JP2024030345A - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024030345A
JP2024030345A JP2022133178A JP2022133178A JP2024030345A JP 2024030345 A JP2024030345 A JP 2024030345A JP 2022133178 A JP2022133178 A JP 2022133178A JP 2022133178 A JP2022133178 A JP 2022133178A JP 2024030345 A JP2024030345 A JP 2024030345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
smartphone
blood pressure
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022133178A
Other languages
English (en)
Inventor
一騎 熊谷
Kazuki Kumagai
誠雄 久保
Masao Kubo
望 中脇
Nozomi Nakawaki
泰士 福田
Hiroshi Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2022133178A priority Critical patent/JP2024030345A/ja
Priority to DE112023000172.3T priority patent/DE112023000172T5/de
Priority to CN202380013395.6A priority patent/CN117941456A/zh
Priority to PCT/JP2023/009364 priority patent/WO2024042753A1/ja
Priority to US18/592,001 priority patent/US20240205683A1/en
Publication of JP2024030345A publication Critical patent/JP2024030345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】暗号化情報の管理を適切に行うことのできる測定装置を提供する。【解決手段】管理システム100において、血圧計10のプロセッサ11は、通信部12とプロセッサ11と記憶部13とを有するスマートフォン20と近距離無線通信による通信接続が確立している状態において、そのスマートフォン20の使用者を特定する使用者情報をそのスマートフォン20から受信し、且つ、近距離無線通信で暗号通信を行うための暗号化情報をそのスマートフォン20と共有し、これら暗号化情報と使用者情報を対応付けて記憶部13に記憶する。【選択図】図1

Description

本発明は、測定装置に関する。
本明細書に記載する測定装置は、体重、体組成、血圧、脈拍、心拍、体温、血糖、又は血中酸素飽和度等の生体情報を測定する生体情報測定装置と、歩数、歩行距離、又は消費カロリー等の活動量を測定する活動量測定装置と、を含む。測定装置には、測定対象量を測定するための測定用センサが含まれる。測定用センサの測定対象量には、測定装置に応じて、体重、体脂肪率、血圧値、脈拍数、心拍数、体温、血糖値、又は血中酸素飽和度等の生体情報や、歩数、走行距離、又は消費カロリー等の活動量が含まれる。こういった測定装置の測定結果を、スマートフォン、タブレット端末、ノートパソコン、及びデスクトップパソコン等の情報端末で記録及び分析することが行われている。
このような測定結果の記録及び分析を行う場合には、測定結果を、情報端末に都度ユーザが入力するのではなく、測定装置と情報端末とを通信可能に接続し、情報端末が自動的に測定結果を取得できるようになっていることが望ましい。具体的には、例えば、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信によって、測定装置からの測定結果を情報端末が受信する方法等が考えられる。
特許文献1には、ペアリングした携帯情報端末の台数が所定の値に達する毎に、ペアリングした日時が最も古い携帯情報端末の識別情報を消去するトイレ装置が記載されている。
特許文献2には、ペアリング解除要求を受信すると、要求元である携帯端末に対応する暗号鍵情報を、記憶部から記憶領域へ退避させて削除し、その記憶部に1つの暗号鍵情報の記憶が可能な空きを形成する複合機が記載されている。
特開2017-089236号公報 特開2017-158124号公報
測定装置と情報端末との間でセキュアな近距離無線通信を行うためには、測定装置と情報端末とをペアリングする処理が必要である。ペアリングは、近距離無線通信で暗号通信を行うための暗号化情報を測定装置と情報端末の間で共有して互いに登録する処理を言う。測定装置では、この暗号化情報を記憶する記憶部が必要となる。一般的に、測定装置は、複数の情報端末との間でペアリングすることが可能である。しかし、暗号化情報を記憶する記憶部の容量に制限があると、一定数以上の情報端末との間でペアリングを行うためには、既に記憶済みの暗号化情報を削除する必要がある。例えば特許文献1のように、記憶済みの暗号化情報のうち最も古いものを削除する方法を採用すると、ユーザの意図とは無関係に暗号化情報が削除されてしまう。
