JP2024031439A - ウェーハの分割方法 - Google Patents

ウェーハの分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024031439A
JP2024031439A JP2022134988A JP2022134988A JP2024031439A JP 2024031439 A JP2024031439 A JP 2024031439A JP 2022134988 A JP2022134988 A JP 2022134988A JP 2022134988 A JP2022134988 A JP 2022134988A JP 2024031439 A JP2024031439 A JP 2024031439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
laser beam
dividing
holding
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022134988A
Other languages
English (en)
Inventor
敬一郎 新津
ヨンソク キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2022134988A priority Critical patent/JP2024031439A/ja
Priority to KR1020230096626A priority patent/KR20240029509A/ko
Priority to US18/451,923 priority patent/US20240071827A1/en
Priority to CN202311073116.3A priority patent/CN117637609A/zh
Publication of JP2024031439A publication Critical patent/JP2024031439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】チップに残存する加工歪みを除去するウェーハの分割方法を提供する。【解決手段】チップ116の縁である第1縁部120および第2縁部121を、レーザ光線401を照射することにより溶融させている。したがって、チップ116の縁を平坦化することができるとともに、チップ116の縁に発生したクラックおよび欠け等を、結合することができる。したがって、チップ116の縁の加工歪みの少なくとも一部を修復することが可能となる。その結果、チップ116の抗折強度を上げることができる。【選択図】図6

Description

本発明は、ウェーハの分割方法に関する。
表面にデバイスが形成されたウェーハを、分割予定ラインに沿って複数のチップに分割するウェーハの分割方法がある。
特開2010-177430号公報
ウェーハを分割する際、チップに加工歪み(欠けやクラック、強度が低下する、脆くなる、変質するなどのダメージを含む)が残存すると、チップの抗折強度が下がる。
本発明の目的は、チップに残存する加工歪みを除去するウェーハの分割方法を提供することにある。
本発明の第1の分割方法は、分割予定ラインによって区画されたデバイス領域を表面に有するウェーハを、該分割予定ラインに沿って分割するウェーハの分割方法であって、
ウェーハの裏面を研削する裏面研削ステップと、該分割予定ラインに沿ってウェーハを表面から分割し、複数のチップを形成する分割ステップと、ウェーハの裏面から、該チップの縁と、裏面と、側面と、の少なくともいずれかの部分にエネルギーを供給して溶融させ、加工歪みの少なくとも一部を修復する第1エネルギー供給ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明の第2の分割方法は、分割予定ラインによって区画されたデバイス領域を表面に有するウェーハを、該分割予定ラインに沿って分割するウェーハの分割方法であって、ウェーハに仕上げ厚みよりも深い加工溝を表面から形成する加工溝形成ステップと、該加工溝形成ステップの実施後に、ウェーハの裏面から仕上げ厚みまでウェーハを研削し、ウェーハを分割して複数のチップを形成する裏面研削ステップと、ウェーハの裏面から、該チップの縁と、裏面と、側面と、の少なくともいずれかの部分にエネルギーを供給して溶融させ、加工歪みの少なくとも一部を修復する第1エネルギー供給ステップと、を備えることを特徴とする。
第1および第2の分割方法では、該第1エネルギー供給ステップは、エネルギーの供給対象のチップを他のチップに比べて相対的に押し上げ、該エネルギーの供給対象のチップの側面を露出する側面露出ステップをさらに備えてもよく、該側面露出ステップにおいて露出した側面に対して、該エネルギーを供給してもよい。
第1および第2の分割方法では、該第1エネルギー供給ステップは、レーザ光線を照射するステップであってもよい。
第1および第2の分割方法では、該レーザ光線の波長は、ウェーハに対して吸収性を有する波長であってもよい。
第1および第2の分割方法では、該レーザ光線の波長は、500~1000nmの範囲の波長であってもよい。
第1および第2の分割方法は、該ウェーハの表面から、該チップの縁と、裏面と、側面と、の少なくともいずれかの部分にエネルギーを供給して溶融させる第2エネルギー供給ステップをさらに備えてもよい。
第1および第2の分割方法では、第1エネルギー供給ステップを実施して、ウェーハの裏面から、チップの縁と、裏面と、側面と、の少なくともいずれかの部分にエネルギーを供給し、この部分(レーザ照射部分)を溶融させ再結晶化する。これにより、レーザ照射部分を平坦化することができるとともに、この部分におけるクラックおよび欠け等を結合することができるため、レーザ照射部分の加工歪みの少なくとも一部を修復することができる。その結果、チップの抗折強度を上げることができる。
図1(a)はウェーハを示す斜視図であり、図1(b)は、ウェーハを含むワークセットを示す斜視図である。 加工システムの構成を示すブロック図である。 切削装置の構成を示す斜視図である。 レーザ加工装置の構成を示す斜視図である。 研削装置5の構成を示す斜視図である。 図6(a)~(e)は、第1分割方法を示す説明図である。 図7(a)~(c)は、第2エネルギー供給ステップを含む第1分割方法を示す説明図である。 図8(a)~(e)は、第2分割方法を示す説明図である。 図9(a)~(e)は、第2エネルギー供給ステップを含む第2分割方法を示す説明図である。 レーザ加工装置における保持部の他の例を示す説明図である。 押し上げ部材を示す説明図である。 第1エネルギー供給ステップの他の例を示す説明図である。 第1エネルギー供給ステップの他の例を示す説明図である。 発振器から発振されるレーザ光線の波長と、各レーザ光線を用いて実施された溶融ステップの結果との関係を示す表を示す図である。
〔実施形態1〕
本実施形態では、被加工物として、図1(a)および図1(b)に示すようなウェーハ100が用いられる。ウェーハ100は、円形状に形成されており、表面101および裏面102を有している。また、図1(b)に示すように、ウェーハ100の表面101には、第1の方向に延びる複数の第1分割予定ライン103、および、第1の方向に直交する第2の方向に延びる複数の第2分割予定ライン104が形成されている。これら第1分割予定ライン103および第2分割予定ライン104によって区画された領域は、デバイス領域106である。このデバイス領域106には、図示しないデバイスが形成されていてもよい。
本実施形態では、ウェーハ100は、図1(a)に示すように、表面101に保護テープ108が貼着された状態、あるいは、図1(b)に示すように、ワークセット110の状態で取り扱われる。
ワークセット110は、ウェーハ100を収容可能な開口112を有する環状フレーム111と、環状フレーム111の開口112に位置づけられたウェーハ100とを、ダイシングテープ113によって一体化させることによって形成されている。
本実施形態では、ウェーハ100は、図2に示す加工システム1において加工される。
加工システム1は、ウェーハ100を加工するシステムであり、ウェーハ100を切削加工する切削装置2、ウェーハ100をレーザ加工するレーザ加工装置4、ウェーハ100を研削加工する研削装置5、これらの間でウェーハ100を搬送する搬送装置6、および、これらの装置を制御する制御部7を備えている。
まず、切削装置2の構成について説明する。切削装置2は、たとえば、図1(b)に示したようなワークセット110に含まれるウェーハ100を切削加工する。図3に示すように、切削装置2は、基台10を備えており、この基台10上には、加工送り機構14が配設されている。加工送り機構14は、保持テーブル21を含む保持部20を、切削機構45の切削ブレード46に対して相対的に、保持テーブル21の保持面22に平行な加工送り方向(X軸方向)に沿って移動させる。
加工送り機構14は、X軸方向に延びる一対のガイドレール15、ガイドレール15に載置されたX軸テーブル16、ガイドレール15と平行に延びるボールネジ17、および、ボールネジ17を回転させるモータ18を含んでいる。
一対のガイドレール15は、X軸方向に平行に、基台10の上面に配置されている。X軸テーブル16は、一対のガイドレール15上に、これらのガイドレール15に沿ってスライド可能に設置されている。X軸テーブル16上には、保持部20が載置されている。
ボールネジ17は、X軸テーブル16に設けられたナット部(図示せず)に螺合されている。モータ18は、ボールネジ17の一端部に連結されており、ボールネジ17を回転駆動する。ボールネジ17が回転駆動されることで、X軸テーブル16および保持部20が、ガイドレール15に沿って、加工送り方向であるX軸方向に沿って移動する。
保持部20は、ワークセット110のウェーハ100(図1参照)を保持する保持テーブル21、保持テーブル21の周囲に配されているカバー板24、および、保持テーブル21の周囲に備えられた2つのクランプ部25を備えている。また、保持部20は、カバー板24の下方に、保持テーブル21を支持してXY平面内で回転させるθテーブル23を有している。
保持テーブル21は、図1に示したウェーハ100を保持する部材であり、円板状に形成されている。保持テーブル21は、ポーラス材からなる保持面22を備えている。保持面22は、図示しない吸引源に連通可能である。保持テーブル21は、この保持面22によって、ワークセット110におけるウェーハ100を吸引保持する。
保持テーブル21の周囲に備えられた2つのクランプ部25は、保持テーブル21に保持されているウェーハ100の周囲の環状フレーム111を挟持固定する。
基台10上の後方側(-X方向側)には、門型コラム11が、加工送り機構14を跨ぐように立設されている。門型コラム11の前面(+X方向側の面)には、切削機構45を移動させる切削機構移動機構13が設けられている。
切削機構移動機構13は、切削機構45を、Y軸方向に割り出し送りするとともに、Z軸方向に切込み送りする。切削機構移動機構13は、切削機構45を割り出し送り方向(Y軸方向)に移動する割り出し送り機構30、および、切削機構45を切込み送り方向(Z軸方向)に移動する切込み送り機構40を備えている。
割り出し送り機構30は、門型コラム11の前面に配設されている。割り出し送り機構30は、Y軸方向に沿って、切込み送り機構40および切削機構45を往復移動させることにより、Y軸方向における切削機構45の位置を調整する。
割り出し送り機構30は、Y軸方向に延びる一対のガイドレール31、ガイドレール31に載置されたY軸テーブル34、ガイドレール31と平行に延びるボールネジ32、および、ボールネジ32を回転させるモータ33を含んでいる。
一対のガイドレール31は、Y軸方向に平行に、門型コラム11の前面に配置されている。Y軸テーブル34は、一対のガイドレール31上に、これらのガイドレール31に沿ってスライド可能に設置されている。Y軸テーブル34上には、切込み送り機構40および切削機構45が取り付けられている。
ボールネジ32は、Y軸テーブル34に設けられたナット部(図示せず)に螺合されている。モータ33は、ボールネジ32の一端部に連結されており、ボールネジ32を回転駆動する。ボールネジ32が回転駆動されることで、Y軸テーブル34、切込み送り機構40および切削機構45が、ガイドレール31に沿って、割り出し送り方向であるY軸方向に移動する。
切込み送り機構40は、切削機構45をZ軸方向(上下方向)に沿って往復移動させる。Z軸方向は、X軸方向およびY軸方向に直交するとともに、保持テーブル21の保持面22に対して直交する方向である。
切込み送り機構40は、Z軸方向に延びる一対のガイドレール41、ガイドレール41に載置された支持部材42、ガイドレール41と平行に延びるボールネジ43、および、ボールネジ43を回転させるモータ44を含んでいる。
一対のガイドレール41は、Z軸方向に平行に、Y軸テーブル34に配置されている。支持部材42は、撮像機構48を備えており、一対のガイドレール41に、これらのガイドレール41に沿ってスライド可能に設置されている。支持部材42の下端部には、切削機構45が取り付けられている。
ボールネジ43は、支持部材42の背面側に設けられたナット部(図示せず)に螺合されている。モータ44は、ボールネジ43の一端部に連結されており、ボールネジ43を回転駆動する。ボールネジ43が回転駆動されることで、支持部材42および切削機構45が、ガイドレール41に沿って、切込み送り方向であるZ軸方向に移動する。
切削機構45は、保持テーブル21に保持されたウェーハ100を切削するものであり、ウェーハ100を切削する切削ブレード46を回転可能に支持している。
切削機構45は、切削ブレード46に加えて、切削ブレード46を装着して回転するスピンドル、スピンドルを回転可能に支持するハウジング、および、スピンドルを回転駆動するモータ等を備えている。切削機構45では、モータによってスピンドルとともに高速回転する切削ブレード46により、ウェーハ100に対する切削加工が実施される。
次に、図2に示した加工システム1におけるレーザ加工装置4の構成について説明する。レーザ加工装置4は、切削装置2と同様に、たとえば、図1(b)に示したようなワークセット110に含まれるウェーハ100を切削加工する。図4に示すように、レーザ加工装置4は、直方体状の基台51、および、基台51の一端に立設された立壁部52を備えている。
基台51の上面には、保持テーブル56を備えた保持部55、保持テーブル56を割り出し送り方向であるY軸方向に移動させるY軸移動機構60、および、保持テーブル56を加工送り方向であるX軸方向に移動させるX軸移動機構70を備えている。保持テーブル56は、ウェーハ100を保持するための保持面57を備えている。
Y軸移動機構60は、保持テーブル56を、レーザ光線照射機構80に対して、保持面57に平行なY軸方向に移動させる。Y軸移動機構60は、Y軸方向に延びる一対のガイドレール63、ガイドレール63に載置されたY軸テーブル64、ガイドレール63と平行に延びるボールネジ65、および、ボールネジ65を回転させる駆動モータ66を含んでいる。
一対のガイドレール63は、Y軸方向に平行に、基台51の上面に配置されている。Y軸テーブル64は、一対のガイドレール63上に、これらのガイドレール63に沿ってスライド可能に設置されている。Y軸テーブル64上には、X軸移動機構70および保持部55が載置されている。
ボールネジ65は、Y軸テーブル64に設けられたナット部(図示せず)に螺合されている。駆動モータ66は、ボールネジ65の一端部に連結されており、ボールネジ65を回転駆動する。ボールネジ65が回転駆動されることで、Y軸テーブル64、X軸移動機構70および保持部55が、ガイドレール63に沿って、Y軸方向に移動する。
X軸移動機構70は、保持テーブル56を、レーザ光線照射機構80に対して、保持面57に平行なX軸方向に移動させる。X軸移動機構70は、X軸方向に延びる一対のガイドレール71、ガイドレール71上に載置されたX軸テーブル72、ガイドレール71と平行に延びるボールネジ73、および、ボールネジ73を回転させる駆動モータ75を備えている。
一対のガイドレール71は、X軸方向に平行に、Y軸テーブル64の上面に配置されている。X軸テーブル72は、一対のガイドレール71上に、これらのガイドレール71に沿ってスライド可能に設置されている。X軸テーブル72上には、保持部55が載置されている。
ボールネジ73は、X軸テーブル72に設けられたナット部(図示せず)に螺合されている。駆動モータ75は、ボールネジ73の一端部に連結されており、ボールネジ73を回転駆動する。ボールネジ73が回転駆動されることで、X軸テーブル72および保持部55が、ガイドレール71に沿って、加工送り方向(X軸方向)に移動する。
保持部55は、ワークセット110のウェーハ100を保持するために用いられる。保持部55は、ウェーハ100を保持する保持テーブル56、保持テーブル56の周囲に設けられた4つのクランプ部58、および、保持テーブル56を支持してXY平面内で回転させるθテーブル59を有している。
保持テーブル56は、ウェーハ100を保持するための部材であり、円板状に形成されている。保持テーブル56は、ポーラス材からなる保持面57を備えている。この保持面57は、図示しない吸引源に連通可能である。保持テーブル56は、この保持面57によって、ワークセット110におけるウェーハ100を吸引保持する。
保持テーブル56の周囲に設けられた4つのクランプ部58は、保持テーブル56に保持されているウェーハ100の周囲の環状フレーム111を、四方から挟持固定する。
レーザ加工装置4の立壁部52の前面には、レーザ光線照射機構80が設けられている。
レーザ光線照射機構80は、保持テーブル56に保持されたウェーハ100にレーザ光線を照射する。レーザ光線照射機構80は、ウェーハ100にレーザ光線を照射する加工ヘッド(集光器)81、ウェーハ100を撮像するカメラ82、加工ヘッド81およびカメラ82を支持するアーム部83、および、アーム部83をZ軸方向に移動させるZ軸移動機構85を有している。
Z軸移動機構85は、Z軸方向に延びる一対のガイドレール86、ガイドレール86上に載置されたZ軸テーブル89、ガイドレール86と平行に延びるボールネジ87、および、ボールネジ87を回転させる駆動モータ88を備えている。
一対のガイドレール86は、Z軸方向に平行に、立壁部52の前面に配置されている。Z軸テーブル89は、一対のガイドレール86上に、これらのガイドレール86に沿ってスライド可能に設置されている。Z軸テーブル89上には、アーム部83が取り付けられている。
ボールネジ87は、Z軸テーブル89に設けられたナット部(図示せず)に螺合されている。駆動モータ88は、ボールネジ87の一端部に連結されており、ボールネジ87を回転駆動する。ボールネジ87が回転駆動されることで、Z軸テーブル89およびアーム部83が、ガイドレール86に沿って、Z軸方向に移動する。
アーム部83は、Z軸テーブル89に、-Y方向に突出するように取り付けられている。加工ヘッド81は、保持部55の保持テーブル56に対向するように、アーム部83の先端に支持されている。
アーム部83および加工ヘッド81の内部には、レーザ光線発振器および集光レンズ等の、レーザ光線照射機構80の光学系(図示せず)が配設されている。レーザ光線照射機構80は、これらの光学系を用いて生成されたレーザ光線を、加工ヘッド81の下端から、保持テーブル56に保持されているウェーハ100に向けて照射するように構成されている。レーザ光線照射機構80から照射されるレーザ光線の波長は、本実施形態では、被加工物であるウェーハ100に対して吸収性を有する波長である。
次に、図2に示した加工システム1における研削装置5について説明する。研削装置5は、たとえば、図1(a)に示した保護テープ108を備えたウェーハ100を切削加工する。図5に示すように、研削装置5は、研削機構130およびチャックテーブル140を備えている。研削ステップでは、チャックテーブル140に保持されたウェーハ100の裏面102を、研削機構130によって研削する。
研削機構130は、スピンドル131と、Z軸方向の回転軸201を中心にスピンドル131を回転させるスピンドルモータ132と、スピンドル131の下端に配置されたマウント133と、マウント133に装着された研削ホイール134とを備えている。研削ホイール134は、ホイール基台135と、ホイール基台135の下面に環状に配列された略直方体状の複数の研削砥石136とを備えている。
研削機構130は、昇降機構138に接続されており、この昇降機構138によってZ軸方向に昇降可能である。
チャックテーブル140の上面は、ウェーハ100を保持するための保持面141である。チャックテーブル140は、回転機構139に接続されており、保持面141の中心を通るZ軸方向の回転軸202を中心に回転可能である。
図2に示した搬送装置6は、たとえば、ロボットハンド等の保持部材(図示せず)によって、図1(a)に示した保護テープ108を有するウェーハ100、あるいは、図1(b)に示したワークセット110を保持することが可能である。搬送装置6は、たとえば、ウェーハ100あるいはワークセット110を、図示しない収容部に対して搬出および搬入すること、および、切削装置2とレーザ加工装置4と研削装置5との間で搬送することが可能である。なお、搬送装置6を用いることなく、作業者が、ウェーハ100あるいはワークセット110の搬送を実施してもよい。
図2に示した制御部7は、制御プログラムに従って演算処理を行うCPU、および、メモリ等の記憶媒体等を備えている。制御部7は、加工システム1の各部材を制御して、ウェーハ100の加工を実施する。
以下に、制御部7によって制御される、本実施形態にかかるウェーハ100の分割方法(第1分割方法)について説明する。第1分割方法は、分割予定ライン103・104よって区画されたデバイス領域106を表面101に有するウェーハ100を、これらの分割予定ライン103・104に沿って分割する方法である。
[裏面研削ステップ]
第1分割方法では、まず、裏面研削ステップが実施される。この裏面研削ステップでは、ウェーハ100の裏面102を、研削装置5を用いて研削する。これにより、本実施形態では、ウェーハ100は、仕上げ厚みを有するように研削される。仕上げ厚みとは、ウェーハ100を分割することによって形成されるチップの所定の厚さである。
裏面研削ステップは、以下の保護テープ貼着工程、保持工程および研削工程を含んでいる。
[保護テープ貼着工程]
この工程では、図6(a)に示すように、ウェーハ100の表面101に、保護テープ108が貼着される。
なお、この図6(a)に示すように、以下に示す例では、ウェーハ100の表面(デバイス面)101にパターン層105が形成されている。したがって、保護テープ108を表面101に貼着することにより、ウェーハ100のパターン層105が、保護テープ108によって保護される。
[保持工程]
この工程では、搬送装置6あるいは作業者によって、図5に示した研削装置5におけるチャックテーブル140の保持面141に、ウェーハ100が、その表面101に貼着された保護テープ108を保持面141側に向けて載置される。そして、制御部7が、保持面141に図示しない吸引源を連通させることによって、保持面141によって保護テープ108を吸引する。これにより、ウェーハ100が、裏面102が上向きとなった状態で、保護テープ108を介して保持面141によって吸引保持される。
[研削工程]
次に、研削工程が実施される。この工程では、制御部7は、回転機構139により、Z軸方向の回転軸202を中心にチャックテーブル140を回転させて、チャックテーブル140に保持されたウェーハ100を回転させる。また、制御部7は、スピンドルモータ132によりスピンドル131を回転させることによって、回転軸201を中心に研削砥石136を回転させる。この状態で、制御部7は、昇降機構138によって研削機構130を-Z方向に下降させる。
これにより、研削砥石136の下面137が、ウェーハ100の裏面102に接触し、この裏面102が研削される。制御部7は、研削機構130によるウェーハ100の研削中に、たとえば、図示しない厚み測定機構によるウェーハ100の厚み測定を実施し、ウェーハ100の厚みが仕上げ厚みとなったら、研削を終了する。これにより、ウェーハ100の裏面102が研削されて、図6(b)に示すような仕上げ厚みを有するウェーハ100が得られる。
[分割ステップ]
次に、分割ステップが実施される。このステップでは、第1分割予定ライン103および第2分割予定ライン104に沿ってウェーハ100を表面101から分割し、複数のチップを形成する。分割ステップは、以下のワークセット形成工程、保持工程および切削工程を含んでいる。
[ワークセット形成工程]
この工程では、裏面研削ステップにおいて所定厚みに研削されたウェーハ100の表面101から、保護テープ108が剥がされる。そして、図1(b)に示した環状フレーム111の開口112にウェーハ100が位置付けられた状態で、ウェーハ100の裏面102および環状フレーム111にダイシングテープ113が貼着される。これにより、環状フレーム111とウェーハ100とがダイシングテープ113によって一体化されて、表面101が上向きとなったワークセット110が形成される。
[保持工程]
次に、搬送装置6あるいは作業者によって、ワークセット110のウェーハ100が、ダイシングテープ113を介して、図3に示した切削装置2における保持部20の保持テーブル21に載置される。さらに、保持部20のクランプ部25によって、ワークセット110の環状フレーム111が支持される。この状態で、制御部7が、図示しない吸引源に保持テーブル21の保持面22を連通させることにより、保持面22によってウェーハ100を吸引保持する。このようにして、ウェーハ100を含むワークセット110が、保持部20によって保持される。
[切削工程]
この工程では、複数の第1分割予定ライン103および第2分割予定ライン104(図1(b)参照)に沿って、ウェーハ100を切削する。これにより、第1分割予定ライン103および第2分割予定ライン104に沿って加工溝(分割溝)を形成して、この溝を用いてウェーハ100を分割する。
具体的には、まず、制御部7が、図3に示した保持部20のθテーブル23を制御して、保持テーブル21の保持面22に保持されているウェーハ100の第1分割予定ライン103がX軸方向に平行となるように、保持テーブル21を回転させる。その後、制御部7は、加工送り機構14を制御して、保持部20を、切削機構45の下方の所定の切削開始位置に配置する。
さらに、制御部7は、割り出し送り機構30を制御して、切削ブレード46におけるY軸方向での位置を、ウェーハ100における1つの第1分割予定ライン103に合わせる。
その後、制御部7は、切削ブレード46を高速回転させながら、切込み送り機構40を制御して、切削機構45の切削ブレード46を、保持面22に吸引保持されているウェーハ100を切断(フルカット)する所定の切削高さにまで下降させる。
この状態で、制御部7は、加工送り機構14を制御して、ワークセット110を保持している保持部20を、X軸方向に移動させる。これにより、回転する切削ブレード46が、1つの第1分割予定ライン103に沿って、ウェーハ100を切削する。その結果、ウェーハ100に、図6(c)に示すように、第1分割予定ライン103に沿う加工溝(切削溝)である第1加工溝114が形成される。この場合、第1加工溝114は、ウェーハ100を切断してダイシングテープ113に達する深さとなるように形成される。
その後、制御部7は、図3に示す切込み送り機構40を制御して、切削ブレード46を、ウェーハ100から離してその上方に配置する。さらに、制御部7は、加工送り機構14を制御して、保持部20を切削開始位置に戻す。そして、制御部7は、割り出し送り機構30を制御して、切削ブレード46におけるY軸方向での位置を、ウェーハ100における次に切削される別の第1分割予定ライン103に合わせて、この第1分割予定ライン103に沿ってウェーハ100を切削する。
このようにして、制御部7は、ウェーハ100における全ての第1分割予定ライン103に沿って、ウェーハ100を切削する。
次に、制御部7は、図3に示した保持部20のθテーブル23を制御して、保持テーブル21の保持面22に保持されているウェーハ100の第2分割予定ライン104がX軸方向に平行となるように、保持テーブル21を回転させる。
その後、制御部7は、第1分割予定ライン103に沿った切削と同様に、加工送り機構14、割り出し送り機構30、切込み送り機構40および切削機構45を制御して、切削ブレード46によって、ウェーハ100に、図6(c)に示すように、全ての第2分割予定ライン104に沿う第2加工溝115を形成する。この第2加工溝115も、第1加工溝114と同様の深さを有する。
これにより、第1加工溝114および第2加工溝115によって、ウェーハ100が分割されて、仕上げ厚みを有する複数のチップ116が形成される。
[第1エネルギー供給ステップ]
次に、第1エネルギー供給ステップが実施される。このステップでは、ウェーハ100の裏面102から、チップ116の縁(外周部)と、裏面と、側面と、の少なくともいずれかの部分にエネルギーを供給して溶融させ、加工歪みの少なくとも一部を修復する。この加工歪みは、たとえば、裏面研削ステップおよび/または分割ステップによって生じたものである。この加工歪みは、たとえば、チップ形成時に発生する強度の低下、クラック、傷、および欠けなどのダメージを含む加工変質部分である。
本実施形態では、第1エネルギー供給ステップは、以下のワークセット形成工程、保持工程、および、レーザ光線照射工程を含んでいる。
[ワークセット形成工程]
この工程では、チップ116に分割されたウェーハ100を、分割ステップにおいて用いたワークセット110から、別のワークセット110に貼り替える(転写する)。すなわち、チップ116に分割されたウェーハ100、別の環状フレーム111および別のダイシングテープ113を用いて、図6(d)に示すように、ウェーハ100の研削面である裏面102が上向きとなった新たなワークセット110を形成する。
なお、本実施形態では、第1エネルギー供給ステップは、チップ116の縁に対してレーザ光線を照射するステップである。具体的には、本実施形態では、第1エネルギー供給ステップにおいて、レーザ加工装置4を用いて、チップ116の縁にレーザ光線が照射される。
チップ116の縁は、図6(d)に示すウェーハ100の表面における第1加工溝114および第2加工溝115の縁(加工溝の周辺部分)であり、加工溝114・115の両側に沿って延在する第1縁部120および第2縁部121を含んでいる。なお、チップ116の縁は、たとえば、加工溝114・115の脇の上面あるいは縁面と表現することもできる。
[保持工程]
この工程では、搬送装置6あるいは作業者によって、図6(d)に示したワークセット110のウェーハ100が、ダイシングテープ113を介して、図4に示したレーザ加工装置4における保持部55の保持テーブル56に載置される。さらに、保持部55のクランプ部58によって、ワークセット110の環状フレーム111が支持される。この状態で、制御部7が、図示しない吸引源に保持テーブル56の保持面57を連通させることにより、保持面57によってウェーハ100を吸引保持する。このようにして、ウェーハ100を含むワークセット110が、保持部55によって保持される。
[レーザ光線照射工程]
この工程では、チップ116の縁に、レーザ光線を照射する。具体的には、まず、制御部7が、図4に示した保持部55のθテーブル59を制御して、保持テーブル56の保持面57に保持されているウェーハ100の第1加工溝114がX軸方向に平行となるように、保持テーブル56を回転させる。その後、制御部7は、X軸移動機構70を制御して、保持部55を、レーザ光線照射機構80の加工ヘッド81の下方の所定の照射開始位置に配置する。
さらに、制御部7は、Y軸移動機構60を制御して、加工ヘッド81の下方に、ウェーハ100における1つの第1加工溝114の第1縁部120(図6(d)参照)を配置する。また、制御部7は、レーザ光線照射機構80のZ軸移動機構85を制御して、加工ヘッド81の高さを、適切に調整する。
この状態で、制御部7は、レーザ光線照射機構80の光学系を制御してレーザ光線を生成し、加工ヘッド81から下方にレーザ光線を照射するとともに、X軸移動機構70を制御して、ワークセット110を保持している保持部55を、X軸方向に移動させる。これにより、図6(d)に示すように、加工ヘッド81から出力されるレーザ光線401が、1つの第1加工溝114の第1縁部120に沿って照射される。
その後、制御部7は、レーザ光線401の照射を停止するとともに、X軸移動機構70を制御して、保持部55を照射開始位置に戻す。そして、制御部7は、Y軸移動機構60を制御して、加工ヘッド81の下方に第1加工溝114の第2縁部121を配置して、この第2縁部121に沿ってレーザ光線401を照射する。
このようにして、制御部7は、ウェーハ100における全ての第1加工溝114の第1縁部120および第2縁部121に沿って、レーザ光線401を照射する。
次に、制御部7は、図4に示した保持部55のθテーブル59を制御して、保持テーブル56の保持面57に保持されているウェーハ100の第2加工溝115がX軸方向に平行となるように、保持テーブル21を回転させる。
