JP2024079773A - 基板液処理装置及び基板液処理方法 - Google Patents

基板液処理装置及び基板液処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024079773A
JP2024079773A JP2024047953A JP2024047953A JP2024079773A JP 2024079773 A JP2024079773 A JP 2024079773A JP 2024047953 A JP2024047953 A JP 2024047953A JP 2024047953 A JP2024047953 A JP 2024047953A JP 2024079773 A JP2024079773 A JP 2024079773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
line
supply
supply tank
discharge nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024047953A
Other languages
English (en)
Inventor
幹雄 中島
洋司 小宮
光則 中森
淳一 北野
輝臣 南
貴久 大塚
一樹 小佐井
智明 尾嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2024079773A publication Critical patent/JP2024079773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板に付与される処理液にパーティクルが混入することを抑制するのに有利な基板液処理装置及び基板液処理方法を提供する。【解決手段】処理ユニットの吐出ノズルに処理液を供給する液供給回路30は、案内ラインL2を介して内側に処理液が供給される供給タンク37と、供給タンクの内側を加圧する加圧装置38と、供給される処理液を基板Wに吐出する吐出ノズル19と、供給タンク及び吐出ノズルと接続し、供給タンクと吐出ノズルとをつなぐ流路を可変的に制限する調整機構が設けられていない供給ラインL4と、供給ラインのうちの供給タンクと吐出ノズルとの間の第1分岐部分b1に接続される第1排液ラインL5と、第1排液ラインに設けられ、設定圧よりも低い圧力の処理液の通過を制限する液流調整機構40と、設定圧を調整する制御部と、を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、基板液処理装置及び基板液処理方法に関する。
処理液へのパーティクルの混入が抑えられている基板液処理装置が知られている。特許文献1の装置では、分岐ラインに流量調節のための制御弁を介在させる必要がないので、そのような制御弁から発生しうるパーティクルが液処理ユニットにおいて流れることがない。特許文献2の装置では、定圧弁内部での発塵を抑制することができる。
特開2015-41751号公報 特開2017-204069号公報
本開示は、基板に付与される処理液にパーティクルが混入することを抑制するのに有利な技術を提供する。
本開示の一態様は、案内ラインを介して内側に処理液が供給される供給タンクと、供給タンクの内側を加圧する加圧装置と、供給される処理液を吐出する吐出ノズルと、供給タンク及び吐出ノズルに接続され、供給タンクと吐出ノズルとをつなぐ流路を可変的に制限する調整機構が設けられていない供給ラインと、供給ラインのうちの供給タンクと吐出ノズルとの間の第1分岐部分に接続される第1排液ラインと、第1排液ラインに設けられ、設定圧よりも低い圧力の処理液の通過を制限する液流調整機構と、設定圧を調整する制御部と、を備える基板液処理装置に関する。
本開示によれば、基板に付与される処理液にパーティクルが混入することを抑制するのに有利である。
図1は、処理システムの一例の概略を示す図である。 図2は、処理ユニットの一例の概略を示す図である。 図3は、吐出ノズルに処理液を供給するための液供給回路の一例の概略構成を示す図である。 図4は、貯留ユニットの一例を説明する図である。 図5は、貯留ユニットの一例を説明する図である。 図6は、貯留ユニットの一例を説明する図である。 図7は、貯留ユニットの一例を説明する図である。 図8は、処理液供給系の第1態様の概略を示す図である。 図9は、処理液供給系の第1態様の概略を示す図である。 図10は、処理液供給系の第1態様の概略を示す図である。 図11は、処理液供給系の第1態様の概略を示す図である。 図12は、処理液供給系の第2態様の概略を示す図である。 図13は、処理液供給系の第2態様の概略を示す図である。 図14は、案内ラインの第1加熱ゾーンにおける加熱方式例を説明するための部分断面図である。 図15は、案内ラインの第1加熱ゾーンにおける加熱方式例を説明するための部分断面図である。 図16は、案内ラインの第1加熱ゾーンにおける加熱方式例を説明するための部分断面図である。 図17は、案内ラインの第1加熱ゾーンにおける加熱方式例を説明するための部分断面図である。 図18は、案内ラインの第1加熱ゾーンにおける加熱方式例を説明するための概略構成図である。 図19は、案内ラインの第1加熱ゾーンにおける加熱方式例を説明するための概略構成図である。 図20は、案内ラインの第1加熱ゾーンにおける加熱方式例を説明するための概略構成図である。 図21は、処理液温度調整系の第1態様の概略を示す図である。 図22は、処理液温度調整系の第2態様の概略を示す図である。 図23は、供給ラインを構成する供給配管の内側に設置される攪拌体を例示する図面である。 図24は、供給タンク内の処理液の攪拌例を示す図である。 図25は、処理液の温度むらを抑えることができる供給タンクの構造例を示す図である。 図26は、処理液の温度低下を抑えることができる供給タンクの構造例を示す図である。
図1は、処理システム80の一例の概略を示す図である。図1に示す処理システム80は、搬入出ステーション91及び処理ステーション92を有する。搬入出ステーション91は、複数のキャリアCを具備する載置部81と、第1搬送機構83及び受渡部84が設けられている搬送部82とを含む。各キャリアCには、複数の基板Wが水平状態で収容されている。処理ステーション92には、搬送路86の両側に設置されている複数の処理ユニット10と、搬送路86を往復移動する第2搬送機構85とが設けられている。
基板Wは、第1搬送機構83によりキャリアCから取り出されて受渡部84に載せられ、第2搬送機構85によって受渡部84から取り出される。そして基板Wは、第2搬送機構85によって対応の処理ユニット10に搬入され、対応の処理ユニット10において所定の液処理(例えば薬液処理)が施される。その後、基板Wは、第2搬送機構85によって対応の処理ユニット10から取り出されて受渡部84に載せられ、その後、第1搬送機構83によって載置部81のキャリアCに戻される。
処理システム80は制御部93を備える。制御部93は、例えばコンピュータによって構成され、演算処理部及び記憶部を具備する。制御部93の記憶部には、処理システム80で行われる各種処理のためのプログラム及びデータが記憶される。制御部93の演算処理部は、記憶部に記憶されているプログラムを適宜読み出して実行することにより、処理システム80の各種機構を制御して各種処理を行う。
制御部93の記憶部に記憶されるプログラム及びデータは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から記憶部にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、例えばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)及びメモリカードなどがある。
図2は、処理ユニット10の一例の概略を示す図である。
処理ユニット10は、制御部93(図1参照)とともに基板液処理装置を構成し、基板保持部11、回転駆動部12、液体供給部15、カップ構造体21、不活性ガス供給部22及び処理チャンバー23を備える。基板保持部11、回転駆動部12、液体供給部15及びカップ構造体21は、処理チャンバー23の内側に設置されている。不活性ガス供給部22は、不活性ガス(例えば窒素)を処理チャンバー23内に供給する。
基板保持部11は、第2搬送機構85(図1参照)を介して供給される基板Wを保持する。図示の基板保持部11は基板Wの裏面を吸着保持するバキューム方式を採用するが、基板保持部11は他の方式(例えばメカニカルチャック方式)によって基板Wを保持してもよい。回転駆動部12は、基板保持部11に回転動力を与えて、基板保持部11に保持されている基板Wを基板保持部11とともに回転させる。図示の回転駆動部12は、回転軸線A1上に延在し且つ先端部に基板保持部11が固定的に取り付けられている回転駆動軸と、回転軸線A1を中心に回転駆動軸を回転させる回転駆動本体部とを具備する。このように図示の例では、基板保持部11及び回転駆動部12によって、回転軸線A1を中心に基板Wを回転させる回転機構13の少なくとも一部が構成されている。
液体供給部15は、ノズル駆動部16、駆動アーム17及び吐出ノズル19を備える。ノズル駆動部16は、旋回軸線A2上に延在し且つ先端部に駆動アーム17が固定的に取り付けられている旋回駆動軸と、旋回軸線A2を中心に旋回駆動軸を回転させる旋回駆動本体部とを具備する。駆動アーム17の一端側には、ノズル駆動部16の旋回駆動軸が取り付けられており、駆動アーム17の他端部を構成する吐出ヘッド18には吐出ノズル19が取り付けられている。吐出ノズル19は、駆動アーム17(吐出ヘッド18を含む)とともに旋回軸線A2を中心に移動する。このように図示の例では、ノズル駆動部16及び駆動アーム17によって、吐出ノズル19を移動させるノズル移動機構の少なくとも一部が構成されている。
吐出ノズル19は、後述の供給ライン(図3等の符号「L4」参照)を介して供給される処理液を吐出する。吐出ノズル19から吐出された処理液は、基板保持部11により保持されている基板Wに付与され、基板Wの液処理に供される。供給ラインは、処理チャンバー23の内側において、ノズル駆動部16及び駆動アーム17を通って吐出ノズル19につながっている。なお移動可能に設けられる駆動アーム17には、吐出ノズル19に加え、後述の供給エジェクター(液流切換機構)(図12等の符号「69」参照)等が取り付けられうる。
吐出ノズル19に供給される処理液の具体的な組成や用途は限定されない。例えば、基板Wの特性に変化を与えるための薬液、基板Wの表面を洗い流すためのリンス液、及び基板Wを洗浄するための洗浄液を、処理液として使用しうる。また液体供給部15が有する吐出ノズル19の数は限定されない。図2には1つの吐出ノズル19のみが図示されているが、液体供給部15は2以上の吐出ノズル19を具備していてもよい。例えば、薬液を吐出する吐出ノズル19、純水(DIW)等のリンス液を吐出する吐出ノズル19、及び基板の洗浄に用いられる洗浄液(例えばIPA)を吐出する吐出ノズル19が、吐出ヘッド18に設けられていてもよい。
