JP2024058467A - 発信者情報伝達システム、発信者情報伝達方法、及び発信者情報伝達プログラム - Google Patents

発信者情報伝達システム、発信者情報伝達方法、及び発信者情報伝達プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024058467A
JP2024058467A JP2022165851A JP2022165851A JP2024058467A JP 2024058467 A JP2024058467 A JP 2024058467A JP 2022165851 A JP2022165851 A JP 2022165851A JP 2022165851 A JP2022165851 A JP 2022165851A JP 2024058467 A JP2024058467 A JP 2024058467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
information
caller information
forwarding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022165851A
Other languages
English (en)
Inventor
貴洋 三代
Takahiro Mishiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PKSHA Technology Inc
Original Assignee
PKSHA Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PKSHA Technology Inc filed Critical PKSHA Technology Inc
Priority to JP2022165851A priority Critical patent/JP2024058467A/ja
Publication of JP2024058467A publication Critical patent/JP2024058467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 転送先として所定の記憶装置などに予め格納されていない電話番号への転送であっても発信元の発信者情報をユーザが転送呼に出る前にユーザの電話端末に通知することができる。【解決手段】 発信者情報伝達システムは、着信より発信者情報を取得する発信者情報取得部と、現在時刻を取得する現在時刻取得部と、複数の転送用電話番号の中から選択された一の転送用電話番号と対応させて記録し、かつ、当該記録が行われた時刻を記録時刻として当該記録時刻とともに記録する記録部と、発信者情報に対応した転送用電話番号を用いて転送先電話端末へ発信するための発信情報を生成する生成部と、転送を受けた転送先から、転送が行われた時刻である転送時刻と転送用電話番号とを含む照会情報を受け付ける照会情報受付部と、照会情報に基づいて発信者情報を検索する検索部と、発信者情報を転送先へ送信する送信部とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、公衆電話回線網を介した電話の転送に関し、特に発信元である発信者情報を転送先に伝達することができる発信者情報伝達システム、発信者情報伝達方法、及び発信者情報伝達プログラムに関する。
従来、電気通信事業者が提供するサービスである「ナンバー・ディスプレイ(登録商標)」などの発信者番号通知は、発信者電話端末の電話番号を示す信号を発信者情報として着信とともに着信電話端末に通知する。この発信者番号通知により、着信電話端末のユーザは電話に対応する前に発信者情報である発信者の電話番号を知ることができる。
一方、電話が転送された場合、転送呼の着信電話端末のユーザは、転送元の電話番号を当該転送呼に出る前に知ることはできる。しかしながら、転送呼の発信者情報である発信者の電話端末の電話番号を当該転送呼に出る前に知ることはできない。
転送元の電話番号が転送専用の電話番号である場合は、転送先のユーザは転送呼の着信電話端末に表示された電話番号から転送呼であることを当該転送呼に出る前に認識することは出来ても誰からの電話であるかを当該転送呼に出る前に識別することはできない。
そこで、転送呼であっても転送先の電話端末のユーザに発信者情報である発信者電話端末の電話番号を通知する技術が提案された(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に係る技術によれば、公衆電話回線網を介して着信した転送呼を当該転送呼に出る前に発信者電話端末の電話番号を転送先のユーザに通知することが出来るとしている。
しかし、特許文献1に係る技術は、転送呼の着信電話端末の電話番号は所定の記憶装置に転送先として予め格納されている必要があり、当該技術が適用できる転送先の電話番号は限定されていた。
特開2012-124692号公報
そこで、本開示は、転送先として所定の記憶装置などに予め格納されていない電話番号への転送であっても、発信元の発信者情報をユーザが転送呼に出る前にユーザの電話端末に通知することができる発信者情報伝達システム、発信者情報伝達方法、及び発信者情報伝達プログラムを提供することを目的とする。
すなわち、第1の態様に発信者情報伝達システムは、発信元の発信者電話端末からの着信呼を、公衆電話回線網を介して転送先の転送先電話端末へ転送するに際して、発信元の発信者情報を転送先電話端末へ伝達するための発信者情報伝達システムであって、発信者電話端末からの着信より発信者情報を取得する発信者情報取得部と、発信者情報伝達システムにおける現在時刻を取得する現在時刻取得部と、発信者情報取得部により取得された発信者情報を、予め用意された複数の転送用電話番号の中から選択された一の転送用電話番号と対応させて記録し、かつ、現在時刻取得部が取得した当該記録が行われた時刻を記録時刻として当該記録時刻とともに記録するデータ記録部と、発信者情報に対応した転送用電話番号を用いて転送先電話端末へ発信するための発信情報を生成する生成部と、転送を受けた転送先電話端末から、転送が行われた時刻である転送時刻と転送用電話番号とを含む照会情報を受け付ける照会情報受付部と、照会情報に基づいてデータ記録部に記録された発信者情報を検索する検索部と、検索部により検索された発信者情報を転送先電話端末へ送信する送信部と、を備える。
第2の態様は、第1の態様に係る発信者情報伝達システムにおいて、検索部は、照会情報に含まれる転送用電話番号と対応付けされてデータ記録部に記録された発信者情報のうち、照会情報に含まれる転送時刻より前であって一番近い記録時刻にデータ記録部によって記録された発信者情報を選び出すこととしてもよい。
第3の態様は、第1の態様に係る発信者情報伝達システムにおいて、発信者情報は、発信者電話端末の電話番号であることとしてもよい。
第4の態様は、第1の態様に係る発信者情報伝達システムにおいて、送信部は、データ通信回線を用いて発信者情報を転送先電話端末へ送信することとしてもよい。
第5の態様は、第1の態様に係る発信者情報伝達システムにおいて、照会情報受付部はWebアプリケーションを用い、転送先電話端末から当該Webアプリケーションにアクセスして転送先電話端末に表示された転送用電話番号の入力を受け付けることとしてもよい。
第6の態様に係る発信者情報伝達方法は、発信元の発信者電話端末からの着信呼を、公衆電話回線網を介して転送先の転送先電話端末へ転送するに際して、発信元の発信者情報を転送先電話端末へ伝達するための発信者情報伝達方法であって、発信者情報伝達システムに用いられるコンピュータに、発信者電話端末からの着信より発信者情報を取得する発信者情報取得ステップと、発信者情報伝達システムにおける現在時刻を取得する現在時刻取得ステップと、発信者情報取得ステップにおいて取得された発信者情報を、予め用意された複数の転送用電話番号の中から選択された一の転送用電話番号と対応させて記録し、かつ、現在時刻取得ステップにおいて取得した当該記録が行われた時刻を記録時刻として当該記録時刻とともに記録するデータ記録ステップと、発信者情報に対応した転送用電話番号を用いて転送先電話端末へ発信するための発信情報を生成する生成ステップと、転送を受けた転送先電話端末から、転送が行われた時刻である転送時刻と転送用電話番号とを含む照会情報を受け付ける照会情報受付ステップと、照会情報に基づいてデータ記録ステップにおいて記録された発信者情報を検索する検索ステップと、検索ステップにおいて検索された発信者情報を転送先電話端末へ送信する送信ステップと、を実行する。
第7の態様に係る発信者情報伝達プログラムは、発信元の発信者電話端末からの着信呼を、公衆電話回線網を介して転送先の転送先電話端末へ転送するに際して、発信元の発信者情報を転送先電話端末へ伝達するための発信者情報伝達プログラムであって、発信者情報伝達システムに用いられるコンピュータに、発信者電話端末からの着信より発信者情報を取得する発信者情報取得機能と、発信者情報伝達システムにおける現在時刻を取得する現在時刻取得機能と、発信者情報取得機能において取得された発信者情報を、予め用意された複数の転送用電話番号の中から選択された一の転送用電話番号と対応させて記録し、かつ、現在時刻取得機能において取得した当該記録が行われた時刻を記録時刻として当該記録時刻とともに記録するデータ記録機能と、発信者情報に対応した転送用電話番号を用いて転送先電話端末へ発信するための発信情報を生成する生成機能と、転送を受けた転送先電話端末から、転送が行われた時刻である転送時刻と転送用電話番号とを含む照会情報を受け付ける照会情報受付機能と、照会情報に基づいてデータ記録機能において記録された発信者情報を検索する検索機能と、検索機能において検索された発信者情報を転送先電話端末へ送信する送信機能と、を実現させる。
本開示に係る発信者情報伝達システム等は、発信元の発信者電話端末からの着信呼を、公衆電話回線網を介して転送先の転送先電話端末へ転送するに際して、発信元の発信者情報を転送先電話端末へ伝達するための発信者情報伝達システムであって、発信者電話端末からの着信より発信者情報を取得する発信者情報取得部と、発信者情報伝達システムにおける現在時刻を取得する現在時刻取得部と、発信者情報取得部により取得された発信者情報を、予め用意された複数の転送用電話番号の中から選択された一の転送用電話番号と対応させて記録し、かつ、現在時刻取得部が取得した当該記録が行われた時刻を記録時刻として当該記録時刻とともに記録するデータ記録部と、発信者情報に対応した転送用電話番号を用いて転送先電話端末へ発信するための発信情報を生成する生成部と、転送を受けた転送先電話端末から、転送が行われた時刻である転送時刻と転送用電話番号とを含む照会情報を受け付ける照会情報受付部と、照会情報に基づいてデータ記録部に記録された発信者情報を検索する検索部と、検索部により検索された発信者情報を転送先電話端末へ送信する送信部と、を備えるので、転送先として所定の記憶装置などに予め格納されていない電話番号への転送であっても、発信元の発信者情報をユーザが転送呼に出る前にユーザの電話端末に通知することができる。
図1は本実施形態に係る発信者情報伝達システムを説明するための概要図である。 図2は本実施形態に係る発信者情報伝達システムの機械的構成を示すブロック図である。 図3は本実施形態に係る発信者情報伝達システムの機能的構成を示すブロック図である。 図4は本実施形態に係る発信者情報伝達システムに係るデータ記録部の機能を説明するための図である。 図5は本実施形態に係る発信者情報伝達プログラムのフローチャートである。 図6は本実施形態に係る発信者情報伝達システムの機能を説明するためのシーケンス図である。
(発信者情報伝達システム10の概要)
図1を参照して本開示の一実施形態に係る発信者情報伝達システム10の概要を説明する。
発信者情報伝達システム10は、サーバー(コンピュータ)、パーソナルコンピュータ(以下、PC)、ノート型PCなどに代表される情報処理装置である。発信者情報伝達システム10は、電話応答装置13及びインターネットを含む情報ネットワーク網であるデータ通信回線15に双方向のデータ通信が可能な態様で接続されている。
電話応答装置13は、電話交換機(PBX:Private branch exchange)、又はビジネスホンなどに代表される電話装置システムであり、公衆電話回線網12に接続されて発信者電話端末11からの着信に対して応答及び転送などを行う装置である。
転送先のユーザが使用する転送先電話端末14は、所謂、多機能型携帯電話または固定型多機能電話機であり、電気通信事業者が提供するサービスである発信者番号通知を表示する表示部を備え、かつ、発信者情報伝達システム10にアクセスするためにデータ通信回線15に接続可能である。
なお、転送先のユーザが使用する転送先電話端末14は、データ通信回線15を介して発信者情報伝達システム10にアクセスする機能を一体的に備えている必要はなく、分離して備えていてもよい。すなわち、転送先のユーザは、近くにあるPC、ノート型PCなどの情報処理装置を用いて発信者情報伝達システム10にアクセスしてもよい。
(発信者情報伝達システム10の機械的構成)
図2を参照して本開示の一実施形態に係る発信者情報伝達システム10の機械的構成を説明する。図2は本実施形態に係る発信者情報伝達システム10の機械的構成を示すブロック図である。
発信者情報伝達システム10は、通信インターフェース10a、ROM(Read Only Memory)10b、RAM(Random Access Memory)10c、記録部10d、CPU(Central Processing Unit)10e、及び入出力インターフェース10f等を備えている。
入出力インターフェース10fは、発信者情報伝達システム10の外部装置に対してデータなどの送受信を行う。本実施形態における外部装置は、物理的またはデータとして外部に存在する装置(機能)であって、例えば、発信者情報伝達システム10に対してデータなどの入出力を行う、電話応答装置13、入力装置10h及び出力装置10gのことである。入力装置10hは、例えばキーボード、マウス、及びスキャナー、入力機能ソフトウェアなどのことであり、出力装置10g、は例えばモニター、プリンタ及びスピーカ、出力機能ソフトウェアなどのことである。
通信インターフェース10aは、データ通信回線15を介して外部との通信を行う際に発信者情報伝達システム10のデータなどの入出力を行う機能を備える。
記録部10dは、記憶装置として利用でき、発信者情報伝達システム10が動作する上で必要となる各種アプリケーション及び当該アプリケーションによって利用される各種データなどが記録される。
発信者情報伝達システム10は、後述する発信者情報伝達プログラムをROM10b若しくは記録部10dに保存し、RAM10cなどで構成されるメインメモリに発信者情報伝達プログラムを取り込む。CPU10eは、発信者情報伝達プログラムを取り込んだメインメモリにアクセスして、発信者情報伝達プログラムを実行する。
(発信者情報伝達システム10の機能的構成)
次に図3を参照して、発信者情報伝達システム10の機能的構成について説明する。図3は本実施形態に係る発信者情報伝達システムの機能的構成を示すブロック図である。
発信者情報伝達システム10は、後述する発信者情報伝達プログラムを実行することで、CPU10eに、発信者情報取得部20、現在時刻取得部21、データ記録部22、生成部23、照会情報受付部24、検索部25、及び送信部26等を備える。
発信者情報取得部20は、発信者電話端末11からの着信より発信者情報を取得する。
本実施形態において発信者情報は、発信者に関する情報であって、例えば、発信者電話端末11の電話番号である。
また、発信者情報は、発信者電話端末11の電話番号に限定されず、発信者電話端末11から電話応答装置13への着信の際に取得した、発信者の氏名、住所、Eメールアドレスなどの発信者の個人情報、発信者の学校、勤め先、職業、取得資格などの属性、または発信者が電話を掛けた目的、用途の種類などとしてもよい。
電話応答装置13は、電話に対して応答を可能とするものであって、例えば、発信者電話端末11の着信に対して、AI(人工知能:Artificial Intelligence)などによるIVR(電話自動応答システム:Interactive Voice Response)を用いて応答を行う。
また、発信者電話端末11から電話応答装置13への着信から転送先電話端末14への転送までにかかる時間は、通常10数秒から1分程度かかる。これは電話応答装置13が発信者電話端末11の着信の際に、発信者電話端末11から発信者情報を聞き取り又は受付けなどの取得がおこなわれるためである。
発信者情報取得部20は、発信者電話端末11から電話応答装置13への着信があると、電話応答装置13からこの着信とともに送られてくる信号に基づいて発信者電話端末11の電話番号を取得する。
現在時刻取得部21は、発信者情報伝達システム10における現在時刻を取得する。
データ記録部22は、発信者情報取得部20により取得された発信者情報を、予め用意された複数の転送用電話番号の中から選択された一の転送用電話番号と対応させて記録し、かつ、現在時刻取得部21が取得した当該記録が行われた時刻を記録時刻として当該記録時刻とともに記録する。
図4を参照してデータ記録部22の機能について詳細に説明する。図4は本実施形態に係る発信者情報伝達システムに係るデータ記録部22の機能を説明するための図である。
図4は、予め用意された転送用電話番号が3つ(050-XXXX-XXX1、050-XXXX-XXX2、及び050-XXXX-XXX3)であるとし6件の着信呼を転送した場合に、データ記録部22が記録部10dに記録する例を示している。
図4のデータ番号1に係るデータは、転送用電話番号(050-XXXX-XXX1)を用いて発信者情報(080-XXXX-XXX1)からの着信呼を転送したことが保存時刻(200X-01-01 09:00:00)に保存されたことを示している。
図4のデータ番号2に係るデータは、転送用電話番号(050-XXXX-XXX2)を用いて発信者情報(080-XXXX-XXX2)からの着信呼を転送したことが保存時刻(200X-01-01 09:01:00)に保存されたことを示している。
図4のデータ番号3に係るデータは、転送用電話番号(050-XXXX-XXX3)を用いて発信者情報(080-XXXX-XXX3)からの着信呼を転送したことが保存時刻(200X-01-01 09:02:00)に保存されたことを示している。
図4のデータ番号4に係るデータは、転送用電話番号(050-XXXX-XXX1)を用いて発信者情報(080-XXXX-XXX1)からの着信呼を転送したことが保存時刻(200X-01-01 09:03:00)に保存されたことを示している。
図4のデータ番号5に係るデータは、転送用電話番号(050-XXXX-XXX2)を用いて発信者情報(080-XXXX-XXX2)からの着信呼を転送したことが保存時刻(200X-01-01 09:04:00)に保存されたことを示している。
図4のデータ番号6に係るデータは、転送用電話番号(050-XXXX-XXX3)を用いて発信者情報(080-XXXX-XXX3)からの着信呼を転送したことが保存時刻(200X-01-01 09:05:00)に保存されたことを示している。
転送用電話番号の数に応じて、転送可能な電話件数が増える。大量の電話を転送する場合、転送用電話番号が少ないと発信者情報を検索することができる期間が短くなってしまうため、ある程度の数の転送用電話番号が必要となる。
生成部23は、発信者情報に対応した転送用電話番号を用いて転送先電話端末14へ発信するための発信情報を生成する。
生成部23により生成された発信情報は電話応答装置13に送られる。発信情報を受け取った電話応答装置13は、発信者情報に対応した転送用電話番号を用いて発信し、発信者電話端末11の着信呼を公衆電話回線網12により転送先電話端末14へ転送する。
照会情報受付部24は、転送を受けた転送先電話端末14から、転送が行われた時刻である転送時刻と転送用電話番号とを含む照会情報を受け付ける。
本実施形態における転送時刻は、電話端末への転送する時間を指すものであって、例えば、転送先電話端末14への転送が行われた時刻のことをいう。
転送先電話端末14は、転送用電話番号に基づいて発信者情報伝達システム10に対して発信する。
照会情報受付部はWebアプリケーションを用い、転送先電話端末14から当該Webアプリケーションにアクセスして転送先電話端末14に表示された転送用電話番号の入力を受け付ける。
照会情報受付部24は、データ通信回線15を介して照会情報を受け付ける。
検索部25は、照会情報に基づいてデータ記録部22に記録された発信者情報を検索する。
検索部25は、照会情報に含まれる転送用電話番号と対応付けされてデータ記録部22に記録された発信者情報のうち、照会情報に含まれる転送時刻より前であって一番近い記録時刻にデータ記録部22によって記録された発信者情報を選び出す。
送信部26は、検索部25により検索された発信者情報を転送先電話端末14へ送信する。
送信部26は、データ通信回線15を用いて発信者情報を転送先電話端末14へ送信する。
(発信者情報伝達プログラム)
図5を参照して、本実施形態に係る発信者情報伝達システム10によって実行される発信者情報伝達方法を発信者情報伝達プログラムとともに説明する。図5は発信者情報伝達プログラムのフローチャートである。発信者情報伝達方法は、発信者情報伝達プログラムに基づいて、発信者情報伝達システム10のCPU10eにより実行される。
発信者情報伝達プログラムは発信者情報伝達システム10のCPU10eに対して、発信者情報取得機能、現在時刻取得機能、データ記録機能、生成機能、照会情報受付機能、検索機能、送信機能などの各種機能を実現させる。これらの機能は図5に示される順に実行されるが、適宜、順番を入れ替えて実行することもできる。なお、各機能は前述の発信者情報伝達システム10の説明と重複するため、その詳細な説明は省略する。
発信者情報取得機能は、発信者電話端末11からの着信より発信者情報を取得する(S20:発信者情報取得ステップ)。
現在時刻取得機能は、発信者情報伝達システム10における現在時刻を取得する(S21:現在時刻取得ステップ)。
データ記録機能は、発信者情報取得機能において取得された発信者情報を、予め用意された複数の転送用電話番号の中から選択された一の転送用電話番号と対応させて記録し、かつ、現在時刻取得機能において取得した当該記録が行われた時刻を記録時刻として当該記録時刻とともに記録する(S22:データ記録ステップ)。
生成機能は、発信者情報に対応した転送用電話番号を用いて転送先電話端末14へ発信するための発信情報を生成する(S23:生成ステップ)。
照会情報受付機能は、転送を受けた転送先電話端末14から、転送が行われた時刻である転送時刻と転送用電話番号とを含む照会情報を受け付ける(S24:照会情報受付ステップ)。
検索機能は、照会情報に基づいてデータ記録機能において記録された発信者情報を検索する(S25:検索ステップ)。
送信機能は、検索機能において検索された発信者情報を転送先電話端末14へ送信する(S26:送信ステップ)。
続いて、図6を参照して、発信者電話端末11、電話応答装置13、転送先電話端末14、及び発信者情報伝達システム10の動作、機能について説明する。図6は本実施形態に係る発信者情報伝達システム10の機能を説明するためのシーケンス図である。
発信者電話端末(080-XXXX-XXXX)11が電話応答装置13に向けて電話の発信呼を発信する(ステップS40)。
電話応答装置13が、AIによる自動応答によって発信者電話端末(080-XXXX-XXXX)11からの着信呼を受ける(ステップS41)。
電話応答装置13は、発信者電話端末(080-XXXX-XXXX)11の情報を発信者情報伝達システム10に向けて送信する(ステップS42)。その後、発信者情報伝達システム10により発信者情報取得ステップS20が実施される。
発信者情報(080-XXXX-XXXX)を取得した発信者情報伝達システム10は転送用電話番号を選択する(ステップS43)。
転送用電話番号(050-XXXX-XXXX)と現在時刻とに発信者情報を対応付けて記録する(ステップS44)。現在時刻は、現在時刻取得部21が取得した発信者情報伝達システム10におけるデータ記録部22が発信者情報を記録した時刻である。発信者情報伝達システム10によりデータ記録ステップS22が実施される。
発信者情報伝達システム10から転送用電話番号(050-XXXX-XXXX)が電話応答装置13に返される(ステップS45)。発信者情報伝達システム10により生成ステップS23が実施される。
電話応答装置13が転送用電話番号(050-XXXX-XXXX)を用いて転送先電話端末14に向けて発信する(ステップS46)。
転送先電話端末14が、転送用電話番号(050-XXXX-XXXX)に基づいて発信者情報伝達システム10に向けて発信し、転送用電話番号(050-XXXX-XXXX)と転送時刻を送信する(ステップS47)。その後、発信者情報伝達システム10により照会情報受付ステップS24が実施される。
発信者情報伝達システム10が転送用電話番号(050-XXXX-XXXX)と転送時刻とにより該当する発信者情報を検索する(ステップS48(検索ステップS25))。
発信者情報伝達システム10が転送先電話端末14に向けて発信者情報が送信される(ステップS49(送信ステップS26))。
発信者情報を元に転送先電話端末14と発信者電話端末11との通話が開始される(ステップS50)。
上記した実施形態によれば、発信者情報を転送用電話番号及び記録時刻に対応付けて記録するので、所定の記憶装置などに予め格納していない転送先電話端末14に対して発信者情報を送信することができる。
さらに、上記した実施形態によれば、転送先電話端末14が公衆電話回線網12及びデータ通信回線15に接続することが出来れば、転送先電話端末14のユーザは転送された電話の発信元の発信者情報を、転送の着信呼に応答する前に知ることが出来る。
さらに、上記した実施形態によれば、電気通信事業者が提供するサービスである発信者番号通知(例えば、「ナンバー・ディスプレイ(登録商標)」など)と同様に、発信者情報伝達システム10は転送先の電話端末に対して発信者番号通知を可能にする。
これは、総務省の規約によるものであり、電気通信事業者が提供する発信者番号通知は、着信先へ発信者番号を通知することを可能にするものであるが、一度着信して通話が成立した後に転送された場合、転送された後の着信の着信先へは発信者番号を通知することは出来ない。このように総務省の規約が定められているのは、発信者の電話番号を偽装するなどの電話番号詐欺ができないようにするためである。
さらに、上記した実施形態によれば、転送先電話端末14は、データ通信回線15に接続する機能部を一体的に備えていなくてもよい。すなわち、転送先電話端末14のユーザは、近くに有るPC又はノートPCなどの情報処理装置を用いて、転送された電話の発信元の発信者情報を、転送の着信呼に応答する前に知ることが出来る。
発信者が操作する発信機と、発信機の発呼先である受信機と、がネットワークを介して接続された呼制御装置であって、ネットワークとの間で信号を入出力するインターフェースと、発信者情報検索部と、検索ID(Identification)及び発信者に対応する発信者情報を、認証情報と対応させて記憶する発信者情報データベースと、発信機から受信した受信機への呼接続信号に所定の文字列が含まれている場合には、認証情報の入力を促すガイダンスを発信機に送信し、発信機から受信した認証情報を発信者情報検索部に通知し、発信者情報検索部から通知された検索を、受信機へ送信される呼接続信号に付加して送信する通信制御部と、を備え、発信者情報検索部は、認証情報が通知された場合には、通知された認証情報に基づいて発信者情報データベースから検索を検索し、検索された検索を通信制御部に通知し、検索が通知された場合には、検索に基づいて発信者情報データベースから発信者情報を検索し、検索された発信者情報を受信機に送信する、ことを特徴とする呼制御装置。また、より詳細な例として、発信者情報取得部は、発信元電話番号を検索キーとして、ログイン認証にて認証に成功したユーザIDに対応する個人電話帳情報を検索し、当該個人電話帳情報から発信元電話番号と同じ電話番号が検出されない場合に、発信元電話番号を検索キーとして、当該ユーザIDに対応するグループの共有電話帳情報を検索し、当該共有電話帳情報から発信元電話番号と同じ電話番号が検出されない場合に、発信元電話番号を検索キーとして、組織内電話帳情報を検索する検索手段と、検索手段により、発信元電話番号と同じ電話番号が検出された電話帳情報から、当該電話番号に対応する設定情報を取得し、当該設定情報を含む発信者情報をユーザ端末に送信する手段を含む。このように構成された発信者情報の表示機能付き通信装置は、電話通信網から通知される発信者電話番号情報と、複数の着信回線のそれぞれに対応する発信者付加的情報とに基づく発信者情報を記憶手段である記憶回路に予め格納し、着信があったときに、記憶回路から発信者情報を読み出し、該当発信者に関する発信者電話番号をディスプレイに表示すると共に、その電話番号に付随する発信者付加的情報、例えば着信回線の番号を表示するものであり、要するに、着信回線情報と通信網から通知される発信者情報に基づいて、予め記憶されているネットワーク回線ごとの発信者に関する情報を検索し、着信回線に関する情報および発信者に関する情報を表示することが可能となる。発信元電話番号を含む電話発信信号を受信したユーザ端末の電話機能部は、ユーザに着信を知らせるとともに、発信元電話番号を含む着信イベント情報(発信元電話番号そのものが着信イベント情報であってもよい)をアプリケーション部に渡し、着信イベント情報を受けたアプリケーション部は、発信元電話番号とセッションIDとを含む発信者情報要求を生成し、発信者情報要求を発信者情報提供装置に送信する。
また、より詳細な例として、発信者情報取得部は、発信元電話番号を検索キーとして、ログイン認証にて認証に成功したユーザIDに対応する個人電話帳情報を検索し、当該個人電話帳情報から発信元電話番号と同じ電話番号が検出されない場合に、発信元電話番号を検索キーとして、当該ユーザIDに対応するグループの共有電話帳情報を検索し、当該共有電話帳情報から発信元電話番号と同じ電話番号が検出されない場合に、発信元電話番号を検索キーとして、組織内電話帳情報を検索する検索手段と、検索手段により、発信元電話番号と同じ電話番号が検出された電話帳情報から、当該電話番号に対応する設定情報を取得し、当該設定情報を含む発信者情報をユーザ端末に送信する手段を含む。すなわち、発信者情報取得部は、発信元電話番号を検索キーとして、ログイン認証にて認証に成功したユーザIDに対応する電話帳情報を検索する検索手段と、検索手段により、発信元電話番号と同じ電話番号が検出された電話帳情報から、当該電話番号に対応する設定情報を取得し、当該設定情報を含む発信者情報をユーザ端末に送信する手段とを含む。発信者情報取得部は、構内交換機の電話転送部により宅内固定番号を用いて電話が転送されてきたときに、ローカル電話帳記憶部を照合し、宅内固定番号に関連付けられた発信者情報(発信者番号および氏名のうちローカル電話帳記憶部に実際に記憶されている情報)を取得する。発信者情報取得部は、ユーザ端末から受信するユーザIDや発信元電話番号をキーとして、電話帳格納部に格納された電話帳情報を検索し、発信元電話番号に対応する発信者情報を取得し、ユーザ端末に送信する機能を有する。また、発信者情報取得部は、社内電話帳格納部で検索がヒットし、社内電話帳格納部から設定情報を取得して発信者情報を作成する場合は、発信者情報の中に、社員からの発信であることを示す情報を含めるようにしてもよい。
また、携帯情報端末はさらに、現在時刻を検出する時刻検出手段を備え、操作履歴蓄積手段は、時刻検出手段で検出された時刻及び場所と変更とを対応づけた操作履歴を蓄積し、通知モダリティ変更頻度算出手段は、操作履歴蓄積手段に蓄積されている操作履歴から、時間帯ごとに、当該携帯情報端末を携帯するユーザの移動パターンと対応づけた通知モダリティの変更パターンと頻度とを算出し、通知モダリティ決定手段は、時間帯ごとに、通知モダリティ変更頻度算出手段で算出された頻度が高い移動パターンに対応づけて通知モダリティを決定し、通知モダリティ設定情報記憶手段は、通知モダリティ決定手段で決定された時間帯ごとの通知モダリティと移動パターンとを示す通知モダリティ設定情報を記憶し、通知手段は、通知モダリティ設定情報を参照することで、時刻検出手段で検出された時刻及び場所検出手段で検出された場所の移動パターンに対応する通知モダリティでユーザに情報を受信した旨を通知する構成としてもよい。また、各実施の形態では、呼び返し要求判定期間を計時する方法として、呼び返し情報に呼び返し要求判定開始時刻を登録しておき、この判定開始時刻と現在時刻との時刻差に基づき呼び返し要求判定期間を計時する場合を例として説明したが、これに限定されるものではなく、呼び返し要求判定の開始時点で計時手段を用いて、呼び返し要求判定期間長の呼び返し要求判定タイマを起動し、そのタイムアップの是非に基づき呼び返し要求判定期間を計時するようにしてもよい。生成部は、一例として、周期的に(例えば、1時間毎、半日毎(12時間毎)、1日毎など)、予約情報の予約時間を参照して、現在時刻(例えば、システム日付)が予約時間を基準とした所定の期間内(例えば、予約日の当日や予約時間前後時間など)である判定した場合は、紐付けデータを生成してもよい。携帯情報端末から送信されたアプリケーション推薦要求信号と、現在地情報及び現在時刻情報を受信したアプリケーションサーバは、アプリケーション推薦部において、アプリケーション推薦処理を実行する。また、タッチスクリーンの上段には、バッテリー充電状態、受信信号の強さ、現在時刻のような携帯装置の状態を表示する状態バー(Status Bar、192)が形成されてもよい。
例えば、履歴取得部は、上記のように発信電話番号又は着信電話番号の一致により発着信履歴データを抽出することに加えて、発着信履歴データの時刻データが直近から所定期間内であること、発着信履歴データが直近から所定内であること、発着信履歴データの種別データが着信イベントであること、発着信履歴データの種別データが発信イベントであること、発着信履歴データの状態データが未応答であること、又は、発着信履歴データの状態データが応答であること、の少なくとも1つを抽出条件に加えてもよい。ここで、通信転送管理部に、例えば音声通話網接続部により自動応答された電話コールの発信者電話番号、応答時刻、通信処理部により既に処理された電話コール数などの情報を管理し、管理している情報に基づいて優先制御することにより、格納されている複数の転送先の電話番号の中から優先順位の高い転送先の電話番号を選択して通信転送処理部に通知する機能を持たせることにしてもよい。また、携帯情報端末はさらに、携帯情報端末を保有するユーザが通知モダリティを変更する時刻を推定する通知モダリティ変更時刻推定手段と、情報受信手段で受信した情報の発信者に対して、ユーザに代わって応答するパターンを蓄積する代理応答蓄積手段と、通知モダリティ変更時刻推定手段で推定された時刻を用いて、代理応答蓄積手段で蓄積された代理応答を選択することで、発信者に応答するための代理応答を生成し応答する代理応答生成手段とを備える構成としてもよい。例えば、送信部は、取得された発着信履歴データの時刻データが直近から所定期間内であること、発着信履歴データが直近から所定内であること、発着信履歴データの種別データが着信イベントであること、発着信履歴データの種別データが発信イベントであること、発着信履歴データの状態データが未応答であること、又は、発着信履歴データの状態データが応答であること、の少なくとも1つを送信条件に加えてもよい。
