JP2024012615A - 厚鋼板の製造方法 - Google Patents

厚鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024012615A
JP2024012615A JP2023194593A JP2023194593A JP2024012615A JP 2024012615 A JP2024012615 A JP 2024012615A JP 2023194593 A JP2023194593 A JP 2023194593A JP 2023194593 A JP2023194593 A JP 2023194593A JP 2024012615 A JP2024012615 A JP 2024012615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
slab
content
thickness
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023194593A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 寺澤
Yusuke Terasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JP2024012615A publication Critical patent/JP2024012615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】特別な設備を必要とせずに低コストで製造可能である、内質特性に優れた厚鋼板を提供する。【解決手段】所定の成分組成とし、かつ、板厚中心位置における空隙欠陥の面積率を0.5%以下とする。【選択図】なし

Description

本発明は、厚鋼板およびその製造方法に関するものである。
近年、船舶、ラインパイプ、建築物、橋梁、海洋構造物、風力発電機、建産機および圧力容器等の分野において、構造物の大型化が進んでいる。それに伴い、上記の分野で使用される鋼板の板厚も厚くなっている。
このような板厚の厚い鋼板(以下、厚鋼板ともいう)およびその製造方法に関する技術として、例えば、特許文献1には、
「上金敷及び下金散開において軸対称形状の鋼材を鍛伸する鋼材の熱間鍛造方法において、鍛伸を開始して鍛伸を終了するまでの間に、鋼材の鍛伸する方向に垂直な断面形状を長辺の長さと短辺の長さとの比が少なくとも1.4である長方形又は略長方形にする工程を設けたことを特徴とする鋼材の熱間鍛造方法。」
が開示されている。
特許文献2には、
「スラブに対し、上金敷と下金敷の幅が異なる非対称金敷を用いて、連続的に幅方向ついで厚み方向に圧下を加えることからなるスラブ鍛造方法において、
上記の幅方向の圧下をスラブ長手方向の一方の端部から行うものとし、その際、スラブ長手方向の他方の端部側における上下金敷の端部位置のずれ量をΔL、上下金敷のうちスラブとの接触長さが短い方の接触長さをBとするとき、これらの比ΔL/Bを0.20以下に制限することを特徴とするスラブ鍛造方法。」
が開示されている。
特許文献3には、
「連続鋳造により製造したスラブに対し、上下非対称の金敷を用いて、連続的に幅方向ついで厚み方向に圧下を加えることからなるスラブの熱間鍛造方法において、
上記幅方向のスラブ圧下を、1段目と2段目との間にスラブの反転を行う2段階で、かつ各段階において少なくとも2回の圧下を行うものとし、各段階における幅方向のスラブ圧下の際、短尺側の金敷としてその幅が400~1200mmの金敷を、また長尺側の金敷としてその幅が800~1500mmの金敷を用い、該短尺側の金敷での圧下位置が、最初のスラブ圧下時におけるスラブ送り代境界と次回の圧下時における金敷接触長さ(B)の中心とのずれ(ΔL)がΔL≦0.20Bを満足するように、圧下位相をずらして行うと共に、
上記幅方向のスラブ圧下におけるそれぞれの圧下率を4%以上とし、かつ
上記厚み方向のスラブ圧下における総圧下率を10%以上とする
ことを特徴とするスラブの熱間鍛造方法。」
が開示されている。
特許文献4には、
「連続鋳造法による鋳片を粗圧延工程で幅出し圧延を行い、さらに仕上げ圧延工程で製品厚みまで圧延する極厚鋼板の製造方法において、
上記仕上げ圧延工程では圧延速度を200~350mm/secで複数パス圧延することを特徴とする内部性状の優れた極厚鋼板の製造方法。」
が開示されている。
特許文献5には、スラブに
「Al:0.07重量%以下のアルミキルド釧の連続鋳造ストランドを所定長に切断した直後に熱鋳片のまま、分塊均熱炉にホットチャージし、1050~1150℃の温度に均熱して、下記式に従う形状比Rの値が0.5以上となるスラブ圧延を行うこと、
ついでこのスラブにその肉厚中心部に内蔵された拡散性水素を1.2ppm以下に低減させる脱水素処理を施すこと、
その後スラブを950~1050℃に再加熱してから、50mm以上の必要厚みに予定された仕上り板厚に厚板圧延を行うことおよび、
この厚板圧延の終了後、Arないしこれより40℃以上は低くない温度から、500~350℃までの間に、毎分15℃以上の抜熱速度にて加速冷却を施すこと、
の順序結合を特徴とする、連続鋳造による内質が優れた高じん性厚鋼板の製造方法。」
