JP2024016853A - 混合粉末の製造方法、混合粉末の製造装置、付加製造方法および付加製造装置 - Google Patents

混合粉末の製造方法、混合粉末の製造装置、付加製造方法および付加製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024016853A
JP2024016853A JP2023181555A JP2023181555A JP2024016853A JP 2024016853 A JP2024016853 A JP 2024016853A JP 2023181555 A JP2023181555 A JP 2023181555A JP 2023181555 A JP2023181555 A JP 2023181555A JP 2024016853 A JP2024016853 A JP 2024016853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mixed powder
gap space
mixed
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023181555A
Other languages
English (en)
Inventor
雄士 川畑
Yuji Kawabata
秀峰 小関
Hidemine Koseki
潤樹 菅原
Hiroki Sugawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Proterial Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Proterial Ltd filed Critical Proterial Ltd
Publication of JP2024016853A publication Critical patent/JP2024016853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/09Mixtures of metallic powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/55Two or more means for feeding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/314Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】複数種の粉末を所望の混合比で精確かつ迅速に混合できる、混合粉末製造方法および混合粉末製造装置と、付加製造方法および付加製造装置を提供することを目的とする。【解決方法】複数種の粉末を原料とする混合粉末の製造方法であって、前記複数種の粉末を、前記複数種の粉末毎に設けられた複数の原料粉末供給路を用いて、間隙空間まで圧送する第1の工程と、圧送された前記複数種の粉末を、前記複数の原料粉末供給路の断面積の総和(総和断面積)よりも大きい断面積を有する前記間隙空間に噴出させて混合し、混合粉末を得る第2の工程と、前記混合粉末を、前記間隙空間の下流側に設けられた吐出口から吐出する第3の工程と、を有する混合粉末製造方法である。【選択図】図1

Description

本発明は、複数種の粉末を混合して混合粉末を製造する、混合粉末製造方法、混合粉末製造装置、付加製造方法および付加製造装置に関する。
近年、あらかじめ多種の金属粉末を混合して、その混合した金属粉末を用いて造形する付加製造方法や付加製造装置の開発が進んでいる。そこで製造過程の効率化と時間短縮のために、複数種の粉末を所望の混合比で迅速に混合できる混合粉末機能を備えた付加製造装置が求められている。例えば、特許文献1では、粉末の供給量を制御する技術として、粉末を熱源ビーム照射箇所に吐出させるまでの供給路において、圧送されてきた粉末を所望の供給量になるよう分配するため、供給路の途中に分岐弁を備え、その分岐弁の開閉割合によって、粉末の供給量を制御し、かつ分岐により低下した圧送力を補うことが開示されている。
また、特許文献2では、粉末を混合する混合技術として、底部に開閉するシャッターを備えた材料チャンバーと、その下部に設けられた混合チャンバーとを有し、複数種の材料を材料チャンバーごとに収納し、それら材料が所望の混合比になるよう、底部のシャーターの開閉面積によって供給量を調節し、混合チャンバーにて混合することが開示されている。
特開2012-125772号公報 特開2017-52129号公報
しかしながら、特許文献1には、粉末毎に分岐弁およびその調節、制御機構なるものを設ける必要が生じ、装置が大掛かりになることや、分岐弁の摩耗などにより、開閉割合と実際の供給量にバラつきが生じたり、分岐弁に粉末が付着することで、粉末が供給流路内で詰まるなどして、所望の混合比を持つ混合粉末を供給することが困難であった。
また、特許文献2の方法においても、材料の混合比を制御する際、シャッターの開閉度で調節していることや、材料を混合チャンバーに落下させて混合する方法であることから、迅速に安定した混合状態を実現することが困難だった。
そこで本発明は、複数種の粉末を所望の混合比で精確かつ迅速に混合できる、混合粉末製造方法および混合粉末製造装置と、付加製造方法および付加製造装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数種の粉末を原料とする混合粉末の製造方法であって、前記複数種の粉末を、前記複数種の粉末毎に設けられた複数の原料粉末供給路を用いて、間隙空間まで圧送する第1の工程と、圧送された前記複数種の粉末を、前記複数の原料粉末供給路の断面積の総和よりも大きい断面積を有する前記間隙空間に噴出させて混合し、混合粉末を得る第2の工程と、前記混合粉末を、前記間隙空間の下流側に設けられた吐出口から吐出する第3の工程と、を有する混合粉末製造方法である。
また、本発明は、複数種の粉末を原料とする混合粉末の製造装置であって、前記粉末毎に設けられた複数の原料粉末供給路と、前記複数の原料粉末供給路が接続された混合室と、前記混合粉末を吐出する吐出口を備える吐出路と、を有し、前記混合室は、容器と、前記容器の中に配置された、前記容器の内壁に対向する外壁を有する内挿部材と、前記容器の内壁と前記内挿部材の外壁との間に形成された間隙空間と、前記間隙空間の上部に、前記複数の原料粉末供給路と繋がるそれぞれの開口部と、を備え、前記吐出路は、前記間隙空間の下部に接続され、前記間隙空間は、前記複数の原料粉末供給路の断面積の総和よりも大きい断面積を有することを特徴とする混合粉末製造装置である。
