JP2024045124A - Nlrp活性に関連する状態を治療するための化合物及び組成物 - Google Patents

Nlrp活性に関連する状態を治療するための化合物及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2024045124A
JP2024045124A JP2023218835A JP2023218835A JP2024045124A JP 2024045124 A JP2024045124 A JP 2024045124A JP 2023218835 A JP2023218835 A JP 2023218835A JP 2023218835 A JP2023218835 A JP 2023218835A JP 2024045124 A JP2024045124 A JP 2024045124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
membered
hydroxy
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023218835A
Other languages
English (en)
Inventor
グリック,ギャリー
アール. ルーシュ,ウィリアム
ヴェンカトラマン,シャンカー
シェン,ドン-ミン
ゴーシュ,ショミアー
カッツ,ジェイソン
マーティン ザイデル,ハンス
フランキ,ルイージ
グウェンザー ウィンクラー,デイビッド
ジュニアー,アンソニー ウィリアム オピパリ
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2024045124A publication Critical patent/JP2024045124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/145Amines having sulfur, e.g. thiurams (>N—C(S)—S—C(S)—N< and >N—C(S)—S—S—C(S)—N<), Sulfinylamines (—N=SO), Sulfonylamines (—N=SO2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/341Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide not condensed with another ring, e.g. ranitidine, furosemide, bufetolol, muscarine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/04Diamides of sulfuric acids
    • C07C307/06Diamides of sulfuric acids having nitrogen atoms of the sulfamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/10Compounds containing sulfur atoms doubly-bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/46Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/64Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/40Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of thiourea or isothiourea groups further bound to other hetero atoms
    • C07C335/42Sulfonylthioureas; Sulfonylisothioureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

【課題】NLRP3活性調節剤を提供する。【解決手段】式AAの化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。TIFF2024045124000840.tif34161(式中、m=0、1、又は2であり;n=0、1、又は2であり;o=1又は2であり;p=0、1、2、又は3であり、ここで、Aは、5員~10員単環式若しくは二環式ヘテロアリール又はC6~C10単環式若しくは二環式アリールであり;Bは、5員ヘテロアリール、7~10員単環式若しくは二環式ヘテロアリール、又はC6~C10単環式若しくは二環式アリールである。)【選択図】なし

Description

優先権主張
本出願は、2017年7月24日に出願された米国仮特許出願第62/536,271
号;及び2017年10月18日に出願された米国仮特許出願第62/573,894号
の利益を主張するものであり;これらの仮特許出願は、両方とも、全体が参照により本明
細書に援用される。
本開示は、例えば、NLRP3活性の減少又は増加(例えば、増加、例えば、NLRP
3シグナル伝達に関連する病態、疾患又は障害)が、対象(例えば、ヒト)における病態
、疾患又は障害の病変及び/又は症状及び/又は進行の一因である病態、疾患又は障害を
治療するのに有用な化学物質(例えば、NLRP3を調節する(例えば、それに拮抗する
)化合物、又はこの化合物の薬学的に許容される塩、及び/若しくは水和物、及び/若し
くは共結晶、及び/若しくは複合薬)を特徴とする。本開示は、組成物並びにそれを使用
及び作製する他の方法も特徴とする。
NLRP3インフラマソームは、炎症過程の構成要素であり、その異常活性化は、クリ
オピリン関連周期性症候群(CAPS)などの遺伝性疾患を発病させる。遺伝性CAPS
マックル・ウェルズ症候群(MWS)、家族性寒冷自己炎症症候群(FCAS)及び新生
児期発症多臓器性炎症性疾患(NOMID)は、NLRP3の機能獲得型突然変異に関連
することが報告された適応症の例である。
NLRP3は、複合体を形成し得、限定はされないが、2型糖尿病、アテローム性動脈
硬化症、肥満及び痛風などの代謝障害、並びにアルツハイマー病及び多発性硬化症及び筋
萎縮性側索硬化症及びパーキンソン病などの中枢神経系の疾患、喘息及びCOPD及び突
発性肺線維症などの肺疾患、NASH症候群、ウイルス性肝炎及び肝硬変などの肝疾患、
急性及び慢性膵炎などの膵疾患、急性及び慢性腎障害などの腎疾患、クローン病及び潰瘍
性大腸炎などの腸疾患、乾癬などの皮膚疾患、強皮症などの筋骨格疾患、巨細胞性動脈炎
などの血管疾患、変形性関節症、骨粗鬆症及び大理石骨病の障害などの骨の障害、緑内障
及び黄斑変性症などの眼疾患、HIV及びAIDSなどのウイルス感染に起因する疾患、
関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、自己免疫性甲状腺炎などの自己免疫疾患、アジ
ソン病、悪性貧血、癌及び老化を含む多くの複雑な疾患の発病に関与している。
上記を考慮すると、NLRP3を調節する(例えば、それに拮抗する)化合物を提供す
ることが望ましいであろう。
本開示は、例えば、NLRP3活性が減少又は増加する病態、疾患又は障害(例えば、
増加、例えば、NLRP3シグナル伝達に関連する病態、疾患又は障害)を治療するのに
有用な化学物質(例えば、NLRP3を調節する(例えば、それに拮抗する)化合物、又
はこの化合物の薬学的に許容される塩、及び/若しくは水和物、及び/若しくは共結晶、
及び/若しくは複合薬)を特徴とする。
ある実施形態において、式AA
Figure 2024045124000001

の化合物又はその薬学的に許容される塩が本明細書において提供され、式中、式AA中の
変数は、本明細書のいずれかの箇所に定義されるとおりであり得る。
本開示は、組成物並びにそれを使用及び作製する他の方法も特徴とする。
NLRP3の「アンタゴニスト」は、NLRP3に直接結合することによって、又はN
LRP3の不活性化、不安定化、分布の変更若しくは他の方法によって、IL-1β及び
/又はIL-18の生成を誘導するNLRP3の能力を阻害する化合物を含む。
一態様において、本明細書に記載される化学物質(例えば、本明細書に一般的に若しく
は具体的に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩又はそれを含有する組成物)
及び1つ以上の薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を特徴とする。
一態様において、NLRP3活性を調節する(例えば、それを刺激する、部分的に刺激
する、それに拮抗する)ための方法であって、NLRP3を、本明細書に記載される化学
物質(例えば、本明細書に一般的に若しくは具体的に記載される化合物又はその薬学的に
許容される塩又はそれを含有する組成物)と接触させる工程を含む方法を特徴とする。方
法は、インビトロ方法、例えば、NLRP3を含む1つ以上の細胞を含む試料を接触させ
ること、並びにインビボ方法を含む。
さらなる態様において、NLRP3シグナル伝達が疾患の病変及び/又は症状及び/又
は進行の一因である疾患の治療の方法であって、このような治療を必要とする対象に、有
効量の本明細書に記載される化学物質(例えば、本明細書に一般的に若しくは具体的に記
載される化合物又はその薬学的に許容される塩又はそれを含有する組成物)を投与する工
程を含む方法を特徴とする。
さらなる態様において、本明細書に記載される化学物質(例えば、本明細書に一般的に
若しくは具体的に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩又はそれを含有する組
成物)を対象に投与する工程であって、化学物質が、NLRP3シグナル伝達が疾患の病
変及び/又は症状及び/又は進行の一因である疾患を治療するのに有効な量で投与され、
それによって疾患を治療する工程を含む、治療方法を特徴とする。
実施形態は、以下の特徴の1つ以上を含み得る。
化学物質は、病態、疾患又は障害の治療に好適な1つ以上の薬剤による1つ以上のさら
なる治療と組み合わせて投与され得る。
本明細書に開示される化合物によって治療され得る適応症の例としては、限定はされな
いが、2型糖尿病、アテローム性動脈硬化症、肥満及び痛風などの代謝障害、並びにアル
ツハイマー病及び多発性硬化症及び筋萎縮性側索硬化症及びパーキンソン病などの中枢神
経系の疾患、喘息及びCOPD及び突発性肺線維症などの肺疾患、NASH症候群、ウイ
ルス性肝炎及び肝硬変などの肝疾患、急性及び慢性膵炎などの膵疾患、急性及び慢性腎障
害などの腎疾患、クローン病及び潰瘍性大腸炎などの腸疾患、乾癬などの皮膚疾患、強皮
症などの筋骨格疾患、巨細胞性動脈炎などの血管疾患、変形性関節症、骨粗鬆症及び大理
石骨病の障害などの骨の障害、緑内障及び黄斑変性症などの眼疾患、HIV及びAIDS
などのウイルス感染に起因する疾患、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、自己免疫
性甲状腺炎などの自己免疫疾患;アジソン病、悪性貧血、癌及び老化が挙げられる。
本方法は、対象を同定する工程をさらに含み得る。
他の実施形態は、詳細な説明及び/又は特許請求の範囲に記載されるものを含む。
さらなる定義
本明細書に記載される開示の理解を促進するために、いくつかのさらなる用語が、以下
に定義される。一般に、本明細書において使用される命名法、並びに本明細書に記載され
る有機化学、医薬品化学、及び薬理学における実験手順は、当該技術分野において周知で
あり、一般的に用いられているものである。特に定義されない限り、本明細書において使
用される全ての技術用語及び科学用語は、一般に、本開示が属する技術分野の当業者によ
って一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書全体を通して言及される特許
、出願、公開出願、及び他の刊行物並びに添付の付属書のそれぞれは、全体が参照により
本明細書に援用される。
本明細書において使用される際、「NLRP3」という用語は、限定はされないが、核
酸、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、センス及びアンチセンスポリヌクレオチド
鎖、相補配列、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、相同及び/又はオルソログNLR
P3分子、アイソフォーム、前駆体、突然変異体、変異体、誘導体、スプライス変異、対
立遺伝子、異なる種、並びにその活性断片を含むことが意図される。
本明細書において使用される際の、製剤、組成物又は成分に関する「許容される」とい
う用語は、治療される対象の全体的な健康に対する持続的な有害作用を有さないことを意
味する。
「API」は、医薬品有効成分を指す。
本明細書において使用される際の「有効量」又は「治療有効量」という用語は、治療さ
れる疾患又は病態の症状の1つ以上をある程度軽減する、投与される化学物質(例えば、
NLRP3の調節剤としての活性を示す化合物、又はその薬学的に許容される塩及び/若
しくは水和物及び/若しくは共結晶)の十分な量を指す。結果は、疾患の兆候、症状、若
しくは原因の減少及び/若しくは軽減、又は生体系の任意の他の所望の改変を含む。例え
ば、治療用途のための「有効量」は、疾患症状の臨床的に有意な減少を提供するのに必要
な本明細書に開示される化合物を含む組成物の量である。任意の個々の症例における適切
な「有効」量は、用量漸増試験などの任意の好適な技術を用いて決定される。
「賦形剤」又は「薬学的に許容される賦形剤」という用語は、液体若しくは固体充填剤
、希釈剤、担体、溶媒、又は封入材料などの、薬学的に許容される材料、組成物、又はビ
ヒクルを意味する。一実施形態において、各成分は、医薬製剤の他の成分と適合性であり
、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、免疫原性、又は他の問題若しくは合併症なしにヒ
ト及び動物の組織又は器官と接触させて使用するのに好適であり、妥当なベネフィット/
リスク比に相応しているという意味で、「薬学的に許容される」。例えば、Reming
ton:The Science and Practice of Pharmacy
,21st ed.;Lippincott Williams & Wilkins:
Philadelphia,PA,2005;Handbook of Pharmac
eutical Excipients,6th ed.;Rowe et al.,E
ds.;The Pharmaceutical Press and the Ame
rican Pharmaceutical Association:2009;Ha
ndbook of Pharmaceutical Additives,3rd e
d.;Ash and Ash Eds.;Gower Publishing Com
pany:2007;Pharmaceutical Preformulation
and Formulation,2nd ed.;Gibson Ed.;CRC P
ress LLC:Boca Raton,FL,2009を参照尾されたい。
「薬学的に許容される塩」という用語は、無機酸及び有機酸を含む薬学的に許容される
非毒性の酸から調製される薬学的に許容される付加塩を指し得る。特定の場合、薬学的に
許容される塩は、本明細書に記載される化合物を、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン
酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸などの
酸と反応させることによって得られる。「薬学的に許容される塩」という用語は、酸性基
を有する化合物を、アンモニウム塩、ナトリウム塩若しくはカリウム塩などのアルカリ金
属塩、カルシウム塩若しくはマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシ
ルアミン、N-メチル-D-グルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミンなど
の有機塩基の塩、及びアルギニン、リジンなどのアミノ酸との塩などの塩を形成するため
の塩基と反応させることによって、又は既に確定された他の方法によって調製される薬学
的に許容される付加塩も指し得る。薬理学的に許容される塩は、薬剤中で使用可能である
限り特に限定されない。本明細書に記載される化合物が塩基とともに形成する塩の例とし
ては、以下:ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、及びアルミニウムなど
の無機塩基とのその塩;メチルアミン、エチルアミン及びエタノールアミンなどの有機塩
基とのその塩;リジン及びオルニチンなどの塩基性アミノ酸とのその塩;並びにアンモニ
ウム塩が挙げられる。塩は、以下:塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、及び
リン酸などの鉱酸:ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル
酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、及びエタンス
ルホン酸などの有機酸;アスパラギン酸及びグルタミン酸などの酸性アミノ酸との酸付加
塩によって具体的に例示される酸付加塩であり得る。
「医薬組成物」という用語は、本明細書に記載される化合物と、担体、安定剤、希釈剤
、分散剤、懸濁化剤、及び/又は増粘剤などの他の化学成分(本明細書においてまとめて
「賦形剤」と呼ばれる)との混合物を指す。医薬組成物は、生物への化合物の投与を促進
する。限定はされないが:直腸、経口、静脈内、エアロゾル、非経口、眼内、肺内、及び
局所投与を含む、化合物を投与する複数の技術が、当該技術分野において存在する。
「対象」という用語は、限定はされないが、霊長類(例えば、ヒト)、サル、ウシ、ブ
タ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、又はマウスを含む動物を指す。
「対象」及び「患者」という用語は、例えば、ヒトなどの哺乳動物対象に関して、本明細
書において同義的に使用される。
疾患又は障害の治療の文脈における「治療する(treat)」、「治療すること(t
reating)」、及び「治療(treatment)」という用語は、障害、疾患、
若しくは病態、又は障害、疾患、若しくは病態の症状の1つ以上を軽減又は抑止すること
;或いは疾患、障害若しくは病態又はその1つ以上の症状の進行、転移、又は悪化を遅ら
せることを含むことが意図される。
「水素」及び「H」という用語は、本明細書において同義的に使用される。
「ハロ」という用語は、フルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)、又はヨー
ド(I)を指す。
「アルキル」という用語は、示された数の炭素原子を含有する、直鎖又は分枝鎖、飽和
又は不飽和であり得る炭化水素鎖を指す。例えば、C1~10は、基が、1個以上10個
以下の炭素原子をその中に有し得ることを示す。非限定的な例としては、メチル、エチル
、イソ-プロピル、tert-ブチル、n-ヘキシルが挙げられる。
「ハロアルキル」という用語は、1つ以上の水素原子が独立して選択されるハロで置換
されたアルキルを指す。
「アルコキシ」という用語は、-O-アルキル基(例えば、-OCH)を指す。
本明細書において使用される際の「炭素環」という用語は、3~10個の炭素、例えば
3~8個の炭素、例えば3~7個の炭素を有する、任意選択的に置換され得る芳香族又は
非芳香族環状炭化水素基を含む。炭素環の例としては、5員、6員、及び7員炭素環が挙
げられる。
「複素環」という用語は、単環式の場合は1~3個のヘテロ原子、二環式の場合は1~
6個のヘテロ原子、又は三環式の場合は1~9個のヘテロ原子を有する、芳香族又は非芳
香族の5~8員単環式、8~12員二環式、又は11~14員三環式環系を指し、前記ヘ
テロ原子はO、N、又はSから選択され(例えば、炭素原子、及び単環式、二環式、又は
三環式の場合にそれぞれ、1~3個、1~6個、又は1~9個のN、O、又はSのヘテロ
原子)、各環の0、1、2、又は3個の原子は、置換基で置換され得る。複素環の例とし
ては、5員、6員、及び7員複素環が挙げられる。
本明細書において使用される際の「シクロアルキル」という用語は、3~10個の炭素
、例えば3~8個の炭素、例えば3~7個の炭素を有する、非芳香族の環状、二環式、縮
合、又はスピロ炭化水素基を含み、シクロアルキル基は、任意選択的に置換され得る。シ
クロアルキルの例としては、5員、6員、及び7員環が挙げられる。例としては、シクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロ
ヘキセニル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルが挙げられる。
「ヘテロシクロアルキル」という用語は、単環式の場合は1~3個のヘテロ原子、二環
式の場合は1~6個のヘテロ原子、又は三環式の場合は1~9個のヘテロ原子を有する、
非芳香族の5~8員単環式、8~12員二環式、又は11~14員三環式環、縮合、又は
スピロ系基を指し、前記ヘテロ原子はO、N、又はSから選択され(例えば、炭素原子、
及び単環式、二環式、又は三環式の場合にそれぞれ、1~3個、1~6個、又は1~9個
のN、O、又はSのヘテロ原子)、各環の0、1、2、又は3個の原子は、置換基で置換
され得る。ヘテロシクロアルキルの例としては、5員、6員、及び7員複素環が挙げられ
る。例としては、ピペラジニル、ピロリジニル、ジオキサニル、モルホリニル、テトラヒ
ドロフラニルなどが挙げられる。
「アリール」という用語は、6~10個の環炭素を含有する芳香環基を意味することが
意図される。例としては、フェニル及びナフチルが挙げられる。
「ヘテロアリール」という用語は、単環、2つの縮合環又は3つの縮合環であり得る、
5~14個の芳香環原子を含有する芳香環系を意味することが意図され、ここで、少なく
とも1つの芳香環原子は、限定はされないが、O、S及びNからなる群から選択されるヘ
テロ原子である。例としては、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾ
リル、チアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル
、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニ
ル、トリアジニルなどが挙げられる。例としては、カルバゾリル、キノリジニル、キノリ
ニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、
トリアジニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリジニル、プリニル
、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル.フェナジニル、フェノ
チアジニル、フェノキサジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1H-ベンズ
イミダゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラ
ンなども挙げられる。
「ヒドロキシ」という用語は、OH基を指す。
「アミノ」という用語は、NH基を指す。
「オキソ」という用語は、Oを指す。例として、オキソによるCH基の置換により、
C=O基が得られる。
本明細書において使用される際、「環A」又は「A」という用語は、
Figure 2024045124000002

を示すために同義的に使用され、式AA中、波線
Figure 2024045124000003

によって破断されていることが示される結合は、式AA中のAをS(O)(NHR)=
N部分に連結する。
本明細書において使用される際、「環B」又は「B」という用語は、
Figure 2024045124000004

を示すために同義的に使用され、式AA中、波線
Figure 2024045124000005

によって破断されていることが示される結合は、式AA中のBをNH(CO)基に連結す
る。
本明細書において使用される際、「任意選択的に置換される環A」という用語は、
Figure 2024045124000006

を示すのに使用され、式AA中、波線
Figure 2024045124000007

によって破断されていることが示される結合は、式AA中のAをS(O)(NHR)=
N部分に連結する。
本明細書において使用される際、「置換される環B」という用語は、
Figure 2024045124000008

を示すのに使用され、式AA中、波線
Figure 2024045124000009

によって破断されていることが示される結合は、式AA中のBをNH(CO)基に連結す
る。
本明細書において使用される際、「S(O)」という表記は、単独で又はより大きい
表記の一部として、基
Figure 2024045124000010

を指す。
さらに、本実施形態の化合物を構成する原子は、このような原子の全ての同位体形態を
含むことが意図される。本明細書において使用される際の同位体は、同じ原子数を有する
が異なる質量数を有する原子を含む。一般例として且つ限定はされないが、水素の同位体
としては、トリチウム及び重水素が挙げられ、炭素の同位体としては、13C及び14
が挙げられる。
本明細書に開示される化合物の範囲は、化合物の互変異性体形態を含む。したがって、
例として、部分
Figure 2024045124000011

を含有するものとして表される化合物はまた、部分
Figure 2024045124000012

を含有する互変異性体形態を含むことが意図される。さらに、例として、部分
Figure 2024045124000013

を含有するものとして表される化合物はまた、部分
Figure 2024045124000014

を含有する互変異性体形態を含むことが意図される。
本明細書に記載される式の非限定的な例示される化合物は、立体中心(stereog
enic)硫黄原子及び任意選択的に1つ以上の立体中心炭素原子を含む。本開示は、立
体異性体混合物(例えば、鏡像異性体のラセミ混合物;ジアステレオマーの混合物)の例
を提供する。本開示は、前記立体異性体混合物の個々の成分を分離する(例えば、ラセミ
混合物の鏡像異性体を分割する)ための方法も説明及び例示する。立体中心硫黄原子のみ
を含有する化合物の場合、分割された鏡像異性体は、2つの以下の形式の1つを用いて図
示される:式A/B(破線及び実線のくさび形の3次元表示);及び式C(が表示され
た立体中心硫黄を有する平坦な構造)。
Figure 2024045124000015
ラセミ混合物の分割を示す反応スキームにおいて、式A/B及びCは、構成鏡像異性体
がエナンチオピュアな形態(約98%のee以上)で分割されたことを示すことのみが意
図される。式A/B形式を用いた分割生成物を示すスキームは、絶対配置と溶出順序との
間の相関関係を開示又は示唆することは意図されていない。以下の表に示される化合物の
いくつかが、式A/B形式を用いて図示される。しかしながら、化合物181a及び18
1bを除いて、式A/B形式において描かれる一覧にされた化合物のそれぞれについて示
される図示される立体化学は、一時的な割り当てであり、類似性によって、化合物181
b(例えば、図1及び2を参照)に割り当てられる絶対立体化学に基づいている。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細が、添付の図面及び以下の明細書において記載され
る。本発明の他の特徴及び利点は、本明細書及び図面、並びに特許請求の範囲から明らか
であろう。
非対称単位における化合物181aの2つの結晶学的に独立した分子の球棒表示を示す。 非対称単位における化合物181bの2つの結晶学的に独立した分子の球棒表示を示す。 hTHP-1アッセイにおいて使用されるマイクロプレートの配置を示す。
ある実施形態において、式AA
Figure 2024045124000016

(式中、
m=0、1、又は2であり;
n=0、1、又は2であり;
o=1又は2であり;
p=0、1、2、又は3であり;
ここで、
Aは、5~10員ヘテロアリール又はC~C10アリールであり;
Bは、5~10員ヘテロアリール又はC~C10アリールであり;
ここで、
少なくとも1つのRは、式AAのB環をNR(CO)基に連結する結合に対してオ
ルトであり;
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO-C~C10アリール、CO-(5員~10員ヘテロアリール)、C
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル
、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員
~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、
NH、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、NHCOC~C
ルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)、N
HCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキニル、NHCO
OC~Cアルキル、NH-(C=NR13)NR1112、CONR、SF
、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、S(O)NR1112
、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、及び3員~7員ヘテロシク
ロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル、
及び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
アルキル、C~Cアルコキシ、COOC~Cアルキル、NR、CONR
、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテロア
リール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10
員ヘテロアリール)、及びOCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC
アルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール
)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアルキニル
からそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、R若しくはR~Cシクロアルキル又はR若しくはR 3員~
7員ヘテロシクロアルキルの各C~Cアルキル置換基及び各C~Cアルコキシ置
換基は、1~3つのヒドロキシ、ハロ、又はオキソでさらに任意選択的に独立して置換さ
れ;
ここで、R若しくはR~Cアルキル、R若しくはR~Cハロ
アルキル、R若しくはR~Cシクロアルキル、又はR若しくはR 3員
~7員ヘテロシクロアルキルの3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール
、又は5員~10員ヘテロアリールは、ハロ、C~Cアルキル、オキソ、及びOC
~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキ
ル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意
選択的に独立して置換され、ここで、C~Cアルキル及びC~Cアルコキシは、
ヒドロキシ、ハロ、オキソ、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びC
ONRで任意選択的に置換され;
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC
~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)
、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘ
テロアリール、NH、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CON
、SF、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、C~C
シクロアルキル、3員~10員ヘテロシクロアルキル、及びC~Cアルケニルから
選択され、
ここで、R及びRはそれぞれ、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~Cアル
キル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
ONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員
ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5
員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリ
ール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキニル
、C~C10アリールオキシ、及びS(O)C~Cアルキルから独立して選択さ
れる1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;ここで、R又はRが置換されるC
~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、1つ以上のヒドロキシル、ハロ、C~C
10アリール又はNRで任意選択的に置換され、又はR又はRは、5員~7員
炭素環又は酸素、硫黄及び窒素から独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有
する複素環に任意選択的に縮合され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、NR20、及びSから独
立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの4員~8員複素
環を独立して形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ハ
ロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、CHNR
、=NR10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONR
から独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換され;
及びRのそれぞれは、独立して、水素及びC~Cアルキルから選択され;
10はC~Cアルキルであり;
及びRのそれぞれは、出現するごとに、独立して、水素、C~Cアルキル、
~Cアルケニル、C~Cアルキニル、(C=NR13)NR1112、S(
)C~Cアルキル、S(O)NR1112、COR13、CO13及び
CONR1112から選択され;ここで、C~Cアルキル、C~Cアルケニル
、又はC~Cアルキニルは、1つ以上のヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアル
コキシ、C~Cアルキニル、CO13、C~C10アリール、5員~10員ヘ
テロアリール、C~Cシクロアルキル、又は3員~7員ヘテロシクロアルキルで任意
選択的に置換され;又はR及びRは、それらが結合される窒素と一緒になって、それ
らが結合される窒素に加えて1つ以上のヘテロ原子を任意選択的に含有する3員~7員環
を形成し;
13は、C~Cアルキル、C~C10アリール、又は5員~10員ヘテロアリ
ールであり;
11及びR12のそれぞれは、出現するごとに、独立して、水素及びC~Cアル
キルから選択され;
各Rは、独立して、水素、シアノ、ヒドロキシ、C~Cアルコキシ、C~C
アルキル、CO~Cアルキル、及び
Figure 2024045124000017

から選択され、ここで、C~Cアルキレン基は、オキソで任意選択的に置換され;
14は、水素、C~Cアルキル、5~10員単環式若しくは二環式ヘテロアリー
ル又はC~C10単環式若しくは二環式アリールであり、ここで、各C~Cアルキ
ル、アリール又はヘテロアリールは、1、2、又は3つのRで任意選択的に独立して置
換される)
の化合物;
又はその薬学的に許容される塩が本明細書において提供される。
ある実施形態において、式AA
Figure 2024045124000018

(式中、
m=0、1、又は2であり;
n=0、1、又は2であり;
o=1又は2であり;
p=0、1、2、又は3であり;
ここで、
Aは、5~10員ヘテロアリール又はC~C10アリールであり;
Bは、5~10員ヘテロアリール又はC~C10アリールであり;
ここで、
少なくとも1つのRは、式AAのB環をNR(CO)基に連結する結合に対してオ
ルトであり;
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO-C~C10アリール、CO-(5員~10員ヘテロアリール)、C
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル
、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員
~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、
NH、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、NHCOC~C
ルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)、N
HCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキニル、NHCO
OC~Cアルキル、NH-(C=NR13)NR1112、CONR、SF
、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、S(O)NR1112
、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、及び3員~7員ヘテロシク
ロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル、
及び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
アルキル、C~Cアルコキシ、COOC~Cアルキル、NR、CONR
、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテロア
リール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10
員ヘテロアリール)、及びOCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC
アルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール
)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアルキニル
からそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、R若しくはR~Cシクロアルキル又はR若しくはR 3員~
7員ヘテロシクロアルキルの各C~Cアルキル置換基及び各C~Cアルコキシ置
換基は、1~3つのヒドロキシ、ハロ、又はオキソでさらに任意選択的に独立して置換さ
れ;
ここで、R若しくはR~Cアルキル、R若しくはR~Cハロ
アルキル、R若しくはR~Cシクロアルキル、又はR若しくはR 3員
~7員ヘテロシクロアルキルの3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール
、又は5員~10員ヘテロアリールは、ハロ、C~Cアルキル、オキソ、及びOC
~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキ
ル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意
選択的に独立して置換され、ここで、C~Cアルキル及びC~Cアルコキシは、
ヒドロキシ、ハロ、オキソ、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びC
ONRで任意選択的に置換され;
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC
~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)
、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘ
テロアリール、NH、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CON
、SF、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、C~C
シクロアルキル、3員~10員ヘテロシクロアルキル、及びC~Cアルケニルから
選択され、
ここで、R及びRはそれぞれ、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~Cアル
キル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
ONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員
ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5
員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリ
ール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキニル
、C~C10アリールオキシ、及びS(O)C~Cアルキルから独立して選択さ
れる1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;ここで、R又はRが置換されるC
~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、1つ以上のヒドロキシル、ハロ、C~C
10アリール又はNRで任意選択的に置換され、又はR又はRは、5員~7員
炭素環又は酸素、硫黄及び窒素から独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有
する複素環に任意選択的に縮合され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ハロ、オキソ
、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、CHNR、=NR
10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立
して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換され;
10はC~Cアルキルであり;
及びRのそれぞれは、出現するごとに、独立して、水素、C~Cアルキル、
~Cアルケニル、C~Cアルキニル、(C=NR13)NR1112、S(
)C~Cアルキル、S(O)NR1112、COR13、CO13及び
CONR1112から選択され;ここで、C~Cアルキル、C~Cアルケニル
、又はC~Cアルキニルは、1つ以上のヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアル
コキシ、C~Cアルキニル、CO13、C~C10アリール、5員~10員ヘ
テロアリール、C~Cシクロアルキル、又は3員~7員ヘテロシクロアルキルで任意
選択的に置換され;又はR及びRは、それらが結合される窒素と一緒になって、それ
らが結合される窒素に加えて1つ以上のヘテロ原子を任意選択的に含有する3員~7員環
を形成し;
13は、C~Cアルキル、C~C10アリール、又は5員~10員ヘテロアリ
ールであり;
11及びR12のそれぞれは、出現するごとに、独立して、水素及びC~Cアル
キルから選択され;
各Rは、独立して、水素、シアノ、ヒドロキシ、C~Cアルコキシ、C~C
アルキル、CO~Cアルキル、及び
Figure 2024045124000019

から選択され、ここで、C~Cアルキレン基は、オキソで任意選択的に置換され;
14は、水素、C~Cアルキル、5~10員単環式若しくは二環式ヘテロアリー
ル又はC~C10単環式若しくは二環式アリールであり、ここで、各C~Cアルキ
ル、アリール又はヘテロアリールは、1、2、又は3つのRで任意選択的に独立して置
換される)
の化合物;
又はその薬学的に許容される塩が本明細書において提供される。
ある実施形態において、式AA
Figure 2024045124000020

(式中、
m=0、1、又は2であり;
n=0、1、又は2であり;
o=1又は2であり;
p=0、1、2、又は3であり;
ここで、
Aは、5~10員ヘテロアリール又はC~C10アリールであり;
Bは、5~10員ヘテロアリール又はC~C10アリールであり;
ここで、
少なくとも1つのRは、式AAのB環をNR(CO)基に連結する結合に対してオ
ルトであり;
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO-C~C10アリール、CO-(5員~10員ヘテロアリール)、C
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル
、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員
~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、
NH、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、NHCOC~C
ルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)、N
HCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキニル、NHCO
OC~Cアルキル、NH-(C=NR13)NR1112、CONR、SF
、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、S(O)NR1112
、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、及び3員~7員ヘテロシク
ロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル、
及び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
アルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル
、CONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~1
0員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO
(5員~10員ヘテロアリール)、及びOCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、N
HCOC~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘ
テロアリール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~C
アルキニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され
;;
ここで、R若しくはR~Cシクロアルキル又はR若しくはR 3員~
7員ヘテロシクロアルキルの各C~Cアルキル置換基及び各C~Cアルコキシ置
換基は、1~3つのヒドロキシ、ハロ、NR、又はオキソでさらに任意選択的に独
立して置換され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキ
ル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意
選択的に独立して置換され、ここで、C~Cアルキル及びC~Cアルコキシは、
ヒドロキシ、ハロ、オキソ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
~C10アリール、及びCONRで任意選択的に置換され;
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC
~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)
、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘ
テロアリール、NH、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CON
、SF、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、C~C
シクロアルキル、3員~10員ヘテロシクロアルキル、及びC~Cアルケニルから
選択され、
ここで、R及びRはそれぞれ、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~Cアル
キル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
ONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員
ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5
員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリ
ール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキニル
、C~C10アリールオキシ、及びS(O)C~Cアルキルから独立して選択さ
れる1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;ここで、R又はRが置換されるC
~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、1つ以上のヒドロキシル、ハロ、C~C
10アリール又はNRで任意選択的に置換され、又はR又はRは、酸素、硫黄
及び窒素から独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有し、且つハロで任意選
択的に置換される5員~7員炭素環又は複素環に任意選択的に縮合され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ハロ、オキソ
、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、CHNR、=NR
10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立
して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換され;
10はC~Cアルキルであり;
及びRのそれぞれは、出現するごとに、独立して、水素、C~Cアルキル、
(C=NR13)NR1112、S(O)C~Cアルキル、S(O)NR11
12、COR13、CO13及びCONR1112から選択され;ここで、C
~Cアルキルは、1つ以上のヒドロキシ、ハロ、C~Cアルコキシ、C~C10
アリール、5員~10員ヘテロアリール、C~Cシクロアルキル又は3員~7員ヘテ
ロシクロアルキルで任意選択的に置換され;又はR及びRは、それらが結合される窒
素と一緒になって、それらが結合される窒素に加えて1つ以上のヘテロ原子を任意選択的
に含有する3員~7員環を形成し;
13は、C~Cアルキル、C~C10アリール、又は5員~10員ヘテロアリ
ールであり;
11及びR12のそれぞれは、出現するごとに、独立して、水素及びC~Cアル
キルから選択され;
は、水素、シアノ、ヒドロキシ、C~Cアルコキシ、C~Cアルキル、C
~Cアルキル、及び
Figure 2024045124000021

から選択され、ここで、C~Cアルキレン基は、オキソで任意選択的に置換され;
14は、水素、C~Cアルキル、5~10員単環式若しくは二環式ヘテロアリー
ル又はC~C10単環式若しくは二環式アリールであり、ここで、各C~Cアルキ
ル、アリール又はヘテロアリールは、1、2、又は3つのRで任意選択的に独立して置
換される)
の化合物;
又はその薬学的に許容される塩が本明細書において提供される。
ある実施形態において、式AA
Figure 2024045124000022

(式中、
m=0、1、又は2であり;
n=0、1、又は2であり;
o=1又は2であり;
p=0、1、2、又は3であり;
ここで、
Aは、5員~10員単環式若しくは二環式ヘテロアリール又はC~C10単環式若し
くは二環式アリールであり;
Bは、5員~10員単環式若しくは二環式ヘテロアリール又はC~C10単環式若し
くは二環式アリールであり;
ここで、
少なくとも1つのRは、式AAのB環をNR(CO)基に連結する結合に対してオ
ルトであり;
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO-C~C10アリール、CO(5員~10員ヘテロアリール)、CO
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、
OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~
7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、N
、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、NHCOC~Cアル
キル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)、NH
CO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキニル、NHCOO
CC~Cアルキル、NH-(C=NR13)NR1112、CONR、SF
、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、S(O)NR1112
、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及び3員~7員ヘテロシクロ
アルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、R若しくはR~Cシクロアルキル又はR若しくはR 3員~
7員ヘテロシクロアルキルの各C~Cアルキル置換基及び各C~Cアルコキシ置
換基は、1~3つのヒドロキシ、ハロ、NR、又はオキソでさらに任意選択的に独
立して置換され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキ
ル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意
選択的に独立して置換され、ここで、C~Cアルキル及びC~Cアルコキシは、
ヒドロキシ、ハロ、オキソ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
~C10アリール、及びCONRで任意選択的に置換され;
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC
~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)
、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘ
テロアリール、NH、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CON
、SF、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、C~C
シクロアルキル及び3員~10員ヘテロシクロアルキル、及びC~Cアルケニルか
ら選択され、
ここで、R及びRはそれぞれ、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~Cアル
キル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
ONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員
ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5
員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリ
ール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキニル
、C~C10アリールオキシ、及びS(O)C~Cアルキルから独立して選択さ
れる1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;ここで、R又はRが置換されるC
~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、1つ以上のヒドロキシル、C~C10
リール又はNRで任意選択的に置換され、又はR又はRは、5員~7員炭素環
又は酸素、硫黄及び窒素から独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する複
素環に任意選択的に縮合され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ハロ、オキソ
、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、CHNR、=NR
10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立
して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換され;
10はC~Cアルキルであり;
及びRのそれぞれは、出現するごとに、独立して、水素、C~Cアルキル、
(C=NR13)NR1112、S(O)C~Cアルキル、S(O)NR11
12、COR13、CO13及びCONR1112から選択され;ここで、C
~Cアルキルは、1つ以上のヒドロキシ、ハロ、C~Cアルコキシ、C~C10
アリール、5員~10員ヘテロアリール、C~Cシクロアルキル又は3員~7員ヘテ
ロシクロアルキルで任意選択的に置換され;又はR及びRは、それらが結合される窒
素と一緒になって、それらが結合される窒素に加えて1つ以上のヘテロ原子を任意選択的
に含有する3員~7員環を形成し;
13は、C~Cアルキル、C~C10アリール、又は5員~10員ヘテロアリ
ールであり;
11及びR12のそれぞれは、出現するごとに、独立して、水素及びC~Cアル
キルから選択され;
は、水素、シアノ、ヒドロキシ、C~Cアルコキシ、C~Cアルキル、及

Figure 2024045124000023

から選択され、ここで、C~Cアルキレン基は、オキソで任意選択的に置換され;
14は、水素、C~Cアルキル、5員~10員単環式若しくは二環式ヘテロアリ
ール又はC~C10単環式若しくは二環式アリールであり、ここで、各C~Cアル
キル、アリール又はヘテロアリールは、1つ又は2つのRで任意選択的に独立して置換
される)
の化合物;
又はその薬学的に許容される塩が本明細書において提供される。
ある実施形態において、式AA
Figure 2024045124000024

(式中、
m=0、1、又は2であり;
n=0、1、又は2であり;
o=1又は2であり;
p=0、1、2、又は3であり、
ここで、
Aは、5員~10員単環式若しくは二環式ヘテロアリール又はC~C10単環式若し
くは二環式アリールであり;
Bは、5員~10員単環式若しくは二環式ヘテロアリール又はC~C10単環式若し
くは二環式アリールであり;
ここで、
少なくとも1つのRは、式AAのB環をNH(CO)基に連結する結合に対してオル
トであり;
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO-C~C10アリール;CO(5員~10員ヘテロアリール);CO
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、
OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~
7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、N
、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、NHCOC~Cアル
キル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)、NH
CO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキニル、NHCOO
CC~Cアルキル、NH-(C=NR13)NR1112、CONR、SF
、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、S(O)C~Cアルキ
ル、S(O)NR1112、C~Cシクロアルキル及び3員~7員ヘテロシクロ
アルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、R若しくはR~Cシクロアルキル又はR若しくはR 3員~
7員ヘテロシクロアルキルの各C~Cアルキル置換基及び各C~Cアルコキシ置
換基は、1~3つのヒドロキシ、ハロ、NR、又はオキソでさらに任意選択的に独
立して置換され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキ
ル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意
選択的に独立して置換され、ここで、C~Cアルキル及びC~Cアルコキシは、
ヒドロキシ、ハロ、オキソ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
~C10アリール、及びCONRで任意選択的に置換され;
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC
~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)
、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘ
テロアリール、NH、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CON
、SF、S(O)C~Cアルキル、C~C10シクロアルキル及び3
員~10員ヘテロシクロアルキル、及びC~Cアルケニルから選択され、
ここで、R及びRはそれぞれ、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~Cアル
キル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
ONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員
ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5
員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリ
ール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキニル
、C~C10アリールオキシ、及びS(O)C~Cアルキルから独立して選択さ
れる1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;ここで、R又はRが置換されるC
~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、1つ以上のヒドロキシル、C~C10
リール又はNRで任意選択的に置換され、又はR又はRは、5員~7員炭素環
又は酸素、硫黄及び窒素から独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する複
素環に任意選択的に縮合され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ハロ、オキソ
、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、CHNR、=NR
10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立
して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換され;
及びRのそれぞれは、独立して、水素及びC~Cアルキルから選択され;
10はC~Cアルキルであり;
及びRのそれぞれは、出現するごとに、独立して、水素、C~Cアルキル、
(C=NR13)NR1112、S(O)C~Cアルキル、S(O)NR11
12、COR13、CO13及びCONR1112から選択され;ここで、C
~Cアルキルは、1つ以上のヒドロキシ、ハロ、C~Cアルコキシ、C~C10
アリール、5員~10員ヘテロアリール、C~Cシクロアルキル又は3員~7員ヘテ
ロシクロアルキルで任意選択的に置換され;又はR及びRは、それらが結合される窒
素と一緒になって、それらが結合される窒素に加えて1つ以上のヘテロ原子を任意選択的
に含有する3員~7員環を形成し;
13は、C~Cアルキル、C~C10アリール、又は5員~10員ヘテロアリ
ールであり;
11及びR12のそれぞれは、出現するごとに、独立して、水素及びC~Cアル
キルから選択され;
は、水素、シアノ、ヒドロキシ、C~Cアルコキシ、C~Cアルキル、及

Figure 2024045124000025

から選択され、ここで、C~Cアルキレン基は、オキソで任意選択的に置換され;
14は、水素、C~Cアルキル、5員~10員単環式若しくは二環式ヘテロアリ
ール又はC~C10単環式若しくは二環式アリールであり、ここで、各C~Cアル
キル、アリール又はヘテロアリールは、1つ又は2つのRで任意選択的に独立して置換
され;
ただし、式AAの化合物は、
Figure 2024045124000026

からなる群から選択される化合物ではない)
の化合物;
又はその薬学的に許容される塩が本明細書において提供される。
ある実施形態において、式AA
Figure 2024045124000027

(式中、
m=0、1、又は2であり;
n=0、1、又は2であり;
o=1又は2であり;
p=0、1、2、又は3であり、
ここで、
Aは、5員~10員単環式若しくは二環式ヘテロアリール又はC~C10単環式若し
くは二環式アリールであり;
Bは、5員ヘテロアリール、7~10員単環式若しくは二環式ヘテロアリール、又はC
~C10単環式若しくは二環式アリールであり;
ここで、
少なくとも1つのRは、式AAのB環をNH(CO)基に連結する結合に対してオル
トであり;
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO-C~C10アリール;CO(5員~10員ヘテロアリール);CO
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、
OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~
7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、N
、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、NHCOC~Cアル
キル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)、NH
CO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキニル、NHCOO
CC~Cアルキル、NH-(C=NR13)NR1112、CONR、SF
、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、S(O)C~Cアルキ
ル、S(O)NR1112、C~Cシクロアルキル及び3員~7員ヘテロシクロ
アルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、R若しくはR~Cシクロアルキル又はR若しくはR 3員~
7員ヘテロシクロアルキルの各C~Cアルキル置換基及び各C~Cアルコキシ置
換基は、1~3つのヒドロキシ、ハロ、NR、又はオキソでさらに任意選択的に独
立して置換され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキ
ル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意
選択的に独立して置換され、ここで、C~Cアルキル及びC~Cアルコキシは、
ヒドロキシ、ハロ、オキソ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
~C10アリール、及びCONRで任意選択的に置換され;
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC
~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)
、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘ
テロアリール、NH、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CON
、SF、S(O)C~Cアルキル、C~C10シクロアルキル及び3
員~10員ヘテロシクロアルキル、及びC~Cアルケニルから選択され、
ここで、R及びRはそれぞれ、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~Cアル
キル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
ONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員
ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5
員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリ
ール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキニル
、C~C10アリールオキシ、及びS(O)C~Cアルキルから独立して選択さ
れる1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;ここで、R又はRが置換されるC
~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、1つ以上のヒドロキシル、C~C10
リール又はNRで任意選択的に置換され、又はR又はRは、5員~7員炭素環
又は酸素、硫黄及び窒素から独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する複
素環に任意選択的に縮合され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ハロ、オキソ
、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、CHNR、=NR
10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立
して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換され;
及びRのそれぞれは、独立して、水素及びC~Cアルキルから選択され;
10はC~Cアルキルであり;
及びRのそれぞれは、出現するごとに、独立して、水素、C~Cアルキル、
(C=NR13)NR1112、S(O)C~Cアルキル、S(O)NR11
12、COR13、CO13及びCONR1112から選択され;ここで、C
~Cアルキルは、1つ以上のヒドロキシ、ハロ、C~Cアルコキシ、C~C10
アリール、5員~10員ヘテロアリール、C~Cシクロアルキル又は3員~7員ヘテ
ロシクロアルキルで任意選択的に置換され;又はR及びRは、それらが結合される窒
素と一緒になって、それらが結合される窒素に加えて1つ以上のヘテロ原子を任意選択的
に含有する3員~7員環を形成し;
13は、C~Cアルキル、C~C10アリール、又は5員~10員ヘテロアリ
ールであり;
11及びR12のそれぞれは、出現するごとに、独立して、水素及びC~Cアル
キルから選択され;
は、水素、シアノ、ヒドロキシ、C~Cアルコキシ、C~Cアルキル、及

Figure 2024045124000028

から選択され、ここで、C~Cアルキレン基は、オキソで任意選択的に置換され;
14は、水素、C~Cアルキル、5員~10員単環式若しくは二環式ヘテロアリ
ール又はC~C10単環式若しくは二環式アリールであり、ここで、各C~Cアル
キル、アリール又はヘテロアリールは、1つ又は2つのRで任意選択的に独立して置換
される)
の化合物;
又はその薬学的に許容される塩が本明細書において提供される。
ある実施形態において、本明細書の式に示される変数は、以下のとおりである。
変数m及びn
ある実施形態において、m=0、1、又は2である。
ある実施形態において、m=0又は1である。
ある実施形態において、m=1又は2である。
ある実施形態において、m=0又は2である。
ある実施形態において、m=0である。
ある実施形態において、m=1である。
ある実施形態において、m=2である。
ある実施形態において、n=0、1、又は2である。
ある実施形態において、n=0又は1である。
ある実施形態において、n=1又は2である。
ある実施形態において、n=0又は2である。
ある実施形態において、n=0である。
ある実施形態において、n=1である。
ある実施形態において、n=2である。
ある実施形態において、m=0及びn=0である。
ある実施形態において、m=1及びn=0である。
ある実施形態において、m=1及びn=1である。
環A及び環A上の置換
ある実施形態において、Aは、5員~10員(例えば、5員~6員)単環式若しくは二
環式ヘテロアリール又はC~C10(例えば、C)単環式若しくは二環式アリール、
例えばフェニルである。
ある実施形態において、Aは、5員~10員(例えば、5員~6員)単環式又は二環式
ヘテロアリールである。
ある実施形態において、Aは、硫黄及び任意選択的に1つ以上の窒素を含有する5員ヘ
テロアリールである。
ある実施形態において、Aは、C~C10単環式又は二環式アリールである。
ある実施形態において、Aは、1つ又は2つのRで任意選択的に置換され、且つ1つ
又は2つのRで任意選択的に置換されるフェニルである。
ある実施形態において、Aは、1つ又は2つのRで任意選択的に置換され、且つ1つ
又は2つのRで任意選択的に置換されるナフチルである。
ある実施形態において、Aは、1つ又は2つのRで任意選択的に置換され、且つ1つ
のRで任意選択的に置換されるフラニルである。
ある実施形態において、Aは、1つのRで任意選択的に置換され、且つ1つ又は2つ
のRで任意選択的に置換されるフラニルである。
ある実施形態において、Aは、1つ又は2つのRで任意選択的に置換され、且つ1つ
又は2つのRで任意選択的に置換されるチオフェニルである。
ある実施形態において、Aは、1つ又は2つのRで任意選択的に置換され、且つ1つ
又は2つのRで任意選択的に置換されるオキサゾリルである。
ある実施形態において、Aは、1つ又は2つのRで任意選択的に置換され、且つ1つ
又は2つのRで任意選択的に置換されるチアゾリルである。
ある実施形態において、Aは、2つのRで任意選択的に置換され、又は2つのR
任意選択的に置換されるオキサゾリルである。
ある実施形態において、Aは、2つのRで任意選択的に置換され、又は2つのR
任意選択的に置換されるチアゾリルである。
ある実施形態において、Aは、1つ又は2つのRで任意選択的に置換され、且つ1つ
又は2つのRで任意選択的に置換されるピラゾリルである。
ある実施形態において、Aは、1つのRで任意選択的に置換され、且つ1つ又は2つ
のRで任意選択的に置換されるピラゾリルである。
ある実施形態において、Aは、1つ又は2つのRで任意選択的に置換され、且つ1つ
のRで任意選択的に置換されるピラゾリルである。
ある実施形態において、Aは、1つ又は2つのRで任意選択的に置換され、且つ1つ
又は2つのRで任意選択的に置換されるピリジルである。
ある実施形態において、Aは、1つ又は2つのRで任意選択的に置換され、且つ1つ
又は2つのRで任意選択的に置換されるインダゾリルである。
ある実施形態において、Aは、1つのRで置換され、且つ1つのRで任意選択的に
置換されるフェニルである。
ある実施形態において、Aは、1つのRで置換され、且つ1つのRで任意選択的に
置換されるナフチルである。
ある実施形態において、Aは、1つのRで置換され、且つ1つのRで任意選択的に
置換されるフラニルである。
ある実施形態において、Aは、1つのRで置換され、且つ1つのRで任意選択的に
置換されるチオフェニルである。
ある実施形態において、Aは、1つのRで置換され、且つ1つのRで任意選択的に
置換されるオキサゾリルである。
ある実施形態において、Aは、1つのRで置換され、且つ1つのRで任意選択的に
置換されるチアゾリルである。
ある実施形態において、Aは、1つのRで置換され、且つ1つのRで任意選択的に
置換されるピラゾリルである。
ある実施形態において、Aは、1つのRで置換され、且つ1つのRで任意選択的に
置換されるピリジルである。
ある実施形態において、Aは、1つのRで任意選択的に置換され、且つ1つのR
任意選択的に置換されるインダゾリルである。
ある実施形態において、Aは、1つのRで置換され、且つ1つのRで置換されるフ
ェニルである。
ある実施形態において、Aは、1つのRで置換され、且つ1つのRで置換されるフ
ラニルである。
ある実施形態において、Aは、1つのRで置換され、且つ1つのRで置換されるチ
オフェニルである。
ある実施形態において、Aは、1つのRで置換され、且つ1つのRで置換されるオ
キサゾリルである。
ある実施形態において、Aは、1つのRで置換され、且つ1つのRで置換されるチ
アゾリルである。
ある実施形態において、Aは、1つのRで置換され、且つ1つのRで置換されるピ
ラゾリルである。
ある実施形態において、Aは、1つのRで置換され、且つ1つのRで置換されるピ
リジルである。
ある実施形態において、Aはフェニルであり、mは、0又は1であり、nは、0、1、
又は2である。
ある実施形態において、Aはフラニルであり、mは、0又は1であり、nは、0、1、
又は2である。
ある実施形態において、Aはチオフェニルであり、mは、0又は1であり、nは、0、
1、又は2である。
ある実施形態において、Aはオキサゾリルであり、mは、0又は1であり、nは、0、
1、又は2である。
ある実施形態において、Aはチアゾリルであり、mは、0又は1であり、nは、0、1
、又は2である。
ある実施形態において、Aはピラゾリルであり、mは、0又は1であり、nは、0、1
、又は2である。
ある実施形態において、Aはピリジルであり、mは、0又は1であり、nは、0、1、
又は2である。
ある実施形態において、Aはインダゾリルであり、mは、0又は1であり、nは、0、
1、又は2である。
ある実施形態において、Aはフェニルであり、mは0であり、nは、0又は1である。
ある実施形態において、Aはフラニルであり、mは0であり、nは、0又は1である。
ある実施形態において、Aはチオフェニルであり、mは0であり、nは、0又は1であ
る。
ある実施形態において、Aはオキサゾリルであり、mは0であり、nは、0又は1であ
る。
ある実施形態において、Aはチアゾリルであり、mは0であり、nは、0又は1である
ある実施形態において、Aはピラゾリルであり、mは0であり、nは、0又は1である
ある実施形態において、Aはピリジルであり、mは0であり、nは、0又は1である。
ある実施形態において、Aは、本明細書において以下に開示されるように任意選択的に
置換される、本明細書において以下に開示される環の1つであり、いずれの場合も、波線
Figure 2024045124000029

によって破断されていることが示される結合は、式AAのAをS(O)(NR)=
N部分に連結する。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環A(
Figure 2024045124000030

)は、
Figure 2024045124000031

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000032

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000033

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000034

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000035

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000036

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000037

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000038

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000039

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000040

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000041

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000042

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000043

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000044

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000045

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000046

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000047

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000048

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000049

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000050

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000051

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000052

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000053

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000054

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000055

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000056

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000057

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000058

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000059

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000060

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000061

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000062

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000063

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000064

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000065

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000066

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000067

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000068

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000069

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000070

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000071

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000072

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000073

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000074

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000075

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000076

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000077

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000078

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000079

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000080

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000081

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000082

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000083

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000084

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000085

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000086

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000087

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000088

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000089

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000090

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000091

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000092

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000093

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000094

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000095

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000096

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000097

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000098

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000099

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000100

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000101

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000102

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000103

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000104

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000105

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000106

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000107

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000108

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000109

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000110

である。
ある実施形態において、任意選択的に置換される環Aは、
Figure 2024045124000111

である。
基R及びR
ある実施形態において、
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO-C~C10アリール、CO(5員~10員ヘテロアリール)、CO
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、
OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~
7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、N
、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CONR、SF
、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、S(O)NR1112
S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及び3員~7員ヘテロシクロア
ルキルから選択され、
~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及び3員~
7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~Cアルキル、
~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、CONR
、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテロ
アリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~1
0員ヘテロアリール)、及びOCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)からそれぞれ独
立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、R若しくはR~Cシクロアルキル又はR若しくはR 3員~
7員ヘテロシクロアルキルの各C~Cアルキル置換基及び各C~Cアルコキシ置
換基は、1~3つのヒドロキシ、ハロ、NR、又はオキソでさらに任意選択的に独
立して置換され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、及び5員~10員
ヘテロアリールは、ハロ、C~Cアルキル、及びOC~Cアルキルから独立して
選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキ
ル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意
選択的に独立して置換され;
ある実施形態において、
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO-C~C10アリール;CO(5員~10員ヘテロアリール);CO
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、
OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~
7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、N
、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CONR、SF
、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、S(O)NR1112
S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及び3員~7員ヘテロシクロア
ルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、R若しくはR~Cシクロアルキル又はR若しくはR 3員~
7員ヘテロシクロアルキルの各C~Cアルキル置換基及び各C~Cアルコキシ置
換基は、1~3つのヒドロキシ、ハロ、NR、又はオキソでさらに任意選択的に独
立して置換され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキ
ル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意
選択的に独立して置換され;
ある実施形態において、
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ
、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~Cアルキル、CO-C
~C10アリール、CO(5員~10員ヘテロアリール)、CO~Cアルキル
、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10
リール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアル
キル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、NH、NHC~C
アルキル、N(C~Cアルキル)、CONR、SF、SC~Cアルキ
ル、S(O)C~Cアルキル、S(O)NR1112、S(O)C~C
ルキル、C~Cシクロアルキル及び3員~7員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、及び3員~7員ヘテロ
シクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~Cアルキル、C~C
アルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、CONR、3
員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、
OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロ
アリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキル
、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)、NHCO
(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアルキニルからそれぞれ
独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、R若しくはR~Cシクロアルキル又はR若しくはR 3員~
7員ヘテロシクロアルキルの各C~Cアルキル置換基及び各C~Cアルコキシ置
換基は、1~3つのヒドロキシ、ハロ、NR、又はオキソでさらに任意選択的に独
立して置換され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキ
ル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意
選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、ハロ、CN、NO、CO
~Cアルキル、CO-C~C10アリール、CO(5員~10員ヘテロアリール
)、CO~Cアルキル、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリー
ル、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル
)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、NH、NHC~Cアル
キル、N(C~Cアルキル)、CONR、SF、SC~Cアルキル、
S(O)C~Cアルキル、S(O)NR1112、S(O)C~Cアルキ
ル、C~Cシクロアルキル及び3員~7員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、R若しくはR~Cシクロアルキル又はR若しくはR 3員~
7員ヘテロシクロアルキルの各C~Cアルキル置換基及び各C~Cアルコキシ置
換基は、1~3つのヒドロキシ、ハロ、NR、又はオキソでさらに任意選択的に独
立して置換され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキ
ル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意
選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO-C~C10アリール、CO(5員~10員ヘテロアリール)、CO
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、
OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~
7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、N
、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CONR、SF
、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、S(O)NR1112
S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及び3員~7員ヘテロシクロア
ルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、R若しくはR~Cシクロアルキル又はR若しくはR 3員~
7員ヘテロシクロアルキルの各C~Cアルキル置換基及び各C~Cアルコキシ置
換基は、1~3つのヒドロキシ、ハロ、又はオキソでさらに任意選択的に独立して置換さ
れ;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキ
ル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意
選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO-C~C10アリール、CO(5員~10員ヘテロアリール)、CO
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、
OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~
7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、N
、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CONR、SF
、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、S(O)NR1112
S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及び3員~7員ヘテロシクロア
ルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され
る。
ある実施形態において、
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO-C~C10アリール、CO(5員~10員ヘテロアリール)、CO
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、
OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~
7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、N
、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CONR、SF
、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、S(O)NR1112
S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及び3員~7員ヘテロシクロア
ルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び3員~7員ヘテロシクロアルキルはそれぞれ非置換であり;
又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキ
ル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意
選択的に独立して置換され;
ある実施形態において、
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、ハロ、CN、COC~C
アルキル、CO~Cアルキル、C~C10アリール、S(O)C~C
ルキル、5員~10員ヘテロアリール、及び3員~7員ヘテロシクロアルキルから選択さ
れ、
ここで、C~Cアルキル及び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ及び
オキソからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換される。
ある実施形態において、m=1であり;n=0であり;
は、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C
~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~Cアルキル、CO-C~C
10アリール、CO(5員~10員ヘテロアリール)、CO~Cアルキル、CO
~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール
、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)
、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、NH、NHC~Cアルキ
ル、N(C~Cアルキル)、CONR、SF、SC~Cアルキル、S
(O)C~Cアルキル、S(O)NR1112、S(O)C~Cアルキル
、C~Cシクロアルキル及び3員~7員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され
る。
ある実施形態において、m=1であり;n=0であり;
は、C~Cアルキル、ハロ、CN、COC~Cアルキル、CO~C
アルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、S(O)C~C
アルキル、及び3員~7員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル及び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ及び
オキソからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換される。
ある実施形態において、m=1であり;n=1であり;
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO-C~C10アリール、CO(5員~10員ヘテロアリール)、CO
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、
OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~
7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、N
、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CONR、SF
、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、S(O)NR1112
S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及び3員~7員ヘテロシクロア
ルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

ある実施形態において、m=1であり;n=1であり;
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、ハロ、CN、COC~C
アルキル、CO~Cアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテロア
リール、S(O)C~Cアルキル、及び3員~7員ヘテロシクロアルキルから選択さ
れ、
ここで、C~Cアルキル及び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ及び
オキソからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換される。
ある実施形態において、m=1であり;n=1であり;
及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子と一緒になって、C
炭素環又はO、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有
する5員~8員複素環を形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキ
ソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC
~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1
つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、m=1であり;n=1であり;
及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子と一緒になって、C
素環又はO、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する5
員~6員複素環を形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C
~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~C
アルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上
の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、m=1であり;n=1であり;
及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子と一緒になって、C
素環又はO、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する5
員~6員複素環を形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C
~Cアルキル、C~Cアルコキシ、COOC~Cアルキル、C~C10
リール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独
立して置換される。
ある実施形態において、m=1であり;n=1であり;
及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子と一緒になって、C
炭素環又はO、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有
する5員~8員複素環を形成し、ここで、炭素環又は複素環は非置換である。
m=1及びn=0である特定の実施形態:
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルである
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシエチルである。
ある実施形態において、RはC~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rはメチルである。
ある実施形態において、Rはイソプロピルである。
ある実施形態において、Rはイソプロピルである。
ある実施形態において、Rは、環Aに直接連結される炭素においてヒドロキシで置換
されるC~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルである。
ある実施形態において、Rはヒドロキシメチルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシエチルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシ-2-プロピルである。
ある実施形態において、Rは、2つ以上のヒドロキシ基で置換されるC~Cアル
キルである。
ある実施形態において、Rは、2つ以上のヒドロキシ基で置換されるC~Cアル
キルであり、ここで、2つ以上のヒドロキシ基のうちの1つが、環Aに直接連結される炭
素に結合される。
ある実施形態において、Rは1,2-ジヒドロキシ-プロパ-2-イルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cシクロアルキルである。
ある実施形態において、RはC~Cシクロアルキルである。
ある実施形態において、Rは、環Aに直接連結される炭素においてヒドロキシで置換
されるC~Cシクロアルキルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシ-1-シクロブチルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員
~7員ヘテロシクロアルキルである。
ある実施形態において、Rは3員~7員ヘテロシクロアルキルである。
ある実施形態において、Rはモルホリニル(例えば、1-モルホリニル)である。
ある実施形態において、Rは1,3-ジオキソラン-2-イルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のC~Cアルキルで任意選択的に置換さ
れる3員~7員ヘテロシクロアルキルである。
ある実施形態において、Rは1-メチルピロリジン-2-イルである。
ある実施形態において、Rは、環Aに直接連結される炭素においてヒドロキシで置換
される3員~7員ヘテロシクロアルキルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~C
アルキルである。
ある実施形態において、RはCOCHである。
ある実施形態において、RはCOCHCHである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~C
シクロアルキルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のオキソで任意選択的に置換される3員~7
員ヘテロシクロアルキルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換
されるC~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rは2-メトキシ-2-プロピルである。
ある実施形態において、Rはメトキシメチルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換
されるC~Cシクロアルキルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換
される3員~7員ヘテロシクロアルキルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rは、環Aに直接連結される炭素においてNRで置換
されるC~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rは(メチルアミノ)メチルである。
ある実施形態において、Rは(ジメチルアミノ)メチルである。
ある実施形態において、Rはアミノメチルである。
ある実施形態において、RはN-メチルアセトアミドメチルである。
ある実施形態において、Rは1-(ジメチルアミノ)エタ-1-イルである。
ある実施形態において、Rは2-(ジメチルアミノ)プロパ-2-イルである。
ある実施形態において、Rは(2-メトキシ-エタ-1-イル)(メチル)アミノメ
チルである。
ある実施形態において、Rは(メチル)(アセチル)アミノメチルである。
ある実施形態において、Rは(メチル)(シクロプロピルメチル)アミノメチルであ
る。
ある実施形態において、Rは(メチル)(2,2-ジフルオロエタ-1-イル)アミ
ノメチルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC
~Cシクロアルキルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のNRで任意選択的に置換される3員
~7員ヘテロシクロアルキルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cハロアルキルである。
ある実施形態において、RはC~Cアルコキシである。
ある実施形態において、RはC~Cハロアルコキシである。
ある実施形態において、Rは、3員~7員ヘテロシクロアルキルで任意選択的に置換
されるC~Cアルキルであり、ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキルは、本明細
書の他の箇所で定義されるようにさらに任意選択的に置換される。
ある実施形態において、Rはピロリジニルメチル(例えば、ピロリジン-1-イルメ
チル)である。
ある実施形態において、Rは、任意選択的に置換されるピロリジニルメチル(例えば
、3,3-ジフルオロピロリジン-1-イルメチル)である。
ある実施形態において、Rはアゼチジニルメチル(例えば、アゼチジン-1-イルメ
チル)である。
ある実施形態において、Rは、任意選択的に置換されるアゼチジニルメチル(例えば
、3-メトキシアゼチジン-1-イルメチル)である。
ある実施形態において、Rはモルホリニルメチル(例えば、モルホリン-4-イルメ
チル)である。
ある実施形態において、Rはハロである。
ある実施形態において、Rはフルオロである。
ある実施形態において、Rはクロロである。
ある実施形態において、RはCNである。
ある実施形態において、RはNOである。
ある実施形態において、RはCOC~Cアルキルである。
ある実施形態において、RはCO-C~C10アリールである。
ある実施形態において、RはCO(5員~10員ヘテロアリール)である。
ある実施形態において、RはCO~Cアルキルである。
ある実施形態において、RはCO~Cシクロアルキルである。
ある実施形態において、RはOCOC~Cアルキルである。
ある実施形態において、RはOCOC~C10アリールである。
ある実施形態において、RはOCO(5員~10員ヘテロアリール)である。
ある実施形態において、RはOCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)である。
ある実施形態において、RはC~C10アリールである。
ある実施形態において、Rはフェニルである。
ある実施形態において、Rは5員~10員ヘテロアリールである。
ある実施形態において、Rはピリジル(例えば、4-ピリジル)である。
ある実施形態において、Rはピラゾリル(例えば、1-ピラゾリル)である。
ある実施形態において、RはNHである。
ある実施形態において、RはNHC~Cアルキルである。
ある実施形態において、RはN(C~Cアルキル)である。
ある実施形態において、RはCONRである。
ある実施形態において、RはSFである。
ある実施形態において、RはSC~Cアルキルであり、
ある実施形態において、RはS(O)C~Cアルキルである。
ある実施形態において、RはS(O)CHである。
ある実施形態において、RはS(O)NR1112である。
ある実施形態において、RはS(O)N(CHである。
ある実施形態において、RはS(O)C~Cアルキルである。
ある実施形態において、RはS(O)CHである。
ある実施形態において、Rは、アリール環Aの炭素に結合される。
ある実施形態において、Rは、ヘテロアリール環Aの炭素に結合される。
ある実施形態において、Rは、ヘテロアリール環Aの窒素に結合される。
m=1及びn=1である特定の実施形態:
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
アルキルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり
、Rはメチルである。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルで
ある。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロ
ピルである。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは2-ヒド
ロキシ-2-プロピルである。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒド
ロキシエチルである。
ある実施形態において、Rはヒドロキシメチルであり、Rはメチルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルである。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルで
ある。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルであり、RはC~C10アリールである。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニル
である。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルであり、Rは5員~10員ヘテロアリールである。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジル
である。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリ
ルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルであり、RはSFである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルであり、RはSC~Cアルキルであり、
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルであり、RはS(O)C~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルであり、RはS(O)CHである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルであり、Rはハロである。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロで
ある。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロ
である。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cシクロアルキルであり、RはC~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメ
チルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチ
ルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメ
チルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメ
チルである。
ある実施形態において、Rは1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~
7員ヘテロシクロアルキルであり、RはC~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rはモルホリニルであり、Rはメチルである。
ある実施形態において、Rは1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチル
である。
ある実施形態において、Rは1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~
7員ヘテロシクロアルキルであり、Rはハロである。
ある実施形態において、Rは1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオ
ロである。
ある実施形態において、Rは1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロ
である。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~C
アルキルであり、Rはメチルである。
ある実施形態において、RはCOCHであり、Rはメチルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換
されるC~Cアルキルであり、RはC~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rは2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであ
る。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルであり、RはC~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rは(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルである
ある実施形態において、Rは、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルであり、Rはハロである。
ある実施形態において、Rは(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはフルオロであ
る。
ある実施形態において、Rは(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはフルオロであ
る。
ある実施形態において、Rは(メチルアミノ)メチルであり、Rはフルオロである
ある実施形態において、Rはアミノメチルであり、Rはフルオロである。
ある実施形態において、RはC~Cアルキルであり、RはC~Cアルキル
である。
ある実施形態において、Rはメチルであり、Rはメチルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり
、Rはメチルである。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルで
ある。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロ
ピルである。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒド
ロキシエチルである。
ある実施形態において、Rはヒドロキシメチルであり、Rはメチルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルである。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルで
ある。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルであり、RはC~C10アリールである。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニル
である。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルであり、Rは5員~10員ヘテロアリールである。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジル
である。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリ
ルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルであり、RはSFである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルであり、RはSC~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルであり、RはS(O)C~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルであり、RはS(O)CHである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルであり、Rはハロである。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロで
ある。
ある実施形態において、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロ
である。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC
~Cシクロアルキルであり、RはC~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメ
チルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチ
ルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメ
チルである。
ある実施形態において、Rは1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメ
チルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員
~7員ヘテロシクロアルキルであり、RはC~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rはモルホリニルであり、Rはメチルである。
ある実施形態において、Rは1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチル
である。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員
~7員ヘテロシクロアルキルであり、Rはハロである。
ある実施形態において、Rは1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオ
ロである。
ある実施形態において、Rは1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロ
である。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~C
アルキルであり、Rはメチルである。
ある実施形態において、RはCOCHであり、Rはメチルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換
されるC~Cアルキルであり、RはC~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rは2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであ
る。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルであり、RはC~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rは(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルである
ある実施形態において、Rは、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC
~Cアルキルであり、Rはハロである。
ある実施形態において、Rは(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはフルオロであ
る。
ある実施形態において、Rは(メチルアミノ)メチルであり、Rはフルオロである
ある実施形態において、Rはアミノメチルであり、Rはフルオロである。
ある実施形態において、RはC~Cアルコキシであり、Rは、1つ以上のNR
で任意選択的に置換されるC~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rはメトキシであり、Rは(ジメチルアミノ)メチルであ
る。
ある実施形態において、R及びRはそれぞれ、アリール環Aの炭素に結合される。
ある実施形態において、R及びRはそれぞれ、ヘテロアリール環Aの炭素に結合さ
れる。
ある実施形態において、Rは、炭素に結合され、Rは、ヘテロアリール環Aの窒素
に結合される。
ある実施形態において、Rは、炭素に結合され、Rは、ヘテロアリール環Aの窒素
に結合される。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキ
シ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及び
CONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換されるC
炭素環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、C脂肪族炭素環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキ
シ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及び
CONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換されるC
炭素環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、C脂肪族炭素環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、C芳香族炭素環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、O、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含
有し、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR
、=NR10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONR
から独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換される5員複素環を形
成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、O、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含
有する5員脂肪族複素環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、O、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含
有する5員ヘテロ芳香環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、O、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含
有し、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR
、=NR10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONR
から独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換される6員複素環を形
成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、O、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含
有する6員脂肪族複素環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、O、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含
有する6員ヘテロ芳香環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは異なる。
ある実施形態において、R及びRは異なり、Rはカルボニル基を含む。
ある実施形態において、R及びRは異なり、Rは、1個又は2個(例えば、1個
)の窒素原子を含む。
ある実施形態において、R及びRは異なり、Rは、1個又は2個(例えば、1個
)の酸素原子を含む。
ある実施形態において、R及びRは異なり、Rは硫黄原子を含む。
ある実施形態において、R及びRは異なり、Rはカルボニル基を含む。
ある実施形態において、R及びRは異なり、Rは、1個又は2個(例えば、1個
)の窒素原子を含む。
ある実施形態において、R及びRは異なり、Rは、1個又は2個(例えば、1個
)の酸素原子を含む。
ある実施形態において、R及びRは異なり、Rは硫黄原子を含む。
ある実施形態において、R及びRは同じである。
ある実施形態において、Rは、Rに対してパラ又はメタである。
ある実施形態において、Rは、Rに対してパラ又はオルトである。
ある実施形態において、Rは、Rに対してオルト又はメタである。ある実施形態に
おいて、Rは、Rに対してパラである。
ある実施形態において、Rは、Rに対してメタである。
ある実施形態において、Rは、Rに対してオルトである。
変数o及びp
ある実施形態において、o=1又は2である。
ある実施形態において、o=1である。
ある実施形態において、o=2である。
ある実施形態において、p=0、1、2、又は3である。
ある実施形態において、p=0である。
ある実施形態において、p=1である。
ある実施形態において、p=2である。
ある実施形態において、o=1及びp=0である。
ある実施形態において、o=2及びp=0である。
ある実施形態において、o=1及びp=1である。
ある実施形態において、o=1及びp=2である。
ある実施形態において、o=2及びp=1である。
ある実施形態において、o=2及びp=2である。
ある実施形態において、o=2及びp=3である。
環B及び環B上の置換
ある実施形態において、Bは、5員~10員単環式若しくは二環式ヘテロアリール又は
~C10単環式若しくは二環式アリール、例えばフェニルである。
ある実施形態において、Bは、5員~6員単環式ヘテロアリール又はC単環式アリー
ルである。
ある実施形態において、Bは、5員~10員単環式又は二環式ヘテロアリールである。
ある実施形態において、Bは、C~C10単環式又は二環式アリールである。
ある実施形態において、Bは5員ヘテロアリールである。
ある実施形態において、Bは、7~10員単環式又は二環式ヘテロアリールである。
ある実施形態において、Bは、1つ又は2つのRで置換され、且つ1、2、又は3つ
のRで任意選択的に置換されるフェニルである。
ある実施形態において、Bは、1つ又は2つのRで置換され、且つ1、2、又は3つ
のRで任意選択的に置換されるピリジルである。
ある実施形態において、Bは、1つ又は2つのRで置換され、且つ1、2、又は3つ
のRで任意選択的に置換されるインダゾリルである。
ある実施形態において、Bは、1つ又は2つのRで置換され、且つ1つ又は2つのR
で任意選択的に置換されるピラゾリルである。
ある実施形態において、Bはフェニルであり、oは、1又は2であり、pは、0、1、
2、又は3である。
ある実施形態において、Bはフェニルであり、oは1であり、pは、0、1、2、又は
3である。
ある実施形態において、Bはフェニルであり、oは2であり、pは、0、1、2、又は
3である。
ある実施形態において、本明細書において以下に開示されるように置換される、本明細
書において以下に開示される環の1つであり、いずれの場合も、波線
Figure 2024045124000112

によって破断されていることが示される結合は、式AAのBをNH(CO)基に連結する
ある実施形態において、置換される環B
Figure 2024045124000113

は、
Figure 2024045124000114

である。
ある実施形態において、置換される環B
Figure 2024045124000115

は、
Figure 2024045124000116

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000117

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000118

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000119

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000120

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000121

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000122

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000123

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000124

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000125

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000126

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000127

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000128

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000129

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000130

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000131

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000132

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000133

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000134

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000135

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000136

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000137

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000138

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000139

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000140

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000141

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000142

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000143

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000144

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000145

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000146

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000147

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000148

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000149

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000150

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000151

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000152

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000153

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000154

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000155

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000156

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000157

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000158

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000159

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000160

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000161

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000162

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000163

である。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000164

である。
基R及びR
ある実施形態において、
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC
~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)
、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘ
テロアリール、NH、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CON
、SF、S(O)C~Cアルキル、C~C10シクロアルキル及び3
員~10員ヘテロシクロアルキル、及びC~Cアルケニルから選択され、
ここで、R及びRはそれぞれ、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~Cアル
キル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
ONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員
ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5
員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリ
ール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキニル
、C~C10アリールオキシ、及びS(O)C~Cアルキルから独立して選択さ
れる1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;ここで、R又はRが置換されるC
~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、1つ以上のヒドロキシル、C~C10
リール又はNRで任意選択的に置換され、又はR又はRは、5員~7員炭素環
又は酸素、硫黄及び窒素から独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する複
素環に任意選択的に縮合され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ハロ、オキソ
、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、CHNR、=NR
10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立
して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC
~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)
、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘ
テロアリール、NH、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CON
、SF、S(O)C~Cアルキル、C~C10シクロアルキル及び3
員~10員ヘテロシクロアルキル、及びC~Cアルケニルから選択され、
ここで、R及びRはそれぞれ、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~Cアル
キル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
ONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員
ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5
員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリ
ール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキニル
、C~C10アリールオキシ、及びS(O)C~Cアルキルから独立して選択さ
れる1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;ここで、R又はRが置換されるC
~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、1つ以上のヒドロキシル、C~C10
リール又はNRで任意選択的に置換され、又はR又はRは、5員~7員炭素環
又は酸素、硫黄及び窒素から独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する複
素環に任意選択的に縮合され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C脂肪族炭素環又はO、N、及びSから独立し
て選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~6員複素環を
独立して形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ハロ、
オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、CHNR
=NR10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONR
ら独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC
~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)
、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘ
テロアリール、NH、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CON
、SF、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、C~C
シクロアルキル及び3員~7員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ハロ、オキソ
、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、CHNR、=NR
10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立
して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ
、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~Cアルキル、CO
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、OC
OC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員
ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、NH
、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CONR、SF、S
~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及び3
員~7員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、及び3員~7員ヘテロ
シクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~Cアルキル、C~C
アルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、CONR、3
員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、
OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロ
アリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキル
、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)、NHCO
(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアルキニルからそれぞれ
独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ハロ、オキソ
、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、CHNR、=NR
10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立
して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、ハロ、CN、NO、CO
~Cアルキル、CO~Cアルキル、OCOC~Cアルキル、OCOC
~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテ
ロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、NH、N
HC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CONR、SF、SC
~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及び3員~
7員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及び3員~7員ヘテロシクロ
アルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコ
キシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、CONR、3員~7
員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、OCO
~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリー
ル)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキル、NH
COC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)、NHCO(3員
~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアルキニルからそれぞれ独立し
て選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され

又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ハロ、オキソ
、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、CHNR、=NR
10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立
して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC
~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)
、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘ
テロアリール、NH、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CON
、SF、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、C~C
シクロアルキル及び3員~7員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル、
及び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
アルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル
、CONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~1
0員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO
(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHC
OC~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロ
アリール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~C
ルキニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は非置換であり;
又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ハロ、オキソ
、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、CHNR、=NR
10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立
して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC
~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)
、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘ
テロアリール、NH、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CON
、SF、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、C~C
シクロアルキル及び3員~7員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及び3員~7員ヘテロシクロ
アルキルはそれぞれ、非置換であり;
又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ハロ、オキソ
、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、CHNR、=NR
10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立
して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
は、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロ
アルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、C~C
アリール、5員~10員ヘテロアリール、CO-C~Cアルキル;CONR
、及び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び4員~6員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、4員~6員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
は、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコ
キシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、COC~Cアルキル、CO
アルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、OCOC
~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテ
ロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、CONR
、SF、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及び4員~6
員ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、C~Cアルキルは、1~2つのC
~Cアルコキシで任意選択的に置換され;
又はR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって、C~C炭素環又はO
、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1
つの5員~7員複素環を独立して形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハ
ロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、C
OOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択
される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、ハ
ロ、CN、NO、COC~Cアルキル、CO~Cアルキル、C~C10
アリール、5員~10員ヘテロアリール、CONR、及び3員~7員ヘテロシクロ
アルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル及び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ又は
オキソからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され、
又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環を独立して形成し、ここで、炭素環は
、1つ以上のヒドロキシ又はオキソで任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、ハ
ロ、CN、NO、COC~Cアルキル、CO~Cアルキル、C~C10
アリール、5員~10員ヘテロアリール、CONR、及び3員~7員ヘテロシクロ
アルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル及び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ又は
オキソからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され、
又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C脂肪族炭素環を独立して形成し、ここで、炭
素環は、1つ以上のヒドロキシ又はオキソで任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、ハ
ロ、CN、NO、COC~Cアルキル、CO~Cアルキル、C~C10
アリール、5員~10員ヘテロアリール、CONR、及び3員~7員ヘテロシクロ
アルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル及び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ又は
オキソからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され、
又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、O、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有
する少なくとも1つの5員~8員複素環を独立して形成し、ここで、複素環は、1つ以上
のヒドロキシ又はオキソで任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、ハ
ロ、CN、NO、COC~Cアルキル、CO~Cアルキル、C~C10
アリール、5員~10員ヘテロアリール、CONR、及び3員~7員ヘテロシクロ
アルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル及び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ又は
オキソからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され、
又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環を独立して形成し、ここで、炭素環は
、1つ以上のヒドロキシ又はオキソで任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と一緒
になって、少なくとも1つのC~C脂肪族炭素環を独立して形成し、ここで、炭素環
は、1つ以上のヒドロキシ又はオキソで任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と一緒
になって、少なくとも1つのC脂肪族炭素環を独立して形成し、ここで、炭素環は、1
つ以上のヒドロキシ又はオキソで任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と一緒
になって、少なくとも1つのC脂肪族炭素環を独立して形成し、ここで、炭素環は、1
つ以上のヒドロキシ又はオキソで任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と一緒
になって、少なくとも1つのC脂肪族炭素環を独立して形成し、ここで、炭素環は、1
つ以上のヒドロキシ又はオキソで任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と一緒
になって、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する少なくと
も1つの5員~6員複素環を独立して形成し、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ
又はオキソで任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と一緒
になって、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する少なくと
も1つの5員複素環を独立して形成し、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ又はオ
キソで任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と一緒
になって、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する少なくと
も1つの6員複素環を独立して形成し、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ又はオ
キソで任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と一緒
になって、少なくとも1つのC脂肪族炭素環を独立して形成し、ここで、炭素環は、1
つ以上のC~Cアルキルで任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と一緒
になって、少なくとも1つのC脂肪族炭素環を独立して形成し、ここで、炭素環は、1
つ以上のC~Cアルキルで任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と一緒
になって、少なくとも1つのC脂肪族炭素環を独立して形成し、ここで、炭素環は、1
つ以上のC~Cアルキルで任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と一緒
になって、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する少なくと
も1つの5員~6員複素環を独立して形成し、ここで、複素環は、1つ以上のC~C
アルキルで任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と一緒
になって、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する少なくと
も1つの5員複素環を独立して形成し、ここで、複素環は、1つ以上のC~Cアルキ
ルで任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、
隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と一緒
になって、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する少なくと
も1つの6員複素環を独立して形成し、ここで、複素環は、1つ以上のC~Cアルキ
ルで任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、o=1であり;p=0であり;
は、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C
~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~Cアルキル、CO~C
アルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、OCOC
~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロ
シクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、NH、NH
~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CONR、SF、SC
アルキル、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及び3員~7
員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され
る。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、ハ
ロ、CN、NO、COC~Cアルキル、CO~Cアルキル、C~C10
アリール、5員~10員ヘテロアリール、CONR、及び3員~7員ヘテロシクロ
アルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル及び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ又は
オキソからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され、
又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環を独立して形成し、ここで、炭素環は
、1つ以上のヒドロキシ又はオキソで任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、o=1又は2であり;p=1、2、又は3であり;
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
アルキル、CO~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC
~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)
、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘ
テロアリール、NH、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CON
、SF、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、C~C
シクロアルキル及び3員~7員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル、
及び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
アルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル
、CONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~1
0員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO
(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHC
OC~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロ
アリール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~C
ルキニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテ
ロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)
及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、及び
OC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され
る。
ある実施形態において、o=2であり;p=1であり;
各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~C
ロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、C~C
10アリール、5員~10員ヘテロアリール、CO-C~Cアルキル;CONR
、及び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び4員~6員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、4員~6員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
は、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルコ
キシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、COC~Cアルキル、CO
アルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、OCOC
~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテ
ロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、CONR
、SF、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及び4員~6
員ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、C~Cアルキルは、1~2つのC
~Cアルコキシで任意選択的に置換され;
又はR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって、C~C炭素環又はO
、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1
つの5員~7員複素環を独立して形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハ
ロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、C
OOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択
される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~C
ロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、C~C
10アリール、5員~10員ヘテロアリール、CO-C~Cアルキル;CONR
、及び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び4員~6員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、4員~6員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C
アルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、COC~Cアルキル、C
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル
、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員
~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、
CONR、SF、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及
び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、C~Cアルキルは、1~
2つのC~Cアルコキシで任意選択的に置換され;
又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C(例えば、C~C)炭素環(例えば、脂
肪族炭素環)又はO、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含
有する少なくとも1つの5員~7員(例えば、5員~6員)複素環を独立して形成し、こ
こで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ハロ、オキソ、C~C
アルキル、C~Cアルコキシ、NR、CHNR、=NR10、COO
~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択され
る1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、o=1又は2であり;p=1、2、又は3であり;
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、ハ
ロ、CN、NO、COC~Cアルキル、CO~Cアルキル、C~C10
アリール、5員~10員ヘテロアリール、CONR、及び3員~7員ヘテロシクロ
アルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル及び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ又は
オキソからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され、
又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環を独立して形成し、ここで、炭素環は
、1つ以上のヒドロキシ又はオキソで任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、o=1又は2であり;p=1、2、又は3であり;
及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、ハ
ロ、CN、NO、COC~Cアルキル、CO~Cアルキル、C~C10
アリール、5員~10員ヘテロアリール、CONR、及び3員~7員ヘテロシクロ
アルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル及び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ又は
オキソからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換される。
ある実施形態において、o=1又は2であり;p=1、2、又は3であり;
1つのR及び1つのRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子と一緒にな
って、C~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテ
ロ原子を含有する5員~8員複素環を形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ
、ハロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10
、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して
選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、o=1又は2であり;p=1、2、又は3であり;
1つのR及び1つのRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子と一緒にな
って、C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子
を含有する5員~6員複素環を形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ
、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、CO
OC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択さ
れる1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、o=1又は2であり;p=1、2、又は3であり;
1つのR及び1つのRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子と一緒にな
って、C~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテ
ロ原子を含有する5員~8員複素環を形成し、ここで、炭素環又は複素環は非置換である
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C~C炭素環又
はO、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する5員~8
員複素環を独立して形成し、ここで、各炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ
、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC
アルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ
以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C炭素環又はO、
N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する5員~6員複素
環を独立して形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C
アルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアル
キル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置
換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C炭素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキル、C
アルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C~C10
リール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独
立して置換される。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C炭素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキル、C
アルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C~C10
リール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独
立して置換される。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの1つの対は、それらを連結する原子と一緒になって、C炭素環を独
立して形成し、1つのR及び1つのRの他方の対は、それらを連結する原子と一緒に
なって、C炭素環を独立して形成し、ここで、C及びC炭素環のそれぞれは、ヒド
ロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=N
10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独
立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの1つの対は、それらを連結する原子と一緒になって、C炭素環を独
立して形成し、1つのR及び1つのRの他方の対は、それらを連結する原子と一緒に
なって、O、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する5
員~8員複素環(例えば、5員複素環、例えば、1個のヘテロ原子を含有する5員複素環
)を独立して形成し、ここで、炭素環及び複素環のそれぞれは、ヒドロキシ、ハロ、オキ
ソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC
~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1
つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C~C炭素環又
はO、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する5員~8
員複素環を独立して形成し、ここで、炭素環又は複素環は非置換である。
o=1であり;p=0である特定の実施形態:
ある実施形態において、RはC~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rはイソプロピルである。
ある実施形態において、Rはエチルである。
ある実施形態において、Rはメチルである。
ある実施形態において、Rは、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルキルであ
る。
ある実施形態において、Rはトリフルオロメチルである。
ある実施形態において、Rはトリフルオロメトキシである。
ある実施形態において、RはC~Cシクロアルキルである。
ある実施形態において、Rはシクロプロピルである。
ある実施形態において、Rはハロである。
ある実施形態において、Rはクロロである。
ある実施形態において、Rはフルオロである。
ある実施形態において、Rはシアノである。
ある実施形態において、Rは、アリール環Bの炭素に結合される。
ある実施形態において、Rは、ヘテロアリール環Bの炭素に結合される。
ある実施形態において、Rは、ヘテロアリール環Bの窒素に結合される。
o=1又は2であり;p=1、2、又は3である特定の実施形態:
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cアルキルであり、少なくと
も1つのRは、1つ以上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルキルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cアルキルであり、少なくと
も1つのRはC~Cアルキルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはメチルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはイソプロピルである。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;Rはイソプロピルであり;R
はイソプロピルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cアルキルであり、少なくと
も1つのRは、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルキルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはトリフルオロメチルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cアルキルであり、少なくと
も1つのRはC~Cシクロアルキルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはシクロプロピルである。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;Rはイソプロピルであり;R
はシクロプロピルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cアルキルであり、少なくと
も1つのRはハロである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはハロである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはクロロである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはフルオロである。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;Rはイソプロピルであり;R
はクロロである。
ある実施形態において、o=2であり;p=1であり;少なくとも1つのRはイソプ
ロピルであり;Rはクロロである。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;Rはイソプロピルであり;R
はフルオロである。
ある実施形態において、o=2であり;p=1であり;少なくとも1つのRはイソプ
ロピルであり;Rはフルオロである。
ある実施形態において、o=2であり;p=2であり;少なくとも1つのRはイソプ
ロピルであり;少なくとも1つのRはフルオロである。
ある実施形態において、o=2であり;p=2であり;少なくとも1つのRはイソプ
ロピルであり;一方のRがフルオロであり;他方のRがシアノである。
ある実施形態において、o=2であり;p=3であり;少なくとも1つのRはイソプ
ロピルであり;2つのRはフルオロであり;1つのRはクロロである。
ある実施形態において、o=2であり;p=1であり;少なくとも1つのRはエチル
であり;Rはフルオロである。
ある実施形態において、o=2であり;p=1であり;一方のRはイソプロピルであ
り;他方のRはトリフルオロメチルであり;Rはクロロである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cアルキルであり、少なくと
も1つのRはシアノである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはシアノである。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;Rはイソプロピルであり;R
はシアノである。
ある実施形態において、o=2であり;p=1であり;少なくとも1つのRはイソプ
ロピルであり;Rはシアノである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cシクロアルキルであり、少
なくとも1つのRはC~Cシクロアルキルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはシクロプロピルであり、少なくとも1
つのRはシクロプロピルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cシクロアルキルであり、少
なくとも1つのRはハロである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはシクロプロピルであり、少なくとも1
つのRはハロである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはシクロプロピルであり、少なくとも1
つのRはクロロである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはシクロプロピルであり、少なくとも1
つのRはフルオロである。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;Rはシクロプロピルであり;
はクロロである。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;Rはシクロプロピルであり;
はフルオロである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cアルキルであり、少なくと
も1つのRは、1つ以上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルコキシである
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはC~Cアルコキシである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはメトキシである。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;Rはイソプロピルであり、R
はメトキシである。
ある実施形態において、o=2であり;p=1であり;少なくとも1つのRはイソプ
ロピルであり、Rはメトキシである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cアルキルであり、少なくと
も1つのRは、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルコキシである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはトリフルオロメトキシである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはジフルオロメトキシである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはハロであり、少なくとも1つのR
、ヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cハロアルキルである。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;Rはクロロであり、Rはト
リフルオロメチルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはハロであり、少なくとも1つのR
~Cハロアルコキシである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはクロロであり、少なくとも1つのR
はトリフルオロメトキシである。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;Rはクロロであり、Rはト
リフルオロメトキシである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cアルコキシであり;少なく
とも1つのRはハロである。
ある実施形態において、o=1であり;p=2であり;RはC~Cアルコキシで
あり;少なくとも1つのRはクロロである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cアルキルであり、少なくと
も1つのRは、1つ以上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルキルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはメチルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cアルキルであり、少なくと
も1つのRは、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルキルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはトリフルオロメチルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cアルキルであり、少なくと
も1つのRはC~Cシクロアルキルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはシクロプロピルである。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;Rはイソプロピルであり;R
はシクロプロピルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cアルキルであり、少なくと
も1つのRはハロである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはハロである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはクロロである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはフルオロである。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;Rはイソプロピルであり;R
はクロロである。
ある実施形態において、o=2であり;p=1であり;Rはイソプロピルであり;少
なくとも1つのRはクロロである。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;Rはイソプロピルであり;R
はフルオロである。
ある実施形態において、o=2であり;p=1であり;Rはイソプロピルであり;少
なくとも1つのRはフルオロである。
ある実施形態において、o=2であり;p=2であり;Rはイソプロピルであり;少
なくとも1つのRはフルオロである。
ある実施形態において、o=2であり;p=2であり;少なくとも1つのRはイソプ
ロピルであり;一方のRがフルオロであり;他方のRがシアノである。
ある実施形態において、o=2であり;p=1であり;Rはエチルであり;少なくと
も1つのRはフルオロである。
ある実施形態において、o=1であり;p=2であり;一方のRがイソプロピルであ
り;他方のRがトリフルオロメチルであり;Rはクロロである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cアルキルであり、少なくと
も1つのRはシアノである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはシアノである。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;Rはイソプロピルであり;R
はシアノである。
ある実施形態において、o=2であり;p=1であり;Rはイソプロピルであり;少
なくとも1つのRはシアノである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cシクロアルキルであり、少
なくとも1つのRはC~Cシクロアルキルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはシクロプロピルであり、少なくとも1
つのRはシクロプロピルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cシクロアルキルであり、少
なくとも1つのRはハロである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはシクロプロピルであり、少なくとも1
つのRはハロである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはシクロプロピルであり、少なくとも1
つのRはクロロである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはシクロプロピルであり、少なくとも1
つのRはフルオロである。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;Rはシクロプロピルであり;
はクロロである。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;Rはシクロプロピルであり;
はフルオロである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cアルキルであり、少なくと
も1つのRは、1つ以上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルコキシである
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはC~Cアルコキシである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはメトキシである。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;Rはイソプロピルであり、R
はメトキシである。
ある実施形態において、o=2であり;p=1であり;Rはイソプロピルであり、少
なくとも1つのRはメトキシである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cアルキルであり、少なくと
も1つのRは、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルコキシである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはイソプロピルであり、少なくとも1つ
のRはトリフルオロメトキシである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはハロであり、少なくとも1つのR
、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cハロアルキルである。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;Rはクロロであり、Rはト
リフルオロメチルである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはハロであり、少なくとも1つのR
~Cハロアルコキシである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはクロロであり、少なくとも1つのR
はトリフルオロメトキシである。
ある実施形態において、o=1であり;p=1であり;Rはクロロであり、Rはト
リフルオロメトキシである。
ある実施形態において、少なくとも1つのRはC~Cアルコキシであり;少なく
とも1つのRはハロである。
ある実施形態において、o=1であり;p=2であり;少なくとも1つのRはC
アルコキシであり;Rはクロロである。
ある実施形態において、R及びRはそれぞれ、アリール環Bの炭素に結合される。
ある実施形態において、R及びRはそれぞれ、ヘテロアリール環Bの炭素に結合さ
れる。
ある実施形態において、Rは、炭素に結合され、Rは、ヘテロアリール環Bの窒素
に結合される。
ある実施形態において、Rは、炭素に結合され、Rは、ヘテロアリール環Bの窒素
に結合される。
ある実施形態において、1つのR及び1つのRは隣接する原子上にあり、それらを
連結する原子と一緒になって、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキル、C
アルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C~C10
リール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置
換されるC炭素環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、C脂肪族炭素環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキ
シ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及び
CONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換されるC
炭素環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、C脂肪族炭素環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、C芳香族炭素環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、O、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含
有し、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR
、=NR10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONR
から独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換される5員複素環を形
成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、O、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含
有する5員脂肪族複素環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、O、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含
有する5員ヘテロ芳香環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、O、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含
有し、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR
、=NR10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONR
から独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換される6員複素環を形
成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、O、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含
有する6員脂肪族複素環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは隣接する原子上にあり、それらを連結する原子
と一緒になって、O、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含
有する6員ヘテロ芳香環を形成する。
ある実施形態において、1つのR及び1つのRは隣接する原子上にあり、それらを
連結する原子と一緒になって、C~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択さ
れる1個又は2個のヘテロ原子を含有する5員~8員複素環を形成し、
ここで、環は、B環をNH(CO)基に連結する結合に対する2位及び3位においてB
環に縮合される。
ある実施形態において、o=1であり;p=2であり;
1つのR及び1つのRの1つの対は、隣接する原子上にあり;1つのR及び1つ
のRの前記対は、それらを連結する原子と一緒になって、C~C炭素環又はO、N
、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する5員~8員複素環
を形成し、
ここで、環は、B環をNR(CO)基に連結する結合に対する2位及び3位において
B環に縮合される。
ある実施形態において、o=1であり;p=2であり;
1つのR及び1つのRの1つの対は、隣接する原子上にあり;1つのR及び1つ
のRの前記対は、それらを連結する原子と一緒になって、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、
~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~C
アルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以
上の置換基で任意選択的に独立して置換されるC~C炭素環を形成する。
ある実施形態において、o=1であり;p=2であり;
1つのR及び1つのRの1つの対は、隣接する原子上にあり;1つのR及び1つ
のRの前記対は、それらを連結する原子と一緒になって、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、
~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~C
アルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以
上の置換基で任意選択的に独立して置換されるC炭素環を形成する。
ある実施形態において、o=1であり;p=2であり;
1つのR及び1つのRの1つの対は、隣接する原子上にあり;1つのR及び1つ
のRの前記対は、それらを連結する原子と一緒になって、C脂肪族炭素環を形成する
ある実施形態において、o=2であり;p=2であり;
1つのR及び1つのRの1つの対は、隣接する原子上にあり;1つのR及び1つ
のRの前記対は、それらを連結する原子と一緒になって、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、
~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~C
アルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以
上の置換基で任意選択的に独立して置換されるC~C炭素環を形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2であり;
1つのR及び1つのRの1つの対は、隣接する原子上にあり;1つのR及び1つ
のRの前記対は、それらを連結する原子と一緒になって、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、
~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~C
アルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以
上の置換基で任意選択的に独立して置換されるC炭素環を形成する。
ある実施形態において、o=1であり;p=2であり;
1つのR及び1つのRの1つの対は、隣接する原子上にあり;1つのR及び1つ
のRの前記対は、それらを連結する原子と一緒になって、C脂肪族炭素環を形成する
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり;1つのR
及び1つのRの1つの対は、それらを連結する原子と一緒になって、ヒドロキシ、ハ
ロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、C
OOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択
される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換されるC炭素環を形成し;1つの
及び1つのRの他方の対は、それらを連結する原子と一緒になって、ヒドロキシ、
ハロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10
COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選
択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換されるC炭素環を形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり;1つのR
及び1つのRの1つの対は、それらを連結する原子と一緒になって、C脂肪族炭素
環を形成し、1つのR及び1つのRの他方の対は、それらを連結する原子と一緒にな
って、C脂肪族炭素環を形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、ヒドロキシ、ハロ、
オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COO
~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択され
る1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換されるC炭素環を形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C脂肪族炭素環を
形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、ヒドロキシ、ハロ、
オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COO
~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択され
る1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換されるC炭素環を形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C脂肪族炭素環を
形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C芳香族炭素環を
形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、O、N、及びSから
独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有し、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C
~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~C
アルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上
の置換基で任意選択的に置換される5員複素環を形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、O、N、及びSから
独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する5員脂肪族複素環を形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、O、N、及びSから
独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロ芳香環を形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、O、N、及びSから
独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有し、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C
~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~C
アルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上
の置換基で任意選択的に置換される6員複素環を形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、O、N、及びSから
独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する6員脂肪族複素環を形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、O、N、及びSから
独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する6員ヘテロ芳香環を形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり;1つのR
及び1つのRの1つの対は、それらを連結する原子と一緒になって、ヒドロキシ、ハ
ロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、C
OOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択
される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換されるC4~8炭素環を形成し;1
つのR及び1つのRの他方の対は、それらを連結する原子と一緒になって、O、N、
及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有し、ヒドロキシ、ハロ、
オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COO
~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択され
る1つ以上の置換基で任意選択的に置換される5員~8員複素環を形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり;1つのR
及び1つのRの1つの対は、それらを連結する原子と一緒になって、C脂肪族炭素
環を形成し、1つのR及び1つのRの他方の対は、それらを連結する原子と一緒にな
って、O、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する5員
脂肪族複素環を形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり;1つのR
及び1つのRの1つの対は、それらを連結する原子と一緒になって、ヒドロキシ、ハ
ロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、C
OOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択
される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換されるC炭素環を形成し;1つの
及び1つのRの他方の対は、それらを連結する原子と一緒になって、O、N、及び
Sから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有し、ヒドロキシ、ハロ、オキ
ソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC
~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1
つ以上の置換基で任意選択的に置換される6員複素環を形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり;1つのR
及び1つのRの1つの対は、それらを連結する原子と一緒になって、C脂肪族炭素
環を形成し、1つのR及び1つのRの他方の対は、それらを連結する原子と一緒にな
って、O、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する5員
脂肪族複素環を形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C~C炭素環又
はO、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する5員~8
員複素環を独立して形成し、
ここで、2つの環の一方が、B環をNR(CO)基に連結する結合に対する2位及び
3位においてB環に縮合され、2つの環の他方が、B環をNH(CO)基に連結する結合
に対する5位及び6位においてB環に縮合される。
ある実施形態において、o=2であり;p=2又は3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C~C炭素環又
はO、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する5員~8
員複素環を独立して形成し、
ここで、2つの環の一方が、B環をNR(CO)基に連結する結合に対する2位及び
3位においてB環に縮合され、2つの環の他方が、B環をNH(CO)基に連結する結合
に対する4位及び5位においてB環に縮合される。
ある実施形態において、o=2であり;p=2であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C脂肪族炭素環を
形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの1つの対は、それらを連結する原子と一緒になって、C脂肪族炭素
環を形成し、1つのR及び1つのRの他方の対は、それらを連結する原子と一緒にな
って、C脂肪族炭素環を形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C脂肪族炭素環を
形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=2であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの1つの対は、それらを連結する原子と一緒になって、C脂肪族炭素
環を形成し、1つのR及び1つのRの他方の対は、それらを連結する原子と一緒にな
って、O、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する5員
複素環を形成する。
ある実施形態において、o=2であり;p=3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C脂肪族炭素環を
形成し;1つのRはハロ(例えば、Cl又はF)である。
ある実施形態において、o=2であり;p=3であり;
1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり、1つのR
及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C脂肪族炭素環を
形成し;1つのRはCNである。
ある実施形態において、1つのRはピラゾリルであり、式AAのB環をNH(CO)
基に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRは3-ピラゾリルであり、式AAのB環をNH(C
O)基に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRは4-ピラゾリルであり、式AAのB環をNH(C
O)基に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRは5-ピラゾリルであり、式AAのB環をNH(C
O)基に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRはチアゾリルであり、式AAのB環をNH(CO)
基に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRは4-チアゾリルであり、式AAのB環をNH(C
O)基に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRは5-チアゾリルであり、式AAのB環をNH(C
O)基に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRはフリルであり、式AAのB環をNH(CO)基に
連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRは2-フリルであり、式AAのB環をNH(CO)
基に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRはチオフェニルであり、式AAのB環をNH(CO
)基に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRは2-チオフェニルであり、式AAのB環をNH(
CO)基に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRはフェニルであり、式AAのB環をNH(CO)基
に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRはシクロアルケニル(例えば、シクロペンテニル、
例えば、1-シクロペンテニル)であり、式AAのB環をNR(CO)基に連結する結
合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRは、1つ以上のヒドロキシル、NR(例えば
、ジメチルアミノ)、又はC~C10アリール(例えば、フェニル、ナフチル、若しく
はメチレンジオキシフェニルで任意選択的に置換される1つ以上のC~Cアルキル(
例えば、メチル又はプロピル、例えば、2-プロピル)で任意選択的に置換されるフェニ
ルであり、式AAのB環をNH(CO)基に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRは、1つ以上のヒドロキシル、NR(例えば
、ジメチルアミノ)、又はC~C10アリール(例えば、フェニル、ナフチル、若しく
はメチレンジオキシフェニルで任意選択的に置換される1つ以上のC~Cアルコキシ
(例えば、メトキシ)で任意選択的に置換されるフェニルであり、式AAのB環をNH(
CO)基に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRは、1つ以上のC~C10アリールオキシ(例え
ば、フェノキシ)で任意選択的に置換されるフェニルであり、式AAのB環をNH(CO
)基に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRは、1つ以上のCNで任意選択的に置換されるフェ
ニルであり、式AAのB環をNH(CO)基に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRは、1つ以上のハロ(例えば、F、Cl)で任意選
択的に置換されるフェニルであり、式AAのB環をNH(CO)基に連結する結合に対し
てパラであり、式AAのB環をNH(CO)基に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRは、1つ以上のCOOC~Cアルキル(例えば
、COt-Bu)で任意選択的に置換されるフェニルであり、式AAのB環をNH(C
O)基に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRは、1つ以上のS(O)C~Cアルキル(例
えば、S(O)メチル)で任意選択的に置換されるフェニルであり、式AAのB環をN
H(CO)基に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRは、1つ以上の3員~7員ヘテロシクロアルキル(
例えば、モルホリニル)で任意選択的に置換されるフェニルであり、式AAのB環をNH
(CO)基に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRは、1つ以上のCONR(例えば、非置換ア
ミド)で任意選択的に置換されるフェニルであり、式AAのB環をNH(CO)基に連結
する結合に対してパラである。
ある実施形態において、1つのRは、1つ以上のC~Cアルキル(例えば、メチ
ル又はプロピル、例えば、2-プロピル)及び1つ以上のハロ(例えば、F、Cl)で任
意選択的に置換されるフェニルであり、式AAのB環をNH(CO)基に連結する結合に
対してパラであり、式AAのB環をNH(CO)基に連結する結合に対してパラである。
ある実施形態において、R及びRはそれぞれ、アリール環Bの炭素に結合される。
ある実施形態において、R及びRはそれぞれ、ヘテロアリール環Bの炭素に結合さ
れる。
ある実施形態において、Rは、炭素に結合され、Rは、ヘテロアリール環Bの窒素
に結合される。
ある実施形態において、Rは、炭素に結合され、Rは、ヘテロアリール環Bの窒素
に結合される。
本明細書の式のいずれかのある実施形態において、R及びRのそれぞれは、独立し
て、1つ以上のヒドロキシ、ハロ、オキソ、又はC~Cアルコキシで任意選択的に置
換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルコ
キシ、又はC~Cアルキルで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル(こ
こで、C~Cアルコキシ又はC~Cアルキルは、1~3つのヒドロキシ、ハロ、
NR、又はオキソでさらに任意選択的に置換される);1つ以上のヒドロキシ、ハ
ロ、オキソ、又はC~Cアルキルで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロ
アルキル(ここで、C~Cアルコキシ又はC~Cアルキルは、1~3つのヒドロ
キシ、ハロ、又はオキソでさらに任意選択的に置換される);C~Cハロアルキル;
~Cアルコキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN;CO-C~Cアル
キル;CO-C~C10アリール;CO(5員~10員ヘテロアリール);CO
~Cアルキル;CO~Cシクロアルキル;OCOC~Cアルキル;OCO
~C10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリール);OCO(3員~7員ヘ
テロシクロアルキル);C~C10アリール;5員~10員ヘテロアリール;NH
NHC~Cアルキル;N(C~Cアルキル);CONR;SF;S(
)NR1112;S(O)C~Cアルキル;及びS(O)C~Cアルキ
ルからなる群から選択される。
本明細書の式のいずれかのある実施形態において、Rは、1-ヒドロキシ-2-メチ
ルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキシ-2-プロピル;ヒドロ
キシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;1-ヒドロキシ-2-プロ
ピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロブチル;1-
ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシル;モルホリニル
;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCHCH;2-メトキシ-2
-プロピル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;S(O)CH
及びS(O)NR1112からなる群から選択される。
ある実施形態において、Rは、フルオロ、クロロ、シアノ、メチル;メトキシ;エト
キシ;イソプロピル;1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;2-ヒドロキシ
-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;1
-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;COCH;CO
Ph;2-メトキシ-2-プロピル;S(O)CH;及びS(O)NR1112
からなる群から選択される。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000165

であり、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C
ハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、C
~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、CO-C~Cアルキル;CON
、及び4員~6員ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、C
~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及び4員~6員ヘ
テロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~Cアルキル、C
アルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、CONR
、4員~6員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリー
ル、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘ
テロアリール)、OCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアル
キル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)、NH
CO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアルキニルからそれ
ぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換される。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000166

であり、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C
ハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシからなる群から選
択され、ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、及びC~Cシクロ
アルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、又はオキソからそれぞれ独立して選択される1つ
以上の置換基で任意選択的に置換される。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000167

であり、式中、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、
~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、C
N、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、CO-C~Cアルキル;
CONR、及び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び4員~6員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、4員~6員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~C
アルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、COC~Cアルキル、CO
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、
OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~
7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、C
ONR、SF、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及び
4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、C~Cアルキルは、1~2
つのC~Cアルコキシで任意選択的に置換され;
又はR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって、C~C炭素環又はO
、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1
つの5員~7員複素環を独立して形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハ
ロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、C
OOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択
される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000168

であり、式中、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、
~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、C
N、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、CO-C~Cアルキル;
CONR、及び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び4員~6員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、4員~6員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~C
アルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、COC~Cアルキル、CO
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、
OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~
7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、C
ONR、SF、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及び
4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、C~Cアルキルは、1~2
つのC~Cアルコキシで任意選択的に置換され;
又はR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって、C~C炭素環又はO
、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1
つの5員~7員複素環を独立して形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハ
ロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、C
OOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択
される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000169

であり、式中、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、
~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、C
N、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、CO-C~Cアルキル;
CONR、及び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び4員~6員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、4員~6員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~C
アルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、COC~Cアルキル、CO
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、
OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~
7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、C
ONR、SF、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及び
4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、C~Cアルキルは、1~2
つのC~Cアルコキシで任意選択的に置換される。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000170

であり、式中、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、
~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、C
N、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、CO-C~Cアルキル;
CONR、及び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び4員~6員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、4員~6員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C
アルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、COC~Cアルキル、C
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル
、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員
~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、
CONR、SF、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及
び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、C~Cアルキルは、1~
2つのC~Cアルコキシで任意選択的に置換され;
又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~7員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキ
ル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意
選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000171

であり、式中、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、
~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、C
N、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、CO-C~Cアルキル;
CONR、及び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び4員~6員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、4員~6員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C
アルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、COC~Cアルキル、C
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル
、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員
~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、
CONR、SF、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及
び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、C~Cアルキルは、1~
2つのC~Cアルコキシで任意選択的に置換され;
又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~7員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキ
ル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意
選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000172

であり、式中、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、
~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、C
N、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、CO-C~Cアルキル;
CONR、及び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び4員~6員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、4員~6員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C
アルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、COC~Cアルキル、C
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル
、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員
~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、
CONR、SF、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及
び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、C~Cアルキルは、1~
2つのC~Cアルコキシで任意選択的に置換され;
又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~7員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキ
ル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換基で任意
選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000173

であり、式中、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、
~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、C
N、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、CO-C~Cアルキル;
CONR、及び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び4員~6員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、4員~6員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C
アルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、COC~Cアルキル、C
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル
、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員
~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、
CONR、SF、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及
び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、C~Cアルキルは、1~
2つのC~Cアルコキシで任意選択的に置換され;
又はR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって、C~C炭素環又はO
、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1
つの5員~7員複素環を独立して形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハ
ロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、C
OOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択
される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、置換される環Bは、
Figure 2024045124000174

であり、式中、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、
~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、C
N、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、CO-C~Cアルキル;
CONR、及び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及
び4員~6員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
ルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、
CONR、4員~6員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10
員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(
5員~10員ヘテロアリール)、OCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、NHCO
~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロア
リール)、NHCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアル
キニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
ここで、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C
アルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、COC~Cアルキル、C
~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル
、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員
~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、
CONR、SF、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及
び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、C~Cアルキルは、1~
2つのC~Cアルコキシで任意選択的に置換され;
又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する原子と
一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して選択
される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~7員複素環を独立し
て形成し、ここで、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ハロ、オキソ
、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、CHNR、=NR
10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立
して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される。
基R
ある実施形態において、Rは、水素、C~Cアルキル、及び
Figure 2024045124000175

から選択され、式中、C~Cアルキレン基は、オキソで任意選択的に置換される。
ある実施形態において、Rは水素である。
ある実施形態において、Rはシアノである。
ある実施形態において、Rはヒドロキシである。
ある実施形態において、RはC~Cアルコキシである。ある実施形態において、
はC~Cアルキルである。
ある実施形態において、Rはメチルである。
ある実施形態において、Rは、
Figure 2024045124000176

であり、式中、C~Cアルキレン基は、オキソで任意選択的に置換される。
ある実施形態において、Rは-CH14である。
ある実施形態において、Rは-C(O)R14である。
ある実施形態において、Rは-CHCH14である。
ある実施形態において、Rは-CHR14CHである。
ある実施形態において、Rは-CHC(O)R14である。
ある実施形態において、Rは-C(O)CH14である。
ある実施形態において、RはCO~Cアルキルである。
基R14
ある実施形態において、R14は、水素、C~Cアルキル、5員~10員単環式若
しくは二環式ヘテロアリール又はC~C10単環式若しくは二環式アリールであり、こ
こで、各C~Cアルキル、アリール又はヘテロアリールは、1つ又は2つのRで任
意選択的に独立して置換される。
ある実施形態において、R14は、水素又はC~Cアルキルである。
ある実施形態において、R14は、水素、5員~10員単環式若しくは二環式ヘテロア
リール又はC~C10単環式若しくは二環式アリールであり、ここで、各C~C
ルキル、アリール又はヘテロアリールは、1つ又は2つのRで任意選択的に独立して置
換される。
ある実施形態において、R14は水素である。
ある実施形態において、R14はC~Cアルキルである。
ある実施形態において、R14はメチルである。
ある実施形態において、R14は、1つ又は2つのRで任意選択的に独立して置換さ
れる5員~10員単環式又は二環式ヘテロアリールである。
ある実施形態において、R14は、1つ又は2つのRで任意選択的に独立して置換さ
れるC~C10単環式又は二環式アリールである。
部分S(=O)(NHR)=N-
ある実施形態において、部分S(=O)(NHR)=N-中の硫黄は、(S)立体化
学を有する。
ある実施形態において、部分S(=O)(NHR)=N-中の硫黄は、(R)立体化
学を有する。
基R10
ある実施形態において、R10はC~Cアルキルである。
ある実施形態において、R10はメチルである。
ある実施形態において、R10はエチルである。
基R及びR
ある実施形態において、R及びRのそれぞれは、出現するごとに、独立して、水素
、C~Cアルキル、(C=NR13)NR1112、S(O)C~Cアルキ
ル、S(O)NR1112、COR13、CO13及びCONR1112から
選択され;ここで、C~Cアルキルは、1つ以上のヒドロキシ、ハロ、C~C
ルコキシ、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、C~Cシクロアル
キル又は3員~7員ヘテロシクロアルキルで任意選択的に置換され;又はR及びR
、それらが結合される窒素と一緒になって、それらが結合される窒素に加えて1つ以上の
ヘテロ原子を任意選択的に含有する3員~7員環を形成する。
ある実施形態において、R及びRのそれぞれは、出現するごとに、独立して、水素
、C~Cアルキル、(C=NR13)NR1112、S(O)C~Cアルキ
ル、S(O)NR1112、COR13、CO13及びCONR1112から
選択され;ここで、C~Cアルキルは、1つ以上のヒドロキシ、ハロ、C~C
ルコキシ、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、C~Cシクロアル
キル又は3員~7員ヘテロシクロアルキルで任意選択的に置換され;又はR及びR
、それらが結合される窒素と一緒になって、それらが結合される窒素に加えて1つ以上の
ヘテロ原子を任意選択的に含有する3員~7員環を形成する。
ある実施形態において、R及びRのそれぞれは、出現するごとに、水素であり、
ある実施形態において、各Rは、出現するごとに、水素であり、各Rは、出現する
ごとに、C~Cアルキルである。
ある実施形態において、各Rは、出現するごとに、水素であり、各Rは、出現する
ごとに、メチルである。
ある実施形態において、各Rは、出現するごとに、水素であり、各Rは、出現する
ごとに、エチルである。
ある実施形態において、R及びRのそれぞれは、出現するごとに、メチルである。
ある実施形態において、R及びRのそれぞれは、出現するごとに、エチルである。
ある実施形態において、R及びRは、それらが結合される窒素と一緒になって、3
員環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは、それらが結合される窒素と一緒になって、4
員環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは、それらが結合される窒素と一緒になって、5
員環を形成する。
ある実施形態において、R及びRは、それらが結合される窒素と一緒になって、そ
れらが結合される窒素に加えて1つ以上の酸素原子を任意選択的に含有する6員環を形成
する。
ある実施形態において、R及びRは、それらが結合される窒素と一緒になって、そ
れらが結合される窒素に加えて1つ以上の窒素原子を任意選択的に含有する6員環を形成
する。
ある実施形態において、R及びRは、それらが結合される窒素と一緒になって、7
員環を形成する。
基R13
ある実施形態において、R13はC~Cアルキルである。
ある実施形態において、R13はメチルである。
ある実施形態において、R13はエチルである。
ある実施形態において、R13はC~C10アリールである。
ある実施形態において、R13はフェニルである。
ある実施形態において、R13は5員~10員ヘテロアリールである。
基R11及びR12
ある実施形態において、R11及びR12のそれぞれは、出現するごとに、独立して、
水素及びC~Cアルキルから選択される。
ある実施形態において、R11及びR12のそれぞれは、出現するごとに、水素であり

ある実施形態において、各R11は、出現するごとに、水素であり、各R12は、出現
するごとに、C~Cアルキルである。
ある実施形態において、各R11は、出現するごとに、水素であり、各R12は、出現
するごとに、メチルである。
ある実施形態において、各R11は、出現するごとに、水素であり、各R12は、出現
するごとに、エチルである。
ある実施形態において、R11及びR12のそれぞれは、出現するごとに、メチルであ
る。
ある実施形態において、R11及びR12のそれぞれは、出現するごとに、エチルであ
る。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000177

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;C~Cハロアルキル;C~Cアル
コキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN;NO;COC~Cアルキル;C
O-C~C10アリール;CO(5員~10員ヘテロアリール);CO~C
ルキル;CO~Cシクロアルキル;OCOC~Cアルキル;OCOC~C
10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリール);OCO(3員~7員ヘテロシク
ロアルキル);C~C10アリール;5員~10員ヘテロアリール;NH;NHC
~Cアルキル;N(C~Cアルキル);CONR;SF;及びS(O
)C~Cアルキルから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000178

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCH
CH;2-メトキシ-2-プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;1-(ジメチルアミ
ノ)エチル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;及びS(O)CH
から選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000179

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のNRで置換されるC
アルキル;1つ以上のNRで置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;C
~Cハロアルキル;C~Cアルコキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN
;NO;COC~Cアルキル;CO-C~C10アリール;CO(5員~10員
ヘテロアリール);CO~Cアルキル;CO~Cシクロアルキル;OC
OC~Cアルキル;OCOC~C10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリ
ール);OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル);C~C10アリール;5員~1
0員ヘテロアリール;NH;NHC~Cアルキル;N(C~Cアルキル)
CONR;SF;及びS(O)C~Cアルキルから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000180

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCH
CH;2-メトキシ-2-プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;1-(ジメチルアミ
ノ)エチル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;及びS(O)CH
から選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000181

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のNRで置換されるC
アルキル;1つ以上のNRで置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;C
~Cハロアルキル;C~Cアルコキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN
;NO;COC~Cアルキル;CO-C~C10アリール;CO(5員~10員
ヘテロアリール);CO~Cアルキル;CO~Cシクロアルキル;OC
OC~Cアルキル;OCOC~C10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリ
ール);OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル);C~C10アリール;5員~1
0員ヘテロアリール;NH;NHC~Cアルキル;N(C~Cアルキル)
CONR;SF;及びS(O)C~Cアルキルから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000182

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCH
CH;2-メトキシ-2-プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;1-(ジメチルアミ
ノ)エチル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;及びS(O)CH
から選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000183

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のNRで置換されるC
アルキル;1つ以上のNRで置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;C
~Cハロアルキル;C~Cアルコキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN
;NO;COC~Cアルキル;CO-C~C10アリール;CO(5員~10員
ヘテロアリール);CO~Cアルキル;CO~Cシクロアルキル;OC
OC~Cアルキル;OCOC~C10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリ
ール);OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル);C~C10アリール;5員~1
0員ヘテロアリール;NH;NHC~Cアルキル;N(C~Cアルキル)
CONR;SF;及びS(O)C~Cアルキルから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000184

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCH
CH;2-メトキシ-2-プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;1-(ジメチルアミ
ノ)エチル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;及びS(O)CH
から選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000185

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のNRで置換されるC
アルキル;1つ以上のNRで置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;C
~Cハロアルキル;C~Cアルコキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN
;NO;COC~Cアルキル;CO-C~C10アリール;CO(5員~10員
ヘテロアリール);CO~Cアルキル;CO~Cシクロアルキル;OC
OC~Cアルキル;OCOC~C10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリ
ール);OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル);C~C10アリール;5員~1
0員ヘテロアリール;NH;NHC~Cアルキル;N(C~Cアルキル)
CONR;SF;及びS(O)C~Cアルキルから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000186

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCH
CH;2-メトキシ-2-プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;1-(ジメチルアミ
ノ)エチル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;及びS(O)CH
から選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000187

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のNRで置換されるC
アルキル;1つ以上のNRで置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;C
~Cハロアルキル;C~Cアルコキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN
;NO;COC~Cアルキル;CO-C~C10アリール;CO(5員~10員
ヘテロアリール);CO~Cアルキル;CO~Cシクロアルキル;OC
OC~Cアルキル;OCOC~C10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリ
ール);OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル);C~C10アリール;5員~1
0員ヘテロアリール;NH;NHC~Cアルキル;N(C~Cアルキル)
CONR;SF;及びS(O)C~Cアルキルから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000188

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCH
CH;2-メトキシ-2-プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;1-(ジメチルアミ
ノ)エチル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;及びS(O)CH
から選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000189

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のNRで置換されるC
アルキル;1つ以上のNRで置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;C
~Cハロアルキル;C~Cアルコキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN
;NO;COC~Cアルキル;CO-C~C10アリール;CO(5員~10員
ヘテロアリール);CO~Cアルキル;CO~Cシクロアルキル;OC
OC~Cアルキル;OCOC~C10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリ
ール);OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル);C~C10アリール;5員~1
0員ヘテロアリール;NH;NHC~Cアルキル;N(C~Cアルキル)
CONR;SF;及びS(O)C~Cアルキルから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000190

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCH
CH;2-メトキシ-2-プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;1-(ジメチルアミ
ノ)エチル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;及びS(O)CH
から選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000191

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のNRで置換されるC
アルキル;1つ以上のNRで置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;C
~Cハロアルキル;C~Cアルコキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN
;NO;COC~Cアルキル;CO-C~C10アリール;CO(5員~10員
ヘテロアリール);CO~Cアルキル;CO~Cシクロアルキル;OC
OC~Cアルキル;OCOC~C10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリ
ール);OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル);C~C10アリール;5員~1
0員ヘテロアリール;NH;NHC~Cアルキル;N(C~Cアルキル)
CONR;SF;及びS(O)C~Cアルキルから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000192

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCH
CH;2-メトキシ-2-プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;1-(ジメチルアミ
ノ)エチル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;及びS(O)CH
から選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000193

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のNRで置換されるC
アルキル;1つ以上のNRで置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;C
~Cハロアルキル;C~Cアルコキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN
;NO;COC~Cアルキル;CO-C~C10アリール;CO(5員~10員
ヘテロアリール);CO~Cアルキル;CO~Cシクロアルキル;OC
OC~Cアルキル;OCOC~C10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリ
ール);OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル);C~C10アリール;5員~1
0員ヘテロアリール;NH;NHC~Cアルキル;N(C~Cアルキル)
CONR;SF;及びS(O)C~Cアルキルから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000194

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCH
CH;2-メトキシ-2-プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;1-(ジメチルアミ
ノ)エチル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;及びS(O)CH
から選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000195

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のNRで置換されるC
アルキル;1つ以上のNRで置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;C
~Cハロアルキル;C~Cアルコキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN
;NO;COC~Cアルキル;CO-C~C10アリール;CO(5員~10員
ヘテロアリール);CO~Cアルキル;CO~Cシクロアルキル;OC
OC~Cアルキル;OCOC~C10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリ
ール);OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル);C~C10アリール;5員~1
0員ヘテロアリール;NH;NHC~Cアルキル;N(C~Cアルキル)
CONR;SF;及びS(O)C~Cアルキルから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000196

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCH
CH;2-メトキシ-2-プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;1-(ジメチルアミ
ノ)エチル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;及びS(O)CH
から選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000197

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のNRで置換されるC
アルキル;1つ以上のNRで置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;C
~Cハロアルキル;C~Cアルコキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN
;NO;COC~Cアルキル;CO-C~C10アリール;CO(5員~10員
ヘテロアリール);CO~Cアルキル;CO~Cシクロアルキル;OC
OC~Cアルキル;OCOC~C10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリ
ール);OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル);C~C10アリール;5員~1
0員ヘテロアリール;NH;NHC~Cアルキル;N(C~Cアルキル)
CONR;SF;及びS(O)C~Cアルキルから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000198

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCH
CH;2-メトキシ-2-プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;1-(ジメチルアミ
ノ)エチル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;及びS(O)CH
から選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000199

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のNRで置換されるC
アルキル;1つ以上のNRで置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;C
~Cハロアルキル;C~Cアルコキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN
;NO;COC~Cアルキル;CO-C~C10アリール;CO(5員~10員
ヘテロアリール);CO~Cアルキル;CO~Cシクロアルキル;OC
OC~Cアルキル;OCOC~C10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリ
ール);OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル);C~C10アリール;5員~1
0員ヘテロアリール;NH;NHC~Cアルキル;N(C~Cアルキル)
CONR;SF;及びS(O)C~Cアルキルから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000200

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCH
CH;2-メトキシ-2-プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;1-(ジメチルアミ
ノ)エチル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;及びS(O)CH
から選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000201

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のNRで置換されるC
アルキル;1つ以上のNRで置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;C
~Cハロアルキル;C~Cアルコキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN
;NO;COC~Cアルキル;CO-C~C10アリール;CO(5員~10員
ヘテロアリール);CO~Cアルキル;CO~Cシクロアルキル;OC
OC~Cアルキル;OCOC~C10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリ
ール);OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル);C~C10アリール;5員~1
0員ヘテロアリール;NH;NHC~Cアルキル;N(C~Cアルキル)
CONR;SF;及びS(O)C~Cアルキルから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000202

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCH
CH;2-メトキシ-2-プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;1-(ジメチルアミ
ノ)エチル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;及びS(O)CH
から選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000203

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のNRで置換されるC
アルキル;1つ以上のNRで置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;C
~Cハロアルキル;C~Cアルコキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN
;NO;COC~Cアルキル;CO-C~C10アリール;CO(5員~10員
ヘテロアリール);CO~Cアルキル;CO~Cシクロアルキル;OC
OC~Cアルキル;OCOC~C10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリ
ール);OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル);C~C10アリール;5員~1
0員ヘテロアリール;NH;NHC~Cアルキル;N(C~Cアルキル)
CONR;SF;及びS(O)C~Cアルキルから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000204

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCH
CH;2-メトキシ-2-プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;1-(ジメチルアミ
ノ)エチル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;及びS(O)CH
から選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000205

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のNRで置換されるC
アルキル;1つ以上のNRで置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;C
~Cハロアルキル;C~Cアルコキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN
;NO;COC~Cアルキル;CO-C~C10アリール;CO(5員~10員
ヘテロアリール);CO~Cアルキル;CO~Cシクロアルキル;OC
OC~Cアルキル;OCOC~C10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリ
ール);OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル);C~C10アリール;5員~1
0員ヘテロアリール;NH;NHC~Cアルキル;N(C~Cアルキル)
CONR;SF;及びS(O)C~Cアルキルから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000206

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCH
CH;2-メトキシ-2-プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;1-(ジメチルアミ
ノ)エチル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;及びS(O)CH
から選択される。
置換される環Aは、
Figure 2024045124000207

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のNRで置換されるC
アルキル;1つ以上のNRで置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;C
~Cハロアルキル;C~Cアルコキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN
;NO;COC~Cアルキル;CO-C~C10アリール;CO(5員~10員
ヘテロアリール);CO~Cアルキル;CO~Cシクロアルキル;OC
OC~Cアルキル;OCOC~C10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリ
ール);OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル);C~C10アリール;5員~1
0員ヘテロアリール;NH;NHC~Cアルキル;N(C~Cアルキル)
CONR;SF;及びS(O)C~Cアルキルから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000208

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCH
CH;2-メトキシ-2-プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;1-(ジメチルアミ
ノ)エチル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;及びS(O)CH
から選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000209

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のNRで置換されるC
アルキル;1つ以上のNRで置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;C
~Cハロアルキル;C~Cアルコキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN
;NO;COC~Cアルキル;CO-C~C10アリール;CO-5員~10員
ヘテロアリール;CO~Cアルキル;CO~Cシクロアルキル;OCO
~Cアルキル;OCOC~C10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリー
ル);OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル);C~C10アリール;5員~10
員ヘテロアリール;NH;NHC~Cアルキル;N(C~Cアルキル);C
ONR;SF;及びS(O)C~Cアルキルから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000210

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCH
CH;2-メトキシ-2-プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;1-(ジメチルアミ
ノ)エチル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;及びS(O)CH
から選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000211

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のNRで置換されるC
アルキル;1つ以上のNRで置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;C
~Cハロアルキル;C~Cアルコキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN
;NO;COC~Cアルキル;CO-C~C10アリール;CO(5員~10員
ヘテロアリール);CO~Cアルキル;CO~Cシクロアルキル;OC
OC~Cアルキル;OCOC~C10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリ
ール);OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル);C~C10アリール;5員~1
0員ヘテロアリール;NH;NHC~Cアルキル;N(C~Cアルキル)
CONR;SF;及びS(O)C~Cアルキルから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000212

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCH
CH;2-メトキシ-2-プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;1-(ジメチルアミ
ノ)エチル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;及びS(O)CH
から選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000213

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;C~Cハロアルキル;C~Cアル
コキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN;NO;COC~Cアルキル;C
O-C~C10アリール;CO(5員~10員ヘテロアリール);CO~C
ルキル;CO~Cシクロアルキル;OCOC~Cアルキル;OCOC~C
10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリール);OCO(3員~7員ヘテロシク
ロアルキル);C~C10アリール;5員~10員ヘテロアリール;NH;NHC
~Cアルキル;N(C~Cアルキル);CONR;SF;1つ以上のN
で置換されるC~Cアルキル;及びS(O)C~Cアルキルから選択
される。
置換される環Aは、
Figure 2024045124000214

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;(ジメチルアミノ)メチル;1,3-ジオキソラン-2-イ
ル;COCH;COCHCH;2-メトキシ-2-プロピル;フルオロ;クロロ;
フェニル;ピリジル;ピラゾリル;及びS(O)CHから選択される。
置換される環Aは、
Figure 2024045124000215

であり;
は、
1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキル;1つ以上のヒドロ
キシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上のヒドロキシで任意
選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC
~Cアルキル;1つ以上のオキソで置換されるC~Cシクロアルキル;1つ以上
のC~Cアルコキシで置換されるC~Cアルキル;1つ以上のC~Cアルコ
キシで置換されるC~Cシクロアルキル;C~Cハロアルキル;C~Cアル
コキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;CN;NO;COC~Cアルキル;C
O-C~C10アリール;CO(5員~10員ヘテロアリール);CO~C
ルキル;CO~Cシクロアルキル;OCOC~Cアルキル;OCOC~C
10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリール);OCO(3員~7員ヘテロシク
ロアルキル);C~C10アリール;5員~10員ヘテロアリール;NH;NHC
~Cアルキル;N(C~Cアルキル);CONR;SF;1つ以上のN
で置換されるC~Cアルキル;及びS(O)C~Cアルキルから選択
される。
置換される環Aは、
Figure 2024045124000216

であり;
は、
1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2-ヒドロキ
シ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;
1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-ヒドロキシ
-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ-1-シク
ロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH;COCH
CH;2-メトキシ-2-プロピル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾ
リル;(ジメチルアミノ)メチル;及びS(O)CHから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000217

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFである。
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000218

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルで
あり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、RはS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルである。
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;又は
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000219

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFである。
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
又は
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルである。
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
又は
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000220

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルで
あり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、RはS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルである。
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;又は
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000221

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFである。
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;又は
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000222

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルで
あり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、RはS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;又は
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000223

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFである。
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;又は
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000224

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルで
あり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、RはS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルである。
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;又は
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000225

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFである。
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;又は
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000226

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルで
あり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、RはS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルである。
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;又は
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000227

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFである。
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;又は
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000228

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルで
あり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、RはS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルである。
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;又は
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000229

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFである。
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;又は
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000230

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルで
あり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、RはS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルである。
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;又は
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000231

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFである。
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;又は
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000232

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルで
あり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、RはS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルである。
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;又は
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000233

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルで
あり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、RはS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルである。
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;又は
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000234

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFである。
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;又は
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000235

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルで
あり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、RはS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルである。
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;又は
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000236

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFである。
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;又は
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000237

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルで
あり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、RはS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルである。
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;又は
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000238

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFである。
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;又は
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000239

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルで
あり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、RはS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルである。
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;又は
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000240

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFである。
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;又は
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000241

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルで
あり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、RはS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルである。
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;又は
はCOCHであり、Rはメチルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000242

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFである。
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;又は
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000243

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルで
あり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、RはS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;又は
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000244

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアルキ
ルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~C10アリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はSFである。
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)C~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、RはC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換される3員~7員ヘテロシクロアル
キルであり、Rはハロであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はC~Cアルキルであり;
は、1つ以上のNRで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はハロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;又は
は、1つ以上のC~Cアルコキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキ
ルであり、RはC~Cアルキルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Aは、
Figure 2024045124000245

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは2-ヒドロキシ-2-プロピルで
あり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、RはS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルである。
は1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはイソプロピルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rは1-ヒドロキシエチルであり;
はヒドロキシメチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシエチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはメチルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフェニルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
は5員~10員ヘテロアリールであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピリジルであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはピラゾリルであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、
はS(O)CHであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはクロロであり;
は2-ヒドロキシ-2-プロピルであり、Rはフルオロであり;
は、1つ以上のヒドロキシで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキルで
あり、RはC~Cアルキルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロプロピルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロブチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロペンチルであり、Rはメチルであり;
は1-ヒドロキシ-1-シクロヘキシルであり、Rはメチルであり;
はモルホリニルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはメチルであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはフルオロであり;
は1,3-ジオキソラン-2-イルであり、Rはクロロであり;
は、1つ以上のオキソで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり、R
はメチルであり;
は(ジメチルアミノ)メチルであり、Rはメチルであり;
はCOCHであり、Rはメチルであり;又は
は2-メトキシ-2-プロピルであり、Rはメチルである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000246

であり;
は、
~Cアルキル、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルキル、C~Cアル
コキシ、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルコキシ、C~Cシクロアルキル
、ハロ、及びシアノから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000247

であり;
は、
イソプロピル、エチル、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シクロプ
ロピル、ハロ、クロロ、及びフルオロから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000248

であり;
は、
~Cアルキル、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルキル、C~Cアル
コキシ、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルコキシ、C~Cシクロアルキル
、ハロ、及びシアノから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000249

であり;
は、
イソプロピル、エチル、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シクロプ
ロピル、ハロ、クロロ、及びフルオロから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000250

であり;
は、
~Cアルキル、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルキル、C~Cアル
コキシ、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルコキシ、C~Cシクロアルキル
、ハロ、及びシアノから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000251

であり;
は、
イソプロピル、エチル、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シクロプ
ロピル、ハロ、クロロ、及びフルオロから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000252

であり;
は、
~Cアルキル、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルキル、C~Cアル
コキシ、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルコキシ、C~Cシクロアルキル
、ハロ、及びシアノから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000253

であり;
は、
イソプロピル、エチル、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シクロプ
ロピル、ハロ、クロロ、及びフルオロから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000254

であり;
は、
~Cアルキル、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルキル、C~Cアル
コキシ、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルコキシ、C~Cシクロアルキル
、ハロ、及びシアノから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000255

であり;
は、
イソプロピル、エチル、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シクロプ
ロピル、ハロ、クロロ、及びフルオロから選択される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000256

であり;
2つのRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)一方のRがC~Cアルキルであり、他方のRが、1つ以上のハロで任意
選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(ii)一方のRがC~Cアルキルであり、他方のRがC~Cアルキルで
あり;
(iii)一方のRがC~Cアルキルであり、他方のRが、1つ以上のハロで
置換されるC~Cアルキルであり;
(iv)一方のRがC~Cアルキルであり、他方のRがC~Cシクロアル
キルであり;
(v)一方のRがC~Cアルキルであり、他方のRがハロであり;
(vi)一方のRがC~Cアルキルであり、他方のRがシアノであり;
(vii)一方のRがC~Cシクロアルキルであり、他方のRがC~C
クロアルキルであり;
(viii)一方のRがC~Cシクロアルキルであり、他方のRがハロであり

(ix)一方のRがシクロプロピルであり、他方のRがハロであり;
(x)一方のRがC~Cアルキルであり、他方のRが、1つ以上のハロで任意
選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xi)一方のRがC~Cアルキルであり、他方のRがC~Cアルコキシ
であり;
(xii)一方のRがC~Cアルキルであり、他方のRが、1つ以上のハロで
置換されるC~Cアルコキシであり;
(xiii)一方のRがハロであり、他方のRがC~Cハロアルキルであり;
(xiv)一方のRがハロであり、他方のRがC~Cハロアルコキシであり;
(xv)一方のRがC~Cアルコキシであり;他方のRがハロであり;
(xvi)一方のRがC~Cアルコキシであり;他方のRがクロロである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000257

であり;
2つのRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)一方のRがイソプロピルであり;他方のRがメチルであり;
(ii)一方のRがイソプロピルであり;他方のRがn-プロピルであり;
(iii)一方のRがイソプロピルであり;他方のRがイソプロピルであり;
(iv)一方のRがイソプロピルであり;他方のRがトリフルオロメチルであり;
(v)一方のRがイソプロピルであり;他方のRがシクロプロピルであり;
(vi)一方のRがイソプロピルであり;他方のRがクロロであり;
(vii)一方のRがイソプロピルであり;他方のRがフルオロであり;
(viii)一方のRがエチルであり;他方のRがフルオロであり;
(ix)一方のRがイソプロピルであり;他方のRがシアノであり;
(x)一方のRがシクロプロピルであり;他方のRがシクロプロピルであり;
(xi)一方のRがシクロプロピルであり;他方のRがクロロであり;
(xii)一方のRはシクロプロピルであり;他方のRがフルオロであり;
(xiii)一方のRがイソプロピルであり;他方のRがメトキシであり;
(xiv)一方のRがイソプロピルであり;他方のRがメトキシであり;又は
(xv)一方のRがイソプロピルであり;他方のRがトリフルオロメトキシである
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000258

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的に置換
されるC~Cアルキルであり;
(ii)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cアルキルであり;
(iii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換されるC
~Cアルキルであり;
(iv)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cシクロアルキルであり;
(v)RはC~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(vi)RはC~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(vii)RはC~Cシクロアルキルであり、RはC~Cシクロアルキル
であり;
(viii)RはC~Cシクロアルキルであり、Rはハロであり;
(ix)Rはシクロプロピルであり、Rはハロであり;
(x)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的に置換
されるC~Cアルコキシであり;
(xi)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cアルコキシであり;
(xii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換されるC
~Cアルコキシであり;
(xiii)Rはハロであり、RはC~Cハロアルキルであり;
(xiv)Rはハロであり、RはC~Cハロアルコキシであり;
(xv)RはC~Cアルコキシであり;Rはハロであり;
(xvi)RはC~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xvii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的
に置換されるC~Cアルキルであり;
(xviii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換され
るC~Cアルキルであり;
(xix)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cシクロアルキルであり

(xx)RはC~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(xxi)RはC~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(xxii)RはC~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(xxiii)RはC~Cシクロアルキルであり、RはC~Cシクロアル
キルであり;
(xxiv)RはC~Cシクロアルキルであり、Rはハロであり;
(xxv)RはC~Cシクロアルキルであり、Rはハロであり;
(xxvi)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的
に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxvii)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cアルコキシであり

(xxviii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換さ
れるC~Cアルコキシであり;
(xxix)Rはハロであり、RはC~Cハロアルキルであり;
(xxx)Rはハロであり、RはC~Cハロアルコキシであり;
(xxxi)RはC~Cアルコキシであり;Rはハロであり;又は
(xxxii)RはC~Cアルコキシであり;Rはクロロである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000259

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)Rはイソプロピルであり;Rはメチルであり;
(ii)Rはイソプロピルであり;Rはイソプロピルであり;
(iii)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(iv)Rはイソプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(v)Rはイソプロピルであり;Rはクロロであり;
(vi)Rはイソプロピルであり;Rはフルオロであり;
(vii)Rはエチルであり;Rはフルオロであり;
(viii)Rはイソプロピルであり;Rはシアノであり;
(ix)Rはシクロプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(x)Rはシクロプロピルであり;Rはクロロであり;
(xi)Rはシクロプロピルであり;Rはフルオロであり;Rはイソプロピルで
あり;Rはメトキシであり;
(xii)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xiii)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xiv)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xv)Rはイソプロピルであり;Rはメチルであり;
(xvi)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xvii)Rはイソプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(xviii)Rはイソプロピルであり;Rはクロロであり;
(xix)Rはエチルであり;Rはフルオロであり;
(xx)Rはイソプロピルであり;Rはシアノであり;
(xxi)Rはシクロプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(xxii)Rはシクロプロピルであり;Rはクロロであり;
(xxiii)Rはシクロプロピルであり;Rはフルオロであり;
(xxiv)Rはイソプロピルであり;Rはメトキシであり;
(xxv)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxvi)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメチルであり;又は
(xxvii)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメトキシである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000260

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的に置換
されるC~Cアルキルであり;
(ii)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cアルキルであり;
(iii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換されるC
~Cアルキルであり;
(iv)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cシクロアルキルであり;
(v)RはC~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(vi)RはC~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(vii)RはC~Cシクロアルキルであり、RはC~Cシクロアルキル
であり;
(viii)RはC~Cシクロアルキルであり、Rはハロであり;
(ix)Rはシクロプロピルであり、Rはハロであり;
(x)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的に置換
されるC~Cアルコキシであり;
(xi)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cアルコキシであり;
(xii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換されるC
~Cアルコキシであり;
(xiii)Rはハロであり、RはC~Cハロアルキルであり;
(xiv)Rはハロであり、RはC~Cハロアルコキシであり;
(xv)RはC~Cアルコキシであり;Rはハロであり;
(xvi)RはC~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xvii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的
に置換されるC~Cアルキルであり;
(xviii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換され
るC~Cアルキルであり;
(xix)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cシクロアルキルであり

(xx)RはC~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(xxi)RはC~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(xxii)RはC~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(xxiii)RはC~Cシクロアルキルであり、RはC~Cシクロアル
キルであり;
(xxiv)RはC~Cシクロアルキルであり、Rはハロであり;
(xxv)RはC~Cシクロアルキルであり、Rはハロであり;
(xxvi)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的
に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxvii)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cアルコキシであり

(xxviii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換さ
れるC~Cアルコキシであり;
(xxix)Rはハロであり、RはC~Cハロアルキルであり;
(xxx)Rはハロであり、RはC~Cハロアルコキシであり;
(xxxi)RはC~Cアルコキシであり;Rはハロであり;又は
(xxxii)RはC~Cアルコキシであり;Rはクロロである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000261

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)Rはイソプロピルであり;Rはメチルであり;
(ii)Rはイソプロピルであり;Rはイソプロピルであり;
(iii)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(iv)Rはイソプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(v)Rはイソプロピルであり;Rはクロロであり;
(vi)Rはイソプロピルであり;Rはフルオロであり;
(vii)Rはエチルであり;Rはフルオロであり;
(viii)Rはイソプロピルであり;Rはシアノであり;
(ix)Rはシクロプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(x)Rはシクロプロピルであり;Rはクロロであり;
(xi)Rはシクロプロピルであり;Rはフルオロであり;
(xii)Rはイソプロピルであり;Rはメトキシであり;
(xiii)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xiv)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xv)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xvi)Rはイソプロピルであり;Rはメチルであり;
(xvii)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xviii)Rはイソプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(xix)Rはイソプロピルであり;Rはクロロであり;
(xx)Rはエチルであり;Rはフルオロであり;
(xxi)Rはイソプロピルであり;Rはシアノであり;
(xxii)Rはシクロプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(xxiii)Rはシクロプロピルであり;Rはクロロであり;
(xxiv)Rはシクロプロピルであり;Rはフルオロであり;
(xxv)Rはイソプロピルであり;Rはメトキシであり;
(xxvi)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxvii)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメチルであり;又は
(xxviii)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメトキシである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000262

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的に置換
されるC~Cアルキルであり;
(ii)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cアルキルであり;
(iii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換されるC
~Cアルキルであり;
(iv)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cシクロアルキルであり;
(v)RはC~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(vi)RはC~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(vii)RはC~Cシクロアルキルであり、RはC~Cシクロアルキル
であり;
(viii)RはC~Cシクロアルキルであり、Rはハロであり;
(ix)Rはシクロプロピルであり、Rはハロであり;
(x)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的に置換
されるC~Cアルコキシであり;
(xi)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cアルコキシであり;
(xii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換されるC
~Cアルコキシであり;
(xiii)Rはハロであり、RはC~Cハロアルキルであり;
(xiv)Rはハロであり、RはC~Cハロアルコキシであり;
(xv)RはC~Cアルコキシであり;Rはハロであり;
(xvi)RはC~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xvii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的
に置換されるC~Cアルキルであり;
(xviii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換され
るC~Cアルキルであり;
(xix)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cシクロアルキルであり

(xx)RはC~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(xxi)RはC~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(xxii)RはC~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(xxiii)RはC~Cシクロアルキルであり、RはC~Cシクロアル
キルであり;
(xxiv)RはC~Cシクロアルキルであり、Rはハロであり;
(xxv)RはC~Cシクロアルキルであり、Rはハロであり;
(xxvi)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的
に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxvii)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cアルコキシであり

(xxviii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換さ
れるC~Cアルコキシであり;
(xxix)Rはハロであり、RはC~Cハロアルキルであり;
(xxx)Rはハロであり、RはC~Cハロアルコキシであり;
(xxxi)RはC~Cアルコキシであり;Rはハロであり;又は
(xxxii)RはC~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xxxiii)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒にな
って、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキルで任意選択的に置換され
るC~C脂肪族炭素環を形成し;又は
(xxxiv)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になっ
て、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員~6員複素
環を形成し、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキ
ルで任意選択的に置換される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000263

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)Rはイソプロピルであり;Rはメチルであり;
(ii)Rはイソプロピルであり;Rはイソプロピルであり;
(iii)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(iv)Rはイソプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(v)Rはイソプロピルであり;Rはクロロであり;
(vi)Rはイソプロピルであり;Rはフルオロであり;
(vii)Rはエチルであり;Rはフルオロであり;
(viii)Rはイソプロピルであり;Rはシアノであり;
(ix)Rはシクロプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(x)Rはシクロプロピルであり;Rはクロロであり;
(xi)Rはシクロプロピルであり;Rはフルオロであり;
(xii)Rはイソプロピルであり;Rはメトキシであり;
(xiii)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xiv)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xv)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xvi)Rはイソプロピルであり;Rはメチルであり;
(xvii)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xviii)Rはイソプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(xix)Rはイソプロピルであり;Rはクロロであり;
(xx)Rはエチルであり;Rはフルオロであり;
(xxi)Rはイソプロピルであり;Rはシアノであり;
(xxii)Rはシクロプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(xxiii)Rはシクロプロピルであり;Rはクロロであり;
(xxiv)Rはシクロプロピルであり;Rはフルオロであり;
(xxv)Rはイソプロピルであり;Rはメトキシであり;
(xxvi)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxvii)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xxviii)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxix)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって
、C脂肪族炭素環を形成し;
(xxx)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって、
脂肪族炭素環を形成し;
(xxxi)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって
、C脂肪族炭素環を形成し;
(xxxii)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になっ
て、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員複素環を形
成し;
(xxxiii)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒にな
って、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する6員複素環を
形成し;又は
(xxxiv)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になっ
て、C脂肪族炭素環を形成する。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000264

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的に置換
されるC~Cアルキルであり;
(ii)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cアルキルであり;
(iii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換されるC
~Cアルキルであり;
(iv)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cシクロアルキルであり;
(v)RはC~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(vi)RはC~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(vii)RはC~Cシクロアルキルであり、RはC~Cシクロアルキル
であり;
(viii)RはC~Cシクロアルキルであり、Rはハロであり;
(ix)Rはシクロプロピルであり、Rはハロであり;
(x)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的に置換
されるC~Cアルコキシであり;
(xi)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cアルコキシであり;
(xii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換されるC
~Cアルコキシであり;
(xiii)Rはハロであり、RはC~Cハロアルキルであり;
(xiv)Rはハロであり、RはC~Cハロアルコキシであり;
(xv)RはC~Cアルコキシであり;Rはハロであり;
(xvi)RはC~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xvii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的
に置換されるC~Cアルキルであり;
(xviii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換され
るC~Cアルキルであり;
(xix)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cシクロアルキルであり

(xx)RはC~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(xxi)RはC~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(xxii)RはC~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(xxiii)RはC~Cシクロアルキルであり、RはC~Cシクロアル
キルであり;
(xxiv)RはC~Cシクロアルキルであり、Rはハロであり;
(xxv)RはC~Cシクロアルキルであり、Rはハロであり;
(xxvi)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的
に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxvii)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cアルコキシであり

(xxviii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換さ
れるC~Cアルコキシであり;
(xxix)Rはハロであり、RはC~Cハロアルキルであり;
(xxx)Rはハロであり、RはC~Cハロアルコキシであり;
(xxxi)RはC~Cアルコキシであり;Rはハロであり;又は
(xxxii)RはC~Cアルコキシであり;Rはクロロである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000265

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的に置換
されるC~Cアルキルであり;
(ii)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cアルキルであり;
(iii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換されるC
~Cアルキルであり;
(iv)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cシクロアルキルであり;
(v)RはC~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(vi)RはC~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(vii)RはC~Cシクロアルキルであり、RはC~Cシクロアルキル
であり;
(viii)RはC~Cシクロアルキルであり、Rはハロであり;
(ix)Rはシクロプロピルであり、Rはハロであり;
(x)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的に置換
されるC~Cアルコキシであり;
(xi)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cアルコキシであり;
(xii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換されるC
~Cアルコキシであり;
(xiii)Rはハロであり、RはC~Cハロアルキルであり;
(xiv)Rはハロであり、RはC~Cハロアルコキシであり;
(xv)RはC~Cアルコキシであり;Rはハロであり;
(xvi)RはC~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xvii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的
に置換されるC~Cアルキルであり;
(xviii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換され
るC~Cアルキルであり;
(xix)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cシクロアルキルであり

(xx)RはC~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(xxi)RはC~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(xxii)RはC~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(xxiii)RはC~Cシクロアルキルであり、RはC~Cシクロアル
キルであり;
(xxiv)RはC~Cシクロアルキルであり、Rはハロであり;
(xxv)RはC~Cシクロアルキルであり、Rはハロであり;
(xxvi)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任意選択的
に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxvii)RはC~Cアルキルであり、RはC~Cアルコキシであり

(xxviii)RはC~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで置換さ
れるC~Cアルコキシであり;
(xxix)Rはハロであり、RはC~Cハロアルキルであり;
(xxx)Rはハロであり、RはC~Cハロアルコキシであり;
(xxxi)RはC~Cアルコキシであり;Rはハロであり;
(xxxii)RはC~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xxxiii)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒にな
って、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキルで任意選択的に置換され
るC~C脂肪族炭素環を形成し;又は
(xxxiv)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になっ
て、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員~6員複素
環を形成し、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキ
ルで任意選択的に置換される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000266

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)Rはイソプロピルであり;Rはメチルであり;
(ii)Rはイソプロピルであり;Rはイソプロピルであり;
(iii)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(iv)Rはイソプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(v)Rはイソプロピルであり;Rはクロロであり;
(vi)Rはイソプロピルであり;Rはフルオロであり;
(vii)Rはエチルであり;Rはフルオロであり;
(viii)Rはイソプロピルであり;Rはシアノであり;
(ix)Rはシクロプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(x)Rはシクロプロピルであり;Rはクロロであり;
(xi)Rはシクロプロピルであり;Rはフルオロであり;
(xii)Rはイソプロピルであり;Rはメトキシであり;
(xiii)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xiv)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xv)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xvi)Rはイソプロピルであり;Rはメチルであり;
(xvii)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xviii)Rはイソプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(xix)Rはイソプロピルであり;Rはクロロであり;
(xx)Rはエチルであり;Rはフルオロであり;
(xxi)Rはイソプロピルであり;Rはシアノであり;
(xxii)Rはシクロプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(xxiii)Rはシクロプロピルであり;Rはクロロであり;
(xxiv)Rはシクロプロピルであり;Rはフルオロであり;
(xxv)Rはイソプロピルであり;Rはメトキシであり;
(xxvi)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxvii)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xxviii)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxix)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって
、C脂肪族炭素環を形成し;
(xxx)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって、
脂肪族炭素環を形成し;
(xxxi)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって
、C脂肪族炭素環を形成し;
(xxxii)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になっ
て、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員複素環を形
成し;
(xxxiii)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒にな
って、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する6員複素環を
形成し;又は
(xxxiv)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になっ
て、C脂肪族炭素環を形成する。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000267

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)Rはイソプロピルであり;Rはメチルであり;
(ii)Rはイソプロピルであり;Rはイソプロピルであり;
(iii)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(iv)Rはイソプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(v)Rはイソプロピルであり;Rはクロロであり;
(vi)Rはイソプロピルであり;Rはフルオロであり;
(vii)Rはエチルであり;Rはフルオロであり;
(viii)Rはイソプロピルであり;Rはシアノであり;
(ix)Rはシクロプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(x)Rはシクロプロピルであり;Rはクロロであり;
(xi)Rはシクロプロピルであり;Rはフルオロであり;
(xii)Rはイソプロピルであり;Rはメトキシであり;
(xiii)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xiv)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xv)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xvi)Rはイソプロピルであり;Rはメチルであり;
(xvii)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xviii)Rはイソプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(xix)Rはイソプロピルであり;Rはクロロであり;
(xx)Rはエチルであり;Rはフルオロであり;
(xxi)Rはイソプロピルであり;Rはシアノであり;
(xxii)Rはシクロプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(xxiii)Rはシクロプロピルであり;Rはクロロであり;
(xxiv)Rはシクロプロピルであり;Rはフルオロであり;
(xxv)Rはイソプロピルであり;Rはメトキシであり;
(xxvi)Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxvii)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメチルであり;又は
(xxviii)Rはクロロであり;Rはトリフルオロメトキシである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000268

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任
意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(ii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、RはC~Cアルキル
であり;
(iii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロ
で置換されるC~Cアルキルであり;
(iv)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、RはC~Cシクロア
ルキルであり;
(v)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(vi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(vii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、RはC~C
シクロアルキルであり;
(viii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、Rはハロであ
り;
(ix)各Rは、独立して、シクロプロピルであり、Rはハロであり;
(x)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任
意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、RはC~Cアルコキ
シであり;
(xii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロ
で置換されるC~Cアルコキシであり;
(xiii)各Rは、独立して、ハロであり、RはC~Cハロアルキルであり

(xiv)各Rは、独立して、ハロであり、RはC~Cハロアルコキシであり

(xv)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはハロであり;
(xvi)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xvii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロ
で任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(xviii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハ
ロで置換されるC~Cアルキルであり;
(xix)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~Cシクロ
アルキルであり;
(xx)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであり;
(xxi)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであり;
(xxii)RはC~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(xxiii)RはC~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、C
シクロアルキルであり;
(xxiv)RはC~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであ
り;
(xxv)RはC~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであり

(xxvi)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロ
で任意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxvii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~C
ルコキシであり;
(xxviii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上の
ハロで置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxix)Rはハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロアルキルであり

(xxx)Rはハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロアルコキシであり

(xxxi)RはC~Cアルコキシであり;各Rは、独立して、ハロであり;
(xxxii)RはC~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xxxiii)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒にな
って、C脂肪族炭素環を形成し;
(xxxiv)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になっ
て、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキルで任意選択的に置換される
~C脂肪族炭素環を形成し;1つのRは、ハロ又はシアノであり;又は
(xxxv)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって
、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員~6員複素環
を形成し、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキル
で任意選択的に置換され;1つのRは、ハロ又はシアノである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000269

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)各Rはイソプロピルであり;Rはメチルであり;
(ii)各Rはイソプロピルであり;Rはイソプロピルであり;
(iii)各Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(iv)各Rはイソプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(v)各Rはイソプロピルであり;Rはクロロであり;
(vi)各Rはイソプロピルであり;Rはフルオロであり;
(vii)各Rはエチルであり;Rはフルオロであり;
(viii)各Rはイソプロピルであり;Rはシアノであり;
(ix)各Rはシクロプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(x)各Rはシクロプロピルであり;Rはクロロであり;
(xi)各Rはシクロプロピルであり;Rはフルオロであり;
(xii)各Rはイソプロピルであり;Rはメトキシであり;
(xiii)各Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xiv)各Rはクロロであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xv)各Rはクロロであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xvi)Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
(xvii)Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xviii)Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(xix)Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xx)Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
(xxi)Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
(xxii)Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(xxiii)Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xxiv)Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(xxv)Rはイソプロピルであり;各Rはメトキシであり;
(xxvi)Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxvii)Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xxviii)Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxix)一方のRがイソプロピルであり;他方のRがトリフルオロメチルであ
り;Rはクロロであり;
(xxx)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって、
脂肪族炭素環を形成し;1つのRは、フルオロ、クロロ、又はシアノであり;
(xxxi)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって
、C脂肪族炭素環を形成し;1つのRは、フルオロ、クロロ、又はシアノであり;
(xxxii)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になっ
て、C脂肪族炭素環を形成し;1つのRは、フルオロ、クロロ、又はシアノであり;
(xxxiii)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒にな
って、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員複素環を
形成し;1つのRは、フルオロ、クロロ、又はシアノであり;又は
(xxxiv)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になっ
て、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する6員複素環を形
成し;1つのRは、フルオロ、クロロ、又はシアノである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000270

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任
意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(ii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、RはC~Cアルキル
であり;
(iii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロ
で置換されるC~Cアルキルであり;
(iv)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、RはC~Cシクロア
ルキルであり;
(v)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(vi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(vii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、RはC~C
シクロアルキルであり;
(viii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、Rはハロであ
り;
(ix)各Rは、独立して、シクロプロピルであり、Rはハロであり;
(x)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任
意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、RはC~Cアルコキ
シであり;
(xii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロ
で置換されるC~Cアルコキシであり;
(xiii)各Rは、独立して、ハロであり、RはC~Cハロアルキルであり

(xiv)各Rは、独立して、ハロであり、RはC~Cハロアルコキシであり

(xv)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはハロであり;
(xvi)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xvii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロ
で任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(xviii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハ
ロで置換されるC~Cアルキルであり;
(xix)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~Cシクロ
アルキルであり;
(xx)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであり;
(xxi)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであり;
(xxii)RはC~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(xxiii)RはC~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、C
シクロアルキルであり;
(xxiv)RはC~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであ
り;
(xxv)RはC~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであり

(xxvi)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロ
で任意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxvii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~C
ルコキシであり;
(xxviii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上の
ハロで置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxix)Rはハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロアルキルであり

(xxx)Rはハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロアルコキシであり

(xxxi)RはC~Cアルコキシであり;各Rは、独立して、ハロであり;
又は
(xxxii)RはC~Cアルコキシであり;Rはクロロである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000271

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)各Rはイソプロピルであり;Rはメチルであり;
(ii)各Rはイソプロピルであり;Rはイソプロピルであり;
(iii)各Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(iv)各Rはイソプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(v)各Rはイソプロピルであり;Rはクロロであり;
(vi)各Rはイソプロピルであり;Rはフルオロであり;
(vii)各Rはエチルであり;Rはフルオロであり;
(viii)各Rはイソプロピルであり;Rはシアノであり;
(ix)各Rはシクロプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(x)各Rはシクロプロピルであり;Rはクロロであり;
(xi)各Rはシクロプロピルであり;Rはフルオロであり;
(xii)各Rはイソプロピルであり;Rはメトキシであり;
(xiii)各Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xiv)各Rはクロロであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xv)各Rはクロロであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xvi)Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
(xvii)Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xviii)Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(xix)Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xx)Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
(xxi)Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
(xxii)Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(xxiii)Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xxiv)Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(xxv)Rはイソプロピルであり;各Rはメトキシであり;
(xxvi)Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxvii)Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xxviii)Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;又は
(xxix)一方のRがイソプロピルであり;他方のRがトリフルオロメチルであ
り;Rはクロロである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000272

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロで任意
選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(ii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~Cアルキル
であり;
(iii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロで
置換されるC~Cアルキルであり;
(iv)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~Cシクロア
ルキルであり;
(v)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであり;
(vi)RはC~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(vii)RはC~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、C~C
シクロアルキルであり;
(viii)RはC~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであ
り;
(ix)Rはシクロプロピルであり、各Rは、独立して、ハロであり;
(x)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロで任意
選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xi)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~Cアルコキ
シであり;
(xii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロで
置換されるC~Cアルコキシであり;
(xiii)Rはハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロアルキルであり

(xiv)Rはハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロアルコキシであり

(xv)RはC~Cアルコキシであり;各Rは、独立して、ハロであり;
(xvi)RはC~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xvii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハ
ロで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(xviii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上の
ハロで置換されるC~Cアルキルであり;
(xix)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、RはC~Cシクロ
アルキルであり;
(xx)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(xxi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(xxii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(xxiii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、RはC
シクロアルキルである。
(xxiv)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、Rはハロであ
り;
(xxv)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、Rはハロであり

(xxvi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハ
ロで任意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxvii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、RはC~C
ルコキシであり;
(xxviii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上
のハロで置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxix)各Rは、独立して、ハロであり、RはC~Cハロアルキルであり

(xxx)各Rは、独立して、ハロであり、RはC~Cハロアルコキシであり

(xxxi)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはハロであり;
(xxxii)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはクロロであ
り;
(xxxiii)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒にな
って、C脂肪族炭素環を形成し;
(xxxiv)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になっ
て、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキルで任意選択的に置換される
~C脂肪族炭素環を形成し;又は
(xxxv)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって
、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員~6員複素環
を形成し、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキル
で任意選択的に置換される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000273

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
(ii)Rはイソプロピルであり;各Rはイソプロピルであり;
(iii)Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(iv)Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(v)Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
(vi)Rはイソプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(vii)Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
(viii)Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
(ix)Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(x)Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xi)Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(xii)Rはイソプロピルであり;Rはメトキシであり;
(xiii)Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xiv)Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xv)Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xvi)各Rはイソプロピルであり;Rはメチルであり;
(xvii)各Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xviii)各Rはイソプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(xix)各Rはイソプロピルであり;Rはクロロであり;
(xx)各Rはエチルであり;Rはフルオロであり;
(xxi)各Rはイソプロピルであり;Rはシアノであり;
(xxii)各Rはシクロプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(xxiii)各Rはシクロプロピルであり;Rはクロロであり;
(xxiv)各Rはシクロプロピルであり;Rはフルオロであり;
(xxv)各Rはイソプロピルであり;Rはメトキシであり;
(xxvi)各Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxvii)各Rはクロロであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xxviii)各Rはクロロであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxix)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって
、C脂肪族炭素環を形成し;1つのRは、フルオロ、クロロ、又はシアノであり;
(xxx)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって、
脂肪族炭素環を形成し;1つのRは、フルオロ、クロロ、又はシアノであり;
(xxxi)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって
、C脂肪族炭素環を形成し;1つのRは、フルオロ、クロロ、又はシアノであり;
(xxxii)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になっ
て、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員複素環を形
成し;1つのRは、フルオロ、クロロ、又はシアノであり;又は
(xxxiii)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒にな
って、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する6員複素環を
形成し;1つのRは、フルオロ、クロロ、又はシアノである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000274

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロで任意
選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(ii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~Cアルキル
であり;
(iii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロで
置換されるC~Cアルキルであり;
(iv)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~Cシクロア
ルキルであり;
(v)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであり;
(vi)RはC~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(vii)RはC~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、C~C
シクロアルキルであり;
(viii)RはC~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであ
り;
(ix)Rはシクロプロピルであり、各Rは、独立して、ハロであり;
(x)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロで任意
選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xi)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~Cアルコキ
シであり;
(xii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロで
置換されるC~Cアルコキシであり;
(xiii)Rはハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロアルキルであり

(xiv)Rはハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロアルコキシであり

(xv)RはC~Cアルコキシであり;各Rは、独立して、ハロであり;
(xvi)RはC~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xvii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハ
ロで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(xviii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上の
ハロで置換されるC~Cアルキルであり;
(xix)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、RはC~Cシクロ
アルキルであり;
(xx)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(xxi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(xxii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(xxiii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、RはC
シクロアルキルであり;
(xxiv)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、Rはハロであ
り;
(xxv)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、Rはハロであり

(xxvi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハ
ロで任意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxvii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、RはC~C
ルコキシであり;
(xxviii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上
のハロで置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxix)各Rは、独立して、ハロであり、RはC~Cハロアルキルであり

(xxx)各Rは、独立して、ハロであり、RはC~Cハロアルコキシであり

(xxxi)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはハロであり;
(xxxii)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはクロロであ
り;
(xxxiii)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒にな
って、C脂肪族炭素環を形成し;
(xxxiv)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になっ
て、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキルで任意選択的に置換される
~C脂肪族炭素環を形成し;又は
(xxxiv)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になっ
て、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員~6員複素
環を形成し、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキ
ルで任意選択的に置換される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000275

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
(ii)Rはイソプロピルであり;各Rはイソプロピルであり;
(iii)Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(iv)Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(v)Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
(vi)Rはイソプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(vii)Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
(viii)Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
(ix)Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(x)Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xi)Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(xii)Rはイソプロピルであり;各Rはメトキシであり;
(xiii)Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xiv)Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xv)Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xvi)各Rはイソプロピルであり;Rはメチルであり;
(xvii)各Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xviii)各Rはイソプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(xix)各Rはイソプロピルであり;Rはクロロであり;
(xx)各Rはエチルであり;Rはフルオロであり;
(xxi)各Rはイソプロピルであり;Rはシアノであり;
(xxii)各Rはシクロプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(xxiii)各Rはシクロプロピルであり;Rはクロロであり;
(xxiv)各Rはシクロプロピルであり;Rはフルオロであり;
(xxv)各Rはイソプロピルであり;Rはメトキシであり;
(xxvi)各Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxvii)各Rはクロロであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xxviii)各Rはクロロであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxix)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって
、C脂肪族炭素環を形成し;1つのRは、フルオロ、クロロ、又はシアノであり;
(xxx)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって、
脂肪族炭素環を形成し;1つのRは、フルオロ、クロロ、又はシアノであり;
(xxxi)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって
、C脂肪族炭素環を形成し;1つのRは、フルオロ、クロロ、又はシアノであり;
(xxxii)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になっ
て、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員複素環を形
成し;1つのRは、フルオロ、クロロ、又はシアノであり;又は
(xxxiii)隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒にな
って、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する6員複素環を
形成し;1つのRは、フルオロ、クロロ、又はシアノである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000276

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任
意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(ii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、RはC~Cアルキル
であり;
(iii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロ
で置換されるC~Cアルキルであり;
(iv)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、RはC~Cシクロア
ルキルであり;
(v)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(vi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(vii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、RはC~C
シクロアルキルであり;
(viii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、Rはハロであ
り;
(ix)各Rは、独立して、シクロプロピルであり、Rはハロであり;
(x)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任
意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、RはC~Cアルコキ
シであり;
(xii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロ
で置換されるC~Cアルコキシであり;
(xiii)各Rは、独立して、ハロであり、RはC~Cハロアルキルであり

(xiv)各Rは、独立して、ハロであり、RはC~Cハロアルコキシであり

(xv)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはハロであり;
(xvi)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xvii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロ
で任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(xviii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハ
ロで置換されるC~Cアルキルであり;
(xix)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~Cシクロ
アルキルであり;
(xx)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであり;
(xxi)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであり;
(xxii)RはC~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(xxiii)RはC~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、C
シクロアルキルであり;
(xxiv)RはC~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであ
り;
(xxv)RはC~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであり

(xxvi)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロ
で任意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxvii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~C
ルコキシであり;
(xxviii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上の
ハロで置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxix)Rはハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロアルキルであり

(xxx)Rはハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロアルコキシであり

(xxxi)RはC~Cアルコキシであり;各Rは、独立して、ハロであり;
又は
(xxxii)RはC~Cアルコキシであり;Rはクロロである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000277

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)各Rはイソプロピルであり;Rはメチルであり;
(ii)各Rはイソプロピルであり;Rはイソプロピルであり;
(iii)各Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(iv)各Rはイソプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(v)各Rはイソプロピルであり;Rはクロロであり;
(vi)各Rはイソプロピルであり;Rはフルオロであり;
(vii)各Rはエチルであり;Rはフルオロであり;
(viii)各Rはイソプロピルであり;Rはシアノであり;
(ix)各Rはシクロプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(x)各Rはシクロプロピルであり;Rはクロロであり;
(xi)各Rはシクロプロピルであり;Rはフルオロであり;
(xii)各Rはイソプロピルであり;Rはメトキシであり;
(xiii)各Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xiv)各Rはクロロであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xv)各Rはクロロであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xvi)Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
(xvii)Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xviii)Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(xix)Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xx)Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
(xxi)Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
(xxii)Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(xxiii)Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xxiv)Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(xxv)Rはイソプロピルであり;各Rはメトキシであり;
(xxvi)Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxvii)Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xxviii)Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;又は
(xxix)一方のRがイソプロピルであり;他方のRがトリフルオロメチルであ
り;Rはクロロである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000278

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロで任意
選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(ii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~Cアルキル
であり;
(iii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロで
置換されるC~Cアルキルであり;
(iv)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~Cシクロア
ルキルであり;
(v)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであり;
(vi)RはC~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(vii)RはC~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、C~C
シクロアルキルであり;
(viii)RはC~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであ
り;
(ix)Rはシクロプロピルであり、各Rは、独立して、ハロであり;
(x)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロで任意
選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xi)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~Cアルコキ
シであり;
(xii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロで
置換されるC~Cアルコキシであり;
(xiii)Rはハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロアルキルであり

(xiv)Rはハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロアルコキシであり

(xv)RはC~Cアルコキシであり;各Rは、独立して、ハロであり;
(xvi)RはC~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xvii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハ
ロで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(xviii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上の
ハロで置換されるC~Cアルキルであり;
(xix)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、RはC~Cシクロ
アルキルであり;
(xx)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(xxi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(xxii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(xxiii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、RはC
シクロアルキルであり;
(xxiv)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、Rはハロであ
り;
(xxv)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、Rはハロであり

(xxvi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハ
ロで任意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxvii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、RはC~C
ルコキシであり;
(xxviii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上
のハロで置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxix)各Rは、独立して、ハロであり、RはC~Cハロアルキルであり

(xxx)各Rは、独立して、ハロであり、RはC~Cハロアルコキシであり

(xxxi)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはハロであり;
又は
(xxxii)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはクロロであ
る。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000279

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
(ii)Rはイソプロピルであり;各Rはイソプロピルであり;
(iii)Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(iv)Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(v)Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
(vi)Rはイソプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(vii)Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
(viii)Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
(ix)Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(x)Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xi)Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(xii)Rはイソプロピルであり;各Rはメトキシであり;
(xiii);Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xiv)Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xv)Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xvi)各Rはイソプロピルであり;Rはメチルであり;
(xvii)各Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメチルであり;
(xviii)各Rはイソプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(xix)各Rはイソプロピルであり;Rはクロロであり;
(xx)各Rはエチルであり;Rはフルオロであり;
(xxi)各Rはイソプロピルであり;Rはシアノであり;
(xxii)各Rはシクロプロピルであり;Rはシクロプロピルであり;
(xxiii)各Rはシクロプロピルであり;Rはクロロであり;
(xxiv)各Rはシクロプロピルであり;Rはフルオロであり;
(xxv)各Rはイソプロピルであり;Rはメトキシであり;
(xxvi)各Rはイソプロピルであり;Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxvii)各Rはクロロであり;Rはトリフルオロメチルであり;又は
(xxviii)各Rはクロロであり;Rはトリフルオロメトキシである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000280

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以
上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(ii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cアルキルであり;;
(iii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1
つ以上のハロで置換されるC~Cアルキルであり;
(iv)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cシクロアルキルであり;
(v)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロで
あり;
(vi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(vii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立し
て、C~Cシクロアルキルであり;
(viii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立
して、ハロであり;
(ix)各Rは、独立して、シクロプロピルであり、各Rは、独立して、ハロであ
り;
(x)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以
上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cアルコキシであり;
(xii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1
つ以上のハロで置換されるC~Cアルコキシであり;
(xiii)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロ
アルキルであり;
(xiv)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロア
ルコキシであり;
(xv)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;各Rは、独立して、ハ
ロであり;
(xvi)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xvii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、
1つ以上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(xviii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して
、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルキルであり;
(xix)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cシクロアルキルであり;
(xx)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロ
であり;
(xxi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハ
ロであり;
(xxii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(xxiii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独
立して、C~Cシクロアルキルであり、
(xxiv)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立
して、ハロであり;
(xxv)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立し
て、ハロであり;
(xxvi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、
1つ以上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxvii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して
、C~Cアルコキシであり;
(xxviii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立し
て、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxix)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロ
アルキルであり;
(xxx)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロア
ルコキシであり;
(xxxi)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;各Rは、独立して
、ハロであり;
(xxxii)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはクロロであ
り;
(xxxiii)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上
にあり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C
~C脂肪族炭素環を形成し;
(xxxiv)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上に
あり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、1つ
以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキルで任意選択的に置換されるC~C
脂肪族炭素環を形成し;
(xxxv)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあ
り、1つのR及び1つのRの1つの対は、それらを連結する原子と一緒になって、1
つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキルで任意選択的に置換されるC
脂肪族炭素環を形成し、1つのR及び1つのRの他方の対は、それらを連結する
原子と一緒になって、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有す
る5員~6員複素環を形成し、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又は
~Cアルキルで任意選択的に置換され;又は
(xxxvi)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上に
あり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、O、
N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員~6員複素環を形成
し、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキルで任意
選択的に置換される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000281

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)各Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
(ii)各Rはイソプロピルであり;各Rはイソプロピルであり;
(iii)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(iv)各Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(v)各Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
(vi)各Rはイソプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(vii)各Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
(viii)各Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
(ix)各Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(x)各Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xi)各Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(xii)各Rはイソプロピルであり;各Rはメトキシであり;
(xiii)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xiv)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xv)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xvi)各Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
(xvii)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xviii)各Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(xix)各Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xx)各Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
(xxi)各Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
(xxii)各Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(xxiii)各Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xxiv)各Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(xxv)各Rはイソプロピルであり;各Rはメトキシであり;
(xxvi)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxvii)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xxviii)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxix)一方のRがイソプロピルであり;他方のRがトリフルオロメチルであ
り;各Rはクロロであり;
(xxx)各Rはイソプロピルであり;一方のRがフルオロであり;他方のR
シアノであり;
(xxxi)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあ
り、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C
肪族炭素環を形成し;
(xxxii)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上に
あり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、1つ
以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換されるC脂肪族炭素環を形
成し;
(xxxiii)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上
にあり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、1
つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換されるC脂肪族炭素環を
形成し;
(xxxiv)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上に
あり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、1つ
以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換されるC脂肪族炭素環を形
成し;
(xxxv)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあ
り、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、O、N
、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員複素環を形成し、ここ
で、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換され;
(xxxvi)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上に
あり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、O、
N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する6員複素環を形成し、こ
こで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換され;
又は
(xxxvii)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上
にあり、1つのR及び1つのRの1つの対は、それらを連結する原子と一緒になって
、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員複素環を形成
し、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換
され、1つのR及び1つのRの他方の対は、それらを連結する原子と一緒になって、
1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換されるC脂肪族炭素環
を形成する。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000282

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以
上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(ii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cアルキルであり;
(iii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1
つ以上のハロで置換されるC~Cアルキルであり;
(iv)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cシクロアルキルであり;
(v)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロで
あり;
(vi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(vii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立し
て、C~Cシクロアルキルであり;
(viii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立
して、ハロであり;
(ix)各Rは、独立して、シクロプロピルであり、各Rは、独立して、ハロであ
り;
(x)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以
上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cアルコキシであり;
(xii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1
つ以上のハロで置換されるC~Cアルコキシであり;
(xiii)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロ
アルキルであり;
(xiv)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロア
ルコキシであり;
(xv)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;各Rは、独立して、ハ
ロであり;
(xvi)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xvii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、
1つ以上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(xviii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して
、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルキルであり;
(xix)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cシクロアルキルであり;
(xx)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロ
であり;
(xxi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハ
ロであり;
(xxii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(xxiii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独
立して、C~Cシクロアルキルであり;
(xxiv)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立
して、ハロであり;
(xxv)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立し
て、ハロであり;
(xxvi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、
1つ以上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxvii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して
、C~Cアルコキシであり;
(xxviii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立し
て、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxix)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロ
アルキルであり;
(xxx)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロア
ルコキシであり;
(xxxi)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;各Rは、独立して
、ハロであり;
(xxxii)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはクロロであ
り;
(xxxiii)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上
にあり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C
~C脂肪族炭素環を形成し;
(xxxiv)隣接する原子上の1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、
それらを連結する原子と一緒になって、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~C
アルキルで任意選択的に置換されるC~C脂肪族炭素環を形成し;又は
(xxxv)隣接する原子上の1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、そ
れらを連結する原子と一緒になって、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテ
ロ原子を含有する5員~6員複素環を形成し、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ
、オキソ、又はC~Cアルキルで任意選択的に置換される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000283

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)各Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
(ii)各Rはイソプロピルであり;各Rはイソプロピルであり;
(iii)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(iv)各Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(v)各Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
(vi)各Rはイソプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(vii)各Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
(viii)各Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
(ix)各Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(x)各Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xi)各Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(xii)各Rはイソプロピルであり;各Rはメトキシであり;
(xiii)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xiv)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xv)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xvi)各Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
(xvii)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xviii)各Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(xix)各Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xx)各Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
(xxi)各Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
(xxii)各Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(xxiii)各Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xxiv)各Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(xxv)各Rはイソプロピルであり;各Rはメトキシであり;
(xxvi)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxvii)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xxviii)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxix)一方のRがイソプロピルであり;他方のRがトリフルオロメチルであ
り;各Rはクロロであり;
(xxx)各Rはイソプロピルであり;一方のRがフルオロであり;他方のR
シアノであり;又は
(xxxi)隣接する原子上の1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、そ
れらを連結する原子と一緒になって、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意
選択的に置換されるC脂肪族炭素環を形成し;
(xxxii)隣接する原子上の1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、
それらを連結する原子と一緒になって、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任
意選択的に置換されるC脂肪族炭素環を形成し;
(xxxiii)隣接する原子上の1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は
、それらを連結する原子と一緒になって、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで
任意選択的に置換されるC脂肪族炭素環を形成し;
(xxxiv)隣接する原子上の1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、
それらを連結する原子と一緒になって、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘ
テロ原子を含有する5員複素環を形成し、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オ
キソ、又はメチルで任意選択的に置換され;
(xxxv)隣接する原子上の1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、そ
れらを連結する原子と一緒になって、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテ
ロ原子を含有する6員複素環を形成し、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキ
ソ、又はメチルで任意選択的に置換され;又は
(xxxvi)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上に
あり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C
脂肪族炭素環を形成する。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000284

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以
上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(ii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cアルキルであり;
(iii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1
つ以上のハロで置換されるC~Cアルキルであり;
(iv)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cシクロアルキルであり;
(v)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロで
あり;
(vi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(vii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立し
て、C~Cシクロアルキルであり;
(viii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立
して、ハロであり;
(ix)各Rは、独立して、シクロプロピルであり、各Rは、独立して、ハロであ
り;
(x)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以
上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cアルコキシであり;
(xii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1
つ以上のハロで置換されるC~Cアルコキシであり;
(xiii)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロ
アルキルであり;
(xiv)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロア
ルコキシであり;
(xv)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;各Rは、独立して、ハ
ロであり;
(xvi)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xvii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、
1つ以上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(xviii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して
、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルキルであり;
(xix)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cシクロアルキルであり;
(xx)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロ
であり;
(xxi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハ
ロであり;
(xxii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(xxiii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独
立して、C~Cシクロアルキルであり;
(xxiv)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立
して、ハロであり;
(xxv)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立し
て、ハロであり;
(xxvi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、
1つ以上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxvii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して
、C~Cアルコキシであり;
(xxviii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立し
て、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxix)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロ
アルキルであり;
(xxx)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロア
ルコキシであり;
(xxxi)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;各Rは、独立して
、ハロであり;又は
(xxxii)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはクロロであ
る。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000285

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)各Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
(ii)各Rはイソプロピルであり;各Rはイソプロピルであり;
(iii)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(iv)各Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(v)各Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
(vi)各Rはイソプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(vii)各Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
(viii)各Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
(ix)各Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(x)各Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xi)各Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(xii)各Rはイソプロピルであり;各Rはメトキシであり;
(xiii)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xiv)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xv)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xvi)各Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
(xvii)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xviii)各Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(xix)各Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xx)各Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
(xxi)各Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
(xxii)各Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(xxiii)各Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xxiv)各Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(xxv)各Rはイソプロピルであり;各Rはメトキシであり;
(xxvi)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxvii)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xxviii)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxix)一方のRがイソプロピルであり;他方のRがトリフルオロメチルであ
り;Rはクロロであり;又は
(xxx)Rはイソプロピルであり;一方のRがフルオロであり;他方のRがシ
アノである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000286

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハ
ロで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~C
ルキルであり;
各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハ
ロで置換されるC~Cアルキルであり;
各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~C
クロアルキルであり;
各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであり;
各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rはシアノであり;
各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、C
シクロアルキルであり;
各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、ハロで
あり;
各Rは、独立して、シクロプロピルであり、各Rは、独立して、ハロであり;
各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハ
ロで任意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~C
ルコキシであり;
各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハ
ロで置換されるC~Cアルコキシであり;
各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロアルキルであ
り;
各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロアルコキシで
あり;
各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;各Rは、独立して、ハロであり

各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;各Rはクロロであり;
各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハ
ロで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハ
ロで置換されるC~Cアルキルであり;
各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~C
クロアルキルであり;
各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであり;
各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであり;
各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rはシアノであり;
各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、C
シクロアルキルであり;
各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、ハロで
あり;
各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、ハロで
あり;
各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハ
ロで任意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~C
ルコキシであり;
各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハ
ロで置換されるC~Cアルコキシであり;
各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロアルキルであ
り;
各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロアルコキシで
あり;
各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;各Rは、独立して、ハロであり

各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;各Rはクロロであり;
隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって、1つ以上の
ヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキルで任意選択的に置換されるC~C脂肪
族炭素環を形成し;1つのRは、ハロ又はシアノであり;又は
隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって、O、N、及
びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員~6員複素環を形成し、こ
こで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキルで任意選択的
に置換され;1つのRは、ハロ又はシアノである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000287

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
各Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
各Rはイソプロピルであり;各Rはイソプロピルであり;
各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
各Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
各Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
各Rはイソプロピルであり;各Rはフルオロであり;
各Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
各Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
各Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
各Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
各Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
各Rはイソプロピルであり;各Rはメトキシであり;
各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
各Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
各Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
各Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
各Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
各Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
各Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
各Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
各Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
各Rはイソプロピルであり;各Rはメトキシであり;
各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
一方のRがイソプロピルであり;他方のRがトリフルオロメチルであり;各R
クロロであり;
各Rはイソプロピルであり;一方のRがフルオロであり;他方のRがシアノであ
り;
隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって、C脂肪族
炭素環を形成し;1つのRはクロロ、フルオロ、又はシアノであり;
隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって、C脂肪族
炭素環を形成し;1つのRは、クロロ、フルオロ、又はシアノであり;
隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって、C脂肪族
炭素環を形成し;1つのRは、クロロ、フルオロ、又はシアノであり;
隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって、O、N、及
びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員複素環を形成し;1つのR
は、クロロ、フルオロ、又はシアノであり;
隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって、O、N、及
びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する6員複素環を形成し;1つのR
は、クロロ、フルオロ、又はシアノであり;又は
隣接する原子上のR及びRは、それらを連結する原子と一緒になって、C脂肪族
炭素環を形成し;1つのRは、クロロ、フルオロ、又はシアノである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000288

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以
上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(ii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cアルキルであり;
(iii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1
つ以上のハロで置換されるC~Cアルキルであり;
(iv)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cシクロアルキルであり;
(v)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロで
あり;
(vi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(vii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立し
て、C~Cシクロアルキルであり;
(viii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立
して、ハロであり;
(ix)各Rは、独立して、シクロプロピルであり、各Rは、独立して、ハロであ
り;
(x)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以
上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cアルコキシであり;
(xii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1
つ以上のハロで置換されるC~Cアルコキシであり;
(xiii)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロ
アルキルであり;
(xiv)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロア
ルコキシであり;
(xv)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;各Rは、独立して、ハ
ロであり;
(xvi)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xvii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、
1つ以上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(xviii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して
、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルキルであり;
(xix)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cシクロアルキルであり;
(xx)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロ
であり;
(xxi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハ
ロであり;
(xxii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(xxiii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独
立して、C~Cシクロアルキルであり;
(xxiv)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立
して、ハロであり;
(xxv)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立し
て、ハロであり;
(xxvi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、
1つ以上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxvii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して
、C~Cアルコキシであり;
(xxviii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立し
て、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxix)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロ
アルキルであり;
(xxx)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロア
ルコキシであり;
(xxxi)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;各Rは、独立して
、ハロであり;又は
(xxxii)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはクロロであ
る。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000289

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)各Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
(ii)各Rはイソプロピルであり;各Rはイソプロピルであり;
(iii)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(iv)各Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(v)各Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
(vi)各Rはイソプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(vii)各Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
(viii)各Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
(ix)各Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(x)各Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xi)各Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(xii)各Rはイソプロピルであり;各Rはメトキシであり;
(xiii)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xiv)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xv)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xvi)各Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
(xvii)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xviii)各Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(xix)各Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xx)各Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
(xxi)各Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
(xxii)各Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(xxiii)各Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xxiv)各Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(xxv)各Rはイソプロピルであり;各Rはメトキシであり;
(xxvi)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxvii)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xxviii)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxix)一方のRがイソプロピルであり;他方のRがトリフルオロメチルであ
り;各Rはクロロであり;又は
(xxx)各Rはイソプロピルであり;一方のRがフルオロであり;他方がR
シアノである。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000290

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以
上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(ii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cアルキルであり;
(iii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1
つ以上のハロで置換されるC~Cアルキルであり;
(iv)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cシクロアルキルであり;
(v)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロで
あり;
(vi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(vii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立し
て、C~Cシクロアルキルであり;
(viii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立
して、ハロであり;
(ix)各Rは、独立して、シクロプロピルであり、各Rは、独立して、ハロであ
り;
(x)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以
上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cアルコキシであり;
(xii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1
つ以上のハロで置換されるC~Cアルコキシであり;
(xiii)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロ
アルキルであり;
(xiv)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロア
ルコキシであり;
(xv)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;各Rは、独立して、ハ
ロであり;
(xvi)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xvii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、
1つ以上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(xviii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して
、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルキルであり;
(xix)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C
~Cシクロアルキルであり;
(xx)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロ
であり;
(xxi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハ
ロであり;
(xxii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(xxiii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独
立して、C~Cシクロアルキルであり;
(xxiv)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立
して、ハロであり;
(xxv)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立し
て、ハロであり;
(xxvi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して、
1つ以上のハロで任意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxvii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立して
、C~Cアルコキシであり;
(xxviii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、各Rは、独立し
て、1つ以上のハロで置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxix)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロ
アルキルであり;
(xxx)各Rは、独立して、ハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロア
ルコキシであり;
(xxxi)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;各Rは、独立して
、ハロであり;
(xxxvi)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはクロロであ
り;
(xxxvii)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上
にあり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、1
つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキルで任意選択的に置換されるC
脂肪族炭素環を形成し;
(xxxii)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上に
あり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、O、
N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員~6員複素環を形成
し、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキルで任意
選択的に置換され;又は
(xxxiii)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上
にあり、1つのR及び1つのRの1つの対は、それらを連結する原子と一緒になって
、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキルで任意選択的に置換されるC
~C脂肪族炭素環を形成し、1つのR及び1つのRの他方の対は、それらを連結
する原子と一緒になって、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含
有する5員~6員複素環を形成し、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、
又はC~Cアルキルで任意選択的に置換される。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000291

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)各Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
(ii)各Rはイソプロピルであり;各Rはイソプロピルであり;
(iii)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(iv)各Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(v)各Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
(vi)各Rはイソプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(vii)各Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
(viii)各Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
(ix)各Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(x)各Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xi)各Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(xii)各Rはイソプロピルであり;各Rはメトキシであり;
(xiii)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xiv)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xv)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xvi)各Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
(xvii)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xviii)各Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(xix)各Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xx)各Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
(xxi)各Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
(xxii)各Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(xxiii)各Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xxiv)各Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(xxv)各Rはイソプロピルであり;各Rはメトキシであり;
(xxvi)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxvii)Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xxviii)Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxix)一方のRがイソプロピルであり;他方のRがトリフルオロメチルであ
り;Rはクロロであり;
(xxx)Rはイソプロピルであり;一方のRがフルオロであり;他方のRがシ
アノであり;1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり
、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C脂肪
族炭素環を形成し;
(xxxi)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあ
り、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、1つ以
上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換されるC脂肪族炭素環を形成
し;
(xxxii)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上に
あり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、1つ
以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換されるC脂肪族炭素環を形
成し;
(xxxiii)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上
にあり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、1
つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換されるC脂肪族炭素環を
形成し;
(xxxiv)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上に
あり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、O、
N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員複素環を形成し、こ
こで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換され、
(xxxv)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあ
り、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、O、N
、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する6員複素環を形成し、ここ
で、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換され;又

(xxxvi)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上に
あり、1つのR及び1つのRの1つの対は、それらを連結する原子と一緒になって、
O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員複素環を形成し
、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換さ
れ、1つのR及び1つのRの他方の対は、それらを連結する原子と一緒になって、1
つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換されるC脂肪族炭素環を
形成する。
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000292

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任
意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(ii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、RはC~Cアルキル
であり;
(iii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロ
で置換されるC~Cアルキルであり;
(iv)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、RはC~Cシクロア
ルキルであり;
(v)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはハロであり;
(vi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(vii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、RはC~C
シクロアルキルであり;
(viii)各Rは、独立して、C~Cシクロアルキルであり、Rはハロであ
り;
(ix)各Rは、独立して、シクロプロピルであり、Rはハロであり;
(x)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロで任
意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xi)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、RはC~Cアルコキ
シであり;
(xii)各Rは、独立して、C~Cアルキルであり、Rは、1つ以上のハロ
で置換されるC~Cアルコキシであり;
(xiii)各Rは、独立して、ハロであり、RはC~Cハロアルキルであり

(xiv)各Rは、独立して、ハロであり、RはC~Cハロアルコキシであり

(xv)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはハロであり;
(xvi)各Rは、独立して、C~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xvii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロ
で任意選択的に置換されるC~Cアルキルであり;
(xviii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハ
ロで置換されるC~Cアルキルであり;
(xix)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~Cシクロ
アルキルであり;
(xx)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであり;
(xxi)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであり;
(xxii)RはC~Cアルキルであり、Rはシアノであり;
(xxiii)RはC~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、C
シクロアルキルであり;
(xxiv)RはC~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであ
り;
(xxv)RはC~Cシクロアルキルであり、各Rは、独立して、ハロであり

(xxvi)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上のハロ
で任意選択的に置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxvii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、C~C
ルコキシであり;
(xxviii)RはC~Cアルキルであり、各Rは、独立して、1つ以上の
ハロで置換されるC~Cアルコキシであり;
(xxix)Rはハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロアルキルであり

(xxx)Rはハロであり、各Rは、独立して、C~Cハロアルコキシであり

(xxxi)RはC~Cアルコキシであり;各Rは、独立して、ハロであり;
(xxxii)RはC~Cアルコキシであり;Rはクロロであり;
(xxxiii)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上
にあり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C
~C脂肪族炭素環を形成し;1つのRはハロであり;
(xxxiv)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上に
あり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C
~C脂肪族炭素環を形成し;1つのRはシアノであり;
(xxxv)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあ
り、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、1つ以
上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキルで任意選択的に置換されるC~C
脂肪族炭素環を形成し;1つのRは、ハロ又はシアノであり;
(xxxvi)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上に
あり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、O、
N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員~6員複素環を形成
し、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキルで任意
選択的に置換され;1つのRは、ハロ又はシアノであり;又は
(xxxvii)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上
にあり、1つのR及び1つのRの1つの対は、それらを連結する原子と一緒になって
、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はC~Cアルキルで任意選択的に置換されるC
~C脂肪族炭素環を形成し、1つのR及び1つのRの他方の対は、それらを連結
する原子と一緒になって、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含
有する5員~6員複素環を形成し、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、
又はC~Cアルキルで任意選択的に置換され;1つのRは、ハロ又はシアノである
式AAの化合物のある実施形態において、
置換される環Bは、
Figure 2024045124000293

であり;
及びRは、以下の組合せのうちの1つである:
(i)各Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
(ii)各Rはイソプロピルであり;各Rはイソプロピルであり;
(iii)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(iv)各Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(v)各Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
(vi)各Rはイソプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(vii)各Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
(viii)各Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
(ix)各Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(x)各Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xi)各Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(xii)各Rはイソプロピルであり;各Rはメトキシであり;
(xiii)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xiv)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xv)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xvi)各Rはイソプロピルであり;各Rはメチルであり;
(xvii)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xviii)各Rはイソプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(xix)各Rはイソプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xx)各Rはエチルであり;各Rはフルオロであり;
(xxi)各Rはイソプロピルであり;各Rはシアノであり;
(xxii)各Rはシクロプロピルであり;各Rはシクロプロピルであり;
(xxiii)各Rはシクロプロピルであり;各Rはクロロであり;
(xxiv)各Rはシクロプロピルであり;各Rはフルオロであり;
(xxv)各Rはイソプロピルであり;各Rはメトキシであり;
(xxvi)各Rはイソプロピルであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxvii)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメチルであり;
(xxviii)各Rはクロロであり;各Rはトリフルオロメトキシであり;
(xxix)各Rはイソプロピルであり;2つのRはフルオロであり;1つのR
はクロロであり;
(xxx)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあり
、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C脂肪
族炭素環を形成し;1つのRはクロロであり;
(xxxi)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあ
り、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、C
肪族炭素環を形成し;1つのRはフルオロであり;
(xxxii)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上に
あり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、1つ
以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換されるC脂肪族炭素環を形
成し;1つのRは、フルオロ又はクロロであり;
(xxxiii)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上
にあり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、1
つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換されるC脂肪族炭素環を
形成し;1つのRは、フルオロ又はクロロであり;
(xxxiv)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上に
あり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、1つ
以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換されるC脂肪族炭素環を形
成し;1つのRは、フルオロ又はクロロであり;
(xxxv)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上にあ
り、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、O、N
、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員複素環を形成し、ここ
で、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換され;1
つのRは、フルオロ又はクロロであり;
(xxxvi)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上に
あり、1つのR及び1つのRの各対は、それらを連結する原子と一緒になって、O、
N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する6員複素環を形成し、こ
こで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換され;
1つのRは、フルオロ又はクロロであり;又は
(xxxvii)1つのR及び1つのRのそれぞれの2つの対は、隣接する原子上
にあり、1つのR及び1つのRの1つの対は、それらを連結する原子と一緒になって
、O、N、及びSから独立して選択される1個のヘテロ原子を含有する5員複素環を形成
し、ここで、複素環は、1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換
され、1つのR及び1つのRの他方の対は、それらを連結する原子と一緒になって、
1つ以上のヒドロキシ、オキソ、又はメチルで任意選択的に置換されるC脂肪族炭素環
を形成し;1つのRは、フルオロ又はクロロである。
本明細書の実施形態のさらなる特徴
式AA(例えば、式AA-1、式AA-2、式AA-3、式AA-4、又は式AA-5
)の化合物のある実施形態において、RはCNでない。
ある実施形態において、式AAの化合物は、
Figure 2024045124000294

からなる群から選択される化合物でない。
ある実施形態において、式AAの化合物は、
Figure 2024045124000295

からなる群から選択される化合物でない。
ある実施形態において、本明細書の式のいずれかの化合物は、全体が参照により本明細
書に援用される欧州特許第0173498号明細書に開示される化合物でない。
ある実施形態において、本明細書の式のいずれかの化合物は、全体が参照により本明細
書に援用される米国特許第4666506号明細書に開示される化合物でない。
本明細書の式中の変数の組合せは、化合物が安定性であるようなものであることが理解
される。
ある実施形態において、表1中の化合物からなる群から選択される化合物及びその薬学
的に許容される塩が、本明細書において提供される。
Figure 2024045124000296
Figure 2024045124000297
Figure 2024045124000298
Figure 2024045124000299
Figure 2024045124000300
Figure 2024045124000301
Figure 2024045124000302
Figure 2024045124000303
Figure 2024045124000304
Figure 2024045124000305
Figure 2024045124000306
Figure 2024045124000307
Figure 2024045124000308
Figure 2024045124000309
Figure 2024045124000310
Figure 2024045124000311
Figure 2024045124000312
Figure 2024045124000313
Figure 2024045124000314
Figure 2024045124000315
Figure 2024045124000316
Figure 2024045124000317
Figure 2024045124000318
Figure 2024045124000319
Figure 2024045124000320
Figure 2024045124000321
Figure 2024045124000322
Figure 2024045124000323
Figure 2024045124000324
Figure 2024045124000325
Figure 2024045124000326
Figure 2024045124000327
Figure 2024045124000328
Figure 2024045124000329
Figure 2024045124000330
Figure 2024045124000331
Figure 2024045124000332
Figure 2024045124000333
Figure 2024045124000334
Figure 2024045124000335
Figure 2024045124000336
Figure 2024045124000337
Figure 2024045124000338
Figure 2024045124000339
Figure 2024045124000340
Figure 2024045124000341
Figure 2024045124000342
Figure 2024045124000343
Figure 2024045124000344
Figure 2024045124000345
Figure 2024045124000346
Figure 2024045124000347
Figure 2024045124000348
Figure 2024045124000349
Figure 2024045124000350
Figure 2024045124000351
Figure 2024045124000352
Figure 2024045124000353
Figure 2024045124000354
Figure 2024045124000355
Figure 2024045124000356
Figure 2024045124000357
Figure 2024045124000358
Figure 2024045124000359
Figure 2024045124000360
Figure 2024045124000361
Figure 2024045124000362
Figure 2024045124000363
Figure 2024045124000364
Figure 2024045124000365
Figure 2024045124000366
Figure 2024045124000367
Figure 2024045124000368
Figure 2024045124000369
Figure 2024045124000370
Figure 2024045124000371
Figure 2024045124000372
ある実施形態において、以下の表中の化合物からなる群から選択される化合物及びその
薬学的に許容される塩が、本明細書において提供される。
Figure 2024045124000373
Figure 2024045124000374
Figure 2024045124000375
Figure 2024045124000376
Figure 2024045124000377
Figure 2024045124000378
Figure 2024045124000379
Figure 2024045124000380
Figure 2024045124000381
Figure 2024045124000382
Figure 2024045124000383
Figure 2024045124000384
Figure 2024045124000385
Figure 2024045124000386
Figure 2024045124000387
Figure 2024045124000388
Figure 2024045124000389
Figure 2024045124000390
Figure 2024045124000391
Figure 2024045124000392
Figure 2024045124000393
Figure 2024045124000394
Figure 2024045124000395
Figure 2024045124000396
Figure 2024045124000397
Figure 2024045124000398
Figure 2024045124000399
Figure 2024045124000400
Figure 2024045124000401
Figure 2024045124000402
Figure 2024045124000403
Figure 2024045124000404
Figure 2024045124000405
Figure 2024045124000406
ある実施形態において、以下の表中の化合物からなる群から選択される化合物が、本明
細書において提供される:
Figure 2024045124000407
Figure 2024045124000408
Figure 2024045124000409
Figure 2024045124000410
医薬組成物及び投与
概略
ある実施形態において、化学物質(例えば、NLRP3を調節する(例えば、それに拮
抗する)化合物、又はその薬学的に許容される塩、及び/若しくは水和物、及び/若しく
は共結晶、及び/若しくは複合薬)は、化学物質及び1つ以上の薬学的に許容される賦形
剤と、任意選択的に、本明細書に記載される1つ以上のさらなる治療剤とを含む医薬組成
物として投与される。
ある実施形態において、化学物質は、1つ以上の従来の医薬品賦形剤と組み合わせて投
与され得る。薬学的に許容される賦形剤としては、限定はされないが、イオン交換体、ア
ルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、d-α-トコフェロールポリエチレング
リコール1000スクシネートなどの自己乳化薬剤送達システム(SEDDS)、Twe
ens、ポロキサマー若しくは他の同様のポリマー送達マトリックスなどの医薬品におい
て使用される界面活性剤、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、ホスフェート、ト
リスなどの緩衝物質、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸な
どの部分グリセリド混合物、水、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素
カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩などの塩若しくは電解質、コロイドシリカ、三ケイ酸
マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、ナ
トリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン-ポ
リオキシプロピレン-ブロックポリマー、及び羊毛脂が挙げられる。α-、β、及びγ-
シクロデキストリンなどのシクロデキストリン、又は2-及び3-ヒドロキシプロピル-
β-シクロデキストリンを含むヒドロキシアルキルシクロデキストリン、若しくは他の可
溶化誘導体などの化学修飾誘導体も、本明細書に記載される化合物の送達を向上させるの
に使用され得る。0.005%~100%の範囲の本明細書に記載される化学物質を含有
し、残りが非毒性賦形剤から構成される剤形又は組成物が調製され得る。想定される組成
物は、0.001%~100%、一実施形態において0.1~95%、別の実施形態にお
いて75~85%、さらなる実施形態において20~80%の本明細書において提供され
る化学物質を含有する。このような剤形を調製する実際の方法は、当業者に公知であり、
又は当業者に明らかであり;例えば、Remington:The Science a
nd Practice of Pharmacy,22nd Edition(Pha
rmaceutical Press,London,UK.2012)を参照されたい
投与経路及び組成物成分
ある実施形態において、本明細書に記載される化学物質又はその医薬組成物は、それを
必要とする対象に、任意の許容される投与経路によって投与され得る。許容される投与経
路としては、限定はされないが、口腔、皮膚、子宮頸管内、洞内(endosinusi
al)、気管内、腸内、硬膜外、間質内、腹腔内、動脈内、気管支内、滑液包内(int
rabursal)、脳内、嚢内、冠動脈内、皮内、管内、十二指腸内、硬膜内、表皮内
、食道内、胃内、歯肉内、回腸内、リンパ内、髄内、髄膜内、筋肉内、卵巣内、腹腔内、
前立腺内、肺内、副鼻腔内(intrasinal)、髄腔内、滑液嚢内、精巣内、くも
膜下内、管内、腫瘍内、子宮内、血管内、静脈内、経鼻、経鼻胃、経口、非経口、経皮、
硬膜外、直腸、呼吸器(吸入)、皮下、舌下、粘膜下、局所、経皮、経粘膜、経気管、尿
管、尿道、及び膣内が挙げられる。特定の実施形態において、好ましい投与経路は、非経
口(例えば、腫瘍内)である。
組成物は、非経口投与用に製剤化され得、例えば、静脈内、筋肉内、皮下、又はさらに
は腹腔内経路を介した注射用に製剤化され得る。典型的に、このような組成物は、液体溶
液又は懸濁液のいずれかとしての注射剤として調製され得;注射前に液体の添加により溶
液又は懸濁液を調製するための使用に好適な固体形態がまた、調製され得;製剤はまた、
乳化され得る。このような製剤の調製は、本開示を考慮して当業者に公知である。
注射用途に好適な医薬品形態としては、滅菌水溶液又は分散液;ゴマ油、ピーナッツ油
、又は水性プロピレングリコールを含み製剤;及び滅菌注射用溶液又は分散液の即時調製
用の滅菌散剤が挙げられる。いずれの場合も、形態は滅菌されていなければならず、容易
に注射され得る程度に流動的でなければならない。また、形態は、製造及び貯蔵の条件下
で安定しているべきであり、細菌及び真菌などの微生物の汚染作用から保護されなければ
ならない。
担体はまた、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレ
ングリコール、及び液体ポリエチレングリコールなど)、その好適な混合物、及び植物油
を含有する溶媒又は分散媒であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーテ
ィングの使用、分散液の場合、必要な粒度の維持、及び界面活性剤の使用によって維持さ
れ得る。微生物の作用の防止は、様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロ
ブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによってもたらされ得る。多く
の場合、等張剤、例えば、糖又は塩化ナトリウムを含むことが好ましい。注射用組成物の
持続的吸収は、組成物中の、吸収を遅延させる剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウ
ム及びゼラチンの使用によってもたらされ得る。
滅菌注射用溶液は、所要量の活性化合物を、必要に応じて上に列挙される様々な他の成
分とともに適切な溶媒中に組み込んだ後、ろ過滅菌を行うことによって調製される。一般
に、分散液は、様々な滅菌有効成分を、塩基性分散媒及び上に列挙されるものからの必要
な他の成分を含有する滅菌ビヒクルに組み込むことによって調製される。滅菌注射用溶液
の調製用の滅菌散剤の場合、好ましい調製方法は、既に滅菌ろ過されたその溶液から、有
効成分、及び任意のさらなる所望の成分を生じさせる真空乾燥及び凍結乾燥技術である。
腫瘍内注射剤は、例えば、Lammers,et al.,“Effect of I
ntratumoral Injection on the Biodistribu
tion and the Therapeutic Potential of HP
MA Copolymer-Based Drug Delivery Systems
”Neoplasia.2006,10,788-795において説明されている。
特定の実施形態において、本明細書に記載される化学物質又はその医薬組成物は、局所
、消化管又は胃腸管への局所投与、例えば、直腸投与に好適である。直腸用組成物として
は、限定はされないが、かん腸剤、直腸用ゲル、直腸用フォーム、直腸用エアロゾル、坐
薬、ゼリー状坐薬、及びかん腸剤(例えば、停留かん腸剤)が挙げられる。
ゲル、クリーム、かん腸剤、又は肛門坐薬として直腸用組成物中で使用可能な薬理学的
に許容される賦形剤としては、限定はされないが、カカオ脂グリセリド、ポリビニルピロ
リドン、PEG(PEG軟膏のような)などの合成ポリマー、グリセロール、グリセロー
ルゼラチン、硬化植物油、ポロキサマー、様々な分子量のポリエチレングリコールの混合
物及びポリエチレングリコールの脂肪酸エステル、ワセリン、無水ラノリン、サメ肝油、
サッカリン酸ナトリウム、メントール、スイートアーモンド油、ソルビトール、安息香酸
ナトリウム、anoxid SBN、バニラ精油、エアロゾル、フェノキシエタノール中
のパラベン、p-オキシ安息香酸メチルナトリウム、p-オキシ安息香酸プロピルナトリ
ウム、ジエチルアミン、カルボマー、carbopol、オキシ安息香酸メチル、マクロ
ゴールセトステアリルエーテル、ココイルカプリロカプレート、イソプロピルアルコール
、プロピレングリコール、流動パラフィン、キサンタンガム、カルボキシ-メタ重亜硫酸
塩、エデト酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、グレープフルー
ツ種子抽出物、メチルスルホニルメタン(MSM)、乳酸、グリシン、ビタミン、例えば
ビタミンA及びEなどのビタミン、並びに酢酸カリウムのうちのいずれか1つ以上が挙げ
られる。
特定の実施形態において、坐薬は、本明細書に記載される化学物質を、周囲温度で固体
であるが体温で液体であり、したがって直腸内で溶解し、活性化合物を放出する、カカオ
脂、ポリエチレングリコール又は坐薬ワックスなどの好適な非刺激性の賦形剤又は担体と
混合することによって調製され得る。他の実施形態において、直腸投与用組成物は、かん
腸剤の形態である。
他の実施形態において、本明細書に記載される化合物又はその医薬組成物は、経口投与
(例えば、固体又は液体剤形)による消化管又は胃腸管への局所送達に好適である。
経口投与用の固体剤形としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、及び顆粒剤が挙げら
れる。このような固体剤形において、化学物質は、クエン酸ナトリウム若しくはリン酸二
カルシウムなどの1つ以上の薬学的に許容される賦形剤及び/又は:a)デンプン、ラク
トース、スクロース、グルコース、マンニトール、及びケイ酸などの充填剤又は増量剤、
b)例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリ
ジノン、スクロース、及びアカシアなどの結合剤、c)グリセロールなどの保湿剤、d)
寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ若しくはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ
酸塩、及び炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、e)パラフィンなどの溶解遅延剤、f)第四級
アンモニウム化合物などの吸収促進剤、g)例えば、セチルアルコール及びモノステアリ
ン酸グリセロールなどの湿潤剤、h)カオリン及びベントナイト粘土などの吸収剤、及び
i)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレング
リコール、ラウリル硫酸ナトリウム、及びそれらの混合物などの潤滑剤と混合される。カ
プセル剤、錠剤及び丸剤の場合、剤形は、緩衝剤も含み得る。同様のタイプの固体組成物
はまた、ラクトース又は乳糖並びに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を用い
る軟ゼラチンカプセル及び硬ゼラチンカプセル中の充填剤として用いられ得る。
一実施形態において、組成物は、丸剤又は錠剤などの単位剤形の形態を取り、したがっ
て組成物は、本明細書において提供される化学物質とともに、ラクトース、スクロース、
リン酸二カルシウムなどの希釈剤;ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤;及びデンプ
ン、アカシアゴム、ポリビニルピロリジン、ゼラチン、セルロース、セルロース誘導体な
どの結合剤を含有し得る。別の固体剤形において、散剤、マルメ(marume)、溶液
又は懸濁液(例えば、炭酸プロピレン、植物油、PEG、ポロキサマー124又はトリグ
リセリド中の)が、カプセル剤(ゼラチン又はセルロース系カプセル)に封入される。本
明細書において提供される1つ以上の化学物質又はさらなる活性薬剤が物理的に分離され
た単位剤形;例えば、各薬剤の顆粒(又はカプセル中の錠剤);2層錠剤;2区画ゲルカ
プセルなども想定される。腸溶コーティング又は遅延放出経口剤形も想定される。
他の生理学的に許容される化合物としては、湿潤剤、乳化剤、分散剤又は微生物の増殖
又は作用を防止するのに特に有用な保存料が挙げられる。様々な保存料が周知であり、例
えば、フェノール及びアスコルビン酸が挙げられる。
特定の実施形態において、賦形剤は滅菌であり、一般に、望ましくない物質を含まない
。これらの組成物は、従来の周知の滅菌技術によって滅菌され得る。錠剤及びカプセル剤
などの様々な経口剤形賦形剤には、無菌性は必要でない。USP/NF標準で通常は十分
である。
特定の実施形態において、固体経口剤形は、胃又は下部消化管;例えば、上行結腸及び
/又は横行結腸及び/又は遠位結腸及び/又は小腸への化学物質の送達に組成物を化学的
に及び/又は構造的に適応させる1つ以上の成分をさらに含み得る。例示的な製剤化技術
は、例えば、Filipski,K.J.,et al.,Current Topic
s in Medicinal Chemistry,2013,13,776-802
に記載されており、その全体が参照により本明細書に援用される。
例としては、上部消化管を標的とする技術、例えば、Accordion Pill(
Intec Pharma)、浮遊カプセル、及び粘膜壁に付着可能な材料が挙げられる
他の例としては、下部消化管を標的とする技術が挙げられる。腸管内の様々な領域を標
的とするために、いくつかの腸溶/pH応答性コーティング及び賦形剤が利用可能である
。これらの材料は、典型的に、薬剤放出が望まれる消化管領域に基づいて選択される特定
のpH範囲で溶解又は浸食されるように設計されたポリマーである。これらの材料はまた
、酸不安定性薬剤を胃液から保護するため、又は有効成分が上部消化管に対して刺激性で
ありうる場合に曝露を制限するために機能する(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロースフタレートシリーズ、Coateric(ポリビニルアセテートフタレート)、酢
酸セルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート
、Eudragitシリーズ(メタクリル酸-メチルメタクリレートコポリマー)、及び
Marcoat)。他の技術としては、胃腸管内の局部細菌叢に応答する剤形、圧力制御
型結腸送達カプセル、及びPulsincapが挙げられる。
点眼用組成物は、限定はされないが、以下のうちのいずれかの1つ以上を含み得る:ビ
スコゲン(viscogen)(例えば、カルボキシメチルセルロース、グリセロール、
ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール);安定剤(例えば、Pluronic
(トリブロックコポリマー)、シクロデキストリン);保存料(例えば、塩化ベンザルコ
ニウム、ETDA、SofZia(ホウ酸、プロピレングリコール、ソルビトール、及び
塩化亜鉛;Alcon Laboratories,Inc.)、Purite(安定化
オキシクロロ複合体;Allergan,Inc.))。
局所用組成物としては、軟膏及びクリームが挙げられる。軟膏は、典型的にワセリン又
は他の石油誘導体をベースとする半固体製剤である。選択された活性薬剤を含有するクリ
ームは、典型的に、多くの場合水中油型又は油中水型のいずれかである粘性液体又は半固
体乳剤である。クリーム基剤は、典型的に、水で洗浄可能であり、油相、乳化剤及び水性
相を含有する。「内」相と呼ばれることもある油相は、一般に、ワセリン及びセチル又は
ステアリルアルコールなどの脂肪アルコールから構成され;水性相は、通常、必ずしもで
はないが、体積が油相を上回り、一般に、湿潤剤を含有する。クリーム製剤中の乳化剤は
、一般に、非イオン性、アニオン性、カチオン性、又は両性界面活性剤である。他の担体
又はビヒクルと同様に、軟膏基剤は、不活性、安定性、非刺激性、及び非感作性であるべ
きである。
上記の実施形態のいずれかにおいて、本明細書に記載される医薬組成物は、以下のうち
の1つ以上を含み得る:脂質、二重層間架橋多重膜ベシクル、生分解性ポリ(D,L-乳
酸-コ-グリコール酸)[PLGA]系又はポリ無水物系ナノ粒子又は微粒子、及びナノ
多孔性粒子担持脂質二重層。
かん腸製剤
ある実施形態において、本明細書に記載される化学物質を含有するかん腸製剤は、「調
製済み(ready-to-use)」形態で提供される。
ある実施形態において、本明細書に記載される化学物質を含有するかん腸製剤は、1つ
以上のキット又はパック中で提供される。特定の実施形態において、キット又はパックは
、2つ以上の別々に含まれる/包装される成分、例えば2つの成分を含み、これは、一緒
に混合されると、所望の製剤(例えば、懸濁液として)を提供する。これらの実施形態の
いくつかにおいて、2成分系は、第1の成分及び第2の成分を含み、ここで、(i)第1
の成分(例えば、小袋に含まれる)は、化学物質(本明細書のいずれかの箇所に記載され
る)及び任意選択的に1つ以上の薬学的に許容される賦形剤(例えば、固体製剤として一
緒に製剤化される、例えば、湿潤粒状固体製剤として一緒に製剤化される)を含み;(i
i)第2の成分(例えば、バイアル又はボトルに含まれる)は、一緒に液体担体を形成す
る、1つ以上の液体及び任意選択的に1つ以上の他の薬学的に許容される賦形剤を含む。
使用前(例えば、使用の直前)に、(i)及び(ii)の内容物が組み合わされて、例え
ば、懸濁液としての所望のかん腸製剤が形成される。他の実施形態において、成分(i)
及び(ii)のそれぞれは、それ自体の別個のキット又はパック中で提供される。
ある実施形態において、1つ以上の液体のそれぞれは、水、又は生理学的に許容される
溶媒、又は水と1つ以上の生理学的に許容される溶媒との混合物である。典型的なこのよ
うな溶媒としては、限定はされないが、グリセロール、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールが挙げられる。特定
の実施形態において、1つ以上の液体のそれぞれは、水である。他の実施形態において、
1つ以上の液体のそれぞれは、医薬品製剤中で一般的に使用される油、例えば天然及び/
又は合成油である。
本明細書に記載される医薬品に使用され得るさらなる医薬品賦形剤及び担体は、様々な
参考書(例えば、D.E.Bugay and W.P.Findlay(Eds)Ph
armaceutical excipients(Marcel Dekker,Ne
w York,1999)、E-M Hoepfner,A.Reng and P.C
.Schmidt(Eds)Fiedler Encyclopedia of Exc
ipients for Pharmaceuticals,Cosmetics an
d Related Areas(Edition Cantor,Munich,20
02)及びH.P.Fielder(Ed)Lexikon der Hilfssto
ffe fuer Pharmazie,Kosmetik and angrenze
nde Gebiete(Edition Cantor Aulendorf,198
9))に列挙されている。
ある実施形態において、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤のそれぞれは、独立して
、増粘剤、粘度増強剤、増量剤、粘膜付着剤(mucoadhesive agent)
、透過促進剤、緩衝液、保存料、希釈剤、結合剤、潤滑剤、滑剤、崩壊剤、充填剤、可溶
化剤、pH調節剤、保存料、安定剤、酸化防止剤、湿潤剤又は乳化剤、懸濁化剤、顔料、
着色剤、等張剤、キレート剤、乳化剤、及び診断用薬から選択され得る。
特定の実施形態において、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤のそれぞれは、独立し
て、増粘剤、粘度増強剤、粘膜付着剤、緩衝液、保存料、希釈剤、結合剤、潤滑剤、滑剤
、崩壊剤、及び充填剤から選択され得る。
特定の実施形態において、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤のそれぞれは、独立し
て、増粘剤、粘度増強剤、増量剤、粘膜付着剤、緩衝液、保存料、及び充填剤から選択さ
れ得る。
特定の実施形態において、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤のそれぞれは、独立し
て、希釈剤、結合剤、潤滑剤、滑剤、及び崩壊剤から選択され得る。
増粘剤、粘度増強剤、及び粘膜付着剤の例としては、限定はされないが:ガム、例えば
キサンタンガム、グアーガム、ローカストビーンガム、トラガカントガム、カラヤガム、
ガティガム、チョヤガム(cholla gum)、オオバコ種子ガム及びアラビアガム
;ポリ(カルボン酸含有)系ポリマー、例えば、強い水素結合基を有するポリ酸(アクリ
ル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、ヒドロキシエチルメタクリル酸又はメタ
クリル酸)、又は塩及びエステルなどのその誘導体;セルロース誘導体、例えばメチルセ
ルロース、エチルセルロース、メチルエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース又はセ
ルロースエステル若しくはエーテル又はその誘導体若しくは塩;モンモリロナイト粘土、
例えばVeegun、アタパルジャイト粘土などの粘土;デキストラン、ペクチン、アミ
ロペクチン、寒天、マンナン若しくはポリガラクツロン酸又はデンプン、例えばヒドロキ
シプロピルデンプン若しくはカルボキシメチルデンプンなどの多糖類;カゼイン、グルテ
ン、ゼラチン、フィブリン糊などのポリペプチド;キトサン、例えばラクテート若しくは
グルタメート又はカルボキシメチルキチン;ヒアルロン酸などのグリコサミノグリカン;
金属又はアルギン酸の水溶性塩、例えばアルギン酸ナトリウム若しくはアルギン酸マグネ
シウム;スクレログルカン;酸化ビスマス又は酸化アルミニウムを含有する接着剤;アテ
ロコラーゲン;カルボキシビニルポリマーなどのポリビニルポリマー;ポリビニルピロリ
ドン(ポビドン);ポリビニルアルコール;ポリ酢酸ビニル、ポリビニルメチルエーテル
、ポリ塩化ビニル、ポリビニリデンなど;上述されるポリアクリル酸などのポリカルボキ
シル化ビニルポリマー;ポリシロキサン;ポリエーテル;ポリエチレンオキシド及びグリ
コール;ポリアルコキシ及びポリアクリルアミド並びにその誘導体及び塩が挙げられる。
好ましい例は、セルロース誘導体、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、メチル
エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース又はセルロースエステル若しくはエーテル又
はその誘導体若しくは塩(例えば、メチルセルロース);及びポリビニルピロリドン(ポ
ビドン)などのポリビニルポリマーを含み得る。
保存料の例としては、限定はされないが:塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゾキソニウ
ム、塩化ベンゼトニウム、セトリミド、塩化セパゾニウム、塩化セチルピリジニウム、臭
化ドミフェン(Bradosol(登録商標))、チオメルサール、硝酸フェニル水銀、
酢酸フェニル水銀、ホウ酸フェニル水銀、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロロブ
タノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、クロルヘキシジン、ポリヘ
キサメチレンビグアナイド、過ホウ酸ナトリウム、イミダゾリジニル尿素、ソルビン酸、
Purite(登録商標))、Polyquart(登録商標))、及び過ホウ酸ナトリ
ウム四水和物などが挙げられる。
特定の実施形態において、保存料は、パラベン、又はその薬学的に許容される塩である
。ある実施形態において、パラベンは、アルキル置換4-ヒドロキシベンゾエート、又は
その薬学的に許容される塩若しくはエステルである。特定の実施形態において、アルキル
は、C1~C4アルキルである。特定の実施形態において、保存料は、4-ヒドロキシ安
息香酸メチル(メチルパラベン)、又はその薬学的に許容される塩若しくはエステル、4
-ヒドロキシ安息香酸プロピル(プロピルパラベン)、又はその薬学的に許容される塩若
しくはエステル、又はそれらの組合せである。
緩衝液の例としては、限定はされないが:リン酸緩衝系(無水リン酸二水素ナトリウム
、リン酸二ナトリウム十二水和物、二塩基性リン酸ナトリウム、無水第一リン酸ナトリウ
ム)、重炭酸緩衝系、及び重硫酸緩衝系が挙げられる。
崩壊剤の例としては、限定はされないが:カルメロースカルシウム、低置換度ヒドロキ
シプロピルセルロース(L-HPC)、カルメロース、クロスカルメロースナトリウム、
部分アルファー化デンプン、乾燥デンプン、カルボキシメチルデンプンナトリウム、クロ
スポビドン、ポリソルベート80(ポリオキシエチレンソルビタンオレエート)、デンプ
ン、デンプングリコール酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロースアルファデンプン
、粘土、セルロース、アルギニン、ガム又は架橋ポリマー、例えば架橋PVP(Poly
plasdone XL from GAF Chemical Corp)が挙げられ
る。特定の実施形態において、崩壊剤は、クロスポビドンである。
滑剤及び潤滑剤(凝集阻害剤)の例としては、限定はされないが:タルク、ステアリン
酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、コロイドシリカ、ステアリン酸、二酸化ケイ
素水溶液、合成ケイ酸マグネシウム、微粒子状酸化ケイ素、デンプン、ラウリル硫酸ナト
リウム、ホウ酸、酸化マグネシウム、ワックス、硬化油、ポリエチレングリコール、安息
香酸ナトリウム、ステアリン酸、ベヘン酸グリセロール、ポリエチレングリコール、及び
鉱油が挙げられる。特定の実施形態において、流動促進剤/潤滑剤は、ステアリン酸マグ
ネシウム、タルク、及び/又はコロイドシリカ;例えば、ステアリン酸マグネシウム及び
/又はタルクである。
「充填剤」又は「増量剤」とも呼ばれる希釈剤の例としては、限定はされないが:リン
酸二カルシウム二水和物、硫酸カルシウム、ラクトース(例えば、ラクトース一水和物)
、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、微結晶性セルロース、カオリ
ン、塩化ナトリウム、乾燥デンプン、加水分解デンプン、アルファデンプン、二酸化シリ
コーン、酸化チタン、ケイ酸アルミニウムマグネシウム及び粉糖が挙げられる。特定の実
施形態において、希釈剤は、ラクトース(例えば、ラクトース一水和物)である。
結合剤の例としては、限定はされないが:デンプン、アルファデンプン、ゼラチン、糖
(スクロース、グルコース、デキストロース、ラクトース及びソルビトールを含む)、ポ
リエチレングリコール、ワックス、天然及び合成ゴム、例えばアカシアトラガカント、ア
ルギン酸ナトリウムセルロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、エチルセルロースを含む)、及びビーガム(veegum)、及び合成
ポリマー、例えばアクリル酸及びメタクリル酸コポリマー、メタクリル酸コポリマー、メ
チルメタクリレートコポリマー、アミノアルキルメタクリレートコポリマー、ポリアクリ
ル酸/ポリメタクリル酸及びポリビニルピロリドン(ポビドン)が挙げられる。特定の実
施形態において、結合剤は、ポリビニルピロリドン(ポビドン)である。
ある実施形態において、本明細書に記載される化学物質を含有するかん腸製剤は、水及
び以下の賦形剤のうちの1つ以上(例えば、全て):
・1つ以上(例えば、1つ、2つ、又は3つ)の増粘剤、粘度増強剤、結合剤、及び/
又は粘膜付着剤(例えば、セルロース又はセルロースエステル若しくはエーテル又はその
誘導体若しくは塩(例えば、メチルセルロース);及びポリビニルポリマー、例えばポリ
ビニルピロリドン(ポビドン)などの;
・1つ以上(例えば、1つ又は2つ;例えば、2つ)の保存料、例えばパラベン、例え
ば、4-ヒドロキシ安息香酸メチル(メチルパラベン)、又はその薬学的に許容される塩
若しくはエステル、4-ヒドロキシ安息香酸プロピル(プロピルパラベン)、又はその薬
学的に許容される塩若しくはエステル、又はそれらの組合せ;
・1つ以上(例えば、1つ又は2つ;例えば、2つ)の緩衝液、例えばリン酸緩衝系(
例えば、無水リン酸二水素ナトリウム、リン酸二ナトリウム十二水和物);
・1つ以上(例えば、1つ又は2つ、例えば、2つ)の滑剤及び/又は潤滑剤、例えば
ステアリン酸マグネシウム及び/又はタルク;
・1つ以上(例えば、1つ又は2つ;例えば、1つ)の崩壊剤、例えばクロスポビドン
;及び
・1つ以上(例えば、1つ又は2つ;例えば、1つ)の希釈剤、例えばラクトース(例
えば、ラクトース一水和物)を含む。
これらの実施形態のいくつかにおいて、化学物質は、式AAの化合物、又はその薬学的
に許容される塩及び/若しくは水和物及び/若しくは共結晶である。
特定の実施形態において、本明細書に記載される化学物質を含有するかん腸製剤は、水
、メチルセルロース、ポビドン、メチルパラベン、プロピルパラベン、無水リン酸二水素
ナトリウム、リン酸二ナトリウム十二水和物、クロスポビドン、ラクトース一水和物、ス
テアリン酸マグネシウム、及びタルクを含む。これらの実施形態のいくつかにおいて、化
学物質は、式AAの化合物、又はその薬学的に許容される塩及び/若しくは水和物及び/
若しくは共結晶である。
特定の実施形態において、本明細書に記載される化学物質を含有するかん腸製剤は、1
つ以上のキット又はパック中で提供される。特定の実施形態において、キット又はパック
は、2つの別々に含まれる/包装される成分を含み、これは、一緒に混合されると、所望
の製剤(例えば、懸濁液として)を提供する。これらの実施形態のいくつかにおいて、2
成分系は、第1の成分及び第2の成分を含み、ここで、(i)第1の成分(例えば、小袋
に含まれる)は、化学物質(本明細書のいずれかの箇所に記載される)及び1つ以上の薬
学的に許容される賦形剤(例えば、固体製剤として一緒に製剤化される、例えば、湿潤粒
状固体製剤として一緒に製剤化される)を含み;(ii)第2の成分(例えば、バイアル
又はボトルに含まれる)は、液体担体を一緒に形成する、1つ以上の液体及び1つ以上の
他の薬学的に許容される賦形剤を含む。他の実施形態において、成分(i)及び(ii)
のそれぞれは、それ自体の別個のキット又はパック中で提供される。
これらの実施形態のいくつかにおいて、成分(i)は、化学物質(例えば、式AAの化
合物、又はその薬学的に許容される塩及び/若しくは水和物及び/若しくは共結晶;例え
ば、式AAの化合物)及び以下の賦形剤のうちの1つ以上(例えば、全て):
(a)1つ以上(例えば、1つ)の結合剤(例えば、ポリビニルポリマー、例えばポリ
ビニルピロリドン(ポビドン);
(b)1つ以上(例えば、1つ又は2つ、例えば、2つ)の滑剤及び/又は潤滑剤、例
えばステアリン酸マグネシウム及び/又はタルク;
(c)1つ以上(例えば、1つ又は2つ;例えば、1つ)の崩壊剤、例えばクロスポビ
ドン;及び
(d)1つ以上(例えば、1つ又は2つ;例えば、1つ)の希釈剤、例えばラクトース
(例えば、ラクトース一水和物)を含む。
特定の実施形態において、成分(i)は、約40重量パーセント~約80重量パーセン
ト(例えば、約50重量パーセント~約70重量パーセント、約55重量パーセント~約
70重量パーセント;約60重量パーセント~約65重量パーセント;例えば、約62.
1重量パーセント)の化学物質(例えば、式AAの化合物、又はその薬学的に許容される
塩及び/若しくは水和物及び/若しくは共結晶)を含む。
特定の実施形態において、成分(i)は、約0.5重量パーセント~約5重量パーセン
ト(例えば、約1.5重量パーセント~約4.5重量パーセント、約2重量パーセント~
約3.5重量パーセント;例えば、約2.76重量パーセント)の結合剤(例えば、ポビ
ドン)を含む。
特定の実施形態において、成分(i)は、約0.5重量パーセント~約5重量パーセン
ト(例えば、約0.5重量パーセント~約3重量パーセント、約1重量パーセント~約3
重量パーセント;約2重量パーセント、例えば、約1.9重量パーセント)の崩壊剤(例
えば、クロスポビドン)を含む。
特定の実施形態において、成分(i)は、約10重量パーセント~約50重量パーセン
ト(例えば、約20重量パーセント~約40重量パーセント、約25重量パーセント~約
35重量パーセント;例えば、約31.03重量パーセント)の希釈剤(例えば、ラクト
ース、例えば、ラクトース一水和物)を含む。
特定の実施形態において、成分(i)は、約0.05重量パーセント~約5重量パーセ
ント(例えば、約0.05重量パーセント~約3重量パーセント)の滑剤及び/又は潤滑
剤を含む。
特定の実施形態(例えば、成分(i)が、ステアリン酸マグネシウムなどの1つ以上の
潤滑剤を含む場合)において、成分(i)は、約0.05重量パーセント~約1重量パー
セント(例えば、約0.05重量パーセント~約1重量パーセント;約0.1重量パーセ
ント~約1重量パーセント;約0.1重量パーセント~約0.5重量パーセント;例えば
、約0.27重量パーセント)の潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム)を含む。
特定の実施形態(成分(i)が、タルクなどの1つ以上の潤滑剤を含む場合)において
、成分(i)は、約0.5重量パーセント~約5重量パーセント(例えば、約0.5重量
パーセント~約3重量パーセント、約1重量パーセント~約3重量パーセント;約1.5
重量パーセント~約2.5重量パーセント;約1.8重量パーセント~約2.2重量パー
セント;約1.93重量パーセント)の潤滑剤(例えば、タルク)を含む。
これらの実施形態のいくつかにおいて、上記の(a)、(b)、(c)、及び(d)の
それぞれが存在する。
特定の実施形態において、成分(i)は、表Aに示されるような成分及び量を含む。
Figure 2024045124000411
特定の実施形態において、成分(i)は、表Bに示されるような成分及び量を含む。
Figure 2024045124000412
特定の実施形態において、成分(i)は、湿潤粒状固体製剤として製剤化される。これ
らの実施形態のいくつかにおいて、成分(化学物質、崩壊剤、及び希釈剤)の内相が組み
合わされて、高せん断造粒機中で混合される。結合剤(例えば、ポビドン)は、水に溶解
されて、顆粒化溶液が形成される。この溶液が、内相混合物に加えられて、顆粒を発生さ
せる。理論に制約されるのを望むものではないが、顆粒発生は、ポリマー結合剤と、内相
の材料との相互作用によって促進されるものと考えられる。顆粒が形成され、乾燥される
と、外相(例えば、1つ以上の潤滑剤-乾燥された顆粒の固有成分ではない)が、乾燥顆
粒に加えられる。顆粒の潤滑が、特に包装のための、顆粒の流動性にとって重要であるも
のと考えられる。
上記の実施形態のいくつかにおいて、成分(ii)は、水及び以下の賦形剤のうちの1
つ以上(例えば、全て):
(a’)1つ以上(例えば、1つ、2つ;例えば、2つ)の増粘剤、粘度増強剤、結合
剤、及び/又は粘膜付着剤(例えば、セルロース又はセルロースエステル若しくはエーテ
ル又はその誘導体若しくは塩(例えば、メチルセルロース);及びポリビニルポリマー、
例えばポリビニルピロリドン(ポビドン);
(b’)1つ以上(例えば、1つ又は2つ;例えば、2つ)の保存料、例えばパラベン
、例えば、4-ヒドロキシ安息香酸メチル(メチルパラベン)、又はその薬学的に許容さ
れる塩若しくはエステル、4-ヒドロキシ安息香酸プロピル(プロピルパラベン)、又は
その薬学的に許容される塩若しくはエステル、又はそれらの組合せ;及び
(c’)1つ以上(例えば、1つ又は2つ;例えば、2つ)の緩衝液、例えばリン酸緩
衝系(例えば、リン酸二水素ナトリウム二水和物、リン酸二ナトリウム十二水和物)を含
み;
上記の実施形態のいくつかにおいて、成分(ii)は、水及び以下の賦形剤のうちの1
つ以上(例えば、全て):
(a’’)第1の増粘剤、粘度増強剤、結合剤、及び/又は粘膜付着剤(例えば、セル
ロース又はセルロースエステル若しくはエーテル又はその誘導体若しくは塩(例えば、メ
チルセルロース));
(a’’’)第2の増粘剤、粘度増強剤、結合剤、及び/又は粘膜付着剤(例えば、ポ
リビニルポリマー、例えばポリビニルピロリドン(ポビドン));
(b’’)第1の保存料、例えばパラベン、例えば、4-ヒドロキシ安息香酸プロピル
(プロピルパラベン)、又はその薬学的に許容される塩若しくはエステル;
(b’’)第2の保存料、例えばパラベン、例えば、4-ヒドロキシ安息香酸メチル(
メチルパラベン)、又はその薬学的に許容される塩若しくはエステル、
(c’’)第1の緩衝液、例えばリン酸緩衝系(例えば、リン酸二ナトリウム十二水和
物);
(c’’’)第2の緩衝液、例えばリン酸緩衝系(例えば、無水リン酸二水素ナトリウ
ム)を含み、
特定の実施形態において、成分(ii)は、約0.05重量パーセント~約5重量パー
セント(例えば、約0.05重量パーセント~約3重量パーセント、約0.1重量パーセ
ント~約3重量パーセント;例えば、約1.4重量パーセント)の(a’’)を含む。
特定の実施形態において、成分(ii)は、約0.05重量パーセント~約5重量パー
セント(例えば、約0.05重量パーセント~約3重量パーセント、約0.1重量パーセ
ント~約2重量パーセント;例えば、約1.0重量パーセント)の(a’’’)を含む。
特定の実施形態において、成分(ii)は、約0.005重量パーセント~約0.1重
量パーセント(例えば、約0.005重量パーセント~約0.05重量パーセント;例え
ば、約0.02重量パーセント)の(b’’)を含む。
特定の実施形態において、成分(ii)は、約0.05重量パーセント~約1重量パー
セント(例えば、約0.05重量パーセント~約0.5重量パーセント;例えば、約0.
20重量パーセント)の(b’’’)を含む。
特定の実施形態において、成分(ii)は、約0.05重量パーセント~約1重量パー
セント(例えば、約0.05重量パーセント~約0.5重量パーセント;例えば、約0.
15重量パーセント)の(c’’)を含む。
特定の実施形態において、成分(ii)は、約0.005重量パーセント~約0.5重
量パーセント(例えば、約0.005重量パーセント~約0.3重量パーセント;例えば
、約0.15重量パーセント)の(c’’’)を含む。
これらの実施形態のいくつかにおいて、(a’’)~(c’’’)のそれぞれが存在す
る。
特定の実施形態において、成分(ii)は、水(最大で100%)並びに表Cに示され
るような成分及び量を含む。
Figure 2024045124000413
特定の実施形態において、成分(ii)は、水(最大で100%)並びに表Dに示され
るような成分及び量を含む。
Figure 2024045124000414
調製済みかん腸剤は、一般に、プラスチック又はガラスの「シングルユース(sing
le-use)」の密閉使い捨て容器中で提供される。ポリマー材料で形成されるものは
、好ましくは、患者単独による使用の容易さのために十分な可撓性を有する。典型的なプ
ラスチック容器は、ポリエチレンで作製され得る。これらの容器は、直腸への直接の導入
のための先端を備え得る。このような容器は、容器と先端との間にチューブも備え得る。
先端には、好ましくは、使用前に取り外される保護遮蔽体が設けられる。任意選択的に、
先端は、患者のコンプライアンスを向上させるために潤滑剤を有する。
ある実施形態において、かん腸製剤(例えば、懸濁液)は、それが別個の容器中で調製
された後、送達のためにボトルに注がれる。特定の実施形態において、ボトルは、プラス
チックボトル(例えば、ボトルを押しつぶすことによって送達を可能にするように可撓性
である)であり、これは、ポリエチレンボトル(例えば、白色の)であり得る。ある実施
形態において、ボトルは、懸濁液又は溶液を含む単一チャンバボトルである。他の実施形
態において、ボトルは、マルチチャンバボトルであり、ここで、各チャンバが、別個の混
合物又は溶液を含む。さらに他の実施形態において、ボトルは、直腸への直接の導入のた
めの先端又は直腸カニューレをさらに含み得る。ある実施形態において、かん腸製剤は、
図3A~3Cに示されるデバイス中で送達され得、このデバイスは、プラスチックボトル
、易破壊性カプセル、及び直腸カニューレ及び単一フローパックを含む。
投与量
投与量は、患者の所要量、治療される病態の重症度及び用いられる特定の化合物に応じ
て変動し得る。特定の状況のための適切な投与量の決定は、医療分野の当業者によって決
定され得る。総一日投与量が、分割され、1日を通して数回に分けて、又は連続送達を提
供する手段によって投与され得る。
ある実施形態において、本明細書に記載される化合物は、約0.001mg/Kg~約
500mg/Kg(例えば、約0.001mg/Kg~約200mg/Kg;約0.01
mg/Kg~約200mg/Kg;約0.01mg/Kg~約150mg/Kg;約0.
01mg/Kg~約100mg/Kg;約0.01mg/Kg~約50mg/Kg;約0
.01mg/Kg~約10mg/Kg;約0.01mg/Kg~約5mg/Kg;約0.
01mg/Kg~約1mg/Kg;約0.01mg/Kg~約0.5mg/Kg;約0.
01mg/Kg~約0.1mg/Kg;約0.1mg/Kg~約200mg/Kg;約0
.1mg/Kg~約150mg/Kg;約0.1mg/Kg~約100mg/Kg;約0
.1mg/Kg~約50mg/Kg;約0.1mg/Kg~約10mg/Kg;約0.1
mg/Kg~約5mg/Kg;約0.1mg/Kg~約1mg/Kg;約0.1mg/K
g~約0.5mg/Kg)の投与量で投与される。
ある実施形態において、かん腸製剤は、約1mL~約3000mL(例えば、約1mL
~約2000mL、約1mL~約1000mL、約1mL~約500mL、約1mL~約
250mL、約1mL~約100mL、約10mL~約1000mL、約10mL~約5
00mL、約10mL~約250mL、約10mL~約100mL、約30mL~約90
mL、約40mL~約80mL;約50mL~約70mL;例えば、約1mL、約5mL
、約10mL、約15mL、約20mL、約25mL、約30mL、約35mL、約40
mL、約45mL、約50mL、約55mL、約60mL、約65mL、約70mL、約
75mL、約100mL、約250mL、又は約500mL、又は約1000mL、又は
約2000mL、又は約3000mL;例えば、60mL)の液体担体中の、約0.5m
g~約2500mg(例えば、約0.5mg~約2000mg、約0.5mg~約100
0mg、約0.5mg~約750mg、約0.5mg~約600mg、約0.5mg~約
500mg、約0.5mg~約400mg、約0.5mg~約300mg、約0.5mg
~約200mg;例えば、約5mg~約2500mg、約5mg~約2000mg、約5
mg~約1000mg;約5mg~約750mg;約5mg~約600mg;約5mg~
約500mg;約5mg~約400mg;約5mg~約300mg;約5mg~約200
mg;例えば、約50mg~約2000mg、約50mg~約1000mg、約50mg
~約750mg、約50mg~約600mg、約50mg~約500mg、約50mg~
約400mg、約50mg~約300mg、約50mg~約200mg;例えば、約10
0mg~約2500mg、約100mg~約2000mg、約100mg~約1000m
g、約100mg~約750mg、約100mg~約700mg、約100mg~約60
0mg、約100mg~約500mg、約100mg~約400mg、約100mg~約
300mg、約100mg~約200mg;例えば、約150mg~約2500mg、約
150mg~約2000mg、約150mg~約1000mg、約150mg~約750
mg、約150mg~約700mg、約150mg~約600mg、約150mg~約5
00mg、約150mg~約400mg、約150mg~約300mg、約150mg~
約200mg;例えば、約150mg~約500mg;例えば、約300mg~約250
0mg、約300mg~約2000mg、約300mg~約1000mg、約300mg
~約750mg、約300mg~約700mg、約300mg~約600mg;例えば、
約400mg~約2500mg、約400mg~約2000mg、約400mg~約10
00mg、約400mg~約750mg、約400mg~約700mg、約400mg~
約600 約400mg~約500mg;例えば、150mg又は450mg)の化学物
質を含む。
特定の実施形態において、かん腸製剤は、約10mL~約100mL(例えば、約20
mL~約100mL、約30mL~約90mL、約40mL~約80mL;約50mL~
約70mL)の液体担体中の、約50mg~約250mg(例えば、約100mg~約2
00;例えば、約150mg)の化学物質を含む。特定の実施形態において、かん腸製剤
は、約60mLの液体担体中の約150mgの化学物質を含む。これらの実施形態のいく
つかにおいて、化学物質は、式AAの化合物、又はその薬学的に許容される塩及び/若し
くは水和物及び/若しくは共結晶である。例えば、かん腸製剤は、約60mLの液体担体
中の約150mgの式AAの化合物を含み得る。
特定の実施形態において、かん腸製剤は、約10mL~約100mL(例えば、約20
mL~約100mL、約30mL~約90mL、約40mL~約80mL;約50mL~
約70mL)の液体担体中の、約350mg~約550mg(例えば、約400mg~約
500;例えば、約450mg)の化学物質を含む。特定の実施形態において、かん腸製
剤は、約60mLの液体担体中の約450mgの化学物質を含む。これらの実施形態のい
くつかにおいて、化学物質は、式AAの化合物、又はその薬学的に許容される塩及び/若
しくは水和物及び/若しくは共結晶である。例えば、かん腸製剤は、約60mLの液体担
体中の約450mgの式AAの化合物を含み得る。
ある実施形態において、かん腸製剤は、液体担体中の、約0.01mg/mL~約50
mg/mL(例えば、約0.01mg/mL~約25mg/mL;約0.01mg/mL
~約10mg/mL;約0.01mg/mL~約5mg/mL;約0.1mg/mL~約
50mg/mL;約0.01mg/mL~約25mg/mL;約0.1mg/mL~約1
0mg/mL;約0.1mg/mL~約5mg/mL;約1mg/mL~約10mg/m
L;約1mg/mL~約5mg/mL;約5mg/mL~約10mg/mL;例えば、約
2.5mg/mL又は約7.5mg/mL)の化学物質を含む。これらの実施形態のいく
つかにおいて、化学物質は、式AAの化合物、又はその薬学的に許容される塩及び/若し
くは水和物及び/若しくは共結晶である。例えば、かん腸製剤は、液体担体中の約2.5
mg/mL又は約7.5mg/mLの式AAの化合物を含み得る。
レジメン
上記の投与量は、毎日(例えば、単回投与若しくは2回以上の分割投与として)又は毎
日ではなく(例えば、隔日、2日毎、3日毎、週1回、数週間に2回、2週間に1回、月
1回)投与され得る。
ある実施形態において、本明細書に記載される化合物の投与期間は、1日、2日間、3
日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日
間、13日間、14日間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、9週間、
10週間、11週間、12週間、4ヶ月間、5ヶ月間、6ヶ月間、7ヶ月間、8ヶ月間、
9ヶ月間、10ヶ月間、11ヶ月間、12ヶ月間、又はそれ以上である。さらなる実施形
態において、投与が停止される期間は、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間
、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、3週
間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、9週間、10週間、11週間、12週間
、4ヶ月間、5ヶ月間、6ヶ月間、7ヶ月間、8ヶ月間、9ヶ月間、10ヶ月間、11ヶ
月間、12ヶ月間、又はそれ以上である。一実施形態において、治療用化合物が、ある期
間、続いて別の期間にわたって個体に投与される。別の実施形態において、治療用化合物
が、第1の期間及び第1の期間の後の第2の期間にわたって投与され、第2の期間中に投
与が停止され、続いて第3の期間に治療用化合物の投与が開始され、次に第3の期間の後
の第4の期間に投与が停止される。この実施形態の一態様において、治療用化合物の投与
期間と、それに続く投与が停止される期間が、所定の又は不確定の期間にわたって繰り返
される。さらなる実施形態において、投与期間は、1日、2日間、3日間、4日間、5日
間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14
日間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、9週間、10週間、11週間
、12週間、4ヶ月間、5ヶ月間、6ヶ月間、7ヶ月間、8ヶ月間、9ヶ月間、10ヶ月
間、11ヶ月間、12ヶ月間、又はそれ以上である。さらなる実施形態において、投与が
停止される期間は、1日、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、
9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間、3週間、4週間、5週間
、6週間、7週間、8週間、9週間、10週間、11週間、12週間、4ヶ月間、5ヶ月
間、6ヶ月間、7ヶ月間、8ヶ月間、9ヶ月間、10ヶ月間、11ヶ月間、12ヶ月間又
はそれ以上である。
治療方法
ある実施形態において、NLRP3活性の減少又は増加(例えば、増加、例えば、NL
RP3シグナル伝達)が病態、疾患又は障害の病変及び/又は症状及び/又は進行の一因
である病態、疾患又は障害に罹患した対象を治療するための方法であって、有効量の本明
細書に記載される化学物質(例えば、本明細書に一般的に若しくは具体的に記載される化
合物又はその薬学的に許容される塩又はそれを含有する組成物)を対象に投与する工程を
含む方法が提供される。
適応症
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、活動性感染が任意の身体部位に存在す
る感染症に対する不適切な宿主応答、例えば敗血症性ショック、播種性血管内凝固症候群
、及び/又は成人呼吸窮迫症候群;抗原、抗体及び/又は補体の沈着に起因する急性若し
くは慢性炎症;関節炎、胆管炎、大腸炎、脳炎、心内膜炎、糸球体腎炎、肝炎、心筋炎、
膵炎、心膜炎、再かん流傷害及び脈管炎を含む炎症性疾患、急性及び遅延型過敏症、移植
片拒絶反応、及び移植片対宿主病などの免疫系疾患;1型糖尿病及び多発性硬化症を含む
自己免疫疾患から選択される。例えば、病態、疾患又は障害は、関節リウマチ、変形性関
節症、敗血症性ショック、COPD及び歯周病などの炎症性疾患であり得る。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、自己免疫疾患である。非限定的な例と
しては、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、多遺伝子感受性を伴う
慢性炎症性疾患である、クローン病(CD)及び潰瘍性大腸炎(UC)を含む炎症性腸疾
患(IBD)が挙げられる。特定の実施形態において、病態は炎症性腸疾患である。特定
の実施形態において、病態は、クローン病、自己免疫性大腸炎、医原性自己免疫性大腸炎
、潰瘍性大腸炎、1つ以上の化学療法剤によって誘導される大腸炎、養子細胞療法による
処置によって誘導される大腸炎、1つ以上の同種免疫疾患(移植片対宿主病、例えば、急
性移植片対宿主病及び慢性移植片対宿主病など)、放射線腸炎、膠原線維性大腸炎、リン
パ球性大腸炎、顕微鏡的大腸炎、及び放射線腸炎に関連する大腸炎である。これらの実施
形態のいくつかにおいて、病態は、同種免疫疾患(移植片対宿主病、例えば、急性移植片
対宿主病及び慢性移植片対宿主病など)、セリアック病、過敏性腸症候群、関節リウマチ
、ループス、強皮症、乾癬、皮膚T細胞リンパ腫、ブドウ膜炎、及び粘膜炎(例えば、口
腔粘膜炎、食道粘膜炎又は腸粘膜炎)である。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、以前の心臓発作及び炎症性アテローム
性動脈硬化症を有する患者における心血管系死亡、非致死性心筋梗塞及び非致死性脳卒中
などの主要有害心血管イベント(例えば、NCT01327846を参照)から選択され
る。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、2型糖尿病、アテローム性動脈硬化症
、肥満及び痛風などの代謝障害、並びにアルツハイマー病及び多発性硬化症及び筋萎縮性
側索硬化症及びパーキンソン病などの中枢神経系の疾患、喘息及びCOPD及び突発性肺
線維症などの肺疾患、NASH症候群、ウイルス性肝炎及び肝硬変などの肝疾患、急性及
び慢性膵炎などの膵疾患、急性及び慢性腎障害などの腎疾患、クローン病及び潰瘍性大腸
炎などの腸疾患、乾癬などの皮膚疾患、強皮症などの筋骨格疾患、巨細胞性動脈炎などの
血管疾患、変形性関節症、骨粗鬆症及び大理石骨病の障害などの骨の障害、緑内障及び黄
斑変性症などの眼疾患、HIV及びAIDSなどのウイルス感染に起因する疾患、関節リ
ウマチ、全身性エリテマトーデス、自己免疫性甲状腺炎などの自己免疫疾患、アジソン病
、悪性貧血、癌及び老化から選択される。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、心血管適応症である。ある実施形態に
おいて、病態、疾患又は障害は、心筋梗塞である。ある実施形態において、病態、疾患又
は障害は、脳卒中である。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、肥満である。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、2型糖尿病である。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、NASHである。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、アルツハイマー病である。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、痛風である。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、SLEである。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、関節リウマチである。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、IBDである。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、多発性硬化症である。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、COPDである。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、喘息である。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、強皮症である。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、肺線維症である。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、加齢黄斑変性症(AMD)である。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、嚢胞性線維症である。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、マックル・ウェルズ症候群である。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、家族性寒冷自己炎症症候群(FCAS
)である。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、慢性神経皮膚関節症候群である。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、骨髄異形成症候群(MDS);非小細
胞肺癌、例えばNLRP3の突然変異又は過剰発現を有する患者の非小細胞肺癌;急性リ
ンパ芽球性白血病(ALL)、例えば糖質コルチコイド治療に対して耐性がある患者のA
LL;ランゲルハンス細胞組織球症(LCH);多発性骨髄腫;前骨髄球性白血病;急性
骨髄性白血病(AML)慢性骨髄性白血病(CML);胃癌;及び肺癌転移から選択され
る。
ある実施形態において、病態、疾患又は障害は、骨髄異形成症候群(MDS);非小細
胞肺癌、例えばNLRP3の突然変異又は過剰発現を有する患者の非小細胞肺癌;急性リ
ンパ芽球性白血病(ALL)、例えば糖質コルチコイド治療に対して耐性がある患者のA
LL;ランゲルハンス細胞組織球症(LCH);多発性骨髄腫;前骨髄球性白血病;胃癌
;及び肺癌転移から選択される。
ある実施形態において、適応症はMDSである。
ある実施形態において、適応症は、NLRP3の突然変異又は過剰発現を有する患者の
非小細胞肺癌である。
ある実施形態において、適応症は、糖質コルチコイド治療に対して耐性がある患者のA
LLである。
ある実施形態において、適応症はLCHである。
ある実施形態において、適応症は多発性骨髄腫である。
ある実施形態において、適応症は前骨髄球性白血病である。
ある実施形態において、適応症は胃癌である。
ある実施形態において、適応症は肺癌転移である。
併用療法
本開示は、単剤療法レジメン並びに併用療法レジメンの両方を想定する。
ある実施形態において、本明細書に記載される方法は、本明細書に記載される化合物の
投与と組み合わせて、1つ以上のさらなる治療(例えば、1つ以上のさらなる治療剤及び
/又は1つ以上の治療レジメン)を投与する工程をさらに含み得る。
特定の実施形態において、第2の治療剤又はレジメンは、化学物質と接触させるか又は
それを投与する前(例えば、約1時間前、又は約6時間前、又は約12時間前、又は約2
4時間前、又は約48時間前、又は約1週間前、又は約1ヶ月前)に対象に投与される。
他の実施形態において、第2の治療剤又はレジメンは、化学物質と接触させるか又はそ
れを投与するのとほぼ同時に対象に投与される。例として、第2の治療剤又はレジメン及
び化学物質は、同じ剤形中で同時に対象に与えられる。別の例として、第2の治療剤又は
レジメン及び化学物質は、別個の剤形中で同時に対象に与えられる。
さらに他の実施形態において、第2の治療剤又はレジメンは、化学物質と接触させるか
又はそれを投与した後(例えば、約1時間後、又は約6時間後、又は約12時間後、又は
約24時間後、又は約48時間後、又は約1週間後、又は約1ヶ月後)に対象に投与され
る。
患者の選択
ある実施形態において、本明細書に記載される方法は、NLRP3活性に関連する適応
症、例えばNLRP3遺伝子多型に関連する適応症の治療を必要とする対象(例えば、患
者)を同定する工程をさらに含む。
ある実施形態において、本明細書に記載される方法は、NLRP3活性に関連する適応
症、例えば遺伝子多型が機能獲得であるNLRP3に関連する適応症の治療を必要とする
対象(例えば、患者)を同定する工程をさらに含む。
ある実施形態において、本明細書に記載される方法は、NLRP3活性に関連する適応
症、例えばCAPS症候群に見られるNLRP3遺伝子多型に関連する適応症の治療を必
要とする対象(例えば、患者)を同定する工程をさらに含む。
ある実施形態において、本明細書に記載される方法は、NLRP3活性に関連する適応
症、例えば遺伝子多型がVAR_014104(R262W)であるNLRP3遺伝子多
型に関連する適応症の治療を必要とする対象(例えば、患者)を同定する工程をさらに含
む。
ある実施形態において、本明細書に記載される方法は、NLRP3活性に関連する適応
症の、例えば遺伝子多型がhttp://www.uniprot.org/unipr
ot/Q96P20に報告されている天然変異体であるNLRP3遺伝子多型に関連する
適応症の治療を必要とする対象(例えば、患者)を同定する工程をさらに含む。
ある実施形態において、本明細書に記載される方法は、NLRP3活性に関連する適応
症、例えばNLRP3シグナル伝達の点突然変異に関連する適応症の治療を必要とする対
象(例えば、患者)を同定する工程をさらに含む。
抗TNFα剤
「抗TNFα剤」という用語は、TNFα活性及び/又は発現を直接又は間接的に阻止
し、下方制御し、低下させ、阻害し、低下させ、又は低減する薬剤を指す。ある実施形態
において、抗TNFα剤は、抗体又はその抗原結合断片、融合タンパク質、可溶性TNF
α受容体(可溶性腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー1A(TNFR1)又
は可溶性腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー1B(TNFR2))、阻害性核酸、又
は小分子TNFαアンタゴニストである。ある実施形態において、阻害性核酸は、リボザ
イム、低分子ヘアピン型RNA、低分子干渉RNA、アンチセンス核酸、又はアプタマー
である。
TNFα活性及び/又は発現を直接阻止し、下方制御し、低下させ、阻害し、又は低減
する例示的な抗TNFα剤は、例えば、細胞(例えば、対象から採取した細胞、哺乳動物
細胞)内のTNFα又はTNFαの受容体(TNFR1若しくはTNFR2)の発現レベ
ルを阻害するか若しくは、又はTNFαの、その受容体(TNFR1及び/又はTNFR
2)への結合を阻害若しくは低減し得る及び/又は。TNFα活性及び/又は発現を直接
阻止し、下方制御し、低下させ、阻害し、又は低減する抗TNFα剤の非限定的な例は、
抗体又はその断片、融合タンパク質、可溶性TNFα受容体(例えば、可溶性TNFR1
又は可溶性TNFR2)、阻害性核酸(例えば、本明細書に記載される阻害性核酸の例の
いずれか)、及び小分子TNFαアンタゴニストを含む。
TNFα活性及び/又は発現を間接的に阻止し、下方制御し、低下させ、阻害し、低減
し得る例示的な抗TNFα剤は、例えば、哺乳動物細胞内のTNFα受容体(例えば、T
NFR1又はTNFR2)の下流のシグナル伝達のレベルを阻害又は低減し得(例えば、
細胞内の、以下のシグナル伝達タンパク質のうちの1つ以上のレベル及び/又は活性を低
減する:AP-1、分裂促進因子活性化プロテインキナーゼキナーゼキナーゼ5(ASK
1)、核内因子κBの阻害剤(IKK)、分裂促進因子活性化プロテインキナーゼ8(J
NK)、分裂促進因子活性化プロテインキナーゼ(MAPK)、MEKK 1/4、ME
KK 4/7、MEKK 3/6、核内因子κB(NF-κB)、分裂促進因子活性化プ
ロテインキナーゼキナーゼキナーゼ14(NIK)、受容体共役セリン/トレオニンキナ
ーゼ1(RIP)、TNFRSF1A関連デスドメイン(TRADD)、及びTNF受容
体関連因子2(TRAF2))、及び/又は哺乳動物細胞内のTNFα誘導性遺伝子発現
のレベルを低減し得る(例えば、活性化転写因子2(ATF2)、c-Jun、及びNF
-κBの群から例えば選択される1つ以上の転写因子によって調節される遺伝子の転写を
低減する)。TNFα受容体の下流のシグナル伝達の説明は、Wajant et al
.,Cell Death Differentiation 10:45-65,20
03(参照により本明細書に援用される)において提供されている。例えば、このような
間接的な抗TNFα剤は、TNFα誘導性遺伝子(例えば、当該技術分野において公知の
任意のTNFα誘導性遺伝子)の下流のシグナル伝達成分、TNFα受容体(例えば、本
明細書に記載されるか若しくは当該技術分野において公知のTNFα受容体の下流のシグ
ナル伝達成分のいずれか1つ以上)、又はNF-κB、c-Jun、及びATF2の群か
ら選択される転写因子を標的とする(発現を低減する)阻害性核酸であり得る。
他の例において、このような間接的な抗TNFα剤は、TNFα誘導性遺伝子によって
コードされるタンパク質(例えば、当該技術分野において公知のTNFα誘導性遺伝子に
よってコードされる任意のタンパク質)の小分子阻害剤、TNFα受容体の下流のシグナ
ル伝達成分(例えば、本明細書に記載されるか若しくは当該技術分野において公知のTN
Fα受容体の下流のシグナル伝達成分のいずれか)の小分子阻害剤、並びにATF2、c
-Jun、及びNF-κBの群から選択される転写因子の小分子阻害剤であり得る。
他の実施形態において、TNFα mRNA転写、TNFα mRNA安定化、及びT
NFα mRNA翻訳をもたらすシグナル伝達経路に関与する細胞(例えば、対象から取
得した細胞、哺乳動物細胞)内の1つ以上の成分(例えば、CD14、c-Jun、ER
K1/2、IKK、IκB、インターロイキン1受容体関連キナーゼ1(IRAK)、J
NK、リポ多糖結合タンパク質(LBP)、MEK1/2、MEK3/6、MEK4/7
、MK2、MyD88、NF-κB、NIK、PKR、p38、AKTセリン/トレオニ
ンキナーゼ1(rac)、rafキナーゼ(raf)、ras、TRAF6、TTPの群
から選択される1つ以上の成分)を間接的に阻止し、下方制御し、低下させ、又は低減し
得る抗TNFα剤。例えば、このような間接的な抗TNFα剤は、TNFα mRNA転
写、TNFα mRNA安定化、及びTNFα mRNA翻訳をもたらすシグナル伝達経
路に関与する哺乳動物細胞内の成分(例えば、CD14、c-Jun、ERK1/2、I
KK、IκB、IRAK、JNK、LBP、MEK1/2、MEK3/6、MEK4/7
、MK2、MyD88、NF-κB、NIK、IRAK、リポ多糖結合タンパク質(LB
P)、PKR、p38、rac、raf、ras、TRAF6、TTPの群から選択され
る成分)を標的とする(発現を低減する)阻害性核酸であり得る。他の例において、間接
的な抗TNFα剤は、TNFα mRNA転写、TNFα mRNA安定化、及びTNF
α mRNA翻訳をもたらすシグナル伝達経路に関与する哺乳動物細胞内の成分(例えば
、CD14、c-Jun、ERK1/2、IKK、IκB、IRAK、JNK、リポ多糖
結合タンパク質(LBP)、MEK1/2、MEK3/6、MEK4/7、MK2、My
D88、NF-κB、NIK、IRAK、リポ多糖結合タンパク質(LBP)、PKR、
p38、rac、raf、ras、TRAF6、TTPの群から選択される成分)の小分
子阻害剤である。
抗体
ある実施形態において、抗TNFα剤は、抗体又はその抗原結合断片(例えば、Fab
又はscFv)である。ある実施形態において、本明細書に記載される抗体又は抗体の抗
原結合断片は、TNFαに特異的に結合し得る。ある実施形態において、本明細書に記載
される抗体又は抗原結合断片は、TNFα、TNFR1、又はTNFR2のいずれか1つ
に特異的に結合する。ある実施形態において、本明細書に記載される抗体又は抗体の抗原
結合断片は、TNFα受容体(TNFR1又はTNFR2)に特異的に結合し得る。
ある実施形態において、抗体は、ヒト化抗体、キメラ抗体、多価抗体、又はその断片で
あり得る。ある実施形態において、抗体は、scFv-Fc、VHHドメイン、VNAR
ドメイン、(scFv)2、ミニボディ(minibody)、又はBiTEであり得る
ある実施形態において、抗体は、クロスマブ(crossmab)、ダイアボディ(d
iabody)、scダイアボディ、scダイアボディ-CH3、ダイアボディ-CH3
、DutaMab、DT-IgG、ダイアボディ-Fc、scダイアボディ-HAS、電
荷対(charge pair)抗体、Fab-アーム交換抗体、SEEDボディ、トリ
オマブ(Triomab)、LUZ-Y、Fcab、kλ-ボディ、直交Fab、DVD
-IgG、IgG(H)-scFv、scFv-(H)IgG、IgG(L)-scFv
、scFv-(L)-IgG、IgG(L,H)-Fc、IgG(H)-V、V(H)-
IgG、IgG(L)-V、V(L)-IgG、KIH IgG-scFab、2scF
v-IgG、IgG-2scFv、scFv4-Ig、Zyボディ、DVI-IgG、ナ
ノボディ、ナノボディ-HSA、DVD-Ig、二重親和性標的転換(dual-aff
inity re-targeting)抗体(DART)、トリオマブ、共通LCを有
するkih IgG、オルト-Fab IgG、2-イン-1-IgG(2-in-1-
IgG)、IgG-ScFv、scFv2-Fc、ビ-ナノボディ、タンデム抗体、DA
RT-Fc、scFv-HAS-scFv、DAF(ツー-イン-ワン(two-in-
one)又はフォー-イン-ワン(four-in-one))、DNL-Fab3、ノ
ブ-イン-ホール(knobs-in-holes)共通LC、ノブ-イン-ホールアセ
ンブリ、TandAb、トリプルボディ(Triple Body)、ミニ抗体、ミニボ
ディ、TriBiミニボディ、scFv-CH3 KIH、Fab-scFv、scFv
-CH-CL-scFv、F(ab’)2-scFV2、scFv-KIH、Fab-s
cFv-Fc、四価HCAb、scダイアボディ-Fc、タンデムscFv-Fc、細胞
内抗体、ドック・ロック(dock and lock)二重特異性抗体、ImmTAC
、HSAボディ、タンデムscFv、IgG-IgG、Cov-X-Body、及びsc
Fv1-PEG-scFv2であり得る。
抗体の抗原結合断片の非限定的な例としては、Fv断片、Fab断片、F(ab’)2
断片、及びFab’断片が挙げられる。抗体の抗原結合断片のさらなる例は、IgAの抗
原結合断片の抗原結合断片(例えば、IgA1又はIgA2の抗原結合断片)(例えば、
ヒト若しくはヒト化IgA、例えば、ヒト若しくはヒト化IgA1又はIgA2の抗原結
合断片);IgDの抗原結合断片(例えば、ヒト若しくはヒト化IgDの抗原結合断片)
;IgEの抗原結合断片(例えば、ヒト若しくはヒト化IgEの抗原結合断片);IgG
(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、若しくはIgG4の抗原結合断片)(例えば
、ヒト若しくはヒト化IgG、例えば、ヒト若しくはヒト化IgG1、IgG2、IgG
3、若しくはIgG4の抗原結合断片);又はIgMの抗原結合断片(例えば、ヒト若し
くはヒト化IgMの抗原結合断片)である。
TNFαに特異的に結合する抗体である抗TNFα剤の非限定的な例は、Ben-Ho
rin et al.,Autoimmunity Rev.13(1):24-30,
2014;Bongartz et al.,JAMA 295(19):2275-2
285,2006;Butler et al.,Eur.Cytokine Netw
ork 6(4):225-230,1994;Cohen et al.,Canad
ian J.Gastroenterol.Hepatol.15(6):376-38
4,2001;Elliott et al.,Lancet 1994;344:11
25-1127,1994;Feldmann et al.,Ann.Rev.Imm
unol.19(1):163-196,2001;Rankin et al.,Br
.J.Rheumatol.2:334-342,1995;Knight et al
.,Molecular Immunol.30(16):1443-1453,199
3;Lorenz et al.,J.Immunol.156(4):1646-16
53,1996;Hinshaw et al.,Circulatory Shock
30(3):279-292,1990;Ordas et al.,Clin.Ph
armacol.Therapeutics 91(4):635-646,2012;
Feldman,Nature Reviews Immunol.2(5):364-
371,2002;Taylor et al.,Nature Reviews Rh
eumatol.5(10):578-582,2009;Garces et al.
,Annals Rheumatic Dis.72(12):1947-1955,2
013;Palladino et al.,Nature Rev.Drug Dis
covery 2(9):736-746,2003;Sandborn et al.
,Inflammatory Bowel Diseases 5(2):119-13
3,1999;Atzeni et al.,Autoimmunity Review
s 12(7):703-708,2013;Maini et al.,Immuno
l.Rev.144(1):195-223,1995;Wanner et al.,
Shock 11(6):391-395,1999;及び米国特許第6,090,38
2号明細書;同第6,258,562号明細書;及び同第6,509,015号明細書)
に記載されている。
特定の実施形態において、抗TNFα剤は、ゴリムマブ(ゴリムマブ(商標))、アダ
リムマブ(Humira(商標))、インフリキシマブ(Remicade(商標))、
CDP571、CDP 870、又はセルトリズマブペゴル(Cimzia(商標))を
含み得るか又はそれである。特定の実施形態において、抗TNFα剤は、TNFα阻害剤
バイオシミラーであり得る。承認された及び後期フェーズの(late-phase)T
NFα阻害剤バイオシミラーの例としては、限定はされないが、インフリキシマブバイオ
シミラー、例えば、Samsung Bioepis製のFlixabi(商標)(SB
2)、Celltrion/Pfizer製のInflectra(登録商標)(CT-
P13)、Aprogen製のGS071、Remsima(商標)、Pfizer/S
andoz製のPF-06438179、Nichi-Iko Pharmaceuti
cal Co.製のNI-071、及びAmgen製のABP 710;アダリムマブバ
イオシミラー、例えば、Amgen製のAmgevita(登録商標)(ABP 501
)及びZydus Cadila製のExemptia(商標)、Biocon/Myl
an製のBMO-2又はMYL-1401-A、Coherus製のCHS-1420、
Kyowa Kirin製のFKB327、及びBoehringer Ingelhe
im製のBI 695501;Solymbic(登録商標)、Samsung Bio
epis製のSB5、Sandoz製のGP-2017、Oncobiologics製
のONS-3010、Momenta製のM923、Pfizer製のPF-06410
293、並びにエタネルセプトバイオシミラー、例えば、Sandoz/Novarti
s製のErelzi(商標)、Samsung Bioepis製のBrenzys(商
標)(SB4)、Sandoz製のGP2015、Mycenax製のTuNEX(登録
商標)、LG Life製のLBEC0101、及びCoherus製のCHS-021
4が挙げられる。
本明細書に記載される方法のいずれかのある実施形態において、抗TNFα剤は、アダ
リムマブ、セルトリズマブ、エタネルセプト、ゴリムマブ、インフリキシマブ、CDP5
71、及びCDP 870からなる群から選択される。
ある実施形態において、本明細書に記載される抗体又は抗原結合断片のいずれかは、例
えば、表面プラズモン共鳴(SPR)を用いてリン酸緩衝生理食塩水中で測定した際に、
1×10-5M未満(例えば、0.5×10-5M未満、1×10-6M未満、0.5×
10-6M未満、1×10-7M未満、0.5×10-7M未満、1×10-8M未満、
0.5×10-8M未満、1×10-9M未満、0.5×10-9M未満、1×10-1
M未満、0.5×10-10M未満、1×10-11M未満、0.5×10-11M未
満、又は1×10-12M未満)の解離定数(K)を有する。
ある実施形態において、本明細書に記載される抗体又は抗原結合断片のいずれかは、例
えば、表面プラズモン共鳴(SPR)を用いてリン酸緩衝生理食塩水中で測定した際に、
約1×10-12M~約1×10-5M、約0.5×10-5M、約1×10-6M、約
0.5×10-6M、約1×10-7M、約0.5×10-7M、約1×10-8M、約
0.5×10-8M、約1×10-9M、約0.5×10-9M、約1×10-10M、
約0.5×10-10M、約1×10-11M、又は約0.5×10-11M(端値を含
む);約0.5×10-11M~約1×10-5M、約0.5×10-5M、約1×10
-6M、約0.5×10-6M、約1×10-7M、約0.5×10-7M、約1×10
-8M、約0.5×10-8M、約1×10-9M、約0.5×10-9M、約1×10
-10M、約0.5×10-10M、又は約1×10-11M(端値を含む);約1×1
-11M~約1×10-5M、約0.5×10-5M、約1×10-6M、約0.5×
10-6M、約1×10-7M、約0.5×10-7M、約1×10-8M、約0.5×
10-8M、約1×10-9M、約0.5×10-9M、約1×10-10M、又は約0
.5×10-10M(端値を含む);約0.5×10-10M~約1×10-5M、約0
.5×10-5M、約1×10-6M、約0.5×10-6M、約1×10-7M、約0
.5×10-7M、約1×10-8M、約0.5×10-8M、約1×10-9M、約0
.5×10-9M、又は約1×10-10M(端値を含む);約1×10-10M~約1
×10-5M、約0.5×10-5M、約1×10-6M、約0.5×10-6M、約1
×10-7M、約0.5×10-7M、約1×10-8M、約0.5×10-8M、約1
×10-9M、又は約0.5×10-9M(端値を含む);約0.5×10-9M~約1
×10-5M、約0.5×10-5M、約1×10-6M、約0.5×10-6M、約1
×10-7M、約0.5×10-7M、約1×10-8M、約0.5×10-8M、又は
約1×10-9M(端値を含む);約1×10-9M~約1×10-5M、約0.5×1
-5M、約1×10-6M、約0.5×10-6M、約1×10-7M、約0.5×1
-7M、約1×10-8M、又は約0.5×10-8M(端値を含む);約0.5×1
-8M~約1×10-5M、約0.5×10-5M、約1×10-6M、約0.5×1
-6M、約1×10-7M、約0.5×10-7M、又は約1×10-8M(端値を含
む);約1×10-8M~約1×10-5M、約0.5×10-5M、約1×10-6
、約0.5×10-6M、約1×10-7M、又は約0.5×10-7M(端値を含む)
;約0.5×10-7M~約1×10-5M、約0.5×10-5M、約1×10-6
、約0.5×10-6M、又は約1×10-7M(端値を含む);約1×10-7M~約
1×10-5M、約0.5×10-5M、約1×10-6M、又は約0.5×10-6
(端値を含む);約0.5×10-6M~約1×10-5M、約0.5×10-5M、又
は約1×10-6M(端値を含む);約1×10-6M~約1×10-5M又は約0.5
×10-5M(端値を含む);又は約0.5×10-5M~約1×10-5M(端値を含
む)のKを有する。
ある実施形態において、本明細書に記載される抗体又は抗原結合断片のいずれかは、例
えば、表面プラズモン共鳴(SPR)を用いてリン酸緩衝生理食塩水中で測定した際に、
約1×10-6-1~約1×10-3-1、約0.5×10-3-1、約1×10
-4-1、約0.5×10-4-1、約1×10-5-1、又は約0.5×10
-1(端値を含む);約0.5×10-5-1~約1×10-3-1、約0.5
×10-3-1、約1×10-4-1、約0.5×10-4-1、又は約1×10
-5-1(端値を含む);約1×10-5-1~約1×10-3-1、約0.5×
10-3-1、約1×10-4-1、又は約0.5×10-4-1(端値を含む)
;約0.5×10-4-1~約1×10-3-1、約0.5×10-3-1、又は
約1×10-4-1(端値を含む);約1×10-4-1~約1×10-3-1
又は約0.5×10-3-1(端値を含む);又は約0.5×10-5-1~約1×
10-3-1(端値を含む)のKoffを有する。
ある実施形態において、本明細書に記載される抗体又は抗原結合断片のいずれかは、例
えば、表面プラズモン共鳴(SPR)を用いてリン酸緩衝生理食塩水中で測定した際に、
約1×10-1-1~約1×10-1-1、約0.5×10-1-1
、約1×10-1-1、約0.5×10-1-1、約1×10-1
、約0.5×10-1-1、約1×10-1-1、又は約0.5×10
-1-1(端値を含む);約0.5×10-1-1~約1×10-1
、約0.5×10-1-1、約1×10-1-1、約0.5×10
-1、約1×10-1-1、約0.5×10-1-1、又は約1×10
-1-1(端値を含む);約1×10-1-1~約1×10-1-1
、約0.5×10-1-1、約1×10-1-1、約0.5×10-1
-1、約1×10-1-1、又は約0.5×10-1-1(端値を含む)
;約0.5×10-1-1~約1×10-1-1、約0.5×10-1
-1、約1×10-1-1、約0.5×10-1-1、又は約1×10
-1-1(端値を含む);約1×10-1-1~約1×10-1-1
約0.5×10-1-1、約1×10-1-1、又は約0.5×10
-1(端値を含む);約0.5×10-1-1~約1×10-1-1
約0.5×10-1-1、又は約1×10-1-1(端値を含む);約1×
10-1-1~約1×10-1-1、又は約0.5×10-1-1
端値を含む);又は約0.5×10-1-1~約1×10-1-1(端値を
含む)のKonを有する。
融合タンパク質
ある実施形態において、抗TNFα剤は、融合タンパク質(例えば、パートナーペプチ
ドに縮合されたTNFRの細胞外ドメイン、例えば、免疫グロブリン、例えば、ヒトIg
GのFc領域)(例えば、Deeg et al.,Leukemia16(2):16
2,2002;Peppel et al.,J.Exp.Med.174(6):14
83-1489,1991を参照)又はTNFαに特異的に結合する可溶性TNFR(例
えば、TNFR1若しくはTNFR2)である。ある実施形態において、抗TNFα剤は
、可溶性TNFα受容体を含むか又は可溶性TNFα受容体である(例えば、Bjorn
berg et al.,Lymphokine Cytokine Res.13(3
):203-211,1994;Kozak et al.,Am.J.Physiol
.Reg.Integrative Comparative Physiol.269
(1):R23-R29,1995;Tsao et al.,Eur Respir
J.14(3):490-495,1999;Watt et al.,J Leuko
c Biol.66(6):1005-1013,1999;Mohler et al
.,J.Immunol.151(3):1548-1561,1993;Nophar
et al.,EMBO J.9(10):3269,1990;Piguet et
al.,Eur.Respiratory J.7(3):515-518,1994
;及びGray et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.
87(19):7380-7384,1990)。ある実施形態において、抗TNFα剤
は、エタネルセプトを含むか又はエタネルセプトである(Enbrel(商標))(例え
ば、参照により本明細書に援用される国際公開第91/03553号パンフレット及び国
際公開第09/406,476号パンフレットを参照)。ある実施形態において、抗TN
Fα剤阻害剤は、r-TBP-Iを含むか又はr-TBP-Iである(例えば、Grad
stein et al.,J.Acquir.Immune Defic.Syndr
.26(2):111-117,2001)。
阻害性核酸
哺乳動物細胞内のAP-1、ASK1、CD14、c-jun、ERK1/2、IκB
、IKK、IRAK、JNK、LBP、MAPK、MEK1/2、MEKK1/4、ME
KK4/7、MEKK 3/6、MK2、MyD88、NF-κB、NIK、p38、P
KR、rac、ras、raf、RIP、TNFα、TNFR1、TNFR2、TRAD
D、TRAF2、TRAF6、又はTTP mRNA発現の発現を低減し得る阻害性核酸
は、アンチセンス核酸分子、すなわち、ヌクレオチド配列が、AP-1、ASK1、CD
14、c-jun、ERK1/2、IκB、IKK、IRAK、JNK、LBP、MAP
K、MEK1/2、MEKK1/4、MEKK4/7、MEKK 3/6、MK2、My
D88、NF-κB、NIK、p38、PKR、rac、ras、raf、RIP、TN
Fα、TNFR1、TNFR2、TRADD、TRAF2、TRAF6、又はTTP m
RNAの全て又は一部に相補的である(例えば、配列番号1~37のいずれか1つの全て
又は一部に相補的である)核酸分子を含む。
ヒトTNFα CDS(配列番号1)
Figure 2024045124000415
ヒトTNFR1 CDS(配列番号2)
Figure 2024045124000416
ヒトTNFR2 CDS(配列番号3)
Figure 2024045124000417
ヒトTRADD CDS(配列番号4)
Figure 2024045124000418
ヒトTRAF2 CDS(配列番号5)
Figure 2024045124000419
ヒトAP-1 CDS(配列番号6)
Figure 2024045124000420
ヒトASK1 CDS(配列番号7)
Figure 2024045124000421

Figure 2024045124000422

Figure 2024045124000423
ヒトCD14 CDS(配列番号8)
Figure 2024045124000424
ヒトERK1 CDS(配列番号9)
Figure 2024045124000425
ヒトERK2 CDS(配列番号10)
Figure 2024045124000426
ヒトIKK CDS(配列番号11)
Figure 2024045124000427
ヒトIκB CDS(配列番号12)
Figure 2024045124000428
ヒトIRAK CDS(配列番号13)
Figure 2024045124000429
ヒトJNK CDS(配列番号14)
Figure 2024045124000430
ヒトLBP CDS(配列番号15)
Figure 2024045124000431
ヒトMEK1 CDS(配列番号16)
Figure 2024045124000432
ヒトMEK2 CDS(配列番号17)
Figure 2024045124000433
ヒトMEK3 CDS(配列番号18)
Figure 2024045124000434
ヒトMEK6 CDS(配列番号19)
Figure 2024045124000435
ヒトMEKK1 CDS(配列番号20)
Figure 2024045124000436

Figure 2024045124000437
ヒトMEKK 3 CDS(配列番号21)
Figure 2024045124000438
ヒトMEKK4 CDS(配列番号22)
Figure 2024045124000439

Figure 2024045124000440

Figure 2024045124000441
ヒトMEKK 6 CDS(配列番号23)
Figure 2024045124000442

Figure 2024045124000443

Figure 2024045124000444
ヒトMEKK7 CDS(配列番号24)
Figure 2024045124000445

Figure 2024045124000446
ヒトMK2 CDS(配列番号25)
Figure 2024045124000447
ヒトMyD88 CDS(配列番号26)
Figure 2024045124000448
ヒトNF-κB CDS(配列番号27)
Figure 2024045124000449

Figure 2024045124000450
ヒトNIK CDS(配列番号28)
Figure 2024045124000451

Figure 2024045124000452
ヒトp38 CDS(配列番号29)
Figure 2024045124000453
ヒトPKR CDS(配列番号30)
Figure 2024045124000454
ヒトRac CDS(配列番号31)
Figure 2024045124000455
ヒトRaf CDS(配列番号32)
Figure 2024045124000456
ヒトK-Ras CDS(配列番号33)
Figure 2024045124000457
ヒトN-Ras CDS(配列番号34)
Figure 2024045124000458
ヒトRIP CDS(配列番号35)
Figure 2024045124000459
ヒトTRAF6 CDS(配列番号36)
Figure 2024045124000460
ヒトTTP CDS(配列番号37)
Figure 2024045124000461
アンチセンス核酸分子は、AP-1、ASK1、CD14、c-jun、ERK1/2
、IκB、IKK、IRAK、JNK、LBP、MAPK、MEK1/2、MEKK1/
4、MEKK4/7、MEKK 3/6、MK2、MyD88、NF-κB、NIK、p
38、PKR、rac、ras、raf、RIP、TNFα、TNFR1、TNFR2、
TRADD、TRAF2、TRAF6、又はTTPMEKK1タンパク質をコードするヌ
クレオチド配列のコード鎖の非コード領域の全て又は一部に相補的であり得る。非コード
領域(5’及び3’非翻訳領域)は、遺伝子内のコード領域に隣接し、アミノ酸へと翻訳
されない5’及び3’配列である。
本明細書に開示される配列に基づいて、当業者は、本明細書に記載されるAP-1、A
SK1、CD14、c-jun、ERK1/2、IκB、IKK、IRAK、JNK、L
BP、MAPK、MEK1/2、MEKK1/4、MEKK4/7、MEKK 3/6、
MK2、MyD88、NF-κB、NIK、p38、PKR、rac、ras、raf、
RIP、TNFα、TNFR1、TNFR2、TRADD、TRAF2、TRAF6、又
はTTPタンパク質をコードする核酸を標的とする多くの適切なアンチセンス核酸のいず
れかを容易に選択及び合成することができる。AP-1、ASK1、CD14、c-ju
n、ERK1/2、IκB、IKK、IRAK、JNK、LBP、MAPK、MEK1/
2、MEKK1/4、MEKK4/7、MEKK 3/6、MK2、MyD88、NF-
κB、NIK、p38、PKR、rac、ras、raf、RIP、TNFα、TNFR
1、TNFR2、TRADD、TRAF2、TRAF6、又はTTPMEKK1タンパク
質をコードする核酸を標的とするアンチセンス核酸は、Integrated DNA
Technologiesウェブサイトから入手可能なソフトウェアを用いて設計され得
る。
アンチセンス核酸は、例えば、約5、10、15、18、20、22、24、25、2
6、28、30、32、35、36、38、40、42、44、45、46、48、又は
50ヌクレオチド長又はそれ以上であり得る。アンチセンス核オリゴヌクレオチドが、当
該技術分野において公知の手順を用いた酵素ライゲーション反応及び化学合成を用いて構
成され得る。例えば、アンチセンス核酸は、アンチセンス及びセンス核酸の間に形成され
る二本鎖の物理的安定性を向上させるように、又は分子の生物学的安定性を向上させるよ
うに設計された様々に修飾されたヌクレオチド又は天然ヌクレオチド、例えば、ホスホロ
チオエート誘導体及びアクリジン置換ヌクレオチドを用いて化学的に合成され得る。
アンチセンス核酸を生成するのに使用され得る修飾ヌクレオチドの例としては、1-メ
チルグアニン、1-メチルイノシン、2,2-ジメチルグアニン、2-メチルアデニン、
2-メチルグアニン、3-メチルシトシン、2-メチルチオ-N6-イソペンテニルアデ
ニン、ウラシル-5-オキシ酢酸(v)、ワイブトシン、プソイドウラシル、クエオシン
、2-チオシトシン、5-フルオロウラシル、5-ブロモウラシル、5-クロロウラシル
、5-ヨードウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4-アセチルシトシン、5-(カ
ルボキシヒドロキシルメチル)ウラシル、5-カルボキシメチルアミノメチル-2-チオ
ウリジン、5-カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、β-D-ガ
ラクトシルクエオシン、イノシン、N6-イソペンテニルアデニン、5-メチルシトシン
、N6-アデニン、7-メチルグアニン、5-メチルアミノメチルウラシル、5-メトキ
シアミノメチル-2-チオウラシル、β-D-マンノシルクエオシン、5’-メトキシカ
ルボキシメチルウラシル、5-メトキシウラシル、5-メチル-2-チオウラシル、2-
チオウラシル、4-チオウラシル、5-メチルウラシル、ウラシル-5-オキシ酢酸メチ
ルエステル、ウラシル-5-オキシ酢酸(v)、5-メチル-2-チオウラシル、3-(
3-アミノ-3-N-2-カルボキシプロピル)ウラシル、(acp3)w、及び2,6
-ジアミノプリンが挙げられる。或いは、アンチセンス核酸は、核酸がアンチセンス配向
にサブクローニングされた発現ベクターを用いて生物学的に生成され得る(すなわち、挿
入された核酸から転写されたRNAは、対象とする核酸を標的とするアンチセンス配向の
ものになるであろう)。
本明細書に記載されるアンチセンス核酸分子は、インビトロで調製され、対象、例えば
、ヒト対象に投与され得る。或いは、それらは、AP-1、ASK1、CD14、c-j
un、ERK1/2、IκB、IKK、IRAK、JNK、LBP、MAPK、MEK1
/2、MEKK1/4、MEKK4/7、MEKK 3/6、MK2、MyD88、NF
-κB、NIK、p38、PKR、rac、ras、raf、RIP、TNFα、TNF
R1、TNFR2、TRADD、TRAF2、TRAF6、又はTTPタンパク質をコー
ドする細胞mRNA及び/又はゲノムDNAとハイブリダイズするか又はそれと結合して
、それによって、例えば、転写及び/又は翻訳を阻害することによって発現を阻害するよ
うに、インサイチュで生成され得る。ハイブリダイゼーションは、安定した二本鎖を形成
するために従来のヌクレオチド相補性によって、又は、例えば、DNA二本鎖に結合する
アンチセンス核酸分子の場合、二重らせんの主溝における特異的な相互作用によって行わ
れ得る。アンチセンス核酸分子は、ベクター(例えば、アデノウイルスベクター、レンチ
ウイルス、又はレトロウイルス)を用いて、哺乳動物細胞に送達され得る。
アンチセンス核酸は、α-アノマー核酸分子であり得る。α-アノマー核酸分子は、通
常のβ-単位と対照的に、鎖が互いに平行に延びる相補的なRNAとの特異的な二本鎖ハ
イブリッドを形成する(Gaultier et al.,Nucleic Acids
Res.15:6625-6641,1987)。アンチセンス核酸は、キメラRNA
-DNA類似体も含み得る(Inoue et al.,FEBS Lett.215:
327-330,1987)又は2’-O-メチルリボヌクレオチド(Inoue et
al.,Nucleic Acids Res.15:6131-6148,1987
)。
阻害性核酸の別の例は、AP-1、ASK1、CD14、c-jun、ERK1/2、
IκB、IKK、IRAK、JNK、LBP、MAPK、MEK1/2、MEKK1/4
、MEKK4/7、MEKK 3/6、MK2、MyD88、NF-κB、NIK、p3
8、PKR、rac、ras、raf、RIP、TNFα、TNFR1、TNFR2、T
RADD、TRAF2、TRAF6、又はTTP mRNAをコードする核酸に対する特
異性、例えば、配列番号1~37のいずれか1つに対する特異性)を有するリボザイムで
ある。リボザイムは、それらが相補領域を有する、mRNAなどの一本鎖核酸を切断する
ことが可能なリボヌクレアーゼ活性を有する触媒RNA分子である。したがって、リボザ
イム(例えば、ハンマーヘッド型リボザイム(Haselhoff and Gerla
ch,Nature 334:585-591,1988に記載される))を用いて、m
RNA転写産物を触媒により切断して、mRNAによってコードされるタンパク質の翻訳
を阻害することができる。AP-1、ASK1、CD14、c-jun、ERK1/2、
IκB、IKK、IRAK、JNK、LBP、MAPK、MEK1/2、MEKK1/4
、MEKK4/7、MEKK 3/6、MK2、MyD88、NF-κB、NIK、p3
8、PKR、rac、ras、raf、RIP、TNFα、TNFR1、TNFR2、T
RADD、TRAF2、TRAF6、又はTTP mRNAを用いて、RNA分子のプー
ルから特異的なリボヌクレアーゼ活性を有する触媒RNAを選択することができる。例え
ば、Bartel et al.,Science 261:1411-1418,19
93を参照されたい。
或いは、AP-1、ASK1、CD14、c-jun、ERK1/2、IκB、IKK
、IRAK、JNK、LBP、MAPK、MEK1/2、MEKK1/4、MEKK4/
7、MEKK 3/6、MK2、MyD88、NF-κB、NIK、p38、PKR、r
ac、ras、raf、RIP、TNFα、TNFR1、TNFR2、TRADD、TR
AF2、TRAF6、又はTTP mRNAに対する特異性を有するリボザイムが、本明
細書に記載されるAP-1、ASK1、CD14、c-jun、ERK1/2、IκB、
IKK、IRAK、JNK、LBP、MAPK、MEK1/2、MEKK1/4、MEK
K4/7、MEKK 3/6、MK2、MyD88、NF-κB、NIK、p38、PK
R、rac、ras、raf、RIP、TNFα、TNFR1、TNFR2、TRADD
、TRAF2、TRAF6、又はTTP mRNA配列のいずれかのヌクレオチド配列に
基づいて設計され得る。例えば、活性部位のヌクレオチド配列が、AP-1、ASK1、
CD14、c-jun、ERK1/2、IκB、IKK、IRAK、JNK、LBP、M
APK、MEK1/2、MEKK1/4、MEKK4/7、MEKK 3/6、MK2、
MyD88、NF-κB、NIK、p38、PKR、rac、ras、raf、RIP、
TNFα、TNFR1、TNFR2、TRADD、TRAF2、TRAF6、又はTTP
mRNAにおいて切断されるヌクレオチド配列に相補的であるテトラヒメナ(Tetr
ahymena)L-19 IVS RNAの誘導体が構築され得る(例えば、米国特許
第4,987,071号明細書及び同第5,116,742号明細書を参照)。
阻害性核酸はまた、三重らせん構造を形成する核酸分子であり得る。例えば、AP-1
、ASK1、CD14、c-jun、ERK1/2、IκB、IKK、IRAK、JNK
、LBP、MAPK、MEK1/2、MEKK1/4、MEKK4/7、MEKK 3/
6、MK2、MyD88、NF-κB、NIK、p38、PKR、rac、ras、ra
f、RIP、TNFα、TNFR1、TNFR2、TRADD、TRAF2、TRAF6
、又はTTPポリペプチドの発現は、AP-1、ASK1、CD14、c-jun、ER
K1/2、IκB、IKK、IRAK、JNK、LBP、MAPK、MEK1/2、ME
KK1/4、MEKK4/7、MEKK 3/6、MK2、MyD88、NF-κB、N
IK、p38、PKR、rac、ras、raf、RIP、TNFα、TNFR1、TN
FR2、TRADD、TRAF2、TRAF6、又はTTPポリペプチドをコードする遺
伝子の調節領域に相補的なヌクレオチド配列(例えば、プロモーター及び/又はエンハン
サー、例えば、転写開始開始状態(transcription initiation
start state)の少なくとも1kb、2kb、3kb、4kb、又は5kb
上流にある配列)を標的として、標的細胞内の遺伝子の転写を防ぐ三重らせん構造を形成
することによって阻害され得る。一般に、Maher,Bioassays 14(12
):807-15,1992;Helene,Anticancer Drug Des
.6(6):569-84、1991;及びHelene,Ann.N.Y.Acad.
Sci.660:27-36,1992を参照されたい。
様々な実施形態において、阻害性核酸は、例えば、分子の溶解度、安定性、又はハイブ
リダイゼーションを向上させるために、糖部分、塩基部分、又はリン酸骨格において修飾
され得る。例えば、核酸のデオキシリボースリン酸骨格は、ペプチド核酸を生成するよう
に修飾され得る(例えば、Hyrup et al.,Bioorganic Medi
cinal Chem.4(1):5-23,1996を参照)。ペプチド核酸(PNA
)は、核酸模倣体、例えば、デオキシリボースリン酸骨格が擬ペプチド骨格で置換され、
4つのみの天然核酸塩基が保持されたDNA模倣体である。PNAの中性骨格は、低いイ
オン強度の条件下でRNA及びDNAに対する特異的なハイブリダイゼーションを可能に
する。PNAオリゴマーは、標準的な固相ペプチド合成プロトコを用いて合成され得る(
例えば、Perry-O’Keefe et al.,Proc.Natl.Acad.
Sci.U.S.A.93:14670-675,1996を参照)。PNAは、例えば
、転写若しくは翻訳の停止を誘導するか又は複製を阻害することによって、遺伝子発現の
配列特異的調節のためのアンチセンス又は抗原薬剤として使用され得る。
小分子
ある実施形態において、抗TNFα剤は小分子である。ある実施形態において、小分子
は、腫瘍壊死因子変換酵素(TACE)阻害剤である(例えば、Moss et al.
,Nature Clinical Practice Rheumatology 4
:300-309,2008)。ある実施形態において、抗TNFα剤はC87である(
Ma et al.,J.Biol.Chem.289(18):12457-66,2
014)。ある実施形態において、小分子はLMP-420である(例えば、Harag
uchi et al.,AIDS Res.Ther.3:8,2006)。ある実施
形態において、TACE阻害剤は、TMI-005及びBMS-561392である。小
分子阻害剤のさらなる例は、例えば、He et al.,Science 310(5
750):1022-1025,2005に記載されている。
いくつかの例において、抗TNFα剤は、細胞(例えば、対象から採取した細胞、哺乳
動物細胞)内のAP-1、ASK1、IKK、JNK、MAPK、MEKK 1/4、M
EKK4/7、MEKK 3/6、NIK、TRADD、RIP、NF-κB、及びTR
ADDのうちの1つの活性を阻害する小分子である。
いくつかの例において、抗TNFα剤は、CD14、MyD88(例えば、Olson
et al.,Scientific Reports 5:14246,2015を
参照)、ras(例えば、Baker et al.,Nature 497:577-
578,2013)、raf(例えば、ベムラフェニブ(PLX4032、RG7204
)、トシル酸ソラフェニブ、PLX-4720、ダブラフェニブ(GSK2118436
)、GDC-0879、RAF265(CHIR-265)、AZ 628、NVP-B
HG712、SB590885、ZM 336372、ソラフェニブ、GW5074、T
AK-632、CEP-32496、エンコラフェニブ(LGX818)、CCT196
969、LY3009120、RO5126766(CH5126766)、PLX79
04、及びMLN2480)のうちの1つの活性を阻害する小分子である。
いくつかの例において、抗TNFα剤TNFα阻害剤は、MK2(PF 364402
2及びPHA 767491)、JNK(例えば、AEG 3482、BI 78D3、
CEP 1347、c-JUN ペプチド、IQ 1S、JIP-1(153-163)
、SP600125、SU 3327、及びTCS JNK6o)、c-jun(例えば
、AEG 3482、BI 78D3、CEP 1347、c-JUNペプチド、IQ
1S、JIP-1(153-163)、SP600125、SU 3327、及びTCS
JNK6o)、MEK3/6(例えば、Akinleye et al.,J.Hem
atol.Oncol.6:27,2013)、p38(例えば、AL 8697、AM
G 548、BIRB 796、CMPD-1、DBM 1285二塩酸塩、EO 14
28、JX 401、ML 3403、Org 48762-0、PH 797804、
RWJ 67657、SB 202190、SB 203580、SB 239063、
SB 706504、SCIO 469、SKF 86002、SX 011、TA 0
1、TA 02、TAK 715、VX 702、及びVX 745)、PKR(例えば
、2-アミノプリン又はCAS 608512-97-6)、TTP(例えば、CAS
329907-28-0)、MEK1/2(例えば、Facciorusso et a
l.,Expert Review Gastroentrol.Hepatol.9:
993-1003,2015)、ERK1/2(例えば、Mandal et al.,
Oncogene 35:2547-2561,2016)、NIK(例えば、Mort
ier et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.20:4515-
4520,2010)、IKK(例えば、Reilly et al.,Nature
Med.19:313-321,2013)、IκB(例えば、Suzuki et a
l.,Expert.Opin.Invest.Drugs 20:395-405,2
011)、NF-κB(例えば、Gupta et al.,Biochim.Biop
hys.Acta 1799(10-12):775-787,2010)、rac(例
えば、米国特許第9,278,956号明細書)、MEK4/7、IRAK(Chaud
hary et al.,J.Med.Chem.58(1):96-110,2015
)、LBP(例えば、米国特許第5,705,398号明細書を参照)、及びTRAF6
(例えば、3-[(2,5-ジメチルフェニル)アミノ]-1-フェニル-2-プロペン
-1-オン)のうちの1つの活性を阻害する小分子である。
本明細書に記載される方法のいずれかのある実施形態において、阻害性核酸は、約10
ヌクレオチド~約50ヌクレオチド(例えば、約10ヌクレオチド~約45ヌクレオチド
、約10ヌクレオチド~約40ヌクレオチド、約10ヌクレオチド~約35ヌクレオチド
、約10ヌクレオチド~約30ヌクレオチド、約10ヌクレオチド~約28ヌクレオチド
、約10ヌクレオチド~約26ヌクレオチド、約10ヌクレオチド~約25ヌクレオチド
、約10ヌクレオチド~約24ヌクレオチド、約10ヌクレオチド~約22ヌクレオチド
、約10ヌクレオチド~約20ヌクレオチド、約10ヌクレオチド~約18ヌクレオチド
、約10ヌクレオチド~約16ヌクレオチド、約10ヌクレオチド~約14ヌクレオチド
、約10ヌクレオチド~約12ヌクレオチド、約12ヌクレオチド~約50ヌクレオチド
、約12ヌクレオチド~約45ヌクレオチド、約12ヌクレオチド~約40ヌクレオチド
、約12ヌクレオチド~約35ヌクレオチド、約12ヌクレオチド~約30ヌクレオチド
、約12ヌクレオチド~約28ヌクレオチド、約12ヌクレオチド~約26ヌクレオチド
、約12ヌクレオチド~約25ヌクレオチド、約12ヌクレオチド~約24ヌクレオチド
、約12ヌクレオチド~約22ヌクレオチド、約12ヌクレオチド~約20ヌクレオチド
、約12ヌクレオチド~約18ヌクレオチド、約12ヌクレオチド~約16ヌクレオチド
、約12ヌクレオチド~約14ヌクレオチド、約15ヌクレオチド~約50ヌクレオチド
、約15ヌクレオチド~約45ヌクレオチド、約15ヌクレオチド~約40ヌクレオチド
、約15ヌクレオチド~約35ヌクレオチド、約15ヌクレオチド~約30ヌクレオチド
、約15ヌクレオチド~約28ヌクレオチド、約15ヌクレオチド~約26ヌクレオチド
、約15ヌクレオチド~約25ヌクレオチド、約15ヌクレオチド~約24ヌクレオチド
、約15ヌクレオチド~約22ヌクレオチド、約15ヌクレオチド~約20ヌクレオチド
、約15ヌクレオチド~約18ヌクレオチド、約15ヌクレオチド~約16ヌクレオチド
、約16ヌクレオチド~約50ヌクレオチド、約16ヌクレオチド~約45ヌクレオチド
、約16ヌクレオチド~約40ヌクレオチド、約16ヌクレオチド~約35ヌクレオチド
、約16ヌクレオチド~約30ヌクレオチド、約16ヌクレオチド~約28ヌクレオチド
、約16ヌクレオチド~約26ヌクレオチド、約16ヌクレオチド~約25ヌクレオチド
、約16ヌクレオチド~約24ヌクレオチド、約16ヌクレオチド~約22ヌクレオチド
、約16ヌクレオチド~約20ヌクレオチド、約16ヌクレオチド~約18ヌクレオチド
、約18ヌクレオチド~約20ヌクレオチド、約20ヌクレオチド~約50ヌクレオチド
、約20ヌクレオチド~約45ヌクレオチド、約20ヌクレオチド~約40ヌクレオチド
、約20ヌクレオチド~約35ヌクレオチド、約20ヌクレオチド~約30ヌクレオチド
、約20ヌクレオチド~約28ヌクレオチド、約20ヌクレオチド~約26ヌクレオチド
、約20ヌクレオチド~約25ヌクレオチド、約20ヌクレオチド~約24ヌクレオチド
、約20ヌクレオチド~約22ヌクレオチド、約24ヌクレオチド~約50ヌクレオチド
、約24ヌクレオチド~約45ヌクレオチド、約24ヌクレオチド~約40ヌクレオチド
、約24ヌクレオチド~約35ヌクレオチド、約24ヌクレオチド~約30ヌクレオチド
、約24ヌクレオチド~約28ヌクレオチド、約24ヌクレオチド~約26ヌクレオチド
、約24ヌクレオチド~約25ヌクレオチド、約26ヌクレオチド~約50ヌクレオチド
、約26ヌクレオチド~約45ヌクレオチド、約26ヌクレオチド~約40ヌクレオチド
、約26ヌクレオチド~約35ヌクレオチド、約26ヌクレオチド~約30ヌクレオチド
、約26ヌクレオチド~約28ヌクレオチド、約28ヌクレオチド~約50ヌクレオチド
、約28ヌクレオチド~約45ヌクレオチド、約28ヌクレオチド~約40ヌクレオチド
、約28ヌクレオチド~約35ヌクレオチド、約28ヌクレオチド~約30ヌクレオチド
、約30ヌクレオチド~約50ヌクレオチド、約30ヌクレオチド~約45ヌクレオチド
、約30ヌクレオチド~約40ヌクレオチド、約30ヌクレオチド~約38ヌクレオチド
、約30ヌクレオチド~約36ヌクレオチド、約30ヌクレオチド~約34ヌクレオチド
、約30ヌクレオチド~約32ヌクレオチド、約32ヌクレオチド~約50ヌクレオチド
、約32ヌクレオチド~約45ヌクレオチド、約32ヌクレオチド~約40ヌクレオチド
、約32ヌクレオチド~約35ヌクレオチド、約35ヌクレオチド~約50ヌクレオチド
、約35ヌクレオチド~約45ヌクレオチド、約35ヌクレオチド~約40ヌクレオチド
、約40ヌクレオチド~約50ヌクレオチド、約40ヌクレオチド~約45ヌクレオチド
、約42ヌクレオチド~約50ヌクレオチド、約42ヌクレオチド~約45ヌクレオチド
、又は約45ヌクレオチド~約50ヌクレオチド)長であり得る。当業者は、阻害性核酸
が、DNA又はRNAの5’又は3’末端のいずれかにおいて少なくとも1つの修飾核酸
を含み得ることを理解するであろう。
ある実施形態において、阻害性核酸は、リポソーム、ミセル(例えば、混合ミセル)、
ナノエマルション、又はマイクロエマルション、固体ナノ粒子、又はナノ粒子(例えば、
1つ以上の合成ポリマーを含むナノ粒子)中で製剤化され得る。阻害性核酸のさらなる例
示的な構造的特徴及び阻害性核酸の製剤が、米国特許出願公開第2016/009059
8号明細書に記載されている。
ある実施形態において、阻害性核酸(例えば、本明細書に記載される阻害性核酸のいず
れか)は、滅菌生理食塩溶液(例えば、リン酸緩衝生理食塩水(PBS))を含み得る。
ある実施形態において、阻害性核酸(例えば、本明細書に記載される阻害性核酸のいずれ
か)は、組織特異的送達分子(例えば、組織特異的抗体)を含み得る。
化合物の調製及び生物学的アッセイ
当業者によって理解され得るように、本明細書の式の化合物を合成する方法は、当業者
に明らかであろう。本明細書に記載される化合物を合成するのに有用な合成化学変換及び
保護基方法(保護及び脱保護)は、当該技術分野において公知であり、例えば、R.La
rock,Comprehensive Organic Transformatio
ns,VCH Publishers(1989);T.W.Greene and R
GM.Wuts,Protective Groups in Organic Syn
thesis,2d.Ed.,John Wiley and Sons(1991);
L.Fieser and M.Fieser,Fieser and Fieser’
s Reagents for Organic Synthesis,John Wi
ley and Sons(1994);及びL.Paquette,ed.,Ency
clopedia of Reagents for Organic Synthes
is,John Wiley and Sons(1995)、並びにそれらの後続の版
に記載されるようなものが挙げられる。
調製実施例
以下の略語は、示される意味を有する:
ACN=アセトニトリル
BTC=クロロギ酸トリクロロメチル
Boc=t-ブチルオキシカルボニル
Davephos=2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’-(N,N-ジメチルアミノ
)ビフェニル
DCM=ジクロロメタン
DEA=ジエチルアミン
DMF=N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
DIEA=N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DPPA=ジフェニルホスホリルアジド
dppf=1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EtOH=エタノール
HATU=1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[
4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート
Hex=ヘキサン
HPLC=高速液体クロマトグラフィー
LC-MS=液体クロマトグラフィー-質量分析法
LiHMDS=リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
LDA=リチウムジイソプロピルアミド
M=mol/L
Me=メチル
MeOH=メタノール
MSA=メタンスルホン酸
NBS=N-ブロモスクシンイミド
NCS=N-クロロスクシンイミド
NMR=核磁気共鳴
Pd(dppf)Cl=ジクロロ[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセ
ン]パラジウム
Ph=フェニル
PPhCl=ジクロロトリフェニルホスホラン
Py=ピリジン
RT=室温
Rt=保持時間
=遅滞係数
Sat.=飽和
TBAF=フッ化テトラブチルアンモニウム
TBS=tert-ブチルジメチルシリル
TBSCl=tert-ブチルジメチルシリルクロリド
TBDPSCl=tert-ブチルジフェニルシリルクロリド
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TLC=薄層クロマトグラフィー
TsOH=4-メチルベンゼンスルホン酸
UV=紫外線
概略
反応の進行を、TLC又はLC-MSによってモニターした。生成物の独自性を、多く
の場合、LC-MSによって確認した。LC-MSを、以下の方法のうちの1つを用いて
記録した。
方法A:Shim-pack XR-ODS、C18、3×50mm、2.5umカラム
、1.0uLの注入量、1.5mL/分の流量、90~900amuの走査範囲、190
~400nmのUV範囲、ACN(0.05%のTFA)及び水(0.05%のTFA)
による5~100%(1.1分)、100%(0.6分)の勾配、2分の総運転時間。
方法B:Kinetex EVO、C18、3×50mm、2.2umカラム、1.0u
Lの注入量、1.5mL/分の流量、90~900amuの走査範囲、190~400n
mのUV範囲、ACN及び水(0.5%のNHHCO)による10~95%(1.1
分)、95%(0.6分)の勾配、2分の総運転時間。
方法C:Shim-pack XR-ODS、C18、3×50mm、2.5umカラム
、1.0uLの注入量、1.5mL/分の流量、90~900amuの走査範囲、190
~400nmのUV範囲、ACN(0.05%のTFA)及び水(0.05%のTFA)
による5~100%(2.1分)、100%(0.6分)の勾配、3分の総運転時間。
方法D:Kinetex EVO、C18、3×50mm、2.2umカラム、1.0u
Lの注入量、1.5mL/分の流量、90~900amuの走査範囲、190~400n
mのUV範囲、ACN及び水(0.5%のNHHCO)による10~95%(2.1
分)、95%(0.6分)の勾配、3分の総運転時間。
方法F:Phenomenex、CH0-7644、Onyx Monolithic
C18、50×4.6mm、10.0uLの注入量、1.5mL/分の流量、100~1
500amuの走査範囲、220及び254nm UV検出、9.5分間にわたってAC
N(0.1%のTFA)で5%から100%の水(0.1%のTFA)、1分間100%
(ACN、0.1%のTFA)で保持、次に、1.5分間にわたって5%(ACN、0.
1%のTFA)への平衡化。
最終目標物を分取HPLCによって精製した。分取HPLCを、以下の方法を用いて行
った。
方法E:分取HPLC:カラム、XBridge Shield RP18 OBD(1
9×250mm、10um);移動相、水(10mmol/LのNHHCO)及びA
CN、UV検出254/210nm。
方法G:分取HPLC:Higgins Analytical Proto 200、
C18カラム、250×20mm、10um;移動相、水(0.1%のTFA)及びAC
N(0.1%のTFA)、UV検出254/210nm。
ppm(百万分率)で測定される基準としてTMSを用いて、BRUKER NMR
300.03MHz、DUL-C-H、ULTRASHIELD(商標)300、AVA
NCE II 300 B-ACS(商標)120又はBRUKER NMR 400.
13MHz、BBFO、ULTRASHIELD(商標)400、AVANCE III
400、B-ACS(商標)120又はBRUKER AC 250 NMR機器にお
いてNMRを記録した。
本発明のラセミ化合物を、様々な公知の方法を用いて分割して個々の鏡像異性体を得る
ことができる。例えば、キラル固定相が使用され得、溶離条件は、酸性又は塩基性添加剤
を用いて又は用いずに、順相又は超臨界流体を含み得る。鏡像異性的に純粋な酸又は塩基
を用いて、ラセミ化合物とともにジアステレオマー塩を形成することができ、それによっ
て、純粋な鏡像異性体が、分別結晶によって得られる。ラセミ化合物はまた、鏡像異性的
に純粋な補助試薬で誘導体化されて、分離可能なジアステレオマー混合物が形成され得る
。次に、補助剤が除去されて、純粋な鏡像異性体が得られる。
最終目標物の調製のためのスキーム:
以下のスキーム1~3は、脱保護後に3又は6を経てアミノカルボニルスルホンイミド
アミド4を得るためのスルホンイミドアミド1又は5及びイソシアネート2のカップリン
グのために使用されるいくつかの条件を示す。スキームにおいて使用される際、環「A」
及び「B」は、本明細書に開示されるように置換され得る。
Figure 2024045124000462

Figure 2024045124000463

Figure 2024045124000464

Figure 2024045124000465

Figure 2024045124000466
以下のスキーム4は、スルホンイミドアミド8を得るためのスルホンイミドアミド7と
イソシアネート2との間のカップリングを示す。
Figure 2024045124000467

Figure 2024045124000468
以下のスキーム5は、カルボン酸9がアシルアジド10を経てクルチウス転位によりイ
ソシアネート2に変換され、その直後に、2とスルホンイミドアミド5との間のカップリ
ングにより、アミノカルボニルスルホンイミドアミド4が得られることを示す。
Figure 2024045124000469
スルホンイミドアミド中間体1~29の調製のためのスキーム:
以下のスキームは、スルホンアミド中間体の調製を示す。
Figure 2024045124000470

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル
)-5-メチルフラン-2-スルホンイミドアミド
工程1:メチル5-(クロロスルホニル)-2-メチルフラン-3-カルボキシレート
500mLの3つ口丸底フラスコ中に、CHCl(200mL)中のメチル2-メチ
ルフラン-3-カルボキシレート(7g、50mmol)を入れた。この後、クロロスル
ホン酸(11.6g、100mmol)を、-10℃で撹拌しながら滴下して加えた。反
応混合物を室温で48時間撹拌し、その後、この系を-10℃に冷却した。次に、上記に
、五塩化リン(22.9g、110mmol)を加えた。得られた溶液を、50℃で0.
5時間撹拌し、次に、200mLの水/氷に注ぐことによってクエンチした。得られた混
合物を、3×200mLのDCMで抽出した。有機層を組み合わせて、無水NaSO
上で乾燥させ、次に、減圧下で濃縮した。これにより、7.5g(粗製、63%)の表題
化合物が淡褐色の油として得られた。粗生成物を次の工程に使用した。
工程2:メチル2-メチル-5-スルファモイルフラン-3-カルボキシレート
250mLの丸底フラスコ中に、DCM(75mL)中のメチル5-(クロロスルホニ
ル)-2-メチルフラン-3-カルボキシレート(7.5g、粗製)の溶液を入れた。上
記に、DCM(50mL)中のアンモニアの飽和溶液を加えた。得られた溶液を室温で3
時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル
/石油エーテル(1:4~1:2)の勾配で溶離した。これにより、5.0g(2工程で
46%)の表題化合物が淡黄色の固体として得られた。MS-ESI:218.0(M-
1).
工程3:4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-5-メチルフラン-2-スルホン
アミド
窒素でパージされ及び窒素下に維持された250mLの3つ口丸底フラスコ中に、TH
F(100mL)中のメチル2-メチル-5-スルファモイルフラン-3-カルボキシレ
ート(3.7g、16.9mmol)の溶液を入れた。この後、MeMgBr(THF中
3M、25mL)を、-10℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた混合物を室温で
10時間撹拌し、次に、50mLのNHCl(飽和)の添加によってクエンチした。得
られた溶液を、3×50mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を組み合わせて、無水Na
SO上で乾燥させ、次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、
酢酸エチル/石油エーテル(1:3~1:1)の勾配で溶離した。これにより、2.6g
(75%)の表題化合物が淡黄色の固体として得られた。MS-ESI:218.0(M
-1).
工程4:N-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-2
-イル)-5-メチルフラン-2-スルホンアミド
窒素でパージされ及び窒素下に維持された250mLの丸底フラスコ中に、4-(2-
ヒドロキシプロパン-2-イル)-5-メチルフラン-2-スルホンアミド(1.0g、
4.56mmol)、DCM(100mL)、1H-イミダゾール(612mg、9.1
2mmol)、及びTBSCl(3.4g、22.6mmol)を入れた。得られた溶液
を室温で14時間撹拌し、次に、100mLの水で希釈した。得られた混合物を、3×5
0mLのDCMで抽出し、有機層を組み合わせて、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル
カラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:10~1:3)の勾配で溶離した。
これにより、1.4g(92%)の表題化合物が白色の固体として得られた。MS-ES
I:332.0(M-1).
工程5:N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-
2-イル)-5-メチルフラン-2-スルホンイミドアミド
窒素でパージされ及び窒素下に維持された250mLの3つ口丸底フラスコ中に、CH
Cl(100mL)中のPPhCl(3.0g、10.2mmol)を入れた。こ
の後、TEA(2.06g、20.4mmol)を、室温で撹拌しながら滴下して加えた
。0℃で10分間撹拌した後、上記に、CHCl(10mL)中のN-(tert-ブ
チルジメチルシリル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-5-メチルフラン
-2-スルホンアミド(2.3g、6.8mmol)の溶液を、0℃で撹拌しながら滴下
して加えた。得られた溶液を0℃で30分間反応させた。混合物に、0℃でDCM(10
mL)中のアンモニアの飽和溶液を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。次に
、反応物を、100mLの水の添加によってクエンチした。得られた溶液を、3×50m
LのDCMで抽出し、有機層を組み合わせて、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラ
ム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:10~1:3)の勾配で溶離した。これ
により、0.80g(52.8%)の表題化合物が淡黄色の固体として得られた。MS-
ESI:333.0(M+1).
Figure 2024045124000471

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル
)チアゾール-2-スルホンイミドアミド
工程1:メチル2-メルカプトチアゾール-5-カルボキシレート
250mLの丸底フラスコ中に、メチル2-ブロモチアゾール-5-カルボキシレート
(10g、45mmol)、EtOH(100mL)、及び硫化水素ナトリウム(5g、
89mmol)を入れた。得られた溶液を80℃で2時間撹拌し、次に、水/氷浴を用い
て0℃に冷却した。溶液のpH値を、HCl水溶液(1N)を用いて3に調整した。固体
をろ過によって収集した。これにより、6g(76%)の表題化合物が淡黄色の固体とし
て得られた。MS-ESI:176.0(M+1).
工程2:メチル2-(クロロスルホニル)チアゾール-5-カルボキシレート
250mLの丸底フラスコ中に、メチル2-メルカプトチアゾール-5-カルボキシレ
ート(6g、34mmol)及び酢酸(60mL)を入れた。この後、次亜塩素酸ナトリ
ウム(60mL、8重量%~10重量%)を、0℃で少しずつ加えた。得られた溶液を室
温で1時間撹拌し、次に、100mLの水で希釈した。溶液を、3×50mLのDCMで
抽出した。有機層を組み合わせて、無水NaSO上で乾燥させ、次に、減圧下で濃縮
した。これにより、5g(粗製、60%)の表題化合物が黄色の油として得られた。粗生
成物を次の工程に使用した。
工程3~6では、スキーム6に示される化合物12を中間体1に転化するための類似の
手順を用いて、中間体2を得た。MS-ESI:336.1(M+1).
Figure 2024045124000472

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル
)チアゾール-2-スルホンイミドアミド
工程1:メチル2-メルカプトチアゾール-5-カルボキシレート
2Lの丸底フラスコ中に、メチル2-ブロモチアゾール-5-カルボキシレート(10
0g、450mmol)、EtOH(1000mL)、硫化水素ナトリウム(50g、8
90mmol)を入れた。得られた溶液を80℃で2時間撹拌し、次に、水/氷浴を用い
て0℃に冷却した。溶液のpH値を、塩化水素(1N)を用いて3に調整した。固体をろ
過によって収集した。これにより、63.2g(80%)の表題化合物が淡黄色の固体と
して得られた。MS-ESI:176.0(M+1).
工程2:メチル2-(クロロスルホニル)チアゾール-5-カルボキシレート
1Lの丸底フラスコ中に、メチル2-メルカプトチアゾール-5-カルボキシレート(
30g、170mmol)及び酢酸(300mL)を入れた。この後、次亜塩素酸ナトリ
ウム(300mL、8重量%~10重量%)を、0℃で少しずつ加えた。得られた溶液を
室温で2時間撹拌し、次に、500mLの水で希釈した。溶液を、3×300mLのDC
Mで抽出し、組み合わされた有機層を、2×300mLの塩水で洗浄し、無水NaSO
上で乾燥させた。DCM中の黄色の溶液としての粗生成物を次の工程に使用した。
工程3:メチル2-スルファモイルチアゾール-5-カルボキシレート
2Lの丸底フラスコ中に、DCM(900mL)中の粗製溶液としてメチル2-(クロ
ロスルホニル)チアゾール-5-カルボキシレートを入れた。この溶液に、20分間0℃
未満でNH(g)を導入した。得られた溶液を室温で1時間撹拌し、次に、減圧下で濃
縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:5~1:
3)で溶離した。これにより、23g(75%、2工程)の表題化合物が白色の固体とし
て得られた。MS-ESI:223.0(M+1).
工程4:5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-2-スルホンアミド
窒素でパージされ及び窒素下に維持された500mLの丸底フラスコ中に、THF(1
50mL)中のメチル2-スルファモイルチアゾール-5-カルボキシレート(15g、
67.5mmol)の溶液を入れた。この後、MeMgBr/THF(3M、90mL)
を、0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温で14時間撹拌し、次に、
100mLのNHCl(飽和)の添加によってクエンチした。得られた溶液を、3×1
50mLのDCMで抽出した。有機層を組み合わせて、無水NaSO上で乾燥させ、
次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテ
ル(1:5~1:3)で溶離した。これにより、11.5g(78%)の表題化合物が白
色の固体として得られた。MS-ESI:陽イオン及び陰イオンモードでそれぞれ223
.0(M+1)、221.0(M-1)。
工程5:N-(tert-ブチルジメチルシリル)-5-(2-ヒドロキシプロパン-2
-イル)チアゾール-2-スルホンアミド
窒素でパージされ及び窒素下に維持された250mLの3つ口丸底フラスコ中に、TH
F(100mL)中の5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-2-スル
ホンアミド(5g、22.5mmol)の溶液を入れた。次に、上記に、NaH(60重
量%、1.8g、45.0mmol)を、氷/水浴中で少しずつ加えた。水/氷浴中で2
0分間撹拌した後、この後、THF(10mL)中のTBSCl(4.1g、27.2m
mol)の溶液を、0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温で4時間撹
拌した。反応物を、飽和NHCl(100mL)でクエンチした。得られた溶液を、3
×100mLの酢酸エチルで抽出し、組み合わされた有機層をNaSO上で乾燥させ
、減圧下で濃縮した。粗固体を、酢酸エチル/ヘキサン(1:5)(2×100mL)で
洗浄した。これにより、6.81g(90%)の表題化合物が黄色の固体として得られた
。MS-ESI:陽イオン及び陰イオンモードでそれぞれ337.1(M+1)、335
.1(M-1)。
工程6:N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-5-(2-ヒドロキシプロパン-
2-イル)チアゾール-2-スルホンイミドアミド
窒素でパージされ及び窒素下に維持された100mLの3つ口丸底フラスコ中に、CH
Cl(100mL)中のPPhCl(3g、9.0mmol)の溶液を入れた。こ
の後、DIEA(1.54g、11.9mmol)を、室温で撹拌しながら滴下して加え
た。得られた溶液を室温で10分間撹拌した。この後、CHCl(30mL)中のN-
(tert-ブチルジメチルシリル)-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チア
ゾール-2-スルホンアミド(2.0g、5.9mmol)の溶液を、氷/水浴中で撹拌
しながら滴下して加えた。得られた溶液を、氷/水浴中で30分間撹拌した。上記に、1
5分間0℃未満でNH(g)を導入した。得られた溶液を室温で20分間撹拌した。固
体をろ過して取り出し、ろ液を濃縮し、残渣を300mLの酢酸エチルに溶解させた。溶
液を塩水(2×100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。
粗固体をCHCl(100mL)で洗浄した。次に、ろ液を減圧下で濃縮し、残渣を、
酢酸エチル/石油エーテル(1:10~1:3)を用いてシリカゲルカラムによってさら
に精製した。元の洗浄された固体及びシリカゲル精製からの固体を組み合わせた。これに
より、1.2g(60%)の表題化合物が白色の固体として得られた。MS-ESI:3
36.1(M+1).H-NMR(300MHz、DMSO-d)δ 7.66(s
,1H)、7.12(s,2H)、5.78(s,1H)、1.51(s,6H)、0.
86(s,9H)、0.02(s,3H)、0.01(s,3H).
Figure 2024045124000473
Figure 2024045124000474

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル
)-5-メチルチオフェン-2-スルホンイミドアミド
工程1~3では、スキーム6に示される化合物11を化合物14に転化するための類似
の手順を用いて、化合物22から化合物25を得た。MS-ESI:234.0(M-1
).
工程4~5では、スキーム7Bに示される化合物20を中間体2に転化するための類似
の手順を用いて、化合物25から中間体4を得た。MS-ESI:349.1(M+1)
Figure 2024045124000475
Figure 2024045124000476

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-2-フルオロ-4-(2-ヒドロキシプロ
パン-2-イル)ベンゼンスルホンイミドアミド
工程1:メチル4-(クロロスルホニル)-3-フルオロベンゾエート
1Lの丸底フラスコ中に、HCl水溶液(6N、200mL)中のメチル4-アミノ-
3-フルオロベンゾエート(10g、59.1mmol)の溶液を入れた。この後、水(
20mL)中のNaNO(6.1g、88.8mmol)の溶液を、0℃で撹拌しなが
ら滴下して加えた。得られた溶液を0℃で30分間撹拌した。上記の混合物を、0℃で撹
拌しながらAcOH(200mL)中のSOの飽和溶液に滴下して加えた。次に、上記
に、CuCl(8.0g、59.6mmol)を加えた。得られた溶液を室温で1時間
撹拌し、次に、200mLの水の添加によってクエンチした。得られた溶液を、3×20
0mLのDCMで抽出した。有機層を組み合わせて、無水NaSO上で乾燥させ、減
圧下で濃縮した。これにより、10g(67%)の表題化合物が黄色の油として得られた
。生成物をさらに精製せずに次の工程に使用した。
工程2:メチル3-フルオロ-4-スルファモイルベンゾエート
1000mLの丸底フラスコ中に、DCM(50mL)中のメチル4-(クロロスルホ
ニル)-3-フルオロベンゾエート溶液(10g、39.5mmol)の溶液を入れた。
この後、DCM(500mL)中のアンモニアの飽和溶液を、0℃で撹拌しながら少しず
つ加えた。得られた溶液を0℃で1時間撹拌した。得られた溶液を濃縮し、残渣を、Si
-ゲルカラムを用いて精製し、酢酸エチル/石油エーテル(1:2~1:1)で希釈
した。これにより、8.28g(90%)の表題化合物が黄色の固体として得られた。M
S-ESI:232.1(M-1).
工程3:2-フルオロ-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ベンゼンスルホンア
ミド
1Lの3つ口丸底フラスコ中に、THF(500mL)中のメチル3-フルオロ-4-
スルファモイルベンゾエート(8.28g 35.5mmol)の溶液を入れた。この後
、MeMgBr/THF(3M、60mL)を、0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得
られた溶液を室温で一晩撹拌し、次に、100mLの飽和NHClの添加によってクエ
ンチした。得られた溶液を、3×200mLの酢酸エチルで抽出し、組み合わされた有機
層を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル
(1:2~1:1)で溶離した。これにより、7.45g(89.9%)の表題化合物が
白色の固体として得られた。MS-ESI:233.1(M+1).
工程4:N-(tert-ブチルジメチルシリル)-2-フルオロ-4-(2-ヒドロキ
シプロパン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド
500mLの丸底フラスコ中に、THF(200mL)中の2-フルオロ-4-(2-
ヒドロキシプロパン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(7.45g 31.9mmo
l)の溶液を入れた。この後、NaH(60重量%、1.91g、79.6mmol)を
加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。この後、THF(50mL)中のTBSC
l(7.19g、47.9mmol)の溶液を滴下して加えた。得られた溶液を室温で一
晩撹拌した。反応物を、氷-水(100mL)でクエンチし;得られた溶液をEtOAc
(3×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を無水NaSO上で乾燥させ
、減圧下で濃縮した。残渣を、SiO-ゲルカラムを用いて精製し、酢酸エチル/石油
エーテル(1:5~1:2)で溶離した。これにより、10g(90%)の表題化合物が
白色の固体として得られた。MS-ESI:348.1(M+1).
工程5:N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-2-フルオロ-4-(2-ヒドロ
キシプロパン-2-イル)ベンゼンスルホンイミドアミド
窒素でパージされ及び窒素下に維持された1Lの3つ口丸底フラスコ中に、CHCl
(100mL)中のPPhCl(19.2g、57.6mmol)の溶液を入れた。
この後、DIEA(7.4g、57.6mmol)を、0℃で撹拌しながら滴下して加え
た。0℃で10分間撹拌した後、上記に、CHCl(100mL)中のN’-(ter
t-ブチルジメチルシリル)-2-フルオロ-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル
)ベンゼンスルホンイミドアミド(10g、28.8mmol)の溶液を、0℃で撹拌し
ながら滴下して加えた。得られた溶液を0℃で30分間反応させた。混合物に、0℃でD
CM(500mL)中のアンモニアの飽和溶液を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹
拌した。固体をろ過して取り出し、ろ液を100mLの水で希釈した。得られた溶液を、
3×200mLのDCMで抽出し、組み合わされた有機層を無水NaSO上で乾燥さ
せ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル
(1:10~1:3)の勾配で溶離した。これにより、5g(50%)の表題化合物が淡
黄色の固体として得られた。MS-ESI:347.2(M+1).
Figure 2024045124000477
Figure 2024045124000478
Figure 2024045124000479

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-1-イソプロピル-1H-ピラゾール-3
-スルホンイミドアミド
工程1:1-イソプロピル-3-ニトロ-1H-ピラゾール
250mLの丸底フラスコ中に、DMF(100mL)中の3-ニトロ-1H-ピラゾ
ール(10g、88.4mmol)の溶液を入れた。この後、NaH(60重量%、3.
9g、97.5mmol)を、0℃で少しずつ加えた。得られた溶液を0℃で0.5時間
撹拌した。この後、2-ブロモプロパン(14.1g、114.6mmol)を、0℃で
10分間撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温で16時間撹拌し、次に、1
00mLの水の添加によってクエンチした。得られた溶液を、3×100mLの酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を組み合わせて、無水NaSO上で乾燥させ、次に、減圧下で
濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:5~1
:3)の勾配で溶離した。これにより、11.8g(86%)の表題化合物が黄色の油と
して得られた。MS-ESI:156.1(M+1).
工程2:3-アミノ-1-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール
250mLの丸底フラスコ中に、MeOH(100mL)中の1-イソプロピル-3-
ニトロ-1H-ピラゾール(10.8g、69.6mmol)の溶液を入れた。次に、P
d/C(10重量%、1.5g)を加えた。フラスコを排気し、水素で3回フラッシュし
た。混合物を、水素の雰囲気下で、室温で24時間撹拌した。固体をろ過して取り出した
。得られたろ液を減圧下で濃縮した。これにより、7.27g(83%)の表題化合物が
黄色の油として得られた。MS-ESI:126.1(M+1).
工程3~4では、スキーム9に示される化合物27を化合物29に転化するための類似
の手順を用いて、化合物48から化合物50を得た。MS-ESI:188.0(M-1
).
工程5~6では、スキーム9に示される化合物30を中間体11に転化するための類似
の手順を用いて、化合物50から中間体18を得た。MS-ESI:303.2(M+1
).
Figure 2024045124000480
Figure 2024045124000481

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-((ジメチルアミノ)メチル)ベンゼ
ンスルホンイミドアミド
工程1:4-ニトロベンゾイルクロリド
500mLの丸底フラスコ中に、4-ニトロ安息香酸(20g、120mmol)、D
CM(200mL)、及びDMF(0.2mL)を入れた。この後、塩化オキサリル(1
5mL、177.1mmol)を、0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を
室温で4時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。これにより、22g(粗製)の表題化合
物が黄色の油として得られた。粗生成物を次の工程に使用した。
工程2:N,N-ジメチル-4-ニトロベンズアミド
500mLの丸底フラスコ中に、ジメチルアミン塩酸塩(6.5g、79.7mmol
)、DCM(200mL)、及びTEA(50mL)を入れた。この後、4-ニトロベン
ゾイルクロリド(22g、119mmol)を、0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得
られた溶液を室温で6時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。得られた混合物を2×50
mLの水で洗浄した。固体をろ過によって収集した。これにより、16g(2工程で69
%)の表題化合物が白色の固体として得られた。MS-ESI:195.1(M+1).
工程3:4-アミノ-N,N-ジメチルベンズアミド
250mLの丸底フラスコ中に、N,N-ジメチル-4-ニトロベンズアミド(16g
、82.4mmol)、MeOH(100mL)を入れた。次に、Pd/C(10重量%
、1g)を加えた。フラスコを排気し、水素で3回フラッシュした。得られた溶液を、水
素の雰囲気下で、室温で12時間撹拌した。固体をろ過して取り出した。得られたろ液を
減圧下で濃縮した。これにより、13g(96%)の表題化合物が白色の固体として得ら
れた。MS-ESI:165.1(M+1).
工程4~5では、スキーム9に示される化合物27を化合物29に転化するための類似
の手順を用いて、化合物41から化合物43を得た。MS-ESI:229.1(M+1
).
工程6:4-((ジメチルアミノ)メチル)ベンゼンスルホンアミド
窒素でパージされ及び窒素下に維持された100mLの丸底フラスコ中に、THF(5
0mL)中のN,N-ジメチル-4-スルファモイルベンズアミド(1.8g、7.9m
mol)の溶液を入れた。この後、9-BBN(5.8g)を、0℃で少しずつ加えた。
得られた溶液を70℃で12時間撹拌し、次に、20mLの水/氷の添加によってクエン
チした。得られた溶液を、3×100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を組み合わせた
。得られた混合物を200mLの水で洗浄し、次に、有機層を減圧下で濃縮した。残渣を
シリカゲルカラム上に適用し、DCM/MeOH(20:1~15:1)の勾配で溶離し
た。これにより、1g(59%)の表題化合物が白色の固体として得られた。MS-ES
I:215.1(M+1).
工程7~8では、スキーム9に示される化合物30を中間体11に転化するための類似
の手順を用いて、化合物44から中間体23を得た。MS-ESI:328.2(M+1
).
Figure 2024045124000482

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-3-((ジメチルアミノ)メチル)ベンゼ
ンスルホンイミドアミド
工程1:3-アミノ-N,N-ジメチルベンズアミド
1000mLの丸底フラスコ中に、DCM(500mL)、DIEA(25.83mg
、200mmol)中の塩酸塩(16.3g、200mmol)としてジメチルアミンを
入れた。上記に、3-アミノ安息香酸(13.7g、100mmol)、HATU(57
g、150mmol)を加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。次に、反応物を
、500mLのNHCl(水溶液)の添加によってクエンチした。得られた溶液を、3
×500mlの酢酸エチルで抽出し、有機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、DCM/メタノール(50:1
~20:1)の勾配で溶離した。これにより、13.14g(80%)の表題化合物が黄
色の固体として得られた。MS-ESI:165.1(M+1).
工程2~6では、スキーム11に示される化合物41を中間体23に転化するための類
似の手順を用いて、化合物47から中間体24を得た。MS-ESI:328.2(M+
1).
Figure 2024045124000483

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-((ジメチルアミノ)メチル)-2-
フルオロベンゼンスルホンイミドアミド
工程1~5では、スキーム11に示される化合物38を化合物43に転化するための類
似の手順を用いて、化合物57を得た。MS-ESI:247.0(M+1).
工程6:4-((ジメチルアミノ)メチル)-2-フルオロベンゼンスルホンアミド
1Lの丸底フラスコ中に、THF(200mL)中の3-フルオロ-N,N-ジメチル
-4-スルファモイルベンズアミド(19.3g、78.4mmol)の溶液を入れた。
この後、LiAlH(8.8g、231.9mmol)を、0℃で少しずつ加えた。得
られた溶液を室温で12時間撹拌し、次に、10mLの水の添加によってクエンチした。
得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/
石油エーテル(6:1~8:1)の勾配で溶離した。これにより、7.0g(38%)の
表題化合物が白色の固体として得られた。MS-ESI:233.1(M+1).
工程7~8では、スキーム11に示される化合物44を中間体23に転化するための類
似の手順を用いて、中間体25を得た。MS-ESI:346.2(M+1).
Figure 2024045124000484

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル
)チアゾール-2-スルホンイミドアミド
工程1:(2-ブロモチアゾール-4-イル)メタノール
500mLの丸底フラスコ中に、エチル2-ブロモチアゾール-4-カルボキシレート
(14g、59.3mmol)、EtOH(200mL)の溶液を入れた。この後、Na
BH(2.3g、60.5mmol)を、0℃で少しずつ加えた。得られた溶液を室温
で3時間撹拌し、次に、100mLの水の添加によってクエンチした。得られた溶液を2
×200mLのDCMで抽出した。有機層を組み合わせて、無水NaSO上で乾燥さ
せ、次に、減圧下で濃縮した。これにより、10.0g(87%)の表題化合物が無色油
として得られた。MS-ESI:195.9、193.9(M+1).
工程2:2-ブロモチアゾール-4-カルバルデヒド
250mLの丸底フラスコ中に、DCM(100mL)中の(2-ブロモチアゾール-
4-イル)メタノール(10.0g、51.5mmol)の溶液を入れた。溶液に、デス
・マーチン試薬(24.0g、56.6mmol)を加えた。得られた溶液を室温で2時
間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/
石油エーテル(1:50~1:20)の勾配で溶離した。これにより、8.0g(81%
)の表題化合物が黄色の油として得られた。MS-ESI:193.9、191.9(M
+1).
工程3:1-(2-ブロモチアゾール-4-イル)エタノール
窒素でパージされ及び窒素下に維持された250mLの3つ口丸底フラスコ中に、TH
F(100mL)中の2-ブロモチアゾール-4-カルバルデヒド(8g、41.7mm
ol)の溶液を入れた。この後、MeMgBr(THF中3M、15mL)を、0℃で撹
拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、次に、100mLのN
Cl(飽和)の添加によってクエンチした。得られた溶液を、3×100mLのDC
Mで抽出し、組み合わされた有機層を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適
用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:10~1:5)の勾配で溶離した。これにより、
6.0g(69%)の表題化合物が褐色の油として得られた。MS-ESI:209.9
、207.9(M+1).
工程4:2-ブロモ-4-(1-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル)
チアゾール
250mLの丸底フラスコ中に、DMF(50mL)中の1-(2-ブロモチアゾール
-4-イル)エタノール(6.0g、28.8mmol)及び1H-イミダゾール(4.
0g、58.8mmol)の溶液を入れた。この溶液に、TBDPSCl(8.7g、3
1.6mmol)を加えた。得られた溶液を室温で12時間撹拌し、次に、100mLの
水で希釈した。得られた溶液を、3×100mLのDCMで抽出し、組み合わされた有機
層を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル
(1:100~1:50)の勾配で溶離した。これにより、10.0g(78%)の表題
化合物が淡黄色の油として得られた。MS-ESI:448.1、446.1(M+1)
工程5:4-(1-(Tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル)チアゾール-
2-スルホニルクロリド
窒素でパージされ及び窒素下に維持された250mLの3つ口丸底フラスコ中に、TH
F(100mL)中の2-ブロモ-4-(1-(tert-ブチルジフェニルシリルオキ
シ)エチル)チアゾール(10.0g、22.4mmol)の溶液を入れた。この後、n
-BuLi(THF中2.5M、11mL)を、-78℃で撹拌しながら滴下して加えた
。得られた溶液を-78℃で30分間撹拌した。上記に、SOガスを導入した。反応物
を室温に温め、30分間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣をDCM(100mL)
に溶解させ、次に、NCS(3.6g、26.9mmol)を加えた。得られた溶液を室
温で30分間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。これにより、8.0g(粗製、77%)
の表題化合物が白色の固体として得られた。粗生成物を次の工程に使用した。
工程6:N-tert-ブチル-4-(1-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ
)エチル)チアゾール-2-スルホンアミド
窒素でパージされ及び窒素下に維持された100mLの丸底フラスコ中に、DCM(5
0mL)中の4-(1-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル)チアゾー
ル-2-スルホニルクロリド(8.0g、17.2mmol)の溶液を入れた。この溶液
に、TEA(3.5g、34.6mmol)及び2-メチルプロパン-2-アミン(1.
9g、26.0mmol)を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、次に、減圧下
で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:15
~1:5)の勾配で溶離した。これにより、8.0g(71%、2工程)の表題化合物が
褐色の油として得られた。MS-ESI:503.2(M+1).
工程7:N-tert-ブチル-4-(1-ヒドロキシエチル)チアゾール-2-スルホ
ンアミド
250mLの丸底フラスコ中に、THF(100mL)中のN-tert-ブチル-4
-(1-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル)チアゾール-2-スルホ
ンアミド(8.0g、15.9mmol)の溶液を入れた。この溶液に、TBAF(9.
6g、292.5mmol)を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、次に、10
0mLの水で希釈した。得られた溶液を、3×100mLのDCMで抽出し、組み合わさ
れた有機層を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油
エーテル(1:10~1:3)の勾配で溶離した。これにより、4.0g(95%)の表
題化合物が淡黄色の油として得られた。MS-ESI:265.1(M+1).
工程8:4-アセチル-N-tert-ブチルチアゾール-2-スルホンアミド
100mLの丸底フラスコ中に、DCM(50mL)中のN-tert-ブチル-4-
(1-ヒドロキシエチル)チアゾール-2-スルホンアミド(4.0g、15.1mmo
l)の溶液を入れた。この溶液に、デス・マーチン試薬(7.1g、16.6mmol)
を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:10~1:3)の勾配で溶離し
た。これにより、3.5g(88%)の表題化合物が淡黄色の油として得られた。MS-
ESI:363.0(M+1).
工程9:4-アセチルチアゾール-2-スルホンアミド
100mLの丸底フラスコ中に、DCM(5mL)中の4-アセチル-N-tert-
ブチルチアゾール-2-スルホンアミド(3.5g、13.3mmol)の溶液を入れた
。この溶液に、TFA(20mL)を加えた。得られた溶液を40℃で14時間撹拌し、
次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテ
ル(1:10~1:3)の勾配で溶離した。これにより、2.5g(91%)の表題化合
物が灰色の固体として得られた。MS-ESI:207.0(M+1).
工程10~12では、スキーム9に示される化合物29を中間体11に転化するための
類似の手順を用いて、化合物69から中間体26を得た。MS-ESI:336.1(M
+1).
Figure 2024045124000485

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル
)チアゾール-5-スルホンイミドアミド
工程1:1-(チアゾール-2-イル)エタノール
500mLの丸底フラスコ中に、1-(チアゾール-2-イル)エタノン(20g、1
57mmol)、EtOH(200mL)を入れた。この後、NaBH(3g、81.
3mmol)を、0℃で少しずつ加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、次に、1
0mLのNHCl(飽和)の添加によってクエンチした。得られた溶液を200mLの
水で希釈し、2×200mLのDCMで抽出した。有機層を組み合わせて、無水Na
上で乾燥させ、次に、減圧下で濃縮した。これにより、20g(98%)の表題化合
物が淡黄色の油として得られた。MS-ESI:130.0(M+1).
工程2:2-(1-(Tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル)チアゾール
500mLの丸底フラスコ中に、1-(チアゾール-2-イル)エタノール(20g、
154.8mmol)、DMF(150mL)、1H-イミダゾール(20.5g、30
1mmol)を入れた。この後、TBDPSCl(46g、167mmol)を、0℃で
撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、次に、300mLの
水で希釈した。得られた溶液を、3×200mLのDCMで抽出した。有機層を組み合わ
せて、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテ
ル(1:100~1:80)の勾配で溶離した。これにより、55g(97%)の表題化
合物が無色油として得られた。MS-ESI:368.1(M+1).
工程3:2-(1-(Tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル)チアゾール-
5-スルホニルクロリド
窒素でパージされ及び窒素下に維持された500mLの3つ口丸底フラスコ中に、TH
F(200mL)中の2-(1-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル)
チアゾール(30g、81.6mmol)の溶液を入れた。この後、n-BuLi(TH
F中2.5M、35.2mL)を、-78℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶
液を-78℃で0.5時間撹拌し、次に、SOを上記の反応混合物中に導入した。反応
物をゆっくりと室温に温め、次に、NCS(12.8g、95.86mmol)を加えた
。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。固体をろ過して取り出した。得られたろ液を減
圧下で濃縮した。これにより、30g(粗製、79%)の表題化合物が褐色の油として得
られた。粗生成物を次の工程に使用した。
工程4:N-tert-ブチル-2-(1-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ
)エチル)チアゾール-5-スルホンアミド
500mLの丸底フラスコ中に、2-(1-(tert-ブチルジフェニルシリルオキ
シ)エチル)チアゾール-5-スルホニルクロリド(粗製、30g、64.37mmol
)、DCM(200mL)、TEA(13g、128.47mmol)を入れた。この後
、2-メチルプロパン-2-アミン(5.6g、76.6mmol)を、0℃で撹拌しな
がら滴下して加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残
渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:30~1:20)の
勾配で溶離した。これにより、25g(2工程で61%)の表題化合物が褐色の油として
得られた。MS-ESI:503.2(M+1).
工程5:N-tert-ブチル-2-(1-ヒドロキシエチル)チアゾール-5-スルホ
ンアミド
500mLの丸底フラスコ中に、N-tert-ブチル-2-(1-(tert-ブチ
ルジフェニルシリルオキシ)エチル)チアゾール-5-スルホンアミド(25g、49.
7mmol)、THF(200mL)、TBAF(30g、99.67mmol)を入れ
た。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、次に、200mLの水で希釈した。得られた溶
液を、3×200mLのDCMで抽出した。有機層を組み合わせて、減圧下で濃縮した。
残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:20~1:10)
の勾配で溶離した。これにより、12g(91%)の表題化合物が淡黄色の油として得ら
れた。MS-ESI:265.1(M+1).
工程6:2-アセチル-N-tert-ブチルチアゾール-5-スルホンアミド
500mLの丸底フラスコ中に、N-tert-ブチル-2-(1-ヒドロキシエチル
)チアゾール-5-スルホンアミド(12g、45.4mmol)、DCM(200mL
)を入れた。この溶液に、デス・マーチン試薬(20g、47.2mmol)を、室温で
少しずつ加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣を
シリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:20~1:10)の勾配
で溶離した。これにより、9g(76%)の表題化合物が淡黄色の固体として得られた。
MS-ESI:263.0(M+1).
工程7:2-アセチルチアゾール-5-スルホンアミド
100mLの丸底フラスコ中に、2-アセチル-N-tert-ブチルチアゾール-5
-スルホンアミド(7g、26.7mmol)、TFA(20mL)を入れた。得られた
溶液を70℃で14時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に
適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:5~1:3)の勾配で溶離した。これにより、
5g(91%)の表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:207.0(
M+1).
工程8:2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-スルホンアミド
窒素でパージされ及び窒素下に維持された500mLの3つ口丸底フラスコ中に、2-
アセチルチアゾール-5-スルホンアミド(5g、24.3mmol)、THF(100
mL)を入れた。この後、MeMgBr(THF中3M、8.1mL、24.3mmol
)を、0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温で14時間撹拌し、次に
、100mLのNHCl(飽和)の添加によってクエンチした。得られた溶液を2×1
50mLのDCMで抽出した。有機層を組み合わせて、減圧下で濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:5~1:3)の勾配で溶離した
。これにより、2.9g(54%)の表題化合物が淡黄色の固体として得られた。MS-
ESI:223.0(M+1).
工程9~10では、スキーム6に示される化合物14を中間体1に転化するための類似
の手順を用いて、化合物80から中間体27を得た。MS-ESI:336.1(M+1
).
Figure 2024045124000486

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル
)チアゾール-5-スルホンイミドアミド
工程1:2-(2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)チアゾール
500mLの丸底フラスコ中に、トルエン(300mL)及びエタン-1,2-ジオー
ル(19.5g、314mmol)中の1-(チアゾール-2-イル)エタノン(20g
、157.0mmol)の溶液を入れた。この溶液に、TsOH(2.7g、15.7m
mol)を加えた。得られた溶液を一晩還流させ、還流中に水を溶液から分離した。得ら
れた溶液を200mLの水で希釈し、2×100mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を
組み合わせて、無水NaSO上で乾燥させ、次に、減圧下で濃縮した。これにより、
26.6g(99%)の表題化合物が淡黄色の油として得られた。MS-ESI:172
.0(M+1).
工程2:2-(2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)チアゾール-5-スルホ
ンアミド
窒素でパージされ及び窒素下に維持された500mLの3つ口丸底フラスコ中に、TH
F(200mL)中の2-(2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)チアゾール
(14g、81.6mmol)の溶液を入れた。この後、n-BuLi(THF中2.5
M、35.2mL、88.0mmol)を、-78℃で撹拌しながら滴下して加えた。得
られた溶液を-78℃で0.5時間撹拌し、次に、SOを上記の反応混合物中に導入し
た。反応物をゆっくりと室温に温め、次に、NCS(12.8g、95.86mmol)
を加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。固体をろ過して取り出した。得られた
ろ液を減圧下で濃縮し、次に、DCM(160mL)中で希釈した。上記に、DCM(3
00mL)中のアンモニアの飽和溶液を加えた。得られた溶液を室温で3時間撹拌し、次
に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル
(1:20~1:5)の勾配で溶離した。これにより、12.5g(61%)の表題化合
物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:251.0(M+1).
工程3:2-アセチルチアゾール-5-スルホンアミド
250mLの丸底フラスコ中に、THF(125mL)中の2-(2-メチル-1,3
-ジオキソラン-2-イル)チアゾール-5-スルホンアミド(12.5g、50.0m
mol)の溶液を入れた。上記に、HCl水溶液(4N、50.0mL)を加えた。得ら
れた溶液を70℃で6時間撹拌した。得られた溶液を100mLの水で希釈し、2×20
0mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を組み合わせて、無水NaSO上で乾燥させ
、次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エー
テル(1:2~1:1)の勾配で溶離した。これにより、9.3g(90%)の表題化合
物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:207.0(M+1).
工程4~6では、スキーム7Bに示される化合物19を中間体2に転化するための同じ
手順を用いて、化合物84から中間体27を得た。MS-ESI:336.1(M+1)
Figure 2024045124000487

N’-(tert-ブトキシカルボニル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)
チアゾール-5-スルホンイミドアミド
工程1:2-(チアゾール-2-イル)プロパン-2-オール
窒素でパージされ及び窒素下に維持された10Lの4つ口丸底フラスコ中に、THF(
4L)中の1-(チアゾール-2-イル)エタノン(200g、1.6mol)の溶液を
入れた。この後、MeMgBr(THF中3M、942mL)を、0℃で撹拌しながら滴
下して加えた。混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物を室温に温めた後、溶液をさらに
16時間撹拌した。次に、反応物を、3LのNHCl(飽和)の添加によってクエンチ
した。得られた溶液を3×1Lの酢酸エチルで抽出した。有機層を組み合わせて、無水N
SO上で乾燥させ、次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し
、酢酸エチル/石油エーテル(1:3~1:1)の勾配で溶離した。これにより、210
g(93%)の表題化合物が褐色の油として得られた。MS-ESI:144.0(M+
1).
工程2:リチウム2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-スルフィ
ネート
窒素でパージされ及び窒素下に維持された10Lの4つ口丸底フラスコ中に、THF(
1.5L)中の2-(チアゾール-2-イル)プロパン-2-オール(50g、349.
0mmol)の溶液を入れた。この後、n-BuLi(ヘキサン中2.5M、350mL
)を、-78℃で撹拌しながら滴下して加えた。混合物を-78℃で1時間撹拌した。次
に、SOを、-30℃未満で15分間にわたって混合物中にバブリングした。混合物を
室温でさらに1時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。これにより、87g(粗製)の表
題化合物が淡黄色の固体として得られた。粗生成物を次の工程に直接使用した。
工程3:メチル2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-スルフィネ
ート
2Lの3つ口丸底フラスコ中で、リチウム2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)
チアゾール-5-スルフィネート(87g、粗製)を無水MeOH(500mL)に溶解
させた。次に、SOCl(43g、360mmol)を、0℃で撹拌しながら混合物に
滴下して加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣を、500
mLの酢酸エチルで希釈した。得られた溶液を、2×200mLの水及び2×200mL
の塩水で洗浄した。溶液を無水NaSO上で乾燥させ、次に、減圧下で濃縮した。こ
れにより、72g(粗製)の表題化合物が淡黄色の油として得られた。粗生成物を次の工
程に直接使用した。
工程4:2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-スルフィンアミド
窒素でパージされ及び窒素下に維持された10Lの4つ口丸底フラスコ中に、THF(
500mL)中のメチル2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-ス
ルフィネート(72g、326mmol)の溶液を入れた。次に、上記に、NH(TH
F中0.5M、2.0L)を加えた。-78℃に冷却した後、LiHMDS(THF中1
M、2.0L)を、撹拌しながら混合物に滴下して加えた。次に、混合物を-78℃で2
時間撹拌した。反応物を、500mLのNHCl(飽和)の添加によってクエンチした
。得られた溶液を、3×300mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を組み合わせて、無
水NaSO上で乾燥させ、次に、減圧下で濃縮した。これにより、32g(粗製)の
表題化合物が褐色の油として得られた。粗生成物を次の工程に直接使用した。
工程5:Tert-ブチル2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-
イルスルフィニルカルバメート
窒素でパージされ及び窒素下に維持された1Lの3つ口丸底フラスコ中に、THF(3
00mL)中の2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-スルフィン
アミド(32g、粗製)の溶液を入れた。この後、LDA(THF中2M、116mL)
を、0℃で撹拌しながら滴下して加えた。混合物を0℃で1時間撹拌し、次に、(Boc
O(33.8g、155mmol)を0℃で少しずつ加えた。混合物を室温に温め、
さらに2時間撹拌した。反応物を、200mLの氷-水(200mL)でクエンチし、溶
液のpH値を、HCOOHを用いて6に調整した。得られた溶液を、3×200mLの酢
酸エチルで抽出した。有機層を組み合わせて、無水NaSO上で乾燥させ、次に、減
圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:
2~1:1)の勾配で溶離した。これにより、19g(18%、4工程)の表題化合物が
白色の固体として得られた。
工程6:N-(tert-ブチルジメチルシリル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2
-イル)チアゾール-5-スルホンイミドアミド
窒素でパージされ及び窒素下に維持された1Lの3つ口丸底フラスコ中で、tert-
ブチル2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-イルスルフィニルカ
ルバメート(19g、62mmol)を、新たに蒸留されたACN(200mL)に溶解
させた。次に、上記の溶液に、NCS(9.8g、74mmol)を少しずつ加えた。混
合物を室温で1時間撹拌し、次に、NHを、15分間にわたって混合物にバブリングし
た。混合物を室温で2時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上
に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:2~1:1)の勾配で溶離した。これにより
、13g(65%)の表題化合物が白色の固体として得られた。
Figure 2024045124000488

4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N’-メチルチオフェン-2-スルホンイ
ミドアミド
工程1では、スキーム6に示される化合物15を中間体1に転化するための手順を用い
て、アンモニアをメチルアミンで置換することによって化合物93を得た。MS-ESI
:349.1(M+1).
工程2:4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N’-メチルチオフェン-2-ス
ルホンイミドアミド
窒素でパージされた25mLの丸底フラスコ中に、DCM(10mL)中のN’-(t
ert-ブチルジメチルシリル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N-メ
チルチオフェン-2-スルホンイミドアミド(500mg、1.43mmol)の溶液を
入れた。この溶液に、HF/Py(70重量%、200mg)を加えた。得られた溶液を
室温で2時間撹拌した。溶液のpH値を、NaCO水溶液(5重量%)を用いて8に
調整した。得られた溶液を、3×10mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を組み合わせ
て、無水NaSO上で乾燥させ、次に、減圧下で濃縮した。これにより、300mg
(89%)の表題化合物が褐色の油として得られた。MS-ESI:235.0(M+1
).
イソシアネート中間体30~58の調製のためのスキーム:
以下のスキームは、イソシアネートの合成を示す。
Figure 2024045124000489

4-フルオロ-2,6-ジイソプロピルベンゼンアミン
工程1:4-フルオロ-2,6-ビス(プロパ-1-エン-2-イル)アニリン
窒素でパージされ及び窒素下に維持された500mLの丸底フラスコ中に、2,6-ジ
ブロモ-4-フルオロアニリン(15g、55.8mmol)、ジオキサン(150mL
)、水(15mL)、CsCO(55g、169mmol)、4,4,5,5-テト
ラメチル-2-(プロパ-1-エン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(25
g、149mmol)、及びPd(dppf)Cl(4g、5.47mmol)を入れ
た。得られた溶液を100℃で15時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:10~1:8)の勾配で溶離し
た。これにより、9.2g(86%)の表題化合物が褐色の油として得られた。MS-E
SI:192.1(M+1).
工程2:4-フルオロ-2,6-ビス(プロパン-2-イル)アニリン
500mLの丸底フラスコ中に、4-フルオロ-2,6-ビス(プロパ-1-エン-2
-イル)アニリン(9.2g、48.1mmol)、及びMeOH(200mL)を入れ
た。次に、Pd/C(10重量%、900mg)を加えた。フラスコを排気し、水素で3
回フラッシュした。得られた溶液を、水素の雰囲気下で、室温で12時間撹拌した。固体
をろ過して取り出した。得られたろ液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に
適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:10~1:8)の勾配で溶離した。これにより
、7.2g(77%)の表題化合物が褐色の油として得られた。MS-ESI:196.
1(M+1).
Figure 2024045124000490

4-アミノ-2-フルオロ-3,5-ジイソプロピルベンゾニトリル
工程1:4-アミノ-3,5-ジブロモ-2-フルオロベンゾニトリル
1Lの丸底フラスコ中に、4-アミノ-2-フルオロベンゾニトリル(25g、184
mmol)、ACN(500mL)、及びNBS(81.7g、459mmol)を入れ
た。得られた溶液を75℃で一晩撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカ
ラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:100~1:98)の勾配で溶離した
。これにより、50g(93%)の表題化合物が褐色の油として得られた。MS-ESI
:294.9/292.9/296.9(M+1).
工程2~3では、スキーム18に示される化合物94を中間体30に転化するための類
似の手順を用いて、化合物97から中間体31を得た。MS-ESI:221.1(M+
1).
Figure 2024045124000491

4-(ジフルオロメトキシ)-2,6-ジイソプロピルベンゼンアミン
工程1:2,6-ジブロモ-4-(ジフルオロメトキシ)ベンゼンアミン
100mLの丸底フラスコ中に、4-(ジフルオロメトキシ)ベンゼンアミン(3g、
18.9mmol)、ACN(30mL)、及びNBS(7.7g、43.3mmol)
を入れた。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲ
ルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:30~1:20)の勾配で溶離し
た。これにより、2.9g(48%)の表題化合物が褐色の油として得られた。MS-E
SI:317.9/315.9/319.9(M+1).
工程2~3では、スキーム18に示される化合物94を中間体30に転化するための類
似の手順を用いて、化合物100’’から中間体32を得た。MS-ESI:244.1
(M+1).
Figure 2024045124000492

4-(ジフルオロメトキシ)-2-エチル-6-イソプロピルベンゼンアミン
工程1:2-ブロモ-4-(ジフルオロメトキシ)ベンゼンアミン
窒素でパージされ及び窒素下に維持された250mLの丸底フラスコ中に、4-(ジフ
ルオロメトキシ)ベンゼンアミン(10g、62.8mmol)、ACN(100mL)
、及びNBS(5.59g、31.4mmol)を入れた。得られた溶液を室温で1時間
撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石
油エーテル(1:20~1:10)の勾配で溶離した。これにより、7.9g(53%)
の表題化合物が赤色の油として得られた。MS-ESI:238.0/240.0(M+
1).
工程2:4-(ジフルオロメトキシ)-2-(プロパ-1-エン-2-イル)ベンゼンア
ミン
窒素でパージされ及び窒素下に維持された250mLの丸底フラスコ中に、2-ブロモ
-4-(ジフルオロメトキシ)ベンゼンアミン(7.9g、33.2mmol)、ジオキ
サン(100mL)、水(10mL)、CsCO(32.46g、99.63mmo
l)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(プロパ-1-エン-2-イル)-1,3,
2-ジオキサボロラン(8.36g、49.8mmol)、及びPd(dppf)Cl
(1.21g、1.65mmol)を入れた。得られた溶液を90℃で一晩撹拌した。固
体をろ過して取り出した。ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し
、酢酸エチル/石油エーテル(1:30~1:20)の勾配で溶離した。これにより、5
.3g(80%)の表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:200.1
(M+1).
工程3:4-(ジフルオロメトキシ)-2-イソプロピルベンゼンアミン
250mLの丸底フラスコ中に、MeOH(100mL)中の4-(ジフルオロメトキ
シ)-2-(プロパ-1-エン-2-イル)ベンゼンアミン(5.3g、26.6mmo
l)を入れた。次に、Pd/C(10重量%、500mg)を加えた。フラスコを排気し
、水素を3回充填した。得られた溶液を、水素下で、室温で3時間撹拌した。固体をろ過
して取り出した。得られたろ液を減圧下で濃縮した。これにより、5.15g(96%)
の表題化合物が赤色の油として得られた。MS-ESI:202.1(M+1).
工程4:2-ブロモ-4-(ジフルオロメトキシ)-6-イソプロピルベンゼンアミン
500mLの丸底フラスコ中に、4-(ジフルオロメトキシ)-2-イソプロピルベン
ゼンアミン(5.15g、25.6mmol)、CHCl(200mL)、Fe屑(5
00mg)、及びBr(4.45g、27.9mmol)を入れた。得られた混合物を
70℃で一晩撹拌し、次に、200mLの水の添加によってクエンチした。得られた溶液
を、3×100mLのDCMで抽出し、有機層を組み合わせて、減圧下で濃縮した。残渣
をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:30~1:20)の勾
配で溶離した。これにより、6.98g(97%)の表題化合物が濃い赤色の油として得
られた。MS-ESI:280.0/282.0(M+1).
工程5:4-(ジフルオロメトキシ)-2-イソプロピル-6-ビニルベンゼンアミン
窒素でパージされ及び窒素下に維持された250mLの丸底フラスコ中に、2-ブロモ
-4-(ジフルオロメトキシ)-6-イソプロピルベンゼンアミン(3g、10.7mm
ol)、ジオキサン(100mL)、水(10mL)、CsCO(10.47g、3
2.13mmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-ビニル-1,3,2-ジオキ
サボロラン(2.47g、16.0mmol)、及びPd(dppf)Cl(784m
g、1.07mmol)を入れた。得られた溶液を90℃で一晩撹拌し、次に、減圧下で
濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:30~
1:20)の勾配で溶離した。これにより、2.3g(94%)の表題化合物が暗緑色の
油として得られた。MS-ESI:228.1(M+1).
工程6:4-(ジフルオロメトキシ)-2-エチル-6-イソプロピルベンゼンアミン
250mLの丸底フラスコ中に、4-(ジフルオロメトキシ)-2-イソプロピル-6
-ビニルベンゼンアミン(2.3g、10.1mmol)、MeOH(100mL)を入
れた。次に、Pd/C(10重量%、200mg)を加えた。フラスコを排気し、水素を
3回充填した。得られた溶液を、水素下で、室温で一晩撹拌した。固体をろ過して取り出
した。ろ液を減圧下で濃縮した。これにより、2.2g(95%)の表題化合物が赤色の
油として得られた。MS-ESI:230.1(M+1).
Figure 2024045124000493
Figure 2024045124000494

4-アミノ-5-シクロプロピル-2-フルオロ-3-イソプロピルベンゾニトリル
工程1:4-アミノ-5-ブロモ-2-フルオロベンゾニトリル
250mLの丸底フラスコ中に、ACN(120mL)中の4-アミノ-2-フルオロ
ベンゾニトリル(9g、66.1mmol)の溶液を入れた。次に、NBS(12.4g
、69.7mmol)を加えた。得られた溶液を80℃で一晩撹拌し、次に、減圧下で濃
縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:20~1
:10)の勾配で溶離した。これにより、10.9g(77%)の表題化合物が黄色の固
体として得られた。MS-ESI:215.0/217.0(M+1).H NMR(
300MHz、DMSO-d)δ 7.89(d,J=6.0Hz、1H)、6.69
(br s,2H)、6.63(d,J=12.0Hz、1H).
工程2:4-アミノ-5-シクロプロピル-2-フルオロベンゾニトリル
窒素でパージされ及び窒素下に維持された250mLの丸底フラスコ中に、ジオキサン
(70mL)及び水(10mL)中の4-アミノ-5-ブロモ-2-フルオロベンゾニト
リル(6.37g、29.6mmol)の溶液を入れた。この溶液に、CsCO(9
.7g、29.8mmol)、シクロプロピルボロン酸(3.8g、44.2mmol)
及びPd(dppf)Cl(1.08g、1.48mmol)を加えた。得られた溶液
を90℃で一晩撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、
酢酸エチル/石油エーテル(1:10~1:5)の勾配で溶離した。これにより、5.0
3g(96%)の表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:177.1(
M+1).
工程3:4-アミノ-3-ブロモ-5-シクロプロピル-2-フルオロベンゾニトリル
250mLの丸底フラスコ中に、ACN(50mL)中の4-アミノ-5-シクロプロ
ピル-2-フルオロベンゾニトリル(5.03g、28.7mmol)の溶液を入れた。
この溶液に、NBS(5.6g、31.5mmol)を加えた。得られた溶液を80℃で
一晩撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル
/石油エーテル(1:10~1:5)の勾配で溶離した。これにより、6.972g(9
6%)の表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:255.0/257.
0(M+1).
工程4:4-アミノ-5-シクロプロピル-2-フルオロ-3-(プロパ-1-エン-2
-イル)ベンゾニトリル
窒素でパージされ及び窒素下に維持された250mLの丸底フラスコ中に、ジオキサン
(120mL)及び水(20mL)中の4-アミノ-3-ブロモ-5-シクロプロピル-
2-フルオロベンゾニトリル(6.972g、27.33mmol)の溶液を入れた。こ
の溶液に、4,4,5,5-テトラメチル-2-(プロパ-1-エン-2-イル)-1,
3,2-ジオキサボロラン(6.9g、41.00mmol)、CsCO(13.4
g、41.00mmol)及びPd(dppf)Cl(0.4g、0.55mmol)
を加えた。得られた溶液を80℃で一晩撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:10~1:5)の勾配で溶離し
た。これにより、4.73g(80%)の表題化合物が黄色の固体として得られた。MS
-ESI:217.1(M+1).
工程5:4-アミノ-5-シクロプロピル-2-フルオロ-3-イソプロピルベンゾニト
リル
250mLの丸底フラスコ中に、4-アミノ-5-シクロプロピル-2-フルオロ-3
-(プロパ-1-エン-2-イル)ベンゾニトリル(4.73g、21.97mmol)
、MeOH(100mL)の溶液を入れた。この溶液に、AcOH(0.5mL)を加え
た。次に、Pd/C(10重量%、500mg)を加えた。フラスコを排気し、水素を3
回充填した。得られた溶液を、水素の雰囲気下で、40℃で4時間撹拌した。固体をろ過
して取り出した。ろ液を減圧下で濃縮した。これにより、4.71g(99%)の表題化
合物が淡黄色の固体として得られた。MS-ESI:219.1(M+1).
Figure 2024045124000495

8-フルオロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-アミン
工程1:3-クロロ-1-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)プロパン-
1-オン
3Lの丸底フラスコ中に、DCM(1200mL)中のAlCl(111g、834
mmol)の溶液を入れた。この後、DCM(300mL)中の2,3-ジヒドロ-1H
-インデン(90g、762mmol)及び3-クロロプロパノイルクロリド(96.3
g、759mmol)の溶液を、-10℃で30分間撹拌しながら滴下して加えた。得ら
れた溶液を室温で16時間撹拌した。次に、反応混合物を、-10℃で45分間にわたっ
て冷HCl(3N、1200mL)に滴下して加えた。得られた溶液を、3×600mL
のDCMで抽出し、有機層を組み合わせて、無水NaSO上で乾燥させ、次に、減圧
下で濃縮した。これにより、160.5g(粗製)の表題化合物が黄色の固体として得ら
れた。粗生成物を次の工程に使用した。
工程2:1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-1-オン
1Lの丸底フラスコ中に、濃HSO(900mL)中の3-クロロ-1-(2,3
-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)プロパン-1-オン(160.5g、759m
mol)の溶液を入れた。得られた溶液を55℃で16時間撹拌し、次に、反応混合物を
4500mLの水/氷に注意深く加えることによってクエンチした。固体をろ過によって
収集し、24時間にわたって赤外線灯で乾燥させた。粗混合物をクロマトグラフィーによ
って精製し、酢酸エチル/石油エーテル(1:100)で溶離した。これにより、10g
(7.6%)の1,6,7,8-テトラヒドロ-as-インダセン-3(2H)-オン(
化合物113’’a)及び112.2g(85%)の表題化合物(化合物113’’)が
黄色の固体として得られた。H NMR(400MHz、DMSO-d)δ 7.4
4(s,1H)、7.39(s,1H)、3.13-2.79(m,8H)、2.70-
2.55(m,2H)、2.20-1.90(m,2H).H NMR(400MHz
、DMSO-d)δ 7.49(d,J=7.7Hz、1H)、7.31(d,J=7
.7Hz、1H)、3.19-2.98(m,4H)、2.93-2.80(m,3H)
、2.68-2.54(m,2H)、2.15-1.95(m,2H).
工程3:4-ニトロ-2,3,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン-1(5H)-オ
ン(114)(主要)及び8-ニトロ-2,3,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン
-1(5H)-オン(115)(少量)
1Lの丸底フラスコ中に、HSO(500mL)中の1,2,3,5,6,7-ヘ
キサヒドロ-s-インダセン-1-オン(80g、464.5mmol)の溶液を入れた
。次に、HNO(58.5g、929mmol)を、0℃で1時間にわたって滴下して
加えた。得られた溶液を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を、氷浴で冷却しながら水/
氷(1000mL)及びDCM(500mL)の混合物にゆっくりと加えた。有機層を収
集し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。これにより、90g(90%)の
、4-ニトロ-2,3,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-1-オン及び8-ニト
ロ-2,3,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン-1(5H)-オンの混合物が黄色
の固体として得られた。
工程4:1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-アミン
1Lの丸底フラスコ中に、MeOH(300mL)中の4-ニトロ-1,2,3,5,
6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-1-オン及び8-ニトロ-2,3,6,7-テ
トラヒドロ-s-インダセン-1(5H)-オン(21.7g、100mmol)の混合
物の溶液を入れた。この溶液に、MSA(11.5g、120mmol)を加えた。次に
、Pd(OH)/C(20重量%、5.5g)を加えた。フラスコを排気し、水素を3
回充填した。得られた混合物を、水素(50psi)下で、室温で16時間撹拌した。固
体をろ過して取り出し、メタノールで洗浄した。メタノールろ液及び洗浄液を水(500
mL)で希釈し、pHを、2NのNaOHを用いて10.6に調整した。得られたスラリ
ーをろ過し、粗固体を、加熱しながらメタノール/水(9:1)から再結晶化させた。こ
れにより、13.7g(79%)の表題化合物がオフホワイトの固体として得られた。
工程5:8-ニトロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-ア
ミン
500mLの丸底フラスコ中に、1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダ
セン-4-アミン(8g、46.2mmol)、EtOH(200mL)、及び2,3,
5,6-テトラブロモ-4-メチル-4-ニトロシクロヘキサ-2,5-ジエノン(21
.6g、46.1mmol)を入れた。得られた溶液を室温で12時間撹拌し、次に、減
圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:
50~1:30)の勾配で溶離した。これにより、5g(50%)の表題化合物が黄色の
固体として得られた。MS-ESI:219.1(M+1).
工程6:4-フルオロ-8-ニトロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-イン
ダセン
100mLの丸底フラスコ中に、8-ニトロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ
-s-インダセン-4-アミン(5g、22.9mmol)及びHF/Py(70重量%
、20mL)を入れた。この後、3-メチルブチルニトリル(3g、25.6mmol)
を、0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、次に、5
0mLの水で希釈した。得られた溶液を、3×50mLのDCMで抽出した。有機層を組
み合わせて、無水NaSO上で乾燥させ、次に、減圧下で濃縮した。これにより、4
g(粗製、79%)の表題化合物が褐色の油として得られた。
工程7:8-フルオロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-
アミン
100mLの丸底フラスコ中に、MeOH(50mL)中の4-フルオロ-8-ニトロ
-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン(4g、18.1mmol)
を入れた。次に、Pd/C(10重量%、0.5g)を加えた。フラスコを排気し、水素
を3回充填した。得られた混合物を、水素の雰囲気下で、室温で12時間撹拌した。固体
をろ過して取り出し、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢
酸エチル/石油エーテル(1:10~1:5)の勾配で溶離した。これにより、2g(4
6%、2工程)の表題化合物が白色の固体として得られた。MS-ESI:192.1(
M+1).
Figure 2024045124000496

1-メチル-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-アミン
工程1:4-ニトロ-2,3,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン-1(5H)-オ

1Lの丸底フラスコ中に、HSO(250mL)中の1,2,3,5,6,7-ヘ
キサヒドロ-s-インダセン-1-オン(40g、232mmol)の溶液を加えた。次
に、HNO(29g、464mmol)を、0℃で1時間にわたって滴下して加えた。
得られた溶液を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を、氷浴で冷却しながら水/氷(50
0mL)及びDCM(250mL)の混合物にゆっくりと加えた。有機層を収集し、無水
NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル及び石油エーテ
ル(1:50~1:1)の勾配を用いてシリカゲルカラムによって精製した。これにより
、表題化合物の副生成物5g(10%)及び8-ニトロ-2,3,6,7-テトラヒドロ
-s-インダセン-1(5H)-オンの主要生成物30g(60%)が両方とも黄色の固
体として得られた。
工程2:1-メチレン-4-ニトロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-イン
ダセン
250mLの丸底フラスコ中に、0℃でTHF(150mL)中のメチルトリフェニル
ホスホニウムブロミド(16.4g、46.04mmol)及びt-BuOK(5.2g
、46.0mmol)の溶液を入れた。得られた溶液を0℃で30分間撹拌した。次に、
THF(10mL)中の4-ニトロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-イン
ダセン-1-オン(5g、23.0mmol)の溶液を、0℃で反応混合物に滴下して加
えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。得られた混合物を濃縮した。残渣を、酢酸エ
チル/石油エーテル(1:10)を用いてシリカゲルカラム上に適用した。これにより、
2.6g(52%)の表題化合物が緑色の固体として得られた。
工程3:1-メチル-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-ア
ミン
100mLの丸底フラスコ中に、MeOH(20mL)中の1-メチリデン-4-ニト
ロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン(2.6g、12.1mm
ol)の溶液を入れ、Pd/C(10重量%、300mg)を加えた。フラスコを排気し
、水素を3回充填した。次に、H(g)をバルーンで導入した。得られた溶液を室温で
2時間撹拌した。Pd/C触媒をろ過して取り出した。ろ液を濃縮した。これにより、2
gの表題化合物が赤色の油として得られた。
Figure 2024045124000497
Figure 2024045124000498

8-クロロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-アミン
工程1:8-クロロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-ア
ミン
50mLの丸底フラスコ中に、DMF(10mL)中の1,2,3,5,6,7-ヘキ
サヒドロ-s-インダセン-4-アミン(1.73g、9.99mmol)の溶液を入れ
た。この溶液に、NCS(1.47g、11.0mmol)を加えた。得られた溶液を室
温で一晩撹拌し、次に、30mLのDCMで希釈した。得られた混合物を3×10mLの
水で洗浄し、有機層を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチ
ル/石油エーテル(1:20~1:10)の勾配で溶離した。これにより、1.88g(
91%)の表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:208.1/210
.1(M+1).
Figure 2024045124000499

8-アミノ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-カルボニト
リル
工程1:8-ブロモ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-ア
ミン
100mLの丸底フラスコ中に、DMF(30mL)中の1,2,3,5,6,7-ヘ
キサヒドロ-s-インダセン-4-アミン(2.6g、15.0mmol)の溶液を入れ
た。この溶液に、NBS(2.9g、16.3mmol)を加えた。得られた溶液を室温
で12時間撹拌し、次に、80mLの酢酸エチルで希釈した。得られた混合物を3×20
mLの水で洗浄し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル
/石油エーテル(1:30~1:20)の勾配で溶離した。これにより、3.0g(79
%)の表題化合物が褐色の固体として得られた。MS-ESI:252.0、254.0
(M+1).
工程2:8-アミノ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-カ
ルボニトリル
窒素でパージされ及び窒素下に維持された50mLの丸底フラスコ中に、DMF(10
mL)中の8-ブロモ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-
アミン(725mg、2.88mmol)の溶液を入れた。この溶液に、t-BuOK(
330mg、2.90mmol)、CuCN(386mg、4.32mmol)、及びP
d(dppf)Cl(424mg、0.58mmol)を加えた。得られた溶液を12
0℃で12時間撹拌し、次に、20mLの水で希釈した。得られた溶液を3×20mLの
酢酸エチルで抽出した。有機層を組み合わせて、無水NaSO上で乾燥させ、次に、
減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1
:60~1:40)の勾配で溶離した。これにより、192mg(34%)の表題化合物
が黄色の固体として得られた。MS-ESI:199.1(M+1).
Figure 2024045124000500

4-アミノ-3,5-ジイソプロピルベンゾニトリル
工程1:4-アミノ-3,5-ジイソプロピルベンゾニトリル
窒素でパージされ及び窒素下に維持された100mLの丸底フラスコ中に、DMF(3
0mL)中の4-ブロモ-2,6-ジイソプロピルベンゼンアミン(5.1g、19.9
mmol)の溶液を入れた。この溶液に、Zn(CN)(2.80g、23.9mmo
l)、Pd(dppf)Cl(732mg、1.00mmol)及びt-BuOK(3
.36g、29.9mmol)を加えた。得られた混合物を120℃で16時間撹拌し、
次に、30mLの水で希釈した。溶液を、3×30mLの酢酸エチルで抽出し、組み合わ
された有機層を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石
油エーテル(1:30~1:20)の勾配で溶離した。これにより、3.2g(80%)
の表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:203.1(M+1).
Figure 2024045124000501

