JP2024019200A - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2024019200A
JP2024019200A JP2023198046A JP2023198046A JP2024019200A JP 2024019200 A JP2024019200 A JP 2024019200A JP 2023198046 A JP2023198046 A JP 2023198046A JP 2023198046 A JP2023198046 A JP 2023198046A JP 2024019200 A JP2024019200 A JP 2024019200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
interlayer film
thickness
width direction
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023198046A
Other languages
English (en)
Inventor
駿也 安原
Shunya Yasuhara
美智子 盛
Michiko Mori
匡弥 近藤
Masaya Kondo
浩二 木戸
Koji Kido
和彦 中山
Kazuhiko Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2024019200A publication Critical patent/JP2024019200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10568Shape of the cross-section varying in thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0021Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10577Surface roughness
    • B32B17/10596Surface roughness created by melt fracture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • B32B17/10825Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts
    • B32B17/10862Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using pressing-rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10899Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin
    • B32B17/10935Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin as a preformed layer, e.g. formed by extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10981Pre-treatment of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】透視歪み発生を抑制した合わせガラスを提供できる合わせガラス用中間膜、該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラス、及び、該合わせガラス用中間膜の製造方法を提供する。【解決手段】合わせガラス用中間膜の幅方向の厚みの最大曲率が0.010m-1以下である合わせガラス用中間膜。【選択図】なし

Description

本発明は、透視歪み発生を抑制した合わせガラスを提供できる合わせガラス用中間膜、及び、該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスに関する。
2枚のガラス板の間に、可塑化ポリビニルブチラール等の熱可塑性樹脂を含有する合わせガラス用中間膜を挟み、互いに接着させて得られる合わせガラスは、自動車、航空機、建築物等の窓ガラスに広く使用されている。
合わせガラス用中間膜としては、ただ1層の樹脂層により構成されている単層構造だけではなく、2層以上の樹脂層の積層体により構成された多層構造の合わせガラス用中間膜が提案されている。多層構造として、第1の樹脂層と第2の樹脂層とを有し、かつ、第1の樹脂層と第2の樹脂層とが異なる性質を有することにより、1層だけでは実現が困難であった種々の性能を有する合わせガラス用中間膜を提供することができる。
例えば特許文献1には、遮音層と該遮音層を挟持する2層の保護層とからなる3層構造の合わせガラス用中間膜が開示されている。特許文献1の合わせガラス用中間膜では、可塑剤との親和性に優れるポリビニルアセタール樹脂と大量の可塑剤とを含有する遮音層を有することにより優れた遮音性を発揮する。一方、保護層は、遮音層に含まれる大量の可塑剤がブリードアウトして中間膜とガラスとの接着性が低下することを防止している。
合わせガラスには、用途に応じて種々の光学的な性能が要求される。例えば、合わせガラスを自動車のフロントガラスに用いる場合には、透視歪みが少ないことが重要である。透視歪みとは、合わせガラスをフロントガラス同様に斜めに置いた際に、前方に結ぶ像が歪んで見える現象であり、透視歪みがあると運転者の視認性が低下し、運転に重大な支障をきたすことがある。しかしながら、これまで透視歪み発生の原因は充分には解明されておらず、透視歪み発生を抑制した合わせガラスを提供することは困難であった。
特開2007-331959号公報
本発明は、上記現状に鑑み、透視歪み発生を抑制した合わせガラスを提供できる合わせガラス用中間膜、及び、該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを提供することを目的とする。
本発明は、合わせガラス用中間膜の幅方向の厚みの最大曲率が0.010m-1以下である合わせガラス用中間膜である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、合わせガラスにおいて透視歪みが発生する原因について検討を行った。その結果、合わせガラスの幅方向の厚みが局所的に変化する場所において、合わせガラスがレンズのようにふるまい、光を集光又は拡散させることにより、透視歪みが発生していることを見出した。
本発明者らは、次いで、透視歪みの原因となる合わせガラスの幅方向の局所的な厚み変化が発生する原因について検討を行った。その結果、合わせガラス用中間膜に原因があることを見出した。
合わせガラスの製造方法では、例えばゴムバッグ法では、まず、ロール状体から巻き出した合わせガラス用中間膜を適当な大きさに切断し、該合わせガラス用中間膜を少なくとも2枚のガラス板の間に挟持して得た積層体をゴムバックに入れて減圧吸引し、ガラス板と中間膜との間に残留する空気を脱気しながら予備圧着する。次いで、例えばオートクレーブ内で加熱加圧して本圧着を行う。また、例えばニップロール法では、合わせガラス用中間膜を少なくとも2枚のガラス板の間に挟持して得た積層体を、コンベアを用いて搬送しながら加熱ゾーンを通過させることで一定の温度に加熱した後、ニップロールを通す。これにより、ガラスと中間膜との間に残留する空気を扱きだしながら除去すると同時に、熱圧着させ、積層体の中間膜とガラス間の空気を低減させて予備圧着させる。得られた積層体間の空気を減少させた状態で、オートクレーブ内にて高温高圧下で本接着させる。
このような方法により合わせガラスを製造する際、合わせガラス用中間膜が幅方向に局所的な厚み変化を有すると、積層したガラスが合わせガラス用中間膜に沿って曲がってしまい、得られる合わせガラスも幅方向に局所的な厚み変化を有するものとなってしまうため、透視歪みが発生するものと考えられた。
本発明者らは、更に鋭意検討の結果、合わせガラス用中間膜の幅方向の局所的な厚み変化を制御して、幅方向の厚みの最大曲率が0.010m-1以下となるようにすることにより、透視歪み発生を抑制した合わせガラスを提供できることを見出し、本発明を完成した。
本発明の合わせガラス用中間膜は、合わせガラス用中間膜の幅方向の厚みの最大曲率が0.010m-1以下である。これにより、透視歪み発生を抑制した合わせガラスを提供することができる。上記合わせガラス用中間膜の膜方向の厚みの最大曲率は、0.008m-1以下であることが好ましく、0.007m-1以下であることがより好ましい。
