JP2024027003A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024027003A
JP2024027003A JP2022129666A JP2022129666A JP2024027003A JP 2024027003 A JP2024027003 A JP 2024027003A JP 2022129666 A JP2022129666 A JP 2022129666A JP 2022129666 A JP2022129666 A JP 2022129666A JP 2024027003 A JP2024027003 A JP 2024027003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
charging member
less
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022129666A
Other languages
English (en)
Inventor
幸美 川畑
Yukimi Kawabata
健太 山腰
Kenta Yamagoshi
宏之 三浦
Hiroyuki Miura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022129666A priority Critical patent/JP2024027003A/ja
Priority to US18/311,247 priority patent/US20240077808A1/en
Priority to CN202310510685.3A priority patent/CN117590716A/zh
Publication of JP2024027003A publication Critical patent/JP2024027003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0275Arrangements for controlling the area of the photoconductor to be charged
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061446Amines arylamine diamine terphenyl-diamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】直流電圧のみが印加される接触帯電方式の場合において、得られる画像の色筋発生抑制性に優れる画像形成装置を提供する。
【解決手段】導電性基材Aと前記導電性基材A上に設けられた感光層とを有する電子写真感光体、及び、導電性基材Bと前記導電性基材B上に設けられた弾性層とを有する帯電部材を備え、前記電子写真感光体の誘電膜厚をL、前記帯電部材の1Hz以上500Hz以下の抵抗成分をRとしたとき、式(1)を満たす直流電圧のみが印加される接触帯電方式の画像形成装置。
L<-0.75×log(R)+15.79 式(1)
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成は、近年、複写機及びレーザープリンター等の画像形成装置に幅広く利用されている。
電子写真方式を用いた画像形成装置においては、先ず、電子写真感光体の表面が帯電装置によって帯電され、画像信号を変調したレーザ光等で静電濳像を形成した後、帯電したトナーで電子写真感光体の表面の静電濳像を現像して可視化したトナー像が形成される。そして、トナー像を、中間転写体を介して、又は、直接、記録紙等の記録材に静電的に転写し、記録材に定着することにより再生画像が得られる。
例えば、特許文献1には、導電性支持体と、前記導電性支持体上に配置された導電性弾性層と、前記導電性弾性層上に配置された表面層と、を有し、1MHzから1mHzまでの範囲で交流インピーダンス法により測定したときに、100Hz以上10kHz未満の高周波抵抗成分が1.20×10Ω以上2.99×10Ω以下であり、かつ、0.1Hz以上10Hz以下の低周波抵抗成分が2.48×10Ω以上3.60×10Ω以下である帯電部材が開示されている。
特許第6291953号公報
本発明の課題は、直流電圧のみが印加される接触帯電方式(以下、「DC接触帯電方式」と記す場合がある。)において、電子写真感光体の誘電膜厚をL、帯電部材の交流インピーダンス法により測定した1Hz以上500Hz以下の範囲のインピーダンスの抵抗成分をRとしたとき、後述する式(1)を満たさない場合に比べ、得られる画像の色筋発生抑制性に優れる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するため、以下の発明が提供される。
<1> 導電性基材Aと前記導電性基材A上に設けられた感光層とを有する電子写真感光体、及び、導電性基材Bと前記導電性基材B上に設けられた弾性層とを有する帯電部材を備え、前記電子写真感光体の誘電膜厚をL、前記帯電部材の交流インピーダンス法により測定した1Hz以上500Hz以下の範囲のインピーダンスの抵抗成分をRとしたとき、下記式(1)を満たす直流電圧のみが印加される接触帯電方式の画像形成装置。
L<-0.75×log(R)+15.79 式(1)
<2> 前記電子写真感光体の回転速度が、100mm/s以下である<1>に記載の画像形成装置。
<3> 前記電子写真感光体の回転速度が、10mm/s以上80mm/s以下である<2>に記載の画像形成装置。
<4> 前記帯電部材が、前記弾性層上に表面層を更に有する<1>~<3>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
<5> 前記誘電膜厚Lが、8.00μm以下である<1>~<5>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
<6> 前記誘電膜厚Lが、6.50μm以下である<5>に記載の画像形成装置。
<7> 前記抵抗成分Rが、2.0×10Ω以上2.0×10Ω以下である<1>~<6>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
<8> 前記抵抗成分Rが、5.0×10Ω以上2.0×10Ω以下である<7>に記載の画像形成装置。
<9> 前記帯電部材の表面粗さRzが、4μm以上7μm以下である<1>~<8>のいずれか1つに記載の画像形成装置。
<10> 前記帯電部材の表面粗さRzが、4.5μm以上6.5μm以下である<9>に記載の画像形成装置。
<1>に係る発明によれば、直流電圧のみが印加される接触帯電方式において、電子写真感光体の誘電膜厚をL、帯電部材の交流インピーダンス法により測定した1Hz以上500Hz以下の範囲のインピーダンスの抵抗成分をRとしたとき、前記式(1)を満たさない場合に比べ、得られる画像の色筋発生抑制性に優れる帯電部材が提供される。
<2>に係る発明によれば、前記電子写真感光体の回転速度が、100mm/s超である場合に比べ、得られる画像の色筋発生抑制性により優れる帯電部材が提供される。
<3>に係る発明によれば、前記電子写真感光体の回転速度が、10mm/s未満又は80mm/s超である場合に比べ、得られる画像の色筋発生抑制性により優れる帯電部材が提供される。
<4>に係る発明によれば、前記帯電部材が、導電性基材B及び弾性層のみを有する場合に比べ、得られる画像の色筋発生抑制性により優れる帯電部材が提供される。
<5>に係る発明によれば、前記表面層が、単なる樹脂層である場合に比べ、得られる画像の色筋発生抑制性により優れる帯電部材が提供される。
<6>に係る発明によれば、前記誘電膜厚Lが、8.00μm超である場合に比べ、得られる画像の色筋発生抑制性により優れる帯電部材が提供される。
<7>に係る発明によれば、前記誘電膜厚Lが、6.50μm超である場合に比べ、得られる画像の色筋発生抑制性により優れる帯電部材が提供される。
<8>に係る発明によれば、前記抵抗成分Rが、5.0×10Ω未満又は2.0×10Ω超である場合に比べ、得られる画像の色筋発生抑制性により優れる帯電部材が提供される。
<9>に係る発明によれば、前記抵抗成分Rが、1.0×10Ω未満又は2.0×10Ω超である場合に比べ、得られる画像の色筋発生抑制性により優れる帯電部材が提供される。
<10>に係る発明によれば、前記帯電部材の表面粗さRzが、4μm未満又は7μm超である場合に比べ、得られる画像の色筋発生抑制性により優れる帯電部材が提供される。
<11>に係る発明によれば、前記帯電部材の表面粗さRzが、4.5μm未満又は6.5μm超である場合に比べ、得られる画像の色筋発生抑制性により優れる帯電部材が提供される。
本実施形態に係る画像形成装置に好適に用いられる帯電部材の構成の一例を表す概略図である。 本実施形態に係る画像形成装置の基本構成の一例を表す概略図である。 本実施形態に係る画像形成装置の基本構成の他の例を表す概略図である。 本実施形態に係る画像形成装置に好適に用いられるプロセスカートリッジの基本構成の一例を表す概略図である。
以下、本発明の一例である実施形態について詳細に説明する。
なお、段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。
また、数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する前記物質の合計量を意味する。
「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
〔画像形成装置〕
本実施形態に係る画像形成装置は、導電性基材Aと前記導電性基材A上に設けられた感光層とを有する電子写真感光体、及び、導電性基材Bと前記導電性基材B上に設けられた弾性層とを有する帯電部材を備え、前記電子写真感光体の誘電膜厚をL、前記帯電部材の交流インピーダンス法により測定した1Hz以上500Hz以下の範囲のインピーダンスの抵抗成分をRとしたとき、下記式(1)を満たす直流電圧のみが印加される接触帯電方式の画像形成装置である。
L<-0.75×log(R)+15.79 式(1)
従来の画像形成装置では、帯電部材と電子写真感光体との組み合わせにより、得られる画像に色筋が発生する場合があった。
本実施形態に係る画像形成装置においては、前記電子写真感光体の誘電膜厚Lと前記帯電部材の前記抵抗成分Rとが、前記式(1)を満たすことにより、電子写真感光体と帯電部材とが接触する直前に発生する放電の強度のばらつきが抑制され、電子写真感光体と帯電部材とが接触し帯電した後における放電のパルス発生周期が適度な長さで安定し、色筋発生が抑制される。
また、本実施形態に係る画像形成装置は、常温常湿環境(20℃50%RH)における色筋発生抑制性に優れるだけなく、高温高湿環境(28℃85%RH)における色筋発生抑制性にも優れる。
(式(1):電子写真感光体の誘電膜厚と帯電部材の抵抗成分との関係)
本実施形態に係る画像形成装置は、前記電子写真感光体の誘電膜厚をL、前記帯電部材の1Hz以上500Hz以下の抵抗成分をRとしたとき、下記式(1)を満たす。
L<-0.75×log(R)+15.79 式(1)
本発明者らは、色筋の発生と電子写真感光体及び帯電部材の接触時の関係とを詳細に検討し、電子写真感光体の誘電膜厚Lと、前記帯電部材の交流インピーダンス法により測定した1Hz以上500Hz以下の範囲のインピーダンスの抵抗成分Rとの関係が重要な要因であることを見いだした。また、本発明者らは、前記誘電膜厚L及び前記抵抗成分Rの値と色筋発生との関連を検討し、前記誘電膜厚Lの値と前記抵抗成分Rの常用対数の値とを2次元でプロットし、最小二乗法により色筋が実用上適切でない量発生する境界を、最小二乗法により前記式(1)として見出した。
また、本実施形態に係る画像形成装置は、色筋発生抑制性の観点から、下記式(2)を満たすことが好ましく、下記式(3)を満たすことがより好ましく、下記式(4)を満たすことが特に好ましい。
-0.75×log(R)+13.29<L<-0.75×log(R)+15.79 式(2)
-0.75×log(R)+13.54<L<-0.75×log(R)+15.77 式(3)
-0.75×log(R)+13.79<L<-0.75×log(R)+15.74 式(4)