また、前記容器の内壁の表面粗さは、算術平均粗さRa12.5μm以下であり、前記内挿部材の外壁の表面粗さは、算術平均粗さRa12.5μm以下であることが好ましい。
また、本発明は、複数種の粉末を原料とする混合粉末を用いて付加製造するための付加製造装置であって、前記複数種の粉末毎に設けた、粉末供給装置と、前記複数種の粉末を混合して混合粉末を作製する、前記混合粉末製造装置と、熱源ビームを造形箇所に向けて照射する、ヘッド部と、を備え、前記粉末供給装置は、前記粉末毎に設けられた複数の原料粉末供給路に接続され、前記ヘッド部は、前記混合粉末を搬送する混合粉末供給路によって、前記吐出路に接続されていることを特徴とする付加製造装置である。
また、本発明は、複数種の粉末を、前記複数種の粉末毎に設けられた複数の原料粉末供給路を用いて、間隙空間まで圧送する工程と、圧送された前記複数種の粉末を、前記複数の原料粉末供給路の断面積の総和よりも大きい断面積を有する前記空隙空間に噴出させて混合し、混合粉末を得る工程と、前記混合粉末を、前記間隙空間の下流側に設けられた吐出口から混合粉末供給路に吐出する工程と、前記吐出口から吐出された前記混合粉末を、前記混合粉末供給路に接続された前記ヘッド部まで圧送する工程と、前記ヘッド部まで圧送された前記混合粉末を、造形箇所に向けて吐出し、溶融、凝固させる工程と、を有することを特徴とする付加製造方法である。
本発明によれば、複数種の粉末を所望の混合比で精確かつ迅速に混合できる、混合粉末製造方法および混合粉末製造装置と、付加製造装置および付加製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態における、混合粉末製造装置を備えた付加製造装置の概略図である。 本発明の実施形態における、混合粉末製造装置の模式図および部分断面図である。 本発明の実施形態における、混合粉末製造装置上部を拡大した斜視図である。 本発明の実施形態における、間隙空間の形状例(a)~(f)を示す模式図である。 本発明の実施形態における、分割したブロックで構成した混合室の模式図を示す図である。 本発明の実施形態における、圧力補充口の模式図である。 本発明の実施形態における、間隙空間内で混合するまでの粉末の流れの模式図である。 実施例の混合粉末製造装置による合計吐出量の推移である。 比較例の混合粉末製造装置による合計吐出量の推移である。
以下、本発明に係る付加製造装置と混合粉末製造装置の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。その後、混合粉末製造方法と共に付加製造方法を説明する。但し、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(第1実施形態)
<付加製造装置>
図1は、混合粉末製造装置100を備えた付加製造装置10の概略図を示したものである。
付加製造装置10は、原料となる複数種の原料粉末(以下、単に粉末40ともいう)40毎に設けられた、複数の粉末供給装置11と、混合粉末製造装置100と、粉末供給装置11と混合粉末製造装置100を繋ぐ粉末供給路12と、混合粉末41を吐出しながら熱源ビーム15を照射するヘッド部14と、ヘッド部14と混合粉末製造装置100とを繋ぐ混合粉末供給路13と、で構成されている。なお、本実施形態では、ヘッド部14を備えたメタルデポジション方式を用いた場合について説明したが、パウダーベット方式を用いても良い。
パウダーベット方式を用いる場合には、例えば、ヘッド部14を用いて混合粉末41を吐出せず、あらかじめ、混合粉末製造装置100で作製した混合粉末41を、所定の範囲(ベッド)に堆積した後、ヘッド部14から熱源ビーム15を堆積層に照射し、溶融・凝固を伴う凝固層を形成する。この操作を繰り返して付加製造していけばよい。
[粉末]
原料となる粉末40について、材種などは特に制限されない。粉末40の粒径は、平均粒径(D50)が0.1~100μm程度であると、選定できる粉末供給装置11の選択肢を多くすることができる。ここで、メタルデポジッション方式では、レーザー回折法によって求められる、粒子径と小粒子径側からの体積積算との関係を示す積算分布曲線において、平均粒径(D50)が30~250μm、より好ましくは60μm~150μm程度である。
[粉末供給装置]
粉末供給装置11は、混合したい粉末40の数に応じて設置することができ、それぞれに粉末40が収納されている。粉末供給装置11毎に粉末供給路12によって混合粉末製造装置100と接続されており、粉末40毎に予め設定された供給量を混合粉末製造装置100まで圧送する装置である。
粉末40の供給・制御方法は、特に制限されないが、ディスクタイプを用いることができる。
ディスクタイプは、供給する粉末を、その粉末を収納している容器の下方に設けた回転板(皿)上の溝部などに落とし、その粉末を圧送流体(圧送ガス)で供給路に圧送する方式である。このような方式であれば、回転板の回転速度を制御することで、粉末の供給量を安定して制御しやすい。また、回転板の速度を変更すれば、粉末の供給量を変化させることできるため、付加製造中であっても混合比を迅速に変化させて、付加製造できる。圧送に用いる媒体としては、不活性ガスや圧縮空気などの圧送ガス20を用いる。
図1への図示は省略するが、粉末供給路12の圧力損失を補うために、粉末供給路12の経路中に上記圧送流体を補充する圧送流体補充機構を設けることが好ましい。
[ヘッド部]
ヘッド部14は、混合粉末製造装置100と、混合粉末41を圧送する混合粉末供給路13によって繋がれている。ヘッド部14は、外部の制御装置と接続されており、熱源ビーム15の照射を行いながら混合粉末41の吐出を行うものである。
<混合粉末の製造装置>
本発明に係る混合粉末製造装置100について説明する。図2~図4は混合粉末製造装置の一例を示したものである。ここで、混合粉末製造装置100は、粉末40毎に設けられた複数の粉末供給路12と、複数の粉末供給路12が接続された混合室110と、混合粉末41を吐出する吐出路150とから構成されている。粉末供給路12は、材質は特に制限しないが、金属製や樹脂製の管路部材を用いることができる。耐圧性、耐摩耗性の観点からいえば、例えば、ステンレス製やエンジニアリングプラスチック製とすることができる。