上記合わせガラス用中間膜の幅方向の厚みの最大曲率の下限は特に限定されず、小数点第4位を四捨五入したときに0.000m-1以上であることが好ましい。
本発明の合わせガラス用中間膜は、150mm区間で測定した幅方向の厚み落差の最大値が15μm以下であるであることが好ましい。これにより、透視歪み発生を更に抑制した合わせガラスを提供することができる。上記合わせガラス用中間膜の幅方向の厚み落差の最大値は、8μm以下であることがより好ましい。
なお、本明細書において合わせガラス用中間膜の150mm区間で測定した幅方向の厚み落差の最大値は150mm区間の厚み測定値の最大値と最小値の差を意味する。
本明細書において合わせガラス用中間膜の幅方向とは、合わせガラス用中間膜の製造時の膜の流れ方向に対して直交する同一平面状の方向を意味する。ここで、製造時の流れ方向とは、合わせガラス用中間膜製造時において、原料樹脂組成物を押出し機から押し出した方向を意味する。
なお、合わせガラス用中間膜の製造時の流れ方向は、例えば、以下の方法によって確認することができる。即ち、合わせガラス用中間膜を140℃の恒温槽に30分保管した後、フィルムの平行方向と垂直方向の収縮率が大きいほうが流れ方向であることにより確認することができる。他にも、該合わせガラス用中間膜のロール状体の巻取り方向によって確認することができる。これは、合わせガラス用中間膜のロール状体は、合わせガラス用中間膜製造時の膜の流れ方向に巻き取られることから、ロール状体の巻取方向と、合わせガラス用中間膜製造時の膜の流れ方向とが同一であることによる。
本発明における合わせガラス用中間膜の幅方向の厚みの最大曲率、及び、厚み落差の最大値の測定方法について、図1を用いて詳しく説明する。
図1(a)では、まずロール状体2から、合わせガラス用中間膜1を引き出す。このとき、引き出した方向が合わせガラス用中間膜の製造の流れ方向であり、該流れ方向に対して直交する同一平面状の方向が幅方向である。引き出した合わせガラス用中間膜は、流れ方向に70cm以上の位置で切断して、70cm×膜幅(通常は1m)の試験用サンプルを得る。試験用サンプルは、20℃、30RH%以下の条件下で平面上に置いて、24時間養生させた後、測定に供する。養生後に、マイクロメーター(例えば、安立電気社製、KG601B型広範囲電子マイクロメーター)を用いて1.5m/minの速度で試験用サンプルの幅方向の一端から他の端に渡って連続的に測定し、0.4mmピッチの厚みを記録する。厚みの測定は、20℃、30RH%以下の条件下で行う。
次に、得られた幅方向の厚みのデータに基づき、合わせガラス用中間膜の幅方向の厚みの最大曲率を算出する。
即ち、得られた幅方向の厚みのデータに基づき、測定点の端部から0.4mmずつ移動させながら測定したデータ(0.4mmずつ出された生データ)を40mm区間での単純移動平均化処理を行う。該移動平均化処理後、初値を0.4mmずつずらしながら、各々30mm区間での最小二乗法を用いた3次多項式近似式を作成する。多項式近似化された関数f(x)を用いて、区間における中心の曲率を計算する。曲率は、下記式(1)にて算出される。
そして、それぞれの区間で算出された曲率の最大値を求め、これを当該試験用サンプルの幅方向の厚みの最大曲率とする。
Figure 2024019200000001
一方、得られた幅方向の厚みのデータに基づき、合わせガラス用中間膜の幅方向の厚み落差の最大値を算出する。
即ち、得られた幅方向の厚みのデータに基づき、測定点の端部から0.4mmずつ移動させながら、其々の150mm区間における最大落差(最も厚みが大きい点と最も厚みが小さい点との差)を求める。幅方向で其々の150mm区間における最大落差を算出し、その中でも最大の値を、当該試験用サンプルにおける厚み落差の最大値とする。
本発明の合わせガラス用中間膜は、熱可塑性樹脂を含有することが好ましい。
上記熱可塑性樹脂として、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン-六フッ化プロピレン共重合体、ポリ三フッ化エチレン、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアセタール、エチレン-酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。なかでも、上記幅方向の膨張率及び流れ方向の収縮率を満たす合わせガラス用中間膜を製造しやすいことから、ポリビニルアセタールが好適である。
上記ポリビニルアセタールは、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)をアルデヒドによりアセタール化することにより製造できる。PVAのけん化度は、一般に、70~99.9モル%の範囲内である。
上記ポリビニルアセタールを得るためのポリビニルアルコール(PVA)の重合度は、好ましくは200以上、より好ましくは500以上である。ポリビニルアルコール(PVA)の重合度は、更に好ましくは1700以上、特に好ましくは2000以上、好ましくは5000以下、より好ましくは4000以下、より一層好ましくは3000以下、更に好ましくは3000未満、特に好ましくは2800以下である。上記ポリビニルアセタールは、重合度が上記下限以上及び上記上限以下であるPVAをアセタール化することにより得られるポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。上記重合度が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記重合度が上記上限以下であると、中間膜の成形が容易になる。
PVAの重合度は平均重合度を示す。該平均重合度は、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠した方法により求められる。上記アルデヒドとして、一般には、炭素数が1~10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1~10のアルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n-ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n-バレルアルデヒド、2-エチルブチルアルデヒド、n-ヘキシルアルデヒド、n-オクチルアルデヒド、n-ノニルアルデヒド、n-デシルアルデヒド及びベンズアルデヒド等が挙げられる。なかでも、n-ブチルアルデヒド、n-ヘキシルアルデヒド又はn-バレルアルデヒドが好ましく、n-ブチルアルデヒドがより好ましい。上記アルデヒドは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
本発明の合わせガラス用中間膜に含まれる上記ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルブチラール樹脂であることが好ましい。ポリビニルブチラール樹脂の使用により、合わせガラス部材に対する中間膜の耐候性等がより一層高くなる。
本発明の合わせガラス用中間膜は、可塑剤を含有することが好ましい。
上記可塑剤としては、合わせガラス用中間膜に一般的に用いられる可塑剤であれば特に限定されず、例えば、一塩基性有機酸エステル、多塩基性有機酸エステル等の有機可塑剤や、有機リン酸化合物、有機亜リン酸化合物等のリン酸可塑剤等が挙げられる。
上記有機可塑剤として、例えば、トリエチレングリコール-ジ-2-エチルヘキサノエート、トリエチレングリコール-ジ-2-エチルブチレート、トリエチレングリコール-ジ-n-ヘプタノエート、テトラエチレングリコール-ジ-2-エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコール-ジ-2-エチルブチレート、テトラエチレングリコール-ジ-n-ヘプタノエート、ジエチレングリコール-ジ-2-エチルヘキサノエート、ジエチレングリコール-ジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコール-ジ-n-ヘプタノエート等が挙げられる。なかでも、トリエチレングリコール-ジ-2-エチルヘキサノエート、トリエチレングリコール-ジ-2-エチルブチレート、又は、トリエチレングリコール-ジ-n-ヘプタノエートを含むことが好ましく、トリエチレングリコール-ジ-2-エチルヘキサノエートを含むことがより好ましい。
