JP2024091057A - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2024091057A
JP2024091057A JP2022207340A JP2022207340A JP2024091057A JP 2024091057 A JP2024091057 A JP 2024091057A JP 2022207340 A JP2022207340 A JP 2022207340A JP 2022207340 A JP2022207340 A JP 2022207340A JP 2024091057 A JP2024091057 A JP 2024091057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
power
rotation
power generation
generating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022207340A
Other languages
English (en)
Inventor
晃 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to PCT/JP2023/045356 priority Critical patent/WO2024135632A1/ja
Publication of JP2024091057A publication Critical patent/JP2024091057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

Figure 2024091057000001
【課題】誤差の発生を抑制するエンコーダを提供する。
【解決手段】回転位置の測定対象に取り付けられる磁石と、バルクハウゼン特性を利用して、前記磁石の磁気エネルギーを電気パルスに変換する発電素子と、前記磁石の磁化極性を測定する磁気センサと、前記発電素子の発電極性と、前記磁気センサの磁化極性と、前回推定した回転位置に基づいて、前記測定対象の回転カウント及び回転位置を推定する推定部と、前記推定部が推定した前記回転カウント及び前記回転位置を保存する不揮発性の記憶部と、を有する、エンコーダ。
【選択図】図2

Description

本開示は、エンコーダに関する。
特許文献1には、1つのパルスワイヤ(ウィーガンドワイヤ)センサを有するセグメントカウンタと精密位置センサとを同期させるための方法が開示されている。
特許第5730809号公報
バッテリレスエンコーダとして、バルクハウゼン特性を利用して発電する発電素子を利用する場合がある。バルクハウゼン特性を利用して発電する発電素子はヒステリシスを有している。バルクハウゼン特性を利用して発電する発電素子はヒステリシスを有するため、一方向で発電した後に、十分な磁気飽和に達していない場合に反対方向の発電量が少なくなる場合がある。発電素子において、発電量が少ないと、エンコーダの回転誤差が発生する場合がある。
本開示は、誤差の発生を抑制するエンコーダを提供する。
本開示の一の態様によれば、回転位置の測定対象に取り付けられる磁石と、バルクハウゼン特性を利用して、前記磁石の磁気エネルギーを電気パルスに変換する発電素子と、前記磁石の磁化極性を測定する磁気センサと、前記発電素子の発電極性と、前記磁気センサの磁化極性と、前回推定した回転位置に基づいて、前記測定対象の回転カウント及び回転位置を推定する推定部と、前記推定部が推定した前記回転カウント及び前記回転位置を保存する不揮発性の記憶部と、を有するエンコーダを提供する。
本開示のエンコーダによれば、誤差の発生を抑制できる。
図1は、第1実施形態に係るエンコーダを用いるサーボモータシステムを説明する図である。 図2は、第1実施形態に係るエンコーダを用いるサーボモータの構成を説明する図である。 図3は、第1実施形態に係るエンコーダの回路構成を説明する図である。 図4は、第1実施形態に係るエンコーダの回路構成を説明する図である。 図5は、第1実施形態に係るエンコーダの回路構成を説明する図である。 図6は、第1実施形態に係るエンコーダの構成について説明する図である。 図7は、第1実施形態に係るエンコーダの構成について説明する図である。 図8は、第1実施形態に係るエンコーダの動作について説明する図である。 図9は、第1実施形態に係るエンコーダの動作について説明する図である。 図10は、第1実施形態に係るエンコーダの動作について説明する図である。 図11は、第1実施形態に係るエンコーダの動作について説明する図である。 図12は、第2実施形態に係るエンコーダを用いるサーボモータの構成を説明する図である。 図13は、第2実施形態に係るエンコーダの構成について説明する図である。 図14は、第2実施形態に係るエンコーダの動作について説明する図である。 図15は、第2実施形態に係るエンコーダの動作について説明する図である。 図16は、第2実施形態に係るエンコーダの処理を説明するフロー図である。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態に係る明細書及び図面の記載に関して、実質的に同一の又は対応する機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省略する場合がある。また、理解を容易にするために、図面における各部の縮尺は、実際とは異なる場合がある。
≪第1実施形態≫
<サーボモータシステム>
最初に、本実施形態に係るエンコーダを用いるサーボモータシステムについて説明する。図1は、本実施形態に係るエンコーダ12を用いるサーボモータシステム1を説明する図である。
サーボモータシステム1は、サーボモータ10と、サーボコントローラ20と、を備える。サーボコントローラ20は、サーボモータ10から回転軸11aの位置情報及び回転情報の少なくともいずれか一方を取得する。サーボコントローラ20は、取得した位置情報及び回転情報の少なくともいずれか一方を用いて、サーボモータ10を制御する。
サーボモータ10は、モータ11と、エンコーダ12と、を備える。モータ11は、配線L1を介してサーボコントローラ20と接続する。エンコーダ12は、配線L2を介してサーボコントローラ20と接続する。
モータ11は、サーボコントローラ20からの指令に基づいて矢印ARの方向に回転軸11aを回転する。具体的には、モータ11は、サーボコントローラ20から供給される電力に基づいて、矢印ARの方向に回転軸11aを回転する。サーボコントローラ20は、配線L1から制御した電力を供給することにより、モータ11を制御する。モータ11は、例えば、AC(Alternating Current)モータ、DC(Direct Current)モータ等である。
