JP2024036494A - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024036494A
JP2024036494A JP2024015477A JP2024015477A JP2024036494A JP 2024036494 A JP2024036494 A JP 2024036494A JP 2024015477 A JP2024015477 A JP 2024015477A JP 2024015477 A JP2024015477 A JP 2024015477A JP 2024036494 A JP2024036494 A JP 2024036494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
operating handle
handle
operating
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024015477A
Other languages
English (en)
Inventor
英人 多田
裕寿 奥野
秀和 野村
思含 董
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2024015477A priority Critical patent/JP2024036494A/ja
Publication of JP2024036494A publication Critical patent/JP2024036494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】操作ハンドルの正面から見て、反転ハンドルの回転軸がボディの中心から上記回転軸に直交する方向にずれていても、操作ハンドルをボディの中央に配置させることが可能なスイッチ装置を提供する。【解決手段】スイッチ装置1は、操作ハンドル3と、接点回路4と、反転ハンドル6と、変換ばね8と、を備える。操作ハンドル3は、操作者の操作によって第1回転軸L1を中心にシーソー動作可動である。接点回路4は、操作ハンドル3の動作に応じて開状態と閉状態とに切り替わる。反転ハンドル6は、操作ハンドル3の動作に応じて第1回転軸L1とは別の第2回転軸L2を中心に動作することで、接点回路4を制御する。第1回転軸L1と第2回転軸L2は、操作ハンドル3の正面から見て、互いに第2回転軸L2に直交する方向にずれている。変換ばね8は、操作ハンドル3と反転ハンドル6との間に配置され、操作ハンドル3の動作を反転ハンドル6に伝達する。【選択図】図5

Description

本開示は、スイッチ装置に関し、より詳細には、操作ハンドルを備えたスイッチ装置に関する。
特許文献1に記載のスイッチ(スイッチ装置)は、操作ハンドルと、表示部(第1光出射部)と、発光源(光源)とを備えている。操作ハンドルは、揺動可能に支持されている。発光源は、操作ハンドルの後側に配置され、操作ハンドルの揺動動作に応じて発光する。表示部は、操作ハンドルの前面部に設けられ、発光源からの光を透過して操作ハンドルの前側に出射する。
特開2003-151402号公報
本開示は、操作ハンドルの正面から見て、反転ハンドルの回転軸がボディの中心から上記回転軸に直交する方向にずれていても、操作ハンドルをボディの中央に配置させることが可能なスイッチ装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係るスイッチ装置は、操作ハンドルと、接点回路と、反転ハンドルと、変換ばねと、を備える。前記操作ハンドルは、操作者の操作によって第1回転軸を中心にシーソー動作可能である。前記接点回路は、前記操作ハンドルの動作に応じて開状態と閉状態とに切り替わる。前記反転ハンドルは、前記操作ハンドルの動作に応じて前記第1回転軸とは別の第2回転軸を中心に動作することで、前記接点回路を制御する。前記変換ばねは、前記操作ハンドルと前記反転ハンドルとの間に配置され、前記操作ハンドルの動作を前記反転ハンドルに伝達する。前記操作ハンドルは、前面部と側面部とを有する。前記第1回転軸と前記第2回転軸は、前記操作ハンドルの正面から見て、互いに前記第2回転軸に直交する方向にずれている。
本開示に係るスイッチ装置は、操作ハンドルの正面から見て、反転ハンドルの回転軸がボディの中心から上記回転軸に直交する方向にずれていても、操作ハンドルをボディの中央に配置させることができる、という効果を有する。
図1は、実施形態に係るスイッチ装置を前側から見た斜視図である。 図2は、同上のスイッチ装置を後側から見た斜視図である。 図3は、図1のA1-A1線断面図である。 図4は、図1のA2-A2線断面図である。 図5は、同上のスイッチ装置を示す分解斜視図である。 図6は、同上のスイッチ装置の一部を示す分解斜視図である。 図7は、同上のスイッチ装置のカバーを示す斜視図である。 図8は、同上のスイッチ装置の操作ハンドルを後側から見た斜視図である。 図9は、同上のスイッチ装置の反転ハンドルを示す斜視図である。 図10は、同上のスイッチ装置の変換ばねを示す斜視図である。 図11Aは、同上のスイッチ装置の導光部材を示す斜視図である。図11Bは、図11AのX1-X1断面図である。 図12は、同上のスイッチ装置のプリズムを示す斜視図である。 図13は、同上のプリズム内の光の伝搬の仕方を示す側面図である。 図14は、同上のプリズム内の別の光の伝搬の仕方を示す側面図である。 図15は、変形例1の操作ハンドルを示す斜視図である。 図16は、変形例2の操作ハンドルを示す斜視図である。 図17は、変形例2の変形例の操作ハンドルを示す斜視図である。 図18Aは、変形例3のスイッチ装置の要部を示す断面図である。図18Bは、同上のスイッチ装置及びパネル部材を前側から見た平面図である。 図19は、変形例4のスイッチ装置の要部を示す断面図である。 図20は、変形例5のスイッチ装置の要部を示す断面図である。 図21は、変形例6のスイッチ装置の要部を示す断面図である。
(実施形態1)
(概要)
図1~図14を参照して、本実施形態のスイッチ装置1について説明する。以下の説明では、特に断りのない限り、スイッチ装置1の上下、左右、前後の方向を、図1に図示されている上下、左右、前後の矢印を用いて規定して説明する。これらの矢印は、単に説明を補助する目的で記載しているに過ぎず、実体を伴わない。また、上記の方向の規定は、本実施形態のスイッチ装置1の使用形態を限定する趣旨ではない。
本実施形態のスイッチ装置1は、操作対象の負荷の動作状態を切り替えるためのシーソー式(タンブラー式又はロッカー式とも言う)の操作用のスイッチ装置である。スイッチ装置1は、例えば、屋内の壁面に取り付けられて、屋内に設置された照明器具(負荷)の点灯及び消灯を切り替えるためのスイッチ装置として適用可能である。
図1及び図2に示すように、スイッチ装置1は、開閉接点を含む回路部品が収容された器体2を有する。器体2の前面22jには、シーソー式の操作ハンドル3が設けられている。操作ハンドル3の両側の操作部3L,3Rには、両側一対の透光窓31L,31Rが設けられている。
より詳細には、各透光窓31L,31Rは、各操作部3L,3Rの前面部3gの側面部3s側の縁部及び側面部3sにわたって設けられており、各透光窓31L,31Rには、光を出射可能な光出射部91aが設けられている。各光出射部91aは、各操作部3L,3Rの前面部3gの側面部3s側の縁部及び側面部3sにわたって設けられている。これにより、操作ハンドル3は、各透光窓31L,31Rから出射される光(すなわち各光出射部91aから出射される光)によって、各操作部3L,3Rの前面部3g及び側面部3sを発光させることができる。なお、各操作部3L,3Rの前面部3gを合わせた全体は、操作ハンドル3の前面部3tを構成している。各操作部3L,3Rの側面部3sはそれぞれ、操作ハンドル3の左側面部3e及び右側面部3fを構成している。なお、操作ハンドル3の左右の側面部3e,3eを区別しないときは、側面部3sと記載する。
器体2の後面21bには、外部からの配線が挿入される複数(例えば4つ)の配線孔22kが設けられている。外部からの配線が配線孔22kに挿入されることで、配線が器体2内の回路部品と電気的に接続される。
このスイッチ装置1は、操作ハンドル3の両側の操作部3L,3Rのうちの何れか一方が押下されると他方が持ち上がる、シーソー動作を行う。操作ハンドル3の両側の操作部3L,3Rが交互に押下されることで、器体2内の開閉接点の開閉が交互に行われる。その際、このスイッチ装置1では、一対の透光窓31L,31Rのうち、操作ハンドル3の両側の操作部3L,3Rのうちの持ち上がった方に設けられた透光窓のみが発光する。
(詳細説明)
図5~図13に示すように、スイッチ装置1は、上述の器体2及び操作ハンドル3の他に、接点装置4(接点回路)、光源ユニット5、反転ハンドル6、反転ばね7、変換ばね8、導光部材9、一対の遮光部10L,10R(図8参照)、及びプリズム11を備える。
器体2は、スイッチ装置1の構成要素(操作ハンドル3、接点装置4、光源ユニット5、反転ハンドル6、反転ばね7、変換ばね8、導光部材9、及びプリズム11)を収納する外郭である。器体2は、前面が開口した直方体形の箱状の合成樹脂製のボディ21と、開口部22cを有する矩形枠状に形成され、ボディ21の前面側に結合される合成樹脂製のカバー22とを有する。
ボディ21は、複数(例えば4つ)の組立突起21aを有する(図6参照)。複数の組立突起21aは、ボディ21の短手方向(上下方向)における両外側面において、ボディ21の長手方向に離間して設けられている。カバー22の後端縁からは、組立舌片22aが後方に延びている(図7参照)。組立舌片22aに設けた組立孔22bと組立突起21aとが互いに嵌め合わされることによって、ボディ21とカバー22とが互いに結合される(図1参照)。
カバー22の開口部22cは、図7に示すように、第1開口部22dと第2開口部22eとを有する。第1開口部22dは、反転ハンドル6が配置される開口部であり、例えば矩形状である。第1開口部22dは、カバー22の長手方向の中央から、カバー22の長手方向の一方側(例えば右側)にずれた位置に設けられている。第2開口部22cは、プリズム11が配置される開口部であり、第1開口部22dよりも小さい矩形状の開口部である。第2開口部22cは、第1開口部22dの左側(すなわち第1開口部22dがずれた方向の側とは反対側)に設けられている。第1開口部22dと第2開口部22cは、互いに連結して1つの開口部22cを構成している。