8-(ジフルオロメトキシ)-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン
-4-アミン
工程1:1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン
1Lの丸底フラスコ中に、MeOH(300mL)中の1,2,3,5,6,7-ヘキ
サヒドロ-s-インダセン-1-オン(37.2g、216mmol)及びMSA(42
g、437.5mmol)の溶液を入れた。次に、Pd(OH)/C(20重量%、8
g)を加えた。フラスコを排気し、水素を3回充填した。得られた溶液を、水素の雰囲気
下で、室温で16時間撹拌した。固体をろ過して取り出した。得られた混合物を減圧下で
濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:150
~1:100)の勾配で溶離した。これにより、27.1g(79%)の表題化合物が白
色の固体として得られた。
工程2:4-ブロモ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン
窒素でパージされ及び窒素下に維持された500mLの3つ口丸底フラスコ中に、CC
(200mL)中の1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン(15
g、94.8mmol)の溶液を入れた。次に、I(1.2g、4.72mmol)を
加えた。この後、CCl(50mL)中のBr(16g、100mmol)の溶液を
、0℃で10分間撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を0℃で2時間撹拌した。
次に、反応物を、150mLのNHCl(飽和)の添加によってクエンチした。得られ
た溶液を、3×150mLのDCMで抽出し、組み合わされた有機層を無水NaSO
上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:500~1
:100)の勾配を用いてシリカゲルカラムによって精製した。これにより、19g(8
5%)の表題化合物が黄色の油として得られた。H NMR(300MHz、DMSO
-d)δ 7.02(s,1H)、2.95-2.75(m,8H)、2.03-2.
01(m,4H)
工程3:1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-オール
窒素でパージされ及び窒素下に維持された500mLの3つ口丸底フラスコ中に、TH
F(150mL)中の4-ブロモ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダ
セン(5g、21.08mmol)の溶液を入れた。この後、n-BuLi(ヘキサン中
2.5M、10mL)を、-78℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を-7
8℃で30分間撹拌した。次に、上記に、ホウ酸トリメチル(2.6g、25.30mm
ol)を、-78℃で撹拌しながら滴下して加えた。反応物をゆっくりと室温に温め、次
に、室温で1時間撹拌した。次に、混合物に、AcOH(2.0mL、33.20mmo
l)及びH(1.0mL、28.88mmol)を室温で撹拌しながら滴下して加
えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、次に、200mLのNHCl(飽和)の添
加によってクエンチした。得られた溶液を、3×200mLのDCMで抽出した。有機層
を組み合わせて、無水NaSO上で乾燥させ、次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリ
カゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:7~1:5)の勾配で溶離し
た。これにより、1.9g(52%)の表題化合物がオフホワイトの固体として得られた
。MS-ESI:175.1(M+1).
工程4:8-ニトロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-オ
ール
窒素でパージされ及び窒素下に維持された250mLの丸底フラスコ中に、EtOH(
100mL)中の1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-オール
(1.9g、10.9mmol)の溶液を入れた。この溶液に、2,3,5,6-テトラ
ブロモ-4-メチル-4-ニトロシクロヘキサ-2,5-ジエノン(6.1g、13.1
mmol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣
をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:5~1:3)の勾配で
溶離した。これにより、1.1g(46%)の表題化合物が淡黄色の固体として得られた
。MS-ESI:218.1(M-1).
工程5:4-(ジフルオロメトキシ)-8-ニトロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒ
ドロ-s-インダセン
窒素でパージされ及び窒素下に維持された100mLの丸底フラスコ中に、DMF(2
0mL)及び水(2mL)中の8-ニトロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s
-インダセン-4-オール(1.1g、5.0mmol)の溶液を入れた。この溶液に、
CO(1.4g、10.0mmol)及びナトリウム2-クロロ-2,2-ジフル
オロアセテート(1.5g、10.0mmol)を加えた。得られた溶液を120℃で1
時間撹拌し、次に、20mLの水で希釈した。溶液のpH値を、HCl水溶液(1N)を
用いて7に調整した。得られた溶液を、3×20mLのDCMで抽出した。有機層を組み
合わせて、無水NaSO上で乾燥させ、次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル
カラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:2~1:3)の勾配で溶離した。こ
れにより、0.55g(41%)の表題化合物が淡黄色の固体として得られた。MS-E
SI:270.1(M+1).
工程6:8-(ジフルオロメトキシ)-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-イ
ンダセン-4-アミン
100mLの丸底フラスコ中に、MeOH(10mL)中の4-(ジフルオロメトキシ
)-8-ニトロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン(550mg
、2.0mmol)の溶液を入れた。次に、Pd/C(10重量%、100mg)を加え
た。フラスコを排気し、水素を3回充填した。得られた溶液を、水素の雰囲気下で、室温
で12時間撹拌した。固体をろ過して取り出した。得られたろ液を減圧下で濃縮した。こ
れにより、460mg(94%)の表題化合物が淡黄色の固体として得られた。MS-E
SI:240.1(M+1).
Figure 2024045124000502

3-フルオロ-2,6-ジイソプロピルベンゼンアミン
工程1:2,6-ジブロモ-4-クロロ-3-フルオロアニリン
500mLの丸底フラスコ中に、4-クロロ-3-フルオロアニリン(5.08g、3
4.9mmol)、ACN(200mL)、及びNBS(18.69g、105.0mm
ol)を入れた。得られた溶液を室温で12時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣
をシリカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:200~1:100)
の勾配で溶離した。これにより、9.7g(92%)の表題化合物が淡黄色の固体として
得られた。MS-ESI:303.8/305.8/301.8(M+1).
工程2:4-クロロ-3-フルオロ-2,6-ビス(プロパ-1-エン-2-イル)アニ
リン
窒素でパージされ及び窒素下に維持された500mLの丸底フラスコ中に、1,4-ジ
オキサン(200mL)及び水(20mL)中の2,6-ジブロモ-4-クロロ-3-フ
ルオロアニリン(9.03g、29.8mmol)の溶液を入れた。この溶液に、4,4
,5,5-テトラメチル-2-(プロパ-1-エン-2-イル)-1,3,2-ジオキサ
ボロラン(15.12g、89.98mmol)、CsCO(29.34g、90.
1mmol)及びPd(dppf)Cl(2.20g、3.0mmol)を加えた。得
られた溶液を90℃で12時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラ
ム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:30~1:20)の勾配で溶離した。こ
れにより、4.3g(64%)の表題化合物が黄色の油として得られた。MS-ESI:
226.1、228.1(M+1).
工程3:3-フルオロ-2,6-ビス(プロパン-2-イル)アニリン
100mLの丸底フラスコ中に、MeOH(15mL)中の4-クロロ-3-フルオロ
-2,6-ビス(プロパ-1-エン-2-イル)アニリン(1g、4.4mmol)の溶
液を入れた。次に、Pd/C(10重量%、100mg)を加えた。フラスコを排気し、
水素を3回充填した。得られた溶液を、水素の雰囲気下で、室温で3時間撹拌した。固体
をろ過して取り出した。得られたろ液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上に
適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:5~1:3)の勾配で溶離した。これにより、
700mg(81%)の表題化合物が淡黄色の油として得られた。MS-ESI:196
.1(M+1).
Figure 2024045124000503

4-イソシアナト-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン
工程1:4-イソシアナト-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン
窒素でパージされ及び窒素下に維持された50mLの丸底フラスコ中に、1,2,3,
5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-アミン(64mg、0.4mmol)
、THF(5mL)及びBTC(37mg、0.1mmol)を入れた。得られた溶液を
65℃で2時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。これにより、75mg(粗製)の表題
化合物が淡褐色の油として得られた。粗生成物を次の工程に直接使用した。
Figure 2024045124000504
Figure 2024045124000505
以下のスキームは、式AAの化合物の合成のためのさらなる一般的な方法を示す:
Figure 2024045124000506

Figure 2024045124000507

Figure 2024045124000508

Figure 2024045124000509

Figure 2024045124000510

Figure 2024045124000511

Figure 2024045124000512
スルホンイミドアミド中間体の調製のためのスキーム:以下のスキームは、スルホンイミ
ドアミド中間体59~88及び112~113の調製を示す。
Figure 2024045124000513
N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル
)-1-フェニル-1H-ピラゾール-3-スルホンイミドアミド
工程1:エチル3-ニトロ-1-フェニル-1H-ピラゾール-5-カルボキシレート
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの丸底フラスコ中に、エチル3
-ニトロ-1H-ピラゾール-5-カルボキシレート(5.0g、27.0mmol)、
THF(150mL)、フェニルボロン酸(6.6g、54.1mmol)、Cu(OA
c)(7.38g、40.6mmol)、及びピリジン(8.54g、108mmol
)を入れた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。
残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。
これにより、3.1g(44%)の表題化合物がオフホワイトの固体として得られた。M
S-ESI:262(M+1).
工程2:エチル3-アミノ-1-フェニル-1H-ピラゾール-5-カルボキシレート
100mLの丸底フラスコ中に、エチル3-ニトロ-1-フェニル-1H-ピラゾール
-5-カルボキシレート(3.92g、15.0mmol)、MeOH(50mL)、及
びPd/C(湿潤10重量%、400mg)を入れた。フラスコを排気し、水素を3回充
填した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。固体をろ過して取り出した。得られた混合
物を減圧下で濃縮した。これにより、2.8g(81%)の表題化合物が淡黄色の固体と
して得られた。MS-ESI:232(M+1).
工程3:エチル3-(クロロスルホニル)-1-フェニル-1H-ピラゾール-5-カル
ボキシレート
100mLの丸底フラスコ中に、エチル3-アミノ-1-フェニル-1H-ピラゾール
-5-カルボキシレート(1.8g、7.78mmol)、HCl(濃縮、6.0mol
/L、15mL)を入れた。この後、水(2.0mL)中のNaNO(646mg、9
.36mmol)の溶液を、-10℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を-
10℃で30分間撹拌した。上記の混合物を、AcOH(20mL)中のSOの飽和溶
液に、0℃で撹拌しながら滴下して加えた。次に、上記に、CuCl(1.05g、7
.81mmol)を加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。次に、反応物を、3
0mLの水の添加によってクエンチした。得られた溶液を、3×30mLのDCMで抽出
し、有機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。これ
により、2.2g(90%)の表題化合物が淡黄色の固体として得られた。
工程4:エチル1-フェニル-3-スルファモイル-1H-ピラゾール-5-カルボキシ
レート
100mLの丸底フラスコ中に、DCM(10mL)中のエチル3-(クロロスルホニ
ル)-1-フェニル-1H-ピラゾール-5-カルボキシレート(2.2g、6.99m
mol)の溶液を入れた。次に、上記に、10分間にわたって0℃でバブリングされるN
ガスを導入した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で
濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムから
溶離した。これにより、1.07g(52%)の表題化合物が淡黄色の固体として得られ
た。MS-ESI:296(M+1).
工程5:5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1-フェニル-1H-ピラゾール
-3-スルホンアミド
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mLの3つ口丸底フラスコ中に、T
HF(30mL)中のエチル1-フェニル-3-スルファモイル-1H-ピラゾール-5
-カルボキシレート(1.65g、5.59mmol)の溶液を入れた。この後、MeM
gBr/THF(3.0M、18.6mL)を、0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得
られた溶液を室温で一晩撹拌した。次に、反応物を、30mLのNHCl(飽和)の添
加によってクエンチした。得られた溶液を、3×30mLのDCMで抽出し、有機層を組
み合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル
/石油エーテル(2:1)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、1.3
5g(86%)の表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:282(M+
1).
工程6:N-(tert-ブチルジメチルシリル)-5-(2-ヒドロキシプロパン-2
-イル)-1-フェニル-1H-ピラゾール-3-スルホンアミド
100mLの丸底フラスコ中に、5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1-フ
ェニル-1H-ピラゾール-3-スルホンアミド(500mg、1.78mmol)、T
HF(10mL)を入れた。この後、水素化ナトリウム(60重量%の油分散体、86m
g、3.58mmol)を、0℃で少しずつ加えた。次に、上記に、TBSCl(538
mg、3.57mmol)を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。次に、反応
物を、10mLの水の添加によってクエンチした。得られた溶液を、3×10mLのDC
Mで抽出した。有機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮
した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:2)を用いてシリカゲルカラムから溶離
した。これにより、660mg(94%)の表題化合物が淡黄色の固体として得られた。
MS-ESI:396(M+1).
工程7:N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-5-(2-ヒドロキシプロパン-
2-イル)-1-フェニル-1H-ピラゾール-3-スルホンイミドアミド
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mLの3つ口丸底フラスコ中に、ク
ロロホルム(30mL)中のPPhCl(1.67g、5.01mmol)の溶液を
入れた。この後、DIEA(1.29g、9.98mmol)を、室温で撹拌しながら滴
下して加えた。得られた溶液を室温で10分間撹拌し、反応系を0℃に冷却した。これに
、クロロホルム(3.0mL)中のN-(tert-ブチルジメチルシリル)-5-(2
-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1-フェニル-1H-ピラゾール-3-スルホンア
ミド(660mg、1.67mmol)の溶液を、0℃で撹拌しながら滴下して加えた。
得られた溶液を0℃で30分間撹拌した。混合物に、0℃で15分間にわたって導入され
るNHガスバブルを加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。得られた溶液を3
0mLの水で希釈した。得られた溶液を、3×30mLのDCMで抽出し、有機層を組み
合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/
石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、530m
g(81%)の表題化合物が淡黄色の固体として得られた。MS-ESI:395(M+
1).
Figure 2024045124000514

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル
)-5-メチルチアゾール-2-スルホンイミドアミド
工程1~6では、スキーム7Bに示される化合物16を中間体2に転化するための類似
の手順を用いて、化合物151’’から中間体60を得た。MS-ESI:350(M+
1).
Figure 2024045124000515

N-メチル-N-(4-スルファモイルベンジル)アセトアミド
Figure 2024045124000516

N-(4-(N’-(tert-ブチルジメチルシリル)スルファミドイミドイル)ベン
ジル)-N-メチルアセトアミド
工程1:N-ベンジル-N-メチルアセトアミド
1.0Lの丸底フラスコ中に、0℃でベンジル(メチル)アミン(10g、82.5m
mol)及びDCM(500mL)を加えた。この撹拌溶液に、DIEA(21.3g、
165mmol)及びアセチルクロリド(9.72g、124mmol)を0℃で少しず
つ加えた。得られた混合物を室温で4時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した
。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムから溶離して
、表題化合物(13g、96.5%)を黄色の油として得た。MS-ESI:164(M
+1).
工程2:4-((N-メチルアセトアミド)メチル)ベンゼンスルホニルクロリド
250mLの丸底フラスコ中に、0℃でN-ベンジル-N-メチルアセトアミド(3.
0g、18.4mmol)及びDCM(6.0mL)を加えた。この撹拌溶液に、ClS
OH(6.0mL)を0℃で1度に加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した
。反応物を、0℃で水/氷(150mL)の添加によってクエンチした。得られた溶液を
、3×150mLのDCMで抽出し、有機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、減圧下で濃縮した。表題化合物(2.2g、45.7%))の粗生成物を、さら
に精製せずに直接次の工程に使用した。
工程3:N-メチル-N-(4-スルファモイルベンジル)アセトアミド
250mLの丸底フラスコ中に、0℃で4-[(N-メチルアセトアミド)メチル]ベ
ンゼン-1-スルホニルクロリド(2.2g、8.41mmol)及びDCM(3.0m
L)を加えた。この撹拌溶液に、DCM(40mL)中のNH(g)を0℃で滴下して
加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残
渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムから溶離して、少
量の化合物159B(122mg、6.1%)及び表題化合物(1.9g、93.3%)
を、両方とも白色の固体として得た。MS-ESI:243(M+1).
工程4~6では、スキーム36に示される化合物148’’を中間体59に転化するた
めの類似の手順を用いて、中間体61から中間体62を得た。MS-ESI:356(M
+1).
Figure 2024045124000517
Figure 2024045124000518

4-((メチルアミノ)メチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2024045124000519

N-(4-(N’-(tert-ブチルジメチルシリル)スルファンイミドイル(sul
famimidoyl))ベンジル)-N-メチルペンタ-4-インアミド
工程1:4-((メチルアミノ)メチル)ベンゼンスルホンアミド
500mLの密閉管中に、N-メチル-N-[(4-スルファモイルフェニル)メチル
]アセトアミド(5.0g)、塩化水素(200mL、12M)を入れた。得られた溶液
を、油浴中で、100℃で16時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。これにより、
5.0gの表題化合物がオフホワイトの粗固体として得られた。MS-ESI:201(
M+1)
工程2:N-メチル-N-(4-スルファモイルベンジル)ペンタ-4-インアミド
250mLの丸底フラスコ中に、DMF(40mL)中の4-((メチルアミノ)メチ
ル)ベンゼンスルホンアミド(4.0g、20mmol)を入れた。この撹拌溶液に、H
ATU(6.33g、16.7mmol)、DIEA(5.16g、40mmol)及び
ペンタ-4-イン酸(2.16g、22mmol)を加えた。次に、混合物を室温で一晩
撹拌した。得られた溶液を40mLの水で希釈した。得られた溶液を、3×50mLの酢
酸エチルで抽出し、有機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で
濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムから
溶離した。これにより、2.97g(53%)の表題化合物が淡黄色の固体として得られ
た。MS-ESI:281(M+1).
工程3~5では、スキーム38に示される中間体61を中間体62に転化するための類
似の手順を用いて、化合物163’’から中間体65を得た。MS-ESI:394(M
+1).
Figure 2024045124000520

Tert-ブチル4-(N’-(tert-ブチルジメチルシリル)スルファンイミドイ
ル)ベンジル(メチル)カルバメート
Figure 2024045124000521

N’-((1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル)カルバ
モイル)-4-((メチルアミノ)メチル)ベンゼンスルホンイミドアミド
工程1:Tert-ブチルメチル(4-スルファモイルベンジル)カルバメート
250mLの丸底フラスコ中に、DCM(100mL)中の4-[(メチルアミノ)メ
チル]ベンゼン-1-スルホンアミド(5.0g、25mmol)を入れた。この撹拌溶
液に、二炭酸ジ-tert-ブチル(6.0g、27.5mmol)を加えた。得られた
溶液を室温で5時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エ
ーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、5.0g(66
.7%)の表題化合物が淡黄色の固体として得られた。MS-ESI:301(M+1)
工程2~4では、スキーム36に示される化合物148’’を中間体59に転化するた
めの類似の手順を用いて、化合物166’’から中間体66を得た。MS-ESI:41
4(M+1).
工程5:Tert-ブチル(4-(N-(tert-ブチルジメチルシリル)-N’-(
(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル)カルバモイル)
-スルファミドイミドイル)ベンジル)(メチル)カルバメート
50mLの丸底フラスコ中に、THF(15mL)中のtert-ブチル(4-(N’
-(tert-ブチルジメチルシリル)スルファミドイミドイル)ベンジル)(メチル)
カルバメート(500mg、1.21mmol)を入れた。この撹拌溶液に、4-イソシ
アナト-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン(343mg、1.8
1mmol)及びNaH(60重量%の油分散体、96.8mg、2.42mmol)を
加えた。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。反応物を、MeOH(10mL)の添加
によってクエンチした。これにより、500mg(67.5%)の表題化合物が白色の粗
固体として得られた。MS-ESI:613(M+1).
工程6:N’-(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イルカ
ルバモイル)-4-((メチルアミノ)メチル)ベンゼンスルホンイミドアミド
50mLの丸底フラスコ中に、tert-ブチルN-[(4-[[(tert-ブチル
ジメチルシリル)アミノ]([[(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダ
セン-4-イル)カルバモイル]イミノ])オキソ-λ-スルファニル]フェニル)メ
チル]-N-メチルカルバメート(90mg)及びジオキサン中のHCl(4M、5.0
mL)を入れた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。
粗生成物を、以下の条件:カラム、Sunfire Prep C18 OBD、10u
m、19250mm;移動相A:水(0.05%のTFA)及びB:ACN(17分間
にわたって20%~50%の勾配のB);検出器、UV 220/254nmを用いた分
取HPLCによって精製した。これにより、30mgの表題化合物が白色の固体として得
られた。MS-ESI:399(M+1).
Figure 2024045124000522

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-6-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル
)-2-メチルピリジン-3-スルホンイミドアミド
工程1:メチル5-アミノ-6-メチルピコリネート
50mLの密閉管中に、MeOH(15mL)中のメチル6-ブロモ-2-メチルピリ
ジン-3-アミン(500mg、2.67mmol)及びPd(OAc)(120mg
、0.53mmol)、dppf(444mg、0.80mmol)、TEA(809m
g、8.01mmol)を入れた。密閉管を排気し、COで3回フラッシュした。得られ
た溶液を、10気圧のCO下で、100℃で5時間撹拌した。次に、溶液を減圧下で濃縮
した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムから溶離
した。これにより、351mg(79.2%)の表題化合物が淡黄色の固体として得られ
た。MS-ESI:167(M+1).
工程2~4では、スキーム9に示される化合物27を中間体30に転化するための類似
の手順を用いて、化合物173’’から化合物176’’を得た。MS-ESI:231
(M+1).
工程5~6では、スキーム36に示される化合物148’’を中間体59に転化するた
めの類似の手順を用いて、化合物176’’から中間体70を得た。MS-ESI:34
4(M+1).
Figure 2024045124000523
Figure 2024045124000524

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-(2-メトキシプロパン-2-イル)
ベンゼンスルホンイミドアミド
工程1:1-ブロモ-4-(2-メトキシプロパン-2-イル)ベンゼン
250mLの丸底フラスコ中に、THF(50mL)中の2-(4-ブロモフェニル)
プロパン-2-オール(10g、46.5mmol)の溶液を入れた。この撹拌溶液に、
0℃でNaH(60重量%の油分散体、5.19g、93mmol)を加えた。得られた
溶液を0℃で30分間撹拌した。この撹拌溶液に、MeI(6.60g、46.5mmo
l)を、0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温でさらに15時間反応
させた。得られた溶液を40mLの水でクエンチした。得られた溶液を、3×50mLの
酢酸エチルで抽出し、有機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下
で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(15/85)を用いてシリカゲルカラ
ムから溶離した。これにより、8.5g(50.3%)の表題化合物が黄色の固体として
得られた。
工程2:4-(2-メトキシプロパン-2-イル)ベンゼンスルフィン酸
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの3つ口丸底フラスコ中に、T
HF(50mL)中の1-ブロモ-4-(2-メトキシプロパン-2-イル)ベンゼン(
5.0g、21.8mmol)の溶液を入れた。この撹拌溶液に、n-BuLi(13m
L、32.7mmol、2.5M)を、-78℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られ
た溶液を-78℃で30分間撹拌した。SO(g)を、-78℃で撹拌溶液中に導入し
た。得られた溶液を室温でさらに60分間反応させた。得られた混合物を濃縮した。これ
により、6.0g(粗製)の表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:2
13(M-1)
工程3:4-(2-メトキシプロパン-2-イル)ベンゼンスルホニルクロリド
50mLの丸底フラスコ中に、THF(50mL)中の4-(2-メトキシプロパン-
2-イル)ベンゼン-1-スルフィン酸(4.9g、22.9mmol)を入れた。この
撹拌溶液に、NCS(4.58g、34.3mmol)を加えた。得られた溶液を0℃で
30分間撹拌した。混合物を室温でさらに60分間反応させた。NH(g)を反応溶液
中に導入した。得られた溶液を室温でさらに120分間反応させた。得られた混合物を濃
縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1/4)を用いてシリカゲルカラムから溶
離した。これにより、4.3g(82%)の表題化合物が黄色の固体として得られた。
工程4:4-(2-メトキシプロパン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド
250mLの丸底フラスコ中に、DCM(50mL)中の4-(2-メトキシプロパン
-2-イル)ベンゼン-1-スルホニルクロリド(4.3g、17.3mmol)を入れ
た。NH(g)を0℃で反応溶液中に導入した。得られた溶液を室温で180分間撹拌
した。得られた混合物を濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1/3)を用い
てシリカゲルカラムから溶離した。これにより、3.9g(98.5%)の表題化合物が
黄色の固体として得られた。MS-ESI:230(M+1).
工程5:N-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-(2-メトキシプロパン-2-
イル)ベンゼンスルホンアミド
100mLの丸底フラスコ中に、THF(40mL)中の4-(2-メトキシプロパン
-2-イル)ベンゼン-1-スルホンアミド(4.0g、17.5mmol)の溶液を入
れた。この撹拌溶液に、NaH(1.4g、34.9mmol、60重量%の油分散体)
及びTBSCl(3.16g、21mmol)を0℃で加えた。得られた溶液を、室温で
15時間撹拌しながら反応させた。得られた溶液を40mLの水でクエンチした。得られ
た溶液を、3×50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(30/70
)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、2.3g(38.4%)の表題
化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:344(M+1)
工程6:N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-(2-メトキシプロパン-2
-イル)ベンゼンスルホンイミドアミド
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された500mLの3つ口丸底フラスコ中に、ク
ロロホルム(150mL)中のPPhCl(12.4g、37.3mmol)の溶液
を入れた。この後、DIEA(9.63g、74.5mmol)を、室温で撹拌しながら
滴下して加えた。得られた溶液を室温で10分間撹拌し、反応系を0℃に冷却した。これ
に、クロロホルム(30mL)中のN-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-(2
-メトキシプロパン-2-イル)ベンゼン-1-スルホンアミド(3.2g、9.31m
mol)の溶液を、0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を0℃で30分間
撹拌した。混合物に、0℃で15分間にわたってNHガスバブルを導入した。得られた
溶液を室温で2時間撹拌した。得られた溶液を100mLの水で希釈した。得られた溶液
を、3×200mLのDCMで抽出し、有機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上で
乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(36/64)を用い
てシリカゲルカラムから溶離した。これにより、1.4g(36.5%)の表題化合物が
黄色の固体として得られた。MS-ESI:343(M+1)
Figure 2024045124000525

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-5-((ジメチルアミノ)メチル)ピリジ
ン-2-スルホンイミドアミド
工程1:(6-ブロモピリジン-3-イル)-N,N-ジメチルメタンアミン
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された500mLの3つ口丸底フラスコ中に、室
温でMeOH(50mL)中のTi(OEt)(12.3g、53.8mmol)及び
ジメチルアミン(4.85g、108mmol)を入れた。撹拌溶液に、MeOH(30
mL)中の6-ブロモピリジン-3-カルバルデヒド(5.0g、26.9mmol)を
0℃で滴下して加えた。次に、反応溶液を室温で3時間撹拌した。NaBH(1.02
g、26.9mmol)を混合物に加え、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応物を
、0℃で水/氷(30mL)の添加によってクエンチした。得られた混合物を減圧下で濃
縮した。次に、得られた混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機層を組み合
わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石
油エーテル(5:1)を用いてシリカゲルカラムから溶離して、表題化合物(3.5g、
60.5%)を黄色の油として得た。MS-ESI:216/218(M+1).
工程2~6では、スキーム43に示される化合物179’’を中間体72に転化するた
めの類似の手順を用いて、化合物185から中間体73を得た。MS-ESI:329(
M+1).
Figure 2024045124000526
Figure 2024045124000527

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-1-メチル-1H-インダゾール-5-ス
ルホンイミドアミド
工程1~6では、スキーム43に示される化合物179’’を中間体72に転化するた
めの類似の手順を用いて、化合物190’’から中間体75を得た。MS-ESI:32
5(M+1).
Figure 2024045124000528

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-(2-(ジメチルアミノ)プロパン-
2-イル)ベンゼンスルホンイミドアミド
工程1:4-(プロパ-1-エン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの丸底フラスコ中に、ジオキサ
ン(100mL)及びHO(15mL)中の4-ブロモベンゼン-1-スルホンアミド
(5.0g、21.2mmol)を入れた。この撹拌溶液に、4,4,5,5-テトラメ
チル-2-(プロパ-1-エン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(14.2
g、84.7mmol)、Pd(dppf)Cl(4.65g、6.35mmol)及
びCsCO(13.8g、42.4mmol)を加えた。得られた溶液を100℃で
15時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エー
テル(40/60)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、3.6g(8
6.2%)の表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:198(M+1)
工程2:2-クロロ-N-(2-(4-スルファモイルフェニル)プロパン-2-イル)
アセトアミド
1.0Lの丸底フラスコ中に、HSO(50mL)及びAcOH(250mL)中
の4-(プロパ-1-エン-2-イル)ベンゼン-1-スルホンアミド(5.0g、25
.4mmol)を入れた。撹拌溶液に、2-クロロアセトニトリル(38.3g、507
mmol)を加えた。得られた溶液を0℃で30分間撹拌した。得られた溶液を室温でさ
らに15時間反応させた。溶液のpH値を、NaCO(5.0M)を用いて7に調整
した。次に、得られた混合物を酢酸エチル(3×200mL)で抽出し、有機層を組み合
わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石
油エーテル(2/3)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、4.2g(
57%)の表題化合物が黄色の油として得られた。MS-ESI:291(M+1).
工程3:4-(2-アミノプロパン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド
250mLの丸底フラスコ中に、CHCOOH(15mL)及びエタノール(75m
L)中の2-クロロ-N-[2-(4-スルファモイルフェニル)プロパン-2-イル]
アセトアミド(4.2g、14.5mmol)を入れた。この撹拌溶液に、チオ尿素(1
.32g、17.3mmol)を加えた。得られた溶液を85℃で16時間撹拌した。得
られた混合物を100mlのHOで洗浄し、3×250mLの酢酸エチルで抽出し、有
機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。これにより
、2.3g(54.3%)の表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:2
15(M+1).
工程4:4-(2-(ジメチルアミノ)プロパン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド
250mLの丸底フラスコ中に、MeOH(50mL)中の4-(2-アミノプロパン
-2-イル)ベンゼン-1-スルホンアミド(2.14g、9.99mmol)を入れた
。この撹拌溶液に、HCHO(37重量%、599mg、20mmol)及びNaBH
CN(1.86g、30mmol)を加えた。得られた溶液を室温で120分間撹拌した
。得られた混合物を100mLの水で希釈し、3×250mLの酢酸エチルで抽出し、有
機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、酢
酸エチル/石油エーテル(30/70)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これに
より、1.0g(41.3%)の表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI
:243(M+1).
工程5~7では、スキーム36に示される化合物148’’を中間体59に転化するた
めの類似の手順を用いて、化合物200から中間体76を得た。MS-ESI:356(
M+1).
Figure 2024045124000529

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-(1-(ジメチルアミノ)エチル)ベ
ンゼンスルホンイミドアミド
工程1:(E)-4-(1-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)エチル)ベン
ゼンスルホンアミド
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの3つ口丸底フラスコ中に、T
HF(50mL)中の2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(3.04g、25.
1mmol)を加えた。この撹拌溶液に、Ti(OEt)(11.5g、50.2mm
ol)及び4-アセチルベンゼン-1-スルホンアミド(5.0g、25.1mmol)
を室温で少しずつ加えた。得られた混合物を、窒素雰囲気下で、70℃で一晩撹拌した。
反応物を、0℃で、水(20mL)でクエンチした。得られた混合物を酢酸エチル(3×
30mL)で抽出した。組み合わされた有機層を無水NaSO上で乾燥させた。ろ過
の後、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって
精製し、酢酸エチル/石油エーテル(1:1)で溶離して、表題化合物(5.0g、75
.8%)を黄色の固体として得た。MS-ESI:303(M+1).
工程2:4-(1-((Tert-ブチルスルフィニル)アミノ)エチル)ベンゼンスル
ホンアミド
500mLの丸底フラスコ中に、室温でTHF(200mL)中の4-[(1E)-1
-[(2-メチルプロパン-2-スルフィニル)イミノ]エチル]ベンゼン-1-スルホ
ンアミド(4.65g、15.4mmol)を加えた。この撹拌溶液に、NaBH(1
.16g、30.8mmol)を、窒素雰囲気下で、0℃で少しずつ加えた。得られた混
合物を、窒素雰囲気下で、室温で4時間撹拌した。反応物を、0℃でHCl(2M、50
mL)の添加によってクエンチした。得られた混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽
出した。組合わされた有機層を無水NaSO上で乾燥させた。ろ過の後、ろ液を減圧
下で濃縮して、表題化合物(4.5g、96.1%)を白色の固体として得た。MS-E
SI:305(M+1).
工程3:4-(1-アミノエチル)ベンゼンスルホンアミド
250mLの丸底フラスコ中に、4-[1-[(2-メチルプロパン-2-スルフィニ
ル)アミノ]エチル]ベンゼン-1-スルホンアミド(4.4g、14.5mmol)及
びMeOH(50mL)を室温で加えた。この撹拌溶液に、1,4-ジオキサン(8.0
mL、26.3mmol)中のHCl(ガス)を室温で一度に加えた。得られた混合物を
室温で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件(カラム
、C18シリカゲル;移動相、水中のMeCN、10分間で10%~50%の勾配;検出
器、UV 254nm)を用いた逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、
表題化合物(2.6g、89.7%)を白色の固体として得た。MS-ESI:201(
M+1).
工程4:4-(1-(ジメチルアミノ)エチル)ベンゼンスルホンアミド
250mLの丸底フラスコ中に、4-(1-アミノエチル)ベンゼン-1-スルホンア
ミド(2.0g、9.99mmol)及びMeOH(60mL)を室温で加えた。この撹
拌溶液に、HCHO(37重量%、1.61g、53.6mmol)及びNaBHCN
(1.25g、20mmol)を室温で少しずつ加えた。得られた混合物を室温で一晩撹
拌した。反応溶液を100mLの水で希釈し、3×100mLの酢酸エチルで抽出し、有
機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、酢
酸エチル/石油エーテルを用いてシリカゲルカラムから溶離した。残渣を、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーによって精製し、酢酸エチル/石油エーテル(1:2)で溶離し
て、表題化合物(1.5g、65.8%)を白色の固体として得た。MS-ESI:22
9(M+1).
工程5~7では、スキーム36に示される化合物148’’を中間体59に転化するた
めの類似の手順を用いて、化合物207’’から中間体77を得た。MS-ESI:34
2(M+1).
Figure 2024045124000530

4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N,N-ジメチルチオフェン-2-スルホ
ンイミドアミド
工程1:N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-
2-イル)-N,N-ジメチルチオフェン-2-スルホンイミドアミド
50mLの3つ口丸底フラスコ中に、THF(3.0mL)中のN-(tert-ブチ
ルジメチルシリル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チオフェン-2-スル
ホノイミドアミド(300mg、0.90mmol)を入れた。この溶液に、エタノール
/氷浴中で、-10℃でNaH(60重量%の油分散体、53.8mg、1.35mmo
l)を加えた。この溶液に、ヨードメタン(0.50mL)を、0℃で30分間撹拌しな
がら滴下して加えた。得られた溶液を室温で30分間撹拌した。次に、反応物を、NH
Cl(水溶液)の添加によってクエンチした。得られた溶液を、3×20mLの酢酸エチ
ルで抽出し、有機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し
た。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5)を用いてシリカゲルカラムから溶離し
た。これにより、252mg(77.5%)の表題化合物が白色の固体として得られた。
MS-ESI:363(M+1).
工程2:N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-
2-イル)-N,N-ジメチルチオフェン-2-スルホンイミドアミド
50mLの丸底フラスコ中に、THF(10mL)中のN-(tert-ブチルジメチ
ルシリル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N,N-ジメチルチオフェン
-2-スルホノイミドアミド(200mg、0.55mmol)を入れた。この溶液に、
HF/Py(70重量%、0.10mL)を、室温で撹拌しながら滴下して加えた。得ら
れた溶液を室温で60分間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた溶液
を酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、有機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上
で乾燥させた。残渣を、酢酸エチルを用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより
、127mg(92.7%)の表題化合物が白色の固体として得られた。MS-ESI:
249(M+1).
Figure 2024045124000531

2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N-メチルチアゾール-5-スルホンイミ
ドアミド
工程1:Tert-ブチル(クロロ(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾ
ール-5-イル)(オキソ)-λ-スルファニリデン(sulfaneylidene
))カルバメート
1.0Lの丸底フラスコ中に、ACN(500mL)中のtert-ブチルN-[[2
-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1,3-チアゾール-5-イル]スルフィニ
ル]カルバメート(100g、326mmol)を入れた。撹拌溶液に、NCS(65.
4g、490mmol)を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。得られた溶液
を濃縮した。これにより、120g(粗製)の表題化合物が黄色の油として得られた。M
S-ESI:341/343(M+1).
工程2:Tert-ブチル((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-
5-イル)(メチルアミノ)(オキソ)-λ-スルファニリデン)カルバメート
250mLの丸底フラスコ中に、THF(100mL)中のtert-ブチル(クロロ
(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-イル)(オキソ)-λ
-スルファニリデン)カルバメート(10g、29.3mmol)を入れた。撹拌溶液に
、CHNH(1.82g、58.6mmol)を加えた。得られた溶液を室温で2時
間撹拌した。得られた溶液を濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を
用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、6.1g(62%)の表題化合物が
黄色の固体として得られた。MS-ESI:336(M+1).
工程3:2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N’-メチルチアゾール-5-ス
ルホンイミドアミド
100mLの丸底フラスコ中に、1,4-ジオキサン(8mL、26.3mmol)中
のHCl(ガス)中のtert-ブチル((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)
チアゾール-5-イル)(メチルアミノ)(オキソ)-λ-スルファニリデン)カルバ
メート(3.0g、8.94mmol)を、室温で一度に入れた。得られた溶液を室温で
60分間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、2.10g(粗製
)の表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:236(M+1).
Figure 2024045124000532

Tert-ブチル(アミノ(2-(2-メトキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-
イル)(オキソ)-λ6-スルファニリデン)カルバメート
工程1:メチル2-(2-メトキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-スルフィネー

1Lの丸底フラスコ中に、THF(500mL)中のメチル2-(2-ヒドロキシプロ
パン-2-イル)-1,3-チアゾール-5-スルフィネート(40g、181mmol
)の溶液を入れた。この撹拌溶液に、NaH(60重量%の油分散体、7.95g、19
9mmol)を、氷/エタノール浴中で、0℃で3回に分けて加えた。この反応溶液に、
MeI(51.3g、362mmol)を、氷/エタノール浴中で、0℃で撹拌しながら
滴下した加えた。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。次に、反応物を、0℃で水(5
0mL)の添加によってクエンチした。得られた溶液を、3×300mLの酢酸エチルで
抽出し、有機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。
これにより、32g(75.3%)の表題化合物が白色の固体として得られた。MS-E
SI:236(M+1).
工程2:2-(2-メトキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-スルフィンアミド
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された1Lの3つ口丸底フラスコ中に、THF(
500mL)中の2-(2-メトキシプロパン-2-イル)-1,3-チアゾール-5-
スルフィネート(20g、85mmol)の溶液を入れた。この後、KHMDS(500
mL、1.0モル、2M)を、液体窒素/エタノール浴中で、-78℃で撹拌しながら滴
下して加えた。得られた溶液を、液体窒素/エタノール浴中で、-78℃で3時間撹拌し
た。反応物を、水(50mL)の添加によってクエンチした。得られた溶液を、3×30
0mLの酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残
渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:3)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。こ
れにより、14g(74.8%)の表題化合物が白色の固体として得られた。MS-ES
I:221.0(M+1).
工程3:Tert-ブチル((2-(2-メトキシプロパン-2-イル)チアゾール-5
-イル)スルフィニル)カルバメート
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された500mLの丸底フラスコ中に、THF(
250mL)中の2-(2-メトキシプロパン-2-イル)-1,3-チアゾール-5-
スルフィンアミド(10g、45.4mmol)の溶液を入れた。この撹拌溶液に、Na
H(60重量%の油分散体、3.63g、90.8mmol)を、氷/エタノール浴中で
、0℃で3回に分けて加えた。この溶液に、BocO(9.91g、45.4mmol
)を、氷/エタノール浴中で、0℃で少しずつ加えた。得られた溶液を室温で3時間撹拌
した。次に、反応物を、水(50mL)の添加によってクエンチした。得られた溶液を、
3×300mLの酢酸エチルで抽出し、減圧下で濃縮した。これにより、12g(82.
5%)の表題化合物が白色の固体として得られた。MS-ESI:321.1(M+1)
工程4:Tert-ブチル(クロロ(2-(2-メトキシプロパン-2-イル)チアゾー
ル-5-イル)(オキソ)-λ-スルファニリデン)カルバメート
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された500mLの丸底フラスコ中に、THF(
200mL)中のtert-ブチルN-[[2-(2-メトキシプロパン-2-イル)-
1,3-チアゾール-5-イル]スルフィニル]カルバメート(11g、34.3mmo
l)の溶液を入れた。NCS(13.8g、103mmol)を、室温で一度に反応溶液
に加えた。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。この反応溶液を、さらに精製せずに直
接次の工程に使用した。
工程5:Tert-ブチル(アミノ(2-(2-メトキシプロパン-2-イル)チアゾー
ル-5-イル)(オキソ)-λ-スルファニリデン)カルバメート
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された500mLの丸底フラスコ中に、THF(
200mL)中のtert-ブチルN-[[2-(2-メトキシプロパン-2-イル)-
1,3-チアゾール-5-イル]スルフィニル]カルバメート(9.0g、28.9mm
ol)の溶液を入れた。混合物に、0℃で15分間にわたって導入されるNHガスバブ
ルを加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。残渣を
、酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これに
より、7g(72.3%)の表題化合物が白色の固体として得られた。MS-ESI:3
36.1(M+1).
Figure 2024045124000533

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-6-イソブチルピリジン-3-スルホンイ
ミドアミド
工程1~2では、スキーム9に示される化合物27を中間体29に転化するための類似
の手順を用いて、化合物217’’から化合物219’’を得た。MS-ESI:238
(M+1).
工程3:6-(2-メチルプロパ-1-エニル)ピリジン-3-スルホンアミド
500mLの丸底フラッシュ中に、6-ブロモピリジン-3-スルホンアミド(5.5
g、23.2mmol)及びジオキサン(150mL)及び水(15mL)を室温で加え
た。この溶液に、Pd(dppf)Cl(1.7g、2.32mmol)、Cs2CO
3(15.1g、46.4mmol)及び4,4,5,5-テトラメチル-2-(2-メ
チルプロパ-1-エン-1-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(8.45g、46
.4mmol)を、窒素雰囲気下で、室温で一度に加えた。得られた混合物を、窒素雰囲
気下で、100℃で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エ
チル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精
製して、表題化合物(4.0g、81.2%)を淡黄色の油として得た。MS-ESI:
213(M+1).
工程4:6-イソブチルピリジン-3-スルホンアミド
250mLの3つ口丸底フラスコ中に、窒素雰囲気下で、室温で6-(2-メチルプロ
パ-1-エン-1-イル)ピリジン-3-スルホンアミド(4g、18.8mmol)及
びMeOH(100mL)を加えた。この撹拌溶液に、Pd/C(湿潤10重量%、90
0mg)を加えた。フラスコを排気し、水素を3回充填した。得られた混合物を、水素雰
囲気下で、室温で一晩撹拌した。得られた混合物をろ過し;ろ過ケーキをMeOH(3×
20mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮した。表題化合物(3.8g)の粗生成物を
、さらに精製せずに直接次の工程に使用した。MS-ESI:215(M+1).
工程5~7では、スキーム36に示される化合物148’’を中間体59に転化するた
めの類似の手順を用いて、化合物221’’から中間体81を得た。MS-ESI:32
8(M+1).
Figure 2024045124000534
Figure 2024045124000535

N-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-((tert-ブチルジメチルシリルオ
キシ)メチル)ベンゼンスルホンイミドアミド
実施例233 (化合物342)
Figure 2024045124000536

N’-((1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル)カルバ
モイル)-4-(ヒドロキシメチル)ベンゼンスルホンイミドアミド
工程1:4-(ヒドロキシメチル)ベンゼンスルホンアミド
100mLの丸底フラスコ中に、THF(15mL)中の4-スルファモイル安息香酸
(1.0g、4.97mmol)を入れた。この後、BH-THF(14.3mL、1
49mmol)を、氷/エタノール浴中で、0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られ
た溶液を室温で12時間撹拌した。次に、反応物を、氷浴中でのHCl(50mL、2M
)の滴下添加によってクエンチし、室温で1時間撹拌した。混合物を8×50mLの酢酸
エチルで抽出した。有機層を組み合わせて、濃縮した。これにより、800mg(86%
)の表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:188(M+1).
工程2~3では、スキーム36に示される化合物148’’を中間体59に転化するた
めの類似の手順を用いて、化合物225’’から中間体83を得た。MS-ESI:41
5(M+1)。工程4~5では、スキーム40Aに示される化合物166’’を中間体6
7に転化するための類似の手順を用いて、中間体83から化合物実施例233を得た。M
S-ESI:386(M+1).
Figure 2024045124000537

4-(ブロモメチル)-N’-(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセ
ン-4-イルカルバモイル)ベンゼンスルホンイミドアミド
工程6:4-(ブロモメチル)-N’-(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-
インダセン-4-イルカルバモイル)ベンゼンスルホンイミドアミド
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの丸底フラスコ中に、THF(
50mL)中の1-[アミノ[4-(ヒドロキシメチル)フェニル]オキソ-λ-スル
ファニリデン]-3-(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-
イル)尿素(1.0g、2.59mmol)を入れた。撹拌溶液に、PBr(702m
g、2.59mmol)を少しずつ加えた。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。固体
をろ過によって収集した。これにより、500mg(43%)の表題化合物が白色の固体
として得られた。MS-ESI:449/411(M+1).
Figure 2024045124000538

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒド
ロイソキノリン-6-スルホンイミドアミド
工程1:6-ブロモ-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン
250mLの丸底フラスコ中に、N下で、MeOH(100mL)中の6-ブロモ-
1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン(6.0g、28.3mmol)を入れた。
撹拌溶液に、HCHO(1.02g、34mmol)を室温で少しずつ加えた。得られた
溶液を4時間撹拌し、次に、NaBHCN(3.56g、56.6mmol)を室温で
少しずつ加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。次に、反応物を、水(100mL
)の添加によってクエンチし、3×150mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を組み合
わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、アセテート
/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、5g(
78.2%)の表題化合物が白色の固体として得られた。MS-ESI:226/228
(M+1).
工程2~5では、スキーム44に示される化合物185’’を中間体173’’に転化
するための類似の手順を用いて、化合物229から中間体85を得た。MS-ESI:2
38(M+1).
Figure 2024045124000539

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒド
ロイソキノリン-7-スルホンイミドアミド
工程1:1-(3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2,2,2-トリ
フルオロエタノン
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの丸底フラスコ中に、1,2,
3,4-テトラヒドロイソキノリン(8.0g、60.1mmol)及び2,2,2-ト
リフルオロ無水酢酸(25.2g、120mmol)を入れた。得られた溶液を室温で1
2時間撹拌した。次に、反応物を、100mLの水/氷の添加によってクエンチした。得
られた溶液を、3×100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を組み合わせて、無水硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。これにより、10g(72.6%)の表題
化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:230(M+1).
工程2~3では、スキーム38に示される化合物158’’を中間体61に転化するた
めの類似の手順を用いて、化合物234’’から化合物236’’を得た。MS-ESI
:309(M+1).
工程4:1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-スルホンアミド
100mLの丸底フラスコ中に、エタノール(12mL)及びHO(60mL)中の
2-(2,2,2-トリフルオロアセチル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリ
ン-7-スルホンアミド(8.0g、26mmol)を入れた。撹拌溶液に、KOH(7
.28g、123mmol)を室温で一度に加えた。得られた溶液を室温で12時間撹拌
した。得られた混合物を濃縮した。粗生成物を、DCM/MeOH(10:1)を用いて
シリカゲルカラム上に適用した。これにより、5.0g(90.8%)の表題化合物が淡
黄色の固体として得られた。
工程5では、スキーム53に示される化合物228’’を化合物229’’に転化する
ための類似の手順を用いて、化合物237’’から化合物238’’を得た。MS-ES
I:227(M+1).
工程6~7では、スキーム36に示される化合物148’’を中間体59に転化するた
めの類似の手順を用いて、化合物238’’から中間体86を得た。MS-ESI:34
0(M+1).
Figure 2024045124000540

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒド
ロイソキノリン-7-スルホンイミドアミド
工程1:4-((ジメチルアミノ)メチル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
50mLの丸底フラスコ中に、4-[(ジメチルアミノ)メチル]-2-フルオロベン
ゼン-1-スルホンアミド(1g、4.31mmol)及びDMF(10mL、0.14
mmol)を入れた。次に、上記に、ナトリウムメトキシド(2.16g、40mmol
)を加えた。得られた溶液を室温で12時間撹拌した。次に、反応物を、5.0mLの水
の添加によってクエンチした。残渣を、ACN:HO(3:7)を用いてC18カラム
から溶離した。これにより、800mg(76.1%)の表題化合物が黄色の固体として
得られた。MS-ESI:245(M+1).
工程2~3では、スキーム36に示される化合物148’’を中間体59に転化するた
めの類似の手順を用いて、化合物240’’から中間体87を得た。MS-ESI:35
8(M+1).
Figure 2024045124000541

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-5-((ジメチルアミノ)メチル)-3-
フルオロチオフェン-2-スルホンイミドアミド
工程1:(4-フルオロチオフェン-2-イル)メタノール
1000mLの丸底フラスコ中に、エタノール(300mL)中のメチル4-フルオロ
チオフェン-2-カルボキシレート(10g、62.4mmol)を入れた。次に、上記
の溶液に、NaBH(4.62g、125mmol)を、氷/エタノール浴中で、0℃
で少しずつ加えた。得られた溶液を0℃で30分間撹拌し、次に、反応溶液を室温でさら
に16時間反応させた。次に、反応物を、50mLの水の添加によってクエンチした。次
に、混合物を濃縮し、3×100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を組み合わせて、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。これにより、6.4g(77.6%
)の表題化合物が白色の油として得られた。MS-ESI:133(M+1)
工程2:2-(ブロモメチル)-4-フルオロチオフェン
250mLの丸底フラスコ中に、DCM(70mL)中の(4-フルオロチオフェン-
2-イル)メタノール(8.5g、64.3mmol)を入れた。撹拌溶液に、PBr
(19.2g、70.8mmol)を、氷/エタノール浴中で、0℃で滴下して加えた。
得られた溶液を0℃で30分間撹拌した。得られた溶液を室温でさらに12時間反応させ
た。次に、反応物を、50mLの水の添加によってクエンチした。次に、混合物を濃縮し
、3×100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上
で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(15/85)を用
いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、7.0g(55.8%)の表題化合物
が黄色の油として得られた。MS-ESI:194/196(M+1).
工程3:1-(4-フルオロチオフェン-2-イル)-N,N-ジメチルメタンアミン
250mLの丸底フラスコ中に、CHCl(50mL)中の2-(ブロモメチル)-
4-フルオロチオフェン(7.4g、37.9mmol)を入れた。上記の溶液に、ブト
キシトリブチル-l4-アザンサルフェート(6.76g、19mmol)及びDMA(
37mL、425mmol)を室温で撹拌しながら加えた。得られた溶液を60℃で2時
間撹拌した。次に、反応物を、50mLの水の添加によってクエンチした。次に、混合物
を濃縮し、3×100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を組み合わせて、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(17/8
3)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、6.0g(99.5%)の表
題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:160(M+1).
工程4:リチウム5-((ジメチルアミノ)メチル)-3-フルオロチオフェン-2-ス
ルフィネート
窒素でパージされ及び窒素下に維持された500mLの3つ口丸底フラスコ中に、TH
F(60mL)中の[(4-フルオロチオフェン-2-イル)メチル]ジメチルアミン(
6.2g、38.9mmol)の溶液を入れた。この後、n-BuLi/THF(18.
7mL、2.5M)を、液体窒素/エタノール浴中で、-78℃で撹拌しながら滴下して
加えた。得られた溶液を-78℃で30分間撹拌した。上記に、SO(g)を、-78
℃で反応溶液中に導入した。得られた溶液を室温でさらに2時間反応させた。得られた混
合物を濃縮した。これにより、10g(粗製)の表題化合物が黄色の固体として得られた
。MS-ESI:222(M-1).
工程5:5-((ジメチルアミノ)メチル)-3-フルオロチオフェン-2-スルホニル
クロリド
500mLの丸底フラスコ中に、THF(100mL)中の5-[(ジメチルアミノ)
メチル]-3-フルオロチオフェン-2-スルフィン酸(10g、44.8mmol)の
溶液を入れた。上記の溶液に、NCS(7.18g、53.8mmol)を加えた。得ら
れた溶液を0℃で30分間撹拌し、次に、室温でさらに2時間反応させた。この反応物を
、精製せずに次の工程に使用した。
工程6:5-((ジメチルアミノ)メチル)-3-フルオロチオフェン-2-スルホンア
ミド
500mLの丸底フラスコ中に、THF(100mL)中の5-[(ジメチルアミノ)
メチル]-3-フルオロチオフェン-2-スルホニルクロリド(10g、38.8mmo
l)の溶液を入れた。上記に、NH(g)を室温で導入した。得られた溶液を室温で3
0分間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(60
/40)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、2.1g(22.7%)
の表題化合物が黄色の油として得られた。MS-ESI:239(M+1).
工程7:N-(tert-ブチルジメチルシリル)-5-((ジメチルアミノ)メチル)
-3-フルオロチオフェン-2-スルホンアミド
100mLの丸底フラスコ中に、N下でTHF(30mL)中の5-[(ジメチルア
ミノ)メチル]-3-フルオロチオフェン-2-スルホンアミド(1.8g、7.55m
mol)の溶液を入れた。上記の溶液に、NaH(60重量%の油分散体、640mg、
15mmol)を0℃で撹拌しながら加えた。得られた溶液を0℃で5分間撹拌した。こ
の後、0℃でTBSCl(1.37g、9.09mmol)を加えた。得られた溶液を室
温でさらに15時間反応させた。次に、反応物を、20mLの水の添加によってクエンチ
した。次に、混合物を濃縮し、3×100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を組み合わ
せて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油
エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、2.0g(7
5.2%)の表題化合物が黄色の油として得られた。MS-ESI:353(M+1).
工程8:N-(tert-ブチルジメチルシリル)-5-((ジメチルアミノ)メチル)
-3-フルオロチオフェン-2-スルホンイミドイルクロリド
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された500mLの丸底フラスコ中に、CHCl
(50mL)中のPPhCl(29.5g、88.7mmol)の溶液を入れた。
上記の溶液に、DIEA(17.2g、133mmol)を氷/水浴中で滴下して加えた
。溶液を室温で20分間撹拌した。この後、0℃でCHCl(30mL)中のN-(t
ert-ブチルジメチルシリル)-5-[(ジメチルアミノ)メチル]-3-フルオロチ
オフェン-2-スルホンアミド(15.7g、44.4mmol)を加えた。得られた溶
液を0℃でさらに30分間反応させた。次に、反応溶液を精製せずに次の工程に使用した
工程9:N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-5-((ジメチルアミノ)メチル
)-3-フルオロチオフェン-2-スルホンイミドアミド
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された500mLの丸底フラスコ中に、CHCl
(80mL)中の[(tert-ブチルジメチルシリル)イミノ](クロロ)[5-[
(ジメチルアミノ)メチル]-3-フルオロチオフェン-2-イル]-λ-スルファノ
ン(16.5g、44.4mmol)を入れた。上記に、NH(g)を、15分間にわ
たって0℃で導入した。得られた溶液を0℃で15分間撹拌し、次に、室温でさらに15
時間反応させた。得られた混合物を濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(60
/40)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、5.8g(37.2%)
の表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:352(M+1).
Figure 2024045124000542

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル
)チアゾール-5-スルホンイミドアミド
工程1:2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-スルホンイミドア
ミド
250mLの丸底フラスコ中に、HCl/ジオキサン(4M、50mL)中のtert
-ブチル2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-スルホンイミドイ
ルカルバメート(3.21g、10mmol)の溶液を入れた。得られた溶液を室温で1
時間撹拌した。溶液を濃縮して、表題化合物(3.2g、粗製、黄色の油)を得た。MS
-ESI:222(M+1).
工程2:N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-
2-イル)チアゾール-5-スルホンイミドアミド
250mLの丸底フラスコ中に、THF(100mL)中の2-(2-ヒドロキシプロ
パン-2-イル)チアゾール-5-スルホンイミドアミド(3.2g、粗製、10mmo
l)を入れ、DIEA(3.87g、30mmol)を室温で加えた。次に、TBSCl
(3.0g、20mmol)を少しずつ溶液に加えた。得られた溶液を室温で16時間撹
拌した。溶液を濃縮し、粗生成物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリ
カゲルカラムによって精製して、表題化合物(2.3g、収率70%、黄色の固体)を得
た。MS-ESI:336(M+1).
Figure 2024045124000543

2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N-メチルチアゾール-5-スルホンイミ
ドアミド
工程1:Tert-ブチル(クロロ(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾ
ール-5-イル)(オキソ)-λ-スルファニリデン)カルバメート
1Lの丸底フラスコ中に、ACN(500mL)中のtert-ブチルN-[[2-(
2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1,3-チアゾール-5-イル]スルフィニル]
カルバメート(100g、326mmol)を入れた。撹拌溶液に、NCS(65.4g
、49mmol)を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。得られた溶液を濃縮
した。これにより、120gの粗表題化合物が黄色の油として得られた。
工程2:Tert-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-イ
ル)(メチルアミノ)(オキソ)-λ-スルファニリデン)カルバメート
250mLの丸底フラスコ中に、THF(100mL)中のtert-ブチルN-[ク
ロロ[2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1,3-チアゾール-5-yl]オ
キソ-λ-スルファニリデン]カルバメート(10g、29.3mmol)を入れた。
撹拌溶液に、CHNH(1.82g、58.6mmol)を加えた。得られた溶液を
室温で2時間撹拌した。得られた溶液を濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(
1:1)を用いてシリカゲルから溶離した。これにより、6.1g(62%)の表題化合
物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:336(M+1).
工程3:2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N’-メチルチアゾール-5-ス
ルホンイミドアミド
100mLの丸底フラスコ中に、1,4-ジオキサン(8.0mL、26.3mmol
)中のHCl(ガス)中のtert-ブチル((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イ
ル)チアゾール-5-イル)(メチルアミノ)(オキソ)-λ-スルファニリデン)カ
ルバメート(3.0g、8.94mmol)を室温で一度に入れた。得られた溶液を室温
で60分間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、2.10gの粗
表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:236(M+1).
以下のスキームは、イソシアネート及びその前駆体並びに他の中間体である、中間体8
9~96、101~104、114~117A、及び118’’~126’’の合成を示
す:
Figure 2024045124000544

7-ニトロ-6-ビニル-1H-インダゾール
工程1:7-ニトロ-1H-インダゾール-6-オール
25mLの丸底フラスコ中に、1H-インダゾール-6-オール(500mg、3.7
3mmol)を入れた。この後、HSO(5.0mL)を、0℃で何回かに分けて加
えた。これに、KNO(377mg、3.73mmol)を0℃で少しずつ加えた。得
られた溶液を、水/氷浴中で、0℃で30分間撹拌した。次に、反応物を、50mLの水
/氷の添加によってクエンチした。固体をろ過によって収集した。これにより、350m
g(52.4%)の表題化合物が褐色の固体として得られた。MS-ESI:180(M
+1).
工程2:7-ニトロ-1H-インダゾール-6-イルトリフルオロメタンスルホネート
50mLの丸底フラスコ中に、DCM(10mL)、TEA(593mg、5.86m
mol)、TfO(717mg、2.54mmol)中の7-ニトロ-1H-インダゾ
ール-6-オール(350mg、1.95mmol)を入れた。得られた溶液を室温で1
6時間撹拌した。得られた溶液を20mLのHOで希釈した。得られた溶液を、3×2
0mLの酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、酢
酸エチル/石油エーテル(1:3)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより
、80mg(13.2%)の表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:3
12(M+1).
工程3:7-ニトロ-6-ビニル-1H-インダゾール
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された50mLの丸底フラスコ中に、ジオキサン
(10mL)及びHO(2.0mL)中の7-ニトロ-1H-インダゾール-6-イル
トリフルオロメタンスルホネート(100mg、0.32mmol)、CsCO(2
09mg、0.64mmol)、2-エテニル-4,4,5,5-テトラメチル-1,3
,2-ジオキサボロラン(59.4mg、0.39mmol)、Pd(dppf)Cl
(23.5mg、0.030mmol)を入れた。得られた溶液を、油浴中で、90℃で
16時間撹拌した。次に、混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテ
ル(1:3)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、50mg(82.6
%)の表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:190(M+1).
Figure 2024045124000545

6-エチル-1H-インダゾール-7-アミン
工程4:6-エチル-1H-インダゾール-7-アミン
50mLの丸底フラスコ中に、MeOH(10mL)中の6-エテニル-7-ニトロ-
1H-インダゾール(50mg)、及びPd/C(10重量%、5.0mg)を入れた。
フラスコを排気し、水素で3回フラッシュした。得られた溶液を、水素の雰囲気下で、室
温で12時間撹拌した。Pd/C触媒をろ過して取り出し、ろ液を減圧下で濃縮した。こ
れにより、44mgの表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:162(
M+1).
Figure 2024045124000546

6-エチル-2-メチル-2H-インダゾール-7-アミン
工程1:2-メチル-7-ニトロ-6-ビニル-2H-インダゾール
50mLの丸底フラスコ中に、アセトン(20mL)中の6-エテニル-7-ニトロ-
1H-インダゾール(380mg、2.01mmol)、KOH(225mg、4.02
mmol)を入れた。この後、MeI(342mg、2.41mmol)を、撹拌しなが
ら滴下して加えた。得られた溶液を、水/氷浴中で、0℃で1時間撹拌した。得られた溶
液を20mLのHOで希釈した。得られた溶液を、3×30mlの酢酸エチルで抽出し
、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1
:1)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、210mg(51.5%)
の254’’が黄色の固体として、及び180mg(44%)の255’’が黄色の固体
として得られた。MS-ESI:208(M+1).
工程2:6-エチル-2-メチル-2H-インダゾール-7-アミン
の不活性雰囲気でパージ及び維持された50mLの丸底フラスコ中に、MeOH(
15mL)中の6-エテニル-1-メチル-7-ニトロ-1H-インダゾール(210m
g、1.03mmol)及びPd/C(10重量%、50mg)を入れた。フラスコを排
気し、水素で3回フラッシュした。得られた溶液を、水素の雰囲気下で、室温で12時間
撹拌した。Pd/C触媒をろ過して取り出し、ろ液を減圧下で濃縮した。これにより、1
60mg(88.4%)の表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:17
6(M+1).
Figure 2024045124000547
Figure 2024045124000548

2,4,5,6-テトラヒドロ-1H-シクロブタ[f]インデン-3-アミン
工程1:ビシクロ[4.2.0]オクタ-1(6),2,4-トリエン-3-カルバルデ
ヒド
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された500mLの丸底フラスコ中に、THF(
300mL)中の3-ブロモビシクロ[4.2.0]オクタ-1(6),2,4-トリエ
ン(70g、382mmol)を入れた。この後、n-BuLi(184mL、459m
mol)を、約-70℃で撹拌しながら滴下して加えた。添加の後、反応混合物を、この
温度で30分間撹拌した。この溶液に、DMF(36.3g、497mmol)を、-7
0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を、液体窒素浴中で、-70℃で30
分間撹拌した。反応物をゆっくりと室温に温め、次に、100mLの水の添加によってク
エンチした。得られた溶液を、3×200mlのDCMで抽出した。有機層を組み合わせ
て、無水NaSO上で乾燥させ、次に、有機層を濃縮した。これにより、50g(9
8.9%)の表題化合物が淡黄色の油として得られた。MS-ESI:133(M+1)
工程2:(Z)-3-(ビシクロ[4.2.0]オクタ-1(6),2,4-トリエン-
3-イル)アクリル酸
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの丸底フラスコ中に、ピリジン
(20mL)中のビシクロ[4.2.0]オクタ-1(6),2,4-トリエン-3-カ
ルバルデヒド(1.7g、12.9mmol)、プロパン二酸(1.99g、19.2m
mol)及びピペリジン(110mg、1.29mmol)を入れた。得られた溶液を、
油浴中で、90℃で一晩撹拌した。得られた混合物を濃縮した。これにより、2.1g(
93.7%)の表題化合物が固体として得られた。MS-ESI:173(M-1).
工程3:3-(ビシクロ[4.2.0]オクタ-1(6),2,4-トリエン-3-イル
)プロパン酸
250mLの丸底フラスコ中に、2-(Z又はE)-3-[ビシクロ[4.2.0]オ
クタ-1(6),2,4-トリエン-3-イル]プロパ-2-エン酸(2.1g、12.
1mmol)及びPd/C(10重量%、200mg)を入れた。フラスコを排気し、水
素で3回フラッシュした。得られた溶液を、水素の雰囲気下で、室温で12時間撹拌した
。Pd/C触媒をろ過して取り出し、ろ液を減圧下で濃縮した。これにより、2.1g(
98.9%)の表題化合物が固体として得られた。MS-ESI:175(M-1).
工程4:3-(ビシクロ[4.2.0]オクタ-1(6),2,4-トリエン-3-イル
)プロパノイルクロリド
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの丸底フラスコ中に、DCM(
100mL)中の3-[ビシクロ[4.2.0]オクタ-1(6),2,4-トリエン-
3-イル]プロパン酸(10g、56.8mmol)を入れた。この後、塩化オキサリル
(7.2g、56.8mmol)を、0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液
を、水/氷浴中で、0℃で2時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。これにより、1
0g(90.5%)の表題化合物が淡黄色の油として得られた。
工程5:1,2,5,6-テトラヒドロ-4H-シクロブタ[f]インデン-4-オン
100mLの丸底フラスコ中に、DCM(50mL)中の3-[ビシクロ[4.2.0
]オクタ-1(6),2,4-トリエン-3-イル]プロパノイルクロリド(5.0g、
25.7mmol)を入れた。この後、AlCl(3.4g、25.7mmol)を、
10分間にわたって0℃で少しずつ加えた。得られた溶液を、水/氷浴中で、0℃で1時
間撹拌した。次に、反応物を、100mLの水の添加によってクエンチした。得られた溶
液を2×50mLのDCMで抽出した。有機層を組み合わせて、無水NaSO上で乾
燥させ、次に濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:20~1:15)を用
いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、3.5g(86.1%)の表題化合物
が白色の固体として得られた。H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.45
(s,1H)、7.17(s,1H)、3.22(m,4H)、3.18-3.00(m
,2H)、2.73-2.63(m,2H).
工程6:2,4,5,6-テトラヒドロ-1H-シクロブタ[f]インデン
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された500mLの丸底フラスコ中に、THF(
200mL)中の1,2,5,6-テトラヒドロシクロブタ[f]インデン-4-オン(
20g、126mmol)を入れた。この後、BH-MeS(25.3mL、253
mmol、10M)を、氷浴中で、0℃で滴下して加えた。得られた溶液を、油浴中で、
70℃で14時間撹拌した。次に、反応物を、20mLのMeOHの添加によってクエン
チした。得られた混合物を濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:100~
1:50)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、15g(82.3%)
の表題化合物が無色油として得られた。H NMR(300MHz、CDCl)δ
6.95(s,2H)、3.10(s,4H)、2.88(t,J=7.4Hz、4H)
、2.03(p,J=7.4Hz、2H).
工程7:3-ヨード-2,4,5,6-テトラヒドロ-1H-シクロブタ[f]インデン
500mLの丸底フラスコ中に、酢酸(100mL)、2,4,5,6-テトラヒドロ
-1H-シクロブタ[f]インデン(15g、104mmol)及びNIS(35.1g
、156mmol)を入れた。得られた溶液を、油浴中で、50℃で3時間撹拌した。得
られた溶液を200mLの水で希釈した。混合物を、3×100mLのDCMで抽出した
。有機層を組み合わせて、無水NaSO上で乾燥させ、次に濃縮した。残渣を、酢酸
エチル/石油エーテル(1:100~1:80)を用いてシリカゲルカラムから溶離した
。これにより、5.0g(17.8%)の表題化合物が黄色の油として得られた。
工程8:Tert-ブチル(2,4,5,6-テトラヒドロ-1H-シクロブタ[f]イ
ンデン-3-イル)カルバメート:
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの丸底フラスコ中に、トルエン
(100mL)中の3-ヨード-2,4,5,6-テトラヒドロ-1H-シクロブタ[f
]インデン(5.0g、18.5mmol)、tert-ブチルカルバメート(6.5g
、55.5mmol)、X-phos(900mg、1.85mmol)、Pd(db
a)(800mg、0.93mmol)、t-BuOK(6.2g、55.5mmol
)を入れた。得られた溶液を、油浴中で、100℃で14時間撹拌した。得られた混合物
を濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:50~1:20)を用いてシリカ
ゲルカラムから溶離した。これにより、3.0g(83.3%)の表題化合物が白色の固
体として得られた。MS-ESI:260(M+1).
H NMR(300MHz、CDCl)δ 6.72(s,1H)、6.13(br
,1H)、3.26(d,J=4.5Hz、2H)、3.01(d,J=4.5Hz、2
H)、2.90(t,J=7.4Hz、2H)、2.75(t,J=7.4Hz、2H)
、2.06(p,J=7.4Hz、2H)、1.52(s,9H).
工程9:2,4,5,6-テトラヒドロ-1H-シクロブタ[f]インデン-3-アミン
100mLの丸底フラスコ中に、DCM(20mL)、2,2,2-トリフルオロ酢酸
(5.0mL)中のtert-ブチル2,4,5,6-テトラヒドロ-1H-シクロブタ
[f]インデン-3-イルカルバメート(3.0g、11.6mmol)を入れた。得ら
れた溶液を室温で2時間撹拌した。得られた溶液を50mLの水で希釈した。溶液のpH
値を、飽和NaCO水溶液を用いて10に調整した。得られた溶液を、3×20mL
のDCMで抽出した。有機層を組み合わせて、無水NaSO上で乾燥させ、次に濃縮
した。これにより、1.5g(81.4%)の表題化合物が黄色の固体として得られた。
MS-ESI:160(M+1).
Figure 2024045124000549

3,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インデノ[5,6-b]フラン-4-アミン
工程1:8-ニトロ-2,3,5,6-テトラヒドロ-7H-インデノ[5,6-b]フ
ラン-7-オン
100mLの丸底フラスコ中に、HSO(20mL)中の2H,3H,5H,6H
,7H-インデノ[5,6-b]フラン-7-オン(4g、23mmol)を入れた。こ
の後、HNO(2.13g、23mmol、68%)を、氷/エタノール浴中で、0℃
で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を0℃で1時間撹拌した。次に、反応物を
、200mLの水/氷の添加によってクエンチした。固体をろ過によって収集した。これ
により、4.0g(79.5%)の表題化合物が淡褐色の固体として得られた。MS-E
SI:220(M+1).
工程2:3,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インデノ[5,6-b]フラン-8-ア
ミン
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mLの丸底フラスコ中に、MeOH
(50mL)、TsOH(1.0mL)中の8-ニトロ-2H,3H,5H,6H,7H
-インデノ[5,6-b]フラン-7-オン(4.0g、18.3mmol)、Pd(O
H)/C(20重量%、1g)を入れた。フラスコを排気し、水素で3回フラッシュし
た。得られた溶液を、水素の雰囲気下で、室温で16時間撹拌した。固体をろ過して取り
出した。得られた混合物を濃縮した。残渣を50mLのEAに溶解させた。得られた混合
物を、2×50mlのNaHCO及び3×40mlのHOで洗浄した。混合物を無水
硫酸ナトリウム上で乾燥させた。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:9)を用いて
シリカゲルカラムから溶離した。これにより、1.1g(34.4%)の表題化合物が黄
色の固体として得られた。MS-ESI:176(M+1).
工程3:4-ブロモ-3,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インデノ[5,6-b]フ
ラン-8-アミン
50mLの丸底フラスコ中に、ACN(30mL)及びNBS(1.34g、7.53
mmol)中の2H,3H,5H,6H,7H-インデノ[5,6-b]フラン-8-ア
ミン(1.1g、6.28mmol)を入れた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。
得られた混合物を濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:8)を用いてシリ
カゲルカラムから溶離した。これにより、83mg(52%)の表題化合物が黄色の固体
として得られた。MS-ESI:254(M+1).
工程4:4-ブロモ-3,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インデノ[5,6-b]フ
ラン
50mLの丸底フラスコ中に、エタノール(15mL)及び酢酸(3.0mL、0.0
50mmol)中の4-ブロモ-2H,3H,5H,6H,7H-インデノ[5,6-b
]フラン-8-アミン(500mg、1.97mmol)を入れた。上記の溶液に、H
O(3mL)中のNaNO(1.36g、19.7mmol)を0℃で滴下して加えた
。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。得られた溶液を30mLのHOで希釈した。
得られた溶液を、3×30mlの酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ
、濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:10)を用いてシリカゲルカラム
から溶離した。これにより、100mg(21.3%)の表題化合物が黄色の固体として
得られた。MS-ESI:239(M+1).
工程5:Tert-ブチル(3,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インデノ[5,6-
b]フラン-4-イル)カルバメート
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された50mLの丸底フラスコ中に、トルエン(
15mL)中の4-ブロモ-2H,3H,5H,6H,7H-インデノ[5,6-b]フ
ラン(120mg、0.50mmol)、t-BuOK(282mg、2.51mmol
)、tert-ブチルカルバメート(588mg、5.02mmol)、Xphos(4
7.8mg、0.10mmol)、及びPd(dba)CHCl(104mg、0
.10mmol)を入れた。得られた溶液を、油浴中で、100℃で16時間撹拌した。
得られた混合物を濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5)を用いてシリ
カゲルカラムから溶離した。これにより、80mg(57.9%)の表題化合物が黄色の
固体として得られた。MS-ESI:276(M+1).
工程6:3,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インデノ[5,6-b]フラン-4-ア
ミン
50mLの丸底フラスコ中に、DCM(8mL)及びTFA(3.0mL、0.030
mmol)中のtert-ブチルN-[2H,3H,5H,6H,7H-インデノ[5,
6-b]フラン-4-イル]カルバメート(80mg、0.29mmol)を入れた。得
られた溶液を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。残渣を15mLのDC
Mに溶解させた。得られた混合物を2×15mlのNaOH(水溶液)で洗浄した。有機
層をNaSOで乾燥させ、次に濃縮した。これにより、50mg(98.2%)の表
題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:176(M+1).
Figure 2024045124000550

トリシクロ[6.2.0.03,6]デカ-1,3(6),7-トリエン-2-アミン
工程1:2,2’-(1,4-フェニレン)ビス(エタン-1-オール)
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された1.0Lの丸底フラスコ中に、THF(5
00mL)中の2-[4-(カルボキシメチル)フェニル]酢酸(40g、200mmo
l)を入れた。この後、BH-MeS(60mL、600mmol、10M)を、0
℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温で24時間撹拌した。次に、反応
物を、200mLの水の添加によってクエンチした。得られた溶液を2×150mLの酢
酸エチルで抽出した。有機層を組み合わせて、無水NaSO上で乾燥させ、次に濃縮
した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:10~1:3)を用いてシリカゲルカラ
ムから溶離した。これにより、28g(81.8%)の表題化合物が褐色の油として得ら
れた。MS-ESI:167(M+1).
工程2:1,4-ビス(2-ブロモエチル)ベンゼン
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された50mLの丸底フラスコ中に、HBr水溶
液(300mL、40重量%)中の2-[4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル]エタ
ン-1-オール(28g、168mmol)を入れた。得られた溶液を、油浴中で、10
0℃で5時間撹拌した。得られた溶液を500mLの水で希釈した。得られた溶液を、3
×200mLのDCMで抽出した。有機層を組み合わせて、次に濃縮した。これにより、
40g(81.4%)の表題化合物が白色の固体として得られた。MS-ESI:291
、293、295(M+1).
工程3:1,4-ジブロモ-2,5-ビス(2-ブロモエチル)ベンゼン
500mLの丸底フラスコ中に、トリクロロメタン(200mL)中の1,4-ビス(
2-ブロモエチル)ベンゼン(30g、103mmol)を入れた。上記の溶液に、I
(0.78g、3.08mmol)、鉄粉末(0.75g、13.4mmol)、Br
(41g、257mmol)を加えた。得られた溶液を室温で24時間撹拌した。次に、
反応物を、NaSO水溶液の添加によってクエンチした。得られた溶液を3×200
mLのDCMで抽出し、有機層を組み合わせて、無水NaSO上で乾燥させ、次に濃
縮した。これにより、40g(86.6%)の表題化合物が白色の固体として得られた。
MS-ESI:449/451/453(M+1).
工程4:トリシクロ[6.2.0.03,6]デカ-1,3(6),7-トリエン
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された1000mLの丸底フラスコ中に、THF
(400mL)中の1,4-ジブロモ-2,5-ビス(2-ブロモエチル)ベンゼン(4
0g、88.9mmol)を入れた。この後、n-BuLi(74.7mL、187mm
ol、2.5M)を、液体窒素浴中で、-78℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られ
た溶液を-78℃で30分間撹拌した。次に、反応物を、NHCl水溶液(300ml
)の添加によってクエンチし、2×200mLのDCMDCMで抽出し、有機層を組み合
わせて、無水NaSO上で乾燥させ、次に濃縮した。これにより、8.0g(69.
1%)の表題化合物が淡黄色の固体として得られた。
工程5:2-ヨードトリシクロ[6.2.0.03,6]デカ-1,3(6),7-トリ
エン
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの丸底フラスコ中に、酢酸(5
0mL)及びNIS(20.7g、92.2mmol)中のトリシクロ[6.2.0.0
3,6]デカ-1,3(6),7-トリエン(8g、61.45mmol)を入れた。得
られた溶液を、油浴中で、50℃で3時間撹拌した。得られた溶液を100mLの水で希
釈した。次に、反応物を、NaSO水溶液の添加によってクエンチした。得られた溶
液を、3×50mLのDCMで抽出し、有機層を組み合わせて、無水NaSO上で乾
燥させ、次に濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:100)を用いてシリ
カゲルカラムから溶離した。これにより、2.5g(18.2%)の表題化合物が白色の
固体として得られた。
工程6:Tert-ブチルトリシクロ[6.2.0.03,6]デカ-1,3(6),7
-トリエン-2-イルカルバメート
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの丸底フラスコ中に、トルエン
(50mL)中の2-ヨードトリシクロ[6.2.0.03,6]デカ-1,3(6),
7-トリエン(2.5g、9.76mmol)を入れた。撹拌溶液に、tert-ブチル
カルバメート(3.43g、29.3mmol)、Pd(dba)(447mg、0
.49mmol)、Xphos(466mg、0.98mmol)、及びt-BuOK(
3.29g、29.3mmol)を加えた。得られた溶液を、油浴中で、100℃で14
時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5
0~1:30)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、1.5g(62.
6%)の表題化合物が淡黄色の固体として得られた。MS-ESI:246(M+1).
工程7:トリシクロ[6.2.0.03,6]デカ-1,3(6),7-トリエン-2-
アミン
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された50mLの丸底フラスコ中に、DCM(2
0mL)及び2,2,2-トリフルオロ酢酸(4.0mL)中のtert-ブチルN-[
トリシクロ[6.2.0.03,6]デカ-1,3(6),7-トリエン-2-イル]カ
ルバメート(1.5g、6.1mmol)を入れた。得られた溶液を室温で2時間撹拌し
た。得られた混合物を濃縮した。これにより、800mg(90.1%)の表題化合物が
褐色の固体として得られた。MS-ESI:146(M+1).
Figure 2024045124000551

3-アミノ-2,4-ジイソプロピルベンゾニトリル
工程1:3-アミノ-2,4-ジブロモ-6-クロロベンゾニトリル
500mLの丸底フラスコ中に、5-アミノ-2-クロロベンゾニトリル(10g、6
5.8mmol)、ACN(200mL)及びNBS(17.6g、98.7mmol)
を入れた。得られた溶液を室温で14時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。残渣を
、酢酸エチル/石油エーテル(1:15~1:5)を用いてシリカゲルカラムから溶離し
た。これにより、18gの表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:31
0、312(M+1).
工程2:3-アミノ-6-クロロ-2,4-ジ(プロパ-1-エン-2-イル)ベンゾニ
トリル
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された500mLの丸底フラスコ中に、ジオキサ
ン(200mL)及びHO(20mL)中の3-アミノ-2,4-ジブロモ-6-クロ
ロベンゾニトリル(15g、48mmol)、2-(テトラメチル-1,3,2-ジオキ
サボロラン-2-イル)プロパ-2-エン-1-イリウム(17.6g、106mmol
)、CsCO(47g、144mmol)、及びPd(dppf)Cl(1.5g
、4.8mmol)を入れた。得られた溶液を、油浴中で、100℃で14時間撹拌した
。得られた混合物を濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:0~1:25)
を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、10gの表題化合物が褐色の油と
して得られた。MS-ESI:233(M+1).
工程3:3-アミノ-2,4-ジイソプロピルベンゾニトリル
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された500mLの丸底フラスコ中に、MeOH
(50mL)中の3-アミノ-6-クロロ-2,4-ビス(プロパ-1-エン-2-イル
)ベンゾニトリル(10g、43mmol)を入れた。次に、Pd/C(10重量%、2
.0g)を加えた。フラスコを排気し、水素で3回フラッシュした。得られた溶液を、水
素の雰囲気下で、室温で16時間撹拌した。固体をろ過して取り出した。得られたろ液を
減圧下で濃縮した。これにより、8.0gの表題化合物が褐色の油として得られた。MS
-ESI:203(M+1).
Figure 2024045124000552

8-アミノ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-1-オール
工程1:8-アミノ-3,5,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン-1(2H)-オ

水素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの丸底フラスコ中に、MeOH
(10mL)中の8-ニトロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン
-1-オン(700mg、3.22mmol)の溶液、及びPd/C(10重量%、10
0mg)を入れた。フラスコを排気し、水素で3回フラッシュした。得られた溶液を、水
素の雰囲気下で、室温で2時間撹拌した。Pd/C触媒をろ過して取り出し、ろ液を減圧
下で濃縮した。これにより、550mg(91.2%)の表題化合物が黄色の油として得
られた。MS-ESI:188(M+1).
工程2:8-アミノ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-1-オ
ール
100mLの丸底フラスコ中に、エタノール中の8-アミノ-3,5,6,7-テトラ
ヒドロ-s-インダセン-1(2H)-オン(2.0g、10.7mmol)の溶液を入
れた。この溶液に、NaBH(1.9g、50mmol)を、氷浴中で、0℃で少しず
つ撹拌しながら加えた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。反応物を水(10mL
)によってクエンチした。得られた溶液を、3×50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層
を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次に、減圧下で濃縮した。これによ
り、1.5gの表題化合物が黄色の固体として得られた。MS-ESI:189(M+1
).
Figure 2024045124000553

4-アミノ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-1-オール
工程1:4-アミノ-3,5,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン-1(2H)-オ

水素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの丸底フラスコ中に、MeOH
(30mL)中の4-ニトロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン
-1-オン(3.0g、13.8mmol)の溶液、及びPd/C(10重量%、500
mg)を入れた。フラスコを排気し、水素で3回フラッシュした。得られた溶液を、水素
の雰囲気下で、室温で4時間撹拌した。Pd/C触媒をろ過して取り出し、ろ液を減圧下
で濃縮した。残渣を、DCM/MeOH(10:1)を用いてシリカゲルカラムから溶離
した。これにより、2.2g(85.1%)の表題化合物が白色の固体として得られた。
MS-ESI:187(M+1).
工程2:4-アミノ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-1-オ
ール
100mLの丸底フラスコ中に、エタノール(20mL)及びNaBH(1.9g、
50mmol)中の8-アミノ-3,5,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン-1(
2H)-オン(2.0g、10.7mmol)の溶液を入れた。得られた溶液を室温で1
6時間撹拌した。反応物を、水でクエンチした。得られた溶液を、3×50mLの酢酸エ
チルで抽出し、有機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。混合物を減
圧下で濃縮した。これにより、1.36gの表題化合物が黄色の固体として得られた。M
S-ESI:190(M+1).
Figure 2024045124000554

3-(3-(ブタ-3-イニル)-3H-ジアジリン-3-イル)プロパン酸
工程1:メチル3-オキソヘプタ-6-イノエート
窒素でパージされ及び窒素下に維持された2000mLの3つ口丸底フラスコ中に、T
HF(200mL)中の3-オキソブタン酸メチル(20g、172mmol)を入れた
。上記の溶液に、LDA(200mL、400mmol、2M)を、ドライアイス浴中で
、-20℃で滴下して加えた。次に、反応物を-20℃で30分間反応させた。次に、3
-ブロモプロパ-1-イン(20.5g、172mmol)を、-20℃で少しずつ反応
溶液に加えた。得られた溶液を、ドライアイス浴中で、-20℃で3時間撹拌した。次に
、反応物を、500mLのNHCl溶液の添加によってクエンチした。溶液のpH値を
、HCl(水溶液)を用いて3に調整した。得られた溶液を、3×200mlの酢酸エチ
ルで抽出し、有機層を組み合わせて、無水NaSO上で乾燥させ、次に濃縮した。こ
れにより、表題化合物(2.0g、7.53%)が白色の油として得られた。
工程2:メチル2-(2-(ブタ-3-イニル)-1,3-ジオキソラン-2-イル)ア
セテート
500mLの丸底フラスコ中に、トルエン(200mL)、エタン-1,2-ジオール
(40.2g、649mmol)及びTsOH(2.23g、13mmol)中のメチル
3-オキソヘプタ-6-イノエート(20g、130mmol)を入れた。得られた溶液
を、油浴中で、120℃で6時間撹拌した。得られた溶液を200mLのEtOで希釈
した。得られた混合物を、3×100mlのNaHCO及び3×100mlの飽和Na
Cl溶液で洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。これにより
、表題化合物(20g、77.9%)が黄色の油として得られた。
工程3:2-(2-(ブタ-3-イニル)-1,3-ジオキソラン-2-イル)エタノー

窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された1.0Lの3つ口丸底フラスコ中に、TH
F(300mL)中のメチル2-[2-(ブタ-3-イン-1-イル)-1,3-ジオキ
ソラン-2-イル]アセテート(90g、454mmol)を入れた。この上記の溶液に
、LiAlH(17.9g、472mmol)を、氷/エタノール浴中で、0℃で撹拌
しながら少しずつ加えた。得られた溶液を室温で6時間撹拌した。次に、反応物を、水/
氷の添加によってクエンチした。固体をろ過して取り出した。得られたろ液を減圧下で濃
縮した。これにより、表題化合物(80g 粗製)が得られ、それを次の工程に直接使用
した。MS-ESI:169(M-1).
工程4:1-ヒドロキシヘプタ-6-イン-3-オン
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された3.0Lの3つ口丸底フラスコ中に、TH
F(1.0L)及びHCl(500mL)中の2-[2-(ブタ-3-イン-1-イル)
-1,3-ジオキソラン-2-イル]エタン-1-オール(80g、470mmol)を
入れた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。得られた溶液を1.0Lの水で希釈し
た。混合物を3×1.0Lの酢酸エチルで抽出し、有機層を組み合わせて、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥させた。固体をろ過して取り出した。得られたろ液を減圧下で濃縮した。
残渣を、DCM/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これ
により、20gの表題化合物が白色の固体として得られた。MS-ESI:125(M-
1).
工程5:2-(3-(ブタ-3-イニル)ジアジリジン-3-イル)エタノール
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された500mLの丸底フラスコ中に、DCM(
250mL)中の1-ヒドロキシヘプタ-6-イン-3-オン(20g、159mmol
)を入れた。上記の溶液に、NH(g)を、液体窒素/エタノール浴中で、-40℃で
15分間導入した。得られた溶液を-40℃で1時間撹拌し、次に、室温で16時間反応
させた。得られた混合物を濃縮した。これにより、18g(粗製)の表題化合物が白色の
固体として得られた。MS-ESI:141(M+1).
工程6:2-(3-(ブタ-3-イニル)-3H-ジアジリン-3-イル)エタノール
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された500mLの3つ口丸底フラスコ中に、D
CM(200mL)中の2-[3-(ブタ-3-イン-1-イル)ジアジリジン-3-イ
ル]エタン-1-オール(14.4g、114mmol)、TEA(34.6g、342
mmol)、I(58g、228mmol)を入れた。得られた溶液を室温で4時間撹
拌した。次に、反応物を、Naの添加によってクエンチした。得られた混合物
を、100mLの水でクエンチした。得られた溶液を、3×300mLのDCMで抽出し
、有機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体をろ過して取り出し
た。得られた混合物を濃縮した。これにより、6.0g(38%)の表題化合物が白色の
固体として得られた。MS-ESI:139(M+1).
工程7:3-(ブタ-3-イニル)-3-(2-ヨードエチル)-3H-ジアジリン
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの丸底フラスコ中に、THF(
20mL)中の2-[3-(ブタ-3-イン-1-イル)-3H-ジアジリン-3-イル
]エタン-1-オール(5.0g、36.2mmol)、イミダゾール(3.7g、54
.3mmol)、I(9.18g、36.2mmol)、PPh(14.2g、54
.3mmol)を入れた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。次に、反応物を、2
0mLの飽和Na溶液の添加によってクエンチした。得られた溶液を、3×5
0mLのDCMで抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体をろ過して取り出し
た。得られた混合物を濃縮した。これにより、5.0g(粗製)の表題化合物が黄色の固
体として得られた。MS-ESI:248(M+1).
工程8:3-(3-(ブタ-3-イニル)-3H-ジアジリン-3-イル)プロパンニト
リル
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された500mLの丸底フラスコ中に、DMF(
250mL)中の3-(ブタ-3-イン-1-イル)-3-(2-ヨードエチル)-3H
-ジアジリン(5.0g、20.2mmol)、KCN(2.62g、40.3mmol
)を入れた。得られた溶液を、油浴中で、60℃で16時間撹拌した。次に、反応物を、
20mLのFeSO溶液の添加によってクエンチした。得られた溶液を、3×50ml
の酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体をろ過して取り出した
。得られた混合物を濃縮した。これにより、2.0g(粗製)の表題化合物が固体として
得られた。MS-ESI:148(M+1).
工程9:3-(3-(ブタ-3-イニル)-3H-ジアジリン-3-イル)プロパン酸
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mLの丸底フラスコ中に、MeOH
(40mL)中の3-[3-(ブタ-3-イン-1-イル)-3H-ジアジリン-3-イ
ル]プロパンニトリル(1.0g、3.40mmol)、NaOH(272mg、6.7
9mmol)を入れた。得られた溶液を、油浴中で、90℃で16時間撹拌した。得られ
た溶液を濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカ
ラムから溶離した。これにより、400mgの粗製(26.6%)の表題化合物が黄色の
油として得られた。MS-ESI:167(M+1).
Figure 2024045124000555

3,5-ジイソプロピル-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-アミン
工程1:3,5-ジイソプロピル-1-フェニル-1H-ピラゾール
100mLの丸底フラスコ中に、2-プロパノール(50mL)、フェニルヒドラジン
(3.81g、35.2mmol)及び2,6-ジメチルヘプタン-3,5-ジオン(5
.0g、32.0mmol)を入れた。得られた溶液を、油浴中で、85℃で一晩撹拌し
た。得られた混合物を濃縮した。残渣を100mLの酢酸エチルに溶解させた。得られた
混合物を50mLのHOで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次に
濃縮した。これにより、6.9g(94%)の表題化合物が淡黄色の油として得られた。
MS-ESI:229(M+1).
工程2:3,5-ジイソプロピル-4-ニトロ-1-フェニル-1H-ピラゾール
100mLの丸底フラスコ中に、AcO(50mL)中の1-フェニル-3,5-ビ
ス(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール(6.9g、30mmol)を入れた。こ
の後、HNO(4.07mL、91mmol)を、0℃で10分間撹拌しながら滴下し
て加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。残渣を150mLの酢酸エチルに溶解さ
せた。得られた混合物を2×100mLのHOで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、次に濃縮した。これにより、3.7g(44.8%)の表題化合物が黄
色の油として得られた。MS-ESI:274(M+1).
工程3:3,5-ジイソプロピル-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-アミン
250mLの丸底フラスコ中に、MeOH(100mL)中の4-ニトロ-1-フェニ
ル-3,5-ビス(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール(3.7g、13.5mm
ol)を入れ、撹拌溶液に、Pd/C(10重量%、400mg)を加えた。フラスコを
排気し、水素で3回フラッシュした。得られた溶液を、水素の雰囲気下で、室温で一晩撹
拌した。Pd/C触媒をろ過して取り出し、ろ液を減圧下で濃縮した。これにより、2.
7g(82%)の表題化合物が淡黄色の油として得られた。MS-ESI:244(M+
1).
Figure 2024045124000556

1,2,3,6,7,8-ヘキサヒドロ-as-インダセン-4-アミン
工程1:4-ニトロ-1,6,7,8-テトラヒドロ-as-インダセン-3(2H)-
オン(308)及び5-ニトロ-1,6,7,8-テトラヒドロ-as-インダセン-3
(2H)-オン(309’’)
250mLの丸底フラスコ中に、HSO(50mL)中の1,6,7,8-テトラ
ヒドロ-as-インダセン-3(2H)-オン(化合物307’’を、クロマトグラフィ
ーによってスキーム23における113’’から単離した)(9.8g、46.5mmo
l)の溶液を入れた。次に、HNO(5.85g、92.9mmol)を、0℃で10
分間にわたって滴下して加えた。得られた溶液を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を、
氷浴で冷却しながら、水/氷(100mL)及びDCM(50mL)の混合物にゆっくり
と加えた。有機層を収集し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。これにより
、11g(89%)の、化合物308’’及び化合物309’’の混合物が黄色の固体と
して得られた。混合物を、TLC(酢酸エチル/石油エーテル=1/10、R=0.4
)によってモニターした。
工程2:1,2,3,6,7,8-ヘキサヒドロ-as-インダセン-4-アミン(11
6)
100mLの丸底フラスコ中に、MeOH(30mL)中の4-ニトロ-1,6,7,
8-テトラヒドロ-as-インダセン-3(2H)-オン及び5-ニトロ-1,6,7,
8-テトラヒドロ-as-インダセン-3(2H)-オン(2.17g、10mmol)
の混合物の溶液を入れた。この溶液に、MSA(1.15g、12mmol)を加えた。
次に、Pd(OH)/C(20重量%、550mg)を加えた。フラスコを排気し、水
素を3回充填した。得られた混合物を、水素(50psi)下で、室温で16時間撹拌し
た。固体をろ過して取り出し、MeOHで洗浄した。MeOHろ液及び洗浄液を、水(5
0mL)で希釈し、pHを、2NのNaOHを用いて10.6に調整した。得られた混合
物をろ過し、粗固体を、加熱しながらMeOH/水(9:1)から再結晶化させた。これ
により、1.38g(80%)の表題化合物がオフホワイトの固体として得られた。MS
-ESI:174(M+1).
Figure 2024045124000557

1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-3,3,5,5-d-4-
アミン
工程1:5-ブロモ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1,1-d
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの3つ口丸底フラスコ中に、E
O(150mL)中のLiAlD溶液1.57g、37mmol)の溶液を入れた
。この後、AlCl(10.1g、76mmol)を、5分間にわたって0℃で少しず
つ加えた。これに、5-ブロモ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン(4.0
g、19mmol)を、5分間で、0℃で少しずつ加えた。得られた溶液を室温で4時間
撹拌した。反応混合物を、水/氷浴を用いて0℃に冷却した。次に、反応物を、10mL
の水の注意深い添加によってクエンチした。固体をろ過して取り出した。得られた溶液を
、3×100mLの酢酸エチルで抽出し、減圧下で濃縮した。これにより、3.5g(9
3%)の表題化合物が褐色の油として得られた。MS-ESI:199/201(M+1
).
工程2:Tert-ブチル(E)-3-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル
-1,1-d)アクリレート
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの丸底フラスコ中に、DMF(
80mL)中の5-ブロモ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1,1-d(7.0
g、35mmol)の溶液を入れ、撹拌溶液に、トリス(4-メチルフェニル)ホスファ
ン(1.07g、3.52mmol)、tert-ブチルプロパ-2-エノエート(4.
0mL)、トリエチルアミン(5.0mL)及びPd(OAc)(395mg、1.7
6mmol)を加えた。得られた溶液を、油浴中で、100℃で一晩撹拌した。得られた
混合物を減圧下で濃縮した。得られた溶液を、3×50mLの酢酸エチルで抽出し、有機
層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。残渣を、DCM/石油エーテル
(1:1)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、5.7g(66%)の
表題化合物が淡黄色の油として得られた。MS-ESI:247(M+1).
工程3:Tert-ブチル3-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル-1,1
-d)プロパノエート
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mLの丸底フラスコ中に、MeOH
(40mL)中のtert-ブチル(E)-3-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-
5-イル-1,1-d)アクリレート(5.8g、24mmol)の溶液を入れ、撹拌
溶液に、Pd/C(580mg、10重量%)を加えた。フラスコを排気し、水素で3回
フラッシュした。得られた溶液を、水素の雰囲気下で、室温で1時間撹拌した。Pd/C
触媒をろ過して取り出し、ろ液を減圧下で濃縮した。これにより、5.7g(98%)の
表題化合物が無色油として得られた。MS-ESI:249(M+1).
工程4:3-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル-1,1-d)プロパン

100mLの丸底フラスコ中に、DCM(50mL)中のtert-ブチル3-(2,
3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル-1,1-d)プロパノエート(4.3g、
17.3mmol)の溶液を入れ、撹拌溶液に、CFCOOH(5.5mL、74mm
ol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し
た。これにより、3.1g(93%)の表題化合物がオフホワイトの固体として得られた
。MS-ESI:191(M-1).
工程5:3-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル-1,1-d)プロパノ
イルクロリド
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mLの丸底フラスコ中に、DCM(
40mL)中の3-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル-1,1-d)プ
ロパン酸(9.0g、41.7mmol)の溶液を入れた。この後、0℃でシュウ酸二塩
化物(8.0mL)を加えた。これに、0℃でDMF(0.5mL)を加えた。得られた
溶液を室温で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、4.0
g(41%)の表題化合物が褐色の油として得られた。
工程6:3,5,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン-1(2H)-オン-7,7-

窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mLの丸底フラスコ中に、DCE(
40mL)中の3-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル-1,1-d)プ
ロパノイルクロリド(3.9g、18mmol)の溶液を入れた。この後、AlCl
3.3g、25mmol)を、2分間で、0℃で少しずつ加えた。得られた溶液を室温で
1時間撹拌した。次に、反応物を、200mLの水/氷の添加によってクエンチした。得
られた溶液を、3×50mLのDCMで抽出し、有機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させた。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(2:100)を用いてシリカ
ゲルカラムから溶離した。これにより、1.5g(46%)の表題化合物がオフホワイト
の固体として得られた。MS-ESI:175(M+1).
工程7:8-ニトロ-3,5,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン-1(2H)-オ
ン-7,7-d(化合物318’’、主要)及び4-ニトロ-3,5,6,7-テトラ
ヒドロ-s-インダセン-1(2H)-オン-7,7-d(化合物317’’、少量)
25mLの丸底フラスコ中に、3,5,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン-1(
2H)-オン-7,7-d(120g)を入れた。この後、0℃でHSO(8.0
mL)を加えた。これに、2分間で、0℃でHNO(2.0mL)を加えた。混合物に
、2分間で、0℃でHSO(2.0mL)を加えた。得られた溶液を0℃で1時間撹
拌した。次に、反応物を、水/氷の添加によってクエンチした。得られた溶液を、3×5
0mLの酢酸エチルで抽出し、減圧下で、オーブン中で乾燥させた。残渣を、酢酸エチル
/石油エーテル(3:100)で溶離されるシリカゲル上で分離した。これにより、87
0mgの化合物318’’及び290mgの化合物317’’が、両方とも黄色の固体と
して得られた。化合物317’’:H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.
83(s,1H)、3.55-3.45(m,2H)、3.42(t,J=7.6Hz、
2H)、2.84-2.74(m,2H)、2.22(t,J=7.6Hz、2H).C
pd 318’’:H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.46(s,1H
)、3.20-3.00(m,4H)、2.83-2.73(m,2H)、2.20(t
,J=7.5Hz、2H).
工程8:8-アミノ-3,5,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン-1(2H)-オ
ン-7,7-d
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの丸底フラスコ中に、MeOH
(100mL)中の8-ニトロ-3,5,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン-1(
2H)-オン-7,7-d(870mg)の溶液を入れ、撹拌溶液に、Pd/C(87
mg、10重量%)を加えた。フラスコを排気し、水素で3回フラッシュした。得られた
溶液を、水素の雰囲気下で、室温で1時間撹拌した。Pd/C触媒をろ過して取り出し、
ろ液を減圧下で濃縮した。これにより、700mgの表題化合物が黄色の固体として得ら
れた。MS-ESI:190(M+1).
工程9:1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-3,3,5,5-d
-4-アミン
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの丸底フラスコ中に、Et
(40mL)中のLiAlD(160mg、3.8mmol)の溶液を入れた。この後
、AlCl(634mg、4.8mmol)を、2分間で、0℃で少しずつ加えた。こ
の溶液に、8-アミノ-3,5,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン-1(2H)-
オン-7,7-d(600mg、3.17mmol)を0℃で加えた。得られた溶液を
室温で4時間撹拌した。次に、反応物を、10mLの水の添加によってクエンチした。得
られた溶液を20mLのEtOAcで希釈した。固体をろ過して取り出した。得られた溶
液を、3×50mLの酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で
濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(5:1)を用いてシリカゲルカラムから
溶離した。これにより、470mg(78%)の中間体117が黄色の固体として得られ
た。MS-ESI:178(M+1).
Figure 2024045124000558

1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-1,1,7,7-d-4-
アミン
化合物317’’から出発して、化合物318’’を中間体117に転化するための上
記のスキーム73に示されるのと同じ手順を用いて、中間体117Aを調製した。MS-
ESI:178(M+1).
Figure 2024045124000559
以下のスキームは、スルホンイミドアミド中間体118~123の合成を示す。
Figure 2024045124000560

N-(tert-ブチルジメチルシリル)-6-イソプロピルピリジン-3-スルホンイ
ミドアミド
工程1~4では、スキーム56に示される化合物245’’を中間体88に転化するた
めの類似の手順を用いて、化合物322’’から中間体118を得た。MS-ESI:3
14(M+1).
Figure 2024045124000561

工程1:4-アミノ-3-フルオロ-N-メチルベンズアミド
500mLの丸底フラスコ中に、4-アミノ-3-フルオロ安息香酸(15g、97m
mol)及びDMF(100mL)を室温で加えた。撹拌溶液に、HATU(74mg、
0.19mmol)及びDIEA(25mg、0.19mmol)を0℃で加えた。上記
の混合物に、MeNH/THF(2M、97mL、194mmol)を0℃で1度に加
えた。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(3
×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を無水NaSO上で乾燥させた。
ろ過の後、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣を、石油エーテル/EtOAc(1:1)を用
いてシリカゲルカラムから溶離して、表題化合物(16g、98%)を黄色の油として得
た。MS-ESI:169(M+1).
工程2~3では、スキーム9に示される化合物27を中間体29に転化するための類似
の手順を用いて、化合物327’’から化合物329’’を得た。MS-ESI:233
(M+1).
工程4:2-フルオロ-4-((メチルアミノ)メチル)ベンゼンスルホンアミド
250mLの丸底フラスコ中に、0℃でTHF(40mL)中の3-フルオロ-N-メ
チル-4-スルファモイルベンズアミド(1.2g)を入れた。撹拌溶液に、LiAlH
(543mg、14mmol)を、窒素雰囲気下で、0℃で少しずつ加えた。得られた
混合物を70℃で一晩撹拌した。反応物を、水(2mL)でクエンチした。得られた混合
物をろ過し、ろ過ケーキをEtOAc(3×10mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮
した。残渣を、分取TLC(EtOAc/MeOH=25:1)によって精製して、表題
化合物(800mg、77%)を白色の固体として得た。MS-ESI:219(M+1
).
工程5:Tert-ブチル(3-フルオロ-4-スルファモイルベンジル)(メチル)カ
ルバメート
100mLの丸底フラスコ中に、0℃でTHF(20mL)中の2-フルオロ-4-[
(メチルアミノ)メチル]ベンゼン-1-スルホンアミド(800mg、3.7mmol
)を入れた。撹拌溶液に、(Boc)O(1.5g、6.89mmol)を0℃で少し
ずつ加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を、分取T
LC(PE/EtOAc 1:1)によって精製して、表題化合物(900mg、77%
)を白色の固体として得た。MS-ESI:319(M+1).
工程6~7では、スキーム56に示される化合物248’’を中間体88に転化するた
めの類似の手順を用いて、化合物331’’から中間体119を得た。MS-ESI:4
32(M+1).
Figure 2024045124000562

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-((ジメチルアミノ)メチル)-3-
フルオロベンゼンスルホンイミドアミド
工程1:1-(2-フルオロ-4-ニトロフェニル)-N,N-ジメチルメタンアミン
250mLの丸底フラスコ中に、MeOH(50mL)中の1-(ブロモメチル)-2
-フルオロ-4-ニトロベンゼン(8.0g、34mmol)の溶液を入れた。この後、
ジメチルアミン(2M、21mL)を、0℃で5分間撹拌しながら滴下して加えた。得ら
れた溶液を室温で4時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、7
.0gの粗表題化合物が黄色の油として得られた。MS-ESI:199(M+1).
工程2:4-((ジメチルアミノ)メチル)-3-フルオロアニリン
100mLの丸底フラスコ中に、AcOH(20mL)中の[(2-フルオロ-4-ニ
トロフェニル)メチル]ジメチルアミン(7.0g、35mmol)の溶液を入れ、撹拌
溶液に、鉄粉末(10g、179mmol)を加えた。得られた溶液を室温で16時間撹
拌した。固体をろ過して取り出した。得られたろ液を減圧下で濃縮した。残渣を、DCM
/MeOH(9:1)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、6.5gの
粗表題化合物が黄色の油として得られた。MS-ESI:169(M+1).
工程3~4では、スキーム36に示される化合物145’’を化合物147’’に転化
するための類似の手順を用いて、化合物335’’から化合物337’’を得た。MS-
ESI:233(M+1).
工程5~6では、スキーム36に示される化合物148’’を中間体59に転化するた
めの類似の手順を用いて、化合物337’’から中間体120を得た。MS-ESI:2
33(M+1).
Figure 2024045124000563

N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-イソプロピルチオフェン-2-スルホ
ンイミドアミド
工程1~2では、スキーム38に示される化合物158’’を中間体61に転化するた
めの類似の手順を用いて、化合物339’’から化合物341’’を得た。MS-ESI
:221(M+1).
工程3では、スキーム36に示される化合物147’’を化合物148’’に転化する
ための類似の手順を用いて、化合物341’’から化合物342’’を得た。MS-ES
I:221(M+1).
工程4:4-イソプロピルチオフェン-2-スルホンアミド
250mLの丸底フラスコ中に、DCM(20mL)中の4-(2-ヒドロキシプロパ
ン-2-イル)チオフェン-2-スルホンアミド(1.5g、6.79mmol)の溶液
を入れた。撹拌溶液に、TFA(3.9g、34mmol)及びEtSiH(2.32
g、20mmol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃
縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5~1:3)の勾配を用いてシリカゲ
ルカラムから溶離した。これにより、1.1g(79%)の表題化合物が淡黄色の固体と
して得られた。MS-ESI:206(M+1).
工程5~6では、スキーム36に示される化合物148’’を中間体59に転化するた
めの類似の手順を用いて、化合物344’’から中間体121を得た。MS-ESI:3
19(M+1).
Figure 2024045124000564

N-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-(1-メチルピロリジン-2-イル)ベ
ンゼンスルホンイミドアミド
工程1:2-(4-ブロモフェニル)-1-メチルピロリジン
100mLの丸底フラスコ中に、HCHO(3.23g、37重量%)中の2-(4-
ブロモフェニル)ピロリジン(3.0g、13.3mmol)を入れ、撹拌溶液に、Na
BHCN(2.5g、40mmol)を加えた。得られた溶液を室温で12時間撹拌し
、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲル
カラムから溶離した。これにより、2.8g(88%)の表題化合物が淡黄色の固体とし
て得られた。MS-ESI:240/242(M+1).
工程2~6では、スキーム56に示される化合物245’’を中間体88に転化するた
めの類似の手順を用いて、化合物347’’から中間体122’’を得た。MS-ESI
:354(M+1).
Figure 2024045124000565

N-(tert-ブチルジメチルシリル)-2-(2-メチル-1,3-ジオキソラン-
2-イル)チアゾール-5-スルホンイミドアミド
工程1:2-(2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)チアゾール
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された50mLの丸底フラスコ中に、トルエン(
300mL)中の1-(1,3-チアゾール-2-イル)エタン-1-オン(27g、2
12mmol)を入れ、撹拌溶液に、TsOH(2.0g、11.6mmol)及びエタ
ン-1,2-ジオール(40g、644mmol)を加えた。得られた溶液を、油浴中で
、110℃で14時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチ
ル/石油エーテル(1:20~1:10)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これ
により、36g(99%)の表題化合物が褐色の油として得られた。MS-ESI:17
2(M+1).
工程2~5では、スキーム56に示される化合物245’’を中間体88に転化するた
めの類似の手順を用いて、化合物353’’から中間体123を得た。MS-ESI:3
63(M+1).
試薬1
ジクロロトリフェニルホスホラン
この試薬は、購入したか、又は以下の手順を用いて調製した:
Figure 2024045124000566

撹拌子を備えたオーブン乾燥した40mLのバイアルを、ゴム隔膜で蓋をし、窒素でフ
ラッシュした。室温で、無水1,2-ジクロロエタン(5mL)中のPPh(0.85
g、3.2mmol)の溶液を、シリンジを介して導入した。反応容器を氷/水浴に浸漬
し、5分間冷却した。無水1,2-ジクロロエタン(5mL)中のヘキサクロロエタン(
0.76g、3.2mmol)の溶液を、シリンジを介して滴下して導入した。添加が完
了した後、反応混合物を、同じ温度でさらに5分間撹拌し、次に、80℃に設定された予
め加熱されたブロックに入れた。加熱を4.5時間続け、その時点で、反応が完了してい
ると見なした。淡い金色の透明の溶液を周囲温度に冷却した。このように調製された試薬
を、後処理又は精製なしで次の反応に、シリンジを介して移した。反応混合物の総体積は
、次の工程のためのモル計算のために11mLであった。PPhClを含有するこの
溶液を、使用されるまで室温で、窒素下で貯蔵した。
試薬2
ポリマー結合ジクロロトリフェニルホスホラン
Figure 2024045124000567

ポリスチレン結合PPh(0.32g、0.32mmol)を、無水ジクロロエタン
(6mL)中で懸濁させ、5分間にわたって振とう機で振とうした。次に、それをろ過し
、このプロセスを再度繰り返して、ポリマーを膨張させた。ろ過された樹脂を、無水ジク
ロロエタン(6mL)中で3回目の懸濁を行い、全懸濁液を、ピペットを介して、撹拌子
を備えたオーブン乾燥された40mLのバイアルに移した。バイアルにゴム隔膜で蓋をし
、窒素の定常流に連通させた。反応容器を氷/水浴に浸漬し、10分間冷却した。無水1
,2-ジクロロエタン(2mL)中のヘキサクロロエタン(0.076g、0.32mm
ol)の溶液を、シリンジを介して滴下して導入した。添加が完了した後、反応混合物を
、5時間にわたって82℃に設定された予め加熱されたブロックに入れた。この時点で、
反応が完了していると見なした。それを徐々に室温にし、そのまま次の工程に使用した。
この試薬は、次の工程におけるスルホンアミドに対して1.5当量で使用した。
合成実施例
実施例1
Figure 2024045124000568

実施例1(181):N’-(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン
-4-イルカルバモイル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-5-メチルフ
ラン-2-スルホンイミドアミド
実施例1を、以下に示されるように、スキーム1に示される一般的な方法にしたがって
合成した。
実施例2及び3
Figure 2024045124000569

実施例2(181a)及び3(181b):(S)-及び(R)-N’-(1,2,3,
5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イルカルバモイル)-4-(2-ヒド
ロキシプロパン-2-イル)-5-メチルフラン-2-スルホンイミドアミド
実施例2及び3を、以下に示される実施例1のキラル分離によって調製した。
Figure 2024045124000570

工程1:N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-N-(1,2,3,5,6,7-
ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イルカルバモイル)-4-(2-ヒドロキシプロパ
ン-2-イル)-5-メチルフラン-2-スルホンイミドアミド
50mLの丸底フラスコ中に、N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-(2
-ヒドロキシプロパン-2-イル)-5-メチルフラン-2-スルホンイミドアミド(2
00mg、0.6mmol)、THF(10mL)、NaH(60重量%、48mg、1
.2mmol)を入れた。この後、THF(1mL)中の4-イソシアナト-1,2,3
,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン(120mg、0.6mmol)の溶液を
、室温で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温で12時間撹拌した。次に、
反応物を、10mLのNHCl(飽和)の添加によってクエンチした。得られた溶液を
、3×10mLのDCMで抽出し、有機層を組み合わせて、減圧下で濃縮した。残渣をシ
リカゲルカラム上に適用し、酢酸エチル/石油エーテル(1:10~1:3)で溶離した
。これにより、140mg(43.8%)の表題化合物が褐色の油として得られた。MS
-ESI:532.0(M-1).
工程2:N’-(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イルカ
ルバモイル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-5-メチルフラン-2-ス
ルホンイミドアミド
50mLの丸底フラスコ中に、N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-N-(1
,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イルカルバモイル)-4-
(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-5-メチルフラン-2-スルホンイミドアミド
(130g、0.2mmol)、THF(10mL)、及びTBAF(300mg、0.
5mmol)を入れた。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。
粗生成物を、30~60%のACNの勾配を用いて溶離される、方法Eを用いた分取HP
LCによって精製した。これにより、82mg(80.3%)の実施例1が白色の固体と
して得られた。
実施例1:MS-ESI:418.0(M+1).H NMR(400MHz、DMS
O-d)δ 8.39(s,1H)、7.57(s,2H)、6.87(s,1H)、
6.85(s,1H)、5.04(s,1H)、2.79(t,J=7.4Hz、4H)
、2.71-2.63(m,4H)、2.42(s,3H)、1.94(tt,J=7.
4及び7.4Hz、4H)、1.40(s,6H).
工程3:キラル分離
前の工程に記載されるように得られた生成物(70mg)を、以下の条件:カラム、C
hiralPak ID、225cm、5um;移動相、Hex及びEtOH(18分
間にわたって20%のEtOHを保持);流量、20mL/分;検出器、UV 254/
220nmを用いたキラル-分取HPLCによって分割した。これにより、26.8mg
の実施例2(最初のピーク、99%のee)が白色の固体として、及び27.7mg(第
2のピーク、99.3%のee)の実施例3が白色の固体として得られた。
実施例2:MS-ESI:418.0(M+1).H NMR(400MHz、DMS
O-d)δ 8.36(s,1H)、7.57(s,2H)、6.87(s,1H)、
6.85(s,1H)、5.03(s,1H)、2.78(t,J=7.2Hz、4H)
、2.73-2.60(m,4H)、2.41(s,3H)、1.93(tt,J=7.
2及び7.2Hz、4H)、1.39(s,6H).
実施例3:MS-ESI:418.0(M+1).H NMR(400MHz、DMS
O-d)δ 8.39(s,1H)、7.58(s,2H)、6.87(s,1H)、
6.85(s,1H)、5.03(s,1H)、2.78(t,J=7.2Hz、4H)
、2.73-2.60(m,4H)、2.41(s,3H)、1.93(tt,J=7.
2及び7.2Hz、4H)、1.39(s,6H).
単結晶X線結晶構造解析を、化合物181aについて行った。図1は、明瞭さのために
水素原子を省略した、化合物181aの2つの結晶学的に独立した分子を含有する非対称
単位の球棒モデルを示す。以下の表Mは、化合物181aの分率原子座標を示す。
Figure 2024045124000571
Figure 2024045124000572
単結晶X線結晶構造解析を、化合物181bについて行った。図2は、明瞭さのために
水素原子を省略した、化合物181bの2つの結晶学的に独立した分子を含有する非対称
単位の球棒モデルを示す。以下の表Nは、化合物181bの分率原子座標を示す。
Figure 2024045124000573
Figure 2024045124000574
Figure 2024045124000575
実施例4
Figure 2024045124000576

実施例4(101’):N’-(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセ
ン-4-イルカルバモイル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-
5-スルホンイミドアミド
実施例4(上記)を、以下の経路1及び経路2に示されるように、スキーム2及び3に
おける一般的な方法にしたがって合成した。
実施例5及び6
Figure 2024045124000577

実施例5(101)及び6(102):(S)-及び(R)-N’-(1,2,3,5,
6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イルカルバモイル)-2-(2-ヒドロキ
シプロパン-2-イル)チアゾール-5-スルホンイミドアミド
実施例5及び6(上記)を、以下の経路1及び経路2に示されるように、スキーム2及
び3に示される一般的な方法にしたがって合成した。
実施例7
Figure 2024045124000578

実施例7 (194): Tert-ブチルN-(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒド
ロ-s-インダセン-4-イルカルバモイル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イ
ル)チアゾール-5-スルホンイミドイルカルバメート
実施例7を、以下の経路2に示されるように、スキーム3に示される一般的な方法にし
たがって合成した。
経路1
Figure 2024045124000579

工程1:N-(tert-ブチルジメチルシリル)-N’-(1,2,3,5,6,7-
ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イルカルバモイル)-2-(2-ヒドロキシプロパ
ン-2-イル)チアゾール-5-スルホンイミドアミド
50mLの丸底フラスコ中に、THF(10mL)中のN’-(tert-ブチルジメ
チルシリル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-スルホンイ
ミドアミド(336mg、1.0mmol)の溶液を入れた。この溶液に、NaH(60
重量%、80mg、2.0mmol)を、0℃で少しずつ加えた。溶液を0℃で15分間
撹拌し、この後、THF(5mL)中の4-イソシアナト-1,2,3,5,6,7-ヘ
キサヒドロ-s-インダセン(209mg、1.1mmol)の溶液を、室温で撹拌しな
がら滴下して加えた。得られた溶液を室温で12時間撹拌した。次に、反応物を、10m
LのNHCl(飽和)の添加によってクエンチした。得られた溶液を、3×10mLの
DCMで抽出し、組み合わされた有機層を減圧下で濃縮した。これにより、535mg(
粗製)の表題化合物が褐色の油として得られた。MS-ESI:535.0(M+1).
工程2:N’-(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イルカ
ルバモイル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-スルホンイ
ミドアミド
50mLの丸底フラスコ中に、THF(10mL)中のN-(tert-ブチルジメチ
ルシリル)-N’-(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イ
ルカルバモイル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-スルホ
ンイミドアミド(535mg、粗製、1.0mmol)の溶液を入れた。この溶液に、H
F/Py(70重量%、143mg、5.0mmol)を0℃で滴下して加えた。溶液を
室温で4時間撹拌した。次に、反応物を、10mLの水の添加によってクエンチした。得
られた溶液を、3×10mLの酢酸エチルで抽出し、組み合わされた有機層を減圧下で濃
縮した。粗生成物を、ACN/水(10分間で20%~60%)を用いて、方法Eを用い
た分取HPLCによって精製した。これにより、189mg(45%、2工程)の実施例
4が白色の固体として得られた。
実施例4:MS-ESI:421.0(M+1).H NMR(400MHz、DMS
O-d)δ 8.46(br s,1H)、8.04(s,1H)、7.80(br
s,2H)、6.86(s,1H)6.28(s,1H)、2.88-2.71(m,4
H)、2.71-2.56(m,4H)、2.02-1.80(m,4H)、1.49(
s,6H).
工程2:キラル分離
前の工程に記載されるように得られた生成物(189mg)を、以下の条件:カラム、
CHIRAL Cellulose-SB、225cm、5um;移動相、Hex(0
.1%のDEA)及びEtOH(16分間にわたって20%のEtOHを保持);流量、
20mL/分;検出器、UV 254/220nmを用いたキラル-分取HPLCによっ
て分割した。これにより、70mgの実施例5(最初のピーク、99%のee 101)
が白色の固体として、及び65mgの実施例6(第2のピーク、97.5%のee 10
2)が白色の固体として得られた。これらの2つの異性体の絶対立体化学は、指定されて
いない。
実施例5:MS-ESI:421.0(M+1).H NMR(400MHz、DMS
O-d)δ 8.43(br s,1H)、8.05(s,1H)、7.83(br
s,2H)、6.87(s,1H)6.29(s,1H)、2.82-2.71(m,4
H)、2.71-2.56(m,4H)、2.02-1.80(m,4H)、1.50(
s,6H).
実施例6:MS-ESI:421.0(M+1).H NMR(400MHz、DMS
O-d)δ 8.41(br s,1H)、8.05(s,1H)、7.83(s,2
H)、6.87(s,1H)6.27(s,1H)、2.82-2.71(m,4H)、
2.71-2.56(m,4H)、2.02-1.80(m,4H)、1.50(s,6
H).
経路2:
Figure 2024045124000580

工程1:Tert-ブチルN-(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセ
ン-4-イルカルバモイル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-
5-スルホンイミドイルカルバメート
Tert-ブチル(アミノ(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-
5-イル)(オキソ)-λ-スルファニリデン)カルバメート(12g、37mmol
)を、乾燥THF(200mL)に溶解させた。この溶液に、NaH(17.7g、60
%、44mmol)を、窒素雰囲気下で、0℃で少しずつ加え、次に、混合物を0°Cで
0.5時間撹拌した。新たに調製された4-イソシアナト-1,2,3,5,6,7-ヘ
キサヒドロ-s-インダセン(7.4g、37mmol)を、乾燥THF(50mL)に
溶解させ、溶液を、最初の混合物に0℃で滴下して加えた。混合物を室温で1時間撹拌し
た。反応物を、氷-水(100mL)でクエンチし、得られた溶液のpH値を、HCO
Hを用いて6に調整した。溶液をEtOAc(3×200mL)で抽出し、組み合わされ
た有機層を無水NaSO上で乾燥させ、濃縮して、17.5gの実施例7を粗製の灰
色の固体として得た。
実施例7:MS-ESI:521.0(M+1).H NMR(300MHz、MeO
D-d)δ 8.14(s,1H)、6.89(s,1H)、3.00-2.60(m
,8H)、2.20-1.90(m,4H)、1.51(s,6H)、1.37(s,9
H).
工程2:N’-(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イルカ
ルバモイル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-スルホンイ
ミドアミド
粗製tert-ブチル(N-((1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダ
セン-4-イル)カルバモイル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-チアゾ
ール-5-スルホンイミドイル)カルバメート(粗製17.5g)を、THF(200m
L)に溶解させた。この溶液に、HCl(200mL、1,4-ジオキサン中4M)を室
温で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。残渣を、SiO-ゲルカラムで精
製し、MeOH/DCM(5%)で溶離し、MeOH/水(50分間で50%~80%)
を用いて逆相カラムによってさらに精製して、12gの実施例4(51%、2工程)を白
色の固体として得た。
実施例4:MS-ESI:421.0(M+1).H NMR(400MHz、DMS
O-d)δ 8.46(br s,1H)、8.04(s,1H)、7.80(br
s,2H)、6.86(s,1H)6.28(s,1H)、2.88-2.71(m,4
H)、2.71-2.56(m,4H)、2.02-1.80(m,4H)、1.49(
s,6H).
工程3:キラル分離
前の工程に記載されるように得られた生成物(12g)を、以下の条件:カラム、CH
IRALPAK IF、225cm、5um;移動相A:CO:60、移動相B:M
eOH(2mMのNH-MeOH):40;流量:40mL/分;検出器、UV 22
0nmを用いたキラル-分取SFCによって分割した。これにより、3.8gの実施例6
(最初のピーク、99%のee 102)が白色の固体として、及び4.6gの実施例5
(第2のピーク、97.5%のee 101)が白色の固体として得られた。これらの2
つの異性体の絶対立体化学は、指定されていない。
実施例5:MS-ESI:421.0(M+1).H NMR(400MHz、DMS
O-d)δ 8.43(br s,1H)、8.05(s,1H)、7.83(br
s,2H)、6.87(s,1H)6.29(s,1H)、2.82-2.71(m,4
H)、2.71-2.56(m,4H)、2.02-1.80(m,4H)、1.50(
s,6H).
実施例6:MS-ESI:421.0(M+1).H NMR(400MHz、DMS
O-d)δ 8.41(br s,1H)、8.05(s,1H)、7.83(s,2
H)、6.87(s,1H)6.27(s,1H)、2.82-2.71(m,4H)、
2.71-2.56(m,4H)、2.02-1.80(m,4H)、1.50(s,6
H).
実施例8
Figure 2024045124000581

実施例8(270):N’-(8-フルオロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-
s-インダセン-4-イルカルバモイル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)
-N-メチルチオフェン-2-スルホンイミドアミド(スキーム4)
実施例8を、スキーム4に示される一般的な方法にしたがって合成した。
窒素でパージされ及び窒素下に維持された50mLの丸底フラスコ中に、DCM(5m
L)中の4-フルオロ-8-イソシアナト-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s
-インダセン(110mg、0.51mmol)の溶液を入れた。この溶液に、TEA(
153mg、1.51mmol)及び4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N’
-メチルチオフェン-2-スルホンイミドアミド(120mg、0.51mmol)を加
えた。得られた溶液を室温で14時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮した。粗生成物を、3
0~74%のACNの勾配で溶離される方法Eを用いた分取HPLCによって精製した。
これにより、80mg(35%)の実施例8が白色の固体として得られた。
実施例8:MS-ESI:450.1(M-1).H NMR(400MHz、DMS
O-d)δ 8.50(br s,1H)、7.64(s,1H)、7.59-7.5
0(m,2H)、5.23(s,1H)、2.84-2.69(m,8H)、2.50(
s,3H)、1.99(t,J=7.2Hz、4H)、1.42(d,J=2.8Hz、
6H)
実施例9(204)
Figure 2024045124000582

N’-((2,6-ジメチルピリジン-4-イル)カルバモイル)-4-メチル-5-(
2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チオフェン-2-スルホンイミドアミド(スキーム
5)
Figure 2024045124000583

工程1:4-アジド-2,6-ジメチルピリジン
乾燥トルエン(15mL)中の2,6-ジメチルピリジン-4-カルボン酸(151m
g、1.0mmol)の溶液に。この溶液に、DPPA(825mg、3.0mmol)
及びTEA(303mg、3.0mmol)を加えた。混合物を60℃で4時間撹拌した
。溶液を減圧下で濃縮した。これにより、900mg(粗製)の表題化合物が黄色の油と
して得られた。
工程2及び3:N-(tert-ブチルジメチルシリル)-N’-((2,6-ジメチル
ピリジン-4-イル)カルバモイル)-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-3
-メチルチオフェン-2-スルホンイミドアミド
4-アジド-2,6-ジメチルピリジン(900mg、粗製)を、THF(20mL)
に溶解させた。この溶液に、N’-(tert-ブチルジメチルシリル)-5-(2-ヒ
ドロキシプロパン-2-イル)-3-メチルチオフェン-2-スルホンイミドアミド(3
49mg、1.0mmol)及びNaOH(120mg、3.0mmol)を加えた。混
合物を50℃で12時間撹拌した。溶液を水20mLで希釈し、次に、得られた溶液を、
3×20mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を組み合わせて、無水NaSO上で乾
燥させ、次に、減圧下で濃縮した。これにより、500mg(粗製)の表題化合物が黄色
の固体として得られた。MS-ESI:497.0(M+1).
工程4:N’-((2,6-ジメチルピリジン-4-イル)カルバモイル)-4-メチル
-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チオフェン-2-スルホンイミドアミド
50mLの丸底フラスコ中に、THF(10mL)中のN-(tert-ブチルジメチ
ルシリル)-N’-((2,6-ジメチルピリジン-4-イル)カルバモイル)-4-メ
チル-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チオフェン-2-スルホンイミドアミ
ド(500mg、粗製)の溶液を入れ、この溶液に、HF/Py(70重量%、143m
g、5.0mmol)を0℃で滴下して加えた。溶液を室温で4時間撹拌した。次に、反
応物を、10mLの水の添加によってクエンチした。得られた溶液を、3×10mLの酢
酸エチルで抽出し、組み合わされた有機層を減圧下で濃縮した。粗生成物を、ACN/水
(10分間で10%~30%)の勾配で溶離される方法Eを用いた分取HPLCによって
精製した。これにより、15mg(4%、4工程)の実施例9が白色の固体として得られ
た。MS-ESI:383.0(M+1).H NMR(300MHz、DMSO-d
)δ 9.31(s,1H)、7.53(br s,2H)、7.31(s,1H)、
7.14(s,2H)、5.81(s,1H)、2.28(s,6H)、2.23(s,
3H)、1.50(s,6H).
Figure 2024045124000584
Figure 2024045124000585
Figure 2024045124000586
Figure 2024045124000587
Figure 2024045124000588
Figure 2024045124000589
Figure 2024045124000590
Figure 2024045124000591
Figure 2024045124000592
Figure 2024045124000593
Figure 2024045124000594
Figure 2024045124000595
Figure 2024045124000596
Figure 2024045124000597
Figure 2024045124000598
Figure 2024045124000599
Figure 2024045124000600
Figure 2024045124000601
Figure 2024045124000602
Figure 2024045124000603
Figure 2024045124000604
Figure 2024045124000605
Figure 2024045124000606
Figure 2024045124000607
Figure 2024045124000608
Figure 2024045124000609
Figure 2024045124000610
Figure 2024045124000611
Figure 2024045124000612
Figure 2024045124000613
Figure 2024045124000614
Figure 2024045124000615
実施例77:MS-ESI:421.1(M+1).H NMR(400MHz、DM
SO-d)δ 8.41(br s,1H)、7.74(br s,2H)、7.68
(s,1H)、6.87(s,1H)、5.36(s,1H)、3.02-2.50(m
,8H)、2.10-1.80(m,4H)、1.48(s,6H).
実施例200:MS-ESI:439.2(M+1).1H NMR(400MHz、D
MSO-d)δ 8.38(br,1H)、8.02(s,1H)、7.75(br,
1H)、6.27(s,1H)、2.81(t,J= 7.6Hz、4H)、2.70(
t,J= 6.8Hz、4H)、2.02-1.95(m,4H)、1.50(s,6H
).
実施例203:MS-ESI:404.2(M+1).H NMR(300MHz、D
MSO-d)δ 8.42(br s,1H)、7.76(s,1H)、7.72(s
,2H)、7.01(s,1H)、6.88(s,1H)、5.11(s,1H)、2.
90-2.72(m,4H)、2.72-2.60(m,4H)、2.10-1.80(
m,4H)、1.46(s,6H).
実施例205:MS-ESI:418.1(M-1).H NMR(400MHz、D
MSO-d)δ 8.39(br s,1H)、7.68(s,2H)、7.63(s
,1H)、7.59(s,1H)、6.88(s,1H)、5.23(s,1H)、2.
95-2.75(m,4H)、2.75-2.60(m,4H)、2.05-1.80(
m,4H)、1.43(s,6H).
実施例206:MS-ESI:438.2(M+1).H NMR(300MHz、D
MSO-d)δ 8.41(br s,1H)、7.65(s,2H)、7.59(s
,1H)、7.55(s,1H)、5.20(s,1H)、2.90-2.60(m,8
H)、2.10-1.80(m,4H)、1.39(s,6H).
実施例208(化合物221)
Figure 2024045124000616

4,5-ジクロロ-N’-((4-フルオロ-2,6-ジイソプロピルフェニル)カルバ
モイル)チオフェン-2-スルホンイミドアミド
Figure 2024045124000617

工程1:N-(tert-ブチルジメチルシリル)-4,5-ジクロロチオフェン-2-
スルホンアミド
4,5-ジクロロチオフェン-2-スルホンアミド(50mg、0.22mmol)を
、無水CHCl(2mL)に溶解させた。トリエチルアミン(0.090mL、0.
65mmol)及びTBSCl(38mg、0.25mmol)を加え、得られた混合物
を、室温で一晩、又はLCMSによって示される際に反応が完了するまで撹拌した(方法
F:m/Z=424.1[M+DMSO+H]、保持時間=3.70分)。反応混合物
をそのまま次の工程に使用した。
工程2:N-(tert-ブチルジメチルシリル)-4,5-ジクロロチオフェン-2-
スルホンイミドアミド
窒素下で、オーブン乾燥されたバイアル中で、PPhCl(143mg、0.44
mmol)の溶液をジクロロエタン(1.5mL)中で調製した。トリエチルアミン(0
.120mL、0.86mmol)を、0℃でシリンジを介して定常流中で導入した。反
応混合物を室温で10分間撹拌した。次に、反応混合物を、氷/水浴中で2分間冷却し、
工程1からのTBS保護スルホンアミドの反応混合物(2mLのDCM中で調製される)
を、シリンジを介して、1滴ずつ迅速に(30秒未満の添加時間)導入した。得られた混
合物を0℃で30分間撹拌し、その時点で、無水アンモニアを、45秒間にわたって反応
混合物中にバブリングした。このように形成された懸濁液を、氷/水浴中で30分間撹拌
し、次に、室温に温め、遠心分離して、固体を除去した。上清を減圧下で濃縮し、30分
間にわたって高真空下で乾燥させた。
工程3:4,5-ジクロロ-N’-((4-フルオロ-2,6-ジイソプロピルフェニル
)カルバモイル)チオフェン-2-スルホンイミドアミド及びN-(tert-ブチルジ
メチルシリル)-4,5-ジクロロ-N’-((4-フルオロ-2,6-ジイソプロピル
フェニル)カルバモイル)チオフェン-2-スルホンイミドアミド
工程2からの粗反応混合物に、無水THF(1.5mL)を加え、得られた溶液を氷/
水浴中で5分間撹拌し、その時点で、NaH(17mg、0.44mmol)を加えた。
2分間撹拌した後、THF(3ml)中の5-フルオロ-2-イソシアナト-1,3-ジ
イソプロピルベンゼン(36.5mg、0.165mmol)の溶液を、0℃で滴下して
加えた。得られた混合物を室温にし、30分間撹拌して、粗生成物の混合物を得た。LC
-MS(方法F):m/Z=451.8[M+H]、保持時間=6.18分;TBS保
護生成物については、566.4[M+H]、保持時間=9.25分。
工程4:4,5-ジクロロ-N’-((4-フルオロ-2,6-ジイソプロピルフェニル
)カルバモイル)チオフェン-2-スルホンイミドアミド
工程3からの反応混合物に、ジオキサン(0.3mL)中4NのHClを注意深く加え
、得られた混合物を、LCMS分析によって決定した際の反応の完了まで室温で約30分
間撹拌した(方法F:451.8[M+H]、保持時間=6.18分)。次に、反応混
合物を減圧下で濃縮した。DMSO(0.5mL)を残渣に加え、得られた溶液を分取H
PLCで精製して、表題化合物を得た。LC-MS:451[M+H]
Figure 2024045124000618
Figure 2024045124000619
Figure 2024045124000620
実施例221(化合物141)
Figure 2024045124000621

N’-((1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロジシクロペンタ[b,e]ピリジン-
8-イル)カルバモイル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-5-メチルフ
ラン-2-スルホンイミドアミド(スキーム31)
Figure 2024045124000622

工程1:フェニル(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロジシクロペンタ[b,e]ピ
リジン-8-イル)カルバメート
窒素でパージ及び維持された50mLの3つ口丸底フラスコ中に、THF(10mL)
中の1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロジシクロペンタ[b,e]ピリジン-8-ア
ミン(50mg、0.29mmol)を入れ、これに、NaH(60重量%の油分散体、
22.8mg、0.57mmol)を0℃で加え;次に、THF(2.0mL)中のクロ
ロギ酸フェニル(67.4mg、0.43mmol)を0℃で滴下して加えた。得られた
溶液を室温で2時間撹拌した。この反応溶液を、精製せずに直接次の工程に使用した。
工程2:N-(tert-ブチルジメチルシリル)-N’-((1,2,3,5,6,7
-ヘキサヒドロジシクロペンタ[b,e]ピリジン-8-イル)カルバモイル)-4-(
2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-5-メチルフラン-2-スルホンイミドアミド
窒素でパージ及び維持された50mLの3つ口丸底フラスコ中に、THF(10mL)
中のN-(tert-ブチルジメチルシリル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イ
ル)-5-メチルフラン-2-スルホノイミドアミド(96mg、0.29mmol)を
入れた。これに、0℃でNaH(60重量%の油分散体、23.2mg、0.58mmo
l)、続いて、THF中の粗製のフェニル(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロジシ
クロペンタ[b,e]ピリジン-8-イル)カルバメート(127mg、0.43mmo
l)を、シリンジを介して1滴ずつ迅速に加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌
した。次に、反応物を、5.0mLの水の添加によってクエンチした。得られた溶液を、
4×10mlの酢酸エチルで抽出した。組み合わされた有機層を無水硫酸ナトリウム上で
乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1;1)を用いてシ
リカゲルカラムから溶離した。これにより、50mg(38.4%)の表題化合物がオフ
ホワイトの固体として得られた。MS-ESI:533(M+1).
工程3:N’-((1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロジシクロペンタ[b,e]ピ
リジン-8-イル)カルバモイル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-5-
メチルフラン-2-スルホンイミドアミド
50mLの丸底フラスコ中に、THF(10mL)中のN-(tert-ブチルジメチ
ルシリル)-N’-((1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロジシクロペンタ[b,e
]ピリジン-8-イル)カルバモイル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-
5-メチルフラン-2-スルホンイミドアミド(58mg、0.11mmol)を入れ、
これに、TBAF(28.8mg、0.11mmol)を加えた。得られた溶液を室温で
1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、DCM/MeOH(10
:1)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。粗生成物を、以下の条件:カラム:XB
ridge Prep OBD C18カラム19250mm、5um;移動相A:水
(10mMのNHHCO)、移動相B:ACN;流量:25mL/分;勾配:7分で
11%のBから40%のB;UV 254/210nm;Rt:6分を用いた分取HPL
Cによってさらに精製した。これにより、25mg(54.87%)の実施例221が白
色の固体として得られた。MS-ESI:419(M+1).H NMR(400MH
z、DMSO-d、ppm)δ:8.82(s,1H)、7.65(s,2H)、6.
90(s,1H)、5.03(s,1H)、2.82-2.78(m,4H)、2.76
-2.67(m,4H)、2.41(s,3H)、2.00-1.92(m,4H)、1
.39(s,6H).
Figure 2024045124000623
実施例223(化合物321)
Figure 2024045124000624

2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N’-((2,4,5,6-テトラヒドロ
-1H-シクロブタ[f]インデン-3-イル)カルバモイル)チアゾール-5-スルホ
ンイミドアミド(スキーム3A)
実施例224及び225(化合物321b及び321a)
Figure 2024045124000625

(R)-及び(S)- 2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N’-((2,4
,5,6-テトラヒドロ-1H-シクロブタ[f]インデン-3-イル)カルバモイル)
チアゾール-5-スルホンイミドアミド
経路1:
Figure 2024045124000626

工程1:Tert-ブチル(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N-((2,
4,5,6-テトラヒドロ-1H-シクロブタ[f]インデン-3-イル)カルバモイル
)チアゾール-5-スルホンイミドイル)カルバメート
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mLの丸底フラスコ中に、THF(
50mL)中のtert-ブチルN-[アミノ[2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イ
ル)-1,3-チアゾール-5-イル]オキソ-λ-スルファニリデン]カルバメート
(1.39g、4.32mmol)を入れた。この溶液に、0℃でNaH(60重量%の
油分散体、518mg、13mmol)を加えた後、THF(5.0mL)中の3-イソ
シアナト-2,4,5,6-テトラヒドロ-1H-シクロブタ[f]インデン(800m
g、4.32mmol)を0℃で滴下して加えた。得られた溶液を室温で14時間撹拌し
た。次に、反応物を、100mLの水の添加によってクエンチした。得られた溶液を、3
×50mLのDCMで抽出した。有機層を組み合わせて、無水NaSO上で乾燥させ
、次に濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5~1:1)を用いてシリカ
ゲルカラムから溶離した。これにより、2.0g(91%)の表題化合物が淡黄色の固体
として得られた。MS-ESI:507(M+1).
工程2:2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N’-((2,4,5,6-テト
ラヒドロ-1H-シクロブタ[f]インデン-3-イル)カルバモイル)チアゾール-5
-スルホンイミドアミド
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mLの丸底フラスコ中に、ジオキサ
ン(40mL)中のtert-ブチル(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N
-((2,4,5,6-テトラヒドロ-1H-シクロブタ[f]インデン-3-イル)カ
ルバモイル)チアゾール-5-スルホンイミドイル)カルバメート(2.2g、4.34
mmol)を入れた。これに、濃HCl(8mL、12M)を0℃で滴下して加えた。得
られた溶液を室温で14時間撹拌した。得られた溶液を100mLの水で希釈した。得ら
れた溶液を、3×50mLのDCMで抽出した。有機層を組み合わせて、無水NaSO
上で乾燥させ、次に濃縮した。粗生成物を、以下の条件:カラム、C18シリカゲル;
移動相、ACN:HO=25:75が、25以内にACN:HO=55:45に増加
する;検出器、UV 254nmを用いたHP-フラッシュによって精製した。これによ
り、1.5g(85%)の実施例223が得られた。MS-ESI:407(M+1).
H NMR(300MHz、DMSO-d)δ 8.35(s,1H)、8.05(
s,1H)、7.74(s,2H)、6.66(s,1H)、6.25(s,1H)、3
.06-2.94(m,2H)、2.93-2.84(m,2H)、2.82-2.60
(m,4H)、2.03-1.79(m,2H)、1.50(s,6H).
工程3:キラル分割
実施例223(1.5g)を、以下の条件:カラム:CHIRALPAK IG、20
250mm、5um;移動相A:CO:60、移動相B:MeOH-分取:40;流
量:50mL/分;220nmを用いて分離した。得られた溶液を10℃で20分間撹拌
した。これにより、546mg(99%ee、36.4%)の実施例224(RT:3
.47分)が白色の固体として、及び595mg(99%ee、39.6%)の実施例2
25(RT:5.35分)が白色の固体として得られた。絶対立体化学が仮に指定され
ている。
実施例224:MS-ESI:407.1(M+1).H NMR(300MHz、D
MSO-d)δ 8.35(s,1H)、8.05(s,1H)、7.74(s,2H
)、6.66(s,1H)、6.25(s,1H)、3.06-2.94(m,2H)、
2.93-2.84(m,2H)、2.82-2.60(m,4H)、2.03-1.7
9(m,2H)、1.50(s,6H).
実施例225:MS-ESI:407.1(M+1).H NMR(300MHz、D
MSO-d)δ 8.35(s,1H)、8.05(s,1H)、7.74(s,2H
)、6.66(s,1H)、6.25(s,1H)、3.06-2.94(m,2H)、
2.93-2.84(m,2H)、2.82-2.60(m,4H)、2.03-1.7
9(m,2H)、1.50(s,6H).
経路2:
Figure 2024045124000627

工程1:キラル分割(R)及び(S)-tert-ブチル(アミノ(2-(2-ヒドロキ
シプロパン-2-イル)チアゾール-5-イル)(オキソ)-λ-スルファニリデン)
カルバメート
生成物である10gの中間体28を、以下の条件:カラム:CHIRALPAK IC
、525cm、5um;移動相A:CO:55、移動相B:EtOH:HeX=1:
1:45;流量:150mL/分;UV 220nm;Rt:5.13(中間体28A
);Rt:5.65(中間体28B)を用いて分離した。これにより、3g(99.5
%のee、60%)の28A、及び3g(99.0%のee、60%)の28Bが得られ
た。
工程2:Tert-ブチル(R)-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N-
((2,4,5,6-テトラヒドロ-1H-シクロブタ[f]インデン-3-イル)カル
バモイル)チアゾール-5-スルホンイミドイル)カルバメート
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mLの丸底フラスコ中に、THF(
50mL)中の中間体28A(>99%のee、1.67g、5.20mmol)を入れ
、NaH(60重量%の油分散体、624mg、15.6mmol)を0℃で加え、この
後、THF(5mL)中の3-イソシアナト-2,4,5,6-テトラヒドロ-1H-シ
クロブタ[f]インデン(850mg、粗製)を、0℃で滴下して加えた。得られた溶液
を室温で14時間撹拌した。次に、反応物を、100mLの水の添加によってクエンチし
た。得られた溶液を、3×100mLのDCMで抽出した。有機層を組み合わせて、無水
NaSO上で乾燥させ、次に濃縮した。これにより、2.2g(83.5%)の表題
化合物が淡黄色の固体として得られた。MS-ESI:507(M+1).
工程3:(R)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N’-((2,4,5,
6-テトラヒドロ-1H-シクロブタ[f]インデン-3-イル)カルバモイル)チアゾ
ール-5-スルホンイミドアミド
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mLの丸底フラスコ中に、ジオキサ
ン(40mL)中のtert-ブチル(S)-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イ
ル)-N-((2,4,5,6-テトラヒドロ-1H-シクロブタ[f]インデン-3-
イル)カルバモイル)チアゾール-5-スルホンイミドイル)カルバメート(2.2g、
4.34mmol)を入れ、これに、濃HCl(8mL、12M)を0℃で滴下して加え
た。得られた溶液を10℃未満で8時間撹拌した。得られた溶液を100mLの水で希釈
した。得られた溶液を、3×100mLのDCMで抽出した。有機層を組み合わせて、無
水NaSO上で乾燥させ、次に濃縮した。粗生成物を、以下の条件:カラム、C18
シリカゲル;移動相、MeCN:水=25:75が、30分でMeCN:水=55:45
に増加する;検出器、UV 210nmを用いたHP-フラッシュによって精製した。こ
れにより、1.37g(77.3%)の実施例224(99.4%のee)が白色の固体
として得られた。MS-ESI:407(M+1).H NMR(300MHz、DM
SO-d)δ 8.43(s,1H)、8.09(s,1H)、7.90(s,2H)
、6.67(s,1H)、6.29(s,1H)、2.92(d,J=3.9Hz、2H
)、2.89(d,J=3.9Hz、2H)、2.90-2.55(m,4H)、2.0
0-1.75(m,6H)、1.50(s,6H).
Figure 2024045124000628
実施例229(化合物307)
Figure 2024045124000629

2-フルオロ-N’-((8-フルオロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-
インダセン-4-イル)カルバモイル)-4-ヒドロキシベンゼンスルホンイミドアミド
(スキーム3B)
Figure 2024045124000630

工程1:N-(tert-ブチルジメチルシリル)-2-フルオロ-N’-(8-フルオ
ロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イルカルバモイル)
-4-メトキシベンゼンスルホンイミドアミド
50mLの丸底フラスコ中に、THF(5.0mL)中のN-(tert-ブチルジメ
チルシリル)-2-フルオロ-4-メトキシベンゼン-1-スルホノイミドアミド(13
9mg、0.44mmol)の溶液を入れた。この溶液に、NaH(60重量%の油分散
体、35.2mg、0.44mmol)を0℃で加えた。この後、THF(5mL)中の
4-フルオロ-8-イソシアナト-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダ
セン(95mg、0.44mmol)を、室温で滴下して加えた。得られた溶液を室温で
1時間撹拌した。次に、反応物を、100mLの水の添加によってクエンチした。得られ
た溶液を、3×50mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を組み合わせて、無水Na
上で乾燥させ、次に濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5~1:1
)を用いてシリカゲルカラムから溶離した。これにより、120mg(51.2%)の表
題化合物が黄色の油として得られた。MS-ESI:536(M+1).
工程2:2-フルオロ-N’-(8-フルオロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ
-s-インダセン-4-イルカルバモイル)-4-ヒドロキシベンゼンスルホンイミドア
ミド
50mLの丸底フラスコ中に、ACN(5.0mL)中の1-[[(tert-ブチル
ジメチルシリル)イミノ](2-フルオロ-4-メトキシベンゼン)スルフィニル]-3
-(8-フルオロ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル
)尿素(120mg、0.22mmol)を入れ、この溶液に、BBr(561mg、
2.24mmol)を0℃で滴下して加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。次
に、反応物を、5mLのMeOHの添加によってクエンチした。得られた混合物を濃縮し
た。粗生成物(100mg)を、以下の条件:カラム、XBridge Prep OB
D C18、19250mm、5um;移動相:水(10mMのNHHCO)及び
ACN(7分で25%~43%のACN勾配);検出器、UV下で分取HPLCによって
精製した。これにより、17.7mg(19.4%)の実施例229が白色の固体として
得られた。MS-ESI:408(M+1).
実施例230(化合物323)
Figure 2024045124000631

N’-((1-ヒドロキシ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-
4-イル)カルバモイル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5
-スルホンイミドアミド(スキーム32)
Figure 2024045124000632

50mLの丸底フラスコ中に、エタノール(10mL)中の2-(2-ヒドロキシプロ
パン-2-イル)-N’-((1-オキソ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s
-インダセン-4-イル)カルバモイル)チアゾール-5-スルホンイミドアミド(10
0mg、0.23mmol)を入れた。この溶液に、NaBH(17.4mg、0.4
6mmol)を0℃で少しずつ加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。粗生成物
(5mL)を、以下の条件:カラム:XBridge Prep OBD C18 Co
lumn 30×150mm 5um;移動相A:水(10mMのNHHCO)、移
動相B:ACN;流量:60mL/分;勾配:7分で10%~28%のB;210/25
4nm;Rt:6.00分を用いたフラッシュ-分取HPLCによって精製した。これに
より、180mgの表題化合物(実施例230)が固体として得られた。MS-ESI:
437.1(M+1).
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ 8.51(br s,1H)、8.
04(s,1H)、7.82(br s,2H)、6.97(s,1H)、6.28(s
,1H)、5.07(d,J=5.6Hz、1H)、5.05-4.85(m,1H),
2.95-2.75(m,2H)、2.75-50(m,4H)、2.35-2.15(
m,1H)、2.00-1.80(m,2H)、1.80-1.60(m,1H)、1.
51(s,6H).
実施例231(化合物338)
Figure 2024045124000633

N’-((1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル)カルバ
モイル)-4-((3-メトキシアゼチジン-1-イル)メチル)ベンゼンスルホンイミ
ドアミド(スキーム33A)
Figure 2024045124000634

窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された50mLの丸底フラスコ中に、THF(5
mL)中の1-[アミノ[4-(ブロモメチル)フェニル]オキソ-λ-スルファニリ
デン]-3-(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル)尿
素(50mg、0.11mmol)を入れた。この溶液に、DIEA(28.4mg、0
.22mmol)及び3-メトキシアゼチジン(10.5mg、0.12mmol)を室
温で加えた。得られた溶液を65℃で1時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。粗生
成物を、以下の条件:カラム:XBridge Prep C18 OBD Colum
n 19×100mm 5um 13nm;移動相A:水(10mMのNHHCO
M+0.1%のNH O)、移動相B:ACN;流量:25mL/分;勾配:9.
5分で30%~37%のB;254/210nm;Rt:9.62分を用いた分取HPL
Cによって精製した。これにより、5mgの実施例231が白色の固体として得られた。
MS-ESI:455(M+1).H NMR(300MHz、DMSO-d)δ:
8.27(br s,1H)、7.81(d,J=8.4Hz、2H)、7.45(d,
J=8.4Hz、2H)、7.34(s,2H)、6.85(s,1H)、4.02-3
.94(m,1H)、3.67(s,2H)、3.51-3.46(m,2H)、3.1
4(s,3H)、2.95-2.80(m,2H)、2.78-2.73(m,4H)、
2.69-2.63(m,4H)、1.96-1.88(m,4H).
Figure 2024045124000635
Figure 2024045124000636
実施例244(化合物401)
Figure 2024045124000637

N’-((1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル)カルバ
モイル)-4-((2-オキソピロリジン-1-イル)メチル)ベンゼンスルホンイミド
アミド(スキーム33B)
Figure 2024045124000638

窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された40mLの密閉管中に、THF(10mL
)中の1-[アミノ[4-(ブロモメチル)フェニル]オキソ-λ-スルファニリデン
]-3-(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル)尿素(
200mg、0.45mmol)を入れ、この撹拌溶液に、DIEA(173mg、1.
34mmol)及びピロリジン-2-オン(114mg、1.34mmol)を室温で加
えた。得られた溶液を60℃で3時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。粗生成物を
、以下の条件:カラム、XBridge Prep OBD C18、30×150mm
5um;移動相、水(10mMのNHHCO)及びACN(7分で25%~44%
のACN勾配);検出器、UVを用いた分取HPLCによって精製した。これにより、1
0mg(4.95%)の実施例244が白色の固体として得られた。MS-ESI:45
3(M+1).
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ:8.26(br s,1H)、7.
83(d,J=8.0Hz、2H)、7.40(d,J=8.0Hz、2H)、7.27
(br s,2H)、6.85(s,1H)、4.43(s,2H)、3.26-3.2
2(m,2H)、2.78-2.74(m,4H)、2.65-2.61(m,4H)、
2.30(t,J=8.20Hz、2H)、1.98-1.89(m,6H).
実施例245(化合物404)
Figure 2024045124000639

N’-((1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル)カルバ
モイル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N,N-ジメチルチオフェン-
2-スルホンイミドアミド(スキーム4A)
Figure 2024045124000640

50mLの3つ口丸底フラスコ中に、THF(2.0mL)中の4-(2-ヒドロキシ
プロパン-2-イル)-N,N-ジメチルチオフェン-2-スルホノイミドアミド(12
5mg、0.50mmol)の溶液を入れた。これに、NaH(60重量%の油分散体、
30.2mg、0.75mmol)を、氷/水浴中で、0℃で何回かに分けて加えた。混
合物に、氷/水浴中で、0℃で4-イソシアナト-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒド
ロ-s-インダセン(110mg、0.55mmol)を加えた。得られた溶液を、水/
氷浴中で、0℃で30分間撹拌した。次に、反応物を、NHCl(水溶液)の添加によ
ってクエンチした。得られた溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を組み合わせて、有機層
を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件:X
Bridge Prep C18 OBD、19150mm 5um;移動相、水(1
0mMのNHHCO)及びACN(6分で10%~80%);検出器、UV 254
nmを用いた分取HPLCによって精製した。これにより、90mg(39.9%)の実
施例245が白色の粉末として得られた。MS-ESI:448.2(M+1).
NMR(DMSO-d、300MHz):δ 8.60(br s,1H)、7.71
(s,1H)、7.58(br s,1H)、6.88(s,1H)、5.21(s,1
H)、2.86-2.70(m,8H)、2.70(s,6H)、1.98-1.90(
m,4H)、1.3(s,6H).
実施例246(化合物331)
Figure 2024045124000641

N’-((1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル)カルバ
モイル)-4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N-メチルチオフェン-2-ス
ルホンイミドアミド(スキーム4)
Figure 2024045124000642

窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された50mLの3つ口丸底フラスコ中に、TH
F(4.0mL)中の4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-N-メチルチオフェ
ン-2-スルホノイミドアミド(106mg、0.45mmol)を入れた。この後、N
aH(60重量%の油分散体、23.5mg、0.59mmol)を、水/氷浴中で、0
℃で何回かに分けて加えた。これに、THF(2.0mL)中の4-イソシアナト-1,
2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン(99.1mg、0.50mmol
)の溶液を、0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を、水/氷浴中で、0℃
で30分間撹拌した。次に、反応物を、水/氷の添加によってクエンチした。得られた溶
液を酢酸エチルで抽出し、有機層を組み合わせて、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥
させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件:カラム、X Bridge Shi
eld RP18 OBD、19×250mm、10um;移動相、水(10mMのNH
HCO+0.1%のNH.HO)及びACN(6分で43%~67%のACN勾
配);検出器、UV 254nmを用いた分取HPLCによって精製した。これにより、
80mg(40.79%)の実施例246が白色の固体として得られた。MS-ESI:
434.15(M+1).H NMR(DMSO-d、300MHz):δ 8.5
5(br s,1H)7.65(s,1H)、7.59(s,1H)、7.53(s,1
H)、6.89(s,1H)、5.22(s,1H)2.63-2.85(m,8H)2
.49(s,3H)2.00-1.80(m,4H)1.31(s,6H).
Figure 2024045124000643
実施例248(化合物405)
Figure 2024045124000644

N’-((1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル)(メチ
ル)カルバモイル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-スル
ホンイミドアミド(スキーム34)
Figure 2024045124000645

工程1:Tert-ブチル(N-((1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-イン
ダセン-4-イル)(メチル)カルバモイル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イ
ル)チアゾール-5-スルホンイミドイル)カルバメート
50mLの丸底フラスコ中に、THF(10mL)中のtert-ブチルN-([[(
1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル)カルバモイル]イ
ミノ][2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1,3-チアゾール-5-イル]
オキソ-λ-スルファニル)カルバメート(200mg、0.38mmol)を入れ、
この撹拌溶液に、CHI(60mg、0.42mmol)を0℃で滴下して加えた。得
られた溶液を室温で1日撹拌した。得られた混合物を濃縮した。これにより、100mg
(49%)の表題化合物が固体として得られた。MS-ESI:535(M+1).
工程2:N’-((1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル
)(メチル)カルバモイル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-
5-スルホンイミドアミド
25mLの丸底フラスコ中に、HCl(4M、10mL)中のtert-ブチルN-(
[[(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル)(メチル)
カルバモイル]イミノ][2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1,3-チアゾ
ール-5-イル]オキソ-λ-スルファニル)カルバメート(100mg)を入れた。
得られた溶液を室温で5時間撹拌した。粗生成物を、以下の条件:カラム、XBridg
e Prep C18 OBD、5um、19150mm;移動相、水(10mMのN
HCOmM)及びACN(7分で22%~53%のACN勾配);検出器、UVを
用いた分取HPLCによって精製した。これにより、15.7mgの実施例248が固体
として得られた。MS-ESI:435(M+1).
Figure 2024045124000646
実施例250(化合物324)
Figure 2024045124000647

N-(N-((1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル)カ
ルバモイル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-スルホンイ
ミドイル)アセトアミド(スキーム35A)
Figure 2024045124000648

窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された50mLの丸底フラスコ中に、DCM(2
0mL)中のN’-((1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-
イル)カルバモイル)-2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)チアゾール-5-ス
ルホンイミドアミド(200mg、0.48mmol)及びTEA(96mg、0.96
mmol)の混合物を入れた。撹拌溶液に、AcO(74mg、0.72mmol)を
0℃で滴下して加えた。得られた溶液を一晩撹拌した。次に、80mgの生成物を、以下
の条件:カラム:XBridge Prep C18 OBD Column 19×1
50mm 5um;移動相A:水(10mMのNHHCO)、移動相B:ACN;流
量:25mL/分;勾配:7分で18%のB~41%のB;254/210nm;Rt:
5.05分を用いた分取HPLCによって得て、これにより、100mgの実施例250
が白色の固体として得られた。MS-ESI:462.14(M+1).H NMR(
300MHz、CDOD-d)δ:8.11(s,1H)、6.89(s,1H)、
2.92-2.69(m,8H)、2.09-2.01(m,4H)、1.99(s,3
H)、1.60(d,J=2.3Hz、6H).
実施例251(化合物407)
Figure 2024045124000649

メチル4-((4-(N’-((1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセ
ン-4-イル)カルバモイル)スルファミドイミドイル)ベンジル)(メチル)アミノ)
-4-オキソブタノエート(スキーム35)
Figure 2024045124000650

8mLの丸底フラスコ中に、DMF(10mL)中の1-[アミノ([4-[(メチル
アミノ)メチル]-フェニル])オキソ-λ-スルファニリデン]-3-(1,2,3
,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル)尿素(100mg、0.25
mmol)、メチル4-クロロ-4-オキソブタノエート(37.8mg、0.25mm
ol)の溶液を入れ、この撹拌溶液に、HATU(191mg、0.50mmol)及び
DIEA(64.9mg、0.50mmol)を加えた。得られた溶液を室温で20分間
撹拌した。粗生成物を、以下の条件:カラム、XBridge Shield RP18
OBD、19250mm、10um;移動相、水(10mMのNHHCO)及び
ACN(7分で15%~75%のACN勾配);検出器、UV 250nmを用いた分取
HPLCによって精製した。これにより、4.2mg(3.27%)の実施例251が白
色の固体として得られた。MS-ESI:513(M+1).H NMR(300MH
z、CDOD-d)δ:8.02-7.94(m,2H)、7.49-7.41(m
,2H)、6.89(s,1H)、4.68(s,2H)、3.68(s,3H)、3.
04(s,3H)、2.85-2.80(m,4H)、2.75-2.60(m,8H)
、2.03-1.97(m,4H).
実施例252(化合物410)
Figure 2024045124000651

4-((4-(N’-(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-
イルカルバモイル)スルファンイミドイル)ベンジル)(メチル)アミノ)-4-オキソ
ブタン酸
Figure 2024045124000652

50mLの丸底フラスコ中に、THF(3.0mL)及びHO(3.0mL)中のメ
チル3-[([4-[アミノ([[(1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-イン
ダセン-4-イル)カルバモイル]イミノ])オキソ-λ-スルファニル]フェニル]
メチル)(メチル)-カルバモイル]プロパノエート(80mg、0.16mmol)の
溶液を入れ、撹拌溶液に、KOH(17.5mg、0.31mmol)を加えた。得られ
た溶液を室温で120分間撹拌した。粗生成物を、以下の条件:カラム、XBridge
Shield RP18 OBD、19250mm、10um;移動相、水(10m
MのNHHCO)及びACN(7分で15%~75%の勾配);検出器、UV250
nmを用いた分取HPLCによって精製した。これにより、39mg(50%)の実施例
252が白色の固体として得られた。MS-ESI:499(M+1).H-NMR(
300MHz、CDOD-d)δ:8.10-7.80(m,2H)、7.55-7
.30(m,2H)、6.89(s,1H)、4.68(s,2H)、3.04(s,3
H)、2.90-2.60(m,12H)、2.10-1.80(m,4H).
実施例253(化合物408)
Figure 2024045124000653

(E)-N-(4-(N’-((1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセ
ン-4-イル)カルバモイル)スルファミドイミドイル)ベンジル)-N-メチルオクタ
-4-エン-7-インアミド(スキーム35)
Figure 2024045124000654

3-(3-(ブタ-3-イニル)-3H-ジアジリン-3-イル)プロパン酸及び中間
体67から、実施例251及びスキーム35に記載されるのと類似の条件を用いて、実施
例253を調製した。MS-ESI:519(M+1)
Figure 2024045124000655
Figure 2024045124000656
Figure 2024045124000657
Figure 2024045124000658
Figure 2024045124000659
Figure 2024045124000660
Figure 2024045124000661
Figure 2024045124000662
Figure 2024045124000663
Figure 2024045124000664
Figure 2024045124000665
Figure 2024045124000666
Figure 2024045124000667
Figure 2024045124000668
Figure 2024045124000669
Figure 2024045124000670
Figure 2024045124000671
Figure 2024045124000672
Figure 2024045124000673
Figure 2024045124000674
Figure 2024045124000675
Figure 2024045124000676
Figure 2024045124000677
Figure 2024045124000678
Figure 2024045124000679
Figure 2024045124000680
Figure 2024045124000681
Figure 2024045124000682
Figure 2024045124000683
実施例425(化合物318)
1-{アミノ[5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-
イル]オキソ-λ-スルファニリデン}-3-(8-ブロモ-1,2,3,5,6,7
-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル)尿素
Figure 2024045124000684

工程1:4-ブロモ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-8-イソシアナト-s-
インダセン
無水THF(50mL)中の8-ブロモ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロs-
インダセン-4-アミン(1.5g、5.94mmol)の溶液に、トリエチルアミン(
1.07mL、7.73mmol)及びトリホスゲン(882mg、2.97mmol)
を室温で加えた。次に、得られた混合物を60℃で4時間撹拌した。次に、反応混合物を
室温にし、次の工程に直接使用した。
工程2:1-{アミノ[5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1,3-チアゾー
ル-2-イル]オキソ-λ-スルファニリデン}-3-(8-ブロモ-1,2,3,5
,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル)尿素
無水THF(10mL)中のN-(tert-ブチルジメチルシリル)-5-(2-ヒ
ドロキシプロパン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-スルホノイミドアミド(40
0mg、1.2mmol)の溶液に、NaH(60重量%の油分散体、96mg、2.4
mmol)を室温で加えた。5分後、4-ブロモ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒド
ロ-8-イソシアナト-s-インダセンの溶液(2mL、2mmol、工程1から)を滴
下して加えた。得られた混合物を室温で20分間撹拌してから、ジオキサン(3mL)中
4MのHCl溶液で注意深くクエンチした。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物
をジクロロメタン(15mL×3)で抽出した。組み合わされた有機層を塩水で洗浄し、
MgSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、分取HPLCによっ
て精製して、表題化合物(280mg、47%)を得た。LCMS:[M+H]=49
9.3.
実施例426(化合物313)
1-{アミノ[5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-
イル]オキソ-λ-スルファニリデン}-3-[7-(3,4-ジメチルフェニル)-
2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]尿素
Figure 2024045124000685

工程1:N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)アセトアミド
エタノール(45mL)中の2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-アミン(3.4
g、26mmol)の溶液に、エタノール(15mL)中の無水酢酸(4.9mL、52
mmol)の溶液を0℃で滴下して加えた。得られた混合物を室温に徐々に温め、15時
間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、ジエチルエーテルで研和して、表題化合物
をオフホワイトの固体(3g、66%)として得た。LCMS[M+H]=176.3
工程2:N-(4-ブロモ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-7-イル)アセトアミ

250mLの丸底フラスコ中に、N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル
)アセトアミド(3g、17.1mmol)及び酢酸(45mL)を加えた。得られた溶
液を0℃に冷却し、次に、酢酸(12mL)中の臭素(5.4g、34.2mmol)の
溶液を、10分間にわたって撹拌しながら滴下して加えた。冷却浴を除去し、反応混合物
を室温で1時間撹拌した。水を加え、生成物の得られた沈殿物をろ過によって収集し、減
圧下で乾燥させて、表題化合物をオフホワイトの固体(3.9g、90%)として得た。
LCMS[M+H]=254.4.
工程3:N-(2,3-ジヒドロ-4-(3,4-ジメチルフェニル)-1H-インデン
-7-イル)アセトアミド
ジオキサン(12mL)中の、N-(4-ブロモ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン
-7-イル)アセトアミド(1g、3.9mmol)、3,4-ジメチルフェニルボロン
酸(700mg、4.68mmol)、Pd(dppf)Cl.DCM(160mg、
0.19mmol)、炭酸ナトリウム(900mg、2Mの水溶液として8.58mmo
l)の混合物を、72時間にわたって油浴中で、100℃で撹拌した。反応混合物を室温
にし、水(20mL)を加え、EtOAc(15mL×3)で抽出した。組み合わされた
有機層を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物
を、ヘキサン中0~30%の勾配のEtOAcを用いたシリカゲルフラッシュクロマトグ
ラフィーによって精製して、表題化合物(880mg、81%)を得た。LCMS[M+
H]=280.6.
工程4:2,3-ジヒドロ-7-(3,4-ジメチルフェニル)-1H-インデン-4-
アミン
6NのHCl(20mL)中のN-(2,3-ジヒドロ-4-(3,4-ジメチルフェ
ニル)-1H-インデン-7-イル)アセトアミド(880mg、3.15mmol)の
溶液を、100℃で40時間撹拌した。出発材料の消費の後、反応混合物を0℃に冷却し
、10Mの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH=8に調整した。形成された沈殿物を収
集し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、表題化合物(81mg、67%)を褐色の粉末
として得た。LCMS[M+H]=238.3.
工程5:1-{アミノ[5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1,3-チアゾー
ル-2-イル]オキソ-λ-スルファニリデン}-3-[7-(3,4-ジメチルフェ
ニル)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]尿素
DMF(1mL)中のN-(tert-ブチルジメチルシリル)-5-(2-ヒドロキ
シプロパン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-スルホノイミドアミド(42mg、
0.13mmol)の溶液に、EtN(35uL、0.25mmol)を加え、得られ
た混合物を室温で10分間撹拌した後、CDI(41mg、0.25mmol)を加えた
。反応混合物を室温で1時間さらに撹拌し、次に、2,3-ジヒドロ-7-(3,4-ジ
メチルフェニル)-1H-インデン-4-アミン(30mg、0.13mmol)を加え
た。得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、所望の生成物の存在を、LC-M
Sによって確認した。反応混合物を、ジオキサン(1mL)中4MのHClでクエンチし
、30分間撹拌して、TBS基を脱保護し、これは、LCMSで所望の生成物の形成を示
した。粗生成物を、分取HPLCによって精製して、表題化合物(16.4mg、27%
)を得た。LCMS[M+H]=485.49.
実施例427(化合物314)
1-{アミノ[5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-
イル]オキソ-λ-スルファニリデン}-3-[8-(3,4-ジメチルフェニル)-
1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル]尿素
Figure 2024045124000686

工程1:1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-8-(3,4-ジメチルフェニル)-
s-インダセン-4-アミン
8-ブロモ-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-アミン(
105mg、0.42mmol)、3,4-ジメチルフェニル-ボロン酸(187mg、
1.25mmol)、Pd(dppf)Cl(30.4mg、0.04mmol)及び
ジオキサン(1.5mL)を、反応バイアルに加えた。次に、炭酸セシウム(1.24m
L、HO中1M)を加え、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温
にし、Celiteの小型の床に通してろ過し、ジオキサン(5mL)ですすいだ。水(
5mL)をろ液に加え、ジエチルエーテル(5mL×3)で抽出した。組み合わされた有
機層を塩水で洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、表題化
合物を得て、それを、精製せずに次の工程に使用した。LCMS[M+H]=278.
4.
工程2:1-{アミノ[5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1,3-チアゾー
ル-2-イル]オキソ-λ-スルファニリデン}-3-[8-(3,4-ジメチルフェ
ニル)-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロ-s-インダセン-4-イル]尿素
Figure 2024045124000687

表題生成物を、工程5実施例426と類似の手順を用いて得た。LCMS:[M+H]
=525.42.
実施例428(化合物309)
3-[アミノ(ジメチル-1,3-チアゾール-5-イル)オキソ-λ-スルファニリ
デン]-1-[4-フルオロ-2,6-ビス(プロパン-2-イル)フェニル]尿素
Figure 2024045124000688

工程1:N-(tert-ブチルジメチルシリル)-2,4-ジメチル-1,3-チアゾ
ール-5-スルホンアミド
ジメチル-1,3-チアゾール-5-スルホンアミド(41.4mg、0.22mmo
l)を、無水CHCl(2mL)に溶解させた。トリエチルアミン(0.090mL
、0.65mmol)及びTBSCl(38mg、0.25mol)を加え、得られた混
合物を50℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温にし、次の工程に直接使用した。L
CMS:[M+H]=307.2.
工程2:N-(tert-ブチルジメチルシリル)-2,4-ジメチル-1,3-チアゾ
ール-5-スルホノイミドアミド
ポリマー結合ジクロロトリフェニルホスホラン反応混合物(試薬2について記載される
)を、窒素下で、氷/水浴中で冷却した。トリエチルアミン(0.1mL、0.72mm
ol、2.25当量)を、シリンジを介してゆっくりと加えた。得られた混合物を0℃で
10分間撹拌し、次に、上記の工程1からの反応混合物を、シリンジを介して滴下して加
えた。この反応混合物を0℃で30分間さらに撹拌し、次に、無水アンモニアの定常流を
、3分間にわたって反応混合物中にバブリングした。反応バイアルにスクリューキャップ
で蓋をし、氷/水浴中で2時間撹拌した。反応混合物を室温に温め、注意深く開放し、ろ
過して、樹脂を除去した。濁ったろ液を遠心分離して、固体を除去した。上清を減圧下で
濃縮し、高真空下で1時間乾燥させ、次の工程に直接使用した。LCMS:[M+H]
=306.8.
工程3:3-{[(Tert-ブチルジメチルシリル)アミノ](ジメチル-1,3-チ
アゾール-5-イル)オキソ-λ-スルファニリデン}-1-[4-フルオロ-2,6
-ビス(プロパン-2-イル)フェニル]尿素
工程2からの粗反応混合物に、無水THF(1.5mL)を加え、得られた混合物を、
氷/水浴中で5分間撹拌した。NaH(17mg、0.44mmol)を加え、2分間の
撹拌の後、THF(3ml)中のイソシアネート(0.165mmol)の溶液を、0℃
で滴下して加えた。得られた混合物を室温にし、15分間撹拌して、粗生成物の混合物を
得た。LCMS:[M+H]=527.5;脱保護生成物については、[M+H]
413.5。
工程4:3-[アミノ(ジメチル-1,3-チアゾール-5-イル)オキソ-λ-スル
ファニリデン]-1-[4-フルオロ-2,6-ビス(プロパン-2-イル)フェニル]
尿素
工程3からの反応物に、ジオキサン(0.3mL)中4NのHClを注意深く加え、得
られた混合物を、室温で30分間又はLCMS分析によって決定した際の反応の完了まで
撹拌した([M+H]=413.5)。次に、反応混合物を減圧下で濃縮した。DMS
O(0.8mL)を残渣に加え、分取HPLCによって精製して、表題化合物(10mg
)を得た。
以下の表中の実施例を、実施例428に記載される類似の手順を用いて調製した。
Figure 2024045124000689
以下のプロトコルは、本明細書に開示される化合物の活性を試験するのに好適である。
手順1:グラミシジンで刺激されたPMA分化THP-1細胞におけるIL-1β産生
THP-1細胞を、米国培養細胞系統保存機関(American Type Cul
ture Collection)から購入し、供給者からの説明書にしたがって継代培
養した。細胞を、完全RPMI 1640(10%の熱不活性化FBS、ペニシリン(1
00単位/ml)及びストレプトマイシン(100μg/ml)を含有する)中で培養し
、実験準備前に対数期に維持した。実験前に、化合物をジメチルスルホキシド(DMSO
)に溶解させて、30mMのストックを生成した。化合物ストックを、まず、DMSO中
で3、0.34、0.042及び0.0083mMの中間体濃度になるまで予め希釈し、
その後、Echo550液体ハンドラーを用いて、空の384ウェルアッセイプレート中
に分注して、所望の最終濃度(例えば100、33、11、3.7、1.2、0.41、
0.14、0.046、0.015、0.0051、0.0017μM)を達成した。0
.37%の最終的なDMSOアッセイ濃度を達成するようにプレートにDMSOを再充填
した。次に、プレートを密閉し、必要とされるまで室温で貯蔵した。
THP-1細胞を、PMA(ホルボール12-ミリステート13-アセテート))(2
0ng/ml)で16~18時間処理した。実験の当日に、培地を取り出し、付着細胞を
、5分間にわたってトリプシンで剥離させた。次に、細胞を収集し、完全RPMI 16
40で洗浄し、遠心沈降させ、RPMI 1640(2%の熱不活性化FBS、ペニシリ
ン(100単位/ml)及びストレプトマイシン(100μg/ml)を含有する)中で
再懸濁させた。細胞を、50,000個の細胞/ウェルの密度(最終的なアッセイ体積5
0μl)で分注された化合物を含有する384ウェルアッセイプレートにおいて平板培養
した。細胞を、1時間にわたって化合物とともにインキュベートし、次に、2時間にわた
ってグラミシジン(5μM)(Enzo)で刺激した。次に、プレートを、5分間にわた
って340gで遠心分離した。無細胞上清(40μL)を、96チャネルPlateMa
ster(Gilson)を用いて収集し、IL-1βの産生を、HTRF(cisbi
o)によって評価した。プレートを、4℃で18時間インキュベートし、Spectra
Max i3x分光光度計(Molecular Devices、ソフトウェアSof
tMax 6)の予め設定されたHTRFプログラム(620nmにおけるドナー発光、
668nmにおけるアクセプター発光)を用いて読み取った。ビヒクルのみの対照及びC
RID3の用量漸増(100~0.0017μM)を、各実験と同時に行った。データを
、ビヒクル処理試料(0%の阻害に相当する)及び100μMのCRID3(100%の
阻害に相当する)に対して正規化した。化合物は、PMA分化THP-1細胞におけるI
L-1β産生の濃度依存的な阻害を示した。
手順2:グラミシジンで刺激されたPMA分化THP-1細胞におけるIL-1β産生
THP-1細胞を、米国培養細胞系統保存機関(American Type Cul
ture Collection)から購入し、供給者からの説明書にしたがって継代培
養した。実験前に、細胞を、完全RPMI 1640(10%の熱不活性化FBS、ペニ
シリン(100単位/ml)及びストレプトマイシン(100μg/ml)を含有する)
中で培養し、実験準備前に対数期に維持した。実験前に、THP-1を、PMA(ホルボ
ール12-ミリステート13-アセテート))(20ng/ml)で16~18時間処理
した。化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させて、30mMのストックを
生成した。実験の当日に、培地を取り出し、付着細胞を、5分間にわたってトリプシンで
剥離させた。次に、細胞を収集し、完全RPMI 1640で洗浄し、遠心沈降させ、R
PMI 1640(2%の熱不活性化FBS、ペニシリン(100単位/ml)及びスト
レプトマイシン(100μg/ml)を含有する)中で再懸濁させた。細胞を、50,0
00個の細胞/ウェルの密度(最終的なアッセイ体積50μl)で384ウェルプレート
において平板培養した。化合物を、まず、アッセイ培地に溶解させて、500μMの5倍
の最高濃度を得た。次に、10段階希釈(1:3)を、1.67%のDMSOを含有する
アッセイ培地において行った。5倍の化合物溶液を培養培地に加えて、所望の最終濃度(
例えば100、33、11、3.7、1.2、0.41、0.14、0.046、0.0
15、0.0051、0.0017μM)を達成した。最終的なDMSO濃度は、0.3
7%であった。細胞を、1時間にわたって化合物とともにインキュベートし、次に、2時
間にわたってグラミシジン(5μM)(Enzo)で刺激した。次に、プレートを、5分
間にわたって340gで遠心分離した。無細胞上清(40μL)を、96チャネルPla
teMaster(Gilson)を用いて収集し、IL-1βの産生を、HTRF(c
isbio)によって評価した。ビヒクルのみの対照及びCRID3の用量漸増(100
~0.0017μM)を、各実験と同時に行った。データを、ビヒクル処理試料(0%の
阻害に相当する)及び100μMのCRID3(100%の阻害に相当する)に対して正
規化した。化合物は、PMA分化THP-1細胞におけるIL-1β産生の濃度依存的な
阻害を示した。
手順3
1.実験手順
1.1 細胞培養
1)37℃、5%のCOで、10%のFBSを含む完全RPMI-1640培地中で
、THP-1細胞を培養する。
2)ml当たり3×10個の細胞を接種することによって、3日毎に細胞を継代する
1.2 化合物調製
TECAN EVOシステムを用いて384ウェルLDVマイクロプレート中のDMS
Oを用いて3倍連続希釈の化合物を調製して、10の濃度を有する化合物源プレートを生
成する。最高濃度は、30mMである。図3は、マイクロプレートの配置を示す。
1.3 細胞調製
1)THP-1細胞を、5分間にわたって350gで遠心分離する。
2)完全RMPI-1640培地で細胞を再懸濁させ、細胞を計数する。
3)T225フラスコ中に、フラスコ当たり約2.5×10個の細胞を播種し、細胞
を20ng/mlのPMA(1%未満の最終的なDMSO濃度)で処理する。
4)一晩インキュベートする。
1.4 THP-1刺激
1)付着THP-1細胞をPBSで洗浄し、T225フラスコに対して4mlのトリプ
シンで細胞を剥離させる。
2)細胞を、5分間にわたって350gで遠心分離し、2%のFBSを含有するRPM
I-1640で細胞を再懸濁させ、トリパンブルーを用いて細胞を計数する。
3)50nl/ウェルの連続希釈の試験化合物を、Echoによって384ウェルプレ
ートに移し;高い対照及び第1の点のCRID3(MCC950)のために、165nl
を移し、次に、DMSO濃度を全てのウェル中で一致させるように再充填し、プレートの
配置は以下のとおりである。
4)384ウェルプレート中のウェル当たり2%のFBSを含む40ulのRPMI-
1640に50k細胞を播種する。
5)37℃、5%のCOで1時間インキュベートする。
6)5倍のグラミシジンを調製し、ウェル当たり10μlを加え、最終濃度は5μMで
あり、37℃、5%のCOで2時間インキュベートする。
7)1分間にわたって350gで遠心分離する。
8)16μlの上清をapricotによってピペットで取り、白色の384 pro
xiplate中に移す。図3は、プレートの配置:HC:100μMのCRID3(M
CC950)+5μMのグラミシジンLC:5μMのグラミシジンを示す。
1.5 IL-1β検出
1)5倍の希釈剤#5をボルテックスにより均質化し、4体積の蒸留水中1体積のスト
ック溶液を加える。
2)抗IL1β-クリプテート-抗体及び抗IL1β XL-抗体の20倍ストック溶
液を解凍する。これらの2つの抗体を、検出緩衝液#3を用いて1倍に希釈する。
3)2つの調製済み抗体溶液を、使用の直前に予め混合する。
4)4ulの予め混合された抗IL1β抗体の希釈標準溶液を、全てのウェルに分配す
る。
5)プレートを密閉し、4℃で一晩インキュベートする。
6)EnVisonを用いて細胞プレートを読み取り、読み取り値を試験化合物濃度に
対してプロットして、IC50を計算する。
2.データ分析:
1.化合物のIC50は、下式を用いて計算され得る。
IC50のための式
阻害%=100-100×[HCave-読み取り値/(HCave-LCave)]
2.正規化されたデータを、XLfitを用いて用量反応的に適合させ、化合物濃度を
計算する。
表30は、2%のウシ胎仔血清を含有するhTHP-1アッセイにおける化合物の生物
学的活性を示す:<0.008μM=「++++++」;≧0.008及び<0.04μ
M=「+++++」;≧0.04及び<0.2μM=「++++」;≧0.2及び<1μ
M=「+++」;≧1及び<5μM=「++」;≧5及び<30μM=「+」。
Figure 2024045124000690
Figure 2024045124000691
Figure 2024045124000692
Figure 2024045124000693
Figure 2024045124000694
Figure 2024045124000695
Figure 2024045124000696
Figure 2024045124000697
Figure 2024045124000698
Figure 2024045124000699
Figure 2024045124000700
Figure 2024045124000701
Figure 2024045124000702
Figure 2024045124000703
Figure 2024045124000704
Figure 2024045124000705
本発明のいくつかの実施形態を説明してきた。それにもかかわらず、様々な変更が、本
発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに行われ得ることが理解されるであろう。したがって、
他の実施形態は、以下の特許請求の範囲内である。

Claims (122)

  1. 式AA
    Figure 2024045124000706

    (式中、
    m=0、1、又は2であり;
    n=0、1、又は2であり;
    o=1又は2であり;
    p=0、1、2、又は3であり、
    ここで、
    Aは、5員~10員単環式若しくは二環式ヘテロアリール又はC~C10単環式若し
    くは二環式アリールであり;
    Bは、5員ヘテロアリール、7~10員単環式若しくは二環式ヘテロアリール、又はC
    ~C10単環式若しくは二環式アリールであり;
    ここで、
    少なくとも1つのRは、式AAのB環をNH(CO)基に連結する結合に対してオル
    トであり;
    及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
    ~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
    アルキル、CO-C~C10アリール;CO(5員~10員ヘテロアリール);CO
    ~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、
    OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~
    7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、N
    、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、NHCOC~Cアル
    キル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)、NH
    CO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキニル、NHCOO
    CC~Cアルキル、NH-(C=NR13)NR1112、CONR、SF
    、SC~Cアルキル、S(O)C~Cアルキル、S(O)C~Cアルキ
    ル、S(O)NR1112、C~Cシクロアルキル及び3員~7員ヘテロシクロ
    アルキルから選択され、
    ここで、前記C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキ
    ル及び3員~7員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
    アルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキ
    ル、CONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~
    10員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OC
    O(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NH
    COC~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテ
    ロアリール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~C
    アルキニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
    ここで、前記R又はR~Cシクロアルキル又は前記R又はR 3員~
    7員ヘテロシクロアルキルの各C~Cアルキル置換基及び各C~Cアルコキシ置
    換基は、1~3つのヒドロキシ、ハロ、NR、又はオキソでさらに任意選択的に独
    立して置換され;
    ここで、前記3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員
    ヘテロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリー
    ル)及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、
    及びOC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換
    され;
    又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する前記原
    子と一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して
    選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独
    立して形成し、ここで、前記炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~C
    アルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキ
    ル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換
    基で任意選択的に独立して置換され、ここで、前記C~Cアルキル及びC~C
    ルコキシは、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、NR、=NR10、COOC~C
    ルキル、C~C10アリール、及びCONRで任意選択的に置換され;
    及びRはそれぞれ、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、
    ~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、NO、COC~C
    アルキル、CO~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC
    ~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)
    、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘ
    テロアリール、NH、NHC~Cアルキル、N(C~Cアルキル)、CON
    、SF、S(O)C~Cアルキル、C~C10シクロアルキル及び3
    員~10員ヘテロシクロアルキル、及びC~Cアルケニルから選択され、
    ここで、R及びRはそれぞれ、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~Cアル
    キル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、C
    ONR、3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員
    ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5
    員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC
    ~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリ
    ール)、NHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキニル
    、C~C10アリールオキシ、及びS(O)C~Cアルキルから独立して選択さ
    れる1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;ここで、R又はRが置換される前記
    ~Cアルキル又はC~Cアルコキシは、1つ以上のヒドロキシル、C~C
    アリール又はNRで任意選択的に置換され、又はR又はRは、5員~7員炭
    素環又は酸素、硫黄及び窒素から独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有す
    る複素環に任意選択的に縮合され;
    ここで、前記3員~7員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員
    ヘテロアリール、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリー
    ル)及びNHCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル)は、ハロ、C~Cアルキル、
    及びOC~Cアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換
    され;
    又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する前記原
    子と一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して
    選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~8員複素環を独
    立して形成し、ここで、前記炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ハロ
    、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、CHNR
    、=NR10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONR
    から独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換され;
    及びRのそれぞれは、独立して、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    10はC~Cアルキルであり;
    及びRのそれぞれは、出現するごとに、独立して、水素、C~Cアルキル、
    (C=NR13)NR1112、S(O)C~Cアルキル、S(O)NR11
    12、COR13、CO13及びCONR1112から選択され;ここで、前記
    ~Cアルキルは、1つ以上のヒドロキシ、ハロ、C~Cアルコキシ、C~C
    10アリール、5員~10員ヘテロアリール、C~Cシクロアルキル又は3員~7員
    ヘテロシクロアルキルで任意選択的に置換され;又はR及びRは、それらが結合され
    る窒素と一緒になって、それらが結合される窒素に加えて1つ以上のヘテロ原子を任意選
    択的に含有する3員~7員環を形成し;
    13は、C~Cアルキル、C~C10アリール、又は5員~10員ヘテロアリ
    ールであり;
    11及びR12のそれぞれは、出現するごとに、独立して、水素及びC~Cアル
    キルから選択され;
    は、水素、シアノ、ヒドロキシ、C~Cアルコキシ、C~Cアルキル、及

    Figure 2024045124000707

    から選択され、ここで、前記C~Cアルキレン基は、オキソで任意選択的に置換され

    14は、水素、C~Cアルキル、5員~10員単環式若しくは二環式ヘテロアリ
    ール又はC~C10単環式若しくは二環式アリールであり、ここで、各C~Cアル
    キル、アリール又はヘテロアリールは、1つ又は2つのRで任意選択的に独立して置換
    される)
    の化合物、
    又はその薬学的に許容される塩。
  2. Aは、1つ又は2つのRで任意選択的に置換され、且つ1つ又は2つのRで任意選
    択的に置換される5員~6員単環式ヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
  3. Aは、1つ又は2つのRで任意選択的に置換され、且つ1つ又は2つのRで任意選
    択的に置換されるフラニルである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. Aは、1つ又は2つのRで任意選択的に置換され、且つ1つ又は2つのRで任意選
    択的に置換されるチオフェニルである、請求項1又は2に記載の化合物。
  5. Aは、1つ又は2つのRで任意選択的に置換され、且つ1つ又は2つのRで任意選
    択的に置換されるオキサゾリルである、請求項1又は2に記載の化合物。
  6. Aは、1つ又は2つのRで任意選択的に置換され、且つ1つ又は2つのRで任意選
    択的に置換されるチアゾリルである、請求項1又は2に記載の化合物。
  7. Aは、1つ又は2つのRで任意選択的に置換され、且つ1つ又は2つのRで任意選
    択的に置換されるフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  8. m=1であり、n=0である、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. Aは、
    Figure 2024045124000708

    である、請求項1、2、又は8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. Aは、
    Figure 2024045124000709

    である、請求項1、2、又は8のいずれか一項に記載の化合物。
  11. Aは、
    Figure 2024045124000710

    である、請求項1、2、又は8のいずれか一項に記載の化合物。
  12. Aは、
    Figure 2024045124000711

    である、請求項1、2、又は8のいずれか一項に記載の化合物。
  13. Aは、
    Figure 2024045124000712

    である、請求項1、2、又は8のいずれか一項に記載の化合物。
  14. Aは、
    Figure 2024045124000713

    である、請求項1、2、又は8のいずれか一項に記載の化合物。
  15. Aは、
    Figure 2024045124000714

    である、請求項1、2、又は8のいずれか一項に記載の化合物。
  16. Aは、
    Figure 2024045124000715

    である、請求項1又は8に記載の化合物。
  17. Aは、
    Figure 2024045124000716

    である、請求項1又は8に記載の化合物。
  18. Aは、
    Figure 2024045124000717

    である、請求項1又は8に記載の化合物。
  19. Aは、
    Figure 2024045124000718

    である、請求項1又は8に記載の化合物。
  20. Aは、
    Figure 2024045124000719

    である、請求項1に記載の化合物。
  21. Aは、
    Figure 2024045124000720

    である、請求項1、2、又は8のいずれか一項に記載の化合物。
  22. Aは、
    Figure 2024045124000721

    である、請求項1、2、又は8のいずれか一項に記載の化合物。
  23. Aは、
    Figure 2024045124000722

    である、請求項1、2、又は8のいずれか一項に記載の化合物。
  24. m=1であり、n=1である、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
  25. Aは、
    Figure 2024045124000723

    である、請求項1、2、又は24のいずれか一項に記載の化合物。
  26. Aは、
    Figure 2024045124000724

    である、請求項1、2、又は24のいずれか一項に記載の化合物。
  27. Aは、
    Figure 2024045124000725

    である、請求項1、2、又は24のいずれか一項に記載の化合物。
  28. Aは、
    Figure 2024045124000726

    である、請求項1、2、又は24のいずれか一項に記載の化合物。
  29. Aは、
    Figure 2024045124000727

    である、請求項1、2、又は24のいずれか一項に記載の化合物。
  30. Aは、
    Figure 2024045124000728

    である、請求項1、2、又は24のいずれか一項に記載の化合物。
  31. Aは、
    Figure 2024045124000729

    である、請求項1、2、又は24のいずれか一項に記載の化合物。
  32. Aは、
    Figure 2024045124000730

    である、請求項1又は24に記載の化合物。
  33. Aは、
    Figure 2024045124000731

    である、請求項1又は24に記載の化合物。
  34. Aは、
    Figure 2024045124000732

    である、請求項1又は24に記載の化合物。
  35. Aは、
    Figure 2024045124000733

    である、請求項1又は24に記載の化合物。
  36. Aは、
    Figure 2024045124000734

    である、請求項1又は24に記載の化合物。
  37. m=2であり、n=1である、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
  38. Aは、
    Figure 2024045124000735

    である、請求項1又は37に記載の化合物。
  39. Aは、
    Figure 2024045124000736

    である、請求項1又は37に記載の化合物。
  40. Aは、
    Figure 2024045124000737

    である、請求項1又は37に記載の化合物。
  41. Aは、
    Figure 2024045124000738

    である、請求項1又は37に記載の化合物。
  42. 及びRのそれぞれは、存在する場合、独立して、1つ以上のヒドロキシ、ハロ、
    オキソ、C~Cアルコキシ、又はNRで任意選択的に置換されるC~C
    ルキル;1つ以上のヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~Cアルコキシ、C~Cアル
    キル、又はNRで任意選択的に置換されるC~Cシクロアルキル(ここで、前
    記C~Cアルコキシ又はC~Cアルキルは、1~3つのヒドロキシ、ハロ、NR
    、又はオキソでさらに任意選択的に置換される);1つ以上のヒドロキシ、ハロ、
    オキソ、C~Cアルキル、又はNRで任意選択的に置換される3員~7員ヘテ
    ロシクロアルキル(ここで、前記C~Cアルコキシ又はC~Cアルキルは、1~
    3つのヒドロキシ、ハロ、NR、又はオキソでさらに任意選択的に置換される);
    ~Cハロアルキル;C~Cアルコキシ;C~Cハロアルコキシ;ハロ;C
    N;CO-C~Cアルキル;CO-C~C10アリール;CO(5員~10員ヘテ
    ロアリール);CO~Cアルキル;CO~Cシクロアルキル;OCOC
    ~Cアルキル;OCOC~C10アリール;OCO(5員~10員ヘテロアリール
    );OCO(3員~7員ヘテロシクロアルキル);C~C10アリール;5員~10員
    ヘテロアリール;NH;NHC~Cアルキル;N(C~Cアルキル);CO
    NR;SF;S(O)NR1112;S(O)C~Cアルキル;及びS
    (O)C~Cアルキルからなる群から選択される、請求項1~41のいずれか一項
    に記載の化合物。
  43. は、1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;メチル;イソプロピル;2
    -ヒドロキシ-2-プロピル;ヒドロキシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキ
    シエチル;1-ヒドロキシ-2-プロピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;1-
    ヒドロキシ-1-シクロブチル;1-ヒドロキシ-1-シクロペンチル;1-ヒドロキシ
    -1-シクロヘキシル;モルホリニル;1,3-ジオキソラン-2-イル;COCH
    COCHCH;2-メトキシ-2-プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;1-(ジ
    メチルアミノ)エチル;フルオロ;クロロ;フェニル;ピリジル;ピラゾリル;S(O
    )CH;及びS(O)NR1112からなる群から選択される、請求項1~41の
    いずれか一項に記載の化合物。
  44. は、フルオロ、クロロ、シアノ、メチル;メトキシ;エトキシ;イソプロピル;1
    -ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル;2-ヒドロキシ-2-プロピル;ヒドロ
    キシメチル;1-ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシエチル;1-ヒドロキシ-2-プロ
    ピル;1-ヒドロキシ-1-シクロプロピル;COCH;COPh;2-メトキシ-2
    -プロピル;(ジメチルアミノ)メチル;S(O)CH;及びS(O)NR11
    12からなる群から選択される、請求項42又は43に記載の化合物。
  45. Bは、1つ又は2つのRで置換され、且つ1、2、又は3つのRで任意選択的に置
    換されるフェニルである、請求項1~44のいずれか一項に記載の化合物。
  46. o=2であり、p=0である、請求項45に記載の化合物。
  47. Bは、
    Figure 2024045124000739

    である、請求項45又は46に記載の化合物。
  48. 各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~C
    ロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、C~C
    10アリール、5員~10員ヘテロアリール、CO-C~Cアルキル;CONR
    、及び4員~6員ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、前記C
    アルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキル及び4員~6員ヘテ
    ロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~Cアルキル、C~C
    アルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキル、CONR
    4員~6員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール
    、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテ
    ロアリール)、OCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、NHCOC~Cアルキ
    ル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテロアリール)、NHC
    O(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~Cアルキニルからそれぞ
    れ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換される、請求項47に記載の
    化合物。
  49. 各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~C
    ロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシからなる群から選択され
    、ここで、前記C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、及びC~Cシクロア
    ルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、又はオキソからそれぞれ独立して選択される1つ以
    上の置換基で任意選択的に置換される、請求項47又は48に記載の化合物。
  50. o=1であり、p=1である、請求項45に記載の化合物。
  51. o=2であり、p=1である、請求項45に記載の化合物。
  52. Bは、
    Figure 2024045124000740

    である、請求項51に記載の化合物。
  53. 各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~C
    ロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、C~C
    10アリール、5員~10員ヘテロアリール、CO-C~Cアルキル;CONR
    、及び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、
    ここで、前記C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキ
    ル及び4員~6員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
    アルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキ
    ル、CONR、4員~6員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~
    10員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OC
    O(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、NH
    COC~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテ
    ロアリール)、NHCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~C
    アルキニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
    ここで、Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~C
    アルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、COC~Cアルキル、CO
    ~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、
    OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~
    7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、C
    ONR、SF、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及び
    4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、前記C~Cアルキルは、1
    ~2つのC~Cアルコキシで任意選択的に置換され;
    又はR及びRは、それらを連結する前記原子と一緒になって、C~C炭素環又
    はO、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくと
    も1つの5員~7員複素環を独立して形成し、ここで、前記炭素環又は複素環は、ヒドロ
    キシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR
    10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立
    して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される、請求項52に記載
    の化合物。
  54. Bは、
    Figure 2024045124000741

    である、請求項51に記載の化合物。
  55. 各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~C
    ロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、C~C
    10アリール、5員~10員ヘテロアリール、CO-C~Cアルキル;CONR
    、及び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、
    ここで、前記C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキ
    ル及び4員~6員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
    アルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキ
    ル、CONR、4員~6員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~
    10員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OC
    O(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、NH
    COC~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテ
    ロアリール)、NHCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~C
    アルキニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
    ここで、Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~C
    アルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、COC~Cアルキル、CO
    ~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル、
    OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員~
    7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、C
    ONR、SF、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及び
    4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、前記C~Cアルキルは、1
    ~2つのC~Cアルコキシで任意選択的に置換される、請求項54に記載の化合物。
  56. o=2であり、p=2である、請求項45に記載の化合物。
  57. Bは、
    Figure 2024045124000742

    である、請求項56に記載の化合物。
  58. 各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~C
    ロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、C~C
    10アリール、5員~10員ヘテロアリール、CO-C~Cアルキル;CONR
    、及び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、
    ここで、前記C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキ
    ル及び4員~6員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
    アルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキ
    ル、CONR、4員~6員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~
    10員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OC
    O(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、NH
    COC~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテ
    ロアリール)、NHCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~C
    アルキニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
    ここで、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C
    アルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、COC~Cアルキル、C
    ~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル
    、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員
    ~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、
    CONR、SF、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及
    び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、前記C~Cアルキルは、
    1~2つのC~Cアルコキシで任意選択的に置換され;
    又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する前記原
    子と一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して
    選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~7員複素環を独
    立して形成し、ここで、前記炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~C
    アルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキ
    ル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換
    基で任意選択的に独立して置換される、請求項57に記載の化合物。
  59. Bは、
    Figure 2024045124000743

    である、請求項56に記載の化合物。
  60. 各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~C
    ロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、C~C
    10アリール、5員~10員ヘテロアリール、CO-C~Cアルキル;CONR
    、及び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、
    ここで、前記C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキ
    ル及び4員~6員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
    アルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキ
    ル、CONR、4員~6員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~
    10員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OC
    O(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、NH
    COC~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテ
    ロアリール)、NHCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~C
    アルキニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
    ここで、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C
    アルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、COC~Cアルキル、C
    ~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル
    、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員
    ~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、
    CONR、SF、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及
    び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、前記C~Cアルキルは、1~2つ
    のC~Cアルコキシで任意選択的に置換され;
    又はR及びRは、それらを連結する前記原子と一緒になって、C~C炭素環又
    はO、N、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくと
    も1つの5員~7員複素環を独立して形成し、ここで、前記炭素環又は複素環は、ヒドロ
    キシ、ハロ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR
    10、COOC~Cアルキル、C~C10アリール、及びCONRから独立
    して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に独立して置換される、請求項59に記載
    の化合物。
  61. o=2であり、p=3である、請求項45に記載の化合物。
  62. Bは、
    Figure 2024045124000744

    である、請求項61に記載の化合物。
  63. 各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~C
    ロアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、C~C
    10アリール、5員~10員ヘテロアリール、CO-C~Cアルキル;CONR
    、及び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、
    ここで、前記C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cシクロアルキ
    ル及び4員~6員ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロ、CN、オキソ、C~C
    アルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキ
    ル、CONR、4員~6員ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール、5員~
    10員ヘテロアリール、OCOC~Cアルキル、OCOC~C10アリール、OC
    O(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、NH
    COC~Cアルキル、NHCOC~C10アリール、NHCO(5員~10員ヘテ
    ロアリール)、NHCO(4員~6員ヘテロシクロアルキル)、及びNHCOC~C
    アルキニルからそれぞれ独立して選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
    ここで、各Rは、独立して、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C
    アルコキシ、C~Cハロアルコキシ、ハロ、CN、COC~Cアルキル、C
    ~Cアルキル、CO~Cシクロアルキル、OCOC~Cアルキル
    、OCOC~C10アリール、OCO(5員~10員ヘテロアリール)、OCO(3員
    ~7員ヘテロシクロアルキル)、C~C10アリール、5員~10員ヘテロアリール、
    CONR、SF、S(O)C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及
    び4員~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、前記C~Cアルキルは、
    1~2つのC~Cアルコキシで任意選択的に置換され;
    又は隣接する原子上のR及びRの少なくとも1つの対は、それらを連結する前記原
    子と一緒になって、少なくとも1つのC~C炭素環又はO、N、及びSから独立して
    選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの5員~7員複素環を独
    立して形成し、ここで、前記炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロ、オキソ、C~C
    アルキル、C~Cアルコキシ、NR、=NR10、COOC~Cアルキ
    ル、C~C10アリール、及びCONRから独立して選択される1つ以上の置換
    基で任意選択的に独立して置換される、請求項62に記載の化合物。
  64. は水素である、請求項1~63のいずれか一項に記載の化合物。
  65. 以下の化合物:
    Figure 2024045124000745

    Figure 2024045124000746

    Figure 2024045124000747

    Figure 2024045124000748

    Figure 2024045124000749

    Figure 2024045124000750

    Figure 2024045124000751

    Figure 2024045124000752

    Figure 2024045124000753

    Figure 2024045124000754

    Figure 2024045124000755

    Figure 2024045124000756

    Figure 2024045124000757

    Figure 2024045124000758

    Figure 2024045124000759

    Figure 2024045124000760

    Figure 2024045124000761

    Figure 2024045124000762

    Figure 2024045124000763

    Figure 2024045124000764

    Figure 2024045124000765

    Figure 2024045124000766

    Figure 2024045124000767

    Figure 2024045124000768

    Figure 2024045124000769

    Figure 2024045124000770

    Figure 2024045124000771

    Figure 2024045124000772

    Figure 2024045124000773

    からなる群から選択される化合物及びその薬学的に許容される塩。
  66. 以下の化合物:
    Figure 2024045124000774

    Figure 2024045124000775

    Figure 2024045124000776

    Figure 2024045124000777

    Figure 2024045124000778

    Figure 2024045124000779

    Figure 2024045124000780

    Figure 2024045124000781

    Figure 2024045124000782

    Figure 2024045124000783

    Figure 2024045124000784

    Figure 2024045124000785

    Figure 2024045124000786

    Figure 2024045124000787

    Figure 2024045124000788

    Figure 2024045124000789

    Figure 2024045124000790

    Figure 2024045124000791

    Figure 2024045124000792

    Figure 2024045124000793

    Figure 2024045124000794

    Figure 2024045124000795

    Figure 2024045124000796

    Figure 2024045124000797

    Figure 2024045124000798

    Figure 2024045124000799

    Figure 2024045124000800

    Figure 2024045124000801

    Figure 2024045124000802

    Figure 2024045124000803

    Figure 2024045124000804

    からなる群から選択される化合物及びその薬学的に許容される塩。
  67. 以下の表中の化合物:
    Figure 2024045124000805

    Figure 2024045124000806

    Figure 2024045124000807

    Figure 2024045124000808

    Figure 2024045124000809

    Figure 2024045124000810

    Figure 2024045124000811

    Figure 2024045124000812

    Figure 2024045124000813

    Figure 2024045124000814

    Figure 2024045124000815

    Figure 2024045124000816

    Figure 2024045124000817

    Figure 2024045124000818

    Figure 2024045124000819

    Figure 2024045124000820

    Figure 2024045124000821

    Figure 2024045124000822

    Figure 2024045124000823

    Figure 2024045124000824

    Figure 2024045124000825

    Figure 2024045124000826

    Figure 2024045124000827

    Figure 2024045124000828

    Figure 2024045124000829

    Figure 2024045124000830

    Figure 2024045124000831

    Figure 2024045124000832

    Figure 2024045124000833

    Figure 2024045124000834

    Figure 2024045124000835

    Figure 2024045124000836

    Figure 2024045124000837

    Figure 2024045124000838

    Figure 2024045124000839

    からなる群から選択される化合物及びその薬学的に許容される塩。
  68. 前記部分S(=O)(NHR)=N-中の硫黄は、(S)立体化学を有する、請求項
    1~67のいずれか一項に記載の化合物。
  69. 前記部分S(=O)(NHR)=N-中の硫黄は、(R)立体化学を有する、請求項
    1~68のいずれか一項に記載の化合物。
  70. 請求項1~69のいずれか一項に記載の化合物又は塩と、1つ以上の薬学的に許容され
    る賦形剤とを含む医薬組成物。
  71. NLRP3活性を調節する方法であって、NLRP3を、有効量の請求項1~69のい
    ずれか一項に記載の化合物又は請求項70に記載の医薬組成物と接触させる工程を含む方
    法。
  72. 前記調節は、NLRP3に拮抗する工程を含む、請求項71に記載の方法。
  73. インビトロで行われる、請求項71又は72に記載の方法。
  74. NLRP3を含む1つ以上の細胞を含む試料を、前記化合物と接触させる工程を含む、
    請求項71~73のいずれか一項に記載の方法。
  75. インビボで行われる、請求項71、72又は74のいずれか一項に記載の方法。
  76. NLRP3シグナル伝達が疾患の病変及び/又は症状及び/又は進行の一因である疾患
    に罹患した対象に前記化合物を投与する工程を含む、請求項75に記載の方法。
  77. 前記対象はヒトである、請求項76に記載の方法。
  78. 代謝障害である疾患、障害又は病態を治療する方法であって、このような治療を必要と
    する対象に、有効量の請求項1~69のいずれか一項に記載の化合物又は請求項70に記
    載の医薬組成物を投与する工程を含む方法。
  79. 前記代謝障害は、2型糖尿病、アテローム性動脈硬化症、肥満又は痛風である、請求項
    78に記載の方法。
  80. 中枢神経系の疾患である疾患、障害又は病態を治療する方法であって、このような治療
    を必要とする対象に、有効量の請求項1~69のいずれか一項に記載の化合物又は請求項
    70に記載の医薬組成物を投与する工程を含む方法。
  81. 前記中枢神経系の疾患は、アルツハイマー病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症又は
    パーキンソン病である、請求項80に記載の方法。
  82. 肺疾患である疾患、障害又は病態を治療する方法であって、このような治療を必要とす
    る対象に、有効量の請求項1~69のいずれか一項に記載の化合物又は請求項70に記載
    の医薬組成物を投与する工程を含む方法。
  83. 前記肺疾患は、喘息、COPD又は突発性肺線維症である、請求項82に記載の方法。
  84. 肝疾患である疾患、障害又は病態を治療する方法であって、このような治療を必要とす
    る対象に、有効量の請求項1~69のいずれか一項に記載の化合物又は請求項70に記載
    の医薬組成物を投与する工程を含む方法。
  85. 前記肝疾患は、NASH症候群、ウイルス性肝炎又は肝硬変である、請求項84に記載
    の方法。
  86. 膵疾患である疾患、障害又は病態を治療する方法であって、このような治療を必要とす
    る対象に、有効量の請求項1~69のいずれか一項に記載の化合物又は請求項70に記載
    の医薬組成物を投与する工程を含む方法。
  87. 前記膵疾患は、急性膵炎若しくは慢性膵炎である、請求項86に記載の方法。
  88. 腎疾患である疾患、障害又は病態を治療する方法であって、このような治療を必要とす
    る対象に、有効量の請求項1~69のいずれか一項に記載の化合物又は請求項70に記載
    の医薬組成物を投与する工程を含む方法。
  89. 前記腎疾患は、急性腎障害若しくは慢性腎障害である、請求項88に記載の方法。
  90. 腸疾患である疾患、障害又は病態を治療する方法であって、このような治療を必要とす
    る対象に、有効量の請求項1~69のいずれか一項に記載の化合物又は請求項70に記載
    の医薬組成物を投与する工程を含む方法。
  91. 前記腸疾患は、クローン病又は潰瘍性大腸炎である、請求項90に記載の方法。
  92. 皮膚疾患である疾患、障害又は病態を治療する方法であって、このような治療を必要と
    する対象に、有効量の請求項1~69のいずれか一項に記載の化合物又は請求項70に記
    載の医薬組成物を投与する工程を含む方法。
  93. 前記皮膚疾患は乾癬である、請求項92に記載の方法。
  94. 筋骨格疾患である疾患、障害又は病態を治療する方法であって、このような治療を必要
    とする対象に、有効量の請求項1~69のいずれか一項に記載の化合物又は請求項70に
    記載の医薬組成物を投与する工程を含む方法。
  95. 前記筋骨格疾患は強皮症である、請求項94に記載の方法。
  96. 血管疾患である疾患、障害又は病態を治療する方法であって、このような治療を必要と
    する対象に、有効量の請求項1~69のいずれか一項に記載の化合物又は請求項70に記
    載の医薬組成物を投与する工程を含む方法。
  97. 前記血管疾患は巨細胞性動脈炎である、請求項96に記載の方法。
  98. 骨の疾患である疾患、障害又は病態を治療する方法であって、このような治療を必要と
    する対象に、有効量の請求項1~69のいずれか一項に記載の化合物又は請求項70に記
    載の医薬組成物を投与する工程を含む方法。
  99. 前記骨の疾患は、変形性関節症、骨粗鬆症又は大理石骨病である、請求項98に記載の
    方法。
  100. 眼疾患である疾患、障害又は病態を治療する方法であって、このような治療を必要とす
    る対象に、有効量の請求項1~69のいずれか一項に記載の化合物又は請求項70に記載
    の医薬組成物を投与する工程を含む方法。
  101. 前記眼疾患は、緑内障又は黄斑変性症である、請求項90に記載の方法。
  102. ウイルス感染に起因する疾患である疾患、障害又は病態を治療する方法であって、この
    ような治療を必要とする対象に、有効量の請求項1~69のいずれか一項に記載の化合物
    又は請求項70に記載の医薬組成物を投与する工程を含む方法。
  103. 前記ウイルス感染に起因する疾患は、HIV又はAIDSである、請求項102に記載
    の方法。
  104. 自己免疫疾患である疾患、障害又は病態を治療する方法であって、このような治療を必
    要とする対象に、有効量の請求項1~69のいずれか一項に記載の化合物又は請求項70
    に記載の医薬組成物を投与する工程を含む方法。
  105. 前記自己免疫疾患は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、自己免疫性甲状腺炎で
    ある、請求項104に記載の方法。
  106. 癌又は老化である疾患、障害又は病態を治療する方法であって、このような治療を必要
    とする対象に、有効量の請求項1~69のいずれか一項に記載の化合物又は請求項70に
    記載の医薬組成物を投与する工程を含む方法。
  107. 骨髄異形成症候群(MDS);非小細胞肺癌、例えばNLRP3の突然変異又は過剰発
    現を有する患者の非小細胞肺癌;急性リンパ芽球性白血病(ALL)、例えば糖質コルチ
    コイド治療に対して耐性がある患者のALL;ランゲルハンス細胞組織球症(LCH);
    多発性骨髄腫;前骨髄球性白血病;急性骨髄性白血病(AML);慢性骨髄性白血病(C
    ML);胃癌;及び肺癌転移から選択される癌である疾患、障害又は病態を治療する方法
    であって、このような治療を必要とする対象に、有効量の請求項1~69のいずれか一項
    に記載の化合物又は請求項70に記載の医薬組成物を投与する工程を含む方法。
  108. 前記癌はMDSである、請求項107に記載の方法。
  109. 前記癌は非小細胞肺癌である、請求項107に記載の方法。
  110. 前記癌は急性リンパ芽球性白血病である、請求項107に記載の方法。
  111. 前記癌はLCHである、請求項107に記載の方法。
  112. 前記癌は多発性骨髄腫である、請求項107に記載の方法。
  113. 前記癌は前骨髄球性白血病である、請求項107に記載の方法。
  114. 前記癌は急性骨髄性白血病(AML)である、請求項107に記載の方法。
  115. 前記癌は慢性骨髄性白血病(CML)である、請求項107に記載の方法。
  116. 前記癌は胃癌である、請求項107に記載の方法。
  117. 前記癌は肺癌転移である、請求項107に記載の方法。
  118. 治療有効量の抗TNFα剤を前記対象に投与する工程をさらに含む、請求項76~11
    7のいずれか一項に記載の方法。
  119. 前記NLRP3アンタゴニストは、前記対象への前記抗TNFα剤の投与の前に、前記
    対象に投与される、請求項118に記載の方法。
  120. 前記抗TNFα剤は、前記対象への前記NLRP3アンタゴニストの投与の前に、前記
    対象に投与される、請求項118に記載の方法。
  121. 前記NLRP3アンタゴニスト及び前記抗TNFα剤は、ほぼ同時に前記対象に投与さ
    れる、請求項118に記載の方法。
  122. 前記NLRP3アンタゴニスト及び前記抗TNFα剤は、単一剤形中で一緒に製剤化さ
    れる、請求項118に記載の方法。
JP2023218835A 2017-07-24 2023-12-26 Nlrp活性に関連する状態を治療するための化合物及び組成物 Pending JP2024045124A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762536271P 2017-07-24 2017-07-24
US62/536,271 2017-07-24
US201762573894P 2017-10-18 2017-10-18
US62/573,894 2017-10-18
PCT/US2018/043338 WO2019023147A1 (en) 2017-07-24 2018-07-23 COMPOUNDS AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF PATHOLOGICAL CONDITIONS ASSOCIATED WITH NLRP ACTIVITY
JP2020503754A JP7412328B2 (ja) 2017-07-24 2018-07-23 Nlrp活性に関連する状態を治療するための化合物及び組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503754A Division JP7412328B2 (ja) 2017-07-24 2018-07-23 Nlrp活性に関連する状態を治療するための化合物及び組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024045124A true JP2024045124A (ja) 2024-04-02

Family

ID=63143410

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503754A Active JP7412328B2 (ja) 2017-07-24 2018-07-23 Nlrp活性に関連する状態を治療するための化合物及び組成物
JP2023218835A Pending JP2024045124A (ja) 2017-07-24 2023-12-26 Nlrp活性に関連する状態を治療するための化合物及び組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503754A Active JP7412328B2 (ja) 2017-07-24 2018-07-23 Nlrp活性に関連する状態を治療するための化合物及び組成物

Country Status (27)

Country Link
US (4) US11203579B2 (ja)
EP (2) EP3658539B1 (ja)
JP (2) JP7412328B2 (ja)
KR (1) KR102565167B1 (ja)
CN (3) CN117209447A (ja)
AU (1) AU2018307743C1 (ja)
BR (1) BR112020001476A2 (ja)
CA (1) CA3068836A1 (ja)
CL (1) CL2020000215A1 (ja)
CO (1) CO2020000527A2 (ja)
CR (1) CR20200037A (ja)
CU (1) CU24615B1 (ja)
DK (1) DK3658539T3 (ja)
DO (1) DOP2020000012A (ja)
EC (1) ECSP20005581A (ja)
FI (1) FI3658539T3 (ja)
IL (1) IL271259B1 (ja)
JO (1) JOP20200011A1 (ja)
LT (1) LT3658539T (ja)
MA (1) MA49682A (ja)
MX (1) MX2020000911A (ja)
PE (1) PE20200723A1 (ja)
PH (1) PH12020500127A1 (ja)
PT (1) PT3658539T (ja)
SG (1) SG11201912166XA (ja)
WO (1) WO2019023147A1 (ja)
ZA (1) ZA201908154B (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3634951A1 (en) 2017-06-09 2020-04-15 Cadila Healthcare Limited Novel substituted sulfoximine compounds
PT3658539T (pt) 2017-07-24 2024-04-26 Novartis Ag Compostos e composições para tratar condições associadas à atividade de nlrp
BR112020003014A2 (pt) 2017-08-15 2020-07-28 Inflazome Limited sulfonilureias e sulfoniltioureias como inibidores de vnlrp3
WO2019034692A1 (en) 2017-08-15 2019-02-21 Inflazome Limited SULFONYLURATES AND SULFONYLTHIOURES AS INHIBITORS OF NLRP3
EP3668843A1 (en) 2017-08-15 2020-06-24 Inflazome Limited Sulfonylureas and sulfonylthioureas as nlrp3 inhibitors
WO2019068772A1 (en) 2017-10-03 2019-04-11 Inflazome Limited NEW COMPOUNDS
RS62818B1 (sr) 2017-10-18 2022-02-28 Incyte Corp Kondenzovani derivati imidazola zamenjeni tercijarnim hidroksi grupama kao inhibitorima pi3k-gamma
EP3759077A1 (en) 2018-03-02 2021-01-06 Inflazome Limited Novel compounds
WO2020010118A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 Novartis Inflammasome Research, Inc. Methods of treating or selecting a treatment for a subject resistant to tnf inhibitor using a nlrp3 antagonist
JP7320595B2 (ja) * 2018-07-20 2023-08-03 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー インターロイキン-1活性の阻害剤としてのスルホンイミドアミド化合物
CN112672995A (zh) 2018-08-15 2021-04-16 英夫拉索姆有限公司 新型磺酰胺脲化合物
GB201902327D0 (en) 2019-02-20 2019-04-03 Inflazome Ltd Novel compounds
CN113166065A (zh) * 2018-11-13 2021-07-23 诺华股份有限公司 用于治疗与nlrp活性相关的病症的化合物和组合物
EP3880659B1 (en) * 2018-11-16 2024-01-03 Novartis AG Compounds and compositions for treating conditions associated with nlrp activity
GB201819083D0 (en) 2018-11-23 2019-01-09 Inflazome Ltd Novel compounds
EA202191968A1 (ru) 2019-01-14 2021-11-16 Кадила Хелзкэр Лимитед Новые замещенные производные сульфонилмочевины
WO2020154499A1 (en) * 2019-01-23 2020-07-30 Novartis Inflammasome Research, Inc. Sulfonimidamide compounds and compositions for treating conditions associated with nlrp activity
GB201905265D0 (en) 2019-04-12 2019-05-29 Inflazome Ltd Inflammasome inhibition
US20220378801A1 (en) 2019-06-21 2022-12-01 Ac Immune Sa Novel compounds
WO2021002887A1 (en) 2019-07-02 2021-01-07 Novartis Inflammasome Research, Inc. Gut-targeted nlrp3 antagonists and their use in therapy
CN110590576A (zh) * 2019-08-15 2019-12-20 安徽金禾实业股份有限公司 一种4-多氟代甲氧基邻苯二胺的制备方法
US20220389031A1 (en) 2019-08-16 2022-12-08 Inflazome Limited Macrocyclic sulfonylamide derivatives useful as nlrp3 inhibitors
JP2022545400A (ja) 2019-08-16 2022-10-27 インフレイゾーム リミテッド Nlrp3阻害剤として有用な大環状スルホニル尿素誘導体
JP2022547882A (ja) 2019-09-06 2022-11-16 インフレイゾーム リミテッド Nlrp3阻害剤
EP4059930A4 (en) * 2019-11-12 2024-03-20 Chengdu Baiyu Pharmaceutical Co Ltd AMIDE DERIVATIVE AND PREPARATION METHOD THEREFOR AND ITS APPLICATION IN MEDICINE
KR102333562B1 (ko) * 2019-12-03 2021-12-01 전남대학교 산학협력단 Nlrp3 인플라마좀 억제제를 포함하는 노인성 치주질환 예방, 개선 또는 치료용 조성물 및 그의 방법
KR20220131534A (ko) * 2020-01-22 2022-09-28 에프. 호프만-라 로슈 아게 Nlrp3 조절제로서의 술폰이미드아미드 화합물
US20230121952A1 (en) 2020-02-18 2023-04-20 Inflazome Limited Compounds
WO2021249337A1 (zh) * 2020-06-11 2021-12-16 南京明德新药研发有限公司 二甲基亚磺酰亚胺衍生物
EP4168395A1 (en) 2020-06-19 2023-04-26 AC Immune SA Dihydrooxazole and thiourea or urea derivatives modulating the nlrp3 inflammasome pathway
WO2022023907A1 (en) 2020-07-31 2022-02-03 Novartis Ag Methods of selecting and treating patients at elevated risk of major adverse cardiac events
WO2022051582A1 (en) 2020-09-04 2022-03-10 NodThera Limited Sulphamoyl urea derivatives containing alkyl-oxacycloalkyl moiety and uses thereof
KR102409345B1 (ko) * 2020-09-22 2022-06-16 가톨릭대학교 산학협력단 Nlrp3 인플라마좀 억제제 및 이의 용도
KR102409344B1 (ko) * 2020-09-22 2022-06-15 가톨릭대학교 산학협력단 Nlrp3 인플라마좀 억제제 및 이의 용도
WO2022105852A1 (zh) 2020-11-20 2022-05-27 江苏恒瑞医药股份有限公司 三嗪二酮类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN113061111A (zh) * 2021-03-16 2021-07-02 无锡海伦生物科技有限公司 具有光交联活性的氨基酸类化合物的制备方法
US11932630B2 (en) 2021-04-16 2024-03-19 Novartis Ag Heteroaryl aminopropanol derivatives
CN116635374A (zh) * 2021-05-10 2023-08-22 成都百裕制药股份有限公司 酰胺衍生物及其应用
TW202246230A (zh) * 2021-05-10 2022-12-01 大陸商成都百裕製藥股份有限公司 醯胺衍生物及其應用
WO2022237781A1 (zh) * 2021-05-10 2022-11-17 成都百裕制药股份有限公司 酰胺衍生物及其应用
CN115616216A (zh) * 2021-07-15 2023-01-17 华南理工大学 抑制或阻断faah与nlrp3之间相互作用的制剂的用途
CN117693340A (zh) 2021-07-23 2024-03-12 诺华股份有限公司 Nlrp3抑制剂治疗骨关节炎的给药方案
WO2023098613A1 (zh) * 2021-12-03 2023-06-08 南京明德新药研发有限公司 二甲基亚磺酰亚胺衍生物的制备方法
WO2023098612A1 (zh) * 2021-12-03 2023-06-08 南京明德新药研发有限公司 二甲基亚磺酰亚胺衍生物的盐型及晶型
WO2023118521A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Ac Immune Sa Dihydro-oxazol derivative compounds
CN114436851B (zh) * 2022-01-17 2023-08-22 常州大学 一种n,n-二甲基苄胺及其衍生物的制备方法
CN114989058B (zh) * 2022-06-02 2024-04-16 中国科学院成都生物研究所 一种手性氯代砜亚胺类化合物及其衍生物的制备方法
WO2024013395A1 (en) 2022-07-14 2024-01-18 Ac Immune Sa Pyrrolotriazine and imidazotriazine derivatives as modulators of the nlrp3 inflammasome pathway
CN115227712A (zh) * 2022-07-26 2022-10-25 上海市第五人民医院 NaHS在制备治疗骨质疏松药物中的应用
WO2024023696A1 (en) 2022-07-27 2024-02-01 Novartis Ag Dosing regimen for a nlrp3 inhibitor
US20240101563A1 (en) 2022-07-28 2024-03-28 Ac Immune Sa Novel compounds

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4666506A (en) 1984-08-08 1987-05-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyrimidines
US5258406A (en) 1991-12-20 1993-11-02 Eli Lilly And Company Sulfonimidamides
ZA929699B (en) 1991-12-20 1994-06-14 Lilly Co Eli Sulfonimidamides
US5169860A (en) 1992-03-13 1992-12-08 Eli Lilly And Company Antitumor compositions and methods of treatment
CA2279186C (en) 1997-01-29 2004-02-24 Pfizer Inc. Sulfonyl urea derivatives and their use in the control of interleukin-1 activity
AU6464400A (en) 1999-09-14 2001-04-17 Pfizer Products Inc. Combination treatment with il-1ra and diaryl sulphonyl urea compounds
US6906063B2 (en) 2000-02-04 2005-06-14 Portola Pharmaceuticals, Inc. Platelet ADP receptor inhibitors
CA2369967A1 (en) 2001-02-12 2002-08-12 Joseph Anthony Cornicelli Methods of treating nuclear factor-kappa b mediated diseases and disorders
CA2893115A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compound
ES2881228T3 (es) * 2015-02-16 2021-11-29 Univ Queensland Sulfonilureas y compuestos relacionados y uso de los mismos
US11597706B2 (en) 2016-04-18 2023-03-07 Novartis Ag Compounds and compositions for treating conditions associated with NLRP activity
JP7041668B2 (ja) 2016-04-18 2022-03-24 ノバルティス アーゲー Nlrp活性に関連する状態を処置するための化合物および組成物
MA55695A (fr) 2017-01-23 2022-02-23 Genentech Inc Composés chimiques comme inhibiteurs de l'activité interleukine-1
TWI674261B (zh) 2017-02-17 2019-10-11 美商英能腫瘤免疫股份有限公司 Nlrp3 調節劑
EP3634951A1 (en) * 2017-06-09 2020-04-15 Cadila Healthcare Limited Novel substituted sulfoximine compounds
US11465992B2 (en) 2017-07-07 2022-10-11 Inflazome Limited Sulfonamide carboxamide compounds
WO2019023145A1 (en) 2017-07-24 2019-01-31 IFM Tre, Inc. COMPOUNDS AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF PATHOLOGICAL CONDITIONS ASSOCIATED WITH NLRP ACTIVITY
PT3658539T (pt) 2017-07-24 2024-04-26 Novartis Ag Compostos e composições para tratar condições associadas à atividade de nlrp
WO2019068772A1 (en) 2017-10-03 2019-04-11 Inflazome Limited NEW COMPOUNDS

Also Published As

Publication number Publication date
DK3658539T3 (da) 2024-05-21
CN111094243B (zh) 2023-09-05
US20210171477A1 (en) 2021-06-10
PH12020500127A1 (en) 2021-01-25
US11203579B2 (en) 2021-12-21
CA3068836A1 (en) 2019-01-31
US20200087270A1 (en) 2020-03-19
US11724992B2 (en) 2023-08-15
KR20200032154A (ko) 2020-03-25
PE20200723A1 (es) 2020-07-21
PT3658539T (pt) 2024-04-26
DOP2020000012A (es) 2020-08-15
CU24615B1 (es) 2022-07-08
AU2018307743B2 (en) 2021-03-25
EP4349820A2 (en) 2024-04-10
KR102565167B1 (ko) 2023-08-11
FI3658539T3 (fi) 2024-05-16
JP7412328B2 (ja) 2024-01-12
ZA201908154B (en) 2021-05-26
CN117143042A (zh) 2023-12-01
IL271259A (en) 2020-01-30
ECSP20005581A (es) 2020-02-28
CN111094243A (zh) 2020-05-01
RU2020107727A (ru) 2021-08-25
CR20200037A (es) 2020-05-24
EP3658539B1 (en) 2024-02-21
JP2020528428A (ja) 2020-09-24
CO2020000527A2 (es) 2020-05-05
WO2019023147A1 (en) 2019-01-31
AU2018307743C1 (en) 2021-09-09
MX2020000911A (es) 2020-09-10
RU2020107727A3 (ja) 2021-11-29
US20230062815A1 (en) 2023-03-02
LT3658539T (lt) 2024-05-10
MA49682A (fr) 2021-05-19
BR112020001476A2 (pt) 2020-09-15
CL2020000215A1 (es) 2020-08-14
IL271259B1 (en) 2024-02-01
SG11201912166XA (en) 2020-02-27
US20230416211A1 (en) 2023-12-28
AU2018307743A1 (en) 2020-01-16
CN117209447A (zh) 2023-12-12
US10654816B2 (en) 2020-05-19
CU20200004A7 (es) 2021-01-12
EP3658539A1 (en) 2020-06-03
JOP20200011A1 (ar) 2020-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7412328B2 (ja) Nlrp活性に関連する状態を治療するための化合物及び組成物
JP7349981B2 (ja) Nlrp活性に関連する状態を治療するための化合物及び組成物
CN112584899A (zh) Nlrp调节剂
ES2957692T3 (es) Compuestos y composiciones para el tratamiento de afecciones asociadas a la actividad de NLRP
US20230063462A1 (en) Sulfonimidamide compounds and compositions for treating conditions associated with nlrp activity
US20220227707A1 (en) Compounds and compositions for treating conditions associated with nlrp activity
JP2021529186A (ja) Nlrp調節剤
EP3880673A1 (en) Compounds and compositions for treating conditions associated with nlrp activity
US20230079631A1 (en) Compounds and compositions for treating conditions associated with nlrp activity
EA042417B1 (ru) Соединения и композиции для лечения состояний, ассоциированных с активностью nlrp

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240123