本発明の合わせガラス用中間膜において、上記熱可塑性樹脂に対する可塑剤の含有量は、特に限定されない。上記熱可塑性樹脂100質量部に対して、上記可塑剤の含有量は好ましくは25質量部以上、より好ましくは30質量部以上、更に好ましくは35質量部以上、好ましくは80質量部以下、より好ましくは60質量部以下、更に好ましくは50重量部以下である。上記可塑剤の含有量が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記可塑剤の含有量が上記上限以下であると、中間膜の透明性がより一層高くなる。
本発明の合わせガラス用中間膜は、接着力調整剤を含有することが好ましい。
上記接着力調整剤としては、例えば、アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が好適に用いられる。上記接着力調整剤として、例えば、カリウム、ナトリウム、マグネシウム等の塩が挙げられる。
上記塩を構成する酸としては、例えば、オクチル酸、ヘキシル酸、2-エチル酪酸、酪酸、酢酸、蟻酸等のカルボン酸の有機酸、又は、塩酸、硝酸等の無機酸が挙げられる。
本発明の合わせガラス用中間膜は、必要に応じて、酸化防止剤、光安定剤、接着力調整剤として変性シリコーンオイル、難燃剤、帯電防止剤、耐湿剤、熱線反射剤、熱線吸収剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、顔料もしくは染料からなる着色剤等の添加剤を含有してもよい。
本発明の合わせガラス用中間膜は、1層のみの樹脂膜からなる単層構造であってもよく、2層以上の樹脂層が積層されている多層構造であってもよい。
本発明の合わせガラス用中間膜が多層構造である場合には、2層以上の樹脂層として、第1の樹脂層と第2の樹脂層とを有し、かつ、第1の樹脂層と第2の樹脂層とが異なる性質を有することにより、1層だけでは実現が困難であった種々の性能を有する合わせガラス用中間膜を提供することができる。上記多層構造は、3層以上であってもよく、4層以上であってもよく、5層以上であってもよい。
本発明の合わせガラス用中間膜が多層構造である場合には、例えば、合わせガラスの遮音性を向上させるために、上記第1の樹脂層を保護層、上記第2の樹脂層を遮音層とし、2つの保護層で遮音層を挟持した、優れた遮音性を有する合わせガラス用中間膜(以下、「遮音中間膜」ともいう。)が挙げられる。また、第1の樹脂層又は第2の樹脂層を、遮熱剤を含有する遮熱層としてもよく、発光材料を含有する発光層としてもよい。
以下、該遮音中間膜について、より具体的に説明する。
上記遮音中間膜において、上記遮音層は遮音性を付与する役割を有する。
上記遮音層は、ポリビニルアセタールXと可塑剤とを含有することが好ましい。
上記ポリビニルアセタールXは、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化することにより調製することができる。上記ポリビニルアセタールXは、ポリビニルアルコールのアセタール化物であることが好ましい。上記ポリビニルアルコールは、通常、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られる。
上記ポリビニルアルコールの重合度の好ましい下限は200、好ましい上限は5000である。上記ポリビニルアルコールの重合度を200以上とすることにより、得られる遮音中間膜の耐貫通性を向上させることができ、5000以下とすることにより、遮音層の成形性を確保することができる。上記ポリビニルアルコールの重合度のより好ましい下限は500、より好ましい上限は4000である。
上記ポリビニルアルコールをアセタール化するためのアルデヒドの炭素数の好ましい下限は4、好ましい上限は6である。アルデヒドの炭素数を4以上とすることにより、充分な量の可塑剤を安定して含有させることができ、優れた遮音性能を発揮することができる。また、可塑剤のブリードアウトを防止することができる。アルデヒドの炭素数を6以下とすることにより、ポリビニルアセタールXの合成を容易にし、生産性を確保できる。
上記炭素数が4~6のアルデヒドとしては、直鎖状のアルデヒドであってもよいし、分枝状のアルデヒドであってもよく、例えば、n-ブチルアルデヒド、n-バレルアルデヒド等が挙げられる。
上記ポリビニルアセタールXの水酸基量の好ましい上限は30モル%である。上記ポリビニルアセタールXの水酸基量を30モル%以下とすることにより、遮音性を発揮するのに必要な量の可塑剤を含有させることができ、可塑剤のブリードアウトを防止することができる。上記ポリビニルアセタールXの水酸基量のより好ましい上限は28モル%、更に好ましい上限は26モル%、特に好ましい上限は24モル%、好ましい下限は10モル%、より好ましい下限は15モル%、更に好ましい下限は20モル%である。
上記ポリビニルアセタールXの水酸基量は、水酸基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率(モル%)で表した値である。上記水酸基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により、上記ポリビニルアセタールXの水酸基が結合しているエチレン基量を測定することにより求めることができる。
上記ポリビニルアセタールXのアセタール基量の好ましい下限は60モル%、好ましい上限は85モル%である。上記ポリビニルアセタールXのアセタール基量を60モル%以上とすることにより、遮音層の疎水性を高くして、遮音性を発揮するのに必要な量の可塑剤を含有させることができ、可塑剤のブリードアウトや白化を防止することができる。上記ポリビニルアセタールXのアセタール基量を85モル%以下とすることにより、ポリビニルアセタールXの合成を容易にし、生産性を確保することができる。上記アセタール基量は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により、上記ポリビニルアセタールXのアセタール基が結合しているエチレン基量を測定することにより求めることができる。
上記ポリビニルアセタールXのアセチル基量の好ましい下限は0.1モル%、好ましい上限は30モル%である。上記ポリビニルアセタールXのアセチル基量を0.1モル%以上とすることにより、遮音性を発揮するのに必要な量の可塑剤を含有させることができ、ブリードアウトを防止することができる。また、上記ポリビニルアセタールXのアセチル基量を30モル%以下とすることにより、遮音層の疎水性を高くして、白化を防止することができる。上記アセチル基量のより好ましい下限は1モル%、更に好ましい下限は5モル%、特に好ましい下限は8モル%、より好ましい上限は25モル%、更に好ましい上限は20モル%である。上記アセチル基量は、主鎖の全エチレン基量から、アセタール基が結合しているエチレン基量と、水酸基が結合しているエチレン基量とを差し引いた値を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率(モル%)で表した値である。
特に、上記遮音層に遮音性を発揮するのに必要な量の可塑剤を容易に含有させることができることから、上記ポリビニルアセタールXは、上記アセチル基量が8モル%以上のポリビニルアセタール、又は、上記アセチル基量が8モル%未満、かつ、アセタール基量が68モル%以上のポリビニルアセタールであることが好ましい。
上記遮音層における可塑剤の含有量は、上記ポリビニルアセタールX100質量部に対する好ましい下限が45質量部、好ましい上限が80質量部である。上記可塑剤の含有量を45質量部以上とすることにより、高い遮音性を発揮することができ、80質量部以下とすることにより、可塑剤のブリードアウトが生じて、合わせガラス用中間膜の透明性や接着性の低下を防止することができる。上記可塑剤の含有量のより好ましい下限は50質量部、更に好ましい下限は55質量部、より好ましい上限は75質量部、更に好ましい上限は70質量部である。
上記遮音層の厚み方向の断面形状が矩形状である場合には、厚さの好ましい下限は50μmである。上記遮音層の厚さを50μm以上とすることにより、充分な遮音性を発揮することができる。上記遮音層の厚さのより好ましい下限は70μmであり、更に好ましい下限は80μmである。なお、上限は特に限定されないが、合わせガラス用中間膜としての厚さを考慮すると、好ましい上限は150μmである。
