JP2024073942A - 光学積層体及び画像表示装置 - Google Patents

光学積層体及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024073942A
JP2024073942A JP2022184939A JP2022184939A JP2024073942A JP 2024073942 A JP2024073942 A JP 2024073942A JP 2022184939 A JP2022184939 A JP 2022184939A JP 2022184939 A JP2022184939 A JP 2022184939A JP 2024073942 A JP2024073942 A JP 2024073942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
meth
less
optical laminate
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022184939A
Other languages
English (en)
Inventor
潤枝 長田
楓 松多
智之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2022184939A priority Critical patent/JP2024073942A/ja
Priority to PCT/JP2023/041166 priority patent/WO2024106487A1/ja
Publication of JP2024073942A publication Critical patent/JP2024073942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】光学基材、第1の粘着シート、第1の光学フィルム及び第2の粘着シートをこの順に含む光学積層体であって、画像形成層等の他の部材との貼り合わせ面となりうる第2の粘着シートの弾性率が高められると共に薄い第1の光学フィルムを含みながらも、リワークへの対応に適した光学積層体を提供する。【解決手段】提供される光学積層体では、第1の光学フィルムの厚さが15μm以下であり、第2の粘着シートの25℃における貯蔵弾性率G’が0.15MPa以上である。第2の粘着シートにより光学積層体をガラスシートの表面に貼り合わせ、貼り合わせから25℃で7日が経過した時点で光学積層体をガラスシートから剥離する第1の試験を実施したときに、剥離後の第2の粘着シートにおける剥離面の荒れの程度が、ISO25178に定められた算術平均高さSaにより表示して5.5μm以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、光学積層体及び画像表示装置に関する。
液晶表示装置及びエレクトロルミネセンス(EL)表示装置(例えば、有機EL表示装置、無機EL表示装置)に代表される画像表示装置が急速に普及している。これら各種の画像表示装置は、通常、液晶層、EL発光層等の画像形成層と、光学フィルム及び粘着シートを含む光学積層体と、を備えた積層構造を有する。特許文献1には、偏光板1、粘着剤層a、位相差板2及び粘着剤層aをこの順に含む光学積層体が開示されている。特許文献1の光学積層体は、有機EL表示装置において反射防止層として機能しうる楕円偏光板である。
特開2004-226842号公報
画像表示装置について、額縁(ベゼル)を狭くすることが求められている。しかし、狭額縁化された画像表示装置では、温度による光学積層体の寸法変化に起因する問題が生じやすくなる。例えば、額縁の幅を超えて寸法が変化した場合には表示される画像に欠陥が生じるが、狭められた額縁では許容される変化の幅が小さくなる。寸法変化を抑えるためには、画像形成層等の他の部材との貼り合わせ面となりうる粘着シートについて弾性率を高めることが考えられる。また、弾性率が高くなると、他の部材から剥離する際の粘着シートの変形が抑えられる。換言すれば、弾性率の上昇は、他の部材に貼り付けられた光学積層体を当該部材から剥離する作業であるリワークに対する光学積層体の適性(リワーク性)を高めることにも寄与しうる。
画像表示装置には、薄型化の要求もある。薄型化のためには、光学積層体に含まれる光学フィルムを薄くすることが考えられる。しかし、本発明者らの検討によれば、他の部材との貼り合わせ面となりうる粘着シートの弾性率を高めると共に光学フィルムを薄くした場合には、リワーク性が低下する傾向にあることが判明した。
本発明は、光学基材、第1の粘着シート、第1の光学フィルム及び第2の粘着シートをこの順に含む光学積層体であって、画像形成層等の他の部材との貼り合わせ面となりうる第2の粘着シートの弾性率が高められると共に薄い第1の光学フィルムを含みながらも、リワークへの対応に適した光学積層体を提供することを目的とする。
本発明は、
光学基材、第1の粘着シート、第1の光学フィルム及び第2の粘着シートをこの順に含む光学積層体であって、
前記第1の光学フィルムの厚さが15μm以下であり、
前記第2の粘着シートの25℃における貯蔵弾性率G’が0.15MPa以上であり、
前記第2の粘着シートにより前記光学積層体をガラスシートの表面に貼り合わせ、貼り合わせから25℃で7日が経過した時点で前記光学積層体を前記ガラスシートから剥離する第1の試験を実施したときに、剥離後の前記第2の粘着シートにおける剥離面の荒れの程度が、ISO25178に定められた算術平均高さSaにより表示して5.5μm以下である、光学積層体、
を提供する。
ただし、前記光学積層体の前記ガラスシートからの剥離は、JIS Z0237:2009に定められた90°引きはがし試験に準拠し、前記ガラスシートを試験板として取り扱うと共に剥離速度を300mm/分として実施する。
別の側面から、本発明は、
上記本発明の光学積層体を備えた画像表示装置、
を提供する。
本発明の光学積層体は、リワークへの対応に適している。
図1は、本発明の光学積層体の一例を模式的に示す断面図である。 図2は、リワークの際、光学積層体に曲げ応力が加わることを説明するための模式図である。 図3は、比較例3の光学積層体について、第2の試験におけるガラスシートからの剥離後の断面の状態を示す走査型電子顕微鏡(SEM)による観察像である。 図4は、本発明の光学積層体の一例を模式的に示す断面図である。 図5は、本発明の光学積層体の一例を模式的に示す断面図である。 図6は、本発明の光学積層体の一例を模式的に示す断面図である。 図7は、本発明の光学積層体の一例を模式的に示す断面図である。 図8は、本発明の画像表示装置の一例を模式的に示す断面図である。 図9は、実施例1の光学積層体について、第2の試験におけるガラスシートからの剥離後の剥離面の状態を示す表面性状測定機による観察像である。 図10は、比較例3の光学積層体について、第2の試験におけるガラスシートからの剥離後の剥離面の状態を示す表面性状測定機による観察像である。
本発明の第1態様にかかる光学積層体は、
光学基材、第1の粘着シート、第1の光学フィルム及び第2の粘着シートをこの順に含む光学積層体であって、
前記第1の光学フィルムの厚さが15μm以下であり、
前記第2の粘着シートの25℃における貯蔵弾性率G’が0.15MPa以上であり、
前記第2の粘着シートにより前記光学積層体をガラスシートの表面に貼り合わせ、貼り合わせから25℃で7日が経過した時点で前記光学積層体を前記ガラスシートから剥離する第1の試験を実施したときに、剥離後の前記第2の粘着シートにおける剥離面の荒れの程度が、ISO25178に定められた算術平均高さSaにより表示して5.5μm以下である。
ただし、前記光学積層体の前記ガラスシートからの剥離は、JIS Z0237:2009に定められた90°引きはがし試験に準拠し、前記ガラスシートを試験板として取り扱うと共に剥離速度を300mm/分として実施する。
本発明の第2態様において、例えば、第1態様にかかる光学積層体では、前記第2の粘着シートにより前記光学積層体をガラスシートの表面に貼り合わせ、貼り合わせから25℃で14日が経過した時点で前記光学積層体を前記ガラスシートから剥離する第2の試験を実施したときに、剥離後の前記第2の粘着シートにおける剥離面の荒れの程度が前記算術平均高さSaにより表示して8.9μm以下である。
本発明の第3態様において、例えば、第1又は第2態様にかかる光学積層体では、前記第1の粘着シートによる層間密着力が4.5N/25mm以上である。
本発明の第4態様において、例えば、第1又は第2態様にかかる光学積層体では、前記第1の粘着シートによる層間密着力が4.5N/25mm未満であり、前記第1の試験において評価された前記ガラスシートに対する前記光学積層体の接着力が4.5N/25mm以下である。
本発明の第5態様において、例えば、第1又は第2態様にかかる光学積層体では、前記第1の粘着シートによる層間密着力が4.5N/25mm未満であり、前記第2の粘着シートにより前記光学積層体をガラスシートの表面に貼り合わせ、貼り合わせから25℃で14日が経過した時点で前記光学積層体を前記ガラスシートから剥離する第2の試験において評価された前記ガラスシートに対する前記光学積層体の接着力が6N/25mm以下である。
本発明の第6態様において、例えば、第1~第5態様のいずれか1つの態様にかかる光学積層体では、前記第2の粘着シートの25℃における貯蔵弾性率G’が2MPa以下である。
本発明の第7態様において、例えば、第1~第6態様のいずれか1つの態様にかかる光学積層体では、前記第1の光学フィルムが位相差フィルムである。
本発明の第8態様において、例えば、第1~第7態様のいずれか1つの態様にかかる光学積層体は、前記光学基材と前記第1の粘着シートとの間に第2の光学フィルムをさらに含む。
本発明の第9態様において、例えば、第8態様にかかる光学積層体では、前記第2の光学フィルムの厚さが15μm以下である。
本発明の第10態様において、例えば、第8又は第9態様にかかる光学積層体では、前記第2の光学フィルムが位相差フィルムである。
本発明の第11態様において、例えば、第1~第10態様のいずれか1つの態様にかかる光学積層体では、前記光学基材が偏光子を含む。
本発明の第12態様において、例えば、第1~第11態様のいずれか1つの態様にかかる光学積層体では、前記第1の粘着シート及び前記第2の粘着シートからなる群から選ばれる少なくとも1つが、(メタ)アクリル系ポリマー(A)を主成分として含む。
本発明の第13態様にかかる画像表示装置は、第1~第12態様のいずれか1つの態様にかかる光学積層体を備える。
以下に本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。
[光学積層体]
本発明の光学積層体の一例を図1に示す。図1の光学積層体10(10A)は、光学基材1、第1の粘着シート2、第1の光学フィルム3及び第2の粘着シート4をこの順に含む。光学積層体10Aにおいて隣接する各層は、互いに接している。第1の光学フィルム3は、第1の粘着シート2及び第2の粘着シート4によって挟持されている。第1の光学フィルム3の厚さは15μm以下である。第2の粘着シート4は、光学積層体10Aの一方の露出面を構成している。光学積層体10Aを他の部材に貼り合わせるときには、第2の粘着シート4は他の部材との貼り合わせ面を構成しうる。光学積層体10Aを第2の粘着シート4によりガラスシートの表面に貼り合わせ、貼り合わせから25℃で7日が経過した時点で光学積層体10Aをガラスシートから剥離する第1の試験を実施したときに、剥離後の第2の粘着シート4における剥離面の荒れの程度は、ISO25178に定められた算術平均高さSaにより表示して5.5μm以下である。
リワークの際、光学積層体10には曲げ応力が加わる(図2参照;図2の符号51は、光学積層体10の貼り合わせ対象物)。本発明者らの検討によれば、第2の粘着シート4の弾性率が高められると共に、光学積層体10が薄い第1の光学フィルム3を含む場合には、(1)曲げ部に応力が集中することで第1の粘着シート2に凝集破壊が生じやすくなること、(2)凝集破壊の断続的な進行によって第2の粘着シート4がスムーズに剥離せずに剥離面が荒れること、及び、(3)剥離面の荒れに剥離のエネルギーが奪われることでリワーク性が低下すること、が判明した。また、さらなる検討によれば、剥離面に生じる荒れがどの程度になるかについては複数の因子が複雑に関与している可能性が高く、荒れの程度を特定することがリワークへの対応を高めるためには適していると考えられることが判明した。なお、第1の光学フィルム3が厚い場合には第1の光学フィルム3に曲げ応力が分散されることで、第2の粘着シート4の弾性率が小さい場合には生じる曲げ応力が小さくなることで、第1の粘着シート2の凝集破壊及び第2の粘着シート4の剥離面の荒れは生じにくくなる。なお、剥離面の荒れは、典型的には、複数の畝状の隆起として観察される(図3を参照)。図3は、比較例3の光学積層体について、第2の試験におけるガラスシートからの剥離後の断面の状態を示す走査型電子顕微鏡(SEM)による観察像である。
算術平均高さSaは、国際標準化機構によるISO25178に定められた面粗さに関する三次元表面性状パラメータの1種である。算術平均高さSaの評価には、ISO25187の規定に準拠して表面性状を評価することが可能な公知の表面性状測定機を使用できる。測定可能領域の大きさと測定分解能とのバランスが剥離面における上記荒れの程度を評価するのに適することから、非接触式の測定機、特にレーザー顕微鏡、の使用が好ましい。測定機の一例は、キーエンス社製VKシリーズである。測定領域は、一辺の長さ4μm以上の正方形又は長方形とすることが好ましい。測定領域における一辺の長さは、4~6μmであってもよい。算術平均高さSaの評価にあたり、必要であれば、原表面の測定データに対してF-オペレーション、S-フィルタ、L-フィルタ等のフィルタ処理を適用してもよい。算術平均高さSaの評価及びフィルタ処理の適用には、表面性状測定機に付属の解析ソフトを利用できる。
第1の試験について説明する。最初に、第2の粘着シート4を用いて、光学積層体10をガラスシートの表面に貼り合わせる。ガラスシートには、無アルカリガラスのシートを使用する。無アルカリガラスは、アルカリ成分(アルカリ金属酸化物)を実質的に含まないガラスである。アルカリ成分を実質的に含まないとは、ガラスにおけるアルカリ成分の重量比率が、例えば1000ppm以下であり、500ppm以下であってもよいことを意味する。無アルカリガラスの一例は、コーニング社製Eagleシリーズである。ガラスシートには、光学積層体10を剥離する際に変形や割れ等が生じない程度の十分な厚さを有し、かつ、評価対象である光学積層体10の全体を貼り合わせることができる十分なサイズを有するものを使用する。ガラスシートの厚さは、0.5~2mm程度が好ましい。評価対象である光学積層体10の形状は、幅25mm及び長さ100mm以上の長方形とする。貼り合わせは、常温(25℃)下、日本産業規格(以下、JISと記載する)Z0237:2009に定められた質量2kgの圧着ローラを用いて実施する。貼り合わせの際には、光学積層体10とガラスシートとの間に気泡が含まれないようにする。貼り合わせ後にオートクレーブ処理を実施することで、ガラスシートに対する第2の粘着シート4の接着を均質化させることが好ましい。オートクレーブ処理の条件は、例えば、50℃、5気圧(絶対圧)及び15分間である。
次に、上記表面に貼り合わせた状態にある光学積層体10を25℃下に放置し、貼り合わせから7日が経過した時点でガラスシートから光学積層体10を剥離する。剥離は、JIS Z0237:2009に定められた90°引きはがし試験に準拠し、ガラスシートを試験板として取り扱うと共に剥離速度を300mm/分として実施する。剥離の方向は、光学積層体10の長辺の方向である。剥離には、引張試験機を利用できる。剥離後の光学積層体10における第2の粘着シート4の剥離面(露出面)が、算術平均高さSaの評価面となる。なお、第1の試験における上記剥離は、上記時点より12時間以内、好ましくは6時間以内、に実施するとよい。
