JP2024036565A - 水分散型ポリイソシアネート、水性ポリウレタン樹脂組成物および物品 - Google Patents

水分散型ポリイソシアネート、水性ポリウレタン樹脂組成物および物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2024036565A
JP2024036565A JP2024016721A JP2024016721A JP2024036565A JP 2024036565 A JP2024036565 A JP 2024036565A JP 2024016721 A JP2024016721 A JP 2024016721A JP 2024016721 A JP2024016721 A JP 2024016721A JP 2024036565 A JP2024036565 A JP 2024036565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
water
mass
active hydrogen
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024016721A
Other languages
English (en)
Inventor
裕太 薄井
孝二 高松
和幸 福田
陽平 小山
辰也 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JP2024036565A publication Critical patent/JP2024036565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/706Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/022Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0828Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing sulfonate groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0847Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of solvents for the polymers
    • C08G18/0852Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of solvents for the polymers the solvents being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1875Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3857Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur having nitrogen in addition to sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、優れた硬化性、水分散性およびポットライフを有する水分散型ポリイソシアネート、水性ポリウレタン樹脂組成物および物品である。【解決手段】水分散型ポリイソシアネートが、イソシアネート基およびスルホン基を含有する。水分散型ポリイソシアネートは、ポリイソシアネート成分と親水性活性水素成分との反応生成物を含む。ポリイソシアネート成分は、ペンタメチレンジイソシアネートを含む第1ポリイソシアネートと、炭素数6以上のポリイソシアネートを含む第2ポリイソシアネートとを含む。親水性活性水素成分は、スルホン基含有活性水素化合物を含む。第1ポリイソシアネートの含有割合は、第1ポリイソシアネートおよび第2ポリイソシアネートの総量に対して、40質量%以上90質量%以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、水分散型ポリイソシアネート、水性ポリウレタン樹脂組成物および物品に関する。
ポリウレタン樹脂は、各種産業分野において広範に使用される。ポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネート成分とポリオール成分との反応生成物を含む。
ポリイソシアネート成分は、例えば、有機溶剤溶液として調製される。近年、環境性および作業性の向上を図るために、ポリイソシアネート成分を水分散液として調製することが、要求されている。つまり、水に分散可能なポリイソシアネート成分が、要求されている。
水に分散可能なポリイソシアネート成分としては、以下のものが提案されている。すなわち、ペンタメチレン1,5ージイソシアネートのイソシアヌレートと、3-(シクロヘキシルアミノ)プロパンスルホン酸との反応により得られるポリイソシアネート混合物(例えば、特許文献1(実施例5)参照。)。
上記のポリイソシアネート混合物は、3-(シクロヘキシルアミノ)プロパンスルホン酸のスルホン基によって、水分散可能とされている。また、上記のポリイソシアネート混合物とポリオール成分との反応により、ポリウレタン樹脂が得られる。このようなポリイソシアネート混合物およびポリウレタン樹脂は、硬化性に優れる。
特表2018-513239号公報
しかし、ペンタメチレン1,5ージイソシアネートおよび/またはその誘導体を、スルホン基によって水分散させる場合、ポットライフが十分ではない。
本発明は、優れた硬化性、水分散性およびポットライフを有する水分散型ポリイソシアネート、水性ポリウレタン樹脂組成物および物品である。
本発明[1]は、イソシアネート基およびスルホン基を含有する水分散型ポリイソシアネートであって、ポリイソシアネート成分と親水性活性水素成分との反応生成物を含み、前記ポリイソシアネート成分は、ペンタメチレンジイソシアネートを含む第1ポリイソシアネートと、炭素数6以上のポリイソシアネートを含む第2ポリイソシアネートとを含み、前記親水性活性水素成分は、スルホン基含有活性水素化合物を含み、前記第1ポリイソシアネートの含有割合が、前記第1ポリイソシアネートおよび前記第2ポリイソシアネートの総量に対して、40質量%以上90質量%以下である、水分散型ポリイソシアネートを、含んでいる。
本発明[2]は、前記第1ポリイソシアネートが、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体を含み、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体の含有割合が、前記第1ポリイソシアネートの総量に対して、60質量%以上である、上記[1]に記載の水分散型ポリイソシアネートを、含んでいる。
本発明[3]は、ペンタメチレンジイソシアネートの前記イソシアヌレート誘導体が、ペンタメチレンジイソシアネート単量体とアルコールとの反応生成物を含む、上記[2]に記載の水分散型ポリイソシアネートを、含んでいる。
本発明[4]は、前記アルコールが、モノオールを含む、上記[3]に記載の水分散型ポリイソシアネートを、含んでいる。
本発明[5]は、前記第2ポリイソシアネートが、炭素数6以上のポリイソシアネートのイソシアヌレート誘導体を含み、炭素数6以上のポリイソシアネートのイソシアヌレート誘導体の含有割合が、前記第2ポリイソシアネートの総量に対して、25質量%以上75質量%以下である、上記[1]~[4]のいずれか一項に記載の水分散型ポリイソシアネートを、含んでいる。
本発明[6]は、前記スルホン基の含有割合が、前記水分散型ポリイソシアネートの総量に対して、0.2質量%以上5質量%以下である、上記[1]~[5]のいずれか一項に記載の水分散型ポリイソシアネートを、含んでいる。
本発明[7]は、前記水分散型ポリイソシアネートの前記イソシアネート基が、ブロック剤によりブロックされている、上記[1]~[6]のいずれか一項に記載の水分散型ポリイソシアネートを、含んでいる。
本発明[8]は、上記[1]~[7]のいずれか一項に記載の水分散型ポリイソシアネートと、活性水素基含有化合物とを含む、水性ポリウレタン樹脂組成物を、含んでいる。
本発明[9]は、被塗物と、前記被塗物の表面に配置されるポリウレタン層とを備え、前記ポリウレタン層が、上記[8]に記載の水性ポリウレタン樹脂組成物の硬化物を含む、物品を、含んでいる。
本発明の水分散型ポリイソシアネートは、ポリイソシアネート成分と親水性活性水素成分との反応生成物を含み、ポリイソシアネート成分は、ペンタメチレンジイソシアネートを含む第1ポリイソシアネートと、炭素数6以上のポリイソシアネートを含む第2ポリイソシアネートとを含み、親水性活性水素成分は、スルホン基含有活性水素化合物を含む。
そして、第1ポリイソシアネートの含有割合が、第1ポリイソシアネートおよび第2ポリイソシアネートの総量に対して、40質量%以上90質量%以下である。そのため、本発明の水分散型ポリイソシアネートは、優れた硬化性、水分散性およびポットライフを有する。
また、本発明の水性ポリウレタン樹脂組成物は、上記の水分散型ポリイソシアネートを含む。そのため、本発明の水性ポリウレタン樹脂組成物は、優れた硬化性、水分散性およびポットライフを有する。
本発明の物品は、上記の水性ポリウレタン樹脂組成物の硬化塗膜を含むため、優れた生産性を有する。
本発明の水分散型ポリイソシアネートは、イソシアネート基およびスルホン基を含有する。また、水分散型ポリイソシアネートは、水分散可能なポリイソシアネートである。そして、水分散型ポリイソシアネートは、ポリイソシアネート成分と、親水性活性水素成分との反応生成物を含む。
ポリイソシアネート成分は、第1ポリイソシアネートと第2ポリイソシアネートとを含む。
第1ポリイソシアネートは、ペンタメチレンジイソシアネートを含む。第1ポリイソシアネートは、好ましくは、ペンタメチレンジイソシアネートからなる。ペンタメチレンジイソシアネートは、ペンタメチレンジイソシアネート単量体および/またはその誘導体を示す。なお、以下において、ペンタメチレンジイソシアネート単量体の誘導体を、ペンタメチレンジイソシアネート誘導体と称する。
ペンタメチレンジイソシアネート単量体としては、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート(1,5-ペンタンジイソシアネート)およびその構造異性体が挙げられる。構造異性体としては、例えば、1,4-ペンタメチレンジイソシアネート(1,4-ペンタンジイソシアネート)、1,3-ペンタメチレンジイソシアネート(1,3-ペンタンジイソシアネート)、および、1,2-ペンタメチレンジイソシアネート(1,2-ペンタンジイソシアネート)が挙げられる。これらペンタメチレンジイソシアネート単量体は、単独使用または2種類以上併用できる。ペンタメチレンジイソシアネート単量体として、好ましくは、1,5-ペンタメチレンジイソシアネートが挙げられる。なお、ペンタメチレンジイソシアネート単量体は、例えば、国際公開第2012/121291号公報の記載に準拠して、製造できる。
ペンタメチレンジイソシアネート誘導体としては、ペンタメチレンジイソシアネート単量体を公知の方法で変性した誘導体が挙げられる。ペンタメチレンジイソシアネート誘導体として、より具体的には、例えば、多量体、アロファネート誘導体、ポリオール誘導体、ビウレット誘導体、ウレア誘導体、オキサジアジントリオン誘導体およびカルボジイミド誘導体が挙げられる。また、多量体としては、例えば、イソシアヌレート誘導体およびイミノオキサジアジンジオン誘導体が挙げられる。これらペンタメチレンジイソシアネート誘導体は、単独使用または2種類以上併用できる。
ペンタメチレンジイソシアネートは、単独使用または2種類以上併用できる。ペンタメチレンジイソシアネートとして、好ましくは、ペンタメチレンジイソシアネート誘導体が挙げられ、より好ましくは、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体が挙げられる。換言すれば、第1ポリイソシアネートは、好ましくは、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体を含む。
ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体としては、例えば、ペンタメチレンジイソシアネート単量体とアルコールとの反応生成物が挙げられる。
より具体的には、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体は、例えば、以下の方法によって製造される。すなわち、この方法では、まず、ペンタメチレンジイソシアネート単量体とアルコールとを反応させる。
アルコールとしては、例えば、モノオール、ジオールおよびトリオールが挙げられる。
モノオールとしては、例えば、直鎖状の1価アルコール、および、分岐状の1価アルコールが挙げられる。
直鎖状の1価アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、n-ブタノール、n-ペンタノール、n-ヘキサノール、n-ヘプタノール、n-オクタノール、n-ノナノール、n-デカノール、n-ウンデカノール、n-ドデカノール、n-トリデカノール、n-テトラデカノール、n-ペンタデカノール、n-ヘキサデカノール、n-ヘプタデカノール、n-オクタデカノール、n-ノナデカノール、および、エイコサノールが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
分岐状の1価アルコールとしては、例えば、イソプロパノール、イソブタノール(イソブチルアルコール)、sec-ブタノール、tert-ブタノール、イソペンタノール、イソヘキサノール、イソヘプタノール、イソオクタノール、2-エチルヘキサン-1-オール、イソノナノール、イソデカノール、5-エチル-2-ノナノール、トリメチルノニルアルコール、2-ヘキシルデカノール、3,9-ジエチル-6-トリデカノール、2-イソヘプチルイソウンデカノール、および、2-オクチルドデカノールが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。これらモノオールは、単独使用または2種類以上併用できる。
ジオールとしては、例えば、直鎖状の2価アルコール、および、分岐状の2価アルコールが挙げられる。
直鎖状の2価アルコールとしては、例えば、直鎖状のアルカンジオールが挙げられる。直鎖状のアルカンジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール(1,4-ブチレングリコール)、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-ジヒドロキシ-2-ブテン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、および、ジプロピレングリコールが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
分岐状の2価アルコールとしては、例えば、分岐状のアルカンジオールが挙げられる。分岐状のアルカンジオールとしては、例えば、1,2-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2,2-トリメチルペンタンジオール、3,3-ジメチロールヘプタン、および、2,6-ジメチル-1-オクテン-3,8-ジオールが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
これらジオールは、単独使用または2種類以上併用できる。
トリオールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、および、トリイソプロパノールアミンが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
これらトリオールは、単独使用または2種類以上併用できる。
これらアルコールは、単独使用または2種類以上併用できる。
アルコールの炭素数は、例えば、1以上、好ましくは、2以上である。また、アルコールの炭素数は、例えば、50以下、好ましくは、40以下、より好ましくは、30以下、さらに好ましくは、20以下、さらに好ましくは、10以下、とりわけ好ましくは、4以下である。
アルコールの炭素数が上記範囲であれば、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体の水分散性を向上できる。
アルコールとして、好ましくは、モノオールが挙げられ、より好ましくは、分岐状の1価アルコールが挙げられ、さらに好ましくは、イソブタノールが挙げられる。これらを使用することによって、水分散型ポリイソシアネートの水分散性を向上できる。
ペンタメチレンジイソシアネート単量体とアルコールとの配合割合は、本発明の優れた効果を阻害しない範囲において、適宜設定される。
より具体的には、アルコールの水酸基に対する、ペンタメチレンジイソシアネート単量体のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が、例えば、1を超過し、好ましくは、5以上、より好ましくは、10以上である。また、アルコールの水酸基に対する、ペンタメチレンジイソシアネート単量体のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が、例えば、1000以下、好ましくは、600以下、より好ましくは、500以下、さらに好ましくは、100以下である。
また、アルコールが、ペンタメチレンジイソシアネート単量体100質量部に対して、例えば、3質量部以上、好ましくは、3.2質量部以上、より好ましくは、3.5質量部以上である。また、アルコールが、ペンタメチレンジイソシアネート単量体100質量部に対して、例えば、50質量部以下、好ましくは、20質量部以下、より好ましくは、10質量部以下である。
ペンタメチレンジイソシアネート単量体とアルコールとの反応条件は、本発明の優れた効果を阻害しない範囲において、適宜設定される。より具体的には、環境条件は、不活性雰囲気および常圧である。また、反応温度が、例えば、20℃以上、好ましくは、40℃以上である。また、反応温度が、例えば、100℃以下、好ましくは、90℃以下である。また、反応時間が、例えば、0.05時間以上、好ましくは、0.2時間以上である。
また、反応時間が、例えば、10時間以下、好ましくは、6時間以下である。
また、この方法では、必要に応じて、ペンタメチレンジイソシアネート単量体およびアルコールに、ウレタン化触媒を配合できる。ウレタン化触媒としては、例えば、公知のアミン類、および、公知の有機金属化合物が挙げられる。なお、ウレタン化触媒の配合割合は、特に制限されず、目的および用途に応じて、適宜設定される。
これにより、ペンタメチレンジイソシアネート単量体とアルコールとが、ウレタン化反応する。その結果、ウレタン化反応生成物が得られる。
次いで、この方法では、ウレタン化反応生成物を、アロファネート化反応およびイソシアヌレート化反応させる。
より具体的には、この方法では、ウレタン化反応生成物に、イソシアヌレート化触媒を配合し、加熱する。
イソシアヌレート化触媒としては、イソシアネート基のアロファネート化およびイソシアヌレート化を促進可能な触媒であれば、特に制限されない。イソシアヌレート化触媒としては、例えば、3級アミン、マンニッヒ塩基、フリーデル・クラフツ触媒、アルキルカルボン酸の金属塩、有機金属化合物、ハロゲン置換有機リン化合物、テトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド、テトラアルキルアンモニウムの有機弱酸塩、トリアルキルヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド、および、トリアルキルヒドロキシアルキルアンモニウムの有機弱酸塩が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
イソシアヌレート化触媒として、好ましくは、トリアルキルヒドロキシアルキルアンモニウムの有機弱酸塩が挙げられる。
トリアルキルヒドロキシアルキルアンモニウムとしては、例えば、N-(2-ヒドロキシプロピル)-N,N,N-トリメチルアンモニウム、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム、および、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウムが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
また、有機弱酸塩としては、例えば、酢酸塩、プロピオン酸塩、2-エチルヘキサン塩、オクチル酸塩、カプリン酸塩、ミリスチン酸塩および安息香酸塩が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
イソシアヌレート化触媒の配合割合は、ペンタメチレンジイソシアネート単量体100質量部に対して、例えば、0.0005質量部以上、好ましくは、0.001質量部以上である。また、イソシアヌレート化触媒の配合割合は、ペンタメチレンジイソシアネート単量体100質量部に対して、例えば、0.3質量部以下、好ましくは、0.05質量部以下、より好ましくは、0.03質量部以下である。
アロファネート化反応およびイソシアヌレート化反応の反応条件は、本発明の優れた効果を阻害しない範囲において、適宜設定される。より具体的には、環境条件は、不活性雰囲気および常圧である。また、反応温度が、反応温度が、例えば、0℃以上、好ましくは、20℃以上である。また、反応温度が、例えば、160℃以下、好ましくは、120℃以下である。また、反応時間が、例えば、30分以上、好ましくは、60分以上である。
また、反応時間が、例えば、20時間以下、好ましくは、10時間以下である。
そして、反応液の反応率(イソシアネート基転化率)が所定値に達した時点で、反応停止剤を反応液に添加する。反応を停止させるときのイソシアネート基の転化率は、例えば、1質量%以上、好ましくは、5質量%以上である。また、反応を停止させるときのイソシアネート基の転化率は、例えば、20質量%以下、好ましくは、15質量%以下である。なお、イソシアネート基の転化率は、公知の方法で算出できる。
反応停止剤としては、例えば、リン酸、モノクロロ酢酸、塩化ベンゾイル、ドデシルベンゼンスルホン酸、o-トルエンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、o-トルエンスルホン酸メチル、p-トルエンスルホン酸メチル、o-トルエンスルホンアミド、および、p-トルエンスルホンアミドが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。反応停止剤の配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
また、反応停止剤に代えて、触媒吸着剤を添加することもできる。触媒吸着剤としては、例えば、キレート樹脂およびイオン交換樹脂が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。触媒吸着剤の配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
これにより、アロファネート化反応およびイソシアヌレート化反応が停止する。
また、上記の各反応では、助触媒を配合できる。助触媒としては、例えば、公知の有機亜リン酸エステルが挙げられる。有機亜リン酸エステルとして、好ましくは、モノフォスファイト類、より好ましくは、トリス(トリデシル)ホスファイトが挙げられる。
助触媒の配合割合は、ペンタメチレンジイソシアネート単量体100質量部に対して、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.02質量部以上、より好ましくは、0.03質量部以上である。また、助触媒の配合割合は、ペンタメチレンジイソシアネート単量体100質量部に対して、例えば、0.2質量部以下、好ましくは、0.15質量部以下、より好ましくは、0.1質量部以下である。
また、上記の各反応では、反応安定剤を添加できる。反応安定剤としては、例えば、公知のヒンダードフェノール系酸化防止剤が挙げられる。として、好ましくは、2,6-ジ(tert-ブチル)-4-メチルフェノール(BHT)が挙げられる。
反応安定剤の配合割合は、ペンタメチレンジイソシアネート単量体100質量部に対して、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.05質量部以上である。また、反応安定剤の配合割合は、ペンタメチレンジイソシアネート単量体100質量部に対して、例えば、1.0質量部以下、好ましくは、0.10質量部以下である。
また、上記の各反応では、公知の反応溶媒を添加できる。なお、反応溶媒の配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。また、上記の各反応では、反応液を、精製できる。精製方法としては、例えば、蒸留および抽出が挙げられる。精製により、反応液から、未反応のペンタメチレンジイソシアネート単量体が除去される。また、ウレタン化触媒、イソシアヌレート化触媒、触媒失活剤、助触媒、反応安定剤および/または反応溶媒が、ペンタメチレンジイソシアネート単量体とともに、除去される。
そして、上記の反応では、ペンタメチレンジイソシアネート単量体が、イソシアヌレート変性される。その結果、反応生成物として、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体が得られる。そして、反応生成物が、第1ポリイソシアネートとして使用される。
第1ポリイソシアネートにおいて、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体の含有割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。より具体的には、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体の含有割合は、第1ポリイソシアネートの総量に対して、例えば、10質量%以上、好ましくは、20質量%以上、より好ましくは、25質量%以上、さらに好ましくは、50質量%以上、さらに好ましくは、60質量%以上、さらに好ましくは、70質量%以上、とりわけ好ましくは、80質量%以上である。
イソシアヌレート誘導体の含有割合が上記下限を上回っていれば、優れた硬化性および水分散性を有する水分散型ポリイソシアネートが得られる。
また、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体の含有割合は、第1ポリイソシアネートの総量に対して、例えば、100質量%以下である。すなわち、第1ポリイソシアネートは、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体からなることができる。
また、上記の反応では、反応条件によって、ペンタメチレンジイソシアネート単量体が、イソシアヌレート変性およびアロファネート変性される場合がある。その結果、第1ポリイソシアネートが、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体と、ペンタメチレンジイソシアネートのアロファネート誘導体とを含有する場合がある。
第1ポリイソシアネートが、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体と、ペンタメチレンジイソシアネートのアロファネート誘導体とを含有する場合、それらの含有割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
このような場合、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体の含有割合は、第1ポリイソシアネートの総量に対して、例えば、10質量%以上、好ましくは、20質量%以上、より好ましくは、25質量%以上、さらに好ましくは、50質量%以上、さらに好ましくは、60質量%以上、さらに好ましくは、70質量%以上、とりわけ好ましくは、75質量%以上である。また、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体の含有割合は、第1ポリイソシアネートの総量に対して、例えば、99質量%以下、好ましくは、95質量%以下、より好ましくは、90質量%以下、さらに好ましくは、80質量%以下である。
また、ペンタメチレンジイソシアネートのアロファネート誘導体の含有割合は、第1ポリイソシアネートの総量に対して、例えば、1質量%以上、好ましくは、5質量%以上、より好ましくは、10質量%以上、さらに好ましくは、20質量%以上である。また、ペンタメチレンジイソシアネートのアロファネート誘導体の含有割合は、第1ポリイソシアネートの総量に対して、例えば、90質量%以下、好ましくは、80質量%以下、より好ましくは、75質量%以下、さらに好ましくは、50質量%以下、さらに好ましくは、40質量%以下、さらに好ましくは、30質量%以下、とりわけ好ましくは、25質量%以下である。
なお、イソシアヌレート誘導体の含有割合、および、アロファネート誘導体の含有割合は、後述する実施例に準拠して、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定される。
また、上記の方法では、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体と、ペンタメチレンジイソシアネートのアロファネート誘導体とを、同時に製造しているが、例えば、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体と、ペンタメチレンジイソシアネートのアロファネート誘導体とを、個別に製造し、上記の割合で混合してもよい。また、上記の反応生成物に、さらに、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体、および/または、ペンタメチレンジイソシアネートのアロファネート誘導体を添加して、上記の割合に調整してもよい。
また、第1ポリイソシアネートは、公知の有機溶剤に溶解されていてもよい。このような場合、第1ポリイソシアネートの溶液の固形分濃度は、例えば、10質量%以上、好ましくは、20質量%以上である。また、第1ポリイソシアネートの溶液の固形分濃度は、例えば、90質量%以下、好ましくは、80質量%以下である。
第2ポリイソシアネートは、炭素数6以上のポリイソシアネートを含む。第2ポリイソシアネートは、好ましくは、炭素数6以上のポリイソシアネートからなる。炭素数6以上のポリイソシアネートは、炭素数6以上のポリイソシアネート単量体、および/または、その誘導体を示す。なお、以下において、炭素数6以上のポリイソシアネート単量体の誘導体を、炭素数6以上のポリイソシアネート誘導体と称する。
炭素数6以上のポリイソシアネート単量体としては、例えば、炭素数6以上の脂肪族ポリイソシアネート単量体、炭素数6以上の脂環族ポリイソシアネート単量体、炭素数6以上の芳香族ポリイソシアネート単量体、および、炭素数6以上の芳香脂肪族ポリイソシアネート単量体が挙げられる。
炭素数6以上の脂肪族ポリイソシアネート単量体としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート単量体が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
炭素数6以上の脂環族ポリイソシアネート単量体としては、例えば、イソホロンジイソシアネート単量体、ノルボルネンジイソシアネート単量体、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン単量体、および、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)単量体が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
炭素数6以上の芳香族ポリイソシアネート単量体としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシネートが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
これら炭素数6以上のポリイソシアネート単量体は、単独使用または2種類以上併用できる。
炭素数6以上のポリイソシアネート誘導体としては、上記と同種の誘導体が挙げられる。
炭素数6以上のポリイソシアネートとして、好ましくは、炭素数6以上のポリイソシアネート誘導体が挙げられ、より好ましくは、炭素数6以上のポリイソシアネートのイソシアヌレート誘導体が挙げられる。換言すれば、第2ポリイソシアネートは、好ましくは、炭素数6以上のポリイソシアネートのイソシアヌレート誘導体を含む。
炭素数6以上のポリイソシアネートのイソシアヌレート誘導体は、公知の方法で製造することができる。また、炭素数6以上のポリイソシアネートのイソシアヌレート誘導体は、例えば、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体と同様の方法で、製造することもできる。
炭素数6以上のポリイソシアネートのイソシアヌレート誘導体の含有割合は、第2ポリイソシアネートの総量に対して、例えば、10質量%以上、好ましくは、20質量%以上、より好ましくは、25質量%以上、さらに好ましくは、50質量%以上である。
イソシアヌレート誘導体の含有割合が上記下限を上回っていれば、優れた硬化性および水分散性を有する水分散型ポリイソシアネートが得られる。
また、炭素数6以上のポリイソシアネートのイソシアヌレート誘導体の含有割合は、第2ポリイソシアネートの総量に対して、例えば、100質量%以下である。すなわち、第2ポリイソシアネートは、炭素数6以上のポリイソシアネートのイソシアヌレート誘導体からなることができる。
また、第2ポリイソシアネートは、炭素数6以上のポリイソシアネートのイソシアヌレート誘導体と、炭素数6以上のポリイソシアネートのアロファネート誘導体とを含有する場合がある。
好ましくは、第2ポリイソシアネートは、炭素数6以上のポリイソシアネートのイソシアヌレート誘導体と、炭素数6以上のポリイソシアネートのアロファネート誘導体とを含有する。
第2ポリイソシアネートが、炭素数6以上のポリイソシアネートのイソシアヌレート誘導体と、炭素数6以上のポリイソシアネートのアロファネート誘導体とを含有する場合、それらの含有割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
このような場合、炭素数6以上のポリイソシアネートのイソシアヌレート誘導体の含有割合は、第2ポリイソシアネートの総量に対して、例えば、10質量%以上、好ましくは、20質量%以上、より好ましくは、25質量%以上、さらに好ましくは、30質量%以上、とりわけ好ましくは、40質量%以上である。また、炭素数6以上のポリイソシアネートのイソシアヌレート誘導体の含有割合は、第2ポリイソシアネートの総量に対して、例えば、99質量%以下、好ましくは、95質量%以下、より好ましくは、90質量%以下、さらに好ましくは、80質量%以下、さらに好ましくは、75質量%以下、さらに好ましくは、70質量%以下、とりわけ好ましくは、60質量%以下である。
また、炭素数6以上のポリイソシアネートのアロファネート誘導体の含有割合は、第2ポリイソシアネートの総量に対して、例えば、1質量%以上、好ましくは、5質量%以上、より好ましくは、10質量%以上、さらに好ましくは、20質量%以上、さらに好ましくは、25質量%以上、さらに好ましくは、30質量%以上、とりわけ好ましくは、40質量%以上である。また、炭素数6以上のポリイソシアネートのアロファネート誘導体の含有割合は、第2ポリイソシアネートの総量に対して、例えば、90質量%以下、好ましくは、80質量%以下、より好ましくは、75質量%以下、さらに好ましくは、70質量%以下、とりわけ好ましくは、60質量%以下である。
また、第2ポリイソシアネートは、公知の有機溶剤に溶解されていてもよい。このような場合、第2ポリイソシアネートの溶液の固形分濃度は、例えば、10質量%以上、好ましくは、20質量%以上である。また、第2ポリイソシアネートの溶液の固形分濃度は、例えば、90質量%以下、好ましくは、80質量%以下である。
ポリイソシアネート成分は、第1ポリイソシアネートおよび第2ポリイソシアネートを含有していれば、さらに、その他のポリイソシアネートを含有することができる。
好ましくは、ポリイソシアネート成分は、第1ポリイソシアネートおよび第2ポリイソシアネートのみを含有する。すなわち、好ましくは、ポリイソシアネート成分は、第1ポリイソシアネートおよび第2ポリイソシアネートからなる。
第1ポリイソシアネートの含有割合は、第1ポリイソシアネートおよび第2ポリイソシアネートの総量に対して、40質量%以上、好ましくは、45質量%以上、より好ましくは、50質量%以上、さらに好ましくは、55質量%以上、とりわけ好ましくは、60質量%以上である。また、第1ポリイソシアネートの含有割合は、第1ポリイソシアネートおよび第2ポリイソシアネートの総量に対して、90質量%以下、好ましくは、85質量%以下、より好ましくは、80質量%以下、さらに好ましくは、75質量%以下である。
第2ポリイソシアネートの含有割合は、第1ポリイソシアネートおよび第2ポリイソシアネートの総量に対して、例えば、10質量%以上、好ましくは、15質量%以上、より好ましくは、20質量%以上、さらに好ましくは、25質量%以上である。また、第2ポリイソシアネートの含有割合は、第1ポリイソシアネートおよび第2ポリイソシアネートの総量に対して、例えば、60質量%以下、好ましくは、55質量%以下、より好ましくは、50質量%以下、さらに好ましくは、45質量%以下、とりわけ好ましくは、40質量%以下である。
第1ポリイソシアネートの含有割合および第2ポリイソシアネートの含有割合が、上記範囲であれば、優れた硬化性、水分散性およびポットライフを有する水分散型ポリイソシアネートが、得られる。
また、ポリイソシアネート成分は、公知の有機溶剤に溶解されていてもよい。このような場合、ポリイソシアネート成分の溶液の固形分濃度は、例えば、10質量%以上、好ましくは、20質量%以上である。また、ポリイソシアネート成分の溶液の固形分濃度は、例えば、90質量%以下、好ましくは、80質量%以下である。
そして、上記のポリイソシアネート成分と、親水性活性水素成分とを反応させることにより、水分散型ポリイソシアネートが得られる。
より具体的には、水分散型ポリイソシアネートの調製では、ポリイソシアネート成分と、親水性活性水素成分とを、遊離のイソシアネート基が残存する割合で反応させる。
水分散型ポリイソシアネートの製造方法としては、特に制限されない。
例えば、まず、第1ポリイソシアネートおよび第2ポリイソシアネートを、上記の割合で混合し、混合ポリイソシアネートを調製する。次いで、混合ポリイソシアネートと親水性活性水素成分とを反応させる。これにより、水分散型ポリイソシアネートを得ることができる。
また、例えば、まず、第1ポリイソシアネートと親水性活性水素成分とを反応させ、第1水分散型ポリイソシアネートを調製する。また、第2ポリイソシアネートと親水性活性水素成分とを反応させ、第2水分散型ポリイソシアネートを調製する。その後、第1水分散型ポリイソシアネートと第2水分散型ポリイソシアネートとを混合する。混合では、第1ポリイソシアネートおよび第2ポリイソシアネートの割合が、上記の範囲になるように調整する。これにより、水分散型ポリイソシアネートを得ることができる。
好ましくは、まず、第1ポリイソシアネートと親水性活性水素成分とを反応させ、第1水分散型ポリイソシアネートを調製する。また、第2ポリイソシアネートと親水性活性水素成分とを反応させ、第2水分散型ポリイソシアネートを調製する。その後、第1水分散型ポリイソシアネートと第2水分散型ポリイソシアネートとを混合する。これにより、水分散型ポリイソシアネートを得る。
親水性活性水素成分は、スルホン基含有活性水素化合物を含んでいる。
スルホン基含有活性水素化合物は、1つ以上のスルホン基と、1つ以上の活性水素基とを含有する化合物である。活性水素基としては、例えば、水酸基およびアミノ基が挙げられる。
スルホン基含有活性水素化合物としては、例えば、1つの活性水素基と、1つのスルホン基とを併有する化合物が挙げられる。そのようなスルホン基含有活性水素化合物としては、例えば、ヒドロキシアルカンスルホン酸およびアミノスルホン酸が挙げられる。
ヒドロキシアルカンスルホン酸としては、例えば、ヒドロキシメタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸および3-ヒドロキシプロパンスルホン酸が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
アミノスルホン酸としては、例えば、2-(シクロヘキシルアミノ)-エタンスルホン酸(CHES)および3-(シクロヘキシルアミノ)-プロパンスルホン酸(CAPS)が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。
これらスルホン基含有活性水素化合物は、単独使用または2種類以上併用できる。
スルホン基含有活性水素化合物として、好ましくは、アミノスルホン酸が挙げられ、より好ましくは、3-(シクロヘキシルアミノ)-プロパンスルホン酸が挙げられる。
また、親水性活性水素成分は、任意成分として、その他の水分散性活性水素化合物を含むことができる。
その他の水分散性活性水素化合物は、スルホン基含有活性水素化合物を除く水分散性活性水素化合物である。
その他の水分散性活性水素化合物として、より具体的には、ノニオン基含有活性水素化合物、カルボキシル基含有活性水素化合物およびリン酸基含有活性水素化合物が挙げられる。
ノニオン基含有活性水素化合物としては、例えば、ポリオキシエチレン化合物が挙げられる。
ポリオキシエチレン化合物としては、例えば、活性水素基と、少なくとも3つ連続したエチレンオキシド基とを併有する化合物が挙げられる。このようなポリオキシエチレン化合物としては、例えば、片末端封鎖ポリオキシエチレングリコール、および、ポリオキシエチレン側鎖含有ジオールが挙げられる。
片末端封鎖ポリオキシエチレングリコールとして、例えば、炭素数1~20のアルキル基で片末端が封止されたアルコキシポリエチレングリコールが挙げられる。より具体的には、メトキシポリオキシエチレングリコール、および、エトキシポリオキシエチレングリコールが挙げられる。片末端封鎖ポリオキシエチレングリコールは、公知の方法で製造できる。
ポリオキシエチレン側鎖含有ジオールとしては、例えば、ポリオキシエチレン基含有モノイソシアネートと、ジアルカノールアミンとの反応生成物が挙げられる。ポリオキシエチレン側鎖含有ジオールは、公知の方法で製造できる。
ポリオキシエチレン化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
ポリオキシエチレン化合物の数平均分子量は、例えば、200以上、好ましくは、300以上、例えば、2000以下、好ましくは、1000以下である。
カルボキシル基含有活性水素化合物は、活性水素基およびカルボキシル基を併有する化合物である。カルボキシル基含有活性水素化合物としては、例えば、1つの活性水素基と、1つのカルボキシル基を併有するカルボキシル基含有活性水素化合物が挙げられる。また、カルボキシル基含有活性水素化合物としては、例えば、2つの活性水素基と1つのカルボキシル基とを併有するカルボキシル基含有活性水素化合物も挙げられる。
1つの活性水素基と、1つのカルボキシル基を併有するカルボキシル基含有活性水素化合物としては、例えば、グリコール酸、乳酸、ヒドロキシピバリン酸、リンゴ酸、および、クエン酸が挙げられる。
2つの活性水素基と1つのカルボキシル基とを併有するカルボキシル基含有活性水素化合物としては、例えば、2,2-ジメチロール酢酸、2,2-ジメチロール乳酸、2,2-ジメチロールプロピオン酸、2,2-ジメチロールブタン酸、ジメチロールヘプタン酸、ジメチロールノナン酸、2,2-ジメチロール酪酸、および、2,2-ジメチロール吉草酸が挙げられる。
カルボキシル基含有活性水素化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
リン酸基含有活性水素化合物は、活性水素基およびリン酸基を併有する化合物である。
リン酸基含有活性水素化合物としては、例えば、1つの活性水素基および1つのリン酸基を併有するリン酸基含有活性水素化合物が挙げられる。
そのようなリン酸基含有活性水素化合物としては、例えば、ヒドロキシアルキルホスホン酸、および、アミノアルキルホスホン酸が挙げられる。
リン酸基含有活性水素化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
その他の水分散性活性水素化合物は、単独使用または2種類以上併用できる。
その他の水分散性活性水素化合物の含有割合は、親水性活性水素成分の総量に対して、例えば、90質量%以下、好ましくは、70質量%以下、より好ましくは、50質量%以下、さらに好ましくは、30質量%以下、さらに好ましくは、10質量%以下、とりわけ好ましくは、0質量%である。
すなわち、親水性活性水素成分は、とりわけ好ましくは、スルホン基含有活性水素化合物からなり、その他の水分散性活性水素化合物を含有しない。
親水性活性水素成分が、スルホン基含有活性水素化合物からなる場合、とりわけ優れた硬度および機械物性のポリウレタン樹脂を得ることができ、また、優れた硬化性および水分散性を有する水分散型ポリイソシアネートが得られる。
第1ポリイソシアネートと、親水性活性水素成分との反応割合は、反応生成物中に遊離のイソシアネート基が残存するように、調整される。
より具体的には、第1ポリイソシアネートのイソシアネート基に対する、親水性活性水素成分の活性水素基の当量比(活性水素基/NCO)が、例えば、0.30以下、好ましくは、0.20以下である。また、第1ポリイソシアネートのイソシアネート基に対する、親水性活性水素成分の活性水素基の当量比(活性水素基/NCO)は、例えば、0.01以上、好ましくは、0.10以上である。
親水性活性水素成分の配合割合は、第1ポリイソシアネート100質量部に対して、例えば、10質量部以上、好ましくは、20質量部以上、さらに好ましくは、25質量部以上である。また、親水性活性水素成分の配合割合は、第1ポリイソシアネート100質量部に対して、例えば、70質量部以下、好ましくは、60質量部以下、さらに好ましくは、55質量部以下である。
第1ポリイソシアネートと親水性活性水素成分との反応条件は、本発明の優れた効果を阻害しない範囲において、適宜設定される。より具体的には、環境条件は、不活性雰囲気および常圧である。また、反応温度が、例えば、50℃以上、好ましくは、70℃以上である。また、反応温度が、例えば、150℃以下、好ましくは、110℃以下である。また、反応時間が、例えば、0.5時間以上、好ましくは、1時間以上である。また、反応時間が、例えば、120時間以下、好ましくは、72時間以下である。
なお、反応の終了は、例えば、反応液中のイソシアネート量が変化しなくなることによって、確認される。イソシアネート量は、滴定法または赤外吸収法により測定される。
また、この方法では、好ましくは、反応液に中和剤を添加し、スルホン基の塩を形成させる。すなわち、スルホン基は、塩でなくともよく、塩であってもよい。好ましくは、スルホン基として、スルホン基の塩が挙げられる。
中和剤としては、慣用の塩基が挙げられる。塩基として、具体的には、有機塩基、無機塩基が挙げられる。
有機塩基としては、例えば、3級アミンおよび2級アミンが挙げられる。3級アミンとしては、例えば、トリアルキルアミンおよびアルカノールアミンが挙げられる。トリアルキルアミンとしては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、および、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミンが挙げられる。アルカノールアミンとしては、例えば、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミンおよびトリイソプロパノールアミンが挙げられる。2級アミンとしては、例えば、複素環式アミンが挙げられる。複素環式アミンとしては、例えば、モルホリンが挙げられる。これら有機塩基は、単独使用または2種類以上併用できる。
無機塩基としては、例えば、アンモニア、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物およびアルカリ金属炭酸塩が挙げられる。アルカリ金属水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが挙げられる。アルカリ土類金属水酸化物としては、例えば、水酸化マグネシウムおよび水酸化カルシウムが挙げられる。アルカリ金属炭酸塩としては、例えば、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムが挙げられる。これら無機塩基は、単独使用または2種類以上併用できる。
これらの中和剤は、単独使用または2種類以上併用できる。
中和剤として、好ましくは、有機塩基が挙げられ、より好ましくは、3級アミンが挙げられ、さらに好ましくは、トリアルキルアミンが挙げられ、とりわけ好ましくは、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミンが挙げられる。
中和剤の添加量は、スルホン基1当量に対して、例えば、0.4当量以上、好ましくは、0.6当量以上である。また、中和剤の添加量は、スルホン基1当量に対して、例えば、1.2当量以下、好ましくは、1.0当量以下である。
これにより、イソシアネート基およびスルホン基を含有する第1水分散型ポリイソシアネートが得られる。
また、この方法では、第1水分散型ポリイソシアネートと同様にして、第2水分散型ポリイソシアネートを調製する。すなわち、まず、第2ポリイソシアネートと親水性活性水素成分とを、上記と同様に反応させ、その後、反応生成物を上記と同様に中和する。
これにより、イソシアネート基およびスルホン基を含有する第2水分散型ポリイソシアネートが得られる。
その後、この方法では、第1水分散型ポリイソシアネートと、第2水分散型ポリイソシアネートとを混合する。混合割合は、第1水分散型ポリイソシアネート中の第1ポリイソシアネートの割合と、第2水分散型ポリイソシアネート中の第2ポリイソシアネートの割合とが、上記の範囲になるように、調整される。
これにより、イソシアネート基およびスルホン基を含有する水分散型ポリイソシアネートが得られる。
また、水分散型ポリイソシアネートにおいて、イソシアネート基は、遊離のイソシアネート基であってもよい。また、イソシアネート基は、ブロック剤によりブロックされていてもよい。すなわち、イソシアネート基として、遊離のイソシアネート基、および、ブロックドイソシアネート基が挙げられる。
ブロック剤は、イソシアネート基に反応する活性基(以下、ブロック基と称する。)を有する化合物である。ブロック剤としては、例えば、活性メチレン系化合物、活性メチン系化合物、イミダゾール系化合物、イミダゾリン系化合物、ピリミジン系化合物、グアニジン系化合物、アルコール系化合物、フェノール系化合物、アミン系化合物、イミン系化合物、オキシム系化合物、カルバミン酸系化合物、尿素系化合物、酸アミド系化合物、ラクタム系化合物、酸イミド系化合物、トリアゾール系化合物、ピラゾール系化合物、メルカプタン系化合物および重亜硫酸塩が挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用できる。ブロック剤として、好ましくは、イミダゾール系化合物、イミダゾリン系化合物、オキシム系化合物およびピラゾール系化合物が挙げられる。
そして、遊離のイソシアネート基を有する水分散型ポリイソシアネートと、上記ブロック剤とを反応させることにより、ブロックされたイソシアネート基を有する水分散型ポリイソシアネートが生成する。
遊離のイソシアネート基を有する水分散型ポリイソシアネートと、上記ブロック剤との配合割合は、例えば、水分散型ポリイソシアネート中のイソシアネート基と、ブロック剤中のブロック基との当量比に基づいて、調整される。
より具体的には、遊離のイソシアネート基に対するブロック基の当量比(ブロック基/イソシアネート基)が、例えば、0.2以上、好ましくは、0.5以上、より好ましくは、0.8以上、さらに好ましくは、1.0以上である。また、遊離のイソシアネート基に対するブロック基の当量比(ブロック基/イソシアネート基)が、例えば、1.5以下、好ましくは、1.2以下、より好ましくは、1.1以下である。
遊離のイソシアネート基を有する水分散型ポリイソシアネートと、上記ブロック剤との反応条件は、本発明の優れた効果を阻害しない範囲において、適宜設定される。より具体的には、環境条件は、不活性雰囲気および常圧である。また、反応温度が、例えば、0℃以上、好ましくは、20℃以上である。また、反応温度が、例えば、100℃以下、好ましくは、80℃以下、より好ましくは、70℃以下である。また、反応時間が、例えば、0.5時間以上、好ましくは、1.0時間以上である。また、反応時間が、例えば、24時間以下、好ましくは、12時間以下である。
なお、反応の終了は、例えば、反応液中のイソシアネート量が変化しなくなることによって、確認される。イソシアネート量は、滴定法または赤外吸収法により測定される。
また、上記の各反応は、いずれも、無溶剤下で実施されてもよい。また、上記の各反応は、いずれも、溶剤存在下で実施されてもよい。溶剤としては、公知の有機溶剤が挙げられる。また、溶剤の配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
また、溶剤が使用される場合、反応終了後に、溶剤を除去することもできる。溶剤を除去する方法としては、例えば、蒸留および抽出が挙げられる。
なお、以下において、イソシアネート基は、遊離のイソシアネート基と、ブロック剤によりブロックされたイソシアネート基とを示す。
水分散型ポリイソシアネートにおける平均イソシアネート基数は、例えば、2以上、好ましくは、2.2以上、例えば、4.0以下、好ましくは、3.5以下である。
また、イソシアネート基の含有割合が、水分散型ポリイソシアネートの総量に対して、例えば、5質量%以上、好ましくは、7質量%以上である。また、イソシアネート基の含有割合が、水分散型ポリイソシアネートの総量に対して、例えば、30質量%以下、好ましくは、25質量%以下、さらに好ましくは、20質量%以下である。
