JP2024500503A - 電極 - Google Patents

電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2024500503A
JP2024500503A JP2023539040A JP2023539040A JP2024500503A JP 2024500503 A JP2024500503 A JP 2024500503A JP 2023539040 A JP2023539040 A JP 2023539040A JP 2023539040 A JP2023539040 A JP 2023539040A JP 2024500503 A JP2024500503 A JP 2024500503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode
material layer
insulating layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023539040A
Other languages
English (en)
Inventor
ウン・ジュ・イ
スン・ギ・ヤン
イェ・ウン・ジョン
スン・ピル・ユン
ヒョ・ソク・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Priority claimed from KR1020220087346A external-priority patent/KR20230012439A/ko
Publication of JP2024500503A publication Critical patent/JP2024500503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/664Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本出願は電極、電極の製造方法および電極の用途を提供することができる。本出願では、電極の集電体層で活物質層と重なって形成される絶縁層が電極で要求される絶縁性を効果的に確保しつつ、前記ファットエッジ部位を形成しない電極を提供することができる。また、本出願では、電極設計モデルが変更される場合にも該当変更に柔軟に対処して前述した電極を製造できる製造方法も提供することができる。また、本出願は前記電極の用途を提供することができる。

Description

本出願は2021年7月15日付出願された韓国特許出願第10-2021-0092788号および2022年7月15日付に出願された韓国特許出願第10-2022-0087346に基づいた優先権の利益を主張し、該当特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本出願は電極、電極の製造方法および前記電極の用途に関する。
モバイル機器または電気自動車などに対する技術開発と需要が増加するにつれて、エネルギー源としての2次電池の需要が増加している。
これに伴い、前記需要に応えることができるように多くの研究が進行している。
二次電池は、一般的に正極および負極がセパレータ(separator)(分離膜)を挟んで積層された電極組立体と電解質を含み、前記電極組立体と電解質は外装材に収納される。
二次電池は外装材の形状により缶型、角型およびパウチ型に区分され得る。
2次電池で主要な研究課題の一つは安全性を向上させることである。2次電池の安全性に関連した事故は多様な要因によって発生するが、そのうち代表的な要因は前記正極と負極間で発生する短絡現象である。
正常な状況では前記正極と負極の間でセパレータが電気的絶縁を達成する。ところが、2次電池の過充電や過放電、電極材料の樹枝状成長(dendritic growth)、異物によって内部短絡または釘などの鋭利な物体が電池を貫通するなどの非正常的な状況ではセパレータによる電気的絶縁が損傷し、これによって安定性の問題が発生する。
例えば、二次電池が高温に露出されると、前記セパレータの収縮等で短絡現象が発生し得る。また、一般的に2次電池の製造のためには、複数枚の正極と負極が積層されるが、前記積層過程で正極と負極の縁の鋭利な部分によって微細な内部短絡が発生し得る。
このような点を考慮して、2次電池の内部または外部問題による正極および負極間の短絡を防止して安全性を確保するための多様な試みが存在する。
例えば、特許文献1は、集電体層上の活物質層と一部領域で重なるように絶縁層を形成した電極を使って絶縁性を確保する方法を開示している。
ところが、特許文献1に開示された通り、活物質層と絶縁層を一部領域で重畳させる場合に、前記重畳部位の厚さが前記活物質層の厚さ対比厚くなる現象がしばしば発生し、このような場合に前記重畳部位はいわゆるファットエッジ(fat edge)とも呼ばれる。
このようなファットエッジが存在すると、電極の製造過程中に圧延工程で集電体層に損傷が発生し、これによって安全上の問題が発生し得る。また、前述した通り、正極と負極を複数積層する過程や正極と負極をセパレータを挟んで積層する過程で前記ファットエッジ部位は他の電極やセパレータに損傷を与え得る。
このような問題を解決するために、絶縁層をできるだけ薄く形成する方法を考えることができる。しかし、このような場合、絶縁層による絶縁効果が大きく低下する。また、絶縁層を薄く形成する場合、絶縁層と活物質層の重畳部位で集電体層が露出されることもある。また、絶縁層と活物質層の厚さの偏差が過度に大きくなると、圧延工程での効率も低下し得る。
したがって、絶縁性を確保できる適切な厚さを有しながらも、前記ファットエッジ部位を形成しないように電極の絶縁層が構成される必要がある。
集電体層上に形成される活物質層の末端は、通常いわゆるスライディング部位と呼ばれる傾斜面が存在し、絶縁層は前記傾斜面と重なる場合が多いため、要求される絶縁層の厚さは活物質層と絶縁層の重なる領域に影響を受け得る。活物質層の厚さは活物質層用組成物(スラリー)のローディング量によっても変わるため、これに伴い要求される絶縁層の厚さも変わることになる。
多様な需要によって電極設計モデルが随時変更される場合が多いため、工程別に活物質層用組成物のローディング量も変わる。したがって、工程別に適切な絶縁層の厚さを確保するのは容易でない課題である。
国際公開第2014/142458号
本出願は電極、電極の製造方法および電極の用途を提供することができる。本出願では、電極の集電体層で活物質層と重なって形成される絶縁層が電極で要求される絶縁性を効果的に確保しつつ、前記ファットエッジ部位を形成しない電極を提供することができる。また、本出願では、電極設計モデルが変更される場合にも該当変更に柔軟に対処して前述した電極を製造できる製造方法も提供することができる。
また、本出願は前記電極の用途を提供することができる。
本出願で用語常温は加熱および冷却されていない自然そのままの温度であって、例えば、10℃~30℃の範囲内のいずれか一温度、または約15℃以上、約18℃以上、約20℃以上または約23℃以上であり、約27℃以下である温度または約25℃を意味し得る。本出願で言及する物性のうち測定温度がその物性に影響を及ぼす場合には、特に別途に規定しない限り、該当物性は常温で測定した物性であり、特に別途に規定しない限り本出願での温度の単位は摂氏(℃)である。
本出願で用語である常圧は加圧および減圧されていない自然そのままの圧力を意味し、通常約1気圧(atm)程度の圧力を意味し得る。また、本出願で言及する物性のうち測定圧力がその物性に影響を及ぼす場合には、特に別途に規定しない限り、該当物性は常圧で測定した物性である。
本出願で多数測定されたとの意味は、統計的に有意味なデータを導き出すために少なくとも3回以上、4回以上、5回以上、6回以上、7回以上、8回以上、9回以上または10回以上に、或る物性乃至関係が測定されたことを意味し得る。また、多数測定は統計的に有意味なデータを導き出すために測定対象(例えば、層の厚さおよび重畳領域の長さなど)を変更しながら測定を遂行したものを意味し得る。
本出願で統計的に有意味であるとは、測定結果(データ)で趨勢線(または趨勢曲線)を描いた時に、R値が0.9以上、0.91以上、0.92以上、0.93以上、0.94以上、0.95以上、0.96以上、0.97以上または0.98以上である場合を意味し得る。本出願で前記R値(R squared value)は統計分析時に使う決定係数(coefficient of determination)である。
本出願は電極に関する。本出願で前記電極は、いわゆる負極(anode)であるか、正極(cathode)であり得る。
本出願の電極は、集電体層、電極活物質層(単純に活物質層と呼ぶことができる。)および絶縁層を含むことができる。
前記活物質層および/または絶縁層は、前記集電体層の一面上にのみ形成されるか、前記集電体層の両面すべてに形成され得る。
前記で集電体層としては、特に制限なく通常的に正極または負極用の集電体層として使われるものを使うことができる。
前記正極集電体層は、二次電池などの適用装置で化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、その種類、大きさおよび形状などが特に制限されるものではない。前記正極集電体層としては例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの等が使われ得る。前記正極用集電体層の表面に微細な凹凸を形成することによって正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態が可能である。また、前記正極用集電体層は、通常3μm~500μmの範囲内の厚さを有することができる。
前記負極集電体層も、二次電池などの適用装置で化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、その種類、大きさおよび形状などが特に制限されるものではない。前記負極集電体層としては例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム‐カドミウム合金などが使われ得る。また、正極集電体層と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で使われ得る。
前記負極用集電体層は、通常3μm~500μmの範囲内の厚さを有することができる。
前記活物質層は活物質層用組成物で形成され得る。したがって、前記活物質層は、前記組成物に含まれる成分を含むことができる。
前記活物質層用組成物または活物質層は電極活物質を含むことができる。前記電極活物質の具体的な種類には特に制限はなく、通常正極または負極を形成する物質を使うことができる。