が開示されている。
特開昭58-167045号公報 特許第6137080号 特許第6156321号 特公平6-69569号公報 特開昭59-74220号公報
ところで、厚鋼板は、その板厚が厚いために、延性破壊、脆性破壊および疲労破壊等の破壊の発生リスクが高い。そのため、このような破壊の発生リスクを低減した、優れた内質特性を有する厚鋼板が求められる。しかし、特許文献1~5の技術により製造した厚鋼板では、このような破壊の発生リスクを必ずしも十分に低減できず、優れた内質特性が得られない場合がある。
また、特許文献1~3の技術は、スラブに熱間鍛造を施すものである。しかし、熱間鍛造の製造能率は、熱間圧延の製造能率に比べて非常に低い。そのため、生産能力が低く、また製造コストが高くなってしまうという問題がある。
特許文献4および5の技術は、スラブに熱間鍛造ではなく、熱間圧延を施すものであるが、圧延形状比が大きな圧下を加える必要がある。しかし、スラブの板厚が厚い段階において圧延形状比が大きな圧下を加えるには、1パス当たりの圧下量を大きくする必要がある。そのため、耐荷重上限やトルク上限の高い高価な圧延設備の導入が必要になるという問題がある。
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたものであって、特別な設備を必要とせずに低コストで(換言すれば、高い生産性の下で)製造可能である、内質特性に優れた厚鋼板を提供することを目的とする。また、本発明は、上記の厚鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、以下の知見を得た。
・厚鋼板の圧延または鍛造素材であるスラブは、一般的に連続鋳造法や造塊法等で製造される。そのため、通常、スラブの板厚中心位置近傍が最終凝固位置となる。溶鋼が凝固する際には、体積収縮が起きる。そのため、スラブの板厚中心位置近傍には、空隙欠陥が不可避的に生じる。そして、この空隙欠陥が延性破壊、脆性破壊および疲労破壊等の破壊の起点となり、空隙欠陥の量が多くなるほど、破壊の発生頻度が高くなる。
・スラブの板厚中心位置近傍の空隙欠陥の発生量を低減するには、熱間圧延時に導入される当該位置近傍でのひずみ量を増加させることが有効である。しかし、熱間圧延によりスラブに導入されるひずみの板厚方向の分布は、圧延ロールに接触しているスラブの表面近傍で最も大きくなり、板厚中心に近づくほど小さくなる。したがって、スラブの板厚中心位置ではひずみ量が最も小さくなり、空隙欠陥圧着能力も最も低くなる。
そこで、本発明者らは、特別な設備を用いることなく、熱間圧延においてスラブの板厚中心位置近傍でのひずみ量を増加させるべく、種々検討を重ねた。
その結果、本発明者らは、以下の知見を得た。
・スラブの表面と板厚中心位置における温度差を一定以上とした圧下を施すことにより、スラブの表面近傍の変形抵抗を板厚中心位置に対して相対的に高くしてスラブの表面近傍に加わるひずみ量を低減できる。そして、そのスラブの表面近傍に加わるひずみ量の低減分によって、板厚中心位置近傍に加わるひずみ量を増加させる効果がある。
・また、スラブの板厚中心位置における温度を一定以上、具体的には700℃以上の状態で圧下を施すことにより、より有利に、空隙欠陥を圧延ひずみにより閉塞させて金属結合により圧着できる。
そして、本発明者らは、上記の知見を基にさらに検討を重ね、特に、以下の(a)および(b)を満足する圧延パスでの圧下率を高めることにより、スラブの板厚中心位置近傍の空隙欠陥の発生量を大幅に低減することができる、という知見を得た。
(a)スラブの板厚中心位置における温度:700℃以上
(b)スラブの表面と板厚中心位置における温度差:100℃以上
また、本発明者らは、さらに検討を重ね、以下の知見を得た。
・厚鋼板の板厚中心位置における空隙欠陥の面積率を0.5%以下とすることにより、破壊の発生リスクを十分に低減した優れた内質特性が得られる。
・厚鋼板の板厚中心位置における空隙欠陥の面積率を0.5%以下とするには、熱間圧延工程において上記(a)および(b)を満足する圧延パスでの合計の圧下率を30%超とすることが有効である。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
[1]質量%で、
C :0.03~0.18%、
Si:0.03~0.70%、
Mn:0.30~2.50%、
P :0.030%以下、
S :0.0200%以下、
Al:0.001~0.100%、
O :0.0100%以下および
N :0.0100%以下
であり、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
板厚中心位置における空隙欠陥の面積率が0.5%以下である、厚鋼板。
[2]前記成分組成が、さらに、質量%で、
Cu:2.00%以下、
Ni:2.50%以下、
Cr:1.50%以下、
Mo:1.00%以下、
Nb:0.100%以下、
Ti:0.100%以下、
V :0.30%以下、
B :0.0100%以下、
W :0.50%以下、
Ca:0.0200%以下、
Mg:0.0200%以下および
REM:0.0500%以下
からなる群より選択される1種または2種以上を含む、前記[1]に記載の厚鋼板。
