JP2024030253A - 繊維製品処理剤組成物 - Google Patents

繊維製品処理剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2024030253A
JP2024030253A JP2022132981A JP2022132981A JP2024030253A JP 2024030253 A JP2024030253 A JP 2024030253A JP 2022132981 A JP2022132981 A JP 2022132981A JP 2022132981 A JP2022132981 A JP 2022132981A JP 2024030253 A JP2024030253 A JP 2024030253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
less
treatment agent
agent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022132981A
Other languages
English (en)
Inventor
紗智美 梶本
真一 市村
達也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2022132981A priority Critical patent/JP2024030253A/ja
Publication of JP2024030253A publication Critical patent/JP2024030253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】処理した繊維製品の着用時に、特には処理した繊維製品が発汗等で、水で湿潤した際に良好な香り立ちを示す繊維製品処理剤組成物を提供する。【解決手段】下記(a)成分、(b)成分、(c)成分、及び水を含有する、繊維製品処理剤組成物。(a)成分:無機金属を含むシェルと該シェルの内部に香料化合物を含むコアとを有するマイクロカプセル(b)成分:有機アミン(但し、(c)成分を除く)(c)成分:エステル結合、アミド結合、及びエーテル結合によって分断されていてもよい炭素数10以上28以下の鎖式炭化水素基を1つ以上3つ以下有する陽イオン界面活性剤【選択図】なし

Description

本発明は、繊維製品処理剤組成物、及び繊維製品処理剤組成物の製造方法に関する。
洗濯時や衣類乾燥時、及び衣類を着用する時の香りに対する消費者の関心は高まっており、香りに関連する内容を訴求した液体柔軟剤や香り付け剤の市場は著しく伸長している。
しかしながら、一般家庭で使用する繊維製品処理剤組成物は水を介して繊維製品に処理されるため、繊維への香料の付着が不十分であったり、乾燥時、または乾燥後に経時的に香料が布上から揮散したりすることで香りが弱くなる。
このような問題に対し、例えば特許文献1には特定の持続性香料組成物を含有し、布地上の香料の寿命を改善する布地軟化組成物が開示されている。
特許文献2には、香気を長時間持続させることを目的として、二塩基酸モノエステル及び/又は二塩基酸ジエステルと、エチレングリコール又はプロピレングリコールとの混合物等を用いる衣類にも使用できる徐放性香料組成物が開示されている。また、特許文献3には常圧における融点が30℃以上の油脂と香料組成物との混合物を水に乳化分散させることにより得られる乳化物粒子を含有する水性液体を用いることで香気を長時間持続できることが開示されている。
一方、着用時の残香性の向上をもたらす従来技術として、香料をマイクロカプセル化して配合する試みがなされている。特許文献4には、芯物質として引火点が50~130℃の範囲内の香料組成物を含有するカプセル化香料が記載されている。また、特許文献5にはコアーシェル法で製造した香料を内包するシリカをシェルの構造体とするマイクロカプセルを用いる液体洗剤やすすぎサイクル用柔軟剤に含有することで残香性が向上することが記載されている。特許文献6には、ゾル-ゲル反応による香料を包含する第一と第二のシェルの構造体とするシリカシェルのマイクロカプセルが記載されており、市販の柔軟剤に配合した例が開示されている。また、特許文献7には香料を内包するマイクロカプセルと特定のアミンを含有するポリマーを併用することで複数の異なる表面に対して高濃度で均一に香料を付着できることを記載している。
また特許文献8には、通常の香料持続性に加えて、衣類着用者の発汗時の優れたニオイ立ちの実現を目的として、特定の第3級アミン化合物及びその酸塩と、その4級化物とから選ばれる1種以上を含む(A)成分、logP値が2.0以上6.0以下である香料化合物を90質量%以上含有する香料を内包したマイクロカプセルからなる(B)成分、特定の香料と特定の脂肪酸エステル又は脂肪酸ジエステルとのエステルである香料前駆体からなる(C)成分、及び水を含有し、30℃におけるpHが2.5以上4.0以下である、液体柔軟剤組成物が開示されている。また、特許文献9には、香料化合物のケイ酸エステル化合物及び特定香料を含有し、布地上の香料の寿命を改善する繊維製品処理剤組成物が開示されている。特許文献10にはケイ酸エステル化合物と特定の高残香性香料を含有する柔軟剤用香料組成物が開示されている。ケイ酸エステル化合物は吸湿によりエステル結合が加水分解されて香料を放出する性質を有する。特許文献11には、アルカノイルアミノプロピルジアルキルアミンを含む構造式のアミン化合物をアルコール系香料の繊維製品からの揮散を抑制のために使用することが記載されており、特許文献12にはエステルタイプ型カチオン性化合物、N-アルカノイルアミノアルキル-N-ジアルキルアミン又はその塩及びアルコール系香料残躯体を含有する香り持続性に優れる液体柔軟剤組成物が記載されており、アルコール系香料前駆体としてマイクロカプセル化した香料が記載されている。
特表平11-504994号公報 特開2003-313580号公報 特開2012-72539号公報 特開2006-249326号公報 特表2011-517323号公報 特開2015-128762号公報 特開2018-172687号公報 特開2017-008446号公報 特開2009-256818号公報 特開2011-063674号公報 特開2020-23766号公報 特開2020-23773号公報
近年、持続的に繊維製品から芳香させるための技術はいくらか提案されているが、繊維製品処理剤に添加した香料の繊維製品への吸着は難しく、柔軟剤等の浴処理用の繊維製品処理剤に配合する場合、logPの低い親水性の香料化合物は繊維製品表面に留まらず流れてしまう。また繊維製品に直接スプレー等して付着させる場合、蒸気圧の高い香料化合物は、乾燥中になくなってしまう。香りの実効感を向上させる手段として香料のマイクロカプセル化が提案されているが、香料を開放するためにはカプセルを物理的に破壊する必要があり、一部は繊維表面で開放されていることから発汗時などの水分が関与する場面における香り立ちに効果があるが、十分ではなく依然として課題がある。また、水分が関与する場面における実効感を向上させる手段としてアルコール系香料化合物のケイ酸エステルや脂肪酸エステル化による香料の前駆体化が提案されているが香料種には制限があるため、より多くの嗜好性を満たすためには限界があることが課題である。
本発明は、処理した繊維製品が、水により湿潤、例えば、繊維製品の使用時の発汗等により湿潤した際に、良好な香り立ちを示す繊維製品処理剤組成物及びその製造方法を提供する。
本発明者らは、水分が関与する場面における香りの実効感を向上させる検討を行ったところ、水媒体中で繊維に付着したのち、乾燥時に崩壊する性質を持つ特定のカプセルを、有機アミンと組み合わせることで、繊維製品への吸着を向上させるだけではなく、繊維製品が再湿潤した際に顕著に芳香することを見いだし、本発明に至った。
すなわち、本発明は、下記(a)成分、(b)成分、(c)成分及び水を含有する繊維製品処理剤組成物に関する。
(a)成分:無機金属を含むシェルと該シェルの内部に香料化合物を含むコアとを有するマイクロカプセル
(b)成分:有機アミン(但し、(c)成分を除く)
(c)成分:エステル結合、アミド結合、及びエーテル結合によって分断されていてもよい炭素数10以上28以下の鎖式炭化水素基を1つ以上3つ以下有する陽イオン界面活性剤
また、本発明は、前記(a)成分、(b)成分、(c)成分、及び水を混合する、繊維製品処理剤組成物の製造方法に関する。
本発明によれば、処理した繊維製品が、水により湿潤、例えば、繊維製品の使用時の発汗等により湿潤した際に、良好な香り立ちを示す繊維製品処理剤組成物及びその製造方法が提供される。
<繊維製品処理剤組成物>
<(a)成分>
(a)成分としては、シリカを構成体として含むシェルと該シェルの内部に香料化合物を含むコアとを有するマイクロカプセルが挙げられる。シリカは二酸化ケイ素を構造単位とする物質である。以下、シリカを構成体として含むシェルと該シェルの内部に香料化合物を含むコアとを有するマイクロカプセルを、シリカカプセルともいう。香料化合物は、複数の香料化合物を含有する香料組成物としてシリカカプセルに配合することができる。
<シェル>
本発明のシリカカプセルのシェルは、シリカを構成成分として含む。本発明のシリカカプセルのシェルは、シェルを構成している構造の一部または実質的全部がシリカを構成成分としてできていることを特徴とする。
本発明のシリカカプセルのシェルは、アルコキシシランを前駆体とした重合反応により形成されてなるものが好ましく、アルコキシシランを前駆体としたゾル-ゲル反応により形成されてなるものが好ましい。
本発明において「ゾル-ゲル反応」とは、アルコキシシランが加水分解及び重縮合反応により、ゾル及びゲル状態を経てシェルの構成成分であるシリカを形成する反応を意味する。具体的には、例えばテトラアルコキシシランが加水分解され、シラノール化合物が脱水縮合反応及び脱アルコール縮合反応によりシロキサンオリゴマーを生成し、更に脱水縮合反応が進行することによりシリカが形成される。
また、本発明のシリカカプセルのシェルは、本発明の効果を阻害しない範囲で、シリカ以外の無機ポリマーを構成成分として含んでもよい。本発明において無機ポリマーとは、無機元素を含むポリマーをいう。該無機ポリマーとしては、無機元素のみからなるポリマー、主鎖が無機元素のみから構成され側鎖又は置換基として有機基を有するポリマー等が挙げられる。
前記無機ポリマーは、好ましくは金属元素又は半金属元素を含む金属酸化物であり、更に好ましくは金属アルコキシド〔M(OR)x〕を前駆体として、前述のシリカのゾル-ゲル反応と同様の反応により形成されてなるポリマーである。ここで、Mは金属又は半金属元素であり、Rは炭化水素基である。
金属アルコキシドを構成する金属又は半金属元素としては、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、亜鉛等が挙げられる。
前記アルコキシシランは、香料の内包率を高める観点並びにデリバリー性能を良好に発現させる観点から、好ましくはテトラアルコキシシランである。
前記テトラアルコキシシランとしては、ゾル-ゲル反応を促進する観点から、好ましくは炭素数1以上4以下のアルコキシ基を有するものであり、より好ましくはテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、及びテトライソプロポキシシランから選ばれる1種以上であり、更に好ましくはテトラメトキシシラン及びテトラエトキシシランから選ばれる1種以上であり、より更に好ましくはテトラエトキシシランである。
(シリカカプセルの製造)
本発明のシリカカプセルのシェルは、香料化合物の内包率を高める観点、及び長期保持性を向上させる観点、並びに香料化合物のデリバリー性能を良好に発現させる観点から、ゾル-ゲル反応を2段階で行うことにより形成されてなるシリカを構成成分として含むことが好ましい。すなわち、本発明のシリカカプセルは、下記の工程1及び工程2を含む方法により製造することが好ましい。
工程1:カチオン性界面活性剤を含む水相成分と、香料化合物及びテトラアルコキシシランを含む油相成分とを乳化して得られる乳化液を、酸性条件下でゾル-ゲル反応に供し、コアと、シリカを構成成分とする第一シェルと、を有するシリカカプセル(1)を形成し、該シリカカプセル(1)を含有する水分散体を得る工程
工程2:工程1で得られたシリカカプセル(1)を含有する水分散体に、更にテトラアルコキシシランを添加してゾル-ゲル反応を行い、第一シェルを包接する第二シェルを有するシリカカプセルを形成する工程
〔工程1〕
工程1は、カチオン性界面活性剤を含む水相成分と、香料化合物及びテトラアルコキシシランを含む油相成分とを乳化して得られる乳化液を、酸性条件下でゾル-ゲル反応に供し、コアと、シリカを構成成分とする第一シェルと、を有するシリカカプセル(1)を形成し、該シリカカプセル(1)を含有する水分散体を得る工程である。
工程1におけるカチオン性界面活性剤として、アルキルアミン塩、アルキル第4級アンモニウム塩等が挙げられる。アルキルアミン塩は、好ましくは第2級アミン又は第3級アミンの塩であり、より好ましくは第3級アミンの塩である。アルキルアミン塩及びアルキル第4級アンモニウム塩は、少なくとも1つの長鎖アルキル基を有し、任意に、好ましくは少なくとも1つの長鎖アルキル基、短鎖アルキル基及びベンジル基から選ばれる基を有する化合物が好ましい。長鎖アルキル基の炭素数は、好ましくは10以上、より好ましくは12以上、更に好ましくは14以上であり、そして、好ましくは22以下、好ましくは20以下、更に好ましくは18以下である。短鎖アルキル基の炭素数は、好ましくは1以上、そして、好ましくは4以下であり、より好ましくは1又は2であり、更に好ましくは1、すなわちメチル基である。
アルキルアミン塩としては、長鎖アルキル基が前記炭素数の範囲である、長鎖モノアルキルモノメチル2級アミン塩、長鎖モノアルキルジメチル3級アミン塩等のアルキルアミン塩が挙げられる。
第4級アンモニウム塩としては、長鎖アルキル基及び短鎖アルキル基がそれぞれ前記炭素数の範囲である、長鎖アルキルトリ短鎖アルキル4級アンモニウム塩、ジ長鎖アルキルジ短鎖アルキル4級アンモニウム塩、長鎖アルキルベンジルジ短鎖アルキル4級アンモニウム塩等が挙げられる。
アルキルアミン塩としては、ラウリルジメチルアミンアセテート、ステアリルジメチルアミンアセテート等のアルキルアミン酢酸塩が挙げられる。
アルキルトリメチルアンモニウム塩としては、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド等のアルキルトリメチルアンモニウムクロライド;ラウリルトリメチルアンモニウムブロマイド、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド、ステアリルトリメチルアンモニウムブロマイド等のアルキルトリメチルアンモニウムブロマイド等が挙げられる。
ジアルキルジメチルアンモニウム塩としては、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド等のジアルキルジメチルアンモニウムクロライド;ジステアリルジメチルアンモニウムブロマイド等のジアルキルジメチルアンモニウムブロマイド等が挙げられる。
アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩としては、アルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルジメチルアンモニウムブロマイド等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤は、これらの中でも、好ましくは第4級アンモニウム塩であり、より好ましくは炭素数10以上22以下のアルキル基を有するアルキルトリメチルアンモニウム塩であり、更に好ましくは炭素数10以上22以下のアルキル基を有するアルキルトリメチルアンモニウムクロライドであり、より更に好ましくはラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、及びセチルトリメチルアンモニウムクロライドから選ばれる1種以上であり、より更に好ましくはセチルトリメチルアンモニウムクロライドである。
