JP2024511970A - ループス腎炎の治療の組成物及び方法 - Google Patents

ループス腎炎の治療の組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024511970A
JP2024511970A JP2023556725A JP2023556725A JP2024511970A JP 2024511970 A JP2024511970 A JP 2024511970A JP 2023556725 A JP2023556725 A JP 2023556725A JP 2023556725 A JP2023556725 A JP 2023556725A JP 2024511970 A JP2024511970 A JP 2024511970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
type
exposure
seq
hvr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023556725A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャスティン コレット モーラー,
パトリシア ルヘイン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2024511970A publication Critical patent/JP2024511970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]

Abstract

本開示は、12歳以上18歳未満の個体におけるループス腎炎を治療するための方法を提供する。いくつかの実施態様では、本方法は、前記個体に有効量のII型抗CD20抗体を投与することを含む。【選択図】図1

Description

関連出願との相互参照
[0001] 本出願は、2021年3月15日出願の米国仮特許出願第63/161219号及び2021年06月16日出願の同第63/211439号(いずれも参照によりその内容全体が本明細書に援用される)の優先権を主張する。
ASCIIテキストファイルでの配列表の提出
[0002] ASCIテキストファイルでの提出物:コンピュータ可読形式(CRF)の配列表(ファイル名:146392053540SEQLIST.TXT、データ記録日:2022年3月1日、サイズ:36,820バイト)の内容は、全体として参照により本明細書に援用される。
発明の分野
[0003] 本明細書に提供されるのは、II型抗CD20抗体を投与することにより、ループスを有する個体(例えば、5歳以上18歳未満の個体)においてループス腎炎(LN)を治療するための方法である。
[0004] 増殖性ループス腎炎は、全身性エリテマトーデスの臓器を脅かす最も一般的な症状である。糸球体傷害と尿細管間質の炎症は、蛋白尿、血尿、及び進行性の腎障害を引き起こす。治療の目標は、蛋白尿の減少、腎障害の予防、及び免疫抑制療法の毒性の最小化などである。Hahn et al.,Arthritis Care and Research 64:797-808,2012;Fanouriakiset al.,Ann.Rheum.Dis.78:736-45,2019。治療を受けても、多くの患者は末期腎疾患(ESRD)の発症、血液透析又は腎移植の必要性、死亡など予後が不良であり、ESRDのリスクは過去20年間実質的に改善していない。Hanly et al.,Rheumatology55(2):252-62,2016;Tektonidou et al.,Arthritis Rheumatol 68(6):1432-1441,2016)。現在、米国ではループス腎炎の治療として承認されている療法はない。現在未承認の標準治療は、毒性と低い完全奏効率を伴う。
[0005] 2つの抗CD20抗体がループス腎炎の治療における有効性についての臨床研究で今まで試験されている。I型抗CD20抗体であるリツキシマブは、臨床研究(LUNAR)において、72例中71例で末梢CD19+ B細胞を枯渇させ、より多くのレスポンダーをもたらし、抗dsDNA及びC3/C4レベルの大幅な低下をもたらした。LUNAR研究の投与レジメンは、III型又はIV型のループス腎炎(LN)患者へのリツキシマブ(1,000mg)又はプラセボの1、15、168、及び182日目(第0、2、24、26週)の投与からなっていた。しかしリツキシマブ療法は、治療1年後の臨床研究成績を改善しなかった。
[0006] 別のI型抗CD20抗体であるオクレリズマブが臨床研究(BELONG)で試験された。患者は、1:1:1で、プラセボ、400mgのオクレリズマブ又は1,000mgのオクレリズマブを、1日目と15日目に静脈点滴され、第16週に単回点滴され、その後16週ごとに単回点滴される群にランダム化され、バックグラウンドでグルココルチコイドとミコフェノール酸モフェチル(MMF)又はEuro-Lupus Nephritis Trial(ELNT)レジメン(シクロホスファミドに続いてアザチオプリン)のいずれかが併用された。本研究は、一部には、重篤な感染症事象の不均衡が原因で打ち切られた(Mysler, E.F. et al. (2013) Arthritis Rheum. 65:2368-2379)。
[0007] 増殖性ループス腎炎(増殖性LN、ISN/RPSのIII型又はIV型の活動性ループス腎炎としても知られる)は、成人でLNを発症する患者に比べてより若い患者でより頻繁に発生し、より重症であることが多いが、思春期の患者の増殖性LNに対する承認された治療選択肢は存在しない。現在の標準治療(SOC)は、依然として全身性コルチコステロイドと免疫抑制剤の併用に限られているが、これらの未承認レジメンで完全な腎反応が得られるのは、これらの患者の半数未満である。不完全な腎反応又は腎反応の欠如は、死亡リスクの大幅な増加など、長期予後の不良と関連している。そのため、炎症と臨床的後遺症を軽減し、増殖性LNの若年患者の長期予後を改善する、より安全で効果的な治療法が引き続き必要とされている。
[0008] 特許出願書類及び刊行物を含め、本明細書で引用した全ての参考文献は、参照により全体が援用される。
[0009] 特定の態様において、本明細書で提供されるのは、ループスを有する個体におけるループス腎炎を治療するための方法であって、該個体に、少なくとも、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を投与することを含む方法である。ここで、第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;第3の抗体曝露は、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;ここで、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(a)約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(b)該個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(c)約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(d)該個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み、第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(e)約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(f)該個体の体重が45kg未満の場合、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;ここで、II型抗CD20抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;ここで、該個体は、12歳以上18歳未満のヒトである。特定の態様において、本明細書で提供されるのは、ループスを有する個体におけるループス腎炎を治療するための方法であって、該個体に、少なくとも、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を投与することを含む方法である。ここで、第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;第3の抗体曝露は、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;ここで、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(a)約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(b)該個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(c)約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(d)該個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み、第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(e)約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(f)該個体の体重が45kg未満の場合、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;ここで、II型抗CD20抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;ここで、該個体は、5歳以上18歳未満のヒトである。また、本明細書では、個体におけるループス腎炎を治療する方法における使用のためのII型抗CD20抗体も提供される。ここで、該方法は、該個体に、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を投与することを含み;ここで、第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;第3の抗体曝露は、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;ここで、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(a)約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(b)該個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(c)約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(d)該個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み、第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(e)約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(f)該個体の体重が45kg未満の場合、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;ここで、II型抗CD20抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;ここで、該個体は、12歳以上18歳未満のヒトである。また、本明細書では、個体におけるループス腎炎を治療する方法における使用のためのII型抗CD20抗体も提供される。ここで、該方法は、該個体に、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を投与することを含み、ここで、第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;第3の抗体曝露は、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;ここで、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(a)約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(b)該個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(c)約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(d)該個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み、第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(e)約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(f)該個体の体重が45kg未満の場合、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;ここで、II型抗CD20抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;ここで、該個体は、5歳以上18歳未満のヒトである。
[0010] いくつかの実施態様では、個体の体重は45kg以上である。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露は、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露は、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第3の抗体曝露は、約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;個体の体重は45kg以上である。
[0011] いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の初回用量と、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含む。いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の初回用量と、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の初回用量とII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、第1の抗体曝露の2回目の用量は、第1の抗体曝露の初回用量後約1.5週間から約2.5週間までは提供されない。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の初回用量とII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、第1の抗体曝露の2回目の用量は、第1の抗体曝露の初回用量後約2週間までは提供されない。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露の初回用量は、約1000mgのII型抗CD20抗体である。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露の2回目の用量は、約1000mgのII型抗CD20抗体である。いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露の初回用量は、約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露の2回目の用量は、約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様(例えば、第1の抗体曝露の用量(単数又は複数)が均一用量である実施態様)では、個体の体重は45kg以上である。
[0012] いくつかの実施態様において、第2の抗体曝露は、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の初回用量と、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の初回用量とII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、第2の抗体曝露の2回目の用量は、第2の抗体曝露の初回用量後約1.5週間から約2.5週間までは提供されない。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露の2回目の用量は、第2の抗体曝露の初回用量後約2週間までは提供されない。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露の初回用量は、約1000mgのII型抗CD20抗体である。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露の2回目の用量は、約1000mgのII型抗CD20抗体である。いくつかの実施態様において、第2の抗体曝露の初回用量は、約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露の2回目の用量は、約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様(例えば、第2の抗体曝露の用量(単数又は複数)が均一用量である実施態様)では、個体の体重は45kg以上である。
[0013] いくつかの実施態様において、第3の抗体曝露は、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の単回用量を含む。いくつかの実施態様では、第3の抗体曝露の単回用量は、約1000mgのII型抗CD20抗体である。いくつかの実施態様では、第3の抗体曝露は、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の単回用量を含み、個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様では、第3の抗体曝露の単回用量は、約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様では、第3の抗体曝露の単回用量は、第1の抗体曝露の初回用量後約52週間まで、又は第2の抗体曝露の初回用量後約28週間までは提供されない。いくつかの実施態様(例えば、第3の抗体曝露の用量が均一用量である実施態様)では、個体の体重は45kg以上である。
[0014] いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露及び/又は第2の抗体曝露及び/又は第3の抗体曝露は、静脈内投与される。
[0015] いくつかの実施態様において、個々のループス腎炎。いくつかの実施態様では、個体は、III型又はIV型のループス腎炎を有している。いくつかの実施態様では、個体は、III型又はIV型のループス腎炎を発症するリスクがある。いくつかの実施態様では、個体は、III(C)型又はIV(C)型のループス腎炎を有している。いくつかの実施態様では、個体は、V型のループス腎炎を併発している。
[0016] いくつかの実施態様では、該方法は、有効量の免疫抑制剤を個体に投与することを更に含む。いくつかの実施態様において、免疫抑制剤は、ミコフェノール酸、その誘導体、又はその塩を含む。いくつかの実施態様において、免疫抑制剤は、ミコフェノール酸モフェチルを含む。いくつかの実施態様では、該方法は、有効量のグルココルチコイド又はコルチコステロイドを個体に投与することを更に含む。いくつかの実施態様において、グルココルチコイド又はコルチコステロイドは、メチルプレドニゾロンを含む。いくつかの実施態様において、グルココルチコイド又はコルチコステロイドはプレドニゾンを含む。いくつかの実施態様では、該方法は、有効量の抗ヒスタミン剤を個体に投与することを更に含む。いくつかの実施態様では、抗ヒスタミン剤は、ジフェンヒドラミンを含む。いくつかの実施態様では、ジフェンヒドラミンは、0.5~1mg/kgの用量で経口投与され、任意選択で最大用量50mgまで投与される。いくつかの実施態様では、該方法は、有効量のアセトアミノフェンを個体に投与することを更に含む。いくつかの実施態様では、アセトアミノフェンは、15mg/kgの用量で経口投与され、任意選択で最大用量1000mgまで投与される。いくつかの実施態様では、該方法は、有効量の降圧剤を個体に投与することを更に含む。いくつかの実施態様において、降圧剤は、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤又はアンジオテンシン受容体遮断剤である。いくつかの実施態様では、該方法は、標準治療を個体に投与することを更に含む。いくつかの実施態様において、標準治療は、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンジオテンシン受容体遮断薬、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、アザチオプリン、及びグルココルチコイド又はコルチコステロイドのうちの1又は複数による治療を含む。
[0017] いくつかの実施態様において、該方法は、個体における完全腎反応(CRR)をもたらす。いくつかの実施態様において、該方法は、個体における部分腎反応(PRR)をもたらす。いくつかの実施態様では、該方法は、個体における循環末梢B細胞の枯渇をもたらす。いくつかの実施態様では、循環末梢B細胞は、CD19+ B細胞である。いくつかの実施態様において、該B細胞は、ナイーブB細胞(例:CD19+ CD27- B細胞)、メモリーB細胞(例:CD19+ CD27+ B細胞)又は形質芽球(例:CD19+ CD27+ CD38++ B細胞)である。いくつかの実施態様では、該B細胞は、CD19+CD3-CD14-CD33-CD56- 細胞である。いくつかの実施態様では、II型抗CD20抗体の投与後、B細胞は、個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約5個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇する。いくつかの実施態様では、B細胞は、個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約1個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇する。いくつかの実施態様では、B細胞は、個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約0.5個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇する。いくつかの実施態様では、B細胞は、個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が存在するようなレベルまで枯渇し、第1の抗体曝露の後に枯渇が達成される。いくつかの実施態様では、B細胞は、HSFCを用いて検出限界を下回るレベルまで枯渇する。いくつかの実施態様では、HSFCは、約1.0個/μL以下、約0.8個/μL以下、約0.6個/μL以下、約0.5個/μL以下又は0.441個/μL以下のB細胞の定量下限(LLOQ)を有する。いくつかの実施態様では、B細胞枯渇は、第1の抗体曝露の初回用量後少なくとも52週間持続する。いくつかの実施態様において、II型抗CD20抗体の投与後、個体における循環末梢B細胞は、II型抗CD20抗体の投与前の同じ個体における対応する測定値と比較して、又はII型抗CD20抗体による治療を受けていない個体における対応する測定値と比較して、少なくとも約90%枯渇する。
[0018] いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、治療の1日目と15日目のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;第2の抗体曝露は、治療の168日目と182日目のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;第3の抗体曝露は、治療の364日目のII型抗CD20抗体1000mgの1回投与を含み;II型抗CD20抗体はオビヌツズマブである。いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、治療の1日目と15日目のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;第2の抗体曝露は、治療の168日目と182日目のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;第3の抗体曝露は、治療の364日目のII型抗CD20抗体20mg/kgの1回投与を含み;II型抗CD20抗体はオビヌツズマブであり、該個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、治療の第0週と第2週のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;第2の抗体曝露は、治療の第24週と第26週のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;第3の抗体曝露は、治療の第52週のII型抗CD20抗体1000mgの1回投与を含み;II型抗CD20抗体はオビヌツズマブである。いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、治療の第0週と第2週のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;第2の抗体曝露は、治療の第24週と第26週のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;第3の抗体曝露は、治療の第52週のII型抗CD20抗体20mg/kgの1回投与を含み;II型抗CD20抗体はオビヌツズマブであり、該個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様(例えば、抗体曝露の複数の用量が均一用量である実施態様)では、個体の体重は45kg以上である。
[0019] 特定の態様において、本明細書で提供されるのは、個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法であって、該個体に、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を投与することを含む方法である。ここで、第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;第3の抗体曝露は、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;ここで、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(a)約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(b)該個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(c)約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(d)該個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み、第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(e)約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(f)該個体の体重が45kg未満の場合、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;ここで、II型抗CD20抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;ここで、該個体は、12歳以上18歳未満のヒトであり;ここで、II型抗CD20抗体の投与後、B細胞は、該個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約5個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇する。また、本明細書では、個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法における使用のためのII型抗CD20抗体も提供される。ここで、該方法は、該個体に、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を投与することを含み;ここで、第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;第3の抗体曝露は、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;ここで、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(a)約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(b)該個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(c)約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(d)該個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み、第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(e)約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(f)該個体の体重が45kg未満の場合、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;ここで、II型抗CD20抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;ここで、該個体は、12歳以上18歳未満のヒトであり;ここで、II型抗CD20抗体の投与後、B細胞は、該個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約5個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇する。特定の態様において、本明細書で提供されるのは、個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法である。該方法は、該個体に、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を投与することを含み;ここで、第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;第3の抗体曝露は、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;ここで、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(a)約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(b)該個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(c)約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(d)該個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み、第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(e)約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(f)該個体の体重が45kg未満の場合、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;ここで、II型抗CD20抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;ここで、該個体は、5歳以上18歳未満のヒトであり;ここで、II型抗CD20抗体の投与後、B細胞は、該個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約5個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇する。また、本明細書では、個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法における使用のためのII型抗CD20抗体も提供される。ここで、該方法は、該個体に、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を投与することを含み;ここで、第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;第3の抗体曝露は、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;ここで、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(a)約1800mgから約2200mgの間の総II型抗CD20抗体の曝露量又は(b)該個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(c)約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(d)該個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み、第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(e)約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(f)該個体の体重が45kg未満の場合、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;ここで、II型抗CD20抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;ここで、該個体は、5歳以上18歳未満のヒトであり;ここで、II型抗CD20抗体の投与後、B細胞は、該個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約5個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇する。
[0020] いくつかの実施態様では、個体の体重は45kg以上である。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露は、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露は、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第3の抗体曝露は、約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;個体の体重は45kg以上である。
[0021] いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の初回用量と、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含む。いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の初回用量と、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の初回用量とII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、第1の抗体曝露の2回目の用量は、第1の抗体曝露の初回用量後約1.5週間から約2.5週間までは提供されない。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の初回用量とII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、第1の抗体曝露の2回目の用量は、第1の抗体曝露の初回用量後約2週間までは提供されない。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露の初回用量は、約1000mgのII型抗CD20抗体である。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露の2回目の用量は、約1000mgのII型抗CD20抗体である。いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露の初回用量は、約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露の2回目の用量は、約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様(例えば、第1の抗体曝露の用量(単数又は複数)が均一用量である実施態様)では、個体の体重は45kg以上である。
[0022] いくつかの実施態様において、第2の抗体曝露は、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の初回用量と、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の初回用量とII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、2回目の用量の第2の抗体曝露は、初回用量の第2の抗体曝露後約1.5週間から約2.5週間までは提供されない。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露の2回目の用量は、第2の抗体曝露の初回用量後約2週間までは提供されない。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露の初回用量は、約1000mgのII型抗CD20抗体である。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露の2回目の用量は、約1000mgのII型抗CD20抗体である。いくつかの実施態様において、第2の抗体曝露の初回用量は、約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露の2回目の用量は、約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様(例えば、第2の抗体曝露の用量(単数又は複数)が均一用量である実施態様)では、個体の体重は45kg以上である。
[0023] いくつかの実施態様において、第3の抗体曝露は、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の単回用量を含む。いくつかの実施態様では、第3の抗体曝露の単回用量は、約1000mgのII型抗CD20抗体である。いくつかの実施態様では、第3の抗体曝露は、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の単回用量を含み、個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様では、第3の抗体曝露の単回用量は、約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様では、第3の抗体曝露の単回用量は、第1の抗体曝露の初回用量後約52週間まで、又は第2の抗体曝露の初回用量後約28週間までは提供されない。いくつかの実施態様(例えば、第3の抗体曝露の用量が均一用量である実施態様)では、個体の体重は45kg以上である。
[0024] いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露及び/又は第2の抗体曝露及び/又は第3の抗体曝露は、静脈内投与される。
[0025] いくつかの実施態様において、個体は、ループス腎炎を有している。いくつかの実施態様では、個体は、III型又はIV型のループス腎炎を有している。いくつかの実施態様では、個体は、III型又はIV型のループス腎炎を発症するリスクがある。いくつかの実施態様では、個体は、III(C)型又はIV(C)型のループス腎炎を有している。いくつかの実施態様では、個体は、V型のループス腎炎を併発している。
[0026] いくつかの実施態様では、循環末梢B細胞は、CD19+ B細胞である。いくつかの実施態様において、該B細胞は、ナイーブB細胞(例:CD19+ CD27- B細胞)、メモリーB細胞(例:CD19+ CD27+ B細胞)及び/又は形質芽球(例:CD19+ CD27+ CD38++ B細胞)である。いくつかの実施態様では、該B細胞は、CD19+CD3-CD14-CD33-CD56- 細胞である。いくつかの実施態様において、該B細胞は、CD19+CD20+ B細胞、CD19+CD20- B細胞、及びCD19+CD22+ B細胞を含む。いくつかの実施態様では、B細胞は、個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約1個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇する。いくつかの実施態様では、B細胞は、個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約0.5個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇する。いくつかの実施態様では、B細胞は、HSFCを用いて検出限界を下回るレベルまで枯渇する。いくつかの実施態様では、HSFCは、約1.0個/μL以下、約0.8個/μL以下、約0.6個/μL以下、約0.5個/μL以下又は0.441個/μL以下のB細胞の定量下限(LLOQ)を有する。いくつかの実施態様では、この枯渇は、第1の抗体曝露後に達成される。いくつかの実施態様では、B細胞枯渇は、第1の抗体曝露の初回用量から少なくとも52週間持続する。いくつかの実施態様において、II型抗CD20抗体の投与後、個体における循環末梢B細胞は、II型抗CD20抗体の投与前の同じ個体における対応する測定値と比較して又はII型抗CD20抗体による治療を受けていない個体における対応する測定値と比較して、少なくとも約90%枯渇する。いくつかの実施態様において、個体の血清B細胞活性化因子(BAFF)レベル(例えば、個体からの血清試料中のBAFFレベル)は、II型抗CD20抗体の投与後、例えばII型抗CD20抗体の投与前の同じ個体における対応する測定値と比較して又はII型抗CD20抗体による治療を受けていない個体における対応する測定値と比較して、増加している。いくつかの実施態様において、個体の血清B細胞活性化因子(BAFF)レベル(例えば、個体からの血清試料中のBAFFレベル)は、II型抗CD20抗体の投与後、6週間以内、4週間以内又は2週間以内に、例えばII型抗CD20抗体の投与前の同じ個体における対応する測定値と比較して又はII型抗CD20抗体による治療を受けていない個体における対応する測定値と比較して、増加している。いくつかの実施態様において、個体の血清B細胞活性化因子(BAFF)レベル(例えば、個体からの血清試料中のBAFFレベル)は、II型抗CD20抗体の投与後、例えばII型抗CD20抗体の投与前の同じ個体における対応する測定値と比較して又はII型抗CD20抗体による治療を受けていない個体における対応する測定値と比較して、少なくとも50%、少なくとも75%、少なくとも100%、少なくとも2倍又は少なくとも3倍増加している。
