JP2024502195A - リン改質モレキュラーシーブを含有する接触分解剤、その製造方法、製造システムおよびその使用 - Google Patents

リン改質モレキュラーシーブを含有する接触分解剤、その製造方法、製造システムおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2024502195A
JP2024502195A JP2023541771A JP2023541771A JP2024502195A JP 2024502195 A JP2024502195 A JP 2024502195A JP 2023541771 A JP2023541771 A JP 2023541771A JP 2023541771 A JP2023541771 A JP 2023541771A JP 2024502195 A JP2024502195 A JP 2024502195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
molecular sieve
catalytic cracking
weight
inorganic binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023541771A
Other languages
English (en)
Inventor
羅一斌
王成強
欧陽穎
▲シン▼恩会
舒興田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SINOPEC RESEARCH INSTITUTE OF PETROLEUM PROCESSING CO., LTD.
Original Assignee
SINOPEC RESEARCH INSTITUTE OF PETROLEUM PROCESSING CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN202110028578.8A external-priority patent/CN114762831B/zh
Priority claimed from CN202110030461.3A external-priority patent/CN114762836B/zh
Application filed by SINOPEC RESEARCH INSTITUTE OF PETROLEUM PROCESSING CO., LTD. filed Critical SINOPEC RESEARCH INSTITUTE OF PETROLEUM PROCESSING CO., LTD.
Publication of JP2024502195A publication Critical patent/JP2024502195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/16Clays or other mineral silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/80Mixtures of different zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/82Phosphates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/10Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/28Phosphorising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/06Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis
    • C01B39/10Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis the replacing atoms being at least phosphorus atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/36Pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • C01B39/38Type ZSM-5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by cracking a single hydrocarbon or a mixture of individually defined hydrocarbons or a normally gaseous hydrocarbon fraction
    • C07C4/06Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/08Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by splitting-off an aliphatic or cycloaliphatic part from the molecule
    • C07C4/10Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by splitting-off an aliphatic or cycloaliphatic part from the molecule from acyclic hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/16After treatment, characterised by the effect to be obtained to increase the Si/Al ratio; Dealumination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/183After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/186After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself not in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/24After treatment, characterised by the effect to be obtained to stabilize the molecular sieve structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/37Acid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

リン改質モレキュラーシーブおよび非リン改質モレキュラーシーブからなる活性成分、またはリン改質モレキュラーシーブのみからなる活性成分を有する接触分解剤。上記活性成分がリン改質モレキュラーシーブおよび非リン改質モレキュラーシーブからなる場合、電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)による上記接触分解剤中のリンのD値が65%以上、好ましくは68%以上であり、上記活性成分がリン改質モレキュラーシーブのみからなる場合、電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)による上記接触分解剤中のリンのD値が82%以上、好ましくは84%以上である。

Description

本発明は、リン改質モレキュラーシーブを含有する接触分解剤、その製造方法および製造システム、ならびにその使用に関する。より詳細には、本発明は、リン改質MFI構造モレキュラーシーブを含有する接触分解触媒、またはリン改質MFI構造モレキュラーシーブを含有する接触分解助剤、それらの短段階の製造方法および製造システム、ならびにそれらの使用に関する。
MFI構造を有するZSM-5モレキュラーシーブ/ゼオライトは、1972年に米国のMobil Corporationが開発したゼオライト/モレキュラーシーブ触媒材料で、広く使用されている。ZSM-5モレキュラーシーブは、3次元の交差チャネル構造を有する。a軸に沿ったチャネルは、0.54×0.56nmの断面寸法を有する直線チャネルであり、略円形である。b軸に沿ったチャネルは、0.51×0.56nmの断面寸法を有するジグザグチャネルであり、楕円形である。ZSM-5モレキュラーシーブは、10員環から構成される開口を有し、開口の大きさにおいて小孔径ゼオライトと大孔径ゼオライトの中間に位置するため、ユニークな形状選択性触媒効果を有する。ZSM-5モレキュラーシーブは、孔チャネル構造がユニークであり、形状選択性触媒作用および異性化性能が良好であり、熱安定性および水熱安定性が高く、比表面積が大きく、シリカ-アルミナ比の変動範囲が広く、表面酸性度がユニークであり、炭素形成が比較的低い。触媒および触媒担体として広く使用され、アルキル化、異性化、不均化、接触分解、メタノール-ガソリン、メタノール-オレフィンなどの製造プロセスで成功を収めている。ZSM-5モレキュラーシーブは接触分解およびC4炭化水素接触分解に導入され、優れた触媒性能を示し、その分子形状選択性を利用することで、軽オレフィンの収率を大幅に向上させることができる。
1983年以来、ZSM-5モレキュラーシーブは、接触分解ガソリンのオクタン価および低級炭素オレフィンの選択性を改善することを目的として、接触分解プロセスにおける接触分解オクタン促進触媒として使用されてきた。US3758403は、REYと共にプロピレン生産量を増加させるために、ZSM-5を活性成分として使用したFCC触媒の製造を最初に報告している。US5997728は、プロピレン生産量を増加させるための助剤として、未改質のZSM-5モレキュラーシーブの使用を開示している。しかし、これらのプロピレンの収率は高くなかった。ZSM-5モレキュラーシーブは、良好な形状選択性能および異性化性能を有するが、その欠点は水熱安定性が低いことであり、厳しい高温水熱条件下で失活し易く、触媒性能が低下する。
1980年代、Mobil Corporationは、リンによってZSM-5モレキュラーシーブの水熱安定性を向上させることができ、同時に、リンによるZSM-5モレキュラーシーブの改質によって低級炭素オレフィンの収率を増加することができることを発見した。従来の添加剤は通常、リン活性化ZSM-5を含有し、一次分解生成物(例えば、ガソリンオレフィン)をC3およびC4オレフィンに選択的に変換する。ZSM-5モレキュラーシーブは、合成後に適切な量の無機リン化合物を導入することで改質され、厳格な水熱条件下でフレームワークアルミニウムを安定化させることができる。
CN106994364Aは、リン改質ZSM-5モレキュラーシーブのプロセスを開示している。このプロセスは、まず、リン酸、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウムおよびリン酸アンモニウムから選択される1つ以上のリン含有化合物を、アルカリ金属イオン含有量が高いZSM-5モレキュラーシーブと混合して、少なくとも0.1重量%のリンのロード量(Pとして)を有する混合物を得、この混合物を乾燥および焼成し、次いでアンモニウム交換工程および水洗浄工程を行ってアルカリ金属イオン含有量を0.10重量%以下に減少させ、次いで100%水蒸気下で400~1000℃で乾燥および水熱熟成の工程を行う。このプロセスで得られたリン含有ZSM-5モレキュラーシーブは、全酸含有量が高く、分解転化率およびプロピレン選択性に優れ、液化ガス収率が比較的高い。
CN1506161Aは、階層ZSM-5モレキュラーシーブを改質する方法を開示している。この方法は、合成→濾過→アンモニウム交換→乾燥→焼成という従来の工程に従って階層ZSM-5モレキュラーシーブを製造し、次いで階層ZSM-5モレキュラーシーブをリン酸で改質し、乾燥および焼成してリン改質階層ZSM-5モレキュラーシーブを得ることを含み、Pのロード量は通常1~7重量%の範囲である。しかし、リン酸またはリン酸アンモニウム塩は、焼成工程中に自己凝集して異なる凝集状態のリン種を形成する。水熱処理工程では、孔に入り込んだリン酸基のみがフレームワークアルミニウムと相互作用してB酸中心を保持し、リン種の分布が減少する。
ZSM-5モレキュラーシーブを適切な量の無機リン化合物で改質すると、フレームワークの脱アルミンを遅らせ、水熱安定性を向上させることができ、リン原子は歪んだ4配位フレームワークアルミニウムと結合して弱いB酸中心を形成する。しかしながら、ZSM-5モレキュラーシーブを過剰な無機リン化合物で改質すると、モレキュラーシーブの孔チャネルが塞がれ、孔容積および比表面積が減少し、大量の強B酸中心が占有される。さらに、先行技術では、リン酸またはリン酸アンモニウム塩は、焼成工程中に自己重合して異なる凝集状態のリン種を形成し、リンとフレームワークアルミニウムの配位は不十分であり、リンの利用効率は比較的低く、リン改質は必ずしも満足のいく水熱安定性の改善結果をもたらすことができない。したがって、リンとフレームワークアルミニウムの配位を促進し、リン改質ZSM-5モレキュラーシーブの水熱安定性を改善し、分解活性をさらに向上させる新規の技術が早急に必要である。
接触分解触媒および接触分解助剤は、本明細書では両者を総称して接触分解剤と表す。両者の違いは、活性成分が異なることにある。一般に、リン改質モレキュラーシーブのみを含有する接触分解剤は接触分解助剤を表し、リン改質モレキュラーシーブおよび少なくとも1つの非リン改質モレキュラーシーブ(すなわち、リン改質されていないモレキュラーシーブ)を含有する接触分解剤は接触分解触媒を表す。
先行技術の工業生産において、接触分解触媒または接触分解助剤の製造方法は類似しており(図1および図2を参照)、MFI構造モレキュラーシーブのリン改質(リン含有溶液による含浸処理)、乾燥(フラッシュ乾燥)、および第1の焼成、原料(リン改質MFI構造モレキュラーシーブおよび他のモレキュラーシーブ(任意で)、無機バインダーなどを含む)の混合および成形、および第2の焼成によって、接触分解触媒または接触分解助剤の最終製品を製造する工程を含む。リン交換改質MFI構造モレキュラーシーブの水熱安定性を改善させるために、既存技術では2回の焼成工程が必要であるため、製造コストが高く、製造方法も比較的複雑である。
従来技術の問題点、すなわち、接触分解触媒または接触分解助剤におけるMFI構造モレキュラーシーブなどのモレキュラーシーブの水熱安定性の改善に起因する複雑なリン改質方法、および接触分解触媒または接触分解助剤の比較的複雑な製造方法をねらいとし、本発明の目的の1つは、接触分解触媒または接触分解助剤の簡略化された製造方法およびこれにより得られる接触分解触媒または接触分解助剤(本発明では、これらを総称して接触分解剤と表す)を提供することである。本発明の第2の目的は、上記簡略化された方法の製造工程のための製造システムを提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明は、接触分解剤(接触分解触媒または接触分解助剤)を製造するための方法を提供し、当該方法は