混合室110は、容器120と、容器120の中に配置された、容器120の内壁121に対向する外壁を有する内挿部材170とを有し、容器120の内壁121と内挿部材170の外壁171との間に間隙空間140が形成されている。間隙空間140の上部には、複数の粉末供給路12と繋がるそれぞれの開口部130を有する。一方、間隙空間140の下部には、間隙空間140の最小の断面積以下の断面積である吐出路150を有する。吐出路150は、吐出口160と繋がっている。ここで、本実施形態では、間隙空間140の上部の断面積が、複数の粉末供給路12の断面積の総和よりも大きいことを特徴のひとつとするものである。なお、ここでいう断面積は、粉末40が流れる方向、すなわち供給・吐出方向(鉛直方向)に垂直な断面における断面積である。
間隙空間140の上部の断面積が、複数の粉末供給路12の断面積の総和(総和断面積)よりも大きいことで、粉末40毎の供給量に差があっても、粉末40が詰まることなく、間隙空間140内に噴出し、所望の混合比に混合できる。また、粉末供給路12内に掛かる圧力に対して、間隙空間140内を負圧の状態に維持し、粉末40を粉末供給路12から開口部130を通じて間隙空間140に噴出(導入)するときに間隙空間140内に引き込むような流れを生じさせれば、粉末40が詰まることなく間隙空間140内に噴出させることができる。
このようにすることで、複数種の粉末40であっても、所望の混合比の混合粉末41を精確かつ迅速に得ることに寄与している。
また、混合粉末41を効率良く混合するためには、粉末40が間隙空間140内を滞りなく流通できるように、粉末40同士を互いの進行方向(対向方向)または進行方向に近い方向から衝突しないように噴出することが好ましい。具体的には、例えば、粉末40が流れる方向、すなわち供給・吐出方向(鉛直方向)から見たときの間隙空間140の断面の概形が、円形状や多角形状の環状形状である間隙空間140とすることができる。
以下、図2~図4を用いて、本発明に係る第1実施形態の混合粉末製造装置100の構成について、詳細に説明する。図2は、本発明に係る第1実施形態の混合粉末製造装置100の模式図および部分断面図を示す図である。図2(a)は、混合粉末製造装置100を、粉末40が流入する方向、すなわち上面側から見たときの図であり、図2(b)は、粉末40の流入方向に対して垂直に見たときの中心位置での断面図であり、図2(c)は、A-A断面から見たときの断面図であり、図2(d)は、B-B断面から見たときの断面図である。
図3は、混合粉末製造装置100の上部を拡大した斜視図であり、粉末供給路12と、粉末供給路12と接続する開口部130と、間隙空間140とが接続された状態を示す図である。図4は、間隙空間140の形状例(a)~(b)を示す模式図である。
図2(a)および(b)に示すように、混合室110は、容器120と、容器120の中に配置された、容器120の内壁121に対向する外壁を有する内挿部材170と、容器120の内壁121と内挿部材170の外壁171との間に形成された間隙空間140と、間隙空間140の上部には、複数の粉末供給路12と繋がるそれぞれの開口部130と、間隙空間140の下部には、吐出路150と繋がる吐出口160と、を備えている。以下、各構成について説明する。
[容器]
容器120は、耐圧性、耐摩耗性の点から、金属材料、樹脂材料、繊維強化樹脂材料等を用いることができる。このうち、ステンレス等の金属材料を好適に用いることができる。また、後述する間隙空間140内を流れる粉末40が、吐出口160までスムーズな流れで圧送されるようにするため、容器120の内壁121の表面粗さは、小さいほど良い。具体的には、例えば、算術平均粗さRaが、Ra12.5μm以下が好ましく、Ra6.3μm以下がより好ましく、Ra1.6μm以下がよりさらに好ましい。
[内挿部材]
内挿部材170の形状については後述するが、材質としては、耐圧性、耐摩耗性の点から、金属材料、樹脂材料、繊維強化樹脂材料等を用いることができる。また、容器120内を流通する粉末40および混合粉末41が、吐出口160までスムーズな流れで圧送されるようにするため遅延なく誘導されるように、容器120の内壁121の表面粗さが小さいほど良い。具体的には、例えば、算術平均粗さRaが、Ra12.5μm以下が好ましく、Ra6.3μm以下がより好ましく、Ra1.6μm以下がよりさらに好ましい。
[開口部]
開口部130は、粉末供給路12内を流通する粉末40を混合室110内に導入させるための開口部である。開口部130は、容器120の上部と接続しており、粉末供給路12の数と同等もしくはそれ以上に配していれば良い。開口部130の配置としては、例えば、図2および図3に示すように、複数の開口部130を回転対称的な位置に配置することができる。また、圧送ガス20および粉末40を流通させない開口部130については、開口部130を適宜封止すれば良い。
[間隙空間]
間隙空間140は、容器120内で容器120の内壁121と内挿部材170の外壁171との間に形成された空間であり、上部は、開口部130と繋がっており、下部は、吐出路150と繋がっている。また、図2および図3に示すように、間隙空間140は、複数種の粉末40毎に設けた粉末供給路12毎に接続している開口部130を通じて、複数種の粉末40が一つの空間に導入される場所である。すなわち、間隙空間140は、混合空間とも言い換えることができる。
開口部130と接続する間隙空間140の上部の断面積は、粉末供給路12の総和断面積よりも大きい断面積を有している。一方、吐出路150と接続する下部の断面積は、粉末供給路12の総和断面積と同等か、それ以上の断面積とすればよい。なお、ここでいう「粉末供給路12の総和断面積」とは、各粉末供給路の空洞部分の断面積の和を意味する。
上記のような特徴を有する間隙空間140であれば、粉末40毎の供給量に差があっても、粉末40が詰まることなく、間隙空間140内に導入、混合できるため、複数種の粉末40であっても、所望の混合比の混合粉末を得ることができる。