上記遮音層は一端と、上記一端の反対側に他端とを有し、上記他端の厚みが、上記一端の厚みよりも大きい形状を有していてもよい。上記遮音層は、厚み方向の断面形状が楔形状である部分を有することが好ましい。この場合、上記遮音層の最小厚みの好ましい下限は50μmである。上記遮音層の最小厚みを50μm以上とすることにより、充分な遮音性を発揮することができる。上記遮音層の最小厚みのより好ましい下限は80μmであり、更に好ましい下限は100μmである。なお、上記遮音層の最大厚みの上限は特に限定されないが、合わせガラス用中間膜としての厚さを考慮すると、好ましい上限は300μmである。上記遮音層の最大厚みのより好ましい上限は220μmである。
上記保護層は、遮音層に含まれる大量の可塑剤がブリードアウトして、合わせガラス用中間膜とガラスとの接着性が低下するのを防止し、また、合わせガラス用中間膜に耐貫通性を付与する役割を有する。
上記保護層は、例えば、ポリビニルアセタールYと可塑剤とを含有することが好ましく、ポリビニルアセタールXより水酸基量が大きいポリビニルアセタールYと可塑剤とを含有することがより好ましい。
上記ポリビニルアセタールYは、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化することにより調製することができる。上記ポリビニルアセタールYは、ポリビニルアルコールのアセタール化物であることが好ましい。
上記ポリビニルアルコールは、通常、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られる。また、上記ポリビニルアルコールの重合度の好ましい下限は200、好ましい上限は5000である。上記ポリビニルアルコールの重合度を200以上とすることにより、合わせガラス用中間膜の耐貫通性を向上させることができ、5000以下とすることにより、保護層の成形性を確保することができる。上記ポリビニルアルコールの重合度のより好ましい下限は500、より好ましい上限は4000である。
上記ポリビニルアルコールをアセタール化するためのアルデヒドの炭素数の好ましい下限は3、好ましい上限は4である。アルデヒドの炭素数を3以上とすることにより、合わせガラス用中間膜の耐貫通性が高くなる。アルデヒドの炭素数を4以下とすることにより、ポリビニルアセタールYの生産性が向上する。
上記炭素数が3~4のアルデヒドとしては、直鎖状のアルデヒドであってもよいし、分枝状のアルデヒドであってもよく、例えば、n-ブチルアルデヒド等が挙げられる。
上記ポリビニルアセタールYの水酸基量の好ましい上限は33モル%、好ましい下限は28モル%である。上記ポリビニルアセタールYの水酸基量を33モル%以下とすることにより、合わせガラス用中間膜の白化を防止することができる。上記ポリビニルアセタールYの水酸基量を28モル%以上とすることにより、合わせガラス用中間膜の耐貫通性が高くなる。
上記ポリビニルアセタールYは、アセタール基量の好ましい下限が60モル%、好ましい上限が80モル%である。上記アセタール基量を60モル%以上とすることにより、充分な耐貫通性を発揮するのに必要な量の可塑剤を含有させることができる。上記アセタール基量を80モル%以下とすることにより、上記保護層とガラスとの接着力を確保することができる。上記アセタール基量のより好ましい下限は65モル%、より好ましい上限は69モル%である。
上記ポリビニルアセタールYのアセチル基量の好ましい上限は7モル%である。上記ポリビニルアセタールYのアセチル基量を7モル%以下とすることにより、保護層の疎水性を高くして、白化を防止することができる。上記アセチル基量のより好ましい上限は2モル%であり、好ましい下限は0.1モル%である。なお、ポリビニルアセタールYの水酸基量、アセタール基量、及び、アセチル基量は、ポリビニルアセタールXと同様の方法で測定できる。
上記保護層における可塑剤の含有量は、上記ポリビニルアセタールY100質量部に対する好ましい下限が20質量部、好ましい上限が45質量部である。上記可塑剤の含有量を20質量部以上とすることにより、耐貫通性を確保することができ、45質量部以下とすることにより、可塑剤のブリードアウトを防止して、合わせガラス用中間膜の透明性や接着性の低下を防止することができる。上記可塑剤の含有量のより好ましい下限は30質量部、更に好ましい下限は35質量部、より好ましい上限は43質量部、更に好ましい上限は41質量部である。合わせガラスの遮音性がよりいっそう向上することから、上記保護層における可塑剤の含有量は、上記遮音層における可塑剤の含有量よりも少ないことが好ましい。
合わせガラスの遮音性がより一層向上することから、ポリビニルアセタールYの水酸基量はポリビニルアセタールXの水酸基量より大きいことが好ましく、1モル%以上大きいことがより好ましく、5モル%以上大きいことが更に好ましく、8モル%以上大きいことが特に好ましい。ポリビニルアセタールX及びポリビニルアセタールYの水酸基量を調整することにより、上記遮音層及び上記保護層における可塑剤の含有量を制御することができ、上記遮音層のガラス転移温度が低くなる。結果として、合わせガラスの遮音性がより一層向上する。
また、合わせガラスの遮音性がより一層向上することから、上記遮音層におけるポリビニルアセタールX100質量部に対する、可塑剤の含有量(以下、含有量Xともいう。)は、上記保護層におけるポリビニルアセタールY100質量部に対する、可塑剤の含有量(以下、含有量Yともいう。)より多いことが好ましく、5質量部以上多いことがより好ましく、15質量部以上多いことが更に好ましく、20質量部以上多いことが特に好ましい。含有量X及び含有量Yを調整することにより、上記遮音層のガラス転移温度が低くなる。結果として、合わせガラスの遮音性がより一層向上する。
上記保護層の断面形状が矩形状である場合、上記保護層の厚さとしての好ましい下限は200μm、好ましい上限は1000μmである。上記保護層の厚さを200μm以上とすることにより、耐貫通性を確保することができる。上記保護層の厚みのより好ましい下限は300μm、より好ましい上限は700μmである。
上記保護層は一端と、上記一端の反対側に他端とを有し、上記他端の厚みが、上記一端の厚みよりも大きい形状を有していてもよい。上記保護層は、厚み方向の断面形状が楔形状である部分を有することが好ましい。上記保護層の厚さは、上記保護層の役割を果たし得る範囲に調整すればよく、特に限定されない。ただし、上記保護層上に凹凸を有する場合には、直接接する上記遮音層との界面への凹凸の転写を抑えられるように、可能な範囲で厚くすることが好ましい。具体的には、上記保護層の最小厚みの好ましい下限は100μm、より好ましい下限は300μm、更に好ましい下限は400μm、特に好ましい下限は450μmである。上記保護層の最大厚みの上限については特に限定されないが、充分な遮音性を達成できる程度に遮音層の厚さを確保するためには、実質的には1000μm程度が上限であり、800μmが好ましい。
本発明の合わせガラス用中間膜は、一端と、上記一端の反対側に他端とを有していてもよい。上記一端と上記他端とは、中間膜において対向し合う両側の端部である。本発明の合わせガラス用中間膜では、上記他端の厚みが、上記一端の厚みよりも大きいことが好ましい。このような一端と他端の厚みが異なる形状を有することで、本発明の合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスをヘッドアップディスプレイとして好適に用いることができ、その際に、二重像の発生を効果的に抑制できる。本発明の合わせガラス用中間膜は、断面形状が楔形であってもよい。合わせガラス用中間膜の断面形状が楔形であれば、合わせガラスの取り付け角度に応じて、楔形の楔角θを調整することにより、ヘッドアップディスプレイにおいて二重像の発生を防止した画像表示が可能となる。二重像をより一層抑制する観点から、上記楔角θの好ましい下限は0.1mrad、より好ましい下限は0.2mradであり、更に好ましい下限は0.3mrad、好ましい上限は1mrad、より好ましい上限は0.9mradである。なお、例えば押出機を用いて樹脂組成物を押出し成形する方法により断面形状が楔形の合わせガラス用中間膜を製造した場合、薄い側の一方の端部からわずかに内側の領域に最小厚みを有し、厚い側の一方の端部からわずかに内側の領域に最大厚みを有する形状となることがある。(わずかに内側の領域とは、具体的には、一端と他端との間の距離をXとしたときに、厚い側又は薄い側の一端から内側に向かって0X~0.2Xの距離の領域を意味する。)本明細書においては、このような形状も楔形に含まれる。
上記遮音中間膜を製造する方法としては特に限定されず、例えば、上記遮音層と保護層とを、押し出し法、カレンダー法、プレス法等の通常の製膜法によりシート状に製膜した後、積層する方法等が挙げられる。