(1)以下の成分を原料として混合し、当該原料をスラリー化し、成形体に成形する工程:リン改質モレキュラーシーブ(例えば、リン改質MFI構造モレキュラーシーブ)、任意で非リン改質モレキュラーシーブ(例えば、Y型モレキュラーシーブなどのFAU構造モレキュラーシーブ)、無機バインダー、および任意で第2の粘土;
(2)外圧を加え、水溶液を外添する雰囲気条件下で成形体に水熱焼成処理を施す工程;を含み、
上記リン改質モレキュラーシーブは、温度が0~150℃であるモレキュラーシーブと、温度が0~150℃であるリン含有化合物の水溶液とを含浸接触(交換)させることにより得られ;
上記水熱焼成処理は、1~100%水蒸気を含む雰囲気中、温度200~800℃、ゲージ圧0.01~1.0MPaで行われる。
上記の目的を達成するために、本発明はさらに、活性成分がリン改質モレキュラーシーブ(例えば、リン改質MFI構造モレキュラーシーブ)および非リン改質モレキュラーシーブ(例えば、Y型モレキュラーシーブなどのFAU構造モレキュラーシーブ)からなるまたは、リン改質モレキュラーシーブのみからなり、
上記活性成分がリン改質モレキュラーシーブ(例えば、リン改質MFI構造モレキュラーシーブ)および非リン改質モレキュラーシーブ(例えば、Y型モレキュラーシーブなどのFAU構造モレキュラーシーブ)からなる場合、電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)による上記接触分解剤中のリンのD値が65%以上、好ましくは68%以上であり、または、
上記活性成分がリン改質モレキュラーシーブ(例えば、リン改質MFI構造モレキュラーシーブ)のみからなる場合、電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)による上記接触分解剤中のリンのD値が82%以上、好ましくは84%以上である、剤をさらに提供する。
本発明において、接触分解剤または接触分解触媒は、乾燥基準で、以下を含有する:
1~25重量%の非リン改質モレキュラーシーブ(例えば、Y型モレキュラーシーブなどのFAU構造モレキュラーシーブ);
5~50重量%のリン改質モレキュラーシーブ(例えば、リン改質MFI構造モレキュラーシーブ);
1~60重量%の無機バインダー;および、
任意で、0~60重量%の第2の粘土。
本発明において、接触分解剤または接触分解助剤は、乾燥基準で、以下を含有する:
非リン改質モレキュラーシーブを含まない、5~75重量%のリン改質モレキュラーシーブ(例えば、リン改質MFI構造モレキュラーシーブ);
1~40重量%の無機バインダー;および、
任意で、0~65重量%の第2の粘土。
本発明において、非リン改質モレキュラーシーブ(例えば、Y型モレキュラーシーブなどのFAU構造モレキュラーシーブ)は、PSRYモレキュラーシーブ、希土類含有PSRYモレキュラーシーブ、USYモレキュラーシーブ、希土類含有USYモレキュラーシーブ、REYモレキュラーシーブ、REHYモレキュラーシーブおよびHYモレキュラーシーブのうちの少なくとも1つを含む。
本発明において、無機バインダーは、擬ベーマイト、アルミナゾル、シリカ-アルミナゾル、水ガラスおよびリン-アルミニウム無機バインダーのうちの少なくとも1つを含み、好ましくは、無機バインダーはリン-アルミニウム無機バインダーを含有し、より好ましくは、無機バインダーはリン-アルミニウム無機バインダーである。リン-アルミニウム無機バインダーは、リンアルミネートバインダーおよび/または第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーである。リン-アルミニウム無機バインダーが、リンアルミネートバインダーおよび/または第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーである場合、第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーは乾燥基準をベースとし、上記第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーが15~40重量%のアルミニウム成分(Alとして)、45~80重量%のリン成分(Pとして)、および、0超40重量%以下の第1の粘土を含有し、上記第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーが、1.0~6.0のP/Al重量比、1~3.5のpH、および15~60重量%の固形分を有し、上記第1の粘土が、カオリン、セピオライト、アタパルジャイト、レクトライト、モンモリロナイト、および珪藻土のうちの少なくとも1つを含む。第2の粘土は、カオリン、セピオライト、アタパルジャイト、レクトライト、モンモリロナイト、グラゲライト、ハロイサイト、ヒドロタルサイト、ベントナイトおよび珪藻土のうちの少なくとも1つから選択される。
本発明の製造方法において、リン改質に使用されるリン含有化合物は、有機リン化合物および/または無機リン化合物から選択され得る。例えば、有機リン化合物は、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフィン、トリメチルホスファイト、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムヒドロキシド、トリフェニルエチルホスホニウムブロミド、トリフェニルブチルホスホニウムブロミド、トリフェニルベンジルホスホニウムブロミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジベンジルジエチルホスホラミダイト、1,3-ビス((トリエチル-ホスファニル)メチル)ベンゼンから選択し得る。無機リン化合物は、例えば、リン酸、リン酸水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸アンモニウム、およびリン酸ホウ素から選択され得る。
本発明の製造方法において、上記リン改質されるモレキュラーシーブにおいて、NaOは0.1重量%未満である。上記リン改質されるモレキュラーシーブは、ミクロ孔ZSM-5モレキュラーシーブまたは階層ZSM-5モレキュラーシーブである。ミクロ孔ZSM-5モレキュラーシーブは、シリカ/アルミナモル比が15~1000、好ましくは20~200である。階層ZSM-5モレキュラーシーブは、全孔容積に対するメソ孔容積の割合が10%を超え、平均孔径が2~20nmであり、シリカ/アルミナモル比が15~1000、好ましくは20~200である。本発明の製造方法において、リン改質されるモレキュラーシーブをリン含有化合物の水溶液で含浸交換するとき、リン改質されるモレキュラーシーブ(アルミニウムとして)に対するリン含有化合物(リンとして)のモル比は、0.01~2、好ましくは、0.1~1.5、より好ましくは、0.2~1.5である。含浸交換時、水/モレキュラーシーブの重量比は0.5~1である。上記含浸交換をより高い温度で行うことによってより良好な結果が得られ、すなわち、リン種の分散がより良好になり、リンがモレキュラーシーブの結晶内空隙に移動し易くなり、その後の触媒原料の加圧焼成中にフレームワークアルミニウムと結合し易くなり、リンとフレームワークアルミニウムの配位度がさらに向上し、最終的にモレキュラーシーブの水熱安定性の向上に寄与する。したがって、上記含浸交換は、より高い温度、好ましくは50~150℃、より好ましくは70~130℃で0.5~40時間行うことが好ましい。
本発明の製造方法において、雰囲気条件は、0.01~1.0MPa、例えば0.1~0.8MPa、好ましくは0.3~0.6MPaのゲージ圧を有し、1%~100%の水蒸気、例えば30%~100%の水蒸気、好ましくは60~100%の水蒸気を含有し;上記水熱焼成処理は、200~800℃、好ましくは300~500℃で行われる。外部から加える圧力とは、助剤原料を水熱焼成する工程中に外部から一定の圧力を加えることを表す。例えば、外部から不活性ガスを導入して一定の背圧を維持することにより実施することができる。外添する水の量は、雰囲気条件が1~100%の水蒸気を含有するという要件を満たすためである。
本発明において、例えば、1~100%の水蒸気を含有するとは、少なくとも1%の含水率を有する空気雰囲気または100%の水蒸気雰囲気(純粋な水蒸気雰囲気)を表す。
本発明において、接触分解触媒または接触分解助剤の総量に基づいて、無機バインダーの組成に関する特定の実施形態は、乾燥基準で3~39重量%のリン-アルミニウム無機バインダーと、乾燥基準で1~30重量%の他の無機バインダーを含み、他の無機バインダーは、擬ベーマイト、アルミナゾル、シリカ-アルミナゾルおよび水ガラスを含む。
本発明の製造方法において、好ましくは、第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーは、以下の工程で製造され:アルミナ源、第1の粘土および水をスラリー化して、固形分5~48重量%のスラリーに分散させる工程であって、上記アルミナ源が酸および/またはアルミナで解膠可能な水酸化アルミニウムであり、Alとしてのアルミナ源15~40重量部に対して、乾燥重量に基づく第1の粘土の使用量が0重量部超40重量部以下であり;P/Al=1~6の重量比に従って、撹拌下で上記スラリーに濃リン酸を添加し、得られた混合スラリーを50~99℃において15~90分間反応させる、工程;P/Al中のPはリン酸中の単体としてのリンの重量であり、Alはアルミナ源中の単体としてのアルミニウムの重量である。
本発明において、上記成形は噴霧乾燥によるペレット化であり、上記成形により1~150μmの直径を有する微小球が製造される。この成形操作は当業者に周知であり、本明細書では詳述しない。
本発明はまた、上記の方法で製造された接触分解触媒を提供する。
本発明はまた、上記の方法で製造された接触分解助剤を提供する。
本発明はさらに、炭化水素油を接触分解するための方法を提供する。当該方法は、接触分解条件下で、本発明の接触分解剤(接触分解触媒または接触分解助剤)と接触させることにより炭化水素油を反応させる工程を含む。
本発明はさらに、炭化水素油を接触分解するための方法を提供する。当該方法は、本発明の接触分解助剤および本発明の接触分解触媒を含有する混合物と接触させることにより炭化水素油を反応させる工程を含み;当該混合物中、接触分解助剤の含有量は0.1~30重量%である。
接触分解条件は、反応温度が500~800℃であること;炭化水素油が原油、ナフサ、ガソリン、常圧残油、減圧残油、常圧軽油、減圧軽油、直留軽油、プロパン軽質/重質脱アスファルト油、コーカー軽油および石炭液化生成物から選択される1つ以上であること;を含む。
本発明はさらに、接触分解剤(接触分解触媒または接触分解助剤)の製造システムを提供する。当該製造システムは、リン改質装置、原料混合装置、成形装置、および加圧水熱焼成装置から主に構成される。
リン改質装置は、リン改質されるモレキュラーシーブをリン含有化合物の溶液で含浸交換する操作に使用され、リン含有化合物の溶液を導入するための設備を含む。原料混合装置は、原料を受容する。上記原料は、リン改質装置から得られる、含浸処理された(例えば、含浸交換された)リン改質モレキュラーシーブと、リン-アルミニウム無機バインダーの処理装置からのリン-アルミニウム無機バインダーと、任意で、非リン改質モレキュラーシーブ(例えば、Y型モレキュラーシーブなどのFAU構造モレキュラーシーブ)と、任意で粘土と、を含む。成形装置は噴霧乾燥による成形装置であり得る。上記加圧水熱焼成装置は、成形体の加圧水熱焼成の条件を満たすために、水溶液入口およびガス加圧継手を備える。
本発明の接触分解触媒の製造方法の概略フローチャートを図3に示す。図3から分かるように、MFI構造モレキュラーシーブのリン改質装置では、リンを含有する水溶液でMFI構造モレキュラーシーブを含浸交換することにより、リン改質MFI構造モレキュラーシーブが得られる。原料混合装置において、リン改質MFI構造モレキュラーシーブ、Y型モレキュラーシーブ、無機バインダー、および任意で添加される第2の粘土を混合してスラリー化し、次いで(例えば、噴霧乾燥によって)成形し;得られた成形体を、外圧を加え、水溶液を外添する雰囲気条件下で水熱焼成処理に供する。
本発明の接触分解助剤の製造方法の概略フローチャートを図4に示す。図4から分かるように、MFI構造モレキュラーシーブのリン改質装置では、リンを含有する水溶液でMFI構造モレキュラーシーブを含浸処理することにより、リン改質MFI構造モレキュラーシーブが得られる。原料混合装置において、リン改質MFI構造モレキュラーシーブ、無機バインダー、任意で添加される第2の粘土などを含む原料を混合し、スラリー化しし、次いで(例えば、噴霧乾燥によって)成形し;得られた成形体を、外圧を加え、水溶液を外添する雰囲気条件下で加圧水熱焼成処理に供する。
本発明において、パーセンテージなどの量は、特に断らない限り重量によるものである。
本発明においては、特に断らない限り、組成物の成分の重量%の合計は100重量%である。
本発明において、D値は触媒または助剤中のリン原子の分布の均一性を表す。D値が100%に近いほど均一な分布である。具体的には、接触分解剤(通常、微小球(例えば直径が1~150μmである)の形状である)の任意の断面をランダムに選択し、上記断面上に一辺の長さが10nmの小正方形を20選び、電子プローブマイクロ分析(EPMA)により各小正方形内のリン含有量(原子数/原子数)を得、20のリン含有量の平均値に対する20のリン含有量の最小値の比をその断面のd値とし、互いに50nm超の間隔を有する5つの断面のd値の平均値を接触分解剤のD値とする。
本発明により提供される製造方法は、接触分解触媒または接触分解助剤を製造するためのフロー工程を最適化および短縮化し、製造コストを低減することができる。本発明により提供される接触分解触媒または接触分解助剤は、石油系炭化水素の接触分解反応において、分解転化率に優れ、低級炭素オレフィン収率に優れ、液化ガス収率がより高い。
本発明は、以下の技術的解決策を提供する。
1.リン改質MFI構造モレキュラーシーブ、Y型モレキュラーシーブ、無機バインダーおよび任意で添加される第2の粘土を混合し、スラリー化して成形体に成形する工程と、成形体に対して、外圧をかけ、水溶液を外部から添加した雰囲気条件下で水熱焼成処理を行う工程と、を含み、上記リン改質MFI構造モレキュラーシーブは、温度が0~150℃であるMFI構造モレキュラーシーブと、温度が0~150℃であるリン含有化合物の水溶液とを含浸により接触させることにより得られ、上記水熱焼成処理は、1~100%水蒸気を含む雰囲気条件にて、温度200~800℃において、ゲージ圧0.01~1.0MPa下で行われる、接触分解触媒の製造方法。
2.乾燥基準で、接触分解触媒が、1~25重量%のY型モレキュラーシーブ、5~50重量%のリン改質MFI構造モレキュラーシーブ、1~60重量%の無機バインダー、および任意で0~60重量%の第2の粘土を含有する、技術的解決策1の製造方法。
3.上記Y型モレキュラーシーブが、PSRYモレキュラーシーブ、希土類含有PSRYモレキュラーシーブ、USYモレキュラーシーブ、希土類含有USYモレキュラーシーブ、REYモレキュラーシーブ、REHYモレキュラーシーブおよびHYモレキュラーシーブのうちの少なくとも1つから選択される、技術的解決策1の製造方法。
4.無機バインダーが、擬ベーマイト、アルミナゾル、シリカ-アルミナゾル、水ガラスおよびリン-アルミニウム無機バインダーの少なくとも1つから選択されるか、またはこれらの少なくとも1つを含み;好ましくはリン-アルミニウム無機バインダーを含有し、より好ましくはリン-アルミニウム無機バインダーである、技術的解決策1または2の製造方法。
