JP2024021250A - ハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物及びその製造方法 - Google Patents

ハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024021250A
JP2024021250A JP2022123960A JP2022123960A JP2024021250A JP 2024021250 A JP2024021250 A JP 2024021250A JP 2022123960 A JP2022123960 A JP 2022123960A JP 2022123960 A JP2022123960 A JP 2022123960A JP 2024021250 A JP2024021250 A JP 2024021250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
atom
compound
fluorene
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022123960A
Other languages
English (en)
Inventor
裕土 大森
Hiroto Omori
秀好 柳澤
Hideyoshi Yanagisawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2022123960A priority Critical patent/JP2024021250A/ja
Priority to PCT/JP2023/026543 priority patent/WO2024029352A1/ja
Publication of JP2024021250A publication Critical patent/JP2024021250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/24Halogenated aromatic hydrocarbons with unsaturated side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • C08G77/52Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】多様なフルオレン骨格含有樹脂の前駆体となり得る、ハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物及びその製造方法を提供する。【解決手段】下記式(1)で表される、ハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物。TIFF2024021250000019.tif3592(式中、Rは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。Xは、それぞれ独立に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。)【選択図】なし

Description

本発明は、ハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物及びその製造方法に関する。
従来、アリル基を有するフルオレン化合物としては、特許文献1に記載されている下記式(X)で表されるアリル基及びエポキシ基を有する化合物が機能性エポキシ樹脂として知られており、フルオレン骨格の導入により従来のエポキシ樹脂よりも耐熱性及び電気特性が向上することがわかっている。
Figure 2024021250000001
したがって、フルオレン骨格の導入は樹脂の耐熱性や電気特性向上に有効であるため、各種機能性樹脂の開発に重要であり、中でもヒドロシリル化等の反応により簡便にポリマーを合成できるアリル基を有するフルオレン化合物は、特に重要である。
アリル基を有するフルオレン化合物としては、エポキシ基を有する化合物やフェノール性ヒドロキシ基を有するものが存在する(特許文献1~3)が、多様な機能性樹脂の開発のため、さまざまな置換基へと変換可能であるハロゲン原子を有する化合物が望まれていた。さらに、ハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物は、ハロゲン原子によってヒドロシリル化反応が促進され、ヒドロシリル化反応を用いたポリマー合成の熟成時間を短縮できると期待される。
特許第4873223号公報 特開2014-47207号公報 特開2014-62055号公報
本発明は、前記事情に鑑みなされたもので、多様なフルオレン骨格含有樹脂の前駆体となり得る、ハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するため検討を重ねた結果、所定のハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物によって、前記課題を解決できることを知見し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、下記ハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物及びその製造方法を提供する。
1.下記式(1)で表される、ハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物。
Figure 2024021250000002