本発明の合わせガラス用中間膜の製造方法は特に限定されず、原料樹脂組成物を押出機から押出し成形する方法により製造することができる。ここで、押出し成形時の条件を制御することにより、上記幅方向の厚みの最大曲率及び幅方向の厚み落差の最大値を満たす合わせガラス用中間膜を得ることができる。ここで、合わせガラス用中間膜の表面にエンボス加工を施す場合、エンボスロールを用いる方法では上記幅方向の厚みの最大曲率及び幅方向の厚み落差の最大値を満たす合わせガラス用中間膜を得ることは困難であることから、押出機の金型の口金の形状を工夫することにより凹凸を付与するリップ法を採用することが好ましい。
より具体的には、(1)リップ法において用いる押出機の口金として、幅方向1000mm間の真直度が4μm以下、かつ、幅方向80mm区間内の凹凸が2μm以下である口金を用いる、(2)プレスロールとして、円筒度が4μm以下であるプレスロールを用いる、ことが好ましい。このような押出し条件の制御を行うことにより、上記幅方向の厚みの最大曲率及び幅方向の厚み落差の最大値を満たす合わせガラス用中間膜を得ることができる。
本発明の合わせガラス用中間膜を製造する方法であって、原料樹脂組成物を押出し機から押出し成形しながら合わせガラス用中間膜の表面に凹凸を付与するリップ法による工程を有し、上記押出機の口金として、幅方向1000mm間の真直度が4μm以下、かつ、幅方向80mm区間内の凹凸が2μm以下である口金を用いる合わせガラス用中間膜の製造方法もまた、本発明の1つである。
本発明の合わせガラス用中間膜は、幅方向の局所的な厚み変化を制御して、幅方向の厚みの最大曲率が0.010m-1以下となるように調整されていることから、これを用いてなる合わせガラスも幅方向の局所的な厚み変化が少ないものとなる。これにより、得られた合わせガラスは、透視歪みが極めて少ないものとなる。
なお、透視歪みの程度は、ディストーション試験を行うことにより評価することができる。
本発明の合わせガラス用中間膜が一対のガラス板の間に積層されている合わせガラスであって、上記合わせガラス中の合わせガラス用中間膜の幅方向の厚みの最大曲率が0.004m-1以下である合わせガラスもまた、本発明の1つである。合わせガラス中の合わせガラス用中間膜の幅方向の厚みの最大曲率が0.004m-1以下であることにより、透視歪をさらにより一層低下させることができる。上記合わせガラス中の合わせガラス用中間膜の幅方向の厚みの最大曲率は、0.003m-1以下であることがより好ましい。
本発明の合わせガラス用中間膜が一対のガラス板の間に積層されている合わせガラスであって、合わせガラスの幅方向の厚みの最大曲率が0.010m-1以下である合わせガラスもまた、本発明の1つである。合わせガラス自体の幅方向の厚みの最大曲率が0.010m-1以下であることにより、透視歪をさらにより一層低下させることができる。上記合わせガラスの幅方向の厚みの最大曲率は、0.003m-1以下であることがより好ましい。
なお、上記合わせガラスの幅方向は、上記合わせガラス用中間膜の幅方向に一致する。
上記ガラス板は、一般に使用されている透明板ガラスを使用することができる。例えば、フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入りガラス、線入り板ガラス、着色された板ガラス、熱線吸収ガラス、熱線反射ガラス、グリーンガラス等の無機ガラスが挙げられる。また、ガラスの表面に紫外線遮蔽コート層が形成された紫外線遮蔽ガラスも用いることができる。更に、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート等の有機プラスチックス板を用いることもできる。
上記ガラス板として、2種類以上のガラス板を用いてもよい。例えば、透明フロート板ガラスと、グリーンガラスのような着色されたガラス板との間に、本発明の合わせガラス用中間膜を積層した合わせガラスが挙げられる。また、上記ガラス板として、2種以上の厚さの異なるガラス板を用いてもよい。
本発明の合わせガラスの幅方向の厚みの最大曲率、及び、厚み落差の最大値の測定方法は、上述の合わせガラス用中間膜の幅方向の厚みの最大曲率、及び、厚み落差の最大値の測定方法と略同一である。なお、試験用サンプルは、合わせガラスを製造した後、20℃、30RH%下で充分に放置して冷却した後のものを用いる。
本発明によれば、透視歪み発生を抑制した合わせガラスを提供できる合わせガラス用中間膜、該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラス、及び、該合わせガラス用中間膜の製造方法を提供できる。
合わせガラス用中間膜の幅方向の厚みの最大曲率、及び、厚み落差の最大値の測定方法を説明する模式図である。 実施例、比較例の評価におけるディストーション試験を説明する模式図である。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
(1)合わせガラス用中間膜の製造
ポリビニルブチラール100質量部に対し、可塑剤40質量部と、紫外線遮蔽剤0.5質量部と、酸化防止剤0.5質量部とを添加し、ミキシングロールで充分に混練し、樹脂組成物を得た。なお、ポリビニルブチラールは、水酸基の含有率が30モル%、アセチル化度が1モル%、ブチラール化度が69モル%、平均重合度が1700であった。可塑剤としては、トリエチレングリコール-ジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)を用いた。紫外線遮蔽剤としては、2-(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(BASF社製、「Tinuvin326」)を用いた。酸化防止剤としては、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT)を用いた。
得られた樹脂組成物を押出機により押出して、幅100cmの単層の合わせガラス用中間膜を得て、ロール状に巻き取った。
この際、リップ法において用いる押出機の口金として、幅方向1000mm間の真直度が4μm、かつ、幅方向80mm区間内の凹凸が2μmである口金を用いた。プレスロールとしては、円筒度が3μmであるプレスロールを用いた。
得られたロール状体から、合わせガラス用中間膜を引き出し、流れ方向に70cmの位置で切断して、70cm×膜幅(1m)の試験用サンプルを得た。試験用サンプルは、20℃、30RH%以下の条件下で平面上に置いて、24時間養生させた後、測定に供した。養生後に、マイクロメーター(安立電気社製、KG601B型広範囲電子マイクロメーター)を用いて1.5m/分の速度で試験用サンプルの幅方向の一端から他の端に渡って連続的に測定し、0.4mmピッチの厚みを記録した。厚みの測定は、20℃、30RH%以下の条件下で行った。次に、得られた幅方向の厚みのデータに基づき、合わせガラス用中間膜の幅方向の厚みの最大曲率を算出した。まず、得られた幅方向の厚みのデータに基づき、測定点の端部から0.4mmずつ移動させながら測定したデータ(0.4mmずつ出された生データ)を40mm区間での単純移動平均化処理を行った。該移動平均化処理後、初値を0.4mmずつずらしながら、各々30mm区間での最小二乗法を用いた3次多項式近似式を作成した。多項式近似化された関数f(x)を用いて、区間における中心の曲率を計算した。曲率は、上記式(1)にて算出した。そして、それぞれの区間で算出された曲率の最大値を求め、これを当該試験用サンプルの幅方向の厚みの最大曲率とした。
一方、得られた幅方向の厚みのデータに基づき、合わせガラス用中間膜の幅方向の厚み落差の最大値を算出した。即ち、得られた幅方向の厚みのデータに基づき、測定点の端部から0.4mmずつ移動させながら、其々の150mm区間における最大落差(最も厚みが大きい点と最も厚みが小さい点との差)を求めた。幅方向で其々の150mm区間における最大落差を算出し、その中でも最大の値を、当該試験用サンプルにおける厚み落差の最大値とした。
(2)合わせガラスの製造
得られたロール状体から、合わせガラス用中間膜を引き出し、流れ方向に70cmの位置で切断して、70cm×膜幅(1m)の合わせガラス用中間膜を得た。合わせガラス用中間膜は、20℃、30RH%以下の条件下で平面上に置いて、24時間養生させた後、合わせガラスに供した。
合わせガラス用中間膜の幅方向と、ガラス板の横方向とを平行に、合わせガラス用中間膜の流れ方向と、ガラス板の縦方向とを平行に、且つ、合わせガラス用中間膜の中心に、ガラス板の中心が来るように、厚み1.7mm、横750mm、縦500mmの2枚のガラス板の間に合わせガラス用中間膜を積層した。その後、はみでた合わせガラス用中間膜を切断し、積層体を得た。
