JP2024000597A - 車載装置および車載装置の組立方法 - Google Patents

車載装置および車載装置の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024000597A
JP2024000597A JP2022099348A JP2022099348A JP2024000597A JP 2024000597 A JP2024000597 A JP 2024000597A JP 2022099348 A JP2022099348 A JP 2022099348A JP 2022099348 A JP2022099348 A JP 2022099348A JP 2024000597 A JP2024000597 A JP 2024000597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
panel
cluster
mounting bracket
cluster panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022099348A
Other languages
English (en)
Inventor
晃佑 浅野
Kosuke Asano
悠生 高橋
Yuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2022099348A priority Critical patent/JP2024000597A/ja
Priority to PCT/JP2023/000251 priority patent/WO2023248506A1/ja
Publication of JP2024000597A publication Critical patent/JP2024000597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof

Abstract

【課題】車載機器とクラスターパネルとの位置関係を確保しつつ、車載機器と車両取付ブラケットとを必要な締結力を持たせながら固定すること。【解決手段】機器本体1Aの前面にパネル1Bが設けられた車載機器1と、パネル1Bに配置されるクラスターパネル3と、パネル1Bとクラスターパネル3とを相互に位置決めする位置決め機構(リブ1Bb、爪部3B)と、クラスターパネル3と機器本体1Aとに固定されて車両に対して取り付けられる車両取付ブラケット2と、車両取付ブラケット2に前後方向に並んで複数設けられ、機器本体1Aの側面(右面1Ae、左面1Af)にて前後方向に並ぶ複数の各ネジ穴1Agよりも大径で、かつ後側ほど上下孔径が大きく形成された各取付孔2aa,2abと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車載装置および車載装置の組立方法に関する。
従来、例えば、特許文献1に車載装置について開示されている。この車載装置は、車載機器(車載機器本体)と、クラスターパネルと、インパネ固定用ブラケットとを備える。クラスターパネルは、その裏面に、インパネ固定用取付部と、クラスター側位置決め突起と、を有する。車載機器は、車載機器側位置決め突起を有する。この車載装置は、車載機器本体とクラスターパネルとを、クラスター側位置決め突起と車載機器側位置決め突起とによって位置決めを行う。
特開2013-199199号公報
従来、車載機器は、その側面にネジ固定した車両取付ブラケットを、車両側固定部にネジ締めすることで固定される。クラスターパネルと車載機器パネルとの間で、位置ずれがあると見栄えに影響があるので、車両取付ブラケットは、クラスターパネルと車載機器との位置規制を阻害しないように、クラスターパネルに取り付け、車載機器に対しては位置決めを持たせることなく取り付ける必要がある。このため、車載機器と車両取付ブラケットとの位置関係は、車載機器とクラスターパネルとの位置関係に依存される。例えば、車載機器とクラスターパネルとの位置関係にばらつきが発生すると、車載機器側のネジ穴に対する車両取付ブラケット側の取付孔の位置関係がずれてしまい、ネジ固定ができず、車両取付ブラケットを車載機器に取り付けできなくなる。この事態を避けるために、車両取付ブラケット側の取付孔を大きくしてしまうと、車載機器と車両取付ブラケットを締結した時に、ネジの座面と車両取付ブラケットとの接地面が小さくなり、摩擦不足によって必要な締結力を確保できず、ネジが緩んでしまうおそれがある。