例えば、前記活物質層が正極活物質層である場合には、前記活物質は特に制限されるものではないが、例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)等の層状化合物や1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;LiFe等のリチウム鉄酸化物;化学式Li1+c1Mn2-c1O4(0≦c1≦0.33)、LiMnO、LiMnまたはLiMnO等のリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、V、またはCu等のバナジウム酸化物;化学式LiNi1-c2c2(ここで、MはCo、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BおよびGaからなる群から選択された少なくともいずれか一つであり、0.01≦c2≦0.3を満たす)で表示されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2-c3c3(ここで、MはCo、Ni、Fe、Cr、ZnおよびTaからなる群から選択された少なくともいずれか一つであり、0.01≦c3≦0.1を満たす)またはLiMnMO(ここで、MはFe、Co、Ni、CuおよびZnからなる群から選択された少なくともいずれか一つ)で表現されるリチウムマンガン複合酸化物;リチウムニッケルコバルトマンガン(NCM)複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガンアルミニウム(NCMA)複合酸化物および化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn等が例示され得るが、これに限定されるものではない。
前記活物質層が負極活物質層である場合には、前記活物質は、例えば、リチウムの可逆的なインターカレーションおよびデインターカレーションが可能な化合物が使われ得る。具体的な例としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などの炭素質材料;Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金またはAl合金などのリチウムと合金化が可能な金属質化合物;SiOβ(0<β<2)、SnO、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物のようにリチウムをドープおよび脱ドープできる金属酸化物;またはSi‐C複合体またはSn‐C複合体のように前記金属質化合物と炭素質材料を含む複合物などが挙げられ、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使われ得る。
前記負極活物質として金属リチウム薄膜が使われてもよい。炭素材料としては低結晶性炭素および高結晶性炭素などが使われ得る。低結晶性炭素としては軟質炭素(soft carbon)および硬質炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては無定形、板状、麟片状、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、炭素微小球体(mesocarbon microbeads)、液晶ピッチ(Mesophase pitches)および石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)等の高温焼成炭素が代表的である。
前記活物質は、活物質層用組成物で前記組成物全体重量対比約80重量%~99.5重量%の範囲内または88重量%~99重量%の範囲内で含まれ得るが、含量が前記に制限されるものではない。
前記活物質層用組成物または活物質層はバインダーを追加で含むことができる。前記バインダーは活物質間の付着および活物質層用と集電体層の間の接着力を向上させる役割を遂行する。前記活物質用バインダーの例は、特に制限されず、例えば、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol)、スチレンブタジエンゴム(styrene butadiene rubber)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)、カルボキシメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butylate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethyl polyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethyl cellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethyl sucrose)、プルラン(pullulan)、ポリメチルメタクリレ-ト(polymethylmethacrylate)、ポリブチルアクリレート(polybutylacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、エチレンビニルアセテート共重合体(polyethylene‐co‐vinyl acetate)、ポリアリレート(polyarylate)および分子量10,000g/mol以下の低分子化合物からなる群から1種以上が選択されて使われ得る。
通常的にはポリビニリデンフルオライドやスチレンブタジエンゴム等が使われ得る。
前記活物質用バインダーがポリビニリデンフルオライドを含む場合、前記ポリビニリデンフルオライドは前述した活物質層との接着力向上および目的とする粘度確保の側面で重量平均分子量が400,000g/mol~1,500,000g/molまたは600,000g/mol~1,200,000g/molの範囲内であり得る。ここで、重量平均分子量はゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を利用して測定することができる。また、前記ポリビニリデンフルオライドは溶解度向上のために融点が150℃~180℃または165℃~175℃であり得る。ここで、融点は示差走査熱量分析器(DSC)を利用して測定することができる。
前記活物質用バインダーは前記活物質100重量部対比0.1重量部~10重量部または0.5重量部~5重量部の範囲内で含まれ得るが、これに制限されるものではない。
前記活物質層用組成物または活物質は導電材を追加で含むことができる。前記導電材は当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケチェンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;カーボンナノチューブ(CNT)等の導電性チューブ;フルオロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使われ得る。
前記導電材は活物質100重量部対比0.1重量部~20重量部または0.3重量部~10重量部内で含まれ得るが、これに制限されるものではない。
前記活物質層用組成物は分散溶媒を追加で含むことができる。分散溶媒は電極の製造過程で乾燥によってほとんど除去されるので、活物質層には含まれないか、少量で含まれる。前記分散溶媒としては通常の種類を使うことができ、例えば、イソプロピルアルコール、N‐メチルピロリドン(NMP)および/またはアセトンなどを使うことができる。
前記電極で前記電極活物質層と前記絶縁層は、前記集電体層の表面の法線方向に垂直な方向に沿って並んで形成されており、かつ互いに重なる部位を形成していてもよい。
すなわち、前記絶縁層は活物質層と少なくとも一部領域で重なって形成され得る。このような重畳部位の形成を通じて集電体層の露出を最小化し、正極と負極が接触して発生する短絡現象などを防止し、電極およびそれを含む電池などの品質と安定性を改善させることができる。
前記絶縁層は絶縁層用組成物を使って形成することができる。
したがって、前記絶縁層は前記組成物に含まれる成分を含むことができる。
例えば、前記絶縁層用組成物または絶縁層は、バインダーを含むことができる。前記絶縁層用バインダーは絶縁層用組成物全体重量対比約30重量%~70重量%または約40重量%~60重量%範囲内で含まれ得るが、これに制限されるものではない。
前記絶縁層用バインダーは、例えば絶縁層と集電体層および/または活物質層と決着性を付与する成分であり得る。前記絶縁層用バインダーとしては特に制限されるものではないが、例えば、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol)、スチレンブタジエンゴム(styrene butadiene rubber)、スチレンブタジエンラテックス(styrene butadiene latex)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)、カルボキシメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butylate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethyl polyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethyl cellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethyl sucrose)、プルラン(pullulan)、ポリメチルメタクリレ-ト(polymethylmethacrylate)、ポリブチルアクリレート(polybutylacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、エチレンビニルアセテート共重合体(polyethylene‐co‐vinyl acetate)、ポリアリレート(polyarylate)および分子量10,000g/mol以下の低分子化合物からなる群から1種以上が使われ得る。例えば、前記絶縁層に適用されるバインダーとしては、接着性、耐化学性および電気化学的安定性の側面と後述する厚さ関係の絶縁層を形成するのに効率的であるという側面でスチレンブタジエンゴムおよび/またはスチレンブタジエンラテックスなどを使うことができる。
