JP4781563B2 - 焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4781563B2
JP4781563B2 JP2001185783A JP2001185783A JP4781563B2 JP 4781563 B2 JP4781563 B2 JP 4781563B2 JP 2001185783 A JP2001185783 A JP 2001185783A JP 2001185783 A JP2001185783 A JP 2001185783A JP 4781563 B2 JP4781563 B2 JP 4781563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled steel
steel sheet
hot
bake hardenability
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001185783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003003239A (ja
Inventor
薫 川崎
勝也 宇治田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001185783A priority Critical patent/JP4781563B2/ja
Publication of JP2003003239A publication Critical patent/JP2003003239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781563B2 publication Critical patent/JP4781563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱延鋼板及びその製造方法に関するものであり、詳しくは自動車用構造部材等に使用される高強度熱延鋼板において、とくに高い焼付硬化性を有する鋼板及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近の自動車用鋼板に対しては、軽量化と衝突時のエネルギ吸収特性を確保するために、高強度鋼板が広く適用される状況にある。しかし、部品への成形性を考慮すると、成形時には比較的低強度でありながら、加工後の塗装焼付によって強度が上がる、いわゆる焼付硬化性を有する鋼板に対する要求も高まりつつある。
【0003】
こうした状況の中で、とくに構造部材への適用を目的として焼付硬化性を有する熱延鋼板としては、例えば、特開平10−183301及び特開2000−297350号公報にあるようなN添加量の増加と、仕上熱延後の冷却条件の最適化による組織微細化により、耐室温時効性と高い焼付硬化性を付与する技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、組織微細化は強度を確保するには有効な手段であるが、延性の低下を招くことが懸念される。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため、低炭素鋼(C:0.05〜0.25%-Mn:0.8%-N:0.0025%))を用い、焼付硬化性に及ぼす熱延条件とミクロ組織の影響をラボで調査した結果、以下のことが知見された。
【0006】
焼付硬化性(BH)に及ぼすC量及び巻取温度の影響を図1及び2に示す。なお、この時の熱延条件は、加熱温度:1200℃、仕上温度:880℃とし、仕上圧延後の冷却速度は50℃/sとした。図1は、巻取温度:550℃とした場合の結果である。なお、BHは2%の予ひずみ付与後、170℃で20分間加熱した後に再度引張を行い、時効前の最高荷重と時効後の上降伏点の荷重の差より求めた。とくにC量については、50MPa以上のBHを確保するための最適範囲があることが見出された。これはε炭化物の析出に関連するものであり、BHの高い領域ではいわゆるベイニティックフェライトが形成されている。ここでいうベイニティックフェライトとは、ベイナイト写真集I(日本鉄鋼協会出版、1992年)の定義に基づくものであり、炭化物の析出を伴わないものである。同図においてBHの低かった領域における原因として、C量の低い領域ではベイナイトの形成に、C量の高い領域ではパーライトの形成に起因するものと推察され、いずれも炭化物形成が原因と推定される。また、巻取温度の影響については、C量を0.13%含む鋼を用いて調査した結果、図2に示すような最適範囲があることが知見された。これも上述したような組織形成に関連するものと考えられ、巻取温度が低い温度域では主としてセメンタイトの析出を伴うベイナイトの形成によるものであり、巻取温度の高い領域ではパーライトの形成が原因と推察される。すなわち、熱延鋼板においてBHを高めるためには、熱延板段階で極力炭化物の析出を抑制するような組織制御が必要なことが新たに知見された。そのため、ベイニティックフェライトの体積率の影響について調査したところ、図3に示すような知見が得られ、50MPa以上のBHを確保するにはその体積率として20%以上必要なことも見出された。
【0007】
本発明の要旨とするところは、
(1)重量比で、C:0.12超〜0.20%、Si:0.01〜2%、Mn:0.5〜2% を含み、S:0.015%以下、P:0.02%以下、N:0.0045%以下、Al:0.005%超0.1%以下であり、残部Fe及び不可避的不純物元素からなり、フェライトと体積率で35%以上のベイニティックフェライトを含む組織を呈することを特徴とする焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板。
(2)(1)に記載の熱延鋼板に、Ti,Nb及びVを1種または2種以上をそれぞれ0.007〜0.1%含焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板。
(3)(1)又は(2)に記載の熱延鋼板に、Moを0.5%以下含有する焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板。
(4)(1)〜(3)に記載の熱延鋼板に、Caを0.005%以下含有する焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板。