本発明の目的は、暗号化情報の管理を適切に行うことのできる測定装置を提供することにある。
上記課題は以下の構成によって解決可能である。なお、括弧内には、以降の実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1)
近距離無線通信部(通信部12)とプロセッサ(プロセッサ11)と記憶部(記憶部13)とを有する測定装置(血圧計10)であって、
前記プロセッサは、
情報端末(スマートフォン20)と近距離無線通信による通信接続が確立している状態において、前記情報端末の使用者を特定する使用者情報を前記情報端末から受信し、且つ、近距離無線通信で暗号通信を行うための暗号化情報を前記情報端末と共有し、
前記暗号化情報と前記使用者情報を対応付けて前記記憶部に記憶する、測定装置。
(1)のように構成すると、使用者情報と暗号化情報が対応付けて記憶されるため、暗号化情報を使用者単位で管理可能となる。例えば、第1使用者が、第1情報端末から第2情報端末に機種変更を行い、測定装置には、第1情報端末と測定装置の間で用いる第1暗号化情報が、第1使用者を特定する第1使用者情報と対応付けて記憶されている場合を想定する。この場合、第2情報端末から第1使用者情報を指定することで、測定装置では、指定された第1使用者情報に対応する第1暗号化情報を、第2情報端末と測定装置の間で用いる第2暗号化情報に置き換えたり、指定された第1使用者情報に新たに第2暗号化情報を対応付けて記憶したりできる。したがって、記憶部の容量に制限がある場合でも、ユーザの意図に沿って適切に暗号化情報を編集することができ、暗号化情報の管理を適切に行うことができる。
(2)
(1)に記載の測定装置であって、
前記プロセッサは、前記記憶部に記憶済みの第1使用者情報と同じ情報を情報端末から受信し、且つ、当該情報端末と新たな前記暗号化情報を共有した場合には、前記第1使用者情報に対応する前記暗号化情報を、当該情報端末と共有した前記新たな暗号化情報に置換する、測定装置。
(2)のように構成すると、記憶部の容量に制限があり、容量が枯渇している場合であっても、使用者情報に対応する古い暗号化情報に対して、新たな暗号化情報が上書きされるため、他の情報端末との暗号通信に利用されている暗号化情報が意図せず削除されるのを防ぐことができる。
(3)
(1)又は(2)に記載の測定装置であって、
前記プロセッサは、前記記憶部に記憶済みの第1使用者情報と同じ情報を情報端末から受信し、且つ、当該情報端末と新たな前記暗号化情報を共有し、且つ、前記第1使用者情報に対して当該新たな暗号化情報を追加登録する要求を当該情報端末から受けた場合には、当該新たな暗号化情報を前記第1使用者情報に対応付けて前記記憶部に記憶する、測定装置。
(3)のように構成すると、同じ使用者情報に対応させて複数の暗号化情報を記憶することができるため、1人のユーザが複数の情報端末を使い分ける場合であっても、その複数の情報端末と測定装置との間で暗号通信を行うことができる。
(4)
(1)から(3)のいずれかに記載の測定装置であって、
前記プロセッサは、前記記憶部に記憶済みの使用者情報の削除要求を情報端末から受けた場合には、当該使用者情報と当該使用者情報に対応する前記暗号化情報を削除する、測定装置。
(4)のように構成すると、ユーザ単位で暗号化情報の削除が可能なため、暗号化情報の管理を容易に行うことができる。
(5)
(1)から(4)のいずれかに記載の測定装置であって、
前記プロセッサは、前記記憶部に記憶済みの使用者情報の変更要求を情報端末から受けた場合には、当該使用者情報を指定された情報に変更する、測定装置。
(5)のように構成すると、情報端末が別のユーザに譲渡された場合でも、暗号化情報の管理を容易に行うことができる。
本発明によれば、暗号化情報の管理を適切に行うことができる。
管理システム100の概略構成を示す模式図である。 血圧計10とスマートフォン20がペアリングする際の処理の手順を示すシーケンスチャートである。 血圧計10とこれにペアリングしたスマートフォン20A~20Dの記憶部に記憶される情報の一例を示す模式図である。 血圧計10に使用者情報を記憶済みのユーザが、新たなスマートフォン20Gを血圧計10とペアリングする際の処理の手順を示すシーケンスチャートである。 図4の処理によって、血圧計10とスマートフォン20A~20Dの記憶部に記憶される情報の一例を示す模式図である。 血圧計10に使用者情報を記憶済みのユーザが、新たなスマートフォン20Gを血圧計10とペアリングする際の処理の手順の変形例を示すシーケンスチャートである。 図6の処理によって、血圧計10とスマートフォン20の記憶部に記憶される情報の一例を示す模式図である。 血圧計10に既定数を超えた数のスマートフォン20をペアリングさせる際の処理の手順を示すシーケンスチャートである。 使用者情報を変更する処理によって、血圧計10とスマートフォン20の記憶部に記憶される情報の一例を示す模式図である。
(本形態の測定装置及び情報端末の概要)
本形態における測定装置と情報端末は、近距離無線通信によって通信可能である。この近距離無線通信による情報端末と測定装置との通信接続が確立している状態において、測定装置は、その情報端末の使用者を特定する使用者情報をその情報端末から受信し、且つ、近距離無線通信で暗号通信を行うための暗号化情報をその情報端末と共有し、その暗号化情報とその使用者情報を対応付けて記憶部に記憶する。このように、測定装置においては、使用者情報と暗号化情報が対応付けて記憶されるため、暗号化情報を使用者単位で管理可能となる。例えば、特定の使用者情報に対応する暗号化情報を書き換えたり、その使用者情報に新たな暗号化情報を対応付けて記憶したりできる。したがって、記憶部の容量に制限がある場合等でも、ユーザの意図に沿って適切に暗号化情報を編集することができ、暗号化情報の管理を適切に行うことができる。