第1の試験を実施したときに、剥離後の第2の粘着シート4における剥離面の算術平均高さSaは、5.2μm以下、5μm以下、4.7μm以下、4.5μm以下、4.2μm以下、4μm以下、3.7μm以下、3.5μm以下、3.2μm以下、3μm以下、2.9μm以下、2.8μm以下、2.7μm以下、2.6μm以下、2.5μm以下、さらには2.4μm以下であってもよい。当該Saの下限は、例えば0μm以上であり、1μm以上であってもよい。
第2の粘着シート4により光学積層体10をガラスシートの表面に貼り合わせ、貼り合わせから25℃で14日が経過した時点で光学積層体10をガラスシートから剥離する第2の試験を実施したときに、剥離後の第2の粘着シート4における剥離面の荒れの程度は、上記算術平均高さSaにより表示して8.9μm以下であってもよく、8.5μm以下、8μm以下、7.7μm以下、7.5μm以下、7μm以下、6.5μm以下、6μm以下、5.5μm以下、5μm以下、4.7μm以下、4.5μm以下、4.2μm以下、4μm以下、3.7μm以下、3.5μm以下、3.2μm以下、3.1μm以下、3μm以下、2.9μm以下、2.8μm以下、さらには2.7μm以下であってもよい。当該Saの下限は、例えば0μm以上であり、1μm以上であってもよい。第2の試験は、剥離のタイミングが異なる以外は、第1の試験と同様に実施できる。第2の試験における剥離は、14日が経過した時点より24時間以内、好ましくは12時間以内、に実施するとよい。ガラスシートに対する光学積層体10の接着力は貼り合わせからの時間の経過に伴って、通常、増加する。ただし、最初の7日が経過する間に比べて、次の7日が経過する間の増加の程度は、通常、小さくなる。なお、光学積層体10のリワークは、貼り合わせから1~2週間の間に実施されることが一般的である。
剥離面の算術平均高さSaは、例えば、光学積層体10に含まれる層の種類及び数、各層の構成及び特性、並びに各層の間の関係によって様々に変化しうる。算術平均高さSaに影響しうる因子の例としては、光学基材1について、含まれる層の種類及び数、厚さ並びに弾性率;第1の粘着シート2及び第2の粘着シート4について、組成、厚さ及び弾性率;第1の光学フィルム3について層の種類、厚さ及び弾性率;各層の間の関係について、第1の粘着シートによる層間密着力、後述する第2の光学フィルム5の有無とその種類、厚さ及び弾性率等が考えられる。これらの因子が相互作用しあいながら、光学積層体10としての上記算術平均高さSaを変化させると推定される。
第1の粘着シート2による層間密着力は4.5N/25mm以上であってもよく、5N/25mm以上、5.5N/25mm以上、5.7N/25mm以上、6N/25mm以上、6.2N/25mm以上、6.5N/25mm以上、6.7N/25mm以上、さらには6.9N/25mm以上であってもよい。層間密着力の上限は、例えば、50N/25mm以下である。層間密着力がこれらの範囲にあることは、第1の試験により評価された算術平均高さSa及び/又は第2の試験により評価された算術平均高さSaを上記範囲とすることに寄与しうる。層間密着力は、幅25mm及び長さ100mm以上の長方形である光学積層体10(ただし、第2の粘着シート4を有さない)の試験片について、光学基材1を含む部分と第1の光学フィルム3を含む部分とを第1の粘着シート2において分離させる第3の試験により評価できる。第3の試験は、以下のように実施できる。最初に、第2の粘着シート4を有さない状態の光学積層体10をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに貼り合わせる。貼り合わせは、第1の光学フィルム3を含む部分の側がPETフィルムに面するように実施する。貼り合わせには、接着剤を使用できる。接着剤には、第3の試験中に第1の光学フィルム3を含む部分とPETフィルムとが剥離しないだけの十分な接着強度を有するものを使用する。PETフィルムは、第1の光学フィルム3を含む部分が、第3の試験中に破断することを防止するためのフィルムである。PETフィルムの厚さは、50~200μm程度とすることができる。貼り合わせは、25℃下、JIS Z0237:2009に定められた質量2kgの圧着ローラを用いて実施する。貼り合わせの際には、光学積層体10とPETシートとの間に気泡が含まれないようにする。貼り合わせから2日間静置した後、全体を試験片の形状に切り出して、試験板であるステンレス(SUS)板の表面に粘着シートを用いて貼り合わせる。粘着シートには、第3の試験中にSUS板と試験片とが剥離しないだけの十分な接着強度を有するものを使用する。SUS板には、第3の試験中に変形等が生じない程度の十分な厚さを有し、かつ、試験片の全体を貼り合わせることができる十分なサイズを有するものを使用する。貼り合わせは、25℃下、JIS Z0237:2009に定められた質量2kgの圧着ローラを用いて実施する。次に、引張試験機を用いて、光学基材1を含む部分と第1の光学フィルム3及び第2の粘着シート4を含む部分とを第1の粘着シート2において分離させる。分離させる際の剥離角度は90°、剥離速度は300mm/分とする。剥離の方向は、試験片の長辺の方向である。分離の際に測定された剥離力の平均値を第1の粘着層2による層間密着力とすることができる。
第1の試験において評価されたガラスシートに対する光学積層体10の接着力(7日後接着力)は、3.5N/25mm以上であってもよく、3.7N/25mm以上、4N/25mm以上、4.2N/25mm以上、4.5N/25mm以上、4.7N/25mm以上、5N/25mm以上、5.2N/25mm以上、5.5N/25mm以上、5.7N/25mm以上、6N/25mm以上、6.2N/25mm以上、さらには6.5N/25mm以上であってもよい。上記接着力の上限は、例えば10N/25mm以下であり、9N/25mm以下、8N/25mm以下、さらには7.5N/25mm以下であってもよい。
第2の試験において評価されたガラスシートに対する光学積層体10の接着力(14日後接着力)は、4.5N/25mm以上であってもよく、4.7N/25mm以上、5N/25mm以上、5.2N/25mm以上、5.5N/25mm以上、5.7N/25mm以上、6N/25mm以上、6.2N/25mm以上、6.5N/25mm以上、6.7N/25mm以上、7N/25mm以上、7.2N/25mm以上、さらには7.5N/25mm以上であってもよい。上記接着力の上限は、例えば11N/25mm以下であり、10N/25mm以下、9N/25mm以下、さらには8N/25mm以下であってもよい。
ガラスシートに対する光学積層体10の初期接着力は、1N/25mm以上であってもよく、1.2N/25mm以上、1.5N/25mm以上、1.7N/25mm以上、2N/25mm以上、2.2N/25mm以上、2.5N/25mm以上、2.7N/25mm以上、3N/25mm以上、3.2N/25mm以上、さらには3.5N/25mm以上であってもよい。上記接着力の上限は、例えば7N/25mm以下であり、6N/25mm以下、5N/25mm以下、さらには4N/25mm以下であってもよい。初期接着力は、第1の試験においてガラスシートの表面に貼り合わせた状態にある、7日間の放置前の光学積層体10に対して第1の試験と同様の剥離を実施することにより評価できる。
第1の粘着シート2による層間密着力が4.5N/25mm未満であるときは、光学積層体10の7日後接着力は4.5N/25mm以下であってもよい。層間密着力は、4.3N/25mm以下、4N/25mm以下、さらには3.8N/25mm以下であってもよい。層間密着力の下限は、例えば、2.5N/25mm以上であり、2.8N/25mm以上、3N/25mm以上、3.3N/25mm以上、さらには3.5N/25mm以上であってもよい。光学積層体10の7日後接着力は、4.2N/25mm以下、4N/25mm以下、さらには3.9N/25mm以下であってもよい。7日後接着力の下限は、例えば3N/25mm以上である。層間密着力及び7日後接着力がこれらの範囲にあることは、第1の試験により評価された算術平均高さSaを上記範囲とすることに寄与しうる。7日後接着力は、光学積層体10に対して第1の試験を実施して評価できる。
第1の粘着シート2による層間密着力が4.5N/25mm未満であるときは、光学積層体10の14日後接着力は6N/25mm以下であってもよい。層間密着力は、4.3N/25mm以下、4N/25mm以下、さらには3.8N/25mm以下であってもよい。層間密着力の下限は、例えば、2.5N/25mm以上であり、2.8N/25mm以上、3N/25mm以上、3.3N/25mm以上、さらには3.5N/25mm以上であってもよい。光学積層体10の14日後接着力は、5.8N/25mm以下、5.5N/25mm以下、5.3N/25mm以下、5N/25mm以下、4.8N/25mm以下、さらには4.6N/25mm以下であってもよい。14日後接着力の下限は、例えば3.5N/25mm以上である。層間密着力及び14日後接着力がこれらの範囲にあることは、第2の試験により評価された算術平均高さSaを上記範囲とすることに寄与しうる。14日後接着力は、光学積層体10に対して第2の試験を実施して評価できる。
第2の粘着シート4の25℃における貯蔵弾性率G’は0.15MPa以上である。貯蔵弾性率G’は、0.18MPa以上、0.2MPa以上、0.23MPa以上、0.25MPa以上、0.28MPa以上、0.3MPa以上、0.33MPa以上、0.35MPa以上、0.38MPa以上、さらには0.4MPa以上であってもよい。貯蔵弾性率G’の上限は、例えば4MPa以下であり、3.5MPa以下、3MPa以下、2.5MPa以下、2MPa以下、1.5MPa以下、1MPa以下、0.8MPa以下、0.6MPa以下、0.5MPa以下、0.4MPa以下、さらには0.35MPa以下であってもよい。貯蔵弾性率G’は、以下の方法によって測定できる。まず、第2の粘着シート4に対応する測定用の粘着シートを準備し、準備した粘着シートから測定用サンプルを作製する。測定用サンプルの形状は、円盤状である。測定用サンプルは、底面の直径が8mmであり、厚さが2mmである。測定用サンプルは、複数の粘着シートが積層された積層体を円盤状に打ち抜いたものであってもよい。次に、測定用サンプルについて動的粘弾性測定を行う。動的粘弾性測定の結果から、25℃における貯蔵弾性率G’を特定することができる。動的粘弾性測定には、例えば、TA Instruments社製、ARES-G2を使用できる。動的粘弾性測定の条件は、以下のとおりである。
・測定条件
周波数:1Hz
変形モード:ねじり
測定温度:-70℃~150℃
昇温速度:5℃/分
(光学基材1)
光学基材1は、光学積層体を構成しうる1又は2以上の層を任意に含みうる。光学基材1に含まれうる層の例は、偏光子、透明保護フィルム、粘着シート、接着剤層及び表面保護フィルムである。ただし、光学基材1に含まれうる層は、上記例に限定されない。光学基材1は、ガラス製のフィルムを含んでいてもよい。
光学基材1は、偏光子を含んでいてもよい。偏光子を含む光学積層体10は、粘着シート付き偏光フィルムでありうる。偏光子及び位相差フィルムを含む光学積層体10は、粘着シート付き円偏光フィルム又は粘着シート付き楕円偏光フィルムであってもよい。
偏光子の例は、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの;及び、ポリビニルアルコールの脱水処理物、ポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン系配向フィルムである。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素等の二色性物質からなる偏光子が好ましく、ヨウ素及び/又はヨウ素イオンを含有するヨウ素系偏光子がより好ましい。偏光子の厚さは、特に制限されないが、一般的に5~80μm程度である。偏光子は上記例に限定されず、各種のものを使用できる。
ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元の長さの3~7倍に延伸して作製できる。必要に応じて、ホウ酸、硫酸亜鉛、塩化亜鉛等を含むヨウ化カリウム等の水溶液にポリビニルアルコールを浸漬してもよい。さらに、必要に応じて、染色前に、ポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することによって、ポリビニルアルコール系フィルムの表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄できる他、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラ等の発生を抑制する効果も期待される。ポリビニルアルコール系フィルムの延伸は、ヨウ素で染色した後に行ってもよく、染色しながら行ってもよく、染色する前に行ってもよい。延伸は、ホウ酸、ヨウ化カリウム等の水溶液や水浴中で行ってもよい。
偏光子として、厚さ10μm以下の薄型の偏光子を用いてもよい。薄型化の観点から言えば、偏光子の厚さは、好ましくは1~7μmである。薄型の偏光子は、厚みムラが少なく、視認性にも優れる傾向にある。また、寸法変化を抑えることができると共に耐久性に優れる傾向にある。
薄型の偏光子の例は、代表的には、特開昭51-069644号、特開2000-338329号、国際公開第2010/100917号、特許第4751481号、特開2012-073563号の各公報に記載されている偏光子である。各公報の偏光子は、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、PVA系樹脂ともいう)層と延伸用樹脂基材とを積層体の状態で延伸する工程と、染色する工程とを含む製法により得ることができる。この製法によれば、PVA系樹脂層が延伸用樹脂基材に支持されているため、PVA系樹脂層が薄い場合にも延伸による破断等の不具合を抑制できる。
積層体の状態で延伸する工程と染色する工程とを含む製法の中でも、高倍率に延伸でき、これにより偏光性能を向上できる点で、国際公開第2010/100917号、特許第4751481号、特開2012-073563号の各公報に記載された、ホウ酸水溶液中で延伸する工程を含む製法が好ましい。また、特に、特許第4751481号や特開2012-073563号に記載された、ホウ酸水溶液中で延伸する前に補助的に空中延伸する工程を含む製法が好ましい。
光学基材1は、透明保護フィルムを含んでいてもよい。透明保護フィルムは、偏光子の保護フィルムとして機能しうる。透明保護フィルムは、例えば、層状の偏光子の主面(最も広い面積を有する表面)に接して配置できる。偏光子は、2つの透明保護フィルムの間に配置されていてもよい。
透明保護フィルムの材料には、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性等に優れる熱可塑性樹脂を使用できる。透明保護フィルムに使用可能な熱可塑性樹脂の例は、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、PET等のポリエステル、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィン、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、及びこれらの混合物である。透明保護フィルムの材料は、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化性樹脂又は紫外線硬化型樹脂であってもよい。2つの透明保護フィルムによって偏光子を挟持する場合、各々の透明保護フィルムの材料は、同じであっても異なっていてもよい。例えば、偏光子の一方の主面に対して、熱可塑性樹脂により構成された透明保護フィルムが貼り合わされ、他方の主面に対して、熱硬化性樹脂又は紫外線硬化型樹脂により構成された透明保護フィルムが貼り合わされていてもよい。