[3]前記[1]または[2]に記載の厚鋼板を製造するための方法であって、
前記[1]または[2]に記載の成分組成を有するスラブを準備する、準備工程と、
該スラブを熱間圧延する、熱間圧延工程と、をそなえ、
該熱間圧延工程における以下の(a)および(b)を満足する圧延パスでの合計の圧下率が30%超である、厚鋼板の製造方法。
(a)スラブの板厚中心位置における温度:700℃以上
(b)スラブの表面と板厚中心位置における温度差:100℃以上
本発明によれば、特別な設備を必要とせずに低コストで製造可能である、内質特性に優れた厚鋼板を得ることができる。
なお、本発明の厚鋼板は、特に用途が限定される訳ではなく、船舶、ラインパイプ、建築物、橋梁、海洋構造物、風力発電機、建産機および圧力容器等、一般的に厚鋼板が適用される幅広い分野に適用可能である。
本発明の厚鋼板を、以下の実施形態に基づき説明する。
まず、本発明の一実施形態に従う厚鋼板の成分組成について説明する。なお、成分組成における元素の含有量の単位はいずれも「質量%」であり、以下、特に断らない限り、単に「%」で示す。
C:0.03~0.18%
Cは、鋼の強度を最も安価に向上させられる元素である。また、Cは、オーステナイト粒界の強化に寄与する元素である。C含有量が0.03%未満であると、オーステナイトの粒界強度が低下し、スラブの熱間割れが生じる。そのため、製造性が著しく低下する。また、十分な強度も得られない。一方、C含有量が0.18%を超えると、溶接性が低下する。また、靭性も低下する。そのため、C含有量は0.03~0.18%とする。なお、C含有量は0.05%以上が好ましい。また、C含有量は0.17%以下が好ましい。
Si:0.03~0.70%
Siは、脱酸に有効な元素である。Si含有量が0.03%未満であると、十分な効果を得ることができない。しかし、Si含有量が0.70%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Si含有量は0.03~0.70%とする。なお、Si含有量は0.04%以上が好ましい。また、Si含有量は0.60%以下が好ましい。
Mn:0.30~2.50%
Mnは、低コストで鋼の焼入れ性を向上させ、強度を向上させる元素である。このような効果を得る観点から、Mn含有量は0.30%以上とする。一方、Mn含有量が2.50%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Mn含有量は0.30~2.50%とする。なお、Mn含有量は0.50%以上が好ましい。また、Mn含有量は2.20%以下が好ましい。
P:0.030%以下
Pは、粒界を脆化させる作用の大きい元素である。そのため、Pが多量に含有されると、鋼の靭性が低下する。よって、P含有量は0.030%以下とする。P含有量は0.025%以下が好ましい。一方、Pは少ないほど好ましいため、P含有量の下限は特に限定されず、0%であってもよい。しかし、Pは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、過度の低P化は精錬時間の増加やコストの上昇を招く。そのため、P含有量を0.001%以上が好ましい。
S:0.0200%以下
Sは、鋼の靭性を低下させる。そのため、S含有量は0.0200%以下とする。S含有量は0.0100%以下が好ましい。一方、Sは少ないほど好ましいため、S含有量の下限は特に限定されず、0%であってもよい。しかし、Sは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、過度の低S化は精錬時間の増加やコストの上昇を招く。そのため、S含有量は0.0001%以上が好ましい。
Al:0.001~0.100%
Alは、脱酸に有効な元素である。また、Alは、窒化物を形成してオーステナイト粒径を小さくする効果を有する元素である。このような効果を得るため、Al含有量は0.001%以上とする。一方、Al含有量が0.100%を超えると、鋼の清浄度が低下する。その結果、延性および靭性が低下する。そのため、Al含有量は0.001~0.100%とする。なお、Al含有量は0.005%以上が好ましい。また、Al含有量は0.080%以下が好ましい。
O:0.0100%以下
Oは、延性および靭性を低下させる元素である。そのため、O含有量は0.0100%以下とする。一方、Oは少ないほど好ましいため、O含有量の下限は特に限定されず、0%であってもよい。しかし、Oは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、過度の低O化は精錬時間の増加やコストの上昇を招く。そのため、O含有量は0.0005%以上が好ましい。
N:0.0100%以下
Nは、延性および靭性を低下させる元素である。そのため、N含有量は0.0100%以下とする。一方、Nは少ないほど好ましいため、N含有量の下限は特に限定されず、0%であってもよい。しかし、Nは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であるため、工業的には0%超であってもよい。なお、過度の低N化は精錬時間の増加やコストの上昇を招く。そのため、N含有量は0.0005%以上が好ましい。