以下、本形態の測定装置及び情報端末を含む管理システム100の構成例について説明する。
(システム構成)
図1は、管理システム100の概略構成を示す模式図である。管理システム100は、測定装置の一例である血圧計10と、情報端末の一例であるスマートフォン20と、を備え、血圧計10の測定データやプログラム等をスマートフォン20で管理するためのシステムである。血圧計10とスマートフォン20は近距離無線通信によって通信可能な構成となっている。近距離無線通信の方式は特に限定されないが、例えば、Wi-Fi(登録商標)、ANT、Bluetooth(登録商標)、又は赤外線通信等の方法を採用することができる。以下では、近距離無線通信の方式をBluetooth(登録商標)として説明する。血圧計10とスマートフォン20を共に所有する所有者のことを以下ではユーザと記載する。
(測定装置)
血圧計10は、プロセッサ11と、通信部12と、記憶部13と、操作部14と、表示部15と、センサ部16と、を備える。
センサ部16は、血圧計10のカフ部分に配置される圧力センサを測定用センサとして備えており、この圧力センサにより、適正なカフ圧下でユーザの血管から脈波を検出する。血圧計10では、センサ部16が検出する脈波に基づいて、最高血圧と最低血圧と脈拍を含む血圧情報を算出可能である。
通信部12は、近距離無線通信を行うための通信インタフェースであり、通信用アンテナと各種回路とを含む。
記憶部13は、RAM(Random Access Memory)等のワークメモリの他、例えばフラッシュメモリ等の非一時的な記憶媒体を含んで構成される。この記憶媒体には、測定された血圧情報等の各種の情報が記憶される。
操作部14は、ユーザからの入力を受け付けるボタン又はタッチパネル等の入力手段であり、ユーザから、電源のON/OFF、血圧情報の測定の開始、及び項目の選択等の各種操作を受け付ける。操作部14には、通信部12を作動させる(近距離無線通信を有効とする)ための通信ボタン14Bが含まれる。通信ボタン14Bは、ハードウエアのボタンであってもよいし、タッチパネルが搭載された表示部15に表示されるソフトウエアのボタンであってもよい。
表示部15は、例えば有機EL(electro-luminescence)ディスプレイ又は液晶ディスプレイ等によって構成され、測定された血圧情報等を表示する。
プロセッサ11は、血圧計10の各部を統括制御する。プロセッサ11は、ソフトウエア(プログラム)を実行して各種機能を果たす汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、又は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等である。プロセッサ11は、1つのプロセッサで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合せ(例えば、複数のFPGAや、CPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。例えば、プロセッサ11は、通信部12を用いた通信を制御するプロセッサと、この通信を除く各種の制御を行うプロセッサとを含む構成であってもよい。プロセッサ11のハードウエア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
プロセッサ11は、操作部14に含まれる図示省略の測定開始ボタンの押圧を検出すると、測定開始の指示を受け付け、カフを加圧し、適切なカフ圧下で、センサ部16が検出した脈波に基づいて血圧情報を算出する。そして、プロセッサ11は、算出した血圧情報を表示部15に表示させる。プロセッサ11は、操作部14を介して行われたユーザの操作に応じた処理を実行するように、血圧計10の各構成要素を制御する。プロセッサ11は、操作部14に含まれる通信ボタン14Bの押圧を検出すると、通信部12を起動させる。
図1では、測定装置の一例として血圧計10を例示しているが、血圧計10は、体重計、体組成計、脈拍計、心拍計、体温計、血糖計、パルスオキシメータ、又は活動量計等に置換可能である。これらのいずれの測定装置においても、センサ部16には、測定対象の物理量を測定するための各種の測定用センサ(圧力センサ、脈波センサ、血糖センサ、光電センサ、温度センサ、又は加速度センサ等)が含まれる。測定装置が生体情報測定装置である場合には、プロセッサ11は、操作部14に含まれる測定開始ボタンの押圧を検出すると、センサ部16に含まれる測定用センサ(圧力センサ、脈波センサ、血糖センサ、光電センサ、又は温度センサ等)を作動させて、生体情報を測定する。
(情報端末)
スマートフォン20は、プロセッサ21と、通信部22と、記憶部23と、操作部24と、表示部25と、を備える。
通信部22は、近距離無線通信を行うための通信インタフェースであり、通信用アンテナと各種回路とを含む。
記憶部23は、RAM等のワークメモリの他、例えばフラッシュメモリ等の非一時的な記憶媒体を含んで構成される。この記憶媒体には、アプリケーションプログラム(情報端末の作動プログラム)を含む各種の情報が記憶される。
操作部24は、ユーザからの入力を受け付けるボタン又はタッチパネル等の入力手段であり、ユーザからの各種操作を受け付ける。
