JP2007302908A - 高張力鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高張力鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007302908A JP2007302908A JP2006110976A JP2006110976A JP2007302908A JP 2007302908 A JP2007302908 A JP 2007302908A JP 2006110976 A JP2006110976 A JP 2006110976A JP 2006110976 A JP2006110976 A JP 2006110976A JP 2007302908 A JP2007302908 A JP 2007302908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- slab
- steel plate
- steel
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 156
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 156
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 59
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 25
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 7
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 7
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N tin hydride Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive Effects 0.000 description 4
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 210000001503 Joints Anatomy 0.000 description 3
- 229910000529 magnetic ferrite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical class [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative Effects 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003009 desulfurizing Effects 0.000 description 1
- 230000035080 detection of muscle activity involved in regulation of muscle adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009114 investigational therapy Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題手段】(1)質量%で、C:0.02〜0.15%、Si:0.01〜0.5%、Mn:1.0〜1.8%、P:0.02%以下、S:0.015%以下、N:0.008%以下およびAl:0.003〜0.07%を含み、残部がFeと不純物からなり、炭素当量が0.3〜0.5%であり、センターポロシティの体積が0.2×10-4〜1.0×10-4cm3/gである連続鋳造鋳片から製造した板厚60mm以上の600MPa級高張力鋼板。この鋼板はさらにCu、Ni、Cr、Mo、Nb、V、Ti、B、Ca、MgおよびREMの1種以上を含有してもよい。
(2)連続鋳造の凝固末期における圧下量をp、鋼片から鋼板に圧延する際の圧下比をrとしたとき、下記(1)式を満足させる連続鋳造で得た鋳片を900〜1250℃に加熱後、圧延し、仕上げ温度750℃以上で圧延を終了することを特徴とする板厚60mm以上の600MPa級高張力鋼板の製造方法。
r≧−0.25×p+3.75 ・・・(1)
【選択図】なし
Description
1.67×((t0−t1)×R)1/2/t0+0.5≧ 1.1 ・・・(2)
ここで、t0:被圧延材の最終圧延パス前の厚さ(mm)、t1:被圧延材の最終圧延パス後の厚さ(mm)、R:圧延ロール半径(mm)である。
ただし、(a)式の元素記号は、その元素の含有量(質量%)を示す。
+(Mo/4)+(V/14) ・・・(b)
ただし、(b)式の元素記号は、その元素の含有量(質量%)を示す。
本発明の鋼板は、板厚が60mm以上の極厚鋼板である。板厚を60mm以上としたのは、これより薄い鋼板の場合は、厚さ240mm以上の連続鋳造鋳片を使えば、熱間圧延工程のみで圧延圧下比が4以上となり、本発明方法を用いずとも鋳片に残ったセンターポロシティは、それが十分小さければ、圧着されて問題にならないからである。
