JP2024006443A - 重荷重用タイヤ - Google Patents

重荷重用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2024006443A
JP2024006443A JP2022107310A JP2022107310A JP2024006443A JP 2024006443 A JP2024006443 A JP 2024006443A JP 2022107310 A JP2022107310 A JP 2022107310A JP 2022107310 A JP2022107310 A JP 2022107310A JP 2024006443 A JP2024006443 A JP 2024006443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
layer
rubber
heavy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022107310A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 権藤
Satoshi Gondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2022107310A priority Critical patent/JP2024006443A/ja
Priority to EP23178388.7A priority patent/EP4299339A1/en
Priority to CN202310774945.8A priority patent/CN117325593A/zh
Publication of JP2024006443A publication Critical patent/JP2024006443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0041Compositions of the carcass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】悪路路面での耐チッピング性能を向上させた重荷重用タイヤを提供すること。【解決手段】トレッド面を構成する第一層と、前記第一層の内側に位置する第二層とを含むトレッド部を有する重荷重用タイヤであって、前記トレッド面は、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝と、前記主溝からタイヤ軸方向にのびる横溝と、前記主溝と前記横溝とで区画されたブロックとを有し、前記ブロックはサイプを有し、前記サイプの深さ(mm)をDとし、前記第一層の厚さ(mm)をHとするとき、DとHとが以下の関係式を満たし、前記第一層を構成するゴム組成物が、イソプレン系ゴムを含むゴム成分と、カーボンブラックおよびシリカを含む充填剤とを含む、重荷重用タイヤ。D/H≦0.95 (1)【選択図】なし

Description

本発明は、重荷重用タイヤに関する。
チッピングとは、トレッドの表層部を形成するゴムの一部が鱗状に剥離する現象をいう。走行中、トレッドの表面が路面と接触することにより、トレッド表面のゴムの一部に傷(初期亀裂)ができ、この傷に、旋回走行時や急制動時に発生するせん断応力が集中することで、亀裂が進展し、チッピングが発生する。特許文献1には、耐チッピング性能を有する所定の配合のトレッド用ゴム組成物が記載されている。
特開2009-96919号公報
本発明は、重荷重用タイヤの悪路路面での耐チッピング性能の向上を図ることを目的とする。
本発明は、以下の重荷重用タイヤに関する。
トレッド面を構成する第一層と、前記第一層の内側に位置する第二層とを含むトレッド部を有する重荷重用タイヤであって、
前記トレッド面は、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝と、前記主溝からタイヤ軸方向にのびる横溝と、前記主溝と前記横溝とで区画されたブロックとを有し、
前記ブロックはサイプを有し、
前記サイプの深さ(mm)をDとし、前記第一層の厚さ(mm)をHとするとき、DとHとが以下の関係式を満たし、
前記第一層を構成するゴム組成物が、イソプレン系ゴムを含むゴム成分と、カーボンブラックおよびシリカを含む充填剤とを含む、重荷重用タイヤ。
D/H≦0.95 (1)
本発明によれば、重荷重用タイヤの悪路路面での耐チッピング性能の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係るタイヤの、タイヤ回転軸を含む平面での断面図である。 本発明の一実施形態に係るタイヤの、トレッド面およびトレッド接地面を示す平面図である。同図中の囲われた領域がトレッド接地面である。 本発明の一実施形態に係るタイヤにおいて、トレッド接地面を示す平面図である。同図中の囲われた領域がトレッド接地面である。
以下、本発明について説明する。但し、以下の記載は本発明を説明するための例示であり、本発明の技術的範囲をこの記載範囲にのみ限定する趣旨ではない。
本発明の重荷重用タイヤとは、トレッド面を構成する第一層と、前記第一層の内側に位置する第二層とを含むトレッド部を有する重荷重用タイヤであって、前記トレッド面は、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝と、前記主溝からタイヤ軸方向にのびる横溝と、前記主溝と前記横溝とで区画されたブロックとを有し、前記ブロックはサイプを有し、前記サイプの深さ(mm)をDとし、前記第一層の厚さ(mm)をHとするとき、DとHとが以下の関係式を満たし、前記第一層を構成するゴム組成物が、イソプレン系ゴムを含むゴム成分と、カーボンブラックおよびシリカを含む充填剤とを含む、重荷重用タイヤである。
D/H≦0.95 (1)
理論に拘束されることは意図しないが、本発明の重荷重用タイヤが悪路路面での耐チッピング性能の向上を図ることができるメカニズムとしては、以下が考えられる。すなわち、(1)トレッド表面を構成するゴム組成物にイソプレン系ゴム(IR系ゴム)を配合することにより、トレッド表面での変形やチッピング、パターンブロック全体での変形に強くなること、(2)トレッド第一層の厚さに対して所定値以下の深さのサイプを形成し、サイプの深さを第一層内に収めることで、ゴムがパターンブロック内で柔軟に変形し、かつサイプがゴム層の界面を通過しないため、もげにくくなること、(3)カーボンブラックとシリカとを併用することで、カーボンブラックはゴムの変形量を低減させ、シリカはゴムの破断伸びを向上させることができるため、耐チッピング性能の向上に寄与することが考えられる。そして、これら(1)~(3)が協働することで、第一層のゴム組成物の破壊特性を向上させつつ、柔軟に変形させるようにすることで、破壊が生じにくくなり耐チッピング性能の向上を図ることができると考えられる。
前記式(1)の右辺は0.80であることが好ましい。
サイプ部の変形起点を第一層の界面から遠ざけることにより耐チッピング性能がより向上すると考えられるからである。
前記カーボンブラックは平均一次粒子径19nm以下のカーボンブラックを含むことが好ましい。
カーボンブラックによるゴム組成物の補強性が向上し、耐チッピング性能がより向上すると考えられるからである。
前記平均一次粒子径19nm以下のカーボンブラックの全カーボンブラックに占める含有率は100質量%であることが好ましい。
カーボンブラックによるゴム組成物の補強性が向上し、耐チッピング性能がより向上すると考えられるからである。
前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA1とし、シリカの含有量(質量部)をB1とするとき、A1とB1とは以下の関係式を満たすことが好ましい。
1/(A1+B1)<0.50 (2)
上記式(2)を満たす場合、充填剤であるカーボンブラックとシリカの総量に対するシリカの割合が半量未満となり、シリカの分散不良が抑制され、耐チッピング性能に関するカーボンブラックとシリカとの併用効果が発揮され易いと考えられる。
前記式(2)の右辺は0.20であることが好ましい。
耐チッピング性能に関するカーボンブラックとシリカとの併用効果が発揮され易いと考えられる。
前記第一層を構成するゴム組成物はさらに樹脂成分を含有することが好ましい。
樹脂成分をさらに含有することで、衝撃等をより熱に変換し易くなるため、耐チッピング性能が向上すると考えられる。
前記第一層を構成するゴム組成物はさらに硫黄を含有し、ゴム成分100質量部に対する硫黄の含有量が2.00質量部以下であることが好ましい。ここで、「硫黄の含有量」は、後記で定義される量である。
硫黄の含有量を抑えることで、摩耗末期でもゴムの劣化代を維持することができ、その分耐チッピング性能に寄与するものと考えらえる。
前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA1とし、前記トレッド部のトレッド面のランド比(%)をCとするとき、A1とCとは以下の関係式を満たすことが好ましい。
1×C/1000>3.00 (3)
ランド比とカーボンブラックの含有量は、いずれもトレッドの剛性を高め、変形を抑制するように働くと考えられる。そのため、両者の積が一定値以上となるようにすることで、トレッド表面での変形が抑制され良好な耐チッピング性能が達成されると考えられる。
前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA1とするとき、A1と前記D/Hとは以下の関係式を満たすことが好ましい。
1/(D/H)>250 (4)
前記第一層におけるカーボンブラックの含有量A1は大きい程剛性を高める。一方、D/Hは小さい程、サイプ部分が変形する際に変形の起点が第一層の界面から遠ざかるため、耐チッピング性能の向上に寄与する。そのため、両者の積が一定値以上で調和することで、耐チッピング性能の向上に寄与すると考えられる。
前記主溝の数は3以上であり、前記主溝のうち、タイヤ幅方向最外側の一対の主溝をショルダー主溝とし、その他の主溝をセンター主溝とするとき、前記ショルダー主溝のうち溝幅が最小のものの溝幅(mm)GWSHと、前記センター主溝のうち溝幅が最大のものの溝幅(mm)GWCEとが以下の関係式を満たし、前記一対のショルダー主溝で区画されたタイヤ幅方向外側の陸部を一対のショルダー陸部とするとき、各ショルダー陸部の接地幅の最大値の合計(mm)であるWSHと、トレッド接地幅(mm)であるTWとが以下の関係を満たすことが好ましい。
GWCE/GWSH<1.00 (5)
SH/TW<0.50 (6)
センター主溝の溝幅がショルダー主溝の溝幅よりも狭く設定されることで、ショルダー陸部が接地しやすくなり、接地面での単位面積当たりで受ける力を小さくすることができると考えられる。また、ショルダー陸部の接地幅がトレッド接地幅の半分未満となるようショルダー主溝をタイヤ幅方向外側に設けることで、接地させ難いショルダー部付近でトレッド部が径方向に変形しやすくなり、接地性を向上させやすくすることができると考えられる。そのため、接地性が向上しトレッド表面が路面から受ける力を小さくすることができるため、耐チッピング性能の向上に寄与すると考えられる。
前記第一層を構成するゴム組成物の、23℃のゴム硬度は62~72であることが好ましい。
硬度の範囲を制御することで適切な耐チッピング性能を確保できるものと考えられる。
前記ブロックは、前記主溝の溝深さより浅い溝深さの浅溝を有し、前記浅溝が、前記ブロックに隣接する前記主溝および前記横溝の少なくともひとつに開口していることが好ましい。
上記の如き浅溝を設けることで、泥の残留を防ぐことで、耐チッピング性能の向上に寄与すると考えられる。
前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA1とし、前記第二層を構成するゴム組成物がイソプレン系ゴムを含むゴム成分と、カーボンブラックを含む充填剤とを含むものであり、第二層を構成する前記ゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA2とするとき、A1とA2とは以下の関係式を満たすことが好ましい。
2/A1<1.00 (7)
(但し、A2は20以上である。)