5.リン-アルミニウム無機バインダーが、リンアルミネートバインダーおよび/または第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーである、技術的解決策4の製造方法。
6.上記第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーは乾燥基準をベースとし、上記第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーが15~40重量%のアルミニウム成分(Alとして)、45~80重量%のリン成分(Pとして)、および、0超40重量%以下の第1の粘土を含有し、上記第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーが、1.0~6.0のP/Al重量比、1~3.5のpH、および15~60重量%の固形分を有し、上記第1の粘土が、カオリン、セピオライト、アタパルジャイト、レクトライト、モンモリロナイト、および珪藻土のうちの少なくとも1つを含む、技術的解決策5の製造方法。
7.第2の粘土が、カオリン、セピオライト、アタパルジャイト、レクトライト、モンモリロナイト、グラジェライト、ハロイサイト、ヒドロタルサイト、ベントナイトおよび珪藻土のうちの少なくとも1つから選択される、技術的解決策1の製造方法。
8.上記接触分解触媒の総量に基づいて、無機バインダーが、乾燥基準で、3~39重量%のリン-アルミニウム無機バインダーと、擬ベーマイト、アルミナゾル、シリカアルミナゾルおよび水ガラスから選択される1~30重量%の少なくとも1つの無機バインダーとを含む、技術的解決策1の製造方法。
9.上記第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーが以下の工程によって製造されることを含み:アルミナ源、第1の粘土および水をスラリー化して、固形分5~48重量%のスラリーに分散させる工程であって、上記アルミナ源が酸および/またはアルミナで解膠可能な水酸化アルミニウムであり、Alとしてのアルミナ源15~40重量部に対して、乾燥重量に基づく第1の粘土の使用量が0重量部超40重量部以下であり;P/Al=1~6の重量比に従って、撹拌下で上記スラリーに濃リン酸を添加し、得られた混合スラリーを50~99℃において15~90分間反応させる、工程;P/Al中のPはリン酸中の単体としてのリンの重量であり、Alはアルミナ源中の単体としてのアルミニウムの重量である、技術的解決策5の製造方法。
10.上記成形が噴霧乾燥によるペレット化である、技術的解決策1の製造方法。
11.雰囲気条件が、0.01~1.0MPa、好ましくは0.3~0.6MPaのゲージ圧を有し、30%~100%の水蒸気、好ましくは60~100%の水蒸気を含有し;上記水熱焼成処理が、200~800℃、好ましくは300~500℃で行われる、技術的解決策1の製造方法。
12.リン含有化合物が、有機リン化合物および/または無機リン化合物から選択される、技術的解決策1の製造方法。
13.有機リン化合物が、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフィン、トリメチルホスファイト、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムヒドロキシド、トリフェニルエチルホスホニウムブロミド、トリフェニルブチルホスホニウムブロミド、トリフェニルベンジルホスホニウムブロミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジベンジルジエチルホスホラミダイト、および1,3-ビス((トリエチル-ホスファニル)メチル)ベンゼンから選択され;無機リン化合物が、リン酸、リン酸水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸アンモニウム、およびリン酸ホウ素から選択される、技術的解決策12の製造方法。
14.MFI構造モレキュラーシーブにおいて、NaOが0.1重量%未満である、
技術的解決策1の製造方法。
15.リン改質MFI構造モレキュラーシーブが、ミクロ孔ZSM-5モレキュラーシーブまたは階層ZSM-5モレキュラーシーブである、技術的解決策1の製造方法。
16.ミクロ孔ZSM-5モレキュラーシーブは、15~1000、好ましくは20~200のシリカ/アルミナモル比を有し;および、階層ZSM-5モレキュラーシーブは、全孔容積に対するメソ孔容積の割合が10%を超え、平均孔径が2~20nmであり、シリカ/アルミナモル比が15~1000、好ましくは20~200である、技術的解決策15の接触分解触媒。
17.リン含有化合物(リンとして)の、MFI構造モレキュラーシーブ(アルミニウムとして)に対するモル比が、0.01~2;好ましくは、0.1~1.5;より好ましくは、0.2~1.5である、技術的解決策1の製造方法。
18.接触が、0.5~1の水/モレキュラーシーブの重量比で、50~150℃、好ましくは70~130℃の温度にて、0.5~40時間行われる、技術的解決策1の製造方法。
19.技術的解決策1~18のいずれかの製造方法から得られる、接触分解触媒。
20.炭化水素油を接触分解するための方法であって、接触分解条件下で、技術的解決策19の接触分解触媒と接触させることによって、炭化水素油を反応させる工程を含む、方法。
21.接触分解条件は、反応温度が500~800℃であること;炭化水素油が、原油、ナフサ、ガソリン、常圧残油、減圧残油、常圧軽油、減圧軽油、直留軽油、プロパン軽質/重質脱アスファルト油、コーカー軽油および石炭液化生成物から選択される1つ以上であることを、含む、技術的解決策20の方法。
22.MFI構造モレキュラーシーブのリン改質装置、原料混合装置、成形装置および加圧水熱焼成装置から主に構成される、接触分解剤の製造システム。
23.MFI構造モレキュラーシーブのリン改質装置が、リン含有化合物の溶液を導入するための装置を含む、技術的解決策22の製造システム。
24.原料混合装置が、MFI構造モレキュラーシーブのリン改質装置から得られる、含浸交換されたリン改質モレキュラーシーブ、リン-アルミニウム無機バインダーの処理装置からのリン-アルミニウム無機バインダー、Y型モレキュラーシーブ、および任意で添加される粘土を含む、触媒を製造するための原料を受容する、技術的解決策22にの製造システム。
25.上記成形装置が噴霧乾燥による成形装置である、技術的解決策22の製造システム。
26.上記加圧水熱焼成装置が、水入口およびガス加圧継手を備える、技術的解決策22の製造システム。
27.温度が0~150℃であるMFI構造モレキュラーシーブと、温度が0~150℃であるリン含有化合物の水溶液とを含浸により接触させることにより得られるリン改質MFI構造モレキュラーシーブと、無機バインダーと、任意で添加される第2の粘土とを混合し、得られた混合物をスラリー化し、成形体に成形する工程;および、外圧を加え、水溶液を外添する雰囲気条件下で成形体に水熱焼成処理を施す工程;を含み、上記水熱焼成処理は、温度200~800℃において、ゲージ圧0.01~1.0MPaにて、1~100%水蒸気を含有する雰囲気下で行われる、接触分解助剤を製造するための方法。
28.乾燥基準で、接触分解助剤が、5~75重量%のリン改質MFI構造モレキュラーシーブ、1~40重量%の無機バインダー、および0~65重量%の第2の粘土を含有する、技術的解決策27の製造方法。
29.リン含有化合物が、有機リン化合物および/または無機リン化合物から選択される、技術的解決策27の製造方法。
30.有機リン化合物が、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフィン、トリメチルホスファイト、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムヒドロキシド、トリフェニルエチルホスホニウムブロミド、トリフェニルブチルホスホニウムブロミド、トリフェニルベンジルホスホニウムブロミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジベンジルジエチルホスホラミダイト、および1,3-ビス((トリエチル-ホスファニル)メチル)ベンゼンから選択され;無機リン化合物が、リン酸、リン酸水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸アンモニウム、およびリン酸ホウ素から選択される、技術的解決策27の製造方法。
31.MFI構造モレキュラーシーブにおいて、NaOが0.1重量%未満である、技術的解決策27の製造方法。
32.リン改質MFI構造モレキュラーシーブが、ミクロ孔ZSM-5モレキュラーシーブまたは階層ZSM-5モレキュラーシーブである、技術的解決策27の製造方法。
33.ミクロ孔ZSM-5モレキュラーシーブは、15~1000、好ましくは20~200のシリカ/アルミナモル比を有し;および、階層ZSM-5モレキュラーシーブは、全孔容積に対するメソ孔容積の割合が10%を超え、平均孔径が2~20nmであり、シリカ/アルミナモル比が15~1000、好ましくは20~200である、技術的解決策32の製造方法。
34.リン含有化合物(リンとして)の、MFI構造モレキュラーシーブ(アルミニウムとして)に対するモル比が、0.01~2;好ましくは、0.1~1.5;より好ましくは、0.2~1.5である、技術的解決策27の製造方法。
35.上記含浸処理が、0.5~1の水/モレキュラーシーブの重量比で、50~150℃、好ましくは70~130℃の温度にて、0.5~40時間行われる、技術的解決策27の製造方法。
36.無機バインダーが、擬ベーマイト、アルミナゾル、シリカ-アルミナゾル、水ガラスおよびリン-アルミニウム無機バインダーの少なくとも1つから選択されるか、またはこれらの少なくとも1つを含有し;好ましい無機バインダーがリン-アルミニウム無機バインダーを含み、より好ましい無機バインダーがリン-アルミニウム無機バインダーである、技術的解決策27の製造方法。
37.リン-アルミニウム無機バインダーが、リンアルミネートバインダーおよび/または第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーである、技術的解決策36の製造方法。
38.上記第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーは乾燥基準をベースとし、上記第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーが15~40重量%のアルミニウム成分(Alとして)、45~80重量%のリン成分(Pとして)、および、0超40重量%以下の第1の粘土を含有し、上記第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーが、1.0~6.0のP/Al重量比、1~3.5のpH、および15~60重量%の固形分を有し、上記第1の粘土が、カオリン、セピオライト、アタパルジャイト、レクトライト、モンモリロナイト、および珪藻土のうちの少なくとも1つを含む、技術的解決策37の製造方法。
39.第2の粘土が、カオリン、セピオライト、アタパルジャイト、レクトライト、モンモリロナイト、グラジェライト、ハロイサイト、ヒドロタルサイト、ベントナイトおよび珪藻土のうちの少なくとも1つから選択される、技術的解決策27の製造方法。
40.接触分解助剤の総量に基づいて、無機バインダーが、乾燥基準で、3~39重量%のリン-アルミニウム無機バインダーと、擬ベーマイト、アルミナゾル、シリカアルミナゾルおよび水ガラスから選択される1~30重量%の少なくとも1つの無機バインダーとを含む、技術的解決策36の製造方法。
41.上記第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーが以下の工程によって製造されることを含み:アルミナ源、第1の粘土および水をスラリー化して、固形分5~48重量%のスラリーに分散させる工程であって、上記アルミナ源が酸および/またはアルミナで解膠可能な水酸化アルミニウムであり、Alとしてのアルミナ源15~40重量部に対して、乾燥重量に基づく第1の粘土の使用量が0重量部超40重量部以下であり;P/Al=1~6の重量比に従って、撹拌下で上記スラリーに濃リン酸を添加し、得られた混合スラリーを50~99℃において15~90分間反応させる、工程;P/Al中のPはリン酸中の単体としてのリンの重量であり、Alはアルミナ源中の単体としてのアルミニウムの重量である、技術的解決策37の製造方法。
42.上記成形が噴霧乾燥による成形である、技術的解決策27の製造方法。
43.雰囲気条件が、0.01~1.0MPa、好ましくは0.3~0.6MPaのゲージ圧を有し、30%~100%の水蒸気、好ましくは60~100%の水蒸気を含有し;上記水熱焼成処理が、200~800℃、好ましくは300~500℃で行われる、技術的解決策27の製造方法。
44.技術的解決策27~43のいずれかの製造方法から得られた接触分解助剤。
45.炭化水素油を接触分解するための方法であって、接触分解条件下で、技術的解決策44の接触分解助剤と接触させることによって、炭化水素油を反応させる工程を含む、方法。
46.接触分解条件下で、接触分解助剤および接触分解触媒を含有する混合物と接触させることにより炭化水素油を反応させる工程を含み;当該混合物中、接触分解助剤の含有量は0.1~30重量%である、技術的解決策45の製造方法。
47.接触分解条件は、反応温度が500~800℃であること;炭化水素油が原油、ナフサ、ガソリン、常圧残油、減圧残油、常圧軽油、減圧軽油、直留軽油、プロパン軽質/重質脱アスファルト油、コーカー軽油および石炭液化生成物から選択される1つ以上であること;を含む、技術的解決策45または46の製造方法。
48.MFI構造モレキュラーシーブのリン改質装置、原料混合装置、成形装置および加圧水熱焼成装置から主に構成される、接触分解助剤の製造システム。
49.MFI構造モレキュラーシーブのリン改質装置が、リン含有化合物の溶液を導入するための装置を含む、技術的解決策48の製造システム。
50.原料混合装置が、MFI構造モレキュラーシーブのリン改質装置から得られる、含浸処理されたリン改質モレキュラーシーブ、リン-アルミニウム無機バインダーの処理装置からのリン-アルミニウム無機バインダー、および任意で添加される粘土を含む、助剤を製造するための原料を受容する、技術的解決策22の製造システム。
51.上記成形装置が噴霧乾燥による成形装置である、技術的解決策48の製造システム。
52.上記加圧水熱焼成装置が、水溶液入口およびガス加圧継手を備える、技術的解決策48の製造システム。
本発明はまた、以下の技術的解決策のグループを提供する:
1.接触分解剤であって、
リン改質モレキュラーシーブおよび非リン改質モレキュラーシーブからなる活性成分、または、リン改質モレキュラーシーブのみからなる活性成分を有し、
上記活性成分がリン改質モレキュラーシーブおよび非リン改質モレキュラーシーブからなる場合、電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)による上記接触分解剤中のリンのD値が65%以上、好ましくは68%以上であり、または、
上記活性成分がリン改質モレキュラーシーブのみからなる場合、電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)による上記接触分解剤中のリンのD値が82%以上、好ましくは84%以上であり、
