JP2024503457A - 電気化学素子用電極リード及びこれを備えた電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子用電極リード及びこれを備えた電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2024503457A
JP2024503457A JP2023542617A JP2023542617A JP2024503457A JP 2024503457 A JP2024503457 A JP 2024503457A JP 2023542617 A JP2023542617 A JP 2023542617A JP 2023542617 A JP2023542617 A JP 2023542617A JP 2024503457 A JP2024503457 A JP 2024503457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode lead
electrochemical device
lead
electrode
polar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023542617A
Other languages
English (en)
Inventor
ミ-ナ・キム
ヨン-ス・チェ
ギョン-ス・カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024503457A publication Critical patent/JP2024503457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/571Methods or arrangements for affording protection against corrosion; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明は、金属端子の表面にニッケルめっき層が位置し、前記ニッケルめっき層の上に凹凸構造を有し、極性基を含むコーティング層を含むことを特徴とする電気化学素子用電極リード及びこれを備えた電気化学素子に関し、電極リードの表面にダメージを与えないながらも、電極リードとリードフィルムとの接触面積が増加することができて、電極リードとリードフィルムとの結合力が増加することができる。

Description

本発明は、電気化学素子用電極リード及びこれを備えた電気化学素子に関する。
本出願は、2021年10月28日付け出願の韓国特許出願第10-2021-0146111号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
携帯電話、ノートパソコン、タブレットPCなどのモバイルIT機器は、現代の生活と密接な関係を結んでおり、IT産業市場の成長とあいまって核心部品である電気化学素子へのニーズもまた急増している。この種の電気化学素子のうち、二次電池は、充放電を通じて繰り返して使用可能であり、鉛、ニッケル、カドミウムなどの有害物質を使用しない環境にやさしい電池技術であって、軽いながらも、小さな体積で多量のエネルギーを貯蔵できる高いエネルギー密度を有するという長所により、未来の新成長動力産業の核心をなしている。特に、リチウム二次電池は、人類の生活に密接に関わっているモバイルITの電力源として最も広く用いられているだけではなく、最近では、電気自動車の動力源及び新再生エネルギーの電力貯蔵装置としても活用度を広げ続けている。
一般に、電気化学素子は、正極と、負極及びこれらを分離するセパレーター(Separator)、前記セパレーターを介してリチウムイオンを伝達する電解液(Electrolyte)、これらを収容する電池ケース及び電池ケースの外への電流の通路となる電極リードから構成される。なお、リードフィルムをさらに含み得るが、リードフィルムは、電極リードに結着されて電極リードと電池ケースとの間にショートが生じることを防ぎつつ、電極リードと電池ケースを密封する役割を果たす。
しかしながら、電極リードと電池ケースとの間の界面は、密封強度が脆弱であって、電極リードと電池ケースとの間の界面において電解液の漏液とガスの出入りが生じるという問題が頻繁に生じている。このため、これを改善するための研究が盛んに行われている。
電極リードと電池ケースとの間の密封強度は、電極リードとリードフィルムとの間の密封強度とリードフィルムと電池ケースとの間の密封強度により影響を受ける。
リードフィルムと電池ケースとの間の密封強度の向上のためには、リードフィルムの厚さを増加させ、電池ケースの融着部分と略同じ物性を有する素材をリードフィルムとして用いる方向に開発が盛んに行われているが、電極リードとリードフィルムとの間の密封強度の向上は技術的な限界に突き当たったのが現状である。