(式中、Rは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。Xは、それぞれ独立に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。)
2.Rが、ともに水素原子である1のフルオレン化合物。
3.下記式(2)で表されるフルオレノンと下記式(3)で表される化合物とを反応させる、下記式(1)で表されるフルオレン化合物の製造方法。
Figure 2024021250000003
(式中、Rは、水素原子又はメチル基である。Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。)
Figure 2024021250000004
(式中、R及びXは、前記と同じ。)
4.1又は2のフルオレン化合物とSi-H基含有有機ケイ素化合物とを、触媒存在下、ヒドロシリル化反応させるフルオレン骨格含有有機ケイ素化合物の製造方法。
本発明のハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物は、従来知られているアリル基を有するフルオレン化合物とは異なる置換基を容易に導入できるため、新たなフルオレン骨格含有機能性樹脂を開発する際の有用な前駆体となることが期待される。
本発明のハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物(以下、単にフルオレン化合物ともいう。)は、下記式(1)で表される。
Figure 2024021250000005
式(1)中、Rは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であるが、容易に原料を入手できることから水素原子が好ましい。
式(1)中、Xは、それぞれ独立に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であるが、塩素原子又は臭素原子が好ましい。
本発明のフルオレン化合物は、下記式(2)で表されるフルオレノンと下記式(3)で表される化合物とを反応させることで合成することができる。
Figure 2024021250000006
(式中、R及びXは、前記と同じ。)
式(2)で表される化合物及び式(3)で表される化合物の反応は、当該分野で知られている方法を応用することができる(例えば、特開2017-114947号公報、特開2020-075866号公報、特許第6936544号公報等に記載の方法)。前記反応における反応温度は、任意ではあるが、通常0~150℃にて行えばよく、反応時間は2~30時間程度である。
式(2)で表される化合物及び式(3)で表される化合物の使用量は、任意ではあるが、式(2)で表される化合物1モルに対して式(3)で表される化合物は通常2.0~30モルである。収率よく式(1)で表される化合物を得ることができる点から、式(2)で表される化合物1モルに対して式(3)で表される化合物が2.0~20モルが好ましく、2.0~10モルがより好ましい。
前記反応においては、酸を加えてもよい。酸としては、特に限定されないが、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、パラトルエンスルホン酸等が挙げられる。前記酸の使用量は、式(2)で表される化合物1モルに対して0.01~10モルが好ましく、0.05~3モルがより好ましい。前記酸は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、前記反応においては、溶媒を用いてもよい。前記溶媒としては、四塩化炭素、二硫化炭素、ジクロロメタン、クロロホルム及びニトロメタンから選択される溶媒が好ましい。前記溶媒の使用量は、式(2)で表される化合物100質量部に対して通常30~500質量部であり、50~300質量部が好ましい。
前記反応による反応生成物を水洗した後、加熱減圧下、使用した溶媒等を取り除くことで本発明のフルオレン化合物を得ることができる。水洗の際には、任意で水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等の金属炭酸塩又は金属炭酸水素塩の水溶液を用いてもよい。
本発明のフルオレン化合物は、アリル基を利用してSi-H基含有有機ケイ素化合物とヒドロシリル化反応を行うことができる。前記ヒドロシリル化反応において、本発明のフルオレン化合物及びSi-H基含有有機ケイ素化合物の使用量は、特に限定されないが、フルオレン化合物1モルに対してSi-H基含有有機ケイ素化合物が0.9~0.99モルが好ましい。これによって、高分子量のポリマーが得られる。
Si-H基含有有機ケイ素化合物としては、特に限定されないが、トリメトキシヒドロシラン、トリエトキシヒドロシラン、トリエチルシラン等のヒドロシラン類;1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン、α,ω-ジヒドロジメチルポリシロキサン、α,ω-ジヒドロメチルフェニルポリシロキサン等の両末端Si-H基含有ジメチルポリシロキサン;1,1,3,3,3-ペンタメチルジシロキサン、1,1,1,3,3,5,5-ヘプタメチルトリシロキサン等の片末端Si-H基含有ジメチルポリシロキサン;1,1,1,3,5,5,5-ヘプタメチルトリシロキサン等の側鎖Si-H基含有ジメチルポリシロキサン;1,1,1,5,5,5-ヘキサメチル-3-フェニルトリシロキサン等の側鎖Si-H基含有メチルフェニルポリシロキサン;2,4,6-トリメチルシクロトリシロキサン、2,4,6,8-テトラメチルシクロテトラシロキサン等のSi-H基含有環状ポリシロキサン;Si-H基含有分岐状ポリシロキサン;Si-H基含有メチルシリコーンレジン;Si-H基含有メチルフェニルシリコーンレジン;Si-H基含有シルフェニレン化合物;Si-H基含有シルアルキレン化合物等が挙げられる。