例えば、接触分解剤(通常、微小球(例えば直径が1~150μmである)の形状である)の任意の断面をランダムに選択し、上記断面上に一辺の長さが10nmの小正方形を20選び、電子プローブマイクロ分析(EPMA)により各小正方形内の20のリン含有量(原子数/原子数)を得、20のリン含有量の平均値に対する20のリン含有量の最小値の比をその断面のd値とし、互いに50nm超の間隔を有する5つの断面のd値の平均値を接触分解剤のD値とすることによって、D値が決定される、接触分解剤。
具体的には、接触分解剤中のリンのD値の上限は100%である。
活性成分がリン改質モレキュラーシーブおよび非リン改質モレキュラーシーブからなる場合、接触分解剤中のリンのD値は、100%未満、例えば90%未満、例えば80%未満であるか、または、活性成分はリン改質モレキュラーシーブのみからなる場合は、接触分解剤中のリンのD値は100%未満、例えば99%未満、例えば98%未満である。
2.上記リン改質モレキュラーシーブが、リン改質MFI構造モレキュラーシーブ、例えばリン改質ZSM-5モレキュラーシーブであり;
上記非リン改質モレキュラーシーブが、FAU構造モレキュラーシーブ、例えばY型モレキュラーシーブである、上記解決手段に記載の接触分解剤。
3.上記接触分解剤が、リン改質モレキュラーシーブ(例えば、リン改質ZSM-5モレキュラーシーブなどのリン改質MFI構造モレキュラーシーブ)、および非リン改質モレキュラーシーブ(例えば、Y型モレキュラーシーブなどのFAU構造モレキュラーシーブ)からなる活性成分を有する接触分解触媒であり、
電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)による上記触媒のリンのD値が65%以上であり、好ましくは68%以上である、上記解決手段1~2のいずれかに記載の接触分解剤。
4.上記接触分解剤が、リン改質モレキュラーシーブからなる活性成分を有する接触分解助剤であり、
電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)による上記助剤のリンのD値が82%以上、好ましくは84%以上である、上記解決手段1~2のいずれか一項に記載の接触分解剤。
5.上記接触分解剤が、乾燥基準で、
1~25重量%の非リン改質モレキュラーシーブ;
5~50重量%のリン改質モレキュラーシーブ;
1~60重量%の無機バインダー;および、
任意で、0~60重量%の第2の粘土を含有する、上記解決手段1~2のいずれかに記載の接触分解剤。
6.上記接触分解剤が、乾燥基準で、
5~75重量%のリン改質モレキュラーシーブ(非リン改質モレキュラーシーブを含まない);
1~40重量の無機バインダー;および、
任意で、0~65重量%の第2の粘土を含有する、上記解決手段1~2のいずれかに記載の接触分解剤。
7.上記非リン改質モレキュラーシーブが、PSRYモレキュラーシーブ、希土類含有PSRYモレキュラーシーブ、USYモレキュラーシーブ、希土類含有USYモレキュラーシーブ、REYモレキュラーシーブ、REHYモレキュラーシーブおよびHYモレキュラーシーブのうちの少なくとも1つである、上記解決手段のいずれかに記載の接触分解剤。
8.上記無機バインダーが、擬ベーマイト、アルミナゾル、シリカ-アルミナゾル、水ガラスおよびリン-アルミニウム無機バインダーの少なくとも1つを含み、
好ましくは上記無機バインダーがリン-アルミニウム無機バインダーを含有し、
より好ましくは上記無機バインダーがリン-アルミニウム無機バインダーである、上記解決手段のいずれかに記載の接触分解剤。
9.上記リン-アルミニウム無機バインダーが、リンアルミネートバインダーおよび/または第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーである、上記解決手段のいずれかに記載の接触分解剤。
10.上記第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーは乾燥基準をベースとし、
上記第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーが15~40重量%のアルミニウム成分(Alとして)、45~80重量%のリン成分(Pとして)、および、0超40重量%以下の第1の粘土を含有し、
上記第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーが、1.0~6.0のP/Al重量比、1~3.5のpH、および15~60重量%の固形分を有し、
上記第1の粘土が、カオリン、セピオライト、アタパルジャイト、レクトライト、モンモリロナイト、および珪藻土のうちの少なくとも1つを含む、上記解決手段のいずれかに記載の接触分解剤。
11.上記第2の粘土が、カオリン、セピオライト、アタパルジャイト、レクトライト、モンモリロナイト、グラジェライト、ハロイサイト、ヒドロタルサイト、ベントナイト、および珪藻土のうちの少なくとも1つから選択される、上記解決手段のいずれかに記載の接触分解剤。
12.上記接触分解触媒の総量に基づいて、上記無機バインダーが、乾燥基準で、3~39重量%のリン-アルミニウム無機バインダーと、擬ベーマイト、アルミナゾル、シリカアルミナゾルおよび水ガラスから選択される1~30重量%の少なくとも1つの無機バインダーとを含む、上記解決手段のいずれかに記載の接触分解剤。
13.(1)以下の成分を原料として混合し、上記原料をスラリー化し、成形体に成形する工程:リン改質モレキュラーシーブ、任意で非リン改質モレキュラーシーブ、無機バインダー、および任意で第2の粘土;
(2)外圧を加え、水溶液を外添する雰囲気条件下で成形体に水熱焼成処理を施す工程;を含み、
上記リン改質モレキュラーシーブは、温度が0~150℃であるリン改質されるモレキュラーシーブと、温度が0~150℃であるリン含有化合物の水溶液とを含浸により接触させることにより得られ;
上記水熱焼成処理は、100%水蒸気雰囲気中、または、少なくとも1%の含水率である空気雰囲気中、温度200~800℃、ゲージ圧0.01~1.0MPaで行われる、上記解決手段のいずれかに記載の接触分解剤を製造する方法。
14.上記リン改質されるモレキュラーシーブが、ミクロ孔ZSM-5モレキュラーシーブまたは階層ZSM-5モレキュラーシーブであり、
好ましくは、上記ミクロ孔ZSM-5モレキュラーシーブが15~1000、好ましくは20~200のシリカ/アルミナモル比を有し;
好ましくは、上記階層ZSM-5モレキュラーシーブは、全孔容積に対するメソ孔容積の割合が10%を超え、平均孔径が2~20nmであり、シリカ/アルミナモル比が15~1000、好ましくは20~200である、上記解決手段のいずれかに記載の方法。
15.上記リン改質されるモレキュラーシーブ(アルミニウムとして)に対する、リン含有化合物(リンとして)のモル比が、0.01~2、好ましくは0.1~1.5、より好ましくは0.2~1.5である、上記解決手段のいずれかに記載の方法。
16.上記リン含有化合物が、有機リン化合物および/または無機リン化合物から選択され、
好ましくは、上記有機リン化合物が、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフィン、トリメチルホスファイト、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムヒドロキシド、トリフェニルエチルホスホニウムブロミド、トリフェニルブチルホスホニウムブロミド、トリフェニルベンジルホスホニウムブロミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジベンジルジエチルホスホラミダイト、および1,3-ビス((トリエチル-ホスファニル)メチル)ベンゼンから選択され;
好ましくは、上記無機リン化合物が、リン酸、リン酸水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸アンモニウム、およびリン酸ホウ素から選択される、上記解決手段のいずれかに記載の方法。
17.上記リン改質されるモレキュラーシーブにおいて、NaOが0.1重量%未満である、上記解決手段のいずれかに記載の方法。
18.上記方法において、上記第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーが以下の工程によって製造され:
アルミナ源、第1の粘土および水をスラリー化して、固形分5~48重量%のスラリーに分散させる工程であって、上記アルミナ源が酸および/またはアルミナで解膠可能な水酸化アルミニウムであり、Alとしてのアルミナ源15~40重量部に対して、乾燥重量に基づく第1の粘土の使用量が0重量部超40重量部以下であり;P/Al=1~6の重量比に従って、撹拌下で上記スラリーに濃リン酸を添加し、得られた混合スラリーを50~99℃において15~90分間反応させる、工程;
P/Al中のPはリン酸中の単体としてのリンの重量であり、Alはアルミナ源中の単体としてのアルミニウムの重量である、上記解決手段のいずれかに記載の方法。
19.上記成形が噴霧乾燥によるペレット化である、上記解決手段のいずれかに記載の方法。
20.上記水熱焼成処理の条件は:
ゲージ圧が0.1~0.8MPa、好ましくは0.3~0.6MPaであり;
雰囲気が、100%水蒸気の雰囲気または含水率が少なくとも30%である空気雰囲気、好ましくは100%水蒸気の雰囲気または含水率が少なくとも60%である空気雰囲気、であり;
温度が200~800℃、好ましくは300~500℃であり;
含浸による上記接触の条件は:
水/モレキュラーシーブの重量比が0.5~1であり;
温度が50~150℃、好ましくは70~130℃であり;
時間が0.5~40時間である、上記解決手段のいずれかに記載の方法。
21.上記解決手段13~20のいずれかに記載の方法によって製造された、上記解決手段1~12のいずれかに記載の接触分解剤。
22.炭化水素油を接触分解するための方法であって、
上記炭化水素油を、接触分解条件下で、上記解決手段のいずれかに記載の接触分解剤と接触させることによって反応させる工程を含む、方法。
23.上記方法が、接触分解条件下で、上記解決手段のいずれかに記載の接触分解助剤および上記解決手段のいずれかに記載の接触分解触媒を含有する混合物を接触させることによって、上記炭化水素油を反応させる工程を含み、
上記混合物中の接触分解助剤の含有量が0.1~30重量%である、上記解決手段のいずれかに記載の炭化水素油を接触分解するための方法。
24.上記接触分解条件は、
反応温度が500~800℃であること、
上記炭化水素油が、原油、ナフサ、ガソリン、常圧残油、減圧残油、常圧軽油、減圧軽油、直留軽油、プロパン軽質/重質脱アスファルト油、コーカー軽油および石炭液化生成物から選択される1つ以上であること、を含む、
上記解決手段のいずれかに記載の炭化水素油を接触分解するための方法。
25.接触分解剤の製造システムであって、
上記システムが、リン改質装置、原料混合装置、成形装置および加圧水熱焼成装置から主に構成され;
好ましくは、上記リン改質装置がリン含有化合物の溶液を導入するための設備を含み、および/または、上記原料混合装置が原料を受容し、上記原料が、上記リン改質装置から得られる、含浸処理された(例えば、含浸交換された)リン改質モレキュラーシーブと、リン-アルミニウム無機バインダーの処理装置からのリン-アルミニウム無機バインダーと、任意で、非リン改質モレキュラーシーブと、任意で粘土と、を含み、および/または、上記成形装置が噴霧乾燥による成形装置であり、および/または、上記加圧水熱焼成装置が水溶液入口およびガス加圧継手を備える、製造システム。
従来技術における、従来の触媒を製造するためのフローチャートである。 従来技術における、従来の助剤を製造するためのフローチャートである。 本発明により提供される、触媒を製造するためのフローチャートである。 本発明により提供される、助剤を製造するためのフローチャートである。
発明の詳細な説明
以下、本発明を具体例とともにさらに説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
本発明の実施例において使用される器具および試薬は、特に指定されない限り、すべて当業者によって一般的に使用されるものである。
マイクロリアクション装置を用いて、石油系炭化水素の接触分解における低級炭素オレフィンの収率に対する本発明の接触分解触媒または接触分解助剤の効果を評価した。
製造した接触分解触媒試料/接触分解助剤試料を、固定床式熟成装置で800℃、100%水蒸気において、17時間の熟成処理を行い、マイクロリアクション装置で評価した。原料油はVGOまたはナフサである。評価条件は以下を含んだ:反応温度620℃、再生温度620℃、剤(触媒/助剤)-油比3.2。マイクロリアクティビティーはASTM D5154-2010標準法で測定した。
EPMA(JXA-8230型電子プローブマイクロアナライザ)を使用して、試料断面中のリンのD値を定量分析した。具体的には、試料の5つの断面を、互いに50nm超の間隔をあけてランダムに選択し、各断面上に一辺の長さが10nmの正方形を20選び、電子プローブマイクロ分析(EPMA)により各正方形内のリン含有量(原子数/原子数)を得、20のリン含有量の平均値に対する20のリン含有量の最小値の比をその断面のd値とし、5つの断面のd値の平均値を当該試料のリンのD値とすることによってD値が決定される。
実施例で使用したいくつかの原料の特性は以下のとおりである。
実施例で使用したリン-アルミニウム無機バインダーであるバインダー1は、以下のように製造した:擬ベーマイト1.91kg(Alを含有、1.19kg)、カオリン0.56kg(乾燥基準で0.5kg)および脱カチオン水3.27kgを混合し、30分間撹拌してスラリーを形成し、撹拌下で濃リン酸5.37kg(質量濃度85%)をスラリーに添加し、リン酸の添加速度は0.04kgリン酸/分/kgアルミナ源とした。混合物を70℃まで加温し、この温度で45分間反応させ、リン-アルミニウム無機バインダーを製造した。材料の割合は表1に示した。
リン-アルミニウム無機バインダーであるバインダー2、バインダー3およびバインダー4も上述の方法に従って製造したが、材料の割合が異なっており、材料の割合を表1に示した。
実施例F1.X~実施例F24.X(X=1または2、以下同じ)は、本発明の接触分解触媒を提供し、比較例F1~比較例F17は、比較のための接触分解触媒を例示した。このうち、実施例F1.X~実施例F10.XのMFI構造モレキュラーシーブはミクロ孔ZSM-5モレキュラーシーブであり、実施例F11.X~実施例F20.XのMFI構造モレキュラーシーブは階層ZSM-5モレキュラーシーブであった。比較例F8は、先行技術により製造されたミクロ孔ZSM-5 MFI構造モレキュラーシーブを含有する比較接触分解触媒であり、比較例F16は、先行技術により製造された階層ZSM-5 MFI構造モレキュラーシーブを含有する比較接触分解触媒であった。
(実施例F1.1)