したがって、電極リードとリードフィルムとの間の密封強度の向上のための技術の開発の必要性が依然として非常に高いのが現状である。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、電極リードとリードフィルムとの間の接着力が向上した電気化学素子用電極リード及びこれを備えた電気化学素子を提供することである。
前記課題を解決するために、本発明の一側面によれば、下記の態様の電気化学素子用電極リードが提供される。
第1態様は、
金属端子と、
前記金属端子の表面に位置するニッケルめっき層と、
前記ニッケルめっき層の上に位置し、極性基を含むコーティング層と、
を含み、
前記コーティング層は、凹凸構造を有することを特徴とする電気化学素子用電極リードに関する。
第2態様は、第1態様に記載の電気化学素子用電極リードにおいて、
前記極性基が-OH基または-O基であってもよい。
第3態様は、第1態様または第2態様に記載の電気化学素子用電極リードにおいて、
前記極性基を含むコーティング層が無水酸化物を含んでいてもよい。
第4態様は、第3態様に記載の電気化学素子用電極リードにおいて、
前記無水酸化物が、クロム系無水酸化物、ジルコニウム系無水酸化物、チタン系無水酸化物、マンガン系無水酸化物、モリブデン系無水酸化物、セリウム系無水酸化物、またはこれらのうちの2種以上を含んでいてもよい。
第5態様は、第1態様~第4態様のうちのいずれか一つの態様に記載の電気化学素子用電極リードにおいて、
前記極性基を含むコーティング層がバインダー高分子をさらに含んでいてもよい。
第6態様は、第5態様に記載の電気化学素子用電極リードにおいて、
前記バインダー高分子が、ポリビニルアルコール、アクリル系高分子、エポキシ系高分子、オレフィン系高分子、フェノール樹脂、またはこれらのうちの2種以上を含んでいてもよい。
第7態様は、第1態様~第6態様のうちのいずれか一つの態様に記載の電気化学素子用電極リードにおいて、
前記凹凸構造が、圧延、サンドブラスト、SiC(炭化ケイ素)ペーパーによる研磨、レーザー照射もしくは超音波印加の機械的な表面処理、化学物質による部分浸食の化学的な表面処理、またはこれらを並行して形成されるものであってもよい。
前記課題を解決するために、本発明の他の側面によれば、下記の態様の電気化学素子が提供される。
第8態様は、
電極リードが取り付けられた電極組立体と、
前記電極組立体を収容する電池ケースと、
前記電極リードの外面の一部を包み込み、前記電極リードと電池ケースとの間に介在したリードフィルムと、
を備え、
前記電極リードは、請求項1~7のいずれか一項に記載の電気化学素子用電極リードを含むことを特徴とする電気化学素子に関する。
第9態様は、第8態様に記載の電気化学素子において、
前記リードフィルムが、無極性高分子樹脂、極性高分子樹脂、またはこれらの組み合わせを含んでいてもよい。
第10態様は、第9態様に記載の電気化学素子において、
前記無極性高分子樹脂が、延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリイミド(PI)、またはこれらのうちの2種以上を含んでいてもよい。
第11態様は、第9態様に記載の電気化学素子において、
前記極性高分子樹脂が、酸変性ポリプロピレン(Acid modified PP;PPa)を含んでいてもよい。
第12態様は、第9態様または第11態様に記載の電気化学素子において、
前記極性高分子樹脂が、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、マレイミド、無水マレイミド、イタコン酸、無水イタコン酸、これらの誘導体、またはこれらのうちの2種以上の極性基が導入されたものであってもよい。
第13態様は、第8態様~第12態様のうちのいずれか一つの態様に記載の電気化学素子において、
前記電極リードが負極リードであってもよく、
前記負極リードが、前記ニッケルめっき層のニッケルによりめっきされた金属端子を含んでいてもよい。
本発明の一実施形態による電気化学素子は、金属端子の表面に凹凸構造及び極性基を含むコーティング層を含むため電極リードとリードフィルムとの間の接着力が向上する。
本発明の一実施形態による電気化学素子は、金属端子の表面に凹凸構造が形成されるにも拘わらず、電極リードの表面が損傷を受けないことから、耐腐食性を損なわないながらも、電極リードとリードフィルムとの間の接着力が向上する。