また、スルホン基の含有割合が、水分散型ポリイソシアネートの総量に対して、例えば、0.1質量%以上、好ましくは、0.2質量%以上、より好ましくは、0.5質量%以上、さらに好ましくは、1質量%以上である。また、スルホン基の含有割合が、水分散型ポリイソシアネートの総量に対して、例えば、10質量%以下、好ましくは、5質量%以下、より好ましくは、4質量%以下、さらに好ましくは、3質量%以下である。
スルホン基の含有割合が上記下限を上回っていれば、とりわけ優れた水分散性が得られる。また、スルホン基の含有割合が上記上限を下回っていれば、とりわけ優れた耐水性が得られる。
なお、スルホン基の含有割合は、後述する実施例に準拠して、化学構造式および配合処方から、算出できる。
また、水分散型ポリイソシアネートが、オキシエチレンユニットを含有する場合、その含有割合は、水分散型ポリイソシアネートの総量に対して、例えば、10質量%以下、好ましくは、5質量%以下、より好ましくは、4質量%以下、さらに好ましくは、3質量%以下である。
なお、オキシエチレンユニットを含有割合は、後述する実施例に準拠して、化学構造式および配合処方から、算出できる。
また、水分散型ポリイソシアネートの酸価は、例えば、1mgKOH/g以上、好ましくは、2mgKOH/g以上、より好ましくは、3mgKOH/g以上である。また、水分散型ポリイソシアネートの酸価は、例えば、56mgKOH/g以下、好ましくは、34mgKOH/g以下、より好ましくは、12mgKOH/g以下である。
なお、酸価は、JIS K 1557-5(2007)に準拠して測定される。また、原料成分の仕込み量に基づいて、水分散型ポリイソシアネートのスルホン基含有量を算出することにより、酸価を求めることもできる。
水分散型ポリイソシアネートの酸価が上記下限を上回っていれば、とりわけ優れた水分散性が得られる。また、水分散型ポリイソシアネートの酸価が上記上限を下回っていれば、とりわけ優れた耐水性が得られる。
そして、上記の水分散型ポリイソシアネートは、ポリイソシアネート成分と親水性活性水素成分との反応生成物を含み、ポリイソシアネート成分は、ペンタメチレンジイソシアネートを含む第1ポリイソシアネートと、炭素数6以上のポリイソシアネートを含む第2ポリイソシアネートとを含み、親水性活性水素成分は、スルホン基含有活性水素化合物を含む。そして、第1ポリイソシアネートの含有割合が、第1ポリイソシアネートおよび第2ポリイソシアネートの総量に対して、40質量%以上90質量%以下である。そのため、上記の水分散型ポリイソシアネートは、優れた硬化性、水分散性およびポットライフを有する。
水性ポリウレタン樹脂組成物は、上記の水分散型ポリイソシアネートと、活性水素基含有化合物とを含む。なお、水性ポリウレタン樹脂組成物は、水分散型ポリイソシアネートと、活性水素基含有化合物とが混合された1液硬化型ポリウレタン樹脂組成物であってもよい。また、ポリウレタン樹脂組成物は、水分散型ポリイソシアネートと、活性水素基含有化合物とが、個別に準備され、使用時に配合される2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物であってもよい。
好ましくは、水性ポリウレタン樹脂組成物は、2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物である。
2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、主剤として、活性水素基含有化合物を含んでいる。また、2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、硬化剤として、上記の水分散型ポリイソシアネートを含んでいる。
主剤は、例えば、活性水素基含有化合物の水分散液を含んでいる。
活性水素基含有化合物としては、例えば、マクロポリオールが挙げられる。マクロポリオールは、分子中に水酸基を2つ以上有し、比較的高分子量の有機化合物(重合物)である。なお、マクロポリオールの数平均分子量は、例えば、600を超過し、例えば、20000以下である。
マクロポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリウレタンポリオール、エポキシポリオール、植物油ポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオールおよびビニルモノマー変性ポリオールが挙げられる。これらは、単独使用または2種類以上併用することができる。
これら活性水素基含有化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
活性水素基含有化合物の水分散液は、例えば、活性水素基含有化合物に水を添加することにより、調製される。また、活性水素基含有化合物の水分散液は、例えば、水に、活性水素基含有化合物を添加することによっても、調製される。
活性水素基含有化合物の水分散液において、活性水素基含有化合物の含有割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。例えば、水分散液の総量に対して、活性水素基含有化合物(固形分)が、例えば、1質量%以上、好ましくは、5質量%以上である。また、水分散液の総量に対して、活性水素基含有化合物(固形分)が、例えば、30質量%以下、好ましくは、20質量%以下である。
硬化剤は、例えば、水分散型ポリイソシアネートの水分散液を含んでいる。
水分散型ポリイソシアネートの水分散液は、例えば、水分散型ポリイソシアネートに水を添加することにより、調製される。また、水分散型ポリイソシアネートの水分散液は、例えば、水に、水分散型ポリイソシアネートを添加することによっても、調製される。また、必要に応じて、水および/または水分散型ポリイソシアネートに、公知の外部乳化剤を添加することができる。また、水および水分散型ポリイソシアネートの混合物に、公知の外部乳化剤を添加することもできる。
水分散型ポリイソシアネートの水分散液において、水分散型ポリイソシアネートの含有割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。例えば、水分散液の総量に対して、水分散型ポリイソシアネート(固形分)が、例えば、1質量%以上、好ましくは、5質量%以上である。また、水分散液の総量に対して、水分散型ポリイソシアネート(固形分)が、例えば、30質量%以下、好ましくは、20質量%以下である。
なお、活性水素基含有化合物の水分散液が調製される場合、水分散型ポリイソシアネートの水分散液は調製されなくてもよい。すなわち、水分散型ポリイソシアネートの固形分を、そのまま使用することができる。
また、水分散型ポリイソシアネートの水分散液が調製される場合、活性水素基含有化合物の水分散液は調製されなくてもよい。すなわち、活性水素基含有化合物の固形分を、そのまま使用することができる。
また、水性ポリウレタン樹脂組成物は、添加剤を含むことができる。添加剤としては、例えば、触媒、溶媒、エポキシ樹脂、塗工性改良剤、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、増粘剤、沈降防止剤、可塑剤、界面活性剤、顔料、防黴剤、充填剤、有機粒子および無機粒子が挙げられる。添加剤は、主剤に配合されていてもよい。また、添加剤は、硬化剤に配合されていてもよい。
なお、添加剤の配合量は、その目的および用途により適宜設定される。
2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物の使用時には、主剤および硬化剤が、配合される。
主剤および硬化剤の配合割合は、例えば、活性水素基含有化合物の活性水素基に対する、水分散型ポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(イソシアネート基/水酸基)に基づいて、調整される。
より具体的には、活性水素基含有化合物の活性水素基に対する、水分散型ポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(イソシアネート基/活性水素基)が、例えば、0.1以上、好ましくは、0.5以上である。また、活性水素基含有化合物の活性水素基に対する、水分散型ポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比(イソシアネート基/活性水素基)が、例えば、5以下、好ましくは、3以下である。
そして、主剤および硬化剤の混合物は、公知の塗布方法で、任意の被塗物に塗布され、任意の乾燥条件で乾燥する。塗布方法としては、例えば、スプレー塗装、ディップコート、スピンコート、回転霧化塗装およびカーテンコート塗装が挙げられる。
これにより、水性ポリウレタン樹脂組成物の塗膜が形成される。その後、塗膜は、加熱されることにより、硬化する。
加熱条件は、主剤および硬化剤に応じて、適宜設定される。例えば、硬化剤のイソシアネート基がブロック剤によりブロックされていない場合、加熱温度は、例えば、60℃以上、好ましくは、80℃以上である。また、加熱温度は、例えば、150℃以下、好ましくは、130℃以下である。また、加熱時間は、例えば、1分以上、好ましくは、5分以上である。また、加熱時間は、例えば、24時間以下、好ましくは、12時間以下である。
これにより、水性ポリウレタン樹脂組成物からなる硬化物として、ポリウレタン樹脂が得られる。また、これにより、被塗物およびポリウレタン層を含む物品が得られる。より具体的には、物品は、被塗物と、被塗物の表面に配置されるポリウレタン層とを備えており、そのポリウレタン層が、上記の水性ポリウレタン樹脂組成物の硬化塗膜を含んでいる。また、ポリウレタン樹脂は、必要に応じて、任意の条件で養生される。
また、水分散型ポリイソシアネートのイソシアネート基が、ブロック剤によりブロックされている場合、水性ポリウレタン樹脂組成物は、好ましくは、1液硬化型ポリウレタン樹脂組成物である。このような場合、水分散型ポリイソシアネートと活性水素基含有化合物との混合割合は、上記の2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物における水分散型ポリイソシアネートと活性水素基含有化合物との混合割合と同様である。
そして、上記の水性ポリウレタン樹脂組成物は、上記の水分散型ポリイソシアネートを含む。そのため、上記の水性ポリウレタン樹脂組成物は、優れた硬度のポリウレタン樹脂を得ることができ、また、硬化性に優れる。
また、上記の物品は、上記の水性ポリウレタン樹脂組成物の硬化塗膜を含むため、優れた生産性を有する。
そのため、上記の水分散型ポリイソシアネート、水性ポリウレタン樹脂組成物および物品は、例えば、自動車外装、家庭用電化製品の表面樹脂コート、および、軟包装フレキソインキにおいて、好適に用いられる。
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、それらに限定されない。以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。なお、「部」および「%」は、特に言及がない限り、質量基準である。
合成例1(ポリイソシアネートAの調製)
撹拌機、温度計、還流管および窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート(1,5-PDI、三井化学社製)2000.0gと、イソブタノール3.2gとを仕込んだ。これらを、80℃で2時間ウレタン化反応させた。なお、イソブタノールの水酸基に対する1,5-PDIのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が、600であった。
次いで、得られた反応液に、イソシアヌレート化触媒として、DABCO-TMR(N-(2-ヒドロキシプロピル)-N,N,N-トリメチルアンモニウム-2-エチルヘキサノエート、エアープロダクツ社製)0.52gを添加し、80~86℃で2時間反応させた。
そして、イソシアネート基含有率測定により、イソシアネート基の10%が転化したことを確認した。その後、o-トルエンスルホン酸0.60gを、反応液に添加して、反応を停止させた。
反応液を、薄膜蒸留装置(真空度0.05kPa、温度140℃)で蒸留し、未反応の1,5-PDIを除去した。その後、残存成分を、固形分濃度75.0質量%となるようにプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PMA)に溶解させた。これにより、ポリイソシアネートAを得た。
このポリイソシアネートAのイソシアネート基含有量(NCO%)は18.5%であった。
また、ポリイソシアネートAを、後述のゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定した。その結果、ポリイソシアネートAが、イソシアヌレート誘導体を含有していることが確認された。また、ポリイソシアネートAは、アロファネート誘導体を含有していなかった。すなわち、アロファネート誘導体およびイソシアヌレート誘導体の総量に対するイソシアヌレート誘導体の含有量が、100質量%であった。
合成例2(ポリイソシアネートBの調製)
1,5-ペンタメチレンジイソシアネート2000.0gと、イソブタノール26.3gとを用いた。上記以外は、合成例1と同様にして、ポリイソシアネートBを得た。なお、イソブタノールの水酸基に対する1,5-PDIのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、73であった。
このポリイソシアネートBのイソシアネート基含有量(NCO%)は13.5%であった。また、アロファネート誘導体およびイソシアヌレート誘導体の総量に対するイソシアヌレート誘導体の含有割合が、50質量%であった。
合成例3(ポリイソシアネートCの調製)
1,5-ペンタメチレンジイソシアネート2000.0gと、ラウリルアルコール241.6gとを用いた。上記以外は、合成例1と同様にして、ポリイソシアネートCを得た。なお、ラウリルアルコールの水酸基に対する1,5-PDIのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、20であった。
このポリイソシアネートCのイソシアネート基含有量(NCO%)は13.5%であった。また、アロファネート誘導体およびイソシアヌレート誘導体の総量に対するイソシアヌレート誘導体の含有割合が、50質量%であった。
合成例4(ポリイソシアネートDの調製)
1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(1,3-HXDI)2000.0gと、イソブタノール76.4gとを用いた。上記以外は、合成例1と同様にして、ポリイソシアネートDを得た。なお、イソブタノールの水酸基に対する1,3-HXDIのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、20であった。
このポリイソシアネートDのイソシアネート基含有量(NCO%)は13.5%であった。また、アロファネート誘導体およびイソシアヌレート誘導体の総量に対するイソシアヌレート誘導体の含有割合が、50質量%であった。
合成例5(ポリイソシアネートEの調製)
市販のVESTANAT T-1890(イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体、エボニック社製)を用意した。これを、ポリイソシアネートEとした。
合成例6(ポリイソシアネートFの調製)
ヘキサメチレンジイソシアネート2000.0gと、イソブタノール2.9gとを用いた。上記以外は、合成例1と同様にして、ポリイソシアネートGを得た。なお、イソブタノールの水酸基に対するヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、600であった。
このポリイソシアネートFのイソシアネート基含有量(NCO%)は17.1%であった。
<ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)>
各ポリイソシアネートの分子量分布を、下記のGPC装置で測定した。
そして、全ピークに対するアロファネート誘導体に相当するピークの面積比率を、アロファネート誘導体の含有率とした。また、その残余の割合を、イソシアヌレート誘導体の含有率とした。
なお、分子量330~430の範囲にトップを有するピークが、アロファネート誘導体に相当するピークである。
GPC装置:
使用機器:HLC-8020(東ソー製)
使用カラム:G1000HXL、G2000HXLおよびG3000HXL(以上、東ソー製商品名)を直列に連結
サンプル濃度:0.3質量%、テトラヒドロフラン溶液
サンプル注入量:100μL
溶離液:テトラヒドロフラン
溶離液の流量:0.8ml/min
カラム温度:40℃
検出方法:示差屈折率
標準物質:ポリエチレンオキシド(東ソー製、商品名:TSK標準ポリエチレンオキシド)
製造例1~6
表1に示す処方で、第1水分散型ポリイソシアネートおよび第2水分散型ポリイソシアネートを得た。
より具体的には、第1ポリイソシアネートまたは第2ポリイソシアネートと、親水性活性水素成分とを混合し、乾燥窒素下、80~90℃で8時間反応させた。その後、中和剤を添加し、さらに、溶剤を添加して、固形分濃度を調整した。
<酸価(mgKOH/g)>
JIS K 1557-5(2007)に準拠して、酸価を測定した。
<スルホン基の含有割合(SO含有量、質量%)>
SO の分子量を80として、化学構造式および配合処方から、スルホン基の含有割合(SO含有率)を算出した。
<イソシアネート基の含有割合(NCO含有量、質量%)>
イソシアネート基の含有割合を、電位差滴定装置を用いて、JIS K-1556(2006)に準拠したn-ジブチルアミン法により測定した。
実施例1~7および比較例1~2
表2に示す処方で、各製造例で得られた第1水分散型ポリイソシアネートおよび第2水分散型ポリイソシアネートを配合し、水分散型ポリイソシアネートを得た。なお、比較例1では、第1水分散型ポリイソシアネートを単独で使用した。
<評価>
(1)水分散性
水分散型ポリイソシアネートの固形分5gを、水95gに対して添加し、マグネチックスターラーで15分間撹拌した後、1時間静置した。そして、混合液の性状を、以下の評価基準で、評価した。
○:沈殿物なし。
△:沈殿物があるが、撹拌により再度分散可能。
×:沈殿物があり、再度分散不可。
(2)ポットライフ
水酸基価100mgKOH/gの水性アクリルエマルション(固形分濃度40.0質量%)を、水で固形分濃度25質量%に希釈した。この水溶液を、主剤とした。
硬化剤としての各水分散型ポリイソシアネートを、上記主剤に添加し、15分撹拌した。なお、主剤中の水酸基に対する硬化剤中のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)を、1.0とした。
その後、主剤および硬化剤の混合液を、23℃で20時間静置した。そして、混合液の状態を、以下の評価基準で評価した。
○:沈殿物なし。
△:沈殿物があるが、撹拌により再度分散可能。
×:沈殿物があり、再度分散不可。
(3)硬化性
水酸基価50mgKOH/gの水性アクリルエマルション(固形分濃度40.0質量%)を、水で固形分濃度25質量%に希釈した。この水溶液を、主剤とした。
硬化剤としての各水分散型ポリイソシアネートを、上記主剤に添加し、15分撹拌した。なお、主剤中の水酸基に対する硬化剤中のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)を、1.0とした。
その後、主剤および硬化剤の混合液を、ガラス板上に塗布した。なお、乾燥厚みが20μmとなるように、塗布量が調整された。その後、塗膜を、70℃で30分乾燥させ、23℃で7日間養生した。これにより、硬化膜を得た。
硬化膜を、アセトンとメタノールとの混合液(質量比1:1)に、24時間浸漬した。
そして、浸漬後の硬化膜の残存率を算出し、以下の評価基準で評価した。
○:残存率90%以上
×:残存率90%未満
Figure 2024036565000001


Figure 2024036565000002


なお、表中の略号の詳細を下記する。
XDI:1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、タケネート600、三井化学社製
HDI:1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート
PDI:1,5-ペンタメチレンジイソシアネート
IPDI:イソホロンジイソシアネート
CAPS:3-(シクロヘキシルアミノ)-プロパンスルホン酸、スルホン基含有活性水素化合物
DMCHA:N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン
PMA:プロピレングリコールメチルエーテルアセテート
なお、上記発明は、本発明の例示の実施形態として提供したが、これは単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。当該技術分野の当業者によって明らかな本発明の変形例は、後記特許請求の範囲に含まれるものである。
本発明の水分散型ポリイソシアネート、水性ポリウレタン樹脂組成物および物品は、例えば、自動車外装、家庭用電化製品の表面樹脂コート、および、軟包装フレキソインキにおいて、好適に用いられる。

Claims (9)

  1. イソシアネート基およびスルホン基を含有する水分散型ポリイソシアネートであって、
    ポリイソシアネート成分と親水性活性水素成分との反応生成物を含み、
    前記ポリイソシアネート成分は、
    ペンタメチレンジイソシアネートを含む第1ポリイソシアネートと、
    炭素数6以上のポリイソシアネートを含む第2ポリイソシアネートと
    を含み、
    前記親水性活性水素成分は、スルホン基含有活性水素化合物を含み、
