JP2024033578A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024033578A
JP2024033578A JP2022137236A JP2022137236A JP2024033578A JP 2024033578 A JP2024033578 A JP 2024033578A JP 2022137236 A JP2022137236 A JP 2022137236A JP 2022137236 A JP2022137236 A JP 2022137236A JP 2024033578 A JP2024033578 A JP 2024033578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing circuit
internal combustion
combustion engine
temperature
gas temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022137236A
Other languages
English (en)
Inventor
佑輔 城
智之 辻
祐貴 池尻
雅史 秤谷
誠 山崎
良和 浅見
寿生 清野
達陽 有澤
好史 松田
翼 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022137236A priority Critical patent/JP2024033578A/ja
Priority to US18/356,376 priority patent/US20240068422A1/en
Priority to CN202310961653.5A priority patent/CN117627799A/zh
Publication of JP2024033578A publication Critical patent/JP2024033578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus

Abstract

【課題】排気浄化装置が取り外されている状態である旨の異常判定を高い精度で行うことができる内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】内燃機関の制御装置は、処理回路を備えている。処理回路は、排気浄化装置よりも上流側の排気の温度を示す上流側ガス温度と、排気浄化装置よりも下流側の排気の温度を示す下流側ガス温度と、を取得する(M20)。処理回路は、始動後における上流側ガス温度から積算開始時点の上流側ガス温度を引いた差の積算値である上流側積算値と、始動後における下流側ガス温度から積算開始時点の下流側ガス温度を引いた差の積算値である下流側積算値と、を算出する積算値算出処理(M30)を実行する。処理回路は、下流側ガス温度が露点よりも高い判定閾値以上になるまでの上流側積算値と下流側積算値との乖離が小さい場合に、排気浄化装置が取り外されている状態である旨の異常判定を行う異常診断処理(M50)を実行する。【選択図】図5

Description

この発明は内燃機関の制御装置に関するものである。
排気通路に設けられている排気浄化装置に導入された排気の熱は、排気浄化装置との熱交換によって消費される。その結果、排気浄化装置よりも上流側の排気温度の変化と、排気浄化装置よりも下流側の排気温度の変化には相違が生じる。
特許文献1には、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタが排気通路から取り外されていることを検知する内燃機関の制御装置が開示されている。特許文献1に開示されている制御装置は、フィルタよりも上流側の排気温度の変化と、フィルタよりも下流側の排気温度の変化と、を比較している。そして、上流側の排気温度の変化とフィルタよりも下流側の排気温度の変化と、の相違に基づいてフィルタが取り外されていると判定する。
特開2020-106028号公報
排気を処理する排気浄化装置が取り外されてしまっている状態を検知して異常判定を行う内燃機関の制御装置として、より高い精度で異常判定を行うことができる制御装置が求められている。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するための内燃機関の制御装置は、車両に搭載された内燃機関に適用される内燃機関の制御装置である。この制御装置は、処理回路を備えている。処理回路は、排気通路における排気浄化装置よりも上流側の排気の温度を示す上流側ガス温度と、前記排気浄化装置よりも下流側の排気の温度を示す下流側ガス温度と、を繰り返し取得し、前記内燃機関の始動後における前記上流側ガス温度から積算開始時点の前記上流側ガス温度を引いた差の積算値である上流側積算値と、前記内燃機関の始動後における前記下流側ガス温度から前記積算開始時点の前記下流側ガス温度を引いた差の積算値である下流側積算値と、を算出する積算値算出処理を実行する。処理回路は、前記内燃機関の始動後における前記下流側ガス温度が露点よりも高い判定閾値以上になるまでの前記上流側積算値と前記下流側積算値との乖離が、基準とする水準よりも小さい場合に、前記排気浄化装置が取り外されている状態である旨の異常判定を行う異常診断処理を実行する。
排気浄化装置が取り付けられている場合には、排気浄化装置に付着している水が蒸発するまで排気の熱が水の気化熱として消費される。そのため、下流側ガス温度が露点よりも高い判定閾値以上になるまでの上流側積算値と下流側積算値との乖離が大きくなる。
一方で、排気浄化装置が取り外されている場合には、排気浄化装置に導入される排気と排気浄化装置との熱交換が行われないため、こうした下流側ガス温度の停滞が起こらない。そのため、下流側ガス温度が露点よりも高い判定閾値以上になるまでの上流側積算値と下流側積算値との乖離は小さくなる。
したがって、上記の制御装置は、下流側ガス温度が露点よりも高い判定閾値以上になるまでの前記上流側積算値と前記下流側積算値との乖離が、基準とする水準よりも小さいことに基づいて高い精度で異常判定を行うことができる。
図1は、内燃機関の制御装置の一実施形態であるエンジンコントロールユニットと、同エンジンコントロールユニットが制御するエンジン及び同エンジンを備えたハイブリッド車両の構成を示す模式図である。 図2は、昇温制御にかかるルーチンにおける処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、排気浄化装置が取り付けられている場合の上流側ガス温度及び下流側ガス温度の推移を示すグラフである。 図4は、排気浄化装置が取り外されている場合の上流側ガス温度及び下流側ガス温度の推移を示すグラフである。 図5は、異常診断にかかる各処理の関係を示すブロック図である。 図6は、ガス温度更新処理にかかるルーチンを示すフローチャートである。 図7は、冷間状態判定処理にかかるルーチンを示すフローチャートである。 図8は、ソーク時間と許可温度との関係を示すグラフである。 図9は、開始温度取得処理にかかるルーチンを示すフローチャートである。 図10は、積算値算出処理にかかるルーチンを示すフーチャートである。 図11は、算出終了判定処理にかかるルーチンを示すフローチャートである。 図12は、異常診断処理にかかるルーチンを示すフローチャートである。 図13は、閾値算出処理にかかるルーチンを示すフローチャートである。 図14は、外気温推定処理にかかるルーチンのうちの一部を示すフローチャートである。 図15は、外気温推定処理かかるルーチンのうち、図14に示されていない部分を示すフローチャートである。 図16は、確定処理にかかるルーチンを示すフローチャートである。
以下、一実施形態の内燃機関の制御装置であるエンジンコントロールユニット110について、図1~図16を参照して説明する。
<車両の構成について>
図1に示すように、エンジン10は、気筒#1~#4の4つの気筒を備える。エンジン10の吸気通路12には、スロットルバルブ14が設けられている。吸気通路12の下流部分である吸気ポート12aには、吸気ポート12aに燃料を噴射するポート噴射弁16が設けられている。吸気通路12に吸入された空気やポート噴射弁16から噴射された燃料は、吸気バルブ18の開弁に伴って燃焼室20に流入する。エンジン10には、気筒#1~#4に燃料を噴射する筒内噴射弁22も設けられている。筒内噴射弁22から燃焼室20内に燃料が噴射されることもある。また、燃焼室20内の空気と燃料との混合気は、点火プラグ24の火花放電に伴って燃焼に供される。そのときに生成される燃焼エネルギは、クランク軸26の回転エネルギに変換される。
燃焼室20において燃焼に供された混合気は、排気バルブ28の開弁に伴って、排気として排気通路30に排出される。排気通路30には、排気浄化装置として、酸素吸蔵能力を有した三元触媒32と、ガソリンパティキュレートフィルタ34(以下、GPF34と称する)とが設けられている。なお、GPF34は、排気に含まれる粒子状物質(以下、PMと称する)を捕集するフィルタに三元触媒が担持されたものである。
クランク軸26には、歯部42が設けられたクランクロータ40が結合されている。クランクロータ40には、基本的には、10°CA毎に歯部42が32個設けられている。そのため、クランクロータ40には、歯部42が2つ足りない分、隣接する歯部42の間隔が広くなっている欠け歯部44が1箇所設けられている。これは、クランク軸26の基準となる回転角度を示すためのものである。
クランク軸26は、動力分割装置を構成する遊星歯車機構50のキャリアCに機械的に連結されている。遊星歯車機構50のサンギアSには、第1モータジェネレータ52の回転軸52aが機械的に連結されている。また、遊星歯車機構50のリングギアRには、第2モータジェネレータ54の回転軸54aと駆動輪60とが機械的に連結されている。第1モータジェネレータ52の端子には、インバータ56によって交流電圧が印加される。また、第2モータジェネレータ54の端子には、インバータ58によって交流電圧が印加される。
<制御装置500について>
制御装置500は、エンジン10、第1モータジェネレータ52及び第2モータジェネレータ54を制御する。制御装置500は、エンジン10を制御するエンジンコントロールユニット110を備えている。また、制御装置500は、第1モータジェネレータ52及び第2モータジェネレータ54を制御するモータコントロールユニット130を備えている。さらに制御装置500は、エンジンコントロールユニット110及びモータコントロールユニット130に接続されて車両の制御を統括する統括コントロールユニット100を備えている。なお、これらのコントロールユニットは、処理回路と、処理回路が実行するプログラム等を記憶したメモリによって構成されている。
この制御装置500は、エンジン10、第1モータジェネレータ52及び第2モータジェネレータ54を制御する。すなわち、制御装置500は、車両のパワートレーンを制御する。制御装置500は、車両の各部に設けられたセンサの検出信号が入力されている。
エンジンコントロールユニット110は、エンジン10の制御量であるトルクや排気成分比率等を制御するためにスロットルバルブ14、ポート噴射弁16、筒内噴射弁22、及び点火プラグ24等のエンジン10の操作部を操作する。
また、モータコントロールユニット130は、第1モータジェネレータ52の制御量である回転速度を制御するためにインバータ56を操作する。また、モータコントロールユニット130は、第2モータジェネレータ54の制御量であるトルクを制御するためにインバータ58を操作する。
図1には、スロットルバルブ14、ポート噴射弁16、筒内噴射弁22、点火プラグ24、及びインバータ56,58のそれぞれの操作信号MS1~MS6を記載している。エンジンコントロールユニット110は、エンジン10の制御量を制御するために、エアフローメータ80によって検出される吸入空気量Ga及び吸気温THAを参照する。また、エンジンコントロールユニット110は、クランク角センサ82の出力信号Scr、水温センサ86によって検出される水温THW、及び排気圧センサ88によって検出されるGPF34に流入する排気の圧力Pexも参照する。また、エンジンコントロールユニット110は、大気圧センサ85によって検出される大気圧PAも参照する。また、モータコントロールユニット130は、第1モータジェネレータ52の制御量を制御するために、第1モータジェネレータ52の回転角を検知する第1回転角センサ90の出力信号Sm1を参照する。モータコントロールユニット130は、第2モータジェネレータ54の制御量を制御するために、第2モータジェネレータ54の回転角を検知する第2回転角センサ92の出力信号Sm2を参照する。
エンジンコントロールユニット110とモータコントロールユニット130は、それぞれ通信線で統括コントロールユニット100に接続されている。そして、統括コントロールユニット100とモータコントロールユニット130とエンジンコントロールユニット110とのそれぞれが、CAN通信によってセンサから入力された検出信号に基づく情報や算出した情報を相互にやり取りし、共有している。