エンコーダ12は、磁場の変動を検出して、モータ11の回転軸11a等の対象の位置情報及び回転情報の少なくともいずれか一方を検出する。また、エンコーダ12は、検出した位置情報及び回転情報の少なくともいずれか一方を、配線L2を介してサーボコントローラ20に出力する。なお、回転軸11aの位置情報とは、例えば、回転軸11aの回転方向の角度である。回転軸11aの回転情報とは、例えば、回転軸11aの回転速度又は回転軸11aが所定の時点から何回転したかを示す回転回数である。
<サーボモータ10>
次に、本実施形態に係るエンコーダ12を用いるサーボモータ10の構成について説明する。図2は、本実施形態に係るエンコーダ12を用いるサーボモータ10の構成を説明する図である。なお、矢印付き線は、電力又は電流の供給の流れを示す。
[モータ11]
モータ11は、回転軸11aのエンコーダ12側に設けられるディスク11dと、ディスク11d上に設けられる磁石11mと、を備える。なお、モータ11は、回転軸11a、ディスク11d及び磁石11m以外に、回転軸11aを支持する軸受、回転軸11aを回転させるためのステータを構成する巻線、鉄芯及びロータを構成する永久磁石等の周知の要素を備えるが、ここでは説明を省略する。
ディスク11dは、回転軸11aに固定される。ディスク11dは、回転軸11aの矢印ARの方向への回転に伴って、回転軸11aと一緒に回転する。ディスク11dのエンコーダ12側の面に、磁石11mが固定される。
磁石11mは、ネオジム等により形成される永久磁石である。磁石11mは、ディスク11dの面に平行な方向に、N極とS極を有するように設けられる。磁石11mがディスク11dとともに回転すると、エンコーダ12側の磁場が変化する。
[エンコーダ12]
エンコーダ12について説明する。エンコーダ12は、磁石11mの回転によって変化する磁場によって、回転軸11aの位置情報及び回転情報の少なくともいずれか一方を検出する。エンコーダ12は、アブソリュートエンコーダである。本実施形態に係るエンコーダ12は、少なくともマルチターンエンコーダとして動作する。すなわち、エンコーダ12は、回転軸11aが何回転したかを計数する。また、エンコーダ12は、磁石11mの回転によって変化する磁場によって、エンコーダ12を動作させるために必要な電力を生成する。
エンコーダ12は、発電素子12gと、整流回路12aと、安定化電源回路12bと、極性検知回路12dと、駆動回路12eと、ホール素子12hと、信号処理回路12fと、制御回路12pと、記憶部12rと、を備える。なお、整流回路12a及び安定化電源回路12bをまとめて電源回路12nという。また、極性検知回路12d、駆動回路12e及び信号処理回路12fをまとめて回転検知回路12mと呼ぶ。
エンコーダ12は、移動による磁束の変化により発電する発電素子12gと、磁場を計測するホール素子12hと、を備える。発電素子12g及びホール素子12hのそれぞれは、磁石11mにより生じる磁場の影響を受けやすいように、エンコーダ12のモータ11側に設けられる。
[発電素子12g]
発電素子12gは、磁気エネルギーを電気パルスに変換して発電する素子である。発電素子12gは、バルクハウゼン特性を利用して発電する発電素子である。発電素子12gは、例えば、環境発電機(EHG:Energy Harvest Generator)であるウィーガントワイヤ(Wiegand wire)である。
発電素子12gは、ハードコアと、ハードコアの周りに巻き付けられたソフトレイヤと、を備える。ハードコアは、保磁力の大きな素材により形成される。ソフトレイヤは、保磁力の小さい素材により形成される。発電素子12gは、外部磁場の向きが反転する際に、発電パルスが発生する。
例えば、ウィーガントワイヤは、外部磁界が反転する零点近傍で、外部磁束の変化速度に依存せずに電気パルスを発生する。したがって、ウィーガントワイヤは、回転軸11aの回転速度によらずに一定の電力を発生する。ウィーガントワイヤは、低速の回転(移動)による緩やかな磁束変化でも安定した電気パルス(電圧パルス)を発生する。ウィーガントワイヤは、磁場が反転するタイミングで電気パルスが発生する。
発電素子12gにおいて、環境発電機を利用することにより、エンコーダ12は、電池又は外部電源が不要である。すなわち、エンコーダ12は、バッテリーレスのエンコーダである。ウィーガントワイヤは、回転軸11aの回転速度によらずに一定の電力を発生すること、特に低速回転でも安定した発電波形が得られることから、バッテリーレスのエンコーダであるエンコーダ12の発電素子12gとして使用するのに適している。
なお、発電素子12gは、ウィーガントワイヤに限らず、バルクハウゼン特性を利用して発電する発電素子であればよい。
[ホール素子12h]
ホール素子12hは、駆動電流が流れる半導体素子を横切る磁場を検出する。エンコーダ12では、ホール素子12hは、磁石11mにより生じる磁場を主に検出する。ホール素子12hは、例えば、アンチモン化インジウム(InSb)、ヒ化ガリウム(GaAs)等の半導体素子により構成される。ホール素子12hは、駆動電流及び駆動電流を横切る磁束密度に比例した電圧を出力する。
ホール素子12hは、磁場の検出信号を信号処理回路12fに出力する。ホール素子12hは、駆動回路12eから定電流Idrが供給される。
ホール素子12hには、発電素子12gで生成された電力を、整流回路12aで整流し、更に駆動回路12eで定電流化された電流(定電流Idr)が供給される。
なお、エンコーダ12は、1個のホール素子を備えているが、ホール素子の個数に関しては、1個に限らない。エンコーダ12は、ホール素子を複数備えてもよい。また、磁場の測定は磁気を検出可能な素子(磁気検出素子)であれば、ホール素子に限らない。例えば、ホール素子12hに換えて、磁気抵抗効果素子等を用いてもよい。
エンコーダ12が備える回路構成について、図3に基づいて説明する。図3は、本実施形態に係るエンコーダ12の回路構成を説明する図である。
[整流回路12a]
整流回路12aは、発電素子12gが生成した電力を整流して、正の電圧を生成する。整流回路12aは、全波整流回路12a1と、コンデンサ12a2と、を備える。
全波整流回路12a1は、発電素子12gが生成した電圧Vgnの正負のパルスを正のパルスに整流する。全波整流回路12a1は、いわゆる、ダイオードブリッジ回路である。例えば、発電素子12gがウィーガントワイヤである場合に、発電素子12gは、正負のパルスを生成する。全波整流回路12a1は、発電素子12gが生成した正負のパルスを、正のパルスに変換する。