得られた積層体を、コンベアを用いて搬送しながら、加熱ゾーンを通過させることで加熱した後、ニップロールを通してガラスと中間膜との間に残留する空気を扱きだしながら、除去すると同時に、熱圧着させ、積層体の合わせガラス用中間膜とガラス間の空気を低減させて予備圧着した。予備圧着後の積層体を、オートクレーブ内にて高温高圧下で本接着させて合わせガラスを得た。
ここで、加熱ゾーンでの加熱温度を220℃、加熱ゾーン通過後のガラス表面温度を80℃、昇温時間を1分以下、ニップ圧を3kg/cm以下となるようにし、オートクレーブ内の温度を最大140℃、最大圧力を14kg/cmとした。オートクレーブ内での加熱、加圧時間は最大30分間とした。
得られた合わせガラスについて、上記合わせガラス用中間膜の形状の評価と同様の方法により、合わせガラスの幅方向の厚みの最大曲率、及び、合わせガラス中の合わせガラス用中間膜の幅方向の厚みの最大曲率を算出した。
(比較例1)
リップ法において用いる押出機の口金として、幅方向1000mm間の真直度が7μm、かつ、幅方向80mm区間内の凹凸が2μmである口金を用い、かつ、プレスロールとして、円筒度が5μmであるプレスロールを用いた以外は実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜を得て、ロール状に巻き取った。また、実施例1と同様の方法により合わせガラスを製造した。
(比較例2)
リップ法において用いる押出機の口金として、幅方向1000mm間の真直度が8μm、幅方向80mm区間内の凹凸が2μmである口金を用い、かつ、プレスロールとして、円筒度が6μmであるプレスロールを用いた以外は実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜を得て、ロール状に巻き取った。また、実施例1と同様の方法により合わせガラスを製造し、合わせガラスの幅方向の厚みの最大曲率を算出した。
(実施例2)
(1)保護層用樹脂組成物の調製
ポリビニルブチラール樹脂100重量部に対し、可塑剤38.8重量部と、紫外線遮蔽剤0.5重量部と、酸化防止剤0.5重量部とを添加し、ミキシングロールで充分に混練し、保護層樹脂組成物を得た。なお、ポリビニルブチラールは、水酸基の含有率が30モル%、アセチル化度が1モル%、ブチラール化度が69モル%、平均重合度が1700であった。紫外線遮蔽剤としては、BASF社製、「Tinuvin326」を用いた。可塑剤としては、トリエチレングリコール-ジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)を用いた。紫外線遮蔽剤としては、2-(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(BASF社製、「Tinuvin326」)を用いた。酸化防止剤としては、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT)を用いた。
(2)遮音層用樹脂組成物の調製
ポリビニルブチラール樹脂100重量部に対し、可塑剤68.8重量部を添加し、ミキシングロールで充分に混練し、遮音層用樹脂組成物を得た。なお、ポリビニルブチラールは、水酸基の含有率が23.3モル%、アセチル化度が12.5モル%、ブチラール化度が64.2モル%、平均重合度が2300であった。可塑剤としては、トリエチレングリコール-ジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)を用いた。
(3)合わせガラス用中間膜の製造
遮音層用樹脂組成物及び保護層用樹脂組成物を共押出することにより、幅が100cmで厚さ方向に保護層(平均厚さ350μm)、遮音層(平均厚さ100μm)、保護層(平均厚さ350μm)の順に積層された三層構造の合わせガラス用中間膜を得て、ロール状に巻き取った。この際、リップ法において用いる押出機の口金として、幅方向1000mm間の真直度が4μm、かつ、幅方向80mm区間内の凹凸が2μmである口金を用い、かつ、プレスロールとして、円筒度が4μmであるプレスロールを用いた。
得られた合わせガラス用中間膜について、実施例1と同様の方法により合わせガラス用中間膜の幅方向の平均厚み、幅方向の厚みの最大曲率、及び、幅方向の厚み落差の最大値を算出した。また、実施例1と同様の方法により合わせガラスを製造し、合わせガラスの幅方向の厚みの最大曲率、及び、合わせガラス中の合わせガラス用中間膜の幅方向の厚みの最大曲率を算出した。
(実施例3)
凹凸付与後に得られる合わせガラス用中間膜が、それぞれの保護層の厚み方向の断面形状が最大厚み409μm、最小厚み329μmの矩形、遮音層の厚み方向の断面形状が最大厚み129μm、最小厚み98μmの矩形、中間膜全体の厚み方向の断面形状が平均膜厚825μmの矩形となるように押出条件を設定した。それ以外は、実施例2と同様の方法により合わせガラス用中間膜を作製し、幅方向の平均厚み、幅方向の厚みの最大曲率、及び、幅方向の厚み落差の最大値を算出した。また、実施例1と同様の方法により合わせガラスを製造し、合わせガラスの幅方向の厚みの最大曲率、及び、合わせガラス中の合わせガラス用中間膜の幅方向の厚みの最大曲率を算出した。
(実施例4)
(楔形状合わせガラス用中間膜の製造)
実施例2と同様の方法により得られた遮音層用樹脂組成物と保護層用樹脂組成物を、共押出機を用いて共押出することにより、厚さ方向に保護層、遮音層、保護層がこの順に積層された3層構造の合わせガラス用中間膜を得て、ロール状に巻き取った。
ここで、凹凸付与後に得られる合わせガラス用中間膜が、それぞれの保護層の厚み方向の断面形状が最大厚み790μm、最小厚み280μmの楔形、遮音層の厚み方向の断面形状が最大厚み180μm、最小厚み90μmの楔形、中間膜全体の厚み方向の断面形状が最大厚み1440μm、最小厚み700μmの楔形となるように押出条件を設定した。中間膜全体の幅は100cmとなるように押出条件を設定した。
この際、リップ金型の温度を100℃から280℃の範囲で幅方向に中間膜全体の厚みが薄い方の端部が低温に、中間膜全体の厚みが厚い方の端部が高温側となるように温度勾配を設けて金型の温度を調整した。また、リップ金型としてリップの間隙を1.0~4.0mmの範囲で調整した。リップ金型から吐出された樹脂膜が巻取まで通過する各ロールのスピード差を15%以下となるように調整した。更に、リップ金型から吐出された樹脂膜が最初に通るロールを、金型よりも下、かつ、金型よりも流れ方向に対して前にあるように設置し、押出機からの押出量を700kg/時、最初に通るロールのスピードを7m/分に調整した。
また、この際、リップ法において用いる押出機の口金として、幅方向1000mm間の真直度が4μm、かつ、幅方向80mm区間内の凹凸が2μmである口金を用い、かつ、プレスロールとして、円筒度が3μmであるプレスロールを用いた。
得られた合わせガラス用中間膜について、実施例1と同様の方法により合わせガラス用中間膜の幅方向の平均厚み、幅方向の厚みの最大曲率、及び、幅方向の厚み落差の最大値を算出した。また、実施例1と同様の方法により合わせガラスを製造し、合わせガラスの幅方向の厚みの最大曲率、及び、合わせガラス中の合わせガラス用中間膜の幅方向の厚みの最大曲率を算出した。
(実施例5)
(1)カラー層用樹脂組成物の調製
ポリビニルブチラール樹脂100重量部に対し、可塑剤38.8重量部と、紫外線遮蔽剤0.5重量部と、酸化防止剤0.5重量部とを添加し、ミキシングロールで充分に混練し、樹脂組成物を得た。なお、ポリビニルブチラールは、水酸基の含有率が30モル%、アセチル化度が1モル%、ブチラール化度が69モル%、平均重合度が1700であった。可塑剤としては、トリエチレングリコール-ジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)を用いた。紫外線遮蔽剤としては、2-(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(BASF社製、「Tinuvin326」)を用いた。酸化防止剤としては、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT)を用いた。
得られた組成物に、着色剤としてカーボンブラックを添加し、ミキシングロールで充分に混練し、カラー層用樹脂組成物を得た。着色剤の添加量は、カラー脂層100質量%中、0.260質量%となる量とした。
(2)合わせガラス用中間膜の製造
得られたカラー層用樹脂組成物と、実施例2と同様の方法により得られた遮音層用樹脂組成物、保護層用樹脂組成物を、共押出機を用いて共押出することにより、厚さ方向に保護層、カラー層、保護層、遮音層、保護層がこの順に積層された5層構造の合わせガラス用中間膜を得て、ロール状に巻き取った。
