JP2024011514A - 吊ボルト用振止ボルト取付金具 - Google Patents

吊ボルト用振止ボルト取付金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2024011514A
JP2024011514A JP2022113549A JP2022113549A JP2024011514A JP 2024011514 A JP2024011514 A JP 2024011514A JP 2022113549 A JP2022113549 A JP 2022113549A JP 2022113549 A JP2022113549 A JP 2022113549A JP 2024011514 A JP2024011514 A JP 2024011514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
pressing board
fixing member
steady
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022113549A
Other languages
English (en)
Inventor
邦彦 橘川
Kunihiko Kikkawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marui Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Marui Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marui Sangyo Co Ltd filed Critical Marui Sangyo Co Ltd
Priority to JP2022113549A priority Critical patent/JP2024011514A/ja
Publication of JP2024011514A publication Critical patent/JP2024011514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】吊ボルト等の仮止を確実にしつつ、作業性を向上させる。【解決手段】ボルト取付金具100は、ボルト押圧基板110と、吊ボルト、振止ボルト等の固定部材(吊ボルト固定部材120、振止ボルト固定部材130)と、ボルト押圧基板110を押圧する圧縮コイルバネ160と、ボルト押圧基板110、固定部材、および上記圧縮コイルバネ160を結合する結合ボルト140と、を備え、ボルト押圧基板110は、吊ボルト等を案内する円錐面状などのガイド部112が設けられ、圧縮コイルバネ160は、振止ボルト等を押圧して仮止めする。【選択図】図1

Description

本発明は、構造物の天井面から設備機器等を懸垂する吊ボルトに、地震等による振動を抑制するための振止ボルトを取り付けるためなどに用いられるボルト取付金具に関する。
地震時に設備機器(ケーブルラックや機器、配管を載置する鋼材)の損傷や落下を減らすため、振れ止めが施工される。自重支持用の吊り材より斜材を連結させて、(軸方向や軸直角方向の)振れ止め施工するための振止金具が考案されてきた(例えば、特許文献1参照。)。
特開2020-20479号公報
上記のような振止金具では、吊ボルトや振止ボルトを仮止めする力が弱すぎると確実な仮止めが困難になる一方、仮止めする力が強すぎると作業性が低下しがちである。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、吊ボルト等の仮止を確実にしつつ、作業性を向上させることも容易にできるようにすることを目的としている。
上記の目的を達成するために、
本発明は、
吊ボルトまたは振止ボルトである第1、および第2のボルトを連結するための吊ボルト用振止ボルト取付金具であって、
ボルト押圧基板と、
それぞれ、上記ボルト押圧基板の一方面側または他方面側に設けられ、底壁部と、上記底壁部よりも上記ボルト押圧基板側に立設され、互いに対向する1対の側壁部と、上記1対の側壁部を結ぶ接続側壁部とを有する第1、および第2のボルト固定部材と、
上記ボルト押圧基板と上記第2のボルト固定部材との間に設けられる圧縮コイルバネと、
上記ボルト押圧基板、第1のボルト固定部材の底壁部、および第2のボルト固定部材の底壁部に形成されたボルト孔に挿通されるとともに、上記圧縮コイルバネが外挿される結合ボルトと、
を備え、
上記第1、および第2のボルト固定部材における、それぞれ対向する上記1対の側壁部には、第1、または第2のボルトが嵌まり込む係合凹部が形成され、