統括コントロールユニット100には、アクセルポジションセンサ101と、ブレーキセンサ102と、車速センサ103とが接続されている。アクセルポジションセンサ101は、アクセル開度を検出する。ブレーキセンサ102は、ブレーキの操作量を検出する。車速センサ103は、車両の速度である車速SPDを検出する。
また、排気通路30には、空燃比センサ81が設けられている。空燃比センサ81はエンジンコントロールユニット110に接続されている。空燃比センサ81は、空燃比を検出する。
また、エンジンコントロールユニット110には、排気通路30における三元触媒32とGPF34との間の排気の温度である上流側ガス温度Tinを検出するための上流側温度センサ87が接続されている。また、エンジンコントロールユニット110には、GPF34よりも下流側の排気の温度である下流側ガス温度Toutを検出するための下流側温度センサ89も接続されている。
エンジンコントロールユニット110は、クランク角センサ82の出力信号Scrが入力された回数を計数してクランク角に相当する値であるカウンタCNTを算出する。カウンタCNTの値は、クランク角に対応していて、大きいほどクランク角が大きいことを示す値である。そして、720°CA、すなわち0°CAに相当する値になると、再び「0」にリセットされる。なお、カウンタCNTが「0」のクランク角は、圧縮上死点におけるクランク角である。
<燃料噴射態様について>
エンジンコントロールユニット110は、機関負荷率KL及び機関回転速度NEに応じて、エンジン10における燃料噴射態様を変更する。たとえば、エンジン10は、高負荷域では筒内噴射弁22による燃料噴射である筒内噴射のみによって燃料を供給する。エンジン10は、低負荷域ではポート噴射弁16による燃料噴射であるポート噴射のみによって燃料を供給する。また、エンジン10は、ポート噴射と筒内噴射とによって燃料を供給することもある。この場合、エンジンコントロールユニット110は、機関負荷率KL及び機関回転速度NEに応じてポート噴射と筒内噴射の割合を変更する。エンジン10は、こうして燃焼に適した混合気の形成を図っている。
なお、機関回転速度NEは、エンジンコントロールユニット110により、出力信号Scrに基づき算出される。また、機関負荷率KLは、エンジンコントロールユニット110により、吸入空気量Ga及び機関回転速度NEに基づき算出される。
<昇温制御について>
図2に、エンジンコントロールユニット110が実行する昇温制御にかかるルーチンにおける処理手順を示す。図2に示すルーチンは、メモリに記憶されたプログラムを処理回路111がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図2に示すルーチンにおいて、エンジンコントロールユニット110の処理回路111は、まず、ステップS10の処理において、機関回転速度NE、機関負荷率KL及び水温
THWを取得する。次のステップS12の処理において、処理回路111は、機関回転速度NE、機関負荷率KL及び水温THW等に基づき、堆積量DPMの更新量ΔDPMを算出する。ここで、堆積量DPMは、GPF34に捕集されているPMの量である。詳しくは、処理回路111は、機関回転速度NE、機関負荷率KL及び水温THWに基づき排気通路30に排出される排気中のPMの量を算出する。そして処理回路111は、排気中のPMの量やGPF温度、空燃比や後述する昇温制御の実行状態に基づき更新量ΔDPMを算出する。
次にステップS14の処理において、処理回路111は、堆積量DPMを更新する。具体的には、処理回路111は、堆積量DPMに更新量ΔDPMを加算した和を新たな堆積量DPMにする。なお、ステップS12の処理を通じて算出される更新量ΔDPMは、負の値になることもある。後述する昇温制御の実行により、GPF34の温度が高くなっている場合には、PMが燃焼して堆積量DPMは減少する。処理回路111が算出する更新量ΔDPMが負の値になっている場合には、ステップS14の処理を通じて算出される堆積量DPMが減少する。次に、ステップS16の処理において、処理回路111は、第1フラグF1が「1」であるか否かを判定する。第1フラグF1は、「1」である場合に、GPF34のPMを燃焼除去するための昇温制御の実行が要求されていることを示す。一方で第1フラグF1は、「0」である場合に昇温制御の実行が要求されていないことを示す。
ステップS16の処理において第1フラグF1が「0」であると判定した場合(ステップS16:NO)には、処理回路111は、処理をステップS18へと進める。そして、処理回路111は、ステップS18の処理において、堆積量DPMが昇温実行値DPMH以上であるか否かを判定する。なお、昇温実行値DPMHは、堆積量DPMが昇温実行値DPMH以上であることに基づいて、PMを除去する必要がある状態であることを判定するための閾値である。
ステップS18の処理において堆積量DPMが昇温実行値DPMH以上であると判定した場合(ステップS18:YES)には、処理回路111は、処理をステップS20へと進める。そして、処理回路111は、ステップS20の処理において、第1フラグF1に「1」を代入する。そして、処理回路111は、処理をステップS22へと進める。ステップS22の処理において処理回路111は、昇温制御を実行する。なお、このエンジンコントロールユニット110は、第1フラグF1が「1」になっていて昇温制御の要求があるときに、そのときの状態に適した昇温制御を実行する。昇温制御は、排気浄化装置の温度を上昇させてGPF34に捕集されたPMを酸化反応によって除去するための制御である。エンジンコントロールユニット110が実行する昇温制御には、温度がより大きく上昇する第1昇温制御と、温度の上昇の程度が第1昇温制御よりも小さい第2昇温制御とがある。
たとえば、第1昇温制御の例としては、フューエルカット中に燃料を噴射することにより、未燃の燃料を排気浄化装置に導入するフューエルカット燃料噴射がある。フューエルカット燃料噴射により、排気浄化装置に酸素と燃料が供給されると、酸化反応の反応熱で排気浄化装置の温度が上昇する。こうして排気浄化装置が高温になり且つ酸素が供給されていると、GPF34が捕集したPMが酸化除去される。また、第1昇温制御の例としては、エンジン10の複数の気筒のうち一部の気筒への燃料供給を停止させるとともに残りの気筒には燃料を供給する停止処理がある。このとき燃料を供給する気筒における空燃比が理論空燃比よりもリッチにする。これにより、燃料を供給している気筒からは未燃の燃料を含む排気が排出される。そして、燃料供給を停止している気筒からは空気が排出される。これにより、排気浄化装置に酸素と燃料が供給されて排気浄化装置の温度が上昇する。
また、第2昇温制御の例としては、たとえば、リーン制御がある。リーン制御では、空燃比を理論空燃比よりもリーンにしてエンジン10を運転させることによって燃料の気化熱を減少させて排気浄化装置に流れ込む排気の温度を高くする。高温の排気が排気浄化装置に流入することによって排気浄化装置の温度が上昇する。また、第2昇温制御の例としては、遅角制御がある。遅角制御では、点火時期を遅角させることによって、燃焼室20内での燃焼を緩慢にさせることによって排気浄化装置に流れ込む排気の温度を高くする。
また、昇温制御としては、ディザ制御を実行することもできる。ディザ制御では、複数の気筒のうち一部の気筒をリッチ気筒に設定し、残りの気筒をリーン気筒に設定する。リッチ気筒では、理論空燃比よりも低い空燃比で燃焼が行われる。リーン気筒では、理論空燃比よりも高い空燃比で燃焼が行われる。これにより、余剰酸素を多く含んだリーン気筒の排気と未燃燃料を多く含んだリッチ気筒の排気とが交互に排気浄化装置に流入する。これによって排気浄化装置の温度が上昇する。なお、ディザ制御は、リッチ気筒への燃料噴射量とリーン気筒への燃料噴射量との差を大きくすれば、昇温の度合いが大きい第1昇温制御になる。そして、ディザ制御は、リッチ気筒への燃料噴射量とリーン気筒への燃料噴射量との差を小さくすれば、昇温の度合いが小さい第2昇温制御になる。
こうしてステップS22の処理において、そのときの状態に適した昇温制御を実行して処理回路111は、このルーチンを一旦終了させる。
一方で、ステップS18の処理において堆積量DPMが昇温実行値DPMH未満であると判定した場合(ステップS18:NO)には、処理回路111は、ステップS20及びステップS28の処理を実行せずに、そのままこのルーチンを一旦終了させる。
また、ステップS16の処理において第1フラグF1が「1」であると判定した場合(ステップS16:YES)には、処理回路111は、処理をステップS26へと進める。そして、処理回路111は、ステップS26の処理において、堆積量DPMが停止用閾値DPML以下であるか否かを判定する。なお、停止用閾値DPMLは、堆積量DPMが停止用閾値DPML以下であることに基づいて昇温制御を停止させてもよい旨を判定するための閾値である。
ステップS26の処理において堆積量DPMが停止用閾値DPML以下であると判定した場合(ステップS26:YES)には、処理回路111は、処理をステップS28へと進める。そして処理回路111は、ステップS28の処理において、第1フラグF1に「0」を代入して昇温制御を停止する。そして、処理回路111は、このルーチンを一旦終了する。
<異常診断処理の原理について>
ところで、排気通路30から排気浄化装置が取り外されてしまうと排気を浄化することができなくなってしまう。そこで、エンジンコントロールユニット110は、排気浄化装置が取り外された状態であることを検知して排気浄化装置が取り外されている状態である旨の異常判定を行う異常診断処理を実行する。
図3は、エンジン10の始動完了からの上流側ガス温度Tinと下流側ガス温度Toutとの推移を示している。図3においては、始動が完了してエンジン10の運転が開始された時刻t0に取得した上流側ガス温度Tinと下流側ガス温度Toutとをそれぞれ開始時温度Tsとしている。上流側ガス温度Tinにおける開始時温度Tsは開始時上流側ガス温度Ts_inである。開始時上流側ガス温度Ts_inは時刻t0において取得した上流側ガス温度Tinである。図3では、開始時上流側ガス温度Ts_inを原点にして上流側ガス温度Tinの推移が示されている。下流側ガス温度Toutにおける開始時
温度Tsは開始時下流側ガス温度Ts_outである。開始時下流側ガス温度Ts_outは時刻t0において取得した下流側ガス温度Toutである。図3では、開始時下流側ガス温度Ts_outを原点にして下流側ガス温度Toutの推移が示されている。
なお、図3に示されているのは、排気浄化装置が取り付けられている正常な状態における冷間始動後の上流側ガス温度Tinと下流側ガス温度Toutとの推移である。冷間始動とはエンジン10が外気温相当の温度まで冷えている状態からの始動のことである。この場合、図3に示すように、上流側ガス温度Tinは速やかに上昇する一方で、下流側ガス温度Toutは、上流側ガス温度Tinと比べて上昇しにくい。これは、冷間状態においては排気に含まれていた水分が凝集して排気浄化装置に付着しているためである。エンジン10の運転が開始されて排気の温度が上昇するのに伴って上流側ガス温度Tinは上昇する。これに対して、水分が蒸発するまでは排気浄化装置を通過する排気の熱は水の気化熱として消費される。そのため、下流側ガス温度Toutは上昇しにくい。水が蒸発しきると排気浄化装置の温度と下流側ガス温度Toutが上昇するようになる。
図4は、排気浄化装置が取り外されている異常な状態における冷間始動後の上流側ガス温度Tinと下流側ガス温度Toutとの推移である。図4においても、図3と同様に開始時上流側ガス温度Ts_inを原点にして上流側ガス温度Tinの推移が示されている。また、図3と同様に開始時下流側ガス温度Ts_outを原点にして下流側ガス温度Toutの推移が示されている。図4における上流側ガス温度Tinの推移は、図3の場合と同一である。しかし、図4に示すように、この場合には、排気浄化装置が取り外されているため、上記のような排気浄化装置を通過することによって生じる下流側ガス温度Toutの停滞が起こらない。そのため、下流側ガス温度Toutは図3の場合よりも早い時点から上昇している。なお、排気浄化装置が取り付けられている場合に生じる下流側ガス温度Toutの停滞には、水の気化熱だけでなく、排気浄化装置の熱容量、すなわち三元触媒32の熱量量及びGPF34の熱容量も関係している。
このエンジンコントロールユニット110は、こうした排気浄化装置の有無による下流側ガス温度Toutの推移の違いを利用して排気浄化装置が取り外されている状態である旨の異常判定を行う異常診断処理を実行する。具体的には、エンジンコントロールユニット110は、上流側ガス温度Tinから開始時上流側ガス温度Ts_inを引いた差を繰り返し算出する。そして、エンジンコントロールユニット110は、エンジン10の始動後におけるこの差の積算値である上流側積算値ΣΔTinを算出する。また、エンジンコントロールユニット110は、下流側ガス温度Toutについても同様に、下流側ガス温度Toutから開始時下流側ガス温度Ts_outを引いた差を繰り返し算出する。そして、エンジンコントロールユニット110は、エンジン10の始動後におけるこの差の積算値である下流側積算値ΣΔToutを算出する。エンジンコントロールユニット110は、下流側ガス温度Toutが判定閾値Tfに達するまで上流側積算値ΣΔTinと下流側積算値ΣΔToutとを算出する。そして、上流側積算値ΣΔTinと下流側積算値ΣΔToutとの乖離が、基準とする水準よりも小さい場合に、異常判定を行う。なお、判定閾値Tfは露点よりも高い温度に設定されている。
図4に示すように、排気浄化装置が取り外されている場合には、下流側ガス温度Toutが時刻t5において判定閾値Tfに達している。これに対して図3に示すように排気浄化装置が取り付けられている場合には、下流側ガス温度Toutが時刻t5よりもあとの時刻t10において判定閾値Tfに達している。
図3及び図4において、異常診断処理に用いる上流側積算値ΣΔTinは、下流側ガス温度Toutが判定閾値Tfに達する時点までの開始時上流側ガス温度Ts_inと上流側ガス温度Tinとの間の面積に相当する。そして、図3及び図4において、異常診断処
理に用いる下流側積算値ΣΔToutは、下流側ガス温度Toutが判定閾値Tfに達する時点までの開始時下流側ガス温度Ts_outと下流側ガス温度Toutとの間の面積に相当する。図3と図4とを比較すると明らかなように、排気浄化装置が取り外されている場合には、排気浄化装置が取り付けられている場合と比較して、上流側積算値ΣΔTinと下流側積算値ΣΔToutとの乖離が小さくなっている。
そこで、エンジンコントロールユニット110は、異常診断処理において、上流側積算値ΣΔTinを下流側積算値ΣΔToutで割った商が診断閾値dTth未満であるときに異常判定を行うようにしている。
次に排気浄化装置が取り外されている異常を診断するために行う一連の処理についてより詳しく説明する。
<異常診断にかかる各種の処理と、それらの関係>
図5に示すように、エンジンコントロールユニット110は、算出条件判定処理M10において算出条件が成立していると判定されていることを条件に、開始温度取得処理M20と積算値算出処理M30とを実行する。算出条件は、次の2つの条件の論理積条件である。
・冷間状態判定処理M12において冷間状態判定がされていること。
・前提条件判定処理においてその他の前提条件が全て成立していることが判定されていること。
すなわち、冷間状態判定がされており、且つその他の前提条件が全て成立しているときに算出条件が成立する。なお、開始温度取得処理M20は、開始時温度Tsを取得する処理である。積算値算出処理M30は、上流側積算値ΣΔTinと下流側積算値ΣΔToutとを算出する処理である。
そして、エンジンコントロールユニット110は、実行条件判定処理M40において実行条件が成立したと判定すると、異常診断処理M50を実行する。実行条件は、次の2つの条件の論理積条件である。
・算出条件判定処理M10において算出条件が成立していると判定されていることと。
・算出終了判定処理M42を通じて算出終了条件が成立した旨の判定がなされたこと。
エンジンコントロールユニット110は、算出終了判定処理M42において、下流側ガス温度Toutが判定閾値Tf以上になったときに、算出終了条件が成立した旨を判定する。
異常診断処理M50は、上述したように、上流側積算値ΣΔTinと下流側積算値ΣΔToutとの乖離が、基準とする水準よりも小さい場合に、異常判定を行う処理である。エンジンコントロールユニット110は、異常診断処理M50において異常判定がなされた場合であっても直ちに異常診断の結果を確定させない。エンジンコントロールユニット110は、外気温判定処理M60を通じて異常診断処理M50によって行われた異常診断の結果が信頼できるものであるか否かを判定する。そして、エンジンコントロールユニット110は、確定処理M70において、異常診断の結果を確定させるか否かを外気温判定処理M60の判定結果に基づいて判定する。エンジンコントロールユニット110は、確定処理M70において、異常診断の結果を確定させた場合には、確定させた結果を出力する。
なお、エンジンコントロールユニット110は、外気温判定処理M60において、吸気温THAに基づいて外気温を推定し、十分なソーク時間tsoakが確保できていたかを
判定する。すなわち、エンジンコントロールユニット110は、吸気温THAに基づく外気温推定値を用いて、異常診断の結果が、冷間状態からの始動後に行われた適切な異常診断処理M50によるものであるか否かを判定する。
<ガス温度更新処理について>
エンジンコントロールユニット110は、こうした各種の処理を実行するために、稼働中にガス温度更新処理を繰り返し実行している。ガス温度更新処理は、エンジンコントロールユニット110のメモリに記憶されているプログラムを処理回路111が実行することによって実現される。
図6は、ガス温度更新処理にかかるルーチンを示すフローチャートである。図6に示すルーチンを開始すると、処理回路111は、まずステップS100において上流側温度センサ87の検出値と、下流側温度センサ89の検出値とを取得する。次にステップS110の処理において、処理回路111は、エンジン10の始動完了後であるか否かを判定する。
ステップS110の処理においてエンジン10の始動前であると判定した場合(ステップS110:NO)には、処理回路111は、処理をステップS130へと進める。そして、処理回路111は、ステップS130の処理において第1判定値X1を判定値Xthに代入する。一方で、ステップS110の処理においてエンジン10の始動完了後であると判定した場合(ステップS110:YES)には、処理回路111は、処理をステップS120へと進める。そして、処理回路111は、ステップS120の処理において第2判定値X2を判定値Xthに代入する。なお、第2判定値X2は、第1判定値X1よりも大きい値である。
ステップS120又はステップS130の処理を通じて判定値Xthを設定すると、処理回路111は、処理をステップS140へと進める。処理回路111は、ステップS140の処理において、検出値からガス温度Tを引いた差の絶対値が判定値Xth未満であるか否かを判定する。そして、処理回路111は、上記の絶対値の差が判定値Xth未満であると判定した場合(ステップS150:YES)には、処理をステップS150へと進める。そして、ステップS150の処理において検出値をガス温度Tに代入してガス温度Tを更新する。一方で、処理回路111は、上記の絶対値の差が判定値Xth以上であると判定した場合(ステップS150:NO)には、ステップS150の処理を実行せずにそのままこのルーチンを一旦終了させる。
なお、ガス温度Tは、上流側ガス温度Tinと、下流側ガス温度Toutのことである。つまり、処理回路111は、上流側温度センサ87の検出値が上流側ガス温度Tinから判定値Xth以上乖離しているときには、検出値を上流側ガス温度Tinに反映させない。また、処理回路111は、下流側温度センサ89の検出値が下流側ガス温度Toutから判定値Xth以上乖離しているときには、検出値を下流側ガス温度Toutに反映させない。
このガス温度更新処理は、温度センサによって検出した検出値と前回取得したガス温度Tとの乖離が判定値Xth未満であることを条件にガス温度Tを検出値と等しい値に更新する処理である。こうして、エンジンコントロールユニット110は、このガス温度更新処理を通じてガス温度Tに対するノイズの影響を抑制している。
<更新処理について>
また、エンジンコントロールユニット110は、各種の処理を実行するために必要なその他の値を更新する更新処理を繰り返し実行している。この更新処理も、エンジンコント
ロールユニット110のメモリに記憶されているプログラムを処理回路111が実行することによって実現される。
この更新処理では、処理回路111は、第1累積時間Σt1と、第2累積時間Σt2と、高負荷積算空気量ΣGAと、最低吸気温Tminとを更新する。第1累積時間Σt1は、当該トリップにおける第1昇温制御の累積実行時間である。第2累積時間Σt2は、当該トリップにおける第2昇温制御の累積実行時間である。高負荷積算空気量ΣGAは、当該トリップにおける高負荷運転時の吸入空気量Gaの積算値である。処理回路111は、吸入空気量Gaが既定値以上である場合に、吸入空気量Gaを積算することによって高負荷積算空気量ΣGAを更新する。最低吸気温Tminは、当該トリップにおける吸気温THAの最小値である。処理回路111は、吸気温THAが最低吸気温Tminを下回る度に、そのときの吸気温THAを最低吸気温Tminに代入して最低吸気温Tminを更新する。
<冷間状態判定処理M12について>
図7は、冷間状態判定処理M12にかかるルーチンを示すフローチャートである。図7に示すルーチンは、メモリに記憶されたプログラムを処理回路111が実行することにより実現される。処理回路111は、車両のメインスイッチがONにされてからOFFにされるまでの1トリップの間に1度だけこのルーチンを実行する。処理回路111は、エンジンコントロールユニット110が稼働してエンジン10が最初に始動されたときに、このルーチンを実行する。
図7に示すように、このルーチンを開始すると、処理回路111は、先ずステップS200の処理において上流側ガス温度Tinを取得する。次に処理回路111は、ステップS210の処理において下流側ガス温度Toutを取得する。そして、処理回路111は、ステップS220の処理においてソーク時間tsoakを取得する。ソーク時間tsoakは、エンジンコントロールユニット110の稼働が停止していた時間である。たとえば、ソーク時間tsoakは、車両のメインスイッチがOFFにされてからONにされるまでの時間である。
処理回路111は、ステップS230の処理においてソーク時間tsoakが第1既定時間tth1未満であるか否かを判定する。第1既定時間tth1は、冷間状態であると判定するにはソーク時間tsoakが不十分であることを判定するための閾値である。第1既定時間tth1は、ソーク時間tsoakが第1既定時間tth1未満であることに基づいてソーク時間tsoakが不十分であると判定することができるように、その大きさが設定されている。
ステップS230の処理においてソーク時間tsoakが第1既定時間tth1未満であると判定した場合(ステップS230:YES)には、処理回路111は処理をステップS250へと進める。そして、処理回路111は、ステップS250の処理において禁止値Toffを許可温度Tth1に代入する。たとえば、禁止値Toffは、上流側ガス温度Tinが取り得る範囲の下限値よりも小さい値である。
ステップS230の処理においてソーク時間tsoakが第1既定時間tth1以上であると判定した場合(ステップS230:NO)には、処理回路111は処理をステップS240へと進める。そして、処理回路111は、ステップS240の処理においてソーク時間tsoakが第2既定時間tth2よりも長いか否かを判定する。第2既定時間tth2は、冷間状態であると判定できるほどソーク時間tsoakが十分に長いことを判定するための閾値である。第2既定時間tth2は、ソーク時間tsoakが第2既定時間tth2よりも長いことに基づいてソーク時間tsoakが十分に長いと判定すること
ができるように、その大きさが設定されている。
ステップS240の処理においてソーク時間tsoakが第2既定時間tth2よりも長いと判定した場合(ステップS240:YES)には、処理回路111は処理をステップS260へと進める。そして、処理回路111は、ステップS260の処理において許可値Tonを許可温度Tth1に代入する。許可値Tonは、上流側ガス温度Tinが取り得る範囲の上限値よりも大きい値である。
ステップS240の処理においてソーク時間tsoakが第2既定時間tth2以下であると判定した場合(ステップS240:NO)には、処理回路111は処理をステップS270へと進める。そして、処理回路111は、ステップS270の処理においてソーク時間tsoakに基づいて許可温度Tth1を算出し、設定する。このステップS270の処理における許可温度Tth1の算出態様については、図8を参照して後述する。ステップS250の処理、ステップS260の処理、又はステップS270の処理を実行して許可温度Tth1を設定すると、処理回路111は、処理をステップS280へと進める。
ステップS280の処理において、処理回路111は冷間判定条件が成立しているか否かを判定する。冷間判定条件は、次の3つの条件の論理積条件である。
・上流側ガス温度Tinと下流側ガス温度Toutとの乖離が既定の水準未満であること。
・上流側ガス温度Tinが許可温度Tth1未満であること。
・下流側ガス温度Toutが既定の冷間判定値未満であること。
なお、冷間判定値は、たとえば、50℃よりも低い値に設定されている。
図8は、ステップS230~ステップS270の処理を通じて設定される許可温度Tth1とソーク時間tsoakとの関係を示している。
図8に示すように、ソーク時間tsoakが第1既定時間tth1未満の場合には、許可温度Tth1は禁止値Toffに設定される。上述したように、禁止値Toffは、上流側ガス温度Tinとして取り得る範囲の下限値よりも小さい値である。そのため、ソーク時間tsoakが第1既定時間tth1未満の場合には、上流側ガス温度Tinが許可温度Tth1未満になることはない。したがって、ソーク時間tsoakが第1既定時間tth1未満の場合には、冷間判定条件が成立することはない。