本発明は、車載機器とクラスターパネルとの位置関係を確保しつつ、車載機器と車両取付ブラケットとを必要な締結力を持たせながら固定することのできる車載装置および車載装置の組立方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様の車載装置は、機器本体の前面にパネルが設けられた車載機器と、前記パネルに配置されるクラスターパネルと、前記パネルと前記クラスターパネルとを相互に位置決めする位置決め機構と、前記クラスターパネルと前記機器本体とに固定されて車両に対して取り付けられる車両取付ブラケットと、前記車両取付ブラケットに前後方向に並んで複数設けられ、前記機器本体の側面にて前後方向に並ぶ複数の各ネジ穴よりも大径で、かつ後側ほど上下孔径が大きく形成された各取付孔と、を備える。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様の車載装置の組立方法は、機器本体の前面にパネルが設けられた車載機器と、前記パネルに配置されるクラスターパネルと、前記パネルと前記クラスターパネルとを位置決めする位置決め機構と、前記クラスターパネルと前記機器本体とに固定されて車両に対して取り付けられる車両取付ブラケットと、前記車両取付ブラケットに前後方向に並んで複数設けられ、前記機器本体の側面にて前後方向に並ぶ複数の各ネジ穴よりも大径で、かつ後側ほど上下孔径が大きく形成された各取付孔と、を備える、車載装置の組立方法であって、前記クラスターパネルと前記パネルとを前記位置決め機構によって位置決めする工程と、前記車両取付ブラケットを前記クラスターパネルに固定する工程と、前記取付孔を介して前記ネジ穴にネジを締め込んで前記車両取付ブラケットを前記機器本体に固定する工程と、を含む。
本発明によれば、車載機器とクラスターパネルとの位置関係を確保しつつ、車載機器と車両取付ブラケットとを必要な締結力を持たせながら固定することができる。
図1は、実施形態に係る車載装置の分解斜視図である。 図2は、実施形態に係る車載装置の車両取付ブラケットの斜視図である。 図3は、実施形態に係る車載装置の車両取付ブラケットの側面図である。 図4は、実施形態に係る車載装置のクラスターパネルの背面図である。 図5は、実施形態に係る車載装置の組立方法のフローチャートである。 図6は、実施形態に係る車載装置の組み立て手順の斜視図である。 図7は、実施形態に係る車載装置の組み立て手順の斜視図である。 図8は、実施形態に係る車載装置の組み立て手順の斜視図である。 図9は、実施形態に係る車載装置の組み立て手順の側面図である。 図10は、実施形態に係る車載装置の組み立て手順の斜視図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施形態という)につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
実施形態の車載装置は、車両の車室内部に搭載される。車載装置は、例えば、車両のインストルメントパネルに取り付けられる。
車載装置は、図1に示すように、車載機器1と、車両取付ブラケット2と、クラスターパネル3と、を備える。
車載機器1は、例えば、ナビゲーションシステムやディスプレイ付きオーディオシステムである。車載機器1は、機器本体1Aと、パネル1Bと、を有する。
機器本体1Aは、上側を向く上面1Aa、下側を向く下面1Ab、前側を向く前面1Ac、後側を向く後面1Ad、右側を向く右面(側面)1Ae、および左側を向く左面(側面)1Afを有して矩形箱状に形成される筐体を有する。機器本体1Aの筐体は、前面1Acが開放され、上面1Aa、下面1Ab、後面1Ad、右面1Ae、および左面(側面)1Afが板金で塞がれた構造である。ここで、車載装置において、上側、下側、前側、後側、右側、左側は、車載機器1を車両の運転席前方に搭載した状態で各方向を定義する。即ち、運転席前方から運転席側に向く側を「前側」、車両前方のウインドシールド側に向く側を「後側」とし、右側および左側は、車載機器1を前側から視た方向とする。機器本体1Aは、車両への搭載時に、車両クラスター(ダッシュボードともいう)の内部に配置される。