このとき、圧送ガス20による圧送で混合が行われるため、回転部材のような機械的な駆動力を必要としない。例えば、本実施形態の構成は、密度が5Mg/m以上(1.5倍以上)異なる粉末同士を混合する場合にも好適である。粉末供給路12から間隙空間140を経て吐出路150に至る空間が連通した状態で、粉末40は流動しながら混合されるので、均一性の高い混合を安定して実現することが可能である。
また、間隙空間140は、開口部130と接続する上部の断面積を最大の断面積とし、吐出路150と接続する下部の断面積が、最小の断面積となることが好ましい。また、その断面積変化が、滑らかに変化することが好ましい。例えば、間隙空間140の概形は、逆円錐状や逆多角錐状をなし、粉末40の流れる方向に対して垂直視したときの間隙空間140の断面形状が、間隙空間140の上部から下部に向かって、滑らかに傾斜していることが好ましい。
また、図2(c)および(d)に示すように、粉末40が流れる方向から見た間隙空間140の断面形状が、環状であることが好ましい。こうすることで、例えば、粉末40の粒径や比重が異なっていても間隙空間140内で舞うことを抑制できる。また、粉末40または混合粉末41が間隙空間140内で詰まることなく吐出路150まで圧送できる。また、圧送ガス20の乱流の発生を抑制できる効果等も期待できる。
間隙空間140は、容器120の内壁121と内挿部材170の外壁171とによって構成する。図4(a)~(c)は、間隙空間140の形状を示した図である。
図4(a)~(c)は、間隙空間140の形状が、逆円錐状である場合を示しており、その円錐の中心軸の頂点から円錐の底辺に向かって拡径する際の角度αを変化させたものを例示している。具体的な角度としては、0°超~90°未満であれば良いが、断面積の変化を緩やかにするためにも、15°~60°程度が好ましい。そのようにすることで、粉末40が間隙空間140内で合流する際に遅延なく、吐出口160に向かって流通することができる。なお、(a)は、頂角が60°の場合、(b)は頂角が0を超えて、60°未満(<60°)の場合、(c)は頂角が60°を超えて、90°未満(60°<90°)の場合をそれぞれ示している。
ここで、図4(b)は、角度をより鋭角化し、かつ間隙空間140を粉末40の流通方向に伸長することで、粉末40が、間隙空間140内を滑り落ちながら流通できる。また、図4(c)は、角度をより鈍角化し、かつ粉末40の流通方向に短縮することで、粉末40を圧送する圧送ガス20の圧力損失を抑えることが期待でき、混合する粉末40の数が少なく、低圧で圧送する場合に有効である。
なお、内挿部材170を用いない混合室110で混合することも可能である。こうすることで、内挿部材170を挿入しない分だけ、混合室110をさらに小型化できる。内挿部材170を用いたい場合、例えば、粉末40を圧送する圧送ガス20の流速(流量)を下げるなどして、粉末40が舞い上がりにくくすればよい。
[吐出路]
吐出路150は、一端は間隙空間140に接続され、他端には、間隙空間140から圧送された混合粉末41を吐出する吐出口160を備えている。なお、吐出口160は、混合粉末供給路13と接続して、さらに下流に配された装置等に混合粉末41を圧送する際の接続部としても用いることができる。
吐出路150の形状は、例えば、間隙空間140の最小の断面積に対して、等しい、またはそれ以下とすることができる。間隙空間140の最小の断面積以下とする場合には、間隙空間140の最小の断面積から急激に減少しないようにすることが好ましい。吐出口160の開口面積は、吐出路150の断面積以下とすることができる。また、吐出口160は、少なくとも1つ以上設ければよく、吐出路150を分岐させて、複数個設けることもできる。
(第2実施形態)
図4(d)~(f)は、容器120の内壁121と、内挿部材170とで構成される間隙空間140の別の形態である間隙空間240を示すものである。間隙空間240は、図4(d)~(f)に示すような、容器220の内壁221と、それに対向した形状を有する内挿部材270の外壁271とによって構成することができる。
図4に示すように、粉末40の流通方向に対して、垂直視したときの断面が、図4(d)に示すように容器220の内壁221面が空隙空間の外側に向かって凸であるもの、図4(e)に示すように容器220の内壁221面が空隙空間の内側に向かって凸のもの、図4(f)に示すように角度変化が複数あるもの等、逆円錐形状以外のものであっても良い。
(第3実施形態)
第1実施形態の混合室110と異なる形態の容器320を有する混合室310について説明する。本実施形態における混合室310は、分割したブロックを組み合わせることで構成した容器320を備える混合室310である。図5に、分割したブロックを組み合わせて構成した容器320を備える混合室310を示す。
容器320は、開口部130を備える上部ブロック321と、吐出口160とを備える下部ブロック322と、中間部ブロック323と、に分割されているものを接合するなどして、混合室310とすることもができる。より具体的には、例えば、上部ブロック321には、粉末供給路12の一部をなす、厚さ方向に貫通する円柱状中空部331、下部ブロック322には、吐出路150を構成する、厚さ方向に貫通する円柱状中空部332を形成すればよい。中間ブロック323は、上部ブロックの円柱状中空部331および下部ブロックの円柱状中空部332と連通する、厚さ方向に貫通する漏斗状中空部333を備えていればよい。
このように、分割させることで、例えば、粉末40の数や供給量を増加した場合、粉末の衝突や乱流化を避けるために間隙空間140の容量を大きくしたい場合がある。このような場合であっても、開口部130を備えた上部ブロック321と、中間部ブロック323と、の間にスペーサーを挿入して、間隙空間140の容積を容易に変更することができる。また、例えば、容器320の内壁321の傾斜が変わる位置を分割する位置とすれば、容器320の構成・組立が簡略化できる。
(第4実施形態)
(圧力補充機構)
図6に、別の本実施形態における混合粉末製造装置400を示す。混合粉末製造装置400は、吐出路150中に圧力補充機構410を備えている点で混合粉末製造装置100と異なる。
圧力補充機構410は、間隙空間140から吐出路150に流れてきた混合粉末41を、ヘッド部14まで圧送する際に、混合粉末41を圧送する圧送ガス20の流量を増量制御するためのものである。