    前記第1ポリイソシアネートの含有割合が、前記第1ポリイソシアネートおよび前記第2ポリイソシアネートの総量に対して、40質量%以上90質量%以下である、水分散型ポリイソシアネート。
  2. 前記第1ポリイソシアネートが、ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体を含み、
    ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体の含有割合が、前記第1ポリイソシアネートの総量に対して、60質量%以上である、請求項1に記載の水分散型ポリイソシアネート。
  3. ペンタメチレンジイソシアネートの前記イソシアヌレート誘導体が、ペンタメチレンジイソシアネート単量体とアルコールとの反応生成物を含む、請求項2に記載の水分散型ポリイソシアネート。
  4. 前記アルコールが、モノオールを含む、請求項3に記載の水分散型ポリイソシアネート。
  5. 前記第2ポリイソシアネートが、炭素数6以上のポリイソシアネートのイソシアヌレート誘導体を含み、
    炭素数6以上のポリイソシアネートのイソシアヌレート誘導体の含有割合が、前記第2ポリイソシアネートの総量に対して、25質量%以上75質量%以下である、請求項1に記載の水分散型ポリイソシアネート。
  6. 前記スルホン基の含有割合が、前記水分散型ポリイソシアネートの総量に対して、0.2質量%以上5質量%以下である、請求項1に記載の水分散型ポリイソシアネート。
  7. 前記水分散型ポリイソシアネートの前記イソシアネート基が、ブロック剤によりブロックされている、請求項1に記載の水分散型ポリイソシアネート。
  8. 請求項1に記載の水分散型ポリイソシアネートと、
    活性水素基含有化合物と
    を含む、水性ポリウレタン樹脂組成物。
  9. 被塗物と、前記被塗物の表面に配置されるポリウレタン層とを備え、
    前記ポリウレタン層が、請求項8に記載の水性ポリウレタン樹脂組成物の硬化物を含む、物品。

JP2024016721A 2020-09-30 2024-02-06 水分散型ポリイソシアネート、水性ポリウレタン樹脂組成物および物品 Pending JP2024036565A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020165602 2020-09-30
JP2020165602 2020-09-30
JP2022554035A JPWO2022071362A1 (ja) 2020-09-30 2021-09-29
PCT/JP2021/035761 WO2022071362A1 (ja) 2020-09-30 2021-09-29 水分散型ポリイソシアネート、水性ポリウレタン樹脂組成物および物品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022554035A Division JPWO2022071362A1 (ja) 2020-09-30 2021-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024036565A true JP2024036565A (ja) 2024-03-15

Family

ID=80949146

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022554035A Pending JPWO2022071362A1 (ja) 2020-09-30 2021-09-29
JP2024016721A Pending JP2024036565A (ja) 2020-09-30 2024-02-06 水分散型ポリイソシアネート、水性ポリウレタン樹脂組成物および物品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022554035A Pending JPWO2022071362A1 (ja) 2020-09-30 2021-09-29

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230365741A1 (ja)
EP (1) EP4223813A1 (ja)
JP (2) JPWO2022071362A1 (ja)
KR (1) KR20230052937A (ja)
CN (1) CN116075535A (ja)
TW (1) TW202225239A (ja)
WO (1) WO2022071362A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201863A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Mitsui Chemicals Inc ペンタメチレンジイソシアネート、ポリイソシアネート組成物、ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法、および、ポリウレタン樹脂
US9234069B2 (en) 2011-03-09 2016-01-12 Mitsui Chemicals, Inc. Pentamethylenediisocyanate, method for producing pentamethylenediisocyanate, polyisocyanate composition, polyurethane resin, and polyurea resin
CN107428904B (zh) * 2015-03-16 2021-05-25 科思创德国股份有限公司 基于1,5-二异氰酸根合戊烷的亲水性多异氰酸酯
TW201706325A (zh) * 2015-06-12 2017-02-16 Mitsui Chemicals Inc 聚異氰酸酯組成物、聚胺基甲酸酯樹脂、二液硬化型聚胺基甲酸酯組成物及被覆材料
EP3514186A1 (de) * 2018-01-18 2019-07-24 Covestro Deutschland AG Klebstoffe
ES2884214T3 (es) * 2018-04-25 2021-12-10 Covestro Deutschland Ag Poliisocianatos hidrofilizados iónicamente y secuestradores de radicales y/o descomponedores de peróxidos
JP7199855B2 (ja) * 2018-07-06 2023-01-06 三井化学株式会社 イソシアネート組成物およびポリウレタン組成物
WO2020016116A1 (en) * 2018-07-20 2020-01-23 Covestro Deutschland Ag Ionically hydrophilized polyisocyanates with improved drying

Also Published As

Publication number Publication date
CN116075535A (zh) 2023-05-05
TW202225239A (zh) 2022-07-01
EP4223813A1 (en) 2023-08-09
JPWO2022071362A1 (ja) 2022-04-07
WO2022071362A1 (ja) 2022-04-07
US20230365741A1 (en) 2023-11-16
KR20230052937A (ko) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482657B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および塗料
US20060276611A1 (en) Polyisocyanates blocked with diisopropyl malonate and their use in one-component coating compositions
US20100009582A1 (en) Polyurethane urea solutions
KR101791283B1 (ko) 수성 음이온 폴리우레탄 분산액
EP3887422B1 (en) Process to prepare aqueous polyurethane dispersions that are substantially free of volatile organic compounds and that have a high solids content
CN110300771A (zh) 水性涂料组合物
US20160376438A1 (en) Urea-free polyurethane dispersions
TWI432474B (zh) 新穎的磷酸酯系親水性多異氰酸酯組成物
AU747613B2 (en) Low VOC, isocyanate based aqueous curable compositions
WO1998038230A9 (en) Low voc, isocyanate based aqueous curable compositions
US6313218B1 (en) Low VOC, isocyanate based aqueous curable compositions
JP2024036565A (ja) 水分散型ポリイソシアネート、水性ポリウレタン樹脂組成物および物品
JP2020007450A (ja) イソシアネート組成物およびポリウレタン組成物
EP2900721B1 (en) Urethane alkyd comprising strong acidic groups
JP7287795B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、水系塗料組成物及び塗膜
WO2022071361A1 (ja) 水分散型ポリイソシアネート、水性ポリウレタン樹脂組成物および物品
JP2021038303A (ja) ポリイソシアネート組成物およびその製造方法
JP2020138999A (ja) ポリイソシアネート組成物
WO2023171534A1 (ja) 水分散型ポリイソシアネート組成物、硬化剤、水性ポリウレタン樹脂組成物、2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物および物品
JP6034726B2 (ja) ブロックイソシアネート、塗料組成物およびブロックイソシアネートの製造方法
JP2023128071A (ja) ポリイソシアネート組成物およびコーティング剤
CN115667350A (zh) 封端多异氰酸酯组合物、树脂组合物、树脂膜及层叠体
JP2023146310A (ja) 2液硬化型ポリウレア樹脂組成物
JP2021011544A (ja) 二液型ポリウレタンコーティング剤
JP2008081679A (ja) 水性硬化性組成物