16.2gのリン酸水素二アンモニウム(Tianjin Guangfu Science and Technology Development Co., Ltd.、分析的に純粋、以下同じ)を60gの脱イオン水に溶解し、混合物を0.5時間撹拌してリンを含有する水溶液を得た。113gのHZSM-5モレキュラーシーブ(Changling Division of Sinopec Catalyst Companyから提供された、相対結晶化度が91.1%、シリカ/アルミナモル比が24.1、NaO含有量が0.039重量%、比表面積が353m/g、全孔容積が0.177mL/gであった、以下同じ)を上記溶液に添加し、含浸(すなわち、20℃で2時間含浸)することによって改質した。得られた混合物にY型モレキュラーシーブ(PSRYモレキュラーシーブ)、カオリンおよび擬ベーマイトを混合した。脱カチオン水およびアルミナゾルを添加し、得られた混合物を120分間撹拌して、固形分が30重量%であるスラリーを得た。塩酸を添加してスラリーのpH値を3.0に調整した後、45分間撹拌を続け、リン-アルミニウム無機バインダーであるバインダー1を添加し、得られた混合物を30分間撹拌し、得られたスラリーを噴霧乾燥により成形して微小球(直径1~150μm)を製造した。500℃で0.5時間、外圧を加えて水を外添する条件下(すなわち、50%水蒸気雰囲気中、0.5MPaの圧力下)でこの微小球を処理して、接触分解触媒の試料を製造し、これをCFZY1.1と示した。その組成は、40%のリン改質ZSM-5モレキュラーシーブ、10%のPSRYモレキュラーシーブ、23%のカオリン、18%のバインダー1、5%の擬ベーマイト(Alとして)、および4%のアルミナゾル(Alとして)を含んでいた。
本開示で提供される接触分解触媒の接触分解反応効果を説明するために、固定床マイクロリアクション装置を使用して、100%平衡触媒および実施例F1.1で製造した接触分解触媒CFZY1.1を組み込んだ平衡触媒の反応性能を評価した。
触媒CFZY1.1を100%水蒸気雰囲気中800℃で17時間熟成させた。熟成したCFZY1.1を工業用FCC平衡触媒(軽油マイクロアクティビティーが63である工業用ブランドDVR-3のFCC平衡触媒)と混合した。平衡触媒と触媒との混合物を固定床マイクロリアクターに装入し、表2に示す原料油を接触分解した。評価条件は以下を含んだ:反応温度620℃、再生温度620℃、そして、触媒-油比を3.2とした。ブランクテスト剤を含む反応結果を表3に示す。
(実施例F1.2)
本実施例は、リン改質モレキュラーシーブの製造以外は実施例F1.1と同様の方法で行った。リン酸水素二アンモニウム、HZSM-5モレキュラーシーブおよび水を混合および撹拌してスラリーを形成し、このスラリーを100℃に加熱して2時間維持し、接触分解触媒試料を製造し、これをCFZY1.2と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(比較例F1)
本例は、焼成条件を常圧(ゲージ圧:0MPa)とし、マッフル炉を使用して空気雰囲気中、550℃の温度で焼成を行った以外は、実施例F1.1と同様に接触分解触媒比較試料を製造し、これをDCFZY1と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F2.1)
本実施例は、リン酸水素二アンモニウム16.2gを脱イオン水120gに50℃で溶解し、混合物を0.5時間撹拌してリンを含有する水溶液を得、HZSM-5モレキュラーシーブ113gを添加し、20℃で2時間含浸法により改質を行い、外圧を加えて水を外添する条件下(すなわち、30%水蒸気雰囲気中、0.5MPaの圧力下)で、600℃で2時間加圧水熱焼成処理を行った以外は、実施例F1.1と同様に接触分解触媒試料を製造し、これをCFZY2.1と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F2.2)
本実施例は、リン酸水素二アンモニウム、HZSM-5モレキュラーシーブおよび水を混合および撹拌してスラリーを形成し、このスラリーを70℃に加熱して2時間維持した以外は、実施例F2.1と同様に接触分解触媒試料を製造し、これをCFZY2.2と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(比較例F2)
本例は、焼成条件を常圧(ゲージ圧:0MPa)とし、マッフル炉を使用して空気雰囲気中、550℃の温度で焼成を行った以外は、実施例F2.1と同様に接触分解触媒比較試料を製造し、これをDCFZY2と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F3.1)
本実施例は、10.4gのリン酸を60gの脱イオン水に常温で溶解し、混合物を2時間撹拌してリンを含有する水溶液を得、113gのHZSM-5モレキュラーシーブを添加し、20℃で4時間含浸法により改質を行い、外圧を加えて水を外添する条件下(すなわち100%水蒸気雰囲気中、0.3MPaの圧力下)で、400℃で2時間加圧水熱焼成処理を行った以外は、実施例F1.1と同様に接触分解触媒試料を製造し、これをCFZY3.1と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F3.2)
本実施例は、温度が80℃であるリン含有化合物の水溶液と、80℃に加熱したHZSM-5モレキュラーシーブとを接触させ、4時間混合した以外は、実施例F3.1と同様に接触分解触媒試料を製造し、これをCFZY3.2と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(比較例F3)
本例は、焼成条件を常圧(ゲージ圧:0MPa)とし、マッフル炉を使用して空気雰囲気中、550℃の温度で焼成を行った以外は、実施例F3.1と同様に接触分解触媒比較試料を製造し、これをDCFZY3と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F4.1)
本実施例は、リン酸水素二アンモニウム8.1gを脱イオン水120gに常温で溶解し、混合物を0.5時間撹拌してリンを含有する水溶液を得、HZSM-5モレキュラーシーブ113gを添加し、20℃で2時間含浸法により改質を行い、外圧を加えて水を外添する条件下(すなわち、100%水蒸気雰囲気中、0.4MPaの圧力下)で、300℃で2時間加圧水熱焼成処理を行った以外は、実施例F1.1と同様に接触分解触媒試料を製造し、これをCFZY4.1と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F4.2)
本実施例は、リン酸二水素アンモニウム、HZSM-5モレキュラーシーブおよび水を混合および撹拌してスラリーを形成し、このスラリーを90℃に加熱して2時間維持した以外は、実施例F4.1と同様に接触分解触媒試料を製造し、これをCFZY4.2と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(比較例F4)
本例は、焼成条件を常圧(ゲージ圧:0MPa)とし、マッフル炉を使用して空気雰囲気中、550℃の温度で焼成を行った以外は、実施例F4.1と同様に接触分解触媒比較試料を製造し、これをDCFZY4と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F5.1)
本実施例は、8.5gのリン酸トリメチルを80gの脱イオン水に90℃で溶解し、混合物を1時間撹拌してリンを含有する水溶液を得、113gのHZSM-5モレキュラーシーブを添加し、20℃で8時間含浸法により改質を行い、外圧を加えて水を外添する条件下(すなわち、80%水蒸気雰囲気中、0.8MPaの圧力下)で、500℃で4時間加圧水熱焼成処理を行った以外は、実施例F1.1と同様に接触分解触媒試料を製造し、これをCFZY5.1とした。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F5.2)
本実施例は、リン酸トリメチル、HZSM-5モレキュラーシーブおよび水を混合および撹拌してスラリーを形成し、このスラリーを120℃に加熱して8時間維持した以外は、実施例F5.1と同様に接触分解触媒試料を製造し、これをCFZY5.2と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(比較例F5)
本例は、焼成条件を常圧(ゲージ圧:0MPa)とし、マッフル炉を使用して空気雰囲気中、550℃の温度で焼成を行った以外は、実施例F5.1と同様に接触分解触媒比較試料を製造し、これをDCFZY5と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F6.1)
本実施例は、11.6gのリン酸ホウ素を100gの脱イオン水に100℃で溶解し、混合物を3時間撹拌してリンを含有する水溶液を得、113gのHZSM-5モレキュラーシーブを添加し、20℃で2時間含浸法により改質を行い、外圧を加えて水を外添する条件下(すなわち、100%水蒸気雰囲気中、0.3MPaの圧力下)で、400℃で4時間加圧水熱焼成処理を行った以外は、実施例F1.1と同様に接触分解触媒試料を製造し、これをCFZY6.1と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F6.2)
本実施例は、リン酸ホウ素、HZSM-5モレキュラーシーブおよび水を混合および撹拌してスラリーを形成し、このスラリーを150℃に加熱して2時間維持した以外は、実施例F6.1と同様に接触分解触媒試料を製造し、これをCFZY6.2と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(比較例F6)
本例は、焼成条件を常圧(ゲージ圧:0MPa)とし、マッフル炉を使用して空気雰囲気中、550℃の温度で焼成を行った以外は、実施例F6.1と同様に接触分解触媒比較試料を製造し、これをDCFZY6と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F7.1)
本実施例は、14.2gのトリフェニルホスフィンを80gの脱イオン水に100℃で溶解し、混合物を2時間撹拌してリンを含有する水溶液を得、113gのHZSM-5モレキュラーシーブを添加し、20℃で4時間含浸法により改質を行い、外圧を加えて水を外添する条件下(すなわち、30%水蒸気雰囲気中、1MPaの圧力下)で、600℃で2時間加圧水熱焼成処理を行った以外は、実施例F1.1と同様に接触分解触媒試料を製造し、これをCFZY7.1と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F7.2)
本実施例は、リン酸ホウ素、HZSM-5モレキュラーシーブおよび水を混合および撹拌してスラリーを形成し、このスラリーを150℃に加熱して2時間維持した以外は、実施例F7.1と同様に接触分解触媒試料を製造し、これをCFZY7.2と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(比較例F7)
本例は、焼成条件を常圧(ゲージ圧:0MPa)とし、マッフル炉を使用して空気雰囲気中、550℃の温度で焼成を行った以外は、実施例F7.1と同様に接触分解触媒比較試料を製造し、これをDCFZY7と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(比較例F8)
比較例F8は、現在の業界慣用の方法およびそれで得られたリン含有改質ZSM-5比較試料を示した。
本例は、以下の条件を除いて、実施例F1.2と同様の方法で実施した:16.2gのリン酸水素二アンモニウムを60gの脱イオン水に溶解し、混合物を0.5時間撹拌し、リンを含有する水溶液を得た;113gのHZSM-5モレキュラーシーブを溶液に添加し、含浸(すなわち、100℃で2時間含浸)することにより改質した;得られた混合物を110℃のオーブンで乾燥させた後、常圧下(ゲージ圧:0MPa)、マッフル炉で空気雰囲気中550℃の温度で焼成し、リン改質ZSM-5モレキュラーシーブ試料を製造した;当該試料をカオリンおよび擬ベーマイトと混合した;脱カチオン水およびアルミナゾルを添加し、得られた混合物を120分間撹拌して、固形分が30重量%であるスラリーを得た。塩酸を添加してスラリーのpH値を3.0に調整した後、45分間撹拌を続け、リン-アルミニウム無機バインダーであるバインダー1を添加し、得られた混合物を30分間撹拌し、得られたスラリーを噴霧乾燥により成形して微小球(直径1~150μm)を製造した;この微小球を500℃で1時間焼成して、接触分解触媒比較試料を製造し、これをDCFZY8と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F8.1)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー2に置き換えた以外は、実施例F1.1と同様に接触分解触媒を製造し、これをCFZY8.1と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F8.2)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー2に置き換えた以外は、実施例F1.2と同様に接触分解触媒を製造し、これをCFZY8.2と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F9.1)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー3に置き換えた以外は、実施例F5.1と同様に接触分解触媒を製造し、これをCFZY9.1と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F9.2)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー3に置き換えた以外は、実施例F1.2と同様に接触分解触媒を製造し、これをCFZY9.2と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F10.1)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー4に置き換えた以外は、実施例F1.1と同様に接触分解触媒を製造し、これをCFZY10.1と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F10.2)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー4に置き換えた以外は、実施例F1.2と同様に接触分解触媒を製造し、これをCFZY10.2と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
実施例F11.X~実施例F20.Xは、本発明によるリン改質階層ZSM-5モレキュラーシーブを使用した接触分解触媒の製造を例示した。
(実施例F11.1~実施例F17.1)
実施例F11.1~実施例F17.1は、HZSM-5モレキュラーシーブを階層ZSM-5モレキュラーシーブ(Changling Division of Sinopec Catalyst Companyから提供され、相対結晶化度が88.6%、シリカ/アルミナモル比が20.8、NaO含有量が0.017重量%、比表面積が373m/g、全孔容積が0.256mL/g、孔容積が0.119ml/g、平均孔径が5.8nmである、以下同じ)に置き換えた以外は、実施例F1.1~実施例F17.1にそれぞれ順次対応して接触分解触媒試料を製造し、これらをCFZY11.1~CFZY17.1と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F11.2~実施例F17.2)
