JP2024037677A - 発光素子およびそれを含む表示装置 - Google Patents

発光素子およびそれを含む表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024037677A
JP2024037677A JP2023106752A JP2023106752A JP2024037677A JP 2024037677 A JP2024037677 A JP 2024037677A JP 2023106752 A JP2023106752 A JP 2023106752A JP 2023106752 A JP2023106752 A JP 2023106752A JP 2024037677 A JP2024037677 A JP 2024037677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
electrode
insulating film
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023106752A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヒュン ハム
ムンジュン アン
ジンソク パク
ヒクン リ
ソンチャン チョ
サンウク ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2024037677A publication Critical patent/JP2024037677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】光効率を向上させることができる発光素子を提供すること【解決手段】発光素子およびそれを含む表示装置が提供される。発光素子は、第1半導体層、前記第1半導体層上に配置された発光層、前記発光層上に配置された第2半導体層、前記第2半導体層上に配置された素子電極層、前記素子電極層上に配置された反射電極層、前記発光層、前記第2半導体層および前記素子電極層の側面を囲む絶縁膜、および前記絶縁膜の側面を囲む反射層を含み、前記素子電極層の側面と前記反射電極層の側面は相互整列して一致する。【選択図】図8

Description

本発明は発光素子およびそれを含む表示装置に関する。
表示装置はマルチメディアの発達に伴いその重要性が増大している。それに応えて有機発光表示装置(Organic Light Emitting Diode Display,OLED display)、液晶表示装置(Liquid Crystal Display,LCD)などのような多様な種類の表示装置が使用されている。
表示装置の画像を表示する装置として有機発光表示パネルや液晶表示パネルのような表示パネルを含む。そのうち、発光表示パネルとして、発光素子を含み得るが、例えば発光ダイオード(Light Emitting Diode,LED)の場合、有機物を発光物質として用いる有機発光ダイオード(OLED)、無機物を発光物質として用いる無機発光ダイオードなどがある。
本発明が解決しようとする課題は、光効率を向上させることができる発光素子を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、出光効率を向上させることができる発光素子を含む表示装置を提供することにある。
本発明の課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていないまた他の技術的課題は以下の記載から当業者に明確に理解されるものである。
前記課題を解決するための一実施形態による発光素子は、第1半導体層、前記第1半導体層上に配置された発光層、前記発光層上に配置された第2半導体層、前記第2半導体層上に配置された素子電極層、前記素子電極層上に配置された反射電極層、前記発光層、前記第2半導体層および前記素子電極層の側面を囲む絶縁膜、および前記絶縁膜の側面を囲む反射層を含み、前記素子電極層の側面と前記反射電極層の側面は相互整列して一致し得る。
前記素子電極層の上面は前記絶縁膜の上面および前記反射層の上面と相互整列して一致し得る。
前記絶縁膜は前記反射電極層の側面をさらに囲み、前記反射電極層の上面は前記絶縁膜の上面および前記反射層の上面と相互整列して一致し得る。
前記絶縁膜は前記第1半導体層の側面をさらに囲み、前記第1半導体層の下面は前記絶縁膜の下面および前記反射層の下面と相互整列して一致し得る。
前記絶縁膜は多重膜からなり得る。
前記反射層は屈折率が互いに異なる絶縁物質を含む第1層と第2層を含み、前記第1層と前記第2層が交互に配置され得る。
前記反射層は金属を含む単一層または多重膜からなり得る。
また、一実施形態による発光素子は、第1半導体層、前記第1半導体層上に配置された発光層、前記発光層上に配置された第2半導体層、前記第2半導体層上に配置された素子電極層、および前記第1半導体層、前記発光層、前記第2半導体層および前記素子電極層の側面を囲む絶縁膜を含み、前記第1半導体層は前記第1半導体層の厚さ方向で前記絶縁膜によって囲まれる第1部分、および前記第1部分を除いた残りの第2部分を含み、前記第1部分の幅は前記第2部分の幅より小さくてもよい。
前記発光層、前記第2半導体層および前記素子電極層それぞれの幅は前記第1半導体層の前記第2部分の幅より小さくてもよい。
前記絶縁膜の側面は前記第1半導体層の前記第2部分の側面と相互整列して一致し得る。
前記絶縁膜の側面を囲む反射層をさらに含み、前記反射層の側面は前記第1半導体層の前記第2部分の側面と相互整列して一致し得る。
前記反射層の側面および前記第1半導体層の前記第2部分の側面を囲む金属層をさらに含み得る。
前記第1半導体層の前記第2部分の側面を囲む金属層をさらに含み得る。
前記金属層は前記絶縁膜の側面をさらに囲み得る。
前記絶縁膜は前記素子電極層の上面の一部を覆い得る。
前記絶縁膜の側面を囲む反射層をさらに含み、前記反射層は前記素子電極層の上面と厚さ方向で重なり得る。
前記第1半導体層の前記第2部分の側面を囲む金属層をさらに含み、前記金属層は前記絶縁膜の側面と非接触し得る。
前記絶縁膜の側面を囲む反射層をさらに含み、前記反射層の側面は前記第1半導体層の前記第2部分の側面と相互整列して一致し得る。
前記絶縁膜および前記素子電極層上に配置された金属層をさらに含み、前記金属層は前記絶縁膜の外側面上で前記発光層の側面を囲むように配置され得る。
前記絶縁膜と前記金属層の間に配置される反射層をさらに含み、前記反射層は前記絶縁膜の側面を囲み、前記金属層は前記反射層の外側面上で前記発光層の側面を囲むように配置され得る。
前記絶縁膜の側面および前記第1半導体層の第2部分の側面を囲む反射層をさらに含み、前記反射層は分散ブラッグ反射鏡であり得る。
また、一実施形態による表示装置は、基板、前記基板上に配置された画素電極、前記画素電極上に配置された発光素子、前記画素電極上に配置され、前記発光素子の間に配置された有機層、および前記有機層および前記発光素子上に配置された共通電極を含み、前記発光素子それぞれは、第1半導体層、前記第1半導体層上に配置された発光層、前記発光層上に配置された第2半導体層、前記第2半導体層上に配置された素子電極層、前記素子電極層上に配置された反射電極層、前記発光層、前記第2半導体層および前記素子電極層の側面を囲む第1絶縁膜、および前記第1絶縁膜の側面を囲む反射層を含み、前記素子電極層の側面と前記反射電極層の側面は相互整列して一致し得る。
前記発光素子は前記反射電極層上に配置された連結電極をさらに含み、前記連結電極は前記画素電極と連結され、前記第1半導体層は前記共通電極と連結され得る。
前記反射層の外面を囲む第2絶縁膜をさらに含み、前記反射層は金属を含む金属層であり得る。
前記第2絶縁膜は前記画素電極および前記連結電極と直接接触し得る。
前記反射層と前記共通電極の間に配置される第3絶縁膜をさらに含み、前記第3絶縁膜は前記反射層と直接接触して前記反射層を覆い得る。
前記第2絶縁膜は前記画素電極と直接接触して、前記連結電極と前記第2絶縁膜の間に空隙が配置され得る。
前記有機層は前記画素電極上に配置された第1有機層および前記第1有機層上に配置された第2有機層を含み、前記反射層は前記第1有機層上に配置され、前記第1絶縁膜の外側面上で前記発光層の側面を囲むように配置され得る。
前記共通電極は前記絶縁膜の側面を囲み、前記絶縁膜の側面に直接接触し得る。
その他実施形態の具体的な内容は詳細な説明および図面に含まれている。
一実施形態による発光素子およびそれを含む表示装置は発光素子の発光層を囲む多重膜の絶縁膜を配置することによって、発光素子の量子効率および瞬間残像を改善することができる。
また、発光素子の絶縁膜を囲む反射層を配置することによって、発光素子の発光層から放出された光を反射して発光素子の出光効率を向上させることができる。
実施形態による効果は、以上で例示した内容によって制限されず、より多様な効果が本明細書内に含まれている。
一実施形態による表示装置の平面図である。 一実施形態による表示装置の表示基板の回路の概略的な配置図である。 一実施形態による表示装置の一画素の等価回路図である。 他の実施形態による表示装置の一画素の等価回路図である。 また他の実施形態による表示装置の一画素の等価回路図である。 一実施形態による表示装置を概略的に示す断面図である。 一実施形態による表示装置の発光領域の一例を示す平面図である。 一実施形態による発光素子を示す概略図である。 発光素子LEの駆動時間に応じた輝度変化率を測定した結果を示す。 図8のA領域を拡大した図である。 反射層の交互する層の個数に応じた各波長帯域での光の反射率を示すグラフである。 反射層の交互する層の個数に応じた460nm波長帯域での光の反射率を示すグラフである。 図6の発光素子を示す拡大図である。 他の実施形態による発光素子を示す図である。 また他の実施形態による発光素子を示す図である。 発光素子の第1半導体層を示す平面図である。 他の実施形態による発光素子を示す図である。 また他の実施形態による発光素子を示す図である。 また他の実施形態による発光素子を示す図である。 また他の実施形態による発光素子を示す図である。 また他の実施形態による発光素子を示す図である。 また他の実施形態による発光素子を示す図である。 また他の実施形態による発光素子を示す図である。 また他の実施形態による発光素子を示す図である。 また他の実施形態による発光素子を示す図である。 また他の実施形態による発光素子を示す図である。 また他の実施形態による発光素子を示す図である。 また他の実施形態による発光素子を示す図である。 他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。 他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。 他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。 他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。 また他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。 また他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を示す流れ図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図である。 一実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図である。
本発明の利点および特徴、並びにこれらを達成する方法は添付する図面と共に詳細に後述している実施形態を参照すると明確になる。しかし、本発明は、以下で開示する実施形態に限定されるものではなく互いに異なる多様な形態で実現することができ、本実施形態は、単に本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するものであり、本発明は請求項の範疇によってのみ定義される。
素子(Elements)または層が他の素子または層の「上(On)」で称される場合は他の素子のすぐ上または中間に他の層または他の素子が介在する場合をすべて含む。これと同様に、「下(Below)」、「左(Left)」および「右(Right)」と称される場合は他の素子とすぐ隣に介在された場合または中間に他の層または他の素材を介在する場合をすべて含む。明細書全体にわたって同一参照符号は同一構成要素を指すものとする。
第1、第2などが多様な構成要素を叙述するために使われるが、これらの構成要素はこれらの用語によって制限されないのはもちろんである。これらの用語は単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用する。したがって、以下で言及される第1構成要素は本発明の技術的思想内で第2構成要素であり得るのはもちろんである。
以下、添付する図面を参照して実施形態について説明する。
図1は一実施形態による表示装置の平面図である。
図1を参照すると、一実施形態による表示装置10はスマートフォン、携帯電話機、タブレットPC、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)、テレビ、ゲーム機、腕時計型電子機器、ヘッドマウントディスプレイ、パーソナルコンピュータのモニター、ノートブックコンピュータ、自動車ナビゲーション、自動車計器板、デジタルカメラ、カムコーダ、外部広告板、電光板、医療装置、検査装置、冷蔵庫と洗濯機などのような多様な家電製品、またはモノのインターネット装置に適用することができる。本明細書では表示装置の例としてテレビを説明して、TVはHD、UHD、4K、8Kなどの高解像度乃至超高解像度を有することができる。
また、一実施形態による表示装置10は表示方式によって多様に分類することができる。例えば、表示装置の分類は、有機発光表示装置(OLED display)、無機発光表示装置(inorganic light emitting diode display,Inorganic LED display)、量子ドット発光表示装置(Quantum dot light emitting display,QED)、マイクロLED表示装置(micro-LED display)、ナノLED表示装置(nano-LED display)、プラズマ表示装置(Plasma display panel,PDP)、電界放出表示装置(Field emission display,FED)、陰極線管表示装置(Cathode ray tube display,CRT display)、液晶表示装置(Liquid Crystal Display,LCD)、電気泳動表示装置(Electrophoretic display,EPD)などを含むことができる。以下では表示装置として有機発光表示装置を例にして説明し、特に区分を要しない限り実施形態に適用された有機発光表示装置を単に表示装置と略称する。しかし、実施形態が有機発光表示装置に制限されるものではなく、技術的思想を共有する範囲内で前記列挙したまたは本技術分野に知られている他の表示装置が適用されることもできる。
また、下記図面で第1方向DR1は表示装置10の横方向を示し、第2方向DR2は表示装置10の縦方向を示し、第3方向DR3は表示装置10の厚さ方向を示す。この場合、「左」、「右」、「上」、「下」は表示装置10を平面から見たときの方向を示す。例えば、「右側」は第1方向DR1の一側、「左側」は第1方向DR1の他側、「上側」は第2方向DR2の一側、「下側」は第2方向DR2の他側を示す。また、「上部」は第3方向DR3の一側を示し、「下部」は第3方向DR3の他側を示す。
一実施形態による表示装置10は平面図上の正方形形状を有することができ、例えば、正方形形状を有することができる。また、表示装置10がテレビである場合、長辺が横方向に位置する長方形形状を有してもよい。しかし、これに限定されるものではなく、長辺が縦方向に位置し得、回転可能なように設けられて長辺が横または縦方向に可変的に位置してもよい。また、表示装置10は円形または楕円形形状を有してもよい。
表示装置10は表示領域DPAと非表示領域NDAを含むことができる。表示領域DPAは映像の表示が行われる活性領域であり得る。表示領域DPAは表示装置10の全般的な形状と類似するように平面図上の正方形形状を有することができるが、これに限定されない。
表示領域DPAは複数の画素PXを含むことができる。複数の画素PXは行列方向に配列される。各画素PXの形状は平面図上の長方形または正方形であり得るが、これに限定されるものではなく各辺が表示装置10の一辺方向に対して傾いた菱形形状であってもよい。複数の画素PXはいくつの色画素PXを含むことができる。例えば複数の画素PXは、これに制限されるものではないが、赤色の第1色画素PX、緑色の第2色画素PXおよび青色の第3色画素PXを含むことができる。各色画素PXはストライプ型またはペンタイル(PenTileTM)型で交互に配列されてもよい。
表示領域DPAの周辺には非表示領域NDAが配置される。非表示領域NDAは表示領域DPAを全部または部分的に囲むことができる。表示領域DPAは正方形形状であり、非表示領域NDAは表示領域DPAの4辺に隣接するように配置されてもよい。非表示領域NDAは表示装置10のベゼルを構成することができる。
非表示領域NDAには表示領域DPAを駆動する駆動回路や駆動素子が配置される。一実施形態で、表示装置10の第1辺(図1の下辺)に隣接して配置された非表示領域NDAには表示装置10の表示基板上にパッド部が設けられ、前記パッド部のパッド電極上に外部装置EXDが実装することができる。前記外部装置EXDの例としては連結フィルム、プリント回路基板、駆動チップ(DIC)、コネクタ、配線連結フィルムなどが挙げられる。表示装置10の第2辺(図1で左辺)に隣接して配置された非表示領域NDAには表示装置10の表示基板上に直接形成されたスキャン駆動部SDRなどが配置されてもよい。
図2は一実施形態による表示装置の表示基板の回路の概略的な配置図である。
図2を参照すると、基板上に複数の配線が配置される。複数の配線はスキャンラインSCL、センシング信号ラインSSL、データラインDTL、基準電圧ラインRVL、第1電源ラインELVDLなどを含むことができる。
スキャンラインSCLとセンシング信号ラインSSLは第1方向DR1に延び得る。スキャンラインSCLとセンシング信号ラインSSLはスキャン駆動部SDRに連結され得る。スキャン駆動部SDRは駆動回路を含み得る。スキャン駆動部SDRは表示基板上の非表示領域NDAの一側に配置され得るが、これに限定されず、非表示領域NDAの両側すべてに配置されることもできる。スキャン駆動部SDRは信号連結配線CWLと連結され、信号連結配線CWLの少なくとも一端部は第1非表示領域NDAおよび/または第2非表示領域NDA上でパッドWPD_CWを形成して外部装置(図1の「EXD」)と連結されてもよい。
データラインDTLと基準電圧ラインRVLは第1方向DR1と交差する第2方向DR2に延び得る。第1電源ラインELVDLは第2方向DR2に延びる部分を含むことができる。第1電源ラインELVDLは第1方向DR1に延びる部分をさらに含むことができる。第1電源ラインELVDLはメッシュ構造を有することができるが、これに制限されるものではない。
データラインDTL、基準電圧ラインRVLと第1電源ラインELVDLの少なくとも一端部には配線パッドWPDが配置される。各配線パッドWPDは非表示領域NDAのパッド部PDAに配置されてもよい。一実施形態で、データラインDTLの配線パッド(WPD_DT、以下、「データパッド」と称する)、基準電圧ラインRVLの配線パッド(WPD_RV、以下、「基準電圧パッド」)と第1電源ラインELVDLの配線パッド(WPD_ELVD、以下、「第1電源パッド」と称する)は非表示領域NDAのパッド部PDAに配置されてもよい。他の例として、データパッドWPD_DT、基準電圧パッドWPD_RVと第1電源パッドWPD_ELVDが他の非表示領域NDAに配置されることもできる。配線パッドWPD上には前述したように外部装置(図1の「EXD」)が実装することができる。外部装置EXDは異方性導電フィルム、超音波接合などにより配線パッドWPD上に実装することができる。
表示基板上の各画素PXは画素駆動回路を含む。上述した配線は各画素PXまたはその周囲を通りながら各画素駆動回路に駆動信号を印加することができる。画素駆動回路はトランジスタとキャパシタを含むことができる。各画素駆動回路のトランジスタとキャパシタの個数は多様に変形することができる。以下では、画素駆動回路が3個のトランジスタと1個のキャパシタを含む3T1C構造を例として画素駆動回路について説明するが、これに制限されず、2T1C構造、7T1C構造、6T1C構造など他の多様な変形画素PX構造を適用してもよい。
図3は一実施形態による表示装置の一画素の等価回路図である。
図3を参照すると、一実施形態による表示装置の各画素PXは発光素子LE以外に、3個のトランジスタDTR,STR1,STR2と1個のストレージ用キャパシタCSTを含む。
発光素子LEは駆動トランジスタDTRを介して供給される電流に応じて発光する。発光素子LEは無機発光ダイオード(inorganic light emitting diode)、有機発光ダイオード(organic light emitting diode)、マイクロ発光ダイオード、ナノ発光ダイオードなどとして実現することができる。
発光素子LEの第1電極(すなわち、アノード電極)は駆動トランジスタDTRのソース電極に連結され、第2電極(すなわち、カソード電極)は第1電源ラインELVDLの高電位電圧(第1電源電圧)より低い低電位電圧(第2電源電圧)が供給される第2電源ラインELVSLに連結されてもよい。
駆動トランジスタDTRはゲート電極とソース電極の電圧差によって第1電源電圧が供給される第1電源ラインELVDLから発光素子LEに流れる電流を調整する。駆動トランジスタDTRのゲート電極は第1トランジスタSTR1の第1電極に連結され、ソース電極は発光素子LEの第1電極に連結され、ドレイン電極は第1電源電圧が印加される第1電源ラインELVDLに連結されてもよい。
第1トランジスタSTR1はスキャンラインSCLのスキャン信号に応じてターン-オンされてデータラインDTLを駆動トランジスタDTRのゲート電極に連結させる。第1トランジスタSTR1のゲート電極はスキャンラインSCLに連結され、第1電極は駆動トランジスタDTRのゲート電極に連結され、第2電極はデータラインDTLに連結されてもよい。
第2トランジスタSTR2はセンシング信号ラインSSLのセンシング信号に応じてターン-オンされて初期化電圧ラインVILを駆動トランジスタDTRのソース電極に連結させる。第2トランジスタST2のゲート電極はセンシング信号ラインSSLに連結され、第1電極は初期化電圧ラインVILに連結され、第2電極は駆動トランジスタDTRのソース電極に連結されてもよい。
一実施形態で、第1および第2トランジスタSTR1,STR2それぞれの第1電極はソース電極であり、第2電極はドレイン電極であり得るが、これに限定されず、その反対の場合であってもよい。
キャパシタCSTは駆動トランジスタDTRのゲート電極とソース電極の間に形成される。ストレージキャパシタCSTは駆動トランジスタDTRのゲート電圧とソース電圧の差電圧を保存する。
駆動トランジスタDTRと第1および第2トランジスタSTR1,STR2は薄膜トランジスタ(thin film transistor)で形成されてもよい。また、図3では駆動トランジスタDTRと第1および第2スイッチングトランジスタSTR1,STR2がN型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であることを中心に説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、駆動トランジスタDTRと第1および第2スイッチングトランジスタSTR1,STR2がP型MOSFETであるか、一部はN型MOSFETであり、他の一部はP型MOSFETであってもよい。
図4は他の実施形態による表示装置の一画素の等価回路図である。
図4を参照すると、発光素子LEの第1電極は第4トランジスタSTR4の第1電極と第6トランジスタSTR6の第2電極に接続され、第2電極は第2電源ラインELVSLに接続されてもよい。発光素子LEの第1電極と第2電極の間には寄生容量Celが形成されてもよい。
各画素PXは駆動トランジスタDTR、スイッチ素子、およびキャパシタCSTを含む。スイッチ素子は第1乃至第6トランジスタSTR1,STR2,STR3,STR4,STR5,STR6を含む。
駆動トランジスタDTRはゲート電極、第1電極、および第2電極を含む。駆動トランジスタDTRはゲート電極に印加されるデータ電圧に応じて第1電極と第2電極の間に流れるドレイン-ソース間電流(Ids、以下「駆動電流」と称する)を制御する。
キャパシタCSTは駆動トランジスタDTRの第2電極と第2電源ラインELVSLの間に形成される。キャパシタCSTの一電極は駆動トランジスタDTRの第2電極に接続され、他電極は第2電源ラインELVSLに接続されてもよい。
第1乃至第6トランジスタSTR1,STR2,STR3,STR4,STR5,STR6、および駆動トランジスタDTRそれぞれの第1電極がソース電極である場合、第2電極はドレイン電極であり得る。または第1乃至第6トランジスタSTR1,STR2,STR3,STR4,STR5,STR6、および駆動トランジスタDTRそれぞれの第1電極がドレイン電極である場合、第2電極はソース電極であり得る。
第1乃至第6トランジスタSTR1,STR2,STR3,STR4,STR5,STR6、および駆動トランジスタDTRそれぞれのアクティブ層はポリシリコン(Poly Silicon)、アモルファスシリコン、および酸化物半導体のうちいずれか一つで形成されることもできる。第1乃至第6トランジスタSTR1,STR2,STR3,STR4,STR5,STR6、および駆動トランジスタDTRそれぞれの半導体層がポリシリコンで形成される場合、それを形成するための工程は低温ポリシリコン(Low Temperature Poly Silicon:LTPS)工程であり得る。
また、図4では第1乃至第6トランジスタSTR1,STR2,STR3,STR4,STR5,STR6、および駆動トランジスタDTRがP型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)で形成された場合を中心に説明したが、これに限定されず、N型MOSFETで形成されることもできる。
さらに、第1電源配線ELVDLの第1電源電圧、第2電源ラインELVSLの第2電源電圧、および第3電源ラインVILの第3電源電圧は駆動トランジスタDTRの特性、発光素子LEの特性などを考慮して設定されてもよい。
図5はまた他の実施形態による表示装置の一画素の等価回路図である。
図5の実施形態は駆動トランジスタDTR、第2トランジスタSTR2、第4トランジスタSTR4、第5トランジスタSTR5、および第6トランジスタSTR6がP型MOSFETで形成され、第1トランジスタSTR1と第3トランジスタSTR3がN型MOSFETで形成される点で図4の実施形態と差異がある。
図5を参照すると、P型MOSFETで形成される駆動トランジスタDTR、第2トランジスタSTR2、第4トランジスタSTR4、第5トランジスタSTR5、および第6トランジスタSTR6それぞれのアクティブ層はポリシリコンで形成され、N型MOSFETで形成される第1トランジスタSTR1と第3トランジスタSTR3それぞれのアクティブ層は酸化物半導体で形成されてもよい。
図5では第2トランジスタSTR2のゲート電極と第4トランジスタSTR4のゲート電極が書込スキャン配線GWLに連結され、第1トランジスタSTR1のゲート電極が制御スキャン配線GCLに連結される点で図4の実施形態と差異がある。また、図5では第1トランジスタSTR1と第3トランジスタSTR3がN型MOSFETで形成されるので、制御スキャン配線GCLと初期化スキャン配線GILにはゲートハイ電圧のスキャン信号が印加されてもよい。これに比べて、第2トランジスタSTR2、第4トランジスタSTR4、第5トランジスタSTR5、および第6トランジスタSTR6がP型MOSFETで形成されるので、書込スキャン配線GWLと発光配線ELにはゲートロー電圧のスキャン信号が印加されてもよい。
一方、本明細書の実施形態による画素の等価回路図は図3乃至図5に示されたところに限定されないことに注意しなければならない。本明細書の実施形態による画素の等価回路図は図3乃至図5に示す実施形態の他に当業者が採用可能な公知された他の回路構造で形成されてもよい。
図6は一実施形態による表示装置を概略的に示す断面図である。図7は一実施形態による表示装置の発光領域の一例を示す平面図である。図8は一実施形態による発光素子を示す概略図である。図9は発光素子LEの駆動時間に応じた輝度変化率を測定した結果を示す。図10は図8のA領域を拡大した図である。図11は反射層の交互する層の個数に応じた各波長帯域での光の反射率を示すグラフである。図12は反射層の交互する層の個数に応じた460nm波長帯域での光の反射率を示すグラフである。図13は図6の発光素子を示す拡大図である。
図6を参照すると、表示装置10は表示基板100および表示基板100上に配置された波長制御部200およびカラーフィルタ層CFLを含むことができる。
表示基板100は基板110および基板110上に配置された発光素子部LEPを含むことができる。基板110は絶縁基板であり得る。基板110は透明な物質を含むことができる。例えば、基板110はガラス、石英などのような透明な絶縁物質を含むことができる。基板110はリジッド(rigid)基板であり得る。しかし、基板110はこれに限定されず、ポリイミドなどのようなプラスチックを含むこともでき、反ったり、ベンディングされたり、フォールディングされたり、ローリングされるフレキシブルな(flexible)特性を有してもよい。基板110には複数の発光領域EA1,EA2,EA3および非発光領域NEAが定義されてもよい。
基板110上にスイッチング素子T1,T2,T3が位置することができる。一実施形態で、基板110の第1発光領域EA1に第1スイッチング素子T1が位置し、第2発光領域EA2に第2スイッチング素子T2が位置し、第3発光領域EA3に第3スイッチング素子T3が位置することができる。しかし、これに限定されるものではなく、他の実施形態で第1スイッチング素子T1、第2スイッチング素子T2および第3スイッチング素子T3の少なくともいずれか一つは非発光領域NEAに位置してもよい。
一実施形態で第1スイッチング素子T1、第2スイッチング素子T2および第3スイッチング素子T3はそれぞれ非晶質シリコン、ポリシリコンまたは酸化物半導体を含む薄膜トランジスタであり得る。その他に図面に示していないが、基板110上には各スイッチング素子に信号を伝達する複数の信号線(例えば、ゲートライン、データライン、電源ラインなど)がさらに位置することができる。
各スイッチング素子T1,T2,T3は半導体層65、ゲート電極75、ソース電極85aおよびドレイン電極85bを含むことができる。具体的には、基板110上にバッファ層60が配置されてもよい。バッファ層60は基板110の前面を覆うように配置されてもよい。バッファ層60はシリコン窒化物、シリコン酸化物、またはシリコン酸窒化物などを含み、これらの単一層または二重層からなる。
バッファ層60上に半導体層65が配置される。半導体層65は各スイッチング素子T1,T2,T3のチャネルをなす。半導体層65は非晶質シリコン、多結晶シリコン、または酸化物半導体を含むことができる。一例として、酸化物半導体は例えばインジウム、亜鉛、ガリウム、スズ、チタン、アルミニウム、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、マグネシウム(Mg)などを含有する二成分系化合物(ABx)、三成分系化合物(ABxCy)、四成分系化合物(ABxCyDz)を含むことができる。一実施形態で、半導体層65はIGZO(Indium tin zinc oxide)を含むことができる。
半導体層65上にゲート絶縁層70が配置される。ゲート絶縁層70はシリコン化合物、金属酸化物などを含むことができる。例えば、ゲート絶縁層70はシリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、アルミニウム酸化物、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、チタン酸化物などを含むことができる。一実施形態で、ゲート絶縁層70はシリコン酸化物を含んでなる。
ゲート絶縁層70上にゲート電極75が配置される。ゲート電極75は半導体層65と重なって配置されてもよい。ゲート電極75は導電物質を含むことができる。ゲート電極75はITO、IZO、ITZO、Inのような金属酸化物または銅(Cu)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、カルシウム(Ca)、クロム(Cr)、マグネシウム(Mg)、ニッケル(Ni)のような金属を含むことができる。例えば、ゲート電極75はチタンの下層上に銅の上層が積層されたCu/Ti二重層からなることもできるが、これに制限されない。
ゲート電極75上に第1層間絶縁層80と第2層間絶縁層82が配置される。第1層間絶縁層80はゲート電極75上に直接配置され、第2層間絶縁層82は第1層間絶縁層80上に直接配置されてもよい。第1層間絶縁層80および第2層間絶縁層82はそれぞれシリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、ハフニウム酸化物、アルミニウム酸化物、チタン酸化物、タンタル酸化物、亜鉛酸化物などの無機絶縁物質を含むことができる。ただし、これに制限されず、第2層間絶縁層82は下部の段差を平坦化できる有機絶縁物質を含んでもよい。
第2層間絶縁層82上にソース電極85aおよびドレイン電極85bが配置される。ソース電極85aおよびドレイン電極85bは第1層間絶縁層80、第2層間絶縁層82およびゲート絶縁層70を貫通するコンタクトホールを介して半導体層65にそれぞれコンタクトすることができる。ソース電極85aおよびドレイン電極85bはITO、IZO、ITZO、Inのような金属酸化物または銅(Cu)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、カルシウム(Ca)、クロム(Cr)、マグネシウム(Mg)、ニッケル(Ni)のような金属を含むことができる。例えば、ソース電極85aおよびドレイン電極85bはチタンの下層上に銅の上層が積層されたCu/Ti二重層からなることもできるが、これに制限されない。
第1スイッチング素子T1、第2スイッチング素子T2および第3スイッチング素子T3上に第1平坦化層120が配置される。第1平坦化層120は有機物を含むことができる。例えば、第1平坦化層120はアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、エステル系樹脂などを含むことができる。一実施形態で第1平坦化層120はポジティブ感光性材料またはネガティブ感光性材料を含むことができる。
第1平坦化層120上に画素連結電極125が配置される。画素連結電極125は第1スイッチング素子T1、第2スイッチング素子T2および第3スイッチング素子T3それぞれに対応して配置され、これらと電気的に接続されてもよい。画素連結電極125は後述する画素電極PE1,PE2,PE3を上述したスイッチング素子T1,T2,T3に連結させることができる。画素連結電極125は第1平坦化層120を貫通するコンタクトホールを介してスイッチング素子T1,T2,T3にコンタクトすることができる。
第1平坦化層120および画素連結電極125上に第2平坦化層130が配置される。第2平坦化層130は下部の段差を平坦化して、上述した第1平坦化層120と同じ物質を含むことができる。
第2平坦化層130上に発光素子部LEPが配置される。発光素子部LEPは複数の画素電極PE1,PE2,PE3、複数の発光素子LE、および共通電極CEを含むことができる。また、発光素子部LEPは各発光領域EA1,EA2,EA3を画する画素定義膜PDLと有機層140をさらに含むことができる。
複数の画素電極PE1,PE2,PE3は第1画素電極PE1、第2画素電極PE2および第3画素電極PE3を含むことができる。第1画素電極PE1、第2画素電極PE2および第3画素電極PE3は発光素子LEの第1電極として作用することができ、アノード電極またはカソード電極であり得る。第1画素電極PE1は第1発光領域EA1に位置することができ、第2画素電極PE2は第2発光領域EA2に位置することができ、第3画素電極PE3は第3発光領域EA3に位置することができる。例示的な実施形態で第1画素電極PE1は第1発光領域EA1と完全に重なり、第2画素電極PE2は第2発光領域EA2と完全に重なり、第3画素電極PE3は第3発光領域EA3と完全に重なることができる。
各画素電極PE1,PE2,PE3は第2平坦化層130を貫通するコンタクトホールを介して画素連結電極125に直接連結され、画素連結電極125を介して各スイッチング素子T1,T2,T3に電気的に接続されてもよい。第1画素電極PE1、第2画素電極PE2および第3画素電極PE3は金属を含むことができる。金属は例えば、銅(Cu)、チタン(Ti)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、鉛(Pd)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、クロム(Cr)、リチウム(Li)、カルシウム(Ca)またはこれらの混合物を含むことができる。また、第1画素電極PE1、第2画素電極PE2および第3画素電極PE3は金属層が2層以上積層された多層構造を有することができる。例えば、第1画素電極PE1、第2画素電極PE2および第3画素電極PE3はチタン層上に銅層が積層された2層構造であり得るが、これに限定されるものではない。
各第1画素電極PE1、第2画素電極PE2および第3画素電極PE3上に複数の発光素子LEが配置されてもよい。
図6および図7に示すように、発光素子LEは第1発光領域EA1、第2発光領域EA2、および第3発光領域EA3それぞれに配置されてもよい。発光素子LEは第3方向DR3に長く延びる垂直発光ダイオード素子であり得る。すなわち、発光素子LEの第3方向DR3の長さは水平方向の長さより長くてもよい。水平方向の長さは第1方向DR1の長さまたは第2方向DR2の長さを指す。より詳しい発光素子LEの説明は後述する。
複数の画素電極PE1,PE2,PE3と画素定義膜PDL上に有機層140が配置される。有機層140は後述する共通電極CEが形成されるように下部の段差を平坦化させることができる。有機層140は複数の発光素子LEの少なくとも一部が有機層140の上部に突出するように所定の高さで形成されてもよい。すなわち、第1画素電極PE1の上面を基準として有機層140の高さは発光素子LEの高さより小さくてもよい。
有機層140は下部段差を平坦化させるように有機物を含むことができる。例えば、有機層140はアクリル系樹脂(polyacrylates resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド系樹脂(polyamides resin)、ポリイミド系樹脂(polyimides rein)、不飽和ポリエステル系樹脂(unsaturated polyesters resin)、ポリフェニレン系樹脂(poly phenylenethers resin)、ポリフェニレンスルフィド系樹脂(polyphenylenesulfides resin)またはベンゾシクロブテン(benzocyclobutene,BCB)などを含むことができる。
有機層140および複数の発光素子LE上に共通電極CEが配置される。具体的には、共通電極CEは発光素子LEが形成された基板110の一面に配置され、表示領域DPAに全体的に配置されてもよい。共通電極CEは表示領域DPAで各発光領域EA1,EA2,EA3と重なって配置され、光が出射されるように薄い厚さからなる。
共通電極CEは複数の発光素子LEの上面および側面に直接配置されてもよい。例えば、共通電極CEは発光素子LEの上面である第2半導体層SEM2と接触して、発光素子LEの側面である反射層RFLに直接接触することができる。共通電極CEは複数の発光素子LEを覆って、複数の発光素子LEを共通して連結して配置される共通層であり得る。
共通電極CEは基板110に全体的に配置されて共通電圧が印加されるので低い抵抗を有する物質を含むことができる。また、共通電極CEは光を透過させることが容易なように薄い厚さで形成されてもよい。例えば、共通電極CEはアルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)のような低い抵抗を有する金属物質またはITO、IZO、ITZOなどのような金属酸化物を含むことができる。共通電極CEの厚さは概ね1nm~20nmであり得るが、これに制限されない。
上述した発光素子LEは各画素電極PE1,PE2,PE3から画素電圧またはアノード電圧の供給を受け、共通電極CEを介して共通電圧の供給を受ける。発光素子LEは画素電圧と共通電圧の間の電圧差に応じて所定の輝度で光を発光することができる。一実施形態で画素電極PE1,PE2,PE3上に複数の発光素子LE、すなわち、無機発光ダイオードを配置することによって、外部の水分や酸素に脆弱な有機発光ダイオードの短所を排除させて寿命および信頼性を向上させることができる。
図7に示すように、発光素子LEは各画素電極PE1,PE2,PE3上に配置される。発光素子LEは一定の規則を有して規則的に配列されてもよい。例えば発光素子LEは一定の間隔で互いに離隔して配置されてもよい。ただし、これに制限されず、発光素子LEは不規則に配置されることもできる。
各発光素子LEは大体各画素電極PE1,PE2,PE3上に配置される。ただし、これに制限されず、一部の発光素子LEは各画素電極PE1,PE2,PE3の間に配置されるか、いずれか一つの画素電極に一部がかけて配置されるか、いかなる画素電極にも配置されなくてもよい。
一方、共通電極CEが配置された基板110上に第1キャッピング層CPL1が配置されてもよい。第1キャッピング層CPL1は共通電極CE上に直接配置されてもよい。第1キャッピング層CPL1は下部に配置された構成、例えば発光素子LEと共通電極CEを覆って水分または異物からこれらを保護する役割をする。
第1キャッピング層CPL1は無機物質を含むことができる。例えば、第1キャッピング層CPL1はシリコン窒化物、アルミニウム窒化物、ジルコニウム窒化物、チタン窒化物、ハフニウム窒化物、タンタル窒化物、シリコン酸化物、アルミニウム酸化物、チタン酸化物、スズ酸化物、セリウム酸化物、およびシリコン酸窒化物の少なくとも一つを含むことができる。一方、図面では第1キャッピング層CPL1が一つの層で形成された場合を示しているが、これに制限されない。例えば、第1キャッピング層CPL1は前記第1キャッピング層CPL1が含み得る物質として例示した物質のうち少なくともいずれか一つを含む無機層が交互に積層された多重層で形成されることもできる。第1キャッピング層CPL1の厚さは0.05μm~2μmの範囲を有することができるが、これに制限されない。
一方、発光素子部LEP上に波長制御部200が配置されてもよい。波長制御部200は第1波長変換層WCL1、第2波長変換層WCL2および透光層TPLを含むことができる。また、波長制御部200はバンク層BNLをさらに含むことができる。
バンク層BNLは第1キャッピング層CPL1上に配置され、複数の発光領域EA1,EA2,EA3を画することができる。バンク層BNLは第1方向DR1および第2方向DR2に延びるように配置され、表示領域DPA全体で格子形状のパターンからなる。また、バンク層BNLは複数の発光領域EA1,EA2,EA3と重ならず、非発光領域NEAと重なり得る。
バンク層BNLは第1波長変換層WCL1、第2波長変換層WCL2および透光層TPLが形成されるための空間を提供する役割をすることができる。このためにバンク層BNLは1μm~10μm範囲からなる。バンク層BNLは厚い厚さからなることもできるように、有機絶縁物質を含むことができる。有機絶縁物質は例えば、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、カルド系樹脂またはイミド系樹脂などを含むことができる。
一実施形態でバンク層BNLは遮光物質をさらに含み得、遮光性を有する染料または顔料を含むことができる。例えばバンク層BNLはブラックマトリクスであり得る。表示装置10の外部から入射される外光は波長制御部200の色再現率を歪曲させる問題を発生させ得る。本実施形態により波長制御部200に遮光物質を含むバンク層BNLを配置して外光反射による色の歪曲を低減させることができる。また、遮光物質を含むバンク層BNLは隣接する発光領域の間に光が侵入して混色が発生することを防止することができ、そのため色再現率をより一層向上させることができる。
第1波長変換層WCL1、第2波長変換層WCL2および透光層TPLは発光領域EA1,EA2,EA3上に配置される。第1波長変換層WCL1および第2波長変換層WCL2は入射光のピーク波長を他の特定ピーク波長の光に変換またはシフトさせて出射することができる。第1波長変換層WCL1は発光素子LEから発光した青色光を赤色光に変換し、第2波長変換層WCL2は青色光を緑色光に変換することができる。透光層TPLは青色光をそのまま透過させることができる。
第1波長変換層WCL1、第2波長変換層WCL2および透光層TPLはバンク層BNLにより区切られた各発光領域EA1,EA2,EA3に配置され、互いに離隔して配置されてもよい。すなわち、第1波長変換層WCL1、第2波長変換層WCL2および透光層TPLは互いに離隔したドット形状の島状のパターンからなる。
第1波長変換層WCL1は第1発光領域EA1と重なって配置される。第1波長変換層WCL1は入射光のピーク波長を他の特定ピーク波長の光に変換またはシフトさせて出射することができる。一実施形態で第1波長変換層WCL1は第1発光領域EA1の発光素子LEで発光した青色光を約610nm~約650nm範囲で単一ピーク波長を有する赤色光に変換して放出することができる。
第1波長変換層WCL1は第1ベース樹脂BRS1、第1波長変換粒子WCP1および散乱体SCPを含むことができる。第1ベース樹脂BRS1は透光性有機物質を含むことができる。例えば、第1ベース樹脂BRS1はエポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、カルド系樹脂またはイミド系樹脂などを含むことができる。
第1波長変換粒子WCP1は発光素子LEから入射された青色光を赤色光に変換する。例えば、第1波長変換粒子WCP1は青色波長帯域の光を赤色(red)波長帯域の光に変換することができる。第1波長変換粒子WCP1は量子ドット(QD,quantum dot)、量子ロッド、蛍光物質または燐光物質であり得る。例えば量子ドットは電子が伝導帯から価電子帯に転移して特定の色を放出する粒子状物質であり得る。
前記量子ドットは半導体ナノ結晶物質であり得る。前記量子ドットはその組成および大きさによって特定のバンドギャップを有して光を吸収した後固有の波長を有する光を放出することができる。前記量子ドットの半導体ナノ結晶の例としてはIV族系ナノ結晶、II-VI族系化合物ナノ結晶、III-V族系化合物ナノ結晶、IV-VI族系ナノ結晶またはこれらの組み合わせなどが挙げられる。
II-VI族化合物はCdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnO、HgS、HgSe、HgTe、MgSe、MgSおよびこれらの混合物からなる群より選ばれる二元素化合物;InZnP、AgInS、CuInS、CdSeS、CdSeTe、CdSTe、ZnSeS、ZnSeTe、ZnSTe、HgSeS、HgSeTe、HgSTe、CdZnS、CdZnSe、CdZnTe、CdHgS、CdHgSe、CdHgTe、HgZnS、HgZnSe、HgZnTe、MgZnSe、MgZnSおよびこれらの混合物からなる群より選ばれる三元素化合物;およびHgZnTeS、CdZnSeS、CdZnSeTe、CdZnSTe、CdHgSeS、CdHgSeTe、CdHgSTe、HgZnSeS、HgZnSeTe、HgZnSTeおよびこれらの混合物からなる群より選ばれる四元素化合物からなる群より選ばれることができる。
III-V族化合物はGaN、GaP、GaAs、GaSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、InN、InP、InAs、InSbおよびこれらの混合物からなる群より選ばれる二元素化合物;GaNP、GaNAs、GaNSb、GaPAs、GaPSb、AlNP、AlNAs、AlNSb、AlPAs、AlPSb、InGaP、InNP、InAlP、InNAs、InNSb、InPAs、InPSb、GaAlNPおよびこれらの混合物からなる群より選ばれる三元素化合物;およびGaAlNAs、GaAlNSb、GaAlPAs、GaAlPSb、GaInNP、GaInNAs、GaInNSb、GaInPAs、GaInPSb、InAlNP、InAlNAs、InAlNSb、InAlPAs、InAlPSbおよびこれらの混合物からなる群より選ばれる四元素化合物からなる群より選ばれることができる。
IV-VI族化合物はSnS、SnSe、SnTe、PbS、PbSe、PbTeおよびこれらの混合物からなる群より選ばれる二元素化合物;SnSeS、SnSeTe、SnSTe、PbSeS、PbSeTe、PbSTe、SnPbS、SnPbSe、SnPbTeおよびこれらの混合物からなる群より選ばれる三元素化合物;およびSnPbSSe、SnPbSeTe、SnPbSTeおよびこれらの混合物からなる群より選ばれる四元素化合物からなる群より選ばれることができる。IV族元素としてはSi、Geおよびこれらの混合物からなる群より選ばれることができる。IV族化合物としてはSiC、SiGeおよびこれらの混合物からなる群より選ばれる二元素化合物であり得る。
この場合、二元素化合物、三元素化合物または四元素化合物は均一な濃度で粒子内に存在するか、濃度分布が部分的に異なる状態に分けられて同じ粒子内に存在してもよい。また、一つの量子ドットが他の量子ドットを囲むコア/シェル構造を有してもよい。コアとシェルの界面はシェルに存在する元素の濃度が中心に行くほど低くなる濃度勾配(gradient)を有することができる。
一実施形態で、量子ドットは前述したナノ結晶を含むコアおよび前記コアを囲むシェルを含むコア-シェル構造を有することができる。前記量子ドットのシェルは前記コアの化学的変性を防止して半導体特性を維持するための保護層の役割および/または量子ドットに電気泳動特性を付与するための充電層(charging layer)の役割を遂行することができる。前記シェルは単層または多重層であり得る。前記量子ドットのシェルの例としては金属または非金属の酸化物、半導体化合物またはこれらの組み合わせなどが挙げられる。
例えば、前記金属または非金属の酸化物はSiO、Al、TiO、ZnO、MnO、Mn、Mn、CuO、FeO、Fe、Fe、CoO、Co、NiOなどの二元素化合物、またはMgAl、CoFe、NiFe、CoMnなどの三元素化合物を例示できるが、本発明はこれに制限されるものではない。
また、前記半導体化合物はCdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnSeS、ZnTeS、GaAs、GaP、GaSb、HgS、HgSe、HgTe、InAs、InP、InGaP、InSb、AlAs、AlP、AlSbなどを例示できるが、これに制限されるものではない。
散乱体SCPは発光素子LEの光をランダムな方向に散乱させることができる。散乱体SCPは第1ベース樹脂BRS1と相異なる屈折率を有して第1ベース樹脂BRS1と光学界面を形成することができる。例えば、散乱体SCPは光散乱粒子であり得る。散乱体SCPは透過光の少なくとも一部を散乱させることができる材料であれば、特に制限されないが、例えば金属酸化物粒子または有機粒子であり得る。前記金属酸化物としては酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化インジウム(In)、酸化亜鉛(ZnO)または酸化スズ(SnO)などを例示することができ、前記有機粒子の材料としてはアクリル系樹脂またはウレタン系樹脂などを例示することができる。散乱体SCPは光の波長を実質的に変換させず、かつ入射光の入射方向と関係なくランダムな方向に光を散乱させることができる。
第2波長変換層WCL2は第2発光領域EA2と重なって配置される。第2波長変換層WCL2は入射光のピーク波長を他の特定のピーク波長の光に変換またはシフトさせて出射することができる。一実施形態で第2波長変換層WCL2は第2発光領域EA2の発光素子LEで発光した青色光を約510nm~550nm範囲のピーク波長を有する緑色光に変換して放出することができる。
第2波長変換層WCL2は第2ベース樹脂BRS2および第2ベース樹脂BRS2内に分散した第2波長変換粒子WCP2と散乱体SCPを含むことができる。
第2ベース樹脂BRS2は光透過率が高い材料からなることもでき、第1ベース樹脂BRS1と同じ物質からなるか、これらの構成物質として例示した物質の少なくとも一つを含むことができる。
第2波長変換粒子WCP2は入射光のピーク波長を他の特定のピーク波長に変換またはシフトさせることができる。一実施形態で第2波長変換粒子WCP2は発光素子LEで提供された青色光を約510nm~550nm範囲のピーク波長を有する緑色光に変換して放出することができる。第2波長変換粒子WCP2の例としては量子ドット、量子ロッドまたは蛍光体などが挙げられる。第2波長変換粒子WCP2に係るより具体的な説明は第1波長変換粒子WCP1の説明で上述した内容と実質的に同一または類似するので省略する。
透光層TPLは第3発光領域EA3と重なって配置される。透光層TPLは入射光を透過させることができる。透光層TPLは第3発光領域EA3に配置された発光素子LEで発光した青色光をそのまま透過させることができる。透光層TPLは第3ベース樹脂BRS3および第3ベース樹脂BRS3に分散した散乱体SCPを含むことができる。第3ベース樹脂BRS3は上述した第1ベース樹脂BRS1と実質的に同一または類似するので説明を省略する。
上述した波長制御部200を透過した光はそれぞれ後述するカラーフィルタ層CFLを透過してフルカラーを実現することができる。
波長制御部200は第2キャッピング層CPL2をさらに含むことができる。第2キャッピング層CPL2は下部に配置された第1波長変換層WCL1、第2波長変換層WCL2、透光層TPLおよびバンク層BNLを覆って水分または異物からこれらを保護する役割をする。第2キャッピング層CPL2は無機物質を含み得、上述した第1キャッピング層CPL1と実質的に同一または類似の物質を含むことができる。
一方、第2キャッピング層CPL2上に低屈折層LRLおよび第3キャッピング層CPL3が配置されてもよい。
低屈折層LRLは各発光領域EA1,EA2,EA3および非発光領域NEAにわたって配置される。低屈折層LRLは低い屈折率を有することができる。例えば、低屈折層LRLは約1.1以上1.4以下の屈折率を有することができる。
低屈折層LRLは下部から上部(第3方向)に向かう方向に放出される光のうち一部を再び下部の基板110側に反射させることができる。すなわち、低屈折層LRLは上部に向かう方向に放出される光のうち少なくとも一部をリサイクル(recycle)させることによって、出光効率を向上させることができ、結果的に表示装置10の光効率を向上させることができる。低屈折層LRLは有機物質を含み、内部に分散した粒子を含むことができる。粒子は例えば、中空のシリカ粒子が挙げられる。
低屈折層LRL上には第3キャッピング層CPL3が配置される。第3キャッピング層CPL3は外部から水分または空気などの不純物が浸透して低屈折層LRLを損傷させるかまたは汚染させることを防止することができる。
第3キャッピング層CPL3上にカラーフィルタ層CFLが配置される。カラーフィルタ層CFLは第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、第3カラーフィルタCF3およびオーバーコート層OCを含むことができる。
第3キャッピング層CPL3上に第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、第3カラーフィルタCF3が配置される。第1カラーフィルタCF1は第1発光領域EA1に配置され、第2カラーフィルタCF2は第2発光領域EA2に配置され、第3カラーフィルタCF3は第3発光領域EA3に配置されてもよい。
第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、第3カラーフィルタCF3は該当する色波長以外の波長を吸収する染料(Dye)や顔料(Pigment)のような色材(Colorant)を含むことができる。第1カラーフィルタCF1は赤色光を選択的に透過させ、青色光および緑色光を遮断または吸収することができる。第2カラーフィルタCF2は緑色光を選択的に透過させ、青色光および赤色光を遮断または吸収することができる。第3カラーフィルタCF3は青色光を選択的に透過させ、赤色光および緑色光を遮断または吸収することができる。例えば、第1カラーフィルタCF1は赤色カラーフィルタであり、第2カラーフィルタCF2は緑色カラーフィルタであり、第3カラーフィルタCF3は青色カラーフィルタであり得る。
一実施形態で第1カラーフィルタCF1に入射された光は第1波長変換層WCL1で赤色光に変換された光であり得、第2カラーフィルタCF2に入射された光は第2波長変換層WCL2で緑色光に変換された光であり得、第3カラーフィルタCF3に入射された光は透光層TPLを透過した青色光であり得る。結果的に、第1カラーフィルタCF1を透過した赤色光、第2カラーフィルタCF2を透過した緑色光、および第3カラーフィルタCF3を透過した青色光が基板110の上部に出射してフルカラーを実現することができる。
第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、第3カラーフィルタCF3は表示装置10の外部から流入する光の一部を吸収して外光による反射光を低減させることができる。したがって、第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2、第3カラーフィルタCF3は外光反射による色の歪曲を防止することができる。
また、非発光領域NEAには第1カラーフィルタCF1が配置され、第2カラーフィルタCF2および第3カラーフィルタCF3の少なくともいずれか一つが重なってさらに配置されてもよい。すなわち、非発光領域NEAに第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2および第3カラーフィルタCF3が配置されてもよい。
そのため、前記非発光領域NEAで表示装置からの光出射を遮断するだけでなく、外光反射を抑制することができる。各カラーフィルタCF1,CF2,CF3は各発光領域EA1,EA2,EA3の該当する色でない他の色の光が放出されることを遮断し、そのため、非発光領域NEAで赤色、緑色、青色の光がすべて遮断されてもよい。ただし、これに制限されるものではなく、非発光領域NEAには可視光波長帯域を吸収する光吸収物質を含む吸光部材が配置されることもできる。
カラーフィルタ層CFL上にオーバーコート層OCが配置される。オーバーコート層OCはカラーフィルタ層CFL上に直接配置されてもよい。オーバーコート層OCは表示領域DPAに全体的に配置され、表面が平坦であり得る。オーバーコート層OCは下部のカラーフィルタ層CFLにより形成された段差を平坦化することができる。オーバーコート層OCは透光性有機物質を含むことができる。
一方、図8を参照すると、発光素子LEは粒子状素子として、所定の縦横比を有するロッドまたは円筒状形状であり得る。発光素子LEはナノメータ(nano-meter)スケール(1nm以上1um未満)乃至マイクロメータ(micro-meter)スケール(1um以上1mm未満)の大きさを有することができる。一実施形態で、発光素子LEは直径と長さがすべてナノメータスケールの大きさを有するか、すべてマイクロメータスケールの大きさを有することができる。いくつかの他の実施形態で、発光素子LEの直径はナノメータスケールの大きさを有することに対して、発光素子LEの長さはマイクロメータスケールの大きさを有することができる。いくつかの実施形態で、一部の発光素子LEは直径および/または長さがナノメータスケールの大きさを有することに対して、他の一部の発光素子LEは直径および/または長さがマイクロメータスケールの大きさを有してもよい。
一実施形態で、発光素子LEは無機発光ダイオードであり得る。具体的には発光素子LEは任意の導電型(例えば、p型またはn型)不純物でドープされた半導体層を含むことができる。半導体層は外部の電源から印加される電気信号の伝達を受け、これを特定波長帯の光として放出することができる。
一実施形態による発光素子LEは長手方向に順次積層された第1半導体層SEM1、発光層MQW、第2半導体層SEM2、素子電極層ELTおよび反射電極層RELを含むことができる。また、発光素子LEは第1半導体層SEM1、発光層MQW、第2半導体層SEM2、素子電極層ELTおよび反射電極層RELの外表面を包む絶縁膜INSおよび絶縁膜INSを包む反射層RFLをさらに含むことができる。
第1半導体層SEM1はn型半導体であり得る。発光素子LEが青色波長帯の光を放出する場合、第1半導体層SEM1はAlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)の化学式を有する半導体材料を含むことができる。例えば、n型にドーピングされたAlGaInN、GaN、AlGaN、InGaN、AlNおよびInNのうちいずれか一つ以上であり得る。第1半導体層SEM1はn型ドーパントがドープされ、n型ドーパントはSi、Ge、Sn、Seなどであり得る。例えば、第1半導体層SEM1はn型Siでドープされたn-GaNであり得る。第1半導体層SEM1の長さは1.5μm~5μmの範囲を有することができるが、これに制限されるものではない。
発光層MQWは第1半導体層SEM1上に配置される。発光層MQWは第1半導体層SEM1と第2半導体層SEM2を介して印加される電気信号に応じて電子-正孔ペアの結合によって光を発光することができる。発光層MQWは中心波長帯域が450nm~495nmの範囲を有する青色波長帯域の光を放出することができる。
発光層MQWは単一または多重量子井戸構造の物質を含むことができる。発光層MQWが多重量子井戸構造の物質を含む場合、複数の井戸層(well layer)とバリア層(barrier layer)が互いに交互に積層された構造であってもよい。この場合、井戸層はInGaNで形成され、バリア層はGaNまたはAlGaNで形成されるが、これに限定されない。井戸層の厚さは概ね1~4nmであり、バリア層の厚さは3nm~10nmであり得る。
または、発光層MQWはバンドギャップ(Band gap)エネルギが大きい種類の半導体物質とバンドギャップエネルギが小さい半導体物質が互いに交互に積層された構造であり得、発光する光の波長帯によって異なる3族乃至5族半導体物質を含んでもよい。発光層MQWが放出する光は青色光に制限されず、場合によって緑色波長帯域の光または赤色波長帯域の光を放出してもよい。例示的な実施形態で発光層MQWに含まれた半導体物質のうちインジウムを含む場合、インジウムの含有量に応じて放出する光の色が変わり得る。
第2半導体層SEM2は発光層MQW上に配置される。第2半導体層SEM2はp型半導体であり得、AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)の化学式を有する半導体材料を含むことができる。例えば、p型にドープされたAlGaInN、GaN、AlGaN、InGaN、AlNおよびInNのうちいずれか一つ以上であり得る。第1半導体層SEM1はp型ドーパントがドープされ、p型ドーパントはMg、Zn、Ca、Baなどであり得る。例えば、第2半導体層SEM2はp型Mgでドープされたp-GaNであり得る。第2半導体層SEM2の厚さは30nm~200nmの範囲を有することができるが、これに限定されるものではない。
素子電極層ELTは第2半導体層SEM2上に配置される。素子電極層ELTはオーミック(Ohmic)連結電極であり得る。ただし、これに制限されず、ショットキー(Schottky)連結電極であってもよい。発光素子LEは少なくとも一つの素子電極層ELTを含むことができる。図8では発光素子LEが一つの素子電極層ELTを含む場合を図示しているが、これに制限されず、複数の素子電極層ELTを含んでもよい。
素子電極層ELTは伝導性がある金属を含むことができる。例えば、素子電極層ELTはアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、インジウム(In)、金(Au)、銀(Ag)、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)およびITZO(Indium Tin-Zinc Oxide)のうち少なくともいずれか一つを含むことができる。また、素子電極層ELTはn型またはp型にドープされた半導体物質を含んでもよい。
反射電極層RELは素子電極層ELT上に配置される。反射電極層RELは発光層MQWで発光した光を反射することができ、画素電極PE1,PE2,PE3と素子電極層ELTの間を電気的に接続する電極の役割をすることができる。反射電極層RELは導電性を有して光の反射率が高い金属物質を含むことができる。反射電極層RELは例えば、アルミニウム(Al)または銀(Ag)を含み得、これらの合金であってもよい。
一実施形態で、反射電極層RELは素子電極層ELTと同じ大きさからなる。例えば、反射電極層RELの平面面積は素子電極層ELTの平面面積と同一であり得る。また、反射電極層RELの下面の大きさは素子電極層ELTの上面の大きさと同一であり得る。また、反射電極層RELの側面は素子電極層ELTの側面と相互整列して一致することができる。反射電極層RELは素子電極層ELTと同じ大きさからなることによって、発光層MQWで発光して放出された光を反射させて出光効率を増加させることができる。
絶縁膜INSは上述した第1半導体層SEM1、発光層MQW、第2半導体層SEM2、素子電極層ELTおよび反射電極層RELの外面を囲むように配置されてもよい。ここで、外面は外周面、外側面、または側面であり得る。例えば、絶縁膜INSは少なくとも発光層MQWの外面を囲むように配置され、発光素子LEが延びた一方向に延びることができる。絶縁膜INSは前記部材を保護する機能を遂行することができる。絶縁膜INSは前記部材の側面部を囲むように形成され、発光素子LEの長手方向の両端部は露出するように形成されてもよい。
図面では絶縁膜INSが発光素子LEの長さ方向に延びて第1半導体層SEM1から反射電極層RELの側面までカバーするように形成された場合を図示しているが、これに制限されない。また、絶縁膜INSは発光素子LEの少なくとも一端部と隣接する領域で断面上上面がラウンド形状に形成されることもできる。
絶縁膜INSは絶縁特性を有する物質、例えば、酸化物、ふっ化物、窒化物、有機-ハイブリッド物質などを含むことができる。例えば、絶縁膜INSはAl、HfO、SiO、TiO、SrTiO、Ta、Gd、ZrO、Ga、V、Co、ZnO、ZnO:Al、ZnO:B、In:H、WO、MoO、Nb、NiO、MgO、RuOなどのような酸化物;MgF、AlFなどのようなふっ化物;TiN、TaN、Si、AlN、GaN、WN、HfN、NbN、GdN、VN、ZrNなどのような窒化物;アルコン(Alucone)のような有機-ハイブリッド物質の少なくとも一つ以上を含むことができる。
絶縁膜INSの厚さは0.5nm~1.0μmの範囲を有することができるが、これに制限されるものではない。好ましくは絶縁膜INSの厚さは10nm~30nmであり得る。
一実施形態で絶縁膜INSは絶縁特性を有する物質の単一膜または多重膜からなる。一つ以上の絶縁層は絶縁膜INSを構成する酸素が発光素子LEの第1半導体層SEM1、発光層MQWおよび第2半導体層SEM2に拡散して劣化することを防止することができる。また、絶縁膜INSは発光層MQWが発光素子LEに電気信号が伝達される電極と直接接触する場合に発生し得る電気的短絡を防止することができる。また、絶縁膜INSは発光層MQWを含んで発光素子LEの外面を保護するので、発光効率の低下を防止することができる。
下記表1は多重膜構造の絶縁膜INSを備えた発光素子LEの量子効率と瞬間残像を測定した結果を示す。図9は発光素子LEの駆動時間に応じた輝度変化率を測定した結果を示す。
Figure 2024037677000002
前記表1および図9を参照すると、絶縁膜INSの積層個数が3層から5層に増加するほど発光素子LEの量子効率が増加し、瞬間残像が改善されることを確認することができる。
これにより、発光素子LEの絶縁膜INSが多重膜で積層された場合、発光素子LEの量子効率および瞬間残像を改善できることがわかる。
一方、反射層RFLは絶縁膜INSの外面を囲むように配置されてもよい。例えば、反射層RFLは絶縁膜INSの外面を囲むように配置され、発光素子LEが延びた一方向に延びることができる。反射層RFLは発光層MQWから発光した光を反射させて第1半導体層SEM1の一側に放出する機能を行うことができる。反射層RFLは発光素子LEの長手方向の両端部は露出するように形成されてもよい。
図10を参照すると、反射層RFLは分散ブラッグ反射鏡(Distributed Bragg Reflector,DBR)であり得る。反射層RFLは分散ブラッグ反射鏡としての役割をするために複数の層を含むことができる。複数の層は第1層R1および第2層R2が互いに交互に配置されてもよい。第1層R1は奇数番目に配置される層であり、第2層R2は偶数番目に配置される層であり得る。第1層R1の屈折率は第2層R2の屈折率に比べて相対的に高い。例えば、第1層R1は高屈折率層であり、第2層R2は低屈折率層であり得る。反射層RFLは高屈折層と低屈折層が交互に配置される構造を有することができる。
反射層RFLは絶縁物質、例えば、酸化物、ふっ化物、窒化物、有機-ハイブリッド物質などを含むことができる。例えば、反射層RFLはAl2O、HfO、SiO、TiO、SrTiO、Ta、Gd、ZrO、Ga、V、Co、ZnO、ZnO:Al、ZnO:B、In:H、WO、MoO、Nb、NiO、MgO、RuOなどのような酸化物;MgF、AlFなどのようなふっ化物;TiN、TaN、Si、AlN、GaN、WN、HfN、NbN、GdN、VN、ZrNなどのような窒化物;アルコン(Alucone)のような有機-ハイブリッド物質の少なくとも一つ以上を含むことができる。反射層RFLの厚さは0.5nm~1.0μmの範囲を有することができるが、これに制限されるものではない。
図11は反射層の交互する層の個数に応じた各波長帯域での光の反射率を示すグラフである。図12は反射層の交互する層の個数に応じた460nm波長帯域での光の反射率を示すグラフである。
図11と図12で一つの第1層R1と一つの第2層R2がなすペアを一つのペア(pair)で示している。
図11および図12を参照すると、反射層RFLのペアが増加するほど約400nm~550nm波長帯域の光の反射率が増加し、特に、460nm波長帯域の青色光は反射層RFLのペアが10以上であるとき100%で示されることが分かる。
これにより、一実施形態による発光素子LEは絶縁膜INSの外面を囲む反射層RFLを配置することによって、発光素子LEの発光層MQWで発光して放出された光を反射させて出光効率を増加させることができる。
他の実施形態で、反射層RFLは金属を含むことができる。反射層RFLは反射率が高い金属を含むことができる。例えば、反射層RFLは銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)などを含む単一層またはこれらの多重層からなる。多重層は例えば、チタン/銅の2層、チタン/アルミニウムの2層、ニッケル/アルミニウムの2層、銀/アルミニウム-シリコン合金の2層などであり得る。
一方、図8では発光素子LEの側面が並んでいる場合を図示して説明したが、これに制限されない。発光素子LEの側面は第1半導体層SEM1から反射電極層RELに行くほど互いに隣接するように配置されてもよい。すなわち、発光素子LEの直径が第1半導体層SEM1から反射電極層RELに行くほど小さくなる。
図13を参照すると、発光素子LEは第1画素電極PE1上に配置されてもよい。図13では第1画素電極PE1上に配置された発光素子LEを例として説明する。
発光素子LEは反射電極層RELが画素電極PE1に向かうように配置されてもよい。発光素子LEは連結電極BOLをさらに含むことができる。連結電極BOLは第1画素電極PE1から発光素子LEに発光信号を伝達する役割をすることができる。連結電極BOLは発光素子LEの最下端に配置され、反射電極層RELより発光層MQWから遠く配置されてもよい。連結電極BOLは金(Au)、銅(Cu)、スズ(Sn)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)のうち少なくともいずれか一つを含むことができる。例えば、連結電極BOLは金とスズの9:1合金、8:2合金または7:3合金を含むか、銅、銀およびスズの合金(SAC305)を含んでもよい。
図13に示すように、発光素子LEの側面は反射電極層RELの底面となす角度(θ)が90度以下であり得る。発光素子LEの側面が傾いた場合、発光層MQWから放出された光が反射層RFLで反射して上部に放出されることが容易である。そのため、発光素子LEの出光効率をより一層向上させることができる。
上記のとおり、一実施形態による発光素子LEは多層の絶縁膜INSを含んで発光素子LEの発光効率を向上させて瞬間残像を改善することができる。また、発光素子LEは反射層RFLをさらに含んで発光素子LEの光効率を向上させることができる。
図14は他の実施形態による発光素子を示す図である。
図14を参照すると、本実施形態では絶縁膜INSと反射層RFLが反射電極層RELの外面に配置されない点で上述した図6乃至図13の実施形態とは差異がある。以下では、同じ構成に係る説明は簡略にするか省略し、差異点について詳しく説明する。
絶縁膜INSは発光素子LEの第1半導体層SEM1、発光層MQW、第2半導体層SEM2および素子電極層ELTの外面を囲むように配置されてもよい。絶縁膜INSは前記部材の側面部を囲むように形成され、発光素子LEの反射電極層RELの外面は囲まなくてもよい。また、反射層RFLは絶縁膜INSの外面を囲むように配置されてもよい。反射層RFLは絶縁膜INSの側面部を囲むように形成され、発光素子LEの反射電極層RELの外面は囲まなくてもよい。
素子電極層ELTの上面、すなわち反射電極層RELと接触する面は絶縁膜INSの上面および反射層RFLの上面と相互整列して一致することができる。反射電極層RELと反射層RFLは発光層MQWから放出される光を反射する役割をするものであり、反射層RFLが反射電極層RELの側面まで配置されなくても発光層MQWの光を大部分反射することができる。
図15はまた他の実施形態による発光素子を示す図である。図16は発光素子の第1半導体層を示す平面図である。図17は他の実施形態による発光素子を示す図である。
図15および図16を参照すると、本実施形態による発光素子LEは第1半導体層SEM1、発光層MQW、第2半導体層SEM2、素子電極層ELTおよび第1半導体層SEM1の上面に配置された絶縁膜INSを含む点で上述した図6乃至図14の実施形態とは差異がある。以下では、同じ構成に係る説明は簡略にするか省略し、差異点について詳しく説明する。
具体的には、発光素子LEの第1半導体層SEM1は第1部分S1および第1部分S1より直径が小さい第2部分S2を含むことができる。第1部分S1は第1半導体層SEM1の大部分をなして発光素子LEの厚さ方向で下側の部分であり得る。また、第1半導体層SEM1の第2部分S2は絶縁膜INSにより囲まれる領域であり、第1部分S1は第2部分S2を除いた第1半導体層SEM1の残りの領域であり得る。第2部分S2は発光層MQWと接触する部分であり、発光素子LEの厚さ方向で上側部分であり得る。第1半導体層SEM1の第1部分S1と第2部分S2の間には段差が形成され、この段差は絶縁膜INSが位置できる空間を提供することができる。
発光層MQW、第2半導体層SEM2および素子電極層ELTそれぞれの幅または直径は第1半導体層SEM1の第1部分S1より直径が小さい。また、第1半導体層SEM1の第2部分S2の幅または直径は前記第1半導体層SEM1の第1部分S1の幅または直径より小さくてもよい。
絶縁膜INSは第1半導体層SEM1の一部、発光層MQW、第2半導体層SEM2および素子電極層ELTの外面を囲むように配置される。絶縁膜INSは第1半導体層SEM1の第2部分S2、発光層MQW、第2半導体層SEM2および素子電極層ELTの外面を囲むように配置されてもよい。絶縁膜INSは少なくとも発光層MQWの外面を囲むように配置され、発光層MQWを外部から保護して他の電気的な接触を防止することができる。
絶縁膜INSは第1半導体層SEM1の第1部分S1の上面上に配置され、第1部分S1の上面に直接接触することができる。絶縁膜INSの側面は第1半導体層SEM1の第1部分S1の側面と相互整列して一致することができる。
一実施形態による発光素子LEは直径が互いに異なる第1半導体層SEM1の第1部分S1と第2部分S2を形成し、発光層MQWを囲む絶縁膜INSを形成することができる。絶縁膜INSは多重膜で構成されて発光層MQWの劣化を防止して量子効率および瞬間残像を改善することができる。
図17を参照すると、発光素子LEは絶縁膜INSの外面を囲む反射層RFLをさらに含むことができる。この場合、絶縁膜INSの側面は第1半導体層SEM1の第1部分S1の側面と整列しない。
反射層RFLは第1半導体層SEM1の第1部分S1の上面上に配置され、第1部分S1の上面に直接接触することができる。反射層RFLの側面は第1半導体層SEM1の第1部分S1の側面と相互整列して一致することができる。また、絶縁膜INSと反射層RFLの上面は素子電極層ELTの上面と相互整列して一致することができる。
上述した発光素子LEは反射層RFLをさらに含んで発光素子LEの出光効率を向上させることができる。
図18および図19はまた他の実施形態による発光素子を示す図である。
図18および図19を参照すると、本実施形態では第1半導体層SEM1の第1部分S1の外面に配置された金属層RFMをさらに含む点で、上述した図15および図17それぞれと差異がある。以下では、同じ構成に係る説明は簡略にするか省略し、差異点について詳しく説明する。
図18および図19を参照すると、金属層RFMは第1半導体層SEM1の外面を囲むように配置される。金属層RFMは第1半導体層SEM1の第1部分S1の外面を囲むように配置されてもよい。金属層RFMは第1半導体層SEM1上に配置された絶縁膜INSまたは反射層RFLと離隔して配置されてもよい。
金属層RFMは反射率が高い金属を含んで、発光層MQWから放出された光を外部に反射させることができる。金属層RFMは例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)などを含む単一層またはこれらの多重層からなる。
上述した発光素子LEは第1半導体層SEM1の第1部分S1を囲む金属層RFMをさらに含んで発光素子LEの出光効率を向上させることができる。
図20および図21はまた他の実施形態による発光素子を示す図である。
図20および図21を参照すると、本実施形態では金属層RFMが絶縁膜INSまたは反射層RFLの外面をさらに包むように配置される点で、上述した図19および図20それぞれと差異がある。以下では、同じ構成に係る説明は簡略にするか省略し、差異点について詳しく説明する。
図20および図21を参照すると、金属層RFMは絶縁膜INSの外面を囲むように配置される。金属層RFMは第1半導体層SEM1の第1部分S1の外面および絶縁膜INSの外面を囲むように配置されてもよい。また、金属層RFMは反射層RFLの外面を囲むように配置されてもよい。金属層RFMは第1半導体層SEM1の第1部分S1の外面および反射層RFLの外面を囲むように配置されてもよい。すなわち、金属層RFMは発光素子LEの上側と下側端部を除いた残りの領域をすべて囲むように配置されてもよい。
上述した発光素子LEは第1半導体層SEM1の第1部分S1だけでなく絶縁膜INSまたは反射層RFLを囲む金属層RFMをさらに含んで発光素子LEの出光効率をより一層向上させることができる。
図22および図23はまた他の実施形態による発光素子を示す図である。
図22および図23を参照すると、本実施形態では絶縁膜INSまたは絶縁膜INSと反射層RFLが素子電極層ELTの上面まで覆うように配置される点で、上述した図15および図17それぞれと差異がある。以下では、同じ構成に係る説明は簡略にするか省略し、差異点について詳しく説明する。
図22を参照すると、絶縁膜INSは第1半導体層SEM1の第2部分S2、発光層MQW、第2半導体層SEM2および素子電極層ELTの外面を囲むように配置される。また、絶縁膜INSは素子電極層ELTの上面の一部を覆うように配置されてもよい。絶縁膜INSは素子電極層ELTの上面の縁を覆って素子電極層ELTの一部を露出することができる。
絶縁膜INSが素子電極層ELTの上面の縁を覆う場合、絶縁膜INSの製造工程で絶縁膜INSの厚さを均一に維持することができる。例えば、素子電極層ELTの上面に配置された絶縁膜INSの厚さと素子電極層ELTの外面を囲む絶縁膜INSの厚さが同一であり得る。そのため、絶縁膜INSにより囲まれる発光層MQWを外部から保護して劣化を防止することができる。また、絶縁膜INSは素子電極層ELTを隣接する他の電極から絶縁させることができる。
図23を参照すると、絶縁膜INS上に反射層RFLが配置される。反射層RFLは第1半導体層SEM1の第1部分S1の上面上に配置され、絶縁膜INSの側面を囲んで上面を覆うように配置されてもよい。また、反射層RFLも絶縁膜INSと共に素子電極層ELTの上部を覆うことができる。反射層RFLは素子電極層ELTの上面と厚さ方向で重なる。反射層RFLの側面は第1半導体層SEM1の第1部分S1の側面と相互整列して一致することができる。また、素子電極層ELTの上部で絶縁膜INSと反射層RFLの側面は相互整列して一致することができる。
反射層RFLが素子電極層ELTの上部を覆って発光層MQWの外面を覆うことによって、発光層MQWから放出された光を第1半導体層SEM1方向に反射させることができる。そのため、発光素子LEの出光効率を向上させることができる。
図24および図25はまた他の実施形態による発光素子を示す図である。
図24および図25を参照すると、本実施形態では第1半導体層SEM1の第1部分S1の外面に配置された金属層RFMをさらに含む点で、上述した図22および図23それぞれと差異がある。以下では、同じ構成に係る説明は簡略にするか省略し、差異点について詳しく説明する。
図24および図25を参照すると、金属層RFMは第1半導体層SEM1の外面を囲むように配置される。金属層RFMは第1半導体層SEM1の第1部分S1の外面または側面を囲むように配置されてもよい。金属層RFMは第1半導体層SEM1上に配置された絶縁膜INSまたは反射層RFLと離隔して配置され、絶縁膜INSの側面と非接触することができる。
金属層RFMは反射率が高い金属を含んで、発光層MQWから放出された光を外部に反射させることができる。金属層RFMは例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)などを含む単一層またはこれらの多重層からなる。
上述した発光素子LEは第1半導体層SEM1の第1部分S1を囲む金属層RFMをさらに含んで発光素子LEの出光効率を向上させることができる。
図26および図27はまた他の実施形態による発光素子を示す図である。
図26および図27を参照すると、本実施形態では金属層RFMが絶縁膜INSまたは反射層RFL上にさらに配置される点で、上述した図22および図23それぞれと差異がある。以下では、同じ構成に係る説明は簡略にするか省略し、差異点について詳しく説明する。
図26を参照すると、金属層RFMは絶縁膜INSおよび素子電極層ELT上に配置される。金属層RFMは絶縁膜INSの側面および上面に直接接触して素子電極層ELTの上面に直接接触して配置されてもよい。金属層RFMは反射層の役割をして導電性を有して素子電極層ELTに電気的信号を伝達することができる。すなわち、金属層RFMは反射電極層の役割をし、別途の反射電極層を省略することができる。
金属層RFMは絶縁膜INSの外面の一部を囲むように配置される。金属層RFMは導電性を有するので第1半導体層SEM1と離隔して第1半導体層SEM1に電気的に接続されない。例示的な実施形態で金属層RFMは発光層MQWと第1半導体層SEM1の界面の位置まで配置されることによって、発光層MQWから放出された光を第1半導体層SEM1に反射させることができる。
また、図27を参照すると、金属層RFMは反射層RFLおよび素子電極層ELT上に配置される。金属層RFMは反射層RFLの側面および上面に直接接触して素子電極層ELTの上面に直接接触して配置されてもよい。金属層RFMは反射層RFLの外面の一部を囲むように配置されてもよい。金属層RFMは反射層RFLの外側面上で発光層MQWの側面を囲むように配置されてもよい。金属層RFMは第1半導体層SEM1と離隔して配置されて発光層MQWと第1半導体層SEM1の界面の位置まで配置されることによって、発光層MQWから放出された光を第1半導体層SEM1に反射させることができる。
図28はまた他の実施形態による発光素子を示す図である。
図28を参照すると、本実施形態では絶縁膜INSの外面および第1半導体層SEM1の外面を囲むように配置された反射層RFLをさらに含む点で上述した図15と差異がある。以下では、同じ構成に係る説明は簡略にするか省略し、差異点について詳しく説明する。
反射層RFLは絶縁膜INSの外面および第1半導体層SEM1の外面を囲むように配置される。具体的には、反射層RFLは絶縁膜INSの側面に直接接触して第1半導体層SEM1の第1部分S1の側面に直接接触することができる。反射層RFLの上面は絶縁膜INSの上面と相互整列して一致し、反射層RFLの下面は第1半導体層SEM1の下面と相互整列して一致することができる。
前記のような発光素子LEは発光素子LEの外面を構成する絶縁膜INSと第1半導体層SEM1の外面を囲むように配置されることによって、発光素子LEの出光効率をより一層向上させることができる。
図29は他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。
図29は図6の表示装置の第1発光領域EA1に対応する第1画素電極PE1、発光素子LEおよび共通電極CEを示しており、図13と同じ領域で異なる構造の表示装置を開示している。
図29を参照すると、本実施形態では発光素子LEの絶縁膜INSが発光層MQW、第2半導体層SEM2、素子電極層ELTおよび反射電極層RELの外面を囲むように配置され、反射層RFLが絶縁膜INSと第1半導体層SEM1の外面を囲むように配置される点で上述した図14と差異がある。以下では図14の実施形態と同じ構成に係る説明は簡略にするか省略し、差異点について詳しく説明する。
絶縁膜INSは発光素子LEの発光層MQW、第2半導体層SEM2、素子電極層ELTおよび反射電極層RELの外面を囲むように配置されてもよい。絶縁膜INSは前記部材の側面部を囲むように形成され、発光素子LEの第1半導体層SEM1の外面は囲まなくてもよい。絶縁膜INSは発光層MQWの外面を囲んで外部から発光層MQWを保護して劣化を防止することができる。
反射層RFLは絶縁膜INSの外面を囲むように配置されてもよい。反射層RFLは第1半導体層SEM1の外面および絶縁膜INSの外面を囲むように配置されてもよい。すなわち、反射層RFLは発光素子LEの上側と下側端部を除いた残りの領域をすべて囲むように配置されてもよい。
上記のような構造は次のように製造されてもよい。第1半導体層SEM1、発光層MQW、第2半導体層SEM2、素子電極層ELTおよび反射電極層RELの外面を囲む絶縁膜INSが形成された発光素子LEを第1画素電極PE1上にボンディングした後、絶縁膜INSの一部が露出するようにフォトレジストのような有機層を形成する。その後有機層の外に露出した絶縁膜INSの一部を除去した後有機層を除去する。そして、発光素子LEの絶縁膜INSと第1半導体層SEM1を囲むように反射層RFLを形成して図29のように製造することができる。
本実施形態では、少なくとも発光層MQWの外面を囲むように絶縁膜INSを最小限に配置して絶縁膜INSと第1半導体層SEM1の外面に反射層RFLを配置することによって、発光層MQWの劣化を防止して発光素子LEの出光効率を向上させることができる。
発光素子LEを囲む有機層140は発光素子LEの高さと同じ高さからなる。有機層140の上面は発光素子LEの第1半導体層SEM1の上面と相互整列して一致することができる。ただし、これに制限されず、有機層140の高さは発光素子LEの高さより小さくてもよい。
図30は他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。
図30を参照すると、本実施形態では発光素子LEの第1絶縁膜INS1が第1半導体層SEM1、発光層MQW、第2半導体層SEM2、素子電極層ELTおよび反射電極層RELの外面を囲むように配置され、金属層RFMが第1絶縁膜INS1の外面を囲むように配置され、第2絶縁膜INS2が金属層RFMを囲むように配置される点で上述した図29と差異がある。以下では図29の実施形態と同じ構成に係る説明は簡略にするか省略し、差異点について詳しく説明する。
第1絶縁膜INS1は発光素子LEの第1半導体層SEM1、発光層MQW、第2半導体層SEM2、素子電極層ELTおよび反射電極層RELの外面を囲むように配置されてもよい。金属層RFMは絶縁膜INSの外面を囲むように配置されてもよい。第1絶縁膜INS1は第1半導体層SEM1、発光層MQW、第2半導体層SEM2、素子電極層ELTおよび反射電極層RELを金属層RFMと絶縁させる機能を行うことができる。
第1絶縁膜INS1と金属層RFMの下面は反射電極層RELの下面と相互整列して一致し、第1絶縁膜INS1と金属層RFMの上面は第1半導体層SEM1の上面と相互整列して一致することができる。
第2絶縁膜INS2は金属層RFMの外面を囲むように配置され、第1絶縁膜INS1と金属層RFMの下面を覆うように配置されてもよい。第2絶縁膜INS2は金属層RFMを外部から絶縁させる機能を行うことができる。第2絶縁膜INS2は反射電極層RELの下面の一部を覆うことができ、連結電極BOLに直接接触することができる。ただし、これに制限されず、第2絶縁膜INS2は反射電極層RELおよび連結電極BOLと離隔して配置されてもよい。
一実施形態では、金属層RFMが発光層MQWから放出される光を反射することによって、発光素子LEの出光効率を向上させることができる。また、絶縁膜INS1,INS2が金属層RFMを絶縁させることによって、発光素子LEの不良を防止することができる。
図31は他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。
図31を参照すると、本実施形態では第1絶縁膜INS1と金属層RFMの上面まで覆う第3絶縁膜INS3をさらに含む点で上述した図30と差異がある。以下では図30の実施形態と同じ構成に係る説明は簡略にするか省略し、差異点について詳しく説明する。
第3絶縁膜INS3は発光素子LE上に配置される。第3絶縁膜INS3は発光素子LEの第1絶縁膜INS1、金属層RFMおよび第2絶縁膜INS2の上面を覆ってこれらと直接接触することができる。第3絶縁膜INS3は金属層RFMと共通電極CEの間に配置され、金属層RFMが共通電極CEと電気的に接続されないように金属層RFMの上面を絶縁させる機能を行うことができる。
図31では第3絶縁膜INS3が第1絶縁膜INS1、金属層RFMおよび第2絶縁膜INS2の上面に配置された場合を示すが、これに制限されない。第3絶縁膜INS3は少なくとも金属層RFMの上面に配置されてもよい。例えば、第3絶縁膜INS3の金属層RFMの上面にのみ配置されるか、金属層RFMと第1絶縁膜INS1の上面に配置されるか、金属層RFMと第2絶縁膜INS2の上面に配置されてもよい。
図32は他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。
図32を参照すると、本実施形態では第2絶縁膜INS2が第1絶縁膜INS1と金属層RFMの下面に配置されず第1画素電極PE1の上面に延びて配置される点で上述した図30と差異がある。以下では図30の実施形態と同じ構成に係る説明は簡略にするか省略し、差異点について詳しく説明する。
第2絶縁膜INS2は金属層RFMの外面を囲むように配置され、第1画素電極PE1の上面まで延びて配置されてもよい。第2絶縁膜INS2は第1画素電極PE1の上面に直接接触することができる。第2絶縁膜INS2は第1絶縁膜INS1と金属層RFMの下面と接触せず離隔して配置されてもよい。第2絶縁膜INS2は発光素子LEを第1画素電極PE1にボンディングした後蒸着工程により形成することによって、第1画素電極PE1に延びて配置されてもよい。
第2絶縁膜INS2と連結電極BOLの間に空隙POが配置される。第2絶縁膜INS2は連結電極BOLを囲んで第1画素電極PE1と接触することによって、第2絶縁膜INS2により囲まれた領域は空隙POが配置されてもよい。
本実施形態では発光素子LEを第1画素電極PE1にボンディングした後に第2絶縁膜INS2を形成して、金属層RFMを絶縁させることができる。
図33はまた他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。
図33を参照すると、本実施形態では反射層RFLが絶縁膜INSの外面一部を覆って、発光素子LEの周辺に第1有機層142と第2有機層144が配置される点で上述した図30と差異がある。以下では図30の実施形態と同じ構成に係る説明は簡略にするか省略し、差異点について詳しく説明する。
発光素子LEが配置された第1画素電極PE1上に第1有機層142が配置される。第1有機層142は発光素子LEの一部が挿入された形状で発光素子LEを囲むように配置されてもよい。例えば、第1有機層142は発光素子LEの第2半導体層SEM2、素子電極層ELTおよび反射電極層RELを囲み、絶縁膜INSの一部を囲むことができる。第1有機層142の上面は発光素子LEの第2半導体層SEM2の上面と相互整列して一致することができる。
第1有機層142上に反射層RFLが配置される。反射層RFLは発光素子LEの絶縁膜INSの外面の一部を囲むように配置されてもよい。反射層RFLは第1有機層142の上面から絶縁膜INSの外面に延びて配置されてもよい。反射層RFLの下面は発光層MQWの下面と相互整列して一致することができる。すなわち、反射層RFLは絶縁膜INSの外側面上で発光素子LEの少なくとも発光層MQWの側面を囲むように配置され、発光層MQWから放出される光を反射して出光効率を向上させることができる。反射層RFLは第1有機層142と発光素子LE上に蒸着された後エッチングされて製造されてもよい。
第1有機層142上に第2有機層144が配置される。第2有機層144は反射層RFLの外面に接触し、発光素子LEの上面と相互整列して一致するように形成されてもよい。第2有機層144は共通電極CEの下部の段差を平坦化する機能を行うことができる。
一実施形態では、反射層RFLが発光層MQWから放出される光を反射することによって、発光素子LEの出光効率を向上させることができる。
図34はまた他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。
図34を参照すると、本実施形態では共通電極CEが発光素子LEを囲むように配置されて第1有機層142上に配置される点で上述した図33と差異がある。以下では図33の実施形態と同じ構成に係る説明は簡略にするか省略し、差異点について詳しく説明する。
発光素子LEが配置された第1画素電極PE1上に第1有機層142が配置される。発光素子LEおよび第1有機層142上に共通電極CEが配置されてもよい。共通電極CEは発光素子LEの絶縁膜INSの外面を囲んで第1半導体層SEM1に直接接触することができる。共通電極CEは反射率が高い金属を含んで電極の機能だけでなく反射層の機能を行うこともできる。共通電極CEは発光素子LEの少なくとも発光層MQWを囲むように配置され、発光層MQWから放出される光を反射することができる。一実施形態で共通電極CEが反射層の機能まで行い反射層を省略することができる。
共通電極CE上には第2有機層144が配置される。第2有機層144の上面は共通電極CEの上面と相互整列して一致することができる。共通電極CEと第2有機層144上には第1キャッピング層CPL1が配置されてもよい。
以下、他の図面を参照して一実施形態による表示装置10の製造工程について説明する。
図35は一実施形態による表示装置の製造方法を示す流れ図である。図36乃至図52は一実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図面である。
図36乃至図52では表示装置10の各層の形成順序による構造をそれぞれ断面図を示している。図36乃至図52では表示装置10の発光素子部LEPの製造工程を重点的に図示しており、これらはそれぞれ図6の断面図に大体対応する。また、以下では表示装置10の第1発光領域EA1および第2発光領域EA2を重点的に示す。以下では図35と関連して図36乃至図52に示す表示装置の製造方法を説明する。
図35を参照すると、一実施形態による表示装置10の製造方法は、ベース基板上に複数の発光素子を形成する段階(S100)、画素電極を含む基板を形成する段階(S110)、複数の発光素子を画素電極上にボンディングさせる段階(S120)、および発光素子上に有機層と共通電極を連結する段階(S130)を含むことができる。
先に図36を参照すると、ベース基板BSUB上に複数の発光素子LEを形成する。
具体的には、ベース基板BSUBを準備する。ベース基板BSUBはサファイア基板(Al)またはシリコンを含むシリコンウエハであり得る。ただし、これに限定されるものではなく、一実施形態ではベース基板BSUBがサファイア基板である場合を例示して説明する。
ベース基板BSUB上に複数の半導体物質層BFL,SEM1L,MQML,SEM2Lを形成する。エピタキシャル法によって成長する複数の半導体物質層はシード結晶を成長させて形成されてもよい。ここで、半導体物質層を形成する方法は、電子ビーム蒸着法、物理的気相蒸着法(Physical vapor deposition,PVD)、化学的気相蒸着法(Chemical vapor deposition,CVD)、プラズマレーザ蒸着法(Plasma laser deposition,PLD)、二重型熱蒸着法(Dual-type thermal evaporation)、スパッタリング(Sputtering)、金属-有機物化学気相蒸着法(Metal organic chemical vapor deposition,MOCVD)などであり得、好ましくは、金属-有機物化学気相蒸着法(MOCVD)により形成されてもよい。ただし、これに限定されない。
複数の半導体物質層を形成するための前駆体物質は対象物質を形成するために通常選択できる範囲内で特に制限されない。一例として、前駆体物質はメチル基またはエチル基のようなアルキル基を含む金属前駆体であり得る。例えば、トリメチルガリウム(Ga(CH)、トリメチルアルミニウム(Al(CH)、トリエチルリン酸塩((CPO)のような化合物であり得るが、これに限定されない。
具体的には、ベース基板BSUB上にバッファ層BFLを形成する。図面ではバッファ層BFLが一層積層された場合を示しているが、これに制限されず、複数の層を形成してもよい。バッファ層BFLは第1半導体物質層SEM1Lとベース基板BSUBの格子定数の差異を減らすために配置されてもよい。一例として、バッファ層BFLはアンドープ(Undoped)半導体を含み得、n型またはp型にドープされていない物質であり得る。例示的な実施形態で、バッファ層BFLはドープされていないInAlGaN、GaN、AlGaN、InGaN、AlNおよびInNのうち少なくともいずれか一つであり得るが、これに限定されない。
上述した方法を用いてバッファ層BFL上に第1半導体物質層SEM1L、発光物質層MQWL、および第2半導体物質層SEM2Lを順次形成する。
次に、第2半導体物質層SEM2L上に素子電極物質層ELTLおよび反射電極物質層RELLを順次積層する。
次に、反射電極物質層RELL上に複数の第1マスクパターンMP1を形成する。第1マスクパターンMP1は無機物を含むハードマスクまたは有機物を含むフォトレジストマスクであり得る。第1マスクパターンMP1は下部の複数の半導体物質層SEM2L,MQML,SEM1Lと素子電極物質層ELTLおよび反射電極物質層RELLがエッチングされないようにする。次に、複数の第1マスクパターンMP1をマスクとして複数の半導体物質層の一部分を第1エッチング(1st etch)して複数の発光素子LEを形成する。
図37に示すように、ベース基板BSUB上には第1マスクパターンMP1と非重畳する複数の半導体物質層SEM2L,MQML,SEM1Lと素子電極物質層ELTLおよび反射電極物質層RELLがエッチングされて除去され、第1マスクパターンMP1と重なってエッチングされていない部分は複数の発光素子LEとして形成されてもよい。
半導体物質層は通常の方法によってエッチングされる。例えば、半導体物質層のエッチングを行う工程は乾式エッチング法、湿式エッチング法、反応性イオンエッチング法(Reactive ion etching,RIE)、深掘り反応性イオンエッチング(Deep reactive ion etching,DRIE)、誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング法(Inductively coupled plasma reactive ion etching,ICP-RIE)などであり得る。乾式エッチング法の場合、異方性エッチングが可能であるため垂直エッチングに適する。上述した方法のエッチング法を用いる場合、エッチングエッチャント(Etchant)はClまたはOなどであり得る。ただし、これに限定されるものではない。
第1マスクパターンMP1と重なる複数の半導体物質層SEM2L,MQML,SEM1Lと素子電極物質層ELTLおよび反射電極物質層RELLはエッチングされず複数の発光素子LEとして形成される。したがって、複数の発光素子LEは第1半導体層SEM1、発光層MQW、第1半導体層SEM1、素子電極層ELTおよび反射電極層RELを含んで形成される。
次に、発光素子LEが形成されたベース基板BSUB上に絶縁物質層INSLを形成する。
具体的には、複数の発光素子LEの外面に絶縁物質層INSLを形成する。絶縁物質層INSLはベース基板BSUBの前面上に形成され、発光素子LEだけでなく、前記発光素子LEにより露出するバッファ層BFL上面にも形成されてもよい。
次に、図38および図39を参照すると、絶縁物質層INSLを部分的に除去する第2エッチング(2nd etch)を行って絶縁膜INSを含む発光素子LEを形成する。
具体的には、絶縁物質層INSLが発光素子LEの上面は露出するが、発光素子LEの側面は囲むように絶縁物質層INSLの一部を部分的に除去する第2エッチング(2nd etch)工程を行うことができる。具体的には、本工程で絶縁物質層INSLは発光素子LEの反射電極層RELの上面を露出するように一部が除去されてもよい。絶縁物質層INSLを部分的に除去する工程は異方性エッチングである乾式エッチングやエッチバックなどの工程により行われることができる。
次に、図40を参照すると、発光素子LEの絶縁膜INSを囲む反射層RFLを形成し、発光素子LEの反射電極層REL上に連結電極BOLを形成する。
具体的には、反射層RFLは上述した絶縁膜INSの製造工程と同様に形成されてもよい。例えば、ベース基板BSUB上に反射物質層を少なくとも一つ以上積層した後、エッチング工程によってエッチングを行い、絶縁膜INSを囲む反射層RFLを形成することができる。
連結電極BOLはベース基板BSUB上に電極物質層を積層した後、エッチング工程によってエッチングを行い、反射電極層REL上に連結電極BOLを形成することができる。
次に、図41を参照すると、図40で製造されたベース基板BSUBの複数の発光素子LE上に第1支持フィルムSPF1を付着する。
具体的には、複数の発光素子LE上に第1支持フィルムSPF1を付着する。第1支持フィルムSPF1は複数の発光素子LE上に整列し、複数の発光素子LEの各連結電極BOLに付着することができる。複数の発光素子LEは多くの個数で配置されており、第1支持フィルムSPF1と脱着されずに付着することができる。
第1支持フィルムSPF1は支持層および支持層上に配置された接着層で構成されてもよい。支持層は光が透過できるように透明でかつ機械的安定度を有する物質からなる。例えば、支持層はポリエステル、ポリアクリル、ポリエポキシ、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレートなどのような透明高分子を含むことができる。接着層は発光素子LEを接着するための接着物質を含むことができる。例えば、接着物質はウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレートなどを含むことができる。接着物質は紫外線(UV)または熱が加えられることにより接着力が変化する物質であり得、そのため接着層が発光素子LEから容易に分離されてもよい。
次に、図42を参照すると、ベース基板BSUBにレーザ(1st laser)を照射してベース基板BSUBとバッファ層BFLを分離する。バッファ層BFLは複数の発光素子LEの各第1半導体層SEM1から分離される。
バッファ層BFLを分離する工程はレーザリフトオフ(Laser lift off,LLO)工程で分離することができる。レーザリフトオフ工程はレーザを用いたものであり、ソースとしはKrFエキシマレーザ(248nm波長)を用いることができる。エキシマレーザのエネルギ密度(energy density)は約550mJ/cm~950mJ/cm範囲で照射され、照射面積(incident area)は50×50μm~1×1cm範囲であり得るが、これに限定されない。バッファ層BFLにレーザが照射されることによって、バッファ層BFLは発光素子LEから分離されてもよい。
次に、図43を参照すると、ベース基板BSUBとバッファ層BFLが分離された複数の発光素子LEに第1転写フィルムLFL1を付着する。
具体的には、複数の発光素子LEの各第1半導体層SEM1上に第1転写フィルムLFL1を付着する。第1転写フィルムLFL1は複数の発光素子LE上に整列し、複数の発光素子LEの各第1半導体層SEM1に付着することができる。
第1転写フィルムLFL1は延伸可能な物質を含むことができる。延伸可能な物質は例えば、ポリオレフィン(Polyolefine)、ポリ塩化ビニル(Polyvinyl chloride,PVC)、エラストマー性シリコン(Elastomeric silicone)、エラストマー性ポリウレタン(Elastomeric polyurethane)、エラストマー性ポリイソプレン(Elastomeric polyisoprene)などを含むことができる。第1転写フィルムLFL1も上述した第1支持フィルムSPF1のように支持層と接着層を含んで、複数の発光素子LEを接着および支持することができる。
次に、図44を参照すると、複数の発光素子LEから第1支持フィルムSPF1を分離する。第1支持フィルムSPF1に紫外線または熱を加え、第1支持フィルムSPF1の接着層の接着力を低下させた後物理的または自然に第1支持フィルムSPF1を分離させることができる。複数の発光素子LEは第1転写フィルムLFL1上に所定の第1間隔D1で離隔してドット形状に配置されてもよい。
次に、図45を参照すると、第1転写フィルムLFL1を延伸(1st ORI)する。第1転写フィルムLFL1は第1方向DR1および第2方向DR2を含んで2次元的に延伸することができる。第1転写フィルムLFL1が延伸されることにより、第1転写フィルムLFL1上に接着された複数の発光素子LEの離隔間隔は図44の第1間隔D1より増加した第2間隔D2になる。第1転写フィルムLFL1の延伸強度(または引張強度)は所望する発光素子LEの離隔間隔によって調節されることができ、例えば、約120gf/inchであり得る。ただし、これに制限されない。
次に、図46を参照すると、第1支持フィルムSPF1が分離された複数の発光素子LE上に第2転写フィルムLFL2を付着する。第2転写フィルムLFL2は複数の発光素子LE上に整列し、複数の発光素子LEの各連結電極BOL上に付着することができる。第2転写フィルムLFL2は上述した第1転写フィルムLFL1と同様に支持層と接着層を含み、具体的な説明は上述したので省略する。
次に、図47を参照すると、複数の発光素子LEから第1転写フィルムLFL1を分離する。第1転写フィルムLFL1に紫外線または熱を加え、第1転写フィルムLFL1の接着層の接着力を低下させた後物理的または自然に第1転写フィルムLFL1を分離させることができる。
次に、第2転写フィルムLFL2を延伸(2nd ORI)する。第2転写フィルムLFL2は第1方向DR1および第2方向DR2を含んで2次元的に延伸することができる。第2転写フィルムLFL2が延伸されることにより、第2転写フィルムLFL2上に接着された複数の発光素子LEの離隔間隔はさらに増加することができる。第2転写フィルムLFL2の延伸強度(または引張強度)は所望する発光素子LEの離隔間隔によって調節されることができ、例えば、約270gf/inchであり得る。ただし、これに制限されるものではない。
次に、図48を参照すると、第1転写フィルムLFL1が分離された複数の発光素子LE上に第2支持フィルムSPF2を付着する。第2支持フィルムSPF2は複数の発光素子LE上に整列し、複数の発光素子LEの各第1半導体層SEM1に付着することができる。第2支持フィルムSPF2は上述した第1支持フィルムSPF1と同様に支持層と接着層を含み、具体的な説明は上述したので省略する。
次に、図49を参照すると、第2転写フィルムLFL2を分離する。具体的には、複数の発光素子LEの連結電極BOLに付着した第2転写フィルムLFL2を分離する。第2転写フィルムLFL2の分離工程は上述した第1転写フィルムLFL1の分離と同様であるので、説明を省略する。第2転写フィルムLFL2は複数の発光素子LEの連結電極BOLから分離されて除去されてもよい。
本実施形態では2回の延伸工程を行った場合を例として説明したが、これに制限されない。延伸工程は複数回行われることができる。
次に、図50を参照すると、基板110上に第2支持フィルムSPF2を合着して複数の発光素子LEを第1および第2画素電極PE1,PE2上に接着させる。
具体的には、基板110上に第2支持フィルムSPF2を整列させる。この場合、第2支持フィルムSPF2に形成された発光素子LEの連結電極BOLが基板110に向かうように整列させる。基板110は図6に示すように、複数の画素電極PE1,PE2と画素定義膜PDLが形成されたものであり得る。
次に、基板110と第2支持フィルムSPF2を合着する。具体的には、第2支持フィルムSPF2に形成された発光素子LEの連結電極BOLを基板SUBの画素電極PE1,PE2に接触させる。この場合、発光素子LEの連結電極BOLが画素電極PE1,PE2に接触する。次に、発光素子LEの連結電極BOLと画素電極PE1,PE2を溶融接合することによって基板110と第2支持フィルムSPF2を合着する。この場合、複数の発光素子LEは画素電極PE1,PE2の上面に接着される。
溶融接合は第2支持フィルムSPF2の上部でレーザを画素電極PE1,PE2に照射することができる。レーザが照射された画素電極PE1,PE2はレーザの高熱が伝導して発光素子LEの連結電極BOLと画素電極PE1,PE2の界面が接着される。特に、画素電極PE1,PE2は熱伝導に優れた銅(Cu)を含んで発光素子LEの連結電極BOLとの付着特性に優れる。溶融接合に用いられるレーザのソースとしてはYAGを用いることができる。
次に、図51を参照すると、第2支持フィルムSPF2を複数の発光素子LEから分離する。
具体的には発光素子LEの第1半導体層SEM1から第2支持フィルムSPF2を分離する。第2支持フィルムSPF2を分離する工程はレーザリフトオフ(Laser lift off,LLO)工程により分離することができる。レーザリフトオフ工程はレーザを用いるものであり、ソースとしてはKrFエキシマレーザ(248nm波長)を用いることができる。エキシマレーザのエネルギ密度(energy density)は約550mJ/cm~950mJ/cm範囲で照射され、照射面積(incident area)は50×50μm~1×1cm範囲であり得るが、これに限定されない。第2支持フィルムSPF2にレーザが照射されることによって、第2支持フィルムSPF2は発光素子LEから分離されてもよい。
他の例として、第2支持フィルムSPF2を分離する工程はレーザリフトオフ工程の他に物理的に分離してもよい。第2支持フィルムSPF2と発光素子LEの間の結合力は発光素子LEの連結電極BOLと画素電極PE1,PE2の間の溶融接合された結合力より小さいので第2支持フィルムSPF2は接着力の差異によって物理的に分離されることもできる。
次に、図52を参照すると、発光素子LEが形成された基板110上に有機層140を形成する。有機層140は複数の画素電極PE1,PE2と画素定義膜PDL上に形成されてもよい。有機層140は各発光領域上に配置され、隣接する発光領域間に互いに離隔して配置されてもよい。有機層140はスピンコート、インクジェットプリンティングなどの溶液工程を用いて塗布されて露光工程によってパターニングされて形成されてもよい。有機層140は発光素子LEの第1半導体層SEM1の高さより小さい高さで形成されるが、これに制限されない。
次に、発光素子LEと有機層140上に共通電極CEを形成する。共通電極CEは表示領域全体に連続的に形成される。共通電極CEは有機層140および発光素子LEを覆って、これと直接接触する。共通電極CEは発光素子LEの第1半導体層SEM1の上面に直接接触して形成される。
その後、図6に示すように、波長制御層、カラーフィルタ層などを形成することによって、一実施形態による表示装置10を製造する。
以上、添付する図面を参照して本発明の実施形態について説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は、本発明のその技術的思想や必須の特徴を変更せず他の具体的な形態で実施できることを理解することができる。したがって、上記一実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解しなければならない。
10 表示装置
PE1~3 第1乃至第3画素電極
LE 発光素子
140 有機層
PDL 画素定義膜
CE 共通電極
SEM1 第1半導体層
SEM2 第2半導体層
MQW 発光層
ELT 素子電極層
REL 反射電極層
INS 絶縁膜
RFL 反射層
RFM 金属層

Claims (29)

  1. 第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に配置された発光層と、
    前記発光層上に配置された第2半導体層と、
    前記第2半導体層上に配置された素子電極層と、
    前記素子電極層上に配置された反射電極層と、
    前記発光層、前記第2半導体層および前記素子電極層の側面を囲む絶縁膜と、
    前記絶縁膜の側面を囲む反射層を含み、
    前記素子電極層の側面と前記反射電極層の側面は相互整列して一致する、発光素子。
  2. 前記素子電極層の上面は前記絶縁膜の上面および前記反射層の上面と相互整列して一致する、請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記絶縁膜は前記反射電極層の側面をさらに囲み、
    前記反射電極層の上面は前記絶縁膜の上面および前記反射層の上面と相互整列して一致する、請求項1に記載の発光素子。
  4. 前記絶縁膜は前記第1半導体層の側面をさらに囲み、
    前記第1半導体層の下面は前記絶縁膜の下面および前記反射層の下面と相互整列して一致する、請求項1に記載の発光素子。
  5. 前記絶縁膜は多重膜からなる、請求項1に記載の発光素子。
  6. 前記反射層は屈折率が互いに異なる絶縁物質を含む第1層と第2層を含み、前記第1層と前記第2層が交互に配置される、請求項1に記載の発光素子。
  7. 前記反射層は金属を含む単一層または多重膜からなる、請求項1に記載の発光素子。
  8. 第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に配置された発光層と、
    前記発光層上に配置された第2半導体層と、
    前記第2半導体層上に配置された素子電極層と、
    前記第1半導体層、前記発光層、前記第2半導体層および前記素子電極層の側面を囲む絶縁膜を含み、
    前記第1半導体層は前記第1半導体層の厚さ方向で前記絶縁膜によって囲まれる第1部分、および前記第1部分を除いた残りの第2部分を含み、
    前記第1部分の幅は前記第2部分の幅より小さい、発光素子。
  9. 前記発光層、前記第2半導体層および前記素子電極層それぞれの幅は前記第1半導体層の前記第2部分の幅より小さい、請求項8に記載の発光素子。
  10. 前記絶縁膜の側面は前記第1半導体層の前記第2部分の側面と相互整列して一致する、請求項8に記載の発光素子。
  11. 前記絶縁膜の側面を囲む反射層をさらに含み、
    前記反射層の側面は前記第1半導体層の前記第2部分の側面と相互整列して一致する、請求項8に記載の発光素子。
  12. 前記反射層の側面および前記第1半導体層の前記第2部分の側面を囲む金属層をさらに含む、請求項11に記載の発光素子。
  13. 前記第1半導体層の前記第2部分の側面を囲む金属層をさらに含む、請求項8に記載の発光素子。
  14. 前記金属層は前記絶縁膜の側面をさらに囲む、請求項13に記載の発光素子。
  15. 前記絶縁膜は前記素子電極層の上面の一部を覆う、請求項8に記載の発光素子。
  16. 前記絶縁膜の側面を囲む反射層をさらに含み、前記反射層は前記素子電極層の上面と厚さ方向で重なる、請求項15に記載の発光素子。
  17. 前記第1半導体層の前記第2部分の側面を囲む金属層をさらに含み、前記金属層は前記絶縁膜の側面と接触しない、請求項15に記載の発光素子。
  18. 前記絶縁膜の側面を囲む反射層をさらに含み、前記反射層の側面は前記第1半導体層の前記第2部分の側面と相互整列して一致する、請求項17に記載の発光素子。
  19. 前記絶縁膜および前記素子電極層上に配置された金属層をさらに含み、
    前記金属層は前記絶縁膜の外側面上で前記発光層の側面を囲むように配置された、請求項15に記載の発光素子。
  20. 前記絶縁膜と前記金属層の間に配置される反射層をさらに含み、
    前記反射層は前記絶縁膜の側面を囲み、
    前記金属層は前記反射層の外側面上で前記発光層の側面を囲むように配置される、請求項19に記載の発光素子。
  21. 前記絶縁膜の側面および前記第1半導体層の第2部分の側面を囲む反射層をさらに含み、
    前記反射層は分散ブラッグ反射鏡である、請求項8に記載の発光素子。
  22. 基板と、
    前記基板上に配置された画素電極と、
    前記画素電極上に配置された発光素子と、
    前記画素電極上に配置され、前記発光素子の間に配置された有機層と、
    前記有機層および前記発光素子上に配置された共通電極を含み、
    前記発光素子それぞれは、
    第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に配置された発光層と、
    前記発光層上に配置された第2半導体層と、
    前記第2半導体層上に配置された素子電極層と、
    前記素子電極層上に配置された反射電極層と、
    前記発光層、前記第2半導体層および前記素子電極層の側面を囲む第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の側面を囲む反射層を含み、
    前記素子電極層の側面と前記反射電極層の側面は相互整列して一致する、表示装置。
  23. 前記発光素子は前記反射電極層上に配置された連結電極をさらに含み、
    前記連結電極は前記画素電極と連結され、前記第1半導体層は前記共通電極と連結される、請求項22に記載の表示装置。
  24. 前記反射層の外面を囲む第2絶縁膜をさらに含み、前記反射層は金属を含む金属層である、請求項23に記載の表示装置。
  25. 前記第2絶縁膜は前記画素電極および前記連結電極と直接接触する、請求項24に記載の表示装置。
  26. 前記反射層と前記共通電極の間に配置される第3絶縁膜をさらに含み、
    前記第3絶縁膜は前記反射層と直接接触して前記反射層を覆う、請求項24に記載の表示装置。
  27. 前記第2絶縁膜は前記画素電極と直接接触して、前記連結電極と前記第2絶縁膜の間に空隙が配置される、請求項24に記載の表示装置。
  28. 前記有機層は前記画素電極上に配置された第1有機層および前記第1有機層上に配置された第2有機層を含み、
    前記反射層は前記第1有機層上に配置され、前記第1絶縁膜の外側面上で前記発光層の側面を囲むように配置される、請求項22に記載の表示装置。
  29. 前記共通電極は前記絶縁膜の側面を囲み、前記絶縁膜の側面に直接接触する、請求項22に記載の表示装置。
JP2023106752A 2022-09-07 2023-06-29 発光素子およびそれを含む表示装置 Pending JP2024037677A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020220113534A KR20240034940A (ko) 2022-09-07 2022-09-07 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
KR10-2022-0113534 2022-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024037677A true JP2024037677A (ja) 2024-03-19

Family

ID=87553915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023106752A Pending JP2024037677A (ja) 2022-09-07 2023-06-29 発光素子およびそれを含む表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240079529A1 (ja)
EP (1) EP4336575A1 (ja)
JP (1) JP2024037677A (ja)
KR (1) KR20240034940A (ja)
CN (1) CN117673227A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060077801A (ko) * 2004-12-31 2006-07-05 엘지전자 주식회사 고출력 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
JP5091233B2 (ja) * 2006-06-23 2012-12-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 垂直型発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240034940A (ko) 2024-03-15
CN117673227A (zh) 2024-03-08
EP4336575A1 (en) 2024-03-13
US20240079529A1 (en) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11621305B2 (en) Display device
US11562669B2 (en) Tiled display device
CN111668266A (zh) 显示设备
US20230403887A1 (en) Display device
US20210408109A1 (en) Display device and tiled display including the same
KR20200049929A (ko) 광학 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
US20220052240A1 (en) Display device and tiled display device including the same
CN112310159A (zh) 显示装置和制造该显示装置的方法
EP4084081B1 (en) Display device and method for providing the same
JP2024037677A (ja) 発光素子およびそれを含む表示装置
KR20220135275A (ko) 디스플레이 장치
US20220352268A1 (en) Display device and method for manufacturing the same
US20240162397A1 (en) Display device
KR20210152088A (ko) 표시 장치
US20240063343A1 (en) Display device
US20230048544A1 (en) Display device and method of fabricating the same
US20230046091A1 (en) Display device and method for manufacturing the same
KR20240071449A (ko) 표시 장치
US20230049635A1 (en) Display device
US20230284501A1 (en) Color converting substrate and display device comprising same
US20220352242A1 (en) Display device and method for manufacturing the same
US20220262864A1 (en) Display apparatus
KR20240013907A (ko) 표시장치 및 그 제조 방법
CN115701763A (zh) 显示设备