以上、本発明の一実施形態に従う厚鋼板の基本成分組成について説明したが、さらに、強度や溶接性(溶接部の靱性や溶接作業性など)のさらなる向上の観点から、適宜、以下の任意添加元素の1種または2種以上を含有させることができる。
Cu:2.00%以下、
Ni:2.50%以下、
Cr:1.50%以下、
Mo:1.00%以下、
Nb:0.100%以下、
Ti:0.100%以下、
V :0.30%以下、
B :0.0100%以下、
W :0.50%以下、
Ca:0.0200%以下、
Mg:0.0200%以下および
REM:0.0500%以下
Cu:2.00%以下
Cuは、靭性を大きく劣化させることなく、鋼の強度を向上させる元素である。しかし、Cu含有量が2.00%を超えると、スケール直下に生成するCu濃化層に起因する熱間割れが問題となる。そのため、Cuを含有させる場合、Cu含有量は2.00%以下とすることが好ましい。なお、Cu含有量は、より好ましくは0.01%以上である。また、Cu含有量は、より好ましくは1.50%以下である。
Ni:2.50%以下
Niは、鋼の焼入れ性を高める元素である。また、Niは、靭性を向上させる効果を有する元素でもある。しかし、Ni含有量が2.50%を超えると、製造コストの増加が問題となる。そのため、Niを含有させる場合、Ni含有量は2.50%以下とすることが好ましい。なお、Ni含有量は、より好ましくは0.01%以上である。また、Ni含有量は、より好ましくは2.00%以下である。
Cr:1.50%以下
Crは、鋼の焼入れ性を向上させることにより、鋼の強度を向上させる元素である。しかし、Cr含有量が1.50%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Crを含有させる場合、Cr含有量は1.50%以下とすることが好ましい。なお、Cr含有量は、より好ましくは0.01%以上である。また、Cr含有量は、より好ましくは1.20%以下である。
Mo:1.00%以下
Moは、鋼の焼入れ性を向上させることにより、鋼の強度を向上させる元素である。しかし、Mo含有量が1.00%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Moを含有させる場合、Mo含有量は1.00%以下とすることが好ましい。なお、Mo含有量は、より好ましくは0.01%以上である。また、Mo含有量は、より好ましくは0.80%以下である。
Nb:0.100%以下
Nbは、固溶Nbや微細析出したNbCにより、オーステナイト組織にひずみが加わった際の再結晶を抑制する元素である。また、Nbは、未再結晶温度域を高温化する効果を有する元素でもある。しかし、Nb含有量が0.100%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Nbを含有させる場合、Nb含有量は0.100%以下とすることが好ましい。なお、Nb含有量は、より好ましくは0.001%以上、さらに好ましくは0.005%以上である。また、Nb含有量は、より好ましくは0.075%以下、さらに好ましくは0.050%以下である。
Ti:0.100%以下
Tiは、TiNとして析出することで結晶粒界の移動をピン止めし、粒成長を抑制する効果を有する元素である。しかし、Ti含有量が0.100%を超えると、鋼の清浄度が低下する。その結果、延性および靭性が低下する。そのため、Tiを含有させる場合、Ti含有量は0.100%以下とすることが好ましい。なお、Ti含有量は、より好ましくは0.001%以上である。また、Ti含有量は、より好ましくは0.080%以下である。
V:0.30%以下
Vは、鋼の焼入れ性の向上および炭窒化物の生成により、鋼の強度を向上させる元素である。しかし、V含有量が0.30%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Vを含有させる場合、V含有量は0.30%以下とすることが好ましい。なお、V含有量は、より好ましくは0.01%以上である。また、V含有量は、より好ましくは0.25%以下である。
B:0.0100%以下
Bは、鋼の焼入れ性を向上させることにより、鋼の強度を向上させる元素である。しかし、B含有量が0.0100%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Bを含有させる場合、B含有量は0.0100%以下とすることが好ましい。なお、B含有量は、より好ましくは0.0001%以上である。また、B含有量は、より好ましくは0.0070%以下である。
W:0.50%以下
Wは、鋼の焼入れ性を向上させることにより、鋼の強度を向上させる元素である。しかし、W含有量が0.50%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Wを含有させる場合、W含有量は0.50%以下とすることが好ましい。なお、W含有量は、より好ましくは0.01%以上である。また、W含有量は、より好ましくは0.40%以下である。
Ca:0.0200%以下
Caは、高温での安定性が高い酸硫化物を形成することにより、溶接性を向上させる元素である。しかし、Ca含有量が0.0200%を超えると、鋼の清浄度が低下して鋼の靭性が低下する。そのため、Caを含有させる場合、Ca含有量は0.0200%以下とすることが好ましい。なお、Ca含有量は、より好ましくは0.0001%以上である。また、Ca含有量は、より好ましくは0.0180%以下である。