工程1において、本発明の効果を阻害しない範囲で、カチオン性界面活性剤に加えて、更に他の乳化剤を含んでもよい。他の乳化剤としては、高分子分散剤、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。
工程1において水相成分中のカチオン性界面活性剤の含有量は、乳化滴の分散安定性の観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、更に好ましくは0.4質量%以上であり、そして、乳化液の分散安定性に寄与しない余剰の乳化剤による乳化剤ミセルの形成を抑制し、カプセル化効率を向上させる観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは2質量%以下である。
工程1で得られる乳化液の総量に対する油相成分の量は、製造効率の観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15%以上であり、そして、安定な乳化液を得る観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは45質量%以下、更に好ましくは40質量%以下である。
工程1におけるテトラアルコキシシランの添加量は、ゾル-ゲル反応を促進させ、十分に緻密なシェルを形成する観点から、工程1の香料化合物の総量に対して、好ましくは10質量%以上、より好ましくは12質量%以上、更に好ましくは14質量%以上であり、そして、過剰のテトラアルコキシシランが香料化合物中に残存することを抑制する観点から、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以下、より更に好ましくは35質量%以下である。
工程1は、好ましくは下記の工程1-1~1-4を含む。
工程1-1:カチオン活性剤を含む水相成分を調製する工程
工程1-2:香料とテトラアルコキシシランを混合し、油相成分を調製する工程
工程1-3:工程1-1で得られた水相成分と工程1-2で得られた油相成分とを混合及び乳化し、乳化液を得る工程
工程1-4:工程1-3で得られた乳化液を、1段階目のゾル-ゲル反応に供し、コアと、シリカを構成成分とする第一シェルとを有するシリカカプセルを形成する工程
前記乳化液の調製に用いられる撹拌手段は特に限定されないが、強い剪断力を有するホモジナイザー、高圧分散機、超音波分散機等を使用することができる。また、ホモミキサー、「ディスパー」(商品名、プライミクス株式会社製)、「クレアミックス」(商品名、エムテクニック株式会社製)、「キャビトロン」(商品名、大平洋機工株式会社製)等を使用することもできる。
工程1の乳化液における乳化滴のメジアン径D50は、シリカカプセル外環境に対する比表面積を少なくし、長期保持性を高める観点から、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.2μm以上、更に好ましくは0.3μm以上であり、そして、シリカカプセルの物理的強度の観点から、好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下、更に好ましくは10μm以下、より更に好ましくは5μm以下、より更に好ましくは3μm以下である。
乳化滴のメジアン径D50は、実施例に記載の方法により測定することができる。
工程1におけるゾル-ゲル反応の初期pHは、テトラアルコキシシランの加水分解反応と縮合反応のバランスを保つ観点、及び親水性の高いゾルの生成を抑制し、カプセル化の進行を促進する観点から、好ましくは3.0以上、より好ましくは3.3以上であり、更に好ましくは3.5以上であり、そして、シリカシェルの形成と乳化滴の凝集の併発を抑制し、緻密なシェルを有するシリカカプセルを得る観点から、好ましくは4.5以下、より好ましくは4.3以下、更に好ましくは4.1以下である。
香料化合物を含む油相成分の酸性、アルカリ性の強さに応じて、所望の初期pHに調整する観点から、任意の酸性又はアルカリ性のpH調整剤を用いてもよい。
前記乳化液のpHが所望の値以下となることもある。その場合には、後述するアルカリ性のpH調整剤を用いて調整することが好ましい。
すなわち、工程1-4は、好ましくは、下記の工程1-4’であってもよい。
工程1-4’:工程1-3で得られた乳化液のpHを、pH調整剤を用いて調整し、1段階目のゾル-ゲル反応を行い、コアと第一シェルとを有するシリカカプセル(1)を形成し、該シリカカプセル(1)を含有する水分散体を得る工程
酸性のpH調整剤として、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸、酢酸、クエン酸等の有機酸、陽イオン交換樹脂等を水やエタノール等に加えた液などが挙げられ、好ましくは塩酸、硫酸、硝酸、クエン酸である。
アルカリ性のpH調整剤として、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメタンなどが挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウムである。
工程1におけるゾル-ゲル反応の反応温度は、水相として含まれる水の融点以上、沸点以下であれば任意の値を選択することができるが、ゾル-ゲル反応における加水分解反応と縮合反応のバランスを制御し、緻密なシェルを形成する観点から、温度を一定範囲にするのが好ましい。該範囲としては、好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以上、更に好ましくは15℃以上、そして、好ましくは60℃以下、より好ましくは50℃以下、更に好ましくは40℃以下である。
〔工程2〕
工程2は、工程1で得られたシリカカプセル(1)を含有する水分散体に、更にテトラアルコキシシランを添加してゾル-ゲル反応を行い、第一シェルを包接する第二シェルを有するシリカカプセルを形成する工程である。
工程2におけるテトラアルコキシシランの添加量は、第一シェルを包接した第二シェルを形成する観点から、工程1の香料化合物に対して、好ましくは7質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、水相に分散するシリカゾルの生成を抑制し、シリカカプセルの分散安定性を向上させる観点から、好ましくは200質量%以下、より好ましくは170質量%以下、更に好ましくは150質量%以下である。
工程2において、工程1で得られるシリカカプセル(1)を含有する水分散体に添加するテトラアルコキシシランは、全量を一括で添加してもよく、間欠的に分割して添加してもよく、連続的に添加してもよいが、緻密性の高い第二シェルを形成する観点から、連続的に滴下して添加することが好ましい。
テトラアルコキシシランを連続的に滴下して添加する場合、その滴下時間は製造の規模に応じて適宜設定することができるが、添加するテトラアルコキシシランと水分散体との分離を抑制する観点から、好ましくは5分以上、より好ましくは10分以上、更に好ましくは30分以上であり、そして、好ましくは1200分以下、より好ましくは1000分以下、更に好ましくは500分以下である。
本発明において、テトラアルコキシシランの添加総量、すなわち工程1及び工程2で用いられるテトラアルコキシシランの合計添加量は、工程1の香料化合物に対して、好ましくは30質量%以上、より好ましくは35質量%以上、更に好ましくは40質量%以上であり、そして、好ましくは250質量%以下、より好ましくは200質量%以下、更に好ましくは150質量%以下である。テトラアルコキシシランの添加総量を上記範囲にすることにより、内包する香料化合物を長期間保持することができる。
本発明において、工程2におけるテトラアルコキシシランの添加前の水分散体の総量に対して、工程1の香料化合物及びテトラアルコキシシランの合計量は、香料化合物の長期保持性を向上させる観点から、好ましくは20質量%以下、より好ましくは18質量%以下、更に好ましくは15質量%以下、より更に好ましくは10質量%以下であり、そして、生産効率の観点から、好ましくは2質量%以上、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは5質量%以上である。
工程2におけるテトラアルコキシシランの添加前の水分散体の総量に対する、工程1の香料化合物及びテトラアルコキシシランの合計量の調整は、工程1の香料化合物及びテトラアルコキシシランの量と工程1で得られる水分散体の総量とが上記範囲となるように工程1を行ってもよく、工程1で得られた水分散体に更に水を添加して希釈することにより行ってもよい。
本発明は、生産効率の観点から、工程2において、テトラアルコキシシランの添加前に、工程1で得られた水分散体を水で希釈してもよい。工程1で得られた水分散体の希釈前の総量に対する、工程1の香料化合物及びテトラアルコキシシランの合計量は、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上、より更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。
希釈倍率は、好ましくは2倍以上、より好ましくは2.5倍以上であり、そして、好ましくは20倍以下、より好ましくは10倍以下、より好ましくは7倍以下である。
工程2におけるゾル-ゲル反応の反応温度は、分散媒として含まれる水の融点以上、沸点以下であれば任意に選択することができるが、ゾル-ゲル反応における加水分解反応と縮合反応のバランスを制御し、緻密なシェルを形成する観点から、好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以上、更に好ましくは15℃以上であり、そして、好ましくは60℃以下、より好ましくは50℃以下、更に好ましくは40℃である。工程1のゾル-ゲル反応と工程2のゾル-ゲル反応とで異なる反応温度で実施しても良い。
本発明は、工程2において、工程1で得られた水分散体に、更に有機ポリマーを水分散体を安定させ凝集を抑制する目的で添加してもよい。ここで、有機ポリマーとは重量平均分子量5,000以上の化合物を意味する。
前記有機ポリマーとしては、ノニオン性ポリマー、カチオン性ポリマー、アニオン性ポリマーが挙げられる。
前記ノニオン性ポリマーは、水中で電荷を有しない水溶性ポリマーを意味する。ノニオン性ポリマーを用いることにより、シリカカプセルの用途に応じた機能を該シリカカプセルに付与させることができる。
本明細書において「水溶性ポリマー」とは、105℃で2時間乾燥させ、恒量に達したポリマーを25℃の水100gに溶解させたときに、その溶解量が1mg以上であるポリマーをいう。
ノニオン性ポリマーとしては、ノニオン性モノマー由来の構成単位を有するポリマー、水溶性多糖類(セルロース系、ガム系、スターチ系等)及びその誘導体等が挙げられる。
ノニオン性モノマーとしては、炭素数1以上22以下の脂肪族アルコール由来の炭化水素基を有する(メタ)アクリレート;スチレン等のスチレン系モノマー;ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族基含有(メタ)アクリレート;酢酸ビニル;ビニルピロリドン;ビニルアルコール;ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート;(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。なお、(メタ)アクリレートは、アクリレート又はメタクリレートの意味である。同様に、(メタ)アクリルは、アクリル又はメタクリルの意味である。
カチオン性ポリマーとしては、四級アンモニウム塩基を含有するポリマーの他、窒素系のカチオン基を有するポリマー、pH調整によりカチオン性を帯びることがあるポリマー等が挙げられる。カチオン性ポリマーを用いることにより、工程1で得られるシリカカプセル(1)が水分散体中で凝集しやすい状況を緩和することができ、続く工程2において粗大粒子等の生成を抑制できる。
カチオン性ポリマーとしては、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(アクリル酸-co-ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(アクリルアミド-co-ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸-co-ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)等のポリジアリルジメチルアンモニウム塩及びそのコポリマー、ポリ(2-(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド)、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、カチオン化セルロース、カチオン化グアーガム、カチオン化タラガム、カチオン化フェヌグリークガム、カチオン化ローカストビンガム等が挙げられる。これらの中でも、ポリジアリルジメチルアンモニウム塩及びそのコポリマーが好ましく、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(アクリル酸-co-ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、及びポリ(アクリルアミド-co-アクリル酸-co-ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)から選ばれる1種以上がより好ましく、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)が更に好ましい。
カチオン性ポリマーのカチオン基当量は、シリカカプセル(1)の分散性の観点及び粗大粒子の生成を抑制する観点、並びに長期保持性を向上させる観点から、好ましくは1meq/g以上、より好ましくは3meq/g以上、更に好ましくは4.5meq/g以上であり、そして、好ましくは10meq/g以下、より好ましくは8meq/g以下である。カチオン性ポリマーにアニオン基が含まれてもよいが、その場合、カチオン性ポリマーに含まれるアニオン基当量は、好ましくは3.5meq/g以下、より好ましくは2meq/g以下、更に好ましくは1meq/g以下である。なお、本発明において、カチオン性ポリマーのカチオン基当量は、モノマー組成に基づいた計算により算出したものを用いる。
アニオン性ポリマーとしては、カルボキシル基を有するモノマー単位を含有するポリマーの他、スルホン酸基を有するモノマー単位を含有するポリマー、pH調整によりアニオン性を帯びるポリマー等が挙げられる。
アニオン性ポリマーとしては、ポリ(メタ)(アクリル酸)、ポリ(マレイン酸)、ポリ((メタ)アクリル酸-co-マレイン酸)、ポリ((メタ)アクリル酸-co-無水マレイン酸)、ポリ((メタ)アクリル酸-co-イソブチレン)、ポリ((メタ)アクリル酸-co-スチレン)、ポリ(イソブチレン-co-マレイン酸)、ポリ(スチレン-co-マレイン酸)、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸又はメタクリル酸の意味である。
有機ポリマーの添加量は、工程1で得られた水分散体に対して、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上であり、そして、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは2質量%以下である。
工程2により得られるシリカカプセルは、水中に分散した状態で得られる。用途によってはこれをそのまま使用することもできるが、場合によっては、シリカカプセルを分離して使用する。分離方法としては、ろ過法、遠心分離法等を採用することができる。
