JP2024043638A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024043638A
JP2024043638A JP2022148731A JP2022148731A JP2024043638A JP 2024043638 A JP2024043638 A JP 2024043638A JP 2022148731 A JP2022148731 A JP 2022148731A JP 2022148731 A JP2022148731 A JP 2022148731A JP 2024043638 A JP2024043638 A JP 2024043638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
control electrode
insulating film
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022148731A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 一関
圭子 河村
達也 西脇
浩平 大麻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022148731A priority Critical patent/JP2024043638A/ja
Priority to CN202211663933.XA priority patent/CN117747638A/zh
Priority to EP23154453.7A priority patent/EP4343856A1/en
Priority to US18/105,164 priority patent/US20240097022A1/en
Publication of JP2024043638A publication Critical patent/JP2024043638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

Figure 2024043638000001
【課題】寄生容量を低減できる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体部と、第1乃至第3電極と、制御電極と、を備える。前記第1電極は、前記半導体部の裏面上に設けられ、前記第2電極は、前記半導体部の前記裏面とは反対側の表面上に設けられる。前記第3電極は、前記第1電極と前記第2電極との間に位置し、前記半導体部の前記表面側から前記半導体部中に延在する。前記第3電極は、前記半導体部と前記第3電極との間の絶縁スペースを介して前記半導体部から電気的に絶縁される。前記制御電極は、前記半導体部の前記表面側から前記半導体部と前記第3電極との間に延在する第1部分と、前記第2電極と前記第3電極との間に設けられ、前記第1部分につながる第2部分と、を有する。前記制御電極の前記第1部分は、前記第3電極を介して、前記絶縁スペースに向き合い、前記第2部分は、前記絶縁スペースと前記第2電極との間に延在する。
【選択図】図1

Description

実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
電力制御用半導体装置には、電極間の寄生容量の低減が求められる。
特開2017-162909号公報
実施形態は、寄生容量を低減できる半導体装置およびその製造方法を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、半導体部と、第1乃至第3電極と、制御電極と、を備える。前記第1電極は、前記半導体部の裏面上に設けられ、前記第2電極は、前記半導体部の前記裏面とは反対側の表面上に設けられる。前記第3電極は、前記第1電極と前記第2電極との間に位置し、前記半導体部の前記表面側から前記半導体部中に延在する。前記第3電極は、前記半導体部と前記第3電極との間の絶縁スペースを介して前記半導体部から電気的に絶縁される。前記制御電極は、前記半導体部の前記表面側から前記半導体部と前記第3電極との間に延在する第1部分と、前記第2電極と前記第3電極との間に設けられ、前記第1部分につながる第2部分と、を有する。前記制御電極の前記第1部分は、前記第3電極を介して、前記絶縁スペースに向き合い、前記第2部分は、前記絶縁スペースと前記第2電極との間に延在する。
実施形態に係る半導体装置を示す模式断面図である。 実施形態に係る半導体装置を示す模式平面図である。 実施形態の変形例に係る半導体装置を示す模式平面図である。 実施形態の別の変形例に係る半導体装置を示す模式平面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造過程を示す模式断面図である。 図5に続く製造過程を示す模式断面図である。 図6に続く製造過程を示す模式断面図である。 図7に続く製造過程を示す模式断面図である。 図8に続く製造過程を示す模式断面図である。 図9に続く製造過程を示す模式断面図である。 実施形態のさらなる別の変形例に係る半導体装置を示す模式断面図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。図面中の同一部分には、同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
さらに、各図中に示すX軸、Y軸およびZ軸を用いて各部分の配置および構成を説明する。X軸、Y軸、Z軸は、相互に直交し、それぞれX方向、Y方向、Z方向を表す。また、Z方向を上方、その反対方向を下方として説明する場合がある。
図1は、実施形態に係る半導体装置1を示す模式断面図である。半導体装置1は、例えば、トレンチゲート型MOSトランジスタである。図1は、トレンチゲートの構造を表している。
図1に示すように、半導体装置1は、半導体部10と、第1電極20と、第2電極30と、制御電極40と、第3電極50と、を備える。
半導体部10は、例えば、シリコンである。半導体部10は、第1電極20と第2電極30との間に位置する。第1電極20は、例えば、ドレイン電極である。第2電極30は、例えば、ソース電極である。第1電極20は、半導体部10の裏面10B上に設けられる。第2電極30は、半導体部10の裏面10Bとは反対側の表面10F上に設けられる。半導体部10は、表面10F側に設けられたゲートトレンチGTを有する。
制御電極40および第3電極50は、第1電極20と第2電極30との間に位置する。制御電極40は、例えば、ゲート電極である。第3電極50は、所謂、フィールドプレート電極である。第3電極50は、例えば、終端部(図示しない)において、第2電極30に電気的に接続される。
制御電極40は、ゲートトレンチGTの内部に位置する第1部分40Aと、ゲートトレンチGTの開口上に位置する第2部分40Bとを有する。第2部分40Bは、第1部分40Aにつながる。
第3電極50は、ゲートトレンチGTの内部において、第1電極20から第2電極30に向かう方向に延伸する。制御電極40の第2部分40Bは、第2電極30と第3電極50との間に位置する。制御電極40の第1部分40Aは、半導体部10と第3電極50との間に位置する。第1電極20から第3電極50に至る第1距離D1は、第1電極20から制御電極40の第1部分40Aに至る第2距離D2よりも短い。
半導体部10と制御電極40の第1部分40Aとの間には、第1絶縁膜43が設けられる。第1絶縁膜43は、例えば、ゲート絶縁膜であり、制御電極40を半導体部10から電気的に絶縁する。第1絶縁膜43は、制御電極40の第1部分40Aの下端を覆い、第1部分40Aと第3電極50との間、および、第2部分40Bと第3電極50の上端との間に延在する。第1絶縁膜43は、制御電極40を第3電極50から電気的に絶縁する。第1絶縁膜43は、例えば、シリコン酸化膜である。
第2電極30と制御電極40との間には、第2絶縁膜45が設けられる。第2絶縁膜45は、制御電極40を第2電極20から電気的に絶縁する。第2絶縁膜45は、例えば、層間絶縁膜である。第2絶縁膜45は、例えば、シリコン酸化膜である。
第3電極50は、ゲートトレンチGT内において、絶縁スペースISを介して、半導体部10に向き合う。絶縁スペースISは、第3電極50を半導体部10から電気的に絶縁する。絶縁スペースISは、例えば、第1絶縁膜43の誘電率よりも低い誘電率を有する。絶縁スペースISは、例えば、ゲートトレンチGT内の空洞、所謂、エアーギャップである。また、絶縁スペースIS内に、低誘電率の絶縁材、例えば、low‐k材が充填されてもよい。
絶縁スペースISは、制御電極40の第1部分40Aに向き合う第1端UE1と、第2部分40Bに向き合う第2端UE2と、を含む。第1端UE1は、第1絶縁膜43を介して、制御電極40の第1部分40Aに向き合う。第2端UE2は、制御電極40の第2部分40Bに向き合う。第1絶縁膜43は、制御電極40の第2部分40Bと絶縁スペースISの第2端UE2との間に延伸する。
制御電極40の第1部分40Aは、第3電極50を介して、絶縁スペースISに向き合う。第3電極50の上端は、例えば、制御電極40の第1部分40Aと絶縁スペースISの第2端UE2との間に位置する。
制御電極40の第2部分40Bと半導体部10との間には、絶縁スペースISに連通する開口ECが設けられる。第2絶縁膜45は、開口ECを塞ぐように設けられる。言い換えれば、第2部分40Bと半導体部10との間には、第2絶縁膜45により閉塞させることが可能な開口ECが設けられる。
図1に示すように、半導体部10は、第1導電形の第1半導体層11と、第2導電形の第2半導体層13と、第1導電形の第3半導体層15と、第2導電形の第4半導体層17と、第1導電形の第5半導体層19と、を含む。以下、第1導電形をn形、第2導電形をp形として説明するが、これに限定される訳ではない。
第1半導体層11は、例えば、n形ドリフト層である。第1半導体層11は、第1電極20と第2電極30との間に延在する。ゲートトレンチGTは、半導体部10の表面10F側から第1半導体層11に至る深さを有する。第1半導体層11は、絶縁スペースISを介して、第3電極50に向き合う。
第2半導体層13は、例えば、p形ボディ層である。第2半導体層13は、第1半導体層11と第2電極30との間に設けられる。第2半導体層13は、第1絶縁膜43を介して、制御電極40の第1部分40Aに向き合う。また、絶縁スペースISに向き合う部分も含む。
第3半導体層15は、例えば、n形ソース層である。第3半導体層15は、第2半導体層13と第2電極30との間において、第2半導体層13上に部分的に設けられる。第3半導体層15は、第1絶縁膜43に接する部分と、絶縁スペースISに向き合う別の部分と、を含む。絶縁スペースISに連通する開口ECは、第3半導体層15の別の部分と制御電極40の第2部分40Bとの間に設けられる。第3半導体層15は、第1電極20から第2電極30に向かう方向、例えば、Z方向において、第2部分40Bの端に重なるように設けられる。
第4半導体層17は、例えば、p形コンタクト層である。第4半導体層17は、第2半導体層13と第2電極30との間において、第2半導体層13上に部分的に設けられる。第4半導体層17は、第2半導体層13の第2導電形不純物の濃度よりも高濃度の第2導電形不純物を含む。第4半導体層17は、例えば、第3半導体層15の第1絶縁膜43に向き合う部分と、絶縁スペースISに向き合う別の部分と、の間に設けられる。
第2電極30は、第3半導体層15および第4半導体層17に接し、且つ、電気的に接続される。第2電極30は、第4半導体層17を介して、第2半導体層13に電気的に接続される。
第5半導体層19は、例えば、n形ドレイン層である。第5半導体層19は、第1半導体層11と第1電極20との間に設けられる。第5半導体層19は、第1半導体層の第1導電形不純物の濃度よりも高濃度の第1導電形不純物を含む。第1電極20は、第5半導体層19に接し、且つ、電気的に接続される。第1電極20は、第5半導体層19を介して、第1半導体層11に電気的に接続される。
半導体装置1では、ゲートトレンチGT内に絶縁スペースISを設けることにより、第1電極20と第3電極50との間の寄生容量(ソースドレイン間容量)を小さくすることができる。また、制御電極40を第3電極50の片側にだけに配置することにより、制御電極40と第3電極50との間、および、第2電極30と制御電極40との間の寄生容量、所謂ゲート容量を低減することができる。さらに、第1電極20と第3電極50との間の寄生容量を所定の値以下に維持しながら、ゲートトレンチGTのX方向の幅を狭くすることができる。これにより、半導体部10の表面10FにおけるゲートトレンチGTの密度を高くすることが可能になる。その効果として、実質的なゲート幅を広くすることが可能となり、オン抵抗を低減することができる。
図2(a)および(b)は、実施形態に係る半導体装置1を示す模式平面図である。図2(a)は、図1中に示すA-A断面を表す平面図である。図2(b)は、図1中に示すB-B断面を表す平面図である。なお、図1は、図2(a)中に示すC-C線に沿った断面を表している。
図2(a)に示すように、制御電極40の第2部分40Bは、例えば、Y方向に等間隔で延在する。また、同図中に破線で示す制御電極40の第1部分もY方向に延在する。複数の制御電極40は、X方向に並ぶ。
図2(b)に示すように、ゲートトレンチGTはY方向に延在し、絶縁スペースISもY方向に延在する。第3電極50は、制御電極40の第1部分40Aと絶縁スペースISとの間に位置する。
図3(a)および(b)は、実施形態の変形例に係る半導体装置1を示す模式平面図である。図3(a)は、図1中に示すA-A断面を表す平面図である。図3(b)は、図1中に示すB-B断面を表す平面図である。なお、図1は、図3(a)中に示すD-D線に沿った断面を表している。
図3(a)および(b)に示すように、制御電極40は、複数の第1部分40Aを含む。複数の第1部分40Aは、ゲートトレンチGTの延在方向、例えば、Y方向に相互に離間して並ぶ。
図3(a)に示すように、制御電極40の第2部分40Bは、Y方向に延在する主部40BMと、X方向およびその逆方向に突出する複数の延出部40BPを含む。主部40BMは、第3電極50上に設けられる。
図3(b)に示すように、制御電極40の第1部分40Aは、第3電極50の両側に並ぶ。また、Y方向において隣り合う第1部分40Aの間には、絶縁スペースISが設けられる。複数の第1部分40Aは、それぞれ、X方向もしくはその逆方向において、第3電極50を介して、絶縁スペースISに向き合うように設けられる。第2部分40Bの延出部40BP(図3(a)参照)は、Y方向において隣り合う第1部分40Aの間の絶縁スペースISを覆う。
図4(a)および(b)は、実施形態の別の変形例に係る半導体装置1を示す模式平面図である。図4(a)は、図1中に示すA-A断面を表す平面図である。図4(b)は、図1中に示すB-B断面を表す平面図である。なお、図1は、図4(a)中に示すE-E線に沿った断面を表している。
この例でも、制御電極40は、複数の第1部分40Aを含む。複数の第1部分40Aは、ゲートトレンチGTの延在方向、例えば、Y方向に相互に離間して並ぶ。
図4(a)に示すように、制御電極40の第2部分40Bは、Y方向に延在する主部40BMと、X方向およびその逆方向に突出する複数の延出部40BPを含む。主部40BMは、第3電極50上に設けられる。
図4(b)に示すように、制御電極40の第1部分40Aは、第3電極50の両側に並ぶ。また、Y方向において隣り合う第1部分40Aの間には、絶縁スペースISが設けられる。絶縁スペースISは、X方向もしくはその逆方向において、第3電極50を介して、第1部分40Aに向き合うように設けられる。第2部分40Bの延出部40BP(図4(a)参照)は、Y方向において隣り合う第1部分40Aの間の絶縁スペースISを覆う。
この例では、制御電極40の第1部分40AのY方向の長さ40Lは、Y方向において隣り合う第1部分40Aの間隔40Sよりも長い。これにより、ゲートチャネルの幅を広くすることができる。
次に、図5(a)~図10(b)を参照して、半導体装置1の製造方法を説明する。図5(a)~図10(b)は、実施形態に係る半導体装置1の製造過程を示す模式断面図である。
図5(a)に示すように、半導体ウェーハ100の表面100F側にゲートトレンチGTを形成する。半導体ウェーハ100は、例えば、n形シリコンウェーハである。半導体ウェーハ100は、例えば、第1半導体層11の第1導電形不純物の濃度と同じ濃度の第2導電形不純物を含む。ゲートトレンチGTは、例えば、図示しないエッチングマスクを用いて、異方性RIE(Reactive Ion Etching)により半導体ウェーハ100を選択的にエッチングすることにより形成される。
図5(b)に示すように、ゲートトレンチGTの内部に第1スペースSP1を残して、その内面を覆う犠牲膜103を形成する。犠牲膜103は、例えば、半導体ウェーハ100の表面100Fを覆う。犠牲膜103は、例えば、シリコン窒化膜である。犠牲膜103は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)により形成される。
図5(c)に示すように、ゲートトレンチGT内の第1スペースSP1を埋め込むように、導電膜105を形成する。導電膜105は、例えば、導電性を有するポリシリコンである。導電膜105は、例えば、CVDを用いて、犠牲膜103上に形成される。
図6(a)に示すように、ゲートトレンチGTの内部に位置する部分を残して、導電膜105を除去する。導電膜105は、例えば、等方性のドライエッチングにより除去される。ゲートトレンチGTの内部に残された導電膜105は、第3電極50となる。
図6(b)に示すように、ゲートトレンチGTの内部に形成された部分を残して、半導体ウェーハ100の表面100F上に形成された犠牲膜103を除去する。犠牲膜103は、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により除去される。
図6(c)に示すように、ゲートトレンチGT内の犠牲膜103の一部を除去する。犠牲膜103は、例えば、エッチングマスクEM1により選択的に除去される。これにより、ゲートトレンチGTの開口側に第2スペースSP2が形成される。第2スペースSP2は、第3電極50の上端の片側に設けられる。第2スペースSP2は、第3電極50の上端を介して、犠牲膜103のエッチングマスクEM1に保護された部分に向き合う。エッチングマスクEM1は、例えば、フォトレジストである。
図7(a)に示すように、半導体ウェーハ100の表面100F側を覆うように、第1絶縁膜43を形成する。第1絶縁膜43は、ゲートトレンチGT内の第2スペースSP2の内面を覆う。第1絶縁膜43は、例えば、CVDを用いて形成される。第1絶縁膜43は、例えば、半導体ウェーハ100の露出された表面を熱酸化した初期膜と、その上に堆積されたCVD膜と、を含む2層構造を有しても良い。
図7(b)に示すように、導電膜107を第1絶縁膜43上に形成する。導電膜107は、例えば、導電性を有するポリシリコンである。導電膜107は、例えば、CVDを用いて、第2スペースSP2を埋め込むように形成される。
図7(c)に示すように、導電膜107上にエッチングマスクEM2を形成する。エッチングマスクEM2は、制御電極40の第2部分40Bの平面形状(図2(a)、図3(a)および図4(a)参照)と同じ平面形状を有する。エッチングマスクEM2は、例えば、フォトレジストである。
図8(a)に示すように、エッチングマスクEM2を用いて、導電膜107を選択的に除去する。導電膜107は、例えば、等方性のドライエッチングもしくはウェットエッチングにより除去される。ゲートトレンチGTの開口側に残る導電膜107は、制御電極40となる。導電膜107の一方の端は、ゲートトレンチGT内に位置し、他方の端は、例えば、半導体ウェーハ100の表面100Fの上方に位置することが好ましい。
図8(b)に示すように、エッチングマスクEM2を除去した後、第2半導体層13および第3半導体層15を順に形成する。第2半導体層13は、半導体ウェーハ100の表面100F側に第2導電形不純物、例えば、ボロン(B)をイオン注入することにより形成される。イオン注入された第2導電形不純物は、熱処理により活性化され、所定の深さまで拡散される。第3半導体層15は、半導体ウェーハ100の表面100F側に第1導電形不純物、例えば、リン(P)もしくは砒素(As)をイオン注入することにより形成される。イオン注入された第1導電形不純物は、熱処理により活性化される。
図8(c)に示すように、エッチングマスクEM3を用いて、第1絶縁膜43を選択的に除去する。エッチングマスクEM3は、制御電極40の第1部分40Aを覆うように形成される。エッチングマスクEM3は、例えば、フォトレジストである。
第1絶縁膜43は、例えば、ウェットエッチングにより除去される。第1絶縁膜43は、エッチングマスクEM3および制御電極40の第2部分40Bの下においても、サイドエッチングにより部分的に除去される。これにより、第3半導体層13と制御電極40の第2部分40Bとの間に、犠牲膜103に連通する開口ECが形成される。開口ECにおけるZ方向の開口幅は、第1絶縁膜43のZ方向の膜厚と同じである。開口ECの開口幅は、例えば、50~100nmである。
図9(a)に示すように、ゲートトレンチGT内部の犠牲膜103を除去し、絶縁スペースISを形成する。犠牲膜103は、開口ECを介して供給されるエッチング液もしくはエッチングガスにより除去される。ゲートトレンチGT内の第3電極50は、第1絶縁膜43を介して、制御電極40により保持される。ゲートトレンチGTの内部には、絶縁スペースISとなる空洞が形成される。
図9(b)に示すように、半導体ウェーハ100の表面側に、第2絶縁膜45を形成する。第2絶縁膜45は、例えば、CVDを用いて形成される。第2絶縁膜45は、例えば、シリコン酸化膜である。
この例では、絶縁スペースISに連通する開口ECの開口幅が第1絶縁膜43の膜厚と同じであるため、第2絶縁膜45により開口ECを容易に閉塞させることができる。すなわち、絶縁スペースISは、第2絶縁膜45により密閉される。
図10(a)に示すように、エッチングマスクEM4を用いて、第2絶縁膜45を選択的に除去することにより、コンタクトホールCHを形成する。コンタクトホールCHは、第3半導体層15に連通する。すなわち、コンタクトホールCHの底面には、第3半導体層15が露出される。
図10(b)に示すように、コンタクトホールCH(図10(a)参照)を介して、半導体ウェーハ100の表面100F側に第2導電形不純物、例えば、ボロン(B)をイオン注入し、第4半導体層17を形成する。この際、第3半導体層15を部分的に第2導電形に反転させるために十分なドーズ量の第2導電形不純物がイオン注入される。
さらに、熱処理によりイオン注入された第2導電形不純物を活性化させ、第4半導体層17を形成した後、第2絶縁膜45をエッチングすることにより、コンタクトホールのX方向の幅を拡張し、第3半導体層15を露出させる。
続いて、半導体ウェーハ100の表面100F側に、第2電極30を形成する。第2電極30は、例えば、スパッタ法を用いて形成される金属膜である。第2電極30は、第2絶縁膜45を介して、制御電極40を覆う。また、コンタクトホールCHの底面において、第3半導体層15および第4半導体層17に接し、且つ、電気的に接続される。
さらに、半導体ウェーハ100の裏面側(図示しない)を、例えば、エッチングもしくは研削することにより、半導体ウェーハ100を所定の厚さに薄層化した後、第1電極20(図1参照)を形成する。この際、第5半導体層19は、例えば、第1導電形不純物を裏面側にイオン注入することにより形成される。また、半導体ウェーハ100として、例えば、高濃度の第1導電形不純物を含むシリコン基板と、その基板上にエピタキシャル成長された低濃度の第1導電形不純物を含む第1半導体層11と、を有するエピタキシャルウェーハを用いてもよい。
なお、上記の製造方法において、犠牲膜103に代えて、低誘電率膜(Low-k)を用いてもよい。その場合、低終電率膜は最終的に除去されず、絶縁スペースISを充填する絶縁材としてゲートトレンチGTの内部に残される。
図11は、実施形態のさらなる別の変形例に係る半導体装置2を示す模式断面図である。図11は、図1に示す断面に相当する断面を表している。
図11に示すように、この例でも、ゲートトレンチGTの内部に絶縁スペースISが設けられる。制御電極40の第1部分40Aおよび第3電極50もゲートトレンチGT内に設けられる。制御電極40の第2部分は、ゲートトレンチGTの開口上に設けられ、第2電極30と第3電極50との間に位置する。
半導体装置2は、第3絶縁膜12および第4絶縁膜53をさらに有する。第3絶縁膜12は、ゲートトレンチGTの内面を覆うように形成される。第4絶縁膜53は、第3電極50を覆うように設けられる。絶縁スペースISは、第3絶縁膜12と第4絶縁膜53との間に設けられる。
第3絶縁膜12および第4絶縁膜53は、例えば、絶縁スペースISを第2絶縁膜45により閉塞させる前に、ゲートトレンチGTの内面および第3電極50を熱酸化することにより形成される。第3絶縁膜12および第4絶縁膜53は、例えば、シリコン酸化膜である。また、第3絶縁膜12は、ゲートトレンチGTを形成した後、犠牲膜103(図5(b)参照)を形成する前に、半導体ウェーハ100を熱酸化することにより形成してもよい。
第3絶縁膜12を形成することにより、ゲートトレンチGTの内面における表面準位を安定化することができる。また、第4絶縁膜53を形成することにより、例えば、第3電極30を構成する導電性ポリシリコンからの不純物の放出を抑制することができる。これにより、半導体装置2の特性を安定化させ、その信頼性を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
(付記1)
半導体部と、
前記半導体部の裏面上に設けられる第1電極と、
前記半導体部の前記裏面とは反対側の表面上に設けられる第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に位置し、前記半導体部の前記表面側から前記半導体部中に延在する第3電極であって、前記半導体部と前記第3電極との間の絶縁スペースを介して前記半導体部から電気的に絶縁される、第3電極と、
前記半導体部の前記表面側から前記半導体部と前記第3電極との間に延在する第1部分と、前記第2電極と前記第3電極との間に設けられ、前記第1部分につながる第2部分と、を有する制御電極であって、前記第1部分は、前記第3電極を介して、前記絶縁スペースに向き合い、前記第2部分は、前記絶縁スペースと前記第2電極との間に延在する制御電極と、
を備えた半導体装置。
(付記2)
前記第1電極から前記制御電極に至る第1距離は、前記第1電極から前記第3電極に至る第2距離よりも長い付記1記載の半導体装置。
(付記3)
前記制御電極は、相互に離間した複数の前記第1部分を含む付記1または2記載の半導体装置。
(付記4)
前記半導体部と前記制御電極との間に設けられ、前記半導体部から前記制御電極を電気的に絶縁する第1絶縁膜をさらに備え、
前記絶縁スペースの誘電率は、前記第1絶縁膜の誘電率よりも小さい、付記1乃至3のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記5)
前記半導体部は、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、前記第1導電形の第3半導体層と、を含み、
前記第1半導体層は、前記第1電極と前記第2電極との間に延在し、前記第3電極は、前記第1半導体層中に延伸し、前記絶縁スペースを介して、前記第1半導体層に向き合い、
前記第2半導体層は、前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第1絶縁膜を介して、前記制御電極の前記第1部分に向き合い、
前記第3半導体層は、前記第2半導体層と前記第2電極との間において、前記第1絶縁膜に接するように設けられる付記4記載の半導体装置。
(付記6)
前記第2半導体層は、前記絶縁スペースに向き合う部分を含む付記5記載の半導体装置。
(付記7)
前記第1絶縁膜は、前記制御電極と前記第3電極との間に延在し、前記制御電極を前記第3電極から電気的に絶縁する付記4乃至6のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記8)
前記第2電極と前記制御電極との間に設けられ、前記制御電極を前記第2電極から電気的に絶縁する第2絶縁膜をさらに備える付記1乃至7のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記9)
前記絶縁スペースは、前記半導体部の前記表面側において、前記半導体部と前記第3電極の上端との間に位置する端部を有し、
前記第3電極の上端は、前記制御電極の前記第1部分と前記絶縁スペースの端部との間に位置し、
前記第2絶縁膜は、前記絶縁スペースの前記端部に連通する前記制御電極と前記半導体部との間の開口を塞ぐように設けられる付記8記載の半導体装置。
(付記10)
前記絶縁スペースは、前記半導体部と前記第3電極との間に設けられる空洞である付記9記載の半導体装置。
(付記11)
前記第1絶縁膜は、前記制御電極と前記絶縁スペースの前記端部との間に延在する付記9または10に記載の半導体装置。
(付記12)
前記絶縁スペースと前記半導体部との間に設けられる第3絶縁膜と、
前記絶縁スペースと前記第3電極との間に設けられる第4絶縁膜と、
をさらに備える付記1乃至11のいずれか1つに記載の半導体装置。
1、2…半導体装置、 10…半導体部、 10B…裏面、 10F、100F…表面、 11…第1半導体層、 12…第3絶縁膜、 13…第2半導体層、 15…第3半導体層、 17…第4半導体層、 19…第5半導体層、 20…第1電極、 30…第2電極、 40…制御電極、 40A…第1部分、 40B…第2部分、 40BM…主部、 40BP…延出部、 40L…長さ、 40S…間隔、 43…第1絶縁膜、 45…第2絶縁膜、 50…第3電極、 53…第4絶縁膜、 100…半導体ウェーハ、 103…犠牲膜、 105…導電膜、 107…導電膜、 CH…コンタクトホール、 D1…第1距離、 D2…第2距離、 EC…開口、 EM1、EM2、EM3、EM4…エッチングマスク、 GT…ゲートトレンチ、 IS…絶縁スペース、 SP1、SP2…スペース、 UE1…第1端、 UE2…第2端

Claims (16)

  1. 半導体部と、
    前記半導体部の裏面上に設けられる第1電極と、
    前記半導体部の前記裏面とは反対側の表面上に設けられる第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に位置し、前記半導体部の前記表面側から前記半導体部中に延在する第3電極であって、前記半導体部と前記第3電極との間の絶縁スペースを介して前記半導体部から電気的に絶縁される、第3電極と、
    前記半導体部の前記表面側から前記半導体部と前記第3電極との間に延在する第1部分と、前記第2電極と前記第3電極との間に設けられ、前記第1部分につながる第2部分と、を有する制御電極であって、前記第1部分は、前記第3電極を介して、前記絶縁スペースに向き合い、前記第2部分は、前記絶縁スペースと前記第2電極との間に延在する制御電極と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第1電極から前記制御電極に至る第1距離は、前記第1電極から前記第3電極に至る第2距離よりも長い請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記制御電極は、相互に離間した複数の前記第1部分を含む請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記半導体部と前記制御電極との間に設けられ、前記半導体部から前記制御電極を電気的に絶縁する第1絶縁膜をさらに備え、
    前記絶縁スペースの誘電率は、前記第1絶縁膜の誘電率よりも小さい、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記半導体部は、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、前記第1導電形の第3半導体層と、を含み、
    前記第1半導体層は、前記第1電極と前記第2電極との間に延在し、前記第3電極は、前記第1半導体層中に延伸し、前記絶縁スペースを介して、前記第1半導体層に向き合い、
    前記第2半導体層は、前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第1絶縁膜を介して、前記制御電極の前記第1部分に向き合い、
    前記第3半導体層は、前記第2半導体層と前記第2電極との間において、前記第1絶縁膜に接するように設けられる請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第2半導体層は、前記絶縁スペースに向き合う部分を含む請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第1絶縁膜は、前記制御電極と前記第3電極との間に延在し、前記制御電極を前記第3電極から電気的に絶縁する請求項4記載の半導体装置。
  8. 前記第2電極と前記制御電極との間に設けられ、前記制御電極を前記第2電極から電気的に絶縁する第2絶縁膜をさらに備える請求項1記載の半導体装置。
  9. 前記絶縁スペースは、前記半導体部の前記表面側において、前記半導体部と前記第3電極の上端との間に位置する端部を有し、
    前記第3電極の上端は、前記制御電極の前記第1部分と前記絶縁スペースの端部との間に位置し、
    前記第2絶縁膜は、前記絶縁スペースの前記端部に連通する前記制御電極と前記半導体部との間の開口を塞ぐように設けられる請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記絶縁スペースは、前記半導体部と前記第3電極との間に設けられる空洞である請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記第1絶縁膜は、前記制御電極と前記絶縁スペースの前記端部との間に延在する請求項9記載の半導体装置。
  12. 前記絶縁スペースと前記半導体部との間に設けられる第3絶縁膜と、
    前記絶縁スペースと前記第3電極との間に設けられる第4絶縁膜と、
    をさらに備える請求項1乃至11のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 半導体部と、
    前記半導体部の裏面上に設けられる第1電極と、
    前記半導体部の前記裏面とは反対側の表面上に設けられる第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に位置し、前記半導体部の前記表面側から前記半導体部中に延在する第3電極であって、前記半導体部と前記第3電極との間の絶縁スペースを介して前記半導体部から電気的に絶縁される、第3電極と、
    前記半導体部の前記表面側から前記半導体部と前記第3電極との間に延在する複数の第1部分と、前記第2電極と前記第3電極との間に設けられ、前記複数の第1部分につながる第2部分と、を有する制御電極であって、前記複数第1部分は、それぞれ、前記第3電極を介して、前記絶縁スペースに向き合い、前記第2部分は、前記絶縁スペースと前記第2電極との間に延在する制御電極と、
    を備え、
    前記制御電極の前記複数の第1部分は、前記半導体部の前記表面に沿った前記第3電極の延在方向に並び、前記制御電極の前記第2部分は、前記複数の第1部分のそれぞれにつながる延出部を有する半導体装置。
  14. 前記制御電極の前記複数の第1部分は、前記第3電極の両側において、前記延在方向に並ぶ請求項13記載の半導体装置。
  15. 半導体ウェーハの表面側にトレンチを形成し、
    前記トレンチ中に第1のスペースを残して、前記トレンチの内面を覆う犠牲膜を形成し、
    前記トレンチの開口側から前記トレンチ中に延在する電極を、前記第1のスペース中に形成し、
    前記半導体ウェーハと前記電極との間に延在する第1部分と、前記トレンチの開口側に設けられ、前記電極および前記犠牲膜を覆う第2部分と、を有する制御電極であって、前記犠牲膜は、前記制御電極の前記第1部分の下に位置する第1端と、前記制御電極の前記第2部分に向き合う第2端と、を有し、前記電極の上端は、前記制御電極の前記第1部分と前記犠牲膜の前記第2端との間に位置する、制御電極を形成し、
    前記制御電極の前記第2部分と前記半導体ウェーハとの間の開口を介して、前記犠牲膜を選択的に除去する半導体装置の製造方法。
  16. 前記制御電極と前記半導体ウェーハとの間、および、前記制御電極と前記電極との間に設けられ、前記半導体ウェーハおよび前記電極から前記制御電極を電気的に絶縁する第1絶縁膜を形成し、
    前記第1絶縁膜は、前記制御電極の前記第2部分と前記犠牲膜の前記第2端との間、および、前記制御電極の前記第2部分と前記半導体ウェーハとの間にも延在し、
    前記制御電極の前記第2部分と前記半導体ウェーハとの間の開口は、前記第1絶縁膜を選択的に除去することにより形成される請求項15記載の製造方法。
JP2022148731A 2022-09-20 2022-09-20 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2024043638A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022148731A JP2024043638A (ja) 2022-09-20 2022-09-20 半導体装置およびその製造方法
CN202211663933.XA CN117747638A (zh) 2022-09-20 2022-12-23 半导体装置及其制造方法
EP23154453.7A EP4343856A1 (en) 2022-09-20 2023-02-01 Semiconductor device and method for manufacturing same
US18/105,164 US20240097022A1 (en) 2022-09-20 2023-02-02 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022148731A JP2024043638A (ja) 2022-09-20 2022-09-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024043638A true JP2024043638A (ja) 2024-04-02

Family

ID=85172828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022148731A Pending JP2024043638A (ja) 2022-09-20 2022-09-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240097022A1 (ja)
EP (1) EP4343856A1 (ja)
JP (1) JP2024043638A (ja)
CN (1) CN117747638A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126807A (en) * 1990-06-13 1992-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Vertical MOS transistor and its production method
US9263552B2 (en) * 2014-06-05 2016-02-16 Infineon Technologies Ag MOS-transistor with separated electrodes arranged in a trench
US10361276B1 (en) * 2018-03-17 2019-07-23 Littelfuse, Inc. Embedded field plate field effect transistor
JP7417498B2 (ja) * 2020-09-14 2024-01-18 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117747638A (zh) 2024-03-22
US20240097022A1 (en) 2024-03-21
EP4343856A1 (en) 2024-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4683643A (en) Method of manufacturing a vertical MOSFET with single surface electrodes
JP2009111200A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6818712B2 (ja) 半導体装置
JP7249269B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11824112B2 (en) Semiconductor device
JP2009231772A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002270841A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN109841673B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP4992211B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007305827A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN113410283B (zh) 半导体装置
JP7319496B2 (ja) 半導体装置
US20090152670A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR102350485B1 (ko) 반도체 소자
JP2024043638A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008288567A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP7157719B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7106476B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN111987143A (zh) 半导体器件及其形成方法
CN112510084A (zh) 半导体装置及其制造方法
US11721732B2 (en) Semiconductor device with control electrodes provided in trenches of different widths
JP2020047715A (ja) 半導体装置
JP2012230993A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
JP2023132722A (ja) 半導体装置
JP6329299B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230623