本明細書に添付される以下の図面は、本発明の好ましい実施形態を例示するものであり、後述する発明の詳細な説明とともに本発明の技術思想をさらに理解させる役割を果たすものであるため、本発明はそのような図面に記載された事項のみに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態による電気化学素子用電極リードを示す図である。 本発明の一実施形態による電気化学素子を示す図である。 本発明の一実施形態による電気化学素子において、電極リードとリードフィルムとの間の界面を拡大して示す図である。 本発明の一実施形態による電気化学素子において、電極リードとリードフィルムとの間の界面を拡大して示す図である。 実施例1において製造した電極リードにおいて、リードフィルムと接する電極リードの表面部分の走査電子顕微鏡(SEM)像である。 実施例1において製造した電極リードにおいて、リードフィルムと接する部分とリードフィルムと接しない部分の断面のサーベイスキャンスペクトル(survey scan spectrum)を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲で使われる用語や単語は通常的または辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応じた意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明の最も好ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明の一実施形態による電気化学素子用電極リードは、金属端子の表面に凹凸構造を有し、前記凹凸構造を有する金属端子の表面に極性基を含むコーティング層を含むことを特徴とする。
図1は、本発明の一実施形態による電気化学素子用電極リードを示す図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態による電気化学素子用電極リード10は、金属端子の表面に凹凸構造を有する。詳しくは、前記凹凸構造は、リードフィルムと接する部分の電極リードの表面に形成される。
本発明の一実施形態による電気化学素子用電極リード10は、金属端子の表面に凹凸構造を備えることにより、電極リードに高い表面積を提供し、アンカー効果(Anchor effect)を通じて電極リードとリードフィルムとの間の接着力を向上させることができる。なお、リードフィルムと電極リードとの結合部位に水分が浸透したり、電解液が漏出したりする場合、これらの移動経路を顕著に延ばして水分や電解液の移動を極力抑えることができる。
前記凹凸構造は、電極リードとリードフィルムとの接触面の全体にわたって形成されてもよく、一部に形成されてもよい。
前記凹凸構造は、様々な方法により形成されてもよい。例えば、圧延、サンドブラスト、SiCペーパーによる研磨(grinding)、レーザー照射、超音波印加などの機械的な表面処理、または化学物質による部分浸食などの化学的な表面処理により形成されてもよい。あるいは、機械的な表面処理と化学的な表面処理を並行して形成されてもよい。
前記圧延による方法としては、調質圧延法(Temper Rolling Process)が利用可能である。調質圧延法は、焼きなまし(アニール)を終えた電極リードの機械的な性質を改善し、表面状態を調整するために電極リードに約0.3~3.0%の軽い冷間圧延を行うことを意味する。
化学物質による部分浸食は、例えば、リン酸、塩酸、硝酸などを電極リードに塗り、所望の微細な凹凸が形成されるほどの時間が経った後に、蒸留水などで洗浄することにより、電極リードの表面に凹凸構造を形成することができる。
前記凹凸構造の形成とその方向性(orientation)は、特に制限されるものではないが、リードフィルムと接しない電極リードの表面に対して0°(水平)~49°に傾いた多数本のグルーブ(溝)が作られるように形成されてもよい。このようなグルーブは、リードフィルムとの接触面積をより一層高め易く、水分及び電解液の移動長さをより一層延ばし易い。
凹凸構造における凹凸の大きさ(すなわち、谷の深さ)は、電極リードの厚さを基準として1%~50%であってもよい。凹凸の大きさが前述した範囲を満たす場合、電極リードとリードフィルムとの接着力がより一層向上し、水分などの移動経路の延長に対してより一層有利になる。また、電極リード10の機械的な物性が損傷を受けることを防ぎやすい。
図1を参照すると、本発明の一実施形態による電気化学素子用電極リード10は、前記凹凸構造を有する金属端子の表面に極性基を含むコーティング層11を含む。前記極性基は、リードフィルムと電極リードとが静電気的な引力であるファンデルワールス結合を形成するようにして、電極リードとリードフィルムとの間の接着力を向上させることができる。また、電極リードの表面の耐腐食性を増加させることができる。
本発明の一実施形態において、前記極性基が-OH基または-O基であってもよい。
本発明の一実施形態において、前記極性基を含むコーティング層11が無水酸化物を含んでいてもよい。前記無水酸化物は、-OH基または-O基を含んでリードフィルムと電極リード10とがファンデルワールス結合を形成するようにして、電極リード10とリードフィルムとの間の接着力をより一層向上させ易い。
本発明の一実施形態において、前記無水酸化物が、クロム系無水酸化物、または非クロム系無水酸化物であってもよい。
前記非クロム系無水酸化物は、例えば、ジルコニウム系無水酸化物、チタン系無水酸化物、マンガン系無水酸化物、モリブデン系無水酸化物、セリウム系無水酸化物、またはこれらのうちの2種以上を含んでいてもよい。
