JP2024066811A - 決定方法、成形方法、物品製造方法、プログラム、情報処理装置、および成形装置 - Google Patents

決定方法、成形方法、物品製造方法、プログラム、情報処理装置、および成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024066811A
JP2024066811A JP2022176527A JP2022176527A JP2024066811A JP 2024066811 A JP2024066811 A JP 2024066811A JP 2022176527 A JP2022176527 A JP 2022176527A JP 2022176527 A JP2022176527 A JP 2022176527A JP 2024066811 A JP2024066811 A JP 2024066811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mold
sensitivity
shot area
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022176527A
Other languages
English (en)
Inventor
哲司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022176527A priority Critical patent/JP2024066811A/ja
Publication of JP2024066811A publication Critical patent/JP2024066811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】成形処理の処理条件を効率よく決定するために有利な技術を提供する。【解決手段】型を用いて基板のショット領域上の組成物を成形する成形処理の処理条件を決定する決定方法は、前記ショット領域における処理敏感度の分布である第1分布を、事前に作成された前記処理敏感度の分布である第2分布を変換条件に基づいて変換することによって生成する生成工程と、前記第1分布に基づいて前記処理条件を決定する決定工程と、を含み、前記処理敏感度は、前記処理条件の変化に対する前記基板と前記型との重ね合わせ誤差の変化の敏感度を示し、前記変換条件は、前記基板における前記ショット領域の位置に応じて変更される。【選択図】図6

Description

本発明は、決定方法、成形方法、物品製造方法、プログラム、情報処理装置、および成形装置に関する。
型に形成されたパターンを基板に転写するインプリント技術は、半導体デバイスの製造に用いられるリソグラフィ技術の1つとして注目されている。インプリント技術を用いたリソグラフィ装置(インプリント装置)では、基板上に供給された組成物(インプリント材)と型のパターン領域とが接触した状態で当該組成物を硬化させることにより、型のパターンを基板上に転写することができる。
インプリント装置では、型のパターン領域と基板上の転写領域との重ね合わせ誤差を低減させること、即ち、重ね合わせ精度を向上させることが望まれている。重ね合わせ誤差は、型によって組成物に形成された重ね合わせマークと基板の重ね合わせマークとのずれとして計測されうる。特許文献1には、パターンのディストーション情報に基づいて、重ね合わせ精度が向上するように、インプリント処理の処理条件を制御することが提案されている。処理条件は、基板上の組成物に対して型を押し付ける力、および/または、型と基板との相対傾きを含みうる。
特開2013-55327号公報
インプリント処理の処理条件は、処理条件の変化量と重ね合わせ誤差の変化量との関係を示す敏感度の分布に基づいて決定されうる。そして、このような敏感度の分布は、互いに異なる複数の処理条件の各々でインプリント処理を行ったときの重ね合わせ誤差を計測することによって生成されうる。
敏感度の分布は、インプリント処理を行うショット領域の基板上の位置に応じて変わるため、基板における複数のショット領域の各々について敏感度の分布を生成する必要がある。しかしながら、前述したように複数の処理条件の各々での重ね合わせ誤差を計測することによって敏感度の分布を生成する方法では相応の時間を要する。そのため、当該方法を用いてショット領域ごとに敏感度の分布を生成し、生成した敏感度の分布に基づいてショット領域ごとの処理条件を決定することは、スループットの点(生産性)で不利になりうる。
そこで、本発明は、成形処理の処理条件を効率よく決定するために有利な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての決定方法は、型を用いて基板のショット領域上の組成物を成形する成形処理の処理条件を決定する決定方法であって、前記ショット領域における処理敏感度の分布である第1分布を、事前に作成された前記処理敏感度の分布である第2分布を変換条件に基づいて変換することによって生成する生成工程と、前記第1分布に基づいて前記処理条件を決定する決定工程と、を含み、前記処理敏感度は、前記処理条件の変化に対する前記基板と前記型との重ね合わせ誤差の変化の敏感度を示し、前記変換条件は、前記基板における前記ショット領域の位置に応じて変更される、ことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、成形処理の処理条件を効率よく決定するために有利な技術を提供することができる。
インプリント装置の構成を模式的に示す側面図 インプリント処理を示すフローチャート インプリント条件の決定方法を示すフローチャート 押印力の敏感度を説明するための図 押印力の敏感度分布の一例を示す図 敏感度分布の生成方法を示すフローチャート 事前に作成された既知の押印力の敏感度分布の一例を示す図 ステップS302を経て得られる押印力の敏感度分布の一例を示す図 ステップS303を経て得られる押印力の敏感度分布の一例を示す図 ステップS304を経て得られる押印力の敏感度分布の一例を示す図 ステップS304を経て得られる押印力の敏感度分布の一例を示す図 ステップS305を経て得られる押印力の敏感度分布の一例を示す図 対象ショット領域の面積sをパラメータとして、押印力の敏感度の大きさを補正するための係数を算出する関数の一例を示す図 基板の周縁部に配置された対象ショット領域のインプリント処理における型および/または基板の変形を示す図 パラメータ(r0、t0)を説明するための図 姿勢の敏感度を説明するための図 姿勢の敏感度分布の一例を示す図 事前に作成された既知の姿勢の敏感度分布の一例を示す図 ステップS302を経て得られる姿勢の敏感度分布の一例を示す図 ステップS303を経て得られる姿勢の敏感度分布の一例を示す図 ステップS304を経て得られる姿勢の敏感度分布の一例を示す図 ステップS304を経て得られる姿勢の敏感度分布の一例を示す図 ステップS305を経て得られる姿勢の敏感度分布の一例を示す図 対象ショット領域と型の凹部との距離lを説明するための図 対象ショット領域の代表距離l’をパラメータとして、姿勢の敏感度の大きさを補正するための係数を算出する関数の一例を示す図 型の凹部に働く圧力に対する敏感度を説明するための図 基板の保持に対する敏感度を説明するための図 物品製造方法を説明するための図
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
本明細書および添付図面では、特に言及がない限り、基板の表面に平行な方向をXY平面とするXYZ座標系において方向を示す。XYZ座標系におけるX軸、Y軸、Z軸にそれぞれ平行な方向をX方向、Y方向、Z方向とし、X軸周りの回転、Y軸周りの回転、Z軸周りの回転をそれぞれθX、θY、θZとする。X軸、Y軸、Z軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向に関する制御または駆動を意味する。また、θX軸、θY軸、θZ軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な軸の周りの回転、Y軸に平行な軸の周りの回転、Z軸に平行な軸の周りの回転に関する制御または駆動を意味する。また、位置は、X軸、Y軸、Z軸の座標に基づいて特定されうる情報であり、姿勢は、θX軸、θY軸、θZ軸の値で特定されうる情報である。
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態について説明する。成形装置は、基板上の組成物に型を押し付けて当該組成物を成形する成形処理を行う装置である。成形装置としては、インプリント装置および平坦化装置が挙げられる。インプリント装置は、凹凸パターンを有する型を基板上の組成物(インプリント材)に接触させることにより当該組成物にパターンを形成(転写)する装置である。インプリント装置で行われる成形処理は、インプリント処理と呼ばれることがある。また、平坦化装置は、平坦面を有する型を基板上の組成物に接触させることにより当該組成物の表面を平坦化する装置である。平坦化装置で行われる成形処理は、平坦化処理を呼ばれることがある。本実施形態では、成形装置としてインプリント装置を例示して説明するが、以下で説明する構成・処理は平坦化装置にも適用することができる。
インプリント装置は、半導体デバイス、磁気記憶媒体、液晶表示装置などの製造工程(リソグラフィ工程)に採用されるリソグラフィ装置である。インプリント装置は、基板上に供給されたインプリント材と型とを接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギを与えることにより、型のパターンが転写された硬化物のパターンを基板上に形成するインプリント処理を行う。なお、型は、モールド、テンプレート、或いは、原版と称されることがある。
基板の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂等が用いられる。必要に応じて、基板の表面に、基板とは別の材料からなる部材が設けられてもよい。基板は、例えば、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英ガラスである。基板上に供給されるインプリント材としては、硬化用のエネルギが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物である。これらのうち、光の照射により硬化する光硬化性組成物は、少なくとも重合性化合物と光重合開始剤とを含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を更に含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。粘性体の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下である。
図1は、本実施形態のインプリント装置1の構成を模式的に示す側面図である。インプリント装置1は、照射部2と、型3を保持する型ステージ4と、基板5を保持する基板ステージ6と、インプリント材を供給する供給部8(塗布部)と、アライメント光学系10と、制御部14と、コンソール部15とを備える。
照射部2は、基板5上のインプリント材を硬化させる光を射出する光源部21と、光源部21から射出された光を基板上のインプリント材に導くための光学部材22とを含み、型3を介して基板5上のインプリント材に光を照射する。光学部材22は、光源部21から射出された光をインプリント処理に適切な光に調整するための光学素子を含む。
型3(モールド)は、外周形状が矩形であり、基板5に対向する面にパターン領域3aを有する。パターン領域3aは、3次元状に形成された凹凸パターンを有し、基板側に向かって突出したメサ状に構成されうる。型3の材質としては、石英ガラスなど紫外線を透過させることが可能な材料が用いられうる。型3には、パターン領域3aの変形を容易とするための凹部3bが、パターン領域3aが設けられた面(第1面)とは反対側の面(第2面)に形成されている。この凹部3bは、例えば円柱状に構成され、その深さは、型3の形状や材質により適宜設定される。また、凹部3bは、型ステージ4に形成された開口領域の一部と協働して空間12を形成する。空間12は、型ステージ4の開口領域に設けられた光透過材13によって密閉空間となる。不図示の圧力調整装置により空間12内の圧力を制御することによって、型3のパターン領域3aを、その中央部が基板5側に向かって突出した凸形状に変形することができる。
型ステージ4(インプリントヘッド)は、真空吸引力や静電吸引力によって型3を保持する型保持部41と、型保持部41(型3)の位置および/または姿勢を制御するために型保持部41(型3)を駆動する型駆動部42とを含む。型保持部41および型駆動部42は、照射部2からの光が基板上のインプリント材に照射されるように、中央部(内側)が開口した開口領域を有する。型駆動部42は、基板上のインプリント材に型3を接触させたり、基板上のインプリント材から型3を引き離したりするために、型保持部41(型3)をZ軸方向に駆動する。また、型駆動部42は、型保持部41(型3)のθX軸、θY軸の姿勢を制御するために型保持部41(型3)を傾けるチルト機能を備えていてもよい。例えば、型駆動部42は、型保持部41をZ方向に駆動する複数のアクチュエータを有し、各アクチュエータの駆動量を個別に制御することによって、型保持部41(型3)のZ軸の位置およびθX軸、θY軸の姿勢を制御することができる。
型ステージ4には、パターン領域3aの形状が目標形状(所望の形状)になるように型3を変形させる変形機構43が設けられてもよい。本実施形態の変形機構43は、型3の側面に力を加えることによって型3(パターン領域3a)を変形させる構成であるが、それに限られず、型3に熱を与えることによって型3(パターン領域3a)を変形させる構成であってもよい。
距離計測部9は、基板5と型3との間隔を計測する計測手段である。例えば、距離計測部9は、不図示の発光部および受光部を有する計測器9aと反射ミラー9bとを含むレーザ干渉計として構成されうる。ここで、図1の例の距離計測部9では、型ステージ4を支持する構造体16に計測器9aが設けられ、型ステージ4(型保持部41)に反射ミラー9bが設けられており、構造体16と型ステージ4との距離が計測されうる。但し、反射ミラー9bと型3(パターン領域3a)との相対位置、および、構造体16と基板5との相対位置は、既知の情報である。そのため、距離計測部9は、既知の情報、および、構造体16と型ステージ4との距離の計測結果に基づいて、基板5と型3との間隔を計測することができる。また、距離計測部9は、複数の位置において型3と基板5の間隔を計測することによって、型3と基板5との相対姿勢(相対傾き)を計測するように構成されてもよい。
基板5は、例えば、単結晶シリコン基板やSOI(Silicon on Insulator)基板である。基板5には、複数のショット領域がマトリクス状に配置されている。ショット領域とは、1回のインプリント処理でパターンが形成される領域である。本実施形態では、基板5の有効面積(パターンが転写される領域の合計面積)を最大にするために、基板5の周縁部に配置されて型3のパターンの一部のみが転写される欠けショット領域に対してもインプリント処理が行われる。即ち、基板5における複数のショット領域は、型3のパターンの全体が転写される完全ショット領域と、型3のパターンの一部のみが転写される欠けショット領域とを含みうる。
基板ステージ6は、真空吸引力や静電吸引力によって基板5を保持する基板保持部61と、基板保持部61(基板5)をX方向およびY方向に移動させるために基板保持部61(基板5)を駆動する基板駆動部62とを含む。基板駆動部62は、例えば、リニアモータを含み、定盤17上を移動するように構成されうる。基板駆動部62は、粗動駆動系や微動駆動系などの複数の駆動系から構成されていてもよい。また、基板駆動部62は、X方向およびY方向だけではなく、Z方向に基板保持部61(基板5)を駆動する機能を備えていてもよい。基板駆動部62は、基板保持部61(基板5)の姿勢を制御するために基板保持部61(基板5)を傾けるチルト機能を備えていてもよい。
ここで、型ステージ4(型駆動部42)および基板ステージ6(基板駆動部62)は、型3と基板5とを相対的に駆動する駆動部を構成する。当該駆動部は、基板上のインプリント材に型3を接触させたり(押し付けたり)、基板上の硬化後のインプリント材から型3を引き離したりするように、型3と基板5とをZ方向に相対的に駆動する。また、当該駆動部は、型3と基板5との相対姿勢(相対傾き)を制御するために型3と基板5とを相対的に傾けるチルト機能を備えていてもよい。
基板ステージ6の位置の計測には、例えば、定盤17に設けられたスケールと、基板駆動部62に設けられたヘッド(光学機器)とで構成されるエンコーダシステムが用いられうる。但し、エンコーダシステムに限定されるものではなく、基板ステージ6の位置の計測には、定盤17に設けられたレーザ干渉計と、基板駆動部62に設けられた反射鏡とで構成される干渉計システムが用いられてもよい。
供給部8は、インプリント材を吐出する1以上の吐出口を有するディスペンサを含み、ディスペンサにインプリント材を吐出(滴下)させることによって基板上にインプリント材を供給する。供給部8(ディスペンサ)は、例えば、基板ステージ6により基板5がXY方向に移動している状態で、微小な体積を有する複数の液滴としてインプリント材を吐出する。これにより、供給部8は、基板上(各ショット領域上)にインプリント材を供給することができる。
アライメント光学系10(計測部)は、基板5に形成されたアライメントマークと型3に形成されたアライメントマークとのX軸およびY軸の各方向への位置ずれを計測する。例えば、アライメント光学系10は、基板5のアライメントマークと型3のアライメントマークとを検出する検出部(スコープ)を含む。そして、検出部で検出された基板5のアライメントマークと型3のアライメントマークに基づいて、それらのアライメントマークの位置ずれを計測する。これにより、制御部14は、アライメント光学系10により計測された位置ずれに基づいて、型3のパターン領域3aと基板5のショット領域とのアライメント(位置合わせ)を制御することができる。
制御部14は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサおよびメモリ等の記憶部を含むコンピュータで構成され、記憶部に格納されたプログラムに従ってインプリント装置1の各部を統括的に制御する。制御部14は、インプリント装置1の各部の動作および調整などを制御することにより、型3のパターンを基板上のインプリント材に転写するインプリント処理を制御する。
コンソール部15は、キーボードやマウスなどの入力部、および、ディスプレイなどの表示部を備えるコンピュータを含み、インプリント装置1(制御部14)とユーザとの間で情報を共有するためのインタフェースである。コンソール部15は、ユーザによって入力されたインプリント処理に関する情報を、制御部14に送信(出力)する。コンソール部15に入力されたインプリント処理に関する情報は、レシピパラメータやログとしてコンピュータに記録され、インプリント処理の前後で確認することができる。本実施形態では、コンソール部15は、インプリント処理において型3を基板5上のインプリント材に押し付ける力(以下、押印力)、および/または、型3と基板5とのθX軸、θY軸の相対姿勢を入力するためのユーザインターフェースとして機能しうる。
[インプリント処理]
以下、図2を参照しながら、インプリント装置1で行われるインプリント処理について説明する。インプリント処理は、制御部14がインプリント装置1の各部を統括的に制御することで行われる。図2は、インプリント装置1におけるインプリント処理を示すフローチャートである。インプリント処理は、基板5における複数のショット領域の各々について行われる処理(例えば、図2のステップS104~S110)として理解されてもよい。
ステップS101で、制御部14は、型ステージ4への型3の搬入を制御する。具体的には、制御部14は、型搬送機構(不図示)によって型3を型ステージ4の型保持部41の下に搬入(搬送)し、型3を型保持部41に保持させる。次いで、ステップS102で、制御部14は、基板ステージ6への基板5の搬入を制御する。具体的には、制御部14は、基板搬送機構(不図示)によって基板5を基板ステージ6の基板保持部61の上に搬入(搬送)し、基板5を基板保持部61に保持させる。
ステップS103で、制御部14は、基板5における複数のショット領域のうちインプリント処理を行う対象ショット領域について、インプリント処理の処理条件を設定する。インプリント処理の処理条件は、例えば、型3を基板上のインプリント材に接触させる条件を含みうる。本実施形態の場合、インプリント処理の処理条件は、型3を基板上のインプリント材に押し付ける力(押印力)、および、型3と基板5との相対姿勢(相対傾き)の少なくとも1つを含みうる。なお、以下では、インプリント処理の処理条件を「インプリント条件」と表記することがある。また、インプリント条件の決定方法の詳細については後述する。
ステップS104で、制御部14は、供給部8の下(インプリント材の供給位置)に基板5を位置決め(配置)する。具体的には、制御部14は、基板5の対象ショット領域が供給部8の下に配置されるように、基板ステージ6(基板駆動部62)によって基板5を移動させる。次いで、ステップS105で、制御部14は、供給部8によって基板5の対象ショット領域上にインプリント材を供給する。例えば、制御部14は、基板ステージ6により供給部8に対して基板5を移動させながら、供給部8からインプリント材を複数の液滴として吐出させることにより、基板5の対象ショット領域上にインプリント材を供給する。
ステップS106で、制御部14は、型3の下に基板5を位置決め(配置)する。具体的には、制御部14は、インプリント材が供給された基板5の対象ショット領域が型3のパターン領域3aの下に配置されるように、基板ステージ6(基板駆動部62)によって基板5を移動させる。
ステップS107で、制御部14は、型3と基板5上のインプリント材とを接触させる。具体的には、制御部14は、型3と基板5との間隔が狭まって、型3のパターン領域3aと基板5の対象ショット領域上のインプリント材とが接触するように、型ステージ4(型駆動部42)によって型3を-Z方向に移動させる(型3を下降させる)。
ステップS108で、制御部14は、型3と基板上のインプリント材とが接触している状態において、型3のパターン領域3aと基板5の対象ショット領域とのアライメント(位置合わせ)を行う。具体的には、制御部14は、基板5に形成されたアライメントマークと型3に形成されたアライメントマークとのXY方向の位置ずれをアライメント光学系10に計測させる。そして、アライメント光学系10により計測された位置ずれに基づいて、基板ステージ6により基板5を移動させることによって、型3のパターン領域3aと基板5の対象ショット領域とのアライメントを行う。ここで、ステップS108では、アライメント光学系10により計測された位置ずれに基づいて、型3のパターン領域3aと基板5の対象ショット領域との形状差が低減するように、変形機構43による型3(パターン領域3a)の変形が行われてもよい。
ステップS109で、制御部14は、型3と基板上のインプリント材とが接触している状態で、当該インプリント材を硬化させる。具体的には、制御部14は、型3のパターン領域3aを接触させた基板上のインプリント材に対して照射部2により光を照射することで、当該インプリント材を硬化させる。なお、少なくともインプリント材を硬化させるときにおいて、押印力が、ステップS103で設定された値に制御される。
ステップS110で、制御部14は、基板上の硬化したインプリント材から型3を引き離す(分離させる)。具体的には、制御部14は、型3と基板5との間隔が広がって、型3が基板上のインプリント材から分離するように、型ステージ4(型駆動部42)によって型3を+Z方向に移動させる(型3を上昇させる)。
ステップS111で、制御部14は、引き続きパターンを形成すべきショット領域(以下では、次のショット領域と表記することがある)が基板上にあるか否かを判定する。次のショット領域がない(S111でNO)と判定した場合にはS112に進む。一方、次のショット領域がある(S111でYES)と判定した場合にはS103に進み、当該次のショット領域を対象ショット領域としてステップS103~S110を実行する。
ステップS112で、制御部14は、基板ステージ6からの基板5の搬出を制御する。具体的には、制御部14は、基板搬送機構(不図示)によって基板5を基板ステージ6の基板保持部61から搬出する。次いで、ステップS113で、制御部14は、引き続きパターンを形成すべき基板(以下では、次の基板と表記することがある)があるか否かを判定する。次の基板がない(S113でNO)と判定した場合にはインプリント工程を終了する。このとき、制御部14は、型搬送機構(不図示)によって型3を型ステージ4の型保持部41から搬出してもよい。一方、次の基板がある(S113でYES)と判定した場合はステップS102に進み、当該次の基板に対してステップS102~S112を実行する。
[インプリント条件の決定方法]
以下、図3を参照して、図2に示すインプリント処理のステップS103で設定されるインプリント条件の決定方法について説明する。図3は、インプリント条件の決定方法を示すフローチャートである。当該決定方法は、インプリント処理の前に行われる。当該決定方法では、基板5における複数のショット領域の各々についてインプリント条件が決定される。そして、当該決定方法により決定されたインプリント条件は、図2のフローチャートのステップS103で設定されうる。
ステップS201では、標準インプリント条件を用いてインプリント処理を実行する。標準インプリント条件は、任意に設定されうるが、例えば、ユーザによってコンソール部15に入力された条件であってもよいし、事前に設定されてメモリに記憶された条件であってもよい。また、ステップS201のインプリント処理では、前述した図2のインプリント処理(ステップS101~S113)と同様の処理が行われうる。ステップS201で使用する基板は、ダミー基板であってもよいし、複数の基板5を含むロットのうち先頭の基板であってもよい。なお、ステップS201は、制御部14がインプリント装置1の各部を統括的に制御することで行われうる。
ステップS202では、ステップS201でインプリント処理が行われた基板の重ね合わせ誤差を計測する。重ね合わせ誤差とは、型3(パターン領域3a)と基板(ショット領域)との位置ずれおよび/または形状差のことであり、型3によって成形されたインプリント材層(樹脂層)の重ね合わせマークと基板の重ね合わせマークとの位置ずれとして計測される。重ね合わせ誤差は、基板における全てのショット領域について計測されうる。全てのショット領域は、基板の中央部に配置されて型3のパターンの全体が転写される完全ショット領域と、基板の周縁部に配置されて型3のパターンの一部のみが転写される欠けショット領域とを含みうる。ここで、ステップS202は、インプリント装置1の内部または外部に設置された重ね合わせ検査装置によって行われうる。
ステップS203では、敏感度分布(第1分布)を取得する。敏感度分布とは、1つのショット領域における処理敏感度の分布のことであり、基板における複数のショット領域の各々について事前に生成されている。処理敏感度とは、インプリント条件の変化に対する重ね合わせ誤差の変化の敏感度のことであり、インプリント条件の変化量に対する重ね合わせ誤差の形状変化量として理解されてもよい。以下では、処理敏感度を単に「敏感度」と表記することがある。
インプリント条件のうちの押印力および相対姿勢は、特に敏感度が大きい傾向にある。そのため、本実施形態では、押印力の敏感度分布と相対姿勢の敏感度分布とを取得する例について説明する。ここで、相対姿勢は、型3と基板との相対的な姿勢(傾き)のことであり、基板に対する型3の姿勢として理解されてもよい。以下では、型3の姿勢を相対姿勢として説明し、型3の姿勢を単に「姿勢」と表記することがある。また、ステップS203は、インプリント装置1の内部または外部に設置された情報処理装置によって行われうる。当該情報処理装置は、CPUやメモリを含むコンピュータによって構成されうる。当該情報処理装置は、制御部14の一部として構成されてもよいし、インプリント装置1の外部装置として構成されてもよい。なお、敏感度分布の具体的な生成方法については後述する。
ステップS204では、ステップS202で計測された重ね合わせ誤差と、ステップS203で取得された敏感度分布に基づいて、重ね合わせ誤差が最小になるようにインプリント条件を決定する。ステップS204では、基板5における複数のショット領域の各々についてインプリント条件が決定されうる。また、ステップS204で決定されたインプリント条件は、図2のステップS103において、対象ショット領域のインプリント処理で使用するインプリント条件として設定されうる。例えば、図2のステップS103では、基板5における複数のショット領域の各々についてステップS204で決定されたインプリント条件の中から、対象ショット領域に対応するインプリント条件が選択されて設定される。
インプリント条件としての押印力および型3の姿勢の最適値は、例えば、以下の式(1)を用いた最小二乗法によって決定(算出)することができる。ここで、kは、押印力の最適値であり、kは、型3の姿勢の最適値である。αは、ステップS203で取得された押印力の敏感度分布を示しており、ショット領域内における複数の箇所の各々での敏感度のベクトルによって(a,a,・・・a)のように表現されうる。ショット内における複数の箇所の各々は、例えば、重ね合わせ誤差を計測するための重ね合わせマークが配置されている箇所である。aは、i番目の重ね合わせマークにおける押印力の単位変化量に対する重ね合わせ誤差の変化量を示している。βは、ステップS203で取得された型3の姿勢の敏感度分布を示しており、押印力の敏感度分布と同様に、ショット領域内における複数の箇所の各々での敏感度のベクトルによって表現されうる。eは、ステップS201で計測された重ね合わせ誤差を示しており、各重ね合わせマークにおける重ね合わせ誤差を示すベクトルによって表現されうる。
[押印力の敏感度分布の生成方法]
以下、押印力の敏感度分布の生成方法について例示的に説明する。図4は、押印力の敏感度を説明するための図である。図4(a)~(b)は、基板5上のインプリント材51に型3が接触した状態を示している。インプリント材51の厚みおよび型3の変形はnmオーダーであるが、図4(a)~(b)では、説明を分かり易くするために誇張して図示している。図中の垂直矢印は、型保持部41から型3に働く力を示しており、その大きさは押印力と等しい。また、図4(a)~(b)では、図4(b)の方が図4(a)より押印力が大きい状態を表している。押印力が小さすぎると、図4(a)に示すように、型3と基板5との間隔が型3の中央部102よりも周縁部101の方が大きくなり、型3が変形(湾曲)しうる。一方、押印力が大きすぎると、図4(b)に示すように、型3と基板5との間隔が型3の中央部102よりも周縁部101の方が小さくなり、型3が変形(湾曲)しうる。
図5は、図4(a)~(b)に示すような型3の変形により生じる押印力の敏感度分布200を例示している。図5に示す押印力の敏感度分布200では、1つのショット領域における複数の箇所の各々について、押印力の単位変化に対する重ね合わせ誤差の変化(即ち、敏感度)の方向および大きさがベクトルによって表されている。複数の箇所の各々は、前述したように、重ね合わせ誤差の計測座標(計測点)、即ち、重ね合わせマークが配置されている箇所である。図5において、複数のドット201の各々は、重ね合わせ誤差の計測座標(即ち、重ね合わせマークの位置)を示している。複数のベクトル202の各々は、各重ね合わせ誤差の計測座標において、押印力の単位入力によって生じうる重ね合わせ誤差(即ち、敏感度)の方向および大きさを表している。外形203は、1つのショット領域の外周を示している。図5の例では、ベクトル202の大きさ(長さ)によって示されるように、ショット領域の四角の敏感度が中央部と比較して大きい。
図6は、対象ショット領域のインプリント処理で使用される押印力の敏感度分布(以下では、押印力の第1敏感度分布(第1分布)と表記することがある)の生成方法を示すフローチャートである。図6のフローチャートの各工程は、インプリント装置1の内部または外部に設置された情報処理装置によって行われうる。当該情報処理装置は、CPUやメモリを含むコンピュータによって構成されうる。当該情報処理装置は、制御部14の一部として構成されてもよいし、インプリント装置1の外部装置として構成されてもよい。
ステップS301では、事前に作成された既知の押印力の敏感度分布(以下では、押印力の第2敏感度分布(第2分布)と表記することがある)を取得する。押印力の第2敏感度分布は、対象ショット領域より前にインプリント処理が行われた基準ショット領域について作成された押印力の敏感度分布でありうる。例えば、押印力の第2敏感度分布は、基準ショット領域に対してインプリント処理および重ね合わせ誤差の計測を行うことによって事前に作成されうる。図7Aは、ステップS301で取得された押印力の第2敏感度分布301の一例である。
ここで、基準ショット領域は、対象ショット領域と同じ基板内に配置されたショット領域であってもよいし、対象ショット領域とは異なる基板内に配置されたショット領域であってもよい。また、押印力の第2敏感度分布は、対象ショット領域のインプリント処理で使用される型3を用いて作成された敏感度分布であってもよいし、対象ショット領域のインプリント処理で使用される型3とは異なる型を用いて作成された敏感度分布であってもよい。さらには、対象ショット領域(押印力の第1敏感度分布)と基準ショット領域(押印力の第2敏感度分布)とは、ショット領域の寸法(X辺長、Y辺長)が互いに異なっていてもよいし、複数の重ね合わせマークの配置(座標、位置)が互いに異なっていてもよい。なお、押印力の第2敏感度分布は、過去にインプリント装置1を使用して取得された敏感度分布であってもよいし、シミュレーション(例えば、有限要素法)によって算出された敏感度分布であってもよい。
ステップS302~S306は、基準ショット領域を用いて作成された押印力の第2敏感度分布を変換することにより、対象ショット領域についての押印力の第1敏感度分布を生成する工程である。本実施形態では、押印力の第2敏感度分布を変換する際に使用する変換条件は、基板5における対象ショット領域の位置に応じて変更されうる。
ステップS302では、押印力の第2敏感度分布の寸法を変換(変更)することにより、対象ショット領域の寸法を有する敏感度分布を暫定的に生成する。具体的には、式(2)~(3)により、基準ショット領域を用いて作成された押印力の第2敏感度分布自体の寸法(X辺長、Y辺長)を、対象ショット領域について生成すべき押印力の第1敏感度分布の寸法と合致するように変更する。
式(2)~(3)において、Px2iおよびPx’2iは、i番目の重ね合わせマークの変更前X座標および変更後X座標をそれぞれ示す。Py2iおよびPy’2iは、i番目の重ね合わせマークの変更前Y座標および変更後Y座標をそれぞれ示す。WXおよびWYは、対象ショット領域について生成すべき押印力の第1敏感度分布のX辺長およびY辺長をそれぞれ示す。WXおよびWYは、押印力の第2敏感度分布のX辺長およびY辺長をそれぞれ示す。ここでは、式(1)の「WX/WX」、および、式(2)の「WY/WY」が変換条件となりうる。
図7Bには、ステップS302を経ることで暫定的に生成された押印力の敏感度分布302(暫定分布)の一例が示されている。本実施形態の場合、例えば、X辺長26mmおよびY辺長33mmを有する押印力の第2敏感度分布301(図7A)が、X辺長25mmおよびY辺長30mmを有する押印力の敏感度分布302(図7B)に変換される。なお、ステップS302を経る前の敏感度分布の寸法が対象ショット領域の寸法に既に合致している場合には、ステップS302は省略されてもよい。
ステップS303では、ステップS302を経て生成された押印力の敏感度分布302における各座標での敏感度(ベクトル)を補間することにより、対象ショット領域における各重ね合わせマークの座標での敏感度(ベクトル)を表す敏感度分布を生成する。補間の方法としては、例えば、線形補間やスプライン補間が挙げられる。図7Cには、ステップS303を経ることで暫定的に生成された押印力の敏感度分布303(暫定分布)の一例が示されている。ここでは、敏感度を補間するための条件(方法)が変換条件となりうる。
ここで、補間の精度は、敏感度分布302において敏感度(ベクトル)が示される座標の数、即ち、押印力の第2敏感度分布の作成に用いられた基準ショット領域における重ね合わせマークの数に依存する。したがって、前述したステップS301において、できるだけ多くの重ね合わせマークを有する基準ショット領域から作成された敏感度分布が入手されるとよい。なお、ステップS303を経る前の敏感度分布における敏感度(ベクトル)の座標が、対象ショット領域における重ね合わせマークの座標と既に合致している場合には、ステップS303は省略されてもよい。
ステップS304では、ステップS303を経て生成された押印力の敏感度分布303における敏感度(ベクトル)の大きさを変換(補正、変更)する。様々な押印力の敏感度を比較したところ、押印力の敏感度(ベクトル)の大きさは、対象ショット領域の面積との相関が高いことがわかった。対象ショット領域の面積とは、対象ショット領域と基準ショット領域との面積比、あるいは、型3のパターン領域3aに対する対象ショット領域の面積比として理解されてもよい。
本実施形態の場合、式(4)に示されるように、押印力の敏感度分布303における敏感度(ベクトル)の大きさに対し、対象ショット領域の面積に応じて設定された係数を乗じることにより、押印力の敏感度分布303における敏感度の大きさが補正される。ここでは、当該係数が、基板5における対象ショット領域の位置に応じて変更される変換条件になりうる。
式(4)において、m2iおよびm’2iは、i番目の重ね合わせマークの補正前の敏感度(ベクトル)の大きさおよび補正後の敏感度(ベクトル)の大きさをそれぞれ示す。I(s)は、対象ショット領域の面積sをパラメータとして、押印力の敏感度の大きさを変換(補正、変更)するための係数を算出する関数であり、図8に例示される。例えば、欠けショット領域の場合における面積sは、基板5の外周(エッジ)で切り取られるショット領域の面積、即ち、基板5の内側に配置される部分の面積である。
ここで、面積sは、基板5における複数のショット領域の配置を示すショットレイアウト(各ショット領域の中心座標、およびショット領域の形状)から一意に定まる。つまり、対象ショット領域の面積sは、基板5における対象ショット領域の位置を指標として規定されうる。そのため、当該ショットレイアウトの情報に基づいて、基板5における対象ショット領域の位置が分かれば、敏感度(ベクトル)の大きさを補正することができる。
図7D~7Eには、ステップS304を経ることで暫定的に生成された押印力の敏感度分布304a~304b(暫定分布)の一例が示されている。図7Dは、対象ショット領域が完全ショット領域である場合における押印力の敏感度分布304aを示している。図7Eは、対象ショット領域が欠けショット領域である場合における押印力の敏感度分布304bを示しており、図中のライン5aは基板5の外周(エッジ、周縁)を示している。図7Eでは、対象ショット領域は欠けショット領域であるが、完全ショット領域と仮定したときの重心(中心)を原点(X座標0、Y座標0)として図示している。図7D~7Eを参照すると、図7Eの方が図7Dよりも敏感度(ベクトル)が大きいことが分かる。これは、欠けショット領域の方が、完全ショット領域に比べて面積が小さく、関数I(s)で算出される係数が大きくなるからである。
ステップS305では、ステップS304を経て生成された押印力の敏感度分布304a~304bに対し、基板5の外周近傍における敏感度(ベクトル)の向きおよび大きさを変換(補正、変更)する。ステップS305は、対象ショット領域が欠けショット領域である場合に実施されてもよく、ここでは欠けショット領域を例示して説明する。ここで、ステップS305は、各重ね合わせマークと基板5の外周との距離に応じて各重ね合わせマークでの敏感度(ベクトル)の向きおよび大きさを変換する工程と理解されてもよい。また、ステップS305では、基板5の外周近傍(例えば、基板5の外周から所定量だけ内側の範囲)に配置された重ね合わせマークでの敏感度のみを変更してもよい。なお、ステップS304~S305の順番は任意であり、ステップS304の前にステップS305が行われてもよい。さらに、ステップS304~S305のどちらか一方のみが行われてもよい。
図9は、基板5の周縁部に配置された対象ショット領域に対してインプリント処理を行っている状態における型3および/または基板5の変形を示している。図9は、基板5の重心(中心)を原点とする円座標系(半径方向R-周方向T-鉛直方向Z)のRZ断面を示している。対象ショット領域が欠けショット領域である場合、型3に押印力が働くと、図9(a)に示されるように、型3のパターン領域3aのうち基板5からはみ出した部分が変形(湾曲)し、当該部分がR方向に変位する。また、対象ショット領域が欠けショット領域でない場合においても、パターン領域3aの一部と対象ショット領域とがR方向に変位しうる。例えば、図9(b)に示されるように、基板保持部61における基板5の保持面の半径が基板5の半径よりも小さいと、基板5のうち基板保持部61からはみ出した部分が変形(湾曲)し、パターン領域3aの一部と対象ショット領域の一部とがR方向に変位する。種々の押印力の敏感度を分析したところ、図9に示すようなパターン領域および/またはショット領域の変形は、RT座標系の計算式(多項式)で近似可能であることがわかった。ステップS305では、式(5)~(6)により、基板5の外形近傍における敏感度(ベクトル)の向きおよび大きさを、加算値を加算することによって変換する。ここでは、当該加算値が、基板5における対象ショット領域の位置に応じて変更される変換条件になりうる。
式(5)~(6)において、rおよびr’は、i番目の重ね合わせマークにおける敏感度(ベクトル)の半径方向成分の補正前および補正後をそれぞれ示す。tおよびt’は、i番目の重ね合わせマークにおける敏感度(ベクトル)の周方向成分の補正前および補正後をそれぞれ示す。F(r0,t0)およびG(r0,t0)は、それぞれr0とt0とをパラメータとして、敏感度(ベクトル)の向きおよび大きさを変換する加算値を算出する計算式(多項式)であり、実験やシミュレーション等により事前に作成されうる。r0、t0は、i番目の重ね合わせマークの座標値であり、基板5の重心を原点とする円座標系で表されうる。具体的には、図10に示されるように、r0は、基板5の重心5bとi番目の重ね合わせマークPiとの距離を表し、t0は、線L1と線L2とが成す角度を表している。線L1は、基板5の重心5bとi番目の重ね合わせマークMiとを結ぶ線である。線L2は、対象ショット領域SHの内側を通る基板5の外周5aを二分割する点Qと基板5の重心5bとを結ぶ線である。図7Fには、ステップS305を経ることで暫定的に生成された押印力の敏感度分布305(暫定分布)の一例が示されている。図7Fでは、図7Eに比べて、基板5の外周近傍における敏感度(ベクトル)の向きおよび大きさが変更されていることが分かる。
ステップS306では、ステップS302~S305において押印力の第2敏感度分布を変換することにより得られた敏感度分布(暫定分布)を、押印力の第1敏感度分布(対象ショット領域のインプリント処理で使用する押印力の敏感度分布)として決定する。上記の生成方法(ステップS301~S306)は、基板5における複数のショット領域の各々について実施され、当該複数のショット領域の各々における押印力の第1敏感度分布が決定されうる。
[姿勢の敏感度分布の生成方法]
以下、姿勢の敏感度分布の生成方法について例示的に説明する。なお、ここでは、θY軸における姿勢の敏感度分布の生成方法について説明するが、θX軸における姿勢の敏感度分布についても同様に生成することができる。図11は、姿勢の敏感度を説明するための図である。図11は、基板5上のインプリント材51に型3が接触した状態であり、型3のθY軸の姿勢が水平から傾いた状態を示している。インプリント材51の厚みおよび型3の変形はnmオーダーであるが、図11では、説明を分かり易くするために誇張して図示している。基板5に対して型3が傾いていると、図11に示すように、型3の周縁部401での型3と基板5との間隔が中央部403より大きくなるとともに、型3の周縁部402での型3と基板5との間隔が中央部403より小さくなり、型3が変形(湾曲)しうる。
図12は、図11に示すような型3の変形により生じる姿勢の敏感度分布500を例示している。図12に示す姿勢の敏感度分布500では、1つのショット領域における複数の箇所の各々について、姿勢の単位変化に対する重ね合わせ誤差の変化(即ち、敏感度)の方向および大きさがベクトルによって表されている。図12において、複数のドット501の各々は、重ね合わせ誤差の計測座標(即ち、重ね合わせマークの位置)を示している。複数のベクトル502の各々は、各重ね合わせ誤差の計測座標において、姿勢の単位入力によって生じうる重ね合わせ誤差(即ち、敏感度)の方向および大きさを表している。外形503は、1つのショット領域の外周を示している。図12の例では、ベクトル502の大きさ(長さ)によって示されるように、ショット領域の四角の敏感度が中央部と比較して大きい。
姿勢の敏感度分布は、押印力の敏感度分布と同様に、図6のフローチャートに従って生成されうる。以下、図6のフローチャートを参照して、インプリント処理で使用される姿勢の敏感度分布(以下では、姿勢の第1敏感度分布(第1分布)と表記することがある)の生成方法について説明する。なお、姿勢の敏感度分布の生成方法は、前述した押印力の敏感度分布の生成方法と基本的に同様であるため、以下で言及する事項以外は押印力の敏感度分布の生成方法と同様の処理が行われるものと理解されてもよい。
ステップS301では、事前に作成された既知の姿勢の敏感度分布(以下では、姿勢の第2敏感度分布(第2分布)と表記することがある)を取得する。姿勢の第2敏感度分布は、対象ショット領域より前にインプリント処理が行われた基準ショット領域について作成された姿勢の敏感度分布でありうる。例えば、姿勢の第2敏感度分布は、基準ショット領域に対してインプリント処理および重ね合わせ誤差の計測を行うことによって事前に作成されうる。図13Aは、ステップS301で取得された姿勢の第2敏感度分布601の一例である。
ここで、姿勢の第2敏感度分布の作成に用いられた基準ショット領域は、押印力の第2敏感度分布の作成に用いられた基準ショット領域と同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、姿勢の第2敏感度分布は、対象ショット領域のインプリント処理で使用される型3を用いて作成された敏感度分布であってもよいし、対象ショット領域のインプリント処理で使用される型3とは異なる型を用いて作成された敏感度分布であってもよい。さらには、対象ショット領域(姿勢の第1敏感度分布)と基準ショット領域(姿勢の第2敏感度分布)とは、ショット領域の寸法(X辺長、Y辺長)が互いに異なっていてもよいし、複数の重ね合わせマークの配置(座標、位置)が互いに異なっていてもよい。なお、姿勢の第2敏感度分布は、過去にインプリント装置1を使用して取得された敏感度分布でもよいし、シミュレーション(例えば、有限要素法)によって算出された敏感度分布であってもよい。
ステップS302では、姿勢の第2敏感度分布の寸法を変更することにより、対象ショット領域の寸法を有する敏感度分布を暫定的に生成する。姿勢の第2敏感度分布の寸法の変更は、具体的には、押印力の第2敏感度分布の寸法の変更と同様に、式(2)~(3)によりなされうる。図13Bには、ステップS302を経ることで暫定的に生成された姿勢の敏感度分布602(暫定分布)の一例が示されている。本実施形態の場合、例えば、X辺長26mmおよびY辺長30mmを有する姿勢の第2敏感度分布601(図13A)が、X辺長25mmおよびY辺長28mmを有する姿勢の敏感度分布602(図13B)に変換される。なお、ステップS302を経る前の敏感度分布の寸法が対象ショット領域の寸法に既に合致している場合には、ステップS302は省略されてもよい。
ステップS303では、ステップS302を経て生成された姿勢の敏感度分布602における各座標での敏感度(ベクトル)を補間することにより、対象ショット領域における各重ね合わせマークの座標での敏感度(ベクトル)を表す敏感度分布を生成する。補間の方法としては、例えば、線形補間やスプライン補間が挙げられる。ここで、補間の精度は、敏感度分布602において敏感度(ベクトル)が示される座標の数、即ち、姿勢の第2敏感度分布の作成に用いられた基準ショット領域における重ね合わせマークの数に依存する。したがって、前述したステップS301において、できるだけ多くの重ね合わせマークを有する基準ショット領域から作成された敏感度分布が入手されるとよい。図13Cには、ステップS303を経ることで暫定的に生成された姿勢の敏感度分布603(暫定分布)の一例が示されている。なお、ステップS303を経る前の敏感度分における敏感度(ベクトル)の座標が、対象ショット領域における重ね合わせマークの座標と既に合致している場合には、ステップS303は省略されてもよい。
ステップS304では、ステップS303を経て生成された姿勢の敏感度分布603における敏感度(ベクトル)の大きさを変換(補正、変更)する。様々な姿勢の敏感度を比較したところ、敏感度(ベクトル)の大きさは、型3と対象ショット領域上の組成物とが接触していると仮定した場合における型3の凹部3bと対象ショット領域との距離l(ここではX方向)との相関が高いことがわかった。ここで、距離lについて、図14を参照しながら説明する。図14(a)は、対象ショット領域SHが完全ショット領域である例を示しており、対象ショット領域SHの外周(エッジ)と基板5の外周(エッジ)との距離が距離lとして規定される。図14(b)は、対象ショット領域が欠けショット領域である例を示しており、図14(a)と同様に、対象ショット領域SHの外周(エッジ)と基板5の外周(エッジ)との距離が距離lとして規定される。なお、図14では、説明を分かり易くするために誇張して模式的に図示している。
本実施形態の場合、式(7)に示されるように、姿勢の敏感度分布603における敏感度(ベクトル)の大きさに対し、距離lに応じて設定された係数を乗じることにより、姿勢の敏感度分布603における敏感度の大きさが補正される。ここでは、当該係数が、基板5における対象ショット領域の位置に応じて変更される変換条件になりうる。
式(7)において、m2iおよびm’2iは、i番目の重ね合わせマークの補正前の敏感度(ベクトル)の大きさおよび補正後の敏感度(ベクトル)の大きさをそれぞれ示す。J(l’)は、対象ショット領域の代表距離l’をパラメータとして、姿勢の敏感度の大きさを変換(補正、変更)するための係数を算出する関数であり、図15に例示される。代表距離l’は、図14に示されるようにY座標によって異なる距離lの代表値を表すものである。距離lの代表値としては、平均値や中央値、最頻値などが挙げられ、本実施形態では平均値が用いられている。
ここで、代表距離l’(或いは、Y座標ごとの距離l)は、基板5における複数のショット領域の配置を示すショットレイアウト(各ショット領域の中心座標、およびショット領域の形状)から一意に定まる。つまり、対象ショット領域の代表距離l’は、基板5における対象ショット領域の位置を指標として規定されうる。そのため、当該ショットレイアウトの情報に基づいて、基板5における対象ショット領域の位置が分かれば、敏感度(ベクトル)の大きさを補正することができる。
図13D~13Eには、ステップS304を経ることで暫定的に生成された姿勢の敏感度分布604a~604b(暫定分布)の一例が示されている。図13Dは、対象ショット領域が完全ショット領域である場合における姿勢の敏感度分布604aを示している。図13Eは、対象ショット領域が欠けショット領域である場合における姿勢の敏感度分布604bを示しており、図中のライン5aは基板5の外周(エッジ、周縁)を示している。図13Eでは、対象ショット領域は欠けショット領域であるが、完全ショット領域と仮定したときの重心(中心)を原点(X座標0、Y座標0)として図示している。図13D~13Eを参照すると、図13Eの方が図13Dよりも敏感度(ベクトル)が小さいことが分かる。これは、欠けショット領域の方が、完全ショット領域に比べて代表距離l’が大きく、関数J(l’)で算出される係数が小さくなるからである。
ステップS305では、ステップS304を経て生成された姿勢の敏感度分布604a~604bに対し、基板5の外周からの距離に応じて敏感度(ベクトル)の向きおよび大きさを変換(補正、変更)する。基板5の外周近傍に配置されるショット領域では、型3の姿勢が変化すると、図9を用いて前述した押印力と同様に、型3のパターン領域3の一部および/または基板5のショット領域の一部が基板5の半径方向に変位しうる。そのため、姿勢の敏感度分布においても、式(8)~(9)により、敏感度(ベクトル)の向きおよび大きさを、加算値を加算することによって変換する。ここでは、当該加算値が、基板5における対象ショット領域の位置に応じて変更される変換条件になりうる。
式(5)~(6)において、rおよびr’は、i番目の重ね合わせマークにおける敏感度(ベクトル)の半径方向成分の補正前および補正後をそれぞれ示す。tおよびt’は、i番目の重ね合わせマークにおける敏感度(ベクトル)の周方向成分の補正前および補正後をそれぞれ示す。P(r0,x0)およびQ(r0,x0)は、それぞれr0とx0とをパラメータとして、敏感度(ベクトル)の向きおよび大きさを変換する加算値を算出する計算式(多項式)であり、実験やシミュレーション等により事前に作成されうる。r0、x0は、i番目の重ね合わせマークの座標値である。具体的には、r0は、基板5の重心とi番目の重ね合わせマークとの距離を表し、x0は、対象ショット領域の重心を原点としたときのi番目の重ね合わせマークのXY座標系のX座標を表している。図13Fには、ステップS305を経ることで暫定的に生成された姿勢の敏感度分布305(暫定分布)の一例が示されている。図13Fでは、図13Eに比べて、基板5の外周近傍における敏感度(ベクトル)の向きおよび大きさが変更されていることが分かる。
ステップS306では、ステップS302~S305において姿勢の第2敏感度分布を変換することにより得られた敏感度分布(暫定分布)を、姿勢の第1敏感度分布(対象ショット領域のインプリント処理で使用する姿勢の敏感度分布)として決定する。上記の生成方法(ステップS301~S306)は、基板5における複数のショット領域の各々について実施され、当該複数のショット領域の各々における姿勢の第1敏感度分布が決定されうる。
以上説明したように、本実施形態では、事前に作成された既知の敏感度分布(第2敏感度分布)を変換することにより、対象ショット領域のインプリント条件を決定するための敏感度分布(第1敏感度分布)が生成される。これにより、第1敏感度分布の生成するためのインプリント処理および重ね合わせ誤差の計測を省略することができるため、第1敏感度分布の生成に要する時間を短縮することができる。つまり、対象ショット領域のインプリント条件を効率よく決定することが可能となる。
<第2実施形態>
本発明に係る第2実施形態について説明する。なお、本実施形態は、第1実施形態を基本的に引き継ぐものであり、以下で言及する事項以外は第1実施形態に従いうる。
上記の第1実施形態では、敏感度の例として、押印力の敏感度および姿勢の敏感度について説明したが、この限りではなく、他のインプリント条件の敏感度に対しても同様の手法を使用することができる。他のインプリント条件の敏感度としては、例えば、型3の凹部3bに付与する圧力に対する敏感度や、基板保持部61による基板5の保持に関する敏感度などが挙げられる。基板保持部61による基板5の保持に関する敏感度は、基板保持部61が基板5を保持する力(保持力)に対する敏感度として理解されてもよい。
図16は、型3の凹部3bに付与する圧力に対する敏感度を説明するための図である。図16(a)は、基板5上のインプリント材51に型3が接触した状態を示している。インプリント材51の厚みおよび型3の変形はnmオーダーであるが、図16(a)では、説明を分かり易くするために誇張して図示している。図中の垂直矢印は、型3の凹部3bに働く圧力を示している。凹部3bに働く圧力が大きいほど凹部3bが下凸形状に膨らむ。そして、凹部3bに働く圧力が大きすぎると、図16(a)に示すように、型3と基板5との間隔が型3の中央部102よりも周縁部101の方が大きくなり、型3が変形(湾曲)しうる。図16(b)は、図16(a)のような型3の変形により生じる敏感度分布の一例を示している。図16(b)では、凹部3bに働く圧力の単位変化に対する重ね合わせ誤差の変化(即ち、敏感度)の方向および大きさがベクトルによって表されている。
図17は、基板保持部61による基板5の保持に対する敏感度を説明するための図である。図17(a)は、基板5上のインプリント材51に型3が接触した状態であり、基板保持部61における基板5の保持面の半径が基板5の半径よりも小さい場合を例示している。図中の垂直矢印は、基板保持部61によって保持された基板5の裏面に働く力を示している。当該力は、基板保持部61が基板5を保持する力(保持力)、および/または、型保持部41から型3に働く力に起因して生じ、当該力が大きいほど、基板保持部61からはみ出した基板5の一部および型3の一部が変形(湾曲)しうる。図17(b)は、図17(a)のような基板5および型3の変形により生じる敏感度分布の一例を示している。図17(b)では、基板5の裏面に働く力(例えば、保持力)の単位変化に対する重ね合わせ誤差の変化(即ち、敏感度)の方向および大きさがベクトルによって表されている。
<物品製造方法の実施形態>
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、成形装置(インプリント装置、平坦化装置)により上記の成形方法を用いて基板上の組成物を成形する成形工程と、組成物が成形された基板を加工する加工工程と、加工された基板から物品を製造する製造工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
上記の成形装置を用いて成形した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、成形装置としてインプリント装置を用いる場合における物品の具体的な製造方法について説明する。図18(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウエハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図18(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図18(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギとして光を型4zを通して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図18(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図18(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図18(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
<実施形態のまとめ>
本明細書の開示は、少なくとも以下の決定方法、成形方法、物品製造方法、プログラム、情報処理装置、および成形装置を含む。
(項目1)
型を用いて基板のショット領域上の組成物を成形する成形処理の処理条件を決定する決定方法であって、
前記ショット領域における処理敏感度の分布である第1分布を、事前に作成された前記処理敏感度の分布である第2分布を変換条件に基づいて変換することによって生成する生成工程と、
前記第1分布に基づいて前記処理条件を決定する決定工程と、
を含み、
前記処理敏感度は、前記処理条件の変化に対する前記基板と前記型との重ね合わせ誤差の変化の敏感度を示し、
前記変換条件は、前記基板における前記ショット領域の位置に応じて変更される、
ことを特徴とする決定方法。
(項目2)
前記基板における前記ショット領域の位置は、前記ショット領域の面積を規定し、
前記変換条件は、前記ショット領域の面積に応じて前記処理敏感度の大きさを変換するために前記処理敏感度に乗じる係数を含む、ことを特徴とする項目1に記載の決定方法。
(項目3)
前記型は、前記ショット領域上の組成物に接触する第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、前記第2面に設けられた凹部とを含み、
前記基板における前記ショット領域の位置は、前記型と前記ショット領域上の組成物とが接触していると仮定した場合における前記凹部と前記ショット領域との距離を規定し、
前記変換条件は、前記距離に応じて前記処理敏感度の大きさを変換するために前記処理敏感度の大きさに乗じる係数を含む、ことを特徴とする項目1に記載の決定方法。
(項目4)
前記変換条件は、前記基板内の座標に応じて前記基板の外周近傍における前記処理敏感度の向きおよび大きさを変換するために前記処理敏感度に加算する加算値を含む、ことを特徴とする項目1乃至3のいずれか1項目に記載の決定方法。
(項目5)
前記加算値は、前記座標をパラメータとする多項式によって算出される、ことを特徴とする項目4に記載の決定方法。
(項目6)
前記基板の外周近傍は、前記基板のうち前記成形処理によって湾曲する部分を含む、ことを特徴とする項目4又は5に記載の決定方法。
(項目7)
前記生成工程は、前記ショット領域の寸法に合致するように前記第2分布の寸法を変換する工程を含む、ことを特徴とする項目1乃至6のいずれか1項目に記載の決定方法。
(項目8)
前記生成工程は、前記ショット領域における複数の箇所の各々での前記処理敏感度を表す分布が生成されるように、前記第2分布における前記処理敏感度を補間する工程を含む、ことを特徴とする項目1乃至7のいずれか1項目に記載の決定方法。
(項目9)
前記複数の箇所の各々は、前記重ね合わせ誤差を形成するためのマークが形成されている箇所である、ことを特徴とする項目8に記載の決定方法。
(項目10)
前記第2分布は、前記ショット領域より前に前記成形処理が行われた基準ショット領域における前記処理敏感度の分布である、ことを特徴とする項目1乃至9のいずれか1項目に記載の決定方法。
(項目11)
前記処理条件は、前記型を前記基板上の組成物に押し付ける力の条件を含む、ことを特徴とする項目1乃至10のいずれか1項目に記載の決定方法。
(項目12)
前記処理条件は、前記型を前記基板上の組成物に押し付けるときの前記型と前記基板との相対姿勢の条件を含む、ことを特徴とする項目1乃至11のいずれか1項目に記載の決定方法。
(項目13)
前記処理条件は、前記型を変形させるために前記型に付与する圧力の条件を含む、ことを特徴とする項目1乃至12のいずれか1項目に記載の決定方法。
(項目14)
前記処理条件は、前記基板の保持に関する条件を含む、ことを特徴とする項目1乃至13のいずれか1項目に記載の決定方法。
(項目15)
項目1乃至14のいずれか1項目に記載の決定方法を用いて、型を用いて基板のショット領域上の組成物を成形する成形処理の処理条件を決定する決定工程と、
前記決定工程で決定された前記処理条件に基づいて前記成形処理を行う処理工程と、
を含むを特徴とする成形方法。
(項目16)
項目15に記載の成形方法を用いて基板上の組成物を成形する成形工程と、
前記成形工程で組成物が成形された前記基板を加工する加工工程と、
前記加工工程で加工された前記基板から物品を製造する製造工程と、
を含むことを特徴とする物品製造方法。
(項目17)
項目1乃至14のいずれか1項目に記載の決定方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
(項目18)
型を用いて基板のショット領域上の組成物を成形する成形処理の処理条件を決定する情報処理装置であって、
前記ショット領域における処理敏感度の分布である第1分布を、事前に作成された前記処理敏感度の分布である第2分布を変換条件に基づいて変換することによって生成する生成工程と、
前記第1分布に基づいて前記処理条件を決定する決定工程と、
を実行し、
前記処理敏感度は、前記処理条件の変化に対する前記基板と前記型との重ね合わせ誤差の変化の敏感度を示し、
前記変換条件は、前記基板における前記ショット領域の位置に応じて変更される、
ことを特徴とする情報処理装置。
(項目19)
型を用いて基板のショット領域上の組成物を成形する成形装置であって、
前記ショット領域上の組成物に前記型を押し付けるように、前記型と前記基板とを相対的に駆動する駆動部と、
前記駆動部を制御することにより、前記ショット領域上の組成物に前記型を押し付けて当該組成物を成形する成形処理を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、項目18に記載の情報処理装置により決定された処理条件に基づいて前記成形処理を制御する、ことを特徴とする成形装置。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
1:インプリント装置、2:照射部、3:型、4:型ステージ、5:基板、6:基板ステージ、14:制御部

Claims (19)

  1. 型を用いて基板のショット領域上の組成物を成形する成形処理の処理条件を決定する決定方法であって、
    前記ショット領域における処理敏感度の分布である第1分布を、事前に作成された前記処理敏感度の分布である第2分布を変換条件に基づいて変換することによって生成する生成工程と、
    前記第1分布に基づいて前記処理条件を決定する決定工程と、
    を含み、
    前記処理敏感度は、前記処理条件の変化に対する前記基板と前記型との重ね合わせ誤差の変化の敏感度を示し、
    前記変換条件は、前記基板における前記ショット領域の位置に応じて変更される、
    ことを特徴とする決定方法。
  2. 前記基板における前記ショット領域の位置は、前記ショット領域の面積を規定し、
    前記変換条件は、前記ショット領域の面積に応じて前記処理敏感度の大きさを変換するために前記処理敏感度に乗じる係数を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の決定方法。
  3. 前記型は、前記ショット領域上の組成物に接触する第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、前記第2面に設けられた凹部とを含み、
    前記基板における前記ショット領域の位置は、前記型と前記ショット領域上の組成物とが接触していると仮定した場合における前記凹部と前記ショット領域との距離を規定し、
    前記変換条件は、前記距離に応じて前記処理敏感度の大きさを変換するために前記処理敏感度の大きさに乗じる係数を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の決定方法。
