JP2024026414A - Information processing apparatus, information processing method and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2024026414A
JP2024026414A JP2023214156A JP2023214156A JP2024026414A JP 2024026414 A JP2024026414 A JP 2024026414A JP 2023214156 A JP2023214156 A JP 2023214156A JP 2023214156 A JP2023214156 A JP 2023214156A JP 2024026414 A JP2024026414 A JP 2024026414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
quest
information processing
processing device
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023214156A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
俊宏 佐藤
Toshihiro Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mixi Inc
Original Assignee
Mixi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mixi Inc filed Critical Mixi Inc
Priority to JP2023214156A priority Critical patent/JP2024026414A/en
Publication of JP2024026414A publication Critical patent/JP2024026414A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique suppressing such a case that a user cannot execute a game forward.
SOLUTION: According to one embodiment of the present invention, an information processing apparatus comprises a generation part, where the generation part is configured to be able to generate a screen for selecting whether a user challenges a quest on a first deck set up by using owned characters or whether the user challenges a quest on a second deck preset to the quest.
SELECTED DRAWING: Figure 6
COPYRIGHT: (C)2024,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program.

ゲームスタート時、ゲームのルール及び遊び方をユーザに覚えさせるために固定デッキでチュートリアルをプレイさせる仕組みがある。
特許文献1には、ユーザが所有する複数のキャラクタから、敵キャラクタの強さに応じて自動でキャラクタを選択してデッキを編成する技術が開示されている。
また、特許文献2には、推奨デッキでステージをクリアできるかを判定する技術が開示されている。
At the start of the game, there is a mechanism in which the user plays a tutorial with a fixed deck in order to help the user remember the game rules and how to play.
Patent Document 1 discloses a technique for automatically selecting a character from a plurality of characters owned by a user according to the strength of an enemy character and forming a deck.
Further, Patent Document 2 discloses a technique for determining whether a stage can be cleared with a recommended deck.

特許第6453944号公報Patent No. 6453944 特許第6523518号公報Patent No. 6523518

しかし、従来の技術では、ユーザがゲームをはじめたばかりで弱いキャラクタしか保有していない場合、クエストをクリアすることができず、ユーザがゲームを先に進めることが困難となることがあった。 However, with the conventional technology, if the user has just started the game and only has weak characters, the user may not be able to clear the quest, making it difficult for the user to proceed with the game.

本発明は、かかる事情を鑑みてなされたものであり、ユーザがゲームを先に進めなくなることを抑制する技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and it is an object of the present invention to provide a technique that prevents a user from being unable to proceed with the game.

本発明の一態様によれば、情報処理装置であって、生成部を有し、前記生成部は、ユーザが所有するキャラクタを用いて設定された第1のデッキでクエストに挑戦するか、前記クエストに対して予め設定された第2のデッキで前記クエストに挑戦するかを選択する画面を生成可能に構成される、情報処理装置が提供される。 According to one aspect of the present invention, the information processing device includes a generation unit, and the generation unit is configured to challenge a quest with a first deck set using a character owned by a user, or An information processing device is provided that is configured to be able to generate a screen for selecting whether to challenge the quest using a second deck preset for the quest.

本発明の一態様によれば、ユーザがゲームを先に進めなくなることを抑制する技術を提供することができるという有利な効果を奏する。 According to one aspect of the present invention, it is possible to provide a technique that prevents a user from being unable to proceed with the game.

図1は、情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of the system configuration of an information processing system. 図2は、サーバ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the server device. 図3は、クライアント装置のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the client device. 図4は、サーバ装置の機能構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of the functional configuration of the server device. 図5は、クライアント装置の機能構成の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the functional configuration of a client device. 図6は、サーバ装置が実行するクエストに対するお助け処理の一例を示すア クティビティ図である。FIG. 6 is an activity diagram showing an example of a quest assistance process executed by the server device. 図7は、クエスト選択画面の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a quest selection screen. 図8は、選択画面の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a selection screen. 図9は、デッキ確認画面の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a deck confirmation screen. 図10は、「お助けデッキ」による出撃画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a sortie screen using the "help deck." 図11は、アドバイス画面の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of an advice screen.

以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Various features shown in the embodiments described below can be combined with each other.

本明細書において「部」とは、例えば、広義の回路によって実施されるハードウェア資源と、これらのハードウェア資源によって具体的に実現されうるソフトウェアの情報処理とを合わせたものも含みうる。また、本実施形態においては様々な情報を取り扱うが、これら情報は、0又は1で構成される2進数のビット集合体として信号値の高低によって表され、広義の回路上で通信・演算が実行されうる。 In this specification, the term "unit" may include, for example, a combination of hardware resources implemented by circuits in a broad sense and software information processing that can be specifically implemented by these hardware resources. In addition, although various information is handled in this embodiment, this information is expressed by the high and low signal values as a binary bit collection consisting of 0 or 1, and communication and calculations are performed on a circuit in a broad sense. It can be done.

また、広義の回路とは、回路(Circuit)、回路類(Circuitry)、プロセッサ(Processor)、及びメモリ(Memory)等を少なくとも適当に組み合わせることによって実現される回路である。すなわち、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等を含むものである。 Further, a circuit in a broad sense is a circuit realized by at least appropriately combining a circuit, a circuit, a processor, a memory, and the like. That is, Application Specific Integrated Circuit (ASIC), programmable logic device (for example, Simple Programmable Logic Device (SPLD)), Complex Programmable Logic Device (Complex Pr) ogrammable Logic Device: CPLD), and field This includes a field programmable gate array (FPGA) and the like.

<実施形態1>1.システム構成
図1は、情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。情報処理システムは、サーバ装置100と、複数のクライアント装置1101~クライアント装置110nと、がネットワーク120を介して通信可能に接続されている。クライアント装置110の例としては、スマートフォン等である。サーバ装置100は、クライアント装置110と通信を行い、クライアント装置110で動作するゲームアプリケーション(以下、単にゲームという)の機能を提供する。図1では、情報処理システムに含まれるサーバ装置100は1台としているが、複数台のサーバ装置で構成されてもよく、いわゆるクラウドコンピューティングとして実装されてもよい。
<Embodiment 1> 1. System Configuration FIG. 1 is a diagram showing an example of the system configuration of an information processing system. In the information processing system, a server device 100 and a plurality of client devices 1101 to 110n are communicably connected via a network 120. An example of the client device 110 is a smartphone or the like. The server device 100 communicates with the client device 110 and provides functions of a game application (hereinafter simply referred to as a game) that operates on the client device 110. Although the information processing system includes one server device 100 in FIG. 1, it may be configured with a plurality of server devices, and may be implemented as so-called cloud computing.

2.ハードウェア構成
(1)サーバ装置100のハードウェア構成
図2は、サーバ装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。サーバ装置100は、ハードウェア構成として、制御部201と、記憶部202と、通信部203と、を含む。制御部201は、CPU(Central Processing Unit)等であって、サーバ装置100の全体を制御する。記憶部202は、HDD(Hard Disk Drive)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等であって、プログラム及び制御部201がプログラムに基づき処理を実行する際に利用するデータ等を記憶する。制御部201が、記憶部202に記憶されているプログラムに基づき、処理を実行することによって、後述する図4のサーバ装置100の機能構成及び後述する図6のアクティビティ図の処理が実現される。通信部203は、NIC(Network Interface Card)等であって、サーバ装置100をネットワーク120に接続する。記憶部202は、記憶媒体の一例である。
2. Hardware Configuration (1) Hardware Configuration of Server Device 100 FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the server device 100. The server device 100 includes a control section 201, a storage section 202, and a communication section 203 as a hardware configuration. The control unit 201 is a CPU (Central Processing Unit) or the like, and controls the entire server device 100 . The storage unit 202 is a HDD (Hard Disk Drive), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), etc., and stores programs and data used when the control unit 201 executes processing based on the programs. Remember. When the control unit 201 executes processing based on the program stored in the storage unit 202, the functional configuration of the server device 100 in FIG. 4, which will be described later, and the processing in the activity diagram in FIG. 6, which will be described later, are realized. The communication unit 203 is a NIC (Network Interface Card) or the like, and connects the server device 100 to the network 120. Storage unit 202 is an example of a storage medium.

(2)クライアント装置110のハードウェア構成
図3は、クライアント装置110のハードウェア構成の一例を示す図である。クライアント装置110は、ハードウェア構成として、制御部301と、記憶部302と、入出力部303と、通信部304と、を含む。制御部301は、CPU等であって、クライアント装置10の全体を制御する。記憶部302は、ROM、RAM等であって、プログラム及び制御部301がプログラムに基づき処理を実行する際に利用するデータ等を記憶する。制御部301が、記憶部302に記憶されているプログラムに基づき、処理を実行することによって、後述する図5のクライアント装置110の機能構成が実現される。入出力部303は、例えば、タッチパネルであって、タッチパネル上のユーザ操作を制御部301に入力したり、制御部301の処理の結果をタッチパネル上に表示したりする。通信部203は、無線通信又は移動体通信等を介してクライアント装置110をネットワーク120に接続する。記憶部302は、記憶媒体の一例である。
(2) Hardware Configuration of Client Device 110 FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the client device 110. The client device 110 includes a control section 301, a storage section 302, an input/output section 303, and a communication section 304 as a hardware configuration. The control unit 301 is a CPU or the like, and controls the entire client device 10 . The storage unit 302 is a ROM, RAM, or the like, and stores programs and data used when the control unit 301 executes processing based on the programs. When the control unit 301 executes processing based on the program stored in the storage unit 302, the functional configuration of the client device 110 in FIG. 5, which will be described later, is realized. The input/output unit 303 is, for example, a touch panel, and inputs user operations on the touch panel to the control unit 301 and displays processing results of the control unit 301 on the touch panel. The communication unit 203 connects the client device 110 to the network 120 via wireless communication, mobile communication, or the like. Storage unit 302 is an example of a storage medium.

3.ゲームの説明
ゲームの基本的なルール等を簡単に説明する。ゲームにおいて、ユーザは、4体のキャラクタで構成されるパーティを編成してクエストに挑戦する。また、クエストには、ソロプレイか、マルチプレイで挑戦する。ここで、ユーザは、ユーザが所有する3体のキャラクタから構成されるデッキを編成することができる。ソロプレイでクエストに挑戦する場合、ユーザは、デッキを選択することで、3体のキャラクタを選択し、4体目のキャラクタはフレンド、又はランダムなユーザが所有するキャラクタから選択する。マルチプレイでクエストに挑戦する場合、ホスト(マルチプレイを始めた側)がゲスト(ホストが始めたマルチプレイに参加した側)を募る。そして参加人数によってホスト及びゲストの使用するキャラクタの数が異なる。2人プレイの場合はホストとゲスト共に2体ずつのキャラクタが使われる。3人プレイではホストが2体、ゲストがそれぞれ1体ずつ、キャラクタが使われる。4人プレイではホスト、ゲスト共に全員1体ずつキャラクタが使われる。ホストはクエスト出発時に4体のキャラクタの順番を決めることができる。
3. Game description A brief explanation of the basic rules of the game. In the game, a user forms a party consisting of four characters and challenges a quest. You can also complete quests in solo or multiplayer mode. Here, the user can compose a deck consisting of three characters owned by the user. When challenging a quest in solo play, the user selects three characters by selecting a deck, and selects a fourth character from a friend or a character owned by a random user. When attempting a quest in multiplayer, the host (the person who started the multiplayer) recruits guests (those who participated in the multiplayer started by the host). The number of characters used by the host and guests differs depending on the number of participants. In the case of a two-player game, two characters are used for both the host and guest. In three-player play, two characters are used for the host and one for each guest. In a four-player game, one character is used for each host and guest. The host can decide the order of the four characters when starting the quest.

4.機能構成
(1)サーバ装置100の機能構成
図4は、サーバ装置100の機能構成の一例を示す図である。サーバ装置100は、機能構成として、生成部401と、提示部402と、交換部403と、消費部404と、割当部405と、を含む。
生成部401は、ユーザが所有するキャラクタを用いて設定された「手持ちデッキ」でクエストに挑戦するか、クエストに対して予め設定された「お助けデッキ」でクエストに挑戦するかを選択する選択画面を生成する。なお、生成部401は、クエストが、予め設定されたカテゴリに含まれるクエストであった場合、ユーザが所有するキャラクタを用いて設定された「手持ちデッキ」でクエストに挑戦するか、クエストに対して予め設定された「お助けデッキ」でクエストに挑戦するかを選択する選択画面を生成するようにしてもよい。このようにする場合、生成部401は、ユーザが選択したクエストが予め設定されたカテゴリに含まれるクエストであるか否かを判定する。そして、生成部401は、ユーザが選択したクエストが予め設定されたカテゴリに含まれるクエストであると判定した場合、ユーザが所有するキャラクタを用いて設定された「手持ちデッキ」でクエストに挑戦するか、クエストに対して予め設定された「お助けデッキ」でクエストに挑戦するかを選択する選択画面を生成する。生成部401は、は、生成した画面を該当するクライアント装置110に送信する。
「手持ちデッキ」は、第1のデッキの一例である。「お助けデッキ」は、第2のデッキの一例である。生成部401で生成された選択画面は、該当するクライアント装置110に送信され、ゲームを行っているクライアント装置110の入出力部303に表示される。選択画面の一例は、後述する図8に示す。
4. Functional Configuration (1) Functional Configuration of Server Device 100 FIG. 4 is a diagram showing an example of the functional configuration of server device 100. The server device 100 includes a generation section 401, a presentation section 402, an exchange section 403, a consumption section 404, and an allocation section 405 as functional configurations.
The generation unit 401 selects whether to challenge the quest with a "handheld deck" set using a character owned by the user or to challenge the quest with a "help deck" preset for the quest. Generate the screen. Note that if the quest is a quest included in a preset category, the generation unit 401 may challenge the quest with a "handheld deck" set using a character owned by the user, or A selection screen for selecting whether to challenge the quest using a preset "help deck" may be generated. In this case, the generation unit 401 determines whether the quest selected by the user is included in a preset category. If the generation unit 401 determines that the quest selected by the user is included in a preset category, the generation unit 401 determines whether to challenge the quest with a "handheld deck" set using characters owned by the user. , generates a selection screen for selecting whether to challenge the quest with a "help deck" set in advance for the quest. The generation unit 401 transmits the generated screen to the corresponding client device 110.
The "on-hand deck" is an example of the first deck. The "help deck" is an example of the second deck. The selection screen generated by the generation unit 401 is transmitted to the corresponding client device 110 and displayed on the input/output unit 303 of the client device 110 that is playing the game. An example of the selection screen is shown in FIG. 8, which will be described later.

提示部402は、ユーザが「お助けデッキ」でクエストをクリアできなかった場合、クエストに応じたアドバイスを提示する。アドバイスの一例は、後述する図11に示す。提示部402は、アドバイスを該当するクライアント装置110に送信することで提示する。交換部403は、入出力部303を介したユーザの選択操作等に基づいて、「お助けデッキ」に含まれるキャラクタと、ユーザが保有するキャラクタと、を交換する。交換する、ユーザが保有するキャラクタは、「お助けデッキ」に含まれる交換対象のキャラクタと同種のキャラクタであってもよいし、異なるキャラクタであってもよい。消費部404は、ユーザが所有する「助っ人ミン」を消費して、「お助けデッキ」をクエストで使用可能とする。「助っ人ミン」は、所定のアイテムの一例である。また、「助っ人ミン」とは、一度使用したフレンド(助っ人)のキャラクタを所定の時間の経過を待たずに、すぐに再利用することができるアイテムである。マルチプレイの場合、割当部405は、「お助けデッキ」に含まれるキャラクタをマルチプレイに参加する複数のユーザのそれぞれに割り当ててもよい。割当部405は、ユーザから受け付けた操作に基づいて、複数のユーザに割り当てるキャラクタを設定してもよいし、予め定められた条件に従って、複数のユーザのそれぞれに対して「お助けデッキ」に含まれるキャラクタを1つ以上割り当てることとしてよい。 The presentation unit 402 presents advice according to the quest when the user is unable to clear the quest using the "help deck". An example of advice is shown in FIG. 11, which will be described later. The presentation unit 402 presents advice by transmitting it to the corresponding client device 110. The exchange unit 403 exchanges the characters included in the “help deck” with the characters owned by the user based on the user's selection operation via the input/output unit 303. The character owned by the user to be exchanged may be the same type of character as the character to be exchanged included in the "help deck", or may be a different character. The consumption unit 404 consumes the "Helper Min" owned by the user to enable the "Help Deck" to be used in the quest. “Helper Min” is an example of a predetermined item. Further, "Helper Min" is an item that allows a friend (helper) character that has been used once to be reused immediately without waiting for a predetermined period of time to pass. In the case of multiplayer, the assignment unit 405 may allocate the characters included in the "help deck" to each of a plurality of users participating in the multiplayer. The assignment unit 405 may set characters to be assigned to multiple users based on operations received from the users, or may assign characters included in the "help deck" to each of the multiple users according to predetermined conditions. One or more characters may be assigned.

サーバ装置100が生成部401を有することにより、ユーザは、ユーザが所有するキャラクタを用いて設定された「手持ちデッキ」でクエストに挑戦するか、クエストに対して予め設定された「お助けデッキ」でクエストに挑戦するかを選択でき、ゲームの遊びの幅を広げることができる。また、「手持ちデッキ」が弱い場合であっても、「お助けデッキ」を使用してクエストをクリアする可能性を高めることができる。その結果、ユーザがよりゲームを楽しめ、ゲームをするのを止めることを防止することができる。また、ユーザがゲームを先に進めなくなることを抑制する技術を提供することができる。 Since the server device 100 includes the generation unit 401, the user can challenge the quest with a "handheld deck" set using a character owned by the user, or a "help deck" set in advance for the quest. You can choose whether to take on a quest or not, expanding the range of playability of the game. Furthermore, even if the "hand deck" is weak, the possibility of clearing the quest can be increased by using the "help deck". As a result, the user can enjoy the game more and can be prevented from stopping playing the game. Furthermore, it is possible to provide a technique that prevents the user from being unable to proceed with the game.

また、サーバ装置100が提示部402を有することにより、「お助けデッキ」を使ってもクエストをクリアできないユーザに対してクエストに応じたアドバイスを提示することで、再びクエストに挑戦する意欲を与えることができる。また、サーバ装置100が交換部403を有することにより、例えば、保有しているキャラクタが特別の能力を有していれば、その能力を有するキャラクタでクエストに挑戦することができる。また、サーバ装置100が消費部404を有することにより、「お助けデッキ」の使用にアイテムの消費が必要となることで、「手持ちデッキ」と「お助けデッキ」の何れを選択するかに関してゲーム性をもたせることができる。また、サーバ装置100が割当部405を有することにより、複数のユーザでクエストに挑戦する場合、「お助けデッキ」に含まれるキャラクタを複数のユーザのそれぞれに割り当てることができる。 Furthermore, since the server device 100 includes the presentation unit 402, it provides advice according to the quest to users who cannot clear the quest even using the "help deck", thereby motivating them to try the quest again. be able to. Further, since the server device 100 includes the exchange unit 403, for example, if a character owned has a special ability, it is possible to challenge a quest with a character having that ability. Furthermore, since the server device 100 includes the consumption unit 404, it is necessary to consume an item to use the "help deck", so that it is difficult to select between the "handheld deck" and the "help deck" in the game. It can have sex. Further, since the server device 100 includes the allocation unit 405, when a plurality of users take on a quest, characters included in the "help deck" can be allocated to each of the plurality of users.

(2)クライアント装置110の機能構成
図5は、クライアント装置110の機能構成の一例を示す図である。クライアント装置110は、機能構成として、ゲーム実行部501と、表示制御部502と、操作入力部503と、を含む。
ゲーム実行部501は、サーバ装置100との通信によりサーバ装置100から送信されたデータ、操作入力部503によって入力されたユーザの操作情報等に基づき、ゲームの実行に関する処理を行う。表示制御部502は、ゲーム実行部501によるゲームの実行、サーバ装置100から送信されたデータ(例えば、画面及びメッセージ等)、操作入力部503によって入力されたユーザの操作情報等に基づき、入出力部303への表示を制御する。操作入力部503は、入出力部303を介して入力されたユーザの操作情報等を入力する。
(2) Functional configuration of client device 110 FIG. 5 is a diagram showing an example of the functional configuration of client device 110. The client device 110 includes a game execution section 501, a display control section 502, and an operation input section 503 as functional configurations.
The game execution unit 501 performs processing related to game execution based on data transmitted from the server device 100 through communication with the server device 100, user operation information input by the operation input unit 503, and the like. The display control unit 502 performs input/output based on game execution by the game execution unit 501, data (for example, screens and messages, etc.) transmitted from the server device 100, user operation information input by the operation input unit 503, etc. The display on the section 303 is controlled. The operation input unit 503 receives user operation information and the like input via the input/output unit 303.

5.情報処理
図6は、サーバ装置100が実行するクエストに対するお助け処理の一例を示すアクティビティ図である。
A601において、生成部401は、クライアント装置110からの情報に基づき、ユーザによって選択されたクエストが、予め設定されたカテゴリに含まれるクエストであるか否かを判定する。図7は、クエスト選択画面700の一例を示す図である。クエスト選択画面700は、クライアント装置110の入出力部303に表示される。ユーザがクエスト701を選択したことを示す情報をクライアント装置110より受け取ると、生成部401は、クエスト701が予め設定されたカテゴリに含まれるクエストか否かを判定する。クエストが、予め設定されたカテゴリに含まれるクエストである場合、生成部401は、A602に進む。
5. Information Processing FIG. 6 is an activity diagram showing an example of a quest assistance process executed by the server device 100.
In A601, the generation unit 401 determines whether the quest selected by the user is included in a preset category based on information from the client device 110. FIG. 7 is a diagram showing an example of a quest selection screen 700. The quest selection screen 700 is displayed on the input/output unit 303 of the client device 110. Upon receiving information indicating that the user has selected quest 701 from client device 110, generation unit 401 determines whether quest 701 is included in a preset category. If the quest is a quest included in a preset category, the generation unit 401 proceeds to A602.

A602において、生成部401は、「手持ちデッキ」でクエストに挑戦するか、「お助けデッキ」でクエストに挑戦するかを選択する選択画面を生成する。生成部401は、生成した選択画面を該当するクライアント装置110に送信する。図8は、選択画面800の一例を示す図である。選択画面800は、クライアント装置110の入出力部303に表示される。クエスト選択画面700において、クエスト701が選択されると、選択画面800が表示される。
A603において、生成部401は、「お助けデッキ」が選択されたか否かを判定する。選択画面800において「お助けデッキを使う」ボタン801が選択された場合、「お助けデッキ」が選択されたと判定して、生成部401は、A604に進む。選択画面800において「お助けデッキを使う」ボタン801が選択されず、フレンドが所有するキャラクタ、又はランダムなユーザが所有するキャラクタが選択された場合、「手持ちデッキ」が選択されたと判定して、生成部401は、A609に進む。
In A602, the generation unit 401 generates a selection screen for selecting whether to challenge the quest with the "on-hand deck" or the "help deck". The generation unit 401 transmits the generated selection screen to the corresponding client device 110. FIG. 8 is a diagram showing an example of a selection screen 800. The selection screen 800 is displayed on the input/output unit 303 of the client device 110. When the quest 701 is selected on the quest selection screen 700, a selection screen 800 is displayed.
In A603, the generation unit 401 determines whether the "help deck" has been selected. If the "Use Help Deck" button 801 is selected on the selection screen 800, it is determined that the "Help Deck" has been selected, and the generation unit 401 proceeds to A604. If the "use help deck" button 801 is not selected on the selection screen 800 and a character owned by a friend or a character owned by a random user is selected, it is determined that the "handheld deck" has been selected, The generation unit 401 proceeds to A609.

A604において、生成部401は、デッキ確認画面を生成する。生成部401は、生成したデッキ確認画面を該当するクライアント装置110に送信する。図9は、デッキ確認画面900の一例を示す図である。デッキ確認画面900は、クライアント装置110の入出力部303に表示される。デッキ確認画面900では、クエストに対して予め設定された「お助けデッキ」を構成するキャラクタ(キャラクタ901、キャラクタ902、キャラクタ903、キャラクタ904)が表示される。また、デッキ確認画面900には、「お助けデッキ」を使用することにより、消費部404によって「助っ人ミン」が1つ消費されることが表示されている。ここで、「お助けデッキ」のキャラクタ901、キャラクタ902、キャラクタ903、キャラクタ904は、ユーザが所有していないキャラクタを少なくとも1つ含む。「お助けデッキ」にユーザが所有していないキャラクタが含まれることによって、クエストをクリアする可能性を高めることができる。また、生成部401は、クエストに対して予め設定された複数の「お助けデッキ」の中から、ユーザが所有していないキャラクタを少なくとも1つ含む「お助けデッキ」を選択して、ユーザに提示するようにしてもよい。デッキ確認画面900において「はい」ボタン905が選択された場合、生成部401は、A605に進む。 In A604, the generation unit 401 generates a deck confirmation screen. The generation unit 401 transmits the generated deck confirmation screen to the corresponding client device 110. FIG. 9 is a diagram showing an example of a deck confirmation screen 900. The deck confirmation screen 900 is displayed on the input/output unit 303 of the client device 110. On the deck confirmation screen 900, characters (character 901, character 902, character 903, character 904) forming a "help deck" that is preset for the quest are displayed. Further, the deck confirmation screen 900 displays that by using the "help deck", one "helper Min" is consumed by the consumption unit 404. Here, the characters 901, 902, 903, and 904 of the "help deck" include at least one character that the user does not own. By including characters that the user does not own in the "help deck," the possibility of clearing the quest can be increased. The generation unit 401 also selects a "help deck" that includes at least one character that the user does not own from among a plurality of "help decks" preset for the quest, and sends the quest to the user. It may also be presented. If the "Yes" button 905 is selected on the deck confirmation screen 900, the generation unit 401 proceeds to A605.

A605において、生成部401は、「お助けデッキ」による出撃画面を生成する。生成部401は、生成した出撃画面を該当するクライアント装置110に送信する。図10は、「お助けデッキ」による出撃画面1000の一例を示す図である。出撃画面1000は、クライアント装置110の入出力部303に表示される。
出撃画面1000において「出撃」ボタン1001が選択されたのち、サーバ装置100は、ユーザにより選択されたデッキを用いてクエストのゲーム制御を実行する。そして、A606において、生成部401は、該当するクライアント装置110において予め設定されたカテゴリに含まれるクエストが終了するまで待機する。該当するクライアント装置110において予め設定されたカテゴリに含まれるクエストが終了した場合、生成部401は、A607に進む。
A607において、生成部401は、該当するクライアント装置110からのデータに基づき、クエストに成功したか否かを判定する。クエストに成功していた場合、生成部401は、図6に示す処理を終了する。クエストに失敗した場合、生成部401は、A608に進む。なお、クエストに成功とは、クエストのゲームクリアができた場合であり、クエストに失敗とはクエストのゲームクリアができなかった場合をいう。
In A605, the generation unit 401 generates a sortie screen using the "help deck". The generation unit 401 transmits the generated sortie screen to the corresponding client device 110. FIG. 10 is a diagram showing an example of a sortie screen 1000 using the "help deck". The sortie screen 1000 is displayed on the input/output unit 303 of the client device 110.
After the “Sortie” button 1001 is selected on the Sortie screen 1000, the server device 100 executes quest game control using the deck selected by the user. Then, in A606, the generation unit 401 waits until the quest included in the preset category ends on the corresponding client device 110. If the quest included in the preset category has ended on the corresponding client device 110, the generation unit 401 proceeds to A607.
At A607, the generation unit 401 determines whether or not the quest is successful based on the data from the corresponding client device 110. If the quest is successful, the generation unit 401 ends the process shown in FIG. 6 . If the quest fails, the generation unit 401 proceeds to A608. Note that a quest is successful when the quest is successfully completed, and a quest is failed when the quest is not completed.

A608において、生成部401は、クエストに応じたアドバイスを含むアドバイス画面を生成する。提示部402は、生成部401によって生成されたアドバイス画面を該当するクライアント装置110に送信することで提示する。図11は、アドバイス画面1100の一例を示す図である。アドバイス画面1100は、クライアント装置110の入出力部303に表示される。アドバイス画面1100には、クエストに応じたアドバイス1101が含まれている。 In A608, the generation unit 401 generates an advice screen including advice according to the quest. The presentation unit 402 presents the advice screen generated by the generation unit 401 by transmitting it to the corresponding client device 110. FIG. 11 is a diagram showing an example of the advice screen 1100. Advice screen 1100 is displayed on input/output unit 303 of client device 110. The advice screen 1100 includes advice 1101 according to the quest.

A609において、生成部401は、「手持ちデッキ」による出撃画面を生成する。生成部401は、生成した出撃画面を該当するクライアント装置110に送信する。
出撃画面において「出撃」ボタンが選択されたのち、A610において、生成部401は、該当するクライアント装置110において予め設定されたカテゴリに含まれるクエストが終了するまで待機する。該当するクライアント装置110において予め設定されたカテゴリに含まれるクエストが終了した場合、生成部401は、図6に示す処理を終了する。
At A609, the generation unit 401 generates a sortie screen based on the "hand-held deck". The generation unit 401 transmits the generated sortie screen to the corresponding client device 110.
After the "Sortie" button is selected on the sortie screen, in A610, the generation unit 401 waits until the quest included in the preset category ends on the corresponding client device 110. When the quest included in the preset category ends on the corresponding client device 110, the generation unit 401 ends the process shown in FIG. 6.

6.実施形態1の効果
実施形態1によれば、ユーザは、ユーザが所有するキャラクタを用いて設定された「手持ちデッキ」でクエストに挑戦するか、クエストに対して予め設定された「お助けデッキ」でクエストに挑戦するかを選択でき、ゲームの遊びの幅を広げることができる。また、「手持ちデッキ」が弱い場合であっても、「お助けデッキ」を使用してクエストをクリアする可能性を高めることができる。その結果、ユーザがよりゲームを楽しめ、ゲームをするのを止めることを防止することができる。また、ユーザがゲームを先に進めなくなることを抑制する技術を提供することができる。
6. Effects of Embodiment 1 According to Embodiment 1, a user can challenge a quest with a "handheld deck" set using a character owned by the user, or a "help deck" set in advance for a quest. You can choose whether to take on a quest or not, expanding the range of playability of the game. Furthermore, even if the "hand deck" is weak, the possibility of clearing the quest can be increased by using the "help deck". As a result, the user can enjoy the game more and can be prevented from stopping playing the game. Furthermore, it is possible to provide a technique that prevents the user from being unable to proceed with the game.

<変形例1>
実施形態1では、生成部401は、クエストに応じたアドバイスを含むアドバイス画面を生成した。そして、提示部402は、生成部401によって生成されたアドバイス画面を該当するクライアント装置110に送信することでクエストに応じたアドバイスを提示した。しかし、生成部401は、クエストに用いた「お助けデッキ」の特性に応じたアドバイスを含むアドバイス画面を生成するようにしてもよい。そして、提示部402は、生成部401によって生成されたアドバイス画面を該当するクライアント装置110に送信することで「お助けデッキ」の特性に応じたアドバイスを提示するようにしてもよい。「お助けデッキ」の特性に応じたアドバイスとしては、例えば、「キャラクタ1はサポートに徹し、キャラクタ2でボスの弱点を狙え!」等である。
このようにすることにより、「お助けデッキ」を使ってもクリアできないユーザに対して「お助けデッキ」の特性に応じたアドバイスを提示することで、再びクエストに挑戦する意欲を与えることができる。
<Modification 1>
In the first embodiment, the generation unit 401 generated an advice screen including advice according to the quest. The presenting unit 402 then presented advice according to the quest by transmitting the advice screen generated by the generating unit 401 to the corresponding client device 110. However, the generation unit 401 may generate an advice screen that includes advice according to the characteristics of the "help deck" used in the quest. The presenting unit 402 may present advice according to the characteristics of the “help deck” by transmitting the advice screen generated by the generating unit 401 to the corresponding client device 110. Advice depending on the characteristics of the "help deck" is, for example, "Character 1 should focus on support, and Character 2 should aim at the boss's weak point!".
By doing this, by presenting advice according to the characteristics of the "help deck" to users who cannot clear the quest even using the "help deck", it is possible to motivate them to try the quest again. .

<変形例2>
実施形態1では、予め設定されたカテゴリに含まれるクエストが選択された場合、生成部401は、図8に示す選択画面を生成した。しかし、予め設定されたカテゴリに含まれるクエストを、ユーザが所定の回数、挑戦してクリアできなかった場合、生成部401は、図8に示す選択画面を生成するようにしてもよい。この際、クエストの失敗回数に応じて定められるデッキを選択画面で選択可能としてもよい。例えば、クエストの失敗回数が第1閾値(1以上)に達した場合には、第1デッキを選択可能とし、第1閾値よりも大きい第2閾値に達した場合には、第1デッキとは異なる第2デッキを選択可能としてもよい。ここで、第2デッキは第1デッキよりも能力の高いキャラクタを含むようにしてよい。
このようにすることにより、「手持ちデッキ」でクエストに所定の回数、挑戦してもクリアできないユーザに対して「お助けデッキ」を選択可能として、「お助けデッキ」を使用してクエストをクリアする可能性を高めることができる。
<Modification 2>
In the first embodiment, when a quest included in a preset category is selected, the generation unit 401 generates the selection screen shown in FIG. 8. However, if the user attempts a quest included in a preset category a predetermined number of times and fails to clear it, the generation unit 401 may generate the selection screen shown in FIG. 8. At this time, it may be possible to select a deck determined according to the number of quest failures on the selection screen. For example, if the number of quest failures reaches a first threshold (1 or more), the first deck can be selected, and if a second threshold greater than the first threshold is reached, the first deck is selected. A different second deck may be selectable. Here, the second deck may include characters with higher abilities than the first deck.
By doing this, users who are unable to complete the quest after attempting the quest a specified number of times using the "handheld deck" can select the "help deck" and use the "help deck" to clear the quest. You can increase your chances of doing so.

<変形例3>
実施形態1では、予め設定されたカテゴリに含まれるクエストが選択された場合、生成部401は、図8に示す選択画面を生成した。しかし、生成部401は、予め設定されたカテゴリに含まれるクエストが選択された場合、ユーザの「手持ちデッキ」を構成するキャラクタとクエストとの相性を判定し、判定結果に応じて、図8に示す選択画面を生成するようにしてもよい。より具体的に説明すると、生成部401は、ユーザの「手持ちデッキ」を構成するキャラクタとクエストとの相性を示す値が、予め設定された値以下か否かを判定する。ユーザの「手持ちデッキ」を構成するキャラクタとクエストとの相性を示す値が、予め設定された値以下の場合、生成部401は、「お助けデッキ」を選択することができる、図8に示す選択画面を生成するようにしてもよい。一方で、ユーザの「手持ちデッキ」と、クエストとの相性を示す値が、予め設定された値より大きい場合には、生成部401は、「お助けデッキ」を含まないように選択画面を生成するようにしてよい。なお、上記の「キャラクタとクエストとの相性を示す値」は、例えばデッキを構成するキャラクタに基づいて算出されるデッキの強さを示す値であってもよい。
このようにすることにより、クエストとの相性が低い「手持ちデッキ」しか持っていないユーザに対して、「お助けデッキ」を選択可能とすることができる。
なお、「手持ちデッキ」を構成するキャラクタとクエストとの相性を示す値は、「手持ちデッキ」のクエストに対する適応度の一例である。
<Modification 3>
In the first embodiment, when a quest included in a preset category is selected, the generation unit 401 generates the selection screen shown in FIG. 8. However, when a quest included in a preset category is selected, the generation unit 401 determines the compatibility between the quest and the characters constituting the user's "on-hand deck" and, depending on the determination result, Alternatively, a selection screen may be generated that shows the selection screen. More specifically, the generation unit 401 determines whether a value indicating the compatibility between the quest and the characters constituting the user's "on-hand deck" is less than or equal to a preset value. If the value indicating the compatibility between the characters making up the user's "on-hand deck" and the quest is less than or equal to a preset value, the generation unit 401 can select the "help deck", as shown in FIG. A selection screen may also be generated. On the other hand, if the value indicating the compatibility between the user's "handheld deck" and the quest is greater than a preset value, the generation unit 401 generates a selection screen so as not to include the "help deck". You can do as you like. Note that the above-mentioned "value indicating the compatibility between the character and the quest" may be a value indicating the strength of the deck calculated based on the characters forming the deck, for example.
By doing so, a user who only has a "hand-held deck" that is less compatible with the quest can be allowed to select a "help deck."
Note that the value indicating the compatibility between the characters constituting the "on-hand deck" and the quest is an example of the degree of adaptability of the "on-hand deck" to the quest.

<変形例4>
実施形態1の「お助けデッキ」はクエストに対して予め設定されていた。しかし、サーバ装置100は、例えば、クエストごとに複数の「お助けデッキ」を用意しておき、ユーザのランクに応じて、「お助けデッキ」を選択して、提示するようにしてもよい。ここで、ランクとは、クエストをクリアした際にもらえる経験値で上がる、プレイヤーのレベルのことである。
このようにすることにより、例えば、ランクの低いユーザには通常より強い「お助けデッキ」が選択される。その結果、ランクの低いユーザに対してもクエストをクリアする可能性を高めることができる。
また、例えば、ランクの範囲に関連付けて選択可能な「お助けデッキ」を設定しておくこととしてよい。具体的には、ランクが上がるにつれて、選択可能な「お助けデッキ」の能力が高くなるようにしてよい。こうすることで、ランクを上げることで、ユーザが選択可能な「お助けデッキ」も強くなるため、ランクを上げたユーザほどゲームを有利に進行しやすくなる。また、ランクが低いほど、選択可能な「お助けデッキ」の能力が高くなるようにしてもよい。こうすることで、ランクが低いうちには能力の高い「お助けデッキ」を利用することで、ゲームを容易に進行することができ、ランクが高くなると、選択可能な「お助けデッキ」の能力も下がるため、ゲームの難易度を上げることができる。
上記の例では、ランク応じて「お助けデッキ」を選択するようにしたが、ランク以外のゲームの進行に基づいて更新される値に基づいて「お助けデッキ」を選択するようにしてもよい。なお、ランクは、ユーザの属性値の一例であり、ゲームの進行に基づいて更新される値の一例でもある。
<Modification 4>
The "help deck" in the first embodiment was set in advance for the quest. However, the server device 100 may, for example, prepare a plurality of "help decks" for each quest, and select and present the "help deck" according to the rank of the user. Here, rank refers to the player's level, which increases with experience points obtained when clearing quests.
By doing this, for example, a "help deck" that is stronger than usual is selected for a user with a low rank. As a result, it is possible to increase the possibility that even low-rank users will clear the quest.
Furthermore, for example, a selectable "help deck" may be set in association with a range of ranks. Specifically, as the rank increases, the ability of the selectable "help deck" may increase. In this way, by increasing the rank, the "help deck" that the user can select also becomes stronger, so that the higher the rank, the more advantageously the user can progress through the game. Furthermore, the lower the rank, the higher the ability of the selectable "help deck" may be. By doing this, you can easily progress through the game by using the "Help Deck" with high abilities while your rank is low, and as your rank increases, the abilities of the "Help Deck" that can be selected will be increased. This also reduces the difficulty level of the game.
In the above example, the "Help Deck" is selected according to the rank, but the "Help Deck" may be selected based on a value that is updated based on the progress of the game other than the rank. . Note that the rank is an example of a user's attribute value, and is also an example of a value that is updated based on the progress of the game.

<変形例5>
実施形態1の消費部404は、ユーザが所有する「助っ人ミン」を1つ消費して、「お助けデッキ」をクエストで使用可能とした。しかし、消費部404は、「お助けデッキ」に含まれるキャラクタのうち、ユーザが所有していないキャラクタの数に応じた数の「助っ人ミン」を消費するようにしてもよい。例えば、消費部404は、「お助けデッキ」に含まれるキャラクタのうち、ユーザが所有していないキャラクタの数が多いほど、消費する「助っ人ミン」の数を多くすることとしてよい。例えば、消費部404は、「お助けデッキ」に含まれるキャラクタのうち、ユーザが所有していないキャラクタの数に比例した数の「助っ人ミン」(所定アイテム)を消費するようにしてよい。
このようにすることにより、交換部403によって「お助けデッキ」に含まれるキャラクタと、ユーザが保有するキャラクタと、を交換した場合等、「お助けデッキ」を使用するためのアイテム数が少なくてすむ。
<Modification 5>
The consumption unit 404 of the first embodiment consumes one "Helper Min" owned by the user to enable the "Help Deck" to be used in the quest. However, the consumption unit 404 may consume a number of "Helper Min" corresponding to the number of characters included in the "Help Deck" that the user does not own. For example, the consumption unit 404 may increase the number of "Helper Min" to consume as the number of characters included in the "Help Deck" that is not owned by the user increases. For example, the consumption unit 404 may consume a number of "helper mins" (predetermined items) that are proportional to the number of characters included in the "help deck" that the user does not own.
By doing this, when the exchange unit 403 exchanges characters included in the "help deck" with characters owned by the user, the number of items needed to use the "help deck" is small. Finish.

<その他の実施形態>
次に記載の各態様で提供されてもよい。
前記情報処理装置において、前記第2のデッキは、前記ユーザが所有していないキャラクタを少なくとも1つ含む、情報処理装置。
前記情報処理装置において、提示部を有し、前記第2のデッキで前記クエストをクリアできなかった場合、前記提示部は、前記クエストに応じたアドバイスを提示する、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記提示部は、前記第2のデッキに応じたアドバイスを提示する、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記第1のデッキで前記クエストを所定の回数クリアできなかった場合、前記生成部は、前記画面を生成する、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記第2のデッキは、前記ユーザの属性値に応じて選択され、前記ユーザの属性値は、ゲームの進行に基づいて更新される、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記生成部は、前記第1のデッキの前記クエストに対する適応度に応じて、前記画面を生成する、情報処理装置。
前記情報処理装置において、交換部を有し、前記交換部は、前記第2のデッキに含まれるキャラクタと、前記ユーザが保有するキャラクタと、を交換する、情報処理装置。
前記情報処理装置において、消費部を有し、前記消費部は、前記ユーザが所有する所定のアイテムを消費して、前記第2のデッキを前記クエストで使用可能とする、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記消費部は、前記第2のデッキに含まれるキャラクタのうち、前記ユーザが所有していないキャラクタの数に応じた数の前記所定のアイテムを消費する、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記情報処理装置は、複数のユーザとのマルチプレイが可能であって、割当部を有し、前記割当部は、前記第2のデッキに含まれるキャラクタを前記複数のユーザのそれぞれに割り当てる、情報処理装置。
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、ユーザが所有するキャラクタを用いて設定された第1のデッキでクエストに挑戦するか、前記クエストに対して予め設定された第2のデッキで前記クエストに挑戦するかを選択する画面を生成可能に制御する、情報処理方法。
プログラムであって、コンピュータに、ユーザが所有するキャラクタを用いて設定された第1のデッキでクエストに挑戦するか、前記クエストに対して予め設定された第2のデッキで前記クエストに挑戦するかを選択する画面を生成可能に制御するステップを実行させるためのプログラム。
もちろん、この限りではない。
<Other embodiments>
It may be provided in each of the following embodiments.
The information processing device, wherein the second deck includes at least one character that is not owned by the user.
The information processing device further includes a presentation section, and when the quest cannot be cleared with the second deck, the presentation section presents advice according to the quest.
In the information processing device, the presentation unit presents advice according to the second deck.
In the information processing device, if the quest cannot be cleared a predetermined number of times with the first deck, the generation unit generates the screen.
In the information processing apparatus, the second deck is selected according to an attribute value of the user, and the user's attribute value is updated based on the progress of the game.
In the information processing device, the generation unit generates the screen depending on the adaptability of the first deck to the quest.
The information processing device includes an exchange section, and the exchange section exchanges characters included in the second deck with characters owned by the user.
The information processing device includes a consumption unit, and the consumption unit consumes a predetermined item owned by the user to enable the second deck to be used in the quest.
In the information processing device, the consumption unit consumes a number of the predetermined items according to a number of characters not owned by the user among the characters included in the second deck.
In the information processing device, the information processing device is capable of multiplayer with a plurality of users and includes an allocation section, and the allocation section assigns characters included in the second deck to the plurality of users. Information processing equipment assigned to each.
An information processing method executed by an information processing device, wherein a user challenges a quest with a first deck set using a character owned by the user, or challenges the quest with a second deck preset for the quest. An information processing method that controls the generation of a screen for selecting whether to challenge a quest.
A program that instructs a computer to challenge a quest with a first deck set using a character owned by a user or to challenge the quest with a second deck preset for the quest. A program for executing steps that can generate and control the selection screen.
Of course, this is not the case.

例えば、上述のプログラムを記憶する、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体として提供してもよい。
また、上述した実施形態では、サーバ装置100が、クライアント装置110と通信を行いながら、ゲームアプリケーションの機能を提供したが、サーバ装置100の機能を、クライアント装置110それぞれが有していてもよい。
また、上述した実施形態では、サーバ装置100が画面を生成して、クライアント装置110に送信するよう説明を行った。しかし、サーバ装置100が画面を生成するための情報をクライアント装置110に送信する。そして、これらの情報に基づきクライアント装置110が画面を生成して表示するようにしてもよい。
For example, it may be provided as a computer-readable non-transitory storage medium that stores the above program.
Further, in the embodiment described above, the server device 100 provided the function of the game application while communicating with the client device 110, but each of the client devices 110 may have the function of the server device 100.
Furthermore, in the above-described embodiment, the server device 100 generates a screen and transmits it to the client device 110. However, the server device 100 transmits information for generating the screen to the client device 110. Then, the client device 110 may generate and display a screen based on this information.

また、上述した各態様によれば、次に記載の効果を得ることができる。
・第2のデッキにユーザが所有していないキャラクタが含まれることによって、クエストをクリアする可能性を高めることができる。
・第2のデッキを使ってもクエストをクリアできないユーザに対してクエストに応じたアドバイスを提示することで、再びクエストに挑戦する意欲を与えることができる。
・第2のデッキを使ってもクリアできないユーザに対して第2のデッキの特性に応じたアドバイスを提示することで、再びクエストに挑戦する意欲を与えることができる。
・第1のデッキでクエストに所定の回数、挑戦してもクリアできないユーザに対して第2のデッキを選択可能として、第2のデッキを使用してクエストをクリアする可能性を高めることができる。
・ランクの低いユーザには通常より強い第2のデッキが選択される。その結果、ランクの低いユーザに対してもクエストをクリアする可能性を高めることができる。
・クエストに対応する適応度が低いデッキしか持っていないユーザに対して、クエストに対応した第2のデッキを選択可能とする。その結果、クエストに対応する適応度が低いデッキしか持っていないユーザに対してもクエストをクリアする可能性を高めることができる。
・第2のデッキに含まれるキャラクタと同種のキャラクタを保有している場合は、第2のデッキに含まれるキャラクタと、その保有しているキャラクタとを交換し、保有しているキャラクタでクエストに挑戦することができる。その結果、例えば、保有しているキャラクタが特別の能力を有していれば、その能力を有するキャラクタでクエストに挑戦することができる。
・第2のデッキの使用にアイテムの消費が必要となることで、第1のデッキと第2のデッキの何れを選択するかに関してゲーム性をもたせることができる。
・第2のデッキに含まれるキャラクタと、保有しているキャラクタとを交換した場合、第2のデッキを使用するためのアイテム数が少なくてすむ。
・複数のユーザでクエストに挑戦する場合、第2のデッキに含まれるキャラクタを複数のユーザのそれぞれに割り当てることができる。
Moreover, according to each aspect mentioned above, the following effects can be obtained.
- By including a character that the user does not own in the second deck, the possibility of clearing the quest can be increased.
- By presenting advice according to the quest to users who cannot clear the quest even when using the second deck, it is possible to motivate them to try the quest again.
- By presenting advice according to the characteristics of the second deck to users who cannot clear the quest using the second deck, it is possible to motivate them to try the quest again.
・For users who cannot clear the quest after attempting the quest a predetermined number of times using the first deck, the second deck can be selected, increasing the possibility of clearing the quest using the second deck. .
- A second deck that is stronger than usual is selected for users with low ranks. As a result, it is possible to increase the possibility that even low-rank users will clear the quest.
- Enable a user who only has a deck with low suitability for a quest to select a second deck that is compatible with the quest. As a result, the possibility of clearing the quest can be increased even for users who only have decks with low adaptability for the quest.
- If you own a character of the same type as a character included in the second deck, exchange the character included in the second deck with the character you own, and use the character you own to go on the quest. It can be a challenge. As a result, for example, if the character you own has a special ability, you can challenge the quest with the character that has that ability.
- By requiring the consumption of items to use the second deck, it is possible to add gameplay to the selection of either the first deck or the second deck.
- When characters included in the second deck are exchanged with characters in possession, the number of items needed to use the second deck can be reduced.
- When multiple users challenge a quest, characters included in the second deck can be assigned to each of the multiple users.

最後に、本発明に係る種々の実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Finally, although various embodiments according to the present invention have been described, these are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. The new embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and changes can be made without departing from the gist of the invention. The embodiments and their modifications are included within the scope and gist of the invention, as well as within the scope of the invention described in the claims and its equivalents.

100 :サーバ装置
110 :クライアント装置
120 :ネットワーク
201 :制御部
202 :記憶部
203 :通信部
301 :制御部
302 :記憶部
303 :入出力部
304 :通信部
401 :生成部
402 :提示部
403 :交換部
404 :消費部
405 :割当部
501 :ゲーム実行部
502 :表示制御部
503 :操作入力部
700 :クエスト選択画面
701 :クエスト
800 :選択画面
801 :ボタン
900 :デッキ確認画面
901 :キャラクタ
902 :キャラクタ
903 :キャラクタ
904 :キャラクタ
905 :ボタン
1000 :出撃画面
1001 :ボタン
1100 :アドバイス画面
1101 :アドバイス
100: Server device 110: Client device 120: Network 201: Control unit 202: Storage unit 203: Communication unit 301: Control unit 302: Storage unit 303: Input/output unit 304: Communication unit 401: Generation unit 402: Presentation unit 403: Exchange section 404: Consumption section 405: Allocation section 501: Game execution section 502: Display control section 503: Operation input section 700: Quest selection screen 701: Quest 800: Selection screen 801: Button 900: Deck confirmation screen 901: Character 902: Character 903 : Character 904 : Character 905 : Button 1000 : Sortie screen 1001 : Button 1100 : Advice screen 1101 : Advice

Claims (13)

情報処理装置であって、
生成部を有し、
前記生成部は、ユーザが所有するキャラクタを用いて設定された第1のデッキでクエストに挑戦するか、前記クエストに対して予め設定された第2のデッキで前記クエストに挑戦するかを選択する画面を生成可能に構成される、情報処理装置。
An information processing device,
has a generating section,
The generation unit selects whether to challenge the quest using a first deck set using a character owned by the user or to challenge the quest using a second deck preset for the quest. An information processing device configured to be able to generate a screen.
請求項1に記載の情報処理装置において、
前記第2のデッキは、前記ユーザが所有していないキャラクタを少なくとも1つ含む、
情報処理装置。
The information processing device according to claim 1,
the second deck includes at least one character not owned by the user;
Information processing device.
請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置において、
提示部を有し、
前記第2のデッキで前記クエストをクリアできなかった場合、前記提示部は、前記クエストに応じたアドバイスを提示する、情報処理装置。
In the information processing device according to claim 1 or claim 2,
It has a presentation part,
If the quest cannot be cleared with the second deck, the presentation unit presents advice according to the quest.
請求項3に記載の情報処理装置において、
前記提示部は、前記第2のデッキに応じたアドバイスを提示する、情報処理装置。
The information processing device according to claim 3,
The presentation unit is an information processing device that presents advice according to the second deck.
請求項1から請求項4までの何れか1項に記載の情報処理装置において、
前記第1のデッキで前記クエストを所定の回数クリアできなかった場合、前記生成部は、前記画面を生成する、情報処理装置。
In the information processing device according to any one of claims 1 to 4,
The information processing device, wherein the generation unit generates the screen when the quest cannot be cleared a predetermined number of times with the first deck.
請求項1から請求項5までの何れか1項に記載の情報処理装置において、
前記第2のデッキは、前記ユーザの属性値に応じて選択され、
前記ユーザの属性値は、ゲームの進行に基づいて更新される、情報処理装置。
In the information processing device according to any one of claims 1 to 5,
The second deck is selected according to the attribute value of the user,
The information processing device wherein the user's attribute value is updated based on the progress of the game.
請求項1から請求項6までの何れか1項に記載の情報処理装置において、
前記生成部は、前記第1のデッキの前記クエストに対する適応度に応じて、前記画面を生成する、情報処理装置。
In the information processing device according to any one of claims 1 to 6,
The generation unit is an information processing device that generates the screen according to the adaptability of the first deck to the quest.
請求項1から請求項7までの何れか1項に記載の情報処理装置において、
交換部を有し、
前記交換部は、前記第2のデッキに含まれるキャラクタと、前記ユーザが保有するキャラクタと、を交換する、情報処理装置。
In the information processing device according to any one of claims 1 to 7,
Has a replacement part,
The exchange unit is an information processing device for exchanging characters included in the second deck and characters owned by the user.
請求項1から請求項8までの何れか1項に記載の情報処理装置において、
消費部を有し、
前記消費部は、前記ユーザが所有する所定のアイテムを消費して、前記第2のデッキを前記クエストで使用可能とする、情報処理装置。
In the information processing device according to any one of claims 1 to 8,
It has a consumption part,
The consumption unit is an information processing device that consumes a predetermined item owned by the user to enable the second deck to be used in the quest.
請求項9に記載の情報処理装置において、
前記消費部は、前記第2のデッキに含まれるキャラクタのうち、前記ユーザが所有していないキャラクタの数に応じた数の前記所定のアイテムを消費する、情報処理装置。
The information processing device according to claim 9,
The information processing device is characterized in that the consumption unit consumes a number of the predetermined items according to the number of characters that are not owned by the user among the characters included in the second deck.
請求項1から請求項10までの何れか1項に記載の情報処理装置において、
前記情報処理装置は、複数のユーザとのマルチプレイが可能であって、
割当部を有し、
前記割当部は、前記第2のデッキに含まれるキャラクタを前記複数のユーザのそれぞれに割り当てる、情報処理装置。
In the information processing device according to any one of claims 1 to 10,
The information processing device is capable of multiplayer with multiple users,
Has an allocation department,
The information processing device, wherein the assignment unit assigns characters included in the second deck to each of the plurality of users.
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
ユーザが所有するキャラクタを用いて設定された第1のデッキでクエストに挑戦するか、前記クエストに対して予め設定された第2のデッキで前記クエストに挑戦するかを選択する画面を生成可能に制御する、情報処理方法。
An information processing method executed by an information processing device, the method comprising:
It is possible to generate a screen that allows the user to select whether to challenge the quest with a first deck set using a character owned by the user, or to challenge the quest with a second deck preset for the quest. control, information processing method.
プログラムであって、
コンピュータに、
ユーザが所有するキャラクタを用いて設定された第1のデッキでクエストに挑戦するか、前記クエストに対して予め設定された第2のデッキで前記クエストに挑戦するかを選択する画面を生成可能に制御するステップを実行させるためのプログラム。
A program,
to the computer,
It is possible to generate a screen that allows the user to select whether to challenge the quest with a first deck set using a character owned by the user, or to challenge the quest with a second deck preset for the quest. A program for executing controlled steps.
JP2023214156A 2020-10-06 2023-12-19 Information processing apparatus, information processing method and program Pending JP2024026414A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023214156A JP2024026414A (en) 2020-10-06 2023-12-19 Information processing apparatus, information processing method and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020169071A JP7190617B2 (en) 2020-10-06 2020-10-06 Information processing device, information processing method and program
JP2022160422A JP7417149B2 (en) 2020-10-06 2022-10-04 Information processing device, information processing method and program
JP2023214156A JP2024026414A (en) 2020-10-06 2023-12-19 Information processing apparatus, information processing method and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022160422A Division JP7417149B2 (en) 2020-10-06 2022-10-04 Information processing device, information processing method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024026414A true JP2024026414A (en) 2024-02-28

Family

ID=75156590

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020169071A Active JP7190617B2 (en) 2020-10-06 2020-10-06 Information processing device, information processing method and program
JP2022160422A Active JP7417149B2 (en) 2020-10-06 2022-10-04 Information processing device, information processing method and program
JP2023214156A Pending JP2024026414A (en) 2020-10-06 2023-12-19 Information processing apparatus, information processing method and program

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020169071A Active JP7190617B2 (en) 2020-10-06 2020-10-06 Information processing device, information processing method and program
JP2022160422A Active JP7417149B2 (en) 2020-10-06 2022-10-04 Information processing device, information processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7190617B2 (en)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4886114B2 (en) * 2001-02-22 2012-02-29 株式会社バンダイナムコゲームス Program, information storage medium, game system, and server system
JP5409876B1 (en) * 2012-10-29 2014-02-05 株式会社 ディー・エヌ・エー Server device and game program
JP6262528B2 (en) * 2013-12-27 2018-01-17 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Program and server system
JP2016195691A (en) * 2015-04-04 2016-11-24 慶三 大友 Information processing apparatus and game program
JP5941605B1 (en) * 2015-09-01 2016-06-29 株式会社 ディー・エヌ・エー Information processing apparatus, game program, and information processing method
JP2016209530A (en) * 2015-09-09 2016-12-15 株式会社 ディー・エヌ・エー Information processing unit and game program
JP2017113157A (en) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社スクウェア・エニックス Program and system
JP2017196338A (en) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Information processing unit, server device, and program
JP6363767B2 (en) * 2017-06-12 2018-07-25 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Computer system
JP6704383B2 (en) * 2017-12-18 2020-06-03 株式会社ミクシィ Information processing device and game program
US10441886B2 (en) * 2018-01-29 2019-10-15 Sony Interactive Entertainment LLC Dynamic allocation of contextual assistance during game play
JP6523518B2 (en) * 2018-04-17 2019-06-05 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Program and game system
JP6521550B1 (en) * 2018-08-28 2019-05-29 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Game system and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7190617B2 (en) 2022-12-16
JP2022180625A (en) 2022-12-06
JP2021049346A (en) 2021-04-01
JP7417149B2 (en) 2024-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420792B1 (en) Premium setting method, computer and control program
JP2015047308A (en) Server system, and program
JP6776424B1 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
JP2015188598A (en) program and server
JP7417149B2 (en) Information processing device, information processing method and program
JP2023060229A (en) Information processing device and information processing method
JP6130037B1 (en) Game providing system and game providing program
JP6787513B1 (en) Information processing equipment and programs
JP2022040182A (en) Information processing device, information processing method and program
JP5563171B1 (en) Terminal device, system, and program
JP5563712B1 (en) Lottery method, computer and control program
JP5483508B1 (en) Server apparatus and method
JP6371273B2 (en) GAME MEDIA APPLYING METHOD, COMPUTER AND CONTROL PROGRAM
JP6518987B2 (en) Game system and program
JP5658401B1 (en) Premium setting method, computer and control program
JP7083980B1 (en) Game programs, game devices, game systems
WO2022065502A1 (en) Program, method, electronic device, and system for game involving multi-battle
JP7008934B1 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
JP2023091468A (en) Information processing system and program
JP6978878B2 (en) Puzzle matching game method and game system using it
JP2023175015A (en) Information processing device, information processing method and program
JP6025913B2 (en) Control method, computer and control program
JP2015047516A (en) Game medium giving method, computer, and control program
JP2023034555A (en) Information processing system, information processing method, and program
JP2023130561A (en) Information processing system, program, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240109