JPS6331317Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331317Y2
JPS6331317Y2 JP1981163316U JP16331681U JPS6331317Y2 JP S6331317 Y2 JPS6331317 Y2 JP S6331317Y2 JP 1981163316 U JP1981163316 U JP 1981163316U JP 16331681 U JP16331681 U JP 16331681U JP S6331317 Y2 JPS6331317 Y2 JP S6331317Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
photoconductors
light
photoconductor
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981163316U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5868636U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16331681U priority Critical patent/JPS5868636U/ja
Publication of JPS5868636U publication Critical patent/JPS5868636U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6331317Y2 publication Critical patent/JPS6331317Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、スイツチに関し、特に、光フアイバ
等の光導伝体を利用した光導伝を開閉する光スイ
ツチの改良に関する。
例えば光フアイバ素子等の第1の光導伝体の一
端に発光ダイオードよりなる光源を設け、同じく
光フアイバ素子等の第2の光導伝体の一端に例え
ばフオトダイオード等の受光素子及びリレー等に
よるスイツチ回路を設け、前記第1及び第2の光
導伝体の各他端を前記光源及びスイツチ回路より
離隔された場所に配設されたスイツチケースに導
き、該スイツチケースに内蔵された遮光体により
前記第1の光導伝体からの光を前記第2の光導伝
体に対して導伝又は遮断して前記フオトダイオー
ド等の受光素子を“オン”、“オフ”し、該受光素
子の出力信号により前記スイツチ回路を作動させ
るいわゆる光スイツチは公知である。かかる光ス
イツチは例えば実開昭55−42259号公報に記載さ
れている。この公知例は、第1図に示されている
如く、スイツチケース1内に、第1の光導伝体2
と第2の光導伝体3の各一端を対向させ、その間
をチユーブ4で継いだ構造を有している。
しかしながら、第1図に示された光スイツチ
は、把手5の操作により揺動される遮蔽板6の先
端でチユーブ4を押しつぶして光を遮蔽したり導
伝したりする機構であるから、チユーブ4の弾
性、老化を軽減する為に、2個の光導伝体間の距
離を可及的に大きくとらなければならない。従つ
て、その距離が大きくなるために、上記公知例
は、第1の光導伝体2から第2の光導伝体3に光
が導伝される際の光の損失が極めて大きい欠点が
ある。
更に、上記チユーブ4は同一の部分を多数回に
わたつて押圧されるために、チユーブ4の老化、
劣化がはげしく、不測の破損事故にもつながる欠
点がある。
他の公知例は、例えば、実開昭55−50550号公
報に記載されている。この公知例は、第2図に示
されている如く、スイツチケース1内に設けら
れ、左右にシーソーする回動体7に反射部材8を
設け、第1の光導伝体2から導入される光を反射
部材8により選択的に反射させて、第2の光導伝
体3に導伝する構成となつている。
しかしながら、第2図に示された公知例は、ス
イツチケース1内に導入され、並行に配列された
第1及び第2の光導伝体2,3の端面前方で回動
体7が円弧運動する構造であるために、必然的に
光導伝体2,3と反射部材8との間隔をそれに必
要なだけあけて配設することになる。従つて、ス
イツチの“オン”時においてその空間での光の損
失(光の減衰が大きい)が生じ、しかも、この様
な状態で光を反射させるということから、スイツ
チの“オン”時に第1の光導伝体2からの光が第
2の光導伝体3以外の周辺にも洩れてロスが大き
いという欠点がある。
また、光を遮蔽する遮蔽板が設けられていない
ので、スイツチの“オフ”時において、第1の光
導伝体2からの光が若干反射部材8から第2の光
導伝体3に洩れるおそれがあり、その結果、誤動
作を招くことも考えられる。この様に、前記先行
技術には多くの欠点がある。