前記無水酸化物がクロム(Cr)系無水酸化物である場合、極性基を含むコーティング層11は、クロメート処理を通じて電極リード10の表面に形成されてもよい。クロメート処理は、クロム酸を含有する処理液(通常、クロム酸と硫酸との混合液)に電極リードを浸漬して処理することにより、電極リードの表面の上にクロム酸塩皮膜を形成して耐食性を改善し、表面に艶を形成することになる。
前記クロメート処理のための処理液は、処理液の全重量に基づいて、フェリシアン化カリウム1~4重量%、3価クロムまたは6価クロム3~8重量%、ホウフッ酸8~15重量%、フッ化ジルコニウム5~10重量%及び硫酸水溶液63~83重量%を含んでいてもよい。
前記クロメート処理は、沈積時間が30~50秒であってもよく、工程温度が15~50℃であってもよい。
前記無水酸化物が非クロム(Cr)系無水酸化物である場合、金属塩または金属前駆体を用いて金属酸化物膜を形成してもよい。
一例として、ヘキサフルオロジルコン酸(HZrF)からジルコニウム酸化物膜を形成してもよく、チタン酸化物膜を形成する場合、ヘキサフルオロチタン酸(HTiF)が多用されている。
本発明の一実施形態において、前記極性基を含むコーティング層11がバインダー高分子をさらに含んでいてもよい。前記極性基を含むコーティング層11がバインダー高分子をさらに含む場合、電極リードとリードフィルムとの間の接着力をより一層増大させることが可能である。
本発明の一実施形態において、前記バインダー高分子が、ポリビニルアルコール、アクリル系高分子、エポキシ系高分子、オレフィン系高分子、フェノール樹脂、またはこれらのうちの2種以上を含んでいてもよい。
本発明の一実施形態による電気化学素子用電極リードは、電極リードの表面に凹凸構造及び極性基を含むコーティング層を備えることにより、電極リードとリードフィルムとの間の機械的な結合及び化学的な結合の効果を併せ持つことができる。
本発明の一実施形態による電気化学素子は、電極リードが取り付けられた電極組立体と、前記電極組立体を収容する電池ケースと、前記電極リードの外面の一部を包み込み、前記電極リードと電池ケースとの間に介在したリードフィルムと、を備え、前述した電極リードを含むことを特徴とする。
図2は、本発明の一実施形態による電気化学素子を拡大して示す図である。
図2を参照すると、本発明の一実施形態による電気化学素子100は、電極リード10が取り付けられた電極組立体20及び電池ケース30を備える。
前記電極組立体20は、正極板、負極板及びセパレーターを含む。電極組立体20は、セパレーターが挟持された状態で、正極板と負極板とがこの順に積層されてもよい。
正極板は、導電性に優れた金属薄板、例えば、アルミニウム(Al)箔(foil)からなる正極集電体と、その少なくとも片面にコーティングされた正極活物質層と、を含んで形成され得る。また、正極板は、一方の端に金属材質、たとえばアルミニウム(Al)材質からなる正極タブを含んでいてもよい。正極タブは、正極板の一方の端から延びて突出してもよく、正極板の一方の端に溶接されてもよく、導電性接着剤を用いて貼り合わせられてもよい。
負極板は、伝導性金属薄板、例えば、銅(Cu)箔からなる負極集電体と、その少なくとも片面にコーティングされた負極活物質層と、を含んで形成され得る。また、負極板は、一方の端に金属材質、たとえばニッケル(Ni)材質から形成された負極タブを含んでいてもよい。負極タブは、負極板の一方の端から延びて突出してもよく、負極板の一方の端に溶接されてもよく、導電性接着剤を用いて貼り合わせられてもよい。
セパレーターは、正極板と負極板との間に挟持されて、正極板と負極板とを互いに電気的に絶縁させ、正極板と負極板との間においてリチウムイオンが互いに通過できるように多孔性膜の形態に形成されてもよい。前記セパレーターは、例えば、ポリエチレン(PE)、またはポリプロピレン(PP)、またはこれらの複合フィルムを用いた多孔性膜を含んでいてもよい。
セパレーターの表面には、無機物コーティング層が設けられていてもよい。無機物コーティング層は、無機物粒子同士がバインダーによって結び付いて固定され、粒子間の間隙容量(interstitial volume)による気孔構造が形成された構造を有し得る。
電極組立体20としては、長尺シート状の正極板と負極板とをセパレーターが介在した状態で巻き取った構造のジェリーロール型(巻取型)電極組立体、所定の大きさの単位で切り取った複数の正極板と負極板とをセパレーターを介在させた状態でこの順に積層したスタック型(積層型)電極組立体、所定の単位の正極板と負極板とをセパレーターを介在させた状態で積層したバイセル(Bi-cell)またはフルセル(Full cell)を巻き取った構造のスタック/フォールディング型電極組立体などが挙げられる。
前記ケース30は、電極組立体20を収容する役割を果たす。
本発明の一実施形態において、前記電池ケース30は、電極組立体20を収容する収容部30a、及び電極組立体20を密封するために形成されたシール部30bを備えていてもよい。
前記シール部30bは、シーラント樹脂を含んでいてもよく、前記シーラント樹脂が前記収容部30aの外周面に沿って融着されて電極組立体20を密封することができる。