コンデンサ12a2は、発電素子12gが発電した電力を蓄電する。また、コンデンサ12a2は、全波整流回路12a1が生成した正のパルスを平滑化する。コンデンサ12a2は、全波整流回路12a1の出力端子と、共通電位との間に設けられる。コンデンサ12a2によって正のパルスが平滑化されることにより、整流回路12aから、平滑化された電圧Vrcが出力される。
[安定化電源回路12b]
安定化電源回路12bは、整流回路12aから出力された電圧を略一定の電圧にして出力する。安定化電源回路12bは、レギュレータ12b1を備える。レギュレータ12b1は、例えば、LDO(Low Dropout)レギュレータである。
安定化電源回路12bは、所定の大きさの電圧が入力されると、略一定の電圧Vddを出力する。
[極性検知回路12d]
極性検知回路12dは、発電素子12gが生成した電力の極性を検知する。図4は、本実施形態に係るエンコーダ12における極性検知回路12dの回路構成を説明する図である。極性検知回路12dは、比較器12d1と、フィルタ回路12d2と、ダイオード12d3と、を備える。ダイオード12d3は、極性検知回路12dから発電素子12gに電流が流れることを防止する。フィルタ回路12d2は、抵抗12d2aと、コンデンサ12d2bと、を備えるローパスフィルタである。
比較器12d1は、電圧Vgnsと基準となる電位(基準電位Vref2)とを比較して、比較結果を制御回路12pに出力する。比較器12d1は、いわゆるコンパレータである。比較器12d1は、差動増幅器12d1aと、抵抗12d1b、抵抗12d1c及び抵抗12d1dと、を備える。差動増幅器12d1aには、安定化電源回路12bから電圧Vddの電力が供給される。差動増幅器12d1aは、発電素子12gの出力の電圧Vgnをフィルタ回路12d2により平滑化した電圧Vgnsと、電圧Vddを抵抗12d1c及び抵抗12d1dとで分圧して生成した基準電位Vref2とを比較する。そして、差動増幅器12d1aは、比較結果を電圧信号である極性信号Splとして制御回路12pに出力する。抵抗12d1bは帰還抵抗である。
[駆動回路12e]
駆動回路12eは、ホール素子12hに定電流Idrを供給するいわゆる定電流回路である。駆動回路12eは、定電流源として動作する。エンコーダ12は、ホール素子12hを定電流Idrで駆動する。駆動回路12eは、駆動電流として定電流がホール素子12hに流れるように、ホール素子12hに駆動電力を供給する。図5は、本実施形態に係るエンコーダ12における駆動回路12e及びホール素子12hの回路構成を説明する図である。なお、図5においては、抵抗12h1、抵抗12h2、抵抗12h3及び抵抗12h4を備えるブリッジ回路を用いて、ホール素子12hを等価的に示す。
駆動回路12eは、トランジスタ12e1と、電流検出用抵抗12e2と、差動増幅器12e3と、を備える。また、駆動回路12eは、抵抗12e4と、ツェナーダイオード12e5と、コンデンサ12e6と、を備える。
トランジスタ12e1は、ホール素子12hに定電流が流れるように制御される。トランジスタ12e1のゲート端子には、差動増幅器12e3の出力端子が接続される。差動増幅器12e3は、+端子と-端子との間の電位差に基づく電圧を、出力端子から出力する。駆動回路12eは、+端子に入力される電圧と、電流検出用抵抗12e2の抵抗値に基づく一定の電流(定電流Idr)が、トランジスタ12e1のドレインとソースの間に流れるように制御される。
ホール素子12hは、定電流Idrにより駆動され、定電流Idr及びホール素子12hを横切る磁束密度に比例する電圧Vh+及び電圧Vh-を出力する。
なお、駆動回路12eは、安定化電源回路12bから供給される電圧Vddにより駆動される。
[信号処理回路12f]
信号処理回路12fは、ホール素子12hからの検出信号を処理して、磁石11mの磁場の方向を検出する。図3を用いて、信号処理回路12fについて説明する。
信号処理回路12fは、差動増幅器12f1と、比較器12f2と、を備える。
(差動増幅器12f1)
差動増幅器12f1は、ホール素子12hから出力された電圧Vh+及び電圧Vh-の電位差を増幅した電圧Vdを、比較器12f2に出力する。差動増幅器12f1には、安定化電源回路12bから電圧Vddの電力が供給される。
(比較器12f2)
比較器12f2は、差動増幅器12f1から出力された電圧Vdと基準となる電位(基準電位Vref)とを比較して、比較結果を制御回路12pに出力する。比較器12f2は、いわゆるコンパレータである。比較器12f2は、差動増幅器12f2aと、抵抗12f2b、抵抗12f2c及び抵抗12f2dと、を備える。差動増幅器12f2aには、安定化電源回路12bから電圧Vddの電力が供給される。差動増幅器12f2aは、差動増幅器12f1の出力の電圧Vdと、電圧Vddを抵抗12f2c及び抵抗12f2dとで分圧して生成した基準電位Vrefとを比較して、比較結果を電圧信号である磁極信号Smgとして制御回路12pに出力する。抵抗12f2bは帰還抵抗である。
[制御回路12p]
制御回路12pは、信号処理回路12fからの入力に基づいて、モータ11の回転軸11aの回転位置、回転数等の位置情報及び回転情報の少なくともいずれか一方を算出する。また、制御回路12pは、検出したモータ11の回転軸11aの位置情報及び回転情報の少なくともいずれか一方を記録したり、外部の制御システム、例えば、サーボコントローラ20、に伝送したりする。
制御回路12pは、例えば、マイコン、ASIC(application specific integrated circuit)等である。また、制御回路12pは、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、PLD(Programmable Logic Device)等でもよい。
制御回路12pは、外部に設けられた記憶部12rに接続する。なお、制御回路12pは、外部の記憶部12rに換えて、強誘電体メモリ等の不揮発性のメモリを内部に備えてもよい。
制御回路12pは、端子PWR、端子SIG1及び端子SIG2を少なくとも備える。
制御回路12pの端子PWRはプラス側の電源が供給される端子である。端子PWRには、安定化電源回路12bから電圧Vddの電力が供給される。制御回路12pは、端子PWRに電力が供給されることにより動作する。
制御回路12pの端子SIG1及び端子SIG2のそれぞれは、外部から信号が入力される端子である。
