JP2024509325A - NR2Bの負のアロステリックモジュレーターである新規なシクロペンタ[c]ピロール - Google Patents

NR2Bの負のアロステリックモジュレーターである新規なシクロペンタ[c]ピロール Download PDF

Info

Publication number
JP2024509325A
JP2024509325A JP2023558754A JP2023558754A JP2024509325A JP 2024509325 A JP2024509325 A JP 2024509325A JP 2023558754 A JP2023558754 A JP 2023558754A JP 2023558754 A JP2023558754 A JP 2023558754A JP 2024509325 A JP2024509325 A JP 2024509325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
pyrrol
ethyl
phenoxyhexahydrocyclopenta
dihydroquinolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023558754A
Other languages
English (en)
Inventor
マシュー ガーディナー,ケビン
パトリック ヒーリー,マーク
ジェンザ,キース
パン,ユエ
ヤーピン ワン,ケイト
ヤン,ファン
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2024509325A publication Critical patent/JP2024509325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47042-Quinolinones, e.g. carbostyril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、式(I)の化合物【化1】TIFF2024509325000255.tif50118またはその薬学的に許容される塩;本開示の化合物を製造するための方法、およびその治療的使用を提供する。本開示は、薬理学的活性剤と医薬組成物との組合せをさらに提供する。

Description

本開示は、NR1/NR2B受容体活性を選択的にモジュレートする化合物に関する。
NMDA受容体は、おそらくヒト脳における重要なシグナル伝達機序である。脳は、過去の情報を保存し、この情報を現在の状況において分析して応答し、未来の計画を立てることをヒトが機能できるように複雑な整理された情報を処理する。これらの信じられないほど複雑な計算は、神経細胞間の伝達のためのノードであるシナプス(ヒト脳において約60兆個存在すると推測されている)の強度を断続的に調整することによって分子レベルで介在されている。
グルタミン酸は、脳における主要な興奮性神経伝達物質であり、これらのシナプスの80%が利用される。NMDA受容体は、グルタミン酸を使用してシナプス伝達を介在する3種類のクラスのうちの1つである。NMDA受容体は、シナプスの強度の調節、すなわち、シナプス可塑性の調節において重要な役割を果たす。したがって、NMDA受容体は、脳機能、特に学習および記憶の認知機能の分子の中核にある。これらの事実は、広範囲の神経精神医学的疾患および認知機能障害を処置するための、新規の薬物を用いてNMDA受容体機能をモジュレートする広範囲な治療的有用性の基礎となる。
NMDA受容体機能の分子的基盤は次第によく理解されてきている。NMDA受容体は、2種類のNR1サブユニットおよび2種類のNR2サブユニットの4種類のタンパク質サブユニットからなる。単一の遺伝子に由来するNR1サブユニットは、脳全体にわたって遍在的に発現し、全てのNMDA受容体に共通である。しかし、4種類の異なるNR2サブユニットであるNR2A~Dは、異なる脳領域において、特定の領域内のニューロンの異なる集団によって差時的に発現する別々の遺伝子に由来する。さらに、個々のニューロンは1種類を超えるNR2サブユニットを発現する場合があり、このようなニューロンによって発現される個々のNMDA受容体は、同じNR2サブユニットのうちの2種類(例えば、2種類のNR2Bサブユニット)または2種類の異なるサブユニット(1種類はNR2A、もう1種類はNR2Bサブユニット)を含む場合がある。したがって、1種類のNR2サブユニットの活性を選択的にモジュレートする薬物は、標的サブユニットのうちの2種類、または標的サブユニットのうちの1種類のみを発現する受容体においてもモジュレートする場合がある。したがって、NR1/NR2B受容体と関連する疾患のための新規の処置が必要とされている。
本開示のさまざまな実施形態が本明細書において記載される。
ある特定の態様において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩が本明細書において提供される:
Figure 2024509325000002
別の態様において、本開示は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。
本開示はさらに、2種類のNR2Bサブユニット、または1種類の他のNR2サブユニットと組み合わせたもう1種類のNR2Bサブユニット(すなわち、NR2A/NR2B、NR2B/NR2C、またはNR2B/NR2D受容体)を含む受容体を包含するNR2Bサブユニットを含む、NMDA受容体活性を選択的にモジュレートする化合物に関する。このような化合物は、NR2B含有NMDA受容体活性を低下させることができる。本開示はまた、このような化合物の治療的使用に関する。
さらなる態様において、本開示は、治療有効量の化合物を投与することを含む治療法において、特に、パーキンソン病、ハンチントン病、レット症候群、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、発作性障害、自閉症、自閉症スペクトル障害、脆弱X症候群、結節性硬化症、ダウン症候群、疼痛、片頭痛、耳鳴、双極性障害、強迫性障害、不安障害、外傷後ストレス障害(PTSD)、コカイン使用による障害、大鬱病性障害、難治性もしくは処置抵抗性抑鬱、または自殺傾向の処置において使用するための式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
したがって、本開示は、式(I)の化合物:
Figure 2024509325000003
またはその薬学的に許容される塩を提供する(式中、
は、C3~8シクロアルキル、3から7員ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、またはヘテロアリールであり、これらは必要に応じてそれぞれ、1つまたは複数のRで置換されており;
は、OH、CN、ハロゲン、OR、SH、SR、C1~6アルキル、ハロC1~6アルキル、NH、NHR、ヒドロキシC1~6アルキル、N(R)(R’)、NHS(O)、またはNHCORであり、ここで、Rは、パラ位の場合、OHではないか;
または2つのR基は、それらが結合している環炭素原子とともに結合して、5から7員複素環または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成しており;
は、H、O、またはOHであり;
は、HまたはOHであり;
は、ハロゲン、OH、C1~6アルキル、OR、CN、NH、NHR、N(R)(R’)、SH、SR、SOR、SO、SONHR、SON(R)(R’)、CONH、CONHR、またはCON(R)(R’)であり;
各RおよびR’は、H、O-C1~6アルキル、C1~6アルキル、およびハロC1~6アルキルからなる群から独立して選択され;
Bは、NまたはCRxであり;
各Rxは、独立して、H、C1~3アルキル、またはハロゲンであり;
各nは、独立して、0、1、2、3、または4である)。
1つの実施形態は式IIの化合物:
Figure 2024509325000004
またはその薬学的に許容される塩である(式中、
は、C3~8シクロアルキル、3から7員ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、またはヘテロアリールであり、これらは必要に応じてそれぞれ、1つまたは複数のRで置換されており;
は、OH、CN、ハロゲン、OR、SH、SR、C1~6アルキル、ハロC1~6アルキル、NH、NHR、ヒドロキシC1~6アルキル、N(R)(R’)、NHS(O)、またはNHCORであり;
は、H、O、またはOHであり;
は、HまたはOHであり;
は、ハロゲン、OH、C1~6アルキル、OR、CN、NH、NHR、N(R)(R’)、SH、SR、SOR、SO、SONHR、SON(R)(R’)、CONH、CONHR、またはCON(R)(R’)であり;
各RおよびR’は、H、O-C1~6アルキル、C1~6アルキル、およびハロC1~6アルキルからなる群から独立して選択され;
Bは、NまたはCRxであり;
Vは、カルボニル、CH、またはNであり;
Uは、O、S、CRx、またはCRxRxであり;
各Rxは、独立して、H、C1~3アルキル、またはハロゲンであり;
各Wは、独立して、O、CH、またはCHであり;
----は必要に応じた二重結合であり;
mは、0、1、または2であり;
各nは、独立して、0、1、2、3、または4である)。
別の実施形態は式IIIの化合物:
Figure 2024509325000005
またはその薬学的に許容される塩である(式中、
は、OH、CN、ハロゲン、OR、SH、SR、C1~6アルキル、ハロC1~6アルキル、NH、NHR、ヒドロキシC1~6アルキル、N(R)(R’)、NHS(O)、NHCORであり;
は、H、O、またはOHであり;
は、HまたはOHであり;
は、ハロゲン、OH、C1~6アルキル、OR、CN、NH、NHR、N(R)(R’)、SH、SR、SOR、SO、SONHR、SON(R)(R’)、CONH、CONHR、およびCON(R)(R’)であり;
各RおよびR’は、H、O-C1~6アルキル、C1~6アルキル、およびハロC1~6アルキルからなる群から独立して選択され;
Bは、NまたはCRxであり;
Vは、カルボニル、CH、またはNであり;
Uは、O、S、CRx、またはCRxRxであり;
各Rxは、独立して、H、C1~3アルキル、またはハロゲンであり;
各Wは、独立して、O、CH、またはCHであり;
----は必要に応じた二重結合であり;
mは、0、1、または2であり;
各nは、独立して、0、1、2、3、または4である)。
別の実施形態は式IVの化合物:
Figure 2024509325000006
またはその薬学的に許容される塩である(式中、
はハロゲンであり;
は、HまたはOHであり;
は、HまたはOHであり;
はハロゲンであり;
Bは、NまたはCHであり;
Vは、カルボニル、CH、またはNであり;
Uは、O、S、CRx、またはCRxRxであり;
各Rxは、独立して、H、C1~3アルキル、またはハロゲンであり;
各Wは、独立して、O、CH、またはCHであり;
----は必要に応じた二重結合であり;
mは、0、1、または2であり;
各nは、独立して、0、1、2、3、または4である)。
別の実施形態は式IVaの化合物:
Figure 2024509325000007
またはその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態は式IVbの化合物:
Figure 2024509325000008
またはその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態は式IVcの化合物:
Figure 2024509325000009
またはその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態は式IVdの化合物:
Figure 2024509325000010
またはその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態は式IVeの化合物:
Figure 2024509325000011
またはその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態は式IVfの化合物:
Figure 2024509325000012
またはその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態は式Vの化合物:
Figure 2024509325000013
またはその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態は式Vaの化合物:
Figure 2024509325000014
またはその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態は式Vbの化合物:
Figure 2024509325000015
またはその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態は式Vcの化合物:
Figure 2024509325000016
またはその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態は式Vdの化合物:
Figure 2024509325000017
またはその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態は式Veの化合物:
Figure 2024509325000018
またはその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態は式Vfの化合物:
Figure 2024509325000019
またはその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態において、UはCRxRxであり、WはCHである。
別の実施形態において、UはCRxRxであり、WはCHであり、mは1である。
別の実施形態において、UはCRxRxであり、WはCHであり、mは2である。
別の実施形態において、UはCRxであり、WはCHであり、mは1である。
別の実施形態において、UはCRxRxであり、WはOであり、mは1である。
別の実施形態において、UはCRxRxであり、一方のWはOであり、もう一方のWはCHであり、mは2である。
別の実施形態において、UはCRxRxであり、mは0である。
別の実施形態において、UはOであり、WはCHである。
別の実施形態において、UはOであり、WはCHであり、mは1である。
別の実施形態において、UはOであり、WはCHであり、mは2である。
別の実施形態において、UはOであり、mは0である。
別の実施形態において、UはSであり、WはCHであり、mは1である。
別の実施形態において、UはSであり、mは0である。
別の実施形態は式VIの化合物:
Figure 2024509325000020
またはその薬学的に許容される塩である(式中、
は、HまたはOHであり;
は、HまたはOHであり;
はハロゲンであり;
Vは、CHまたはNであり;
Bは、NまたはCHであり;
各nは、独立して、0、1、2、3、または4である)。
別の実施形態は式VIaの化合物:
Figure 2024509325000021
またはその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態は式VIbの化合物:
Figure 2024509325000022
またはその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態は式VIcの化合物:
Figure 2024509325000023
またはその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態は式VIdの化合物:
Figure 2024509325000024
またはその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態は式IIIeの化合物:
Figure 2024509325000025
またはその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態は式VIfの化合物:
Figure 2024509325000026
またはその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態において、RまたはRはFである。
別の実施形態において、RはHである。
別の実施形態において、RはOHである。
別の実施形態において、RはHである。
別の実施形態において、RはOHである。
別の実施形態において、Rは、CN、ハロゲン、OR、SH、SR、C1~6アルキル、ハロC1~6アルキル、またはヒドロキシC1~6アルキルである。
別の実施形態において、Rは、ハロゲン、C1~6アルキル、ハロC1~6アルキル、またはヒドロキシC1~6アルキルである。
別の実施形態において、Rは、ハロゲン、C1~6アルキル、またはハロC1~6アルキルである。
別の実施形態において、Rは、ハロゲン、OH、C1~6アルキル、OR、CN、SH、またはSRである。
別の実施形態において、Rは、ハロゲン、OH、C1~6アルキル、またはORである。
別の実施形態において、Rは、ハロゲン、OH、またはC1~6アルキルである。
具体的な化合物としては、
6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
5-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)インドリン-2-オン;
5-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)インドリン-2-オン;
5-((R)-2-((3aS,4S,5S,6aR)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)インドリン-2-オン;
5-((S)-2-((3aS,4S,5S,6aR)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)インドリン-2-オン;
5-((R)-2-((3aR,4R,5R,6aS)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)インドリン-2-オン;
5-((S)-2-((3aR,4R,5R,6aS)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)インドリン-2-オン;
6-((R)-2-((3aS,4S,5S,6aR)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((S)-2-((3aS,4S,5S,6aR)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((R)-2-((3aR,4R,5R,6aS)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((S)-2-((3aR,4R,5R,6aS)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
8-フルオロ-6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
8-フルオロ-6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
8-フルオロ-6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
8-フルオロ-6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
7-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オン;
7-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オン;
6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)キノリン-2(1H)-オン;
6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)キノリン-2(1H)-オン;
5-フルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
5-フルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
7-フルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
7-フルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
7-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-4,5-ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサゼピン-2(1H)-オン;
7-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-4,5-ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサゼピン-2(1H)-オン;
5-フルオロ-7-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン;
5-フルオロ-7-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン;
6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オン;
6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オン;
6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オン;
6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オン;
8-フルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オン;
8-フルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オン;
6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール-2(3H)-オン;
6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール-2(3H)-オン;
6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)ベンゾ[d]チアゾール-2(3H)-オン;
6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)ベンゾ[d]チアゾール-2(3H)-オン;
(S)-3,8-ジフルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
(S)-3,8-ジフルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
(R)-3,8-ジフルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
(R)-3,8-ジフルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
3,8-ジフルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)キノリン-2(1H)-オン;
3,8-ジフルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)キノリン-2(1H)-オン;
(3aS,5S,6aR)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((R)-2-ヒドロキシ-2-(1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール;
(3aS,5S,6aR)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((S)-2-ヒドロキシ-2-(1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール;
(3aR,5R,6aS)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((R)-2-ヒドロキシ-2-(1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール;
(3aR,5R,6aS)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((R)-2-ヒドロキシ-2-(1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール;
6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(4-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(4-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(4-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(4-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(3-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(3-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(3-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(3-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,3-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,3-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,3-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,3-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,5-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,5-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,5-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,5-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,6-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,6-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,6-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,6-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
8-フルオロ-6-((R)-2-((3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a,4-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
8-フルオロ-6-((S)-2-((3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a,4-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
9-フルオロ-7-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オン;
9-フルオロ-7-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オン;
8-フルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
8-フルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
9-フルオロ-7-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,5-ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン-2(3H)-オン;
9-フルオロ-7-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,5-ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン-2(3H)-オン;
8-フルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
8-フルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
5-フルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
5-フルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
8-フルオロ-6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
8-フルオロ-6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
7-フルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
7-フルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
5,8-ジフルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
5,8-ジフルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
7,8-ジフルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
7,8-ジフルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)ベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン;
6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)ベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン;
6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)ベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン;
6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)ベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン;
6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
4-フルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール-2(3H)-オン;
4-フルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール-2(3H)-オン;
7-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オン;
7-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オン;
(3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-2-((R)-2-ヒドロキシ-2-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,4(1H)-ジオール;および
(3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-2-((S)-2-ヒドロキシ-2-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,4(1H)-ジオールの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩がある。
1つの実施形態は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物である。
別の実施形態は、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、発作性障害、自閉症、自閉症スペクトル障害、脆弱X症候群、結節性硬化症、ダウン症候群、双極性障害、強迫性障害、不安障害、大鬱病性障害、難治性もしくは処置抵抗性抑鬱、または自殺傾向を処置するための方法であって、治療有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩をその処置を必要とする患者に投与することを含む、方法である。
別の実施形態は、外傷後ストレス障害(PTSD)を処置するための方法である。
別の実施形態は、コカイン使用による障害を処置するための方法である。
別の実施形態は、疼痛および片頭痛を処置するための方法である。
別の実施形態は、レット症候群を処置するための方法である。
別の実施形態は、耳鳴を処置するための方法である。
別段指定のない限り、「本開示の化合物(複数)」または「本開示の化合物」という用語は、式(I)の化合物、その部分式、および例示された化合物、およびそれらの塩、ならびに全ての立体異性体(ジアステレオ異性体およびエナンチオマーを含む)、回転異性体、互変異性体、および同位体標識化合物(ジュウテリウム置換を含む)、ならびに固有に形成された部分を指す。
定義
本明細書において使用する場合、「ハロゲン」、「ハロゲン化物」、あるいは「ハロ」という用語は、ブロモ、クロロ、フルオロ、またはヨードを指す。
本明細書において使用する場合、「C1~6アルキル」という用語は、炭素および水素原子のみからなり、不飽和を含まず、1から6個の炭素原子を有し、単結合によって分子の残りに結合している、直鎖状または分岐状の炭化水素鎖ラジカルを指す。「C1~4アルキル」という用語はこれに応じて解釈されるべきである。C1~6アルキルの例としては、これらに限定されるものではないが、メチル、エチル、n-プロピル、1-メチルエチル(イソプロピル)、n-ブチル、n-ペンチル、および1,1-ジメチルエチル(t-ブチル)が挙げられる。
本明細書において使用する場合、「C3~8シクロアルキル」という用語は、炭素および水素のみを含み、3から8個の環原子を有し、飽和または部分不飽和であってもよい、単環式または多環式ラジカルを指す。C3~8シクロアルキルの例としては、これらに限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンチエニル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルが挙げられる。
本明細書において使用する場合、「ヒドロキシC1~6アルキル」という用語は、上記で定義したようなC1~6アルキルラジカルであって、C1~6アルキルラジカルの水素原子のうちの1つがOHによって置き換えられたC1~6アルキルラジカルを指す。ヒドロキシC1~6アルキルの例としては、これらに限定されるものではないが、ヒドロキシ-メチル、2-ヒドロキシ-エチル、2-ヒドロキシ-プロピル、3-ヒドロキシ-プロピルおよび5-ヒドロキシ-ペンチルが挙げられる。
本明細書において使用する場合、「ハロC1~6アルキル」という用語は、上記で定義したようなC1~6アルキルラジカルであって、上記で定義したような1つまたは複数のハロラジカルによって置換されたC1~6アルキルラジカルを指す。ハロC1~6アルキルの例としては、これらに限定されるものではないが、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、トリクロロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、1,3-ジブロモプロパン-2-イル、3-ブロモ-2-フルオロプロピル、および1,4,4-トリフルオロブタン-2-イルが挙げられる。
本明細書において使用する場合、「アリール」という用語は、芳香族炭化水素環系を指す。アリール基は、単環式環系または二環式環系である。単環式アリール環はフェニルを指す。二環式アリール環はナフチルを指す。アリール基は、式(I)において定義されるような1つまたは複数の置換基で必要に応じて置換されていてもよい。
本明細書において使用する場合、「複素環式」または「ヘテロシクリル」という用語は、1から5個のヘテロ原子を含む、3から8員飽和または部分不飽和の単環式または二環式環を指す。複素環式環系は芳香族ではない。1つを超えるヘテロ原子を含む複素環式基は、異なるヘテロ原子を含んでいてもよい。複素環式としては、炭素原子が酸化され、環式ケトンまたはラクタム基を形成している環系がある。複素環式としては、硫黄原子が酸化されてSOまたはSOを形成している環系もある。複素環式基は、式(I)において定義されるような1つまたは複数の置換基で必要に応じて置換されていてもよい。複素環式基は、単環式、スピロ、または縮合、または橋掛けの二環式環系である。単環式複素環式化合物は、特に定義されていない限り、3から7個の環原子を有する。単環式複素環式基の例としては、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、1,4-ジオキサニル、モルホリニル、1,4-ジチアニル、ピペラジニル、ピペリジニル、1,3-ジオキソラニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、オキサチオラニル、ジチオラニル、1,3-ジオキサニル、1,3-ジチアニル、オキサチアニル、チオモルホリニルなどがある。縮合複素環式環系は、8から11個の環原子を有し、複素環式環がフェニルまたは単環式ヘテロアリール環に縮合した基を含む。縮合複素環式環の例としては、3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オンイル、インドリン-2-オンイル、キノリン-2(1H)-オンイル、1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オンイル、4,5-ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサゼピン-2(1H)-オンイル、1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オンイル、ベンゾ[d]チアゾール-2(3H)-オンイル、ベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オンイル、1H-インダゾリル、1H-インドリルなどがある。
本明細書において使用する場合、「ヘテロアリール」という用語は、1から5個のヘテロ原子を含む芳香族環系を指す。1つを超えるヘテロ原子を含むヘテロアリール基は、異なるヘテロ原子を含んでいてもよい。ヘテロアリール基は、式(I)において定義されるような1つまたは複数の置換基で必要に応じて置換されていてもよい。ヘテロアリール基は、単環式環系であるかまたは縮合二環式環系である。単環式ヘテロアリール環は5から6個の環原子を有する。二環式ヘテロアリール環は8から10員の原子を有する。ヘテロアリールとしては、これらに限定されるものではないが、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、フラニル、フランザニル(furanzanyl)、チエニル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トラジニル(trazinyl)、テトラジニル(tetrazinyl)、テトラゾリル、インドニル(indonyl)、イソインドリル、インドリジニル(indolizinyl)、インダゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、およびナフチリジニル(naphthyridinyl)がある。
出発材料および手順の選択に応じて、化合物は、可能な立体異性体のうちの1つの形態で、またはこれらの混合物として、例えば、純粋光学異性体として、もしくは立体異性体混合物、例えばラセミ体およびジアステレオ異性体混合物として、不斉炭素原子の数に応じて存在していてもよい。本開示は、ラセミ混合物、ジアステレオマー混合物、および光学的に純粋な形態を含む、全てのこのような可能な立体異性体を含むことを意味する。光学活性(R)-および(S)-立体異性体は、キラルシントンまたはキラル試薬を使用して調製しても、従来技術を使用して分割してもよい。化合物が二重結合を含む場合、置換基は、EまたはZ配置であってもよい。化合物が二置換シクロアルキルを含む場合、シクロアルキル置換基は、シス-またはトランス-配置を有していてもよい。全ての互変異性体も含まれることが意図される。
本明細書において使用する場合、「塩」または「塩(複数)」という用語は、本開示の化合物の酸付加塩または塩基付加塩を指す。「塩」は特に「薬学的に許容される塩」を含む。「薬学的に許容される塩」という用語は、本開示の化合物の生物学的有効性および特性を保持し、典型的には、生物学的なものあるいは不所望なものではない塩を指す。多くの場合、本開示の化合物は、アミノおよび/またはカルボキシル基またはそれらに類似した基の存在が理由で酸および/または塩基塩を形成することができる。
薬学的に許容される酸付加物塩は、無機酸および有機酸とともに形成してもよい。
塩を誘導することができる無機酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などがある。
塩を誘導することができる有機酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホサリチル酸などがある。
薬学的に許容される塩基付加塩は、無機および有機塩基とともに形成してもよい。
塩を誘導することができる無機塩基としては、例えば、周期表の第IからXII列までのアンモニウム塩および金属がある。ある特定の実施形態において、塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛、および銅から誘導され;特に好適な塩としては、アンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム、およびマグネシウムの塩がある。
塩を誘導することができる有機塩基としては、例えば、第一級、第二級、および第三級アミン、天然置換アミンを含む置換アミン、環式アミン、塩基性イオン交換樹脂などがある。ある特定の有機アミンとしては、イソプロピルアミン、ベンザチン、コリネート(cholinate)、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リシン、メグルミン、ピペラジン、およびトロメタミンがある。
別の態様において、本開示は、酢酸塩、アスコルビン酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、臭化物塩/臭化水素酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、カンファースルホン酸塩、カプリン酸塩、塩化物塩/塩酸塩、クロロテオフィロン酸(chlortheophyllonate)塩、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、グルタル酸塩、グリコール酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物塩、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナフトエ酸塩、ナプシ酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸、パモ酸、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、セバシン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホサリチル酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフェニル酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、またはキシナホ酸塩の形態での本開示の化合物を提供する。
本明細書において与えられるいずれの式もまた、化合物の非標識形態ならびに同位体標識形態を表すことを意図する。同位体標識化合物は、1つまたは複数の原子が、選択された原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられている点を除いて、本明細書において与えられる式によって図示される構造を有する。本開示の化合物に組み込んでもよい同位体としては、例えば水素の同位体がある。
例えば、式(IV)はm式(IVg)の化合物:
Figure 2024509325000027
またはその薬学的に許容される塩(式中、R、R、およびnは、式(I)のように定義され、RDからRD17は、独立して、HまたはDであり、R、Rは、独立して、H、D、またはOHであり;Vは、カルボニル、CH、CD、またはNであり;Uは、O、S、CRx、CRxRxであり;各Rxは、独立して、H、D、C1~3アルキル、またはハロゲンであり;各Wは、独立して、O、CH、CD、CHまたはCDであり;Bは、N、CH、またはCDである)で示すように重水素化されている。