前記融着は、熱融着、超音波による融着などであり得るが、シール部30bを融着できるものである限り、特に制限されない。
本発明の一実施形態において、前記電池ケース30は、外部の衝撃からの保護のための外層、水分を遮断する金属バリア層、及びケース30をシールするシーラント層の多層構造のフィルム状に提供されてもよい。
前記外層は、ポリ(エチレンテレフタレート)(Poly(ethylene terephthalate);PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、共重合ポリエステル、ポリカーボネート、ナイロンなどを用いたポリエステル系のフィルムを含んでいてもよく、単層または多層に構成されてもよい。
前記金属バリア層は、アルミニウム、銅などを含んでいてもよい。
前記シーラント層は、シーラント樹脂を含んでいてもよく、単層または多層に構成されてもよい。
本発明の一実施形態において、前記シーラント樹脂は、ポリプロピレン(PP)、酸変性ポリプロピレン(Acid modified polypropylene;PPa)、ランダムポリプロピレン(random polypropylene)、エチレンプロピレン共重合体、またはこれらのうちの2種以上を含んでいてもよい。前記エチレンプロピレン共重合体は、エチレンプロピレンゴム(ethylene-propylene rubber)、エチレン-プロピレンブロック共重合体などを含んでいてもよいが、これらに限定されない。
本発明の一実施形態において、前記電池ケース30は、パウチ状であってもよい。
本発明の一実施形態において、前記電池ケース30がパウチ状である場合、上部パウチと下部パウチを含んでいてもよい。前記電池ケース30が上部パウチと下部パウチを含む場合、上部パウチと下部パウチの外周面が熱と圧力により互いに融着されることにより、電池を密封することができる。
前記電池ケース30がパウチ状である場合、前記シール部30bは、電池ケースの周縁部において4面シールまたは3面シールされてもよい。3面シール構造は、上部パウチと下部パウチとが1枚のパウチシートでフォーミングされた後、上部パウチ及び下部パウチ間の境界面を折り曲げて上部パウチ及び下部パウチに形成された前記電極組立体収容部30aが重なるようにした状態で、折曲部を除いた残りの3面の周縁部をシールした構造を意味する。
図2を参照すると、前記電極リード10は、一部が前記電池ケース30の外部に露出されるように電池ケース30内に収容されてもよい。
図2を参照すると、本発明の一実施形態による電気化学素子100は、リードフィルム40を備える。
前記リードフィルム40は、前記電極リード10の外面の一部を包み込み、前記電極リード10と電池ケース30との間に介在する。前記リードフィルム40は、前記電極リード10と電池ケース30との間に介在して、電極リード10と前記電池ケース30との結着を補助する。前記リードフィルム40が電池ケース30と当接する面において、電池のシールが起こることになる。
前記リードフィルム40は、電極リード10の少なくとも片面に位置してもよい。あるいは、前記リードフィルム40は、電極リード10の上下面に互いに向かい合うように配置し、電極リード10とリードフィルム40とが、またはリードフィルム40と電池ケース30とが熱融着により貼り合わせられ得る。
前記リードフィルム40は、無極性高分子樹脂、極性高分子樹脂、またはこれらの組み合わせを含んでいてもよい。
本発明の一実施形態において、前記無極性高分子樹脂が、延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリイミド(PI)、またはこれらのうちの2種以上を含んでいてもよい。
図3及び図4は、本発明の一実施形態による電気化学素子において、電極リードとリードフィルムとの間の界面を拡大して示す図である。
図3及び図4を参照すると、前記リードフィルム40が極性高分子樹脂を含む場合、リードフィルム40の極性基と電極リード10の極性基との間のファンデルワールス結合力が高くなる。これにより、電極リード10とリードフィルム40との間の接着力がより一層向上する。
本発明の一実施形態において、前記極性高分子樹脂が酸変性ポリプロピレン(Acid modified PP;PPa)を含んでいてもよい。前記極性高分子樹脂が酸変性ポリプロピレンを含む場合、酸変性ポリプロピレンの極性基と電極リード10の極性基とがファンデルワールス結合をして電極リード10とリードフィルム40との間の接着力をより一層増大させることが可能である。
前記ポリプロピレン樹脂は、プロピレン重合体(ホモポリプロピレン)、プロピレンコポリマー(PP co-polymer)、プロピレンターポリマー(PP ter-polymer)などを含んでいてもよい。また、前記プロピレンコポリマー(PP co-polymer)は、プロピレン-エチレンブロック共重合体などを含んでいてもよく、前記プロピレンターポリマー(PP ter-polymer)は、プロピレン-エチレン-ブチレンブロック共重合体などを含んでいてもよい。