表示部25は、例えば有機ELディスプレイ又は液晶ディスプレイ等によって構成される。
プロセッサ21は、スマートフォン20の各部を統括制御する。プロセッサ21は、プロセッサ11と同様に、1つ又は複数のプロセッサで構成される。プロセッサ21は、記憶部23に記憶された各種プログラムを実行することにより、これらプログラムに応じた機能を発揮する。
(血圧計とスマートフォンのペアリング方法)
次に、血圧計10とスマートフォン20のペアリング方法について説明する。図2は、血圧計10とスマートフォン20がペアリングする際の処理の手順を示すシーケンスチャートである。図2の右端には、スマートフォン20の表示部25に表示されるメッセージの例が示されている。スマートフォン20の記憶部23には、血圧情報を管理するための管理アプリが事前にインストールされて記憶されているものとする。
ユーザは、スマートフォン20を操作して管理アプリを起動する。管理アプリが起動すると、スマートフォン20のプロセッサ21は、登録画面を表示部25に表示させる(ステップS11)。また、プロセッサ21は、通信部22によるスキャンを開始させる。スキャンとは、通信部22が受信状態になり、周りにいる機器の情報を取得することを言う。
ステップS11で表示される登録画面には、図2に示したように、例えば「ユーザ登録を行ってください」といったメッセージが含まれる。ユーザは、このメッセージを確認すると、スマートフォン20の操作部24を操作して、例えば自身の名前やニックネーム等の情報を、スマートフォン20の使用者を特定する使用者情報として入力する。プロセッサ21は、入力された使用者情報(例えば、“ユーザA”)を記憶部23に記憶して(ステップS12)、ユーザ登録を完了する。ユーザ登録が完了すると、プロセッサ21は、図2に示したように、例えば「血圧計の通信ボタンを押してください」といったメッセージを表示部25に表示させる。このメッセージを確認したユーザは、ペアリングさせたい血圧計10を用意し、血圧計10の電源をONしたうえで、血圧計10の操作部14に含まれる通信ボタン14Bを押圧する。
血圧計10のプロセッサ11は、通信ボタン14Bの押圧を検出する(ステップS1)と、通信部12を起動して、通信部12によるアドバタイズを開始させる(ステップS2)。アドバタイズとは、アドバタイズチャネルでパケットを定期的に送信することを言う。
スマートフォン20のプロセッサ21は、血圧計10からアドバタイズチャネルで送信されてきたパケットを取得すると、通信部22を介して血圧計10に対する接続要求を行う(ステップS13)。血圧計10のプロセッサ11が、通信部12を介してこの接続要求に応答すると、血圧計10とスマートフォン20との間で近距離無線通信による通信接続が確立される。
スマートフォン20と血圧計10との通信接続が確立されると、所定の方法によって、スマートフォン20と血圧計10の相互認証が行われ、相互認証が完了すると、スマートフォン20と血圧計10の間で、近距離無線通信で暗号通信を行うための暗号化情報(例えば暗号鍵等)の共有が行われる(ステップS20)。暗号化情報の共有とは、血圧計10のプロセッサ11が暗号化情報を生成し、その暗号化情報をスマートフォン20に送信することをいう。なお、スマートフォン20のプロセッサ21が暗号化情報を生成し、その暗号化情報を血圧計10に送信することで、暗号化情報の共有がなされてもよい。
ステップS20の処理により、暗号化情報が血圧計10とスマートフォン20の間で共有されると、スマートフォン20のプロセッサ21は、ステップS12で記憶した使用者情報(ここでは“ユーザA”とする)を血圧計10に送信する(ステップS14)。ステップS14とステップS20の順序は逆であってもよいし、並行して行われてもよい。
使用者情報を受信した血圧計10のプロセッサ11は、受信した使用者情報と、ステップS20で共有した暗号化情報と、スマートフォン20との通信接続の確立後の任意のタイミングで取得したスマートフォン20の個体識別情報(以下、スマホ個体識別情報と記載)を対応付けて、記憶部13に記憶する(ステップS4)。
一方、ステップS14において使用者情報を送信したスマートフォン20のプロセッサ21は、ステップS20で共有した暗号化情報と、血圧計10との通信接続の確立後の任意のタイミングで取得した血圧計10の個体識別情報(以下、血圧計個体識別情報と記載)を対応付けて、記憶部23に記憶する(ステップS16)。
ステップS16の後、スマートフォン20のプロセッサ21は、例えば、表示部25に、「血圧計の登録を完了しました」といった、ペアリングが完了したことを示すメッセージを表示させる。
スマートフォン20のプロセッサ21は、その後、血圧計10との通信接続を切断する(ステップS17)。以降は、スマートフォン20と血圧計10の間で、暗号化情報を用いたセキュアな通信が可能となる。
例えば、血圧計10を使用するユーザが、ユーザA、ユーザB、ユーザC、及びユーザDの4人存在する場合を想定する。以下では、ユーザAが所有し且つスマホ個体識別情報が“IDa”であるスマートフォン20のことをスマートフォン20Aと記載し、ユーザBが所有し且つスマホ個体識別情報が“IDb”であるスマートフォン20のことをスマートフォン20Bと記載し、ユーザCが所有し且つスマホ個体識別情報が“IDc”であるスマートフォン20のことをスマートフォン20Cと記載し、ユーザDが所有し且つスマホ個体識別情報が“IDd”であるスマートフォン20のことをスマートフォン20Dと記載する。