カーボンブラックの含有量に濃度勾配を付けることで、少なくとも二層からなるトレッド層がより衝撃を吸収し易くなり、耐チッピング性能の向上に寄与すると考えられる。
前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するシリカの含有量(質量部)をB1とし、前記第二層を構成するゴム組成物がイソプレン系ゴムを含むゴム成分と、シリカを含む充填剤とを含むものであり、第二層を構成する前記ゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するシリカの含有量(質量部)をB2とするとき、B1とB2とは以下の関係式を満たすことが好ましい。
2/B1<1.00 (8)
(但し、B2は3以上である。)
シリカの含有量に濃度勾配を付けることで、少なくとも二層からなるトレッド層がより衝撃を吸収し易くなり、耐チッピング性能の向上に寄与すると考えられる。
[定義]
「正規状態」とは、正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧が充填され、かつ、無負荷であるタイヤの状態をいう。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMA(日本自動車タイヤ協会)であれば「JATMA YEAR BOOK」に記載されている適用サイズにおける標準リム、ETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)であれば「STANDARDS MANUAL」に記載されている「Measuring Rim」、TRA(The Tire and Rim Association, Inc.)であれば「YEAR BOOK」に記載されている「Design Rim」を指し、JATMA、ETRTO、TRAの順に参照し、参照時に適用サイズがあればその規格に従う。そして、規格に定められていないタイヤの場合には、リム組み可能であって、内圧が保持できるリム、即ちリム/タイヤ間からエア漏れを生じさせないリムの内、最もリム径が小さく、次いでリム幅が最も狭いものを指す。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば「最高空気圧」、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の「最大値」、ETRTOであれば「INFLATION PRESSURE」とし、正規リムと同様にJATMA、ETRTO、TRAの順に参照し、参照時に適用サイズがあればその規格に従う。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最大負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、およびETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重であり、正規リムおよび正規内圧と同様にJATMA、ETRTO、TRAの順に参照し、参照時に適用サイズがあればその規格に従う。
「硫黄の含有量」とは、ゴム組成物中のゴム成分100質量部に対する硫黄元素の量を指す。当該硫黄元素の量は、加硫剤に含まれる硫黄元素の量、並びに、加硫促進剤およびカップリング剤等に含まれる硫黄元素の量を含むものである。「ゴム成分100質量部に対する硫黄元素の量」は、所定の方法により測定したゴム組成物に含まれる「ゴム成分の量(PC量(質量%))」と「トータルサルファの量(TS量(質量%))」とから、TS量÷PC量×100により、質量%として算出される。
「主溝」は、トレッド面上をタイヤ周方向に連続してのびる溝であり、溝幅が2.0mmを超えるものを指し、ショルダー主溝とセンター主溝がある。「ショルダー主溝」は、タイヤ幅方向最外側にある一対の主溝である。「センター主溝」は、ショルダー主溝以外の主溝である。
「主溝の溝幅」は、主溝のトレッド面上でのタイヤ回転軸方向の幅(mm)であって、正規状態で測定される。主溝の溝幅がタイヤ周方向に沿って変化する場合は、当該主溝の溝面積の総和を、タイヤ周長で割ることにより求めることができる。なお、主溝の溝面積の総和を求める場合、周方向に隣り合うブロックの端部は直線で繋いで主溝の溝面積を認識するものとする。「GWSH」は、溝幅が最小のショルダー主溝の溝幅である。「GWCE」は、溝幅が最大のセンター主溝の溝幅である。
「横溝」は、主溝からタイヤ軸方向にのびる溝である。横溝は隣接する主溝同士を連結して、ブロックを形成する。
「ブロック」は、主溝と横溝で区画されたトレッド上の領域である。ブロックは、例えば、(1)互いに隣接する2本の主溝と、当該2本の主溝を連結する、互いに隣接する二本の横溝とで形成される場合の他、(2)1本のショルダー主溝と、当該ショルダー主溝からタイヤ幅方向外側にのびる、互いに隣接する二本の横溝とで形成される場合がある。上記(1)の場合のブロックを「センターブロック」といい、上記(2)の場合のブロックを「ショルダーブロック」という。ショルダーブロックにおいて、互いに隣接する二本の横溝は、そのトレッド接地端側の端部がトレッド接地端まで到達していてもよいし、トレッド接地端まで到達していなくてもよい。また、互いに隣接する二本の横溝のトレッド接地端側の端部がトレッド接地端まで到達していない場合において、当該端部同士は連通していてもよいし、連通していなくてもよい。
「サイプ」とは、幅が2.0mm以下、好ましくは0.5~2.0mmの細い切り込みをいう。サイプはブロック上に形成される。
「トレッド面を構成する第一層の厚さ(H)」とは、サイプの中点の位置におけるトレッド面を構成する第一層の厚さ(mm)であって、タイヤをタイヤ回転軸を含む平面で切断し、これを正規リム幅に保持させた状態で計測される。当該第一層の厚さは、サイプを埋めたものとして認識される厚さである。サイプの中点とは、トレッド面上で、サイプの両端からの距離が等しい点である。
「サイプの深さ(D)」とは、サイプの中点の位置における、トレッド面からの、サイプの深さ(mm)であり、タイヤをタイヤ回転軸を含む平面で切断し、これを正規リム幅に保持させた状態で計測される。
「ランド比」とは、正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷した場合のトレッドの接地面において、当該接地面に存在する溝およびサイプをすべて埋めた接地面の全面積に対する、当該溝およびサイプの面積を除いた接地面の面積の割合(%)である。例えば、図2において、枠囲いされた部分が、正規状態のタイヤに正規荷重を負荷した場合のトレッドの接地面を表している。したがって、当該接地面に存在する溝およびサイプをすべて埋めた接地面の全面積に対する、当該溝およびサイプの面積を除いた接地面の面積の割合(%)がランド比となる。
「トレッド接地幅(TW)」とは、トレッド接地面の幅方向の最大距離である。
「各ショルダー陸部の接地幅の合計(WSH)」とは、トレッド接地幅(TW)内の領域において、一対のショルダー陸部のそれぞれの、タイヤ軸方向の接地幅の最大値の合計(mm)である(図2)。
「浅溝」は、ブロックに形成される、主溝の溝深さよりも浅い溝深さを有する溝である。浅溝は、当該ブロックを区画する主溝または横溝の少なくとも一つに開口している。
[測定方法]
「スチレン含量」は、1H-NMR測定により算出される。
「ビニル含量(1,2-結合ブタジエン単位量)」は、JIS K 6239-2:2017によって測定される。
「重量平均分子量(Mw)」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー(株)製GPC-8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMALTIPORE HZ-M)による測定値を基に標準ポリスチレン換算により求めることができる。
「シス含量(シス-1,4-結合ブタジエン単位量)」は、JIS K 6239-2:2017によって測定される。
「カーボンブラックの平均一次粒子径」は、透過型電子顕微鏡によって視野内に観察された一次粒子を400個以上測定し、その平均により求めることができる。
「カーボンブラックのN2SA」は、JIS K 6217-2:2017によって求められる値である。
「シリカのN2SA」は、ASTM D3037-93に準じてBET法で測定される値である。
「ゴム硬度」は、接地面を形成するトレッド部からタイヤ半径方向が厚さ方向となる様にトレッド部を切りだして硬度測定用サンプルを作成し、当該サンプルに、JIS K 6253に準拠して23℃でタイプAデュロメータを接地面側から押し付けて測定される値である。
「軟化点」は、特に断りのない限り、JIS K 6220-1:2015に規定される軟化点を環球式軟化点測定装置で測定し、球が降下した温度である。他の方法で測定された軟化点は、その旨、記載される。
「トータルサルファの量」は、前記硫黄の含有量の算出に係る硫黄元素の量(TS量(質量%))であり、試験用タイヤのトレッドから切り出した試験片について、JIS K 6233に準拠した酸素燃焼フラスコ法により、質量%として測定される。
「ゴム成分の量」は、前記硫黄の含有量の算出に係るゴム成分の量(PC量(質量%))であり、試験用タイヤのトレッドから切り出した試験片を、ソックスレー抽出器にセットし、試験片:10g以下、アセトン:150ml、恒温槽温度:95~100℃、抽出時間:72時間の条件で、アセトン抽出を行い、アセトン抽出後の試験片について、JIS K 6226-1:2003に準じて、窒素中の加熱(室温から750℃へ上昇させる)で有機物を熱分解・気化させたときの減量分(質量(%))として測定される。
[タイヤ]
本発明の重荷重用タイヤについて、以下、適宜図面を用いて説明する。但し、図面は例示にすぎない。
本発明の重荷重用タイヤは、トレッド面を構成する第一層と、前記第一層の内側に位置する第二層とを含むトレッド部を有する重荷重用タイヤであって、前記トレッド面は、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝と、前記主溝からタイヤ軸方向にのびる横溝と、前記主溝と前記横溝とで区画されたブロックとを有し、前記ブロックはサイプを有し、前記サイプの深さ(mm)をDとし、前記第一層の厚さ(mm)をHとするとき、DとHとが以下の関係式を満たす。
D/H≦0.95 (1)
図1は、本発明の一実施形態に係る重荷重用タイヤの、タイヤ回転軸を含む平面での断面図である。図1のタイヤ1は、トレッド面2を構成する第一層4と、前記第一層の内側に位置する第二層5とを含むトレッド3を有しており、トレッド面2に、タイヤ周方向に連続してのびる4本の主溝を有している。該主溝のうち、タイヤ幅方向最外側の一対の主溝がショルダー主溝8で表されており、該ショルダー主溝以外の2本の主溝がセンター主溝7で表されている。
図2は、本発明の一実施形態に係る重荷重用タイヤの、トレッド面およびトレッド接地面を示す平面図である。図2中の囲われた領域がトレッド接地面である。TWはトレッド接地幅を示している。図2のトレッド面は、2本のセンター主溝7、2本のショルダー主溝8、および、主溝に連通した横溝9とを有している。ブロック10は、センター主溝7とショルダー主溝8のうち隣接する2本の主溝と周方向に隣接する2本の横溝9とで区画されたセンターブロックと、1本のショルダー主溝8と周方向に隣接する2本の横溝9とで区画されたショルダーブロックとからなる。センターブロックとショルダーブロックは、それぞれ、2本のサイプ11を有している。GWSHはショルダー主溝のうち溝幅が最小のものの溝幅を、GWCEはセンター主溝のうち溝幅が最大のものの溝幅を、それぞれ、示している。図2において、GWCEはGWSHよりも狭い。また、図2において、WSHは、トレッド接地幅(TW)内の領域において、一対のショルダー陸部のそれぞれの、タイヤ軸方向の接地幅の最大値の合計(mm)である。
図3は、本発明の一実施形態に係る重荷重用タイヤの、トレッド面およびトレッド接地面を示す平面図である。同図中の囲われた領域がトレッド接地面である。図3は、各センターブロック(ブロック10)が有するサイプの数および溝のパターンにおいて、図2と異なる。すなわち、図2のセンターブロックは、サイプ11の数が1本であり、かつ、浅溝12を有している。浅溝12は、隣接するセンター主溝7の溝深さより浅い溝深さを有し、かつ、隣接するセンター主溝7に開口しているもの、および、隣接するショルダー主溝8の溝深さより浅い溝深さを有し、かつ、隣接するショルダー主溝8に開口しているものとからなる。
