JP2024010612A - 配送支援装置、システム、及び配送支援方法 - Google Patents

配送支援装置、システム、及び配送支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024010612A
JP2024010612A JP2022112047A JP2022112047A JP2024010612A JP 2024010612 A JP2024010612 A JP 2024010612A JP 2022112047 A JP2022112047 A JP 2022112047A JP 2022112047 A JP2022112047 A JP 2022112047A JP 2024010612 A JP2024010612 A JP 2024010612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
delivery
temperature
articles
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022112047A
Other languages
English (en)
Inventor
慶和 竺原
Keikazu Jikuhara
順 日置
Jun Hioki
香里 山田
Kaori Yamada
舞子 渡邉
Maiko Watanabe
裕基 桑山
Yuki Kuwayama
峻也 丸田
Shunya Maruta
洋 奥村
Hiroshi Okumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022112047A priority Critical patent/JP2024010612A/ja
Priority to CN202310677576.0A priority patent/CN117391569A/zh
Priority to US18/348,349 priority patent/US20240020621A1/en
Publication of JP2024010612A publication Critical patent/JP2024010612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0832Special goods or special handling procedures, e.g. handling of hazardous or fragile goods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0834Choice of carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0835Relationships between shipper or supplier and carriers
    • G06Q10/08355Routing methods

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】輸送中の物品の品質劣化を抑制する。【解決手段】配送支援装置20は1つ以上の物品の配送を支援する。配送支援装置20は、1つ以上の物品のそれぞれについて、物品ごとの温度を示す温度データを取得し、取得された温度データで示される温度に応じて、1つ以上の物品の配達順序を調整する制御部を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、配送支援装置、システム、及び配送支援方法に関する。
特許文献1には、路上走行車両と自律型配送車両とを用いて、2段階で複数の配送先に小包を配達する技術が開示されている。
米国特許出願公開第2015/0379468号明細書
冷凍食品などの物品の輸送中に温度が上昇すると、例えば物品が解凍するなどしてしまい、品質が劣化する可能性がある。
本開示の目的は、輸送中の物品の品質劣化を抑制できるようにすることである。
本開示に係る配送支援装置は、
1つ以上の物品の配送を支援する配送支援装置であって、
前記1つ以上の物品のそれぞれについて、物品ごとの温度を示す温度データを取得し、取得された温度データで示される温度に応じて、前記1つ以上の物品の配達順序を調整する制御部を備える。
本開示に係る配送支援方法は、
1つ以上の物品の配達を支援する配送支援方法であって、
制御部により、前記1つ以上の物品のそれぞれについて、物品ごとの温度を示す温度データを取得し、取得された温度データで示される温度に応じて、前記1つ以上の物品の配達順序を調整すること
を含む。
本開示によれば、輸送中の物品の品質劣化が抑制される。
本開示の実施形態に係るシステムの構成を示す図である。 本開示の実施形態に係るシステムによる配送の例を示す図である。 本開示の実施形態に係る配送支援装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る第2車両の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る配送支援装置の動作を示すフローチャートである。 本開示の実施形態に係る配達順序を調整する処理フローを示す図である。 本開示の実施形態に係る運行経路を決定する処理フローを示す図である。 本開示の実施形態に係る配送支援装置の別の動作を示すフローチャートである。
以下、本開示の一実施形態について、図を参照して説明する。
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
図1を参照して、本実施形態に係るシステム10の構成を説明する。
本実施形態に係るシステム10は、少なくとも1台の配送支援装置20と、少なくとも1台の第2車両30と、少なくとも1台の第1車両40と、少なくとも1台の端末装置50とを備える。配送支援装置20は、ネットワーク60を介して、第2車両30、第1車両40、及び端末装置50と通信可能である。
配送支援装置20は、データセンタなどの施設に設置され、システム10を管理する事業者によって運用される。事業者は、例えば、顧客から荷物などの物品を預かり、宛先として指定された配達先まで配達する配送事業者である。配送支援装置20は、クラウドコンピューティングシステム又はその他のコンピューティングシステムに属するサーバなどのコンピュータである。
第1車両40は、例えば、ガソリン車、ディーゼル車、水素車、HEV、PHEV、BEV、又はFCEVなどの任意の種類の自動車である。「HEV」は、hybrid electric vehicleの略語である。「PHEV」は、plug-in hybrid electric vehicleの略語である。「BEV」は、battery electric vehicleの略語である。「FCEV」は、fuel cell electric vehicleの略語である。第1車両40は、本実施形態ではAVであるが、運転手によって運転されてもよいし、又は任意のレベルで運転が自動化されていてもよい。「AV」は、autonomous vehicleの略語である。自動化のレベルは、例えば、SAEのレベル分けにおけるレベル1からレベル5のいずれかである。「SAE」は、Society of Automotive Engineersの略称である。第1車両40は、MaaS専用車両でもよい。「MaaS」は、Mobility as a Serviceの略語である。
本実施形態において、第1車両40は、1つ以上の物品の輸送を行う。1つ以上の物品には、品質を維持するために温度管理が必要な品物が含まれる。品質を維持するために温度管理が必要な品物とは、例えば冷凍食品である。第1車両40には、第1車両40に搭載された物品の温度を検知する温度センサTS1が設けられている。第1車両40は、差出人から差し出された物品を積んで中間配達ポイントまで輸送する。本実施形態において、中間配達ポイントとは、第1車両40から第2車両30に物品を引き渡す場所である。具体的には、中間配達ポイントは、集合住宅における第2車両30の待機場所である。あるいは、中間配達ポイントは、配送対象の物品を一時的に留置する中間的な集配所である。中間配達ポイントにおいて、物品が第1車両40から第2車両30に引き渡される。
第2車両30は、物品の配送を自律的に行う物流ロボットである。第2車両30は、自律運転によって経由地点間を移動する任意の配送車両を含む。第2車両30は、例えば、人型ロボットであってもよい。あるいは、第2車両30は、例えばドローンなど、自律的に飛行する任意の無人航空機であってもよい。第2車両30は、第1車両40に対する第2の車両として位置づけられてもよい。第2車両30は、例えばマンション又はアパート等の集合住宅に設置され、集合住宅内の各住宅(各戸)までの物品の配送を専門に行う館内物流ロボットであってもよい。
1台以上の端末装置50は、1人以上のユーザによって保持されるか、又はユーザの自宅など、任意の場所に設置され、ユーザによって使用される。端末装置50は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、若しくはタブレットなどのモバイル機器、又はPCである。「PC」は、personal computerの略語である。本実施形態において、ユーザは物品の名宛人であるが、ユーザは、物品の差出人であってもよい。あるいは、ユーザはシステム10の管理者であってもよい。ユーザがシステム10の管理者である場合、端末装置50はシステム10の管理室に設置され、当該1人以上のユーザによって利用されてもよい。あるいは、管理室に設置された端末装置50が、2人以上のユーザによって共用されてもよい。
本実施形態において、第2車両30は、第1車両40から引き渡された物品を積載し、それぞれの物品の配達先まで当該物品を自律的に配送する。本実施形態において、配達先は、物品ごとの名宛人の戸である。第2車両30は、ある物品の配達先に到着すると、当該物品の名宛人に物品を受け渡す。
ネットワーク60は、インターネット、少なくとも1つのWAN、少なくとも1つのMAN、又はこれらの任意の組合せを含む。「WAN」は、wide area networkの略語である。「MAN」は、metropolitan area networkの略語である。ネットワーク60は、少なくとも1つの無線ネットワーク、少なくとも1つの光ネットワーク、又はこれらの任意の組合せを含んでもよい。無線ネットワークは、例えば、アドホックネットワーク、セルラーネットワーク、無線LAN、衛星通信ネットワーク、又は地上マイクロ波ネットワークである。「LAN」は、local area networkの略語である。
図1及び図2を参照して、本実施形態の概要を説明する。
図1に示すシステムにおいて、1つ以上の物品の配送を支援する配送支援装置20は、1つ以上の物品のそれぞれについて温度データD1を取得する。温度データD1は、物品ごとの温度を示すデータである。配送支援装置20は、取得された温度データD1で示される温度に応じて、1つ以上の物品の配達順序を調整する。
本実施形態によれば、各物品の温度を示す情報に基づいて物品の配達順序を決定することができる。よって、例えば、生鮮食品又は冷凍食品など品質を維持するために温度管理が必要な品物を、それ以外の品物に優先して配達することができる。よって、輸送中の物品の品質劣化が抑制される。
本実施形態では、システム10において、1つ以上の物品が集合住宅(アパート、マンション等)内の住宅(戸)まで配達される。図2を参照して、集合住宅100内における、住宅132の居住者を名宛人として差し出された物品P1及び住宅111の居住者を名宛人として差し出された物品P2がそれぞれの名宛人に配達されるまでの基本的な手順について説明する。
図2において、集合住宅100は、複数の住宅111,112,121,122,131,132を有している。さらに、集合住宅100の施設内には、それぞれの住宅まで物品を届ける第2車両30が常設されている。集合住宅100は、第2車両30が待機する待機スペース101を備えている。図2では、1台の第2車両30が図示されているが、第2車両30の数は1台に限定されず、複数台の第2車両30i~30nが常設されてよい。
本実施形態において、1つ以上の物品を配送する配送過程は、1つ以上の物品が第1車両40により輸送される第1配送過程と、1つ以上の物品が第1車両40から第1車両40とは別の第2車両30に引き渡され第2車両30により輸送される第2配送過程とを含む。より詳細には、第1配送過程は、1つ以上の物品が第1車両40に搭載されてから、第1車両40により中間配達ポイントまで輸送されて中間配達ポイントにおいて第1車両40から第2車両30に引き渡されるまでの過程である。第2配送過程は、1つ以上の物品が第2車両30に引き渡されてから、第2車両30により1つ以上の物品のそれぞれの宛先まで輸送されて1つ以上の物品のそれぞれの名宛人に引き渡されるまでの過程である。
第1車両40は、配送支援装置20からの指令に基づいて、1つ以上の物品を積んで、集合住宅100へ移動する。1つ以上の物品には、物品P1,物品P2が含まれる。第1車両40には、集合住宅100に配達する物品の他にも、一括して配達される別の住宅への物品が積まれていてもよい。
第1車両40は、集合住宅100の待機スペース101に到着し、待機スペース101で待機している第2車両30に物品P1,物品P2を含む1つ以上の物品を引き渡す。本実施形態においては、第2車両30が待機する待機スペース101が、中間配達ポイントとなっている。本実施形態において、中間配達ポイントは、第1車両40から第2車両30に各物品が引き渡される場所である。各物品の引き渡しは、第1車両40が備える駆動部若しくは第2車両30が備える駆動部37、又はその両方を使用して行われる。第1車両40が備える駆動部又は第2車両30が備える駆動部37は、モータにより駆動するアーム機構及び物品を直線的にスライド可能なスライド機構の少なくとも一方を含む。あるいは、各物品の引き渡しは、第1車両40に乗ってきた作業員により行われてもよい。
配送支援装置20は、第2車両30に各物品を輸送する際の運行経路を示す運行経路情報を送信する。具体的には、運行経路は、待機スペース101から物品P1の宛先及び物品P2の宛先までの経路である。本実施形態において、住宅132の居住者を名宛人として差し出された物品P1には、住宅132が物品P1の宛先として登録されている。同様に、住宅111の居住者を名宛人として差し出された物品P2には、住宅111が物品P2の宛先として登録されている。本実施形態において、運行経路は、第2車両30が待機している待機スペース101から、物品P1の宛先である住宅132及び物品P2の宛先である住宅111を経由する経路である。あるいは、第2車両30が待機スペース101以外の場所にいる場合、運行経路は、例えば、第2車両30のいる地点から物品ごとの宛先までの経路であってもよい。
第2車両30は、集合住宅100内を自走式で移動し、配送支援装置20から送信された運行経路情報で示される運行経路に従って各物品を輸送する。配送支援装置20による運行経路の決定方法については後述する。第2車両30は、物品P1を、配送支援装置20から送信された運行経路情報で示される運行経路に従って、集合住宅100内の住宅132まで輸送する。第2車両30は、物品P2を、配送支援装置20から送信された運行経路情報で示される運行経路に従って、集合住宅100内の住宅111まで輸送する。第2車両30による物品の配達方法は、宛先の住宅前に物品を置く、いわゆる置き配でもよいが、第2車両30が後述する出力部35を備えている場合は、音声等で物品の名宛人に到着を知らせて、当該名宛人に物品を直接引き渡すことが望ましい。このようにして、物品P1,物品P2がそれぞれの名宛人に配達される。
図3を参照して、本実施形態に係る配送支援装置20の構成を説明する。
配送支援装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23とを備える。