また、前記Lの値と前記式(1)の右辺(-0.75×log(R)+15.79)の値との差は、色筋発生抑制性の観点から、0を超え2未満であることが好ましく、0.2を超え1.5未満であることがより好ましく、0.5を超え1.0未満であることが特に好ましい。
更に、前記Lの値は、色筋発生抑制性の観点から、8.00μm以下であることが好ましく、7.00μm以下であることがより好ましく、6.50μm以下であることが特に好ましい。
また、前記Lの値は、色筋発生抑制性の観点から、3.00μm以上であることが好ましく、3.50μm以上であることがより好ましく、3.70μm以上であることが特に好ましい。
本実施形態における電子写真感光体の誘電膜厚Lの測定方法は、以下の通りである。
電子写真感光体における単位面積当たりの感光層の静電容量Cは、平行板コンデンサの式よりC=ε/d(ε:誘電率、d:感光層膜厚)で表される。
誘電膜厚L=d/ε=1/C
電荷輸送層(CTL)実膜厚:dCT、保護層(OCL)実膜厚:dOC、CTL誘電率:εCT、OCL誘電率:εOC
とすると、単位面積あたりの電荷輸送層と、保護層の合成容量の逆数は、一般的なコンデンサの合成容量の求め方より、1/C=(dOC/εOC)+(dCT/εCT)=L(電荷輸送層と保護層との合成誘電膜厚)である。
後述する常温常湿又は高温高湿の条件下にて、電子写真感光体の単位面積あたりの帯電電荷:Q(C)、帯電電位:V(V)の関係(Q-V特性)を測定し、誘電膜厚Lを求める。
コンデンサの式:Q=C・Vより、
V/Q(Q-V特性傾き)=1/C=(dOC/εOC)+(dCT/εCT)=L
となる。
なお、本実施形態における前記誘電膜厚Lの単位は、特に断りのない限り、μmとする。
前記電子写真感光体の誘電膜厚Lの調整方法としては、特に制限はないが、例えば、感光層における電荷輸送層の組成及び厚さ、並びに、保護層の有無、組成及び厚さ等により調製される。
前記帯電部材の前記抵抗成分Rは、交流インピーダンス法により測定した1Hz以上500Hz以下の範囲のインピーダンスの抵抗成分である。
前記抵抗成分Rは、色筋発生抑制性の観点から、1.0×10Ω以上2.0×10Ω以下であることが好ましく、2.0×10Ω以上2.0×10Ω以下であることがより好ましく、5.0×10Ω以上2.0×10Ω以下であることが特に好ましい。
本実施形態における帯電部材の交流インピーダンス法により測定した1Hz以上500Hz以下の範囲のインピーダンスの抵抗成分Rの測定方法は、以下の通りである。
抵抗成分Rの測定には、電源及び電流計としてSI 1260 inpedance/gain phase analyzer(東陽テクニカ社製)、電流アンプとして1296 dielectric interface(東陽テクニカ社製)を用いた。
インピーダンス測定用試料(帯電部材)における導電性基材を陰極、帯電部材表面に幅1.5cmのアルミプレートを一周巻き付けたものを陽極として、1Vp-pの交流電圧を周波数500Hzから1Hzまでの範囲で高周波側から印加し、常温常湿環境(20℃50%RH)又は高温高湿環境(28℃85%RH)下にて、各試料の交流インピーダンス法によるインピーダンスの抵抗成分Rを測定する。
前記帯電部材の前記抵抗成分Rの調整方法としては、特に制限はないが、例えば、帯電部材の弾性層の組成及び厚さ、表面層の有無、組成及び厚さ、並びに、帯電部材の表面粗さ等により前記抵抗成分Rの値が調製される。
また、例えば、表面層を塗布により形成するときの塗布液における溶剤の種類及び組成比、固形分量、並びに、樹脂の種類及び量などによっても、前記抵抗成分Rの値が調整される。
(帯電部材)
本実施形態に係る画像形成装置は、導電性基材Bと前記導電性基材B上に設けられた弾性層とを有する帯電部材を備える。
また、前記帯電部材は、直流電圧のみが印加される接触帯電方式の帯電部材である。
本実施形態に係る帯電部材の形状は、特に限定されず、ロール状、ブラシ状、ベルト(チューブ)状、ブレード状等の形状が挙げられる。これらのなかでも、本実施形態において説明するロール状の帯電部材が好ましく、則ち、いわゆる帯電部材の形態が好ましい。以下、本実施形態に係る帯電部材の一例として、ロール状の帯電部材(以下、単に「帯電部材」という場合がある)について主に説明する。
なお、本明細書において導電性とは、20℃における体積抵抗率が1×10Ωcm未満であることを意味し、半導電性とは、20℃における体積抵抗率が1×10Ωcm以上1×1010Ωcm以下であることを意味する。また、本明細書における体積抵抗率は、TREK製体積抵抗計MODEL152-1などによって測定される値である。
図1は本実施形態に係る帯電部材の構成の一例を表している。図1に表す帯電部材は、導電性基材Bとしての円筒状又は円柱状の棒状部材(シャフト)30と、シャフト30の外周面に配設された弾性層31と、弾性層31の外周面に配設された表面層32と、を有する帯電部材208である。なお、シャフト30と弾性層31は、接着層(図示省略)によって接着されている。
<導電性基材B>
本実施形態に係る帯電部材は、導電性基材Bを有する。
本実施形態における導電性基材Bは、帯電部材の電極及び支持部材として機能するものであり、例えば、その材質としては、鉄(快削鋼等),銅,真鍮,ステンレス,アルミニウム,ニッケル等の金属又は合金;クロム、ニッケル等で鍍金処理を施した鉄;導電性の樹脂などの導電性の材質が挙げられる。
導電性基材は、導電性の棒状部材であり、外周面にめっき処理を施した部材(例えば樹脂や、セラミック部材)、導電剤が分散された部材(例えば樹脂や、セラミック部材)等も挙げられる。
導電性基材は、中空状の部材(筒状部材)であってもよし、非中空状の部材であってもよい。
<弾性層>
本実施形態に係る帯電部材は、前記導電性基材B上に設けられた弾性層を有する。
弾性層は、導電性基材(シャフト)の外周面にロール状に配置されていることが好ましい。
弾性層は、例えば、弾性材料と、導電剤と、必要に応じて、その他添加剤と、を含んで構成される。
弾性材料としては、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、ブチルゴム、ポリウレタン、シリコーンゴム、フッ素ゴム、スチレン-ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロルヒドリン-エチレンオキシド共重合ゴム、エピクロルヒドリン-エチレンオキシド-アリルグリシジルエーテル共重合ゴム、エチレン-プロピレン-ジエン3元共重合ゴム(EPDM)、アクリロニトリル-ブタジエン共重合ゴム(NBR)、天然ゴム等、及びこれらのブレンドゴムが挙げられる。中でも、ポリウレタン、シリコーンゴム、EPDM、エピクロルヒドリン-エチレンオキシド共重合ゴム、エピクロルヒドリン-エチレンオキシド-アリルグリシジルエーテル共重合ゴム、NBR及びこれらのブレンドゴムが好ましく用いられる。これらの弾性材料は、発泡したものであっても無発泡のものであってもよい。
導電剤としては、電子導電剤及びイオン導電剤が挙げられる。
電子導電剤の例としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック;熱分解カーボン、グラファイト;アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼等の各種導電性金属又は合金;酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化スズ-酸化アンチモン固溶体、酸化スズ-酸化インジウム固溶体等の各種導電性金属酸化物;絶縁物質の表面を導電化処理したもの;などの粉末が挙げられる。
イオン導電剤の例としては、テトラエチルアンモニウム、ラウリルトリメチルアンモニウム等の過塩素酸塩、塩素酸塩等;リチウム、マグネシウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属の過塩素酸塩、塩素酸塩等;が挙げられる。
導電剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ここで、カーボンブラックとして具体的には、デグサ社製の「スペシャルブラック350」、同「スペシャルブラック100」、同「スペシャルブラック250」、同「スペシャルブラック5」、同「スペシャルブラック4」、同「スペシャルブラック4A」、同「スペシャルブラック550」、同「スペシャルブラック6」、同「カラーブラックFW200」、同「カラーブラックFW2」、同「カラーブラックFW2V」、キャボット社製「MONARCH1000」、同「MONARCH1300」、同「MONARCH1400」、同「MOGUL-L」、同「REGAL400R」等が挙げられる。
導電剤の平均粒子径としては、1nm以上200nm以下であることが好ましい。なお、平均粒子径は、導電剤を電子顕微鏡で観察し、導電剤の100個の直径を測定し、その平均をとることで平均粒子径とする。
弾性層における導電剤の添加量は特に制限はないが、電子導電剤の場合は弾性材料100質量部に対して、1質量部以上30質量部以下の範囲であることが好ましく、15質量部以上25質量部以下の範囲であることがより好ましい。
一方、イオン導電剤の場合は、弾性材料100質量部に対して、0.1質量部以上5.0質量部以下の範囲であることが好ましく、0.5質量部以上3.0質量部以下の範囲であることがより好ましい。
弾性層に配合されるその他添加剤としては、例えば、軟化剤、可塑剤、硬化剤、加硫剤、加硫促進剤、酸化防止剤、界面活性剤、カップリング剤、充填剤(シリカ、炭酸カルシウム等)等の公知の弾性層に添加され得る材料が挙げられる。
弾性層31の形成に際しては、弾性層31を構成する導電剤、弾性材料、その他の成分(加硫剤や必要に応じて添加される発泡剤等の各成分)の混合方法や混合順序は特に限定されないが、一般的な方法としては、全成分をあらかじめタンブラー又はVブレンダー等で混合し、押出機によって溶融混合して、押出成形する方法が挙げられる。
弾性層の厚みは、1mm以上10mm以下程度とすることが好ましく、2mm以上5mm以下程度とすることがより好ましい。
また、弾性層の体積抵抗率は10Ωcm以上1014Ωcm以下が好ましい。
<表面層>
前記帯電部材は、色筋発生抑制性の観点から、前記弾性層上に表面層を更に有することが好ましい。
表面層は、例えば、主にトナー等による汚染の防止のために形成される層が挙げられ、結着樹脂中に粒子が分散されて形成されている。
表面層に用いられる結着樹脂としては、ウレタン樹脂、ポリエステル、フェノール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、セルロース等が挙げられる。
中でも、結着樹脂としては、色筋発生抑制性の観点から、ポリビニルブチラール樹脂を含むことが好ましく、ポリアミド樹脂、及び、ポリビニルブチラール樹脂を含むことがより好ましく、表面層が、ポリアミド樹脂を海構造、ポリビニルブチラール樹脂を島構造とする海島構造を有することが特に好ましい。
また、インピーダンスの抵抗成分Rの調整、並びに、色筋発生抑制性の観点から、表面層におけるポリアミド樹脂、及び、ポリビニルブチラール樹脂の含有質量比は、ポリアミド樹脂:ポリビニルブチラール樹脂=5:5~9.5:0.5であることが好ましく、6:4~9:1であることがより好ましく、6.5:3.5~8.5:1.5であることが特に好ましい。
表面層に含まれる粒子は、導電性材料を用いることで抵抗制御を行い、表面層の抵抗値の環境変動を少なくし、安定した帯電特性を得ることや、ロール表面の凹凸を制御して感光体との摩擦係数を下げ、感光体相互の耐摩耗性を向上させる目的で用いられる。また、下の層(例えば弾性層31)との接着性向上や結着樹脂中の粒子の分散を制御する目的で添加剤などを用いることができる。
導電性の粒子としては、粒径が3μm以下で体積抵抗率が10Ωcm以下であるものが好ましい。たとえば、酸化錫、酸化チタン、酸化亜鉛等の金属酸化物若しくはそれらの合金からなる粒子、又はカーボンブラック等を用いることができる。
特に表面層に含まれる導電性の粒子は、帯電部材の抵抗(インピーダンス及びインピーダンスの抵抗成分R)に影響し、目標とする抵抗に応じて粒子の種類及び含有量を選択すればよい。表面層に含まれる結着樹脂100質量部に対し、2質量部以上20質量部以下の範囲で導電性の粒子を配合することが好ましい。
中でも、表面層は、導電性の粒子として、インピーダンスZ及びインピーダンスの抵抗成分Rの調整、並びに、色筋発生抑制性の観点から、カーボンブラックを含むことが好ましい。