実施例F11.2~実施例F17.2は、HZSM-5モレキュラーシーブを階層ZSM-5モレキュラーシーブに置き換えた以外は、実施例F1.2~実施例F7.2にそれぞれ順次対応して接触分解触媒試料を製造し、これらをCFZY11.2~CFZY17.2と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(比較例F9~比較例F15)
比較例F9~比較例F15は、HZSM-5モレキュラーシーブを階層ZSM-5モレキュラーシーブに置き換えた以外は、比較例F1~比較例F7にそれぞれ順次対応して接触分解触媒試料を製造し、これらをDCFZY9~DCFZY15と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(比較例F16)
比較例F16は、現在の業界慣用の方法およびそれで得られたリン含有改質階層ZSM-5比較試料を例示した。本例は、HZSM-5モレキュラーシーブを階層ZSM-5モレキュラーシーブに置き換えた以外は、比較例F8と同様に接触分解触媒比較試料を製造し、これをDCFZY16と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F18.1)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー2に置き換えた以外は、実施例F11.1と同様に接触分解触媒を製造し、これをCFZY18.1と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F18.2)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー2に置き換えた以外は、実施例F11.2と同様に接触分解触媒を製造し、これをCFZY18.2と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F19.1)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー3に置き換えた以外は、実施例F11.1と同様に接触分解触媒を製造し、これをCFZY19.1と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F19.2)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー3に置き換えた以外は、実施例F11.2と同様に接触分解触媒を製造し、これをCFZY19.2と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F20.1)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー4に置き換えた以外は、実施例F11.1と同様に接触分解触媒を製造し、これをCFZY20.1と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F20.2)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー4に置き換えた以外は、実施例F11.2と同様に接触分解触媒を製造し、これをCFZY20.2と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
実施例F21.1、実施例F22.1および比較例F17では、別のY型モレキュラーシーブであるHRY-1市販モレキュラーシーブを使用した。
(実施例F21.1)
本実施例は、Y型モレキュラーシーブ(PSRY)をHRY-1に置き換えた以外は、実施例F1.1と同様に触媒試料を製造し、これをCFZY21.1と示した。
表記するた。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F22.1)
本実施例は、Y型モレキュラーシーブ(PSRY)をHRY-1に置き換えた以外は、F11.1と同様に触媒試料を製造し、これをCFZY22.1と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(比較例F17)
本例は、Y型モレキュラーシーブ(PSRY)をHRY-1に置き換えた以外は、実施例F1.1と同様に触媒試料を製造し、これをDCFZY17と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
実施例F23.1および実施例F24.1では、擬ベーマイトおよびアルミナゾルの添加量を増やして、リン-アルミニウム無機バインダーに置き換えた。
(実施例F23.1)
本実施例は、擬ベーマイトとアルミナゾルの添加量を増やしてリン-アルミニウム無機バインダーであるバインダー1に置き換えた以外は、実施例F1.1と同様に接触分解助剤試料を製造し、これをCFZY23.1と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
(実施例F24.1)
本実施例は、擬ベーマイトとアルミナゾルの添加量を増やしてリン-アルミニウム無機バインダーであるバインダー1に置き換えた以外は、実施例F11.1と同様に接触分解助剤試料を製造し、これをCFZY24.1と示した。
実施例F1.1と同様に評価を行い、結果を表3に示した。
実施例E1.X~実施例E22.Xは本発明の接触分解助剤を提供し、比較例E1~比較例E16は比較接触分解助剤を例示した。実施例E1.X~実施例E10.Xおよび実施例E21.1では孔ZSM-5モレキュラーシーブを使用し、実施例E11.X~実施例E20.Xおよび実施例E22.1では階層ZSM-5モレキュラーシーブを使用した。比較例E8は、先行技術により製造されたミクロ孔ZSM-5モレキュラーシーブを含有する比較接触分解助剤であった。比較例E16は、先行技術により製造された階層ZSM-5モレキュラーシーブを含有する比較接触分解助剤であった。
(実施例E1.1)
16.2gのリン酸水素二アンモニウム(Tianjin Guangfu Science and Technology Development Co., Ltd.、分析的に純粋、以下同じ)を60gの脱イオン水に溶解し、混合物を0.5時間撹拌してリンを含有する水溶液を得た。113gのHZSM-5モレキュラーシーブ(Changling Division of Sinopec Catalyst Companyから提供された、相対結晶化度が91.1%、シリカ/アルミナモル比が24.1、NaO含有量が0.039重量%、比表面積が353m/g、全孔容積が0.177mL/gであった、以下同じ)を上記溶液に添加し、含浸(すなわち、20℃で2時間含浸)することによって改質した。得られた混合物にカオリンおよび擬ベーマイトを混合した。脱カチオン水およびアルミナゾルを添加し、得られた混合物を120分間撹拌して、固形分が30重量%であるスラリーを得た。塩酸を添加してスラリーのpH値を3.0に調整した後、45分間撹拌を続け、リン-アルミニウム無機バインダーであるバインダー1を添加し、得られた混合物を30分間撹拌し、得られたスラリーを噴霧乾燥により成形して微小球(直径1~150μm)を製造した。500℃で0.5時間、外圧を加えて水を外添する条件下(すなわち、50%水蒸気雰囲気中、0.5MPaの圧力下)でこの微小球を処理し、接触分解助剤の試料を製造し、これをCEZ1.1と示した。その組成は、50%のモレキュラーシーブ、23%のカオリン、18%のバインダー1、5%の擬ベーマイト(Alとして)、および4%のアルミナゾル(Alとして)を含んでいた。
本開示で提供される接触分解助剤の接触分解反応効果を説明するために、固定床マイクロリアクション装置を使用して、100%平衡触媒および実施例E1.1で製造した接触分解助剤CEZ1.1を組み込んだ平衡触媒の反応性能を評価した。
助剤CEZ1.1を100%水蒸気雰囲気中800℃で17時間熟成させた。熟成したCEZ1.1を工業用FCC平衡触媒(軽油マイクロアクティビティーが63である工業用ブランドDVR-3のFCC平衡触媒)と混合した。平衡触媒と助剤との混合物を固定床マイクロリアクターに装入し、表2に示す原料油を接触分解した。評価条件は以下を含んだ:反応温度620℃、再生温度620℃、そして、触媒-油比を3.2とした。ブランクテスト剤を含む反応結果を表4に示す。
(実施例E1.2)
本実施例は、リン改質モレキュラーシーブの製造以外は実施例E1.1と同様の方法で行った。リン酸水素二アンモニウム、HZSM-5モレキュラーシーブおよび水を混合および撹拌してスラリーを形成し、このスラリーを100℃に加熱して2時間維持し、接触分解助剤試料を製造し、これをCEZ1.2と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(比較例E1)
本例は、焼成条件を常圧(ゲージ圧:0MPa)とし、マッフル炉を使用して空気雰囲気中、550℃の温度で焼成を行った以外は、実施例E1.1と同様に接触分解助剤比較試料を製造し、これをDCEZ1と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E2.1)
本実施例は、リン酸水素二アンモニウム16.2gを脱イオン水120gに50℃で溶解し、混合物を0.5時間撹拌してリンを含有する水溶液を得、HZSM-5モレキュラーシーブ113gを添加し、20℃で2時間含浸法により改質を行い、外圧を加えて水を外添する条件下(すなわち、30%水蒸気雰囲気中、0.5MPaの圧力下)で、600℃で2時間加圧水熱焼成処理を行った以外は、実施例E1.1と同様に接触分解助剤試料を製造し、これをCEZ2.1と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E2.2)
本実施例は、リン酸水素二アンモニウム、HZSM-5モレキュラーシーブおよび水を混合および撹拌してスラリーを形成し、このスラリーを70℃に加熱して2時間維持した以外は、実施例E2.1と同様に接触分解助剤試料を製造し、これをCEZ2.2と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(比較例E2)
本例は、焼成条件を常圧(ゲージ圧:0MPa)とし、マッフル炉を使用して空気雰囲気中、550℃の温度で焼成を行った以外は、実施例E2.1と同様に接触分解助剤比較試料を製造し、これをDCEZ2と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E3.1)
本実施例は、10.4gのリン酸を60gの脱イオン水に常温で溶解し、混合物を2時間撹拌してリンを含有する水溶液を得、113gのHZSM-5モレキュラーシーブを添加し、20℃で4時間含浸法により改質を行い、外圧を加えて水を外添する条件下(すなわち100%水蒸気雰囲気中、0.3MPaの圧力下)で、400℃で2時間加圧水熱焼成処理を行った以外は、実施例E1.1と同様に接触分解助剤試料を製造し、これをCEZ3.1と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E3.2)
本実施例は、温度が80℃であるリン含有化合物の水溶液と、80℃に加熱したHZSM-5モレキュラーシーブとを接触させ、4時間混合した以外は、実施例E3.1と同様に接触分解助剤試料を製造し、これをCEZ3.2と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(比較例E3)
本例は、焼成条件を常圧(ゲージ圧:0MPa)とし、マッフル炉を使用して空気雰囲気中、550℃の温度で焼成を行った以外は、実施例E3.1と同様に接触分解助剤比較試料を製造し、これをDCEZ3と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E4.1)
本実施例は、リン酸水素二アンモニウム8.1gを脱イオン水120gに常温で溶解し、混合物を0.5時間撹拌してリンを含有する水溶液を得、HZSM-5モレキュラーシーブ113gを添加し、20℃で2時間含浸法により改質を行い、外圧を加えて水を外添する条件下(すなわち、100%水蒸気雰囲気中、0.4MPaの圧力下)で、300℃で2時間加圧水熱焼成処理を行った以外は、実施例E1.1と同様に接触分解助剤試料を製造し、これをCEZ4.1と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E4.2)
本実施例は、リン酸二水素アンモニウム、HZSM-5モレキュラーシーブおよび水を混合および撹拌してスラリーを形成し、このスラリーを90℃に加熱して2時間維持した以外は、実施例E4.1と同様に接触分解助剤試料を製造し、これをCEZ4.2と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(比較例E4)
本例は、焼成条件を常圧(ゲージ圧:0MPa)とし、マッフル炉を使用して空気雰囲気中、550℃の温度で焼成を行った以外は、実施例E4.1と同様に接触分解助剤比較試料を製造し、これをDCEZ4と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E5.1)
本実施例は、8.5gのリン酸トリメチルを80gの脱イオン水に90℃で溶解し、混合物を1時間撹拌してリンを含有する水溶液を得、113gのHZSM-5モレキュラーシーブを添加し、20℃で8時間含浸法により改質を行い、外圧を加えて水を外添する条件下(すなわち、80%水蒸気雰囲気中、0.8MPaの圧力下)で、500℃で4時間加圧水熱焼成処理を行った以外は、実施例E1.1と同様に接触分解助剤試料を製造し、これをCEZ5.1とした。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E5.2)
本実施例は、リン酸トリメチル、HZSM-5モレキュラーシーブおよび水を混合および撹拌してスラリーを形成し、このスラリーを120℃に加熱して8時間維持した以外は、実施例E5.1と同様に接触分解助剤試料を製造し、これをCEZ5.2と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(比較例E5)
本例は、焼成条件を常圧(ゲージ圧:0MPa)とし、マッフル炉を使用して空気雰囲気中、550℃の温度で焼成を行った以外は、実施例E5.1と同様に接触分解助剤比較試料を製造し、これをDCEZ5と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E6.1)
本実施例は、11.6gのリン酸ホウ素を100gの脱イオン水に100℃で溶解し、混合物を3時間撹拌してリンを含有する水溶液を得、113gのHZSM-5モレキュラーシーブを添加し、20℃で2時間含浸法により改質を行い、外圧を加えて水を外添する条件下(すなわち、100%水蒸気雰囲気中、0.3MPaの圧力下)で、400℃で4時間加圧水熱焼成処理を行った以外は、実施例E1.1と同様に接触分解助剤試料を製造し、これをCEZ6.1と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E6.2)
本実施例は、リン酸ホウ素、HZSM-5モレキュラーシーブおよび水を混合および撹拌してスラリーを形成し、このスラリーを150℃に加熱して2時間維持した以外は、実施例E6.1と同様に接触分解助剤試料を製造し、これをCEZ6.2と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(比較例E6)