制御部21は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの任意の組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。「GPU」は、graphics processing unitの略語である。プログラマブル回路は、例えば、FPGAである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。専用回路は、例えば、ASICである。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部21は、配送支援装置20の各部を制御しながら、配送支援装置20の動作に関わる処理を実行する。
記憶部22は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。記憶部22は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22には、配送支援装置20の動作に用いられるデータと、配送支援装置20の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部23は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LANインタフェースである。通信部23は、1台以上の第2車両30、1台以上の第1車両40、及び1台以上の端末装置50と通信を行う。通信部23は、配送支援装置20の動作に用いられるデータを受信し、また配送支援装置20の動作によって得られるデータを送信する。
配送支援装置20の機能は、本実施形態に係るプログラムを、制御部21としてのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、配送支援装置20の機能は、ソフトウェアにより実現される。プログラムは、配送支援装置20の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを配送支援装置20として機能させる。すなわち、コンピュータは、プログラムに従って配送支援装置20の動作を実行することにより配送支援装置20として機能する。
プログラムは、非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体に記憶しておくことができる。非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体は、例えば、フラッシュメモリ、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又はROMである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記憶したSDカード、DVD、又はCD-ROMなどの可搬型媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「SD」は、Secure Digitalの略語である。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD-ROM」は、compact disc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型媒体に記憶されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムは、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものを含む。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
配送支援装置20の一部又は全ての機能が、制御部21としてのプロセッサ、プログラマブル回路、又は専用回路により実現されてもよい。すなわち、配送支援装置20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図4を参照して、本開示の実施形態に係る第2車両30の構成を説明する。
第2車両30は、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、入力部34と、出力部35と、測位部36と、駆動部37とを備える。
制御部31は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、少なくとも1つのECU、又はこれらの任意の組合せを含む。「ECU」は、electronic control unitの略語である。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。プログラマブル回路は、例えば、FPGAである。専用回路は、例えば、ASICである。制御部31は、第2車両30の各機能部品を制御しながら、第2車両30の動作に関わる処理を実行する。
記憶部32は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部32は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部32には、第2車両30の動作に用いられるデータと、第2車両30の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部33は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LTE、4G規格、若しくは5G規格などの移動通信規格に対応したインタフェース、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信に対応したインタフェース、又はLANインタフェースである。「LTE」は、Long Term Evolutionの略語である。「4G」は、4th generationの略語である。「5G」は、5th generationの略語である。通信部33は、第2車両30の動作に用いられるデータを受信し、また第2車両30の動作によって得られるデータを送信する。
入力部34は、少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部34は、第2車両30の動作に用いられるデータを入力する操作を受け付ける。入力部34は、第2車両30に備えられる代わりに、外部の入力機器として第2車両30に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。「USB」は、Universal Serial Busの略語である。「HDMI(登録商標)」は、High-Definition Multimedia Interfaceの略語である。入力部34は、第2車両30への情報の入力手段を含む。入力部34は、第2車両30の周辺の情報を取得する任意の手段を含んでもよい。例えば、入力部34は、第2車両30に搭載された物品の温度を検知する温度センサTS2を含む。温度センサTS2は、第2車両30の周辺の温度を測定可能であってもよい。入力部34は、音声情報の入力手段とともに、音声認識機能を含んでもよい。入力部34は、第2車両30の周辺を撮像可能な任意の撮像モジュールを含んでもよい。撮像モジュールは、物品に付された配達先の表示を読み取る機能を備えてもよい。撮像モジュールは、1つ以上のカメラを含んでもよい。各カメラは、第2車両30の周辺を撮像可能となるように第2車両30の適切な位置に配置される。
出力部35は、少なくとも1つの出力用インタフェースを含む。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。「LCD」は、liquid crystal displayの略語である。「EL」は、electro luminescenceの略語である。出力部35は、第2車両30の動作によって得られるデータを出力する。出力部35は、第2車両30に備えられる代わりに、外部の出力機器として第2車両に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。出力部35は、配送支援装置20から受信したデータ、第2車両30に記憶されているデータ、或いは第2車両30の動作によって得られるデータ等を、例えばユーザに対して文字、画像、又は音声で出力する。