また、カーボンブラックの含有量は、インピーダンスZ及びインピーダンスの抵抗成分Rの調整、並びに、色筋発生抑制性の観点から、表面層の全質量に対し、5質量%以上20質量%以下であることが好ましく、6質量%以上15質量%以下であることが好ましく、8質量%以上13質量%以下であることが特に好ましい。
その他の粒子としてフッ素系あるいはシリコーン系、アルミナやシリカ、ポリアミド系の粒子を用いることができ、粒径は3μm以上10μm以下であるものが好ましい。
中でも、表面層は、その他の粒子として、色筋発生抑制性の観点から、ポリアミド粒子を含むことが好ましい。
また、ポリアミド粒子の含有量は、インピーダンス及びインピーダンスの抵抗成分Rの調整、並びに、色筋発生抑制性の観点から、表面層の全質量に対し、2質量%以上15質量%以下であることが好ましく、3質量%以上10質量%以下であることが好ましく、5質量%以上8質量%以下であることが特に好ましい。
なお、本実施形態における表面層は、色筋の発生を抑制するため、粒子としてカーボンブラック及びポリアミド粒子、添加剤としてジメチルシロキサンを含むことが好ましい。
表面層は、上記の結着樹脂及び粒子、更に必要に応じて添加される添加剤を含む塗布液(表面層形成用塗布液)を弾性層上に塗布して形成される。
表面層形成用塗布液の塗布方法としては、ロール塗布法、ブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法を用いることができる。
表面層形成用塗布液を塗布した後、乾燥して表面層が形成される。乾燥温度は、例えば、80℃以上200℃以下である。
表面層の厚みは、5μm以上20μm以下程度とすることが好ましく、7μm以上13μm以下程度とすることがより好ましい。
また、表面層の体積抵抗率は1×10Ωcm以上1×1014Ωcm以下が好ましい。
表面層の形成は、特に制限はなく、周知の形成方法が利用されるが、例えば、上記成分を溶剤に加えた表面層形成用塗布液の塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥し、必要に応じて加熱することで行う。
表面層形成用塗布液を調製するための溶剤としては、公知の有機溶剤、例えば、アルコール系溶剤、芳香族炭化水素溶剤、ハロゲン化炭化水素溶剤、ケトン系溶剤、ケトンアルコール系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤等が挙げられる。
これらの溶剤として具体的には、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロロベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤が挙げられる。溶剤としては、少なくとも1種以上の水酸基を持つ溶剤(例えば、アルコール類等)、あるいはエーテル溶剤(例えば、テトラヒドロフラン)を用いることがよい。
中でも、インピーダンスZ及びインピーダンスの抵抗成分Rの調整、並びに、色筋発生抑制性の観点から、2種のアルコールを含むことが好ましく、メタノール、エタノール、及び、n-プロパノールよりなる群から選ばれた2種を含むことがより好ましく、メタノール及びn-プロパールを含むことが特に好ましい。
また、メタノール及びn-プロパールとの混合比は、インピーダンスZ及びインピーダンスの抵抗成分Rの調整、並びに、色筋発生抑制性の観点から、質量比で、メタノール:n-プロパール=1:1~20:1であることが好ましく、6:4~10:1であることがより好ましく、7:3~9:1であることが特に好ましい。
また、表面層形成用塗布液の固形分量は、インピーダンスZ及びインピーダンスの抵抗成分Rの調整、並びに、色筋発生抑制性の観点から、10質量%~30質量%であることが好ましく、16質量%~25質量%であることがより好ましく、17質量%~23質量%であることが特に好ましい。
表面層形成用塗布液を調製するときの前記粒子等の分散方法としては、例えば、ロールミル、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、コロイドミル、ペイントシェーカー等の公知の方法が挙げられる。
前記粒子は、有機溶剤に溶解しにくいため、有機溶剤に分散させることが好ましい。その分散方法としては、例えば、ロールミル、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、コロイドミル、ペイントシェーカー等の公知の方法が挙げられる。
表面層形成用塗布液を弾性層上に塗布する方法としては、例えば、ブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が挙げられる。
-表面粗さRz-
本実施形態に係る帯電部材は、色筋発生抑制性の観点から、表面粗さRzが、2μm以上10μm以下であることが好ましく、4μm以上7μm以下であることがより好ましく、4.5μm以上6.5μm以下であることが特に好ましい。表面粗さが上記範囲であると、帯電部材の表面に付着する現像剤等に含まれる汚染成分が帯電部材に移行しにくく、また、前記汚染成分を帯電部材用の清掃部材等で除去することが容易であるため、前記汚染成分による影響が抑制され、電子写真感光体と帯電部材との接触部直後の放電の抜けがより抑制され、色筋発生抑制性により優れる。
本実施形態において表面粗さRz(十点平均粗さRz)は、JIS B 0601:1994に準拠して測定される表面粗さである。表面粗さRzは、温度23℃且つ相対湿度55%の環境下において、接触式表面粗さ測定装置(サーフコム570A、東京精密社製)と、先端がダイヤモンド(5μmR、90°円錐)の接触針を用いて測定する。測定距離は2.5mmであり、測定部位は、放電領域の末端から5mmの位置から7.5mmの位置までである。帯電部材の形状がロール状、ベルト状又はチューブ状の場合は、帯電部材の周方向に90度きざみで4箇所かつ放電領域の両端を測定し、合計8箇所の平均値を算出する。帯電部材の形状がブレード状の場合は、ブレードの幅方向(軸方向に直交する方向)の中央において放電領域の両端を測定し、合計2箇所の平均値を算出する。
(電子写真感光体)
本実施形態に係る画像形成装置は、導電性基材Aと前記導電性基材A上に設けられた感光層とを有する電子写真感光体を備える。
<導電性基材A>
導電性基材Aとしては、例えば、金属(アルミニウム、銅、亜鉛、クロム、ニッケル、モリブデン、バナジウム、インジウム、金、白金等)又は合金(ステンレス鋼等)を含む金属板、金属ドラム、及び金属ベルト等が挙げられる。また、導電性基材としては、例えば、導電性化合物(例えば導電性ポリマー、酸化インジウム等)、金属(例えばアルミニウム、パラジウム、金等)又は合金を塗布、蒸着又はラミネートした紙、樹脂フィルム、ベルト等も挙げられる。
また、導電性基材Aとしては、導電性基材Bで記載したものも好適に用いられる。
<下引層>
電子写真感光体は、導電性基材Aと感光層との間に、下引層を有していてもよい。
下引層は、例えば、無機粒子と結着樹脂とを含む層である。
無機粒子としては、例えば、粉体抵抗(体積抵抗率)10Ωcm以上1011Ωcm以下の無機粒子が挙げられる。
これらの中でも、上記抵抗値を有する無機粒子としては、例えば、酸化錫粒子、酸化チタン粒子、酸化亜鉛粒子、酸化ジルコニウム粒子等の金属酸化物粒子がよく、特に、酸化亜鉛粒子が好ましい。
無機粒子のBET法による比表面積は、例えば、10m/g以上がよい。
無機粒子の体積平均粒径は、例えば、50nm以上2000nm以下(好ましくは60nm以上1000nm以下)がよい。
無機粒子の含有量は、例えば、結着樹脂に対して、10質量%以上80質量%以下であることが好ましく、より好ましくは40質量%以上80質量%以下である。
無機粒子は、表面処理が施されていてもよい。無機粒子は、表面処理の異なるもの、又は、粒子径の異なるものを2種以上混合して用いてもよい。
表面処理剤としては、例えば、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、界面活性剤等が挙げられる。特に、シランカップリング剤が好ましく、アミノ基を有するシランカップリング剤がより好ましい。
アミノ基を有するシランカップリング剤としては、例えば、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
シランカップリング剤は、2種以上混合して使用してもよい。例えば、アミノ基を有するシランカップリング剤と他のシランカップリング剤とを併用してもよい。この他のシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、3-メタクリルオキシプロピル-トリス(2-メトキシエトキシ)シラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
表面処理剤による表面処理方法は、公知の方法であればいかなる方法でもよく、乾式法又は湿式法のいずれでもよい。
表面処理剤の処理量は、例えば、無機粒子に対して0.5質量%以上10質量%以下が好ましい。
ここで、下引層は、無機粒子と共に電子受容性化合物(アクセプター化合物)を含有することが、電気特性の長期安定性、キャリアブロック性が高まる観点からよい。
電子受容性化合物としては、例えば、クロラニル、ブロモアニル等のキノン系化合物;テトラシアノキノジメタン系化合物;2,4,7-トリニトロフルオレノン、2,4,5,7-テトラニトロ-9-フルオレノン等のフルオレノン化合物;2-(4-ビフェニル)-5-(4-t-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール、2,5-ビス(4-ナフチル)-1,3,4-オキサジアゾール、2,5-ビス(4-ジエチルアミノフェニル)-1,3,4オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物;キサントン系化合物;チオフェン化合物;3,3’,5,5’テトラ-t-ブチルジフェノキノン等のジフェノキノン化合物;等の電子輸送性物質等が挙げられる。
特に、電子受容性化合物としては、アントラキノン構造を有する化合物が好ましい。アントラキノン構造を有する化合物としては、例えば、ヒドロキシアントラキノン化合物、アミノアントラキノン化合物、アミノヒドロキシアントラキノン化合物等が好ましく、具体的には、例えば、アントラキノン、アリザリン、キニザリン、アントラルフィン、プルプリン等が好ましい。
電子受容性化合物は、下引層中に無機粒子と共に分散して含まれていてもよいし、無機粒子の表面に付着した状態で含まれていてもよい。
電子受容性化合物を無機粒子の表面に付着させる方法としては、例えば、乾式法、又は、湿式法が挙げられる。
乾式法は、例えば、無機粒子をせん断力の大きなミキサ等で攪拌しながら、直接又は有機溶媒に溶解させた電子受容性化合物を滴下、乾燥空気や窒素ガスとともに噴霧させて、電子受容性化合物を無機粒子の表面に付着する方法である。電子受容性化合物の滴下又は噴霧するときは、溶剤の沸点以下の温度で行うことがよい。電子受容性化合物を滴下又は噴霧した後、更に100℃以上で焼き付けを行ってもよい。焼き付けは電子写真特性が得られる温度、時間であれば特に制限されない。
湿式法は、例えば、撹拌、超音波、サンドミル、アトライター、ボールミル等により、無機粒子を溶剤中に分散しつつ、電子受容性化合物を添加し、撹拌又は分散した後、溶剤除去して、電子受容性化合物を無機粒子の表面に付着する方法である。溶剤除去方法は、例えば、ろ過又は蒸留により留去される。溶剤除去後には、更に100℃以上で焼き付けを行ってもよい。焼き付けは電子写真特性が得られる温度、時間であれば特に限定されない。湿式法においては、電子受容性化合物を添加する前に無機粒子の含有水分を除去してもよく、その例として溶剤中で撹拌加熱しながら除去する方法、溶剤と共沸させて除去する方法が挙げられる。
なお、電子受容性化合物の付着は、表面処理剤による表面処理を無機粒子に施す前又は後に行ってよく、電子受容性化合物の付着と表面処理剤による表面処理と同時に行ってもよい。
電子受容性化合物の含有量は、例えば、無機粒子に対して0.01質量%以上20質量%以下がよく、好ましくは0.01質量%以上10質量%以下である。