本発明ではマイクロカプセル、好ましくはシリカカプセルを含有する水分散体として使用することが好ましく、当該水分散体には、(a)成分の他に後述する(b)成分及び(d)成分を含有させて、繊維製品処理剤組成物に配合することが好ましい。
<コア>
本発明に係るシリカカプセルのコアは香料化合物を含む。
本発明では、繊維が発汗等の水分で湿潤した際の香り立ちの観点から、香料化合物の全量中、logPが2.0以上5.0以下、且つ25℃の蒸気圧が0.01以上8.00以下である香料化合物の割合が25質量%以上であることが好ましい。
本発明において、logP値とは、有機化合物の水と1-オクタノールに対する親和性を示す係数である。1-オクタノール/水分配係数Pは、1-オクタノールと水の2液相からなる溶媒に微量の化合物が溶質として溶け込んで分配平衡に到達した際の、それぞれの溶媒中における化合物の平衡濃度の比であり、底10に対するそれらの対数logPの形で示すのが一般的である。今日では、化合物分子を構成する原子の数及び化学結合のタイプによって決められる原子団のフラグメント値を用いた計算プログラムによって算出される、“計算logP(ClogPという場合がある)”の値が広く用いられており、本発明においても、化合物の選択に際して、ClogPの値を用いる。
本発明においては、ClogPの値として、米国環境保護庁とSyracuse社が共同開発したソフトウェアEPI Suite(登録商標;The Estimations ProgramsInterface for Windows version 4.11)を用いて算出された値を用いる。
本発明において、25℃における蒸気圧とは、実測値又は沸点からの蒸気圧推定によって求めたものであり、化学物質が室温で固体である場合には融点から推定される。蒸気圧は、幾つかの公知の方法(Antoine法、Modified Grain法、Mackay法等)によって推定されるが、本発明においては、米国環境保護庁(EPA)から入手できる、EPI suiteに組み込まれているMPBPWINを用いて算出した値であって、Antoine法によって算出される値とGrain法によって算出される値の平均値が、「選択されている値(Selected VP)」として算出結果に表示されている場合は、その平均値を、特に「選択されている値(Selected VP)」としての表示がない場合は、Modified Grain法によって算出された値を用いる。
logPが2.0以上5.0以下、且つ25℃の蒸気圧が0.01以上8.00以下である香料化合物として、例えば、γ-ウンデカラクトン、2-シクロヘキシリデン-2-フェニルアセトニトリル、ダマセノン、δ-ダマスコン、α-メチル-β-(p-t-ブチルフェニル)-プロピオンアルデヒド、β-イオノン、ミルラアルデヒド、エチルトリシクロ〔5.2.1.0-2,6〕デカン-2-カルボキシレート(フルテート)、シトロネロール、ゲラニオール、α-イオノン、パチョリアルコール、6,7-ジヒドロ-1,1,2,3,3-ペンタメチル-4(5H)-インダノン、メチルジヒドロジャスモネート、ヘキシルシンナミックアルデヒド、アミルシンナミックアルデヒド、プロピオン酸アリルシクロヘキシル、酪酸ジメチルベンジルカルビニル、プロピオン酸トリシクロデセニル、サリチル酸アミル、γ-メチルイオノン、α-ダマスコン、β-ダマスコン、ネロリンヤラヤラ、2,4,6-トリメチル-4-フェニル-1,3-ジオキサン、フェニルヘキサノール、2-メチル-4-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンテン-1-イル)-2-ブテン-1-オール、ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト〔2,1-b〕フラン、γ-ノナラクトン、メチルβ-ナフチルケトン、オイゲノール、リラール、酢酸ジメチルベンジルカルビニル、イソ-ダマスコン、2-シクロヘキシリデン-2-フェニルアセトニトリル、γ-デカラクトン、α-メチル-3,4-メチレンジオキシヒドロシンナミックアルデヒド、7-メチル-3,5-ジヒドロ-2H-ベンゾジオキセピノン、トリシクロデシニルアセテート(酢酸トリシクロデセニル)、トリシクロデシニルプロピオネート、2-ペンチルオキシグリコール酸アリル、1-(2-tert-ブチルシクロヘキシロキシ)-2-ブタノール、シトロネリロキシアセトアルデヒド、インドール、4-メチル-3-デセン-5-オール、パラ-メンタン-8-チオール-3-オン、3-(パラ-tert-ブチルフェニル)-プロパナール、エチルシンナメート、5-メチル-3-ヘプタノンオキシム、メチルアンスラニレート、ターピネオール、β-カリオフィレン、酢酸シトロネリル、酢酸ゲラニル、酢酸ネリル、酢酸p-t-ブチルシクロヘキシル、テトラヒドロゲラニオール、2-イソブチル-4ヒドロキシ-4-メチルテトラヒドロピラノール(フロローサ)、α-ダイナスコン、シスジャスモン、ビシクロ〔3.2.1〕オクタン-8-オン-1,5-ジメチル-オキシム、2,4-ジメチル-4,4α,5,9β-テトラヒドロインデノ[1,2-d]-m-ジオキシン、3-(パラ-エチルフェニル)-2,2-ジメチルプロパナール、エチル-2-tert-ブチルシクロヘキシル-カーボネート、安息香酸ヘキシル、4-アセトキシ-3-アミルテトラヒドロピラン、ドデシルアルデヒド、ジヒドロ-β-イオノン、メチルシクロオクチルカーボネート、メチルフェニルグリシド酸エチル、イソオイゲノール、メチルイソオイゲノール、ジフェニルオキサイド、2,2,5-トリメチル-5-ペンチルシクロペンタノン、チモール、ネロリンブロメリア、5,6-ジメチル-8-イソプロペニル、ビシクロ「4,4,0]-1-デセン-3-オン、3-(4-イソプロピルフェニル)-プロパナール、4-イソプロピルシクロヘキサンメタノール、メチルアンスラニル酸メチル、ドデカンニトリル3-ドデセナールが挙げられる。
また、(a)成分の香料化合物としては、logP値が2.0よりも低い香料化合物を用いることもできる。logP値が2.0よりも低い香料化合物として、例えば、クマリン(1.5)、フェニルエチルアルコール(1.6)、cis-3-ヘキセノール(1.6)、ラズベリーケトン(1.5)、ヘリオトロピン(1.8)、ベンジルアルコール(1.1)などが挙げられる。なお( )内の数字はlogP値である。
また、(a)成分の香料化合物としては、logP値が5.0よりも高い香料化合物を用いることもできる。logP値が5.0よりも高い香料化合物として、例えば、2-[2-(4-メチル-3-シクロヘキセン-1-イル)プロピル]シクロペンタノン(5.1)、7-アセチル-1,2,3,4,5,6,7,8-オクタヒドロ-1,1,6,7-テトラメチルナフタレン(5.2)、アセチルセドレン(5.2)、ネロリドール(5.7)、カリオフィレン(6.3)などが挙げられる。なお( )内の数字はlogP値である。
また、(a)成分の香料化合物としては、蒸気圧が0.01Paよりも低い香料化合物を用いることもできる。蒸気圧が0.01Paよりも低い香料化合物として、例えば、1,4-ジオキサシクロヘプタデカン-5,17-ジオン(0.0000585)、エチレンブラッシレート(0.0000585)などが挙げられる。なお( )内の数字は蒸気圧である。
また、(a)成分の香料化合物としては、蒸気圧が8.00Paよりも高い香料化合物を用いることもできる。蒸気圧が8.00Paよりも高い香料化合物として、例えば、2-メチル酪酸エチル(1070)、エチル-2-メチルペンタノエート(384)、リモネン(193)、2-ペンチルオキシグリコール酸アリル(19.7)、2,4-ジメチル-3-シクロヘキセニルカルボキシアルデヒド(46.9)、リナロール(11.1)、リナリルアセテート(17.5)、テトラヒドロリナロール(9.51)、1,8-シネオール(208)、イソボルニルアセテート(14.3)、オシメン(358)、シス-3-ヘキセノール(125)、トリプラール(46.9)、スチラリルアセテート(14.9)などが挙げられる。なお( )内の数字は蒸気圧である。
なお、(a)成分のマイクロカプセルは、香料化合物の他に希釈剤、溶剤、及び固化剤から選ばれる1種以上を内包してもよい。希釈剤ないし溶剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、及びグリセリンを挙げることができ、脂肪酸アルコール、脂肪酸の低級アルコールエステル、及び脂肪酸のグリセリンエステルを挙げることもできる。
[シリカカプセル]
本発明のシリカカプセル、例えば前記の様に製造したシリカカプセルは、水媒体中で繊維製品に付着した後に繊維製品から水分が蒸発する過程の終盤で壊れ、内包物を繊維製品に浸透させることができる。
本発明のシリカカプセルは、繊維製品処理剤組成物中では内包物を安定に保持し、水媒体中で繊維製品に付着した後、乾燥時に壊れるという視点から、好ましくは、前記香料化合物を含むコアと、該コアを包接する第一シェルと、第一シェルを包接する第二シェルとを有するシリカカプセルである。
本発明のシリカカプセルの第一シェルは、コアを包接し、シリカを構成成分として含み、好ましくは5nm以上20nm以下の平均厚さを有し、第二シェルは、第一シェルを包接し、シリカを構成成分として含み、好ましくは10nm以上100nm以下の平均厚さを有する。
シリカカプセルの第一シェル及び第二シェルの平均厚さは、透過型電子顕微鏡(TEM)観察により測定することができる。具体的には、透過型電子顕微鏡観察下で、第一シェル及び第二シェルの厚さを写真上で実測する。この操作を、視野を5回変えて行う。得られたデータから第一シェル及び第二シェルの平均厚さの分布を求める。透過型電子顕微鏡の倍率の目安は1万倍以上10万倍以下であるが、シリカカプセルの大きさによって適宜調節される。ここで、透過型電子顕微鏡(TEM)として、例えば商品名「JEM-2100」(日本電子株式会社製)を用いることができる。
(a)成分、更に本発明に係るシリカカプセルのメジアン径D50は、長期保持性を向上させ、シリカカプセルの分散安定性を向上させる観点から、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.5μm以上、更に好ましくは1μm以上であり、そして、シリカカプセルの物理的強度を向上させ、長期保持性を向上させる観点から、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下、更に好ましくは30μm以下、より更に好ましくは10μm以下である。
(a)成分、更にシリカカプセルのメジアン径D50は、実施例に記載の方法により測定することができる。
本発明に係るシリカカプセルは、繊維製品処理剤組成物を調製する際は、シリカカプセルを含有する水分散体として配合することが好ましい。繊維製品処理剤組成物を調製するときに混合する成分へのシリカカプセルを含有する水分散体の分散性を向上させる観点から、シリカカプセルを含有する水分散体には、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤から選ばれる界面活性剤を添加してもよい。
なお、(a)成分のシリカカプセルは香り立ちを損なわない程度に一部凝集していてもよい。
本発明の繊維製品処理剤組成物は、(a)成分を、(a)成分が含む香料化合物として、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.07質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上、そして、好ましくは3.0質量%以下、より好ましくは1.5質量%以下、更に好ましくは1.0質量%以下含有する。なお香料化合物の被覆基剤、好ましくは香料化合物を包含するシェルを構成するシリカの割合は包含する香料化合物100質量部に対して、好ましくは3質量部以上、より好ましくは5質量部以上であり、そして、好ましくは40質量部以下、より好ましくは30質量部以下である。
<(b)成分>
(b)成分は、有機アミンである。但し、(b)成分からは、(c)成分に該当する化合物は除かれる。
更には(b)成分は、総炭素数が、好ましくは2以上、そして、好ましくは24以下、より好ましくは18以下、更に好ましくは9以下であり、窒素原子に結合する有機基を構成する炭素原子の数が最大で好ましくは9以下、より好ましくは8以下、更に好ましくは4以下であり、アミンを構成する窒素原子の数が、好ましくは1以上、そして、好ましくは3以下、より好ましくは2以下である、有機アミンである。前記有機アミンは、更に詳しくは前記総炭素数限定において、窒素原子に結合する有機基が好ましくはアルキレン基、アルキル基又はヒドロキシアルキル基であり、当該有機基の炭素数が、好ましくは8以下、より好ましくは4以下、更に好ましくは3以下、より更に好ましくは2以下、そして、好ましくは1以上であり、アミンを構成する窒素原子の数が、好ましくは1である、有機アミンである。
(b)成分としては、例えば、ヒドロキシアルキルアミン、及びアルキルアミンから選ばれる1種以上が挙げられる。
ヒドロキシアルキルアミンとしては、例えば、モノメタノールアミン、ジメタノールアミン、トリメタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N-メチルエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、モノプロパ ノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、N-メチルプロパノールアミン、N-メチルジプロパノールアミン、N-(2-アミノエチル)エタノールアミン、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、及びトリスヒドロキシメチルアミノメタンから選ばれる1種以上が挙げられる。
アルキルアミンとしては、例えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノ-n-プロピルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、モノ-n-ブチルアミン、モノ-tert-ブチルアミン、モノ-sec-ブチルアミン、モノ-2-エチルヘキシルアミン、トリ-n-オクチルアミン、及びN-メチルエチルアミンから選ばれる1種以上が挙げられる。
(b)成分は、調製容易性、入手容易性等の観点から、好ましくはヒドロキシアルキルアミン、及びアルキルアミンから選ばれる1種以上であり、より好ましくはヒドロキシアルキルアミンであり、更に好ましくはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、及びトリエタノールアミンから選ばれる1種以上であり、より更に好ましくはモノエタノールアミンである。
本発明の繊維製品処理剤組成物は、(b)成分を、香り立ち性能の観点から、好ましくは0.0001質量%以上、より好ましくは0.0005質量%以上、更に好ましくは0.001質量%以上、そして、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、更に好ましくは0.1質量%以下含有する。
なお(b)成分は、(a)成分のマイクロカプセルを含有する水分散体、特にはシリカを構成体として含むシェルのマイクロカプセルを含有する水分散体に配合したもの、を繊維製品処理剤組成物に添加することで配合することが好ましい。(b)成分は、例えば(a)成分のpH調製時のアルカリ剤として、前記水分散体に配合することが好ましい。(b)成分を(a)成分のマイクロカプセルを含有する水分散体に配合することで、アルカリ性領域におけるマイクロカプセルの安定性に有効である。