本例は、焼成条件を常圧(ゲージ圧:0MPa)とし、マッフル炉を使用して空気雰囲気中、550℃の温度で焼成を行った以外は、実施例E6.1と同様に接触分解助剤比較試料を製造し、これをDCEZ6と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E7.1)
本実施例は、14.2gのトリフェニルホスフィンを80gの脱イオン水に100℃で溶解し、混合物を2時間撹拌してリンを含有する水溶液を得、113gのHZSM-5モレキュラーシーブを添加し、20℃で4時間含浸法により改質を行い、外圧を加えて水を外添する条件下(すなわち、30%水蒸気雰囲気中、1MPaの圧力下)で、600℃で2時間加圧水熱焼成処理を行った以外は、実施例E1.1と同様に接触分解助剤試料を製造し、これをCEZ7.1と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E7.2)
本実施例は、リン酸ホウ素、HZSM-5モレキュラーシーブおよび水を混合および撹拌してスラリーを形成し、このスラリーを150℃に加熱して2時間維持した以外は、実施例E7.1と同様に接触分解助剤試料を製造し、これをCEZ7.2と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(比較例E7)
本例は、焼成条件を常圧(ゲージ圧:0MPa)とし、マッフル炉を使用して空気雰囲気中、550℃の温度で焼成を行った以外は、実施例E7.1と同様に接触分解助剤比較試料を製造し、これをDCEZ7と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(比較例E8)
比較例E8は、現行の業界慣用の方法およびそれで得られたリン含有改質ZSM-5比較試料を示した。
本例は、以下の条件を除いて、実施例E1.2と同様の方法で実施した:16.2gのリン酸水素二アンモニウムを60gの脱イオン水に溶解し、混合物を0.5時間撹拌し、リンを含有する水溶液を得た;113gのHZSM-5モレキュラーシーブを溶液に添加し、含浸(すなわち、100℃で2時間含浸)することにより改質した;得られた混合物を110℃のオーブンで乾燥させた後、常圧下(ゲージ圧:0MPa)、マッフル炉で空気雰囲気中550℃の温度で焼成し、リン改質ZSM-5モレキュラーシーブ試料を製造した;当該試料をカオリンおよび擬ベーマイトと混合した;脱カチオン水およびアルミナゾルを添加し、得られた混合物を120分間撹拌して、固形分が30重量%であるスラリーを得た。塩酸を添加してスラリーのpH値を3.0に調整した後、45分間撹拌を続け、リン-アルミニウム無機バインダーであるバインダー1を添加し、得られた混合物を30分間撹拌し、得られたスラリーを噴霧乾燥により成形して微小球(直径1~150μm)を製造した;この微小球を500℃で1時間焼成して、接触分解助剤比較試料を製造し、これをDCEZ8と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E8.1)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー2に置き換えた以外は、実施例E1.1と同様に接触分解助剤を製造し、これをCEZ8.1と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E8.2)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー2に置き換えた以外は、実施例E1.2と同様に接触分解助剤を製造し、これをCEZ8.2と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E9.1)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー3に置き換えた以外は、実施例E1.1と同様に接触分解助剤を製造し、これをCEZ9.1と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E9.2)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー3に置き換えた以外は、実施例E1.2と同様に接触分解助剤を製造し、これをCEZ9.2と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E10.1)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー4に置き換えた以外は、実施例E1.1と同様にして接触分解助剤を製造し、これをCEZ10.1と示した。実施例E5.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E10.2)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー4に置き換えた以外は、実施例E1.2と同様に接触分解助剤を製造し、これをCEZ10.2と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
実施例E11.X~実施例E20.Xは、本発明のリン改質階層ZSM-5モレキュラーシーブによる、接触分解助剤の製造を例示した。
(実施例E11.1~実施例E17.1)
実施例E11.1~実施例E17.1は、HZSM-5モレキュラーシーブを階層ZSM-5モレキュラーシーブ(Changling Division of Sinopec Catalyst Companyから提供され、相対結晶化度が88.6%、シリカ/アルミナモル比が20.8、NaO含有量が0.017重量%、比表面積が373m/g、全孔容積が0.256mL/g、孔容積が0.119ml/g、平均孔径が5.8nmである、以下同じ)に置き換えた以外は、実施例E1.1~実施例E7.1にそれぞれ順次対応して接触分解助剤試料を製造し、これらをCEZ11.1~CEZ17.1と示した。実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E11.2~実施例E17.2)
実施例E11.2~実施例E17.2は、HZSM-5モレキュラーシーブを階層ZSM-5モレキュラーシーブに置き換えた以外は、実施例E1.2~実施例E7.2にそれぞれ順次対応して接触分解助剤試料を製造し、これらをCEZ11.2~CEZ17.2と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(比較例E9~比較例E15)
比較例E9~比較例E15は、HZSM-5モレキュラーシーブを階層ZSM-5モレキュラーシーブに置き換えた以外は、比較例E1~比較例E7にそれぞれ順次対応して接触分解助剤試料を製造し、これらをDCEZ9~DCEZ15と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(比較例E16)
比較例E16は、現在の業界慣用の方法およびそれで得られたリン含有改質階層ZSM-5比較試料を例示した。本例は、HZSM-5モレキュラーシーブを階層ZSM-5モレキュラーシーブに置き換えた以外は、比較例E8と同様に接触分解助剤比較試料を製造し、これをDCEZ16と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E18.1)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー2に置き換えた以外は、実施例E11.1と同様に接触分解助剤を製造し、これをCEZ18.1と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E18.2)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー2に置き換えた以外は、実施例E11.2と同様に接触分解助剤を製造し、これをCEZ18.2と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E19.1)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー3に置き換えた以外は、実施例E11.1と同様に接触分解助剤を製造し、これをCEZ19.1と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E19.2)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー3に置き換えた以外は、実施例E11.2と同様に接触分解助剤を製造し、これをCEZ19.2と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E20.1)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー4に置き換えた以外は、実施例E11.1と同様に接触分解助剤を製造し、これをCEZ20.1と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E20.2)
本実施例は、リン-アルミニウム無機バインダーをバインダー4に置き換えた以外は、実施例E11.2と同様に接触分解助剤を製造し、これをCEZ20.2と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
(実施例E21.1)
本実施例は、擬ベーマイトとアルミナゾルの添加量を増やしてリン-アルミニウム無機バインダーであるバインダー1に置き換えた以外は、実施例E1.1と同様に接触分解助剤試料を製造し、これをCEZ21.1と示した。
(実施例E21.2)
本実施例は、擬ベーマイトとアルミナゾルの添加量を増やしてリン-アルミニウム無機バインダーであるバインダー1に置き換えた以外は、実施例E11.1と同様に接触分解助剤試料を製造し、これをCEZ21.2と示した。
実施例E1.1と同様に評価を行い、結果を表4に示した。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態における具体的な内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で、本発明の技術的解決策に様々な簡単な変更を加えることができる。これらの簡単な修正はすべて本発明の保護範囲に属する。
さらに、上述した実施形態で説明した各特定の技術的特徴は、矛盾が生じない状況下で、任意の適切な方法で組み合わせることができることに留意すべきである。不必要な繰り返しを避けるために、様々な可能な組み合わせは発明の詳細な説明には記載しない。
また、本発明の異なる実施形態の様々な組み合わせも、本発明の思想に反しない限り、任意で組み合わせることができ、それらも本発明の開示内容とみなすべきである。

Claims (25)

  1. 接触分解剤であって、
    リン改質モレキュラーシーブおよび非リン改質モレキュラーシーブからなる活性成分、または、リン改質モレキュラーシーブのみからなる活性成分を有し、
    上記活性成分がリン改質モレキュラーシーブおよび非リン改質モレキュラーシーブからなる場合、電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)による上記接触分解剤中のリンのD値が65%以上、好ましくは68%以上であり、または、
    上記活性成分がリン改質モレキュラーシーブのみからなる場合、電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)による上記接触分解剤中のリンのD値が82%以上、好ましくは84%以上である、接触分解剤。
  2. 上記リン改質モレキュラーシーブが、リン改質MFI構造モレキュラーシーブ、例えばリン改質ZSM-5モレキュラーシーブであり;
    上記非リン改質モレキュラーシーブが、FAU構造モレキュラーシーブ、例えばY型モレキュラーシーブである、上記請求項に記載の接触分解剤。
  3. 上記接触分解剤が、リン改質モレキュラーシーブ(例えば、リン改質ZSM-5モレキュラーシーブなどのリン改質MFI構造モレキュラーシーブ)、および非リン改質モレキュラーシーブ(例えば、Y型モレキュラーシーブなどのFAU構造モレキュラーシーブ)からなる活性成分を有する接触分解触媒であり、
    電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)による上記触媒のリンのD値が65%以上であり、好ましくは68%以上である、請求項1~2のいずれかに記載の接触分解剤。
  4. 上記接触分解剤が、リン改質モレキュラーシーブ(例えば、リン改質ZSM-5モレキュラーシーブなどのリン改質MFI構造モレキュラーシーブ)からなる活性成分を有する接触分解助剤であり、
    電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)による上記助剤のリンのD値が82%以上、好ましくは84%以上である、請求項1~2のいずれか一項に記載の接触分解剤。
  5. 上記接触分解剤が、乾燥基準で、
    1~25重量%の非リン改質モレキュラーシーブ;
    5~50重量%のリン改質モレキュラーシーブ;
    1~60重量%の無機バインダー;および、
    任意で、0~60重量%の第2の粘土を含有する、請求項1~2のいずれかに記載の接触分解剤。
  6. 上記接触分解剤が、乾燥基準で、
    5~75重量%のリン改質モレキュラーシーブ(非リン改質モレキュラーシーブを含まない);
    1~40重量の無機バインダー;および、
    任意で、0~65重量%の第2の粘土を含有する、請求項1~2のいずれかに記載の接触分解剤。
  7. 上記非リン改質モレキュラーシーブが、PSRYモレキュラーシーブ、希土類含有PSRYモレキュラーシーブ、USYモレキュラーシーブ、希土類含有USYモレキュラーシーブ、REYモレキュラーシーブ、REHYモレキュラーシーブおよびHYモレキュラーシーブのうちの少なくとも1つである、上記請求項のいずれかに記載の接触分解剤。
  8. 上記無機バインダーが、擬ベーマイト、アルミナゾル、シリカ-アルミナゾル、水ガラスおよびリン-アルミニウム無機バインダーの少なくとも1つを含み、
    好ましくは上記無機バインダーがリン-アルミニウム無機バインダーを含有し、
    より好ましくは上記無機バインダーがリン-アルミニウム無機バインダーである、上記請求項のいずれかに記載の接触分解剤。
  9. 上記リン-アルミニウム無機バインダーが、リンアルミネートバインダーおよび/または第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーである、上記請求項のいずれかに記載の接触分解剤。
  10. 上記第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーは乾燥基準をベースとし、
    上記第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーが15~40重量%のアルミニウム成分(Alとして)、45~80重量%のリン成分(Pとして)、および、0超40重量%以下の第1の粘土を含有し、
    上記第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーが、1.0~6.0のP/Al重量比、1~3.5のpH、および15~60重量%の固形分を有し、