前記絶縁層用バインダーがスチレンブタジエンゴム(styrene butadiene rubber)および/またはスチレンブタジエンラテックス(styrene butadiene latex)を含む場合、前述した活物質層との接着力向上および目的とする粘度確保の側面で示差走査熱量分析法によるこれらのガラス転移温度が-40℃以上、-37.5℃以上、-35℃以上、-32.5℃以上または-30℃以上であり得、他の例示で前記ガラス転移温度は-5℃以下、-7.5℃以下または-10℃以下であり得る。前記ガラス転移温度は示差走査熱量分析器(DSC)を利用して測定することができる。
前記絶縁層用バインダーとしては前記活物質層用バインダーと同一の化合物を使用してもよい。この場合、活物質層および絶縁層の重畳領域で結着力がさらに向上し得、これによって製品の安定性、接着力と密着力および工程性が向上し得る。
一例示で前記絶縁層用組成物または絶縁層は着色剤を追加で含むことができる。前記絶縁層に含まれる着色剤は分散染料、顔料および有機蛍光体からなる群から1種以上が選択されたものであり得る。前記着色剤は検出装置を通じて絶縁層の形成または整列位置を確認するために、前記絶縁層内に含まれ得る。
前記着色剤は前記絶縁層用バインダー100重量部対比0.1重量部~10重量部または0.5重量部~5重量部内で含まれ得るが、これに制限されるものではない。
前記分散染料は特に限定されず、公知のものを使うことができる。分散染料としてはベンゼンアゾ系(モノアゾ、ジスアゾ)、ヘテロ環アゾ系(チアゾールアゾ、ベンゾチアゾールアゾ、ピリドンアゾ、ピラゾロンアゾ、チオフェンアゾなど)、アントラキノン系および縮合系(キノフタロン、スチリル、クマリンなど)等が例示され得る。
一つの例示で本出願に適用される分散染料は下記のように例示され得る。
C.I.Disperse Yellow 3,4,5,7,9,13,24,30,33,34,42,44,49,50,51,54,56,58,60,63,64,66,68,71,74,76,79,82,83,85,86,88,90,91,93,98,99,100,104,114,116,118,119,122,124,126,135,140,141,149,160,162,163,164,165,179,180,182,183,186,192,198,199,202,204,210,211,215,216,218,224等の黄色染料;C.I.Disperse Orange 1,3,5,7,11,13,17,20,21,25,29,30,31,32,33,37,38,42,43,44,45,47,48,49,50,53,54,55,56,57,58,59,61,66,71,73,76,78,80,89,90,91,93,96,97,119,127,130,139,142等の橙色染料;C.I.Disperse Red 1,4,5,7,11,12,13,15,17,27,43,44,50,52,53,54,55,56,58,59,60,65,72,73,74,75,76,78,81,82,86,88,90,91,92,93,96,103,105,106,107,108,110,111,113,117,118,121,122,126,127,128,131,132,134,135,137,143,145,146,151,152,153,154,157,159,164,167,169,177,179,181,183,184,185,188,189,190,191,192,200,201,202,203,205,206,207,210,221,224,225,227,229,239,240,257,258,277,278,279,281,288,289,298,302,303,310,311,312,320,324,328等の赤色染料;C.I.Disperse Violet 1,4,8,23,26,27,28,31,33,35,36,38,40,43,46,48,50,51,52,56,57,59,61,63,69,77等の紫色染料;C.I.Disperse Green 6:1,9等の緑色染料;C.I.Disperse Brown 1,2,4,9,13,19等の茶色染料;C.I.Disperse Blue 3,7,9,14,16,19,20,26,27,35,43,44,54,55,56,58,60,62,64,71,72,73,75,79,81,82,83,87,91,93,94,95,96,102,106,108,112,113,115,118,120,122,125,128,130,139,141,142,143,146,148,149,153,154,158,165,167,171,173,174,176,181,183,185,186,187,189,197,198,200,201,205,207,211,214,224,225,257,259,267,268,270,284,285,287,288,291,293,295,297,301,315,330,333等の青色染料;C.I.Disperse Black 1,3,10,24等の黒色染料などを使うことができる。
前記顔料は特に限定されず、公知のものを使うことができる。有機顔料としては例えば、溶性アゾ顔料、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料などのアゾ顔料、キナクリドン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、イソインドリノン顔料、イソインドリン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、アントラキノン顔料、キノフタロン顔料、金属錯体顔料、ジケトピロロピロール顔料などの多環式顔料、フタロシアニン顔料などが挙げられる。また、無機顔料としてはカーボンブラック、金属酸化物、金属水酸化物、金属硫化物、金属フェロシアン化物、金属塩化物などが挙げられ、またカーボンブラックとしてはファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラックなどが挙げられる。
本出願に使用できる顔料は下記のように例示され得る。
C.I.Pigment Red 7,9,14,41,48:1,48:2,48:3,48:4,81:1,81:2,81:3,122,123,146,149,168,177,178,179,187,200,202,208,210,215,224,254,255,264等の赤色顔料;C.I.Pigment Yellow 1,3,5,6,14,55,60,61,62,63,65,73,74,77,81,93,97,98,104,108,110,128,138,139,147,150,151,154,155,166,167,168,170,180,188,193,194,213等の黄色顔料;C.I.Pigment Orange 36,38,43等の橙色顔料;C.I.Pigment Blue 15,15:2,15:3,15:4,15:6,16,22,60等の青色顔料;C.I.Pigment Green 7,36,58等の緑色顔料;C.I.Pigment Violet 19,23,32,50等の紫色顔料;C.I.Pigment Black 7等の黒色顔料を上げられる。これらの中(内)でもC.I.Pigment Red 122,C.I.Pigment Yellow 74,128,155,C.I.Pigment Blue 15:3,15:4,15:6,C.I.Pigment Green 7,36,C.I.Pigment Violet 19,C.I.Pigment Black 7等を使うことができる。
前記有機蛍光体は例えば、カルボキシ基および/またはホスフェート基を有する有機蛍光体であり得る。
前記油溶性染料としては、ベンズイミダゾロン(benzimidazolone)系化合物、アゾ(azo)系化合物、キノフタロン(quinophthalone)系化合物、キナクリドン(quinacridone)系化合物、フタロシアニン(phthalocyanine)系化合物、DPP(Diketo‐Pyrrolo‐Pyrrole)系化合物、これらの2以上の組み合わせなどが使われ得、好ましくは認識性向上の側面でベンズイミダゾロン系化合物、アゾ系化合物、これらの2以上の組み合わせなどを使うことができる。
前記着色剤は金属イオンをさらに含むことができる。具体的には、前記着色剤は金属イオンと錯塩(complex salt)構造を形成した分散染料、顔料および/または有機蛍光体を含むことができる。前記分散染料、顔料および/または有機蛍光体は前記金属イオンと錯塩した構造を有することによって、溶媒に対する溶解性または分散性を高め、耐光安定性および耐熱性を向上させることができる。
前記金属イオンは錯塩構造を形成できる金属イオンであれば特に制限されず、例えば銅、コバルト、クロム、ニッケルおよび/または鉄のイオン、好ましくはクロムイオンを含むことができる。
前記絶縁層用組成物または絶縁層はセラミック物質(セラミック)を含むことができる。一例示で前記セラミックは前記バインダーとともに含まれ得る。このような場合、前記セラミック物質は前記絶縁層用バインダー100重量部対比50重量部~200重量部または75重量部~150重量部または85重量部~150重量部または95重量部~150重量部の範囲内で含まれ得る。
前記セラミック物質を使うことによって絶縁層は優秀な耐熱性を確保することができる。前記セラミック物質は例えば、金属(metal)酸化物、半金属(metalloid)酸化物、金属フッ化物および金属水酸化物からなる群から選択された一つ以上を含むことができる。具体的には、AlO(OH)、Al、SiO、TiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、SrTiO、BaTiOおよびMg(OH)からなる群から選択された一つ以上を含むことができる。前記セラミック物質は適切な例示でボヘマイト(AlO(OH))であり得る。
前記絶縁層用組成物または絶縁層は前記セラミック物質の分散性確保のためにセラミック物質のための分散剤を追加で含むことができる。
前記セラミック物質分散剤は、例えば、セラミック物質100重量部対比0.01重量部~5重量部または0.1重量部~1重量部内で含まれ得るが、これに制限されるものではない。
前記分散剤としては例えば、タンニン酸(tannic acid)を使うことができる。
絶縁層用組成物は分散溶媒を追加で含むことができる。前記溶媒は電極製造過程で乾燥などによって除去され得るため、最終電極で絶縁層内には存在しないか、少量で存在することができる。
前記で前記分散溶媒としては当業界で使われるものであれば特に制限されず、例えば、イソプロピルアルコール、N‐メチルピロリドン(NMP)および/またはアセトンなどを使うことができる。
本出願の電極は下記の方法で製造することができる。