本発明の一実施形態において、前記極性高分子樹脂は、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、マレイミド、無水マレイミド、イタコン酸、無水イタコン酸、これらの誘導体、またはこれらのうちの2種以上の極性基が導入されたものであってもよい。
本発明の一実施形態において、前記電極リード10は、正極リードまたは負極リードであってもよい。
前記電極リード10が正極リードである場合、前記電極リード10を構成する金属端子は、導電性に有利なアルミニウム金属を含んでいてもよい。
前記電極リード10が負極リードである場合、前記電極リード10を構成する金属端子は、ニッケルによりめっきされた金属端子であってもよい。前記電極リード10を構成する金属端子がニッケルによりめっきされた場合、導電性の側面からみて有利でありながらも、長期的な観点からみて、電極リード10の腐食を防ぐことができる。すなわち、前記電極リード10がニッケルによりめっきされた金属端子を含み、ニッケルによりめっきされた金属端子の表面に凹凸構造及び極性基を含むコーティング層11を含む場合、耐腐食性を損なわないながらも、電極リード10とリードフィルム40との間の接着力を向上させることができる。
上述したように、電極リード10を構成する金属端子は、ニッケルによりめっきされた金属端子であってもよい。換言すれば、電極リード10は、前記金属端子、前記金属端子の表面に位置するニッケルめっき層、及び前記ニッケルめっき層の上に位置し、極性基を含むコーティング層11を含んでいてもよい。電極リード10を構成する金属端子がニッケルによりめっきされた場合であっても、本発明の一実施形態による電気化学素子における電極リードは、電極リードの表面に形成された凹凸構造によってニッケルめっきが損傷を受けないことが可能である。換言すれば、前記凹凸構造の大きさをコーティング層11の厚さに限定して薄く設定することにより、金属端子の表面にめっきされたニッケルめっきが損傷を受けずに残存することができる。それにより、ニッケルによりめっきされた金属端子の表面が物理的、化学的に損傷を受けないことから、耐腐食性を損なわないながらも、電極リード10とリードフィルム40との間の接着力を向上させることができる。
前記金属端子をニッケルによりめっきする方法としては、ニッケルめっき膜を弱く形成してニッケルめっきの密着力を向上させるためのニッケルストライク(Ni Strike)工程、または所望の厚さにNiめっき膜を形成するニッケルめっき(Ni Plating)工程などを利用することができる。
以下、本発明の理解への一助となるために、実施例を挙げて本発明についてさらに詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は色々な他の形態に変形可能であり、本発明の範囲が下記の実施例に限定されるものであると解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界において平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
200μmの厚さを有する銅箔の表面に、スルファミン酸ニッケル600ml/L、塩化ニッケル6g/L、ホウ酸30g/Lが混合されためっき液を用いて、電気化学的な方法(電解めっき法)によりニッケルめっき膜を形成した。
ニッケルめっき膜が形成された銅箔の表面に800ppm~1000ppmのクロムを含む処理液に電極リードを浸漬して、電極リードの表面に極性基を含むクロム酸塩皮膜を形成した。
前記極性基を含むコーティング層が形成された銅箔の表面にレーザーパターニングを行った。このようにして表面処理を施した銅箔を電極組立体の電極タブに溶接して取り付け、この上端面と下端面にそれぞれマレイン酸極性基を有するポリプロピレンフィルムを貼り付けて電極リードを製造した。
次いで、アルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースに前記電極組立体を装着した後、1Mの六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を含有するカーボネート系リチウム電解液を注入した後、シートを熱融着させて電気化学素子を製造した。
評価例1:電極リードの表面分析
実施例1において製造した電極リードにおいて、リードフィルムと接する部分とリードフィルムと接しない部分の断面を走査電子顕微鏡(SEM)像として観察して図5に示す。
実施例1において製造した電極リードは、表面に凹凸構造が形成されたにも拘わらず、リードフィルムと接する電極リードの表面のニッケルめっき層が損傷を受けていないことを確認することができた。
また、実施例1において製造した電極リードにおいて、リードフィルムと接する部分とリードフィルムと接しない部分の断面のサーベイスキャンスペクトル(survey scan spectrum)を図6に、電極リードの表面の定量分析結果を表1に示す。