圧力補充機構410は、吐出路150と吐出口160との間、かつ吐出路150に対して垂直な方向に配することができる。圧力補充機構410は、圧送ガス20を任意の流量分だけ吐出路150内に導入でき、導入した圧送ガスの流量によっては、間隙空間140内をより負圧することが期待できる。また、混合粉末41をヘッド部14まで、より一層滞りなく圧送することも期待できる。
(第5実施形態)
<混合粉末の製造方法>
次に、図7を用いて、複数種の粉末40を混合して混合粉末41を得る、混合粉末製造方法の一実施形態について説明する。
本実施形態は複数種の粉末を原料とする混合粉末製造方法であって、前記複数種の粉末を、前記複数種の粉末毎に設けられた複数の原料粉末供給路を用いて、間隙空間まで圧送する第1の工程と、圧送された前記複数種の粉末を、前記複数の原料粉末供給路の断面積の総和よりも大きい断面積を有する前記間隙空間に噴出させて混合し、混合粉末を得る第2の工程と、前記混合粉末を、前記間隙空間の下流側に設けられた吐出口から吐出する第3の工程と、を有することを特徴の一つとする混合粉末製造方法である。そのため、上述したように、混合粉末製造装置100においては、複数の粉末供給路12の断面積の総和(総和断面積)<間隙空間140の上部断面積、の関係になるように構成している。
本実施形態の混合粉末製造方法であれば、粉末供給路12内に掛かる圧力に対して、間隙空間140内が負圧の状態を維持することによって、粉末40を粉末供給路12から開口部130を通じて間隙空間140に導入するとき、間隙空間140内に引き込むような流れが生じることが期待できる。この引き込む流れによって、粉末40毎の供給量に差があっても、粉末40が詰まることなく、間隙空間140内に導入、混合できるため、複数種の粉末40であっても、所望の混合比の混合粉末を精確かつ迅速に得ることができる。
圧送ガス20による圧送で混合が行われるため、回転部材のような機械的な駆動力を必要としない。例えば、本実施形態の構成は、密度が5Mg/m以上(1.5倍以上)異なる粉末同士を混合する場合にも好適である。粉末供給路12から間隙空間140を経て吐出路150に至る空間が連通した状態で、粉末40は流動しながら混合されるので、均一性の高い混合を安定して実現することが可能である。以下、工程ごとに説明する。
(第1の工程)
第1の工程は、混合させる複数種の粉末40を、粉末40毎に設けられた複数の粉末供給路12を用いて、間隙空間140まで圧送する工程である。
粉末40を圧送する方法として、圧送ガス20を用いることができる。圧送ガス20は、例えば、圧縮空気や不活性ガスなどを用いることができるが、酸化防止が期待できる不活性ガス、具体的にはアルゴンガスや窒素ガスを用いることが好ましい。圧送用ガスの流量は、粉末供給装置11によって適宜変更できる。
(第2の工程)
第2の工程は、間隙空間140に噴出した複数種の粉末40を、間隙空間140内で混合する工程である。このとき、複数の粉末供給路12の断面積の総和よりも大きい断面積を有する間隙空間140に噴出させることで、粉末が詰まることなく間隙空間140に噴出でき、均一性の高い混合粉末を得ることができる。粉末40を間隙空間140に噴出するとき、上流(粉末供給路12)よりも雰囲気圧力が低い間隙空間140に噴出させて混合することが好ましい。言い換えれば、間隙空間140の上流(粉末供給路12)に掛かる圧力に対して、圧力が低い間隙空間140、すなわち負圧領域を有する間隙空間140に噴出させて混合するなどしてもよい。
複数の粉末供給路12の断面積の総和と間隙空間140の断面積との関係は、具体的には、複数の粉末供給路12の断面積の総和S1に対する間隙空間140の断面積S2の比(S2/S1)が1を超えていれば良く、好ましく2以上であり、より好ましくは20以上であり、さらに好ましくは50以上である。
また、吐出口150の開口部の面積(開口面積)S3に対する間隙空間140の断面積S2の比(S2/S3)は、1を超えていれば良く、好ましくは2以上であり、より好ましくは20以上であり、さらに好ましくは50以上である。また、複数の粉末供給路12の断面積の総和S1と吐出口150の開口部の面積S3との比(S1/S3)は、好ましくは0.9以上であり、より好ましくは1.2以上である。
また、粉末40が流れる方向から見たときの間隙空間140の断面が、環状であっても良い。間隙空間140が環状であると、間隙空間140内に噴出した粉末40の舞いあがりを抑制する効果、複数種の粉末40を、互いの進行方向(対向方向)または進行方向に近い方向からの衝突を抑制し、徐々に混ざり合うようにする効果が期待される。これによって、粉末40が、間隙空間140内を滞りなく、流通することでき、効率良く混合粉末41を製造できる。例えば、図7に示すように、粉末40が間隙空間140内を吐出路150に向かって間隙空間140の形状に沿って流れる流れ50や、粉末40が間隙空間140内を吐出路150に向かって、広がりながら流れる流れ51を形成できる。
(第3の工程)
第3の工程は、第2の工程で得た混合粉末41を、間隙空間140の下流に設けた、吐出路150を通じて、吐出口160により吐出する工程である。吐出路150は、一端に吐出口160となる開口部130を備えている。また、吐出口160は、少なくとも1つ以上設ければよく、吐出路150を分岐させて、複数個設けることができる。
また、間隙空間140の断面積は、吐出口150に向かうにつれて徐々に減少してくことが好ましい。例えば、間隙空間140の形状が逆円錐状や逆多角錐状をなし、粉末40の流れる方向に対して垂直視したときの間隙空間140の断面形状が、間隙空間140の上部から下部に向かって、滑らかに傾斜していることが好ましい。
(第7実施形態)
<付加製造方法>
次に、本実施形態の付加製造装置を用いて付加製造する付加製造方法を説明する。
本実施形態の付加製造装置を用いた付加製造方法は、複数種の粉末40を、複数種の粉末40毎に設けられた複数の粉末供給路12を用いて、間隙空間140まで圧送する工程Aと、圧送された複数種の粉末40を、複数の粉末供給路12の断面積の総和よりも大きい断面積を有する空隙空間140に噴出させて混合し、混合粉末41を得る工程Bと、混合粉末41を、間隙空間140の下流側に設けられた吐出口160から混合粉末供給路13に吐出する工程Cと、吐出口160から吐出された混合粉末41を、混合粉末供給路13に接続されたヘッド部14まで圧送するD工程と、ヘッド部14まで圧送された混合粉末41を、造形箇所30に向けて吐出し、溶融、凝固させるE工程と、を有することを特徴の一つとするものである。