ユーザAがスマートフォン20Aを用いて血圧計10とのペアリングを完了し、ユーザBがスマートフォン20Bを用いて血圧計10とのペアリングを完了し、ユーザCがスマートフォン20Cを用いて血圧計10とのペアリングを完了し、ユーザDがスマートフォン20Dを用いて血圧計10とのペアリングを完了すると、血圧計10の記憶部13とスマートフォン20A~20Dの記憶部23に記憶される情報は、図3に示すものとなる。
図3に示すように、血圧計10の記憶部13には、使用者情報“ユーザA”と、暗号化情報“INFA”と、スマホ個体識別情報“IDa”とが対応付けて記憶され、使用者情報“ユーザB”と、暗号化情報“INFB”と、スマホ個体識別情報“IDb”とが対応付けて記憶され、使用者情報“ユーザC”と、暗号化情報“INFC”と、スマホ個体識別情報“IDc”とが対応付けて記憶され、使用者情報“ユーザD”と、暗号化情報“INFD”と、スマホ個体識別情報“IDd”とが対応付けて記憶される。
また、スマートフォン20Aの記憶部23には、使用者情報“ユーザA”と、暗号化情報“INFA”と、血圧計個体識別情報“IDA”とが対応付けて記憶される。
また、スマートフォン20Bの記憶部23には、使用者情報“ユーザB”と、暗号化情報“INFB”と、血圧計個体識別情報“IDA”とが対応付けて記憶される。
また、スマートフォン20Cの記憶部23には、使用者情報“ユーザC”と、暗号化情報“INFC”と、血圧計個体識別情報“IDA”とが対応付けて記憶される。
また、スマートフォン20Dの記憶部23には、使用者情報“ユーザD”と、暗号化情報“INFD”と、血圧計個体識別情報“IDA”とが対応付けて記憶される。
図3に示すように情報が記憶された状態で、ユーザAが、所有するスマートフォン20Aを、個体識別情報“IDg”のスマートフォン20Gに変更した場合について説明する。図4は、血圧計10に使用者情報を記憶済みのユーザが、新たなスマートフォン20Gを血圧計10とペアリングする際の処理の手順を示すシーケンスチャートである。図4において、ステップS14までの処理は図3と同じである。
血圧計10のプロセッサ11は、スマートフォン20Gから使用者情報“ユーザA”を受信すると、その使用者情報を記憶部23に既に記憶済みであることの通知をスマートフォン20Gに対して行う(ステップS3)。この通知を受けたスマートフォン20Gのプロセッサ21は、例えば、「ユーザAに対して登録する端末を更新しますか?」といったメッセージを表示部25に表示させる。この表示を見たユーザAが、端末の更新を指示する操作を行うと、スマートフォン20Gのプロセッサ21は、使用者情報“ユーザA”に対応する暗号化情報の更新要求を血圧計10に対して行う(ステップS15)。
この更新要求を受けた血圧計10のプロセッサ11は、使用者情報“ユーザA”に対応付けられた暗号化情報“INFA”に対して、ステップS20で共有した暗号化情報(ここでは、“INFG”とする)を上書きする。また、血圧計10のプロセッサ11は、使用者情報“ユーザA”に対応するスマホ個体識別情報を、スマートフォン20Aの個体識別情報である“IDa”から、スマートフォン20Gの個体識別情報である“IDg”に更新する。
一方、スマートフォン20Gのプロセッサ21は、ステップS15の後、ステップS20で共有した暗号化情報“INFG”と血圧計個体識別情報“IDA”を記憶部23に記憶し(ステップS16)、その後、血圧計10との接続を切断する(ステップS17)。
以上の処理により、血圧計10の記憶部13に記憶される情報は、図3に示す状態から図5に示す状態へと更新される。これにより、スマートフォン20Aと血圧計10の間では暗号通信は不可となり、代わりに、スマートフォン20Gと血圧計10の間で暗号通信が可能となる。
なお、図4の処理は次のように変更してもよい。まず、ステップS12の処理を、血圧計10に対するユーザ登録が済んでいる(つまり、過去に別のスマートフォンでユーザ登録を行っている)かを確認する処理に変更する。そして、ユーザ登録が済んでいることを示す操作がユーザAにより行われると、スマートフォン20Gのプロセッサ21は、ステップS13とステップS20の間、又は、ステップS20とステップS14の間において、血圧計10の記憶部13に記憶されている使用者情報の一覧を血圧計10から取得し、取得した一覧を表示部25に表示させて、既に登録した使用者情報の選択を促す。表示部25に表示された使用者情報の一覧から、ユーザAによって“ユーザA”が選択されると、プロセッサ21は、ステップS14において、その“ユーザA”の使用者情報を血圧計10に送信し、更に、ステップS15において、“ユーザA”の使用者情報に対応する暗号化情報の更新要求を行う。なお、この変更例では、ステップS3は削除される。この変形例では、血圧計10からスマートフォン20Gへの使用者情報の一覧の送信を、ステップS20で共有した暗号化情報を用いた暗号通信によって行ってもよい。
以上のように、管理システム100では、血圧計10の記憶部13において、既存の特定の使用者情報に対応する暗号化情報に対して、新たな暗号化情報を上書きすることができる。このため、使用者情報、暗号化情報、及びスマホ個体識別情報のセットを記憶する記憶領域が枯渇している場合に、ユーザの意図しない暗号化情報が上書きされてしまうのを防ぐことができる。
図6は、血圧計10に使用者情報を記憶済みのユーザ(ユーザAとする)が、新たなスマートフォン20Gを血圧計10とペアリングする際の処理の手順の変形例を示すシーケンスチャートである。図6におけるステップS3までの処理は、図4と同じであるため説明を省略する。
ステップS3において血圧計10から通知を受けたスマートフォン20Gのプロセッサ21は、例えば、「ユーザAに対して新しい端末を登録しますか?」といったメッセージを表示部25に表示させる。この表示を見たユーザが、端末の追加を指示する操作を行うと、スマートフォン20Gのプロセッサ21は、使用者情報“ユーザA”に対応する暗号化情報の追加要求を血圧計10に対して行う(ステップS15A)。
この追加要求を受けた血圧計10のプロセッサ11は、記憶部13に記憶している使用者情報“ユーザA”に対し、ステップS20で共有した暗号化情報“INFG”と、スマートフォン20Gの個体識別情報である“IDg”とを対応付けて記憶する。
一方、スマートフォン20Gのプロセッサ21は、ステップS15Aの後、ステップS20で共有した暗号化情報“INFG”と血圧計個体識別情報“IDA”を記憶部23に記憶し(ステップS16)、その後、血圧計10との接続を切断する(ステップS17)。
以上の処理により、血圧計10の記憶部13に記憶される情報は、図3に示す状態から図7に示す状態へと更新される。これにより、スマートフォン20Aとスマートフォン20Gのそれぞれと血圧計10との間で暗号通信が可能となる。このように、血圧計10では、同じ使用者情報に対応させて複数の暗号化情報を記憶することもできる。このため、ユーザAがスマートフォン20Aとスマートフォン20Gを使い分ける場合であっても、スマートフォン20A及びスマートフォン20Gの各々と血圧計10との間で暗号通信を行うことができる。
血圧計10の記憶部13に記憶された情報が例えば図7に示す状態であり、記憶部13には、使用者情報、暗号化情報、及びスマホ個体識別情報のセットを最大で5つまでしか記憶できない場合で、新たなスマートフォン20Xを血圧計10とペアリングさせる際の動作について以下に説明する。
図8は、血圧計10に既定数を超えた数のスマートフォン20をペアリングさせる際の処理の手順を示すシーケンスチャートである。ここでは、血圧計10に対して、スマートフォン20A~20D、20Gの5台が既にペアリングされ、更に、ユーザAが、自身のスマートフォン20Xをペアリングする場合を例にして説明する。血圧計10に登録可能なスマートフォン20の数は5台としている。
図8において、ステップS14までの処理は図3と同様である。ステップS14の処理で使用者情報“ユーザA”を受信した血圧計10のプロセッサ11は、登録可能なスマートフォンの台数を超過していることの通知をスマートフォン20Xに対して行う(ステップS3A)。血圧計10のプロセッサ11は、この通知と併せて、記憶部13に記憶している使用者情報の一覧をスマートフォン20Xに送信する。
この通知を受けたスマートフォン20Xのプロセッサ21は、血圧計10から受信した使用者情報の一覧を表示部25に表示させて、例えば図8に示すように、「血圧計に登録可能な端末数が上限に達しています。不要な情報を削除してください」といったメッセージを表示部25に表示させる。ユーザAは、このメッセージにしたがって削除すべき使用者情報を選択する操作を行うと、スマートフォン20Xのプロセッサ21は、その選択された使用者情報とこれに対応する情報の削除要求を血圧計10に対して行う(ステップS15B)。
この削除要求を受けた血圧計10のプロセッサ11は、指定された使用者情報と、この使用者情報に対応する暗号化情報及びスマホ個体識別情報を記憶部13から削除する(ステップS4c)。
記憶部13からの情報の削除後、血圧計10のプロセッサ11は、ステップS20で共有した暗号化情報と、スマートフォン20Xの個体識別情報を、ステップS14で受信した使用者情報“ユーザA”と対応付けて記憶部13に記憶する。
なお、ステップS3Aでは、使用者情報の一覧だけでなく、スマホ個体識別情報も併せてスマートフォン20に送信するようにし、スマートフォン20では、使用者情報とそれに対応するスマホ個体識別情報の一覧を表示部25に表示させてもよい。この場合、例えば、スマートフォン20Xを所有するユーザAは、自身の使用者情報に対応するスマホ個体識別情報の中から、不要なものを選択する。スマートフォン20Xのプロセッサ21は、その選択されたスマホ個体識別情報と、これに対応する暗号化情報及び使用者情報のセットの削除要求を血圧計10に行う。血圧計10のプロセッサ11は、この削除要求に応じて、ユーザAにより選択されたスマホ個体識別情報とこれに対応する暗号化情報及び使用者情報とのセットを記憶部13から削除すればよい。
以上のように、管理システム100では、記憶部13の容量が不足している場合には、スマートフォン20から例えば削除したい使用者情報を指定することで、その使用者情報に対応する暗号化情報及びスマホ個体識別情報を血圧計10から削除でき、新たなスマートフォン20を血圧計10とペアリングさせることができる。血圧計10の記憶部13に使用者情報が記憶されない参考構成では、暗号化情報とスマホ個体識別情報のセットが複数、記憶部13に記憶されることになる。この場合、暗号化情報とスマホ個体識別情報のセットの一覧をユーザに提示して、どれを削除するか指定するよう要求しても、ユーザは、スマホ個体識別情報だけで、誰の所持するスマートフォン20であるのかを判断するのが難しく、どの暗号化情報とスマホ個体識別情報を削除してよいのか容易に判断できない。管理システム100によれば、暗号化情報とスマホ個体識別情報に対して使用者情報が対応付けて記憶されているため、ユーザは、この使用者情報の存在によって、どの情報を削除したらよいかを容易に判断することができ、血圧計10の記憶部13の情報を適切かつ容易に管理可能となる。