カバー22は、一対の軸受突片22fと、一対の軸受凹部22hと、一対の嵌合凹部22iとを有する。
一対の軸受突片22fは、カバー22の前面22jにおいて、短手方向(上下方向)の両側縁部であって長手方向(左右方向)の中央から前方に突出している。一対の軸受突片22fの各々の対向面には、操作ハンドル3の後述の一対の軸突起32が挿入される軸受孔22gが形成されている。すなわち、一対の軸受孔22gは、カバー22における長手方向の中央に配置されており、上下方向に貫通している。一対の軸受孔22gはそれぞれ、前部が三角形状で後部が矩形状の略五角形状の孔である。
一対の軸受凹部22hは、反転ハンドル6の後述の一対の軸突起32が挿入される部分である。一対の軸受凹部22hは、カバー22の第1開口部22dにおける短手方向の両側の内側面において、その内側面の長手方向の中央に、凹状に設けられている。一対の軸受凹部22hはそれぞれ、上下方向からの正面視で、例えば略三角形状の凹部である。
一対の嵌合凹部22iは、プリズム11の後述の一対の嵌合突起16が嵌り合う部分である。一対の嵌合凹部22iは、第2開口部22eにおける短手方向の両側の内側面に凹状に設けられている。一対の嵌合凹部22iはそれぞれ、上下方向からの正面視で、例えば矩形状の凹部である。
ボディ21には、接点装置4及び光源ユニット5が収納されている(図6参照)。
接点装置4は、操作対象の負荷の動作状態(作動及び停止)を切り替えるための開閉接点、及び、外部からの配線と接続するための外部接続端子とを備えている。接点装置4は、図6に示すように、端子板41~43、支持板44、開閉子45、及び鎖錠ばね46を備えている。
端子板41~43はそれぞれ、外部の配線と電気的に接続する部分である。端子板41,42は、ボディ21の長手方向(左右方向)の一端部(例えば左端部)に収納されている。端子板43は、ボディ21の長手方向の他端部(例えば右端部)に収納されている。端子板41,42には、固定接点41a,42bが設けられている。固定接点41a,42bの間に開閉子45が配置されている。端子板41,42にはそれぞれ、1個ずつの鎖錠ばね46が収納され、端子板43には、2個の鎖錠ばね46が収納されている。
支持板44は、ボディ21の底面の中央に配置されており、端子板43と電気的に接続されている。開閉子45は、ボディ21の長手方向の中央に収納されている。開閉子45の下端は、支持板44に当接している。開閉子45は、その下端を支点として支持板44上を揺動可能である。
開閉子45は、例えば板状である。開閉子45の前端部には、反転ハンドル6の後述の筒部62の周縁が嵌る溝45cが設けられている。開閉子45は、両側の主面にそれぞれ、可動接点45a,45b(図3参照)を有する。可動接点45aと固定接点41aとで1つの開閉接点が構成され、可動接点45bと固定接点41bとで1つの開閉接点が構成されている。開閉子45が揺動することで、2つの開閉接点の閉状態及び開状態が交互に切り替わる。この2つの開閉接点が上記の開閉接点を構成する。
本実施形態では、後述のように、操作ハンドル3がシーソー動作すると反転ハンドル6がシーソー動作し、反転ハンドル6がシーソー動作すると開閉子45が揺動して、上記の2つの開閉接点が閉状態と開状態とに切り替わる。従って、接点装置4は、操作者の操作に応じて開状態と閉状態とが切り替わる。
なお、このような、共通の開閉子45によって2つの開閉接点が交互に切り替わるスイッチ装置は、3路スイッチと呼ばれる。この3路スイッチは、例えば階段の上階及び下階にそれぞれ設けられ、階段を照らす共通の照明器具の点灯及び消灯を切り替えるスイッチ装置として利用可能である。なお、本実施形態では、スイッチ装置1は、3路スイッチであるが、3路スイッチに限定されない。
ボディ21の後壁において、4つの鎖錠ばね46の各々に対応する部位には、電線挿入孔22k(図2参照)が設けられている。電線挿入孔22kを通してボディ21の内部に電線が挿入されることで、電線の先端部が、鎖錠ばね46と端子板41,42,43との間に挟持される。これにより、電線の先端部が端子板41~43と電気的に接続する。これら端子板41~43が上記の外部接続端子を構成する。
光源ユニット5は、図6に示すように、回路基板52と、2つの光源51a(第1光源)及び光源51b(第2光源)とを備えている。
2つの光源51a,51bは、一対の透光窓31L,31Rから出射される光を出射する光源である。2つの光源51a,51bは、互いに異なる光色(例えば赤色光及び白色光)の光を出射する。光源51aは、位置表示機能用の光源であり、例えば白色光を出射する。光源51bは、パイロット機能用の光源であり、例えば赤色光を出射する。2つの光源51a,51bは、例えばLED(Light Emitting Diode)である。2つの光源51a,51bは、回路基板52の前面において、ボディ21の長手方向(左右方向)に並んだ状態で設けられている。2つの光源51a,51bは、操作ハンドル3の後側に配置されている。
光源51aは、接点装置4における閉状態の開閉接点間の通電及び非通電に関わらず(すなわち操作対象の負荷の作動及び停止に関わらず)、常時点灯される。光源51bは、接点装置4における閉状態の開閉接点間の通電及び非通電に応じて(すなわち操作対象の負荷の作動及び停止に応じて)、点灯及び消灯が切り替えられる。具体的には、光源51bは、閉状態の開閉接点間が通電状態のときは(すなわち負荷が作動中のときは)、消灯され、閉状態の開閉接点間が非通電状態のときは(すなわち負荷が停止中のときは)、点灯される。
光源ユニット5は、ボディ21内の長手方向(左右方向)の一端部(例えば左端部)において、端子板41,42の上側に収納されている。すなわち、2つの光源51a,51bは、ボディ21内の長手方向の一端部(左端部)側に収納され、かつ、ボディ21の長手方向に並んでいる。
反転ハンドル6は、図9に示すように、操作ハンドル3の動作状態に応じて、接点装置4の開閉接点を開閉するハンドルである。反転ハンドル6は、反転ハンドル本体61と、筒部62とを有する。
反転ハンドル本体61は、底部61aと、2つの側壁部61bと、複数(例えば4つ)の嵌合突起61cと、一対の軸突起61dとを有する。底部61aは、矩形板状である。2つの側壁部61bはそれぞれ、矩形板状である。2つの側壁部61bは、底部61aの上下両縁部から前方に突出している。4つの嵌合突起61cは、変換ばね8を固定するための突起である。4つの嵌合突起61cはそれぞれ、例えば円柱状である。4つの嵌合突起61cは、2つの側壁部61bの各々に2つずつ設けられている。各側壁部61bに設けられた2つの嵌合突起61cは、側壁部61bの前面の長手方向(左右方向)に並んで配置されている。一対の軸突起61dは、カバー22の一対の軸受凹部22hに揺動可能に支持される部分である。一対の軸突起61dはそれぞれ、例えば、前端が頂角となる三角柱状である。一対の軸突起61dは、一対の側壁部61bの各々の外側面から突出するように設けられている。
筒部62は、反転ばね7を収容する部分である。筒部62は、反転ハンドル本体61の後面(すなわち底部61aの後面)から後方に突出するように設けられている。筒部62の後側周縁は、開閉子45の前端部の溝45c(図6参照)に引っ掛かる。この状態で、筒部62と開閉子45との間には、コイルばねからなる反転ばね7が保持される。
反転ハンドル6は、カバー22の第1開口部22d内に配置される(図4参照)。この状態で、反転ハンドル6の一対の軸突起61dは、カバー22の一対の軸受凹部22hに挿入される。これにより、反転ハンドル6は、一対の軸突起61dの前端を支点としてカバー22に対して揺動可能になる。すなわち、反転ハンドル6は、一対の軸突起61dの前端を通る回転軸(第2回転軸)L2を中心に揺動可能(すなわちシーソー動作可能)になる。反転ハンドル6の揺動によって、反転ばね7から開閉子45に作用するばね力の向きが反転し、何れか一方の可動接点45a,45bが、当該可動接点45a,45bに対応する固定接点41a,42bに接触する。つまり、開閉子45と電気的に繋がる端子板43は、2個の端子板41,42の何れか一方に択一的に接続される。
操作ハンドル3は、操作者の操作を受け付ける部分であり、操作者の操作に応じてシーソー動作(動作)する。操作ハンドル3は、後面が開口した底浅の箱状である。操作ハンドル3は、図8に示すように、操作ハンドル本体31と、一対の軸突起32と、4つの接触部33と、固定突起34とを有する。
操作ハンドル本体31は、主壁部31aと、周壁部31bとを有する。主壁部31aは、矩形の板状である。主壁部31aは、中心線L3(図5参照)に沿って略V字状に曲がっている。これにより、主壁部31aにおける中心線L3の両側の部分は、前方に突出するように傾斜している。なお、中心線L3は、主壁部31aの長手方向(左右方向)の中心において、主壁部31aの短手方向(上下方向)に延びている。周壁部31bは、主壁部31aの外周縁全体から主壁部31aの後方に立ち上がっている。周壁部31bは、上壁部31c、下壁部31d、左壁部31e及び右壁部31fが環状に一体に繋がって構成されている。上壁部31c及び下壁部31dは、主壁部31aの略V字状の曲がりに応じて略V字状に曲がっている。
主壁部31aの外表面は、操作ハンドル3の前面部3gを構成する。本実施形態では、主壁部31aの外表面(すなわち前面部3g)は、操作ハンドル3の外表面の主面を構成する。左壁部31e及び右壁部31fの各々の外表面は、操作ハンドル3の左右両側の側面部3s(3e,3f)を構成し、上壁部31c及び下壁部31dの各々の外表面は、操作ハンドル3の上下両側の側面部を構成する。操作ハンドル3の左右両側の側面部3sは、前面部3gと交差する側面部である。操作ハンドル3の上下両側の側面部は、前面部3gと側面部3sとの両方に交差する側面部である。
操作ハンドル本体31は、一対の透光窓31L,31Rを有する。一対の透光窓31L,31Rは、光源51a,51bからの光を出射する部分である。一対の透光窓31L,31Rは、光源51a,51bからの光を出射することで、発光する。一対の透光窓31L,31Rは、操作ハンドル本体31の内外を貫通するように、操作ハンドル本体31の両側の操作部3L,3Rに設けられている。操作ハンドル本体31の両側の操作部3L,3Rとは、操作ハンドル本体31を中心線L2で2分した左右両側の部分である。なお、操作ハンドル本体31の両側の操作部3L,3Rは、操作ハンドル3の両側の操作部3L,3Rを構成する。
より詳細には、一対の透光窓31L,31Rは、操作ハンドル本体31の両側の操作部3L,3Rの前面部3gの縁部及び側面部3sにわたって設けられている。透光窓31L,31Rは、例えば矩形状である。更に詳細には、透光窓31L,31Rは、第1窓部311と第2窓部312とを有する。第1窓部311は、操作部3L,3Rの前面部3gの縁部に設けられており、第2窓部312は、操作部3L,3Rの側面部3sに設けられている。第1窓部311及び第2窓部312はそれぞれ、例えば矩形状である。第1窓部311と第2窓部312は、一体化されて1つの透光窓を構成している。
一対の軸突起32は、カバー22の一対の軸受孔22gに支持される部分である。一対の軸突起32は、操作ハンドル本体31の上下両側の内側面(すなわち上壁部31c及び下壁部31dの各々の内側面)から突出するように設けられている。一対の軸突起32は、操作ハンドル本体31の上下両側の内側面の後縁の中央に設けられている。一対の軸突起32はそれぞれ、前端が頂点となる略三角形状である。
一対の軸突起32がカバー22の一対の軸受孔22gに挿入された状態では、操作ハンドル3が、軸突起32の前端を支点としてカバー22に対して揺動可能(すなわちシーソー動作可能)になる。すなわち、操作ハンドル3は、一対の軸突起32の前端を通る回転軸L1(第1回転軸)を中心に揺動可能(すなわちシーソー動作可能)になる。なお、回転軸L1,L2は、上下方向に延びており、互いに平行であるが、互いに一致しない回転軸である。操作ハンドル3がカバー22に揺動可能に支持された状態では、操作ハンドル3は、カバー22の開口部22c全体を覆うように、カバー22の前面の中央に配置される(図1参照)。この状態では、操作ハンドル3は、反転ハンドル6の前側に配置される。
4つの接触部33は、変換ばね88が接触する部分である。4つの接触部33は、操作ハンドル本体31の裏面(すなわち主壁部31aの裏面)から後方に突出するように設けられている。なお、操作ハンドル本体31の裏面は、反転ハンドル6との対向面である。4つの接触部33は、操作ハンドル本体31の長手方向(左右方向)に沿って延びている。各接触部33における突出方向の先端部(以後単に「接触部33の先端部」とも記載する。)が変換ばね88と接触する。4つの接触部33は、例えば、操作ハンドル本体31の裏面の4つの角部の近傍に設けられている。4つの接触部33は、上側の左右2つの接触部33a,33bが一対の接触部を構成し、下側2つの左右2つの接触部33a,33bが一対の接触部を構成している。
4つの接触部33のうち、左側の接触部33a(第1接触部)と右側の接触部33b(第2接触部)とは、互いに異なる起伏形状である。左側の接触部33a及び右側の接触部33bは、操作ハンドル3の回転軸L1の左右両側に設けられている。起伏形状とは、接触部33を側面から見たときの接触部33の先端部(すなわち変換ばね88側の端部)の形状である。本実施形態では、左側の接触部33aの先端部は、例えば、接触部33aの長手方向に沿って略直線状に傾斜(起伏)しており、左側ほど操作ハンドル本体31の裏面から離れている。右側の接触部33bの先端部は、例えば、接触部33bの長手方向に沿って湾曲状(例えば略放物線状)に傾斜(起伏)しており、右側ほど操作ハンドル本体31の裏面に接近している。
固定突起34は、導光部材9が固定される部分である。固定突起34は、操作ハンドル本体31の裏面の中央から突出するように設けられている。
一対の遮光部10L,10R(透光制御機構)は、操作ハンドル3の動作状態に応じて、プリズム11から一対の透光窓31L,31Rへと出射された光を遮光する部分である。一対の遮光部10L,10Rは、一対の透光窓31L,31Rに対応し、プリズム11から対応する透光窓31L,31Rへ出射された光を遮光する。一対の遮光部10L,10Rは、操作ハンドル本体31の裏面から突出するように設けられている。一対の遮光部10L,10Rは、操作ハンドル本体31の裏面における長手方向(左右方向)において、中央を挟んだ両側に配置されている。一対の遮光部10L,10Rは、操作ハンドル本体31の裏面において短手方向(上下方向)に沿って延びている。
変換ばね8は、操作ハンドル3の動作を反転ハンドル6に伝達する部品である。変換ばね8は、操作ハンドル3と反転ハンドル6との間に配置されており、例えば、反転ハンドル6に固定され、操作ハンドル3に弾性的に接触する(図3参照)。
変換ばね8は、図10に示すように、一対のばね体81と、一対の連結片82とを有する。一対のばね体81はそれぞれ、左右方向に延びており、上下に並んで配置されている。一対のばね体81の左端同士は、一方の連結片82で連結され、一対のばね体81の右端同士は、他方の連結片82で連結されている。一対のばね体81は、互いに鏡像対称(すなわち上下対称)に形成されている。一対のばね体81は、反転ハンドル6の2つの側壁部61bに一対一に対応すると共に、操作ハンドル3の上下二対の接触部33と一対一に対応する。
一対のばね体81はそれぞれ、基板部81a、固定片81bと、位置決め片81cと、一対の弾性片81d,81e(第1弾性片及び第2弾性片)とを有する。すなわち、変換ばね8は、一対の基板部81aと、一対の固定片81bと、一対の位置決め片81cと、二対の弾性片81dとを有する。
基板部81aは、左右方向に延びた平板状である。固定片81bは、基板部81aにおける横幅方向(上下方向)の一端(例えば他方のばね体81と対向する一端)から幅方向外側に向かって突出している。固定片81bは、厚さ方向(前後方向)に貫通した貫通孔8fを有する。貫通孔8fには、反転ハンドル6における対応する側壁部61bの一対の嵌合突起61cの一方が嵌り合う。位置決め片81cは、反転ハンドル6における対応する側壁部61bの側面(例えば外側面)に接触する部分である。位置決め片81cは、基板部81aにおける横幅方向の一端(例えば他方のばね体81と対向する一端)から後方に突出している。本実施形態では、位置決め片81cは、固定片81bの左右両側から後方から突出し、その2つの突出した部分が左右方向に延びて互いに連結している。
一対の弾性片81d,81eは、操作ハンドル3における対応する一対の接触部33a,33bと接触する部分である。一対の弾性片81d,81eは、基板部81aの長手方向(左右方向)の両端から長手方向(左右方向)に延びると共に、前方に突出するように例えば逆V字状に曲がっている。一対のばね体81の左側の弾性片81dの左端同士は、一方の連結片82で連結され、一対のばね体81の右側の弾性片81eの右端同士は、他方の連結片82で連結されている。一対の連結片82は、上下に延びた帯状である。
変換ばね8が反転ハンドル6に固定された状態では(図3参照)、一対の位置決め片81cが反転ハンドル6の2つの側壁部61bの外側面に接触する。また、一対の固定片81bの貫通孔81fが、2つの側壁部61bの各々の一対の嵌合突起61cのうちの一方(例えば左側)の嵌合突起に嵌り合う。上記の接触及び嵌り合いによって、反転ハンドル6に対する変換ばね8の上下左右方向の相対位置が固定される。また、一対の弾性片81d、81eは、反転ハンドル6の回転軸L2の左右両側に位置している。
なお、本実施形態では、反転ハンドル6は、操作ハンドル3に対して右側に少し偏って配置される。このため、変換ばね8は、その偏りを相殺するために、左右2つの嵌合突起61cのうち左側の嵌合突起61cに嵌り合う。これにより、変換ばね8は、反転ハンドル6に対して左側に少し偏って固定される。
また、変換ばね8が反転ハンドル6に固定された状態では、4つの弾性片81d,81eが操作ハンドル3の4つの接触部33a,33bに弾性的に接触する(図3参照)。より詳細には、上側のばね体81の左右一対の弾性片81d,81eが、操作ハンドル3の上側の左右一対の接触部33a,33bに弾性的に接触する。そして、下側のばね体81の左右一対の弾性片81d,81eが、操作ハンドル3の下側の左右一対の接触部33a,33bに弾性的に接触する。
導光部材9は、プリズム11から一対の透光窓31L,31Rへ出射された光を一対の透光窓31L,31Rまで導光する部材である。導光部材9は、操作ハンドル3の裏面に固定される(図4参照)。導光部材9は、図11A及び図11Bに示すように、一対のプリズム91L,91R(透光部材)と、一対の連結部92と、固定片93とを有する。導光部材9は、透光性を有する樹脂部材(例えばポリカーボネート樹脂又はアクリル樹脂)によって一体的に形成されている。
一対のプリズム91L,91Rはそれぞれ、プリズム11から一対の透光窓31L,31Rへと出射された光を一対の透光窓31L,31Rまで導光する部材である。一対のプリズム91L,91Rは、一対の透光窓31L,31Rと一対一に対応する。一対のプリズム91L,91Rはそれぞれ、嵌合部91aと、プリズム本体91b(導光部)とを有する。
嵌合部91aは、対応する透光窓31L,31Rに嵌り合う部分であり、対向する透光窓31L,31Rと略同形同大の板状である。嵌合部91aは、上述の光出射部91aを構成する。より詳細には、嵌合部91a(光出射部)は、第1嵌合部91e(第1光出射部)と第2嵌合部91f(第2光出射部)とを有する。第1嵌合部91eは、透光窓31L,31Rの第1窓部311に嵌り合う部分であり、第1窓部311と略同形同大の矩形の板状である。第2嵌合部91fは、透光窓31L,31Rの第2窓部312に嵌り合う部分であり、第2窓部312と略同形同大の矩形の板状である。第1嵌合部91eの外側主面は、前側を向いており、第2嵌合部91fの外側主面は、左右方向の外側を向いている。第2嵌合部91fは、第1嵌合部91eの左右方向の外側の端部から第1嵌合部91eの裏側に突出している。第1嵌合部91eは、操作ハンドル3の前面部3tの左右両側の第1窓部311の各々に設けられ、プリズム11からの光(すなわち光源51a,51bからの光)を透過して操作ハンドル3の外側に出射する。第2嵌合部91fは、操作ハンドル3の左右両側の側面部3sの各々の第2窓部312に設けられ、プリズム11からの光を透過して操作ハンドル3の外側に出射する。