[0027] いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、治療の1日目と15日目のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;第2の抗体曝露は、治療の168日目と182日目のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;第3の抗体曝露は、治療の364日目のII型抗CD20抗体1000mgの1回投与を含み;II型抗CD20抗体はオビヌツズマブである。いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、治療の1日目と15日目のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;第2の抗体曝露は、治療の168日目と182日目のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;第3の抗体曝露は、治療の364日目のII型抗CD20抗体20mg/kgの1回投与を含み;II型抗CD20抗体はオビヌツズマブであり、該個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、治療の第0週と第2週のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;第2の抗体曝露は、治療の第24週と第26週のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;第3の抗体曝露は、治療の第52週のII型抗CD20抗体1000mgの1回投与を含み;II型抗CD20抗体はオビヌツズマブである。いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、治療の第0週と第2週のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;第2の抗体曝露は、治療の第24週と第26週のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;第3の抗体曝露は、治療の第52週のII型抗CD20抗体20mg/kgの1回投与を含み;II型抗CD20抗体はオビヌツズマブであり、該個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様(例えば、抗体曝露の複数の用量が均一用量である実施態様)では、個体の体重は45kg以上である。
[0028] 特定の態様において、本明細書で提供されるのは、ループスを有する個体におけるループス腎炎を治療するための方法又は個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法である。ここで、該方法は、II型抗CD20抗体への第1、第2及び第3の抗体曝露を該個体に静脈内投与することを含み;ここで、第1の抗体曝露は、治療の第0週と第2週のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;第2の抗体曝露は、治療の第24週と第26週のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;第3の抗体曝露は、治療の第52週のII型抗CD20抗体1000mgの1回投与を含み;ここで、II型抗CD20抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;ここで、該個体が12歳以上18歳未満のヒトである。特定の態様において、本明細書で提供されるのは、ループスを有する個体におけるループス腎炎を治療するための方法又は個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法である。ここで、該方法は、II型抗CD20抗体への第1、第2及び第3の抗体曝露を該個体に静脈内投与することを含み;ここで、第1の抗体曝露は、治療の第0週と第2週のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;第2の抗体曝露は、治療の第24週と第26週のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;第3の抗体曝露は、治療の第52週のII型抗CD20抗体1000mgの1回投与を含み;ここで、II型抗CD20抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;ここで、該個体が5歳以上18歳未満のヒトである。いくつかの実施態様では、II型抗CD20抗体は、オビヌツズマブである。
[0029] 特定の態様において、本明細書で提供されるのは、ループスを有する個体におけるループス腎炎を治療するための方法又は個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法である。ここで、該方法は、II型抗CD20抗体への第1、第2及び第3の抗体曝露を該個体に静脈内投与することを含み;ここで、第1の抗体曝露は、治療の第0週と第2週のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;第2の抗体曝露は、治療の第24週と第26週のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;第3の抗体曝露は、治療の第52週のII型抗CD20抗体20mg/kgの1回投与を含み;ここで、II型抗CD20抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;ここで、該個体が12歳以上18歳未満のヒトであり、該個体の体重は45kg未満である。特定の態様において、本明細書で提供されるのは、ループスを有する個体におけるループス腎炎を治療するための方法又は個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法である。ここで、該方法は、II型抗CD20抗体への第1、第2及び第3の抗体曝露を該個体に静脈内投与することを含み;ここで、第1の抗体曝露は、治療の第0週と第2週のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;第2の抗体曝露は、治療の第24週と第26週のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;第3の抗体曝露は、治療の第52週のII型抗CD20抗体20mg/kgの1回投与を含み;ここで、II型抗CD20抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;ここで、該個体が5歳以上18歳未満のヒトであり、該個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様では、II型抗CD20抗体は、オビヌツズマブである。
[0030] 本明細書に記載の方法のいくつかの実施態様では、II型抗CD20抗体は、ヒト化抗体である。いくつかの実施態様では、II型抗CD20抗体は、アフコシル化されている。いくつかの実施態様では、II型抗CD20抗体の重鎖は、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施態様では、II型抗CD20抗体の軽鎖は、配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施態様において、II型抗CD20抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む。いくつかの実施態様において、II型抗CD20抗体は、配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。いくつかの実施態様では、II型抗CD20抗体は、オビヌツズマブである。
[0031] 本明細書に記載の方法のいくつかの実施態様において、該方法は、個体にミコフェノール酸モフェチルを投与することを更に含む。いくつかの実施態様において、ミコフェノール酸モフェチルは、分割投与で、1200mg/m/日の用量で、1日あたり最大2.5gが個体に投与される。いくつかの実施態様において、本発明の方法は、個体にプレドニゾンを投与すること(例:経口投与)を更に含む。いくつかの実施態様では、経口プレドニゾンは、0.5~1mg/kg/日の用量で、1日あたり最大60mgが個体に投与される。いくつかの実施態様では、経口プレドニゾンは、治療の第2週まで0.5~1mg/kg/日の用量で個体に投与され、第24週までに5mg/日の用量に漸減される。いくつかの実施態様では、経口プレドニゾンは、0.5~2mg/kg/日の用量で、1日あたり最大60mgが個体に投与される。いくつかの実施態様では、経口プレドニゾンは、治療の第2週まで0.5~2mg/kg/日の用量で個体に投与され、第24週までに5mg/日の用量に漸減される。いくつかの実施態様において、本発明の方法は、治療の第0週、第2週、第24週、第26週及び第52週に、例えばII型抗CD20抗体の投与前に、個体に静脈内(IV)点滴によってメチルプレドニゾロンを投与することを更に含む。いくつかの実施態様では、個体の体重が45kg以上の場合、80mgのメチルプレドニゾロンが個体に投与される。いくつかの実施態様では、個体の体重が45kg未満の場合、1.5mg/kgのメチルプレドニゾロンが個体に投与される。
[0032] 特定の態様において、本明細書において提供されるのは、ループスを有する個体におけるループス腎炎を治療するためのキットである。該キットは、II型抗CD20抗体であって、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含むII型抗CD20抗体を収容する容器;上記及び本明細書に記載の方法のいずれかにおいてII型抗CD20抗体を使用するための説明書を含む添付文書を備えている。いくつかの実施態様において、この添付文書は、個体におけるループス腎炎を治療するための説明書を提供する。当該説明書は、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露が個体に投与され、第2の抗体曝露は第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず、第3の抗体曝露は第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されないことを示し;ここで、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の曝露量を含み;第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1回投与を含み、約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様において、この添付文書は、個体におけるループス腎炎を治療するための説明書を提供する。当該説明書は、個体が12歳以上18歳未満で体重が45kg未満のヒトであることを示し;且つII型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露が個体に投与され、第2の抗体曝露は第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず、第3の抗体曝露は第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されないことを更に示し;ここで、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1回投与を含み、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様において、この添付文書は、個体におけるループス腎炎を治療するための説明書を提供する。当該説明書は、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露が個体に投与され、第2の抗体曝露は第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず、第3の抗体曝露は第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されないことを示し;ここで、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1回投与を含み、約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様において、この添付文書は、個体におけるループス腎炎を治療するための説明書を提供する。当該説明書は、個体が5歳以上18歳未満で体重が45kg未満のヒトであることを示し;且つII型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露が個体に投与され、第2の抗体曝露は第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず、第3の抗体曝露は第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されないことを更に示し;ここで、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1回投与を含み、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。
[0033] いくつかの実施態様において、第3の抗体曝露は、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の単回用量を含む。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露及び/又は第2の抗体曝露及び/又は第3の抗体曝露は、静脈内投与される。
[0034] いくつかの実施態様において、本発明のキットは、以下を収容する容器を更に備える:第2の医薬(ここで、II型抗CD20抗体が第1の医薬である);及び対象に第2の医薬を投与するための、添付文書の説明書。いくつかの実施態様において、第2の医薬は、免疫抑制剤、グルココルチコイド、抗マラリア剤又はコルチコステロイドである。
[0035] 本明細書に記載される様々な実施態様の特性の一つ、一部又は全てを組み合わせて、本発明の他の実施態様を形成できることを理解されたい。本発明のこれら及び他の態様は、当業者には明らかになるであろう。本発明のこれら及び他の実施態様については、以下の「発明を実施するための形態」で更に記載する。
[0036] 小児患者のループス腎炎の治療におけるII型抗CD20抗体オビヌツズマブの使用に関する対照研究の概略図である。CRR=完全腎反応、LN=ループス腎炎、MMF=ミコフェノール酸モフェチル、OLE=非盲検延長、SFU=安全性追跡調査、W24=第24週。初回用量の被験治療の投与(1日目、第0週)はベースライン評価後24時間以内に行われる。但し、必要に応じて、72時間までの投与が認められている。2回目の点滴は14日目(第2週)±1日に行われる。CRRにより評価される主要有効性評価項目は、第76週に測定される。
[0037] 増殖性ループス腎炎(増殖性LN、ISN/RPSのIII型又はIV型活動性ループス腎炎としても知られる)は、成人でLNを発症する患者に比べてより若い患者でより頻繁に発生し、より重症であることが多いが、思春期の患者の増殖性LNに対する承認された治療選択肢は存在しない。現在の標準治療(SOC)は、依然として全身性コルチコステロイドと免疫抑制剤の併用に限られているが、これらの未承認レジメンで完全な腎反応が得られるのは、これらの患者の半数未満である。不完全な腎反応又は腎反応の欠如は、死亡リスクの大幅な増加など、長期予後の不良と関連している。そのため、炎症と臨床的後遺症を軽減し、増殖性LNの若年患者の長期予後を改善する、より安全で効果的な治療法が引き続き必要とされている。本開示は、例えば増殖性LNの治療のための、若年患者においてII型抗CD20抗体を使用するための方法を記載している。
[0038] ある態様において、本明細書で提供されるのは、個体におけるループス腎炎を治療するための方法であって、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の第2の抗体曝露を個体に投与することを含む方法であり;ここで、該個体は、12歳以上18歳未満のヒトである。別の態様において、本明細書で提供されるのは、個体におけるループス腎炎を治療するための方法であって、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の第2の抗体曝露を該個体に投与することを含む方法であり;ここで、該個体は、5歳以上18歳未満のヒトである。いくつかの実施態様において、個体は、ループスを有する。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されない。いくつかの実施態様では、第3の抗体曝露は、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されない。いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、第1の抗体曝露は、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、第1の抗体曝露は、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、第2の抗体曝露は、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様において、第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、第2の抗体曝露は、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様において、第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1回投与を含み、第3の抗体曝露は、約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様では、第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1回投与を含み、第3の抗体曝露は、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様では、例えば均一用量を使用する場合、個体の体重は45kg以上である。いくつかの実施態様では、例えば体重ベースの用量を用いる場合、個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様では、本発明の抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列、及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列、及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含む。
[0039] ある態様において、本明細書で提供されるのは、個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法であって、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の第2の抗体曝露を該個体に投与することを含む方法であり;ここで、該個体は、12歳以上18歳未満のヒトである。別の態様において、本明細書で提供されるのは、個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法であって、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の第2の抗体曝露を該個体に投与することを含む方法であり;ここで、該個体は、5歳以上18歳未満のヒトである。いくつかの実施態様において、個体は、ループスを有する。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されない。いくつかの実施態様では、第3の抗体曝露は、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されない。いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、第1の抗体曝露は、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、第1の抗体曝露は、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、第2の抗体曝露は、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様において、第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、第2の抗体曝露は、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様において、第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1回投与を含み、第3の抗体曝露は、約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様では、第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1回投与を含み、第3の抗体曝露は、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様では、例えば均一用量を使用する場合、個体の体重は45kg以上である。いくつかの実施態様では、例えば体重ベースの用量を用いる場合、個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様では、本発明の抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列、及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列、及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含む。いくつかの実施態様において、該個体は、ループスを有する。
I.一般的な技術
[0040] 本明細書に記載又は参照される技術及び手順は一般によく理解されており、例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual 3d edition (2001)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.;Current Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubel,et al.eds.,(2003));the series Methods in Enzymology(Academic Press,Inc.):PCR 2:A Practical Approach(M.J.MacPherson,B.D.Hames and G.R.Taylor eds.(1995)),Harlow and Lane,eds.(1988)Antibodies,A Laboratory Manual,and Animal Cell Culture(R.I.Freshney,ed.(1987));Oligonucleotide Synthesis(M.J.Gait,ed.,1984);Methods in Molecular Biology,Humana Press;Cell Biology:A Laboratory Notebook(J.E.Cellis,ed.,1998)Academic Press;Animal Cell Culture(R.I.Freshney),ed.,1987);Introduction to Cell and Tissue Culture(J.P.Mather and P.E.Roberts,1998)Plenum Press;Cell and Tissue Culture:Laboratory Procedures(A.Doyle,J.B.Griffiths,and D.G.Newell,eds.,1993-8)J.Wiley and Sons;Handbook of Experimental Immunology(D.M.Weir and C.C.Blackwell,eds.);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells (J.M.Miller and M.P.Calos,eds.,1987);PCR:The Polymerase Chain Reaction,(Mullis et al.,eds.,1994);Current Protocols in Immunology(J.E.Coligan et al.,eds.,1991);Short Protocols in Molecular Biology(Wiley and Sons,1999);Immunobiology(C.A.Janeway and P.Travers,1997);Antibodies(P.Finch,1997);Antibodies:A Practical Approach(D.Catty.,ed.,IRL Press,1988-1989);Monoclonal Antibodies:A Practical Approach(P.Shepherd and C.Dean,eds.,Oxford University Press,2000);Using Antibodies:A Laboratory Manual(E.Harlow and D.Lane(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1999);The Antibodies(M.Zanetti and J.D.Capra,eds.,Harwood Academic Publishers,1995);及びCancer:Principles and Practice of Oncology(V.T.DeVita et al.,eds.,J.B.Lippincott Company,1993)に記載されている広く利用されている方法論のように、当業者によって従来の方法論を用いて一般的に採用されている。
II.定義
[0041] ループス腎炎(LN)」という用語は、1又は複数の腎臓におけるループス(例えば、全身性エリテマトーデス、薬剤誘発性ループス、新生児ループス、又は円板状ループス)の症状を指す。
[0042] 用語「抗体」は、モノクローナル抗体(免疫グロブリンFc領域を有する完全長抗体を含む)、ポリエピトープ特異性を有する抗体組成物、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体、ダイアボディ及び単鎖分子、並びに抗体断片(例えば、Fab、F(ab′)、及びFv)を含む。用語「免疫グロブリン」(Ig)は、本明細書では「抗体」と互換的に使われる。
[0043] 基本的な四鎖抗体単位は、2本の同一の軽(L)鎖と2本の同一の重(H)鎖から構成されるヘテロ四量体糖タンパク質である。IgM抗体は、5つの基本的なヘテロ四量体単位とJ鎖と呼ばれる追加のポリペプチドからなり、10個の抗原結合部位を含む一方、IgA抗体は、重合してJ鎖と組み合わさって多価の集合体を形成することができる2~5つの基本的な四鎖単位から構成されている。IgGの場合、四鎖単位は、通常約150,000ダルトンである。各L鎖は1つの共有ジスルフィド結合でH鎖に結合しているが、2本のH鎖は、H鎖のアイソタイプに応じて1又は複数のジスルフィド結合で互いに結合している。また、各H鎖及びL鎖は、規則的間隔の鎖内ジスルフィド架橋を有する。各H鎖は、N末端に可変ドメイン(V)を有し、α鎖及びγ鎖の各々には3つの定常ドメイン(C)と、μアイソタイプ及びεアイソタイプには4つのCドメインとがそれに続く。各L鎖はN末端に可変ドメイン(V)を有し、もう一方の末端には定常ドメインがある。VはVと整列しており、Cは重鎖の第1の定常ドメイン(C1)と整列している。特定のアミノ酸残基は、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインとの間に境界面を形成すると考えられている。VとVが対になって単一の抗原結合部位を形成する。様々なクラスの抗体の構造と特性については、例えばBasic and Clinical Immunology,8th Edition,Daniel P.Sties,Abba I.Terr and Tristram G.Parsolw(eds),Appleton & Lange,Norwalk,CT,1994,71頁及び第6章を参照されたい。あらゆる脊椎動物種のL鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ及びラムダと呼ばれる2つの明確に異なるタイプのいずれかに割り当てることができる。免疫グロブリンは、その重鎖の定常ドメイン(CH)のアミノ酸配列に応じて、異なるクラス又はアイソタイプに割り当てることができる。免疫グロブリンにはIgA、IgD、IgE、IgG、IgMの5つのクラスがあり、それぞれα、δ、ε、γ、μと呼ばれる重鎖を持っている。クラスγとクラスαは、CH配列と機能の比較的小さな差異に基づいて、サブクラスに更に分類される。例えば、ヒトは次のサブクラス:IgG1、IgG2A、IgG2B、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2を発現する。
[0044] 抗体の「可変領域」又は「可変ドメイン」とは、抗体の重鎖又は軽鎖のアミノ末端ドメインを指す。重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、それぞれ「VH」及び「VL」と称される。これらのドメインは一般に、抗体の最も変化しやすい部分であり(同じクラスの他の抗体と比較して)、抗原結合部位を含んでいる。
[0045] 用語「可変」は、可変ドメインの特定のセグメントは抗体間で配列が広範囲に異なるという事実を指す。Vドメインは抗原結合を媒介し、特定の抗体の特定の抗原に対する特異性を規定する。しかしながら、可変性は、可変ドメインの全範囲にわたって均等に分布しているわけではない。その代わりに、可変性は、軽鎖と重鎖の可変ドメインの両方で、超可変領域(HVR)と呼ばれる3つのセグメントに集中している。可変ドメインのより高度に保存されている部分は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは各々、βシート構造を連結する(場合によってβシート構造の一部を形成する)ループを形成する3つのHVRによって連結された、主としてβシート構造をとる4つのFR領域を有する。各鎖のHVRは、FR領域によって近接して保持され、他の鎖のHVRと共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat et al., Sequences of Immunological Interest, Fifth Edition, National Institute of Health, Bethesda, MD (1991)を参照のこと)。定常ドメインは、抗体の抗原への結合には直接関与しないが、抗体依存性細胞毒性における抗体の関与など、様々なエフェクター機示す。
[0046] 本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」は、実質的に均一な抗体の集団から得られた抗体を指し、すなわち、集団を構成する個々の抗体は、少量で存在しうる、自然に生じる可能な変異及び/又は翻訳後修飾(例えば、異性化、アミド化)を除いて同一である。モノクローナル抗体は、高度に特異的であり、単一の抗原部位に対するものである。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を通常含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。モノクローナル抗体は、その特異性に加えて、ハイブリドーマ培養によって合成され、他の免疫グロブリンによって汚染されていないという点で有利である。修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体集団から得られているという抗体の特徴を示し、抗体を何か特定の方法で作製しなければならないことを意味するものではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、例えばハイブリドーマ法(例えば、Kohler and Milstein., Nature, 256:495-97 (1975); Hongo et al., Hybridoma, 14 (3): 253-260 (1995), Harlow et al., Antibodies: A Laboratory Manual, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2nd ed. 1988); Hammerling et al., in: Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas 563-681 (Elsevier, N.Y., 1981))、組換えDNA法(例えば、米国特許第4816567号参照)、ファージディスプレイ技術(例えば、Clackson et al., Nature, 352: 624-628 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol. 222: 581-597 (1992); Sidhu et al., J. Mol. Biol. 338(2): 299-310 (2004); Lee et al., J. Mol. Biol. 340(5): 1073-1093 (2004); Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34): 12467-12472 (2004); and Lee et al., J. Immunol. Methods 284(1-2): 119-132 (2004)参照)、及びヒト免疫グロブリン配列をコードする免疫グロブリン遺伝子座又は遺伝子の一部又は全部を有する動物においてヒト又はヒト様抗体を生産するための技術(例えば、国際公開第1998/24893号;国際公開第1996/34096号;国際公開第1996/33735号;国際公開第1991/10741号; Jakobovits et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 2551 (1993); Jakobovits et al., Nature 362: 255-258 (1993); Bruggemann et al., Year in Immunol. 7:33 (1993); 米国特許第5545807号;同第5545806号;同第5569825号;同第5625126号;同第5633425号;及び同第5661016号; Marks et al., Bio/Technology 10: 779-783 (1992); Lonberg et al., Nature 368: 856-859 (1994); Morrison, Nature 368: 812-813 (1994); Fishwild et al., Nature Biotechnol. 14: 845-851 (1996); Neuberger, Nature Biotechnol. 14: 826 (1996); 及びLonberg and Huszar, Intern. Rev. Immunol. 13: 65-93 (1995)参照)を含む様々な技術によって作製することができる。
[0047] 用語「ネイキッド抗体」とは、細胞傷害性部分又は放射性標識にコンジュゲートしていない抗体を指す。
[0048] 用語「完全長抗体」、「インタクト抗体」又は「全抗体」は、互換的に使用され、抗体断片とは対照的に、実質的にインタクトな形態の抗体を指す。特に全抗体には、Fc領域を含む重鎖と軽鎖を有するものが含まれる。定常ドメインは、天然配列定常ドメイン(例えば、ヒト天然配列定常ドメイン)又はそのアミノ酸配列バリアントであってもよい。場合によって、インタクト抗体は1又は複数のエフェクター機能を有してもよい。
[0049] 「抗体断片」は、インタクト抗体の一部分、好ましくはインタクト抗体の抗原結合領域及び/又は可変領域を含む。抗体断片の例には、Fab、Fab’、F(ab’)及びFv断片;ダイアボディ;直鎖状抗体(米国特許第5641870号、実施例2; Zapata et al., Protein Eng. 8(10): 1057-1062 [1995]参照);抗体断片から形成された単鎖抗体分子及び多重特異性抗体が含まれる。抗体のパパイン消化は、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗原結合断片と、容易に結晶化する能力を反映して命名された残りの「Fc」断片を生成した。Fab断片は、L鎖全体とH鎖の可変領域ドメイン(V)、及び1本の重鎖の第1の定常ドメイン(C1)からなる。各Fab断片は、抗原結合に関して一価であり、すなわち単一の抗原結合部位を有する。抗体のペプシン処理により単一の大きなF(ab’)断片が生じ、これは、異なる抗原結合活性を有するジスルフィド結合した2つのFab断片にほぼ対応し、依然として抗原を交差結合することができるものである。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域からの1又は複数のシステインを含むC1ドメインのカルボキシ末端に数個の追加の残基を有している点でFab断片とは異なる。Fab’-SHとは、本明細書においては、定常ドメインの1又は複数のシステイン残基が遊離チオール基を持つFab’に対する名称である。F(ab’)抗体断片は、元々はFab’断片の対として生成され、それらの間にヒンジシステインを有する。抗体断片の他の化学結合も知られている。
[0050] Fc断片は、ジスルフィドによって一緒に保持されている双方のH鎖のカルボキシ末端部分を含む。抗体のエフェクター機能はFc領域の配列によって決定され、この領域は、特定のタイプの細胞に見出されるFc受容体(FcR)によっても認識される。
[0051] 「Fv」は、完全な抗原認識部位及び結合部位を含む最小の抗体断片である。この断片は、密接に非共有結合した1つの重鎖可変領域ドメインと1つの軽鎖可変領域ドメインの二量体からなる。これら2つのドメインの折り畳みから、抗原結合のためのアミノ酸残基に寄与し、抗体に対する抗原結合特異性を付与する6つの超可変ループ(H鎖及びL鎖から、それぞれ3つのループ)が生じる。しかしながら、単一の可変ドメイン(又は抗原に対して特異的な3つのHVRのみを含むFvの半分)でさえ、結合部位全体よりは低い親和性でではあるものの、抗原を認識して結合する能力を有している。
[0052] 「sFv」又は「scFv」とも略される「単鎖Fv」は、単一のポリペプチド鎖内に結合したV及びV抗体ドメインを含む抗体断片である。好ましくは、sFvポリペプチドはVドメインとVドメインの間にポリペプチドリンカーを更に含み、それはsFvが抗原結合に望ましい構造を形成することを可能にする。sFvの総説については、PluckthunのThe Pharmacology of Monoclonal Antibodies,113巻,Rosenburg及びMoore編,Springer-Verlag,New York,269-315頁(1994)を参照のこと。
[0053] 本発明の抗体の「機能的断片」はインタクト抗体の一部を含み、一般に、インタクト抗体の抗原結合領域若しくは可変領域を含むか、又はFcR結合能を保持しているか若しくは該結合能を改変した抗体のFc領域を含む。抗体断片の例には、直鎖状抗体、抗体断片から形成された単鎖抗体分子及び多重特異性抗体が含まれる。
[0054] 用語「ダイアボディ」は、VドメインとVドメインの間に短いリンカー(約5~10)残基を有するsFv断片(前段落参照)を構築することによって調製される小さな抗体断片を指す。これらVドメインの鎖内対合ではなく鎖間対合が達成されることにより、二価の断片、すなわち2つの抗原結合部位を有する断片が得られる。二重特異性ダイアボディは、2つの抗体のVドメインとVドメインが異なるポリペプチド鎖上に存在する、2つの「クロスオーバー」Fv断片のヘテロ二量体である。ダイアボディは、例えば、欧州特許第404097号;国際公開第93/01161号;Hollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444-6448(1993)に更に詳細に記載されている。
[0055] 本明細書においては、モノクローナル抗体には、重鎖及び/又は軽鎖の一部分は特定の種に由来する抗体又は特定の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一又は相同であるが、上記鎖の残りの部分は別の種に由来する抗体又は別の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一又は相同である「キメラ」抗体(免疫グロブリン)、並びに、所望の生物活性を示す限り、このような抗体の断片が特に含まれる(米国特許第4816567号;Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851-6855(1984))。本明細書で対象となるキメラ抗体には、抗体の抗原結合領域が、例えば対象の抗原をマカクザルに免疫することによって生産された抗体に由来するPRIMATTZED(登録商標)抗体が含まれる。本明細書で使用される場合、「ヒト化抗体」は、「キメラ抗体」のサブセットとして使用される。
[0056] 非ヒト(例えばマウス)抗体の「ヒト化」型は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むキメラ抗体である。ある実施態様では、ヒト化抗体は、レシピエントのHVR(以下に定義する)からの残基が所望の特異性、親和性、及び/又は能力を有するマウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類などの非ヒト種 (ドナー抗体)のHVRからの残基によって置き換えられている、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク(「FR」)残基が、対応する非ヒト残基によって置き換えられている。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体において見出されない残基を含みうる。これらの修飾は、結合親和性などの抗体性能を更に改良するためになされる。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、可変ドメインにおいて、超可変ループの全て又は実質的に全ては非ヒト免疫グロブリン配列のものに対応し、FR領域の全て又は実質的に全てはヒト免疫グロブリン配列のものであるが、FR領域は、結合親和性、異性化、免疫原性などの抗体性能を向上させる1又は複数の個々のFR残基置換を含んでいてもよい。FRにおけるこれらのアミノ酸置換の数は、通常、H鎖では6つ以下であり、L鎖では3つ以下である。また、ヒト化抗体は、場合によっては、免疫グロブリンの定常領域(Fc)の少なくとも一部、典型的にはヒト免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部を含む。更なる詳細については、例えばJonesetal.,Nature 321:522525(1986);Riechmannet al.,Nature 332:323329(1988);及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol.2:593596(1992)を参照のこと。また、例えばVaswani and Hamilton,Ann.Allergy,Asthma & Immunol.1:105-115(1998);Harris,Biochem.Soc.Transactions 23:1035-1038(1995);Hurle and Gross,Curr.Op.Biotech.5:428-433(1994);並びに米国特許第6982321号及び同第7087409号も参照のこと。