端子SIG1は、信号処理回路12fに接続される。端子SIG1から、信号処理回路12fで検出された検出結果である磁極信号Smgが入力される。磁極信号Smgは、ホール素子12hで検出された磁場の方向を示す信号である。
端子SIG2は、極性検知回路12dに接続される。端子SIG2から、極性検知回路12dで検出された検出結果である極性信号Splが入力される。極性信号Splは、発電素子12gの発電極性を示す信号である。
本実施形態に係るエンコーダ12は、回転軸11aが何回転したかを計数する。制御回路12pは、磁極信号Smg及び極性信号Splを用いて、回転軸11aが何回転したかを計数する。また、制御回路12pは、磁極信号Smg及び極性信号Splを用いて、回転軸11aが一周を90度ごとに分けた領域のどの領域にあるかを検出する。そして、制御回路12pは、回転軸11aが何回転したか計数した結果と回転軸がどの領域にあるかを検出した結果を、記憶部12rに保存する。また、制御回路12pは、最後に検出した磁極信号Smg及び極性信号Splを記憶部12rに保存する。
[記憶部12r]
記憶部12rは、例えば、回転カウント等を保存する。記憶部12rは、例えば、強誘電体メモリである。制御回路12pは、記憶部12rに、回転軸11aが何回転したか示す計数値と、回転軸の位置と、最後に検出した磁極信号Smg及び極性信号Splと、を少なくとも保存する。
<エンコーダ12の構成>
エンコーダ12の構成について説明する。図6及び図7は、第1実施形態に係るエンコーダ12の構成について説明する図である。図6は、エンコーダ12における発電素子12g及びホール素子12hの配置を説明するための斜視図である。図7は、エンコーダ12における発電素子12g及びホール素子12hの配置を説明するための平面図である。
発電素子12gは、基板12jの上側の面における中心に配置される。ホール素子12hは、基板12jの下側の面に配置される。図7に示すように、図7における右側の水平な軸を角度0度として、反時計回りに角度を定義した場合について説明する。角度0度の軸上にホール素子12hは配置される。発電素子12gは、図7における縦方向に長手方向を有するように配置される。
磁石11mは、モータ11における回転軸11aに固定されるディスク11dに設けられる。回転軸11aが回転すると、磁石11mも回転する。エンコーダ12は、回転軸11aの回転角度を測定する。すなわち、回転軸11aは、回転位置の測定対象の一例である。
磁石11mが回転したときの発電素子12gの発電極性と、ホール素子12hの磁化極性について説明する。
図8は、第1実施形態に係るエンコーダ12の動作について説明する図である。図8に示すように発電素子12gの発電デバイスであるウィーガントワイヤを配置した場合、磁石11mの回転と共に発電が角度180度ごとに発生する。図8に示す配置の場合、角度0度付近で時計向きに回るとマイナス発電、反時計向きに回るとプラス発電となる。一方、角度180度付近では、時計向きに回るとプラス発電、反時計向きに回るとマイナス発電となる。
また、図8に示すように配置したホール素子12hのセンサ極性は、角度0度から角度90度及び角度270度から角度360度(角度0度)、すなわち、図11の右側半分ではNになる。一方、ホール素子12hのセンサ極性は、角度90度から角度270度、すなわち、図8の左側半分ではSとなる。
したがって、発電素子12gの発電極性と、ホール素子12hのセンサ極性から角度90度で位置が検出可能である。角度分解能が90度である位置検出を発電のタイミング(角度0度付近及び角度180度付近)で実施する。
具体的には、発電素子12gの発電極性がプラスで、ホール素子12hのセンサ極性がNの場合、回転軸11aの位置は、角度が0度から90度の範囲である位置POS1(第1象限)であると判断する。発電素子12gの発電極性がプラスで、ホール素子12hのセンサ極性がSの場合、回転軸11aの位置は、角度が90度から180度の範囲である位置POS2(第2象限)であると判断する。
発電素子12gの発電極性がマイナスで、ホール素子12hのセンサ極性がSの場合、回転軸11aの位置は、角度が180度から270度の範囲である位置POS3(第3象限)であると判断する。発電素子12gの発電極性がマイナスで、ホール素子12hのセンサ極性がNの場合、回転軸11aの位置は、角度が270度から360度(0度)の範囲である位置POS4(第4象限)であると判断する。
上記をまとめたものを表1に示す。表1は、エンコーダ12が、発電極性(GP)と磁極(MP)を検出したときに、エンコーダ12が、磁石11mにおけるN極がどの位置(象限)にあると判定するかを示す。なお、表1には、磁石11mがどちら向きに回転するかについても示す。以下、磁石11mにおけるN極の位置を、磁石11mの位置という。
Figure 2024091057000002
例えば、極性検知回路12dが検出した発電極性(GP)がプラス(+)で、ホール素子12hにより検出した磁極(MP)がN極の場合、制御回路12pは、磁石11mの位置は、位置POS1(第1象限)であると判定する。なお、位置POS1の場合は、反時計回り(CCW)に回転して基準となる角度0度を通過するので、記憶部12rに記憶している回転カウント値に1を加えて、記憶部12rに更新した回転カウント値を保存する。
極性検知回路12dが検出した発電極性(GP)がプラス(+)で、ホール素子12hにより検出した磁極(MP)がS極の場合、制御回路12pは、磁石11mの位置は、位置POS2(第2象限)であると判定する。なお、位置POS2の場合は、時計回り(CW)に回転して角度180度を通過する。
極性検知回路12dが検出した発電極性(GP)がマイナス(-)で、ホール素子12hにより検出した磁極(MP)がS極の場合、制御回路12pは、磁石11mの位置は、位置POS3(第3象限)であると判定する。なお、位置POS3の場合は、反時計回り(CCW)に回転して角度180度を通過する。
極性検知回路12dが検出した発電極性(GP)がマイナス(-)で、ホール素子12hにより検出した磁極(MP)がN極の場合、制御回路12pは、磁石11mの位置は、位置POS4(第4象限)であると判定する。なお、位置POS4の場合は、時計回り(CW)に回転して基準となる角度0度を通過するので、記憶部12rに記憶している回転カウント値から1を引いて、記憶部12rに更新した回転カウント値を保存する。
そして、発電素子12gの発電極性と、ホール素子12hのセンサ極性により、例えば角度0度を時計方向を正とした場合の回転数を求める。本実施形態に係るエンコーダ12の位置検出について、発電素子12gにおける発電では、1回転すると、2回パルスが発生する。発生する2回のパルスは、プラスのパルス及びマイナスのパルスがそれぞれ1回ずつである。また、発生するパルスの極性は、逆回転の時は、正回転のときと逆の符号となる。