プリズム本体91bは、前後方向からの平面視で略台形の平板状である。プリズム本体91bは、プリズム11からの光(すなわち光源51a,51bからの光)を嵌合部91aまで導光する。プリズム本体91bは、操作ハンドル3の後側に配置される。プリズム本体91bは、上下方向の幅が相対的に狭い幅狭端面91cと、上下方向の幅が相対的に広い幅広端面91dとを有する。プリズム本体91bは、幅狭端面91cから幅広端面91dに向かって漸次広くなっている。プリズム本体91bは、幅狭端面91cから幅広端面91dに向かう途中でプリズム本体91bの前側に湾曲している。すなわち、プリズム本体91bは、幅狭端面91cから幅広端面91dに向かう途中で前方に湾曲する湾曲部91hを有する。プリズム本体91bの幅狭端面91c側の部分は略左右方向に伸びており、プリズム本体91bの幅広端面91d側の部分は前側に伸びている。幅広端面91dは、前側を向いており、幅狭端面91cは、左右方向の内側を向いている。プリズム本体91bの幅広端面91d側の部分は、嵌合部91aの裏面に連結されている。より詳細には、プリズム本体91bの幅広端面91dは、第1嵌合部91eの裏面に連結されており、プリズム本体91bの幅広端面91d側の部分の左右方向の外側の側面91iは、第2嵌合部91fの裏面に連結されている。
このプリズム91L,91Rでは、プリズム本体91bの幅狭端面91cが入射面95となり、嵌合部91aの外側面(すなわち第1嵌合部91eの外側主面91j及び第2嵌合部91fの外側主面91k)が出射面96となる。入射面95は、外部の光をプリズム91L,91R内に取り入れるための面であり、出射面96は、プリズム91L,91R内を伝搬する光を外部に出射する面である。出射面96は、前側及び左右方向の外側を向いているため、出射面96から出射された光によって、操作ハンドル3の前側及び左右方向の外側を照らすことができる。
プリズム91L,91Rは、凹部91mを有する(図11B参照)。凹部91mは、プリズム91L,91Rの後面(より詳細にはプリズム本体91bの後面)においてプリズム91L,91Rの内部に向って窪むように形成されている。なお、プリズム91L,91Rの後面は、プリズム91L,91Rの外表面の一例である。
凹部91mは、プリズム91L,9Rの後面において、プリズム本体91bと第2嵌合部91fとの間に設けられている。凹部91mの入射面95側の側面は、反射面91nとして機能する。反射面91nは、プリズム本体91bの内部において入射面95側から伝搬する光C1を、反射することで第1嵌合部91eの側及び第2嵌合部91fの側に分配して導光する。反射面91nは、凹部91mの開口側から底部側に向かって例えば円弧状に湾曲している。反射面91nは、プリズム本体91bの湾曲部91hの外側面によって形成されている。凹部91m(特に反射面91n)によって、プリズム本体91bの内部において入射面95側から伝搬する光C1を第1嵌合部91eの側及び第2嵌合部91fの側により均等に分配することができる。
以下、左側のプリズム91Lの入射面95及び出射面96をそれぞれ、入射面95L及び出射面96Lと記載する場合がある。右側のプリズム91Rの入射面95及び出射面96をそれぞれ、入射面95R及び出射面96Rと記載する場合がある。
嵌合部91aにおける長手方向(上下方向)の両端部は、プリズム本体91bの横幅方向(上下方向)の両側から突出している。各プリズム91L,91Rの嵌合部91aの上端部同士は、一方の連結部92を介して互いに連結され、各プリズム91L,91Rの嵌合部91aの下端部同士は、他方の連結部92を介して互いに連結されている。この状態で、一対のプリズム91L,91Rの入射面95L,95Rは、一対のプリズム91L,91Rの対向方向(左右方向)の内側を向いている。そして、一対のプリズム91L,91Rの出射面96L,96Rは、一対のプリズム91L,91Rの対向方向の外側及び前側を向いている。各プリズム91L,91Rはそれぞれ、入射面95が出射面96よりも後方に位置している。
固定片93は、略棒状であり、一対の連結部92の各々の中央部を跨るように設けられている。固定片93は、嵌合孔93aを有する。嵌合孔93aは、操作ハンドル3の固定突起34が嵌り合う孔である。
導光部材9は、操作ハンドル3の内部に収納されるように、操作ハンドル3の裏面に固定される。この固定状態では、図4に示すように、一対の嵌合部91aは、一対の透光窓31L,31Rに嵌り合う。また、固定片93は、操作ハンドル3の裏面に接触し、操作ハンドル3の固定突起34が固定片93の嵌合孔93aに嵌り合う。これにより、導光部材9は、操作ハンドル3の裏面に固定される。また、この固定状態では、一対のプリズム91L,91Rの各々の入射面95L,95Rは、操作ハンドル3の裏面の中央において、操作ハンドル3の長手方向(左右方向)に互いに間隔を空けて対向して配置される。そして、一対のプリズム91L,91Rの各々の入射面95L,95Rは、一対の遮光部10L,10Rの先端に隣接(後側)して配置される。導光部材9は、操作ハンドル3に固定されることで、操作ハンドル3と一体的に動作する。
プリズム11は、光源51a,51bからの光をそれぞれ2つに分岐し、分岐した光をそれぞれ一対の透光窓31L,31Rに向けて出射する部材である。プリズム11は、操作ハンドル3のシーソー動作に応じて、光源51a,51bからの光を両側のプリズム91L,91Rの一方に選択的に導光する。プリズム11は、図12に示すように、プリズム本体12と、2つの分岐路13,14とを有する。また、プリズム11は、2つの入射面11a及び入射面11bと、2つの出射面11L,11Rとを有する。
プリズム本体12は、光源51a,51bからの光を入射し、入射した光を2つの分岐路13,14まで導光する。プリズム本体12は、第1導光部121と第2導光部122とを有する。2つの入射面11a,11bは、第1導光部121の一端面に形成されている。入射面11bは、入射面11aの右側(第2導光部122が延びる側の隣)に配置されている。第1導光部121は、入射面11a,11bの光軸L4,L5に対して斜め方向(例えば右斜め前方向)に延びている。入射面11a,11bの光軸L4,L5はそれぞれ、互いに同じ方向であって、例えば前後方向に延びている。第2導光部122は、第1導光部121の一端部(例えば右端部)から、入射面11a,11bの光軸L4,L5に直交(左右方向)する方向に延びている。2つの分岐路13,14は、第2導光部122の一端部(すなわち第1導光部121側とは反対側の端部、例えば右端部)から、入射面11a,11bの側(後側)とは反対側(前側)に突出している。なお、本実施形態では、入射面11a,11bの光軸L4,L5は、入射面11a,11bに光を入射させる光源(本実施形態では光源51a,51b)の光軸と一致する。以後、光軸L4,L5を光源51a,51bの光軸とも記載する。
第1導光部121は、左側面121a(第1反射面)と右側面121b(第2反射面)とを有する。左側面121a及び右側面121bは、入射面11a,11bが設けられた上記の一端面の両側に隣接する側面である。左側面121aは、入射面11a,11bの光軸L4,L5に対して右側に45度傾斜し、光軸L4,L5の方向において上記の一端面と重なっている。右側面121bは、左側面121aに平行な面であり、光軸L4,L5の方向において上記の一端面と重ならない。
第2導光部122は、右側面122a(第3反射面)を有する。右側面122aは、第2導光部122における第1導光部121と繋がる側とは反対側の側面である。右側面122aは、第1導光部121の左側面121aに平行な面であり、入射面11a,11bの光軸L4,L5に対して右側に45度傾斜している。右側面122aは、光軸L4,L5に直交する左右方向(第2導光部122が延びる方向)において、第1導光部121aの左側面121aと重なっている。右側面122aは、光軸L4、L5の方向において、2つの分岐路13,14の基端(第2導光部122との連結面)と対向するように配置されている。
2つの分岐路13,14は、プリズム本体12と一体に形成され、プリズム本体12を伝搬する光を2つに分岐し、それぞれ分岐した光を出射面11L,11Rから外部に出射する。2つの分岐路13,14は、第2導光部122の一端部(右端部)から、入射面11a,11bの側(後側)とは反対側(前側)に突出している。2つの分岐路13,14は、第2導光部122が延びる方向(左右方向)に並んで配置され、互いの対向方向(左右方向)の外側に傾斜している。2つの分岐路13,14は、一対の透光窓31L,31Rに一対一に対応する。
2つの出射面11L,11Rは、2つの分岐路13,14の各々の一端面によって形成されている。各出射面11L,11Rは、例えば平面である。2つの出射面11L,11Rの法線は、互いにほぼ反対方向を向いている。2つの出射面11L,11Rの法線は、大凡、対応する透光窓31L,31Rの方向を向いている。2つの分岐路13,14は、対向側面13a,14aを有する。対向側面13a,14aは、2つの分岐路13,14における互いに対向する側面である。分岐路13,14の対向側面13a,14aは、その分岐路に設けられた出射面11L,11Rに対向しており、入射面11a,11bの光軸L4,L5に対して傾斜している。この傾斜は、出射面11L,11Rから出射された光が、大凡、対応する透光窓31L,31Rの方向に出射される角度に傾斜している。
入射面11aは、第1光源51aからの光を入射する。入射面11bは、第2光源51bからの光を入射する。2つの入射面11a,11bは、第2導光部122が延びる方向(左右方向)に並んでいる。2つの入射面11a,11bは、例えば半凸レンズ状であるが、平面レンズ状であってもよい。2つの入射面11a,11bは、光軸L4,L5方向に互いにずれて配置されているが、互いにずれていなくてもよい。
プリズム本体12は、スリット15を有する。スリット15は、プリズム本体12内を伝搬する光を反射する反射面を構成する。スリット15は、薄い平板状の貫通孔であり、プリズム本体12を厚さ方向(上下方向)に貫通している。スリット15は、第1導光部121と第2導光部122との連結部分に設けられている。換言すれば、スリット15は、光軸L3,L4方向において2つの側面121a,121bの間に配置され、かつ、光軸L3,L4に直交する左右方向において2つの側面121a,122aの間に配置されている。スリット15は、各側面121a,121b,122aに平行であって、入射面11a,11bの光軸L4,L5に対して右側に45度傾斜している。
プリズム11は、一対の嵌合突起16を更に有する。一対の嵌合突起16は、プリズム11(より詳細には例えば第2導光部122)の上下方向の両側の主面から突出するように設けられている。一対の嵌合突起16がプリズム11の一対の嵌合凹部22iに嵌り合う。これにより。プリズム11は、器体2(より詳細にはカバー22の第2開口部22e)に固定される。
この固定状態では、図4に示すように、プリズム11の2つの分岐路13,14は、カバー22の略中央からカバー22の前側に突出する。なお、プリズム11の第2導光部122の右側部分は、反転ハンドル6の2つの側壁部61bの間に配置される。また、プリズム11のプリズム本体12は、カバー22の略中央からカバー22の左斜め後方に延びている。より詳細には、プリズム11の第2導光部122は、カバー22の前面に沿って配置され、プリズム11の第1導光部121がカバー22の左斜め後方向に延びている。そして、プリズム11の2つの入射面11a,11bはそれぞれ、光源ユニット5の2つの光源51a,51bの前側に配置される。
図13を参照して、プリズム11内での光の伝搬の仕方を説明する。
このプリズム11では、第1光源51aから前方向に出射された光C1は、入射面11aを透過して左側面121aで反射して右方向に伝搬する。そして、その光C1は、右側面121bで反射して前方向に伝搬する。このとき、その前方向に伝搬した光C1のうちの左側の光C1aは、スリット15で反射されずに前方向に伝搬して左側面121aで反射する。そして、その光C1aは、左側面121aとスリット15との間で反射を繰り返しながら前方向に伝搬し、スリット15よりも前側まで伝搬すると、左側面121aでの反射で右方向に伝搬して右側面122aの中央位置P1の前寄りの領域R1に入射する。そして、その光C1aは、右側面122aで前方向に反射されて右側の分岐路14内に伝搬する。そして、その光C1aは、右側の分岐路14内を反射しながら伝搬して、出射面11Rから右側の透光窓31Rに向かって出射される。
他方、上記の光C1のうちの右側の光C1bは、スリット15で反射されて右方向に伝搬して、右側面122aの中央位置の後寄りの領域R2に入射する。すなわち、光C1bは、領域R1と異なる領域R2に入射する。そして、その光C1bは、右側面122aで前方向に反射されて左側の分岐路13内に伝搬する。そして、その光C1bは、左側の分岐路13内を反射しながら伝搬して、出射面11Lから左側の透光窓31Lに向かって出射される。なお、右側面122aの中央位置P1は、2つの分岐路13,14の境界点P2から光軸L3,L4に平行に引いた線L6と交わる位置である。
このように、第1光源51aからの光C1は、プリズム11内を伝搬することで、プリズム11内でほぼ均等に2つに分岐されて2つの出射面11L,11Rから出射される。
また、図14に示すように、このプリズム11では、第2光源51bから前方向に出射された光C2のうちの左側の光C2aは、入射面11bを透過して左側面121aで反射して右方向に伝搬する。そして、その光C2aは、右側面122aの後側領域R3に入射して、右側面122aで前方向に反射されて左側の分岐路13内に伝搬する。なお、光C2aは、領域R1,R2と異なる領域R3に入射する。そして、その光C2aは、左側の分岐路13内を反射しながら伝搬して、出射面11Lから左側の透光窓31Lに向かって出射される。
他方、第2光源51bからの上記の光C2のうちの右側の光C2bは、前方向に伝搬して左側面121aで反射される。その光C2bは、左側面121aとスリット15との間で反射を繰り返しながら前方向に伝搬し、スリット15よりも前側まで伝搬すると、左側面121aでの反射で右方向に伝搬して右側面122aの前側領域R4に入射する。すなわち、光C2bは、領域R1~R3と異なる領域R4に入射する。そして、その光C2bは、右側面122aで前方向に反射されて右側の分岐路14内に伝搬する。そして、その光C2bは、右側の分岐路14内を反射しながら伝搬して、出射面11Rから右側の透光窓31Rに向かって出射される。
このように、第2光源51bからの光C2は、プリズム11内を伝搬することで、プリズム11内でほぼ均等に2つに分岐されて2つの出射面11L,11Rから出射される。
なお、光源51a,51bからの光C1,C2を同時にプリズム11に入射させた場合は、図13の光C1の伝搬と図14の光C2の伝搬とを重ね合わせた状態となる。そして、2つの光源51a,51bからの光C1,C2がそれぞれ、2つに略均等に分岐されて2つの出射面11L,11Rから出射される。つまり、1つのプリズム11によって、互いに左右方向にずれて配置された2つの光源51a,51bからの光C1,C2をそれぞれ、2つに略均等に分岐して2つの出射面11L,11Rから出射できる。この場合、光C1a,C1b,C2a,C2bは、互いに異なる領域R1~R4に入射して、分岐路13,14に反射される。
このプリズム11では、プリズム本体12の内面のうち、光が反射する面(右側面121b,122a、左側面121a、及びスリット15)は、入射面11a,11bの光軸L4,L5に対して互いに同じ側(例えば右側)に45度傾斜している。
このスイッチ装置1では、光源51a,51bが、ボディ21において左右方向(長手方向)の中心から左側にずれて配置される。ただし、プリズム11を用いることで、光源51a,51bからの光を2つに略均等に分岐させて2つの出射面11L,11Rから出射させることができる。
次に図3を参照して、スイッチ装置1の動作(操作ハンドル3及び反転ハンドル6の動作)を説明する。
操作ハンドル3の両側の操作部3L,3Rのうちの何れか一方(例えば左側の操作部3L)が押下(操作)されると、操作ハンドル3が回転軸L1(図8参照)を中心に回転して、他方(例えば右側の操作部3R)がカバー22の前面22jから前方に持ち上がる。この状態で、変換ばね8は、操作ハンドル3のこの操作状態を維持するように、操作ハンドル3を弾性的に支持する。
このとき、操作ハンドル3の一方を押下したときの操作力が、変換ばね8を介して反転ハンドル6に伝達される。このとき、変換ばね8の4つの弾性片81e,81dは、操作ハンドル3の対応する接触部33に弾性的に接触する。この接触状態で、4つの弾性片81e,81dは、操作ハンドル3の動作に応じて、対応する接触部33上を接触部33の長手方向に沿って滑りながら、上記の操作力を受け止めて反転ハンドル6に伝達する。これにより、上記の操作力が、操作ハンドル3から反転ハンドル6に円滑に伝達される。すなわち、反転ハンドル6が、操作ハンドル3の動作に応じて回転軸L2(図9参照)を中心に円滑に回転する。この場合は、反転ハンドル6の左右両側の操作部3L,3Rのうちの右側の操作部(すなわち操作ハンドル3の押下側の操作部と同じ側の部分)が、変換ばね8によって押下されて、回転軸L2を中心に回転する。この回転によって、接点装置4の開閉接点が切り替わる。
また、このスイッチ装置1では、反転ハンドル6の回転軸L2が操作ハンドル3の回転軸L1に対して右方向にずれている。このため、操作ハンドル3の左側の操作部3Lを押下したときと、操作ハンドル3の右側の操作部3Rを押下したときとで、反転ハンドル6が、操作ハンドル3の動作に応じて動作するタイミングが異なり得る。具体的には、この場合(回転軸L2が回転軸L1に対して右方向にずれている場合)では、操作ハンドル3の左側の操作部3Lを押下したときの方が、操作ハンドル3の右側の操作部3Rを押下したときとよりも、上記のタイミングは遅くなる。
これに対し、このスイッチ装置1では、操作ハンドル3の4つの接触部33のうち、左側の接触部33aと右側の接触部33bとで、それらの起伏形状を互いに異ならせている。具体的には、右側の接触部33bの起伏形状を曲線状として操作力が伝達し難くし、左側の接触部33aの起伏形状を直線状として操作力を伝達し易くしている。これにより、操作ハンドル3の両側の操作部3L,3Rのどちらを押下しても、同じタイミングで反転ハンドル6が動作する。この結果、操作ハンドル3の両側の操作部3L,3Rのどちらを押下しても操作感覚が同じになる。
このように、このスイッチ装置1では、操作ハンドル3及び反転ハンドル6は別々の回転軸L1,L2を中心に動作可能であり、変換ばね8によって操作ハンドル3の動作を反転ハンドル6に伝達する。このため、変換ばね8と各ハンドル3,6との接触の仕方を調整することで、各ハンドル3,6の各々の動作(例えば回転角度及び回転速度)を独立して調整できる。また、操作ハンドル3の回転角に対して反転ハンドル6の回転角を小さくすることで、反転ハンドル6の器体2内でのスペースを小さくでき、各構成要素の配置レイアウトの自由度を向上できる。
次に図4を参照して、スイッチ装置1の一対の遮光部10L,10R及び一対のプリズム91L,91Rの動作を説明する。
このスイッチ装置1では、操作ハンドル3の両側の操作部3L,3Rのうちの何れか一方(例えば左側の操作部3L)が押下されると、他方(例えば右側の操作部3R)がカバー22の前面22jから前方に持ち上がる。この操作ハンドル3の動作に応じて、操作ハンドル3に設けられた一対の遮光部10L,10R及び一対のプリズム91L,91Rは、プリズム11(より詳細には2つの出射面11L,11R)に対して相対的に変位する。
より詳細には、一対の遮光部10L,10Rのうち、操作ハンドル3の両側の操作部3L,3Rのうちの持ち上がった方(右側の操作部3R)に設けられた遮光部10Rは、プリズム11の対応する出射面11Rの正面を遮らない位置(例えば出射面11Rよりも前方側にずれた位置)に変位する。これにより、プリズム11の対応する出射面11Rからの出射光は、遮光部10Rに遮光されず、対応する透光窓31Rに向かって出射される。他方、操作ハンドル3の両側の操作部3L,3Rのうちの押下された方(例えば左側の操作部3L)に設けられた遮光部10Lは、プリズム11の対応する出射面11Lの正面を遮る位置(例えば出射面11Lの正面位置)に変位する。これにより、プリズム11の対応する出射面11Lからの出射光は、遮光部10Lに遮光されて、対応する透光窓31Lに向かって出射されない。
また、一対のプリズム91L,91Rのうち、操作ハンドル3の両側の操作部3L,3Rのうちの持ち上がった方(例えば右側の操作部3R)に設けられたプリズム91Rは、プリズム11の対応する出射面11Rの正面位置(すなわち出射面11Rからの出射光を入射面95Rから入射可能な位置)に変位する。これにより、プリズム11の出射面11Rからの出射光は、プリズム91Rの入射面95Rに入射して出射面96Rから出射される。すなわち、プリズム11の出射面11Rからの出射光は、透光窓31Rから出射される。他方、操作ハンドル3の両側の操作部3L,3Rのうちの押下された方(例えば左側の操作部3L)に設けられたプリズム91Lは、プリズム11の対応する出射面11Lの正面から例えば後方に外れた位置(すなわち出射面11Lからの出射光を入射面95Lから入射できない位置)に変位する。これにより、プリズム11の出射面11Lからの出射光は、プリズム91Lの入射面95Lに入射せず、対応する透光窓31Lから出射されない。
この結果、一対の透光窓31L,31Rのうち、操作ハンドル3の両側の操作部3L,3Rのうちの持ち上がった方(例えば右側の操作部3R)の透光窓31Rからは、光源51a,51bからの光が出射される。この出射光によって、持ち上がった方の操作部(例えば右側の操作部3R)の前面部3g及び側面部3sが発光する。押下された方(例えば左側の操作部3L)の透光窓31Lからは、光源51a,51bからの光は出射されない。押下された方の操作部(例えば左側の操作部3L)の前面部3g及び側面部3sは発光しない。
次に図4を参照して、スイッチ装置1の点灯動作(位置表示機能及びパイロット機能)を説明する。
このスイッチ装置1では、光源51a(例えば白色光源)は、常時点灯される。これにより、光源51aからの光(例えば白色光)は、常時、プリズム11の入射面11aを入射してプリズム11の2つの出射面11L,11Rから出射される。この結果、光源51aからの光は、一対の透光窓31L,31Rのうち、操作ハンドル3の両側の操作部3L,3Rのうちの持ち上がった方の透光窓のみから出射される。すなわち、操作ハンドル3が操作されて、操作ハンドル3の両側の操作部3L,3Rのうち何れか一方が持ち上がると、その持ち上がった方の透光窓31L,31Rは、常に例えば白色光で発光する。これにより、その発光によって、暗闇でも操作ハンドル3の位置を容易に視認させることが可能である(位置表示機能)。
他方、このスイッチ装置1では、光源51b(例えば赤色光源)は、操作対象の負荷の作動及び停止に応じて点灯及び消灯が切り替えられる。例えば、光源51bは、操作対象の負荷が作動中の場合は、消灯され、操作対象の負荷が停止中の場合は、点灯される。
これにより、操作対象の負荷が作動中の場合は、光源51bは消灯されるため、操作ハンドル3が操作されて、操作ハンドル3の両側の操作部3L,3Rのうちの一方が持ち上がっても、その持ち上がった方の透光窓31L,31Rからは、光源51bからの光は出射されない。すなわち、その持ち上がった方の透光窓31L,31Rは、発光しない。他方、操作対象の負荷が停止中の場合は、光源51bは点灯されるため、操作ハンドル3が操作されて、操作ハンドル3の両側の操作部3L,3Rのうちの一方が持ち上がると、その持ち上がった方の透光窓31L,31Rからは、光源51bからの光(例えば赤色光)が出射される。すなわち、その持ち上がった方の透光窓31L,31Rが赤色光で発光する。これにより、その発光によって、暗闇でも、操作ハンドル3における操作対象の負荷を作動させるための部位を容易に視認させることが可能である(パイロット機能)。なお、本実施形態では、パイロット機能と位置表示機能が一緒に実施されているため、この場合は、パイロット機能による赤色光と位置表示機能による白色光とが透光窓31L,31Rから出射される。
(主要な効果)
以上、本実施形態に係るスイッチ装置1は、操作ハンドル3と、接点装置4(接点回路)と、光源51a,51bと、プリズム91L,91R(透光部材)とを備えている。操作ハンドル3は、操作者の操作によって動作可能である。接点装置4は、操作ハンドル3の動作に応じて開状態と閉状態に切り替わる。光源51a,51bは、操作ハンドル3の後側に配置されている。プリズム91L,91Rは、操作ハンドル3に設けられている。操作ハンドル3は、前面部3tと側面部3sとを有する。プリズム91L,91Rは、第1嵌合部91e(第1光出射部)と、第2嵌合部91f(第2光出射部)とを有する。第1嵌合部91eは、操作ハンドル3の前面部3tに設けられ、光源51a,51bからの光を透過して操作ハンドル3の外側(例えば前側)に出射する。第2嵌合部91fは、操作ハンドル3の側面部3sに設けられ、光源51a,51bからの光を透過して操作ハンドル3の外側(例えば側面側)に出射する。
この構成によれば、操作ハンドル3の前面部3tと側面部3sを発光させることができる。側面部3sを発光させることで、操作ハンドル3の横からも操作ハンドル3の発光を視認できる。また、側面部3sを発光させることで、操作ハンドル3の前側から見たときに、操作ハンドル3からの光が目に直接入射することを抑制できる。
(変形例)
次に、上記の実施形態の変形例を説明する。下記の変形例は、組み合わせて実施されてもよい。
(変形例1)
上記の実施形態では、透光窓31L,31Rの第1窓部311及び第2窓部312は一体化されて1つの透光窓を構成する。また、嵌合部91a(光出射部)の第1嵌合部91e(第1光出射部)及び第2嵌合部91f(第2光出射部)も一体化されて1つの透光窓を構成する。ただし、図15に示すように、第1窓部311及び第2窓部312は、別々に形成され、第1嵌合部91e及び第2嵌合部91fも別々に形成されてもよい。
(変形例2)
上記の実施形態において、図16に示すように、更に、操作ハンドル3の上下両側の側面部3v(第3側面部)の縁部に第3窓部313を設け、第3窓部313に第3嵌合部91pを設けてもよい。この場合の透光窓31L,31Rは、第1窓部311、第2窓部312及び第3窓部313を有する。この場合の嵌合部91a(光出射部)は、第1嵌合部91e(第1光出射部)、第2嵌合部91f(第2光出射部)及び第3嵌合部91p(第3光出射部)を有する。なお、操作ハンドル3の上下両側の側面部3vは、操作ハンドル3の前面部3t及び側面部3sの両方に交差する。前面部3t及び側面部3sは、互いに交差する。第3嵌合部91pは、プリズム91L,91Rのプリズム本体9bと連結されており、第1嵌合部91e及び第2嵌合部91fと同様に光を出射可能である。すなわち、この場合の操作ハンドル3は、前面部3tの左右側の縁部、左右両側の側面部3s(3e,3f)、及び上下両側の側面部3vの左右両側の縁部から光が出射可能である。
なお、操作ハンドル3の上側の側面部3vは、左右両側の操作部3L,3Rの上側の側面部3uで構成され、操作ハンドル3の下側の側面部3vは、左右両側の操作部3L,3Rの下側の側面部3uで構成される。第3窓部313は、操作ハンドル3の側面部3vの少なくとも一部に設けられていればよい。
この変形例では、図16に示すように、第1窓部311、第2窓部312及び第3窓部313は、別々に形成されており、第1嵌合部91e、第2嵌合部91g及び第3嵌合部91pも、別々に形成されている。
ただし、図17に示すように、第1窓部311、第2窓部312及び第3窓部313は、一体化されて1つの透光窓31L,31Rを構成し、第1嵌合部91e、第2嵌合部91f及び第3嵌合部91pも、一体化されて1つの嵌合部91aを構成してもよい。図17の例では、透光窓31L,31Rは、操作ハンドル3の左右両側の端面全体に形成される。プリズム91L,91Rの嵌合部91aは、6面体の箱状であり、6つの面のうち4つの面が第1嵌合部91e、第2嵌合部91f及び上下両側の第3嵌合部91pで構成され、残り2つの面(下面及び左右方向内側の面)が開放している。嵌合部91aの2つの開放面のうち、左右方向内側の面が透光窓31L,31Rに合わされ、下面が操作ハンドル3の下面と隣接するように、嵌合部91aは操作ハンドル3の左右両端に設けられる。
(変形例3)
本変形例のスイッチ装置1は、図18A及び図18Bに示すように、変形例1において、パネル部材200を更に備えており、操作ハンドル3の側面部3sの第2窓部312から出射される光C1によって、パネル部材200の前面200aが照らされる。
パネル部材200は、例えば意匠パネルであり、開口部200bを有する板状である。パネル部材200は、開口部200bから操作ハンドル3を露出し且つ操作ハンドル3の外周(すなわちカバ22ーの前面)を覆うように配置される。操作ハンドル3の持ち上がった方の操作部3L,3Rの側面部3sは、パネル部材200の前面100aよりも前側に配置される。
本変形例では、プリズム91L,91Rのプリズム本体91b(導光部)は、第1嵌合部91e(第1光出射部)及び第2嵌合部91f(第2光出射部)ごとに分岐している。より詳細には、プリズム本体91bは、第1分岐路91rと第2分岐路91sとを有する、第1分岐路91r及び第2分岐路91sの各々の一端はそれぞれ、第1嵌合部91e及び第2嵌合部91fの各々の裏面に連結されている。第1分岐路91r及び第2分岐路91sの各々の他端側の部分は、1つに束ねられて共通の導光路を構成する。その共通の導光路の端面は、入射面95を構成する。
プリズム91L,91Rは、凹部91mを有する。凹部91mは、プリズム本体91bの後面(より詳細には第2分岐路91sの後面)において第2分岐路91sの内部に向って窪むように形成されている。凹部91mの入射面95側の側面は、反射面91nとして機能する。反射面91nは、凹部91mの開口側から底部側に向かって例えば円弧状に湾曲している。なお、プリズム本体91bの後面は、プリズム本体91bの外表面の一例である。
反射面91nは、第2分岐路91sの内部において入射面95側から伝搬する光C1を反射する。これにより、反射面91nは、光C1が第2嵌合部91fから外部に出射されるとき、光C1を第2嵌合部91fから斜め後方に向かって(すなわちパネル部材200の前面200aの周囲領域W1に向かって)出射させる。これにより、光C1によって、パネル部材200の前面200aを照らすことができる。なお、周囲領域W1は、パネル部材200の前面200aにおいて、持ち上がった方の操作部3L,3Rの側面部3sの周囲領域である。
このように、プリズム91L,91Rが凹部91mを有することで、操作ハンドル3の側面部3sの第2窓部312から出射される光C1によって、効果的に、パネル部材200の前面200aを照らすことができる。
なお、本変形例において、パネル部材200の前面200aの少なくとも一部(例えば周囲領域W1)にシボ加工(例えば微小な凹凸)を施してもよい。シボ加工によって、パネル部材200の前面200aに照射された光C1の反射光を、眩しさを押さえた目に優しい光にできる。
(変形例4)