(a)成分のマイクロカプセルを含有する水分散体は、(a)成分をマイクロカプセルが包含する香料化合物として、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上、そして好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下、更に好ましくは30質量%含有する場合に、(b)成分を、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.08質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上、そして好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、更に好ましくは5質量%以下含有する。このような濃度で(a)成分及び(b)成分を含有する水分散体を繊維製品処理剤組成物に添加して調製することがより好ましい。前記水分散体のpHは8以上11以下が好ましい。
本発明の繊維製品処理剤組成物中、或いは(a)成分及び(b)成分を含有する水分散体中において、(a)成分のマイクロカプセルが含む香料化合物としての含有量と(b)成分の有機アミンの含有量との質量比(b)/(a)は、繊維製品への吸着性を高める観点から、好ましくは0.002以上、より好ましくは0.004以上、更に好ましくは0.01以上、そして、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.1以下、更に好ましくは0.04以下である。
<(c)成分>
(c)成分は、エステル結合、アミド結合、及びエーテル結合によって分断されていてもよい炭素数10以上28以下の鎖式炭化水素基を1つ以上3つ以下有する陽イオン界面活性剤である。(c)成分は、更には下記一般式(C1)で表される第3級アミン、その酸塩、及び前記アミンの4級化物から選ばれる少なくとも1種の化合物が好ましい。(c)成分は、(a)成分とは別に組成物に配合されている成分である。(c)成分は、(a)成分に内包されずに組成物中に存在するものを指す。
〔式中、Rc1基は、エステル基、アミド基、及びエーテル基から選ばれる1種以上で分断されていてもよい、総炭素数10以上28以下の炭化水素基であり、Rc2基及びRc3基はそれぞれ独立に、Rc1基、炭素数1以上3以下のアルキル基、炭素数1以上3以下のヒドロキシアルキル基、及び炭素数4以上6以下のヒドロキシアルキルエーテルアルキレン基から選ばれる基である。〕
前記一般式(C1)において、Rc1基は、エステル基、アミド基、及びエーテル基から選ばれる1種以上で分断されている総炭素数10以上、好ましくは12以上、より好ましくは14以上、そして、28以下、好ましくは26以下の炭化水素基が好ましい。炭化水素基は、飽和、不飽和のどちらでもよい。さらに分断された炭化水素基は好ましくは直鎖又は分岐鎖、より好ましくは直鎖のアルキル基又はアルケニル基を有し、その炭素数は好ましくは7以上、より好ましくは11以上、更に好ましくは13以上であり、好ましくは25以下、より好ましくは23以下、さらに好ましくは21以下である。この場合、すなわち、好ましいRc1基としては、下記(i)~(iii)に示す基が挙げられる。
(i)炭素数が好ましくは7以上、より好ましくは11以上、更に好ましくは13以上、そして、好ましくは25以下、より好ましくは23以下、さらに好ましくは21以下の直鎖又は分岐鎖アルキル基がエステル基、及びアミド基から選ばれる基を介して炭素数2以上4以下のアルキレン基で窒素原子と結合している有機基
(ii)炭素数が好ましくは7以上、より好ましくは11以上、更に好ましくは13以上、そして、好ましくは25以下、より好ましくは23以下、さらに好ましくは21以下の直鎖又は分岐鎖アルケニル基がエステル基、及びアミド基から選ばれる基を介して炭素数2以上4以下のアルキレン基で窒素原子と結合している有機基
(iii)上記(i)及び(ii)に示す基が混在するもの
なお前記の(i)~(iii)に示す基のアルキル基又はアルケニル基は脂肪酸由来のものが好ましい
また、好ましいRc2基及びRc3基としては、それぞれ独立に、炭素数1以上3以下のアルキル基、炭素数1以上3以下のヒドロキシアルキル基、及び炭素数4以上6以下のヒドロキシアルキルエーテルアルキレン基から選ばれる基が挙げられる。
(c)成分は、例えば、総炭素数8以上28以下の脂肪酸又は脂肪酸低級アルキルエステルと、炭素数2又は3のアルカノール基を有するアルカノールアミン又は炭素数2又は3のアルキルアミン基を有するアミノアルキルアミン等のアミンとを、エステル化反応、アミド化反応、又はエステル交換反応させて得ることができ、あるいは前記アルカノールアミンと炭素数2又は3のアルキレンオキシドを反応させてから当該反応させて得ることができる。
前記の脂肪酸又は脂肪酸低級アルキルエステルとしては、総炭素数12以上28以下の脂肪酸又はその低級アルキルエステル(アルキル基の炭素数1~3)が好適であり、1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
脂肪酸又は脂肪酸低級アルキルエステルは必要に応じて、油化学便覧(第四版、社団法人日本油化学会、丸善株式会社、2001年11月20日)等で知られているような脂肪酸を用いてもよく、単体の脂肪酸から、ヤシ油、パーム油及び牛脂等の天然系油脂由来とする、鎖長の異なる脂肪酸や不飽和脂肪酸を含む脂肪酸混合物であってもよい。種類の異なる脂肪酸混合物、例えば天然系油脂由来の脂肪酸は、不飽和結合への水素添加反応、不飽和結合の異性化反応、又は蒸留操作、ボトムカット、トップカットによるアルキル鎖長の調整、あるいは複数の脂肪酸の混合により得たものを用いることが出来る。
前記のアミノアルキルアミンは分子内に1級アミノ基、2級アミノ基、及び3級アミノ基から選ばれる、少なくとも2種以上のアミノ基を有するアミンが好ましい。また前記のアルカノールアミンは分子内にヒドロキシ基を必須とし、1級~3級アミノ基を有するアミンが好ましい。より具体的な例として、ジアルキルモノアルカノールアミン(好ましくはジメチルモノエタノールアミンもしくはジメチルモノプロパノールアミン)、モノアルキルジアルカノールアミン(好ましくはメチルジエタノールアミンもしくはメチルジプロパノールアミン)、又はトリアルカノールアミン(好ましくはトリエタノールアミンもしくはトリプロパノールアミン)、又はジ(アミノアルキル)アルキルアミン(例えば、N-メチル-N,N-ジ(3-アミノプロピル)アミン)、ジアルキルアミノアルキルアミン((例えば、N,N-ジメチル-N-(3-アミノプロピル)アミン)、アルキルアミノプロピルモノアルキルアルカノールアミン(好ましくは、N-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)-N-(3-アミノプロピル)アミン)が挙げられるが、これらに限定されない。より好ましくはN-メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)-N-(3-アミノプロピル)アミン、N,N-ジメチル-N-(3-アミノプロピル)アミン、N,N-ジメチル-N-(2-ヒドロキシエチル)アミンである。
一般式(C1)で表される第3級アミンの酸塩としては、無機酸及び有機酸で中和された酸塩が挙げられる。好ましい無機酸は、塩酸、硫酸、リン酸であり、好ましい有機酸は炭素数1~10の1価又は多価のカルボン酸、又は炭素数1~20の1価又は多価のスルホン酸、又は炭素数6~36のアルキル硫酸エステル、又はポリオキシアルキレンアルキル(アルキル基の炭素数6~36)硫酸エステルである。より好ましくはメチル硫酸、エチル硫酸、p-トルエンスルホン酸、(o-、m-、p-)キシレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、グリコール酸、クエン酸、安息香酸、サリチル酸、炭素数12~36のアルキル硫酸エステル、又はポリオキシアルキレンアルキル(アルキル基の炭素数12~36)硫酸エステルである。
一般式(C1)で表される第3級アミンの4級化物としては、一般式(C1)で表される第3級アミンを、アルキルハライド、ジアルキル硫酸、アルキレンオキシド等のアルキル化剤で4級化した化合物が挙げられる。アルキルハライドとしてはメチルクロリドが好ましく、ジアルキル硫酸としては、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸が好ましく、アルキレンオキシドとしてはエチレンオキシドが好ましい。また、アルキル化剤を用いた4級化反応は、溶媒存在下(例えば、エタノール)でも行うことができるが、合成物の臭い、保存安定性を維持する観点及び/又は不純物の生成を抑える観点から、無溶媒下で行うことも出来る。
(c)成分は、下記(c1)成分、及び(c2)成分から選ばれる1種以上を含む成分であってよい。これらは、本発明の繊維製品処理剤組成物を液体柔軟剤組成物とする場合に好ましい。
(c1)成分:下記一般式(C2)で表される第3級アミン化合物、及びその酸塩。
(c2)成分:下記一般式(C2)で表される第3級アミン化合物の4級化物。この場合、4級化により窒素原子に結合する有機基をRc14とし、対イオンをXとする。
〔Rc11-C(=O)-O-(C2pO)-C2qN(Rc123-m (C2)
〔式中、Rc11は炭素数11以上23以下の炭化水素基であり、
c12は炭素数1以上3以下の炭化水素基及びHO-(C2pO)-C2q基から選ばれる基であり、
mは1以上3以下の数であり、p及びqはそれぞれ独立して2又は3の数であり、rは0以上5以下の数である。
同一分子内にRc11、Rc12、p、q、rが複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。また、Rc11-C(=O)-O-(C2pO)-C2qの総炭素数は14以上28以下である。〕
一般式(C2)中のRc11は炭素数11以上23以下であり、繊維製品の柔軟化の観点から、炭素数13以上21以下の非環式の炭化水素基が好ましい。
c11の具体的な例としては、炭素数13以上21以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素数13以上21以下の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基が好ましく、炭素数13以上21以下の直鎖のアルキル基、及び炭素数13以上21以下の直鎖のアルケニル基から選ばれる基が挙げられる。
(c1)成分は、前記一般式(C2)におけるRc11が異なる置換基で構成される化合物の混合物であることが好ましく、Rc11が、アルキル基である化合物とアルケニル基である化合物との混合物であることがより好ましい。
アルキル基からなる化合物とアルケニル基からなる化合物との割合は原料となる脂肪酸又は脂肪酸エステルの組成によって決めることができる。アルキル基の量とアルケニル基の量の調整は、アルケニル基を有する原料の水素添加、又はRc11がアルケニル基である化合物の水素添加により行うことができる。
前記アルケニル基に含まれる不飽和基はシス体とトランス体が存在する。トランス体に対するシス体のモル比[シス体/トランス体]は、好ましくは30/70以上99/1以下であり、アルケニル基の入手性の観点から、より好ましくは50/50以上97/3以下である。本発明において、シス体とトランス体の比はH-NMRの積分比で算出することができる。
一般式(C2)中のp及びqは、それぞれ、2又は3の数である。処理した布吸水性保持の観点から、pは2が好ましい。製造の容易性の観点から、qは2が好ましい。
一般式(C2)中のrは、繊維製品の柔軟化の点から、0又は1の数であり、0が好ましい。
c12は、吸水性の観点から、HO-(C2pO)-C2q基、更にHO-C基が好ましい。
mは、吸水性の観点から1以上2以下が好ましい。
(c1)成分は、前述のとおり一般式(C2)で表される第3級アミン化合物及びその酸塩であるが、本発明の繊維製品処理剤組成物、例えば、液体柔軟剤組成物のpHにより、(c1)成分のほぼ全てが酸塩の状態で組成物中に存在していてもよい。
(c1)成分を構成する第3級アミン化合物が酸塩として存在する場合の酸としては、無機酸又は有機酸が挙げられる。
無機酸としては、塩酸、及び硫酸が挙げられる。
有機酸としては、炭素数1以上3以下のアルキル硫酸、炭素数1以上10以下の1価又は多価のカルボン酸、及び炭素数1以上20以下の1価又は多価のスルホン酸が挙げられる。有機酸の具体例としては、メチル硫酸、エチル硫酸、p-トルエンスルホン酸、(o-、m-、p-)キシレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、グリコール酸、クエン酸、安息香酸、及びサリチル酸が挙げられる。
(c1)成分である一般式(C2)で表されるアミン化合物の製造方法は特に制限されないが、例えば、下記一般式(C2-1)で表わされるアルカノールアミン化合物と脂肪酸とのエステル化反応、又は一般式(C2-1)で表わされるアルカノールアミン化合物と脂肪酸エステルとのエステル交換反応によって得ることができる。
前記脂肪酸としては、パーム核油由来、ヤシ油由来、牛脂、菜種油、ひまわり油由来の脂肪酸を用いることができ、脂肪酸比率を調製したものであってもよく、由来の違う脂肪酸を併用して用いてもよい。
〔HO-(C2pO)-C2qN(Rc133-n (C2-1)
〔式中、Rc13は炭素数1以上3以下の炭化水素基から選ばれる基であり、nは1以上3以下の数、p、q、rは、前記一般式(C2)と同じ意味を表す。〕
エステル化反応の例としては、例えば、特表2000-510171号公報の8~9頁目に記載されている方法を適用することができる。
エステル交換反応の例としては、例えば、特開平7-138211号公報の段落〔0013〕~段落〔0016〕に記載の方法を適用することができる。
(c2)成分は、前記一般式(C2)で表される第3級アミン化合物の4級化物であり、一般式(C2)で表される第3級アミン化合物とアルキル化剤を用いた4級化反応により得ることができる。(c2)成分におけるRc14としては、例えば、メチル基、エチル基、ベンジル基が挙げられ、好ましくはメチル基又はエチル基である。また、(c)成分における対イオンXとしては、例えば、塩素イオン、臭素イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオンが挙げられる。
本発明の繊維製品処理剤組成物は、(c)成分を、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは5質量%以上、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは18質量%以下、更に好ましくは15質量%以下含有する。
本発明の繊維製品処理剤組成物において、(a)成分の香料化合物としての含有量と、(c)成分の含有量との質量比(c)/(a)は、好ましくは1以上、より好ましくは2以上、更に好ましくは5以上、より更に好ましくは10以上、そして、好ましくは150以下、より好ましくは100以下、更に好ましくは80以下である。
<本発明の繊維製品処理剤組成物が含有し得る成分>
本発明の繊維製品処理剤組成物は、更に以下の成分を含有することができる。
<(d)成分>
<(d)成分>
(d)成分は、アニオン性基を有する構成単位を含むポリマーであり、例えば、アニオン性ポリマー、アニオン性基を有する構成単位とカチオン性基を有する構成単位とを含む両性ポリマーが挙げられる。
(d)成分としては、アニオン性モノマーからなるポリマー又はアニオン性モノマーとアニオン性モノマーと共重合可能なモノマーとのコポリマーが挙げられる。前記共重合可能なモノマーとしては、カチオン性モノマー、ノニオン性モノマーが挙げられる。カチオン性モノマーは、例えば、4級アンモニウム基、アミノ基、4級ホスホニウム基等のカチオン性基を分子内に有するモノマーである。ノニオン性モノマーは、例えば、アニオン性モノマーと共重合可能な不飽和結合を有する、イオン性基を有さないモノマーである。
アニオン性モノマーとしては、カルボキシル基、硫酸基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基等のアニオン性基を分子内に有するモノマーが挙げられる。アニオン性モノマーは、カルボキシル基、及びスルホン酸基から選ればれるアニオン基を有するモノマーが好ましく、カルボキシル基を有するモノマーがより好ましい。