(5)(1)〜(4)に記載の熱延鋼板に、Bを0.003%以下含有する焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板。
(6)(1)〜(5)に記載の熱延鋼板の表面に、めっき層を有することを特徴とする焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板。
)連続鋳造にてスラブとした後、再加熱あるいは鋳造後直ちに粗圧延を実施し、Ar3変態点以上の温度域で仕上圧延を終了させ、50℃/s以上の冷却速度で冷却し、巻取温度:580〜650℃とすることを特徴とする(1)〜()に記載の焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
)粗圧延を終了し、シートバーを一旦コイルに巻き取り、そのまま仕上圧延に供するか、あるいは先行するシートバーに接続後、仕上圧延を行うことを特徴とする()に記載の焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
)100mm以下の鋳片に鋳造後、直ちに粗圧延を実施することを特徴とする()又は()に記載の焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
まず、この発明における成分組成の限定理由について述べる。
Cは、0.13%未満ではε炭化物による強度確保が不足するためこれを下限とする。一方、0.2%を超えて添加されると、パーライトが形成されやすく、また、溶接性劣化も懸念される。すなわち、BH性の不足と、鋼板製造時の通板性や部品組み付け時の溶接性劣化が懸念される。
【0009】
Siは、鋼板の高強度化のために添加される元素の1つである。しかし、過度の添加は鋼板製造時の接続部や部品組み付け部に溶接欠陥を生じさせるため、2%を上限とする。
【0010】
Mnについても、鋼を高強度化する際に添加されるが、過度の添加は延性の劣化や種々の溶接法における溶接性を大きく低下させるため、2%を上限とする。一方、Sによる熱間脆性の改善と強度確保のために0.5%以上の添加が必要である。
【0011】
SはMnとの結合によりA系介在物(JIS G0555)を形成し、延性を劣化させることから、0.015%を上限とする。
【0012】
Pは主として高強度化を目的として添加される元素である。しかし、過剰に含有されると延性を低下させるばかりでなく、二次加工性も劣化させるため0.02%以下とする。
【0013】
Alは脱酸のために添加される元素である。0.005%以下では本来目的とする効果が発揮されず、一方、0.1%を超えて添加されると酸化物として鋼中に残存するため、延性低下が懸念される。
【0014】
Nについては、極力少ない方が好ましいが、過度の低下は製鋼でのコストを大幅に増加させることになるため、0.0045%を上限とする。
【0015】
Ti,Nb及びVは、炭化物あるいは窒化物を形成することにより強度の増加に寄与する。強化能を発現させるためには、それぞれ0.007%以上必要である。一方、0.1%を超えて添加されるとBH性が劣化し、50MPa以上の特性が得られなくなる。
【0016】
Moも強度を確保するために添加される元素であるが、主として焼入れ性を向上させるために添加される。とくに溶融亜鉛めっき工程での冷却条件において強度を確保することを目的とするが、過度の添加は延性の劣化を招くことから0.5%を上限とする。焼入れ性を確保するためにはMoを0.1%以上とすると好ましい。
【0017】
Caは鋼中に形成されるMnSの形態制御のために添加される。本発明では、S量を低く抑えていることから、過剰の添加はかえって鋼中に介在物を残存させることになるため、0.005%以下とする。製鋼コストを安価に保って上記効果を発現するためには、0.001%以上添加すると好ましい。
【0018】
BはMnとともに強度を確保するために必要なベイニティックフェライトを、熱延板段階で安定的に形成させるために添加するものである。0.003%を超えて添加されるとスラブ製造段階で割れが発生するため、これを上限とする。また、Bの効果を有効に発現させるには、好ましくは0.0001%以上添加する。
【0019】
なお、スクラップの利用による微量のCu,Ni,Sn及びCrの混入は、本発明における効果を損なうものではない。
【0020】
本発明における熱延条件のうち仕上温度及び巻取温度は、目的とする鋼板特性を得るための重要な因子である。すなわち、仕上圧延はAr3変態点以上の温度域で実施する必要がある。変態点よりも低い温度で実施されると組織が不均一となり、とくに延性の劣化が懸念される。仕上圧延後の冷却速度も熱延板の組織制御には重要な要素である。本発明の場合、30℃/sよりも冷却速度が遅くなると十分なベイニティックフェライトが得らにくくなり、BH性が低くなる。また、巻取温度についても鋼板に形成されるミクロ組織を、BH性確保の観点からベイニティックフェライトを形成させるため、500〜650℃の範囲とする必要がある。650℃より高いとパーライトが形成されるようになり、高いBH性が得られない。逆に低くなるとベイナイトが形成され、やはりBH性が損なわれる。
【0021】
上述した熱間圧延を実施する際に、粗圧延後先行するシートバーにレーザー溶接等を用いて接合し、圧延を実施しても本発明における効果に何ら変わりはない。
【0022】
さらに、スラブを製造する場合もいわゆるニアネットシェイプとして100mm以下の薄スラブを製造し、直ちに前述したような圧延条件で製造することも本発明における効果を損なうものではない。
【0023】
めっき工程については、例えば溶融亜鉛めっきを行う場合、鋼板表面を亜鉛浴の温度と同程度に加熱し、その温度で亜鉛浴に浸漬させる。その際に好ましい条件としては、温度が高くなりすぎると熱延板の組織変化による強度低下を招くため、550℃を上限とする。一方、低すぎるとめっき不良及びめっき層厚さの不均一化を招くため、420℃を下限とする。
【0024】
【実施例】
実施例1