上記の実施形態では、プリズム11,91L,91Rによって、共通の光源51a,51bからの光を左右両側の操作部3L,3Rに分配する場合を例示した。ただし、図19に示すように、プリズム11,91L,91Rを用いて光源51a,51bからの光を両側の操作部3L,3Rに分配する代わりに、左右両側の操作部3L,3Rごとに光源51cを備えてもよい。この場合は、各光源51cは、例えば、対応する操作部3L,3Rの後側に配置される。また、操作ハンドル3の持ち上がった方の操作部(例えば3R)に対応する光源51cが発光し、押下された方の操作部(例えば3L)に対応する光源51cが消灯するように、各光源51cは制御されてもよい。
(変形例5)
上記の実施形態では、操作ハンドル3の前面部3t及び側面部3sの両方に窓部(第1窓部311及び第2窓部312)を設け、両方の窓部311,312から光を出射可能とする。ただし、図20に示すように、操作ハンドル3の前面部3t及び側面部3sのうちの前面部3tのみに窓部311を設け、前面部3tの窓部311のみから光を出射可能としてもよい。
この場合のプリズム91L,91Rの嵌合部91a(光出射部)は、第1嵌合部91e(第1光出射部)及び第2嵌合部91f(第2光出射部)のうちの第1嵌合部91eのみを有する。プリズム91L,91Rのプリズム本体91b(導光部)は、前方に湾曲して第1嵌合部91eの裏面のみに連結する。
より詳細には、プリズム本体91bは、入射面95から出射面96に向かう途中で前方に湾曲する湾曲部91hを有する。プリズム本体91bの入射面95側の部分は略左右方向に伸びており、プリズム本体91bの出射面96側の部分は前側に伸びている。プリズム本体91bの内部を入射面95側から伝搬する光C2は、湾曲部91hの外側面で反射して出射面96側に導光される。
この変形例によれば、操作ハンドル3の前面部3t及び側面部3sのうち前面部3tのみを発光させることができる。
(変形例6)
本変形例は、図21に示すように、パネル部材200を備える変形例3において、操作ハンドル3の前面部3t及び側面部3sのうちの側面部3sのみに窓部312を設け、側面部3sの窓部312のみから光C3を出射可能とする。この場合のプリズム91L,91Rの嵌合部91a(光出射部)は、第1嵌合部91e(第1光出射部)及び第2嵌合部91f(第2光出射部)のうちの第2嵌合部91fのみを有する。すなわち、プリズム本体91bは、略左右方向に延びている。プリズム91L,91Rのプリズム本体91b(導光部)は、第1分岐路91r及び第2分岐路91sのうち第2分岐路91sのみを有し、第2嵌合部91fの裏面のみに連結する。すなわち、プリズム本体91bは、略左右方向に延びている。
この場合のプリズム91L,91R(透光部材)も、変形例3と同様に、凹部91mを有し、凹部91mの入射面95側の側面は、反射面91nとして機能する。これにより、変形例3と同様に、反射面91nによって、光C3が第2嵌合部91fから外部に出射されるとき、光C3は第2嵌合部91fから斜め後方に向かって(すなわちパネル部材200の前面200aの周囲領域W1(図18B参照)に向かって)出射される。これにより、光C3によって、パネル部材200の前面200aを照らすことができる。なお、周囲領域W1は、パネル部材200の前面200aにおいて、持ち上がった方の操作部3L,3Rの側面部3sの周囲領域である。この場合、例えば、第2嵌合部91fから出射された光C3の約50%がパネル部材200の前面200aを照らしてもよい。
本変形例でも、変形例3と同様に、プリズム91L,91Rが凹部91mを有することで、操作ハンドル3の側面部3sの第2窓部312から出射される光C3によって、効果的に、パネル部材200の前面200aを照らすことができる。
(変形例7)
上記の実施形態において、操作ハンドル3の第1嵌合部91e(第1光出射部)の表面及び第2嵌合部91f(第2光出射部)の表面の少なくとも一方に、シボ加工(例えば微小な凹凸)を施してもよい。これにより、シボ加工によって、第1嵌合部91e及び第2嵌合部91fから出射される光を、眩しさを抑制した目に優しい光できる。
(変形例8)
上記の実施形態では、操作対象の負荷が作動中の場合は、光源51bは消灯され、操作対象の負荷が停止中の場合は、光源51bは点灯される。ただし、逆に、操作対象の負荷が作動中の場合は、光源51bは点灯され、操作対象の負荷が停止中の場合は、光源51bは消灯されてもよい。この場合は、操作対象の負荷が作動中の場合だけ、一対の透光窓31L,31Rのうち、操作ハンドル3の両側の操作部3L,3Rのうちの持ち上がった方の透光窓が発光する。
(変形例9)
上記の実施形態において、プリズム11は、カバー22(すなわち器体2)に固定される代わりに、操作ハンドル3に固定されてもよい。また、導光部材9(すなわち一対のプリズム91L,91R)は、操作ハンドル3に固定される代わりに、カバー22に固定されてもよい。一対の遮光部10L,10Rは、操作ハンドル3に固定される代わりに、カバー22に固定されてもよい。また、変換ばね8は、反転ハンドル6に固定されて操作ハンドル3と弾性的に接触する代わりに、操作ハンドル3に固定されて反転ハンドル6と弾性的に接触してもよい。
(変形例10)
上記の実施形態では、透光制御機構の一例として、一対の遮光部10L,10R及び導光部材9(一対のプリズム91L,91R)が例示される。なお、透光制御機構とは、操作ハンドル3の動作状態に応じて、一対の透光窓31L,31Rのうちの何れか一方の透光窓のみから、プリズム11によって導光された光を出射させる機構である。上記の実施形態において、一対の遮光部10L,10R及び導光部材9のうちの一方又は両方は省略されてもよい。
(変形例11)
上記の実施形態では、光源51bは、閉状態の開閉接点間の導通及び非導通に応じて、点灯及び消灯が切り替わるが、操作ハンドル3の動作状態(すなわち両側の操作部3L,3Rのうちのどちらが押下されているか)に応じて、点灯及び消灯が切り替わってもよい。
(その他の変形例)
上記の実施形態では、操作ハンドル3は、シーソースイッチであるが、ピアノスイッチであってもよいし、押しボタンスイッチであってもよい。
(まとめ)
第1の態様のスイッチ装置(1)は、操作ハンドル(3)と、接点回路(4)と、光源(51a,51b)と、透光部材(91L,91R)と、を備える。操作ハンドル(3)は、操作者の操作によって動作可能である。接点回路(4)は、操作ハンドル(3)の動作に応じて開状態と閉状態とに切り替わる。光源(51a,51b)は、操作ハンドル(3)の後側に配置される。透光部材(91L,91R)は、操作ハンドル(3)に設けられている。操作ハンドル(3)は、前面部(3t)と、側面部(3s)とを有する。透光部材(91L,91R)は、第1光出射部(91e)と、第2光出射部(91f)とを有する。第1光出射部(91e)は、操作ハンドル(3)の前面部(3t)に設けられ、光源(51a,51b)からの光を透過して操作ハンドル(3)の外側に出射する。第2光出射部(91f)は、操作ハンドル(3)の側面部(3s)に設けられ、光源(51a,51b)からの光を透過して操作ハンドル(3)の外側に出射する。
この構成によれば、操作ハンドル(3)の前面部(3t)と側面部(3s)を発光させることができる。側面部(3s)を発光させることで、操作ハンドル(3)の横からも操作ハンドル(3)の発光を視認できる。また、側面部(3s)を発光させることで、操作ハンドル(3)の前側から見たときに、操作ハンドル(3)からの光が目に直接入射することを抑制できる。
第2の態様のスイッチ装置(1)では、第1の態様において、透光部材(91L,91R)は、光源(51a,51b)からの光を第1光出射部(91e)及び第2光出射部(91f)まで導光する導光部(91b)を有する。
この構成によれば、導光部(91b)によって、光源(51a,51b)からの光を光損失を抑制しつつ第1光出射部(91e)及び第2光出射部(91f)まで導光できる。
第3の態様のスイッチ装置(1)では、第2の態様において、透光部材(91L,91R)は、導光部(91b)の外表面において導光部(91b)の内部に向かって窪んだ凹部(91m)を有する。導光部(91b)の内部を伝搬する光は、凹部(91m)で反射することで、第1光出射部(91e)の側又は第2光出射部(91f)の側に導光させられる。
この構成によれば、凹部(91m)によって、導光部(91b)の内部を伝搬する光を第1光出射部(91e)及び第2光出射部(91f)により均等に分配できる。
第4の態様のスイッチ装置(1)は、第1の態様において、操作ハンドル(3)の外周を覆うパネル部材(200)を備える。第2光出射部(91f)から出射された光によって、パネル部材(200)の前面(200a)が照らされる。
この構成によれば、第2光出射部(91f)から出射される光によって、操作ハンドル(3)の側面部(3s)を発光させるだけでなく、パネル部材(200)の前面(200a)を照らすことができる。これにより、操作ハンドル(3)から出射される光によって、より広い範囲を灯すことができる。
第5の態様のスイッチ装置(1)は、第4の態様において、透光部材(91L,91R)は、導光部(91b)を有する。導光部(91b)は、光源(51a,51b)からの光を第1光出射部(91e)及び第2光出射部(91f)まで導光する。導光部(91b)は、導光部(91b)の外表面において導光部(91b)の内部に向かって窪んだ凹部(91m)を有する。導光部(91b)の内部を伝搬する光は、凹部(91m)で反射することで、第2光出射部(91f)から出射するとき、パネル部材(200)の前面(200a)の側に向かって出射する。
この構成によれば、凹部(91m)によって、第2光出射部(91f)から出射された光(すなわち操作ハンドル(3)の側面部(3s)から出射された光)によって、効果的にパネル部材(200)の前面(200a)を照らすことができる。
第6の態様のスイッチ装置(1)では、第1~5の態様の何れか1つにおいて、第1光出射部(91e)と第2光出射部(91f)は、一体化されて1つの光出射部を構成する。
この構成によれば、第1光出射部(91e)と第2光出射部(91f)を1つの光出射部として構成できる。
第7の態様のスイッチ装置(1)は、第1~6の態様の何れか1つにおいて、側面部(3s)を第1側面部(3s)とする。操作ハンドル(3)は、第2側面部(3v)を有する。第2側面部(3v)は、前面部(3t)と第1側面部(3s)との両方に交差する。透光部材(91L,91R)は、第3光出射部(91p)を有する。第3光出射部(91p)は、操作ハンドル(3)の第2側面部(3v)に設けられ、光源(51a,51b)からの光を透過して操作ハンドル(3)の外側に出射する。
この構成によれば、操作ハンドル(3)において、前面部(3t)及び第1側面部(3s)だけでなく第2側面部(3v)も発光させることができる。
第8の態様のスイッチ装置(1)では、第7の態様において、第1光出射部(91e)、第2光出射部(91f)及び第3光出射部(91p)は、一体化されて1つの光出射部を構成する。
この構成によれば、第1光出射部(91e)、第2光出射部(91f)及び第3光出射部(91p)を1つの光出射部として構成できる。
第9の態様のスイッチ装置(1)では、第1~8の態様の何れか1つにおいて、操作ハンドル(3)は、両側の操作部(3L,3R)のうちの一方が押下されると他方が持ち上がるシーソー動作を行う。両側の操作部(3L,3R)の各々に透光部材(91L,91R)が設けられている。スイッチ装置(1)は、プリズム(11)を備える。プリズム(11)は、操作ハンドル(3)のシーソー動作に応じて、両側の操作部(3L,3R)設けられた2つの透光部材(91L,91R)のうちの一方に選択的に光源(51a,51b)からの光を導光する。
この構成によれば、シーソー動作式の操作ハンドル(3)に適用できる。その際、操作ハンドル(3)のシーソー動作に応じて、操作ハンドル(3)の両側の操作部(3L,3R)のうちの一方を選択的に発光させることができる。
1 スイッチ装置
3 操作ハンドル
3t 前面部
3s,3e,3f 側面部(側面部、第1側面部)
3v 側面部(第2側面部)
4 接点装置(接点回路)
11 プリズム
51a,51b 光源
91b プリズム本体(導光部)
91e 第1嵌合部(第1光出射部)
91f 第2嵌合部(第2光出射部)
91L,91R プリズム(透光部材)
91m 凹部
91p 第3嵌合部(第3光出射部)
200 パネル部材
200a 前面

Claims (9)

  1. 操作者の操作によって第1回転軸を中心にシーソー動作可能な操作ハンドルと、
    前記操作ハンドルの動作に応じて開状態と閉状態とに切り替わる接点回路と、
    前記操作ハンドルの動作に応じて前記第1回転軸とは別の第2回転軸を中心に動作することで、前記接点回路を制御する反転ハンドルと、
    前記操作ハンドルと前記反転ハンドルとの間に配置され、前記操作ハンドルの動作を前記反転ハンドルに伝達する変換ばねと、
    を備え、
    前記操作ハンドルは、前面部と側面部とを有し、
    前記第1回転軸と前記第2回転軸は、前記操作ハンドルの正面から見て、互いに前記第2回転軸に直交する方向にずれている、
    スイッチ装置。
  2. 前記操作ハンドルは、両側の操作部のうちの一方が押下されると他方が持ち上がるシーソー動作を行い、
    前記両側の操作部の各々に透光部材が設けられ、
    前記操作ハンドルのシーソー動作に応じて、前記両側の操作部に設けられた2つの前記透光部材のうちの一方に選択的に、前記操作ハンドルの後側に配置された光源からの光を導光するプリズムを備える、
    請求項1に記載のスイッチ装置。
  3. 前記操作ハンドルに設けられた透光部材を備え、
    前記透光部材は、
    前記操作ハンドルの前記前面部に設けられ、前記操作ハンドルの後側に配置された光源からの光を透過して前記操作ハンドルの外側に出射する第1光出射部と、
    前記操作ハンドルの前記側面部に設けられ、前記光源からの光を透過して前記操作ハンドルの外側に出射する第2光出射部と、を有し、
    前記透光部材は、
    前記光源からの光を前記第1光出射部及び前記第2光出射部まで導光する導光部を有する、
    請求項1又は2に記載のスイッチ装置。
  4. 前記透光部材は、前記導光部の外表面において前記導光部の内部に向かって窪んだ凹部を有し、
    前記導光部の内部を伝搬する光は、前記凹部で反射することで、前記第1光出射部の側又は前記第2光出射部の側に導光させられる、
    請求項3に記載のスイッチ装置。
  5. 前記操作ハンドルの外周を覆うパネル部材を備え、
    前記第2光出射部から出射された光によって、前記パネル部材の前面が照らされる、
    請求項3に記載のスイッチ装置。
  6. 前記透光部材は、
    前記光源からの光を前記第1光出射部及び前記第2光出射部まで導光する導光部を有し、
    前記導光部は、前記導光部の外表面において前記導光部の内部に向かって窪んだ凹部を有し、
    前記導光部の内部を伝搬する光は、前記凹部で反射することで、前記第2光出射部から出射するとき、前記パネル部材の前記前面の側に向かって出射する
    請求項5に記載のスイッチ装置。
  7. 前記第1光出射部と前記第2光出射部は、一体化されて1つの光出射部を構成する、
    請求項3~6の何れか1項に記載のスイッチ装置。
  8. 前記側面部を第1側面部とし、
    前記操作ハンドルは、前記前面部と前記側面部との両方に交差する第2側面部を有し、
    前記透光部材は、前記操作ハンドルの前記第2側面部に設けられ、前記光源からの光を透過して前記操作ハンドルの外側に出射する第3光出射部を有する、
    請求項3~7の何れか1項に記載のスイッチ装置。
  9. 前記第1光出射部、前記第2光出射部及び前記第3光出射部は、一体化されて1つの光出射部を構成する、
    請求項8に記載のスイッチ装置。
JP2024015477A 2020-03-31 2024-02-05 スイッチ装置 Pending JP2024036494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024015477A JP2024036494A (ja) 2020-03-31 2024-02-05 スイッチ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064784A JP7442090B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 スイッチ装置
JP2024015477A JP2024036494A (ja) 2020-03-31 2024-02-05 スイッチ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020064784A Division JP7442090B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 スイッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024036494A true JP2024036494A (ja) 2024-03-15

Family

ID=78003635

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020064784A Active JP7442090B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 スイッチ装置
JP2024015477A Pending JP2024036494A (ja) 2020-03-31 2024-02-05 スイッチ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020064784A Active JP7442090B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7442090B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4258487B2 (ja) 2004-12-20 2009-04-30 パナソニック電工株式会社 表示付きスイッチ並びにスイッチ装置
JP4470779B2 (ja) 2005-03-24 2010-06-02 パナソニック電工株式会社 スイッチ用プリズムおよびそれを用いた波動スイッチ
JP4258488B2 (ja) 2005-04-14 2009-04-30 パナソニック電工株式会社 表示付きスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021163643A (ja) 2021-10-11
JP7442090B2 (ja) 2024-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2610548B1 (en) Vehicle headlamp
EP2610545B1 (en) Vehicle headlamp
JP4495694B2 (ja) 導光体およびパワーウインドウスイッチ
JP2003272473A (ja) 押釦スイッチ
US20210351773A1 (en) Optical keyswitch
JP7442090B2 (ja) スイッチ装置
JPH0414725Y2 (ja)
JP7417898B2 (ja) スイッチ装置
JP7308408B2 (ja) スイッチ装置
JP2023139301A (ja) スイッチ装置
JP2011245168A (ja) 遊技機の可動演出装置
JP4470779B2 (ja) スイッチ用プリズムおよびそれを用いた波動スイッチ
JP7481955B2 (ja) スイッチ装置
JP2002373556A (ja) シーソー型スイッチ
JP2022036788A (ja) スイッチ装置
KR101197996B1 (ko) 파워 윈도우 스위치 모듈
JP6413852B2 (ja) 押しボタンスイッチ
JP2022116459A (ja) 電子機器用照明部材および電子機器用照明部材の取付構造
JP2003086050A (ja) 押釦スイッチ
JP6726534B2 (ja) 照光スイッチ
JP5402652B2 (ja) パネル照明装置及びこれを備えたパネルユニット
JPH0765674A (ja) 無接点多モードスイッチ
JPH07160253A (ja) 鍵盤楽器の鍵表示装置
JPS6331317Y2 (ja)
CN116265781A (zh) 一种滑动式电子换挡器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240205