前記電極リード表面の定量分析は、サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製のK-Alpha装備を用いて、X線光電子分光法(XPS:X-ray photoelectron spectroscopy)により測定し、その具体的な条件は、下記の通りである:
X線源:単色のAl Kα(1486.6eV)
X線スポット径:400μm
サーベイスキャン:パスエネルギー200eV、エネルギーステップ1eV、滞留時間10ms
図6及び表1から明らかなように、前記実施例1において製造した電極リードは、表面に凹凸構造が形成されたにも拘わらず、リードフィルムと接する電極リードの表面のニッケルめっき層が損傷を受けていないことを確認することができた。換言すれば、実施例1において製造した電極リードに対して、レーザーパターニングが適用された個所においてもニッケルが除去されずに依然として残存することを確認することができた。
10:電極リード
11:極性基を含むコーティング層
20:電極組立体
30:電池ケース
30a:収容部、
30b:シール部
40:リードフィルム
100:電気化学素子

Claims (13)

  1. 金属端子と、
    前記金属端子の表面に位置するニッケルめっき層と、
    前記ニッケルめっき層の上に位置し、極性基を含むコーティング層と、
    を含み、
    前記コーティング層は、凹凸構造を有する、電気化学素子用電極リード。
  2. 前記極性基が-OH基または-O基である、請求項1に記載の電気化学素子用電極リード。
  3. 前記極性基を含むコーティング層が無水酸化物を含む、請求項1に記載の電気化学素子用電極リード。
  4. 前記無水酸化物が、クロム系無水酸化物、ジルコニウム系無水酸化物、チタン系無水酸化物、マンガン系無水酸化物、モリブデン系無水酸化物、セリウム系無水酸化物、またはこれらのうちの2種以上を含む、請求項3に記載の電気化学素子用電極リード。
  5. 前記極性基を含むコーティング層がバインダー高分子をさらに含む、請求項1に記載の電気化学素子用電極リード。
  6. 前記バインダー高分子が、ポリビニルアルコール、アクリル系高分子、エポキシ系高分子、オレフィン系高分子、フェノール樹脂、またはこれらのうちの2種以上を含む、請求項5に記載の電気化学素子用電極リード。
  7. 前記凹凸構造が、圧延、サンドブラスト、SiC(炭化ケイ素)ペーパーによる研磨、レーザー照射もしくは超音波印加の機械的な表面処理、化学物質による部分浸食の化学的な表面処理、またはこれらを並行して形成される、請求項1に記載の電気化学素子用電極リード。
  8. 電極リードが取り付けられた電極組立体と、
    前記電極組立体を収容する電池ケースと、
    前記電極リードの外面の一部を包み込み、前記電極リードと電池ケースとの間に介在したリードフィルムと、
    を備え、
    前記電極リードは、請求項1~7のいずれか一項に記載の電気化学素子用電極リードを含む、電気化学素子。
  9. 前記リードフィルムが、無極性高分子樹脂、極性高分子樹脂、またはこれらの組み合わせを含む、請求項8に記載の電気化学素子。
  10. 前記無極性高分子樹脂が、延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリイミド(PI)、またはこれらのうちの2種以上を含む、請求項9に記載の電気化学素子。
  11. 前記極性高分子樹脂が、酸変性ポリプロピレン(Acid modified PP;PPa)を含む、請求項9に記載の電気化学素子。
  12. 前記極性高分子樹脂が、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、マレイミド、無水マレイミド、イタコン酸、無水イタコン酸、これらの誘導体、またはこれらのうちの2種以上の極性基が導入された、請求項9に記載の電気化学素子。
  13. 前記電極リードが負極リードであり、
    前記負極リードが、前記ニッケルめっき層のニッケルによりめっきされた金属端子を含む、請求項8に記載の電気化学素子。
JP2023542617A 2021-10-28 2022-09-26 電気化学素子用電極リード及びこれを備えた電気化学素子 Pending JP2024503457A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210146111A KR20230061157A (ko) 2021-10-28 2021-10-28 전기화학소자용 전극 리드 및 이를 구비한 전기화학소자
KR10-2021-0146111 2021-10-28
PCT/KR2022/014349 WO2023075168A1 (ko) 2021-10-28 2022-09-26 전기화학소자용 전극 리드 및 이를 구비한 전기화학소자

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024503457A true JP2024503457A (ja) 2024-01-25