C:0.14%,Si:0.012%,Mn:0.85%,P:0.018%,S:0.006%,Al:0.027%,N:0.0024%を含む鋼を転炉出鋼し、連続鋳造にてスラブとした。熱延は1200℃で加熱後、粗圧延を実施してから表1に示す条件で熱間圧延を終了し、2mmの熱延板とした。その後、1%のスキンパスを施して製品とした。なお、ここでAr3変態点は916−50[C(%)]+27[Si(%)]−64[Mn]で概算すると約855℃である。材質評価は、JIS Z 2201記載の5号試験片に加工し、JIS Z 2241記載の試験方法にしたがって引張試験を行った。また、BH量については、2%の引張ひずみを付与した後、170℃×20分の熱処理後、再度引張を行い、2%予ひずみ付与時の荷重と時効後の上降伏点の荷重との差より求めた。結果を表2に示す。本発明の方法にしたがったNo.1〜5では、50MPaを超えるBH量が得られている。一方、仕上温度がAr3変態点よりも低くなったNo.6では、熱延板組織が不均一なため延性が低いばかりでなく、ベイニティックフェライトの形成も少ないため、BH量も少ない。また、仕上圧延後の冷却速度が遅いためにベイニティックフェライトの体積率が少ないNo.7、さらに、巻取温度が高く外れたためにパーライトが形成されたNo.8についてもBH量が低い。
【0025】
【表1】
Figure 0004781563
【0026】
【表2】
Figure 0004781563
【0027】
実施例2
表3に示す種々の鋼を転炉出鋼し、連続鋳造でスラブとした。熱延は1150〜1250℃で加熱後、粗圧延及び仕上圧延を実施して表4に示すような板厚の熱延板を製造した。なお、仕上圧延はいずれもAr3変態点以上の温度域で終了した。さらに、仕上圧延後の冷却速度は本発明の範囲内の条件となるよう、冷却ゾーンにおける水量を調整した。冷却後、600℃で巻取を行い、実施例1と同様に引張試験による材質評価とBH量の測定を行った。また、引張で7%予ひずみを付与後、BH量の測定と同様に170℃×20分の熱処理後、引張試験を実施した際の引張強度(TS)を測定した。結果を同表に示す。本発明にしたがったA,B,C,D,E,G,H及びIでは、高いBH量を示すとともに7%予ひずみ付与+BH後のTSも母材に比べて高くなっている。一方、C量が本発明の範囲より低くはずれたF鋼では、BH量は高いものの、7%予ひずみ付与+BH後のTSはそれほど高くない。また、C量が高くはずれたJ鋼は熱延板でパーライトが形成されるためBH量が低めであるばかりでなく、7%予ひずみ付与+BH後のTSも上がらない。Mn量が本発明の範囲を超えたK鋼は延性が低く、加工性劣化が懸念される。さらにS量が高くはずれたL鋼についてはA系介在物が多数形成されるため、延性が低い。
【0028】
【表3】
Figure 0004781563
【0029】
【表4】
Figure 0004781563
【0030】
実施例3
実施例2の本発明の範囲にしたがったC及びD鋼について、薄スラブ連鋳法による鋳造後直ちに粗圧延工程に送る製造工程と、熱延工程で粗圧延終了後に先行材と接続して圧延を実施する、いわゆる連続熱延による工程で製造した。表5に製造工程を示す。なお、仕上温度、冷却条件及び巻取温度は実施例2と同じとした。得られた材質を同表に示す。ア、イ、ウ、エ、オ及びカいずれも得られた材質は、実施例2でのものとほぼ同様の特性である。
【0031】
【表5】
Figure 0004781563
【0032】
【発明の効果】
本発明により、とくに自動車用構造部材への使用に適した延性が高くかつ、高い焼付硬化性を有する高強度熱延鋼板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】C量とBH量との関係を示す図。
【図2】 CT(巻取温度)とBH量との関係を示す図。
【図3】ベイニティックフェライトの体積率とBH量との関係を示す図。

Claims (9)

  1. 重量比で、C:0.13〜0.20%、Si:0.01〜2%、Mn:0.5〜2% を含み、S:0.015%以下、P:0.02%以下、N:0.0045%以下、Al:0.005%超0.1%以下であり、残部Fe及び不可避的不純物元素からなり、フェライトと体積率で35%以上のベイニティックフェライトを含む組織を呈することを特徴とする焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板。
  2. 請求項1に記載の熱延鋼板に、Ti,Nb及びVを1種または2種以上をそれぞれ0.007〜0.1%含む焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板。
  3. 請求項1又は2に記載の熱延鋼板に、Moを0.5%以下含有する焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の熱延鋼板に、Caを0.005%以下含有する焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の熱延鋼板に、Bを0.003%以下を含有する焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の熱延鋼板の表面に、めっき層を有することを特徴とする焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板。
  7. 連続鋳造にてスラブとした後、再加熱あるいは鋳造後直ちに粗圧延を実施し、Ar3変態点以上の温度域で仕上圧延を終了させ、50℃/s以上の冷却速度で冷却し、580〜650℃の温度範囲で巻取ることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
  8. 粗圧延を終了し、シートバーを一旦コイルに巻き取り、そのまま仕上圧延に供するか、あるいは先行するシートバーに接続後、仕上圧延を行うことを特徴とする請求項に記載の焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
  9. 100mm以下の鋳片に鋳造後、直ちに粗圧延を実施することを特徴とする請求項又はに記載の焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