以下、本発明鋼板の化学組成について述べる。なお、成分含有量に関する%は「質量%」を意味する。
Cは強度を確保する上で必要な元素である。C含有量が0.02%未満であると、必要な強度が得られないので下限は0.02%とした。より好ましい下限は0.05%である。一方、0.15%を超えると素材および溶接継手部の靱性が劣化するので、上限は0.15%とした。より好ましい上限は0.12%である。
Siは、鋼の溶製時に脱酸剤として作用するとともに強度の向上に有効であり、0.01%以上含有させる必要がある。一方、Si含有量が0.5%を超えると島状マルテンサイトの生成が促進されて溶接熱影響部の靱性の劣化をもたらすので、その上限は0.5%とした。より好ましい上限は0.35%である。
Mnは、脱酸剤として有効であり、また素材の強度と靱性を向上させるのに有効である。鋼材の強度を確保するには1.0%以上のMn含有量が必要である。一方、1.8%を超えると連続鋳造における中心偏析部のMn偏析が顕著になり、鋼材靭性の劣化が生じるので上限は1.8%とした。より好ましい下限は1.2%であり、より好ましい上限は1.5%である。
Pは不可避的不純物であり、中心偏析を助長するなど鋼材靭性を劣化させるため、本発明においては0.02 %を上限とする。より望ましいのは0.015%以下である。
Sも不可避的不純物であり、多量に存在する場合、鋼の清浄度を悪化させ鋼材の超音波検査における不合格の原因となる。また、MnSを形成し、鋼材中の水素による欠陥の起点となり得る介在物を形成する。また、溶接割れの原因となる。このため、0.015%以下に制限する。より望ましいのは0.006%以下である。
Nも不可避的不純物であり、多量に存在する場合、母材靱性および溶接熱影響部の靱性をともに悪化させる。鋼にAlやTiを添加してAlNやTiNの形で固定して無害化する場合もあるが、そのような対策を採ってもNが0.008%を超えて鋼中に存在する場合は、溶接熱影響部の靭性劣化を招く。したがって、Nは0.008%を上限とする。より好ましい上限は0.006%である。
Alは、脱酸材として効果があり、HT60鋼では0.003%以上鋼中に存在するように添加することが、連続鋳造を健全に行ううえで有効である。一方、Al含有量が過剰になると、Al系酸化物が形成されるため、過剰な添加は行ってはならない。そのため、含有量の上限を0.07%とする。本発明においてはTiも添加することができ、これが脱酸剤としても作用することから、Tiを添加する場合には上限を0.015%としてもよい。
Cuは強度上昇に有効な元素であるが、その含有量が0.5%を超えると溶接性を劣化させるため、これを上限とした。より好ましい上限は0.35%である。0.01%未満では強度を上げる効果が期待できないので、添加する場合は、含有量の下限を0.01%とするのが望ましい。Cuは任意添加元素であり、添加しても、しなくてもよい。特に他の元素で代用する場合は、積極的に添加する必要はない。
Niは、強度と靱性の向上に有効な元素であるから、必要に応じて添加する。しかし、その含有量が0.9%を超えると経済性を損なう。経済面から、より好ましい上限は0.7%である。0.01%未満では、強度および靱性を向上させる効果が少ないので、添加する場合は、含有量の下限を0.01%とするのが望ましい。
Crは強度上昇に有効な所望添加元素である。したがって、必要に応じて添加する。ただし、その含有量が0.8%を超えると溶接性を劣化させる。より好ましい上限は0.6%である。0.01%未満では、その効果が少ないので、添加する場合の含有量の下限は0.01%とするのが望ましい。
Moは、焼入れ性の向上とオーステナイトの再結晶抑制の効果を通して制御圧延効果を増大させることによって、強度を上昇させるのに有効である。この効果を得たいときには添加してもよい。しかし、その含有量が0.6%を超えると靱性の劣化をもたらすため、上限は0.6%とした。より好ましい上限は0.4%である。0.01%未満では、上記の効果が少ないので、添加する場合の含有量の下限は0.01%とするのが望ましい。
Nbは、微細な炭窒化物を形成し、強度を上昇させる効果を有する。したがって、この効果を得たいときには添加してもよい。しかし、その含有量が0.07%を超えると脆化の弊害の方が大きくなるため、上限は0.07%とした。より好ましい上限は、0.045%である。一方、0.005%未満では、その効果が少ないので、添加する場合の含有量の下限は0.005%とするのが望ましい。
Vは、焼入れ性の向上と微細な炭窒化物を形成し、強度を上昇させる効果を有する。この効果を得たいときには添加してもよい。しかし、その含有量が0.09%を超えると脆化の弊害の方が大きくなるため、上限は0.09%とした。より好ましい上限は0.07%である。一方、0.005%未満では、その効果が少ないので、添加する場合の含有量の下限は0.005%とするのが望ましい。