上記ボルト押圧基板は、少なくとも、上記第1のボルト固定部材における上記1対の側壁部と上記接続側壁部との間の角部付近に、上記第2のボルト固定部材側に向けて、上記結合ボルトの軸心からの距離が長くなる面を有するガイド部が設けられ、
上記ガイド部は、上記結合ボルトの軸心に垂直な面との交線または交線の接線が、上記1対の側壁部、および上記接続側壁部に対して傾斜している
ことを特徴とする。
これにより、吊ボルト等を第1のボルト固定部材とボルト押圧基板との間に押し込む力を第1のボルト固定部材の側壁部の角部などに集中させて押し込みやすくすることなどができ、作業性を向上させることが容易にできる。
本発明では、吊ボルト等の仮止を確実にしつつ、作業性を向上させることも容易にできる。
実施形態1のボルト取付金具の斜視図である。 実施形態1のボルト取付金具の平面図である。 図2のIII-III線断面図である。 実施形態2のボルト取付金具の正面図である。 実施形態3のボルト取付金具の正面図である。 変形例のボルト取付金具の図3相当断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、他の実施形態と同様の機能を有する構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。
(実施形態1)
吊ボルトAに振止ボルトBを連結する実施形態1のボルト取付金具100は、図1~図3に示すように、ボルト押圧基板110を挟むように、吊ボルト固定部材120、および圧縮コイルバネ160と振止ボルト固定部材130とが設けられ、これらが結合ボルト140とナット150とにより結合されて構成されている。
上記吊ボルト固定部材120と振止ボルト固定部材130とは共通の部材として形成され、ボルト孔122・132が形成された略矩形の底壁部121・131と、その各辺から立設される断面四角形状の側壁部133とを有している。上記側壁部123・133のうち、対向する1対の側壁部133には、吊ボルトAまたは振止ボルトBが嵌まり込む係合凹部124・134が形成されている。
上記ボルト押圧基板110は、吊ボルト固定部材120における係合凹部124が形成された1対の側壁部133を結ぶ側壁部133に対応する位置に、振止ボルト固定部材側(図1における上方側)に向けて拡がる円錐面状のガイド部112が設けられている。ボルト押圧基板110には、また、吊ボルト固定部材120の側壁部123の外方側に折れ曲がった爪部113・114が設けられ、吊ボルト固定部材120との相対的な位置決めをして組み付けを容易にし得るようになっている。ボルト押圧基板110の中央付近には、ボルト孔111が設けられている。このボルト孔111は、図1における左右方向に長い長孔に形成され、ボルト押圧基板110の上記ガイド部112付近が吊ボルト固定部材120から離れる方向に傾き得るようになっている。
ここで、上記ガイド部112における結合ボルト140の軸心方向の高さは、特に限定されないが、振止ボルトBが結合ボルト140の軸心周りに回ったときに当接する高さに設定すれば、振止ボルトBの回転位置を規制することが容易にできる。
また、ボルト押圧基板110のガイド部112は、円錐面状に限らず、多角形状(角錐面状)、面取り形状などでもよく、少なくとも、上記吊ボルト固定部材120における1対の側壁部123と上記1対の側壁部123を結ぶ側壁部123(接続側壁部)との間の角部付近で、振止ボルト固定部材130側に向けて、結合ボルト140の軸心からの距離が長くなる面を有し、その面と、結合ボルト140の軸心に垂直な面との交線(または交線の接線)が、上記1対の側壁部123、および上記接続側壁部に対して傾斜していればよい。このように構成されていることによって、吊ボルトAを吊ボルト固定部材120の係合凹部124に仮止めする際に、吊ボルトAを吊ボルト固定部材120とボルト押圧基板110との間に押し込む力を吊ボルト固定部材120の側壁部123の角部などに集中させて押し込みやすくすることなどができ、作業性を向上させることが容易にできる。
圧縮コイルバネ160は、その付勢力により通常時はボルト押圧基板110が吊ボルト固定部材120に当接して、係合凹部124が閉塞した状態とし、ボルト押圧基板110を揺動させることにより係合凹部124が開放された状態となり、吊ボルトAを嵌め込み、仮止し得るようになっている。また、圧縮コイルバネ160は、ボルト押圧基板110側よりも振止ボルト固定部材130側の方が巻き線径が大きい円錐螺旋状に形成され、その素線の外径および間隔を、圧縮コイルバネ160が振止ボルトBの外周に当接し、振止ボルト固定部材130の係合凹部134の奥へ向けて押圧するような大きさに設定し、圧縮コイルバネ160の素線の振止ボルトBの外周への当接を確実にして、振止ボルトBの仮止が容易にできるようになっている。
