JP2024045201A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2024045201A
JP2024045201A JP2024002223A JP2024002223A JP2024045201A JP 2024045201 A JP2024045201 A JP 2024045201A JP 2024002223 A JP2024002223 A JP 2024002223A JP 2024002223 A JP2024002223 A JP 2024002223A JP 2024045201 A JP2024045201 A JP 2024045201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
photoelectric conversion
state imaging
electrode
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024002223A
Other languages
English (en)
Inventor
秀晃 富樫
巖 八木
正大 定榮
史彦 古閑
賢一 村田
晋太郎 平田
陽介 齊藤
明 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Semiconductor Solutions Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Semiconductor Solutions Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Semiconductor Solutions Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2024045201A publication Critical patent/JP2024045201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】特性向上を可能にする、新規且つ改良された固体撮像素子、固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像素子の製造方法を提供する。【解決手段】半導体基板と、前記半導体基板の上方に設けられた、光を電荷に変換する第1の光電変換部と、前記第1の光電変換部の上方に設けられた、光を電荷に変換する第2の光電変換部と、を有する積層構造を備え、前記第1及び第2の光電変換部が、互いに、前記積層構造の積層方向に対して垂直な垂直面を対称軸とした線対称の関係となるように、前記第1及び第2の光電変換部は、共通電極と、光電変換膜と、読み出し電極とが積層された光電変換積層構造を有する、固体撮像素子を提供する。【選択図】図1

Description

本開示は、固体撮像素子に関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal‐Oxide‐Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像素子においては、単位画素において、赤色光、緑色光及び青色光をそれぞれ検知する光電変換素子を縦方向に3層積層し、1つの単位画素で3色の光を検出することができる積層構造が提案されている(例えば、下記特許文献1~3)。
特開2017-157816号公報 国際公開第2014/027588号 特開2013-55252号公報
しかしながら、上記特許文献1~3のように複数の光電変換素子を積層した場合、積層方向において、上方に位置する光電変換素子と下方に位置する光電変換素子との距離が長くなってしまうことを避けることが難しい。このような積層構造では、上記距離が長いことに起因して、積層された全ての光電変換素子に対して好適に集光することが難しくなり、固体撮像素子の特性向上を妨げる要因と1つとなる。従って、固体撮像素子の特性向上のために、単位画素における積層構造のさらなる検討が求められていた。
加えて、従来の提案においては、各光電変換素子からの電荷を画素信号として出力するための画素トランジスタの好適な配置については、具体的に検討されているとは言い難い状況であった。従って、固体撮像素子の特性向上のために、画素トランジスタの配置の観点からの積層構造のさらなる検討も求められていた。
そこで、このような状況を鑑みて、本開示では、特性向上を可能にする、新規且つ改良された固体撮像素子を提案する。
本開示によれば、半導体基板と、前記半導体基板の上方に設けられた、光を電荷に変換する第1の光電変換部と、前記第1の光電変換部の上方に設けられた、光を電荷に変換する第2の光電変換部と、を有する積層構造を備え、前記第1及び第2の光電変換部が、互いに、前記積層構造の積層方向に対して垂直な垂直面を対称軸とした線対称の関係となるように、前記第1及び第2の光電変換部は、共通電極と、光電変換膜と、読み出し電極とが積層された光電変換積層構造を有する、固体撮像素子が提供される。
また、本開示によれば、複数の固体撮像素子を備える固体撮像装置であって、前記各固体撮像素子は、半導体基板の上方に設けられた、光を電荷に変換する第1の光電変換部と、前記第1の光電変換部の上方に設けられた、光を電荷に変換する第2の光電変換部と、を有する積層構造を有し、前記第1及び第2の光電変換部が、互いに、前記積層構造の積層方向に対して垂直な垂直面を対称軸とした線対称の関係となるように、前記第1及び第2の光電変換部は、共通電極と、光電変換膜と、読み出し電極とが積層された光電変換積層構造を有する、固体撮像装置が提供される。
また、本開示によれば、複数の固体撮像素子を有する固体撮像装置を含む電子機器であって、前記各固体撮像素子は、半導体基板の上方に設けられた、光を電荷に変換する第1の光電変換部と、前記第1の光電変換部の上方に設けられた、光を電荷に変換する第2の光電変換部と、を有する積層構造を有し、前記第1及び第2の光電変換部が、互いに、前記積層構造の積層方向に対して垂直な垂直面を対称軸とした線対称の関係となるように、前記第1及び第2の光電変換部は、共通電極と、光電変換膜と、読み出し電極とが積層された光電変換積層構造を有する、電子機器が提供される。
また、本開示によれば、第1の基板の上方に、第1の読み出し電極と、第1の光電変換膜と、第1の共通電極とを順次積層し、第2の基板の上方に、第2の読み出し電極と、第2の光電変換膜と、第2の共通電極とを順次積層し、前記第1及び第2の共通電極が互いに向かい合うように、前記第1の基板と前記第2の基板とを貼りあわせる、ことを含む、固体撮像素子の製造方法が提供される。
さらに、本開示によれば、光を電荷に変換する第1及び第2の光電変換部が積層された第3の基板と、複数の画素トランジスタが形成された第4の基板とを貼りあわせ、所定の領域に位置する前記複数の画素トランジスタを除去する、ことを含む、固体撮像素子の製造方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、特性向上を可能にする、固体撮像素子を提供することができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の第1の実施形態に係る固体撮像素子10の断面図である。 本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置1の模式的平面図である。 本開示の第1の実施形態に係る固体撮像素子10の等価回路図である。 本開示の第1の実施形態に係る固体撮像素子10のレイアウト図である。 本開示の第2の実施形態に係る固体撮像素子10aの断面図である。 本開示の第3の実施形態に係る固体撮像素子10bの断面図である。 本開示の第4の実施形態に係る固体撮像素子10、10bの積層構造の模式図である。 本開示の第4の実施形態に係る固体撮像素子12、12bの積層構造の模式図である。 本開示の第4の実施形態に係る固体撮像素子12c、12dの積層構造の模式図である。 本開示の第5の実施形態に係る固体撮像素子10の製造方法を説明するための説明図(その1)である。 本開示の第5の実施形態に係る固体撮像素子10の製造方法を説明するための説明図(その2)である。 本開示の第5の実施形態に係る固体撮像素子10の製造方法を説明するための説明図(その3)である。 本開示の第5の実施形態に係る固体撮像素子10の製造方法を説明するための説明図(その4)である。 本開示の第5の実施形態に係る固体撮像素子10の製造方法を説明するための説明図(その5)である。 本開示の第5の実施形態に係る固体撮像素子10の製造方法を説明するための説明図(その6)である。 本開示の第5の実施形態に係る固体撮像素子10の製造方法を説明するための説明図(その7)である。 本開示の第5の実施形態に係る固体撮像素子10の製造方法を説明するための説明図(その8)である。 本開示の第5の実施形態に係る固体撮像素子10の製造方法を説明するための説明図(その9)である。 本開示の第5の実施形態に係る固体撮像素子10の製造方法を説明するための説明図(その10)である。 本開示の第6の実施形態に係る固体撮像素子10の製造方法を説明するための説明図(その1)である。 本開示の第6の実施形態に係る固体撮像素子10の製造方法を説明するための説明図(その2)である。 本開示の第7の実施形態に係る配線430を説明するための説明図(その1)である。 本開示の第7の実施形態に係る配線430を説明するための説明図(その2)である。 本開示の第7の実施形態に係る配線430を説明するための説明図(その3)である。 本開示の第8の実施形態に係る固体撮像素子10cの断面図である。 本開示の第8の実施形態に係る固体撮像素子10dの断面図である。 本開示の第8の実施形態に係る固体撮像素子10cのレイアウト図である。 本開示の第8の実施形態に係る固体撮像素子10dのレイアウト図である。 本開示の第9の実施形態に係る固体撮像素子10cの製造方法を説明するための説明図(その1)である。 本開示の第9の実施形態に係る固体撮像素子10cの製造方法を説明するための説明図(その2)である。 本開示の第9の実施形態に係る固体撮像素子10cの製造方法を説明するための説明図(その3)である。 本開示の第10の実施形態に係る固体撮像素子10dの製造方法のコンセプトを説明するための説明図(その1)である。 本開示の第10の実施形態に係る固体撮像素子10dの製造方法のコンセプトを説明するための説明図(その2)である。 本開示の第10の実施形態に係る固体撮像素子10dの製造方法を説明するための説明図(その1)である。 本開示の第10の実施形態に係る固体撮像素子10dの製造方法を説明するための説明図(その2)である。 本開示の第10の実施形態に係る固体撮像素子10dの製造方法を説明するための説明図(その3)である。 本開示の第10の実施形態に係る固体撮像素子10dの製造方法を説明するための説明図(その4)である。 本開示の第10の実施形態に係る固体撮像素子10dの製造方法を説明するための説明図(その5)である。 本開示の第11の実施形態に係る電子機器900の一例を説明するための説明図である。 比較例に係る固体撮像素子90の断面図である。 比較例に係る固体撮像素子90aの断面図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一又は類似の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なる数字を付して区別する場合がある。ただし、実質的に同一又は類似の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。また、異なる実施形態の類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合がある。ただし、類似する構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
また、以下の説明で参照される図面は、本開示の一実施形態の説明とその理解を促すための図面であり、わかりやすくするために、図中に示される形状や寸法、比などは実際と異なる場合がある。さらに、図中に示される固体撮像素子は、以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。また、固体撮像素子の断面図を用いた説明においては、固体撮像素子の積層構造の上下方向は、固体撮像素子に対して光が入射する入射面を上とした場合の相対方向に対応し、実際の重力加速度に従った上下方向とは異なる場合がある。
さらに、以下の回路構成の説明においては、特段の断りがない限りは、「接続」とは、複数の要素の間を電気的に接続することを意味する。加えて、以下の説明における「接続」には、複数の要素を直接的に、且つ、電気的に接続する場合だけでなく、他の要素を介して間接的に、且つ、電気的に接続する場合も含むものとする。
また、以下の説明においては、「ゲート」とは、電界効果トランジスタ(FET)のゲート電極を表す。「ドレイン」とは、FETのドレイン電極またはドレイン領域を表し、「ソース」とは、FETのソース電極またはソース領域を表す。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1. 本発明者らが本開示に係る実施形態を創作するに至った背景
2. 第1の実施形態
2.1 固体撮像素子10の積層構造について
2.2 固体撮像装置1の概略構成について
2.3 固体撮像素子10の等価回路について
2.4 固体撮像素子10のレイアウト構成について
3. 第2の実施形態
4. 第3の実施形態
5. 第4の実施形態
6. 第5の実施形態
7. 第6の実施形態
8. 第7の実施形態
9. 第8の実施形態
9.1 固体撮像素子10c、10dの積層構造について
9.2 固体撮像素子10c、10dのレイアウト構成について
10. 第9の実施形態
11. 第10の実施形態
12. 第11の実施形態
13. まとめ
14. 移動体への応用例
15. 内視鏡手術システムへの応用例
16. 補足
<<1. 本発明者らが本開示に係る実施形態を創作するに至った背景>>
まずは、本開示に係る各実施形態の詳細を説明する前に、本発明者らが本開示に係る実施形態を創作するに至った背景について、図39及び図40を参照して説明する。なお、図39は比較例に係る固体撮像素子90の断面図であり、図40は比較例に係る固体撮像素子90aの断面図である。ここで、比較例とは、本発明者らが本開示の実施形態をなす前に、検討を重ねていた固体撮像素子のことを意味するものとする。
先にも説明したように、固体撮像素子においては、単位画素において、赤色光、緑色光及び青色光をそれぞれ検知する光電変換素子を縦方向に3層積層し、1つの単位画素で3色の光を検出することができる積層構造が提案されている。
例えば、比較例に係る固体撮像素子90においては、図39に示すように、半導体基板500内に2つの光電変換素子(PD)200、300が設けられており、当該半導体基板500上に光電変換膜104を持つPD100が積層されている。詳細には、PD100は、光が入射してくる光入射側に設けられた共通電極102と、当該光入射側とは反対側に設けられた読み出し電極108と、共通電極102及び読み出し電極108に挟まれた上記光電変換膜104及び半導体層106と、からなる光電変換積層構造を持つ。さらに、PD100は、光電変換膜104の、共通電極102とは反対側に位置する面と対向するように、絶縁膜342及び半導体層106を介して光電変換膜104と接する蓄積電極110をさらに有する。このような比較例に係る固体撮像素子90は、PD100、200、300が積層されていることから、固体撮像素子90に入射する光の利用効率が高くなり、S/N(信号/ノイズ比)特性が向上する。しかしながら、半導体基板500内に積層されたPD200、300において、原理上混色が生じることを避けることが難しい。
そこで、混色を避けるべく、他の積層構造が提案されている。例えば、比較例に係る固体撮像素子90aにおいては、図40に示すように、半導体基板500内に1つのPD300が設けられている。さらに、比較例に係る固体撮像素子90aにおいては、上記半導体基板500上に、図39に示される比較例に係る固体撮像素子90のPD100と同様の構成を持つPD100、200が積層されている。このような比較例に係る固体撮像素子90aにおいては、PD100、200の光電変換膜104、204を、特定の波長の光のみを吸収して光電変換するような材料によって形成することで、PD100、200間の混色を避けることが期待される。
しかしながら、上述のように複数のPD100、200、300を積層した場合、積層方向において、上方に位置するPD100と下方に位置するPD300との距離が長くなってしまうことを避けることが難しい。このような積層構造では、上記距離が長いことから、積層されたPD100、200、300のそれぞれに好適に集光することが難しく、固体撮像素子の特性向上を妨げる要因と1つとなる。そこで、本発明者らは、固体撮像素子の特性向上のために、積層されたPD100、300間の積層方向における距離をより短くすることができるような、固体撮像素子の好適な積層構造及びそれを実現することができるプロセスについて鋭意検討を行っていた。
また、先に説明したように、従来の提案においては、上述のような複数のPD100、200、300を積層した積層構造において、光入射側に位置するPD100からの電荷を画素信号として出力するための画素トランジスタや配線の好適な配置については、具体的に検討されていなかった。従って、本発明者らは、固体撮像素子のさらなる特性向上のために、画素トランジスタ等の配置の観点からも、固体撮像素子の好適な積層構造及びそれを実現することができるプロセスについての検討を鋭意進めていた。
そして、上述のような本発明者らの独自の検討を通じて、本発明者らは、特性向上を可能にする、固体撮像素子、固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像素子の製造方法に係る本開示の実施形態を創作するに至った。以下に、本開示に係る実施形態の詳細について順次説明する。
<<2. 第1の実施形態>>
<2.1 固体撮像素子10の積層構造について>
まずは、図1を参照して、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像素子10の積層構造について説明する。図1は、本実施形態に係る固体撮像素子10の断面図であり、詳細には、図1においては、固体撮像素子10に対して光が入射する入射面が上となるように固体撮像素子10が図示されている。以下の説明においては、固体撮像素子10の下側に位置する半導体基板500から、半導体基板500の上方に位置する光電変換素子(PD)200(第1の光電変換部)、PD100(第2の光電変換部)に向かう順に従って、固体撮像素子10における積層構造を説明する。
詳細には、図1に示すように、固体撮像素子10においては、例えばシリコンからなる半導体基板500の第1の導電型(例えばP型)を持つ半導体領域に、第2の導電型(例えばN型)を持つ半導体領域512が設けられている。このような半導体領域512によるPN接合によって、光電変換素子(PD)300(第4の光電変換部)が半導体基板500内に形成される。なお、本実施形態においては、PD300は、例えば、赤色光(例えば、600nm~700nmの波長を持つ光)を吸収して電荷を発生する光電変換素子である。
また、半導体基板500の、半導体領域512に対して反対側(言い換えると、受光面の反対側)には(図1の下側)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)等によって形成される配線530を含む配線層が設けられている。当該配線層には、上述のPD300で発生した電荷の読み出しを行う複数の画素トランジスタのゲート電極として、W、Al、Cu等によって形成される複数の電極532が設けられている。具体的には、当該電極532は、絶縁膜540を介して、半導体基板500内の第1の導電型(例えばP型)を持つ半導体領域と対向するように設けられている。さらに、半導体基板500内には、第1の導電型を持つ上記半導体領域を挟み込むようにして第2の導電型(例えばN型)を持つ半導体領域514が設けられており、当該半導体領域514は、上記画素トランジスタのソース/ドレイン領域として機能する。
また、図1に示されるように、半導体基板500には、後述する光電変換膜104、204で生成された電荷を配線530に取り出すための貫通電極520が半導体基板500を貫通するように設けられている。なお、図1においては、光電変換膜204で生成された電荷を取り出すための貫通電極520が図示されている。一方、光電変換膜104で生成された電荷を取り出すための貫通電極(図示省略)は、例えば、複数の固体撮像素子10が配置された画素アレイ部2(図2参照)の周囲に、上記貫通電極520と同様に設けることができる。
また、当該貫通電極520の外周には、貫通電極520と半導体基板500との短絡を防ぐために、シリコン酸化膜(SiO)等からなる絶縁膜344が設けられている。当該絶縁膜344は、半導体基板500との間の界面準位を低減させ、半導体基板500と絶縁膜344との間の界面からの暗電流の発生を抑制するために、界面準位が低いことが好ましい。
さらに、上記貫通電極520は、上述の配線層に設けられた配線530により、半導体基板500に設けられた第2の導電型(例えばN型)を持つ半導体領域に設けられたフローティングディフュージョン部514aや電極532と接続されてもよい。当該フローティングディフュージョン部514aは、光電変換膜104、204で生成された電荷を、一時的に蓄積する領域である。また、半導体基板500には、上記フローティングディフュージョン部514aや各画素トランジスタのソース/ドレイン領域514と隣り合うように分離絶縁膜(図示省略)が設けられていてもよい。
加えて、半導体基板500の光入射側の面には、第1の導電型(例えばP型)を持つ半導体領域502が設けられてもよく、さらに半導体領域502上には、アルミニウム酸化(Al)膜からなる反射防止膜402が設けられてもよい。なお、反射防止膜402は、例えば、光電変換膜204で発生する電荷と同じ極性を持つ固定電荷を持つ膜であってもよい。
そして、図1に示すように、半導体基板500上には、例えば、SiO膜等からなる、光を透過することができる絶縁膜344が設けられている。絶縁膜344は、光を透過させることができることから、絶縁膜344の下方に設けられたPD300は、光を受光し、光電変換を行うこと、すなわち、光を検出することができる。
さらに、絶縁膜344内には、貫通電極520と電気的に接続し、遮光膜として機能する配線522が設けられる。配線522は、例えば、Wと、バリアメタルとなるチタン(Ti)膜及び窒化チタン(TiN)膜の積層膜とを用いることができる。しかしながら、本実施形態においては、配線522を形成する材料については、特に限定されるものではない。
そして、絶縁膜344の上方には、光電変換膜(第1の光電変換膜)204が、隣り合う固体撮像素子10間で共有する共通電極(第1の共通電極)202と、光電変換膜204で発生した電荷を読み出す読み出し電極(第1の読み出し電極)208とに挟まれるように設けられる。当該光電変換膜204と、当該共通電極202と、当該読み出し電極208とは、PD200(第1の光電変換部)の光電変換積層構造の一部を構成する。本実施形態においては、当該PD200は、例えば、青色光(例えば、400nmから500nmの波長を持つ光)を吸収して電荷を発生(光電変換)する光電変換素子である。なお、共通電極202及び読み出し電極208は、透明導電膜から形成することが好ましい。また、光電変換膜204を形成する材料については、後述する。
さらに、図1に示すように、PD200は、光電変換膜204で発生した電荷を光電変換膜204において一時的に蓄積するために、光電変換膜204を介して共通電極202と対向する蓄積電極210を有する。詳細には、蓄積電極210は、絶縁膜344を介して、もしくは、絶縁膜344及び半導体層206を介して、光電変換膜204と接している。言い換えると、蓄積電極210は、光電変換膜204の、共通電極202とは反対側に位置する面(第1の面)と対向するように設けられている。さらに、半導体層206は、光電変換膜204と読み出し電極208とに挟まれるように設けられている。なお、本実施形態においては、半導体層206は、電荷の蓄積をより効率的に行うために設けられ、光を透過することができる酸化物半導体材料から形成されることが好ましい。
また、共通電極202、読み出し電極208及び蓄積電極210は、図示しない配線等に電気的に接続されており、これら配線等を用いて、共通電極202、読み出し電極208及び蓄積電極210に所望の電位が印加される。詳細には、上記読み出し電極208は、半導体層206を介して、光電変換膜204に接している。加えて、読み出し電極208は、貫通電極520を介して、上述した、半導体基板500に設けられたフローティングディフュージョン部514aと接続されている。従って、本実施形態においては、読み出し電極208及び蓄積電極210に印加される電位を制御することにより、光電変換膜204で発生した電荷を当該光電変換膜204又は光電変換膜204の界面に蓄積したり、当該電荷をフローティングディフュージョン部514aに取り出したりすることができる。言い換えると、蓄積電極210は、印加される電位に応じて、光電変換膜204で発生した電荷を引き寄せて、当該電荷を光電変換膜204に蓄積するための電荷蓄積用電極として機能することができる。なお、本実施形態においては、固体撮像素子10に入射した光を効果的に利用するために、入射面の上方から固体撮像素子10を見た場合、蓄積電極210は、読み出し電極208よりも面積が広くなるように設けられることが好ましい。
また、上記蓄積電極210は、上述した共通電極202及び読み出し電極208と同様に、透明導電膜で形成されることが好ましい。このように、本実施形態においては、共通電極202、読み出し電極208及び蓄積電極210を、透明導電膜で形成することにより、固体撮像素子10に入射する光をPD300でも検出することが可能となる。
さらに、絶縁膜344は、読み出し電極208と蓄積電極210との間、及び、半導体層206と蓄積電極210との間に、これらを電気的に絶縁するために設けられている。
さらに、共通電極202の上方には、絶縁膜346を介して、PD100(第2の光電変換部)が設けられている。当該PD100は、例えば、緑色光(例えば500nm~600nmの波長を持つ光)を吸収して電荷を発生(光電変換)する光電変換素子である。詳細には、絶縁膜346の上は、PD100として、共通電極(第2の共通電極)102と、光電変換膜(第2の光電変換膜)104と、半導体層106と、絶縁膜342と、読み出し電極(第2の読み出し電極)108と、蓄積電極110とが順次積層されている。
図1に示すように、PD100及びPD200は、固体撮像素子10の積層構造において、共通電極102、202、光電変換膜104、204、半導体層106、206、及び読み出し電極108、208をそれぞれ有する。しかしながら、PD100及びPD200のそれぞれが有する光電変換積層構造においては、上述の各層が積層する順序が異なっている。詳細には、PD100の光電変換積層構造においては、下方から、共通電極102、光電変換膜104、半導体層106、読み出し電極108が順次積層されている。一方、PD200の光電変換積層構造においては、下方から、読み出し電極208、半導体層206、光電変換膜204、共通電極202が順次積層されている。すなわち、本実施形態においては、PD100及びPD200が、互いに、固体撮像素子10の積層構造の積層方向に垂直な垂直面(例えば、絶縁膜346の面)を対称軸とした線対称の関係となるように、PD100及びPD200は、共通電極102、202、光電変換膜104、204、半導体層106、206、及び読み出し電極108、208が積層された光電変換積層構造をそれぞれ有する。言い換えると、PD200の光電変換積層構造は、PD100の光電変換積層構造を、上記垂直面を軸として反転させた構造を有する。
なお、本実施形態においては、固体撮像素子10の積層構造において、PD100及びPD200が、互いに、固体撮像素子10の積層構造の積層方向に垂直な垂直面を対称軸とした線対称の関係となるように、PD100及びPD200は、各層が積層された光電変換積層構造をそれぞれ有していればよい。すなわち、本実施形態においては、PD100及びPD200は、各層の積層の順序が上述した順序でなくてもよい。また、本実施形態においては、入射面の上方から固体撮像素子10を見た場合、PD100及びPD200の読み出し電極108、208及び蓄積電極110、210等が互いに重なっていなくてもよく、対称の関係になるように設けられていなくてもよい。すなわち、本実施形態においては、入射面の上方から固体撮像素子10を見た場合、PD100、200の有する各層のレイアウトは特に限定されるものではない。さらに、本実施形態においては、PD100及びPD200の間で、配線等を共有してもよい。
そして、図1に示すように、PD100の上方には、例えば、光を透過することができる、SiO膜等の材料からなる絶縁膜342が設けられている。加えて、絶縁膜342の上には、Si、Si、Si等の無機膜からなる高屈折率層252が設けられている。さらに、当該高屈折率層252の上には、オンチップレンズ250が固体撮像素子10ごとに設けられている。オンチップレンズ250は、例えば、シリコン窒化膜、又は、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン-アクリル共重合系樹脂、若しくはシロキサン系樹脂等の樹脂系材料によって形成することができる。
上述の光電変換膜104、204は、有機材料(有機系光電変換膜)又は無機材料(無機系光電変換膜)から形成することができる。例えば、光電変換膜を有機材料から形成する場合には、(a)P型有機半導体材料、(b)N型有機半導体材料、(c)P型有機半導体材料層、N型の有機半導体材料層、及び、P型有機半導体材料とN型有機半導体材料との混合層(バルクヘテロ構造)のうちの少なくとも2つの積層構造、(d)P型有機半導体材料とN型有機半導体材料との混合層の4態様のいずれかを選択することができる。なお、有機材料を用いた光電変換膜は、例えば、読み出し電極に接する電子ブロッキング膜兼バッファ膜と、光電変換膜と、正孔ブロッキング膜と、正孔ブロッキング兼バッファ膜と、仕事関数調整膜のように積層された積層構造等も含むものとする。
詳細には、P型有機半導体材料として、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、ペンタセン誘導体、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、ピロメテン誘導体、ピラン誘導体、フェノキサゾン誘導体、チオフェン誘導体、チエノチオフェン誘導体、ベンゾチオフェン誘導体、ベンゾチエノベンゾチオフェン(BTBT)誘導体、ジナフトチエノチオフェン(DNTT)誘導体、ジアントラセノチエノチオフェン(DATT)誘導体、ベンゾビスベンゾチオフェン(BBBT)誘導体、ナフタレンビスベンゾチオフェン(NBBT)、チエノビスベンゾチオフェン(TBBT)誘導体、ジベンゾチエノビスベンゾチオフェン(DBTBT)誘導体、ジチエノベンゾジチオフェン(DTBDT)誘導体、ジベンゾチエノジチオフェン(DBTDT)誘導体、ベンゾジチオフェン(BDT)誘導体、ナフトジチオフェン(NDT)誘導体、アントラセノジチオフェン(ADT)誘導体、テトラセノジチオフェン(TDT)誘導体、ペンタセノジチオフェン(PDT)誘導体、トリアリルアミン誘導体、カルバゾール誘導体、ピセン誘導体、クリセン誘導体、フルオランテン誘導体、フタロシアニン誘導体、サブフタロシアニン誘導体、サブポルフィラジン誘導体、複素環化合物を配位子とする金属錯体、ポリチオフェン誘導体、ポリベンゾチアジアゾール誘導体、ポリフルオレン誘導体等を挙げることができる。
また、N型有機半導体材料として、フラーレン及びフラーレン誘導体(例えば、C60や、C70、C74等のフラーレン(高次フラーレン)、内包フラーレン等)又はフラーレン誘導体(例えば、フラーレンフッ化物やPCBM(Phenyl-C61-Butyric Acid Methyl Ester)フラーレン化合物、フラーレン多量体等))、P型有機半導体よりもHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)及びLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)が深い有機半導体、光を透過することができる無機金属酸化物等を挙げることができる。より具体的には、N型有機半導体材料としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する複素環化合物、例えば、ピリジン誘導体、ピロメテン誘導体、ピラジン誘導体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、イソキノリン誘導体、クマリン誘導体、ピラン誘導体、フェノキサゾン誘導体、ペリレン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、フェナントロリン誘導体、テトラゾール誘導体、ピラゾール誘導体、イミダゾール誘導体、チアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、カルバゾール誘導体、ベンゾフラン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、サブポルフィラジン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリベンゾチアジアゾール誘導体、ポリフルオレン誘導体等を分子骨格の一部に有する有機分子、有機金属錯体やサブフタロシアニン誘導体を挙げることができる。また、フラーレン誘導体に含まれる基等として、分岐若しくは環状のアルキル基若しくはフェニル基;直鎖若しくは縮環した芳香族化合物を有する基;ハロゲン化物を有する基;パーシャルフルオロアルキル基;パーフルオロアルキル基;シリルアルキル基;シリルアルコキシ基;アリールシリル基;アリールスルファニル基;アルキルスルファニル基;アリールスルホニル基;アルキルスルホニル基;アリールスルフィド基;アルキルスルフィド基;アミノ基;アルキルアミノ基;アリールアミノ基;ヒドロキシ基;アルコキシ基;アシルアミノ基;アシルオキシ基;カルボニル基;カルボキシ基;カルボキソアミド基;カルボアルコキシ基;アシル基;スルホニル基;シアノ基;ニトロ基;カルコゲン化物を有する基;ホスフィン基;ホスホン基;これらの誘導体を挙げることができる。なお、有機材料から形成された光電変換膜の膜厚は、限定されるものではないが、例えば、1×10-8m~5×10-7m、好ましくは2.5×10-8m~3×10-7m、より好ましくは2.5×10-8mから2×10-7mとすることができる。また、上記説明においては、有機半導体材料をP型、N型に分類したが、ここでは、P型とは正孔を輸送し易いという意味であり、N型とは電子を輸送し易いという意味である。すなわち、有機半導体材料においては、無機半導体材料のように、熱励起の多数キャリアとして正孔又は電子を有しているというという解釈に限定されるものではない。
また、光電変換膜104、204を無機材料から形成する場合には、無機半導体材料としては、結晶シリコン、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、結晶セレン、アモルファスセレン、及び、カルコパライト系化合物であるCIGS(CuInGaSe)、CIS(CuInSe)、CuInS、CuAlS、CuAlSe、CuGaS、CuGaSe、AgAlS、AgAlSe、AgInS、AgInSe、あるいは、III-V族化合物であるGaAs、InP、AlGaAs、InGaP、AlGaInP、InGaAsP、更には、CdSe、CdS、InSe、In、BiSe、Bi、ZnSe、ZnS、PbSe、PbS等の化合物半導体を挙げることができる。加えて、本実施形態においては、上述のこれらの材料から成る量子ドットを、光電変換膜104、204として使用することも可能である。
また、光電変換膜104、204は、フェニレンビニレン、フルオレン、カルバゾール、インドール、ピレン、ピロール、ピコリン、チオフェン、アセチレン、ジアセチレン等の重合体やその誘導体により形成されてもよい。
さらに、光電変換膜104、204は、青色光、緑色光を検出するために、例えば、金属錯体色素、ローダミン系色素、キナクリドン系色素、シアニン系色素、メラシアニン系色素、フェニルキサンテン系色素、トリフェニルメタン系色素、ロダシアニン系色素、キサンテン系色素、大環状アザアヌレン系色素、アズレン系色素、ナフトキノン、アントラキノン系色素、アントラセン、ピレン等の縮合多環芳香族および芳香環ないし複素環化合物が縮合した鎖状化合物、または、スクアリリウム基およびクロコニツクメチン基を結合鎖として持つキノリン、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール等の2つの含窒素複素環、または、スクアリリウム基およびクロコニツクメチン基により結合したシアニン系類似の色素等を好ましく用いることができる。また、上記金属錯体色素では、ジチオール金属錯体系色素、金属フタロシアニン色素、金属ポルフィリン色素、またはルテニウム錯体色素が好ましく、ルテニウム錯体色素が特に好ましいが、上記に限定するものではない。
また、光電変換膜104、204を、赤色光を検出する光電変換膜として機能させる場合には、当該光電変換膜は、フタロシアニン系色素、サブフタロシアニン系色素(サブフタロシアニン誘導体)等を含むことができる。
なお、本実施形態においては、光電変換膜104、204は、特性向上のため、数種類の材料を混合して形成したり、積層したりすることが可能である。さらに、本実施形態においては、光電変換膜104、204は、特性向上のために、直接光電変換に寄与しない材料を積層したり、混合したりして形成することができる。
なお、上述の絶縁膜342、344、346としては、例えば、光を透過することができる、シリコン酸化膜(SiO)、アルミニウム酸化膜(Al)、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜、シリコン窒化膜(Si)、シリコン酸窒化膜(Si)、シリコンカーバイド(Si)膜、炭素添加シリコン酸化膜(Si)等を用いることができ、特に限定されるものではない。これらの膜の成膜方法としては、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition;CVD)法、物理気相成長(Physical Vapor Deposition;PVD)法、原子層堆積(Atomic Layer Deposition;ALD)法等を挙げることができる。しかしながら、本実施形態においては、絶縁膜342、344、346を形成する材料や方法については、特に限定されるものではない。
また、共通電極102、202、読み出し電極108、208及び蓄積電極110、210は、例えば、スズ-酸化インジウム(ITO、結晶性ITO及びアモルファスITOを含む)膜等の光を透過することができる透明導電膜で形成されることができる。しかしながら、本実施形態においては、共通電極102、202、読み出し電極108、208及び蓄積電極110、210を形成する材料は、上述のようなITOに限定されるものではなく、他の材料であってもよい。例えば、透明導電膜は、バンドギャップとしては2.5eV以上好ましくは3.1eV以上の材料であることが好ましい。例えば、透明導電膜としては、酸化スズ系材料では、酸化スズ、アンチモン-酸化スズ(SnOにSbをドーパンとして添加、例えばATO)、フッ素-酸化スズ(SnOにFをドーパンとして添加、例えばFTO)等を挙げることができる。酸化亜鉛系材料では、アルミニウム-亜鉛酸化物(ZnOにAlをドーパントとして添加、例えばAZO)、ガリウム-亜鉛酸化物(ZnOにGaをドーパントとして添加、例えばGZO)、インジウム-亜鉛酸化物(ZnOにInをドーパントとして添加、例えばIZO)、インジウム-ガリウム-亜鉛酸化物(ZnOにIn及びGaをドーパントとして添加、例えば、IGZO)、インジウム-スズ-亜鉛酸化物(ZnOにIn及びSnをドーパントとして添加、例えば、ITZO)等を挙げることができる。また、他には、インジウム-ガリウム酸化物(GaにInをドーパントして添加、例えば、IGO)や、CuInO、MgIn、CuI、InSbO、ZnMgO、CdO、ZnSnO、グラフェン等を挙げることができる。
さらに、本実施形態においては、半導体層106、206は、光電変換膜104、204よりも電荷の移動度が高く、且つ、バンドギャップが大きな材料を用いて形成されていることが好ましい。例えば、半導体層106、206の構成材料のバンドギャップは、3.0eV以上であることが好ましい。このような材料としては、例えば、IGZO等の酸化物半導体材料及び有機半導体材料等が挙げられる。有機半導体材料としては、例えば、遷移金属ダイカルコゲナイド、シリコンカーバイド、ダイヤモンド、グラフェン、カーボンナノチューブ、縮合多環炭化水素化合物および縮合複素環化合物等が挙げられる。半導体層106、206は、単膜により構成してもよく、あるいは複数の膜を積層して構成するようにしてもよい。
以上のように、本開示の実施形態に係る固体撮像素子10は、3色の光にそれぞれを検出するPD100、PD200、PD300が積層された積層構造を持つ。すなわち、上述の固体撮像素子10は、例えば、緑色光については半導体基板500の上方に形成された光電変換膜104(PD100)で光電変換し、青色光については、PD100の下方に設けられた光電変換膜204(PD200)で光電変換し、赤色光については半導体基板500内に設けられたPD300で光電変換する、縦方向分光型の固体撮像素子であるといえる。
なお、本実施形態においては、上述の固体撮像素子10は、上述のような縦方向分光型の積層構造に限定されるものではない。例えば、青色光については半導体基板500の上方に形成された光電変換膜104で光電変換し、緑色光については、PD100の下方に設けられた光電変換膜204で光電変換してもよい。
以上のように、本実施形態においては、固体撮像素子10の積層構造において、PD100及びPD200が、互いに、固体撮像素子10の積層構造の積層方向に垂直な垂直面を対称軸とした線対称の関係となるように、PD100及びPD200は、各層が積層された光電変換積層構造をそれぞれ有している。本実施形態によれば、PD100及びPD200をこのような光電変換積層構造とすることで、上方に位置するPD100と下方に位置するPD300との距離をより短くすることができる。その結果、本実施形態によれば、積層された全てのPD100、200、300に好適に集光することが容易となり、固体撮像素子10のシェーディング特性、感度特性及び信頼性を向上させることができる。
<2.2 固体撮像装置1の概略構成について>
次に、図2を参照して、上述した複数の固体撮像素子10を有する固体撮像装置1の概略構成について説明する。図2は、本実施形態に係る固体撮像装置1の模式的平面図である。
図2に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置1は、例えばシリコンからなる半導体基板500(図示省略)上に、上述した複数の固体撮像素子10がマトリックス状に配置されている画素アレイ部2と、当該画素アレイ部2を取り囲むように設けられた周辺回路部を有する。さらに、当該周辺回路部には、垂直駆動回路部32、カラム信号処理回路部36等が含まれる。なお、図2においては、左上の固体撮像素子10以外の固体撮像素子10について、わかりやすくするために配線との接続の図示を省略している。以下に、本実施形態に係る固体撮像装置1の各ブロックの詳細について説明する。
(画素アレイ部2)
画素アレイ部2は、半導体基板500(図示省略)上にマトリックス状に2次元配置された複数の固体撮像素子10を有する。各固体撮像素子10は、積層されたPD100、200、300と、複数の画素トランジスタ(例えばMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタ)(図示省略)とを有している。さらに詳細には、当該画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、選択トランジスタ、リセットトランジスタ、及び、増幅トランジスタ等を含むことができる。なお、各固体撮像素子10における等価回路(接続構成)の詳細については、後述する。
(垂直駆動回路部32)
垂直駆動回路部32は、例えばシフトレジスタによって形成され、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に、固体撮像素子10を駆動するためのパルスを供給し、行単位で固体撮像素子10を駆動する。すなわち、垂直駆動回路部32は、画素アレイ部2の各固体撮像素子10を行単位で順次垂直方向(図2中の上下方向)に選択走査し、各固体撮像素子10のPD100、200、300の受光量に応じて生成された電荷に基づく画素信号を、垂直信号線を通して後述するカラム信号処理回路部36に供給する。
(カラム信号処理回路部36)
カラム信号処理回路部36は、固体撮像素子10の列ごとに配置されており、1行分の固体撮像素子10のPD100、200、300から出力される画素信号に対して列ごとにノイズ除去等の信号処理を行う。例えば、カラム信号処理回路部36は、固体撮像素子10固有の固定パターンノイズを除去するためにCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)及びAD(Analog-Degital)変換等の信号処理を行う。
なお、本実施形態に係る固体撮像装置1の平面構成例は、図2に示される例に限定されるものではなく、例えば、他の回路部等を含んでもよく、特に限定されるものではない。
<2.3 固体撮像素子10の等価回路について>
次に、本実施形態に係る固体撮像素子10の等価回路について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る固体撮像素子10の等価回路図である。すなわち、図2において矩形によって示される固体撮像素子10内は、図3示す等価回路で構成される。
先に説明したように、PD100及びPD200は、共通電極102、202と、読み出し電極108、208と、これらに挟まれた光電変換膜104、204とを有する。さらに、PD100及びPD200は、絶縁膜342、344(図示省略)を介して光電変換膜104、204と接する蓄積電極110、210を有する。なお、以下の説明においては、固体撮像素子10に含まれるPD100の等価回路について説明するが、PD200の等価回路についても、PD100の等価回路と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
図3に示されるように、読み出し電極108は、蓄積した電荷をリセットするためのリセットトランジスタTRST1のドレイン/ソースの一方に配線等を介して電気的に接続される。リセットトランジスタTRST1のゲートは、リセット信号線RSTに電気的に接続され、さらに上述した垂直駆動回路部32に電気的に接続される。また、リセットトランジスタTRST1のドレイン/ソースの他方(読み出し電極108に接続されていない側)は、電源回路VDDに電気的に接続される。
さらに、読み出し電極108は、電荷を電圧に変換して画素信号として出力する増幅トランジスタTAMP1のゲートに配線を介して電気的に接続される。また、読み出し電極108、増幅トランジスタTAMP1のゲート及びリセットトランジスタTRST1のドレイン/ソースの一方を接続するノードFDは、リセットトランジスタTRST1の一部を構成する。読み出し電極108からの電荷は、ノードFDの電位を変化させ、増幅トランジスタTAMP1によって電圧に変換される。また、増幅トランジスタTAMP1のソース/ドレインの一方は、選択信号に従って、変換によって得た上記画素信号を信号線VSLに出力する選択トランジスタTSEL1のソース/ドレインの一方に配線を介して電気的に接続される。さらに、増幅トランジスタTAMP1のソース/ドレインの他方(選択トランジスタTSEL1に接続されていない側)は、電源回路VDDに電気的に接続される。
さらに、選択トランジスタTSEL1のソース/ドレインの他方(増幅トランジスタTAMP1と接続されていない側)は、変換された電圧を画素信号として伝達する上記信号線VSLに電気的に接続され、さらに上述したカラム信号処理回路部36に電気的に接続される。また、選択トランジスタTSEL1のゲートは、画素信号を出力する行を選択する選択線SELに電気的に接続され、さらに上述した垂直駆動回路部32に電気的に接続される。
また、蓄積電極110は、配線VOA1を介して上述の垂直駆動回路部32に電気的に接続される。先に説明したように、蓄積電極110は、印加される電位に応じて、光電変換膜104で発生した電荷を引き寄せて、当該電荷を光電変換膜104に蓄積し、もしくは、当該電荷を読み出し電極108へ転送することができる。さらに、共通電極102は、画素信号を出力する列を選択する選択線VOUに電気的に接続されている。
なお、図3には図示されていないが、後述するPD300と同様に、PD100及びPD200も、転送トランジスタに電気的に接続されていてもよい。
次に、参考として、PD300の等価回路についても、図3を参照して説明する。半導体基板500内に設けられたPD300は、図3に示すように、半導体基板500内に設けられた画素トランジスタ(増幅トランジスタTAMP3、転送トランジスタTTRN、リセットトランジスタTRST3、選択トランジスタTSEL3)に配線を介して接続されている。詳細には、PD300の一方は、電荷を転送する転送トランジスタTTRNのソース/ドレインの一方と配線を介して電気的に接続される。さらに、転送トランジスタTTRNのソース/ドレインの他方(PD300と接続されていない側)は、リセットトランジスタTRST3のソース/ドレインの一方と配線を介して電気的に接続される。また、転送トランジスタTTRNのゲートは、転送ゲート線TGに電気的に接続され、さらに上述した垂直駆動回路部32に接続される。そして、リセットトランジスタTRST3のソース/ドレインの他方(転送トランジスタTTRNと接続されていない側)は、電源回路VDDに電気的に接続される。さらに、リセットトランジスタTRST3のゲートは、リセット線RSTに電気的に接続され、さらに上述した垂直駆動回路部32に接続される。
さらに、転送トランジスタTTRNのソース/ドレインの他方(PD300と接続されていない側)は、電荷を増幅(変換)して画素信号として出力する増幅トランジスタTAMP3のゲートにも配線を介して電気的に接続される。また、増幅トランジスタTAMP3のソース/ドレインの一方は、選択信号に従って上記画素信号を信号線VSLに出力する選択トランジスタTSEL3のソース/ドレインの一方に、配線を介して電気的に接続される。そして、増幅トランジスタTAMP3のソース/ドレインの他方(選択トランジスタTSEL3と接続されていない側)は、電源回路VDDに電気的に接続される。また、選択トランジスタTSEL3のソース/ドレインの他方(増幅トランジスタTAMP3と接続されていない側)は、上記信号線VSLに電気的に接続され、さらに上述したカラム信号処理回路部36に電気的に接続される。そして、選択トランジスタTSEL3のゲートは、選択線SELに電気的に接続され、さらに上述した垂直駆動回路部32に電気的に接続される。
なお、以下に、固体撮像素子10のレイアウトについて説明するが、当該レイアウトにおいても、PD100、200、300の各層や画素トランジスタは、図3の等価回路図に従って電気的に接続されているものとする。
<2.4 固体撮像素子10のレイアウト構成について>
次に、本実施形態に係る固体撮像素子10のレイアウト構成について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態に係る固体撮像素子10のレイアウト図であり、詳細には、固体撮像素子10の積層構造における各層を、入射面の上方から見た場合の図である。すなわち、図4の左側には、固体撮像素子10の積層構造の一番上に位置するPD100のレイアウトが示され、図4の中央には、積層構造の真ん中に位置するPD200のレイアウトが示され、図4の右側には、積層構造の一番下に位置するPD300のレイアウトが示されている。
具体的には、PD100においては、中央部に矩形状の蓄積電極110が設けられ、当該蓄積電極110よりも狭い面積を持つ矩形状の読み出し電極108が、蓄積電極110に隣り合うように設けられている。さらに、PD100においては、読み出し電極108及び蓄積電極110と重ならないように、周辺部に、PD100に電気的に接続する画素トラジスタ(リセットトランジスタTRST1、増幅トランジスタTAMP1及び選択トランジスタTSEL1)と、これら画素トランジスタに電気的に接続される各種配線(電源回路VDD、信号線VSL、配線VOA1)とが設けられている。
PD200においては、PD100と同様に、中央部に矩形状の蓄積電極210が設けられ、当該蓄積電極210よりも狭い面積を持つ矩形状の読み出し電極208が、蓄積電極210に隣り合うように設けられている。なお、PD200に電気的に接続される画素トランジスタ等は、蓄積電極210がより広い面積を持つことができるように、後述する一番下のPD300の層に設けられることが好ましい。従って、読み出し電極208は、半導体基板500を貫く貫通電極520によって、一番下のPD300の層に設けられた画素トランジスタに電気的に接続される。
PD300においては、中央部に矩形状の半導体領域512が設けられている。さらに、PD300においては、周辺部に、PD200及びPD300に接続される画素トランジスタ(リセットトランジスタTRST2、TRST3、増幅トランジスタTAMP2、TAMP3、選択トランジスタTSEL2、TSEL3及び転送トランジスタTTRN)と、これら画素トランジスタに電気的に接続される各種配線(電源回路VDD、信号線VSL、VSL)と、フローティングディフュージョン部514aとが設けられている。
なお、本実施形態においては、固体撮像素子10の各層のレイアウトは、図4に示されるような例に限定されるものではなく、他のレイアウトであってもよい。
<<3. 第2の実施形態>>
次に、図5を参照して、上述の第1の実施形態を変形した、本開示の第2の実施形態に係る固体撮像素子10aの積層構造について説明する。図5は、本実施形態に係る固体撮像素子10aの断面図である。なお、以下の説明においては、上述した第1の実施形態と共通する点については説明を省略し、当該第1の実施形態と異なる点について説明する。
本実施形態に係る固体撮像素子10aにおいては、図5に示すように、PD100及びPD200は、第1の実施形態と異なり、絶縁膜342、344を介して、光電変換膜104、204の、共通電極102、202とは反対側の面と対向する、転送電極120、220をさらに有する。転送電極120、220は、読み出し電極108、208と蓄積電極110、210との間に設けられ、電荷の転送を制御する。詳細には、当該転送電極120、220は、光電変換膜104、204に電荷を蓄積する蓄積期間の間には、所定の電位が印加され、蓄積電極110、210上に蓄積された電荷をせき止めることができる。さらに、当該転送電極120、220は、電荷を転送する転送期間の間には、開放状態になって、蓄積された電荷を読み出し電極108、208に転送することができる。
さらに、本実施形態においては、図5に示すように、PD100及びPD200は、絶縁膜342、344を介して、光電変換膜104、204の、共通電極102、202とは反対側の面と対向する、シールド電極130、230をさらに有する。シールド電極130、230は、蓄積電極110、210の外側に設けられ、蓄積された電極がしみだすことを避けることができる。詳細には、当該シールド電極130、230は、光電変換膜104、204に電荷を蓄積する蓄積期間の間には、蓄積電極110、210によって蓄積された電荷が、隣接する固体撮像素子10へしみだす、ブルーミングを防止することができる。なお、当該シールド電極130、230は、所定の電圧を印加する配線(図示省略)に電気的に接続されていてもよい。
なお、本実施形態に係る転送電極120、220及びシールド電極130、230は、読み出し電極108、208及び蓄積電極110、210と同様の材料で形成することが可能である。さらに、上述の転送電極120、220及びシールド電極130、230は、読み出し電極108、208及び蓄積電極110、210と同時に形成することが可能である。
<<4. 第3の実施形態>>
次に、図6を参照して、上述の第1の実施形態を変形した、本開示の第6の実施形態に係る固体撮像素子10bの積層構造について説明する。図6は、本実施形態に係る固体撮像素子10bの断面図である。なお、以下の説明においては、上述した第1の実施形態と共通する点については説明を省略し、当該第1の実施形態と異なる点について説明する。
本実施形態においては、図6に示すように、PD100とPD200とが、1つの共通電極102を共有する。すなわち、本実施形態に係る固体撮像素子10bの積層構造においては、PD200として、読み出し電極208、半導体層206、光電変換膜204、共通電極102が順次積層されている。さらに、上記積層構造においては、PD100として、上記共通電極102の上に、光電変換膜104、半導体層106、読み出し電極108とが順次積層されている。従って、本実施形態においては、第1の実施形態に係る共通電極202や絶縁膜346が設けられていない。
以下のように、本実施形態においては、PD100とPD200とが、1つの共通電極102を共有し、言い換えると、PD100の共通電極102とPD200の共通電極202とが一体の電極として設けられている。本実施形態によれば、このような構造を用いることで、固体撮像素子10の積層構造における層の数を減らすことができる。従って、本実施形態によれば、上方に位置するPD100と下方に位置するPD300との距離をより短くすることができ、積層されたPD100、200、300に好適に集光することが容易となることから、固体撮像素子10bのシェーディング特性、感度特性及び信頼性を向上させることができる。加えて、本実施形態によれば、固体撮像素子10の積層構造における層の数を減らすことができることから、界面が少なくなり固体撮像素子10へ入射する入射光の反射による戻りも防ぐことができる。さらに、本実施形態によれば、固体撮像素子10の製造に係るコストや時間を抑えることができる。
<<5. 第4の実施形態>>
ここで、本開示の第4の実施形態として、上述した第1及び第3の実施形態を踏まえて、固体撮像素子10の積層構造を検討する。以下の説明においては、図7、図8A及び図8Bを参照して、各種の固体撮像素子10の積層構造を検討する。図7は、本実施形態に係る固体撮像素子10、10bの積層構造の模式図であり、詳細には、3つのPD100、200、300を有する固体撮像素子10、10bの積層構造の模式図を、比較例に係る固体撮像素子90aと対比させて示している。また、図8A及び図8Bは、本実施形態に係る固体撮像素子12、12b、12c、12dの積層構造の模式図であり、詳細には、4つのPD100、200、300、400を有する固体撮像素子12、12b、12c、12dの積層構造の模式図を、比較例に係る固体撮像素子92aと対比させて示している。
詳細には、図7の左側には、図40の比較例に係る固体撮像素子90aの積層構造が模式的に示されている。先に説明したように、当該固体撮像素子90aにおいては、PD100及びPD200は、同じ順序で各層が積層された光電変換積層構造を持つ。さらに、PD100とPD200との間には、PD100に電気的に接続される画素トランジスタや配線を含む層が設けられ、PD200の下方には、PD200、300に電気的に接続される画素トランジスタや配線を含む層と、PD300を含む半導体基板500が設けられている。
そして、図7の中央には、図1の第1の実施形態に係る固体撮像素子10の積層構造が模式的に示されている。先に説明したように、当該固体撮像素子10においては、PD100及びPD200が、互いに、固体撮像素子10の積層構造の積層方向に垂直な垂直面を対称軸とした線対称の関係となるように、PD100及びPD200は、各層が積層された光電変換積層構造をそれぞれ有している。さらに、当該固体撮像素子10においては、固体撮像素子90aと異なり、PD100の上方に、PD100に電気的に接続される画素トランジスタや配線を含む層(第1の制御部)が設けられている。このように積層することにより、当該固体撮像素子10によれば、比較例に係る固体撮像素子90aに比べて、上方に位置するPD100と下方に位置するPD300との距離をより短くすることができる。
さらに、図7の右側には、図6の第3の実施形態に係る固体撮像素子10bの積層構造が模式的に示されている。先に説明したように、当該固体撮像素子10bにおいては、PD100とPD200とは、互いに共有する共通電極102が設けられている。このように積層することにより、当該固体撮像素子10bによれば、固体撮像素子10に比べて、上方に位置するPD100と下方に位置するPD300との距離をより短くすることができる。
次に、PD200の下方に、PD100、200と同様の構成を持つPD400(第3の光電変換部)を設け、さらに、半導体基板500内にPD300(第4の光電変換部)を設けた場合を、図8A及び図8Bを参照して検討する。ここで、PD400は、PD100、200と同様の積層構造及び材料であり、すなわち、共通電極(第3の共通電極)、光電変換膜(第3の光電変換膜)、半導体層、読み出し電極(第3の読み出し電極)及び蓄積電極からなる積層構造を持つものとする。ただし、PD400の光電変換積層構造においては、各層の積層の順序は特に限定されるものではない。また、半導体基板500内に設けられたPD300は、例えば、赤外光を検出することができる光電変換素子であるものとする。
詳細には、図8Aの左側には、比較例に係る固体撮像素子90aの積層構造と同様に、同一の順序で各層が積層された光電変換積層構造を持つPD100、200、400を有する固体撮像素子92aの積層構造が模式的に示されている。また、図8Aの中央には、PD100とPD200とが第1の実施形態に係る固体撮像素子10の積層構造と同様の積層構造を持つ、固体撮像素子12の積層構造が模式的に示されている。また、図8Aの右側には、PD100とPD200とが第3の実施形態に係る固体撮像素子10bの積層構造と同様の積層構造を持つ、固体撮像素子12bの積層構造が模式的に示されている。なお、固体撮像素子92aにおいては、PD100、200、400に接続される画素トランジスタを含む層は、それぞれPD100、200、400の下方に設けられている。一方、固体撮像素子12、12bにおいては、固体撮像素子92aと異なり、PD100の上方に、PD100に電気的に接続される画素トランジスタを含む層が設けられている。
図8Aからわかるように、本実施形態に係る固体撮像素子12、12bによれば、比較例に係る固体撮像素子92aと比べて、上方に位置するPD100と下方に位置するPD300との距離をより短くすることができる。
また、図8Bの左側には、PD200とPD400とが第1の実施形態に係る固体撮像素子10の積層構造と同様の積層構造を持つ、固体撮像素子12cの積層構造が模式的に示されている。さらに、図8Bの右側には、PD200とPD400とが第3の実施形態に係る固体撮像素子10bの積層構造と同様の積層構造を持つ、固体撮像素子12dの積層構造が模式的に示されている。固体撮像素子12c、12dにおいては、PD100とPD200との間に、PD100及びPD200に電気的に接続される、共通の画素トランジスタや配線を含む層(第2の制御部)が設けられている。このように、固体撮像素子12c、12dによれば、画素トランジスタ等を含む層をPD100及びPD200で共有することにより、画素トランジスタ等により遮蔽される平面の面積が少なくなることから、固体撮像素子10に入射される入射光の利用効率をより高めることができる。
なお、本実施形態においては、例えば、図7、図8A及び図8Bに示される積層構造において、半導体基板500内のPD300は設けられていなくてもよい。さらに、本実施形態においては、PD400の下方に、PD100、200と同様の構成を持つ、他のPDがさらに設けられていてもよい。
<<6. 第5の実施形態>>
次に、図9から図18を参照して、本開示の第5の実施形態として、上述の第1の実施形態に係る固体撮像素子10の製造方法について説明する。図9から図18は、本実施形態に係る固体撮像素子10の製造方法を説明するための説明図である。
まず、半導体基板500の表面にシリコン層(図示省略)を、エピタキシャル成長法を用いて形成し、当該シリコン層に、不純物イオン注入を用いて、PD300となる半導体領域512(図示省略)等を形成する。また、当該シリコン層に、ゲート酸化(絶縁膜540の形成)、ゲート電極532の形成、サイドウォールの形成、イオン注入を行うことで、PD300の画素トランジスタ等(図示省略)を形成する。さらに、上記シリコン層の上に、配線530、絶縁膜542等を形成する。また、上述と同様に、例えば、他の半導体基板600の表面に、各種のトランジスタ、配線630、電極632、絶縁膜642を形成する。このようにして、図9に示すような、2つの半導体基板500、600を得ることができる。なお、上述の説明においては触れていないが、不純物イオン注入を用いて半導体領域502を形成してもよく、さらに、反射防止膜402を形成してもよい。
そして、半導体基板500、600のそれぞれの貼りあわせ面500a、600aを対向させて、半導体基板500、600の貼りあわせを行う。その際、配線530、630が一致するように貼りあわせを行うことが好ましい。また、貼りあわせた後に、半導体基板500の研削等を行い、絶縁膜344や貫通電極520を形成する。このようにして、図10に示すような構造を得ることができる。なお、これ以降の説明は、図10に示す領域950の箇所について説明する。従って、図11以降の図は、領域950の拡大断面図であり、図1の固体撮像素子10の断面図に対応する。
次に、図11に示すように、貫通電極520の上には、遮光膜を兼ねる配線522を形成する。配線522は、遮光したい箇所を残すように加工を行うことで形成される。当該配線522は、貫通電極520と電気的に接続しており、かつ遮光膜としても用いることから、WとバリアメタルであるTiとTiNの積層膜とにより形成することが好ましい。
そして、図12及び図13に示すように、上記絶縁膜344の上に、リソグラフィ、エッチング等を用いて、所望の形状を持つ読み出し電極208及び蓄積電極210を形成する。詳細には、これら電極は、例えば、スパッタ法を用いてITO等の透明導電膜210aを積層した後に、フォトリソグラフィー技術を用いてパターニングを行い、ドライエッチングもしくはウエットエッチングを用いて加工することにより、所望の形状を持つ読み出し電極208及び蓄積電極210を形成することができる。なお、読み出し電極208と蓄積電極210との間は、プラズマCVD等で形成した絶縁膜344によって埋め込まれ、読み出し電極208及び蓄積電極210の上面及びその間の絶縁膜344の上面は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって平坦化されることが好ましい。
次いで、図14に示すように、読み出し電極208及び蓄積電極210の上に、絶縁膜344を形成し、読み出し電極208の一部が露出するように絶縁膜344にリソグラフィ等を用いて、開口部802を形成する。さらに、当該開口部802及び絶縁膜344の上に半導体層206を形成する。なお、半導体層206を形成する前に、絶縁膜344の上面をCMP等により平坦化してもよい。
さらに、半導体層206の上に、順次、光電変換膜204、共通電極202及び絶縁膜346を順次積層する。光電変換膜204の形成は、スピンコートや真空蒸着等を用いて行うことができる。また、絶縁膜346の形成前後に、アッシング、有機洗浄等の後処理を行い、堆積物、残渣物を除去してもよい。そして、絶縁膜346の上に、順次、共通電極102、光電変換膜104、半導体層106、及び絶縁膜342を順次積層する。このようにすることで、図15に示される構造を得ることができる。
次いで、図16に示すように、半導体層106の一部が露出するように絶縁膜342にリソグラフィ等を用いて、開口部804を形成する。
次に、図17に示すように、上記開口部804に透明導電膜を埋込み、さらに、その上に透明導電膜を積層する。
さらに、図18に示すように、積層した透明導電膜を加工し、読み出し電極108及び蓄積電極110を形成する。
その後、絶縁膜342、高屈折率層252、及びオンチップレンズ250等を順次積層、形成することにより、図1に示すような固体撮像素子10を得ることができる。
なお、上述の各層を形成する方法としては、例えば、PVD法及びCVD法等を挙げることができる。PVD法としては、抵抗加熱あるいは高周波加熱を用いた真空蒸着法、EB(電子ビーム)蒸着法、各種スパッタリング法(マグネトロンスパッタリング法、RF-DC結合形バイアススパッタリング法、ECR(Electron Cyclotron Resonance)スパッタリング法、対向ターゲットスパッタリング法、高周波スパッタリング法等)、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy;MBE)法、レーザ転写法等を挙げることができる。また、CVD法としては、プラズマCVD法、熱CVD法、有機金属(Metal Organic;MO)CVD法、光CVD法等を挙げることができる。さらに、他の方法としては、電解メッキ法や無電解メッキ法、スピンコート法;浸漬法;キャスト法;マイクロコンタクトプリント法;ドロップキャスト法;スクリーン印刷法やインクジェット印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法といった各種印刷法;スタンプ法;スプレー法;エアドクタコーター法、ブレードコーター法、ロッドコーター法、ナイフコーター法、スクイズコーター法、リバースロールコーター法、トランスファーロールコーター法、グラビアコーター法、キスコーター法、キャストコーター法、スプレーコーター法、スリットオリフィスコーター法、カレンダーコーター法といった各種コーティング法を挙げることができる。また、各層のパターニング法としては、シャドーマスク、レーザ転写、フォトリソグラフィー等の化学的エッチング、紫外線やレーザ等による物理的エッチング等を挙げることができる。加えて、平坦化技術としては、CMP法、レーザ平坦化法、リフロー法等を挙げることができる。
<<7. 第6の実施形態>>
次に、本開示の第6の実施形態として、上述の第5の実施形態に係る製造方法とは異なる、固体撮像素子10の製造方法について説明する。
ところで、上述のようにPD100、200が積層された積層構造を持つ固体撮像素子10を形成する際には、上方に位置するPD100の形成時に印加される熱が、下方に位置するPD200に含まれる各層、特に、光電変換膜204へダメージを与える可能性がある。そこで、このようなダメージを避けるために、以下に説明するように、PD100が既に設けられている半導体基板750と、PD200が既に設けられている半導体基板500とを貼りあわせする方法を用いることが考えられる。さらに、このような方法を選択した場合、PD100、200に含まれる半導体層106、206をそれぞれ高温プロセスで形成することが可能になることから、PD100、200の特性をより向上させることができる。
上述のような貼りあわせを採用した場合、上方に位置するPD100と、下方に位置するPD200とが互いに所定の位置関係となるように、半導体基板500、750を貼りあわせすることが求められることとなる。しかしながら、精度よく、半導体基板500、750を貼りあわせることは、量産工程においては難しいことがある。すなわち、上述の貼りあわせを採用した場合、貼りあわせズレが生じる可能性がある。そこで、本実施形態においては、貼りあわせズレが生じた場合であっても、上方に位置するPD100については、貼りあわせした後に、読み出し電極108や蓄積電極110を形成する(膜の積層、リソグラフィ等による加工)ことで、PD100とPD200とを互いに所定の位置関係とする。このようにすることで、本実施形態によれば、光電変換膜104、204の熱によるダメージを避けつつ、PD100とPD200とが互いに所定の位置関係となるように精度よく形成することができる(アライメントズレを避けることができる)。
そこで、以下に、図19及び図20を参照して、上述のような貼りあわせを用いた、第6の実施形態に係る固体撮像素子10の製造方法を説明する。図19及び図20は、本実施形態に係る固体撮像素子10の製造方法を説明するための説明図であり、図1の固体撮像素子10の断面図に対応する。
まず、第5の実施形態と同様に、PD200やPD300及びそれらに対応する画素トランジスタ、電極532、配線530、貫通電極520等を形成した半導体基板500(第1の基板)を準備する。さらに、当該半導体基板500の上に設けられた共通電極202上に絶縁膜346a(例えば、SiO膜)を形成する。このようにして、図19の下側に示される、半導体基板500を得ることができる。
次に、例えば、別の半導体基板750(例えば、SOI(Silicon On Insulator)基板、搬送基板等)(第2の基板)の上に、半導体層106、光電変換膜104、共通電極102を順次積層する。さらに、共通電極102上に絶縁膜346b(例えば、SiO膜)を積層する。このようにして、図19の上側に示される、PD100が形成された基板750を得ることができる。なお、各層の形成の詳細については、第5の実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
さらに、図20に示すように、絶縁膜346a、346bが互いに向かい合うように、半導体基板500と基板750とを貼りあわせる。なお、貼りあわせの際には、絶縁膜346a、346bの上面に対してプラズマ処理したり、加熱したりすることにより、貼りあわせを行うことができる。また、本実施形態においては、接着剤等を用いて、貼りあわせを行ってもよい。このようにして、図20に示される構造を得ることができる。
その後、半導体層106上の半導体基板750を除去し、読み出し電極108や蓄積電極110を形成する(積層、及びリソグラフィ等による加工を行う)。さらに、絶縁膜342、高屈折率層252、及びオンチップレンズ250等を積層、形成することにより、図1に示すような固体撮像素子10を得ることができる。
なお、上述の説明においては、SOI基板、搬送基板等の半導体基板750を使用するものとして説明したが、本実施形態においては、これに限定されるものではなく、各層(半導体層106、光電変換膜104、共通電極102等)が積層された薄膜を、ベルヌーイチャックを用いて吸着、固定しつつ、貼りあわせを行ってもよい。
<<8. 第7の実施形態>>
ところで、PD100及びPD200においては、例えば、共通電極102、202等のように同じ配線に接続される場合がある(図3参照)。例えば、PD200の共通電極202に電気的に接続された配線430(図21参照)は、PD100の共通電極102と電気的に接続されるために、共通電極202からその上方に向かって延伸するように設けられることがある。このような場合、上記配線430の形成により、上方に位置するPD100の光電変換膜104や半導体層106にダメージが与えられる可能性がある。そこで、このようなダメージを避けるために、以下に説明するように、PD100の端部を階段状に形成して、上記配線430がPD100の光電変換膜104や半導体層106を貫通するような形状になることを避けることが考えられる。
そこで、本開示の第7の実施形態として、図21から図23を参照して、上記配線430の引き回しを説明する。図21から図23は、本実施形態に係る配線430を説明するための説明図である。
例えば、本実施形態に係る固体撮像素子10は、PD200の共通電極202に電気的に接続される配線430を有するものとする。図21に示すように、PD100の端部においては、光電変換膜104及び半導体層106の一部が除去されて、共通電極102は、光電変換膜104及び半導体層106と比べて、固体撮像素子10の積層構造の平面方向(垂直面の延伸する方向)に沿って長く伸び、互いに積層する半導体層106、光電変換膜104及び共通電極102は、階段形状をなしている。配線430は、入射面の上方から見た場合、半導体層106及び光電変換膜104から露出した共通電極202の領域に電気的に接続するように設けられる。このようにすることで、本実施形態によれば、上記配線430がPD100の光電変換膜104や半導体層106を貫通することを避けることができ、配線430の形成の際に、光電変換膜104や半導体層106にダメージを与えることを避けることができる。
さらに、本実施形態を上述した第3の実施形態に係る固体撮像素子10bに適用した場合には、配線430は、図22に示すように設けることができる。詳細には、配線430は、入射面の上方から見た場合、半導体層106及び光電変換膜104から露出した共通電極102の領域に電気的に接続するように設けられる。
さらに、固体撮像素子10が、PD100の共通電極102とPD200の共通電極202とに電気的に接続される配線430を有する場合には、配線430は、図23に示すように設けてもよい。詳細には、図23に示すように、PD100の端部においては、光電変換膜104及び半導体層106の一部が除去されて、共通電極102は、光電変換膜104及び半導体層106と比べて、固体撮像素子10の積層構造の平面方向に沿って長く伸び、互いに積層する半導体層106、光電変換膜104及び共通電極102は、階段形状をなしている。図21に示す配線430と同様に、図23の配線430は、入射面の上方から見た場合、半導体層106及び光電変換膜104から露出した共通電極202の領域に電気的に接続するように設けられる。
さらに、図23に示すように、固体撮像素子10の積層構造の平面方向においては、PD100の共通電極102は、PD200の共通電極202に比べて短くなるように設けられている。従って、配線430は、入射面の上方から見た場合、共通電極102から露出した共通電極202の領域に電気的に接続するように設けられる。このようにすることで、本実施形態によれば、上記配線430がPD100の共通電極102を貫通することを避けることができ、配線430の形成の際に、共通電極102にダメージを与えることを避けることができる。
なお、本実施形態においては、上述の階段状になっているPD100の端部等に、半導体層106及び光電変換膜104等を保護するための保護膜(絶縁膜)を、上記端部に沿って設けてもよい。また、上述の説明においては、配線430は、PD100の上方に引き回されるものとして説明したが、本実施形態においては、これに限定されるものではなく、PD100の下方に引き回されてもよい。
<<9.第8の実施形態>>
ここで、本開示の各実施形態に係る固体撮像素子10における上方に位置するPD100と電気的に接続される画素トランジスタの配置について検討する。先に説明したように、固体撮像素子10の特性を向上させるためには、上方に位置するPD100と下方に位置するPD300との距離をより短くすることが好ましい。従って、PD100と電気的に接続される画素トランジスタや配線等は、PD100とPD200との間ではなく、PD100の上方に設けられることが好ましい。そこで、以下に説明する本実施形態においては、PD100と電気的に接続される画素トランジスタ等をPD100の上方に設けた、固体撮像素子10c、10dについて説明する。
<9.1 固体撮像素子10c、10dの積層構造について>
まずは、図24及び図25を参照して、本実施形態に係る固体撮像素子10c、10dの積層構造について説明する。図24は、本実施形態に係る固体撮像素子10cの断面図であり、図25は、本実施形態に係る固体撮像素子10dの断面図である。
詳細には、図24の下側に示すように、固体撮像素子10cにおいては、上述した第1の実施形態と同様に、PD300を含む半導体基板500と、半導体基板500の上方に設けられたPD200と、PD200の上方に設けられたPD100とを有する。さらに、固体撮像素子10cにおいては、図24の上側に示すように、PD100の上には、PD100と電気的に接続される画素トランジスタ及び配線を含む画素トランジスタ/配線層(第1の制御部)700が設けられている。
より具体的には、絶縁膜342の上方には、PD100と電気的に接続される画素トランジスタのチャネル領域やソース/ドレイン領域となる半導体領域714を含む、光を透過する半導体層702が設けられている。当該半導体層702は、PD100に接続される画素トランジスタ(例えば、増幅トランジスタTAMP1、リセットトランジスタTRST1、選択トランジスタTSEL1)のチャネル形成領域やソース/ドレイン領域として機能することができる。すなわち、PD100に接続される画素トランジスタのチャネル形成領域等を、光を透過することができる半導体層702によって構成することにより、上記画素トランジスタの下方に設けられたPD100、PD200、PD300にも光を到達させることができる。
本実施形態においては、当該半導体層702を形成する材料としては、光を透過することができるような半導体材料を挙げることができる。具体的には、当該半導体材料としては、例えば、シリコン、アモルファスシリコン、ゲルマニウム、GaAs、InP、GaN、ZnS、ZnSe、SiC、SiGe、遷移金属ダイカルコゲナイド、ダイヤモンド、グラフェン、カーボンナノチューブ、縮合多環炭化水素化合物や縮合複素環化合物等の有機半導体材料等であることができる。また、当該半導体材料としては、例えば、酸化スズ系材料として、SnO(ドーパント添加)、亜鉛-スズ酸化物等のドーパントが添加された酸化スズ、酸化亜鉛系材料として、AZO、GZO、IZO、IGZO、ITZO等を挙げることができる。さらに、当該半導体材料としては、InSbO、ZnMgO、CuInO、MgIn、CdO、GeO、TiO等を挙げることができる。
さらに、半導体層702の上方には、光を透過することができる、Al膜、SiO膜、HfO膜等の材料からなる絶縁膜740が設けられている。さらに、当該絶縁膜740内には、読み出し電極108及び蓄積電極110と電気的に接続された配線730や、上記半導体層702をチャネル形成領域とする画素トランジスタのゲート電極732が設けられている。これら配線730や電極732は、ITO等の透明導電膜から設けられることが好ましい。本実施形態においては、配線730や電極732を透明導電膜により形成することにより、固体撮像素子10に入射する光をPD100、PD200及びPD300に到達させることができる。
なお、上述の半導体層702が、光を吸収する特性を有している場合には、当該半導体層702が固体撮像素子10のPD100、200、300に入射する光を遮ってしまうこととなるため、これらPD100、200、300の感度特性が低下することとなる。そこで、図25に示す固体撮像素子10dにおいては、上述した図24の半導体層702のうち、PD100の蓄積電極110と重なる部分を除去している。すなわち、固体撮像素子10dにおいては、入射面の上方から見た場合、蓄積電極110は半導体層702から露出するように設けられていることとなる。このようにすることで、固体撮像素子10dによれば、PD100、200、300に入射する光を半導体層702によって遮ることを避けることができることから、PD100、200、300の感度特性が低下することを避けることができる。
<9.2 固体撮像素子10c、10dのレイアウト構成について>
次に、本実施形態に係る固体撮像素子10c、10dのレイアウト構成について、図26及び図27を参照して説明する。図26は、本実施形態に係る固体撮像素子10cのレイアウト図であり、図27は、本実施形態に係る固体撮像素子10dのレイアウト図である。
詳細には、図26の左側には、固体撮像素子10cの積層構造の一番上に位置する画素トランジスタ/配線層700のレイアウトが示され、図26の右側には、画素トランジスタ/配線層700の下方に位置するPD100のレイアウトが示されている。具体的には、画素トランジスタ/配線層700においては、その周辺部に、下方に位置する蓄積電極110と重ならないように、PD100に電気的に接続する画素トラジスタ(リセットトランジスタTRST1、増幅トランジスタTAMP1及び選択トランジスタTSEL1)と、これら画素トランジスタに電気的に接続される各種配線(電源回路VDD、信号線VSL)とが設けられる。
さらに、PD100においては、第1の実施形態と同様に、中央部に矩形状の蓄積電極110が設けられ、当該蓄積電極110よりも狭い面積を持つ矩形状の読み出し電極108が、当該蓄積電極110に隣り合うように設けられている。本実施形態によれば、画素トラジスタ等を蓄積電極110と重ならないように設けることにより、PD100、200、300に入射する光を画素トランジスタ等によって遮ることを避けることができることから、PD100、200、300の感度特性が低下することを避けることができる。
さらに、詳細には、図27の左側には、固体撮像素子10dの積層構造の一番上に位置する画素トランジスタ/配線層700のレイアウトが示され、図27の右側には、画素トランジスタ/配線層700の下方に位置するPD100のレイアウトが示されている。具体的には、画素トランジスタ/配線層700においては、固体撮像素子10cと同様に、周辺部に、下方に位置する蓄積電極110と重ならないように、PD100に電気的に接続する画素トラジスタと、これら画素トランジスタに電気的に接続される各種配線とが設けられる。さらに、固体撮像素子10dにおいては、蓄積電極110と重なる領域に、半導体層702の開口部800が設けられる。当該開口部800は、入射面の上方から見た場合、PD100の一部を露出させることができる。詳細には、本実施形態においては、蓄積電極110と重なる個所に開口部800を設けている。本実施形態によれば、このような開口部800を設けることにより、PD100、200、300に入射する光を半導体層702によって遮ることを避けることができることから、PD100、200、300の感度特性が低下することを避けることができる。
<<10. 第9の実施形態>>
次に、図28から図30を参照して、本開示の第9の実施形態として、上述の第8の実施形態に係る固体撮像素子10cの製造方法について説明する。図28から図30は、本実施形態に係る固体撮像素子10cの製造方法を説明するための説明図である。
詳細には、図28に示すように、PD300を含む半導体基板500に、半導体基板500の上方に設けられたPD200と、PD200の上方に設けられたPD100とを形成する。なお、各層の形成の詳細については、第5の実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
次に、図29に示すように、PD100の上に、半導体層702と、絶縁膜740とを順次積層し、次いで、絶縁膜740内に配線730や電極732を形成する。
さらに、図30に示すように、絶縁膜740の上に、次いで、配線730を形成する。さらに、絶縁膜740、高屈折率層252、及びオンチップレンズ250等を積層、形成することにより、図24に示すような固体撮像素子10cを得ることができる。
なお、上述の各層を形成する方法としては、上述した第5の実施形態と同様に、例えば、上述したPVD法及びCVD法等を挙げることができる。また、各層のパターニング法としても、上述した第5の実施形態と同様に、化学的エッチング、物理的エッチング等を挙げることができる。加えて、平坦化技術としても、CMP法等を挙げることができる。
<<11. 第10の実施形態>>
ところで、光電変換膜104、204は、先に説明したように、熱に弱いため、上述のように、PD100の上方に、画素トランジスタ/配線層700を形成した場合には、画素トランジスタ/配線層700を形成する際に印加される熱により、光電変換膜104、204にダメージが与えられる恐れがある。そこで、本実施形態においては、別の半導体基板760(図31参照)上に形成した、複数の画素トランジスタ710(図31参照を含む画素トランジスタ/配線層700を、PD100等が積層された半導体基板500に貼りあわせる方法を提案する。このような方法を採用することにより、本実施形態においては、画素トランジスタ/配線層700に含まれる画素トランジスタ710を半導体基板500とは異なる工程で予め形成することができることから、高温プロセスが使用することができる。その結果、本実施形態によれば、画素トランジスタ710の品質を向上させることができる。
上述のような貼りあわせを採用した場合、上方に位置する画素トランジスタ710と、下方に位置するPD100とが互いに所定の位置関係となるように、半導体基板500、760を貼りあわせすることが求められることとなる。しかしながら、精度よく、半導体基板500、760を貼りあわせることは、量産工程においては難しいことがある。すなわち、上述の貼りあわせを採用した場合、貼りあわせズレが生じる可能性がある。そこで、本実施形態においては、予めマトリックス状に複数の画素トランジスタ710を形成しておいて、貼りあわせた後に、PD100と所定の位置関係にある画素トランジスタ710以外の画素トランジスタ710を除去するものとする。このようにすることで、本実施形態によれば、光電変換膜104、204の熱によるダメージを避けつつ、上方に位置する画素トランジスタ710と、下方に位置するPD100とが互いに所定の位置関係となるように精度よく形成することができる(アライメントズレを避けることができる。)。
以下に、図31から図37を参照して、本開示の第10の実施形態に係る製造方法を説明する。図31及び図32は、本実施形態に係る固体撮像素子10dの製造方法のコンセプトを説明するための説明図である。また、図33から図37は、本実施形態に係る固体撮像素子10dの製造方法を説明するための説明図である。
まずは、本実施形態に係る製造方法のコンセプトを図31及び図32を参照して説明する。図31の左側に示すように、半導体基板(第4の基板)760上にマトリックス状に複数の画素トランジスタ710を形成する。この際、半導体基板760の平面上における画素トランジスタ710の間隔W(第2の間隔)が、図31の右側に示される半導体基板500の平面上に設けられた固体撮像素子10dの間隔、すなわち、蓄積電極110の間隔W(第1の間隔)に比べて狭くなるように、数の画素トランジスタ710を形成する。さらに好ましくは、上記間隔Wが間隔Wの半分になるように、複数の画素トランジスタ710を形成する。
さらに、図32に示すように、基板760を、PD100、200、300が積層された半導体基板500(第3の基板)に貼りあわせ、PD100と重なる部分、すなわち、読み出し電極108及び蓄積電極110と重なる領域の画素トランジスタ710を除去するように、基板760に開口部800を形成する。
このようにすることで、本実施形態によれば、光電変換膜104、204の熱によるダメージを避けつつ、上方に位置する画素トランジスタ710と、下方に位置するPD100とが互いに所定の位置関係となるように精度よく形成することができる。加えて、本実施形態においては、入射面の上方から見た場合、蓄積電極110が基板760から露出するように設けられていることから、PD100、200、300に入射する光を画素トランジスタ710によって遮ることを避けることができる。その結果、本実施形態によれば、PD100、200、300の感度特性が低下することを避けることができる。
次に、本実施形態に係る製造方法を図33から図37を参照して説明する。
図33に示すように、基板760上にマトリックス状に複数の画素トランジスタ710を形成する。そして、図34に示すように、半導体基板760を、PD100、200、300が積層された半導体基板500に貼りあわせる。さらに、図35に示すように、半導体基板760を除去する。
次に、図36に示すように、ドライエッチング等を用いて、所望の領域に開口部800を形成することにより、当該領域に形成された複数の画素トランジスタ710を除去する。
そして、残った画素トランジスタ710をPD100と電気的に接続するための配線等を形成し、絶縁膜740を積層することにより、図37に示すような積層構造を得ることができる。そして、図示は省略するが、高屈折率層252、及びオンチップレンズ250等を積層することにより、図25に示すような固体撮像素子10dを得ることができる。
なお、本実施形態においては、上述のように、複数の画素トランジスタ710が形成された半導体基板760と、PD100、200、300が積層された半導体基板500とを貼りあわせることに限定されるものではない。本実施形態においては、例えば、複数の画素トランジスタ710とPD100とが積層された基板(図示省略)と、PD200、300が積層された基板(図示省略)とを貼りあわせてもよい。この場合、複数の画素トランジスタ710とPD100とが積層された基板の形成工程においては、画素トランジスタ710のチャネル領域を含む半導体層702を形成した上に、PD100を形成することとなる。もしくは、上記形成工程においては、PD100に含まれる半導体層106に画素トランジスタ710のチャネル領域を形成するようにしてもよく、特に限定されるものではない。
さらに、本実施形態に係る製造方法を、上述した第6の実施形態に係る製造方法と組み合わせてもよい。この場合、例えば、複数の画素トランジスタ710が形成された基板(図示省略)と、PD100が形成された基板(図示省略)と、PD200、300が積層された基板(図示省略)とを互いに貼りあわせてもよい。
なお、上述の説明においては、半導体基板760を使用するものとして説明したが、本実施形態においても、これに限定されるものではなく、各層が積層された薄膜を、ベルヌーイチャックを用いて吸着、固定しつつ、貼りあわせを行ってもよい。
<<12. 第11の実施形態>>
上述した本開示の実施形態に係る固体撮像装置1は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像素子を用いる複写機等、画像取込部に撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。さらに、本開示の実施形態は、上述の固体撮像装置1を含むロボット、ドローン、自動車、医療機器(内視鏡)等にも適用可能である。なお、本実施形態に係る固体撮像装置1は、ワンチップとして形成された形態であってもよく、撮像部と信号処理部又は光学系とが1つにパッケージングされた撮像機能を有するモジュールの形態であってもよい。以下に、上述した固体撮像装置1を有する撮像装置902を含む電子機器900の一例を、本開示の第11の実施形態として、図38を参照して説明する。図38は、本実施形態に係る電子機器900の一例を示す説明図である。
図38に示すように、電子機器900は、撮像装置902、光学レンズ910、シャッタ機構912、駆動回路ユニット914、及び、信号処理回路ユニット916を有する。光学レンズ910は、被写体からの像光(入射光)を撮像装置902の撮像面上に結像させる。これにより、撮像装置902の固体撮像素子10内に、一定期間、信号電荷が蓄積される。シャッタ機構912は、開閉することにより、撮像装置902への光照射期間及び遮光期間を制御する。駆動回路ユニット914は、撮像装置902の信号の転送動作やシャッタ機構912のシャッタ動作等を制御する駆動信号をこれらに供給する。すなわち、撮像装置902は、駆動回路ユニット914から供給される駆動信号(タイミング信号)に基づいて信号転送を行うこととなる。信号処理回路ユニット916は、各種の信号処理を行う。例えば、信号処理回路ユニット916は、信号処理を行った映像信号を例えばメモリ等の記憶媒体(図示省略)に出力したり、表示部(図示省略)に出力したりする。
<<13. まとめ>>
以上説明したように、本開示の実施形態によれば、特性向上を可能にする、固体撮像素子、固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像素子の製造方法を提供することができる。
なお、上述した本開示の実施形態においては、第1の導電型をP型とし、第2の導電型をN型とし、電子を信号電荷として用いた固体撮像素子10について説明したが、本開示の実施形態はこのような例に限定されるものではない。例えば、本実施形態は、第1の導電型をN型とし、第2の導電型をP型とし、正孔を信号電荷として用いる固体撮像素子10に適用することが可能である。
また、上述した本開示の実施形態においては、各種の半導体基板は、必ずしもシリコン基板でなくてもよく、他の基板(例えば、SOI(Silicon On Insulator)基板やSiGe基板等)でも良い。また、上記半導体基板は、このような種々の基板上に半導体構造等が形成されたものでも良い。
さらに、本開示の実施形態に係る固体撮像素子10は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像素子に限定されるものではない。例えば、本実施形態は、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像素子や、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像素子(物理量分布検知装置)に対して適用することができる。
さらに、上述した本開示の実施形態及び参照される図面においては、わかりやすくするために、各種の絶縁膜等を簡略化して示している場合がある。しかしながら、実際には、これら絶縁膜は、複数の異なる絶縁材料からなる積層膜であってもよく、複数の異なる工程によって形成された積層膜であってもよい。
<<14. 移動体への応用例>>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図41は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図41に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図41の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図42は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図42では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図42には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031等に適用され得る。具体的には、撮像部12031としての撮像部12101~12105等に適用され得る。
<<15. 内視鏡手術システムへの応用例>>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図43は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図43では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU:Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図44は、図43に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402は、撮像素子で構成される。撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(Dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部11402等に適用され得る。撮像部11402等に本開示に係る技術を適用することにより、より鮮明な術部画像を得ることができるため、術者が術部を確実に確認することが可能になる。
なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
<<16. 補足>>
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
半導体基板と、
前記半導体基板の上方に設けられた、光を電荷に変換する第1の光電変換部と、
前記第1の光電変換部の上方に設けられた、光を電荷に変換する第2の光電変換部と、
を有する積層構造を備え、
前記第1及び第2の光電変換部が、互いに、前記積層構造の積層方向に対して垂直な垂直面を対称軸とした線対称の関係となるように、前記第1及び第2の光電変換部は、共通電極と、光電変換膜と、読み出し電極とが積層された光電変換積層構造を有する、
固体撮像素子。
(2)
前記第1の光電変換部の前記光電変換積層構造は、前記第2の光電変換部の前記光電変換積層構造を、前記垂直面を軸として反転させた構造を有する、上記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記光電変換積層構造は、
前記光電変換膜と前記読み出し電極とに挟まれた半導体層をさらに有する、
上記(1)又は(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記光電変換積層構造は、
絶縁膜を介して、前記光電変換膜の、前記共通電極とは反対側に位置する第1の面と対向する、蓄積電極をさらに有する、
上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
(5)
前記光電変換積層構造は、
前記絶縁膜を介して、前記第1の面と対向する、電荷の転送を制御する転送電極をさらに有する、
上記(4)に記載の固体撮像素子。
(6)
前記光電変換積層構造は、
前記絶縁膜を介して、前記第1の面と対向する、シールド電極をさらに有する、
上記(4)又は(5)に記載の固体撮像素子。
(7)
前記第1の光電変換部の前記光電変換積層構造は、
第1の読み出し電極と、
前記第1の読み出し電極の上方に設けられた第1の光電変換膜と、
前記第1の光電変換膜の上方に設けられた第1の共通電極と、
を有し、
前記第2の光電変換部の前記光電変換積層構造は、
第2の共通電極と、
前記第2の共通電極の上方に設けられた第2の光電変換膜と、
前記第2の光電変換膜の上方に設けられた第2の読み出し電極と、
を有する、
上記(1)~(6)のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
(8)
前記第1の共通電極及び前記第2の共通電極は、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部とに共通する一体の電極である、上記(7)に記載の固体撮像素子。
(9)
前記積層構造は、
前記第1の光電変換部の下方に設けられた、光を電荷に変換する第3の光電変換部をさらに有する、
上記(7)又は(8)に記載の固体撮像素子。
(10)
前記積層構造は、
前記第2の光電変換部の上方に設けられ、前記第2の光電変換部と電気的に接続された複数の画素トランジスタを含む第1の制御部をさらに有する、
上記(9)に記載の固体撮像素子。
(11)
前記第1の制御部は、他の半導体層を含み、
前記他の半導体層は、入射面の上方から見た場合、前記第2の光電変換部の一部を露出する開口部を有する、
上記(10)に記載の固体撮像素子。
(12)
前記積層構造は、
前記第2の光電変換部の上方に設けられた、光を電荷に変換する第3の光電変換部と、
前記第2の光電変換部と前記第3の光電変換部とに挟まれるように設けられ、前記第2及び第3の光電変換部と電気的に接続された複数の画素トランジスタを含む第2の制御部と、をさらに有する、
上記(7)又は(8)に記載の固体撮像素子。
(13)
前記第3の光電変換部は、
第3の読み出し電極と、
前記第3の読み出し電極の上方に設けられた第3の光電変換膜と、
前記第3の光電変換膜の上方に設けられた第3の共通電極と、
を有する、
上記(9)~(12)のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
(14)
前記第1、第2及び第3の光電変換膜は、有機系光電変換膜からなる、上記(13)に記載の固体撮像素子。
(15)
前記第2の共通電極は、前記第2の光電変換膜と比べて、前記垂直面の延伸する方向の沿って長く延び、
積層する前記第2の光電変換膜と前記第2の共通電極とは、端部において階段形状をなす、
上記(7)に記載の固体撮像素子。
(16)
前記半導体基板は、光を電荷に変換する第4の光電変換部を含む、上記(1)~(15)のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
(17)
複数の固体撮像素子を備える固体撮像装置であって、
前記各固体撮像素子は、
半導体基板の上方に設けられた、光を電荷に変換する第1の光電変換部と、
前記第1の光電変換部の上方に設けられた、光を電荷に変換する第2の光電変換部と、
を有する積層構造を有し、
前記第1及び第2の光電変換部が、互いに、前記積層構造の積層方向に対して垂直な垂直面を対称軸とした線対称の関係となるように、前記第1及び第2の光電変換部は、共通電極と、光電変換膜と、読み出し電極とが積層された光電変換積層構造を有する、
固体撮像装置。
(18)
複数の固体撮像素子を有する固体撮像装置を含む電子機器であって、
前記各固体撮像素子は、
半導体基板の上方に設けられた、光を電荷に変換する第1の光電変換部と、
前記第1の光電変換部の上方に設けられた、光を電荷に変換する第2の光電変換部と、
を有する積層構造を有し、
前記第1及び第2の光電変換部が、互いに、前記積層構造の積層方向に対して垂直な垂直面を対称軸とした線対称の関係となるように、前記第1及び第2の光電変換部は、共通電極と、光電変換膜と、読み出し電極とが積層された光電変換積層構造を有する、
電子機器。
(19)
第1の基板の上方に、第1の読み出し電極と、第1の光電変換膜と、第1の共通電極とを順次積層し、
第2の基板の上方に、第2の読み出し電極と、第2の光電変換膜と、第2の共通電極とを順次積層し、
前記第1及び第2の共通電極が互いに向かい合うように、前記第1の基板と前記第2の基板とを貼りあわせる、
ことを含む、固体撮像素子の製造方法。
(20)
光を電荷に変換する第1及び第2の光電変換部が積層された第3の基板と、複数の画素トランジスタが形成された第4の基板とを貼りあわせ、
所定の領域に位置する前記複数の画素トランジスタを除去する、
ことを含む、固体撮像素子の製造方法。
(21)
前記第3の基板の平面上に、第1の間隔で、複数の前記第2の光電変換部を形成し、
前記第4の基板の平面上に、前記第1の間隔に比べて短い第2の間隔で、前記複数の画素トランジスタを形成する、
ことをさらに含む、上記(20)に記載の固体撮像素子の製造方法。
1 固体撮像装置
2 画素アレイ部
10、10a、10b、10c、10d、12、12b、12c、12d、90、90a、92a 固体撮像素子
32 垂直駆動回路部
36 カラム信号処理回路部
100、200、300、400 光電変換素子
102、202 共通電極
104、204 光電変換膜
106、206、702 半導体層
108、208 読み出し電極
110、210 蓄積電極
120、220 転送電極
130、230 シールド電極
210a 透明導電膜
250 オンチップレンズ
252 高屈折率層
340、342、344、346、346a、346b、540、542、642、740 絶縁膜
402 反射防止膜
430、522、530、630、730 配線
500、600、750、760 半導体基板
500a、600a 貼りあわせ面
502、512、514、714 半導体領域
514a フローティングディフュージョン部
520 貫通電極
532、632、732 電極
700 画素トランジスタ/配線層
710 画素トランジスタ
800、802、804 開口部
900 電子機器
902 撮像装置
910 光学レンズ
912 シャッタ機構
914 駆動回路ユニット
916 信号処理回路ユニット
950 領域

Claims (1)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に設けられた、光を電荷に変換する第1の光電変換部と、
    前記第1の光電変換部の上方に設けられた、光を電荷に変換する第2の光電変換部と、
    を有する積層構造を備え、
    前記第1及び第2の光電変換部が、互いに、前記積層構造の積層方向に対して垂直な垂直面を対称軸とした線対称の関係となるように、前記第1及び第2の光電変換部は、共通電極と、光電変換膜と、読み出し電極とが積層された光電変換積層構造を有する、
    固体撮像素子。
JP2024002223A 2018-06-15 2024-01-11 固体撮像素子 Pending JP2024045201A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114469 2018-06-15
JP2018114469 2018-06-15
PCT/JP2019/023068 WO2019240121A1 (ja) 2018-06-15 2019-06-11 固体撮像素子、固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像素子の製造方法
JP2020525583A JP7420713B2 (ja) 2018-06-15 2019-06-11 固体撮像素子、固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像素子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525583A Division JP7420713B2 (ja) 2018-06-15 2019-06-11 固体撮像素子、固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024045201A true JP2024045201A (ja) 2024-04-02

Family

ID=68841970

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525583A Active JP7420713B2 (ja) 2018-06-15 2019-06-11 固体撮像素子、固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像素子の製造方法
JP2024002223A Pending JP2024045201A (ja) 2018-06-15 2024-01-11 固体撮像素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525583A Active JP7420713B2 (ja) 2018-06-15 2019-06-11 固体撮像素子、固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11974444B2 (ja)
EP (1) EP3809466A4 (ja)
JP (2) JP7420713B2 (ja)
CN (1) CN112088430A (ja)
TW (1) TW202018927A (ja)
WO (1) WO2019240121A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022049487A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4255527B2 (ja) * 1997-10-20 2009-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2005268479A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Film Microdevices Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像装置
US7400023B2 (en) * 2004-03-18 2008-07-15 Fujifilm Corporation Photoelectric converting film stack type solid-state image pickup device and method of producing the same
JP2005353626A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像素子及びその製造方法
JP2006269922A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 単板式カラー固体撮像素子
JP2007067194A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujifilm Corp 有機光電変換素子、および積層型光電変換素子
JP5101925B2 (ja) 2007-05-18 2012-12-19 オリンパス株式会社 光電変換膜積層型固体撮像素子
TW200919758A (en) * 2007-10-22 2009-05-01 Univ Nat Taiwan An organic light emitting diode display device with energy-recycling capability
JP5639090B2 (ja) * 2009-03-05 2014-12-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 有機発光ダイオードデバイス及びその製造方法
JP2013055252A (ja) 2011-09-05 2013-03-21 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
US9601547B2 (en) 2012-08-14 2017-03-21 Sony Corporation Solid-state image pickup device and electronic apparatus
JP6135109B2 (ja) 2012-12-07 2017-05-31 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法ならびに電子機器
JP6317548B2 (ja) * 2013-04-10 2018-04-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2016058559A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP6711573B2 (ja) 2015-08-10 2020-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
JP2017098513A (ja) 2015-11-27 2017-06-01 株式会社ニコン 撮像素子、撮像装置および焦点調節装置
JP6780421B2 (ja) * 2016-03-01 2020-11-04 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、固体撮像装置の駆動方法
JP6740666B2 (ja) 2016-03-30 2020-08-19 リコーイメージング株式会社 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP6926450B2 (ja) * 2016-11-22 2021-08-25 ソニーグループ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP7027175B2 (ja) * 2018-01-16 2022-03-01 キヤノン株式会社 半導体装置および機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210249474A1 (en) 2021-08-12
EP3809466A1 (en) 2021-04-21
JPWO2019240121A1 (ja) 2021-07-08
TW202018927A (zh) 2020-05-16
EP3809466A4 (en) 2021-07-28
CN112088430A (zh) 2020-12-15
JP7420713B2 (ja) 2024-01-23
US11974444B2 (en) 2024-04-30
WO2019240121A1 (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7486417B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置
JP7359766B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置、及び、固体撮像素子の読み出し方法
WO2020166309A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2019235179A1 (ja) 撮像装置
KR102663945B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법
JP2024045201A (ja) 固体撮像素子
US11990497B2 (en) Solid-state imaging element and electronic device
WO2024048488A1 (ja) 固体撮像装置
WO2021100605A1 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
TWI840387B (zh) 固態攝像元件、固態攝像裝置及固態攝像元件之讀出方法
WO2024100993A1 (ja) 固体撮像装置
WO2023248618A1 (ja) 固体撮像装置
JP7441785B2 (ja) 固体撮像装置
WO2022249595A1 (ja) 光電変換素子および撮像装置
CN118120058A (zh) 光电检测装置、电子设备和光电检测系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240131