例えば、前記電極は、前記集電体上に前記電極活物質層用組成物を塗布する段階;および前記集電体上に前記絶縁層用組成物を塗布する段階を含む方法で製造することができる。この時、前記電極活物質層用組成物と絶縁層用組成物の塗布順序に先後はないが、通常的に絶縁層用組成物が後で塗布される。
前記組成物は、前述した電極構造を形成できるように塗布され、したがって前記電極活物質層と絶縁層が前記集電体の表面の法線方向と垂直な方向に沿って並んで形成され、互いに重なる部位を形成できるように前記電極活物質層用組成物と絶縁層用組成物が塗布され得る。
したがって、例えば、本出願では、集電体層10上に活物質層用組成物がまず塗布され、前記活物質層用組成物の少なくとも一部と重畳領域を有するように前記絶縁層用組成物を塗布することができる。
通常活物質層用組成物を集電体層上に塗布すると、前記塗布された活物質層用組成物の末端は、いわゆるスライディング部位と呼ばれる傾斜面を有したまま形成され得る。例えば、前記傾斜面の少なくとも一部上に前記絶縁層用組成物が塗布されながら前記活物質層用組成物と絶縁層用組成物が接触する重畳領域が発生し得る。このように塗布された組成物は、乾燥されて活物質層の傾斜面の少なくとも一部と重なるように(すなわち、前記重畳領域が形成されたまま)、前記絶縁層30が形成され得る。
図1は、集電体層10上に形成された電極活物質層20と絶縁層30を含む電極の例示であり、前記電極活物質層20と絶縁層30が互いに重畳領域AOLを形成しており、この領域AOLは、電極活物質層20の傾斜面上に形成されていることを確認することができる。
このような構造で絶縁層30が活物質層20対比厚い場合には、圧延過程または電極組立体の製造過程で集電体層10またはセパレータなどに損傷が発生し得る。また、絶縁層30が活物質層20対比厚くなくても、前記重畳部位AOLで絶縁層30の表面が活物質層20の表面より高い位置にあれば前記と同じ問題が発生する可能性がある。
このため、本出願の一つの例示に係る前記製造方法では、前記絶縁層の最大平均厚さを決定する過程が遂行され得、前記製造過程で絶縁層用組成物の塗布厚さが前記最大平均厚さと同一であるか、それより小さいように制御され得る。
本出願で前記絶縁層の最大平均厚さは、電極で前記ファットエッジ部位が発生できない絶縁層の許容可能な最大平均厚さを意味する。
したがって、本出願の一例示に係る電極の製造方法では絶縁層用組成物の塗布厚さは下記の式4を満たすことができる。
[式4]
≦Tmax
式4で、Tmaxは前記絶縁層の最大平均厚さであり、Tは、前記絶縁層用組成物の塗布厚さである。
このような関係を満たすように絶縁層用組成物のコーティング厚さを制御することによって前記ファットエッジ部位が発生しない電極を効果的に形成することができる。
多様な需要によって電極設計モデルが随時変更されて活物質層20を形成するための活物質層用組成物のローディング量が固定されておらず、これに伴い、絶縁層30の厚さの上限の予測が要求される。
本出願の電極の製造方法は絶縁層30の最大平均厚さを考慮することによって、短絡を防止して安定性を確保し、電池の損傷を防止でき、電極設計モデルの変更にも柔軟に対処することができる。
これに伴い、本出願の一例示に係る電極の製造方法は前記絶縁層の最大平均厚さを決定する段階を含むことができる。
本出願で用語平均厚さは任意の層100を側面から見た時、横方向基準として両終端のうちいずれか一地点から全体の横長さの20%(P20%)、30%(P30%)、40%(P40%)、50%(P50%)、60%(P60%)、70%(P70%)および80%(P80%)となる部分で測定された厚さの算術平均を意味し得る。図2を参照すると、前記層100を側面から見た姿が示されている。図2を参照すると、全体の横長さLが500mmである任意の層100がある場合、前記層100を側面から見た時、両終端のうちいずれか一つの点Pを選択し、前記の点Pから100mm、150mm、200mm、250mm、300mm、350mmおよび400mm地点の厚さをそれぞれ測定(D20%、D30%、D40%、D50%、D60%、D70%およびD80%)してこれらを平均した値を平均厚さと言える。前記各地点の厚さは当業界で一般的に使う厚さ測定機を使って測定することができる。また、特に言及しない限り本出願で用語厚さは前記平均厚さを意味し得る。
本出願で用語である最大平均厚さの意味は前述した通りである。
本出願で前記絶縁層30の最大平均厚さは、電極活物質層の平均厚さおよび/または最大重畳領域を考慮して決定することができる。
前記で電極活物質層の平均厚さは、実際の電極での電極活物質層の厚さであるか、電極製造前設計者が意図する電極活物質層の厚さであり得る。後者の場合、前記電極活物質層の厚さは予め定められた電極活物質層の厚さと呼ばれ得る。
本明細書で用語重畳領域の長さは、電極活物質層と絶縁層の重畳領域を側面から見た時の全体の長さである。図1で電極活物質層20と絶縁層30の重畳領域AOLを側面から見た時の前記全体の長さはL’で表示されている。
また、用語重畳領域の最大長さは、電極で前記ファットエッジ部位が発生できない重畳領域の許容可能な最大長さを意味する。
本出願で前記電極活物質層の平均厚さは特に制限されるものではないが、通常50μm以上、52.5μm以上、55μm以上、57.5μm以上、60μm以上、62.5μm以上、65μm以上、67.5μm以上、70μm以上、72.5μm以上、75μm以上、77.5μm以上または80μm以上であり得る。また、前記平均厚さの上限には特に制限はないが、前記平均厚さは通常300μm以下、275μm以下、250μm以下、225μm以下または200μm以下であり得る。前記電極活物質層の平均厚さは前述した上限および下限を適切に選択して形成された範囲内にあり得る。
また、本出願の電極で前記重畳領域の長さまたは前記重畳領域の最大長さは特に制限されるものではないが、通常0.001mm以上、0.005mm以上、0.01mm以上、0.05mm以上、0.1mm以上、0.2mm以上、0.3mm以上、0.4mm以上、0.5mm以上、0.6mm以上、0.7mm以上、0.8mm以上、0.9mm以上または1mm以上であり得る。前記前記重畳領域の長さまたは前記重畳領域の最大長さはまた、2mm以下、1.9mm以下、1.8mm以下、1.7mm以下、1.6mm以下、1.5mm以下、1.4mm以下、1.3mm以下または1.2mm以下、1mm以下または0.5mm以下程度であり得る。前記重畳領域の長さまたは前記重畳領域の最大長さは、前記上限および下限を適切に選択して形成された範囲内にあり得る。また、前記重畳領域の長さまたは前記重畳領域の最大長さが前記範囲内にある場合には、電池の容量を最大化しながらも、適切な絶縁性を確保して、正極と負極の短絡現象などを防止することができる。前記で重畳領域の長さ、すなわち実際形成された重畳領域の長さは、前記重畳領域の最大長さと同一であるかこれより小さくてもよい。
また、本出願の一例に係る電極の製造方法は前記予め定められた活物質層の平均厚さと予め定められた重畳領域の最大長さが前記範囲を満たす場合に好適であり得る。
本出願の一例に係る電極の製造方法で、前記絶縁層30の最大平均厚さを決定する段階は、前記活物質層20の平均厚さTと前記重畳領域で絶縁層30から活物質層20の方向に対する距離による前記活物質層20の厚さTaxの比率(Tax/T)データである厚さプロファイルデータを得る段階を含むことができる。前記絶縁層30の最大平均厚さは、予め定められた前記重畳領域の最大長さに該当する厚さプロファイル(profile)データであり、前記重畳領域で絶縁層30から電極活物質層20の方向に対する距離による前記活物質層の厚さTaxで決定することができる。
前記厚さプロファイルデータは横軸を絶縁層30から活物質層20の方向に対する距離とし、縦軸を前記比率(Tax/T)とした時、指数関数の形態で表現され得る。
前記厚さプロファイルデータは統計的に有意味なデータであり得る。したがって、前記データで前記関数形態の趨勢線(または趨勢曲線)のR値は0.9以上、0.91以上、0.92以上、0.93以上、0.94以上、0.95以上、0.96以上、0.97以上または0.98以上である。
図6は本出願に係る電極の製造方法で製造された電極の一例に関して、活物質層20と絶縁層30の重畳領域を拡大して示した図面である。図6によると、重畳領域で絶縁層30から活物質層20の方向はXで示され、前記重畳領域が始まる地点をXおよび終了する地点をXで示している。XでXによる活物質層20の厚さは前述した傾斜面に該当する厚さであって、Taxで示しており、活物質層20の平均厚さはTで示している。
前記予め定められた活物質層20の平均厚さTと重畳領域で絶縁層30から活物質層20の方向による前記活物質層20の厚さTaxの比率(Tax/T)データである厚さプロファイルデータ得る段階は、図6に示されるようにXでXによるTaxおよびTの比率(Tax/T)を測定し、前記測定結果をグラフで示すことによって、関数形態のデータで得ることができる。
図7を参照すると、絶縁層30から活物質層20への方向(すなわち、図6でXからXに至る方向)により前記TaxおよびTの比率(Tax/T)を測定して、その結果を示したグラフの例示を確認することができる。
本出願の一つの例示で図7のようなグラフに基づいてTax/T値を導き出し、前記予め定められた活物質層の平均厚さTを前記導き出されたTax/T値に代入することによって得られるTax値を前記絶縁層30の最大平均厚さ(式4のTmax)に決定することができる。
例えば、図7を参照すると、yが前記Tax/Tであり、xがX(=0mm)~X(=10mm)の距離とする時、多くのデータ(X~Xの間の一地点が該当するTax/T値のデータ)を通じて形成された趨勢曲線でy=a+a×exp(a7×x)(a、aおよびaは定数)の関数を得ることができる。最大平均厚さを求めるために、前記式の結果を1から差し引いた式(1-y)が活用され得る。例えば、前記重畳領域の最大長さが1mmであるとすれば、前記式のTax/T値はa+a×exp(a×1mm)であるが、前記を1から差し引いた結果(1-a+a×exp(a×1mm))に活物質層20の平均厚さTをかけて得られる値を前記絶縁層30の最大平均厚さ(式4のTmax)に決定することができる。
したがって、一例示で前記式4のTmaxは下記の式5により定められ得る。
[式5]
max=T×{a×exp(b×L)-c}
式5でTは活物質層の平均厚さであり、Lは重畳領域の最大長さである。
式5でTは、前記活物質層の平均厚さであり、Lは前記重畳領域の最大長さである。
式5でTの単位はμmであり、Lの単位はmmである。
式5でa、bおよびcは、任意の定数である。前記a、bおよびcのそれぞれの範囲には特に制限はない。