ここで、凹凸付与後に得られる合わせガラス用中間膜が、それぞれの保護層とカラー層の厚み方向の断面形状が最大厚み423μm、最小厚み322μmの矩形、遮音層の厚み方向の断面形状が最大厚み123μm、最小厚み96μmの矩形、中間膜全体の厚み方向の断面形状が平均膜厚810μmの矩形となるように押出条件を設定した。
この際、リップ金型の温度を100℃から280℃の範囲で幅方向に中間膜全体の厚みが薄い方の端部が低温に、中間膜全体の厚みが厚い方の端部が高温側となるように温度勾配を設けて金型の温度を調整した。また、リップ金型としてリップの間隙を1.0~4.0mmの範囲で調整した。リップ金型から吐出された樹脂膜が巻取まで通過する各ロールのスピード差を15%以下となるように調整した。更に、リップ金型から吐出された樹脂膜が最初に通るロールを、金型よりも下、かつ、金型よりも流れ方向に対して前にあるように設置し、押出機からの押出量を700kg/時、最初に通るロールのスピードを7m/分に調整した。
また、この際、リップ法において用いる押出機の口金として、幅方向1000mm間の真直度が4μm、かつ、幅方向80mm区間内の凹凸が2μmである口金を用い、かつ、プレスロールとして、円筒度が3μmであるプレスロールを用いた。
得られた合わせガラス用中間膜について、実施例1と同様の方法により合わせガラス用中間膜の幅方向の平均厚み、幅方向の厚みの最大曲率、及び、幅方向の厚み落差の最大値を算出した。また、実施例1と同様の方法により合わせガラスを製造し、合わせガラスの幅方向の厚みの最大曲率、合わせガラス中の中間膜の幅方向の厚みの最大曲率を算出した。
(比較例3)
リップ法において用いる押出機の口金として、幅方向1000mm間の真直度が10μm、幅方向80mm区間内の凹凸が2μmである口金を用い、かつ、プレスロールとして、円筒度が6μmであるプレスロールを用いた以外は実施例2と同様にして合わせガラス用中間膜を得て、ロール状に巻き取った。また、実施例2と同様の方法により合わせガラスを製造した。
(比較例4)
リップ法において用いる押出機の口金として、幅方向1000mm間の真直度が11μm、幅方向80mm区間内の凹凸が2μmである口金を用い、かつ、プレスロールとして、円筒度が8μmであるプレスロールを用いた以外は実施例2と同様にして合わせガラス用中間膜を得て、ロール状に巻き取った。また、実施例2と同様の方法により合わせガラスを製造した。
(評価)
実施例及び比較例で得られた合わせガラス用中間膜について、以下の方法により評価を行った。結果を表1に示した。
(1)サンプル合わせガラスの製造
得られたロール状体から、合わせガラス用中間膜を引き出し、流れ方向に70cmの位置で切断して、70cm×膜幅(1m)の合わせガラス用中間膜を得た。合わせガラス用中間膜は、20℃、30RH%以下の条件下で平面上に置いて、24時間養生させた後、合わせガラスに供した。
合わせガラス用中間膜の幅方向と、ガラス板の横方向とを平行に、合わせガラス用中間膜の流れ方向と、ガラス板の縦方向とを平行に、且つ、合わせガラス用中間膜の中心に、ガラス板の中心が来るように、厚み2mm、横750mm、縦500mmの2枚のガラス板の間に合わせガラス用中間膜を積層した。その後、はみでた合わせガラス用中間膜を切断し、積層体を得た。
得られた積層体を、コンベアを用いて搬送しながら、加熱ゾーンを通過させることで加熱した後、ニップロールを通してガラスと中間膜との間に残留する空気を扱きだしながら、除去すると同時に、熱圧着させ、積層体の合わせガラス用中間膜とガラス間の空気を低減させて予備圧着した。予備圧着後の積層体を、オートクレーブ内にて高温高圧下で本接着させて合わせガラスを得た。
ここで、加熱ゾーンでの加熱温度を220℃、加熱ゾーン通過後のガラス表面温度を80℃、昇温時間を1分、ニップ圧を3kg/cm以下となるようにし、オートクレーブ内の温度を最大140℃、圧力を14kg/cmとした。オートクレーブ内での加熱、加圧時間は最大30分間とした。
(2)ディストーション試験
得られたサンプル合わせガラスを用いてディストーション試験を行った。
図2に、ディストーション試験を説明する模式図を示した。即ち、暗室にて光源5(日本技術センター社製、S-Light SA160)、合わせガラス6、及び、スクリーン7の順にそれぞれの水平方向間隔が3000mm、1500mmとなるように一直線上に設置した。ここで、光源5の高さを600mm、光線の角度を水平から20°上向きとした。また、合わせガラス6の高さを一番低い位置で900mm、スクリーン側が高くなるように角度18°とし、合わせガラス用中間膜の幅方向が光源からスクリーンに向かって傾けるように設置した。また、スクリーン7の角度は垂直とした。なお、スクリーンは白色でそれ自体の表面凹凸によって影が生じないものを用いた。
この状態でスクリーン7に投影された透過投影像をカメラ8(FUJIFILM社製、FINEPIX F900EXR)で画像化した。測定条件は、絞りf/5.9、露出時間1/8s、ISO800、焦点距離42mm、フラッシュ無し、画像サイズ4608×3456pixelとした。撮影した画像は、640×640pixcelに画像縮小を実施し、8bitグレースケール化処理を実施した。
その後、グレースケール画像のテキストファイル出力を行い、投影画像の垂直方向で10pixel間隔毎に連続して、35区間選択した。1区間毎に垂直方向で単純移動平均(25pixel)を取り、これをベース輝度として区間から差し引くことで、傾き補正を実施した。更に、輝度値を平滑化するため、区間毎に単純移動平均(5pixel)を実施した。11pixcel間の分散値を垂直方向に計算を行った後、35箇所中すべての輝度分散値の最大値を算出した。輝度分散値の最大値が小さい合わせガラス程、ディストーションを抑制できることを示す。
Figure 2024019200000002
本発明によれば、透視歪み発生を抑制した合わせガラスを提供できる合わせガラス用中間膜、該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラス、及び、該合わせガラス用中間膜の製造方法を提供できる。
1 合わせガラス用中間膜
2 ロール状体
3 試験用サンプル
5 光源
6 合わせガラス
7 スクリーン


Claims (7)

  1. 合わせガラス用中間膜の幅方向の厚みの最大曲率が0.010m-1以下であることを特徴とする合わせガラス用中間膜。
  2. 合わせガラス用中間膜の150mm区間で測定した幅方向の厚み落差の最大値が15μm以下であることを特徴とする請求項1記載の合わせガラス用中間膜。
  3. 請求項1又は2記載の合わせガラス用中間膜が一対のガラス板の間に積層されている合わせガラスであって、前記合わせガラス中の合わせガラス用中間膜の幅方向の厚みの最大曲率が0.004m-1以下であることを特徴とする合わせガラス。
  4. 請求項1又は2記載の合わせガラス用中間膜が一対のガラス板の間に積層されている合わせガラスであって、合わせガラスの幅方向の厚みの最大曲率が0.010m-1以下であることを特徴とする合わせガラス。
  5. 合わせガラスの幅方向の厚みの最大曲率が0.003m-1以下であることを特徴とする請求項4記載の合わせガラス。
  6. 請求項1又は2記載の合わせガラス用中間膜を製造する方法であって、
    原料樹脂組成物を押出し機から押出し成形しながら前記合わせガラス用中間膜の表面に凹凸を付与するリップ法による工程を有し、
    前記押出機の口金として、幅方向1000mm間の真直度が4μm以下、かつ、幅方向80mm区間内の凹凸が2μm以下である口金を用いる
    ことを特徴とする合わせガラス用中間膜の製造方法。
  7. プレスロールとして、円筒度が4μm以下であるプレスロールを用いることを特徴とする請求項6記載の合わせガラス用中間膜の製造方法。


JP2023198046A 2018-09-26 2023-11-22 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Pending JP2024019200A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180327 2018-09-26
JP2018180327 2018-09-26
JP2019555513A JP7437158B2 (ja) 2018-09-26 2019-09-26 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