そして、本実施形態の付加製造装置を用いて付加製造する付加製造方法であれば、複数種の粉末を所望の混合比で精確かつ迅速に混合しながら、付加製造することができる。
付加製造の方式は、特に限定されないが、例えば、レーザーメタルデポジションなどの指向性エネルギー堆積方式、パウダーベット方式(粉末床溶融結合方式)、プラズマ粉体肉盛等を用いることができる。また、混合粉末41を溶融させるための熱源は、熱源ビーム15を用いることができ、例えば、レーザービーム、電子ビーム、プラズマおよびアーク等を用いることができる。
(実施例)
以下に、実施例を詳細に説明する。本実施例では、混合粉末製造装置100として以下を用いた。粉末供給装置は、日本電子社製TP-Z180111VEFDRを2基、GTV社製PF2/2を2基、合計4基を使用して4種類の原料粉末(粉末A、粉末B、粉末C、粉末D)を混合するようにした。圧送ガスの総流量は、6.0Lとなるようにし、4基の粉末供給装置毎に、原料粉末の供給量、圧送ガスの流量を設定した。
混合粉末製造装置は、粉末供給路には、内径2.5mmと内径4mmの樹脂製チューブを用い、内挿部材には、逆円錐形の頂角が60°、外壁の表面が算術平均粗さRa1.6μm以下の部材を用いた。
混合室は、逆円錐状の内挿部材に対向する逆円錐状の内壁を備えており、内径2.0mmの開口部を4か所備えた上部ブロックと、直径6.0mmの吐出口を備えた下部ブロックと、上記開口部から上記吐出口までを繋ぐ中間ブロックと、を連結して構成した。図5に示したように、上部ブロックには、粉末供給路の一部をなす、厚さ方向に貫通する円柱状中空部、下部ブロックには、吐出路を構成する、厚さ方向に貫通する円柱状中空部が形成されている。中間ブロックは、上部ブロックの円柱状中空部および下部ブロックの円柱状中空部と連通する、厚さ方向に貫通する漏斗状中空部を備える。なお、各ブロックともに、材質をステンレス(SUS303)、原料粉末が接する面の算術平均粗さRa1.6μm以下とした。
本実施例に用いた、容器の内壁と内挿部材の外壁とで形成した間隙空間について、間隙空間の上端が最大の断面積を有し、その断面積S2は364mmであった。一方、粉末供給路の断面積の総和(総和断面積)S1は、(2.5/2)×π×2(口数)+(4/2)×π×2(口数)=35.0mm、吐出口の開口面積S3は28.3mm、と算出できた。すなわち、粉末供給路の断面積の総和S1と間隙空間の断面積S2との比(S2/S1)は、10となり、吐出口の開口部の面積(開口面積)S3と間隙空間の断面積S2との比(S2/S3)は、13であることを確認した。また、吐出口150の開口面積S3と複数の粉末供給路12の断面積の総和S1との比(S1/S3)は、1.2であった。
(原料粉末とその供給条件)
本実施例では、表1に示す4種類の原料粉末(以下、粉末A~D)を用意した。
(実施例1)
粉末A~D毎に用意した粉末供給装置にて、粉末A~Dの供給量をそれぞれ設定した。それぞれの供給量は、粉末Aを6.3g/min、粉末Bを1.2g/min、粉末Cを2.4g/min、粉末Dを6.0g/minとした(粉末A~Dの合計供給量:15.9g/min)。圧送ガスには、アルゴンガスを使用した。アルゴンガスの供給圧は0.4MPa(ゲージ圧)一定とし、圧送ガス(アルゴンガス)の流量は、粉末AおよびBが、2.0L/minとし、粉末Cおよび粉末Dが0.3L/min、となるよう設定した。
(実施例2~4)
加えて実施例2~4として、圧送ガスの種類、圧送ガスの供給圧および圧送ガスの流量を、実施例1と同一条件のままとして、粉末A~Dの供給量を変更した場合を実施した。実施例2は、粉末A~Dの供給量を、粉末A:6.3g/min、粉末B:1.2g/min、粉末C:1.0g/min、粉末D:3.5g/minとし、合計12.0g/minとした。実施例3は、粉末A~Dの供給量を、粉末A:1.3g/min、粉末B:4.2g/min、粉末C:4.5g/min、粉末D:6.0g/minとし、合計16.0g/minとした実施例4は、粉末A~Dの供給量を、粉末A:1.3g/min、粉末B:4.2g/min、粉末C:3.6g/min、粉末D:3.5g/minとし、合計12.6g/minとした。以上、実施例1~4の条件を表2に示す。
(比較例1)
また、比較例として、SMC社製ワンタッチ管継手KQ2シリーズ異径ダブルユニオンワイ(型式:KQ2U04-06A)を用いて、2種類の粉末Cと粉末Dを混合した。このときの断面積の関係は、粉末供給路の総和の断面積S1が4π(mm)×2(口)=25.1mm、合流部の断面積S2が7.1mmとし、吐出口の開口部の面積(開口面積)S3が28.3mmであるものとした。すなわち、粉末供給路の総和の断面積S1と合流部の断面積S2との比(S2/S1)は0.28、吐出口の開口面積S3と合流部の断面積S2との比(S2/S3)は0.25とした。また、吐出口150の開口面積S3と複数の粉末供給路12の断面積の総和S1との比(S1/S3)は、0.89とした。
粉末Cの供給量は、2.5g/min、粉末Dの供給量は7.0g/minとし、合計供給量を9.5g/minとした。圧送ガスには、アルゴンガスを使用し、供給圧は0.4MPa(ゲージ圧)一定とし、アルゴンガスの流量は、粉末Cを5.7L/minとし、粉末Dを0.3L/minとなるよう設定した。以上、比較例の条件を表3に示す。
(吐出量の評価方法)
本実施例では、各粉末を混合して得た混合粉末をヘッド部から吐出し、その混合粉末の量(以下、合計吐出量)を測定、評価した。実施例1~4について、具体的には、粉末A~Dを、混合粉末製造装置に供給し、ヘッド部から吐出した。より具体的には、粉末A~Dを混合粉末供給装置から混合粉末製造装置までアルゴンガスで圧送後、混合粉末製造装置内で混合して混合粉末とし、その混合粉末をヘッド部まで圧送し、ヘッド部の下方に設けた、計測用容器に向けて混合粉末を吐出した。
合計吐出量は、計測用容器下に設けた計測機(電子天秤)にて、計測用容器の重量変化を計測した。計測周期は、約0.25sとし、100秒間の平均値を計測した。結果を表2に示す。また、さらに、その計測した重量変化を差分し、この差分した値から1分間あたりの供給量(g/min)になるように換算値を求め、縦軸に合計吐出量(g/min)、横軸を経過時間(s)として評価した。また、比較例についても同様に測定し評価した。
(結果)