Tiは、微細な窒化物を形成することによって溶接熱影響部のオーステナイト粒の粗大化を防止し、靱性を向上させるのに有効である。しかし、0.03%を超えるとTiNが粗大化し、かえって靱性が低下する。より好ましい上限は0.025%である。この元素も任意添加元素なので、必要に応じて添加すればよい。0.005%未満では、靱性向上の効果が少ないので、添加する場合は、含有量の下限を0.005%とするのが望ましい。
Bは、微量でもオーステナイト粒界からのフェライト生成を抑制し、母材強度を高めるためには有効な元素であるが、溶接熱影響部では、靱性の低い硬化組織を形成するため、通常、溶接熱影響部の靱性確保の観点からは好まれない。しかしながら、本発明では、鋼中にTiNが分散しており、これが、Bの有無に関わらず溶接熱影響部のオーステナイト粒粗大化抑制因子として機能する。このため、Bの添加が容認される。その含有量が0.003%を超えなければ、溶接熱影響部の靱性は、たとえ劣化したとしても許容できるレベルに留まる。
Caは、強力な脱酸元素でもあり、Sと結合しCaSを形成することにより脱Sにも有効である。MnよりもSとの結合力が強いためにMnSの形成を防ぎ、鋼の清浄度を上げる効果がある。ただし、Caの過剰添加は、かえって鋼の清浄度を悪化させ、コストも増加するので、0.005%を上限とした。なお、0.0005%未満では、鋼の清浄度を上げる効果が少ないので、添加する場合は、含有量の下限を0.0005%とするのが望ましい。
Mgも、強力な脱酸元素であり、鋼中のSやOと結合しMg系酸硫化物を形成する。Mg系酸硫化物は、必ずしもMgとS、Oのみからなる酸化物ではなく、同時に添加されるAl、Caなどと複合した複雑な酸化物を含む場合もある。また、Oの一部がSによって置換された複合Mg系酸硫化物を形成する場合が多い。これら、Mg系酸硫化物ないし複合Mg系酸硫化物は、溶接熱で高温に加熱される鋼の熱影響部において、安定な粒子として存在することで、溶接熱影響部の結晶粒の粗大化を防止し、細粒の熱影響部組織を形成して熱影響部の靭性を向上させる効果がある。このような効果を得たい場合には添加してもよい。ただし、Mgの過剰添加は、かえって鋼の清浄度を悪化させ、コストも増加するので、0.005%を上限とした。一方、0.0005%未満では、上記の効果が少ないので、添加する場合は含有量の下限を0.0005%とするのが望ましい。
REMは、希土類元素ともよばれ、ランタノイド系元素にScおよびYを加えた17元素をいう。これらは性質が似ていることから、添加元素としては、それぞれの希土類元素を単離することなく複数の種類の元素を含んだままで鋼中に添加される場合が多い。もちろん、希土類元素のうち、LaやCeなどを単離した希土類元素を1種、あるいは選択した2種以上の元素を複合添加することも許容される。
CeqJ2=C+(Si/24)+(Mn/6)+(Ni/40)+(Cr/5)
+(Mo/4)+(V/14) ・・・(b)
上記の(a)式は、 (b)式から添加しない元素を除いて簡略化したものである。これらの式は、JISのG3136に規定されている「炭素当量」の式と同じである。CeqJ1またはCeqJ2が0.3%を下回ると、溶接熱影響部の軟化が大きく継手強度が低下する。一方、0.5%を超えると溶接性が悪くなるため、これを上限とした。
本発明の鋼板のセンターポロシティの体積は、0.2×10-4〜1.0×10-4cm3/g、即ち、鋼板の1グラム当たり0.2×10-4〜1.0×10-4cm3である。この上限値(1.0×10-4cm3/g)は、後述する実施例で説明するような多くの試験結果に基づいて定めた。この上限値以下であれば超音波探傷試験による合格率が100%になる。
(1)連続鋳造時の凝固末期の圧下
本発明の製造方法においては、まず連続鋳造工程において、凝固末期の中心固相率が0.8以上のときに鋳片の圧下を行う。中心固相率が0.8以上の時に圧下するには、操業条件(鋳造速度、冷却水量等)を調整して、連続鋳造設備に設けた圧下ロール(図1に示す7)の位置において鋳片の中心固相率が0.8以上になるようにすればよい。
連続鋳造の凝固末期(中心固相率が0.8以上になった以降)に、下記(1)式を満足するように鋳片の圧下を行う。
上記の条件を定めた根拠は、図2に示す試験結果にある。
鋳片の凝固末期の圧下では、小さい圧下能力で効率よく圧下を行えるよう、上下対称圧下となるように圧下時に下ロールを突出させることが望ましい。また、鋳片をバルジングさせるのは必ずしも必要ではないが、例えば、圧下に必要な量が3mmの場合、バルジング量を2mmとると、圧下時の変形抵抗の大きい鋳片短辺部の圧下は1mmとなるので、必要に応じて、図3に示すようにバルジングを併用してもよい。
(4)−1.鋳片の加熱温度
連続鋳造で得た鋳片は、圧延に先立って900〜1250℃の温度に加熱する。900℃未満では、変形抵抗が大きく圧延能率が低下する。1250℃を超えると、エネルギー的に不経済である。
圧延の仕上げ温度は750℃以上とする。750℃より低温での圧延では、有効な結晶粒延伸と再結晶による細粒化すなわち高強度化の効果が小さく、また熱間変形抵抗が増大し圧延能率が低下するだけでなく、次に述べるオンライン水冷する場合にその効果を損なう。