なお、スマートフォン20と血圧計10とのペアリングが完了している状態で、そのスマートフォン20を別のユーザ(血圧計10を共同で利用するユーザ)に譲渡するケースを想定し、血圧計10に登録された使用者情報をスマートフォン20から変更できるようにしてもよい。
例えば、個体識別情報“IDa”を持つスマートフォン20AのユーザAが別のユーザXに変更される場合を想定する。この場合、スマートフォン20Aのプロセッサ21は、使用者情報“ユーザA”の変更操作がなされると、記憶部23に記憶している使用者情報“ユーザA”を新たに入力された使用者情報“ユーザX”に更新する。また、プロセッサ21は、新たな使用者情報“ユーザX”と、記憶部23に記憶している暗号化情報“INFA”を、血圧計10に送信して、暗号化情報“INFA”に対応する使用者情報の変更を血圧計10に要求する。この要求を受けた血圧計10のプロセッサ11は、記憶部13に記憶済みの暗号化情報“INFA”と、それに対応する使用者情報“ユーザA”との対応付けを解除し、その暗号化情報“INFA”に対して、スマートフォン20Aから受信した新たな使用者情報“ユーザX”を対応付けて記憶する。これにより、血圧計10とスマートフォン20Aに記憶されたテーブルは、図3に示す状態から、図9に示す状態へと変更される。
このように、血圧計10のプロセッサ11は、暗号化情報とスマホ個体識別情報のペアはそのままに、このペアに対応する使用者情報だけを、ユーザAからユーザXに更新する。この構成によれば、スマートフォン20のユーザが変更された場合に、使用者情報を書き換えるだけで、そのスマートフォン20と血圧計10との暗号通信をこれまで通りに行うことができる。また、使用者情報が更新されることで、新たなユーザが暗号化情報の管理を適切かつ容易に行うことができる。
10 血圧計
11,21 プロセッサ
12,22 通信部
13,23 記憶部
14B 通信ボタン
14,24 操作部
15,25 表示部
16 センサ部
20、20A、20B、20C、20D、20G スマートフォン
100 管理システム

Claims (5)

  1. 近距離無線通信部とプロセッサと記憶部とを有する測定装置であって、
    前記プロセッサは、
    情報端末と近距離無線通信による通信接続が確立している状態において、前記情報端末の使用者を特定する使用者情報を前記情報端末から受信し、且つ、近距離無線通信で暗号通信を行うための暗号化情報を前記情報端末と共有し、
    前記暗号化情報と前記使用者情報を対応付けて前記記憶部に記憶する、測定装置。
  2. 請求項1に記載の測定装置であって、
    前記プロセッサは、前記記憶部に記憶済みの第1使用者情報と同じ情報を情報端末から受信し、且つ、当該情報端末と新たな前記暗号化情報を共有した場合には、前記第1使用者情報に対応する前記暗号化情報を、当該情報端末と共有した前記新たな暗号化情報に置換する、測定装置。
  3. 請求項1に記載の測定装置であって、
    前記プロセッサは、前記記憶部に記憶済みの第1使用者情報と同じ情報を情報端末から受信し、且つ、当該情報端末と新たな前記暗号化情報を共有し、且つ、前記第1使用者情報に対して当該新たな暗号化情報を追加登録する要求を当該情報端末から受けた場合には、当該新たな暗号化情報を前記第1使用者情報に対応付けて前記記憶部に記憶する、測定装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の測定装置であって、
    前記プロセッサは、前記記憶部に記憶済みの使用者情報の削除要求を情報端末から受けた場合には、当該使用者情報と当該使用者情報に対応する前記暗号化情報を削除する、測定装置。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載の測定装置であって、
    前記プロセッサは、前記記憶部に記憶済みの使用者情報の変更要求を情報端末から受けた場合には、当該使用者情報を指定された情報に変更する、測定装置。
JP2022133178A 2022-08-24 2022-08-24 測定装置 Pending JP2024030345A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022133178A JP2024030345A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 測定装置
DE112023000172.3T DE112023000172T5 (de) 2022-08-24 2023-03-10 Messvorrichtung
CN202380013395.6A CN117941456A (zh) 2022-08-24 2023-03-10 测定装置
PCT/JP2023/009364 WO2024042753A1 (ja) 2022-08-24 2023-03-10 測定装置
US18/592,001 US20240205683A1 (en) 2022-08-24 2024-02-29 Measurement device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022133178A JP2024030345A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024030345A true JP2024030345A (ja) 2024-03-07

Family

ID=90012929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022133178A Pending JP2024030345A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240205683A1 (ja)
JP (1) JP2024030345A (ja)
CN (1) CN117941456A (ja)
DE (1) DE112023000172T5 (ja)
WO (1) WO2024042753A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5637411B1 (ja) * 2013-11-28 2014-12-10 株式会社タニタ 生体情報測定装置、生体情報測定システム、個人別登録情報登録方法およびプログラム
JP2015150375A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社東芝 生体情報収集システム
WO2015194930A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-23 Salutica Allied Solutions Sdn. Bhd. Wireless tire monitoring system
JP6544088B2 (ja) * 2015-07-06 2019-07-17 富士通株式会社 端末、情報漏洩防止方法および情報漏洩防止プログラム
JP6649045B2 (ja) 2015-11-10 2020-02-19 株式会社Lixil トイレ装置
JP6786818B2 (ja) 2016-03-04 2020-11-18 コニカミノルタ株式会社 通信処理システム、処理装置、およびコンピュータプログラム
JP2017192117A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 富士通株式会社 センサ装置、情報収集システム、および情報収集方法
JP2019033450A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 オムロンヘルスケア株式会社 情報処理システム、データ送信装置、データ受信装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN117941456A (zh) 2024-04-26
DE112023000172T5 (de) 2024-04-25
US20240205683A1 (en) 2024-06-20
WO2024042753A1 (ja) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11017890B2 (en) Systems and methods for aggregating analyte data
CN105468892B (zh) 健康咨询服务获取方法、装置和系统
JP5637411B1 (ja) 生体情報測定装置、生体情報測定システム、個人別登録情報登録方法およびプログラム
JP2016122426A (ja) 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
US10456037B2 (en) Terminal device and information processing system
WO2024042753A1 (ja) 測定装置
JP2019028969A (ja) センサ管理ユニット、方法及びプログラム
JP2006055530A (ja) 医療支援システム、通信アダプタ及び生体測定器
JP7180358B2 (ja) 情報管理システム、及び、計測機器と情報端末のペアリング方法
JP7390805B2 (ja) 医療介護従事者用スケジュールデータの生成に関するサーバ、システム、方法およびプログラム
WO2024062676A1 (ja) 測定装置、情報端末、及び情報端末の作動プログラム
WO2024062678A1 (ja) 測定装置、情報端末、及び情報端末の作動プログラム
US20200085346A1 (en) Health management apparatus, health management method, and health management program
WO2024062677A1 (ja) 測定装置、情報端末、及び情報端末の作動プログラム
WO2024018662A1 (ja) 管理システム、測定装置、情報端末、及び情報端末の作動プログラム
WO2024042754A1 (ja) 管理システム、測定装置、情報端末、及び情報端末の作動プログラム
JP2015060509A (ja) 服薬管理システム
JP5827973B2 (ja) 個人情報管理装置、方法及びプログラム
JP2015110029A (ja) 生体測定装置
JP2023137881A (ja) ナースコールシステム、ナースコール装置、制御方法、プログラム
JP2021033545A (ja) 小児科用プログラム、ユーザ端末および小児科用情報共有システム
JP2004240868A (ja) 測定情報管理装置
JP2017029735A (ja) 生体測定装置、生体測定システム及び生体測定方法
JP2009268929A (ja) 生体情報計測装置