発電パルスの極性だけでは角度360度の範囲において位置を検出できないが、発電パルスと90度位相が異なる位置にホール素子12hを配置することで、発電パルスの極性とホール素子12hの極性で90度位相を検知することができる。また、前回の発電位置と今回の発電位置を比較することで、角度0度を基準角度とすると、基準角度を何回回転したかを決定できる。
上述のように、第1実施形態に係るエンコーダ12は、角度分解能が90度のエンコーダとなる。
次に、エンコーダ12を動作させているときの発電素子12gについて説明する。図9は、本実施形態に係るエンコーダ12の動作させているときの発電素子12gの状態について説明する図である。図9は、バルクハウゼン特性を有する発電素子12gについて、外部磁場に対する磁化特性(B-Hカーブ)について説明する図である。
図9の横軸は、発電素子12gにおける外部磁場Hextを示す。図9は、発電素子12gにおける磁化を示す。線Laは、一方の方向に回転するときの発電素子12gの磁化状態を示す。
また、図9において、発電素子12gの磁化状態を説明するために簡易図PS1、簡易図PS2、簡易図AS1及び簡易図AS2を示す。簡易図PS1、簡易図PS2、簡易図AS1及び簡易図AS2のそれぞれにおいて、中心の円柱はハードコアHC、外側の円筒はソフトレイヤSLを表す。また、ハードコアHC及びソフトレイヤSLのそれぞれにおける矢印により、それぞれの磁化の向きを示す。
なお、簡易図PS1は、ハードコアHC及びソフトレイヤSLのそれぞれにおける磁化が正の外部磁場に対して同じ向きを向いている状態(パラレル状態)を示す。簡易図PS2は、ハードコアHC及びソフトレイヤSLのそれぞれにおける磁化が負の外部磁場に対して同じ向きを向いている状態(パラレル状態)を示す。簡易図AS1は、ハードコアHCが正の外部磁場の向き、ソフトレイヤSLが負の外部磁場の向きになっていて、互いに反対向きとなっている状態(アンチパラレル状態)を示す。簡易図AS2は、ハードコアHCが負の外部磁場の向き、ソフトレイヤSLが正の外部磁場の向きになっていて、互いに反対向きとなっている状態(アンチパラレル状態)を示す。
最初に、一方向に回転する場合における発電素子12gの特性について説明する。ここでは、点Aから一方の方向に回る場合について説明する。なお、点Aは、発電素子12gに最大の外部磁場がかかっている状態を示す。点Aは、図8における角度90度に相当する。点Aにおいて、発電素子12gは、ハードコアHC及びソフトレイヤSLの両方が、正の外部磁場の向きに磁化されている(パラレル状態)。
磁石が回転すると、点Aから矢印Bに沿って、発電素子12gの磁化状態が変化する。そして、外部磁場Hextが正から負になると、ウィーガント効果により、矢印Cに示すように、急激に磁化が変化する。磁化が急激に変化するのは、ソフトレイヤSLの磁化が反転する際に生じる大バルクハウゼンジャンプが発生するからである。矢印Cに示すように、磁化が急激に変化することにより、発電素子12gにおいて大きな発電パルスが発生する。また、発電素子12gは、簡易図AS1に示すようにアンチパラレル状態になる。
そして、更に磁石が回転すると、矢印Dに沿って発電素子12gの磁化状態が変化する。点Eまで到達すると、簡易図PS2に示すように、発電素子12gはパラレル状態になっている。
そして、上記の説明と同様に、発電素子12gの磁化状態は、点Eから矢印Fに沿って変化する。そして、外部磁場Hextが負から正になると、ウィーガント効果により、矢印Gに示すように、急激に磁化が変化する。矢印Gに示すように、磁化が急激に変化することにより、発電素子12gにおいて大きな発電パルスが発生する。また、発電素子12gは、簡易図AS2に示すようにアンチパラレル状態になる。そして、矢印Hに沿って磁化状態が変化する。
このように、線Laのようなループ(メジャーループ)により発電素子12gの磁化状態が変化すると、矢印C及び矢印Gで示すように、大きな発電パルスが発生する。
ここで、例えば、矢印Cで示すように大きな発電パルスが発生した後に、点Xにおいて、逆に回転した場合、すなわち、点Xにおいて反転した場合について説明する。
点Xで反転すると、線Lzに示すように状態が変化する。点Xで反転すると、矢印Mに沿って、発電素子12gの磁化状態が変化する。なお、点Xで反転すると、簡易図PS2に示すようなパラレル状態になる前に、外部磁場Hextが反対方向に変化する。すなわち、発電素子12gは、十分磁化される前に、逆方向に外部磁場Hextがかかる。そのため、矢印Nに示すように、小さく磁化が変動する。矢印Nに示すように、小さな磁化変動による発電パルスをラントパルス(RuntPulse)という。そして、ラントパルス発生後、矢印P及び矢印Qに示すように残りの部分が変化する。
ラントパルスが発生すると、発電量が小さいため、反転したことがカウントされず、回転誤差となる。
ラントパルスが発生する発電不良は、図9における外部磁場に対する磁化特性(B-Hカーブ)のメジャーループから逸脱した状態になった場合に発生する。例えば、正常な発電が発生した直後に反転された場合などである。例えば、磁石11mにおける、N極が角度90度から角度0度を通り過ぎ、バルクハウゼンジャンプによってマイナスパルスが発生した直後に反転する場合である。バルクハウゼンジャンプによってマイナスパルスが発生した直後に反転すると、角度270度の磁化状態にセットされていないためにバルクハウゼンジャンプが存在せず、ラントパルスが発生し正常パルスが発生しない。したがって、本来であれば、角度0度においてプラスパルスが発生するはずであるが正常なパルスが発生しない。
しかしながら、上述のようなメカニズムで、ウィーガントワイヤである発電素子12gが十分磁化されずに発電不良が発生するのは、角度90度付近又は角度270度付近を通らずに、反転した場合に限定される。反対に言えば、角度90度付近又は角度270度付近をN極が通過する場合には、上述のような発電不良は発生しない。
つまり、角度0度又は角度180度での往復運動する場合を除き、2回続けての発電不良は生じないことになる。なお、角度0度又は180度付近での往復運動する場合は最後の状態のみ検知すれば途中の往復回数はカウント更新に影響しないので考慮する必要はない。
発明者らは、ウィーガントワイヤである発電素子12gにおける上記のメカニズムを用いて、発電素子12gが発電して位置を検出した際に、その直近に発電して検出した位置(前回推定した回転位置)との関係に基づいて、発電不良による回転カウント値を更新できることを見いだした。