圧延終了後は、オンライン水冷またはオフライン再加熱後水冷を少なくとも1回施すのが望ましい。HT60級以上の強度を得ようとすると、オンライン水冷またはオフライン再加熱後水冷を利用し、鋼の変態強化(俗にいう「焼きを入れる」こと)の作用を利用し、鋼の強度を得ることが工業的量産を行ううえで望ましい。もし、合金元素を多量に添加して強度を得ようとすれば、溶接性を損ない実用的でなくなる。本発明方法においても、上記の水冷工程を少なくとも1回行うことにより、強度確保と溶接性の両立を図ることができる。なお、焼戻し工程は、必要により採り入れてもよい。
連続鋳造後、鋳片を厚板圧延する場合、圧下比、即ち、「鋳込み後の鋳片厚さ/鋼板圧延仕上げ厚さ」が大きい程、圧延時の圧下量が大きい。通常はこの圧下比は2.5〜4.0程度である。通常、圧下比が2.5未満では、鋳片に残った小さいセンターポロシティ(厚さ1mm未満程度)でも、圧延時に圧着、解消できない場合があり、製造された極厚鋼板にはUST欠陥が見られる場合がある。また、600MPa級鋼(HT60クラス)の高強度鋼の製造のためには、センターポロシティ圧着のためにも2.5以上の比較的大きな圧下比とする必要がある。
以下、本発明の基礎となった試験および本発明の効果を確認するために行った試験について説明する。供試鋼の化学組成を表1に示す。
連続鋳造には図1に示したような垂直曲げ型の連続鋳造機を使用した。用いた鋳型3としては、厚さが311mm(以降300mm厚鋳片とはこの鋳型で鋳造した鋳片を意味する)、幅は2300mmの大きさのものを使用した。鋳造速度は0.61〜0.62m/min、二次冷却水量は0.62〜0.73リットル/kg・steelとした。
圧延後の極厚鋼板の検査は、 JIS Z 3060(2002)の鋼溶接部の超音波探傷試験方法によって行った。この方法では、きずエコー高さが、対比試験片RB-41を用いて作成されたエコー高さ区分線Lの半分以下の場合、または内部きずの実寸法を1mm単位で評価した場合にその最大値が板厚の1/3以下の場合に、その極厚鋼板は合格とし、UST欠陥はないものと判断した。
なお、鋳片の1/4厚み位置の平均比重算出においては、幅方向7箇所、厚み中心の平均比重算出には幅方向16箇所からサンプルを採取した。また、圧延材のように圧下比が異なる場合は、試料の厚みは圧延材厚みの約1/20で統一した。
表2に600MPa級鋼(HT60級鋼)で行った実施例の試験条件と超音波探傷試験結果を示す。
さらに様々な化学組成を有する供試鋼を用いて、実施例1と同様の試験を行った。表3に供試鋼の化学組成を示す。表3に示す供試鋼の化学組成は、すべて本発明で規定する化学組成の範囲内にあるもので、いずれも600MPa級の高張力を有する鋼となる化学組成である。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.02〜0.15%、Si:0.01〜0.5%、Mn:1.0〜1.8%、P:0.02%以下、S:0.015%以下、N:0.008%以下、およびAl:0.003〜0.07%を含み、残部がFeおよび不純物からなり、下記の(a)式で表されるCeqJ1が0.3〜0.5(%)である組成を有し、センターポロシティの体積が0.2×10-4〜1.0×10-4cm3/gであることを特徴とする連続鋳造鋳片から製造した板厚60mm以上の600MPa級高張力鋼板。
CeqJ1=C+(Si/24)+(Mn/6) ・・・(a)
ただし、(a)式の元素記号は、その元素の含有量(質量%)を示す。 - 質量%で、C:0.02〜0.15%、Si:0.01〜0.5%、Mn:1.0〜1.8%、P:0.02%以下、S:0.015%以下、N:0.008%以下、Al:0.003〜0.07%、ならびにCu:0.5%以下、Ni:0.9%以下、Cr:0.8%以下、Mo:0.6%以下、Nb:0.07%以下、V:0.09%以下、Ti:0.03%以下およびB:0.003%以下のうちの1種または2種以上を含み、残部がFeおよび不純物からなり、下記の(b)式で表されるCeqJ2が0.3〜0.5(%)である組成を有し、センターポロシティの体積が0.2×10-4〜1.0×10-4cm3/gであることを特徴とする連続鋳造鋳片から製造した板厚60mm以上の600MPa級高張力鋼板。
CeqJ2=C+(Si/24)+(Mn/6)+(Ni/40)+(Cr/5)
+(Mo/4)+(V/14) ・・・(b)
ただし、(b)式の元素記号は、その元素の含有量(質量%)を示す。 - Feの一部に代えてさらに、質量%で、Ca:0.005%以下、Mg:0.005%以下およびREM:0.007%以下のうちの1種または2種以上を含む請求項1または請求項2に記載の600MPa級高張力鋼板。
- 溶鋼を連続鋳造により鋳片とし、その鋳片を900〜1250℃に加熱した後、圧延を施し、仕上げ温度750℃以上で圧延を終了する高張力鋼板の製造方法であって、連続鋳造の凝固末期における圧下量をp、鋼片から鋼板に圧延する際の圧下比をrとしたとき、下記(1)式を満足させることを特徴とする板厚60mm以上の600MPa級高張力鋼板の製造方法。ただし、凝固末期とは、鋳片の中心固相率が0.8以上になった以降を意味する。