第1情報処理装置及び第2情報処理装置を備えるシステムであって、第2情報処理装置は、表示情報生成部、情報制御部、送信先設定部、メッセージ送信部、表示部及び入力部を備え、第1情報処理装置は、着呼から特定された発信者番号に対応する通信先情報を取得し、発信番号と取得した通信先情報とを着信情報として第2情報処理装置に送信可能に構成され、表示情報生成部は、通信先情報を取得し、取得した通信先情報に基づいて表示部に表示させる表示情報を生成可能に構成され、情報制御部は、表示情報生成部が生成した表示情報に基づく主画面を表示部に表示可能に構成され、且つ、表示部に主画面を表示させている際に表示情報生成部が新たな表示情報を生成した場合は、新たな表示情報に基づく従画面を表示部に表示可能に構成され、送信先設定部は、情報制御部が表示部に主画面のみを表示している場合には、主画面に対応する通信先情報に基づいてメッセージの送信先を設定可能に構成され、且つ、情報制御部が表示部に従画面を表示している場合には、従画面に対応する通信先情報に基づいてメッセージの送信先を設定可能に構成され、メッセージ送信部は、設定された送信先に前メッセージを送信可能に構成される、システム。コンピュータを、着呼に基づいて通信先情報の処理を行う情報処理装置として機能させるプログラムであって、情報処理装置は、表示情報生成部、情報制御部、送信先設定部及びメッセージ送信部を備え、表示情報生成部は、着信情報に応じた通信先情報を取得し、取得した通信先情報に基づいて表示部に表示させる表示情報を生成可能に構成され、情報制御部は、表示情報生成部が生成した表示情報に基づく主画面を表示部に表示可能に構成され、且つ、表示部に主画面を表示させている際に表示情報生成部が新たな表示情報を生成した場合は、新たな表示情報に基づく従画面を表示部に表示可能に構成され、送信先設定部は、情報制御部が表示部に主画面のみを表示している場合には、主画面に対応する通信先情報に基づいてメッセージの送信先を設定可能に構成され、且つ、情報制御部が表示部に従画面を表示している場合には、従画面に対応する通信先情報に基づいてメッセージの送信先を設定可能に構成され、メッセージ送信部は、設定された送信先にメッセージを送信可能に構成される、プログラム。
属性情報検索部は、順位付け処理部から返送されてきた順位付けに基づき、最もスコア(重み)が大きい方の電話番号が、発信元のユーザ「Zさん」が希望する発信相手先である可能性が最も高い電話番号であると見做して、「Aさん」の2つの電話番号のうち、‘8-XX1-XXXX3’の電話番号を選択して、発信元の「Zさん」の通信端末を、発信相手先の可能性が高い‘8-XX1-XXXX3’の電話番号に対して発信接続することを、発信制御部に対して要求する(シーケンスSeq6B)。さらに、属性情報検索部は、該取得要求の結果として、順位付け処理部から受け取った情報(発信相手先の候補を順位付けした順位付け情報)に基づいて、該発信元の通信端末が発信することを希望する発信相手先の可能性が最も高い接続用識別情報(電話番号)を取得して、該発信相手先の可能性が最も高い接続用識別情報(電話番号)を用いて、発信相手先に発信することを指示する発信指示を、発信制御部に対して出力する。また、検索部は、LANインターフェース部を介して情報端末から、基本情報検索を要求するユーザ(基本情報検索要求ユーザと呼ぶ)のユーザと検索条件とを含む基本情報検索要求を受信すると(S320でYES)、この基本情報検索要求に含まれているユーザがサブフィールドに登録されているレコードを基本情報記憶部から検索し、このレコードのフィールドのログイン状態が「ログイン」であり、かつサブフィールドに基本情報検索要求送信元の情報端末のIPアドレスが登録されているか否かを調べる。また、属性情報検索部において、順位付け処理部における通話履歴データベースの探索結果として、順位付けされた複数個の発信相手先の候補に関する情報を受け取った際に、順位付けの最も高い発信相手先の候補(すなわちダイクストラ法アルゴリズム等において発信元との間の距離が最短になる発信相手先の候補)を今回の発信相手先として自動的に選択して、該発信相手先の候補の接続用識別情報(電話番号)に対して発信することを要求する場合について説明したが、本発明は、かかる場合に限るものではない。
本発明の態様に係る通信端末装置は、トールセーバ機能がオンに設定されている場合、自動応答出力部は、呼び出し音の鳴動回数が、新規の留守番電話メッセージが録音されているか否かに対応付けられた値になると、発話部によって発信元についての情報が音声出力されている途中であることを検知しても、発信元についての情報の音声出力を停止させて、発信元および着信を受けるユーザの少なくとも一方に所定のメッセージを発話してもよい。例えば、固定電話機や携帯電話機に備えられている電話帳に電話番号に対応付けて相手先を識別する相手先登録名が格納されている場合には、電話着信があった際に、電話着信の相手先を示す相手先登録名(相手先を特定する識別名)を電話帳から抽出して、固定電話機や携帯電話機から電話着信通知サービス装置に送信する電話番号情報に含めて、相手先の電話番号(発信電話番号)とともに送信するようにしても良い。なお、目的連絡先に、各種端末からインターネット等を経由して情報を受信し、表示するサーバを備えている場合において、VoIP通信端末のIP通信部が、当該サーバのアドレス情報を特定番号と対応付けてメモリ等に事前に記憶しておき、宛先番号が特定番号である場合に、当該特定番号に対応するアドレス宛て(サーバ宛て)に発信元の情報(発信元ID、位置情報等)を送ることとしてもよい。そのため、学級担任が、一つの制限時刻情報(授業の時間帯)に複数の制限対象番号情報(複数の生徒の移動通信端末の電話番号)を対応付けて通信端末から送信するとしたが、制限時刻情報と制限対象番号情報との対応付けはこれに限られず、一つの制限対象番号情報に複数の制限時刻情報を対応付けてもよい。また、通信登録処理部が、携帯電話端末a~のいずれかから送信される携帯識別情報要求を入力すると、記憶部が記憶する携帯電話番号がMACアドレスと対応付けられているか否かを判定しMACアドレスと対応付けられていない携帯電話番号のみを抽出して携帯電話端末に表示させるとしたが、これに限ることはなく、この機能は無くてもよい。
電話番号又はメールアドレスが割り当てられている複数の通信端末と、当該複数の通信端末間の電話又は電子メールの通信データを転送するデータ転送サーバとが、ネットワークを介して通信可能な通信システムであって、複数の通信端末は、利用者が通信相手を識別可能な第1の識別情報及び通信相手の個人情報を含まない第2の識別情報を対応付けて格納する第1の電話帳情報部と、第1の電話帳情報部から第1の識別情報を抽出して表示する表示部と、表示部により表示される第1の識別情報を選択する選択部と、選択部により選択される第1の識別情報に対応する第2の識別情報、及び自分の通信端末の電話番号又はメールアドレスを示す情報を組み込み、宛先をデータ転送サーバとして、電子メールをデータ転送サーバに送信すると共に、データ転送サーバから電子メールを受信するとデータ転送サーバに音声発信又はパケット発信を行う第1の発信処理部と、をそれぞれ備え、データ転送サーバは、通信端末毎に、当該通信端末の電話番号又はメールアドレスと、通信端末に登録されている第2の識別情報及び通信先の通信端末に割り当てられている電話番号又はメールアドレスを示す情報を対応付けて格納する第2の電話帳情報部と、複数の通信端末の一の通信端末から他の通信端末に電話をかける又は電子メールを送信する場合に、通信端末から送信される第2の識別情報に基づき、第2の電話帳情報部から第2の識別情報に対応する他の通信端末の電話番号又はメールアドレスを示す情報を抽出する電話帳リスト抽出部と、通信端末から送信される電子メールに対して、当該電子メールを受信した旨の電子メールを、当該電子メールを送信した通信端末に返信すると共に、電話帳リスト抽出部により抽出される他の通信端末の電話番号又はメールアドレスを示す情報に基づき、通信端末からの音声発信又は電子メールを他の通信端末に送信する第2の発信処理部と、を備えていることを特徴とする通信システム。
ネットワークにおいて端末を一意に特定するネットワーク特定情報で特定される発信側端末と着信側端末とで構成され、発信側端末は、ネットワーク特定情報として着信側端末を示す着信側ネットワーク特定情報が当該発信側端末を利用する発信側利用者によって入力されると、当該着信側端末に接続することをリクエストする接続リクエストを発信し、当該着信側端末は、ネットワークを介して当該接続リクエストを着信する接続システムを制御する方法をコンピュータに実行させる接続システム制御プログラムであって、発信側端末としてのコンピュータは、ネットワーク特定情報として当該発信側端末を示す発信側ネットワーク特定情報と隠蔽発信情報とを着信側端末に接続リクエストを発信する際に併せて発信する隠蔽発信手順と、着信側端末としてのコンピュータは、発信側端末から接続リクエストを着信した際に、発信側ネットワーク特定情報を隠蔽しつつ利用者特定情報を開示する隠蔽発信であることを示す隠蔽発信情報が当該接続リクエストと併せて発信されているかを判定する隠蔽発信判定手順と、隠蔽発信判定手順によって隠蔽発信情報が発信されていると判定された場合に、隠蔽発信手順から着信した発信側ネットワーク特定情報を検索キーとして、ネットワーク特定情報とは異なる情報で着信側端末を利用する着信側利用者に対して当該発信側端末を一意に特定させる利用者特定情報と発信側ネットワーク特定情報とを対応付けて記憶する所定の記憶部から利用者特定情報を取得し、取得した当該利用者特定情報のみを所定の出力部から出力する利用者特定情報出力手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする接続システム制御プログラム。
本開示は上記した実施形態に係る発信者情報伝達システム10、発信者情報伝達方法、及び発信者情報伝達プログラムに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本開示の要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の変形例、若しくは応用例により実施可能である。
10 発信者情報伝達システム
10a 通信インターフェース
10b ROM(Read Only Memory)
10c RAM(Random Access Memory)
10d 記録部
10e CPU(Central Processing Unit)
10f 入出力インターフェース
10g 出力装置
10h 入力装置
11 発信者電話端末
12 公衆電話回線網
13 電話応答装置
14 転送先電話端末
15 データ通信回線
20 発信者情報取得部
21 現在時刻取得部
22 データ記録部
23 生成部
24 照会情報受付部
25 検索部
26 送信部
30 発信元
31 転送先

Claims (7)

  1. 発信元の発信者電話端末からの着信呼を、公衆電話回線網を介して転送先の転送先電話端末へ転送するに際して、前記発信元の発信者情報を前記転送先電話端末へ伝達するための発信者情報伝達システムであって、
    前記発信者電話端末からの着信より前記発信者情報を取得する発信者情報取得部と、
    前記発信者情報伝達システムにおける現在時刻を取得する現在時刻取得部と、
    前記発信者情報取得部により取得された前記発信者情報を、予め用意された複数の転送用電話番号の中から選択された一の転送用電話番号と対応させて記録し、かつ、前記現在時刻取得部が取得した当該記録が行われた時刻を記録時刻として当該記録時刻とともに記録するデータ記録部と、
    前記発信者情報に対応した前記転送用電話番号を用いて前記転送先電話端末へ発信するための発信情報を生成する生成部と、
    前記転送を受けた前記転送先電話端末から、前記転送が行われた時刻である転送時刻と前記転送用電話番号とを含む照会情報を受け付ける照会情報受付部と、
    前記照会情報に基づいて前記データ記録部に記録された前記発信者情報を検索する検索部と、
    前記検索部により検索された前記発信者情報を前記転送先電話端末へ送信する送信部と、
    を備える発信者情報伝達システム。
  2. 前記検索部は、前記照会情報に含まれる前記転送用電話番号と対応付けされて前記データ記録部に記録された前記発信者情報のうち、前記照会情報に含まれる前記転送時刻より前であって一番近い前記記録時刻に前記データ記録部によって記録された前記発信者情報を選び出すことを特徴とする請求項1に記載の発信者情報伝達システム。
  3. 前記発信者情報は、前記発信者電話端末の電話番号であることを特徴とする請求項1に記載の発信者情報伝達システム。
  4. 前記送信部は、データ通信回線を用いて前記発信者情報を前記転送先電話端末へ送信することを特徴とする請求項1に記載の発信者情報伝達システム。
  5. 前記照会情報受付部はWebアプリケーションを用い、前記転送先電話端末から当該Webアプリケーションにアクセスして前記転送先電話端末に表示された前記転送用電話番号の入力を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の発信者情報伝達システム。
  6. 発信元の発信者電話端末からの着信呼を、公衆電話回線網を介して転送先の転送先電話端末へ転送するに際して、前記発信元の発信者情報を前記転送先電話端末へ伝達するための発信者情報伝達方法であって、
    発信者情報伝達システムに用いられるコンピュータに、
    前記発信者電話端末からの着信より前記発信者情報を取得する発信者情報取得ステップと、
    前記発信者情報伝達システムにおける現在時刻を取得する現在時刻取得ステップと、
    前記発信者情報取得ステップにおいて取得された前記発信者情報を、予め用意された複数の転送用電話番号の中から選択された一の転送用電話番号と対応させて記録し、かつ、前記現在時刻取得ステップにおいて取得した当該記録が行われた時刻を記録時刻として当該記録時刻とともに記録するデータ記録ステップと、
    前記発信者情報に対応した前記転送用電話番号を用いて前記転送先電話端末へ発信するための発信情報を生成する生成ステップと、
    前記転送を受けた前記転送先電話端末から、前記転送が行われた時刻である転送時刻と前記転送用電話番号とを含む照会情報を受け付ける照会情報受付ステップと、
    前記照会情報に基づいて前記データ記録ステップにおいて記録された前記発信者情報を検索する検索ステップと、
    前記検索ステップにおいて検索された前記発信者情報を前記転送先電話端末へ送信する送信ステップと、
    を実行する発信者情報伝達方法。
  7. 発信元の発信者電話端末からの着信呼を、公衆電話回線網を介して転送先の転送先電話端末へ転送するに際して、前記発信元の発信者情報を前記転送先電話端末へ伝達するための発信者情報伝達プログラムであって、
    発信者情報伝達システムに用いられるコンピュータに、
    前記発信者電話端末からの着信より前記発信者情報を取得する発信者情報取得機能と、
    前記発信者情報伝達システムにおける現在時刻を取得する現在時刻取得機能と、
    前記発信者情報取得機能において取得された前記発信者情報を、予め用意された複数の転送用電話番号の中から選択された一の転送用電話番号と対応させて記録し、かつ、前記現在時刻取得機能において取得した当該記録が行われた時刻を記録時刻として当該記録時刻とともに記録するデータ記録機能と、
    前記発信者情報に対応した前記転送用電話番号を用いて前記転送先電話端末へ発信するための発信情報を生成する生成機能と、
    前記転送を受けた前記転送先電話端末から、前記転送が行われた時刻である転送時刻と前記転送用電話番号とを含む照会情報を受け付ける照会情報受付機能と、
    前記照会情報に基づいて前記データ記録機能において記録された前記発信者情報を検索する検索機能と、
    前記検索機能において検索された前記発信者情報を前記転送先電話端末へ送信する送信機能と、
    を実現させる発信者情報伝達プログラム。
JP2022165851A 2022-10-14 2022-10-14 発信者情報伝達システム、発信者情報伝達方法、及び発信者情報伝達プログラム Pending JP2024058467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022165851A JP2024058467A (ja) 2022-10-14 2022-10-14 発信者情報伝達システム、発信者情報伝達方法、及び発信者情報伝達プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022165851A JP2024058467A (ja) 2022-10-14 2022-10-14 発信者情報伝達システム、発信者情報伝達方法、及び発信者情報伝達プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024058467A true JP2024058467A (ja) 2024-04-25

Family

ID=90790287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022165851A Pending JP2024058467A (ja) 2022-10-14 2022-10-14 発信者情報伝達システム、発信者情報伝達方法、及び発信者情報伝達プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024058467A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100377539C (zh) 建立电话通信的方法和通信网络
TWI355174B (en) Method, system and service for achieving synchrono
US8223747B2 (en) Predictive communication routing scheme using instant messaging preferences and/or settings for routing packet traffic for voice, video and other multimedia communications
EP1511284B1 (en) System and method for enhanced computer telephony integration and interaction
JP2006324791A (ja) 電話発信の通知方法、サーバ、及び、電話端末
JP2004153317A (ja) 端末メディア選択方法及び発信方法及び通信メディア選択装置及び端末メディア選択システム
JP5442409B2 (ja) 呼接続制御装置、発信者識別情報通知システム、及びプログラム
JP2011176390A (ja) 発信者情報管理提供システム、発信者情報管理提供装置、発信者情報管理提供方法、及びプログラム
JP4633612B2 (ja) 電話番号管理装置及び電話番号変換方法
KR20210060906A (ko) 가용 담당자 직접 컨텍 서비스 제공 방법 및 장치
JP2024058467A (ja) 発信者情報伝達システム、発信者情報伝達方法、及び発信者情報伝達プログラム
JP4715146B2 (ja) プレゼンス情報処理システム、プレゼンス情報処理方法およびプレゼンス情報処理プログラム
JP4150934B2 (ja) 通信端末装置及び登録サーバ
JP5466750B1 (ja) Pbx加入者データ登録方法およびpbxシステム
WO2001041412A2 (en) Establishing a telephone call using a hyperlink
JP5170224B2 (ja) 電話転送システム及び方法
JP5715897B2 (ja) 着信時情報提供装置
JP2010016774A (ja) 通信制御装置、通信システム、通信制御方法、および通信方法
JP2012023570A (ja) 端末間連携システム及び方法及びアドレス変換サーバ及び呼処理サーバ及び端末間通信サーバ
CN103841093A (zh) 终端设备及网络协议语音通信方法
JP2004173129A (ja) 通信端末の番号情報変更通知システム、センター装置、番号情報変更通知方法、番号情報変更通知プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2009027228A (ja) 着信履歴通知システム、方法、及び、プログラム
JP6602919B2 (ja) 通信サーバ
JP5068560B2 (ja) ボタン電話装置およびその転送方法
JP2005252525A (ja) 情報案内システム、情報案内方法、情報案内サーバ及び登録者端末