熱可塑性樹脂により構成される場合、透明保護フィルムにおける熱可塑性樹脂の含有率は、好ましくは50~100重量%、より好ましくは50~99重量%、さらに好ましくは60~98重量%、特に好ましくは70~97重量%である。透明保護フィルムにおける熱可塑性樹脂の含有率が50重量%以上である場合、熱可塑性樹脂が本来有する高透明性等を十分に発現できる傾向がある。
透明保護フィルムは、1種類以上の添加剤を含んでいてもよい。添加剤の例は、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料及び着色剤である。ただし、添加剤は上記例に限定されない。
透明保護フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、強度、取扱性等の作業性、及び薄膜性の観点からは、10~200μm程度であってもよい。
偏光子と透明保護フィルムとの貼り合わせに接着剤を利用してもよい。接着剤は、水系接着剤であってもよい。水系接着剤の例は、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス、水系ポリウレタン、水系ポリエステルである。他の接着剤としては、紫外線硬化型接着剤、電子線硬化型接着剤等が挙げられる。電子線硬化型接着剤は、各種の透明保護フィルムに対して、好適な接着性を示しうる。接着剤は、金属化合物フィラーを含んでいてもよい。
透明保護フィルムにおける偏光子に接する面と対向する面には、ハードコート層が設けられていてもよい。また、対向する面には、反射防止、スティッキング防止、拡散、アンチグレア等を目的とした各種の処理を施してもよい。
偏光子及び透明保護フィルムを含む光学基材1を含む光学積層体10の一例を図4に示す。図4の光学積層体10Bは、第1の透明保護フィルム12A、偏光子11、第2の透明保護フィルム12B、第1の粘着シート2、第2の光学フィルム3及び第2の粘着シート4をこの順に含む。偏光子11は、第1の透明保護フィルム12A及び第2の透明保護フィルム12Bによって挟持されている。光学基材1に含まれる隣り合う各層は互いに接している。
偏光子及び透明保護フィルムを含む光学基材1を含む光学積層体10の別の一例を図5に示す。図5の光学積層体10Cは、第2の粘着シート4側とは反対側の最外層に位置する表面保護フィルム(カバーフィルム)13をさらに備える以外は、図4の光学積層体10Bと同じである。表面保護フィルム13と第1の透明保護フィルム12Aとは互いに接している。表面保護フィルム13は、光学積層体10Cの流通及び保管時、並びに光学積層体10Cを画像表示装置に組み込んだ状態において、最外層を保護する機能を有しうる。また、画像表示装置に組み込んだ状態において、外部空間へのウィンドウとして機能する表面保護フィルム13であってもよい。表面保護フィルム13は、典型的には、樹脂フィルムである。表面保護フィルム13を構成しうる樹脂は、例えば、PET等のポリエステル、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィン、アクリル、シクロオレフィン、ポリイミド、並びにポリアミドであり、ポリエステルが好ましい。ただし、表面保護フィルム13は上記例に限定されない。表面保護フィルム13は、ガラス製のフィルム、又はガラス製のフィルムを含む積層フィルムであってもよい。表面保護フィルム13には、アンチグレア、反射防止、帯電防止等の表面処理が施されていてもよい。表面保護フィルム13は、接着剤又は粘着シートによって透明保護フィルム12Aに接合できる。表面保護フィルム13を接合する粘着シートは、本明細書において第1の粘着シート2又は第2の粘着シート4として例示する層であってもよい。表面保護フィルム13の厚さは、例えば10~80μmである。
光学基材1の厚さは、例えば20~150μmであり、50~100μmであってもよい。
光学基材1は、上記例に限定されない。
(第1の粘着シート2)
第1の粘着シート2は、例えば、(メタ)アクリル系ポリマー(A)をベースポリマーとして含むアクリル系粘着シートである。第1の粘着シート2は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)を主成分として含んでいてもよい。ただし、第1の粘着シート2は、上記例に限定されない。(メタ)アクリル系ポリマー(A)を主成分として含む第1の粘着シート2は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)を主成分として含む粘着剤組成物(B)から形成された層であってもよい。また、(メタ)アクリル系ポリマー(A)を主成分として含む第1の粘着シート2は、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体群及び/又は当該単量体群の部分重合物を含む光硬化性組成物(C)から形成された層であってもよい。本明細書において(メタ)アクリレートは、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味する。主成分は、含有率の最も大きい成分を意味する。主成分の含有率は、例えば50重量%以上であり、60重量%以上、70重量%以上、さらには80重量%以上であってもよい。
<(メタ)アクリル系ポリマー(A)>
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を有していてもよい。アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)における主たる構成単位であってもよい。本明細書において主たる構成単位とは、ポリマーにおいて含有率の最も大きな構成単位を意味する。主たる構成単位の含有率は、例えば50重量%以上であり、60重量%以上、70重量%以上、さらには80重量%以上であってもよい。
アルキル(メタ)アクリレートにおけるアルキル基の炭素数は、特に限定されず、例えば1~30である。アルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、環状であってもよい。アルキル基の例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、アミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、2-エチルヘキシル基、イソオクチル基、ノニル基、デシル基、イソデシル基、ドデシル基、イソミリスチル基、ラウリル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、及びオクタデシル基である。アルキル(メタ)アクリレートは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。2種以上を組み合わせる場合は、アルキル基の平均炭素数は3~9であることが好ましい。アルキル(メタ)アクリレートは、好ましくはブチルアクリレートである。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)において、アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位の含有率は、50重量%以上、60重量%以上、70重量%以上、さらには80重量%以上であってもよい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)を構成しうる単量体の別の例は、芳香環含有単量体、アミド基含有単量体、カルボキシル基含有単量体、及び水酸基含有単量体からなる群より選ばれる少なくとも1つの単量体である。換言すれば、(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、芳香環含有単量体、アミド基含有単量体、カルボキシル基含有単量体、及び水酸基含有単量体からなる群より選ばれる少なくとも1つの単量体に由来する構成単位を有していてもよい。これらの単量体は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位と、芳香環含有単量体、アミド基含有単量体、カルボキシル基含有単量体、及び水酸基含有単量体からなる群より選ばれる少なくとも1つの単量体に由来する構成単位とを有していてもよい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、カルボキシル基含有単量体に由来する構成単位を有していてもよい。カルボキシル基含有単量体は、その構造中にカルボキシル基を含み、かつ(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の重合性不飽和二重結合を含む化合物である。カルボキシル基含有単量体の例は、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸及びクロトン酸である。これらの中でも、共重合性、価格、及び粘着シートの粘着特性を向上させる観点から、アクリル酸が好ましい。
カルボキシル基含有単量体、特にアクリル酸、に由来する構成単位を有することは、粘着剤組成物(B)に含まれうるイソシアネート系架橋剤の自己重合性を高めることに適している。詳細には、カルボキシル基含有単量体に由来する構成単位は、雰囲気中の水分子を取り込むことによって、イソシアネート系架橋剤同士の反応を促進させる傾向がある。イソシアネート系架橋剤の自己重合性の向上は、例えば、加湿環境下における粘着シートの剥がれの抑制や、イソシアネート系架橋剤の含有率が高い系における粘着シートの物性の安定化に寄与しうる。カルボキシル基含有単量体に由来する構成単位を有することは、時間の経過に伴って生じうる粘着シートの接着力の過度の上昇を抑制することにも適している。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、芳香環含有単量体に由来する構成単位を有していてもよい。芳香環含有単量体は、その構造中に芳香環構造を含み、かつ(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の重合性不飽和二重結合を含む化合物である。芳香環の例は、ベンゼン環、ナフタレン環及びビフェニル環である。芳香環含有単量体は、好ましくは芳香環含有(メタ)アクリレートである。
芳香環含有(メタ)アクリレートの例は、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、o-フェニルフェノール(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性クレゾール(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシベンジル(メタ)アクリレート、クロロベンジル(メタ)アクリレート、クレジル(メタ)アクリレート、ポリスチリル(メタ)アクリレート等のベンゼン環を有するもの;ヒドロキシエチル化β-ナフトールアクリレート、2-ナフトエチル(メタ)アクリレート、2-ナフトキシエチルアクリレート、2-(4-メトキシ-1-ナフトキシ)エチル(メタ)アクリレート等のナフタレン環を有するもの;ビフェニル(メタ)アクリレート等のビフェニル環を有するものである。これらの中でも、粘着シートの粘着特性や耐久性を向上させる観点から、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートが好ましく、ベンジルアクリレートがより好ましい。
芳香環含有単量体に由来する構成単位は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)と、後述するイソシアネート系架橋剤に由来する構成単位を主成分として含むポリマー(D)との相溶性を向上させ、粘着シートの透明性を維持することに適している。さらに、芳香環含有単量体に由来する構成単位は、粘着シートの粘着性を調整することにも適している。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、アミド基含有単量体に由来する構成単位を有していてもよい。アミド基含有単量体は、その構造中にアミド基を含み、かつ(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の重合性不飽和二重結合を含む化合物である。アミド基含有単量体の例は、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロール-N-プロパン(メタ)アクリルアミド、アミノメチル(メタ)アクリルアミド、アミノエチル(メタ)アクリルアミド、メルカプトメチル(メタ)アクリルアミド、メルカプトエチル(メタ)アクリルアミド等のアクリルアミド系単量体;N-(メタ)アクリロイルモルホリン、N-(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン等のN-アクリロイル複素環単量体;N-ビニルピロリドン、N-ビニル-ε-カプロラクタム等のN-ビニル基含有ラクタム系単量体である。これらの中でも、粘着シートの耐久性を向上させる観点から、N-ビニル基含有ラクタム系単量体が好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、水酸基含有単量体に由来する構成単位を有していてもよい。水酸基含有単量体は、その構造中に水酸基を含み、かつ(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の重合性不飽和二重結合を含む化合物である。水酸基含有単量体の例は、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート等の水酸基含有アルキル(メタ)アクリレート;(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)-メチルアクリレート等の水酸基含有シクロアルキル(メタ)アクリレートである。これらの中でも、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)において、芳香環含有単量体、アミド基含有単量体、カルボキシル基含有単量体、及び水酸基含有単量体からなる群より選ばれる少なくとも1つの単量体に由来する構成単位の含有率は、合計で、例えば0~40重量%であり、0.1~30重量%、さらには0.1~20重量%であってもよい。ただし、含有率は上記例に限定されない。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)がカルボキシル基含有単量体に由来する構成単位を有する場合、当該構成単位の含有率は、特に限定されず、例えば0.1重量%以上であり、1重量%以上、2重量%以上、3重量%以上、さらには4重量%以上であってもよい。含有率の上限は、例えば25重量%以下であり、20重量%以下、さらには10重量%以下であってもよい。(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、カルボキシル基含有単量体に由来する構成単位を有しなくてもよい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)が芳香環含有単量体に由来する構成単位を有する場合、当該構成単位の含有率は、特に限定されず、例えば3~25重量%であり、22重量%以下、さらには20重量%以下であってもよい。含有率の下限は、8重量%以上、さらには12重量%以上であってもよい。(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、芳香環含有単量体に由来する構成単位を有しなくてもよい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)がアミド基含有単量体に由来する構成単位を有する場合、当該構成単位の含有率は、特に限定されず、例えば0.1~10重量%であり、0.2~8重量%、さらには0.6~6重量%であってもよい。(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、アミド基含有単量体に由来する構成単位を有しなくてもよい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)が水酸基含有単量体に由来する構成単位を有する場合、当該構成単位の含有率は、特に限定されず、例えば1重量%以下であり、0.5重量%以下、さらには0.1重量%以下であってもよい。(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、水酸基含有単量体に由来する構成単位を有しなくてもよい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、上述した単量体以外の共重合単量体に由来する構成単位をさらに有しうる。共重合単量体は、例えば、粘着シートの接着性や耐熱性の改善を目的として使用できる。共重合単量体は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
共重合単量体は、通常、(メタ)アクリロイル基又はビニル基等の不飽和二重結合を含む重合性官能基を有する。共重合単量体の例は、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有単量体;アクリル酸のカプロラクトン付加物;アリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート等のスルホン酸基含有単量体;2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有単量体;アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;N-(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシオクタメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系単量体;N-シクロヘキシルマレイミド、N-イソプロピルマレイミド、N-ラウリルマレイミド、N-フェニルマレイミド等のマレイミド系単量体;N-メチルイタコンイミド、N-エチルイタコンイミド、N-ブチルイタコンイミド、N-オクチルイタコンイミド、N-2-エチルヘキシルイタコンイミド、N-シクロヘキシルイタコンイミド、N-ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニル系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレート系単量体;グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のグリコール系(メタ)アクリレート;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート、2-メトキシエチルアクリレート等の(メタ)アクリレート単量体;3-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、4-ビニルブチルトリメトキシシラン、4-ビニルブチルトリエトキシシラン、8-ビニルオクチルトリメトキシシラン、8-ビニルオクチルトリエトキシシラン、10-メタクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10-アクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10-メタクリロイルオキシデシルトリエトキシシラン、10-アクリロイルオキシデシルトリエトキシシラン等のケイ素原子を含有するシラン系単量体である。
共重合単量体の別の例は、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の不飽和二重結合を2個以上有する多官能性単量体である。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)が共重合単量体に由来する構成単位を有する場合、当該構成単位の含有率は、例えば10重量%以下であり、7重量%以下、さらには5重量%以下であってもよい。(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、共重合単量体に由来する構成単位を有しなくてもよい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量は、通常、30万~400万である。耐久性の観点から、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量は、100万以上であることが好ましく、150万以上であってもよい。(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量は、300万以下であってもよく、200万以下であってもよい。重量平均分子量が30万以上であることが、耐熱性の点で好ましい。重量平均分子量が400万以下であると、粘着シートが硬くなりにくく、剥がれが発生しにくい傾向がある。分子量分布を意味する重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)は、1.8~10であることが好ましく、1.8~7であることがより好ましく、1.8~5であることがさらに好ましい。分子量分布(Mw/Mn)が10以下であることが、耐久性の点で好ましい。重量平均分子量、分子量分布(Mw/Mn)は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値から求めることができる。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、溶液重合、電子線や紫外線(UV)等を用いた放射線重合、塊状重合、乳化重合といった各種の公知の重合方法により形成できる。重合は、典型的には、ラジカル重合である。(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等のいずれでもよい。ただし、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の形成方法は、上記例に限定されない。なお、粘着シートが光硬化性組成物(C)から形成された層である場合は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、主として、電子線やUV等を用いた放射線重合により形成される。
溶液重合の重合溶媒には、例えば、酢酸エチル、トルエン等の公知の重合溶媒を使用できる。溶液重合は、例えば、重合開始剤を使用すると共に、窒素等の不活性ガス気流下で実施できる。重合条件は、例えば、50~70℃及び5~30時間である。
ラジカル重合に使用する重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤等は、特に限定されず、適宜選択することが可能である。(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量は、重合開始剤及び連鎖移動剤の種類及び使用量、並びに重合条件等により制御できる。
重合開始剤の例は、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス[2-(5-メチル-2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’-アゾビス(N,N’-ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル)-2-メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(例えば、和光純薬社製VA-057)等のアゾ系開始剤;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ-n-オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジ(4-メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t-ブチルパーオキシイソブチレート、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t-ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素等の過酸化物系開始剤;過硫酸塩及び亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ、過酸化物及びアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせ等、過酸化物及び還元剤を組み合わせたレドックス系開始剤である。ただし、重合開始剤は、上記例に限定されない。
重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。重合開始剤の使用量は、合計で、単量体成分100重量部に対して、例えば0.005~1重量部であり、0.02~0.5重量部であってもよい。
連鎖移動剤の例は、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2-メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグリコール酸2-エチルヘキシル、及び2,3-ジメルカプト-1-プロパノールである。連鎖移動剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。連鎖移動剤の使用量は、合計で、単量体成分100重量部に対して、例えば0.1重量部以下である。
放射線重合では、単量体群に対して電子線、UV等の放射線を照射することにより重合を進行させて(メタ)アクリル系ポリマー(A)を形成する。光硬化性組成物(C)から粘着シートを形成する場合は、光硬化性組成物(C)に光を照射することにより重合を進行させて(メタ)アクリル系ポリマー(A)を形成する。放射線重合を電子線で行う場合は、光重合開始剤の使用は特に必要ではない。放射線重合をUVで行う場合は、重合時間を短縮できる等の利点から、光重合開始剤を使用してもよい。光重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
光重合開始剤の例は、ベンゾインエーテル系、アセトフェノン系、α-ケトール系、光活性オキシム系、ベンゾイン系、ベンジル系、ベンゾフェノン系、ケタール系、チオキサントン系等の各種の光重合開始剤である。ただし、光重合開始剤は、上記例に限定されない。光重合開始剤の使用量は、単量体成分100重量部に対して、例えば0.05~1.5重量部であり、0.1~1重量部であってもよい。
<粘着剤組成物(B)>
粘着剤組成物(B)は、典型的には、乾燥により粘着シートを形成しうる組成物である。この場合、粘着剤組成物(B)から形成された粘着シートは、通常、溶剤型(熱硬化型とも称される)となる。
粘着剤組成物(B)は架橋剤を含んでいてもよい。粘着剤組成物(B)が含みうる架橋剤の例は、イソシアネート系架橋剤、過酸化物系架橋剤、エポキシ系架橋剤、イミン系架橋剤、及び多官能性金属キレートである。粘着剤組成物(B)は、イソシアネート系架橋剤及び過酸化物系架橋剤を含むことが好ましく、イソシアネート系架橋剤を含むことがより好ましい。
イソシアネート系架橋剤としては、少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物(イソシアネート化合物)を用いることができる。イソシアネート化合物に含まれるイソシアネート基の数は、3以上であることが好ましい。イソシアネート基の数の上限は、特に限定されず、例えば5である。イソシアネート化合物の例は、芳香族イソシアネート化合物、脂環族イソシアネート化合物、及び脂肪族イソシアネート化合物である。イソシアネート系架橋剤は、水との反応によって自己重合できる化合物が好ましい。
芳香族イソシアネート化合物の例は、フェニレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-トルイジンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、及びキシリレンジイソシアネートである。
脂環族イソシアネート化合物の例は、1,3-シクロペンテンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、及び水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネートである。
脂肪族イソシアネート化合物の例は、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、及び2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートである。
イソシアネート系架橋剤は、上記イソシアネート化合物の多量体(2量体、3量体、5量体等)、トリメチロールプロパン等の多価アルコールに付加して得られた付加物、ウレア変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体、イソシアヌレート変性体、カルボジイミド変性体、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール等に付加して得られたウレタンプレポリマーであってもよい。
イソシアネート系架橋剤は、好ましくは芳香族イソシアネート化合物及びその誘導体であり、より好ましくは、トリレンジイソシアネート及びその誘導体、換言すれば、トリレンジイソシアネート系(TDI系)架橋剤である。反応性の観点からは、TDI系架橋剤が、キシリレンジイソシアネート及びその誘導体、換言すれば、キシリレンジイソシアネート系(XDI系)架橋剤に比べて適している。イソシアネート系架橋剤は、TDI系架橋剤として、多価アルコール及びトリレンジイソシアネートの付加物を含んでいてもよい。付加物の具体例は、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物である。
イソシアネート系架橋剤には市販品を使用できる。市販品の例は、ミリオネートMT、ミリオネートMTL、ミリオネートMR-200、ミリオネートMR-400、コロネートL、コロネートHL、コロネートHX(以上、東ソー社製)、タケネートD-101E、タケネートD-110N、タケネートD-120N、タケネートD-140N、タケネートD-160N、タケネートD-165N、タケネートD-170HN、タケネートD-178N、タケネート500、タケネート600(以上、三井化学社製)である。これらの中では、タケネートD-101Eが好ましい。
イソシアネート系架橋剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
粘着剤組成物(B)におけるイソシアネート系架橋剤の配合量は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、例えば0.01~20重量部である。配合量の下限は、0.05重量部以上、0.1重量部以上、さらには0.15重量部以上であってもよい。配合量の上限は、15重量部以下、13重量部以下、10重量部以下、8重量部以下、5重量部以下、3重量部以下、2重量部以下、1重量部以下、さらには0.5重量部以下であってもよい。
粘着剤組成物(B)において、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対するイソシアネート系架橋剤の配合量がおよそ2重量部以上である場合、粘着シートを形成する際にイソシアネート系架橋剤同士が反応して、イソシアネート系架橋剤に由来する構成単位を主成分として含むポリマー(D)が形成されることがある。ポリマー(D)の形成は、粘着シートの凝集力の向上、及びこれによる粘着シートの寸法変化の抑制に寄与しうる。また、(メタ)アクリル系ポリマー(A)及びポリマー(D)の組み合わせは、高温多湿環境下における粘着シートの耐久性の向上に適している。
粘着剤組成物(B)におけるイソシアネート系以外の架橋剤の配合量は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、2重量部以下が好ましく、1重量部以下がより好ましい。粘着シートの耐久性の観点から、粘着剤組成物(B)は、イソシアネート系以外の架橋剤、特にエポキシ系架橋剤、を実質的に含まなくてもよい。
粘着剤組成物(B)は、オリゴマーを含んでいてもよい。粘着剤組成物(B)が含みうるオリゴマーの例は、(メタ)アクリル系オリゴマーである。ただし、オリゴマーは上記例に限定されない。オリゴマーは、タッキファイヤーであってもよい。
オリゴマーの重量平均分子量(Mw)は、例えば1000以上であり、2000以上、3000以上、さらには4000以上であってもよい。Mwの上限は、例えば30000以下であり、15000以下、10000以下、さらには7000以下であってもよい。
(メタ)アクリル系オリゴマーは、Mwが異なる以外は、上述した(メタ)アクリル系ポリマー(A)と同様の組成を有することができる。
(メタ)アクリル系オリゴマーは、例えば、以下の各単量体に由来する構成単位を1種又は2種以上有している:メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート及びドデシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート及びジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と脂環族アルコールとのエステル;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香環含有(メタ)アクリレート;並びにテルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリレート。
(メタ)アクリル系オリゴマーは、比較的嵩高い構造を持つ(メタ)アクリル系単量体に由来する構成単位を有することが好ましい。この場合、粘着シートの接着性をより高めることができる。当該アクリル系単量体の例は、イソブチル(メタ)アクリレート及びt-ブチル(メタ)アクリレート等の分岐構造を持つアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート及びジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と脂環族アルコールとのエステル;フェニル(メタ)アクリレート及びベンジル(メタ)アクリレート等の芳香環含有(メタ)アクリレートである。当該単量体は、環状構造を有することが好ましく、2以上の環状構造を有することがより好ましい。また、(メタ)アクリル系オリゴマーの重合時、及び/又は粘着シートの形成時に紫外線の照射を実施する場合は、重合及び/又は形成の進行が阻害され難いことから、上記単量体は不飽和結合を有さないことが好ましく、例えば、分岐構造を持つアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸と脂環族アルコールとのエステルを使用してもよい。
(メタ)アクリル系オリゴマーの具体例は、ブチルアクリレートとメチルアクリレートとアクリル酸との共重合体、シクロヘキシルメタクリレートとイソブチルメタクリレートとの共重合体、シクロヘキシルメタクリレートとイソボルニルメタクリレートとの共重合体、シクロヘキシルメタクリレートとアクリロイルモルホリンとの共重合体、シクロヘキシルメタクリレートとジエチルアクリルアミドとの共重合体、1-アダマンチルアクリレートとメチルメタクリレートとの共重合体、ジシクロペンタニルメタクリレートとイソボルニルメタクリレートとの共重合体、ジシクロペンタニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート及びシクロペンタニルメタクリレートから選ばれる少なくとも1種とメチルメタクリレートとの共重合体、ジシクロペンタニルアクリレートの単独重合体、1-アダマンチルメタクリレートの単独重合体及び1-アダマンチルアクリレートの単独重合体である。
(メタ)アクリル系オリゴマーの重合方法の例は、上述した(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重合方法の例と同じである。
粘着剤組成物(B)がオリゴマーを含む場合、その配合量は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、例えば70重量部以下であり、50重量部以下、さらには40重量部以下であってもよい。配合量の下限は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、例えば1重量部以上であり、2重量部以上、さらには3重量部以上であってもよい。粘着剤組成物(B)は、オリゴマーを含まなくてもよい。
粘着剤組成物(B)は、公知の添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤の例は、シランカップリング剤、溶剤、着色剤、顔料、粉体、染料、界面活性剤、可塑剤、粘着性付与剤(タッキファイヤー)、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、無機又は有機の充填剤、金属粉、粒子、及び箔状物である。制御できる範囲内で、還元剤を加えたレドックス系を使用してもよい。ただし、添加剤は上記例に限定されない。添加剤の配合量は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、合計で、例えば10重量部以下であり、5重量部以下、さらには1重量部以下であってもよい。
粘着剤組成物(B)は、添加剤としてシランカップリング剤を含んでいてもよい。シランカップリング剤の例は、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有シランカップリング剤;3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチルブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有シランカップリング剤;3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等の(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤;3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネート基含有シランカップリング剤である。
粘着剤組成物(B)がシランカップリング剤を含む場合、その配合量は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、例えば5重量部以下であり、3重量部以下、1重量部以下、0.5重量部以下、0.4重量部以下、0.2重量部以下、さらには0.1重量部以下であってもよい。配合量の下限は、特に限定されず、例えば0.02重量部以上である。粘着剤組成物(B)は、シランカップリング剤を含まなくてもよい。
粘着剤組成物(B)は、光重合開始剤等の光硬化剤を実質的に含まなくてもよい。
第1の粘着シート2は、例えば、基材上に設けられた粘着剤組成物(B)の塗布膜を乾燥して形成できる。乾燥には加熱を利用できる。基材には、離型フィルムを用いてもよい。離型フィルム上に形成された第1の粘着シート2は、例えば、光学基材1及び第1の光学フィルム3等の光学積層体10が含みうる他の層に転写できる。基材は、光学基材1及び第1の光学フィルム3等の光学積層体10が含みうる他の層であってもよい。ただし、粘着剤組成物(B)から第1の粘着シート2を形成する方法は、上記例に限定されない。
離型フィルムには、溶剤型の粘着シートを形成する際に使用可能な公知のフィルムを使用できる。
塗布膜の乾燥温度は、例えば130℃以下であり、125℃以下、120℃以下、110℃以下、さらには100℃以下であってもよい。乾燥温度は、例えば60℃以上であり、80℃以上であってもよい。塗布膜の乾燥時間は、粘着剤組成物(B)の組成に応じて適宜調節でき、例えば30秒~300秒であり、40秒~240秒、さらには60秒~180秒であってもよい。
<光硬化性組成物(C)>
光硬化性組成物(C)は、光の照射により粘着シートを形成しうる組成物である。光硬化性組成物(C)から形成された粘着シートは、通常、光硬化型となる。光硬化性組成物(C)は、例えば、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体群及び/又は当該単量体群の部分重合物を含む。光硬化性組成物における(メタ)アクリル系成分、すなわち(メタ)アクリル系単量体及びその部分重合物、の含有率は、50重量%以上、60重量%以上、70重量%以上、さらには80重量%以上であってもよく、この場合、(メタ)アクリル系ポリマー及びその架橋物を主成分とするアクリル系の粘着シートを形成できる。
単量体群が含みうる単量体の例は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の説明において上述した例と同じである。
光硬化性組成物(C)は、通常、光重合開始剤を含有する。光重合開始剤の例は、波長450nmよりも短い波長の可視光及び/又は紫外線によりラジカルを発生する光ラジカル発生剤である。光重合開始剤の例は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の説明において上述した例と同じである。光硬化性組成物(C)における光重合開始剤の配合量は、単量体群及びその部分重合物の合計100重量部に対して、例えば0.02~10重量部であり、0.05~5重量部であってもよい。
光硬化性組成物(C)は、架橋剤を含んでいてもよい。架橋剤の例は、1分子中に2以上の重合性官能基を有する多官能単量体である。多官能単量体は(メタ)アクリル系単量体であってもよい。多官能単量体の例は、1分子中に2以上のC=C結合を有する単量体、及び1分子中に1以上のC=C結合と、1以上のエポキシ基、アジリジン基、オキサゾリン基、ヒドラジン基、メチロール基等の重合性官能基とを有する単量体である。多官能単量体は、好ましくは、1分子中に2以上のC=C結合を有する単量体である。
光硬化性組成物(C)が含みうる架橋剤の例は、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2-エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート(NDDA)、1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート等の多官能アクリレート(多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化合物等);アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレートである。多官能単量体は、好ましくは、多官能アクリレートであり、より好ましくは、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートである。
架橋剤の配合量は、分子量や官能基数等により異なるが、単量体群及びその部分重合物の合計100重量部あたり、例えば5重量部以下であり、3重量部以下、2重量部以下、1重量部以下、さらには0.5重量部以下であってもよい。配合量の下限は、例えば0.01重量部以上であり、さらには0.05重量部%以上であってもよい。
光硬化性組成物(C)は、上述した以外の添加剤を含んでいてもよい。添加剤の例は、連鎖移動剤、シランカップリング剤、粘度調整剤、粘着付与剤、可塑剤、軟化剤、老化防止剤、充填剤、着色剤、酸化防止剤、界面活性剤、帯電防止剤及び紫外線吸収剤である。ただし、添加剤は上記例に限定されない。シランカップリング剤の例は、粘着剤組成物(B)の説明において上述した例と同じである。
光硬化性組成物(C)における溶剤の含有率は、例えば5重量%以下であり、4重量%以下、3重量%以下、2重量%以下、1重量%以下、さらには0.5重量%以下であってもよい。光硬化性組成物(C)は、溶剤を実質的に含まなくてもよい。溶剤を実質的に含まないとは、添加剤等に由来する溶剤等を、例えば0.1重量%以下、好ましくは0.05重量%以下、より好ましくは0.01重量%以下の含有率で許容する趣旨である。
光硬化性組成物(C)の粘度は、好ましくは、5~100ポイズである。
第1の粘着シート2は、例えば、基材上に設けられた光硬化性組成物(C)の塗布膜に光を照射して形成できる。基材には、離型フィルムを用いてもよい。離型フィルム上に形成された第1の粘着シート2は、例えば、光学基材1及び第1の光学フィルム3等の光学積層体10が含みうる他の層に転写できる。ただし、光硬化性組成物(C)から第1の粘着シート2を形成する方法は、上記例に限定されない。
照射する光は、例えば、波長450nmよりも短い波長を有する可視光又は紫外線である。光は、光硬化性組成物が含む光重合開始剤の吸収波長と同じ領域の波長の光を含んでいてもよい。波長300nm以下の短波長光をフィルタ等でカットした光を照射してもよい。光の光源は、例えば紫外線照射ランプを備える光照射装置である。紫外線照射ランプの例は、紫外光LED、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、マイクロウエーブ励起水銀灯、ブラックライトランプ、ケミカルランプ、殺菌ランプ、低圧放電水銀ランプ、エキシマレーザーである。2以上の紫外線照射ランプが組み合わされていてもよい。
光の照射強度は、例えば1~20mW/cm2である。光の積算光量は、例えば100~5000mJ/cm2である。
第1の粘着シート2の厚さは、例えば1~50μmであり、2~30μm、2~25μm、さらには5~20μmであってもよい。
第1の粘着シート2の25℃における貯蔵弾性率G’は、第2の粘着シート4の25℃における貯蔵弾性率G’に比べて小さくてもよい。第1の粘着シート2の25℃における貯蔵弾性率G’は、0.15MPa未満、0.14MPa以下、0.12MPa以下、さらには0.1MPa以下であってもよい。貯蔵弾性率G’の下限は、例えば0.01MPa以上であり、0.03MPa以上、さらには0.05MPa以上であってもよい。
第1の粘着シート2は、上記例に限定されない。
(第1の光学フィルム3)
第1の光学フィルム3の厚さは15μm以下である。第1の光学フィルム3の厚さは、13μm以下、11μm以下、10μm以下、8μm以下、6μm以下、5μm以下、4μm以下、3μm以下、2.5μm以下、2μm以下、1.5μm以下、さらには1μm以下であってもよい。厚さの下限は、例えば0.5μm以上であり、0.7μm以上、さらには1μm以上であってもよい。
第1の光学フィルム3は、例えば、位相差フィルムである。ただし、第1の光学フィルム3は、位相差フィルムに限定されない。位相差フィルムは、例えば、式nx>nyにより示される屈折率特性を有し、遅相軸を有している。ただし、位相差フィルムは上記例に限定されない。位相差フィルムは、例えば、式nz>nx=nyにより示される屈折率特性を有する等、位相差フィルムとして知られている種々の屈折率特性を有することができる。本明細書においてnx、ny及びnzは、それぞれ、フィルムの面内において屈折率が最大となる方向(遅相軸)の屈折率、面内において遅相軸と直交する方向(進相軸)の屈折率、及び、厚さ方向の屈折率である。
以下、第1の光学フィルム3でありうる位相差フィルムについて説明する。位相差フィルムは、10nm以上、30nm以上、50nm以上、80nm以上、さらには100nm以上のRe(550)を有していてもよい。Re(550)は、波長550nmの光に対する位相差フィルムの面内位相差である。面内位相差は、位相差フィルムの厚さをd(nm)として、式Re=(nx-ny)×dにより与えられる。
位相差フィルムのRe(550)は、100nm~180nm、110~170nm、120~160nm、さらには135nm~155nmであってもよく、この場合、位相差フィルムはいわゆるλ/4板として機能しうる。位相差フィルムのRe(550)は、180nm~320nm、200~290nm、さらには230~280nmであってもよく、この場合、位相差フィルムはいわゆるλ/2板として機能しうる。第1の光学フィルム3は、λ/4板又はλ/2板として機能しうる層であってもよい。第1の光学フィルム3がλ/4板として機能しうる層であり、光学基材1が偏光子を含む場合、光学積層体10は楕円偏光フィルム又は円偏光フィルムでありうる。
位相差フィルムは、液晶化合物の配向固化層(以下、液晶配向固化層と記載する)であってもよい。換言すれば、第1の光学フィルム3は、液晶配向固化層であってもよい。本明細書において液晶配向固化層とは、液晶化合物が層内で所定の方向に配向し、その配向状態が固定されている層をいう。なお、液晶配向固化層には、液晶モノマーを硬化させて得られる配向硬化層が含まれる。液晶配向固化層は、厚みを小さくしながら所望の位相差を得ることに適している。
液晶配向固化層では、典型的には、棒状の液晶化合物が所定の方向に並んだ状態で配向している(ホモジニアス配向)。液晶化合物の例は、ネマチック液晶及びディスコティック液晶である。液晶化合物には、液晶ポリマー又は液晶モノマーを使用できる。液晶モノマーは、重合性及び/又は架橋性を有していてもよい。
液晶モノマーの具体例は、特表2002-533742号、EP358208、EP66137、WO93/22397、EP0261712、DE19504224、DE4408171、GB2280445の各公報に記載の重合性メソゲン化合物等である。重合性メソゲン化合物の例は、例えば、BASF社製LC242、Merck社製E7、Wacker-Chem社製LC-Sillicon-CC3767である。液晶モノマーは、好ましくはネマチック性モノマーである。
液晶配向固化層である位相差フィルムは、配向処理を表面に施した基材フィルムにおける当該表面に液晶化合物を含む塗工液を塗工し、配向処理に対応する方向に液晶化合物を配向させ、配向状態を固定して形成できる。基材には、離型フィルムを用いてもよい。離型フィルム上に形成された位相差フィルムは、例えば、第1の粘着シート2及び第2の粘着シート4等の光学積層体10が含みうる他の層に転写できる。ただし、液晶配向固化層である位相差フィルムを形成する方法は、上記例に限定されない。
液晶化合物のさらなる具体例及び液晶配向固化層の形成方法の詳細については、特開2006-163343号公報を参照できる。ただし、液晶配向固化層である位相差フィルム及びその形成方法は、当該公報に記載の内容に限定されない。
第1の光学フィルム3は、厚さ15μm以下の液晶配向固化層であってもよい。
位相差フィルムは、延伸樹脂フィルムであってもよい。位相差フィルムを形成しうる樹脂の例は、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、シクロオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、セルロースエステル系樹脂である。位相差フィルムは、ポリカーボネートを含む延伸樹脂フィルムであってもよい。
位相差フィルムは、反射防止用位相差フィルム、視野角補償用位相差フィルム、視野角補償用の傾斜配向位相差フィルムであってもよい。
第1の光学フィルム3は、上記例に限定されない。
(第2の粘着シート4)
第2の粘着シート4は、25℃における貯蔵弾性率G’が0.15MPa以上である限り、第1の粘着シート2と同様の組成及び特性を有しうる。以下、第2の粘着シート4において第1の粘着シート2との相違点となりうる事項を説明する。
第2の粘着シート4が含みうる(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、好ましくは、芳香環含有単量体に由来する構成単位を有する。貯蔵弾性率G’を高めるためにイソシアネート系架橋剤を多く配合した系において上記構成単位は、(メタ)アクリル系ポリマ(A)とイソシアネート系架橋剤に由来する構成単位を主成分として含むポリマー(D)との相溶性の向上に寄与しうる。
第2の粘着シート4を形成しうる粘着剤組成物(B)がイソシアネート系架橋剤を含む場合、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対するイソシアネート系架橋剤の配合量は、3重量部以上であってもよく、4重量部以上、5重量部以上、6重量部以上、7重量部以上、さらには8重量部以上であってもよい。配合量の上限は、15重量部以下、14重量部以下、13重量部以下、さらには12重量部以下であってもよい。
第2の粘着シート4の厚さは、例えば1~100μmであり、2~50μm、2~40μm、さらには5~35μmであってもよい。
第2の粘着シート4を形成しうる粘着剤組成物(B)及び光硬化性組成物(C)は、ポリヒドロキシルアルキルアミン系化合物(以下、アミン系化合物(E)と記載する)を含んでいてもよい。アミン系化合物(E)は、第2の粘着シート4の特性を変化させうる。アミン系化合物(E)に含まれるヒドロキシル基の数は、例えば2以上であり、3以上であってもよい。ヒドロキシル基の数の上限は、例えば5以下である。
アミン系化合物(E)に含まれる窒素原子(典型的にはアミノ基)の数は、例えば1以上であり、2以上であってもよい。窒素原子の数の上限は、例えば5以下である。
1つの窒素原子を有するアミン系化合物(E)の例は、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、N-メチルジイソプロパノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、N-エチルジイソプロパノールアミン、N-ブチルジエタノールアミン、N-ブチルジイソプロパノールアミン等のジアルコールアミン類;トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等のトリアルコールアミンである。
2つの窒素原子を有するアミン系化合物(E)の例は、下記の式(1)で表される化合物である。
Figure 2024073942000002
式(1)において、R1、R2、R3及びR4は、互いに独立して、水素原子、又は一般式-(R5O)m(R6O)n-Hを示す。上記の一般式において、R5及びR6は、互いに独立して、アルキレン基を示す。ただし、R5のアルキレン基は、R6のアルキレン基と異なる。m及びnは、互いに独立して、0以上の整数である。ただし、m及びnのうちの少なくとも1つは、1以上の整数である。R1、R2、R3及びR4のうちの少なくとも2つは、一般式-(R5O)m(R6O)n-Hを示し、R1、R2、R3及びR4のそれぞれが一般式-(R5O)m(R6O)n-Hであってもよい。Xは、2価の炭化水素基を示す。pは、1以上の整数である。
5及びR6において、アルキレン基の例は、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、エチルエチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等の炭素数2~6程度のアルキレン基(好ましくは炭素数2~4のアルキレン基、さらに好ましくは炭素数2又は3のアルキレン基)である。アルキレン基は、直鎖状、分岐鎖状のいずれの形態を有していてもよい。アルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基を好適に用いることができる。m及びnは、例えば0~20であり、好ましくは1~10である。m及びnのうちの一方が0であり、他方が1以上の整数(特に1)であってもよい。
Xにおいて、2価の炭化水素基は、飽和、不飽和のいずれであってもよい。2価の炭化水素基の例は、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基である。アルキレン基は、直鎖状、分岐鎖状のいずれの形態を有していてもよい。アルキレン基の例は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等の炭素数1~6程度のアルキレン基(好ましくは炭素数1~4のアルキレン基、さらに好ましくは炭素数2又は3のアルキレン基)である。シクロアルキレン基の例は、1,2-シクロヘキシレン基、1,3-シクロヘキシレン基、1,4-シクロヘキシレン基等の5~12員環程度のシクロアルキレン基である。アリーレン基の例は、1,2-フェニレン基、1,3-フェニレン基、1,4-フェニレン基である。
式(1)において、pは、1以上の整数であれば特に制限されず、例えば1~10の整数であり、好ましくは1~6の整数であり、さらに好ましくは1~4の整数である。
式(1)で表されるアミン系化合物(E)の例は、N,N,N’,N’-テトラキス(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラキス(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラキス(2-ヒドロキシエチル)トリメチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラキス(2-ヒドロキシプロピル)トリメチレンジアミンである。式(1)で表されるアミン系化合物(E)の他の例は、エチレンジアミンのポリオキシエチレン縮合物、エチレンジアミンのポリオキシプロピレン縮合物、エチレンジアミンのポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン縮合物等のアルキレンジアミンのポリオキシアルキレン縮合物である。式(1)で表されるアミン系化合物(E)として、EDP-300、EDP-450、EDP-1100、プルロニック(以上、ADEKA社製)等の市販品を利用してもよい。
アミン系化合物(E)は、上述のものを1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
アミン系化合物(E)の分子量は、例えば1500以下であり、1000以下、800以下、500以下、400以下、さらには300以下であってもよい。分子量の下限は、特に限定されず、100以上、200以上、400以上、さらには1000以上であってもよい。
アミン系化合物(E)の配合量は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、例えば0.01~5重量部であり、0.1重量部以上であってもよい。配合量の上限は、3.5重量部以下であってもよく、3重量部以下、2重量部以下、1.5重量部以下、1重量部以下、さらには0.5重量部以下であってもよい。
第2の粘着シート4を形成しうる粘着剤組成物(B)及び光硬化性組成物(C)は、ポリエーテル骨格を有するポリエーテル化合物(以下、ポリエーテル化合物(F)と記載する)を含んでいてもよい。ポリエーテル化合物(F)は、第2の粘着シート4の特性を変化させうる。ポリエーテル化合物(F)は、ケイ素原子を含んでいてもよく、当該ケイ素原子に結合した水酸基及び/又は加水分解性基をさらに含んでいてもよい。
ポリエーテル化合物(F)は、少なくとも1つの末端に、一般式-SiRa3-aで表される反応性シリル基を有することが好ましい。上記の一般式において、Rは、互いに独立して、置換基を有していてもよい、炭素数1~20の1価の有機基である。Mは、互いに独立して、水酸基又は加水分解性基である。aは、0~3の整数であり、0~2の整数であってもよく、1~3の整数であってもよい。
ポリエーテル化合物(F)は、例えば、1分子あたり少なくとも1個の反応性シリル基をその末端に有する。ポリエーテル化合物が直鎖状である場合、ポリエーテル化合物は、その末端に、1個又は2個の反応性シリル基を有していてもよく、2個の反応性シリル基を有することが好ましい。ポリエーテル化合物が分岐鎖状である場合、ポリエーテル化合物は、主鎖末端又は側鎖末端に、少なくとも1個の反応性シリル基を有する。反応性シリル基の数は、ポリエーテル化合物の末端の数に応じて適宜調整でき、好ましくは2個以上であり、3個以上であってもよい。
ポリエーテル化合物(F)は、その分子末端の少なくとも一部に、反応性シリル基を有し、かつその分子中に少なくとも1個、好ましくは1.1~5個、さらに好ましくは1.1~3個の反応性シリル基を有することが好ましい。
ポリエーテル化合物(F)の具体例は、カネカ社製のMSポリマーS203、S303、S810;SILYL EST250、EST280;SAT10、SAT200、SAT220、SAT350、SAT400、及びAGC社製のEXCESTAR S2410、S2420、S3430である。
ポリエーテル化合物(F)の配合量は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、例えば0.1~5重量部であり、0.3重量部以上、さらには0.5重量部以上であってもよい。配合量の上限は、4重量部以下、3重量部以下、2重量部以下、さらには1重量部以下であってもよい。
第2の粘着シート4は、上記例に限定されない。
光学積層体10では、第1の粘着シート2及び第2の粘着シート4からなる群から選ばれる少なくとも1つが、(メタ)アクリル系ポリマー(A)を主成分として含んでいてもよい。また、光学積層体10では、第1の粘着シート2及び第2の粘着シート4からなる群から選ばれる少なくとも1つが、(メタ)アクリル系ポリマー(A)を主成分として含む粘着剤組成物(B)から形成された層であってもよい。
第1の粘着シート2の厚さは、第2の粘着シート4の厚さに比べて小さくてもよい。例えば、第1の粘着シート2の厚さが10μm以下、好ましくは8μm以下、より好ましくは5μm以下であり、第2の粘着シート4の厚さが15μm以上、好ましくは17μm以上、より好ましくは20μm以上であってもよい。
(さらなる層)
本発明の光学積層体10は、上述した以外のさらなる層を含んでいてもよい。さらなる層の例は、第2の光学フィルム5である。第2の光学フィルム5をさらに含む光学積層体10の一例を図6に示す。図6の光学積層体10Dは、光学基材1と第1の粘着シート2との間に第2の光学フィルム5をさらに含む以外は、図1の光学積層体10Aと同じである。光学積層体10Dの第2の光学フィルム5は、光学基材1及び第1の粘着シート2の各々に接している。光学基材1と第2の光学フィルム5との間には、接着剤層又はさらなる粘着シートが設けられていてもよい。さらなる粘着シートは、第1の粘着シート2又は第2の粘着シート4と同じ構成を有していてもよい。
第2の光学フィルム5の構成及び特性の例は、第1の光学フィルム3の構成及び特性の例と同じである。第2の光学フィルム5は位相差フィルムであってもよい。位相差フィルムは、液晶配向固化層であってもよい。第2の光学フィルム5の厚さは15μm以下であってもよい。第2の光学フィルム5は、厚さ15μm以下の液晶配向固化層であってもよい。
第1の光学フィルム3及び第2の光学フィルム5から選ばれる一方がλ/2板として機能しうる位相差フィルムであり、他方がλ/4板として機能しうる位相差フィルムであってもよい。これに加えて光学基材1が偏光子を含む場合、光学積層体10Dは、広帯域の楕円偏光フィルム又は円偏光フィルムでありうる。
さらなる層の別の一例は、はく離ライナーである。はく離ライナーをさらに含む光学積層体10の一例を図7に示す。図7の光学積層体10Eは、第2の粘着シート4における第1の光学フィルム3側とは反対側にはく離ライナー6を備える以外は、図6の光学積層体10Dと同じである。図7のはく離ライナー6は、第2の粘着シート4に接している。光学積層体10Eは、はく離ライナー6を剥離することで、例えば、粘着シート付き光学フィルムとして使用できる。
はく離ライナー6は、例えば、樹脂、紙、繊維、金属又はこれらの複合材料により構成されるフィルム、紙、織布、不織布、多孔質材料、ネット、発泡体、フォイル又はこれらのラミネート体である。樹脂の例は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリウレタン、エチレン-酢酸ビニル共重合体及びポリエステルである。ただし、はく離ライナー6は、上記例に限定されない。また、はく離ライナー6を構成する材料及び構成しうる樹脂は、上記例に限定されない。
はく離ライナー6の厚さは、例えば5~200μmであり、5~100μmであってもよい。はく離ライナー6の表面には、必要に応じて、離型処理、防汚処理及び帯電防止処理のような各種の表面処理が施されていてもよい。離型処理には、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系、脂肪酸アミド系等の各種の離型剤、あるいはシリカ粉等の粒子を利用できる。
第2の粘着シート4の形成において使用した離型フィルムをはく離ライナー6として用いてもよい。
本発明の光学積層体は、例えば、帯状の光学積層体を巻回した巻回体として、あるいは枚葉状の光学積層体として、流通及び保管が可能である。
本発明の光学積層体は、典型的には、画像表示装置に用いられる。画像表示装置は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ及び無機ELディスプレイ等のELディスプレイである。本発明の光学積層体の用途は、上記例に限定されない。また、本発明の光学積層体を使用しうる画像表示装置は、上記例に限定されない。
本発明の光学積層体は、含まれる各層を積層して形成できる。表面改質処理を実施した層を積層してもよい。表面改質処理は、例えば、第1の粘着シート2における第1の光学フィルム3側の表面、及び/又は、第1の光学フィルム3における第1の粘着シート2側の表面に実施してもよい。
表面改質処理は、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、エキシマUV光処理及びフレーム処理からなる群から選択される少なくとも1つであり、コロナ処理及び/又はプラズマ処理であってもよく、コロナ処理であってもよい。各々の表面改質処理は、対応する公知の処理装置により実施できる。
一例としてコロナ処理における放電量は、例えば、0.6~25kJ/m2である。放電量の下限は、1kJ/m2以上、2kJ/m2以上、5kJ/m2以上、7kJ/m2以上、9kJ/m2以上、9kJ/m2超、さらには10kJ/m2以上であってもよい。放電量の上限は、22kJ/m2以下、20kJ/m2以下、17kJ/m2以下、15kJ/m2以下、さらには12kJ/m2以下であってもよい。
[画像表示装置]
本発明の画像表示装置の一例を図8に示す。図8の画像表示装置21は、光学基材1、第2の光学フィルム5、第1の粘着シート2、第1の光学フィルム3、第2の粘着シート4、画像形成層(例えば有機EL層又は液晶層)8及び基板9がこの順に積層された積層構造を有している。画像表示装置21は、図6の光学積層体10Eを有している。基板9及び画像形成層8は、公知の画像表示装置が備える基板及び画像形成層と、それぞれ同様の構成を有していればよい。
図8の画像表示装置21は、有機ELディスプレイであってもよく、液晶ディスプレイであってもよい。ただし、画像表示装置21はこの例に限定されない。画像表示装置21は、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(PD)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)等であってもよい。画像表示装置21は、家電用途、車載用途、パブリックインフォメーションディスプレイ(PID)用途等に用いることができる。
本発明の画像表示装置は、本発明の光学積層体を備える限り、任意の構成を有しうる。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
本実施例では、偏光フィルムである光学基材、第2の光学フィルムである位相差フィルム、第1の粘着シート、第1の光学フィルムである位相差フィルム、及び第2の粘着シートをこの順に含む光学積層体を作製した。偏光フィルムは、第1の透明保護フィルム、偏光子及び第2の透明保護フィルムの積層構造を有していた。
[光学基材の作製]
(偏光子の作製)
長尺状のポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルム(クラレ社製、PE3000、厚さ30μm)を、ロール延伸機を用いて長手方向に一軸延伸(総延伸倍率5.9倍)すると同時に、上記樹脂フィルムに対して膨潤、染色、架橋、洗浄及び乾燥の各処理を順に施して、厚さ12μmの偏光子を作製した。膨潤処理では、上記樹脂フィルムを20℃の純水で処理しながら2.2倍延伸した。染色処理では、ヨウ素及びヨウ化カリウムを重量比1:7で含有する30℃の水溶液で処理しながら、上記樹脂フィルムを1.4倍延伸した。水溶液中のヨウ素濃度は、作製する偏光子の単体透過率が45.0%となるように調整された。架橋処理には、2段階処理を採用した。1段階目の架橋処理では、ホウ酸及びヨウ化カリウムを溶解させた40℃の水溶液で処理しながら、上記樹脂フィルムを1.2倍延伸した。1段階目の架橋処理に用いた水溶液におけるホウ酸の含有率は5.0重量%、ヨウ化カリウムの含有率は3.0重量%とした。2段階目の架橋処理では、ホウ酸及びヨウ化カリウムを溶解させた65℃の水溶液で処理しながら、上記樹脂フィルムを1.6倍延伸した。2段階目の架橋処理に用いた水溶液におけるホウ酸の含有率は4.3重量%、ヨウ化カリウムの含有率は5.0重量%とした。洗浄処理には、20℃のヨウ化カリウム水溶液を用いた。洗浄処理に用いた水溶液におけるヨウ化カリウムの含有率は2.6重量%とした。乾燥処理は、70℃及び5分間の乾燥条件で実施した。
(偏光フィルムの作製)
上記作製した偏光子の各主面に、それぞれ、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム(コニカミノルタ製KC2UA、厚さ25μm)をポリビニルアルコール系接着剤により貼り合わせた。ただし、一方の主面に貼り合わせたTACフィルムには、偏光子側とは反対側の主面にハードコート(厚さ7μm)が形成されていた。このようにして、ハードコート付き保護層/偏光子/保護層(ハードコートなし)の構成を有する偏光フィルムを得た。
[第1の光学フィルムの作製]
液晶化合物として、ネマチック液晶相を示す重合性液晶材料(BASF社製、PaliocolorLC242)を準備した。上記重合性液晶材料10gと、これに対応する光重合開始剤(BASF社製、イルガキュア907)3gとをトルエン40gに溶解して、塗工液である液晶組成物を調製した。次に、配向処理を表面に施した基材フィルムであるPETフィルムの当該表面に塗工液をバーコーターにより塗工し、90℃で2分間加熱乾燥することによって液晶層を形成した。次に、形成された液晶層にメタルハライドランプを用いて1mJ/cm2の光を照射し、これにより液晶層を硬化させて、液晶配向固化層である位相差フィルムを形成した。位相差フィルムの厚さは1μmであり、面内位相差Re(550)は140nm、すなわち、形成した位相差フィルムはλ/4板であった。
[第2の光学フィルムの作製]
塗工液の塗工量を調整することで厚さ2μmの液晶配向固化層を形成した以外は第1の光学フィルムの作製と同様にして、位相差フィルムを形成した。位相差フィルムの面内位相差Re(550)は280nmであり、すなわち、形成した位相差フィルムはλ/2板であった。
[第1の粘着シート及び第2の粘着シートの作製]
((メタ)アクリル系ポリマーA1の作製)
撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート(BA)91.5重量部、アクリル酸(AA)3重量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(HBA)0.5重量部、及びアクリロイルモルホリン(ACMO)5重量部を含有する単量体混合物を仕込んだ。さらに、単量体混合物100重量部に対して、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1重量部を酢酸エチルと共に仕込み、緩やかに撹拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って7時間重合反応を行った。その後、得られた反応液に酢酸エチルを加えて固形分濃度30%に調整して、(メタ)アクリル系ポリマーA1の溶液を得た。
((メタ)アクリル系ポリマーA2の作製)
単量体及び重合開始剤の種類及び量を表1のように変更したことを除き、(メタ)アクリル系ポリマーA1と同様にして、(メタ)アクリル系ポリマーA2の溶液を得た。
Figure 2024073942000003
表1における略称は、以下のとおりである。
BA:n-ブチルアクリレート
AA:アクリル酸
HBA:4-ヒドロキシブチルアクリレート
BzA:ベンジルアクリレート
ACMO:アクリロイルモルホリン
AIBN:アゾ系重合開始剤、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(キシダ化学社製)
(粘着剤組成物の作製)
以下の表2に示す組成となるように、(メタ)アクリル系ポリマー、架橋剤及び添加剤を混合して、溶剤型の粘着剤組成物を得た。
(粘着シートB1~B10の作製)
基材フィルム(はく離ライナー)であるPETフィルムの表面に、乾燥後の粘着シートの厚さが所定の厚さになるように粘着剤組成物を塗布した。粘着剤組成物の塗布には、ファウンテンコーターを使用した。塗布により形成された塗布膜に対して、空気循環式恒温オーブンにて150℃(B1)又は90℃(B2~B10)で1分間乾燥処理を行うことで粘着シートB1~B10を作製した。
Figure 2024073942000004
表2における略称は、以下のとおりである。
D101E:トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(三井化学社製、タケネートD-101E);イソシアネート系架橋剤
過酸化物:ベンゾイルパーオキサイド;過酸化物系架橋剤
EDP-300:N,N,N’,N’-テトラキス(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン(ADEKA社製、EDP-300);アミン系化合物(E)
KBM403:3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業製、KBM-403);シランカップリング剤
SAT10:アルコキシシリル基を有するポリエーテル化合物(カネカ社製、サイリルSAT10);ポリエーテル化合物(F)
(光硬化性組成物C1の作製)
BA95.1重量部、AA4.8重量部、HBA0.1重量部、並びに光重合開始剤として1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン(Omnirad184、IGM Resins B.V.社製)0.05重量部及び2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(Omnirad651、IGM Resins B.V.社製)0.05重量部を4つ口フラスコに投入し、窒素雰囲気下で紫外線を照射することによって、部分的に光重合したモノマーシロップを得た。紫外線の照射は、フラスコ内の液体の粘度(計測条件:BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約20Pa・sになるまで実施した。次に、モノマーシロップ100重量部に対して、架橋剤として1,9-ノナンジオールジアクリレート(NDDA)0.09重量部を添加し、均一に混合することによって光硬化性組成物C1を得た。
(はく離ライナーの作製)
付加反応硬化型シリコーン(ヘキセニル基含有ポリオルガノシロキサンを含むLTC761、30重量%トルエン溶液、東レ・ダウコーニング製)30重量部、剥離コントロール剤(未反応性シリコーン樹脂を含むBY24-850、東レ・ダウコーニング製)0.9重量部、及び硬化触媒(白金触媒を含むSRX212、東レ・ダウコーニング製)2重量部、及び希釈溶媒としてトルエン/ヘキサン混合溶媒(体積比1:1)を混合して、シリコーン系離型剤組成物を得た。離型剤組成物におけるシリコーン固形分の濃度は、1.0重量%であった。次に、ライナー基材(ポリエステルフィルムであるルミラーXD500P、厚さ75μm)の片面に離型剤組成物をワイヤーバーにより塗布し、130℃で1分間加熱して、離型層(厚さ60nm)を片面に備える第1のはく離ライナーを作製した。また、ライナー基材に塗布する離型剤組成物の厚さを変更した以外は、第1のはく離ライナーと同じ方法によって、離型層(厚さ120nm)を片面に備える第2のはく離ライナーを作製した。
(粘着シートB11の作製)
第1のはく離ライナーの離型層の面に、光硬化性組成物C1をアプリケーターにより塗布し、塗布層(厚さ20μm)を形成した。次に、形成した塗布層の上に第2のはく離ライナーを配置して、第1のはく離ライナー/塗布層/第2のはく離ライナーの積層体を得た。第2のはく離ライナーは、離型層が塗布層に接するように配置した。次に、第1のはく離ライナーの側から、照度2.5mW/cm2、照射時間640秒の条件で紫外線(Black light光源)を照射し、塗布層を光硬化させて、粘着シートB11を作製した。
[紫外線硬化型接着剤組成物αの作製]
ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)29.2重量部、2-アセトアセトキシエチルメタクリレート(AAEM)16.7重量部、ACMO33.3重量部、架橋剤であるトリプロピレングリコールジアクリレート(東亜合成社製、ARONIX M-220)20.8重量部、光重合開始剤である2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン(BASF社製、イルガキュア907)3重量部、及びラジカル重合開始剤であるジエチルチオキサントン(日本化薬社製、KAYACURE DETX-S)3重量部を混合して1時間撹拌することで、紫外線硬化型接着剤組成物αを作製した。
[光学積層体の作製]
(実施例1)
偏光フィルムにおける保護層(ハードコートなし)の露出面に、第2の光学フィルム(λ/2板)を紫外線硬化型接着剤組成物αにより貼り合わせた。貼り合わせは、以下のように実施した。最初に、偏光フィルムの上記露出面に対して、接着剤組成物αをMCDコーター(富士機械社製)により0.5μmの塗布厚みで塗布した。次に、塗布膜の上に第2の光学フィルムを配置した後、両側から紫外線を照射して接着剤組成物αを硬化させた。第2の光学フィルムは、λ/2板が塗布膜に接するように配置した。紫外線は、メタルハライドランプを用いて、ピーク照度1600mW/cm2、積算照射量1000/mJ/cm2(波長380~440nm)の条件で照射した。紫外線の照射を終えた後、70℃で3分間の熱風乾燥を実施した。次に、第2の光学フィルムから当該フィルムの作製に使用した基材フィルムを剥離し、剥離面に粘着シートB1を貼り合わせた。次に、粘着シートB1から当該シートの作製に使用した基材フィルムを剥離し、剥離面に対して放電量10kJ/m2でコロナ処理を実施した。次に、コロナ処理後の剥離面に第1の光学フィルム(λ/4板)を貼り合わせた。ただし、粘着シートB1に対する第1の光学フィルムの接合面には、予め放電量10kJ/m2でコロナ処理を実施しておいた。次に、第1の光学フィルムから当該フィルムの作製に使用した基材フィルムを剥離し、剥離面に粘着シートB2を貼り合わせて、偏光フィルム/第2の光学フィルム/第1の粘着シート/第1の光学フィルム/第2の粘着シート/基材フィルム(はく離ライナー)がこの順に積層された実施例1の光学積層体を得た。偏光フィルムに対する第2の光学フィルムの貼り合わせ、及び第1の粘着シートに対する第1の光学フィルムの貼り合わせは、円偏光フィルムとして機能する光学積層体が得られるように偏光フィルムの偏光軸及び各光学フィルムの遅相軸の方向を調整して実施した。
(実施例2~10、比較例1~6)
第1の粘着シート及び第2の粘着シートの種類、並びに第1の粘着シート及び第1の光学フィルムに対するコロナ処理の有無及び放電量を以下の表3に示すようにした以外は、実施例1と同様にして、実施例2~10及び比較例1~6の光学積層体を得た。なお、実施例10の粘着シートB11については、第2のはく離ライナーを剥離した剥離面を第2の光学フィルムに貼り合わせた。
Figure 2024073942000005
[評価]
((メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw))
(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定した。
・分析装置:東ソー社製、HLC-8120GPC
・カラム:東ソー社製、G7000HXL+GMHXL+GMHXL
・カラムサイズ:各7.8mmφ×30cm 計90cm
・カラム温度:40℃
・流量:0.8mL/min
・注入量:100μL
・溶離液:テトラヒドロフラン
・検出器:示差屈折計(RI)
・標準試料:ポリスチレン
(剥離後の第2の粘着シートにおける剥離面の荒れの程度;算術平均高さSa)
実施例及び比較例の各光学積層体について、剥離後の第2の粘着シートにおける剥離面の算術平均高さSaは、上述の第1の試験、第2の試験、及び表面性状測定機による剥離面の表面性状測定により評価した。ガラスシートにはコーニング社製EagleXG(厚さ0.7mm)を使用した。ガラスシートの表面への光学積層体の貼り合わせは、第2の粘着シートに接合している基材フィルムを剥離して実施した。また、貼り合わせる際には、50℃、5気圧(絶対圧)及び15分間のオートクレーブ処理を実施した。第1の試験及び第2の試験における剥離は、それぞれ、貼り合わせから7日及び14日の経過後、1時間以内に実施した。第1の試験、第2の試験及び表面性状測定は、25±5℃の雰囲気で実施した。表面性状測定機にはキーエンス社製、形状測定レーザーマイクロスコープVK9510を使用した。表面性状の測定領域は、一辺4.2μm×5.6μmの長方形とした。原表面のデータからSaを求めるにあたっては、ガウシアンフィルターを適用した。
(第1の粘着シートによる層間密着力)
実施例及び比較例の各光学積層体について、第1の粘着シートによる層間密着力は上述の第3の試験により評価した。第3の試験では、偏光フィルム及び第2の光学フィルムを含む部分と、第1の光学フィルム及び第2の粘着シートを含む部分とを分離させた。PETフィルムには、東レ社製ルミラー(厚さ125μm)を使用した。試験片とSUS板とを貼り合わせる粘着シートには、日東電工社製No.500を使用した。引張試験機には、島津製作所社製オートグラフAG-Xを使用した。第3の試験は、25±5℃の雰囲気で実施した。
(第2の粘着シートの25℃における貯蔵弾性率G’)
実施例及び比較例の各光学積層体が備える第2の粘着シートの貯蔵弾性率G’(25℃)は、上述の方法により評価した。ただし、測定用サンプルは、作製した粘着シートを重ねて得た積層体を円盤状に打ち抜いて準備した。測定用サンプルに対する動的粘弾性測定には、TA Instruments製、ARES-G2を用いた。
(ガラスシートに対する光学積層体の接着力)
実施例及び比較例の各光学積層体について、初期接着力、7日後接着力、14日後接着力は、上述の方法により評価した。接着力を評価するためのガラスシートからの光学積層体の剥離の条件は、第1の試験及び第2の試験と同じとした。
(リワーク性)
実施例及び比較例の各光学積層体について、算術平均高さSaを評価する第1の試験及び第2の試験を実施し、各試験における剥離の状態から以下の評価基準に基づいてリワーク性を評価した。第1の試験及び第2の試験によって評価したリワーク性を、それぞれ、7日後及び14日後のリワーク性として、以下の表4に示す。
<評価基準>
A:ガラスシートから光学積層体を剥離でき、剥離による糊残りや層間剥離も見られない。
B:ガラスシートから光学積層体を剥離できるが、剥離による僅かな糊残りがガラスシートの貼付面に見られる。
C:ガラスシートから光学積層体を剥離できるが、剥離後の光学積層体の内部に層間剥離が見られる。
D:層間剥離により、ガラスシートからの光学積層体の剥離が困難である。
評価結果を以下の表4に示す。また、実施例1及び比較例3の光学積層体について、第2の試験におけるガラスシートからの剥離後の剥離面の状態を、それぞれ図9及び図10に示す。なお、図9及び図10に示された像は、レーザーマイクロスコープVK9510による観察像である。
Figure 2024073942000006
表4に示すように、実施例の光学積層体はリワークへの対応に適していた。
本発明の光学積層体は、ELディスプレイ、液晶ディスプレイ等の画像表示装置に使用できる。
1 光学基材
2 第1の粘着シート
3 第1の光学フィルム
4 第2の粘着シート
5 第2の光学フィルム
10,10A,10B,10C,10D,10E 光学積層体
11 偏光子
21 画像表示装置

Claims (13)

  1. 光学基材、第1の粘着シート、第1の光学フィルム及び第2の粘着シートをこの順に含む光学積層体であって、
    前記第1の光学フィルムの厚さが15μm以下であり、
    前記第2の粘着シートの25℃における貯蔵弾性率G’が0.15MPa以上であり、
    前記第2の粘着シートにより前記光学積層体をガラスシートの表面に貼り合わせ、貼り合わせから25℃で7日が経過した時点で前記光学積層体を前記ガラスシートから剥離する第1の試験を実施したときに、剥離後の前記第2の粘着シートにおける剥離面の荒れの程度が、ISO25178に定められた算術平均高さSaにより表示して5.5μm以下である、光学積層体。
    ただし、前記光学積層体の前記ガラスシートからの剥離は、JIS Z0237:2009に定められた90°引きはがし試験に準拠し、前記ガラスシートを試験板として取り扱うと共に剥離速度を300mm/分として実施する。
  2. 前記第2の粘着シートにより前記光学積層体をガラスシートの表面に貼り合わせ、貼り合わせから25℃で14日が経過した時点で前記光学積層体を前記ガラスシートから剥離する第2の試験を実施したときに、剥離後の前記第2の粘着シートにおける剥離面の荒れの程度が前記算術平均高さSaにより表示して8.9μm以下である、請求項1に記載の光学積層体。
  3. 前記第1の粘着シートによる層間密着力が4.5N/25mm以上である、請求項1に記載の光学積層体。
  4. 前記第1の粘着シートによる層間密着力が4.5N/25mm未満であり、
    前記第1の試験において評価された前記ガラスシートに対する前記光学積層体の接着力が4.5N/25mm以下である、請求項1に記載の光学積層体。
  5. 前記第1の粘着シートによる層間密着力が4.5N/25mm未満であり、
    前記第2の粘着シートにより前記光学積層体をガラスシートの表面に貼り合わせ、貼り合わせから25℃で14日が経過した時点で前記光学積層体を前記ガラスシートから剥離する第2の試験において評価された前記ガラスシートに対する前記光学積層体の接着力が6N/25mm以下である、請求項1に記載の光学積層体。
  6. 前記第2の粘着シートの25℃における貯蔵弾性率G’が2MPa以下である、請求項1に記載の光学積層体。
  7. 前記第1の光学フィルムが位相差フィルムである、請求項1に記載の光学積層体。
  8. 前記光学基材と前記第1の粘着シートとの間に第2の光学フィルムをさらに含む、請求項1に記載の光学積層体。
  9. 前記第2の光学フィルムの厚さが15μm以下である、請求項8に記載の光学積層体。
  10. 前記第2の光学フィルムが位相差フィルムである、請求項8に記載の光学積層体。
  11. 前記光学基材が偏光子を含む、請求項1に記載の光学積層体。
  12. 前記第1の粘着シート及び前記第2の粘着シートからなる群から選ばれる少なくとも1つが、(メタ)アクリル系ポリマー(A)を主成分として含む、請求項1に記載の光学積層体。
  13. 請求項1~12のいずれか1項に記載の光学積層体を備えた画像表示装置。
JP2022184939A 2022-11-18 2022-11-18 光学積層体及び画像表示装置 Pending JP2024073942A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022184939A JP2024073942A (ja) 2022-11-18 2022-11-18 光学積層体及び画像表示装置
PCT/JP2023/041166 WO2024106487A1 (ja) 2022-11-18 2023-11-15 光学積層体及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022184939A JP2024073942A (ja) 2022-11-18 2022-11-18 光学積層体及び画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024073942A true JP2024073942A (ja) 2024-05-30

Family

ID=91084537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022184939A Pending JP2024073942A (ja) 2022-11-18 2022-11-18 光学積層体及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024073942A (ja)
WO (1) WO2024106487A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249752A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム
JP2003329832A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム、光学フィルム用粘着剤組成物および画像表示装置
JP2004078171A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Nitto Denko Corp 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
CN102307964B (zh) * 2008-12-05 2014-02-12 可乐丽股份有限公司 光学薄膜用胶粘剂组合物
JP2011116816A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Lintec Corp 粘着性材料、粘着剤および粘着シート
JP2013199544A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Lintec Corp 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP6463192B2 (ja) * 2015-03-03 2019-01-30 リンテック株式会社 粘着剤層付き光学フィルム
JP7441610B2 (ja) * 2018-04-20 2024-03-01 日東電工株式会社 位相差層付き偏光板および有機el表示装置
JP2020140008A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友化学株式会社 フレキシブル積層体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024106487A1 (ja) 2024-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045669B2 (ja) セパレータ付粘着剤層およびその製造方法、セパレータ付粘着剤層付偏光フィルムおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
KR101101730B1 (ko) 광학 필름용 점착제 조성물, 점착형 광학 필름 및 화상 표시 장치
KR102649521B1 (ko) 광학용 점착제층, 광학용 점착제층의 제조 방법, 점착제층을 구비한 광학 필름, 및 화상 표시 장치
JP7128945B2 (ja) 光学用粘着剤層、光学用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置
CN115305036A (zh) 光学用粘合剂层、光学用粘合剂层的制造方法、带粘合剂层的光学膜、及图像显示装置
TWI635308B (zh) 偏光板用黏著膜、偏光板用黏著組成物、偏光板及光學顯示器
WO2022244554A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、光学積層体、画像表示装置及び粘着シートの製造方法
CN109790429B (zh) 偏振膜用粘合剂组合物、偏振膜用粘合剂层的制造方法、带粘合剂层的偏振膜、及图像显示装置
WO2024106487A1 (ja) 光学積層体及び画像表示装置
JP7307749B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、及び、粘着剤層付光学フィルム
WO2024106486A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、光学積層体、及び画像表示装置
KR20240033120A (ko) 광학 기능층 부착 편광 필름 및 액정 표시 장치
WO2022244558A1 (ja) 粘着シート、光学積層体、画像表示装置及び粘着シートの製造方法
TW202024275A (zh) 光學薄膜用黏著劑組成物、光學薄膜用黏著劑層及附黏著劑層之光學薄膜
TWI759438B (zh) 偏光薄膜用黏著劑組成物、偏光薄膜用黏著劑層、附黏著劑層之偏光薄膜、液晶面板及液晶顯示裝置
KR102621277B1 (ko) 액정 표시 장치
TW202313731A (zh) 光學積層體、黏著片及影像顯示裝置
TW202309230A (zh) 光學黏著劑層

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240305