また、本発明の化合物とSi-H基含有有機ケイ素化合物とでヒドロシリル化反応を行う際、他のビニル基含有化合物と共反応させることも任意である。他のビニル基化合物の例としては、1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン、α,ω-ジビニルジメチルポリシロキサン、α,ω-ジビニルメチルフェニルポリシロキサン等の両末端ビニル基含有ジメチルポリシロキサン;1,1,1,3,5,5,5-ヘプタメチル-3-ビニルトリシロキサン等の側鎖ビニル基含有ジメチルポリシロキサン、1,1,1,5,5,5-ヘキサメチル-3-ビニル-3-フェニルトリシロキサン等の側鎖ビニル基含有メチルビニルフェニルポリシロキサン、2,4,6-トリメチル-2,4,6-トリビニルシクロトリシロキサン、2,4,6,8-テトラメチル-2,4,6,8-テトラビニルシクロテトラシロキサン等のビニル基含有環状ポリシロキサン;ビニル基含有分岐状ポリシロキサン、メチルビニルシリコーンレジン、メチルビニルフェニルシリコーンレジン等が挙げられる。
ヒドロシリル化反応は、触媒存在下で行う。前記触媒としては、白金(白金黒を含む)、ロジウム、パラジウム等の白金族金属単体;H2PtCl4・xH2O、H2PtCl6・xH2O、NaHPtCl6・xH2O、KHPtCl6・xH2O、Na2PtCl6・xH2O、K2PtCl4・xH2O、PtCl4・xH2O、PtCl2、Na2HPtCl4・xH2O(ここで、xは、0~6の整数が好ましく、特に0又は6が好ましい。)等の塩化白金、塩化白金酸及び塩化白金酸塩;アルコール変性塩化白金酸(例えば、米国特許第3220972号明細書に記載のもの);塩化白金酸とオレフィンとの錯体(例えば、米国特許第3159601号明細書、米国特許第3159662号明細書、及び米国特許第3775452号明細書に記載のもの);白金黒やパラジウム等の白金族金属をアルミナ、シリカ、カーボン等の担体に担持させたもの;ロジウム-オレフィン錯体;クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(いわゆるウィルキンソン触媒);塩化白金、塩化白金酸又は塩化白金酸塩とビニル基含有シロキサン(特に、ビニル基含有環状シロキサン)との錯体等の金属触媒を使用することができる。
触媒の使用量は触媒量であり、通常、白金族金属として反応重合物の総量に対して0.001~0.1質量%であることが好ましい。前記重合反応においては、必要に応じて溶媒を使用してもよい。前記溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒が好ましい。前記溶媒の使用量は、特に限定されないが、フルオレン化合物及びSi-H基含有有機ケイ素化合物の合計100質量部に対して0.3~10倍の30~1000質量部が好ましい。前記重合条件として、触媒が失活せず、かつ短時間で重合の完結が可能という観点から、重合温度は、例えば40~150℃、特に60~120℃が好ましい。重合時間は、重合物の種類及び量にもよるが、重合系中に湿気の介入を防ぐため、およそ0.5~100時間、特に0.5~30時間で終了するのが好ましい。重合反応終了後、溶媒を使用した場合はこれを留去することによって、ケイ素含有フルオレン化合物を得ることができる。
本発明のフルオレン化合物は、容易に他の置換基に変換可能なハロゲン原子を有することで、従来のアリル基を有するフルオレン化合物とは異なる置換基とアリル基とを有するフルオレン化合物の合成前駆体となり、フルオレン骨格含有樹脂材料の開発に対して有用である。
さらに、ハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物は、ヒドロシリル化において良好な反応性を示すため、ハロゲン原子を有しないアリル基含有フルオレン化合物を用いた場合と比較して、ヒドロシリル化によるポリマー合成の反応時間を短縮することができる。
以下、実施例を示して本発明を更に説明するが、本発明は下記実施例に限定されない。なお、下記実施例において、Mwは、GPCカラムとしてTSKGEL Super HZM-H(東ソー(株)製)を用い、流量0.6mL/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
合成に使用した化合物を以下に示す。
Figure 2024021250000007
[実施例1]
温度計、窒素ガス導入管、還流冷却器及び滴下漏斗を具備した2Lフラスコに、式(S-1)で表される化合物180.2g(1.00モル)及び式(S-2)で表される化合物335.8g(2.20モル)を加えた後、クロロホルム500gを加えて攪拌した。式(S-1)及び式(S-2)で表される化合物が溶解した後、パラトルエンスルホン酸17.2g(0.10モル)を加え、90℃まで加熱して12時間攪拌した後、反応溶液を炭酸カリウム水溶液及び純水で洗浄し、溶媒を減圧留去して固体を得た。得られた固体は、紫外可視吸収スペクトル分析及び1H-NMRスペクトル分析(Bruker社製)より、下記式(4)で表される化合物であることを確認した。
1H-NMR (CDCl3): δ = 3.27 (4H, d, J=6.3Hz), 4.76-4.91 (4H, m), 5.78 (2H, ddt, J=17.1, 10.6, 6.3Hz), 6.53 (2H, d, J=1.2Hz), 7.22-7.45 (6H, m), 7.52 (2H, d, J=8.3Hz), 7.64 (2H, dd, J=8.1, 1.4Hz), 7.85 (2H, dd, J=8.5, 1.5Hz).