測位部36は、少なくとも1つのGNSS受信機を含む。「GNSS」は、global navigation satellite systemの略語である。GNSSは、例えば、GPS、QZSS、BeiDou、GLONASS、又はGalileoである。「GPS」は、Global Positioning Systemの略語である。「QZSS」は、Quasi-Zenith Satellite Systemの略語である。QZSSの衛星は、準天頂衛星と呼ばれる。「GLONASS」は、Global Navigation Satellite Systemの略語である。測位部36は、第2車両30の位置を測定する。測位部36は、第2車両30の位置情報を常時取得してもよいし、定期的又は非定期的に取得してもよい。
駆動部37は、第2車両30の移動及び走行に関する駆動機構を含む。また、駆動部37は、第2車両30への物品の積載、第2車両30に積載された物品の名宛人への受け渡し、及び第2車両30に積載された物品の指定場所への荷下ろしを可能にする任意の駆動機構を含む。例えば、駆動部37は、モータにより駆動するアーム機構及び物品を直線的にスライド可能なスライド機構の少なくとも一方を含む。
図5から図7を参照して、本実施形態に係る配送支援装置20の動作を説明する。この動作は、本実施形態に係る配送支援方法に相当する。
図5のステップS101において、配送支援装置20の制御部21は、1つ以上の物品のそれぞれについて、物品ごとの温度を示す温度データD1を取得する。本実施形態において、1つ以上の物品は、物品P1,物品P2である。制御部21は、温度データD1として、物品P1の温度t1及び物品P2の温度t2を示すデータを取得する。
温度データD1は任意の手段で配送支援装置20に取得されてよいが、本実施形態では、以下の手順で取得される。
第1車両40から引き渡された1つ以上の物品である物品P1及び物品P2が第2車両30に積載されると、第2車両30の入力部34として設けられた温度センサTS2が物品P1の温度t1及び物品P2の温度t2を検知する。第2車両30は、温度センサTS2により検知された値を示す情報を、通信部33を介して、温度データD1として配送支援装置20に送信する。配送支援装置20の制御部21は、第2車両30から送信された温度データD1を、通信部23を介して受信する。あるいは、配送支援装置20の制御部21は、温度センサTS2と通信部23を介して通信を行い、温度センサTS2から送信された温度データD1を温度センサTS2から直接受信してもよい。
本実施形態の一変形例として、温度データD1は第1車両40から送信されてもよい。具体的には、差出人から差し出された1つ以上の物品である物品P1及び物品P2が第1車両40に積み込まれると、第1車両40に設けられた温度センサTS1が物品P1の温度t1及び物品P2の温度t2を検知する。第1車両40は、温度センサTS1により検知された値を示す情報を温度データD1として配送支援装置20に送信する。配送支援装置20の制御部21は、第1車両40から送信された温度データD1を、通信部23を介して受信する。
このようにして、配送支援装置20の制御部21は、1つ以上の物品のそれぞれについて、物品ごとの温度を示す温度データD1を取得する。本実施形態では、配送支援装置20の制御部21は、温度データD1として、物品P1の温度t1及び物品P2の温度t2を示すデータを取得する。
図5のステップS102において、配送支援装置20の制御部21は、ステップS101において取得された温度データD1で示される温度に応じて、1つ以上の物品の配達順序を調整する。具体的には、制御部21は、物品P1の温度t1及び物品P2の温度t2に応じて、物品P1及び物品P2の配達順序を調整する。
図6を参照して、図5のステップS102における配達順序を調整する処理について説明する。
図6のステップS1021において、配送支援装置20の制御部21は、1つ以上の物品のそれぞれについて、取得された温度データD1で示される温度を閾値Thと比較する。具体的には、制御部21は、温度データD1で示される物品P1の温度t1及び物品P2の温度t2を、それぞれ、閾値Thと比較する。本実施形態において、閾値Thは、輸送上の品質劣化を防ぐために必要と認められる限度で予め定められた温度である。一例として、温度管理が必要な品物として冷凍食品を想定し、閾値Thを-15℃と設定する。
本実施形態において、物品P1の温度t1が-20℃であるとする。制御部21は、ステップS1021において物品P1の温度t1が閾値Th未満であると判定する。ステップS1021において温度が閾値Th未満と判定されると、ステップS1022の処理が行われる。
図6のステップS1022において、配送支援装置20の制御部21は、物品P1を第1グループG1に仕分けする。
一方、本実施形態において、物品P2の温度t2が5℃であるとする。制御部21は、ステップS1021において物品P2の温度t2が閾値Th以上であると判定する。ステップS1021において温度が閾値Th以上と判定されると、ステップS1023の処理が行われる。
図6のステップS1023において、配送支援装置20の制御部21は、物品P2を、第1グループG1とは別の第2グループG2に仕分ける。
図6のステップS1024において、配送支援装置20の制御部21は、1つ以上の物品の全体の配達順序を決定する。具体的には、第1グループG1に仕分けされた物品に、第2グループG2に仕分けされた物品よりも早い順番を割り当てる。本例では、物品P1が第1グループに仕分けされ、物品P2が第2グループに仕分けされている。制御部21は、物品P1に物品P2よりも早い順番を割り当てる。
このようにして、配送支援装置20の制御部21は、1つ以上の物品のそれぞれについて、取得された温度データD1で示される温度を閾値Thと比較し、1つ以上の物品のうち、温度が閾値Th未満であると判定された物品を第1グループG1に仕分けし、温度が閾値Th以上であると判定された物品を第2グループG2に仕分けする。制御部21は、第1グループG1に仕分けされた物品に第2グループG2に仕分けされた物品よりも早い順番を割り当てることにより、配達順序を調整する。本実施形態では、制御部21は、物品P1に第1の順番、物品P2に第1の順番よりも遅い第2の順番を割り当てることにより、配達順序を調整する。
なお、1つ以上の物品について図6のステップS1021及びステップS1022の処理が行われた結果、複数の物品P1i・・・P1nが第1グループG1に仕分けされたとする。この場合、配送支援装置20の制御部21は、ステップS1024の前に、第1グループG1に仕分けされた複数の物品P1i・・・P1n間での順番を決定してもよい。順番は任意の手順で決定されてよい。例えば、制御部21は、物品P1i・・・P1nを温度が高い順に並べることにより順番を決定してよい。また、1つ以上の物品について図6のステップS1021及びステップS1023の処理が行われた結果、複数の物品P2i・・・P2nが第2グループG2に仕分けされた場合についても同様である。温度が高い順に並べるのは、一般に、温度が高いほうが品質の劣化が進みやすく、より早く配達する必要があると考えられるためである。
図5のステップS103において、配送支援装置20の制御部21は、ステップS102で調整された配達順序にしたがって、第2車両30の運行経路を決定する。本実施形態では、物品P1に第1の順番、物品P2に第1の順番よりも遅い第2の順番が割り当てられている。よって、制御部21は、第2車両30の運行経路として、物品P1及び物品P2が、第2車両30により、物品P1、物品P2の順に配達されるように運行経路を決定する。
図7を参照して、図5のステップS103における運行経路を決定する処理について説明する。
図7のステップS1031において、配送支援装置20の制御部21は、1つ以上の物品のそれぞれについて、物品ごとに予め登録された宛先を示す宛先データD2を取得する。宛先は、例えば、物品ごとの名宛人の住所である。具体的には、制御部21は、物品P1について予め登録された宛先である住宅132と、物品P2について予め登録された宛先である住宅111とを示す情報と宛先データD2として取得する。宛先データD2は任意の手順で取得されてよいが、本実施形態では以下の手順で取得される。
物品P1又は物品P2は差出人により配送業者の取次店に持ち込まれ、取次店の店員により受領される。物品P1又は物品P2を受領した取次店の店員は、例えば、物品P1又は物品P2を受領する手続の一環として、物品P1又は物品P2の差出人により指定された宛先を、取次店に設置された取次店端末装置に入力する。取次店端末装置は、入力された宛先を示す情報を宛先データD2として配送支援装置20に送信する。配送支援装置20の制御部21は、通信部23を介して、取次店端末装置から送信された宛先データD2を受信する。制御部21は、受信された宛先データD2を記憶部22に記憶する。このようにして、配送支援装置20の制御部21は、宛先データD2を取得する。
本実施形態の一変形例として、宛先データD2は、各物品に取り付けられた情報記憶媒体に予め書き込まれていてもよい。情報記憶媒体は、例えば、電子タグ、ICタグ、又はRFタグである。「IC」はintegrated circuitの略語である。「RF」はradio frequencyの略語である。本例において、第2車両30は、情報記憶媒体に書き込まれた宛先データD2を入力部34により読み取り、読み取られた宛先データD2を第2車両30から配送支援装置20に通信部33を介して送信してもよい。配送支援装置20の制御部21は、通信部23を介して、第2車両30から送信された宛先データD2を受信し、受信された宛先データD2を記憶部22に記憶する。このようにして、配送支援装置20の制御部21は、宛先データD2を取得してもよい。
図7のステップS1032において、配送支援装置20の制御部21は、第2車両30の経由地と経由順を決定する。具体的には、配送支援装置20の制御部21は、図5のステップS102で調整された配達順序を参照する。具体的には、制御部21は、物品P1を第1の順番、物品P2を第2の順番とする配達順序を参照する。そして、制御部21は、図7のステップS1031で取得された宛先データD2を参照して、配達順序が第1の順番である物品P1について登録された宛先である住宅132を第1経由地とし、配達順序が第2の順番である物品P2について登録された宛先である住宅111を第2経由地とする。制御部21は、第1経由地である住宅132、第2経由地である住宅111の順に経由する経路を、第2車両30の運行経路として決定する。このようにして、配送支援装置20の制御部21は、第1グループに仕分けされた物品について登録された宛先である第1地点に、第2グループに仕分けされた物品について登録された宛先である第2地点よりも先に到達する経路を、第2車両30の運行経路として決定する。このように、配送支援装置20の制御部21は、ステップS102で調整された配達順序にしたがって、第2車両30の運行経路を決定する。
図5のステップS104において、配送支援装置20の制御部21は、第2車両30に運行経路を示す運行経路データD3を通知する。具体的には、制御部21は、ステップS103で決定された運行経路を示す運行経路データD3を、通信部23を介して第2車両30に送信する。第2車両30は、配送支援装置20から送信された運行経路データD3を、通信部33を介して受信する。第2車両30の制御部31は、運行経路データD3で示される運行経路にしたがって第2車両30を走行させる制御を行う。すなわち、第2車両30は、物品P1の宛先である住宅132、物品P2の宛先である住宅111の順に経由して、物品P1及び物品P2を配達する。
上述のように、本実施形態では、配送支援装置20の制御部21は、1つ以上の物品のそれぞれについて、物品ごとの温度を示す温度データD1を取得する。制御部21は、取得された温度データD1で示される温度に応じて、1つ以上の物品の配達順序を調整する。
例えば、冷凍食品などの温度管理が必要な品物は、配送中の温度上昇により品質が劣化する場合がある。本実施形態によれば、温度が閾値Th以下の物品を優先配送対象と判定し、優先配送対象と判定された物品の宛先へ、それ以外の物品の宛先よりも先に第2車両30を向かわせることができる。よって、温度管理が必要な品物が名宛人に迅速に配達される。その結果、輸送中の物品の品質劣化が抑制される。
図8を参照して、本実施形態に係る配送支援装置20の別の動作を説明する。この動作も、本実施形態に係る配送支援方法に相当する。
図8のステップS111において、配送支援装置20の制御部21は、図5のステップS103において決定された運行経路における第2車両30の第1地点までの所要時間を算出する。具体的には、制御部21は、第2車両30の走行情報を取得し、取得された走行情報に基づいて、決定された運行経路における第2車両30の第1地点までの所要時間を算出する。本実施形態において、走行情報は、第2車両30の位置及び速度を示す情報である。本実施形態において、第1地点は、第1経由地である住宅132である。
走行情報は任意の手順で取得されてよいが、例えば以下の手順で取得される。第2車両30の制御部31は、測位部36により測定された位置を示す情報を取得する。位置は、例えば、2次元座標又は3次元座標で示される。さらに、第2車両30の制御部31は、第2車両30に取り付けた加速度センサなどのセンサにより測定された速度を示す情報を取得する。配送支援装置20の制御部21は、取得された情報で示される位置及び速度を示す情報を第2車両30の走行情報として取得する。
配送支援装置20の制御部21は、取得された走行情報に基づいて、決定された運行経路における第2車両30の第1地点までの所要時間を算出する。一例として、走行情報で示される第2車両30の位置から第1地点までの距離が100メートルであり、走行情報で示される第2車両30の速度が毎分10メートルであるとする。この場合、制御部21は、第2車両30の第1地点までの所要時間を10分と算出する。
ステップS112において、配送支援装置20の制御部21は、ステップS111で算出された所要時間経過後の、第1グループに仕分けされた物品の温度を予測する。具体的には、制御部21は、10分経過後の物品P1の温度を予測する。物品の温度は任意の手順で予測されてよいが、本実施形態では以下の手順で予測される。制御部21は、第2車両30の周辺情報を取得する。本実施形態において、周辺情報は、第2車両30の周辺の気温を示す情報である。周辺情報は任意の手順で取得されてよいが、例えば以下の手順で取得される。第2車両30の制御部31は、入力部34としての温度センサTS2により測定された第2車両30の周辺の温度を示す情報を取得する。第2車両30の制御部31は、取得された情報を通信部33を介して配送支援装置20に送信する。配送支援装置20の制御部21は、第2車両30から送信された情報を、通信部23を介して受信する。配送支援装置20の制御部21は、受信された情報で示される温度を示す情報を第2車両30の周辺情報として取得する。制御部21は、取得された周辺情報で示される温度と、ステップS111で算出された所要時間とに基づいて、算出された所要時間経過後の物品P1の温度を予測する。一例として、周辺情報で示される温度が25℃であり、気温が25℃であるときの物品P1の1分あたりの温度上昇が1℃であるとする。物品P1の温度t1が-20℃であり、ステップS111で算出された所要時間が10分である場合、配送支援装置20の制御部21は、所要時間経過後の物品P1の温度を-10℃と予測する。
ステップS113において、配送支援装置20の制御部21は、ステップS112で予測された温度を閾値Thと比較する。具体的には、制御部21は、ステップS112で予測された温度が閾値Th以上であるかどうかを判定する。ステップS112で予測された温度が以上であると判定されると、ステップS114の処理が行われる。一方、予測された温度が閾値Th未満であると判定されると、図8の処理が終了する。上述の例において、ステップS112で物品P1の温度が-10℃と予測されている。本実施形態において、閾値Thは-15℃であるので、制御部21は、ステップS112で予測された温度が閾値Th以上であると判定する。
ステップS114において、配送支援装置20の制御部21は、ユーザに警報を通知する。具体的には、制御部21は、警報として、物品の品質劣化の予兆を通知するメッセージを生成し、生成したメッセージを出力する。例えば、制御部21は、警報として、物品P1の品質劣化のおそれがあることを通知するメッセージを生成する。一例として、制御部21は、「あなた宛の荷物を輸送中です。温度上昇による品質劣化のおそれがあります。」というメッセージを生成する。制御部21は、生成されたメッセージを、通信部23を介して、ユーザの端末装置50に送信する。具体的には、制御部21は、生成されたメッセージを、通信部23を介して、物品P1の名宛人であるユーザの端末装置50に送信する。制御部21は、生成されたメッセージとともに、第2車両30から取得した走行情報で示される位置を示す情報を併せて送信してもよい。
上述のように、配送支援装置20の制御部21は、第2車両30の位置又は速度を示す走行情報を取得し、取得された走行情報に基づいて、決定された運行経路における第2車両30の第1地点までの所要時間を算出する。制御部21は、第2車両30の周辺の気温を示す周辺情報を取得し、取得された周辺情報と算出された所要時間とに基づいて、算出された所要時間経過後の第1グループに仕分けされた物品の温度を予測する。制御部21は、予測された温度を閾値Thと比較し、予測された温度が閾値Th以上であると判定された場合に、ユーザに警報を通知する。
例えば、物品の数が多く配達に時間がかかる場合、あるいは、夏季など気温が高く物品の温度が短時間で上昇してしまうような場合には、物品の温度が輸送上の品質劣化を防ぐために必要と認められる限度を超えて上昇する前に物品を名宛人に届けることが困難な場合が考えられる。本実施形態では、そのような場合にも、予めユーザに警報を通知することができる。警報を通知されたユーザは、例えば、自ら第2車両30に出向いて物品P1を受け取るなど、物品P1の品質劣化を抑制するための対応手段を取ることができる。よって、輸送中の物品の品質劣化が更に抑制される。
本実施形態の一変形例として、温度管理が必要な物品に予めフラグを立てておいてもよい。配送支援装置20の制御部21は、1つ以上の物品のうち、フラグの立っている物品を第1グループG1に仕分けし、フラグの立っていない物品を第2グループG2に仕分けすることにより、配達順序を調整してもよい。
本変形例のさらなる変形例として、配送支援装置20の制御部21は、フラグの立っている物品について、温度データD1で示される温度と閾値Thとを比較し、温度が閾値Th以上である場合に、警報を出力してもよい。本変形例によれば、温度管理が必要な物品であるにもかかわらず、何らかの理由で温度が閾値Th以上に上昇してしまっているような場合に、物品の品質劣化につながりうる異常な温度上昇を検出できる。したがって、輸送中の物品の品質劣化が更に抑制される。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の2つ以上のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の2つ以上のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
例えば、配送支援装置20は、第1車両40に備えられてもよい。
例えば、物品P1は冷凍食品に限られず、生鮮食品であってもよい。この場合、閾値Thは、5℃から-5℃など、一定の幅を持った温度範囲としてもよいし、又は0℃前後など、一定の誤差を含んだ温度範囲としてもよい。
以下に、本開示の実施形態の一部について例示する。しかしながら、本開示の実施形態はこれらに限定されない点に留意されたい。
[付記1]
1つ以上の物品の配送を支援する配送支援装置であって、
1つ以上の物品のそれぞれについて、物品ごとの温度を示す温度データを取得し、取得された温度データで示される温度に応じて、1つ以上の物品の配達順序を調整する制御部を備える配送支援装置。
[付記2]
制御部は、1つ以上の物品のそれぞれについて、取得された温度データで示される温度を閾値と比較し、1つ以上の物品のうち、温度が閾値未満であると判定された物品を第1グループに仕分けし、温度が閾値以上であると判定された物品を前記第1グループとは別の第2グループに仕分けし、第1グループに仕分けされた物品に第2グループに仕分けされた物品よりも早い順番を割り当てることにより、配達順序を調整する、付記1に記載の配送支援装置。
[付記3]
1つ以上の物品を配送する配送過程は、1つ以上の物品が第1車両に搭載されてから、第1車両により中間配達ポイントまで輸送されて中間配達ポイントにおいて第1車両から第1車両とは別の第2車両に引き渡されるまでの第1配送過程と、1つ以上の物品が第2車両に引き渡されてから、第2車両により1つ以上の物品のそれぞれの宛先まで輸送されて1つ以上の物品のそれぞれの名宛人に引き渡されるまでの第2配送過程とを含み、
制御部は、調整された配達順序にしたがって第2車両の運行経路を決定する、付記1又は付記2に記載の配送支援装置。
[付記4]
制御部は、1つ以上の物品のそれぞれについて、物品ごとに予め登録された宛先を示す宛先データを取得し、
制御部は、取得された宛先データを参照して、第1グループに仕分けされた物品について登録された宛先である第1地点に、第2グループに仕分けされた物品について登録された宛先である第2地点よりも先に到達する経路を、第2車両の運行経路として決定する、付記1から付記3のいずれかに記載の配送支援装置。
[付記5]
第2車両には、第1車両から引き渡された1つ以上の物品のそれぞれの温度を検知する温度センサが設けられており、
配送支援装置は、第2車両と通信する通信部を更に備え、
制御部は、第2車両から送信された、温度センサにより検知された値を示すデータを通信部を介して受信し、受信されたデータを、温度データとして取得する、付記1から付記4のいずれかに記載の配送支援装置。
[付記6]
制御部は、第2車両の位置又は速度を示す走行情報を取得し、取得された走行情報に基づいて、決定された運行経路における第2車両の第1地点までの所要時間を算出し、
制御部は、第2車両の周辺の気温を示す周辺情報を取得し、取得された周辺情報と算出された所要時間とに基づいて、算出された所要時間経過後の第1グループに仕分けされた物品の温度を予測し、
制御部は、予測された温度を閾値と比較し、予測された温度が閾値以上であると判定された場合に、ユーザに警報を通知する付記1から付記5のいずれかに記載の配送支援装置。
[付記7]
制御部は、警報として、物品の品質劣化の予兆を通知するメッセージを生成し、生成したメッセージを出力する、付記1から付記6のいずれかに記載の配送支援装置。
[付記8]
ユーザの保持する端末装置と通信する通信部を更に備え、
制御部は、通信部を介して、警報を示す情報を端末装置に送信する付記1から付記7のいずれかに記載の配送支援装置。
[付記9]
第1車両と通信する通信部を更に備え、
制御部は、1つ以上の物品のそれぞれについて第1車両から送信された物品ごとの温度を示すデータを、通信部を介して、温度データとして受信する付記1から付記8のいずれかに記載の配送支援装置。
[付記10]
付記1から付記9のいずれかに記載の配送支援装置と、
第2車両と
を備えるシステム。
[付記11]
付記1から付記9のいずれかに記載の配送支援装置と、
端末装置と
を備えるシステム。
[付記12]
付記1から付記9のいずれかに記載の配送支援装置と、
第1車両と
を備えるシステム。
[付記13]
1つ以上の物品の配達を支援する配送支援方法であって、
制御部により、1つ以上の物品のそれぞれについて、物品ごとの温度を示す温度データを取得し、取得された温度データで示される温度に応じて、1つ以上の物品の配達順序を調整すること
を含む配送支援方法。
[付記14]
調整することは、制御部により、1つ以上の物品のそれぞれについて、取得された温度データで示される温度を閾値と比較し、1つ以上の物品のうち、温度が閾値未満であると判定された物品を第1グループに仕分けし、温度が閾値以上であると判定された物品を第1グループとは別の第2グループに仕分けし、第1グループに仕分けされた物品に第2グループに仕分けされた物品よりも早い順番を割り当てることを含む、付記13に記載の配送支援方法。
[付記15]
1つ以上の物品を配送する配送過程は、1つ以上の物品が第1車両に搭載されてから、第1車両により中間配達ポイントまで輸送されて中間配達ポイントにおいて第1車両から第1車両とは別の第2車両に引き渡されるまでの第1配送過程と、1つ以上の物品が第2車両に引き渡されてから、第2車両により1つ以上の物品のそれぞれの宛先まで輸送されて1つ以上の物品のそれぞれの名宛人に引き渡されるまでの第2配送過程とを含み、
制御部により、調整された配達順序にしたがって第2車両の運行経路を決定することを更に含む、付記13又は付記14に記載の配送支援方法。
[付記16]
制御部により、1つ以上の物品のそれぞれについて、物品ごとに予め登録された宛先を示す宛先データを取得することを更に含み、
第2車両の運行経路を決定することは、制御部により、取得された宛先データを参照して、第1グループに仕分けされた物品について登録された宛先である第1地点に、第2グループに仕分けされた物品について登録された宛先である第2地点よりも先に到達する経路を、運行経路として決定することを含む、付記13から付記15のいずれかに記載の配送支援方法。
[付記17]
第2車両には、第1車両から引き渡された1つ以上の物品のそれぞれの温度を検知する温度センサが設けられており、
温度データを取得することは、通信部により、第2車両により送信された、温度センサにより検知された値を示すデータを受信することと、制御部により、通信部により受信されたデータを取得することとを含む、付記13から付記16のいずれかに記載の配送支援方法。
[付記18]
制御部により、第2車両の位置又は速度を示す走行情報を取得し、取得された走行情報に基づいて、決定された運行経路における第2車両の第1地点までの所要時間を算出することと、
制御部により、第2車両の周辺の気温を示す周辺情報を取得し、取得された周辺情報と算出された所要時間とに基づいて、算出された所要時間経過後の第1グループに仕分けされた物品の温度を予測することと、
制御部により、予測された温度を閾値と比較し、予測された温度が閾値以上であると判定された場合に、ユーザに警報を通知することと
を更に含む付記13から付記17のいずれかに記載の配送支援方法。
[付記19]
前警報を通知することは、制御部により、警報として、物品の品質劣化の予兆を通知するメッセージを生成し、生成されたメッセージを出力することを含む付記13から付記18のいずれかに記載の配送支援方法。
[付記20]
警報を通知することは、警報を示す情報を、通信部によりユーザの保持する端末装置に送信することを含む付記13から付記19のいずれかに記載の配送支援方法。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の2つ以上のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の2つ以上のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
10 システム
20 配送支援装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
30 第2車両
31 制御部
32 記憶部
33 通信部
34 入力部
35 出力部
36 測位部
37 駆動部
40 第1車両
50 端末装置
60 ネットワーク
100 集合住宅
101 待機スペース
111,112,121,122,131,132 住宅(戸)
P1,P2 物品

Claims (20)

  1. 1つ以上の物品の配送を支援する配送支援装置であって、
    前記1つ以上の物品のそれぞれについて、物品ごとの温度を示す温度データを取得し、取得された温度データで示される温度に応じて、前記1つ以上の物品の配達順序を調整する制御部を備える配送支援装置。
  2. 前記制御部は、前記1つ以上の物品のそれぞれについて、取得された温度データで示される温度を閾値と比較し、前記1つ以上の物品のうち、温度が閾値未満であると判定された物品を第1グループに仕分けし、温度が閾値以上であると判定された物品を前記第1グループとは別の第2グループに仕分けし、前記第1グループに仕分けされた物品に前記第2グループに仕分けされた物品よりも早い順番を割り当てることにより、前記配達順序を調整する、請求項1に記載の配送支援装置。
  3. 前記1つ以上の物品を配送する配送過程は、前記1つ以上の物品が第1車両に搭載されてから、前記第1車両により中間配達ポイントまで輸送されて前記中間配達ポイントにおいて前記第1車両から前記第1車両とは別の第2車両に引き渡されるまでの第1配送過程と、前記1つ以上の物品が前記第2車両に引き渡されてから、前記第2車両により前記1つ以上の物品のそれぞれの宛先まで輸送されて前記1つ以上の物品のそれぞれの名宛人に引き渡されるまでの第2配送過程とを含み、
    前記制御部は、調整された配達順序にしたがって前記第2車両の運行経路を決定する、請求項2に記載の配送支援装置。
  4. 前記制御部は、前記1つ以上の物品のそれぞれについて、物品ごとに予め登録された宛先を示す宛先データを取得し、
    前記制御部は、取得された宛先データを参照して、前記第1グループに仕分けされた物品について登録された宛先である第1地点に、前記第2グループに仕分けされた物品について登録された宛先である第2地点よりも先に到達する経路を、前記第2車両の運行経路として決定する、請求項3に記載の配送支援装置。
  5. 前記前記第2車両には、前記第1車両から引き渡された前記1つ以上の物品のそれぞれの温度を検知する温度センサが設けられており、
    前記配送支援装置は、前記第2車両と通信する通信部を更に備え、
    前記制御部は、前記第2車両から送信された、前記温度センサにより検知された値を示すデータを前記通信部を介して受信し、受信されたデータを、前記温度データとして取得する、請求項3又は請求項4に記載の配送支援装置。
  6. 前記制御部は、前記第2車両の位置又は速度を示す走行情報を取得し、取得された走行情報に基づいて、決定された運行経路における前記第2車両の前記第1地点までの所要時間を算出し、
    前記制御部は、前記第2車両の周辺の気温を示す周辺情報を取得し、取得された周辺情報と算出された所要時間とに基づいて、算出された所要時間経過後の前記第1グループに仕分けされた物品の温度を予測し、
    前記制御部は、予測された温度を前記閾値と比較し、予測された温度が前記閾値以上であると判定された場合に、ユーザに警報を通知する請求項4に記載の配送支援装置。
  7. 前記制御部は、前記警報として、物品の品質劣化の予兆を通知するメッセージを生成し、生成したメッセージを出力する、請求項6に記載の配送支援装置。
  8. 前記ユーザの保持する端末装置と通信する通信部を更に備え、
    前記制御部は、前記通信部を介して、前記警報を示す情報を前記端末装置に送信する請求項6又は請求項7に記載の配送支援装置。
  9. 前記第1車両と通信する通信部を更に備え、
    前記制御部は、前記1つ以上の物品のそれぞれについて前記第1車両から送信された物品ごとの温度を示すデータを、前記通信部を介して、前記温度データとして受信する請求項3に記載の配送支援装置。
  10. 請求項3に記載の配送支援装置と、
    前記第2車両と
    を備えるシステム。
  11. 請求項8に記載の配送支援装置と、
    前記端末装置と
    を備えるシステム。
  12. 請求項9に記載の配送支援装置と、
    前記第1車両と
    を備えるシステム。
  13. 1つ以上の物品の配達を支援する配送支援方法であって、
    制御部により、前記1つ以上の物品のそれぞれについて、物品ごとの温度を示す温度データを取得し、取得された温度データで示される温度に応じて、前記1つ以上の物品の配達順序を調整すること
    を含む配送支援方法。
  14. 前記調整することは、前記制御部により、前記1つ以上の物品のそれぞれについて、取得された温度データで示される温度を閾値と比較し、前記1つ以上の物品のうち、温度が閾値未満であると判定された物品を第1グループに仕分けし、温度が閾値以上であると判定された物品を前記第1グループとは別の第2グループに仕分けし、前記第1グループに仕分けされた物品に前記第2グループに仕分けされた物品よりも早い順番を割り当てることを含む、請求項13に記載の配送支援方法。
  15. 前記1つ以上の物品を配送する配送過程は、前記1つ以上の物品が第1車両に搭載されてから、前記第1車両により中間配達ポイントまで輸送されて前記中間配達ポイントにおいて前記第1車両から前記第1車両とは別の第2車両に引き渡されるまでの第1配送過程と、前記1つ以上の物品が前記第2車両に引き渡されてから、前記第2車両により前記1つ以上の物品のそれぞれの宛先まで輸送されて前記1つ以上の物品のそれぞれの名宛人に引き渡されるまでの第2配送過程とを含み、
    前記制御部により、調整された配達順序にしたがって前記第2車両の運行経路を決定することを更に含む、請求項14に記載の配送支援方法。
  16. 前記制御部により、前記1つ以上の物品のそれぞれについて、物品ごとに予め登録された宛先を示す宛先データを取得することを更に含み、
    前記第2車両の運行経路を決定することは、前記制御部により、取得された宛先データを参照して、前記第1グループに仕分けされた物品について登録された宛先である第1地点に、前記第2グループに仕分けされた物品について登録された宛先である第2地点よりも先に到達する経路を、前記運行経路として決定することを含む、請求項15に記載の配送支援方法。
  17. 前記第2車両には、前記第1車両から引き渡された前記1つ以上の物品のそれぞれの温度を検知する温度センサが設けられており、
    前記温度データを取得することは、通信部により、前記第2車両により送信された、前記温度センサにより検知された値を示すデータを受信することと、前記制御部により、前記通信部により受信されたデータを取得することとを含む、請求項15又は請求項16に記載の配送支援方法。
  18. 前記制御部により、前記第2車両の位置又は速度を示す走行情報を取得し、取得された走行情報に基づいて、決定された運行経路における前記第2車両の前記第1地点までの所要時間を算出することと、
    前記制御部により、前記第2車両の周辺の気温を示す周辺情報を取得し、取得された周辺情報と算出された所要時間とに基づいて、算出された所要時間経過後の前記第1グループに仕分けされた物品の温度を予測することと、
    前記制御部により、予測された温度を前記閾値と比較し、予測された温度が前記閾値以上であると判定された場合に、ユーザに警報を通知することと
    を更に含む請求項16に記載の配送支援方法。
  19. 前警報を通知することは、前記制御部により、前記警報として、物品の品質劣化の予兆を通知するメッセージを生成し、生成されたメッセージを出力することを含む請求項18に記載の配送支援方法。
  20. 前記警報を通知することは、前記警報を示す情報を、通信部により前記ユーザの保持する端末装置に送信することを含む請求項18又は請求項19に記載の配送支援方法。
JP2022112047A 2022-07-12 2022-07-12 配送支援装置、システム、及び配送支援方法 Pending JP2024010612A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112047A JP2024010612A (ja) 2022-07-12 2022-07-12 配送支援装置、システム、及び配送支援方法
CN202310677576.0A CN117391569A (zh) 2022-07-12 2023-06-08 配送支援装置、系统及配送支援方法
US18/348,349 US20240020621A1 (en) 2022-07-12 2023-07-07 Delivery support device, system, and delivery support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112047A JP2024010612A (ja) 2022-07-12 2022-07-12 配送支援装置、システム、及び配送支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024010612A true JP2024010612A (ja) 2024-01-24

Family

ID=89465521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022112047A Pending JP2024010612A (ja) 2022-07-12 2022-07-12 配送支援装置、システム、及び配送支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240020621A1 (ja)
JP (1) JP2024010612A (ja)
CN (1) CN117391569A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117391569A (zh) 2024-01-12
US20240020621A1 (en) 2024-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11505984B2 (en) Detecting objects within a vehicle in connection with a service
US10559139B2 (en) Actions associated with vehicle receiving stations
JP2022059528A (ja) 制御装置、システム、及びプログラム
US20200298889A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2024010612A (ja) 配送支援装置、システム、及び配送支援方法
US20210029488A1 (en) Control device, communication device, and non-transitory storage medium
CN114386889A (zh) 控制装置、系统、储物柜及容纳辅助方法
CN112556706A (zh) 一种导航方法、装置、设备和机器可读介质
US20220163968A1 (en) Control apparatus, system, vehicle, and service provision method
US20240012418A1 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and terminal device
JP2024007242A (ja) 配送支援装置、システム、及び配送支援方法
US20230405832A1 (en) Vehicle, method, and program
US20230419742A1 (en) Task management device, system, vehicle, and task management method
JP7435348B2 (ja) 制御装置、車両、プログラム及び制御方法
US20220261701A1 (en) Service management device, service management system, and service management method
JP2023107144A (ja) 情報処理装置、システム、及び情報処理方法
JP2022057891A (ja) 制御装置、プログラム及び制御方法
CN117539237A (zh) 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法以及车辆
CN111652535A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240516