本考案は先行技術に内在する上記諸欠点を解消
する為になされたものであり、従つて本考案の目
的は、一方の光導伝体からの光を他方の光導伝体
に導伝する際における光導伝損失を極度に小さく
すると共に、機構的に堅牢で信頼性の高い新規な
光スイツチを提供することにある。
本考案の上記目的は、スイツチケース内に導入
された第1の光導伝体と第2の光導伝体の各端部
を併設し、把手の作動により前記第1及び第2の
光導伝体の両端面に前記把手に連動する転換子に
配設された反射板又は遮蔽体を選択的に対向又は
近接させて光を開閉することを特徴としたスイツ
チ、によつて達成される。
次に本考案をその良好な各実施例について図面
を参照しながら詳細に説明しよう。
第3図は本考案の第1の実施例の要部分解斜視
図である。図において、参照番号11はスイツチ
ケースを示し、該スイツチケースには底部から第
1の光導伝体12及び第2の光導伝体13が平行
にしかも互いに近接して導入され固着されてい
る。第1及び第2の光導伝体12及び13は、例
えば、光フアイバ素子より構成され、2個の光導
伝体のいずれか一方の他端には例えば発光ダイオ
ード等よりなる光源が、他方の他端には例えばフ
オトダイオード等の受光素子及びリレー等による
スイツチ回路が接続されているものとする。スイ
ツチケース11の内側両壁面には支点14aを上
部に有する支持体14が設けられている。支持体
14には、転換子15がその両端の耳片15aを
支点14aに係合されて揺動自在に支持されてい
る。把手16にばね(図示せず)を介して進退自
在に設けられた滑動子17が把手16の作動に連
動して転換子15の上面を左右に滑動することに
より、転換子15は支点14aを中心にしてシー
ソー(揺動)するように構成されている。転換子
15の一端には、前記第1及び第2の光導伝体1
2,13の両端面と対向する端面を有する反射板
(凹面鏡)18が固着され、他端には傾斜面を有
する突起15bが形成されている。転換子15の
形状は本実施例に示すものに限らず、反射板18
の側面を被覆するような構造、その他に変形する
ことも容易である。第4図は第1及び第2の光導
伝体12及び13と反射板18の位置関係の例を
示しており、図示の如く、光導伝体12,13は
互いに近接されてその両端面が反射板18の端面
と対向するように構成されている。第1、第2光
導伝体12,13の端面上には、それらの光を遮
蔽する為の遮蔽体19が、一方の両端に設けられ
たばね20により常に矢印Aの方向に押圧されな
がら、配設されている。遮蔽体19の他端には欠
所19aが形成されており、転換子15の突起1
5bが下動する際に突起15bの傾斜面が遮蔽体
の欠所19aと係合しながらそれを押動せしめ、
それによつて、遮蔽体19はばね20に抗して矢
印Aと逆方向に移動し、第1、第2の光導伝体1
2,13の端面上を被覆、つまり遮蔽する。ここ
で、突起15bと欠所19aの組合せであるが、
代案として、逆に突起15bに前記傾斜面を形成
せずに単なる突起とし、欠所19aに傾斜面を設
けても同様に目的を達成できる。また、遮蔽体1
9は必ずしもばね20を必要とするものではな
く、例えば、傾斜面を使用して転換子の傾動によ
つて遮蔽体が左右に動くようにすることも可能で
ある。
前記の如く構成された第1の実施例の動作につ
いて説明するに、把手16が右側に傾動されて、
転換子15の左側が下動した場合には、第1、第
2の光導伝体12,13の端面と反射板18の端
面が対向又は極端に接近する。従つて、反射板1
8を介して第1、第2の光導伝体12,13間に
光の導伝がなされ、第1、第2の光導伝体に基づ
くスイツチは“オン”となる。次に、把手16が
左側に傾動されて、転換子15の右側が下動した
際には、反射板18が第1、第2の光導伝体の端
面から離隔すると共に、突起15bの傾斜面が欠
所19aを押圧することにより、遮蔽体19は、
ばね20に抗して矢印Aとは反対方向に押動さ
れ、その結果、第1、第2の光導伝体12,13
の端面を遮蔽する。従つて、第1、第2の光導伝
体12,13間の光の導伝は遮断されて、それら
に基づくスイツチは“オフ”となる。このよう
に、本考案による光スイツチは把手16の操作に
より“オン”、“オフ”されるが、この動作は、第
1、第2の光導伝体の各他端に接続され、スイツ
チケース11とは遠く離隔された場所に配置され
ている光源及び受光素子間の光の導伝に作用し、
つまり、この先の導伝をこの光スイツチによつて
開閉し、前記受光素子を制御し、その結果、リレ
ー又はトランジスタ等によるスイツチを作動させ
るのである。光源としては当然レーザ光源を用い
ることができる。
本考案の第1の実施例は以上の如く構成され、
作用するものであり、本実施例によれば、スイツ
チの“オン”時には第1、第2の光導伝体12,
13の端面が反射板18の端面と完全に対向、近
接し(それらの間の隙間はごく僅かのために光の
減衰は極めて小さい)、また“オフ”時には、単
に反射板を遠ざけて“オフ”とするのではなく前
記第1、第2の光導伝体が遮蔽体19により完全
に遮蔽される構造であるから、従来例の如く光が
一方の光導伝体から他方の光導伝体に洩れること
がなく、光の導伝ロスを極端に小さくでき、且
つ、“オン”、“オフ”の分解能を極めて大きくす
ることが可能であり、その効果は本考案の大きな
特徴である。
また、前記公知例に示す如く、チユーブ等は必
要がないので、チユーブ等を有することに起因し
て惹起される前記公知例の諸欠点がことごとく解
消される。
更にまた、本実施例によれば、従来のスイツチ
と異なり、接点が不要であるから、接触不良の問
題、あるいは接触抵抗の増大による発熱事故等の
虞れは全くなくなる。同様の理由により、廉価に
製作できると共に、従来の機械的スイツチよりも
はるかに堅牢で、長寿命のスイツチが得られる。
次いで第5図及び第6図を参照するに、そこに
は本考案の第2の実施例(断面図及び要部分解斜
視図)が示されている。図において、スイツチケ
ース11の両側面から第1、第2の光導伝体1
2,13と、第1、第2の光導伝体12′,1
3′の2組が導入、固定されている。転換子25
には前記光導伝体12,13の組に対応する反射
板18と、光導伝体12′,13′の組に対応する
反射板18′が設けられている。転換子25の上
面には2個の凹所25aが設けられ、該凹所には
図示形状の作動子22の脚部が係合し、把手16
に連動する作動子22によつて、転換子25はス
イツチケース11の両内壁に設けられた案内板2
4の案内孔24aに沿つて左右に移動、案内され
る。案内板24の上部には欠所24bが設けら
れ、これらの欠所に作動子22の両鍔部が係合
し、作動子22はこれらの欠所24bを支点とし
て作動する。作動子22の中心部にはばね23が
取付けられており、ばね23の他端はキヤツプ2
8を介して把手16の下端部と連結されている。
転換子25の下方には、図示形状の遮蔽体29
が、スイツチケースの底部に設けられた2個の欠
所に2個の舌片(突起)29a′を係合せしめ、転
換子25の下部にばねを介して進退自在に設けら
れた滑動子27の滑動により、転換子25に連動
してシーソー可能に設けられている。
上記構成の第2の実施例の動作について説明す
るに、把手16が右側に傾倒される際には、第5
図に示される如く、転換子25は、作動子22、
ばね23等の作用によつて、右側に移動させら
れ、その結果、反射板18の両端面は第1、第2
の光導伝体12,13の端面と対向又は近接し、
光導伝体12,13の組によるスイツチは“オ
ン”になる。同時に、反射板18′の端面と第1、
第2の光導伝体12′,13′の端面は離隔され
て、その間に遮蔽体29の遮蔽部29bが介挿さ
れるから、光導伝体12′,13′の組によるスイ
ツチは完全に“オフ”になる。次に、把手16が
左側に傾倒される際には、転換子25も亦左側に
移動し、その結果、第1、第2の光導伝体12′,
13′が反射板18′により導伝し、それらによる
スイツチは“オン”になると同時に、第1、第2
の光導伝体12,13は反射板18との間に遮蔽
体29の遮蔽部29aが介挿されることにより、
それらによるスイツチは“オフ”となる。
本実施例の効果はほぼ前記第1の実施例と同じ
であるから、その説明を省略する。
前記第2の実施例の変形として、第1、第2の
光導伝体及び反射板の組合せを右又は左の一個と
することもでき、その場合には単なる“オン”、
“オフ”のスイツチとなる。
第7図は本考案の第3の実施例を示す要部断面
図である。本実施例は本考案をスライドスイツチ
に適用した例である。図において、本実施例は、
スイツチケース31にその底面から垂直に第1、
第2の光導伝体12,13(光導伝体13は光導
伝体12の蔭に隠れて図示されていない)が導入
され、各端面を上方に向けて固着され、その上
に、反射板18が端面を下方に向けて固着された
転換子35がその上の把手36により摺動自在に
装着された構造とされている。また図において、
スイツチケース31に被冠されている覆蓋38の
把手36を案内する貫通孔の一辺が湾曲部(凹凸
面)38aとして形成され、その湾曲部38aを
電換子35にばねを介して進退自在に取付けられ
た滑動子37が把手の移動に従つて摺動する如く
構成された部分は、スイツチ切替節度感を与える
機構を示している。尚この機構はスイツチケース
31の底面に形成することもできる。
上記第3の実施例の動作について説明するに、
図示の状態は、第1、第2の光導伝体12,13
の端面と反射板18の端面が対向しているから光
スイツチは“オン”状態になつている。今、把手
36を右側に移動させると、転換子35も右側に
移動し、第1、第2の光導伝体12,13の端面
から反射板18の端面が離れ、光導伝体12,1
3の端面上は転換子35の下面(遮蔽体)により
遮蔽されて光は遮断され、従つてスイツチは“オ
フ”となる。本実施例では、転換子35が光の遮
蔽体として兼用されており、スイツチの開閉動作
の際におけるスイツチの“オン”、“オフ”の分解
能は、前記第1、第2の実施例と同様に大きくな
る。本実施例の効果は前記各実施例とほぼ同じで
あるが、図からも判る様に本実施例は極めて構造
が簡単となる特長を有する。
上記第3の実施例の変形例として、反射板18
を転換子35の中央部に設けてもよいし、また、
第1、第2の光導伝体の組合せを2個以上とする
ことも可能である。
続いて第8図を参照するに、そこには本考案の
第4の実施例(断面図)が示されている。図にお
いて、スイツチケース41の一側面には第1、第
2の光導伝体12,13(第2の光導伝体13は
第1の光導伝体12の蔭に隠れて図示されていな
い)が導入され、各端面部分は併設されている。
スイツチケースの両内側壁面には段部41aが形
成され、前記第1、第2の光導伝体12,13の
端面と対向する部分に端面を配置して固定された
反射板18を有する転換子45が、把手36の操
作に従つて前記段部41aに沿つて摺動する様に
構成されている。転換子45の下部穴(図示せ
ず)にはばね(図示せず)を介して滑動子47が
進退自在に嵌着されており、その下方には、スイ
ツチケース41の内底壁に設けられた凹所にその
舌片(突起)49aを係合してその表面を前記滑
動子47に滑動されながら転換子45の移動に連
動して前記凹所を支点としてシーソー運動(揺
動)する遮蔽体49が設けられている。
第4の実施例は以上の如く構成されており、図
示の状態では第1、第2の光導伝体12,13の
端面は反射板18の端面と対向又は近接し、従つ
て、光スイツチは“オン”となる。把手36を図
の左側に移動させれば、転換子45は段部41a
に沿つて左側に摺動し、光導伝体18の端面は光
導伝体12,13の端面から離隔すると同時に、
それらの間に遮蔽体49の遮蔽部49bが介挿さ
れ、従つて光スイツチは“オフ”となる。
本実施例の効果はスイツチの“オン”、“オフ”
の分解能については前記各実施例とほぼ同様であ
るが、前記第3の実施例と共に極めて構成が簡単
にできる特徴がある。上記第4の実施例の変形と
して、第8図のスイツチケース41の左側壁にも
第1、第2の光導伝体を設けると共に、それに対
応して転換子45の左側にも反射板を設け、光ス
イツチの組を2個とすることもでき、更には光ス
イツチの組を3個以上とすることも可能である。
以上本考案をその良好な各実施例について説明
してきたが、それは単なる例示的なものであり、
制限的意味を有するものでないことは勿論であ
る。従つて、本考案の精神から逸脱することなく
本考案はその他にも種々の変形、変更を加えて実
施することができる。例えば、本実施例はトグル
スイツチ及びスライドスイツチを例にとつて説明
してきたが、波形スイツチ、押釦スイツチ、ロー
タリースイツチ等についても本考案を容易に適用
できるものである。
本考案は以上の如く構成されているから、本考
案によれば、スイツチの“オン”時には、第1、
第2の光導伝体の端面が可動する反射板の端面と
完全に対向して近接するばかりか、“オフ”時に
は反射板を遠ざけるだけでなく、転換子と連動す
る遮蔽体により第1、第2の光導伝体が完全に遮
蔽されるために、光の導伝損失を極めて小さくす
ることができると共に、“オン”、“オフ”の分解
能を極端に大きくすることが可能となり、高性能
なスイツチを容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々この種の光スイツチの
公知例を示す部分断面図、第3図は本考案の第1
の実施例を示す要部分解斜視図、第4図は第1、
第2の光導伝体と反射板との端面の位置関係を示
す斜視図、第5図及び第6図は本考案の第2の実
施例を示す断面図及び要部分解斜視図、第7図は
本考案の第3の実施例を示す部分断面図、第8図
は本考案の第4の実施例を示す断面図である。 1,11,31,41……スイツチケース、
2,3,12,12′,13,13′……光導伝
体、4……チユーブ、5,16,36……把手、
6,19,29,49……遮蔽体、7……回動
体、8,18,18′……反射板(部材)、14…
…支持体、15,25,35,45……転換子、
17,27,37,47……滑動子、21,3
8,48……覆蓋、22……作動子、24……案
内板、24a……案内孔、28……キヤツプ、3
0……スリーブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) スイツチケース内に導入された第1の光導伝
    体と第2の光導伝体の各端部を併設し、把手の
    作動により連動する転換子に反射板を配設する
    と共に、該転換子に連動する遮蔽体を配備し、
    前記第1及び第2の光導伝体の両端面に前記反
    射板又は遮蔽体を選択的に近接させて光を開閉
    することを特徴としたスイツチ。 (2) 前記第1、第2の光導伝体及び前記反射板の
    数を複数としたことを更に特徴とする実用新案
    登録請求の範囲1項記載のスイツチ。 (3) 前記第1及び第2の光導伝体を同一方向より
    前記スイツチケース内に導入することを更に特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項又は第
    2項記載のスイツチ。
JP16331681U 1981-10-31 1981-10-31 スイツチ Granted JPS5868636U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16331681U JPS5868636U (ja) 1981-10-31 1981-10-31 スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16331681U JPS5868636U (ja) 1981-10-31 1981-10-31 スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5868636U JPS5868636U (ja) 1983-05-10
JPS6331317Y2 true JPS6331317Y2 (ja) 1988-08-22

Family

ID=29955614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16331681U Granted JPS5868636U (ja) 1981-10-31 1981-10-31 スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868636U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542258B2 (ja) * 1970-11-16 1980-10-29

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542258U (ja) * 1978-09-14 1980-03-18
JPS5726271Y2 (ja) * 1981-01-09 1982-06-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542258B2 (ja) * 1970-11-16 1980-10-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5868636U (ja) 1983-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0414725Y2 (ja)
JPS5951424A (ja) 照明型トグルスイツチ
US4191873A (en) Illuminated sealed rocker switch
JPS6331317Y2 (ja)
US5796057A (en) Rocker-type electrical switch
US4904832A (en) Microswitch
JPS6323858Y2 (ja)
US3491220A (en) Lighted on-off switch
US3697713A (en) Alternate action mechanism with driving member movable out of engagement with latching channel in unlatched position
JPH0743901Y2 (ja) スイッチ
US5021614A (en) Power seat device
JPH0414724Y2 (ja)
JPS6119466Y2 (ja)
JPH0129695Y2 (ja)
GB1114630A (en) Quick action electric switch
JPH0745856Y2 (ja) 操作形光電スイッチ
JP3764821B2 (ja) スイッチ装置
JPH02210725A (ja) 光スイッチ
CN217035486U (zh) 按键总成与用于按键的支撑机构
TWI743871B (zh) 開關裝置
JP7336700B2 (ja) スイッチ装置
JPS5848973B2 (ja) 引金式スイッチ
JPH0535376Y2 (ja)
SU1607601A1 (ru) Устройство для управления переключателями приводов
US4767899A (en) Make before break electrical switch