発電素子12gが発電をしたとき検出した位置(今回発電の位置)と、その直近に発電素子12gが発電したときに検出した位置(前回発電の位置:前回回転位置)との関係について、まとめたものを表2に示す。また、表2に示す事例について、エンコーダ12において検出した位置と、どのように磁石11mが動いたかについてまとめた図を図10及び図11に示す。
なお、図10、図11において、内側の丸印は前回発電したときの位置(前回発電の位置)、外側の丸印は今回発電したときの位置(今回発電の位置)を示す。内側の矢印付き線は、前回発電したときの磁石11mのN極の動きを示す。外側の矢印付き線は、今回発電したときの磁石11mのN極の動きを示す。
Figure 2024091057000003
典型的な例について説明する。例えば、事例Case3、すなわち、前回発電の位置が第1象限で、今回発電の位置が第3象限の場合、エンコーダ12において正常な発電が行われたと判断する。事例Case3の場合は、基準となる角度0度を通過しないので、記憶部12rに保存している回転カウント値の更新は行わない。
事例Case4、すなわち、前回発電の位置が第1象限で、今回発電の位置が第4象限の場合、エンコーダ12において正常な発電が行われたと判断する。事例Case4の場合は、基準となる角度0度を通過するので、記憶部12rに保存している回転カウント値から1を引いて、更新した回転カウント値を記憶部12rに格納する。
一方、事例Case1、すなわち、前回発電の位置が第1象限で、今回発電の位置が第1象限の場合、角度180度と角度0度で2回連続して発電不良が生じた場合が想定される。しかしながら、上述のように、2回連続の発電不良は生じないので、事例Case1のようなケースは実際発生せず、カウント値は更新せずに前のままにしておく。なお、事例Case1のような場合、エラーを出力するようにしてもよい。
また、事例Case2、すなわち、前回発電の位置が第1象限で、今回発電の位置が第2象限の場合、角度0度で発電不良が生じて、角度180度で正常に発電した場合が想定される。事例Case2の場合は、基準となる角度0度を通過するので、記憶部12rに保存している回転カウント値から1を引いて、更新した回転カウント値を記憶部12rに格納する。
上記の説明では、事例Case1、事例Case2、事例Case3及び事例Case4について説明したが、他の事例でも同様である。表2に示す遷移表(更新テーブル)に従ってカウント値を更新することで、発電による回転カウント値において誤差が発生することを抑制できる。
第1実施形態に係るエンコーダは上記の処理を行うことにより、異常発電によって発電異常が起こったことによる誤差の発生を抑制できる。
≪第2実施形態≫
第2実施形態に係るサーボモータ110について説明する。第2実施形態に係るサーボモータ110は、第1実施形態に係るサーボモータ10に位置検出部112sを更に備える。
<サーボモータ110>
次に、第2実施形態に係るサーボモータ110の構成について説明する。図12は、第2実施形態に係るエンコーダ112を用いるサーボモータ110の構成を説明する図である。なお、矢印付き線は、電力又は電流の供給の流れを示す。なお、サーボモータ110は、サーボコントローラ120に接続される。
サーボモータ110は、モータ111と、エンコーダ112と、を備える。なお、第1実施形態に係るサーボモータ10と同じ構成については、サーボモータ10の説明を参照することとして、ここでは、サーボモータ10と異なる点について説明する。
[モータ111]
モータ111は、回転軸11aのエンコーダ12側に設けられるディスク111dと、ディスク111d上に設けられる磁石11mと、を備える。
ディスク111dは、エンコーダ112側の表面に、所定のパターンで配置された複数のスリット111sを備える。スリット111sは、位置検出部112sにより位置を検出するために用いられる。スリット111sは、例えば、M系列のパターンとなるようにディスク111dの表面に形成される。
[エンコーダ112]
エンコーダ112は、エンコーダ12に位置検出部112sを更に備える。また、位置検出部112sを備えることに伴って、エンコーダ112は、制御回路12pに換えて制御回路112p、記憶部12rに換えて記憶部112rを備える。
[位置検出部112s]
位置検出部112sは、エンコーダ12における角度分解能より高い角度分解能を有する。例えば、位置検出部112sは、円周方向に対して20から24ビット程度の分解能を有する。位置検出部112sは、例えば、角度位置センサである。また、位置検出部112sは、いわゆる、シングルターンエンコーダである。位置検出部112sは、サーボコントローラ120から電源を供給されることにより動作する。
位置検出部112sは、発光部112s1と、受光部112s2と、を備える。発光部112s1は、ディスク111dの表面におけるスリット111sが形成される部分に光を照射する。発光部112s1は、発光素子、例えば、LED(Light Emitting Diode)又はLD(Laser Diode)を含む。受光部112s2は、ディスク111dの表面におけるスリット111sから反射された光を受光する。受光部112s2は、受光素子、例えば、PD(Photo Detector)を含む。
位置検出部112sは、発光部112s1から照射されて、スリット111sにおいて反射し受光部112s2で受光された光の強度を検出する。そして、位置検出部112sは、受光部112s2で受光された光の強度から、光を反射した部分のスリット111sのディスク111dにおける位置を検出する。位置検出部112sは、スリット111sの位置から、ディスク111dに固定されている磁石11mの位置(磁石11mのN極の位置)を検出する。
[制御回路112p]
制御回路112pは、制御回路12pの機能に加えて、位置検出部112sから位置情報を取得して処理を行う。
[記憶部112r]
記憶部112rは、記憶部12rの機能に加えて、位置検出部112sに関連する情報を保存する。
<エンコーダ112の構成>
エンコーダ112の構成について説明する。図13は、第2実施形態に係るエンコーダ112の構成について説明する図である。図13は、エンコーダ112における発電素子12g、ホール素子12h及び位置検出部112sの配置を説明するための平面図である。
位置検出部112sは、基板112jの下側の面に配置される。位置検出部112sは、発電素子12g及びホール素子12hと位置が重ならない場所、例えば、角度180度の位置に設けられる。
<エンコーダ112の動作>