一例示で前記aは、0.55以上、0.6以上、0.7以上または0.75以上であり得る。また、前記aは、0.95以下、0.9以下、0.85以下、0.8以下または0.76以下程度であってもよい。前記aの範囲は前述した下限のうちいずれか一つと前述した上限のうちいずれか一つが組み合わせられた範囲内であり得る。
一例示で前記bは、-0.8以上、-0.75以上、-0.7以上、-0.65以上、-0.6以上、-0.55以上または-0.5以上であり得る。前記bは、-0.2以下、-0.25以下、-0.3以下、-0.35以下、-0.4以下、-0.45以下または-0.49以下であってもよい。前記bの範囲は前述した下限のうちいずれか一つと前述した上限のうちいずれか一つが組み合わせられた範囲内であり得る。
一例示で前記cは、0.001以上、0.0015以上または0.002以上であり得る。前記cは、0.004以下、0.0035以下、0.003以下、0.0025以下または0.0022以下であってもよい。前記cの範囲は前述した下限のうちいずれか一つと前述した上限のうちいずれか一つが組み合わせられた範囲内であり得る。
前記a、bおよびcの範囲を適用して前記式5により式4のTmaxを決定することによって、より効率的に本出願の目的に適合な電極を製造することができる。
本出願の一例に係る電極の製造方法で、絶縁層の最大平均厚さを決定する段階は、単位面積当たり活物質層用組成物のローディング量による活物質層の厚さデータを含むローディングデータを得る段階;および絶縁層の特定厚さ別単位面積当たり活物質層用組成物のローディング量による重畳領域の最大長さデータを得る段階を含んでもよい。
前記絶縁層の最大平均厚さを決定する段階は、前記ローディングデータで活物質層が予め定められた活物質層の平均厚さを有することができるローディング量を導き出し、前記導き出された活物質層用組成物のローディング量と予め定められた重畳領域の最大長さを前記絶縁層の特定厚さ別単位面積当たり活物質層用組成物のローディング量による重畳領域の最大長さデータに適用して前記絶縁層の最大平均厚さを導き出すことによってなされてもよい。
前記単位面積当たり活物質層用組成物のローディング量による活物質層の厚さデータを含むローディングデータを得る段階は、下記の活物質層用組成物を塗布する段階の説明を参照することができる。前記ローディングデータに基づいて活物質層が予め定められた活物質層の平均厚さを有することができるローディング量を導き出すことができる。例えば、図3を参照して予め定められた活物質層20の平均厚さに合う活物質層用組成物のローディング量を前記関数を通じて逆算して計算することができる。
前記絶縁層の特定厚さ別単位面積当たり活物質層用組成物のローディング量による重畳領域の最大長さデータで、前記絶縁層の特定厚さは絶縁層組成物を塗布した後絶縁層を形成した時、形成された絶縁層の目的とする厚さを意味する。
ここで、前記絶縁層の特定厚さ別単位面積当たり活物質層用組成物のローディング量による重畳領域の最大長さデータは統計的に有意味であり得る。また、前記絶縁層の特定厚さ別単位面積当たり活物質層用組成物のローディング量による重畳領域の最大長さデータは、横軸を活物質層用組成物の単位面積当たりローディング量とし、縦軸を重畳領域の最大長さとした時、ログ関数の形態で表現され得る。
すなわち、本出願の一例に係る電極の製造方法は、絶縁層の特定厚さ別単位面積当たり活物質層用組成物のローディング量による重畳領域の最大長さデータに基づいて、特定厚さを有する絶縁層と予め定められた重畳領域の最大長さを考慮して絶縁層の最大平均厚さを決定することができる。
ここで、前記重畳領域の長さは、活物質層20の末端に傾斜面部分で絶縁層30と重なった領域の横長さを意味し得る。また、前記傾斜面部分は活物質層20の末端部分で、平均厚さより小さくかつ傾斜した部分を意味する。図4を参照すると、活物質層20の末端部分で平均厚さTより小さくかつ傾斜した部分ASLがあることが分かる。また、前記傾斜面部分ASLで絶縁層30と重なった領域を含み、横方向に前記傾斜した部分ASLの長さであるLsが重畳領域の最大長さであり得る。
すなわち、本明細書で重畳領域の最大長さは、電極活物質層20の末端部分で前記電極活物質層の平均厚さTより薄い部分ASLの長さを意味し得る。
絶縁層30は活物質層20の傾斜面部分ASLで少なくとも一部が重なっているが、前記絶縁層30は活物質層20の平均厚さTに比べて同一であるか低く位置しているので、最大に重畳可能な領域は結局図4の傾斜面部分ASLであり、これらの横方向の長さであるLが重畳領域の最大長さであり得る。
図5を参照すると、絶縁層の特定厚さ別単位面積当たり活物質層用組成物のローディング量による重畳領域の最大長さデータの例示を確認することができる。前記重畳領域の最大長さデータは絶縁層の各厚さ別に活物質層用組成物の単位面積当たりローディング量による活物質層20の末端に傾斜面部分の長さを測定し、前記測定結果をグラフで示すことによって、関数形態のデータを得ることができる。
図5を参照すると、yが重畳領域の最大長さであり、xが活物質層用組成物の単位面積当たりローディング量(この時、前記単位面積は25cmである)であるとする時、P1μmの平均厚さを有する絶縁層30を得ようとする場合、多くのデータを通じて形成された趨勢曲線でy=aln(x)+a(aおよびaは定数)という関数を得ることができ、絶縁層30の平均厚さがP1μmでないP2μmまたはP3μmなど(これに限定せずさらに追加され得る)の場合(前記P1、P2およびP3等はそれぞれ互いに異なる定数である)にも、前記方式と同様にして前記のような関数を得ることができる。
前記の多くのデータで得られた複数の趨勢曲線があるデータで、前記導き出された活物質層用組成物のローディング量に該当する地点の定数関数(すなわち、x=ローディング量に該当する関数)と前記予め定められた重畳領域の最大長さに該当する地点の定数関数(すなわち、y=予め定められた重畳領域の最大長さに該当する関数)が互いに接する地点を通る前記趨勢曲線を導き出し、このとき前記趨勢曲線での絶縁層30の平均厚さを本出願の一例に係る絶縁層30の最大平均厚さに決定することができる。
例えば、図8を参照して説明すると、導き出された活物質層用組成物のローディング量が約200mg/25cmであり、予め定められた重畳領域の最大長さが約0.5mmである場合、図5に該当するデータでx=200およびy=0.5である定数関数をそれぞれ図示し、これらが互いに接する地点(点線円参照)を導き出すことができる。ここで、前記地点を通る趨勢曲線は絶縁層の平均厚さがP3μmである時のものであり、前記P3μmを絶縁層30の最大平均厚さに決定することができる。図8は絶縁層の最大平均厚さを決定する一例を示したものであり、導き出された活物質層用組成物のローディング量が約200mg/25cmであり、予め定められた重畳領域の最大長さが約0.5mmである場合を例示している。
本出願の一例に係る電極の製造方法で、活物質層用組成物を塗布する段階は、単位面積当たり活物質層用組成物のローディング量による活物質層20の厚さデータを含むローディングデータを得る段階を追加で含み、前記ローディングデータで活物質層20が予め定められた活物質層20の平均厚さを有することができるローディング量だけ前記活物質層用組成物を塗布する方式で遂行され得る。
ここで、前記単位面積当たり活物質層用組成物のローディング量による活物質層20の厚さデータは統計的に有意味であり得る。また、前記単位面積当たり活物質層用組成物のローディング量による活物質層20の厚さデータは1次関数の形態で表現され得る。
図3を参照すると、単位面積当たり活物質層用組成物のローディング量による活物質層20の厚さデータの例示を確認することができる。前記活物質層20の厚さデータは活物質層用組成物の単位面積当たりローディング量により形成される活物質層20の平均厚さを多数測定し、前記測定結果をグラフで示すことによって、関数形態のデータを得ることができる。図3によると、yが活物質層の平均厚さであり、xが活物質層用組成物の単位面積当たりローディング量(この時、単位面積は25cmである)であるとする時、多くのデータを通じて形成された趨勢線でy=ax+a(aおよびaは定数である)という関数を得ることができ、予め定められた活物質層20の平均厚さに合う活物質層用組成物のローディング量を前記関数を通じて逆算して計算することができる。
すなわち、本出願の一例に係る電極の製造方法は活物質層用組成物の単位面積当たりローディング量による活物質層20の厚さデータに基づいて予め定められた活物質層20の平均厚さを達成するために、活物質層用組成物のローディング量を特定することができる。
本出願の一例に係る電極の製造方法は、前記方式を通じて電極設計モデルが変更され、要求される活物質層の厚さおよび/または重畳領域の長さが変更されても容易に対応することができる。
本出願の一例に係る電極の製造方法で集電体層10上に活物質層用組成物および絶縁層用組成物を塗布する方式は、当業界で一般的に使うものであれば特に制限されず、それぞれ独立的にスロットダイコーティング、スライドコーティングおよびカーテンコーティングのうち一つを利用することができる。
本出願の一例に係る電極の製造方法は、集電体層10上に塗布された活物質層用組成物および絶縁層用組成物を乾燥して活物質層20および絶縁層30を形成する段階を含むことができる。前記乾燥方式は当業界で使う一般的に使うものであれば特に制限されず、熱風方式、赤外線照射方式および誘導加熱方式のうち一つを利用することができる。前記乾燥温度は前記活物質層用組成物および絶縁層用組成物を十分に乾燥させることができれば特に制限されないが、50℃~200℃であり得、乾燥時間は約1分~10分であり得る。
本出願の一例に係る電極の製造方法で、乾燥後に圧延工程を遂行して電極を製造することができる。前記圧延工程を通じて活物質問容量密度を高めて集電体層10と活物質層20、集電体層10と絶縁層30および活物質層20と絶縁層30の間の接着力を高めることができる。また、前記圧延工程で使う圧延方式は当業界で使う一般的に使うものであれば特に制限されず、前記乾燥された活物質層20および絶縁層30が形成された集電体層10全体を圧延部材で圧縮する工程であり得、前記圧延部材は圧延ローラまたは圧延ジグを使うことができる。
本出願はまた、電極に関する。
本出願の電極は一つの例示で前述した製造方法で製造したものであり得る。
一例示で前記電極は、集電体層;前記集電体層上に形成された電極活物質層;および前記集電体層上に形成された絶縁層を含むことができる。
前述した通り、前記電極で前記電極活物質層と前記絶縁層は、前記集電体層の表面の法線方向に垂直な方向に沿って並んで形成されており、かつ互いに重なる部位を形成していてもよい。
前記で絶縁層は、下記の式1の関係を満たすことができる。
[式1]
≦T×{a×exp(b×L)-c}
式1でTは前記絶縁層の厚さであり、Tは前記活物質層の厚さであり、Lは前記重なる部位の長さである。
式1でTおよびTの単位はμmであり、Lの単位はmmである。
前記絶縁層の厚さは前記言及した平均厚さであり得、前記活物質層の厚さも前記活物質層の平均厚さであり得る。
また、前記Lは、前記重なる部位の実際の長さ(例えば、図1のL’)であるか、あるいは前述した重畳領域の最大長さ、すなわち電極で前記ファットエッジ部位が発生できない重畳領域の許容可能な最大長さであり得る。前記で重畳領域の最大長さは、前述した通り、電極活物質層20の末端部分で前記電極活物質層の平均厚さTより薄い部分ASLの長さ(図4のLs)を意味し得る。
前記式1の関係は、前述した式5の内容により絶縁層用組成物の塗布厚さを制御して形成した絶縁層が示す厚さ関係であり、これは実験的に確認された。
式1でa、bおよびcは、任意の定数である。前記a、bおよびcのそれぞれの範囲は特に制限されない。
一例示で前記aは、0.55以上、0.6以上、0.7以上または0.75以上であり得る。また、前記aは、0.95以下、0.9以下、0.85以下、0.8以下または0.76以下程度であってもよい。前記aの範囲は前述した下限のうちいずれか一つと前述した上限のうちいずれか一つが組み合わせられた範囲内であり得る。
一例示で前記bは、-0.8以上、-0.75以上、-0.7以上、-0.65以上、-0.6以上、-0.55以上または-0.5以上であり得る。前記bは、-0.2以下、-0.25以下、-0.3以下、-0.35以下、-0.4以下、-0.45以下または-0.49以下であってもよい。前記bの範囲は前述した下限のうちいずれか一つと前述した上限のうちいずれか一つが組み合わせられた範囲内であり得る。
一例示で前記cは、0.001以上、0.0015以上または0.002以上であり得る。前記cは、0.004以下、0.0035以下、0.003以下、0.0025以下または0.0022以下であってもよい。前記cの範囲は前述した下限のうちいずれか一つと前述した上限のうちいずれか一つが組み合わせられた範囲内であり得る。
式1の関係を満たすことによって前記ファットエッジ部位が存在しないとともに、優秀な絶縁性が確保される絶縁層乃至電極を形成することができる。
前記電極は、下記の式2を追加で満たすことができる。
[式2]
0.1×T≦T
式2でTおよびTはそれぞれ式1のTおよびTと同一である。
式2でTは、他の例示で0.15×T以上または0.2×T以上であってもよい。
式2の関係を満たすことによって絶縁層による絶縁性が安定的に確保され、絶縁層と活物質層の厚さの偏差が過度に大きくなる現象が防止され、絶縁層と活物質層の境界で集電体層が露出される現象を効果的に防止することができる。
一方、前記電極は、下記の式3を追加で満たすことができる。
[式3]
=d×L+e
式3でTは式1のTと同一であり、Lは活物質層のローディング量(単位:mg/25cm)であり、dは0.1~0.2の範囲内の数であり、eは10~16の範囲内の数である。
式3は図3に示された関係式に実験的に導き出された活物質層(または活物質層用組成物)のローディング量と活物質層の厚さとの関係である。
式3でdは他の例示で0.12以上または0.14以上であるか、0.18以下または0.16以下程度であってもよい。
式3でeは他の例示で11以上または12以上であるか、15以下、14以下または13以下程度であってもよい。
前述した通り、前記式1~3で前記電極活物質層の平均厚さは特に制限されるものではないが、通常50μm以上、52.5μm以上、55μm以上、57.5μm以上、60μm以上、62.5μm以上、65μm以上、67.5μm以上、70μm以上、72.5μm以上、75μm以上、77.5μm以上または80μm以上であり得る。また、前記平均厚さの上限には特に制限はないが、前記平均厚さは通常300μm以下、275μm以下、250μm以下、225μm以下または200μm以下であり得る。前記電極活物質層の平均厚さは前述した上限および下限を適切に選択して形成された範囲内にあり得る。
前記式1で重なる部位の長さLは、0.001mm以上、0.005mm以上、0.01mm以上、0.05mm以上、0.1mm以上、0.2mm以上、0.3mm以上、0.4mm以上、0.5mm以上、0.6mm以上、0.7mm以上、0.8mm以上、0.9mm以上または1mm以上であり得、2mm以下、1.9mm以下、1.8mm以下、1.7mm以下、1.6mm以下、1.5mm以下、1.4mm以下、1.3mm以下または1.2mm以下、1mm以下または0.5mm以下程度であり得る。前記長さ範囲は前記上限および下限を適切に選択して形成された範囲内にあり得る。
前記長さLは、電極での実際の重畳領域の長さであるか、あるいは前述した重畳領域の最大長さであり得る。
前記長さを前記下限以上にして、絶縁層と活物質層の重畳部位で集電体層が露出したり、絶縁層と活物質層の厚さの偏差が過度に大きくなって圧延工程での効率が低下することを防止し、適切な絶縁性を確保することができる。また、前記長さを前記上限以下にして、電池の容量を最大化しつつ、ファットエッジ部位が発生する場合を効果的に防止することができる。
前記集電体層、絶縁層および活物質層の具体的な素材は、それぞれ製造方法の項目で記述した通りである。
本出願はまた、前記電極を含む電極組立体または二次電池を提供することができる。
公知の通り、電極組立体は、負極;正極;およびセパレータを含み、前記負極と正極が前記セパレータを挟んで積層されている構造を有するが、前記負極または正極のうちいずれか一つとして本出願の電極を使うことができる。
前記二次電池はリチウムイオン電池であり得る。また、前記二次電池は正極、前記正極と対向して位置する負極、前記正極と負極の間に介在されるセパレータおよび電解質を含む。この時、前記二次電池は前記正極、負極、セパレータの電極組立体を収納する電池容器、および前記電池容器を密封する密封部材を選択的にさらに含むことができる。
前記セパレータは負極と正極を分離しリチウムイオンの移動通路を提供するものであり、当業界で一般的に使うセパレータであれば特に制限なく使用することができ、特に電解質のイオンの移動に対して低抵抗でありながら、電解質含湿能力が優秀であることが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えばエチレン重合体、プロピレン重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体およびエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムまたはこれらの2層以上の積層構造体が使われ得る。また、通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が使われてもよい。また、耐熱性または機械的強度確保のためにセラミック成分または高分子物質が含まれたコーティングされたセパレータが使われてもよく、選択的に単層または多層構造で使われ得る。
前記電解質は当業界で一般的に使う有機系液体電解質、無機系液体電解質、ゲル型高分子電解質、溶融型無機電解質などを使うことができるが、これに限定されるものではない。具体的には、前記電解質は有機溶媒およびリチウム塩を含むことができる。
前記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質役割をすることができるものであれば特に制限なく使われ得る。具体的には、前記有機溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、γ‐ブチロラクトン(γ‐butyrolactone)、ε‐カプロラクトン(ε‐caprolactone)等のエステル系溶媒;ジブチルエーテル(dibutyl ether)またはテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)等のエーテル系溶媒;シクロヘキサノン(cyclohexanone)等のケトン系溶媒;ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)等の芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate、DEC)、メチルエチルカーボネート(methylethylcarbonate、MEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylenecarbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)等のカーボネート系溶媒;エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒;R‐CN(Rは炭素数2~20の直鎖状、分枝状または環構造の炭化水素基であり、二重結合方向環またはエーテル結合を含むことができる)等のニトリル類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類;1,3-ジオキソランなどのジオキソラン類;またはスルホラン(sulfolane)類などが使われ得る。この中でもカーボネート系溶媒が好ましく、電池の充放電性能を高めることができる高いイオン伝導度および高誘電率を有する環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートなど)と、低粘度の線形カーボネート系化合物(例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートまたはジエチルカーボネートなど)の混合物がより好ましい。この場合環状カーボネートと鎖状カーボネートは約1:1~約1:9の体積比で混合して使うことが電解質の性能が優秀に示され得る。
前記リチウム塩はリチウム二次電池で使われるリチウムイオンを提供できる化合物であれば特に制限なく使われ得る。具体的には、前記リチウム塩は、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiCFSO、LiCSO、LiN(CSO、LiN(CSO、LiN(CFSO、LiCl、LiI、またはLiB(C等が使われ得る。前記リチウム塩の濃度は0.1~2.0M範囲内で使うことが好ましい。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれると、電解質が適切な伝導度および粘度を有するので優秀な電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
前記電解質には前記電解質構成成分の他にも電池の寿命特性の向上、電池容量の減少抑制、電池の放電容量の向上などを目的として、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファート、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n‐グライム(glyme)、ヘキサ燐酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換オキサゾリジノン:、N,N‐置換イミダゾリジノン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノールまたは三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。この時、前記添加剤は電解質総重量に対して0.1~5重量%で含まれ得る。
また、前記二次電池は携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどの携帯用機器、およびハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)等の電気自動車分野に適用され得る。
本出願は電極、電極の製造方法および電極の用途を提供することができる。本出願では、電極の集電体層で活物質層と重なって形成される絶縁層が電極で要求される絶縁性を効果的に確保しつつ、前記ファットエッジ部位を形成しない電極を提供することができる。また、本出願では、電極設計モデルが変更される場合にも該当変更に柔軟に対処して前述した電極を製造できる製造方法も提供することができる。
また、本出願は前記電極の用途を提供することができる。
本出願の一例示に係る電極の側面図である。 本出願で使う平均厚さを説明するための模式図である。 活物質層用組成物のローディング量による厚さデータの例示である。 重畳領域の最大長さを説明するための図面である。 絶縁層の厚さ別単位面積当たり活物質層用組成物のローディング量による重畳領域の最大長さデータの例示である。 本出願の一例示に係る電極の側面図である。 絶縁層から活物質層の方向に対する距離により前記TaxおよびTの比率(Tax/T)を測定した結果の例示である。 絶縁層の最大平均厚さを決定する一例示に対するグラフである。 実施例1の電極に対するSEM(Scanning Electron Microscope)イメージである。 比較例1の電極に対するSEM(Scanning Electron Microscope)イメージである。
以下、実施例および比較例を通じて本出願の内容を詳細に説明するが、本出願の範囲は下記に提示された内容に限定されるものではない。
製造例1.電極活物質層用組成物
リチウムニッケルコバルトマンガンアルミニウム(NCMA)複合酸化物(NCMA)、バインダー(PVDF、Poly(vinylidene fluoride))(KF9700、Kureha社製、重量平均分子量(Mw):8.8×10g/mol)および導電材(カーボンナノチューブ、CNT)を97:1.5:1.5(NCMA:PVDF:CNT)の重量割合で混合し、固形分含量が約70重量%となるようにN‐メチルピロリドン(NMP)に分散させて正極活物質層用組成物(スラリー)を製造した。
製造例2.絶縁層用組成物
バインダー(B1)としてSBR(styrene butadiene rubber)(BM‐L302、ZEON社)、セラミック物質(B2)のボヘマイト(AlO(OH)、製品名:AOH60)、分散剤(B3)としてタンニン酸(tannic acid)および有機染料(B4)としてYellow 081(メーカー:BASF社)を50:49:0.1:0.9(B1:B2:B3:B4)の重量割合で混合し、固形分含量が約15重量%となるようにN‐メチルピロリドン(NMP)に添加して絶縁層用組成物を製造した。
試験例1.ローディング量による活物質層の厚さデータ
面積が25cmであるアルミニウム集電体層の一面に前記正極活物質層用組成物を約100mg~700mgの範囲内のローディング量で塗布した後、約130℃の熱風で1分程度乾燥して活物質層を形成し、前記活物質層の平均厚さ(集電体層厚さは除外)を測定した。
前記作業を繰り返して、正極活物質層用組成物のローディング量による活物質層の平均厚さ関係のグラフを作成した。このグラフは図3に示されている。前記関係は、図3の1次関数グラフであるy=ax+aで図示(趨勢線による関数)された。Rが0.98以上で前記aは約0.1516であり、aは約12.62であった。
試験例2.重畳領域の最大長さデータ
面積が25cmであるアルミニウム集電体層上に前記正極活物質層用組成物を約100mg~700mgの範囲内のいずれか一ローディング量で塗布し、再び前記絶縁層用組成物を図1に示されたように活物質層20と絶縁層30が集電体層10上に形成されるように塗布した。引き続き、約130℃の熱風で1分程度乾燥して活物質層と絶縁層(平均厚さ:P1μm)を形成した。
前記状態で活物質層の末端に形成された傾斜面部分の長さ(図4のLs)(重畳領域の最大長さ)を測定した。正極活物質層用組成物のローディング量を約100mg~700mgの範囲内で変更しながら前記過程を繰り返して絶縁層の平均厚さが前記P1μmであるとき、単位面積当たり活物質層用組成物のローディング量による重畳領域の最大長さデータを得た。この結果は図5に示されている。図5の結果は前記方法でデータを得るものの、絶縁層の平均厚さをP1μm、P2μmおよびP3μm(P1、P2およびP3は互いに異なる定数)に異なるように設定し、同一の方式で得たデータである。それぞれの絶縁層の平均厚さで前記データはログ関数であるy=aln(x)+a(aおよびaは定数)の形態で示された(趨勢曲線による関数)。具体的には、前記絶縁層の平均厚さP1が15である場合、aは約+1.5686であり、約aは-6.786であり、P2が20である場合、aは約+1.5725であり、aは約-7.379であり、P3が25である場合、aは約+1.5748であり、aは約-7.836である。前記すべてのデータでRは0.98以上である。図5のデータは絶縁層の厚さをP1μm、P2μmおよびP3μmに設定した場合を代表して示したものであり、絶縁層の特定厚さ別単位面積当たり活物質層用組成物のローディング量による重畳領域の最大長さデータは、絶縁層の最大平均厚さを決定するために、前記絶縁層の厚さがP1μm、P2μmおよびP3μmと異なる厚さでのデータも同一に得ることができる。
試験例3.活物質層の平均厚さTと重畳領域で絶縁層から活物質層の方向に沿った距離による活物質層の厚さTaxの比率(Tax/T)データ
面積が25cmであるアルミニウム集電体層上に前記正極活物質層用組成物を塗布し、約130℃熱風で1分間乾燥して活物質層を形成した。
前記活物質層の両終端のうち一つの地点で、高さが0である箇所(活物質層が始まる箇所)を原点(X)として指定し、活物質層の中央へ向かう方向に前記原点での距離による活物質層の厚さTaxの活物質層の平均厚さTに対する比率(Tax/T)を測定した。
正極活物質層用組成物のローディング量を変更しながら前記測定を繰り返したし、その結果をグラフで作成した(趨勢曲線による関数)。
図7に関連結果が示されており、前記グラフは指数関数であるy=a+a×exp(a×x)(a、aおよびaは定数)形態で図示された。前記でaは約+1.00219であり、aは約-0.7514であり、aは約-0.49972であり、Rは0.98以上であった。
この結果を勘案すれば、前記式5は下記の式Aのように導き出され得る。
[式A]
max=T×{a×exp(b×L)-c}
式AでTは活物質層の平均厚さであり、Lは重畳領域の最大長さであり、aは約0.7514であり、bは約-0.4992であり、cは約0.00219である。
実施例1.
絶縁層の最大平均厚さ決定
活物質層の平均厚さは約93μmであり、重畳領域の最大長さは0.5mmとなる電極を設計した。試験例1の結果に従う時前記平均厚さ93μmを確保するための単位面積(25cm)当たり活物質層用組成物のローディング量は約530mg水準である。
試験例3で得られた結果である式Aに、Lとして0.5mmを代入し、Tとして93μmを代入して計算すると、絶縁層の最大平均厚さ(Tmax)は約54.2μm程度と確認される。
電極の製造
前記設計された内容により電極を製造した。前述した通り、試験例1と図3の結果を考慮する時に厚さ93μmを確保するための活物質層用組成物のローディング量は約530mg/25cm程度である。
集電体層である約20μm厚さのアルミホイル(foil)に前記ローディング量で活物質層用組成物を塗布した。引き続き絶縁層用組成物を前記活物質層用組成物と重畳領域の長さが約0.5mm以下であり絶縁層の平均厚さ(T)が約20μm程度となるように塗布した。
引き続き塗布された活物質層用組成物および絶縁層組成物を約130℃熱風で1分間乾燥し、圧延工程を通じて正極を製造した。図9はこのように形成された正極のSEMイメージ(スケールバーの大きさ:50μm、加速電圧:2.0kV、Working distance:8.1mmおよび倍率:×400)であり、活物質層の平均厚さが約93μm程度であることが分かる。また、この電極で重畳領域の実際の長さは約0.2mm~0.3mm水準であった。
また、前記過程を経た電極を検査した結果、圧延後にも集電体層の損傷は発生せず、絶縁層と活物質層の境界領域に安定的に重なって集電体層の露出部位も確認されなかった。
実施例2.
絶縁層の最大平均厚さ決定
活物質層の平均厚さは約46μmであり、重畳領域の最大長さは0.5mmとなる電極を設計した。試験例1の結果に従う時前記平均厚さ46μmを確保するための単位面積(25cm)当たり活物質層用組成物のローディング量は約220mg水準である。
引き続き試験例2の方式にしたがって絶縁層の最大平均厚さを決定した。具体的には、試験例2で得た図5の結果でx値として220を代入し、y値として0.5を代入すれば、絶縁層30の最大平均厚さ(Tmax)は、約25μm以上40μm未満の範囲内で確認される。
電極の製造
前記設計された内容により電極を製造した。前述した通り、試験例1と図3の結果を考慮する時に厚さ46μmを確保するための活物質層用組成物のローディング量は約220mg/25cm程度である。
集電体層である約20μm厚さのアルミホイル(foil)に前記ローディング量で活物質層用組成物を塗布した。引き続き絶縁層用組成物を前記活物質層用組成物と重畳領域の長さが約0.5mm以下であり絶縁層の平均厚さ(T)が約20μm程度となるように塗布した。
引き続き塗布された活物質層用組成物および絶縁層組成物を約130℃熱風で1分間乾燥し、圧延工程を通じて正極を製造した。
また、前記過程を経た電極を検査した結果、圧延後にも集電体層の損傷を発生させず、絶縁層と活物質層の境界領域に安定的に重なって集電体層の露出部位も確認されなかった。
比較例1.