JP2001185783A 2001-06-20 2001-06-20 焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4781563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185783A JP4781563B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185783A JP4781563B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003003239A JP2003003239A (ja) 2003-01-08
JP4781563B2 true JP4781563B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=19025306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185783A Expired - Fee Related JP4781563B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781563B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580157B2 (ja) * 2003-09-05 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 Bh性と伸びフランジ性を兼ね備えた熱延鋼板およびその製造方法
JP4696870B2 (ja) * 2005-11-21 2011-06-08 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
KR100711474B1 (ko) * 2005-12-26 2007-04-24 주식회사 포스코 소부경화성이 우수한 열연강판의 제조방법
CN104726762B (zh) * 2015-02-16 2017-04-12 大连理工大学 一种无硼中锰钢温热成形方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181230A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Nippon Steel Corp 加工性に優れた高張力熱延鋼板の製造方法
JP2794345B2 (ja) * 1990-12-12 1998-09-03 川崎製鉄株式会社 スケール密着性に優れた熱延鋼板の製造方法
JP3219510B2 (ja) * 1992-12-02 2001-10-15 株式会社神戸製鋼所 伸びフランジ加工性に優れた高強度熱延鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003003239A (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042232B2 (ja) 成形性及びメッキ特性に優れた高強度冷延鋼板、これを用いた亜鉛系メッキ鋼板及びその製造方法
JP5884714B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR100605355B1 (ko) 고강도 냉연강판 및 그 제조 방법
KR20140099544A (ko) 고강도 박강판 및 그의 제조 방법
JP2010533791A (ja) 高抵抗特性および延性特性を有する鋼板を製造する方法およびこのようにして得られた鋼板
JP2011508085A (ja) 溶接性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP5167865B2 (ja) 加工性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7280364B2 (ja) 熱間成形後の衝撃特性に優れた熱間成形用めっき鋼板、熱間成形部材及びこれらの製造方法
KR20120113791A (ko) 딥 드로잉성이 우수한 고강도 강판의 제조 방법
US11591667B2 (en) High-strength steel sheet having excellent impact resistant property and method for manufacturing thereof
KR20120121811A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP4855442B2 (ja) 低降伏比型合金化溶融亜鉛メッキ高強度鋼板の製造方法
KR101989371B1 (ko) 고강도 강판 및 그의 제조 방법
JP4752522B2 (ja) 深絞り用高強度複合組織型冷延鋼板の製造方法
JP5853884B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101963705B1 (ko) 고강도 강판 및 그의 제조 방법
JP4867177B2 (ja) 焼付硬化性及び成形性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP4788291B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4513552B2 (ja) 焼付硬化性と耐常温時効性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2003003240A (ja) 穴拡げ性及びhaz部疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP4265582B2 (ja) 焼入れ後の衝撃特性に優れる熱延鋼板およびその製造方法
JP4113036B2 (ja) 常温での耐伸び劣化性、常温遅時効性および低温焼付硬化特性に優れた歪時効硬化型鋼板およびその製造方法
JP4781563B2 (ja) 焼付硬化性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP6947327B2 (ja) 高強度鋼板、高強度部材及びそれらの製造方法
JP4265583B2 (ja) 焼入れ後の靭性に優れる冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4781563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees