JP2024052079A - カーボンナノチューブ分散液、及びそれを用いた電極用塗料、電極、非水電解質二次電池 - Google Patents

カーボンナノチューブ分散液、及びそれを用いた電極用塗料、電極、非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2024052079A
JP2024052079A JP2022158544A JP2022158544A JP2024052079A JP 2024052079 A JP2024052079 A JP 2024052079A JP 2022158544 A JP2022158544 A JP 2022158544A JP 2022158544 A JP2022158544 A JP 2022158544A JP 2024052079 A JP2024052079 A JP 2024052079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
electrode
cmc
carbon nanotubes
carbon nanotube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022158544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7194860B1 (ja
Inventor
綾乃 祖父江
明良 西川
直紀 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP2022158544A priority Critical patent/JP7194860B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7194860B1 publication Critical patent/JP7194860B1/ja
Priority to PCT/JP2023/031076 priority patent/WO2024070397A1/ja
Publication of JP2024052079A publication Critical patent/JP2024052079A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • C01B32/156After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】単層カーボンナノチューブの分散安定性に優れるカーボンナノチューブ分散液を提供する。【解決手段】実施形態に係るカーボンナノチューブ分散液は、単層カーボンナノチューブ、カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩、及び、水、を含み、単層カーボンナノチューブの含有量が0.47~1.00質量%である。カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩は、エーテル化度が0.65~0.85でありかつ重量平均分子量が12万~25万であるものを少なくとも一種含む。カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩の含有量が、単層カーボンナノチューブ100質量部に対して120~220質量部である。【選択図】なし

Description

本発明の実施形態は、カーボンナノチューブ分散液、及び、それを用いた電極用塗料、電極、非水電解質二次電池に関する。
カーボンナノチューブは優れた導電性を有することから、例えばリチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池において電極を構成する導電剤として用いられている。しかしながら、カーボンナノチューブはファンデルワールス力による凝集が強く、水に均一に分散させることが難しい。
カーボンナノチューブの水への分散性を向上するために、分散剤としてカルボキシメチルセルロース及び/又はその塩を用いることが知られている。例えば、特許文献1には、カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩として重量平均分子量が1万~10万かつエーテル化度が0.5~0.9のものを用い、複素弾性率(Pa)と位相角(°)との積が100以上1500以下であるカーボンナノチューブ分散液が開示されている。
特許文献2には、カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩としてエーテル化度が0.5~1.2かつ1%水溶液粘度が1~1000mPa・sであるものを用いたカーボンナノチューブ分散液が開示されている。
特許文献3には、3%水溶液粘度が2~200mPa・sであるカルボキシメチルセルロースを用いて、カーボンナノチューブを、D10が0.3~1.0μm、D50が3~10μm、及びD90が60μm以下に分散させたカーボンナノチューブ分散液が開示されている。
特許第6860740号公報 国際公開第2022/070810号 国際公開第2022/137977号
しかしながら、カーボンナノチューブの中でも単層カーボンナノチューブは一般に繊維径が小さく、水に高濃度に安定して分散させることが困難である。そのため、市場に流通している単層カーボンナノチューブの分散液は、その濃度が0.4質量%以下であるのが実情である。上記の特許文献1~3においても、カーボンナノチューブとして単層カーボンナノチューブのみを用いた分散液では、具体的に実施例において最大で0.4質量%のものしか開示されていない。そのため、単層カーボンナノチューブをより高濃度に含み、分散安定性に優れるカーボンナノチューブ分散液が求められる。また、該カーボンナノチューブ分散液を例えば非水電解質二次電池のための電極用塗料として用いたときに、優れた電池性能を持つことが望ましい。
本発明の実施形態は、単層カーボンナノチューブを高濃度に含み、分散安定性に優れるとともに、非水電解質二次電池のための電極用塗料として用いたときに優れた電池性能が得られるカーボンナノチューブ分散液を提供することを目的とする。
本発明は以下に示される実施形態を含む。
[1] 単層カーボンナノチューブ、カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩、及び、水、を含むカーボンナノチューブ分散液であって、前記単層カーボンナノチューブの含有量が0.47~1.00質量%であり、前記カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩は、エーテル化度が0.65~0.85でありかつ重量平均分子量が12万~25万であるものを少なくとも一種含み、前記カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩の含有量が、前記単層カーボンナノチューブ100質量部に対して120~220質量部である、カーボンナノチューブ分散液。
[2] [1]に記載のカーボンナノチューブ分散液、及び、シリコン系活物質、を含む非水電解質二次電池の電極用塗料。
[3] [2]に記載の電極用塗料を用いて作製された非水電解質二次電池用電極。
[4] [3]に記載の非水電解質二次電池用電極を備える、非水電解質二次電池。
本発明の実施形態によれば、単層カーボンナノチューブを高濃度に含み、分散安定性に優れるとともに、非水電解質二次電池のための電極用塗料として用いたときに優れた電池性能が得られるカーボンナノチューブ分散液を提供することができる。
本実施形態に係るカーボンナノチューブ分散液は、(A)単層カーボンナノチューブ、(B)カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩、及び(C)水、を含む。
[(A)単層カーボンナノチューブ]
単層カーボンナノチューブは、炭素によって構成される六員環ネットワーク(グラフェンシート)を円筒状に巻いた形状を持つ物質であるカーボンナノチューブ(以下、CNTということがある。)のうち、単層の構造を持つものであり、シングルウォールカーボンナノチューブ(以下、SWCNTということがある。)とも称される。
カーボンナノチューブには、単層の構造を持つ単層カーボンナノチューブ(SWCNT)と、多層の構造を持つ多層カーボンナノチューブ(MWCNT:マルチウォールカーボンナノチューブ)がある。単層カーボンナノチューブは、多層カーボンナノチューブに比べて柔軟性に優れる。そのため、電極の導電剤として用いたときに、電池性能(サイクル特性)に優れる。詳細には、電極の活物質として例えばSiO等のシリコン系活物質を用いた場合、電池の充放電時における電極の膨張及び収縮による体積変化が大きい。単層カーボンナノチューブは、多層カーボンナノチューブに比べて柔軟であるため、上記体積変化に追従することができ、電池のサイクル特性を向上することができる。
単層カーボンナノチューブの直径(繊維径)は、特に限定されず、平均直径が例えば0.4~100nmでもよく、0.5~10nmでもよく、1.0~5.0nmでもよい。単層カーボンナノチューブの長さは、特に限定されず、平均長さが例えば50nm~1mmでもよく、0.5~100μmでもよい。単層カーボンナノチューブのアスペクト比(即ち、平均直径に対する平均長さの比)は、特に限定されず、例えば10以上でもよく、100以上でもよい。
ここで、単層カーボンナノチューブの平均直径及び平均長さは、原子間力顕微鏡画像において、無作為に選択された50個の単層カーボンナノチューブの寸法を測定し、その相加平均をとることにより求めることができる。原子間力顕微鏡により測定できないmmオーダーの長さについてはマイクロスコープによる画像を用いて測定すればよい。
本実施形態に係るカーボンナノチューブ分散液において、カーボンナノチューブは基本的には単層カーボンナノチューブが用いられるが、その効果が損なわれない範囲で多層カーボンナノチューブが含まれてもよい。一実施形態において、カーボンナノチューブ分散液は、カーボンナノチューブ全体に占める単層カーボンナノチューブの比率が80質量%以上であることが好ましく、より好ましくは95質量%以上、更に好ましくは98質量%以上であり、100質量%でもよい。
[(B)カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩]
カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩(以下、CMCということがある。)は、セルロースを構成するグルコース残基中の水酸基がカルボキシメチルエーテル基に置換された構造を持つものである。CMCは、カルボキシ基(-COOH)を有するものでもよく、カルボン酸塩の形態を持つでもよく、両者を併用してもよい。
カルボキシメチルセルロースの塩としては、ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルキルアミン塩、アルカノールアミン塩などの有機塩が挙げられる。これらの塩はいずれか1種のみ含まれてもよく、2種以上の塩が含まれてもよい。これらの中でもアルカリ金属塩が好ましく、より好ましくはナトリウム塩である。
本実施形態では、CMCとして、エーテル化度が0.65~0.85でありかつ重量平均分子量(Mw)が12万~25万であるものを少なくとも一種用いることを特徴とする。エーテル化度が0.65~0.85かつ重量平均分子量が12万~25万であるCMCを用いることにより、単層カーボンナノチューブの分散安定性を向上することができ、電極用塗料として用いたときの電池性能を向上することができる。
詳細には、CMCのエーテル化度が0.65以上であることにより、親水性を向上して単層カーボンナノチューブの分散性及び分散安定性を向上することができる。CMCのエーテル化度が0.85以下であることにより、単層カーボンナノチューブに対する付着性が向上する。そのため、カーボンナノチューブ分散液の段階だけでなく、その後の電極用塗料の段階でも単層カーボンナノチューブの凝集が抑制され、電池性能を向上することができる。CMCのエーテル化度は、0.70~0.80であることがより好ましい。
本明細書において、CMCのエーテル化度は下記方法により測定される。
(エーテル化度)
CMC0.6gを105℃で4時間乾燥する。乾燥物の質量を精秤した後、ろ紙に包んで磁製ルツボ中で灰化する。灰化物を500mLビーカーに移し、水250mL及び0.05mol/Lの硫酸水溶液35mLを加えて30分間煮沸する。冷却後、過剰の酸を0.1mol/Lの水酸化カリウム水溶液で逆滴定する(指示薬としてフェノールフタレイン使用)。下記式よりエーテル化度を算出する。
式: (エーテル化度)=162×A/(10000-80A)
A=(af-bf1)/乾燥物の質量(g)
A:試料1g中の結合アルカリに消費された0.05mol/Lの硫酸水溶液の量(mL)
a:0.05mol/Lの硫酸水溶液の使用量(mL)
f:0.05mol/Lの硫酸水溶液の力価
b:0.1mol/Lの水酸化カリウム水溶液の滴定量(mL)
f1:0.1mol/Lの水酸化カリウム水溶液の力価
CMCの重量平均分子量が25万以下であることにより、カーボンナノチューブ分散液の粘度を下げることができ、単層カーボンナノチューブを高濃度化しつつ分散性を向上することができる。CMCの重量平均分子量が12万以上であることにより、単層カーボンナノチューブに対する付着性が向上し、分散性及び分散安定性を向上することができる。詳細には、CMCの重量平均分子量が12万未満であると、CMCの分子鎖が短く、単層カーボンナノチューブに対する付着性が低下する。すなわち、CMCが単層カーボンナノチューブにくっついたり離れたりする。そのため、仮にカーボンナノチューブ分散液の段階で単層カーボンナノチューブを分散させることができても、その後の電極用塗料の段階で、CMCが単層カーボンナノチューブから離れて、単層カーボンナノチューブが凝集し、電池性能が低下することがある。これに対し、CMCの重量平均分子量が12万以上であることにより、単層カーボンナノチューブに対する付着性を高めて、カーボンナノチューブ分散液の分散安定性を向上するとともに、電池性能を向上することができる。CMCの重量平均分子量は13万~20万であることが好ましく、より好ましくは14万~18万である。
本明細書において、CMCの重量平均分子量はGPC(Gel Permeation Chromatography;ゲル浸透クロマトグラフィー)により測定される。詳細には下記方法により測定される。
(重量平均分子量)
・装置
高速HPLC:Prominence-i LC-2030、島津製作所製
検出器:示差屈折率検出器RID-20A、島津製作所製
カラム:TSKgel G3000SW+G4000SW+ガードカラム、東ソー製
・測定方法
0.08mol/L酢酸ソーダ水溶液を移動相溶媒として、有効成分約66mgを移動相溶媒10mLで溶解し、フィルター濾過後、10μL注入した。分析条件は、流速[mL/min]=0.70、カラム温度=40℃、測定圧力[kg/cm]=1~15、測定時間[min]=60として、標準物質は分子量既知のポリエチレンオキシドを用いた。
本実施形態では、CMCとして、エーテル化度が0.65~0.85かつ重量平均分子量が12万~25万であるCMC(B1)とともに、その他のCMC(B2)を併用してもよい。すなわち、一実施形態において、(B)成分のCMCは、エーテル化度が0.65~0.85(好ましくは0.70~0.80)かつ重量平均分子量が12万~25万(好ましくは13万~20万、より好ましくは14万~18万)であるカルボキシメチルセルロース及び/又はその塩(B1)と、その他のカルボキシメチルセルロース及び/又はその塩(B2)とを含んでもよい。
ここで、CMC(B1)としては、エーテル化度及び重量平均分子量が上記範囲を満たすものを1種のみ用いてもよく、エーテル化度及び重量平均分子量が上記範囲を満たすものを2種以上用いてもよい。
CMC(B2)としては、エーテル化度及び重量平均分子量のいずれか少なくとも一方がCMC(B1)の数値範囲から外れるものを用いることできる。好ましくは、CMC(B2)としては、エーテル化度がCMC(B1)の数値範囲を満たしかつ重量平均分子量がCMC(B1)の範囲を満たさないCMCを用いることである。そのようなCMC(B2)としては、下記のCMC(B2-1)及びCMC(B2-2)が挙げられ、いずれか一方を用いてもよく、両者を併用してもよい。
・CMC(B2-1):エーテル化度が0.65~0.85(好ましくは0.70~0.80)かつ重量平均分子量が12万未満(好ましくは5万~10万)であるカルボキシメチルセルロース及び/又はその塩
・CMC(B2-2):エーテル化度が0.65~0.85(好ましくは0.70~0.80)かつ重量平均分子量が25万超(好ましくは30万~100万、より好ましくは40万~90万)であるカルボキシメチルセルロース及び/又はその塩
一実施形態において、カーボンナノチューブ分散液は、CMC全体に占めるCMC(B1)の比率が、30質量%以上であることが好ましく、より好ましくは60質量%以上であり、更に好ましくは80質量%以上であり、100質量%でもよい。すなわち、(B)成分としてのCMCは、CMC(B1)を30~100質量%(好ましくは60~100質量%、より好ましくは80~100質量%)と、CMC(B2-1)及び/又はCMC(B2-2)を0~70質量%(好ましくは0~40質量%、より好ましくは0~20質量%)とで構成されてもよい。この場合、CMC(B2-1)及び/又はCMC(B2-2)は任意成分であり、そのため0質量%でもよいが、5質量%以上(好ましくは10質量%以上)含まれてもよい。
[カーボンナノチューブ分散液]
本実施形態に係るカーボンナノチューブ分散液は、上記(A)成分及び(B)成分とともに、(C)成分として水を含むものであり、水中にカーボンナノチューブが分散した分散液である。
分散媒としての水は、任意で水溶性有機溶媒を含んでもよい。水溶性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、アセトン、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、ピロリジン、2-ピロリドン、ジメチルアセトアミドなどの水と混和する有機溶媒が挙げられる。これらはいずれか1種用いても2種以上併用してもよい。一実施形態において、カーボンナノチューブ分散液は、分散媒として水のみを用い、水溶性有機溶媒を含まないことが好ましい。
カーボンナノチューブ分散液において、(A)成分の単層カーボンナノチューブの含有量(即ち、カーボンナノチューブ分散液100質量%中に含まれる単層カーボンナノチューブの量)は、0.47~1.00質量%である。上記のように、単層カーボンナノチューブは、多層カーボンナノチューブに比べて柔軟であるとの利点がある一方で、水に対する分散性及び分散安定性に劣る。例えば、多層カーボンナノチューブであれば5質量%程度の濃度でも安定的に分散させることができるのに対し、単層カーボンナノチューブでは、従来0.4質量%を超える分散液を安定的に得ることは困難であった。本実施形態によれば、上記(B)成分の特有のCMCを用いることにより、単層カーボンナノチューブの含有量が0.47質量%以上と高濃度であり、かつ分散性及び分散安定性に優れるカーボンナノチューブ分散液を得ることができる。
カーボンナノチューブ分散液において、単層カーボンナノチューブの含有量は0.57~0.95質量%であることが好ましく、より好ましくは0.65~0.90質量%である。
カーボンナノチューブ分散液において、(B)成分のCMCの含有量は、(A)成分の単層カーボンナノチューブ100質量部に対して、120~220質量部である。即ち、(B)/(A)の質量比が1.20~2.20の範囲に設定される。(B)/(A)の質量比が1.20以上であることにより、単層カーボンナノチューブの分散性及び分散安定性を向上し、また電極塗工性及び電池性能を向上することができる。(B)/(A)の質量比が2.20以下であることにより、カーボンナノチューブ分散液の粘度を抑えて、電極塗工性及び電池性能を向上することができる。
(B)/(A)の質量比は、1.30~2.15であることが好ましく、より好ましくは1.40~1.70であり、更に好ましくは1.50~1.65である。
カーボンナノチューブ分散液100質量%中に含まれる(B)成分のCMCの量は、特に限定されず、例えば0.61~2.15質量%でもよく、0.74~2.04質量%でもよく、0.84~1.94質量%でもよい。
カーボンナノチューブ分散液において、(C)成分の水の含有量は、特に限定されず、カーボンナノチューブ分散液100質量%に対して50~98.92質量%でもよく、70~98.8質量%でもよく、90~98.7質量%でもよく、95.0~98.5質量%でもよい。
カーボンナノチューブ分散液の粘度は特に限定されないが、25℃での粘度が8Pa・s未満であることが好ましく、より好ましくは6Pa・s未満であり、更に好ましくは4Pa・s未満である。
本実施形態に係るカーボンナノチューブ分散液は、上記(A)~(C)成分の他に、必要に応じて、上記水溶性有機溶媒や、その他種々の添加剤を含有してもよい。添加剤としては、例えば、(A)成分以外の導電剤、(B)成分以外の水溶性高分子、分散剤、界面活性剤、湿潤剤、消泡剤、pH調整剤等が挙げられる。
カーボンナノチューブ分散液の調製方法は特に限定されない。例えば、上記(A)成分及び(B)成分を(C)成分の水とともに混合し、ホモディスパー、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー等の分散装置を用いて分散処理することによりカーボンナノチューブ分散液を調製することができる。一実施形態において、循環ユニットを備える分散装置を用いて、(A)~(C)成分を含む混合液を循環させながらホモジナイザー等の分散装置で分散処理することが好ましい。
[電極用塗料]
上記カーボンナノチューブ分散液は、非水電解質二次電池の電極用塗料として用いることができる。一実施形態に係る電極用塗料は、上記カーボンナノチューブ分散液、及び、シリコン系活物質、を含む。
シリコン系活物質は、黒鉛等の炭素系材料に比べて高容量化を図ることができるが、上記のように充放電に伴う体積変化が大きい。上記実施形態に係る電極用塗料であると、カーボンナノチューブとして柔軟性に優れる単層カーボンナノチューブを用いるため、充放電に伴う体積変化に追従することができ、電池のサイクル特性を向上することができる。そのため、高容量化とサイクル特性を両立することができる。
シリコン系活物質としては、例えば、SiO(0.5≦x≦1.6)で表されるケイ素酸化物(以下、SiOという。)、Li2ySiO(2+y)(0<y<2)で表されるリチウムシリケート相中にSiの微粒子が分散したケイ素含有化合物が挙げられる。
電極用塗料におけるカーボンナノチューブ分散液の配合量は特に限定されず、電極用塗料の固形分(分散媒を除いた不揮発分。以下同じ。)100質量%に対して、単層カーボンナノチューブとしての含有量で、0.05~0.5質量%でもよく、0.07~0.2質量%でもよい。電極用塗料におけるシリコン系活物質の含有量も特に限定されず、電極用塗料の固形分100質量%に対して、10~90質量%でもよく、15~35質量%でもよい。
電極用塗料は、上記カーボンナノチューブ分散液及びシリコン系活物質とともに、例えば、シリコン系活物質以外の電極活物質、カーボンナノチューブ以外の導電剤、結着剤、増粘剤、分散剤、消泡剤、レベリング剤、溶媒(例えば水)等の種々の成分を、必要に応じて含有してもよい。
シリコン系活物質以外の電極活物質としては、公知の正極活物質や負極活物質を用いることができる。本実施形態に係る電極用塗料は、非水電解質二次電池の負極を製造するために好ましく用いられる。そのため、シリコン系活物質と併用する電極活物質としては、種々の負極活物質を用いることができ、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素などのグラファイト(炭素系活物質)、金属リチウムや合金、スズ化合物などの金属材料、リチウム遷移金属窒化物、結晶性金属酸化物、非晶質金属酸化物、導電性ポリマー等が挙げられる。これらはいずれか1種用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。電極用塗料における電極活物質の量は特に限定されず、電極用塗料の固形分100質量%に対して、シリコン系活物質との合計量で、80~97質量%でもよく、93~97質量%でもよい。
カーボンナノチューブ以外の導電剤としては、特に限定されず、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラックが挙げられる。電極用塗料における導電剤の量は特に限定されず、電極用塗料の固形分100質量%に対して、単層カーボンナノチューブとの合計量で、0.15~4.3質量%でもよく、0.16~2.2質量%でもよい。
結着剤(バインダー樹脂)としては、特に限定されず、例えばスチレンブタジエンゴム(SBR)エマルション、ポリウレタンエマルション、ポリ酢酸ビニルエマルション、アクリル樹脂エマルションなどの各種樹脂エマルションが挙げられる。電極用塗料における結着剤の量は特に限定されず、電極用塗料の固形分100質量%に対して、1.5~9.5質量%でもよく、2~4質量%でもよい。
増粘剤としては、特に限定されず、例えば上記(B)成分と同じCMCを追加的に添加してもよく、また(B)成分とは異なるCMCを別途添加してもよい。
[非水電解質二次電池]
一実施形態に係る非水電解質二次電池は、上記電極用塗料を用いて作製された電極を備えるものである。かかる非水電解質二次電池用電極は、正極でも負極でもよいが、好ましくは負極である。非水電解質二次電池としては、リチウムイオン二次電池であることが好ましい。
非水電解質二次電池用電極は、集電体と、該集電体上に形成された活物質層とを備えたものでもよく、該活物質層が上記電極用塗料により形成される。すなわち、上記電極用塗料を集電体に塗工し、乾燥させることにより、電極を作製することができる。
集電体としては、構成された非水電解質二次電池において悪影響を及ぼさない電子伝導体であれば特に限定されない。例えば、銅、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al-Cd合金等の他に、接着性、導電性、耐酸化性向上の目的で、銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理したものを用いることができる。これらの集電体は表面を酸化処理したものであってもよい。集電体の形状については、フォイル状の他、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされた物、ラス体、多孔質体、発泡体等の成形体も用いられる。
一実施形態において非水電解質二次電池は、負極と、正極と、負極と正極との間に配置されたセパレータと、電解質とを備え、該負極及び/又は正極(好ましくは負極)に、上記電極用塗料を用いて作製した電極が用いられる。一実施形態として、非水電解質二次電池は、セパレータを介して負極と正極を交互に積層した積層体と、該積層体を収容する容器と、容器内に注入された非水電解液などの電解質とを備えてなるものでもよい。非水電解質としては、例えば、支持電解質としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものを用いることができ、リチウムイオン二次電池を構成することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて、より詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例及び比較例において使用する各成分の詳細を以下に示す。
[(A)成分]
・CNT-1:シングルウォールカーボンナノチューブ(SWCNT)。純度=96.5質量%、平均直径=1.6nm、平均繊維長=5μm。OCSiAl社製「TUBALL BATT」
・CNT-2:マルチウォールカーボンナノチューブ(MWCNT)。純度=98質量%、平均直径=10nm、平均繊維長=10μm。Cnano社製「FT9000」
[(B)成分]
・CMC-1:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩。エーテル化度=0.75、重量平均分子量=150,000。下記合成例1により合成したもの。
(合成例1)
溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))2020g、50質量%水酸化ナトリウム水溶液579g及びチップ状セルロース(針葉樹N-DSP165g、広葉樹L-DSP385g)計550gを、2軸ニーダー型反応機に投入し、25℃で90分間アルカリセルロース化反応を行った。続いて、得られた反応液に25℃に調整したモノクロロ酢酸330gと溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))152gとの混合物を60分間かけて滴下した後、25分かけて78℃まで昇温し、さらに70分間エーテル化反応を行った。次いで、得られた反応液を60℃まで冷却し、50質量%酢酸水溶液を用いてpHを8.5に調整した後、減圧濾過器を用いて反応溶媒を気化回収して粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩を得た。得られた粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩の質量に対して10倍量のメタノールを用いて洗浄し、105℃で45分間乾燥させた。得られた乾燥物を衝撃式ミル(ホソカワミクロン株式会社製のパルペライザー)を用いて粉砕し、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC-1)を得た。
・CMC-2:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩。エーテル化度=0.76、重量平均分子量=200,000。下記合成例2により合成したもの。
(合成例2)
溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))2020g、50質量%水酸化ナトリウム水溶液579g及びチップ状セルロース(針葉樹N-DSP)550gを、2軸ニーダー型反応機に投入し、25℃で120分間アルカリセルロース化反応を行った。続いて、得られた反応液に25℃に調整したモノクロロ酢酸334gと溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))152gとの混合物を60分間かけて滴下した後、25分かけて78℃まで昇温し、さらに70分間エーテル化反応を行った。次いで、得られた反応液を60℃まで冷却し、50質量%酢酸水溶液を用いてpHを8.5に調整した後、減圧濾過器を用いて反応溶媒を気化回収して粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩を得た。得られた粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩の質量に対して10倍量のメタノールを用いて洗浄し、105℃で45分間乾燥させた。得られた乾燥物を衝撃式ミル(ホソカワミクロン株式会社製のパルペライザー)を用いて粉砕し、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC-2)を得た。
・CMC-3:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩。エーテル化度=0.74、重量平均分子量=120,000。下記合成例3により合成したもの。
(合成例3)
溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))2020g、50質量%水酸化ナトリウム水溶液579g及びチップ状セルロース(広葉樹L-DSP)550gを、2軸ニーダー型反応機に投入し、25℃で90分間アルカリセルロース化反応を行った。続いて、得られた反応液に25℃に調整したモノクロロ酢酸325gと溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))152gとの混合物を60分間かけて滴下した後、25分かけて78℃まで昇温し、さらに70分間エーテル化反応を行った。次いで、得られた反応液を60℃まで冷却し、50質量%酢酸水溶液を用いてpHを8.5に調整した後、減圧濾過器を用いて反応溶媒を気化回収して粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩を得た。得られた粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩の質量に対して10倍量のメタノールを用いて洗浄し、105℃で45分間乾燥させた。得られた乾燥物を衝撃式ミル(ホソカワミクロン株式会社製のパルペライザー)を用いて粉砕し、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC-3)を得た。
・CMC-4:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩。エーテル化度=0.76、重量平均分子量=250,000。下記合成例4により合成したもの。
(合成例4)
溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))2020g、50質量%水酸化ナトリウム水溶液579g及びチップ状セルロース(針葉樹N-DSP)550gを、2軸ニーダー型反応機に投入し、25℃で90分間アルカリセルロース化反応を行った。続いて、得られた反応液に25℃に調整したモノクロロ酢酸334gと溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))152gとの混合物を60分間かけて滴下した後、25分かけて78℃まで昇温し、さらに70分間エーテル化反応を行った。次いで、得られた反応液を60℃まで冷却し、50質量%酢酸水溶液を用いてpHを8.5に調整した後、減圧濾過器を用いて反応溶媒を気化回収して粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩を得た。得られた粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩の質量に対して10倍量のメタノールを用いて洗浄し、105℃で45分間乾燥させた。得られた乾燥物を衝撃式ミル(ホソカワミクロン株式会社製のパルペライザー)を用いて粉砕し、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC-4)を得た。
・CMC-5:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩。エーテル化度=0.66、重量平均分子量=158,000。下記合成例5により合成したもの。
(合成例5)
溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))2020g、50質量%水酸化ナトリウム水溶液579g及びチップ状セルロース(針葉樹N-DSP165g、広葉樹L-DSP385g)計550gを、2軸ニーダー型反応機に投入し、25℃で90分間アルカリセルロース化反応を行った。続いて、得られた反応液に25℃に調整したモノクロロ酢酸290gと溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))152gとの混合物を60分間かけて滴下した後、25分かけて78℃まで昇温し、さらに70分間エーテル化反応を行った。次いで、得られた反応液を60℃まで冷却し、50質量%酢酸水溶液を用いてpHを8.5に調整した後、減圧濾過器を用いて反応溶媒を気化回収して粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩を得た。得られた粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩の質量に対して10倍量のメタノールを用いて洗浄し、105℃で45分間乾燥させた。得られた乾燥物を衝撃式ミル(ホソカワミクロン株式会社製のパルペライザー)を用いて粉砕し、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC-5)を得た。
・CMC-6:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩。エーテル化度=0.85、重量平均分子量=149,000。下記合成例6により合成したもの。
(合成例6)
溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))2020g、50質量%水酸化ナトリウム水溶液579g及びチップ状セルロース(針葉樹N-DSP165g、広葉樹L-DSP385g)計550gを、2軸ニーダー型反応機に投入し、25℃で90分間アルカリセルロース化反応を行った。続いて、得られた反応液に25℃に調整したモノクロロ酢酸374gと溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))152gとの混合物を60分間かけて滴下した後、25分かけて78℃まで昇温し、さらに70分間エーテル化反応を行った。次いで、得られた反応液を60℃まで冷却し、50質量%酢酸水溶液を用いてpHを8.5に調整した後、減圧濾過器を用いて反応溶媒を気化回収して粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩を得た。得られた粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩の質量に対して10倍量のメタノールを用いて洗浄し、105℃で45分間乾燥させた。得られた乾燥物を衝撃式ミル(ホソカワミクロン株式会社製のパルペライザー)を用いて粉砕し、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC-6)を得た。
・CMC-7:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩。エーテル化度=0.73、重量平均分子量=106,000。下記合成例7により合成したもの。
(合成例7)
溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))2020g、50質量%水酸化ナトリウム水溶液579g及びチップ状セルロース(広葉樹L-DSP)550gを、2軸ニーダー型反応機に投入し、25℃で120分間アルカリセルロース化反応を行った。続いて、得られた反応液に25℃に調整したモノクロロ酢酸321gと溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))152gとの混合物を60分間かけて滴下した後、25分かけて78℃まで昇温し、さらに70分間エーテル化反応を行った。次いで、得られた反応液を60℃まで冷却し、50質量%酢酸水溶液を用いてpHを8.5に調整した後、減圧濾過器を用いて反応溶媒を気化回収して粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩を得た。得られた粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩の質量に対して10倍量のメタノールを用いて洗浄し、105℃で45分間乾燥させた。得られた乾燥物を衝撃式ミル(ホソカワミクロン株式会社製のパルペライザー)を用いて粉砕し、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC-7)を得た。
・CMC-8:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩。エーテル化度=0.69、重量平均分子量=314,000。下記合成例8により合成したもの。
(合成例8)
溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))2020g、50質量%水酸化ナトリウム水溶液579g及びチップ状セルロース(リンターパルプ165g、針葉樹N-DSP385g)計550gを、2軸ニーダー型反応機に投入し、25℃で90分間アルカリセルロース化反応を行った。続いて、得られた反応液に25℃に調整したモノクロロ酢酸303gと溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))152gとの混合物を60分間かけて滴下した後、25分かけて78℃まで昇温し、さらに70分間エーテル化反応を行った。次いで、得られた反応液を60℃まで冷却し、50質量%酢酸水溶液を用いてpHを8.5に調整した後、減圧濾過器を用いて反応溶媒を気化回収して粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩を得た。得られた粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩の質量に対して10倍量のメタノールを用いて洗浄し、105℃で45分間乾燥させた。得られた乾燥物を衝撃式ミル(ホソカワミクロン株式会社製のパルペライザー)を用いて粉砕し、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC-8)を得た。
・CMC-9:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩。エーテル化度=0.69、重量平均分子量=510,000。下記合成例9により合成したもの。
(合成例9)
溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))2020g、50質量%水酸化ナトリウム水溶液579g及びチップ状セルロース(リンターパルプ385g、針葉樹N-DSP165g)計550gを、2軸ニーダー型反応機に投入し、25℃で90分間アルカリセルロース化反応を行った。続いて、得られた反応液に25℃に調整したモノクロロ酢酸303gと溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))152gとの混合物を60分間かけて滴下した後、25分かけて78℃まで昇温し、さらに70分間エーテル化反応を行った。次いで、得られた反応液を60℃まで冷却し、50質量%酢酸水溶液を用いてpHを8.5に調整した後、減圧濾過器を用いて反応溶媒を気化回収して粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩を得た。得られた粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩の質量に対して10倍量のメタノールを用いて洗浄し、105℃で45分間乾燥させた。得られた乾燥物を衝撃式ミル(ホソカワミクロン株式会社製のパルペライザー)を用いて粉砕し、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC-9)を得た。
・CMC-10:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩。エーテル化度=0.69、重量平均分子量=860,000。下記合成例10により合成したもの。
(合成例10)
溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))2020g、50質量%水酸化ナトリウム水溶液579g及びチップ状セルロース(リンターパルプ)550gを、2軸ニーダー型反応機に投入し、25℃で90分間アルカリセルロース化反応を行った。続いて、得られた反応液に25℃に調整したモノクロロ酢酸303gと溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))152gとの混合物を60分間かけて滴下した後、25分かけて78℃まで昇温し、さらに70分間エーテル化反応を行った。次いで、得られた反応液を60℃まで冷却し、50質量%酢酸水溶液を用いてpHを8.5に調整した後、減圧濾過器を用いて反応溶媒を気化回収して粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩を得た。得られた粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩の質量に対して10倍量のメタノールを用いて洗浄し、105℃で45分間乾燥させた。得られた乾燥物を衝撃式ミル(ホソカワミクロン株式会社製のパルペライザー)を用いて粉砕し、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC-10)を得た。
・CMC-11:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩。エーテル化度=0.90、重量平均分子量=154,000。下記合成例11により合成したもの。
(合成例11)
溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))2020g、50質量%水酸化ナトリウム水溶液579g及びチップ状セルロース(針葉樹N-DSP165g、広葉樹L-DSP385g)計550gを、2軸ニーダー型反応機に投入し、25℃で90分間アルカリセルロース化反応を行った。続いて、得られた反応液に25℃に調整したモノクロロ酢酸400gと溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))152gとの混合物を60分間かけて滴下した後、25分かけて78℃まで昇温し、さらに70分間エーテル化反応を行った。次いで、得られた反応液を60℃まで冷却し、50質量%酢酸水溶液を用いてpHを8.5に調整した後、減圧濾過器を用いて反応溶媒を気化回収して粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩を得た。得られた粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩の質量に対して10倍量のメタノールを用いて洗浄し、105℃で45分間乾燥させた。得られた乾燥物を衝撃式ミル(ホソカワミクロン株式会社製のパルペライザー)を用いて粉砕し、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC-11)を得た。
・CMC-12:カルボキシメチルセルロースナトリウム塩。エーテル化度=0.61、重量平均分子量151,000。下記合成例12により合成したもの。
(合成例12)
溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))2020g、50質量%水酸化ナトリウム水溶液579g及びチップ状セルロース(針葉樹N-DSP165g、広葉樹L-DSP385g)計550gを、2軸ニーダー型反応機に投入し、25℃で90分間アルカリセルロース化反応を行った。続いて、得られた反応液に25℃に調整したモノクロロ酢酸268gと溶媒(イソプロピルアルコール/水=80/20(質量比))152gとの混合物を60分間かけて滴下した後、25分かけて78℃まで昇温し、さらに70分間エーテル化反応を行った。次いで、得られた反応液を60℃まで冷却し、50質量%酢酸水溶液を用いてpHを8.5に調整した後、減圧濾過器を用いて反応溶媒を気化回収して粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩を得た。得られた粗カルボキシメチルセルロースナトリウム塩の質量に対して10倍量のメタノールを用いて洗浄し、105℃で45分間乾燥させた。得られた乾燥物を衝撃式ミル(ホソカワミクロン株式会社製のパルペライザー)を用いて粉砕し、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC-12)を得た。
[実施例1~15及び比較例1~11]
実施例1では、200mLのビーカーに、CNT-1を0.80g、CMC-1を1.20g計量し、水98.0gを加え、スターラー(1000rpm)で12時間攪拌混合した。その後、超音波ホモジナイザー(株式会社日本精機製作所製「US-600T」、循環ユニット付き)にチューブポンプを接続した装置を用いて、混合液を循環させながら100μAの出力で90分間分散させてカーボンナノチューブ分散液を得た。
実施例2~15及び比較例1~11では、各成分の種類及び使用量を、表1及び表2に記載のとおりに変更し、その他は実施例1と同様にしてカーボンナノチューブ分散液を得た。
表1及び表2において、(A)成分の配合量について括弧内の数値は、CNT-1についてはSWCNTとしての配合量であり、CNT-2についてはMWCNTとしての配合量である。(A)成分濃度は、分散液100質量%に含まれるCNTの濃度である。(B)/(A)は、CNTの量に対するCMCの質量比である。
実施例1~15及び比較例1~11のカーボンナノチューブ分散液について、分散性、分散安定性、粘度、電極塗工性及び電池性能(サイクル特性)を評価した。各評価方法は以下のとおりである。
[分散性]
カーボンナノチューブ分散液を水にてCNT含有量が0.1質量%になるよう希釈後、プレパラートを作製し、光学顕微鏡(倍率35倍)で残存粗大粒子を観察した。観察面積5mmに存在する凝集物の大きさを計測し、カーボンナノチューブの分散性を以下の5段階で評価し、3以上を合格とした。
5:0.6mm未満の凝集物が2個以下、0.6mm以上1mm未満の凝集物が1個以下であり、1mm以上の凝集物がない。
4:0.6mm未満の凝集物が3個以上、0.6mm以上1mm未満の凝集物が1個以下であり、1mm以上の凝集物がない。
3:0.6mm以上1mm未満の凝集物が2個以上であり、1mm以上の凝集物がない。
2:1mm以上2mm未満の凝集物があり、2mm以上の凝集物がない。
1:2mm以上の凝集物がある。
[分散安定性]
カーボンナノチューブ分散液を1か月静置し、CNT含有量が0.001質量%になるよう水を添加し、カーボンナノチューブに特有な波長における吸光度(A1)を紫外可視分光光度計(日立製作所社製、型番:U-3900H)にて測定した。その後、遠心分離機(himac社製、型番:CF16RN)にて5000×g(MWCNTは500×g)、25℃の条件下で80分間遠心分離処理を行い。遠心分離処理後の上澄み液の吸光度(A2)を同様に測定した。遠心前後の吸光度変化率を以下の式により求めた。カーボンナノチューブに特有な波長としては、金属型カーボンナノチューブに特有な503nmとした。吸光度変化率の値が大きいほど、経時により凝集したカーボンナノチューブの遠心分離による沈降が少なく、分散安定性に優れることを意味する。分散安定性は以下の5段階で評価し、3以上を合格とした。
遠心前後の吸光度変化率(%)=(A2/A1)×100
5:吸光度変化率の値が82%以上である。
4:吸光度変化率の値が78%以上82%未満である。
3:吸光度変化率の値が74%以上78%未満である。
2:吸光度変化率の値が70%以上74%未満である。
1:吸光度変化率の値が70%未満である。
[粘度]
カーボンナノチューブ分散液について、B型粘度計(東機産業株式会社製「TVB-10」)にて粘度を測定した。測定時の条件は25℃、6rpm(3分)とした。各粘度評価結果は以下の5段階で表記した。
5:4Pa・s未満
4:4Pa・s以上6Pa・s未満
3:6Pa・s以上8Pa・s未満
2:8Pa・s以上10Pa・s未満
1:10Pa・s以上
[電極塗工性]
負極活物質としてSiO(平均粒径4.5μm、比表面積5.5m/g)とグラファイト(平均粒径18μm、比表面積3.2m/g)を100質量部(含有比率20/80)、導電剤としてカーボンナノチューブ分散液をカーボンナノチューブ量として0.2質量部とアセチレンブラック1.0質量部、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースナトリウム塩(第一工業製薬社製「セロゲン(登録商標)BSH-6」)の1.5質量%水溶液を固形分として0.65質量部、結着剤として下記合成例P1により得られたポリウレタンのナトリウム塩の水分散体を固形分として3.5質量部、及び、イオン交換水を用い、これらを遊星型ミキサーで混合して、固形分49質量%(比較例2のみ固形分39質量%)の負極スラリーを調製した。集電体として厚み10μmの電解銅箔を用いて、電解銅箔上に上記負極スラリーからなる負極合材層を形成した。詳細には、上記負極スラリーを塗工機で電解銅箔上にコーティングを行い、ロールプレス処理後、130℃で減圧乾燥することにより、負極活物質が5.8~6.6mg/cmである負極を得た。この時の表面状態を観察し、以下の5段階で評価し、3以上を合格とした。
5:電極表面の色目は均一であり、凝集物による凹凸、電極が削れた筋引きは見られない
4:電極表面に塗料物性由来の波縞模様は見られるが、凝集物による凹凸、電極が削れた筋引きは見られない
3:電極表面に凝集物による凹凸は見られるが、電極が削れた筋引きが見られない
2:電極表面に凝集物による凹凸が見られ、電極が削れた筋引きも見られる
1:塗工が困難
合成例P1:
攪拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4つ口フラスコにポリブタジエンポリオール(出光興産株式会社製「PolybdR-45HT」、平均水酸基価46.5mgKOH/g、活性水素基数2.32)71.3質量部、ジメチロールプロピオン酸(活性水素基数2)4.2質量部、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート24.5質量部、メチルエチルケトン100質量部を加え、75℃で4時間反応させ、不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量2.5質量%であるウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を45℃まで冷却し、水酸化ナトリウムを1.25質量部加えて中和後、水300質量部を徐々に加えてホモジナイザーを使用して乳化分散させた。続いて、エチレンジアミン(活性水素基数2)1.6質量部を水100質量部で希釈した水溶液を加え、1時間鎖伸長反応を行った。これを減圧、50℃での加熱下、脱溶剤を行い、不揮発分約30質量%のポリウレタンのナトリウム塩の水分散体を得た。
[電池性能(サイクル特性)]
評価用正極の作製:
正極活物質であるLiNiCoAl(NCA)を92質量部、導電助剤としてアセチレンブラック(デンカ(株)製「Li-400」)を4質量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン4質量部、分散媒としてN-メチル-2-ピロリドン49質量部を遊星型ミキサーで混合し、固形分69質量%になるように正極スラリーを調製した。この正極スラリーを塗工機で厚み15μmのアルミニウム箔上にコーティングを行い、130℃で乾燥後、ロールプレス処理を行い、正極活物質が16.6mg/cmである正極を得た。
リチウムイオン二次電池の作製:
上記で得られた正極と電極塗工性評価で作製した負極とを組み合わせて、電極間にセパレータとしてポリオレフィン系(PE/PP/PE)セパレータを挟んで積層し、各正負極に正極端子と負極端子を超音波溶接した。この積層体をアルミラミネート包材に入れ、注液用の開口部を残しヒートシールした。正極面積18cm、負極面積19.8cmとした注液前電池を作製した。次にエチレンカーボネートとジエチルカーボネート(30/70vol比)とを混合した溶媒にLiPF(1.0mol/L)を溶解させた電解液を注液し、開口部をヒートシールし、評価用電池を得た。
電池性能の評価:
作製したリチウムイオン二次電池について、20℃における充放電サイクル特性の性能試験を行った。充放電サイクル特性は、以下の条件で測定した。0.5C相当の電流密度で4.2VまでCC(定電流)充電を行い、続いて4.2VでCV(定電圧)充電に切り替え、1.5時間充電したのち、0.5C相当の電流密度で2.7VまでCC放電するサイクルを20℃で300サイクル行い、このときの初回1C放電容量に対する300サイクル後1C放電容量比を1C充放電サイクル保持率とした。この時のサイクル保持率を以下の5段階で評価し、3以上を合格とした。
5:1C充放電サイクル保持率が95%以上である
4:1C充放電サイクル保持率が90%以上、95%未満である
3:1C充放電サイクル保持率が80%以上、90%未満である
2:1C充放電サイクル保持率が70%以上、80%未満である
1:1C充放電サイクル保持率が70%未満である
Figure 2024052079000001
Figure 2024052079000002
結果は、表1及び表2に示すとおりである。比較例1ではCNT濃度が高く、分散性及び分散安定性は一応合格レベルにあったが、粘度が高く、電極塗工性及び電池性能に劣っていた。比較例2ではCNT濃度が低く、分散安定性及び電池性能に劣っていた。
比較例3ではCNTに対するCMCの質量比(B)/(A)が低く、CMCの量が少ないことから、分散性及び分散安定性に劣っており、電極塗工性及び電池性能に劣っていた。比較例4ではCNTに対するCMCの質量比(B)/(A)が高く、CMCの量が多いことから、粘度が高く、電極塗工性及び電池性能に劣っていた。
比較例5では分散性及び分散安定性には優れていたが、電池性能に劣っていた。これは、CMCの分子量が小さいことからCNTに対するCMCの付着性が低下し、電極用塗料の段階でCNTが凝集することによるものと考えられる。比較例6~8ではCMCの分子量が大きいことから分散性ないし分散安定性が低下する傾向があり、また粘度が高く、電極塗工性及び電池性能に劣っていた。
比較例9では分散性及び電池性能に劣っていた。これは、CMCのエーテル化度が高いことからCNTに対するCMCの付着性が低下し、分散剤としての効果が低下したことによるものと考えられる。比較例10ではCMCのエーテル化度が低く、分散安定性及び電池性能に劣っていた。
比較例11は多層カーボンナノチューブを用いた例であり、分散性等には優れるものの、充放電時の体積変化の大きい電極では当該体積変化に追従できず、サイクル特性に劣っていた。
これに対し、実施例1~15に係るカーボンナノチューブ分散液であると、単層カーボンナノチューブを高濃度に含み、分散性及び分散安定性に優れるとともに、粘度が低く、電極塗工性及び電池性能に優れており、顕著な改善効果が認められた。
なお、明細書に記載の種々の数値範囲は、それぞれそれらの上限値と下限値を任意に組み合わせることができ、それら全ての組み合わせが好ましい数値範囲として本明細書に記載されているものとする。また、「X~Y」との数値範囲の記載は、X以上Y以下を意味する。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその省略、置き換え、変更などは、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (4)

  1. 単層カーボンナノチューブ、
    カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩、及び、
    水、を含むカーボンナノチューブ分散液であって、
    前記単層カーボンナノチューブの含有量が0.47~1.00質量%であり、
    前記カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩は、エーテル化度が0.65~0.85でありかつ重量平均分子量が12万~25万であるものを少なくとも一種含み、
    前記カルボキシメチルセルロース及び/又はその塩の含有量が、前記単層カーボンナノチューブ100質量部に対して120~220質量部である、
    カーボンナノチューブ分散液。
  2. 請求項1に記載のカーボンナノチューブ分散液、及び、シリコン系活物質、を含む非水電解質二次電池の電極用塗料。
  3. 請求項2に記載の電極用塗料を用いて作製された非水電解質二次電池用電極。
  4. 請求項3に記載の非水電解質二次電池用電極を備える、非水電解質二次電池。

JP2022158544A 2022-09-30 2022-09-30 カーボンナノチューブ分散液、及びそれを用いた電極用塗料、電極、非水電解質二次電池 Active JP7194860B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022158544A JP7194860B1 (ja) 2022-09-30 2022-09-30 カーボンナノチューブ分散液、及びそれを用いた電極用塗料、電極、非水電解質二次電池
PCT/JP2023/031076 WO2024070397A1 (ja) 2022-09-30 2023-08-29 カーボンナノチューブ分散液、及びそれを用いた電極用塗料、電極、非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022158544A JP7194860B1 (ja) 2022-09-30 2022-09-30 カーボンナノチューブ分散液、及びそれを用いた電極用塗料、電極、非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7194860B1 JP7194860B1 (ja) 2022-12-22
JP2024052079A true JP2024052079A (ja) 2024-04-11

Family

ID=84534796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022158544A Active JP7194860B1 (ja) 2022-09-30 2022-09-30 カーボンナノチューブ分散液、及びそれを用いた電極用塗料、電極、非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7194860B1 (ja)
WO (1) WO2024070397A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115852A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 帝人株式会社 非水電解質二次電池用の超極細繊維状炭素、超極細繊維状炭素集合体、複合体、及び電極活物質層
JP2020164378A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 国立大学法人 東京大学 ナノセルロース・ナノカーボン複合構造体及びその製造方法
WO2021220773A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散液及びその製造方法、並びにそれを用いた二次電池電極用組成物、電極膜、二次電池、車両
WO2022070895A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極及び二次電池
JP7098076B1 (ja) * 2021-10-04 2022-07-08 大日精化工業株式会社 カーボン材料分散液及びその使用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115852A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 帝人株式会社 非水電解質二次電池用の超極細繊維状炭素、超極細繊維状炭素集合体、複合体、及び電極活物質層
JP2020164378A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 国立大学法人 東京大学 ナノセルロース・ナノカーボン複合構造体及びその製造方法
WO2021220773A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散液及びその製造方法、並びにそれを用いた二次電池電極用組成物、電極膜、二次電池、車両
WO2022070895A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極及び二次電池
JP7098076B1 (ja) * 2021-10-04 2022-07-08 大日精化工業株式会社 カーボン材料分散液及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP7194860B1 (ja) 2022-12-22
WO2024070397A1 (ja) 2024-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2978051B1 (en) Slurry composition for negative electrode for lithium-ion secondary battery, negative electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
JP5367826B2 (ja) 炭素フィラー用分散剤
JP7120257B2 (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子正極用スラリー、電気化学素子用正極の製造方法および電気化学素子の製造方法
JP6524479B1 (ja) 化合物、分散剤、電池用分散組成物、電極、電池
CN111954949A (zh) 电极、包括所述电极的二次电池和制备所述电极的方法
JP6743954B1 (ja) 導電材分散体およびその利用
WO2014077252A1 (ja) 多層カーボンナノチューブの水分散液
WO2022009915A1 (ja) カーボンナノチューブ、カーボンナノチューブ分散液、それを用いた非水電解質二次電池
EP4050679A1 (en) Carbon nanotube dispersion liquid for nonaqueous electrolyte secondary battery, resin composition using same, mixture slurry, membrane electrode, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6275307B1 (ja) 水系電極用塗工液およびその利用
WO2018096981A1 (ja) 電気化学素子用バインダー
JP6269013B2 (ja) 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
JP6984781B1 (ja) カーボンナノチューブ分散液およびその利用
JP2015191760A (ja) 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電池
JP2013098085A (ja) 蓄電素子用電極の製造方法および蓄電素子
JP7194860B1 (ja) カーボンナノチューブ分散液、及びそれを用いた電極用塗料、電極、非水電解質二次電池
JP6916348B1 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2019087304A (ja) 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電極、電池
WO2024095843A1 (ja) カーボンナノチューブ分散液、並びにそれを用いた電池電極用組成物及び電池
WO2024095842A1 (ja) カーボンナノチューブ分散液、並びにそれを用いた電池電極用組成物及び電池
WO2019065883A1 (ja) 電気化学素子用バインダー
JP7414171B1 (ja) カーボンナノチューブ分散組成物およびその利用
JP7339404B2 (ja) 蓄電デバイス電極用分散剤組成物
JP2017188284A (ja) 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
WO2022113859A1 (ja) 電気化学素子用ペースト、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221003

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7194860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150