アニオン性ポリマーは、好ましくはカルボキシ基及びスルホン酸基から選ばれる少なくとも1種のアニオン性基を有する構成単位を含むポリマーである。
カルボキシ基を有する構成単位を含むポリマーは、カルボキシ基又はその塩を有するビニルモノマーを重合することにより得ることができる。カルボキシ基を有する構成単位を含むポリマーは、好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、及び無水マレイン酸から選ばれる少なくとも1種のカルボキシ基含有ビニルモノマー由来の構成単位を含む。カルボキシ基を有する構成単位を含むポリマーとしては、例えば、アクリル酸単独ポリマー(ポリアクリル酸)、メタクリル酸単独ポリマー(ポリメタクリル酸)、アクリル酸/マレイン酸コポリマー、メタクリル酸/マレイン酸コポリマー、アクリル酸/無水マレイン酸コポリマー、メタクリル酸/無水マレイン酸コポリマー、及びこれらの塩から選ばれる1種以上が挙げられる。
スルホン酸基を有する構成単位を含むポリマーは、スルホン酸基又はその塩を有するビニルモノマーを重合することにより得ることができる。スルホン酸基を有する構成単位を含むポリマーは、例えば、スチレンスルホン酸又はその塩、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸又はその塩、(メタ)アリルスルホン酸又はその塩、ビニルスルホン酸又はその塩、ナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有ビニルモノマー由来の構成単位を含む。スルホン酸基を有する構成単位を含むポリマーとしては、例えば、β-ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩などの芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物の塩が挙げられる。
(d)成分のうち、アニオン性ポリマーは、より好ましくはカルボキシ基を有する構成単位を含むポリマーから選ばれる1種以上であり、更に好ましくはアクリル酸ポリマー、アクリル酸-マレイン酸コポリマー、アクリル酸-無水マレイン酸コポリマー、及びこれらの塩から選ばれる1種以上である。アニオン性ポリマーは構成単量体としてアクリル酸を含むことが好ましく、構成単量体中、アクリル酸の割合は、好ましくは40モル%以上100モル%以下である。
アニオン性モノマーと共重合可能なカチオン性モノマーとしては、メタクリル酸2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル、アクリル酸2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル、N-{3-(N,N-ジメチルアミノ)プロピル}アクリルアミド、N-{3-(N,N-ジメチルアミノ)プロピル}メタクリルアミド、エチル硫酸2-(メタクリロイルオキシ)エチルジメチルエチルアンモニウム、塩化2-(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム、塩化(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム、塩化4-ビニルベンジルトリメチルアンモニウムなどが挙げられる。カチオン性モノマーとしては、2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル、メタクリル酸2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル、N-{3-(N,N-ジメチルアミノ)プロピル}アクリルアミド、N-{3-(N,N-ジメチルアミノ)プロピル}メタクリルアミドが好ましい。
アニオン性モノマーと共重合可能なノニオン性モノマーとしては、メタクリル酸エチル等のメタクリレート類、N,N-ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、スチレン、酢酸ビニル等が挙げられる。
(d)成分のうち、両性ポリマーは、アニオン性基を有する構成単位とカチオン性基を有する構成単位とを含む。両性ポリマーは、1つの構成単位がアニオン性基とカチオン性基とを有していてもよい。両性ポリマーは、構成単位がアニオン性基とカチオン性基を有するポリマーであってよい。
両性ポリマーのカチオン性基を有する構成単位は、前記のカチオン性モノマーに由来するものが挙げられる。両性ポリマーは、好ましくはアクリル酸とジアルキルジアリルアンモニウム塩とのコポリマー、アクリル酸とアクリルアミドとジアルキルジアリルアンモニウム塩とのコポリマー等から選ばれる1種以上である。アクリル酸とジアルキルジアリルアンモニウム塩とのコポリマーとしては、アクリル酸とジアルキルジアリルアンモニウム塩を等モルで共重合させたコポリマーが挙げられる。
(d)成分の塩は、金属塩、アンモニウム塩、総炭素数1以上22以下のアルキルもしくはアルケニルを有するアンモニウム塩、炭素数1以上22以下のアルキルもしくはアルケニル置換ピリジニウム塩、総炭素数1以上22以下のアルカノールアンモニウム塩、塩基性アミノ酸等が挙げられ、ナトリウム塩、カリウム塩のようなアルカリ金属塩が好ましい。
(d)成分のポリマーを構成するアニオン性基を有する構成単位の割合は、(d)成分の全構成単位中、好ましくは20モル%以上、より好ましくは50モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上、そして、好ましくは100モル%以下であり、100モル%であってもよい。
アニオン性基を有する構成単位は、例えば、アニオン性基を有するモノマーから形成できる。アニオン性基を有するモノマーとしては、アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸及びこれらの塩から選ばれるモノマーが挙げられる。(d)成分の構成単位は、更に、これらのモノマーと共重合可能であることが知られているその他のモノマーから形成される構成単位を任意に含むことができる。
(d)成分が構成モノマーとしてアクリル酸と任意にマレイン酸及び/又は無水マレイン酸とを含む場合、アクリル酸に対するマレイン酸及び/又は無水マレイン酸の構成単位比率は、モノマーのモル比率として、好ましくは0以上、より好ましくは0.1以上、そして、好ましくは0.6以下、より好ましくは0.5以下である。更に(d)成分のポリマーが構成モノマーとしてアクリル酸と、任意にマレイン酸及び/又は無水マレイン酸と、任意にこれらと共重合可能なその他のモノマーとを含む場合は、アクリル酸とマレイン酸及び/又は無水マレイン酸との合計に対する、共重合可能なその他のモノマーのモル比率は、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.2以下、さらに好ましくは0.1以下である。モル比率は重合時の配合比率であってもよく、重合後のポリマーについて公知の測定方法で求めたものであってもよい。
(d)成分の重量平均分子量は、例えば、2,000以上、更に5,000以上、そして、2,000,000以下、更に500,000以下であってよい。(d)成分の重量平均分子量は、カタログ値等として入手できない場合は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により、下記条件で測定する。
1.換算標準物質:ポリアクリル酸(AMERICAN STANDARDS CORP)標準試料を検量線として得られた値
2.溶離液:0.2mol/Lリン酸バッファー/CHCN=9/1(容量比)、
pH=7
3.カラム:PWXL+G4000PWXL+G2500PWXL(東ソー(株)社製)
4.検出器:RI
5.試料濃度:5mg/mL
6.注入量:0.1mL
7.測定濃度:40℃
8.流速:1.0mL/min
本発明の繊維製品処理剤組成物は、(d)成分を、好ましくは0.0005質量%以上、より好ましくは0.001質量%以上、更に好ましくは0.0015質量%以上、より更に好ましくは0.003質量%以上、そして、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、更に好ましくは0.3質量%以下、より更に好ましくは0.1質量%以下、より更に好ましくは0.05質量%以下、より更に好ましくは0.01質量%以下含有する。
なお(d)成分は、前記した(b)成分と同様に(a)成分のマイクロカプセルを含有する水分散体、特にはシリカを構成体として含むシェルのマイクロカプセルを含有する水分散体に含有させたもの、を繊維製品処理剤組成物に添加することで配合することが好ましい。(d)成分は、例えば(a)成分の調製時に工程2の有機ポリマーとして配合してもよく、(a)成分が繊維製品処理剤組成物中に凝集が少なく個々に安定に分散し易く、且つ(b)成分と併用することで繊維製品への吸着性を高めることができる。(d)成分を、(a)成分のマイクロカプセルを含有する水分散体に含有することで、(a)成分のマイクロカプセルの濃度が高いため(d)成分のポリマーと接触し易くなる。
(a)成分のマイクロカプセルを含有する水分散体は、(a)成分をマイクロカプセルが包含する香料化合物として、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上、そして、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下、更に好ましくは30質量%以下含有する場合に、(d)成分を、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上、そして、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.8質量%以下含有する。本発明の繊維製品処理剤組成物は、好ましくは(a)成分、(b)成分、及び任意の(d)成分を含有するマイクロカプセル水分散体を(c)成分及び任意成分の一部ないし全部を含有するベース水溶液に添加することによって得られたものであることがより好ましい。
本発明の繊維製品処理剤組成物中、或いは(a)成分、(b)成分、及び(d)成分を含有するマイクロカプセル水分散体中において、(a)成分のマイクロカプセルが含む香料化合物としての含有量と(d)成分の含有量との質量比(d)/(a)は、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.002以上、更に好ましくは0.005以上、そして、好ましくは0.1以下、より好ましくは0.08以下、更に好ましくは0.05以下である。
<(e)成分>
本発明の繊維製品処理剤組成物は、(e)成分として、(a)成分に内包されている香料化合物以外の香料化合物を含有することができる。
本発明においては、(a)成分のマイクロカプセル中に内包されている香料化合物と同じ香料化合物であっても、(a)成分のマイクロカプセルに内包されていない香料化合物は(e)成分として扱う。つまり、(e)成分の香料化合物は繊維製品処理剤組成物中に分散させた香料化合物であり、これらの香料化合物を外香料という場合がある。
(e)成分として用いることができる香料化合物に特に制限はなく、(a)成分に用いられる香料化合物と同じ香料化合物を用いてもよい。(e)成分は、複数の香料化合物を含有する香料組成物として本発明の繊維製品処理剤組成物に配合することができる。
(e)成分として用いることができる香料化合物としては、例えば「香料と調香の基礎知識、中島基貴 編著、産業図書株式会社発行、2005年4月20日 第4刷」に記載の香料や特許文献等を通じて柔軟剤などに配合することが知られている香料化合物の他に、香料メーカーが独自に調製した香料成分又は調香した香料組成物そのものを使用することができる。
(e)成分としては、例えば、β-イオノン(4.4)、γ-ウンデカラクトン(3.1)、γ-ノナラクトン(2.1)、γ-メチルイオノン(4.8)、アンブロキサン(4.8)、イソEスーパー(5.2)、エチルバニリン(1.6)、エチレンブラッシレート(4.7)、オイゲノール(2.7)、カシュメラン(IFF社製)(4.5)、クマリン(1.5)、ゲラニオール(3.5)、酢酸o,t-ブチルシクロヘキシル(4.4)、酢酸シトロネリル(4.6)、酢酸ジメチルベンジルカルビニル(3.4)、サンダルマイソールコア(4.7)、ジヒドロジャスモン酸メチル(3.5)、ジヒドロミルセノール(3.5)、ジメチルテトラヒドロベンズアルデヒド(2.9)、ジャバノール(ジボダン製)(4.7)、ネロリンヤラヤラ(3.3)、ハバノライド(フィルメニッヒ製)(4.9)、フルテート(花王株式会社)(3.6)、ペオニル(ジボダン製)(4.3)、ヘキシルシンナミックアルデヒド(4.8)、ヘリオトロピン(1.8)、メチルβ-ナフチルケトン(2.9)、メチルアンスラニレート(2.3)、ラズベリーケトン(1.5)、リモネン(4.8)、及びリリアール(4.4)を挙げることができる。なお( )内の数値はlogP値である。
なお、本発明の繊維製品処理剤組成物は、香料化合物の希釈剤や保留剤を含有してもよい。希釈剤及び保留剤としては、ジプロピレングリコール、パルミチン酸イソプロピルエステル、ジエチルフタレート、ペンジルベンゾエート、流動パラフィン、イソパラフィン、及び油脂等を挙げることができる。
希釈剤及び保留剤を用いる場合、(e)成分と希釈剤及び保留剤との合計に対する希釈剤及び保留剤の量は、好ましくは0質量%以上20質量%以下である。なお、これら希釈剤及び保留剤は(a)成分のマイクロカプセルに内包された香料化合物にも用いることができる。
(e)成分は、(a)成分と併用することで、従来よりも自由度の高い香料設計が可能となる。したがって(e)成分を併用した本発明の繊維製品処理剤組成物を繊維製品に処理を施した場合、例えば、フレッシュ且つリッチな香りを付与することができる。
本発明の繊維製品処理剤組成物が(e)成分を含有する場合、その含有量は、組成物中、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上、より更に好ましくは1.0質量%以上であり、繊維製品処理剤組成物の保存安定性(以下、保存安定性ともいう)及び他の賦香成分との香りのバランスの観点から、好ましくは2.5質量%以下、より好ましくは2.0質量%以下、更により好ましくは1.8質量%以下である。なお、繊維製品処理剤組成物中の(e)成分は、製品に合わせてその含有量を調整することができる。
また、本発明の繊維製品処理剤組成物が(e)成分を含有する場合において、(a)成分の香料化合物としての含有量と(e)成分の含有量との合計は、繊維製品に対して十分に賦香する観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上、より更に好ましくは1.0質量%以上であり、保存安定性及び他の賦香成分との香りのバランスの観点から、好ましくは2.8質量%以下、より好ましくは2.5質量%以下、更に好ましくは2.0質量%以下である。
<(f)成分>
本発明の繊維製品処理剤組成物は、(f)成分として、炭素数8以上24以下のアルキル基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル、及び炭素数8以上24以下のアルケニル基を有するポリオキシアルキレンアルケニルエーテルから選ばれる1種以上のノニオン性界面活性剤を含有することができる。
(f)成分としては、下記一般式(F1)で表されるノニオン性界面活性剤から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
1f-A-〔(R2fO)-R3f (F1)