上記のようなボルト取付金具100は、ナット150(または結合ボルト140)を適度に締め込むことによって、ボルト押圧基板110と振止ボルト固定部材130の側壁部133との間の間隔が振止ボルトBが通過し得る程度で、かつ、圧縮コイルバネ160の付勢力によりボルト押圧基板110が吊ボルト固定部材120の側壁部123に所定の押圧力で押し付けられるようにされて用いられる。この状態で、吊ボルト固定部材120の側壁部123の縁部(特に縁部の角部)と、ボルト押圧基板110のガイド部112の円錐面との間の隙間または谷間に吊ボルトの側面を押し付けると、ボルト押圧基板110と吊ボルト固定部材120との間隔が開くようにボルト押圧基板110を揺動させて、吊ボルトAを吊ボルト固定部材120の係合凹部124に嵌め込み、ボルト押圧基板110により押圧して仮止することが容易にできる。
次に、ボルト押圧基板110と振止ボルト固定部材130の側壁部133との間に振止ボルトBを押し込むと、圧縮コイルバネ160の素線が振止ボルトBの外周に当接し、振止ボルトBを仮止することが容易にできる。
そこで、ナット150を締め込むと、吊ボルト固定部材120、ボルト押圧基板110、および振止ボルト固定部材130が密着して、吊ボルト固定部材120、および振止ボルト固定部材130の係合凹部124・134に嵌まり込んだ吊ボルトAおよび振止ボルトBを確実に固定することが容易にできる。
上記のように、ボルト押圧基板110にガイド部112が設けられていることによって、吊ボルトAを仮止することが容易にできる。一方、圧縮コイルバネ160が円錐螺旋状に形成され、その素線の外径および間隔が、上記のように圧縮コイルバネ160が振止ボルトBを振止ボルト固定部材130の係合凹部134の奥へ向けて押圧するような大きさに設定されていることによって、振止ボルトBを仮止することも容易にできる。しかも、圧縮コイルバネ160はボルト押圧基板110と振止ボルト固定部材130との間に設けられているので、吊ボルトAを仮止めするため要する力と、振止ボルトBを仮止するために要する力とは、比較的高い自由度で設定することができる。それゆえ、確実な仮止めを容易にしつつ、作業性を高めることが容易にできる。
なお、上記の例では吊ボルト固定部材120と振止ボルト固定部材130に、吊ボルトAと振止ボルトBが固定される例を示したが、それぞれ、どのようなボルトを固定するかは種々設定可能である。
また、吊ボルト固定部材120等の側壁部133は、断面四角形状である例を示したが、これに限らず、丸や三角、コの字型等の断面形状でもよく、少なくとも係合凹部が形成される側壁部が設けられていればよい。
(実施形態2)
実施形態2のボルト取付金具100は、図4に示すように、ボルト押圧基板110、圧縮コイルバネ160、および振止ボルト固定部材130と共通または同様の部材を吊ボルト固定部材120の底壁部121側に追加して設け、合計2本の振止ボルトB・Cを連結し得るようになっている。ここで、図4の例では、ボルト押圧基板110のガイド部112は斜面状(面取形状)に形成されている例を示すが、これに限らず、実施形態1と同様の円錐面状や、多角形状等に形成されるなどしてもよい。また、ボルト押圧基板110の爪部114は省かれている例を示すが、実施形態1と同様に設けられていてもよい。このように構成される場合、振止ボルトBを仮止するための振止ボルト固定部材130と近接するボルト押圧基板110との間の間隔と、振止ボルトCを仮止するための振止ボルト固定部材130と近接するボルト押圧基板110との間の間隔との合計が、振止ボルトB・Cの直径以上に開き得るように設定されていればよい。
このように構成される場合でも、吊ボルトA、および振止ボルトB・Cの仮止め、連結に関しては、実施形態1と同様の手順で、同様の作用効果を得ることができる。
なお、上記のように振止ボルトCを連結するためのボルト押圧基板110、圧縮コイルバネ160、および振止ボルト固定部材130は、必ずしも振止ボルトBを連結するための部材と共通にしなくてもよいが、共通にすることにより部材の種類を抑えることができる。また、ボルト押圧基板110には、必ずしもガイド部112が形成されていなくてもよいが、図4に示すように振止ボルト固定部材130から離れる方向(図4における上方側)に向けて拡がる向きに設けることなどによって、振止部材Cの仮止めをより容易にすることができる。
(実施形態3)
実施形態3のボルト取付金具100は、図5に示すように、上記実施形態2と同様に、ボルト押圧基板110、圧縮コイルバネ160、および振止ボルト固定部材130と共通の部材を吊ボルト固定部材120の底壁部121側に追加して設け、合計2本の振止ボルトB・Cを連結し得るようになっている。ただし、ボルト押圧基板110、圧縮コイルバネ160、および振止ボルト固定部材130の向きが実施形態2と逆になっている。