カップ構造体21は、リング状の平面形状を有し、基板保持部11に保持されている基板Wを取り囲むように設けられている。カップ構造体21は、基板Wから飛散した液体を受け止めてドレンダクト(図示省略)に案内したり、基板Wの周囲の気体が拡散するのを防ぐように気体の流れを整えたりする。カップ構造体21の具体的な構成は限定されない。例えば、カップ構造体21は、主として液体を案内するためのカップと、主として気体の流れを整えるためのカップとを、別体として有していてもよい。
処理ユニット10は、上述されていない他の機構を更に具備していてもよい。例えば、処理チャンバー23内から気体を排出するための排気調整機構や、基板Wから落下(飛散)した液体を処理チャンバー23内から排出するための排液調整機構が設けられていてもよい。また基板W上の液体を加熱して基板Wの液処理を促進するための加熱装置が設けられていてもよい。
[液供給回路]
図3は、吐出ノズル19に処理液Pを供給するための液供給回路30の一例の概略構成を示す図である。液供給回路30は、上述の処理ユニット10の各種構成要素及び処理システム80の他の構成要素によって実現される。
図3に示す液供給回路30は、処理液供給源31に貯留ラインL1介して接続される貯留ユニット32と、貯留ユニット32に案内ラインL2を介して接続される供給タンク37と、供給タンク37に供給ラインL4を介して接続される吐出ノズル19とを備える。
貯留ユニット32は、貯留ラインL1を介して処理液供給源31から供給される処理液Pを貯留する。貯留ユニット32の具体的な構成は限定されない。例えば貯留ユニット32は、処理液Pを貯留可能な貯留タンクを、1つのみ有していてもよいし、複数有していてもよい(後述の図4~図7参照)。貯留ラインL1には、貯留開閉弁45が設けられている。貯留開閉弁45が制御部93の制御下で貯留ラインL1の流路を開閉することによって、貯留ユニット32に対する処理液Pの供給をコントロールすることができる。
案内ラインL2には、案内開閉弁33と、案内開閉弁33よりも下流に位置する案内フィルター34とが設けられている。案内開閉弁33は、制御部93の制御下で案内ラインL2の流路を開閉する。案内フィルター34は、処理液Pを通過させつつ当該処理液Pから異物を除去する。案内開閉弁33により流路が開放されている案内ラインL2を介し、貯留ユニット32から供給タンク37に処理液Pが送られる。
貯留ユニット32から供給タンク37に処理液Pを送る方法は限定されない。例えば、貯留ユニット32の貯留タンク内に加圧用気体(例えば窒素などの不活性ガス)を吹き込むことによって、貯留ユニット32から案内ラインL2に処理液Pを送り出すことが可能である(後述の図7参照)。また貯留ユニット32及び案内ラインL2を供給タンク37よりも上方に設置することにより、重力を利用して、貯留ユニット32から供給タンク37に処理液Pを送ることが可能である。案内ラインL2内の処理液Pを直接的に送り出すポンプ(図示省略)等の送出装置を使う場合、そのような送出装置は案内フィルター34よりも上流側に設けられることが好ましい。この場合、たとえ送出装置から処理液Pにパーティクルが放出されても、案内フィルター34によってそのようなパーティクルを処理液Pから取り除くことができる。
加熱部によって処理液が加熱される加熱ゾーンが、案内ラインL2及び供給タンク37のうち少なくともいずれか一方に設定される。図3に示す例では、加熱ゾーンが案内ラインL2及び供給タンク37の両方に設定されている。すなわち案内ラインL2の第1加熱ゾーンZ1の近傍に第1加熱部35が設けられ、第1加熱ゾーンZ1における処理液Pが第1加熱部35によって加熱される。また供給タンク37の第2加熱ゾーンZ2の近傍に第2加熱部36が設けられ、第2加熱ゾーンZ2における処理液Pが第2加熱部36によって加熱される。
加熱ゾーンZ1、Z2は、案内フィルター34よりも下流に設定される。案内フィルター34は、処理液Pの流路のうち加熱ゾーンZ1、Z2よりも上流側の部分を流れる処理液Pから、異物を取り除く。案内フィルター34を通過する処理液Pが高温になるほど、案内フィルター34から処理液Pに異物が放出されやすくなる傾向がある。図3に示す液供給回路30では、加熱前の処理液Pが案内フィルター34を通過するので、案内フィルター34から処理液Pへの異物の放出を抑制することができる。また図3に示す液供給回路30では、案内ラインL2から吐出ノズル19に至る処理液Pの流路のうち、加熱ゾーンZ1、Z2と、当該加熱ゾーンZ1、Z2よりも下流側の流路とには、処理液Pから異物を取り除くためのフィルターが設けられていない。このように加熱ゾーンZ1、Z2において加熱された高温の処理液Pがフィルターを通過しないようにすることで、処理液Pの汚染を防ぐことができる。
供給タンク37の内側には、案内ラインL2を介して処理液Pが供給される。供給タンク37には加圧装置38が取り付けられている。加圧装置38は、供給タンク37の内側を加圧して、供給タンク37から供給ラインL4に処理液Pを送り出す。図示の加圧装置38は、気体ラインL3を介して供給タンク37に接続されており、気体ラインL3を介して供給タンク37内に加圧用気体(例えば窒素などの不活性ガス)を供給し、供給タンク37内の圧力を高めることができる。気体ラインL3のうち加圧装置38よりも下流の部分には、加圧フィルター39が設けられている。加圧フィルター39は、加圧装置38からの加圧用気体を通過させつつ、当該加圧用気体から異物を除去する。したがって加圧装置38から気体ラインL3に送り出された加圧用気体は、加圧フィルター39により異物が除去された後、清浄な状態で供給タンク37内に流入する。
供給ラインL4は、供給タンク37及び吐出ノズル19に接続されている。供給ラインL4には、供給タンク37と吐出ノズル19とをつなぐ流路を可変的に制限する調整機構が設けられていない。ここで言う「流路を可変的に制限する調整機構」は任意の調整機構によって構成可能である。典型的には、処理液の流路の断面積を変えることができる弁やポンプ等の調整機構が「流路を可変的に制限する調整機構」に該当しうる。「流路を可変的に制限する調整機構」に該当しうる弁として、例えば、流路を開閉する開閉弁として働くディスペンスバルブや、ノズル先端における液面を上流側に引き戻すためのサックバックバルブが挙げられる。「流路を可変的に制限する調整機構」は、塵等のパーティクルを流路内の液体に混入させることがある。図3に示す液供給回路30では「流路を可変的に制限する調整機構」が案内フィルター34よりも下流側には設置されないので、案内フィルター34と吐出ノズル19との間の流路において処理液Pにパーティクルが混入することを防ぐことができる。
供給ラインL4のうちの供給タンク37と吐出ノズル19との間の第1分岐部分b1には、第1排液ラインL5が接続されている。第1排液ラインL5には液流調整機構40が設けられている。液流調整機構40は、供給ラインL4及び第1排液ラインL5における処理液Pの流れを調整し、吐出ノズル19からの処理液Pの吐出をコントロールすることができる。液流調整機構40は様々な構成によって実現可能であり、液流調整機構40の具体例は後述される(図8~図13参照)。液流調整機構40を通過した処理液Pは、第1排液ラインL5を介して下流に送られ、貯留ユニット32に戻されたり、ドレーンタンク41に排出されたりする。
上述の構成を有する液供給回路30(基板液処理装置)では、加圧装置38により供給タンク37の内側を加圧することで、供給ラインL4を介して供給タンク37から吐出ノズル19に処理液Pが供給される。基板Wに処理液Pを付与して基板Wの液処理を行う基板液処理方法は、このようにして吐出ノズル19に供給される処理液Pが、吐出ノズル19から基板Wに向けて吐出されることにより実施される。
次に、液供給回路30の構成要素の具体例について説明する。
[貯留ユニット]
図4~図7は、貯留ユニット32の一例を説明する図である。
図4~図7に示す貯留ユニット32は、複数の貯留タンク(すなわち第1貯留タンク47a及び第2貯留タンク47b)を有する。第1貯留タンク47a及び第2貯留タンク47bは、複数の循環ライン(すなわち第1循環ラインL7a及び第2循環ラインL7b)を介してお互いに接続されている。
第1循環ラインL7aは、第1貯留タンク47aから第2貯留タンク47bに処理液Pを導くラインである。第1循環ラインL7aには、第1循環開閉弁49a及び第1循環フィルター50aが設けられている。第1循環開閉弁49aは、第1循環フィルター50aよりも上流側(すなわち第1貯留タンク47a側)に設けられ、制御部93の制御下で第1循環ラインL7aを開閉する。第1循環フィルター50aは、第1循環開閉弁49aよりも下流側(すなわち第2貯留タンク47b側)に設けられ、第1循環ラインL7a内の処理液Pを通過させつつ、当該処理液Pから異物を除去する。
第2循環ラインL7bは、第2貯留タンク47bから第1貯留タンク47aに処理液Pを導くラインである。第2循環ラインL7bには、第2循環開閉弁49b及び第2循環フィルター50bが設けられている。第2循環開閉弁49bは、第2循環フィルター50bよりも上流側(すなわち第2貯留タンク47b側)に設けられ、制御部93の制御下で第2循環ラインL7bを開閉する。第2循環フィルター50bは、第2循環開閉弁49bよりも下流側(すなわち第1貯留タンク47a側)に設けられ、第2循環ラインL7b内の処理液Pを通過させつつ、当該処理液Pから異物を除去する。
第1貯留タンク47aには第1貯留加圧ユニット48aが取り付けられており、第2貯留タンク47bには第2貯留加圧ユニット48bが取り付けられている。制御部93の制御下で、第1貯留加圧ユニット48aは第1貯留タンク47aの内側を加圧し、第2貯留加圧ユニット48bは第2貯留タンク47bの内側を加圧する。第1貯留加圧ユニット48a及び第2貯留加圧ユニット48bの具体的な構成は限定されない。例えば、第1貯留加圧ユニット48a及び第2貯留加圧ユニット48bは、それぞれ第1貯留タンク47a及び第2貯留タンク47bの内側に加圧用気体を送り出すコンプレッサーを具備していてもよい。
貯留ラインL1は第1貯留タンク47aに接続されている。貯留ラインL1には、貯留開閉弁45及び貯留フィルター46が設けられている。貯留開閉弁45は、貯留フィルター46よりも上流側(すなわち処理液供給源31側)に設けられ、制御部93の制御下で貯留ラインL1を開閉する。貯留フィルター46は、貯留開閉弁45よりも下流側(すなわち第1貯留タンク47a側)に設けられ、貯留ラインL1内の処理液Pを通過させつつ、当該処理液Pから異物を除去する。
案内ラインL2は第1貯留タンク47aに接続されており、第1貯留タンク47aは案内ラインL2を介して供給タンク37に接続されている。
さらに貯留ユニット32は、必要に応じて、他の図示しない機構類が設けられている。例えば第1貯留タンク47a及び第2貯留タンク47bの各々には、内側に貯留される処理液Pの高さ及び/又は量を計測するレベルセンサー等の液量計測機構(図示省略)が設置されている。例えば、処理液Pの有無を検出する複数のセンサーを、各貯留タンク47a、47b内においてお互いに異なる高さに設けることによって、各貯留タンク47a、47b内における処理液Pの高さを計測することが可能である。当該液量計測機構の計測結果は制御部93に送られる。
複数の貯留タンク47a、47bの少なくともいずれかに第1排液ラインL5(図3参照)を接続してもよい。この場合、液流調整機構40を通過した処理液は、第1排液ラインL5を介し、複数の貯留タンク47a、47bの少なくともいずれかに流入する。第1排液ラインL5は、複数の貯留タンク47a、47bの少なくともいずれかに対して直接的に接続されてもよいし、貯留ラインL1を介して接続されてもよい。貯留ラインL1のうち貯留フィルター46よりも上流の部分に第1排液ラインL5を接続することによって、第1排液ラインL5から貯留ラインL1に流入した処理液Pは、貯留フィルター46により異物が除去された後に、第1貯留タンク47aに流入する。
上述の構成を有する貯留ユニット32に処理液Pを供給する場合、貯留ユニット32は図4に示す状態に置かれる。すなわち制御部93の制御下で、貯留ラインL1が貯留開閉弁45によって開かれ、第1循環ラインL7a、第2循環ラインL7b及び案内ラインL2が第1循環開閉弁49a、第2循環開閉弁49b及び案内開閉弁33によって閉じられる。これにより、貯留ラインL1を介して処理液供給源31から第1貯留タンク47aに処理液Pが供給され、第1貯留タンク47aに処理液Pが貯留される。
制御部93は、液量計測機構の計測結果に基づいて、第1貯留タンク47a内の処理液Pの高さ及び/又は量を監視する。第1貯留タンク47a内の処理液Pが所定の高さ及び/又は量(例えば300cc~500cc程度)に達した場合、制御部93は貯留開閉弁45を制御して貯留ラインL1を閉じ、第1貯留タンク47aに対する処理液Pの供給を停止する。
その後、処理液Pは複数の貯留タンク47a、47b間を循環させられ、循環フィルター50a、50bによって異物が取り除かれる。例えば図5に示すように、制御部93の制御下で、第1循環ラインL7aが第1循環開閉弁49aによって開かれ、第2循環ラインL7b及び案内ラインL2が第2循環開閉弁49b及び案内開閉弁33によって閉じられる。この状態で第1貯留加圧ユニット48aが第1貯留タンク47aの内側を加圧することによって、第1循環ラインL7aを介して第1貯留タンク47aから第2貯留タンク47bに処理液Pを送ることができる。また図6に示すように、制御部93の制御下で、第2循環ラインL7bが第2循環開閉弁49bによって開かれ、第1循環ラインL7a及び案内ラインL2が第1循環開閉弁49a及び案内開閉弁33によって閉じられる。この状態で第2貯留加圧ユニット48bが第2貯留タンク47bの内側を加圧することによって、第2貯留タンク47bから第1貯留タンク47aに処理液Pを送ることができる。
このようにして循環フィルター50a、50bにより処理液Pから異物が除去された後、貯留ユニット32から供給タンク37に処理液Pが送られる。具体的には、図7に示すように、制御部93の制御下で、案内ラインL2が案内開閉弁33によって開かれ、第1循環ラインL7a及び第2循環ラインL7bが第1循環開閉弁49a及び第2循環開閉弁49bによって閉じられる。この状態で第1貯留加圧ユニット48aにより第1貯留タンク47aの内側を加圧することにより、第1貯留タンク47aから案内ラインL2に処理液Pを送ることができる。
上述の図4~図7に示す例では、第1循環フィルター50a及び第2循環フィルター50bが「複数の循環ラインの少なくともいずれかを流れる処理液から異物を取り除くフィルター」を構成する。また第1貯留加圧ユニット48a、第2貯留加圧ユニット48b、第1循環開閉弁49a、第2循環開閉弁49b及び案内開閉弁33の組み合わせが「複数の循環ラインを介して複数の貯留タンク間で処理液を循環させる循環調整機構」を構成する。
従来の基板液処理装置では、例えばベローズポンプを用いて処理液を循環させつつ、処理液のフィルトレーションを行うことで、処理液から異物を取り除くことがある。一方、上述の図4~図7に示す貯留ユニット32によれば、例えば加圧用気体を使って複数の貯留タンク47a、47b間で処理液Pを循環させることで、処理液Pから異物を取り除くことができる。したがってベローズポンプのような複雑な構造の機構を用いることなく、簡素な構成の貯留ユニット32によって、処理液Pから異物を適切に取り除くことができる。
次に、供給タンク37から吐出ノズル19への処理液Pの供給系の具体例について説明する。以下、そのような処理液供給系の2つの構造例(すなわち「処理液供給系の第1態様」及び「処理液供給系の第2態様」)を説明する。
[処理液供給系の第1態様]
図8~図11は、処理液供給系の第1態様の概略を示す図である。図8~図11では、構成要素の一部の図示が省略されている。例えば、本態様では処理液Pを加熱する加熱部(すなわち図3の第1加熱部35及び第2加熱部36)が設けられているが、図8~図11では加熱部の図示が省略されている。また既に説明した各要素の構成及び作用については、詳細な説明を省略する。
本態様の供給タンク37には、上述の案内ラインL2、気体ラインL3及び供給ラインL4に加え、大気開放ラインL9が接続されている。大気開放ラインL9は、供給タンク37の内側と、供給タンク37の周囲の環境(例えば大気)とをつなぎ、供給タンク37の内部の圧力を環境圧(例えば大気圧)と同一にするために設けられる。大気開放ラインL9には大気開放弁63が設けられている。大気開放弁63は、制御部93の制御下で、大気開放ラインL9の流路を開閉する。大気開放弁63が大気開放ラインL9を開くことによって、供給タンク37の内側が周囲に対して開放され、大気開放ラインL9を介して供給タンク37の内側と周囲との間で気体が自由に移動可能となる。一方、大気開放弁63が大気開放ラインL9を閉じることによって、供給タンク37の内側は周囲から遮断され、供給タンク37の内側と周囲との間で気体は流れない。例えば吐出ノズル19に処理液Pを供給する場合(後述の図9参照)、制御部93は、大気開放ラインL9を閉鎖するように大気開放弁63を制御し、供給タンク37の内側を効率的に昇圧可能な状態に置く。また吐出ノズル19に処理液Pを供給しない場合(後述の図10及び図11参照)、制御部93はL9を開放するように大気開放弁63を制御する。
加圧装置38は、供給タンク37の内側に接続される気体ラインL3に加圧用気体を流す気体供給部65と、気体ラインL3を流れる加圧用気体の圧力を調整する気圧調整部66と、気体ラインL3の流路を開閉する気体開閉弁67とを有する。気体供給部65は、制御部93の制御下で駆動してもよく、例えばコンプレッサーを具備することができる。気圧調整部66は、制御部93の制御下で駆動してもよく、例えば電空レギュレータを具備することができる。気体供給部65及び気圧調整部66は、例えば液供給回路30が待機状態に置かれる場合、制御部93の制御下で駆動が停止されてもよい。気体開閉弁67は、制御部93の制御下で駆動し、例えば電磁弁であってもよい。
供給タンク37には、内側に貯留される処理液Pの高さ及び/又は量を計測するレベルセンサー等の液量計測機構(図示省略)が設置されている。当該液量計測機構の計測結果は制御部93に送られる。
吐出ノズル19は、供給タンク37及び液流調整機構40(具体的には背圧弁42)よりも上方に位置している。供給タンク37及び液流調整機構40(背圧弁42)は、供給ラインL4のうち最も高い部分よりも低い位置に設けられている。
供給ラインL4の近傍には液検知センサー61が設けられている。液検知センサー61は、供給ラインL4のうちの第1分岐部分b1よりも下流側(すなわち吐出ノズル19側)に位置する第1計測箇所M1における処理液Pの有無を検知する。液検知センサー61の検知方式は限定されない。例えば、光を透過可能な部材によって供給ラインL4が構成される場合、液検知センサー61は光学式のセンサーを用いてもよい。また液検知センサー61は、第1計測箇所M1における静電容量又は磁場を計測するセンサーを用いてもよい。液検知センサー61は、検知結果を制御部93に送信する。
第1分岐部分b1は、供給タンク37から吐出ノズル19に至る供給ラインL4のうちの最も高い部分と、供給タンク37との間に位置する。第1計測箇所M1は、供給タンク37から吐出ノズル19に至る供給ラインL4のうちの最も高い部分と、第1分岐部分b1との間に位置し、供給ラインL4の最も高い部分よりも低い位置に設定される。
供給ラインL4には流量計62が設けられている。流量計62は、供給ラインL4のうち第1分岐部分b1よりも下流側(すなわち吐出ノズル19側)に位置する第2計測箇所M2における処理液Pの流量を計測する。流量計62は、計測結果を制御部93に送信する。制御部93は、流量計62の計測結果に基づいて、後述の背圧弁42の設定圧を調整する。
第1排液ラインL5には、背圧弁42と、背圧弁42よりも下流に位置する排液開閉弁43とが設けられている。排液開閉弁43は、制御部93の制御下で第1排液ラインL5の流路を開閉する。背圧弁42は、上述の液流調整機構40として機能し、設定圧よりも低い圧力の処理液Pの通過を制限する。本例の背圧弁42は、設定圧以上の圧力の処理液Pを通過させつつ、設定圧よりも低い圧力の処理液Pを通過させない。したがって背圧弁42は、第1排液ラインL5(特に背圧弁42よりも上流の流路)及び供給ラインL4における処理液Pの圧力を、設定圧よりも低い圧力に調整する。
背圧弁42の設定圧は制御部93によって調整され、当該設定圧を変えることによって処理液Pの流動状態を変えることができる。例えば吐出ノズル19に処理液Pを供給する場合、制御部93は、供給タンク37から吐出ノズル19に至る供給ラインL4のうち最も高い部分の高さ位置における圧力水頭であるピーク水頭圧以上となるように、背圧弁42の設定圧を調整する。一方、吐出ノズル19に処理液Pを供給しない場合、制御部93は、ピーク水頭圧よりも低くなるように、背圧弁42の設定圧を調整する。
供給ラインL4のうち供給タンク37と吐出ノズル19との間の第2分岐部分b2には、第2排液ラインL6が接続されている。図8~図11に示す例では、第2分岐部分b2は第1分岐部分b1と同じ位置に設定されているが、第2分岐部分b2は第1分岐部分b1よりも上流又は下流に設けられていてもよい。また第2排液ラインL6は、第1排液ラインL5を介して供給ラインL4に接続されていてもよい。
第2排液ラインL6には吸引機構53が設けられている。吸引機構53の駆動モードは、第2排液ラインL6を介して供給ラインL4の流路を吸引する吸引モードと、第2排液ラインL6を介して供給ラインL4の流路を吸引しない非吸引モードとの間で、切り換え可能である。例えば吐出ノズル19に処理液Pを供給しない場合、制御部93は、少なくとも一時的に吸引機構53を吸引モードに調整する。これにより供給ラインL4内の処理液Pを吐出ノズル19から素早く遠ざけることができ、吐出ノズル19からの処理液Pの垂れ等の意図しない不具合の発生を防ぐことができる。
本例の吸引機構53は、モード切換弁54、負圧タンク55及び負圧調整器56を有する。モード切換弁54は第2排液ラインL6に設けられ、制御部93の制御下で第2排液ラインL6を開閉する。第2排液ラインL6の一端は供給ラインL4(特に第2分岐部分b2)に接続され、第2排液ラインL6の他端は負圧タンク55に接続されている。負圧調整器56は、負圧タンク55を負圧状態に調整する。
図示の負圧調整器56は、負圧コンプレッサー57、負圧開閉弁58及び負圧エジェクター59を有する。負圧コンプレッサー57は、制御部93の制御下で負圧ラインL8に気体(例えば窒素等の不活性ガス)を送り出す。負圧開閉弁58は、負圧コンプレッサー57と負圧エジェクター59との間に設けられ、制御部93の制御下で負圧ラインL8を開閉する。負圧エジェクター59は、負圧タンク55と負圧ラインL8とをつなぐアスピレーターによって構成可能であり、負圧ラインL8に流される気体を利用したベンチュリ効果によって負圧タンク55の内側に減圧状態を作り出すことができる。アスピレーターは、典型的には、水平流路及び垂直流路の組み合わせから成るT字状流路を有する。水平流路は、垂直流路の合流部で局所的に細くなっている。水平流路に流体(本例では負圧コンプレッサー57からの気体)を流すことにより、合流部では、流体の流速が増すとともに圧力が低下し、その結果、垂直流路内の流体が水平流路側に引かれる。
吸引機構53を非吸引モードに調整する場合、制御部93は、第2排液ラインL6の流路を閉鎖するようにモード切換弁54を制御する。一方、吸引機構53を吸引モードに調整する場合、制御部93は、第2排液ラインL6の流路を開放するようにモード切換弁54を制御する。
例えば処理液Pの温度調整を行う場合、液供給回路30は、制御部93の制御下で図8に示す状態に置かれる。すなわち案内ラインL2が案内開閉弁33によって開かれ、大気開放ラインL9が大気開放弁63によって閉じられ、気体ラインL3が気体開閉弁67によって開かれる。また第1排液ラインL5が排液開閉弁43によって開かれ、第2排液ラインL6がモード切換弁54によって閉じられる。また制御部93は、背圧弁42の設定圧を、上記のピーク水頭圧よりも低くする。
この状態で、気体供給部65から気体ラインL3に供給された加圧用気体が、気圧調整部66によって圧力調整された後、加圧フィルター39を通って供給タンク37内に供給される。これにより供給タンク37の内側が加圧され、供給タンク37から供給ラインL4に処理液Pが送り出される。その一方で、供給タンク37には、貯留ユニット32(例えば図4~図7に示す第1貯留タンク47a)から案内ラインL2を介して処理液Pが供給される。制御部93は、供給タンク37に設けられた液量計測機構(図示省略)の計測結果に基づき、案内開閉弁33を制御して案内ラインL2を開閉し、供給タンク37に適量の処理液Pを貯留する。
供給タンク37から供給ラインL4に流入した処理液Pの一部は、第1分岐部分b1を介して第1排液ラインL5に流入し、背圧弁42に到達する。背圧弁42の設定圧はピーク水頭圧よりも低くなるように調整されているので、背圧弁42は、処理液Pを通過させつつ、供給ラインL4における処理液Pをピーク水頭圧よりも低い圧力に調整する。これにより供給ラインL4における処理液Pは、供給ラインL4のうちの最も高い部分よりも低い高さ位置までしか到達することができず、吐出ノズル19には処理液Pが供給されない。
背圧弁42を通過した処理液Pは、第1排液ラインL5を通って、貯留ユニット32(例えば図4~図7に示す第1貯留タンク47a)に送られる。なお処理液Pは、第1排液ラインL5から直接的に貯留ユニット32に送られてもよいし、図示しないタンクやラインを介して第1排液ラインL5から貯留ユニット32に送られてもよい。第1排液ラインL5から貯留ユニット32に送られた処理液Pは、案内ラインL2を介して供給タンク37に戻される。
このように液供給回路30が図8に示す状態をとる場合、供給タンク37から供給ラインL4に送り出された処理液Pは、吐出ノズル19から吐出されることなく、第1排液ラインL5、貯留ユニット32及び案内ラインL2を通って供給タンク37に戻される。処理液Pは、このように液供給回路30を循環しつつ加熱ゾーン(図8では図示省略;図3の第1加熱ゾーンZ1及び第2加熱ゾーンZ2参照)で加熱され、全体として徐々に昇温して所望温度に調整される。
処理液Pが所望温度に調整された後、吐出ノズル19に処理液Pを供給して吐出ノズル19から処理液Pを吐出する場合、液供給回路30は、制御部93の制御下で図9に示す状態に置かれる。
すなわち制御部93は、背圧弁42の設定圧を、上記のピーク水頭圧以上にする(好ましくはピーク水頭圧より高くする)。案内ラインL2は案内開閉弁33によって閉じられるが、大気開放ラインL9、気体ラインL3、第1排液ラインL5及び第2排液ラインL6の開閉状態は、図8に示す状態と同じ状態に置かれる。また加圧装置38(特に気圧調整部66)は、供給タンク37から供給ラインL4に送り出される処理液Pが、ピーク水頭圧以上の圧力(好ましくはピーク水頭圧より高い圧力)を有するように、供給タンク37の内側を加圧する。
これにより供給ラインL4における処理液Pは、背圧弁42によって「ピーク水頭圧以上の設定圧」と同じ圧力に調整される。その結果、処理液Pは、供給ラインL4のうちの最も高い部分に到達し、その後に吐出ノズル19に供給される。
なお制御部93は、流量計62の計測結果に基づいて、背圧弁42の設定圧を調整してもよい。例えば、制御部93は、流量計62の計測結果から、吐出ノズル19に供給されている処理液Pの量が足りないと判定する場合、背圧弁42の設定圧を大きくして、より多量の処理液Pを吐出ノズル19に供給してもよい。また制御部93は、流量計62の計測結果から、吐出ノズル19に供給されている処理液Pの量が多すぎると判定する場合、背圧弁42の設定圧を小さくして、吐出ノズル19に供給される処理液Pの量を低減してもよい。
図9に示す例では、吐出ノズル19に処理液Pが供給されている間に、制御部93の制御下で負圧開閉弁58が負圧ラインL8を開き、負圧タンク55が負圧状態に調整される。
そして、吐出ノズル19に処理液Pが供給されている状態から、吐出ノズル19に対する処理液Pの供給を停止して、吐出ノズル19からの処理液Pの吐出を停止する場合、液供給回路30は、制御部93の制御下で図10に示す状態に置かれる。
すなわち制御部93は、背圧弁42の設定圧を、上記のピーク水頭圧より低くする。これにより背圧弁42は、供給ラインL4における処理液Pをピーク水頭圧よりも低い圧力に調整する。その結果、処理液Pは、供給ラインL4のうちの最も高い部分に到達することができず、吐出ノズル19には処理液Pが供給されなくなる。
また第2排液ラインL6が制御部93の制御下でモード切換弁54によって開かれ、吸引機構53が吸引モードに調整される。これにより、負圧タンク55が第2排液ラインL6を介して供給ラインL4に接続され、供給ラインL4の処理液Pが第2排液ラインL6を介して負圧タンク55に吸引される。その結果、供給ラインL4における処理液Pの水頭位置を、素早く、吐出ノズル19から遠ざけることができ、吐出ノズル19からの処理液Pの吐出を瞬間的に停止させることも可能である。負圧タンク55に流入した処理液Pは、負圧エジェクター59及び負圧ラインL8を介し、貯留ユニット32に送られる。
制御部93は、液検知センサー61の検知結果に応じて、後述の吸引機構53を吸引モードから非吸引モードに切り換える。液検知センサー61の検知結果が、第1計測箇所M1に処理液Pが存在していることを示す間は、吸引モードが維持されるように、制御部93は吸引機構53(特にモード切換弁54)を制御する。一方、液検知センサー61の検知結果が、第1計測箇所M1に処理液Pが存在しないことを示す場合、吸引モードから非吸引モードに切り換えられるように、制御部93は吸引機構53(特にモード切換弁54)を制御する。これにより、供給ラインL4における処理液Pの水頭位置を、確実に、吐出ノズル19から遠ざけることができる。
また大気開放ラインL9が大気開放弁63によって開かれ、気体ラインL3が気体開閉弁67によって閉じられる。これにより、供給タンク37の内側の圧力が供給タンク37の周囲の圧力と同じに調整され、供給タンク37から供給ラインL4への処理液Pの圧力を弱めることができる。
なお案内ラインL2及び第1排液ラインL5の開閉状態は、図9に示す状態と同じ状態に置かれる。
そして液供給回路30を待機状態に置く場合、液供給回路30は、制御部93の制御下で図11に示す状態に置かれる。
すなわち制御部93は、背圧弁42の設定圧を、上記のピーク水頭圧より低くする。第1排液ラインL5が排液開閉弁43によって閉じられ、大気開放ラインL9が大気開放弁63によって開かれ、気体ラインL3が気体開閉弁67によって閉じられる。第2排液ラインL6がモード切換弁54によって閉じられ、負圧ラインL8が負圧開閉弁58によって閉じられる。
これにより供給タンク37及び供給ラインL4における処理液Pは、吐出ノズル19に供給されず、循環もしない。供給タンク37の内側は加圧もされず、供給ラインL4における処理液Pは第1排液ラインL5及び第2排液ラインL6を介して排出もされない。そのため供給ラインL4における処理液Pの液面高さは、供給タンク37内の処理液Pと同じ液面高さとなる。
一方、案内ラインL2が案内開閉弁33によって開かれ、案内ラインL2を介して貯留ユニット32から供給タンク37に処理液Pが供給される。制御部93は、供給タンク37に設けられた液量計測機構(図示省略)の計測結果に基づいて、供給タンク37に貯留される処理液Pの量を監視する。そして制御部93は、供給タンク37内の処理液Pが適量に達したタイミングで、案内開閉弁33によって案内ラインL2を閉じ、供給タンク37に対する処理液Pの供給を停止する。
従来の基板液処理装置では、吐出ノズルの近傍においても処理液に圧力をかけつつ、当該供給ラインに設けられた開閉弁の開閉制御を行うことで、吐出ノズルからの処理液の吐出の有無が切り換えられることがある。一方、図8~図11に示す液供給回路30によれば、背圧弁42の設定圧を変えることで吐出ノズル19からの処理液Pの吐出の有無を切り換えることができる。したがって本態様の液供給回路30によれば、吐出ノズル19の近傍における処理液Pに圧力をかけるための装置の設置や、供給ラインL4における開閉弁の設置が不要である。
また従来の基板液処理装置では、供給ラインに設けられる定圧弁によって、供給ラインにおける処理液の流量を調整し、吐出ノズルに対する処理液の供給量を制御することがある。一方、図8~図11に示す液供給回路30によれば、加圧装置38から供給タンク37に送り出される加圧用気体を使って、吐出ノズル19に対する処理液Pの供給量を変えることができる。したがって本態様の液供給回路30によれば、供給ラインL4における定圧弁の設置が不要である。
[処理液供給系の第2態様]
図12及び図13は、処理液供給系の第2態様の概略を示す図である。図12及び図13では、構成要素の一部の図示が省略されている。例えば、本態様では、処理液Pを加熱する加熱部(すなわち図3の第1加熱部35及び第2加熱部36)が設けられているが、図12及び図13では図示が省略されている。またまた既に説明した各要素の構成及び作用については、詳細な説明を省略する。