<主溝>
主溝は、ジグザグ状である他、直線状であってもよい。例えば、図2または図3において、タイヤ周方向に連続してのびる主溝は、いずれも、タイヤ幅方向に振れながらジグザグ状に延びている。ここで、ジグザグ状とは、主溝の幅方向の中心が、タイヤ幅方向に振れながら、タイヤ周方向に延びていることを意図している。従って、ジグザグ状は、直線状の溝が繰り返し折れ曲がる形態の他、曲線状の溝が波状に繰り返し湾曲している形態も含む。
主溝の本数は2以上である。主溝が2本の場合、当該2本の主溝は一対のショルダー主溝である。主溝が3本以上の場合、センター主溝の数が、主溝の増加に応じて増えてゆく。図1~図3は、いずれも、主溝が4本の例を示している。主溝の本数は、5本であってもよく、6本以上であってもよい。
<横溝>
横溝は、主溝からタイヤ軸方向にのびて、主溝とともにブロックを区画する。横溝のタイヤ軸方向に対する角度は、特に限定されないが、例えば、3°以上7°以下であることが好ましい。
<ブロック、サイプ>
主溝と横溝がブロックを区画し、当該区画されたブロックがサイプを有する。サイプの深さD(mm)は、前記のとおり、第一層の厚さH(mm)に対して所定値以下である。各ブロックが有するサイプの数は特に限定されず、ブロックの形、ブロックの面積、サイプの長さ等に応じて、最適なサイプの数を定めればよい。図2では、各ブロックが二つのサイプを有しており、図3では、ショルダーブロックが二つのサイプを有し、センターブロックが一つのサイプを有している。
<トレッド部>
前記トレッド部は、トレッド面を構成する第一層と、前記第一層の内側に位置する第二層とを含む。前記第一層の厚さは、好ましくは12mm超であり、より好ましくは14mm超、さらに好ましくは16mm超である。一方、該第一層の厚さは、好ましくは24mm未満、より好ましくは22mm未満、さらに好ましくは20mm未満である。また、第二層の厚さは、好ましくは2.0mm超であり、より好ましくは3.0mm超、さらに好ましくは4.0mm超である。一方、該第二層の厚さは、好ましくは8.0mm未満、より好ましくは7.0mm未満、さらに好ましくは6.0mm未満である。
本発明の重荷重用タイヤは、第一層と第二層の他に、さらに、中間層を備えるものであってもよい。このような中間層としては、第一層の配合に類似した層としてその内側に配置したものであってもよいし、または、第二層の配合に類似した層としてその外側に配置したものであってもよいし、または、第一層および第二層とは異なる配合の層としてその中間に配置したものであってもよい。また、前記中間層は、一層からなるものである場合の他、二層以上であってもよい。
<ゴム硬度>
前記第一層を構成するゴム組成物の、23℃のゴム硬度は62以上72以下であることが好ましい。該ゴム硬度は、好ましくは62超、より好ましくは64超、さらに好ましくは65超である。一方、該ゴム硬度は、好ましくは72未満、より好ましくは69未満、さらに好ましくは68以下、さらに好ましくは67以下、さらに好ましくは67未満である。
ゴム組成物のゴム硬度は、タイヤ工業における常法により、調節することができ、具体的には、ゴム組成物に配合される薬品(例えば、ゴム成分、充填剤、軟化剤、硫黄、加硫促進剤、シランカップリング剤等)の種類や量を変化させることにより調節することができる。例えば、オイルの含有量を多くすることにより、ゴム硬度を低くすることができ、反対に少なくすることにより、ゴム硬度を高くすることができる。したがって、当業者は、適宜、ゴム硬度を調節することができる。
<式(1)>
前記サイプの深さ(mm)をDとし、前記第一層の厚さ(mm)をHとするとき、DとHとは以下の関係式を満たす。
D/H≦0.95 (1)
式(1)の右辺は、好ましくは0.90、より好ましくは0.87、さらに好ましくは0.80、さらに好ましくは0.70、さらに好ましくは0.60、さらに好ましくは0.50、さらに好ましくは0.40、さらに好ましくは0.30、さらに好ましくは0.20、さらに好ましくは0.12である。一方、D/Hの下限については特に限定はないが、通常、0.05超であることが好ましく、より好ましくは0.07超、さらに好ましくは0.10超である。
<式(2)>
前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA1とし、シリカの含有量(質量部)をB1とするとき、A1とB1とは以下の関係式を満たすことが好ましい。
1/(A1+B1)<0.50 (2)
式(2)の右辺は、好ましくは0.45、より好ましくは0.40、さらに好ましくは0.35、さらに好ましくは0.20、さらに好ましくは0.18である。一方、B1/(A1+B1)の下限については特に限定はないが、通常、0.05超であることが好ましく、より好ましくは0.07超、さらに好ましくは0.10超である。
<式(3)>
前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA1とし、前記トレッド部のトレッド面のランド比(%)をCとするとき、A1とCとは以下の関係式を満たすことが好ましい。
1×C/1000>3.00 (3)
式(3)の右辺は、好ましくは3.20、より好ましくは3.30、さらに好ましくは3.40である。一方、A1×C/1000の上限については特に限定はないが、通常、9.00未満であることが好ましく、より好ましくは7.00未満、さらに好ましくは5.00未満である。
また、前記ランド比(%)Cは、好ましくは60%超、より好ましくは65%超、さらに好ましくは70%超、さらに好ましくは75%超である。また、当該Cは90%未満であることが好ましく、85%未満であることが好ましい。
<式(4)>
前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA1とするとき、A1と前記D/Hとは以下の関係式を満たすことが好ましい。
1/(D/H)>250 (4)
式(4)の右辺は、好ましくは275、より好ましくは300、さらに好ましくは350である。一方、A1/(D/H)の上限については特に限定はないが、通常、1000未満であることが好ましく、より好ましくは700未満、さらに好ましくは500未満である。
<式(5)>
前記ショルダー主溝のうち溝幅が最小のものの溝幅(mm)GWSHと、前記センター主溝のうち溝幅が最大のものの溝幅(mm)GWCEとは以下の関係式を満たすことが好ましい。
GWCE/GWSH<1.00 (5)
式(5)の右辺は、好ましくは0.95、より好ましくは0.90、さらに好ましくは0.85、さらに好ましくは0.80、さらに好ましくは0.76、さらに好ましくは0.70、さらに好ましくは0.65、さらに好ましくは0.61である。一方、GWCE/GWSHの下限については特に限定はないが、通常、0.20超であることが好ましく、より好ましくは0.40超、さらに好ましくは0.50超である。
<式(6)>
前記一対のショルダー主溝で区画されたタイヤ幅方向外側の陸部を、一対のショルダー陸部とするとき、各ショルダー陸部の接地幅の最大値の合計(mm)であるWSHと、トレッド接地幅(mm)であるTWとは以下の関係を満たすことが好ましい。
SH/TW<0.50 (6)
式(6)の右辺は、好ましくは0.49、より好ましくは0.48、さらに好ましくは0.47、さらに好ましくは0.46、さらに好ましくは0.45、さらに好ましくは0.44、さらに好ましくは0.43、さらに好ましくは0.42、さらに好ましくは0.41である。一方、WSH/TWの下限については特に限定はないが、通常、0.35超であることが好ましく、より好ましくは0.37超、さらに好ましくは0.39超である。
<式(7)>
前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA1とし、前記第二層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA2とするとき、A1とA2とは以下の関係式を満たすことが好ましい。
2/A1<1.00 (7)
(但し、A2は20以上である。)
式(7)の右辺は、好ましくは0.95、より好ましくは0.90、さらに好ましくは0.86である。一方、A2/A1の下限については特に限定はないが、通常、0.50超であることが好ましく、より好ましくは0.60超、さらに好ましくは0.70超である。
<式(8)>
前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するシリカの含有量(質量部)をB1とし、前記第二層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するシリカの含有量(質量部)をB2とするとき、B1とB2とは以下の関係式を満たすことが好ましい。
2/B1<1.00 (8)
(但し、B2は3以上である。)
式(8)の右辺は、好ましくは0.90、より好ましくは0.80、さらに好ましくは0.70、さらに好ましくは0.60、さらに好ましくは0.50、さらに好ましくは0.40、さらに好ましくは0.30、さらに好ましくは0.21である。一方、B2/B1の下限については特に限定はないが、通常、0.10超であることが好ましく、より好ましくは0.15超、さらに好ましくは0.18超である。
[ゴム組成物]
以下、本発明の重荷重用タイヤのトレッド部の第一層を構成するゴム組成物(本発明のゴム組成物)について説明する。本発明のゴム組成物は、イソプレン系ゴムを含むゴム成分と、カーボンブラックおよびシリカを含む充填剤とを含む。
<ゴム成分>
ゴム成分は、イソプレン系ゴムを含む。
(イソプレン系ゴム)
イソプレン系ゴムとしては、例えば、イソプレンゴム(IR)および天然ゴム等タイヤ工業において一般的なものを使用することができる。天然ゴムには、非改質天然ゴム(NR)の他に、エポキシ化天然ゴム(ENR)、水素化天然ゴム(HNR)、脱タンパク質天然ゴム(DPNR)、高純度天然ゴム、グラフト化天然ゴム等の改質天然ゴム等も含まれる。このうち、天然ゴムが好ましく、より好ましくは非改質天然ゴム(NR)である。これらのイソプレン系ゴムは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
NRとしては、特に限定されず、タイヤ業界において一般的なものを用いることができ、例えば、SIR20、RSS#3、TSR20等が挙げられる。
(他のゴム成分)
ゴム成分は、前記のイソプレン系ゴム以外のゴム成分を含有してもよい。その他のゴム成分としては、タイヤ工業で一般的に用いられる架橋可能なゴム成分を用いることができ、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン-イソプレン-ブタジエン共重合ゴム(SIBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)、ポリノルボルネンゴム等のジエン系ゴム、ブチルゴム(IIR)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、エチレンプロピレンゴム、シリコーンゴム、塩化ポリエチレンゴム、フッ素ゴム(FKM)、アクリルゴム(ACM)、ヒドリンゴム等の非ジエン系ゴムが挙げられる。このうち、ジエン系ゴムが好ましい。これらその他のゴム成分は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
その他のゴム成分の中でも、SBRとBRが好ましい。したがって、ゴム成分としては、例えば、イソプレン系ゴムおよびSBRを含むもの、イソプレン系ゴムおよびSBRのみからなるもの、イソプレン系ゴムおよびBRを含むもの、イソプレン系ゴムおよびBRのみからなるもの、イソプレン系ゴム、SBRおよびBRを含むもの、並びに、イソプレン系ゴム、SBRおよびBRのみからなるものが好ましい形態として挙げられる。
≪SBR≫
SBRとしては特に限定はなく、溶液重合SBR(S-SBR)、乳化重合SBR(E-SBR)、これらの変性SBR(変性S-SBR、変性E-SBR)等が挙げられる。変性SBRとしては、末端および/または主鎖が変性されたSBR、スズ、ケイ素化合物等でカップリングされた変性SBR(縮合物、分岐構造を有するもの等)等が挙げられる。なかでもS-SBRおよび変性SBRが好ましい。さらに、これらSBRの水素添加物(水素添加SBR)等も使用することができる。これらのSBRは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
SBRとしては油展SBRを用いることもできるし、非油展SBRを用いることもできる。油展SBRを用いる場合、SBRの油展量、すなわち、SBRに含まれる油展オイルの含有量は、SBRのゴム固形分100質量部に対して、10~50質量部であることが好ましい。
本発明で使用できるS-SBRとしては、JSR(株)、住友化学(株)、宇部興産(株)、旭化成(株)、ZSエラストマー(株)、ARLANXEO社等より市販されているものを使用することができる。
変性SBRとしては、主鎖および/または末端が変性剤により変性されたものであってもよいし、例えば、四塩化スズ、四塩化ケイ素等の多官能型の変性剤により変性されて一部に分岐構造を有するものであってもよいが、主鎖および/または末端がシリカと相互作用する官能基を有する変性剤で変性されたSBR(シリカ用変性BR)が好ましい。特に第一層および/または第二層に変性SBRを含有することが好ましい。
上記シリカと相互作用する官能基としては、例えば、アミノ基、アミド基、アルコキシシリル基、イソシアネート基、イミノ基、イミダゾール基、ウレア基、エーテル基、カルボニル基、オキシカルボニル基、スルフィド基、ジスルフィド基、スルホニル基、スルフィニル基、チオカルボニル基、アンモニウム基、イミド基、ヒドラゾ基、アゾ基、ジアゾ基、カルボキシル基、ニトリル基、ピリジル基、アルコキシ基、炭化水素基、水酸基、オキシ基、エポキシ基等が挙げられる。なお、これらの官能基は、置換基を有していてもよい。なかでも、シリカの分散性を向上させる観点から、アミノ基、エポキシ基、水酸基、アルコキシ基、およびアルコキシシリル基が好ましく、アミノ基およびアルコキシシリル基がより好ましい。
SBRのスチレン含量は、耐チッピング性能および耐摩耗性能の観点から、5質量%超が好ましく、8質量%超がより好ましく、10質量%超がさらに好ましい。また、温度依存性の観点からは、50質量%未満が好ましく、30質量%未満がより好ましく、25質量%未満がさらに好ましい。なお、本明細書において、SBRのスチレン含量は前記方法により算出される。
SBRのビニル含量は、シリカとの反応性の担保、耐チッピング性能、および耐摩耗性能の観点から、10モル%超が好ましく、13モル%超がより好ましく、15モル%超がさらに好ましい。また、SBRのビニル含量は、温度依存性の増大防止、破断伸び、および耐摩耗性能の観点から、70モル%未満が好ましく、60モル%未満がより好ましく、40モル%未満がさらに好ましい。なお、本明細書において、SBRのビニル含量(1,2-結合ブタジエン単位量)は前記方法よって測定される。
SBRの重量平均分子量(Mw)は、耐チッピング性能の観点から、20万超が好ましく、25万超がより好ましく、30万超がさらに好ましい。また、架橋均一性の観点から、重量平均分子量は200万未満が好ましく、150万未満がより好ましく、100万未満がさらに好ましい。なお、本明細書において、SBRの重量平均分子量は前記方法により求めることができる。
≪BR≫
BRとしては特に限定されるものではなく、例えば、シス含量が50モル%未満のBR(ローシスBR)、シス含量が90モル%以上のBR(ハイシスBR)、希土類元素系触媒を用いて合成された希土類系ブタジエンゴム(希土類系BR)、シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBR(SPB含有BR)、変性BR(ハイシス変性BR、ローシス変性BR)等タイヤ工業において一般的なものを使用することができる。これらのBRは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ハイシスBRとしては、例えば、日本ゼオン(株)、宇部興産(株)、JSR(株)等より市販されているものを使用することができる。シス含量は、好ましくは94モル%超、より好ましくは95モル%超、さらに好ましくは96モル%以上、特に好ましくは98質量%以上である。なお、本明細書において、シス含量(シス-1,4-結合ブタジエン単位量)は前記方法により算出される値である。
希土類系BRとしては、希土類元素系触媒を用いて合成され、ビニル含量が、好ましくは1.8モル%未満、より好ましくは1.0モル%未満、さらに好ましくは0.8%モル未満であり、シス含量が、好ましくは94モル%超、より好ましくは95モル%超、さらに好ましくは96モル%以上である。希土類系BRとしては、例えば、ランクセス(株)、ARLANXEO社等より市販されているものを使用することができる。
SPB含有BRは、1,2-シンジオタクチックポリブタジエン結晶が、単にBR中に結晶を分散させたものではなく、BRと化学結合したうえで分散しているものが挙げられる。このようなSPB含有BRとしては、宇部興産(株)等より市販されているものを使用することができる。
変性BRとしては、リチウム開始剤により1,3-ブタジエンの重合を行ったのち、スズ化合物を添加することにより得られ、さらに変性BR分子の末端がスズ-炭素結合で結合されているもの(スズ変性BR)や、ブタジエンゴムの主鎖および/または末端が上記のシリカと相互作用する官能基を有する変性剤で変性されたブタジエンゴム(シリカ用変性BR)等が挙げられる。また、変性BRは、水素添加されていないもの、水素添加されているもののいずれであってもよい。
BRの重量平均分子量(Mw)は、耐摩耗性能の観点から、30万超が好ましく、35万超がより好ましく、40万超がさらに好ましい。また、架橋均一性の観点からは、200万未満が好ましく、150万未満がより好ましく、100万未満がさらに好ましい。なお、BRの重量平均分子量は前記方法により求めることができる。
上記のイソプレン系ゴムおよびその他のゴム成分は、充填剤と相互作用ができるよう変性されていても良く、非変性であっても良い。また、これらのイソプレン系ゴムおよびその他のゴム成分は水素添加処理により分子鎖内の二重結合量を減らしても良く、後述の可塑剤成分を予め伸展させた伸展ゴムを用いても良い。
(含有量)
イソプレン系ゴムのゴム成分中の含有量は、50質量%超が好ましく、55質量%超がより好ましく、60質量%以上がさらに好ましく、70質量%超がさらに好ましく、80質量%以上がさらに好ましく、90質量%超がさらに好ましい。また、該含有量は、100質量%であってもよい。
SBRを含有する場合のゴム成分中の含有量は、20質量%未満が好ましく、15質量%未満がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましい。一方、該含有量は、5質量%超が好ましく、7質量%超がより好ましく、10質量%以上がさらに好ましい。なお、SBRの含有量は0質量%であってもよい。
BRを含有する場合のゴム成分中の含有量は、50質量%未満が好ましく、40質量%未満がより好ましく、35質量%未満がさらに好ましく、30質量%以下がさらに好ましく、20質量%以下がさらに好ましくい。一方、BRの含有量は、5質量部超が好ましく、10質量部超がより好ましく、15質量部超がさらに好ましく、20質量部以上がさらに好ましい。なお、BRの含有量は0質量%であってもよい。
ゴム成分の好ましい態様としては、例えば、イソプレン系ゴムの含有量が60質量%以上100質量%以下、SBRの含有量が0質量%以上10質量%以下、BRの含有量が0質量%以上30質量%以下のゴム成分が挙げられる。
<充填剤>
本発明のゴム組成物は、カーボンブラックおよびシリカを含む。
(カーボンブラック)
カーボンブラックとしては特に限定されず、N134、N110、N220、N234、N219、N339、N330、N326、N351、N550、N600、N660、N762等が挙げられる。市販品としては、旭カーボン(株)、キャボットジャパン(株)、東海カーボン(株)、三菱ケミカル(株)、ライオン(株)、新日化カーボン(株)、コロンビアカーボン社等の製品を使用できる。これらのカーボンブラックは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、カーボンブラックとしては上記の他、ライフサイクルアセスメントの観点などから、リグニンなどのバイオマス材料を原料としたカーボンブラックや、タイヤなどのカーボンブラックを含む製品を熱分解して精製したリサイクルカーボンを用いても良い。
中でも、カーボンブラックとしては、平均一次粒子径が19nm以下の微粒子カーボンブラックが好ましい。微粒子カーボンブラックとしては、タイヤ工業で通常使用されているものを適宜利用することができ、例えば、旭カーボン(株)、キャボットジャパン(株)、東海カーボン(株)、三菱ケミカル(株)、ライオン(株)、日鉄カーボン(株)、コロンビアカーボン社等によって製造販売されるものなどを用いることができる。微粒子カーボンブラックは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
微粒子カーボンブラックの平均一次粒子径は、19nm未満が好ましく、よりこのましくは18nm以下である。該平均一次粒子径の下限は特に限定されないが、例えば、1nm超であってもよいし、3nm超であってもよいし、5nm超であってもよい。なお、微粒子カーボンブラックの平均一次粒子径は前記方法により測定することができる。
微粒子カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)は、補強性の観点から、130m2/g超が好ましく、135m2/g超がより好ましく、140m2/g超がさらに好ましい。また、低燃費性能および加工性の観点からは、300m2/g未満が好ましく、200m2/g未満がより好ましく、180m2/g未満がさらに好ましい。なお、微粒子カーボンブラックのN2SAは前記方法により測定することができる。
ゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量は、20質量部超が好ましく、30質量部超がより好ましく、40質量部超がさらに好ましい。一方、該含有量は、150質量部未満が好ましく、100質量部未満がより好ましく、80質量部未満がさらに好まし、60質量部未満がさらに好ましい。
カーボンブラックの総量に対する微粒子カーボンブラックの含有率は特に制限されず、0質量%であってもよく、100質量%であってもよいが、本発明の効果の観点から、100質量%であることが好ましい。該含有率は、好ましくは40質量%超、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは75質量%超、さらに好ましくは90質量%超である。
(シリカ)
シリカとしては、特に限定されず、例えば、乾式法により調製されたシリカ(無水シリカ)、湿式法により調製されたシリカ(含水シリカ)等、タイヤ工業において一般的なものを使用することができる。なかでもシラノール基が多いという理由から、湿式法により調製された含水シリカが好ましい。これらのシリカは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
シリカとしては上記の他、ライフサイクルアセスメントの観点などから、もみ殻などのバイオマス材料を原料としたシリカを用いても良い。
シリカの窒素吸着比表面積(N2SA)は、耐チッピング性能の観点から、120m2/g以上が好ましく、140m2/g以上がより好ましく、160m2/g以上がさらに好ましい。また、低燃費性能および加工性の観点からは、350m2/g以下が好ましく、300m2/g以下がより好ましく、250m2/g以下がさらに好ましい。なお、本明細書におけるシリカのN2SAは、ASTM D3037-93に準じてBET法で測定される値である。
ゴム成分100質量部に対するシリカの含有量は、1質量部超が好ましく、3質量部超がより好ましく、5質量部超がさらに好まし、8.5質量部以上がさらに好ましい。一方、該シリカの含有量は、75質量部未満が好ましく、50質量部未満がより好ましく、25量部以下がさらに好ましく、10質量部未満がさらに好ましく、8.5質量部以下がさらに好ましい。
シリカの含有量とカーボンブラックの含有量について、シリカの含有量はカーボンブラックの含有量より少ないことが好ましい。すなわち、前記ゴム成分100質量部に対して、前記カーボンブラックの含有量(質量部)をA1とし、前記シリカの含有量(質量部)をB1とするとき、A1とB1とが、以下の式(2)を満たすことが好ましい。
1/(A1+B1)<0.50 (2)
上記式(2)の右辺は、好ましくは0.40、より好ましくは0.30、さらに好ましくは0.25、さらに好ましくは0.20、さらに好ましくは0.15、さらに好ましくは0.13である。
シリカと微粒子カーボンブラックのゴム成分100質量部に対する合計含有量は、25質量部超が好ましく、35質量部超がより好ましく、45質量部超がさらに好ましい。また、該合計含有量は、200質量部未満が好ましく、160質量部未満がより好ましく、120質量部未満がさらに好ましく、80質量部未満がさらに好ましく、60質量部未満がさらに好ましい。
(その他の充填剤)
充填剤としては、上記微粒子カーボンブラック、シリカ以外に、さらにその他の充填剤を用いてもよい。そのような充填剤としては、特に限定されず、例えば、上記微粒子カーボンブラック以外のカーボンブラック、水酸化アルミニウム、アルミナ(酸化アルミニウム)、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、タルク、クレー、バイオ炭(BIO CHAR)等この分野で一般的に使用される充填剤をいずれも用いることができる。これらの充填剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。充填剤は、その他の充填剤を含まず、微粒子カーボンブラックおよびシリカのみからなるものが好ましい。
(シランカップリング剤)
本発明のゴム組成物にはシランカップリング剤を用いることができる。シランカップリング剤としては、特に限定されず、タイヤ工業において、従来シリカと併用される任意のシランカップリング剤を使用することができるが、例えば、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド等のスルフィド系シランカップリング剤;ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニル系シランカップリング剤;3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノ系シランカップリング剤;γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のグリシドキシ系シランカップリング剤;3-ニトロプロピルトリメトキシシラン、3-ニトロプロピルトリエトキシシラン等のニトロ系シランカップリング剤;3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリエトキシシラン等のクロロ系シランカップリング剤;メルカプト系シランカップリング剤等が挙げられる。なかでも、スルフィド系シランカップリング剤および/またはメルカプト系シランカップリング剤が好ましい。これらのシランカップリング剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
メルカプト系シランカップリング剤は、下記化学式(1)で表される化合物、および/または下記化学式(2)で表される結合単位Aと下記化学式(3)で表される結合単位Bとを含む化合物であることが好ましい。
Figure 2024006443000001
(式中、R101、R102、およびR103は、それぞれ独立して、炭素数1~12のアルキル、炭素数1~12のアルコキシ、または-O-(R111-O)z-R112(z個のR111は、それぞれ独立して、炭素数1~30の2価の炭化水素基を表し;R112は、炭素数1~30のアルキル、炭素数2~30のアルケニル、炭素数6~30のアリール、または炭素数7~30のアラルキルを表し;zは、1~30の整数を表す。)で表される基を表し;R104は、炭素数1~6のアルキレンを表す。)
Figure 2024006443000002
Figure 2024006443000003
(式中、xは0以上の整数を表し;yは1以上の整数を表し;R201は、水素原子を表すか、ハロゲン原子、ヒドロキシルもしくはカルボキシルで置換されていてもよい炭素数1~30のアルキル、炭素数2~30のアルケニル、または炭素数2~30のアルキニルを表し;R202は、炭素数1~30のアルキレン、炭素数2~30のアルケニレン、または炭素数2~30のアルキニレンを表し;ここにおいて、R201とR202とで環構造を形成してもよい。)
化学式(1)で表される化合物としては、例えば、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2-メルカプトエチルトリメトキシシラン、2-メルカプトエチルトリエトキシシランや、下記化学式(4)で表される化合物(エボニックデグサ社製のSi363)等が挙げられ、下記化学式(4)で表される化合物を好適に使用することができる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
Figure 2024006443000004
化学式(2)で示される結合単位Aと化学式(3)で示される結合単位Bとを含む化合物としては、例えば、モメンティブ社等より製造販売されているものが挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して、シリカの分散性を高める観点から、1.0質量部超が好ましく、3.0質量部超がより好ましく、5.0質量部超がさらに好ましい。また、コストおよび加工性の観点からは、20質量部未満が好ましく、15質量部未満がより好ましく、12質量部未満がさらに好ましい。
<樹脂成分>
樹脂成分としては、特に限定されないが、タイヤ工業で慣用される石油樹脂、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、フェノール系樹脂等が挙げられる。樹脂成分は熱可塑性樹脂であることが好ましい。これらの樹脂成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
石油樹脂としては、C5系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、C5C9系石油樹脂などが挙げられる。このうち、C5系石油樹脂とは、C5留分を重合することにより得られる樹脂をいう。C5留分としては、例えば、シクロペンタジエン、ペンテン、ペンタジエン、イソプレン等の炭素数4~5個相当の石油留分が挙げられる。C5系石油樹脂しては、ジシクロペンタジエン樹脂(DCPD樹脂)が好適に用いられる。
芳香族系石油樹脂とは、C9留分を重合することにより得られる樹脂をいい、それらを水素添加したものや変性したものであってもよい。C9留分としては、例えば、ビニルトルエン、アルキルスチレン、インデン、メチルインデン等の炭素数8~10個相当の石油留分が挙げられる。芳香族系石油樹脂の具体例としては、例えば、クマロンインデン樹脂、クマロン樹脂、インデン樹脂、および芳香族ビニル系樹脂が好適に用いられる。芳香族ビニル系樹脂としては、経済的で、加工しやすく、発熱性に優れているという理由から、α-メチルスチレンもしくはスチレンの単独重合体またはα-メチルスチレンとスチレンとの共重合体が好ましく、α-メチルスチレンとスチレンとの共重合体がより好ましい。芳香族ビニル系樹脂としては、例えば、ブラスケム(Braskem)社、クレイトン社、イーストマンケミカル社等より市販されているものを使用することができる。
C5C9系石油樹脂とは、前記C5留分と前記C9留分を共重合することにより得られる樹脂をいい、それらを水素添加したものや変性したものであってもよい。C5留分およびC9留分としては、前記の石油留分が挙げられる。C5C9系石油樹脂としては、例えば、東ソー(株)、LUHUA社等より市販されているものを使用することができる。
テルペン系樹脂としては、α-ピネン、β-ピネン、リモネン、ジペンテン等のテルペン化合物から選ばれる少なくとも1種からなるポリテルペン樹脂;前記テルペン化合物と芳香族化合物とを原料とする芳香族変性テルペン樹脂;テルペン化合物とフェノール系化合物とを原料とするテルペンフェノール樹脂;並びにこれらのテルペン系樹脂に水素添加処理を行ったもの(水素添加されたテルペン系樹脂)が挙げられる。芳香族変性テルペン樹脂の原料となる芳香族化合物としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルトルエン等が挙げられる。テルペンフェノール樹脂の原料となるフェノール系化合物としては、例えば、フェノール、ビスフェノールA、クレゾール、キシレノール等が挙げられる。
ロジン系樹脂としては、特に限定されないが、例えばトールロジン、ガムロジン、ウッドロジン等の天然樹脂ロジン、それを水素添加、不均化、二量化、エステル化等で変性したロジン変性樹脂等が挙げられる。
フェノール系樹脂としては、特に限定されないが、フェノールホルムアルデヒド樹脂、アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、アルキルフェノールアセチレン樹脂、オイル変性フェノールホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。
樹脂成分の軟化点は、ウェットグリップ性能の観点から、60℃以上が好ましく、65℃以上がより好ましく、70℃以上がさらに好ましい。また、加工性、ゴム成分と充填剤との分散性向上という観点からは、150℃以下が好ましく、140℃以下がより好ましく、130℃以下がさらに好ましい。なお、軟化点は、JIS K 6220-1:2001に規定される軟化点を環球式軟化点測定装置で測定し、球が降下した温度として定義され得る。
樹脂成分を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、耐チッピング性能の観点から、0.1質量部超が好ましく、0.2質量部超がより好ましく、0.3質量部超がさらに好ましい。一方、該含有量は、発熱性抑制の観点からは、20質量部未満が好ましく、10質量部未満がより好ましく、5質量部未満がさらに好ましく、3質量部未満がさらに好ましく、1質量部未満がさらに好ましい。
<その他の配合剤>
本発明に係るトレッドの各層を構成するゴム組成物には、前記成分以外にも、従来タイヤ工業で一般に使用される配合剤、例えば、樹脂成分以外の可塑剤、ワックス、加工助剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、老化防止剤、加硫剤、加硫促進剤等を適宜含有することができる。
(樹脂成分以外の可塑剤)
本発明に係るトレッドの各層を構成するゴム組成物は、樹脂成分以外の可塑剤を含有することが好ましい。可塑剤としては、例えば、オイル、液状ゴム、エステル系可塑剤等が挙げられる。
オイルとしては、例えば、プロセスオイル、植物油脂、動物油脂等が挙げられる。前記プロセスオイルとしてはパラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイル等が挙げられる。また、環境対策で多環式芳香族(polycyclic aromatic compound:PCA)化合物の含量の低いプロセスオイルを使用することもできる。前記低PCA含量プロセスオイルとしては、軽度抽出溶媒和物(MES)、処理留出物芳香族系抽出物(TDAE)、重ナフテン系オイル等が挙げられる。
また、ライフサイクルアセスメントの観点から、ゴム混合機やエンジンなどで使用された後の潤滑油や調理店等で使用された後の廃食用油を適宜精製し、これらのオイルと等量置換して用いても良い。
オイルを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、加工性の観点から、1質量部超が好ましく、3質量部超がより好ましく、5質量部超がさらに好ましく、7質量部超が特に好ましい。また、耐摩耗性能の観点からは、50質量部未満が好ましく、25質量部未満がより好ましく、10質量部未満がさらに好ましい。なお、本明細書において、オイルの含有量には、油展ゴムに含まれるオイル量も含まれる。
液状ゴムは、常温(25℃)で液体状態のポリマーであれば特に限定されないが、例えば、液状ブタジエンゴム(液状BR)、液状スチレンブタジエンゴム(液状SBR)、液状イソプレンゴム(液状IR)、液状スチレンイソプレンゴム(液状SIR)、液状ファルネセンゴム等が挙げられる。これらの液状ゴムは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
液状ゴムを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、1質量部超が好ましく、3質量部超がより好ましく、5質量部超がさらに好ましく、7質量部超が特に好ましい。また、液状ゴムの含有量は、50質量部未満が好ましく、25質量部未満がより好ましく、10質量部未満がさらに好ましい。
エステル系可塑剤としては、例えば、アジピン酸ジブチル(DBA)、アジピン酸ジイソブチル(DIBA)、アジピン酸ジオクチル(DOA)、アゼライン酸ジ2-エチルヘキシル(DOZ)、セバシン酸ジブチル(DBS)、アジピン酸ジイソノニル(DINA)、フタル酸ジエチル(DEP)、フタル酸ジオクチル(DOP)、フタル酸ジウンデシル(DUP)、フタル酸ジブチル(DBP)、セバシン酸ジオクチル(DOS)、リン酸トリブチル(TBP)、リン酸トリオクチル(TOP)、リン酸トリエチル(TEP)、リン酸トリメチル(TMP)、チミジントリリン酸(TTP)、リン酸トリクレシル(TCP)、リン酸トリキシレニル(TXP)等が挙げられる。これらのエステル系可塑剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(ワックス)
ワックスを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、ゴムの耐候性の観点から、0.5質量部超が好ましく、1質量部超がより好ましい。また、ブルームによるタイヤの白色化防止の観点からは、10質量部未満が好ましく、5質量部未満がより好ましい。
(加工助剤)
加工助剤としては、例えば、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミド、アミドエステル、シリカ表面活性剤、脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩とアミドエステルとの混合物、脂肪酸金属塩と脂肪酸アミドとの混合物等が挙げられる。これらの加工助剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。加工助剤としては、例えば、Schill+Seilacher社、パフォーマンスアディティブス社等より市販されているものを使用することができる。
加工助剤を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、加工性の改善効果を発揮させる観点から、0.5質量部超が好ましく、1質量部超がより好ましい。また、耐摩耗性能および破壊強度の観点からは、10質量部未満が好ましく、8質量部未満がより好ましい。
(老化防止剤)
老化防止剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、アミン系、キノリン系、キノン系、フェノール系、イミダゾール系の各化合物や、カルバミン酸金属塩等の老化防止剤が挙げられ、N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-イソプロピル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ジフェニル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ジ-2-ナフチル-p-フェニレンジアミン、N-シクロヘキシル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン等のフェニレンジアミン系老化防止剤、および2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン重合体、6-エトキシ-2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン等のキノリン系老化防止剤が好ましい。これらの老化防止剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
老化防止剤を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、ゴムの耐オゾンクラック性の観点から、0.5質量部超が好ましく、1.0質量部超がより好ましく、1.5質量部超がさらに好ましい。また、耐摩耗性能やウェットグリップ性能の観点からは、10.0質量部未満が好ましく、5.0質量部未満がより好ましい。
(ステアリン酸)
ステアリン酸を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、加工性の観点から、0.5質量部超が好ましく、1.0質量部以上がより好ましく、1.5質量部超がさらに好ましい。また、加硫速度の観点からは、10.0質量部未満が好ましく、5.0質量部未満がより好ましい。
(酸化亜鉛)
酸化亜鉛を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、加工性の観点から、0.5質量部超が好ましく、1.0質量部超がより好ましく、1.5質量部超がさらに好ましい。また、耐摩耗性能の観点からは、10.0質量部未満が好ましく、5.0質量部未満がより好ましい。
(加硫剤)
加硫剤としては硫黄が好適に用いられる。硫黄としては、粉末硫黄、油処理硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄等を用いることができる。
加硫剤として硫黄を使用する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、十分な加硫反応を確保する観点から、0.1質量部超が好ましく、0.3質量部超がより好ましく、0.5質量部超がさらに好ましい。また、劣化防止の観点からは、3.0質量部未満が好ましく、1.5質量部未満がより好ましく、1.25質量部未満がさらに好ましく、1.15質量部以下がさらに好ましい。なお、加硫剤として、オイル含有硫黄を使用する場合の加硫剤の含有量は、オイル含有硫黄に含まれる純硫黄分の合計含有量とする。
硫黄以外の加硫剤としては、例えば、アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物、1,6-ヘキサメチレン-ジチオ硫酸ナトリウム・二水和物、1,6-ビス(N,N’-ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン等が挙げられる。これらの硫黄以外の加硫剤は、田岡化学工業(株)、ランクセス(株)、フレクシス社等より市販されているものを使用することができる。
(加硫促進剤)
加硫促進剤としては、例えば、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、チオウレア系、グアニジン系、ジチオカルバミン酸系、アルデヒド-アミン系若しくはアルデヒド-アンモニア系、イミダゾリン系、またはキサンテート系加硫促進剤等が挙げられる。これら加硫促進剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、スルフェンアミド系、グアニジン系、およびチアゾール系加硫促進剤からなる群から選ばれる1以上の加硫促進剤が好ましく、スルフェンアミド系加硫促進剤がより好ましい。
スルフェンアミド系加硫促進剤としては、例えば、N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(TBBS)、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CBS)、N,N-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(DCBS)等が挙げられる。なかでも、N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(TBBS)が好ましい。
グアニジン系加硫促進剤としては、例えば、1,3-ジフェニルグアニジン(DPG)、1,3-ジ-o-トリルグアニジン、1-o-トリルビグアニド、ジカテコールボレートのジ-o-トリルグアニジン塩、1,3-ジ-o-クメニルグアニジン、1,3-ジ-o-ビフェニルグアニジン、1,3-ジ-o-クメニル-2-プロピオニルグアニジン等が挙げられる。なかでも、1,3-ジフェニルグアニジン(DPG)が好ましい。
チアゾール系加硫促進剤としては、例えば、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾチアゾールのシクロヘキシルアミン塩、ジ-2-ベンゾチアゾリルジスルフィド等が挙げられる。なかでも、2-メルカプトベンゾチアゾールが好ましい。
加硫促進剤を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、1.0質量部超が好ましく、1.25質量部超がより好ましく、1.5質量部以上がさらに好ましい。また、加硫促進剤のゴム成分100質量部に対する含有量は、8.0質量部未満が好ましく、6.0質量部未満がより好ましく、3.0質量部未満がさらに好ましい。加硫促進剤の含有量を上記範囲内とすることにより、破壊強度および伸びが確保できる傾向がある。
(硫黄の含有量)
硫黄の含有量(ゴム組成物中のゴム成分100質量部に対する硫黄元素の量)は、耐チッピング性能の観点から、2.00質量%未満が好ましく、より好ましくは1.98質量以下、さらに好ましくは1.85質量未満、さらに好ましくは1.82質量以下である。一方、硫黄の含有量の下限値について、特に制限はないが、通常、1.50程度である。
[トレッド部の第二層を構成するゴム組成物]
本発明の重荷重用タイヤのトレッド部の第二層は、いわゆる、ベーストレッドといわれる部材である。かかる第二層を構成するゴム組成物としては、通常この分野で使用されるベーストレッド用ゴム組成物を使用することができる。当該ベーストレッド用ゴム組成物の具体例としては、例えば、実施例の欄に記載したものが挙げられる。
[トレッド部の他の層を構成するゴム組成物]
本発明の重荷重用タイヤのトレッド部は、前記第一層と前記第二層の間に、さらに、一または複数の中間層を有していてもよい。かかる中間層を構成するゴム組成物としては、通常この分野で使用される中間層用ゴム組成物を使用することができる。当該中間層用ゴム組成物の具体例としては、例えば、実施例の欄に記載したものが挙げられる。
[用途]
本発明の重荷重用タイヤとは、大型のトラックやバスだけでなく、小型のトラック、バス、バンなどを含む概念であり、正規荷重が1000kg超のタイヤである。また、本発明の重荷重用タイヤを小型用に適用する場合には、ベルト補強層および/またはカーカスのコードがテキスタイルコードであることが好ましい。本発明の重荷重用タイヤは、好ましくは、トラック、バスおよび建設車両などの大型車両に装着されるタイヤであり、正規荷重が1400kg以上のタイヤである。
[製法]
<ゴム組成物の製造>
本発明のゴム組成物は、公知の方法により製造することができる。例えば、前記の各成分をオープンロール、密閉式混練機(バンバリーミキサー、ニーダー等)等のゴム混練装置を用いて混練りすることにより製造できる。混練り工程は、例えば、加硫剤および加硫促進剤以外の配合剤および添加剤を混練りするベース練り工程と、ベース練り工程で得られた混練物に加硫剤および加硫促進剤を添加して混練りするファイナル練り(F練り)工程とを含んでなるものである。さらに、前記ベース練り工程は、所望により、複数の工程に分けることもできる。混練条件としては特に限定されるものではないが、例えば、ベース練り工程では、排出温度150~170℃で3~10分間混練りし、ファイナル練り工程では、50~110℃で1~5分間混練りする方法が挙げられる。
<タイヤの製造>
上記成分を配合したゴム組成物は、未加硫の段階で、所望のトレッドの各層の形状にあわせて押出し加工し、他のタイヤ部材とともに、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤとすることができる。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧(加硫)することにより、本発明のタイヤを得ることができる。加硫条件としては、特に限定されるものではなく、例えば、150~200℃で5~30分間加硫する方法が挙げられる。
以下では、実施をする際に好ましいと考えられる例(実施例)を示すが、本発明の範囲
は実施例に限られない。
以下に示す各種薬品を用いて、各表に従って得られるタイヤを検討して、下記評価方法に基づいて算出した結果を、各表の下部に耐チッピング性指数として示す。
[実施例および比較例]
<各種薬品>
以下、実施例および比較例において用いた各種薬品をまとめて示す。
NR:TSR20
BR:ARLANXEO社製のBUNA CB24(Nd系触媒を用いて合成したBR、シス含量:96モル%、ビニル含量:0.7モル%、Mw:50万)
SBR:ARLANXEO社製のSBR1502(スチレン含量:23.5質量%、ビニル含量:18モル%、Mw:50万)
カーボンブラック1:N134(N2SA:148m2/g、平均一次粒子径:18nm)
カーボンブラック2:Birla Carbon Brasil Ltda製のN220(N2SA:115m2/g、平均一次粒子径:22nm)
シリカ:OSC Siam Silica社製のTOKUSIL USG-A(N2SA:175m2/g)
シランカップリング剤:エボニックデグサ社製のSi266(ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
樹脂成分:Braskem社製のUNILEN A-100(芳香族系石油樹脂、軟化点96~105℃(前記軟化点の測定はASTM D6943による))
オイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスオイルPA32
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン)
ステアリン酸:日油(株)製のビーズステアリン酸つばき
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックN
硫黄:軽井沢硫黄(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS-P(N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
<未加硫ゴム組成物>
表1に示す配合処方にしたがい、1.7Lの密閉型バンバリーミキサーを用いて、硫黄および加硫促進剤以外の薬品を排出温度150~160℃になるまで1~10分間混練りし、混練物を得る。次に、2軸オープンロールを用いて、得られた混練物に硫黄および加硫促進剤を添加し、4分間、105℃になるまで練り込み、未加硫ゴム組成物を得る。
<二層トレッドのタイヤ>
得られた未加硫ゴム組成物を用いて、表2に従うトレッドの第一層(厚さ:17.2mm)および第二層(厚さ:5.0mm)の形状に合わせて成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを作製し、170℃で加硫して、各試験用タイヤ(サイズ:12R22.5、トラック・バス用タイヤ)を得る。なお、第一層のトレッド面の各ブロックは、それぞれ、二つのサイプを有する。
<三層トレッドのタイヤ>
未加硫ゴム組成物を用いて、表3に従うトレッドの第一層(厚さ:17.2mm)、中間層(厚さ:3.0mm)および第二層(厚さ:2.0mm)の形状に合わせて成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを作製し、170℃で加硫して、各試験用タイヤ(サイズ:12R22.5、トラック・バス用タイヤ)を得る。
(硫黄の含有量)
硫黄の含有量とはゴム成分100質量部に対する硫黄元素の量(質量%)を意味し、各試験用タイヤから切り出したゴム組成物サンプルについて測定される。「ゴム成分100質量部に対する硫黄元素の量」は、加硫剤に含まれる硫黄元素の量、並びに、加硫促進剤およびカップリング剤等に含まれる硫黄元素の量を含むトータルサルファの量(TS量)と、ゴム成分の量(PC量)とから、TS量÷PC量×100により算出される。ここで、「TS量」は、試験用タイヤのトレッドから切り出した試験片について、JIS K 6233に準拠した酸素燃焼フラスコ法により、質量%として測定される。一方、「ポリマー量」は、試験用タイヤのトレッドから切り出した試験片を、ソックスレー抽出器にセットし、試験片:10g以下、アセトン:150ml、恒温槽温度:95~100℃、抽出時間:72時間の条件で、アセトン抽出を行い、アセトン抽出後の試験片について、JIS K 6226-1:2003に準じて、窒素中の加熱(室温から750℃へ上昇させる)で有機物を熱分解・気化させたときの減量分(質量(%))として測定される。
(耐チッピング性能)
各試験タイヤをリム(7.50×22.5)にリム組みし、内圧を750kPaに調整する。このタイヤを、試験車両(2-Dトラック)のドライブ輪に装着する。この試験車両(積載荷重:8トン)で、走行距離8000km後のブロック欠け状態を目視で観察して評点をつける。結果は、基準例の評点を100とて指数表示する。指数が大きいほど、ブロック欠けが発生しておらず、耐チッピング性能が高いことを示す。
Figure 2024006443000005
Figure 2024006443000006
Figure 2024006443000007
<実施形態>
以下に、好ましい実施形態を示す。
[1]トレッド面を構成する第一層と、前記第一層の内側に位置する第二層とを含むトレッド部を有する重荷重用タイヤであって、
前記トレッド面は、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝と、前記主溝からタイヤ軸方向にのびる横溝と、前記主溝と前記横溝とで区画されたブロックとを有し、
前記ブロックはサイプを有し、
前記サイプの深さ(mm)をDとし、前記第一層の厚さ(mm)をHとするとき、DとHとが以下の関係式を満たし、好ましくは式(1)の右辺が0.90であり、より好ましくは0.87であり、
前記第一層を構成するゴム組成物が、イソプレン系ゴムを含むゴム成分と、カーボンブラックおよびシリカを含む充填剤とを含む、重荷重用タイヤ。
D/H≦0.95 (1)
[2]前記式(1)の右辺が0.80、好ましくは0.70、より好ましくは0.60、さらに好ましくは0.50、さらに好ましくは0.40、らに好ましくは0.30、らに好ましくは0.20、らに好ましくは0.12、である、上記[1]記載の重荷重用タイヤ。
[3]前記カーボンブラックが平均一次粒子径19nm以下、好ましくは18mn以下のカーボンブラックを含む、上記[1]または上記[2]記載の重荷重用タイヤ。
[4]前記平均一次粒子径19nm以下、好ましくは18mn以下のカーボンブラックの全カーボンブラックに占める含有率が100質量%である、上記[3]記載の重荷重用タイヤ。
[5]前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA1とし、シリカの含有量(質量部)をB1とするとき、A1とB1とが以下の関係式を満たし、好ましくは式(2)の右辺が0.45であり、より好ましくは0.40であり、さらに好ましくは0.35である、上記[1]~上記[4]のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
1/(A1+B1)<0.50 (2)
[6]前記式(2)の右辺が0.20、好ましくは0.18である、上記[5]記載の重荷重用タイヤ。
[7]前記第一層を構成するゴム組成物がさらに樹脂成分を含有する、上記[1]~上記[6]のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
[8]前記第一層を構成するゴム組成物がさらに硫黄を含有し、前記ゴム成分100質量部に対する硫黄の含有量が2.00質量%以下、好ましくは1.98質量以下、より好ましくは1.85質量未満、さらに好ましくは1.82質量以下である、上記[1]~上記[7]のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
[9]前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA1とし、前記トレッド部のトレッド面のランド比(%)をCとするとき、A1とCとが以下の関係式を満たし、好ましくは式(3)の右辺が3.20、より好ましくは3.30、さらに好ましくは3.40である、上記[1]~上記[8]のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
1×C/1000>3.00 (3)
[10]前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA1とするとき、A1と前記D/Hとが以下の関係式を満たし、好ましくは式(4)の右辺が275、より好ましくは300、さらに好ましくは350である、上記[1]~上記[9]のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
1/(D/H)>250 (4)
[11]前記主溝の数が3以上であり、
前記主溝のうち、タイヤ幅方向最外側の一対の主溝をショルダー主溝とし、その他の主溝をセンター主溝とするとき、前記ショルダー主溝のうち溝幅が最小のものの溝幅(mm)GWSHと、前記センター主溝のうち溝幅が最大のものの溝幅(mm)GWCEとが以下の関係式を満たし、好ましくは式(5)の右辺が0.95、より好ましくは0.90、さらに好ましくは0.85、さらに好ましくは0.80、さらに好ましくは0.76、さらに好ましくは0.70、さらに好ましくは0.65、さらに好ましくは0.61であり、
前記一対のショルダー主溝で区画されたタイヤ幅方向外側の陸部を、一対のショルダー陸部とするとき、各ショルダー陸部の接地幅の最大値の合計(mm)であるWSHと、トレッド接地幅(mm)であるTWとが以下の関係を満たし、好ましくは式(6)の右辺が0.49、より好ましくは0.48、さらに好ましくは0.47、さらに好ましくは0.46、さらに好ましくは0.45、さらに好ましくは0.44、さらに好ましくは0.43、さらに好ましくは0.42、さらに好ましくは0.41である、上記[1]~上記[10]のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
GWCE/GWSH<1.00 (5)
SH/TW<0.50 (6)
[12]前記第一層を構成するゴム組成物の、23℃のゴム硬度が62~72である、上記[1]~上記[11]のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
[13]前記ブロックが、前記主溝の溝深さより浅い溝深さの浅溝を有し、
前記浅溝が、前記ブロックに隣接する前記主溝および前記横溝の少なくともひとつに開口している、上記[1]~上記[12]のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
[14]前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA1とし、前記第二層を構成するゴム組成物がイソプレン系ゴムを含むゴム成分と、カーボンブラックを含む充填剤とを含むものであり、第二層を構成する前記ゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA2とするとき、A1とA2とが以下の関係式を満たし、好ましくは式(7)の右辺が0.95、より好ましくは0.90、さらに好ましくは0.86である、上記[1]~上記[13]のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
2/A1<1.00 (7)
(但し、A2は20以上である。)
[15]前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するシリカの含有量(質量部)をB1とし、前記第二層を構成するゴム組成物がイソプレン系ゴムを含むゴム成分と、シリカを含む充填剤とを含むものであり、第二層を構成する前記ゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するシリカの含有量(質量部)をB2とするとき、B1とB2とが以下の関係式を満たし、好ましくは式(8)の右辺が0.90、より好ましくは0.80、さらに好ましくは0.70、さらに好ましくは0.60、さらに好ましくは0.50、さらに好ましくは0.40、さらに好ましくは0.30、さらに好ましくは0.21である、上記[1]~上記[14]のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
2/B1<1.00 (8)
(但し、B2は3以上である。)
1・・・タイヤ
2・・・トレッド面
3・・・トレッド
4・・・第一層
5・・・第二層
6・・・主溝
7・・・センター主溝
8・・・ショルダー主溝
9・・・横溝
10・・ブロック
11・・サイプ
12・・浅溝
H・・・トレッドの第一層の厚さ
C・・・タイヤ中心線
TW・・トレッド接地幅
GWSH・溝幅が最小のショルダー主溝の溝幅
GWCE・溝幅が最大のセンター主溝の溝幅
SH・・各ショルダー陸部の接地幅の最大値の合計

Claims (15)

  1. トレッド面を構成する第一層と、前記第一層の内側に位置する第二層とを含むトレッド部を有する重荷重用タイヤであって、
    前記トレッド面は、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の主溝と、前記主溝からタイヤ軸方向にのびる横溝と、前記主溝と前記横溝とで区画されたブロックとを有し、
    前記ブロックはサイプを有し、
    前記サイプの深さ(mm)をDとし、前記第一層の厚さ(mm)をHとするとき、DとHとが以下の関係式を満たし、
    前記第一層を構成するゴム組成物が、イソプレン系ゴムを含むゴム成分と、カーボンブラックおよびシリカを含む充填剤とを含む、重荷重用タイヤ。
    D/H≦0.95 (1)
  2. 前記式(1)の右辺が0.80である、請求項1記載の重荷重用タイヤ。
  3. 前記カーボンブラックが平均一次粒子径19nm以下のカーボンブラックを含む、請求項1または2記載の重荷重用タイヤ。
  4. 前記平均一次粒子径19nm以下のカーボンブラックの全カーボンブラックに占める含有率が100質量%である、請求項3記載の重荷重用タイヤ。
  5. 前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA1とし、シリカの含有量(質量部)をB1とするとき、A1とB1とが以下の関係式を満たす、請求項1~4のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
    1/(A1+B1)<0.50 (2)
  6. 前記式(2)の右辺が0.20である、請求項5記載の重荷重用タイヤ。
  7. 前記第一層を構成するゴム組成物がさらに樹脂成分を含有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
  8. 前記第一層を構成するゴム組成物がさらに硫黄を含有し、前記ゴム成分100質量部に対する硫黄の含有量が2.00質量%以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
  9. 前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA1とし、前記トレッド部のトレッド面のランド比(%)をCとするとき、A1とCとが以下の関係式を満たす、請求項1~8のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
    1×C/1000>3.00 (3)
  10. 前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA1とするとき、A1と前記D/Hとが以下の関係式を満たす、請求項1~9のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
    1/(D/H)>250 (4)
  11. 前記主溝の数が3以上であり、
    前記主溝のうち、タイヤ幅方向最外側の一対の主溝をショルダー主溝とし、その他の主溝をセンター主溝とするとき、前記ショルダー主溝のうち溝幅が最小のものの溝幅(mm)GWSHと、前記センター主溝のうち溝幅が最大のものの溝幅(mm)GWCEとが以下の関係式を満たし、
    前記一対のショルダー主溝で区画されたタイヤ幅方向外側の陸部を、一対のショルダー陸部とするとき、各ショルダー陸部の接地幅の最大値の合計(mm)であるWSHと、トレッド接地幅(mm)であるTWとが以下の関係を満たす、請求項1~10のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
    GWCE/GWSH<1.00 (5)
    SH/TW<0.50 (6)
  12. 前記第一層を構成するゴム組成物の、23℃のゴム硬度が62~72である、請求項1~11のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
  13. 前記ブロックが、前記主溝の溝深さより浅い溝深さの浅溝を有し、
    前記浅溝が、前記ブロックに隣接する前記主溝および前記横溝の少なくともひとつに開口している、請求項1~12のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
  14. 前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA1とし、前記第二層を構成するゴム組成物がイソプレン系ゴムを含むゴム成分と、カーボンブラックを含む充填剤とを含むものであり、第二層を構成する前記ゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量(質量部)をA2とするとき、A1とA2とが以下の関係式を満たす、請求項1~13のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
    2/A1<1.00 (7)
    (但し、A2は20以上である。)
  15. 前記第一層を構成するゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するシリカの含有量(質量部)をB1とし、前記第二層を構成するゴム組成物がイソプレン系ゴムを含むゴム成分と、シリカを含む充填剤とを含むものであり、第二層を構成する前記ゴム組成物中のゴム成分100質量部に対するシリカの含有量(質量部)をB2とするとき、B1とB2とが以下の関係式を満たす、請求項1~14のいずれか1項に記載の重荷重用タイヤ。
    2/B1<1.00 (8)
    (但し、B2は3以上である。)
JP2022107310A 2022-07-01 2022-07-01 重荷重用タイヤ Pending JP2024006443A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107310A JP2024006443A (ja) 2022-07-01 2022-07-01 重荷重用タイヤ
EP23178388.7A EP4299339A1 (en) 2022-07-01 2023-06-09 Heavy-duty tire
CN202310774945.8A CN117325593A (zh) 2022-07-01 2023-06-28 重载用轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107310A JP2024006443A (ja) 2022-07-01 2022-07-01 重荷重用タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024006443A true JP2024006443A (ja) 2024-01-17

Family

ID=86760284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022107310A Pending JP2024006443A (ja) 2022-07-01 2022-07-01 重荷重用タイヤ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4299339A1 (ja)
JP (1) JP2024006443A (ja)
CN (1) CN117325593A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0540340B1 (en) * 1991-11-01 1996-08-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire, mold for manufacturing pneumatic tire, and method of manufacturing pneumatic tire using the mold
JP3110847B2 (ja) * 1992-03-12 2000-11-20 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP4997038B2 (ja) * 2007-07-27 2012-08-08 株式会社ブリヂストン 更生タイヤ用トレッド及び更生タイヤ
JP2009096919A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物、トレッドおよびタイヤ
JP6319384B2 (ja) * 2016-08-31 2018-05-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20210178828A1 (en) * 2017-11-07 2021-06-17 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire Having a Tread Combining Inclined Sipes with a Specific Material
JP2022038969A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN117325593A (zh) 2024-01-02
EP4299339A1 (en) 2024-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3950381B1 (en) Tire
EP4201705A1 (en) Tire
EP4067114A1 (en) Tire
WO2021261009A1 (ja) タイヤ
EP3995323B1 (en) Tire
WO2021256124A1 (ja) タイヤ
WO2021261010A1 (ja) タイヤ
JP2022176693A (ja) タイヤ
JP2024006443A (ja) 重荷重用タイヤ
EP4349617A1 (en) Tire
EP4349618A1 (en) Tire
EP4275917A1 (en) Tire
EP4186711A1 (en) Pneumatic tire
EP4331868A1 (en) Heavy duty tire
EP4201701A1 (en) Tire
WO2022080037A1 (ja) タイヤ
JP2024032595A (ja) タイヤ
JP2024073881A (ja) タイヤ
JP2024007163A (ja) タイヤ
JP2024022986A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP2023115896A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP2023013934A (ja) タイヤ
JP2024073882A (ja) タイヤ
JP2024041050A (ja) タイヤ
JP2022097387A (ja) タイヤ