Mg:0.0200%以下
Mgは、高温での安定性が高い酸硫化物を形成することにより、溶接性を向上させる元素である。しかし、Mg含有量が0.0200%を超えると、Mgの添加効果が飽和して含有量に見合う効果が期待できず、経済的に不利となる。そのため、Mgを含有させる場合、Mg含有量は0.0200%以下とすることが好ましい。なお、Mg含有量は、より好ましくは0.0001%以上である。また、Mg含有量は、より好ましくは0.0180%以下である。
REM:0.0500%以下
REM(希土類金属)は、高温での安定性が高い酸硫化物を形成することにより、溶接性を向上させる元素である。しかし、REM含有量が0.0500%を超えると、REMの添加効果が飽和して含有量に見合う効果が期待できず、経済的に不利となる。そのため、REMを含有させる場合、REM含有量は0.0500%以下とすることが好ましい。なお、REM含有量は、より好ましくは0.0001%以上である。また、REM含有量は、より好ましくは0.0450%以下である。
本発明の一実施形態に従う厚鋼板の成分組成における上記の元素以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。なお、上記した任意添加成分に係る元素について、その含有量が各好適下限値未満の場合には、当該元素を不可避的不純物として扱うものとする。
また、本発明の一実施形態に従う厚鋼板では、板厚中心位置における空隙欠陥の面積率を0.5%以下とすることが極めて重要である。
板厚中心位置における空隙欠陥の面積率:0.5%以下
厚鋼板内部の空隙欠陥は、延性破壊、脆性破壊および疲労破壊等の破壊の起点となる。特に、厚鋼板の板厚中心位置において空隙欠陥が多量に残存する、具体的には、板厚中心位置における空隙欠陥の面積率が0.5%を超えると、このような破壊が生じる頻度が高くなり、内質特性に優れた厚鋼板が得られない。そのため、板厚中心位置における空隙欠陥の面積率は0.5%以下とする。板厚中心位置における空隙欠陥の面積率は、好ましくは0.3%以下である。なお、板厚中心位置における空隙欠陥の面積率の下限は特に限定されず、0%であってもよい。
ここで、板厚中心位置における空隙欠陥の面積率は、後述する実施例に記載の要領に従い測定する。また、内質特性に優れた(優れた内質特性)とは、ASTM A370(2010)に準拠した引張試験により測定される厚鋼板の板厚方向における絞り率が、35%以上であることを意味する。なお、詳細な試験条件は、後述する実施例の[板厚方向引張試験]に記載の要領のとおりである。
また、本発明の一実施形態に従う厚鋼板の板厚は、30~240mmが好ましい。本発明の一実施形態に従う厚鋼板の板厚は、より好ましくは50mm以上であり、さらに好ましくは101mm以上である。また、本発明の一実施形態に従う厚鋼板の板厚は、より好ましくは230mm以下である。
次に、本発明の一実施形態に従う厚鋼板の製造方法を説明する。
本発明の一実施形態に従う厚鋼板の製造方法は、
上記した成分組成を有するスラブ(鋼素材)を準備する、準備工程と、
該スラブを熱間圧延する、熱間圧延工程と、をそなえ、
該熱間圧延工程における以下の(a)および(b)を満足する圧延パスでの合計の圧下率が30%超である、というものである。
(a)スラブの板厚中心位置における温度:700℃以上
(b)スラブの表面と板厚中心位置における温度差:100℃以上
これにより、上記した本発明の一実施形態に従う厚鋼板を、好適に製造することができる。以下、各工程について説明する。
なお、スラブの表面温度は、例えば、放射温度計等で測定することができる。また、スラブの板厚中心位置の温度は、例えば、スラブの板厚中心位置に熱電対を付けて測定する、または、スラブ断面内の温度分布を伝熱解析により計算し、その結果をスラブの表面温度によって補正することで求めることができる。以下、特に断らない場合には、スラブおよび鋼板の温度は、表面温度を意味するものとする。また、ここでは、熱間圧延工程中の被圧延材について、便宜的に、鋼板(熱延鋼板や厚鋼板)ではなく、スラブと呼ぶこととする。
[準備工程]
準備工程では、上記した成分組成を有するスラブを準備する。準備方法は限定されない。例えば、転炉、電気炉および真空溶解炉等の公知の溶製方法により、溶鋼を溶製する。任意に、取鍋精錬等の二次精錬を行ってもよい。ついで、溶製した溶鋼を、例えば、連続鋳造法や造塊法等によりスラブとして、上記した成分組成を有するスラブを準備する。なお、各条件については常法に従えばよい。
[熱間圧延工程]
ついで、準備工程で準備したスラブを必要に応じて加熱し、熱間圧延を施して厚鋼板(熱延鋼板)とする。そして、この際、以下の条件を満足させることが極めて重要である。
(a)および(b)を満足する圧延パス(以下、所定条件の圧延パスともいう)での合計の圧下率:30%超
(a)スラブの板厚中心位置における温度:700℃以上
(b)スラブの表面と板厚中心位置における温度差:100℃以上