PCT/JP2019/037931 WO2020067325A1 (ja) 2018-09-26 2019-09-26 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555513A Division JP7437158B2 (ja) 2018-09-26 2019-09-26 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024019200A true JP2024019200A (ja) 2024-02-08

Family

ID=69953485

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555513A Active JP7437158B2 (ja) 2018-09-26 2019-09-26 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2023198046A Pending JP2024019200A (ja) 2018-09-26 2023-11-22 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555513A Active JP7437158B2 (ja) 2018-09-26 2019-09-26 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220040959A1 (ja)
EP (1) EP3858798A4 (ja)
JP (2) JP7437158B2 (ja)
KR (1) KR20210064117A (ja)
CN (1) CN112512990A (ja)
MX (1) MX2021003449A (ja)
TW (1) TW202021802A (ja)
WO (1) WO2020067325A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071338A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、その製造方法、及び合わせガラス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3504997A1 (de) * 1985-02-14 1986-08-14 Wolfgang Dipl.-Chem. Dr. 5210 Troisdorf Jensch Verfahren zur beseitigung der oberflaechenklebrigkeit weichmacherhaltiger polyvinylbutyralfolien nach der extrusionsmethode
JPH05200953A (ja) * 1992-01-30 1993-08-10 Kuraray Co Ltd 耐衝撃性積層体およびその製造方法
DE4308885B4 (de) * 1992-03-19 2004-10-28 Bridgestone Corp. Verbundgläser
JPH11255540A (ja) * 1992-04-22 1999-09-21 Bridgestone Corp 合わせガラス
JPH06321586A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜
JP2002239432A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Three M Innovative Properties Co 塗布装置及び塗布方法
US7704342B2 (en) * 2001-12-27 2010-04-27 Solutia, Inc. Glass lamination process
US7892470B2 (en) * 2005-09-28 2011-02-22 Fujifilm Corporation Method and apparatus for producing polymer film
JP4465333B2 (ja) 2006-06-12 2010-05-19 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN106103047B (zh) * 2014-06-25 2022-08-16 积水化学工业株式会社 带压纹的热塑性树脂片、雕刻辊、雕刻辊的制造方法、夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃
US20170165938A1 (en) * 2014-09-30 2017-06-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass, roll-shaped body, laminated glass, method for manufacturing interlayer film for laminated glass, and method for manufacturing roll-shaped body
WO2016052603A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラス用中間膜の製造方法
CN107428609B (zh) * 2015-04-10 2021-05-14 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜的制造方法
RU2721199C2 (ru) * 2015-07-31 2020-05-18 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Межлистовая пленка для многослойного стекла, способ получения межлистовой пленки для многослойного стекла и многослойное стекло

Also Published As

Publication number Publication date
US20220040959A1 (en) 2022-02-10
JPWO2020067325A1 (ja) 2021-08-30
EP3858798A1 (en) 2021-08-04
JP7437158B2 (ja) 2024-02-22
TW202021802A (zh) 2020-06-16
KR20210064117A (ko) 2021-06-02
MX2021003449A (es) 2021-06-15
EP3858798A4 (en) 2022-06-08
WO2020067325A1 (ja) 2020-04-02
CN112512990A (zh) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6966180B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、ロール状体、合わせガラス、合わせガラス用中間膜の製造方法、及び、ロール状体の製造方法
JP6641254B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6698545B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法、及び、合わせガラス
WO2018025932A1 (ja) 着色合わせガラス用中間膜及び着色合わせガラス
JP2024019200A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
TWI714752B (zh) 層合玻璃用中間膜及層合玻璃
JP5933139B1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2017178676A (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラス用中間膜の製造方法
JP2017178675A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR102303305B1 (ko) 합판 유리용 중간막 및 합판 유리

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231221