Figure 2024021250000008
[実施例2]
温度計、窒素ガス導入管、還流冷却器及び滴下漏斗を具備した2Lフラスコに、式(S-1)で表される化合物180.2g(1.00モル)及び式(S-3)で表される化合物512.4g(2.60モル)を加えた後、クロロホルム500gを加えて攪拌した。式(S-1)及び式(S-3)で表される化合物が溶解した後、酢酸12.0g(0.20モル)を加え、120℃まで加熱して10時間攪拌した後、反応溶液を水酸化ナトリウム水溶液及び純水で洗浄し、溶媒を減圧留去して固体を得た。得られた固体は、紫外可視吸収スペクトル分析及び1H-NMRスペクトル分析(Bruker社製)より、下記式(5)で表される化合物であることを確認した。
1H-NMR (CDCl3): δ = 3.22 (4H, d, J=6.3Hz), 4.80-4.95 (4H, m), 5.73 (2H, ddt, J=17.1, 10.6, 6.3Hz), 6.51 (2H, d, J=1.3Hz), 7.09 (2H, dd, J=8.4, 1.3Hz), 7.31-7.45 (6H, m), 7.64 (2H, dd, J=8.1, 1.4Hz), 7.85 (2H, dd, J=8.5, 1.5Hz).
Figure 2024021250000009
[実施例3]
温度計、窒素ガス導入管、還流冷却器及び滴下漏斗を具備した2Lフラスコに、式(S-1)で表される化合物180.2g(1.00モル)及び式(S-4)で表される化合物516.2g(2.00モル)を加えた後、クロロホルム500gを加えて攪拌した。式(S-1)及び式(S-4)で表される化合物が溶解した後、パラトルエンスルホン酸8.61g(0.05モル)を加え、130℃まで加熱し、9時間攪拌した後、反応溶液を炭酸ナトリウム水溶液及び純水で洗浄し、溶媒を減圧留去して固体を得た。得られた固体は、紫外可視吸収スペクトル分析及び1H-NMRスペクトル分析(Bruker社製)より、下記式(6)で表される化合物であることを確認した。
1H-NMR (CDCl3): δ = 2.35 (6H, s), 3.27 (4H, d, J=6.3Hz), 4.75-4.90 (4H, m), 5.82 (2H, ddt, J=16.5, 10.6, 6.3Hz), 6.79 (2H, d, J=1.2Hz), 6.99 (2H, d, J=1.2Hz), 7.27-7.45 (4H, m), 7.64 (2H, dd, J=8.1, 1.4Hz), 7.85 (2H, dd, J=8.5, 1.5Hz).