スラブの板厚中心位置近傍に存在する空隙欠陥を閉塞させて金属結合により圧着するには、スラブの板厚中心位置における温度が700℃以上の状態でひずみを加えることが有効である。また、スラブの板厚中心位置近傍に加わるひずみ量を増加させるには、スラブの表面と板厚中心位置における温度差を100℃以上とした状態で、圧延を行うことが必要である。このようなスラブの板厚中心位置近傍に存在する空隙欠陥の閉塞および圧着のために必要なひずみ量を確保する観点から、所定条件の圧延パスでの合計の圧下率は30%超とする。所定条件の圧延パスでの合計の圧下率は、好ましくは40%以上である。なお、所定条件の圧延パスでの合計の圧下率の上限は特に限定されるものではないが、所定条件の圧延パスでの合計の圧下率は65%以下とすることが好ましい。
なお、所定条件の圧延パスでの合計の圧下率は、次式(1)により算出する。
=100×{(ti1-tf1)/ti1+(ti2-tf2)/ti2+(ti3-tf3)/ti3+・・・+(tiN-tfN)/tiN} ・・・(1)
ここで、
は、所定条件の圧延パスでの合計の圧下率(%)
iNは、所定条件の圧延パスのうち、N番目の圧延パスの圧延開始時点でのスラブの板厚(mm)、
fNは、所定条件の圧延パスのうち、N番目の圧延パスの圧延終了時点でのスラブの板厚(mm)、
Nは、所定条件の圧延パスのパス数、である。
また、上記(a)および(b)で規定する温度条件を満足するか否かは、当該圧延パスの圧延開始時点のスラブの表面温度および板厚中心位置での温度により、判断する。
なお、スラブの表面と板厚中心位置における温度差の調整方法は特に限定されない。例えば、スラブの表面を空冷または水冷などにより強制冷却することにより、スラブの表面と板厚中心位置における温度差を上記の範囲に調整することができる。
上記以外の条件については限定されず、常法に従えばよい。
例えば、スラブ加熱温度は950~1300℃とすることが好ましい。熱間圧延における合計の圧延パスは、5~60パスとすることが好ましい。N(所定条件の圧延パスのパス数)は、5~50パスとすることが好ましい。熱間圧延の圧下比(=[熱間圧延開始(最初の圧延パス開始)時点のスラブの厚さ(mm)]/[熱間圧延終了(最終の圧延パス終了)後に得られる鋼板の板厚(mm)])は、1.6~16とすることが好ましい。仕上げ圧延終了温度(最終パスの出側温度)は、650~1000℃とすることが好ましい。
なお、上記の熱間圧延工程後、さらに任意の冷却処理を行ってもよい。また、さらに、焼入れ、焼なまし、焼戻し等の任意の熱処理を行ってもよい。これらの冷却処理条件および熱処理条件については特に限定されず、常法に従えばよい。
表1に示す成分組成を有する溶鋼を溶製し、連続鋳造法や造塊法等により、板厚:260~600mmのスラブ(スラブ)を準備した。なお、表1の元素の欄で空欄となっている箇所は、意図的に添加していないことを表しており、含有しない(0%)の場合だけでなく、不可避的に含有する場合も含む。
次に、準備したスラブに、表2に示す条件で熱間圧延を行い、表2に示す板厚(mm)の厚鋼板を得た。なお、熱間圧延の圧下比は2.5~3.5の範囲とし、N(所定条件の圧延パスのパス数)は、5~37パスとした。また、スラブの表面温度は放射温度計で測定した値を用い、スラブの板厚中心温度は熱電対により測温した値を用いた。なお、スラブの表面と板厚中心位置における温度差は、スラブの表面を空冷または水冷などにより強制冷却することにより、調整した。上記以外の条件については、常法に従うものとした。
かくして得られた各厚鋼板について、以下の要領で、板厚中心位置における空隙欠陥の面積率を測定した。測定結果を表2に併記する。
[板厚中心位置における空隙欠陥の面積率の測定]
得られた各厚鋼板から、該厚鋼板の長手方向(圧延方向)中央位置において、厚鋼板の板厚中心位置の厚鋼板の幅方向(圧延直角方向)断面が評価面となるように、厚鋼板全幅分のサンプルを採取した。ついで、得られた各サンプルをアルミナバフ研磨仕上で鏡面研磨した。ついで、各サンプルにおいて評価領域を、板厚方向:板厚中心位置±3mm×幅方向:板幅全幅とし、画像解析により、当該評価領域における空隙欠陥の面積率を測定した。そして、その測定値を、板厚中心位置の空隙欠陥の面積率とした。
また、得られた各厚鋼板について、以下の要領で、板厚方向引張試験を行い、内質特性を評価した。評価結果を表2に併記する。
[板厚方向引張試験]
得られた各厚鋼板から、該厚鋼板の長手方向(圧延方向)中央位置において、引張試験片の長手方向が厚鋼板の板厚方向と平行になるように、引張試験片を採取した。ここで、引張試験片は、引張試験片の長手方向中心位置が、厚鋼板の板厚中心位置(板厚1/2位置)となるように採取した。また、板幅方向の採取ピッチを100mmとして、当該引張試験片を板幅全幅にわたり採取した。引張試験片の形状は、ASTM A770(2007) Type3形状のものとした。ついで、採取した各引張試験片を用い、ASTM A370(2010)に準拠した引張試験を行い、絞り率を測定した。そして、厚鋼板の板幅全幅にわたり採取した各引張試験片で測定した絞り率のうち、最小値を当該厚鋼板の絞り率とした。そして、その値が35%以上の場合に、優れた内質特性が得られていると評価した。
Figure 2024012615000001
Figure 2024012615000002