その後、制御部7は、第1加工溝114に沿ったレーザ照射と同様に、Y軸移動機構60、X軸移動機構70およびレーザ光線照射機構80を制御して、全ての第2加工溝115の第1縁部120および第2縁部121に沿って、レーザ光線401を照射する。
このようにして、図6(e)に示すように、ウェーハ100における全てのチップ116の縁に、レーザ光線401が照射される。
以上のように、本実施形態では、分割ステップの後、第1エネルギー供給ステップを実施して、ウェーハ100の裏面102側から、チップ116の縁に、レーザ光線401を照射することによりエネルギーを供給する。これにより、チップ116の縁が、レーザ光線401によって溶融される。
また、本実施形態では、ウェーハ100に対して吸収性を有する波長のレーザ光線401を用いているため、チップ116の縁の表面だけでなく、表面から所定の厚みまでの部分(表面近傍部分)も溶融される。そして、チップ116の溶融領域は、レーザ照射の後、冷却されて固められる。
このような溶融および冷却のプロセスにより、本実施形態では、レーザ光線401の照射部分(レーザ照射部分)であるチップ116の溶融領域を結晶成長させて種結晶を形成し、その後に再結晶化することができる。したがって、チップ116の縁の表面を平坦化することができる。さらに、裏面研削ステップおよび/または分割ステップにおいてチップ116の縁の表面および表面近傍部分に発生したクラックおよび欠け等の加工変質領域を、修復することができる。このため、チップ116の縁の加工歪みを軽減することが可能となる。すなわち、裏面研削ステップおよび/または分割ステップにおいてチップ116に生じた加工歪みの少なくとも一部を修復(あるいは除去)することができる。その結果、チップ116の抗折強度を上げることができる。
また、第1エネルギー供給ステップでは、チップ116の加工歪みを修復するために、ウェーハ100の裏面102側からレーザ光線を照射している。したがって、ウェーハ100の表面101にデバイスが形成されている場合にも、レーザ光線がデバイスに悪影響を及ぼすことを抑制することができる。
なお、第1エネルギー供給ステップでは、加工歪みを修復するために、チップ116の縁に限らず、チップ116の縁と裏面と側面との少なくとものいずれかの部分にレーザ光線を照射すればよい。チップ116の裏面側または側面もエネルギーを供給すること(たとえばレーザ光線を照射すること)により、ここに生じた加工歪みの少なくとも一部を修復することができる。
また、チップ116を形成するための加工溝の形成後に、レーザ光線の照射によって加工溝に付着した加工屑をこそぎとる、レーザクリーニングといわれる手法がある。これに関し、レーザクリーニングでは、UV波長のレーザ光線を加工溝に照射することによって、加工溝の表面に付着した加工屑にレーザ光線を吸収させてアブレーションさせ、この加工屑を除去する。すなわち、レーザクリーニングは、表面に付着している加工屑を昇華させて除去するために実施される。
一方、本実施形態では、レーザ光線401の照射により、ウェーハ100におけるチップ116の縁である第1縁部120および第2縁部121等のレーザ照射部分の表面を平坦化させるだけでなく、内部(表面近傍部分)に形成されたクラック等を結合させて、加工歪みを修復する。したがって、レーザ光線401は、レーザ照射部分の表面に吸収されすぎないことが好ましい。このため、本実施形態では、レーザクリーニングで照射される波長よりも長い波長、たとえば、500~1000nmの範囲の波長のレーザ光線401を用いて、レーザ照射部分の表面、および、表面から所定の厚みまでの部分(表面近傍部分)を溶融することが好ましい。表面近傍部分は、たとえば、表面から0.5μm~1.5μm、あるいは、0.5μm~4μm程度までの厚みの部分である。
また、本実施形態にかかる第1分割方法は、第2エネルギー供給ステップ(表面エネルギー供給ステップ)をさらに備えてもよい。このステップは、たとえば、分割ステップと第1エネルギー供給ステップとの間に実施される。
この第2エネルギー供給ステップでは、ウェーハ100の表面101から、チップ116の縁と、裏面と、側面(たとえば、表面101に近い領域のチップ116の側面)と、の少なくともいずれかの部分にエネルギーを供給して溶融させる。これにより、たとえば、分割ステップによって生じた加工歪みの少なくとも一部を修復する。
本実施形態では、第2エネルギー供給ステップでは、分割ステップ後の図6(c)に示したウェーハ100の表面101が上向きとなっているワークセット110を、レーザ加工装置4に搬送する。そして、上述した第1エネルギー供給ステップの保持工程およびレーザ光線照射工程と同様にして、図7(a)に示すように、ウェーハ100の表面101から、全てのチップ116の縁、すなわち、全ての第1加工溝114および第2加工溝115の第1縁部120および第2縁部121に、レーザ光線401を照射する。
これにより、チップ116の表面側(パターン層105側)に生じた加工歪みの少なくとも一部が修復される。その後、図7(b)および図7(c)に示すように、第2エネルギー供給ステップ後のウェーハ100を用いて、ウェーハ100の研削面である裏面102が上向きとなったワークセット110が形成されて、上述した第1エネルギー供給ステップが実施される。
なお、ウェーハ100によっては、パターン層105が厚い場合、たとえば、パターン層105が、ウェーハ100の本体である基板層(基材層)よりも厚い場合もある。たとえば、基板層の厚さが10μm程度である一方、機能層の厚さ20~30μmとなる場合もある。このようにパターン層105が厚い場合には、パターン層105に生じた加工歪みが、ウェーハ100がチップ化された時のチップの抗折強度に影響する。
このため、パターン層105が厚い場合には、第2エネルギー供給ステップにおいて、チップ116のパターン層105側の縁と、裏面と、側面との少なくともいずれか(すなわち、チップ116におけるパターン層105から形成されている部分のいずれか)にレーザ光線401を照射して、照射部分を溶融させ固めることで、加工歪みの少なくとも一部を修復することが特に効果的である。
このように、ウェーハ100にパターン層105が設けられている場合、チップ116の縁と、裏面と、側面との少なくともいずれかにおけるパターン層105からなる部分および/または基板層からなる部分にレーザ光線401を照射して溶融させ、その加工歪みの少なくとも一部を修復してもよい。
また、パターン層105にレーザ光線を照射する場合、レーザ光線401の熱によりパターン層105に新たなダメージが生じないように、レーザ光線401の出力を、レーザ光線401の照射面の表層が溶融される程度にとどめることが好ましい。
〔実施形態2〕
本実施形態では、実施形態1に示した第1分割方法の変形例である第2分割方法について説明する。
第2分割方法も、分割予定ライン103・104よって区画されたデバイス領域106を表面101に有するウェーハ100を、これらの分割予定ライン103・104に沿って分割する方法である。
[加工溝形成ステップ]
まず、加工溝形成ステップが実施される。このステップでは、ウェーハ100に、仕上げ厚みよりも深い加工溝を表面101から形成する。具体的には、切削装置2を用いて、図1に示した第1分割予定ライン103および第2分割予定ライン104に沿って、ウェーハ100に、仕上げ厚みよりも深い加工溝を形成する。
第2分割方法では、加工溝形成ステップは、上述した第1分割方法の分割ステップと同様に、ワークセット形成工程、保持工程および切削工程を含んでいる。
[ワークセット形成工程]
この工程では、図1(b)に示した環状フレーム111の開口112にウェーハ100が位置付けられた状態で、ウェーハ100の裏面102および環状フレーム111にダイシングテープ113が貼着される。これにより、環状フレーム111とウェーハ100とがダイシングテープ113によって一体化されて、表面101が上向きとなったワークセット110が形成される。
[保持工程]
この工程では、第1分割方法の分割ステップの保持工程と同様に、ウェーハ100を含むワークセット110が、切削装置2の保持部20によって保持される。
[切削工程]
この工程では、第1の方向に形成された複数の第1分割予定ライン103および第2分割予定ライン104(図1(b)参照)に沿って、ウェーハ100を切削する。これにより、第1分割予定ライン103および第2分割予定ライン104に沿って、仕上げ厚みよりも深い加工溝を形成する。
具体的には、第1分割方法の分割ステップの切削工程と同様にして、制御部7が、切削装置2の各部材を制御して、保持部20に保持されているワークセット110のウェーハ100における全ての第1分割予定ライン103および第2分割予定ライン104に沿って、ウェーハ100を切削する。その結果、ウェーハ100に、図8(a)に示すように、第1分割予定ライン103に沿う第1加工溝114、および、第2分割予定ライン104に沿う第2加工溝115が形成される。この場合、第1加工溝114および第2加工溝115は、ウェーハ100を分割しない深さ(ダイシングテープ113に到達しない深さ)であって、仕上げ厚みよりも深い深さとなるように形成される。
[裏面研削ステップ]
次に、裏面研削ステップが実施される。この裏面研削ステップでは、加工溝形成ステップの実施後に、ウェーハ100の裏面102から仕上げ厚みまでウェーハ100を研削し、ウェーハ100を分割して複数のチップ116を形成する。
第2分割方法では、裏面研削ステップは、上述した第1分割方法の裏面研削ステップと同様に、保護テープ貼着工程、保持工程および研削工程を含んでいる。
[保護テープ貼着工程]
この工程では、第1加工溝114および第2加工溝115が形成されたウェーハ100を、加工溝形成ステップにおいて用いたワークセット110から分離するとともに、ウェーハ100の表面101に、図1(a)に示したように保護テープ108が貼着される。これにより、ウェーハ100のパターン層105が、保護テープ108によって保護される。
[保持工程]
この工程では、第1分割方法の裏面研削ステップの保持工程と同様に、ウェーハ100が、裏面102が上向きとなった状態で、図5に示した研削装置5におけるチャックテーブル140の保持面141によって保護テープ108を介して吸引保持される。
[研削工程]
この工程では、第1分割方法の裏面研削ステップの研削工程と同様に、制御部7が、研削砥石136によって、ウェーハ100の裏面102を、ウェーハ100の厚みが仕上げ厚みとなるまで研削する。ここで、ウェーハ100に形成されている第1加工溝114および第2加工溝115は、仕上げ厚みよりも深く形成されている。したがって、この研削工程により、図8(b)に示すように、ウェーハ100が分割されて、仕上げ厚みを有する複数のチップ116が形成される。
[第1エネルギー供給ステップ]
次に、第1エネルギー供給ステップが実施される。このステップでは、第1分割方法の第1エネルギー供給ステップと同様に、ウェーハ100の裏面102から、チップ116の縁(外周部)と、裏面と、側面と、の少なくともいずれかの部分にエネルギーを供給して溶融させ、加工歪みの少なくとも一部を修復する。この加工歪みは、たとえば、加工溝形成ステップおよび/または裏面研削ステップによって生じたものである。
第2分割方法では、第1エネルギー供給ステップは、第1分割方法の第1エネルギー供給ステップと同様に、ワークセット形成工程、保持工程、および、レーザ光線照射工程を含んでいる。
[ワークセット形成工程]
この工程では、チップ116に分割されたウェーハ100を用いて、図1(b)に示したワークセット110を形成する。この際、保護テープ108はウェーハ100から除去される。これにより、図8(c)に示すように、ウェーハ100の研削面である裏面102が上向きとなったワークセット110が形成される。
[保持工程]
この工程では、第1分割方法の第1エネルギー供給ステップの保持工程と同様に、ウェーハ100を含むワークセット110が、図4に示したレーザ加工装置4の保持部55によって保持される。
[レーザ光線照射工程]
この工程では、第1分割方法の第1エネルギー供給ステップのレーザ光線照射工程と同様に、チップ116の縁に、ウェーハ100に対して吸収性を有する波長のレーザ光線を照射する。すなわち、制御部7が、図8(d)に示すように、ウェーハ100における全ての第1加工溝114の第1縁部120および第2縁部121に沿って、ならびに、全ての第2加工溝115の第1縁部120および第2縁部121に沿って、加工ヘッド81からレーザ光線401を照射する。
このようにして、図8(e)に示すように、ウェーハ100における全てのチップ116の縁に、レーザ光線401が照射される。
このような第2分割方法においても、裏面研削ステップの後、第1エネルギー供給ステップを実施して、ウェーハ100の裏面102側から、チップ116の縁に、レーザ光線401を照射することによりエネルギーを供給している。これにより、チップ116の縁が、レーザ光線401によって溶融されて、その後、冷却されて固められて再結晶化されることにより、平坦化される。さらに、この際、チップ116の縁の表面および表面近傍部分に発生したクラックおよび欠け等が結合されて、チップ116の縁の加工歪みが軽減される。すなわち、加工歪みの少なくとも一部を修復(あるいは除去)することができる。その結果、チップ116の抗折強度を上げることができる。
また、第1エネルギー供給ステップでは、ウェーハ100の裏面102側からレーザ光線を照射しているため、ウェーハ100の表面101のデバイス領域にレーザ光線が悪影響を及ぼすことを抑制することができる。
なお、第2分割方法においても、第1エネルギー供給ステップでは、加工歪みを修復するために、チップ116の縁に限らず、チップ116の縁と裏面と側面との少なくとものいずれかの部分にレーザ光線を照射すればよい。
また、第2分割方法は、第1分割方法と同様に、第2エネルギー供給ステップ(表面エネルギー供給ステップ)をさらに備えてもよい。このステップは、たとえば、加工溝形成ステップと裏面研削ステップとの間に実施される。
このステップでは、上述したように、ウェーハ100の表面101から、チップ116(すなわち、裏面研削ステップ後にチップ116となる部分)の縁と、裏面と、側面(たとえば、表面101に近い領域のチップ116の側面)と、の少なくともいずれかの部分にエネルギーを供給して溶融させる。これにより、たとえば、分割ステップによって生じた加工歪みの少なくとも一部を修復する。
第2分割方法では、第2エネルギー供給ステップを実施する場合、加工溝形成ステップ後の図8(a)に示したウェーハ100の表面101が上向きとなっているワークセット110を、レーザ加工装置4に搬送する。そして、上述した第1エネルギー供給ステップの保持工程およびレーザ光線照射工程と同様にして、図9(a)に示すように、ウェーハ100の表面101から、全てのチップ116の縁、すなわち、全ての第1加工溝114および第2加工溝115の第1縁部120および第2縁部121に、レーザ光線401を照射する。これにより、チップ116の表面側(パターン層105側)に生じた加工歪みの少なくとも一部が修復される。その後、第2エネルギー供給ステップ後のウェーハ100に対して、図9(b)~(e)に示すように、上述した裏面研削ステップおよび第1エネルギー供給ステップが実施される。
なお、上述した実施形態では、加工システム1は、第1分割方法の分割ステップおよび第2分割方法の加工溝形成ステップにおいてウェーハ100に第1加工溝114および第2加工溝115を形成するために、切削装置2を備えている。これに関し、加工システム1は、切削装置2に代えて、第1加工溝114および第2加工溝115を形成するための、レーザ加工装置4とは別の、溝形成用のレーザ加工装置を備えていてもよい。
溝形成用のレーザ加工装置は、たとえば、図4に示したレーザ加工装置4と同様の構成を有する。ただし、第1加工溝114および第2加工溝115を形成するためのレーザ光線と、チップ116の加工歪みを修復するためのレーザ光線とでは、波長および出力等が互いに異なる。このため、溝形成用のレーザ加工装置は、第1加工溝114および第2加工溝115を形成するために適したレーザ光線を照射するように構成されている。
あるいは、加工システム1では、レーザ加工装置4が、二種類のレーザ光線発振器を備えており、第1加工溝114および第2加工溝115を形成するために適したレーザ光線と、チップ116の加工歪みを修復するために適したレーザ光線とを、切換えながら照射できるように構成されていてもよい。この場合、加工システム1は、1台のレーザ加工装置4によって、上述した分割ステップ、加工溝形成ステップ、第1エネルギー供給ステップおよび第2エネルギー供給ステップを実施することができる。
また、加工システム1は、分割ステップおよび加工溝形成ステップは、プラズマエッチングによって実施されてもよい。すなわち、加工システム1は、切削装置2に代えて、第1加工溝114および第2加工溝115を形成するためのプラズマエッチング装置を備えていてもよい。
また、上述した第1分割方法および第2分割方法では、第1エネルギー供給ステップにおいて、図6(d)および図8(d)に示すように、裏面102が上向きとなったワークセット110におけるチップ116の縁(第1縁部120、第2縁部121)に、レーザ光線401を照射している。
これに関し、チップ116の裏面にレーザ光線401が照射されてもよい。チップ116の裏面とは、チップ116におけるパターン層105が形成されていない側の面(ウェーハ100の裏面102に対応する面)である。これによって、チップ116の裏面に形成された加工歪みの少なくとも一部を修復することができる。
あるいは、チップ116の側面にレーザ光線401が照射されてもよい。この場合、たとえば、図4に示したレーザ加工装置4の保持部55は、図10に示すように、保持テーブル56に代えて、保持機構90を有している。
保持機構90は、保持台91の周囲に、ワークセット110におけるウェーハ100の周囲の環状フレーム111を挟持固定するクランプ部58を備えている。また、保持機構90は、保持台91上に固定されたボールねじ式の移動機構93、および、移動機構93に支持されている押し上げ部材92を有している。
移動機構93は、図10および図11に矢印501によって示すように押し上げ部材92をY軸方向に沿って移動させるとともに、上下方向に移動させることが可能である。押し上げ部材92は、図11に示すように、ウェーハ100の直径よりも長い略板状の部材であり、ダイシングテープ113を介してウェーハ100に接するように、ウェーハ100の直径方向に延在している。押し上げ部材92におけるウェーハ100に接する部分の幅(Y軸方向の長さ)は、チップ116の幅と同程度である。
この構成では、第1エネルギー供給ステップにおいて、図10に示したレーザ加工装置4における保持部55のクランプ部58によって、ワークセット110の環状フレーム111が支持される(保持工程)。
そして、制御部7は、図10に示すように、加工ヘッド81から出力されるレーザ光線401が、X軸方向に延びる1つの第1加工溝114に沿う1列のチップ116に照射されるように、Y軸移動機構60(図4参照)およびθテーブル59を調整する。さらに、制御部7は、加工ヘッド81から出力されるレーザ光線401が、ウェーハ100に対して斜めから照射されるように、加工ヘッド81の傾きを調整する。なお、加工ヘッド81の傾きを調整することに代えて、加工ヘッド81の内部に配置されたミラー(図示せず)によって、レーザ光線401を傾けてもよい。
この状態で、制御部7は、保持機構90を制御して、レーザ光線401が照射される一列のチップ116(エネルギーの供給対象のチップ116)の下方に押し上げ部材92を位置付けて、押し上げ部材92によって、これらのチップ116を、他のチップ116に比べて相対的に押し上げ、それらの側面を露出する。すなわち、制御部7は、図12に示すように、レーザ光線401が照射されるチップ116の4つの側面のうちの、X軸方向に平行な2つの側面の1つである第1側面123を、加工ヘッド81に対向するように露出させる(側面露出ステップ)。
この状態で、制御部7は、加工ヘッド81からレーザ光線401を照射するとともに、X軸移動機構70(図4参照)によって保持部55をX軸方向に移動させる。これにより、押し上げられた一列のチップ116における露出した第1側面123に対して、順次、加工ヘッド81からのレーザ光線401が照射されて、エネルギーが供給される。なお、制御部7は、第1側面123の全面にレーザ光線401が照射されるように、適宜、レーザ光線401の傾きを調整することが好ましい。
その後、制御部7は、Y軸移動機構60(図4参照)によってレーザ光線401が照射されるチップ116の列を変えるとともに、移動機構93を制御してこれらのチップ116を押し上げ部材92によって押し上げて、その第1側面123にレーザ光線401を照射する。このようにして、制御部7は、ウェーハ100における全てのチップ116の第1側面123に対して、レーザ光線401を照射する。
次に、制御部7は、θテーブル59(図10参照)によってウェーハ100を含むワークセット110の向きを180度回転させて、図13に示すように、チップ116の第1側面123に対向する第2側面124に対して、レーザ光線401を照射する。
このようにして、制御部7は、θテーブル59によってワークセット110の向きを変えながら、ウェーハ100における全てのチップ116の4つの側面に対して、レーザ光線401を照射する。これにより、チップ116の全ての側面を溶融させて、その加工歪みの少なくとも一部を修復することができる。
なお、図7(a)に示した第1分割方法の第2エネルギー供給ステップにおいても、上述したようにチップ116の側面にレーザ光線401を照射してもよい。
また、上述したように、レーザ加工装置4のレーザ光線照射機構80は、ウェーハ100に対して吸収性を有する波長のレーザ光線を出力する。たとえば、ウェーハ100がシリコンウェーハである場合、レーザ光線照射機構80から出力されるレーザ光線の波長は、シリコンに対して吸収性を有する波長である500~1000nmの範囲の波長である。
図14は、レーザ光線照射機構80から出力されるレーザ光線の波長と、各レーザ光線を用いて実施された第1エネルギー供給ステップおよび第2エネルギー供給ステップの結果(加工結果)との関係を示す表を示す図である。この表に示すように、波長が500~1000nmの範囲の波長である場合には、シリコンウェーハであるウェーハ100のレーザ照射部分を、良好に溶融することが可能であった。
一方、波長が355nm以下である場合には、シリコンウェーハであるウェーハ100のレーザ照射部分を、十分に溶融することが困難であった。また、波長が1064nmである場合にも、レーザ光線がウェーハ100を透過してしまうため、レーザ照射部分を良好に溶融することが困難であった。
なお、本実施形態では、被加工物としてのウェーハ100の材料は、Si,GeおよびGaAsなどの液相成長する材料であることが好ましい。液相成長する材料は、レーザ光線の照射により溶融しやすい。このため、ウェーハ100の加工歪みを、レーザ光線の照射によって良好に修復することができる。
なお、第1エネルギー供給ステップおよび第2エネルギー供給ステップにおいては、ウェーハ100に形成されたデバイスに悪影響を生じさせないように、チップ116の少なくとも一部にエネルギーを供給して、チップ116に発生する加工歪みの少なくとも一部を修復することができればよい。したがって、第1エネルギー供給ステップおよび第2エネルギー供給ステップでは、どのような形態でエネルギーを供給してもよい。たとえば、レーザ光線の照射に代えて、プラズマあるいはイオンビーム等を照射することによって、加工歪みを修復してもよい。
1:加工システム、2:切削装置、4:レーザ加工装置、5:研削装置、6:搬送装置、
7:制御部、10:基台、11:門型コラム、13:切削機構移動機構、
14:加工送り機構、15:ガイドレール、16:X軸テーブル、17:ボールネジ、
18:モータ、20:保持部、21:保持テーブル、22:保持面、23:θテーブル、24:カバー板、25:クランプ部、30:割り出し送り機構、31:ガイドレール、
32:ボールネジ、33:モータ、34:Y軸テーブル、40:切込み送り機構、
41:ガイドレール、42:支持部材、43:ボールネジ、44:モータ、
45:切削機構、46:切削ブレード、48:撮像機構、51:基台、
52:立壁部、55:保持部、56:保持テーブル、57:保持面、58:クランプ部、
59:θテーブル、60:Y軸移動機構、63:ガイドレール、64:Y軸テーブル、
65:ボールネジ、66:駆動モータ、70:X軸移動機構、71:ガイドレール、
72:X軸テーブル、73:ボールネジ、75:駆動モータ、
80:レーザ光線照射機構、81:加工ヘッド、82:カメラ、83:アーム部、
85:Z軸移動機構、86:ガイドレール、87:ボールネジ、88:駆動モータ、
89:Z軸テーブル、90:保持機構、91:保持台、92:押し上げ部材、
93:移動機構、100:ウェーハ、101:表面、102:裏面、
103:第1分割予定ライン、104:第2分割予定ライン、
105:パターン層、106:デバイス領域、108:保護テープ、
110:ワークセット、111:環状フレーム、112:開口、
113:ダイシングテープ、114:第1加工溝、
115:第2加工溝、116:チップ、120:第1縁部、121:第2縁部、
123:第1側面、124:第2側面、130:研削機構、131:スピンドル、
132:スピンドルモータ、133:マウント、134:研削ホイール、
135:ホイール基台、136:研削砥石、137:下面、138:昇降機構、
139:回転機構、140:チャックテーブル、141:保持面、201:回転軸、
202:回転軸、401:レーザ光線

Claims (7)

  1. 分割予定ラインによって区画されたデバイス領域を表面に有するウェーハを、該分割予定ラインに沿って分割するウェーハの分割方法であって、
    ウェーハの裏面を研削する裏面研削ステップと、
    該分割予定ラインに沿ってウェーハを表面から分割し、複数のチップを形成する分割ステップと、
    ウェーハの裏面から、該チップの縁と、裏面と、側面と、の少なくともいずれかの部分にエネルギーを供給して溶融させ、加工歪みの少なくとも一部を修復する第1エネルギー供給ステップと、
    を備えることを特徴とする、
    ウェーハの分割方法。
  2. 分割予定ラインによって区画されたデバイス領域を表面に有するウェーハを、該分割予定ラインに沿って分割するウェーハの分割方法であって、
    ウェーハに仕上げ厚みよりも深い加工溝を表面から形成する加工溝形成ステップと、
    該加工溝形成ステップの実施後に、ウェーハの裏面から仕上げ厚みまでウェーハを研削し、ウェーハを分割して複数のチップを形成する裏面研削ステップと、
    ウェーハの裏面から、該チップの縁と、裏面と、側面と、の少なくともいずれかの部分にエネルギーを供給して溶融させ、加工歪みの少なくとも一部を修復する第1エネルギー供給ステップと、
    を備えることを特徴とする、
    ウェーハの分割方法。
  3. 該第1エネルギー供給ステップは、エネルギーの供給対象のチップを他のチップに比べて相対的に押し上げ、該エネルギーの供給対象のチップの側面を露出する側面露出ステップをさらに備え、
    該側面露出ステップにおいて露出した側面に対して、該エネルギーを供給する、
    ことを特徴とする、
    請求項1または2に記載のウェーハの分割方法。
  4. 該第1エネルギー供給ステップは、レーザ光線を照射するステップであることを特徴とする、
    請求項1または2に記載のウェーハの分割方法。
  5. 該レーザ光線の波長は、ウェーハに対して吸収性を有する波長であることを特徴とする、
    請求項4に記載のウェーハの分割方法。
  6. 該レーザ光線の波長は、500~1000nmの範囲の波長であることを特徴とする、
    請求項4に記載のウェーハの分割方法。
  7. 該ウェーハの表面から、該チップの縁と、裏面と、側面と、の少なくともいずれかの部分にエネルギーを供給して溶融させる第2エネルギー供給ステップをさらに備えることを特徴とする、
    請求項1または2に記載のウェーハの分割方法。
JP2022134988A 2022-08-26 2022-08-26 ウェーハの分割方法 Pending JP2024031439A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134988A JP2024031439A (ja) 2022-08-26 2022-08-26 ウェーハの分割方法
KR1020230096626A KR20240029509A (ko) 2022-08-26 2023-07-25 웨이퍼의 분할 방법
US18/451,923 US20240071827A1 (en) 2022-08-26 2023-08-18 Dividing method of wafer
CN202311073116.3A CN117637609A (zh) 2022-08-26 2023-08-23 晶片的分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134988A JP2024031439A (ja) 2022-08-26 2022-08-26 ウェーハの分割方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024031439A true JP2024031439A (ja) 2024-03-07

Family

ID=89997745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022134988A Pending JP2024031439A (ja) 2022-08-26 2022-08-26 ウェーハの分割方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240071827A1 (ja)
JP (1) JP2024031439A (ja)
KR (1) KR20240029509A (ja)
CN (1) CN117637609A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5331500B2 (ja) 2009-01-29 2013-10-30 株式会社ディスコ ウエーハの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240029509A (ko) 2024-03-05
US20240071827A1 (en) 2024-02-29
CN117637609A (zh) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102368338B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
TWI462163B (zh) Wafer processing method
US7981770B2 (en) Wafer machining method for preparing a wafer for dicing
US7410831B2 (en) Method and device for dividing plate-like member
US7608523B2 (en) Wafer processing method and adhesive tape used in the wafer processing method
KR20170012025A (ko) 웨이퍼의 박화 방법
US20090011571A1 (en) Wafer working method
KR20180119481A (ko) SiC 웨이퍼의 생성 방법
JP2010247189A (ja) 半導体ウェーハの製造方法及びその装置
JP7218055B2 (ja) チャックテーブル
JP2017152442A (ja) 加工方法
JP2014067843A (ja) レーザー加工装置及び保護膜被覆方法
JP6029307B2 (ja) 加工方法
JP2024031439A (ja) ウェーハの分割方法
JP5916336B2 (ja) ウエーハの研削方法
TW202410172A (zh) 晶圓的分割方法
US20230298938A1 (en) Wafer processing method
JP2022138928A (ja) ウェーハのテラス加工方法及びそれに用いる加工装置
JP2023116074A (ja) 加工システム
JP7309280B2 (ja) 被加工体、被加工体製造方法、及び被加工体の加工方法
WO2024018854A1 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および研削装置
JP2024032293A (ja) バイト切削装置の加工品質確認方法、ワーク加工方法、及び、検査用ワーク
JP2023071253A (ja) 加工方法
JP2024065409A (ja) ウェーハの加工方法
CN115831730A (zh) 被加工物的加工方法和加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902