このように構成される場合にも、やはり、吊ボルトA、および振止ボルトB・Cの仮止め、連結に関しては、実施形態1と同様の手順で、同様の作用効果を得ることができる。
(変形例)
ボルト押圧基板110を吊ボルト固定部材120に当接させたり、振止ボルトBを振止ボルト固定部材130の係合凹部134の奥へ向けて押圧する付勢力を作用させるためには、圧縮コイルバネ16に限らず、例えば図6に示すようにC字形状に撓ませた板バネ170を用いるなどしてもよい。同図の例では、板バネ170の一端部が振止ボルト固定部材130の底壁部131に当接するとともに、板バネ170の中間部がボルト押圧基板110に当接することにより、吊ボルトAを仮止めする一方、板バネ170の他端部が振止ボルトBに当接して、振止ボルトBを仮止めすることができる。
なお、上記の例では、吊ボルト固定部材120によって吊ボルトAが固定され、振止ボルト固定部材130によって振止ボルトBが固定される例を示したが、固定されるボルトは逆であってもよい。すなわち固定部材の名称は便宜上であって、吊ボルト固定部材120によって振止ボルトBが固定され、振止ボルト固定部材130によって吊ボルトAが固定されてもよく、各ボルトが何れの固定部材で固定されてもよい。また、振止ボルトCついても、何れの固定部材で固定されるようにしてもよい。
100 ボルト取付金具
110 ボルト押圧基板
111 ボルト孔
112 ガイド部
113・114 爪部
120 吊ボルト固定部材
121・131 底壁部
122・132 ボルト孔
123・133 側壁部
124・134 係合凹部
130 振止ボルト固定部材
140 結合ボルト
150 ナット
160 圧縮コイルバネ
170 板バネ

Claims (8)

  1. 吊ボルトまたは振止ボルトである第1、および第2のボルトを連結するための吊ボルト用振止ボルト取付金具であって、
    ボルト押圧基板と、
    それぞれ、上記ボルト押圧基板の一方面側または他方面側に設けられ、底壁部と、上記底壁部よりも上記ボルト押圧基板側に立設され、互いに対向する1対の側壁部と、上記1対の側壁部を結ぶ接続側壁部とを有する第1、および第2のボルト固定部材と、
    上記ボルト押圧基板と上記第2のボルト固定部材との間に設けられる圧縮バネと、
    上記ボルト押圧基板、第1のボルト固定部材の底壁部、および第2のボルト固定部材の底壁部に形成されたボルト孔に挿通される結合ボルトと、
    を備え、
    上記第1、および第2のボルト固定部材における、それぞれ対向する上記1対の側壁部には、第1、または第2のボルトが嵌まり込む係合凹部が形成され、
    上記ボルト押圧基板は、少なくとも、上記第1のボルト固定部材における上記1対の側壁部と上記接続側壁部との間の角部付近に、上記第2のボルト固定部材側に向けて、上記結合ボルトの軸心からの距離が長くなる面を有するガイド部が設けられ、
    上記ガイド部は、上記結合ボルトの軸心に垂直な面との交線または交線の接線が、上記1対の側壁部、および上記接続側壁部に対して傾斜している
    ことを特徴とする吊ボルト用振止ボルト取付金具。
  2. 請求項1の吊ボルト用振止ボルト取付金具であって、
    上記ボルト押圧基板のガイド部は、上記第2のボルト固定部材側に向けて拡がる円錐面状を有していることを特徴とする吊ボルト用振止ボルト取付金具。
  3. 請求項2の吊ボルト用振止ボルト取付金具であって、
    上記圧縮バネは、圧縮コイルバネ、または板バネによって構成され、第2のボルトの外周に当接して、上記第2のボルトを上記第2のボルト固定部材における上記側壁部の係合凹部の奥へ向けて押圧することを特徴とする吊ボルト用振止ボルト取付金具。
  4. 請求項1の吊ボルト用振止ボルト取付金具であって、
    上記第1、および第2のボルト固定部材は、共通の部材であることを特徴とする吊ボルト用振止ボルト取付金具。
  5. 請求項1の吊ボルト用振止ボルト取付金具であって、
    上記ボルト押圧基板のボルト孔は、ボルト押圧基板の上記ガイド部付近が上記第1のボルト固定部材から離れる方向に傾き得るように長孔に形成されていることを特徴とする吊ボルト用振止ボルト取付金具。
  6. 請求項1の吊ボルト用振止ボルト取付金具であって、
    さらに、上記第1のボルト固定部材よりも上記ボルト押圧基板と反対側に、上記第1のボルト固定部材または第2のボルト固定部材と共通の部材である追加の第2のボルト固定部材、上記圧縮バネと共通の部材である追加の圧縮バネ、および追加のボルト押圧基板が設けられていることを特徴とする吊ボルト用振止ボルト取付金具。