表2に示したように、本発明例の厚鋼板ではいずれも、優れた内質特性が得られた。また、本発明例の厚鋼板はいずれも、一般的な熱間圧延設備により製造可能であり、特別な設備を必要とせずに低コストで(高い生産性の下で)製造可能なものであった。
一方、比較例の厚鋼板ではいずれも、十分な内質特性が得られなかった。

Claims (2)

  1. 質量%で、
    C :0.03~0.18%、
    Si:0.03~0.70%、
    Mn:0.30~2.50%、
    P :0.030%以下、
    S :0.0200%以下、
    Al:0.001~0.100%、
    O :0.0100%以下および
    N :0.0100%以下
    であり、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
    板厚中心位置における空隙欠陥の面積率が0.5%以下である、厚鋼板を製造するための方法であって、
    前記成分組成を有するスラブを準備する、準備工程と、
    該スラブを熱間圧延する、熱間圧延工程と、をそなえ、
    該熱間圧延工程における以下の(a)および(b)を満足する圧延パスでの合計の圧下率が30%超である、厚鋼板の製造方法。
    (a)スラブの板厚中心位置における温度:700℃以上
    (b)スラブの表面と板厚中心位置における温度差:100℃以上
  2. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Cu:2.00%以下、
    Ni:2.50%以下、
    Cr:1.50%以下、
    Mo:1.00%以下、
    Nb:0.100%以下、
    Ti:0.100%以下、
    V :0.30%以下、
    B :0.0100%以下、
    W :0.50%以下、
    Ca:0.0200%以下、
    Mg:0.0200%以下および
    REM:0.0500%以下
    からなる群より選択される1種または2種以上を含む、請求項1に記載の厚鋼板の製造方法。
JP2023194593A 2021-11-19 2023-11-15 厚鋼板の製造方法 Pending JP2024012615A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021189013 2021-11-19
JP2021189013 2021-11-19
JP2022578776A JPWO2023089950A1 (ja) 2021-11-19 2022-09-22
PCT/JP2022/035522 WO2023089950A1 (ja) 2021-11-19 2022-09-22 厚鋼板およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022578776A Division JPWO2023089950A1 (ja) 2021-11-19 2022-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024012615A true JP2024012615A (ja) 2024-01-30

Family

ID=86396687

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022578776A Pending JPWO2023089950A1 (ja) 2021-11-19 2022-09-22
JP2023194593A Pending JP2024012615A (ja) 2021-11-19 2023-11-15 厚鋼板の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022578776A Pending JPWO2023089950A1 (ja) 2021-11-19 2022-09-22

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4403660A1 (ja)
JP (2) JPWO2023089950A1 (ja)
KR (1) KR20240075904A (ja)
CN (1) CN118140001A (ja)
WO (1) WO2023089950A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167045A (ja) 1982-03-30 1983-10-03 Japan Steel Works Ltd:The 鋼材の熱間鍛造方法
JPS5974220A (ja) 1982-10-19 1984-04-26 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造による内質が優れた高じん性厚鋼板の製造方法
JPS6137080U (ja) 1984-08-09 1986-03-07 トヨタ自動車株式会社 自動車の後部車体構造
JPH0221463Y2 (ja) 1984-09-19 1990-06-11
JPH0669569B2 (ja) 1988-08-18 1994-09-07 新日本製鐵株式会社 内部性状の優れた極厚鋼板の製造方法