[0057] 「ヒト抗体」は、ヒトによって産生される抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有する抗体及び/又は本明細書に開示されているヒト抗体を作製するための技術のいずれかを使用して作製された抗体である。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特に除外する。ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリーを含む、当技術分野で既知の様々な技術を用いて作製することができる。Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.,227:381(1991);Marks et al.,J.Mol.Biol.,222:581(1991).また、ヒトモノクローナル抗体の調製には、Cole et al.,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,p.77(1985);Boerner et al.,J.Immunol.,147(1):86-95(1991)に記載の方法が利用できる。van Dijk and van de Winkel,Curr.Opin.Pharmacol.,:368-74(2001)も参照されたい。ヒト抗体は、抗原チャレンジに応答してこのような抗体を産生するように改変されたが、その内因性遺伝子座が無効化されたトランスジェニック動物、例えば免疫したゼノマウスに抗原を投与することにより調製することができる(例えば、XENOMOUSETM技術に関する米国特許第6075181号及び6150584号参照)。例えば、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術により生成されたヒト抗体に関するLi et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,103:3557-3562(2006)も参照されたい。
[0058] 本明細書で使用される場合、用語「超可変領域」、「HVR」又は「HV」は、配列が超可変であり且つ/又は構造的に定義されたループを形成する抗体可変ドメインの領域を指す。一般に、抗体は、VHに3つ(H1、H2、H3)及びVLに3つ(L1、L2、L3)、計6つのHVRを含む。天然抗体において、H3及びL3は6つのHVRのうちで最も高い多様性を示し、特にH3は抗体に優れた特異性を付与する上で独特の役割を果たすと考えられている。例えば、Xu et al.,Immunity 13:37-45(2000);Johnson and Wu, in Methods in Molecular Biology 248:1-25(Lo,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2003)を参照のこと。実際、重鎖のみからなる天然に存在するラクダ科の抗体は、軽鎖がなくても機能し、安定している。例えば、Hamers-Casterman et al.,Nature 363:446-448(1993);Sheriff et al.,Nature Struct.Biol.3:733-736(1996)を参照されたい。
[0059] いくつかのHVRの図が使用されており、本明細書に包含される。Kabat相補性決定領域(CDR)は配列可変性に基づいており、最も一般的に使用されている(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991))。Chothiaは、代わりに、構造的ループの位置に言及している(Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))。AbM HVRは、Kabat HVRとChothia構造的ループの折衷案であり、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアで使用されている。「接触」(”contact”)HVRは、利用可能な複合体結晶構造の解析に基づく。これらの各HVRからの残基を以下に記す。
Figure 2024511970000002
[0060] HVRは、次の「拡大HVR」を含むことができる:VLの24~36又は24~34(L1)、46~56又は50~56(L2)及び89~97又は89~96(L3)と、VH.の26~35(H1)、50~65又は49~65(H2)及び93~102、94~102又は95~102(H3)。可変ドメイン残基は、上掲のKabat et alに従って、これらの定義のそれぞれについて、番号付けされる。
[0061] 用語「Kabatの可変ドメイン残基番号付け」又は「Kabatのアミノ酸位置の番号付け」、及びこれらのバリエーションは、上掲のKabatらにおける抗体編集に関する重鎖可変ドメイン又は軽鎖可変ドメインに対して用いられる番号付けシステムを指す。この番号付けシステムを用いると、実際の直鎖状のアミノ酸配列は、可変ドメインのFR若しくはHVRの短縮形に対応するより少ないアミノ酸又は可変ドメインのFR若しくはHVRへの挿入物に対応する追加のアミノ酸を含みうる。例えば、重鎖可変ドメインは、H2の残基52の後に単一のアミノ酸挿入物(Kabatによれば残基52a)及び重鎖FR残基82の後に挿入残基(例えば、Kabatによれば残基82a、82b、82cなど)を含みうる。残基のKabat番号付けは、抗体の配列の相同領域における「標準的な」Kabat番号付け配列とのアライメントによって、所与の抗体について決定することができる。
[0062] 「フレームワーク」又は「FR」残基は、本明細書で定義しているHVR残基以外の可変ドメイン残基である。
[0063] 「ヒトコンセンサスフレームワーク」又はアクセプターヒトフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVLフレームワーク配列又はヒト免疫グロブリンVHフレームワーク配列の選択において最も一般的に存在するアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般に、ヒト免疫グロブリンVL配列また又はヒト免疫グロブリンVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループから行われる。一般に、これらの配列のサブグループは、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991)にあるようなサブグループである。例えば、VLについては、上掲のKabatらにあるように、サブグループはサブグループカッパI、カッパII、カッパIII又はカッパIVでありうる。更に、VHの場合、サブグループは、上掲のKabatらにあるように、サブグループI、サブグループII又はサブグループIIIであってもよい。或いは、ヒトコンセンサスフレームワークは、ドナーフレームワーク配列を様々なヒトフレームワーク配列のコレクションと整列させることにより、ドナーフレームワークに対する相同性に基づいてヒトフレームワーク残基が選択される場合など、特定の残基が上記から得られる場合がある。ヒト免疫グロブリンのフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「に由来する」アクセプターヒトフレームワークは、同じアミノ酸配列を含んでいてもよく、又は既存のアミノ酸配列の変化を含んでいてもよい。いくつかの実施態様において、既存のアミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、又は2以下である。
[0064] 「VHサブグループIIIコンセンサスフレームワーク」は、Kabatらの可変重鎖サブグループIIIのアミノ酸配列から得られたコンセンサス配列を含む。ある実施態様では、VHサブグループIIIコンセンサスフレームワークアミノ酸配列は、次の配列の各々の少なくとも一部又は全てを含む:EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(HC-FR1)(配列番号35)、WVRQAPGKGLEWV(HC-FR2)、(配列番号36)、RFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCAR(HC-FR3、配列番号37)、WGQGTLVTVSA(HC-FR4)、(配列番号38)。
[0065] 「VLカッパIコンセンサスフレームワーク」は、上掲のKabatらの可変軽鎖カッパサブグループIにおけるアミノ酸配列から得られたコンセンサス配列を含む。ある実施態様では、VHサブグループIコンセンサスフレームワークアミノ酸配列は次の配列の各々の少なくとも一部又は全てを含む:DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC(LC-FR1)(配列番号39)、WYQQKPGKAPKLLIY(LC-FR2)(配列番号40)、GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC(LC-FR3)(配列番号41)、FGQGTKVEIKR(LC-FR4)(配列番号42)。
[0066] (例えばFc領域の)特定の位置の「アミノ酸修飾」とは、特定の残基の置換若しくは欠失、又は特定の残基に隣接する少なくとも1つのアミノ酸残基の挿入を指す。特定の残基に「隣接する」挿入とは、そこから1から2残基以内への挿入を意味する。この挿入は、特定の残基のN末端側でもC末端側でもよい。本明細書において好ましいアミノ酸修飾は、置換である。
[0067] 「親和性成熟」抗体は、その1又は複数のHVRに1又は複数の変更があり、その結果、そのような変更を有しない親抗体と比較して、抗原に対する親和性が向上している抗体である。ある実施態様では、親和性成熟抗体は、標的抗原に対してナノモル又はピコモルの親和性を有する。親和成熟抗体は、当技術分野において既知の手順により生産される。例えば、Marks et al.,Bio/Technology 10:779-783(1992)には、VHドメインとVLドメインのシャッフリングによる親和性成熟が記載されている。HVR及び/又はフレームワーク残基のランダム突然変異誘発は、例えば、Barbas et al.Proc Nat.Acad.Sci.USA 91:3809-3813(1994);Schier et al.Gene 169:147-155(1995);Yelton et al.J.Immunol.155:1994-2004(1995);Jackson et al.,J.Immunol.154(7):3310-9(1995);及びHawkins et al,J.Mol.Biol.226:889-896(1992)に記載されている。
[0068] 本明細書で使用される場合、「~に特異的に結合する」又は「~に特異的」という用語は、生体分子を含む分子の異種集団の存在下での標的の存在を決定するような、標的と抗体との間の結合などの測定可能で再現可能な相互作用を指す。例えば、標的(エピトープでありうる)に特異的に結合する抗体は、この標的に、他の標的に結合するよりも高い親和性、結合活性で、より容易に且つ/又はより長い期間にわたって結合する抗体である。ある実施態様では、抗体の、無関係な標的への結合の程度は、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)によって測定して、該抗体の標的への結合の約10%未満である。特定の実施態様では、標的に特異的に結合する抗体は、1μM以下、100nM以下、10nM以下、1nM以下又は0.1nM以下の解離定数(Kd)を有する。特定の実施態様では、抗体は、異なる種のタンパク質間で保存されているタンパク質上のエピトープに特異的に結合する。別の実施態様では、特異的な結合には、必須ではないが排他的結合が含まれる。
[0069] 本明細書における用語「Fc領域」は、天然配列Fc領域及びバリアントFc領域を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界が変化する可能性はあるが、ヒトIgG重鎖Fc領域は通常、Cys226位又はPro230位のアミノ酸残基からそのカルボキシル末端まで伸長すると定義される。Fc領域のC末端リジン(EU番号付けシステムによれば残基447)は、例えば、抗体の生産若しくは精製の間に、又は抗体の重鎖をコードする核酸を組換え操作することによって、除去されうる。したがって、インタクト抗体の組成物は、全てのK447残基が除かれた抗体集団、K447残基が全く除かれていない抗体集団、及びK447残基を有する抗体と有しない抗体との混合を含む抗体集団を含みうる。本発明の抗体における使用に適した天然配列のFc領域には、ヒトIgG1、IgG2(IgG2A、IgG2B)、IgG3、IgG4が含まれる。
[0070] 「Fc受容体」又は「FcR」は、抗体のFc領域に結合する受容体を言い表す。好ましいFcRは、天然配列ヒトFcRである。更に、好ましいFcRは、IgG抗体と結合するもの(ガンマ受容体)であり、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIサブクラスの受容体を含み、これらの受容体の対立遺伝子バリアント及び選択的にスプライシングされた形態を含む。FcγRII受容体には、FcγRIIA(「活性化受容体」)及びFcγRIIB(「阻害性受容体」)が含まれ、これらは、主に細胞質ドメインにおいて異なる類似のアミノ酸配列を有する。活性化受容体FcγRIIAは、その細胞質ドメインに免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ(ITAM)を含有する。阻害性受容体FcγRIIBは、その細胞質ドメインに免疫受体チロシンベースの阻害モチーフ(ITIM)を含有する。(M. Daeron, Annu. Rev. Immunol. 15:203-234 (1997)参照)。FcRsは、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol.9:457-92(1991);Capel et al.,Immunomethods 4:25-34(1994);及びde Haas et al.,J.Lab.Clin.Med.126:330-41(1995)に概説されている。将来同定されるものを含む他のFcRも、本明細書における用語「FcR」に包含される。
[0071] 「Fc受容体」又は「FcR」という用語には、母体IgGの胎児への伝達を担う新生児受容体、FcRnも含まれる。Guyer et al.,J.Immunol.117:587(1976)及びKim et al.,J.Immunol.24:249(1994)。FcRnへの結合を測定する方法は既知である(例えば、Ghetie and Ward,Immunol.Today 18: (12):592-8 (1997); Ghetie et al., Nature Biotechnology 15 (7): 637-40 (1997); Hinton et al., J. Biol. Chem. 279 (8): 6213-6 (2004); 国際公開第 2004/92219号 (Hintonら)。ヒトFcRn高親和性結合ポリペプチドのFcRnへのin vivo結合及び血清半減期は、例えば、ヒトFcRnを発現するトランスジェニックマウス若しくはトランスフェクトされたヒト細胞株において、又はバリアントFc領域を有するポリペプチドが投与された霊長類においてアッセイすることができる。国際公開第2004/42072号(Presta)には、FcRへの結合が改善又は低減された抗体バリアントが記載されている。例えば、Shields et al.,J.Biol.Chem.9(2):6591-6604(2001)も参照されたい。
[0072] 本明細書で使用される「実質的に低減された」又は「実質的に異なる」という語句は、当業者であれば、2つの数値(通常、一方は分子に関連し、他方は参照/比較分子に関連する。例えばKd値)によって測定される生物学的特性の文脈内で、前記値の間の差が統計学的に有意であると考えるような、2つの数値間の相当程度の差を示す。前記2つの値の間の差は、参照/比較分子の値に応じて、例えば約10%超、約20%超、約30%超、40%超、及び/又は約50%超である。
[0073] 本明細書で使用される場合、用語「実質的に類似」又は「実質的に同じ」は、当業者であれば、2つの数値(例えば、一方は本発明の抗体に関連し、他方は参照/比較分子に関連する。例えばKd値)によって測定される生物学的特性の文脈内で、前記値の間の差が生物学的及び/又は統計学的に有意性がほとんど又は全くないと考えるような、2つの数値間の相当程度の類似性を示す。前記2つの値の間の差は、参照/比較値に応じて、例えば約50%未満、約40%未満、約30%未満、約20%未満、及び/又は約10%未満である。
[0074] 本明細書において使用される「担体」には、用いられる投与量及び濃度でそれに曝露される細胞又は哺乳動物に対して無毒性の、薬学的に許容される担体、賦形剤又は安定剤が含まれる。多くの場合、生理的に許容される担体は、pH緩衝水溶液である。生理的に許容される担体の例には、リン酸(phosphate)、クエン酸(citrate)及びその他の有機酸などの緩衝剤;アスコルビン酸などの抗酸化剤;低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン若しくは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン若しくはリジンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース若しくはデキストリンを含む、単糖、二糖及びその他の糖質;EDTAなどのキレート剤;マンニトール若しくはソルビトールなどの糖アルコール;ナトリウムなどの塩形成対イオン;並びに/又はTWEENTM、ポリエチレングリコール(PEG)及びPLURONICSTMなどの非イオン性界面活性剤が含まれる。
[0075] 「添付文書」とは、医薬品の市販包装に慣例的に添付されている説明書をいい、当該医薬品の効能・効果、用法・用量、禁忌、併用薬、及び/又は使用に関する警告などについての情報を含む。
[0076] 本明細書で使用される場合、用語「治療」は、臨床病理の経過中に、治療される個体又は細胞の自然経過を変更するように設計された臨床介入を指す。治療の望ましい効果には、限定されるものではないが、疾患の進行速度の低下、病状の軽減若しくは緩和、寛解又は予後の改善、疾患進行の遅延が含まれる。例えば、血清クレアチニン上昇、蛋白尿、赤血球円柱、腎機能低下、ネフローゼ症候群、顆粒円柱、顕微血尿、肉眼的血尿、高血圧、尿細管異常、高カリウム血症、急速進行性糸球体腎炎(RPGN)、急性腎不全(ARF)を含むがこれらに限定されない、ループス腎炎に関連する1又は複数の症状が軽減又は取り除かれた場合、個体は正常に「治療」された。疾患(例えばループス腎炎)の進行を遅延させるとは、疾患の発症を延期すること、妨げること、遅くすること、遅らせること、安定させること、及び/又は先送りすることを意味する。この遅延は、治療対象の疾患及び/又は個体の病歴に応じて、様々な長さになる可能性がある。当業者には明らかなように、十分な又は大幅な遅延は、実質的に、個体、例えば疾患を発症するリスクのある個体が疾患を発症しないという点で、予防を含みうる。例えば、LNの症状及び/又は病態が発現する前に、SLEの進行を遅らせることで、LNの発症を先延ばしにしたり、予防したりすることができる。
[0077] 本明細書で使用される場合、「完全な腎反応(CRR)」とは、尿中蛋白/クレアチニン比(UPCR)が0.5未満であること、推定糸球体濾過量(eGFR)がベースラインの85%超(例えばBedside Schwartz式を用いて算出)であること、及び併発事象の発生がないことを含む、治療に対する反応を指す。
[0078] 本明細書で使用される場合、「部分腎反応(PRR)」とは、UPCRがベースラインから50%以上減少していること、UPCRが1未満であること(ベースラインのUPCRが3以上であった場合は3未満)、eGFRがベースラインの85%以上(例えばBedside Schwartz式を用いて算出)であること、及び併発事象の発生がないことを含む、治療に対する反応を指す。
[0079] 本明細書で使用する「CD20」は、ヒトBリンパ球抗原CD20(CD20、Bリンパ球表面抗原B1、Leu-16、Bp35、BM5、及びLF5としても知られ、配列はSwissProtデータベースエントリーP11836によって特徴付けられる)を指し、プレBリンパ球及び成熟Bリンパ球に位置する分子量約35kDの疎水性膜貫通タンパク質である。(Valentine, M.A., et al., J. Biol. Chem. 264(19) (1989 11282-11287; Tedder, T.F., et al, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 85 (1988) 208-12; Stamenkovic, I., et al., J. Exp. Med. 167 (1988) 1975-80; Einfeld, D.A., et al., EMBO J. 7 (1988) 711-7; Tedder, T.F., et al., J. Immunol. 142 (1989) 2560-8)。対応するヒト遺伝子は、MS4A1としても知られている、膜貫通4ドメインサブファミリーAメンバー1である。この遺伝子は、膜貫通4A遺伝子ファミリーのメンバーをコードする。この新生タンパク質ファミリーのメンバーは、共通の構造的特徴及び類似のイントロン/エクソンスプライス境界により特徴付けられ、造血細胞及び非リンパ系組織の中でも固有の発現パターンを示す。この遺伝子は、B細胞の発生及び形質細胞への分化において役割を果たしているBリンパ球表面分子をコードする。このファミリーメンバーは、ファミリーメンバーのクラスター内の11q12に局在する。この遺伝子の選択的スプライシングにより、同じタンパク質をコードする2つの転写バリアントが生じる。
[0080] 「CD20」及び「CD20抗原」という用語は本明細書では互換的に使用され、細胞により天然に発現されたか又はCD20遺伝子をトランスフェクトされた細胞上に発現したヒトCD20のいかなるバリアント、アイソフォーム及び種ホモログを含む。本発明の抗体のCD20抗原への結合は、CD20の不活性化によるCD20発現細胞(例えば腫瘍細胞)の死滅を媒介する。CD20発現細胞の死滅は、細胞死/アポトーシス誘導、ADCC及びCDCといった機構の1又は複数により生じうる。
[0081] 当技術分野で認識されているCD20の同義語は、Bリンパ球抗原CD20、Bリンパ球表面抗原B1、Leu-16、Bp35、BM5、及びLF5を含む。
[0082] 本発明による用語「抗CD20抗体」は、CD20抗原に特異的に結合する抗体である。Cragg,M.S.,et al.,Blood 103(2004)2738-2743;及びCragg,M.S.,et al.,Blood 101(2003)1045-1052に従い、抗CD20抗体は、CD20抗原に対する結合特性及び生物活性に応じて2つの型(I型CD20抗体とII型抗CD20抗体)に区別することができる。下記の表1を参照。
Figure 2024511970000003
[0083] II型抗CD20抗体の例には、例えば、ヒト化B-Ly1抗体IgG1(国際公開第2005/044859号に開示のキメラヒト化IgG1抗体)、11B8 IgG1(国際公開第2004/035607号に開示)及びAT80 IgG1が含まれる。典型的には、IgG1アイソタイプのII型抗CD20抗体は、特徴的なCDC特性を示す。II型抗CD20抗体は、IgG1アイソタイプのI型抗体と比較して低下したCDC(IgG1アイソタイプの場合)を有する。
[0084] I型抗CD20抗体の例は、例えば、リツキシマブ、HI47 IgG3(ECACC、ハイブリドーマ)、2C6 IgG1(国際公開第2005/103081号に開示)、2F2 IgG1(国際公開第2004/035607号及び同第2005/103081号に開示)及び2H7 IgG1(国際公開第2004/056312号に開示)を含む。
[0085] 本発明のアフコシル化抗CD20抗体は、好ましくはII型抗CD20抗体であり、より好ましくは、国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号に記載されているアフコシル化ヒト化B-Ly1抗体である。
[0086] 「リツキシマブ」抗体(参照抗体;I型抗CD20抗体の例)は、ヒトCD20抗原に対する、遺伝子改変キメラヒトガンマ1マウス定常ドメイン含有モノクローナル抗体である。しかしながら、この抗体は糖鎖修飾されておらず、アフコシル化もされていないため、少なくとも85%のフコース量を有する。このキメラ抗体は、ヒトガンマ1定常ドメインを含み、1998年4月17日に発行され、IDECIDECファーマスーティカルズ社に譲渡された米国特許第5736137号(Andersen et.al.)の「C2B8」という名称で同定されている。リツキシマブは、再発又は難治性の低悪性度又は濾胞性のCD20陽性B細胞非ホジキンリンパ腫の患者の治療について承認されている。in vitro作用機序研究により、リツキシマブがヒト補体依存性細胞傷害(CDC)を呈することが既に示されている(Reff, M.E., et. al, Blood 83(2) (1994) 435445)。加えて、リツキシマブは、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を測定するアッセイにおいて活性を呈する。
[0087] 本明細書で使用する「GA101抗体」という用語は、ヒトCD20に結合する以下の抗体のいずれか1つを指す:(1)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR-H1、配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR-H2、配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR-H3、配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR-L1、配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR-L2及び配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む抗体:(2)配列番号7のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号8のアミノ酸配を含むVLドメインを含む抗体、(3)配列番号9のアミノ酸配列及び配列番号10のアミノ酸配列を含む抗体;(4)オビヌツズマブとして知られる抗体、又は(5)配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%若しくは99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、配列番号10のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%若しくは99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む抗体。ある実施態様では、GA101抗体は、IgG1アイソタイプ抗体である。いくつかの実施態様では、抗CD20抗体は、ヒト化B-Ly1抗体である。
[0088] 「ヒト化B-Ly1抗体」という用語は、国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号に開示のヒト化B-Ly1抗体を指し、これは、マウスモノクローナル抗CD20抗体B-Ly1(マウス重鎖の可変領域(VH):配列番号11;マウス軽鎖の可変領域(VL):配列番号12 - Poppema, S. and Visser, L., Biotest Bulletin 3 (1987) 131-139を参照)を、IgG1のヒト定常ドメインを用いてキメラ化し、続いてヒト化することにより得られたものである(国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号参照)。これらの「ヒト化B-Ly1抗体」は、国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号に詳細に開示されている。
マウスモノクローナル抗CD20抗体B-Ly1重鎖の可変領域(VH)(配列番号11)
Figure 2024511970000004
マウスモノクローナル抗CD20抗体B-Ly1軽鎖の可変領域(VL)(配列番号12)
Figure 2024511970000005
[0089] ある実施態様では、「ヒト化B-Ly1抗体」は、配列番号7、8、及び13から33(特に、国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号のB-HH2からB-HH9及びB-HL8からB-HL17に対応)の群から選択される重鎖の可変領域(VH)を有する。特定の実施態様において、このような可変ドメインは、配列番号14、15、7、19、25、27及び29(国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号のB-HH2、BHH-3、B-HH6、B-HH8、B-HL8、B-HL11及びB-HL13に対応)からなる群より選択される。特定の実施態様において、「ヒト化B-Ly1抗体」は、配列番号8(国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号のB-KV1に対応)の軽鎖の可変領域(VL)を有する。特定の実施態様において、「ヒト化B-Ly1抗体」は、配列番号7(国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号のB-HH6に対応)の重鎖の可変領域(VH)と配列番号8(国際公開第2005/044859号及び国際公開第2007/031875号のB-KV1に対応)の軽鎖の可変領域(VL)とを有する。更に、ある実施態様では、ヒト化B-Ly1抗体は、IgG1抗体である。本発明によれば、このようなアフコシル化ヒト化B-Ly1抗体は、国際公開第2005/044859号、国際公開第2004/065540号、国際公開第2007/031875号、Umana,P.et al.,Nature Biotechnol.17(1999)176-180及び国際公開第99/154342号に記載された手順に従ってFc領域において糖鎖修飾(GE)されている。ある実施態様では、アフコシル化糖鎖修飾ヒト化B-Ly1は、B-HH6-B-KV1 GEである。ある実施態様では、抗CD20抗体はオビヌツズマブ(推奨INN、WHO Drug Information,Vol.26,No.4,2012,p.453)である。本明細書で使用される場合、オビヌツズマブは、GA101又はRO5072759の同義語である。これは、以前の全てのバージョン(例:Vol.25,No.1,2011,p.75-76)に取って代わるものであり、以前はアフツズマブ(推奨INN、WHO Drug Information,Vol.23,No.2,2009,p.176;Vol.22,No.2,2008,p.124)として知られていたものである。本明細書において使用する場合、オビヌツズマブとは、ガザイバ(登録商標)及びそのバイオシミラー抗体を指す。いくつかの実施態様において、ヒト化B-Ly1抗体は、配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体又はその抗原結合断片である。いくつかの実施態様において、ヒト化B-Ly1抗体は、配列番号9の3つの重鎖CDRを含む重鎖可変領域及び配列番号10の3つの軽鎖CDRを含む軽鎖可変領域を含む。
重鎖(配列番号9)
Figure 2024511970000006
軽鎖(配列番号10)
Figure 2024511970000007
[0090] いくつかの実施態様において、ヒト化B-Ly1抗体は、アフコシル化糖鎖修飾ヒト化B-Ly1である。このような糖鎖修飾ヒト化B-Ly1抗体は、Fc領域において変更されたグリコシル化パターンを有しており、好ましくは、レベルが低下したフコース残基を有する。好ましくは、フコース量はAsn297のオリゴ糖の全量の60%以下である(ある実施態様において、フコース量は40%から60%の間であり、別の実施態様において、フコース量は50%以下であり、更に別の実施態様において、フコース量は30%以下である)。更に、Fc領域のオリゴ糖は二分されている。これらの糖鎖修飾ヒト化B-Ly1抗体は、増加したADCCを有する。
[0091] 「リツキシマブと比較した、ラージ細胞(ATCC-No.CCL-86)上のCD20に対する抗CD20抗体の結合能の比」は、実施例2に記載のように、Cy5とコンジュゲートした前記抗CD20抗体とCy5とコンジュゲートしたリツキシマブとを用いて、ラージ細胞(ATCC-No.CCL-86)でのFACSArray(ベクトン・ディッキンソン)において、直接免疫蛍光測定(平均蛍光強度(MFI)が測定される)により決定され、以下のように算出される:
Figure 2024511970000008
[0092] MFIは平均蛍光強度である。本明細書で使用する「Cy5標識比率」とは、抗体1分子あたりのCy5標識分子の数を意味する。
[0093] 典型的には、前記II型抗CD20抗体は、リツキシマブと比較した、前記第2の抗CD20抗体のラージ細胞(ATCC-No.CCL-86)上のCD20に対する結合能の比率が0.3から0.6であり、ある実施態様では0.35から0.55であり、更に別の実施態様では0.4から0.5である。
[0094] ある実施態様では、前記II型抗CD20抗体、例えばGA101抗体は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を増大させる。
[0095] 「増加した抗体依存性細胞傷害(ADCC)を有する抗体」は、その用語が本明細書で定義されるように、当業者に既知の任意の適切な方法により決定される増加したADCCを有する抗体を意味する。受け入れられているin vitroADCCアッセイの1つは、以下の通りである。
1) 本アッセイは、抗体の抗原結合領域によって認識される標的抗原を発現することが既知である標的細胞を使用する;
2) 本アッセイは、エフェクター細胞として、ランダムに選ばれた健常ドナーの血液から単離されたヒト末梢血単核細胞(PBMC)を使用する;
3) 本アッセイは、次のプロトコールに従って実施される:
i) 標準的な密度遠心分離手順を使用してPBMCを単離し、それを5x10細胞/mlでRPMI細胞培地に懸濁させる;
ii) 標準的な組織培養法により標的細胞を、増殖させ、生存率が90%を越える指数増殖期から回収し、RPMI細胞培地中で洗浄し、100マイクロキュリーの51Crで標識し、細胞培地で2回洗浄し、10細胞/mlの密度で細胞培地に再懸濁させる;
iii) 100マイクロリットルの上記の最終標的細胞懸濁液を96ウェルマイクロタイタープレートの各ウェルに移す;
iv) 抗体を細胞培地で4000ng/mから0.04ng/mlに段階希釈し、50マイクロリットルの得られた抗体溶液を96ウェルマイクロタイタープレート中の標的細胞に添加し、上記の濃度範囲全体を網羅する様々な抗体濃度で3連で試験する;
v) 最大放出(MR)対照のために、標識した標的細胞を含むプレート内の更に3つのウェルに、抗体溶液(上記ivの項)の代わりに非イオン性洗剤(Nonidet,Sigma,St.Louis)の2%(VN)水溶液50マイクロリットルを入れる;
vi) 自然放出(SR)対照のために、標識した標的細胞を含むプレート内の更に3つのウェルに、抗体溶液(上記ivの項)の代わりにRPMI細胞培地50マイクロリットルを入れる;
vii) その後、96ウェルマイクロタイタープレートを50 x gで1分間遠心分離し、4℃で1時間インキュベートする;
viii) PBMC懸濁液(上記iの項)50マイクロリットルを、エフェクター対標的細胞の比率が25:1になるように各々のウェルに加え、プレートを5% CO2雰囲気下37℃で4時間インキュベーターに入れる;
ix) 無細胞上清を各ウェルから回収し、ガンマカウンターを使用して、実験的に放出された放射活性(ER)を定量する;
x) 特異的溶解のパーセンテージを、各抗体濃度について、式(ER-MR)/(MR-SR)×100[式中、ERはその抗体濃度について定量された平均放射活性(上記ixの項参照)であり、MRはMR対照(上記vの項参照)について定量された平均放射活性(上記ixの項参照)であり、SRはSR対照(上記viの項参照)について定量された平均放射活性(上記ixの項参照)である]に従って計算する;
4) 「増加したADCC」は、上記の試験された抗体濃度範囲内で観察される特異的溶解の最大パーセンテージの増加及び/又は上記の試験された抗体濃度範囲内で観察される特異的溶解の最大パーセンテージの半分を達成するのに必要な抗体濃度の低下の何れかであると定義される。ある実施態様では、ADCCの増加は、比較抗体(ADCCの増加を欠く)がGnTIIIを過剰発現するように改変された宿主細胞及び/又はフコシルトランスフェラーゼ8(FUT8)遺伝子(例えば、FUT8ノックアウトのために改変されたものを含む)からの発現が減少するように改変された宿主細胞によって産生されたものではないことを除いて、当業者に既知である同じ標準的な産生、精製、製剤化及び保存の方法を用いて、同じタイプの宿主細胞によって産生された同じ抗体によって媒介され、上記アッセイで測定されたADCCに対するものである。
[0096] 前記「増加したADCC」は、例えば、前記抗体の変異及び/又は糖鎖修飾によって得ることができる。ある実施態様では、抗体は、例えば国際公開第2003/011878号(Jean-Mairet et al.);米国特許第6602684号(Umana et al.);米国特許出願公開第2005/0123546号(Umana et al.)、Umana,P.,et al.,Nature Biotechnol.17(1999)176-180)において、GlcNAcによって二分された抗体のFc領域に結合したニ分岐オリゴ糖を有するように糖鎖修飾されている。別の実施態様では、抗体は、タンパク質のフコシル化が欠損した宿主細胞(例えば、Lec13 CHO細胞又はアルファ-1,6-フコシルトランスフェラーゼ遺伝子(FUT8)欠失若しくはFUT遺伝子発現ノックダウンを有する細胞)内に発現させることにより、Fc領域に結合した糖鎖上のフコースを欠失させるように糖鎖修飾されている(例えば、Yamane-Ohnuki et al.、Biotech.Bioeng.87: 614 (2004); Kanda, Y. et al., Biotechnol.Bioeng.,94(4):680-688(2006);及び国際公開第2003/085107号参照)。更に別の実施態様では、抗体配列は、ADCCを増強するためにそのFc領域が改変されている(例えば、ある実施態様では、そのような改変された抗体バリアントは、Fc領域の298位、333位及び/又は334位(残基のEU番号付け)に1又は複数のアミノ酸置換を有するFc領域を含む)。
[0097] 用語「補体依存性細胞傷害(CDC)」は、補体の存在下での、本発明の抗体によるヒト腫瘍標的細胞の溶解を意味する。CDCは、補体の存在下で、本発明による抗CD20抗体を用いてCD20発現細胞の調製物を処理することにより測定することができる。CDCは、抗体が4時間後に濃度100nMで腫瘍細胞の20%以上の溶解(細胞死)を誘導した場合に、見出される。ある実施態様では、51Cr又はEu標識した腫瘍細胞を用いてアッセイが行われ、放出された51Cr又はEuの測定が行われる。対照には、補体を含むが抗体を含まない腫瘍標的細胞のインキュベーションが含まれる。
[0098] 「CD20抗原の発現」という用語は、細胞、例えばT細胞又はB細胞におけるCD20抗原の有意な発現レベルを示すことを意図している。ある実施態様では、本発明の方法に従って治療される患者は、B細胞上に有意なレベルのCD20を発現している。B細胞上のCD20発現は、当技術分野で知られている標準的なアッセイによって決定することができ、例えば、CD20抗原発現は、免疫組織化学的(IHC)検出、FACSを使用して、又は対応するmRNAのPCRベースの検出を介して測定される。
[0099] 本明細書及び特許請求の範囲において使用される場合、単数形「a」、「an」、「the」は、内容が明らかに他を指さない限り、複数形の指示対象を含む。したがって、例えば、「分子(a molecule)」とは、場合によって、2つ以上のそのような分子の組み合わせなどを含む。
[0100] 本明細書で用いられる「約」という用語は、当業者に容易に知られている、対応する値の通常の誤差範囲を指す。本明細書中の値又はパラメーター「について」とは、その値又はパラメーター自体に関する実施態様を含む(且つ記載する)。
[0101] 本明細書に記載される本発明の態様及び実施態様は、態様及び実施態様「を含む」、「からなる」且つ/又は「から本質的になる」を含む。
III.方法
[0102] ある態様では、本明細書において提供されるのは、有効量のII型抗CD20抗体を投与することによって、ループスを有する個体におけるループス腎炎を治療する方法又は個体における循環末梢B細胞を枯渇させる方法であり、ここで個体は、12歳以上18歳未満のヒトである。ある態様では、本明細書において提供されるのは、有効量のII型抗CD20抗体を投与することによって、ループスを有する個体におけるループス腎炎を治療する方法又は個体における循環末梢B細胞を枯渇させる方法であり、ここで個体は、5歳以上18歳未満のヒトである。いくつかの実施態様では、個体は、ループス腎炎を有しているか又は発症するリスクがある。いくつかの実施態様では、ループス腎炎は、III型又はIV型のループス腎炎である。いくつかの実施態様では、個体は、III(C)型又はIV(C)型のループス腎炎を有している。いくつかの実施態様において、個体は、V型のループス腎炎を併発している。いくつかの実施態様において、例えば、個体の体重が45kg以上である場合、本発明の方法は、個体に、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を投与することを含み、第2の抗体曝露は第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず、第3の抗体曝露は第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;ここで、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様において、例えば、個体の体重が45kg未満である場合、本発明の方法は、個体に、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を投与することを含み、第2の抗体曝露は第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず、第3の抗体曝露は第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;ここで、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。本明細書に記載のとおり、いくつかの実施態様では、本発明の抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列、及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列、及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含む。いくつかの実施態様では、本抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含むVHドメインと配列番号8のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む。いくつかの実施態様において、本抗体は、配列番号9のアミノ酸配列と、配列番号10のアミノ酸配列とを含む。いくつかの実施態様において、本抗体は、配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、且つ配列番号のアミノ酸と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
抗CD20抗体
[0103] 本開示の特定の態様は、例えば本明細書に記載の方法における使用のための、例えばループス腎炎の治療又は進行予防のための、抗CD20抗体に関する。いくつかの実施態様では、抗CD20抗体は、II型抗体である。いくつかの実施態様では、抗CD20抗体は、ヒト又はヒト化抗体である。いくつかの実施態様では、抗CD20抗体は、アフコシル化されている。いくつかの実施態様では、抗CD20抗体は、GA101抗体である。
[0104] II型抗CD20抗体の例には、例えば、ヒト化B-Ly1抗体IgG1(国際公開第2005/044859号に開示のキメラヒト化IgG1抗体)、11B8 IgG1(国際公開第2004/035607号に開示)及びAT80 IgG1が含まれる。典型的には、IgG1アイソタイプのII型抗CD20抗体は、特徴的なCDC特性を示す。II型抗CD20抗体は、IgG1アイソタイプのI型抗体と比較して低下したCDC(IgG1アイソタイプの場合)を有する。
