JP2024507180A - Bcma、gprc5d、及びcd3を標的とする三重特異的抗体 - Google Patents
Bcma、gprc5d、及びcd3を標的とする三重特異的抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024507180A JP2024507180A JP2023549015A JP2023549015A JP2024507180A JP 2024507180 A JP2024507180 A JP 2024507180A JP 2023549015 A JP2023549015 A JP 2023549015A JP 2023549015 A JP2023549015 A JP 2023549015A JP 2024507180 A JP2024507180 A JP 2024507180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antigen
- antibody
- seq
- trispecific
- binding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2878—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/7051—T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2809—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/567—Framework region [FR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Zoology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
本明細書において、BCMA、GPRC5D、及びCD3に結合する多重特異的抗体並びにその多重特異的抗原結合フラグメントが提供される。提供される多重特異的抗体又は多重特異的抗原結合フラグメントをコードすることが可能な関連するポリヌクレオチド、提供される多重特異的抗体又は多重特異的抗原結合フラグメントを発現する細胞、並びに関連するベクター及び検出可能に標識された多重特異的抗体又は多重特異的抗原結合フラグメントも記載される。加えて、提供される多重特異的抗体及び多重特異的抗原結合フラグメントを産生及び使用する方法が記載される。本明細書において、BCMAに結合する抗体及びその抗原結合フラグメントが更に提供される。提供されるBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントをコードすることが可能な関連するポリヌクレオチド、提供されるBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントを発現する細胞、並びに関連するベクター及び検出可能に標識されたBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントも記載される。加えて、提供されるBCMA特異的抗体及び抗原結合フラグメントを産生及び使用する方法が記載される。
Description
(関連出願の相互参照)
本出願は2021年2月16日に出願された米国仮特許出願第63/149,921号の優先権を主張するものである。前述の出願の全内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は2021年2月16日に出願された米国仮特許出願第63/149,921号の優先権を主張するものである。前述の出願の全内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
(技術分野)
本明細書に提供される開示は、B細胞成熟抗原(B-cell maturation antigen、BCMA)、Gタンパク質共役受容体クラスCグループ5メンバーD(G-protein coupled receptor, class C, group 5, member D、GPRC5D)、及び表面抗原分類3(cluster determinant 3、CD3)に結合する多重特異的抗体、BCMAに結合するモノクローナル抗体、並びに記載される抗体を産生及び使用する方法に関する。
本明細書に提供される開示は、B細胞成熟抗原(B-cell maturation antigen、BCMA)、Gタンパク質共役受容体クラスCグループ5メンバーD(G-protein coupled receptor, class C, group 5, member D、GPRC5D)、及び表面抗原分類3(cluster determinant 3、CD3)に結合する多重特異的抗体、BCMAに結合するモノクローナル抗体、並びに記載される抗体を産生及び使用する方法に関する。
(背景)
多発性骨髄腫(Multiple myeloma、MM)は、二番目に多い血液系腫瘍であり、がんによる全死亡者の2%を占める。MMは、異種的な疾患であり、主に染色体転位、とりわけt(11;14)、t(4;14)、t(8;14)、del(13)、del(17)によって引き起こされる(Drach et al.,(1998)Blood 92(3):802-809、Gertz et al.,(2005)Blood 106(8):2837-2840、Facon et al.,(2001)Blood 97(6):1566-1571)。MMに罹患している患者は、骨髄浸潤、骨破壊、腎不全、免疫不全、及びがん診断の心理的負荷に起因する種々の疾患関連症状を受け得る。2006年の時点で、MMの5年相対生存率は約34%であり、MMが、現在のところ治療選択肢が存在しない治療の難しい疾患であることが強調されている。
多発性骨髄腫(Multiple myeloma、MM)は、二番目に多い血液系腫瘍であり、がんによる全死亡者の2%を占める。MMは、異種的な疾患であり、主に染色体転位、とりわけt(11;14)、t(4;14)、t(8;14)、del(13)、del(17)によって引き起こされる(Drach et al.,(1998)Blood 92(3):802-809、Gertz et al.,(2005)Blood 106(8):2837-2840、Facon et al.,(2001)Blood 97(6):1566-1571)。MMに罹患している患者は、骨髄浸潤、骨破壊、腎不全、免疫不全、及びがん診断の心理的負荷に起因する種々の疾患関連症状を受け得る。2006年の時点で、MMの5年相対生存率は約34%であり、MMが、現在のところ治療選択肢が存在しない治療の難しい疾患であることが強調されている。
BCMA、CD269、TNFRSF17(UniProt Q02223)としても知られるB細胞成熟抗原は、分化した形質細胞において優先的に発現される腫瘍壊死受容体スーパーファミリーのメンバーである[Laabi et al.(1992)EMBO J 11(11):3897-3904、Madry et al.(1998)Int Immunol 10(11):1693-1702]。BCMAは、非グリコシル化I型膜貫通タンパク質であり、B細胞の成熟、増殖、及び生存に関与する。BCMAは、BCMAに対する高親和性リガンドであるAPRIL(増殖誘導リガンド、CD256、TNFSF13)、及びBCMAに対する低親和性リガンドであるB細胞活性化因子BAFF(THANK、BlyS、Bリンパ球刺激因子、TALL-1、及びzTNF4)という、TNFスーパーファミリーの2つのリガンドに対する受容体である。APRIL及びBAFFは、構造的類似性及び重複するが別個であるレセプター結合特異性を示す。負の調節因子TACIもまた、BAFF及びAPRILの両方に結合する。APRIL及びBAFFのBCMA及び/又はTACIへの協調的結合は、転写因子NF-κBを活性化し、生存促進性Bcl-2ファミリーメンバー(例えば、Bcl-2、Bcl-xL、Bcl-w、Mcl-1、A1)の発現を増加させ、アポトーシス促進性因子(例えば、Bid、Bad、Bik、Bimなど)の発現を下方制御し、したがってアポトーシスを阻害し、生存を促進する。この複合作用は、B細胞分化、増殖、生存、及び抗体産生を促進する(Rickert RC et al.,Immunol Rev(2011)244(1):115-133に概説されているとおり)。この知見と一致して、BCMAはまた、多発性骨髄腫(MM)細胞を含む悪性ヒトB細胞の増殖及び生存を支援する。Novakらは、MM細胞系及び新たに単離されたMM細胞が、それらの細胞表面上にBCMA及びTACIタンパクを発現し、それらの細胞表面上にBAFF-Rタンパクの様々な発現を有することを見出した(Novak et al.,(2004)Blood 103(2):689-694)。
リンパ腫及び多発性骨髄腫の処置のための抗BCMA抗体の使用は、国際公開第2002066516号及び同第2010104949号において言及されている。BCMAに対する抗体は、例えば、Gras M-P.et al.Int Immunol.7(1995)1093-1106、国際公開第200124811号及び同第200124812号に記載されている。それでも、TNF受容体スーパーファミリーに属するBCMA、BAFF-R、及びTACI、すなわちB細胞受容体、並びにそれらのリガンドであるBAFF及びAPRILが、がんと闘うための療法の対象であるにもかかわらず、そのような医学的状態の処置のための更なる選択肢が必要とされている。
Gタンパク質共役受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)は、2001年に最初に同定されたオーファン非定型クラスCのGPCRである(Brauner-Osborne et al.Biochim Biophys Acta.1518(3):237-248,2001)。GPRC5D及びグループ5の他のGPCR群は、クラスC受容体に対する非常に短いアミノ末端ドメインを有し、それゆえクラスA受容体と立体構造が類似すると予測される。これに関し、これらは、クラスCのGPCRに対する配列相同性を有すること、並びに構造トポロジーがクラスA受容体と同等であると予測されることから、ユニークである。GPRC5D活性化の機能的意義については説明されておらず、リガンドは未だ不明である。ヒトにおいては、この遺伝子は、3つのエキソンを有しており、染色体12p13.3に位置する。GPRC5D受容体は多様な種間で高度に保存されており、カニクイザルGPRC5Dとは92%の同一性を共有している。
多発性骨髄腫の処置のための抗GPRC5D抗体の使用は、国際公開第2016090329号、同第2018017786号、同第2018147245号、及び同第2019154890号において言及されている。それでも、GPRC5Dが、がんと闘うための療法の対象であるという事実にもかかわらず、そのような医学的状態の処置のための更なる選択肢が必要とされている。
GPRC5D mRNAは、MM患者由来の全ての悪性形質細胞で圧倒的に発現されている(Atamaniuk JA et al.Eur J Clin Invest 42(9)953-960;2012、Frigyesi-blood and Cohen,et al.Hematology 18(6):348-35;2013)。GPRC5D発現は患者間で様々に異なり、形質細胞負荷及びRb-1欠損などの遺伝子異常とよく相関している(Atamaniuk JA et al.Eur J Clin Invest 42(9)953-960;2012)。
クローン耐性は、再発性難治性骨髄腫における一般的な機構である。2つ以上の骨髄腫腫瘍抗原を標的とし、T細胞に関与することで、悪性形質細胞の効率的な死滅及び微小残存病変(minimal residual disease、MRD)陰性をもたらし得る。BCMA及びGPRC5Dの二重標的化は、抗体の親和力及び効力を増強し、異種細胞集団の存在下で腫瘍根絶を最大にし、腫瘍抗原逃避を防止し(例えば、十分なBCMA又はGPRC5D単独を発現しないMM細胞を捕捉する)、腫瘍有効性を改善し、サイトカイン放出症候群(cytokine release syndrome、CRS)の可能性を軽減し得る。
したがって、多発性骨髄腫及び/又は関連する医学的状態の処置のために、BCMA及びGPRC5Dの両方を標的とする治療用抗体が必要とされている。
(概要)
一態様では、本明細書において、BCMA、GPRC5D、及びCD3に特異的に結合する多重特異的抗体及びその多重特異的抗原結合フラグメントが提供される。一部の実施形態では、本明細書において、BCMA、GPRC5D、及びCD3に結合、又は特異的に結合する三重特異的抗体及びその三重特異的抗原結合フラグメントが提供される。提供されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又は多重特異的抗原結合フラグメントをコードすることが可能な関連するポリヌクレオチド、提供される抗体又は多重特異的抗原結合フラグメントを発現する細胞、並びに関連するベクター及び検出可能に標識された多重特異的抗体又は多重特異的抗原結合フラグメントも記載される。加えて、提供される多重特異的抗体を使用する方法が記載される。例えば、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体及び多重特異的抗原結合フラグメントを使用して、がん(例えば、BCMA及び/又はGPRC5D発現がん)を処置することができ、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体を使用して、BCMA及び/又はGPRC5D発現がんの進行、退行、又は安定性を診断又はモニターすることができ、患者ががんを処置される必要があるか否かを判定すること、あるいは対象がBCMA及び/又はGPRC5D発現がんに罹患しており、したがってBCMA及び/又はGPRC5D特異的抗がん治療剤、例えば、本明細書に記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体による処置に適しているか否かを判定することができる。
一態様では、本明細書において、BCMA、GPRC5D、及びCD3に特異的に結合する多重特異的抗体及びその多重特異的抗原結合フラグメントが提供される。一部の実施形態では、本明細書において、BCMA、GPRC5D、及びCD3に結合、又は特異的に結合する三重特異的抗体及びその三重特異的抗原結合フラグメントが提供される。提供されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又は多重特異的抗原結合フラグメントをコードすることが可能な関連するポリヌクレオチド、提供される抗体又は多重特異的抗原結合フラグメントを発現する細胞、並びに関連するベクター及び検出可能に標識された多重特異的抗体又は多重特異的抗原結合フラグメントも記載される。加えて、提供される多重特異的抗体を使用する方法が記載される。例えば、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体及び多重特異的抗原結合フラグメントを使用して、がん(例えば、BCMA及び/又はGPRC5D発現がん)を処置することができ、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体を使用して、BCMA及び/又はGPRC5D発現がんの進行、退行、又は安定性を診断又はモニターすることができ、患者ががんを処置される必要があるか否かを判定すること、あるいは対象がBCMA及び/又はGPRC5D発現がんに罹患しており、したがってBCMA及び/又はGPRC5D特異的抗がん治療剤、例えば、本明細書に記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体による処置に適しているか否かを判定することができる。
BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体
本明細書において、BCMA、GPRC5D、及びCD3に結合する、単離された多重特異的抗体(「BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体」)及びその多重特異的抗原結合フラグメントが記載される。
本明細書において、BCMA、GPRC5D、及びCD3に結合する、単離された多重特異的抗体(「BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体」)及びその多重特異的抗原結合フラグメントが記載される。
好ましい実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、三重特異的抗体又は抗原結合フラグメントである。一部の実施形態では、単離されたBCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントは、(a)第1の重鎖可変ドメイン(first heavy chain variable domain、VH1)及び第1の軽鎖可変ドメイン(first light chain variable domain、VL1)を含む第1の抗原結合アームと、(b)第2の重鎖可変ドメイン(second heavy chain variable domain、VH2)及び第2の軽鎖可変ドメイン(second light chain variable domain、VL2)を含む第2の抗原結合アームと、(c)第3の重鎖可変ドメイン(third heavy chain variable domain、VH3)及び第3の軽鎖可変ドメイン(third light chain variable domain、VL3)を含む第3の抗原結合アームと、を含む。一部の実施形態では、第1の抗原結合アームは、CD3上のエピトープに結合し、第2の抗原結合アームは、GPRC5D上のエピトープに結合し、第3の抗原結合アームは、BCMA上のエピトープに結合する。
一部の実施形態では、三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントの第1の抗原結合アームは、VH1を含む第1の重鎖部分(first heavy chain portion、HC1)と、VL1を含む軽鎖部分とを含む。VH1及びVL1は、第1の抗原に結合する第1の抗原結合ドメインを形成する。三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントの第2の抗原結合アームは、VH2を含む第2の重鎖部分(second heavy chain portion、HC2)を含む。HC2のVH2は、第2の抗原に結合する第2の抗原結合ドメインを形成する。HC1又はHC2は、第3の抗原に結合する第3の抗原結合ドメインを形成するVH3を含む第3の抗原結合アームに更に連結される。HC1及びHC2は各々、任意選択で、フラグメント結晶化可能(Fragment crystallizable、Fc)ドメインを含み、Fcドメインは、定常重鎖領域2(constant heavy chain region 2、CH2)及びCH3を含む。一部の実施形態では、第1の抗原は表面抗原分類3(CD3)であり、第2の抗原はB細胞成熟抗原(BCMA)であり、第3の抗原はGタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)である。一部の実施形態では、第1の抗原は表面抗原分類3(CD3)であり、第2の抗原はGタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)であり、第3の抗原はB細胞成熟抗原(BCMA)である。BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントのいくつかの態様は、以下の発明を実施するための形態及び実施例の節に更に記載されている。
一部の実施形態では、BCMA結合アームは、ヒトBCMAに結合するが、カニクイザルBCMAには結合しない。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、BCMA細胞外ドメイン(extracellular domain、ECD)からの1つ又は2つ以上の残基を含むエピトープに結合する。一部の実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体のBCMA結合アーム(又は「BCMA特異的アーム」)は、本明細書に記載されるBCMA抗体から(例えば、表1で列記されるCDR配列を有する抗体から)得られる。
一部の実施形態では、多重特異的抗体のGPRC5D特異的アームは、ヒトGPRC5Dに結合するが、カニクイザルGPRC5Dには結合しない。一部の実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又は抗原結合フラグメントのGPRC5D特異的アームは、ヒトGPRC5Dの細胞外ドメインに結合する。一部の実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体のGPRC5D結合アーム(又は「GPRC5D特異的アーム」)は、本明細書に記載されるGPRC5D抗体から(例えば、表2で列記されるCDR配列を有する抗体から)得られる。
TCR/CD3複合体によるBCMA及び/又はGPRC5D発現MM細胞へのTリンパ球の再指向は、魅力的な代替アプローチを提示する。Tリンパ球のTCR/CD3複合体は、ガンマ(γ)、デルタ(δ)、イプシロン(ε)、ゼータ(ζ)、及びエータ(η)標識されたCD3の不変のサブユニットと細胞表面で共発現した、TCRアルファ(α)/ベータ(β)又はTCRガンマ(γ)/デルタ(δ)ヘテロ二量体のいずれかからなる。一部の実施形態では、本明細書に記載される多重特異的抗体又は多重特異的抗原結合フラグメントは、CD3εに結合する。一部の実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体のCD3結合アーム(又は「CD3特異的アーム」)は、モノクローナル抗体CD3B376に由来する。一部の実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体のCD3結合アーム(又は「CD3特異的アーム」)は、モノクローナル抗体SP34、マウスIgG3/ラムダアイソタイプに由来する。(K.R.Abhinandan and A.C.Martin,2008.Mol.Immunol.45,3832-3839)。一部の実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体のCD3結合アームは、表3に記載される重鎖CDR及び/若しくは軽鎖CDR、又は表3から選択されるいずれか1つのVHドメイン及び/若しくはいずれか1つのVLドメインを含む。
一部の実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体のBCMA-、GPRC5D-及び/若しくはCD3特異的アーム又は抗原結合フラグメントは、IgG又はその誘導体である。IgGクラスは、ヒトにおいて、4つのアイソタイプ:IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4に分割される。これらは、Fc領域のアミノ酸配列において95%を上回る相同性を共有するが、ヒンジ領域のアミノ酸組成及び構造において主な差異を示す。Fc領域は、エフェクター機能、例えば、抗体依存性細胞傷害(antibody-dependent cellular cytotoxicity、ADCC)及び補体依存性細胞傷害(complement-dependent cytotoxicity、CDC)を媒介する。ADCCでは、抗体のFc領域は、免疫エフェクター細胞、例えば、ナチュラルキラー及びマクロファージの表面上のFc受容体(FcγR)に結合し、標的細胞の貪食又は溶解をもたらす。CDCでは、抗体は、細胞表面における補体カスケードをトリガーすることによって、標的細胞を死滅させる。
多くの治療用抗体の適用に関し、Fcに媒介されるエフェクター機能は、作用機序を担わない。これらのFcに媒介されるエフェクター機能は、機序外の毒性を引き起こすことにより有害となるおそれがあり、かつ安全性リスクを引き起こすおそれがある。エフェクター機能の改変は、Fc領域を遺伝子操作して、FcγR又は補体因子への結合性を低下させることにより達成され得る。活性化(FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIIa、及びFcγRIIIb)及び阻害性(FcγRIIb)FcγR又は補体の第1成分(C1q)へのIgGの結合性は、ヒンジ領域及びCH2ドメイン中に位置する残基により決まる。IgG1、IgG2、及びIgG4に変異が導入されると、Fc機能が低下又はサイレンシングする。
一実施形態では、抗体は、下記特性:(a)親Fcと比較した場合、低下したエフェクター機能、(b)FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIIb及び/又はFcγRIIIaに対する低減された親和性、(c)FcγRIに対する低減された親和性、(d)FcγRIIaに対する低減された親和性、(e)FcγRIIbに対する低減された親和性、(f)FcγRIIIbに対する低減された親和性又は(g)FcγRIIIaに対する低減された親和性、の1つ又は2つ以上の特性を有するFc領域を含む。
一部の実施形態では、多重特異的抗体のCD3特異的アームが得られるCD3特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、IgG又はその誘導体である。一部の実施形態では、多重特異的抗体のCD3特異的アームが得られるCD3特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、IgG1又はその誘導体である。一部の実施形態では、例えば、CD3結合アームが得られるCD3特異的IgG1抗体のFc領域は、そのFc領域中に、L234A、L235A、及びD265S置換を含む。一部の実施形態では、多重特異的抗体のCD3特異的アームが得られるCD3特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、IgG4又はその誘導体である。一部の実施形態では、例えば、CD3結合アームが得られるCD3特異的IgG4抗体のFc領域は、そのFc領域中に、S228P、L234A、L235A、F405L、及びR409K置換を含む。一部の実施形態では、多重特異的抗体のCD3特異的アームが得られるCD3特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、初代ヒトT細胞及び/又は初代カニクイザルT細胞上のCD3εに結合する。一部の実施形態では、多重特異的抗体のCD3特異的アームが得られるCD3特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、初代ヒトCD4+T細胞及び/又は初代カニクイザルCD4+T細胞を活性化する。
記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体に加えて、記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体をコードすることが可能なポリヌクレオチド配列も提供される。一部の実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントの各抗原結合アームの重鎖可変ドメインの1つ若しくは2つ以上のCDR及び/又は軽鎖可変ドメインの1つ若しくは2つ以上のCDRをコードする単離合成ポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントの1つ若しくは2つ以上の重鎖可変ドメイン及び/又は1つ若しくは2つ以上の軽鎖可変ドメインをコードする単離合成ポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントの第1、第2、及び/又は第3の抗原結合アームの1つ若しくは2つ以上又は複数のポリペプチド鎖をコードする単離合成ポリヌクレオチドが提供される。記載されるポリヌクレオチドを含むベクターも提供され、同様に、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体を発現している細胞も本明細書において提供される。別の実施形態では、多重特異的抗体又は多重特異的結合フラグメントを発現する単離された細胞が提供される。また、開示されるベクターを発現することができる細胞もまた、記載される。これらの細胞は、哺乳動物細胞(例えば、293細胞、293F細胞、CHO細胞)、昆虫細胞(例えば、Sf7細胞)、酵母細胞、植物細胞、又は細菌細胞(例えば、E.coli)とし得る。記載される抗体はまた、ハイブリドーマ細胞により生成することができる。一部の実施形態では、細胞を培養することにより、BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントを生成するための方法が提供される。
本明細書において、BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体又は抗原結合フラグメントと、医薬的に許容され得る担体とを含む医薬組成物が更に提供される。
BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体を使用する方法
記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体及びその多重特異的抗原結合フラグメントを使用する方法もまた開示される。例えば、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体及びその多重特異的抗原結合フラグメントは、GPRC5D及び/又はBCMA発現がんの処置を必要とする対象における、その処置に有用であり得る。一部の実施形態では、GPRC5D及び/又はBCMA発現がんは、リンパ腫、例えば、くすぶり型多発性骨髄腫(smoldering multiple myeloma、SMM)を含む多発性骨髄腫である。一部の実施形態では、GPRC5D及び/又はBCMA発現がんは、リンパ腫の再発性又は難治性形態、例えば、多発性骨髄腫の再発性又は難治性形態である。
記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体及びその多重特異的抗原結合フラグメントを使用する方法もまた開示される。例えば、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体及びその多重特異的抗原結合フラグメントは、GPRC5D及び/又はBCMA発現がんの処置を必要とする対象における、その処置に有用であり得る。一部の実施形態では、GPRC5D及び/又はBCMA発現がんは、リンパ腫、例えば、くすぶり型多発性骨髄腫(smoldering multiple myeloma、SMM)を含む多発性骨髄腫である。一部の実施形態では、GPRC5D及び/又はBCMA発現がんは、リンパ腫の再発性又は難治性形態、例えば、多発性骨髄腫の再発性又は難治性形態である。
GPRC5D及び/又はBCMA発現がんの処置を、かかる処置を必要とする対象において行う記載される方法は、この対象に、治療有効量の記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はその多重特異的抗原結合フラグメントを投与する工程を含む。一部の実施形態では、対象は、哺乳動物、好ましくは、ヒトである。好ましい実施形態では、治療有効量のBCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体又は三重特異的抗原結合フラグメントを、処置を必要とする患者に、がんを処置するのに十分な時間投与することにより、がんを有する対象を処置するための方法が提供される。
がん細胞の成長又は増殖を阻害するために、治療有効量のBCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体又は三重特異的抗原結合フラグメントを投与することにより、がん細胞の成長又は増殖を阻害するための方法が更に提供される。
また、本明細書において、T細胞をがんに再指向するために、治療有効量のBCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体又は三重特異的抗原結合フラグメントを投与することにより、T細胞をGPRC5D及び/又はBCMA発現がん細胞に再指向する方法もまた提供される。
当業者は、記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体及びその多重特異的抗原結合フラグメントを使用する方法が、医薬用途形式で、例えば、本明細書で定義される疾患、特にがんの処置において使用するためのBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体及び多重特異的抗原結合フラグメントの形態で規定され得ることを理解するであろう。当業者はまた、記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体及びその多重特異的抗原結合フラグメントを使用する方法が、いわゆるSwiss形式で、例えば、本明細書で定義される疾患、特にがんの処置のための医薬を製造するためにBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体及び多重特異的抗原結合フラグメントを使用する形式で規定され得ることを理解するであろう。これは、本開示全体をとおして適用される。
BCMA×GPRC5D×CD3特異的抗体キット
本明細書において、開示されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体を含むキットが記載される。記載されるキットを使用して、本明細書で提供されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体を使用する方法、又は当業者に既知の他の方法を実施することができる。一部の実施形態では、記載されるキットは、本明細書に記載される抗体と、GPRC5D及び/又はBCMA発現がんの処置に使用するための試薬と、を含み得る。したがって、記載されるキットは、本明細書に記載される多重特異的抗体又はその多重特異的抗原結合フラグメントのうち1つ若しくは2つ以上、使用していないときに抗体又はフラグメントを収容するための容器、並びに/又は抗体若しくはフラグメントを使用するための使用説明書、本明細書に記載されるとおりの、固体支持体に固定された抗体若しくはフラグメント及び/若しくは検出可能に標識された形態の抗体若しくはフラグメントと、を含んでもよい。
本明細書において、開示されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体を含むキットが記載される。記載されるキットを使用して、本明細書で提供されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体を使用する方法、又は当業者に既知の他の方法を実施することができる。一部の実施形態では、記載されるキットは、本明細書に記載される抗体と、GPRC5D及び/又はBCMA発現がんの処置に使用するための試薬と、を含み得る。したがって、記載されるキットは、本明細書に記載される多重特異的抗体又はその多重特異的抗原結合フラグメントのうち1つ若しくは2つ以上、使用していないときに抗体又はフラグメントを収容するための容器、並びに/又は抗体若しくはフラグメントを使用するための使用説明書、本明細書に記載されるとおりの、固体支持体に固定された抗体若しくはフラグメント及び/若しくは検出可能に標識された形態の抗体若しくはフラグメントと、を含んでもよい。
BCMA特異的抗体
また、本明細書において、BCMAに結合する抗体及びその抗原結合フラグメントが提供される。また、提供されるBCMA特異的抗体及び抗原結合フラグメントをコードすることが可能な関連するポリヌクレオチド、提供される抗体及び抗原結合フラグメントを発現している細胞、及び関連するベクター、並びに検出可能に標識された抗体及び抗原結合フラグメントが記載される。加えて、提供される抗体及び抗原結合フラグメントを使用する方法が記載されている。例えば、BCMA特異的抗体及び抗原結合フラグメントを使用して、がん(例えばBCMA発現がん)を処置することができ、BCMA特異的抗体及び抗原結合フラグメントを使用して、BCMA発現がんの進行、退縮、又は安定性を診断又はモニターすることができ、患者ががんを処置される必要があるか否かを判定すること、あるいは対象がBCMA発現がんに罹患しており、したがってBCMA特異的抗がん治療剤、例えば、本明細書に記載されるBCMA及びCD3に対する多重特異的抗体による処置に適しているか否かを判定することができる。BCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントのいくつかの態様は、以下の詳細な説明及び実施例のセクションにおいて更に記載される。
また、本明細書において、BCMAに結合する抗体及びその抗原結合フラグメントが提供される。また、提供されるBCMA特異的抗体及び抗原結合フラグメントをコードすることが可能な関連するポリヌクレオチド、提供される抗体及び抗原結合フラグメントを発現している細胞、及び関連するベクター、並びに検出可能に標識された抗体及び抗原結合フラグメントが記載される。加えて、提供される抗体及び抗原結合フラグメントを使用する方法が記載されている。例えば、BCMA特異的抗体及び抗原結合フラグメントを使用して、がん(例えばBCMA発現がん)を処置することができ、BCMA特異的抗体及び抗原結合フラグメントを使用して、BCMA発現がんの進行、退縮、又は安定性を診断又はモニターすることができ、患者ががんを処置される必要があるか否かを判定すること、あるいは対象がBCMA発現がんに罹患しており、したがってBCMA特異的抗がん治療剤、例えば、本明細書に記載されるBCMA及びCD3に対する多重特異的抗体による処置に適しているか否かを判定することができる。BCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントのいくつかの態様は、以下の詳細な説明及び実施例のセクションにおいて更に記載される。
BCMA特異的抗体を使用する方法
記載されるBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントを使用する方法もまた開示されている。本セクションにおいて検討される方法で使用する特定の抗体には、表1の抗体に対して記載される一連のCDRを有するものが含まれる(例えばBCMB519)。例えば、これらの抗体又は抗原結合フラグメントは、BCMA受容体相互作用と干渉することにより、又は抗体に毒素がコンジュゲートされる場合、そのようにして毒物にBCMA発現がんを標的とさせることで、がん処置において有用となり得る。更に、これらの抗体又は抗原結合フラグメントは、生体サンプル、例えば、血液又は血清中のBCMAの存在を検出するために、生体サンプル、例えば、血液又は血清中のBCMAの量を定量するために、BCMA発現がんを診断するために、がんに罹患している対象を処置する方法を決定することに、あるいは対象におけるBCMA発現がんの進行をモニターすることに、有用であり得る。一部の実施形態では、BCMA発現がんは、リンパ腫、例えば、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)を含む多発性骨髄腫(MM)であり得る。一部の実施形態では、BCMA発現がんは、再発性又は難治性形態のリンパ腫、例えば再発性又は難治性形態の多発性骨髄腫である。記載される方法は、対象がBCMA発現がんの処置、例えば、BCMA及びCD3に対する多重特異的抗体による処置を受ける前に実施され得る。更に、記載される方法は、対象がBCMA発現がんの処置、例えば、本明細書に記載されるBCMA及びCD3に対する多重特異的抗体による処置を受けた後に実施され得る。
記載されるBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントを使用する方法もまた開示されている。本セクションにおいて検討される方法で使用する特定の抗体には、表1の抗体に対して記載される一連のCDRを有するものが含まれる(例えばBCMB519)。例えば、これらの抗体又は抗原結合フラグメントは、BCMA受容体相互作用と干渉することにより、又は抗体に毒素がコンジュゲートされる場合、そのようにして毒物にBCMA発現がんを標的とさせることで、がん処置において有用となり得る。更に、これらの抗体又は抗原結合フラグメントは、生体サンプル、例えば、血液又は血清中のBCMAの存在を検出するために、生体サンプル、例えば、血液又は血清中のBCMAの量を定量するために、BCMA発現がんを診断するために、がんに罹患している対象を処置する方法を決定することに、あるいは対象におけるBCMA発現がんの進行をモニターすることに、有用であり得る。一部の実施形態では、BCMA発現がんは、リンパ腫、例えば、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)を含む多発性骨髄腫(MM)であり得る。一部の実施形態では、BCMA発現がんは、再発性又は難治性形態のリンパ腫、例えば再発性又は難治性形態の多発性骨髄腫である。記載される方法は、対象がBCMA発現がんの処置、例えば、BCMA及びCD3に対する多重特異的抗体による処置を受ける前に実施され得る。更に、記載される方法は、対象がBCMA発現がんの処置、例えば、本明細書に記載されるBCMA及びCD3に対する多重特異的抗体による処置を受けた後に実施され得る。
生体サンプル中のBCMAを検出する記載される方法は、生体サンプルを、本明細書に記載されるBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントの1つ又は2つ以上に曝露することを含む。
また、対象におけるBCMA発現がんを診断する記載される方法は、生体サンプルを、本明細書に記載されるBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントのうち1つ又は2つ以上に曝露することを伴う。但し、この方法は、サンプル中に存在するBCMAの量を定量することと、サンプル中に存在するBCMAの量を、既知の標準又は参照サンプルと比較することと、対象のBCMAレベルががんに関連付けられるBCMAのレベル内に入るかどうかを判定することと、を含む。
本明細書において、対象中のBCMA発現がんをモニターする方法もまた記載されている。記載される方法は、生体サンプルを、本明細書に記載されるBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントのうち1つ又は2つ以上に曝露することと、抗体又はその抗原結合フラグメントに結合したサンプル中に存在するBCMAの量を定量することと、サンプル中に存在するBCMAの量を、既知の標準若しくは参照サンプル、又は対象から以前に得られた同様のサンプル中のBCMAの量のいずれかと比較することと、比較されたサンプル中のBCMAの量における差異に基づいて、対象のBCMAレベルががんの進行、退縮、又は安定状態を示すかどうかを判定することと、を含む。
対象から得られた、又は同対象に由来するサンプルは、生体サンプル、例えば、尿、血液、血清、血漿、唾液、腹水、循環細胞、循環している腫瘍細胞、組織会合していない細胞、組織、外科手術的に切除された腫瘍組織、生検、微細針吸引サンプル、又は組織学的調製物である。
記載されるBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、記載される方法又は当業者に既知の他の方法での使用のために標識され得る。例えば、本明細書に記載される抗体又はその抗原結合フラグメントは、放射線標識、蛍光標識、エピトープタグ、ビオチン、発色団標識、ECL標識、酵素、ルテニウム、111In-DOTA、111In-ジエチレントリアミン五酢酸(diethylenetriaminepentaacetic acid、DTPA)、西洋わさびペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、及びベータ-ガラクトシダーゼ、又はポリヒスチジン若しくは当技術分野において既知の類似するこのような標識で標識されてもよい。
BCMA特異的抗体キット
開示されたBCMA特異的抗体又はその抗原結合フラグメントを含むキットが本明細書において記載されている。記載されるキットを使用して、本明細書に提供されるBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントを使用する方法、又は当業者に既知の他の方法を行うことができる。一部の実施形態では、記載されるキットは、本明細書に記載される抗体又は抗原結合フラグメントと、生体サンプル中のBCMAの存在を検出する際に使用するための試薬と、を含んでもよい。したがって、記載されるキットは、本明細書に記載される抗体又はその抗原結合フラグメントのうち1つ又は2つ以上と、使用していないときに抗体又はフラグメントを収容するための容器と、抗体又はフラグメントを使用するための使用説明書と、本明細書に記載されるとおり、固体支持体に固定された抗体若しくはフラグメント及び/又は検出可能に標識された形態の抗体若しくはフラグメントと、を含んでもよい。
開示されたBCMA特異的抗体又はその抗原結合フラグメントを含むキットが本明細書において記載されている。記載されるキットを使用して、本明細書に提供されるBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントを使用する方法、又は当業者に既知の他の方法を行うことができる。一部の実施形態では、記載されるキットは、本明細書に記載される抗体又は抗原結合フラグメントと、生体サンプル中のBCMAの存在を検出する際に使用するための試薬と、を含んでもよい。したがって、記載されるキットは、本明細書に記載される抗体又はその抗原結合フラグメントのうち1つ又は2つ以上と、使用していないときに抗体又はフラグメントを収容するための容器と、抗体又はフラグメントを使用するための使用説明書と、本明細書に記載されるとおり、固体支持体に固定された抗体若しくはフラグメント及び/又は検出可能に標識された形態の抗体若しくはフラグメントと、を含んでもよい。
(実施態様の詳細な記述)
定義
本明細書及び特許請求の範囲をとおして本明細書の諸態様に関する様々な用語が使用される。特に指示がない限り、このような用語には、当該技術分野におけるそれらの通常の意味が与えられるものとする。その他の具体的に定義される用語は、本明細書に提供される定義と一致する様式で解釈されるものとする。
定義
本明細書及び特許請求の範囲をとおして本明細書の諸態様に関する様々な用語が使用される。特に指示がない限り、このような用語には、当該技術分野におけるそれらの通常の意味が与えられるものとする。その他の具体的に定義される用語は、本明細書に提供される定義と一致する様式で解釈されるものとする。
本明細書及び添付の「特許請求の範囲」において使用される場合、「a」、「an」、及び「the」という単数形は、その内容について別途明確に指示されない限り、複数の指示対象を包含する。したがって、例えば、「細胞(a cell)」という言及には、2つ又はそれ以上の細胞の組み合わせなどが含まれる。
本明細書で使用されるとき、測定値、例えば、量、持続時間などに言及する場合の「約」という用語は、指定された値から最大±10%の偏差を包含することを意味する。同様に、このような偏差は、開示された方法を行うのに適している。別途記載のない限り、本明細書及び特許請求の範囲において使用される、成分の量、並びに分子量及び反応条件などの特性を表わす全ての数字は、全ての事例において「約」という用語により修飾されていると理解されたい。したがって、逆のことが示されない限り、下記明細書及び添付の特許請求の範囲で説明される数値パラメータは、本発明により得ようとする所望の特性に応じて変動する場合がある近似値である。最低でも、特許請求の範囲の範囲に対して均等論の適用を制限することを試みてはならず、各数値パラメータは、報告された有効桁の数字を考慮し、通常の四捨五入の手法を適用することにより、少なくとも解釈されるべきである。
本発明の広い範囲を説明する数値範囲及びパラメータは近似値であるが、特定の実施例に記載される数値は、可能な限り正確に報告される。但し、任意の数値は、各試験測定において見出される標準偏差から必然的に生じる一定の誤差を本質的に含有する。
「単離された」とは、生物学的成分(例えば、核酸、ペプチド、又はタンパク質)が、これらの成分が本来存在する生物の他の生物学的成分、すなわち、他の染色体及び染色体外DNA及びRNA、並びにタンパク質から、実質的に分離され、同他の成分とは別に生成され、又は同他の成分から離して精製されていることを意味する。このため、「単離(された)」核酸、ペプチド、及びタンパク質は、標準的な精製法により精製された核酸及びタンパク質を含む。「単離された」核酸、ペプチド、及びタンパク質は、組成物の一部であることができ、このような組成物が核酸、ペプチド、又はタンパク質の本来の環境の一部ではない場合であっても単離されている。また、この用語は、宿主細胞中での組換え発現により調製された核酸、ペプチド、及びタンパク質、並びに化学合成された核酸も包含する。本明細書で使用されるとき、「単離された」抗体又は抗原結合フラグメントは、種々の抗原特異性を有する他の抗体又は抗原結合フラグメントを実質的に含まない抗体又は抗原結合フラグメントを意味することを意図している(例えば、BCMAに特異的に結合する単離された抗体は、BCMA以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。但し、BCMA又はGPRC5Dのエピトープ、アイソフォーム、又は変異体に特異的に結合する単離された抗体は、例えば、他の種に由来する他の関連する抗原(例えば、BCMA又はGPRC5D種間ホモログ)に対する交差反応性を有してもよい。
同義的に「核酸分子」、「ヌクレオチド」、又は「核酸」と呼ばれる「ポリヌクレオチド」は、任意のポリリボヌクレオチド又はポリデオキシリボヌクレオチドを指し、これは、修飾されていないRNA若しくはDNA又は修飾されたRNA若しくはDNAであってもよい。「ポリヌクレオチド」には、一本鎖及び二本鎖DNA、一本鎖及び二本鎖の領域の混合物であるDNA、一本鎖及び二本鎖RNA、並びに一本鎖及び二本鎖の領域の混合物であるRNA、DNA及びRNAを含むハイブリッド分子(一本鎖、又はより典型的には、二本鎖、又は一本鎖及び二本鎖の領域の混合物でもよい)が挙げられるが、これらに限定されない。加えて、「ポリヌクレオチド」は、RNA若しくはDNA又はRNA及びDNAの両方を含む三本鎖領域を指す。ポリヌクレオチドという用語には、1つ又は2つ以上の修飾された塩基を含有するDNA又はRNA、及び安定性又は他の理由により修飾された骨格を有するDNA又はRNAも含まれる。「修飾された」塩基は、例えば、トリチル化塩基及び異常な塩基、例えば、イノシンを含む。様々な修飾が、DNA及びRNAになされてもよい。したがって、「ポリヌクレオチド」は、典型的には天然に認められるポリヌクレオチドの化学的、酵素的又は代謝的に修飾された形態、並びにウイルス及び細胞のDNA及びRNAの特徴を有する化学的形態を包含する。「ポリヌクレオチド」はまた、比較的短い核酸鎖(多くの場合、オリゴヌクレオチドと称される)も包含する。
「実質的に同じ」の意味は、この用語が使用される文脈に応じて異なる場合がある。重鎖及び軽鎖並びにこれらをコードする遺伝子中には天然の配列バリエーションが存在し得ることから、本明細書に記載されるアミノ酸配列又は抗体若しくは抗原結合フラグメントをコードする遺伝子内には、固有の結合特性(例えば、特異的及び親和性)にはほとんど影響しない、又は影響しない、ある程度のバリエーションが見られることが予測される。このような予測は、部分的には、遺伝暗号の縮重及び保存的アミノ酸配列バリエーションの進化的成功による。同バリエーションは、コードされたタンパク質の性質を認識され得るほどには変化させない。したがって、核酸配列の文脈において、「実質的に同じ」は、2つ又はそれ以上の配列間での少なくとも65%の同一性を意味する。好ましくは、この用語は、2つ又はそれ以上の配列間での少なくとも70%の同一性、より好ましくは、少なくとも75%の同一性、より好ましくは、少なくとも80%の同一性、より好ましくは、少なくとも85%の同一性、より好ましくは、少なくとも90%の同一性、より好ましくは、少なくとも91%の同一性、より好ましくは、少なくとも92%の同一性、より好ましくは、少なくとも93%の同一性、より好ましくは、少なくとも94%の同一性、より好ましくは、少なくとも95%の同一性、より好ましくは、少なくとも96%の同一性、より好ましくは、少なくとも97%の同一性、より好ましくは、少なくとも98%の同一性、及びより好ましくは、少なくとも99%以上の同一性を意味する。2つの配列間の同一性(%)は、ギャップ数及び各ギャップの長さを考慮して、配列により共有される同一の位置の数の関数である(すなわち、相同性の割合(%)=同一位置数/位置の総数×100)。同考慮は、2つの配列の最適なアライメントを導くのに必要である。2つのヌクレオチド又はアミノ酸配列間の同一性パーセントは、例えば、E.Meyers and W.Miller,Comput.Appl.Biosci 4,11-17(1988)のアルゴリズムを使用して決定されてもよい。同アルゴリズムは、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれており、PAM120重み付け残基テーブル、ギャップ長ペナルティ12、及びギャップペナルティ4を使用する。加えて、2つのアミノ酸配列間の同一性(%)は、Needleman and Wunsch,J.Mol.Biol.48,444-453(1970)のアルゴリズムを使用して決定されてもよい。
タンパク質の機能に実質的な影響を有することなく、タンパク質のアミノ酸配列内に生じ得るバリエーションの度合いは、核酸配列のバリエーションの度合いより非常に小さい。これは、同じ縮重原理がアミノ酸配列には当てはまらないためである。したがって、抗体又は抗原結合フラグメントの文脈において、「実質的に同じ」は、記載される抗体又は抗原結合フラグメントに対して、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する抗体又は抗原結合フラグメントを意味する。他の実施形態は、本明細書に記載される抗体及び抗原結合フラグメントと有意な同一性を共有しないが、1つ又は2つ以上のCDR又は結合性を付与するのに必要とされる他の配列を組み込む、フレームワーク、スキャフォールド、又は他の非結合領域を有し、本明細書に記載されるこのような配列に対して、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有する抗体又は抗原結合フラグメントを含む。
「クローン」は、有糸分裂により、単一の細胞又は共通する祖先から得られる細胞集団である。「細胞株」は、インビトロにおいて何代にもわたって安定して成長させることができる初代細胞のクローンである。本明細書で提供される一部の例では、細胞は、細胞をDNAで遺伝子導入することにより、形質転換される。
「発現する」及び「生成する」という用語は、本明細書において同義的に使用され、遺伝子産物の生合成を意味する。これらの用語は、遺伝子のRNAへの転写を包含する。また、これらの用語は、RNAの1つ又は2つ以上のポリペプチドへの翻訳を包含し、全ての天然の転写後及び翻訳後修飾を更に包含する。抗体又はその抗原結合フラグメントの発現又は生成は、細胞の細胞質内、又は細胞外環境、例えば、細胞培養用の増殖培地内でもよい。
「処置すること」又は「処置」という用語は、損傷、病理、又は病状の減弱又は改善における、何らかの成功又は成功の兆候を指し、これには、寛解、緩解、症状の低減若しくは病状を患者にとってより許容できるものにすること、変性又は低下速度を遅くすること、変性による最終的な衰弱を和らげること、患者の肉体的又は精神的健康を改善すること、あるいは生存期間を延長することなどの、何らかの客観的又は主観的パラメータが含まれる。処置は、客観的又は主観的なパラメータにより評価されてもよい。同パラメータには、身体検査、神経学的検査、又は精神医学評価の結果が挙げられる。
「有効量」又は「治療有効量」は、必要とされる用量及び期間において、所望の治療結果を達成するのに有効な量を意味する。治療有効量のBCMA×GPRC5D×CD3抗体は、個体の病態、年齢、性別、及び体重、並びに個体における所望の応答を引き出す抗体の能力などの要因に従って変動し得る。治療有効量はまた、抗体又は抗体部分の任意の毒性又は有害作用より、治療的に有益な作用が上回る量でもある。
「抗体」は、特に断らない限り、免疫グロブリンの全てのアイソタイプ(IgG、IgA、IgE、IgM、IgD、及びIgY)を指し、様々な単量体形態、ポリマー形態、及びキメラ形態を含む。ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(monoclonal antibody、mAb)、及び抗体様ポリペプチド、例えば、キメラ抗体及びヒト化抗体が、「抗体」という用語に具体的に包含される。
「抗原結合アーム」という用語は、抗原(例えば、BCMA、GPRC5D、又はCD3)に結合する抗原結合ドメインを含み、1つ又は2つ以上の他の抗体領域(例えば、Fcドメイン)を任意選択で含む、抗体の一部分を指す。
「抗原結合フラグメント」という用語は、抗原結合ドメインを含有する抗原結合アームのフラグメントを指す。抗原結合フラグメントは、任意の既知の手法、例えば、酵素切断、ペプチド合成、及び組換え手法によって得られるものを含む。一部の抗原結合フラグメントは、親抗体分子の抗原結合特異性を保持しているインタクトな抗体の部分から構成される。例えば、抗原結合フラグメントは、特定の抗原に結合することが既知である抗体の、少なくとも1つの可変領域(重鎖若しくは軽鎖の可変領域のいずれか一方)又は1つ若しくは2つ以上のCDRを含んでもよい。好適な抗原結合フラグメントの例には、ダイアボディ及び一本鎖分子、並びにFab、F(ab’)2、Fc、Fabc、及びFv分子、一本鎖(Sc)抗体、個々の抗体軽鎖、個々の抗体重鎖、抗体鎖若しくはCDRと他のタンパク質との間のキメラ融合体、タンパク質足場、重鎖単量体若しくは二量体、軽鎖単量体若しくは二量体、1本の重鎖と1本の軽鎖とからなる二量体、VL、VH、CL、及びCH1ドメインからなる一価フラグメント、又は国際公開第2007059782号に記載される一価抗体、ヒンジ領域においてジスルフィド結合により連結された2つのFabフラグメントを含む二価フラグメント、VH及びCH1ドメインから本質的になるFdフラグメント、抗体の単一アームのVL及びVHドメインから本質的になるFvフラグメント、VHドメインから本質的になるdAbフラグメント(Ward et al.,Nature,341:544-546,1989)、Trends Biotechnol.2003 Nov.;21(11):484-90)、ラクダ科動物又はナノボディ(Revets et al;Expert Opin Biol Ther.2005 Jan.;5(1):111-24)、並びに単離された相補性決定領域(complementarity determining region、CDR)など、並びに抗体フラグメントから形成される三重特異的抗体、が挙げられる。全ての抗体アイソタイプが、抗原結合フラグメントを生成するのに使用されてもよい。加えて、抗原結合フラグメントは、対象となる所与の抗原に対する親和性を付与する方向にポリペプチドセグメントをうまく組み込み得る、抗体以外のタンパク質性フレームワーク、例えば、タンパク質スキャフォールドを含んでもよい。抗原結合フラグメントは、組換えにより生成されてもよく、又はインタクトな抗体の酵素分解若しくは化学分解により生成されてもよい。「抗体又はその抗原結合フラグメント」という表現は、所与の抗原結合フラグメントが、この表現内で参照された抗体の1つ又は2つ以上のアミノ酸セグメントを組み込んでいることを示すために使用されてもよい。
「抗原結合ドメイン」という用語は、特定の抗原に対する結合親和性を示す抗原結合アームのタンパク質性構造を指す。このタンパク質性構造は、抗原結合ドメインの相補性決定領域(CDR)によって媒介される。
「CDR」及びその複数形「CDRs」という用語は、相補性決定領域(CDR)であって、そのうちの3つが軽鎖可変領域(CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)の結合特性を構成し、3つが重鎖可変領域(CDRH1、CDRH2、及びCDRH3)の結合特性を構成する、相補性決定領域(CDR)を意味する。CDRは、抗体分子の機能的活性に寄与し、スキャフォールド領域又はフレームワーク領域を含むアミノ酸配列によって分離される。正確な定義上のCDRの境界及び長さは、様々な分類及び番号付けシステムによって異なる。したがって、CDRは、本明細書ではKabat定義、Chothia定義、Contact定義、又は任意の他の境界定義によって参照され得る。境界が異なるにもかかわらず、これらのシステムの各々は、可変配列内のいわゆる「超可変領域」を構成する要素においてある程度のオーバーラップを有する。したがって、これらのシステムによるCDRの定義は、隣接するフレームワーク領域についての長さ及び境界領域の点で異なることがある。例えば、各々全体が参照により本明細書に組み込まれる、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th ed.NIH Publication No.91-3242(1991)、Chothia et al.,「Canonical Structures For the Hypervariable Regions of Immunoglobulins,」J.Mol.Biol.196:901(1987)、及びMacCallum et al.,「Antibody-Antigen Interactions:Contact Analysis and Binding Site Topography,」J.Mol.Biol.262:732(1996))を参照のこと。
典型的には、CDRは、カノニカル構造として分類され得るループ構造を形成する。「カノニカル構造」という用語は、抗原結合(CDR)ループによって採用される主鎖立体構造を意味する。比較構造の研究から、6つの抗原結合ループのうちの5つは利用可能な立体構造のレパートリーがごく限られていることが判明している。各カノニカル構造は、ポリペプチド主鎖のねじれ角によって特徴付けられ得る。したがって抗体間で対応するループは、それらのループの大部分において高度のアミノ酸配列可変性が見られるにもかかわらず、非常によく似た三次元構造を有し得る(各々全体が参照により組み込まれる、Chothia et al.,「Canonical Structures For the Hypervariable Regions of Immunoglobulins,」J.Mol.Biol.196:901(1987)、Chothia et al.,「Conformations of Immunoglobulin Hypervariable Regions,」I 342:877(1989);Martin and Thornton,「Structural Families in Loops of Homologous Proteins:Automatic Classification,Modelling and Application to Antibodies,」J.Mol.Biol.263:800(1996))。更に、とられるループ構造とその周囲のアミノ酸配列との間には関係がある。特定のカノニカルクラスの立体構造は、ループの長さと、ループ内の重要な位置並びに保存されたフレームワーク(すなわち、ループの外側)内にあるアミノ酸残基とによって決定される。したがって、これらの重要なアミノ酸残基の存在に基づいて、特定のカノニカルクラスへの割り当てを行うことができる。
「ポリペプチド」という用語は、「タンパク質」という用語と互換的に使用され、その最も広い意味において、2つ又はそれ以上のサブユニットアミノ酸、アミノ酸類似体、又はペプチド模倣体の化合物を指す。サブユニットは、ペプチド結合によって連結されていてもよい。別の実施形態では、サブユニットは、他の結合、例えば、エステル、エーテルなどによって連結されてもよい。本明細書で使用されるとき、「アミノ酸」という用語は、グリシン並びにD及びL光学異性体の両方と、アミノ酸類似体と、ペプチド模倣体とを含む、天然及び/若しくは非天然アミノ酸又は合成アミノ酸のいずれかを指す。3つ又はそれ以上のアミノ酸のペプチドは、ペプチド鎖が短い場合、一般にオリゴペプチドと称される。ペプチド鎖が長い場合、ペプチドは、一般にポリペプチド又はタンパク質と称される。 本明細書で使用されるとき、「Fc」という用語は、2つの定常重鎖(CH)領域CH2及びCH3を含む、抗体の結晶化可能ドメインフラグメントを指す。本明細書において、Fc領域のアミノ酸残基は、典型的には、EU付番スキームに従って付番される(Edelman,G.M.et al.,Proc.Natl.Acad.USA,63,78-85(1969).PMID:5257969)。これらの残基は、当業者には容易に理解され得るように、IMGT及びKabat(Kabat,E.A.et al.,Sequences of proteins of immunological interest.5th Edition-US Department of Health and Human Services,NIH publication n° 91-3242,pp 662,680,689(1991))付番などの代替的な付番スキームに従い容易に指定することができる。例えば、EU付番によるL234はまた、KabatによるL247として表され得る。
抗体又は抗体フラグメントの文脈において使用されるとき、「特異的に結合(Specifically binds)」若しくは「特異的に結合(binds specifically)」又はそれらの派生語は、免疫グロブリン遺伝子又は免疫グロブリン遺伝子のフラグメントによりコードされたドメインを介し、混合された様々な分子を含有するサンプル中で他の分子に優先的に結合することなく対象となるタンパク質の1つ又は2つ以上のエピトープに結合することを表わす。典型的には、抗体は、表面プラズモン共鳴アッセイ又は細胞結合アッセイによって測定された場合、約1×10-8M未満のKdで、同種抗原に結合する。「[抗原]特異的」抗体(例えば、BCMA特異的抗体)などの表現は、列挙された抗体が列挙された抗原に特異的に結合することを伝達することを意味する。「結合する」という用語が本明細書中で使用される場合はいつでも、これは「特異的に結合する」を包含することが意図され、そしてこれらの用語は、必要に応じて交換され得る。
本明細書で使用されるとき、「キメラ」という用語は、抗体又はその抗原結合フラグメントであって、非ヒト哺乳動物、齧歯動物、又は爬虫類の抗体アミノ酸配列に由来する少なくとも1つの可変ドメインの少なくともいくらかの部分を有するものの、それらの残りの部分はヒトに由来するものである、抗体又はその抗原結合フラグメントを指す。
「ベクター」とは、セグメントの複製又は発現をもたらすように、別の核酸セグメントを操作可能に挿入できるレプリコン、例えば、プラスミド、ファージ、コスミド、又はウイルスのことである。
本明細書で使用されるとき、「宿主細胞」という用語は、例えば、初代細胞、培養中の細胞、又は細胞株由来の細胞といった任意のタイプの細胞であってもよい。特定の実施形態では、「宿主細胞」という用語は、核酸分子を遺伝子導入された細胞、及びそのような細胞の子孫又は可能性のある子孫を指す。このような細胞の子孫は、核酸分子で遺伝子導入された親細胞とは、例えば、宿主細胞ゲノムへの核酸分子の後続の生成又は集積において生じ得る、変異又は環境からの影響により、同一ではないことがある。「発現」及び「生成」という用語は、本明細書において同義的に使用され、遺伝子産物の生合成を意味する。これらの用語は、遺伝子のRNAへの転写を包含する。また、これらの用語は、RNAの1つ又は2つ以上のポリペプチドへの翻訳を包含し、全ての天然の転写後及び翻訳後修飾を更に包含する。
「対象」という用語は、ヒト及び非ヒト動物を意味し、全ての脊椎動物、例えば、哺乳動物及び非哺乳動物、例えば、非ヒト霊長類、マウス、ウサギ、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ニワトリ、両生類、及び爬虫類を意味する。記載される方法の多くの実施形態では、対象はヒトである。
本明細書で使用されるとき、「再指向」又は「再指向する」という用語は、BCMA×GPRC5D×CD3抗体が、T細胞の活性を、かかる細胞がもともと備えている同種に特異的なものから、GPRC5D及び/又はBCMA発現細胞に対し反応性があるものへと効果的に変換する能力を指す。
本明細書で使用されるとき、「サンプル」という用語は、対象から単離された、類似する流体、細胞、又は組織(例えば、外科手術により切除された腫瘍組織、微細針吸引を含む生検)の収集物、並びに対象内に存在する流体、細胞、又は組織を意味する。一部の実施形態では、サンプルは、体液である。体液は、典型的には、生理学的温度において液体であり、対象又は生物学的資源中に存在し、これらから採取され、これらから外に出され、あるいは抽出された天然に生じる流体を含んでもよい。特定の組織、臓器、又は局所的な領域から得られたある種の体液及びその他のある種の体液は、対象又は生物学的資源において、より全体的に又は全身的に適していてもよい。体液の例としては、血液、血清及び漿膜液、血漿、リンパ、尿、唾液、嚢胞液、涙、糞、痰、分泌組織及び臓器の粘膜分泌物、膣分泌物、腹水液、例えば、非固体腫瘍に関連するもの、胸膜、心膜、腹膜、腹部及び他の体腔の液体、気管支洗浄により収集された液体などが挙げられる。体液はまた、対象又は生体資源と接触した溶液、例えば、細胞又は臓器馴化培地を含む細胞及び臓器培養培地、洗浄液などを含んでもよい。本明細書で使用されるとき、「サンプル」という用語は、対象から取り出された材料又は対象中に存在する材料を包含する。本発明の関連する態様は、必要に応じて単離されたサンプルに基づいてインビトロで実施され得る。
「既知の標準」は、GPRC5D及び/又はBCMAの量又は濃度が判明している溶液であってもよい。この場合、この溶液は、自然発生する溶液、例えば、初期、中期、後期、進行性、又は静的がんを有することが判明している患者由来のサンプルでもよく、又はこの溶液は、中に希釈されたGPRC5D及び/又はBCMAの量が判明している緩衝水溶液などの合成溶液でもよい。本明細書に記載される既知の標準は、対象から単離されたGPRC5D及び/又はBCMA、組換え若しくは精製されたGPRC5D及び/又はBCMAタンパク質、あるいは病態に関連するGPRC5D及び/又はBCMA濃度の値を含んでもよい。
本明細書で使用されるとき、「B細胞成熟抗原」及び「BCMA」という用語は、分化した形質細胞において優先的に発現される腫瘍壊死受容体スーパーファミリーのメンバーである、BCMA、CD269、及びTNFRSF17(UniProt Q02223)としても知られるヒトB細胞成熟抗原を含む。UniProtによると、ヒトBCMAの細胞外ドメインは、アミノ酸1~54(又は5~51)からなる。本明細書で使用されるとき、「BCMAに対する抗体、抗BCMA抗体」という用語は、BCMAに特異的に結合する抗体に関する。
「Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD」及び「GPRC5D」という用語は、特に、例えばGenBankアクセッション番号BC069341、NCBI参照配列:NP_061124.1及びUniProtKB/Swiss-Protアクセッション番号Q9NZD1に記載のとおりのヒトGPRC5Dタンパク質を包含する(Brauner-Osborne,H.et al.2001,Biochim.Biophys.Acta 1518,237-248も参照のこと)。
「表面抗原分類3」及び「CD3」という用語は、ヒトCD3タンパク質マルチサブユニット複合体を含む。CD3タンパク質マルチサブユニット複合体は、6つの区別できるポリペプチド鎖から構成される。これらは、CD3γ鎖(SwissProt P09693)、CD3δ鎖(SwissProt P04234)、2つのCD3ε鎖(SwissProt P07766)、及び1つのCD3ζ鎖ホモ二量体(SwissProt 20963)を含み、T細胞受容体α及びβ鎖と会合する。「CD3」という用語は、特に断りのない限り、細胞(T細胞を含む)により本来発現されているか、又はそれらのポリペプチドをコードする遺伝子若しくはcDNAにより遺伝子導入された細胞上に発現され得る任意のCD3変異体、アイソフォーム、及び種間ホモログを含む。
「BCMA×GPRC5D×CD3抗体」は、多重特異的抗体、任意選択で、三重特異的抗体であり、同三重特異的抗体は、3種類の異なる抗原結合アームを含み、そのうち1つは抗原BCMAに結合し、そのうち1つは抗原GPRC5Dに結合し、そのうち1つはCD3に結合する。「BCMA×CD3抗体」は、多重特異的抗体、任意選択で、二重特異的抗体であり、同二重特異的抗体は、2種類の異なる抗原結合アームを含み、そのうち1つは抗原BCMAに結合し、そのうち1つはCD3に結合する。「GPRC5D×CD3抗体」は、多重特異的抗体、任意選択で、二重特異的抗体であり、同二重特異的抗体は、2種類の異なる抗原結合アームを含み、そのうち1つは抗原GPRC5Dに結合し、そのうち1つはCD3に結合する。「多重特異的抗体」という用語は、本明細書において最も広い意味で使用され、具体的にはポリエピトープ特異性を有する抗体を包含する。多重特異的抗体としては、重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖可変ドメイン(VL)を含む抗体であって、VHVL単位がポリエピトープ特異性を有する抗体、2つ又はそれ以上のVLドメイン及びVHドメインを有し、各VHVL単位が異なるエピトープに結合する抗体、2つ又はそれ以上の単一可変ドメインを有し、各単一可変ドメインが異なるエピトープに結合する抗体、全長抗体、並びに1つ又は2つ以上の抗体フラグメントを含む抗体並びに共有結合又は非共有結合された抗体フラグメントを含む抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
多重特異的抗体は、二重特異的抗体、三重特異的抗体、ディアボディ(diabody)、又は類似する分子であり得る(ディアボディの説明については、例えば、PNAS USA 90(14),6444-8(1993)を参照のこと)。本明細書で提供される二重特異的抗体、三重特異的抗体、ディアボディなどは、BCMA又はGPRC5Dの一部分に加えて、任意の好適標的に結合し得る。「二重特異的抗体」という用語は、異なる抗体配列により定義された2種類の異なる抗原結合アームを有する抗体と理解されたい。「三重特異的抗体」という用語は、異なる抗体配列により定義された3種類の異なる抗原結合アームを有する抗体と理解されたい。これは、異なる標的結合と理解され得るが、1つの標的中の異なるエピトープに同様に結合することを含む。
「参照サンプル」は、別のサンプル、例えば、試験サンプルと比較することで、比較されるサンプルの特性を評価できるサンプルである。参照サンプルは、試験サンプルとの比較の際に基準として機能する、特性評価済みの何らかの特性を有する。例えば、参照サンプルは、がんを有する対象を示すGPRC5D又はBCMAレベルについてのベンチマークとして使用することができる。参照サンプルは、必ずしも試験サンプルと平行して分析されなくてもよい。そのため一部の例では、参照サンプルは、所与の状態を特性評価するために予め設定された数値又は範囲、例えば、対象におけるがんの指標となるGPRC5D又はBCMAレベルでもよい。この用語はまた、生理学的状態又は病態、例えば、GPRC5D又はBCMA発現がんに関連することが周知であるが、GPRC5D又はBCMAの量が分かっていない、比較目的で使用されるサンプルを含む。
「再発性」とは、治療薬による前処置後の改善期間後に疾患又は疾患の徴候及び症状が再開することを指す。
「難治性」とは、処置に応答しない疾患を指す。難治性疾患は、処置前若しくは処置開始時に処置に抵抗性であり得るか、又は難治性疾患は、処置中に抵抗性疾患となり得る。
GPRC5D及び/又はBCMA発現がんの進行の文脈において使用されるとき、「進行」という用語は、より重篤でない状態からより重篤な状態へのがんの変化を含む。これは、腫瘍の数又は重症度、転移の程度、がんが成長又は拡散する速度などの増大を含むことができる。例えば、「結腸がんの進行」には、このようながんの、より重篤でない状態からより重篤な状態への進行、例えば、ステージIからステージIIへ、ステージIIからステージIIIへなどの進行が挙げられる。
GPRC5D及び/又はBCMA発現がんの退行の文脈において使用されるとき、「退行」という用語は、より重篤な状態からより重篤でない状態へのがんの変化を含む。これは、腫瘍の数又は重症度、転移の程度、がんが成長又は拡散する速度などの低減を含むことができると考えられる。例えば、「結腸がんの退縮」には、このようながんの、より重篤な状態からより重篤でない状態への退縮、例えば、ステージIIIからステージIIへ、ステージIIからステージIへなどの回復(progression)が挙げられる。
安定したGPRC5D及び/又はBCMA発現がんの文脈において使用されるとき、「安定した」という用語は、進行性がん又は退行性がんであるとみなすのに臨床的意義のある期間にわたり有意に十分に変化しない、又は変化していなかった病態を説明することを意図している。
本明細書に記載される実施形態は、特定の方法、試薬、化合物、組成物、又は生物系に限定されるものではなく、当然、様々に変更され得る。
多重特異的抗体
BCMA、GPRC5D、及びCD3に結合する多重特異的抗体、並びにその三重特異的結合フラグメントが本明細書において提供される。このような抗体又は抗体フラグメントは、これらの標的のうちの1つ又は2つのみを標的化する抗体と比較して、細胞の特定のサブセットへのより特異的な標的化を可能にし得る。
BCMA、GPRC5D、及びCD3に結合する多重特異的抗体、並びにその三重特異的結合フラグメントが本明細書において提供される。このような抗体又は抗体フラグメントは、これらの標的のうちの1つ又は2つのみを標的化する抗体と比較して、細胞の特定のサブセットへのより特異的な標的化を可能にし得る。
これは、例えば、CD3に結合する第1の抗原結合アーム、GPRC5Dに結合する第2の抗原結合アーム、及びBCMAに結合する第3の抗原結合アームを含む分子を作製することによって達成することができる。抗原結合アームは、標的の特異的な認識を可能にする任意の形態をとることができ、例えば、結合アームは、重鎖可変ドメイン、Fv(重鎖可変ドメインと軽鎖可変ドメインの組み合わせ)、一本鎖Fv(single-chain Fv、scFv)、Fab、フィブロネクチンIII型ドメインに基づいた結合ドメイン(Janssen Biotech,Inc.のCentyrin分子など、フィブロネクチン由来、若しくはフィブロネクチン由来のIII型ドメインのコンセンサスに基づいたもの、又はテネイシン由来、若しくはテネイシン由来のIII型ドメインのコンセンサスに基づいたもの、例えば国際公開第2010/051274号及び同第2010/093627号を参照されたい)であっても、これらを含んでいてもよい。特定の実施形態では、三重特異的抗体は、3つの抗原結合アームを含む。一部の実施形態では、三重特異的抗体は、例えば一本鎖可変フラグメントの形態である追加の抗原結合アームが、例えば抗体の重鎖のうちの1つ又は軽鎖のうちの1つのN末端又はC末端に融合されている抗体(例えば、IgGフォーマットで)から構成される。
したがって、BCMA、GPRC5D、及びCD3にそれぞれに結合する3種類の異なる抗原結合アームを含む三重特異的分子が提供される。
一部の実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体は、
(a)第1の重鎖可変ドメイン(VH1)及び第1の軽鎖可変ドメイン(VL1)を含む第1の抗原結合アームと、
(b)第2の重鎖可変ドメイン(VH2)及び第2の軽鎖可変ドメイン(VL2)を含む第2の抗原結合アームと、
(c)第3の重鎖可変ドメイン(VH3)及び第3の軽鎖可変ドメイン(VL3)を含む第3の抗原結合アームと、を含む。
(a)第1の重鎖可変ドメイン(VH1)及び第1の軽鎖可変ドメイン(VL1)を含む第1の抗原結合アームと、
(b)第2の重鎖可変ドメイン(VH2)及び第2の軽鎖可変ドメイン(VL2)を含む第2の抗原結合アームと、
(c)第3の重鎖可変ドメイン(VH3)及び第3の軽鎖可変ドメイン(VL3)を含む第3の抗原結合アームと、を含む。
一部の実施形態では、第1の抗原結合アームは、CD3上のエピトープに結合し、第2の抗原結合アームは、GPRC5D上のエピトープに結合し、第3の抗原結合アームは、BCMA上のエピトープに結合する。
一部の実施形態では、CD3に結合する第1の抗原結合アームは、配列番号8のVH1のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含む。一部の実施形態では、CD3に結合する第1の抗原結合アームは、配列番号7のVL1のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一部の実施形態では、CD3に結合する第1の抗原結合アームは、GDSVFNNNAAWS(配列番号4)のアミノ酸配列を含むHCDR1、RTYYRSKWLYD(配列番号5)のアミノ酸配列を含むHCDR2、及びGYSSSFDY(配列番号6)のアミノ酸配列を含むHCDR3を含む。一部の実施形態では、CD3に結合する第1の抗原結合アームは、TGTSSNIGTYKFVS(配列番号1)のアミノ酸配列を含むLCDR1、EVSKRPS(配列番号2)のアミノ酸配列を含むLCDR2、及びVSYAGSGTLL(配列番号3)のアミノ酸配列を含むLCDR3を含む。一部の実施形態では、CD3に結合する第1の抗原結合アームは、配列番号8のVH1を有する。一部の実施形態では、CD3に結合する第1の抗原結合アームは、配列番号7のVL1を有する。
一部の実施形態では、GPRC5Dに結合する第2の抗原結合アームは、配列番号16のVH2のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5Dに結合する第2の抗原結合アームは、配列番号15のVL2のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5Dに結合する第2の抗原結合アームは、GFSLTNIRMSVS(配列番号12)のアミノ酸配列を含むHCDR1、HIFSNDEKS(配列番号13)のアミノ酸配列を含むHCDR2、及びMRLPYGMDV(配列番号14)のアミノ酸配列を含むHCDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5Dに結合する第2の抗原結合アームは、RSSQSLVHSDGNTYLS(配列番号9)のアミノ酸配列を含むLCDR1、KISNRFF(配列番号10)のアミノ酸配列を含むLCDR2、及びMQATQFPHT(配列番号11)のアミノ酸配列を含むLCDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5Dに結合する第2の抗原結合アームは、配列番号16のVH1を有する。一部の実施形態では、GPRC5Dに結合する第2の抗原結合アームは、配列番号15のVL1を有する。
一部の実施形態では、BCMAに結合する第3の抗原結合アームは、配列番号24のVH3のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含む。一部の実施形態では、BCMAに結合する第3の抗原結合アームは、配列番号23のVL3のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一部の実施形態では、BCMAに結合する第3の抗原結合アームは、GFTFSSYAMS(配列番号20)のアミノ酸配列を含むHCDR1、AISGSGGSTY(配列番号21)のアミノ酸配列を含むHCDR2、及びDEGYSSGHYYGMDV(配列番号22)のアミノ酸配列を含むHCDR3、並びにRASQSISSSFLT(配列番号17)のアミノ酸配列を含むLCDR1、を含む。一部の実施形態では、BCMAに結合する第3の結合ドメインは、GASSRAT(配列番号18)のアミノ酸配列を含むLCDR2、及びQHYGSSPMYT(配列番号19)のアミノ酸配列を含むLCDR3、を含む。一部の実施形態では、BCMAに結合する第3の抗原結合アームは、配列番号24のVH1を有する。一部の実施形態では、BCMAに結合する第3の抗原結合アームは、配列番号23のVL1を有する。
一部の実施形態では、CD3エピトープに結合する抗原結合アームのVH1及びVL1は、ダイアボディ、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv、Fd、ジスルフィド安定化Fvフラグメント(disulfide stabilized Fv、dsFv)、又はジスルフィド安定化ダイアボディ(disulfide stabilized diabody、dsダイアボディ)中に存在する。
一部の実施形態では、GPRC5Dエピトープに結合する抗原結合アームのVH2及びVL2は、ダイアボディ、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv、Fd、ジスルフィド安定化Fvフラグメント(dsFv)、又はジスルフィド安定化ダイアボディ(dsダイアボディ)中に存在する。
一部の実施形態では、BCMAエピトープに結合する抗原結合アームのVH3及びVL3は、ダイアボディ、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv、Fd、ジスルフィド安定化Fvフラグメント(dsFv)、又はジスルフィド安定化ダイアボディ(dsダイアボディ)中に存在する。
一部の実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体の第1の抗原結合アームは、VH1を含む第1の重鎖部分(HC1)及びVL1を含む軽鎖部分(LC)を含み、VH1及びVL1は対合して、第1の抗原に結合する第1の抗原結合ドメインを形成する。一部の実施形態では、HC1は、N末端からC末端に向かって、VH1、第1の重鎖定常ドメイン(CH1)、及び第1のFcドメインを含む。一部の実施形態では、HC1のVH1及びCH1は、LCとともに、フラグメント抗原結合(Fab)ドメインを形成する。
一部の実施形態では、第1の抗原結合アームのVH1は、第1のFcドメインを介して第3の抗原結合アームのVH3に連結される。一部の実施形態では、第1の抗原結合アームの第1のFcドメインは、第1のリンカー(first linker、L1)を介して第3の抗原結合アームに連結され、それによって、連結された第1及び第3の抗原結合アームを形成する。連結された第1及び第3の抗原結合アームは、N末端からC末端に向かって、第1の抗原結合アームのVH1、CH1ドメイン、及びFcドメイン、第1のリンカー、並びに第3の抗原結合アームを含み得る。一部の実施形態では、第3の抗原結合アームは、第3の抗原結合アームのVH3及びVL3から形成される一本鎖可変フラグメント(scFv)である。
一部の実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体の第2の抗原結合アームは、第2の抗原に結合する第2の抗原結合ドメインを形成する第2の重鎖可変ドメイン(VH2)を含む第2の重鎖部分(HC2)を含む。一部の実施形態では、第2の結合アームは、N末端からC末端に向かって、VH2及びVL2から形成される一本鎖可変フラグメント(scFv)、並びに第2のFcドメインを含む。
一部の実施形態では、第2の抗原結合アームのVH2は、第2のFcドメインを介して第3の抗原結合アームのVH3に連結される。一部の実施形態では、第2の抗原結合アームの第2のFcドメインは、リンカーを介して第3の抗原結合アームに連結され、それによって、連結された第2及び第3の抗原結合アームを形成する。連結された第2及び第3の抗原結合アームは、N末端からC末端に向かって、第2の抗原結合ドメイン、第2のFcドメイン、第1のリンカー、及び第3の抗原結合アームを含み得る。一部の実施形態では、第3の抗原結合アームは、第3の抗原結合アームのVH3及びVL3から形成される一本鎖可変フラグメント(scFv)である。
好ましい実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体は、VH1を含む第1の重鎖部分(HC1)と、VL1を含む軽鎖部分(LC)とを含むCD3特異的アームを含む三重特異的抗体である。VH1及びVL1ドメインは対になって、CD3に結合する第1の抗原結合ドメインを形成する。三重特異的抗体の第2の抗原結合アームは、第2の抗原に結合する第2の抗原結合ドメインを形成するVH2を有する第2の重鎖部分(HC2)を含む。CD3特異的結合アームのHC1又は第2の抗原結合アームのHC2は、第3の抗原に結合する第3の抗原結合ドメインを形成するVH3ドメインを含む第3の抗原結合アームに連結される。一部の実施形態では、第2の抗原はBCMAであり、第3の抗原はGPRC5Dである。一部の実施形態では、第2の抗原はGPRC5Dであり、第3の抗原はBCMAである。
一実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体は、VH1を有するHC1と、VL1を有するLCとを含むCD3特異的結合アームを含む三重特異的抗体である。VH1及びVL1は対になって、CD3に結合する第1のCD3特異的抗原結合ドメインを形成する。第2の抗原結合アームは、GPRC5Dに結合する第2の抗原結合ドメインを形成するVH2及びVL2を含む。第3の抗原結合アームは、第2の抗原結合アームに連結され、BCMAに結合する第3の抗原結合ドメインを形成するVH3及びVL3を含む。
一実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体は、VH1を有するHC1と、VL1を有するLCとを含むCD3特異的結合アームを含む三重特異的抗体である。VH1及びVL1は対になって、CD3に結合する第1のCD3特異的抗原結合ドメインを形成する。第2の抗原結合アームは、BCMAに結合する第2の抗原結合ドメインを形成するVH2及びVL2を含む。第3の抗原結合アームは、第2の抗原結合アームに連結され、GPRC5Dに結合する第3の抗原結合ドメインを形成するVH3及びVL3を含む。
一実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体は、VH1を有するHC1と、VL1を有するLCとを含むCD3特異的結合アームを含む三重特異的抗体である。VH1及びVL1は対になって、CD3に結合する第1のCD3特異的抗原結合ドメインを形成する。第2の抗原結合アームは、GPRC5Dに結合する第2の抗原結合ドメインを形成するVH2及びVL2を含む。第3の抗原結合アームは、第1のCD3特異的抗原結合アームに連結され、BCMAに結合する第3の抗原結合ドメインを形成するVH3及びVL3を含む。
一実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体は、VH1を有するHC1と、VL1を有するLCとを含むCD3特異的結合アームを含む三重特異的抗体である。VH1及びVL1は対になって、CD3に結合する第1のCD3特異的抗原結合ドメインを形成する。第2の抗原結合アームは、BCMAに結合する第2の抗原結合ドメインを形成するVH2及びVL2を含む。第3の抗原結合アームは、第1のCD3特異的抗原結合アームに連結され、GPRC5Dに結合する第3の抗原結合ドメインを形成するVH3及びVL3を含む。
一部の実施形態では、第1の抗原結合アームのVH1ドメインを有するHC1及びVL1ドメインを有するLCは、第1の抗原結合ドメインを含む抗原結合フラグメント(Fab)を形成する。一部の実施形態では、第2の抗原結合アームのVH2及びVL2は、第2の抗原結合ドメインを含む一本鎖可変フラグメント(scFv)を形成する。一部の実施形態では、第3の抗原結合アームのVH3及びVL3は、第3の抗原結合ドメインを含む一本鎖可変フラグメント(scFv)を形成する。
一実施形態では、CD3結合アームは、抗原結合フラグメント(Fab)を含み、BCMA結合アームは、一本鎖可変フラグメント(scFv)を含み、GPRC5D結合アームは、一本鎖可変フラグメント(scFv)を含む。
一実施形態では、CD3結合アームは、一本鎖可変フラグメント(scFv)を含み、BCMA結合アームは抗原結合フラグメント(Fab)を含み、GPRC5D結合アームは一本鎖可変フラグメント(scFv)を含む。
一実施形態では、CD3結合アームは、一本鎖可変フラグメント(scFv)を含み、BCMA結合アームは、一本鎖可変フラグメント(scFv)を含み、GPRC5D結合アームは、抗原結合フラグメント(Fab)を含む。
一部の実施形態では、三重特異的抗体のCD3結合アームは、HC1及びLCを含む。HC1は、定常重鎖領域(CH1、CH2、及びCH3)及びVH1を含み得る。LCは、VL1を含み得る。VH1及びVL1は、結合してCD3抗原結合ドメインを形成する。
一部の実施形態では、三重特異的抗体のGPRC5D結合アームは、HC2を含む。HC2は、定常重鎖領域(CH2及びCH3)と、CH2領域のN末端に結合された一本鎖可変フラグメント(scFv)とを含み得、scFvは、GPRC5D抗原結合ドメインを含む。
一部の実施形態では、三重特異的抗体は、GPRC5D結合アームのCH3領域のC末端に結合してGPRC5D/BCMA結合アームを形成するBCMA抗原結合アームを更に含む。一部の実施形態では、BCMA抗原結合アームは、第2の一本鎖可変フラグメント(scFv)を含む。一部の実施形態では、GPRC5D/BCMAアームは、GPRC5D結合ドメインを含有するscFv、CH2及びCH3領域、BCMA結合ドメインを含有するscFv、の構造を有し得る。
一部の実施形態では、三重特異的抗体のCD3結合アームは、HC1及びLCを含む。HC1は、定常重鎖領域(CH1、CH2、及びCH3)及びVH1を含み得る。LCは、VL1を含み得る。VH1及びVL1は、結合してCD3抗原結合ドメインを形成する。
一部の実施形態では、三重特異的抗体のBCMA結合アームは、HC2を含む。HC2は、定常重鎖領域(CH2及びCH3)と、CH2領域のN末端に結合された一本鎖可変フラグメント(scFv)とを含み得、scFvは、BCMA抗原結合ドメインを含む。
一部の実施形態では、三重特異的抗体は、CD3結合アームのCH3領域のC末端に結合されてCD3/GPRC5D結合アームを形成しているGPRC5D抗原結合アームを更に含む。一部の実施形態では、BCMA抗原結合アームは、第2の一本鎖可変フラグメント(scFv)を含む。一部の実施形態では、CD3/GPRC5Dアームは、CD3結合ドメインを含有するFab、CH2及びCH3領域、GPRC5D結合ドメインを含有するscFv、の構造を有し得る。
一部の実施形態では、本発明の多重特異的抗体は、完全長の抗体構造を有する抗体を含む。本明細書で使用されるとき、「完全長の抗体」は、2本の完全長の抗体重鎖と2本の完全長の抗体軽鎖とを有する抗体を意味する。完全長の抗体重鎖(HC)は、重鎖可変ドメイン及び定常ドメイン、VH、CH1、CH2、及びCH3を含む。完全長の抗体軽鎖(LC)は、軽鎖可変ドメイン及び定常ドメイン、VL及びCLを含む。完全長抗体は、一方又は両方の重鎖のいずれかにおいて、C末端リジン(K)を欠いていてもよい。「Fabアーム」又は「半分子」という用語は、抗原に結合する一対の重鎖-軽鎖を意味する。一部の実施形態では、抗原結合ドメインのうちの1つは、非抗体ベースの結合ドメイン、例えば、フィブロネクチン3型ドメイン、例えば、Centyrinに基づいた結合ドメインである。
BCMA結合アーム
本明細書に記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体は、BCMAに特異的な抗原結合アームを含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、ヒトBCMAに結合する。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、ヒトBCMA及びカニクイザルBCMAに結合する。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、ヒトBCMAに結合するが、カニクイザルBCMAには結合しない。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、BCMA細胞外ドメイン(ECD)からの1つ又は2つ以上の残基を含むエピトープに結合する。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、BCMA BCMW37鎖の残基17~26(LLHACIPCQL(配列番号162))に結合する。
本明細書に記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体は、BCMAに特異的な抗原結合アームを含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、ヒトBCMAに結合する。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、ヒトBCMA及びカニクイザルBCMAに結合する。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、ヒトBCMAに結合するが、カニクイザルBCMAには結合しない。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、BCMA細胞外ドメイン(ECD)からの1つ又は2つ以上の残基を含むエピトープに結合する。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、BCMA BCMW37鎖の残基17~26(LLHACIPCQL(配列番号162))に結合する。
BCMA結合アームは、5×10-7M以下、例えば、1×10-7M以下、5×10-8M以下、1×10-8M以下、5×10-9M以下、1×10-9M、又は5×10-10M以下の親和性でBCMAに結合し得る。一実施形態では、BCMA結合アームは、約1×10-10M~1×10-7Mの親和性でBCMAに結合する。一実施形態では、BCMA結合アームは、約1×10-10M、約2×10-10M、約3×10-10M、約4×10-10M、約5×10-10M、約6×10-10M、約7×10-10M、約8×10-10M、約9×10-10M、約1×10-9M、約2×10-9M、約3×10-9M、約4×10-9M、約5×10-9M、約6×10-9M、約7×10-9M、約8×10-9M、又は約9×10-9Mの親和性でBCMAに結合する。一実施形態では、BCMA結合アームは、約1×10-10~5×10-10M、約1×10-10~8×10-10M、約2×10-10~9×10-10M、約3×10-10~10×10-10M、約4×10-10~10×10-10M、又は約5×10-10~10×10-10Mの親和性でBCMAに結合する。一実施形態では、BCMA結合アームは、表面プラズモン共鳴(surface plasmon resonance、SPR)アッセイによって決定したとき、約8.4×10-10Mの親和性でBCMAに結合する。一実施形態では、BCMA結合アームは、表面プラズモン共鳴(SPR)アッセイによって決定したとき、約2.1×10-10Mの親和性でBCMAに結合する。
表1に、本明細書に記載される一部のBCMA特異的抗体の例の概要を提供する。
いくつかのBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントの特徴は、例えば、米国特許第10,072,088号に見出され得、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
一部の実施形態では、BCMA結合アームは、表1に記載される抗体のうちのいずれか1つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、表1に記載される抗体のうちのいずれか1つの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、表1に記載される抗体のうちのいずれか1つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む重鎖可変ドメインと、表1に記載される抗体のうちのいずれか1つの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む軽鎖可変領域と、を含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、表1に記載される抗体のうちのいずれか1つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む重鎖可変ドメインと、表1に記載される抗体のうちのいずれか1つの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む軽鎖可変領域と、を含む抗体又は抗原結合フラグメントと、BCMAに対する結合について競合する。
一部の実施形態では、BCMA結合アームは、表1に記載される抗体のうちのいずれか1つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む重鎖を含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、表1に記載される抗体のうちのいずれか1つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む軽鎖を含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、表1に記載される抗体のうちのいずれか1つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む重鎖と、表1に記載される抗体のうちのいずれか1つの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む軽鎖と、を含む。
一部の実施形態では、BCMA結合アームは、クローンBCMB519、BCMB69、BCMB117、BCMB123、BCMB128、BCMB129、BCMB176、又はBCMB177の重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、クローンBCMB519、BCMB69、BCMB117、BCMB123、BCMB128、BCMB129、BCMB176、又はBCMB177の重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と、軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3とを含む。一実施形態では、BCMA結合アームは、クローンBCMB519の重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と、軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3とを含む。
一部の実施形態では、BCMA結合アームは、表1に記載されている抗体クローンに由来する重鎖可変ドメインを含む。一部の例示的実施形態では、BCMA結合アームは、表1に記載されるとおり抗体クローンから得られた重鎖可変ドメインと、軽鎖可変ドメインとを含む。一部の例示的実施形態では、BCMA結合アームは、クローンBCMB519、BCMB69、BCMB117、BCMB123、BCMB128、BCMB129、BCMB176、又はBCMB177の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む。一実施形態では、BCMA結合アームは、クローンBCMB519の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む。
一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号20を含む重鎖CDR1、配列番号21を含む重鎖CDR2、及び配列番号22を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号20を含む重鎖CDR1、配列番号21を含む重鎖CDR2、配列番号22を含む重鎖CDR3、配列番号17を含む軽鎖CDR1、配列番号18を含む軽鎖CDR2、及び配列番号19を含む軽鎖CDR3を含む。BCMA結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含み得る。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号24と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号24と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号23と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号32を含む重鎖CDR1、配列番号33を含む重鎖CDR2、及び配列番号34を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号32を含む重鎖CDR1、配列番号33を含む重鎖CDR2、配列番号34を含む重鎖CDR3、配列番号39を含む軽鎖CDR1、配列番号40を含む軽鎖CDR2、及び配列番号41を含む軽鎖CDR3を含む。BCMA結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含み得る。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号42と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号42と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号48と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号38を含む重鎖CDR1、配列番号33を含む重鎖CDR2、及び配列番号34を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号38を含む重鎖CDR1、配列番号33を含む重鎖CDR2、配列番号34を含む重鎖CDR3、配列番号39を含む軽鎖CDR1、配列番号40を含む軽鎖CDR2、及び配列番号41を含む軽鎖CDR3を含む。BCMA結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含み得る。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号43と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号43と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号48と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号32を含む重鎖CDR1、配列番号33を含む重鎖CDR2、及び配列番号37を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号32を含む重鎖CDR1、配列番号33を含む重鎖CDR2、配列番号37を含む重鎖CDR3、配列番号39を含む軽鎖CDR1、配列番号40を含む軽鎖CDR2、及び配列番号41を含む軽鎖CDR3を含む。BCMA結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含み得る。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号44と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号44と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号48と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号32を含む重鎖CDR1、配列番号36を含む重鎖CDR2、及び配列番号34を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号32を含む重鎖CDR1、配列番号36を含む重鎖CDR2、配列番号34を含む重鎖CDR3、配列番号39を含む軽鎖CDR1、配列番号40を含む軽鎖CDR2、及び配列番号41を含む軽鎖CDR3を含む。BCMA結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号45と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号45と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号48と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号38を含む重鎖CDR1、配列番号33を含む重鎖CDR2、及び配列番号37を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号38を含む重鎖CDR1、配列番号33を含む重鎖CDR2、配列番号37を含む重鎖CDR3、配列番号39を含む軽鎖CDR1、配列番号40を含む軽鎖CDR2、及び配列番号41を含む軽鎖CDR3を含む。BCMA結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含み得る。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号46と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号46と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号48と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号38を含む重鎖CDR1、配列番号164を含む重鎖CDR2、及び配列番号37を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号38を含む重鎖CDR1、配列番号164を含む重鎖CDR2、配列番号37を含む重鎖CDR3、配列番号39を含む軽鎖CDR1、配列番号40を含む軽鎖CDR2、及び配列番号41を含む軽鎖CDR3を含む。BCMA結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含み得る。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号47と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号47と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号48と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
BCMA結合アームは、任意の種から組換え手法により得ることができる。例えば、BCMA結合アームは、マウス、ラット、ヤギ、ウマ、ブタ、ウシ、ニワトリ、ウサギ、ラクダ、ロバ、ヒト、又はそれらのキメラ版に由来し得る。ヒトへの投与に使用するために、非ヒト由来の抗原結合フラグメントは、ヒト患者に投与したときの抗原性がより低くなるよう遺伝的に又は構造的に変化させてもよい。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、キメラである抗原結合フラグメントを含む。
一部の実施形態では、BCMA結合アームは、ヒト化抗原結合フラグメントを含む。ヒト化抗原結合フラグメントは、非ヒト免疫グロブリンに由来する最少配列を含む、キメラ免疫グロブリン、その免疫グロブリン鎖、又はフラグメント(例えば、Fv、Fab、Fab’、F(ab’)2、若しくは抗体の他の抗原結合部分配列)であってもよい。ほとんどの場合、ヒト化抗体又は抗原結合フラグメントは、レシピエントの相補性決定領域(CDR)からの残基が所望の特異性、親和性、及び能力を有する非ヒト種、例えば、マウス、ラット、又はウサギのCDRからの残基(ドナー抗体)により置き換えられているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)又は抗原結合フラグメントである。概して、ヒト化抗体又は抗原結合フラグメントは、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含むこととなる。同可変ドメイン中、全て又は実質的に全てのCDR領域は、非ヒト免疫グロブリンのCDR領域に対応し、全て又は実質的に全てのフレームワーク領域は、ヒト免疫グロブリン配列のフレームワーク領域である。ヒト化抗体抗原結合フラグメントは、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分、典型的には、ヒト免疫グロブリンのものを含み得る。
GPRC5D結合アーム
本明細書に記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体は、GPRC5Dに特異的な抗原結合アームを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、GPRC5Dに結合する。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、ヒトGPRC5D及びカニクイザルGPRC5D、好ましくはその細胞外ドメインに結合する。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、ヒトGPRC5Dに結合するが、カニクイザルGPRC5Dには結合しない。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号116のアミノ酸配列を有するポリペプチドの1つ又は2つ以上の残基に結合する。
本明細書に記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体は、GPRC5Dに特異的な抗原結合アームを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、GPRC5Dに結合する。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、ヒトGPRC5D及びカニクイザルGPRC5D、好ましくはその細胞外ドメインに結合する。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、ヒトGPRC5Dに結合するが、カニクイザルGPRC5Dには結合しない。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号116のアミノ酸配列を有するポリペプチドの1つ又は2つ以上の残基に結合する。
表2に、本明細書に記載される一部のGPRC5D特異的抗体の例の概要を提供する。
いくつかのGPRC5D特異的抗体又は抗原結合フラグメントの特徴は、例えば、米国特許第10,562,968号、米国特許出願公開第2020/0231686号に見出すことができ、これらの各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、表2に記載される抗体のうちのいずれか1つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、表2に記載されている抗体のいずれか1つの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む軽鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、表2に記載される抗体のうちのいずれか2つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む重鎖可変ドメインと、表1に記載される抗体のうちのいずれか1つの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む軽鎖可変領域と、を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、表2に記載される抗体のうちのいずれか1つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む重鎖と、表2に記載される抗体のうちのいずれか1つの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む軽鎖と、を含む抗体又は抗原結合と、GPRC5Dに対する結合について競合する。
一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、表2に記載される抗体のうちのいずれか1つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む重鎖を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、表2に記載される抗体のうちのいずれか1つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む軽鎖を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、表2に記載される抗体のうちのいずれか1つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む重鎖と、表2に記載される抗体のうちのいずれか1つの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む軽鎖と、を含む。
一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、表2に記載されている抗体クローンに由来する重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、表2に記載されている抗体クローンに由来する軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、表2に記載されている抗体クローンに由来する、重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と、軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3とを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、クローンGC5B680、GC5B81、GC5B465、GS5B483、GC5B596、GC5B382、GC5B379、GC5B373、GC5B376、GC5B385、GC5B370、GC5B602、GC5B603、GC5B599、GC5B601、GC5B598、又はGC5B597の重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、クローンGC5B680、GC5B81、GC5B465、GS5B483、GC5B596、GC5B382、GC5B379、GC5B373、GC5B376、GC5B385、GC5B370、GC5B602、GC5B603、GC5B599、GC5B601、GC5B598、又はGC5B597の重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、並びに軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む。一実施形態では、GPRC5D結合アームは、クローンGC5B680の重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と、軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3とを含む。
一部の例示的実施形態では、GPRC5D結合アームは、表2に記載されている抗体クローンに由来する重鎖可変ドメインを含む。一部の例示的実施形態では、GPRC5D結合アームは、表2に記載されるとおり抗体クローンから得られた重鎖可変ドメインと、軽鎖可変ドメインとを含む。一部の例示的実施形態では、GPRC5D結合アームは、クローンGC5B680、GC5B81、GC5B465、GS5B483、GC5B596、GC5B382、GC5B379、GC5B373、GC5B376、GC5B385、GC5B370、GC5B602、GC5B603、GC5B599、GC5B601、GC5B598、又はGC5B597の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む。一実施形態では、GPRC5D結合アームは、クローンGC5B680の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、GPRC5D特異的抗体クローンは、28nM以下のEC50でADCCインビトロを誘導し得る。
一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号12を含む重鎖CDR1、配列番号13を含む重鎖CDR2、及び配列番号14を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号12を含む重鎖CDR1、配列番号13を含む重鎖CDR2、配列番号14を含む重鎖CDR3、配列番号9を含む軽鎖CDR1、配列番号10を含む軽鎖CDR2、及び配列番号11を含む軽鎖CDR3を含む。GPRC5D結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含むことができる。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号16と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号16と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号15と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号49を含む重鎖CDR1、配列番号53を含む重鎖CDR2、及び配列番号57を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号49を含む重鎖CDR1、配列番号53を含む重鎖CDR2、配列番号57を含む重鎖CDR3、配列番号61を含む軽鎖CDR1、配列番号64を含む軽鎖CDR2、及び配列番号67を含む軽鎖CDR3を含む。GPRC5D結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含むことができる。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号97と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号97と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号101と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号50を含む重鎖CDR1、配列番号54を含む重鎖CDR2、及び配列番号58を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号50を含む重鎖CDR1、配列番号54を含む重鎖CDR2、配列番号58を含む重鎖CDR3、配列番号61を含む軽鎖CDR1、配列番号64を含む軽鎖CDR2、及び配列番号67を含む軽鎖CDR3を含む。GPRC5D結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含むことができる。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号98と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号98と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号101と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号51を含む重鎖CDR1、配列番号55を含む重鎖CDR2、及び配列番号59を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号51を含む重鎖CDR1、配列番号55を含む重鎖CDR2、配列番号59を含む重鎖CDR3、配列番号62を含む軽鎖CDR1、配列番号65を含む軽鎖CDR2、及び配列番号68を含む軽鎖CDR3を含む。GPRC5D結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含むことができる。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号99と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号99と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号102と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号52を含む重鎖CDR1、配列番号56を含む重鎖CDR2、及び配列番号60を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号52を含む重鎖CDR1、配列番号56を含む重鎖CDR2、配列番号60を含む重鎖CDR3、配列番号63を含む軽鎖CDR1、配列番号66を含む軽鎖CDR2、及び配列番号69を含む軽鎖CDR3を含む。GPRC5D結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含むことができる。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号100と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号100と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号103と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号70を含む重鎖CDR1、配列番号77を含む重鎖CDR2、及び配列番号84を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号70を含む重鎖CDR1、配列番号77を含む重鎖CDR2、配列番号84を含む重鎖CDR3、配列番号91を含む軽鎖CDR1、配列番号93を含む軽鎖CDR2、及び配列番号95を含む軽鎖CDR3を含む。GPRC5D結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含むことができる。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号104と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号104と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号113と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号50を含む重鎖CDR1、配列番号78を含む重鎖CDR2、及び配列番号85を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号50を含む重鎖CDR1、配列番号78を含む重鎖CDR2、配列番号85を含む重鎖CDR3、配列番号61を含む軽鎖CDR1、配列番号64を含む軽鎖CDR2、及び配列番号67を含む軽鎖CDR3を含む。GPRC5D結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含むことができる。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号105と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号105と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号101と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号71を含む重鎖CDR1、配列番号79を含む重鎖CDR2、及び配列番号86を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号71を含む重鎖CDR1、配列番号79を含む重鎖CDR2、配列番号86を含む重鎖CDR3、配列番号62を含む軽鎖CDR1、配列番号65を含む軽鎖CDR2、及び配列番号68を含む軽鎖CDR3を含む。GPRC5D結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含むことができる。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号106と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号106と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号102と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号71を含む重鎖CDR1、配列番号79を含む重鎖CDR2、及び配列番号59を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号71を含む重鎖CDR1、配列番号79を含む重鎖CDR2、配列番号59を含む重鎖CDR3、配列番号62を含む軽鎖CDR1、配列番号65を含む軽鎖CDR2、及び配列番号68を含む軽鎖CDR3を含む。GPRC5D結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含むことができる。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号107と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号107と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号102と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号72を含む重鎖CDR1、配列番号80を含む重鎖CDR2、及び配列番号87を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号72を含む重鎖CDR1、配列番号80を含む重鎖CDR2、配列番号87を含む重鎖CDR3、配列番号62を含む軽鎖CDR1、配列番号65を含む軽鎖CDR2、及び配列番号68を含む軽鎖CDR3を含む。GPRC5D結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含むことができる。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号108と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号108と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号102と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号73を含む重鎖CDR1、配列番号81を含む重鎖CDR2、及び配列番号88を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号73を含む重鎖CDR1、配列番号81を含む重鎖CDR2、配列番号88を含む重鎖CDR3、配列番号91を含む軽鎖CDR1、配列番号93を含む軽鎖CDR2、及び配列番号95を含む軽鎖CDR3を含む。GPRC5D結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含むことができる。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号109と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号109と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号113と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号74を含む重鎖CDR1、配列番号82を含む重鎖CDR2、及び配列番号60を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号74を含む重鎖CDR1、配列番号82を含む重鎖CDR2、配列番号60を含む重鎖CDR3、配列番号63を含む軽鎖CDR1、配列番号66を含む軽鎖CDR2、及び配列番号69を含む軽鎖CDR3を含む。GPRC5D結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含むことができる。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号110と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号110と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号103と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号75を含む重鎖CDR1、配列番号80を含む重鎖CDR2、及び配列番号89を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号75を含む重鎖CDR1、配列番号80を含む重鎖CDR2、配列番号89を含む重鎖CDR3、配列番号92を含む軽鎖CDR1、配列番号94を含む軽鎖CDR2、及び配列番号96を含む軽鎖CDR3を含む。GPRC5D結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含むことができる。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号111と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号111と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号114と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号76を含む重鎖CDR1、配列番号83を含む重鎖CDR2、及び配列番号90を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号76を含む重鎖CDR1、配列番号83を含む重鎖CDR2、配列番号90を含む重鎖CDR3、配列番号63を含む軽鎖CDR1、配列番号66を含む軽鎖CDR2、及び配列番号69を含む軽鎖CDR3を含む。GPRC5D結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含むことができる。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号112と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、配列番号112と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号115と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。
GPRC5D結合アームは、任意の種から組換え手法により得ることができる。例えば、GPRC5D結合アームは、マウス、ラット、ヤギ、ウマ、ブタ、ウシ、ニワトリ、ウサギ、ラクダ、ロバ、ヒト、又はそれらのキメラ版に由来し得る。ヒトへの投与に使用するために、非ヒト由来の抗原結合フラグメントは、ヒト患者に投与したときの抗原性がより低くなるよう遺伝的に又は構造的に変化させてもよい。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、キメラである抗原結合フラグメントを含む。
一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、ヒト化抗原結合フラグメントを含む。ヒト化抗原結合フラグメントは、非ヒト免疫グロブリンに由来する最少配列を含む、キメラ免疫グロブリン、その免疫グロブリン鎖、又はフラグメント(例えば、Fv、Fab、Fab’、F(ab’)2、若しくは抗体の他の抗原結合部分配列)であってもよい。ほとんどの場合、ヒト化抗体又は抗原結合フラグメントは、レシピエントの相補性決定領域(CDR)からの残基が所望の特異性、親和性、及び能力を有する非ヒト種、例えば、マウス、ラット、又はウサギのCDRからの残基(ドナー抗体)により置き換えられているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)又は抗原結合フラグメントである。概して、ヒト化抗体又は抗原結合フラグメントは、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含むこととなる。同可変ドメイン中、全て又は実質的に全てのCDR領域は、非ヒト免疫グロブリンのCDR領域に対応し、全て又は実質的に全てのフレームワーク領域は、ヒト免疫グロブリン配列のフレームワーク領域である。ヒト化抗体抗原結合フラグメントは、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分、典型的には、ヒト免疫グロブリンのものを含み得る。
CD3結合アーム
本明細書に記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体は、CD3に結合する抗原結合アームを含む。一部の実施形態では、CD3結合アームは、CD3に結合する。一部の好ましい実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体のCD3特異的アームは、ヒト初代T細胞及び/又はカニクイザル初代T細胞に結合し、これらを活性化するCD3特異的抗体から得られる。一部の実施形態では、CD3結合アームは、CD3εのN末端において、エピトープに結合する。一部の実施形態では、CD3結合アームは、CDR3ε鎖の残基22~35(QDGNEEMGGITQTP(配列番号161))に結合する。
本明細書に記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体は、CD3に結合する抗原結合アームを含む。一部の実施形態では、CD3結合アームは、CD3に結合する。一部の好ましい実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体のCD3特異的アームは、ヒト初代T細胞及び/又はカニクイザル初代T細胞に結合し、これらを活性化するCD3特異的抗体から得られる。一部の実施形態では、CD3結合アームは、CD3εのN末端において、エピトープに結合する。一部の実施形態では、CD3結合アームは、CDR3ε鎖の残基22~35(QDGNEEMGGITQTP(配列番号161))に結合する。
CD3結合アームは、5×10-7M以下、例えば、1×10-7M以下、5×10-8M以下、1×10-8M以下、5×10-9M以下、又は1×10-9M以下の親和性でCD3に結合し得る。一部の実施形態では、CD3結合アームは、約1×10-8M、約2×10-8M、約3×10-8M、約4×10-8M、約5×10-8M、約6×10-8M、約7×10-8M、約8×10-8M、約9×10-8M、又は約1×10-8Mの親和性でCD3に結合する。一部の実施形態では、CD3結合アームは、約1×10-8M~約3×10-8M、約2×10-8M~約4×10-8M、約1×10-8M~約5×10-8M、約2×10-8M~約6×10-8M、又は約3×10-8M~約8×10-8Mの親和性でCD3に結合する。一実施形態では、CD3結合アームは、約2.5×10-8Mの親和性でCD3に結合する。一実施形態では、CD3結合アームは、約3.1×10-8Mの親和性でCD3に結合する。一部の実施形態では、CD3結合親和性は、表面プラズモン共鳴(SPR)アッセイによって決定される。
ヒトCD3εは、UniProt P07766(CD3E_HUMAN)に記載されている。当該技術分野で報告されている抗CD3ε抗体は、SP34であり(Yang SJ,The Journal of Immunology(1986)137;1097-1100)。SP34は霊長類及びヒトの両方のCD3と反応する。SP34はPharmingenから入手できる。従来技術で記載される更なる抗CD3抗体は、UCHT-1である(国際公開第2000041474号を参照されたい)。従来技術で記載される更なる抗CD3抗体は、BC-3である(Fred Hutchinson Cancer Research Institute;used in Phase I/II trials of GvHD,Anasetti et al.,Transplantation 54:844(1992))が挙げられる。SP34は、SP-34がCD3のε鎖上にのみ存在するエピトープを認識するという点で、UCHT-1及びBC-3とは異なる(Salmeron et al.,(1991)J.Immunol.147:3047)が、UCHT-1及びBC-3は、ε鎖及びγ鎖の両方によって寄与されるエピトープを認識する。抗体SP34のものと同じ配列を有する抗体の配列は、国際公開第2008119565号、同第2008119566号、同第2008119567号、同第2010037836号、同第2010037837号、及び同第2010037838号に言及されている。抗体SP34のVHに対して96%の同一性を有する配列は、米国特許第8236308号(国際公開第2007042261号)に言及されている。
一部の実施形態では、CD3結合アームは、CD3εの6つのN末端アミノ酸を含むエピトープと接触する。一部の実施形態では、多重特異的抗体のCD3特異的結合アームは、マウスモノクローナル抗体SP34、マウスIgG3/ラムダアイソタイプから得られる。一部の実施形態では、CD3結合アームは、抗体SP34のCDRを含む。かかるCD3結合アームは、5×10-7M以下、例えば、1×10-7M以下、5×10-8M以下、1×10-8M以下、5×10-9M以下、又は1×10-9M以下の親和性でCD3に結合し得る。CD3特異的結合アームは、マウスモノクローナル抗体SP34のヒト化版のアームであってもよい。ヒトフレームワークを用いる適合(Human framework adaptation、HFA)を使用して、CD3特異的アームが得られる抗CD3抗体をヒト化してもよい。
表3に、本明細書に記載される一部のCD3特異的抗体の例の概要を提供する。
いくつかのCD3特異的抗体又は抗原結合フラグメントの特徴は、例えば、米国特許第10,562,968号及び同第10,072,088号、米国特許出願公開第2019/0382481号に見出すことができ、これらの各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
一部の実施形態では、CD3結合アームは、表3に記載される抗体のうちのいずれか1つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、CD3結合アームは、表3に記載される抗体のうちのいずれか1つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む軽鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、CD3結合アームは、表3に記載される抗体のうちのいずれか1つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む重鎖可変ドメインと、表3に記載される抗体のうちのいずれか1つの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む軽鎖可変領域と、を含む。一部の実施形態では、CD3結合アームは、表3に記載される抗体のうちのいずれか3つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む重鎖可変ドメインと、表1に記載される抗体のうちのいずれか1つの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む軽鎖可変領域と、を含む抗体又は抗原結合フラグメントと、CD3に対する結合について競合する。
一部の実施形態では、CD3結合アームは、表3に記載される抗体のうちのいずれか1つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む重鎖を含む。一部の実施形態では、CD3結合アームは、表3に記載される抗体のうちのいずれか1つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む軽鎖を含む。一部の実施形態では、CD3結合アームは、表3に記載される抗体のうちのいずれか1つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む重鎖と、表3に記載される抗体のうちのいずれか1つの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む軽鎖と、を含む。
一部の実施形態では、CD3結合アームは、表3に記載される抗体のいずれか1つの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む。一部の実施形態では、CD3結合アームは、表3に記載される抗体のいずれか1つの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む。一部の実施形態では、CD3結合アームは、表3に記載される抗体のいずれか1つのCDR1、CDR2、及びCDR3を含む重鎖と、表3に記載される抗体のいずれか1つのCDR1、CDR2、及びCDR3を含む軽鎖と、を含む。多重特異的抗体の一部の実施形態では、CD3結合アームは、表3から選択される重鎖及び軽鎖の対を含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、クローンCD3B376の重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と、軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3とを含む。一部の実施形態では、GPRC5D結合アームは、クローンCD3B219の重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3と、軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3とを含む。
一部の実施形態では、CD3結合アームは、配列番号4を含む重鎖CDR1、配列番号5を含む重鎖CDR2、及び配列番号6を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、CD3結合アームは、配列番号4を含む重鎖CDR1、配列番号5を含む重鎖CDR2、配列番号6を含む重鎖CDR3、配列番号1を含む軽鎖CDR1、配列番号2を含む軽鎖CDR2、及び配列番号3を含む軽鎖CDR3を含む。CD3結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含み得る。一部の実施形態では、CD3結合アームは、配列番号8と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、CD3結合アームは、配列番号8と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号7と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。一部の実施形態では、CD3結合アームは、配列番号26と実質的に同じか又は同一の重鎖を含む。一部の実施形態では、CD3結合アームは、配列番号26と実質的に同じか又は同一の重鎖と、配列番号27と実質的に同じか又は同一の軽鎖とを含む。
一部の実施形態では、CD3結合アームは、配列番号117を含む重鎖CDR1、配列番号118を含む重鎖CDR2、及び配列番号119を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、CD3結合アームは、配列番号117を含む重鎖CDR1、配列番号118を含む重鎖CDR2、配列番号119を含む重鎖CDR3、配列番号123を含む軽鎖CDR1、配列番号124を含む軽鎖CDR2、及び配列番号125を含む軽鎖CDR3を含む。CD3結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含み得る。一部の実施形態では、CD3結合アームは、配列番号120と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、CD3結合アームは、配列番号120と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号125と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。一部の実施形態では、CD3結合アームは、配列番号121と実質的に同じか又は同一の重鎖を含む。一部の実施形態では、CD3結合アームは、配列番号121と実質的に同じか又は同一の重鎖と、配列番号126と実質的に同じか又は同一の軽鎖とを含む。
一部の実施形態では、重鎖及び/又は軽鎖のCDRは、例えば、ムロモナブ-CD3(OKT3)、オテリキシズマブ(TRX4)、テプリズマブ(MGA031)、ビシリズマブ(Nuvion)、TR-66又はX35-3、VIT3、BMA030(BW264/56)、CLB-T3/3、CRIS7、YTH12.5、Fl 11-409、CLB-T3.4.2、TR-66、WT32、SPv-T3b、11D8、XIII-141、XIII-46、XIII-87、12F6、T3/RW2-8C8、T3/RW2-4B6、OKT3D、M-T301、SMC2、F101.01、UCHT-1、及びWT-31などの公知の抗CD3抗体に由来する。
一部の実施形態では、CD3結合アームは、IgG又はその誘導体である。一部の実施形態では、CD3結合アームは、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4である。CD3結合アームがIgG4アイソタイプを有する一部の実施形態では、結合アームは、Fc領域中にS228P、L234A、L235A、F405L、及びR409K置換を含有する。一部の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントは、初代ヒトT細胞上のCD3εに結合する。一部の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントは、初代カニクイザルT細胞上のCD3εに結合する。一部の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントは、初代ヒト及びカニクイザルT細胞上のCD3εに結合する。一部の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントは、初代ヒトCD3+T細胞を活性化する。一部の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントは、初代カニクイザルCD4+T細胞を活性化する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される三重特異的抗体は、三重特異的抗体について当該技術分野において記載されている任意のフォーマットを採用し得る。一部の実施形態では、本明細書に記載される三重特異的抗体は、二重特異的抗体フォーマットに基づいて構築される。これは、第3の抗原結合アームを二重特異的抗体に付加することによって達成することができる。これまでに種々のフォーマットの二重特異的抗体が記載されており、近年ではChames and Baty(2009)Curr Opin Drug Disc Dev 12:276によりレビューされている。一部の実施形態では、三重特異的抗体は、本開示において記載されるものなどの制御されたFabアーム交換により得られるダイアボディ、クロスボディ、又は二重特異的抗体などの、二重特異的抗体である。
一部の実施形態では、三重特異的抗体には、ヘテロ二量体形成を強制する相補性CH3ドメインを有するIgG様分子、組換えIgG様二重標的化分子(この分子の2つの側面は各々、少なくとも2つの異なる抗体のFabフラグメント又はFabフラグメントの一部を含む);IgG融合分子(完全長IgG抗体が、余分のFabフラグメント又はFabフラグメントの一部に融合されている);Fc融合分子(一本鎖Fv分子又は安定化されたダイアボディが、重鎖定常ドメイン、Fc領域、又はその一部に融合されている);Fab融合分子(異なるFabフラグメントが一緒に融合されている);ScFv及びダイアボディベース及び重鎖抗体(例えば、ドメイン抗体、ナノボディ)(異なる一本鎖Fv分子又は異なるダイアボディ又は異なる重鎖抗体(例えば、ドメイン抗体、ナノボディ)が互いに融合されているか、又は別のタンパク質若しくは担体分子に融合されている)が挙げられる。
一部の実施形態では、相補性CH3ドメイン分子を有するIgG様分子としては、Triomab/Quadroma(Trion Pharma/Fresenius Biotech)、Knobs-into-Holes(Genentech)、CrossMAbs(Roche)及び静電的に調整されたもの(Amgen)、LUZ-Y(Genentech)、ストランドを交換し操作したドメインボディ(Strand Exchange Engineered Domain body、SEEDbody)(EMD Serono)、Biclonic(Merus)、DuoBody(Genmab A/S)、及び他の非対称変異体(例えば、Zymeworks)が挙げられる。
一部の実施形態では、組換えIgG様二重標的化分子としては、Dual Targeting(Dual Targeting、DT)-Ig(GSK/Domantis)、Two-in-one Antibody(Genentech)、Cross-linked Mabs(Karmanos Cancer Center)、mAb2(F-Star)、及びCovX-body(CovX/Pfizer)が挙げられる。
一部の実施形態では、IgG融合分子としては、Dual Variable Domain(Dual Variable Domain、DVD)-Ig(Abbott)、IgG-like Bispecific(InnClone/Eli Lilly)、Ts2Ab(MedImmune/AZ)、及びBsAb(Zymogenetics)、HERCULES(Biogen Idec)、並びにTvAb(Roche)が挙げられる。
一部の実施形態では、Fc融合分子としては、ScFv/Fc Fusions(Academic Institution)、SCORPION(Emergent BioSolutions/Trubion,Zymogenetics/BMS)、Dual Affinity Retargeting Technology(Fc-DART)(MacroGenics)、及びDual(ScFv).sub.2-Fab(National Research Center for Antibody Medicine--China)が挙げられる。
一部の実施形態では、Fab融合二重特異的抗体としては、F(ab)2(Medarex/AMGEN)、Dual-Action or Bis-Fab(Genentech)、Dock-and-Lock(DNL)(ImmunoMedics)、Bivalent Bispecific(Biotecnol)、及びFab-Fv(UCB-Celltech)が挙げられる。ScFv-、ダイアボディ-に基づく抗体及びドメイン抗体には、Bispecific T Cell Engager(Bispecific T Cell Engager、BiTE)(Micromet)、Tandem Diabody(Tandab)(Affimed)、Dual Affinity Retargeting Technology(Dual Affinity Retargeting Technology、DART)(MacroGenics)、Single-chain Diabody(Academic)、TCR-like Antibodies(AIT,ReceptorLogics)、Human Serum Albumin ScFv Fusion(Merrimack)、及びCOMBODY(Epigen Biotech)、二重標的指向性ナノボディ(dual targeting nanobody)(Ablynx)、二重標的指向性の重鎖のみのドメイン抗体(dual targeting heavy chain only domain antibody)が挙げられるが、これらに限定されない。
本開示の全長三重特異的抗体は、例えば、2つの単一特異性二価抗体間でのFabアーム交換(又は半分子交換)を用い、無細胞環境下のインビトロ又は共発現使用下のいずれかで、別個の特異性を有する2つの抗体半分子のヘテロ二量体形成に有利になるように各半分子において重鎖CH3界面に置換を導入することにより生成されてもよい。Fabアーム交換反応は、ジスルフィド結合異性化反応及びCH3ドメインの解離-会合の結果である。単一特異性親抗体のヒンジ領域における重鎖ジスルフィド結合は、低減される。単一特異性親抗体のうちの1つについて生じる遊離システインは、第2の単一特異性親抗体分子のシステイン残基と重鎖内ジスルフィド結合を形成し、同時に、親抗体のCH3ドメインは、解離-会合により開放及び再形成する。FabアームのCH3ドメインは、ホモ二量体形成よりもヘテロ二量体形成に有利となるように操作されてもよい。得られた産物は、各々が、異なるエピトープ、例えば、BCMA(又はGPRC5D)上のエピトープ及びCD3上のエピトープに結合する、2つのFabアーム又は半分子を有する二重特異的抗体である。次いで、第3の抗原結合アームを、二重特異的抗体に、例えば、第3のエピトープ、例えば、GPRC5D(又はBCMA)に結合することができる第1の重鎖又は第2の重鎖のC末端に導入することができる。
本明細書で使用されるとき、「ホモ二量体形成」は、同一のCH3アミノ酸配列を有する2本の重鎖の相互作用を意味する。本明細書で使用されるとき、「ホモ二量体」は、同一のCH3アミノ酸配列を有する2本の重鎖を有する抗体を意味する。
本明細書で使用されるとき、「ヘテロ二量体形成」は、同一でないCH3アミノ酸配列を有する2本の重鎖の相互作用を意味する。本明細書で使用されるとき、「ヘテロ二量体」は、同一でないCH3アミノ酸配列を有する2本の重鎖を有する抗体を意味する。
「ノブ・イン・ホール」戦略(例えば、国際公開第2006/028936号を参照のこと)が、全長二重特異的抗体を生成するのに使用されてもよい。簡潔に述べると、ヒトIgGにおけるCH3ドメインの界面を形成する選択されたアミノ酸は、ヘテロ二量体形成を促進するように、CH3ドメイン相互作用に影響を及ぼす位置において変異され得る。小さな側鎖を有するアミノ酸(ホール)が、第1の抗原に結合する抗体の重鎖内に導入され、大きな側鎖を有するアミノ酸(ノブ)が、第2の抗原に結合する抗体の重鎖内に導入される。2つの抗体の共発現後に、ヘテロ二量体が、「ホール」を有する重鎖と「ノブ」を有する重鎖との優先的な相互作用の結果として形成される。ノブ及びホールを形成する例示的なCH3置換の対は、T366Y/F405A、T366W/F405W、F405W/Y407A、T394W/Y407T、T394S/Y407A、T366W/T394S、F405W/T394S、及びT366W/T366S_L368A_Y407Vである(第1の重鎖の第1のCH3ドメインにおける修飾位置/第2の重鎖の第2のCH3ドメインにおける修飾位置として表現)。
本明細書に記載される三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントの一部の実施形態では、Fcドメインのうちの一方は、変異T366S、L368A、及びY407Vを含み、他方のFcドメインは、変異T366Wを含む。一部の実施形態では、第1の抗原結合アーム(例えば、CD3結合アーム)の第1の重鎖部分(HC1)のFcドメインは、変異T366S、L368A、及びY407Vを含み、第2の抗原結合アーム及び/又は第3の抗原結合アーム(例えば、GPRC5D/BCMA結合アーム、又はBCMA結合アーム)の第2の重鎖部分(HC2)のFcドメインは、変異T366Wを含む。一部の実施形態では、第2の抗原結合アーム及び/又は第3の抗原結合アーム(例えば、GPRC5D/BCMA結合アーム又はBCMA結合アーム)のHC2のFcドメインは、変異T366S、L368A、及びY407Vを含み、第1の抗原結合アーム(例えば、CD3結合アーム)のHC1のFcドメインは、変異T366Wを含む。
他の戦略、例えば、1つのCH3表面における正に荷電した残基及び第2のCH3表面における負に荷電した残基を置換することによる静電的相互作用を使用する重鎖ヘテロ二量体形成の促進が、米国特許出願公開第2010/0015133号、米国特許出願公開第2009/0182127号、米国特許出願公開第2010/028637号、又は米国特許出願公開第2011/0123532号に記載されるように使用されてもよい。他の戦略では、ヘテロ二量体形成は、米国特許出願公開第2012/0149876号又は米国特許出願公開第2013/0195849号に記載されるように、下記置換:L351Y_F405AY407V/T394W、T366I_K392M_T394W/F405A_Y407V、T366L_K392M_T394W/F405A_Y407V、L351Y_Y407A/T366A_K409F、L351Y_Y407A/T366V K409F Y407A/T366A_K409F、又はT350V_L351Y_F405A Y407V/T350V_T366L_K392L_T394W(第1の重鎖の第1のCH3ドメインにおける修飾位置/第2の重鎖の第2のCH3ドメインにおける修飾位置として表現)により促進されてもよい(Zymeworks)。
上記された方法に加えて、本発明の三重特異的抗体は、国際公開第2011/131746号に記載された方法に従って、セルフリー環境でのインビトロにおいて、2つの単特異性ホモ二量体抗体のCH3領域中に非対称な変異を導入し、ジスルフィド結合を異性化させる還元条件下において、2つの親単特異性ホモ二量体抗体から三重特異的ヘテロ二量体抗体を形成することにより生成されてもよい。この方法では、第1の単一特異性二価抗体(例えば、抗GPRC5D抗体)及び第2の単一特異性二価抗体(例えば、抗CD3抗体)は、ヘテロ二量体の安定性を促進するCH3ドメインに特定の置換を有するように遺伝子操作され、これらの抗体は、ヒンジ領域におけるシステインがジスルフィド結合を異性化させるために十分な還元条件下においてともにインキュベートされ、それにより、Fabアーム交換により三重特異的抗体が生成される。インキュベート条件は、最適には、非還元条件に戻されてもよい。使用され得る例示的な還元剤は、2-メルカプトエチルアミン(2-MEA)、ジチオスレイトール(DTT)、ジチオエリスリトール(DTE)、グルタチオン、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、L-システイン、及びβ-メルカプトエタノールであり、好ましくは、2-メルカプトエチルアミン、ジチオスレイトール、及びトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィンからなる群から選択される還元剤である。例えば、少なくとも20℃の温度において、少なくとも25mMの2-MEAの存在下又は少なくとも0.5mMのジチオスレイトールの存在下で、pH5~8、例えば、pH7.0又はpH7.4において、少なくとも90分のインキュベートが使用されてもよい。
一部の実施形態では、三重特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、IgG又はその誘導体である。IgGクラスは、ヒトにおいて、4つのアイソタイプ:IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4に分割される。これらは、Fc領域のアミノ酸配列において95%を上回る相同性を共有するが、ヒンジ領域のアミノ酸組成及び構造において主な差異を示す。Fc領域は、エフェクター機能、例えば、抗体依存性細胞傷害(antibody-dependent cellular cytotoxicity、ADCC)及び補体依存性細胞傷害(complement-dependent cytotoxicity、CDC)を媒介する。ADCCでは、抗体のFc領域は、免疫エフェクター細胞、例えば、ナチュラルキラー及びマクロファージの表面上のFc受容体(FcγR)に結合し、標的細胞の貪食又は溶解をもたらす。CDCでは、抗体は、細胞表面における補体カスケードをトリガーすることによって、標的細胞を死滅させる。本明細書に記載される抗体は、異なるエフェクター機能をもたらすようにFc配列が修飾されている修飾版を含むIgGアイソタイプのいずれかとの組み合わせで、可変ドメインの記載される特徴を有する抗体を含む。
多くの治療用抗体の適用に関し、Fcに媒介されるエフェクター機能は、作用機序を担わない。これらのFcに媒介されるエフェクター機能は、機序外の毒性を引き起こすことにより有害となるおそれがあり、かつ安全性リスクを引き起こすおそれがある。エフェクター機能の改変は、Fc領域を遺伝子操作して、FcγR又は補体因子への結合性を低下させることにより達成され得る。活性化(FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIIa、及びFcγRIIIb)及び阻害性(FcγRIIb)FcγR又は補体の第1成分(C1q)へのIgGの結合性は、ヒンジ領域及びCH2ドメイン中に位置する残基により決まる。IgG1、IgG2、及びIgG4に変異が導入されると、Fc機能が低下又はサイレンシングする。本明細書に記載される抗体は、これらの修飾を含んでもよい。
一実施形態では、抗体は、下記特性:(a)親Fcと比較した場合、低下したエフェクター機能、(b)FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIIb及び/又はFcγRIIIaに対する低減された親和性、(c)FcγRIに対する低減された親和性、(d)FcγRIIaに対する低減された親和性、(e)FcγRIIbに対する低減された親和性、(f)FcγRIIIbに対する低減された親和性又は(g)FcγRIIIaに対する低減された親和性、の1つ又は2つ以上の特性を有するFc領域を含む。
一部の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントは、IgG又はその誘導体、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4アイソタイプである。抗体がIgG1アイソタイプを有する一部の実施形態では、抗体は、そのFc領域に、L234A、L235A、D265S、及び/又はK409R置換を含む。抗体がIgG4アイソタイプを有する一部の実施形態では、抗体は、そのFc領域に、S228P、L234A、及びL235A置換を含む。本明細書に記載される抗体は、これらの修飾を含んでもよい。
一部の実施形態では、本明細書に記載の多重特異的抗体のFcドメインは各々、L234A、L235A、及びD265Sから選択される1つ又は2つ以上の変異を含む。一部の実施形態では、HC1及びHC2のFcドメインは各々、変異L234A、L235A、及びD265Sを含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載の多重特異的抗体の重鎖部分のうちの1つのFcドメインは、プロテインAへのFc結合を低下させる1つ又は2つ以上の変異を更に含む。一部の実施形態では、重鎖部分のうちの1つのFcドメインは、変異H435R及び/又はY436Fを含む。一部の実施形態では、第2の抗原結合アーム及び/又は第3の抗原結合アーム(例えば、GPRC5D/BCMA結合アーム、又はBCMA結合アーム)のHC2のFcドメインは、変異H435R及び/又はY436Fを含む。
様々な実施形態では、第3の抗原結合アームは、リンカーを介して第1の抗原結合アーム又は第2の抗原結合アームのFcドメインに作動可能に連結される。一部の実施形態では、リンカーはペプチドリンカーであり、任意の天然に存在するアミノ酸を含み得る。リンカーに含まれ得る例示的なアミノ酸は、Gly、Ser Pro、Thr、Glu、Lys、Arg、Ile、Leu、His、及びTheである。リンカーは、第3の抗原結合アームと第1の抗原結合アーム又は第2の抗原結合アームを、それらが第3の抗原(例えば、BCMA又はGPRC5D)への結合などの所望の活性を保持するように、互いに対して正しい立体構造を形成する様式で連結するのに十分な長さを有するべきである。
本明細書に記載される三重特異的抗体の一部の実施形態では、HC1は、N末端からC末端に向かって、第1の抗原結合アームのVH1、CH1ドメイン、Fcドメイン、リンカー、及び第3の抗原結合アームを含む。
本明細書に記載される三重特異的抗体の一部の実施形態では、HC2は、N末端からC末端に向かって、第2の抗原結合アーム、Fcドメイン、リンカー、及び第3の抗原結合アームを含む。
様々な実施形態では、本明細書に記載される多重特異的抗体において使用されるscFvは、N末端からC末端に向かって、VH、リンカー及びVL(VH-L-VL)又はVL、リンカー及びVH(VL-L-VH)を含む。一部の実施形態では、scFvは、N末端からC末端まで、VL、リンカー、及びVH(VL-L-VH)を含む。一部の実施形態では、scFvは、N末端からC末端まで、VH、リンカー、及びVL(VH-L-VL)を含む。
リンカーは、約5~50個のアミノ酸長であり得る。一部の実施形態では、リンカーは、約10~40個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、約10~35個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、約10~30個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、約10~25個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、約10~20個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、約15~20個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、6個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、7個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、8個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、9個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、10個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、11個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、12個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、13個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、14個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、15個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、16個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、17個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、18個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、19個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、20個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、21個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、22個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、23個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、24個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、25個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、26個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、27個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、28個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、29個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、30個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、31個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、32個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、33個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、34個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、35個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、36個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、37個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、38個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、39個のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、40個のアミノ酸長である。使用され得る例示的なリンカーは、Glyリッチリンカー、Gly及びSer含有リンカー、Gly及びAla含有リンカー、Ala及びSer含有リンカー、並びに他の柔軟なリンカーである。
他のリンカー配列は、免疫グロブリン重鎖又は軽鎖アイソタイプに由来する免疫グロブリンヒンジ領域、CL又はCH1の部分を含み得る。使用され得る例示的なリンカーを表4に示す。追加のリンカーは、例えば、国際公開第2019/060695号に記載されている。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号25のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号163のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号127のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号128のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号129のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号130のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号131のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号132のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号133のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号134のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号135のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号136のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号137のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号138のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号139のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号140のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号141のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号142のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号143のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号144のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号145のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号146のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号147のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号148のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号149のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号150のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号151のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号152のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号153のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号154のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号155のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号156のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、リンカーは、配列番号157のアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体のHC1は、配列番号26と実質的に同じであるか、又は同一のアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体のLCは、配列番号27と実質的に同じであるか、又は同一のアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体のGPRC5D/BCMA結合アームは、配列番号28と実質的に同じであるか又は同一のアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体のCD3/GPRC5D連結HC1は、配列番号29と実質的に同じであるか又は同一であるアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体のLCは、配列番号30と実質的に同じであるか、又は同一のアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号31と実質的に同じであるか、又は同一であるアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、本明細書において、単離された三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントが提供され、これは、
a)重鎖(HC1)及び軽鎖(LC)を含むCD3結合アームと、
b)GPRC5D/BCMA結合アームと、を含み、
HC1は、配列番号26と実質的に同じであるか又は同一であるアミノ酸配列を含み、LCは、配列番号27と実質的に同じであるか又は同一であるアミノ酸配列を含み、GPRC5D/BCMA結合アームは、配列番号28と実質的に同じであるか又は同一であるアミノ酸配列を含む。
a)重鎖(HC1)及び軽鎖(LC)を含むCD3結合アームと、
b)GPRC5D/BCMA結合アームと、を含み、
HC1は、配列番号26と実質的に同じであるか又は同一であるアミノ酸配列を含み、LCは、配列番号27と実質的に同じであるか又は同一であるアミノ酸配列を含み、GPRC5D/BCMA結合アームは、配列番号28と実質的に同じであるか又は同一であるアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、本明細書において、以下を含む単離された三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントが提供され、これは、
a)重鎖(HC1)及び軽鎖(LC)を含むCD3結合アームと、
b)GPRC5D/BCMA結合アームと、を含み、
HC1は、配列番号26のアミノ酸配列を含み、LCは、配列番号27のアミノ酸配列を含み、GPRC5D/BCMA結合アームは、配列番号28のアミノ酸配列を含む。
a)重鎖(HC1)及び軽鎖(LC)を含むCD3結合アームと、
b)GPRC5D/BCMA結合アームと、を含み、
HC1は、配列番号26のアミノ酸配列を含み、LCは、配列番号27のアミノ酸配列を含み、GPRC5D/BCMA結合アームは、配列番号28のアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、本明細書において、単離された三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントが提供され、これは、
a)重鎖(HC1)及び軽鎖(LC)を含むCD3結合アームであって、HC1が、GPRC5D結合アームを更に含む、CD3結合アームと、
b)BCMA結合アームと、を含み、
HC1は、配列番号29と実質的に同じであるか又は同一であるアミノ酸配列を含み、LCは、配列番号30と実質的に同じであるか又は同一であるアミノ酸配列を含み、BCMA結合アームは、配列番号31と実質的に同じであるか又は同一であるアミノ酸配列を含む。
a)重鎖(HC1)及び軽鎖(LC)を含むCD3結合アームであって、HC1が、GPRC5D結合アームを更に含む、CD3結合アームと、
b)BCMA結合アームと、を含み、
HC1は、配列番号29と実質的に同じであるか又は同一であるアミノ酸配列を含み、LCは、配列番号30と実質的に同じであるか又は同一であるアミノ酸配列を含み、BCMA結合アームは、配列番号31と実質的に同じであるか又は同一であるアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、本明細書において、単離された三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントが提供され、これは、
a)重鎖(HC1)及び軽鎖(LC)を含むCD3結合アームであって、HC1が、GPRC5D結合アームを更に含む、CD3結合アームと、
b)BCMA結合アームと、を含み、
HC1は、配列番号29のアミノ酸配列を含み、LCは、配列番号30のアミノ酸配列を含み、BCMA結合アームは、配列番号31のアミノ酸配列を含む。
a)重鎖(HC1)及び軽鎖(LC)を含むCD3結合アームであって、HC1が、GPRC5D結合アームを更に含む、CD3結合アームと、
b)BCMA結合アームと、を含み、
HC1は、配列番号29のアミノ酸配列を含み、LCは、配列番号30のアミノ酸配列を含み、BCMA結合アームは、配列番号31のアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体は、BGCB463である。
一実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体は、BGCB491である。
記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又は抗原結合フラグメントに加えて、記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又は抗原結合フラグメントをコードすることが可能なポリヌクレオチド配列も提供される。記載されるポリヌクレオチドを含むベクターも提供され、同様に、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又は抗原結合フラグメントを発現している細胞も本明細書において提供される。また、開示されるベクターを発現することができる細胞もまた、記載される。これらの細胞は、哺乳動物細胞(例えば、293F細胞、CHO細胞)、昆虫細胞(例えば、Sf7細胞)、酵母細胞、植物細胞、又は細菌細胞(例えば、E.coli)でもよい。記載される抗体はまた、ハイブリドーマ細胞により生成することができる。記載される抗体はまた、組換えにより産生され得る。
組換え抗原結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドもまた、本開示の範囲内である。一部の実施形態では、記載されるポリヌクレオチド(及びそれらがコードするペプチド)は、リーダー配列を含む。当該技術分野において既知の任意のリーダー配列を利用することができる。リーダー配列は、制限部位又は翻訳開始部位を含み得るがこれらに限定されない。
本明細書に記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又は抗原結合フラグメントの生物学的特性(例えば、結合親和性又は免疫エフェクター活性)を保持している、1つ又は複数のアミノ酸置換、欠失、又は付加を有する変異体を含む。本発明の文脈において、別途記載のない限り、下記注釈が、変異を説明するために使用される。i)所与の位置におけるアミノ酸の置換は、例えば、K409Rと記載される。K409Rは、409位におけるリジンのアルギニンによる置換を意味する。ii)特定の変異体について、特定の三文字又は一文字コードは、コードXaa及びXを含めて、アミノ酸残基を示すのに使用される。このため、409位におけるリジンについてのアルギニンの置換は、K409Rと指定され、又は409位におけるリジンについての任意のアミノ酸残基の置換は、K409Xと指定される。409位におけるリジンの欠失の場合には、この欠失は、K409*により示される。当業者であれば、1つ又は複数のアミノ酸置換、欠失、又は付加を有する変異体を生成することができる。
これらの変異体としては、(a)1つ又は2つ以上のアミノ酸残基が保存的又は非保存的アミノ酸により置換されている変異体、(b)1つ又は2つ以上のアミノ酸がポリペプチドに付加されているか又はそれから欠失している変異体、(c)1つ又は2つ以上のアミノ酸が置換基を含む変異体、及び(d)ポリペプチドが、ポリペプチドに有用な特性、例えば、抗体に対するエピトープ、ポリヒスチジン配列、ビオチン部分などを付与し得る別のペプチド又はポリペプチド、例えば、融合パートナー、タンパク質タグ、又は他の化学部分と融合した変異体を挙げることができる。本明細書に記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、保存的又は非保存的位置のいずれかにおいて、ある種に由来するアミノ酸残基が別の種における対応する残基に置換されている変異体を含んでもよい。他の実施形態では、非保存的位置におけるアミノ酸残基は、保存的又は非保存的残基により置換される。これらの変異体を得るための手法は、遺伝的(欠失、変異など)、化学的、及び酵素的手法を含め、当業者に既知である。
本明細書に記載のBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、いくつかの抗体アイソタイプ、例えば、IgM、IgD、IgG、IgA、及びIgEを具現化することができる。一部の実施形態では、抗体アイソタイプは、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4のアイソタイプ、好ましくは、IgG1又はIgG4のアイソタイプである。抗体又はその抗原結合フラグメントの特異性は、CDRのアミノ酸配列及び配置により主に決定される。したがって、あるアイソタイプのCDRは、抗原特異性を変化させることなく、別のアイソタイプに変更することができる。あるいは、抗原特異性を変化させることなく、ハイブリドーマに、ある抗体アイソタイプを別のものにスイッチさせる技術(アイソタイプスイッチング)が確立されてきた。したがって、このような抗体アイソタイプは、記載される抗体又は抗原結合フラグメントの範囲内にある。
本明細書に記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、APRIL結合について少なくとも5.9nMのIC50値を有し得る。記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又は抗原結合フラグメントのIC50は、ELISAベースの方法又はフローサイトメトリー(FACS)などの当技術分野で公知の様々な方法によって決定することができる。ELISAによってIC50を測定するためのアッセイは、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又は抗原結合フラグメントの存在下及び非存在下でプレート結合BCMAを有し、様々な濃度のAPRILが使用される。APRILのBCMAへの結合を遮断するBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、「ELISAによって測定した場合にAPRILを遮断する」ことである。
本明細書に記載されるポリヌクレオチドを含むベクターもまた提供される。ベクターは、発現ベクターであり得る。したがって、目的のポリペプチドをコードする配列を含む組換え発現ベクターは、本開示の範囲内であることが企図される。発現ベクターは、制御配列(例えば、プロモーター、エンハンサー)、選択マーカー、及びポリアデニル化シグナルなどであるがこれらに限定されない、1つ又は2つ以上の追加配列を含んでもよい。広範な宿主細胞を形質転換するためのベクターは周知であり、プラスミド、ファージミド、コスミド、バキュロウイルス、バクミド、細菌人工染色体(bacterial artificial chromosome、BAC)、酵母人工染色体(yeast artificial chromosome、YAC)、並びに、他の細菌、酵母、及びウイルスのベクターが挙げられるが、これらに限定されない。
本説明の範囲内にある組換え発現ベクターは、好適な調節エレメントに作動可能に連結することができる少なくとも1つの組換えタンパク質をコードする、合成、ゲノム、又はcDNA由来の核酸フラグメントを含む。そのような調節エレメントとしては、転写プロモーター、好適なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、並びに転写及び翻訳の終了を制御する配列を挙げることができる。発現ベクター、特に、哺乳動物の発現ベクターはまた、1つ又は2つ以上の非転写エレメント、例えば、複製の起点、発現させようとする遺伝子に連結されている好適なプロモーター及びエンハンサー、他の5’若しくは3’フランキング非転写配列、5’若しくは3’非翻訳配列(例えば、必須リボソーム結合部位)、ポリアデニル化部位、スプライスドナー及びアクセプター部位、又は転写終了配列を含んでもよい。宿主において複製する能力を付与する複製の起点もまた、組み込まれ得る。
脊椎動物細胞を形質転換するのに使用される発現ベクター中の転写及び翻訳制御配列は、ウイルス源により提供することができる。例示的なベクターは、Okayama and Berg,3 Mol.Cell.Biol.280(1983)によって記載されるように構築され得る。
一部の実施形態では、多重特異的抗体又は抗原結合フラグメントのコーディング配列は、強力な構成的プロモーター、例えば、以下の遺伝子:ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ(hypoxanthine phosphoribosyl transferase、HPRT)、アデノシンデアミナーゼ、ピルビン酸キナーゼ、ベータアクチン、ヒトミオシン、ヒトヘモグロビン、ヒト筋クレアチンなどのためのプロモーターの制御下に置かれる。加えて、多くのウイルスプロモーターが、真核細胞中で構成的に機能し、記載される実施形態での使用に好適である。そのようなウイルスプロモーターとしては、サイトメガロウイルス(Cytomegalovirus、CMV)最初期プロモーター、SV40の初期及び後期プロモーター、マウス乳がんウイルス(Mouse Mammary Tumor Virus、MMTV)プロモーター、モロニー白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(Human Immunodeficiency Virus、HIV)、エプスタインバーウイルス(Epstein Barr Virus、EBV)、ラウス肉腫ウイルス(Rous Sarcoma Virus、RSV)、及び他のレトロウイルスの長端末反復配列(long terminal repeat、LTR)、並びに単純ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼプロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はその抗原結合フラグメントのコード配列は、誘引性プロモーター、例えば、メタロチオネインプロモーター、テトラサイクリン誘引性プロモーター、ドキシサイクリン誘引性プロモーター、1つ又は2つ以上のインターフェロン刺激応答エレメント(ISRE)、例えば、プロテインキナーゼR2’,5’-オリゴアデニレート合成酵素、Mx遺伝子、ADAR1などを含有するプロモーターの制御下に置かれる。
本明細書に記載されるベクターは、1つ又は2つ以上の内部リボソーム進入部位(Internal Ribosome Entry Site、IRES)を含み得る。IRES配列を融合ベクターに含めることは、一部のタンパク質の発現を増強させるのに有益であり得る。一部の実施形態では、ベクター系は、1つ又は2つ以上のポリアデニル化部位(例えば、SV40)を含むこととなり、これは、前述の核酸配列のうちいずれかの上流にあっても下流にあってもよい。ベクターの成分は、近接して連結されてもよく、又は遺伝子産物を発現させるのに最適な間隔を提供するように(すなわち、ORF間に「スペーサー」ヌクレオチドを導入することにより)配置されてもよく、又は別の方法で位置付けられてもよい。また、調節エレメント、例えば、IRESモチーフが、発現に最適な間隔を提供するように配置されてもよい。
ベクターは、当該技術分野において既知の選択マーカーを含んでもよい。選択マーカーには、陽性及び陰性選択マーカー、例えば、抗生物質耐性遺伝子(例えば、ネオマイシン耐性遺伝子、ハイグロマイシン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、テトラサイクリン耐性遺伝子、ペニシリン耐性遺伝子、ピューロマイシン耐性遺伝子、ブラストサイジン耐性遺伝子)、グルタミン酸合成酵素遺伝子、ガンシクロビル選択用のHSV-TK、HSV-TK誘導体、又は6-メチルプリン選択用の細菌のプリンヌクレオシドホスホリラーゼ遺伝子(Gadi et al.,7 Gene Ther.1738-1743(2000))が挙げられる。選択マーカーをコードする核酸配列又はクローニング部位は、目的のポリペプチドをコードする核酸配列又はクローニング部位の上流にあっても下流にあってもよい。
本明細書に記載されるベクターを使用して、様々な細胞に、記載される抗体又は抗原結合フラグメントをコードする遺伝子を形質転換することができる。例えば、ベクターを使用して、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又は抗原結合フラグメントの生成細胞を生じさせることができる。このため、別の態様は、BCMA、GPRC5D、及びCD3に特異的に結合する抗体又はその抗原結合フラグメント、例えば、本明細書に記載され、例示された抗体又は抗原結合フラグメントをコードする核酸配列を含むベクターで形質転換された宿主細胞を特徴とする。
外来遺伝子を細胞内に導入するための数多くの手法が、当該技術分野において既知であり、本明細書に記載され例示される様々な実施形態に従って、記載される方法を行う目的で組換え細胞を作成するのに使用することができる。使用される手法は、異種遺伝子配列が細胞の子孫により遺伝及び発現可能であり、かつレシピエント細胞に必須の成育及び生理学的機能を損なうことのないよう、異種遺伝子配列を宿主細胞に安定して導入するものでなければならない。使用することができる手法としては、染色体導入法(例えば、細胞融合、染色体媒介性遺伝子導入、マイクロ細胞媒介性遺伝子導入)、物理的方法(例えば、トランスフェクション、スフェロプラスト融合、マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、リポソーム担体)、ウイルスベクター導入(例えば、組換えDNAウイルス、組換えRNAウイルス)などが挙げられる(Cline,29 Pharmac.Ther.69-92(1985))。哺乳動物細胞による細菌プロトプラストのリン酸カルシウム沈殿及びポリエチレングリコール(polyethylene glycol、PEG)誘導融合を使用しても、細胞を形質転換することができる。
本明細書に記載されるBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又は抗原結合フラグメントの発現に使用するのに適した細胞は、好ましくは、真核細胞、より好ましくは、植物、齧歯動物、又はヒト起源の細胞である。これらの細胞には、例えば、NSO、CHO、CHOK1、perC.6、Tk-ts13、BHK、HEK293細胞、COS-7、T98G、CV-1/EBNA、L細胞、C127、3T3、HeLa、NS1、Sp2/0骨髄腫細胞、とりわけBHK細胞株などが挙げられるが、これらに限定されない。加えて、抗体の発現は、ハイブリドーマ細胞を使用して達成されてもよい。ハイブリドーマを生成するための方法は、当該技術分野において十分確立されている。
本明細書に記載される発現ベクターが形質転換された細胞は、本明細書に記載される抗体又は抗原結合フラグメントの組換え発現について選択され、又はスクリーニングされてもよい。組換え陽性細胞は、例えば、タンパク質修飾又は変化させた翻訳後修飾により、所望の表現型、例えば、高レベルの発現、増強された増殖特性、又は所望の生化学的特性を有するタンパク質を生成する能力を示すサブクローンについて、増殖され、スクリーニングされる。これらの表現型は、所与のサブクローンの本来の特性又は変異によるものであり得る。変異は、化学薬品、UV波長光、照射、ウイルス、挿入変異源、DNAミスマッチ修復の阻害、又はこのような方法の組み合わせにより生じ得る。
多重特異的抗体及びその多重特異的抗原結合フラグメントを使用する治療用組成物及び処置方法
上記で検討された多重特異的抗体、例えば、上記で検討されたBCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体は、治療に有用である。特に、多重特異的抗体は、がんを処置するのに有用である。また、本明細書において、治療有効量の、本明細書に記載される多重特異的抗体又は多重特異的抗原結合フラグメントと、医薬的に許容され得る担体とを含む、哺乳動物における過剰増殖性障害を処置するための治療用組成物が提供される。好ましい実施形態では、多重特異的抗体は、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はその多重特異的抗原結合フラグメントであり、より好ましくは、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はそのBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗原結合フラグメントである。一実施形態では、かかる医薬組成物は、GPRC5D及び/又はBCMA発現がんの処置のためのものであり、これには、(これらに限定されないが)以下:GPRC5D及び/又はBCMA発現B細胞がん、例えば、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)を含む多発性骨髄腫(MM)、及びGPRC5D及び/又はBCMAが発現していると今のところ判定される他のがんが挙げられる(が、これらに限定されない)。一部の実施形態では、GPRC5D及び/又はBCMA発現がんは、リンパ腫の再発性又は難治性形態、例えば、多発性骨髄腫の再発性又は難治性形態である。がん、例えば、上記で検討された特定のがんを含む血液がんを処置するのに使用されてもよい特定の三重特異的抗体としては、抗体BGCB463、及びBGCB491が挙げられる。
上記で検討された多重特異的抗体、例えば、上記で検討されたBCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体は、治療に有用である。特に、多重特異的抗体は、がんを処置するのに有用である。また、本明細書において、治療有効量の、本明細書に記載される多重特異的抗体又は多重特異的抗原結合フラグメントと、医薬的に許容され得る担体とを含む、哺乳動物における過剰増殖性障害を処置するための治療用組成物が提供される。好ましい実施形態では、多重特異的抗体は、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はその多重特異的抗原結合フラグメントであり、より好ましくは、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はそのBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗原結合フラグメントである。一実施形態では、かかる医薬組成物は、GPRC5D及び/又はBCMA発現がんの処置のためのものであり、これには、(これらに限定されないが)以下:GPRC5D及び/又はBCMA発現B細胞がん、例えば、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)を含む多発性骨髄腫(MM)、及びGPRC5D及び/又はBCMAが発現していると今のところ判定される他のがんが挙げられる(が、これらに限定されない)。一部の実施形態では、GPRC5D及び/又はBCMA発現がんは、リンパ腫の再発性又は難治性形態、例えば、多発性骨髄腫の再発性又は難治性形態である。がん、例えば、上記で検討された特定のがんを含む血液がんを処置するのに使用されてもよい特定の三重特異的抗体としては、抗体BGCB463、及びBGCB491が挙げられる。
一部の実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体又はその結合フラグメントは、R/R多発性骨髄腫の処置のために利用される。
一部の実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体又はその結合フラグメントを受けている対象は、以前の処置を受けている。例えば、対象は、多発性骨髄腫を処置するために、プロテアソーム阻害剤(proteasome inhibitor、PI)(例えば、マリゾミブ(サリノスポラミドA)、カルフィルゾミブ、イキサゾミブ)、免疫調節薬(IMiD)、二重特異性剤、CAR-T療法、及び/又は抗CD38抗体などの1つ又は2つ以上の治療薬を受けていてもよい。
本明細書で提供される医薬組成物は、a)有効量の本発明の多重特異的抗体又は抗体フラグメントと、b)不活性でも又は生理学的に活性でもよい医薬的に許容され得る担体とを含む。好ましい実施形態では、多重特異的抗体は、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はその多重特異的抗原結合フラグメントであり、より好ましくは、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はそのBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗原結合フラグメントである。本明細書で使用されるとき、「医薬的に許容され得る担体」という用語は、生理学的に適合性である、任意かつ全ての溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤、及び抗真菌剤などを含む。好適な担体、希釈剤、及び/又は賦形剤の例としては、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなどのうちの1つ又は2つ以上、並びにそれらの任意の組み合わせが挙げられる。多くの場合、等張性剤、例えば、糖、ポリアルコール、又は塩化ナトリウムを組成物中に含めるのが好ましい。特に、好適な担体の関連する例としては、(1)ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水、pH約7.4、約1mg/mL~25mg/mLのヒト血清アルブミンを含有又は非含有、(2)0.9%の生理食塩水(0.9%重量/体積の塩化ナトリウム(NaCl))、及び(3)5%(重量/体積)のデキストロースが挙げられ、抗酸化剤、例えば、トリプタミン、及び安定化剤、例えば、Tween20(登録商標)も含有してもよい。
本明細書における組成物はまた、処置される特定の疾患にとって必要な場合には、更なる治療剤を含有してもよい。好ましくは、多重特異的抗体又は抗体フラグメントと補助的な活性化合物とは、互いに有害に影響を及ぼさない補完的な活性を有することとなる。一部の実施形態では、更なる治療剤は、シタラビン、アントラサイクリン、ヒスタミン二塩酸塩、又はインターロイキン2である。一部の実施形態では、更なる治療剤は、化学療法剤、抗CD38剤、免疫調節性イミド薬物(IMiD)、免疫チェックポイント阻害剤、免疫共刺激剤、ガンマセクレターゼ阻害剤、T細胞エンハンサー、又はそれらの任意の組み合わせである。一部の実施形態では、更なる治療剤は、抗CD38抗体(例えば、ダラツムマブ)などの抗CD38剤である。一部の実施形態では、更なる治療剤は、レナリドマイド及びポマリドマイドなどの免疫調節性イミド薬(IMiD)である。一部の実施形態では、更なる治療剤は、Ig及びITIMドメインを有する抗PD-1及び抗T細胞免疫受容体(TIGIT)などの免疫チェックポイント阻害剤である。一部の実施形態では、更なる治療剤は、CD137を標的とする作用物質(例えば、CD137共刺激二重特異的抗体)などの免疫共刺激剤である。一部の実施形態では、更なる治療剤は、IL-2添加などのT細胞エンハンサーである。
本発明の組成物は、様々な形態であってもよい。このような形態としては、例えば、液体、半固体、及び固体の剤形が挙げられるが、好ましい形態は、意図された投与方式及び治療用途により決まる。典型的に好ましい組成物は、注射可能な溶液又は注入可能な溶液の形態である。好ましい投与方式は、非経口(例えば、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下)である。好ましい実施形態では、本発明の組成物は、ボーラス又は一定期間にわたる連続的な注入により静脈投与される。別の好ましい実施形態では、本組成物は、局所並びに全身的な治療効果を発揮するために、筋肉内、皮下、関節内、関節滑液嚢内、腫瘍内、腫瘍周囲、病巣内、又は病巣周囲の経路により注射される。
非経口投与用の無菌組成物が、本発明の抗体、抗体フラグメント、又は抗体コンジュゲートを、必要とされる量で適切な溶媒に包含させ、続けて、マイクロフィルター法により滅菌することにより調製され得る。溶媒又は賦形剤として、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど、並びにこれらの組み合わせを使用することができる。多くの場合には、等張性剤、例えば、糖、ポリアルコール、又は塩化ナトリウムを組成物中に含むのが好ましい。これらの組成物はまた、補助剤、特に、湿潤剤、等張化剤、乳化剤、分散剤、及び安定化剤を含有してもよい。非経口投与用の無菌組成物はまた、使用時に滅菌水又は任意の他の注射可能な無菌媒体中に溶解することができる、無菌の固体組成物の形態で調製されてもよい。
多重特異的抗体又は抗体フラグメントはまた、経口投与されてもよい。経口投与用の固体組成物として、錠剤、丸剤、粉末剤(ゼラチンカプセル剤、サッシェ剤)、又は顆粒剤が使用されてもよい。これらの組成物において、本発明による活性成分は、1つ又は2つ以上の不活性希釈剤、例えば、デンプン、セルロース、スクロース、ラクトース、又はシリカと、アルゴン流下において混合される。これらの組成物はまた、希釈剤以外の物質、例えば、1つ若しくは2つ以上の滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム若しくはタルク、着色剤、コーティング(糖衣錠)、又はグレーズを含んでもよい。
経口投与用の液体組成物として、不活性希釈剤、例えば、水、エタノール、グリセロール、植物油、又はパラフィンオイルを含有する、医薬的に許容され得る液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、及びエリキシル剤が使用されてもよい。これらの組成物は、希釈剤以外の物質、例えば、湿潤剤、甘味料、増粘剤、着香剤、又は安定化製品を含んでもよい。
用量は、所望の効果、処置の期間、及び使用される投与経路により決まる。用量は、概して、成人では1日あたり経口で5mg~1000mgであり、単位用量は、活性物質1mg~250mgの範囲である。概して、医師は、適切な用量を、処置される対象の年齢、体重、及び同対象に固有の任意の他の因子に応じて決定する。
また、本明細書において、GPRC5D及び/又はBCMA+細胞を死滅させるための方法であって、かかる細胞の死滅を必要とする患者に、かかるGPRC5D及び/又はBCMAに結合し、T細胞を動員して、かかるGPRC5D及び/又はBCMA+細胞を死滅させる(すなわち、T細胞を再指向する)ことが可能な多重特異的抗体を投与することにより、GPRC5D及び/又はBCMA+細胞を死滅させるための方法が提供される。本発明の多重特異的抗体又は抗体フラグメントのいずれかは、治療的に使用されてもよい。例えば、一実施形態では、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体は、対象におけるがんを処置するために治療的に使用され得る。
好ましい実施形態では、本発明の多重特異的抗体又は抗体フラグメントは、哺乳動物における過剰増殖性障害を処置するために使用される。より好ましい実施形態では、本発明の多重特異的抗体又は抗体フラグメントを含有する、上記で開示された医薬組成物のうち1つは、哺乳動物における過剰増殖性障害を処置するために使用される。一実施形態では、この障害は、がんである。特に、がんは、GPRC5D及び/又はBCMA発現がんであり、GPRC5D及び/又はBCMA発現B細胞がん、例えば、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)を含む多発性骨髄腫(MM)、及びGPRC5D及び/又はBCMAが発現していると今のところ判定される他のがんが挙げられる(が、これらに限定されない)。一部の実施形態では、GPRC5D及び/又はBCMA発現がんは、リンパ腫の再発性又は難治性形態、例えば、多発性骨髄腫の再発性又は難治性形態である。好ましい実施形態では、多重特異的抗体は、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はその多重特異的抗原結合フラグメントであり、より好ましくは、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はそのBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗原結合フラグメントである。
したがって、本発明の医薬組成物は、例えば、急性多発性骨髄腫(MM)又はMGUS(意義不明の単クローン性免疫グロブリン血症)及びSMM(くすぶり型多発性骨髄腫)などの前がん性骨髄腫、及び形質細胞腫などの、GPRC5D及び/又はBCMA発現B/形質細胞がんを含むGPRC5D及び/又はBCMA発現がん(但しこれらに限定されない);並びにGPRC5D及び/又はBCMAを発現しているかの判定がまだなされていないその他のがん、を含む、様々ながん又は障害の処置又は予防に有用である。一部の実施形態では、GPRC5D及び/又はBCMA発現がんは、リンパ腫の再発性又は難治性形態、例えば、多発性骨髄腫の再発性又は難治性形態である。
同様に、本明細書において、選択された細胞集団の成長を阻害するための方法であって、GPRC5D及び/又はBCMA発現標的細胞又はこのような標的細胞を含有する組織を、有効量の本発明の多重特異的抗体又は抗体フラグメントと、単独で、又は他の細胞傷害剤若しくは治療剤との組み合わせにおいてのいずれかで、末梢血単核球(PBMC)の存在下で接触させることを含む、方法が更に提供される。BCMA及びGPRC5Dへのリガンド(APIL、BAFF及びその他)の結合を遮断するBCMAxGPRC5DxCD3は、BCMA及びGPRC5Dの媒介するシグナル伝達を遮断し、標的細胞の阻害又は細胞死をもたらし得る。好ましい実施形態では、多重特異的抗体は、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はその多重特異的抗原結合フラグメントであり、より好ましくは、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はそのBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗原結合フラグメントである。
一部の実施形態では、多重特異的抗体又はそれを含む薬学的組成物の投与を含む本明細書に記載の方法は、別の治療剤を投与する段階を更に含む。好適な他の治療剤としては、抗CD38剤、免疫調節性イミド薬物(IMiD)、免疫チェックポイント阻害剤、免疫共刺激剤、ガンマセクレターゼ阻害剤、T細胞エンハンサー(例えば、IL-2添加)、トシリズマブ、又はこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、更なる治療剤は、抗CD38抗体(例えば、ダラツムマブ)などの抗CD38剤である。一部の実施形態では、更なる治療剤は、レナリドマイド及びポマリドマイドなどの免疫調節性イミド薬(IMiD)である。一部の実施形態では、更なる治療剤は、Ig及びITIMドメインを有する抗PD-1及び抗T細胞免疫受容体(TIGIT)などの免疫チェックポイント阻害剤である。一部の実施形態では、更なる治療剤は、CD137を標的とする作用物質(例えば、CD137共刺激二重特異的抗体)などの免疫共刺激剤である。本明細書に記載されるBCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体のようなT細胞再指向抗体の存在下での、条件的アゴニズムを伴う低親和性CD137バインダーの使用は、抗腫瘍活性を増強し、T細胞持続性を改善する可能性がある。一部の実施形態では、更なる治療剤は、シタラビン、アントラサイクリン、ヒスタミン二塩酸塩、又はインターロイキン2である。一部の実施形態では、更なる治療剤は、化学療法剤である。選択された細胞集団の成長を阻害するための方法は、インビトロ、インビボ、又はエクスビボにおいて実施され得る。
インビトロでの使用例には、疾患細胞又は悪性細胞を死滅させることを目的とした、同じ患者への移植前の自家骨髄の処理、及び移植片対宿主病(GVHD)、標的抗原を発現していない所望の変異体を除く全ての細胞を死滅させ、又は不要な抗原を発現している変異体を死滅させるための細胞培養物の処理が挙げられる。又は望ましくない抗原を発現する変異体を死滅させるために使用される。非臨床的なインビトロでの使用条件は、当業者により容易に決定される。
臨床的なエクスビボでの使用例は、がん処置における自家移植前に、骨髄から腫瘍細胞を除去することである。処置は、下記のように行われ得る。骨髄を患者又は他の個体から採取し、次いで本発明の細胞傷害剤を添加した血清含有培地中でインキュベートする。濃度は、約37℃で約30分~約48時間の間、37℃で、約10μM~1μMの範囲である。インキュベートの濃度及び時間の厳密な条件、すなわち、投与量は、当業者により容易に決定される。インキュベート後、骨髄細胞を、血清含有培地で洗浄し、既知の方法に従って、静脈注射により患者に戻す。患者が他の処置、例えば、一連の骨髄破壊的化学療法又は全身照射を受けている状況において、骨髄の収集時間と処理された細胞の再注入の時間との間、処理された骨髄細胞は、標準的な医療機器を使用して、液体窒素中で凍結保存される。
臨床的なインビボでの使用について、治療有効量の多重特異的抗体又は抗原結合フラグメントが、かかる抗体又はフラグメントを必要とする対象に投与される。例えば、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体及びその多重特異的抗原結合フラグメントは、GPRC5D及び/又はBCMA発現がんの処置を必要とする対象における、その処置に有用であり得る。一部の実施形態では、GPRC5D及び/又はBCMA発現がんは、B細胞がん、例えば、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)を含む多発性骨髄腫(MM)である。一部の実施形態では、GPRC5D及び/又はBCMA発現がんは、リンパ腫の再発性又は難治性形態、例えば、多発性骨髄腫の再発性又は難治性形態である。好ましい実施形態では、多重特異的抗体は、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はその多重特異的抗原結合フラグメントであり、より好ましくは、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はそのBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗原結合フラグメントである。一部の実施形態では、対象は、哺乳動物、好ましくは、ヒトである。一部の実施形態では、多重特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、無菌試験済みの溶液として投与される。
処置及び使用についての上記方法における投与計画は、最適な所望の応答(例えば、治療応答)を提供するように調節される。例えば、単一ボーラスを投与してもよく、いくつかの分割用量を、時間をかけて投与してもよく、又は治療状況の緊急性が示される蔡に、用量を比例的に減少又は増加させてもよい。非経口組成物は、投与しやすくしかつ用量を均一にするために、用量単位の形態に製剤されてもよい。
多重特異的抗体及びフラグメントの効率的な投与及び投与計画は、処置される疾患又は状態により決まり、当業者により決定されてもよい。本発明の化合物の治療有効量の例示的で非限定的な範囲は、約0.001~10mg/kg、例えば、約0.001~5mg/kg、例えば、約0.001~2mg/kg、例えば、約0.001~1mg/kg、例えば、約0.001、約0.01、約0.1、約1、又は約10mg/kgである。
当該技術分野において通常の技能を有する医師、薬剤師又は獣医師は、必要とされる医薬組成物の有効量を容易に決定し、処方することができる。例えば、医師又は獣医師は、医薬組成物中に利用される多重特異的抗体又はフラグメントの用量を、所望の治療効果を達成するのに必要されるよりも少ないレベルより開始し、かかる用量を、所望の効果が達成されるまで徐々に増大させることができる。概して、本発明の多重特異的抗体の好適な1日量は、治療効果を生じさせるのに有効であるうち最も少ない用量である化合物量である。投与は、例えば、非経口、例えば、静脈内、筋肉内、腫瘍内(例えば、骨髄)、又は皮下でもよい。一実施形態では、多重特異的抗体又はフラグメントは、mg/m2で算出された毎週投与での注入により投与されてもよい。このような用量は、例えば、下記:用量(mg/kg)×体重(例えば50~100kg)に従って、上記で提供されたmg/kg用量に基づくことができる。このような投与は、例えば、1~8回、例えば、3~5回繰り返されてもよい。投与は、2~24時間、例えば、2~12時間の期間にわたる連続的な注入により行われてもよい。一実施形態では、多重特異的抗体又はフラグメントは、毒性の副作用を低減させるために、長期間、例えば、24時間超にわたるゆっくりとした連続的な注入により投与されてもよい。
一実施形態では、多重特異的抗体又はフラグメントは、1週間に1回で与えられる場合、最大8回、例えば、4~6回の固定用量として算出された毎週投与において投与されてもよい。このような計画は、例えば、6ケ月又は12ケ月後に、必要に応じて1回又は2回以上繰り返されてもよい。このような固定用量は、例えば、上記で提供されたmg/kg用量に基づくことができる。ここで、体重は、50~100kgと仮定する。用量は、例えば、生体サンプルを採取し、本発明の多重特異的抗体のGPRC5D及び/又はBCMA抗原結合アームを標的とする抗イディオタイプ抗体を使用することによって、本発明の二重特異的抗体の投与時の血中量を測定することにより、決定又は調節され得る。
一実施形態では、多重特異的抗体又はフラグメントは、維持治療、例えば、6ケ月以上の期間で週1回などにより投与されてもよい。
多重特異的抗体又はフラグメントはまた、がんの進行リスクを低下させ、がんの進行におけるイベントの発生の開始を遅延させ、かつ/又はがんが緩解した際の再発リスクを低下させるために、予防的に投与されてもよい。
本明細書に記載される多重特異的抗体及びそのフラグメントはまた、組み合わせ治療において投与されてもよく、すなわち、処置される疾患又は状態に関連する他の治療剤と組み合わせられてもよい。したがって、一実施形態では、抗体含有医薬は、化学療法剤、抗CD38剤、免疫調節性イミド薬物(IMiD)、免疫チェックポイント阻害剤、免疫共刺激剤、ガンマセクレターゼ阻害剤、T細胞エンハンサー(例えば、IL-2添加)、又はそれらの任意の組み合わせなどの1つ又は2つ以上の更なる治療剤と組み合わせるためのものである。一部の実施形態では、更なる治療剤は、抗CD38抗体(例えば、ダラツムマブ)などの抗CD38剤である。一部の実施形態では、更なる治療剤は、レナリドマイド及びポマリドマイドなどの免疫調節性イミド薬(IMiD)である。一部の実施形態では、更なる治療剤は、Ig及びITIMドメインを有する抗PD-1及び抗T細胞免疫受容体(TIGIT)などの免疫チェックポイント阻害剤である。一部の実施形態では、更なる治療剤は、CD137を標的とする作用物質(例えば、CD137共刺激二重特異的抗体)などの免疫共刺激剤である。一部の実施形態では、他の治療剤は、シタラビン、アントラサイクリン、ヒスタミン二塩酸塩、又はインターロイキン2である。このような組み合わせ投与は、同時、任意の順序において、別々又は連続的でもよい。同時投与では、薬剤は、必要に応じて、1つの組成物又は別々の組成物として投与されてもよい。
一実施形態では、対象においてGPRC5D及び/又はBCMAを発現している細胞が関与する障害を処置するための方法であって、治療有効量の、本明細書に記載される多重特異的抗体又はフラグメント、例えば、BCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体と、放射線治療とを、それを必要としている対象に施すことを含む、方法が提供される。一実施形態では、がんを処置又は予防するための方法であって、治療有効量の、本明細書に記載される多重特異的抗体又はフラグメント、例えば、BCMA×GPRC5D×CD3抗体と、放射線治療とを、それを必要としている対象に施すことを含む、方法が提供される。放射線治療としては、提供される患者に対する、放射線又は放射性医薬の関連する投与を含んでもよい。放射線源は、処置される患者の外側又は内側のいずれか一方であってもよい(放射線治療は、例えば、外照射療法(external beam radiation therapy、EBRT)又は小線源治療(brachytherapy、BT)の形態でもよい)。このような方法を実施するのに使用することができる放射性元素には、例えば、ラジウム、セシウム-137、イリジウム-192、アメリシウム-241、金-198、コバルト-57、銅-67、テクネチウム-99、ヨウ素-123、ヨウ素-131、アクチニウム-225及びインジウム-111が挙げられる。
キット
また、本明細書において、例えば、記載される多重特異的抗体又はその抗原結合フラグメントと、特定の細胞種を死滅させるための抗体又はフラグメントを使用するための使用説明書と、を含むキットも提供される。好ましい実施形態では、多重特異的抗体は、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はその多重特異的抗原結合フラグメントであり、より好ましくは、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はそのBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗原結合フラグメントである。使用説明書は、多重特異的抗体又はその抗原結合フラグメントを、インビトロ、インビボ、又はエクスビボにおいて使用するための指示を含んでもよい。
また、本明細書において、例えば、記載される多重特異的抗体又はその抗原結合フラグメントと、特定の細胞種を死滅させるための抗体又はフラグメントを使用するための使用説明書と、を含むキットも提供される。好ましい実施形態では、多重特異的抗体は、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はその多重特異的抗原結合フラグメントであり、より好ましくは、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はそのBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗原結合フラグメントである。使用説明書は、多重特異的抗体又はその抗原結合フラグメントを、インビトロ、インビボ、又はエクスビボにおいて使用するための指示を含んでもよい。
典型的には、キットは、多重特異的抗体又はその抗原結合フラグメントを含有する区画を有する。多重特異的抗体又はその抗原結合フラグメントは、凍結乾燥状態、液状、又はキットに含ませるのに修正可能な他の形態でもよい。キットはまた、キットの使用説明書に記載される方法を実施するのに必要とされる、更なる要素を含有してもよい。同要素は、例えば、凍結乾燥粉末を再構成するための無菌溶液、患者への投与の前に多重特異的抗体又はその抗原結合フラグメントと組み合わせるための更なる薬剤、及び多重特異的抗体又はその抗原結合フラグメントを患者に投与するのを支援するツールである。
診断的使用
本明細書に記載される多重特異的抗体及びフラグメントはまた、診断目的に使用されてもよい。このため、本明細書で定義されたような多重特異的抗体又はフラグメントを含む診断組成物及びその使用もまた提供される。好ましい実施形態では、多重特異的抗体は、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はその多重特異的抗原結合フラグメントであり、より好ましくは、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はそのBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗原結合フラグメントである。一実施形態では、本発明は、BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体と、GPRC5D及び/又はBCMAに対する抗体の結合を検出するための1種又は2種以上の試薬と、を含む容器を含む、がんを診断するためのキットを提供する。試薬には、例えば、蛍光タグ、酵素タグ、又は他の検出可能なタグを挙げることができる。試薬はまた、酵素反応のための二次若しくは三次抗体又は試薬を含んでもよい。この場合、酵素反応は、可視化することができる生成物を生じる。例えば、本明細書に記載される多重特異的抗体又はその抗原結合フラグメントは、放射線標識、蛍光標識、エピトープタグ、ビオチン、発色団標識、ECL標識、酵素、ルテニウム、111In-DOTA、111In-ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、西洋わさびペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、及びβガラクトシダーゼ、若しくはポリヒスチジン、又は当技術分野において既知の類似するこのような標識で標識されてもよい。
本明細書に記載される多重特異的抗体及びフラグメントはまた、診断目的に使用されてもよい。このため、本明細書で定義されたような多重特異的抗体又はフラグメントを含む診断組成物及びその使用もまた提供される。好ましい実施形態では、多重特異的抗体は、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はその多重特異的抗原結合フラグメントであり、より好ましくは、本明細書に記載されるようなBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗体又はそのBCMA×GPRC5D×CD3多重特異的抗原結合フラグメントである。一実施形態では、本発明は、BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体と、GPRC5D及び/又はBCMAに対する抗体の結合を検出するための1種又は2種以上の試薬と、を含む容器を含む、がんを診断するためのキットを提供する。試薬には、例えば、蛍光タグ、酵素タグ、又は他の検出可能なタグを挙げることができる。試薬はまた、酵素反応のための二次若しくは三次抗体又は試薬を含んでもよい。この場合、酵素反応は、可視化することができる生成物を生じる。例えば、本明細書に記載される多重特異的抗体又はその抗原結合フラグメントは、放射線標識、蛍光標識、エピトープタグ、ビオチン、発色団標識、ECL標識、酵素、ルテニウム、111In-DOTA、111In-ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、西洋わさびペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、及びβガラクトシダーゼ、若しくはポリヒスチジン、又は当技術分野において既知の類似するこのような標識で標識されてもよい。
BCMA特異的抗体
本明細書において、BCMAに特異的な単離された抗体及び抗原結合フラグメントが記載されている。一部の実施形態では、BCMA特異的抗体及び抗原結合フラグメントは、ヒトBCMAに結合する。BCMA特異的抗体分子の全体的な構造は、抗原結合ドメインを含み得、同ドメインは、重鎖及び軽鎖並びにFcドメインを含み、補体固定及び抗体の結合受容体(binding antibody receptors)を含む各種の機能を果たす。
本明細書において、BCMAに特異的な単離された抗体及び抗原結合フラグメントが記載されている。一部の実施形態では、BCMA特異的抗体及び抗原結合フラグメントは、ヒトBCMAに結合する。BCMA特異的抗体分子の全体的な構造は、抗原結合ドメインを含み得、同ドメインは、重鎖及び軽鎖並びにFcドメインを含み、補体固定及び抗体の結合受容体(binding antibody receptors)を含む各種の機能を果たす。
一部の実施形態では、表1に記載される抗体のうちいずれか1つのCDR1、CDR2、及びCDR3を含む重鎖(例えばBCMB519)を含む、BCMA特異的抗体又はその抗原結合フラグメントが提供される。一部の実施形態では、表1に記載される抗体のうちいずれか1つのCDR1、CDR2、及びCDR3を含む重鎖と(例えばBCMB519)、表1に記載される抗体のうちいずれか1つのCDR1、CDR2、及びCDR3を含む軽鎖と(例えばBCMB519)、を含む、BCMA特異的抗体又はその抗原結合フラグメントが提供される。
一部の実施形態では、BCMA特異的抗体及びその抗原結合フラグメントは、配列番号20を含む重鎖CDR1、配列番号21を含む重鎖CDR2、及び配列番号22を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号20を含む重鎖CDR1、配列番号21を含む重鎖CDR2、配列番号22を含む重鎖CDR3、配列番号17を含む軽鎖CDR1、配列番号18を含む軽鎖CDR2、及び配列番号19を含む軽鎖CDR3を含む。BCMA結合アームは、ヒトフレームワーク配列を含み得る。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号24と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、BCMA結合アームは、配列番号24と実質的に同じ又は同一の重鎖可変ドメインと、配列番号23と実質的に同じ又は同一の軽鎖可変ドメインとを含む。この段落において検討された抗体の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインは、1つのアームが抗BCMAアームである、多重特異的(二重特異的又は三重特異的)構築物への包含に適している。本段落で論じられるBCMA特異的抗体又はその抗原結合フラグメントを含む例示的な三重特異的構築物が、本明細書に提供される。
一部の実施形態では、BCMA特異的抗体及び抗原結合フラグメントは、ヒトBCMA及びカニクイザルBCMAに結合する。一部の実施形態では、BCMA特異的抗体及び抗原結合フラグメントは、ヒトBCMAに結合するが、カニクイザルBCMAには結合しない。一部の実施形態では、BCMA特異的抗体及び抗原結合フラグメントは、BCMA細胞外ドメイン(ECD)からの1つ又は2つ以上の残基を含むエピトープに結合する。一部の実施形態では、BCMA特異的抗体及び抗原結合フラグメントは、BCMA BCMW37鎖の残基17~26(LLHACIPCQL(配列番号162))に結合する。そのようなBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、5×10-7M以下、例えば、1×10-7M以下、5×10-8M以下、1×10-8M以下、5×10-9M以下、1×10-9M、又は5×10-10M以下の親和性でBCMAに結合し得る。一実施形態では、BCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、約1×10-10M~1×10-9Mの親和性でBCMAに結合する。一実施形態では、BCMA結合アームは、約1×10-10M、約2×10-10M、約3×10-10M、約4×10-10M、約5×10-10M、約6×10-10M、約7×10-10M、約8×10-10M、約9×10-10M又は約1×10-9Mの親和性でBCMAに結合する。一実施形態では、BCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、表面プラズモン共鳴(SPR)アッセイによって決定したとき、約8.4×10-10Mの親和性でBCMAに結合する。一実施形態では、BCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、表面プラズモン共鳴(SPR)アッセイによって決定したとき、約2.1×10-10Mの親和性でBCMAに結合する。
IgGクラスは、ヒトにおいて、4つのアイソタイプ:IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4に分割される。これらは、Fc領域のアミノ酸配列において95%を上回る相同性を共有するが、ヒンジ領域のアミノ酸組成及び構造において主な差異を示す。Fc領域は、エフェクター機能、例えば、抗体依存性細胞傷害(antibody-dependent cellular cytotoxicity、ADCC)及び補体依存性細胞傷害(complement-dependent cytotoxicity、CDC)を媒介する。ADCCでは、抗体のFc領域は、免疫エフェクター細胞、例えば、ナチュラルキラー及びマクロファージの表面上のFc受容体(FcγR)に結合し、標的細胞の貪食又は溶解をもたらす。CDCでは、抗体は、細胞表面における補体カスケードをトリガーすることによって、標的細胞を死滅させる。本明細書に記載される抗体は、異なるエフェクター機能をもたらすようにFc配列が修飾されている修飾版を含むIgGアイソタイプのいずれかとの組み合わせで、可変ドメインの記載される特徴を有する抗体を含む。
多くの治療用抗体の適用に関し、Fcに媒介されるエフェクター機能は、作用機序を担わない。これらのFcに媒介されるエフェクター機能は、機序外の毒性を引き起こすことにより有害となるおそれがあり、かつ安全性リスクを引き起こすおそれがある。エフェクター機能の改変は、Fc領域を遺伝子操作して、FcγR又は補体因子への結合性を低下させることにより達成され得る。活性化(FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIIa、及びFcγRIIIb)及び阻害性(FcγRIIb)FcγR又は補体の第1成分(C1q)へのIgGの結合性は、ヒンジ領域及びCH2ドメイン中に位置する残基により決まる。IgG1、IgG2、及びIgG4に変異が導入されると、Fc機能が低下又はサイレンシングする。本明細書に記載される抗体は、これらの修飾を含んでもよい。
一実施形態では、抗体は、下記特性:(a)親Fcと比較した場合、低下したエフェクター機能、(b)FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIIb及び/又はFcγRIIIaに対する低減された親和性、(c)FcγRIに対する低減された親和性、(d)FcγRIIaに対する低減された親和性、(e)FcγRIIbに対する低減された親和性、(f)FcγRIIIbに対する低減された親和性又は(g)FcγRIIIaに対する低減された親和性、の1つ又は2つ以上の特性を有するFc領域を含む。
一部の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントは、IgG又はその誘導体、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4アイソタイプである。抗体がIgG1アイソタイプを有する一部の実施形態では、抗体は、そのFc領域に、L234A、L235A、D265S、及び/又はK409R置換を含む。抗体がIgG4アイソタイプを有する一部の実施形態では、抗体は、そのFc領域に、K409R、S228P、L234A、及びL235A置換を含む。本明細書に記載される抗体は、これらの修飾を含んでもよい。
一部の実施形態では、記載される抗体は、ELISAによって測定したとき、低ナノモル濃度のIC50でAPRIL結合を阻害することが可能であり得る。一部の実施形態では、記載される抗体は、ELISAによって測定したとき、低マイクロモル濃度のIC50でBAFF結合を阻害することが可能であり得る。
一部の実施形態では、記載される抗体は、BCMA陽性多発性骨髄腫細胞株に結合する。
記載されるBCMA特異的抗体及び抗原結合フラグメントに加えて、記載される抗体及び抗原結合フラグメントをコードすることが可能なポリヌクレオチド配列もまた提供される。記載されるポリヌクレオチドを含むベクターもまた提供される。同様に、本明細書で提供されるBCMA特異的抗体及び抗原結合フラグメントを発現している細胞が提供される。また、開示されるベクターを発現することができる細胞もまた、記載される。これらの細胞は、哺乳動物細胞(例えば、293細胞、293F細胞、CHO細胞)、昆虫細胞(例えば、Sf7細胞)、酵母細胞、植物細胞、又は細菌細胞(例えば、E.coli)とし得る。記載される抗体はまた、ハイブリドーマ細胞により生成することができる。
記載されるBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、全てのアイソタイプである、IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgM、並びに4本鎖免疫グロブリン構造の合成多量体を含む。記載される抗体又は抗原結合フラグメントはまた、雌鳥又はシチメンチョウの血清及び雌鳥又はシチメンチョウの卵黄中に一般的に見出されるIgYアイソタイプも含む。
BCMA特異的抗体及び抗原結合フラグメントは、任意の種から組換え手法により得ることができる。例えば、抗体又は抗原結合フラグメントは、マウス、ラット、ヤギ、ウマ、ブタ、ウシ、ニワトリ、ウサギ、ラクダ、ロバ、ラマ、ヒト、又はそれらのキメラ版でもよい。ヒトへの投与に使用するために、非ヒト由来の抗体又は抗原結合フラグメントは、ヒト患者に投与したときの抗原性がより低くなるよう遺伝的に又は構造的に変化させてもよい。
一部の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントは、キメラである。本明細書で使用されるとき、「キメラ」という用語は、抗体又はその抗原結合フラグメントであって、非ヒト哺乳動物、齧歯動物、又は爬虫類の抗体アミノ酸配列に由来する少なくとも1つの可変ドメインの少なくともいくらかの部分を有するものの、それらの残りの部分はヒトに由来するものである、抗体又はその抗原結合フラグメントを指す。
一部の実施形態では、抗体は、ヒト化抗体である。ヒト化抗体は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最少配列を含む、キメラ免疫グロブリン、その免疫グロブリン鎖、又はフラグメント(例えば、Fv、Fab、Fab’、F(ab’)2、若しくは抗体の他の抗原結合部分配列)であってもよい。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)からの残基が所望の特異性、親和性、及び能力を有する非ヒト種、例えば、マウス、ラット、又はウサギのCDRからの残基(ドナー抗体)により置き換えられているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。概して、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含むこととなる。同可変ドメイン中、全て又は実質的に全てのCDR領域は、非ヒト免疫グロブリンのCDR領域に対応し、全て又は実質的に全てのフレームワーク領域は、ヒト免疫グロブリン配列のフレームワーク領域である。ヒト化抗体は、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分、典型的には、ヒト免疫グロブリンのものを含み得る。
本明細書に記載の抗体又は抗原結合フラグメントは、様々な形態で存在し得るが、表1に示される抗体CDRのうちの1つ又は2つ以上を含む(例えばBCMB519)。
本明細書において、BCMAに結合する、組換え抗体及び抗原結合フラグメントが記載されている。一部の実施形態では、BCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、ヒトIgG又はその誘導体である。本明細書で例示されたBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、ヒトであるが、例示された抗体又は抗原結合フラグメントは、キメラ化されてもよい。
一部の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントは、IgG又はその誘導体、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4アイソタイプである。抗体がIgG1アイソタイプである一部の実施形態では、抗体は、IgG1のFc領域(配列番号158)を含む。
配列番号158
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
抗体がIgG1アイソタイプである一部の実施形態では、抗体は、Fc領域(配列番号159)中にL234A、L235A、及びD265S置換を含有する。
配列番号159
抗体がIgG4アイソタイプである一部の実施形態では、抗体は、Fc領域(配列番号160)中にS228P、L234A、及びL235A置換を含有する。
配列番号160
上記段落において検討された、CDR及び/又は可変ドメイン配列により定義されたBCMA特異的抗体は、これらのIgG Fc領域を含んでもよい。
BCMAに結合する抗体又は抗原結合フラグメントをコードする単離された合成ポリヌクレオチドもまた開示される。本明細書で提供される可変ドメインセグメントをコードすることが可能な単離されたポリヌクレオチドは、抗体又は抗原結合フラグメントを生成する同一の又は異なるベクターに含まれてもよい。
組換え抗原結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドもまた、本開示の範囲内である。一部の実施形態では、記載されるポリヌクレオチド(及びそれらがコードするペプチド)は、リーダー配列を含む。当該技術分野において既知の任意のリーダー配列を利用することができる。リーダー配列は、制限部位又は翻訳開始部位を含み得るがこれらに限定されない。
本明細書に記載されるBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、記載されるBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントの生物学的特性(例えば、結合親和性又は免疫エフェクター活性)を保持している、1つ又は複数のアミノ酸置換、欠失、又は付加を有する変異体を含む。本発明の文脈において、別途記載のない限り、下記注釈が、変異を説明するために使用される。i)所与の位置におけるアミノ酸の置換は、例えば、K409Rと記載される。K409Rは、409位におけるリジンのアルギニンによる置換を意味する。ii)特定の変異体について、特定の三文字又は一文字コードは、コードXaa及びXを含めて、アミノ酸残基を示すのに使用される。このため、409位におけるリジンについてのアルギニンの置換は、K409Rと指定され、又は409位におけるリジンについての任意のアミノ酸残基の置換は、K409Xと指定される。409位におけるリジンの欠失の場合には、この欠失は、K409*により示される。当業者であれば、1つ又は複数のアミノ酸置換、欠失、又は付加を有する変異体を生成することができる。
これらの変異体としては、(a)1つ又は2つ以上のアミノ酸残基が保存的又は非保存的アミノ酸により置換されている変異体、(b)1つ又は2つ以上のアミノ酸がポリペプチドに付加されているか又はそれから欠失している変異体、(c)1つ又は2つ以上のアミノ酸が置換基を含む変異体、及び(d)ポリペプチドが、ポリペプチドに有用な特性、例えば、抗体に対するエピトープ、ポリヒスチジン配列、ビオチン部分などを付与し得る別のペプチド又はポリペプチド、例えば、融合パートナー、タンパク質タグ、又は他の化学部分と融合した変異体を挙げることができる。本明細書に記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、保存的又は非保存的位置のいずれかにおいて、ある種に由来するアミノ酸残基が別の種における対応する残基に置換されている変異体を含んでもよい。他の実施形態では、非保存的位置におけるアミノ酸残基は、保存的又は非保存的残基により置換される。これらの変異体を得るための手法は、遺伝的(欠失、変異など)、化学的、及び酵素的手法を含め、当業者に既知である。
本明細書に記載されるBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、複数の抗体アイソタイプ、例えば、IgM、IgD、IgG、IgA、及びIgEを具現化することができる。一部の実施形態では、抗体アイソタイプは、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4のアイソタイプ、好ましくは、IgG1又はIgG4のアイソタイプである。抗体又はその抗原結合フラグメントの特異性は、CDRのアミノ酸配列及び配置により主に決定される。したがって、あるアイソタイプのCDRは、抗原特異性を変化させることなく、別のアイソタイプに変更することができる。あるいは、抗原特異性を変化させることなく、ハイブリドーマに、ある抗体アイソタイプを別のものにスイッチさせる技術(アイソタイプスイッチング)が確立されてきた。したがって、このような抗体アイソタイプは、記載される抗体又は抗原結合フラグメントの範囲内にある。
本明細書に記載されるBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、APRIL結合に対して低ナノモルのIC50値を有し得る。記載されるBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントのIC50は、ELISAベースの方法又はフローサイトメトリー(FACS)などの当技術分野で公知の様々な方法によって決定することができる。ELISAによってIC50を測定するためのアッセイは、BCMA特異的抗体の存在下及び非存在下でプレート結合BCMAを有し、様々な濃度のAPRILが使用される。BCMAへのAPRILの結合を遮断するBCMA抗体は、「ELISAによって測定されるようにAPRILを遮断する」ことである。
本明細書に記載されるポリヌクレオチドを含むベクターもまた提供される。ベクターは、発現ベクターであり得る。したがって、目的のポリペプチドをコードする配列を含む組換え発現ベクターは、本開示の範囲内であることが企図される。発現ベクターは、制御配列(例えば、プロモーター、エンハンサー)、選択マーカー、及びポリアデニル化シグナルなどであるがこれらに限定されない、1つ又は2つ以上の追加配列を含んでもよい。広範な宿主細胞を形質転換するためのベクターは周知であり、プラスミド、ファージミド、コスミド、バキュロウイルス、バクミド、細菌人工染色体(bacterial artificial chromosome、BAC)、酵母人工染色体(yeast artificial chromosome、YAC)、並びに、他の細菌、酵母、及びウイルスのベクターが挙げられるが、これらに限定されない。
本説明の範囲内にある組換え発現ベクターは、好適な調節エレメントに作動可能に連結することができる少なくとも1つの組換えタンパク質をコードする、合成、ゲノム、又はcDNA由来の核酸フラグメントを含む。そのような調節エレメントとしては、転写プロモーター、好適なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、並びに転写及び翻訳の終了を制御する配列を挙げることができる。発現ベクター、特に、哺乳動物の発現ベクターはまた、1つ又は2つ以上の非転写エレメント、例えば、複製の起点、発現させようとする遺伝子に連結されている好適なプロモーター及びエンハンサー、他の5’若しくは3’フランキング非転写配列、5’若しくは3’非翻訳配列(例えば、必須リボソーム結合部位)、ポリアデニル化部位、スプライスドナー及びアクセプター部位、又は転写終了配列を含んでもよい。宿主において複製する能力を付与する複製の起点もまた、組み込まれ得る。
脊椎動物細胞を形質転換するのに使用される発現ベクター中の転写及び翻訳制御配列は、ウイルス源により提供することができる。例示的なベクターは、Okayama and Berg,3 Mol.Cell.Biol.280(1983)によって記載されるように構築され得る。
一部の実施形態では、抗体又は抗原結合フラグメントのコーディング配列は、強力な構成的プロモーター、例えば、以下の遺伝子:ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)、アデノシンデアミナーゼ、ピルビン酸キナーゼ、ベータアクチン、ヒトミオシン、ヒトヘモグロビン、ヒト筋クレアチンなどのためのプロモーターの制御下に置かれる。加えて、多くのウイルスプロモーターが、真核細胞中で構成的に機能し、記載される実施形態での使用に好適である。そのようなウイルスプロモーターとしては、サイトメガロウイルス(Cytomegalovirus、CMV)最初期プロモーター、SV40の初期及び後期プロモーター、マウス乳がんウイルス(Mouse Mammary Tumor Virus、MMTV)プロモーター、モロニー白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(Human Immunodeficiency Virus、HIV)、エプスタインバーウイルス(Epstein Barr Virus、EBV)、ラウス肉腫ウイルス(Rous Sarcoma Virus、RSV)、及び他のレトロウイルスの長端末反復配列(long terminal repeat、LTR)、並びに単純ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼプロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、BCMA特異的抗体又はその抗原結合フラグメントのコード配列は、誘引性プロモーター、例えば、メタロチオネインプロモーター、テトラサイクリン誘引性プロモーター、ドキシサイクリン誘引性プロモーター、1つ又は2つ以上のインターフェロン刺激応答エレメント(ISRE)、例えば、プロテインキナーゼR2’,5’-オリゴアデニレート合成酵素、Mx遺伝子、ADAR1などを含有するプロモーターの制御下に置かれる。
本明細書に記載されるベクターは、1つ又は2つ以上の内部リボソーム進入部位(Internal Ribosome Entry Site、IRES)を含み得る。IRES配列を融合ベクターに含めることは、一部のタンパク質の発現を増強させるのに有益であり得る。一部の実施形態では、ベクター系は、1つ又は2つ以上のポリアデニル化部位(例えば、SV40)を含むこととなり、これは、前述の核酸配列のうちいずれかの上流にあっても下流にあってもよい。ベクターの成分は、近接して連結されてもよく、又は遺伝子産物を発現させるのに最適な間隔を提供するように(すなわち、ORF間に「スペーサー」ヌクレオチドを導入することにより)配置されてもよく、又は別の方法で位置付けられてもよい。また、調節エレメント、例えば、IRESモチーフが、発現に最適な間隔を提供するように配置されてもよい。
ベクターは、当該技術分野において既知の選択マーカーを含んでもよい。選択マーカーには、陽性及び陰性選択マーカー、例えば、抗生物質耐性遺伝子(例えば、ネオマイシン耐性遺伝子、ハイグロマイシン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、テトラサイクリン耐性遺伝子、ペニシリン耐性遺伝子、ピューロマイシン耐性遺伝子、ブラストサイジン耐性遺伝子)、グルタミン酸合成酵素遺伝子、ガンシクロビル選択用のHSV-TK、HSV-TK誘導体、又は6-メチルプリン選択用の細菌のプリンヌクレオシドホスホリラーゼ遺伝子(Gadi et al.,7 Gene Ther.1738-1743(2000))が挙げられる。選択マーカーをコードする核酸配列又はクローニング部位は、目的のポリペプチドをコードする核酸配列又はクローニング部位の上流にあっても下流にあってもよい。
本明細書に記載されるベクターを使用して、様々な細胞に、記載される抗体又は抗原結合フラグメントをコードする遺伝子を形質転換することができる。例えば、ベクターを使用して、BCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントの生成細胞を生じさせることができる。このため、別の態様は、BCMAに結合する抗体又はその抗原結合フラグメント、例えば、本明細書に記載され、例示された抗体又は抗原結合フラグメントをコードする核酸配列を含むベクターで形質転換された宿主細胞を特徴とする。
外来遺伝子を細胞内に導入するための数多くの手法が、当該技術分野において既知であり、本明細書に記載され例示される様々な実施形態に従って、記載される方法を行う目的で組換え細胞を作成するのに使用することができる。使用される手法は、異種遺伝子配列が細胞の子孫により遺伝及び発現可能であり、かつレシピエント細胞に必須の成育及び生理学的機能を損なうことのないよう、異種遺伝子配列を宿主細胞に安定して導入するものでなければならない。使用することができる手法としては、染色体導入法(例えば、細胞融合、染色体媒介性遺伝子導入、マイクロ細胞媒介性遺伝子導入)、物理的方法(例えば、トランスフェクション、スフェロプラスト融合、マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、リポソーム担体)、ウイルスベクター導入(例えば、組換えDNAウイルス、組換えRNAウイルス)などが挙げられる(Cline,29 Pharmac.Ther.69-92(1985))。哺乳動物細胞による細菌プロトプラストのリン酸カルシウム沈殿及びポリエチレングリコール(PEG)誘導融合を使用しても、細胞を形質転換することができる。
本明細書に記載されるBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントの発現に使用するのに適した細胞は、好ましくは、真核細胞、より好ましくは、植物、齧歯動物類、又はヒト起源の細胞である。これらの細胞には、とりわけ、例えば、NSO、CHO、CHOK1、perC.6、Tk-ts13、BHK、HEK293細胞、COS-7、T98G、CV-1/EBNA、L細胞、C127、3T3、HeLa、NS1、Sp2/0骨髄腫細胞、及びBHK細胞株等が挙げられるが、これらに限定されない。加えて、抗体の発現は、ハイブリドーマ細胞を使用して達成されてもよい。ハイブリドーマを生成するための方法は、当該技術分野において十分確立されている。
本明細書に記載される発現ベクターが形質転換された細胞は、本明細書に記載される抗体又は抗原結合フラグメントの組換え発現について選択され、又はスクリーニングされてもよい。組換え陽性細胞は、例えば、タンパク質修飾又は変化させた翻訳後修飾により、所望の表現型、例えば、高レベルの発現、増強された増殖特性、又は所望の生化学的特性を有するタンパク質を生成する能力を示すサブクローンについて、増殖され、スクリーニングされる。これらの表現型は、所与のサブクローンの本来の特性又は変異によるものであり得る。変異は、化学薬品、UV波長光、照射、ウイルス、挿入変異源、DNAミスマッチ修復の阻害、又はこのような方法の組み合わせにより生じ得る。
処置のためにBCMA特異的抗体を使用する方法
本明細書において、治療に使用するための、BCMA特異的抗体又はその抗原結合フラグメントが提供される。特に、これらの抗体又は抗原結合フラグメントは、がん、例えば、BCMA発現がん、又は他のBCMA発現障害を処置するのに有用であり得る。したがって、本発明は、本明細書に記載されるとおりの抗体、例えば、BCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントを投与することを含むがんを処置する方法を提供する。例えば、使用は、BCMA受容体相互作用と干渉することによるもの、又はかかる抗体に毒素がコンジュゲートされる場合、そのようにして毒素にBCMA発現がんを標的とさせることによるものであってもよい。一部の実施形態では、BCMA発現がん又は障害には、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)を含む多発性骨髄腫(MM)などのリンパ種、又はアミロイドーシス、形質細胞白血病及び狼瘡が含まれる。一部の実施形態では、BCMA発現がんは、再発性又は難治性形態のリンパ腫、例えば再発性又は難治性形態の多発性骨髄腫である。これらの方法において使用する抗体には、本明細書に前述したもの、例えば、表1及びこれらの抗体の更なる検討において列記された特徴(BCMB519)、例えば、CDR又は可変ドメイン配列を有するBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントが含まれる。
本明細書において、治療に使用するための、BCMA特異的抗体又はその抗原結合フラグメントが提供される。特に、これらの抗体又は抗原結合フラグメントは、がん、例えば、BCMA発現がん、又は他のBCMA発現障害を処置するのに有用であり得る。したがって、本発明は、本明細書に記載されるとおりの抗体、例えば、BCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントを投与することを含むがんを処置する方法を提供する。例えば、使用は、BCMA受容体相互作用と干渉することによるもの、又はかかる抗体に毒素がコンジュゲートされる場合、そのようにして毒素にBCMA発現がんを標的とさせることによるものであってもよい。一部の実施形態では、BCMA発現がん又は障害には、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)を含む多発性骨髄腫(MM)などのリンパ種、又はアミロイドーシス、形質細胞白血病及び狼瘡が含まれる。一部の実施形態では、BCMA発現がんは、再発性又は難治性形態のリンパ腫、例えば再発性又は難治性形態の多発性骨髄腫である。これらの方法において使用する抗体には、本明細書に前述したもの、例えば、表1及びこれらの抗体の更なる検討において列記された特徴(BCMB519)、例えば、CDR又は可変ドメイン配列を有するBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントが含まれる。
本明細書に記載される一部の実施形態では、BCMA特異的抗体の免疫エフェクター特性は、本明細書に記載される当業者に既知の技術によるFc修飾によって増強又はサイレンシングさせることができる。例えば、Fcエフェクター機能、例えば、C1q結合、補体依存性細胞傷害(CDC)、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞媒介性貪食(antibody-dependent cell-mediated phagocytosis、ADCP)、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体、BCR(B cell receptor))の下方制御などのFcエフェクター機能は、これらの活性に関与するFcの残基を修飾することによって提供及び/又は調節され得る。
「抗体依存性細胞媒介性細胞傷害」又は「ADCC」は、Fc受容体(FcR)を発現している非特異的細胞傷害細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、及びマクロファージ)が標的細胞上に結合した抗体を認識し、続けて、標的細胞の溶解を引き起こす、細胞媒介性反応を指す。
ADCCを誘導するモノクローナル抗体の能力は、そのオリゴ糖成分を操作することにより増強され得る。ヒトIgG1又はIgG3は、Asn297においてN-グリコシル化される。ここで、グリカンの大部分は、既知の二分岐G0、G0F、G1、G1F、G2、又はG2Fの形態である。遺伝子操作されていないCHO細胞により産生された抗体は、典型的には、少なくとも約85%のグリカンフコース含量を有する。Fc領域に付加された二分岐の複合体型オリゴ糖からのコアフコースの除去は、抗原結合又はCDC活性を変更することなく、FcγRIIIa結合の改善によって抗体のADCCを増強する。このようなmAbは、二分岐の複雑なタイプのFcオリゴ糖を有する、比較的高度に脱フコシル化された抗体の発現を成功させることが報告された種々の方法、例えば、培養浸透圧の制御(Konno et al.,Cytotechnology 64:249-65,2012)、宿主細胞株としての変異体CHO株Lec13の適用(Shields et al.,J Biol Chem 277:26733-26740,2002)、宿主細胞株としての変異体CHO株EB66の適用(Olivier et al.,MAbs;2(4),2010、Epub ahead of print、PMID:20562582)、宿主細胞株としてのラットハイブリドーマ細胞株YB2/0の適用(Shinkawa et al.,J Biol Chem 278:3466-3473,2003)、.アルファ.1,6-フコシルトランスフェラーゼ(FUT8)遺伝子に対して特異的な低分子干渉RNAの導入(Mori et al.,Biotechnol Bioeng 88:901-908,2004)、又はベータ-1,4-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIIとゴルジアルファ-マンノシダーゼII又は強力なアルファ-マンノシダーゼI阻害剤であるキフネンシンとの共発現(Ferrara et al.,J Biol Chem 281:5032-5036;2006、Ferrara et al.,Biotechnol Bioeng 93:851-861,2006;Xhou et al.,Biotechnol Bioeng 99:652-65,2008)を使用して達成され得る。
本明細書において記載される一部の実施形態では、BCMA抗体により引き出されたADCCはまた、抗体Fc中の特定の置換によって向上され得る。例示的な置換は、例えば、米国特許第6,737,056号に記載されているように、アミノ酸位置256、290、298、312、356、330、333、334、360、378、又は430(EUインデックスに従った残基番号付け)における置換である。
BCMAを検出する方法
本明細書において、サンプルを、本明細書に記載される抗体又はその抗原結合フラグメントと接触させることにより、生体サンプル中のBCMAを検出するための方法が提供される。本明細書に記載されるように、サンプルは、尿、血液、血清、血漿、唾液、腹水、循環細胞、循環腫瘍細胞、組織会合していない細胞(すなわち、遊離細胞)、組織(例えば、外科手術的に切除された腫瘍組織、微細針吸引を含む生検)、組織学的調製物などから得ることができる。一部の実施形態では、記載される方法は、サンプルを、本明細書に記載されるBCMA特異的抗体又はその抗原結合フラグメントのいずれかと接触させることにより、生体サンプル中のBCMAを検出することを含む。
本明細書において、サンプルを、本明細書に記載される抗体又はその抗原結合フラグメントと接触させることにより、生体サンプル中のBCMAを検出するための方法が提供される。本明細書に記載されるように、サンプルは、尿、血液、血清、血漿、唾液、腹水、循環細胞、循環腫瘍細胞、組織会合していない細胞(すなわち、遊離細胞)、組織(例えば、外科手術的に切除された腫瘍組織、微細針吸引を含む生検)、組織学的調製物などから得ることができる。一部の実施形態では、記載される方法は、サンプルを、本明細書に記載されるBCMA特異的抗体又はその抗原結合フラグメントのいずれかと接触させることにより、生体サンプル中のBCMAを検出することを含む。
一部の実施形態では、サンプルを、本明細書に記載されるBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントの2つ以上と接触させてもよい。例えば、サンプルを、第1のBCMA特異的抗体又はその抗原結合フラグメントと接触させ、次いで、第2のBCMA特異的抗体又はその抗原結合フラグメントと接触させてもよく、この場合、第1の抗体又は抗原結合フラグメントと第2の抗体又は抗原結合フラグメントとは、同じ抗体又は抗原結合フラグメントではない。一部の実施形態では、第1の抗体又はその抗原結合フラグメントは、サンプルと接触させる前に、表面、例えば、マルチウェルプレート、チップ、又は類似する基材に固定されてもよい。他の実施形態では、第1の抗体又はその抗原結合フラグメントは、サンプルと接触させる前に、何にも固定されない又は付着されない場合がある。
記載されるBCMA特異的抗体及び抗原結合フラグメントは、検出可能に標識されてもよい。一部の実施形態では、標識された抗体及び抗原結合フラグメントは、本明細書に記載される方法によるBCMAの検出を容易にし得る。多くのこのような標識が、当業者に容易に既知である。例えば、好適な標識としては、放射線標識、蛍光標識、エピトープタグ、ビオチン、発色団標識、ECL標識、又は酵素が挙げられるが、これらに限定されると考えられるべきではない。より詳細には、記載される標識としては、ルテニウム、111In-DOTA、111In-ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、西洋わさびペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、及びベータガラクトシダーゼ、ポリヒスチジン(HISタグ)、アクリジン染料、シアニン染料、フルオロン染料、オキサジン染料、フェナントリジン染料、ローダミン染料、Alexafluor(登録商標)染料などが挙げられる。
記載されるBCMA特異的抗体及び抗原結合フラグメントは、生体サンプル中のBCMAを検出するための各種のアッセイに使用されてもよい。一部の好適なアッセイには、ウェスタンブロット分析、ラジオイムノアッセイ、表面プラズモン共鳴、免疫蛍光測定法、免疫沈澱法、平衡透析法、免疫拡散法、電気化学発光(electrochemiluminescence、ECL)イムノアッセイ、免疫組織化学法、蛍光標識細胞分取(fluorescence-activated cell sorting、FACS)又はELISAアッセイが挙げられるが、これらに限定されると考えられるべきではない。
本明細書に記載される一部の実施形態では、対象におけるBCMA発現がん細胞の検出を用い、対象がBCMAを目標とする治療剤により処置され得るかを判定することができる。
BCMAは、血液及び血清サンプル中に、検出可能なレベルで存在する。このため、本明細書において、サンプルを、BCMAに結合する抗体又はその抗原結合フラグメントと接触させることにより、血液から得られたサンプル、例えば、血清サンプル中のBCMAを検出するための方法が提供される。血液サンプル又はその派生物は、希釈され、画分され、又は他の方法で処理されて、記載の方法が実施され得るサンプルを生成することができる。一部の実施形態では、BCMAは、当該技術分野において既知の任意の回数のアッセイにより、血液サンプル又はその派生物中で検出することができる。例えば、同アッセイには、ウェスタンブロット分析、ラジオイムノアッセイ、表面プラズモン共鳴、免疫蛍光測定法、免疫沈澱法、平衡透析法、免疫拡散法、電気化学発光(ECL)免疫アッセイ、免疫組織化学法、蛍光標識細胞分取(FACS)又はELISAアッセイが挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、方法は、インビトロの方法である。
がん又は障害を診断するための方法
本明細書において、対象におけるBCMA発現がん又は障害を診断するための方法が提供される。一部の実施形態では、BCMA発現がん又は障害には、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)を含む多発性骨髄腫(MM)などのリンパ種、又はアミロイドーシス、形質細胞白血病及び狼瘡が含まれる。一部の実施形態では、上記されたように、生体サンプル、例えば、血液サンプル又は血清サンプル中のBCMAを検出することは、サンプルが得られた対象におけるがんを診断する能力を提供する。あるいは、一部の実施形態では、他のサンプル、例えば、組織学的サンプル、微細針吸引サンプル、切除された腫瘍組織、循環細胞、循環腫瘍細胞などもまた、サンプルが得られた対象ががんを有するかどうかを評価するのに使用されてもよい。一部の実施形態では、サンプルが得られた対象ががんを有することが既に判明している場合もあるが、対象が罹患しているがんの種類は、診断されていない場合、又は予備的診断では不明である場合もあり、そのため、対象から得られた生体サンプル中のBCMAを検出することにより、がんの診断を可能にする又は明確にすることができる。例えば、対象ががんを有することが判明している場合もあるが、不明である場合、又は対象のがんがBCMAを発現しているかどうかが不明確である場合もある。
本明細書において、対象におけるBCMA発現がん又は障害を診断するための方法が提供される。一部の実施形態では、BCMA発現がん又は障害には、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)を含む多発性骨髄腫(MM)などのリンパ種、又はアミロイドーシス、形質細胞白血病及び狼瘡が含まれる。一部の実施形態では、上記されたように、生体サンプル、例えば、血液サンプル又は血清サンプル中のBCMAを検出することは、サンプルが得られた対象におけるがんを診断する能力を提供する。あるいは、一部の実施形態では、他のサンプル、例えば、組織学的サンプル、微細針吸引サンプル、切除された腫瘍組織、循環細胞、循環腫瘍細胞などもまた、サンプルが得られた対象ががんを有するかどうかを評価するのに使用されてもよい。一部の実施形態では、サンプルが得られた対象ががんを有することが既に判明している場合もあるが、対象が罹患しているがんの種類は、診断されていない場合、又は予備的診断では不明である場合もあり、そのため、対象から得られた生体サンプル中のBCMAを検出することにより、がんの診断を可能にする又は明確にすることができる。例えば、対象ががんを有することが判明している場合もあるが、不明である場合、又は対象のがんがBCMAを発現しているかどうかが不明確である場合もある。
一部の実施形態では、記載される方法は、対象から得られた生体サンプル中に存在するBCMAの量を決定し、観察されたBCMAの量を対照又は参照サンプル中のBCMAの量と比較することにより、対象がBCMA発現がんに罹患しているどうかを評価することを含む。この場合、対象から得られたサンプル中のBCMAの量と対照又は参照サンプル中のBCMAの量との間の差が、対象がBCMA発現がんに罹患していることの指標となる。別の実施形態では、対象から得られた生体サンプル中に観察されたBCMAの量を、特定の形態又はステージのがんに関連することが既知のBCMAのレベルと比較して、対象のがんの形態又はステージを求めることができる。一部の実施形態では、対象から得られたサンプル中のBCMAの量は、サンプルを、BCMAに結合する抗体又はその抗原結合フラグメント、例えば、本明細書に記載されるBCMA特異的抗体と接触させることにより評価される。BCMAの存在について評価されるサンプルは、尿、血液、血清、血漿、唾液、腹水、循環細胞、循環腫瘍細胞、組織会合していない細胞(すなわち、遊離細胞)、組織(例えば、外科手術的に切除された腫瘍組織、微小針吸引を含む生検)、組織学的調製物などから得られてもよい。一部の実施形態では、BCMA発現がん又は障害には、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)を含む多発性骨髄腫(MM)などの血液がん、又はアミロイドーシス、形質細胞白血病及び狼瘡が含まれる。一部の実施形態では、BCMA発現がんは、再発性又は難治性形態のリンパ腫、例えば再発性又は難治性形態の多発性骨髄腫である。一部の実施形態では、対象は、ヒトである。
一部の実施形態では、BCMA発現がん又は障害を診断する方法は、対象の生体サンプルを、BCMA特異的抗体又はその抗原結合フラグメント(例えば、表1で提供される抗体及びフラグメントから得られたもの(例えばBCMB519))と接触させること、抗体又はその抗原結合フラグメントが結合したサンプル中に存在するBCMAの量を定量すること、サンプル中に存在するBCMAの量を既知の標準又は参照サンプルと比較すること、及び対象のBCMAレベルががんに関連するBCMAのレベル内に入るかどうかを判定することを含む。更なる実施形態では、診断方法は、BCMA特異的治療剤を投与又は処方する更なるステップが続き得る。別の実施形態では、診断方法は、がん又は障害の処置を容易にするために、判定の結果を伝達する更なるステップが続き得る。一部の実施形態では、BCMA特異的処置は、本明細書に記載されるBCMA×CD3多重特異的抗体などのBCMA発現がんを目標とし得る。
一部の実施形態では、記載される方法は、対象から得られた血液又は血清サンプル中に存在するBCMAの量を決定し、観察されたBCMAの量を対照又は参照サンプル中のBCMAの量と比較することにより、対象がBCMA発現がんに罹患しているどうかを評価することを含む。この場合、対象から得られたサンプル中のBCMAの量と対照又は参照サンプル中のBCMAの量との間の差が、対象がBCMA発現がんに罹患していることの指標となる。
一部の実施形態では、対照又は参照サンプルは、BCMA発現がん又は障害に罹患していない対象から得られてもよい。一部の実施形態では、対照又は参照サンプルは、BCMA発現がん又は障害に罹患している対象から得られてもよい。対照又は参照サンプルがBCMA発現がん又は障害に罹患していない対象から得られる一部の実施形態では、対照又は参照サンプルについて観察されたBCMAの量に対して、試験サンプル中に存在するBCMAの量において観察された増大は、評価される対象がBCMA発現がん又は障害に罹患していることの指標である。対照サンプルがBCMA発現がん又は障害に罹患していない対象から得られる一部の実施形態では、対照又は参照サンプルについて観察されたBCMAの量に対して、試験サンプル中に存在するBCMAの量において観察される減少又は類似性は、評価される対象がBCMA発現がん又は障害に罹患していないことの指標である。対照又は参照サンプルがBCMA発現がん又は障害に罹患している対象から得られる一部の実施形態では、対照又は参照サンプルについて観察されたBCMAの量に対して、試験サンプル中に存在するBCMAの量において観察された増大は、評価される対象がBCMA発現がん又は障害に罹患していることの指標である。対照又は参照サンプルがBCMA発現がん又は障害に罹患している対象から得られる一部の実施形態では、対照又は参照サンプルについて観察されたBCMAの量に対して、試験サンプル中に存在するBCMAの量において観察された増大は、評価される対象がBCMA発現がん又は障害に罹患していることの指標である。
一部の実施形態では、対象から得られたサンプル中のBCMAの量は、サンプルを、BCMAに結合する抗体又はその抗原結合フラグメント、例えば、本明細書に記載される抗体と接触させることにより評価される。BCMAの存在について評価されるサンプルは、血液サンプル、血清サンプル、循環細胞、循環腫瘍細胞、組織会合していない細胞(すなわち、遊離細胞)、組織(例えば、外科手術的に切除された腫瘍組織、微細針吸引を含む生検)、組織学的調製物などから得られてもよい。
種々の態様において、BCMAの量は、サンプルを、BCMAに結合する抗体又はその抗原結合フラグメントと接触させることにより決定される。一部の実施形態では、サンプルを、BCMAに結合する2つ以上の種類の抗体又はその抗原結合フラグメントと接触させてもよい。一部の実施形態では、サンプルを、BCMAに結合する第1の抗体又はその抗原結合フラグメントと接触させ、次いで、BCMAに結合する第2の抗体又はその抗原結合フラグメントと接触させてもよい。本明細書に記載されるものなどのBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントを、この能力範囲において使用してもよい。
BCMA特異的抗体及び抗原結合フラグメントの種々の組み合わせを使用して、記載される診断方法を実施するための「第1」及び「第2」の抗体又は抗原結合フラグメントを提供することができる。一部の実施形態では、BCMA発現がん又は障害は、リンパ腫、例えば、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)を含む多発性骨髄腫(MM)を含む。一部の実施形態では、BCMA発現がんは、再発性又は難治性形態のリンパ腫、例えば再発性又は難治性形態の多発性骨髄腫である。
特定の実施形態では、BCMAの量は、ウェスタンブロット分析、ラジオイムノアッセイ、免疫蛍光測定法、免疫沈殿法、平衡透析法、免疫拡散法、電気化学発光(ECL)免疫アッセイ、免疫組織化学法、蛍光標識細胞分取(FACS)又はELISAアッセイにより決定される。
記載される診断方法の種々の実施形態では、対照又は参照サンプルが使用される。このサンプルは、使用されるアッセイが適切に機能していることを保証する陽性又は陰性のアッセイ対照でもよい。例えば、この性質のアッセイ対照は、免疫組織化学アッセイに一般的に使用されてもよい。あるいは、サンプルは、健康な対象からの生体サンプル中のBCMAの量について標準化された参照であってもよい。一部の実施形態では、試験された対象の観察されたBCMAレベルは、BCMA発現がんを有することが判明している対象由来のサンプル中に観察されたBCMAレベルと比較されてもよい。一部の実施形態では、対照群の対象は、標的となる特定のがん又は障害に罹患していてもよい。一部の実施形態では、対照群の対象は、初期ステージのがんを有することが判明しており、かかるがんは、BCMA発現がんである場合もそうでない場合もある。一部の実施形態では、対照群の対象は、中間ステージのがんを有することが判明しており、かかるがんは、BCMA発現がんである場合もそうでない場合もある。一部の実施形態では、対照群の対象は、後期ステージになっていることが判明しており、かかるがんは、BCMA発現がんである場合もそうでない場合もある。一部の実施形態では、がん又は障害を診断するための方法は、インビトロ方法である。
がん又は障害をモニターするための方法
本明細書において、対象におけるBCMA発現がん又は障害をモニターするための方法が提供される。一部の実施形態では、BCMA発現がん又は障害には、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)を含む多発性骨髄腫(MM)などのリンパ種、又はアミロイドーシス、形質細胞白血病及び狼瘡が含まれる。一部の実施形態では、BCMA発現がんは、再発性又は難治性形態のリンパ腫、例えば再発性又は難治性形態の多発性骨髄腫である。一部の実施形態では、記載される方法は、対象から得られた試験サンプル中に存在するBCMAの量を決定することと、観察されたBCMAの量をより早い時点で対象から同様にして得られた生体サンプル中のBCMAの量と比較することと、により、BCMA発現がん又は障害が進行性、退行性、又は安定なままであるかどうかを評価することを含む。この場合、試験サンプル中のBCMAの量とより早期のサンプル中のBCMAの量との間の差は、がんが、進行性、退行性、又は安定なままであるかどうかの指標を提供する。これに関して、より早期のサンプルについて観察された量に対して増大した量のBCMAを含む試験サンプルは、BCMA発現がん又は障害の進行を示し得る。逆に、より早期のサンプルについて観察された量と比較して減少した量のBCMAを含む試験サンプルは、BCMA発現がん又は障害の退縮を示し得る。
本明細書において、対象におけるBCMA発現がん又は障害をモニターするための方法が提供される。一部の実施形態では、BCMA発現がん又は障害には、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)を含む多発性骨髄腫(MM)などのリンパ種、又はアミロイドーシス、形質細胞白血病及び狼瘡が含まれる。一部の実施形態では、BCMA発現がんは、再発性又は難治性形態のリンパ腫、例えば再発性又は難治性形態の多発性骨髄腫である。一部の実施形態では、記載される方法は、対象から得られた試験サンプル中に存在するBCMAの量を決定することと、観察されたBCMAの量をより早い時点で対象から同様にして得られた生体サンプル中のBCMAの量と比較することと、により、BCMA発現がん又は障害が進行性、退行性、又は安定なままであるかどうかを評価することを含む。この場合、試験サンプル中のBCMAの量とより早期のサンプル中のBCMAの量との間の差は、がんが、進行性、退行性、又は安定なままであるかどうかの指標を提供する。これに関して、より早期のサンプルについて観察された量に対して増大した量のBCMAを含む試験サンプルは、BCMA発現がん又は障害の進行を示し得る。逆に、より早期のサンプルについて観察された量と比較して減少した量のBCMAを含む試験サンプルは、BCMA発現がん又は障害の退縮を示し得る。
したがって、より早期のサンプルについて観察された量と比較してBCMAの量においてわずかな差しか有しない試験サンプルは、BCMA発現がん又は障害について安定病態を示し得る。一部の実施形態では、対象から得られた生体サンプル中のBCMAの量は、サンプルを、BCMAに結合する抗体又はその抗原結合フラグメント、例えば、本明細書に記載される抗体と接触させることにより評価される。BCMAの存在について評価されるサンプルは、尿、血液、血清、血漿、唾液、腹水、循環細胞、循環腫瘍細胞、組織会合していない細胞(すなわち、遊離細胞)、組織(例えば、外科手術的に切除された腫瘍組織、微小針吸引を含む生検)、組織学的調製物などから得られてもよい。一部の実施形態では、対象は、ヒトである。
一部の実施形態では、BCMA発現がん又は障害をモニターする方法は、対象の生体サンプルを、BCMA特異的抗体又はその抗原結合フラグメント(例えば、表1で提供される抗体及びフラグメントから得られたもの(例えばBCMB519))と接触させることと、サンプル中に存在するBCMAの量を定量することと、サンプル中に存在するBCMAの量をより早い時点において同じ対象から同様にして得られた生体サンプル中に存在することが決定されているBCMAの量と比較することと、対象のBCMAレベルが経時的に変化していたかどうかを判定することと、を含む。より早期のサンプルについて観察された量と比較して増大した量のBCMAを含む試験サンプルは、がんの進行を示すことができる。逆に、より早期のサンプルについて観察された量と比較して減少した量のBCMAを含む試験サンプルは、BCMA発現がん又は障害の退縮を示し得る。したがって、より早期のサンプルについて観察された量と比較してBCMAの量においてわずかな差しか有しない試験サンプルは、BCMA発現がん又は障害について安定病態を示し得る。一部の実施形態では、サンプルのBCMAレベルは、単独で、又はより早い時点において評価されたサンプルについて観察されたBCMAレベルに加えて、既知の標準又は参照サンプルと比較されてもよい。更なる実施形態では、診断方法は、BCMA特異的処置を行う更なるステップが続き得る。一部の実施形態では、BCMA特異的処置は、本明細書に記載されるBCMA×CD3多重特異的抗体などのBCMA発現がんを目標とし得る。
種々の態様において、BCMAの量は、サンプルを、BCMAに結合する抗体又はその抗原結合フラグメントと接触させることにより決定される。一部の実施形態では、サンプルを、BCMAに結合する2つ以上の種類の抗体又はその抗原結合フラグメントと接触させてもよい。一部の実施形態では、サンプルを、BCMAに結合する第1の抗体又はその抗原結合フラグメントと接触させ、次いで、BCMAに結合する第2の抗体又はその抗原結合フラグメントと接触させてもよい。本明細書に記載されるものなどの抗体を、この能力において使用されてもよい。
表1に記載される抗体及び抗原結合フラグメントの種々の組み合わせを使用して、記載されるモニター方法を行うための「第1」及び「第2」の抗体又は抗原結合フラグメントを提供することができる。一部の実施形態では、BCMA発現がん又は障害は、血液がん、例えば、急性骨髄白血病(acute myeloid leukemia、AML)若しくはリンパ腫(例えば、多発性骨髄腫(MM)、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM))、又はアミロイドーシス、形質細胞白血病、及び狼瘡を含む。
特定の実施形態では、BCMAの量は、ウェスタンブロット分析、ラジオイムノアッセイ、免疫蛍光測定法、免疫沈殿法、平衡透析法、免疫拡散法、電気化学発光(ECL)免疫アッセイ、免疫組織化学法、蛍光標識細胞分取(FACS)又はELISAアッセイにより決定される。一部の実施形態では、方法は、インビトロの方法である。
BCMAを検出するためのキット
本明細書において、生体サンプル中のBCMAを検出するためのキットが提供される。これらのキットは、本明細書に記載されるBCMA特異的抗体又はその抗原結合フラグメントのうち1つ又は2つ以上と、このキットを使用するための指示書とを含む。
本明細書において、生体サンプル中のBCMAを検出するためのキットが提供される。これらのキットは、本明細書に記載されるBCMA特異的抗体又はその抗原結合フラグメントのうち1つ又は2つ以上と、このキットを使用するための指示書とを含む。
提供されるBCMA特異的抗体又は抗原結合フラグメントは、溶液の中に存在してもよく、凍結乾燥されていてもよく、基材、担体、又はプレートに固定されていてもよく、又は検出可能に標識化されていてもよい。
記載されるキットはまた、本明細書に記載される方法を行うのに有用な更なる構成要素を含んでもよい。例として、キットは、対象からサンプルを得るための手段、対照若しくは参照サンプル、例えば、ゆっくり進行するがんを有する対象及び/又はがんを有しない対象からのサンプル、1つ若しくは2つ以上のサンプル区画、及び/又は本発明の方法の実施について説明する指示書、並びに組織特異的な対照若しくは基準物質を含んでもよい。
BCMAのレベルを決定するための手段は、例えば、BCMAのレベルを決定するためのアッセイで使用するためのバッファ又は他の試薬を更に含み得る。指示書は、例えば、アッセイを行うための印刷された指示書及び/又はBCMAの発現レベルを評価するための指示書であり得る。
記載されるキットはまた、対象からサンプルを単離するための手段を含んでもよい。これらの手段は、対象から流体又は組織を得るのに使用され得る機器又は試薬のうち1つ又は2つ以上の品目を含み得る。対象からサンプルを得るための手段はまた、血液サンプルから血液成分、例えば、血清を単離するための手段を含んでもよい。好ましくは、キットは、ヒト対象で使用するために設計されている。
実施形態
本明細書で提供される開示は、以下の非限定的実施形態も提供する。
本明細書で提供される開示は、以下の非限定的実施形態も提供する。
実施形態1.三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントであって、
(a)第1の重鎖可変ドメイン(VH1)及び第1の軽鎖可変ドメイン(VL1)を含む第1の抗原結合アーム、
(b)第2の重鎖可変ドメイン(VH2)及び第2の軽鎖可変ドメイン(VL2)を含む第2の抗原結合アーム、
(c)第3の重鎖可変ドメイン(VH3)及び第3の軽鎖可変ドメイン(VL3)を含む第3の抗原結合アーム、を含み、
第1の抗原結合アームが、表面抗原分類3(CD3)上のエピトープに結合し、第2の抗原結合アームが、Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)上のエピトープに結合し、第3の抗原結合アームが、B細胞成熟抗原(BCMA)上のエピトープに結合する、三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメント。
(a)第1の重鎖可変ドメイン(VH1)及び第1の軽鎖可変ドメイン(VL1)を含む第1の抗原結合アーム、
(b)第2の重鎖可変ドメイン(VH2)及び第2の軽鎖可変ドメイン(VL2)を含む第2の抗原結合アーム、
(c)第3の重鎖可変ドメイン(VH3)及び第3の軽鎖可変ドメイン(VL3)を含む第3の抗原結合アーム、を含み、
第1の抗原結合アームが、表面抗原分類3(CD3)上のエピトープに結合し、第2の抗原結合アームが、Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)上のエピトープに結合し、第3の抗原結合アームが、B細胞成熟抗原(BCMA)上のエピトープに結合する、三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメント。
実施形態2.第1の抗原結合アームのVH1及びVL1が、ダイアボディ、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv、Fd、ジスルフィド安定化Fvフラグメント(dsFv)、又はジスルフィド安定化ダイアボディ(dsダイアボディ)、任意選択でFab中に存在する、実施形態1に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態3.第2の抗原結合アームのVH2及びVL2が、ダイアボディ、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv、Fv、Fd、ジスルフィド安定化Fvフラグメント(dsFv)、又はジスルフィド安定化ダイアボディ(dsダイアボディ)、任意選択でscFv中に存在する、実施形態1又は2に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態4.第3の抗原結合アームのVH3及びVL3が、抗体フラグメント、ダイアボディ、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv、Fd、ジスルフィド安定化Fvフラグメント(dsFv)、又はジスルフィド安定化ダイアボディ(ds diabody)、任意選択でscFv中に存在する、実施形態1~3のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態5.CD3に結合する第1の抗原結合アームが、配列番号8の重鎖可変ドメイン(VH1)の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、HCDR2、及びHCDR3と、配列番号7の軽鎖可変ドメイン(VL1)の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、LCDR2、及びLCDR3と、を含む、実施形態1~4のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態6.CD3に結合する第1の抗原結合アームが、GDSVFNNNAAWS(配列番号4)のアミノ酸配列を含むHCDR1、RTYYRSKWLYD(配列番号5)のアミノ酸配列を含むHCDR2、及びGYSSSFDY(配列番号6)のアミノ酸配列を含むHCDR3と、TGTSSNIGTYKFVS(配列番号1)のアミノ酸配列を含むLCDR1、EVSKRPS(配列番号2)のアミノ酸配列を含むLCDR2、及びVSYAGSGTLL(配列番号3)のアミノ酸配列を含むLCDR3と、を含む、実施形態1~5のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態7.CD3に結合する第1の抗原結合アームが、配列番号8のVH1及び配列番号7のVL1を含む、実施形態1~6のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態8.GPRC5Dに結合する第2の抗原結合アームが、配列番号16の重鎖可変ドメイン(VH2)の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、HCDR2、及びHCDR3と、配列番号15の軽鎖可変ドメイン(VL2)の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、LCDR2、及びLCDR3と、を含む、実施形態1~7のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態9.GPRC5Dに結合する第2の抗原結合アームが、GFSLTNIRMSVS(配列番号12)のアミノ酸配列を含むHCDR1、HIFSNDEKS(配列番号13)のアミノ酸配列を含むHCDR2、及びMRLPYGMDV(配列番号14)のアミノ酸配列を含むHCDR3と、RSSQSLVHSDGNTYLS(配列番号9)のアミノ酸配列を含むLCDR1、KISNRFF(配列番号10)のアミノ酸配列を含むLCDR2、及びMQATQFPHT(配列番号11)のアミノ酸配列を含むLCDR3と、を含む、実施形態1~8のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態10.GPRC5Dに結合する第2の抗原結合アームが、配列番号16のVH2及び配列番号15のVL2を含む、実施形態1~9のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態11.BCMAに結合する第3の抗原結合アームが、配列番号24の重鎖可変ドメイン(VH3)の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、HCDR2、及びHCDR3と、配列番号23の軽鎖可変ドメイン(VL3)の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、LCDR2、及びLCDR3と、を含む、実施形態1~10のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態12.BCMAに結合する第3の抗原結合アームが、GFTFSSYAMS(配列番号20)のアミノ酸配列を含むHCDR1、AISGSGGSTY(配列番号21)のアミノ酸配列を含むHCDR2、及びDEGYSSGHYYGMDV(配列番号22)のアミノ酸配列を含むHCDR3と、RASQSISSSFLT(配列番号17)のアミノ酸配列を含むLCDR1、GASSRAT(配列番号18)のアミノ酸配列を含むLCDR2、及びQHYGSSPMYT(配列番号19)のアミノ酸配列を含むLCDR3と、を含む、実施形態1~11のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態13.BCMAに結合する第3の抗原結合アームが、配列番号24のVH3及び配列番号23のVL3を含む、実施形態1~12のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態14.CD3に結合する第1の抗原結合アームが、配列番号8のVH1のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、配列番号7のVL1のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含み、
GPRC5Dに結合する第2の抗原結合アームが、配列番号16のVH2のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、配列番号15のVL2のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含み、
BCMAに結合する第3の抗原結合アームが、配列番号24のVH3のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、配列番号23のVL3のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態1~4のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
GPRC5Dに結合する第2の抗原結合アームが、配列番号16のVH2のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、配列番号15のVL2のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含み、
BCMAに結合する第3の抗原結合アームが、配列番号24のVH3のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、配列番号23のVL3のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態1~4のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態15.CD3に結合する第1の抗原結合アームが、それぞれ配列番号4、5、6、1、2、及び3のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、
GPRC5Dに結合する第2の抗原結合アームが、それぞれ配列番号12、13、14、9、10、及び11のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、
BCMAに結合する第3の抗原結合アームが、それぞれ配列番号20、21、22、17、18及び19のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む、実施形態1~4及び14のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
GPRC5Dに結合する第2の抗原結合アームが、それぞれ配列番号12、13、14、9、10、及び11のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、
BCMAに結合する第3の抗原結合アームが、それぞれ配列番号20、21、22、17、18及び19のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む、実施形態1~4及び14のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態16.CD3に結合する第1の抗原結合アームが、配列番号8のVH1及び配列番号7のVL1を含み、
GPRC5Dに結合する第2の抗原結合アームが、配列番号16のVH2及び配列番号15のVL2を含み、
BCMAに結合する第3の抗原結合アームが、配列番号24のVH3及び配列番号23のVL3を含む、実施形態1~4、14及び15のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
GPRC5Dに結合する第2の抗原結合アームが、配列番号16のVH2及び配列番号15のVL2を含み、
BCMAに結合する第3の抗原結合アームが、配列番号24のVH3及び配列番号23のVL3を含む、実施形態1~4、14及び15のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態17.第1の抗原結合アームが、フラグメント結晶化可能(Fc)ドメインを含み、第2の抗原結合アーム又は第3の抗原結合アームが、Fcドメインを含む、実施形態1~16のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメント。
実施形態18.Fcドメインが、Fcドメインのヘテロ二量体化を促進する1つ又は2つ以上の変異を含む、実施形態17に記載の三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメント。
実施形態19.変異が、T366S、L368A、T366W、及びY407V(EU付番)から選択される、実施形態18に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態20.Fcドメインが、Fcγ受容体へのFc結合を低減する1つ又は2つ以上の変異を更に含む、実施形態17~19のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態21.Fcγ受容体が、FcγRI、FcγRIIA、FcγRIIB、FcγRIIIA、及び/又はFcγRIIIBである、実施形態20に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態22.Fcドメインが、L234A、L235A、及びD265S(EU付番)から選択される1つ又は2つ以上の変異を含む、実施形態20又は21に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態23.Fcドメインが、プロテインAへのFc結合を低減する1つ又は2つ以上の変異を更に含む、実施形態17~22のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態24.Fcドメインが、変異H435R及び/又はY436F(EU付番)を含む、実施形態23に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態25.第1の抗原結合アームが、CD3ε鎖の残基22~35(QDGNEEMGGITQTP(配列番号161))に特異的に結合する、実施形態1~24のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態26.約1×10-8~1×10-7Mの親和性でCD3に特異的に結合する第1の抗原結合アーム、実施形態1~25のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態27.約2×10-8~4×10-8Mの親和性でCD3に特異的に結合する第1の抗原結合アーム、実施形態26に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態28.第3の抗原結合アームが、BCMA BCMW37鎖の残基17~26(LLHACIPCQL(配列番号162))に特異的に結合する、実施形態1~27のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態29.第3の抗原結合アームが、約1×10-10~1×10-7Mの親和性でBCMAに特異的に結合する、実施形態1~28のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態30.第3の抗原結合アームが、約2×10-10~9×10-10Mの親和性でBCMAに特異的に結合する、実施形態29に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態31.表面抗原分類3(CD3)上のエピトープに結合する第1の抗原結合アームと、Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)上のエピトープに結合する第2の抗原結合アームと、B細胞成熟抗原(BCMA)上のエピトープに結合する第3の抗原結合アームと、を含む、三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントであって、
第1の抗原結合アームが、重鎖(HC1)ポリペプチド及び軽鎖(LC)ポリペプチドを含み、
三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントが、第2の抗原結合アーム及び第3の抗原結合アームを含む単一ポリペプチドを含む、三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
第1の抗原結合アームが、重鎖(HC1)ポリペプチド及び軽鎖(LC)ポリペプチドを含み、
三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントが、第2の抗原結合アーム及び第3の抗原結合アームを含む単一ポリペプチドを含む、三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態32.第1の抗原結合アームのHC1が、配列番号26のアミノ酸配列を含む、実施形態31に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態33.第1の抗原結合アームのLCが、配列番号27のアミノ酸配列を含む、実施形態32に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態34.第2の抗原結合アーム及び第3の抗原結合アームを含むポリペプチドが、配列番号28のアミノ酸配列を含む、実施形態32又は33に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態35.第1の抗原結合アームが、配列番号26のアミノ酸配列を含むHC1と、配列番号27のアミノ酸配列を含むLCとを含み、第2の抗原結合アーム及び第3の抗原結合アームを含むポリペプチドが、配列番号28のアミノ酸配列を含む、実施形態31に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態36.表面抗原分類3(CD3)上のエピトープに結合する第1の抗原結合アームと、Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)上のエピトープに結合する第2の抗原結合アームと、B細胞成熟抗原(BCMA)上のエピトープに結合する第3の抗原結合アームと、を含む、三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントであって、
第1の抗原結合アームが、重鎖(HC1)ポリペプチド及び軽鎖(LC)ポリペプチドを含み、重鎖(HC1)ポリペプチドが、第2の抗原結合アームを更に含み、
三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントが、第3の抗原結合アームを含む単一ポリペプチドを更に含む、三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
第1の抗原結合アームが、重鎖(HC1)ポリペプチド及び軽鎖(LC)ポリペプチドを含み、重鎖(HC1)ポリペプチドが、第2の抗原結合アームを更に含み、
三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントが、第3の抗原結合アームを含む単一ポリペプチドを更に含む、三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態37.第1の抗原結合アームのHC1が、配列番号29のアミノ酸配列を含む、実施形態36に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態38.第1の抗原結合アームのLCが、配列番号30のアミノ酸配列を含む、実施形態36又は37に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態39.第3の抗原結合アームを含む単一ポリペプチドが、配列番号31のアミノ酸配列を含む、実施形態36~38のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態40.第1の抗原結合アームが、配列番号29のアミノ酸配列を含むHC1と、配列番号30のアミノ酸配列を含むLCとを含み、第3の抗原結合アームを含む単一ポリペプチドが、配列番号31のアミノ酸配列を含む、実施形態36に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態41.抗体又はその抗原結合フラグメントが、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4アイソタイプである、実施形態1~40のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態42.抗体又はその抗原結合フラグメントが、IgG1アイソタイプである、実施形態1~41のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態43.実施形態1~42のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントをコードする合成ポリヌクレオチド。
実施形態44.実施形態1~42のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントと、医薬的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
実施形態45.医薬組成物が、第2の治療剤を更に含む、実施形態44に記載の医薬組成物。
実施形態46.第2の治療剤が、抗CD38剤、免疫調節性イミド薬物(IMiD)、免疫チェックポイント阻害剤、免疫共刺激剤、ガンマセクレターゼ阻害剤、T細胞エンハンサー、又はそれらの任意の組み合わせを含む、実施形態45に記載の医薬組成物。
実施形態47.実施形態1~42のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントを発現する細胞。
実施形態48.細胞が、ハイブリドーマである、実施形態47に記載の細胞。
実施形態49.三重特異的抗体が、組換えにより産生される、実施形態47に記載の細胞。
実施形態50.がんの治療を必要とする対象においてそれを行う方法であって、対象に、治療有効量の実施形態1~42のいずれか1つに記載の三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント、又は実施形態43~46のいずれか1つに記載の医薬組成物、を投与することを含む、方法。
実施形態51.三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント、又は医薬組成物が、がんを治療するのに十分な時間投与される、実施形態50に記載の方法。
実施形態52.がん細胞の成長又は増殖を阻害するための方法であって、かかる細胞に、有効量の実施形態1~42のいずれか1つに記載の三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント、又は実施形態43~46のいずれか1つに記載の医薬組成物、を投与することを含み、かかる有効量が、かかるがん細胞の成長又は増殖を阻害するのに十分である、方法。
実施形態53.かかるがん細胞が、対象内にあり、三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント又は医薬組成物が、対象に投与される、実施形態52に記載の方法。
実施形態54.かかる投与が、エクスビボで実施される、実施形態52に記載の方法。
実施形態55.BCMA及び/又はGPRC5D発現がん細胞に対してT細胞を指向することを必要とする対象においてそれを行う方法であって、かかる対象に、治療有効量の実施形態1~42のいずれか1つに記載の三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント、又は実施形態43~46のいずれか1つに記載の医薬組成物、を投与することを含む、方法。
実施形態56.かかる治療有効量が、かかるがん細胞に対してかかるT細胞応答を指向するのに十分である、実施形態55に記載の方法。
実施形態57.がんが、血液がんである、実施形態50~56のいずれか1つに記載の方法。
実施形態58.血液がんが、BCMA及び/又はGPRC5D発現B細胞がんである、実施形態57に記載の方法。
実施形態59.BCMA及び/又はGPRC5D発現B細胞がんが、多発性骨髄腫である、実施形態58に記載の方法。
実施形態60.BCMA及び/又はGPRC5D発現B細胞がんが、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)である、実施形態59に記載の方法。
実施形態61.がんが、再発性、難治性、若しくは悪性のがん、又はそれらの任意の組み合わせである、実施形態50~60のいずれか1つに記載の方法。
実施形態62.対象が、前処置を受けたことがある、実施形態50~51、53、及び55~61のいずれか1つに記載の方法。
実施形態63.前処置が、プロテアソーム阻害剤、免疫調節薬、CD38抗体、二重特異性剤、CAR-T療法、又はそれらの任意の組み合わせを含む、実施形態62に記載の方法。
実施形態64.第2の治療剤を投与することを更に含む、実施形態50~63のいずれか1つに記載の方法。
実施形態65.第2の治療剤が、化学療法剤又は標的を設定した抗がん治療である、実施形態64に記載の方法。
実施形態66.化学療法剤が、シタラビン、アントラサイクリン、ヒスタミン二塩酸塩、又はインターロイキン2(IL-2)である、実施形態65に記載の方法。
実施形態67.第2の治療剤が、抗CD38剤、免疫調節性イミド薬物(IMiD)、免疫チェックポイント阻害剤、免疫共刺激剤、ガンマセクレターゼ阻害剤、T細胞エンハンサー、又はそれらの任意の組み合わせである、実施形態64に記載の方法。
実施形態68.三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント、又は医薬組成物が、対象に静脈内、筋肉内、腹腔内、及び/又は皮下投与される、実施形態50~51、53、及び55~67のいずれか1つに記載の方法。
実施形態69.三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント、又は医薬組成物が、対象に皮下投与される、実施形態50~51、53、及び55~68のいずれか1つに記載の方法。
実施形態70.実施形態1~42のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントを生成するための方法であって、実施形態47~49のいずれか1つに記載の細胞を培養することと、三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントを単離することとを含む、方法。
実施形態71.(i)実施形態1~42のいずれか1つに記載の三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント及び/又は実施形態43に記載のポリヌクレオチドと、(ii)それらのためのパッケージングと、を含む、キット。
実施形態72.GFTFSSYAMS(配列番号20)のアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域1(CDR1)と、AISGSGGSTY(配列番号21)のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2と、DEGYSSGHYYGMDV(配列番号22)のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3と、を含む、BCMAに結合する抗体又はその抗原結合フラグメント。
実施形態73.RASQSISSSFLT(配列番号17)のアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域1(CDR1)と、GASSRAT(配列番号18)のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2と、QHYGSSPMYT(配列番号19)のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3と、を更に含む、実施形態72に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
実施形態74.配列番号24のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン(VH)を含む、実施形態72又は73に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
実施形態75.配列番号23のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、実施形態72~74のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
実施形態76.抗体又は抗原結合フラグメントが、BCMA BCMW37鎖の残基17~26(LLHACIPCQL(配列番号162))に特異的に結合する、実施形態72~75のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
実施形態77.抗体又は抗原結合フラグメントが、約1×10-10~1×10-7Mの親和性でBCMAに特異的に結合する、実施形態72~76のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
実施形態78.抗体又は抗原結合フラグメントが、約2×10-10~9×10-10Mの親和性でBCMAに特異的に結合する、実施形態77に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
実施形態79.抗体又は抗原結合フラグメントが、ヒト抗体又は抗原結合フラグメントである、実施形態72~78のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
実施形態80.抗体又は抗原結合フラグメントが、組換え体である、実施形態72~79のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
実施形態81.抗原結合フラグメントが、Fabフラグメント、Fab2フラグメント、又は一本鎖抗体である、実施形態72~80のいずれか1つに記載の抗原結合フラグメント。
実施形態82.抗体又はその抗原結合フラグメントが、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4のアイソタイプである、実施形態72~81のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
実施形態83.抗体又はその抗原結合フラグメントが、IgG又はIgG4のアイソタイプである、実施形態72~82のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
実施形態84.実施形態72~83のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合フラグメントと、医薬的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
実施形態85.医薬組成物が、第2の治療剤を更に含む、実施形態84に記載の医薬組成物。
実施形態86.第2の治療剤が、抗CD38剤、免疫調節性イミド薬物(IMiD)、免疫チェックポイント阻害剤、免疫共刺激剤、ガンマセクレターゼ阻害剤、T細胞エンハンサー、又はそれらの任意の組み合わせを含む、実施形態85に記載の医薬組成物。
実施形態87.実施形態72~83のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合フラグメントを発現する細胞。
実施形態88.細胞が、ハイブリドーマである、実施形態87に記載の細胞。
実施形態89.抗体が、組換えにより産生される、実施形態87に記載の細胞。
実施形態90.がんの治療を必要とする対象においてそれを行う方法であって、対象に、治療有効量の実施形態72~83のいずれか1つに記載の抗体若しくは抗原結合フラグメント、又は実施形態84~86のいずれか1つに記載の医薬組成物、を投与することを含む、方法。
実施形態91.抗体若しくは抗原結合フラグメント、又は医薬組成物が、がんを治療するのに十分な時間投与される、実施形態90に記載の方法。
実施形態92.がん細胞の成長又は増殖を阻害するための方法であって、かかる細胞に、有効量の実施形態72~83のいずれか1つに記載の抗体若しくは抗原結合フラグメント、又は実施形態84~86のいずれか1つに記載の医薬組成物、を投与することを含み、かかる有効量が、かかるがん細胞の成長又は増殖を阻害するのに十分である、方法。
実施形態93.かかるがん細胞が対象内にあり、抗体若しくは抗原結合フラグメント又は医薬組成物が、対象に投与される、実施形態92に記載の方法。
実施形態94.かかる投与が、エクスビボで実施される、実施形態92に記載の方法。
実施形態95.がんが、血液がんである、実施形態90~94のいずれか1つに記載の方法。
実施形態96.血液がんが、BCMA発現B細胞がんである、実施形態95に記載の方法。
実施形態97.BCMA発現B細胞がんが、多発性骨髄腫である、実施形態96に記載の方法。
実施形態98.BCMA発現B細胞がんが、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)である、実施形態97に記載の方法。
実施形態99.がんが、再発性、難治性、若しくは悪性のがん、又はそれらの任意の組み合わせである、実施形態90~98のいずれか1つに記載の方法。
実施形態100.対象が、前処置を受けたことがある、実施形態90~91、93、及び95~99のいずれか1つに記載の方法。
実施形態101.前処置が、プロテアソーム阻害剤、免疫調節薬、CD38抗体、二重特異性剤、CAR-T療法、又はそれらの任意の組み合わせを含む、実施形態100に記載の方法。
実施形態102.第2の治療剤を投与することを更に含む、実施形態90~101のいずれか1つに記載の方法。
実施形態103.第2の治療剤が、化学療法剤又は標的を設定した抗がん治療である、実施形態102に記載の方法。
実施形態104.化学療法剤が、シタラビン、アントラサイクリン、ヒスタミン二塩酸塩、又はインターロイキン2(IL-2)である、実施形態103に記載の方法。
実施形態105.第2の治療剤が、抗CD38剤、免疫調節性イミド薬物(IMiD)、免疫チェックポイント阻害剤、免疫共刺激剤、ガンマセクレターゼ阻害剤、T細胞エンハンサー、又はそれらの任意の組み合わせである、実施形態104に記載の方法。
実施形態106.抗体若しくは抗原結合フラグメント、又は医薬組成物が、対象に静脈内、筋肉内、腹腔内、及び/又は皮下投与される、実施形態90~91、93、及び95~105のいずれか1つに記載の方法。
実施形態107.抗体若しくは抗原結合フラグメント、又は医薬組成物が、対象に皮下投与される、実施形態90~91、93、及び95~106のいずれか1つに記載の方法。
実施形態108.実施形態72~83のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合フラグメントを生成するための方法であって、実施形態87~89のいずれか1つに記載の細胞を培養することと、かかる抗体又は抗原結合フラグメントを単離することと、を含む、方法。
実施形態109.実施形態72~83いずれか1つに記載の抗体又は抗原結合フラグメントをコードする合成ポリヌクレオチド。
実施形態110.(i)実施形態72~83のいずれか1つに記載の抗体若しくは抗原結合フラグメント及び/又は実施形態109に記載のポリヌクレオチドと、(ii)それらのためのパッケージングと、を含む、キット。
実施形態111.三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントであって、
a)第1の重鎖可変ドメイン(VH)を含む第1の重鎖部分(HC1)、
b)軽鎖可変ドメイン(VL)を含む軽鎖部分(LC)、及び
c)第2のVHドメインを含む第2の重鎖部分(HC2)、を含み、
(i)HC1 VH及びLC VLドメインが、第1の抗原に結合する第1の抗原結合部位を形成し、
(ii)HC2 VHドメインが、第2の抗原に結合する第2の抗原結合部位を形成し、
(iii)HC1又はHC2が、第3の抗原に結合する第3の抗原結合部位を形成する第3のVHドメインを更に含み、
(iv)HC1及びHC2が、各々、任意選択で、CH2-CH3ドメインを含むフラグメント結晶化可能(Fc)ドメインを含み、
第1の抗原が、表面抗原分類3(CD3)であり、
(v)第2の抗原がB細胞成熟抗原(BCMA)であり、第3の抗原がGタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)であり、あるいは
(vi)第2の抗原がGタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)であり、第3の抗原がB細胞成熟抗原(BCMA)である、三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメント。
a)第1の重鎖可変ドメイン(VH)を含む第1の重鎖部分(HC1)、
b)軽鎖可変ドメイン(VL)を含む軽鎖部分(LC)、及び
c)第2のVHドメインを含む第2の重鎖部分(HC2)、を含み、
(i)HC1 VH及びLC VLドメインが、第1の抗原に結合する第1の抗原結合部位を形成し、
(ii)HC2 VHドメインが、第2の抗原に結合する第2の抗原結合部位を形成し、
(iii)HC1又はHC2が、第3の抗原に結合する第3の抗原結合部位を形成する第3のVHドメインを更に含み、
(iv)HC1及びHC2が、各々、任意選択で、CH2-CH3ドメインを含むフラグメント結晶化可能(Fc)ドメインを含み、
第1の抗原が、表面抗原分類3(CD3)であり、
(v)第2の抗原がB細胞成熟抗原(BCMA)であり、第3の抗原がGタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)であり、あるいは
(vi)第2の抗原がGタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)であり、第3の抗原がB細胞成熟抗原(BCMA)である、三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメント。
実施形態112.HC2が、第3の抗原に結合する第3の抗原結合部位を形成する第3のVHドメインを含む、実施形態111に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態113.HC2が、N末端からC末端に向かって、第2の抗原結合部位を形成する第2のVHドメイン、Fcドメイン、第1のリンカー(L1)、及び第3の抗原結合部位を形成する第3のVHドメインを含む、実施形態112に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態114.HC2が、GPRC5Dに結合する第2の抗原結合部位を形成する第2のVHドメインを含み、HC2が、BCMAに結合する第3の抗原結合部位を形成する第3のVHドメインを更に含む、実施形態111~113のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態115.HC1が、第3の抗原に結合する第3の抗原結合部位を形成する第3のVHドメインを含む、実施形態111に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態116.HC1が、N末端からC末端に向かって、第1の抗原結合部位を形成する第1のVH、CH1ドメイン、Fcドメイン、第1のリンカー(L1)、及び第3の抗原結合部位を形成する第3のVHドメインを含む、実施形態115に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態117.HC2が、BCMAに結合する第2の抗原結合部位を形成する第2のVHドメインを含み、HC1が、GPRC5Dに結合する第3の抗原結合部位を形成する第3のVHドメインを更に含む、実施形態111、115、及び116のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態118.第1の抗原結合部位を形成するHC1 VH及びLC VLが、第1の抗原結合部位を含む抗原結合フラグメント(Fab)を含む、実施形態111~117のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態119.HC2 VHが、第2の抗原結合部位を含む一本鎖可変フラグメント(scFv)を形成する、実施形態111~118のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態120.第3のVHが、第3の抗原結合部位を含む一本鎖可変フラグメント(scFv)を形成する、実施形態111~119のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態121.HC1及びHC2のFcドメインが、ヘテロ二量体化を促進する1つ又は2つ以上の異なる変異を含む、実施形態111~120のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態122.HC1のFcドメインが、変異T366S、L368A、及びY407V(EU付番)を含み、HC2のFcドメインが、変異T366W(EU付番)を含む、実施形態121に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態123.HC2のFcドメインが、変異T366S、L368A、及びY407V(EU付番)を含み、HC1のFcドメインが、変異T366W(EU付番)を含む、実施形態121に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態124.HC1及び/又はHC2のFcドメインが、Fcγ受容体へのFc結合を低減する1つ又は2つ以上の変異を更に含む、実施形態111~123のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態125.Fcγ受容体が、FcγRI、FcγRIIA、FcγRIIB、FcγRIIIA、及び/又はFcγRIIIBである、実施形態124に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態126.HC1及び/又はHC2のFcドメインが各々、L234A、L235A、及びD265S(EU付番)から選択される1つ又は2つ以上の変異を含む、実施形態124又は125に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態127.HC1及びHC2のFcドメインが各々、変異L234A、L235A、及びD265S(EU付番)を含む、実施形態126に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態128.HC1又はHC2のFcドメインが、プロテインAへのFc結合を低減する1つ又は2つ以上の変異を更に含む、実施形態111~127のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態129.HC1又はHC2のFcドメインが、変異H435R及び/又はY436F(EU付番)を含む、実施形態128に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態130.HC1のFcドメインが、変異H435R及びY436F(EU付番)を含む、実施形態129に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態131.第1のリンカー(L1)が、配列番号25、127~157、及び163のアミノ酸配列のいずれか1つを含む、実施形態113~114及び116~130のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態132.第1のリンカー(L1)が、GGSEGKSSGSGSESKSTGGS(配列番号25)又はGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS((G4S)4、配列番号163)のアミノ酸を含む、実施形態131のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態133.CD3に結合する第1の抗原結合部位が、GDSVFNNNAAWS(配列番号4)のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域1(CDR1)、RTYYRSKWLYD(配列番号5)のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、及びGYSSSFDY(配列番号6)のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を含む、実施形態111~132のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態134.CD3に結合する第1の抗原結合部位が、TGTSSNIGTYKFVS(配列番号1)のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(CDR1)、EVSKRPS(配列番号2)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及びVSYAGSGTLL(配列番号3)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、実施形態111~133のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態135.CD3に結合する第1の抗原結合部位が、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)を含む、実施形態111~134のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態136.CD3に結合する第1の抗原結合部位が、配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、実施形態111~135のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態137.GPRC5Dに結合する第2又は第3の抗原結合部位が、GFSLTNIRMSVS(配列番号12)のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域1(CDR1)、HIFSNDEKS(配列番号13)のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、及びMRLPYGMDV(配列番号14)のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を含む、実施形態111~136のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態138.GPRC5Dに結合する第2又は第3の抗原結合部位が、RSSQSLVHSDGNTYLS(配列番号9)のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(CDR1)、KISNRFF(配列番号10)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及びMQATQFPHT(配列番号11)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、実施形態111~137のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態139.GPRC5Dに結合する第2又は第3の抗原結合部位が、配列番号16のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)を含む、実施形態111~138のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態140.GPRC5Dに結合する第2又は第3の抗原結合部位が、配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VL)を含む、実施形態111~139のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態141.BCMAに結合する第2又は第3の抗原結合部位が、GFTFSSYAMS(配列番号20)のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域1(CDR1)、AISGSGGSTY(配列番号21)のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、及びDEGYSSGHYYGMDV(配列番号22)のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を含む、実施形態111~140のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態142.BCMAに結合する第2又は第3の抗原結合部位が、RASQSISSSFLT(配列番号17)のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(CDR1)、GASSRAT(配列番号18)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及びQHYGSSPMYT(配列番号19)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、実施形態111~141のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態143.BCMAに結合する第2又は第3の抗原結合部位が、配列番号24のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)を含む、実施形態111~142のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態144.BCMAに結合する第2又は第3の抗原結合部位が、配列番号23のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、実施形態111~143のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態145.scFvが、N末端からC末端に向かって、VH、第2のリンカー(L2)、及びVLを含むか(VH-L2-VL)、又はVL、L2、及びVH(VL-L2-VH)を含む、実施形態119~144のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態146.scFvが、N末端からC末端に向かって、VL、L2、及びVH(VL-L2-VH)を含む、実施形態119~145のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態147.第2のリンカー(L2)が、配列番号25、127~157、及び163のアミノ酸配列のいずれか1つを含む、実施形態145又は146に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態148.L2が、GGSEGKSSGSGSESKSTGGS(配列番号25)のアミノ酸配列を含む、実施形態145~147のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態149.第1の抗原結合部位が、CD3ε鎖の残基22~35(QDGNEEMGGITQTP(配列番号161))に特異的に結合する、実施形態111~148のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
実施形態150.第1の抗原結合部位が、約1×10-8~1×10-7Mの親和性でCD3に特異的に結合する、実施形態111~149のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
実施形態151.第1の抗原結合部位が、約2×10-8~4×10-8Mの親和性でCD3に特異的に結合する、実施形態150に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
実施形態152.第2又は第3の抗原結合部位が、BCMA BCMW37鎖の残基17~26(LLHACIPCQL(配列番号162))に特異的に結合する、実施形態111~151のいずれか1つに記載の抗原結合フラグメント。
実施形態153.第2又は第3の抗原結合部位が、約1×10-10~1×10-7Mの親和性でBCMAに特異的に結合する、実施形態152に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
実施形態154.第2又は第3の抗原結合部位が、約2×10-10~9×10-10Mの親和性でBCMAに特異的に結合する、実施形態153に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
実施形態155.抗体又はその抗原結合フラグメントが、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4のアイソタイプである、実施形態111~154のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
実施形態156.抗体又はその抗原結合フラグメントが、IgG1アイソタイプである、実施形態111~155のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
実施形態157.HC1が、配列番号26のアミノ酸配列を含む、実施形態111に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態158.LCが、配列番号27のアミノ酸配列を含む、実施形態111又は157に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態159.HC2が、配列番号28のアミノ酸配列を含む、実施形態111、157、又は158に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態160.HC1が、配列番号29のアミノ酸配列を含む、実施形態111に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態161.LCが、配列番号30のアミノ酸配列を含む、実施形態111又は160に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
実施形態162.HC2が、配列番号31のアミノ酸配列を含む、実施形態111、160、又は161に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
本発明はまた、以下の付番された条項によって定義することができる。
条項1.三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントであって、
a)第1の重鎖(HC1)と、
b)軽鎖(LC)と、
c)第2の重鎖(HC2)と、を含み、
(i)HC1及びLCが、第1の抗原に特異的に結合する第1の抗原結合部位を形成し、
(ii)HC2が、第2の抗原に特異的に結合する第2の抗原結合部位を含み、
(iii)HC1又はHC2が、第3の抗原に特異的に結合する第3の抗原結合部位を更に含み、
(iv)HC1及びHC2が各々、CH2-CH3ドメインを含むフラグメント結晶化可能(Fc)ドメインを含み、
第1の抗原が、表面抗原分類3(CD3)であり、
(v)第2の抗原が、B細胞成熟抗原(BCMA)であり、第3の抗原が、Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)であり、あるいは
(vi)第2の抗原が、Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)であり、第3の抗原が、B細胞成熟抗原(BCMA)である、三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメント。
a)第1の重鎖(HC1)と、
b)軽鎖(LC)と、
c)第2の重鎖(HC2)と、を含み、
(i)HC1及びLCが、第1の抗原に特異的に結合する第1の抗原結合部位を形成し、
(ii)HC2が、第2の抗原に特異的に結合する第2の抗原結合部位を含み、
(iii)HC1又はHC2が、第3の抗原に特異的に結合する第3の抗原結合部位を更に含み、
(iv)HC1及びHC2が各々、CH2-CH3ドメインを含むフラグメント結晶化可能(Fc)ドメインを含み、
第1の抗原が、表面抗原分類3(CD3)であり、
(v)第2の抗原が、B細胞成熟抗原(BCMA)であり、第3の抗原が、Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)であり、あるいは
(vi)第2の抗原が、Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)であり、第3の抗原が、B細胞成熟抗原(BCMA)である、三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメント。
条項2.HC2が、第3の抗原に特異的に結合する第3の抗原結合部位を含む、条項1に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項3.HC2が、N末端からC末端に向かって、第2の抗原結合部位、Fcドメイン、リンカー、及び第3の抗原結合部位を含む、条項2に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項4.HC2が、GPRC5Dに特異的に結合する第2の抗原結合部位を含み、HC2が、BCMAに特異的に結合する第3の抗原結合部位を更に含む、条項1~3のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項5.HC1が、第3の抗原に特異的に結合する第3の抗原結合部位を含む、条項1に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項6.HC1が、N末端からC末端に向かって、第1の抗原結合部位に結合した重鎖可変ドメイン(VH)、CH1ドメイン、Fcドメイン、リンカー、及び第3の抗原結合部位を含む、条項5に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項7.HC2が、BCMAに特異的に結合する第2の抗原結合部位を含み、HC1が、GPRC5Dに特異的に結合する第3の抗原結合部位を更に含む、条項1、5、及び6のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項8.第1の抗原結合部位が、抗原結合フラグメント(Fab)を含む、条項1~7のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項9.第2の抗原結合部位が、一本鎖可変フラグメント(scFv)を含む、条項1~8のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項10.第3の抗原結合部位が、一本鎖可変フラグメント(scFv)を含む、条項1~9のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項11.HC1及びHC2のFcドメインが、ヘテロ二量体化を促進する1つ又は2つ以上の異なる変異を含む、条項1~10のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項12.HC1のFcドメインが、変異T366S、L368A、及びY407V(EU付番)を含み、HC2のFcドメインが、変異T366W(EU付番)を含む、条項11に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項13.HC2のFcドメインが、変異T366S、L368A、及びY407V(EU付番)を含み、HC1のFcドメインが、変異T366W(EU付番)を含む、条項11に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項14.HC1及び/又はHC2のFcドメインが、Fcγ受容体へのFc結合を低減する1つ又は2つ以上の変異を更に含む、条項1~13のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項15.Fcγ受容体が、FcγRI、FcγRIIA、FcγRIIB、FcγRIIIA、及び/又はFcγRIIIBである、条項14に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項16.HC1及び/又はHC2のFcドメインが各々、L234A、L235A、及びD265S(EU付番)から選択される1つ又は2つ以上の変異を含む、条項14又は15に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項17.HC1及びHC2のFcドメインが各々、変異L234A、L235A、及びD265S(EU付番)を含む、条項16に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項18.HC1又はHC2のFcドメインが、プロテインAへのFc結合を低減する1つ又は2つ以上の変異を更に含む、条項1~17のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項19.HC1又はHC2のFcドメインが、変異H435R及び/又はY436F(EU付番)を含む、条項18に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項20.HC1のFcドメインが、変異H435R及びY436F(EU付番)を含む、条項19に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項21.リンカーが、GGSEGKSSGSGSESKSTGGS(配列番号25)又はGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS((G4S)4、配列番号163)のアミノ酸配列を含む、条項3及び5~18のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項22.CD3に特異的に結合する第1の抗原結合部位が、GDSVFNNNAAWS(配列番号4)のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域1(CDR1)、RTYYRSKWLYD(配列番号5)のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、及びGYSSSFDY(配列番号6)のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を含む、条項1~21のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項23.CD3に特異的に結合する第1の抗原結合部位が、TGTSSNIGTYKFVS(配列番号1)のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(CDR1)、EVSKRPS(配列番号2)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及びVSYAGSGTLL(配列番号3)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、条項1~22のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項24.CD3に特異的に結合する第1の抗原結合部位が、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)を含む、条項1~23のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項25.CD3に特異的に結合する第1の抗原結合部位が、配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、条項1~24のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項26.GPRC5Dに特異的に結合する第2又は第3の抗原結合部位が、GFSLTNIRMSVS(配列番号12)のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域1(CDR1)、HIFSNDEKS(配列番号13)のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、及びMRLPYGMDV(配列番号14)のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を含む、条項1~25のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項27.GPRC5Dに特異的に結合する第2又は第3の抗原結合部位が、RSSQSLVHSDGNTYLS(配列番号9)のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(CDR1)、KISNRFF(配列番号10)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及びMQATQFPHT(配列番号11)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、条項1~26のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項28.GPRC5Dに特異的に結合する第2又は第3の抗原結合部位が、配列番号16のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)を含む、条項1~27のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項29.GPRC5Dに特異的に結合する第2又は第3の抗原結合部位が、配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、条項1~28のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項30.BCMAに特異的に結合する第2又は第3の抗原結合部位が、GFTFSSYAMS(配列番号20)のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域1(CDR1)、AISGSGGSTY(配列番号21)のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、及びDEGYSSGHYYGMDV(配列番号22)のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を含む、条項1~29のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項31.BCMAに特異的に結合する第2又は第3の抗原結合部位が、RASQSISSSFLT(配列番号17)のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(CDR1)、GASSRAT(配列番号18)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及びQHYGSSPMYT(配列番号19)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、条項1~30のいずれか1つに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項32.BCMAに特異的に結合する第2又は第3の抗原結合部位が、配列番号24のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)を含む、条項1~31のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項33.BCMAに特異的に結合する第2又は第3の抗原結合部位が、配列番号23のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、条項1~32のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項34.CD3ε鎖の残基22~35(QDGNEEMGGITQTP(配列番号160))に特異的に結合する第1の抗原結合部位、条項1~33のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項35.約2.5×10-8Mの親和性でCD3に特異的に結合する第1の抗原結合部位、条項34に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項36.約3.1×10-8Mの親和性でCD3に特異的に結合する第1の抗原結合部位、条項34に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項37.第2又は第3の抗原結合部位が、BCMA BCMW37鎖の残基17~26(LLHACIPCQL(配列番号161))に特異的に結合する、条項1~36のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項38.第2又は第3の抗原結合部位が、約2.1×10-10Mの親和性でBCMAに特異的に結合する、条項37に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項39.第2又は第3の抗原結合部位が、約8.4×10-10Mの親和性でBCMAに特異的に結合する、条項37に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項40.抗体又はその抗原結合フラグメントが、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4のアイソタイプである、条項1~39のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項41.IgG1アイソタイプである、条項1~40のいずれかに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項42.HC1が、配列番号26のアミノ酸配列を含む、条項1に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項43.LCが、配列番号27のアミノ酸配列を含む、条項1又は42に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項44.HC2が、配列番号28のアミノ酸配列を含む、条項1、42又は43に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項45.HC1が、配列番号29のアミノ酸配列を含む、条項1に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項46.LCが、配列番号30のアミノ酸配列を含む、条項1又は45に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項47.HC2が、配列番号31のアミノ酸配列を含む、条項1、45又は46に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項48.三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントであって、
a)CD3に特異的に結合する第1の抗原結合部位、
b)GPRC5Dに特異的に結合する第2の抗原結合部位、及び
c)BCMAに特異的に結合する第3の抗原結合部位、を含む、三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメント。
a)CD3に特異的に結合する第1の抗原結合部位、
b)GPRC5Dに特異的に結合する第2の抗原結合部位、及び
c)BCMAに特異的に結合する第3の抗原結合部位、を含む、三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメント。
条項49.CD3に特異的に結合する第1の抗原結合部位が、GDSVFNNNAAWS(配列番号4)のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域1(CDR1)、RTYYRSKWLYD(配列番号5)のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、及びGYSSSFDY(配列番号6)のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を含む、条項48に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項50.CD3に特異的に結合する第1の抗原結合部位が、TGTSSNIGTYKFVS(配列番号1)のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(CDR1)、EVSKRPS(配列番号2)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及びVSYAGSGTLL(配列番号3)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、条項48又は49に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項51.CD3に特異的に結合する第1の抗原結合部位が、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)を含む、条項48~50のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項52.CD3に特異的に結合する第1の抗原結合部位が、配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、条項48~51のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項53.GPRC5Dに特異的に結合する第2の抗原結合部位が、GFSLTNIRMSVS(配列番号12)のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域1(CDR1)、HIFSNDEKS(配列番号13)のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、及びMRLPYGMDV(配列番号14)のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を含む、条項48~52のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項54.GPRC5Dに特異的に結合する第2の抗原結合部位が、RSSQSLVHSDGNTYLS(配列番号9)のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(CDR1)、KISNRFF(配列番号10)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及びMQATQFPHT(配列番号11)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、条項48~53のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項55.GPRC5Dに特異的に結合する第2の抗原結合部位が、配列番号16のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)を含む、条項48~54のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項56.GPRC5Dに特異的に結合する第2の抗原結合部位が、配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、条項48~55のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項57.BCMAに特異的に結合する第3の抗原結合部位が、GFTFSSYAMS(配列番号20)のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域1(CDR1)、AISGSGGSTY(配列番号21)のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、及びDEGYSSGHYYGMDV(配列番号22)のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3を含む、条項48~56のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項58.BCMAに特異的に結合する第3の抗原結合部位が、RASQSISSSFLT(配列番号17)のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(CDR1)、GASSRAT(配列番号18)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及びQHYGSSPMYT(配列番号19)のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、条項48~57のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項59.BCMAに特異的に結合する第3の抗原結合部位が、配列番号24のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(VH)を含む、条項48~58のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項60.BCMAに特異的に結合する第3の抗原結合部位が、配列番号23のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、条項48~59のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項61.第1の抗原結合部位が、CD3ε鎖の残基22~35(QDGNEEMGGITQTP(配列番号160))に特異的に結合する、条項48~60のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項62.約2.5×10-8Mの親和性でCD3に特異的に結合する第1の抗原結合部位、条項61に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項63.約3.1×10-8Mの親和性でCD3に特異的に結合する第1の抗原結合部位、条項61に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項64.第3の抗原結合部位が、BCMA BCMW37鎖の残基17~26(LLHACIPCQL(配列番号161))に特異的に結合する、条項48~63のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項65.第3の抗原結合部位が、約2.1×10-10Mの親和性でBCMAに特異的に結合する、条項64に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項66.第3の抗原結合部位が、約8.4×10-10Mの親和性でBCMAに特異的に結合する、条項64に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項67.抗体又はその抗原結合フラグメントが、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4のアイソタイプである、条項48~66のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項68.IgG1アイソタイプである、条項48~67のいずれかに記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
条項69.三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントであって、
a)第1の重鎖(HC1)と、
b)軽鎖(LC)と、
c)第2の重鎖(HC2)と、を含み、
HC1が、配列番号26のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号27のアミノ酸配列を含み、HC2が、配列番号28のアミノ酸配列を含む、三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメント。
a)第1の重鎖(HC1)と、
b)軽鎖(LC)と、
c)第2の重鎖(HC2)と、を含み、
HC1が、配列番号26のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号27のアミノ酸配列を含み、HC2が、配列番号28のアミノ酸配列を含む、三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメント。
条項70.三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントであって、
a)第1の重鎖(HC1)と、
b)軽鎖(LC)と、
c)第2の重鎖(HC2)と、を含み、
HC1が、配列番号29のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号30のアミノ酸配列を含み、HC2が、配列番号31のアミノ酸配列を含む、三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメント。
a)第1の重鎖(HC1)と、
b)軽鎖(LC)と、
c)第2の重鎖(HC2)と、を含み、
HC1が、配列番号29のアミノ酸配列を含み、LCが、配列番号30のアミノ酸配列を含み、HC2が、配列番号31のアミノ酸配列を含む、三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメント。
条項71.条項1~70のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントと、医薬的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
条項72.条項1~70のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントを発現する細胞。
条項73.細胞が、ハイブリドーマである、条項72に記載の細胞。
条項74.抗体が、組換えにより産生される、条項72に記載の細胞。
条項75.がんの治療を必要とする対象においてそれを行う方法であって、対象に、治療有効量の条項1~70のいずれか一項に記載の三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント、又は条項71に記載の医薬組成物、を投与することを含む、方法。
条項76.三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント、又は医薬組成物が、がんを治療するのに十分な時間投与される、条項75に記載の方法。
条項77.がん細胞の成長又は増殖を阻害するための方法であって、かかる細胞に、有効量の条項1~70のいずれか一項に記載の三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント、又は条項71に記載の医薬組成物、を投与することを含み、かかる有効量が、かかるがん細胞の成長又は増殖を阻害するのに十分である、方法。
条項78.かかるがん細胞が対象内にあり、三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント又は医薬組成物が対象に投与される、条項77に記載の方法。
条項79.かかる投与が、エクスビボで実施される、条項77に記載の方法。
条項80.BCMA及び/又はGPRC5D発現がん細胞に対してT細胞を指向することを必要とする対象においてそれを行う方法であって、かかる対象に、治療有効量の条項1~70のいずれか一項に記載の三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント、又は条項71に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
条項81.かかる治療有効量が、かかるがん細胞に対するかかるT細胞応答を誘導するのに十分である、条項80に記載の方法。
条項82.がんが、血液がんである、条項75~81のいずれか一項に記載の方法。
条項83.血液がんが、BCMA及び/又はGPRC5D発現B細胞がんである、条項82に記載の方法。
条項84.BCMA及び/又はGPRC5D発現B細胞がんが、多発性骨髄腫である、条項83に記載の方法。
条項85.第2の治療剤を投与することを更に含む、条項75~84のいずれか一項に記載の方法。
条項86.第2の治療剤が、化学療法剤又は標的を設定した抗がん治療である、条項85に記載の方法。
条項87.化学療法剤が、シタラビン、アントラサイクリン、ヒスタミン二塩酸塩、又はインターロイキン2(IL-2)である、条項86に記載の方法。
条項88.条項1~70のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントを生成するための方法であって、条項72~74のいずれか一項に記載の細胞を培養することと、かかる三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントを単離することとを含む、方法。
条項89.条項1~70のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントの、HC1、LC、及び/又はHC2をコードする、合成ポリヌクレオチド。
条項90.(i)条項1~70のいずれか1つに記載の三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント及び/又は条項89に記載のポリヌクレオチドと、(ii)それらのためのパッケージングと、を含む、キット。
条項91.GFTFSSYAMS(配列番号20)のアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域1(CDR1)と、AISGSGGSTY(配列番号21)のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2と、DEGYSSGHYYGMDV(配列番号22)のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3と、を含む、BCMAに結合する抗体又は抗原結合フラグメント。
条項92.RASQSISSSFLT(配列番号17)のアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域1(CDR1)と、GASSRAT(配列番号18)のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2と、QHYGSSPMYT(配列番号19)のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3と、を更に含む、条項91に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
条項93.配列番号24のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン(VH)を含む、条項91又は92に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
条項94.配列番号23のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、条項91~93のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
条項95.抗体又は抗原結合フラグメントが、BCMA BCMW37鎖の残基17~26(LLHACIPCQL(配列番号161))に特異的に結合する、条項91~94のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
条項96.抗体又は抗原結合フラグメントが、約2.1×10-10Mの親和性でBCMAに特異的に結合する、条項95に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
条項97.抗体又は抗原結合フラグメントが、約8.4×10-10Mの親和性でBCMAに特異的に結合する、条項95に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
条項98.抗体又は抗原結合フラグメントが、ヒト抗体又は抗原結合フラグメントである、条項91~97のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
条項99.抗体又は抗原結合フラグメントが、組換え体である、条項91~98のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
条項100.抗原結合フラグメントが、Fabフラグメント、Fab2フラグメント、又は一本鎖抗体である、条項91~99のいずれか一項に記載の抗原結合フラグメント。
条項101.抗体又はその抗原結合フラグメントが、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4のアイソタイプである、条項91~100のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
条項102.IgG1又はIgG4のアイソタイプである、条項91~101のいずれかに記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
条項103.条項91~102のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメントと、医薬的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
条項104.条項91~102のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメントを発現する組換え細胞。
条項105.細胞が、ハイブリドーマである、条項104に記載の細胞。
条項106.抗体が、組換えにより産生される、条項104に記載の細胞。
条項107.がんの治療を必要とする対象においてそれを行う方法であって、対象に、治療有効量の条項91~102のいずれか一項に記載の三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント、又は条項103に記載の医薬組成物を対象に投与することを含む方法。
条項108.抗体若しくは抗原結合フラグメント、又は医薬組成物が、がんを治療するのに十分な時間投与される、条項107に記載の方法。
条項109.がん細胞の成長又は増殖を阻害するための方法であって、かかる細胞に、有効量の条項91~102のいずれか一項に記載の三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント、又は条項103に記載の医薬組成物、を投与することを含み、かかる有効量が、かかるがん細胞の成長又は増殖を阻害するのに十分である、方法。
条項110.かかるがん細胞が、対象内にあり、抗体若しくは抗原結合フラグメント又は医薬組成物が、対象に投与される、条項109に記載の方法。
条項111.かかる投与が、エクスビボで実施される、条項109に記載の方法。
条項112.がんが、血液がんである、条項107~111のいずれか一項に記載の方法。
条項113.血液がんが、BCMA発現B細胞がんである、条項112に記載の方法。
条項114.BCMA発現B細胞がんが、多発性骨髄腫である、条項113に記載の方法。
条項115.第2の治療剤を投与することを更に含む、条項107~114のいずれか一項に記載の方法。
条項116.第2の治療剤が、化学療法剤又は標的を設定した抗がん治療である、条項115に記載の方法。
条項117.化学療法剤が、シタラビン、アントラサイクリン、ヒスタミン二塩酸塩、又はインターロイキン2(IL-2)である、条項116に記載の方法。
条項118.条項91~102のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメントを生成するための方法であって、条項104~106のいずれか一項に記載の細胞を培養することと、かかる抗体又は抗原結合フラグメントを単離することとを含む、方法。
条項119.条項91~102のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメントをコードする合成ポリヌクレオチド。
条項120.(i)条項91~102のいずれか1つに記載の抗体若しくは抗原結合フラグメント及び/又は条項119に記載のポリヌクレオチドと、(ii)それらのためのパッケージングと、を含む、キット。
下記実施例は、先の開示を補い、本明細書に記載される主題のより良好な理解を提供するために提供される。これらの実施例は、記載される主題を限定すると解釈されるべきでない。本明細書に記載される実施例及び実施形態は例示のみを目的とするものであり、それらを考慮した種々の改変又は変更は、当業者に明らかであり、また、本発明の真の範囲内に含まれ、かつ本発明の真の範囲から逸脱することなくなされ得ることが理解される。
実施例1:標的の検証
BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体の開発の科学的根拠は、MM患者の骨髄及び他の臓器から悪性クローン形質細胞を効率的に根絶することである。これは、エフェクターT細胞上に発現されるTCR共受容体CD3εと、B細胞系統細胞、主に形質芽細胞及び成熟形質細胞上に発現される標的タンパク質GPRC5D及びBCMAとに同時に結合することができる三重特異的抗体の投与を介して達成される(8)。T細胞及びがん細胞を近接させることによって、BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体は、T細胞の活性化を促進し、その後、CTLの分泌小胞に貯蔵された分泌パーフォリン及び様々なグランザイムによって媒介されるがん細胞溶解を伴う(図1B)。
BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体の開発の科学的根拠は、MM患者の骨髄及び他の臓器から悪性クローン形質細胞を効率的に根絶することである。これは、エフェクターT細胞上に発現されるTCR共受容体CD3εと、B細胞系統細胞、主に形質芽細胞及び成熟形質細胞上に発現される標的タンパク質GPRC5D及びBCMAとに同時に結合することができる三重特異的抗体の投与を介して達成される(8)。T細胞及びがん細胞を近接させることによって、BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的抗体は、T細胞の活性化を促進し、その後、CTLの分泌小胞に貯蔵された分泌パーフォリン及び様々なグランザイムによって媒介されるがん細胞溶解を伴う(図1B)。
これらのアプローチの機構的利点は、活性化のために抗原提示細胞の表面上の主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスI分子に対するTCR特異性又は依存に関係なく、形質細胞に近接してCD3+T細胞を引き寄せるそれらの能力を含み、MHCクラス分子の下方制御を介してT細胞ベースの治療に対する既知のMoRを回避する。
標的の選抜/検証
T細胞媒介治療的アプローチの成功の可能性は、腫瘍細胞の表面上に特異的に見出される抗原の存在に依存する。最も一般的な形質細胞マーカーのうち、BCMA及びGPRC5Dは、選択的発現パターンを示し、概念の臨床的証拠(clinical proof of concept、PoC)が両方の標的について確立されている。
T細胞媒介治療的アプローチの成功の可能性は、腫瘍細胞の表面上に特異的に見出される抗原の存在に依存する。最も一般的な形質細胞マーカーのうち、BCMA及びGPRC5Dは、選択的発現パターンを示し、概念の臨床的証拠(clinical proof of concept、PoC)が両方の標的について確立されている。
BCMA(CD269としても知られる;遺伝子名TNFRSF17)は、B細胞系統細胞上で排他的に発現され、B細胞成熟において重要な役割を果たし、形質細胞分化中に選択的に誘導される20 kDaのI型膜タンパク質である(9、10)。BCMAは、2つのリガンド:APRIL(CD256)及びBAFF(CD257;11)に結合する。BCMA受容体は、54アミノ酸の細胞外ドメインを有する184アミノ酸のタンパク質である。細胞表面上での発現に加えて、BCMAは、膜貫通ドメインにおいてガンマセクレターゼ活性によって切断され、約6 kDaの可溶性BCMAタンパク質フラグメントを生成する(12)。高レベルの可溶性BCMAが、MM患者血清サンプルにおいて測定され(13)、形質細胞数と相関していた(14)。ガンマセクレターゼの阻害は、ヒト初代B細胞(12)並びにMM細胞株及び骨髄単核細胞(13)におけるBCMA表面タンパク質発現の有意な増加をもたらす。BCMAは、いくつかの承認された治療薬を用いて、MMにおける有効な標的として確立されている(15~17)。
GPRC5Dは、配列相同性スコアに基づいてC型Gタンパク質共役受容体(GPCR)として分類される7回膜貫通型受容体タンパク質である。GPRC5Dは、そのリガンド及びシグナル伝達機構がまだ同定されていないオーファン受容体である。GPRC5D受容体は、他のファミリーメンバーとは異なり、短い27アミノ酸のN末端を有する典型的な7回膜貫通構造を有する354アミノ酸のタンパク質である(18)。GPRC5D mRNAは、形質細胞表現型を有する細胞において主に発現され、MMを有する対象由来の全ての悪性形質細胞においても発現される(19~23)。MMを有する対象におけるGPRC5D発現のレベルは、形質細胞負荷及びRb-1欠失などの遺伝的異常とよく相関していた(19)。
標的の発現
BCMA及びGPRC5D mRNA及びタンパク質発現は、限定された細胞型に限定される。BCMAは成熟B細胞及び形質細胞上で発現されるが、GPRC5D発現は更に、免疫細胞上の形質細胞表現型のみに限定される。免疫細胞発現に加えて、GPRC5D mRNAは、硬い角質化組織において発現される。骨髄腫患者由来の骨髄CD138+細胞上のGPRC5D mRNAレベルは、正常健常対象CD138+細胞と比較して上昇しており、BCMAの高mRNAレベルは、形質細胞を含む成熟B細胞に主に限定されていた(10、13、19、21~26)。正常組織におけるBCMA(13、25)及びGPRC5D(19、21、22)タンパク質発現は、免疫組織化学(IHC)染色によって主に形質細胞において見出された。更に、GPRC5D発現は、毛包などの硬い角質化組織においても検出された(27)。MM患者の骨髄単核細胞は、BCMA及びGPRC5D発現に関してクローン不均一性を示した(21、22)。詳細な標的発現プロファイルを、実施例2に記載する。
BCMA及びGPRC5D mRNA及びタンパク質発現は、限定された細胞型に限定される。BCMAは成熟B細胞及び形質細胞上で発現されるが、GPRC5D発現は更に、免疫細胞上の形質細胞表現型のみに限定される。免疫細胞発現に加えて、GPRC5D mRNAは、硬い角質化組織において発現される。骨髄腫患者由来の骨髄CD138+細胞上のGPRC5D mRNAレベルは、正常健常対象CD138+細胞と比較して上昇しており、BCMAの高mRNAレベルは、形質細胞を含む成熟B細胞に主に限定されていた(10、13、19、21~26)。正常組織におけるBCMA(13、25)及びGPRC5D(19、21、22)タンパク質発現は、免疫組織化学(IHC)染色によって主に形質細胞において見出された。更に、GPRC5D発現は、毛包などの硬い角質化組織においても検出された(27)。MM患者の骨髄単核細胞は、BCMA及びGPRC5D発現に関してクローン不均一性を示した(21、22)。詳細な標的発現プロファイルを、実施例2に記載する。
重要なことに、MM起源のCD138+骨髄細胞上でのBCMA及びGPRC5Dの選択的発現、並びにオン標的/オフ腫瘍毒性についてのそれらの低いリスクは、それらがT細胞媒介性治療薬の可能性のある標的であることを示す(10、13、20~22)。
実施例2:BGCB463三重特異的抗体の分子設計、配列、及び構造
BGCB463は、Tリンパ球(T細胞)上の表面抗原分類3受容体複合体(CD3ε)のイプシロンサブユニット、並びに腫瘍細胞上のGPRC5D(Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD)及びBCMA(B細胞成熟抗原、TNFRSF17)に同時に又は個別に結合することができる免疫グロブリン(Ig)G1三重特異的抗体である。抗体は、定常領域(Fc)にL234A、L235A、及びD265S(EU付番による)の変異を有して、Fc受容体との相互作用を無効にし、ヘテロ二量体化は、ノブ・イントゥ・ホール(knobs-into-holes)プラットフォーム変異を使用して増強されている。抗CD3ε「ホール」鎖はまた、「RF」変異(H435R、Y436F;EU付番による)を含み、これにより、単量体及びホモ二量体化されたホール鎖のプロテインA結合を破壊する。「ホール、RF」鎖上に抗CD3εFab領域を含み、「ノブ」鎖上に抗GPRC5D scFv v領域を含む。三重特異的抗体は、T細胞再指向のための二重腫瘍標的化GPRC5D並びにBCMA及びCD3の治療可能性を評価するために開発された。BGCB463の図を図1Aに示す。
BGCB463は、Tリンパ球(T細胞)上の表面抗原分類3受容体複合体(CD3ε)のイプシロンサブユニット、並びに腫瘍細胞上のGPRC5D(Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD)及びBCMA(B細胞成熟抗原、TNFRSF17)に同時に又は個別に結合することができる免疫グロブリン(Ig)G1三重特異的抗体である。抗体は、定常領域(Fc)にL234A、L235A、及びD265S(EU付番による)の変異を有して、Fc受容体との相互作用を無効にし、ヘテロ二量体化は、ノブ・イントゥ・ホール(knobs-into-holes)プラットフォーム変異を使用して増強されている。抗CD3ε「ホール」鎖はまた、「RF」変異(H435R、Y436F;EU付番による)を含み、これにより、単量体及びホモ二量体化されたホール鎖のプロテインA結合を破壊する。「ホール、RF」鎖上に抗CD3εFab領域を含み、「ノブ」鎖上に抗GPRC5D scFv v領域を含む。三重特異的抗体は、T細胞再指向のための二重腫瘍標的化GPRC5D並びにBCMA及びCD3の治療可能性を評価するために開発された。BGCB463の図を図1Aに示す。
三重特異的BGCB463抗体は、抗CD3重鎖(HC)A及び抗GPRC5D(抗BCMA重鎖B)を有する軽鎖(LC)の同時発現によって生成させた。組換えCD3εタンパク質を有するトランスジェニックヒト化マウス[OmniRat(OMT(商標))]を免疫することによって、抗CD3可変領域を発見した。BGCB463に特徴付けられる抗GPRC5D可変領域(VR000038761)は、mAb GC5B680に由来し、トランスジェニックヒト化マウス[Ablexis]をGPRC5DをコードするDNAで免疫することによって発見した。親v領域(VR000029832)は、N結合型グリコシル化のリスクを提示し、IGHV2-26*01生殖系列からの変異を表す「NSS」モチーフをHCフレームワーク3領域中に含有した。この部位を生殖系列配列「STS」に変異させて戻し、N結合型グリコシル化のリスクを排除し、この変化により最終的な可変領域VR000038761が得られた。BGCB463に特徴付けられる抗BCMA可変領域(VR000003260)は、組換えBCMAタンパクでトランスジェニックヒト化マウス[Ablexis]を免疫することによって発見されたmAb BCMB519に由来する。このv領域には更なる修飾は行わなかった。抗GPRC5D及び抗BCMA v領域の両方を、最終的な分子において一本鎖可変フラグメント(scFv)としてフォーマットした。
BGCB463のcDNA配列から推定し、ペプチドマッピング及び質量分析によって確認したBGCB463重鎖及び軽鎖のアミノ酸の配列を以下に示す(表5)。各鎖における、ABM付番に従って定義される3つの相補性決定領域(CDR)を、太字及び下線で示す。BGCB463重鎖1の1位のGln、BGCB463軽鎖の1位のGln、及びBGCB463重鎖2の1位のAspは、成熟鎖のN末端を構成する。BGCB463 IgG1 AASを含む両方の重鎖は、以下の点変異を有する:L234A、L235A、及びD265S。BGCB463由来の重鎖1は、「ホール」変異:T366S、L368A、Y407V、及びRF変異:H435R、Y436Fを特徴とし、一方、重鎖2は、「ノブ」変異:T366Wを特徴とする。ノブ・イントゥ・ホール変異は、Fcのヘテロ二量体化を促進する。「RF」変異は、プロテインAへの結合を破壊する。FcγR受容体サイレンシング(AAS)のための変異及びノブ・イントゥ・ホール変異を、以下の配列において下線で示す。
実施例3:BGCB463三重特異的抗体の免疫原性リスクアセスメント
EpiVax Epimatrixインシリコ免疫原性予測プログラムからのT調節(Treg)調整スコアを使用して、可能性のある免疫原性について三重特異的抗体配列を分析した(表6)。EpiVaxプログラムは、各「スーパータイプ」内の最も一般的なHLA分子への結合能力を計算する。この報告は、各ハプロタイプを個々に試験する必要なく、世界中のヒト集団の>90%を代表する結果を提供する。EpiVaxスコアは、所与のタンパク質配列内に含まれる全ての予測されたT細胞エピトープのEpiMatrixスコアを集計し、予想されるT細胞エピトープ含量及びタンパク質長について調整することによって計算される。Epivaxスコアの解釈は以下のとおりである:-20未満のEpiVaxスコアは「理想的」であり、-20~+20のEpiVaxスコアは「許容可能」であり、+20超のEpiVaxスコアは「許容不可」である。
EpiVax Epimatrixインシリコ免疫原性予測プログラムからのT調節(Treg)調整スコアを使用して、可能性のある免疫原性について三重特異的抗体配列を分析した(表6)。EpiVaxプログラムは、各「スーパータイプ」内の最も一般的なHLA分子への結合能力を計算する。この報告は、各ハプロタイプを個々に試験する必要なく、世界中のヒト集団の>90%を代表する結果を提供する。EpiVaxスコアは、所与のタンパク質配列内に含まれる全ての予測されたT細胞エピトープのEpiMatrixスコアを集計し、予想されるT細胞エピトープ含量及びタンパク質長について調整することによって計算される。Epivaxスコアの解釈は以下のとおりである:-20未満のEpiVaxスコアは「理想的」であり、-20~+20のEpiVaxスコアは「許容可能」であり、+20超のEpiVaxスコアは「許容不可」である。
実施例4:BGCB463三重特異的抗体の結合の特徴付け
第1部.材料及び方法
細胞株
GPRC5D及びBCMA結合の特徴付けについて評価した細胞株は、多発性骨髄腫由来のH929及びMM.1Rとした。更に、CRISPRノックアウト(H929-GPRC5D-KOモノクローナル株D11)、H929-BCMA-KO及びH929-GPRC5D/BCMA-KOのH929シリーズを生成させた。同様のMM.1Rノックアウトも、GPRC5D及びBCMA結合を評価するために開発した。全ての株は、(ABS)内から供給され、RPMI 1640培地、GlutaMAX(商標)サプリメント、HEPES、熱不活性化(HI)FBS、非必須アミノ酸(NEAA)、ピルビン酸ナトリウム、及び2-MEから構成された完全RPMI培地(全てThermoFisher)で培養した。
第1部.材料及び方法
細胞株
GPRC5D及びBCMA結合の特徴付けについて評価した細胞株は、多発性骨髄腫由来のH929及びMM.1Rとした。更に、CRISPRノックアウト(H929-GPRC5D-KOモノクローナル株D11)、H929-BCMA-KO及びH929-GPRC5D/BCMA-KOのH929シリーズを生成させた。同様のMM.1Rノックアウトも、GPRC5D及びBCMA結合を評価するために開発した。全ての株は、(ABS)内から供給され、RPMI 1640培地、GlutaMAX(商標)サプリメント、HEPES、熱不活性化(HI)FBS、非必須アミノ酸(NEAA)、ピルビン酸ナトリウム、及び2-MEから構成された完全RPMI培地(全てThermoFisher)で培養した。
ヒトGPRC5D(モノクローンH1B5)、及びヒトBCMA(モノクローンH1/B5)を過剰発現するK562モノクローナル細胞株を利用した。更に、カニクイザルGPRC5D(モノクローンM1C11)及びカニクイザルBCMAを発現するK562-Fluc-GFP細胞を使用した。両方の細胞株を、IMDM、10%FBS、2mMグルタミン、及び2mg/mL G418(全てThermoFisher)中で維持した。
FACSによる細胞結合
BGCB463.003及びBGCB463.004、又はB23B251(IgG1-AASのアイソタイプ対照)を非標識として使用するか、又はAlexa Fluor 647に直接結合させた。BGCB463.003は一過性トランスフェクションによって発現させたが、BGCB463.004は安定なトランスフェクションプールから発現させた。
BGCB463.003及びBGCB463.004、又はB23B251(IgG1-AASのアイソタイプ対照)を非標識として使用するか、又はAlexa Fluor 647に直接結合させた。BGCB463.003は一過性トランスフェクションによって発現させたが、BGCB463.004は安定なトランスフェクションプールから発現させた。
ヒト及びカニクイザル汎T細胞へのBGCB463の結合の場合、3人のヒトドナー(Hemacare)を選択し、迅速に解凍し、再懸濁し、96ウェルプレートに1×106細胞/mLで分注した。次いで、細胞を洗浄し、必要に応じてFcブロックし(Innovex)、生存性色素(Invitrogen)で染色した。BGCB463及びその対応するアイソタイプ(B23B251)を完全培地中で2μMの初期濃度に希釈し、用量反応曲線のために2連で1:3の連続希釈を行った。細胞を分子とともに4℃又は37℃で1時間インキュベートした。必要であれば、90%ヒト血清(Sigma)とのインキュベーションも上記のように行った。
可溶性BCMA(sBCMA)からの可能性のある干渉を決定するために、既知の濃度を有する患者血清をBDS(1プール)から得て、BGCB463及びH929細胞とともにインキュベートした。インキュベーションのために、患者血清を正常血清で希釈して、90%総ヒト血清を維持しながらsBCMAをアッセイした。
ForeCytソフトウェアを利用して、シングレット-ライブ集団をゲーティングし、AlexaFluor 647チャネルの蛍光強度中央値(MFI)を各サンプルについて計算した。生データをExcel(Office 365、Microsoft)にエクスポートし、ここで重複を平均し、Prismソフトウェア(v.8.0、Graphpad)で更に分析した。必要に応じて、アイソタイプバックグラウンドを差し引いた。ここで、用量反応曲線グラフ及びEC50を、各ドナーの各分子について計算した。最後に、種についての平均EC50を得るために、それぞれの種の3人全てのドナーの平均を計算した。
経時的結合
GPRC5D及びBCMAの経時的動的結合について評価した細胞株は、上記のH929及びMM.1R KOとした。上記細胞株へのBGCB463結合のFACS分析を、37℃で1時間の結合の用量反応曲線に基づいて、濃度の少なくとも1つがEC50に近くなるように、様々な最終濃度で行った。全て1時間、3時間、5時間、及び24時間のインキュベーションで、5倍の差を有する3つの最終濃度を選択した。BGCB463結合を、37℃で、完全RPMI中で評価した。
GPRC5D及びBCMAの経時的動的結合について評価した細胞株は、上記のH929及びMM.1R KOとした。上記細胞株へのBGCB463結合のFACS分析を、37℃で1時間の結合の用量反応曲線に基づいて、濃度の少なくとも1つがEC50に近くなるように、様々な最終濃度で行った。全て1時間、3時間、5時間、及び24時間のインキュベーションで、5倍の差を有する3つの最終濃度を選択した。BGCB463結合を、37℃で、完全RPMI中で評価した。
BGCB463又は付随するB23B251アイソタイプ対照を最初に完全RPMI中で2×濃度に希釈し、37℃でインキュベートした。次に、細胞を採取し、Vi-Cell XR(Beckman Coulter)を使用して計数し、次いでマスターディープウェルプレートに添加して、時点当たり約1E5細胞を得た。各時点で、細胞を取り出し、冷FACS緩衝液(0.2%BSA(BD)+2mM EDTA(ThermoFisher)を含有する染色緩衝液)を含有する丸底96ウェルプレートに移した。次に、プレートを遠心分離(1200RPM、5分)により3~4回洗浄し、続いて緩衝液を吸引した。FACS緩衝液で更に2回洗浄した後、細胞を氷上でAlexa Fluor 647ヤギ抗ヒトIgG1(H+L)(Jackson Immuno)で30分間染色した。インキュベーション後、細胞を冷FACS緩衝液で更に3回洗浄し、次いで、Sytox Greenを含有するFACS緩衝液に再懸濁して、全ての死細胞を標識した(ThermoFisher)。次いで、染色後3時間以内に、プレートをIntellicyt iQue Screener Plus(Sartorius)にかけた。
Incucyte生細胞イメージングを用いたT細胞活性化及び死滅アッセイ
T細胞活性化及び腫瘍細胞の死滅能力に対する試験分子の効果を決定するために、Incucyteライブイメージングシステム(Sartorious)を利用した。社内で生成されたH929-Fluc-GFP細胞株を、ヒトドナー汎T細胞(Hemacare)の標的細胞として機能させた。アッセイを、いくつかの実験にわたって1:1、3:1、及び5:1のT細胞対標的比で96ウェルプレート中に設定した。試験分子(BGCB463及びB23B251)を40nM又は10nMの開始濃度で添加し、完全培地中で1:4に連続希釈した。全ての分子を少なくとも二連で試験した。T細胞活性化状態の検出を、抗ヒトCD25-Alexa Fluor 647(Biolegend)でモニターした。プレート中の細胞を温度に対して正規化し、次いで、37℃インキュベーター内に含まれるIncucyte(Model S3)生細胞イメージングシステムに入れた。フェーズチャネル、緑色チャネル、及び赤色チャネルにおけるウェル当たり4つの画像を、およそ5日間にわたって3時間ごとに取り込んだ。サンプル画像を使用して、Incucyte分析ソフトウェア(Sartorious、v.2019B Rev2)において分析定義を作成して、緑色(標的細胞)チャネルにおける物体のカウント及び赤色(活性化T細胞)チャネルのカウント又は総積分強度を生成させた。
T細胞活性化及び腫瘍細胞の死滅能力に対する試験分子の効果を決定するために、Incucyteライブイメージングシステム(Sartorious)を利用した。社内で生成されたH929-Fluc-GFP細胞株を、ヒトドナー汎T細胞(Hemacare)の標的細胞として機能させた。アッセイを、いくつかの実験にわたって1:1、3:1、及び5:1のT細胞対標的比で96ウェルプレート中に設定した。試験分子(BGCB463及びB23B251)を40nM又は10nMの開始濃度で添加し、完全培地中で1:4に連続希釈した。全ての分子を少なくとも二連で試験した。T細胞活性化状態の検出を、抗ヒトCD25-Alexa Fluor 647(Biolegend)でモニターした。プレート中の細胞を温度に対して正規化し、次いで、37℃インキュベーター内に含まれるIncucyte(Model S3)生細胞イメージングシステムに入れた。フェーズチャネル、緑色チャネル、及び赤色チャネルにおけるウェル当たり4つの画像を、およそ5日間にわたって3時間ごとに取り込んだ。サンプル画像を使用して、Incucyte分析ソフトウェア(Sartorious、v.2019B Rev2)において分析定義を作成して、緑色(標的細胞)チャネルにおける物体のカウント及び赤色(活性化T細胞)チャネルのカウント又は総積分強度を生成させた。
Incucyteソフトウェア分析から生成された緑色チャネル(標的細胞)からの生カウントを使用して、各濃度及び時点での標的の細胞溶解パーセントを、Excel(Microsoft、Office 365)にエクスポートされた生データに対して以下の式:100-(GPRC5D試験濃度/未処理平均)×100)を使用して、対応するプレート上の全ての未処理ウェルの平均に対して計算した。これを自動化するために、Data Sciencesによって開発されたShiny Applicationを使用して生データを変換及び転送して、データを迅速に計算し、データのグラフ表示が提示されるPrismソフトウェアにデータを転送した。Prismソフトウェア(Graphpad Software、v.8.0.0)に移した後、データをグラフ化し、平均の標準誤差並びに時間曲線にわたる細胞溶解及びT細胞活性化を計算した。T細胞活性化のために、赤色チャネル(CD25-AF647)レプリケートからの生カウント又は総積分強度を使用し、Prismソフトウェアで更にグラフ化して、用量反応及び活性化グラフを生成させた。
第2部.結果
T細胞及び細胞株の用量応答性結合
最初に、三重特異的分子のGPRC5D及びBCMA結合アームに対するFACSベースの結合を、37℃で1時間の4パラメータフィットを使用して、用量反応曲線から有効濃度(EC)範囲を測定することによって決定した。これは、細胞のH929シリーズ(WT、GPRC5D-KO、BCMA-KO、及びGPRC5D/BCMA KO)、並びに類似のMM.1Rシリーズを使用して評価した。細胞ベースのEC50は、WT H929についておよそ13nMであり(図2A~2D、表7)、WT MM.1Rについて2.4nMである(図3A~3D、表8)。標的結合アームの一価結合を試験するGPRC5D-KO株及びBCMA-KO株において、EC50及びBmaxの両方が減少するため、明らかな親和力の影響が観察される(表7)。次に、3人のランダムドナー由来の精製汎T細胞を使用して、CD3結合Fabアームについて、細胞ベースのEC50を決定した。図4A~4Cに示されるように、CD3B376(BGCB463)アームについての細胞ベースのEC50は、およそ329nMであった(表9)。次に、用量応答性結合を4℃で評価して、あらゆる可能性のある生物学的効果を除去した。図5A~5Cに示すように、結合は、37℃と比較して4℃でより強く(50~100nM)、これは内在化を示し得る。更に、BGCB463の2つの発現ロット(一過性トランスフェクションからのBGCB463.003及び安定なトランスフェクションプールからのBGCB463.004)を、H929、MM.1R、及び汎T細胞への結合と直接比較したところ、差異は認められなかった(図6A~6C)。
T細胞及び細胞株の用量応答性結合
最初に、三重特異的分子のGPRC5D及びBCMA結合アームに対するFACSベースの結合を、37℃で1時間の4パラメータフィットを使用して、用量反応曲線から有効濃度(EC)範囲を測定することによって決定した。これは、細胞のH929シリーズ(WT、GPRC5D-KO、BCMA-KO、及びGPRC5D/BCMA KO)、並びに類似のMM.1Rシリーズを使用して評価した。細胞ベースのEC50は、WT H929についておよそ13nMであり(図2A~2D、表7)、WT MM.1Rについて2.4nMである(図3A~3D、表8)。標的結合アームの一価結合を試験するGPRC5D-KO株及びBCMA-KO株において、EC50及びBmaxの両方が減少するため、明らかな親和力の影響が観察される(表7)。次に、3人のランダムドナー由来の精製汎T細胞を使用して、CD3結合Fabアームについて、細胞ベースのEC50を決定した。図4A~4Cに示されるように、CD3B376(BGCB463)アームについての細胞ベースのEC50は、およそ329nMであった(表9)。次に、用量応答性結合を4℃で評価して、あらゆる可能性のある生物学的効果を除去した。図5A~5Cに示すように、結合は、37℃と比較して4℃でより強く(50~100nM)、これは内在化を示し得る。更に、BGCB463の2つの発現ロット(一過性トランスフェクションからのBGCB463.003及び安定なトランスフェクションプールからのBGCB463.004)を、H929、MM.1R、及び汎T細胞への結合と直接比較したところ、差異は認められなかった(図6A~6C)。
経時的結合
次に、H929及びMM.1Rシリーズの細胞に対する経時的動態FACS結合を評価することによって、BGCB463の表面安定度を決定した。図7A~7Dに示されるように、結合動態は、24時間にわたってH929細胞上で安定である。更に、三重特異的分子の二価結合は、単一KOにおいて評価された一価結合アームと比較してより強いシグナルを有し、これは、上記のように、可能性のある親和力効果と一致する。これらの結果は、MM.1Rシリーズに反映される(図8A~8D)。
次に、H929及びMM.1Rシリーズの細胞に対する経時的動態FACS結合を評価することによって、BGCB463の表面安定度を決定した。図7A~7Dに示されるように、結合動態は、24時間にわたってH929細胞上で安定である。更に、三重特異的分子の二価結合は、単一KOにおいて評価された一価結合アームと比較してより強いシグナルを有し、これは、上記のように、可能性のある親和力効果と一致する。これらの結果は、MM.1Rシリーズに反映される(図8A~8D)。
種/オルソログの交差反応性
カニクイザルに対する交差反応性も、37℃で1時間のFACSベースの細胞結合を使用して、両方の標的結合scFvアームについてプロファイリングした。この目的のために、ヒト及びカニクイザルGPRC5D又はBCMAを安定に発現するK562細胞を利用した。図9A~9Eに示すように、GC5B680 scFvアームについての細胞ベースのEC50は、ヒトGPRC5Dについては約30nMであり、カニクイザルGPRC5Dについては約400nMで約10倍弱い。対照的に、BCMB519 scFvアームの細胞ベースのEC50は、ヒトBCMAについて約145nMであるが、カニクイザルBCMAへの結合は2μMまで検出可能ではなかった。
カニクイザルに対する交差反応性も、37℃で1時間のFACSベースの細胞結合を使用して、両方の標的結合scFvアームについてプロファイリングした。この目的のために、ヒト及びカニクイザルGPRC5D又はBCMAを安定に発現するK562細胞を利用した。図9A~9Eに示すように、GC5B680 scFvアームについての細胞ベースのEC50は、ヒトGPRC5Dについては約30nMであり、カニクイザルGPRC5Dについては約400nMで約10倍弱い。対照的に、BCMB519 scFvアームの細胞ベースのEC50は、ヒトBCMAについて約145nMであるが、カニクイザルBCMAへの結合は2μMまで検出可能ではなかった。
カニクイザル交差反応性を更に決定するために、結合に使用したK562細胞をヒト汎T細胞との細胞傷害性にも利用した。図10A及び10Bに示されるように、ヒトGPRC5Dと比較してカニクイザルGPRC5Dに対するより弱い結合は、カニクイザルGPRC5Dを発現するK562によるより弱い細胞傷害性及び対応するより低いT細胞活性化と相関する。同様のパターンがヒト及びカニクイザルBCMAで観察されるが、カニクイザルBCMAに対するT細胞応答は本質的に存在しない。
90%ヒト血清中での結合
インビボでの結合をよりよく理解するために、結合を、90%ヒト血清の存在下、37℃で1時間評価した。GPRC5D及びBCMA結合scFvアームをH929細胞で試験し(図11)、一方、CD3結合Fabをヒト汎T細胞で試験した(図12)。両方の細胞種において、BGCB463結合は血清の存在によって影響を受けない。
インビボでの結合をよりよく理解するために、結合を、90%ヒト血清の存在下、37℃で1時間評価した。GPRC5D及びBCMA結合scFvアームをH929細胞で試験し(図11)、一方、CD3結合Fabをヒト汎T細胞で試験した(図12)。両方の細胞種において、BGCB463結合は血清の存在によって影響を受けない。
経時的細胞傷害性
インビトロ死滅動態を評価するために、画像ベースのプラットフォームであるIncucyteを利用して、動態死滅データを取得した。標的細胞死滅及びT細胞活性化を経時的に追跡することにより、標準的なFACSベースのエンドポイントアッセイと比較して、細胞傷害活性のより詳細で定性的な読み出しが得られる。図13A及び13Bに示されるように、BGCB463は、3:1のE:T比で試験された最低濃度(1 pM)を除いて、全ての濃度で約72時間で顕著な最大死滅に達した。これらのデータを拡張するために、5:1のE:T及び1:1のE:T比も試験した(図14A~14F)。5:1のE:Tでは、試験した全ての濃度は48~72時間で最大死滅に達し、最大死滅までの時間は濃度と逆相関した。1:1のE:Tでは、同様に全ての濃度が最大死滅を得るが、より後の時点であり、濃度依存性は同じである。
インビトロ死滅動態を評価するために、画像ベースのプラットフォームであるIncucyteを利用して、動態死滅データを取得した。標的細胞死滅及びT細胞活性化を経時的に追跡することにより、標準的なFACSベースのエンドポイントアッセイと比較して、細胞傷害活性のより詳細で定性的な読み出しが得られる。図13A及び13Bに示されるように、BGCB463は、3:1のE:T比で試験された最低濃度(1 pM)を除いて、全ての濃度で約72時間で顕著な最大死滅に達した。これらのデータを拡張するために、5:1のE:T及び1:1のE:T比も試験した(図14A~14F)。5:1のE:Tでは、試験した全ての濃度は48~72時間で最大死滅に達し、最大死滅までの時間は濃度と逆相関した。1:1のE:Tでは、同様に全ての濃度が最大死滅を得るが、より後の時点であり、濃度依存性は同じである。
患者血清を使用するsBCMA結合干渉
可溶性BCMA(sBCMA)との可能性のある干渉の評価は、モデリング及びMABEL用量予測を支援するために必要である。患者血清を可溶性BCMAの生理学的供給源として選択し、正常血清中での希釈によってアッセイした。図15A~15Dに示すように、最高レベルの613ng/mLであっても、H929細胞へのBGCB463の結合に影響を与えない。これは、様々なレベルのsBCMAを有する全ての患者血清に当てはまる。
可溶性BCMA(sBCMA)との可能性のある干渉の評価は、モデリング及びMABEL用量予測を支援するために必要である。患者血清を可溶性BCMAの生理学的供給源として選択し、正常血清中での希釈によってアッセイした。図15A~15Dに示すように、最高レベルの613ng/mLであっても、H929細胞へのBGCB463の結合に影響を与えない。これは、様々なレベルのsBCMAを有する全ての患者血清に当てはまる。
第3部.考察及び結論
所与のパネルについての経時的結合の目的は、この方法が内在化対表面染色を識別することができないということに注意を払って、分子が所与の時間にわたって細胞の表面上で安定であるかどうかを決定することである。BGCB463は、細胞のH929及びMM.1R KOシリーズに対して試験した全ての濃度で安定な又は増加するシグナルを維持する。したがって、BGCB463は、血球標的の表面上に安定して提示される。
所与のパネルについての経時的結合の目的は、この方法が内在化対表面染色を識別することができないということに注意を払って、分子が所与の時間にわたって細胞の表面上で安定であるかどうかを決定することである。BGCB463は、細胞のH929及びMM.1R KOシリーズに対して試験した全ての濃度で安定な又は増加するシグナルを維持する。したがって、BGCB463は、血球標的の表面上に安定して提示される。
カニクイザルBCMA及びGPRC5Dに対する交差反応性もBGCB463について測定した。GPRC5D結合は、ヒトと比較してカニクイザルで約10倍弱く、これは細胞傷害性に対応していた。一方、BCMA結合は、2μMまで交差反応性ではなく、これは、機能的活性がないという観察と相関した。
経時的細胞傷害性を利用して、死滅動態を評価し、BGCB463がどのようにT細胞性再指向を媒介するかのより詳細な見解を得た。分子及びEの両方の濃度に依存するタイミングで最大細胞溶解に近づく死滅が観察された。
BCMAは可溶性形態で存在し、患者において上昇するので、様々なレベルのsBCMAを有する患者血清の存在下で結合を評価することが重要であった。データは、sBCMAがH929細胞上の表面BCMAへのBGCB463結合を妨害しないことを実証した。
実施例5:BGCB463三重特異的抗体の生物物理学的評価
結合、タンパク特性決定、2週間高濃度安定、並びに化学的及び物理的安定を含む、BGCB463についての一連の生物物理学的評価を行った。評価及びその結果の一覧を表10に示す。
結合、タンパク特性決定、2週間高濃度安定、並びに化学的及び物理的安定を含む、BGCB463についての一連の生物物理学的評価を行った。評価及びその結果の一覧を表10に示す。
実施例6:BGCB491三重特異的抗体の分子設計、配列、及び構造
BGCB491は、Tリンパ球(T細胞)上の表面抗原分類3受容体複合(CD3ε)のイプシロンサブユニット(Uniprot ID:P07766)、並びに腫瘍細胞上のGPRC5D(Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD、Uniprot ID:Q9NZD1)及びBCMA(B細胞成熟、TNFRSF17、Uniprot ID:Q02223)に同時に又は独立して結合することができる免疫グロブリン(Ig)G1三重特異的抗体である。抗体は、Fc受容体との相互作用を無効にするための定常領域(Fc)におけるL234A、L235A、及びD265Sの変異を特徴とし、ヘテロ二量体化は、ノブ・イントゥ・ホールプラットフォーム変異を使用して増強される1。抗CD3ε「ホール」鎖はまた、単量体及びホモ二量体化ホール鎖のプロテインA結合を破壊するためのRF変異「H435R、Y436F」を特徴とした2。抗GPRC5D scFv v領域は、「ホール、RF」鎖上の抗CD3ε Fab領域、及びC末端に融合されている抗GPRC5D scFv v領域を含む。「ノブ」鎖は、抗BCMA scFvを特徴とする。三重特異的抗体は、T細胞再指向のための二重腫瘍標的化GPRC5D並びにBCMA及びCD3の治療可能性を評価するために開発された。BGCB491の図を図16に示す。
BGCB491は、Tリンパ球(T細胞)上の表面抗原分類3受容体複合(CD3ε)のイプシロンサブユニット(Uniprot ID:P07766)、並びに腫瘍細胞上のGPRC5D(Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD、Uniprot ID:Q9NZD1)及びBCMA(B細胞成熟、TNFRSF17、Uniprot ID:Q02223)に同時に又は独立して結合することができる免疫グロブリン(Ig)G1三重特異的抗体である。抗体は、Fc受容体との相互作用を無効にするための定常領域(Fc)におけるL234A、L235A、及びD265Sの変異を特徴とし、ヘテロ二量体化は、ノブ・イントゥ・ホールプラットフォーム変異を使用して増強される1。抗CD3ε「ホール」鎖はまた、単量体及びホモ二量体化ホール鎖のプロテインA結合を破壊するためのRF変異「H435R、Y436F」を特徴とした2。抗GPRC5D scFv v領域は、「ホール、RF」鎖上の抗CD3ε Fab領域、及びC末端に融合されている抗GPRC5D scFv v領域を含む。「ノブ」鎖は、抗BCMA scFvを特徴とする。三重特異的抗体は、T細胞再指向のための二重腫瘍標的化GPRC5D並びにBCMA及びCD3の治療可能性を評価するために開発された。BGCB491の図を図16に示す。
C末端抗GPRC5D scFvに融合された抗CD3重鎖(HC)A及び抗CD3軽鎖(LC)と、「ノブ」含有重鎖Bに融合された抗BCMA scFvとの共発現によって、三重特異的BGCB491を生成した。組換えCD3εタンパク質を有するトランスジェニックヒト化マウス[OmniRat(OMT(商標))]を免疫することによって、抗CD3可変領域(VR000017350)を発見した。BGCB491に特徴付けられる抗GPRC5d可変領域(VR000038761)は、mAb GC5B680に由来し、トランスジェニックヒト化マウス[Ablexis]をGPRC5dをコードするDNAで免疫することによって発見した。親v領域(VR000029832)は、N結合型グリコシル化のリスクを提示し、IGHV2-26*01生殖系列からの変異を表す「NSS」モチーフをHCフレームワーク3領域中に含有した。この部位を生殖系列配列「STS」に変異させて戻し、N結合型グリコシル化のリスクを排除し、この変化により最終的な可変領域VR000038761が得られた。BGCB491に特徴付けられる抗BCMA可変領域(VR000003260)は、組換えBCMAタンパクでトランスジェニックヒト化マウス[Ablexis]を免疫することによって発見されたmAb BCMB519に由来する。このv領域には更なる修飾は行わなかった。抗GPRC5D及び抗BCMA v領域の両方を、最終的な分子において一本鎖可変フラグメント(scFv)としてフォーマットした。
BGCB491のcDNA配列(配列番号165、166、及び167)から推定され、ペプチドマッピング及び質量分析によって確認されたBGCB491重鎖及び軽鎖のアミノ酸の配列を以下に示す(表11)。各鎖における、ABM付番に従って定義される3つの相補性決定領域(CDR)を、太字及び下線で示す。BGCB491重鎖1の1位のGln、BGCB491軽鎖の1位のGln、及びBGCB491重鎖2の1位のGlu残基は、成熟鎖のN末端を構成する。BGCB491 IgG1 AASを含む両方の重鎖は、以下の点変異を有する:L234A、L235A、及びD265S。BGCB491由来の重鎖1は、「ホール」変異:T366S、L368A、Y407V及びRF変異:H435R、Y436Fを特徴とし、一方、重鎖2は、「ノブ」変異:T366Wを特徴とする。ノブ・イントゥ・ホール変異は、Fcのヘテロ二量体化を促進する3。「RF」変異は、プロテインAへの結合を破壊する。FcγR受容体サイレンシング(AAS)のための変異及びノブ・イントゥ・ホール変異を、以下の配列において下線で示す。
実施例7:BGCB491三重特異的抗体の免疫原性リスク評価
EpiVax Epimatrixインシリコ免疫原性予測プログラムからのT調節(Treg)調整スコアを使用して、可能性のある免疫原性について三重特異的抗体配列を分析した4(表12)。EpiVaxプログラムは、各「スーパータイプ」内の最も一般的なHLA分子への結合能力を計算する。この報告は、各ハプロタイプを個々に試験する必要なく、世界中のヒト集団の>90%を代表する結果を提供する。EpiVaxスコアは、所与のタンパク質配列内に含まれる全ての予測されたT細胞エピトープのEpiMatrixスコアを集計し、予想されるT細胞エピトープ含量及びタンパク質長について調整することによって計算される。EpiVaxスコアの解釈は以下のとおりである:-20未満のEpiVaxスコアは「理想的」であり、-20~+20のEpiVaxスコアが「許容可能」であり、+20超のEpiVaxスコアは「許容不可」である。
EpiVax Epimatrixインシリコ免疫原性予測プログラムからのT調節(Treg)調整スコアを使用して、可能性のある免疫原性について三重特異的抗体配列を分析した4(表12)。EpiVaxプログラムは、各「スーパータイプ」内の最も一般的なHLA分子への結合能力を計算する。この報告は、各ハプロタイプを個々に試験する必要なく、世界中のヒト集団の>90%を代表する結果を提供する。EpiVaxスコアは、所与のタンパク質配列内に含まれる全ての予測されたT細胞エピトープのEpiMatrixスコアを集計し、予想されるT細胞エピトープ含量及びタンパク質長について調整することによって計算される。EpiVaxスコアの解釈は以下のとおりである:-20未満のEpiVaxスコアは「理想的」であり、-20~+20のEpiVaxスコアが「許容可能」であり、+20超のEpiVaxスコアは「許容不可」である。
実施例8:三重特異的抗体比較試験
上記のBGCB463及びBGCB491を、一連の以下の研究において試験した。
上記のBGCB463及びBGCB491を、一連の以下の研究において試験した。
三重特異的抗体は、標的陽性細胞のみの死滅を媒介する
BGCB463、BGCB491、及び3つの対照(BGCB4821(CD3×Null×Null)、BGCB483(CD3×Null×BCMA)、BGCB484(CD3×GPRC5D×Null))を、BCMA+GPRC5D+細胞(図17A)及びBCMA-GPRC5D-細胞(図17B)に対して試験した。エフェクター対標的(E:T)比3:1でインキュベートした。n=1 T細胞ドナー、72時間インキュベーション、最高濃度53nM、1~5倍希釈。細胞傷害性及びT細胞活性化の両方について試験を行った。結果は、(図17Aに示されるように)BGCB463及びBGCB491のみがBCMA+GPRC5D+細胞の死滅を媒介し、一方、(図17Bに示されるように)BCMA-GPRC5D-細胞は影響を受けなかったことを示す。
BGCB463、BGCB491、及び3つの対照(BGCB4821(CD3×Null×Null)、BGCB483(CD3×Null×BCMA)、BGCB484(CD3×GPRC5D×Null))を、BCMA+GPRC5D+細胞(図17A)及びBCMA-GPRC5D-細胞(図17B)に対して試験した。エフェクター対標的(E:T)比3:1でインキュベートした。n=1 T細胞ドナー、72時間インキュベーション、最高濃度53nM、1~5倍希釈。細胞傷害性及びT細胞活性化の両方について試験を行った。結果は、(図17Aに示されるように)BGCB463及びBGCB491のみがBCMA+GPRC5D+細胞の死滅を媒介し、一方、(図17Bに示されるように)BCMA-GPRC5D-細胞は影響を受けなかったことを示す。
三重特異的抗体は、クローン(CRISPR)細胞株の枯渇において活性である
BGCB463及びBGCB491は、一次インキュベーションの72時間後及び96時間後の両方で、H929 WT、GPRC5D KO、及びBCMA KO細胞株を枯渇させた(図18A)。E:T比は3:1であり、n=5のT細胞ドナー;72(5)及び96(4)時間のインキュベーション、最高濃度532mM、1~5の希釈勾配。EC50値を以下の表13に示す。
BGCB463及びBGCB491は、一次インキュベーションの72時間後及び96時間後の両方で、H929 WT、GPRC5D KO、及びBCMA KO細胞株を枯渇させた(図18A)。E:T比は3:1であり、n=5のT細胞ドナー;72(5)及び96(4)時間のインキュベーション、最高濃度532mM、1~5の希釈勾配。EC50値を以下の表13に示す。
BGCB463及びBGCB491はまた、CRISPR細胞を枯渇させながらT細胞活性化を誘発する。両方の抗体は、上記と同じH929 WT、GPRC5D KO、及びBCMA KO細胞において、72時間後及び96時間後にT細胞活性化の増加を示す(図18B及び表14)。
三重特異的抗体は、リンパ腫(BCMAのみ)細胞株を枯渇させることができる
BGCB463及びBGCB491を、H929、RAMOS及びGRANTA-519細胞株を用いた細胞傷害性及びT細胞活性化アッセイにおいて試験した。結果は、両方の抗体がRAMOS及びGRANTA-519株を枯渇させたが、両方の抗体のより高い濃度が必要であったことを示す(図19、EC50値を表15に示す)。E:Tは5:1であり、n=1のT細胞ドナー、72時間インキュベーションのみ、最高濃度53nM;及び1~5倍希釈。
BGCB463及びBGCB491を、H929、RAMOS及びGRANTA-519細胞株を用いた細胞傷害性及びT細胞活性化アッセイにおいて試験した。結果は、両方の抗体がRAMOS及びGRANTA-519株を枯渇させたが、両方の抗体のより高い濃度が必要であったことを示す(図19、EC50値を表15に示す)。E:Tは5:1であり、n=1のT細胞ドナー、72時間インキュベーションのみ、最高濃度53nM;及び1~5倍希釈。
三重特異的抗体は、全血アッセイにおいて標的陽性細胞を枯渇させる
BGCB463及びBGCB491を、H292細胞を用いた細胞傷害性及びT細胞活性化全血アッセイにおいて試験した。結果は、細胞傷害性及びT細胞活性化を示す(図20及び表16中のEC50値)。E:Tは5:1、n=2の全血ドナー、48時間インキュベーション、最高濃度532nM;及び1~5倍希釈。
BGCB463及びBGCB491を、H292細胞を用いた細胞傷害性及びT細胞活性化全血アッセイにおいて試験した。結果は、細胞傷害性及びT細胞活性化を示す(図20及び表16中のEC50値)。E:Tは5:1、n=2の全血ドナー、48時間インキュベーション、最高濃度532nM;及び1~5倍希釈。
三重特異的抗体は、マウスにおいて腫瘍増殖を退縮させる
BGCB463は、十分に高い用量、つまり、MM.1Sモデルにおいては2μg若しくは10μg(図21A)、又はRPMI 8226モデルにおいては5μg若しくは10μg(図21B)のいずれかで与えられた場合、MM.1S及びRPMI 8226異種移植マウスモデルにおいて腫瘍成長を退行させることが示された。腫瘍は増殖を停止したか、又は対照条件と比較して増殖の減少を示した。
BGCB463は、十分に高い用量、つまり、MM.1Sモデルにおいては2μg若しくは10μg(図21A)、又はRPMI 8226モデルにおいては5μg若しくは10μg(図21B)のいずれかで与えられた場合、MM.1S及びRPMI 8226異種移植マウスモデルにおいて腫瘍成長を退行させることが示された。腫瘍は増殖を停止したか、又は対照条件と比較して増殖の減少を示した。
更に、BGCB463及びBGCB 491の両方が、H929予防異種移植片マウスモデルにおいて腫瘍増殖を退行させることが示された。PBS対照と比較して、0.5μg及び5μg用量の両方が、H929-BCMA KOモデル及びH929-GPRC5D KOモデルの両方において腫瘍増殖を遅延させ、より高い5μg濃度がより大きな効果を示した(図22)。
DRC汎T結合
BGCB463及びBGCB491を、1時間、37℃のDRC汎T結合アッセイにおいて試験した。2人のヒト汎T細胞ドナーを使用し、試験分子は、1:3希釈及び11ポイントDRCで2uMの出発濃度を有した。Alexa Fluor(登録商標)647 AffiniPureヤギ抗ヒトIgG(H+L)を介した二次検出。FACSは、Intellicyte Ique Screener plusを用いて行った。結果を図23に示し、BGCB491は、EC500.1903及びトップ188194を有し、BGCB463は、EC500.1258及びトップ303269を有した。実証されたEC50値は、CD3結合アームについて予想されるパラメータ内である。
BGCB463及びBGCB491を、1時間、37℃のDRC汎T結合アッセイにおいて試験した。2人のヒト汎T細胞ドナーを使用し、試験分子は、1:3希釈及び11ポイントDRCで2uMの出発濃度を有した。Alexa Fluor(登録商標)647 AffiniPureヤギ抗ヒトIgG(H+L)を介した二次検出。FACSは、Intellicyte Ique Screener plusを用いて行った。結果を図23に示し、BGCB491は、EC500.1903及びトップ188194を有し、BGCB463は、EC500.1258及びトップ303269を有した。実証されたEC50値は、CD3結合アームについて予想されるパラメータ内である。
DRC H929シリーズ結合
BGCB463及びBGCB491を、1時間、37℃のDRCシリーズ結合アッセイにおいて、H929 WT、H929 BCMA-KO、H929 GPRC5D-KO、及びH929 BCMA/GPRC5D二重KO細胞に対して試験した。結果を図24A~24Dに示し、全てnull対照(BGCB510)を用いた。EC値を表17に示す。結果は、BGCB491が、BGCB463と比較して、増加したBCMA媒介性結合及び減少したGPRC5D媒介性結合を有することを示した。
BGCB463及びBGCB491を、1時間、37℃のDRCシリーズ結合アッセイにおいて、H929 WT、H929 BCMA-KO、H929 GPRC5D-KO、及びH929 BCMA/GPRC5D二重KO細胞に対して試験した。結果を図24A~24Dに示し、全てnull対照(BGCB510)を用いた。EC値を表17に示す。結果は、BGCB491が、BGCB463と比較して、増加したBCMA媒介性結合及び減少したGPRC5D媒介性結合を有することを示した。
三重特異的抗体分析試験
以下の表18は、BGCB463及びBGCB491に関する様々な分析を提供する。
以下の表18は、BGCB463及びBGCB491に関する様々な分析を提供する。
実施例9:BGCB491三重特異的抗体の生物物理学的評価
表19Aは、BGCB491の組換え抗原結合、種交差反応性、エピトープ同定、Fc受容体結合、及び生物物理学的固有特性属性を提供する。表19Bは、BGCB491についての更なる特徴を提供する。
表19Aは、BGCB491の組換え抗原結合、種交差反応性、エピトープ同定、Fc受容体結合、及び生物物理学的固有特性属性を提供する。表19Bは、BGCB491についての更なる特徴を提供する。
実施例10:BGCB491の標的アーム及びCD3アーム結合特性評価
BGCB491の内因性腫瘍細胞株結合
フローサイトメトリーを使用して、インビトロでのBGCB491のBCMA及びGPRC5Dアーム結合を評価した。BGCB491及びアイソタイプ対照を、1時間の37℃インキュベーション後に、H929-WT、H929-BCMA-KO、H929-GPRC5D-KO、及びH929-BCMA/GPRC5D-KO細胞株のパネル上で試験した。
BGCB491の内因性腫瘍細胞株結合
フローサイトメトリーを使用して、インビトロでのBGCB491のBCMA及びGPRC5Dアーム結合を評価した。BGCB491及びアイソタイプ対照を、1時間の37℃インキュベーション後に、H929-WT、H929-BCMA-KO、H929-GPRC5D-KO、及びH929-BCMA/GPRC5D-KO細胞株のパネル上で試験した。
BGCB491は、WT並びに各ノックアウト(KO)株に対して特異的結合を示し、各個々の標的結合アームの結合を検証した(図25、表20)。
三重特異的抗体BGCB491で24時間の動的結合実験が実施されたフローサイトメトリーを使用して、37℃で24時間のインキュベーションを通して、50、10、2nMでのH929 WT及びMM.1R WT細胞株に対する結合動態を評価した(図40参照)。図40に示されるように、安定な結合プロファイルが、24時間にわたって両方の細胞株で観察された。
BGCB491の一次T細胞性結合
フローサイトメトリーを使用して、7人の異なる健康なヒト由来のCD3+汎T細胞へのBGCB491のCD3アーム(すなわち、CD3B376)結合を評価した。CD3B376についての細胞ベースのEC50は、1時間での飽和動態の欠如のために決定することができなかった(図26)。CD3B376×Null対照抗体(すなわち、GCDB381)分子を)分子を使用して実施した(図27)。これは、2μMの最高濃度用量反応内で飽和して、非線形回帰曲線の頂点を制約し、ECx値の推定を可能にする完全曲線を生成した(表21)。
フローサイトメトリーを使用して、7人の異なる健康なヒト由来のCD3+汎T細胞へのBGCB491のCD3アーム(すなわち、CD3B376)結合を評価した。CD3B376についての細胞ベースのEC50は、1時間での飽和動態の欠如のために決定することができなかった(図26)。CD3B376×Null対照抗体(すなわち、GCDB381)分子を)分子を使用して実施した(図27)。これは、2μMの最高濃度用量反応内で飽和して、非線形回帰曲線の頂点を制約し、ECx値の推定を可能にする完全曲線を生成した(表21)。
弱いCD3結合アームの使用にもかかわらず、BGCB491は、120時間を通して3人の汎T細胞ドナーにわたってIncucyteに対して実施した速度論的細胞傷害性アッセイにおける、1:1及び1:3の両方のE:T比において最大細胞傷害性を有する強いピコモル下濃度の効力を示した。経時的細胞傷害性アッセイにおいて、Incucyte S3を使用して、120時間を通して3人の汎TドナーにわたってH929-GFPにおけるBGCB491の動的標的細胞傷害性及びT細胞活性化プロファイルを評価した。BGCB491は、1:3のE:T比で試験した最低濃度(10 pM)を除く全ての濃度で、72時間付近で顕著な最大細胞傷害性に達した(図42)。速度論的プロットから、72時間、93時間、及び120時間の時点での細胞溶解パーセント及びT細胞活性化についての情報を、1:1のE:T比(図43)及び1:3のE:T比で抽出した(図44)。BGCB491は、いずれのE:T比においても強いピコモル下濃度の死滅効力を示した(表22)。より詳細な細胞傷害性の特徴付けを実施例12に例示する。
要約すると、BGCB491は、1つの結合アームを有するTCR CD3及び残りの2つの結合ドメインを有する腫瘍表面抗原BCMA又はGPRC5Dを標的とする完全ヒト三重特異的mAbである。BGCB491は、許容される固有の生物物理学的特性を示し、試験した全てのBCMA、GPRC5D、及び二重BCMA-GPRC5D発現細胞株に結合した。
実施例11:治療的薬理学
第1部.インビトロ試験
試験細胞株におけるBCMA及びGPRC5D受容体タンパク質の表面発現及び密度
4つの二重標的(すなわち、BCMA-GPRC5D)陽性細胞株(すなわち、MM.1S、H929、JIM-3、及びOPM-2)及び2つの二重標的陰性細胞株(すなわち、MV-4-11及びOCI-AML-3)のサブセットを、フィコエリトリン(PE)標識された市販のBCMA抗体及び社内のGPRC5D抗体を使用する蛍光活性化細胞選別(FACS)によって、タンパク質発現について特徴付けた。全ての標的陽性細胞株は、アイソタイプ対照と比較して発現パターンの有意なシフトを有したが、標的陰性細胞株は、いかなる発現も示さなかった(表23)。表面上に様々なレベルの標的タンパク質発現を有するこれらの6つの細胞株を、更なるインビトロ及びインビボ機能アッセイのために選択した。
第1部.インビトロ試験
試験細胞株におけるBCMA及びGPRC5D受容体タンパク質の表面発現及び密度
4つの二重標的(すなわち、BCMA-GPRC5D)陽性細胞株(すなわち、MM.1S、H929、JIM-3、及びOPM-2)及び2つの二重標的陰性細胞株(すなわち、MV-4-11及びOCI-AML-3)のサブセットを、フィコエリトリン(PE)標識された市販のBCMA抗体及び社内のGPRC5D抗体を使用する蛍光活性化細胞選別(FACS)によって、タンパク質発現について特徴付けた。全ての標的陽性細胞株は、アイソタイプ対照と比較して発現パターンの有意なシフトを有したが、標的陰性細胞株は、いかなる発現も示さなかった(表23)。表面上に様々なレベルの標的タンパク質発現を有するこれらの6つの細胞株を、更なるインビトロ及びインビボ機能アッセイのために選択した。
内因性BCMA-GPRC5D発現細胞株へのBGCB491の結合
次に、BGCB491(BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的mAb)結合プロファイルを、フローサイトメトリー法を適用することによって決定した。BGCB491及びBCMA×GPRC5D×Null対照抗体は、用量依存的様式でBCMA-GPRC5D発現MM細胞に結合した(EC50値:MM.1S、33.39nM;H929、185.50nM;JIM-3、78.45nM;OPM-2、10.07nM;図41)一方、CD3×Null×Null対照抗体は、これらの細胞に対して有意な結合を示さなかった。試験した抗体のいずれも、二重標的陰性細胞株MV-4-11及びOCI-AML-3に結合せず、BGCB491特異性を示した。
次に、BGCB491(BCMA×GPRC5D×CD3三重特異的mAb)結合プロファイルを、フローサイトメトリー法を適用することによって決定した。BGCB491及びBCMA×GPRC5D×Null対照抗体は、用量依存的様式でBCMA-GPRC5D発現MM細胞に結合した(EC50値:MM.1S、33.39nM;H929、185.50nM;JIM-3、78.45nM;OPM-2、10.07nM;図41)一方、CD3×Null×Null対照抗体は、これらの細胞に対して有意な結合を示さなかった。試験した抗体のいずれも、二重標的陰性細胞株MV-4-11及びOCI-AML-3に結合せず、BGCB491特異性を示した。
BGCB 491により媒介されるMM細胞株のT細胞依存性細胞傷害性及びT細胞活性化
T細胞媒介性細胞傷害アッセイを使用して、FACSベースのアプローチを使用してBGCB491のインビトロ細胞傷害性及びT細胞性活性化能を評価した。BGCB491を、6人の健康なドナーからの汎T細胞(CD3+)を使用して、様々な細胞株(BCMA-GPRC5D二重陽性:MM.1S、H929、JIM-3、OPM-2;及びBCMA-GPRC5D二重陰性:MV-4-11及びOCI-AML-3)で試験した。Fc受容体は試験した細胞の一部で発現されるので、2mg/mLのFcブロッカーをアッセイに添加した。更に、BCMA×GPRC5D×Null及びCD3×Null×Nullを陰性対照として使用した。BGCB491は、72時間のインキュベーション後にインビトロでBCMA-GPRC5D二重陽性細胞株を強力に死滅させた(図28A、表24)。BGCB491は、CD3+CD25+生T細胞によって測定した場合、全ての二重標的陽性細胞株にわたって、細胞傷害性については、0.002~0.312nMの、T細胞活性化については0.008~1.070nMの、EC50値範囲を有する強力な三重特異的抗体であることが見出された。予想とおり、同時T細胞活性化は二重標的陽性細胞のみで観察された(図28B、表24)。BGCB491は、二重標的陰性細胞株MV-4-11及びOCI-AML-3で試験した場合、細胞傷害性又はT細胞活性化を誘導せず、細胞傷害性特異性を実証した。BCMA×GPRC5D×Null及びCD3×Null×Null対照は、MM.1S細胞株を除いて有意な細胞傷害性を示さなかったが、MM.1S細胞株では、CD3×Null×Null抗体が高濃度(>100nM)でいくらかの活性を示した。
T細胞媒介性細胞傷害アッセイを使用して、FACSベースのアプローチを使用してBGCB491のインビトロ細胞傷害性及びT細胞性活性化能を評価した。BGCB491を、6人の健康なドナーからの汎T細胞(CD3+)を使用して、様々な細胞株(BCMA-GPRC5D二重陽性:MM.1S、H929、JIM-3、OPM-2;及びBCMA-GPRC5D二重陰性:MV-4-11及びOCI-AML-3)で試験した。Fc受容体は試験した細胞の一部で発現されるので、2mg/mLのFcブロッカーをアッセイに添加した。更に、BCMA×GPRC5D×Null及びCD3×Null×Nullを陰性対照として使用した。BGCB491は、72時間のインキュベーション後にインビトロでBCMA-GPRC5D二重陽性細胞株を強力に死滅させた(図28A、表24)。BGCB491は、CD3+CD25+生T細胞によって測定した場合、全ての二重標的陽性細胞株にわたって、細胞傷害性については、0.002~0.312nMの、T細胞活性化については0.008~1.070nMの、EC50値範囲を有する強力な三重特異的抗体であることが見出された。予想とおり、同時T細胞活性化は二重標的陽性細胞のみで観察された(図28B、表24)。BGCB491は、二重標的陰性細胞株MV-4-11及びOCI-AML-3で試験した場合、細胞傷害性又はT細胞活性化を誘導せず、細胞傷害性特異性を実証した。BCMA×GPRC5D×Null及びCD3×Null×Null対照は、MM.1S細胞株を除いて有意な細胞傷害性を示さなかったが、MM.1S細胞株では、CD3×Null×Null抗体が高濃度(>100nM)でいくらかの活性を示した。
細胞傷害性及びT細胞活性化についての6人のT細胞ドナーからの平均ECx値を、各細胞株について示す。ECx値は、無作為効果としてドナーを用いた4PLモデルから事後に推定した。デルタ法を用いて95%信頼区間を計算した。非線形混合効果Rパッケージをモデルフィッティングに使用した。
H929 CRISPRノックアウト細胞世代及び標的発現
CRISPRノックアウトH929細胞株におけるBCMA及びGPRC5D受容体タンパク質の発現及び密度
次に、BGCB491が単一標的発現細胞を死滅させる可能性を評価するために、H929クラスター化等間隔短鎖回文配列リピート(CRISPR)KO細胞株(すなわち、H929-BCMA-KO及びH929-GPRC5D-KO)を細胞傷害性アッセイにおいて使用した。これらの細胞を、図25の凡例に記載されるように配列確認し、PE標識された市販のBCMA抗体及び社内のPE標識されたGPRC5D抗体を使用するFACSによってタンパク質発現について特徴付けた。発現プロファイルは、H929-BCMA-KO細胞株におけるBCMA発現の、及びH929-GPRC5D-KO細胞株におけるGPRC5D発現の完全なノックアウトを示した。
CRISPRノックアウトH929細胞株におけるBCMA及びGPRC5D受容体タンパク質の発現及び密度
次に、BGCB491が単一標的発現細胞を死滅させる可能性を評価するために、H929クラスター化等間隔短鎖回文配列リピート(CRISPR)KO細胞株(すなわち、H929-BCMA-KO及びH929-GPRC5D-KO)を細胞傷害性アッセイにおいて使用した。これらの細胞を、図25の凡例に記載されるように配列確認し、PE標識された市販のBCMA抗体及び社内のPE標識されたGPRC5D抗体を使用するFACSによってタンパク質発現について特徴付けた。発現プロファイルは、H929-BCMA-KO細胞株におけるBCMA発現の、及びH929-GPRC5D-KO細胞株におけるGPRC5D発現の完全なノックアウトを示した。
H929 CRISPR KOクローン細胞株のBGCB 491媒介性細胞傷害性及びT細胞活性化
次に、BGCB491抗体を、CRISPR KO及び野生型(WT)細胞株(すなわち、H929-WT、H929-GPRC5D-KO、及びH929-BCMA-KO)に対して、4人の健康なドナーから得た汎T細胞(CD3+)を使用して、FACSベースのプロトコルを使用して試験し、そのクローン枯渇能を評価した。更に、BCMA×GPRC5D×Null及びCD3×Null×Nullを陰性対照として使用した。BGCB491は、全ての3つの細胞株(すなわち、H929-WT、H929-GPRC5D-KO、及びH929-BCMA-KO)を強力に死滅させ、インキュベーションの72時間後にインビトロでT細胞を活性化した(図29)。BGCB491は、アビディティに起因して、単一標的発現CRISPR KO細胞株と比較して、二重標的発現H929-WT細胞において有意な効力を示した。BCMA×GPRC5D×Null及びCD3×Null×Nullは、有意な細胞障害性又はT細胞性活性化を示さなかった。4人の異なる健常T細胞ドナーを使用した平均EC50値を表25Aにまとめる。テクリスタマブ(BCMA×CD3二重特異的抗体)及びタルケタマブ(GPRC5D×CD3二重特異的抗体)を陽性対照として使用した結果、予想とおり挙動した。表25Bは、H929細胞の細胞当たりの受容体密度値を示す。
次に、BGCB491抗体を、CRISPR KO及び野生型(WT)細胞株(すなわち、H929-WT、H929-GPRC5D-KO、及びH929-BCMA-KO)に対して、4人の健康なドナーから得た汎T細胞(CD3+)を使用して、FACSベースのプロトコルを使用して試験し、そのクローン枯渇能を評価した。更に、BCMA×GPRC5D×Null及びCD3×Null×Nullを陰性対照として使用した。BGCB491は、全ての3つの細胞株(すなわち、H929-WT、H929-GPRC5D-KO、及びH929-BCMA-KO)を強力に死滅させ、インキュベーションの72時間後にインビトロでT細胞を活性化した(図29)。BGCB491は、アビディティに起因して、単一標的発現CRISPR KO細胞株と比較して、二重標的発現H929-WT細胞において有意な効力を示した。BCMA×GPRC5D×Null及びCD3×Null×Nullは、有意な細胞障害性又はT細胞性活性化を示さなかった。4人の異なる健常T細胞ドナーを使用した平均EC50値を表25Aにまとめる。テクリスタマブ(BCMA×CD3二重特異的抗体)及びタルケタマブ(GPRC5D×CD3二重特異的抗体)を陽性対照として使用した結果、予想とおり挙動した。表25Bは、H929細胞の細胞当たりの受容体密度値を示す。
各細胞株(H929-WT、H929-GPRC5D-KO、及びH929-BCMA-KO)について、細胞傷害性及びT細胞活性化についての4人のT細胞ドナーからの平均EC50値を示す。EC50値は、無作為効果としてドナーを用いた4PLモデルから事後に推定した。デルタ法を用いて95%信頼区間を計算した。非線形混合効果Rパッケージをモデルフィッティングに使用した。テクリスタマブ及びタルケタマブを陽性対照として使用した。
健康なヒト全血中にスパイクされた二重標的陽性H929細胞に対するBGCB491の細胞傷害性及びT細胞活性化能(MABELアッセイ)
MABELアッセイを使用して、より生理学的に関連する環境におけるBGCB491の効果を特徴付けた。ここで、二重標的陽性H929細胞をヒト健常全血に添加して、細胞傷害性、T細胞活性化、及びサイトカインパラメータを確立した。H929細胞株を、ヒト全血環境における48時間の適合性に基づいて選択した。BGCB491は、この共培養全血アッセイにおいて、48時間のインキュベーション後に、二重標的陽性H929細胞及び活性化T細胞を強力に死滅させた(図30)。BGCB491は、7人の異なる健康なドナーからの全血を使用して試験された場合、細胞傷害性について0.274nM及びCD3+T細胞活性化について0.376nMの平均EC50値を有した(表26)。BCMA×GPRC5D×Null及びCD3×Null×Nullは、有意な細胞障害性又はT細胞性活性化を示さなかった。10プレックスMeso Scale Discovery(MSD)ベースのプロトコルを使用して、3人の異なる全血ドナーからサイトカインを定量した(図31、表27)。陽性対照テクリスタマブ及びタルケタマブは特異的活性を示した。
MABELアッセイを使用して、より生理学的に関連する環境におけるBGCB491の効果を特徴付けた。ここで、二重標的陽性H929細胞をヒト健常全血に添加して、細胞傷害性、T細胞活性化、及びサイトカインパラメータを確立した。H929細胞株を、ヒト全血環境における48時間の適合性に基づいて選択した。BGCB491は、この共培養全血アッセイにおいて、48時間のインキュベーション後に、二重標的陽性H929細胞及び活性化T細胞を強力に死滅させた(図30)。BGCB491は、7人の異なる健康なドナーからの全血を使用して試験された場合、細胞傷害性について0.274nM及びCD3+T細胞活性化について0.376nMの平均EC50値を有した(表26)。BCMA×GPRC5D×Null及びCD3×Null×Nullは、有意な細胞障害性又はT細胞性活性化を示さなかった。10プレックスMeso Scale Discovery(MSD)ベースのプロトコルを使用して、3人の異なる全血ドナーからサイトカインを定量した(図31、表27)。陽性対照テクリスタマブ及びタルケタマブは特異的活性を示した。
BGCB491を、標的細胞(H929)の存在下で様々な濃度で全血に添加し、48時間インキュベートした。標的細胞を最適なE:T比5:1で全血に添加した。7人の健康なヒトドナー全血サンプル(ドナーID:10145、10403、10420、10083、10463、10493、及び10145)を使用して試験を行った。ECx値は、無作為効果としてドナーを用いた4 PLモデルから事後に推定した。95%信頼区間(括弧内に示す)は、デルタ法を用いて計算した。非線形混合効果Rパッケージをモデルフィッティングに使用した。最大細胞傷害性/活性化値はパーセンテージである。
上記細胞傷害性実験(図30、3 T細胞ドナー)からのH929細胞上清を収集し、MSDベースのマルチプレックスアッセイ(カタログ番号:K15049D)を使用してサイトカインレベルについて分析した。最大サイトカインレベルをpg/mLとして表した(括弧内の信頼区間は95%)。
MM患者骨髄内CD138+細胞のBGCB 491媒介性細胞傷害性
MM患者由来の一次サンプルにおけるBGCB491の効力を評価するために、この三重特異的mAbを、4人の異なるMM患者由来の凍結骨髄単核細胞及び健常ドナー由来のT細胞を使用して、細胞傷害性アッセイにおいて試験した。等しい数の外因性T細胞及び骨髄単核細胞(すなわち、100,000;E:T比=1:1)を混合し、BGCB491、CD3×Null×Null、テクリスタマブ、又はタルケタマブとともに48時間インキュベートした。抗体媒介形質細胞枯渇及びT細胞活性化能を、フローサイトメトリーベースのアプローチを使用して測定した。BGCB491は、健常な正常T細胞との共培養の48時間後に、全ての患者サンプルのCD138+形質細胞枯渇を用量依存的に誘導した(図32)。T細胞活性化データは、予想とおり、細胞傷害性データとよく相関した。このデータは、BGCB491がex vivo共培養アッセイにおいて初代MM骨髄細胞に対して細胞傷害性であることを確認する。形質細胞枯渇及びT細胞活性化についてのドナー特異的ECx値を表28に列挙する。4つの分子全てに対して十分な細胞を有する3つのサンプルにおいてCD3×Null×Null対照抗体を試験したところ、より高い濃度(>1nM)で、いくらかの最小限の非特異的形質細胞枯渇及びT細胞活性化を示した。テクリスタマブ及びタルケタマブを陽性対照として使用し、予想とおり挙動した。
MM患者由来の一次サンプルにおけるBGCB491の効力を評価するために、この三重特異的mAbを、4人の異なるMM患者由来の凍結骨髄単核細胞及び健常ドナー由来のT細胞を使用して、細胞傷害性アッセイにおいて試験した。等しい数の外因性T細胞及び骨髄単核細胞(すなわち、100,000;E:T比=1:1)を混合し、BGCB491、CD3×Null×Null、テクリスタマブ、又はタルケタマブとともに48時間インキュベートした。抗体媒介形質細胞枯渇及びT細胞活性化能を、フローサイトメトリーベースのアプローチを使用して測定した。BGCB491は、健常な正常T細胞との共培養の48時間後に、全ての患者サンプルのCD138+形質細胞枯渇を用量依存的に誘導した(図32)。T細胞活性化データは、予想とおり、細胞傷害性データとよく相関した。このデータは、BGCB491がex vivo共培養アッセイにおいて初代MM骨髄細胞に対して細胞傷害性であることを確認する。形質細胞枯渇及びT細胞活性化についてのドナー特異的ECx値を表28に列挙する。4つの分子全てに対して十分な細胞を有する3つのサンプルにおいてCD3×Null×Null対照抗体を試験したところ、より高い濃度(>1nM)で、いくらかの最小限の非特異的形質細胞枯渇及びT細胞活性化を示した。テクリスタマブ及びタルケタマブを陽性対照として使用し、予想とおり挙動した。
BGCB491を、1:1のE:T比での健康なT細胞の存在下、様々な濃度でMM BM MNCに加え、48時間インキュベートした。試験は、4 MM患者骨髄サンプル(ドナーID:MM BM MNC-626、649、652、及び653)を使用して行った。この実験では、テクリスタマブ及びタルケタマブを陽性対照として使用した。ECx値は、無作為効果としてドナーを用いた4 PLモデルから事後に推定した。デルタ法を用いて95%信頼区間を計算した。非線形混合効果Rパッケージをモデルフィッティングに使用した。
様々なEでのBGCB491細胞傷害性能力T比及びインキュベーション時間
更に、いくつかのEを用いたT細胞媒介性細胞傷害アッセイを使用して、BGCB491標的細胞性細胞傷害能を試験した。臨床設定において骨髄腫細胞を枯渇させるその能力を理解するためのT比及び異なるインキュベーション時間。試験細胞株として、H929細胞をT細胞(ドナーID:20063323)と混合して、BGCB491、BCMA×GPRC5D×Null、及びCD3×Null×Nullの存在下で5:1、3:1、1:1、及び0.5:1のE:T比でインキュベーションを72時間実施した。経時的実験では、3:1及び1:1のE:T比を、24、48、72、96、120、144、及び168時間のインキュベーションで試験するために選択した。BCMA及びGPRC5Dについての細胞当たりの受容体密度は、H929細胞においてそれぞれ5381及び1574である。BGCB491は、全てのEでH929細胞を強力に死滅させた。試験されたT比は、細胞傷害性及びT細胞活性化について同等のEC50値であった(図33A、表29)。BGCB491は、試験した最も早い時点(24時間)から標的細胞の細胞傷害性を開始し、その効力及び効力は、インキュベーションの72時間まで時間とともに増加し、72時間ではほぼプラトーに達した(図33B)。BGCB491は、試験した全ての時点でH929を強力に死滅させ、EC50値は、細胞傷害性については0.001~0.022nMの範囲であり、T細胞活性化については0.005~0.067nMの範囲であった(3:1のE:T比)。1:1のE:T比アッセイでは、EC50値は、細胞傷害性については0.004~0.025nM、T細胞活性化については0.006~0.083nMの範囲であった(図33B、表30)。このデータは、三重特異的mAb BGCB491が非常に効率的であり、T-cell数が制限されている状況において有益であり得ることを示す。しかしながら、より低い0.5:1のE:T比では、最大細胞傷害性パーセンテージは、72時間インキュベーションアッセイにおいて試験した他の条件よりもはるかに低かった(約20%)。より長いインキュベーション時間が、これらのより低いT細胞数で最大細胞傷害性を改善することができるかどうかを見ることは興味深い。別の試験において、BGCB491は、1:1及び1:3の両方でH929細胞の強い細胞傷害性とともに、複数のドナー由来のCD3を発現する初代ヒトT細胞に対して測定できるほど低い親和性の結合を示した(図26)。T比(図43、図44)。
更に、いくつかのEを用いたT細胞媒介性細胞傷害アッセイを使用して、BGCB491標的細胞性細胞傷害能を試験した。臨床設定において骨髄腫細胞を枯渇させるその能力を理解するためのT比及び異なるインキュベーション時間。試験細胞株として、H929細胞をT細胞(ドナーID:20063323)と混合して、BGCB491、BCMA×GPRC5D×Null、及びCD3×Null×Nullの存在下で5:1、3:1、1:1、及び0.5:1のE:T比でインキュベーションを72時間実施した。経時的実験では、3:1及び1:1のE:T比を、24、48、72、96、120、144、及び168時間のインキュベーションで試験するために選択した。BCMA及びGPRC5Dについての細胞当たりの受容体密度は、H929細胞においてそれぞれ5381及び1574である。BGCB491は、全てのEでH929細胞を強力に死滅させた。試験されたT比は、細胞傷害性及びT細胞活性化について同等のEC50値であった(図33A、表29)。BGCB491は、試験した最も早い時点(24時間)から標的細胞の細胞傷害性を開始し、その効力及び効力は、インキュベーションの72時間まで時間とともに増加し、72時間ではほぼプラトーに達した(図33B)。BGCB491は、試験した全ての時点でH929を強力に死滅させ、EC50値は、細胞傷害性については0.001~0.022nMの範囲であり、T細胞活性化については0.005~0.067nMの範囲であった(3:1のE:T比)。1:1のE:T比アッセイでは、EC50値は、細胞傷害性については0.004~0.025nM、T細胞活性化については0.006~0.083nMの範囲であった(図33B、表30)。このデータは、三重特異的mAb BGCB491が非常に効率的であり、T-cell数が制限されている状況において有益であり得ることを示す。しかしながら、より低い0.5:1のE:T比では、最大細胞傷害性パーセンテージは、72時間インキュベーションアッセイにおいて試験した他の条件よりもはるかに低かった(約20%)。より長いインキュベーション時間が、これらのより低いT細胞数で最大細胞傷害性を改善することができるかどうかを見ることは興味深い。別の試験において、BGCB491は、1:1及び1:3の両方でH929細胞の強い細胞傷害性とともに、複数のドナー由来のCD3を発現する初代ヒトT細胞に対して測定できるほど低い親和性の結合を示した(図26)。T比(図43、図44)。
BGCB491を、1人の健康なドナー(ドナーID:20063323)からの汎T細胞の存在下で、様々なE:T比(5:1、3:1、1:1、及び0.5:1)で72時間試験した。標的細胞死及びT細胞活性化を測定し、細胞傷害性パーセント及びCD25+CD3+T細胞パーセントとして表した。ECx値は、無作為効果としてドナーを用いた4 PLモデルから事後に推定した。デルタ法を用いて95%信頼区間を計算した。非線形混合効果Rパッケージをモデルフィッティングに使用した。
経時的アッセイのために、BGCB491を、4つの異なるT細胞ドナー(ドナーID:20062105、20063309、20061963、及び20063310)を使用して、様々な時点(24、48、72、96、120、144、及び168時間)について3:1及び1:1のE:T比で試験した。標的細胞死及びT細胞活性化を測定し、細胞傷害性パーセント及びCD25+CD3+T細胞パーセントとして表した。ECx値は、無作為効果としてドナーを用いた4 PLモデルから事後に推定した。デルタ法を用いて95%信頼区間を計算した。非線形混合効果Rパッケージをモデルフィッティングに使用した。
標的細胞の非存在下でのT細胞活性化に対するBGCB491の効果
BGCB491が標的結合の非存在下で望ましくないT細胞性活性化を促進するかどうかを評価するために、T細胞性活性化アッセイにおけるBGCB491の効果を試験した。第1の研究では、6つの正常で健康なドナーT細胞サンプルを、様々な濃度のBGCB491の存在中で72時間インキュベートした(図34A)。第2の研究では、BCMA-GPRC5D陽性細胞が健康なヒト全血中に存在しない、より生理学的に関連性のあるアッセイフォーマットを使用し、ここで、BGCB491を、6つの正常な健康なドナー全血サンプル中に様々な濃度で48時間添加した(図34B)。次いで、T細胞活性化及び細胞傷害性効果を、CD25陽性CD3+、CD4+、及びCD8+T細胞又は種々の血液細胞の細胞死パーセントをフローサイトメトリーによってスコア化することによって測定した(図34C;好中球、単球、B細胞、NK細胞、形質芽細胞)。BGCB491は、BCMA-GPRC5D発現標的細胞の非存在下で、T細胞の活性化又は非特異的細胞死に対して有意な影響を及ぼさなかった(図34B及びC)。最小のT細胞活性化が>10nMの濃度で観察された。
BGCB491が標的結合の非存在下で望ましくないT細胞性活性化を促進するかどうかを評価するために、T細胞性活性化アッセイにおけるBGCB491の効果を試験した。第1の研究では、6つの正常で健康なドナーT細胞サンプルを、様々な濃度のBGCB491の存在中で72時間インキュベートした(図34A)。第2の研究では、BCMA-GPRC5D陽性細胞が健康なヒト全血中に存在しない、より生理学的に関連性のあるアッセイフォーマットを使用し、ここで、BGCB491を、6つの正常な健康なドナー全血サンプル中に様々な濃度で48時間添加した(図34B)。次いで、T細胞活性化及び細胞傷害性効果を、CD25陽性CD3+、CD4+、及びCD8+T細胞又は種々の血液細胞の細胞死パーセントをフローサイトメトリーによってスコア化することによって測定した(図34C;好中球、単球、B細胞、NK細胞、形質芽細胞)。BGCB491は、BCMA-GPRC5D発現標的細胞の非存在下で、T細胞の活性化又は非特異的細胞死に対して有意な影響を及ぼさなかった(図34B及びC)。最小のT細胞活性化が>10nMの濃度で観察された。
第2部.インビボ試験
BGCB491の抗がん効果を、RPMI 8226(試験A)及びH929-CRISPR-KO(試験B)ヒトMM異種移植片において評価した。ヒト腫瘍及びヒトT細胞を移植するのに適した宿主を提供するために、雌NSG(すなわち、非肥満糖尿病[NOD]重症複合免疫不全[scid]ガンマ又はNOD.Cg-PrkdcscidIl2rgtm1Wjl/SzJ)マウスを両方の試験に使用した。
BGCB491の抗がん効果を、RPMI 8226(試験A)及びH929-CRISPR-KO(試験B)ヒトMM異種移植片において評価した。ヒト腫瘍及びヒトT細胞を移植するのに適した宿主を提供するために、雌NSG(すなわち、非肥満糖尿病[NOD]重症複合免疫不全[scid]ガンマ又はNOD.Cg-PrkdcscidIl2rgtm1Wjl/SzJ)マウスを両方の試験に使用した。
研究Aでは、0日目にマウスにRPMI 8226細胞をSC移植した。ヒト汎T細胞を、腫瘍細胞移植後18日目に腹腔内(IP)移植した。ビヒクル、BGCB491、テクリスタマブ、又はタルケタマブによる処置を、19日目に開始して腹腔内投与し、週2回、合計8回の処置を続けた。試験Bは、-1日目にヒト増殖汎T細胞をIP注射する予防試験として行った。0日目に、H929-BCMA-KO細胞をNSGマウスの左側腹部にSC移植し、一方、H929-GPRC5D-KO細胞を右側腹部にSC移植した。ビヒクル(すなわち、リン酸緩衝生理食塩水[PBS])、BGCB491、テクリスタマブ、及びタルケタマブによる処置を1日目に開始し、7回の処置のために週2回投与した。
試験A(回帰モデル)において、RPMI 8226異種移植片のΔ腫瘍増殖阻害(TGI)パーセントを、ビヒクル処置対照動物の>70%が試験に残っている38日目に計算した。BCMA及びGPRC5Dの細胞当たりの受容体密度は、RPMI 8226細胞において、それぞれ2317及び486である。統計的に有意なΔTGIは、0.4mg/kg(20グラムのマウスについて約8μgに相当)、1mg/kg(20μg/マウス)、及び2.5mg/kg(50μg/マウス)のBGCB491で観察され、それぞれ90.5%、106.2%、及び111.2%のΔTGI値をもたらした(ビヒクル対照に対して全ての群についてp<0.05)(図35)。0.1mg/kg(2μg/マウス)の最低用量は、38.4%ΔTGI(p=0.035)をもたらし、これは有効ではないと考えられた。テクリスタマブは、PBS処置対照マウスと比較して、それぞれ0.4mg/kgで85%ΔTGI、1mg/kgで105.6%ΔTGI、及び2.5mg/kgで111.9%ΔTGIで腫瘍増殖を阻害したが、2.5mg/kgで投与されたタルケタマブは、RPMI 8226腫瘍増殖を77.2%ΔTGI阻害した(PBS処置対照に対して全ての群についてp<0.05)。
RPMI 8226モデルにおいて、BGCB 491媒介性腫瘍退縮は、処置中止後2週間を超えて観察され続けた。最初の全身腫瘍組織量と比較した腫瘍退縮率(TR)を、最終投与の19日後である60日目に評価した。腫瘍の退縮は、1及び2.5mg/kgのBGCB491で観察され、それぞれ80.27%(p<0.0001)及び100%(p<0.0001)のTR値をもたらした。0.4mg/kg用量は、60日目に28.7%TRを有したが、統計的に有意ではなかった。テクリスタマブは、同様に、1mg/kgで68.88%(p=0.0025)及び2.5mg/kgで100%(p<0.0001)のTRを誘発した。72時間のインキュベーションアッセイにおいてRPMI 8226細胞を使用するインビトロ試験において、BGCB491は、テクリスタマブ又はタルケタマブ個々と比較して相加的効果を有しない同様の細胞傷害性プロファイルを示した。
試験B(予防モデル)では、>70%の動物が試験に残っていた場合、腫瘍移植後22日目にTGIパーセントを計算した。BCMA-KO腫瘍に対する統計的に有意なTGIが、0.1、0.25、及び0.5mg/kgのBGCB491で観察され、PBS処置対照と比較して、それぞれ、89.2%、91.1%、及び83.6%のTGIをもたらした(全てp値<0.05;図36)。テクリスタマブは、試験したいずれの用量レベル(0.1mg/kg、17.2%TGI;及び0.25mg/kg、19.9%TGI)で効力を有しなかったが、タルケタマブは、0.1及び0.25mg/kg用量レベルの両方で腫瘍増殖を100%阻害した(p<0.05)。GPRC5D-KO腫瘍に対して、BGCB491処置は、0.1、0.25、及び0.5mg/kg用量レベルで100%TGIの有意な効力をもたらした(全ての群についてp<0.05)。0.025mg/kg用量は、生物学的に有意であるとは考えられなかった22.09%TGIの軽微な効果を有した(34)。テクリスタマブは、H929-GPRC5D-KO腫瘍増殖を0.1及び0.25mg/kg用量レベルの両方で100%TGI阻害し(p<0.05)、タルケタマブは効果を有しなかった。BCMA及びGPRC5Dについての細胞当たりの受容体密度は、H929 BCMA-KO細胞において、それぞれ1及び957である。BCMA及びGPRC5Dについての細胞当たりの受容体密度は、H929 GPRC5D-KO細胞においてそれぞれ3926及び19である。
動物は、移植片対宿主病(GvHD)関連の病的状態の徴候が現れるまで処置後にモニターし、その時点で動物を安楽死させ、試験を終了した。
要約すると、三重特異的mAb BGCB491は、多数のMM細胞株において効力を示し、単一標的又は二重標的のいずれかを発現するクローン集団を枯渇させることができた。BGCB491はまた、全血アッセイのようなより生理的な設定において標的発現細胞を死滅させることができた。重要なことに、BGCB491は、MM患者の形質細胞を用量依存的に枯渇させることができた。BGCB491の効力はまた、インビボマウス異種移植モデルにおける腫瘍増殖の有意な減少に反映された。最後に、非特異的T細胞活性化又は標的陰性細胞の細胞傷害性はなかった。これらの結果は、BGCB491が、MM患者の処置において有意な治療可能性を有し得ることを示す。
更なるインビボ研究において、BGCB491の抗腫瘍性効力を、MM.1S(研究C)ヒトMM異種移植片において評価した。ヒト腫瘍及びヒトT細胞を移植するのに適した宿主を提供するために、雌NSG(すなわち、非肥満糖尿病[NOD]重症複合免疫不全[scid]ガンマ又はNOD.Cg-PrkdcscidIl2rgtm1Wjl/SzJ)マウスを試験に使用した。
試験Cでは、0日目にマウスにMM.1S細胞をSC移植した。ヒト増殖汎T細胞を、腫瘍移植後13日目に腹腔内に移植し、ビヒクル、BGCB491、テクリスタマブ、又はタルケタマブによる処置を、15日目に開始して腹腔内投与し、週2回、合計7回の処置を続けた。
腫瘍成長阻害率(TGI)を、動物の>70%が研究に残っている腫瘍移植後34日目に計算した。MM.1S腫瘍に対する統計的に有意なTGIが、0.025、0.1、0.5、及び1mg/kgのBGCB491で観察され、PBS処置対照と比較して、それぞれ66.9%、91.2%、99.7%、及び100%のTGIをもたらした(全てp値<0.05、図45)。テクリスタマブは、試験した両方の用量レベルで腫瘍増殖を阻害した(0.1mg/kg、73.7%TGI;及び0.5mg/kg、92.3%TGI(p<0.05))。タルケタマブは有効であり、TGIは0.025mg/kgで90.9%、0.1mg/kgで99.4%であった(p<0.05)。
処置中止後2週間のBGCB 491媒介性腫瘍退縮。初期腫瘍負荷と比較した腫瘍退縮(TR)パーセントを、51日目、最終投与の14日後に評価した。腫瘍の退縮は、0.5及び1mg/kgのBGCB491で観察され、それぞれ100%のTR値をもたらした(確立された腫瘍の8つの完全な退縮のうち8つ)。0.4mg/kg用量は、60日目に28.7%TRを有したが、統計的に有意ではなかった。テクリスタマブはいかなる腫瘍退行も誘発しなかったが、0.1mg/kgのタルケタマブは、確立されたMM.1S腫瘍の100%TRをもたらした。
実施例12:ヒト及び他の種に対する治療剤の親和性
CD3結合アーム(すなわち、CD3B376)は、カニクイザルCD3に結合する。簡潔に述べると、ヒト及びカニクイザル末梢血単核細胞(PBMC)をGCDB381(すなわち、二価IgG1-AAS抗体中のCD3B376 Fab)、CD3B891(すなわち、CD3B376×Null、IgG1-AAS二重特異的抗体)、又はnull対照とともにインキュベートした後、フローサイトメトリーによって結合を測定した。
CD3結合アーム(すなわち、CD3B376)は、カニクイザルCD3に結合する。簡潔に述べると、ヒト及びカニクイザル末梢血単核細胞(PBMC)をGCDB381(すなわち、二価IgG1-AAS抗体中のCD3B376 Fab)、CD3B891(すなわち、CD3B376×Null、IgG1-AAS二重特異的抗体)、又はnull対照とともにインキュベートした後、フローサイトメトリーによって結合を測定した。
BCMA(BCMB601 scFvを含有するBCMB519)結合アームは、カニクイザルBCMAに結合しなかった(表19A)。
GPRC5D(すなわち、GC5B680)及びBCMA結合アームを、BGCB491と同一の結合アームを使用するBGCB463の一部としてのカニクイザルに対する交差反応性について評価した。カニクイザルに対する交差反応性を、ヒト又はカニクイザルGPRC5D又はBCMAを安定に発現するK562との37℃で1時間のFACSベースの細胞結合を使用して、両方の標的結合scFvアームについてプロファイリングした。GC5B680 scFvアームについての細胞ベースのEC50値は、ヒトGPRC5D発現細胞に対して約30nMであり、カニクイザルGPRC5D発現細胞では約10倍弱かった(約400nM)。対照的に、BCMB519 scFvアームの細胞ベースのEC50値は、ヒトBCMAについて約145nMであったが、カニクイザルBCMAへの検出可能な結合は最大2μMでなかった。
実施例13:オフターゲット毒性評価
腫瘍抗原結合アームに関連するオフターゲット結合又は機能的活性に起因するリスクの可能性を、それぞれ、Retrogenix(商標)細胞マイクロアレイ(オフターゲット傾向は観察されなかった)及び機能選択性TAA-細胞株アッセイを使用して評価した。
腫瘍抗原結合アームに関連するオフターゲット結合又は機能的活性に起因するリスクの可能性を、それぞれ、Retrogenix(商標)細胞マイクロアレイ(オフターゲット傾向は観察されなかった)及び機能選択性TAA-細胞株アッセイを使用して評価した。
BGCB491のCD3アームの選択性は、標的発現細胞の非存在下での細胞傷害性及びT細胞活性化の欠如によって実証された(図34A~34C、実施例12を参照されたい)。
GPRC5Dオフターゲット結合評価
GPRC5Dバインダー(GC5B1257.001、抗GPRC5D GC5B680 scFv-Fc)は、371の完全長ヒト原形質膜及び表面係留ヒト分泌タンパク(全ての既知のGタンパク共役受容体ファミリーCグループ5[GPRC5]ファミリーメンバーを含む)及び5868ヘテロダイマーのライブラリを個々に発現する固定HEK293に対する結合についてスクリーニングした場合、その一次標的であるGPRC5Dに特異的に結合することが決定された。オフターゲット相互作用は同定されず、BGCB491に含まれるGPRC5D結合ドメインの標的特異性が実証された。
GPRC5Dバインダー(GC5B1257.001、抗GPRC5D GC5B680 scFv-Fc)は、371の完全長ヒト原形質膜及び表面係留ヒト分泌タンパク(全ての既知のGタンパク共役受容体ファミリーCグループ5[GPRC5]ファミリーメンバーを含む)及び5868ヘテロダイマーのライブラリを個々に発現する固定HEK293に対する結合についてスクリーニングした場合、その一次標的であるGPRC5Dに特異的に結合することが決定された。オフターゲット相互作用は同定されず、BGCB491に含まれるGPRC5D結合ドメインの標的特異性が実証された。
BCMAオフターゲット結合評価
BCMAバインダー(BCMB601.001、抗BCMA BCMB519 scFv-Fc)は、5,475完全長ヒト形質膜及び細胞表面に繋留されたヒト分泌タンパク質及び371ヘテロ二量体のライブラリを個々に発現する固定HEK293細胞に対する結合についてスクリーニングしたとき、その一次標的であるBCMA(TNFRSF17)に特異的に結合することが決定された。オフターゲット相互作用は同定されず、BGCB491に含まれるBCMA結合ドメインの標的特異性が実証された。
BCMAバインダー(BCMB601.001、抗BCMA BCMB519 scFv-Fc)は、5,475完全長ヒト形質膜及び細胞表面に繋留されたヒト分泌タンパク質及び371ヘテロ二量体のライブラリを個々に発現する固定HEK293細胞に対する結合についてスクリーニングしたとき、その一次標的であるBCMA(TNFRSF17)に特異的に結合することが決定された。オフターゲット相互作用は同定されず、BGCB491に含まれるBCMA結合ドメインの標的特異性が実証された。
腫瘍関連抗原陰性細胞株における機能的選択性
BGCB491の抗原の特異性は、GPRC5D、BCMA、及びCD3の発現を欠く(フローサイトメトリーによって確認される)5つのがん細胞株のパネルを使用するインビトロ機能アッセイにおいて更に特徴付けられるが、トランスクリプトミクスによって、公知のがん細胞表面タンパク質の>50%を発現することが予測される。健常ドナー由来T細胞との共培養研究において、BGCB491を、GPRC5D及びBCMAを発現する標的細胞(すなわち、H929細胞)との共培養に添加した場合の、グランザイムB、インターフェロン(interferon、IFN)-γ、腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor、TNF)-α、及びインターロイキン(interleukin、IL)-2の抗体依存性T細胞性サイトカイン放出の誘導について評価する。これらのデータにより、GPRC5D及びBCMAに対するBGCB491の抗原特異性が支持され得る。
BGCB491の抗原の特異性は、GPRC5D、BCMA、及びCD3の発現を欠く(フローサイトメトリーによって確認される)5つのがん細胞株のパネルを使用するインビトロ機能アッセイにおいて更に特徴付けられるが、トランスクリプトミクスによって、公知のがん細胞表面タンパク質の>50%を発現することが予測される。健常ドナー由来T細胞との共培養研究において、BGCB491を、GPRC5D及びBCMAを発現する標的細胞(すなわち、H929細胞)との共培養に添加した場合の、グランザイムB、インターフェロン(interferon、IFN)-γ、腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor、TNF)-α、及びインターロイキン(interleukin、IL)-2の抗体依存性T細胞性サイトカイン放出の誘導について評価する。これらのデータにより、GPRC5D及びBCMAに対するBGCB491の抗原特異性が支持され得る。
実施例14:局所的耐性
皮膚反応を、それぞれ0.05及び0.5mg/mLで2~2.5mL中0.1又は0.01mg/kgのBGCB491 SCで処置したミニブタにおけるPK研究において評価した(実施例16におけるGottingenミニブタ薬物動態を参照されたい)。皮膚反応は観察されなかった。
皮膚反応を、それぞれ0.05及び0.5mg/mLで2~2.5mL中0.1又は0.01mg/kgのBGCB491 SCで処置したミニブタにおけるPK研究において評価した(実施例16におけるGottingenミニブタ薬物動態を参照されたい)。皮膚反応は観察されなかった。
実施例15:前臨床種における薬物動態
マウスにおける薬物動態
BGCB491の血清中及び腫瘍PK特性は、0.5及び0.1mg/kgでの単回IV注射後のNSG MM.1S異種移植マウスモデルにおいて特徴付けられる。
マウスにおける薬物動態
BGCB491の血清中及び腫瘍PK特性は、0.5及び0.1mg/kgでの単回IV注射後のNSG MM.1S異種移植マウスモデルにおいて特徴付けられる。
カニクイザルにおける薬物動態
BGCB491のPK特性は、雌カニクイザル(n=3)における単回投与非GLP PK試験に従って特徴付けた。BGCB491を、0.5mg/kg(10mMヒスチジン、pH 6.5)の用量レベルでカニクイザルにIV投与した。MSDからの認定電気化学発光免疫アッセイ(ECLIA)を使用して、総BGCB491の濃度を定量した。1用量間隔の最大血清中濃度(Cmax)及び血清中濃度対時間曲線下面積(AUC)によって評価したBGCB491全身薬物曝露を表31に示し、BGCB491血清中濃度を図37に示す。
BGCB491のPK特性は、雌カニクイザル(n=3)における単回投与非GLP PK試験に従って特徴付けた。BGCB491を、0.5mg/kg(10mMヒスチジン、pH 6.5)の用量レベルでカニクイザルにIV投与した。MSDからの認定電気化学発光免疫アッセイ(ECLIA)を使用して、総BGCB491の濃度を定量した。1用量間隔の最大血清中濃度(Cmax)及び血清中濃度対時間曲線下面積(AUC)によって評価したBGCB491全身薬物曝露を表31に示し、BGCB491血清中濃度を図37に示す。
ゲッティンゲンミニブタにおける薬物動態
BGCB491のPK特性は、雄ゲッティンゲンミニブタ(n=4/群)における単回投与非GLP PK試験に従って特徴付けた。BGCB491を、0.1mg/kgの用量レベルでミニブタにIV投与し、又は0.1若しくは0.01mg/kg(10mMヒスチジン、pH 6.5)の用量レベルでSC投与した。MSDからの適格なECLIAを使用して、総BGCB491の濃度を定量した。ミニブタPK研究を使用して、BGCB491についての吸収速度(ka)及びSCバイオアベイラビリティ(F)パラメータを推定した。薬物曝露(Cmax及びAUCinf)は、0.01~0.1mg/kgの用量範囲でほぼ用量比例的に用量とともに増加した。1つの投薬間隔のCmax及びAUCによって評価したBGCB491全身薬物曝露を表32に示し、BGCB491血清中濃度を図39Aに示す。
BGCB491のPK特性は、雄ゲッティンゲンミニブタ(n=4/群)における単回投与非GLP PK試験に従って特徴付けた。BGCB491を、0.1mg/kgの用量レベルでミニブタにIV投与し、又は0.1若しくは0.01mg/kg(10mMヒスチジン、pH 6.5)の用量レベルでSC投与した。MSDからの適格なECLIAを使用して、総BGCB491の濃度を定量した。ミニブタPK研究を使用して、BGCB491についての吸収速度(ka)及びSCバイオアベイラビリティ(F)パラメータを推定した。薬物曝露(Cmax及びAUCinf)は、0.01~0.1mg/kgの用量範囲でほぼ用量比例的に用量とともに増加した。1つの投薬間隔のCmax及びAUCによって評価したBGCB491全身薬物曝露を表32に示し、BGCB491血清中濃度を図39Aに示す。
外挿AUCは、全ての動物について>20%であった。
aTmaxの中央値及び範囲を示す。
参考文献
1 Ridgway,J.B.,Presta,L.G.&Carter,P.’Knobs-into-holes’engineering of antibody CH3 domains for heavy chain heterodimerization.Protein Eng 9,617-621,doi:10.1093/protein/9.7.617(1996).
2 Tustian,A.D.,Endicott,C.,Adams,B.,Mattila,J.&Bak,H.Development of purification processes for fully human bispecific antibodies based upon modification of protein A binding avidity.MAbs 8,828-838,doi:10.1080/19420862.2016.1160192(2016).
3 Von Kreudenstein,T.S.et al.Improving biophysical properties of a bispecific antibody scaffold to aid developability:quality by molecular design.MAbs 5,646-654,doi:10.4161/mabs.25632(2013).
4 De Groot,A.S.&Martin,W.Reducing risk,improving outcomes:bioengineering less immunogenic protein therapeutics.Clinical immunology 131,189-201,doi:10.1016/j.clim.2009.01.009(2009).
5.Usmani SZ,Berdeja JG,Truppel-Hartmann A,et al.KarMMa-4:Idecabtagene vicleucel(ide-cel,bb2121),a BCMA-directed CAR T-cell therapy in high-risk newly diagnosed multiple myeloma.J Clin Oncol.2021;39(15_suppl):TPS8053.doi:10.1200/JCO.2021.39.15_suppl.TPS8053
6.Berdeja JG,Krishnan AY,Oriol A,et al.Updated results of a phase 1,first-in-human study of talquetamab,a G protein-coupled receptor family C group 5 member D(GPRC5D)x CD3 bispecific antibody,in relapsed/refractory multiple myeloma(MM).J Clin Oncol.2021;39(15_suppl):8008.doi:10.1200/JCO.2021.39.15_suppl.8008
7.Usmani SZ,Berdeja JG,Madduri D,et al.Ciltacabtagene autoleucel,a B-cell maturation antigen(BCMA)-directed chimeric antigen receptor T-cell(CAR-T)therapy,in relapsed/refractory multiple myeloma(R/R MM):updated results from CARTITUDE-1.J Clin Oncol.2021;39(15_suppl):8005.doi:10.1200/JCO.2021.39.15_suppl.8005
8.Maus MV,June CH.Zoom Zoom:racing CARs for multiple myeloma.Clin Cancer Res.2013;19(8):1917-1919.doi:10.1158/1078-0432.CCR-13-0168
9.Darce JR,Arendt BK,Chang SK,Jelinek DF.Divergent effects of BAFF on human memory B cell differentiation into Ig-secreting cells.J Immunol.2007;178(9):5612-5622.doi:10.4049/jimmunol.178.9.5612
10.Tai YT,Anderson KC.Targeting B-cell maturation antigen in multiple myeloma.Immunotherapy.2015;7(11):1187-1199.doi:10.2217/imt.15.77
11.Patel DR,Wallweber HJ,Yin J,et al.Engineering an APRIL-specific B cell maturation antigen.J Biol Chem.2004;279(16):16727-16735.doi:10.1074/jbc.M312316200
12.Laurent SA,Hoffmann FS,Kuhn PH,et al.γ-Secretase directly sheds the survival receptor BCMA from plasma cells.Nat Commun.2015;6:7333.Published 2015 Jun 11.doi:10.1038/ncomms8333
13.Pillarisetti K,Powers G,Luistro L,et al.Teclistamab is an active T cell-redirecting bispecific antibody against B-cell maturation antigen for multiple myeloma.Blood Adv.2020;4(18):4538-4549.doi:10.1182/bloodadvances.2020002393
14.Sanchez E,Li M,Kitto A,et al.Serum B-cell maturation antigen is elevated in multiple myeloma and correlates with disease status and survival.Br J Haematol.2012、158(6):727-738.doi:10.1111/j.1365-2141.2012.09241.x
15.Huehls AM,Coupet TA,Sentman CL.Bispecific T-cell engagers for cancer immunotherapy.Immunol Cell Biol.2015;93(3):290-296.doi:10.1038/icb.2014.93
16.Strohl WR,Naso M.Bispecific T-cell redirection versus chimeric antigen receptor(CAR)-T cells as approaches to kill cancer cells.Antibodies(Basel).2019;8(3):41.Published 2019 Jul 3.doi:10.3390/antib8030041
17.Shah N,Chari A,Scott E,Mezzi K,Usmani SZ.B-cell maturation antigen(BCMA)in multiple myeloma:rationale for targeting and current therapeutic approaches.Leukemia.2020;34(4):985-1005.doi:10.1038/s41375-020-0734-z
18.Brauner-Osborne H,Jensen AA,Sheppard PO,Brodin B,Krogsgaard-Larsen P,O’Hara P.Cloning and characterization of a human orphan family C G-protein coupled receptor GPRC5D.Biochim Biophys Acta.2001;1518(3):237-248.doi:10.1016/s0167-4781(01)00197-x
19.Atamaniuk J,Gleiss A,Porpaczy E,et al.Overexpression of G protein-coupled receptor 5D in the bone marrow is associated with poor prognosis in patients with multiple myeloma.Eur J Clin Invest.2012、42(9):953-960.doi:10.1111/j.1365-2362.2012.02679.x
20.Frigyesi I,Adolfsson J,Ali M,et al.Robust isolation of malignant plasma cells in multiple myeloma.Blood.2014;123(9):1336-1340.doi:10.1182/blood-2013-09-529800
21.Smith EL,Harrington K,Staehr M,et al.GPRC5D is a target for the immunotherapy of multiple myeloma with rationally designed CAR T cells.Sci Transl Med.2019;11(485):eaau7746.doi:10.1126/scitranslmed.aau7746
22.Pillarisetti K,Edavettal S,Mendonca M,et al.A T-cell-redirecting bispecific G-protein-coupled receptor class 5 member D x CD3 antibody to treat multiple myeloma.Blood.2020;135(15):1232-1243.doi:10.1182/blood.2019003342
23.Verkleij CPM,Broekmans MEC,van Duin M,et al.Preclinical activity and determinants of response of the GPRC5DxCD3 bispecific antibody talquetamab in multiple myeloma.Blood Adv.2021;5(8):2196-2215.doi:10.1182/bloodadvances.2020003805
24.Kodama T,Kochi Y,Nakai W,et al.Anti-GPRC5D/CD3 bispecific T-cell-redirecting antibody for the treatment of multiple myeloma.Mol Cancer Ther.2019;18(9):1555-1564.doi:10.1158/1535-7163.MCT-18-1216
25.Carpenter RO,Evbuomwan MO,Pittaluga S,et al.B-cell maturation antigen is a promising target for adoptive T-cell therapy of multiple myeloma.Clin Cancer Res.2013;19(8):2048-2060.doi:10.1158/1078-0432.CCR-12-2422
26.Seckinger A,Delgado JA,Moser S,et al.Target Expression,Generation,Preclinical Activity,and Pharmacokinetics of the BCMA-T Cell Bispecific Antibody EM801 for Multiple Myeloma Treatment.Cancer Cell.2017;31(3):396-410.doi:10.1016/j.ccell.2017.02.002
27.Inoue S,Nambu T,Shimomura T.The RAIG family member,GPRC5D,is associated with hard-keratinized structures.J Invest Dermatol.2004;122(3):565-573.doi:10.1046/j.0022-202X.2004.12628.x
28.Rajkumar SV,Harousseau JL,Durie B,et al.Consensus recommendations for the uniform reporting of clinical trials:report of the International Myeloma Workshop Consensus Panel 1.Blood.2011;117(18):4691-4695.doi:10.1182/blood-2010-10-299487
29.Rodriguez-Abreu D,Bordoni A,Zucca E.Epidemiology of hematological malignancies.Ann Oncol.2007;18 Suppl 1:i3-i8.doi:10.1093/annonc/mdl443
30.Michels TC,Petersen KE.Multiple myeloma:diagnosis and treatment.Am Fam Physician.2017;95(6):373-383.
31.Gandhi UH,Cornell RF,Lakshman A,et al.Outcomes of patients with multiple myeloma refractory to CD38-targeted monoclonal antibody therapy.Leukemia.2019;33(9):2266-2275.doi:10.1038/s41375-019-0435-7
32.Dimopoulos MA,San-Miguel J,Belch A,et al.Daratumumab plus lenalidomide and dexamethasone versus lenalidomide and dexamethasone in relapsed or refractory multiple myeloma:updated analysis of POLLUX.Haematologica.2018;103(12):2088-2096.doi:10.3324/haematol.2018.194282
33.Kumar SK,Callander NS,Adekola K,et al.Multiple Myeloma,Version 3.2021,NCCN clinical practice guidelines in oncology.J Natl Compr Canc Netw.2020;18(12):1685-1717.Published 2020 Dec 2.doi:10.6004/jnccn.2020.0057
34.Johnson JI,Decker S,Zaharevitz D,et al.Relationships between drug activity in NCI preclinical in vitro and in vivo models and early clinical trials.Br J Cancer.2001;84(10):1424-1431.doi:10.1054/bjoc.2001.1796
35.Chiu A,Xu W,He B,et al.Hodgkin lymphoma cells express TACI and BCMA receptors and generate survival and proliferation signals in response to BAFF and APRIL.Blood.2007;109(2):729-739.doi:10.1182/blood-2006-04-015958
36.Avery DT,Kalled SL,Ellyard JI,et al.BAFF selectively enhances the survival of plasmablasts generated from human memory B cells[published correction appears in J Clin Invest.2004 Apr;113(7):1069].J Clin Invest.2003;112(2):286-297.doi:10.1172/JCI18025
37.O’Connor BP,Raman VS,Erickson LD,et al.BCMA is essential for the survival of long-lived bone marrow plasma cells.J Exp Med.2004;199(1):91-98.doi:10.1084/jem.20031330
38.Bu DX,Singh R,Choi EE,et al.Pre-clinical validation of B cell maturation antigen(BCMA)as a target for T cell immunotherapy of multiple myeloma.Oncotarget.2018;9(40):25764-25780.Published 2018 May 25.doi:10.18632/oncotarget.25359
39.Carpenter RO,Evbuomwan MO,Pittaluga S,et al.B-cell maturation antigen is a promising target for adoptive T-cell therapy of multiple myeloma.Clin Cancer Res.2013;19(8):2048-2060.doi:10.1158/1078-0432.CCR-12-2422
40.Laabi Y,Gras MP,Carbonnel F,et al.A new gene,BCM,on chromosome 16 is fused to the interleukin 2 gene by a t(4;16)(q26;p13)translocation in a malignant T cell lymphoma.EMBO J.1992;11(11):3897-3904.
41.Laabi Y,Gras MP,Brouet JC,Berger R,Larsen CJ,Tsapis A.The BCMA gene,preferentially expressed during B lymphoid maturation,is bidirectionally transcribed.Nucleic Acids Res.1994;22(7):1147-1154.doi:10.1093/nar/22.7.1147
42.Kalled SL.The role of BAFF in immune function and implications for autoimmunity.Immunol Rev.2005;204:43-54.doi:10.1111/j.0105-2896.2005.00219.x
43.Ng LG,Sutherland AP,Newton R,et al.B cell-activating factor belonging to the TNF family(BAFF)-R is the principal BAFF receptor facilitating BAFF costimulation of circulating T and B cells.J Immunol.2004;173(2):807-817.doi:10.4049/jimmunol.173.2.807
44.Venkateshaiah SU,Bam R,Li X,Khan S,Ling W,Randal SS,Yaccoby S.GPRC5D is a cell surface plasma cell marker whose expression is high in myeloma cells and reduced following coculture with osteoclasts.Blood.2013;122(21):3099.doi:10.1182/blood.V122.21.3099.3099
45.Kamperschroer C,Shenton J,Lebrec H,Leighton JK,Moore PA,Thomas O.Summary of a workshop on preclinical and translational safety assessment of CD3 bispecifics.J Immunotoxicol.2020;17(1):67-85.doi:10.1080/1547691X.2020.1729902
46.Li J,Piskol R,Ybarra R,et al.CD3 bispecific antibody-induced cytokine release is dispensable for cytotoxic T cell activity.Sci Transl Med.2019;11(508):eaax8861.doi:10.1126/scitranslmed.aax8861
47.Leong SR,Sukumaran S,Hristopoulos M,et al.An anti-CD3/anti-CLL-1 bispecific antibody for the treatment of acute myeloid leukemia.Blood.2017;129(5):609-618.doi:10.1182/blood-2016-08-735365
48.Singh A,Dees S,Grewal IS.Overcoming the challenges associated with CD3+ T-cell redirection in cancer.Br J Cancer.2021;124(6):1037-1048.doi:10.1038/s41416-020-01225-5
49.Jain T,Litzow MR.Management of toxicities associated with novel immunotherapy agents in acute lymphoblastic leukemia.Ther Adv Hematol.2020;11:2040620719899897.Published 2020 Jan 20.doi:10.1177/2040620719899897
50.Ling J,Zhou H,Jiao Q,Davis HM.Interspecies scaling of therapeutic monoclonal antibodies:initial look.J Clin Pharmacol.2009;49(12):1382-1402.doi:10.1177/0091270009337134
51.Woo S,Jusko WJ.Interspecies comparisons of pharmacokinetics and pharmacodynamics of recombinant human erythropoietin.Drug Metab Dispos.2007;35(9):1672-1678.doi:10.1124/dmd.107.015248
52.Li J,Stagg NJ,Johnston J,et al.Membrane-proximal epitope facilitates efficient T cell synapse formation by anti-FcRH5/CD3 and is a requirement for myeloma cell killing.Cancer Cell.2017;31(3):383-395.doi:10.1016/j.ccell.2017.02.001
53.ClinicalTrials.gov.NCT02879695:Blinatumomab and nivolumab with or without ipilimumab in treating patients with poor-risk relapsed or refractory CD19+ precursor B-lymphoblastic leukemia.https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT02879695.Accessed:23 June 2021.
54.Guillerey C,Nakamura K,Pichler AC,et al.Chemotherapy followed by anti-CD137 mAb immunotherapy improves disease control in a mouse myeloma model.JCI Insight.2019;5(14):e125932.Published 2019 Jun 13.doi:10.1172/jci.insight.125932
1 Ridgway,J.B.,Presta,L.G.&Carter,P.’Knobs-into-holes’engineering of antibody CH3 domains for heavy chain heterodimerization.Protein Eng 9,617-621,doi:10.1093/protein/9.7.617(1996).
2 Tustian,A.D.,Endicott,C.,Adams,B.,Mattila,J.&Bak,H.Development of purification processes for fully human bispecific antibodies based upon modification of protein A binding avidity.MAbs 8,828-838,doi:10.1080/19420862.2016.1160192(2016).
3 Von Kreudenstein,T.S.et al.Improving biophysical properties of a bispecific antibody scaffold to aid developability:quality by molecular design.MAbs 5,646-654,doi:10.4161/mabs.25632(2013).
4 De Groot,A.S.&Martin,W.Reducing risk,improving outcomes:bioengineering less immunogenic protein therapeutics.Clinical immunology 131,189-201,doi:10.1016/j.clim.2009.01.009(2009).
5.Usmani SZ,Berdeja JG,Truppel-Hartmann A,et al.KarMMa-4:Idecabtagene vicleucel(ide-cel,bb2121),a BCMA-directed CAR T-cell therapy in high-risk newly diagnosed multiple myeloma.J Clin Oncol.2021;39(15_suppl):TPS8053.doi:10.1200/JCO.2021.39.15_suppl.TPS8053
6.Berdeja JG,Krishnan AY,Oriol A,et al.Updated results of a phase 1,first-in-human study of talquetamab,a G protein-coupled receptor family C group 5 member D(GPRC5D)x CD3 bispecific antibody,in relapsed/refractory multiple myeloma(MM).J Clin Oncol.2021;39(15_suppl):8008.doi:10.1200/JCO.2021.39.15_suppl.8008
7.Usmani SZ,Berdeja JG,Madduri D,et al.Ciltacabtagene autoleucel,a B-cell maturation antigen(BCMA)-directed chimeric antigen receptor T-cell(CAR-T)therapy,in relapsed/refractory multiple myeloma(R/R MM):updated results from CARTITUDE-1.J Clin Oncol.2021;39(15_suppl):8005.doi:10.1200/JCO.2021.39.15_suppl.8005
8.Maus MV,June CH.Zoom Zoom:racing CARs for multiple myeloma.Clin Cancer Res.2013;19(8):1917-1919.doi:10.1158/1078-0432.CCR-13-0168
9.Darce JR,Arendt BK,Chang SK,Jelinek DF.Divergent effects of BAFF on human memory B cell differentiation into Ig-secreting cells.J Immunol.2007;178(9):5612-5622.doi:10.4049/jimmunol.178.9.5612
10.Tai YT,Anderson KC.Targeting B-cell maturation antigen in multiple myeloma.Immunotherapy.2015;7(11):1187-1199.doi:10.2217/imt.15.77
11.Patel DR,Wallweber HJ,Yin J,et al.Engineering an APRIL-specific B cell maturation antigen.J Biol Chem.2004;279(16):16727-16735.doi:10.1074/jbc.M312316200
12.Laurent SA,Hoffmann FS,Kuhn PH,et al.γ-Secretase directly sheds the survival receptor BCMA from plasma cells.Nat Commun.2015;6:7333.Published 2015 Jun 11.doi:10.1038/ncomms8333
13.Pillarisetti K,Powers G,Luistro L,et al.Teclistamab is an active T cell-redirecting bispecific antibody against B-cell maturation antigen for multiple myeloma.Blood Adv.2020;4(18):4538-4549.doi:10.1182/bloodadvances.2020002393
14.Sanchez E,Li M,Kitto A,et al.Serum B-cell maturation antigen is elevated in multiple myeloma and correlates with disease status and survival.Br J Haematol.2012、158(6):727-738.doi:10.1111/j.1365-2141.2012.09241.x
15.Huehls AM,Coupet TA,Sentman CL.Bispecific T-cell engagers for cancer immunotherapy.Immunol Cell Biol.2015;93(3):290-296.doi:10.1038/icb.2014.93
16.Strohl WR,Naso M.Bispecific T-cell redirection versus chimeric antigen receptor(CAR)-T cells as approaches to kill cancer cells.Antibodies(Basel).2019;8(3):41.Published 2019 Jul 3.doi:10.3390/antib8030041
17.Shah N,Chari A,Scott E,Mezzi K,Usmani SZ.B-cell maturation antigen(BCMA)in multiple myeloma:rationale for targeting and current therapeutic approaches.Leukemia.2020;34(4):985-1005.doi:10.1038/s41375-020-0734-z
18.Brauner-Osborne H,Jensen AA,Sheppard PO,Brodin B,Krogsgaard-Larsen P,O’Hara P.Cloning and characterization of a human orphan family C G-protein coupled receptor GPRC5D.Biochim Biophys Acta.2001;1518(3):237-248.doi:10.1016/s0167-4781(01)00197-x
19.Atamaniuk J,Gleiss A,Porpaczy E,et al.Overexpression of G protein-coupled receptor 5D in the bone marrow is associated with poor prognosis in patients with multiple myeloma.Eur J Clin Invest.2012、42(9):953-960.doi:10.1111/j.1365-2362.2012.02679.x
20.Frigyesi I,Adolfsson J,Ali M,et al.Robust isolation of malignant plasma cells in multiple myeloma.Blood.2014;123(9):1336-1340.doi:10.1182/blood-2013-09-529800
21.Smith EL,Harrington K,Staehr M,et al.GPRC5D is a target for the immunotherapy of multiple myeloma with rationally designed CAR T cells.Sci Transl Med.2019;11(485):eaau7746.doi:10.1126/scitranslmed.aau7746
22.Pillarisetti K,Edavettal S,Mendonca M,et al.A T-cell-redirecting bispecific G-protein-coupled receptor class 5 member D x CD3 antibody to treat multiple myeloma.Blood.2020;135(15):1232-1243.doi:10.1182/blood.2019003342
23.Verkleij CPM,Broekmans MEC,van Duin M,et al.Preclinical activity and determinants of response of the GPRC5DxCD3 bispecific antibody talquetamab in multiple myeloma.Blood Adv.2021;5(8):2196-2215.doi:10.1182/bloodadvances.2020003805
24.Kodama T,Kochi Y,Nakai W,et al.Anti-GPRC5D/CD3 bispecific T-cell-redirecting antibody for the treatment of multiple myeloma.Mol Cancer Ther.2019;18(9):1555-1564.doi:10.1158/1535-7163.MCT-18-1216
25.Carpenter RO,Evbuomwan MO,Pittaluga S,et al.B-cell maturation antigen is a promising target for adoptive T-cell therapy of multiple myeloma.Clin Cancer Res.2013;19(8):2048-2060.doi:10.1158/1078-0432.CCR-12-2422
26.Seckinger A,Delgado JA,Moser S,et al.Target Expression,Generation,Preclinical Activity,and Pharmacokinetics of the BCMA-T Cell Bispecific Antibody EM801 for Multiple Myeloma Treatment.Cancer Cell.2017;31(3):396-410.doi:10.1016/j.ccell.2017.02.002
27.Inoue S,Nambu T,Shimomura T.The RAIG family member,GPRC5D,is associated with hard-keratinized structures.J Invest Dermatol.2004;122(3):565-573.doi:10.1046/j.0022-202X.2004.12628.x
28.Rajkumar SV,Harousseau JL,Durie B,et al.Consensus recommendations for the uniform reporting of clinical trials:report of the International Myeloma Workshop Consensus Panel 1.Blood.2011;117(18):4691-4695.doi:10.1182/blood-2010-10-299487
29.Rodriguez-Abreu D,Bordoni A,Zucca E.Epidemiology of hematological malignancies.Ann Oncol.2007;18 Suppl 1:i3-i8.doi:10.1093/annonc/mdl443
30.Michels TC,Petersen KE.Multiple myeloma:diagnosis and treatment.Am Fam Physician.2017;95(6):373-383.
31.Gandhi UH,Cornell RF,Lakshman A,et al.Outcomes of patients with multiple myeloma refractory to CD38-targeted monoclonal antibody therapy.Leukemia.2019;33(9):2266-2275.doi:10.1038/s41375-019-0435-7
32.Dimopoulos MA,San-Miguel J,Belch A,et al.Daratumumab plus lenalidomide and dexamethasone versus lenalidomide and dexamethasone in relapsed or refractory multiple myeloma:updated analysis of POLLUX.Haematologica.2018;103(12):2088-2096.doi:10.3324/haematol.2018.194282
33.Kumar SK,Callander NS,Adekola K,et al.Multiple Myeloma,Version 3.2021,NCCN clinical practice guidelines in oncology.J Natl Compr Canc Netw.2020;18(12):1685-1717.Published 2020 Dec 2.doi:10.6004/jnccn.2020.0057
34.Johnson JI,Decker S,Zaharevitz D,et al.Relationships between drug activity in NCI preclinical in vitro and in vivo models and early clinical trials.Br J Cancer.2001;84(10):1424-1431.doi:10.1054/bjoc.2001.1796
35.Chiu A,Xu W,He B,et al.Hodgkin lymphoma cells express TACI and BCMA receptors and generate survival and proliferation signals in response to BAFF and APRIL.Blood.2007;109(2):729-739.doi:10.1182/blood-2006-04-015958
36.Avery DT,Kalled SL,Ellyard JI,et al.BAFF selectively enhances the survival of plasmablasts generated from human memory B cells[published correction appears in J Clin Invest.2004 Apr;113(7):1069].J Clin Invest.2003;112(2):286-297.doi:10.1172/JCI18025
37.O’Connor BP,Raman VS,Erickson LD,et al.BCMA is essential for the survival of long-lived bone marrow plasma cells.J Exp Med.2004;199(1):91-98.doi:10.1084/jem.20031330
38.Bu DX,Singh R,Choi EE,et al.Pre-clinical validation of B cell maturation antigen(BCMA)as a target for T cell immunotherapy of multiple myeloma.Oncotarget.2018;9(40):25764-25780.Published 2018 May 25.doi:10.18632/oncotarget.25359
39.Carpenter RO,Evbuomwan MO,Pittaluga S,et al.B-cell maturation antigen is a promising target for adoptive T-cell therapy of multiple myeloma.Clin Cancer Res.2013;19(8):2048-2060.doi:10.1158/1078-0432.CCR-12-2422
40.Laabi Y,Gras MP,Carbonnel F,et al.A new gene,BCM,on chromosome 16 is fused to the interleukin 2 gene by a t(4;16)(q26;p13)translocation in a malignant T cell lymphoma.EMBO J.1992;11(11):3897-3904.
41.Laabi Y,Gras MP,Brouet JC,Berger R,Larsen CJ,Tsapis A.The BCMA gene,preferentially expressed during B lymphoid maturation,is bidirectionally transcribed.Nucleic Acids Res.1994;22(7):1147-1154.doi:10.1093/nar/22.7.1147
42.Kalled SL.The role of BAFF in immune function and implications for autoimmunity.Immunol Rev.2005;204:43-54.doi:10.1111/j.0105-2896.2005.00219.x
43.Ng LG,Sutherland AP,Newton R,et al.B cell-activating factor belonging to the TNF family(BAFF)-R is the principal BAFF receptor facilitating BAFF costimulation of circulating T and B cells.J Immunol.2004;173(2):807-817.doi:10.4049/jimmunol.173.2.807
44.Venkateshaiah SU,Bam R,Li X,Khan S,Ling W,Randal SS,Yaccoby S.GPRC5D is a cell surface plasma cell marker whose expression is high in myeloma cells and reduced following coculture with osteoclasts.Blood.2013;122(21):3099.doi:10.1182/blood.V122.21.3099.3099
45.Kamperschroer C,Shenton J,Lebrec H,Leighton JK,Moore PA,Thomas O.Summary of a workshop on preclinical and translational safety assessment of CD3 bispecifics.J Immunotoxicol.2020;17(1):67-85.doi:10.1080/1547691X.2020.1729902
46.Li J,Piskol R,Ybarra R,et al.CD3 bispecific antibody-induced cytokine release is dispensable for cytotoxic T cell activity.Sci Transl Med.2019;11(508):eaax8861.doi:10.1126/scitranslmed.aax8861
47.Leong SR,Sukumaran S,Hristopoulos M,et al.An anti-CD3/anti-CLL-1 bispecific antibody for the treatment of acute myeloid leukemia.Blood.2017;129(5):609-618.doi:10.1182/blood-2016-08-735365
48.Singh A,Dees S,Grewal IS.Overcoming the challenges associated with CD3+ T-cell redirection in cancer.Br J Cancer.2021;124(6):1037-1048.doi:10.1038/s41416-020-01225-5
49.Jain T,Litzow MR.Management of toxicities associated with novel immunotherapy agents in acute lymphoblastic leukemia.Ther Adv Hematol.2020;11:2040620719899897.Published 2020 Jan 20.doi:10.1177/2040620719899897
50.Ling J,Zhou H,Jiao Q,Davis HM.Interspecies scaling of therapeutic monoclonal antibodies:initial look.J Clin Pharmacol.2009;49(12):1382-1402.doi:10.1177/0091270009337134
51.Woo S,Jusko WJ.Interspecies comparisons of pharmacokinetics and pharmacodynamics of recombinant human erythropoietin.Drug Metab Dispos.2007;35(9):1672-1678.doi:10.1124/dmd.107.015248
52.Li J,Stagg NJ,Johnston J,et al.Membrane-proximal epitope facilitates efficient T cell synapse formation by anti-FcRH5/CD3 and is a requirement for myeloma cell killing.Cancer Cell.2017;31(3):383-395.doi:10.1016/j.ccell.2017.02.001
53.ClinicalTrials.gov.NCT02879695:Blinatumomab and nivolumab with or without ipilimumab in treating patients with poor-risk relapsed or refractory CD19+ precursor B-lymphoblastic leukemia.https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT02879695.Accessed:23 June 2021.
54.Guillerey C,Nakamura K,Pichler AC,et al.Chemotherapy followed by anti-CD137 mAb immunotherapy improves disease control in a mouse myeloma model.JCI Insight.2019;5(14):e125932.Published 2019 Jun 13.doi:10.1172/jci.insight.125932
本明細書で引用する全ての特許、公開特許、及び引用文献による教示はその全体が参照により組み込まれる。
例示的実施形態について具体的に示し、記載してきたが、当業者らは、添付の特許請求の範囲に包含される実施形態の範囲から逸脱することなく、形態及び詳細における様々な変更を行い得ることを理解する。
配列のリスト
配列番号1 CD3B376 LCDR1
TGTSSNIGTYKFVS
配列番号2 CD3B376 LCDR2
EVSKRPS
配列番号3 CD3B376 LCDR3
VSYAGSGTLL
配列番号4 CD3B376 HCDR1
GDSVFNNNAAWS
配列番号5 CD3B376 HCDR2
RTYYRSKWLYD
配列番号6 CD3B376 HCDR3
GYSSSFDY
配列番号7 CD3B376 VL
QSALTQPASVSGSPGQSITISCTGTSSNIGTYKFVSWYQQHPDKAPKVLLYEVSKRPSGVSSRFSGSKSGNTASLTISGLQAEDQADYHCVSYAGSGTLLFGGGTKLTVL
配列番号8 CD3B376 VH
QVQLQQSGPRLVRPSQTLSLTCAISGDSVFNNNAAWSWIRQSPSRGLEWLGRTYYRSKWLYDYAVSVKSRITVNPDTSRNQFTLQLNSVTPEDTALYYCARGYSSSFDYWGQGTLVTVSS
配列番号9 GC5B680 LCDR1
RSSQSLVHSDGNTYLS
配列番号10 GC5B680 LCDR2
KISNRFF
配列番号11 GC5B680 LCDR3
MQATQFPHT
配列番号12 GC5B680 HCDR1
GFSLTNIRMSVS
配列番号13 GC5B680 HCDR2
HIFSNDEKS
配列番号14 GC5B680 HCDR3
MRLPYGMDV
配列番号15 GC5B680 VL
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSLVHSDGNTYLSWLQQRPGQPPRLLIYKISNRFFGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCMQATQFPHTFGQGTKLEIK
配列番号16 GC5B680 VH
QVTLKESGPVLVKPTETLTLTCTVSGFSLTNIRMSVSWIRQPPGKALEWLAHIFSNDEKSYSTSLKSRLTISRDTSKSQVVLTLTNVDPVDTATYYCARMRLPYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号17 BCMB519 LCDR1
RASQSISSSFLT
配列番号18 BCMB519 LCDR2
GASSRAT
配列番号19 BCMB519 LCDR3
QHYGSSPMYT
配列番号20 BCMB519 HCDR1
GFTFSSYAMS
配列番号21 BCMB519 HCDR2
AISGSGGSTY
配列番号22 BCMB519 HCDR3
DEGYSSGHYYGMDV
配列番号23 BCMB519 VL
EIVLTQSPGTLSLSPGERATLSCRASQSISSSFLTWYQQKPGQAPRLLIYGASSRATGIPDRFSGGGSGTDFTLTISRLEPEDFAVYYCQHYGSSPMYTFGQGTKLEIK
配列番号24 BCMB519 VH
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKDEGYSSGHYYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号25 リンカー
GGSEGKSSGSGSESKSTGGS
配列番号26 BGCB463重鎖1
QVQLQQSGPRLVRPSQTLSLTCAISGDSVFNNNAAWSWIRQSPSRGLEWLGRTYYRSKWLYDYAVSVKSRITVNPDTSRNQFTLQLNSVTPEDTALYYCARGYSSSFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVSVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLSCAVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLVSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPGK
配列番号27 BGCB463軽鎖1
QSALTQPASVSGSPGQSITISCTGTSSNIGTYKFVSWYQQHPDKAPKVLLYEVSKRPSGVSSRFSGSKSGNTASLTISGLQAEDQADYHCVSYAGSGTLLFGGGTKLTVLGQPKAAPSVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADSSPVKAGVETTTPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS
配列番号28 BGCB463重鎖2
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSLVHSDGNTYLSWLQQRPGQPPRLLIYKISNRFFGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCMQATQFPHTFGQGTKLEIKGGSEGKSSGSGSESKSTGGSQVTLKESGPVLVKPTETLTLTCTVSGFSLTNIRMSVSWIRQPPGKALEWLAHIFSNDEKSYSTSLKSRLTISRDTSKSQVVLTLTNVDPVDTATYYCARMRLPYGMDVWGQGTTVTVSSEPKSSDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVSVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLWCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGKGGSEGKSSGSGSESKSTGGSEIVLTQSPGTLSLSPGERATLSCRASQSISSSFLTWYQQKPGQAPRLLIYGASSRATGIPDRFSGGGSGTDFTLTISRLEPEDFAVYYCQHYGSSPMYTFGQGTKLEIKGGSEGKSSGSGSESKSTGGSEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKDEGYSSGHYYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号29 BGCB491重鎖1
QVQLQQSGPRLVRPSQTLSLTCAISGDSVFNNNAAWSWIRQSPSRGLEWLGRTYYRSKWLYDYAVSVKSRITVNPDTSRNQFTLQLNSVTPEDTALYYCARGYSSSFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVSVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLSCAVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLVSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPGKGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSDIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSLVHSDGNTYLSWLQQRPGQPPRLLIYKISNRFFGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCMQATQFPHTFGQGTKLEIKGGSEGKSSGSGSESKSTGGSQVTLKESGPVLVKPTETLTLTCTVSGFSLTNIRMSVSWIRQPPGKALEWLAHIFSNDEKSYSTSLKSRLTISRDTSKSQVVLTLTNVDPVDTATYYCARMRLPYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号30 BGCB491軽鎖1
QSALTQPASVSGSPGQSITISCTGTSSNIGTYKFVSWYQQHPDKAPKVLLYEVSKRPSGVSSRFSGSKSGNTASLTISGLQAEDQADYHCVSYAGSGTLLFGGGTKLTVLGQPKAAPSVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADSSPVKAGVETTTPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS
配列番号31 BGCB491重鎖2
EIVLTQSPGTLSLSPGERATLSCRASQSISSSFLTWYQQKPGQAPRLLIYGASSRATGIPDRFSGGGSGTDFTLTISRLEPEDFAVYYCQHYGSSPMYTFGQGTKLEIKGGSEGKSSGSGSESKSTGGSEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKDEGYSSGHYYGMDVWGQGTTVTVSSEPKSSDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVSVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLWCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号32 BCMA CDR
SGSYFWG
配列番号33 BCMA CDR
SIYYSGITYYNPSLKS
配列番号34 BCMA CDR
HDGAVAGLFDY
配列番号35 BCMA CDR
SSSYYWG
配列番号36 BCMA CDR
SIYYSGSTYYNPSLKS
配列番号37 BCMA CDR
HDGATAGLFDY
配列番号38 BCMA CDR
SSSYFWG
配列番号39 BCMA CDR
GGNNIGSKSVH
配列番号40 BCMA CDR
DDSDRPS
配列番号41 BCMA CDR
QVWDSSSDHVV
配列番号42 BCMA VH
QLQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSISSGSYFWGWIRQPPGKGLEWIGSIYYSGITYYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARHDGAVAGLFDYWGQGTLVTVSSA
配列番号43 BCMA VH
QLQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSISSSSYFWGWIRQPPGKGLEWIGSIYYSGITYYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARHDGAVAGLFDYWGQGTLVTVSSA
配列番号44 BCMA VH
QLQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSISSGSYFWGWIRQPPGKGLEWIGSIYYSGITYYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARHDGATAGLFDYWGQGTLVTVSSA
配列番号45 BCMA VH
QLQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSISSGSYFWGWIRQPPGKGLEWIGSIYYSGSTYYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARHDGAVAGLFDYWGQGTLVTVSSA
配列番号46 BCMA VH
QLQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSISSSSYFWGWIRQPPGKGLEWIGSIYYSGITYYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARHDGATAGLFDYWGQGTLVTVSSA
配列番号47 BCMA VH
QLQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSISSSSYFWGWIRQPPGKGLEWIGSIYYSGRTYYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARHDGATAGLFDYWGQGTLVTVSSA
配列番号48 BCMA VL
SYVLTQPPSVSVAPGQTARITCGGNNIGSKSVHWYQQPPGQAPVVVVYDDSDRPSGIPERFSGSNSGNTATLTISRVEAGDEAVYYCQVWDSSSDHVVFGGGTKLTVL
配列番号49 GPRC5D CDR
SYAIS
配列番号50 GPRC5D CDR
NYWMS
配列番号51 GPRC5D CDR
SYFIG
配列番号52 GPRC5D CDR
GYTMN
配列番号53 GPRC5D CDR
GIIPIFGTANYAQKFQG
配列番号54 GPRC5D CDR
GISYSGGSKYYASSVKG
配列番号55 GPRC5D CDR
IIYPGKSDTRYSPSFQG
配列番号56 GPRC5D CDR
LINPYNSDTNYAQKLQG
配列番号57 GPRC5D CDR
ESRWRGYKLD
配列番号58 GPRC5D CDR
AAFDFGRRAVRLD
配列番号59 GPRC5D CDR
VYSFGGRHKALFDY
配列番号60 GPRC5D CDR
VALRVALDY
配列番号61 GPRC5D CDR
RASQSISSYLN
配列番号62 GPRC5D CDR
RASQSVSSYLA
配列番号63 GPRC5D CDR
KASQNVATHVG
配列番号64 GPRC5D CDR
AASSLQS
配列番号65 GPRC5D CDR
DASNRAT
配列番号66 GPRC5D CDR
SASYRYS
配列番号67 GPRC5D CDR
QQSYSTPLT
配列番号68 GPRC5D CDR
QQRSNWPLT
配列番号69 GPRC5D CDR
QQYNRYPYT
配列番号70 GPRC5D CDR
DYGMH
配列番号71 GPRC5D CDR
SYWIG
配列番号72 GPRC5D CDR
GYAMS
配列番号73 GPRC5D CDR
SYGIS
配列番号74 GPRC5D CDR
GYSFTGYTMN
配列番号75 GPRC5D CDR
SYAMS
配列番号76 GPRC5D CDR
GFSLTSYNVH
配列番号77 GPRC5D CDR
AIKYSGGSTYYADSVKG
配列番号78 GPRC5D CDR
GISYSGGSKYYADSVKG
配列番号79 GPRC5D CDR
IIYPGDSDTRYSPSFQG
配列番号80 GPRC5D CDR
AISGSGGSTYYADSVKG
配列番号81 GPRC5D CDR
GIIPIFGNINYAQKFQG
配列番号82 GPRC5D CDR
LINPYNGDTN
配列番号83 GPRC5D CDR
VIWAGGSTNYNSALMS
配列番号84 GPRC5D CDR
RAESGPGLDY
配列番号85 GPRC5D CDR
AAWDFGRRAVRLDY
配列番号86 GPRC5D CDR
IGFYGRSFRIFDY
配列番号87 GPRC5D CDR
VDRSFGRSRYTLDY
配列番号88 GPRC5D CDR
VSRRFKRFAYYFDY
配列番号89 GPRC5D CDR
SNFLPVVFDY
配列番号90 GPRC5D CDR
DGIRLRFAY
配列番号91 GPRC5D CDR
KSSQSVLYSSNNKNYLA
配列番号92 GPRC5D CDR
RASQSVRKSLA
配列番号93 GPRC5D CDR
WASTRES
配列番号94 GPRC5D CDR
TASNRAT
配列番号95 GPRC5D CDR
QQYYSTPLT
配列番号96 GPRC5D CDR
QQYFRAPIT
配列番号97 GPRC5D VH
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGGTFSSYAISWVRQAPGQGLEWMGGIIPIFGTANYAQKFQGRVTITADESTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARESRWRGYKLDYWGQGTLVTVSS
配列番号98 GPRC5D VH
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSNYWMSWVRQAPGKGLEWVSGISYSGGSKYYASSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKAAFDFGRRAVRLDYWGQGTLVTVSS
配列番号99 GPRC5D VH
EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYSFTSYFIGWVRQMPGKGLEWMGIIYPGKSDTRYSPSFQGQVTISADKSISTAYLQWSSLKASDTAMYYCARVYSFGGRHKALFDYWGQGTLVTVSS
配列番号100 GPRC5D VH
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYSFTGYTMNWVRQAPGQGLEWMGLINPYNSDTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARVALRVALDYWGQGTLVTVSS
配列番号101 GPRC5D VL
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQSISSYLNWYQQKPGKAPKLLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQSYSTPLTFGQGTKVEIK
配列番号102 GPRC5D VL
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVSSYLAWYQQKPGQAPRLLIYDASNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQRSNWPLTFGQGTKVEIK
配列番号103 GPRC5D VL
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCKASQNVATHVGWYQQKPGKAPKRLIYSASYRYSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISNLQPEDFATYYCQQYNRYPYTFGQGTKLEIK
配列番号104 GPRC5D VH
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDYGMHWVRQAPGKGLEWVSAIKYSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKRAESGPGLDYWGQGTLVTVSS
配列番号105 GPRC5D VH
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSNYWMSWVRQAPGKGLEWVSGISYSGGSKYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKAAWDFGRRAVRLDYWGQGTLVTVSS
配列番号106 GPRC5D VH
EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYSFTSYWIGWVRQMPGKGLEWMGIIYPGDSDTRYSPSFQGQVTISADKSISTAYLQWSSLKASDTAMYYCARIGFYGRSFRIFDYWGQGTLVTVSS
配列番号107 GPRC5D VH
EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYSFTSYWIGWVRQMPGKGLEWMGIIYPGDSDTRYSPSFQGQVTISADKSISTAYLQWSSLKASDTAMYYCARVYSFGGRHKALFDYWGQGTLVTVSS
配列番号108 GPRC5D VH
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSGYAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKVDRSFGRSRYTLDYWGQGTLVTVSS
配列番号109 GPRC5D VH
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGGTFSSYGISWVRQAPGQGLEWMGGIIPIFGNINYAQKFQGRVTITADESTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARVSRRFKRFAYYFDYWGQGTLVTVSS
配列番号110 GPRC5D VH
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYSFTGYTMNWVRQAPGQGLEWMGLINPYNGDTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARVALRVALDYWGQGTLVTVSS
配列番号111 GPRC5D VH
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKSNFLPVVFDYWGQGTLVTVSS
配列番号112 GPRC5D VH
QVTLKESGPVLVKPTETLTLTCTVSGFSLTSYNVHWIRQPPGKALEWLAVIWAGGSTNYNSALMSRLTISKDTSKSQVVLTMTNMRAEDTATYYCARDGIRLRFAYWGQGTLVTVSS
配列番号113 GPRC5D VL
DIVMTQSPDSLAVSLGERATINCKSSQSVLYSSNNKNYLAWYQQKPGQPPKLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQQYYSTPLTFGQGTKVEIK
配列番号114 GPRC5D VL
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVRKSLAWYQQKPGQAPRLLIYTASNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQYFRAPITFGQGTKVEIKK
配列番号115 GPRC5D VL
EIVMTQSPATLSVSPGERATLSCKASQNVATHVGWYQQKPGQAPRLLIYSASYRYSGIPARFSGSGSGTEFTLTISSLQSEDFAVYYCQQYNRYPYTFGQGTKLEIK
配列番号116 GPRC5D
MYKDCIESTGDYFLLCDAEGPWGIILESLAILGIVVTILLLLAFLFLMRKIQDCSQWNVLPTQLLFLLSVLGLFGLAFAFIIELNQQTAPVRYFLFGVLFALCFSCLLAHASNLVKLVRGCVSFSWTTILCIAIGCSLLQIIIATEYVTLIMTRGMMFVNMTPCQLNVDFVVLLVYVLFLMALTFFVSKATFCGPCENWKQHGRLIFITVLFSIIIWVVWISMLLRGNPQFQRQPQWDDPVVCIALVTNAWVFLLLYIVPELCILYRSCRQECPLQGNACPVTAYQHSFQVENQELSRARDSDGAEEDVALTSYGTPIQPQTVDPTQECFIPQAKLSPQQDAGGV
配列番号117 CD3 CDR1
TYAMN
配列番号118 CD3 CDR2
RIRSKYNNYATYYAASVKG
配列番号119 CD3 CDR3
HGNFGNSYVSWFAY
配列番号120 CD3 VH
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFNTYAMNWVRQAPGKGLEWVARIRSKYNNYATYYAASVKGRFTISRDDSKNSLYLQMNSLKTEDTAVYYCARHGNFGNSYVSWFAYWGQGTLVTVSS
配列番号121 CD3 重鎖
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFNTYAMNWVRQAPGKGLEWVARIRSKYNNYATYYAASVKGRFTISRDDSKNSLYLQMNSLKTEDTAVYYCARHGNFGNSYVSWFAYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFLLYSKLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
配列番号122 CD3 CDR1
RSSTGAVTTSNYAN
配列番号123 CD3 CDR2
GTNKRAP
配列番号124 CD3 CDR3
ALWYSNLWV
配列番号125 CD3 VL
QTVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCRSSTGAVTTSNYANWVQQKPGQAPRGLIGGTNKRAPGTPARFSGSLLGGKAALTLSGVQPEDEAEYYCALWYSNLWVFGGGTKLTVL
配列番号126 CD3 軽鎖
QTVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCRSSTGAVTTSNYANWVQQKPGQAPRGLIGGTNKRAPGTPARFSGSLLGGKAALTLSGVQPEDEAEYYCALWYSNLWVFGGGTKLTVLGQPKAAPSVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADSSPVKAGVETTTPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS
配列番号127 リンカー
GGGSGGGS
配列番号128 リンカー
GGGSGGGSGGGS
配列番号129 リンカー
GGGSGGGSGGGSGGGS
配列番号130 リンカー
GGGSGGGSGGGSGGGSGGGS
配列番号131 リンカー
GGGGSGGGGSGGGGS
配列番号132 リンカー
GGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS
配列番号133 リンカー
GSTSGSGKPGSGEGSTKG
配列番号134 リンカー
IRPRAIGGSKPRVA
配列番号135 リンカー
GKGGSGKGGSGKGGS
配列番号136 リンカー
GGKGSGGKGSGGKGS
配列番号137 リンカー
GGGKSGGGKSGGGKS
配列番号138 リンカー
GKGKSGKGKSGKGKS
配列番号139 リンカー
GGGKSGGKGSGKGGS
配列番号140 リンカー
GKPGSGKPGSGKPGS
配列番号141 リンカー
GKPGSGKPGSGKPGSGKPGS
配列番号142 リンカー
GKGKSGKGKSGKGKSGKGKS
配列番号143 リンカー
STAGDTHLGGEDFD
配列番号144 リンカー
GEGGSGEGGSGEGGS
配列番号145 リンカー
GGEGSGGEGSGGEGS
配列番号146 リンカー
GEGESGEGESGEGES
配列番号147 リンカー
GGGESGGEGSGEGGS
配列番号148 リンカー
GEGESGEGESGEGESGEGES
配列番号149 リンカー
GSTSGSGKPGSGEGSTKG
配列番号150 リンカー
PRGASKSGSASQTGSAPGS
配列番号151 リンカー
GTAAAGAGAAGGAAAGAAG
配列番号152 リンカー
GTSGSSGSGSGGSGSGGGG
配列番号153 リンカー
GKPGSGKPGSGKPGSGKPGS
配列番号154 リンカー
GSGS
配列番号155 リンカー
APAPAPAPAP
配列番号156 リンカー
APAPAPAPAPAPAPAPAPAP
配列番号157 リンカー
AEAAAKEAAAKEAAAAKEAAAAKEAAAAKAAA
配列番号158 Ig1
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号159 Ig1
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVSVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号160 Ig4
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
配列番号161 CD3エピトープ
QDGNEEMGGITQTP
配列番号162 BCMAエピトープ
LLHACIPCQL
配列番号163 リンカー
GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS
配列番号164 BCMA CDR
SIYYSGRTYYNPSLKS
配列番号165 BGCB491重鎖1遺伝子のヌクレオチド配列であり、シグナルペプチドコード領域に下線を付す。
配列番号1 CD3B376 LCDR1
TGTSSNIGTYKFVS
配列番号2 CD3B376 LCDR2
EVSKRPS
配列番号3 CD3B376 LCDR3
VSYAGSGTLL
配列番号4 CD3B376 HCDR1
GDSVFNNNAAWS
配列番号5 CD3B376 HCDR2
RTYYRSKWLYD
配列番号6 CD3B376 HCDR3
GYSSSFDY
配列番号7 CD3B376 VL
QSALTQPASVSGSPGQSITISCTGTSSNIGTYKFVSWYQQHPDKAPKVLLYEVSKRPSGVSSRFSGSKSGNTASLTISGLQAEDQADYHCVSYAGSGTLLFGGGTKLTVL
配列番号8 CD3B376 VH
QVQLQQSGPRLVRPSQTLSLTCAISGDSVFNNNAAWSWIRQSPSRGLEWLGRTYYRSKWLYDYAVSVKSRITVNPDTSRNQFTLQLNSVTPEDTALYYCARGYSSSFDYWGQGTLVTVSS
配列番号9 GC5B680 LCDR1
RSSQSLVHSDGNTYLS
配列番号10 GC5B680 LCDR2
KISNRFF
配列番号11 GC5B680 LCDR3
MQATQFPHT
配列番号12 GC5B680 HCDR1
GFSLTNIRMSVS
配列番号13 GC5B680 HCDR2
HIFSNDEKS
配列番号14 GC5B680 HCDR3
MRLPYGMDV
配列番号15 GC5B680 VL
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSLVHSDGNTYLSWLQQRPGQPPRLLIYKISNRFFGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCMQATQFPHTFGQGTKLEIK
配列番号16 GC5B680 VH
QVTLKESGPVLVKPTETLTLTCTVSGFSLTNIRMSVSWIRQPPGKALEWLAHIFSNDEKSYSTSLKSRLTISRDTSKSQVVLTLTNVDPVDTATYYCARMRLPYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号17 BCMB519 LCDR1
RASQSISSSFLT
配列番号18 BCMB519 LCDR2
GASSRAT
配列番号19 BCMB519 LCDR3
QHYGSSPMYT
配列番号20 BCMB519 HCDR1
GFTFSSYAMS
配列番号21 BCMB519 HCDR2
AISGSGGSTY
配列番号22 BCMB519 HCDR3
DEGYSSGHYYGMDV
配列番号23 BCMB519 VL
EIVLTQSPGTLSLSPGERATLSCRASQSISSSFLTWYQQKPGQAPRLLIYGASSRATGIPDRFSGGGSGTDFTLTISRLEPEDFAVYYCQHYGSSPMYTFGQGTKLEIK
配列番号24 BCMB519 VH
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKDEGYSSGHYYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号25 リンカー
GGSEGKSSGSGSESKSTGGS
配列番号26 BGCB463重鎖1
QVQLQQSGPRLVRPSQTLSLTCAISGDSVFNNNAAWSWIRQSPSRGLEWLGRTYYRSKWLYDYAVSVKSRITVNPDTSRNQFTLQLNSVTPEDTALYYCARGYSSSFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVSVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLSCAVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLVSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPGK
配列番号27 BGCB463軽鎖1
QSALTQPASVSGSPGQSITISCTGTSSNIGTYKFVSWYQQHPDKAPKVLLYEVSKRPSGVSSRFSGSKSGNTASLTISGLQAEDQADYHCVSYAGSGTLLFGGGTKLTVLGQPKAAPSVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADSSPVKAGVETTTPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS
配列番号28 BGCB463重鎖2
DIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSLVHSDGNTYLSWLQQRPGQPPRLLIYKISNRFFGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCMQATQFPHTFGQGTKLEIKGGSEGKSSGSGSESKSTGGSQVTLKESGPVLVKPTETLTLTCTVSGFSLTNIRMSVSWIRQPPGKALEWLAHIFSNDEKSYSTSLKSRLTISRDTSKSQVVLTLTNVDPVDTATYYCARMRLPYGMDVWGQGTTVTVSSEPKSSDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVSVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLWCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGKGGSEGKSSGSGSESKSTGGSEIVLTQSPGTLSLSPGERATLSCRASQSISSSFLTWYQQKPGQAPRLLIYGASSRATGIPDRFSGGGSGTDFTLTISRLEPEDFAVYYCQHYGSSPMYTFGQGTKLEIKGGSEGKSSGSGSESKSTGGSEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKDEGYSSGHYYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号29 BGCB491重鎖1
QVQLQQSGPRLVRPSQTLSLTCAISGDSVFNNNAAWSWIRQSPSRGLEWLGRTYYRSKWLYDYAVSVKSRITVNPDTSRNQFTLQLNSVTPEDTALYYCARGYSSSFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVSVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLSCAVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLVSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPGKGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSDIVMTQTPLSSPVTLGQPASISCRSSQSLVHSDGNTYLSWLQQRPGQPPRLLIYKISNRFFGVPDRFSGSGAGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCMQATQFPHTFGQGTKLEIKGGSEGKSSGSGSESKSTGGSQVTLKESGPVLVKPTETLTLTCTVSGFSLTNIRMSVSWIRQPPGKALEWLAHIFSNDEKSYSTSLKSRLTISRDTSKSQVVLTLTNVDPVDTATYYCARMRLPYGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号30 BGCB491軽鎖1
QSALTQPASVSGSPGQSITISCTGTSSNIGTYKFVSWYQQHPDKAPKVLLYEVSKRPSGVSSRFSGSKSGNTASLTISGLQAEDQADYHCVSYAGSGTLLFGGGTKLTVLGQPKAAPSVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADSSPVKAGVETTTPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS
配列番号31 BGCB491重鎖2
EIVLTQSPGTLSLSPGERATLSCRASQSISSSFLTWYQQKPGQAPRLLIYGASSRATGIPDRFSGGGSGTDFTLTISRLEPEDFAVYYCQHYGSSPMYTFGQGTKLEIKGGSEGKSSGSGSESKSTGGSEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKDEGYSSGHYYGMDVWGQGTTVTVSSEPKSSDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVSVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLWCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号32 BCMA CDR
SGSYFWG
配列番号33 BCMA CDR
SIYYSGITYYNPSLKS
配列番号34 BCMA CDR
HDGAVAGLFDY
配列番号35 BCMA CDR
SSSYYWG
配列番号36 BCMA CDR
SIYYSGSTYYNPSLKS
配列番号37 BCMA CDR
HDGATAGLFDY
配列番号38 BCMA CDR
SSSYFWG
配列番号39 BCMA CDR
GGNNIGSKSVH
配列番号40 BCMA CDR
DDSDRPS
配列番号41 BCMA CDR
QVWDSSSDHVV
配列番号42 BCMA VH
QLQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSISSGSYFWGWIRQPPGKGLEWIGSIYYSGITYYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARHDGAVAGLFDYWGQGTLVTVSSA
配列番号43 BCMA VH
QLQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSISSSSYFWGWIRQPPGKGLEWIGSIYYSGITYYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARHDGAVAGLFDYWGQGTLVTVSSA
配列番号44 BCMA VH
QLQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSISSGSYFWGWIRQPPGKGLEWIGSIYYSGITYYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARHDGATAGLFDYWGQGTLVTVSSA
配列番号45 BCMA VH
QLQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSISSGSYFWGWIRQPPGKGLEWIGSIYYSGSTYYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARHDGAVAGLFDYWGQGTLVTVSSA
配列番号46 BCMA VH
QLQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSISSSSYFWGWIRQPPGKGLEWIGSIYYSGITYYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARHDGATAGLFDYWGQGTLVTVSSA
配列番号47 BCMA VH
QLQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSISSSSYFWGWIRQPPGKGLEWIGSIYYSGRTYYNPSLKSRVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCARHDGATAGLFDYWGQGTLVTVSSA
配列番号48 BCMA VL
SYVLTQPPSVSVAPGQTARITCGGNNIGSKSVHWYQQPPGQAPVVVVYDDSDRPSGIPERFSGSNSGNTATLTISRVEAGDEAVYYCQVWDSSSDHVVFGGGTKLTVL
配列番号49 GPRC5D CDR
SYAIS
配列番号50 GPRC5D CDR
NYWMS
配列番号51 GPRC5D CDR
SYFIG
配列番号52 GPRC5D CDR
GYTMN
配列番号53 GPRC5D CDR
GIIPIFGTANYAQKFQG
配列番号54 GPRC5D CDR
GISYSGGSKYYASSVKG
配列番号55 GPRC5D CDR
IIYPGKSDTRYSPSFQG
配列番号56 GPRC5D CDR
LINPYNSDTNYAQKLQG
配列番号57 GPRC5D CDR
ESRWRGYKLD
配列番号58 GPRC5D CDR
AAFDFGRRAVRLD
配列番号59 GPRC5D CDR
VYSFGGRHKALFDY
配列番号60 GPRC5D CDR
VALRVALDY
配列番号61 GPRC5D CDR
RASQSISSYLN
配列番号62 GPRC5D CDR
RASQSVSSYLA
配列番号63 GPRC5D CDR
KASQNVATHVG
配列番号64 GPRC5D CDR
AASSLQS
配列番号65 GPRC5D CDR
DASNRAT
配列番号66 GPRC5D CDR
SASYRYS
配列番号67 GPRC5D CDR
QQSYSTPLT
配列番号68 GPRC5D CDR
QQRSNWPLT
配列番号69 GPRC5D CDR
QQYNRYPYT
配列番号70 GPRC5D CDR
DYGMH
配列番号71 GPRC5D CDR
SYWIG
配列番号72 GPRC5D CDR
GYAMS
配列番号73 GPRC5D CDR
SYGIS
配列番号74 GPRC5D CDR
GYSFTGYTMN
配列番号75 GPRC5D CDR
SYAMS
配列番号76 GPRC5D CDR
GFSLTSYNVH
配列番号77 GPRC5D CDR
AIKYSGGSTYYADSVKG
配列番号78 GPRC5D CDR
GISYSGGSKYYADSVKG
配列番号79 GPRC5D CDR
IIYPGDSDTRYSPSFQG
配列番号80 GPRC5D CDR
AISGSGGSTYYADSVKG
配列番号81 GPRC5D CDR
GIIPIFGNINYAQKFQG
配列番号82 GPRC5D CDR
LINPYNGDTN
配列番号83 GPRC5D CDR
VIWAGGSTNYNSALMS
配列番号84 GPRC5D CDR
RAESGPGLDY
配列番号85 GPRC5D CDR
AAWDFGRRAVRLDY
配列番号86 GPRC5D CDR
IGFYGRSFRIFDY
配列番号87 GPRC5D CDR
VDRSFGRSRYTLDY
配列番号88 GPRC5D CDR
VSRRFKRFAYYFDY
配列番号89 GPRC5D CDR
SNFLPVVFDY
配列番号90 GPRC5D CDR
DGIRLRFAY
配列番号91 GPRC5D CDR
KSSQSVLYSSNNKNYLA
配列番号92 GPRC5D CDR
RASQSVRKSLA
配列番号93 GPRC5D CDR
WASTRES
配列番号94 GPRC5D CDR
TASNRAT
配列番号95 GPRC5D CDR
QQYYSTPLT
配列番号96 GPRC5D CDR
QQYFRAPIT
配列番号97 GPRC5D VH
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGGTFSSYAISWVRQAPGQGLEWMGGIIPIFGTANYAQKFQGRVTITADESTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARESRWRGYKLDYWGQGTLVTVSS
配列番号98 GPRC5D VH
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSNYWMSWVRQAPGKGLEWVSGISYSGGSKYYASSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKAAFDFGRRAVRLDYWGQGTLVTVSS
配列番号99 GPRC5D VH
EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYSFTSYFIGWVRQMPGKGLEWMGIIYPGKSDTRYSPSFQGQVTISADKSISTAYLQWSSLKASDTAMYYCARVYSFGGRHKALFDYWGQGTLVTVSS
配列番号100 GPRC5D VH
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYSFTGYTMNWVRQAPGQGLEWMGLINPYNSDTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARVALRVALDYWGQGTLVTVSS
配列番号101 GPRC5D VL
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQSISSYLNWYQQKPGKAPKLLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQSYSTPLTFGQGTKVEIK
配列番号102 GPRC5D VL
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVSSYLAWYQQKPGQAPRLLIYDASNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQRSNWPLTFGQGTKVEIK
配列番号103 GPRC5D VL
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCKASQNVATHVGWYQQKPGKAPKRLIYSASYRYSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISNLQPEDFATYYCQQYNRYPYTFGQGTKLEIK
配列番号104 GPRC5D VH
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSDYGMHWVRQAPGKGLEWVSAIKYSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKRAESGPGLDYWGQGTLVTVSS
配列番号105 GPRC5D VH
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSNYWMSWVRQAPGKGLEWVSGISYSGGSKYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKAAWDFGRRAVRLDYWGQGTLVTVSS
配列番号106 GPRC5D VH
EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYSFTSYWIGWVRQMPGKGLEWMGIIYPGDSDTRYSPSFQGQVTISADKSISTAYLQWSSLKASDTAMYYCARIGFYGRSFRIFDYWGQGTLVTVSS
配列番号107 GPRC5D VH
EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYSFTSYWIGWVRQMPGKGLEWMGIIYPGDSDTRYSPSFQGQVTISADKSISTAYLQWSSLKASDTAMYYCARVYSFGGRHKALFDYWGQGTLVTVSS
配列番号108 GPRC5D VH
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSGYAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKVDRSFGRSRYTLDYWGQGTLVTVSS
配列番号109 GPRC5D VH
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGGTFSSYGISWVRQAPGQGLEWMGGIIPIFGNINYAQKFQGRVTITADESTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARVSRRFKRFAYYFDYWGQGTLVTVSS
配列番号110 GPRC5D VH
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYSFTGYTMNWVRQAPGQGLEWMGLINPYNGDTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARVALRVALDYWGQGTLVTVSS
配列番号111 GPRC5D VH
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKSNFLPVVFDYWGQGTLVTVSS
配列番号112 GPRC5D VH
QVTLKESGPVLVKPTETLTLTCTVSGFSLTSYNVHWIRQPPGKALEWLAVIWAGGSTNYNSALMSRLTISKDTSKSQVVLTMTNMRAEDTATYYCARDGIRLRFAYWGQGTLVTVSS
配列番号113 GPRC5D VL
DIVMTQSPDSLAVSLGERATINCKSSQSVLYSSNNKNYLAWYQQKPGQPPKLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQQYYSTPLTFGQGTKVEIK
配列番号114 GPRC5D VL
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVRKSLAWYQQKPGQAPRLLIYTASNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQYFRAPITFGQGTKVEIKK
配列番号115 GPRC5D VL
EIVMTQSPATLSVSPGERATLSCKASQNVATHVGWYQQKPGQAPRLLIYSASYRYSGIPARFSGSGSGTEFTLTISSLQSEDFAVYYCQQYNRYPYTFGQGTKLEIK
配列番号116 GPRC5D
MYKDCIESTGDYFLLCDAEGPWGIILESLAILGIVVTILLLLAFLFLMRKIQDCSQWNVLPTQLLFLLSVLGLFGLAFAFIIELNQQTAPVRYFLFGVLFALCFSCLLAHASNLVKLVRGCVSFSWTTILCIAIGCSLLQIIIATEYVTLIMTRGMMFVNMTPCQLNVDFVVLLVYVLFLMALTFFVSKATFCGPCENWKQHGRLIFITVLFSIIIWVVWISMLLRGNPQFQRQPQWDDPVVCIALVTNAWVFLLLYIVPELCILYRSCRQECPLQGNACPVTAYQHSFQVENQELSRARDSDGAEEDVALTSYGTPIQPQTVDPTQECFIPQAKLSPQQDAGGV
配列番号117 CD3 CDR1
TYAMN
配列番号118 CD3 CDR2
RIRSKYNNYATYYAASVKG
配列番号119 CD3 CDR3
HGNFGNSYVSWFAY
配列番号120 CD3 VH
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFNTYAMNWVRQAPGKGLEWVARIRSKYNNYATYYAASVKGRFTISRDDSKNSLYLQMNSLKTEDTAVYYCARHGNFGNSYVSWFAYWGQGTLVTVSS
配列番号121 CD3 重鎖
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFNTYAMNWVRQAPGKGLEWVARIRSKYNNYATYYAASVKGRFTISRDDSKNSLYLQMNSLKTEDTAVYYCARHGNFGNSYVSWFAYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFLLYSKLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
配列番号122 CD3 CDR1
RSSTGAVTTSNYAN
配列番号123 CD3 CDR2
GTNKRAP
配列番号124 CD3 CDR3
ALWYSNLWV
配列番号125 CD3 VL
QTVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCRSSTGAVTTSNYANWVQQKPGQAPRGLIGGTNKRAPGTPARFSGSLLGGKAALTLSGVQPEDEAEYYCALWYSNLWVFGGGTKLTVL
配列番号126 CD3 軽鎖
QTVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCRSSTGAVTTSNYANWVQQKPGQAPRGLIGGTNKRAPGTPARFSGSLLGGKAALTLSGVQPEDEAEYYCALWYSNLWVFGGGTKLTVLGQPKAAPSVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADSSPVKAGVETTTPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS
配列番号127 リンカー
GGGSGGGS
配列番号128 リンカー
GGGSGGGSGGGS
配列番号129 リンカー
GGGSGGGSGGGSGGGS
配列番号130 リンカー
GGGSGGGSGGGSGGGSGGGS
配列番号131 リンカー
GGGGSGGGGSGGGGS
配列番号132 リンカー
GGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS
配列番号133 リンカー
GSTSGSGKPGSGEGSTKG
配列番号134 リンカー
IRPRAIGGSKPRVA
配列番号135 リンカー
GKGGSGKGGSGKGGS
配列番号136 リンカー
GGKGSGGKGSGGKGS
配列番号137 リンカー
GGGKSGGGKSGGGKS
配列番号138 リンカー
GKGKSGKGKSGKGKS
配列番号139 リンカー
GGGKSGGKGSGKGGS
配列番号140 リンカー
GKPGSGKPGSGKPGS
配列番号141 リンカー
GKPGSGKPGSGKPGSGKPGS
配列番号142 リンカー
GKGKSGKGKSGKGKSGKGKS
配列番号143 リンカー
STAGDTHLGGEDFD
配列番号144 リンカー
GEGGSGEGGSGEGGS
配列番号145 リンカー
GGEGSGGEGSGGEGS
配列番号146 リンカー
GEGESGEGESGEGES
配列番号147 リンカー
GGGESGGEGSGEGGS
配列番号148 リンカー
GEGESGEGESGEGESGEGES
配列番号149 リンカー
GSTSGSGKPGSGEGSTKG
配列番号150 リンカー
PRGASKSGSASQTGSAPGS
配列番号151 リンカー
GTAAAGAGAAGGAAAGAAG
配列番号152 リンカー
GTSGSSGSGSGGSGSGGGG
配列番号153 リンカー
GKPGSGKPGSGKPGSGKPGS
配列番号154 リンカー
GSGS
配列番号155 リンカー
APAPAPAPAP
配列番号156 リンカー
APAPAPAPAPAPAPAPAPAP
配列番号157 リンカー
AEAAAKEAAAKEAAAAKEAAAAKEAAAAKAAA
配列番号158 Ig1
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号159 Ig1
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVSVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号160 Ig4
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
配列番号161 CD3エピトープ
QDGNEEMGGITQTP
配列番号162 BCMAエピトープ
LLHACIPCQL
配列番号163 リンカー
GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS
配列番号164 BCMA CDR
SIYYSGRTYYNPSLKS
配列番号165 BGCB491重鎖1遺伝子のヌクレオチド配列であり、シグナルペプチドコード領域に下線を付す。
Claims (110)
- 三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントであって、
(a)第1の重鎖可変ドメイン(VH1)及び第1の軽鎖可変ドメイン(VL1)を含む第1の抗原結合アーム、
(b)第2の重鎖可変ドメイン(VH2)及び第2の軽鎖可変ドメイン(VL2)を含む第2の抗原結合アーム、
(c)第3の重鎖可変ドメイン(VH3)及び第3の軽鎖可変ドメイン(VL3)を含む第3の抗原結合アーム、を含み、
第1の抗原結合アームが、表面抗原分類3(CD3)上のエピトープに結合し、前記第2の抗原結合アームが、Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)上のエピトープに結合し、前記第3の抗原結合アームが、B細胞成熟抗原(BCMA)上のエピトープに結合する、三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメント。 - 前記第1の抗原結合アームの前記VH1及び前記VL1が、ダイアボディ、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv、Fd、ジスルフィド安定化Fvフラグメント(dsFv)、又はジスルフィド安定化ダイアボディ(dsダイアボディ)、任意選択でFab中に存在する、請求項1に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記第2の抗原結合アームの前記VH2及び前記VL2が、ダイアボディ、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv、Fv、Fd、ジスルフィド安定化Fvフラグメント(dsFv)、又はジスルフィド安定化ダイアボディ(dsダイアボディ)、任意選択でscFv中に存在する、請求項1又は2に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記第3の抗原結合アームの前記VH3及び前記VL3が、抗体フラグメント、ダイアボディ、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv、Fd、ジスルフィド安定化Fvフラグメント(dsFv)、又はジスルフィド安定化ダイアボディ(dsダイアボディ)、任意選択でscFv中に存在する、請求項1~3のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- CD3に結合する前記第1の抗原結合アームが、配列番号8の重鎖可変ドメイン(VH1)の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、HCDR2、及びHCDR3と、配列番号7の軽鎖可変ドメイン(VL1)の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、LCDR2、及びLCDR3と、を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- CD3に結合する前記第1の抗原結合アームが、GDSVFNNNAAWS(配列番号4)のアミノ酸配列を含むHCDR1、RTYYRSKWLYD(配列番号5)のアミノ酸配列を含むHCDR2、及びGYSSSFDY(配列番号6)のアミノ酸配列を含むHCDR3と、TGTSSNIGTYKFVS(配列番号1)のアミノ酸配列を含むLCDR1、EVSKRPS(配列番号2)のアミノ酸配列を含むLCDR2、及びVSYAGSGTLL(配列番号3)のアミノ酸配列を含むLCDR3と、を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- CD3に結合する前記第1の抗原結合アームが、配列番号8のVH1及び配列番号7のVL1を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- GPRC5Dに結合する前記第2の抗原結合アームが、配列番号16の重鎖可変ドメイン(VH2)の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、HCDR2、及びHCDR3と、配列番号15の軽鎖可変ドメイン(VL2)の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、LCDR2、及びLCDR3と、を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- GPRC5Dに結合する前記第2の抗原結合アームが、GFSLTNIRMSVS(配列番号12)のアミノ酸配列を含むHCDR1、HIFSNDEKS(配列番号13)のアミノ酸配列を含むHCDR2、及びMRLPYGMDV(配列番号14)のアミノ酸配列を含むHCDR3と、RSSQSLVHSDGNTYLS(配列番号9)のアミノ酸配列を含むLCDR1、KISNRFF(配列番号10)のアミノ酸配列を含むLCDR2、及びMQATQFPHT(配列番号11)のアミノ酸配列を含むLCDR3と、を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- GPRC5Dに結合する前記第2の抗原結合アームが、配列番号16のVH2及び配列番号15のVL2を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- BCMAと結合する前記第3の抗原結合アームが、配列番号24の重鎖可変ドメイン(VH3)の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、HCDR2、及びHCDR3と、配列番号23の軽鎖可変ドメイン(VL3)の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、LCDR2、及びLCDR3と、を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- BCMAに結合する前記第3の抗原結合アームが、GFTFSSYAMS(配列番号20)のアミノ酸配列を含むHCDR1、AISGSGGSTY(配列番号21)のアミノ酸配列を含むHCDR2、及びDEGYSSGHYYGMDV(配列番号22)のアミノ酸配列を含むHCDR3と、RASQSISSSFLT(配列番号17)のアミノ酸配列を含むLCDR1、GASSRAT(配列番号18)のアミノ酸配列を含むLCDR2、及びQHYGSSPMYT(配列番号19)のアミノ酸配列を含むLCDR3と、を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- BCMAに結合する前記第3の抗原結合アームが、配列番号24のVH3及び配列番号23のVL3を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- CD3に結合する前記第1の抗原結合アームが、配列番号8のVH1のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、配列番号7のVL1のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含み、
GPRC5Dに結合する前記第2の抗原結合アームが、配列番号16のVH2のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、配列番号15のVL2のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含み、
BCMAに結合する前記第3の抗原結合アームが、配列番号24のVH3のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、配列番号23のVL3のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。 - CD3に結合する前記第1の抗原結合アームが、それぞれ配列番号4、5、6、1、2、3のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、
GPRC5Dに結合する前記第2の抗原結合アームが、それぞれ配列番号12、13、14、9、10、及び11のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、
BCMAに結合する前記第3の抗原結合アームが、それぞれ配列番号20、21、22、17、18、及び19のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む、請求項1~4及び14のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。 - CD3に結合する前記第1の抗原結合アームが、配列番号8のVH1及び配列番号7のVL1を含み、
GPRC5Dに結合する第2の抗原結合アームが、配列番号16のVH2及び配列番号15のVL2を含み、
BCMAに結合する前記第3の抗原結合アームが、配列番号24のVH3及び配列番号23のVL3を含む、請求項1~4、14及び15のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。 - 前記第1の抗原結合アームが、フラグメント結晶化可能(Fc)ドメインを含み、前記第2の抗原結合アーム又は前記第3の抗原結合アームが、Fcドメインを含む、請求項1~16のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメント。
- 前記Fcドメインが、前記Fcドメインのヘテロ二量体化を促進する1つ又は2つ以上の変異を含む、請求項17に記載の三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメント。
- 前記変異が、T366S、L368A、T366W、及びY407V(EU付番)から選択される、請求項18に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記Fcドメインが、Fcγ受容体へのFc結合を低減する1つ又は2つ以上の変異を更に含む、請求項17~19のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記Fcγ受容体が、FcγRI、FcγRIIA、FcγRIIB、FcγRIIIA、及び/又はFcγRIIIBである、請求項20に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記Fcドメインが、L234A、L235A、及びD265S(EU付番)から選択される1つ又は2つ以上の変異を含む、請求項20又は21に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記Fcドメインが、プロテインAへのFc結合を低減する1つ又は2つ以上の変異を更に含む、請求項17~22のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記Fcドメインが、変異H435R及び/又はY436F(EU付番)を含む、請求項23に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記第1の抗原結合アームが、前記CD3ε鎖の残基22~35(QDGNEEMGGITQTP(配列番号161))に特異的に結合する、請求項1~24のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記第1の抗原結合アームが、約1×10-8~1×10-7Mの親和性でCD3に特異的に結合する、請求項1~25のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記第1の抗原結合アームが、約2×10-8~4×10-8Mの親和性でCD3に特異的に結合する、請求項26に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記第3の抗原結合アームが、BCMA BCMW37鎖の残基17~26(LLHACIPCQL(配列番号162))に特異的に結合する、請求項1~27のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記第3の抗原結合アームが、約1×10-10~1×10-7Mの親和性でBCMAに特異的に結合する、請求項1~28のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記第3の抗原結合アームが、約2×10-10~9×10-10Mの親和性でBCMAに特異的に結合する、請求項29に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 表面抗原分類3(CD3)上のエピトープに結合する第1の抗原結合アームと、Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)上のエピトープに結合する第2の抗原結合アームと、B細胞成熟抗原(BCMA)上のエピトープに結合する第3の抗原結合アームと、を含む、三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントであって、
前記第1の抗原結合アームが、重鎖(HC1)ポリペプチド及び軽鎖(LC)ポリペプチドを含み、
前記三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントが、前記第2の抗原結合アーム及び前記第3の抗原結合アームを含む単一ポリペプチドを含む、三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメント。 - 前記第1の抗原結合アームの前記HC1が、配列番号26のアミノ酸配列を含む、請求項31に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記第1の抗原結合アームの前記LCが、配列番号27のアミノ酸配列を含む、請求項32又は33に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記第2の抗原結合アーム及び前記第3の抗原結合アームを含む前記ポリペプチドが、配列番号28のアミノ酸配列を含む、請求項31~33のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記第1の抗原結合アームが、配列番号26のアミノ酸配列を含むHC1と、配列番号27のアミノ酸配列を含むLCとを含み、前記第2の抗原結合アーム及び前記第3の抗原結合アームを含む前記ポリペプチドが、配列番号28のアミノ酸配列を含む、請求項31に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 表面抗原分類3(CD3)上のエピトープに結合する第1の抗原結合アームと、Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)上のエピトープに結合する第2の抗原結合アームと、B細胞成熟抗原(BCMA)上のエピトープに結合する第3の抗原結合アームと、を含む、三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントであって、
前記第1の抗原結合アームが、重鎖(HC1)ポリペプチド及び軽鎖(LC)ポリペプチドを含み、前記重鎖(HC1)ポリペプチドが、前記第2の抗原結合アームを更に含み、
前記三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメントが、前記第3の抗原結合アームを含む単一ポリペプチドを更に含む、三重特異的抗体又はその三重特異的結合フラグメント。 - 前記第1の抗原結合アームの前記HC1が、配列番号29のアミノ酸配列を含む、請求項36に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記第1の抗原結合アームの前記LCが、配列番号30のアミノ酸配列を含む、請求項36又は37に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記第3の抗原結合アームを含む前記単一ポリペプチドが、配列番号31のアミノ酸配列を含む、請求項36~38のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記第1の抗原結合アームが、配列番号29のアミノ酸配列を含むHC1と、配列番号30のアミノ酸配列を含むLCとを含み、前記第3の抗原結合アームを含む前記単一ポリペプチドが、配列番号31のアミノ酸配列を含む、請求項36に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記抗体又はその抗原結合フラグメントが、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4(ヒト)アイソタイプである、請求項1~40のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 前記抗体又はその抗原結合フラグメントが、(ヒト)IgG1アイソタイプである、請求項1~41のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメント。
- 請求項1~42のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントをコードする合成ポリヌクレオチド。
- 請求項1~42のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントと、医薬的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
- 前記医薬組成物が、第2の治療剤を更に含む、請求項44に記載の医薬組成物。
- 前記第2の治療剤が、抗CD38剤、免疫調節性イミド薬物(IMiD)、免疫チェックポイント阻害剤、免疫共刺激剤、ガンマセクレターゼ阻害剤、T細胞エンハンサー、又はそれらの任意の組み合わせを含む、請求項45に記載の医薬組成物。
- 請求項1~42のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントを発現する細胞。
- 前記細胞が、ハイブリドーマである、請求項47に記載の細胞。
- 前記三重特異的抗体が、組換えにより産生される、請求項47又は48に記載の細胞。
- がんの治療を必要とする対象においてそれを行う方法であって、前記対象に、治療有効量の請求項1~42のいずれか一項に記載の三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント、又は請求項44~46のいずれか一項に記載の医薬組成物、を投与することを含む、方法。
- 前記三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント、又は前記医薬組成物が、前記がんを治療するのに十分な時間投与される、請求項50に記載の方法。
- がん細胞の成長又は増殖を阻害するための方法であって、前記細胞に、有効量の請求項1~42のいずれか一項に記載の三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント、又は請求項44~46のいずれか一項に記載の医薬組成物、を投与することを含み、前記有効量が、前記がん細胞の成長又は増殖を阻害するのに十分である、方法。
- 前記がん細胞が、対象内にあり、前記三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント又は前記医薬組成物が、前記対象に投与される、請求項52に記載の方法。
- 前記投与が、エクスビボで実施される、請求項52に記載の方法。
- BCMA及び/又はGPRC5D発現がん細胞に対してT細胞を指向することを必要とする対象においてそれを行う方法であって、前記対象に、治療有効量の請求項1~42のいずれか一項に記載の三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント、又は請求項44~46のいずれか一項に記載の医薬組成物、を投与することを含む、方法。
- 前記治療有効量が、前記がん細胞に対して前記T細胞応答を指向するのに十分である、請求項55に記載の方法。
- 前記がんが、血液がんである、請求項50~56のいずれか一項に記載の方法。
- 前記血液がんが、BCMA及び/又はGPRC5D発現B細胞がんである、請求項57に記載の方法。
- 前記BCMA及び/又はGPRC5D発現B細胞がんが、多発性骨髄腫である、請求項58に記載の方法。
- 前記BCMA及び/又はGPRC5D発現B細胞がんが、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)である、請求項58又は59に記載の方法。
- 前記がんが、再発性、難治性、若しくは悪性のがん、又はそれらの任意の組み合わせである、請求項50~60のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象が、前処置を受けたことがある、請求項50~51、53、及び55~61のいずれか一項に記載の方法。
- 前記前処置が、プロテアソーム阻害剤、免疫調節薬、CD38抗体、二重特異性剤、CAR-T療法、又はそれらの任意の組み合わせを含む、請求項62の方法。
- 第2の治療剤を投与することを更に含む、請求項50~63のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2の治療剤が、化学療法剤又は標的を設定した抗がん治療である、請求項64に記載の方法。
- 前記化学療法剤が、シタラビン、アントラサイクリン、ヒスタミン二塩酸塩、又はインターロイキン2(IL-2)である、請求項65に記載の方法。
- 前記第2の治療剤が、抗CD38剤、免疫調節性イミド薬物(IMiD)、免疫チェックポイント阻害剤、免疫共刺激剤、ガンマセクレターゼ阻害剤、T細胞エンハンサー、又はそれらの任意の組み合わせである、請求項64に記載の方法。
- 前記三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント、又は前記医薬組成物が、前記対象に静脈内、筋肉内、腹腔内、及び/又は皮下投与される、請求項50~51、53、及び55~67のいずれか一項に記載の方法。
- 前記三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント、又は前記医薬組成物が、前記対象に皮下投与される、請求項50~51、53、及び55~68のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1~42のいずれか一項に記載の三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントを生成するための方法であって、請求項47~49のいずれか一項に記載の細胞を培養することと、前記三重特異的抗体又は三重特異的結合フラグメントを単離することと、を含む、方法。
- (i)請求項1~42のいずれか一項に記載の三重特異的抗体若しくは三重特異的結合フラグメント及び/又は請求項43に記載のポリヌクレオチドと、(ii)それらのためのパッケージングと、を含む、キット。
- GFTFSSYAMS(配列番号20)のアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域1(CDR1)と、AISGSGGSTY(配列番号21)のアミノ酸配列を有する重鎖CDR2と、DEGYSSGHYYGMDV(配列番号22)のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3と、を含む、BCMAに結合する抗体又はその抗原結合フラグメント。
- RASQSISSSFLT(配列番号17)のアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域1(CDR1)と、GASSRAT(配列番号18)のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2と、QHYGSSPMYT(配列番号19)のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3と、を更に含む、請求項72に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
- 配列番号24のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン(VH)を含む、請求項72又は73に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
- 配列番号23のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、請求項72~74のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
- 前記抗体又は抗原結合フラグメントが、BCMA BCMW37鎖の残基17~26(LLHACIPCQL(配列番号162))に特異的に結合する、請求項72~75のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
- 前記抗体又は抗原結合フラグメントが、約1×10-10~1×10-7Mの親和性でBCMAに特異的に結合する、請求項72~76のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
- 前記抗体又は抗原結合フラグメントが、約2×10-10~9×10-10Mの親和性でBCMAに特異的に結合する、請求項77に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
- 前記抗体又は抗原結合フラグメントが、ヒト抗体又は抗原結合フラグメントである、請求項72~78のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
- 前記抗体又は抗原結合フラグメントが、組換え体である、請求項72~79のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
- 前記抗原結合フラグメントが、Fabフラグメント、Fab2フラグメント、又は一本鎖抗体である、請求項72~80のいずれか一項に記載の抗原結合フラグメント。
- 前記抗体又はその抗原結合フラグメントが、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4アイソタイプである、請求項72~81のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
- 前記抗体又はその抗原結合フラグメントが、IgG1又はIgG4アイソタイプである、請求項72~82のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
- 請求項72~83のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメントと、医薬的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
- 前記医薬組成物が、第2の治療剤を更に含む、請求項84に記載の医薬組成物。
- 前記第2の治療剤が、抗CD38剤、免疫調節性イミド薬物(IMiD)、免疫チェックポイント阻害剤、免疫共刺激剤、ガンマセクレターゼ阻害剤、T細胞エンハンサー、又はそれらの任意の組み合わせを含む、請求項85に記載の医薬組成物。
- 請求項72~83のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメントを発現する細胞。
- 前記細胞が、ハイブリドーマである、請求項87に記載の細胞。
- 前記抗体が、組換えにより産生される、請求項87に記載の細胞。
- がんの治療を必要とする対象においてそれを行う方法であって、前記対象に、治療有効量の請求項72~83のいずれか一項に記載の抗体若しくは抗原結合フラグメント、又は請求項84~86のいずれか一項に記載の医薬組成物、を投与することを含む、方法。
- 前記抗体若しくは抗原結合フラグメント、又は前記医薬組成物が、前記がんを治療するのに十分な時間投与される、請求項90に記載の方法。
- がん細胞の成長又は増殖を阻害するための方法であって、前記細胞に、有効量の請求項72~83のいずれか一項に記載の抗体若しくは抗原結合フラグメント、又は請求項84~86のいずれか一項に記載の医薬組成物、を投与することを含み、前記有効量が、前記がん細胞の成長又は増殖を阻害するのに十分である、方法。
- 前記がん細胞が対象内にあり、前記抗体若しくは抗原結合フラグメント又は前記医薬組成物が、前記対象に投与される、請求項92に記載の方法。
- 前記投与が、エクスビボで実施される、請求項92に記載の方法。
- 前記がんが、血液がんである、請求項90~94のいずれか一項に記載の方法。
- 前記血液がんが、BCMA発現B細胞がんである、請求項95に記載の方法。
- 前記BCMA発現B細胞がんが、多発性骨髄腫である、請求項96に記載の方法。
- 前記BCMA発現B細胞がんが、くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)である、請求項97に記載の方法。
- 前記がんが、再発性、難治性、若しくは悪性のがん、又はそれらの任意の組み合わせである、請求項90~98のいずれか一項に記載の方法。
- 前記対象が、前処置を受けたことがある、請求項90~91、93、及び95~99のいずれか一項に記載の方法。
- 前記前処置が、プロテアソーム阻害剤、免疫調節薬、CD38抗体、二重特異性剤、CAR-T療法、又はそれらの任意の組み合わせを含む、請求項100に記載の方法。
- 第2の治療剤を投与することを更に含む、請求項90~101のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2の治療剤が、化学療法剤又は標的を設定した抗がん治療である、請求項102に記載の方法。
- 前記化学療法剤が、シタラビン、アントラサイクリン、ヒスタミン二塩酸塩、又はインターロイキン2(IL-2)である、請求項103に記載の方法。
- 前記第2の治療剤が、抗CD38剤、免疫調節性イミド薬物(IMiD)、免疫チェックポイント阻害剤、免疫共刺激剤、ガンマセクレターゼ阻害剤、T細胞エンハンサー、又はそれらの任意の組み合わせである、請求項102に記載の方法。
- 前記抗体若しくは抗原結合フラグメント、又は前記医薬組成物が、前記対象に静脈内、筋肉内、腹腔内、及び/又は皮下投与される、請求項90~91、93、及び95~105のいずれか一項に記載の方法。
- 前記抗体若しくは抗原結合フラグメント、又は前記医薬組成物が、前記対象に皮下投与される、請求項90~91、93、及び95~106のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項72~83のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメントを生成するための方法であって、請求項87~89のいずれか一項に記載の細胞を培養することと、前記抗体又は抗原結合フラグメントを単離することと、を含む、方法。
- 請求項72~83のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメントをコードする合成ポリヌクレオチド。
- (i)請求項72~83のいずれか一項に記載の抗体若しくは抗原結合フラグメント及び/又は請求項109に記載のポリヌクレオチドと、(ii)それらのためのパッケージングと、を含む、キット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202163149921P | 2021-02-16 | 2021-02-16 | |
US63/149,921 | 2021-02-16 | ||
PCT/EP2022/053651 WO2022175255A2 (en) | 2021-02-16 | 2022-02-15 | Trispecific antibody targeting bcma, gprc5d, and cd3 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024507180A true JP2024507180A (ja) | 2024-02-16 |
JPWO2022175255A5 JPWO2022175255A5 (ja) | 2025-07-22 |
Family
ID=80445956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023549015A Pending JP2024507180A (ja) | 2021-02-16 | 2022-02-15 | Bcma、gprc5d、及びcd3を標的とする三重特異的抗体 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220267438A1 (ja) |
EP (1) | EP4294528A2 (ja) |
JP (1) | JP2024507180A (ja) |
KR (1) | KR20230146578A (ja) |
CN (1) | CN117279953A (ja) |
AR (1) | AR124882A1 (ja) |
AU (1) | AU2022221884A1 (ja) |
BR (1) | BR112023016121A2 (ja) |
CA (1) | CA3211163A1 (ja) |
CL (2) | CL2023002382A1 (ja) |
CO (1) | CO2023011907A2 (ja) |
CR (1) | CR20230398A (ja) |
DO (1) | DOP2023000158A (ja) |
EC (1) | ECSP23069904A (ja) |
IL (1) | IL305144A (ja) |
MX (1) | MX2023009566A (ja) |
PE (1) | PE20241170A1 (ja) |
TW (1) | TW202302636A (ja) |
UY (1) | UY39634A (ja) |
WO (1) | WO2022175255A2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2020209257A1 (en) * | 2019-01-18 | 2021-08-05 | Janssen Biotech, Inc. | GPRC5D chimeric antigen receptors and cells expressing the same |
KR20250021313A (ko) * | 2022-06-06 | 2025-02-12 | 산둥심시어 바이오파마슈티칼 씨오., 엘티디. | Bcma, gprc5d 및 t 세포를 표적으로 하는 다중특이적 항체 및 그 응용 |
WO2024050797A1 (zh) * | 2022-09-09 | 2024-03-14 | 北京天广实生物技术股份有限公司 | 结合bcma、gprc5d和cd3的多特异性抗体及其用途 |
TW202430211A (zh) * | 2022-10-10 | 2024-08-01 | 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 | Gprc5d tcb及imid之組合療法 |
CN117924485A (zh) * | 2022-10-25 | 2024-04-26 | 上海祥耀生物科技有限责任公司 | 一种抗gprc5d的多特异性抗体 |
TW202434644A (zh) * | 2023-02-07 | 2024-09-01 | 大陸商上海齊魯製藥研究中心有限公司 | 三特異性抗原結合分子及其應用 |
WO2024168192A1 (en) * | 2023-02-10 | 2024-08-15 | Celgene Corporation | Assessment of bcma in biological samples |
WO2024180469A1 (en) * | 2023-02-28 | 2024-09-06 | Janssen Biotech, Inc. | Compositions comprising a bispecific gprc5d/cd3 antibody |
WO2024251154A1 (zh) * | 2023-06-06 | 2024-12-12 | 信达生物制药(苏州)有限公司 | 抗gprc5d/bcma/cd3三特异性抗体的制备及其用途 |
WO2025059362A1 (en) * | 2023-09-13 | 2025-03-20 | Juno Therapeutics, Inc. | Combination therapies with a cell therapy expressing a gprc5d-targeting car and related methods and uses |
WO2025076127A1 (en) | 2023-10-05 | 2025-04-10 | Capstan Therapeutics, Inc. | Constrained ionizable cationic lipids and lipid nanoparticles |
WO2025076113A1 (en) | 2023-10-05 | 2025-04-10 | Capstan Therapeutics, Inc. | Ionizable cationic lipids with conserved spacing and lipid nanoparticles |
WO2025092742A1 (zh) * | 2023-10-30 | 2025-05-08 | 美国礼至生物医药股份有限公司 | 结合bcma的抗体以及包含其的多特异性抗体 |
WO2025134050A1 (en) * | 2023-12-21 | 2025-06-26 | Janssen Biotech, Inc | Trispecific antibody targeting bcma, gprc5d and cd3 for the treatment of multiple myeloma |
WO2025134049A1 (en) | 2023-12-21 | 2025-06-26 | Janssen Biotech, Inc | Trispecific antibody targeting bcma, gprc5d and cd3 for the treatment of al amyloidosis |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6737056B1 (en) | 1999-01-15 | 2004-05-18 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
US20020142000A1 (en) | 1999-01-15 | 2002-10-03 | Digan Mary Ellen | Anti-CD3 immunotoxins and therapeutic uses therefor |
WO2001024812A1 (en) | 1999-10-06 | 2001-04-12 | N.V. Nutricia | USE OF TRANSFORMING GROWTH FACTOR β AND GROWTH FACTORS IN THE TREATMENT AND PREVENTION OF DISEASES OF THE INTESTINAL MUCOSA |
UA74798C2 (uk) | 1999-10-06 | 2006-02-15 | Байоджен Айдек Ма Інк. | Спосіб лікування раку у ссавця за допомогою поліпептиду, що протидіє взаємодії april з його рецепторами |
CA2438682A1 (en) | 2001-02-20 | 2002-08-29 | Zymogenetics, Inc. | Antibodies that bind both bcma and taci |
JP2008511337A (ja) | 2004-09-02 | 2008-04-17 | ジェネンテック・インコーポレーテッド | ヘテロ多量体分子 |
ES2592271T3 (es) | 2005-03-31 | 2016-11-29 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Métodos de producción de polipéptidos mediante la regulación de la asociación de los polipéptidos |
DE102005028778A1 (de) | 2005-06-22 | 2006-12-28 | SUNJÜT Deutschland GmbH | Mehrlagige Folie mit einer Barriere- und einer antistatischen Lage |
EP3178850B1 (en) | 2005-10-11 | 2021-01-13 | Amgen Research (Munich) GmbH | Compositions comprising cross-species-specific antibodies and uses thereof |
JP5525729B2 (ja) | 2005-11-28 | 2014-06-18 | ゲンマブ エー/エス | 組換え一価抗体およびその作製方法 |
EP2035456A1 (en) | 2006-06-22 | 2009-03-18 | Novo Nordisk A/S | Production of bispecific antibodies |
SG10201808730VA (en) | 2007-04-03 | 2018-11-29 | Amgen Res Munich Gmbh | Cross-species-specific binding domain |
RU2769948C2 (ru) | 2007-04-03 | 2022-04-11 | Эмджен Рисерч (Мьюник) Гмбх | CD3-Эпсилон-связывающий домен с межвидовой специфичностью |
KR101626988B1 (ko) | 2007-04-03 | 2016-06-02 | 암젠 리서치 (뮌헨) 게엠베하 | 종간 특이적 이중특이적인 결합제들 |
CA2738566C (en) | 2008-10-01 | 2024-04-30 | Micromet Ag | Bispecific single chain antibodies with specificity for high molecular weight target antigens |
WO2010037838A2 (en) | 2008-10-01 | 2010-04-08 | Micromet Ag | Cross-species-specific single domain bispecific single chain antibody |
JP6126782B2 (ja) | 2008-10-01 | 2017-05-10 | アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハー | 異種間特異的psma×cd3二重特異性単鎖抗体 |
AU2009308935B2 (en) | 2008-10-31 | 2015-02-26 | Janssen Biotech, Inc. | Fibronectin type III domain based scaffold compositions, methods and uses |
DK2396011T3 (en) | 2009-02-12 | 2016-04-25 | Janssen Biotech Inc | Fibronectin TYPE III DOMAIN-BASED SCAFFOLD COMPOSITIONS, METHODS AND USES |
PL2406284T3 (pl) | 2009-03-10 | 2017-09-29 | Biogen Ma Inc. | Przeciwciała anty-bcma |
AU2010245011B2 (en) | 2009-04-27 | 2015-09-03 | Oncomed Pharmaceuticals, Inc. | Method for making heteromultimeric molecules |
NZ701825A (en) | 2010-04-20 | 2016-06-24 | Genmab As | Heterodimeric antibody fc-containing proteins and methods for production thereof |
JP6167040B2 (ja) | 2010-11-05 | 2017-07-19 | ザイムワークス,インコーポレイテッド | Fcドメイン中に突然変異を有する、安定したヘテロ二量体抗体の設計 |
WO2013063702A1 (en) | 2011-11-04 | 2013-05-10 | Zymeworks Inc. | Stable heterodimeric antibody design with mutations in the fc domain |
AU2015357535B2 (en) | 2014-12-05 | 2020-05-14 | Eureka Therapeutics, Inc. | Antibodies targeting G-protein coupled receptor and methods of use |
HRP20201375T1 (hr) | 2015-08-17 | 2020-11-27 | Janssen Pharmaceutica Nv | ANTI-BCMA ANTITIJELA, BISPECIFIČNI ANTIGEN VEŽUĆE MOLEKULE KOJE SE VEŽU ZA BCMA i CD3, I NJIHOVE UPOTREBE |
TWI781108B (zh) | 2016-07-20 | 2022-10-21 | 比利時商健生藥品公司 | 抗gprc5d抗體、結合gprc5d與cd3之雙特異性抗原結合分子及其用途 |
AU2018218753A1 (en) | 2017-02-07 | 2019-09-26 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Anti-GPRC5D antibody and molecule containing same |
CA3076099A1 (en) | 2017-09-22 | 2019-03-28 | Kite Pharma, Inc. | Linkers for chimeric antigen receptors |
TWI829667B (zh) | 2018-02-09 | 2024-01-21 | 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 | 結合gprc5d之抗體 |
CN113164588A (zh) * | 2018-05-16 | 2021-07-23 | 詹森生物科技公司 | 治疗癌症并增强t细胞重定向治疗剂的功效的方法 |
TW202003580A (zh) * | 2018-05-21 | 2020-01-16 | 美商坎伯斯治療有限責任公司 | 用於增強nk細胞對標靶細胞之殺死之組合物及方法 |
JOP20190116A1 (ar) | 2018-05-24 | 2019-11-24 | Janssen Biotech Inc | الأجسام المضادة لتكتل التمايز 33 (cd33)، والأجسام المضادة ثنائية النوعية لتكتل التمايز 33 (cd33)/تكتل التمايز 3 (cd3) واستخداماتها |
AU2020209257A1 (en) * | 2019-01-18 | 2021-08-05 | Janssen Biotech, Inc. | GPRC5D chimeric antigen receptors and cells expressing the same |
US20210284731A1 (en) * | 2020-03-13 | 2021-09-16 | Janssen Biotech, Inc. | Methods and materials for modulating an immune response |
TW202227495A (zh) * | 2020-09-11 | 2022-07-16 | 美商健生生物科技公司 | 用於調節β鏈介導之免疫的方法及組成物 |
IL301242A (en) * | 2020-09-11 | 2023-05-01 | Janssen Biotech Inc | Multi-specific immune targeting molecules and uses thereof |
CN112028996B (zh) * | 2020-10-30 | 2021-01-22 | 南京北恒生物科技有限公司 | 靶向bcma的单域抗体及其用途 |
-
2022
- 2022-02-15 EP EP22705543.1A patent/EP4294528A2/en active Pending
- 2022-02-15 JP JP2023549015A patent/JP2024507180A/ja active Pending
- 2022-02-15 MX MX2023009566A patent/MX2023009566A/es unknown
- 2022-02-15 CA CA3211163A patent/CA3211163A1/en active Pending
- 2022-02-15 WO PCT/EP2022/053651 patent/WO2022175255A2/en active Application Filing
- 2022-02-15 CN CN202280028859.6A patent/CN117279953A/zh active Pending
- 2022-02-15 AU AU2022221884A patent/AU2022221884A1/en active Pending
- 2022-02-15 KR KR1020237031153A patent/KR20230146578A/ko active Pending
- 2022-02-15 CR CR20230398A patent/CR20230398A/es unknown
- 2022-02-15 IL IL305144A patent/IL305144A/en unknown
- 2022-02-15 TW TW111105376A patent/TW202302636A/zh unknown
- 2022-02-15 US US17/672,123 patent/US20220267438A1/en active Pending
- 2022-02-15 BR BR112023016121A patent/BR112023016121A2/pt unknown
- 2022-02-15 AR ARP220100304A patent/AR124882A1/es unknown
- 2022-02-15 PE PE2023002364A patent/PE20241170A1/es unknown
- 2022-02-16 UY UY0001039634A patent/UY39634A/es unknown
-
2023
- 2023-08-11 DO DO2023000158A patent/DOP2023000158A/es unknown
- 2023-08-11 CL CL2023002382A patent/CL2023002382A1/es unknown
- 2023-09-07 CO CONC2023/0011907A patent/CO2023011907A2/es unknown
- 2023-09-15 EC ECSENADI202369904A patent/ECSP23069904A/es unknown
-
2024
- 2024-08-22 CL CL2024002524A patent/CL2024002524A1/es unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202302636A (zh) | 2023-01-16 |
DOP2023000158A (es) | 2024-02-29 |
KR20230146578A (ko) | 2023-10-19 |
AU2022221884A1 (en) | 2023-10-05 |
WO2022175255A2 (en) | 2022-08-25 |
PE20241170A1 (es) | 2024-05-28 |
CO2023011907A2 (es) | 2023-09-18 |
EP4294528A2 (en) | 2023-12-27 |
CA3211163A1 (en) | 2022-08-25 |
ECSP23069904A (es) | 2023-10-31 |
CL2023002382A1 (es) | 2024-03-15 |
CN117279953A (zh) | 2023-12-22 |
AR124882A1 (es) | 2023-05-17 |
IL305144A (en) | 2023-10-01 |
US20220267438A1 (en) | 2022-08-25 |
CL2024002524A1 (es) | 2025-02-07 |
CR20230398A (es) | 2023-11-15 |
MX2023009566A (es) | 2023-10-24 |
UY39634A (es) | 2022-08-31 |
WO2022175255A3 (en) | 2022-09-29 |
BR112023016121A2 (pt) | 2023-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7469432B2 (ja) | 抗gprc5d抗体、gprc5dとcd3を結合する二重特異性抗原結合分子、及びその使用 | |
JP7621324B2 (ja) | 抗bcma抗体、bcma及びcd3に結合する二重特異性抗原結合分子、並びにそれらの使用 | |
US20220267438A1 (en) | Trispecific antibody targeting bcma, gprc5d, and cd3 | |
AU2015311931B2 (en) | CD123 binding agents and uses thereof | |
US12103977B2 (en) | Trispecific antibody targeting CD79b, CD20, and CD3 | |
EA044685B1 (ru) | Антитела к gprc5d, биспецифические антигенсвязывающие молекулы, которые связывают gprc5d и cd3, и их применение | |
EA046105B1 (ru) | Антитела к bcma, биспецифические антигенсвязывающие молекулы, которые связываются с bcma и cd3, и их применение |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250711 |