JPH0669569A (ja) 1992-08-20 1994-03-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 光波長変換装置
JP2007302908A (ja) * 2006-04-10 2007-11-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼板およびその製造方法
JP6137080B2 (ja) 2014-07-28 2017-05-31 Jfeスチール株式会社 スラブ鍛造方法
JP6156321B2 (ja) 2014-10-22 2017-07-05 Jfeスチール株式会社 スラブの熱間鍛造方法
JP7184210B2 (ja) * 2020-03-13 2022-12-06 日本製鉄株式会社 風力発電施設用鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023089950A1 (ja) 2023-05-25
JPWO2023089950A1 (ja) 2023-05-25
CN118140001A (zh) 2024-06-04
EP4403660A1 (en) 2024-07-24
KR20240075904A (ko) 2024-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2941202C (en) Method for producing a high-strength flat steel product
JP5979338B1 (ja) 材質均一性に優れた厚肉高靭性高張力鋼板およびその製造方法
JP6156574B2 (ja) 厚肉高靭性高張力鋼板およびその製造方法
CN110073018B (zh) 低屈服比方形钢管用热轧钢板及其制造方法、和低屈服比方形钢管及其制造方法
EP2430199B1 (en) Method for manufacturing hot rolled steel strip product, and hot rolled steel strip product
US6846371B2 (en) Method for making high-strength high-toughness martensitic stainless steel seamless pipe
US20100043513A1 (en) Method for manufacturing flat steel products from boron microalloyed multi-phase steel
JP2005126733A (ja) 高温加工性にすぐれた熱間プレス用鋼板及び自動車用部材
KR102490247B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판 및 그의 제조 방법
US20100065161A1 (en) Method for manufacturing flat steel products from silicon alloyed multi-phase steel
EP4071262A1 (en) Thick composite-phase steel having excellent durability and manufacturing method therefor
JP6589503B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP4867338B2 (ja) 超高強度鋼板およびその製造方法
CN108350550B (zh) 剪切加工性优异的高强度冷轧钢板及其制造方法
EP4056724A1 (en) High-strength steel having high yield ratio and excellent durability, and method for producing same
JP2019052341A (ja) 曲げ加工性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JPS62199721A (ja) 加工性の良好なフエライト系ステンレス鋼の鋼板または鋼帯の製造法
JP2024012615A (ja) 厚鋼板の製造方法
JP7508026B2 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JP2001207244A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP3579468B2 (ja) 耐デント性、疲労特性、耐面歪み性および加工性に著しく優れた冷延鋼板の製造方法
JP3709794B2 (ja) 高強度高靭性鋼板の製造方法
JP3775178B2 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
JP3466300B2 (ja) 疲労特性,形状凍結性及び加工性に著しく優れた熱延鋼板の製造方法
JP3596193B2 (ja) 延性に優れ、鋼帯長さ方向の伸びが均一な熱延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231115