  7. 請求項6の吊ボルト用振止ボルト取付金具であって、
    上記第1のボルト固定部材よりも上記ボルト押圧基板と反対側に、順に、上記追加の第2のボルト固定部材、上記追加の圧縮バネ、および上記追加のボルト押圧基板が設けられ、上記追加の第2のボルト固定部材は、底壁部が、上記ボルト押圧基板側に向けられるとともに、上記追加のボルト押圧基板は、ガイド部が、上記ボルト押圧基板と反対側に向けられていることを特徴とする吊ボルト用振止ボルト取付金具。
  8. 請求項6の吊ボルト用振止ボルト取付金具であって、
    上記第1のボルト固定部材よりも上記ボルト押圧基板と反対側に、順に、上記追加のボルト押圧基板、上記追加の圧縮バネ、および上記追加の第2のボルト固定部材が設けられ、上記追加のボルト押圧基板は、ガイド部が、上記ボルト押圧基板側に向けられるとともに、上記追加の第2のボルト固定部材は、底壁部が、上記ボルト押圧基板と反対側に向けられていることを特徴とする吊ボルト用振止ボルト取付金具。
JP2022113549A 2022-07-14 2022-07-14 吊ボルト用振止ボルト取付金具 Pending JP2024011514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022113549A JP2024011514A (ja) 2022-07-14 2022-07-14 吊ボルト用振止ボルト取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022113549A JP2024011514A (ja) 2022-07-14 2022-07-14 吊ボルト用振止ボルト取付金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024011514A true JP2024011514A (ja) 2024-01-25

Family

ID=89622170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022113549A Pending JP2024011514A (ja) 2022-07-14 2022-07-14 吊ボルト用振止ボルト取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024011514A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871069B2 (ja) 吊天井下地構造及び接合金具用補強金具
US20090183443A1 (en) Universal structural attachment for seismic brace
EP3426946B1 (en) Bracket and bracket system for seismic cable sway bracing system and method of forming a bracket
JP5650009B2 (ja) 野縁固定クリップ
US20230220668A1 (en) Method of attaching a load to metal decking
JP5719188B2 (ja) ブレース取付金具および天井構造
JP5707164B2 (ja) 端子のボルト締結構造及びブラケット
JP7304180B2 (ja) 火災感知器取付ベース
JP6214041B2 (ja) 吊り天井構造
JP2024011514A (ja) 吊ボルト用振止ボルト取付金具
KR102123733B1 (ko) 사다리 고정장치
JP6340717B2 (ja) 下地材固定金具
JP2005086393A (ja) 取付装置
JP2021031866A (ja) ブレース連結金具
JP7481686B1 (ja) 吊ボルト用振止ボルト取付金具
JP2023033046A (ja) 溝形鋼用振れ止め金具
JP5319426B2 (ja) 天井裏足場支持用金具およびこれを用いた天井裏足場支持構造
JP2021050484A (ja) ブレース連結金具
JP7330445B2 (ja) 配管支持具
KR102107050B1 (ko) 내진 와이어 고정장치
JP5882441B2 (ja) 天井ブレース下部取付金具
JP7041574B2 (ja) 固定具
JP6396224B2 (ja) 防振耐震天井用接続金具
JP2003275047A (ja) 机等とローパーティションとの連結構造
JP4237927B2 (ja) 野縁の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240215