本態様の液供給回路30も、上述の第1態様の液供給回路30と同様の供給タンク37、加圧装置38、吐出ノズル19及び供給ラインL4を備える。すなわち供給タンク37は、案内ラインL2を介して内側に処理液Pが供給され、加圧装置38は、供給タンク37の内側を加圧し、吐出ノズル19は、供給される処理液Pを吐出する。供給ラインL4は、供給タンク37及び吐出ノズル19に接続され、供給タンク37と吐出ノズル19とをつなぐ流路を可変的に制限する調整機構が設けられていない。
本態様の液供給回路30は、更に供給エジェクター69を備える。供給エジェクター69は、第1分岐部分b1に設けられ、第1排液ラインL5における処理液Pの流れに応じて、供給ラインL4のうち第1分岐部分b1と吐出ノズル19とをつなぐ部分に処理液Pを流すか否かを切り換える液流切換機構として機能する。具体的には、供給エジェクター69は、吐出ノズル19と、供給ラインL4と、第1排液ラインL5とをつなぐアスピレーターとして構成可能である。供給エジェクター69は、供給ラインL4から第1排液ラインL5に流される処理液Pを利用したベンチュリ効果によって、吐出ノズル19に減圧状態を作り出すことができる。
このように第1分岐部分b1に接続される第1排液ラインL5は、供給エジェクター69において供給ラインL4に接続される。第1排液ラインL5は、背圧弁42が設けられる第1分岐排液ラインL5aと、排液開閉弁43が設けられる第2分岐排液ラインL5bとに分岐する。第1分岐排液ラインL5a及び第2分岐排液ラインL5bは、貯留ユニット32(例えば図4~図7に示す第1貯留タンク47a)に接続される。
第1排液ラインL5のうち最も高い部分は、供給ラインL4のうちの最も高い部分の高さと同じ高さ位置か、供給ラインL4の最も高い部分よりも低い位置に設けられている。特に第1分岐排液ラインL5a及び第2分岐排液ラインL5bは、供給ラインL4のうちの最も高い部分よりも低い位置に設けられている。
背圧弁42は、設定圧よりも低い圧力の処理液Pの通過を制限し、設定圧以上の圧力の処理液Pを通過させつつ、設定圧よりも低い圧力の処理液Pを通過させない。排液開閉弁43は、制御部93の制御下で第2分岐排液ラインL5bを開閉する。
背圧弁42及び排液開閉弁43は、制御部93の制御下で、第1排液ラインL5における処理液Pの流れを調整する液流調整機構40として機能する。例えば排液開閉弁43により第2分岐排液ラインL5bが開かれている場合(図12参照)、第1排液ラインL5における処理液Pは、第2分岐排液ラインL5bを介して貯留ユニット32に送られる。そのため第1排液ラインL5における処理液Pは、基本的に圧力が調整されることなく、スムーズに下流に送られる。一方、排液開閉弁43によって第2分岐排液ラインL5bが閉じられている場合(図13参照)、背圧弁42が、第1排液ラインL5における処理液Pの圧力を、設定圧よりも低い圧力に調整するように、第1排液ラインL5における処理液Pの流れを阻害する。
他の構成は、上述の第1態様の液供給回路30(図8~図11参照)と同様である。例えば吐出ノズル19は、供給タンク37及び液流調整機構40(具体的には背圧弁42及び排液開閉弁43)より上方に位置している。
例えば処理液Pの温度調整を行う場合、液供給回路30は、制御部93の制御下で図12に示す状態に置かれる。すなわち案内ラインL2が案内開閉弁33によって開かれ、大気開放ラインL9が大気開放弁63によって閉じられ、気体ラインL3が気体開閉弁67によって開かれ、第2分岐排液ラインL5bが排液開閉弁43によって開かれる。
この状態で、気体供給部65から気体ラインL3に供給された加圧用気体が、気圧調整部66によって圧力調整された後、加圧フィルター39を通って供給タンク37内に供給される。これにより供給タンク37の内側が加圧され、供給タンク37から供給ラインL4に処理液Pが送り出される。この際、加圧装置38(特に気圧調整部66)は、供給タンク37から供給ラインL4に送り出される処理液Pが、上記のピーク水頭圧よりも高い圧力を有するように、供給タンク37の内側を加圧する。
その一方で、供給タンク37には、貯留ユニット32(例えば図4~図7に示す第1貯留タンク47a)から案内ラインL2を介して処理液Pが供給される。制御部93は、供給タンク37に設けられた液量計測機構(図示省略)の計測結果に基づき、案内開閉弁33を制御して案内ラインL2を開閉し、供給タンク37に適量の処理液Pを貯留する。
供給タンク37から供給ラインL4に流入した処理液Pは、第1分岐部分b1において第1排液ラインL5に流入し、第2分岐排液ラインL5bを介して貯留ユニット32に送られる。すなわち供給ラインL4における処理液Pは、供給エジェクター69において流速が増大して第1排液ラインL5に流入する。その一方で、供給ラインL4のうち第1分岐部分b1と吐出ノズル19との間の部分は減圧される。その結果、供給ラインL4における処理液Pは、基本的にすべてが第1排液ラインL5に流入し、吐出ノズル19には供給されない。具体的には、吐出ノズル19の周囲の気体が吐出ノズル19を介して供給ラインL4に流入し、吐出ノズル19から第1分岐部分b1に向かう気流が発生する。
第2分岐排液ラインL5bから貯留ユニット32に送られた処理液Pは、案内ラインL2を介して供給タンク37に戻される。このように液供給回路30が図12に示す状態をとる場合、供給タンク37から供給ラインL4に送り出された処理液Pは、吐出ノズル19から吐出されることなく、第1排液ラインL5、貯留ユニット32及び案内ラインL2を通って供給タンク37に戻される。処理液Pは、このように液供給回路30を循環しつつ加熱ゾーン(図12では図示省略;図3の第1加熱ゾーンZ1及び第2加熱ゾーンZ2参照)で加熱され、全体として徐々に昇温して所望温度に調整される。
処理液Pが所望温度に調整された後、吐出ノズル19に処理液Pを供給して吐出ノズル19から処理液Pを吐出する場合、液供給回路30は、制御部93の制御下で図13に示す状態に置かれる。
すなわち第2分岐排液ラインL5bが排液開閉弁43によって閉じられ、案内ラインL2が案内開閉弁33によって閉じられる。大気開放ラインL9及び気体ラインL3の開閉状態は、図12に示す状態と同じ状態に置かれる。そして加圧装置38(特に気圧調整部66)は、供給タンク37から供給ラインL4に送り出される処理液Pが、ピーク水頭圧より高い圧力を有するように、供給タンク37の内側を加圧する。
これにより供給ラインL4における処理液Pは、背圧弁42によって流れが阻害され、背圧弁42によって「ピーク水頭圧以上の設定圧」と同じ圧力に調整される。その結果、処理液Pは、供給エジェクター69において、供給ラインL4のうちの第1分岐部分b1と吐出ノズル19との間の部分にも流入し、吐出ノズル19に供給される。
第1排液ラインL5に流入して背圧弁42を通過した処理液Pは、第1分岐排液ラインL5aを介して貯留ユニット32に送られる。
そして、吐出ノズル19に対する処理液Pの供給を停止して、吐出ノズル19からの処理液Pの吐出を停止する場合、気体ラインL3が気体開閉弁67によって閉じられ、大気開放ラインL9が大気開放弁63によって開かれる。これにより供給ラインL4における処理液Pはピーク水頭圧よりも低い圧力に調整され、その結果、処理液Pは、供給ラインL4のうちの最も高い部分に到達することができず、吐出ノズル19には処理液Pが供給されなくなる。
そして液供給回路30を待機状態に置く場合、気体ラインL3が気体開閉弁67によって閉じられ、大気開放ラインL9が大気開放弁63によって開かれ、案内ラインL2が案内開閉弁33によって開かれる。これにより供給タンク37及び供給ラインL4における処理液Pは、吐出ノズル19に供給されず循環もしないが、案内ラインL2を介して貯留ユニット32から供給タンク37に処理液Pが供給される。制御部93は、供給タンク37に設けられた液量計測機構(図示省略)の計測結果に基づいて、供給タンク37に貯留される処理液Pの量を監視する。そして制御部93は、供給タンク37内の処理液Pが適量に達したタイミングで、案内開閉弁33によって案内ラインL2を閉じ、供給タンク37に対する処理液Pの供給を停止する。
[加熱ゾーン及び加熱部]
次に、加熱ゾーン(特に第1加熱ゾーンZ1)における処理液Pの加熱の具体的態様を例示する。
図14~図17は、案内ラインL2の第1加熱ゾーンZ1における加熱方式例を説明するための部分断面図である。第1加熱部35は、第1加熱ゾーンZ1における処理液Pよりも高温の温度調整液Qによって、第1加熱ゾーンZ1における処理液Pを加熱することができる。
案内ラインL2を構成する案内配管71が、第1加熱部35で用いられる温度調整液Qを透過させうる材料(例えばPFA(ポリテトラフロオロエチレン))によって構成される場合、案内ラインL2の処理液Pに温度調整液Qが混ざる懸念がある。当該懸念を回避するため、例えば図14に示すように、案内ラインL2を流される処理液Pと同じ組成の液体を、第1加熱部35で温度調整液Qとして用いてもよい。この場合、たとえ温度調整液Qが案内配管71を透過して案内ラインL2に侵入しても、案内ラインL2を流れる処理液Pの組成は変化せず、適切な組成を有する処理液Pを吐出ノズル19に供給することができる。
また図15に示すように、温度調整液Q(好ましくは処理液P及び温度調整液Qの両方)を透過させない材料(例えば金属)によって案内配管71が作られる場合にも、適切な組成を有する処理液Pを吐出ノズル19に供給することができる。
また図16に示すように、案内ラインL2を構成する案内配管71が、インナーパイプ71aと、インナーパイプ71aの外側に設けられるアウターコート71bとを有していてもよい。この場合、インナーパイプ71a及びアウターコート71bのうちの少なくともいずれか一方は、処理液Pを透過させない材料によって構成されることが好ましい。またインナーパイプ71a及びアウターコート71bの少なくともいずれか一方は、温度調整液Qを透過させない材料によって構成されることが好ましい。例えば、インナーパイプ71aが温度調整液Qを透過させうる材料により構成される場合、アウターコート71bは、温度調整液Q(好ましくは処理液P及び温度調整液Qの両方)を透過させない材料によって構成されることが好ましい。
また図17に示すように、処理液Pよりも密度が高い液体を温度調整液Qとして用いることで、温度調整液Qが案内配管71を透過するのを防ぐことができる。
図18~図20は、案内ラインL2の第1加熱ゾーンZ1における加熱方式例を説明するための概略構成図である。図18及び図19では、温度調整タンク75が透視され、温度調整タンク75の内側に位置する案内配管71が図示されている。
第1加熱ゾーンZ1は、案内ラインL2を構成する案内配管71のうち螺旋形状を有する部分を含んでいてもよい。この場合、第1加熱ゾーンZ1の処理液Pを加熱する第1加熱部35を小型化することができ、限られたスペースで処理液Pを効率良く加熱することができる。
案内ラインL2を流れる処理液Pは、第1加熱ゾーンZ1における加熱によって、突沸することがある。処理液Pが突沸すると、案内ラインL2を構成する案内配管71内で圧力が急激に増大し、案内配管71の破損を招きうる。
そのような処理液Pの突沸に起因する案内配管71の破損を防ぐため、第1加熱部35は、例えば図18に示すような温度調整タンク75に貯留される高温の温度調整液Qを使って、第1加熱ゾーンZ1における処理液Pを加熱してもよい。
図18に示す第1加熱部35は、温度調整タンク75と、調整液供給ライン76を介して温度調整タンク75に接続される流路切換部74と、温度調整タンク75に接続される気液排出ライン77とを有する。案内ラインL2を構成する案内配管71は温度調整タンク75を貫通し、案内配管71の螺旋形状部分を含む第1加熱ゾーンZ1が温度調整タンク75の内側に位置する。温度調整タンク75に接続される調整液供給ライン76には流路切換部74が取り付けられ、流路切換部74には温度調整液供給部72及びパージ気体供給部73が接続されている。流路切換部74は、制御部93の制御下で、温度調整液供給部72から供給される温度調整液Qと、パージ気体供給部73から供給されるパージ気体(例えば窒素等の不活性ガス)とを、選択的に、温度調整タンク75の内側に導入することができる。このように温度調整液供給部72及びパージ気体供給部73の各々は、流路切換部74を介して調整液供給ライン76に接続可能となっている。また温度調整タンク75は、気液排出ライン77を介して温度調整液供給部72に接続されている。
例えば第1加熱ゾーンZ1において処理液Pを加熱する場合、流路切換部74は、制御部93の制御下で、温度調整液供給部72から供給される高温の温度調整液Qを、調整液供給ライン76を介して温度調整タンク75に送る。これにより処理液Pは、案内ラインL2のうちの温度調整タンク75の内側に位置する部分において、温度調整タンク75内の温度調整液Qにより加熱される。
一方、第1加熱ゾーンZ1において処理液Pの加熱を停止する場合、流路切換部74は、制御部93の制御下で、パージ気体供給部73から供給されるパージ気体を、調整液供給ライン76を介して温度調整タンク75に送る。これにより、温度調整タンク75内の温度調整液Qがパージ気体により気液排出ライン77に押し出される。温度調整タンク75から気液排出ライン77に排出された温度調整液Qは、気液排出ライン77を介して温度調整液供給部72に送られる。
このように温度調整タンク75に温度調整液Qが貯留されている状態で、流路切換部74が温度調整タンク75の内側にパージ気体を導入することによって、温度調整液Qが温度調整タンク75から気液排出ライン77に迅速に排出される。パージ気体を使って温度調整タンク75から温度調整液Qを迅速に排出することにより、第1加熱ゾーンZ1における処理液Pの加熱を迅速に停止することができる。これにより、案内ラインL2(特に第1加熱ゾーンZ1及び第1加熱ゾーンZ1の近傍)における処理液Pの突沸を効果的に防ぐことができる。
また図19に示すように、リリーフ弁87が設けられているリリーフラインL10を、案内ラインL2に接続してもよい。案内ラインL2における処理液Pの圧力がリリーフ弁87の設定リリーフ圧よりも小さい間は、リリーフ弁87はリリーフラインL10を閉じる。一方、案内ラインL2における処理液Pの圧力がリリーフ弁87の設定リリーフ圧以上になった場合、リリーフラインL10がリリーフ弁87により開かれ、案内ラインL2からリリーフラインL10に処理液Pが逃がされる。これにより、案内ラインL2において処理液Pの突沸が発生しても、案内ラインL2内の圧力が過大になることを防いで、案内配管71の破損を防ぐことができる。
また第1加熱部35は、温度調整タンク75に貯留される温度調整液Qの代わりに、図20に示すような電気ヒーター88を使って、第1加熱ゾーンZ1における処理液Pを加熱してもよい。図20に示す例では、案内配管71のうちの螺旋形状部を貫通するように電気ヒーター88が配置されている。制御部93が電気ヒーター88に対する通電のオン及びオフを切り換えることによって、第1加熱ゾーンZ1における処理液Pの加熱及び非加熱を切り換えることができる。処理液Pの突沸を防ぐ観点からは、電気ヒーター88は、加熱状態から非加熱状態に切り換えられた場合に、温度が短時間で低下することが好ましい。そのため電気ヒーター88は熱容量の小さいヒーターであることが好ましく、例えばハロゲンヒーターを電気ヒーター88として用いることができる。
[処理液の温度調整]
多量の処理液Pが供給タンク37に貯留される場合、供給タンク37から供給ラインL4に供給する処理液Pの温度を所望温度にキープすることは難しい。特に、供給タンク37における処理液Pの貯留量が多くなるほど、処理液Pの温度が所望温度よりも高くなったり低くなったりしやすい。一方、基板Wの液処理を安定的に行うために、供給ラインL4における処理液Pは所望温度に安定的に調整されていることが好ましい。
供給ラインL4における処理液Pの温度を所望温度に調整するために、供給タンク37に貯留されている処理液Pを所望温度よりも高い温度に調整し、低温の処理液Pを追加することによって供給ラインL4における処理液Pを所望温度に調整してもよい。例えば、供給タンク37及び供給ラインL4のうち少なくともいずれか一方に、低温の処理液Pを供給する冷却液供給ユニットが設けられてもよい。
図21は、処理液温度調整系の第1態様の概略を示す図である。
本態様では、所望温度よりも低温の処理液Pが冷却液供給ユニット101から供給タンク37に供給されることによって、処理液Pの温度が調整される。すなわち、低温の処理液Pを供給するための冷却液供給ユニット101が、供給タンク37に対して設けられている。図21に示す冷却液供給ユニット101は、冷却処理液供給部102、冷却液開閉弁103、冷却流量計108及び冷却液フィルター104を有する。
冷却処理液供給部102は、供給タンク37の内側に接続されている冷却液ラインL11に、所望温度よりも低温の処理液Pを送り出す。冷却処理液供給部102が冷却液ラインL11に送り出す処理液Pは、環境温度よりも低い温度を有していてもよいし、環境温度と同じ温度であってもよい。
冷却液開閉弁103は、制御部93の制御下で冷却液ラインL11を開閉する。冷却液開閉弁103が冷却液ラインL11を閉じることによって、冷却処理液供給部102から冷却液ラインL11に送り出された低温の処理液Pは、供給タンク37には送られない。一方、冷却液開閉弁103が冷却液ラインL11を開くことによって、冷却処理液供給部102から冷却液ラインL11に送り出された低温の処理液Pは、供給タンク37に送られる。
冷却流量計108は、冷却液ラインL11を流れる低温の処理液Pの流量を計測する。冷却流量計108の計測結果は制御部93に送られる。冷却液フィルター104は、冷却液ラインL11内の処理液Pを通過させつつ、当該処理液Pから異物を除去する。
供給タンク37には液温計測センサー105及びレベルセンサー106が設置されている。液温計測センサー105は、供給タンク37に貯留されている処理液Pの温度を計測する。レベルセンサー106は、供給タンク37に貯留されている処理液Pの液面高さを計測する。液温計測センサー105及びレベルセンサー106の計測結果は制御部93に送られる。
供給タンク37には、上述の案内ラインL2、大気開放ラインL9、気体ラインL3、冷却液ラインL11及び供給ラインL4に加え、第3排液ラインL12が接続されている。第3排液ラインL12には温度調整開閉弁107及び排液流量計109が設けられている。温度調整開閉弁107は、制御部93の制御下で第3排液ラインL12を開閉する。排液流量計109は、第3排液ラインL12を流れる処理液Pの流量を計測する。排液流量計109の計測結果は制御部93に送られる。
本態様の制御部93は第2加熱部36を制御し、供給タンク37(すなわち第2加熱ゾーンZ2)に貯留されている処理液Pの温度が所望温度よりも高くなるように、供給タンク37に貯留されている処理液Pを加熱する。
そして制御部93は、液温計測センサー105の計測結果から、供給タンク37内の処理液Pが所望温度よりも高い温度を有すると判定する場合、第3排液ラインL12を介して供給タンク37から所定量の処理液Pが排出される。すなわち制御部93は、温度調整開閉弁107を制御して第3排液ラインL12を開き、供給タンク37から第3排液ラインL12に高温の処理液Pを排出する。制御部93は、排液流量計109の計測結果から、供給タンク37からの高温の処理液Pの排出量が所定量に達したと判定する場合、温度調整開閉弁107を制御して第3排液ラインL12を閉じる。
その一方で、冷却液ラインL11を介して冷却液供給ユニット101から供給タンク37に低温の処理液Pが供給される。すなわち制御部93は、冷却液開閉弁103を制御して冷却液ラインL11を開き、冷却液供給ユニット101から供給タンク37に低温の処理液Pを供給する。例えば、第2加熱部36が第2加熱ゾーンZ2における処理液Pを第1温度に加熱する場合、冷却液供給ユニット101は、第1温度よりも低い第2温度の処理液Pを供給タンク37に供給する。制御部93は、冷却流量計108の計測結果から、供給タンク37への低温の処理液Pの供給量が所定量に達したと判定する場合、冷却液開閉弁103を制御して冷却液ラインL11を閉じる。
このように高温の処理液Pを供給タンク37から排出しつつ低温の処理液Pを供給タンク37に供給することによって、供給タンク37から供給ラインL4に送り出す処理液Pの温度を所望温度に安定的に調整することができる。
なお、第3排液ラインL12を介して供給タンク37から排出される処理液Pの量は、冷却液ラインL11を介して供給タンク37に供給される処理液Pの量と同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、第3排液ラインL12を介して供給タンク37から排出される処理液Pの量は、予め定められた固定量であってもよいし、液温計測センサー105の計測結果に応じて決められる量であってもよい。冷却液ラインL11を介して供給タンク37に供給される処理液Pの量は、固定量であってもよいし、供給タンク37から排出される処理液Pの量に応じて決められる量であってもよいし、液温計測センサー105の計測結果に応じて決められる量であってもよい。
図22は、処理液温度調整系の第2態様の概略を示す図である。
本態様では、所望温度よりも低温の処理液Pが冷却液供給ユニット101から供給ラインL4に供給されることによって、処理液Pの温度が調整される。すなわち冷却液ラインL11は、供給タンク37の代わりに供給ラインL4に接続されており、冷却液供給ユニット101は、冷却液ラインL11を介して供給ラインL4に低温の処理液Pを供給する。
他の構成は、上述の第1態様(図21参照)と同様である。
本態様では、供給タンク37から供給ラインL4に流入した高温の処理液Pに、冷却液ラインL11を介して供給ラインL4に流入した低温の処理液Pが混ぜられて、供給ラインL4において処理液Pが所望温度に調整される。
冷却液供給ユニット101から供給ラインL4に供給される低温の処理液Pの量は、供給タンク37から供給ラインL4に流入する処理液Pの温度及び量に基づいて決定される。制御部93は、液温計測センサー105の計測結果から「供給タンク37から供給ラインL4に流入する処理液Pの温度」を取得し、流量計62の計測結果から「供給タンク37から供給ラインL4に流入する処理液Pの温度」を取得する。制御部93は、液温計測センサー105の計測結果及び流量計62の計測結果に基づいて、「冷却液供給ユニット101から供給ラインL4に供給すべき低温の処理液Pの量」を決定する。そして、冷却流量計108の計測結果に基づいて「冷却液供給ユニット101から供給ラインL4に供給される低温の処理液Pの量」を監視しつつ、決定された量の低温の処理液Pが供給ラインL4に流入するように冷却液開閉弁103を制御する。
なお、供給ラインL4における処理液Pの温度むらを抑えるためには、処理液Pを攪拌することが好ましい。
具体的には、供給ラインL4において処理液Pを攪拌することで、供給ラインL4における処理液Pの温度むらを抑えることができる。例えば図23に示すように、供給ラインL4を構成する供給配管115の内側に攪拌体116(攪拌部)を設置することによって、処理液Pは、供給ラインL4を流れつつ攪拌体116により攪拌される。攪拌体116の具体的な形状は限定されず、例えばスタティックミキサーによって攪拌体116を構成することができる。
また供給タンク37において処理液Pを攪拌することで、供給タンク37及び供給ラインL4における処理液Pの温度むらを抑えることができる。例えば図24に示すように、加圧装置38から気体ラインL3を介して供給される加圧用気体Nによって、供給タンク37内の処理液Pを攪拌することができる。図24に示す例では、気体ラインL3の一端部(攪拌部)が供給タンク37内の処理液P中に位置している状態で、当該一端部から加圧用気体Nが噴出される。
また、供給タンク37の高さ(すなわち鉛直方向サイズ)を小さくしたり、供給タンク37の幅(すなわち水平方向サイズ)を小さくしたりすることによっても、供給ラインL4における処理液Pの温度むらを抑えることができる。例えば図25に示すように、供給タンク37を上方向、下方向、及び水平方向から取り囲むように第2加熱部36を設けつつ、供給タンク37の高さを小さくし且つ幅を大きくしてもよい。この場合、供給タンク37に貯留される処理液Pのうち第2加熱部36から遠くなる部分を低減して、処理液Pの加熱むらを防ぐことができる。
また、供給タンク37内の処理液Pの温度が環境温度の影響を受けて変化しやすい場合には、供給タンク37から供給ラインL4に送り出す処理液Pの温度を所望温度に安定的に保つことが難しくなる。そのため、供給タンク37内の処理液Pの温度が環境温度の影響を受けにくい構造を、供給タンク37は有することが好ましい。
例えば図26に示すように、供給タンク37は断熱部37cを有し、供給タンク37内の処理液Pと供給タンク37の周囲との間における熱移動及び熱伝達を断熱部37cによって低減してもよい。図26に示す供給タンク37は、内側に処理液Pが貯留されるインナー構造体37aと、インナー構造体37aの外側に設けられるアウター構造体37bと、インナー構造体37aとアウター構造体37bとの間に設けられる断熱部37cとを有する。断熱部37cは、インナー構造体37aに比べて、例えば熱伝導率、熱拡散率、熱拡散係数及び熱伝達係数のうちの少なくとも1以上に関し、熱を伝えにくい数値を示す。断熱部37cは、任意の気体、液体及び/又は固体によって構成可能であり、供給タンク37の周囲の気体(例えば空気)と同じ気体により構成されていてもよい。図26に示す供給タンク37は第2加熱部36と一体的に構成されており、インナー構造体37aに第2加熱部36が取り付けられている。
本明細書で開示されている実施形態はすべての点で例示に過ぎず限定的には解釈されないことに留意されるべきである。上述の実施形態及び変形例は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態での省略、置換及び変更が可能である。例えば上述の実施形態及び変形例が組み合わされてもよく、また上述以外の実施形態が上述の実施形態又は変形例と組み合わされてもよい。
また上述の技術的思想を具現化する技術的カテゴリーは限定されない。例えば上述の基板液処理装置が他の装置に応用されてもよい。また上述の基板液処理方法に含まれる1又は複数の手順(ステップ)をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムによって、上述の技術的思想が具現化されてもよい。またそのようなコンピュータプログラムが記録されたコンピュータが読み取り可能な非一時的(non-transitory)な記録媒体によって、上述の技術的思想が具現化されてもよい。

Claims (23)

  1. 案内ラインを介して内側に処理液が供給される供給タンクと、
    前記供給タンクの内側を加圧する加圧装置と、
    供給される前記処理液を吐出する吐出ノズルと、
    前記供給タンク及び前記吐出ノズルに接続され、前記供給タンクと前記吐出ノズルとをつなぐ流路を可変的に制限する調整機構が設けられていない供給ラインと、
    前記供給ラインのうちの前記供給タンクと前記吐出ノズルとの間の第1分岐部分に接続される第1排液ラインと、
    前記第1排液ラインに設けられ、設定圧よりも低い圧力の前記処理液の通過を制限する液流調整機構と、
    前記設定圧を調整する制御部と、を備える基板液処理装置。
  2. 前記吐出ノズルは、前記供給タンク及び前記液流調整機構の各々よりも上方に位置しており、
    前記制御部は、
    前記吐出ノズルに前記処理液を供給する場合、前記供給タンクから前記吐出ノズルに至る前記供給ラインのうち最も高い部分の高さ位置における圧力水頭であるピーク水頭圧以上となるように、前記設定圧を調整し、
    前記吐出ノズルに前記処理液を供給しない場合、前記ピーク水頭圧よりも低くなるように、前記設定圧を調整する請求項1に記載の基板液処理装置。
  3. 前記供給ラインに接続される第2排液ラインと、
    前記第2排液ラインに設けられ、前記第2排液ラインを介して前記供給ラインを吸引する吸引モードと、前記第2排液ラインを介して前記供給ラインを吸引しない非吸引モードとの間で切り換え可能な吸引機構と、を備え、
    前記制御部は、前記吐出ノズルに前記処理液を供給しない場合、少なくとも一時的に、前記吸引機構を前記吸引モードに調整する請求項1又は2に記載の基板液処理装置。
  4. 前記吸引機構は、前記第2排液ラインに設けられるモード切換弁と、前記第2排液ラインに接続される負圧タンクと、前記負圧タンクを負圧状態に調整する負圧調整器と、を有し、
    前記制御部は、
    前記供給ラインと前記負圧タンクとの間の前記第2排液ラインの流路を閉鎖するように前記モード切換弁を制御することで、前記吸引機構を前記非吸引モードに調整し、
    前記供給ラインと前記負圧タンクとの間の前記第2排液ラインの流路を開放するように前記モード切換弁を制御することで、前記吸引機構を前記吸引モードに調整する請求項3に記載の基板液処理装置。
  5. 前記供給ラインのうち前記第1分岐部分よりも下流側に位置する第1計測箇所における前記処理液の有無を検知する液検知センサーを備え、
    前記制御部は、前記液検知センサーの検知結果に応じて、前記吸引機構を前記吸引モードから前記非吸引モードに切り換える請求項3又は4に記載の基板液処理装置。
  6. 前記供給ラインのうち前記第1分岐部分よりも下流側に位置する第2計測箇所における前記処理液の流量を計測する流量計を備え、
    前記制御部は、前記流量計の計測結果に基づいて、前記設定圧を調整する請求項1~5のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  7. 案内ラインを介して内側に処理液が供給される供給タンクと、
    前記供給タンクの内側を加圧する加圧装置と、
    供給される前記処理液を吐出する吐出ノズルと、
    前記供給タンク及び前記吐出ノズルに接続され、前記供給タンクと前記吐出ノズルとをつなぐ流路を可変的に制限する調整機構が設けられていない供給ラインと、
    前記供給ラインのうちの前記供給タンクと前記吐出ノズルとの間の第1分岐部分に接続される第1排液ラインと、
    前記第1排液ラインにおける前記処理液の流れを調整する液流調整機構と、
    前記第1分岐部分に設けられ、前記第1排液ラインにおける前記処理液の流れに応じて、前記供給ラインのうち前記第1分岐部分と前記吐出ノズルとをつなぐ部分に前記処理液を流すか否かを切り換える液流切換機構と、
    前記液流調整機構を制御する制御部と、を備える基板液処理装置。
  8. 移動可能に設けられ、前記液流切換機構及び前記吐出ノズルが取り付けられているアームを備える請求項7に記載の基板液処理装置。
  9. 前記供給タンクの内側と前記供給タンクの周囲の環境とをつなぐ大気開放ラインと、
    前記大気開放ラインに設けられる大気開放弁と、を備え、
    前記制御部は、前記吐出ノズルに前記処理液を供給する場合、前記大気開放ラインを閉鎖するように前記大気開放弁を制御する請求項1~8のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  10. 前記案内ラインを介して前記供給タンクに接続される貯留ユニットを備え、
    前記貯留ユニットは、複数の貯留タンクと、前記複数の貯留タンクをお互いに接続する複数の循環ラインと、前記複数の循環ラインの少なくともいずれかを流れる前記処理液から異物を取り除くフィルターと、前記複数の循環ラインを介して前記複数の貯留タンク間で前記処理液を循環させる循環調整機構と、を有する請求項1~9のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  11. 前記第1排液ラインは、前記複数の貯留タンクの少なくともいずれかに接続され、
    前記液流調整機構を通過した前記処理液は、前記第1排液ラインを介し、前記複数の貯留タンクの少なくともいずれかに流入する請求項10に記載の基板液処理装置。
  12. 前記加圧装置は、前記供給タンクの内側に接続される気体ラインに気体を流す気体供給部と、前記気体ラインを流れる前記気体の圧力を調整する気圧調整部と、を有し、
    前記気圧調整部は、電空レギュレータである請求項1~11のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  13. 前記案内ライン及び前記供給タンクのうち少なくともいずれか一方に設定される加熱ゾーンにおける前記処理液を加熱する加熱部と、
    前記処理液の流路のうち、前記加熱ゾーンよりも上流側の部分を流れる前記処理液から異物を取り除くフィルターと、を備え、
    前記案内ラインから前記吐出ノズルに至る前記処理液の流路のうち、前記加熱ゾーンと、前記加熱ゾーンよりも下流側の流路とには、前記処理液から異物を取り除く前記フィルターが設けられていない請求項1~12のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  14. 前記加熱ゾーンは、前記案内ラインに設定される第1加熱ゾーンを含み、
    前記加熱部は、前記第1加熱ゾーンにおける前記処理液を加熱する第1加熱部を含み、
    前記第1加熱部は、前記第1加熱ゾーンにおける前記処理液よりも高温の温度調整液によって、前記第1加熱ゾーンにおける前記処理液を加熱する請求項13に記載の基板液処理装置。
  15. 前記第1加熱部は、
    前記第1加熱ゾーンが内側に位置する温度調整タンクと、
    前記温度調整タンクの内側に前記温度調整液及びパージ気体を選択的に導入する流路切換部と、
    前記温度調整タンクに接続される気液排出ラインと、を有し、
    前記温度調整タンクに前記温度調整液が貯留されている状態で、前記流路切換部が前記温度調整タンクの内側に前記パージ気体を導入することによって、前記温度調整液が前記温度調整タンクから前記気液排出ラインに排出される請求項14に記載の基板液処理装置。
  16. 前記案内ラインに接続され、リリーフ弁が設けられているリリーフラインを備える請求項13~15のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  17. 前記加熱部は、電気ヒーターを具備する請求項13に記載の基板液処理装置。
  18. 前記供給タンク及び前記供給ラインのうち少なくともいずれか一方に前記処理液を供給する冷却液供給ユニットを備え、
    前記加熱ゾーンは、前記供給タンクに設定される第2加熱ゾーンを含み、
    前記加熱部は、前記第2加熱ゾーンにおける前記処理液を第1温度に加熱する第2加熱部を含み、
    前記冷却液供給ユニットは、前記第1温度よりも低い第2温度の前記処理液を、前記供給タンク及び前記供給ラインのうち少なくともいずれか一方に供給する請求項13~17のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  19. 前記供給タンク及び前記供給ラインのうち少なくともいずれか一方における前記処理液を攪拌する攪拌部を備える請求項13~18のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  20. 前記加熱部は、前記供給タンクを上方向、下方向及び水平方向から取り囲むように設けられる請求項13~19のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  21. 前記供給タンクは、断熱部を有する請求項1~20のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  22. 案内ラインを介して内側に処理液が供給される供給タンクと、前記供給タンクの内側を加圧する加圧装置と、供給される前記処理液を吐出する吐出ノズルと、前記供給タンク及び前記吐出ノズルに接続され、前記供給タンクと前記吐出ノズルとをつなぐ流路を可変的に制限する調整機構が設けられていない供給ラインと、前記供給ラインのうちの前記供給タンクと前記吐出ノズルとの間の第1分岐部分に接続される第1排液ラインと、前記第1排液ラインに設けられ、設定圧よりも低い圧力の前記処理液の通過を制限する液流調整機構と、を備える基板液処理装置において、
    前記加圧装置によって前記供給タンクの内側を加圧し、前記供給タンクから前記供給ラインを介して前記吐出ノズルに前記処理液を供給する工程を含む基板液処理方法。
  23. 案内ラインを介して内側に処理液が供給される供給タンクと、前記供給タンクの内側を加圧する加圧装置と、供給される前記処理液を吐出する吐出ノズルと、前記供給タンク及び前記吐出ノズルに接続され、前記供給タンクと前記吐出ノズルとをつなぐ流路を可変的に制限する調整機構が設けられていない供給ラインと、前記供給ラインのうちの前記供給タンクと前記吐出ノズルとの間の第1分岐部分に接続される第1排液ラインと、前記第1排液ラインにおける前記処理液の圧力を調整する液流調整機構と、前記第1分岐部分に設けられ、前記第1排液ラインにおける前記処理液の圧力に応じて、前記供給ラインのうち前記第1分岐部分と前記吐出ノズルとをつなぐ部分に前記処理液を流すか否かを切り換える液流調整機構と、を備える基板液処理装置において、
    前記加圧装置によって前記供給タンクの内側を加圧し、前記供給タンクから前記供給ラインを介して前記吐出ノズルに前記処理液を供給する工程を含む基板液処理方法。
JP2024047953A 2020-05-12 2024-03-25 基板液処理装置及び基板液処理方法 Pending JP2024079773A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084009 2020-05-12
JP2020084009 2020-05-12
JP2022521839A JP7463502B2 (ja) 2020-05-12 2021-04-30 基板液処理装置及び基板液処理方法
PCT/JP2021/017152 WO2021230103A1 (ja) 2020-05-12 2021-04-30 基板液処理装置及び基板液処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521839A Division JP7463502B2 (ja) 2020-05-12 2021-04-30 基板液処理装置及び基板液処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024079773A true JP2024079773A (ja) 2024-06-11

Family

ID=78525747

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521839A Active JP7463502B2 (ja) 2020-05-12 2021-04-30 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP2024047953A Pending JP2024079773A (ja) 2020-05-12 2024-03-25 基板液処理装置及び基板液処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521839A Active JP7463502B2 (ja) 2020-05-12 2021-04-30 基板液処理装置及び基板液処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP7463502B2 (ja)
KR (1) KR20230009396A (ja)
CN (1) CN115516606A (ja)
WO (1) WO2021230103A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887089B2 (ja) * 2011-09-14 2016-03-16 アドバンス電気工業株式会社 液体供給装置
JP5893592B2 (ja) 2013-08-23 2016-03-23 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP6148363B2 (ja) * 2016-02-22 2017-06-14 株式会社Screenホールディングス 処理液供給方法
JP6695735B2 (ja) 2016-05-10 2020-05-20 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、その制御方法及び記憶媒体
JP6959743B2 (ja) * 2017-02-22 2021-11-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7463502B2 (ja) 2024-04-08
CN115516606A (zh) 2022-12-23
JPWO2021230103A1 (ja) 2021-11-18
WO2021230103A1 (ja) 2021-11-18
KR20230009396A (ko) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101584843B1 (ko) 액 처리 장치, 액 처리 방법 및 기억 매체
JP3587723B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4803821B2 (ja) 基板処理装置
JP5701068B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI649779B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP6728358B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP6925872B2 (ja) 基板液処理装置、処理液供給方法及び記憶媒体
JP5613636B2 (ja) 液処理装置、液処理装置の制御方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ可読記憶媒体
US10290518B2 (en) Substrate liquid processing apparatus
JP7493325B2 (ja) 基板処理装置
US9675992B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and computer-readable storage medium storing substrate processing program
US11798819B2 (en) Liquid processing apparatus and liquid processing method
JP7463502B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP4931605B2 (ja) 半導体基板上へ金属を無電解堆積するための装置
JP7390837B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2001230231A (ja) 液処理装置及び液処理方法
JP7438872B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP2022186637A (ja) 液処理装置及び薬液制御方法
JP7292417B2 (ja) 基板液処理装置
JP5913492B2 (ja) 液処理装置
JP2002164278A (ja) 塗布装置
WO2022163450A1 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP2004179323A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3748778B2 (ja) 基板処理装置
JP2017188497A (ja) 処理液供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240325