JP3596193B2 - 延性に優れ、鋼帯長さ方向の伸びが均一な熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

延性に優れ、鋼帯長さ方向の伸びが均一な熱延鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3596193B2
JP3596193B2 JP28531496A JP28531496A JP3596193B2 JP 3596193 B2 JP3596193 B2 JP 3596193B2 JP 28531496 A JP28531496 A JP 28531496A JP 28531496 A JP28531496 A JP 28531496A JP 3596193 B2 JP3596193 B2 JP 3596193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformation point
less
hot
temperature
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28531496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10130723A (ja
Inventor
周作 高木
和哉 三浦
俊之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP28531496A priority Critical patent/JP3596193B2/ja
Publication of JPH10130723A publication Critical patent/JPH10130723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596193B2 publication Critical patent/JP3596193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、延性に優れるとともに、均一な材質を有する熱延鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
熱延鋼板に要求される基本的で重要な機械特性に延性がある。この延性を向上させるための手段として、従来から、金属組織の微細化による方法が採られてきた。例えば、特開昭61−73829 号公報には、Ar変態点近傍で仕上圧延を行ったのち、500 ℃以下まで急冷することにより極微細なベイナイト組織を得る方法が開示されている。また、特開昭63−121618号公報には、低温低歪速度で粗圧延を行なうことによりフェライト結晶粒径の微細化を行なう方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開昭61−73829 号公報に開示の方法では急冷の工程を、また、上記特開昭63−121618号公報の方法では低温低歪速度圧延の工程を有しているために、いずれの方法とも製品コストを上昇させる要因を含んでいた。また、得られる延性も、未だ必ずしも十分ではなかった。
しかも、これらの従来の製造方法では、一般に、熱延鋼板の製造工程において厳密な温度管理を必要とするばかりか、熱間仕上圧延に際して、シートバーの先後端部で局部的な温度降下を余儀なくされ、またシートバー後端にいくほどホットランテーブル上での待機時間が長いことから、シートバー中央部と後端部とでは相当の温度差を生じ、それ故、熱延鋼帯全長にわたって均質な材質を得ることが困難であった。
【0004】
そこで、本発明の主たる目的は、従来の熱延鋼板が抱えている上述した問題を解決した新規な熱延鋼板の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、延性に優れるとともに、鋼帯内で均一な材質を有する、コストアップを招くことのない、熱延鋼板の製造方法を提供することにある。
また、本発明の具体的目的は、伸びが43%以上、鋼帯長さ方向における伸びの差が1.5 %以下の特性を有する、熱延鋼板の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、上記の目的を達成すべく、主として、粗圧延および仕上圧延に着目して、鋭意研究を重ねた。その結果、上記目的実現のためには、主として、粗圧延で得られたシートバーを先行するシートバーと接合して仕上げ圧延することと、これら粗圧延および仕上げ圧延の圧延条件を適正に制御して加工発熱による鋼板の温度上昇をはかることが有効であることを知見し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、C:0.0001〜0.01wt%、Si:1.5wt%以下、Mn:2.5wt%以下、P:0.15wt%以下、S:0.010wt%以下、Al:0.001〜0.05wt%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になる鋼スラブを、終了温度(Ar3変態点+100℃)〜Ar3変態点にて粗圧延してシートバーとし、このシートバーを先行するシートバーと接合し、仕上げ圧延の最終パスの圧下率が 30 %以上、かつ仕上げ圧延中の最低温度がAr3変態点未満〜(Ar3変態点−50℃)の温度範囲になるように圧延して、仕上げ圧延終了直後の鋼帯温度をAc3変態点以上に上昇させることを特徴とする延性に優れ、鋼帯長さ方向の伸びが均一な熱延鋼板の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の限定理由を説明する。
・粗圧延終了温度:(Ar変態点+ 100℃)〜Ar変態点