〔式中、R1fは、炭素数8以上、好ましくは10以上、そして、24以下、好ましくは18以下、より好ましくは16以下の、アルキル基又はアルケニル基であり、R2fは、炭素数2又は3のアルキレン基、好ましくはエチレン基であり、R3fは、炭素数1以上3以下のアルキル基又は水素原子であり、pは2以上、好ましくは5以上、より好ましくは10以上、そして、100以下、より好ましくは80以下、更に好ましくは60以下の数であり、付加形態はランダム付加又はブロック付加のいずれでもよい。Aは-O-、-COO-、-CONH-、-NH-、-CON<又は-N<であり、Aが-O-、-COO-、-CONH-又は-NH-の場合qは1であり、Aが-CON<又は-N<の場合qは2である。〕
一般式(F1)の化合物の具体例としては、以下の式(F1-1)~(F1-4)で表される化合物を挙げることができる。
1f-O-(CO)-H (F1-1)
〔式中、R1fは前記の意味を示す。rは8以上、好ましくは10以上、より好ましくは20以上、そして、100以下、好ましくは60以下、より好ましくは40以下の数である。〕
1f-O-(CO)/(CO)-H (F1-2)
〔式中、R1fは前記の意味を示す。s及びtはそれぞれ独立に2以上、好ましくは5以上、そして、40以下の数であり、(CO)と(CO)はランダム又はブロック付加体であってもよい。〕
1f-O-(CO)x1-(CO)-(CO)x2-H (F1-3)
〔式中、R1fは前記の意味を示す。x1、y、及びx2は平均付加モル数であり、x1は1以上13以下、yは1以上4以下、x2は1以上13以下であり、(CO)と(CO)と(CO)はブロック付加体である。〕
〔式中、R1fは前記の意味を示す。Bは-N<又は-CON<であり、u及びvはそれぞれ独立に0以上40以下の数であり、u+vは5以上、そして、60以下、好ましくは40以下の数である。R4f、R5fはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基である。〕
本発明の繊維製品処理剤組成物が(f)成分を含有する場合、その含有量は、組成物中、好ましくは1.0質量%以上、より好ましくは1.5質量%以上、更に好ましくは2.0質量%以上、そして、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは4.5質量%以下、更に好ましくは4.0質量%以下である。
<(g)成分>
本発明の繊維製品処理剤組成物は、保存安定性を向上させる観点から(g)成分として、無機塩を含有することができる。
無機塩としては、保存安定性を向上させる観点から、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、及び塩化マグネシウムから選ばれる1種以上が好ましい。
本発明の繊維製品処理剤組成物が(g)成分を含有する場合、その含有量は、繊維製品処理剤組成物の分散性を向上させる観点から、組成物中、好ましくは0.005質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、更に好ましくは0.02質量%以上、そして、繊維製品処理剤組成物の保存安定性を向上する観点から、好ましくは1.0質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、更に好ましくは0.3質量%以下、より更に好ましくは0.1質量%以下である。
<(h)成分>
本発明の繊維製品処理剤組成物は、保存安定性を改善する観点から、(h)成分として、多価アルコールと脂肪酸とのエステルを含有してもよい。
多価アルコールと脂肪酸とのエステルとしては、炭素数3以上6以下であり、かつ3価以上6価以下の多価アルコールと、炭素数12以上22以下の脂肪酸とのエステル化合物が好ましい。
より具体的には、炭素数が好ましくは3以上、より好ましくは4以上、そして、好ましくは6以下であり、かつ、好ましくは3価以上、より好ましくは4価以上で、そして、好ましくは6価以下である多価アルコールと、炭素数が好ましくは12以上、より好ましくは14以上、更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、より好ましくは20以下の脂肪酸とのエステル化合物である。
(h)成分を構成する多価アルコールとしては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5-ペンタトリオール、エリスリトール、アラビトール、ペンタエリスリトール、ソルビタン、ソルビトール、キシリトール及びマンニトールから選ばれる1種以上が好ましく、ペンタエリスリトール及びソルビタンから選ばれる1種以上がより好ましい。
(h)成分を構成する脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、及びパルミチン酸等の飽和脂肪酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、及びリノレン酸等の不飽和脂肪酸、パーム油脂肪酸、及び硬化パーム油脂肪酸の植物油由来の脂肪酸、牛脂脂肪酸及び硬化牛脂脂肪酸等の動物油由来の脂肪酸から選ばれる1種以上が好ましく、飽和脂肪酸、植物油由来の脂肪酸、及び動物油由来の脂肪酸から選ばれる1種以上がより好ましく、ステアリン酸、硬化パーム油脂肪酸、及び硬化牛脂脂肪酸から選ばれる1種以上が更に好ましい。
本発明における(h)成分としては、ペンタエリスリトールと炭素数16以上22以下の脂肪酸とのエステル化合物(以下、「ペンタエリスリトール脂肪酸エステル」ともいう)、及びソルビタンと炭素数16以上22以下の脂肪酸とのエステル化合物(以下、「ソルビタン脂肪酸エステル」ともいう)から選ばれる1種以上が好ましい。
本発明の繊維製品処理剤組成物が(h)成分を含有する場合、(h)成分の含有量は、組成物中、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上、より更に好ましくは0.7質量%以上、そして、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは4質量%以下、更に好ましくは3質量%以下である。
<(i)成分>
本発明の繊維製品処理剤組成物は、(i)成分として両性界面活性剤を含有することができる。
(i)成分としては、一般的に液体柔軟剤組成物などに配合することができるものであれば特に制限はなく、例えば、アルキル(炭素数12以上22以下)アミドプロピルカルボベタイン、アルキル(炭素数12以上22以下)アミドプロピルスルホベタイン、アルキル(炭素数12以上22以下)カルボベタイン、アルキル(炭素数12以上22以下)スルホベタイン、アルキル(炭素数10以上18以下)ジメチルアミンオキシド等が挙げられる。
本発明の繊維製品処理剤組成物が(i)成分を含有する場合、(i)成分の含有量は、繊維製品処理剤組成物の粘度を低下させる観点、及び殺菌性を向上させる観点から、組成物中、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上、より更に好ましくは0.5質量%以上、そして、保存安定性や柔軟効果の低下を抑制する観点から、好ましくは4.0質量%以下、より好ましくは3.5質量%以下、更に好ましくは2.5質量%以下である。
<(j)成分>
本発明の繊維製品処理剤組成物は、(j)成分として、水不溶性のシリコーン化合物を含有してもよい。本明細書における(j)成分の「水不溶性」とは、20℃のイオン交換水1Lに溶解するシリコーン化合物の量が1g以下であることをいう。
(j)成分の具体例としては、ジメチルポリシロキサン、4級アンモニウム変性ジメチルポリシロキサン、アミノ変性ジメチルポリシロキサン、アミド変性ジメチルポリシロキサン、エポキシ変性ジメチルポリシロキサン、カルボキシ変性ジメチルポリシロキサン、ポリオキシアルキレン変性ジメチルポリシロキサン、及びフッ素変性ジメチルポリシロキサン等のシリコーン化合物が挙げられる。
(j)成分としては、ジメチルポリシロキサン、アミノ変性ジメチルポリシロキサン、アミド変性ジメチルポリシロキサン、及びポリオキシアルキレン(ポリオキシエチレン及び/又はポリオキシプロピレン、好ましくはポリオキシエチレン)変性ジメチルポリシロキサンから選ばれる1種以上が好ましい。(j)成分は、重量平均分子量が、好ましくは1千以上、より好ましくは3千以上、更に好ましくは5千以上であり、そして、好ましくは100万以下である。(j)成分は、25℃における粘度が、好ましくは2mm/s以上、より好ましくは500mm/s以上、更に好ましくは1千mm/s以上であり、そして、好ましくは100万mm/s以下である。なお、(j)成分における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により、ポリスチレンを標準物質として測定した値である。
アミノ変性ジメチルポリシロキサンのアミノ当量(アミノ当量とは窒素原子1個当たりの分子量)は、好ましくは1,500g/mol以上、より好ましくは2,500g/mol以上、更に好ましくは3,000g/mol以上、そして、好ましくは40,000g/mol以下、より好ましくは20,000g/mol以下、更に好ましくは10,000g/mol以下である。
本発明の繊維製品処理剤組成物が(j)成分を含有する場合、(j)成分の含有量は、繊維製品の仕上り感として、さっぱり感を与える観点から、組成物中、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上であり、そして、分散性の観点から、好ましくは5質量%以下である。
また、本発明の繊維製品処理剤組成物が(j)成分を含有する場合、(j)成分の含有量は、泡立ち抑制の観点から、組成物中、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上、更に好ましくは0.01質量%以上、であり、そして、好ましくは1.0質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、更に好ましくは0.1質量%以下である。
<(k)成分>
本発明の繊維製品処理剤組成物は、繊維製品処理剤組成物のpHを調整する観点から、(k)成分として、酸剤を含有することができる。
酸剤としては、無機酸及び有機酸から選ばれる1種以上が挙げられ、無機酸の具体例としては、塩酸、及び硫酸から選ばれる1種以上が挙げられる。有機酸の具体例としては、炭素数1以上10以下の1価又は多価のカルボン酸、又は炭素数1以上20以下の1価又は多価のスルホン酸、炭素数1以上3以下のアルキル硫酸が挙げられる。より具体的には、メチル硫酸、エチル硫酸、p-トルエンスルホン酸、(o-、m-、p-)キシレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、グリコール酸、エチレンジアミン4酢酸、クエン酸、安息香酸、及びサリチル酸から選ばれる1種以上が挙げられる。
これらの中でも、塩酸、及び炭素数1以上10以下の1価又は多価のカルボン酸から選ばれる酸剤が好ましく、塩酸、及びクエン酸から選ばれる酸剤がより好ましい。
本発明の繊維製品処理剤組成物が酸剤を含有する場合、その含有量は適宜調整することができ、pHが例えば後述する範囲になる量であって、保存安定性を損なわない程度が好ましい。
<(l)成分>
本発明の繊維製品処理剤組成物は、柔軟効果を向上させる観点から、炭素数12以上22以下の脂肪酸を含有してもよい。
(l)成分の脂肪酸は、(c)成分の合成時の未反応物や、(c)成分の分解物として含有してもよい。
(l)成分としては、炭素数12以上22以下の飽和又は不飽和脂肪酸が好ましく、具体例としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、エルカ酸、及びベヘニン酸から選ばれる脂肪酸が好ましく、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸及びリノール酸から選ばれる脂肪酸がより好ましい。
本発明の繊維製品処理剤組成物が(l)成分を含有する場合、(l)成分の含有量は、組成物中、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上、そして、好ましくは0.3質量%以下、より好ましくは0.2質量%以下、更に好ましくは0.1質量%以下である。
<(m)成分>
本発明の繊維製品処理剤組成物は、保存安定性や粘度の観点から(m)成分として、水溶性有機溶剤を含有することができる。
水溶性有機溶剤としては、繊維製品処理剤組成物に用いられる一般的な水溶性有機溶剤が挙げられる。なお、(m)成分における「水溶性有機溶剤」とは、20℃の脱イオン水100gに対して20g以上溶解する有機溶剤をいう。
水溶性有機溶剤の具体例としては、プロピレングリコール、エチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール、モノエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノフェニルエーテル、イソプロパノール、及びエタノール等から選ばれる1種以上を挙げることができる。これらの中でも、エチレングリコール、エタノール、及びプロピレングリコールから選ばれる1種以上の水溶性有機溶剤が好ましい。
本発明の繊維製品処理剤組成物が他の成分によって、十分に安定化され粘度が低い場合は、(m)成分である水溶性有機溶剤を含有しなくてもよい。
本発明の繊維製品処理剤組成物が(m)成分を含有する場合、(m)成分の含有量は、組成物中、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、そして、好ましくは0.3質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上である。
<(n)成分>
本発明の繊維製品処理剤組成物は、繊維製品処理剤組成物の長期保存時の色相変化や染料の褪色及び香りの変質を抑制する観点から、(n)成分として、キレート剤を用いることが好ましい。なお、本発明における(n)成分は前記酸剤としての機能も有していてもよい。
キレート剤の具体例としては、エタン-1-ヒドロキシ-1,1-ジホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、メチルグリシン二酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、エチレンジアミン二コハク酸、L-グルタミン酸-N,N-二酢酸、N-2-ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、クエン酸、コハク酸、及びそれらの塩から選ばれる1種以上が挙げられる。塩としては、アルカリ金属塩、アンモニウム塩が好ましく、ナトリウム塩、カリウム塩がより好ましい。
本発明の繊維製品処理剤組成物が(n)成分を含有する場合、(n)成分の含有量は、組成物中、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上であり、そして、好ましくは2質量%以下、より好ましく1.5質量%以下、更に好ましくは1.0質量%以下、より更に好ましくは0.5質量%以下、より更に好ましくは0.1質量%以下である。本発明において、(n)成分の質量に関する規定はナトリウム塩に換算した値を用いるものとする。
<(o)成分>
本発明の繊維製品処理剤組成物は、(o)成分として、香料化合物を内包した(a)成分以外のマイクロカプセル、又は香料前駆体を含有することができる。
(o)成分は、(a)成分及び(e)成分と併用することで、従来よりも自由度の高い香料設計が可能となる。(o)成分には、徐放性香料として特開2014-125685号公報記載のケイ酸エステル化合物や特表平8-502522号公報記載のアルコール系香料化合物と、脂肪族モノカルボン酸又は脂肪族ジカルボン酸とのエステル化合物を用いることができる。
本発明の繊維製品処理剤組成物が(o)成分を含有する場合、(o)成分の含有量は、組成物中、好ましくは0.15質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、更に好ましくは0.45質量%以上、そして、好ましくは質0.65質量%以下、より好ましくは0.6質量%以下、更に好ましくは0.55質量%以下である。