次に、エンコーダ112の動作について説明する。エンコーダ112における位置検出部112sに、サーボコントローラ120から外部電源が投入されたときに、発電素子12gが発電したときの位置からずれていたときの処理について説明する。
基本的な考えは第1実施形態と同じであるが、今回の位置を位置検出部112sにより検出した位置情報を用いることが相違する。言い換えると、発電によって取得した最後の位置情報と、位置検出部112sに外部電源を投入した際の位置検出部112sの位置情報から磁石11mの遷移を推定し、ラントパルス発生等の発電パルス抜けを考慮して回転カウント値を補正する。発電素子12gにおいて正常な発電が行われていれば、発電によって取得した最後の正しい位置情報が既に記憶部112rに保存されている。したがって、発電によって取得した最後の位置情報と、位置検出部112sに外部電源を投入した際の位置検出部112sの位置情報から磁石11mの遷移を推定できる。
発電素子12gが発電をしたとき検出した位置(MTの位置情報)と、その後であって発電素子12gが発電する前に位置検出部112sに外部電源が供給されて、位置検出部112sが検出した位置(STの位置情報)との関係について表3に示す。また、表3に示す事例について、エンコーダ112において検出した位置と、どのように磁石11mが動いたかについてまとめた図を図14及び図15に示す。
Figure 2024091057000004
なお、図14、図15において、内側の丸印は発電素子12gが発電をしたとき検出した位置(MTの位置情報)、外側の丸印は位置検出部112sが検出した位置(STの位置情報)を示す。内側の矢印付き線は、発電素子12gが発電したときの磁石11mのN極の動きを示す。外側の矢印付き線は、位置検出部112sが検出したときの磁石11mのN極の動きを示す。一番外側の両矢印付き線は、MTの位置情報を補正する範囲を示す。すなわち、MTの位置情報は、STの位置情報に変更する。言い換えると、MTの位置情報は、STの位置情報が正しいとしてSTの位置情報に変更する。
典型的な例について説明する。例えば、事例Case1、すなわち、MTの位置情報が第1象限で、STの位置情報が第1象限の場合、制御回路112pは、磁石11mの位置に変化はなかったと判断する。すなわち、事例Case1の場合、制御回路112pは正常に動作していると判断する。磁石11mの位置に変更はないことから、制御回路112pは、記憶部112rに保存している回転カウント値の変更は行わない。
事例Case2、すなわち、MTの位置情報が第1象限で、STの位置情報が第2象限の場合、制御回路112pは正常に動作していると判断する。事例Case2において、MTの位置情報が第1象限であり、これは正常発電の結果なので、第4象限から反時計回りで来たことが推定される。そして、位置検出部112sに電源が投入され、位置検出部112sにおける高分解能な位置検出により、第2象限が得られたと推定される。第1象限から第2象限へ正常な発電なしで遷移していることから、反時計回りに推移したと推定される。事例Case2の場合、角度0度を交差していないので、制御回路112pは、記憶部112rに保存している回転カウント値の変更は行わない。
一方、事例Case3、すなわち、MTの位置情報が第1象限で、STの位置情報が第3象限の場合、制御回路112pは異常発電があったと判断する。事例Case3において、MTの位置情報が第1象限であり、これは正常発電の結果なので、第4象限から反時計回りで来たことが推定される。そして、位置検出部112sに電源が投入され、位置検出部112sにおける高分解能な位置検出により、第3象限が得られたと推定される。磁石11mの位置が第1象限から第3象限に反時計回りに移動する場合は発電が発生することから、磁石11mの位置が第1象限から第3象限に時計回りに移動したと推定される。そして、磁石11mの位置が角度0度を通過する際に、異常発電が発生したと推定される。したがって、制御回路112pは、異常発電による誤検出を補正するために、記憶部112rに保存している回転カウント値から1を引いて、更新した回転カウント値を記憶部112rに保存する。
また、事例Case4、すなわち、MTの位置情報が第1象限で、STの位置情報が第4象限の場合、制御回路112pは異常発電があったと判断する。事例Case4において、MTの位置情報が第1象限であり、これは正常発電の結果なので、第4象限から反時計回りで来たことが推定される。そして、位置検出部112sに電源が投入され、位置検出部112sにおける高分解能な位置検出により、第4象限が得られたと推定される。磁石11mの位置が第1象限から第4象限に反時計回りに移動する場合は発電が発生することから、磁石11mの位置が第1象限から第4象限に時計回りに移動したと推定される。そして、磁石11mの位置が角度0度を通過する際に、異常発電が発生したと推定される。したがって、制御回路112pは、異常発電による誤検出を補正するために、記憶部112rに保存している回転カウント値から1を引いて、更新した回転カウント値を記憶部112rに保存する。
<エンコーダ112における処理>
エンコーダ112における処理について説明する。図16は、第2実施形態に係るエンコーダ112の処理を説明するフロー図である。
(ステップS10)
最初に、サーボコントローラ120から位置検出部112sに電源を供給する(上位制御部から電源を供給する工程)。位置検出部112sは、電源が供給されると、位置の検出を行う。
(ステップS20)
次に、制御回路112pは、位置検出部112sから位置情報を取得する(位置検出部より位置情報を取得する工程)。制御回路112pは、位置検出部112sから位置情報(STの位置情報、第1回転位置)を取得する。
(ステップS30)
また、ステップS20と並列に、制御回路112pは、記憶部112rから、前回発電時に測定した位置情報及び回転情報である回転カウント値を取得する(記憶部から位置情報及び回転情報を取得する工程)。制御回路112pは、記憶部112rから位置情報(MTの位置情報)と回転カウント値を取得する。
(ステップS40)
次に、制御回路112pは、位置情報及び回転情報を補正する(位置情報及び回転情報を補正する工程)。制御回路112pは、表3に示すような補正テーブルに基づいて回転カウント値の補正を行う。
なお、記憶部112rに保存されている位置情報を読み込むタイミングと、位置検出部112sで位置を測定して位置情報を読み込むタイミングは同時であるようにする。
第2実施形態に係るエンコーダは上記の処理を行うことにより、異常発電による誤差の発生を抑制できる。