粗圧延終了温度が(Ar+100 )℃を超えると仕上圧延前のオーステナイト粒が粗大になり、微細なフェライト粒からなる熱延組織を得ることができなくなり、延性と靱性が低下する。一方、粗圧延終了温度がAr変態点未満になると、フェライト変態した部分が圧延され、再結晶して粗大粒となり、鋼板の延性と靱性を低下させる。よって、粗圧延の終了温度は(Ar変態点+ 100℃)〜Ar変態点の温度範囲とする。
【0008】
・シートバーの接合
従来の仕上げ圧延のように、シートバーを接合しないで圧延すると、シートバーの先端部および後端部の温度低下が避けられず、熱延鋼帯全体の材質の均一性を確保できなくなる。したがって、粗圧延後のシートバーを仕上げ圧延前に接合する必要がある。
【0009】
・仕上圧延の最低温度:Ar変態点〜(Ar変態点−50℃)
仕上圧延中の最低温度がAr変態点以上になるとフェライトからオーステナイトへの変態が起こらなくなる。一方、(Ar変態点−50℃)未満になると圧延による発熱で鋼板全体をAc変態点以上に上昇させることができなくなり、フェライトからオーステナイトヘの変態による微細な熱延組織が得られず、延性と靭性が低下する。よって、仕上圧延中の最低温度はAr変態点未満〜(Ar変態点−50℃)の温度範囲とする。
【0010】
上記各熱延条件による加工発熱により、仕上げ圧延終了直後の鋼板温度をAc3以上に上昇させて、最終的に微細なフェライト組織を有する熱延鋼板を得ることが可能となる。なお、このとき仕上げ圧延終了直後の鋼板温度を効果的に上昇させるためには、上記熱間圧延において、最終パスでの圧下率を30%以上に調整して圧延することが有効である。また、鋼帯温度の一層の均一化を図るためには、鋼帯の接合と併用して接合前のシートバーを一度コイル状に巻き取ることが有効である。
【0011】
C:0.0001〜0.01wt%
Cは、プレス成形性の指標である伸びやr値の向上の観点から低減させることが望ましいが、その含有量が0.0001wt%に満たないと、耐2次加工脆性の劣化や溶接部の強度低下をもたらし好ましくない。一方、C含有量が0.01wt%を超えると、Cを安定化させるために、多量のTi、Nbの添加が必要となり好ましくない。したがって、C含有量は0.0001〜0.01wt%の範囲とする。
【0012】
Si:1.5 wt%以下
Siは、基本的には必要な強度レベルに応じて添加すればよいが、1.5 wt%を超えて含有させると、熱延母板の硬化により冷間圧延性が低下するほか、表面処理性も顕著に劣化する。したがって、Siの含有量の上限は1.5 wt%とする。
【0013】
Mn:2.5 wt%以下
Mnは、必要な強度に応じて添加するが、プレス成形性の指標である伸び、r値の向上の覿点から低減させることが望ましい。特に、Mn量が2.5 wt%を超えると溶接性が顕著に劣化するので、Mn含有量は、2.5 wt%以下の範囲とする。
【0014】
P:0.15wt%以下
Pは、基本的には目標とする強度レベルに応じて調整すればよいが、0.15wt%を超えて添加すると、表面処理性を顕著に劣化させる。したがって、P含有量の上限は0.15wt%とする。
【0015】
S:0.010 wt%以下
Sは、鋼中の析出物を増加させ、加工性を低下させる有害な元素であり、その影響は、特に0.010 wt%を超えると顕著になる。したがって、S含有量は0.010 wt%以下に制限する。
【0016】
Al:0.001 〜0.05wt%
Alは、鋼の脱酸に必要な元素である。含有量が0.001 wt%を下回ると介在物が増加し、それに伴い加工性が低下する。一方、0.05wt%を超えて添加しても加工性が低下する。したがって、Al量は0.001 〜0.05wt%の範囲に限定する。
【0017】
以上、本発明による熱延鋼板の製造方法について説明したが、本発明法で得られる効果は、この熱延鋼板を素材として製造する表面処理鋼板においても得られる。
【0018】
【実施例】
表1に示す種々の化学組成の鋼を、転炉にて溶製し、連続鋳造スラブとした。このスラブを1100℃に加熱し、表1に示す各熱間圧延条件(圧下率は最終パスでの値)により5mmの熱延鋼帯を製造した。
得られた、熱延鋼帯の板幅方向中央の位置からJIS 5号の試験片を採取し、引張試験を行い、伸び(全伸びの値)および鋼帯長さ方向の伸びの差(全伸びの最大値と最小値との差)を求め、延性と鋼帯内材質の均質性を評価した。これらの試験結果を表1に併記するとともに、 0.2%耐力との関係を図1に示す。
【0019】
【表1】
Figure 0003596193
【0020】
なお、鋼No. 5(発明法)と鋼No. 13(比較法)について、鋼帯の長手方向の様々な位置で、引張試験による伸びを測定した結果を、表2および図2に示す。
【0021】
【表2】
Figure 0003596193
【0022】
これらの結果から、本発明法に従えば、延性に優れ、均質な材質を有する熱延鋼板を製造することができることがわかる。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、粗圧延および仕上げ圧延の温度域を制御するとともに、粗圧延で得られた鋼帯を接合して仕上げ圧延することにより、延性に優れ、しかも鋼帯内で均質な材質の鋼板を、高生産性のもとに製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】0.2%耐力と伸びとの関係を示すグラフである。
【図2】鋼帯長さ方向における伸びの分布を示すグラフである。

Claims (1)

  1. C:0.0001〜0.01wt%、Si:1.5wt%以下、Mn:2.5wt%以下、P:0.15wt%以下、S:0.010wt%以下、Al:0.001〜0.05wt%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になる鋼スラブを、終了温度(Ar3変態点+100℃)〜Ar3変態点にて粗圧延してシートバーとし、このシートバーを先行するシートバーと接合し、仕上げ圧延の最終パスの圧下率が30%以上、かつ仕上げ圧延中の最低温度がAr3変態点未満〜(Ar3変態点−50℃)の温度範囲になるように圧延して、仕上げ圧延終了直後の鋼帯温度をAc3変態点以上に上昇させることを特徴とする延性に優れ、鋼帯長さ方向の伸びが均一な熱延鋼板の製造方法。
JP28531496A 1996-10-28 1996-10-28 延性に優れ、鋼帯長さ方向の伸びが均一な熱延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3596193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28531496A JP3596193B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 延性に優れ、鋼帯長さ方向の伸びが均一な熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28531496A JP3596193B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 延性に優れ、鋼帯長さ方向の伸びが均一な熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10130723A JPH10130723A (ja) 1998-05-19
JP3596193B2 true JP3596193B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=17689937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28531496A Expired - Fee Related JP3596193B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 延性に優れ、鋼帯長さ方向の伸びが均一な熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596193B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10130723A (ja) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2941202C (en) Method for producing a high-strength flat steel product
JP3292671B2 (ja) 深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板用の熱延鋼帯
JP2001220641A (ja) 延性に優れ降伏比の低い高強度薄鋼板および高強度亜鉛めっき薄鋼板ならびにそれらの製造方法
JP3915460B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4300793B2 (ja) 材質均一性に優れた熱延鋼板および溶融めっき鋼板の製造方法
JP3290595B2 (ja) 靱性、溶接性に優れた高張力厚鋼板の製造方法
JP2004360046A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP3168665B2 (ja) 加工性に優れた熱延高張力鋼板とその製造法
JP3596193B2 (ja) 延性に優れ、鋼帯長さ方向の伸びが均一な熱延鋼板の製造方法
JP2621744B2 (ja) 超高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3307164B2 (ja) 耐水素遅れ割れ特性に優れた超高張力電縫鋼管の製造方法
JP3635803B2 (ja) 靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP2556411B2 (ja) 加工性および溶接性の良い高強度熱延鋼板の製造方法
JP3716638B2 (ja) フェライト+ベイナイト組織を有する高張力熱延鋼帯の製造方法
KR0143478B1 (ko) 연성이 우수한 코일 결속용 대강 제조방법
JP4781563B2 (ja) 焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPH07216451A (ja) 溶接軟化抵抗の高い高強度高延性ステンレス鋼材の製造方法
JP3678018B2 (ja) 材質均一性に優れた高加工性高張力熱延鋼板の製造方法
JPH0688129A (ja) 低残留応力の溶接まま高強度鋼管の製造方法
JPH07138638A (ja) 加工性および溶接性の良い高強度熱延鋼板の製造方法
WO2023089951A1 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JPS5935414B2 (ja) 溶接性の優れた高強度鋼の製造方法
JP3544441B2 (ja) 深絞り性の優れた高強度熱延鋼板及びめっき鋼板とその製造方法
JP4453183B2 (ja) 薄物熱延軟鋼板およびその製造方法
JPH0559485A (ja) 高延性熱延高張力鋼板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees