JP2024067531A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024067531A
JP2024067531A JP2022177680A JP2022177680A JP2024067531A JP 2024067531 A JP2024067531 A JP 2024067531A JP 2022177680 A JP2022177680 A JP 2022177680A JP 2022177680 A JP2022177680 A JP 2022177680A JP 2024067531 A JP2024067531 A JP 2024067531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
control unit
control
manned
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022177680A
Other languages
English (en)
Inventor
貴典 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022177680A priority Critical patent/JP2024067531A/ja
Priority to US18/498,436 priority patent/US20240149924A1/en
Publication of JP2024067531A publication Critical patent/JP2024067531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/01Occupants other than the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0023Planning or execution of driving tasks in response to energy consumption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】自動運転において、NV性能を向上することができるハイブリッド車両の制御装置を提供する。【解決手段】無人自動運転の実行中には、有人自動運転の実行中よりも要求充電電力を大きな値に設定するNV抑制制御が行われる。これにより、NVの悪化が問題となり難い無人自動運転の実行中にバッテリへの充電電力が大きくされ、無人自動運転から移行した有人自動運転の開始時のバッテリの充電残量が、有人自動運転の継続中に比べて増加させられる。従って、無人自動運転から移行した有人自動運転の開始後において、バッテリの充電残量が大きい期間は、エンジンを停止状態とする時間が増加させられたり、エンジンの回転速度が低減させられる。よって、自動運転において、NV性能を向上することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンと電動機とを備えたハイブリッド車両の制御装置に関するものである。
エンジンと、電動機と、前記電動機に対して電力を授受するバッテリと、を備えたハイブリッド車両の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載されたハイブリッド車両用の走行制御装置がそれである。この特許文献1には、走行モードとして、エンジンと電動機との双方の動力を用いて走行可能なHEV走行モードと、電動機の動力のみを用いて走行するBEV走行モードと、を備えることが開示されている。又、この特許文献1には、バッテリの充電残量が十分に大きい場合には、BEV走行モードを採用する一方で、充電残量が所定閾値を下回っている場合にはHEV走行モードを採用することが開示されている。又、この特許文献1には、HEV走行モードにおいて、エンジンの動作点を燃費最適線上に位置させた状態でエンジンを運転することが開示されている。又、この特許文献1には、運転制御として、運転者の運転操作に基づいて車両の運転を行う手動運転制御と、操舵及び加減速を自動的に行うことによって車両の運転を行う自動運転制御と、を備えることが開示されている。
特開2018-43544号公報
ところで、特許文献1に開示されているように、ハイブリッド車両において、エネルギー効率が最適となるようにエンジンの動作点が決められると、エンジンの回転速度が高くなる場合がある。一方で、自動運転の実行中には、運転者の運転操作を伴わない為、手動運転の実行中と比べて、エンジンの始動と停止との切替えによって、又は、エンジンの回転速度の上昇と下降との変動によって、NVが悪化させられるおそれがある。自動運転において、NVの悪化を抑制するというNVに対する性能すなわちNV性能に関して改善の余地がある。「自動運転」は、自動運転制御での走行である。「手動運転」は、手動運転制御での走行である。「NV」は、車両で生じる騒音や振動の総称であり、車両における騒音及び振動のうちの少なくとも一方を表している。尚、自動運転には、運転者、所有者、利用者、同乗者、乗員、乗客などのうちの少なくとも何れかの人が搭乗した有人自動運転と、運転者、同乗者、乗員、乗客などのうちの何れの人も搭乗しない無人自動運転と、がある。「有人自動運転」は、自動運転制御における有人走行である。「無人自動運転」は、自動運転制御における無人走行である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、自動運転において、NV性能を向上することができるハイブリッド車両の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)エンジンと、電動機と、前記電動機に対して電力を授受するバッテリと、を備えたハイブリッド車両の、制御装置であって、(b)運転者の運転操作に基づいて前記ハイブリッド車両の運転を行う手動運転制御と、操舵及び加減速を自動的に行うことによって前記ハイブリッド車両の運転を行う自動運転制御と、を実行する運転制御部と、(c)前記自動運転制御における無人走行の実行中には、前記自動運転制御における有人走行の実行中よりも、前記エンジンの動力を用いた前記電動機の発電による前記バッテリの充電用の要求充電電力を大きな値に設定するNV抑制制御を行う充電制御部と、を含むことにある。
前記第1の発明によれば、無人自動運転の実行中には、有人自動運転の実行中よりも要求充電電力を大きな値に設定するNV抑制制御が行われる。これにより、NVの悪化が問題となり難い無人自動運転の実行中にバッテリへの充電電力が大きくされ、無人自動運転から移行した有人自動運転の開始時のバッテリの充電残量が、有人自動運転の継続中に比べて増加させられる。従って、無人自動運転から移行した有人自動運転の開始後において、バッテリの充電残量が大きい期間は、エンジンを停止状態とする時間が増加させられたり、エンジンの回転速度が低減させられる。よって、自動運転において、NV性能を向上することができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであり、自動運転においてNV性能を向上する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図2のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、エンジン12と、電動機として第1電動機MG1及び第2電動機MG2と、を備えたハイブリッド車両である。エンジン12及び第2電動機MG2は、走行用の動力源SPとして機能する。又、車両10は、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた動力伝達装置16と、を備えている。
エンジン12は、公知の内燃機関である。エンジン12は、後述する電子制御装置90によって、車両10に備えられたエンジン制御装置50が制御されることによりエンジン12のトルクであるエンジントルクTeが制御される。
第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、回転電気機械であって、所謂モータジェネレータである。第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、各々、車両10に備えられたインバータ52を介して、車両10に備えられたバッテリ54に接続されている。バッテリ54は、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の各々に対して電力を授受する蓄電装置である。第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、各々、後述する電子制御装置90によってインバータ52が制御されることにより、第1電動機MG1のトルクであるMG1トルクTm1及び第2電動機MG2のトルクであるMG2トルクTm2が制御される。第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、車体に取り付けられる非回転部材としてのケース18内に設けられている。
動力伝達装置16は、ケース18内に、ダンパー20、インプットシャフト22、変速部24、複合ギヤ26、ドリブンギヤ28、ドリブンシャフト30、ファイナルギヤ32、ディファレンシャルギヤ34、リダクションギヤ36等を備えている。動力伝達装置16は、ケース18内に、第1電動機MG1のロータMG1rに一体的に連結されたロータシャフトRSmg1、及び第2電動機MG2のロータMG2rに一体的に連結されたロータシャフトRSmg2を備えている。又、動力伝達装置16は、ディファレンシャルギヤ34に連結された1対のドライブシャフト38等を備えている。
複合ギヤ26は、外周面の一部にドライブギヤ26aが形成されている。ドリブンギヤ28は、ドライブギヤ26aと噛み合っている。ドリブンシャフト30は、ドリブンギヤ28とファイナルギヤ32とを各々相対回転不能に固設する。ファイナルギヤ32は、ディファレンシャルギヤ34のデフリングギヤ34aと噛み合っている。リダクションギヤ36には、ロータシャフトRSmg2が連結されており、第2電動機MG2が動力伝達可能に連結されている。
変速部24は、第1電動機MG1とロータシャフトRSmg1と遊星歯車装置40とを備えている。遊星歯車装置40は、サンギヤS、キャリアCA、リングギヤR、及びピニオンPを備えた、公知のシングルピニオン型の遊星歯車装置である。遊星歯車装置40は、差動作用を生じる差動機構として機能する。遊星歯車装置40は、キャリアCAに入力されるエンジン12の動力を第1電動機MG1及びドライブギヤ26aに機械的に分割する動力分割機構である。変速部24は、第1電動機MG1の運転状態が制御されることにより遊星歯車装置40の差動状態が制御される公知の電気式無段変速機である。
車両10は、エンジン12などの制御に関連する車両10の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置90を備えている。電子制御装置90は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されている。電子制御装置90は、RAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従ってCPUが信号処理を行うことにより車両10の各種制御を行う。
電子制御装置90には、車両10に備えられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ60、出力回転速度センサ62、MG1回転速度センサ64、MG2回転速度センサ66、アクセル開度センサ68、スロットル弁開度センサ70、ブレーキペダルセンサ72、Gセンサ74、ヨーレートセンサ76、ステアリングセンサ78、車両周辺情報センサ80、車両位置センサ82、バッテリセンサ84、ナビゲーションシステム86、自動運転選択スイッチ88など)による検出値に基づく各種信号等(例えばエンジン回転速度Ne、出力回転速度No、MG1回転速度Nm1、MG2回転速度Nm2、アクセル開度θacc、スロットル弁開度θth、ブレーキオン信号Bon、ブレーキ操作量Bra、前後加速度Gx、左右加速度Gy、ヨーレートRyaw、操舵角θsw、操舵方向Dsw、ステアリングオン信号SWon、車両周辺情報Iard、位置情報Ivp、バッテリ温度THbat、バッテリ充放電電流Ibat、バッテリ電圧Vbat、ナビ情報Inavi、自動運転設定信号Sadなど)が、それぞれ供給される。
エンジン回転速度Neは、エンジン12の回転速度である。出力回転速度Noは、ドライブギヤ26aの回転速度であり、車速Vに対応する信号である。MG1回転速度Nm1は、第1電動機MG1の回転速度である。MG2回転速度Nm2は、第2電動機MG2の回転速度である。アクセル開度θaccは、運転者の加速操作の大きさを表す信号であり、運転者のアクセル操作量である。スロットル弁開度θthは、電子スロットル弁の開度である。ブレーキオン信号Bonは、ホイールブレーキを作動させる為のブレーキペダルが運転者によって操作されている状態を示す信号である。ブレーキ操作量Braは、運転者によるブレーキ操作の大きさを表す信号である。操舵角θswは、ステアリングホイールの操舵角である。操舵方向Dswは、ステアリングホイールの操舵方向である。ステアリングオン信号SWonは、ステアリングホイールが運転者によって握られている状態を示す信号である。自動運転設定信号Sadは、自動運転制御CTadにおける運転者による設定を示す信号である。
車両周辺情報センサ80は、例えばライダー、レーダー、及び車載カメラなどのうちの少なくとも一つを含んでいる。車両周辺情報センサ80は、車両10の前方の物体、側方の物体、後方の物体などを各々検出し、検出した物体に関する物体情報を車両周辺情報Iardとして出力する。
車両位置センサ82は、GPSアンテナなどを含んでいる。位置情報Ivpは、GPS(Global Positioning System)衛星が発信するGPS信号(軌道信号)などに基づく地表又は地図上における車両10の現在位置を示す情報である自車位置情報を含んでいる。
ナビゲーションシステム86は、公知のナビゲーションシステムである。ナビ情報Inaviは、例えばナビゲーションシステム86に予め記憶された地図データに基づく道路情報や施設情報などの地図情報などを含んでいる。
自動運転選択スイッチ88は、自動運転制御CTadを実行させる場合に運転者により操作されるスイッチである。
電子制御装置90からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置50、インバータ52、ホイールブレーキ装置56、操舵装置58など)に各種指令信号(例えばエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Se、第1電動機MG1及び第2電動機MG2を各々制御する為の電動機制御指令信号Smg、ホイールブレーキを制御する為のブレーキ制御指令信号Sbra、前輪例えば駆動輪14の操舵を制御する為の操舵制御指令信号Ssteなど)が、それぞれ出力される。
ホイールブレーキ装置56は、不図示の、ブレーキ油圧を発生させるブレーキマスタシリンダ及びシリンダアクチュエータなどを備えている。駆動輪14を含む車輪は、各々、不図示のホイールブレーキを備えている。ホイールブレーキ装置56は、電子制御装置90によってホイールブレーキによる制動トルクを車輪に付与するブレーキ装置である。ホイールブレーキ装置56は、通常時には、ブレーキ操作量Braに対応した大きさのマスタシリンダ油圧をブレーキ油圧としてホイールシリンダへ供給する。一方で、ホイールブレーキ装置56は、例えば自動運転制御CTadの実行時などには、必要な制動トルクに対応した大きさのブレーキ油圧をホイールシリンダへ供給する。
操舵装置58は、例えば車速V、操舵角θsw、操舵方向Dsw、ヨーレートRyawなどに応じたアシストトルクを車両10の操舵系に付与する。操舵装置58は、例えば自動運転制御CTad時などには、前輪の操舵を制御するトルクを車両10の操舵系に付与する。
電子制御装置90は、車両10における各種制御を実現する為に、ハイブリッド制御手段すなわちハイブリッド制御部92を備えている。
ハイブリッド制御部92は、エンジン12の作動を制御するエンジン制御機能と、インバータ52を介して第1電動機MG1及び第2電動機MG2の作動を制御する電動機制御機能と、を含んでいる。
ハイブリッド制御部92は、予め定められた駆動要求量マップにアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで駆動要求量例えば要求駆動トルクTrdem[Nm]を算出する。要求駆動トルクTrdemは、見方を換えればそのときの車速Vにおける要求駆動パワーPrdem[W]である。ハイブリッド制御部92は、例えば伝達損失、補機負荷、バッテリ54の充電残量SOC等を考慮して、要求駆動パワーPrdemを実現するように、エンジン制御指令信号Seと電動機制御指令信号Smgとを出力する。エンジン制御指令信号Seは、例えば変速部24を無段変速機として作動させる場合、エンジン最適燃費点等を考慮したエンジンパワーPeの指令値である。エンジンパワーPeは、エンジン12のパワーである。又、電動機制御指令信号Smgは、変速部24を無段変速機として作動させるときのエンジントルクTeの反力トルクとしてのMG1トルクTm1を出力する第1電動機MG1の発電電力Wm1の指令値である。又、電動機制御指令信号Smgは、MG2トルクTm2を出力する第2電動機MG2の消費電力Wm2の指令値である。前記エンジン最適燃費点は、例えばエンジン12単体の燃費と動力伝達装置16の伝達効率等とを考慮した車両10におけるトータル燃費が最も良くなるエンジン動作点つまり最適エンジン動作点として予め定められている。動作点は、回転速度とトルクとで表される運転点であり、エンジン動作点は、エンジン回転速度NeとエンジントルクTeとで表されるエンジン12の運転点である。
ハイブリッド制御部92は、例えばバッテリ充放電電流Ibat及びバッテリ電圧Vbatなどに基づいて充電残量SOC[%]を算出する。充電残量SOCは、バッテリ54の充電残量であって、バッテリ54の充電状態を示す値である。ハイブリッド制御部92は、例えばバッテリ温度THbat及び充電残量SOCに基づいてバッテリ54の充電可能電力Win[W]や放電可能電力Wout[W]を算出する。
ハイブリッド制御部92は、走行モードとして、BEV走行モード又はHEV走行モードを走行状態に応じて選択的に成立させる。BEV走行モードは、エンジン12の運転を停止した状態で第2電動機MG2を動力源SPとして走行するBEV走行が可能な走行モードである。BEV走行は、第2電動機MG2からの動力のみを用いて走行するモータ走行である。BEV走行モードでは、要求駆動トルクTrdemに応じたMG2トルクTm2が駆動輪14へ伝達される。HEV走行モードは、少なくともエンジン12を動力源SPとして走行するHEV走行が可能な走行モードである。HEV走行は、エンジン12からの動力を少なくとも用いて走行するハイブリッド走行つまりエンジン走行である。HEV走行モードでは、要求駆動トルクTrdemに応じた、エンジン直達トルクTdとMG2トルクTm2との合算トルクが、駆動輪14へ伝達される。エンジン直達トルクTdは、キャリアCAに入力される正トルクのエンジントルクTeに対して、第1電動機MG1による負トルクの反力トルクとなるMG1トルクTm1がサンギヤSに入力されることによってリングギヤRに現れる正トルクである。
ハイブリッド制御部92は、要求駆動パワーPrdemが予め定められた閾値よりも小さなBEV走行領域にある場合には、BEV走行モードを成立させる。一方で、ハイブリッド制御部92は、要求駆動パワーPrdemが予め定められた閾値以上となるHEV走行領域にある場合には、HEV走行モードを成立させる。ハイブリッド制御部92は、HEV走行モードにおいて、エンジン動作点を前記エンジン最適燃費点に設定する制御を行うことが可能である。他方で、ハイブリッド制御部92は、要求駆動パワーPrdemがBEV走行領域にあるときであっても、バッテリ54の充電が必要な場合やエンジン12等の暖機が必要な場合などには、HEV走行モードを成立させる。
ハイブリッド制御部92は、充電残量SOCを適切な値に維持する為に、充電制御手段すなわち充電制御部94を備えている。車両10では、第1電動機MG1の力行又は第2電動機MG2の力行によるバッテリ54の放電と、第1電動機MG1の発電又は第2電動機MG2の発電によるバッテリ54の充電と、が行われる。第1電動機MG1の発電は、エンジン12の動力を用いた発電であり、第2電動機MG2の発電は、駆動輪14からの被駆動トルクによる発電である。
充電制御部94は、バッテリ54の放電と充電との繰り返しによって充電残量SOCを所定充電残量範囲RNGsoc内に維持する充電残量維持制御CTsocを行う。所定充電残量範囲RNGsocは、例えばバッテリ54の性能を維持する為の予め定められた充電残量SOCの適正範囲である。
前述したバッテリ54の充電が必要な場合とは、例えば充電残量SOCが所定充電残量範囲RNGsocよりも低下した場合である。又は、バッテリ54の充電が必要な場合とは、例えば充電残量SOCは所定充電残量範囲RNGsoc内にあるが、バッテリ54の充電を行った方が車両10のエネルギー効率が良くなる場合である。
充電制御部94は、例えば充電残量SOCの目標値と現在充電残量SOCrとの差に基づいて、エンジン12の動力を用いた第1電動機MG1の発電によるバッテリ54の充電用の充電電力Pchg[W]の要求値である要求充電電力Pchgdemを算出する。現在充電残量SOCrは、現在の充電残量SOCである。充電制御部94は、バッテリ54の充電が必要となった場合には、要求充電電力Pchgdemを実現する指令をハイブリッド制御部92へ出力する。HEV走行中にバッテリ54の充電が必要となった場合には、充電分だけエンジンパワーPeが増加させられる。BEV走行中にバッテリ54の充電が必要となった場合には、エンジン12が始動させられ、要求充電電力Pchgdemを実現するエンジンパワーPeが出力させられる。
ハイブリッド制御部92は、手動運転制御CTmdと自動運転制御CTadとを各々行う為に、運転制御手段すなわち運転制御部96を備えている。前述したアクセル開度θacc等に基づく駆動要求量は、手動運転制御CTmd時における運転者による車両10に対する駆動要求量である。運転制御部96は、自動運転制御CTad時には、自動運転制御CTadにて要求される車両10に対する駆動要求量を算出する。
運転制御部96は、車両10の運転制御として、手動運転制御CTmdと自動運転制御CTadとを各々実行する。手動運転制御CTmdは、運転者の運転操作に基づいて車両10の運転を行う運転制御である。自動運転制御CTadは、運転者の運転操作に因らず、操舵及び加減速を自動的に行うことによって車両10の運転を行う運転制御である。尚、加減速には、制動も含まれている。
運転制御部96は、自動運転選択スイッチ88がオフとされている場合には、手動運転モードを成立させて手動運転制御CTmdを実行する。運転制御部96は、例えば運転者の操作等に応じて、エンジン12、第1電動機MG1、第2電動機MG2などを各々制御する指令をハイブリッド制御部92に出力することで手動運転制御CTmdを実行する。
運転制御部96は、自動運転選択スイッチ88がオンとされている場合には、自動運転モードを成立させて自動運転制御CTadを実行する。運転制御部96は、例えば目的地、位置情報Ivpに基づく自車位置情報、ナビ情報Inaviなどに基づく地図情報、及び車両周辺情報Iardに基づく走行路における各種情報等に基づいて、自動的に目標走行状態を設定する。運転制御部96は、設定した目標走行状態に基づいて加減速と操舵とを自動的に行うように、エンジン12、ホイールブレーキ装置56、操舵装置58などを各々制御する指令をハイブリッド制御部92などに出力することで自動運転制御CTadを行う。
自動運転制御CTadでの走行である自動運転には、有人走行と無人走行とがある。自動運転制御CTadにおける有人走行は有人自動運転であり、自動運転制御CTadにおける無人走行は無人自動運転である。
ところで、有人自動運転では、搭乗者がいる為、例えば最適エンジン動作点とするようにエンジン12を制御する際に、無人自動運転と比べてNVが悪化し易い。その為、電子制御装置90は、無人自動運転の実行中にエンジン12の負荷を増加させることで、有人自動運転の開始時の充電残量SOCを増加させ、BEV走行モードを成立可能な期間を長くして静粛性を向上させる。
充電制御部94は、無人自動運転の実行中には、有人自動運転の実行中よりも、要求充電電力Pchgdemを大きな値に設定するNV抑制制御CTnvを行う。
充電制御部94は、無人自動運転から有人自動運転へ移行することが決まっている場合に、有人自動運転に備えてNV抑制制御CTnvを行う。
運転制御部96は、無人自動運転から有人自動運転へ移行するか否かを判定する。例えば、運転制御部96は、無人自動運転の実行中に、次の目的地での乗車が有るか否かを判定することで、無人自動運転から有人自動運転へ移行するか否かを判定する。次の目的地とは、例えば無人タクシーにおける乗車予約などによって受け付けられた乗客を乗せる地点等である。
充電制御部94は、自動運転制御CTadにおいて無人自動運転から有人自動運転への移行が運転制御部96によって判定された場合に、有人自動運転が開始されるまでの無人自動運転の実行中においてNV抑制制御CTnvを行う。
充電制御部94は、無人自動運転の実行中に現在の地点から有人自動運転へ移行する地点までの走行距離Ddrvを取得する。又、充電制御部94は、無人自動運転の実行中に現在の充電残量SOCである現在充電残量SOCrを取得する。充電制御部94は、無人自動運転の実行中に、走行距離Ddrvと現在充電残量SOCrとに基づいて要求充電電力Pchgdemを算出する。例えば、充電制御部94は、予め定められたNV優先実行マップに、走行距離Ddrv及び現在充電残量SOCrを適用することで、要求充電電力Pchgdemを算出する。上記NV優先実行マップは、有人自動運転への移行後に、燃費性能の向上よりもNV性能の向上を優先する為のマップである。上記NV優先実行マップは、例えば有人自動運転が開始されるときの充電残量SOCを所定充電残量範囲RNGsocの上限値よりも大きな値とする為の予め定められた関係である。つまり、充電制御部94は、無人自動運転から有人自動運転への移行が運転制御部96によって判定された場合には、有人走行が開始されるときの充電残量SOCが所定充電残量範囲RNGsocの上限値よりも大きな値となるようにNV抑制制御CTnvを行う。
一方で、充電制御部94は、有人自動運転への移行が運転制御部96によって判定されていない無人自動運転の実行中には、又は、有人自動運転の実行中には、充電残量SOCが所定充電残量範囲RNGsoc内となり且つ車両10のエネルギー効率が最適となるように、エンジン12を制御する。所定充電残量範囲RNGsocや最適エンジン動作点は、燃費性能の向上を優先する為の燃費最適実行マップである。つまり、充電制御部94は、有人自動運転への移行が運転制御部96によって判定されていない無人自動運転の実行中には、又は、有人自動運転の実行中には、燃費最適実行マップを用いて要求充電電力Pchgdemを算出する。
図2は、電子制御装置90の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、自動運転においてNV性能を向上する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば繰り返し実行される。
図2において、先ず、運転制御部96の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、無人自動運転の実行中であるか否かが判定される。このS10の判断が肯定される場合は運転制御部96の機能に対応するS20において、次の目的地での乗車が有るか否かが判定される。このS20の判断が肯定される場合は充電制御部94の機能に対応するS30において、現在の地点から目的地(有人自動運転へ移行する地点)までの走行距離Ddrvが取得され、又、現在充電残量SOCrが取得される。このS30に次いで、充電制御部94の機能に対応するS40において、NV優先実行マップを用いた要求充電電力Pchgdemが算出される。一方で、上記S10の判断が否定される場合は、又は、上記S20の判断が否定される場合は、充電制御部94の機能に対応するS50において、燃費最適実行マップを用いた要求充電電力Pchgdemが算出される。
図3は、図2のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図である。図3は、自動運転が実行された場合の一例を示している。破線に示す比較例は、充電残量SOCが所定充電残量範囲RNGsoc内となり且つ車両10のエネルギー効率が最適となるようにエンジン12が制御される場合の一例を示している。図3において、t1時点は、無人自動運転の実行中に目的地で乗客を乗せた時点であって、有人自動運転が開始された時点である。無人自動運転における要求充電電力Pchgdemは、実線に示すように、t1時点まで、燃費最適実行マップを用いた要求充電電力Pchgdem(破線参照)よりも大きな値とされている。これにより、t1時点における充電残量SOCは、所定充電残量範囲RNGsocの上限値よりも増加させられている。t1時点までは、無人自動運転である為、エンジン回転速度Neが高くされてNVが悪化しても問題が生じ難い。有人自動運転の開始後は、要求充電電力Pchgdemが減少させられ、エンジン12が停止状態とされてBEV走行が実行されている。本実施例では、比較例と比べて、エンジン12の停止頻度が増加させられ、エンジン回転速度Neが低減させられる。これにより、NV性能が向上させられる。
上述のように、本実施例によれば、無人自動運転の実行中にはNV抑制制御CTnvが行われる。これにより、NVの悪化が問題となり難い無人自動運転の実行中に充電電力Pchgが大きくされ、有人自動運転の開始時の充電残量SOCが、有人自動運転の継続中に比べて増加させられる。従って、無人自動運転から移行した有人自動運転の開始後において、充電残量SOCが大きい期間は、エンジン12を停止状態とする時間が増加させられたり、エンジン回転速度Neが低減させられる。よって、自動運転において、NV性能を向上することができる。
また、本実施例によれば、無人自動運転から有人自動運転への移行が判定された場合に、有人自動運転が開始されるまでの無人自動運転の実行中においてNV抑制制御CTnvが行われる。これにより、有人自動運転の開始時の充電残量SOCが有人自動運転の継続中に比べて適切に増加させられる。
また、本実施例によれば、NV抑制制御CTnvでは、走行距離Ddrvと現在充電残量SOCrとに基づいて要求充電電力Pchgdemが算出される。これにより、無人自動運転の実行中には、有人自動運転の実行中よりも、要求充電電力Pchgdemが大きな値に適切に設定される。
また、本実施例によれば、有人自動運転への移行が判定されていない無人自動運転の実行中には、又は、有人自動運転の実行中には、充電残量SOCが所定充電残量範囲RNGsoc内となり且つ燃費が最適となるように、エンジン12が制御される。これにより、燃費性能の向上を優先する制御が適切に実行される。
また、本実施例によれば、無人自動運転から有人自動運転への移行が判定された場合には、有人走行が開始されるときの充電残量SOCが所定充電残量範囲RNGsocの上限値よりも大きな値となるようにNV抑制制御CTnvが行われる。これにより、NV性能の向上を優先する制御が適切に実行される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、NV抑制制御CTnvでは、有人走行が開始されるときの充電残量SOCの目標値が、所定充電残量範囲RNGsocの上限値よりも大きな値に予め定められていても良い。そして、NV抑制制御CTnvでは、走行距離Ddrvを走行する間に、現在充電残量SOCrを充電残量SOCの目標値まで増加させる為の要求充電電力Pchgdemが算出されても良い。
また、前述の実施例において、動力源としてエンジン及び電動機を備えた、パラレル方式又はシリーズ方式のハイブリッド車両、充電スタンドや家庭用電源などの外部電源からバッテリへの充電が可能な所謂プラグインハイブリッド車両などであっても、本発明を適用することができる。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両(ハイブリッド車両) 12:エンジン 54:バッテリ 90:電子制御装置(制御装置) 94:充電制御部 96:運転制御部 MG1:第1電動機(電動機) MG2:第2電動機(電動機)

Claims (5)

  1. エンジンと、電動機と、前記電動機に対して電力を授受するバッテリと、を備えたハイブリッド車両の、制御装置であって、
    運転者の運転操作に基づいて前記ハイブリッド車両の運転を行う手動運転制御と、操舵及び加減速を自動的に行うことによって前記ハイブリッド車両の運転を行う自動運転制御と、を実行する運転制御部と、
    前記自動運転制御における無人走行の実行中には、前記自動運転制御における有人走行の実行中よりも、前記エンジンの動力を用いた前記電動機の発電による前記バッテリの充電用の要求充電電力を大きな値に設定するNV抑制制御を行う充電制御部と、
    を含むことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記充電制御部は、前記自動運転制御において前記無人走行から前記有人走行への移行が前記運転制御部によって判定された場合に、前記有人走行が開始されるまでの前記無人走行の実行中において前記NV抑制制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記充電制御部は、前記無人走行の実行中に、現在の地点から前記有人走行へ移行する地点までの走行距離と、現在の前記バッテリの充電残量と、に基づいて前記要求充電電力を算出することを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記充電制御部は、前記有人走行への移行が前記運転制御部によって判定されていない前記無人走行の実行中には、又は、前記有人走行の実行中には、前記バッテリの充電残量が所定充電残量範囲内となり且つ前記ハイブリッド車両のエネルギー効率が最適となるように、前記エンジンを制御することを特徴とする請求項2又は3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記充電制御部は、前記無人走行から前記有人走行への移行が前記運転制御部によって判定された場合には、前記有人走行が開始されるときの前記充電残量が前記所定充電残量範囲の上限値よりも大きな値となるように前記NV抑制制御を行うことを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2022177680A 2022-11-04 2022-11-04 ハイブリッド車両の制御装置 Pending JP2024067531A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022177680A JP2024067531A (ja) 2022-11-04 2022-11-04 ハイブリッド車両の制御装置
US18/498,436 US20240149924A1 (en) 2022-11-04 2023-10-31 Control apparatus for hybrid electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022177680A JP2024067531A (ja) 2022-11-04 2022-11-04 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024067531A true JP2024067531A (ja) 2024-05-17

Family

ID=90927067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022177680A Pending JP2024067531A (ja) 2022-11-04 2022-11-04 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240149924A1 (ja)
JP (1) JP2024067531A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240149924A1 (en) 2024-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109017748B (zh) 车辆的控制装置
US9327603B2 (en) Vehicle equipped with regenerative generator
US20150019097A1 (en) Control system for vehicle
US10173694B2 (en) Traveling control device for vehicle
US9975541B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5729475B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2009029314A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5598555B2 (ja) 車両および車両用制御方法
US10562520B2 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
JP2010058579A (ja) ハイブリッド車両
KR20160030288A (ko) 하이브리드 차량용 제어 장치 및 제어 방법
CN108725431B (zh) 车辆及车辆的控制方法
WO2012101798A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP7444087B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6753340B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2024067531A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009293490A (ja) 車両用制御装置
WO2012137297A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP6614052B2 (ja) 自動車
WO2012105019A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP4066985B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4031769B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置
JP2024060258A (ja) 車両走行制御装置
JP2022190203A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023041470A (ja) 電動車両の制御方法及び電動車両