    上記第1の粘土が、カオリン、セピオライト、アタパルジャイト、レクトライト、モンモリロナイト、および珪藻土のうちの少なくとも1つを含む、上記請求項のいずれかに記載の接触分解剤。
  11. 上記第2の粘土が、カオリン、セピオライト、アタパルジャイト、レクトライト、モンモリロナイト、グラジェライト、ハロイサイト、ヒドロタルサイト、ベントナイト、および珪藻土のうちの少なくとも1つから選択される、上記請求項のいずれかに記載の接触分解剤。
  12. 上記接触分解触媒の総量に基づいて、上記無機バインダーが、乾燥基準で、3~39重量%のリン-アルミニウム無機バインダーと、擬ベーマイト、アルミナゾル、シリカアルミナゾルおよび水ガラスから選択される1~30重量%の少なくとも1つの無機バインダーとを含む、上記請求項のいずれかに記載の接触分解剤。
  13. (1)以下の成分を原料として混合し、上記原料をスラリー化し、成形体に成形する工程:リン改質モレキュラーシーブ、任意で非リン改質モレキュラーシーブ、無機バインダー、および任意で第2の粘土;
    (2)外圧を加え、水溶液を外添する雰囲気条件下で成形体に水熱焼成処理を施す工程;を含み、
    上記リン改質モレキュラーシーブは、温度が0~150℃であるリン改質されるモレキュラーシーブと、温度が0~150℃であるリン含有化合物の水溶液とを含浸により接触させることにより得られ;
    上記水熱焼成処理は、100%水蒸気雰囲気中、または、少なくとも1%の含水率である空気雰囲気中、温度200~800℃、ゲージ圧0.01~1.0MPaで行われる、上記請求項のいずれかに記載の接触分解剤を製造する方法。
  14. 上記リン改質されるモレキュラーシーブが、ミクロ孔ZSM-5モレキュラーシーブまたは階層ZSM-5モレキュラーシーブであり、
    好ましくは、上記ミクロ孔ZSM-5モレキュラーシーブが15~1000、好ましくは20~200のシリカ/アルミナモル比を有し;
    好ましくは、上記階層ZSM-5モレキュラーシーブは、全孔容積に対するメソ孔容積の割合が10%を超え、平均孔径が2~20nmであり、シリカ/アルミナモル比が15~1000、好ましくは20~200である、上記請求項のいずれかに記載の方法。
  15. 上記リン改質されるモレキュラーシーブ(アルミニウムとして)に対する、リン含有化合物(リンとして)のモル比が、0.01~2、好ましくは0.1~1.5、より好ましくは0.2~1.5である、上記請求項のいずれかに記載の方法。
  16. 上記リン含有化合物が、有機リン化合物および/または無機リン化合物から選択され、
    好ましくは、上記有機リン化合物が、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフィン、トリメチルホスファイト、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムヒドロキシド、トリフェニルエチルホスホニウムブロミド、トリフェニルブチルホスホニウムブロミド、トリフェニルベンジルホスホニウムブロミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジベンジルジエチルホスホラミダイト、および1,3-ビス((トリエチル-ホスファニル)メチル)ベンゼンから選択され;
    好ましくは、上記無機リン化合物が、リン酸、リン酸水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸アンモニウム、およびリン酸ホウ素から選択される、上記請求項のいずれかに記載の方法。
  17. 上記リン改質されるモレキュラーシーブにおいて、NaOが0.1重量%未満である、上記請求項のいずれかに記載の方法。
  18. 上記方法において、上記第1の粘土含有リン-アルミニウム無機バインダーが以下の工程によって製造され:
    アルミナ源、第1の粘土および水をスラリー化して、固形分5~48重量%のスラリーに分散させる工程であって、上記アルミナ源が酸および/またはアルミナで解膠可能な水酸化アルミニウムであり、Alとしてのアルミナ源15~40重量部に対して、乾燥重量に基づく第1の粘土の使用量が0重量部超40重量部以下であり;P/Al=1~6の重量比に従って、撹拌下で上記スラリーに濃リン酸を添加し、得られた混合スラリーを50~99℃において15~90分間反応させる、工程;
    P/Al中のPはリン酸中の単体としてのリンの重量であり、Alはアルミナ源中の単体としてのアルミニウムの重量である、上記請求項のいずれかに記載の方法。
  19. 上記成形が噴霧乾燥によるペレット化である、上記請求項のいずれかに記載の方法。
  20. 上記水熱焼成処理の条件は:
    ゲージ圧が0.1~0.8MPa、好ましくは0.3~0.6MPaであり;
    雰囲気が、100%水蒸気の雰囲気または含水率が少なくとも30%である空気雰囲気、好ましくは100%水蒸気の雰囲気または含水率が少なくとも60%である空気雰囲気、であり;
    温度が200~800℃、好ましくは300~500℃であり;
    含浸による上記接触の条件は:
    水/モレキュラーシーブの重量比が0.5~1であり;
    温度が50~150℃、好ましくは70~130℃であり;
    時間が0.5~40時間である、上記請求項のいずれかに記載の方法。
  21. 請求項13~20のいずれかに記載の方法によって製造された、請求項1~12のいずれかに記載の接触分解剤。
  22. 炭化水素油を接触分解するための方法であって、
    上記炭化水素油を、接触分解条件下で、上記請求項のいずれかに記載の接触分解剤と接触させることによって反応させる工程を含む、方法。
  23. 上記方法が、接触分解条件下で、上記請求項のいずれかに記載の接触分解助剤および上記請求項のいずれかに記載の接触分解触媒を含有する混合物を接触させることによって、上記炭化水素油を反応させる工程を含み、
    上記混合物中の接触分解助剤の含有量が0.1~30重量%である、上記請求項のいずれかに記載の炭化水素油を接触分解するための方法。
  24. 上記接触分解条件は、
    反応温度が500~800℃であること、
    上記炭化水素油が、原油、ナフサ、ガソリン、常圧残油、減圧残油、常圧軽油、減圧軽油、直留軽油、プロパン軽質/重質脱アスファルト油、コーカー軽油および石炭液化生成物から選択される1つ以上であること、を含む、
    上記請求項のいずれかに記載の炭化水素油を接触分解するための方法。
  25. 接触分解剤の製造システムであって、
    上記システムが、リン改質装置、原料混合装置、成形装置および加圧水熱焼成装置から主に構成され;
    好ましくは、上記リン改質装置がリン含有化合物の溶液を導入するための設備を含み、および/または、上記原料混合装置が原料を受容し、上記原料が、上記リン改質装置から得られる、含浸処理された(例えば、含浸交換された)リン改質モレキュラーシーブと、リン-アルミニウム無機バインダーの処理装置からのリン-アルミニウム無機バインダーと、任意で、非リン改質モレキュラーシーブと、任意で粘土と、を含み、および/または、上記成形装置が噴霧乾燥による成形装置であり、および/または、上記加圧水熱焼成装置が水溶液入口およびガス加圧継手を備える、製造システム。
JP2023541771A 2021-01-11 2022-01-11 リン改質モレキュラーシーブを含有する接触分解剤、その製造方法、製造システムおよびその使用 Pending JP2024502195A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110028578.8 2021-01-11
CN202110028578.8A CN114762831B (zh) 2021-01-11 2021-01-11 一种催化裂解助剂的制备方法和制备系统
CN202110030461.3 2021-01-11
CN202110030461.3A CN114762836B (zh) 2021-01-11 2021-01-11 一种含磷改性mfi结构分子筛的催化裂解催化剂的制备方法和制备系统
PCT/CN2022/071280 WO2022148471A1 (zh) 2021-01-11 2022-01-11 一种含磷改性分子筛的催化裂解剂、其制备方法、制备系统、和其用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024502195A true JP2024502195A (ja) 2024-01-17

Family

ID=82357989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023541771A Pending JP2024502195A (ja) 2021-01-11 2022-01-11 リン改質モレキュラーシーブを含有する接触分解剤、その製造方法、製造システムおよびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240059630A1 (ja)
EP (1) EP4275789A1 (ja)
JP (1) JP2024502195A (ja)
KR (1) KR20230130708A (ja)
CN (1) CN116917234A (ja)
TW (1) TW202237269A (ja)
WO (1) WO2022148471A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115608412B (zh) * 2022-09-30 2024-04-05 陕西延长石油(集团)有限责任公司 一种含分子筛类催化剂补铝再生方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3758403A (en) 1970-10-06 1973-09-11 Mobil Oil Olites catalytic cracking of hydrocarbons with mixture of zsm-5 and other ze
US5997728A (en) 1992-05-04 1999-12-07 Mobil Oil Corporation Catalyst system for maximizing light olefin yields in FCC
CN1215905C (zh) 2002-12-13 2005-08-24 中国石油天然气股份有限公司 一种超稳稀土y分子筛活性组分及其制备方法
EP2535107A4 (en) * 2011-04-02 2015-03-11 Wanhua Ind Group Co Ltd HIGHLY SELECTIVE CATALYST FOR THE PRODUCTION OF HIGH-QUALITY GASOLINE FRACTION FROM SYNGAS AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
UA113632C2 (xx) * 2011-08-03 2017-02-27 Спосіб приготування каталізатора на основі модифікованого фосфором цеоліту і застосування такого каталізатора
CN106994364B (zh) 2016-01-25 2019-07-23 中国石油化工股份有限公司 一种磷改性zsm-5分子筛的方法
CN112138710B (zh) * 2019-06-28 2022-01-04 中国石油化工股份有限公司 一种催化裂解催化剂及其制备方法和应用
CN113526520B (zh) * 2020-04-13 2023-01-13 中国石油化工股份有限公司 一种磷改性zsm-5分子筛及其制备方法
CN113526519B (zh) * 2020-04-13 2023-01-13 中国石油化工股份有限公司 含磷的多级孔zsm-5分子筛及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202237269A (zh) 2022-10-01
KR20230130708A (ko) 2023-09-12
WO2022148471A1 (zh) 2022-07-14
EP4275789A1 (en) 2023-11-15
US20240059630A1 (en) 2024-02-22
CN116917234A (zh) 2023-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2392232C (en) Catalyst composition with high efficiency for the production of light olefins
US9968918B2 (en) Catalytic cracking catalyst for high-efficiency conversion of heavy oil and preparation method thereof
US7594995B2 (en) Catalyst composition for treating heavy feedstocks
CA2862131C (en) High light received heavy oil catalytic cracking catalyst and preparation method therefor
US20080308455A1 (en) Catalyst and a Method for Cracking Hydrocarbons
JPH0587303B2 (ja)
JP2017501870A (ja) リン含有fcc触媒
KR102590635B1 (ko) Fcc 촉매 첨가제 및 결합제
JP2006142273A (ja) 炭化水素流動接触分解用触媒組成物の製造方法
JP2024502195A (ja) リン改質モレキュラーシーブを含有する接触分解剤、その製造方法、製造システムおよびその使用
JP2023523558A (ja) リン改質mfi構造分子篩、リン改質mfi構造分子篩を含む接触分解助剤および接触分解触媒、ならびにその調製方法
CN114762836B (zh) 一种含磷改性mfi结构分子筛的催化裂解催化剂的制备方法和制备系统
US20220267681A1 (en) Fluidized cracking process for increasing olefin yield and catalyst composition for same
JP7235670B2 (ja) 混合されたアルミナを含むfcc触媒添加剤
CN114762831B (zh) 一种催化裂解助剂的制备方法和制备系统
CN114425430B (zh) 催化裂解催化剂
CN114425431B (zh) 一种含磷改性mfi结构分子筛的催化裂解催化剂
CN114425432B (zh) 一种裂解催化剂、制备方法和应用
JP2023523559A (ja) リン含有/リン修飾zsm-5分子ふるい、これを含有する分解助剤および分解触媒、その製造方法、並びにその使用方法
TWI400125B (zh) Catalyst and its hydrocarbon cracking method
KR20210066930A (ko) 메조포어가 풍부한 mfi 구조 분자체, 이의 제조 방법, 및 이를 함유하는 촉매 및 이의 용도