r≧−0.25×p+3.75 ・・・(1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006110976A JP2007302908A (ja) | 2006-04-10 | 2006-04-13 | 高張力鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006107064 | 2006-04-10 | ||
JP2006110976A JP2007302908A (ja) | 2006-04-10 | 2006-04-13 | 高張力鋼板およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007302908A true JP2007302908A (ja) | 2007-11-22 |
Family
ID=38837087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006110976A Pending JP2007302908A (ja) | 2006-04-10 | 2006-04-13 | 高張力鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007302908A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010189712A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | B含有高強度厚鋼板用鋼の連続鋳造鋳片、およびその製造方法 |
CN104018065A (zh) * | 2014-06-18 | 2014-09-03 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | S275jr厚规格加硼钢板及其生产方法 |
JP2018034197A (ja) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼の連続鋳造鋳片及び連続鋳造方法 |
WO2018216665A1 (ja) * | 2017-05-22 | 2018-11-29 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板およびその製造方法 |
JPWO2021182618A1 (ja) * | 2020-03-13 | 2021-09-16 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005305516A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造方法及び内質に優れた極厚鋼板とその製造方法 |
-
2006
- 2006-04-13 JP JP2006110976A patent/JP2007302908A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005305516A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造方法及び内質に優れた極厚鋼板とその製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010189712A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | B含有高強度厚鋼板用鋼の連続鋳造鋳片、およびその製造方法 |
CN104018065A (zh) * | 2014-06-18 | 2014-09-03 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | S275jr厚规格加硼钢板及其生产方法 |
JP2018034197A (ja) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼の連続鋳造鋳片及び連続鋳造方法 |
WO2018216665A1 (ja) * | 2017-05-22 | 2018-11-29 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板およびその製造方法 |
JP6477993B1 (ja) * | 2017-05-22 | 2019-03-06 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板およびその製造方法 |
CN110651059A (zh) * | 2017-05-22 | 2020-01-03 | 杰富意钢铁株式会社 | 厚钢板及其制造方法 |
US11299798B2 (en) | 2017-05-22 | 2022-04-12 | Jfe Steel Corporation | Steel plate and method of producing same |
JPWO2021182618A1 (ja) * | 2020-03-13 | 2021-09-16 | ||