表2に、実施例ごとの合計吐出量の測定結果を示し、表3に比較例1の測定結果を示す。また、図8に、実施例1における各粉末の合計噴出量のサンプリング周期毎の経時変化を示し、図9に、比較例1における粉末の噴出量のサンプリング周期毎の経時変化を示す。
実施例1~4では、表2および図8に示すように、定常状態(60s以降)の100s間の平均値と狙い値との差は、最大でも0.6gであることからも、高い精度で混合できていることが確認できた。また、定常状態(60s以降)での供給量の変化も供給量の10%以内に収まっており、長期的に稼働させる場合においても、所望の混合比を持つ、混合粉末を得ることができた。
また、粉末毎のアルゴンガスの流量を実施例1と同一条件としたまま、粉末A~Dの混合比を変化させた実施例2~4の場合においても、合計吐出量の平均値は、各供給量の合計値(狙い値)の近傍であること、すなわち、粉末の性質(比重など)の違いによる影響も受けず、所望の混合比を持つ、混合粉末を得られることが確認できた。具体的には、密度が5Mg/m以上(1.5倍以上)異なる粉末を安定に混合できる点が確認できた。
一方、比較例1では、表3および図9に示すように、合計吐出量が安定することはなく、合計吐出量の100s間の平均値は、算出できなかった。また、徐々に噴出量が減少する結果を得た。
10:付加製造装置
11:粉末供給装置
12:粉末供給路
13:混合粉末供給路
14:ヘッド部
15:熱源ビーム
20:圧送ガス
30:造形箇所
40:粉末
41:混合粉末
50:流れ
51:流れ
100:混合粉末の製造装置
110:混合室
120:容器
121:内壁
130:開口部
140:間隙空間
150:吐出路
160:吐出口
170:内挿部材
171:外壁
220:容器
221:内壁
240:間隙空間
270:内挿部材
271:外壁
310:混合室
320:容器
321:上部ブロック
322:下部ブロック
323:中間部ブロック
331:円柱状中空部
332:円柱状中空部
333:漏斗状中空部
400:混合粉末製造装置
410:圧力補充機構

Claims (5)

  1. 複数種の粉末を原料とする混合粉末の製造方法であって、
    前記複数種の粉末を、前記複数種の粉末毎に設けられた複数の原料粉末供給路を用いて、間隙空間まで圧送する第1の工程と、
    圧送された前記複数種の粉末を、前記複数の原料粉末供給路の断面積の総和よりも大きい断面積を有する前記間隙空間に噴出させて混合し、混合粉末を得る第2の工程と、
    前記混合粉末を、前記間隙空間の下流側に設けられた吐出口から吐出する第3の工程と、を有する混合粉末の製造方法。
  2. 複数種の粉末を原料とする混合粉末の製造装置であって、
    前記粉末毎に設けられた複数の原料粉末供給路と、前記複数の原料粉末供給路が接続された混合室と、前記混合粉末を吐出する吐出口を備える吐出路と、を有し、
    前記混合室は、
    容器と、
    前記容器の中に配置された、前記容器の内壁に対向する外壁を有する内挿部材と、
    前記容器の内壁と前記内挿部材の外壁との間に形成された間隙空間と、
    前記間隙空間の上部に、前記複数の原料粉末供給路と繋がるそれぞれの開口部と、を備え、
    前記吐出路は、前記間隙空間の下部に接続され、
    前記間隙空間は、前記開口部と接続する、前記間隙空間の断面積が、前記複数の原料粉末供給路の断面積の総和よりも大きい
    ことを特徴とする混合粉末の製造装置。
  3. 前記容器の内壁の表面粗さは、算術平均粗さRa12.5μm以下であり、
    前記内挿部材の外壁の表面粗さは、算術平均粗さRa12.5μm以下である
    ことを特徴とする請求項2に記載の混合粉末の製造装置。
  4. 複数種の粉末を原料とする混合粉末を用いて付加製造するための付加製造装置であって、
    前記複数種の粉末毎に設けた、粉末供給装置と、
    前記複数種の粉末を混合して混合粉末を作製する、請求項2に記載の混合粉末の製造装置と、熱源ビームを造形箇所に向けて照射する、ヘッド部と、を備え、
    前記粉末供給装置は、前記粉末毎に設けられた複数の原料粉末供給路に接続され、
    前記ヘッド部は、前記混合粉末を搬送する混合粉末供給路によって、前記吐出路に接続されている
    ことを特徴とする付加製造装置。
  5. 複数種の粉末を、前記複数種の粉末毎に設けられた複数の原料粉末供給路を用いて、間隙空間まで圧送する工程と、
    圧送された前記複数種の粉末を、前記複数の原料粉末供給路の断面積の総和よりも大きい断面積を有する前記空隙空間に噴出させて混合し、混合粉末を得る工程と、
    前記混合粉末を、前記間隙空間の下流側に設けられた吐出口から混合粉末供給路に吐出する工程と、
    前記吐出口から吐出された前記混合粉末を、前記混合粉末供給路に接続された前記ヘッド部まで圧送する工程と、
    前記ヘッド部まで圧送された前記混合粉末を、造形箇所に向けて吐出し、溶融、凝固させる工程と、
    を有することを特徴とする付加製造方法。

JP2023181555A 2020-03-26 2023-10-23 混合粉末の製造方法、混合粉末の製造装置、付加製造方法および付加製造装置 Pending JP2024016853A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056742 2020-03-26
JP2020056742 2020-03-26
JP2022509480A JPWO2021192901A1 (ja) 2020-03-26 2021-03-04
PCT/JP2021/008546 WO2021192901A1 (ja) 2020-03-26 2021-03-04 混合粉末の製造方法、混合粉末の製造装置、付加製造方法および付加製造装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022509480A Division JPWO2021192901A1 (ja) 2020-03-26 2021-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024016853A true JP2024016853A (ja) 2024-02-07

Family

ID=77891291