さらに、ある特定の同位体、特にジュウテリウム(すなわち、HまたはD)の組み込みによって、優れた代謝安定性に起因するある特定の治療的利点、例えば、in vivo半減期の増加、または必要な投薬量の減少、または治療インデックスもしくは忍容性における改善を得る場合がある。この文脈におけるジュウテリウムは、本開示の化合物の置換基としてみなされることを理解されたい。ジュウテリウムの濃度は、同位体濃縮係数によって定義してもよい。「同位体濃縮係数」という用語は、本明細書において使用する場合、同位体の存在量と指定の同位体の自然界での存在量との間の比率を意味する。本開示の化合物における置換基がジュウテリウムとして示された場合、このような化合物は、各指定されたジュウテリウム原子に関して、少なくとも3500(各指定されたジュウテリウム原子で52.5%のジュウテリウム組み込み)、少なくとも4000(60%のジュウテリウム組み込み)、少なくとも4500(67.5%のジュウテリウム組み込み)、少なくとも5000(75%のジュウテリウム組み込み)、少なくとも5500(82.5%のジュウテリウム組み込み)、少なくとも6000(90%のジュウテリウム組み込み)、少なくとも6333.3(95%のジュウテリウム組み込み)、少なくとも6466.7(97%のジュウテリウム組み込み)、少なくとも6600(99%のジュウテリウム組み込み)、または少なくとも6633.3(99.5%のジュウテリウム組み込み)の同位体濃縮係数を有する。「同位体濃縮係数」という用語は、ジュウテリウムに関して記載されているのと同じ様式でいずれの同位体に適用してもよいことは理解されるべきである。
本開示の化合物に組み込んでもよい同位体の他の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、および塩素の同位体、例えばそれぞれ、H、11C、13C、14C、15N、1831P、32P、35S、36Cl、123I、124I、125Iがある。したがって、本開示は、例えば、放射性同位体、例えばHおよび14Cを含む前述の同位体のいずれかのもののうちの1つもしくは複数が組み込まれた化合物、または非放射性同位体、例えばHおよび13Cが存在するものを含むことは理解されるべきである。このような同位体標識化合物は、代謝研究(14Cを用いたもの)、反応速度研究(例えば、HまたはHを用いたもの)、検出またはイメージング技術、例えば、薬物または基質の組織分布アッセイを含む陽電子放出断層撮影(PET)または単光子放出型コンピュータ断層撮影(SPECT)において、または患者の放射線処置において有用である。特に、18Fまたは標識化合物は、PETまたはSPECT研究に特に望ましい場合がある。本開示の同位体標識化合物は、一般的に、当業者に既知の従来技術によって、または前述で用いられた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用して添付の実施例および調製に記載されているものと類似の処理によって調製してもよい。
本明細書において使用する場合、「医薬組成物」という用語は、少なくとも1種類の薬学的に許容される担体と一緒になった本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、経口または非経口投与に好適な形態の本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩を指す。
本明細書において使用する場合、「薬学的に許容される担体」という用語は、医薬組成物の調製または使用において有用な物質を指し、例えば、当業者であれば既知であろうような、好適な希釈剤、溶媒、分散媒体、界面活性剤、抗酸化剤、保存剤、等張化剤、緩衝剤、乳化剤、吸収遅延剤、塩、薬物安定化剤、結合剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、染料、およびそれらの組合せ(例えば、Remington The Science and Practice of Pharmacy, 22nd Ed. Pharmaceutical Press, 2013, pp. 1049-1070を参照のこと)を含む。
本開示の化合物の「治療有効量」という用語は、対象の生物学的または医薬的応答、例えば、酵素、受容体、イオンチャネル、もしくはタンパク質活性の減少または阻害、または症状の回復、状態の軽減、疾患の進行の減速もしくは遅延、または疾患の予防などを誘発することになる本開示の化合物の量を指す。1つの実施形態において、「治療有効量」という用語は、対象に投与した場合、(1)(i)NR2B受容体が介在するか、または(ii)NR2B受容体活性と関連するか、または(iii)NR2B受容体活性(正常または異常なもの)によって特徴付けられるか、状態または障害または疾患を少なくとも部分的に軽減する、予防する、および/または回復させるのに;または(2)NR2B受容体活性を低下させるかまたは阻害するのに;または(3)NR2B受容体の発現を減少させるかまたは阻害するのに有効な本開示の化合物の量を指す。別の実施形態において、「治療有効量」という用語は、細胞または組織または非細胞性生物学的材料、または培地に投与した場合、NR2B受容体活性を少なくとも部分的に低下させるかまたは阻害するのに;またはNR2B受容体の発現を少なくとも部分的に減少させるかまたは阻害するのに有効な本開示の化合物の量を指す。NR2B受容体に関して上記実施形態において示されるような「治療有効量」という用語の意味は、その他の適切なタンパク質/ペプチド/酵素/受容体/イオンチャネル、例えばNMDA受容体などにも同じ意味で適用される。
本明細書において使用する場合、「対象」という用語は、霊長目(例えば、ヒト、男性または女性)、イヌ、ウサギ、モルモット、ブタ、ラット、およびマウスを指す。ある特定の実施形態において、対象は霊長類である。さらに他の実施形態において、対象はヒトである。
本明細書において使用する場合、「阻害する」、「阻害」、または「阻害すること」という用語は、所与の状態、症状、もしくは障害、もしくは疾患の減少もしくは抑制、または生物学的な活性またはプロセスのベースライン活性における顕著な低下を指す。
本明細書において使用する場合、任意の疾患または障害を「処置する」、「処置すること」、またはそれらの「処置」という用語は、疾患または障害を軽減または改善すること(すなわち、疾患またはそれらの臨床的症状のうちの少なくとも1つの発症を遅延または停止させること);または患者が識別することができない場合があるものを含む疾患または障害と関連する少なくとも1つの身体的パラメータまたはバイオマーカーを軽減または改善することを指す。
本明細書において使用する場合、任意の疾患または障害を「予防する」、「予防すること」、またはそれらの「予防」という用語は、疾患または障害の予防的処置;または疾患または障害の発病または進行を遅延させることを指す。
本明細書において使用する場合、対象が、このような処置から生物学的に、医薬的に、またはクオリティーオブライフにおいて利益を得ることになる場合、このような対象は処置「を必要とする」ものである。
本明細書において使用する場合、「a」、「an」、「the」という用語、および本開示の文脈において(特に特許請求の範囲の文脈において)使用される類似の用語は、本明細書において別段指示がないかまたは文脈と明らかに矛盾しない限り、単数形と複数形の両方をカバーすると解釈されるべきである。
本明細書において記載する全ての方法は、本明細書において別段指示がないかあるいは文脈と明らかに矛盾しない限り、任意の好適な順序で行ってもよい。本明細書において提供される任意のおよび全ての例、または例示的な言語(例えば「などの(such as)」)の使用は、本開示を単により明らかにすることを意図しており、別途請求する本開示の範囲の限定を提示するものではない。
本開示の化合物のいずれの不斉原子(例えば炭素など)も、ラセミ体またはエナンチオリッチで、例えば(R)-、(S)-、または(R,S)-配置で存在していてもよい。ある特定の実施形態において、各不斉原子は、(R)-または(S)-配置において、少なくとも50%のエナンチオ過剰率、少なくとも60%のエナンチオ過剰率、少なくとも70%のエナンチオ過剰率、少なくとも80%のエナンチオ過剰率、少なくとも90%のエナンチオ過剰率、少なくとも95%のエナンチオ過剰率、または少なくとも99%のエナンチオ過剰率である。不飽和二重結合を有する原子における置換基は、可能な場合、シス-(Z)-またはトランス-(E)-形態で存在してもよい。
したがって、本明細書において使用する場合、本開示の化合物は、可能な立体異性体、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体、またはこれらの混合物のうちの1つの形態のもの、例えば、実質的に純粋な幾何(シスまたはトランス)立体異性体、ジアステレオマー、光学異性体(アンチポード)、ラセミ体、またはこれらの混合物としてのものであってもよい。
立体異性体のいずれの得られた混合物も、構成成分の物理化学的違いに基づいて、例えば、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶化によって、純粋または実質的に純粋な幾何または光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体に分離してもよい。
本開示の化合物または中間体の得られたいずれのラセミ体も、既知の方法によって、例えば、光学活性酸または塩基を用いて得られたそれらのジアステレオマー塩を分離し、遊離光学活性酸性または塩基性化合物によって、光学アンチポードに分割することができる。したがって、特に、塩基性部分は、例えば、光学活性酸、例えば、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジ-O,O’-p-トルオイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、またはカンフアー-10-スルホン酸を用いて形成された塩を分別結晶化することによって、本開示の化合物をその光学アンチポードに分割するために用いてもよい。ラセミ本開示の化合物またはラセミ中間体も、キラルクロマトグラフィー、例えば、キラル吸着を使用する高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)で分割することができる。
本開示には、本方法のいずれの段階においても、入手可能な中間体を出発材料として使用し、残りのステップを行うか、または出発材料を反応条件下in situで形成するか、または反応構成要素をその塩もしくは光学的に純粋な材料の形態で使用する、本方法のいずれの変形もさらに含まれる。本開示の化合物および中間体はまた、当業者であれば一般的に既知の方法に従って互いに変換してもよい。
医薬組成物
別の態様において、本開示は、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。さらなる実施形態において、組成物は、少なくとも2種類の薬学的に許容される担体、例えば、本明細書において述べられるものを含む。医薬組成物は、特定の投与経路、例えば、経口投与、非経口投与(例えば、注射、注入、経皮、または局所投与によるもの)、および直腸投与用に製剤化してもよい。局所投与は、吸入または鼻腔内適用にも関連する場合がある。本開示の医薬組成物は、固体形態(限定するものではないが、カプセル剤、錠剤、丸剤、顆粒粒、散剤、または坐剤を含む)、または液体形態(限定するものではないが、溶液剤、懸濁剤、または乳剤を含む)として作製してもよい。錠剤は、当技術分野において既知の方法に従って、フィルムコーティングを行っても腸溶性コーティングを行ってもよい。典型的には、医薬組成物は、以下のうちの1つまたは複数とともに活性成分を含む錠剤またはゼラチンカプセル剤である:
a)希釈剤、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、および/またはグリシン;
b)滑沢剤、例えば、シリカ、タルカム、ステアリン酸、そのマグネシウムもしくはカルシウム塩、および/またはポリエチレングリコール;錠剤の場合、さらに、
c)結合剤、例えば、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および/またはポリビニルピロリドン;必要に応じて
d)崩壊剤、例えば、デンプン、寒天、アルギン酸もしくはそのナトリウム塩、または発泡性混合物;および
e)吸着剤、着色料、香味料、および甘味料。
使用方法
遊離形態または薬学的に許容される塩の形態としての本開示の化合物は、有益な薬理学的特性、例えばNR2B受容体モジュレート特性であって、例えば、次のセクションにおいて提供され、in vitroおよびin vivo試験で示されるような、例えば、NR2B受容体の負のアロステリックモジュレーターとしての特性を示し、したがって治療法用に、または研究用化学物質としての、例えばツール化合物としての使用に適応される。
本開示の化合物は、パーキンソン病、ハンチントン病、レット症候群、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、発作性障害、自閉症、自閉症スペクトル障害、脆弱X症候群、結節性硬化症、ダウン症候群、疼痛、片頭痛、耳鳴、双極性障害、強迫性障害、不安障害、外傷後ストレス障害(PTSD)、コカイン使用による障害、大鬱病性障害、難治性または処置抵抗性抑鬱、または自殺傾向から選択される適応の処置において有用であり得る。特に本開示の化合物は、大鬱病性障害、難治性または処置抵抗性抑鬱、および自殺傾向から選択される適応の処置において有用であり得る。
したがって、さらなる態様として、本開示は、治療法における本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。さらなる実施形態において、治療法は、NR2B受容体の負のアロステリックモジュレートによって処置することができる疾患から選択される。別の実施形態において、疾患は、前述のリストから選択される。
したがって、さらなる態様として、本開示は、医薬を製造するための本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。さらなる実施形態において、医薬は、NR2B受容体の負のアロステリックモジュレートによって処置することができる疾患を処置するためのものである。別の実施形態において、疾患は、前述のリストから選択される。
本開示の1つの実施形態において、パーキンソン病、ハンチントン病、レット症候群、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、発作性障害、自閉症、自閉症スペクトル障害、脆弱X症候群、結節性硬化症、ダウン症候群、疼痛、片頭痛、耳鳴、双極性障害、強迫性障害、不安障害、外傷後ストレス障害(PTSD)、コカイン使用による障害、大鬱病性障害、難治性または処置抵抗性抑鬱、または自殺傾向の処置において使用するための式(I)の化合物が提供される。特に、大鬱病性障害、難治性または処置抵抗性抑鬱、または自殺傾向の処置において使用するための式(I)の化合物が提供される。
本開示の医薬組成物または組合せは、約50~70kgの対象に関しては活性成分が約1~1000mgの単位投薬量のもの、または活性成分が約1~500mg、もしくは約1~250mg、もしくは約1~150mg、もしくは約0.5~100mg、もしくは約1~50mgの単位投薬量のものであってもよい。化合物、医薬組成物、またはそれらの組合せの治療有効投薬量は、対象の種、体重、年齢、および個々の状態、処置されることになる障害もしくは疾患またはそれらの重症度に依存する。通常の技量を有する医師、臨床医、または獣医師であれば、障害または疾患の進行を予防、処置、または阻害するのに必要とされる活性成分のそれぞれの有効量を容易に判定することができる。
上記で挙げた投薬特性は、有利には哺乳動物、例えば、マウス、ラット、イヌ、サル、またはそれらの単離された臓器、組織、および調製物を使用したin vitroおよびin vivo試験で実証可能である。本開示の化合物は、溶液剤、例えば、水溶液の形態でin vitroで、および内服で、非経口で、有利には静脈内で、例えば、懸濁剤としてまたは水溶液中でin vivoで適用してもよい。in vitroでの投薬量は、約10-3モル濃度から10-9モル濃度の間の範囲であってもよい。in vivoでの治療有効量は、投与経路に応じて、約0.1~500mg/kgの間または約1~100mg/kgの間の範囲であってもよい。
組合せ
「組合せ」は、1つの投薬量単位形態として固定の組合せか、または本開示の化合物と組合せパートナー(例えば以下で説明する別の薬物、「治療剤」または「補助剤(co-agent)」とも称される)とを、独立して、同時に、もしくは時間間隔内で、特に、組合せパートナーが共同的な効果、例えば相乗効果を示すのを可能にする時間間隔で、個別に投与してもよい組合せ投与を指す。単一の構成要素は、キット内にまたは個別に包装されていてもよい。構成要素(例えば、散剤または液剤)のうちの1つまたは両方は、所望の用量に復元または希釈してから投与してもよい。「同時投与」または「組合せ投与」などの用語は、本明細書において利用する場合、選択された組合せパートナーをそれを必要とする単一の対象(例えば患者)に投与することを包含することを意味し、薬剤が必ずしも同じ投与経路によって投与されないかまたは同時に投与されない処置レジメンを含むことを意図する。「医薬の組合せ」という用語は、本明細書において使用する場合、1種類を超える治療剤を混合または組み合わせることから生じる製品を意味し、治療剤の固定の組合せと非固定の組合せの両方を含む。「固定の組合せ」という用語は、治療剤、例えば、本開示の化合物と組合せパートナーとが単一の実体または投薬量の形態で両方同時に患者に投与されることを意味する。「非固定の組合せ」という用語は、治療剤、例えば本開示の化合物と組合せパートナーとが、患者に個別の実体として両方同時に、一緒に、または特定の時間制限を設けずに連続的に投与されることを意味し、このような投与は、患者の身体において2種類の化合物の治療有効レベルを提供する。後者はカクテル治療法、例えば3種類以上の治療剤の投与にも適用される。
本開示の化合物は、1つまたは複数の他の治療剤と同時に、またはその前もしくは後に投与してもよい。本開示の化合物は、個別に、同じかもしくは異なる投与経路で、または同じ医薬組成物中で一緒に他の薬剤と投与してもよい。治療剤は、例えば、本開示の化合物と組み合わせて患者に投与した場合、治療活性を有するかまたは治療活性を促進する、化学化合物、ペプチド、抗体、抗体断片、または核酸である。
1つの実施形態において、本開示は、治療法において同時に、個別に、または連続的に使用するための組合せ調製物として、本開示の化合物と少なくとも1種類の他の治療剤とを含む製品を提供する。1つの実施形態において、治療法は、NR2B受容体の負のアロステリックモジュレートが介在する疾患または状態の処置である。組合せ調製物として提供される製品としては、同じ医薬組成物中で一緒に本開示の化合物と他の治療剤とを含む組成物、または個別の形態で、例えばキットの形態で本開示の化合物と他の治療剤とを含む組成物がある。
1つの実施形態において、本開示は、本開示の化合物と別の治療剤とを含む医薬組成物を提供する。必要に応じて、医薬組成物は、上述のような薬学的に許容される担体を含んでいてもよい。
1つの実施形態において、本開示は、2種類以上の個別の医薬組成物を含むキットであって、そのうちの少なくとも1種類が本開示の化合物を含む、キットを提供する。1つの実施形態において、キットは、前記組成物を個別に保持するための手段、例えば、容器、分割された瓶、または分割されたホイルパケットを含む。このようなキットの例は、典型的には、錠剤、カプセル剤などを包装するために使用されるようなブリスターパックである。
本開示のキットは、異なる投薬形態で、例えば経口および非経口で投与するために、異なる投薬間隔で個別の組成物を投与するために、または個別の組成物を互いに滴定するために使用してもよい。コンプライアンスを補助するために、本開示のキットは、典型的には、投与のための説明書を含む。
本開示の組合せ療法において、本開示の化合物および他の治療剤は、同じかまたは異なる製造業者によって製造および/または製剤化してもよい。さらに、本開示の化合物および他の治療薬は、(i)医師に組合せ製品を発売するより前に(例えば、本開示の化合物と他の治療剤とを含むキットの場合);(ii)投与直前に医師自身によって(または医師の指導の下で);(iii)患者自身で、例えば、本開示の化合物と他の治療剤との連続投与中に、組合せ療法と一緒にしてもよい。
したがって、本開示は、NR2B受容体の負のアロステリックモジュレートが介在する疾患または状態を処置するための本開示の化合物の使用であって、医薬が別の治療剤と投与するために調製される使用を提供する。本開示はまた、NR2B受容体の負のアロステリックモジュレートが介在する疾患または状態を処置するための別の治療剤の使用であって、医薬が本開示の化合物とともに投与される使用を提供する。
本開示はまた、NR2B受容体の負のアロステリックモジュレートが介在する疾患または状態を処置する方法において使用するための本開示の化合物であって、別の治療剤と投与するために調製される本開示の化合物を提供する。本開示はまた、NR2B受容体の負のアロステリックモジュレートが介在する疾患または状態を処置する方法において使用するための別の治療剤であって、他の治療剤が本開示の化合物とともに投与するために調製される別の治療剤を提供する。本開示はまた、NR2B受容体の負のアロステリックモジュレートが介在する疾患または状態を処置する方法において使用するための本開示の化合物であって、別の治療剤とともに投与される本開示の化合物を提供する。本開示はまた、NR2B受容体の負のアロステリックモジュレートが介在する疾患または状態を処置する方法において使用するための別の治療剤であって、他の治療剤が本開示の化合物とともに投与される別の治療剤を提供する。
本開示はまた、NR2B受容体が介在する疾患または状態を処置するための本開示の化合物の使用であって、患者がすでに(例えば、24時間以内に)別の治療剤で処置されている使用を提供する。本開示はまた、NR2B受容体が介在する疾患または状態を処置するための別の治療剤の使用であって、患者がすでに(例えば、24時間以内に)本開示の化合物で処置されている使用を提供する。
1つの実施形態において、他の治療剤は、以下から選択される:
(a)リチウム;
(b)刺激薬、例えば、アンフェタミンおよびデキストロアンフェタミン(Adderall(商標))またはメチルフェニデート Litalin(商標));
(c)アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、例えば、ドネペジル(Aricept(商標))、リバスチグミン(Exelon(商標))、およびガランタミン(Razadyne(商標));
(d)気分の落ち込みおよび易怒性のための抗鬱医薬、例えば、シタロプラム(Celexa(商標))、フルオキセチン(Prozac(商標))、パロキセチン(Paxil(商標))、セルトラリン(Zoloft(商標))、トラゾドン(Desyrel(商標))、および三環式抗鬱薬、例えばアミトリプチリン(Elavil(商標));
(e)不安、不穏状態、言葉による破壊的行動、および抵抗行動のための抗不安薬、例えば、ロラゼパム(Ativan(商標))およびオキサゼパム(Serax(商標));
(f)幻覚、妄想、攻撃性、興奮、敵意、および非協力性のための抗精神病医薬、例えば、アリピプラゾール(Abilify(商標))、クロザピン(Clozaril(商標))、ハロペリドール(Haldol(商標))、オランザピン(Zyprexa(商標))、クエチアピン(Seroquel(商標))、リスペリドン(Risperdal(商標))、およびジプラシドン(Geodon(商標));
(g)気分安定剤、例えば、カルバマゼピン(Tegretol(商標))およびジバルプロエクス(Depakote(商標));
(h)プレガバリン;
(i)ガバペンチン(Neurontin(商標));
(j)ドーパミンアゴニスト、例えば、L-ドパ、プラミペキソール(Mirapex(商標))、およびロピニロール(Requip(商標));
(k)オピエートおよび非オピエートを含む鎮痛薬;
(k)カルビドパ;
(l)トリプタン、例えば、スマトリプタン(Imitrex(商標))およびゾルミトリプタン(Zomig(商標));
(m)ニコチン性アルファ-7アゴニスト;
(n)mGluR5アンタゴニスト;
(o)H3アゴニスト;
(p)アミロイド療法ワクチン;および
(q)化学療法剤。
本開示の1つの実施形態において、治療法において同時に、個別に、または連続的に使用するための組合せ調製物として、NR2Bモジュレーターと前述の組合せパートナーとを含む製品が提供される。
本開示の別の実施形態において、治療法において同時に、個別に、または連続的に使用するための組合せ調製物として、NR2Bモジュレーターと前述の組合せパートナーとを含む製品が提供される。
本開示の1つの実施形態において、NR2Bモジュレーター、前述の組合せパートナー、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物が提供される。
本開示のさらなる実施形態において、NR2Bモジュレーター、前述の組合せパートナー、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物が提供される。
化合物の調製
本開示の化合物は、以下の例において記載するように調製してもよい。
本明細書において記載する中間体は、以下のスキーム1で示すように調製してもよい。
Figure 2024509325000028
スキーム1では、プロパルギルアミン1は、クロロギ酸ベンジルで処理して、保護アミン2を得ることができ、次いで、これを臭化アリルを用いてアリル化して、4を得ることができる。これは、ポーソンカンド環化付加を行って、二環式エノン5を得ることができる。この鍵となる中間体は橋頭の位置で酸化して、シス-縮合アルコール6を得ることができ、これを、相対立体化学の制御を用いてジオール7に還元することができる。フェノール、例えば、8(式中、Rおよびnは、特許請求の範囲において定義されるようなものである)を用いた光延反応は、立体化学の反転を伴って進行し、エーテルの所望の全cis配置、例えば、9が生成され、水素化によって脱保護して、遊離アミン例えば、10(式中、RはHである)を得ることができる。あるいは、5は、ルーシェ条件下、アリルアルコール11に最初に還元することができる。フェノール、例えば、8を用いた光延型反応によってオレフィン、例えば12が得られ、これは、四酸化オスミウムを用いてジヒドロキシル化を行い、ジオール、例えば13を得ることができる。前述のように、保護基を水素化することによって、遊離アミン、例えば10(式中、RはOHである)を得ることができる。これをラセミ混合物として進めても、中間体7または13をそのエナンチオマーにキラル分離し、これらを残りの順序を通じて個別に進めてもよい。
本明細書において提供される化合物は、以下のスキーム2で示すように調製してもよい。
Figure 2024509325000029
スキーム2では、二環式化合物、例えば14(式中、R、B、U、V、W、m、およびnは、特許請求の範囲において定義されるようなものである)は市販のものであっても、個々の手順において記載されているように標準的な化学変換を介して作製してもよい。多くの場合、これは、塩化クロロアセチルおよびルイス酸、例えば塩化アルミニウムを用いたフリーデルクラフツアシル化を介してα-ハロケトン、例えば15に直接変換することができる。あるいは、14は、臭素化試薬、例えばN-ブロモスクシンイミドで処理して、臭化物、例えば16を得ることができ、これをトリブチル(1-エトキシビニル)スタンナンおよびパラジウム触媒を用いたスティルカップリングによってケトン、例えば17に直接変換しても、パラジウム触媒および塩基の存在下、ビニルトリフルオロホウ酸カリウムを用いた鈴木宮浦カップリングを行って、オレフィン、例えば18を得、続いてワッカー型酸化を行って、17を得ることからなる2ステッププロセスを介して変換してもよい。これを、ハロゲン化剤、例えばジクロロヨウ素酸ベンジルトリメチルアンモニウムまたはフェニルトリメチルアンモニウム三臭化物で処理して、α-ハロケトン、例えば15を形成することができる。これに、塩基、例えば炭酸カリウムまたはN,N-ジイソプロピルエチルアミンの存在下、アミン、例えば10(式中、R、R、およびnは、特許請求の範囲において定義されるようなものである)を用いて求核置換えを行って、ケトン、例えば19を得ることができる。これは、キラル触媒、例えばRuCl(p-シメン)[(S,S)-Ts-DPEN]の存在下、ギ酸およびトリエチルアミンを用いて還元して、高レベルのジアステレオ選択性を有する例、例えば20を得ることができる。あるいは、還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウムを使用して、ジアステレオマーの混合物として、例、例えば20を得ることができ、これを、キラルクロマトグラフィーによって単一のジアステレオマーに分離してもよい。
あるいは、化合物は、以下のスキーム3で示すように生成することができる。
Figure 2024509325000030
スキーム3では、7のCbz保護基は、水素化によって除去して、遊離アミン21を得ることができ、これを、α-ハロケトン、例えば15(式中、R、B、U、V、W、mおよびnは、特許請求の範囲において定義されるようなものである)と反応させて、ケトン、例えば22を得てもよい。これに、フェノール、例えば8(式中、Rおよびnは、特許請求の範囲において定義されるようなものである)を用いた光延反応を行って、ケトン、例えば23を形成してもよい。これは、還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウムを用いて還元して、ジアステレオマーの混合物として例、例えば24を得ることができ、これを、キラルクロマトグラフィーによって単一のジアステレオマーに分離してもよい。
あるいは、化合物は、以下のスキーム4で示すように生成することができる。
Figure 2024509325000031
スキーム4では、オレフィン、例えば18(式中、R、B、U、V、W、mおよびnは、特許請求の範囲において定義されるようなものである)は、N-ブロモスクシンイミドおよび水で処理して、ブロモヒドリン、例えば25を得ることができる。これに、塩基、例えばN,N-ジイソプロピルエチルアミンの存在下、アミン、例えば10(式中、R、Rおよびnは、特許請求の範囲において定義されるようなものである)を用いた求核置換えを行って、ジアステレオマーの混合物として例、例えば20を得ることができ、これを、キラルクロマトグラフィーによって単一のジアステレオマーに分離してもよい。
あるいは、化合物は、以下のスキーム5で示すように生成することができる。
Figure 2024509325000032
スキーム5では、アルコール、例えば25(式中、R、B、U、V、W、mおよびnは、特許請求の範囲において定義されるようなものである)を、塩基、例えばイミダゾールの存在下、tert-ブチルジメチルシリル塩化物を使用して保護して、シリルエーテル、例えば26を得ることができる。これに、塩基、例えばN,N-ジイソプロピルエチルアミンの存在下、アミン、例えば10(式中、R、Rおよびnは、特許請求の範囲において定義されるようなものである)を用いた求核置換えを行って、中間体、例えば27を得ることができる。これは、アルコール溶媒、例えばメタノール中、酸、例えば塩酸を使用するか、またはフッ化物原料、例えばフッ化テトラ-n-ブチルアンモニウムで脱保護して、ジアステレオマーの混合物として例、例えば20を得ることができ、これを、キラルクロマトグラフィーによって単一のジアステレオマーに分離してもよい。
あるいは、化合物は、以下のスキーム6で示すように生成することができる。
Figure 2024509325000033
スキーム6では、ヘテロサイクル、例えば28(式中、R、B、Vおよびnは、特許請求の範囲において定義されるようなものである)は、塩基、例えば水素化ナトリウムおよび塩化トシルで処理して、トシル保護されたヘテロサイクル29を得ることができる。これに、パラジウム触媒および塩基の存在下、ビニルトリフルオロホウ酸カリウムを用いた鈴木宮浦カップリングを行って、オレフィン、例えば30を得てもよく、次いでこれを、N-ブロモスクシンイミド、水、および酸、例えば酢酸を用い、続いて塩基、例えば炭酸ナトリウムで処理して、エポキシド、例えば31に変換してもよい。31のエポキシドは、アミン、例えば10(式中、R、Rおよびnは、特許請求の範囲において定義されるようなものである)による求核攻撃を介して開環して、アミノアルコール、例えば32を得ることができる。次いで、トシル基は、塩基、例えば水酸化ナトリウムを使用して除去して、ジアステレオマーの混合物として例、例えば33を得ることができ、これは、キラルクロマトグラフィーによって単一のジアステレオマーに分離してもよい。
中間体および例
以下の例は、本開示を例示することを意図しており、それを限定するものと解釈するべきではない。
多くの例では、2種類または4種類の立体異性体の混合物として作製し、次いで単一の異性体に分離し、これらを、以下の生物学的データの項に記載されているNR2Bラット皮質ニューロンカルシウム流入アッセイにおいて個々に試験した。しかし、全てのエナンチオマーの立体化学が判定されたわけではなかった。例1Aの立体化学は単結晶X線結晶学によって、以下で図示するような6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オンであると判定された。
Figure 2024509325000034
この結晶構造、構造-活性関連分析、化学的相関、およびWO2016/049165A1の知見から、全ての例において、ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロールコア[またはRはOHである場合、(3aS,4S,5S,6aR)配置]の(3aS,5S,6aR)配置は、(3aR,5R,6aS)配置[またはRはOHである場合、(3aR,4R,5R,6aS)配置]よりも活性が高いことが想定される。(3aS,5S,6aR)[または(3aS,4S,5S,6aR)]配置はより活性が高い配置であることを示唆するための強力な根拠が存在するが、(3aR,5R,6aS)[または(3aR,4R,5R,6aS)]配置がいくつかの例において活性が高い配置があり得るという可能性は依然として存在する。
各例の立体化学が完全に判定されていない一連の例の範囲内では、可能性のある名称および化学構造がその構造の幾何学的配置に従って挙げられている。一般的に、(3aS,5S,6aR)[または(3aS,4S,5S,6aR)]コアを含む化合物は、(3aR,5R,6aS)[または(3aR,4R,5R,6aS)]コアを含む化合物より前に挙げられており、ベンジル型アルコールがR配置(記載されているような「上向きの」幾何学的配置)である化合物は、ベンジル型アルコールがS配置(記載されているような「下向きの」幾何学的配置)である化合物より前に挙げられている。この順序は、一連の例の範囲内で、必ずしもA/BまたはA/B/C/D順序に対応するものではない(A/BまたはA/B/C/Dの順序は一般的に、化合物がキラル分離から得られた順序を指す)。
説明のため、一連の例5A/5B/5C/5Dの範囲内で、4種類の可能性のある名称および化学構造を以下のとおりに列挙する:
6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000035
この場合、例5Cおよび5Dは、NR2Bラット皮質ニューロンカルシウム流入アッセイにおいて例5Aおよび5Bよりも強力であるが、したがって、(3aS,5S,6aR)コアを含み、記載されている上位2つの構造に対応する可能性が高く、4種類の可能性のある名称および構造は、例全体にわたって使用されるオーダリングシステムに従ってこの順序で依然として挙げられている。
略語
使用される略語は、従来の当技術分野におけるものかまたは以下のものである:
Ac アセチル
ACN アセトニトリル
AcOH 酢酸
ADDP 1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジン
aq 水溶液
atm 気圧
BINAP 2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル
Bn ベンジル
Boc tert-ブチルオキシカルボニル
Bu ブチル
(pin) ビス(ピナコラト)ジボロン
C セルシウス
Cbz カルボキシベンジル
CDI カルボニルジイミダゾール
conc 濃縮された
DCM ジクロロメタン
DEA ジエチルアミン
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIPEA N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DMT ジメルカプトトリアジン
DPEN 1,2-ジフェニルエチレンジアミン
dppf 1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
Et エチル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
EtO ジエチルエーテル
FCC フラッシュカラムクロマトグラフィー
g グラム
h 時間
HBSS ハンクス平衡塩溶液
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
IACUC 動物実験委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)
IC50 50%最大阻害濃度
IPA イソプロピルアルコール
L リットル
LAH 水素化アルミニウムリチウム
LCMS 液体クロマトグラフィーおよび質量分析法
LiHMDS リチウムヘキサメチルジシラジド
m-CPBA メタ-クロロ過安息香酸
Me メチル
MeOH メタノール
mg ミリグラム
MHz メガヘルツ
min 分
mL ミリリットル
mm ミリメートル
mM ミリモル濃度
mmol ミリモル
MS 質量分析法
MTBE メチルtert-ブチルエーテル
m/z 質量電荷比
NADPH ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸
NBS N-ブロモスクシンイミド
nm ナノメートル
nMナノモル濃度
NMO N-メチルモルホリンN-酸化物
NMP N-メチル-2-ピロリドン
NMR 核磁気共鳴
Pd/C 炭素上パラジウム
PE 石油エーテル
PG 保護基
Ph フェニル
PMB パラ-メトキシベンジル
ppm 100万分の1
rac ラセミ
Rf 保持係数
Rt 保持時間
RT 室温
SFC 超臨界流体クロマトグラフィー
TBAF フッ化テトラ-n-ブチルアンモニウム
TBS tert-ブチルジメチルシリル
t-Bu tert-ブチル
t-BuOH tert-ブタノール
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMTU N,N,N,N-テトラメチルチオ尿素
Ts トシル
μL マイクロリットル
μm マイクロメートル;ミクロン
μM マイクロモル濃度
UPLC 超高速液体クロマトグラフィー
UV 紫外線
一般手順
調製経路が記載されていない場合、材料は市販のものである。市販の試薬は、特に記載がない限り、さらに精製せずに使用した。室温(RT)はおよそ20~25℃である。HNMRは、300MHz Varian、400MHz Varian、または400MHz Bruker NMR機器で記録した。化学シフトは、テトラメチルシランに対して100万分の1(ppm)として報告し、カップリング定数(J)はヘルツで報告する。多重度に関する略語は:s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、dd=ダブレットのダブレット、dt=トリプレットのダブレット、br=ブロードである。
LCMS法A:
機器:Waters Acquity UPLC、フォトダイオードアレイ検出器;カラム:AcQuity UPLC BEH C18 1.7μm、2.1×30mm;実行時間2分、2%溶媒B 0から0.1分、2→98%溶媒B 0.1から1.8分、2%溶媒B 0.2分間。溶媒:溶媒A=水中の0.1%ギ酸(v/v)、溶媒B=アセトニトリル中の0.1%ギ酸(v/v)。注入容積2~5μL;UV検出アレイ210~400nm;質量検出120~1250(エレクトロスプレーイオン化);カラム50℃;流速1.0mL/分。
LCMS法B:
機器:Waters Acquity UPLC、フォトダイオードアレイ検出器;カラムAcQuity UPLC BEH C18 1.7μm 21×30mm;実行時間5.2分、2→98%溶媒B 0から5.15分、98%溶媒B 5.15から5.20分。溶媒:溶媒A=水中の0.1%ギ酸(v/v)、溶媒B=アセトニトリル中の0.1%ギ酸(v/v)。注入容積2~5μL;UV検出アレイ210~400nm;質量検出120~1600;カラム50℃、流速1.0mL/分。
LCMS法C:
機器:Waters Acquity UPLC、フォトダイオードアレイ検出器;カラム:AcQuity UPLC BEH C18 1.7μm、21×30mm;実行時間1.2分、2%溶媒B 0から0.1分、2→80%溶媒B 0.1から0.5分、80→95%溶媒B 0.5から0.6分、95%溶媒B 0.6から0.8分、95→2%溶媒B 0.8から0.9分、2%溶媒B 0.9から1.20分。溶媒:溶媒A=水中の0.05%ギ酸(v/v)、溶媒B=メタノール中の0.04%ギ酸(v/v)。UV検出アレイ200~300nm;質量検出100~1600(エレクトロスプレーイオン化);カラム55℃;流速1.0mL/分。
LCMS法D:
機器:API 2000、フォトダイオードアレイ検出器;カラム:Synergi 2.5ミクロンMAX-RP 100A Mercury;実行時間3.0分、30%溶媒B 0から0.5分、30→95%溶媒B 0.5から1.5分、95%溶媒B 1.5から2.4分、95→30%溶媒B 2.4から2.5分、30%溶媒B 2.5から3.0分。溶媒:溶媒A=水中の0.1%ギ酸(v/v)、溶媒B=アセトニトリル。UV検出アレイ190~400;質量検出100~1000(エレクトロスプレーイオン化);カラム30℃;流速2.0mL/分。
LCMS法E:
機器:API 2000、フォトダイオードアレイ検出器;カラム:Synergi 2.5ミクロンMAX-RP 100A Mercury;実行時間4.0分、20→50%溶媒B 0.0から0.2分、50→95%溶媒B 0.2から1.0分、95%溶媒B 1.0から2.5分、95→50%溶媒B 2.5から2.9分、50→20%溶媒B 2.9から3.2分、20%溶媒B 3.2から4.0分。溶媒:溶媒A=水中の0.1%ギ酸(v/v)、溶媒B=アセトニトリル。UV検出アレイ190~400;質量検出100~1000(エレクトロスプレーイオン化);カラム30℃;流速1.4mL/分。
LCMS法F:
機器:Shimadzu Nexera LCMS-2020、フォトダイオードアレイ検出器;カラム:Synergi 2.5ミクロンMAX-RP 100A Mercury(20×4mm);実行時間3.0分、5%溶媒B 0から0.5分、5→95%溶媒B 0.5から1.0分、95%溶媒B 1.0から1.5分、95→5%溶媒B 1.5から2.0分、5%溶媒B 2.0から3.0分。溶媒:溶媒A=水中の0.1%ギ酸(v/v)、溶媒B=アセトニトリル中の0.1%ギ酸(v/v)。UV検出アレイ200~400;質量検出100~1000(エレクトロスプレーイオン化);カラム40℃;流速2.0mL/分。
LCMS法G:
機器:API 3000、フォトダイオードアレイ検出器;カラム:Synergi 2.5ミクロンMAX-RP 100A Mercury;実行時間3.0分、10→20%溶媒B 0.0から0.5分、20→95%溶媒B 0.5から1.5分、95%溶媒B 1.5から2.0分、95→10%溶媒B 2.0から2.5分、10%溶媒B 2.5から3.0分、20%溶媒B 3.2から4.0分。溶媒:溶媒A=水中の0.1%ギ酸(v/v)、溶媒B=アセトニトリル。UV検出アレイ190~400;質量検出100~1000(エレクトロスプレーイオン化);カラム30℃;流速1.4mL/分。
LCMS法H:
機器:Waters Acquity UPLC、フォトダイオードアレイ検出器;カラム:SunFire C18 3.5μm 3.0×30mm;実行時間2.2分、5→95%溶媒B 0.0から1.7分、95%溶媒B 1.7から2.0分、95→5%溶媒B 2.0から2.1分、5%溶媒B 2.1から2.2分。溶媒:溶媒A=水中の0.05%TFA(v/v)、溶媒B=アセトニトリル。UV検出アレイ200~400nm;質量検出150~1600(エレクトロスプレーイオン化);カラム40℃;流速2.0mL/分。
LCMS法I:
カラム:Kinetex EVO C18 2.1×30mm、5μm;実行時間1.5分、5→95%溶媒B 0.0から0.8分、95%溶媒B 0.8から1.2分、95→5%溶媒B 1.2から1.21分、5%B 1.21から1.5分。溶媒:溶媒A=水中の0.05%NH・HO(v/v)、溶媒B=アセトニトリル。質量検出100~1000(エレクトロスプレーイオン化);カラム40℃;流速1.5mL/分。
LCMS法J:
カラム:Chromolith Flash RP-18e 25×2mm;実行時間1.5分、5%溶媒B 0.0から0.01分、5→95%溶媒B 0.01から0.80分、95%溶媒B 0.80から1.2分、95→5%溶媒B 1.2から1.21分、5%B 1.21から1.5分。溶媒:溶媒A=水中の0.0375%TFA(v/v)、溶媒B=アセトニトリル中の0.01875%TFA(v/v)。質量検出100~1000(エレクトロスプレーイオン化);カラム50℃;流速1.5mL/分。
LCMS法K:
機器:Waters Acquity UPLC、フォトダイオードアレイ検出器;カラム:AcQuity UPLC BEH C18 1.7μm、2.1×30mm;実行時間2分、2%溶媒B 0から0.1分、2→98%溶媒B 0.1から1.8分、2%溶媒B 0.2分間。溶媒:溶媒A=水中の5mM水酸化アンモニウム、溶媒B=アセトニトリル中の5mM水酸化アンモニウム。注入容積2~5μL;UV検出アレイ210~400nm;質量検出120~1250(エレクトロスプレーイオン化);カラム50℃;流速1.0mL/分。
LCMS法L:
カラム:Chromolith Flash RP-18e 25×2mm;実行時間1.5分、0%溶媒B 0.0から0.01分、0→60%溶媒B 0.01から0.80分、60%溶媒B 0.80から1.2分、60→0%溶媒B 1.2から1.21分、0%B 1.21から1.5分。溶媒:溶媒A=水中の0.0375%TFA(v/v)、溶媒B=アセトニトリル中の0.01875%TFA(v/v)。質量検出100~1000(エレクトロスプレーイオン化);カラム50℃;流速1.5mL/分。
中間体および例の合成
中間体1
(3aS,5S,6aR)-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
(3aR,5R,6aS)-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
のラセミ混合物
Figure 2024509325000036
ステップ1:ベンジルプロパ-2-イン-1-イルカルバメート
Figure 2024509325000037
クロロギ酸ベンジル(273g、1.60mol)を、エタノール/水(2.4L、1:1、v/v)中のプロパルギルアミン(80g、1.45mol)およびNaHCO(243.6g、2.9mol)の撹拌溶液に0℃で滴加した。0℃で2時間、25℃で12時間撹拌後、混合物を水(1.0L)で希釈し、MTBE(1.0L)で抽出した。相を分離し、水性層をMTBE(500mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、蒸発させて、表題の中間体(280g、粗製物)を黄色固形物として得、これを精製せずに使用した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.38-7.32 (m, 5H), 5.24-5.08 (m, 3H), 4.05-3.93 (m, 2H), 2.26 (s, 1H).