一方で、ソーク時間tsoakが第2既定時間tth2よりも長い場合には、許可温度Tth1は許可値Tonに設定される。上述したように、許可値Tonは、上流側ガス温度Tinとして取り得る範囲の上限値よりも大きい値である。そのため、ソーク時間tsoakが第2既定時間tth2よりも長い場合には、上流側ガス温度Tinは必ず許可温度Tth1未満になる。したがって、ソーク時間tsoakが第2既定時間tth2よりも長い場合には、他の2つの条件が成立していれば、冷間判定条件が成立する。
ソーク時間tsoakが第1既定時間tth1以上であり、且つ第2既定時間tth2以下である場合には、処理回路111は、上述したように、ステップS270の処理においてソーク時間tsoakに基づいて許可温度Tth1を算出する。図8に示すように、処理回路111は、ソーク時間tsoakが長いほど許可温度Tth1を大きな値に設定する。図8に示す例では、許可温度Tth1は、ソーク時間tsoakが第1既定時間tth1である場合に「TL」になり、ソーク時間tsoakが第2既定時間tth2である場合に「TL」よりも大きい「TH」になる。このようにソーク時間tsoakが長いほど許可温度Tth1が大きな値に設定されるため、ソーク時間tsoakが長いほど、
冷間判定条件が成立しやすくなる。
ステップS280の処理において、冷間判定条件が成立していると判定した場合(ステップS280:YES)には、処理回路111は処理をステップS290へと進める。
ステップS290の処理において、処理回路111は、始動時のエンジン10が冷間状態であるとして第2フラグF2を「1」に設定する。第2フラグF2は、「1」である場合に始動時のエンジン10が冷間状態である旨の判定がなされたことを示す。一方で、第2フラグF2は、「0」である場合に始動時のエンジン10が冷間状態である旨の判定がなされなかったことを示す。
ステップS280の処理において、冷間判定条件が成立していないと判定した場合(ステップS280:NO)には、処理回路111は、処理をステップS295へと進める。ステップS295の処理において、処理回路111は始動時のエンジン10が冷間状態でないとして第2フラグF2を「0」に設定する。
こうしてステップS290又はステップS295の処理を通じて第2フラグF2を設定すると、処理回路111は、このルーチンを終了させる。
<前提条件判定処理M14について>
処理回路111は、車両のメインスイッチがONにされてエンジンコントロールユニット110が稼働している間に、前提条件判定処理M14を繰り返し実行する。前提条件判定処理M14において、処理回路111は、前提条件が成立しているか否かを判定する。前提条件は、次の9つの条件の論理積条件である。
・上流側温度センサ87及び下流側温度センサ89が正常であること。
・吸気温THAが極低温判定吸気温(たとえば-15℃)以上であること。
・エンジン10の始動時の水温THWが極低温判定水温(たとえば-15℃)以上であること。
・大気圧PAが高地判定値以上であること、すなわち高地ではないと判定されていること。
・バッテリが低電圧状態であるとの診断がされていないこと。
・水温THWが所定の範囲内(たとえば-25℃以上65℃未満)であること。
・吸入空気量Gaの積算値が所定値未満であること。
・フューエルカットの累積時間が所定値未満であること。
・上流側ガス温度Tin及び下流側ガス温度Toutの上昇が不安定でないこと。
処理回路111は、前提条件が成立していると判定したときには、第3フラグF3を「1」に設定する。第3フラグF3は、「1」である場合に前提条件が成立していることを示す。一方で、第3フラグF3は「0」である場合に前提条件が成立していないことを示す。処理回路111は、前提条件が成立していないと判定したときには、第3フラグF3を「0」に設定する。
なお、処理回路111は、一旦成立した前提条件が非成立になった場合には、それ以後は、そのトリップにおいて前提条件判定処理M14を実行しない。すなわち、一旦成立した前提条件が非成立になった場合には、それ以後は、そのトリップにおいて第3フラグF3が「1」になることはない。
<算出条件判定処理M10について>
処理回路111は、車両のメインスイッチがONにされてエンジンコントロールユニッ
ト110が稼働している間に、算出条件判定処理M10を繰り返し実行する。算出条件判定処理M10において、処理回路111は、算出条件が成立しているか否かを判定する。具体的には、処理回路111は、算出条件判定処理M10において、第2フラグF2と第3フラグF3とを取得し、いずれもが「1」である場合に、算出条件が成立していると判定する。一方で、処理回路111は、第2フラグF2と第3フラグF3とのうち、いずれか一方でも「0」になっている場合には、算出条件が成立していないと判定する。
そして、処理回路111は、算出条件が成立していると判定した場合に、第4フラグF4を「1」に設定する。一方で、処理回路111は、算出条件が成立していないと判定した場合に、第4フラグF4を「0」に設定する。第4フラグF4は、「1」である場合に算出条件が成立していることを示す。一方で、第4フラグF4は「0」である場合に算出条件が成立していないことを示す。
<開始温度取得処理M20について>
図9は、開始温度取得処理M20にかかるルーチンを示すフローチャートである。図9に示すルーチンは、メモリに記憶されたプログラムを処理回路111が実行することによって実現される。処理回路111は、車両のメインスイッチがONにされてから開始時上流側ガス温度Ts_inと開始時下流側ガス温度Ts_outを設定するまでこのルーチンを繰り返し実行する。
図9に示すように、このルーチンを開始すると、処理回路111は、先ずステップS300の処理において第4フラグF4が「1」であるか否かを判定する。ステップS300の処理において第4フラグF4が「1」であると判定した場合(ステップS300:YES)には、処理回路111は、処理をステップS310へと進める。
ステップS310の処理において処理回路111は、上流側ガス温度Tinを取得する。そして、次のステップS320の処理において処理回路111は、下流側ガス温度Toutを取得する。
次に、処理回路111は、ステップS330の処理において開始時上流側ガス温度Ts_inに上流側ガス温度Tinを代入する。これにより、処理回路111は、ステップS330の処理を通じて開始時上流側ガス温度Ts_inを設定する。
次に、処理回路111は、ステップS340の処理において開始時下流側ガス温度Ts_outに下流側ガス温度Toutを代入する。これにより、処理回路111は、ステップS340の処理を通じて開始時下流側ガス温度Ts_outを設定する。
こうして開始時上流側ガス温度Ts_in及び開始時下流側ガス温度Ts_outを設定すると、処理回路111は、このルーチンを終了させる。一方で、ステップS300の処理において第4フラグF4が「1」ではないと判定した場合(ステップS300:NO)には、処理回路111は、ステップS310~ステップS340の処理を実行せずにこのルーチンを一旦終了させる。すなわち、処理回路111は、算出条件が成立して第4フラグF4が「1」になるまで開始温度取得処理M20を繰り返す。そして、処理回路111、算出条件が成立して第4フラグF4が「1」になったときにそのときのガス温度Tを開始時温度Tsとして設定する。
<積算値算出処理M30について>
図10は、積算値算出処理M30にかかるルーチンを示すフローチャートである。図10に示すルーチンは、メモリに記憶されたプログラムを処理回路111が実行することによって実現される。処理回路111は、車両のメインスイッチがONにされてエンジンコ
ントロールユニット110が稼働している間、このルーチンを繰り返し実行する。
図10に示すように、このルーチンを開始すると、処理回路111は、先ずステップS400の処理において第4フラグF4が「1」であるか否かを判定する。ステップS400の処理において第4フラグF4が「1」であると判定した場合(ステップS400:YES)には、処理回路111は、処理をステップS410へと進める。
ステップS410の処理において処理回路111は、上流側ガス温度Tinを取得する。そして、次のステップS420の処理において処理回路111は、下流側ガス温度Toutを取得する。
次に、処理回路111は、ステップS430の処理において変化量ΔTinを算出する。具体的には、処理回路111は、今回取得した上流側ガス温度Tinから開始時上流側ガス温度Ts_inを引いた差を算出する。算出したこの差が変化量ΔTinである。
処理回路111は、次のステップS440の処理において、上流側積算値ΣΔTinを更新する。上流側積算値ΣΔTinは、エンジン10の始動後における変化量ΔTinの積算値である。具体的には、処理回路111は、今回のステップS430の処理を通じて算出した変化量ΔTinを前回ステップS440の処理を通じて更新した上流側ガス温度Tinに加算した和を算出する。算出したこの和が新たな上流側ガス温度Tinである。
次に、処理回路111は、ステップS450の処理において変化量ΔToutを算出する。具体的には、処理回路111は、今回取得した下流側ガス温度Toutから開始時下流側ガス温度Ts_outを引いた差を算出する。算出したこの差が変化量ΔToutである。
処理回路111は、次のステップS460の処理において、下流側積算値ΣΔToutを更新する。下流側積算値ΣΔToutは、エンジン10の始動後における変化量ΔToutの積算値である。具体的には、処理回路111は、今回のステップS450の処理を通じて算出した変化量ΔToutを前回のステップS460の処理を通じて更新した下流側ガス温度Toutに加算した和を算出する。算出したこの和が新たな下流側ガス温度Toutである。
こうして上流側積算値ΣΔTin及び下流側積算値ΣΔToutを更新すると、処理回路111は、このルーチンを一旦終了させる。一方で、ステップS400の処理において第4フラグF4が「1」ではないと判定した場合(ステップS400:NO)には、処理回路111は、ステップS410~ステップS460の処理を実行せずにこのルーチンを一旦終了させる。すなわち、算出条件が成立して第4フラグF4が「1」になっているときに、上流側積算値ΣΔTin及び下流側積算値ΣΔToutを更新する。
<算出終了判定処理M42について>
図11は、算出終了判定処理M42にかかるルーチンを示すフローチャートである。図11に示すルーチンは、メモリに記憶されたプログラムを処理回路111が実行することによって実現される。処理回路111は、開始時下流側ガス温度Ts_outが設定されてから第5フラグF5を「1」に設定するまでこのルーチンを繰り返し実行する。
図10に示すように、このルーチンを開始すると、処理回路111は、先ずステップS500の処理において下流側ガス温度Toutを取得する。そして、次のステップS510の処理において処理回路111はソーク時間tsoakを取得する。次に処理回路111は、ステップS520の処理において開始時下流側ガス温度Ts_outを取得する。
そして、ステップS530の処理において処理回路111は、判定閾値Tfを算出する。処理回路111は、ステップS530の処理において、たとえば、開始時下流側ガス温度Ts_outに「1.0」よりも大きな補正係数Kcorを乗じて開始時下流側ガス温度Ts_outよりも大きな積を算出する。この積が判定閾値Tfである。なお、処理回路111は、たとえば、補正係数Kcorを、ソーク時間tsoakを入力変数とするマップ演算によって算出する。この演算に用いるマップは、あらかじめ行う実験等の結果に基づきソーク時間tsoakが短いほど補正係数Kcorが大きくなるように設計されている。ステップS530の処理を通じて、ソーク時間tsoakに基づいて判定閾値Tfを算出すると、処理回路111は処理をステップS540へと進める。
ステップS540の処理において、処理回路111は、下流側ガス温度Toutが判定閾値Tf以上であるか否かを判定する。ステップS540において下流側ガス温度Toutが判定閾値Tf以上であると判定した場合(ステップS540:YES)には、処理回路111は処理をステップS550へと進める。そして、処理回路111は、ステップS550の処理において第5フラグF5を「1」に設定する。第5フラグF5は、「1」である場合に上流側積算値ΣΔTin及び下流側積算値ΣΔToutの算出終了条件が成立したことを示す。一方で、第5フラグF5は、「1」ではない場合にこの算出終了条件が成立していないことを示す。
ステップS550の処理において第5フラグF5を「1」に設定すると、処理回路111は、このルーチンを終了させる。一方で、ステップS540において下流側ガス温度Toutが判定閾値Tf未満であると判定した場合(ステップS540:NO)には、処理回路111はステップS550の処理を実行せずにこのルーチンを一旦終了させる。
<実行条件判定処理M40について>
処理回路111は、車両のメインスイッチがONにされてエンジンコントロールユニット110が稼働している間に、実行条件判定処理M40を繰り返し実行する。実行条件判定処理M40において、処理回路111は、異常診断処理M50の実行条件が成立しているか否かを判定する。具体的には、処理回路111は、実行条件判定処理M40において、第4フラグF4と第5フラグF5とを取得し、いずれもが「1」である場合に、実行条件が成立していると判定する。一方で、処理回路111は、第4フラグF4と第5フラグF5とのうち、いずれか一方でも「0」になっている場合には、実行条件が成立していないと判定する。
そして、処理回路111は、実行条件が成立していると判定した場合に、第6フラグF6を「1」に設定する。一方で、処理回路111は、実行条件が成立していないと判定した場合に、第6フラグF6を「0」に設定する。第6フラグF6は、「1」である場合に実行条件が成立していることを示す。一方で、第6フラグF6は「0」である場合に実行条件が成立していないことを示す。
<異常診断処理M50について>
図12は、異常診断処理M50にかかるルーチンを示すフローチャートである。図12に示すルーチンは、メモリに記憶されたプログラムを処理回路111が実行することによって実現される。処理回路111は、車両のメインスイッチがONにされてエンジンコントロールユニット110が稼働している間に、第7フラグF7を設定するまでこのルーチンを繰り返し実行する。
図12に示すように、このルーチンを開始すると、処理回路111は、先ずステップS600の処理において第6フラグF6が「1」であるか否かを判定する。ステップS60
0の処理において第6フラグF6が「1」であると判定した場合(ステップS600:YES)には、処理回路111は、処理をステップS610へと進める。
ステップS610の処理において処理回路111は、上流側積算値ΣΔTinを取得する。そして、次のステップS620の処理において処理回路111は、下流側積算値ΣΔToutを取得する。
次に、処理回路111は、ステップS630の処理として閾値算出処理を実行する。図13は閾値算出処理にかかるルーチンを示すフローチャートである。図13に示すように、処理回路111は、閾値算出処理を開始すると、ステップS700の処理において第1累積時間Σt1を取得する。次のステップS710の処理において処理回路111は、第2累積時間Σt2を取得する。処理回路111は、ステップS720の処理において、高負荷積算空気量ΣGAを取得する。処理回路111は、ステップS730の処理において、最低吸気温Tminを取得する。
次に、処理回路111は、ステップS740の処理において第1累積時間Σt1が第1閾値Σth1以上であるか否かを判定する。第1閾値Σth1は、当該トリップにおいて第1昇温制御を実行していた割合が多いか否かを判定するための閾値である。ステップS740の処理において第1累積時間Σt1が第1閾値Σth1以上であると判定した場合(ステップS740:YES)には、処理回路111は、ステップS750へと処理を進める。ステップS750の処理において処理回路111は、第1マップを用いて診断閾値dTthを算出する。第1マップは、高負荷積算空気量ΣGAと最低吸気温Tminとを入力変数として診断閾値dTthを算出する演算マップである。第1マップは、高負荷積算空気量ΣGAが多いほど小さな診断閾値dTthを出力するように、且つ最低吸気温Tminが低いほど小さな診断閾値dTthを出力するように、あらかじめ行う実験等の結果に基づいて設計されている。
ステップS740の処理において第1累積時間Σt1が第1閾値Σth1未満であると判定した場合(ステップS740:NO)には、処理回路111は、ステップS760へと処理を進める。処理回路111は、ステップS760の処理において第2累積時間Σt2が第2閾値Σth2以上であるか否かを判定する。第2閾値Σth2は、当該トリップにおいて第2昇温制御を実行していた割合が多いか否かを判定するための閾値である。
ステップS760の処理において第2累積時間Σt2が第2閾値Σth2以上であると判定した場合(ステップS760:YES)には、処理回路111は、ステップS770へと処理を進める。ステップS770の処理において処理回路111は、第2マップを用いて診断閾値dTthを算出する。第2マップも、高負荷積算空気量ΣGAと最低吸気温Tminとを入力変数として診断閾値dTthを算出する演算マップである。第2マップも、高負荷積算空気量ΣGAが多いほど小さな診断閾値dTthを出力するように、且つ最低吸気温Tminが低いほど小さな診断閾値dTthを出力するように、あらかじめ行う実験等の結果に基づいて設計されている。なお、第2マップは、入力変数が同じ場合には、第1マップよりも大きな診断閾値dTthを出力するように設計されている。
ステップS760の処理において第2累積時間Σt2が第2閾値Σth2未満であると判定した場合(ステップS760:NO)には、処理回路111は、ステップS780へと処理を進める。ステップS780の処理において処理回路111は、第3マップを用いて診断閾値dTthを算出する。第3マップも、高負荷積算空気量ΣGAと最低吸気温Tminとを入力変数として診断閾値dTthを算出する演算マップである。第3マップも、高負荷積算空気量ΣGAが多いほど小さな診断閾値dTthを出力するように、且つ最低吸気温Tminが低いほど小さな診断閾値dTthを出力するように、あらかじめ行う
実験等の結果に基づいて設計されている。なお、第3マップは、入力変数が同じ場合には、第2マップよりも大きな診断閾値dTthを出力するように設計されている。
ステップS750の処理、ステップS770の処理、又はステップS780の処理を通じて診断閾値dTthを算出すると、処理回路111は、閾値算出処理を終了させる。そして、図12に示すように処理回路111は、処理をステップS640へと進める。ステップS640において、処理回路111は上流側積算値ΣΔTinを下流側積算値ΣΔToutで割った商が診断閾値dTth以上であるか否かを判定する。上流側積算値ΣΔTinを下流側積算値ΣΔToutで割った商が診断閾値dTth以上であると判定した場合(ステップS640:YES)には、処理回路111は、処理をステップS650へと進める。そして、処理回路111は、ステップS650の処理において第7フラグF7を「0」に設定する。
一方で、上流側積算値ΣΔTinを下流側積算値ΣΔToutで割った商が診断閾値dTth未満であると判定した場合(ステップS640:NO)には、処理回路111は、処理をステップS660へと進める。そして、処理回路111は、排気浄化装置が取り外されている状態である旨の異常判定をし、ステップS660の処理において第7フラグF7を「1」に設定する。
第7フラグF7は、「1」である場合に、異常診断処理M50を通じて、排気浄化装置が取り外されている状態である旨の異常判定がなされたことを示す。一方で、第7フラグF7は、「0」である場合に、異常診断処理M50を通じて、異常判定がなされなかったことを示す。こうしてステップS650又はステップS660の処理を実行して第7フラグF7を設定すると、処理回路111は、このルーチンを終了させる。
なお、ステップS600の処理において第6フラグF6が「0」であると判定した場合(ステップS600:NO)には、処理回路111は、ステップS600~ステップS660の処理を実行せずに、そのままこのルーチンを一旦終了させる。
<外気温判定処理M60について>
図14及び図15は、外気温判定処理M60にかかるルーチンを示すフローチャートである。図14及び図15に示すルーチンは、メモリに記憶されたプログラムを処理回路111が実行することによって実現される。処理回路111は、車両のメインスイッチがONにされてエンジンコントロールユニット110が稼働すると、このルーチンを実行する。
図14に示すように、このルーチンを開始すると、処理回路111は、先ずステップS800の処理において下流側ガス温度Toutを取得する。次のステップS810の処理において処理回路111は、ソーク時間tsoakを取得する。
次に、処理回路111は、ステップS820の処理においてソーク時間tsoakが第1既定時間tA未満であるか否かを判定する。第1既定時間tAは、ソーク時間tsoakの長さが異常診断処理M50による診断結果を確定させるには不十分であることを判定するための閾値である。
ステップS820の処理においてソーク時間tsoakが第1既定時間tA未満であると判定した場合(ステップS820:YES)には、処理回路111は処理をステップS840へと進める。そして、処理回路111は、ステップS840の処理において第8フラグF8を「0」に設定する。第8フラグF8は「1」である場合に、異常診断処理M50による診断結果を確定させる条件が成立していることを示す。一方で、第8フラグF8
は「0」である場合に、異常診断処理M50による診断結果を確定させる条件が成立していないことを示す。
ステップS820の処理においてソーク時間tsoakが第1既定時間tA以上であると判定した場合(ステップS820:NO)には、処理回路111は処理をステップS830へと進める。そして、処理回路111は、ステップS830の処理においてソーク時間tsoakが第2既定時間tBよりも長いか否かを判定する。第2既定時間tBは、ソーク時間tsoakの長さが異常診断処理M50による診断結果を確定させるのに十分な長さであることを判定するための閾値である。
ステップS830の処理においてソーク時間tsoakが第2既定時間tBよりも長いと判定した場合(ステップS830:YES)には、処理回路111は処理をステップS850へと進める。そして、処理回路111は、ステップS850の処理において第8フラグF8を「1」に設定する。
ステップS830の処理においてソーク時間tsoakが第2既定時間tB以下であると判定した場合(ステップS830:NO)には、処理回路111は図15に示すように処理をステップS860へと進める。ステップS860の処理において、処理回路111は、ソーク時間tsoakに基づいて許可温度Tprmを算出する。具体的には、処理回路111はソーク時間tsoakが長いほど許可温度Tprmとして大きな値を算出する。
次に処理回路111は、ステップS870の処理において最低吸気温Tminの取得条件が成立しているか否かを判定する。取得条件は次の(A)、(B)、(C)の3つの条件の論理和条件である。
(A)車速SPDが既定車速以上の状態における吸入空気量Gaの積算値が既定量以上であること。
(B)大気圧PAの変化に基づいてエンジン10の始動時から高度が既定の水準以上変化したと推定されたこと。
(C)当該トリップにおける走行距離が既定距離以上になったこと。
すなわち、処理回路111は、上記の(A)~(C)のいずれか1つでも成立している場合には、ステップS870の処理において、取得条件が成立したと判定する。
なお、(A)の条件は、エンジンコンパートメント内が走行風によって掃気されたことを判定するための条件である。また、(B)及び(C)の条件は、エンジン10が始動完了した時点からの環境の変化が許容できない水準に至る前に、診断結果を確定させるか否かを判定するための条件である。
ステップS870の処理において取得条件が成立していると判定した場合(ステップS870:YES)には、処理回路111は処理をステップS880へと進める。一方で、ステップS870の処理において取得条件が成立していないと判定した場合(ステップS870:NO)には、処理回路111はステップS870の処理を繰り返す。すなわち、処理回路111は、取得条件が成立するのを待って処理をステップS880へと進める。ステップS880の処理において処理回路111は、最低吸気温Tminを取得する。ここでは、この取得した最低吸気温Tminを外気温推定値として用いる。そして、処理回路111は、次のステップS890の処理において、最低吸気温Tminが許可温度Tprm未満であるか否かを判定する。
ステップS890の処理において、最低吸気温Tminが許可温度Tprm未満であると判定した場合(ステップS890:YES)には、処理回路111は、処理をステップS850へと進める。そして、処理回路111は、ステップS850の処理において第8フラグF8を「1」に設定する。一方で、ステップS890の処理において、最低吸気温Tminが許可温度Tprm以上であると判定した場合(ステップS890:NO)には、処理回路111は、処理をステップS840へと進める。そして、処理回路111は、ステップS840の処理において第8フラグF8を「0」に設定する。
こうしてステップS840の処理又はステップS850の処理を通じて第8フラグF8を設定すると、処理回路111は、このルーチンを終了させる。
<確定処理M70について>
図16は、確定処理M70にかかるルーチンを示すフローチャートである。図16に示すルーチンは、メモリに記憶されたプログラムを処理回路111が実行することによって実現される。処理回路111は、異常診断処理M50を通じて第7フラグF7が設定されたときに、このルーチンを実行する。
図16に示すように、このルーチンを開始すると、処理回路111は、先ずステップS900の処理において第8フラグF8が「1」であるか否かを判定する。ステップS900の処理において第8フラグF8が「1」であると判定した場合(ステップS900:YES)には、処理回路111は、処理をステップS910へと進める。ステップS910の処理において、処理回路111は、異常診断処理M50による判定の結果を正式な診断結果として確定させる。具体的には、処理回路111は、第7フラグF7が「1」になっている場合には、異常診断処理M50による異常判定を正式な診断結果として確定させる。処理回路111は、第7フラグF7が「0」になっている場合には、異常判定がなされていない旨の正常判定を正式な診断結果として確定させる。こうして判定結果を確定させると、次のステップS920の処理において処理回路111は、確定させた判定結果を出力してこのルーチンを終了させる。
一方で、ステップS900の処理において第8フラグF8が「0」であると判定した場合(ステップS900:YES)には、処理回路111は、ステップS910の処理及びステップS920の処理を実行せずに、そのままこのルーチンを終了させる。すなわち、この場合には、処理回路111は、異常診断処理M50を通じて異常診断が行われていても、異常診断処理M50による判定結果を確定させない。そして、処理回路111は、判定結果を出力せずに、このルーチンを終了させる。
このようにエンジンコントロールユニット110は、外気温判定処理M60において第8フラグF8が「1」に設定されなかった場合には、異常診断処理M50による判定結果を正式な診断結果として確定させず、診断結果を出力しない。
<本実施形態の作用>
冷間状態判定がなされていることを含む算出条件が成立していることを条件に、積算値算出処理M30において上流側積算値ΣΔTinと下流側積算値ΣΔToutとが算出される。そして、下流側ガス温度Toutが露点よりも高い判定閾値Tf以上になって実行条件が成立したことを条件に、異常診断処理M50が実行される。異常診断処理M50において、上流側積算値ΣΔTinを下流側積算値ΣΔToutで割った商が診断閾値dTth未満であると判定された場合に、異常判定がなされて第7フラグF7が「1」になる。異常判定の結果は、ソーク時間tsoakが第2既定時間tBよりも長い場合、又は最低吸気温Tminが許可温度Tprm未満である場合に正式な診断結果として確定される。
<本実施形態の効果>
(1)排気通路30に排気浄化装置が取り付けられている場合には、排気浄化装置に付着している水が蒸発するまで排気の熱が水の気化熱として消費される。そのため、下流側ガス温度Toutが露点よりも高い判定閾値Tf以上になるまでの上流側積算値ΣΔTinと下流側積算値ΣΔToutとの乖離が大きくなる。一方で、排気通路30から排気浄化装置が取り外されている場合には、排気浄化装置に導入される排気と排気浄化装置との熱交換が行われない。そのため、下流側ガス温度Toutの停滞が起こらない。そのため、下流側ガス温度Toutが判定閾値Tf以上になるまでの上流側積算値ΣΔTinと下流側積算値ΣΔToutとの乖離は小さくなる。
これに対して、エンジンコントロールユニット110の処理回路111は、上流側積算値ΣΔTinと下流側積算値ΣΔToutとの乖離が小さい場合に、排気浄化装置が取り外されている状態である旨の異常判定を行う異常診断処理M50を実行している。したがって、エンジンコントロールユニット110は、上流側積算値ΣΔTinと下流側積算値ΣΔToutとの乖離が、基準とする水準よりも小さいことに基づいて高い精度で異常判定を行うことができる。
(2)エンジン10から排気浄化装置まで排気通路30が長い場合や、低負荷運転の場合には、上流側ガス温度Tinと下流側ガス温度Toutとの変化に差が出にくい。そのため、上流側ガス温度Tinの傾きと、下流側ガス温度Toutの傾きとを比較して異常判定を行う場合、誤判定が生じやすい。これに対して、このエンジンコントロールユニット110の異常診断処理M50では、ある程度の期間に亘って積算した上流側積算値ΣΔTinと下流側積算値ΣΔToutとを用いる。そのため、時間はかかるものの、上流側ガス温度Tinの傾きと、下流側ガス温度Toutの傾きとを比較する場合よりも高い精度で異常判定を行うことができる。
(3)高負荷運転時には吸入空気量Gaが多いため、排気浄化装置を通り抜ける排気の流量も多くなる。したがって、排気浄化装置が取り付けられている場合であっても、高負荷運転時には、高負荷運転ではない場合と比較して下流側積算値ΣΔToutが大きくなりやすい。そのため、高負荷積算空気量ΣGAが多い場合には、異常診断処理M50における上流側積算値ΣΔTinを下流側積算値ΣΔToutで割った商が小さくなってしまう。その結果、誤った異常判定がなされるおそれがある。
これに対して、エンジンコントロールユニット110は、算出終了判定処理M42において高負荷積算空気量ΣGAが多いほど、診断閾値dTthを小さくする。そのため、エンジンコントロールユニット110は、誤った異常判定を抑制することができる。
(4)昇温制御を実行した場合には、排気の温度が高くなる。そして、排気浄化装置及び下流側ガス温度Toutが上昇しやすくなる。そのため、排気浄化装置が取り付けられている場合であっても、昇温制御を実行した場合には、昇温制御が実行されない場合と比較して下流側積算値ΣΔToutが大きくなりやすい。したがって、昇温制御が実行された場合には、異常診断処理M50における上流側積算値ΣΔTinを下流側積算値ΣΔToutで割った商が小さくなってしまう。その結果、誤った異常判定がなされるおそれがある。これに対して、エンジンコントロールユニット110は、異常診断処理M50の閾値算出処理において昇温制御を実行していた累積時間が閾値以上である場合に、診断閾値dTthを小さくする。そのため、エンジンコントロールユニット110は、誤った異常判定を抑制することができる。
(5)エンジン10の始動が完了して排気が排気浄化装置を通過するようになったときの排気浄化装置の温度が高いほど、エンジン10の始動が完了してから下流側ガス温度T
outが所定の水準に到達するまでの時間は短くなる。エンジンコントロールユニット110は、エンジン10の始動が完了したときの排気浄化装置の温度と相関する指標値としてソーク時間tsoak及び開始時下流側ガス温度Ts_outを用いる。そして、これらの指標値に応じて判定閾値Tfの大きさを変更する。そのため、エンジン10の始動が完了してから下流側ガス温度Toutが判定閾値Tf以上になるまでの時間を長くして積算値算出処理M30を行う時間を確保して的確に異常診断処理M50を行うことができる。
(6)ソーク時間tsoakが短いと排気浄化装置が十分に冷えておらず、排気浄化装置の温度は高い。すなわち、ソーク時間tsoakの長さは、エンジン10の始動が完了したときの排気浄化装置の温度と相関を有する指標値である。そこで、エンジンコントロールユニット110は、ソーク時間tsoakが長いほど、判定閾値Tfを大きくする。これにより、エンジンコントロールユニット110は、下流側ガス温度Toutが判定閾値Tf以上になるまでの時間を長くして積算値算出処理M30を行う時間を確保できる。
(7)開始時下流側ガス温度Ts_outは、上流の排気浄化装置の温度と相関を有する指標値である。そこで、エンジンコントロールユニット110は、開始時下流側ガス温度Ts_outが高いほど、判定閾値Tfを大きくする。これにより、エンジンコントロールユニット110は、下流側ガス温度Toutが判定閾値Tf以上になるまでの時間を長くして積算値算出処理M30を行う時間を確保できる。
(8)始動時のエンジン10が冷間状態であれば、排気浄化装置が取り外されている場合と排気浄化装置が取り付けられている場合とで、上流側積算値ΣΔTinと下流側積算値ΣΔToutとの乖離の度合いに差が生じやすい。すなわち、始動時のエンジン10が冷間状態であれば、エンジンコントロールユニット110は、異常診断処理M50において異常判定をより的確に行うことができる。エンジンコントロールユニット110は、冷間状態である旨の判定がなされていることを条件に異常診断処理M50を行う。そのため、エンジンコントロールユニット110は、異常診断処理M50において異常判定をより的確に行うことができる。
(9)外気温が低いほど、ソーク時間tsoakが短くてもエンジン10が冷間状態に至る。開始時上流側ガス温度Ts_inは、外気温に近い温度を示す。エンジンコントロールユニット110は、ソーク時間tsoakが第1既定時間tth1以上且つ第2既定時間tth2以下の場合には、ソーク時間tsoakが長いほど許可温度Tth1を高くする。そのため、エンジンコントロールユニット110は、冷間状態判定処理M12において、より実態に即したかたちで冷間状態であるか否かの判定を行うことができる。ひいては、エンジンコントロールユニット110は、異常診断処理M50の機会を確保することができる。
(10)異常診断処理M50は、排気浄化装置が取り付けられているか否かによる排気通路30における熱容量の違いに着目して上流側積算値ΣΔTinと下流側積算値ΣΔToutとに基づいて異常判定を行う処理である。エンジン10の運転が行われ、下流側ガス温度Toutが上昇してしまったあとには、積算値算出処理M30をやり直したとしても異常診断処理M50を通じて適切に異常判定を行うことはできない。
そこで、エンジンコントロールユニット110は、一旦成立した算出条件が非成立になった場合には、当該トリップにおいては以後の算出条件判定処理M10及び積算値算出処理M30を行わず、異常診断処理M50を実行しない。これにより、エンジンコントロールユニット110は、不適切な異常診断処理M50の実行を回避するとともに、無駄な処理の実行を抑制できる。
(12)温度センサの検出値は、ノイズによって瞬間的に実際の温度から大きく乖離することがある。エンジンコントロールユニット110は、直前に取得した値から判定値Xth以上に大きく乖離した検出値によってはガス温度Tを更新しない。そのため、上流側ガス温度Tin及び下流側ガス温度Toutがノイズの影響によって実際の温度から大きく乖離した値になってしまうことを抑制できる。
(13)エンジン10が停止しているときには、排気通路30内にガスの流れが生じていないため、ノイズの影響を除けば、温度センサの検出値の揺らぎは小さい。一方で、エンジン10の始動が完了すると、排気通路30内に排気の流動が生じるため、ノイズの影響を除いても温度センサの検出値の揺らぎが大きくなる。エンジンコントロールユニット110は、ガス温度更新処理において、エンジン10の始動が完了するまでは判定値Xthとして第1判定値X1を用い、エンジン10の始動が完了したあとは判定値Xthとして第1判定値X1よりも大きい第2判定値X2を用いる。すなわち、エンジンコントロールユニット110は、始動完了前後におけるこうした検出値の揺らぎの大きさの変化にあわせて判定値Xthの大きさを変更する。そのため、エンジンコントロールユニット110は、そもそもの検出値の揺らぎによってガス温度Tが更新されなくなってしまうことを抑制することができる。
(14)処理回路111は、異常診断処理M50による判定の結果を、正式な診断結果として確定させるか否かを判定し、確定させた診断結果を出力する確定処理M70を実行する。処理回路111は、ソーク時間tsoakが第1既定時間tA未満である場合には、確定処理M70において異常診断処理M50による判定の結果を、正式な診断結果として確定させず、診断結果を出力しない。
ソーク時間tsoakが短い場合には、排気系が十分に冷えておらず、上流側ガス温度Tin及び下流側ガス温度Toutに基づいて適切な異常診断処理M50が行えない可能性がある。エンジンコントロールユニット110は、ソーク時間tsoakが短い場合には、異常診断処理M50による判定が行われていてもその結果を正式な診断結果として確定させない。そして、エンジンコントロールユニット110は、診断結果を出力しない。これにより、エンジンコントロールユニット110は、不適切な診断結果を出力してしまうことを抑制できる。
(15)ソーク時間tsoakが十分に長ければ、ソーク時間tsoakのみから冷間状態からの始動後に行われた適切な異常診断処理M50の結果であることを判定して診断結果を確定させることができる。しかし、ソーク時間tsoakのみから診断結果を確定させることができるほどソーク時間tsoakが長い場合のみに診断結果を確定させるようにすると、診断結果を出力する機会が少なくなる。
エンジンコントロールユニット110は、ソーク時間tsoakが第1既定時間tA以上且つ第2既定時間tB以下の場合には、確定処理M70においてソーク時間tsoakが長いほど大きくなるように許可温度Tprmを設定する。そして、エンジンコントロールユニット110は、吸気温THAに基づく外気温推定値として最低吸気温Tminを用いる。そして、エンジンコントロールユニット110は最低吸気温Tminが許可温度Tprm未満であることを条件に確定処理M70において診断結果を確定させて出力する。
車両が停止していると、エンジンコンパートメント内にこもった熱気によってエンジン10の温度が下がりにくい。これに対して、車両が走行することによりエンジンコンパートメント内に走行風が流れ込むとエンジンコンパートメント内にこもっていた熱気が掃気される。そして、車両が停止していた時と比較して、吸気温THAが外気温に近い温度を