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022509480A Pending JPWO2021192901A1 (ja) 2020-03-26 2021-03-04
JP2023181555A Pending JP2024016853A (ja) 2020-03-26 2023-10-23 混合粉末の製造方法、混合粉末の製造装置、付加製造方法および付加製造装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022509480A Pending JPWO2021192901A1 (ja) 2020-03-26 2021-03-04

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4129557A4 (ja)
JP (2) JPWO2021192901A1 (ja)
WO (1) WO2021192901A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270536A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Canon Inc 複合材料の製造方法
AT413197B (de) * 2002-08-12 2005-12-15 Arc Seibersdorf Res Gmbh Düsenkopf für das aufbringen von in pulverform zugeführten materialien auf substrate
JP3941066B2 (ja) * 2003-09-11 2007-07-04 俊次 村野 ライン状均一吐出装置、霧化装置、薄膜形成装置、パターン形成装置、三次元造形装置および洗浄装置。
JP5616769B2 (ja) 2010-12-13 2014-10-29 株式会社日立製作所 レーザ加工ヘッド及び肉盛溶接方法
JP5740716B2 (ja) * 2013-05-24 2015-06-24 株式会社シマブンコーポレーション 3次元造形物の製造方法
JP6597084B2 (ja) 2015-09-08 2019-10-30 日本電気株式会社 ノズルと積層造形装置およびノズル動作方法と積層造形方法
CN105478768B (zh) * 2016-01-06 2018-02-23 福建工程学院 3d打印模具激光熔覆设备及渐层工艺
JP6729461B2 (ja) * 2017-03-22 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 肉盛層の製造方法及びその製造装置
CN110548873A (zh) * 2019-10-14 2019-12-10 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 一种基于增材制造的梯度功能零件成形装置与方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4129557A1 (en) 2023-02-08
WO2021192901A1 (ja) 2021-09-30
JPWO2021192901A1 (ja) 2021-09-30
EP4129557A4 (en) 2023-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105583400B (zh) 通过添加制造来制作部件的粉末分配器
EP3149218B1 (en) Method of coating a body
CN111432963B (zh) 金属粉末制造装置及其气体喷射器以及罐器
CN111512257A (zh) 一种用于计量一种或更多种粉末的装置、对应的计量过程以及包括该装置的3d打印机
CN107771109A (zh) 在增材制造中的材料分配和压实
EP3094411B1 (en) Particle separator for an additive manufacturing system and method of operation
CN107921710A (zh) 在增材制造中的选择性材料分配和多层熔融
CA3065363C (en) Metal powder producing apparatus and gas jet device for same
PL233004B1 (pl) Urządzenie do wytwarzania addytywnego części i sposób addytywnego wytwarzania części
KR102205851B1 (ko) 폐쇄형 기포를 갖는 다공 금속용 3차원 프린터 및 이를 이용한 3차원 프린팅 방법
KR100776194B1 (ko) 콜드 스프레이용 노즐 및 이를 이용한 콜드 스프레이 장치
CN220259553U (zh) 打印喷嘴
CN112899680A (zh) 一种送粉喷嘴及激光熔覆与增材制造加工头
JP5573505B2 (ja) コールドスプレー装置用エジェクタノズル及びコールドスプレー装置
JP2024016853A (ja) 混合粉末の製造方法、混合粉末の製造装置、付加製造方法および付加製造装置
JP2010131872A (ja) ハニカム構造体成形用口金及びハニカム構造体成形用口金の製造方法
JPS5910961B2 (ja) ヨウユウキンゾクオビリユウカスルホウホウ オヨビ ソウチ
FI85346B (fi) Foerfarande och apparat foer att finfoerdela vaetskor, speciellt smaeltor.
JP2021146336A (ja) 粉体フィーダー
JP6855910B2 (ja) レーザクラッド加工装置
EP3703929B1 (en) Polymer coextrusion head with a dual-channel nozzle
EP3148704B1 (en) Thermal spray assembly
JP7296998B2 (ja) 金属粉末製造装置
JPH03110048A (ja) タンディッシュストッパー
JP2012000592A (ja) 高温溶湯のガスアトマイザー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240226