本発明の繊維製品処理剤組成物が(o)成分を含有する場合、(a)成分、(e)成分及び(o)成分の合計含有量は、繊維製品に対して十分に賦香する観点から、組成物中、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上、そして、保存安定性及び香りの強度の嗜好性のバランスの観点から、好ましくは3.0質量%以下、より好ましくは2.5質量%以下、更に好ましくは2.0質量%以下である。
なお、(o)成分の質量%は、(o)成分のマイクロカプセルが内包する香料化合物及び(o)成分の香料前駆体を構成する香料化合物の質量に基づいて計算する。
<(p)成分>
本発明の繊維製品処理剤組成物においては、基材の劣化を抑制する観点から、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)等の酸化防止剤を用いることができ、また、審美や長期保存時の着色を防ぐ観点から、繊維製品処理剤組成物において一般的に用いられる染料及び顔料を用いることもできる。更に、プロキセルの商品名で市販されている防菌、防黴剤を用いることもできる。また、安息香酸及びその塩も防菌、防黴剤として用いることもできる。
<その他の成分等>
本発明の繊維製品処理剤組成物は、水を含有することが好ましい。水を含有する液体組成物であることが好ましい。水は、通常、組成物の残部であり、成分の合計が100質量%となるように用いられる。本発明の繊維製品処理剤組成物は、水を、好ましくは60質量%以上、より好ましくは65質量%以上、そして、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下含有する。
本発明の繊維製品処理剤組成物は、20℃でのpHが、好ましくは2.0以上、より好ましくは2.2以上、そして、好ましくは4.0以下、より好ましくは3.8以下である。
本発明の繊維製品処理剤組成物は、繊維製品用として好適であり、繊維製品としては、衣料、布帛、寝具、タオル等が挙げられる。
本発明の繊維製品処理剤組成物は、繊維製品の柔軟処理に用いることができる。例えば、本発明の繊維製品処理剤組成物は、繊維製品用柔軟剤組成物、更に繊維製品用液体柔軟剤組成物であってよい。
本発明の繊維製品処理剤組成物は、(a)成分、(b)成分、(c)成分、任意の(d)成分、及び水を混合することで製造できる。
すなわち、本発明は、(a)成分、(b)成分、(c)成分、任意の(d)成分、
及び水を混合する、繊維製品処理剤組成物の製造方法を提供する。
本発明の繊維製品処理剤組成物は、例えば、工程1及び工程2を含む方法により(a)成分を製造し、得られた(a)成分、(b)成分、任意の(d)成分及び水を含有するマイクロカプセル水分散液と、(c)成分、及び水を含有する水溶液とを混合して製造することができる。これらの製造方法では前記した任意成分を適宜混合することができる。
本発明の繊維製品処理剤組成物の製造方法では、本発明の繊維製品処理剤組成物で記載した態様を適宜適用することができる。
本発明の繊維製品処理剤組成物の製造方法では、本発明の繊維製品処理剤組成物で記載した各成分の含有量、及び各質量比の規定について、含有量を混合量に置き換えて、本発明の繊維製品処理剤組成物の製造方法に適用できる。
本発明の繊維製品処理剤組成物の製造方法では、(a)成分、(b)成分、(c)成分、任意の(d)成分、及び水を混合する場合、香りの実効感を高める観点から、(a)成分、(b)成分、任意の(d)成分、及び水を含むマイクロカプセル水分散液を、(c)成分、及び水を含む液体に添加し、混合して製造することが好ましい。
具体的には、本発明の繊維製品処理剤組成物は、(a)成分、(b)成分及び水を予め混合した水分散液(以下、マイクロカプセル水分散液という場合もある)を調製し(工程(I)とする)、工程(I)で調製したマイクロカプセル水分散液を(c)成分と水を含有する水溶液(以下、ベース水溶液という場合もある)に混合すること(工程(II)とする)で製造することが好ましい。さらには前記マイクロカプセル水分散液は、工程(I)において、更に任意の(d)成分を混合したマイクロカプセル水分散液として用いることが好ましい。その他成分は、安定性への影響を考慮しながら、マイクロカプセル水分散液の調製の際に添加してもよいが、好ましくはベース水溶液に添加することが好ましく、前記マイクロカプセル水分散液とベース水溶液とを混合する前後であってもよく、場合によっては(c)成分を添加する前の水に添加してもよい。マイクロカプセル水分散液のpHは30℃で、アルカリ性、好ましくは8以上11以下であり、(c)成分を含むベース水溶液は酸性であることが好ましく、マイクロカプセル分散液と混合後のpHは30℃で、好ましくは4.5以下、より好ましくは4以下、更に好ましくは3以下であり、混合後に酸剤により調整することが好ましい。
<繊維製品の処理方法>
本発明は、(a)成分、(b)成分、(c)成分及び水を混合して得た処理液を繊維製品と接触させる、繊維製品の処理方法を提供する。
本発明の繊維製品の処理方法で用いられる(a)成分、(b)成分、(c)成分は、本発明の繊維製品処理剤組成物に記載の(a)成分、(b)成分、(c)成分を使用することができる。(a)成分、(b)成分、(c)成分などの好ましい態様も、本発明の繊維製品処理剤組成物と同じである。また前記処理液は、本発明の繊維製品処理剤組成物で記載した任意成分を適宜使用することができる。本発明の繊維の処理方法には、本発明の繊維製品処理剤組成物で述べた事項を適宜適用することができる。
本発明の繊維製品の処理方法において、前記処理液は、前記本発明の繊維製品処理剤組成物と水とを混合して得られたものであることが好ましい
本発明は、湿潤状態の繊維製品に機能性成分を付着させること、前記繊維製品を乾燥させること、前記繊維製品の乾燥に伴い機能性成分を繊維中に浸透させること、を含む繊維製品の処理方法であって、乾燥後の水との接触により繊維中の機能性成分を放出する繊維製品を得る、繊維製品の処理方法を提供する。
例えば、本発明は、湿潤状態の繊維製品に香料化合物を付着させること、前記繊維製品を乾燥させること、前記繊維製品の乾燥に伴い香料化合物を繊維中に浸透させること、を含む繊維製品の処理方法であって、乾燥後の水との接触により繊維中の香料化合物を放出する繊維製品を得る、繊維製品の処理方法を提供する。
例えば、本発明は、湿潤状態の繊維製品にシリカを構成成分として含むシェルと該シェルの内部に香料化合物を含む香料組成物を含むコアとを有するマイクロカプセル(すなわち、本発明の(a)成分)を付着させること、前記繊維製品を乾燥させること、前記繊維製品の乾燥に伴い香料化合物を繊維中に浸透させること、を含む繊維製品の処理方法であって、前記繊維製品の乾燥に伴い前記マイクロカプセルはシェルが崩壊して香料化合物を放出して香料化合物を繊維中に浸透させ、乾燥後の水との接触により繊維中の香料化合物を放出する繊維製品を得る、繊維製品の処理方法を提供する。
<香料組成物>
表1に示す組成を有する香料組成物A-1と表2に示す組成を有する香料組成物A-2を、マイクロカプセルに内包する香料化合物として用いた。
<(a)成分>
(a-1):下記合成例1で得られたシリカカプセル
(a-2):下記合成例2で得られたシリカカプセル
<合成例1>(a-1)の合成
(工程1)
3.0gのコータミン60W(商品名、花王株式会社製、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を750gのイオン交換水で希釈して水相成分を得た。この水相成分に、200gの前記表1に示す配合割合の香料組成物A-1と50gのテトラエトキシシラン(以下、「TEOS」ともいう)を混合して調製した油相成分を加え、ホモミキサー(HsiangTai製、モデル:HM-310、以下同様)を用いて回転数8,500rpmにて混合液を乳化し、乳化液を得た。この時の乳化滴のメジアン径D50は1.4μmであった。
得られた乳化液のpHを1%硫酸水溶液を用いて3.8に調整した後、撹拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、200rpmで24時間撹拌し、香料組成物A-1からなるコアとシリカからなる第一シェルとを有するシリカカプセル(1-1)を含有する水分散体を得た。
(工程2)
工程1で得られた水分散体を液温30℃で撹拌しながら、21gのTEOSを420分かけて滴下した。滴下後、更に17時間撹拌を続けた後に、任意の下記(d)成分の有機ポリマー5gを添加し、更に下記(b)成分の有機アミン化合物を1g、5g又は10gを添加して30℃で30分攪拌後、冷却することにより、第一シェルを包接する第二シェルを形成し、香料組成物A-1が非晶質シリカで内包されたシリカカプセル(a-1)、有機アミンである(b)成分、及び任意に有機ポリマーである(d)成分を含有する水分散体を得た。水分散体中のシリカカプセル(a-1)の濃度は凡そ23質量%であり、内包される香料組成物A-1の濃度は20質量%であった。また水分散体中の(b)成分である有機アミン濃度は0.1質量%、0.5質量%又は1質量%であり、任意成分である(d)成分の有機ポリマー濃度は0.5質量%であった。得られた水分散体の30℃のpHは8~11の範囲であった。またシリカカプセル(a-1)のメジアン径D50は2.1μmであった。乳化滴及びシリカカプセル(a-1)のメジアン径D50は、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置「LA-960」(商品名、株式会社堀場製作所製)を用いて測定した。測定はフローセルを使用し、媒体は水、屈折率は1.40-0iに設定した。乳化液又はシリカカプセルを含む水分散体をフローセルに添加し、透過率が90%付近を示した濃度で測定を実施し、体積基準でメジアン径D50を求めた。
なお、第一シェルの厚さは約5nmであり、第二シェルの厚さは5~30nmであった。
<合成例2>(a-2)の合成
(工程1)
3.0gのコータミン60W(商品名、花王株式会社製、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を715gのイオン交換水で希釈して水相成分を得た。この水相成分に、200gの前記表2に示す配合割合の香料組成物A-2と50gのテトラエトキシシラン(以下、「TEOS」ともいう)を混合して調製した油相成分を加え、ホモミキサー(HsiangTai製、モデル:HM-310、以下同様)を用いて回転数8,500rpmにて混合液を乳化し、乳化液を得た。この時の乳化滴のメジアン径D50は1.4μmであった。
得られた乳化液のpHを1%硫酸水溶液を用いて3.8に調整した後、撹拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、200rpmで24時間撹拌し、香料組成物A-2からなるコアとシリカからなる第一シェルとを有するシリカカプセル(1-1)を含有する水分散体を得た。
(工程2)
工程1で得られた水分散体を液温30℃で撹拌しながら、21gのTEOSを420分かけて滴下した。滴下後、更に17時間撹拌を続けた後に、任意に下記(d)成分の有機ポリマー5gを添加し、更に下記(b)成分の有機アミン化合物を1g、5g又は10gを添加して30℃で、30分攪拌後、冷却することにより、第一シェルを包接する第二シェルを形成し、香料組成物A-2が非晶質シリカで内包されたシリカカプセル(a-2)、有機アミンである(b)成分、及び任意に有機ポリマーである(d)成分を含有する水分散体を得た。水分散体中のシリカカプセル(a-2)の濃度は凡そ23質量%であり、内包される香料組成物A-2の濃度は20質量%であった。また水分散体中の(b)成分である有機アミン濃度は0.1質量%、0.5質量%又は1質量%、及び任意の(d)成分である有機ポリマー濃度は0.5質量%であった。得られた分散媒の30℃でのpHは8~11の範囲にあった。またシリカカプセル(a-2)のメジアン径D50は2.1μmであった。乳化滴及びシリカカプセル(a-2)のメジアン径D50は、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置「LA-960」(商品名、株式会社堀場製作所製)を用いて測定した。測定はフローセルを使用し、媒体は水、屈折率は1.40-0iに設定した。乳化液又はシリカカプセルを含む水分散体をフローセルに添加し、透過率が90%付近を示した濃度で測定を実施し、体積基準でメジアン径D50を求めた。
なお、第一シェルの厚さは約5nmであり、第二シェルの厚さは5~30nmであった。
<(b)成分>
(b-1):モノエタノールアミン
(b-2):ジエタノールアミン
<(c)成分>
(c-1):下記合成例3で得られた反応混合物
(c-2):下記合成例4で得られた反応混合物
(c-3):下記合成例5で得られたN-(3-アルカノイルアミノプロピル)-N,N-ジメチルアミン
<合成例3> (c-1)の合成
トリエタノールアミンとRCOOHで表される脂肪酸を、反応モル比(脂肪酸/トリエタノールアミン)が1.65/1で、エステル化反応させ、一般式(c1)で表されるアミン化合物を含むエステル化反応物を得た。
エステル化反応物中には、未反応の脂肪酸(組成は後述の通り)が5質量%含まれていた。エステル化反応物中のアミン化合物のアミンに対して、メチル基が0.96等量となるように、ジメチル硫酸で4級化反応を行った後、エタノールを10質量%添加した。
得られた反応物をHPLC法で各成分の組成比を分析し、臭化テトラオクチルアンモニウムを内部標準物質として使用し定量した結果、得られた反応物は、下記の(c11-1)成分、(c11-2)成分、(c21-1)成分~(c21-3)成分、及び未反応の脂肪酸からなる混合物(合計で100質量%)であった。4級化率は86%であった。4級化率はアミン価から求めることができる。
( )内の含有量は、(c11-1)成分、(c11-2)成分、(c21-1)成分~(c21-3)成分の第4級アンモニウムイオン部分(CHOSO を除く部分)、及び未反応の脂肪酸の合計における各成分の含有割合を示す。
なお(c-1)を製造するための反応に用いたRCOOHの組成を以下に示す。
パルミチン酸:45質量%
ステアリン酸:25質量%
炭素数18で、不飽和基を1つ有する脂肪酸:27質量%
炭素数18で、不飽和基を2つ有する脂肪酸:3質量%
前記組成は、原料に使用した脂肪酸をガスクロマトグラフィーで組成分析し、各脂肪酸の面積%を質量%とみなした。前記不飽和基のシス/トランス体の質量比は85/15(H-NMRによる、積分比)である。
なお配合表の数値は(c-1)成分濃度に換算している。
<合成例4> (c-2)の合成
トリエタノールアミンとRCOOHで表される脂肪酸を、反応モル比(脂肪酸/トリエタノールアミン)が1.87/1で、エステル化反応させ、エステル化反応物を得た。
エステル化反応物中には、未反応の脂肪酸(組成は後述の通り)が1質量%含まれていた。エステル化反応物中のアミン化合物のアミンに対して、メチル基が0.96等量となるように、ジメチル硫酸で4級化反応を行った後、エタノールを添加した。
得られた反応物をHPLC法で各成分の組成比を分析し、臭化テトラオクチルアンモニウムを内部標準物質として使用し定量した結果、得られた反応物は、(c)成分である(c-2)のうち4級化物を66質量%、(c-2)のうち未反応アミン塩(メチル硫酸塩として)17質量%、エタノール15質量%、未反応脂肪酸1質量%、微量のトリエタノールアミン4級化物及びその他微量成分を含んでいた。また、(c)成分である(c-2)の4級化物は、一般式(C2)において、Rc11が下記RCOOHの組成のRである炭化水素基であり、r=0、q=2及びm=1であって複数のRc12が両方ともヒドロキシエチル基(r=0、q=2の構造)であり、4級化によって付加された有機基Rc14がメチル基であって、Xがメチル硫酸イオンである化合物が(c-2)の4級化物中22質量%、一般式(C2)において、Rc11が下記RCOOHの組成のRである炭化水素基であり、r=0、q=2及びm=2であって、Rc12がヒドロキシエチル基(r=0、q=2の構造)であり、4級化によって付加された有機基Rc14がメチル基であって、Xがメチル硫酸イオンである化合物が(c-2)の4級化物中58質量%、一般式(C2)において、Rc11が下記RCOOHの組成のRである炭化水素基であり、r=0、q=2及びm=3であり、4級化によって付加された有機基Rc14がメチル基であって、Xがメチル硫酸イオンである化合物が(c-2)の4級化物中20質量%であった。また4級化率は80質量%であった。また(c-2)のうちのアミン塩は、一般式(C2)において、Rc11が下記RCOOHの組成のRである炭化水素基であり、r=0、q=2及びm=2であって、Rc12がヒドロキシエチル基(r=0、q=2の構造)であるアミン塩及び一般式(C2)において、Rc11が下記RCOOHの組成のRである炭化水素基であり、r=0、q=2及びm=3であるアミン化合物の混合物であった。
なお(c-2)を製造するための反応に用いたRCOOHの組成を以下に示す。
オレイン酸:80質量%
リノール酸:10質量%
リノレン酸:2質量%
ステアリン酸:2質量%
パルミチン酸:6質量%
前記組成は、原料に使用した脂肪酸をガスクロマトグラフィーで組成分析し、各脂肪酸の面積%を質量%とみなした。
なお配合表の数値は(c-2)成分濃度に換算している。
<合成例5> (c-3)の合成
牛脂硬化脂肪酸組成を有する混合脂肪酸とN-アミノプロピル-N,N-ジメチルアミンとを脂肪酸/アミン=0.95/1のモル比で通常の方法により脱水縮合反応して、N-(3-アルカノイルアミノプロピル)-N,N-ジメチルアミンを得た。
<(d)成分>
(d-1):ポイズ520(花王株式会社製)、アクリル酸-マレイン酸コポリマーのナトリウム塩、アクリル酸/無水マレイン酸=71/29(モル比)、重量平均分子量3万
<(e)成分>
(e-1):表3に記載の香料組成物
<(f)成分>
(f-1):ラウリルアルコールにエチレンオキサイドを平均30モル付加させた化合物
すなわち、一般式(F1-1)においてR1fが直鎖の炭素数12のアルキル基であって酸素原子と結合するR1fの炭素原子が第1級炭素原子であり、rが30であるノニオン性界面活性剤
<(g)成分>
(g-1):塩化カルシウム
<(j)成分>
(j-1):下記合成例5で製造した、ジメチルポリシロキサンの水性エマルジョン。
<合成例6>(j-1)の合成
平均付加モル数5モルのポリオキシエチレンラウリルエーテル5gを、ジメチルポリシロキサン(25℃における粘度500,000mm/s)300gに高せん断力をかけながら添加し、さらに10分間、高せん断力で攪拌し続けた。その後、イオン交換水を30g添加し、次に平均付加モル数2モルのポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム2g、平均付加モル数40モルのポリオキシエチレンミリスチルエーテル15gを加え、さらに高せん断力下、攪拌を30分間続け、その後、水を248g加えて攪拌し、ジメチルポリシロキサンの水性エマルジョン〔(j-1)〕を得た。(j-1)中の乳化粒子の体積平均粒径は500nmであった。また、(j-1)中のジメチルポリシロキサンの含有量は50質量%であった。体積平均粒径は水性エマルジョンをエタノール中に分散させ、電気泳動光散乱光度計(大塚電子(株)製、型式ELS-8000)を用いて、20℃で測定した。
<(k)成分>
(k-1):塩酸(10質量% 塩酸水溶液)
<(m)成分>
(m-1):プロピレングリコール
<(n)成分>
(n-1):メチルグリシン二酢酸3ナトリウム
<(p)成分>
(p-1):プロキセルBDN(アーチ・ケミカル・ジャパン社製)
<実施例及び比較例>
〔液体繊維製品処理剤組成物の調製〕
表4、5に示す配合組成となるように各成分を混合することにより、液体繊維製品処理剤組成物を調製した。具体的には、以下の通りである。なお、表中の組成の質量%は、有効分の質量%((a)成分は香料組成物としての質量%)である。
300mLビーカーに、液体繊維製品処理剤組成物のできあがり量が200gとなるのに必要な量の85質量%に相当する量のイオン交換水と、(f)成分、(j)成分、(k)成分、(m)成分、(n)成分、(p)成分を入れ、ウォーターバスを用いてイオン交換水の温度を60±2℃に調温した。(f)成分がイオン交換水中に均一に溶解するように、必要に応じて撹拌羽根を用いて撹拌することにより混合液を得た。なお、撹拌羽根としては、直径が5mmの撹拌棒の回転中心軸を基準として、長辺が90度方向になるように配置された撹拌羽根であって、羽根の数3枚、羽根の長辺/短辺=3cm/1.5cm、回転面に対して45度の角度で羽根が設置されたものを用いた。
60±2℃の温度に調温した混合液を、前記撹拌羽根で撹拌(300r/m)した。これに、65℃で加熱溶解させた(c)成分を3分間掛けて投入し、投入終了後、15分間撹拌した。
次に、5℃のウォーターバスを用いて、混合液の温度が30±2℃になるまで冷却した。これに、上記した(a)成分の合成で得られた(工程I)、(a)成分、(b)成分、水、及び任意の(d)成分を含有するマイクロカプセル水分散液を添加して(工程II)、次いで、(e)成分、(g)成分を順次投入し、5分間撹拌した。更に、できあがり質量(200g)となるようにイオン交換水を加え、5分間撹拌して液体繊維製品処理剤組成物を得た。また液体繊維製品処理剤組成物のpHを表4、5に記載の値に調整するため、必要に応じて適宜、水酸化ナトリウム又は(k)成分である塩酸を使用した。
液体繊維製品処理剤組成物のpHは以下のようにして測定した。
pHメーター(HORIBA製 pHメータ D-51)にpH測定用複合電極(HORIBA製 汎用スリーブ型)を接続し、電源を投入した。pH電極内部液としては、飽和塩化カリウム水溶液(3.33mol/L)を使用した。
次に、pH1.68標準液(しゅう酸塩標準液)、pH4.01標準液(フタル酸塩標準液)、pH6.86(中性リン酸塩標準液)、をそれぞれ100mlビーカーに充填し、30℃の恒温槽に30分間浸漬した。恒温に調整された標準液にpH測定用電極を3分間浸し、pH6.86→pH4.01→pH1.68の順に校正操作を行った。なおアルカリ領域を測定する場合はpH1.68の標準液の代わりに、pH 9.18標準液(ホウ酸塩標準液)を使用して校正する。
試料を100mlビーカーに充填し、30℃の恒温槽内にて30℃に調整した。恒温に調整された試料にpH測定用電極を3分間浸し、pHを測定した。
得られた液体繊維製品処理剤組成物について可視光透過率を測定した。具体的には、測定セルとして光路長10mmのガラスセルを使用し、対照セルにイオン交換水を入れ、紫外可視分光光度計(島津製作所製のUV-2500PC)を用いて測定した。実施例及び比較例で得られた液体繊維製品処理剤組成物の可視光線透過率(波長660nm)は、全て10%未満であり、乳濁型液体繊維製品処理剤組成物であった。
〔評価〕
あらかじめ、市販の弱アルカリ性洗剤(花王株式会社、アタック)を用いて、肌着(グンゼ株式会社、紳士用丸首半袖シャツ、Lサイズ)17枚を株式会社日立製作所製全自動洗濯機NW-6CYで5回洗浄を繰り返し、室内乾燥することによって過分の薬剤を除去した。1回ごとの洗浄条件は、洗剤濃度0.0667質量%、水道水47L、水温20℃、洗浄10分、ためすすぎ2回、脱水6分とした。
パナソニック株式会社製電気バケツN-BK2-Aに、4Lの水道水に表4、5に記載の各繊維製品処理剤組成物を0.867g(10g/肌着1.5kg)分散させた処理液を投入し、さらに上述の方法で洗濯した肌着1枚を入れて、5分間撹拌した。その後、前記処理液で仕上げた肌着を株式会社日立製作所製二槽式洗濯機の脱水槽で3分脱水を行ってから、20℃、40%RHの部屋にハンガーで吊るして24時間乾燥した。1つの繊維製品処理剤組成物につき、この操作を3回行い、各繊維製品処理剤組成物で仕上げた肌着を5枚ずつ用意した。
(1)香りの実効感
用意した肌着から20cm×20cmの大きさの布を裁断し、香り評価に用いた。評価方法はまず乾燥状態で香りを嗅いで、その後スプレーを用いて布を水で10-20%o.w.f湿潤させた後に布を4つ折りにした。数秒静置した後に布を開いて折り目の交点の香りを嗅ぎ、乾燥時と湿潤時の香り強度の差異を評価し、水分発香の実効感とした。評価は、香りを評価する専門のパネラー5人によって行った。
評価は下記基準で行い、5人の評価の平均値を評価結果とした。結果を表4、5に示す。
<評価基準>
(香りの強度の評価基準)
3:香り強度の差異が大きい
2:香り強度の差異が小さい
1:香り強度の差異を感じない
(香りの表現力の評価基準)
3:強くみずみずしく感じる
2:弱くみずみずしく感じる
1:まったくみずみずしく感じない


Claims (9)

  1. 下記(a)成分、(b)成分、(c)成分、及び水を含有する、繊維製品処理剤組成物。
    (a)成分:無機金属を含むシェルと該シェルの内部に香料化合物を含むコアとを有するマイクロカプセル
    (b)成分:有機アミン(但し、(c)成分を除く)
    (c)成分:エステル結合、アミド結合、及びエーテル結合によって分断されていてもよい炭素数10以上28以下の鎖式炭化水素基を1つ以上3つ以下有する陽イオン界面活性剤
  2. (b)成分が、総炭素数が2以上24以下であり、窒素原子に結合する有機基を構成する炭素原子の数が最大で好ましくは9以下であり、アミンを構成する窒素原子の数が1以上3以下である、有機アミン(但し(c)成分を除く)である、請求項1に記載の繊維製品処理剤組成物。
  3. 更に下記(d)成分を含有する、請求項1又は2に記載の繊維製品処理剤組成物。
    (d)成分:アニオン性基を有する構成単位を含むポリマー
  4. (a)成分であるマイクロカプセルのメジアン径D50が、0.1μm以上100μm以下である、請求項1~3の何れか1項に記載の繊維製品処理剤組成物。
  5. (a)成分のマイクロカプセルの前記シェルが、シリカを構成成分として含む、請求項1~4の何れか1項に記載の繊維製品処理剤組成物。
  6. (a)成分のマイクロカプセルの前記シェルが、アルコキシシランを前駆体とした重合反応により形成されてなるものである、請求項5に記載の繊維製品処理剤組成物。
  7. 下記(a)成分、(b)成分、(c)成分、及び水を混合する、繊維製品処理剤組成物の製造方法。
    (a)成分:ケイ素化合物を含むシェルと該シェルの内部に香料を含むコアとを有するマイクロカプセル
    (b)成分:有機アミン(但し、(c)成分を除く)
    (c)成分:エステル結合、アミド結合、及びエーテル結合によって分断されていてもよい炭素数10以上28以下の鎖式炭化水素基を1つ以上3つ以下有する陽イオン界面活性剤
  8. (a)成分、(b)成分、及び水を含有するマイクロカプセル水分散液と、(c)成分、及び水を含有する水溶液とを混合する、請求項7に記載の繊維製品処理剤組成物の製造方法。
  9. 更に下記(d)成分を(a)成分、(b)成分、及び水を含有するマイクロカプセル水分散液に含有する、請求項8に記載の繊維製品処理剤組成物の製造方法。
    (d)成分:アニオン性基を有する構成単位を含むポリマー

JP2022132981A 2022-08-24 2022-08-24 繊維製品処理剤組成物 Pending JP2024030253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022132981A JP2024030253A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 繊維製品処理剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022132981A JP2024030253A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 繊維製品処理剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024030253A true JP2024030253A (ja) 2024-03-07

Family

ID=90106207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022132981A Pending JP2024030253A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 繊維製品処理剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024030253A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107709534B (zh) 包封的香料组合物中或与之相关的改进
US20060264352A1 (en) Low solids, high viscosity fabric softener compositions and process for making the same
JP4740801B2 (ja) 繊維製品用液体仕上げ剤組成物
JP6053503B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
CN103154223B (zh) 涉及织物调理剂的改进
JP6460759B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP6178720B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP2024030253A (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP5143660B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP2024030254A (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP2024010430A (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP2024019951A (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP2024019950A (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP6668125B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP2023004450A (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP2013023774A (ja) 液体柔軟剤組成物及びその製造方法
JP2013129922A (ja) 液体柔軟剤組成物及びその製造方法
JP2023004451A (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP6367686B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP2023004928A (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP2017008446A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP5725662B2 (ja) 柔軟剤組成物
JPS6051588B2 (ja) 織物処理用液状調合物及びその製法
JP7477986B2 (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP7350634B2 (ja) 繊維製品処理剤組成物