下引層に用いる結着樹脂としては、例えば、アセタール樹脂(例えばポリビニルブチラール等)、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、カゼイン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン-アルキッド樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂等の公知の高分子化合物;ジルコニウムキレート化合物;チタニウムキレート化合物;アルミニウムキレート化合物;チタニウムアルコキシド化合物;有機チタニウム化合物;シランカップリング剤等の公知の材料が挙げられる。
下引層に用いる結着樹脂としては、例えば、電荷輸送性基を有する電荷輸送性樹脂、導電性樹脂(例えばポリアニリン等)等も挙げられる。
これらの中でも、下引層に用いる結着樹脂としては、上層の塗布溶剤に不溶な樹脂が好適であり、特に、尿素樹脂、フェノール樹脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂;ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂及びポリビニルアセタール樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂と硬化剤との反応により得られる樹脂が好適である。
これら結着樹脂を2種以上組み合わせて使用する場合には、その混合割合は、必要に応じて設定される。
下引層には、電気特性向上、環境安定性向上、画質向上のために種々の添加剤を含んでいてもよい。
添加剤としては、多環縮合系、アゾ系等の電子輸送性顔料、ジルコニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物、アルミニウムキレート化合物、チタニウムアルコキシド化合物、有機チタニウム化合物、シランカップリング剤等の公知の材料が挙げられる。シランカップリング剤は前述のように無機粒子の表面処理に用いられるが、添加剤として更に下引層に添加してもよい。
添加剤としてのシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、3-メタクリルオキシプロピル-トリス(2-メトキシエトキシ)シラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
ジルコニウムキレート化合物としては、例えば、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセト酢酸エチル、ジルコニウムトリエタノールアミン、アセチルアセトネートジルコニウムブトキシド、アセト酢酸エチルジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムオキサレート、ジルコニウムラクテート、ジルコニウムホスホネート、オクタン酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム、ラウリン酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム、イソステアリン酸ジルコニウム、メタクリレートジルコニウムブトキシド、ステアレートジルコニウムブトキシド、イソステアレートジルコニウムブトキシド等が挙げられる。
チタニウムキレート化合物としては、例えば、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2-エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレート等が挙げられる。
アルミニウムキレート化合物としては、例えば、アルミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムブチレート、ジエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等が挙げられる。
これらの添加剤は、単独で、又は複数の化合物の混合物若しくは重縮合物として用いてもよい。
下引層は、ビッカース硬度が35以上であることがよい。
下引層の表面粗さ(十点平均粗さ)は、モアレ像抑制のために、使用される露光用レーザ波長λの1/(4n)(nは上層の屈折率)から1/2までに調整されていることがよい。
表面粗さ調整のために下引層中に樹脂粒子等を添加してもよい。樹脂粒子としてはシリコーン樹脂粒子、架橋型ポリメタクリル酸メチル樹脂粒子等が挙げられる。また、表面粗さ調整のために下引層の表面を研磨してもよい。研磨方法としては、バフ研磨、サンドブラスト処理、湿式ホーニング、研削処理等が挙げられる。
下引層の形成は、特に制限はなく、周知の形成方法が利用されるが、例えば、上記成分を溶剤に加えた下引層形成用塗布液の塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥し、必要に応じて加熱することで行う。
下引層形成用塗布液を調製するための溶剤としては、公知の有機溶剤、例えば、アルコール系溶剤、芳香族炭化水素溶剤、ハロゲン化炭化水素溶剤、ケトン系溶剤、ケトンアルコール系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤等が挙げられる。
これらの溶剤として具体的には、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロロベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤が挙げられる。
下引層形成用塗布液を調製するときの無機粒子の分散方法としては、例えば、ロールミル、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、コロイドミル、ペイントシェーカー等の公知の方法が挙げられる。
下引層形成用塗布液を導電性基材上に塗布する方法としては、例えば、ブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が挙げられる。
下引層の膜厚は、例えば、好ましくは15μm以上、より好ましくは20μm以上50μm以下の範囲内に設定される。
<中間層>
図示は省略するが、下引層と感光層との間に中間層をさらに設けてもよい。
中間層は、例えば、樹脂を含む層である。中間層に用いる樹脂としては、例えば、アセタール樹脂(例えばポリビニルブチラール等)、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、カゼイン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン-アルキッド樹脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂等の高分子化合物が挙げられる。
中間層は、有機金属化合物を含む層であってもよい。中間層に用いる有機金属化合物としては、ジルコニウム、チタニウム、アルミニウム、マンガン、ケイ素等の金属原子を含有する有機金属化合物等が挙げられる。
これらの中間層に用いる化合物は、単独で又は複数の化合物の混合物若しくは重縮合物として用いてもよい。
これらの中でも、中間層は、ジルコニウム原子又はケイ素原子を含有する有機金属化合物を含む層であることが好ましい。
中間層の形成は、特に制限はなく、周知の形成方法が利用されるが、例えば、上記成分を溶剤に加えた中間層形成用塗布液の塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥、必要に応じて加熱することで行う。
中間層を形成する塗布方法としては、浸漬塗布法、突き上げ塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が用いられる。
中間層の膜厚は、例えば、好ましくは0.1μm以上3μm以下の範囲に設定される。なお、中間層を下引層として使用してもよい。
<電荷発生層>
電荷発生層は、例えば、電荷発生材料と結着樹脂とを含む層である。また、電荷発生層は、電荷発生材料の蒸着層であってもよい。電荷発生材料の蒸着層は、LED(Light Emitting Diode)、有機EL(Electro-Luminescence)イメージアレー等の非干渉性光源を用いる場合に好適である。
電荷発生材料としては、ビスアゾ、トリスアゾ等のアゾ顔料;ジブロモアントアントロン等の縮環芳香族顔料;ペリレン顔料;ピロロピロール顔料;フタロシアニン顔料;酸化亜鉛;三方晶系セレン等が挙げられる。
これらの中でも、近赤外域のレーザ露光に対応させるためには、電荷発生材料としては、金属フタロシアニン顔料、又は無金属フタロシアニン顔料を用いることが好ましい。具体的には、例えば、ヒドロキシガリウムフタロシアニン;クロロガリウムフタロシアニン;ジクロロスズフタロシアニン;チタニルフタロシアニンがより好ましい。
一方、近紫外域のレーザ露光に対応させるためには、電荷発生材料としては、ジブロモアントアントロン等の縮環芳香族顔料;チオインジゴ系顔料;ポルフィラジン化合物;酸化亜鉛;三方晶系セレン;ビスアゾ顔料等が好ましい。
450nm以上780nm以下に発光の中心波長があるLED,有機ELイメージアレー等の非干渉性光源を用いる場合にも、上記電荷発生材料を用いてもよいが、解像度の観点より、感光層を20μm以下の薄膜で用いるときには、感光層中の電界強度が高くなり、基体からの電荷注入による帯電低下、いわゆる黒点と呼ばれる画像欠陥を生じやすくなる。これは、三方晶系セレン、フタロシアニン顔料等のp-型半導体で暗電流を生じやすい電荷発生材料を用いたときに顕著となる。
これに対し、電荷発生材料として、縮環芳香族顔料、ペリレン顔料、アゾ顔料等のn-型半導体を用いた場合、暗電流を生じ難く、薄膜にしても黒点と呼ばれる画像欠陥を抑制し得る。
なお、n-型の判定は、通常使用されるタイムオブフライト法を用い、流れる光電流の極性によって判定され、正孔よりも電子をキャリアとして流しやすいものをn-型とする。
電荷発生層に用いる結着樹脂としては、広範な絶縁性樹脂から選択され、また、結着樹脂としては、ポリ-N-ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン、ポリシラン等の有機光導電性ポリマーから選択してもよい。
結着樹脂としては、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアリレート樹脂(ビスフェノール類と芳香族2価カルボン酸の重縮合体等)、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、セルロース樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂等が挙げられる。ここで、「絶縁性」とは、体積抵抗率が1013Ωcm以上であることをいう。
これらの結着樹脂は1種を単独で又は2種以上を混合して用いられる。
なお、電荷発生材料と結着樹脂の配合比は、質量比で10:1から1:10までの範囲内であることが好ましい。
電荷発生層には、その他、周知の添加剤が含まれていてもよい。
電荷発生層の形成は、特に制限はなく、周知の形成方法が利用されるが、例えば、上記成分を溶剤に加えた電荷発生層形成用塗布液の塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥し、必要に応じて加熱することで行う。なお、電荷発生層の形成は、電荷発生材料の蒸着により行ってもよい。電荷発生層の蒸着による形成は、特に、電荷発生材料として縮環芳香族顔料、ペリレン顔料を利用する場合に好適である。
電荷発生層形成用塗布液を調製するための溶剤としては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、n-ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸n-ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロロベンゼン、トルエン等が挙げられる。これら溶剤は、1種を単独で又は2種以上を混合して用いる。
