JP2024056466A - 制御装置、レンズ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、及びプログラム - Google Patents

制御装置、レンズ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024056466A
JP2024056466A JP2022163359A JP2022163359A JP2024056466A JP 2024056466 A JP2024056466 A JP 2024056466A JP 2022163359 A JP2022163359 A JP 2022163359A JP 2022163359 A JP2022163359 A JP 2022163359A JP 2024056466 A JP2024056466 A JP 2024056466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
image
lens
shake
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022163359A
Other languages
English (en)
Inventor
友裕 井野
聡 前瀧
知樹 時田
悠希 新里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022163359A priority Critical patent/JP2024056466A/ja
Priority to GB2315084.0A priority patent/GB2623884A/en
Priority to US18/480,882 priority patent/US20240129629A1/en
Priority to CN202311302743.XA priority patent/CN117880631A/zh
Priority to DE102023127588.7A priority patent/DE102023127588A1/de
Publication of JP2024056466A publication Critical patent/JP2024056466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/04Vertical adjustment of lens; Rising fronts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】画像の周辺部に残る像振れの影響を抑制可能な制御装置、レンズ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、及びプログラムを提供すること。【解決手段】制御装置は、撮像装置と撮像装置に着脱可能に装着されるレンズ装置の一方に設けられた像振れ補正のために移動可能な第1補正部材と、撮像装置とレンズ装置の他方に設けられた像振れ補正のために移動可能な第2補正部材とを備える撮像システムに用いられる制御装置であって、撮像システムの角度振れに対する第1補正部材と第2補正部材の第1補正比率を取得する第1取得部と、撮像システムのシフト振れに対する第1補正部材と第2補正部材の第2補正比率を取得する第2取得部とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置、レンズ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、及びプログラムに関する。
従来、撮像素子を移動させることで像振れ補正を行う撮像素子防振と撮影光学系の一部のレンズ群を移動させることで像振れ補正を行うレンズ内防振とを組み合わせたハイブリッド防振を行う撮像システムが提案されている。
特許文献1には、撮像素子防振とレンズ内防振の補正比率を適切に設定することにより、撮像システム全体としての像振れ補正の範囲を拡大する撮像システムが開示されている。
また、特許文献2には、補正レンズを移動させることにより、角度振れ及びシフト振れに起因する像振れを補正する撮像システムが開示されている。
特許第6410431号公報 特開2010-096938号公報
中心射影方式を採用する撮影光学系において、手振れ補正時に生じる像点移動量は画像の中心部と周辺部で異なる。図9(A)は、ピッチ方向又はヨー方向へ撮影光学系が回転する、いわゆる角度振れにより画像の中心部で-X方向へ像振れが生じた際の被写体像上の各像点における像点移動量の大きさと方向を示している。図9(B)は、図9(A)の画像の中心部で生じた像振れを、撮像素子を用いて補正した際の被写体像上の各像点における像振れ補正の残り量の大きさと方向を示している。図9(A)に示されるように、画像の周辺部での像点移動量は中心部での像点移動量よりも大きい。そのため、図9(B)に示されるように、中心部では像振れが補正されているが、周辺部では像振れの影響が残っており、像点は大きく移動したままである。
通常の撮影条件では、角度振れの影響が大きいが、至近距離での撮影(撮影倍率が高い撮影条件)では、光軸に対して平行又は垂直な方向へ加わる、いわゆるシフト振れによる像劣化も無視できない。例えば、被写体に20cm程度まで接近して撮影する場合や、被写体までの距離が1m程度であるが、撮影光学系の焦点距離が非常に大きい(例えば400mm)場合では、積極的にシフト振れを補正する必要がある。シフト振れ時に生じる画像の中心部と周辺部の像点移動量の差は、角度振れとは異なる。
しかしながら、特許文献1や特許文献2には、画像の中心部と周辺部で生じた像振れを同時に補正する構成については開示されていない。
本発明は、画像の周辺部に残る像振れの影響を抑制可能な制御装置、レンズ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一側面としての制御装置は、撮像装置と撮像装置に着脱可能に装着されるレンズ装置の一方に設けられた像振れ補正のために移動可能な第1補正部材と、撮像装置とレンズ装置の他方に設けられた像振れ補正のために移動可能な第2補正部材とを備える撮像システムに用いられる制御装置であって、撮像システムの角度振れに対する第1補正部材と第2補正部材の第1補正比率を取得する第1取得部と、撮像システムのシフト振れに対する第1補正部材と第2補正部材の第2補正比率を取得する第2取得部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、画像の周辺部に残る像振れの影響を抑制可能な制御装置、レンズ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、及びプログラムを提供することができる。
本発明の実施形態に係るカメラシステムの一例であるデジタルカメラの構成図である。 実施例1の交換レンズが実施する像振れ補正を示すフローチャートである。 (a)は、レンズ周辺角度振れ補正残り量とカメラ周辺角度振れ補正残り量の説明図である。(b)は、レンズ周辺シフト振れ補正残り量とカメラ周辺シフト振れ補正残り量の説明図である。 実施例1と実施例3のカメラ本体が実施する像振れ補正を示すフローチャートである。 実施例2の交換レンズが実施する像振れ補正を示すフローチャートである。 実施例2のカメラ本体が実施する像振れ補正を示すフローチャートである。 実施例3の交換レンズが実施する像振れ補正を示すフローチャートである。 実施例3のシフト振れに対する補正比率の取得方法を示すフローチャートである。 (A)は、角度振れにより画像の中心部で-X方向へ像振れが生じた際の被写体像上の各像点における像点移動量の大きさと方向を示している。(B)は、(A)の画像の中心部で生じた像振れを、撮像素子を用いて補正した際の被写体像上の各像点における像振れ補正の残り量の大きさと方向を示している。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態に係るカメラシステム(撮像システム)の一例であるデジタルカメラの構成図である。デジタルカメラは、レンズ交換式カメラであり、交換レンズ(レンズ装置)1とカメラ本体(撮像装置)2とを有する。交換レンズ1は、カメラ本体2に着脱可能かつ通信可能に装着される。交換レンズ1とカメラ本体2は、電気接点3で電気的に接続され、電気接点3を介して情報を通信したり、電力を共有したりする。
交換レンズ1は、撮影光学系101、レンズ記憶部103、レンズ制御部104、レンズ像振れ補正部105、レンズ像振れ補正制御部106、角速度センサ107、及び加速度センサ108を有する。撮影光学系101は、像振れ補正光学系102を含む複数のレンズを備える。レンズ制御部104は、レンズ取得部104aを備える。
カメラ本体2は、カメラ制御部201、撮像素子202、カメラ像振れ補正制御部203、カメラ像振れ補正部204、カメラ記憶部205、及び画像処理部206を有する。カメラ制御部201は、カメラ取得部201aを備える。
撮影光学系101の光軸Laを中心とする撮影画角からの光線は撮影光学系101を透過し、撮像素子202には被写体像が形成される。被写体像は、撮像素子202の光電変換部(不図示)において光電変換され、電気信号となって画像処理部206に送信される。画像処理部206は、撮像素子202からの電気信号を、現像処理やガンマ処理等により画像ファイル形式の画像データに変換する。画像データは、カメラ制御部201により不図示の不揮発性メモリに保存される。
撮像素子202は、カメラ像振れ補正部204によって光軸Laに対して垂直な方向の成分を含む方向へ移動可能である。カメラ像振れ補正部204は、撮像素子202を支持する支持部と、撮像素子202を光軸Laに対して垂直な方向の成分を含む方向へ移動させるアクチュエータとを備える。カメラ像振れ補正制御部203は、カメラ制御部201からの指示に基づいてカメラ像振れ補正部204を制御することで、カメラ側像振れ補正を行う。
像振れ補正光学系102は、レンズ像振れ補正部105によって光軸Laに対して垂直な方向の成分を含む方向へ移動可能である。レンズ像振れ補正部105は、像振れ補正光学系102を支持する支持部と、像振れ補正光学系102を光軸Laに対して垂直な方向の成分を含む方向へ移動させるアクチュエータとを備える。レンズ像振れ補正制御部106は、レンズ制御部104からの指示に基づいてレンズ像振れ補正部105を制御することで、レンズ側像振れ補正を行う。
カメラ制御部201とレンズ制御部104はそれぞれ、電気接点3を介して通信によって協調し、カメラ像振れ補正部204及びレンズ像振れ補正部105を用いて、デジタルカメラに加わる不要な振動を低減するための駆動制御を行う。本実施例では、カメラ像振れ補正部204に移動させられる撮像素子202とレンズ像振れ補正部105により移動させられる像振れ補正光学系102の一方が第1補正部材として機能し、他方が第2補正部材として機能する。
本実施形態では、レンズ制御部104はレンズ像振れ補正制御部106を介してレンズ像振れ補正部105を制御し、カメラ制御部201とカメラ像振れ補正制御部203を介してカメラ像振れ補正部204を制御する。このような制御により、デジタルカメラ全体の像振れ補正が制御されるが、本発明はこれに限定されない。カメラ制御部201がカメラ像振れ補正制御部203を介してカメラ像振れ補正部204を制御し、レンズ制御部104とレンズ像振れ補正制御部106を介してレンズ像振れ補正部105を制御することで、デジタルカメラ全体の像振れ補正を制御してもよい。
レンズ取得部104aは、レンズ側とカメラ側の像振れ補正の残り量、及びレンズの振れ補正敏感度に関する情報を取得する。レンズ制御部104は、レンズ取得部104aにより取得された情報を用いて2つの像振れ補正部の補正割合を決定すると共に、補正割合に基づいて2つの像振れ補正部の少なくとも一方を制御する。具体的には、レンズ制御部104は、レンズ取得部104aにより取得された情報を用いて角度振れに対する2つの像振れ補正部、すなわち2つの補正部材の補正割合(第1補正比率)を取得する第1取得部として機能する。また、レンズ制御部104は、レンズ取得部104aにより取得された情報を用いてシフト振れに対する2つの補正部材の補正割合(第2補正比率)を取得する第2取得部として機能する。更に、レンズ制御部104は、第1補正比率を用いて2つの補正部材の少なくとも一方を移動させることで角度振れを補正すると共に、第2補正比率を用いて2つの補正部材の少なくとも一方を移動させることでシフト振れを補正する制御部として機能する。なお、レンズ制御部104は、交換レンズ1やカメラ本体2とは別の制御装置として構成されてもよい。また、カメラ制御部201がレンズ制御部104の上記機能を備えていてもよい。
角速度センサ107は、コリオリ力を利用した振動ジャイロ等であり、デジタルカメラの角度振れを検出する。加速度センサ108は、デジタルカメラのシフト(並進)に伴う加速度を検出する。レンズ制御部104は、角速度センサ107により検出された角度振れと加速度センサ108により検出された加速度とを用いて、デジタルカメラに加わるシフト振れ(平行振れ)を検出可能である。なお、角度振れとシフト振れは、上述した方法とは異なる方法を用いて検出されてもよい。
なお、本実施形態では、カメラ像振れ補正部204が撮像素子202を移動させることでカメラ側像振れ補正が行われるが、本発明はこれに限定されない。カメラ像振れ補正部204が撮像素子202に形成された被写体像の切り出し位置を変化させることでカメラ側像振れ補正が行われてもよい。
また、レンズ制御部104は、カメラ本体2から与えられる指示に応じて、不図示の各種制御部を介して各種アクチュエータを駆動制御する。例えば、画像処理部206で得られる被写体の焦点検出情報や測光情報に応じて、レンズ制御部104は、不図示の焦点調節制御部や絞り制御部を介して不図示の焦点調節手段や絞り手段を駆動制御し、被写体像の結像状態や絞り状態を調節することが可能である。
本実施例のデジタルカメラが実施する像振れ補正は、レンズ制御部104がカメラ制御部201と互いに電気接点3を介して通信を行いながら、レンズ記憶部103に記憶された情報等に基づいて2つの像振れ補正部の駆動量を決定するものである。
レンズ記憶部103は、像振れ補正光学系102の移動量に対する角度振れ補正角、つまりはレンズ角度振れ補正敏感度Ltv、及び像振れ補正光学系102の移動量に対するシフト振れ補正量、つまりはレンズシフト振れ補正敏感度Lsvを記憶している。また、レンズ記憶部103は、撮像素子202の移動量に対する角度振れ補正角、つまりはカメラ角度振れ補正敏感度Ctv、及び撮像素子202の移動量に対するシフト振れ補正量、つまりはカメラシフト振れ補正敏感度Csvを記憶している。
また、レンズ記憶部103は、デジタルカメラがピッチ方向又はヨー方向へ所定角だけ回転した際にレンズ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量(レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltd)を記憶している。更に、レンズ記憶部103は、デジタルカメラがピッチ方向又はヨー方向に所定角だけ回転した際にカメラ側像振れ補正で画像の中心部で像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量(カメラ周辺角度振れ補正残り量Ctd)を記憶している。
また、レンズ記憶部103は、デジタルカメラが光軸Laに垂直な方向へ所定量だけシフトした際にレンズ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量(レンズ周辺シフト振れ補正残り量Lsd)を記憶している。更に、レンズ記憶部103は、デジタルカメラが光軸Laに垂直な方向へ所定量だけシフトした際にカメラ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量(カメラ周辺シフト振れ補正残り量Ctd)を記憶している。
レンズ記憶部103に記憶されている情報は、レンズ制御部104及びカメラ制御部201によって参照される。
以下、本実施例の像振れ補正について説明する。図2は、本実施例の交換レンズ1が実施する像振れ補正を示すフローチャートである。図2のフローは、デジタルカメラの電源投入やスリープ状態からの復帰等でスタートされる。
ステップS201では、レンズ制御部104は、レンズ記憶部103に記憶されている情報を取得する。ここで、レンズ記憶部103に記憶されている情報とは、レンズ角度振れ補正敏感度Ltv、レンズシフト振れ補正敏感度Lsv、カメラ角度振れ補正敏感度Ctv、及びカメラシフト振れ補正敏感度Csvである。また、レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltd、カメラ周辺角度振れ補正残り量Ctd、レンズ周辺シフト振れ補正残り量Lsd、及びカメラ周辺シフト振れ補正残り量Ctdである。なお、レンズ記憶部103に記憶されている情報は、撮影光学系101のズーム状態やフォーカス状態によって変化するので、ズーム状態とフォーカス状態ごとに記憶されている。
レンズ角度振れ補正敏感度Ltvは、像振れ補正光学系102を所定量だけ移動させた場合の角度振れ補正角である。レンズシフト振れ補正敏感度Lsvは、像振れ補正光学系102を所定量だけ移動させた場合のシフト振れ補正量である。
カメラ角度振れ補正敏感度Ctvは、撮像素子202を所定量だけ移動させた場合の角度振れ補正角である。カメラシフト振れ補正敏感度Csvは、撮像素子202を所定量だけ移動させた場合のシフト振れ補正量である。
カメラ角度振れ補正敏感度Ctvとカメラシフト振れ補正敏感度Csvを含むカメラ像振れ補正敏感度Cvは、撮影光学系101の後側主点位置からも求められるため、レンズ記憶部103に撮影光学系101の後側主点位置を記憶させてもよい。この場合、レンズ取得部104aが後側主点位置を取得し、レンズ制御部104がカメラ像振れ補正敏感度Cvを取得すればよい。また、カメラ取得部201aが撮影光学系101の後側主点位置を取得し、カメラ制御部201がカメラ像振れ補正敏感度Cvを取得してもよい。
レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltdは、デジタルカメラが所定角だけ回転した際にレンズ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部(所定の像高)の像振れ補正の残り量である。所定の像高とは、光軸上以外の像高(光軸外像高)である。レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltdは、像振れ補正光学系102を所定量だけ移動させた場合の画像の中心部の像点移動量、所定の像高における像点移動量、及び角度振れ補正角から取得されてもよい。レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltdは、デジタルカメラが所定角だけ回転した際にレンズ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量の像高ごとの変化を示す関数の係数であってもよい。
カメラ周辺角度振れ補正残り量Ctdは、デジタルカメラが所定角だけ回転した際にカメラ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部(所定の像高)の像振れ補正の残り量である。所定の像高とは、光軸上以外の像高(光軸外像高)である。カメラ周辺角度振れ補正残り量Ctdは、デジタルカメラが所定角だけ回転した際の画像の中心部の像点移動量、及び所定の像高における像点移動量から取得されてもよい。カメラ周辺角度振れ補正残り量Ctdは、デジタルカメラが所定角だけ回転した際にカメラ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量の像高ごとの変化を示す関数の係数であってもよい。
図3(a)は、レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltdとカメラ周辺角度振れ補正残り量Ctdの説明図である。レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltdとカメラ周辺角度振れ補正残り量Ctdはそれぞれ、S303とS304の曲線で示されている。図3(a)に示されるように、画像の中心部(像高0)の像振れ補正の残り量が0になるように補正してもそれ以外の像高では0にはならない。また、像振れ補正の残り量は、レンズ側像振れ補正とカメラ側像振れ補正で値が異なる。レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltdは、像高の関数として記憶されてもよいし、所定の像高ごとの値として記憶されてもよい。また、カメラ周辺角度振れ補正残り量Ctdは、像高の関数として記憶されてもよいし、所定の像高ごとの値として記憶されてもよい。
レンズ周辺シフト振れ補正残り量Lsdは、デジタルカメラが光軸Laに垂直な方向へ所定量だけシフトした際にレンズ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部(所定の像高)の像振れ補正の残り量である。所定の像高とは、光軸上以外の像高(光軸外像高)である。レンズ周辺シフト振れ補正残り量Lsdは、像振れ補正光学系102を所定量だけ移動させた場合の画像の中心部の像点移動量、所定の像高における像点移動量、及びシフト振れ補正量から取得されてもよい。レンズ周辺シフト振れ補正残り量Ltdは、デジタルカメラが光軸Laに垂直な方向へ所定量だけシフトした際にレンズ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量の像高ごとの変化を示す関数の係数であってもよい。
カメラ周辺シフト振れ補正残り量Csdは、デジタルカメラが光軸Laに垂直な方向へ所定量だけシフトした際にカメラ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部(所定の像高)の像振れ補正の残り量である。所定の像高とは、光軸上以外の像高(光軸外像高)である。カメラ周辺シフト振れ補正残り量Csdは、デジタルカメラが光軸Laに垂直な方向へ所定量だけシフトした際の画像の中心部の像点移動量、所定の像高における像点移動量、及びシフト振れ補正量から取得されてもよい。カメラ周辺シフト振れ補正残り量Csdは、デジタルカメラが光軸Laに垂直な方向へ所定量だけシフトした際にカメラ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量の像高ごとの変化を示す関数の係数であってもよい。
図3(b)は、レンズ周辺シフト振れ補正残り量Lsdとカメラ周辺シフト振れ補正残り量Csdの説明図である。レンズ周辺シフト振れ補正残り量Lsdとカメラ周辺シフト振れ補正残り量Csdはそれぞれ、S305とS306の曲線で示されている。図3(b)に示されるように、画像の中心部(像高0)の像振れ補正の残り量が0になるように補正してもそれ以外の像高では0にはならない。また、像振れ補正の残り量は、レンズ側像振れ補正とカメラ側像振れ補正で値が異なる。レンズ周辺シフト振れ補正残り量Lsdは、像高の関数として記憶されてもよいし、所定の像高ごとの値として記憶されてもよい。また、カメラ周辺シフト振れ補正残り量Csdは、像高の関数として記憶されてもよいし、所定の像高ごとの値として記憶されてもよい。
ステップS202では、レンズ制御部104は、レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltdとカメラ周辺角度振れ補正残り量Ctdを用いて角度振れに対するレンズ側像振れ補正とカメラ側像振れ補正の補正比率(第1補正比率)を取得する。
ここで、角度振れに対する補正比率の具体的な取得方法について説明する。レンズ制御部104は、以下の式(1),(2)を用いて、角度振れに対するレンズ側像振れ補正の補正比率(レンズ角度振れ補正比率Ltk)と角度振れに対するカメラ側像振れ補正の補正比率(カメラ角度振れ補正比率Ctk)を取得する。
Btは、レンズ像振れ補正部105とカメラ像振れ補正部204で角度振れの補正を所定角だけ実施した場合に最終的に発生する周辺部の像振れ補正の残り量であり、0でもよいし、画像全体の像振れ補正の残り量に応じて所定量に設定されてもよい。
なお、本実施例では、レンズ角度振れ補正比率Ltkとカメラ角度振れ補正比率Ctkは、レンズ制御部104により算出されるが、レンズ記憶部103に記憶されていてもよい。また、レンズ角度振れ補正比率Ltkとカメラ角度振れ補正比率Ctkの一方が0であってもよい。
ステップS203では、レンズ制御部104は、レンズ周辺シフト振れ補正残り量Lsdとカメラ周辺シフト振れ補正残り量Csdを用いてシフト振れに対するレンズ側像振れ補正とカメラ側像振れ補正の補正比率(第2補正比率)を取得する。
ここで、シフト振れに対する補正比率の具体的な取得方法について説明する。レンズ制御部104は、以下の式(3),(4)を用いて、シフト振れに対するレンズ側像振れ補正の補正比率(レンズシフト振れ補正比率Lsk)とシフト振れに対するカメラ側像振れ補正の補正比率(カメラシフト振れ補正比率Csk)を取得する。
Bsは、レンズ像振れ補正部105とカメラ像振れ補正部204でシフト振れの補正を所定量だけ実施した場合に最終的に発生する周辺部の像振れ補正の残り量であり、0でもよいし、画像全体の像振れ補正の残り量に応じて所定量に設定されてもよい。
なお、本実施例では、レンズシフト振れ補正比率Lskとカメラシフト振れ補正比率Cskは、レンズ制御部104により算出されるが、レンズ記憶部103に記憶されていてもよい。また、レンズシフト振れ補正比率Lskとカメラシフト振れ補正比率Cskの一方が0であってもよい。
ステップS204では、レンズ制御部104は、角速度センサ107から角度振れを取得すると共に、角速度センサ107と加速度センサ108の検出結果を用いてシフト振れを取得する。
ステップS205では、レンズ制御部104は、レンズ角度振れ補正敏感度Ltv、レンズ角度振れ補正比率Ltk、及び角度振れを用いて角度振れに対するレンズ像振れ補正部105の駆動量であるレンズ角度振れ補正量を取得する。また、レンズ制御部104は、レンズシフト振れ補正敏感度Lsv、レンズシフト振れ補正比率Lsk、及びシフト振れを用いてシフト振れに対するレンズ像振れ補正部105の駆動量であるレンズシフト振れ補正量を取得する。
ここで、レンズ角度振れ補正量とレンズシフト振れ補正量の取得方法について説明する。レンズ制御部104は、デジタルカメラがピッチ方向又はヨー方向へ角度θだけ回転した場合、以下の式(5)を用いて、レンズ角度振れ補正量Lttを取得する。また、レンズ制御部104は、デジタルカメラが光軸Laに垂直な方向へシフト量Sだけシフトした場合、以下の式(6)を用いて、レンズシフト振れ補正量Lttを取得する。
ステップS206では、レンズ制御部104は、レンズ角度振れ補正量とレンズシフト振れ補正量の合計値でレンズ像振れ補正部105を駆動して像振れを補正する。
ステップS207では、レンズ制御部104は、像振れ補正を終了するかどうかを判定する。レンズ制御部104は、像振れ補正を終了すると判定した場合、本フローを終了し、像振れ補正を終了しないと判定した場合、ステップS208の処理を実行する。
ステップS208では、レンズ制御部104は、フォーカス状態やズーム状態等の交換レンズ1の状態が変化したかどうかを判定する。レンズ制御部104は、交換レンズ1の状態が変化したと判定した場合、ステップS201の処理を実行し、交換レンズ1の状態が変化していないと判定した場合、ステップS204の処理を実行する。
図4は、本実施例のカメラ本体2が実施する像振れ補正を示すフローチャートである。図4のフローは、デジタルカメラの電源投入やスリープ状態からの復帰等でスタートされる。
ステップS401では、カメラ制御部201は、電気接点3及びレンズ制御部104を介して、カメラ角度振れ補正敏感度Ctv、及びカメラシフト振れ補正敏感度Csvを取得する。
ステップS402では、カメラ制御部201は、電気接点3及びレンズ制御部104を介してカメラ角度振れ補正比率Ctkを取得する。
ステップS403では、カメラ制御部201は、電気接点3及びレンズ制御部104を介してカメラシフト振れ補正比率Cskを取得する。
ステップS404では、カメラ制御部201は、電気接点3及びレンズ制御部104を介して角度振れとシフト振れを取得する。
ステップS405では、カメラ制御部201は、カメラ角度振れ補正敏感度Ctv、カメラ角度振れ補正比率Ctk、及び角度振れを用いて角度振れに対するカメラ像振れ補正部204の駆動量であるカメラ角度振れ補正量を取得する。また、カメラ制御部201は、カメラシフト振れ補正敏感度Csv、カメラシフト振れ補正比率Csk、及びシフト振れを用いてシフト振れに対するカメラ像振れ補正部204の駆動量であるカメラシフト振れ補正量を取得する。
ここで、カメラ角度振れ補正量とカメラシフト振れ補正量の取得方法について説明する。カメラ制御部201は、デジタルカメラがピッチ方向又はヨー方向へ角度θだけ回転した場合、以下の式(7)を用いて、カメラ角度振れ補正量Cttを取得する。また、カメラ制御部201は、デジタルカメラが光軸Laに垂直な方向へシフト量Sだけシフトした場合、以下の式(8)を用いて、カメラシフト振れ補正量Cstを取得する。
ステップS406では、カメラ制御部201は、カメラ角度振れ補正量とカメラシフト振れ補正量の合計値でカメラ像振れ補正部204を駆動して像振れを補正する。
ステップS407では、カメラ制御部201は、像振れ補正を終了するかどうかを判定する。カメラ制御部201は、像振れ補正を終了すると判定した場合、本フローを終了し、像振れ補正を終了しないと判定した場合、ステップS408の処理を実行する。
ステップS408では、カメラ制御部201は、フォーカス状態やズーム状態等の交換レンズ1の状態が変化したかどうかを判定する。カメラ制御部201は、交換レンズ1の状態が変化したと判定した場合、ステップS401の処理を実行し、交換レンズ1の状態が変化していないと判定した場合、ステップS404の処理を実行する。
以上説明したように、本実施例の構成によれば、画像の周辺部に残る像振れの影響を抑制することが可能である。
中心射影方式を採用する撮影光学系において、角度振れにおける画像の中心部と周辺部の像点移動量の差に対して、シフト振れにおける画像の中心部と周辺部の像点移動量の差は小さい。したがって、シフト振れに対しては、中心部と周辺部の像点を一律で補正するカメラ側像振れ補正が効果的である。本実施例ではレンズ側像振れ補正とカメラ側像振れ補正で角度振れを補正し、カメラ側像側補正でシフト振れを補正する。すなわち、レンズシフト振れ補正比率Lskが0に設定され、カメラ振れ補正比率Cskが1に設定される。
本実施例のデジタルカメラが実施する像振れ補正は、カメラ制御部201がレンズ制御部104と互いに電気接点3を介して通信を行いながら、レンズ記憶部103に記憶された情報等に基づいて2つの像振れ補正部の駆動量を決定するものである。
レンズ記憶部103は、像振れ補正光学系102の移動量に対する角度振れ補正角、つまりはレンズ角度振れ補正敏感度Ltvを記憶している。また、レンズ記憶部103は、撮像素子202の移動量に対する角度振れ補正角、つまりはカメラ角度振れ補正敏感度Ctv、及び撮像素子202の移動量に対するシフト振れ補正量、つまりはカメラシフト振れ補正敏感度Csvを記憶している。
また、レンズ記憶部103は、デジタルカメラがピッチ方向又はヨー方向へ所定角だけ回転した際にレンズ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量(レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltd)を記憶している。更に、レンズ記憶部103は、デジタルカメラがピッチ方向又はヨー方向に所定角だけ回転した際にカメラ側像振れ補正で画像の中心部で像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量(カメラ周辺角度振れ補正残り量Ctd)を記憶している。
レンズ記憶部103に記憶されている情報は、レンズ制御部104及びカメラ制御部201によって参照される。
以下、本実施例の像振れ補正について説明する。図5は、本実施例の交換レンズ1が実施する像振れ補正を示すフローチャートである。図5のフローは、デジタルカメラの電源投入やスリープ状態からの復帰等でスタートされる。
ステップS501では、レンズ制御部104は、レンズ記憶部103に記憶されている情報を取得する。ここで、レンズ記憶部103に記憶されている情報とは、レンズ角度振れ補正敏感度Ltv、カメラ角度振れ補正敏感度Ctv、及びカメラシフト振れ補正敏感度Csvである。また、レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltd、及びカメラ周辺角度振れ補正残り量Ctdである。なお、レンズ記憶部103に記憶されている情報は、撮影光学系101のズーム状態やフォーカス状態によって変化するので、ズーム状態とフォーカス状態ごとに記憶されている。
レンズ角度振れ補正敏感度Ltvは、像振れ補正光学系102を所定量だけ移動させた場合の角度振れ補正角である。
カメラ角度振れ補正敏感度Ctvは、撮像素子202を所定量だけ移動させた場合の角度振れ補正角である。カメラシフト振れ補正敏感度Csvは、撮像素子202を所定量だけ移動させた場合のシフト振れ補正量である。
カメラ角度振れ補正敏感度Ctvとカメラシフト振れ補正敏感度Csvを含むカメラ像振れ補正敏感度Cvは、撮影光学系101の後側主点位置からも求められるため、レンズ記憶部103に撮影光学系101の後側主点位置を記憶させてもよい。この場合、レンズ取得部104aが後側主点位置を取得し、レンズ制御部104がカメラ像振れ補正敏感度Cvを取得すればよい。また、カメラ取得部201aが撮影光学系101の後側主点位置を取得し、カメラ制御部201がカメラ像振れ補正敏感度Cvを取得してもよい。
レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltdは、デジタルカメラが所定角だけ回転した際にレンズ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部(所定の像高)の像振れ補正の残り量である。所定の像高とは、光軸上以外の像高(光軸外像高)である。レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltdは、像振れ補正光学系102を所定量だけ移動させた場合の画像の中心部の像点移動量、所定の像高における像点移動量、及び角度振れ補正角から算出されてもよい。レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltdは、デジタルカメラが所定角だけ回転した際にレンズ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量の像高ごとの変化を示す関数の係数であってもよい。
カメラ周辺角度振れ補正残り量Ctdは、デジタルカメラが所定角だけ回転した際にカメラ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部(所定の像高)の像振れ補正の残り量である。所定の像高とは、光軸上以外の像高(光軸外像高)である。カメラ周辺角度振れ補正残り量Ctdは、デジタルカメラが所定角だけ回転した際の画像の中心部の像点移動量、及び所定の像高における像点移動量から算出されてもよい。カメラ周辺角度振れ補正残り量Ctdは、デジタルカメラが所定角だけ回転した際にカメラ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量の像高ごとの変化を示す関数の係数であってもよい。
ステップS502では、レンズ制御部104は、レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltdとカメラ周辺角度振れ補正残り量Ctdを用いて、角度振れに対するレンズ側像振れ補正とカメラ側像振れ補正の補正比率を取得する。具体的には、レンズ制御部104は、実施例1と同様の方法で、角度振れに対するレンズ側像振れ補正の補正比率(レンズ角度振れ補正比率Ltk)と角度振れに対するカメラ側像振れ補正の補正比率(カメラ角度振れ補正比率Ctk)を取得する。なお、本実施例では、レンズ角度振れ補正比率Ltkとカメラ角度振れ補正比率Ctkは、レンズ制御部104により算出されるが、レンズ記憶部103に記憶されていてもよい。また、レンズ角度振れ補正比率Ltkとカメラ角度振れ補正比率Ctkの一方が0であってもよい。
ステップS503では、レンズ制御部104は、角速度センサ107から角度振れを取得する。
ステップS504では、レンズ制御部104は、レンズ角度振れ補正敏感度Ltv、レンズ角度振れ補正比率Ltk、及び角度振れを用いて、実施例1と同様の方法で角度振れに対するレンズ像振れ補正部105の駆動量であるレンズ角度振れ補正量を取得する。
ステップS505では、レンズ制御部104は、レンズ角度振れ補正量でレンズ像振れ補正部105を駆動して像振れを補正する。
ステップS506では、レンズ制御部104は、像振れ補正を終了するかどうかを判定する。レンズ制御部104は、像振れ補正を終了すると判定した場合、本フローを終了し、像振れ補正を終了しないと判定した場合、ステップS507の処理を実行する。
ステップS507では、レンズ制御部104は、フォーカス状態やズーム状態等の交換レンズ1の状態が変化したかどうかを判定する。レンズ制御部104は、交換レンズ1の状態が変化したと判定した場合、ステップS501の処理を実行し、交換レンズ1の状態が変化していないと判定した場合、ステップS503の処理を実行する。
図6は、本実施例のカメラ本体2が実施する像振れ補正を示すフローチャートである。図6のフローは、デジタルカメラの電源投入やスリープ状態からの復帰等でスタートされる。
ステップS601では、カメラ制御部201は、電気接点3及びレンズ制御部104を介して、カメラ角度振れ補正敏感度Ctv、及びカメラシフト振れ補正敏感度Csvを取得する。
ステップS602では、カメラ制御部201は、電気接点3及びレンズ制御部104を介してカメラ角度振れ補正比率Ctkを取得する。
ステップS603では、カメラ制御部201は、電気接点3及びレンズ制御部104を介して角度振れとシフト振れを取得する。
ステップS604では、カメラ制御部201は、カメラ角度振れ補正敏感度Ctv、カメラ角度振れ補正比率Ctk、及び角度振れを用いて角度振れに対するカメラ像振れ補正部204の駆動量であるカメラ角度振れ補正量を取得する。また、カメラ制御部201は、カメラシフト振れ補正敏感度Csv、及びシフト振れを用いてシフト振れに対するカメラ像振れ補正部204の駆動量であるカメラシフト振れ補正量を取得する。
ここで、カメラ角度振れ補正量とカメラシフト振れ補正量の取得方法について説明する。カメラ制御部201は、実施例1と同様の方法で、カメラ角度振れ補正量Cttを取得する。また、カメラ制御部201は、デジタルカメラが光軸Laに垂直な方向へシフト量Sだけシフトした場合、以下の式(9)を用いて、カメラシフト振れ補正量Cstを取得する。
ステップS605では、カメラ制御部201は、カメラ角度振れ補正量とカメラシフト振れ補正量の合計値でカメラ像振れ補正部204を駆動して像振れを補正する。
ステップS606では、カメラ制御部201は、像振れ補正を終了するかどうかを判定する。カメラ制御部201は、像振れ補正を終了すると判定した場合、本フローを終了し、像振れ補正を終了しないと判定した場合、ステップS607の処理を実行する。
ステップS607では、カメラ制御部201は、フォーカス状態やズーム状態等の交換レンズ1の状態が変化したかどうかを判定する。カメラ制御部201は、交換レンズ1の状態が変化したと判定した場合、ステップS601の処理を実行し、交換レンズ1の状態が変化していないと判定した場合、ステップS603の処理を実行する。
以上説明したように、本実施例の構成によれば、画像の周辺部に残る像振れの影響を抑制することが可能である。
本実施例のデジタルカメラが実施する像振れ補正は、カメラ制御部201がレンズ制御部104と互いに電気接点3を介して通信を行いながら、レンズ記憶部103に記憶された情報等に基づいて2つの像振れ補正部の駆動量を決定するものである。
レンズ記憶部103は、像振れ補正光学系102の移動量に対する角度振れ補正角、つまりはレンズ角度振れ補正敏感度Ltv、及び像振れ補正光学系102の移動量に対するシフト振れ補正量、つまりはレンズシフト振れ補正敏感度Lsvを記憶している。また、レンズ記憶部103は、撮像素子202の移動量に対する角度振れ補正角、つまりはカメラ角度振れ補正敏感度Ctv、及び撮像素子202の移動量に対するシフト振れ補正量、つまりはカメラシフト振れ補正敏感度Csvを記憶している。
また、レンズ記憶部103は、デジタルカメラがピッチ方向又はヨー方向へ所定角だけ回転した際にレンズ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量(レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltd)を記憶している。更に、レンズ記憶部103は、デジタルカメラがピッチ方向又はヨー方向に所定角だけ回転した際にカメラ側像振れ補正で画像の中心部で像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量(カメラ周辺角度振れ補正残り量Ctd)を記憶している。
また、レンズ記憶部103は、デジタルカメラが光軸Laに垂直な方向へ所定量だけシフトした際にレンズ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量(レンズ周辺シフト振れ補正残り量Lsd)を記憶している。更に、レンズ記憶部103は、デジタルカメラが光軸Laに垂直な方向へ所定量だけシフトした際にカメラ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量(カメラ周辺シフト振れ補正残り量Ctd)を記憶している。
また、レンズ記憶部103は、撮影光学系101の撮影倍率βを記憶している。
レンズ記憶部103に記憶されている情報は、レンズ制御部104及びカメラ制御部201によって参照される。
以下、本実施例の像振れ補正について説明する。図7は、本実施例の交換レンズ1が実施する像振れ補正を示すフローチャートである。図7のフローは、デジタルカメラの電源投入やスリープ状態からの復帰等でスタートされる。
ステップS701では、レンズ制御部104は、レンズ記憶部103に記憶されている情報を取得する。ここで、レンズ記憶部103に記憶されている情報とは、レンズ角度振れ補正敏感度Ltv、レンズシフト振れ補正敏感度Lsv、カメラ角度振れ補正敏感度Ctv、及びカメラシフト振れ補正敏感度Csvである。また、レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltd、カメラ周辺角度振れ補正残り量Ctd、レンズ周辺シフト振れ補正残り量Lsd、及びカメラ周辺シフト振れ補正残り量Ctdである。更に、撮影倍率βである。なお、レンズ記憶部103に記憶されている情報は、撮影光学系101のズーム状態やフォーカス状態によって変化するので、ズーム状態とフォーカス状態ごとに記憶されている。
レンズ角度振れ補正敏感度Ltvは、像振れ補正光学系102を所定量だけ移動させた場合の角度振れ補正角である。レンズシフト振れ補正敏感度Lsvは、像振れ補正光学系102を所定量だけ移動させた場合のシフト振れ補正量である。
カメラ角度振れ補正敏感度Ctvは、撮像素子202を所定量だけ移動させた場合の角度振れ補正角である。カメラシフト振れ補正敏感度Csvは、撮像素子202を所定量だけ移動させた場合のシフト振れ補正量である。
カメラ角度振れ補正敏感度Ctvとカメラシフト振れ補正敏感度Csvを含むカメラ像振れ補正敏感度Cvは、撮影光学系101の後側主点位置からも求められるため、レンズ記憶部103に撮影光学系101の後側主点位置を記憶させてもよい。この場合、レンズ取得部104aが後側主点位置を取得し、レンズ制御部104がカメラ像振れ補正敏感度Cvを取得すればよい。また、カメラ取得部201aが撮影光学系101の後側主点位置を取得し、カメラ制御部201がカメラ像振れ補正敏感度Cvを取得してもよい。
レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltdは、デジタルカメラが所定角だけ回転した際にレンズ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部(所定の像高)の像振れ補正の残り量である。所定の像高とは、光軸上以外の像高(光軸外像高)である。レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltdは、像振れ補正光学系102を所定量だけ移動させた場合の画像の中心部の像点移動量、所定の像高における像点移動量、及び角度振れ補正角から取得されてもよい。レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltdは、デジタルカメラが所定角だけ回転した際にレンズ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量の像高ごとの変化を示す関数の係数であってもよい。
カメラ周辺角度振れ補正残り量Ctdは、デジタルカメラが所定角だけ回転した際にカメラ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部(所定の像高)の像振れ補正の残り量である。所定の像高とは、光軸上以外の像高(光軸外像高)である。カメラ周辺角度振れ補正残り量Ctdは、デジタルカメラが所定角だけ回転した際の画像の中心部の像点移動量、及び所定の像高における像点移動量から取得されてもよい。カメラ周辺角度振れ補正残り量Ctdは、デジタルカメラが所定角だけ回転した際にカメラ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量の像高ごとの変化を示す関数の係数であってもよい。
レンズ周辺シフト振れ補正残り量Lsdは、デジタルカメラが光軸Laに垂直な方向へ所定量だけシフトした際にレンズ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部(所定の像高)の像振れ補正の残り量である。所定の像高とは、光軸上以外の像高(光軸外像高)である。レンズ周辺シフト振れ補正残り量Lsdは、像振れ補正光学系102を所定量だけ移動させた場合の画像の中心部の像点移動量、所定の像高における像点移動量、及びシフト振れ補正量から取得されてもよい。レンズ周辺シフト振れ補正残り量Ltdは、デジタルカメラが光軸Laに垂直な方向へ所定量だけシフトした際にレンズ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量の像高ごとの変化を示す関数の係数であってもよい。
カメラ周辺シフト振れ補正残り量Csdは、デジタルカメラが光軸Laに垂直な方向へ所定量だけシフトした際にカメラ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部(所定の像高)の像振れ補正の残り量である。所定の像高とは、光軸上以外の像高(光軸外像高)である。カメラ周辺シフト振れ補正残り量Csdは、デジタルカメラが光軸Laに垂直な方向へ所定量だけシフトした際の画像の中心部の像点移動量、所定の像高における像点移動量、及びシフト振れ補正量から取得されてもよい。カメラ周辺シフト振れ補正残り量Csdは、デジタルカメラが光軸Laに垂直な方向へ所定量だけシフトした際にカメラ側像振れ補正で画像の中心部の像振れを補正した場合の周辺部の像振れ補正の残り量の像高ごとの変化を示す関数の係数であってもよい。
ステップS702では、レンズ制御部104は、レンズ周辺角度振れ補正残り量Ltdとカメラ周辺角度振れ補正残り量Ctdを用いて、角度振れに対するレンズ側像振れ補正とカメラ側像振れ補正の補正比率を取得する。具体的には、レンズ制御部104は、実施例1と同様の方法で、角度振れに対するレンズ側像振れ補正の補正比率(レンズ角度振れ補正比率Ltk)と角度振れに対するカメラ側像振れ補正の補正比率(カメラ角度振れ補正比率Ctk)を取得する。
ステップS703では、レンズ制御部104は、レンズ周辺シフト振れ補正残り量Lsdとカメラ周辺シフト振れ補正残り量Csdを用いて、シフト振れに対するレンズ側像振れ補正とカメラ側像振れ補正の補正比率を取得する。
図8は、本実施例のシフト振れに対する補正比率の取得方法を示すフローチャートである。撮影光学系101の撮影倍率が小さい場合、シフト振れで発生する像振れは無視することができるほど小さい。レンズ記憶部103、又はカメラ記憶部205は、シフト振れで発生する像振れを無視することができる場合の撮影倍率βt(所定値)を記憶している。
ステップS801では、レンズ制御部104は、撮影倍率βが撮影倍率βtより大きいかどうかを判定する。レンズ制御部104は、撮影倍率βが撮影倍率βtより大きいと判定した場合、ステップS802の処理を実行し、撮影倍率βが撮影倍率βtより小さいと判定した場合、ステップS803の処理を実行する。なお、撮影倍率が撮影倍率βtと等しい場合、レンズ制御部104がどちらのステップの処理を実行するかは任意に設定可能である。
ステップS802では、レンズ制御部104は、実施例1と同様の方法で、シフト振れに対するレンズ側像振れ補正の補正比率(レンズシフト振れ補正比率Lsk)を取得する。また、レンズ制御部104は、実施例1と同様の方法で、シフト振れに対するカメラ側像振れ補正の補正比率(カメラシフト振れ補正比率Csk)を取得する。
ステップS803では、レンズ制御部104は、レンズシフト振れ補正比率Lskとカメラシフト振れ補正比率Cskを0に設定する。すなわち、レンズ側像振れ補正とカメラ側像振れ補正は、実施されない。
ステップS704では、レンズ制御部104は、角速度センサ107から角度振れを取得すると共に、角速度センサ107と加速度センサ108の検出結果を用いてシフト振れを取得する。
ステップS705では、レンズ制御部104は、レンズ角度振れ補正敏感度Ltv、レンズ角度振れ補正比率Ltk、及び角度振れを用いて、実施例1と同様の方法で角度振れに対するレンズ像振れ補正部105の駆動量であるレンズ角度振れ補正量を取得する。また、レンズ制御部104は、レンズシフト振れ補正敏感度Lsv、レンズシフト振れ補正比率Lsk、及びシフト振れを用いて、実施例1と同様の方法でシフト振れに対するレンズ像振れ補正部105の駆動量であるレンズシフト振れ補正量を取得する。
ステップS706では、レンズ制御部104は、レンズ角度振れ補正量とレンズシフト振れ補正量の合計値でレンズ像振れ補正部105を駆動して像振れを補正する。
ステップS707では、レンズ制御部104は、像振れ補正を終了するかどうかを判定する。レンズ制御部104は、像振れ補正を終了すると判定した場合、本フローを終了し、像振れ補正を終了しないと判定した場合、ステップS708の処理を実行する。
ステップS708では、レンズ制御部104は、フォーカス状態やズーム状態等の交換レンズ1の状態が変化したかどうかを判定する。レンズ制御部104は、交換レンズ1の状態が変化したと判定した場合、ステップS701の処理を実行し、交換レンズ1の状態が変化していないと判定した場合、ステップS704の処理を実行する。
本実施例のカメラ本体2が実施する像振れ補正は、実施例1と同様に図5のフローに沿って実行されるため、説明を省略する。
以上説明したように、本実施例の構成によれば、画像の周辺部に残る像振れの影響を抑制することが可能である。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本実施形態の開示は、以下の構成及び方法を含む。
(構成1)
撮像装置と前記撮像装置に着脱可能に装着されるレンズ装置の一方に設けられた像振れ補正のために移動可能な第1補正部材と、前記撮像装置と前記レンズ装置の他方に設けられた像振れ補正のために移動可能な第2補正部材とを備える撮像システムに用いられる制御装置であって、
前記撮像システムの角度振れに対する前記第1補正部材と前記第2補正部材の第1補正比率を取得する第1取得部と、
前記撮像システムのシフト振れに対する前記第1補正部材と前記第2補正部材の第2補正比率を取得する第2取得部とを有することを特徴とする制御装置。
(構成2)
前記第1取得部は、前記角度振れに対して前記第1補正部材による像振れ補正を実行した場合の光軸外像高の像点移動量の情報、及び前記角度振れに対して前記第2補正部材による像振れ補正を実行した場合の光軸外像高の像点移動量の情報を用いて、前記第1補正比率を算出することを特徴とする構成1に記載の制御装置。
(構成3)
前記第2取得部は、前記シフト振れに対して前記第1補正部材による像振れ補正を実行した場合の光軸外像高の像点移動量の情報、及び前記シフト振れに対して前記第2補正部材による像振れ補正を実行した場合の光軸外像高の像点移動量の情報を用いて、前記第2補正比率を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
(構成4)
前記第2取得部は、前記シフト振れに対する前記第1補正部材の前記第2補正比率を0に設定し、前記シフト振れに対する前記第2補正部材の前記第2補正比率を1に設定することを特徴とする構成1又は2に記載の制御装置。
(構成5)
前記第2取得部は、前記レンズ装置に含まれる撮影光学系の倍率が所定値より大きい場合、前記シフト振れに対して前記第1補正部材による像振れ補正を実行した場合の光軸外像高の像点移動量の情報、及び前記シフト振れに対して前記第2補正部材による像振れ補正を実行した場合の光軸外像高の像点移動量の情報を用いて、前記第2補正比率を算出し、前記撮影光学系の倍率が前記所定値より小さい場合、前記第1補正部材と前記第2補正部材の前記第2補正比率を0に設定することを特徴とする構成1又は2に記載の制御装置。
(構成6)
前記第1取得部と前記第2取得部はそれぞれ、前記第1補正比率と前記第2補正比率を記憶する記憶部から前記第1補正比率と前記第2補正比率を取得することを特徴とする構成1に記載の制御装置。
(構成7)
前記第1補正比率を用いて、前記第1補正部材と前記第2補正部材の少なくとも一方を移動させることで前記角度振れを補正する制御部を更に有することを特徴とする構成1乃至6の何れか一つの構成に記載の制御装置。
(構成8)
前記第2補正比率を用いて、前記第1補正部材と前記第2補正部材の少なくとも一方を移動させることで前記シフト振れを補正する制御部を更に有することを特徴とする構成1乃至7の何れか一つの構成に記載の制御装置。
(構成9)
構成1乃至8の何れか一つの構成に記載の制御装置と、
撮影光学系とを有することを特徴とするレンズ装置。
(構成10)
構成1乃至8の何れか一つの構成に記載の制御装置と、
撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
(構成11)
構成1乃至8の何れか一つの構成に記載の制御装置と、
撮影光学系と、
撮像素子とを有することを特徴とする撮像システム。
(方法1)
撮像装置と前記撮像装置に着脱可能に装着されるレンズ装置の一方に設けられた像振れ補正のために移動可能な第1補正部材と、前記撮像装置と前記レンズ装置の他方に設けられた像振れ補正のために移動可能な第2補正部材とを備える撮像システムに用いられる制御方法であって、
前記撮像システムの角度振れに対する前記第1補正部材と前記第2補正部材の第1補正比率を取得するステップと、
前記撮像システムのシフト振れに対する前記第1補正部材と前記第2補正部材の第2補正比率を取得するステップとを有することを特徴とする制御方法。
(構成12)
方法1に記載の制御方法を撮像装置又はレンズ装置のコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 交換レンズ(レンズ装置)
2 カメラ本体(撮像装置)
104 レンズ制御部(制御装置、第1取得部、第2取得部)
201 カメラ制御部(制御装置、第1取得部、第2取得部)

Claims (13)

  1. 撮像装置と前記撮像装置に着脱可能に装着されるレンズ装置の一方に設けられた像振れ補正のために移動可能な第1補正部材と、前記撮像装置と前記レンズ装置の他方に設けられた像振れ補正のために移動可能な第2補正部材とを備える撮像システムに用いられる制御装置であって、
    前記撮像システムの角度振れに対する前記第1補正部材と前記第2補正部材の第1補正比率を取得する第1取得部と、
    前記撮像システムのシフト振れに対する前記第1補正部材と前記第2補正部材の第2補正比率を取得する第2取得部とを有することを特徴とする制御装置。
  2. 前記第1取得部は、前記角度振れに対して前記第1補正部材による像振れ補正を実行した場合の光軸外像高の像点移動量の情報、及び前記角度振れに対して前記第2補正部材による像振れ補正を実行した場合の光軸外像高の像点移動量の情報を用いて、前記第1補正比率を算出することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第2取得部は、前記シフト振れに対して前記第1補正部材による像振れ補正を実行した場合の光軸外像高の像点移動量の情報、及び前記シフト振れに対して前記第2補正部材による像振れ補正を実行した場合の光軸外像高の像点移動量の情報を用いて、前記第2補正比率を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記第2取得部は、前記シフト振れに対する前記第1補正部材の前記第2補正比率を0に設定し、前記シフト振れに対する前記第2補正部材の前記第2補正比率を1に設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  5. 前記第2取得部は、前記レンズ装置に含まれる撮影光学系の倍率が所定値より大きい場合、前記シフト振れに対して前記第1補正部材による像振れ補正を実行した場合の光軸外像高の像点移動量の情報、及び前記シフト振れに対して前記第2補正部材による像振れ補正を実行した場合の光軸外像高の像点移動量の情報を用いて、前記第2補正比率を算出し、前記撮影光学系の倍率が前記所定値より小さい場合、前記第1補正部材と前記第2補正部材の前記第2補正比率を0に設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  6. 前記第1取得部と前記第2取得部はそれぞれ、前記第1補正比率と前記第2補正比率を記憶する記憶部から前記第1補正比率と前記第2補正比率を取得することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記第1補正比率を用いて、前記第1補正部材と前記第2補正部材の少なくとも一方を移動させることで前記角度振れを補正する制御部を更に有することを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  8. 前記第2補正比率を用いて、前記第1補正部材と前記第2補正部材の少なくとも一方を移動させることで前記シフト振れを補正する制御部を更に有することを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  9. 請求項1又は2に記載の制御装置と、
    撮影光学系とを有することを特徴とするレンズ装置。
  10. 請求項1又は2に記載の制御装置と、
    撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
  11. 請求項1又は2に記載の制御装置と、
    撮影光学系と、
    撮像素子とを有することを特徴とする撮像システム。
  12. 撮像装置と前記撮像装置に着脱可能に装着されるレンズ装置の一方に設けられた像振れ補正のために移動可能な第1補正部材と、前記撮像装置と前記レンズ装置の他方に設けられた像振れ補正のために移動可能な第2補正部材とを備える撮像システムに用いられる制御方法であって、
    前記撮像システムの角度振れに対する前記第1補正部材と前記第2補正部材の第1補正比率を取得するステップと、
    前記撮像システムのシフト振れに対する前記第1補正部材と前記第2補正部材の第2補正比率を取得するステップとを有することを特徴とする制御方法。
  13. 請求項12に記載の制御方法を撮像装置又はレンズ装置のコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2022163359A 2022-10-11 2022-10-11 制御装置、レンズ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、及びプログラム Pending JP2024056466A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022163359A JP2024056466A (ja) 2022-10-11 2022-10-11 制御装置、レンズ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、及びプログラム
GB2315084.0A GB2623884A (en) 2022-10-11 2023-10-02 Control apparatus, lens apparatus, image pickup apparatus, imaging system, control method, and program
US18/480,882 US20240129629A1 (en) 2022-10-11 2023-10-04 Control apparatus, lens apparatus, image pickup apparatus, imaging system, control method, and storage medium
CN202311302743.XA CN117880631A (zh) 2022-10-11 2023-10-09 控制装置、镜头装置、摄像装置、成像系统、控制方法和存储介质
DE102023127588.7A DE102023127588A1 (de) 2022-10-11 2023-10-10 Steuerungsgerät, objektivgerät, bildaufnahmegerät, bildgebungssystem, steuerungsverfahren und programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022163359A JP2024056466A (ja) 2022-10-11 2022-10-11 制御装置、レンズ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024056466A true JP2024056466A (ja) 2024-04-23

Family

ID=88696410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022163359A Pending JP2024056466A (ja) 2022-10-11 2022-10-11 制御装置、レンズ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240129629A1 (ja)
JP (1) JP2024056466A (ja)
CN (1) CN117880631A (ja)
DE (1) DE102023127588A1 (ja)
GB (1) GB2623884A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410431U (ja) 1987-07-10 1989-01-19
JP2010096938A (ja) 2008-10-16 2010-04-30 Canon Inc 像ブレ補正機能を有する光学機器及びその制御方法
JP2020095069A (ja) * 2017-03-31 2020-06-18 株式会社ニコン 撮像装置
JP6508402B1 (ja) * 2018-08-21 2019-05-08 株式会社ニコン 交換レンズ
JP2022124048A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像システム、レンズ装置の制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN117880631A (zh) 2024-04-12
US20240129629A1 (en) 2024-04-18
DE102023127588A1 (de) 2024-04-11
GB2623884A (en) 2024-05-01
GB202315084D0 (en) 2023-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700872B2 (ja) 像振れ補正装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
KR101728590B1 (ko) 촬상 장치 및 그 제어 방법
US10827124B2 (en) Shake correction device, imaging apparatus, and shake correction method
JP6500238B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP2019125864A (ja) 防振制御装置、撮像システム、制御方法及びプログラム
JP2012128356A (ja) ブレ補正装置及び光学機器
JP2019145958A (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2006259568A (ja) 像振れ補正装置
JP2019087937A (ja) 撮像装置および交換レンズ装置
JP2011039436A (ja) 撮影システムおよびレンズ装置
CN110784643B (zh) 控制设备、摄像设备、存储介质和控制方法
JP2012163824A (ja) ブレ補正装置及び光学機器
JP2011033881A (ja) 撮影システムおよびレンズ装置
JP2024056466A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、及びプログラム
JP2013054193A (ja) ブレ補正装置及び光学機器
JP2017194591A (ja) 距離測定装置、撮像装置、および距離測定方法
JP6024031B2 (ja) ブレ補正装置及び光学機器
JP3548328B2 (ja) 撮像装置
JP2017011571A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、撮像装置、カメラシステム、および画像処理方法
JP2006065068A (ja) 防振装置
JP2019145956A (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2014215357A (ja) 像ブレ補正装置及び光学機器
JP7426841B2 (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20230280565A1 (en) Control apparatus, lens apparatus, optical apparatus, and storage medium
JP2006119199A (ja) 光学機器