なお、ホール素子12hが、磁気センサの一例である。制御回路12p又は制御回路112pが、推定部の一例である。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 サーボモータシステム
10、110 サーボモータ
11、111 モータ
11a 回転軸
11d、111d ディスク
11m 磁石
12 エンコーダ
12g 発電素子
12h ホール素子
12p、112p 制御回路
12r、112r 記憶部
20、120 サーボコントローラ
111s スリット
112s 位置検出部
120 サーボコントローラ

Claims (11)

  1. 回転位置の測定対象に取り付けられる磁石と、
    バルクハウゼン特性を利用して、前記磁石の磁気エネルギーを電気パルスに変換する発電素子と、
    前記磁石の磁化極性を測定する磁気センサと、
    前記発電素子の発電極性と、前記磁気センサの磁化極性と、前回推定した回転位置に基づいて、前記測定対象の回転カウント及び回転位置を推定する推定部と、
    前記推定部が推定した前記回転カウント及び前記回転位置を保存する不揮発性の記憶部と、
    を有する、
    エンコーダ。
  2. 前記回転位置は、90度の分解能を有する、
    請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 前記推定部は、前記発電素子が発電したときに、前記回転カウント及び前記回転位置を推定する、
    請求項1に記載のエンコーダ。
  4. 前記推定部は、前記発電素子が発電したときに、前回前記発電素子が発電したときの前記回転位置を前回回転位置として前記記憶部から読み出し、前記前回回転位置と、前記発電素子の発電極性と前記磁気センサの磁化極性とに基づいて、前記回転位置を推定する、
    請求項3に記載のエンコーダ。
  5. 前記推定部は、前記発電素子が発電したときに、前回前記発電素子が発電したときの前記回転位置を前回回転位置として前記記憶部から読み出し、前記前回回転位置と、前記発電素子の発電極性と前記磁気センサの磁化極性とに基づいて、前記回転カウントを更新する、
    請求項4に記載のエンコーダ。
  6. 前記推定部は、前記発電素子が発電不良を起こして、前記回転カウントに誤差が生じた場合、前記回転カウントを補正する、
    請求項4に記載のエンコーダ。
  7. 前記推定部は、補正テーブルに基づいて、前記回転カウントを補正する、
    請求項6に記載のエンコーダ。
  8. 角度位置センサを更に備える、
    請求項3に記載のエンコーダ。
  9. 前記推定部は、前記角度位置センサに電源が供給されたときに、最後に推定した前記回転位置と、前記角度位置センサが検出した回転位置と、に基づいて、前記回転位置を推定する、
    請求項8に記載のエンコーダ。
  10. 前記推定部は、前記角度位置センサに電源が供給されたときに、最後に推定した前記回転位置と、前記角度位置センサが検出した回転位置と、に基づいて、前記回転カウントを補正する、
    請求項9に記載のエンコーダ。
  11. 前記推定部は、補正テーブルに基づいて、前記回転カウントを補正する、
    請求項9に記載のエンコーダ。
JP2022207340A 2022-12-23 2022-12-23 エンコーダ Pending JP2024091057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2023/045356 WO2024135632A1 (ja) 2022-12-23 2023-12-18 エンコーダ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023204786A Division JP2024091481A (ja) 2023-12-04 エンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024091057A true JP2024091057A (ja) 2024-07-04

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8058894B2 (en) Method for detecting a fault condition
US7791334B2 (en) Rotary encoder and method for operation of a rotary encoder
EP1489735A2 (en) Methods and apparatus for a contactless electro-mechanical actuator with coupled electronic motor commutation and output position sensors
WO2013157279A1 (ja) 多回転エンコーダ
JP5679638B2 (ja) 電気モータを制御するための集積回路
JP2013501486A (ja) 整流子付き電気駆動装置および整流子付き電気モータの制御方法
US8466648B2 (en) Motor control device and out-of-step detecting method
WO2021044758A1 (ja) 回転検出器及びそれを備えたモータ
JPWO2021044758A5 (ja)
WO2021215076A1 (ja) 回転検出器
WO2024135632A1 (ja) エンコーダ
JPWO2021215076A5 (ja)
JP5665383B2 (ja) モータ制御装置及び制御方法
JP2004340873A (ja) 回転角度検出装置及び回転制御装置
JP2024091057A (ja) エンコーダ
JP2024091481A (ja) エンコーダ
JP6006069B2 (ja) エンコーダおよびエンコーダの異常検出方法
JP5503004B2 (ja) 同期機械のロータ位置を検出するための方法と装置
JP5464793B2 (ja) モータ駆動装置
US9719807B2 (en) Method for precise position determination
JP2018059875A (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP2024014598A (ja) エンコーダ及びエンコーダの制御方法
JP2019190872A (ja) エンコーダ
JP7468753B1 (ja) エンコーダ
US8736298B2 (en) Method for detecting a step loss condition