[0105] いくつかの実施態様では、抗CD20抗体は、本明細書に記載のGA101抗体である。いくつかの実施態様では、抗CD20は、ヒトCD20に結合する以下の抗体のいずれか1つである:(1)GYAFSY(配列番号1)のアミノ酸配列を含むHVR-H1、FPGDGDTD(配列番号2)のアミノ酸配列を含むHVR-H2、NVFDGYWLVY(配列番号3)のアミノ酸配列を含むHVR-H3、RSSKSLLHSNGITYLY(配列番号4)のアミノ酸配列を含むHVR-L1、QMSNLVS(配列番号5)のアミノ酸配列を含むHVR-L2及びAQNLELPYT(配列番号6)のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む抗体:(2)配列番号7のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号8のアミノ酸配を含むVLドメインを含む抗体、(3)配列番号9のアミノ酸配列及び配列番号10のアミノ酸配列を含む抗体;(4)オビヌツズマブとして知られる抗体、又は(5)配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%若しくは99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、配列番号10のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%若しくは99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む抗体。ある実施態様では、GA101抗体は、IgG1アイソタイプ抗体である。いくつかの実施態様において、抗CD20抗体は、本明細書に記載の抗体のいずれかのHVR-H1、HVR-H2、HVR-H3、HVR-L1、HVR-L2、及びHVR-L3、例えば、配列番号7からの3つのHVR及び配列番号8からの3つのHVR、配列番号9からの3つのHVR及び配列番号10からの3つのHVR、又は表2に提供されるアミノ酸配列のいずれかのHVRを含む。
[0106] いくつかの実施態様において、抗CD20抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む。
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYAFSYSWINWVRQAPGQGLEWMGRIFPGDGDTDYNGKFKGRVTITADKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARNVFDGYWLVYWGQGTLVTVSS (配列番号7)
DIVMTQTPLSLPVTPGEPASISCRSSKSLLHSNGITYLYWYLQKPGQSPQLLIYQMSNLVSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCAQNLELPYTFGGGTKVEIKRTV (配列番号8)。
[0107] いくつかの実施態様において、抗CD20抗体は、配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYAFSYSWINWVRQAPGQGLEWMGRIFPGDGDTDYNGKFKGRVTITADKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARNVFDGYWLVYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG (配列番号:9)
DIVMTQTPLSLPVTPGEPASISCRSSKSLLHSNGITYLYWYLQKPGQSPQLLIYQMSNLVSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCAQNLELPYTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号10)
[0108] いくつかの実施態様では、抗CD20抗体は、ヒト化B-Ly1抗体である。いくつかの実施態様において、ヒト化B-Ly1抗体は、配列番号9の3つの重鎖CDRを含む重鎖可変領域及び配列番号10の3つの軽鎖CDRを含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施態様において、ヒト化BLy1抗体は、配列番号9を含む重鎖と配列番号10を含む軽鎖とを含む。
[0109] いくつかの実施態様において、抗CD20抗体は、以下の表2に記載されているポリペプチド配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一のアミノ酸配列を含む。
Figure 2024511970000009
Figure 2024511970000010
Figure 2024511970000011
[0110] いくつかの実施態様において、抗CD20抗体(例えばII型抗CD20抗体)は、アフコシル化された糖鎖修飾抗体である。このような糖鎖修飾抗体は、Fc領域に変更されたグリコシル化のパターンを有しており、好ましくは、フコース残基のレベルが低下している。好ましくは、フコース量はAsn297のオリゴ糖の全量の60%以下である(ある実施態様において、フコース量は40%から60%の間であり、別の実施態様において、フコース量は50%以下であり、更に別の実施態様において、フコース量は30%以下である)。更に、Fc領域のオリゴ糖は二分されている。いくつかの実施態様において、II型抗CD20抗体は、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)によって二分された二分岐オリゴ糖を含むFc領域を含む。このような糖鎖修飾ヒト化抗CD20(例えばB-Ly1)抗体は、ADCCが増加している。
[0111] このオリゴ糖成分は、物理的安定性、プロテアーゼ攻撃に対する耐性、免疫系との相互作用、薬物動態及び特定の生物活性を含む、治療用糖タンパク質の効能に関連した特性に大きく影響しうる。そのような特性は、オリゴ糖の有無だけでなく、その特定の構造にも依存しうる。オリゴ糖構造と糖タンパク質機能との間で、何らかの一般化が可能である。例えば、特定のオリゴ糖構造が特定の糖結合タンパク質との相互作用を通じて血流からの糖タンパク質の速やかなクリアランスを媒介する一方、他のオリゴ糖構造は抗体によって結合され、望まれない免疫反応を惹起してしまう可能性がある。(Jenkins, N., et al., Nature Biotechnol. 14 (1996) 975-81)。
[0112] 哺乳動物細胞は、タンパク質をヒトへの適用に最も適合する型でグリコシル化する能力があるため、治療用糖タンパク質の生産に好ましい宿主である。(Cumming, D.A., et al., Glycobiology 1 (1991) 115-30; Jenkins, N., et al., Nature Biotechnol. 14 (1996) 975-81)。細菌はタンパク質をほとんどグリコシル化せず、酵母、糸状菌、昆虫及び植物細胞のようなその他の種類の一般的な宿主と同様に、血流からの急速なクリアランス、望ましくない免疫相互作用、及び(場合によっては)生物活性の低減と関連するグリコシル化パターンを生じる。哺乳類細胞のうちで、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞は、過去20年間で最も一般的に用いられてきた。適切なグリコシル化パターンを与えることに加えて、こうした細胞は、遺伝子的に安定で高度に生産的なクローン性細胞株を一貫して生産することを可能にする。こうした細胞は、無血清培地を用いて単純なバイオリアクター中で高密度まで培養することができ、安全且つ再現可能なバイオプロセスの開発を可能にする。他の一般的に用いられる動物細胞は、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、NSO-及びSP2/0マウス骨髄腫細胞を含む。最近では、トランスジェニック動物からの生産も試験されている。(Jenkins, N., et al., Nature Biotechnol. 14 (1996) 975-981)。
[0113] 抗体は重鎖定常領域の保存された位置に糖鎖構造を含有し、各アイソタイプは異なるアレイのN-結合型糖鎖構造を有し、これがタンパク質の集合、分泌又は機能活性に様々に影響する。(Wright, A., and Morrison, S.L., Trends Biotech. 15 (1997) 26-32)。結合されたN-結合型糖鎖の構造は、プロセシングの程度によって相当に異なり、高マンノース型、多分岐型及び二分岐複合オリゴ糖を含みうる。(Wright, A., and Morrison, S.L., Trends Biotech. 15 (1997) 26-32)。典型的には、特定のグリコシル化部位で結合したコアオリゴ糖構造の不均一なプロセシングが存在し、モノクローナル抗体であっても複数のグリコフォームとして存在する。同様に、抗体のグリコシル化における大きな差異が細胞株間で生じ、異なる培養条件下で増殖させた特定の細胞株については僅かな差異さえも見られることが示されている。(Lifely, M.R., et al., Glycobiology 5(8) (1995) 813-22)。
[0114] 単純な生産プロセスを維持し、望ましくない重大な副作用を潜在的に回避しながら、効力を大きく増加させる一つの方法は、Umana,P.,et al.,Nature Biotechnol.17(1999)176-180及び米国特許第6602684号に記載されているように、そのオリゴ糖成分を改変することによってモノクローナル抗体の天然の細胞媒介性エフェクター機能を強化することである。IgG1型抗体は、がん免疫療法において最も一般的に使用される抗体であり、各CH2ドメインのAsn297に保存されたN-結合型グリコシル化部位を有する糖タンパク質である。Asn297と結合した2つの複合二分岐オリゴ糖は、CH2ドメインの間に埋もれ、ポリペプチド骨格と広範な接触を形成しており、その存在は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)などのエフェクター機能を媒介する抗体にとって必須である(Lifely, M.R., et al., Glycobiology 5 (1995) 813-822; Jefferis, R., et al., Immunol. Rev. 163 (1998) 59-76; Wright, A., and Morrison, S.L., Trends Biotechnol. 15 (1997) 26-32))。
[0115] 二分岐オリゴ糖の形成を触媒するグリコシルトランスフェラーゼであるβ(l,4)-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI11(「GnTII17y」)のチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞における過剰発現が、改変CHO細胞によって産生された抗神経芽細胞腫キメラモノクローナル抗体(chCE7)のin vitroのADCC活性を有意に増加させることが以前に示された。(全内容が参照により本明細書に援用される、Umana, P., et al., Nature Biotechnol. 17 (1999) 176-180及び国際公開第99/154342号を参照)。抗体chCE7は、高い腫瘍親和性及び特異性を有するが、GnTIII酵素を欠く標準的な産業用細胞株において生産された場合に殆ど効力を有さず臨床的に有用ではない非コンジュゲートモノクローナル抗体の大きなクラスに属する(Umana, P., et al., Nature Biotechnol. 17 (1999) 176-180)。その研究は、ADCC活性の大幅な増加がGnTIIIを発現するように抗体産生細胞を改変することにより得られ、これは更に、二分された非フコシル化オリゴ糖を含む定常領域(Fc)結合二分オリゴ糖の割合の、天然抗体に見られるレベルを超える増加にもつながることを最初に示した。
[0116] いくつかの実施態様において、抗CD20抗体(例えばII型抗CD20抗体)は、ヒトFc領域(例えばヒトIgG1 Fc領域)を含む。いくつかの実施態様では、Fc領域は、修飾されたN-結合型オリゴ糖を含む。いくつかの実施態様では、Fc領域のN-結合型オリゴ糖は、修飾されていないN-結合型オリゴ糖を有する抗体と比較してフコース残基が減少している。いくつかの実施態様において、二分されたオリゴ糖は、二分された複合オリゴ糖である。いくつかの実施態様では、N-結合型オリゴ糖は、二分された非フコシル化オリゴ糖が増加するように修飾された。いくつかの実施態様では、二分された非フコシル化オリゴ糖は、ハイブリッド型である。いくつかの実施態様では、二分された非フコシル化オリゴ糖は、複合型である。より詳細な記述については、例えば、国際公開第2003/011878号(Jean-Mairetら);米国特許第6602684号(Umanaら);米国特許出願公開第2005/0123546号(Umanaら);及び米国特許第8883980号(Umanaら)を参照のこと。
[0117] いくつかの実施態様では、II型抗CD20抗体は、オビヌツズマブである。
抗体調製物
[0118] 上記のいずれの実施態様による抗体(例えば、本開示のII型抗CD20抗体)も、以下のセクション1~7に記載されているような特徴のいずれかを、単独で又は組み合わせて組み込むことができる。
1.抗体親和性
[0119] ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM又は≦0.001nM(例えば10-8 M以下、例えば10-8 Mから10-13 M、例えば10-9 Mから10-13 M)の解離定数(Kd)を有する。
[0120] ある実施態様において、Kdは、放射標識抗原結合アッセイ(RIA)により測定される。ある実施態様において、RIAは、目的の抗体のFabバージョン及びその抗原を用いて実施される。例えば、抗原に対するFabの溶液結合親和性は、非標識抗原の滴定系列の存在下で、最小濃度の(125I)標識抗原を用いてFabを平衡化し、その後、結合抗原を抗Fab抗体コートプレートで捕捉することによって測定される(例えばChen et al., J. Mol. Biol. 293:865-881(1999)を参照)。アッセイ条件を確立するために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート(Thermo Scientific)を、5μg/mlの捕捉抗Fab抗体(Cappel Labs)を含む50mM炭酸ナトリウム(pH9.6)で一晩コーティングし、その後2%(w/v)のウシ血清アルブミンを含むPBSで2時間から5時間室温(およそ23℃)でブロックする。非吸着プレート(Nunc#269620)において、100pM又は26pMの[125I]抗原を目的のFabの段階希釈液と混合する(例えば、Presta et al., Cancer Res. 57:4593-4599 (1997)の抗VEGF抗体、Fab-12の評価と一致する)。その後、目的のFabを一晩インキュベートする。但し、インキュベーションは、平衡状態に達したことを確認するために更に長時間(例えば約65時間)にわたって継続してもよい。その後、この混合物を捕捉プレートに移し、室温でインキュベートする(例えば1時間)。その後、溶液を除去し、0.1%のポリソルベート20(TWEEN-20(登録商標))を含むPBSでプレートを8回洗浄する。プレートが乾燥したら、150μl/ウェルの閃光物質(MICROSCINT-20 TM;Packard)を加え、プレートをTOPCOUNT TMガンマ計測器(Packard)で10分間計測する。競合結合アッセイで使用するために、最大結合の20%以下を与える各Fabの濃度が選択される。
[0121] 他の実施態様によると、Kdは、BIACORE(登録商標)表面プラズモン共鳴アッセイを使用して測定される。例えば、BIACORE(登録商標)-2000又はBIACORE(登録商標)-3000(BIAcore, Inc.,Piscataway,NJ)を用いたアッセイは、約10反応単位(RU)の固定化した抗原CM5チップを用いて25℃で実施される。ある実施態様では、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5,BIAcore,Inc.)を、供給業者の説明書に従い、N-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)で活性化する。抗原を、10mMの酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(約0.2μM)に希釈した後、5μl/分の流量で注入し、およそ10反応単位(RU)の結合タンパク質を得る。抗原の注入後、反応しない群をブロックするために、1Mのエタノールアミンを注入する。動力学測定のために、Fabの2倍の段階希釈液(0.78nMから500nM)を、0.05%のポリソルベート20(TWEEN-20TM)界面活性剤(PBST)を含むPBSに、25℃、約25μl/分の流量で注入する。結合速度(kon)及び解離速度(koff)は、単純な1対1ラングミュア結合モデル(BIACORE(登録商標)Evaluation Softwareバージョン3.2)を使用して、結合及び解離センサーグラムを同時にフィッテイングさせることによって計算される。平衡解離定数(Kd)は、koff/kon比として算出される。例えば、Chen et al.,J.Mol.Biol.293:865-881(1999)を参照。上記の表面プラズモン共鳴アッセイによる結合速度(on-rate)が10-1-1を上回る場合、結合速度は、漸増濃度の抗原の存在下で分光計(例えばストップフロー分光光度計(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを備えた8000シリーズSLM-AMINCOTM分光光度計(ThermoSpectronic))で測定される、PBS(pH7.2)中20nMの抗抗原抗体(Fab型)の25℃での蛍光放出強度の増減を測定する(励起=295nm;放出=340nm、バンドパス=16nm)蛍光消光技術を用いて測定することができる。
2.抗体断片
[0122] ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、抗体断片である。抗体断片は、限定されるものではないが、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’)、Fv及びscFv断片、並びに下記の他の断片を含む。特定の抗体断片の総説については、Hudson et al.Nat.Med.9:129-134(2003)を参照。scFv断片の総説については、例えばPluckthuenのThe Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,(Springer-Verlag,New York),pp.269315(1994)を参照。また、国際公開第93/16185号、並びに米国特許第5571894号及び第5587458号も参照のこと。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、且つ増加したin vivo半減期を有するFab及びF(ab’)断片の議論については、米国特許第5869046号を参照のこと。
[0123] ダイアボディは、二価又は二重特異性の2つの抗原結合部位を持つ抗体断片である。例えば、欧州特許第404097号;国際公開第1993/01161号;Hudson et al.,Nat.Med.9:129-134(2003);及びHollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444-6448(1993)を参照。トリアボディ及びテトラボディもHudson et al.,Nat.Med.9:129-134(2003)に記載されている。
[0124] 単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全部若しくは一部又は軽鎖可変ドメインの全部若しくは一部を含む抗体断片である。特定の実施態様では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis,Inc.,Waltham,MA;例えば、米国特許第6248516号参照)。
[0125] 抗体断片は、本明細書に記載の組換え宿主細胞(例えば大腸菌又はファージ)による産生の他、インタクト抗体のタンパク質消化を含むがこれらに限定されない、種々の技術で作製することができる。
3.キメラ抗体及びヒト化抗体
[0126] 特定の実施態様では、本明細書で提供される抗体は、キメラ抗体である。いくつかのキメラ抗体が、例えば米国特許第4816567号及びMorrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851-6855(1984)に記載されている。一例として、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ又は非ヒト霊長類(サルなど)由来の可変領域)とヒト定常領域とを含む。更なる例では、キメラ抗体は、クラス又はサブクラスが親抗体のものから変更された「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。
[0127] 特定の実施態様において、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、ヒトに対する免疫原性を低減するために、親の非ヒト抗体の特異性と親和性を保持したままヒト化されている。一般に、ヒト化抗体は、HVR(例えばCDR)(又はその一部)が非ヒト抗体に由来し、FR(又はその一部)がヒト抗体配列に由来する、1又は複数の可変ドメインを含む。ヒト化抗体はまた、場合によってヒト定常領域の少なくとも一部を含む。いくつかの実施態様では、ヒト化抗体のいくつかのFR残基は、例えば、抗体特異性又は親和性を回復又は改善するために、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)由来の対応する残基で置換される。
[0128] ヒト化抗体及びそれらの製造方法は、例えばAlmagro and Fransson,Front.Biosci.13:1619-1633(2008)にて総説されており、更にRiechmann et al.,Nature 332:323-329(1988);Queen et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 86:10029-10033(1989);米国特許第5821337号、第7527791号、第6982321号及び第7087409号;Kashmiri et al.,Methods 36:25-34(2005)(特異性決定領域(SDR)のグラフティングを記述);Padlan,Mol.Immunol.28:489-498(1991)(「リサーフェシング」を記述);Dall’Acqua et al.,Methods 36:43-60(2005)(「FRシャッフリング」を記述)、並びにOsbourn et al.,Methods 36:61-68(2005)及びKlimka et al.,Br.J.Cancer,83:252-260(2000)(FRシャッフリングに対する「誘導選択」アプローチを記述)に総説されている。
[0129] ヒト化に用いることができるヒトフレームワーク領域には、限定されるものではないが、「ベストフィット」法を用いて選択されるフレームワーク領域(例えばSims et al. J. Immunol. 151:2296 (1993)を参照);軽鎖可変領域又は重鎖可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列に由来するフレームワーク領域(例えばCarter et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992);及びPresta et al. J. Immunol., 151:2623 (1993)を参照);ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域又はヒトの生殖系列フレームワーク領域 (例えばAlmagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)を参照);及びFRライブラリーをスクリーニングすることから得られるフレームワーク領域(例えばBaca et al., J. Biol. Chem. 272:10678-10684 (1997)及びRosok et al., J. Biol. Chem. 271:22611-22618 (1996)を参照)が含まれる。
4.ヒト抗体
[0130] 特定の実施態様では、本明細書で提供される抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当技術分野において既知の様々な技術を用いて生産することができる。ヒト抗体は、van Dijk and van de Winkel,Curr.Opin.Pharmacol.5:368-74(2001)及びLonberg,Curr.Opin.Immunol.20:450-459(2008)に概括的に記載されている。
[0131] ヒト抗体は、抗原チャレンジに応答してインタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を有するインタクト抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物に、免疫原を投与することによって調製することができる。このような動物は通常、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を持ち、これらの遺伝子座は内在性の免疫グロブリン遺伝子座に取って代わるか、染色体外に存在するか、動物の染色体にランダムに組み込まれる。このようなトランスジェニックマウスでは、内因性免疫グロブリン遺伝子座は、通常は不活性化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の総説については、Lonberg,Nat.Biotech.23:1117-1125(2005)を参照。また、例えばXENOMOUSETM技術を記載している米国特許第6075181号及び第6150584号、HuMab(登録商標)技術を記載している米国特許第5770429号、K-M MOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許第7041870号、及びVelociMouse(登録商標)技術を記載している米国特許出願公開第2007/0061900号も参照されたい。このような動物により生成されたインタクト抗体からのヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることによって、更に改変することができる。
[0132] ヒト抗体は、ハイブリドーマベースの方法によって作製することもできる。ヒトモノクローナル抗体産生用のヒト骨髄腫とマウス-ヒト異種骨髄腫細胞株が既に記載されている。(例えば、Kozbor J. Immunol., 133: 3001 (1984); Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987); and Boerner et al., J. Immunol., 147: 86 (1991)を参照。)また、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術により生成されるヒト抗体もLi et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,103:3557-3562(2006)に記載されている。更なる方法には、例えば米国特許第7189826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の作製について記載)及びNi,Xiandai Mianyixue,26(4):265-268(2006)(ヒト-ヒトハイブリドーマについて記載)に記載されているものが含まれる。また、ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)も、Vollmers and Brandlein,Histology and Histopathology,20(3):927937(2005)及びVollmers and Brandlein,Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology,27(3):185-91(2005)に記載されている。
[0133] ヒト抗体はまた、ヒト由来のファージディスプレイライブラリーから選択されたFvクローン可変ドメイン配列を単離することによって生成することもできる。その後、このような可変ドメイン配列を、所望のヒト定常ドメインと組み合わせてもよい。抗体ライブラリーからヒト抗体を選択するための技術を以下に記載する。
5.ライブラリー由来の抗体
[0134] 本発明の抗体は、所望の1又は複数の活性を有する抗体についてコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって単離することができる。例えば、ファージディスプレイライブラリーを作成して所望の結合特性を有する抗体の当該ライブラリーをスクリーニングするための様々な方法が、当技術分野で知られている。そのような方法は、例えばHoogenboom et alのMethods in Molecular Biology 178:1-37(O’Brien et al.,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2001))にて総説され、更に例えばMcCafferty et al.,Nature 348:552-554、Clackson et al.,Nature 352:624-628(1991)、Marks et al.,J.Mol.Biol.222:581-597(1992)、Marks and BradburyのMethods in Molecular Biology 248:161-175(Lo,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2003)、Sidhu et al.,J.Mol.Biol.338(2):299-310(2004)、Lee et al.,J.Mol.Biol.340(5):1073-1093(2004)、Fellouse,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101(34):12467-12472(2004)、及びLee et al.,J.Immunol.Methods284(1-2):119-132(2004)に記載されている。
[0135] いくつかのファージディスプレイ法では、VH遺伝子のレパートリー及びVL遺伝子のレパートリーをポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により別々にクローニングし、ファージライブラリーにおいてランダムに組換え、次いでWinter et al.,Ann.Rev.Immunol.,12:433455(1994)に記載のようにして、抗原結合ファージをスクリーニングすることができる。ファージは通常、抗体断片を、単鎖Fv(scFv)断片又はFab断片のいずれかとして提示する。免疫化された供給源からのライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要性を伴うことなく免疫原に対する高親和性抗体を提供する。代替的に、Griffiths et al.,EMBO J,12:725-734(1993)に記載されているように、ナイーブレパートリーをクローニング(例えばヒトから)して、免疫化を行わずに広範囲の非自己抗原及び自己抗原に対する単一の供給源の抗体を提供することができる。最後に、ナイーブライブラリーは、幹細胞から再配列されていないV遺伝子セグメントをクローニングすることと、Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.,227:381388(1992)により記載されているように、非常に可変性の高いCDR3領域をコードして、in vitroで再配列を達成するためのランダム配列を含むPCRプライマーを使用することによって、合成的に作製することもできる。ヒト抗体ファージライブラリーについて記載している特許公報は、例えば米国特許第5750373号、並びに米国特許出願公開第2005/0079574号、第2005/0119455号、第2005/0266000号、第2007/0117126号、第2007/0160598号、第2007/0237764号、第2007/0292936号及び第2009/0002360号を含む。
[0136] ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体又は抗体断片は、本明細書においてヒト抗体又はヒト抗体の断片と見なされる。
6.多重特異性抗体
[0137] 特定の実施態様では、本明細書で提供される抗体は、多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる部位に対する結合特異性を有するモノクローナル抗体である。特定の実施態様では、この結合特異性の1つはCD20に対するものであり、他方は任意の他の抗原に対するものである。特定の実施態様において、二重特異性抗体は、CD20の2つの異なるエピトープに結合することができる。二重特異性抗体は、細胞傷害性剤をCD20を発現する細胞に局在化させるために使用することもできる。二重特異性抗体は、完全長抗体又は抗体断片として調製することができる。
[0138] 多重特異性抗体を作製するための技術は、限定されるものではないが、異なる特異性を有する2組の免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の組換え共発現(Milstein and Cuello, Nature 305: 537 (1983)、国際公開第93/08829号、及びTraunecker et al., EMBO J. 10: 3655 (1991)を参照)及び「ノブ・イン・ホール」技術(例えば米国特許第5731168号を参照)を含む。多重特異抗体はまた、抗体のFc-ヘテロニ量体分子を作製するための静電ステアリング効果を操作すること (国際公開第2009/089004号)、2つ以上の抗体又は断片を架橋すること(例えば米国特許第4676980号及びBrennan et al., Science, 229: 81 (1985)を参照)、二重特異性抗体を生成するためのロイシンジッパーを使用すること(例えば、Kostelny et al., J. Immunol., 148(5):1547-1553 (1992)を参照)、二重特異性抗体断片を作製するための「ダイアボディ」技術を使用すること(例えば、Hollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)を参照)、単鎖Fv(sFv)ダイマーを使用すること(例えば、Gruber et al., J. Immunol., 152:5368 (1994)を参照)、及び、例えばTutt et al.J.Immunol.147:60(1991)に記載されているように、三重特異性抗体を調製することによって、作製することができる。
[0139] 「オクトパス抗体(Octopus antibody)」を含む3つ又はそれ以上の機能的抗原結合部位を有する改変抗体も本明細書に含まれる(例えば、米国特許出願公開第2006/0025576号を参照)。
[0140] 本明細書中の抗体又は断片には、CD20だけでなく別の異なる抗原にも結合する抗原結合部位を含む「二重作用性FAb」又は「DAF」も含まれる(例えば、米国特許出願公開第2008/0069820号参照)。
7.抗体バリアント
[0141] 特定の実施態様では、本明細書で提供される抗体のアミノ酸配列バリアントが企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望ましい場合がある。抗体のアミノ酸配列バリアントは、抗体をコードするヌクレオチド配列に適切な改変を導入することによってか又はペプチド合成によって調製することができる。このような改変には、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基の欠失、並びに/又は該残基への挿入及び/若しくは置換が含まれる。欠失、挿入、置換をどのように組み合わせても、最終構築物が所望の特性、例えば抗原結合性を有していれば、最終構築物を得ることができる。
a)置換、挿入及び欠失バリアント
[0142] 特定の実施態様では、1又は複数のアミノ酸置換を有する抗体バリアントが提供される。置換突然変異誘発の対象部位には、HVR及びFRが含まれる。保存的置換は、表Aの「好ましい置換」の見出しの下に示されている。より実質的な変更を、表Aの「例示的置換」の見出しの下に示し、アミノ酸側鎖のクラスに関して下記に詳述する。アミノ酸置換を目的の抗体に導入し、その産物を所望の活性、例えば抗原結合の保持/改善、免疫原性の低下又はADCC若しくはCDCの改善についてスクリーニングすることができる。
Figure 2024511970000012
[0143] アミノ酸は以下の共通の側鎖特性に従ってグループ化することができる。
(1) 疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2) 中性の親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3) 酸性:Asp、Glu;
(4) 塩基性:His、Lys、Arg;
(5) 鎖配向に影響する残基:Gly、Pro;
(6) 芳香族:Trp、Tyr、Phe
[0144] 非保存的置換は、これらのクラスのうちの1つの要素を別のクラスの要素と交換することを必然的に伴うものである。
[0145] ある種類の置換バリアントは、親抗体(例えばヒト化又はヒト抗体)の1又は複数の超可変領域残基を置換することを伴う。一般に、更なる研究のために選択されて得られた1又は複数のバリアントは、親抗体と比較して、特定の生物学的特性(例えば、親和性の向上、免疫原性の低下)が改変(例えば改善)されている、且つ/又は親抗体の特定の生物学的特性が実質的に保持されている。例示的な置換バリアントは、親和性成熟抗体であり、例えば本明細書に記載されるようなファージディスプレイベースの親和性成熟技術を用いて、簡便に生成することができる。簡潔に言えば、1又は複数のHVR残基が変異し、バリアント抗体がファージ上に提示されて、特定の生物活性(例えば結合親和性)についてスクリーニングされる。
[0146] 例えば抗体親和性を改善するために、HVRに変更(例えば置換)を加えることができる。このような変更は、HVRの「ホットスポット」、すなわち体細胞成熟過程で高頻度に変異が起こるコドンによってコードされる残基(例えばChowdhury, Methods Mol. Biol. 207:179-196 (2008)を参照)、及び/又は抗原に接する残基において行われる可能性があり、結果として得られたバリアントVH又はVLの結合親和性が試験される。二次ライブラリーから構築し、そこから再選択することによる親和性成熟が、例えばHoogenboom et al.,Methods in Molecular Biology 178:137(O’Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, (2001))に記載されている。親和性成熟のいくつかの実施態様において、様々な方法(例えば、エラープローンPCR、鎖シャッフリング又はオリゴヌクレオチド特異的突然変異誘発)のいずれかによって、成熟のために選択された可変遺伝子に多様性が導入される。次いで、二次ライブラリーが作成される。次いで、このライブラリーをスクリーニングして、所望の親和性を持つ任意の抗体バリアントを同定する。多様性を導入する別の方法は、複数のHVR残基(例えば、一度に4から6個の残基)がランダム化されるHVR特異的手法を伴う。抗原結合に関与するHVR残基は、例えばアラニンスキャニング突然変異誘発又はモデリングを用いて、特異的に同定することができる。特に、CDR-H3及びCDR-L3が多くの場合標的とされる。
[0147] 特定の実施態様では、これらの変更が抗原に結合する抗体の能力を実質的に低下させない限り、1又は複数のHVR内で置換、挿入又は欠失が起こりうる。例えば、実質的に結合親和性を低下させない保存的変更(例えば本明細書で提供されている保存的置換)をHVR内で行うことができる。このような変更は、例えば、HVR内の残基に接する抗原の外側で生じてもよい。上で提供されているバリアントVH及びVL配列の特定の実施態様において、各HVRは変化しないか、又はわずか1つ、2つ若しくは3つのアミノ酸置換を含む。
突然変異誘発のために標的とすることができる抗体の残基又は領域を同定するための有用な方法は、Cunningham and Wells(1989)Science,244:1081-1085により記載されているように、「アラニンスキャニング突然変異誘発」と呼ばれる。この方法では、残基又は標的残基のグループ(例えばarg、asp、his、lys及びglu等の荷電残基)が同定され、抗原と抗体との相互作用が影響を受けるかどうかを判定するために、中性又は負荷電アミノ酸(例えばアラニン又はポリアラニン)により置き換えられる。更なる置換が、最初の置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸の位置に導入されうる。代替的に又は追加的には、抗体と抗原の接点を特定するための抗原-抗体複合体の結晶構造。そのような接触残基及び隣接残基は、置換の候補として、標的化又は排除されうる。バリアントをスクリーニングして、所望の特性を含むかどうかを決定することができる。
[0149] アミノ酸配列挿入には、1残基から100以上の残基を有するポリペプチドまでの長さにわたるアミノ末端及び/又はカルボキシル末端融合、並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。末端挿入物の例には、N末端メチオニル残基を有する抗体が含まれる。抗体分子の他の挿入バリアントは、抗体のN末端又はC末端に抗体の血清半減期を増加させるポリペプチド又は酵素(例えばADEPT用)を融合させることが含まれる。
b) グリコシル化バリアント
[0150] 特定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、抗体がグリコシル化される程度を増大又は低下させるように変更されている。抗体へのグリコシル化部位の付加又は欠失は、1又は複数のグリコシル化部位が作成又は除去されるようにアミノ酸配列を変更することによって、簡便に達成することができる。
[0151] 抗体がFc領域を含む場合には、そこに結合している糖を変更することができる。哺乳動物細胞によって産生された天然抗体は、Fc領域のCH2ドメインのAsn297へのN結合によって通常結合している分岐状の二分岐オリゴ糖を典型的に含む。例えばWright et al. TIBTECH 15:26-32(1997)を参照。オリゴ糖には、様々な糖、例えばマンノース、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース及びシアル酸の他、二分岐オリゴ糖構造の「幹」においてGlcNAcに結合したフコースが含まれうる。いくつかの実施態様において、本発明の抗体におけるオリゴ糖の修飾は、特定の改善された特性を有する抗体バリアントを作製するためになされうる。
[0152] ある実施態様において、抗体バリアントは、Fc領域に(直接的に又は間接的に)付着するフコースを欠く糖鎖構造を有して提供される。例えば、そのような抗体のフコースの量は、1%から80%、1%から65%、5%から65%又は20%から40%でありうる。フコースの量は、例えば、国際公開第2008/077546号に記載されているように、MALDI-TOF質量分析法によって測定されるAsn297に付着している全ての糖構造の合計(例えば、複合体、ハイブリッド及び高マンノース構造)に対する、Asn297の糖鎖内のフコースの平均量を計算することによって決定される。Asn297とはFc領域内のおよそ297位(Fc領域残基のEu番号付け)に位置するアスパラギン残基を指すが、Asn297は、抗体のわずかな配列の違いにより、297位のおよそ±3アミノ酸上流又は下流に、すなわち294位から300位に位置する場合もある。このようなフコシル化バリアントは、改善されたADCC機能を有しうる。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号(Presta,L.);米国特許出願公開第2004/0093621号(協和発酵工業株式会社)を参照。「脱フコシル化」又は「フコース欠損」抗体バリアントに関連する刊行物の例としては、米国特許出願公開第2003/0157108号、国際公開第2000/61739号、国際公開第2001/29246号、米国特許出願公開第2003/0115614号、米国特許出願公開第2002/0164328号、米国特許出願公開第2004/0093621号、米国特許出願公開第2004/0132140号、米国特許出願公開第2004/0110704号、米国特許出願公開第2004/0110282号、米国特許出願公開第2004/0109865号、国際公開第2003/085119号、国際公開第2003/084570号、国際公開第2005/035586号、国際公開第2005/035778号、国際公開第2005/053742号、国際公開第2002/031140号、Okazaki et al.,J.Mol.Biol.336:1239-1249(2004)、Yamane-Ohnuki et al.,Biotech.Bioeng.87:614(2004)が含まれる。脱フコシル化抗体を産生できる細胞株の例は、タンパク質フコシル化を欠損しているLec13 CHO細胞(Ripka et al.,Arch.Biochem.Biophys.249:533-545(1986)、Presta,Lの米国特許出願公開第2003/0157108号、及びAdamsらの国際公開第2004/056312号(特に実施例11))及びノックアウト細胞株、例えばアルファ-1,6-フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(例えばYamane-Ohnuki et al.,Biotech.Bioeng.87:614(2004)、Kanda,Y.et al.,Biotechnol.Bioeng.,94(4):680-688(2006)、及び国際公開第2003/085107号を参照)を含む。
[0153] 例えば、抗体のFc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分されている、二分オリゴ糖を有する抗体バリアントが更に提供される。そのような抗体バリアントは、低下したフコシル化及び/又は改善されたADCC機能を有しうる。そのような抗体バリアントの例は、例えば、国際公開第2003/011878号(Jean-Mairettら);米国特許第6602684号(Umanaら);及び米国特許出願公開第2005/0123546号(Umanaら)に記載されている。Fc領域に結合したオリゴ糖中に少なくとも1つのガラクトース残基を持つ抗体バリアントも提供される。そのような抗体バリアントは、改善されたCDC機能を有しうる。そのような抗体バリアントは、例えば、国際公開第1997/30087号(Patelら);同第1998/58964号(Raju,S.);及び同第1999/22764号(Raju,S.)に記載されている。
c) Fc領域バリアント
[0154] 特定の実施態様において、本明細書で提供される抗体のFc領域に1又は複数のアミノ酸修飾を導入し、それによってFc領域バリアントを生成することができる。Fc領域バリアントは、1又は複数のアミノ酸位置にアミノ酸修飾(例えば置換)を含むヒトFc領域配列(例えばヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のFc領域)を含みうる。
[0155] 特定の実施態様において、本発明は、全てではないがいくつかのエフェクター機能を有する抗体バリアントを企図しており、これにより本抗体バリアントは、in vivoでの抗体のi半減期は重要であるが特定のエフェクター機能(補体及びADCCなど)が不要又は有害である用途に望ましい候補となる。in vitro及び/又はin vivo細胞傷害性アッセイを実施して、CDC及び/又はADCCの活性の低下/枯渇を確認することができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイを実施して、抗体がFcγR結合を欠く(したがってADCC活性を欠いている可能性が高い)が、FcRn結合能を保持していることを確認することができる。ADCCを媒介するための初代細胞であるNK細胞はFc(RIIIのみを発現する一方、単球は、Fc(RI、Fc(RII、及びFc(RIIIを発現する。造血細胞でのFcRの発現は、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol.9:457-492(1991)の464頁の表3に要約されている。目的の分子のADCC活性を評価するためのin vitroアッセイの非限定的な例は、米国特許第5500362号(例えばHellstrom,I et al.Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 83:7059-7063(1986)を参照)及びHellstrom,I et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 82:1499-1502(1985);第5821337号(Bruggemann,M.et al.,J.Exp.Med.166:1351-1361(1987)を参照)に記載されている。或いは、非放射性アッセイ法を用いてもよい(例えばフローサイトメトリー用のACTITM非放射性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology,Inc.Mountain View,CA;及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(Promega,Madison,WI)参照)。そのようなアッセイに有用なエフェクター細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む。代替的に又は追加的に、目的の分子のADCC活性は、in vivoで、例えばClynes et al.Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 95:652-656(1998)に開示されているような動物モデルで評価することができる。また、C1q結合アッセイは、抗体がC1qに結合できないこと、それ故CDC活性を欠くことを確認するために行うこともできる。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1q及びC3c結合ELISAを参照。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを実施することができる(例えば、Gazzano-Santoro et al., J. Immunol. Methods 202:163 (1996)、Cragg, M.S. et al., Blood 101:1045-1052 (2003)、及びCragg, M.S. and M.J. Glennie, Blood 103:27382743 (2004)を参照)。FcRn結合及びin vivoクリアランス/半減期の決定も、当技術分野で既知の方法を用いて行うことができる(例えば、Petkova, S.B. et al., Int’l. Immunol. 18(12):1759-1769 (2006)を参照)。
[0156] エフェクター機能が低下した抗体には、Fc領域残基238、265、269、270、297、327及び329のうちの1又は複数の置換を伴うものが含まれる(米国特許第6737056号)。そのようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有するいわゆる「DANA」Fc突然変異体(米国特許第7332581号)を含め、アミノ酸265、269、270、297及び327位のうちの2つ以上に置換を有するFc変異体を含む。
[0157] 特定の実施態様において、本明細書に記載のFcバリアントは、エフェクター機能(CDC及び/又はADCCなど)を減弱させるための1又は複数のアミノ酸修飾を更に含む。例示的な実施態様において、エフェクター機能を減弱させる修飾は、Fc領域のグリコシル化パターンを変化させない修飾である。特定の実施態様において、エフェクター機能を減弱させる修飾は、ヒトエフェクター細胞への結合、1若しくは複数のFc受容体への結合及び/又はFc受容体を発現する細胞への結合を減少又は排除する。例示的な実施態様において、本明細書に記載のFcバリアントは、エフェクター機能の減弱をもたらす、ヒトIgG1のFc領域におけるL234A、L235A及びP329Gの修飾を含む。置換L234A、L235A、P329G(L234A/L235A/P329GトリプルバリアントはLALAPGと呼ばれる)は、Fc受容体及び補体への結合を低下させることが以前に示されている(例えば、米国特許出願公開第2012/0251531号を参照)。
[0158] 様々な実施態様において、低下したエフェクター機能を有するFcバリアントとは、野生型Fc領域(例えば、他の変異を有していてもよいが、エフェクター機能を低下させる変異を有していないFc領域)によって達成されるエフェクター機能と比較して、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%又はそれ以上、エフェクター機能(例えば、CDC、ADCC、及び/又はFcRへの結合などの活性)を低下させるFcバリアントを指す。特定の実施態様において、エフェクター機能が低下したFcバリアントとは、野生型Fc領域と比較して検出可能なエフェクター機能を全て排除したFcバリアントを指す。エフェクター機能を測定するためのアッセイは、当技術分野で知られており、以下に説明する。
[0159] in vitro及び/又はin vivo細胞傷害性アッセイを実施して、CDC及び/又はADCCの活性の低下/枯渇を確認することができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイを実施して、抗体がFcγR結合を欠く(故にADCC活性を欠いている可能性が高い)ことを確認することができる。ADCCを媒介するための初代細胞であるNK細胞はFcγRIIIのみを発現する一方、単球は、FcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIを発現する。造血細胞でのFcRの発現は、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol.9:457-492(1991)に要約されている。目的の分子のADCC活性を評価するためのin vitroアッセイの非限定的な例は、米国特許第5500362号(例えばHellstrom,I et al.Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 83:7059-7063(1986)を参照)及びHellstrom,I et al., Proc. Nat’l Acad.Sci.USA 82:1499-1502(1985);第5821337号(Bruggemann, M. et al.,J. Exp. Med. 166:1351-1361 (1987)を参照)に記載されている。或いは、非放射性アッセイ法を用いてもよい(例えばフローサイトメトリー用のACTITM非放射性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology,Inc.Mountain View,CA;及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(Promega,Madison,WI)参照)。そのようなアッセイに有用なエフェクター細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む。目的の分子のADCC活性を評価するためのin vitroアッセイの非限定的な例は、米国特許第5500362号(例えばHellstrom,I et al.Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 83:7059-7063(1986)を参照)及びHellstrom,I et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 82:1499-1502(1985);第5821337号(Bruggemann,M. et al.,J.Exp.Med.166:1351-1361(1987)を参照)に記載されている。また、C1q結合アッセイは、抗体がC1qに結合できないこと、それ故CDC活性を欠くことを確認するために行うこともできる。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1q及びC3c結合ELISAを参照。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを実施することができる(例えば、Gazzano-Santoro et al.,J. Immunol.Methods 202:163(1996)、Cragg,M.S.et al.,Blood 101:1045-1052(2003)、及びCragg,M.S.and M.J.Glennie,Blood 103:27382743(2004)を参照)。
[0160] FcRへの結合が改善又は減少した特定の抗体バリアントが記載されている。(例えば米国特許第673056号;国際公開第2004/056312号、及びShields et al.,J.Biol.Chem.9(2):6591-6604(2001)を参照)。
[0161] 特定の実施態様では、抗体バリアントは、ADCCを改善する1又は複数のアミノ酸置換、例えばFc領域の298、333及び/又は334位(残基のEU番号付け)における置換を有するFc領域を含む。
[0162] いくつかの実施態様では、Fc領域において、例えば米国特許第6194551号、国際公開第99/51642号、及びIdusogie et al.J.Immunol.164:4178-4184(2000)に記載のように、変更された(すなわち改善されたか減少した)C1q結合及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)をもたらす変更がなされる。
[0163] 増加した半減期を持ち、母性IgGの胎児への移行を担う新生児Fc受容体(FcRn)への結合が改善された抗体(Guyer et al., J. Immunol. 117:587 (1976) and Kim et al., J. Immunol. 24:249 (1994))が、米国特許出願公開第2005/0014934号(Hintonら)に記載されている。これらの抗体は、FcRnへのFc領域の結合を改善する1又は複数の置換を伴うFc領域を含む。このようなFcバリアントには、Fc領域残基238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424又は434のうちの1又は複数における置換、例えばFc領域残基434の置換を有するものが含まれる(米国特許第7371826号)。
[0164] Fc領域バリアントのその他の例に関しては、Duncan & Winter,Nature 322:738-40(1988)、米国特許第5648260号、米国特許第5624821号、及び国際公開第94/29351号も参照のこと。
d) システイン操作抗体バリアント
[0165] 特定の実施態様において、抗体の1又は複数の残基がシステイン残基で置換されているシステイン操作抗体、例えば「チオMAb」を作製することが望ましい場合がある。特定の実施態様において、置換された残基は、抗体のアクセス可能な部位に存在する。これらの残基をシステインで置換することによって、反応性チオール基が抗体のアクセス可能部位に配置され、抗体を他の部分、例えば薬物部分又はリンカー-薬物部分にコンジュゲートさせ、本明細書中で更に記載されるように免疫コンジュゲートを作るために使用することができる。特定の実施態様において、次の残基の1又は複数がシステインと置換されうる:軽鎖のV205(Kabat番号付け)、重鎖のA118(EU番号付け)、及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)。システイン操作抗体は、例えば、米国特許第7521541号に記載のように生成されうる。
e) 抗体誘導体
[0166] 特定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、当技術分野で知られており、容易に入手可能な更なる非タンパク質部分を含むように更に修飾することができる。抗体の誘導体化に適した部分は、限定されるものではないが、水溶性ポリマーを含む。水溶性ポリマーの非限定的な例は、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ-1,3-ジオキソラン、ポリ-1,3,6-トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマーのいずれか)、及びデキストラン又はポリ(n-ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレン(prolypropylene)オキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール、並びにこれらの混合物を含む(ただし、これらに限定されない)。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中での安定性により製造に有利である可能性がある。ポリマーは、任意の分子量のものであってよく、分岐していても分岐していなくてもよい。抗体に結合するポリマーの数は変化してもよく、複数のポリマーが結合している場合、それらは同じ分子でも異なる分子でもよい。一般に、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/又はタイプは、改善されるべき抗体の特定の特性又は機能、その抗体誘導体が限定条件の下での治療に使用されるかどうかを含めた(ただし、これらに限定されない)考慮事項に基づいて決定することができる。
[0167] 別の実施態様において、放射線への曝露によって選択的に加熱されてもよい非タンパク質部分と抗体とのコンジュゲートが提供される。ある実施態様において、非タンパク質部分は、カーボンナノチューブである(Kam et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102: 11600-11605 (2005))。放射線は、どのような波長のものであってよく、通常の細胞には害を与えないが抗体-非タンパク質部分に近接した細胞が死滅する温度まで非タンパク質部分を加熱する波長を含むがこれに限定されない。
A. 組換え方法及び組成物
[0168] 抗体は、例えば米国特許第4816567号に記載されるように、組換え方法及び組成物を用いて製造することができる。ある実施態様では、本明細書に記載の抗CD20抗体をコードする単離された核酸が提供される。このような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列及び/又は抗体のVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/又は重鎖)をコードすることができる。更なる実施態様では、そのような核酸を含む1又は複数のベクター(例えば発現ベクター)が提供される。更なる実施態様では、そのような核酸を含む宿主細胞が提供される。そのような実施態様において、宿主細胞は、(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列及びVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター又は(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第1のベクター及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第2のベクターを含む(例えば、これらで形質転換されている)。ある実施態様において、宿主細胞は、真核生物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又はリンパ系細胞(例えばY0、NS0、Sp20細胞)である。ある実施態様において、抗体の発現に適した条件下で、上述のような抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を培養することと、任意選択的に宿主細胞(又は宿主細胞培地)から抗体を回収することとを含む、抗CD20抗体を作製する方法が提供される。
[0169] 抗CD20抗体の組換え生産のために、例えば上述のような抗体をコードする核酸が単離され、それが宿主細胞内での更なるクローニング及び/又は発現のために1又は複数のベクターに挿入される。このような核酸は、従来の手順を用いて(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)容易に単離及び配列決定されうる。
[0170] 抗体をコードするベクターのクローニング又は発現に適した宿主細胞は、本明細書に記載の原核生物細胞又は真核細胞を含む。例えば、特に、グリコシル化及びFcエフェクター機能が必要ない場合には、抗体は細菌内で産生されてもよい。細菌における抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5648237号、第5789199号及び第5840523号を参照。(また、大腸菌における抗体断片の発現を記載しているCharlton, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ, 2003), pp. 245-254も参照)。発現の後、抗体を、可溶性画分において細菌の細胞ペーストから単離し、更に精製することができる。
[0171] 原核生物に加えて、糸状菌又は酵母などの真核微生物も、抗体をコードするベクターのための適切なクローニング宿主又は発現宿主であり、その中にはグリコシル化経路が「ヒト化」されていて、部分的又は完全なヒトのグリコシル化パターンを有する抗体の産生をもたらす真菌株及び酵母株も含まれる。Gerngross,Nat.Biotech.22:1409-1414(2004),and Li et al.,Nat.Biotech.24:210-215(2006)を参照のこと。
[0172] グリコシル化抗体の発現に適した宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)からも得られる。無脊椎動物細胞の例には、植物細胞及び昆虫細胞が含まれる。昆虫細胞と組み合わせて、特にヨトウガ(Spodoptera fragiperda)細胞のトランスフェクションに使用できるバキュロウイルス株が数多く同定されている。
[0173] 植物細胞培養物を宿主として利用することもできる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号及び第6417429号(トランスジェニック植物における抗体産生に関するPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照のこと。
[0174] 脊椎動物細胞も宿主として用いることができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適合されている哺乳動物細胞株は有用でありうる。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS-7)で形質転換されたサル腎臓CV1株;ヒト胚腎臓株(例えば、Graham et al., J. Gen Virol. 36:59 (1977)に記載された293細胞又は293細胞);ベビーハムスター腎臓細胞(BHK);マウスのセルトリ細胞(例えば、Mather, Biol. Reprod. 23:243-251 (1980)に記載されるTM4細胞);サル腎細胞(CV1);アフリカミドリザル腎細胞(VERO-76);ヒト子宮頚癌細胞(HELA);イヌ腎臓細胞(MDCK);バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝細胞(HepG2);マウス乳房腫瘍(MMT060562);例えばMather et al.,Annals N.Y.Acad.Sci.383:44-68(1982)に記載されるTRI細胞;MRC5細胞;及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、DHFR-CHO細胞(Urlaub et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216(1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、及びY0、NS0及びSp2/0などの骨髄腫細胞株を含む。抗体産生に適した特定の哺乳動物宿主細胞株の概説については、例えば、Yazaki and Wu,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B.K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,NJ),pp.255268(2003)を参照。
B.アッセイ
[0175] 本明細書で提供される抗CD20抗体は、当技術分野で既知の様々なアッセイによって、その物理的/化学的特性及び/又は生物活性について同定、スクリーニング又は特徴付けすることができる。
1.結合アッセイ及びその他のアッセイ
[0176] ある態様において、本発明の抗体は、例えばELISA、ウェスタンブロットなどの既知の方法によって、その抗原結合活性について試験される。CD20結合は、当技術分野で既知の方法を用いて決定することができ、例示的な方法が本明細書に開示されている。ある実施態様では、結合はラジオイムノアッセイを用いて測定される。例示的なラジオイムノアッセイを以下に示す。CD20抗体はヨウ素化され、固定濃度のヨウ素化抗体と段階希釈された漸減濃度の非標識CD20抗体とを含む競合反応混合物が調製される。CD20を発現する細胞(例えば、ヒトCD20を安定的にトランスフェクトしたBT474細胞)をこの反応混合物に加える。インキュベーション後、細胞を洗浄して、遊離ヨウ素化CD20抗体を細胞に結合したCD20抗体から分離する。結合したヨウ素化CD20抗体のレベルは、例えば細胞に結合した放射能を計測することにより決定され、結合親和性は標準的な方法で決定される。別の実施態様では、表面発現CD20(例えば、B細胞サブセット上)に結合するCD20抗体の能力は、フローサイトメトリーを用いて評価される。末梢白血球を入手し(例:ヒト、カニクイザル、ラット又はマウス)、細胞を血清でブロックする。標識CD20抗体を段階希釈で添加し、T細胞も染色してT細胞サブセットを同定する(当技術分野で既知の方法を使用)。試料のインキュベーションと洗浄後、フローサイトメーターを用いて細胞をソートし、当技術分野でよく知られた方法でデータを解析する。別の実施態様において、CD20結合は、表面プラズモン共鳴を用いて解析することもできる。例示的な表面プラズモン共鳴法を実施例に示す。
[0177] 別の態様では、競合アッセイを用いて、CD20への結合に関して本明細書に開示した抗CD20抗体のいずれかと競合する抗体を同定することができる。特定の実施態様では、このような競合抗体は、本明細書に開示の抗CD20抗体のいずれかが結合する同じエピトープ(例えば直鎖状又は立体構造エピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な例示的な方法が、Morris(1996)“Epitope Mapping Protocols,”Methods in Molecular Biology vol.66(Humana Press,Totowa,NJ)に提供されている。
[0178] 例示的な競合アッセイでは、固定化したCD20を、CD20に結合する第1の標識抗体と、CD20への結合について第1の抗体と競合する能力について試験される第2の非標識抗体とを含む溶液中でインキュベートする。第2の抗体は、ハイブリドーマ上清中に存在してもよい。対照として、固定化したCD20を、第1の標識抗体を含むが第2の非標識抗体は含まない溶液中でインキュベートする。第1の抗体のCD20への結合を許容する条件下でインキュベートした後、過剰な未結合抗体は除去され、固定化したCD20に結合した標識の量が測定される。対照試料と比較して、固定化したCD20に結合した標識の量が試験試料中で実質的に減少している場合、それは、CD20への結合について第2の抗体が第1の抗体と競合していることを示している。Harlow and Lane(1988)Antibodies:A Laboratory Manual ch.14(Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,NY)を参照。
2.活性アッセイ
[0179] 本開示の抗CD20抗体(例えばII型抗体)は、当技術分野で既知の1又は複数の活性アッセイによって同定及び/又は特徴付けすることができる。例えば、本明細書に記載されているように、補体依存性細胞傷害(CDC)及び/又は抗体依存性細胞傷害(ADCC)が使用されうる。
[0180] 上記のアッセイのいずれも、抗CD20抗体の代わりに又はそれに加えて本発明のイムノコンジュゲートを用いて実施することができる。
[0181] 上記のいずれのアッセイも、抗CD20抗体及び追加の治療剤を用いて実施することができることができる。
II型抗CD20抗体の投与方法
[0182] 本明細書で提供されるのは、ループスを有する個体におけるループス腎炎(LN)を治療するための方法であって、該方法は、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を該個体に投与することを含む。また、本明細書では、個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法も提供され、該方法は、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を個体に投与することを含み、II型抗CD20抗体の投与後、B細胞は、個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約5個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇する。また、本明細書では、個体における循環末梢B細胞を枯渇させる方法であって、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露及びII型抗CD20抗体への第2の抗体曝露を個体に投与することを含み、II型抗CD20抗体の投与後、B細胞は、個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約5個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇し、これは第1の抗体曝露の初回用量後少なくとも52週間持続する、枯渇させる方法が提供される。本明細書の方法のいくつかの実施態様において、個体又は患者はヒトである。いくつかの実施態様において、個体又は患者は、12歳以上18歳未満のヒトである。いくつかの実施態様において、個体又は患者は、5歳以上18歳未満のヒトである。いくつかの実施態様、例えば、体重に基づく用量のII型抗CD20抗体を用いる実施態様では、個体の体重は45kg未満である。いくつかの実施態様、例えば、固定用量のII型抗CD20抗体を用いる実施態様では、個体の体重は45kg以上である。
[0183] LNは、1又は複数の腎臓におけるループス(例えば、全身性エリテマトーデス、薬物誘発性ループス、新生児ループス、又は円板状ループス)の症状として当技術分野で知られている。腎臓に症状が現れるループスの最も一般的なタイプは、全身性エリテマトーデス(SLE)である。SLE患者の25~50%は、疾患の早い段階で尿及び/又は腎機能に異常をきたし、最終的には成人の60%、小児の80%がLNを発症すると考えられている(詳細は、Cameron, J.S. (1999)J. Am.Soc. Nephrol. 10:413-424参照)。LNは、SLEに関連する罹患率と死亡率の少なくとも50%を占めると考えられている。
[0184] 更に、円板状ループス(Roujeau, J.C. et al. (1984) Acta Derm. Venereol. 64:160-163)及び薬物誘発性ループス(Smith, P.R. et al. (1999) Rheumatology (Oxford) 38:1017-1018)などの他のタイプのループスでも腎症状が認められる。ある実施態様では、個体は、SLE、円板状ループス又は薬物誘発性ループスを有している。
[0185] SLEの診断は、現行の米国リウマチ学会(ACR)の基準に従って行うことができる。活動性疾患は、英国諸島ループス評価グループ(British Isles Lupus Activity Group)(BILAG)の1つの「A」基準若しくはBILAGの2つの「B」基準;SLE疾患活動性指数(SLEDAI);又は以下の実施例及びFurie et al.,Arthritis Rheumに記載されている全身性エリテマトーデス(SLE)レスポンダー指数(SRI)によって定義さすることができる。SLEの診断に用いられるいくつかの徴候、症状、その他の指標は、Tan et al.“The Revised Criteria for the Classification of SLE”Arth Rheum 25(1982)が出典であり、頬の発疹、円板状発疹又は赤く隆起した斑点などの蝶形紅斑;日光に反応して皮疹が生じたり増えたりする光線過敏症;鼻や口の潰瘍などの口腔潰瘍(通常は無痛)、2つ以上の末梢関節に病変が認められる非びらん性関節炎(関節周囲の骨は破壊されない関節炎)などの関節炎;漿膜炎、胸膜炎又は心膜炎;蛋白尿(0.5gm/日又は試験スティックで3+以上)及び/又は細胞性円柱(尿及び/又は白血球及び/又は腎尿細管細胞に由来する異常な成分)などの腎障害;神経学的徴候、症状、その他の指標、例えば薬物を使用していない状態での痙攣(発作)及び/若しくは精神病又はそのような影響を引き起こすことが知られている代謝障害;並びに血液学的徴候、症状、その他の指標、例えば溶血性貧血、白血球減少症(白血球数が1立方ミリメートルあたり4,000個未満)又はリンパ球減少症(リンパ球数が1立方ミリメートルあたり1,500個未満)又は血小板減少症(血小板数が1立方ミリメートルあたり100,000個未満)などがありうる。白血球減少症とリンパ球減少症は、2回以上検出されなければならない。血小板減少症は、血小板減少症を誘発することが知られている薬剤を使用していない状態で検出されなければならない。本発明は、ループスのこれらの徴候、症状、その他の指標に限定されるものではない。
[0186] 自己抗体の存在は、ループスの指標として検査されることがある。自己抗体には、抗dsDNA抗体、抗補体抗体、及び抗核抗体(例えばENAパネル)が含まれるが、これらに限定されるものではない。ENAとは、McNeilage et al.,J.,Clin.Lab.Immunol.15:1-17(1984);Whittingham,Ann.Acad.Med.17(2):195-200(1988);Wallace and Hahn,dubois’lupus erythematosus,7th ed.Lippincott(2007);Tang et al.,Medicine 89(1):62-67(2010)に記載されているように、可溶性核抗原(Extractable Nuclear Antigen)、すなわち、例えばRNP、Ro/SS-A、La/SS-B、Sm、SCL-70、Jo-1を含む核抗原群を指す。ENAに対する抗体、はループスと相関している。McNeilage et al.,1984;Whittingham 1988;Asherson et al.,Medicine 68(6):366-374(1989);及びTang et al.,2010。補体活性の低下も、例えばC3レベル、C4レベル及び/又はCH50アッセイによって測定されるように、ループスと関連している可能性がある。
[0187] SLEに関して上述したように、ループス(例えば、全身性エリテマトーデス、薬物誘発性ループス、新生児ループス又は円板状ループス)の患者では、LNはしばしば進行的に現れることが当技術分野で知られている。すなわち、患者は、1又は複数のLN症状が臨床的又は病理学的に現れておらず、ループスと診断されることがある。それでも、ループス患者が最終的にLNを発症する頻度が高いことから、この患者はLNを発症するリスクがあると考えられる。したがって、いくつかの実施態様において、本開示の方法は、ループス患者におけるLNの進行の遅延又はLNの予防に用途が見出される。いくつかの実施態様において、本開示の方法は、ループス(例えば、1又は複数の腎臓における症状を欠く形態のループス)を有する患者におけるLNの発症を延期又は予防することに用途を見出すことができる。
[0188] LN病理は、以下の表に示すように、国際腎臓学会/腎病理学会(ISN/RPS)2003年分類システムに従って分類することができる(更なる説明及び用語の定義については、Markowitz GS, D’Agati VD (2007) Kidney Int 71:491-495 and Weening, JJ (2004) Kidney Int 65:521-530を参照)。
Figure 2024511970000013
Figure 2024511970000014
[0189] いくつかの実施態様では、患者は、III型又はIV型のLNを有している。いくつかの実施態様では、患者は、III型のLNを有している。例えば、いくつかの実施態様では、患者は、III(A)型又はIII(A/C)型のLNを有している。いくつかの実施態様では、患者は、IV型のLNを有している。例えば、いくつかの実施態様では、患者は、IV-S(A)、IV-G(A)、IV-S(A/C)又はIV-G(A/C)型のLNを有している。上記の表3に示すように、V型のLNは、III型又はIV型のLNと併発して発症することもある。いくつかの実施態様では、本開示の方法は、III型又はIV型のLNとV型のLNを併発している患者を治療するために使用される。いくつかの実施態様では、患者は、V型のLNを有していない。
[0190] 上述したように、ループス(例えばSLE)患者の多くは、最終的にLNを発症する。いくつかの実施態様では、患者は、LNを発症するリスクがある。いくつかの実施態様では、患者は、III型又はIV型のLNを発症するリスクがある。いくつかの実施態様では、患者は、V型のLNを併発しているIII型又はIV型のLNを発症するリスクがある。
[0191] いくつかの実施態様では、患者は、III(C)型LN(例えば上記表3に記載のような)を有していない。いくつかの実施態様では、患者は、IV(C)型LN、例えばIV-S(C)型又はIV-G(C)型LN(例えば上記の表3に記載のような)を有していない。
[0192] いくつかの実施態様において、患者は治療前に、例えば24時間畜尿で、1を超える尿蛋白クレアチニン比(UPCR)を有する。いくつかの実施態様では、患者は治療前に少なくとも1回用量のパルスメチルプレドニゾロン(例えば500~1000mg静脈内投与)を投与されている。いくつかの実施態様では、患者は、治療前に10日以上の安定用量でACE阻害剤又はアンジオテンシン受容体遮断剤(ARB)を投与されている。
[0193] いくつかの実施態様において、患者は、例えば本明細書に記載の治療の前に、重度の腎障害を有しておらず、透析又は腎移植の必要性もない。いくつかの実施態様において、患者は、例えば本明細書に記載の治療の前に、腎生検で糸球体の50%超に硬化を有していない。いくつかの実施態様では、患者は、例えば本明細書に記載の治療の前に、活動性の中枢神経系SLEを有していない。いくつかの実施態様において、患者は、例えば本明細書に記載の治療の前に、進行性多巣性白質脳症(PML)の既往歴がない。いくつかの実施態様において、患者は、例えば本明細書に記載の治療前に、C型肝炎血清検査陽性、ヘモグロビン<7g/dL(SLEに起因する自己免疫性溶血性貧血による場合を除く)、血小板数<20,000/μL又は血清ヒト絨毛性ゴナドトロピン陽性を有していない。いくつかの実施態様では、患者は、例えば本明細書に記載の治療の前に、既知のHIV感染症を有していない。いくつかの実施態様において、患者は、本明細書に記載の治療の前(例えば本明細書に記載の治療の3ヵ月前)に、シクロホスファミド、カルシニューリン阻害剤、JAK阻害剤、BTK阻害剤、TYK2阻害剤又はIV抗生物質のうちの1又は複数による治療を受けていない。
[0194] 当技術分野で知られているいくつかの臨床検査を使用して、ループス腎炎の存在、進行、及び/又は治療に対する反応を診断及び/又は監視することができる。いくつかの実施態様では、血清クレアチニンを測定することができる。ある実施態様では、血清クレアチニンの正常範囲は約0.6から約1.3mg/dLであるが、年齢、男女間、検査室によって多少の差がある。いくつかの実施態様では、尿沈渣及び/又は尿円柱の存在は、例えば尿の顕微鏡検査によって測定することができる。例えば、尿試料中の赤血球の数は、顕微鏡検査でアッセイすることができる。いくつかの実施態様では、尿沈渣の正常値は、強拡大視野(HPF)あたり赤血球(RBC)が約4個以下である。尿円柱には、赤血球円柱、白血球円柱、腎尿細管上皮細胞円柱、ろう様円柱、硝子様円柱、顆粒円柱、脂肪円柱などが含まれるが、これらに限定されるものではない。いくつかの実施態様では、尿蛋白/クレアチニン比(UPCR)を測定することができる。尿中のタンパク質の存在(蛋白尿)は、尿アルブミン/クレアチニン比(UACR)及びディップスティック尿検査を含むがこれらに限定されない検査によってアッセイすることもできる。腎機能を調べるのに有用な他の検査及び/又は測定には、腎パネル、クレアチニンクリアランス、ナトリウム、カリウム、塩化物、重炭酸塩、リン、カルシウム、アルブミン、血中尿素窒素(BUN)、クレアチニン、グルコース、推定糸球体濾過量(eGFR)、BUN/クレアチニン比、及びアニオンギャップが含まれるが、これらに限定されず、必要に応じて血液中及び/又は尿中の上記パラメーターの測定が含まれうる。より詳細な記述については、例えば、American College of Rheumatology Guidelines for Screening,Case Definition,Treatment and Management of Lupus Nephritis(Hahn, B. et al. (2012) Arthritis Care Res. 64:797-808)を参照のこと。
[0195] いくつかの実施態様において、本開示の方法は、本開示のII型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、本開示のII型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及び本開示のII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を個体に投与することを含む。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されない。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約18週間、第1の抗体曝露後約19週間、第1の抗体曝露後約20週間、第1の抗体曝露後約21週間、第1の抗体曝露後約22週間、第1の抗体曝露後約23週間、第1の抗体曝露後約24週間、第1の抗体曝露後約25週間又は第1の抗体曝露後約26週間までは提供されない。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約26、25、24、23、22、21、20又は19週間のいずれかに満たないうちは提供されない。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約18、19、20、21、22、23、24又は25週間のいずれかに満たないうちは提供されない。すなわち、第2の抗体曝露は、26、25、24、23、22、21、20又は19の上限値と、18、19、20、21、22、23、24又は25の独立に選択された下限値とを有する週の範囲のいずれかになるまで行われず、下限値は上限値よりも小さい。いくつかの実施態様では、第3の抗体曝露は、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されない。いくつかの実施態様では、第3の抗体曝露は、第2の抗体曝露後約24週間、第2の抗体曝露後約25週間、第2の抗体曝露後約26週間、第2の抗体曝露後約27週間、第2の抗体曝露後約28週間、第2の抗体曝露後約29週間、第2の抗体曝露後約30週間、第2の抗体曝露後約31週間又は第2の抗体曝露後約32週間までは提供されない。いくつかの実施態様では、第3の抗体曝露は、第2の抗体曝露後約32、31、30、29、28、27、26又は25週間のいずれかに満たないうちは提供されない。いくつかの実施態様では、第3の抗体曝露は、第2の抗体曝露後約24、25、26、27、28、29、30又は31週間のいずれかに満たないうちは提供されない。すなわち、第3の抗体曝露は、32、31、30、29、28、27、26又は25の上限値と、24、25、26、27、28、29、30又は31の独立に選択された下限値とを有する週の範囲のいずれかになるまで行われず、下限値は上限値よりも小さい。
[0196] いくつかの実施態様において、本開示の方法は、本開示のII型抗CD20抗体への第1の抗体曝露及び本開示のII型抗CD20抗体への第2の抗体曝露を個体に投与することを含む。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されない。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約18週間、第1の抗体曝露後約19週間、第1の抗体曝露後約20週間、第1の抗体曝露後約21週間、第1の抗体曝露後約22週間、第1の抗体曝露後約23週間、第1の抗体曝露後約24週間、第1の抗体曝露後約25週間又は第1の抗体曝露後約26週間までは提供されない。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約26、25、24、23、22、21、20又は19週間のいずれかに満たないうちは提供されない。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約18、19、20、21、22、23、24又は25週間のいずれかに満たないうちは提供されない。すなわち、第2の抗体曝露は、26、25、24、23、22、21、20又は19の上限値と、18、19、20、21、22、23、24又は25の独立に選択された下限値とを有する週の範囲のいずれかになるまで行われず、下限値は上限値よりも小さい。
[0197] 本明細書に記載の投与レジメンでは、投与間の時間を追跡するための一貫したシステムを使用し、これにより、第1の投与が1日目又は第0週に患者になされる。本明細書に記載されているように、本開示の抗体曝露は、1又は2回投与を含みうる。(本明細書に記載されているように)抗体曝露が1回投与を含む場合、第1の抗体曝露後一定期間が経過するまでは提供されない第2の抗体曝露への言及は、第1の抗体曝露の投与(例えば1日目又は第0週)と第2の抗体曝露の投与との間の経過時間を意味する。第1の抗体曝露が2回投与を含む場合、第1の抗体曝露の初回用量は1日目又は第0週に提供される。(本明細書に記載されるように)抗体曝露が2回投与を含む場合、第1の抗体曝露後一定期間が経過するまでは提供されない第2の抗体曝露への言及は、第1の抗体曝露の2回投与のうちの最初の投与(例えば1日目又は第0週)と、第2の抗体曝露の2回の投与のうちの最初の投与との間の経過時間を指す。例えば、本開示の方法が2回投与の第1の抗体曝露と2回投与の第2の抗体曝露とを含み、第2の抗体曝露が第1の抗体曝露後約22週間までは提供されない場合、第1の抗体曝露の初回用量と第2の抗体曝露の初回用量との間隔は約22週である。
[0198] いくつかの実施態様において、本開示の第1の抗体曝露は、本開示のII型抗CD20抗体の1又は2回投与を含む。いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、約1800mg、約1900mg、約2000mg、約2100mg又は約2200mgのII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様では、個体の体重は45kg以上である。
[0199] いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、約36mg/kg、約38mg/kg、約40mg/kg、約42mg/kg又は約44mg/kgのII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様では、個体の体重は45kg未満である。
[0200] いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は2回の投与を含む。いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の初回用量と、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含む。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露の初回用量は、約1000mgのII型抗CD20抗体を含む。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露の2回目の用量は、約1000mgのII型抗CD20抗体を含む。いくつかの実施態様では、個体の体重は45kg以上である。
[0201] いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は2回の投与を含む。いくつかの実施態様において、第1の抗体曝露は、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の初回用量と、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含む。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露の初回用量は、約20mg/kgのII型抗CD20抗体を含む。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露の2回目の用量は、約20mg/kgのII型抗CD20抗体を含む。いくつかの実施態様では、個体の体重は45kg未満である。
[0202] いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露の2回目の用量は、第1の抗体曝露の初回用量後約1.5週間から約2.5週間までは提供されない。いくつかの実施態様では、第1の抗体曝露の2回目の用量は、第1の抗体曝露の初回用量後約2週間までは提供されない。
[0203] いくつかの実施態様において、本開示の第2の抗体曝露は、本開示のII型抗CD20抗体の1又は2回投与を含む。いくつかの実施態様において、第2の抗体曝露は、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様において、第2の抗体曝露は、約1800mg、約1900mg、約2000mg、約2100mg又は約2200mgのII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様では、個体の体重は45kg以上である。
[0204] いくつかの実施態様において、第2の抗体曝露は、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様において、第2の抗体曝露は、約36mg/kg、約38mg/kg、約40mg/kg、約42mg/kg又は約44mg/kgのII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様では、個体の体重は45kg未満である。
[0205] いくつかの実施態様において、第2の抗体曝露は2回の投与を含む。いくつかの実施態様において、第2の抗体曝露は、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の初回用量と、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含む。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露の初回用量は、約1000mgのII型抗CD20抗体を含む。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露の2回目の用量は、約1000mgのII型抗CD20抗体を含む。いくつかの実施態様では、個体の体重は45kg以上である。
[0206] いくつかの実施態様において、第2の抗体曝露は2回の投与を含む。いくつかの実施態様において、第2の抗体曝露は、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の初回用量と、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含む。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露の初回用量は、約20mg/kgのII型抗CD20抗体を含む。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露の2回目の用量は、約20mg/kgのII型抗CD20抗体を含む。いくつかの実施態様では、個体の体重は45kg未満である。
[0207] いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露の2回目の用量は、第2の抗体曝露の初回用量後約1.5週間から約2.5週間までは提供されない。いくつかの実施態様では、第2の抗体曝露の2回目の用量は、第2の抗体曝露の初回用量後約2週間までは提供されない。
[0208] いくつかの実施態様において、本開示の第3の抗体曝露は、本開示のII型抗CD20抗体の1又は2回投与を含む。いくつかの実施態様において、第3の抗体曝露は、約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様において、第3の抗体曝露は、約800mg、約900mg、約1000mg、約1100mg又は約1200mgのII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様では、個体の体重は45kg以上である。
[0209] いくつかの実施態様において、第3の抗体曝露は単回投与を含む。いくつかの実施態様において、第3の抗体曝露は、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の単回用量を含む。いくつかの実施態様では、第3の抗体曝露の単回用量は、約1000mgのII型抗CD20抗体を含む。いくつかの実施態様では、個体の体重は45kg以上である。
[0210] いくつかの実施態様において、本開示の第3の抗体曝露は、本開示のII型抗CD20抗体の1又は2回投与を含む。いくつかの実施態様において、第3の抗体曝露は、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様において、第3の抗体曝露は、約16mg/kg、約18mg/kg、約20mg/kg、約22mg/kg又は約24mg/kgのII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様では、個体の体重は45kg未満である。
[0211] いくつかの実施態様において、第3の抗体曝露は単回投与を含む。いくつかの実施態様において、第3の抗体曝露は、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の単回用量を含む。いくつかの実施態様では、第3の抗体曝露の単回用量は、約20mg/kgのII型抗CD20抗体を含む。いくつかの実施態様では、個体の体重は45kg未満である。
[0212] いくつかの実施態様において、本開示のII型抗CD20抗体は静脈内投与される(例えばIV点滴で)。
[0213] いくつかの実施態様において、本開示の方法は、有効量の免疫抑制剤を(例えば、本明細書に記載のII型抗CD20抗体と組み合わせて)投与することを更に含む。免疫抑制剤のいくつかの種類が当技術分野で知られており、限定されるものではないが、細胞分裂停止剤(例えば、抗生物質、アルキル化剤(例えば、サイトホスファンとしても知られているシクロホスファミド)、イノシン一リン酸デヒドロゲナーゼ阻害剤などの細胞傷害性剤、タンパク質合成阻害剤、葉酸アナログ、プリンアナログ、ピリミジンアナログなどの代謝拮抗剤)、免疫抑制抗体、グルココルチコイド、イムノフィリンを標的とする薬物(例えば、タクロリムス、シロリムス、ラパマイシン及びこれらのアナログ、シクロスポリンなど)、mTOR活性部位阻害剤、ミコフェノール酸及びその誘導体又は塩、TNF結合タンパク質、インターフェロン、オピオイド、その他の低分子(例えばフィンゴリモド)などがある。いくつかの実施態様において、免疫抑制剤は、ミコフェノール酸、ミコフェノール酸の誘導体又はミコフェノール酸の塩を含む。いくつかの実施態様において、免疫抑制剤は、ミコフェノール酸モフェチルを含む。いくつかの実施態様において、免疫抑制剤は、CellCept(登録商標)(ロッシュ)を含む。いくつかの実施態様において、免疫抑制剤は、Myfortic(登録商標)(ノバルティス)を含む。本開示の免疫抑制剤の有効量は当技術分野で知られており、標準的なアッセイによって容易に確認可能である。例えば、ミコフェノール酸モフェチルを2.0~2.5g/日で投与してもよい。いくつかの実施態様では、ミコフェノール酸モフェチルは、1000mg/日から分割投与(2回/日)で開始し、第4週までに分割投与(2回/日)で2.0~2.5g/日まで漸増して投与することができる。いくつかの実施態様において、ミコフェノール酸モフェチルは、目標用量1200mg/m/日、最大2.5g/日で投与されてもよい。
[0214] いくつかの実施態様において、免疫抑制剤は、本開示のII型抗CD20抗体の投与前、投与中又は投与後に、例えばループスの治療として投与されてもよい。いくつかの実施態様では、本開示のII型抗CD20抗体による治療期間中、免疫抑制剤を投与することができる。いくつかの実施態様では、II型抗CD20抗体による治療期間中、ミコフェノール酸モフェチルを上記のように投与することができる。
[0215] いくつかの実施態様において、本開示の方法は、有効量のグルココルチコイド又はコルチコステロイドを(例えば、本明細書に記載のII型抗CD20抗体と組み合わせて)投与することを更に含む。ベクロメタゾン、トリアムシノロン、デキサメタゾン、ベタメサゾン、プレドニゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、コルチゾン、及びコルチゾールを含むがこれらに限定されない、種々の天然及び合成グルココルチコイド/コルチコステロイドが当技術分野で知られている。いくつかの実施態様において、グルココルチコイド/コルチコステロイドは、メチルプレドニゾロンを含む。いくつかの実施態様において、グルココルチコイド/コルチコステロイドはプレドニゾンを含む。本開示のグルココルチコイド/コルチコステロイドの有効量は当技術分野で知られており、標準的なアッセイによって容易に確認可能である。例えば、メチルプレドニゾロンを1日1回750~1000mgの用量で静脈内投与してもよい。別の例として、プレドニゾンを0.5mg/kgで経口投与し、任意選択で7.5mg/日まで漸減させてもよい。いくつかの実施態様では、メチルプレドニゾロンを各抗CD20抗体点滴の前に投与することができる。いくつかの実施態様では、メチルプレドニゾロンを80mg(例えば、個体の体重が45kg以上の場合)又は1.5mg/kg(例えば、個体の体重が45kg未満の場合)で静脈内投与することができる。いくつかの実施態様では、経口プレドニゾン又は同等物を、0.5~1mg/kg/日(最大60mg/日)の用量で投与することができる。いくつかの実施態様では、経口プレドニン又は同等物を、0.5~1mg/kg/日(最大60mg/日)の用量で投与し、5mg/日を目標に漸減させてもよい。いくつかの実施態様では、経口プレドニゾン又は同等物を、0.5~2mg/kg/日(最大60mg/日)の用量で投与することができる。いくつかの実施態様では、経口プレドニン又は同等物を、0.5~2mg/kg/日(最大60mg/日)の用量で投与し、5mg/日を目標に漸減させてもよい。
[0216] いくつかの実施態様において、例えばLNの臨床活動を治療するために、グルココルチコイドは、本開示のII型抗CD20抗体の投与前、投与中又は投与後に投与されてもよい。いくつかの実施態様において、グルココルチコイドは、本開示のII型抗CD20抗体の投与前、例えばII型抗CD20抗体の30~60分前に投与される場合もある。いくつかの実施態様では、本開示のII型抗CD20抗体の投与の30~60分前に、80mgのメチルプレドニゾロンを静脈内投与することもある。いくつかの実施態様では、治療とともにプレドニゾン(例えば経口投与)及び/又はメチルプレドニゾロン(例えば静脈内投与)を投与し、その後、維持治療(例えば、ミコフェノール酸モフェチル又はシクロホスファミド)を行ってもよい。
[0217] いくつかの実施態様において、本開示の方法は、有効量の抗ヒスタミン剤を(例えば、本明細書に記載のII型抗CD20抗体と組み合わせて)投与することを更に含む。当技術分野で既知であり、現在臨床使用されている抗ヒスタミン剤には、ヒスタミンH-受容体及びヒスタミンH-受容体アンタゴニスト又は逆作用薬が含まれる。いくつかの実施態様では、抗ヒスタミン剤は、ジフェンヒドラミンを含む。本開示の抗ヒスタミン剤の有効量は当技術分野で知られており、標準的なアッセイによって容易に確認可能である。例えば、ジフェンヒドラミンは、0.5~1mg/kgの経口用量(最近接丸めした入手可能な錠剤製剤)で、最大用量50mgまで投与できる。
[0218] いくつかの実施態様において、抗ヒスタミン剤は、本開示のII型抗CD20抗体の投与前、投与中又は投与後に、例えば予防処置として投与されてもよい。いくつかの実施態様において、抗ヒスタミン剤は、本開示のII型抗CD20抗体の投与前、例えばII型抗CD20抗体の30~60分前に投与される場合もある。いくつかの実施態様では、0.5~1mg/kg又は50mgまでのジフェンヒドラミンが、本開示のII型抗CD20抗体の投与の30~60分前に経口投与されてもよい。
[0219] いくつかの実施態様において、本開示の方法は、有効量のアセトアミノフェンを投与することを更に含む。例えば、アセトアミノフェンは15mg/kgの経口用量で、最大用量1000mgまで投与できる。
[0220] いくつかの実施態様において、アセトアミノフェンは、本開示のII型抗CD20抗体の投与前、投与中又は投与後に、例えば予防処置として投与されてもよい。いくつかの実施態様において、アセトアミノフェンは、本開示のII型抗CD20抗体の投与前、例えばII型抗CD20抗体の30~60分前に投与される場合もある。いくつかの実施態様では、15mg/kg(最近接丸めした入手可能な錠剤製剤)又は1000mgまでのアセトアミノフェンが、本開示のII型抗CD20抗体の投与の30~60分前に経口投与されてもよい。
[0221] いくつかの実施態様において、本開示の方法は、有効量の抗マラリア剤を(例えば、本明細書に記載のII型抗CD20抗体と組み合わせて)投与することを更に含む。使用可能な抗マラリア剤の例としては、ヒドロキシクロロキン、クロロキン、キナクリンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。いくつかの実施態様において、抗マラリア剤は、本開示のII型抗CD20抗体の投与前、投与中又は投与後に、例えばループスの1又は複数の症状の治療として投与されてもよい。抗マラリア薬は、疾患の臨床的再燃や重症増悪の相対的リスクを減少させることが示されており(Canadian Hydroxychloroquine Study Group (1991)New Engl. J. Med. 324:150-154)、治療ガイドラインや地域の臨床実践に沿ったバックグラウンド薬物療法(background medication)として投与することができる。
[0222] いくつかの実施態様において、本開示の方法は、有効量のインテグリンアンタゴニストを(例えば、本明細書に記載のII型抗CD20抗体と組み合わせて)投与することを更に含む。使用可能なインテグリンアンタゴニストの例としては、限定されるものではないが、ジェネンテック社から市販されているエファリズマブ(RAPTΓVA(登録商標))などのLFA-1抗体、又はBiogen社から市販されているナタリズマブ(ANTEGREN(登録商標))などのアルファ4インテグリン抗体、又はジアザシクロフェニルアラニン誘導体、フェニルアラニン誘導体、フェニルプロピオン酸誘導体、エナミン誘導体、プロパン酸誘導体、アルカン酸誘導体、置換フェニル誘導体、芳香族アミン誘導体、ADAMディスインテグリンドメインポリペプチド、αvβ3インテグリンに対する抗体、アザ架橋二環式アミノ酸誘導体などである。いくつかの実施態様において、インテグリンアンタゴニストは、本開示のII型抗CD20抗体の投与前、投与中又は投与後に、例えばループスの1又は複数の症状の治療として投与されてもよい。
[0223] いくつかの実施態様において、本開示の方法は、有効量のサイトカインアンタゴニストを(例えば、本明細書に記載のII型抗CD20抗体と組み合わせて)投与することを更に含む。使用可能なサイトカインアンタゴニストの例としては、限定されるものではないが、IL-1、IL-1α、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-11、IL-12、IL-15に対するアンタゴニスト(例えばアンタゴニスト抗体);TNF-α又はTNF-βのような腫瘍壊死因子;及びLIF及びキットリガンド(KL)を含む他のポリペプチド因子が挙げられる。いくつかの実施態様において、サイトカインアンタゴニストは、本開示のII型抗CD20抗体の投与前、投与中又は投与後に、例えばループスの1又は複数の症状の治療として投与されてもよい。
[0224] いくつかの実施態様において、本開示の方法は、有効量のホルモンを(例えば、本明細書に記載のII型抗CD20抗体と組み合わせて)投与することを更に含む。いくつかの実施態様において、ホルモン(例えばホルモン補充療法)は、本開示のII型抗CD20抗体の投与前、投与中又は投与後に、例えばループスを有する女性における治療として投与されてもよい。
[0225] いくつかの実施態様において、本開示の方法は、標準治療を(例えば、本明細書に記載のII型抗CD20抗体と組み合わせて)投与することを更に含む。いくつかの実施態様において、標準治療は、本開示のII型抗CD20抗体の投与前、投与中又は投与後に、例えばループスの1又は複数の症状の治療又は予防のために投与されてもよい。特定の実施態様では、本開示の第2の抗体曝露の後に標準治療が投与されることがある。特定の実施態様では、本開示の第3の抗体曝露の後に標準治療が投与されることがある。例えば、本開示のII型抗CD20抗体は、導入療法として本明細書に記載のように患者に投与されてもよく、その後患者は、維持療法として標準治療に従って治療されうる。ループスの標準治療は当技術分野で周知であり、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンジオテンシン受容体遮断剤、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル(例えば、2.0~2.5g/日などの本明細書に記載の用量)、アザチオプリン、及びグルココルチコイド又はコルチコステロイド(例えば、プレドニゾン漸減薬などのプレドニゾン)が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、ACE阻害剤又はアンジオテンシン受容体遮断剤は、慢性腎疾患に関してKDIGO(Kidney Disease:Improving Global Outcomes)の血圧作業部会が推奨しているように、年齢及び性別に応じた適切な血圧コントロールに合せて漸増させることができる(Becker et al. (2012) Kidney International Supplements 2:337-414)。
[0226] いくつかの実施態様において、本開示の方法は、降圧剤を(例えば、本明細書に記載のII型抗CD20抗体と組み合わせて)投与することを更に含む。いくつかの実施態様において、降圧剤は、本開示のII型抗CD20抗体の投与前、投与中又は投与後に、例えば高血圧の治療のために投与されてもよい。いくつかの実施態様において、降圧剤は、限定されるものではにないが、ACE阻害剤及びアンジオテンシン受容体遮断剤を含む。
[0227] いくつかの実施態様において、本開示の方法は、個体における完全腎反応(CRR)をもたらす。いくつかの実施態様において、CRRは次の全てを含む:尿中蛋白/クレアチニン比(UPCR)が0.5未満であること、推定糸球体濾過量(eGFR)がベースラインの85%超(例えばBedside Schwartz式を用いて算出)であること、及び併発事象の発生がないこと。
[0228] いくつかの実施態様において、本開示の方法は、個体における部分腎反応(PRR)をもたらす。いくつかの実施態様において、PRRは次の全てを含む:UPCRがベースラインから50%以上減少していること、UPCRが1未満であること(ベースラインのUPCRが3以上であった場合は3未満)、eGFRがベースラインの85%以上(例えばBedside Schwartz式を用いて算出)であること、及び併発事象の発生がないこと。
[0229] いくつかの実施態様において、本開示の方法は、個体における完全腎反応(CRR)又は部分腎反応(PRR)をもたらす。いくつかの実施態様において、PRRは、血清クレアチニンの正常化、非活動性尿沈渣、及び0.5未満の尿中蛋白/クレアチニン比のうちの1又は複数を含む。いくつかの実施態様において、PRRは、次のうちの1又は複数を含む:血清クレアチニンの減少を含むがこれに限定されない1又は複数の症状の緩和、尿沈渣の減少、蛋白尿の減少、及び腎機能の他の改善。いくつかの実施態様において、CRR又はPRRは、抗dsDNA抗体、抗核抗体/ENA、抗補体抗体を含むがこれらに限定されないループス活動性の1又は複数のバイオマーカーの低下、補体C3及び/又はC4のレベルの低下、並びに補体活性の低下(例えばCH50アッセイで測定)を含む。
[0230] いくつかの実施態様において、本開示の方法は、個体における循環末梢B細胞の枯渇をもたらす。いくつかの実施態様では、循環末梢B細胞は、CD19+ B細胞である。いくつかの実施態様では、循環末梢B細胞は、ナイーブB細胞である。いくつかの実施態様では、循環末梢B細胞は、メモリB細胞である。いくつかの実施態様では、循環末梢B細胞は、形質芽球又は形質細胞である。いくつかの実施態様において、(例えば、本明細書に記載の方法のいずれかに従った)本開示のII型抗CD20抗体の投与後、末梢血中に循環末梢B細胞は、約7個/μL以下、約6個/μL以下、約5個/μL以下、約4個/μL以下、約3個/μL以下、約2個/μL以下、約1個/μL以下、又は約0.5個/μL以下存在する。いくつかの実施態様では、循環末梢B細胞のレベルは、本明細書に記載の高感度フローサイトメトリー(HSFC)を用いて測定される。いくつかの実施態様では、B細胞は、HSFCを用いて検出限界を下回るレベルまで枯渇する。いくつかの実施態様では、HSFCは、約1.0個/μL以下、約0.8個/μL以下、約0.6個/μL以下、約0.5個/μL以下又は0.441個/μL以下のB細胞の定量下限(LLOQ)を有する。いくつかの実施態様では、個体における循環末梢B細胞は、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、又は約100%枯渇する。いくつかの実施態様では、循環末梢B細胞の枯渇は、第1の抗体曝露の初回用量後少なくとも52週間持続する。いくつかの実施態様において、循環末梢B細胞の枯渇は、第1の抗体曝露の初回用量後少なくとも51週間、少なくとも50週間、少なくとも49週間、少なくとも48週間、少なくとも47週間、少なくとも46週間、少なくとも45週間、少なくとも44週間、少なくとも43週間、少なくとも42週間、少なくとも41週間、少なくとも40週間、少なくとも39週間、少なくとも38週間、少なくとも37週間、少なくとも36週間、少なくとも35週間、少なくとも34週間、少なくとも33週間、少なくとも32週間、少なくとも31週間、少なくとも30週間、少なくとも29週間、少なくとも28週間、少なくとも27週間、少なくとも26週間、少なくとも25週間、又は少なくとも24週間持続する。いくつかの実施態様において、循環末梢B細胞の枯渇とは、例えば治療前の同じ個体における対応する測定値と比較したか又は対照個体(例えば治療を受けていない個体)における対応する測定値と比較した、第1の抗体曝露(例えば、本明細書に記載されているような抗CD20抗体の1又は2回投与を含む)後、第2の抗体曝露(例えば、本明細書に記載されているような抗CD20抗体の1又は2回投与を含む)後、第3の抗体曝露(例えば、本明細書に記載されているような抗CD20抗体の1又は2回投与を含む)後、治療(例えば、本明細書に記載されているような第1及び/又は第2及び/又は第3の抗体曝露を受けた後)の3ヵ月後、治療(例えば、本明細書に記載されているような第1及び/又は第2及び/又は第3の抗体曝露を受けた後)の6ヵ月後、治療(例えば、本明細書に記載されているような第1及び/又は第2及び/又は第3の抗体曝露を受けた後)の9ヵ月後、又は治療(例えば、本明細書に記載されているような第1及び/又は第2及び/又は第3の抗体曝露を受けた後)の12ヵ月後の循環末梢B細胞の測定値を指す。
[0231] 例えばB細胞マーカーを認識する1又は複数の抗体を用いるフローサイトメトリーなど、循環末梢B細胞の枯渇をアッセイする方法は、当技術分野で既知である。いくつかの実施態様では、高感度フローサイトメトリー(HSFC)を用いて、循環末梢B細胞の枯渇をアッセイすることができる(例えば、Vital, E.M. et al. (2011) Arthritis Rheum. 63:3038-3047及び実施例1を参照のこと)。いくつかの実施態様では、該B細胞は、CD19+ B細胞である。いくつかの実施態様において、該B細胞は、ナイーブB細胞(例:CD19+ CD27- B細胞)、メモリーB細胞(例:CD19+ CD27+ B細胞)又は形質芽球(例:CD19+ CD27+ CD38++ B細胞)である。いくつかの実施態様では、該B細胞は、CD19+CD3-CD14- 細胞及び/又はCD19+CD33-CD56- 細胞である。いくつかの実施態様では、該B細胞は、CD19+CD3-CD14-CD33-CD56- 細胞である。いくつかの実施態様において、該B細胞は、CD19+CD20+ B細胞、CD19+CD20- B細胞、及びCD19+CD22+ B細胞を含む。いくつかの実施態様では、該B細胞は、例えば末梢血試料由来の循環末梢B細胞である。
[0232] いくつかの実施態様において、末梢血試料中に存在する循環末梢B細胞のレベルは、以下のように(例えばHSFCで)測定される。リンパ球は、フローサイトメトリーによって(例えば、CD45と側方散乱光をプロットし、CD45+細胞をゲーティングすることによって)試料中で同定される。いくつかの実施態様では、ダブレットはこのステップの前に分析から除外される(例えば、単一細胞をゲーティングし、前方散乱光及び/又は側方散乱光のダブレットを除外することによって)。その後、T細胞、NK細胞、単球を除外することによってCD19+ B細胞が同定される。例えば、CD19+CD3-CD14- 細胞は、親CD45+ リンパ球ゲートから同定することができ(例えば、CD19とCD3/CD14をプロットし、CD19+CD3-CD14- 細胞をゲーティングすることによって)、CD19+CD33-CD56- B細胞は、親CD19+CD3-CD14- 細胞から同定することができる(例えば、CD19とCD33/CD56をプロットし、CD19+CD33-CD56- 細胞をゲーティングすることによって)。その後、例えば検出されたCD19+ B細胞(例えば、CD19+CD3-CD14-CD33-CD56- 細胞)の数を試料体積で割ることによって、B細胞数を決定することができる。いくつかの実施態様では、ビーズ数又は他のQC対照も定量され、その後、例えば(CD19+ 事象×ビーズ数)/(ビーズ数×試料体積)を計算することにより、B細胞数を決定することができる。
[0233] いくつかの実施態様において、(例えば、本明細書に記載の方法のいずれかに従った)本開示のII型抗CD20抗体の投与後、末梢血中に循環末梢B細胞は、約7個/μL以下、約6個/μL以下、約5個/μL以下、約4個/μL以下、約3個/μL以下、約2個/μL以下、約1個/μL以下、又は約0.5個/μL以下、例えば5個/μL以下存在する。いくつかの実施態様では、B細胞は、HSFCを用いて検出限界を下回るレベルまで枯渇する。いくつかの実施態様では、HSFCは、約1.0個/μL以下、約0.8個/μL以下、約0.6個/μL以下、約0.5個/μL以下又は0.441個/μL以下のB細胞の定量下限(LLOQ)を有する。
IV.製造品又はキット
[0234] 別の態様において、本明細書に記載の方法のいずれかにおいて(例えば、本明細書に記載の障害の治療、予防及び/又は診断のために)有用な本開示のII型抗CD20抗体を含む製造品又はキットが提供される。本発明の製造品又はキットは、容器と、容器に貼られているか又は付随しているラベル又は添付文書とを備える。好適な容器には、例えば瓶、バイアル、シリンジ、IV輸液バッグ等が含まれる。該容器は、ガラス又はプラスチックなどの様々な材料から作ることができる。該容器は、病状の治療、予防及び/若しくは診断に、又は循環末梢B細胞を枯渇させるのに効果的である、単独の又は別の組成物と組み合わされた組成物を収容し、滅菌のアクセスポートを有していてもよい(例えば、該容器は皮下注射針で穿刺が可能な、ストッパーを有する点滴静注液バッグ又はバイアルであってもよい)。本発明の組成物中の少なくとも1つの活性剤は、本明細書に記載の抗体(例えば、本開示のII型抗CD20抗体)である。ラベル又は添付文書には、選択された病態を治療するため又は循環末梢B細胞を枯渇させるために、本明細書に記載された方法のいずれかに従って本組成物が使用されることが示されている。代替的に又は追加的に、本発明の製造品又はキットは、薬学的に許容されるバッファー(例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、及びデキストロース溶液を収容する第2(又は第3)の容器を更に備えていてもよい。それは、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む、商業的及びユーザーの観点から望ましい他の用具を更に含んでいてもよい。
[0235] いくつかの実施態様において、本明細書で提供されるのは、本開示のII型抗CD20抗体と任意選択の薬学的に許容される担体と、任意選択で、個体におけるループス腎炎を治療するための又は個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための説明書を含む添付文書とを備える製造品又はキットであって、例えば、該説明書は、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露が個体に投与され、第2の抗体曝露は第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず、第3の抗体曝露は第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されないことを示し;ここで、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様において、該説明書は、個体は12歳以上18歳未満であることを示す。いくつかの実施態様において、該説明書は、個体は5歳以上18歳未満であることを示す。いくつかの実施態様では、該説明書は、個体の体重は45kg以上であることを示す。
[0236] いくつかの実施態様において、本明細書で提供されるのは、本開示のII型抗CD20抗体と任意選択の薬学的に許容される担体と、任意選択で、個体におけるループス腎炎を治療するための又は個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための説明書を含む添付文書とを備える製造品又はキットであって、例えば、該説明書は、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露、及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露が個体に投与され、第2の抗体曝露は第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず、第3の抗体曝露は第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されないことを示し;ここで、第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む。いくつかの実施態様において、該説明書は、個体は12歳以上18歳未満であることを示す。いくつかの実施態様において、該説明書は、個体は5歳以上18歳未満であることを示す。いくつかの実施態様では、該説明書は、個体の体重は45kg未満であることを示す。
[0237] いくつかの実施態様において、本明細書で提供されるのは、キットであって、本開示のII型抗CD20抗体及び任意選択の薬学的に許容される担体を収容する容器、並びに任意選択で、個体におけるIII型又はIV型ループス腎炎を治療するための説明書を含む添付文書を備える、キットである。上記実施態様のうちのいくつかの実施態様では、II型抗CD20抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含む。上記実施態様のうちのいくつかの実施態様では、II型抗CD20抗体は、オビヌツズマブである。いくつかの実施態様では、個体はヒトである。
[0238] 本発明の製造品又はキットは第2の医薬を含む第2又は第3の容器を更に備えていてもよく、ここで抗CD20抗体(例えば、本開示のII型抗CD20抗体)が第1の医薬であり、本製造品は、第2の医薬で対象を治療するための添付文書の説明書を更に含む。例示的な第2の医薬には、化学療法剤、免疫抑制剤、抗マラリア剤、細胞傷害性剤、インテグリンアンタゴニスト、サイトカインアンタゴニスト、ホルモン、及び本明細書に記載のII型抗CD20抗体と組み合わせて使用することができるいかなる治療薬も含まれる。これらの実施態様における製造品は、本発明の組成物が特定の病態を治療するために使用可能であることを示す添付文書を更に備えていてもよい。
本明細書は、当業者が本発明を実施することを可能にするのに十分であると考えられる。本明細書に示され記載されたもの以外に、上述の説明から当業者には本発明の様々な修正例が明らかであろう。それら修正例も特許請求の範囲に含まれる。本明細書で引用された全ての刊行物、特許及び特許出願は、あらゆる目的のために参照によりその全体が本明細書に援用される。
[0240] 本発明は以下の実施例を参照することによって、より完全に理解されるであろう。但し、これらの実施例は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。本明細書中に記載される実施例及び実施態様は例示のみを目的としており、それらを考慮して様々な修正又は変更が当業者に対して提案されるであろうこと並びにそれらは本願及び添付の請求項の範囲の意図及び権限内に含まれるべきであることが理解される。
実施例1:活動性のIII又はIV型のループス腎炎を有する青年参加者における、ミコフェノール酸モフェチル及びコルチコステロイドと組み合わせて投与した場合のオビヌツズマブの有効性、安全性及び薬物動態を評価するための第II相ランダム化二重盲検プラセボ対照多施設共同研究
[0241] 標準治療のMMFとコルチコステロイドを服用している増殖性LN(ISN/RPS 2003年分類ガイドラインによるIII又はIV型LN)を有する青年患者におけるオビヌツズマブの有効性、安全性及び薬物動態を評価するための第II相国際多施設共同二重盲検プラセボ対照研究を以下に示す。
目的及び評価項目
[0242] 本研究では、増殖性LNを有する参加者におけるオビヌツズマブの有効性、安全性及び薬物動態をプラセボと比較して評価する。本実施例に記載されているように、「被験治療(study treatment)」とは、本研究の一部として参加者に割り当てられた治療の組み合わせ(すなわちオビヌツズマブとMMF)を指す。
[0243] 本研究の主要目的は、III/IV型のループス腎炎を有する青年参加者において、プラセボと比較したオビヌツズマブの有効性を評価することである。主要評価項目は、eGFRに基づく基準で、第76週に(a)尿蛋白/クレアチニン比(UPCR)が0.5未満、(b)Bedside Schwartz式を用いて算出した推定糸球体濾過量(eGFR)がベースラインの85%以上、及び(c)併発事象がないことの全てを達成していると定義される完全腎反応(CRR)を達成した参加者の割合である。
[0244] 副次的目的は、プラセボと比較したオビヌツズマブの有効性を評価することである。対応する副次評価項目は、(1)第76週にクレアチニンベースの基準でCRRを達成している参加者の割合(CRRとは、UPCRが0.5未満、中央検査期間で決定された血清クレアチニンが正常上限値(ULN)以下であること、血清クレアチニンがベースラインから25%以上増加していないこと、及び併発事象がないことと定義)、(2)第76週にeGFR基準で部分腎反応(PRR)を達成している参加者の割合(PRRとは、UPCRがベースラインから50%以上低下していること、UPCR<1(ベースラインUPCRが3以上の場合は<3)、eGFRがベースラインの85%超であること、及び併発事象がないことと定義)、(3)ベースラインから第76週までのUPCRの変化、(4)ベースラインから第76週までのeGFRの変化、(5)76週間のCRR(eGFR基準)発生までの時間、(6)ベースラインから第76週までの抗dsDNA力価の変化、(7)ベースラインから第76週までのC3補体レベルの変化;(8)ベースラインから第76週までのC4補体レベルの変化、(9)第24週及び第52週にCRRを達成している参加者の割合、(10)第24週、第52週及び第76週に全奏効(CRR又はPRR)を達成している参加者の割合、(11)第12週から第76週までに治療失敗を経験した参加者の割合、並びに(12)ベースラインから第76週までのeGFRの変化である。
[0245] 別の副次的目的は、プラセボと比較したオビヌツズマブの安全性を評価することである。対応する副次評価項目は、(1)ベースラインから第76週までの有害事象の発生率、性質及び重症度、並びに(2)ベースラインから第76週までの臨床検査値異常又はバイタルサイン異常の発生率である。
[0246] 第3の副次的目的は、オビヌツズマブの薬物動態(PK)プロファイルを特徴付けることである。対応する副次評価項目は、特定の時点(SoAごと)におけるオビヌツズマブの血清中濃度である。
[0247] 第4の副次的目的は、オビヌツズマブによる治療を受けた参加者の疲労の変化をプラセボと比較して評価することである。対応する副次評価項目は、PedsQL(Pediatric Quality of Life Inventory)-疲労の総スコアのベースラインから第76週までの変化である。
[0248] 第5の副次的目的は、オビヌツズマブによる治療を受けた参加者のSLE疾患活動性の変化をプラセボと比較して評価することである。対応する副次評価項目は、ベースラインから第76週までの全身性エリテマトーデス疾患活動性指数2000(SLEDAI-2K)の変化である。
[0249] 第6の副次評価項目は、オビヌツズマブによる治療を受けた参加者のクオリティ・オブ・ライフの変化をプラセボと比較して評価することである。対応する副次評価項目は、ベースラインから第76週までのChild Health Questionnaire PF28(CHQ-PF28)ドメインスコアのベースラインからの変化である。
[0250] 第7の副次的目的は、オビヌツズマブの薬物動態(PD)プロファイルを特徴付けることである。対応する副次評価項目は、特定の時点においてHSFCによるB細胞枯渇を達成している参加者の割合である。
組み入れ基準及び除外基準
[0251] 参加者は、スクリーニング前6ヵ月以内又はスクリーニング中に腎生検で増殖性LNの診断が確定され、スクリーニング時の朝一番尿(FMV)採取で尿蛋白/クレアチニン比(UPCR)≧1によって定義される有意な蛋白尿のエビデンスがなければならない。
[0252] 本研究の組み入れ基準は以下の通りである:(1)参加者はランダム化時の年齢が12歳から18歳までである;(2)スクリーニング前6ヵ月以内又はスクリーニング中に実施された腎生検で増殖性LNが証明された(III型又はIV型のLNに加えてV型病変が存在していてもよいが、孤立性のV型病変を有する参加者は適格ではない;(3)2012 Systemic Lupus International Collaborating Clinics(SLICC)基準による全身性エリテマトーデス(SLE)の診断(国際腎臓学会/国際腎病理学会(ISN/RPS)2003年分類ガイドラインによる、SLEに合併する腎炎であって生検診断されたもの;抗核抗体(ANA)及び/又はdsDNAに対する抗体について、現在又は過去の検査で明確に陽性であること);(4)スクリーニング時の朝一番尿(FMV)採取に基づく尿蛋白/クレアチニン比(UPCR)≧1によって定義される顕著な蛋白尿;並びに(5)スクリーニング前6ヵ月以内又はスクリーニング中に、増殖性LNの現在のエピソードの治療のためにメチルプレドニゾロンの高用量IV(通常500mg又は30mg/kg以上、1回あたり最大1000mg)又は同等の投与を少なくとも1回受け、可能であればスクリーニング前にパルスステロイド投与を完了し、ランダム化前4週間(スクリーニング中)のパルスステロイドの最大許容累積投与量が3gのメチルプレドニゾロンIV又は同等の投与であること。
[0253] 除外基準には以下が含まれる:(1)重症で活動性の中枢神経系(CNS)SLE(網膜炎、コントロール不良発作性障害、急性錯乱状態、脊髄炎、脳卒中、小脳性運動失調又は認知症を含む);(2)Bedside Schwartz式を用いて計算したeGFR<30mL/分によって定義される重度の腎障害又は透析若しくは移植を必要とする末期腎不全(ESRD)のエビデンス、(3)スクリーニング前12ヵ月以内又はスクリーニング中にリツキシマブ、オクレリズマブ又はオファツムマブなどの抗CD20療法を受けたこと、及び(4)活動性の感染症のエビデンス。
被験治療
[0254] 本研究は、次の4つの期間からなる:最大28日間のスクリーニング期間、76週間の二重盲検治療期間、76週間の非盲検治療(OLT)期間、及び被験治療完了時又は中止時に開始される最低12ヵ月の安全性追跡調査(SFU)期間。OLT期間(治験責任医師の裁量によりオプション)を除くこれらの期間は全て、研究に参加するためには必須である。研究スキームを図1に示す。
[0255] およそ50施設からの12歳から18歳までのおよそ30名の参加者が、2:1の割合で次の2つの治療グループのいずれかにランダム化された:A群(オビヌツズマブ+MMF及び経口コルチコステロイド)又はB群(プラセボ+MMF及び経口コルチコステロイド)。
[0256] この研究の臨床試験用医薬品は、オビヌツズマブとMMFである。
[0257] ランダム化された参加者は、28日(±7日)のスクリーニング期間の後、76週間の盲検治療期間に入る。盲検治療期間中、参加者は2つの治療群(オビヌツズマブ:プラセボ=2:1)に分けられ、1日目と14日目、168日目(第24週)、182日目(第26週)及び364日目(第52週)に、盲検で、オビヌツズマブ1000mgの単回静注(45kg未満の場合は20mg/kg)又はプラセボの単回点滴を受ける。輸注関連反応を防ぐために、全ての参加者は、オビヌツズマブ又はプラセボの各点滴前にメチルプレドニゾロンの静注(45kg以上の場合は80mg、45kg未満の場合は1.5mg/kg)を受ける。
[0258] 盲検治療期間の全ての参加者は、76週間の盲検治療期間を通じて、在宅投与として経口MMFとコルチコステロイドも同時に投与される。MMFは、目標用量1200mg/m/日(最大2.5g/日)を数回に分けて摂取され、不耐容の場合にはミコフェノール酸で代用することができる。本研究の最初の2週間、経口プレドニゾン(又は当量のコルチコステロイド)は0.5~2mg/kg/日(最大60mg/日)の用量で摂取される。標準的なコルチコステロイド漸減ガイダンスに従い、15日目から、参加者は、臨床的に必要とされる経口ステロイドの漸減を試み、第24週までに(又は適切な場合はそれより早く)1日あたり5mgの目標に達し、第76週までこの少ない1日用量を継続する。コルチコステロイドの増量で、制御できない疾患フレアを経験した参加者は、治験責任医師の裁量で(地域の標準治療に従って)治療を受けて、本研究に留まる。
[0259] 完全腎反応(CRR)の主要評価項目は、第76週に評価される。有効性又は検査値の変化が観察されたことによる盲検解除の可能性を防ぐために、デュアルアセッサーアプローチを使用して、第76週までの有効性と安全性を評価する。
[0260] 第76週の評価後、参加者は、オビヌツズマブによる非盲検治療(OLT)を開始することも、研究追跡調査(SFU)にすぐ参加することもできる。
[0261] 76週間の盲検治療期間の完了後、参加者は治験責任医師の裁量でオビヌツズマブによるOLTを受けることができる。OLTに対する適格性は、第76週時点における治療反応の妥当性、治療強化の必要性、及び管理不能な、治療下で発現した有害事象の存在に関する治験責任医師の評価によって決定される。76週間の盲検治療期間中に研究を中止した参加者は、OLTに適格ではない。
[0262] オプションの76週間のOLT期間は、盲検治療期間中に投与されるのと同じオビヌツズマブレジメンで構成される。OLT期間中、参加者は、第78週(546日目)、第80週(560日目)、第102週(714日目)、第104週(728日目)及び第128週(896日目)にオビヌツズマブ1000mg(体重が45kg未満の参加者の場合は20mg/kg)を投与される。コルチコステロイドとMMFの投与を含むバックグラウンド免疫抑制は、第78週から治験責任医師の裁量で調整できる。76週間の盲検治療期間と同様に、OLT期間中の最後の来院は、第128週に最後のオビヌツズマブ点滴を投与した6ヵ月後(およそ第152週)に行われる。
[0263] 盲検期間又はOLT期間の終了時に、全ての参加者は最低12ヵ月の安全性追跡(SFU)期間に入る。SFUの来院は6ヵ月ごとに行われ、SFU期間はオビヌツズマブ又はプラセボの最後の投与から最低12ヵ月続く。盲検治療期間後にOLTに入らない参加者の場合、最初のSFU来院は第76週の来院の6ヵ月後(およそ第100週)に行われる。OLT期間を完了した参加者の場合、最初のSFU来院は、第128週の来院時の最後のオビヌツズマブ点滴投与の6か月後(およそ第152週)に行われる。
[0264] B細胞枯渇(絶対CD19+ B細胞数が、このループス集団の治療前の最低値を下回り、LLN未満と定義される)は、オビヌツズマブ治療の予想される後遺症であるため、CD19+ B細胞数の測定はSFUの重要な要素である。最後のオビヌツズマブ/プラセボ点滴から12ヵ月以上(12ヵ月のSFU期間を超えて)B細胞枯渇が持続し、最後のオビヌツズマブ/プラセボ点滴以降、末梢B細胞の減少に関連する治療を受けていない参加者については、次のいずれかが起こるまで6ヵ月ごとにSFUを継続する:(1)B細胞過多(末梢CD19+ B細胞が治療前の最低値又はこのループス集団のLLNのいずれか低い方に戻ることと定義)、(2)末梢B細胞の減少に関連する治療(例:ベリムマブ、リツキシマブ若しくはシクロホスファミド、又は本研究プロトコール外のオビヌツズマブの使用)の受容;又は研究終了。
[0265] 本研究中、ランダム化された治療割り当ては明らかにされず、研究の盲検解除まで治験責任医師と患者は盲検化されたままである。
研究期間の長さ
[0266] 各個人の研究参加期間は最短で約2年であり(SFU期間は最後のオビヌツズマブ/プラセボ点滴後、最短12ヵ月)、LPLVまで6ヵ月ごとに追跡来院がある。
[0267] OLT期間に入った個人の研究参加期間は最長約3.5年であり、SFU中に末梢B細胞がLLN未満に留まる場合はそれより長くなる。この場合、患者は、B細胞が治療前の用量ベースライン又は患者集団の中央検査室LLNに戻るまで、6ヵ月ごとにSFU来院する必要がある。

Claims (128)

  1. ループスを有する個体にII型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を投与することを含む、ループスを有する個体におけるループス腎炎を治療するための方法であって、
    第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;
    第3の抗体曝露は、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;
    第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、
    (a) 約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量、又は
    (b) 前記個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、
    (c) 約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量、又は
    (d) 前記個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、
    (e) 約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量、又は
    (f) 前記個体の体重が45kg未満の場合、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    II型抗CD20抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体は、12歳以上18歳未満のヒトである、
    方法。
  2. ループスを有する個体にII型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を投与することを含む、ループスを有する個体におけるループス腎炎を治療するための方法であって、
    第2の抗体曝露は、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;
    第3の抗体曝露は、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;
    第1の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、
    (a) 約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量、又は
    (b) 前記個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第2の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、
    (c)約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量、又は
    (d) 前記個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第3の抗体曝露は、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、(e)約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(f)前記個体の体重が45kg未満の場合、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    II型抗CD20抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体は、5歳以上18歳未満のヒトである、
    方法。
  3. 第1の抗体曝露が、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露が、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第3の抗体曝露が、約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;前記個体の体重は45kg以上である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 第1の抗体曝露が、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の初回用量と、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 第1の抗体曝露が、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の初回用量と、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、前記個体の体重は45kg未満である、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 第1の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の初回用量とII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、第1の抗体曝露の前記2回目の用量は、第1の抗体曝露の前記初回用量後約1.5週間から約2.5週間までは提供されない、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 第1の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の初回用量とII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、第1の抗体曝露の前記2回目の用量は、第1の抗体曝露の前記初回用量後約2週間までは提供されない、請求項6に記載の方法。
  8. 第1の抗体曝露の前記初回用量が約1000mgのII型抗CD20抗体である、請求項1から4、6、及び7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 第1の抗体曝露の前記2回目の用量が約1000mgのII型抗CD20抗体である、請求項1から4及び6から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 第1の抗体曝露の前記初回用量が約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、前記個体の体重は45kg未満である、請求項1から3及び5から7のいずれか一項に記載の方法。
  11. 第1の抗体曝露の前記2回目の用量が約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、前記個体の体重は45kg未満である、請求項1から3、5から7、及び10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 第2の抗体曝露が、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の初回用量と、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含む、請求項1から4及び6から9のいずれか一項に記載の方法。
  13. 第2の抗体曝露が、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の初回用量と、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、前記個体の体重は45kg未満である、請求項1から3、5から7、10、及び11のいずれか一項に記載の方法。
  14. 第2の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の初回用量とII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、第2の抗体曝露の前記2回目の用量が、第2の抗体曝露の前記初回用量後約1.5週間から約2.5週間までは提供されない、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 第2の抗体曝露の前記2回目の用量が第2の抗体曝露の前記初回用量後約2週間までは提供されない、請求項14に記載の方法。
  16. 第2の抗体曝露の前記初回用量が約1000mgのII型抗CD20抗体である、請求項1から4、6から9、12、14、及び15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 第2の抗体曝露の前記2回目の用量が約1000mgのII型抗CD20抗体である、請求項1から4、6から9、12、及び14から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 第2の抗体曝露の前記初回用量が約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、前記個体の体重は45kg未満である、請求項1から3、5から7、10、11、及び13から15のいずれか一項に記載の方法。
  19. 第2の抗体曝露の前記2回目の用量が約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、前記個体の体重は45kg未満である、請求項1から3、5から7、10、11、13から15、及び18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 第3の抗体曝露が、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の単回用量を含む、請求項1から4、6から9、12、及び14から17のいずれか一項に記載の方法。
  21. 第3の抗体曝露の前記単回用量が約1000mgのII型抗CD20抗体である、請求項20に記載の方法。
  22. 第3の抗体曝露が、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の単回用量を含み、前記個体の体重は45kg未満である、請求項1から3、5から7、10、11、13から15、18、及び19のいずれか一項に記載の方法。
  23. 第3の抗体曝露の前記単回用量が、約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、前記個体の体重は45kg未満である、請求項22に記載の方法。
  24. 第3の抗体曝露の前記単回用量が、第1の抗体曝露の前記初回用量後約52週間まで、又は第2の抗体曝露の前記初回用量後約28週間までは提供されない、請求項20から23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記個体がループス腎炎を有している、請求項1から24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記個体がIII型又はIV型のループス腎炎を有している、請求項1から24のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記個体が、III型又はIV型のループス腎炎を発症するリスクがある、請求項1から24のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記個体がII(C)型又はIV(C)型のループス腎炎を有している、請求項1から24のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記個体がV型のループス腎炎を併発している、請求項1から26及び28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記個体に有効量の免疫抑制剤を投与することを更に含む、請求項1から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 免疫抑制剤がミコフェノール酸、その誘導体、又はその塩を含む、請求項30に記載の方法。
  32. 免疫抑制剤がミコフェノール酸モフェチルを含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記個体に有効量のグルココルチコイド又はコルチコステロイドを投与することを更に含む、請求項1から32のいずれか一項に記載の方法。
  34. グルココルチコイド又はコルチコステロイドがメチルプレドニゾロンを含む、請求項33に記載の方法。
  35. グルココルチコイド又はコルチコステロイドがプレドニゾンを含む、請求項33に記載の方法。
  36. 前記個体に有効量の抗ヒスタミン剤を投与することを更に含む、請求項1から35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 抗ヒスタミン剤がジフェンヒドラミンを含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記個体に有効量のアセトアミノフェンを投与することを更に含む、請求項1から37のいずれか一項に記載の方法。
  39. アセトアミノフェンが15mg/kgの用量で経口投与される、請求項38に記載の方法。
  40. 前記個体に有効量の降圧剤を投与することを更に含む、請求項1から39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 降圧剤が、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤又はアンジオテンシン受容体遮断剤である、請求項40に記載の方法。
  42. 前記個体に標準治療を投与することを更に含む、請求項1から41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 標準治療が、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンジオテンシン受容体遮断薬、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、アザチオプリン、及びグルココルチコイド又はコルチコステロイドのうちの1又は複数による治療を含む、請求項42に記載の方法。
  44. 前記個体における完全腎反応(CRR)をもたらす、請求項1から43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記個体における部分腎反応(PRR)をもたらす、請求項1か437のいずれか一項に記載の方法。
  46. 前記個体における循環末梢B細胞の枯渇をもたらす、請求項1から45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 循環末梢B細胞がCD19+ B細胞である、請求項46に記載の方法。
  48. II型抗CD20抗体の投与後、B細胞が、前記個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約5個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇する、請求項1から47のいずれか一項に記載の方法。
  49. B細胞が、前記個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約1個/μL以下又は約0.5個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇する、請求項48に記載の方法。
  50. 枯渇が第1の抗体曝露の後に達成される、請求項46から49のいずれか一項に記載の方法。
  51. B細胞枯渇が、第1の抗体曝露の初回用量後少なくとも52週間持続する、請求項46から50のいずれか一項に記載の方法。
  52. II型抗CD20抗体の投与後、前記個体における循環末梢B細胞が、II型抗CD20抗体の投与前の同じ個体における対応する測定値と比較して、又はII型抗CD20抗体による治療を受けていない個体における対応する測定値と比較して、少なくとも約90%枯渇する、請求項1から51のいずれか一項に記載の方法。
  53. II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を個体に投与することを含む、前記個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法であって、
    第2の抗体曝露が、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;
    第3の抗体曝露が、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;
    第1の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、
    (a) 約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量、又は
    (b) 前記個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第2の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、
    (c) 約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量、又は
    (d) 前記個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第3の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、
    (e) 約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量、又は
    (f) 前記個体の体重が45kg未満の場合、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    II型抗CD20抗体が、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体が、12歳以上18歳未満のヒトであり;
    II型抗CD20抗体の投与後、B細胞が、前記個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約5個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇する、
    方法。
  54. II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を個体に投与することを含む、前記個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法であって、
    第2の抗体曝露が、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;
    第3の抗体曝露が、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;
    第1の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、
    (a) 約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量、又は
    (b) 前記個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第2の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、
    (c) 約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量又は(d)前記個体の体重が45kg未満の場合、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第3の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、
    (e) 約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量、又は
    (f) 前記個体の体重が45kg未満の場合、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    II型抗CD20抗体が、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体が、5歳以上18歳未満のヒトであり;
    II型抗CD20抗体の投与後、B細胞が、前記個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約5個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇する、
    方法。
  55. 第1の抗体曝露が、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第2の抗体曝露が、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;第3の抗体曝露が、約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;前記個体の体重は45kg以上である、請求項53又は54に記載の方法。
  56. 第1の抗体曝露が、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の初回用量と、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含む、請求項53から55のいずれか一項に記載の方法。
  57. 第1の抗体曝露が、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の初回用量と、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、前記個体の体重は45kg未満である、請求項53から55のいずれか一項に記載の方法。
  58. 第1の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の初回用量とII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、第1の抗体曝露の前記2回目の用量は、第1の抗体曝露の前記初回用量後約1.5週間から約2.5週間までは提供されない、請求項53から57のいずれか一項に記載の方法。
  59. 第1の抗体曝露の前記2回目の用量が第1の抗体曝露の前記初回用量後約2週間までは提供されない、請求項58に記載の方法。
  60. 第1の抗体曝露の前記初回用量が約1000mgのII型抗CD20抗体である、請求項53から56、58、及び59のいずれか一項に記載の方法。
  61. 第1の抗体曝露の前記2回目の用量が約1000mgのII型抗CD20抗体である、請求項53から56、58、59、及び60のいずれか一項に記載の方法。
  62. 第1の抗体曝露の前記初回用量が約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、前記個体の体重は45kg未満である、請求項53から55及び57から59のいずれか一項に記載の方法。
  63. 第1の抗体曝露の前記2回目の用量が約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、前記個体の体重は45kg未満である、請求項53から55、57から59、及び62のいずれか一項に記載の方法。
  64. 第2の抗体曝露が、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の初回用量と、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含む、請求項53から56及び58から61のいずれか一項に記載の方法。
  65. 第2の抗体曝露が、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の初回用量と、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、前記個体の体重は45kg未満である、請求項53から55、57から59、62、及び63のいずれか一項に記載の方法。
  66. 第2の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の初回用量とII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、第2の抗体曝露の前記2回目の用量が、第2の抗体曝露の前記初回用量後約1.5週間から約2.5週間までは提供されない、請求項53から65のいずれか一項に記載の方法。
  67. 第2の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の初回用量とII型抗CD20抗体の2回目の用量とを含み、第2の抗体曝露の前記2回目の用量が、第2の抗体曝露の前記初回用量後約2週間までは提供されない、請求項66に記載の方法。
  68. 第2の抗体曝露の前記初回用量が約1000mgのII型抗CD20抗体である、請求項53から56、58から61、64、66、及び67のいずれか一項に記載の方法。
  69. 第2の抗体曝露の前記2回目の用量が約1000mgのII型抗CD20抗体である、請求項53から56、58から61、64、及び66から68のいずれか一項に記載の方法。
  70. 第2の抗体曝露の前記初回用量が約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、前記個体の体重は45kg未満である、請求項53から55、57から59、62、63、及び65から67のいずれか一項に記載の方法。
  71. 第2の抗体曝露の前記2回目の用量が約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、前記個体の体重は45kg未満である、請求項53から55、57から59、62、63、65から67、及び70のいずれか一項に記載の方法。
  72. 第3の抗体曝露が、約900mgから約1100mgの間のII型抗CD20抗体の単回用量を含む、請求項53から56、58から61、64、66から69のいずれか一項に記載の方法。
  73. 第3の抗体曝露の前記単回用量が約1000mgのII型抗CD20抗体である、請求項72に記載の方法。
  74. 第3の抗体曝露が、約18mg/kgから約22mg/kgの間のII型抗CD20抗体の単回用量を含み、前記個体の体重は45kg未満である、請求項53から55、57から59、62、63、65から67、70、及び71のいずれか一項に記載の方法。
  75. 第3の抗体曝露の前記単回用量が、約20mg/kgのII型抗CD20抗体であり、前記個体の体重は45kg未満である、請求項74に記載の方法。
  76. 第3の抗体曝露の前記単回用量が、第1の抗体曝露の前記初回用量後約52週間まで、又は第2の抗体曝露の前記初回用量後約28週間までは提供されない、請求項72から75のいずれか一項に記載の方法。
  77. 前記個体がループス腎炎を有している、請求項53から76のいずれか一項に記載の方法。
  78. 前記個体がIII型又はIV型のループス腎炎を有している、請求項53から76のいずれか一項に記載の方法。
  79. 前記個体が、III型又はIV型のループス腎炎を発症するリスクがある、請求項53から76のいずれか一項に記載の方法。
  80. 前記個体がII(C)型又はIV(C)型のループス腎炎を有している、請求項53から76のいずれか一項に記載の方法。
  81. 前記個体がV型のループス腎炎を併発している、請求項53から78及び80のいずれか一項に記載の方法。
  82. 循環末梢B細胞がCD19+ B細胞である、請求項53から81のいずれか一項に記載の方法。
  83. B細胞が、前記個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約1個/μL以下又は約0.5個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇する、請求項53から82のいずれか一項に記載の方法。
  84. 枯渇が第1の抗体曝露の後に達成される、請求項53から83のいずれか一項に記載の方法。
  85. B細胞枯渇が、第1の抗体曝露の初回用量後少なくとも52週間持続する、請求項53から84のいずれか一項に記載の方法。
  86. II型抗CD20抗体の投与後、前記個体における循環末梢B細胞が、II型抗CD20抗体の投与前の同じ個体における対応する測定値と比較して、又はII型抗CD20抗体による治療を受けていない個体における対応する測定値と比較して、少なくとも約90%枯渇する、請求項53から85のいずれか一項に記載の方法。
  87. 第1の抗体曝露及び/又は第2の抗体曝露及び/又は第3の抗体曝露が静脈内投与される、請求項1から86のいずれか一項に記載の方法。
  88. 前記抗体がヒト化されている、請求項1から87のいずれか一項に記載の方法。
  89. 前記抗体がアフコシル化されている、請求項1から88のいずれか一項に記載の方法。
  90. II型抗CD20抗体の重鎖が、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、請求項1から89のいずれか一項に記載の方法。
  91. II型抗CD20抗体の軽鎖が、配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1から90のいずれか一項に記載の方法。
  92. II型抗CD20抗体の重鎖可変領域が配列番号7のアミノ酸配列を含み、II型抗CD20抗体の軽鎖可変領域が配列番号8のアミノ酸配列を含む、請求項1から91のいずれか一項に記載の方法。
  93. II型抗CD20抗体の重鎖が配列番号9のアミノ酸配列を含み、II型抗CD20抗体の軽鎖が配列番号10のアミノ酸配列を含む、請求項1から92のいずれか一項に記載の方法。
  94. II型抗CD20抗体がオビヌツズマブである、請求項1から87のいずれか一項に記載の方法。
  95. 第1の抗体曝露が、治療の1日目と15日目のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;第2の抗体曝露が、治療の168日目と182日目のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;第3の抗体曝露が、治療の364日目のII型抗CD20抗体1000mgの1回投与を含み;II型抗CD20抗体がオビヌツズマブである、請求項1、2、53、及び54のいずれか一項に記載の方法。
  96. 第1の抗体曝露が、治療の1日目と15日目のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;第2の抗体曝露が、治療の168日目と182日目のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;第3の抗体曝露が、治療の364日目のII型抗CD20抗体20mg/kgの1回投与を含み;II型抗CD20抗体がオビヌツズマブであり、前記個体の体重は45kg未満である、請求項1、2、53、及び54のいずれか一項に記載の方法。
  97. 第1の抗体曝露が、治療の第0週と第2週のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;第2の抗体曝露が、治療の第24週と第26週のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;第3の抗体曝露が、治療の第52週のII型抗CD20抗体1000mgの1回投与を含み;II型抗CD20抗体がオビヌツズマブである、請求項1、2、53、及び54のいずれか一項に記載の方法。
  98. 第1の抗体曝露が、治療の第0週と第2週のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;第2の抗体曝露が、治療の第24週と第26週のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;第3の抗体曝露が、治療の第52週のII型抗CD20抗体20mg/kgの1回投与を含み;II型抗CD20抗体がオビヌツズマブであり、前記個体の体重は45kg未満である、請求項1、2、53、及び54のいずれか一項に記載の方法。
  99. ループスを有する個体におけるループス腎炎を治療するための方法であって、II型抗CD20抗体への第1、第2及び第3の抗体曝露を前記個体に静脈内投与することを含み;
    第1の抗体曝露が、治療の第0週と第2週のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;
    第2の抗体曝露が、治療の第24週と第26週のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;
    第3の抗体曝露が、治療の第52週のII型抗CD20抗体1000mgの1回投与を含み;
    II型抗CD20抗体が、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体が12歳以上18歳未満のヒトである、
    方法。
  100. ループスを有する個体におけるループス腎炎を治療するための方法であって、II型抗CD20抗体への第1、第2及び第3の抗体曝露を前記個体に静脈内投与することを含み;
    第1の抗体曝露が、治療の第0週と第2週のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;
    第2の抗体曝露が、治療の第24週と第26週のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;
    第3の抗体曝露が、治療の第52週のII型抗CD20抗体1000mgの1回投与を含み;
    II型抗CD20抗体が、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体が5歳以上18歳未満のヒトである、
    方法。
  101. ループスを有する個体におけるループス腎炎を治療するための方法であって、II型抗CD20抗体への第1、第2及び第3の抗体曝露を前記個体に静脈内投与することを含み;
    第1の抗体曝露が、治療の第0週と第2週のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;
    第2の抗体曝露が、治療の第24週と第26週のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;
    第3の抗体曝露が、治療の第52週のII型抗CD20抗体20mg/kgの1回投与を含み;
    II型抗CD20抗体が、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体が12歳以上18歳未満のヒトであり、前記個体の体重が45kg未満である、
    方法。
  102. ループスを有する個体におけるループス腎炎を治療するための方法であって、II型抗CD20抗体への第1、第2及び第3の抗体曝露を前記個体に静脈内投与することを含み;
    第1の抗体曝露が、治療の第0週と第2週のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;
    第2の抗体曝露が、治療の第24週と第26週のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;
    第3の抗体曝露が、治療の第52週のII型抗CD20抗体20mg/kgの1回投与を含み;
    II型抗CD20抗体が、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体が5歳以上18歳未満のヒトであり、前記個体の体重が45kg未満である、
    方法。
  103. 個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法であって、II型抗CD20抗体への第1、第2及び第3の抗体曝露を前記個体に静脈内投与することを含み;