絶縁層用組成物を絶縁層の平均厚さ(T)が60μmとなるように塗布したことを除いては実施例1と同一の方式で正極を製造した。比較例1により製造した正極の重畳領域を含む部分を図10に示した(SEMイメージ(スケールバーの大きさ:50μm、加速電圧:2.0kV、Working distance:8.1mmおよび倍率:×400))。図10を参照すると、重畳領域に該当する部分で、活物質層(約93μm)より重なった活物質層と絶縁層の合算厚さ(約121μm)が厚いファットエッジ(fat edge)現象を発生させたことが分かる。
比較例1の電極の場合、圧延工程後に集電体層の損傷がひどく発生した。これを通じて比較例1は電池特性の減少および安全性の問題が発生した。
比較例2.
絶縁層用組成物を絶縁層の平均厚さ(T)が9μmとなるように塗布したことを除いては実施例1と同一の方式で正極を製造した。このような場合、絶縁層と活物質層の重畳領域が効果的に形成されなかったし、境界で集電体層が露出されて安定性の側面で非常に不利な点を確認した。
10:集電体層
20:電極活物質層
30:絶縁層

Claims (18)

  1. 集電体層、
    前記集電体層上に形成された電極活物質層、および
    前記集電体層上に形成された絶縁層を含み、
    前記電極活物質層と前記絶縁層は、前記集電体層の表面の法線方向に垂直な方向に沿って並んで形成されており、かつ互いに重なる重畳領域を形成し、
    前記絶縁層の厚さは下記の式1の関係を満たし、
    [式1]
    ≦T×{a×exp(b×L)-c}
    式1でTは前記絶縁層の厚さであり、Tは前記電極活物質層の厚さであり、Lは前記重畳領域の長さであり、aは0.55~0.95の範囲内の数であり、bは-0.8~-0.2の範囲内の数であり、cは0.001~0.004の範囲内の数である、電極。
  2. 下記の式2を追加で満たし、
    [式2]
    0.1×T≦T
    式2でTは前記絶縁層の厚さであり、Tは前記電極活物質層の厚さである、請求項1に記載の電極。
  3. 下記の式3を追加で満たし、
    [式3]
    =d×L+e
    式3でLは前記電極活物質層のローディング量(mg/25cm単位)であり、dは0.1~0.2の範囲内の数であり、eは10~16の範囲内の数である、請求項1に記載の電極。
  4. 前記電極活物質層の厚さTが50μm~300μmの範囲内にある、請求項1に記載の電極。
  5. 前記重畳領域の長さが0.01mm~2mmの範囲内にある、請求項1に記載の電極。
  6. 前記電極活物質層はバインダーとしてポリビニリデンフルオライドを含み、前記絶縁層は、バインダーとして、スチレンブタジエンゴムまたはスチレンブタジエンラテックスを含む、請求項1に記載の電極。
  7. 前記電極活物質層はバインダーとしてポリビニリデンフルオライドを含み、前記絶縁層はバインダーとしてポリビニリデンフルオライドを含む、請求項1に記載の電極。
  8. 前記絶縁層はセラミックをさらに含む、請求項6または7に記載の電極。
  9. 前記セラミックは、AlO(OH)、Al、SiO、TiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、SrTiO、BaTiOおよびMg(OH)からなる群から選択される一つ以上である、請求項8に記載の電極。
  10. 集電体層上に電極活物質層用組成物を塗布する段階、および
    集電体層上に絶縁層用組成物を塗布する段階を含む電極の製造方法であって、
    前記電極活物質層用組成物と絶縁層用組成物は、電極活物質層と絶縁層が、前記集電体層の表面の法線方向と垂直な方向に沿って並んで形成され、互いに重なる重畳領域を形成するように塗布され、
    前記絶縁層用組成物は、下記の式4を満たす厚さで塗布され、
    [式4]
    ≦Tmax
    式4で、Tmaxは前記絶縁層の最大平均厚さであり、Tは、前記絶縁層用組成物の塗布厚さである、電極の製造方法。
  11. 前記絶縁層の最大平均厚さを前記電極活物質層の平均厚さおよび前記重畳領域の最大長さにより決定する、請求項10に記載の電極の製造方法。
  12. 式4のTmaxは下記の式5により定められ、
    [式5]
    max=T×{a×exp(b×L)-c}
    式5でTは前記電極活物質層の平均厚さであり、Lは前記重畳領域の最大長さであり、aは0.55~0.95の範囲内の数であり、bは-0.8~-0.2の範囲内の数であり、cは0.001~0.004の範囲内の数である、請求項10に記載の電極の製造方法。
  13. 前記電極活物質層用組成物はバインダーとしてポリビニリデンフルオライドを含み、前記絶縁層用組成物は、バインダーとして、スチレンブタジエンゴムまたはスチレンブタジエンラテックスを含む、請求項10に記載の電極の製造方法。
  14. 前記電極活物質層用組成物はバインダーとしてポリビニリデンフルオライドを含み、前記絶縁層用組成物はバインダーとしてポリビニリデンフルオライドを含む、請求項10に記載の電極の製造方法。
  15. 前記絶縁層用組成物はセラミックをさらに含む、請求項13または14に記載の電極の製造方法。
  16. 前記セラミックは、AlO(OH)、Al、SiO、TiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、SrTiO、BaTiOおよびMg(OH)からなる群から選択される一つ以上である、請求項15に記載の電極の製造方法。
  17. 負極、正極、およびセパレータを含み、
    前記負極と正極が前記セパレータを挟んで積層されており、
    前記負極および前記正極のうち少なくとも一つが請求項1に記載の電極である、電極組立体。
  18. 請求項1に記載の電極を含む二次電池。
JP2023539040A 2021-07-15 2022-07-15 電極 Pending JP2024500503A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20210092788 2021-07-15
KR10-2021-0092788 2021-07-15
KR1020220087346A KR20230012439A (ko) 2021-07-15 2022-07-15 전극
PCT/KR2022/010348 WO2023287240A1 (ko) 2021-07-15 2022-07-15 전극
KR10-2022-0087346 2022-07-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024500503A true JP2024500503A (ja) 2024-01-09

Family

ID=84920244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023539040A Pending JP2024500503A (ja) 2021-07-15 2022-07-15 電極

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240145722A1 (ja)
JP (1) JP2024500503A (ja)
WO (1) WO2023287240A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201619B2 (ja) * 2003-02-26 2008-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
JP2011176142A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP5417241B2 (ja) * 2010-04-01 2014-02-12 日立ビークルエナジー株式会社 角形リチウムイオン二次電池および角形リチウムイオン二次電池の製造方法
KR101586530B1 (ko) 2013-03-11 2016-01-21 주식회사 엘지화학 양극 탭 상에 절연층을 포함하는 양극 및 이를 포함하는 이차 전지
JP6587157B2 (ja) * 2017-02-07 2019-10-09 エルジー ケム. エルティーディ. 電極組立体及びこれを含む電気化学素子
US20200373558A1 (en) * 2018-02-01 2020-11-26 Lg Chem, Ltd. Electrode for Lithium Secondary Battery, Method of Preparing the Same and Lithium Secondary Battery Including the Same
WO2020106834A1 (en) 2018-11-21 2020-05-28 Coravin, Inc. Replaceable beverage outlet and conduit for dispenser
KR20210103927A (ko) 2020-02-14 2021-08-24 김천기 넌슬립 집게조립체

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023287240A1 (ko) 2023-01-19
US20240145722A1 (en) 2024-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980978B2 (ja) リチウム二次電池用絶縁層形成用組成物、及びそれを利用したリチウム二次電池用電極の製造方法
KR102264738B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6612996B2 (ja) 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
CN107408678B (zh) 二次电池用正极活性材料和包含其的二次电池
JP6633659B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
KR20210019389A (ko) 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102426797B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극, 및 리튬 이차전지
KR102533811B1 (ko) 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
US11888153B2 (en) Method for preparing positive electrode active material for secondary battery, positive electrode active material thus prepared and lithium secondary battery including the same
KR102217766B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
KR20210060191A (ko) 음극 및 이를 포함하는 이차전지
KR102227302B1 (ko) 이차전지용 양극활물질 조성물 및 이를 포함하는 이차전지
KR102644823B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법
KR20220110122A (ko) 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP4261914A1 (en) Electrode
KR102227802B1 (ko) 전극 활물질 슬러리 조성물 및 이를 이용한 전극을 포함하는 리튬 이차전지
KR20210031324A (ko) 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7427312B2 (ja) リチウム二次電池用電極活物質の劣化診断方法
JP2024500503A (ja) 電極
KR102568566B1 (ko) 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2023553178A (ja) 正極活物質、これを含む正極及びリチウム二次電池
KR20210136842A (ko) 수분과의 반응성이 완화된 고-니켈 전극 시트 및 이의 제조방법
KR102172154B1 (ko) 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지
KR102535228B1 (ko) 음극 및 리튬 이차전지
KR20230071085A (ko) 전극 및 전극의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230623