  4. 前記変換条件は、前記基板内の座標に応じて前記基板の外周近傍における前記処理敏感度の向きおよび大きさを変換するために前記処理敏感度に加算する加算値を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の決定方法。
  5. 前記加算値は、前記座標をパラメータとする多項式によって算出される、ことを特徴とする請求項4に記載の決定方法。
  6. 前記基板の外周近傍は、前記基板のうち前記成形処理によって湾曲する部分を含む、ことを特徴とする請求項4に記載の決定方法。
  7. 前記生成工程は、前記ショット領域の寸法に合致するように前記第2分布の寸法を変換する工程を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の決定方法。
  8. 前記生成工程は、前記ショット領域における複数の箇所の各々での前記処理敏感度を表す分布が生成されるように、前記第2分布における前記処理敏感度を補間する工程を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の決定方法。
  9. 前記複数の箇所の各々は、前記重ね合わせ誤差を形成するためのマークが形成されている箇所である、ことを特徴とする請求項8に記載の決定方法。
  10. 前記第2分布は、前記ショット領域より前に前記成形処理が行われた基準ショット領域における前記処理敏感度の分布である、ことを特徴とする請求項1に記載の決定方法。
  11. 前記処理条件は、前記型を前記基板上の組成物に押し付ける力の条件を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の決定方法。
  12. 前記処理条件は、前記型を前記基板上の組成物に押し付けるときの前記型と前記基板との相対姿勢の条件を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の決定方法。
  13. 前記処理条件は、前記型を変形させるために前記型に付与する圧力の条件を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の決定方法。
  14. 前記処理条件は、前記基板の保持に関する条件を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の決定方法。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の決定方法を用いて、型を用いて基板のショット領域上の組成物を成形する成形処理の処理条件を決定する決定工程と、
    前記決定工程で決定された前記処理条件に基づいて前記成形処理を行う処理工程と、
    を含むを特徴とする成形方法。
  16. 請求項15に記載の成形方法を用いて基板上の組成物を成形する成形工程と、
    前記成形工程で組成物が成形された前記基板を加工する加工工程と、
    前記加工工程で加工された前記基板から物品を製造する製造工程と、
    を含むことを特徴とする物品製造方法。
  17. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の決定方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  18. 型を用いて基板のショット領域上の組成物を成形する成形処理の処理条件を決定する情報処理装置であって、
    前記ショット領域における処理敏感度の分布である第1分布を、事前に作成された前記処理敏感度の分布である第2分布を変換条件に基づいて変換することによって生成する生成工程と、
    前記第1分布に基づいて前記処理条件を決定する決定工程と、
    を実行し、
    前記処理敏感度は、前記処理条件の変化に対する前記基板と前記型との重ね合わせ誤差の変化の敏感度を示し、
    前記変換条件は、前記基板における前記ショット領域の位置に応じて変更される、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  19. 型を用いて基板のショット領域上の組成物を成形する成形装置であって、
    前記ショット領域上の組成物に前記型を押し付けるように、前記型と前記基板とを相対的に駆動する駆動部と、
    前記駆動部を制御することにより、前記ショット領域上の組成物に前記型を押し付けて当該組成物を成形する成形処理を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、請求項18に記載の情報処理装置により決定された処理条件に基づいて前記成形処理を制御する、ことを特徴とする成形装置。
JP2022176527A 2022-11-02 2022-11-02 決定方法、成形方法、物品製造方法、プログラム、情報処理装置、および成形装置 Pending JP2024066811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022176527A JP2024066811A (ja) 2022-11-02 2022-11-02 決定方法、成形方法、物品製造方法、プログラム、情報処理装置、および成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022176527A JP2024066811A (ja) 2022-11-02 2022-11-02 決定方法、成形方法、物品製造方法、プログラム、情報処理装置、および成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024066811A true JP2024066811A (ja) 2024-05-16

Family

ID=91067491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022176527A Pending JP2024066811A (ja) 2022-11-02 2022-11-02 決定方法、成形方法、物品製造方法、プログラム、情報処理装置、および成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024066811A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI718288B (zh) 壓印設備、壓印方法及製造物品的方法
US11413651B2 (en) Imprint apparatus, operation method of imprint apparatus, and article manufacturing method
JP6994911B2 (ja) テンプレート複製
JP6552185B2 (ja) インプリント装置、補正機構の校正方法、および物品の製造方法
JP7134725B2 (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、および物品の製造方法
JP2017168833A (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
CN111597171B (zh) 信息处理装置、介质、光刻装置、产品的制造方法和系统
JP7466732B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
KR102468655B1 (ko) 임프린트 방법, 임프린트 장치, 몰드의 제조 방법, 및 물품 제조 방법
JP7117955B2 (ja) インプリント方法、インプリント装置及び物品の製造方法
KR20200069224A (ko) 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
JP2024066811A (ja) 決定方法、成形方法、物品製造方法、プログラム、情報処理装置、および成形装置
US11835871B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
JP2019201184A (ja) インプリント装置、および物品製造方法
JP2019102495A (ja) 情報処理装置、プログラム、リソグラフィ装置、リソグラフィシステム、および物品の製造方法
KR102195515B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
JP2019165091A (ja) インプリント装置、および、物品の製造方法
JP7414627B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP2018137360A (ja) インプリント装置および物品製造方法
US20220355534A1 (en) Forming apparatus and article manufacturing method
JP2018206815A (ja) 型、インプリント装置、及び物品の製造方法
JP2023156163A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
KR20230123432A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법
KR20210012932A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법
JP2023125837A (ja) 成形方法、成形装置、および物品の製造方法