WO2021182618A1 (ja) * | 2020-03-13 | 2021-09-16 | 日本製鉄株式会社 | 風力発電施設用鋼板およびその製造方法 |
JP7184210B2 (ja) | 2020-03-13 | 2022-12-06 | 日本製鉄株式会社 | 風力発電施設用鋼板およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3042976B1 (en) | Steel sheet for thick-walled high-strength line pipe having exceptional corrosion resistance, crush resistance properties, and low-temperature ductility, and line pipe | |
JP4696615B2 (ja) | 高張力鋼板、溶接鋼管及びそれらの製造方法 | |
EP2865779B1 (en) | H-Section steel and process for producing same | |
EP2832879B1 (en) | High-strength steel pipe for line pipe having excellent hydrogen-induced cracking resistance, high-strength steel plate for line pipe using same, and method for manufacturing same | |
KR101524397B1 (ko) | 내수소 유기 균열성이 우수한 고강도 라인 파이프용 강판 및 고강도 라인 파이프용 강관 | |
JP4296985B2 (ja) | 内質に優れた極厚鋼板とその製造方法 | |
JP4725437B2 (ja) | 厚鋼板用連続鋳造鋳片及びその製造方法並びに厚鋼板 | |
EP2305850B1 (en) | High-strength thick steel products excellent in toughness and weldability, high-strength ultra-thick h shape steel and processes for manufacturing both | |
JP5565531B2 (ja) | 高強度極厚h形鋼 | |
WO2007055387A1 (ja) | 音響異方性が小さく溶接性に優れる降伏応力450MPa以上、かつ、引張強さ570MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP4609330B2 (ja) | 内質に優れた極厚鋼板および極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 | |
WO2008126944A1 (ja) | 高温強度、靭性に優れた鋼材並びにその製造方法 | |
JP2008045174A (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5181496B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5991175B2 (ja) | 鋼板内の材質均一性に優れたラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法 | |
JP6036645B2 (ja) | 低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP2007302908A (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP6790641B2 (ja) | 圧延h形鋼及びその製造方法 | |
JP3303647B2 (ja) | 耐サワー性と耐炭酸ガス腐食性とに優れた溶接鋼管 | |
JP7206907B2 (ja) | 圧延h形鋼及びその製造方法 | |
JP6390813B2 (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 | |
JP4959402B2 (ja) | 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JP5991174B2 (ja) | 鋼板内の材質均一性に優れた耐サワーラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法 | |
JPWO2019180957A1 (ja) | 圧延h形鋼及びその製造方法 | |
JP4857855B2 (ja) | 継手疲労強度に優れた溶接用耐疲労亀裂鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100917 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110329 |