Figure 2024021250000010
[実施例4]
攪拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備した5Lフラスコに、式(4)で表される化合物280g(0.60モル)及び式(S-7)で表される化合物74.6g(0.40モル)を加えた後、トルエン700gを加え、70℃に加熱した。その後、塩化白金酸トルエン溶液(白金濃度0.5質量%)1.0gを投入し、式(S-5)で表される化合物192g(0.99モル)を1時間かけて滴下した(ヒドロシリル基の合計モル数/アルケニル基の合計モル数=0.99/1)。滴下終了後、100℃まで加熱し、4時間熟成した後、反応溶液からトルエンを減圧留去して、樹脂1を得た。樹脂1のMwは、32000であった。なお、樹脂1は、1H-NMR(Bruker社製)により、下記式(7)で表されるポリマー(a=0.6、b=0.4)であることを確認した。
Figure 2024021250000011
[実施例5]
攪拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備した5Lフラスコに、式(5)で表される化合物278g(0.50モル)及び式(S-7)で表される化合物93.2g(0.50モル)を加えた後、トルエン700gを加え、70℃に加熱した。その後、塩化白金酸トルエン溶液(白金濃度0.5質量%)1.0gを投入し、式(S-6)で表される化合物133g(0.99モル)を1時間かけて滴下した(ヒドロシリル基の合計モル数/アルケニル基の合計モル数=0.99/1)。滴下終了後、100℃まで加熱し、6時間熟成した後、反応溶液からトルエンを減圧留去して、樹脂2を得た。樹脂2のMwは、34000であった。なお、樹脂2は、1H-NMR(Bruker社製)により、下記式(8)で表されるポリマー(a=0.5、b=0.5)であることを確認した。
Figure 2024021250000012
[比較例1]
攪拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備した5Lフラスコに、式(S-8)で表される化合物215g(0.50モル)及び式(S-7)で表される化合物93.2g(0.50モル)を加えた後、トルエン700gを加え、70℃に加熱した。その後、塩化白金酸トルエン溶液(白金濃度0.5質量%)1.0gを投入し、式(S-6)で表される化合物133g(0.99モル)を1時間かけて滴下した(ヒドロシリル基の合計モル数/アルケニル基の合計モル数=0.99/1)。滴下終了後、100℃まで加熱し、14時間熟成した後、反応溶液からトルエンを減圧留去して、比較樹脂1を得た。比較樹脂1のMwは、30000であった。なお、比較樹脂1は、1H-NMR(Bruker社製)により、下記式(9)で表されるポリマー(a=0.5、b=0.5)であることを確認した。
Figure 2024021250000013
[比較例2]
攪拌機、温度計、窒素置換装置及び還流冷却器を具備した5Lフラスコに、式(S-9)で表される化合物217g(0.40モル)及び式(S-7)で表される化合物112g(0.60モル)を加えた後、トルエン700gを加え、70℃に加熱した。その後、塩化白金酸トルエン溶液(白金濃度0.5質量%)1.0gを投入し、式(S-5)で表される化合物192g(0.99モル)を1時間かけて滴下した(ヒドロシリル基の合計モル数/アルケニル基の合計モル数=0.99/1)。滴下終了後、100℃まで加熱し、16時間熟成した後、反応溶液からトルエンを減圧留去して、比較樹脂2を得た。比較樹脂2のMwは、31000であった。なお、比較樹脂2は、1H-NMR(Bruker社製)により、下記式(10)で表されるポリマー(a=0.4、b=0.6)であることを確認した。
Figure 2024021250000014
[熟成時間比較]
樹脂1、2及び比較樹脂1、2を合成した際に、Mwが30000以上になるまで2時間おきに熟成中のMwを測定した。結果を表1に示す。
Figure 2024021250000015
以上の結果より、本発明によれば、ハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物が合成でき、提供が可能となる。ハロゲン原子は他の置換基への変換が容易であることから、前記フルオレン化合物は多様なフルオレン含有機能性材料の前駆体として有用である。さらに、ハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物は、ヒドロシリル化において良好な反応性を示し、ポリマー合成の反応時間を短縮することができる。

Claims (4)

  1. 下記式(1)で表される、ハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物。
    Figure 2024021250000016
    (式中、Rは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。Xは、それぞれ独立に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。)
  2. Rが、ともに水素原子である請求項1記載のフルオレン化合物。
  3. 下記式(2)で表されるフルオレノンと下記式(3)で表される化合物とを反応させる、下記式(1)で表されるフルオレン化合物の製造方法。
    Figure 2024021250000017
    (式中、Rは、水素原子又はメチル基である。Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。)
    Figure 2024021250000018
    (式中、R及びXは、前記と同じ。)
  4. 請求項1又は2記載のフルオレン化合物とSi-H基含有有機ケイ素化合物とを、触媒存在下、ヒドロシリル化反応させるフルオレン骨格含有有機ケイ素化合物の製造方法。
JP2022123960A 2022-08-03 2022-08-03 ハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物及びその製造方法 Pending JP2024021250A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022123960A JP2024021250A (ja) 2022-08-03 2022-08-03 ハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物及びその製造方法
PCT/JP2023/026543 WO2024029352A1 (ja) 2022-08-03 2023-07-20 ハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022123960A JP2024021250A (ja) 2022-08-03 2022-08-03 ハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024021250A true JP2024021250A (ja) 2024-02-16

Family

ID=89848832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022123960A Pending JP2024021250A (ja) 2022-08-03 2022-08-03 ハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024021250A (ja)
WO (1) WO2024029352A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6644719B2 (ja) * 2017-01-19 2020-02-12 Jfeケミカル株式会社 フルオレニリデンジアリルフェノール類の製造方法およびフルオレニリデンジアリルフェノール類
CN113105498A (zh) * 2021-04-23 2021-07-13 艾蒙特成都新材料科技有限公司 一种无卤硅系阻燃型烯丙基化合物及其制备方法和在覆铜板中的应用
CN114805332A (zh) * 2022-05-09 2022-07-29 大连理工大学 一种含噁嗪侧基和Cardo结构的双马来酰亚胺及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024029352A1 (ja) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08245792A (ja) シリコーンラダーポリマー、シリコーンラダープレポリマーおよびそれらの製造方法
JP6111174B2 (ja) グリコールウリル環含有オルガノシランとグリコールウリル環含有オルガノシロキサンとそれらの製造方法
JP4655790B2 (ja) ケイ素化合物
JP2024021250A (ja) ハロゲン原子及びアリル基を有するフルオレン化合物及びその製造方法
JPH054995A (ja) 有機けい素化合物およびその製造方法
JP5913208B2 (ja) 新規フルオレン化合物及びその製造方法
JP5890284B2 (ja) 新規有機珪素化合物の製造方法
CN114502618B (zh) 用于由氢化硅化合物制备硅氧烷的方法
JP4605018B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法並びにジオールを有する有機ケイ素樹脂及びその製造方法
JP4265117B2 (ja) 保護されたカテコール基を有する新規なシルセスキオキサンの製造方法
JP2002348377A (ja) 分岐状オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2024021235A (ja) スルホン酸エステル構造及びアリル基を有するフルオレン化合物及びその製造方法
JP2011153213A (ja) かご型シルセスキオキサン化合物の製造方法
WO2007007597A1 (ja) 新規な有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP5311091B2 (ja) ポリカルボシラン及びその製造方法
JP7350253B2 (ja) ビスハロアルキルシロキサン化合物及びその製造方法、並びに、両末端官能性のシロキサン化合物の製造方法
JP2002194086A (ja) アミノアルキル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
JP4276805B2 (ja) 新規シラザン化合物及びその製造方法、並びに新規シラザン化合物重合体及びその製造方法
JP3661807B2 (ja) ヒドロキシル基含有シロキサン化合物の製造方法
JP2002265607A (ja) 官能基含有ポリシルセスキオキサン及びその製造方法
JPS6313446B2 (ja)
JPH09227685A (ja) 新規フッ素変性シリコーン
JPH11152337A (ja) ヒドロキシル基含有シロキサン化合物の製造方法
JP2008502660A5 (ja)
WO2005044828A1 (ja) 環状有機ケイ素化合物の製造方法及びアルコール性水酸基を有するケイ素系樹脂及びその製造方法