示すようになる。エンジンコントロールユニット110は、車両の走行により取得条件が成立したときに取得した最低吸気温Tminが、許可温度Tprm未満であることを条件に確定処理M70において診断結果を確定させて出力する。これにより、エンジンコントロールユニット110は、確定処理M70を通じて外気温相当まで冷却された冷間状態からの始動後に行われた異常診断処理M50の結果であることを判定できる。そして、エンジンコントロールユニット110は、この判定に基づいて異常診断処理M50による判定の結果を正式な診断結果として確定させて出力することができる。すなわち、エンジンコントロールユニット110は、吸気温THAを用いて推定した推定外気温の情報に基づく確定処理M70により、診断結果を出力する機会を確保することができる。
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上流側積算値ΣΔTinを下流側積算値ΣΔToutで割った商が診断閾値dTth未満であることに基づいて、上流側積算値ΣΔTinと下流側積算値ΣΔToutとの乖離が基準とする水準よりも小さいことを判定する例を示した。これに対して上流側積算値ΣΔTinと下流側積算値ΣΔToutとの乖離が、基準とする水準よりも小さいことを判定する方法は、これに限らない。適宜変更することができる。たとえば、上流側積算値ΣΔTinと下流側積算値ΣΔToutとの差が診断閾値未満であることに基づいて、乖離が基準とする水準よりも小さいことを判定することもできる。
・高負荷積算空気量ΣGAが多いほど、診断閾値dTthを小さくする構成は省略してもよい。
・第1累積時間Σt1が第1閾値Σth1以上である場合の方が、第2累積時間Σt2が第2閾値Σth2以上である場合よりも診断閾値dTthを大きくなるように、マップを切り替える例を示した。このように昇温制御を第1昇温制御と第2昇温制御に分けて診断閾値dTthの大きさを変更する構成を必ずしも採用しなくてもよい。
・昇温制御が実行されているか否かによらずに、診断閾値dTthを算出するようにしてもよい。
・判定閾値Tfを算出する際に、排気浄化装置の温度と相関する指標値としてソーク時間tsoak及び開始時下流側ガス温度Ts_outを用いる例を示した。指標値としていずれか一方を用いてもよい。また、指標値は、水温THWでもよい。また、指標値は、上流側ガス温度Tinでもよい。
・冷間状態判定処理M12において、ソーク時間tsoakが第1既定時間tth1以上である場合に、始動時のエンジン10が冷間状態である旨を判定するようにしてもよい。
・外気温判定処理M60において、ソーク時間tsoakが第1既定時間tA以上である場合に、第8フラグF8を「1」に設定するようにしてもよい。
・堆積量DPMの推定処理としては、図2において例示したものに限らない。たとえば、GPF34の上流側と下流側との圧力の差と吸入空気量Gaとに基づき堆積量DPMを推定してもよい。具体的には、圧力の差が大きい場合に小さい場合よりも堆積量DPMを大きい値に推定し、圧力の差が同一であっても、吸入空気量Gaが小さい場合に大きい場合よりも堆積量DPMを大きい値に推定すればよい。ここで、GPF34の下流側の圧力を一定値とみなす場合、差圧に代えて上記圧力Pexを用いることができる。
・排気通路30における三元触媒32とGPF34のレイアウトは、GPF34が三元
触媒32の上流側に設けられているレイアウトであってもよい。
・GPF34としては、三元触媒が担持されたフィルタに限らず、フィルタのみであってもよい。また、GPF34としては、排気通路30のうちの三元触媒32の下流に設けられるものに限らない。また、GPF34を備えること自体必須ではない。排気浄化装置が取り外されている状態であるか否かを判定するものであればよい。なお、この場合、上流側温度センサ87は三元触媒32よりも上流側の温度を検出する。
・エンジンコントロールユニット110としては、処理回路111とメモリとを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理するたとえばASIC等の専用のハードウェア回路を備えてもよい。すなわち、エンジンコントロールユニット110は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置及びプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置及びプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
・車両としては、シリーズ・パラレルハイブリッド車に限らず、たとえばパラレルハイブリッド車やシリーズハイブリッド車であってもよい。もっとも、ハイブリッド車に限らず、たとえば、車両の動力発生装置がエンジン10のみの車両であってもよい。
・エンジン10が、4つの気筒を備えた直列4気筒エンジンである例を示したが、エンジンコントロールユニット110が制御するエンジン10は、これに限られるものではない。すなわち、エンジン10は、4気筒エンジンに限らない。また、エンジン10は、バンクごとに排気浄化装置が設けられるV型エンジン、水平対向型エンジンあるいはW型エンジンであってもよい。
<付記>
上記実施形態及び変更例は、以下の付記に記載する構成を含む。
[付記1]車両に搭載された内燃機関に適用される内燃機関の制御装置であり、排気通路における排気浄化装置よりも上流側の排気の温度を示す上流側ガス温度と、前記排気浄化装置よりも下流側の排気の温度を示す下流側ガス温度と、を繰り返し取得し、前記内燃機関の始動後における前記上流側ガス温度から積算開始時点の前記上流側ガス温度を引いた差の積算値である上流側積算値と、前記内燃機関の始動後における前記下流側ガス温度から前記積算開始時点の前記下流側ガス温度を引いた差の積算値である下流側積算値と、を算出する積算値算出処理と、前記内燃機関の始動後における前記下流側ガス温度が露点よりも高い判定閾値以上になるまでの前記上流側積算値と前記下流側積算値との乖離が、基準とする水準よりも小さい場合に、前記排気浄化装置が取り外されている状態である旨の異常判定を行う異常診断処理と、を実行する処理回路を備えた内燃機関の制御装置。
[付記2]前記処理回路は、前記異常診断処理において、前記内燃機関の始動後における前記下流側ガス温度が前記判定閾値以上になるまでの前記上流側積算値を前記下流側積算値で割った商が、診断閾値未満であるときに前記異常判定を行う[付記1]に記載の内燃機関の制御装置。
[付記3]前記処理回路は、前記内燃機関の始動後における前記下流側ガス温度が前記判定閾値以上になるまでの期間における、高負荷運転時の吸入空気量の積算値である高負荷積算空気量が多いほど、前記診断閾値を小さくする[付記2]に記載の内燃機関の制御
装置。
[付記4]前記処理回路は、前記内燃機関の始動後における前記下流側ガス温度が前記判定閾値以上になるまでの期間における、前記排気浄化装置に流入する排気の温度を上昇させる昇温制御を実行していた時間の積算値である累積時間が閾値以上である場合には、前記累積時間が閾値未満である場合よりも前記診断閾値を小さくする[付記3]に記載の内燃機関の制御装置。
[付記5]前記処理回路は、前記内燃機関の始動が完了したときの前記排気浄化装置の温度と相関する指標値に応じて前記判定閾値の大きさを変更する[付記1]~[付記4]のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
[付記6]前記指標値は、前記内燃機関のソーク時間を含み、前記処理回路は、前記ソーク時間が短いほど、前記判定閾値を大きくする[付記5]に記載の内燃機関の制御装置。
[付記7]前記指標値は、前記内燃機関の始動が完了したときの前記下流側ガス温度を含み、前記処理回路は、前記内燃機関の始動が完了したときの前記下流側ガス温度が高いほど、前記判定閾値を大きくする[付記5]に記載の内燃機関の制御装置。
[付記8]前記処理回路は、前記内燃機関のソーク時間に基づいて始動時の前記内燃機関が冷間状態であるか否かを判定する冷間状態判定処理を実行し、前記冷間状態判定処理において、始動時の前記内燃機関が冷間状態である旨の判定がなされたことを条件に、前記異常診断処理を行う[付記1]~[付記7]のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
[付記9]前記処理回路は、前記ソーク時間が第1既定時間未満である場合に、前記冷間状態判定処理において始動時の前記内燃機関が冷間状態ではない旨を判定する[付記8]に記載の内燃機関の制御装置。
[付記10]前記処理回路は、前記ソーク時間が前記第1既定時間よりも長い第2既定時間よりも長い場合に、前記冷間状態判定処理において始動時の前記内燃機関が冷間状態である旨を判定し、前記処理回路は、前記ソーク時間が前記第1既定時間以上且つ前記第2既定時間以下の場合には、前記冷間状態判定処理において前記ソーク時間が長いほど大きくなるように許可温度を設定し、前記上流側ガス温度が前記許可温度未満であることを条件に始動時の前記内燃機関が冷間状態である旨を判定する[付記9]に記載の内燃機関の制御装置。
[付記11]前記処理回路は、前記冷間状態判定処理において始動時の前記内燃機関が冷間状態である旨の判定がなされていることを含む算出条件が成立しているか否かを判定する算出条件判定処理を実行し、前記算出条件が成立していることを条件に、前記積算値算出処理を行い、前記処理回路は、車両のシステムが稼働してから停止されるまでの1トリップの間に、一旦成立した前記算出条件が非成立になった場合には、当該トリップにおいては以後の前記算出条件判定処理及び前記積算値算出処理を行わず、前記異常診断処理を実行しない[付記8]に記載の内燃機関の制御装置。
[付記12]前記処理回路が、温度センサによって検出した検出値と前回取得したガス温度との乖離が判定値未満であることを条件に前記ガス温度を前記検出値と等しい値に更新するガス温度更新処理を通じて前記上流側ガス温度及び前記下流側ガス温度を更新する[付記1]~[付記11]のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
[付記13]前記処理回路は、前記ガス温度更新処理において、前記内燃機関の始動が完了するまでは前記判定値として第1判定値を用い、前記内燃機関の始動が完了したあとは前記判定値として前記第1判定値よりも大きい第2判定値を用いる[付記12]に記載の内燃機関の制御装置。
[付記14]前記処理回路は、前記異常診断処理による判定の結果を、正式な診断結果として確定させるか否かを判定し、確定させた前記診断結果を出力する確定処理を実行し、前記処理回路は、前記内燃機関のソーク時間が第1既定時間未満である場合には、前記確定処理において前記異常診断処理による判定の結果を、正式な診断結果として確定させず、前記診断結果を出力しない[付記1]~[付記13]のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
[付記15]前記処理回路は、前記ソーク時間が前記第1既定時間よりも長い第2既定時間よりも長い場合には、前記確定処理において前記異常診断処理による判定の結果を正式な診断結果として確定させて前記診断結果を出力し、前記処理回路は、前記ソーク時間が前記第1既定時間以上且つ前記第2既定時間以下の場合には、前記確定処理において前記ソーク時間が長いほど大きくなるように許可温度を設定し、前記車両の走行により取得条件が成立したときに取得した上流側ガス温度に基づく外気温推定値が前記許可温度未満であることを条件に前記確定処理において前記異常診断処理による判定の結果を正式な診断結果として確定させて前記診断結果を出力する[付記14]に記載の内燃機関の制御装置。
10…エンジン
30…排気通路
32…三元触媒
34…GPF
80…エアフローメータ
81…空燃比センサ
82…クランク角センサ
85…大気圧センサ
86…水温センサ
87…上流側温度センサ
88…排気圧センサ
89…下流側温度センサ
90…第1回転角センサ
92…第2回転角センサ
100…統括コントロールユニット
101…アクセルポジションセンサ
102…ブレーキセンサ
103…車速センサ
110…エンジンコントロールユニット
130…モータコントロールユニット
500…制御装置

Claims (15)

  1. 車両に搭載された内燃機関に適用される内燃機関の制御装置であり、
    排気通路における排気浄化装置よりも上流側の排気の温度を示す上流側ガス温度と、前記排気浄化装置よりも下流側の排気の温度を示す下流側ガス温度と、を繰り返し取得し、前記内燃機関の始動後における前記上流側ガス温度から積算開始時点の前記上流側ガス温度を引いた差の積算値である上流側積算値と、前記内燃機関の始動後における前記下流側ガス温度から前記積算開始時点の前記下流側ガス温度を引いた差の積算値である下流側積算値と、を算出する積算値算出処理と、
    前記内燃機関の始動後における前記下流側ガス温度が露点よりも高い判定閾値以上になるまでの前記上流側積算値と前記下流側積算値との乖離が、基準とする水準よりも小さい場合に、前記排気浄化装置が取り外されている状態である旨の異常判定を行う異常診断処理と、を実行する処理回路を備えた
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記処理回路は、前記異常診断処理において、前記内燃機関の始動後における前記下流側ガス温度が前記判定閾値以上になるまでの前記上流側積算値を前記下流側積算値で割った商が、診断閾値未満であるときに前記異常判定を行う
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記処理回路は、前記内燃機関の始動後における前記下流側ガス温度が前記判定閾値以上になるまでの期間における、高負荷運転時の吸入空気量の積算値である高負荷積算空気量が多いほど、前記診断閾値を小さくする
    請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記処理回路は、前記内燃機関の始動後における前記下流側ガス温度が前記判定閾値以上になるまでの期間における、前記排気浄化装置に流入する排気の温度を上昇させる昇温制御を実行していた時間の積算値である累積時間が閾値以上である場合には、前記累積時間が閾値未満である場合よりも前記診断閾値を小さくする
    請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記処理回路は、前記内燃機関の始動が完了したときの前記排気浄化装置の温度と相関する指標値に応じて前記判定閾値の大きさを変更する
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記指標値は、前記内燃機関のソーク時間を含み、
    前記処理回路は、前記ソーク時間が短いほど、前記判定閾値を大きくする
    請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記指標値は、前記内燃機関の始動が完了したときの前記下流側ガス温度を含み、
    前記処理回路は、前記内燃機関の始動が完了したときの前記下流側ガス温度が高いほど、前記判定閾値を大きくする
    請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記処理回路は、前記内燃機関のソーク時間に基づいて始動時の前記内燃機関が冷間状態であるか否かを判定する冷間状態判定処理を実行し、
    前記冷間状態判定処理において、始動時の前記内燃機関が冷間状態である旨の判定がなされたことを条件に、前記異常診断処理を行う
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記処理回路は、前記ソーク時間が第1既定時間未満である場合に、前記冷間状態判定処理において始動時の前記内燃機関が冷間状態ではない旨を判定する
    請求項8に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記処理回路は、前記ソーク時間が前記第1既定時間よりも長い第2既定時間よりも長い場合に、前記冷間状態判定処理において始動時の前記内燃機関が冷間状態である旨を判定し、
    前記処理回路は、前記ソーク時間が前記第1既定時間以上且つ前記第2既定時間以下の場合には、前記冷間状態判定処理において前記ソーク時間が長いほど大きくなるように許可温度を設定し、前記上流側ガス温度が前記許可温度未満であることを条件に始動時の前記内燃機関が冷間状態である旨を判定する
    請求項9に記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記処理回路は、前記冷間状態判定処理において始動時の前記内燃機関が冷間状態である旨の判定がなされていることを含む算出条件が成立しているか否かを判定する算出条件判定処理を実行し、前記算出条件が成立していることを条件に、前記積算値算出処理を行い、
    前記処理回路は、車両のシステムが稼働してから停止されるまでの1トリップの間に、一旦成立した前記算出条件が非成立になった場合には、当該トリップにおいては以後の前記算出条件判定処理及び前記積算値算出処理を行わず、前記異常診断処理を実行しない
    請求項8に記載の内燃機関の制御装置。
  12. 前記処理回路が、温度センサによって検出した検出値と前回取得したガス温度との乖離が判定値未満であることを条件に前記ガス温度を前記検出値と等しい値に更新するガス温度更新処理を通じて前記上流側ガス温度及び前記下流側ガス温度を更新する
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  13. 前記処理回路は、前記ガス温度更新処理において、前記内燃機関の始動が完了するまでは前記判定値として第1判定値を用い、前記内燃機関の始動が完了したあとは前記判定値として前記第1判定値よりも大きい第2判定値を用いる
    請求項12に記載の内燃機関の制御装置。
  14. 前記処理回路は、前記異常診断処理による判定の結果を、正式な診断結果として確定させるか否かを判定し、確定させた前記診断結果を出力する確定処理を実行し、
    前記処理回路は、前記内燃機関のソーク時間が第1既定時間未満である場合には、前記確定処理において前記異常診断処理による判定の結果を、正式な診断結果として確定させず、前記診断結果を出力しない
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  15. 前記処理回路は、前記ソーク時間が前記第1既定時間よりも長い第2既定時間よりも長い場合には、前記確定処理において前記異常診断処理による判定の結果を正式な診断結果として確定させて前記診断結果を出力し、
    前記処理回路は、前記ソーク時間が前記第1既定時間以上且つ前記第2既定時間以下の場合には、前記確定処理において前記ソーク時間が長いほど大きくなるように許可温度を設定し、前記車両の走行により取得条件が成立したときに取得した吸気温に基づく外気温推定値が前記許可温度未満であることを条件に前記確定処理において前記異常診断処理による判定の結果を正式な診断結果として確定させて前記診断結果を出力する
    請求項14に記載の内燃機関の制御装置。
JP2022137236A 2022-08-30 2022-08-30 内燃機関の制御装置 Pending JP2024033578A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022137236A JP2024033578A (ja) 2022-08-30 2022-08-30 内燃機関の制御装置
US18/356,376 US20240068422A1 (en) 2022-08-30 2023-07-21 Controller for internal combustion engine, control method for internal combustion engine, and memory medium
CN202310961653.5A CN117627799A (zh) 2022-08-30 2023-08-01 内燃机的控制装置、内燃机的控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022137236A JP2024033578A (ja) 2022-08-30 2022-08-30 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024033578A true JP2024033578A (ja) 2024-03-13

Family

ID=89998086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022137236A Pending JP2024033578A (ja) 2022-08-30 2022-08-30 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240068422A1 (ja)
JP (1) JP2024033578A (ja)
CN (1) CN117627799A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4426020B4 (de) * 1994-07-22 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Funktionsfähigkeit eines Katalysators im Abgaskanal einer Brennkraftmaschine
US10161284B2 (en) * 2014-09-24 2018-12-25 Cummins Emission Solutions, Inc. On-board diagnostic methods for partial filtration filters
US10605137B2 (en) * 2017-03-31 2020-03-31 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for exhaust catalyst diagnostics
JP6534425B2 (ja) * 2017-06-27 2019-06-26 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
US11149615B2 (en) * 2018-12-25 2021-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
CN117627799A (zh) 2024-03-01
US20240068422A1 (en) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187409B2 (ja) 空燃比ばらつき異常検出装置
US7316157B2 (en) Device and method for estimating temperature of exhaust pipe of internal combustion engine
JP3819462B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP5273202B2 (ja) 空燃比ばらつき異常検出装置
JP4240132B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5035688B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
US11149616B2 (en) Control device for internal combustion engine
US9291143B2 (en) Spark ignition internal combustion engine and control method of spark ignition internal combustion engine
JP5451687B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5346989B2 (ja) 空燃比センサの異常判定装置
CN114251175B (zh) 内燃机的失火判定装置及方法
US8240298B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus for secondary air supply assembly of internal combustion engine
JP5617272B2 (ja) 空燃比検出手段の出力特性測定方法及び出力特性測定装置
JP2024033578A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010163932A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP5045601B2 (ja) エンジンシステムの異常診断装置
JP5461373B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2013024040A (ja) 空燃比ばらつき異常検出装置
JP3973387B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JPS6189938A (ja) 内燃エンジンの高負荷運転時の燃料供給制御方法
JP2013181486A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6075737A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2006029194A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3972925B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2023180712A (ja) 内燃機関の制御装置