ステップ2:ベンジルアリル(プロパ-2-イン-1-イル)カルバメート
Figure 2024509325000038
NaH(鉱油中60%、39g、0.98mol)を、THF(2.0L)中のベンジルプロパ-2-イン-1-イルカルバメート(155g、0.817mol)および臭化アリル(149g、1.23mol)の溶液に0℃で添加し、反応物を25℃で2時間撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液(500mL)でクエンチし、水性層をEtOAc(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製材料をFCC(10%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(135g)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.44-7.31 (m, 5H), 5.87-5.74 (m, 1H), 5.29-5.15 (m, 4H), 4.17-3.96 (m, 4H), 2.23 (s, 1H).
ステップ3:(±)-ベンジル5-オキソ-3,3a,4,5-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
Figure 2024509325000039
トルエン(1.0L)中のベンジルアリル(プロパ-2-イン-1-イル)カルバメート(20g、89.6mmol)およびN,N,N,N-テトラメチルチオ尿素(5.89g、44.5mmol)の溶液に、Co(CO)(7.6g、22.4mmol)を1atmのCO圧力下、25℃で添加した。溶液を80℃に加熱し、3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライトパットに通してろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(15~50%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(12g)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.38-7.33 (m, 5H), 6.11-6.07 (m, 1H), 5.21-5.14 (m, 2H), 4.36-4.28 (m, 2H), 4.18-4.11 (m, 1H), 3.28-3.26 (m, 1H), 2.97-2.92 (m, 1H), 2.68-2.64 (m, 1H), 2.23-2.19 (m, 1H).
ステップ4:
ベンジル(3aS,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-オキソヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
ベンジル(3aR,6aS)-3a-ヒドロキシ-5-オキソヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
のラセミ混合物
Figure 2024509325000040
2-メチルテトラヒドロフラン(125mL)を窒素で10分間パージし、次いでCuCl(485mg、4.9mmol)およびrac-BINAP(3.03g、4.9mmol)を添加した。5分後、NaOt-Bu(470mg、4.9mmol)およびビス(ピナコラト)ジボロン(30g、117mmol)を添加し、反応物を窒素でさらに15分間パージした。2-メチルテトラヒドロフラン(125mL)中の(±)-ベンジル5-オキソ-3,3a,4,5-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(25g、97mmol)の溶液を添加し、反応物を窒素下、室温で2時間撹拌した。反応物を10℃に冷却し、MeOH(6.25g、7.89mL、194mmol)を添加した。これを10分間撹拌し、次いで30分間室温に加温し、次いでに10℃再び冷却した。NaOH(4.66g、117mmol)を添加し、続いて30%H水溶液(33g、99mL、292mmol)を滴加し、これを50分間撹拌した。これを水(150mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~100%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(20g、純度90%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.43-7.24 (m, 5H), 5.55 (s, 1H), 5.12-4.99 (m, 2H), 3.79-3.65 (m, 1H), 3.53-3.38 (m, 2H), 3.22-3.11 (m, 1H), 2.70-2.62 (m, 1H), 2.58-2.52 (m, 1H), 2.34-2.29 (m, 1H), 2.17-2.06 (m, 1H). 溶媒ピーク下に1H.
ステップ5:
ベンジル(3aS,5R,6aR)-3a,5-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
ベンジル(3aR,5S,6aS)-3a,5-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
のラセミ混合物
Figure 2024509325000041
THF(200mL)中のベンジル(3aS,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-オキソヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレートおよびベンジル(3aR,6aS)-3a-ヒドロキシ-5-オキソヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(20g、62.48mmol、純度90%)のラセミ混合物の溶液に、LiAlH(Ot-Bu)(124.9mL、124.9mmol、THF中1.0M)の溶液を0℃で滴加した。反応物を25℃に加温し、2時間撹拌した。反応混合物をNHCl(100mL)の飽和溶液に0℃で滴加した。混合物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製材料をFCC(0~15%MeOH:DCM)で精製して、表題の中間体(16g)を無色油状物として得た。
LCMS: Rt 0.56分; MS m/z 278.1 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.39-7.29 (m, 5H), 5.06-5.01 (m, 3H), 4.67-4.65 (m, 1H), 4.28-4.19 (m, 1H), 3.65-3.52 (m, 2H), 3.38-3.34 (m, 1H), 3.27-3.17 (m, 1H), 2.32-2.13 (m, 2H), 2.05-1.92 (m, 1H), 1.73-1.64 (m, 1H), 1.29-1.16 (m, 1H).
ステップ6:
ベンジル(3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
ベンジル(3aR,5R,6aS)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
のラセミ混合物
Figure 2024509325000042
乾燥した反応フラスコにトリフェニルホスフィン(12.58g、48.0mmol)、無水THF(100mL)、およびフェノール(4.84g、51.4mmol)を窒素下、周囲温度で撹拌しながら入れた。無水THF(10.5mL)中のベンジル(3aS,5R,6aR)-3a,5-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレートおよびベンジル(3aR,5S,6aS)-3a,5-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(9.5g、34.3mmol)のラセミ混合物を添加し、溶液を氷浴中で冷却した。無水THF(50mL)中のDIAD(9.32mL、48.0mmol)の溶液を15~20分かけて激しく撹拌しながら滴加し、添加が完了した際、淡黄色は持続していた。添加中、最大内部温度は約14℃に達し、反応は浴槽中で45分間進行させた(aged)。反応を水(50mL)でクエンチし、混合物を約30分間撹拌した。混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、有機層を水(50mL)で2回洗浄した。合わせた水性洗浄液をEtOAc(100mL)で逆抽出し、合わせた有機抽出物を飽和食塩水(2×100mL)で洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、ろ過し、黄色油状物に濃縮した。残渣をEtO(100mL)で摩砕し、オフホワイト色沈殿物を得、混合物を氷/水浴中で撹拌し、同時にヘプタン(50mL)を激しく撹拌しながら滴加した。沈殿物を収集し、1:2ヘプタン/EtOで洗浄した。淡黄色固形生成物を、最初に35℃のロータリーエバポレーターで回転させることによって、次いで室温で一晩撹拌しながら、EtOで再びスラリー状にした。スラリーをろ過し、全てのろ液を合わせた。ろ液/洗浄液を濃縮して乾燥させ、黄色油状物を、EtO/ヘプタン(2:1)で処理し、FCC(10~60%EtOAc:ヘキサン)で精製して、表題の中間体(11.46g)を得た。
LCMS: Rt 2.29分; MS m/z 354.4 [M+H]+; 方法B.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.38 - 7.28 (m, 7H), 7.01 - 6.96 (m, 1H), 6.88 - 6.85 (m, 2H), 5.14 (s, 2H), 4.95 - 4.92 (m, 1H), 3.81 - 3.78 (m, 2H), 3.50 - 3.46 (m, 1H), 3.30 - 3.25 (m, 1H), 2.76 - 2.72 (m, 2H), 2.47 - 2.41 (m, 1H), 2.32 - 2.27 (m, 1H), 2.18 - 2.10 (m, 1H), 1.75 (m, 1H).
ステップ7:
(3aS,5S,6aR)-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
(3aR,5R,6aS)-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
のラセミ混合物
Figure 2024509325000043
ベンジル(3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレートおよびベンジル(3aR,5R,6aS)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(11.46g、32.4mmol)を含むフラスコに磁気撹拌子を入れ、窒素でパージした。フラスコに無水MeOH(200mL)を撹拌しながら周囲温度で添加した。フラスコにマニフォールドで真空からNのサイクルを2回行うことによって酸素をパージし、次いでPd/C(10%Pdロード、Degussa湿潤タイプ、0.724g、6.80mmol)を撹拌しながら入れた。フラスコにゴムセプタムで栓をし、真空を、窒素から真空への2回のサイクルでパージした。Hバルーンを、液位下に伸びる長い注射針に取り付け、プラスチックルアー栓を使用し、真空フラスコに対してHバルーンを開口することによって真空を解除した。反応物を室温で2時間激しく撹拌した。窒素入口をフラスコに入れ、フラスコを15分間パージした。反応混合物をセライトパットに通してろ過し、DCMで洗浄した。ろ液を濃縮して、表題の中間体を白色固形物(6.3g)として得、これを精製せずに次のステップで使用した。
LCMS: Rt 0.85分; MS m/z 220.3 [M+H]+; 方法B.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.31 - 7.19 (m, 2H), 6.97 - 6.82 (m, 3H), 3.24 (dd, J = 11.6, 7.7 Hz, 1H), 2.94 - 2.81 (m, 2H), 2.66 - 2.48 (m, 2H), 2.31 - 2.15 (m, 2H), 2.09 (ddd, J = 13.9, 4.7, 1.8 Hz, 1H), 1.81 - 1.69 (m, 1H). 溶媒ピーク下に1H.
中間体2
(3aS,5S,6aR)-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
Figure 2024509325000044
ステップ1:ベンジル(3aS,5R,6aR)-3a,5-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
Figure 2024509325000045
ベンジル(3aS,5R,6aR)-3a,5-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレートおよびベンジル(3aR,5S,6aS)-3a,5-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(中間体1のステップ5からのもの)(450mg)のラセミ混合物を、以下の条件を使用したキラルSFCによって分離して、ベンジル(3aS,5R,6aR)-3a,5-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(190mg、ピーク1)を無色油状物としておよびベンジル(3aR,5S,6aS)-3a,5-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(220mg、ピーク2)を無色油状物として得た。
カラム:Chiralpak AD(250mm×30mm、10μm)、流速:70g/分
移動相:CO(A)、0.1%NHOHを含むMeOH(B)、アイソクラチック60:40(A:B)
ピーク1:
キラルSFC:Rt 1.58分(カラム:Chiralpak AD-3 50×4.6mm I.D.、3μm、流速:3mL/分、移動相:CO(A)、0.05%DEAを含むMeOH(B)、勾配溶出:5~40%B)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.38 - 7.29 (m, 5H), 5.16 (s, 2H), 4.56 - 4.52 (m, 1H), 3.82 - 3.76 (m, 2H), 3.56 - 3.53 (m, 1H), 3.44 - 3.41 (m, 1H), 2.48 - 2.39 (m, 2H), 2.24 - 2.18 (m, 1H), 1.99 - 1.94 (m, 1H), 1.81 (br s, 1H), 1.65 (br s, 1H), 1.54 - 1.41 (m, 1H).
ピーク2:
キラルSFC:Rt 2.04分(カラム:Chiralpak AD-3 50×4.6mm I.D.、3μm、流速:3mL/分、移動相:CO(A)、0.05%DEAを含むMeOH(B)、勾配溶出:5~40%B)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.38 - 7.31 (m, 5H), 5.14 (s, 2H), 4.56 - 4.51 (m, 1H), 3.82 - 3.76 (m, 2H), 3.56 - 3.52 (m, 1H), 3.44 - 3.41 (m, 1H), 2.47 - 2.39 (m, 2H), 2.24 - 2.18 (m, 1H), 1.99 - 1.94 (m, 1H), 1.82 (br s, 1H), 1.65 (br s, 1H), 1.51 - 1.41 (m, 1H).
ステップ2:ベンジル(3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
Figure 2024509325000046
ベンジル(3aS,5R,6aR)-3a,5-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(前述のステップのピーク1)から出発し、中間体1のステップ6において使用した手順に従って、表題の中間体を得た。
LCMS: Rt 0.84分; MS m/z 354.2 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.38 - 7.28 (m, 7H), 7.01 - 6.96 (m, 1H), 6.88 - 6.85 (m, 2H), 5.14 (s, 2H), 4.95 - 4.92 (m, 1H), 3.81 - 3.78 (m, 2H), 3.50 - 3.46 (m, 1H), 3.30 - 3.25 (m, 1H), 2.76 - 2.72 (m, 2H), 2.47 - 2.41 (m, 1H), 2.32 - 2.27 (m, 1H), 2.18 - 2.10 (m, 1H), 1.75 (m, 1H).
ステップ3:(3aS,5S,6aR)-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
Figure 2024509325000047
ベンジル(3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレートから出発し、中間体1のステップ7において使用した手順に従って、表題の中間体を得た。
LCMS: Rt 0.86分; MS m/z 220.0 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.33 - 7.21 (m, 2H), 6.94 - 6.84 (m, 3H), 4.88 - 4.66 (m, 2H), 3.06 - 3.01 (m, 1H), 2.72 - 2.65 (m, 2H), 2.53 - 2.51 (m, 1H), 2.46 - 2.42 (m, 1H), 2.30 - 2.14 (m, 2H), 2.04 - 1.94 (m, 1H), 1.92 - 1.86 (m, 1H), 1.80 - 1.71 (m, 1H).
中間体3
(3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
(3aR,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
のラセミ混合物
Figure 2024509325000048
これは、ステップ6における2-フルオロフェノールを使用して中間体1と同様の様式で合成した。
LCMS: Rt 0.66分; MS m/z 238.3 [M+H]+; 方法B.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.26 - 7.14 (m, 2H), 7.14 - 7.02 (m, 1H), 6.96 - 6.87 (m, 1H), 4.88 - 4.79 (m, 1H), 4.73 (br s, 1H), 3.07 - 3.01 (m, 1H), 2.73 - 2.66 (m, 2H), 2.47 - 2.43 (m, 1H), 2.36 - 2.26 (m, 1H), 2.23 - 2.17 (m, 1H), 2.08 - 1.99 (m, 1H), 1.96 - 1.91 (m, 1H), 1.80 - 1.73 (m, 1H). 溶媒ピーク下に1H.
中間体4
(3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
Figure 2024509325000049
これは、ステップ2における2-フルオロフェノールを使用して中間体2と同様の様式で合成した。
LCMS: Rt 0.87分; MS m/z 238.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.21 - 7.15 (m, 2H), 7.12 - 7.08 (m, 1H), 6.95 - 6.89 (m, 1H), 4.85 - 4.79 (m, 1H), 4.74 (br s, 1H), 3.07 - 3.01 (m, 1H), 2.73 - 2.66 (m, 2H), 2.47 - 2.43 (m, 1H), 2.36 - 2.25 (m, 1H), 2.23 - 2.17 (m, 1H), 2.08 - 1.99 (m, 1H), 1.97 - 1.91 (m, 1H), 1.79 - 1.73 (m, 1H). 溶媒ピーク下に1H.
中間体5および6
(3aS,4S,5S,6aR)-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,4(1H)-ジオール
(3aR,4R,5R,6aS)-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,4(1H)-ジオール
Figure 2024509325000050
ステップ1:
ベンジル(3aS,5R)-5-ヒドロキシ-3,3a,4,5-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
ベンジル(3aR,5S)-5-ヒドロキシ-3,3a,4,5-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
のラセミ混合物
Figure 2024509325000051
メタノール(500mL)中の(±)-ベンジル5-オキソ-3,3a,4,5-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(中間体1のステップ3からのもの)(2.0g、7.8mmol)の撹拌溶液にCeCl.HO(5.7g、23.3mmol)、続いてNaBH(0.35g、9.36mmol)を-70℃で添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、材料をEtOAc中に溶解し、水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、FCC(60%EtOAc:ヘキサン)で精製して、表題の中間体(1.6g)を得た。
LCMS: Rt 0.50分; MS m/z 260.2 [M+H]+; 方法D.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.37-7.29 (m, 5H), 5.59 (d, J = 16 Hz, 1H), 5.14 (m, 3H), 4.04 (dd, J = 16.0, 6.0 Hz, 1H), 3.97-3.88 (m, 2H), 3.08-2.96 (m, 1H), 2.88 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 2.72-2.61 (m, 1H), 1.83 (t, J = 10.0 Hz, 1H), 1.40-1.28 (m, 1H).
ステップ2:
ベンジル(3aS,5S)-5-フェノキシ-3,3a,4,5-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
ベンジル(3aR,5R)-5-フェノキシ-3,3a,4,5-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
のラセミ混合物
Figure 2024509325000052
トルエン(500mL)中のベンジル(3aS,5R)-5-ヒドロキシ-3,3a,4,5-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレートおよびベンジル(3aR,5S)-5-ヒドロキシ-3,3a,4,5-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレートのラセミ体(6.0g、23.1mmol)、フェノール(2.6g、27.7mmol)、ならびに1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(11.6g、46.2mmol)の溶液に、トリブチルホスフィン(14g、69.3mmol)を室温で添加し、反応混合物を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、ろ過し、ろ液を濃縮した。粗製材料をFCC(10%EtOAc:ヘキサン)で精製して、表題の中間体(3.5g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.39-7.26 (m, 7H), 6.96-6.92 (m, 1H), 6.89 (d, J = 8 Hz, 2H), 5.87 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 5.46 (dd, J = 3.6, 2.4 Hz, 1H), 5.19-5.12 (m, 2H), 4.08-3.95 (m, 3H), 3.60-3.50 (m, 1H), 2.80 (dt, 10.4, 1.2 Hz, 1H), 2.39-2.30 (m, 1H), 1.90-1.83 (m, 1H).
ステップ3:
ベンジル(3aS,4S,5S,6aR)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
ベンジル(3aR,4R,5R,6aS)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
のラセミ混合物
Figure 2024509325000053
アセトン(200mL)および水(200mL)中の、ベンジル(3aS,5S)-5-フェノキシ-3,3a,4,5-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレートおよびベンジル(3aR,5R)-5-フェノキシ-3,3a,4,5-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレートのラセミ体(2.5g、7.4mmol)ならびにN-メチルモルホリンN-酸化物一水和物(17g、126.5mmol)の溶液に、t-BuOH(20mL)中のOsO(96mg、0.37mmol)の溶液を室温で添加し、反応混合物を16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、FCC(50%EtOAc:ヘキサン)で精製して、表題の中間体(2.5g)を得た。
LCMS:Rt 1.40分;MS m/z 370.3[M+H];方法D。
ステップ4:
ベンジル(3aS,4S,5S,6aR)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
ベンジル(3aR,4R,5R,6aS)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
のキラル分離
Figure 2024509325000054
ベンジル(3aS,4S,5S,6aR)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレートおよびベンジル(3aR,4R,5R,6aS)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレートのラセミ混合物(2.5g)を以下の方法を使用したキラルSFCによって分離して、ベンジル(3aS,4S,5S,6aR)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(キラルSFC Rt 7.23分、1.2g)およびベンジル(3aR,4R,5R,6aS)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(キラルSFC Rt 5.86分、1.2g)を得た。
カラム:Chiralpak IG(10mm×250mm、5ミクロン)、流速:13mL/分
移動相:CO(A)、EtOH:IPA、1:1(B)、アイソクラチック70:30(A:B)
ステップ5:(3aS,4S,5S,6aR)-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,4(1H)-ジオール(中間体5)
Figure 2024509325000055
EtOH(100mL)中のベンジル(3aS,4S,5S,6aR)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(キラルSFC Rt 7.23分、ステップ4からのもの)(1.2g、3.24mmol)の溶液を10%炭素上Pd(120mg)とともにH(バルーン圧)下、6時間振とうした。反応混合物をセライトろ過し、濃縮して、表題の中間体(750mg)を得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS: Rt 0.55分; MS m/z 236.0 [M+H]+; 方法E.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.27-7.23 (m, 2H), 7.01-6.99 (m, 2H), 6.92 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.78-4.73 (m, 1H), 3.94 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 3.23-3.19 (m, 1H), 2.97 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 2.86 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 2.70-2.65 (m, 1H), 2.54-2.49 (m, 1H), 2.30-2.23 (m, 1H), 1.60-1.55 (m, 1H).
ステップ6:(3aR,4R,5R,6aS)-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,4(1H)-ジオール(中間体6)
Figure 2024509325000056
ステップ5と同じ方法を使用して、ベンジル(3aR,4R,5R,6aS)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(キラルSFC Rt 5.86分、ステップ4からのもの)(1.2g、3.24mmol)から出発し、表題の中間体を得た(750mg)。
LCMS: Rt 0.55分; MS m/z 236.0 [M+H]+; 方法E.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.27-7.23 (m, 2H), 7.01-6.99 (m, 2H), 6.92 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.78-4.73 (m, 1H), 3.93 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 3.20-3.15 (m, 1H), 2.94 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 2.82 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 2.66-2.63 (m, 1H), 2.52-2.46 (m, 1H), 2.30-2.23 (m, 1H), 1.60-1.52 (m, 1H).
中間体7
(3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,4(1H)-ジオール
(3aR,4R,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,4(1H)-ジオール
のラセミ混合物
Figure 2024509325000057
ステップ1~3
ベンジル(3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a,4-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
ベンジル(3aR,4R,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a,4-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
のラセミ混合物
Figure 2024509325000058
表題の中間体を、フェノールの代わりにステップ2における2-フルオロフェノールを使用して、中間体5および6のステップ1~3と同じ方法を使用して合成した。
LCMS:Rt 1.44分;MS m/z 388.0[M+H];方法D。
ステップ4
(3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,4(1H)-ジオール
(3aR,4R,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,4(1H)-ジオール
のラセミ混合物
Figure 2024509325000059
中間体5のステップ5と同じ方法を使用して、ベンジル(3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a,4-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレートおよびベンジル(3aR,4R,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a,4-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(200mg)のラセミ混合物から出発し、表題の中間体を得た(130mg)。
LCMS:Rt 0.11分;MS m/z 253.9[M+H];方法D。
中間体8
(3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,4(1H)-ジオール
Figure 2024509325000060
ステップ1
ベンジル(3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a,4-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
ベンジル(3aR,4R,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a,4-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート
のキラル分離
Figure 2024509325000061
ベンジル(3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a,4-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレートおよびベンジル(3aR,4R,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a,4-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(中間体7のステップ3、1.0g)のラセミ混合物を、以下の方法を使用したキラルSFCによって分離して、ベンジル(3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a,4-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(キラルSFC Rt 13.24分、0.5g)およびベンジル(3aR,4R,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a,4-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(キラルSFC Rt 19.13分、0.5g)を得た。
カラム:Chiralpak IG(10mm×250mm、5ミクロン)、流速:15mL/分
移動相:CO(A)、EtOH:IPA、1:1(B)、アイソクラチック70:30(A:B)
ステップ2:(3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,4(1H)-ジオール
Figure 2024509325000062
中間体5のステップ5と同じ方法を使用して、ベンジル(3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a,4-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(キラルSFC Rt 13.24分、ステップ1からのもの)(500mg)から出発し、表題の中間体(260mg)を得た。
LCMS: Rt 0.11分; MS m/z 254.3 [M+H]+; 方法D.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.19 (dt, J = 8.4, 1.6 Hz, 1H), 7.11-7.06 (m, 2H), 6.97-6.91 (m, 1H), 4.78-4.73 (m, 1H), 3.92 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 3.16 (dd, J = 12.0, 7.6 Hz, 1H), 2.93 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 2.78 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 2.62 (dd, J = 11.2, 2.8 Hz, 1H), 2.55-2.49 (m, 1H), 2.32-2.24 (m, 1H), 1.55-1.49 (m, 1H).
中間体9
(3aR,4R,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,4(1H)-ジオール
Figure 2024509325000063
中間体5のステップ5と同じ方法を使用して、ベンジル(3aR,4R,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a,4-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(キラルSFC Rt 19.13分、中間体8のステップ1からのもの)(500mg)から出発し、表題の中間体(270mg)を得た。
LCMS: Rt 0.10分; MS m/z 254.0 [M+H]+; 方法D.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.20 (dt, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.12-7.06 (m, 2H), 6.98-6.94 (m, 1H), 4.83-4.79 (m, 1H), 4.03 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 3.47-3.42 (m, 1H), 3.16-3.06 (m, 2H), 2.92-2.87 (m, 1H), 2.72-2.68 (m, 1H), 2.37-2.30 (m, 1H), 1.69-1.62 (m, 1H).
以下の中間体は、適切な出発材料を用い、類似の手順を使用して作製した:
Figure 2024509325000064
中間体11
6-(2-クロロアセチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000065
丸底フラスコ中で、窒素下のAlCl(16.49g、124mmol)にCS(88mL)を添加し、これを0℃に冷却した。塩化クロロアセチル(3.40mL、42.4mmol)を添加した。10分後、3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(CAS番号553-03-7)(5.20g、35.3mmol)を2回に分けて添加し、反応物を45℃で20分間撹拌した。反応物を室温に冷却し、無色溶媒をデカント除去し、茶色油状沈殿物が残った。この残渣を氷浴に入れ、氷および冷水で徐々に希釈した。黄褐色の沈殿物をろ過し、水で3回洗浄し、次いで乾燥して、表題の中間体(7.46g)をオフホワイト色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS: Rt 0.67分; MS m/z 224.2 [M+H]+; 方法A.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.92 - 7.80 (m, 2H), 6.96 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.86 (s, 2H), 3.10 - 2.98 (m, 2H), 2.69 - 2.55 (m, 2H).
中間体12
6-(2-クロロアセチル)キノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000066
窒素下のクロロホルム(17.35mL)中の6-(2-クロロアセチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(中間体11)(0.194g、0.867mmol)の懸濁液に、NBS(0.201g、1.13mmol)およびベンゾイル過酸化物(10.5mg、0.043mmol)を添加し、反応物を60℃で2時間撹拌した。反応物を冷却し、ろ過し、クロロホルムで2回すすぎ、固形物を真空下で乾燥させて、表題の中間体(114mg)を淡茶色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS: Rt 0.66分; MS m/z 222.1 [M+H]+; 方法A.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.39 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.16 (dd, J = 8.7, 2.0 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.97 (s, 2H).
中間体13
6-(2-クロロアセチル)-5-フルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000067
ステップ1:(2-フルオロ-6-ニトロフェニル)メタノール
Figure 2024509325000068
下のTHF(50mL)中の2-フルオロ-6-ニトロ安息香酸(CAS番号385-02-4)(5g、27mmol)の溶液にB(10M、硫化ジメチル中、10mL、108mmol)を滴加し、反応物を室温で30分間、次いで60℃で15.5時間撹拌した。反応をMeOH(60mL)で非常にゆっくりとクエンチし、溶液を室温で2時間撹拌し、次いで濃縮して、表題の中間体(4.2g)を黄色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS: Rt 0.33分; MS m/z 154.2 [M+H-H2O]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.78 - 7.71 (m, 1H), 7.63 - 7.55 (m, 2H), 5.43 (br s, 1H), 4.70 (d, J = 1.6 Hz, 2H).
ステップ2:2-(ブロモメチル)-1-フルオロ-3-ニトロベンゼン
Figure 2024509325000069
DCM(11.5mL)中の(2-フルオロ-6-ニトロフェニル)メタノール(3.0g、17.5mmol)の溶液にCBr(14.5g、43.8mmol)およびPPh(11.5g、43.8mmol)を添加し、反応物を室温で3時間撹拌した。反応を飽和NHCl(30mL)水溶液でクエンチし、DCM(2×20mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~10%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(2.1g)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.91 - 7.83 (m, 1H), 7.57 - 7.38 (m, 2H), 4.96 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 4.84 (d, J = 1.6 Hz, 1H).
ステップ3:ジエチル2-(2-フルオロ-6-ニトロベンジル)マロネート
Figure 2024509325000070
DMF(12mL)中のジエチルマロネート(1.72g、10.7mmol)の溶液にNaH(60%、鉱油中、538mg、13.5mmol)を0℃で少しずつ添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、次いでDMF(8mL)中の2-(ブロモメチル)-1-フルオロ-3-ニトロベンゼン(2.1g、8.97mmol)の溶液を滴加し、反応物を室温でさらに15.5時間撹拌した。反応物を飽和NHCl(20mL)水溶液に注ぎ入れ、EtOAc(3×10mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~50%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(2.3g)を淡黄色油状物として得た。
LCMS: Rt 1.02分; MS m/z 314.2 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.80 - 7.74 (m, 1H), 7.44 - 7.31 (m, 2H), 4.21 - 4.15 (m, 4H), 3.79 - 3.73 (m, 1H), 3.57 - 3.53 (m, 2H), 1.25 - 1.21 (m, 6H).
ステップ4:エチル5-フルオロ-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-カルボキシレート
Figure 2024509325000071
MeOH(23mL)中のジエチル2-(2-フルオロ-6-ニトロベンジル)マロネート(2.3g、7.34mmol)の溶液に10%Pd/C(400mg)を添加し、反応物をH(15psi)下、室温で16時間撹拌した。懸濁液をセライトでろ過し、EtOAc(3×5mL)で洗浄した。合わせたろ液を濃縮して、表題の中間体(1.6g)を白色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS: Rt 0.81分; MS m/z 238.1 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.20 (br s, 1H), 7.20 - 7.12 (m, 1H), 6.82 - 6.73 (m, 1H), 6.60 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.28 - 4.18 (m, 2H), 3.70 - 3.56 (m, 1H), 3.49 - 3.35 (m, 1H), 3.25 - 3.15 (m, 1H), 1.28 - 1.24 (m, 3H).
ステップ5:5-フルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000072
DMSO(160mL)および水(16mL)中のエチル5-フルオロ-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-カルボキシレート(1.6g、6.74mmol)の溶液にNaCl(1.18g、20.2mmol)を添加し、反応物を160℃で8時間撹拌した。反応物を冷却し、水(100mL)で希釈し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl(3×40mL)水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題の中間体(1g)を白色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS: Rt 0.52分; MS m/z 166.0 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.51 (br s, 1H), 7.18 - 7.11 (m, 1H), 6.81 - 6.69 (m, 1H), 6.60 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.03 - 2.99 (m, 2H), 2.71 - 2.59 (m, 2H).
ステップ6:6-(2-クロロアセチル)-5-フルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000073
中間体11と同じ方法を使用して、5-フルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(500mg、3.03mmol)から出発し、粗製材料を得、それをFCC(30~80%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(300mg)を白色固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.60 (br s, 1H), 7.89 - 7.85 (m, 1H), 6.72 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.70 (d, J = 3.2 Hz, 2H), 3.10 - 3.06 (m, 2H), 2.74 - 2.69 (m, 2H).
中間体14
7-(2-クロロアセチル)-4,5-ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサゼピン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000074
ステップ1:4,5-ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサゼピン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000075
DCM(96mL)中の2-(2-アミノフェニル)エタン-1-オール(CAS番号5339-85-5)(4.8g、35.0mmol)の溶液に、KCO(9.67g、70.0mmol)および4-ニトロフェニルカルボノクロリデート(10.6g、52.5mmol)を添加し、これを室温で16時間撹拌し、次いで水(40mL)で希釈し、DCM(3×30mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~90%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(2.2g)を茶色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.57分; MS m/z 164.0 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ9.08 - 8.74 (m, 1H), 7.23 - 7.15 (m, 1H), 7.11 - 7.09 (m, 1H), 7.07 - 6.96 (m, 2H), 4.62 - 4.47 (m, 2H), 3.29 - 3.14 (m, 2H).
ステップ2:7-(2-クロロアセチル)-4,5-ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサゼピン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000076
中間体11と同じ方法を使用して、4,5-ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサゼピン-2(1H)-オン(500mg、3.06mmol)から出発し、表題の中間体(700mg)をオフホワイト色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS: Rt 0.64分; MS m/z 240.0 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ9.97 (s, 1H), 7.87 - 7.65 (m, 2H), 7.19 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.51 - 4.31 (m, 2H), 3.26 - 3.12 (m, 2H).
中間体15
6-(2-クロロアセチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オン
Figure 2024509325000077
ステップ1:1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-チオン
Figure 2024509325000078
EtOH(30mL)中のKOH(3.42g、60.9mmol)の溶液にCS(7.36mL、122mmol)を0℃で滴加した。(2-アミノフェニル)メタノール(CAS番号5344-90-1)(5g、41mmol)を添加し、反応物を80℃に20時間加熱した。反応物を冷却し、濃縮した。KOH(10%水溶液、80mL)を添加し、得られた沈殿物をろ別した。ろ液を1N HClで酸性にし、固形物をろ過収集して、表題の中間体(7g)を白色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS: Rt 0.60分; MS m/z 181.9 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ9.95 (br s, 1H), 7.35 - 7.28 (m, 1H), 7.23 - 7.16 (m, 2H), 6.98 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.03 (s, 2H).
ステップ2:1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オン
Figure 2024509325000079
1M KOH水溶液(120mL)中の1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-チオン(2g、11mmol)の溶液にH(3%水溶液、120mL)を添加した。これを室温で1時間撹拌し、得られた沈殿物をろ過収集し、IPA(5mL)で洗浄して、表題の中間体(1.48g)を白色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS: Rt 0.64分; MS m/z 166.0 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.55 (br s, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.20 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.13 - 7.05 (m, 1H), 6.89 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.10 (s, 2H).
ステップ3:6-(2-クロロアセチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オン
Figure 2024509325000080
中間体11の方法に従って、1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オン(500mg、3.03mmol)から出発した。反応物を氷で希釈後、混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題の中間体(600mg)を白色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS: Rt 0.60分; MS m/z 241.9 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ11.13 (s, 1H), 7.99 - 7.81 (m, 2H), 7.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.11 (s, 2H), 4.30 (s, 2H).
中間体16
6-(2-クロロアセチル)-8-フルオロ-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オン
Figure 2024509325000081
ステップ1:(2-アミノ-3-フルオロフェニル)メタノール
Figure 2024509325000082
下、0℃のTHF(100mL)中のLAH(13.7g、361mmol)の撹拌懸濁液に、THF(200mL)中の2-アミノ-3-フルオロ安息香酸(CAS番号825-22-9)(28g、180mmol)の溶液を滴加し、反応物を室温で2時間撹拌した。水(13.7mL)を滴加し、次いで15%NaOH水溶液(13.7mL)を滴加した。反応物をTHF(100mL)および水(41.1mL)で希釈し、次いでNaSOで乾燥させ、ろ過し、EtOAc(2×100mL)で洗浄した。合わせた有機相をNaSOで再び乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~80%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(20g)を黄色固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.01 - 6.95 (m, 1H), 6.87 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.68 - 6.62 (m, 1H), 4.71 (s, 2H), 4.25 (br s, 2H), 1.68 (br s, 1H).
ステップ2:8-フルオロ-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-チオン
Figure 2024509325000083
中間体15のステップ1と同じ方法を使用して、(2-アミノ-3-フルオロフェニル)メタノール(5g、35mmol)から出発し、表題の中間体(9g)を白色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS: Rt 0.62分; MS m/z 199.9 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ9.47 (br s, 1H), 7.19 - 6.94 (m, 3H), 4.06 (s, 2H).
ステップ3:8-フルオロ-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オン
Figure 2024509325000084
1M KOH水溶液(20mL)中の8-フルオロ-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-チオン(2.0g、10.0mmol)の溶液にH(30%水溶液、4.0mL、40.2mmol)を徐々に添加した。これを室温で4時間撹拌した。1N HClでpHを約7に調整し、飽和Na水溶液で希釈し、次いでEtOAc(3×50mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~60%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(1.0g)を白色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.49分; MS m/z 183.9 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.82 (br s, 1H), 7.13 - 6.98 (m, 3H), 4.14 (s, 2H).
ステップ4:6-(2-クロロアセチル)-8-フルオロ-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オン
Figure 2024509325000085
中間体11の方法に従って、8-フルオロ-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オンから出発した。反応物を氷で希釈後、混合物をEtOAcで3回抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題の中間体を黄色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS: Rt 0.70分; MS m/z 259.9 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ11.18 (s, 1H), 7.83 - 7.77 (m, 2H), 5.14 (s, 2H), 4.36 (s, 2H).
以下の中間体は、示される出発材料から同様の手順を使用して作製した。
Figure 2024509325000086
中間体19
6-(2-クロロアセチル)-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000087
ステップ1:3-(2-ブロモフェニル)-2,2-ジメチルプロパンニトリル
Figure 2024509325000088
0℃の乾燥THF(30mL)中のイソブチロニトリル(3.59g、52mmol)の溶液にLiHMDS(1.0M、THF中、80mL、80mmol)を滴加した。反応物を30分間撹拌し、次いで、乾燥THF(70mL)中の1-ブロモ-2-(ブロモメチル)ベンゼン(CAS番号3433-80-5)(10g、40mmol)の溶液を添加し、これを室温で11.5時間撹拌した。反応物を飽和NHCl水溶液(60mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~20%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(9.2g)を無色油状物として得た。
LCMS: Rt 0.88分; MS m/z 238.0および240.1 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.61 - 7.58 (m, 1H), 7.53 - 7.50 (m, 1H), 7.35 - 7.30 (m, 1H), 7.18 - 7.13 (m, 1H), 3.09 (s, 2H), 1.44 (s, 6H).
ステップ2:3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000089
t-BuOH(210mL)中の3-(2-ブロモフェニル)-2,2-ジメチルプロパンニトリル(5g、21mmol)の溶液にCuI(600mg、3.15mmol)、KI(105mg、0.63mmol)、NaOH(3.36g、84.0mmol)、およびN-アセチルグリシン(738mg、0.42mmol)を添加し、反応物を100℃で72時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、ろ過し、ろ液を濃縮した。粗製材料をFCC(0~50%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(2.2g)を白色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.65分; MS m/z 176.1 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.04 (br s, 1H), 7.22 - 7.11 (m, 2H), 7.03 - 6.95 (m, 1H), 6.77 -6.74 (m, 1H), 2.81 (s, 2H), 1.22 (s, 6H).
ステップ3:6-ブロモ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000090
0℃のDMF(11mL)中の3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(1.1g、6.3mmol)の溶液にDMF(11mL)中のNBS(1.23g、6.91mmol)の溶液を滴加し、これを室温で16時間撹拌した。反応物を水(30mL)で希釈し、沈殿した固形物をろ過収集し、水(10mL)で洗浄して、表題の中間体(1.26g)を黄色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS: Rt 0.75分; MS m/z 254.0および256.0 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.77 (br s, 1H), 7.32 - 7.27 (m, 2H), 6.68 - 6.58 (m, 1H), 2.78 (s, 2H), 1.21 (s, 6H).
ステップ4:3,3-ジメチル-6-ビニル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000091
イソプロパノール(13mL)中の6-ブロモ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(1.26g、4.96mmol)およびビニルトリフルオロホウ酸カリウム(1.33g、9.92mmol)の溶液にトリエチルアミン(2.07mL、14.9mmol)およびPd(dppf)Cl(363mg、0.50mmol)を添加し、反応物をN下、90℃で16時間撹拌した。反応物を冷却し、濃縮し、次いで水(20mL)で希釈し、EtOAc(3×40mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(30~70%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(800mg)を黄色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.83分; MS m/z 202.1 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.69 (br s, 1H), 7.26 - 7.19 (m, 2H), 6.76 - 6.58 (m, 2H), 5.69 - 5.64 (m, 1H), 5.20 - 5.17 (m, 1H), 2.81 (s, 2H), 1.22 (s, 6H).
ステップ5:6-アセチル-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000092
アセトニトリル(16.8mL)および水(2.4mL)中の、3,3-ジメチル-6-ビニル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(700mg、3.48mmol)の溶液に、Pd(OAc)(78mg、0.35mmol)およびデスマーチンペルヨージナン(1.77g、4.17mmol)を添加した。これをN下、60℃で2時間撹拌し、次いでシリカゲルの小パッドに通してろ過し、EtOAc(2×10mL)で洗浄し、ろ液を濃縮した。粗製材料をFCC(50~80%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(570mg)を黄色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.80分; MS m/z 218.2 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.08 (br s, 1H), 7.84 - 7.80 (m, 2H), 6.82 - 6.80 (m, 1H), 2.87 (s, 2H), 2.58 (s, 3H), 1.23 (s, 6H).
ステップ6:6-(2-クロロアセチル)-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000093
アセトニトリル(4.6mL)中の6-アセチル-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(300mg、1.38mmol)の溶液にジクロロヨウ素酸ベンジルトリメチルアンモニウム(961mg、2.76mmol)を添加し、反応物をN下、45℃で2時間撹拌した。反応物を濃縮し、次いで水(10mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(60~100%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(200mg)を黄色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.78分; MS m/z 252.1 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.17 (br s, 1H), 7.84 - 7.81 (m, 2H), 6.86 - 6.83 (m, 1H), 4.66 (s, 2H), 2.88 (s, 2H), 1.24 (s, 6H).
中間体20
6-(2-クロロアセチル)-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000094
ステップ1および2:8-フルオロ-6-ビニル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000095
中間体19のステップ3および4と同じ方法を使用して、8-フルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(CAS番号143268-79-5)(700mg、4.24mmol)から出発し、表題の中間体(468mg)を黄色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.76分; MS m/z 192.1 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.85 (br s, 1H), 7.08 - 6.97 (m, 2H), 6.65 - 6.51 (m, 1H), 5.68 - 5.64 (m, 1H), 5.25 - 5.22 (m, 1H), 3.02 - 2.98 (m, 2H), 2.70 - 2.63 (m, 2H).
ステップ3および4:6-(2-クロロアセチル)-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000096
中間体19のステップ5および6と同じ方法を使用して、8-フルオロ-6-ビニル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(790mg、4.13mmol)から出発し、表題の中間体(500mg)を黄色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.73分; MS m/z 242.1 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ10.52 (s, 1H), 7.74 - 7.66 (m, 2H), 5.11 (s, 2H), 3.03 - 2.99 (m, 2H), 2.56 - 2.50 (m, 2H).
中間体21
7-(2-クロロアセチル)-5-フルオロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2024509325000097
ステップ1:4-フルオロベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン
Figure 2024509325000098
THF(60mL)中の2-アミノ-3-フルオロフェノール(CAS番号53981-23-0)(4.0g、31.5mmol)の溶液にCDI(10.2g、62.9mmol)を少しずつ添加し、反応を60℃で2時間加熱した。反応物をEtOAc(100mL)で希釈し、2N HCl(2×50mL)で洗浄し、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~50%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(3.7g)を淡黄色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.73分; MS m/z 154.1 [M+H]+; 方法L.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ12.25 (br s, 1H), 7.19 - 7.14 (m, 1H), 7.12 - 7.05 (m, 2H).
ステップ2:6-ブロモ-4-フルオロベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン
Figure 2024509325000099
アセトニトリル(50mL)中の4-フルオロベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン(3.7g、24.2mmol)の溶液にNBS(5.16g、29.0mmol)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌し、次いで水(50mL)に注ぎ入れ、部分的に濃縮して、アセトニトリルを除去した。水性層をEtOAc(3×30mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~50%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(5.3g)を淡黄色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.78分; MS m/z 231.9および233.9 [M+H]+; 方法L.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ12.45 (br s, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.44 - 7.41 (m, 1H).
ステップ3:2-アミノ-5-ブロモ-3-フルオロフェノール
Figure 2024509325000100
6-ブロモ-4-フルオロベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン(5.3g、22.8mmol)の溶液に3M NaOH水溶液(50mL)を添加し、これを100℃で3時間撹拌した。反応物を冷却し、1N HCl水溶液でpH=6まで酸性化し、EtOAc(3×50mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題の中間体(4.46g)を茶色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS: Rt 0.56分; MS m/z 205.9および207.9 [M+H]+; 方法L.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ9.96 (br s, 1H), 6.80 - 6.76 (m, 1H), 6.66 (s, 1H), 4.58 (br s, 2H).
ステップ4:7-ブロモ-5-フルオロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2024509325000101
DMF(20mL)中の2-アミノ-5-ブロモ-3-フルオロフェノール(2g、9.7mmol)の溶液に塩化クロロアセチル(1.12g、9.71mmol)およびKCO(2.68g、19.4mmol)を添加し、これを80℃で2時間撹拌した。反応物を冷却し、水(20mL)に注ぎ入れ、DCM(5×20mL)で抽出し、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~100%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(1.7g)をオフホワイト色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.64分; MS m/z 246.0および247.9 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ11.02 (s, 1H), 7.24 - 7.21(m, 1H), 7.08 - 7.07 (m, 1H), 4.64 (s, 2H).
ステップ5~7:7-(2-クロロアセチル)-5-フルオロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2024509325000102
中間体19のステップ4~6と同じ方法を使用して、7-ブロモ-5-フルオロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オンから出発し、表題の中間体を黄色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.69分; MS m/z 243.9 [M+H]+; 方法L.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ11.32 (s, 1H), 7.55 - 7.52 (m, 1H), 7.44 (s, 1H), 5.14 (s, 2H), 4.72 (s, 2H).
中間体22
(±)-6-(2-クロロアセチル)-3,8-ジフルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000103
ステップ1:(3-フルオロ-2-ニトロフェニル)メタノール
Figure 2024509325000104
下、室温の3-フルオロ-2-ニトロ安息香酸(CAS番号1000339-51-4)(5.0g、27mmol)に、THF(100mL、100mmol)中の1M Bを滴加した。反応物を室温で2時間、次いで70℃で6時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、MeOH(200mL)を滴加し、これを室温で2時間撹拌し、次いで濃縮した。粗製材料をFCC(0~50%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(4.3g)を黄色固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.71 - 7.64 (m, 1H), 7.52 - 7.45 (m, 2H), 5.64 (br s, 1H), 4.63 (s, 2H).
ステップ2:1-(ブロモメチル)-3-フルオロ-2-ニトロベンゼン
Figure 2024509325000105
中間体13のステップ2と同じ方法を使用して、(3-フルオロ-2-ニトロフェニル)メタノール(2.0g、11.7mmol)から出発し、表題の中間体(2.0g)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.75 - 7.71 (m, 1H), 7.65 - 7.58 (m, 2H), 4.80 (s, 2H).
ステップ3:ジエチル2-フルオロ-2-(3-フルオロ-2-ニトロベンジル)マロネート
Figure 2024509325000106
0℃のTHF(40mL)中のジエチル2-フルオロマロネート(CAS番号685-88-1)(1.75g、9.83mmol)の溶液にNaH(60%、鉱油中、455mg、11.4mmol)を少しずつ添加し、これを室温で30分間撹拌した。1-(ブロモメチル)-3-フルオロ-2-ニトロベンゼン(2.0g、8.6mmol)を添加し、これを室温で2時間撹拌した。反応物を飽和NHCl水溶液(40mL)に注ぎ入れ、EtOAc(3×30mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~50%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(2.3g)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.73 - 7.66 (m, 1H), 7.62 - 7.56 (m, 1H), 7.33 - 7.30 (m, 1H), 4.29 - 4.17 (m, 4H), 3.76 (s, 1H), 3.70 (s, 1H), 1.17 (t, J=7.2 Hz, 6H).
ステップ4:(±)-エチル3,8-ジフルオロ-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-カルボキシレート
Figure 2024509325000107
中間体13のステップ4と同じ方法を使用して、ジエチル2-フルオロ-2-(3-フルオロ-2-ニトロベンジル)マロネート(2.3g、6.94mmol)から出発し、表題の中間体(1.5g)を淡黄色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ11.08 (s, 1H), 7.22 - 7.14 (m, 1H), 7.13 - 7.08 (m, 1H), 7.07 - 7.00 (m, 1H), 4.29 - 4.17 (m, 2H), 3.66 (d, J=4.0 Hz, 1H), 3.60 (s, 1H), 1.14 (t, J=7.2 Hz, 3H).
ステップ5:(±)-3,8-ジフルオロ-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-カルボン酸
Figure 2024509325000108
THF(20mL)中の(±)-エチル3,8-ジフルオロ-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-カルボキシレート(2.1g、8.23mmol)の溶液に、水(20mL)中のLiOH.HO(518mg、12.3mmol)を添加し、これを室温で2時間撹拌した。反応物を、飽和クエン酸水溶液を用いてpH6に調整し、EtOAc(3×20mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題の中間体(2.0g)を白色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS:Rt 0.43分;MS m/z 228.0[M+H];方法L。
ステップ6:(±)-3,8-ジフルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000109
o-キシレン(40mL)中の(±)-3,8-ジフルオロ-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-3-カルボン酸(2.0g)の溶液を140℃で16時間撹拌し、次いで冷却し、濃縮し、FCC(0~50%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(1.5g)を淡黄色固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ10.54 (br s, 1H), 7.18 - 7.06 (m, 2H), 7.03 - 6.96 (m, 1H), 5.37 - 5.17 (m, 1H), 3.44 - 3.34 (m, 1H), 3.29 - 3.23 (m, 1H).
ステップ7:(±)-6-ブロモ-3,8-ジフルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000110
中間体19のステップ3と同じ方法を使用して、(±)-3,8-ジフルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(1.4g、7.64mmol)から出発し、表題の中間体(1.7g)を黄色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS: Rt 0.64分; MS m/z 262.0および264.0 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ10.67 (s, 1H), 7.48 - 7.45 (m, 1H), 7.36 (s, 1H), 5.36 - 5.17 (m, 1H), 3.45 - 3.35 (m, 1H), 3.30 (br s, 1H).
ステップ8:(±)-6-アセチル-3,8-ジフルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000111
トルエン(5mL)中の(±)-6-ブロモ-3,8-ジフルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(500mg、1.91mmol)の溶液にトリブチル(1-エトキシビニル)スタンナン(CAS番号97674-02-7)(1.29mL、1.38g、3.82mmol)およびPd(PPhCl(134mg、0.19mmol)を添加し、これを100℃で16時間撹拌した。反応物を冷却し、飽和KF水溶液(10mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~60%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(260mg)を黄色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.32分; MS m/z 226.1 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ10.63 (s, 1H), 7.41 - 7.28 (m, 2H), 5.41 - 5.14 (m, 1H), 4.77 - 4.76 (m, 1H), 4.28 - 4.27 (m, 1H), 3.32 (s, 3H).
ステップ9:(±)-6-(2-クロロアセチル)-3,8-ジフルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000112
中間体19のステップ6と同じ方法を使用して、(±)-6-アセチル-3,8-ジフルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(160mg、0.710mmol)から出発し、表題の中間体(80mg)を黄色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.55分; MS m/z 260.0 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.77 (br s, 1H), 7.72 - 7.68 (m, 2H), 5.30 - 5.13 (m, 1H), 4.61 (s, 2H), 3.51 - 3.43 (m, 2H).
中間体23
6-(2-クロロアセチル)-3,3,8-トリフルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000113
ステップ1:エチル2,2-ジフルオロ-3-(3-フルオロ-2-ニトロフェニル)プロパノエート
Figure 2024509325000114
DMSO(40mL)中のエチル2,2-ジフルオロ-2-ヨードアセテート(CAS番号7648-30-8)(6.4g、25.6mmol)の溶液にCu(3.58g、56.4mmol)および1-(ブロモメチル)-3-フルオロ-2-ニトロベンゼン(中間体22のステップ2からのもの、4.0g、17.1mmol)を添加し、これを室温で16時間撹拌した。反応物を水(100mL)で希釈し、ろ過し、EtOAc(2×10mL)ですすいだ。合わせたろ液をEtOAc(3×20mL)で抽出し、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~15%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(3.0g)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.77 - 7.71 (m, 1H), 7.67 - 7.61 (m, 1H), 7.45 - 7.42 (m, 1H), 4.31- 4.25 (m, 2H), 3.81 - 3.71 (m, 2H), 1.25 - 1.20 (m, 3H).
ステップ2:3,3,8-トリフルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000115
中間体13のステップ4と同じ方法を使用して、エチル2,2-ジフルオロ-3-(3-フルオロ-2-ニトロフェニル)プロパノエート(1.5g、5.41mmol)から出発し、表題の中間体(920mg)を淡黄色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ11.18 (br s, 1H), 7.27 - 7.03 (m, 3H), 3.73 (t, J=17.2 Hz, 2H).
ステップ3~5:6-(2-クロロアセチル)-3,3,8-トリフルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000116
中間体22のステップ7~9と同じ方法を使用して、3,3,8-トリフルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オンから出発し、表題の中間体を黄色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.69分; MS m/z 277.9 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.29 (br s, 1H), 7.80 - 7.62 (m, 2H), 4.61 (s, 2H), 3.66 - 3.58 (m, 2H).
中間体24
2-ブロモ-1-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-5-イル)エタン-1-オン
Figure 2024509325000117
ステップ1:1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-5-カルボニトリル
Figure 2024509325000118
THF(50mL)中の1H-インダゾール-5-カルボニトリル(CAS番号74626-47-4)(2.0g、14.0mmol)およびベンゼンスルホン酸(221mg、1.40mmol)の溶液に3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(CAS番号110-87-2)(4.70g、55.9mmol)を添加し、これを室温で3時間、次いで50℃で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、FCC(0-25%EtOAc:ヘプタン)で精製して、表題の中間体(3.2g)を淡ピンク色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, DCM-d2) δ8.17 (t, J = 1.1 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 7.76 (dt, J = 8.7, 1.0 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 8.8, 1.5 Hz, 1H), 5.78 (dd, J = 9.3, 2.7 Hz, 1H), 4.07 - 3.98 (m, 1H), 3.84 - 3.73 (m, 1H), 2.58 - 2.46 (m, 1H), 2.23 - 2.06 (m, 2H), 1.89 - 1.64 (m, 3H).
ステップ2:1-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-5-イル)エタン-1-オン
Figure 2024509325000119
下、0℃のTHF(50mL)中の1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-5-カルボニトリル(3.38g、14.9mmol)の溶液に臭化メチルマグネシウム(3.0M、ジエチルエーテル中、24.8mL、74.4mmol)を滴加した。得られた懸濁液を60℃で3時間、73℃で2時間加熱し、次いで水(100mL)および1N HClで、pH=7まで希釈した。これをEtOAcで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題の中間体(3.78g)をオレンジ油として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS:Rt 1.11分;MS m/z 245.2[M+H];方法K。
ステップ3:2-ブロモ-1-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-5-イル)エタン-1-オン
Figure 2024509325000120
0℃のTHF(25mL)中の1-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-5-イル)エタン-1-オン(1.86g、7.6mmol)の溶液に、THF(25mL)中のフェニルトリメチルアンモニウム三臭化物(3.0g、8.0mmol)の溶液を添加した。10分後、反応物をろ過し、ろ液を濃縮し、FCC(0~20%EtOAc:ヘプタン)で精製して、表題の中間体(880mg)を淡黄色油状物として得た。
LCMS:Rt 1.26分;MS m/z 323.2および325.2[M+H];方法K。
中間体25
6-(2-ブロモ-1-ヒドロキシエチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン
Figure 2024509325000121
ステップ1:6-ブロモ-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン
Figure 2024509325000122
0℃の乾燥THF(20mL)中の(2-アミノ-5-ブロモフェニル)メタノール(CAS番号20712-12-3)(1.2g、5.94mmol)の溶液に、THF(5mL)中のトリホスゲン(2.11g、7.13mmol)の溶液を徐々に添加した。10分後、トリエチルアミン(2.92mL、20.79mmol)を滴加し、反応物を室温に加温し、1時間撹拌した。反応物を粉砕した氷に注ぎ入れ、酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~50%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(850mg)を白色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.60分; MS m/z 228.0および230.0 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.40 (br s, 1H), 7.41 - 7.38 (m, 1H), 7.27 - 7.26 (m, 1H), 6.76 - 6.73 (m, 1H), 5.30 (s, 2H).
ステップ2:6-ビニル-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン
Figure 2024509325000123
中間体19のステップ4と同じ方法を使用して、6-ブロモ-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オンから出発し、表題の中間体(400mg)を白色固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.33 - 8.26 (m, 1H), 7.33 - 7.30 (m, 1H), 7.18 (s, 1H), 6.82 - 6.79 (m, 1H), 6.69 - 6.62 (m, 1H), 5.70 - 5.65 (m, 1H), 5.34 (s, 2H), 5.24 - 5.20 (m, 1H).
ステップ3:6-(2-ブロモ-1-ヒドロキシエチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン
Figure 2024509325000124
O(1.5mL)およびt-BuOH(0.75mL)中の6-ビニル-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン(190mg、0.57mmol)の溶液にNBS(91mg、0.51mmol)を添加し、これを40℃で1時間撹拌した。
反応物をHO(10mL)で希釈し、EtOAc(2×5mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料を分取TLC(2:1EtOAc:PE、R=0.5)で精製して、表題の中間体(210mg)を黄色固形物として得た。
LCMS:Rt 0.62分;MS m/z 272.0および274.0[M+H];方法J。
中間体26
6-(2-ブロモ-1-ヒドロキシエチル)-8-フルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000125
中間体25のステップ3と同じ方法を使用して、8-フルオロ-6-ビニル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(中間体20のステップ2からのもの、400mg、2.09mmol)から出発し、表題の中間体(564mg)を白色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.66分; MS m/z 288.0および290.0 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.21 - 6.97 (m, 2H), 4.83 - 4.79 (m, 1H), 3.66 - 3.57 (m, 1H), 3.56 - 3.48 (m, 1H), 3.02 - 2.99 (m, 2H), 2.62 - 2.57 (m, 2H).
中間体27
7-(2-ブロモ-1-ヒドロキシエチル)-9-フルオロ-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オン
Figure 2024509325000126
ステップ1:7-ブロモ-9-フルオロ-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オン
Figure 2024509325000127
室温のAcOH(10mL)中の9-フルオロ-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オン(CAS番号1151397-80-6)(1g、5.6mmol)の溶液にHSO(0.05mL)を添加し、続いてAcOH(8.6mL)中のBr(1.96g、0.63mL、12.3mmol)の溶液を滴下した。反応容器を密閉し、室温で12時間撹拌し、次いで氷に注ぎ入れ、水酸化アンモニウムでpH=7まで中和した。これをEtOAc(3×10mL)で抽出し、飽和NaHCO水溶液(20mL)、次いで飽和食塩水(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~50%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(850mg)をオフホワイト色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.68分; MS m/z 258.0および260.0 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ9.50 (s, 1H), 7.51 - 7.44 (m, 1H), 7.37 (br s, 1H), 2.72 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.19 - 2.07 (m, 4H).
ステップ2および3:7-(2-ブロモ-1-ヒドロキシエチル)-9-フルオロ-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オン
Figure 2024509325000128
中間体25のステップ2および3と同じ方法を使用して、7-ブロモ-9-フルオロ-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オンから出発し、表題の中間体を白色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.58分; MS m/z 302.0および304.0 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ9.44 (s, 1H), 7.19 - 7.13 (m, 2H), 5.91 - 5.90 (m, 1H), 4.80 - 4.75 (m, 1H), 3.70 - 3.67 (m, 1H), 3.59 - 3.55 (m, 1H), 2.73 - 2.69 (m, 2H), 2.16 - 2.09 (m, 4H).
中間体28
6-(2-ブロモ-1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-4-フルオロベンゾ[d]チアゾール-2(3H)-オン
Figure 2024509325000129
ステップ1:6-ブロモ-4-フルオロベンゾ[d]チアゾール-2-チオール
Figure 2024509325000130
DMF(300mL)中の4-ブロモ-2,6-ジフルオロアニリン(CAS番号67567-26-4)(15.0g、72.1mmol)の溶液に、O-エチルカルボノジチオ酸カリウム(CAS番号140-89-6)(25.43g、158.6mmol)を添加し、これを120℃で16時間撹拌した。反応物を冷却し、次いで水(200mL)に注ぎ入れ、2N HClでpH=4まで酸性化した。得られた沈殿物をろ過収集し、水(2×40mL)で洗浄し、乾燥して、表題の中間体(20g、粗製物)を黄色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS:Rt 0.86分;MS m/z 264.0および266.0[M+H];方法J。
ステップ2:6-ブロモ-4-フルオロ-2-(メチルチオ)ベンゾ[d]チアゾール
Figure 2024509325000131
アセトニトリル(400mL)中の6-ブロモ-4-フルオロベンゾ[d]チアゾール-2-チオール(20g、粗製物)の懸濁液にMeSO(28.65g、21.5mL、227.2mmol)を添加し、これを80℃で2.5時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、得られた沈殿物をろ過収集し、乾燥して、表題の中間体(20g、粗製物)を淡黄色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS: Rt 0.98分; MS m/z 277.9および279.9 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ8.18 (s, 1H), 7.66 (m, 1H), 2.85 (s, 3H).
ステップ3:6-ブロモ-4-フルオロ-2-(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール
Figure 2024509325000132
DCM(80mL)中の6-ブロモ-4-フルオロ-2-(メチルチオ)ベンゾ[d]チアゾール(8g、粗製物)の溶液にm-CPBA(12.8g、純度85%、63.3mmol)を添加し、これを室温で2時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO水溶液(3×50mL)で希釈し、DCM(2×40mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題の中間体(12g、粗製物)を白色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS:Rt 0.86分;MS m/z 309.9および311.9[M+H];方法J。
ステップ4:6-ブロモ-4-フルオロベンゾ[d]チアゾール-2(3H)-オン
Figure 2024509325000133
5N NaOH水溶液(100mL)中の6-ブロモ-4-フルオロ-2-(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール(12g、粗製物)の溶液を100℃で2時間撹拌した。反応物を冷却し、水(10mL)で希釈し、2N HClでpH=4まで酸性化した。得られた沈殿物をろ過収集し、EtOAc(100mL)中に溶解し、飽和NaHCO水溶液(3×100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料を5:1PE:EtOAc(50mL)で摩砕し、ろ過して、表題の中間体(2.5g)を白色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS:Rt 0.76分;MS m/z 247.8および249.8[M+H];方法J。
ステップ5および6:6-(2-ブロモ-1-ヒドロキシエチル)-4-フルオロベンゾ[d]チアゾール-2(3H)-オン
Figure 2024509325000134
中間体25のステップ2および3と同じ方法を使用して、6-ブロモ-4-フルオロベンゾ[d]チアゾール-2(3H)-オンから出発し、表題の中間体を黄色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.65分; MS m/z 291.8および293.8 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ12.40 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.25 - 7.22 (m, 1H), 5.97 (br s, 1H), 4.83 - 4.81 (m, 1H), 3.71 - 3.67 (m, 1H), 3.43 - 3.40 (m, 1H).
ステップ7:6-(2-ブロモ-1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-4-フルオロベンゾ[d]チアゾール-2(3H)-オン
Figure 2024509325000135
DMF(13mL)中の6-(2-ブロモ-1-ヒドロキシエチル)-4-フルオロベンゾ[d]チアゾール-2(3H)-オン(1.3g、4.45mmol)の溶液に、TBS-Cl(2.0g、13.3mmol)およびイミダゾール(1.2g、17.8mmol)を添加し、反応物を60℃で6時間撹拌した。反応物を冷却し、水(20mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出し、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~60%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(1.8g)を黄色油状物として得た。
LCMS: Rt 1.02分; MS m/z 405.8および407.8 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ9.09 (br s, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.09 - 7.06 (m, 1H), 4.85 - 4.82 (m, 1H), 3.47 - 3.38 (m, 2H), 0.91 (s, 9H), 0.13 - 0.11 (m, 6H).
中間体29
7-(2-ブロモ-1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-9-フルオロ-1,5-ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン-2(3H)-オン
Figure 2024509325000136
ステップ1:2-クロロ-N-(2-フルオロ-6-(ヒドロキシメチル)フェニル)アセトアミド
Figure 2024509325000137
DCM(50mL)中の(2-アミノ-3-フルオロフェニル)メタノール(CAS番号906811-49-2)(2.5g、17.7mmol)の溶液にトリエチルアミン(3.58g、25.4mmol)を添加した。これを0℃に冷却し、塩化クロロアセチル(2.4g、21.2mmol)を添加し、次いでこれを室温で16時間撹拌した。反応物を飽和NHCl(40mL)水溶液で洗浄し、水性層をDCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~60%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(1.5g)を淡黄色固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ9.75 (s, 1H), 7.43 - 7.27 (m, 2H), 7.23 - 7.10 (m, 1H), 5.28 (t, J=5.8 Hz, 1H), 4.46 - 4.42 (m, 2H), 4.32 (s, 2H).
ステップ2:9-フルオロ-1,5-ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン-2(3H)-オン
Figure 2024509325000138
0℃のDMF(30mL)中の2-クロロ-N-(2-フルオロ-6-(ヒドロキシメチル)フェニル)アセトアミドの溶液にNaH(60%、鉱油中、827mg、20.7mmol)を少しずつ添加し、これを室温で2時間撹拌した。反応物を飽和NHCl水溶液(20mL)で希釈し、EtOAc(3×15mL)で抽出し、飽和食塩水(15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~100%EtOAc:PE)で精製して、表題の中間体(1.0g)を黄色固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ9.77 (br s, 1H), 7.27 - 7.18 (m, 1H), 7.11 - 7.05 (m, 2H), 4.72 (s, 2H), 4.36 (s, 2H).
ステップ3:7-ブロモ-9-フルオロ-1,5-ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン-2(3H)-オン
Figure 2024509325000139
中間体19のステップ3と同じ方法を使用して、9-フルオロ-1,5-ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン-2(3H)-オン(1g、5.5mmol)から出発し、表題の中間体(1.4g)を白色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS: Rt 0.68分; MS m/z 259.8および261.9 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ9.86 (s, 1H), 7.57 - 7.54 (m, 1H), 7.37 (s, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.39 (s, 2H).
ステップ4および5:7-(2-ブロモ-1-ヒドロキシエチル)-9-フルオロ-1,5-ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン-2(3H)-オン
Figure 2024509325000140
中間体25のステップ2および3と同じ方法を使用して、7-ブロモ-9-フルオロ-1,5-ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン-2(3H)-オンから出発し、表題の中間体を無色油状物として得た。
LCMS:Rt 0.41分;MS m/z 304.0および306.0[M+H];方法J。
ステップ6:7-(2-ブロモ-1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-9-フルオロ-1,5-ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン-2(3H)-オン
Figure 2024509325000141
中間体28のステップ7と同じ方法を使用して、7-(2-ブロモ-1-ヒドロキシエチル)-9-フルオロ-1,5-ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン-2(3H)-オンから出発し、表題の中間体を白色固形物として得た。
LCMS: Rt 1.11分; MS m/z 418.1および420.0 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.82 (br s, 1H), 7.12 - 7.10 (m, 1H), 6.88 (s, 1H), 4.77 (s, 3H), 4.63 (s, 2H), 3.58 -3.31 (m, 2H), 0.91 - 0.89 (m, 9H), 0.12 (d, J = 4.0 Hz, 3H), -0.03 - -0.06 (m, 3H).
中間体30
6-(2-ブロモ-1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-5-フルオロ-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン
Figure 2024509325000142
ステップ1:(2-アミノ-6-フルオロフェニル)メタノール
Figure 2024509325000143
中間体16のステップ1と同じ方法を使用して、2-アミノ-6-フルオロ安息香酸(CAS番号434-76-4)(5g、32mmol)から出発し、表題の中間体(4g)を黄色固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ6.98 - 6.92 (m, 1H), 6.45 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.35 - 6.18 (m, 1H), 5.28 (br s, 2H), 4.94 - 4.92 (m, 1H), 4.44 - 4.43 (m, 2H).
ステップ2:5-フルオロ-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン
Figure 2024509325000144
中間体25のステップ1と同じ方法を使用して、(2-アミノ-6-フルオロフェニル)メタノール(4g、28mmol)から出発し、表題の中間体(3g)を白色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.30分; MS m/z 168.0 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ10.38 (br s, 1H), 7.31 - 7.27 (m, 1H), 6.93 - 6.78 (m, 1H), 6.71 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.37 (s, 2H).
ステップ3:6-ブロモ-5-フルオロ-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン
Figure 2024509325000145
中間体19のステップ3と同じ方法を使用して、5-フルオロ-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン(1.5g、9.0mmol)から出発し、表題の中間体(1.6g)を白色固形物として得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS: Rt 0.61分; MS m/z 245.9および247.9 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ10.51 (s, 1H), 7.56 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.68 - 6.66 (m, 1H), 5.40 (s, 2H).
ステップ4~6:6-(2-ブロモ-1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-5-フルオロ-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン
Figure 2024509325000146
中間体29のステップ4~6と同じ方法を使用して、6-ブロモ-5-フルオロ-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オンから出発し、表題の中間体を白色固形物として得た。
LCMS: Rt 1.10分; MS m/z 403.9および405.9 [M+H]+; 方法J.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.94 (br s, 1H), 7.42 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.43 (s, 2H), 5.15 - 5.13 (m, 1H), 3.53 - 3.40 (m, 2H), 0.94 - 0.87 (m, 9H), 0.14 (s, 3H), -0.04 (s, 3H).
以下の中間体は、示される出発材料から同様の手順を使用して作製した。
Figure 2024509325000147
Figure 2024509325000148
Figure 2024509325000149
中間体39
5-(オキシラン-2-イル)-1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン
Figure 2024509325000150
ステップ1:5-ブロモ-1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン
Figure 2024509325000151
0℃のDMF(50mL)中の5-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(CAS番号183208-35-7)(2.5g、12.7mmol)の溶液にNaH(60%、鉱油中、761mg、19.0mmol)を添加し、これを室温で20分間撹拌し、次いで0℃に再び冷却し、4-メチルベンゼンスルホニル塩化物(2.9g、15.2mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、次いで氷水に注ぎ入れた。得られた固形物をろ過して、表題の中間体(3.0g)を得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS:Rt 1.87分;MS m/z 351.1および353.1[M+H];方法D。
ステップ2:1-トシル-5-ビニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン
Figure 2024509325000152
THF(90mL)および水(20mL)中の、5-ブロモ-1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(3.0g、8.5mmol)およびビニルトリフルオロホウ酸カリウム(2.28g、17.1mmol)の溶液に、CsCO(8.35g、25.6mmol)を添加し、反応物をアルゴンで10分間脱気した。Pd(PPhを添加し、反応物を90℃で16時間撹拌した。反応物をEtOAcで抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(10%EtOAc:ヘキサン)で精製して、表題の中間体(2.0g)を得た。
LCMS:Rt 1.80分;MS m/z 299.2[M+H];方法D。
ステップ3:5-(オキシラン-2-イル)-1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン
Figure 2024509325000153
ジオキサン(30mL)および水(150mL)中の1-トシル-5-ビニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(2.0g、6.7mmol)の溶液に、AcOH(403mg、6.7mmol)およびNBS(870mg、7.4mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。NaCO(2.13g、20.1mmol)を添加し、反応物を16時間撹拌し、次いでEtOAcで抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(20%EtOAc:ヘキサン)で精製して、表題の中間体(1.5g)を得た。
LCMS:Rt 1.58分;MS m/z 315.2[M+H];方法D。
中間体40
6-(2-((3aS,5R,6aR)-3a,5-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)アセチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-(2-((3aR,5S,6aS)-3a,5-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)アセチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
のラセミ混合物
Figure 2024509325000154
ステップ1:
(3aS,5R,6aR)-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,5(1H)-ジオール
(3aR,5S,6aS)-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,5(1H)-ジオール
のラセミ混合物
Figure 2024509325000155
中間体13のステップ4と同じ方法を使用して、ベンジル(3aS,5R,6aR)-3a,5-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレートおよびベンジル(3aR,5S,6aS)-3a,5-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(中間体1のステップ5からのもの)(2.4g、8.65mmol)のラセミ混合物から出発し、表題の中間体(1.2g)を無色ガム状物として得、これをさらに精製することなく使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ4.69 (br s, 1H), 4.05 - 3.98 (m, 1H), 2.95 - 2.87 (m, 1H), 2.82 - 2.75 (m, 1H), 2.58 - 2.52 (m, 2H), 2.14- 1.99 (m, 2H), 1.94 - 1.89 (m, 1H), 1.63 - 1.57 (m, 1H), 1.23 - 1.16 (m, 1H). 溶媒ピーク下に2H.
ステップ2
6-(2-((3aS,5R,6aR)-3a,5-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)アセチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-(2-((3aR,5S,6aS)-3a,5-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)アセチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
のラセミ混合物
Figure 2024509325000156
DMF(10mL)中の(3aS,5R,6aR)-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,5(1H)-ジオールおよび(3aR,5S,6aS)-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,5(1H)-ジオール(900mg、6.29mmol)のラセミ混合物の溶液に、6-(2-クロロアセチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(中間体11、1.41g、6.29mmol)およびKCO(1.74g、12.6mmol)を添加し、これを室温で4時間撹拌した。反応物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(3×10mL)で抽出し、飽和食塩水(15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料を分取HPLC(Waters Xbridge C18、150×50mm、10ミクロン、移動相A:10mM NHHCOを含む水;B:アセトニトリル、勾配5~30%B)で精製して、表題の中間体(1.2g)を白色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.75分; MS m/z 331.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.04 - 7.88 (m, 1H), 7.82 - 7.71 (m, 2H), 6.81 - 6.78 (m, 1H), 6.17 - 5.95 (br s, 1H), 4.21 (t, J = 4.0 Hz, 1H), 3.93 (s, 2H), 3.37 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.08 - 2.93 (m, 3H), 2.77 - 2.65 (m, 3H), 2.52 - 2.33 (m, 3H), 2.25 - 2.19 (m, 1H), 2.14 - 2.05 (m, 1H), 1.82 - 1.68 (m, 2H).
例1A
6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000157
ステップ1:6-(2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)アセチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000158
CHCN(100mL)およびDMF(10mL)中の中間体11(8.10g、32.6mmol)および中間体2(6.5g、29.6mmol)の溶液に、DIPEA(10.35mL、59.3mmol)を添加し、これを室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、EtOAcで希釈し、水で3回洗浄した。水性層を合わせ、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(100%EtOAc)で精製して、表題の中間体(6.0g)を淡黄色泡状物として得た。
LCMS:Rt 0.67分;MS m/z 407.4[M+H];方法A。
ステップ2:6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000159
0℃のTHF(20mL)中のトリエチルアミン(4.11mL、29.5mmol)の溶液にギ酸(3.40mL、89mmol)を添加し、これを窒素下のTHF(50mL)中の6-(2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)アセチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(6.0g、14.8mmol)の溶液に添加した。DMF(5mL)中のRuCl(p-シメン)[(S,S)-Ts-DPEN](CAS番号192139-90-5)(0.240g、0.369mmol)の溶液を添加し、反応物を室温で2日間撹拌した。0℃のTHF(10mL)中のトリエチルアミン(4.11mL)およびギ酸(3.40mL)の別の溶液、続いてDMF(3mL)中のRuCl(p-シメン)[(S,S)-Ts-DPEN](100mg)の別の溶液を添加し、これを室温で9日間撹拌した。反応物を部分的に濃縮して、THFを除去し、EtOAcで希釈し、水で2回洗浄した。水性層を合わせ、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(100%EtOAc、次いで0~10%MeOH:DCM)で精製して、茶色油状物を得た。これをDCM(40mL)およびMeOH(40mL)中に溶解し、SiliaMetS DMT樹脂(Silicycle、2g、0.64mmol/gロード済み)を添加し、スラリーを室温で5時間撹拌した。反応物をろ過し、DCMですすぎ、ろ液を追加のSiliaMetS DMT樹脂(2g)で処理し、一晩撹拌した。反応物をろ過し、濃縮し、EtOAc中に溶解した。これを濃縮して残ったMeOHおよびDCMを除去し、次いで再びEtOAc中に溶解した。これを沈殿が観察されるまで再び濃縮し、その時点でフラスコを0℃で20分間冷却した。固形物をろ過収集し、EtOAcで3回洗浄し、乾燥させた。母液を部分的に濃縮し、沈殿が生じるまで超音波処理した。固形物を前述のように収集し、プロセスを繰り返して第3のバッチの固形物を得た。3つの全てのバッチを合わせ、凍結乾燥して、表題化合物(1.59g)をオフホワイト色固形物として得た。
LCMS: Rt 0.60分; MS m/z 409.5 [M+H]+; 方法A.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.27 - 7.15 (m, 4H), 6.92 - 6.79 (m, 4H), 4.77 (p, J = 5.8 Hz, 1H), 4.69 (dd, J = 8.3, 5.0 Hz, 1H), 2.91 (td, J = 7.5, 2.0 Hz, 2H), 2.86 - 2.77 (m, 2H), 2.73 (dd, J = 12.4, 8.3 Hz, 1H), 2.62 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 2.56 (dd, J = 12.4, 5.0 Hz, 1H), 2.52 - 2.39 (m, 4H), 2.27 (dd, J = 13.2, 5.4 Hz, 1H), 2.18 - 2.08 (m, 1H), 2.01 (dd, J = 12.9, 6.6 Hz, 1H), 1.83 (dt, J = 13.0, 5.0 Hz, 1H).
DCMと複合体を形成した例1AのX線構造:
例1B
6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000161
ステップ1
6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
の混合物
Figure 2024509325000162
MeOH(15mL)中の6-(2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)アセチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(例1Aのステップ1からのもの)(300mg、0.73mmol)の懸濁液にNaBH(55mg、1.46mmol)を添加し、これを室温で1時間撹拌した。反応物を水で希釈し、EtOAcで抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(5%MeOH:DCM)、次いで以下の方法を使用した分取HPLCで精製して、表題の中間体(75mg)を得た。
カラム:Kinetex(21.2mm×150mm)、流速:20.0mL/分
移動相:水中の0.02%NHOH(A)、アセトニトリル(B)
LCMS:Rt 0.11分;MS m/z 409.2[M+H];方法D。
ステップ2:6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000163
前述のステップから得た混合物(75mg)を以下のキラルHPLC法を使用して分離した:
カラム:C-4、流速:19mL/分
移動相:ヘキサン(A)、0.1%DEAを含むEtOH:MeOH80:20(B)、アイソクラチック:80:20(A:B)
例1B(キラルHPLC Rt 7.08分):32mg。
LCMS: Rt 0.43分; MS m/z 409.2 [M+H]+; 方法C.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.26 - 7.16 (m, 4H), 6.90 - 6.78 (m, 4H), 4.77 (p, J = 5.8 Hz, 1H), 4.70 (dd, J = 8.2, 5.1 Hz, 1H), 2.95 - 2.83 (m, 3H), 2.81 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 2.71 (dd, J = 12.4, 8.2 Hz, 1H), 2.62 - 2.52 (m, 2H), 2.52 - 2.40 (m, 4H), 2.29 - 2.21 (m, 1H), 2.20 - 2.11 (m, 1H), 2.03 - 1.94 (m, 1H), 1.89 - 1.77 (m, 1H).
例2Aおよび2B
5-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)インドリン-2-オン
5-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)インドリン-2-オン
Figure 2024509325000164
ステップ1:5-(2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)アセチル)インドリン-2-オン
Figure 2024509325000165
DMF(1.0mL)中の5-(2-クロロアセチル)インドリン-2-オン(CAS番号65435-04-3)(150mg、0.71mmol)および炭酸カリウム(196mg、1.42mmol)およびヨウ化カリウム(5.0mg、0.03mmol)の撹拌懸濁液に中間体2(156mg、0.71mmol)を添加し、これを室温で1時間撹拌した。反応物を氷水に注ぎ入れ、沈殿物をろ過し、乾燥して、表題の中間体(250mg)を得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS:Rt 0.12分;MS m/z 393.2[M+H];方法D。
ステップ2
5-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)インドリン-2-オン
5-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)インドリン-2-オン
の混合物
Figure 2024509325000166
例1Bのステップ1と同じ方法を使用して、5-(2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)アセチル)インドリン-2-オン(250mg、0.64mmol)から出発し、例2Aおよび2Bの混合物(30mg)を得た。
LCMS:Rt 0.39分;MS m/z 395.1[M+H];方法E。
ステップ3:キラル分離
以下のキラルHPLC法を使用して2種類のジアステレオマーを分離した:
カラム:Chiralpak IA(10mm×250mm、5μm)、流速:15mL/分
移動相:ヘキサン(A)、IPA:MeOH1:1中の0.1%DEA(B)、アイソクラチック:45:55(A:B)
例2A(キラルHPLC Rt 14.85分):10mg。
LCMS: Rt 0.45分; MS m/z 395.1 [M+H]+; 方法E.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.28 (s, 1H), 7.26-7.18 (m, 3H), 6.90-6.81 (m, 4H), 4.82-4.75 (m, 1H), 4.74-4.67 (m, 1H), 2.85-2.69 (m, 3H), 2.61 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 2.54 (dd, J = 12.4, 5.2 Hz, 1H), 2.50-2.40 (m, 2H), 2.27 (dd, J = 13.2, 5.6 Hz, 1H), 2.18-2.08 (m, 1H), 2.01 (dd, J = 13.2, 6.4 Hz, 1H), 1.86-1.77 (m, 1H). 溶媒ピーク下に2H.
例2B(キラルHPLC Rt 22.07分):10mg。
LCMS: Rt 0.49分; MS m/z 395.2 [M+H]+; 方法E.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.28 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.25-7.18 (m, 3H), 6.90-6.80 (m, 4H), 4.80-4.75 (m, 1H), 4.74-4.68 (m, 1H), 2.91-2.84 (m, 1H), 2.79 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 2.74-2.67 (m, 1H), 2.59-2.52 (m, 2H), 2.50-2.41 (m, 2H), 2.24 (dd, J = 13.2, 5.2 Hz, 1H), 2.20-2.10 (m, 1H), 1.98 (dd, J = 13.2, 6.4 Hz, 1H), 1.88-1.80 (m, 1H). 溶媒ピーク下に2H.
例3A、3B、3C、および3D
5-((R)-2-((3aS,4S,5S,6aR)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)インドリン-2-オン
5-((S)-2-((3aS,4S,5S,6aR)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)インドリン-2-オン
5-((R)-2-((3aR,4R,5R,6aS)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)インドリン-2-オン
5-((S)-2-((3aR,4R,5R,6aS)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)インドリン-2-オン
Figure 2024509325000167
例2A/2Bと同じ方法を使用して、中間体6および5-(2-クロロアセチル)インドリン-2-オンから出発し、例3Aおよび3Bの混合物を得た。混合物は以下のキラルSFC法を使用して分離した:
カラム:ChiralpakIG(10mm×250mm、5μm)、流速:13mL/分
移動相:CO(A)、IPA中の0.02%NH(B)、アイソクラチック:55:45(A:B)
例3A(キラルSFC Rt 7.91分):25mg。
LCMS: Rt 0.13分; MS m/z 411.1 [M+H]+; 方法D.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.30-7.22 (m, 4H), 6.94-6.85 (m, 4H), 4.75-4.67 (m, 2H), 3.92 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 2.94 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 2.79-2.61 (m, 4H), 2.42-2.36 (m, 2H), 2.31-2.23 (m, 1H), 1.67-1.62 (m, 1H). 溶媒ピーク下に2H.
例3B(キラルSFC Rt 15.41分):25mg。
LCMS: Rt 1.24分; MS m/z 411.2 [M+H]+; 方法F.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.30-7.22 (m, 4H), 6.94-6.85 (m, 4H), 4.75-4.68 (m, 2H), 3.96 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 3.00 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 2.80-2.63 (m, 4H), 2.47 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 2.52-2.46 (m, 1H), 2.28-2.20 (m, 1H), 1.63-1.59 (m, 1H). 溶媒ピーク下に2H.
同じ方法を使用して、中間体5および5-(2-クロロアセチル)インドリン-2-オンから出発し、例3Cおよび3Dの混合物を得た。混合物は以下のキラルSFC法を使用して分離した:
カラム:Chiralpak IG(10mm×250mm、5μm)、流速:13mL/分
移動相:CO(A)、IPA中の0.02%NH(B)、アイソクラチック:80:20(A:B)
例3C(キラルSFC Rt 12.08分):12mg。
LCMS: Rt 0.13分; MS m/z 411.2 [M+H]+; 方法D.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.30-7.22 (m, 4H), 6.94-6.85 (m, 4H), 4.74-4.64 (m, 2H), 3.96 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 2.99 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 2.78-2.61 (m, 4H), 2.44-2.36 (m, 2H), 2.27-2.17 (m, 1H), 1.64-1.58 (m, 1H). 溶媒ピーク下に2H.
例3D(キラルSFC Rt 18.76分):12mg。
LCMS: Rt 0.13分; MS m/z 411.2 [M+H]+; 方法D.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.30-7.22 (m, 4H), 6.94-6.85 (m, 4H), 4.75-4.69 (m, 2H), 3.92 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 2.94 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 2.78-2.61 (m, 4H), 2.40-2.23 (m, 2H), 2.27-2.17 (m, 1H), 1.66-1.62 (m, 1H). 溶媒ピーク下に2H.
例4A、4B、4C、および4D
6-((R)-2-((3aS,4S,5S,6aR)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((S)-2-((3aS,4S,5S,6aR)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((R)-2-((3aR,4R,5R,6aS)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((S)-2-((3aR,4R,5R,6aS)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000168
例2A/2Bと同じ方法を使用して、中間体5および中間体11から出発し、例4Aおよび4Bの混合物を得た。混合物を以下のキラルHPLC法を使用して分離した:
カラム:Chiralpak IA(10mm×250mm)、流速:9mL/分
移動相:ヘキサン(A)、EtOH:MeOH1:1(B)、アイソクラチック:60:40(A:B)
例4A(キラルHPLC Rt 14.18分):15mg。
LCMS: Rt 1.24分; MS m/z 425.4 [M+H]+; 方法F.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.24-7.18 (m, 4H), 6.91-6.82 (m, 4H), 4.70-4.63 (m, 2H), 3.93 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 2.96 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 2.89-2.84 (m, 2H), 2.74-2.60 (m, 4H), 2.50-2.34 (m, 4H), 2.25-2.18 (m, 1H), 1.62-1.56 (m, 1H).
例4B(キラルHPLC Rt 28.51分):15mg。
LCMS: Rt 1.25分; MS m/z 425.4 [M+H]+; 方法F.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.24-7.18 (m, 4H), 6.92-6.81 (m, 4H), 4.71-4.64 (m, 2H), 3.90 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 2.93-2.85 (m, 3H), 2.75-2.59 (m, 4H), 2.44 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 2.39-2.32 (m, 2H), 2.29-2.21 (m, 1H), 1.64-1.59 (m, 1H).
同じ方法を使用して、中間体6および中間体11から出発し、例4Cおよび4Dの混合物を得た。混合物を以下のキラルHPLC法を使用して分離した:
カラム:C-4、流速:20mL/分
移動相:ヘキサン(A)、EtOH中の0.1%DEA(B)、アイソクラチック:65:35(A:B)
例4C(キラルHPLC Rt 5.63分):30mg。
LCMS: Rt 0.43分; MS m/z 425.2 [M+H]+; 方法D.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.26-7.20 (m, 4H), 6.94-6.84 (m, 4H), 4.74-4.66 (m, 2H), 3.93 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 2.96-2.87 (m, 3H), 2.78-2.62 (m, 4H), 2.49-2.37 (m, 4H), 2.31-2.26 (m, 1H), 1.66-1.61 (m, 1H).
例4D(キラルHPLC Rt 6.27分):40mg。
LCMS: Rt 1.24分; MS m/z 425.4 [M+H]+; 方法F.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.27-7.20 (m, 4H), 6.94-6.84 (m, 4H), 4.74-4.66 (m, 2H), 3.93 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 2.96-2.87 (m, 3H), 2.78-2.62 (m, 4H), 2.49-2.37 (m, 4H), 2.31-2.24 (m, 1H), 1.67-1.61 (m, 1H).
例5A、5B、5C、および5D
6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000169
ステップ1:
6-(2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)アセチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-(2-((3aR,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)アセチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
のラセミ混合物
Figure 2024509325000170
例1Aのステップ1と同じ方法を使用して、中間体3(75mg、0.32mmol)および中間体11(106mg、0.38mmol)から出発し、表題の中間体(120mg)を得た。
LCMS:Rt 0.92分;MS m/z 425.3[M+H];方法I。
ステップ2:例5A、5B、5C、および5Dの混合物
Figure 2024509325000171
例1Bのステップ1と同じ方法を使用して、前述のステップからの中間体の混合物(120mg)から出発し、例5A、5B、5C、および5Dの混合物(40mg)を得た。
LCMS:Rt 1.24分;MS m/z 426.1[M+H];方法E。
ステップ3:例5A、5B、5C、および5Dのキラル分離
混合物を最初に以下のキラルSFC法を使用して分離した:
カラム:Daicel Chiralpak AD(250mm×30mm、10μm)、流速:70g/分
移動相:CO(A)、0.1%NH・HOを含むEtOH(B)、アイソクラチック50:50(A:B)
これによって2つのピークが得られ、これらはそれぞれ異性体のうちの2種類を含んでいた。両方のピークを以下のキラルSFC法を使用してさらに分離した:
カラム:Daicel Chiralpak IG(250mm×50mm、10μm)、流速:70g/分
移動相:CO(A)、0.1%NH・HOを含むMeOH:ACN(1:1)(B)、アイソクラチック40:60(A:B)
例5A:6mg。
分析的キラルSFC:Rt 1.14分(カラム:Chiralpak IG-350×4.6mm、3μm、流速3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む50%MeOH:ACN(1:1))。
LCMS: Rt 0.89分; MS m/z 427.4 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.66 (s, 1H), 7.23 - 7.15 (m, 2H), 7.14 - 6.93 (m, 4H), 6.72 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.01 (s, 1H), 4.82 - 4.70 (m, 1H), 3.31 - 3.28 (m, 1H), 3.03 - 2.93 (m, 3H), 2.86 - 2.69 (m, 2H), 2.68 - 2.58 (m, 4H), 2.54 - 2.45 (m, 2H), 2.39 (d, J = 15.4 Hz, 1H), 2.22 - 2.13 (m, 1H), 1.71 - 1.60 (m, 1H).
例5B:7mg。
分析的キラルSFC:Rt 1.56分(カラム:Chiralpak IG-350×4.6mm、3μm、流速3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む50%MeOH:ACN(1:1))。
LCMS: Rt 0.89分; MS m/z 427.4 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.68 (s, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.19 - 7.15 (m, 1H), 7.13 - 7.06 (m, 2H), 7.05 - 6.93 (m, 2H), 6.72 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.02 (s, 1H), 4.75 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.14 - 3.04 (m, 1H), 3.01 - 2.93 (m, 3H), 2.88 - 2.70 (m, 3H), 2.70 - 2.57 (m, 4H), 2.55 - 2.46 (m, 1H), 2.38 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 2.25 - 2.18 (m, 1H), 1.54 - 1.43 (m, 1H).
例5C:7mg。
分析的キラルSFC:Rt 2.46分(カラム:Chiralpak IG-350×4.6mm、3μm、流速3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む50%MeOH:ACN(1:1))。
LCMS: Rt 0.90分; MS m/z 427.4 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.78 (s, 1H), 7.23 - 7.15 (m, 2H), 7.14 - 6.93 (m, 4H), 6.73 - 6.71 (m, 1H), 5.01 (s, 1H), 4.73 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 3.12 - 3.03 (m, 1H), 3.01 - 2.91 (m, 3H), 2.83 (t, J = 11.6 Hz, 1H), 2.78 - 2.46 (m, 7H), 2.38 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 2.20 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 1.69 - 1.52 (m, 1H).
例5D:8mg。
分析的キラルSFC:Rt 5.04分(カラム:Chiralpak IG-350×4.6mm、3μm、流速3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む50%MeOH:ACN(1:1))。
LCMS: Rt 0.89分; MS m/z 427.4 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.76 (s, 1H), 7.25 - 7.15 (m, 2H), 7.15 - 7.06 (m, 2H), 7.05 - 6.93 (m, 2H), 6.73 - 6.71 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.01 (s, 1H), 4.83 - 4.69 (m, 1H), 3.39 - 3.23 (m, 1H), 3.03 - 2.93 (m, 3H), 2.84 - 2.72 (m, 2H), 2.68 - 2.58 (m, 4H), 2.54 - 2.44 (m, 2H), 2.39 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 2.22 - 2.14 (m, 1H), 1.73 - 1.61 (m, 1H).
例6A、6B、6C、および6D
8-フルオロ-6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
8-フルオロ-6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
8-フルオロ-6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
8-フルオロ-6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000172
例5A/5B/5C/5Dと同じ方法を使用して、中間体3および中間体20から出発し、例6A/6B/6C/6Dの混合物を得た。混合物は以下のキラルSFC法を使用して分離した:
カラム:Daicel Chiralpak AD(250mm×30mm、10μm)、流速:70g/分
移動相:CO(A)、0.1%NH・HOを含むEtOH(B)、アイソクラチック50:50(A:B)
例6A:16mg。
分析的キラルSFC:Rt 0.88分(カラム:Chiralpak AD-3 50×4.6mm、3μm、流速3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む40%EtOH)。
LCMS: Rt 0.89分; MS m/z 445.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.55 (s, 1H), 7.13 - 6.95 (m, 6H), 5.01 (br s, 1H), 4.66 - 4.62 (m, 1H), 3.20 - 3.19 (m, 1H), 3.05 - 2.85 (m, 4H), 2.68 - 2.58 (m, 4H), 2.57 - 2.46 (m, 3H), 2.42 - 2.36 (m, 2H), 2.08 - 2.04 (m, 1H), 1.58 - 1.54 (m, 1H).
例6B:16mg。
分析的キラルSFC:Rt 1.02分(カラム:Chiralpak AD-3 50×4.6mm、3μm、流速3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む40%EtOH)。
LCMS: Rt 0.89分; MS m/z 445.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.59 (s, 1H), 7.14 - 6.93 (m, 6H), 5.01 (br s, 1H), 4.63 - 4.59 (m, 1H), 3.04 - 2.78 (m, 5H), 2.75 - 2.58 (m, 6H), 2.54 - 2.47 (m, 2H), 2.40 - 2.36 (m, 1H), 2.12 - 2.07 (m, 1H), 1.55 - 1.49 (m, 1H).
例6C:16mg。
分析的キラルSFC:Rt 1.54分(カラム:Chiralpak AD-3 50×4.6mm、3μm、流速3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む40%EtOH)。
LCMS: Rt 0.90分; MS m/z 445.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.58 (s, 1H), 7.14 - 7.06 (m, 2H), 7.05 - 7.00 (m, 2H), 7.00 - 6.93 (m, 2H), 5.01 (br s, 1H), 4.65 - 4.58 (m, 1H), 3.80 (br s, 1H), 3.04 - 2.90 (m, 4H), 2.88 - 2.81 (m, 1H), 2.75 - 2.59 (m, 6H), 2.55 - 2.46 (m, 2H), 2.42 - 2.35 (m, 1H), 2.14 - 2.06 (m, 1H), 1.56 - 1.49 (m, 1H).
例6D:15mg。
分析的キラルSFC:Rt 1.81分(カラム:Chiralpak AD-3 50×4.6mm、3μm、流速3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む40%EtOH)。
LCMS: Rt 0.89分; MS m/z 445.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.66 (s, 1H), 7.14 - 7.00 (m, 4H), 6.99 - 6.92 (m, 2H), 5.01 (br s, 1H), 4.67 - 4.60 (m, 1H), 3.79 (br s, 1H), 3.20 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.07 - 2.83 (m, 4H), 2.68 - 2.46 (m, 7H), 2.42 - 2.34 (m, 2H), 2.10 - 2.02 (m, 1H), 1.61 - 1.51 (m, 1H).
これらの例は、例5A/5B/5C/5Dと同じ方法を使用してジアステレオマーのペアとして作成し、表示する中間体から出発し、表示する条件を使用して分離した。
Figure 2024509325000173
Figure 2024509325000174
Figure 2024509325000175
Figure 2024509325000176
Figure 2024509325000177
Figure 2024509325000178
Figure 2024509325000179
Figure 2024509325000180
Figure 2024509325000181
Figure 2024509325000182
Figure 2024509325000183
Figure 2024509325000184
例19
(S)-3,8-ジフルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
(S)-3,8-ジフルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
(R)-3,8-ジフルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
(R)-3,8-ジフルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
の混合物
Figure 2024509325000185
例5A/5B/5C/5Dと同じ方法を使用して、中間体2および中間体22から出発し、4種類のジアステレオマーの混合物として例19を得た。
LCMS: Rt 0.90分; MS m/z 445.4 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.58 (br s, 1H), 7.35 - 7.31 (m, 2H), 7.14 - 6.99 (m, 3H), 6.93 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.28 - 5.08 (m, 1H), 4.99 (br s, 1H), 4.70 - 4.63 (m, 1H), 3.40 - 3.34 (m, 2H), 3.22 - 2.84 (m, 2H), 2.77 - 2.51 (m, 6H), 2.49 - 2.31 (m, 2H), 2.18 - 2.08 (m, 1H).
例20Aおよび20B
3,8-ジフルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)キノリン-2(1H)-オン
3,8-ジフルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)キノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000186
ステップ1:3,8-ジフルオロ-6-(2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)アセチル)キノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000187
例1Aのステップ1と同じ方法を使用して、中間体2(260mg、1.19mmol)および中間体23(300mg、1.08mmol)から出発し、表題の中間体(500mg)を得、これをさらに精製することなく使用した。
LCMS:Rt 0.74分;MS m/z 441.2[M+H];方法J。
ステップ2:
3,8-ジフルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)キノリン-2(1H)-オン
3,8-ジフルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)キノリン-2(1H)-オン
の混合物
Figure 2024509325000188
例1Bのステップ1と同じ方法を使用して、3,8-ジフルオロ-6-(2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)アセチル)キノリン-2(1H)-オン(500mg)から出発し、例20Aおよび20Bの混合物(100mg)を得た。
LCMS:Rt 0.85分;MS m/z 443.4[M+H];方法I。
ステップ3:キラル分離
以下のキラルSFC法を使用して2種類のジアステレオマーを分離した:
カラム:Daicel Chiralpak IG(250mm×30mm、10μm)、流速:70g/分
移動相:超臨界CO中の0.1%NH・HOを含む50%IPA:ACN(1:1)
例20A:21mg。
分析的キラルSFC:Rt 1.05分(カラム:Chiralpak IG-3(50×4.6mm、3μm)、流速:3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む50%IPA:ACN(1:1))。
LCMS: Rt 0.84分; MS m/z 443.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ9.46 (br s, 1H), 7.51 - 7.45 (m, 1H), 7.38 - 7.30 (m, 4H), 7.03 - 6.99 (m, 1H), 6.96 - 6.90 (m, 2H), 5.00 (br s, 1H), 4.79 - 4.71 (m, 1H), 3.93 (br s, 1H), 2.96 - 2.93 (m, 1H), 2.87 - 2.84 (m, 1H), 2.78 - 2.52 (m, 7H), 2.40 - 2.36 (m, 1H), 2.18 - 2.11 (m, 1H), 1.58 - 1.55 (m, 1H).
例20B:20mg。
分析的キラルSFC:Rt 1.51分(カラム:Chiralpak IG-3(50×4.6mm、3μm)、流速:3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む50%IPA:ACN(1:1))。
LCMS: Rt 0.84分; MS m/z 443.4 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ9.33 (br s, 1H), 7.48 - 7.45 (m, 1H), 7.37 - 7.28 (m, 4H), 7.01 - 6.97 (m, 1H), 6.96 - 6.86 (m, 2H), 4.98 (br s, 1H), 4.77 - 4.74 (m, 1H), 3.90 (br s, 1H), 3.20 - 3.17 (m, 1H), 2.98 - 2.87 (m, 1H), 2.72 - 2.47 (m, 6H), 2.44 - 2.34 (m, 2H), 2.11 - 2.06 (m, 1H), 1.61 - 1.60 (m, 1H).
例21
(3aS,5S,6aR)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((R)-2-ヒドロキシ-2-(1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
(3aS,5S,6aR)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((S)-2-ヒドロキシ-2-(1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
(3aR,5R,6aS)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((R)-2-ヒドロキシ-2-(1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
(3aR,5R,6aS)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((R)-2-ヒドロキシ-2-(1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
の混合物
Figure 2024509325000189
ステップ1:
2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-5-イル)エタン-1-オン
2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-5-イル)エタン-1-オン
の混合物
Figure 2024509325000190
ACN(2mL)中の中間体10(74mg、0.29mmol)の溶液に、KCO(120mg、0.87mmol)および中間体24(76mg、0.23mmol)を添加した。これを室温で3時間撹拌し、次いでろ過し、ろ液を濃縮して、表題の中間体(112mg)を得、これをさらに精製せずに使用した。
LCMS:Rt 1.03分;MS m/z 498.4[M+H];方法H。
ステップ2:
(3aS,5S,6aR)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((2R)-2-ヒドロキシ-2-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
(3aS,5S,6aR)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((2S)-2-ヒドロキシ-2-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
(3aR,5R,6aS)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((2R)-2-ヒドロキシ-2-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
(3aR,5R,6aS)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((2S)-2-ヒドロキシ-2-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
の混合物
Figure 2024509325000191
例1Bのステップ1と同じ方法を使用して、前述のステップからの中間体の混合物(70mg、0.14mmol)から出発し、表題の中間体を混合物(70mg)として得た。
LCMS:Rt 1.00分;MS m/z 500.4[M+H];方法H。
ステップ3:
(3aS,5S,6aR)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((R)-2-ヒドロキシ-2-(1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
(3aS,5S,6aR)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((S)-2-ヒドロキシ-2-(1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
(3aR,5R,6aS)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((R)-2-ヒドロキシ-2-(1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
(3aR,5R,6aS)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((R)-2-ヒドロキシ-2-(1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール
の混合物
Figure 2024509325000192
DCM(1mL)中の前述のステップからの中間体の混合物(70mg、0.14mmol)の溶液にTFA(1mL)を添加した。これを室温で2時間撹拌し、次いで濃縮し、分取HPLC(Waters Xbridge 5μm、30×50mm、流速75mL/分、移動相A:10mM NHOHを含む水、B:10mM NHOHを含むアセトニトリル、勾配25~50%B)で精製して、例21を4種類のジアステレオマーの混合物(34mg)として得た。
LCMS: Rt 1.08分; MS m/z 416.0 [M+H]+; 方法B.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.00 (t, J = 0.8 Hz, 1H), 7.80 - 7.74 (m, 1H), 7.55 - 7.41 (m, 2H), 6.98 - 6.88 (m, 2H), 6.82 - 6.73 (m, 1H), 4.90 - 4.85 (m, 1H), 4.75 - 4.67 (m, 1H), 2.91 - 2.75 (m, 3H), 2.69 - 2.41 (m, 4H), 2.27 - 2.11 (m, 2H), 2.08 - 1.98 (m, 1H), 1.85 - 1.72 (m, 1H).
例22A、22B、22C、および22D
6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(4-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(4-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(4-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(4-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000193
ステップ1:
6-(2-((3aS,5S,6aR)-5-(4-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)アセチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-(2-((3aR,5R,6aS)-5-(4-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)アセチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
のラセミ混合物
Figure 2024509325000194
窒素下、0℃のTHF(0.5mL)中のPPh(179mg、0.68mmol)の溶液にDIAD(138mg、0.68mmol)、続いてTHF(1.0mL)中の中間体40(150mg、0.45mmol)および4-フルオロフェノール(76mg、0.68mmol)の溶液を添加した。これを室温で30分間撹拌し、次いで水(5mL)で希釈し、EtOAc(3×5mL)で抽出し、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~15%MeOH:DCM)で精製して、表題の中間体(140mg)を得た。
LCMS:Rt 0.57分;MS m/z 425.0[M+H];方法J。
ステップ2:例22A、22B、22C、および22Dの混合物
Figure 2024509325000195
例1Bのステップ1と同じ方法を使用して、前述のステップからの中間体の混合物(120mg、0.14mmol)から出発し、例22A、22B、22C、および22Dの混合物(85mg)を得た。
LCMS:Rt 0.87分;MS m/z 427.3[M+H];方法I。
ステップ3:例22A、22B、22C、および22Dのキラル分離
混合物を分離し、単一の異性体を以下のキラルSFC法を使用して分析した:
分離:カラム:Daicel Chiralpak AD(250mm×30mm、10μm)、流速:80g/分、移動相:CO中の0.1%NH・HOを含む60%MeOH
分析的:カラム:Chiralpak AD-3(50×4.6mm、3μm)、流速:3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む50%MeOH:ACN(1:1)
例22A(分析的キラルSFC Rt 0.74分):22mg。
LCMS: Rt 0.87分; MS m/z 427.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.88 (s, 1H), 7.23 - 7.14 (m, 2H), 7.03 - 6.95 (m, 2H), 6.89 - 6.82 (m, 2H), 6.73 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.88 (br s, 1H), 4.69 - 4.62 (m, 1H), 3.18 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.01 - 2.89 (m, 3H), 2.73 - 2.30 (m, 10H), 2.12 - 2.07 (m, 1H), 1.64 - 1.53 (m, 1H).
例22B(分析的キラルSFC Rt 1.01分):20mg。
LCMS: Rt 0.87分; MS m/z 427.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.99 (br s, 1H), 7.23 - 7.13 (m, 2H), 7.04 - 6.95 (m, 2H), 6.89 - 6.81 (m, 2H), 6.73 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.88 (br s, 1H), 4.73 - 4.58 (m, 1H), 3.01 - 2.90 (m, 3H), 2.85 - 2.73 (m, 2H), 2.70 - 2.42 (m, 8H), 2.35 - 2.31 (m, 1H), 2.16 - 2.11 (m, 1H), 1.60 - 1.53 (m, 1H).
例22C(分析的キラルSFC Rt 2.07分):20mg。
LCMS: Rt 0.87分; MS m/z 427.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.02 (s, 1H), 7.23 - 7.14 (m, 2H), 7.03 - 6.95 (m, 2H), 6.89 - 6.82 (m, 2H), 6.74 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.88 (br s, 1H), 4.70 - 4.61 (m, 1H), 3.18 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.02 - 2.89 (m, 3H), 2.74 - 2.30 (m, 10H), 2.13 - 2.07 (m, 1H), 1.63 - 1.57 (m, 1H).
例22D(分析的キラルSFC Rt 2.73分)。
この化合物を以下の分取HPLC法でさらに精製し、16mgを得た。
カラム:Phenomenex Gemini NX-C18(75mm×30mm)、3.0μm
移動相:水中の10mM NHHCO(A)、アセトニトリル(B)、8分にわたり18~48%Bの勾配
LCMS: Rt 0.89分; MS m/z 427.4 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.10 (br s, 1H), 7.23 - 7.10 (m, 2H), 7.06 - 6.92 (m, 2H), 6.91 - 6.80 (m, 2H), 6.74 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.88 (br s, 1H), 4.71 - 4.57 (m, 1H), 3.02 - 2.90 (m, 3H), 2.86 - 2.55 (m, 8H), 2.52 - 2.45 (m, 2H), 2.35 - 2.31 (m, 1H), 2.16 - 2.10 (m, 1H), 1.60 - 1.52 (m, 1H).
例23A、23B、23C、および23D
6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(3-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(3-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(3-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(3-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000196
例22A/22B/22C/22Dと同じ方法を使用するが、ステップ1において4-フルオロフェノールの代わりに3-フルオロフェノールを使用して、例23A/23B/23C/23Dの混合物を得た。混合物は以下のキラルSFC法を使用して分離した:
カラム:Daicel Chiralpak AD(250mm×30mm、10μm)、流速:70g/分、移動相:CO中の0.1%NH・HOを含む40%EtOH
この方法によって、一緒に溶出された他の2種類の異性体から例23Aおよび23Bが分離された。残りの2種類の異性体は以下のキラルSFC法を使用して分離した:
カラム:Daicel Chiralpak IG(250mm×30mm、10μm)、流速:70g/分、移動相:CO中の0.1%NH・HOを含む50%MeOH:ACN(1:1)
分離した異性体の分析を、以下の分析的キラルSFC法を使用して行った:
カラム:Chiralpak AD-3(50×4.6mm、3μm)、流速:3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む40%MeOH:ACN(1:1)
例23A(分析的キラルSFC Rt 1.26分):11mg。
LCMS: Rt 0.87分; MS m/z 427.2 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.62 (s, 1H), 7.26 - 7.14 (m, 3H), 6.73 - 6.59 (m, 4H), 4.93 (br s, 1H), 4.72 - 4.65 (m, 1H), 3.23 - 3.18 (m, 1H), 3.03 - 2.91 (m, 3H), 2.78 - 2.41 (m, 9H), 2.33 - 2.15 (m, 1H), 2.19 - 2.10 (m, 1H), 1.70 - 1.64 (m, 1H).
例23B(分析的キラルSFC Rt 1.47分):11mg。
LCMS: Rt 0.87分; MS m/z 427.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.47 - 7.37 (m, 1H), 7.26 - 7.15 (m, 3H), 6.74 - 6.60 (m, 4H), 4.94 (br s, 1H), 4.69 - 4.61 (m, 1H), 3.03 - 2.72 (m, 5H), 2.71 - 2.46 (m, 8H), 2.39 - 2.30 (m, 1H), 2.20 - 2.12 (m, 1H), 1.65 - 1.59 (m, 1H).
例23C(分析的キラルSFC Rt 2.97分):13mg。
LCMS: Rt 0.89分; MS m/z 427.5 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.55 - 7.45 (m, 1H), 7.26 - 7.13 (m, 3H), 6.74 - 6.58 (m, 4H), 4.94 (br s, 1H), 4.78 - 4.68 (m, 1H), 3.08 - 2.47 (m, 13H), 2.39 - 2.30 (m, 1H), 2.27 - 2.19 (m, 1H), 1.68 - 1.62 (m, 1H).
例23D(分析的キラルSFC Rt 3.38分):13mg。
LCMS: Rt 0.89分; MS m/z 427.5 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.76 - 7.52 (m, 1H), 7.26 - 7.15 (m, 3H), 6.76 - 6.60 (m, 4H), 4.93 (br s, 1H), 4.72 - 4.65 (m, 1H), 3.20 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.01 - 2.92 (m, 3H), 2.77 - 2.29 (m, 10H), 2.17 - 2.10 (m, 1H), 1.69 - 1.60 (m, 1H).
例24A、24B、24C、および24D
6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,3-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,3-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,3-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,3-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000197
例22A/22B/22C/22Dと同じ方法を使用するが、ステップ1において4-フルオロフェノールの代わりに2,3-ジフルオロフェノールを使用して、例24A/24B/24C/24Dの混合物を得た。混合物は以下のキラルSFC法を使用して分離した:
カラム:Daicel Chiralpak AD(250mm×30mm、10μm)、流速:80g/分、移動相:CO中の0.1%NH・HOを含む60%MeOH
この方法によって、一緒に溶出された他の2種類の異性体から例24Cおよび24Dが分離された。残りの2種類の異性体は以下のキラルSFC法を使用して分離した:
カラム:Daicel Chiralpak IG(250mm×30mm、10μm)、流速:70g/分、移動相:CO中の0.1%NH・HOを含む60%MeOH:ACN(1:1)
分離した異性体の分析を、以下の分析的キラルSFC法を使用して行った:
カラム:Chiralpak IG-3(50×4.6mm、3μm)、流速:3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む50%EtOH
例24A(分析的キラルSFC Rt 1.05分):13mg。
LCMS: Rt 0.91分; MS m/z 445.4 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.81 - 7.62 (m, 1H), 7.23 - 7.14 (m, 2H), 7.06 - 6.97 (m, 1H), 6.89 - 6.69 (m, 3H), 5.02 (br s, 1H), 4.69 - 4.62 (m, 1H), 3.23 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 3.02 - 2.88 (m, 3H), 2.81 - 2.60 (m, 5H), 2.58 - 2.36 (m, 5H), 2.14 - 2.06 (m, 1H), 1.65 - 1.56 (m, 1H).
例24B(分析的キラルSFC Rt 1.18分):15mg。
LCMS: Rt 0.91分; MS m/z 445.5 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.59 (br s, 1H), 7.22 - 7.14 (m, 2H), 7.05 - 6.95 (m, 1H), 6.88 - 6.76 (m, 2H), 6.71 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.02 (br s, 1H), 4.68 - 4.63 (m, 1H), 3.03 - 2.95 (m, 3H), 2.91 - 2.36 (m, 12H), 2.20 - 2.12 (m, 1H), 1.63 - 1.53 (m, 1H).
例24C(分析的キラルSFC Rt 3.05分):17mg。
LCMS: Rt 0.91分; MS m/z 445.4 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.92 (s, 1H), 7.22 - 7.13 (m, 2H), 7.06 - 6.95 (m, 1H), 6.87 - 6.76 (m, 2H), 6.74 - 6.71 (m, 1H), 5.01 (br s, 1H), 4.68 - 4.63 (m, 1H), 3.88 - 3.59 (br s, 1H), 3.22 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.03 - 2.88 (m, 3H), 2.84 - 2.59 (m, 5H), 2.57 - 2.35 (m, 5H), 2.14 - 2.06 (m, 1H), 1.63 - 1.55 (m, 1H).
例24D(分析的キラルSFC Rt 1.73分):13mg。
LCMS: Rt 0.91分; MS m/z 445.4 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.88 (s, 1H), 7.23 - 7.14 (m, 2H), 7.05 - 6.96 (m, 1H), 6.88 - 6.70 (m, 3H), 5.01 (br s, 1H), 4.69 - 4.62 (m, 1H), 3.88 - 3.59 (br s, 1H), 3.22 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.02 - 2.87 (m, 3H), 2.83 - 2.58 (m, 5H), 2.57 - 2.35 (m, 5H), 2.13 - 2.06 (m, 1H), 1.63 - 1.56 (m, 1H).
例25A、25B、25C、および25D
6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000198
例22A/22B/22C/22Dと同じ方法を使用するが、ステップ1において4-フルオロフェノールの代わりに2,4-ジフルオロフェノールを使用して、例25A/25B/25C/25Dの混合物を得た。混合物は以下のキラルSFC法を使用して分離した:
カラム:Daicel Chiralpak AD(250mm×30mm、10μm)、流速:70g/分、移動相:CO中の0.1%NH・HOを含む50%EtOH
この方法によって4種類の異性体が2つのピークに分離され、これらはそれぞれ2種類の異性体を含んでいた。
第1のピークを、以下のキラルSFC法を使用して分離して、例25Aおよび25Bを得た:カラム:Daicel Chiralpak IG(250mm×30mm、10μm)、流速:70g/分、移動相:CO中の0.1%NH・HOを含む50%MeOH:ACN(1:1)
第2のピークを、以下のキラルSFC法を使用して分離して、例25Cおよび25Dを得た:
カラム:Daicel Chiralpak IG(250mm×30mm、10μm)、流速:70g/分、移動相:CO中の0.1%NH・HOを含む50%EtOH:ACN(1:1)
分離した異性体の分析を、以下の分析的キラルSFC法を使用して行った:
カラム:Chiralpak AD-3(50×4.6mm、3μm)、流速:3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む40%EtOH
例25A(分析的キラルSFC Rt 1.03分):12mg。
LCMS: Rt 0.90分; MS m/z 445.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.95 (br s, 1H), 7.23 - 7.13 (m, 2H), 7.03 - 6.94 (m, 1H), 6.92 - 6.78 (m, 2H), 6.73 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.92 (br s, 1H), 4.66 - 4.57 (m, 1H), 3.01 - 2.71 (m, 6H), 2.67 - 2.57 (m, 5H), 2.51 - 2.43 (m, 2H), 2.41 - 2.33 (m, 1H), 2.14 - 2.07 (m, 1H), 1.55 - 1.47 (m, 1H).
例25B(分析的キラルSFC Rt 0.90分):14mg。
LCMS: Rt 0.90分; MS m/z 445.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.21 - 8.08 (m, 1H), 7.22 - 7.13 (m, 2H), 7.02 - 6.94 (m, 1H), 6.92 - 6.79 (m, 2H), 6.74 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.91 (br s, 1H), 4.70 - 4.60 (m, 1H), 3.22 - 3.15 (m, 1H), 3.01 - 2.85 (m, 3H), 2.74 - 2.30 (m, 10H), 2.10 - 2.02 (m, 1H), 1.59 - 1.50 (m, 1H).
例25C(分析的キラルSFC Rt 1.45分):13mg。
LCMS: Rt 0.90分; MS m/z 445.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.08 (br s, 1H), 7.22 - 7.13 (m, 2H), 7.02 - 6.94 (m, 1H), 6.92 - 6.79 (m, 2H), 6.74 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.92 (br s, 1H), 4.68 - 4.59 (m, 1H), 3.00 - 2.73 (m, 6H), 2.67 - 2.58 (m, 5H), 2.52 - 2.43 (m, 2H), 2.39 - 2.34 (m, 1H), 2.13 - 2.07 (m, 1H), 1.55 - 1.48 (m, 1H).
例25D(分析的キラルSFC Rt 1.30分):17mg。
LCMS: Rt 0.90分; MS m/z 445.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.90 (s, 1H), 7.23 - 7.11 (m, 2H), 7.03 - 6.94 (m, 1H), 6.93 - 6.78 (m, 2H), 6.73 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.92 (br s, 1H), 4.72 - 4.59 (m, 1H), 3.22 - 3.16 (m, 1H), 3.00 - 2.88 (m, 3H), 2.74 - 2.29 (m, 10H), 2.10 - 2.03 (m, 1H), 1.58 - 1.52 (m, 1H).
例26A、26B、26C、および26D
6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,5-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,5-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,5-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,5-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000199
例22A/22B/22C/22Dと同じ方法を使用するが、ステップ1において4-フルオロフェノールの代わりに2,5-ジフルオロフェノールを使用して、例26A/26B/26C/26Dの混合物を得た。混合物は以下のキラルSFC法を使用して分離した:
カラム:Daicel Chiralpak AD(250mm×30mm、10μm)、流速:80g/分、移動相:CO中の0.1%NH・HOを含む50%EtOH
この方法によって4種類の異性体が2つのピークに分離され、これらはそれぞれ2種類の異性体を含んでいた。
第1のピークを、以下のキラルSFC法を使用して分離して、例26Aおよび26Bを得た:
カラム:Daicel Chiralpak IG(250mm×30mm、10μm)、流速:70g/分、移動相:CO中の0.1%NH・HOを含む50%EtOH
第2のピークを、以下のキラルSFC法を使用して分離して、例26Cおよび26Dを得た:
カラム:Daicel Chiralpak IG(250mm×30mm、10μm)、流速:80g/分、移動相:CO中の0.1%NH・HOを含む70%EtOH
分離した異性体の分析を、以下の分析的キラルSFC法を使用して行った:
カラム:Chiralpak AD-3(50×4.6mm、3μm)、流速:3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む40%EtOH
例26A(分析的キラルSFC Rt 0.94分)。
この化合物を以下の分取HPLC法でさらに精製し、12mgを得た。
カラム:Waters Xbridge(150mm×25mm)、5μm
移動相:水中の10mM NHHCO(A)、アセトニトリル(B)、10分にわたり27~57%Bの勾配
LCMS: Rt 0.90分; MS m/z 445.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.71 (s, 1H), 7.23 - 7.14 (m, 2H), 7.10 - 6.99 (m, 1H), 6.78 - 6.70 (m, 2H), 6.69 - 6.60 (m, 1H), 4.97 (br s, 1H), 4.69 - 4.62 (m, 1H), 3.70 (br s, 1H), 3.21 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.01 - 2.88 (m, 3H), 2.79 - 2.59 (m, 5H), 2.57 - 2.46 (m, 3H), 2.42 - 2.34 (m, 2H), 2.13 - 2.05 (m, 1H), 1.63 - 1.59 (m, 1H).
例26B(分析的キラルSFC Rt1.05分):14mg。
LCMS: Rt 0.89分; MS m/z 445.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.75 (s, 1H), 7.23 - 7.14 (m, 2H), 7.09 - 7.00 (m, 1H), 6.79 - 6.69 (m, 2H), 6.69 - 6.61 (m, 1H), 4.97 (br s, 1H), 4.68 - 4.60 (m, 1H), 3.02 - 2.91 (m, 3H), 2.90 - 2.71 (m, 3H), 2.67 - 2.57 (m, 5H), 2.54 - 2.47 (m, 2H), 2.40 - 2.36 (m, 1H), 2.17 - 2.08 (m, 1H), 1.60 - 1.55 (m, 1H).
例26C(分析的キラルSFC Rt1.46分):13mg。
LCMS: Rt 0.90分; MS m/z 445.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.84 (s, 1H), 7.25 - 7.15 (m, 2H), 7.12 - 7.00 (m, 1H), 6.82 - 6.71 (m, 2H), 6.70 - 6.62 (m, 1H), 4.99 (br s, 1H), 4.73 - 4.58 (m, 1H), 3.04 - 2.93 (m, 3H), 2.91 - 2.74 (m, 3H), 2.69 - 2.58 (m, 5H), 2.56 - 2.49 (m, 2H), 2.42 - 2.35 (m, 1H), 2.19 - 2.10 (m, 1H), 1.62 - 1.56 (m, 1H).
例26D(分析的キラルSFC Rt 1.62分):13mg。
LCMS: Rt 0.90分; MS m/z 445.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.79 (s, 1H), 7.23 - 7.14 (m, 2H), 7.09 - 7.00 (m, 1H), 6.79 - 6.68 (m, 2H), 6.68 - 6.61 (m, 1H), 4.97 (br s, 1H), 4.71 - 4.59 (m, 1H), 3.21 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.02 - 2.88 (m, 3H), 2.74 - 2.33 (m, 10H), 2.14 - 2.07 (m, 1H), 1.63 - 1.58 (m, 1H).
例27A、27B、27C、および27D
6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,6-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,6-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,6-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,6-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000200
例22A/22B/22C/22Dと同じ方法を使用するが、ステップ1において4-フルオロフェノールの代わりに2,6-ジフルオロフェノールを使用して、例27A/27B/27C/27Dの混合物を得た。混合物は以下のキラルSFC法を使用して分離した:
カラム:Daicel Chiralpak AD(250mm×30mm、10μm)、流速:80g/分、移動相:CO中の0.1%NH・HOを含む50%EtOH
この方法によって、4種類の異性体が2つのピークに分離され、これらはそれぞれ2種類の異性体を含んでいた。
第1のピークを、以下のキラルSFC法を使用して分離して、例27Aおよび27Bを得た:カラム:Daicel Chiralpak IG(250mm×30mm、10μm)、流速:70g/分、移動相:CO中の0.1%NH・HOを含む60%MeOH
第2のピークを、以下のキラルSFC法を使用して分離して、例27Cおよび27Dを得た:カラム:Daicel Chiralpak IG(250mm×30mm、10μm)、流速:80g/分、移動相:CO中の0.1%NH・HOを含む60%EtOH:ACN(1:1)
分離した異性体の分析を、以下の分析的キラルSFC法を使用して行った:
カラム:Chiralpak IG-3(50×4.6mm、3μm)、流速:3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む60%EtOH
例27A(分析的キラルSFC Rt 0.74分):15mg。
LCMS: Rt 0.90分; MS m/z 445.5 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.88 (s, 1H), 7.23 - 7.12 (m, 2H), 7.05 - 6.89 (m, 3H), 6.73 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.03 (br s, 1H), 4.67 - 4.64 (m, 1H), 3.23 - 3.21 (m, 1H), 3.05 - 2.82 (m, 4H), 2.74 - 2.58 (m, 5H), 2.55 - 2.35 (m, 4H), 2.10 - 2.05 (m, 1H), 1.55 - 1.52 (m, 1H).
例27B(分析的キラルSFC Rt 0.89分):10mg。
LCMS: Rt 0.90分; MS m/z 445.4 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.87 - 7.74 (m, 1H), 7.23 - 7.12 (m, 2H), 7.06 - 6.91 (m, 3H), 6.73 - 6.71 (m, 1H), 5.04 (br s, 1H), 4.64 - 4.61 (m, 1H), 3.06 - 2.89 (m, 4H), 2.86 - 2.80 (m, 1H), 2.79 - 2.59 (m, 6H), 2.51 - 2.39 (m, 3H), 2.09 - 2.06 (m, 1H), 1.51 - 1.45 (m, 1H).
例27C(分析的キラルSFC Rt 1.09分):15mg。
LCMS: Rt 0.90分; MS m/z 445.5 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.03 (br s, 1H), 7.22 - 7.13 (m, 2H), 7.06 - 6.88 (m, 3H), 6.74 - 6.72 (m, 1H), 5.03 (br s, 1H), 4.64 - 4.61 (m, 1H), 3.08 - 2.89 (m, 4H), 2.85 - 2.77 (m, 1H), 2.79 - 2.59 (m, 6H), 2.52 - 2.38 (m, 3H), 2.09 - 2.05 (m, 1H), 1.51 - 1.44 (m, 1H).
例27D(分析的キラルSFC Rt 1.99分):15mg。
LCMS: Rt 0.90分; MS m/z 445.4 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.75 (s, 1H), 7.16 - 7.01 (m, 2H), 6.98 - 6.79 (m, 3H), 6.64 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.95 (br s, 1H), 4.58 - 4.55 (m, 1H), 4.04 - 3.23 (m, 1H), 3.15 - 3.13 (m, 1H), 2.96 - 2.75 (m, 4H), 2.66 - 2.26 (m, 9H), 1.97 - 1.93 (m, 1H), 1.46 - 1.38 (m, 1H).
例28Aおよび28B
6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン
6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン
Figure 2024509325000201
ステップ1:
6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン
6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン
の混合物
Figure 2024509325000202
ACN(2mL)中の中間体2(80mg、0.36mmol)および中間体25(190mg、0.70mmol)の溶液にDIPEA(170mg、0.23mL、1.31mmol)を添加し、これを40℃で16時間撹拌した。反応物をろ過し、ろ液を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge(150×25mm×5μm);移動相:0.05%NHHCOv/vを含む水(A);ACN(B);10分にわたって5~50%B;流速:25mL/分)で精製して、例28Aおよび28Bの混合物ならびに2種類の不所望の位置異性体を得た。
LCMS:Rt 0.88分;MS m/z 411.4[M+H];方法I。
ステップ2:例28Aおよび28Bのキラル分離
混合物は、以下のキラルSFC法を使用して分離した:
カラム:Daicel Chiralpak AD(250mm×30mm、10μm)、流速:70g/分、移動相:CO中の0.1%NH・HOを含む60%EtOH
この方法によって、順番に、不所望の位置異性体、次いで例28A、次いで例28Bおよび別の不所望の位置異性体の混合物が得られた。
残りの混合物は、以下のキラルSFC法を使用して分離した:カラム:Daicel Chiralpak OJ-H(250mm×30mm、5μm)、流速:65g/分、移動相:CO中の0.1%NH・HOを含む35%MeOH
分離した異性体の分析を、以下の分析的キラルSFC法を使用して行った:
カラム:Chiralpak AD-3(50×4.6mm、3μm)、流速:3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む50%EtOH
例28A(分析的キラルSFC Rt 1.30分):15mg。
LCMS: Rt 0.87分; MS m/z 411.4 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.86 - 7.81 (m, 1H), 7.33 - 7.28 (m, 2H), 7.24 (s, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.01 - 6.96 (m, 1H), 6.92 - 6.85 (m, 2H), 6.80 - 6.78 (m, 1H), 5.32 (s, 2H), 4.96 (br s, 1H), 4.70 - 4.66 (m, 1H), 3.19 - 3.16 (m, 1H), 2.95 - 2.90 (m, 1H), 2.67 - 2.46 (m, 6H), 2.41 - 2.33 (m, 2H), 2.12 - 2.07 (m, 1H), 1.61 - 1.59 (m, 2H).
例28B(分析的キラルSFC Rt 1.91分):15mg。
LCMS: Rt 0.88分; MS m/z 411.2 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.35 - 7.33 (m, 1H), 7.27 - 7.22 (m, 3H), 6.92 - 6.88 (m, 4H), 5.34 - 5.26 (m, 2H), 4.86 (br s, 2H), 3.09 - 2.90 (m, 7H), 2.75 - 2.64 (m, 1H), 2.43 - 2.37 (m, 1H), 2.23 - 2.15 (m, 1H), 1.93 - 1.87 (m, 1H).
例29Aおよび29B
8-フルオロ-6-((R)-2-((3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a,4-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
8-フルオロ-6-((S)-2-((3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a,4-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000203
例28A/28Bと同じ方法を使用して、中間体8および26から出発し、例29Aおよび29Bの混合物ならびに2種類の不所望の位置異性体を得た。混合物は、以下のキラルSFC法を使用して分離した:
カラム:Daicel Chiralpak IG(250mm×30mm、10μm)、流速:80g/分
移動相:CO中の0.1%NH・HOを含む60%EtOH
この方法によって、順番に、不所望の位置異性体、次いで例29Aおよび別の不所望の位置異性体の混合物、次いで例29Bが得られた。
残りの混合物は、以下のキラルSFC法を使用して分離した:
カラム:Daicel Chiralcel OJ(250mm×30mm、10μm)、流速:70g/分
移動相:CO中の0.1%NH・HOを含む40%MeOH
分離した異性体の分析を、以下の分析的キラルSFC法を使用して行った:
カラム:Chiralpak IG-3(50×4.6mm、3μm)、流速:3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む50%EtOH
例29A(分析的キラルSFC Rt2.29分):18mg。
LCMS: Rt 0.84分; MS m/z 461.4 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.60 (s, 1H), 7.15 - 6.96 (m, 6H), 4.86 - 4.81 (m, 1H), 4.67 - 4.59 (m, 1H), 4.03 - 4.02 (m, 1H), 3.05 - 2.96 (m, 4H), 2.86 - 2.84 (m, 1H), 2.76 - 2.70 (m, 1H), 2.68 - 2.60 (m, 4H), 2.59 - 2.56 (m, 1H), 2.54 - 2.48 (m, 1H), 2.43 - 2.33 (m, 1H), 1.54 - 1.48 (m, 1H).
例29B(分析的キラルSFC Rt3.40分):20mg。
LCMS: Rt 0.85分; MS m/z 461.4 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.60 (s, 1H), 7.17 - 6.92 (m, 6H), 4.84 - 4.81 (m, 1H), 4.66 - 4.62 (m, 1H), 3.99 - 3.98 (m, 1H), 3.69 - 3.45 (m, 1H), 3.26 - 3.24 (m, 1H), 3.05 - 2.86 (m, 4H), 2.70 - 2.60 (m, 4H), 2.58 - 2.50 (m, 2H), 2.43 - 2.30 (m, 2H), 1.58 - 1.49 (m, 2H).
例30Aおよび30B
9-フルオロ-7-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オン
9-フルオロ-7-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オン
Figure 2024509325000204
例28A/28Bと同じ方法を使用して、中間体2および27から出発し、例30Aおよび30Bの混合物を得た。混合物は、以下のキラルSFC法を使用して分離した:
カラム:Daicel Chiralpak AD(250mm×30mm、10μm)、流速:70g/分
移動相:CO中の0.1%NH・HOを含む40%IPA:ACN(1:1)
分離した異性体の分析を、以下の分析的キラルSFC法を使用して行った:
カラム:Chiralpak AD-3(50×4.6mm、3μm)、流速:3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む40%IPA:ACN(1:1)
例30A(分析的キラルSFC Rt0.74分):13mg。
LCMS: Rt 0.91分; MS m/z 441.4 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.34 - 7.28 (m, 2H), 7.14 (br s, 1H), 7.10 - 6.96 (m, 3H), 6.91 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 4.97 (br s, 1H), 4.67 - 4.65 (m, 1H), 3.18 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 2.97 - 2.89 (m, 1H), 2.84 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.70 - 2.63 (m, 1H), 2.61 - 2.47 (m, 4H), 2.43 - 2.33 (m, 4H), 2.27 - 2.25 (m, 2H), 2.10 - 2.00 (m, 1H), 1.64 - 1.56 (m, 1H).
例30B(分析的キラルSFC Rt0.93分):10mg。
LCMS: Rt 0.91分; MS m/z 441.4 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.33 - 7.29 (m, 2H), 7.07 - 6.97 (m, 4H), 6.94 - 6.88 (m, 2H), 4.98 (br s, 1H), 4.66 - 4.63 (m, 1H), 3.84 (br s, 1H), 2.93 - 2.85 (m, 1H), 2.83 - 2.81 (m, 3H), 2.77 - 2.49 (m, 7H), 2.43 - 2.33 (m, 3H), 2.30 - 2.21 (m, 2H), 2.14 - 2.10 (m, 1H), 1.57 (br s, 1H).
例31Aおよび31B
8-フルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
8-フルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024509325000205
ステップ1:
6-((R)-1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-8-フルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
6-((S)-1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-8-フルオロ-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
の混合物
Figure 2024509325000206
マイクロ波用バイアル中で、NMP(2mL)中の中間体2(100mg、0.456mmol)および中間体37(200mg、0.547mmol)の溶液にDIPEA(177mg、0.226mL、1.37mmol)を添加した。バイアルを密閉し、Biotage Smith Synthesizer中、マイクロ波照射下、150℃で2時間反応させた。反応物を水(5mL)で希釈し、EtOAc(3×10mL)で抽出し、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料をFCC(0~20%MeOH:DCM)で精製して、表題の中間体(200mg)を黄色油状物として得た。
LCMS:Rt 0.81分;MS m/z 541.0[M+H];方法J。
ステップ2:例31Aおよび31Bの混合物
Figure 2024509325000207
MeOH(7.4mL)中の前述のステップからの中間体(200mg、0.37mmol)の溶液に濃HCl(7.4mL)を徐々に添加し、これを室温で1時間撹拌した。反応物を濃縮し、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini NX-C18(75×30mm×3μm);移動相:10mM NHHCOを含む水(A);アセトニトリル(B);8分にわたり20~50%B)で精製して、表題化合物(90mg)を白色固形物として得た。
LCMS:Rt 0.90分;MS m/z 427.4[M+H];方法I。
ステップ3:例31Aおよび31Bのキラル分離
混合物は、以下のキラルSFC法を使用して分離した:
カラム:Daicel Chiralpak OJ(250mm×50mm、10μm)、流速:55g/分
移動相:超臨界CO中の25%MeOH(0.1%NH・HO)
例31A:42mg。
分析的キラルSFC:Rt 1.79分(カラム:Chiralcel OJ-350×4.6mm、3μm、流速3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む5~40%MeOH)。
LCMS: Rt 0.90分; MS m/z 427.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.56 (s, 1H), 7.35 - 7.28 (m, 2H), 7.06 - 6.96 (m, 3H), 6.94 - 6.88 (m, 2H), 4.97 (br s, 1H), 4.66 - 4.57 (m, 1H), 3.81 (br s, 1H), 3.05 - 2.90 (m, 3H), 2.83 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 2.75 - 2.58 (m, 7H), 2.56 - 2.47 (m, 2H), 2.37 - 2.34 (m, 1H), 2.17 - 2.10 (m, 1H), 1.59 - 1.54 (m, 1H).
例31B:35mg。
分析的キラルSFC:Rt 1.92分(カラム:Chiralcel OJ-350×4.6mm、3μm、流速3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む5~40%MeOH)。
LCMS: Rt 0.90分; MS m/z 427.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.57 (s, 1H), 7.34 - 7.28 (m, 2H), 7.08 - 6.96 (m, 3H), 6.94 - 6.88 (m, 2H), 4.97 (br s, 1H), 4.69 - 4.58 (m, 1H), 3.18 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.03 - 2.89 (m, 3H), 2.72 - 2.44 (m, 8H), 2.40 - 2.33 (m, 2H), 2.12 - 2.06 (m, 1H), 1.63 - 1.57 (m, 1H).
例32Aおよび32B
9-フルオロ-7-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,5-ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン-2(3H)-オン
9-フルオロ-7-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,5-ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン-2(3H)-オン
Figure 2024509325000208
ステップ1:
7-((R)-1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-9-フルオロ-1,5-ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン-2(3H)-オン
7-((S)-1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-9-フルオロ-1,5-ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン-2(3H)-オン
の混合物
Figure 2024509325000209
例31A/31Bのステップ1と同じ方法を使用して、中間体2(300mg、1.37mmol)および中間体29(700mg、1.67mmol)から出発し、表題の中間体の混合物(400mg)を黄色油状物として得た。
LCMS:Rt 1.17分;MS m/z 557.6[M+H];方法I。
ステップ2:例32Aおよび32Bの混合物
Figure 2024509325000210
THF(4.5mL)中の前述のステップからの中間体(200mg、0.36mmol)の溶液にTBAF(1M、THF中、0.36mL、0.36mmol)を添加し、これを室温で2時間撹拌した。反応物を水(3mL)で希釈し、EtOAc(3×5mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料を逆相FCC(カラム:C18;移動相:0.05%v/v TFAを含む水(A);ACN(B);勾配5~95%B)で精製し、次いで分取TLC(1%NH・HOを含む15:1 DCM:MeOH、Rf=0.6)でさらに精製した。生成物を含むバンドを15:1 DCM:MeOH(15mL)中に30分間吸収させ、次いでろ過し、濃縮して、表題の中間体(60mg)を白色固形物として得た。
LCMS:Rt 0.88分;MS m/z 443.3[M+H];方法I。
ステップ3:例32Aおよび32Bのキラル分離
混合物は、以下のキラルSFC法を使用して分離した:
カラム:Daicel Chiralpak AD(250mm×30mm、10μm)、流速:70g/分
移動相:超臨界CO中の70%EtOH(0.1%NH・HO)
例32A:10mg。
分析的キラルSFC:Rt 1.69分(カラム:Chiralcel AD-3 50×4.6mm、3μm、流速3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む60%EtOH)。
LCMS: Rt 0.89分; MS m/z 444.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.78 - 7.76 (m, 1H), 7.33 - 7.28 (m, 2H), 7.15- 7.11 (m, 1H), 7.02 - 6.97 (m, 4H), 4.97 (br s, 1H), 4.77 (s, 2H), 4.70 - 4.64 (m, 1H), 4.62 (s, 2H), 3.21 - 3.17 (m, 1H), 2.99 - 2.93 (m, 1H), 2.68 - 2.34 (m, 9H), 2.14 - 2.09 (m, 1H), 1.67 - 1.58 (m, 1H).
例32B:18mg。
分析的キラルSFC:Rt 2.23分(カラム:Chiralcel AD-3 50×4.6mm、3μm、流速3mL/分、移動相:CO中の0.05%DEAを含む60%EtOH)。
LCMS: Rt 0.87分; MS m/z 444.3 [M+H]+; 方法I.
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.78 - 7.76 (m, 1H), 7.33 - 7.28 (m, 2H), 7.15- 7.11 (m, 1H), 7.02 - 6.97 (m, 4H), 4.97 (br s, 1H), 4.77 (s, 2H), 4.70 - 4.64 (m, 1H), 4.62 (s, 2H), 3.21 - 3.17 (m, 1H), 2.99 - 2.93 (m, 1H), 2.69 - 2.58 (m, 8H), 2.55 - 2.33 (m, 1H), 2.14 - 2.09 (m, 1H), 1.67 - 1.58 (m, 1H).
これらの例は、表示する中間体から出発し、例31A/31Bと同じ方法を使用してジアステレオマーのペアとして作製し、表示する条件を使用して分離した。
Figure 2024509325000211
Figure 2024509325000212
Figure 2024509325000213
Figure 2024509325000214
Figure 2024509325000215
Figure 2024509325000216
Figure 2024509325000217
Figure 2024509325000218
Figure 2024509325000219
Figure 2024509325000220
Figure 2024509325000221
例44Aおよび44B
(3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-2-((R)-2-ヒドロキシ-2-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,4(1H)-ジオール
(3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-2-((S)-2-ヒドロキシ-2-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,4(1H)-ジオール
Figure 2024509325000222
ステップ1:
(3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-2-((S)-2-ヒドロキシ-2-(1-トシル-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,4(1H)-ジオール
(3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-2-((R)-2-ヒドロキシ-2-(1-トシル-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,4(1H)-ジオール
の混合物
Figure 2024509325000223
EtOH(10mL)中の中間体8(200mg、0.79mmol)および中間体39(248mg、0.79mmol)の溶液を90℃で4時間撹拌した。反応物を濃縮し、FCC(5%MeOH:DCM)で精製して、表題の中間体(200mg)を得た。
LCMS:Rt 0.45分;MS m/z 568.3[M+H];方法D。
ステップ2:例44Aおよび44Bの混合物
Figure 2024509325000224
THF(5mL)およびMeOH(1mL)中の前述のステップからの中間体(200mg、0.35mmol)の溶液に、1N NaOH水溶液(1.05mL、1.05mmol)を添加し、これを60℃で6時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、1N HClで中和し、飽和NaHCO水溶液で塩基性化し、次いでDCMで抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製材料を以下の分取HPLC法で精製して、表題の中間体(90mg)を得た。
カラム:Kinetex Evo(150mm×21.2mm)、5.0μm、流速:18.0mL/分
移動相:水中の0.02%NHOH(A)、アセトニトリル(B)
LCMS:Rt 0.11分;MS m/z 414.3[M+H];方法D。
ステップ3:例44Aおよび44Bのキラル分離
混合物を、以下のキラルHPLC法を使用して分離した:
カラム:Chiralpak IC(10mm×250mm、5ミクロン)、流速:8mL/分
移動相:ヘキサン(A)、EtOH:MeOH1:1(B)、アイソクラチック:65:35(A:B)
例44A(キラルHPLC Rt6.42分):35mg。
LCMS: Rt 0.12分; MS m/z 414.0 [M+H]+; 方法D.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.21 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.08-6.90 (m, 4H), 6.46 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 4.68-4.65 (m, 1H), 3.93 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 3.01 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 2.88-2.82 (m, 1H), 2.74-2.63 (m, 3H), 2.44-2.37 (m, 2H), 2.27-2.20 (m, 1H), 1.55-1.50 (m, 1H). 溶媒ピーク下に1H.
例44B(キラルHPLC Rt7.75分):35mg。
LCMS: Rt 0.12分; MS m/z 414.2 [M+H]+; 方法D.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.21 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.08-6.90 (m, 4H), 6.46 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 4.68-4.65 (m, 1H), 3.93 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 3.01 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 2.88-2.82 (m, 1H), 2.74-2.63 (m, 3H), 2.44-2.37 (m, 2H), 2.27-2.20 (m, 1H), 1.55-1.50 (m, 1H). 溶媒ピーク下に1H.
生物学的アッセイおよびデータ
本開示による化合物の活性は、以下のin vitroおよびin vivo法によって評価することができる。
例1:NR2Bラット皮質ニューロンカルシウム流入アッセイのプロトコール
胎生18日目の時期の妊娠中のSprague Dawleyラットを動物実験委員会(IACUC)のプロトコールに従って安楽死させた。皮膚の正中線を切開後、子宮および胚を露出させ、胎仔を取り出し、冷却したHibernate培地に入れた。各胚の脳を抽出し、中脳および髄膜を除去することによって大脳皮質を単離した。次いで切り分けた皮質を製造業者のプロトコールに従って、パパイン解離システム(papain dissociation system)(Worthington Biochemical Corporation)を使用して、ニューロンに解離した。
解離したニューロンを計数し、384ウェルポリ-D-リシンコーティングプレート(Corning(登録商標)BioCoat(商標))にNeurobasal/B27完全培地30μL中20,000細胞/ウェルの密度でプレーティングした。ニューロンを37℃で2日間培養した。アッセイ当日、培地を除去し、細胞を、製造業者の取扱説明書に従って、1.8mM Ca2+を含むHBSS(Ca-HBSS)中に懸濁したカルシウム染料(Calcium 6 Assay Kit、Molecular Devices)20μL/ウェルとともにインキュベートした。
10mM原液からの目的の化合物を、1.8mM Ca-HBSS中で所望の濃度の3倍に系列希釈し、10μLをウェルに添加した。化合物およびニューロンを暗所で37℃で2時間インキュベートした。
蛍光測定機器FDSS7000EX(Hamamatsu Photonics)で、1.8mM Ca2+-HBSS中で作製したグルタミン酸およびグリシンを含む4つのリガンド溶液10μLを各ウェルに添加した。蛍光シグナルを、リガンドを添加する前後の合計2分間で収集した。データを、測定開始時の蛍光に対するピーク蛍光の比率に変換した。
各データ点を二つ組で測定した。用量応答曲線を使用して、IC50および最大阻害値を同定した。IC50は、最大半量の化合物効果を示す化合物のμMでの濃度を表す。化合物の最大阻害率は、化合物不含の対照に対する最も高い活性阻害パーセントとして示される。
Figure 2024509325000225
Figure 2024509325000226
Figure 2024509325000227
Figure 2024509325000228
例2.ミクロソームおよび肝細胞アッセイプロトコール。
ミクロソームのインキュベート:実験を、自動プラットフォーム上、37℃で振とうインキュベートしながら96ウェルフォーマットで行った。DMSO中10mMの濃度の被験化合物を、補助因子(2mM NADPH、4mM MgCl)を含む100mMリン酸カリウム、pH7.4(KPi)溶液中で1:5000に希釈して、2μMの濃度とした。100mM KPi緩衝液中に懸濁したラットまたはヒト肝臓ミクロソームタンパク質(1mg/mL)に等体積で添加することによって反応を開始した。特定の反応時点(0、5、15、および30分)で、反応アリコートを取り出し、分析用内部標準(0.4μMグリブリド)を含む3倍体積のアセトニトリルを添加することによって反応を終了させた。次いで、試料を4000×g、4℃で10分間遠心分離し、上清をLC/MS/MSで分析して残存する被験化合物を定量化した。インキュベート時間0分に対する残存する被験化合物の百分率を使用して、in vitro排泄速度定数(kmic)を推定し、その後それを使用してin vitro代謝クリアランス速度を算出した。
肝細胞のインキュベート:実験を、自動プラットフォーム上、37℃で振とうインキュベートしながら96ウェルフォーマットで行った。DMSO中10mMの濃度の被験化合物を、ライボビッツL15培地(L-15)溶液中で1:5000に希釈して、2μMの濃度とした。L-15培地溶液中に200万細胞/mLで懸濁したラットまたはヒト肝細胞に等体積で添加することによって反応を開始した。特定の反応時点(0、10、20、40、60、および80分)で、反応アリコートを取り出し、分析用内部標準(0.4μMグリブリド)を含む3倍体積のアセトニトリルを添加することによって反応を終了させた。次いで、試料を4000×g、4℃で10分間遠心分離し、上清をLC/MS/MSで分析して残存する被験化合物を定量化した。インキュベート時間0分に対する残存する被験化合物の百分率を使用して、in vitro排泄速度定数(kmic)を推定し、その後それを使用してin vitro代謝クリアランス速度を算出した。
LC/MS/MS分析:試料を、Shimadzu 30シリーズオートサンプラーとAB Sciex API6500に接続したHPLCポンプとからなる高速液体クロマトグラフィー(HPLC)-タンデムマススペクトロメトリ(LC/MS/MS)システムで分析した。化合物固有のパラメータ(前駆イオン、生成物イオン、デクラスタリングポテンシャル、および衝突エネルギー、単一の反応をモニタリングするためのもの)を、MultiquantソフトウェアV3.0を使用した自動チューニングによって得た。試料を、Shimadzu 30シリーズオートサンプラーを用いてACE 3 C18、2.1mm×30mm、3μmカラムにロードした。構成要素を、水中の0.1%ギ酸(移動相A)およびアセトニトリル中の0.1%ギ酸(移動相B)の勾配で、700μL/分の流速で、以下の勾配:0分2%B;0.25分2%B;1.00分98%B;1.55分98%B;1.95分2%B;2.00分2%Bを使用して溶出した。分析物濃度を、MultiquantソフトウェアV3.0(Sciex、Framingham、MA)を使用して、内部標準(グリブリド、m/z 494→169)に対する分析物のクロマトグラフィーピーク面積比から計算した。
例3.hERG Qpatchアッセイプロトコール。
このアッセイは、Skepper et al., J. Med. Chem. 2020, 63, 7773-7816に記載されている方法によって行った。
hERG発現細胞株を、すでに記載されているCHO-K1T-Rex誘導性プラスミドシステム(Invitrogen)を使用してNovartis社内で生成した(Cao et al., Assay Drug Dev. Technol. 2010, 8, 766-780)。細胞株を、SelecT自動細胞培養システム(TAP Biosystems、Cambridge、U.K.)を使用して、10%FBS、ブラストサイジン(10mg/mL;InvivoGen)、ハイグロマイシンB(200mg/mL;InvivoGen)、Zeocin(200mg/mL、Invitrogen)、およびネオマイシン(200mg/mL、Invitrogen)を含むHam’s F12 nutrient mixture中で維持した。hERGおよびhCav1.2チャネルの発現をテトラサイクリン(0.25~1μg/mL、Invitrogen)を用いて少なくとも24時間誘発してから実験を行った。
hERG電流を、Qpatch自動パッチクランプシステム(Sophion Bioscience Inc.、North Brunswick、NJ)を使用して、全(単一)細胞配置で記録した。hERG発現CHO-K1細胞を、Detachin(Genlantis)を用いて採取し、改変無血清SFM-2培地(Life Technologies)中、室温で保存した。細胞外溶液は、NaCl(145)、KCl(4)、MgCl(1)、CaCl(2)、およびNaOHを含むpH7.4のHEPES(10)を含んでいた(単位mM)。細胞内溶液は、KCl(135)、MgCl(1.75)、CaCl(5.4)、EGTA(10)、K2-ATP(4)、およびKOHを含むpH7.2のHEPES(10)を含んでいた。全細胞配置を達成した後、細胞を-90mVで保持し、-50mVまで0.1秒のパルスを送達し、漏出電流を測定し、それをオンラインのテール電流から差し引いた。次いで、細胞を+20mVに4秒間脱分極させ(プレパルス)、続いて-50mVまで4秒の試験パルスを与えて、hERGテール電流を明らかにした。電流振幅における変化をモニターするために、この電圧プロトコールを20秒ごとに繰り返し適用した。被験化合物を、6回の用量応答実験のために最初にDMSOで希釈し、次いで、Freedom EVOリキッドハンドリングロボットシステム(Tecan、Mannedorf、Switzerland)を使用して細胞外溶液中に溶解した。試料中の最終的なDMSO濃度は0.3%v/vであった。アミトリプチリン(Sigma)を陽性対照として試験した。データを、社内で開発されたMatLabベースのプログラム(MathWorks、Natick、MA)を使用して分析した。
例4.MDCK-MDR1プロトコールを用いた流出の実験的測定
細胞培養。MDCK-MDR1細胞を、10%FBS、ペニシリン-ストレプトマイシン(100μg/mL)、および2mM Ala-Glnを含むDMEM中、5%CO雰囲気下、37℃、95%相対湿度で培養した。細胞を3~4日ごとに継代した。アッセイの目的で、細胞を、およそ265,000細胞/cmの密度で96ウェルTranswellプレート(Corning Life Sciences,Acton,MA)に播種し、上記と同じ培地中で4日間にわたって培養した。
アッセイ。見かけの透過性(Papp)の判定を、A→B(頂端から基底)とB→A(基底から頂端)の両方の方向で行い、各化合物を三つ組でアッセイした。双生イオンのベスタチンは透過性の低い化合物であり、それを単層完全性のマーカーとして使用した。アッセイを開始するために、培地を吸引し、細胞および基底チャンバーを、10mM HEPES(pH7.4)を含むハンクス平衡塩溶液(HBSS)で3回洗浄した。化合物の被検溶液を、10mM HEPES(pH7.4)および0.02%ウシ血清アルブミン(BSA)を含むHBSS中で三つ組で調製して、最終濃度の10μMとし、4000gで2分間遠心分離し、次いで、ドナーコンパートメントに時間0に適用した。さらに時間0に、被検品を含まない37℃の溶液(HBSS+10mM HEPES(pH7.4)+0.02%BSA)をTranswellプレートのレシーバーチャンバーに添加した。ドナー溶液の時間0の試料もサンプリングしてさらなる分析を行った。アッセイを、振とうせずに37℃で120分にわたって行った。アッセイ終了時、試料を各ドナーコンパートメントとTranswellプレートの各アクセプターコンパートメントとから取り出した。0および120分試料のそれぞれに、水:アセトニトリル、50:50(v:v)中のグリブリドを含む内部標準溶液を添加した。濃度曲線を上記と同じマトリックスでLabcyte Echoを使用して調製した。試料および濃度曲線用試料を4000gで10分間遠心分離し、その後、質量分光法で分析した。
質量分光法。アッセイ試料を、RapidFireオートサンプラー(Agilent、Santa Clara、CA)を用いてRapidFire C4カートリッジにロードした。クロマトグラフィーを1.25mL/分の流速で行い、水中の0.1%ギ酸でロードし、メタノール中の0.1%ギ酸で溶出した。質量分光法は、ターボイオンスプレー源を備えたAB Sciex API5500(Sciex、Frammingham、MA)を使用して行った。分析物の濃度を、MultiquantソフトウェアV3.0(Sciex、Framingham、MA)を使用して、内部標準(グリベンクラミド、m/z 494→169)に対する分析物のクロマトグラフィーピーク面積比から計算した。
計算。Papp値を以下のように判定した。
Papp=VAS[D0]×A120tPapp=VAS[D0]×A120t
回収率の値を以下のように決定した:
回収%=100×(A120+D120D0)回収%=100×A120+D120D0
式中、Vはアクセプターの体積(mL)であり、Sは膜の表面積であり、Dはt=0でのドナー溶液の濃度であり、D120はt=120でのドナー溶液の濃度であり、A120はt=120でのアクセプター溶液の濃度であり、t=時間(秒)である。
肝細胞を使用して化合物のin vitro内因性クリアランスを判定した。種特異的凍結保存肝細胞を使用することによって種間の違いを理解することが可能である。例えばラットにおける肝細胞クリアランス[CL(hep.)]は、ラットの経口バイオアベイラビリティを評価するための重要なマーカーのうちの1つである。このアッセイにおおいてプロファイルされた化合物を表1に示す。
経口投薬のためのおよび/またはCNS治療薬としての使用のための化合物の適合性は通常、P-糖タンパク質(P-gp)が介在するその薬物流出潜在力を調査するためのMDCK-MDR1透過性アッセイによって行われる。MDCK-MDR1透過性は、流出比(ER)に関する血液脳関門透過性の予測因子として使用されてきた。このアッセイにおいてプロファイルした選択化合物を表1に示す。
Figure 2024509325000229
Figure 2024509325000230
表3で示すように、本開示からの化合物は、コアのヒドロキシ基を有していない比較化合物と比較して特性が改善されている。さらに、表1および2において認められるように、本開示からの好ましい化合物は一般的に、CNS療法としての経口投与に好適な全体的にバランスの取れた望ましいプロファイルを有する。これらには、より望ましい薬物動態プロファイルと関連すると考えられる肝細胞におけるクリアランスの低下;血液脳関門通過に関する指標である良好なMDCK-MRD1流出比(ER)が含まれ、さらに、本開示の化合物は、hERG Qpatchアッセイにおける活性が低く、これは心臓安全性プロファイルの改善と関連すると考えられる。

Claims (51)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 2024509325000231
    またはその薬学的に許容される塩(式中、
    は、C3~8シクロアルキル、C3~7ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、またはヘテロアリールであり、これらは必要に応じてそれぞれ、1つまたは複数のRで置換されており;
    は、OH、CN、ハロゲン、OR、SH、SR、C1~6アルキル、ハロC1~6アルキル、NH、NHR6、ヒドロキシC1~6アルキル、N(R)(R’)、NHS(O)、またはNHCORであり、ここで、Rは、パラ位の場合、OHではないか;
    または2つのR基は、それらが結合している環炭素原子とともに結合して、5から7員複素環または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成しており;
    は、H、O、またはOHであり;
    は、HまたはOHであり;
    は、ハロゲン、OH、C1~6アルキル、OR、CN、NH、NHR、N(R)(R’)、SH、SR、SOR、SO、SONHR、SON(R)(R’)、CONH、CONHR、またはCON(R)(R’)であり;
    各RおよびR’は、H、O-C1~6アルキル、C1~6アルキル、およびハロC1~6アルキルからなる群から独立して選択され;
    Bは、NまたはCRxであり;
    各Rxは、独立して、H、C1~3アルキル、またはハロゲンであり;
    各nは、独立して、0、1、2、3、または4である)。
  2. 式IIの化合物:
    Figure 2024509325000232
    またはその薬学的に許容される塩(式中、
    は、C3~8シクロアルキル、C3~7ヘテロシクリル、フェニル、ナフチル、またはヘテロアリールであり、これらは必要に応じてそれぞれ、1つまたは複数のRで置換されており;
    は、OH、CN、ハロゲン、OR、SH、SR、C1~6アルキル、ハロC1~6アルキル、NH、NHR、ヒドロキシC1~6アルキル、N(R)(R’)、NHS(O)、またはNHCORであり;
    は、H、O、またはOHであり;
    は、HまたはOHであり;
    は、ハロゲン、OH、C1~6アルキル、OR、CN、NH、NHR、N(R)(R’)、SH、SR、SOR、SO、SONHR、SON(R)(R’)、CONH、CONHR、またはCON(R)(R’)であり;
    各RおよびR’は、H、O-C1~6アルキル、C1~6アルキル、およびハロC1~6アルキルからなる群から独立して選択され;
    Bは、NまたはCRxであり;
    Vは、カルボニル、CH、またはNであり;
    Uは、O、S、CRx、またはCRxRxであり;
    各Rxは、独立して、H、C1~3アルキル、またはハロゲンであり;
    各Wは、独立して、O、CH、またはCHであり;
    ----は必要に応じた二重結合であり;
    mは、0、1、または2であり;
    各nは、独立して、0、1、2、3、または4である)。
  3. 式IIIの化合物:
    Figure 2024509325000233
    またはその薬学的に許容される塩(式中、
    は、OH、CN、ハロゲン、OR、SH、SR、C1~6アルキル、C1~6、NH、NHR、ヒドロキシC1~6アルキル、N(R)(R’)、NHS(O)、またはNHCORであり;
    は、H、O、またはOHであり;
    は、HまたはOHであり;
    は、ハロゲン、OH、C1~6アルキル、OR、CN、NH、NHR、N(R)(R’)、SH、SR、SOR、SO、SONHR、SON(R)(R’)、CONH、CONHR、またはCON(R)(R’)であり;
    各RおよびR’は、H、O-C1~6アルキル、C1~6アルキル、およびC1~6からなる群から独立して選択され;
    Bは、NまたはCRxであり;
    Vは、カルボニル、CH、またはNであり;
    Uは、O、S、CRx、またはCRxRxであり;
    各Rxは、独立して、H、C1~3アルキル、またはハロゲンであり;
    各Wは、独立して、O、CH、またはCHであり;
    ----は必要に応じた二重結合であり;
    mは、0、1、または2であり;
    各nは、独立して、0、1、2、3、または4である)。
  4. 式IVの化合物:
    Figure 2024509325000234
    またはその薬学的に許容される塩(式中、
    はハロゲンであり;
    は、HまたはOHであり;
    は、HまたはOHであり;
    はハロゲンであり;
    Bは、NまたはCHであり;
    Vは、カルボニル、CH、またはNであり;
    Uは、O、S、CRx、またはCRxRxであり;
    各Rxは、独立して、H、C1~3アルキル、またはハロゲンであり;
    各Wは、独立して、O、CH、またはCHであり;
    ----は必要に応じた二重結合であり;
    mは、0、1、または2であり;
    各nは、独立して、0、1、2、3、または4である)。
  5. 式IVa:
    Figure 2024509325000235
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  6. 式IVb:
    Figure 2024509325000236
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  7. 式IVc:
    Figure 2024509325000237
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  8. 式IVd:
    Figure 2024509325000238
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  9. 式IVe:
    Figure 2024509325000239
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  10. 式IVf:
    Figure 2024509325000240
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  11. 式V:
    Figure 2024509325000241
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  12. 式Va:
    Figure 2024509325000242
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  13. 式Vb:
    Figure 2024509325000243
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  14. 式Vc:
    Figure 2024509325000244
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  15. 式Vd:
    Figure 2024509325000245
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  16. 式Ve:
    Figure 2024509325000246
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  17. 式Vf:
    Figure 2024509325000247
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  18. UがCRxRxであり、WがCHである、請求項11から17のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  19. mが1である、請求項18に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  20. mが2である、請求項18に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  21. UがCRxであり、WがCHであり、mが1である、請求項11から17のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  22. UがCRxRxであり、WがOであり、mが1である、請求項11から17のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  23. UがCRxRxであり、一方のWがOであり、もう一方のWがCHであり、mが2である、請求項11から17のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  24. UがCRxRxであり、mが0である、請求項11から17のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  25. UがOであり、WがCHである、請求項11から17のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  26. mが1である、請求項25に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  27. mが2である、請求項25に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  28. UがOであり、mが0である、請求項11から17のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  29. UがSであり、WがCHであり、mが1である、請求項11から17のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  30. UがSであり、mが0である、請求項11から17のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  31. 式VI:
    Figure 2024509325000248
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩(式中、
    は、HまたはOHであり;
    は、HまたはOHであり;
    はハロゲンであり;
    Vは、CHまたはNであり;
    Bは、NまたはCHであり;
    各nは、独立して、0、1、2、3、または4である)。
  32. 式VIa:
    Figure 2024509325000249
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  33. 式VIb:
    Figure 2024509325000250
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  34. 式VIc:
    Figure 2024509325000251
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  35. 式VId:
    Figure 2024509325000252
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  36. 式IIIe:
    Figure 2024509325000253
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  37. 式VIf:
    Figure 2024509325000254
    の、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  38. またはRがFである、請求項1から37のいずれか一項に記載の式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、または(VI)の化合物。
  39. がHである、請求項1から37のいずれか一項に記載の式(I)、(II)、または(III)、(IV)、(V)、または(VI)の化合物。
  40. がOHである、請求項1から37のいずれか一項に記載の式(I)、(II)、または(III)、(IV)、(V)、または(VI)の化合物。
  41. がHである、請求項1から37のいずれか一項に記載の式(I)、(II)、または(III)、(IV)、(V)、または(VI)の化合物。
  42. がOHである、請求項1から37のいずれか一項に記載の式(I)、(II)、または(III)、(IV)、(V)、または(VI)の化合物。
  43. が、CN、ハロゲン、OR、SH、SR、C1~6アルキル、ハロC1~6アルキル、またはヒドロキシC1~6アルキルである、請求項1から37のいずれか一項に記載の式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、または(VI)の化合物。
  44. が、ハロゲン、C1~6アルキル、ハロC1~6アルキル、またはヒドロキシC1~6アルキルである、請求項1から37のいずれか一項に記載の式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、または(VI)の化合物。
  45. が、ハロゲン、C1~6アルキル、またはハロC1~6アルキルである、請求項1から37のいずれか一項に記載の式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、または(VI)の化合物。
  46. が、ハロゲン、OH、C1~6アルキル、OR、CN、SH、またはSRである、請求項1から37のいずれか一項に記載の式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、または(VI)の化合物。
  47. が、ハロゲン、OH、C1~6アルキル、またはORである、請求項1から37のいずれか一項に記載の式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、または(VI)の化合物。
  48. が、ハロゲン、OH、またはC1~6アルキルである、請求項1から37のいずれか一項に記載の式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、または(VI)の化合物。
  49. 6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    5-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)インドリン-2-オン;
    5-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)インドリン-2-オン;
    5-((R)-2-((3aS,4S,5S,6aR)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)インドリン-2-オン;
    5-((S)-2-((3aS,4S,5S,6aR)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)インドリン-2-オン;
    5-((R)-2-((3aR,4R,5R,6aS)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)インドリン-2-オン;
    5-((S)-2-((3aR,4R,5R,6aS)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)インドリン-2-オン;
    6-((R)-2-((3aS,4S,5S,6aR)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((S)-2-((3aS,4S,5S,6aR)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((R)-2-((3aR,4R,5R,6aS)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((S)-2-((3aR,4R,5R,6aS)-3a,4-ジヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    8-フルオロ-6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    8-フルオロ-6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    8-フルオロ-6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    8-フルオロ-6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    7-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オン;
    7-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オン;
    6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)キノリン-2(1H)-オン;
    6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)キノリン-2(1H)-オン;
    5-フルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    5-フルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    7-フルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    7-フルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    7-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-4,5-ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサゼピン-2(1H)-オン;
    7-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-4,5-ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサゼピン-2(1H)-オン;
    5-フルオロ-7-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン;
    5-フルオロ-7-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン;
    6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オン;
    6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オン;
    6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オン;
    6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オン;
    8-フルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オン;
    8-フルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]チアジン-2-オン;
    6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール-2(3H)-オン;
    6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール-2(3H)-オン;
    6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)ベンゾ[d]チアゾール-2(3H)-オン;
    6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)ベンゾ[d]チアゾール-2(3H)-オン;
    (S)-3,8-ジフルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    (S)-3,8-ジフルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    (R)-3,8-ジフルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    (R)-3,8-ジフルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    3,8-ジフルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)キノリン-2(1H)-オン;
    3,8-ジフルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)キノリン-2(1H)-オン;
    (3aS,5S,6aR)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((R)-2-ヒドロキシ-2-(1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール;
    (3aS,5S,6aR)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((S)-2-ヒドロキシ-2-(1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール;
    (3aR,5R,6aS)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((R)-2-ヒドロキシ-2-(1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール;
    (3aR,5R,6aS)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-2-((R)-2-ヒドロキシ-2-(1H-インダゾール-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a(1H)-オール;
    6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(4-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(4-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(4-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(4-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(3-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(3-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(3-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(3-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,3-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,3-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,3-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,3-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,5-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,5-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,5-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,5-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,6-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2,6-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((R)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,6-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((S)-2-((3aR,5R,6aS)-5-(2,6-ジフルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
    6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
    8-フルオロ-6-((R)-2-((3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a,4-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    8-フルオロ-6-((S)-2-((3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a,4-ジヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    9-フルオロ-7-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オン;
    9-フルオロ-7-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オン;
    8-フルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    8-フルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン;
    9-フルオロ-7-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,5-ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン-2(3H)-オン;
    9-フルオロ-7-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,5-ジヒドロベンゾ[e][1,4]オキサゼピン-2(3H)-オン;
    8-フルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
    8-フルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
    5-フルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
    5-フルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
    8-フルオロ-6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
    8-フルオロ-6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
    7-フルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
    7-フルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
    5,8-ジフルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
    5,8-ジフルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
    7,8-ジフルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
    7,8-ジフルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
    6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)ベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン;
    6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)ベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン;
    6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)ベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン;
    6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)ベンゾ[d]オキサゾール-2(3H)-オン;
    6-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
    6-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-1,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-オン;
    4-フルオロ-6-((R)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール-2(3H)-オン;
    4-フルオロ-6-((S)-1-ヒドロキシ-2-((3aS,5S,6aR)-3a-ヒドロキシ-5-フェノキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール-2(3H)-オン;
    7-((R)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オン;
    7-((S)-2-((3aS,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-3a-ヒドロキシヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-1-ヒドロキシエチル)-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[b]アゼピン-2-オン;
    (3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-2-((R)-2-ヒドロキシ-2-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,4(1H)-ジオール;および
    (3aS,4S,5S,6aR)-5-(2-フルオロフェノキシ)-2-((S)-2-ヒドロキシ-2-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)エチル)ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-3a,4(1H)-ジオールの混合物である、化合物またはその薬学的に許容される塩。
  50. 請求項1から49のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、医薬組成物。
  51. パーキンソン病、ハンチントン病、レット症候群、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、発作性障害、自閉症、自閉症スペクトル障害、脆弱X症候群、結節性硬化症、ダウン症候群、疼痛、片頭痛、耳鳴、双極性障害、強迫性障害、不安障害、外傷後ストレス障害(PTSD)、コカイン使用による障害、大鬱病性障害、難治性もしくは処置抵抗性抑鬱、または自殺傾向を処置するための方法であって、治療有効量の請求項1から49のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩または請求項50に記載の組成物をその処置を必要とする患者に投与することを含む、方法。
JP2023558754A 2021-03-26 2022-03-24 NR2Bの負のアロステリックモジュレーターである新規なシクロペンタ[c]ピロール Pending JP2024509325A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163166516P 2021-03-26 2021-03-26
US63/166,516 2021-03-26
PCT/US2022/021624 WO2022204336A1 (en) 2021-03-26 2022-03-24 Novel cyclopental[c]pyrrol negative allosteric modulators of nr2b

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024509325A true JP2024509325A (ja) 2024-02-29

Family

ID=83396075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023558754A Pending JP2024509325A (ja) 2021-03-26 2022-03-24 NR2Bの負のアロステリックモジュレーターである新規なシクロペンタ[c]ピロール

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP4313041A1 (ja)
JP (1) JP2024509325A (ja)
KR (1) KR20230160906A (ja)
CN (1) CN117157072A (ja)
AR (1) AR125594A1 (ja)
AU (1) AU2022244367A1 (ja)
BR (1) BR112023018766A2 (ja)
CA (1) CA3212203A1 (ja)
CO (1) CO2023012711A2 (ja)
CR (1) CR20230458A (ja)
DO (1) DOP2023000205A (ja)
EC (1) ECSP23073082A (ja)
IL (1) IL305601A (ja)
TW (1) TW202304885A (ja)
UY (1) UY39688A (ja)
WO (1) WO2022204336A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2879126A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Janssen Pharmaceutica Nv Octahydro-cyclopentapyrrolyl antagonists of ccr2
JO3579B1 (ar) * 2014-09-26 2020-07-05 Luc Therapeutics Inc مُعدِلات تفاغرية سالبة لمستقبل nr2b من المركب n-ألكيل أريل-5-أوكسي أريل-ثامن هيدرو-خماسي الحلقة [c] بيرول
CN107849009B (zh) * 2015-10-13 2021-03-02 四川海思科制药有限公司 一种八氢环戊二烯并[c]吡咯衍生物及其制备方法和在医药上的用途

Also Published As

Publication number Publication date
CA3212203A1 (en) 2022-09-29
DOP2023000205A (es) 2023-11-15
ECSP23073082A (es) 2023-10-31
UY39688A (es) 2022-10-31
EP4313041A1 (en) 2024-02-07
WO2022204336A1 (en) 2022-09-29
AU2022244367A1 (en) 2023-09-07
CO2023012711A2 (es) 2023-10-19
CR20230458A (es) 2023-10-27
IL305601A (en) 2023-11-01
BR112023018766A2 (pt) 2023-10-24
AR125594A1 (es) 2023-08-02
CN117157072A (zh) 2023-12-01
TW202304885A (zh) 2023-02-01
KR20230160906A (ko) 2023-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3452461B1 (en) Piperidines as menin inhibitors
CN110963994B (zh) 异吲哚啉类化合物、其制备方法、药物组合物及用途
CN112375078B (zh) 四氢-吡啶并[3,4-b]吲哚雌激素受体调节剂及其用途
EP3204359B1 (en) Tetrahydroisoquinoline derivatives
TWI516262B (zh) 激酶抑制劑及以其治療癌症的方法
WO2018196677A1 (zh) 氟代烯丙胺衍生物及其用途
TW201333000A (zh) 二氫-苯并-□及二氫-吡啶并-□衍生物
CN110461838B (zh) 噁二唑瞬时受体电位通道抑制剂
CA3039853A1 (en) Therapeutic compounds and methods of use thereof
EP2119704A1 (en) Acylguanidine derivative
MX2009002625A (es) Compuestos azabiciclicos como inhibidores de la recaptacion de monoaminas.
TW202336011A (zh) 胺基吡啶衍生物及其作為選擇性alk-2抑制劑之用途
EP3519393B1 (en) Substituted fused bi- or tri- heterocyclic compounds as ehmt2 inhibitors
KR20180080327A (ko) 약물 남용 및 중독 치료를 위한 옥사디아자스피로 화합물
CN108290881B (zh) 治疗性化合物和其使用方法
EP1908761A1 (en) Organic compounds
JP2024509325A (ja) NR2Bの負のアロステリックモジュレーターである新規なシクロペンタ[c]ピロール
CN109476643A (zh) 作为jak抑制剂的吡唑基氨基苯并咪唑衍生物
CN113666863A (zh) 可用作RORγ调节剂的联芳基类化合物
CN117120053A (zh) 新的环戊二烯并[c]吡咯NR2B负变构调节剂
TWI833773B (zh) 化合物
RU2813232C2 (ru) Соединение изоиндолин, способ получения, фармацевтическая композиция и их применение
WO2024067304A1 (zh) 一种具有Sigma2和5HT2A抑制活性的化合物及用途
WO2023150526A1 (en) Competitive and noncompetitive octahydrocyclopenta[c]pyrrole inhibitors of the muscarinic acetylcholine receptor m5
CN117964547A (zh) 一种脲类化合物及其作为Sigma2和5HT2A双靶标抑制剂的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305