電荷発生層形成用塗布液中に粒子(例えば電荷発生材料)を分散させる方法としては、例えば、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、横型サンドミル等のメディア分散機や、攪拌、超音波分散機、ロールミル、高圧ホモジナイザー等のメディアレス分散機が利用される。高圧ホモジナイザーとしては、例えば、高圧状態で分散液を液-液衝突や液-壁衝突させて分散する衝突方式や、高圧状態で微細な流路を貫通させて分散する貫通方式等が挙げられる。
なお、この分散の際、電荷発生層形成用塗布液中の電荷発生材料の平均粒径を0.5μm以下、好ましくは0.3μm以下、更に好ましくは0.15μm以下にすることが有効である。
電荷発生層形成用塗布液を下引層上(又は中間層上)に塗布する方法としては、例えばブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が挙げられる。
電荷発生層の膜厚は、例えば、好ましくは0.1μm以上5.0μm以下、より好ましくは0.2μm以上2.0μm以下の範囲内に設定される。
<電荷輸送層>
電荷輸送層は、例えば、電荷輸送材料と結着樹脂とを含む層である。電荷輸送層は、高分子電荷輸送材料を含む層であってもよい。
電荷輸送材料としては、p-ベンゾキノン、クロラニル、ブロマニル、アントラキノン等のキノン系化合物;テトラシアノキノジメタン系化合物;2,4,7-トリニトロフルオレノン等のフルオレノン化合物;キサントン系化合物;ベンゾフェノン系化合物;シアノビニル系化合物;エチレン系化合物等の電子輸送性化合物が挙げられる。電荷輸送材料としては、トリアリールアミン系化合物、ベンジジン系化合物、アリールアルカン系化合物、アリール置換エチレン系化合物、スチルベン系化合物、アントラセン系化合物、ヒドラゾン系化合物等の正孔輸送性化合物も挙げられる。これらの電荷輸送材料は1種を単独で又は2種以上で用いられるが、これらに限定されるものではない。
電荷輸送材料としては、電荷移動度の観点から、下記構造式(a-1)で示されるトリアリールアミン誘導体、及び下記構造式(a-2)で示されるベンジジン誘導体が好ましい。
構造式(a-1)中、ArT1、ArT2、及びArT3は、各々独立に置換若しくは無置換のアリール基、-C-C(RT4)=C(RT5)(RT6)、又は-C-CH=CH-CH=C(RT7)(RT8)を示す。RT4、RT5、RT6、RT7、及びRT8は各々独立に水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のアリール基を示す。
上記各基の置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数1以上5以下のアルコキシ基が挙げられる。また、上記各基の置換基としては、炭素数1以上3以下のアルキル基で置換された置換アミノ基も挙げられる。
構造式(a-2)中、RT91及びRT92は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、又は炭素数1以上5以下のアルコキシ基を示す。RT101、RT102、RT111及びRT112は各々独立に、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数1以上5以下のアルコキシ基、炭素数1以上2以下のアルキル基で置換されたアミノ基、置換若しくは無置換のアリール基、-C(RT12)=C(RT13)(RT14)、又は-CH=CH-CH=C(RT15)(RT16)を示し、RT12、RT13、RT14、RT15及びRT16は各々独立に水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のアリール基を表す。Tm1、Tm2、Tn1及びTn2は各々独立に0以上2以下の整数を示す。
上記各基の置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数1以上5以下のアルコキシ基が挙げられる。また、上記各基の置換基としては、炭素数1以上3以下のアルキル基で置換された置換アミノ基も挙げられる。
ここで、構造式(a-1)で示されるトリアリールアミン誘導体、及び前記構造式(a-2)で示されるベンジジン誘導体のうち、特に、「-C-CH=CH-CH=C(RT7)(RT8)」を有するトリアリールアミン誘導体、及び「-CH=CH-CH=C(RT15)(RT16)」を有するベンジジン誘導体が、電荷移動度の観点で好ましい。
高分子電荷輸送材料としては、ポリ-N-ビニルカルバゾール、ポリシラン等の電荷輸送性を有する公知のものが用いられる。特に、ポリエステル系の高分子電荷輸送材は特に好ましい。なお、高分子電荷輸送材料は、単独で使用してよいが、結着樹脂と併用してもよい。
電荷輸送層に用いる結着樹脂は、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン-ブタジエン共重合体、塩化ビニリデン-アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン酸共重合体、シリコーン樹脂、シリコーンアルキッド樹脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、スチレン-アルキッド樹脂、ポリ-N-ビニルカルバゾール、ポリシラン等が挙げられる。これらの中でも、結着樹脂としては、ポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂が好適である。これらの結着樹脂は1種を単独で又は2種以上で用いる。
なお、電荷輸送材料と結着樹脂との配合比は、質量比で10:1から1:5までが好ましい。
電荷輸送層には、その他、周知の添加剤が含まれていてもよい。
電荷輸送層の形成は、特に制限はなく、周知の形成方法が利用されるが、例えば、上記成分を溶剤に加えた電荷輸送層形成用塗布液の塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥、必要に応じて加熱することで行う。
電荷輸送層形成用塗布液を調製するための溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;アセトン、2-ブタノン等のケトン類;塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;テトラヒドロフラン、エチルエーテル等の環状又は直鎖状のエーテル類等の通常の有機溶剤が挙げられる。これら溶剤は、単独で又は2種以上混合して用いる。
電荷輸送層形成用塗布液を電荷発生層の上に塗布する際の塗布方法としては、ブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が挙げられる。
電荷輸送層の膜厚は、例えば、好ましくは5μm以上50μm以下、より好ましくは10μm以上30μm以下の範囲内に設定される。
<保護層>
保護層は、必要に応じて感光層上に設けられる。保護層は、例えば、帯電時の感光層の化学的変化を防止したり、感光層の機械的強度をさらに改善する目的で設けられる。
そのため、保護層は、硬化膜(架橋膜)で構成された層を適用することがよい。これら層としては、例えば、下記1)又は2)に示す層が挙げられる。
1)反応性基及び電荷輸送性骨格を同一分子内に有する反応性基含有電荷輸送材料を含む組成物の硬化膜で構成された層(つまり当該反応性基含有電荷輸送材料の重合体又は架橋体を含む層)
2)非反応性の電荷輸送材料と、電荷輸送性骨格を有さず、反応性基を有する反応性基含有非電荷輸送材料と、を含む組成物の硬化膜で構成された層(つまり、非反応性の電荷輸送材料と、当該反応性基含有非電荷輸送材料の重合体又は架橋体と、を含む層)
反応性基含有電荷輸送材料の反応性基としては、連鎖重合性基、エポキシ基、-OH、-OR[但し、Rはアルキル基を示す]、-NH、-SH、-COOH、-SiRQ1 3-Qn(ORQ2Qn[但し、RQ1は水素原子、アルキル基、又は置換若しくは無置換のアリール基を表し、RQ2は水素原子、アルキル基、トリアルキルシリル基を表す。Qnは1~3の整数を表す]等の周知の反応性基が挙げられる。
連鎖重合性基としては、ラジカル重合しうる官能基であれば特に限定されるものではなく、例えば、少なくとも炭素二重結合を含有する基を有する官能基である。具体的には、ビニル基、ビニルエーテル基、ビニルチオエーテル基、スチリル基(ビニルフェニル基)、アクリロイル基、メタクリロイル基、及びそれらの誘導体から選択される少なくとも一つを含有する基等が挙げられる。なかでも、その反応性に優れることから、連鎖重合性基としては、ビニル基、スチリル基(ビニルフェニル基)、アクリロイル基、メタクリロイル基、及びそれらの誘導体から選択される少なくとも一つを含有する基であることが好ましい。
反応性基含有電荷輸送材料の電荷輸送性骨格としては、電子写真感光体における公知の構造であれば特に限定されるものではなく、例えば、トリアリールアミン系化合物、ベンジジン系化合物、ヒドラゾン系化合物等の含窒素の正孔輸送性化合物に由来する骨格であって、窒素原子と共役している構造が挙げられる。これらの中でも、トリアリールアミン骨格が好ましい。
これら反応性基及び電荷輸送性骨格を有する反応性基含有電荷輸送材料、非反応性の電荷輸送材料、反応性基含有非電荷輸送材料は、周知の材料から選択すればよい。
保護層には、その他、周知の添加剤が含まれていてもよい。
保護層の形成は、特に制限はなく、周知の形成方法が利用されるが、例えば、上記成分を溶剤に加えた保護層形成用塗布液の塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥し、必要に応じて加熱等の硬化処理することで行う。
保護層形成用塗布液を調製するための溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル等のセロソルブ系溶剤;イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール系溶剤等が挙げられる。これら溶剤は、単独で又は2種以上混合して用いる。
なお、保護層形成用塗布液は、無溶剤の塗布液であってもよい。
保護層形成用塗布液を感光層(例えば電荷輸送層)上に塗布する方法としては、浸漬塗布法、突き上げ塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が挙げられる。
保護層の膜厚は、例えば、好ましくは1μm以上20μm以下、より好ましくは2μm以上10μm以下の範囲内に設定される。
<単層型感光層>
単層型感光層(電荷発生/電荷輸送層)は、例えば、電荷発生材料と電荷輸送材料と、必要に応じて、結着樹脂、及びその他周知の添加剤と、を含む層である。なお、これら材料は、電荷発生層及び電荷輸送層で説明した材料と同様である。
そして、単層型感光層中、電荷発生材料の含有量は、全固形分に対して0.1質量%以上10質量%以下がよく、好ましくは0.8質量%以上5質量%以下である。また、単層型感光層中、電荷輸送材料の含有量は、全固形分に対して5質量%以上50質量%以下がよい。
単層型感光層の形成方法は、電荷発生層や電荷輸送層の形成方法と同様である。
単層型感光層の膜厚は、例えば、5μm以上50μm以下がよく、好ましくは10μm以上40μm以下である。
<電子写真感光体の回転速度>
導電性基材Aは、円柱状又は円筒状等のロール状の導電性基材であることが好ましい。
画像形成時における前記電子写真感光体の回転速度は、本実施形態における効果をより発揮する観点から、100mm/s以下であることが好ましく、10mm/s以上80mm/s以下であることがより好ましい。
本実施形態に係る画像形成装置は、前記帯電部材に直流電圧のみを印加する接触帯電方式により前記電子写真感光体の表面を帯電させる帯電装置と、帯電した前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成装置と、トナーを含む現像剤により、前記電子写真感光体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置と、前記トナー像を記録媒体の表面に転写する転写装置と、を更に備えることが好ましい。
本実施形態に係る画像形成装置は、記録媒体の表面に転写されたトナー像を定着する定着装置を備える装置;電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を直接記録媒体に転写する直接転写方式の装置;電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を中間転写体の表面に一次転写し、中間転写体の表面に転写されたトナー像を記録媒体の表面に二次転写する中間転写方式の装置;トナー像の転写後、帯電前の電子写真感光体の表面をクリーニングするクリーニング装置を備えた装置;電子写真感光体の温度を上昇させ、相対温度を低減させるための電子写真感光体加熱部材を備える装置等の周知の画像形成装置が適用される。
中間転写方式の装置の場合、転写装置は、例えば、表面にトナー像が転写される中間転写体と、像保持体の表面に形成されたトナー像を中間転写体の表面に一次転写する一次転写装置と、中間転写体の表面に転写されたトナー像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写装置と、を有する構成が適用される。
本実施形態に係る画像形成装置は、乾式現像方式の画像形成装置、湿式現像方式(液体現像剤を利用した現像方式)の画像形成装置のいずれであってもよい。
なお、本実施形態に係る画像形成装置において、例えば、前記電子写真感光体又は前記帯電部材の少なくともいずれかを備える部分が、画像形成装置に対して脱着されるカートリッジ構造(プロセスカートリッジ)であってもよい。プロセスカートリッジとしては、例えば、前記電子写真感光体又は前記帯電部材の少なくともいずれかを備えるプロセスカートリッジが好適に用いられる。なお、プロセスカートリッジには、前記電子写真感光体又は前記帯電部材以外に、例えば、静電潜像形成装置、現像装置、転写装置からなる群から選択される少なくとも一つを備えてもよい。
以下、本実施形態に係る画像形成装置の一例を表すが、これに限定されるわけではない。なお、図に表す主要部を説明し、その他はその説明を省略する。
<第1実施形態>
図2は、第1実施形態の画像形成装置の基本構成を概略的に表している。図2に表す画像形成装置200は、電子写真感光体1と、電源209に接続され、電子写真感光体1を帯電させるDC接触帯電方式の帯電装置(帯電装置)と、帯電装置により帯電された電子写真感光体1を露光して静電潜像を形成する露光装置210(静電潜像形性装置)と、露光装置210により形成された静電潜像を、トナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像装置211(現像装置)と、電子写真感光体1の表面に形成されたトナー像を記録媒体500に転写する転写装置212(転写装置)と、転写後、電子写真感光体1の表面に残留するトナーを除去するトナー除去装置213(トナー除去装置)と、記録媒体500に転写されたトナー像を記録媒体500に定着させる定着装置215(定着装置)と、を備える。
なお、図2に表す画像形成装置200は、感光体表面のトナー像が転写された後、感光体表面に残留した電荷を除去する除電装置を備えない、イレーズレス方式の画像形成装置である。一般的に、感光体表面に残留した電荷を除去する除電装置を備えていない場合に画像に色筋が生じ易いが、本実施形態に係る画像形成装置は、かかる除電装置を備えていなくても色筋の発生が抑制される。
-電子写真感光体-
電子写真感光体1は、前記した電子写真感光体であり、例えば、導電性基材A上に、下引層、電荷発生層、電荷輸送層がこの順序で積層され、電荷発生層と電荷輸送層とが別個に設けられた機能分離型の感光層を備えた感光体が挙げられる。また、電荷発生層と電荷輸送層とが一体的に形成された感光層を有する機能一体型の電子写真感光体であってもよい。
また、電子写真感光体1は、下引層を備えていないものでもよいし、下引層と感光層との間に中間層を設けてもよいし、感光層上に電荷輸送材料を含む保護層を設けてもよい。
なお、電子写真感光体1は、色筋の発生を抑制するとともに長寿命化の観点から、電荷輸送性を有する表面層の合計の厚みが24μm以上50μm以下であることが好ましく、28μm以上38μm以下であることがより好ましい。
例えば、DC接触帯電方式の帯電装置を備えた画像形成装置において、最表面層として電荷輸送層を備える機能分離型の感光体を用いる場合、電荷輸送層の厚みが大きいほど長寿命化を図れる反面、色筋が発生し易くなる。また、第1の電荷輸送層上に、保護層として第1の電荷輸送層よりも摩耗が抑制される第2の電荷輸送層を備える場合も第1の電荷輸送層と第2の電荷輸送層(保護層)の合計の厚みが大きいほど更に長寿命化を図れる一方、色筋が発生し易くなる。
機能一体型の感光体の場合も電荷輸送性を有する表面層の合計厚みが大きいほど、長寿命化を図れる反面、色筋が発生し易くなる。
しかし、前記帯電部材を用いれば、感光体の電荷輸送性を有する表面層の合計の厚みが24μm以上50μm以下であっても色筋が発生が抑制されるとともに長寿命化が図れる。なお、本実施形態において、感光体の電荷輸送性を有する表面層とは、機能分離型の感光層上に電荷輸送材料を含む保護層を有する場合は電荷輸送層と保護層との合計の厚みであり、機能一体型の感光層上に電荷輸送材料を含む保護層を有する場合は感光層と保護層との合計の厚みである。
-帯電装置-
帯電装置は、前記した帯電部材208を有し、直流電圧を印加して、電子写真感光体1の表面を帯電するDC接触帯電方式の帯電装置である。印加する電圧は、要求される感光体帯電電位に応じて、正又は負の50V以上2000V以下の直流電圧が挙げられる。
また、帯電部材208が電子写真感光体1に接触する圧力としては、例えば、250mgf以上600mgf以下の範囲が挙げられる。
帯電部材208を電子写真感光体1の表面に接触させることにより、帯電装置が駆動手段を有していなくても感光体1に従動して回転するが、帯電部材208に駆動手段を取り付け、電子写真感光体1と異なる周速度で回転させてもよい。
-露光装置-
露光装置210としては、公知の露光手段が用いられる。具体的には、例えば、半導体レーザ、LED(Light Emitting Diode)、液晶シャッター等の光源により露光する光学系装置等が用いられる。書きこみ時の光量としては、例えば、感光体表面上で0.5mJ/m以上5.0mJ/mの範囲が挙げられる。
-現像装置-
現像装置211としては、例えば、キャリアとトナーとからなる現像剤が付着した現像ブラシ(現像剤保持体)を電子写真感光体1に接触させて現像させる二成分現像方式の現像手段、導電ゴム弾性体搬送ロール(現像剤保持体)上にトナーを付着させ電子写真感光体にトナーを現像する接触式一成分現像方式の現像手段等が挙げられる。
トナーとしては、公知のトナーであれば特に限定されない。具体的には、例えば、少なくとも結着樹脂が含まれ、必要に応じて着色剤、離型剤等が含まれたトナーであってもよい。
トナーを製造する方法は、特に制約されるものではないが、例えば、通常の粉砕法、分散媒中で作製する湿式溶融球形化法、懸濁重合、分散重合、乳化重合凝集法等の既知の重合法によるトナー製造法等が挙げられる。
現像剤がトナーとキャリアとからなる二成分現像剤である場合、キャリアとしては特に制限はなく、例えば、酸化鉄、ニッケル、コバルト等の磁性金属、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物などの芯材のみからなるキャリア(ノンコートキャリア)、これら芯材の表面に樹脂層を設けた樹脂コートキャリア等が挙げられる。二成分現像剤では、例えばトナーとキャリアとの混合比(質量比)として、トナー:キャリア=1:100から30:100の範囲が挙げられ、3:100から20:100の範囲であってもよい。
-転写装置-
転写装置212としては、ロール状の接触型帯電部材の他、ベルト、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、又はコロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器やコロトロン転写帯電器等、が挙げられる。
(トナー除去装置)
トナー除去装置213は、転写工程後の電子写真感光体1の表面に付着する残存トナーを除去するためのもので、これにより清浄面化された電子写真感光体1は上記の画像形成プロセスに繰り返し供される。トナー除去装置213としては、異物除去部材(クリーニングブレード)の他、ブラシクリーニング、ロールクリーニング等が用いられるが、これらの中でもクリーニングブレードを用いることが好ましい。また、クリーニングブレードの材質としてはウレタンゴム、ネオプレンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。
なお、例えば電子写真感光体1の表面にトナーが残留しにくい場合など、残留トナーが問題にならない場合は、トナー除去装置213は設ける必要がない。
画像形成装置200の基本的な作像プロセスについて説明する。
まず、帯電装置が電子写真感光体1の表面を、定められた電位に帯電させる。次に、帯電された電子写真感光体1の表面を、画像信号に基づいて、露光装置210によって露光して静電潜像を形成する。
次に、現像装置211の現像剤保持体上に現像剤が保持され、保持された現像剤が電子写真感光体1まで搬送され、現像剤保持体と電子写真感光体1とが近接(又は接触)する位置で静電潜像に供給される。これによって静電潜像は顕像化されてトナー像となる。
現像されたトナー像は、転写装置212の位置まで搬送され、転写装置212によって記録媒体500に直接転写される。
次いで、トナー像が転写された記録媒体500は、定着装置215まで搬送され、定着装置215によってトナー像が記録媒体500に定着される。定着温度としては、例えば100℃以上180℃以下が挙げられる。
一方、トナー像が記録媒体500に転写された後、転写されずに電子写真感光体1に残留したトナー粒子がトナー除去装置213との接触位置まで運ばれ、トナー除去装置213によって回収される。
以上のようにして、画像形成装置200による画像形成が行われる。次の画像形成を行う場合は、電子写真感光体1の表面の電荷を除去する工程を経ずに次の画像形成プロセスが行われる。
<第2実施形態>
図3は第2実施形態の画像形成装置の基本構成を概略的に表している。図3に表す画像形成装置220は中間転写方式の画像形成装置であり、ハウジング400内において4つの電子写真感光体1a,1b,1c,1dが中間転写ベルト409に沿って相互に並列に配置されている。例えば、電子写真感光体1aがイエロー、電子写真感光体1bがマゼンタ、電子写真感光体1cがシアン、電子写真感光体1dがブラックの色の画像をそれぞれ形成する。
電子写真感光体1a,1b,1c,1dは、それぞれ前記した電子写真感光体である。
図3に表す画像形成装置220でも、感光体表面のトナー像が転写された後、感光体表面に残留した電荷を除去する除電手段を備えない、イレーズレス方式の画像形成装置である。
電子写真感光体1a,1b,1c,1dは、それぞれ一方向(紙面上は反時計回り)に回転し、その回転方向に沿って帯電部材402a,402b,402c,402d、現像装置404a,404b,404c,404d、1次転写ロール410a,410b,410c,410d、クリーニングブレード415a,415b,415c,415dが配置されている。帯電部材402a,402b,402c,402dは、それぞれ前記した帯電部材であり、直流電圧のみを印加する接触帯電方式が採用されている。
現像装置404a,404b,404c,404dはそれぞれトナーカートリッジ405a,405b,405c,405dに収容されたブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4色のトナーを供給し、また、1次転写ロール410a,410b,410c,410dはそれぞれ中間転写ベルト409を介して電子写真感光体1a,1b,1c,1dに接している。
ハウジング400内にはレーザ光源(露光装置)403が配置されており、レーザ光源403から出射されたレーザ光を帯電後の電子写真感光体1a,1b,1c,1dの表面に照射する。
これにより、電子写真感光体1a,1b,1c,1dの回転工程において帯電、露光、現像、1次転写、クリーニング(トナー等の異物除去)の各工程が順次行われ、各色のトナー像が中間転写ベルト409上に重ねて転写される。そして、中間転写ベルト409上にトナー像が転写された後の電子写真感光体1a,1b,1c,1dは、表面の電荷を除去する工程を経ずに次の画像形成プロセスが行われる。
中間転写ベルト409は駆動ロール406、背面ロール408及び支持ロール407によって張力をもって支持されており、これらのロールの回転によりたわみを生じることなく回転する。また、2次転写ロール413は、中間転写ベルト409を介して背面ロール408と接するように配置されている。背面ロール408と2次転写ロール413とに挟まれた位置を通った中間転写ベルト409は、例えば駆動ロール406と対向して配置されたクリーニングブレード416により清浄面化された後、次の画像形成プロセスに繰り返し供される。
また、ハウジング400内には記録媒体を収容する容器411が設けられており、容器411内の紙などの記録媒体500が移送ロール412により中間転写ベルト409と2次転写ロール413とに挟まれた位置、更には相互に接する2個の定着ロール414に挟まれた位置に順次移送された後、ハウジング400の外部に排出される。
上述の説明においては中間転写体として中間転写ベルト409を使用する場合について説明したが、中間転写体は、上記中間転写ベルト409のようにベルト状であってもよいし、ドラム状であってもよい。ベルト状とする場合、中間転写体の基材を構成する樹脂材料としては、公知の樹脂が用いられる。例えば、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアルキレンテレフタレート(PAT)、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)/PC、ETFE/PAT、PC/PATのブレンド材料、ポリエステル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド等の樹脂材料及びこれらを主原料としてなる樹脂材料が挙げられる。更に、樹脂材料と弾性材料をブレンドして用いてもよい。
また、上記実施形態にかかる記録媒体とは、電子写真感光体上に形成されたトナー像を転写する媒体であれば特に制限はない。
<プロセスカートリッジ>
本実施形態に用いられるプロセスカートリッジは、画像形成装置に着脱される構成を有する。
図4は、本実施形態に係るプロセスカートリッジの一例の基本構成を概略的に表している。このプロセスカートリッジ300は、電子写真感光体1と、帯電部材に直流電圧を印加して、電子写真感光体1の表面を帯電させるDC接触帯電方式の帯電装置のほか、露光により電子写真感光体1上に形成された静電潜像をトナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像装置211、転写後、電子写真感光体1の表面に残留するトナーを除去するトナー除去装置213、及び、露光のための開口部218を、取り付けレール216を用いて組み合わせて一体化したものである。
そして、このプロセスカートリッジ300は、電子写真感光体1の表面に形成されたトナー像を記録媒体500に転写する転写装置212と、記録媒体500に転写されたトナー像を記録媒体500に定着させる定着装置215と、図表しない他の構成部分とからなる画像形成装置本体に対して着脱自在としたものであり、画像形成装置本体とともに画像形成装置を構成する。
プロセスカートリッジ300は、電子写真感光体1、帯電装置、現像装置211、トナー除去装置213、及び露光のための開口部218のほかに、電子写真感光体1の表面を露光する露光装置(図示せず)を備えていてもよい。
以下に実施例を挙げて本実施形態を具体的に説明するが、本実施形態はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<電子写真感光体1の作製>
-下引層の形成-
酸化亜鉛粒子(テイカ(株)製、平均粒子径:70nm、比表面積値:15m/g)60質量部をテトラヒドロフラン500質量部と撹拌混合し、シランカップリング剤(表面処理剤)として、KBM603(N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業(株)製)を酸化亜鉛粒子100質量部に対して1.25質量部添加し、2時間撹拌した。その後、メタノールを減圧蒸留にて除去し、120℃で3時間焼き付けを行い、シランカップリング剤で表面処理した酸化亜鉛粒子を得た。
前記シランカップリング剤で表面処理した酸化亜鉛粒子60質量部と、電子受容性化合物としてアントラキノン1質量部と、硬化剤としてブロック化イソシアネート(スミジュール3173、住友バイエルウレタン(株)製)13.5質量部と、ブチラール樹脂(エスレックBM-1、積水化学工業(株)製)15質量部とを、メチルエチルケトン85質量部に溶解した。この溶液38質量部と、メチルエチルケトン25質量部とを混合し、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルにて4時間の分散を行い、分散液を得た。得られた分散液に、触媒としてジオクチルスズジラウレート0.005質量部と、シリコーン樹脂粒子(トスパール145、GE東芝シリコーン(株)製)4.0質量部とを添加し、下引層形成用の塗布液を得た。
この塗布液を、浸漬塗布法にて直径30mmのアルミニウム基材(導電性基材A)上に塗布し、180℃、24分の乾燥硬化を行い、厚さ30μmの下引層を得た。
-電荷発生層の形成-
次に、電荷発生材料として、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2°)の少なくとも7.4°、16.6°、25.5°及び28.3°に強い回折ピークを有するクロロガリウムフタロシアニン結晶15質量部、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂(VMCH、ユニオンカーバイド社製)10質量部及びn-ブチルアルコール300質量部からなる混合物を、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルにて4時間分散して電荷発生層形成用の塗布液を得た。
この電荷発生層形成用の塗布液を前記下引層上に浸漬塗布し、乾燥して、厚みが0.2μmの電荷発生層を得た。
-電荷輸送層の形成-
次に、四フッ化エチレン樹脂粒子(平均粒径:0.2μm)8質量部と、フッ化アルキル基含有メタクリルコポリマー(重量平均分子量:30,000)0.015質量部と、テトラヒドロフラン4質量部と、トルエン1質量部と、を20℃の液温に保って48時間攪拌混合し、4フッ化エチレン樹脂粒子懸濁液Aを得た。
次に、電荷輸送物質として、N,N’-ジフェニル-N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-[1,1’]ビフェニル-4,4’-ジアミン3質量部と、下記式で表される化合物(1)1質量部と、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:40,000)6質量部と、酸化防止剤として2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール0.1質量部と、を混合して、テトラヒドロフラン24質量部及びトルエン11質量部を混合溶解して、混合溶解液Bを得た。
この混合溶解液Bに前記四フッ化エチレン樹脂粒子懸濁液Aを加えて撹拌混合した後、微細な流路を持つ貫通式チャンバーを装着した高圧ホモジナイザー(吉田機械興業(株)製)を用いて、500kgf/cmまで昇圧しての分散処理を6回繰り返し、フッ素変性シリコーンオイル(商品名:FL-100、信越化学工業(株)製)を5ppmとなるように添加し、撹拌して電荷輸送層形成用の塗布液を得た。
この塗布液を電荷発生層上に塗布して140℃で25分間乾燥して厚さ20.0μmの電荷輸送層を形成し、目的の電子写真感光体1を得た。
<帯電部材1の作製>
-弾性層の形成-
・エピクロロヒドリンゴム(Gechron3106、日本ゼオン社製):100質量部
・カーボンブラック(旭♯60、旭カーボン社製):6質量部
・炭酸カルシウム(ホワイトンSB、白石カルシウム社製):20質量部
・イオン導電剤(BTEAC、ライオン社製):5質量部
・加硫促進剤:ステアリン酸(日油社製):1質量部
・加硫剤:硫黄(パルノックR、大内新興化学社製):1質量部
・加硫促進剤:酸化亜鉛:1.5質量部
上記に表した組成の混合物をオープンロールで混練りし、SUS303により形成された直径8mmの金属シャフト(導電性基材)の表面に接着層を介してプレス成形機を用いて直径15mmのロール状の弾性層を形成した。その後研磨により直径14mmの導電性弾性ロールAを得た。
・結着樹脂:N-メトキシメチル化ナイロン(商品名F30K、ナガセケムテックス(株)製)100質量部
・樹脂:ポリビニルブチラール(商品名エスレックBL-1、積水化学工業(株)製):25質量部
・粒子A:カーボンブラック(商品名:MONAHRCH1000、キャボット社製):15質量部
・粒子B:ポリアミド粒子(ポリアミド12、アルケマ社製):10質量部
・添加剤:ジメチルポリシロキサン(BYK-307、アルタナ社製):1質量部
上記組成の混合物をメタノール/1-プロパノールで希釈し、ビーズミルにて分散して得られた分散液を、室温24℃相対湿度45%の環境で前記導電性弾性ロールAの表面に浸漬塗布した後、130℃で30分間加熱乾燥し、厚さ10μmの表面層を形成した。これにより、実施例1の帯電部材(帯電ロール)1を得た。
(実施例2)
実施例1の電子写真感光体1の作製において、電荷輸送層の厚さを22.0μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体2を作製した。
また、実施例1の帯電部材1の作製において、表面層の厚さを7μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、帯電部材2を作製した。
(実施例3)
実施例1の電子写真感光体1の作製において、電荷輸送層の形成時の四フッ化エチレン樹脂粒子懸濁液Aを使用せず、実施例1の混合溶解液Bで電荷輸送層を形成し、更に電荷輸送層の厚さを10.0μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、導電性基材A上に下引層、電荷発生層及び電荷輸送層を形成した。
その後、保護層としてニカラックBL-60(メチル化ベンゾグアナミン樹脂、日本カーバイド工業(株)製)2質量部、反応性水酸基を有する架橋性電荷輸送物質(下記化合物(2))75質量部、反応性アルコキシル基を有する架橋性電荷輸送物質(下記化合物(3))23質量部、ブロックスルホン酸(商品名 Nacure5225、キングインダストリー社製)0.05質量部、2-ブタノール50質量部、2-プロパノール100質量部を混合し、保護層用塗布液を調製した。得られた保護層用塗布液を、電荷輸送層まで形成した前記アルミニウム基材上に浸漬方式により塗布し、155℃30分の条件にて乾燥、硬化することにより、膜厚7μmの保護層を形成し、電子写真感光体3を作製した。
また、実施例1の帯電部材1の作製において、表面層塗布時の環境を室温24℃相対湿度35%に変更した以外は、実施例1と同様にして、帯電部材3を作製した。
なお、前記化学式中、Meはメチル基を表す。
(実施例4)
実施例3の電子写真感光体3の作製において、電荷輸送層の厚さを14.0μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体4を作製した。
また、実施例1の帯電部材1の作製において、ポリビニルブチラールを20質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、帯電部材4を作製した。
(実施例5)
実施例3の電子写真感光体3の作製において、電荷輸送層の厚さを18.0μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体5を作製した。
また、実施例1の帯電部材1の作製において、表面層塗布時の環境を室温20℃相対湿度55%に変更した以外は、実施例1と同様にして、帯電部材5を作製した。
(比較例1)
実施例1で作製した電子写真感光体1を使用した。
また、実施例1の帯電部材1の作製において、表面層塗布時の環境を室温25℃相対湿度30%に変更した以外は、実施例1と同様にして、帯電部材C1を作製した。
(実施例6)
実施例2で作製した電子写真感光体2を使用した。
また、実施例1の帯電部材1の作製において、ポリビニルブチラールを30質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、帯電部材6を作製した。
(比較例2)
実施例1の電子写真感光体1の作製において、電荷輸送層の厚さを26.0μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体C3を作製した。
また、実施例1の帯電部材1の作製において、表面層の厚さ11μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、帯電部材C2を作製した。
(比較例3)
実施例3で作製した電子写真感光体3を使用した。
また、実施例1の帯電部材1の作製において、表面層に用いるカーボンブラックを11質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、帯電部材C3を作製した。
(比較例4)
実施例4で作製した電子写真感光体4を使用した。
また、実施例1の帯電部材1の作製において、ポリビニルブチラールを10質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、帯電部材C4を作製した。
<電子写真感光体の誘電膜厚Lの求め方>
電子写真感光体における単位面積当たりの感光層の静電容量Cは、平行板コンデンサの式よりC=ε/d(ε:誘電率、d:感光層膜厚)で表される。
誘電膜厚L=d/ε=1/C
電荷輸送層(CTL)実膜厚:dCT、保護層(OCL)実膜厚:dOC、CTL誘電率:εCT、OCL誘電率:εOC
とすると、単位面積あたりの電荷輸送層と、保護層の合成容量の逆数は、一般的なコンデンサの合成容量の求め方より、1/C=(dOC/εOC)+(dCT/εCT)=L(電荷輸送層と保護層との合成誘電膜厚)である。
後述する常温常湿又は高温高湿の条件下にて、電子写真感光体の単位面積あたりの帯電電荷:Q(C)、帯電電位:V(V)の関係(Q-V特性)を測定し、誘電膜厚Lを求めた。
コンデンサの式:Q=C・Vより、
V/Q(Q-V特性傾き)=1/C=(dOC/εOC)+(dCT/εCT)=L
となる。
なお、実施例及び比較例における誘電膜厚Lの単位は、μmである。
<交流インピーダンス法による抵抗成分Rの測定>
抵抗成分Rの測定には、電源及び電流計としてSI 1260 inpedance/gain phase analyzer(東陽テクニカ社製)、電流アンプとして1296 dielectric interface(東陽テクニカ社製)を用いた。
インピーダンス測定用試料(帯電部材)における導電性基材を陰極、帯電部材表面に幅1.5cmのアルミプレートを一周巻き付けたものを陽極として、1Vp-pの交流電圧を周波数500Hzから1Hzまでの範囲で高周波側から印加し、後述する常温常湿又は高温高湿の条件下にて、各試料の交流インピーダンス法によるインピーダンスの抵抗成分Rを測定した。
<表面粗さRzの測定>
表面粗さRzは、温度23℃且つ相対湿度55%の環境下において、接触式表面粗さ測定装置(サーフコム570A、(株)東京精密製)と、先端がダイヤモンド(5μmR、90°円錐)の接触針を用いて測定した。測定距離は2.5mmであり、測定部位は、放電領域の末端から5mmの位置から7.5mmの位置までである。ロール状の帯電部材の周方向に90度きざみで4箇所かつ放電領域の両端を測定し、合計8箇所の平均値を算出した。
<色筋発生抑制性評価>
色筋数は、帯電手段に直流電圧のみが印加された接触帯電手段を有するDocuCentre 505aの改造機に、上記実施例又は比較例で得られた電子写真感光体と、上記実施例又は比較例で得られた帯電部材を組みこんで、常温常湿又は高温高湿の条件下にて、電子写真感光体の回転速度63mm/sにて、画像密度30%のA4ハーフトーン画像を出力し、プリントサンプル左上から縦94mm、横200mmの領域に発生した色筋の発生数を以下の基準で評価した。
なお、本実施形態における常温常湿とは、22℃55%RH(相対湿度)の周辺環境であり、高温高湿とは、28℃85%RH(相対湿度)の周辺環境である。
評価結果を表1に表す。
G0:未発生
G1:1箇所以上3箇所以下の色筋発生
G2:4箇所以上10箇所以下の色筋発生
G3:11箇所以上20箇所以下の色筋発生
G4:21箇所以上の色筋発生
以上の評価結果より、実施例の画像形成装置では、色筋の発生を抑制することが確認できた。
1,1a,1b,1c,1d:電子写真感光体、30:導電性基材、31:弾性層、32:表面層、200:画像形成装置、208:帯電部材、210:露光装置、211:現像装置、212:転写装置、213:トナー除去装置、215定着装置、220:画像形成装置、300:プロセスカートリッジ、402a,402b,402c,402d:帯電部材、404a,404b,404c,404d:現像装置、500:記録媒体

Claims (10)

  1. 導電性基材Aと前記導電性基材A上に設けられた感光層とを有する電子写真感光体、及び、
    導電性基材Bと前記導電性基材B上に設けられた弾性層とを有する帯電部材を備え、
    前記電子写真感光体の誘電膜厚をL、前記帯電部材の交流インピーダンス法により測定した1Hz以上500Hz以下の範囲のインピーダンスの抵抗成分をRとしたとき、下記式(1)を満たす
    直流電圧のみが印加される接触帯電方式の画像形成装置。
    L<-0.75×log(R)+15.79 式(1)
  2. 前記電子写真感光体の回転速度が、100mm/s以下である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記電子写真感光体の回転速度が、10mm/s以上80mm/s以下である請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記帯電部材が、前記弾性層上に表面層を更に有する請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記誘電膜厚Lが、8.00μm以下である請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記誘電膜厚Lが、6.50μm以下である請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記抵抗成分Rが、2.0×10Ω以上2.0×10Ω以下である請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記抵抗成分Rが、5.0×10Ω以上2.0×10Ω以下である請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記帯電部材の表面粗さRzが、4μm以上7μm以下である請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 前記帯電部材の表面粗さRzが、4.5μm以上6.5μm以下である請求項9に記載の画像形成装置。
JP2022129666A 2022-08-16 2022-08-16 画像形成装置 Pending JP2024027003A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022129666A JP2024027003A (ja) 2022-08-16 2022-08-16 画像形成装置
US18/311,247 US20240077808A1 (en) 2022-08-16 2023-05-03 Image forming apparatus
CN202310510685.3A CN117590716A (zh) 2022-08-16 2023-05-08 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022129666A JP2024027003A (ja) 2022-08-16 2022-08-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024027003A true JP2024027003A (ja) 2024-02-29

Family

ID=89913900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022129666A Pending JP2024027003A (ja) 2022-08-16 2022-08-16 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240077808A1 (ja)
JP (1) JP2024027003A (ja)
CN (1) CN117590716A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240077808A1 (en) 2024-03-07
CN117590716A (zh) 2024-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915363B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US8673524B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
JP2013190494A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2016139052A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2012073353A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2003316035A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5776264B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6201850B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6003700B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012063447A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US20140212799A1 (en) Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
JP6834447B2 (ja) 電子写真感光体用の導電性支持体、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2020060739A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004348092A (ja) 電子写真感光体及びこれを用いたカラー画像形成装置
JP6136996B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2024027003A (ja) 画像形成装置
JP7225747B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6172006B2 (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2020052212A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014066755A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP2021140012A (ja) 画像形成ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2023142267A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2024043372A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2017058641A (ja) 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP2024047678A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および画像形成装置