Family

ID=86158327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023542617A Pending JP2024503457A (ja) 2021-10-28 2022-09-26 電気化学素子用電極リード及びこれを備えた電気化学素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240088531A1 (ja)
EP (1) EP4277009A1 (ja)
JP (1) JP2024503457A (ja)
KR (1) KR20230061157A (ja)
CN (1) CN116745989A (ja)
WO (1) WO2023075168A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086170A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp リード部品
JP2005222788A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nissan Motor Co Ltd ラミネートフィルム及びリードタブ間のシール部構造、並びに、ラミネートパック型リチウムイオン電池及びその製造方法
JP5941003B2 (ja) * 2013-03-14 2016-06-29 富士フイルム株式会社 タブリード用アルミニウム基材およびタブリード
KR101698564B1 (ko) * 2016-05-02 2017-01-23 주식회사 티피에스 이차전지용 전극단자 및 이의 제조 방법
KR20200003559A (ko) * 2018-07-02 2020-01-10 아쿠아켐(주) 이차전지용 리드 탭 필름 및 이를 포함하는 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20240088531A1 (en) 2024-03-14
EP4277009A1 (en) 2023-11-15
WO2023075168A1 (ko) 2023-05-04
KR20230061157A (ko) 2023-05-08
CN116745989A (zh) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI295119B (en) Lead line for non-aqueous electrolyte cell and non-aqueous electrolyte cell
JP4784236B2 (ja) 非水電解質電池用リード線及び非水電解質電池
JP5217596B2 (ja) 非水溶媒二次電池用集電体並びにこれを用いた電極および電池
US10079373B2 (en) Pouch type secondary battery and method of manufacturing the same
TW201703310A (zh) 蓄電裝置用外裝體及蓄電裝置
KR20130063709A (ko) 이차전지용 파우치 외장재 및 이를 이용한 이차전지
JP2010086744A (ja) 電池外装用包装材
KR20210127636A (ko) 파우치 형 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지
JP6149528B2 (ja) リード部材
KR20180097084A (ko) 이차 전지
KR20140116795A (ko) 탭 리드
JP2004031161A (ja) 組電池
JP2024503457A (ja) 電気化学素子用電極リード及びこれを備えた電気化学素子
JP7105539B2 (ja) 蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム
EP3758133B1 (en) Pouch for secondary battery and pouch type secondary battery
US20200259222A1 (en) Secondary battery
KR20210061113A (ko) 전극 조립체 및 그의 제조 방법
CN110447121B (zh) 袋膜及制造该袋膜的方法
US20230105613A1 (en) Apparatus and Method for Folding Side
KR102660400B1 (ko) 파우치 필름 적층체 및 이차 전지
JP2014082017A (ja) 電気化学セル用包装材料
KR20190024452A (ko) 플렉서블 전지용 금속탭
KR20170006046A (ko) 파우치형 이차전지
JP2014078488A (ja) 電気化学セル用包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230712