    第1の抗体曝露が、治療の第0週と第2週のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;
    第2の抗体曝露が、治療の第24週と第26週のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;
    第3の抗体曝露が、治療の第52週のII型抗CD20抗体1000mgの1回投与を含み;
    II型抗CD20抗体が、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体が12歳以上18歳未満のヒトである、
    方法。
  104. 個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法であって、II型抗CD20抗体への第1、第2及び第3の抗体曝露を前記個体に静脈内投与することを含み;
    第1の抗体曝露が、治療の第0週と第2週のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;
    第2の抗体曝露が、治療の第24週と第26週のII型抗CD20抗体1000mgの2回投与を含み;
    第3の抗体曝露が、治療の第52週のII型抗CD20抗体1000mgの1回投与を含み;
    II型抗CD20抗体が、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体が5歳以上18歳未満のヒトである、
    方法。
  105. 個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法であって、II型抗CD20抗体への第1、第2及び第3の抗体曝露を前記個体に静脈内投与することを含み;
    第1の抗体曝露が、治療の第0週と第2週のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;
    第2の抗体曝露が、治療の第24週と第26週のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;
    第3の抗体曝露が、治療の第52週のII型抗CD20抗体20mg/kgの1回投与を含み;
    II型抗CD20抗体が、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体が12歳以上18歳未満のヒトであり、前記個体の体重が45kg未満である、
    方法。
  106. 個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法であって、II型抗CD20抗体への第1、第2及び第3の抗体曝露を前記個体に静脈内投与することを含み;
    第1の抗体曝露が、治療の第0週と第2週のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;
    第2の抗体曝露が、治療の第24週と第26週のII型抗CD20抗体20mg/kgの2回投与を含み;
    第3の抗体曝露が、治療の第52週のII型抗CD20抗体20mg/kgの1回投与を含み;
    II型抗CD20抗体が、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体が5歳以上18歳未満のヒトであり、前記個体の体重が45kg未満である、
    方法。
  107. 前記個体にミコフェノール酸モフェチルを投与することを更に含む、請求項99から106のいずれか一項に記載の方法。
  108. ミコフェノール酸モフェチルが、分割投与で、1200mg/m/日の用量で、1日あたり最大2.5g前記個体に投与される、請求項107に記載の方法。
  109. 前記個体に経口プレドニゾンを投与することを更に含む、請求項99から108のいずれか一項に記載の方法。
  110. 経口プレドニゾンが、0.5~2mg/kg/日の用量で、1日あたり最大60mg前記個体に投与される、請求項109に記載の方法。
  111. 経口プレドニゾンが、治療の第2週まで0.5~2mg/kg/日の用量で前記個体に投与され、第24週までに5mg/日の用量に漸減される、請求項110に記載の方法。
  112. 治療の第0週、第2週、第24週、第26週及び第52週に、II型抗CD20抗体の投与前に、前記個体に静脈内(IV)点滴によってメチルプレドニゾロンを投与することを更に含む、請求項99から111のいずれか一項に記載の方法。
  113. (a) 前記個体の体重が45kg以上の場合、前記個体に80mgのメチルプレドニゾロンが投与されるか;又は
    (b) 前記個体の体重が45kg未満の場合、前記個体に1.5mg/kgのメチルプレドニゾロンが投与される、
    請求項112に記載の方法。
  114. ループスを有する個体におけるループス腎炎を治療するためのキットであって、
    (a) 配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含むII型抗CD20抗体を収容する容器と;
    (b) 個体におけるループス腎炎を治療するための説明書を含む添付文書であって、前記説明書が、前記個体が12歳以上18歳未満のヒトであることを示し、更に前記説明書が、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露が前記個体に投与され、第2の抗体曝露が第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず、第3の抗体曝露が第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されないことを示す、添付文書とを備え、
    第1の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第2の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第3の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1回投与を含み、約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む、
    キット。
  115. ループスを有する個体におけるループス腎炎を治療するためのキットであって、
    (a) 配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含むII型抗CD20抗体を収容する容器と;
    (b) 個体におけるループス腎炎を治療するための説明書を含む添付文書であって、前記説明書が、前記個体が5歳以上18歳未満のヒトであることを示し、更に前記説明書が、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露が前記個体に投与され、第2の抗体曝露が第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず、第3の抗体曝露が第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されないことを示す、添付文書とを備え、
    第1の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第2の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第3の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1回投与を含み、約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む、
    キット。
  116. ループスを有する個体におけるループス腎炎を治療するためのキットであって、
    (a) 配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含むII型抗CD20抗体を収容する容器と;
    (b) 個体におけるループス腎炎を治療するための説明書を含む添付文書であって、前記説明書が、前記個体が12歳以上18歳未満で体重が45kg未満のヒトであることを示し、更に前記説明書が、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露が前記個体に投与され、第2の抗体曝露が第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず、第3の抗体曝露が第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されないことを示す、添付文書とを備え、
    第1の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第2の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第3の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む、
    キット。
  117. ループスを有する個体におけるループス腎炎を治療するためのキットであって、
    (a) 配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含むII型抗CD20抗体を収容する容器と;
    (b) 個体におけるループス腎炎を治療するための説明書を含む添付文書であって、前記説明書が、前記個体が5歳以上18歳未満で体重が45kg未満のヒトであることを示し、更に前記説明書が、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露が前記個体に投与され、第2の抗体曝露が第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず、第3の抗体曝露が第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されないことを示す、添付文書とを備え、
    第1の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第2の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第3の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含む、
    キット。
  118. (c) II型抗CD20抗体が第1の医薬である、第2の医薬;及び
    (d) 前記個体に第2の医薬を投与するための、前記添付文書の説明書
    を収容する容器を更に備える、請求項114から117のいずれか一項に記載のキット。
  119. 第2の医薬が、免疫抑制剤、グルココルチコイド、抗マラリア剤又はコルチコステロイドである、請求項118に記載のキット。
  120. 個体におけるループス腎炎を治療するための方法における使用のためのII型抗CD20抗体であって、前記方法が、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を前記個体に投与することを含み、
    第2の抗体曝露が、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;
    第3の抗体曝露が、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;
    第1の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第2の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第3の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    II型抗CD20抗体が、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体が、12歳以上18歳未満のヒトである、
    個体におけるループス腎炎を治療するための方法における使用のためのII型抗CD20抗体。
  121. 個体におけるループス腎炎を治療するための方法における使用のためのII型抗CD20抗体であって、前記方法が、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を前記個体に投与することを含み;
    第2の抗体曝露が、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;
    第3の抗体曝露が、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;
    第1の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第2の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第3の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    II型抗CD20抗体が、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体が、5歳以上18歳未満のヒトである、
    個体におけるループス腎炎を治療するための方法における使用のためのII型抗CD20抗体。
  122. 個体におけるループス腎炎を治療するための方法における使用のためのII型抗CD20抗体であって、前記方法が、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を前記個体に投与することを含み;
    第2の抗体曝露が、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;
    第3の抗体曝露が、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;
    第1の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第2の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第3の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    II型抗CD20抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体が、12歳以上18歳未満で体重が45kg未満のヒトである、
    個体におけるループス腎炎を治療するための方法における使用のためのII型抗CD20抗体。
  123. 個体におけるループス腎炎を治療するための方法における使用のためのII型抗CD20抗体であって、前記方法が、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を前記個体に投与することを含み;
    第2の抗体曝露が、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;
    第3の抗体曝露が、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;
    第1の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第2の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第3の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    II型抗CD20抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体が、5歳以上18歳未満で体重が45kg未満のヒトである、
    個体におけるループス腎炎を治療するための方法における使用のためのII型抗CD20抗体。
  124. ・ 個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法における使用のためのII型抗CD20抗体であって、前記方法が、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を前記個体に投与することを含み、
    第2の抗体曝露が、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;
    第3の抗体曝露が、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;
    第1の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第2の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第3の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    II型抗CD20抗体が、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体が、12歳以上18歳未満のヒトであり;
    II型抗CD20抗体の投与後、B細胞が、前記個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約5個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇する、
    個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法における使用のためのII型抗CD20抗体。
  125. 個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法における使用のためのII型抗CD20抗体であって、前記方法が、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を前記個体に投与することを含み、
    第2の抗体曝露が、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;
    第3の抗体曝露が、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;
    第1の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第2の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約1800mgから約2200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第3の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約800mgから約1200mgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    II型抗CD20抗体が、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体が、5歳以上18歳未満のヒトであり;
    II型抗CD20抗体の投与後、B細胞が、前記個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約5個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇する、
    個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法における使用のためのII型抗CD20抗体。
  126. 個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法における使用のためのII型抗CD20抗体であって、前記方法が、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を前記個体に投与することを含み;
    第2の抗体曝露が、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;
    第3の抗体曝露が、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;
    第1の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第2の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第3の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    II型抗CD20抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体が、12歳以上18歳未満で体重が45kg未満のヒトであり、
    II型抗CD20抗体の投与後、B細胞が、前記個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約5個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇する、
    個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法における使用のためのII型抗CD20抗体。
  127. 個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法における使用のためのII型抗CD20抗体であって、前記方法が、II型抗CD20抗体への第1の抗体曝露、II型抗CD20抗体への第2の抗体曝露及びII型抗CD20抗体への第3の抗体曝露を前記個体に投与することを含み;
    第2の抗体曝露が、第1の抗体曝露後約18週間から約26週間までは提供されず;
    第3の抗体曝露が、第2の抗体曝露後約24週間から約32週間までは提供されず;
    第1の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第2の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約36mg/kgから約44mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    第3の抗体曝露が、II型抗CD20抗体の1又は2回投与を含み、約16mg/kgから約24mg/kgの間のII型抗CD20抗体の総曝露量を含み;
    II型抗CD20抗体は、配列番号1のHVR-H1配列、配列番号2のHVR-H2配列及び配列番号3のHVR-H3配列を含む重鎖と、配列番号4のHVR-L1配列、配列番号5のHVR-L2配列及び配列番号6のHVR-L3配列を含む軽鎖とを含み;
    前記個体が、5歳以上18歳未満で体重が45kg未満のヒトであり、
    II型抗CD20抗体の投与後、B細胞が、前記個体からの末梢血中に循環末梢B細胞が約5個/μL以下で存在するようなレベルまで枯渇する、
    個体における循環末梢B細胞を枯渇させるための方法における使用のためのII型抗CD20抗体。
  128. 請求項1から113のいずれか一項に記載の方法における使用のためのII型抗CD20抗体。
JP2023556725A 2021-03-15 2022-03-14 ループス腎炎の治療の組成物及び方法 Pending JP2024511970A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163161219P 2021-03-15 2021-03-15
US63/161,219 2021-03-15
US202163211439P 2021-06-16 2021-06-16
US63/211,439 2021-06-16
PCT/US2022/071133 WO2022198192A1 (en) 2021-03-15 2022-03-14 Compositions and methods of treating lupus nephritis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024511970A true JP2024511970A (ja) 2024-03-18

Family

ID=81325467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023556725A Pending JP2024511970A (ja) 2021-03-15 2022-03-14 ループス腎炎の治療の組成物及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20240043554A1 (ja)
EP (1) EP4308157A1 (ja)
JP (1) JP2024511970A (ja)
KR (1) KR20230156373A (ja)
AU (1) AU2022238526A1 (ja)
BR (1) BR112023018621A2 (ja)
CA (1) CA3213599A1 (ja)
IL (1) IL305283A (ja)
TW (1) TW202300521A (ja)
WO (1) WO2022198192A1 (ja)

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
JP3101690B2 (ja) 1987-03-18 2000-10-23 エス・ビィ・2・インコーポレイテッド 変性抗体の、または変性抗体に関する改良
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
EP0368684B2 (en) 1988-11-11 2004-09-29 Medical Research Council Cloning immunoglobulin variable domain sequences.
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
ATE139258T1 (de) 1990-01-12 1996-06-15 Cell Genesys Inc Erzeugung xenogener antikörper
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
EP0546073B1 (en) 1990-08-29 1997-09-10 GenPharm International, Inc. production and use of transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
DK0564531T3 (da) 1990-12-03 1998-09-28 Genentech Inc Berigelsesfremgangsmåde for variantproteiner med ændrede bindingsegenskaber
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
LU91067I2 (fr) 1991-06-14 2004-04-02 Genentech Inc Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
CA2116774C (en) 1991-09-19 2003-11-11 Paul J. Carter Expression in e. coli antibody fragments having at least a cysteine present as a free thiol. use for the production of bifunctional f(ab') 2 antibodies
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
DE69233528T2 (de) 1991-11-25 2006-03-16 Enzon, Inc. Verfahren zur Herstellung von multivalenten antigenbindenden Proteinen
CA2372813A1 (en) 1992-02-06 1993-08-19 L.L. Houston Biosynthetic binding protein for cancer marker
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
WO1994029351A2 (en) 1993-06-16 1994-12-22 Celltech Limited Antibodies
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
JP4312259B2 (ja) 1995-04-27 2009-08-12 アムジェン フレモント インク. 免疫したゼノマウス(XenoMouse)に由来するヒト抗体
AU2466895A (en) 1995-04-28 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
KR100643058B1 (ko) 1996-12-03 2006-11-13 아브게닉스, 인크. 복수의 Vн 및 Vк 영역을 함유하는 인간 면역글로불린 유전자좌를 갖는 트랜스제닉 포유동물 및 이로부터 생성된 항체
WO1998058964A1 (en) 1997-06-24 1998-12-30 Genentech, Inc. Methods and compositions for galactosylated glycoproteins
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
WO1999022764A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
IL136544A0 (en) 1997-12-05 2001-06-14 Scripps Research Inst Humanization of murine antibody
CA2323757C (en) 1998-04-02 2011-08-02 Genentech, Inc. Antibody variants and fragments thereof
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
DK1071700T3 (da) 1998-04-20 2010-06-07 Glycart Biotechnology Ag Glykosylerings-modifikation af antistoffer til forbedring af antistofafhængig cellulær cytotoksicitet
EP1141024B1 (en) 1999-01-15 2018-08-08 Genentech, Inc. POLYPEPTIDE COMPRISING A VARIANT HUMAN IgG1 Fc REGION
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
DK2270150T4 (da) 1999-04-09 2019-08-26 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Fremgangsmåde til at kontrollere aktiviteten af immunologisk funktionelt molekyle.
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
MXPA02003456A (es) 1999-10-04 2002-10-23 Medicago Inc Metodo para regular la transcripcion de genes foraneos.
CA2388245C (en) 1999-10-19 2012-01-10 Tatsuya Ogawa The use of serum-free adapted rat cells for producing heterologous polypeptides
EP1240319A1 (en) 1999-12-15 2002-09-18 Genentech, Inc. Shotgun scanning, a combinatorial method for mapping functional protein epitopes
CN101289511A (zh) 2000-04-11 2008-10-22 杰南技术公司 多价抗体及其应用
PL218428B1 (pl) 2000-10-06 2014-12-31 Kyowa Hakko Kogyo Kk Komórka, sposoby wytwarzania przeciwciał, leki zawierające przeciwciała, komórka CHO i przeciwciało klasy IgG
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
DE60131456T2 (de) 2000-11-30 2008-07-10 Medarex, Inc., Milpitas Transchromosomale transgen-nagetiere zur herstellung von humanen antikörpern
KR20100018071A (ko) 2001-08-03 2010-02-16 글리카트 바이오테크놀로지 아게 항체 의존적 세포 독성이 증가된 항체 글리코실화 변이체
KR100988949B1 (ko) 2001-10-25 2010-10-20 제넨테크, 인크. 당단백질 조성물
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
US20050031613A1 (en) 2002-04-09 2005-02-10 Kazuyasu Nakamura Therapeutic agent for patients having human FcgammaRIIIa
JPWO2003085118A1 (ja) 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物の製造方法
CA2481657A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells of which genome is modified
JPWO2003084569A1 (ja) 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物含有医薬
US7749753B2 (en) 2002-04-09 2010-07-06 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd Cells in which activity of the protein involved in transportation of GDP-fucose is reduced or lost
AU2003236018A1 (en) 2002-04-09 2003-10-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. METHOD OF ENHANCING ACTIVITY OF ANTIBODY COMPOSITION OF BINDING TO FcGamma RECEPTOR IIIa
NZ556507A (en) 2002-06-03 2010-03-26 Genentech Inc Synthetic antibody phage libraries
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
US7217797B2 (en) 2002-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
PL216630B1 (pl) 2002-10-17 2014-04-30 Genmab As Izolowane ludzkie przeciwciało monoklonalne wiążące ludzki CD20, związane z tym przeciwciałem transfektoma, komórka gospodarza, transgeniczne zwierzę lub roślina, kompozycja, immunokoniugat, cząsteczka bispecyficzna, wektor ekspresyjny, kompozycja farmaceutyczna, zastosowanie medyczne, zestaw oraz przeciwciało antyidiotypowe i jego zastosowanie
AU2003301882A1 (en) 2002-11-01 2004-06-07 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Quantitative analysis of protein isoforms using matrix-assisted laser desorption/ionization time of flight mass spectrometry
ES2347241T3 (es) 2002-12-16 2010-10-27 Genentech, Inc. Variantes de inmunoglobulina y sus utilizaciones.
AU2004205631A1 (en) 2003-01-16 2004-08-05 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
CA2513797C (en) 2003-01-22 2016-05-03 Glycart Biotechnology Ag Fusion constructs and use of same to produce antibodies with increased fc receptor binding affinity and effector function
EP1688439A4 (en) 2003-10-08 2007-12-19 Kyowa Hakko Kogyo Kk HYBRID PROTEIN COMPOSITION
AU2004280065A1 (en) 2003-10-09 2005-04-21 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Process for producing antibody composition by using RNA inhibiting the function of alpha1,6-fucosyltransferase
US9296820B2 (en) 2003-11-05 2016-03-29 Roche Glycart Ag Polynucleotides encoding anti-CD20 antigen binding molecules with increased Fc receptor binding affinity and effector function
WO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2005-06-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 抗体組成物を含有する医薬
CN1961003B (zh) 2004-03-31 2013-03-27 健泰科生物技术公司 人源化抗TGF-β抗体
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
SG172616A1 (en) 2004-04-13 2011-07-28 Hoffmann La Roche Anti-p-selectin antibodies
EP1740946B1 (en) 2004-04-20 2013-11-06 Genmab A/S Human monoclonal antibodies against cd20
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
JP4948413B2 (ja) 2004-09-23 2012-06-06 ジェネンテック, インコーポレイテッド システイン操作抗体および結合体
AR055137A1 (es) 2005-08-26 2007-08-08 Glycart Biotechnology Ag Moleculas de union al antigeno modificadas con actividad de senalizacion celular alterada
EP2465870A1 (en) 2005-11-07 2012-06-20 Genentech, Inc. Binding polypeptides with diversified and consensus VH/VL hypervariable sequences
EP1973951A2 (en) 2005-12-02 2008-10-01 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
EP2016101A2 (en) 2006-05-09 2009-01-21 Genentech, Inc. Binding polypeptides with optimized scaffolds
DK2059533T3 (da) 2006-08-30 2013-02-25 Genentech Inc Multispecifikke antistoffer
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
DK2235064T3 (en) 2008-01-07 2016-01-11 Amgen Inc A process for the preparation of heterodimeric Fc molecules using electrostatic control effects
AU2012234335B2 (en) 2011-03-29 2016-09-01 Roche Glycart Ag Antibody Fc variants
EP3936524A3 (en) * 2015-05-11 2022-06-15 F. Hoffmann-La Roche AG Compositions and methods of treating lupus nephritis

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022198192A1 (en) 2022-09-22
AU2022238526A1 (en) 2023-09-07
IL305283A (en) 2023-10-01
EP4308157A1 (en) 2024-01-24
KR20230156373A (ko) 2023-11-14
BR112023018621A2 (pt) 2023-10-24
TW202300521A (zh) 2023-01-01
US20240043554A1 (en) 2024-02-08
CA3213599A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306070B2 (ja) 進行型多発性硬化症の治療方法
US20240033351A1 (en) Compositions and methods of treating lupus nephritis
JP2023139160A (ja) ミスフォールドされたtdp-43結合分子
US20170029520A1 (en) Compositions and methods for use in organ transplantation
JP2023123521A (ja) 多発性硬化症を治療するための方法
JP2023548069A (ja) 抗cd20/抗cd3二重特異性抗体の皮下投薬
JP2024511970A (ja) ループス腎炎の治療の組成物及び方法
US20230039927A1 (en) Compositions and methods of treating lupus nephritis
CN117561077A (zh) 治疗狼疮肾炎的组合物和方法
JP7402381B2 (ja) 抗cd20/抗cd3二重特異性抗体による処置のための投与