機器本体1Aは、左右両側面1Ae,1Afにおいて、ネジ穴1Agが形成される。ネジ穴1Agは、車両取付ブラケット2を機器本体1Aに取り付けるためのものである。ネジ穴1Agは、右面1Aeと左面1Afとのそれぞれにおいて、前後に複数(実施形態では2個)並んで設けられる。各ネジ穴1Agは、全て同じ大きさの穴径に形成される。
パネル1Bは、表示パネルであって表示面を前側に向けて上下左右に矩形状に広がる板状に形成され、機器本体1Aの前側に設置される。パネル1Bは、機器本体1Aの前側を覆う。パネル1Bは、本実施形態では、上下方向および左右方向で機器本体1Aよりも大きい。パネル1Bの表示面は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)または有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイで構成される。表示面は、タッチパネルとして構成できる。なお、図には明示しないが、パネル1Bは、車載機器1の各種操作を行うための操作ボタンを設けることができる。
パネル1Bは、上下左右に向いて環状に連続する外周面1Baに突出して設けられ、同じく環状に連続するリブ1Bbが形成される。リブ1Bbは、クラスターパネル3の爪部3Bと協働してパネル1Bとクラスターパネル3とを相互に位置決めする位置決め機構として機能する。爪部3Bは、クラスターパネル3の以下の説明にて詳述する。
車両取付ブラケット2は、機器本体1Aに取り付けられ、かつ車両に取り付けられる。車両取付ブラケット2は、機器本体1Aの右面1Aeに取り付けられる右側車両取付ブラケット2Aと、左面1Afに取り付けられる左側車両取付ブラケット2Bと、を有する。これら右側車両取付ブラケット2Aと、左側車両取付ブラケット2Bとは、左右対称の構成であり、以下では同等部分に同一の符号を付して一方の車両取付ブラケット2について説明する。
車両取付ブラケット2は、板金からなり、図1から図3に示すように、機器側当接片2aと、パネル側当接片2bと、車両側当接片2cと、を有する。
機器側当接片2aは、機器本体1Aの側面(右面1Aeや左面1Af)に沿って突き当てて設けられるように、側方(右側や左側)に板面を向けた板状に形成される。機器側当接片2aは、機器本体1Aのそれぞれの側面(右面1Aeや左面1Af)に前後方向に並んで複数設けられた各ネジ穴1Agに対応して前後方向に並んで複数(実施形態では2個)の取付孔2aa,2abが貫通して形成される。各取付孔2aa,2abは、図3に示すように、ネジ穴1Agよりも大径に形成される。さらに、各取付孔2aa,2abは、後側ほど孔径が大きく形成される。具体的に、各取付孔2aa,2abは、ネジ穴1Agの径D0よりも大きい前後孔径D1に形成され、かつ後側ほど上下孔径D2に対して上下孔径D3が大きく形成される。例えば、D1/D0=1.5、D2/D0=1.8、D3/D0=2のように、ネジ穴1Agに対して各取付孔2aa,2abが形成される。
パネル側当接片2bは、クラスターパネル3に突き当てて設けられるように、前方に板面を向けた板状に形成される。パネル側当接片2bは、それ自身がクラスターパネル3の突当部3Caに突き当てられる。また、パネル側当接片2bは、突当部3Caにネジ締めされるネジ4(図7参照)が挿通し係止される係止孔2baが貫通して形成される。また、パネル側当接片2bは、クラスターパネル3の突起部3Cbが挿通される挿通孔2bbが貫通して形成される。クラスターパネル3の突当部3Caおよび突起部3Cbは、クラスターパネル3の以下の説明にて詳述する。
車両側当接片2cは、図には明示しない車両側の取付面に突き当てて設けられるように、下方に板面を向けた板状に形成される。車両側当接片2cは、車両側の取付面に突出して形成された突起部が挿入される挿入孔2caが貫通して形成される。挿入孔2caは、略矩形状に形成され、外形が矩形状の突起部を若干の余裕をもって挿入するように形成される。また、車両側当接片2cは、挿入孔2caのそれぞれ前後に、車両側の取付面にネジ締めされるネジが挿通し係止される係止孔2cbが貫通して形成される。
クラスターパネル3は、図1および図4に示すように、車載機器1のパネル1Bの外周を囲むように略矩形の枠状に形成される。クラスターパネル3は、パネル1Bの外周面1Baに沿うように形成された内周面3Aを有する。即ち、パネル1Bは、外周面1Baが内周面3Aに対向するように、クラスターパネル3の枠内に挿入される。内周面3Aは、上下左右に向いて環状に連続して形成される。クラスターパネル3は、爪部3Bと、突当部3Caおよび突起部3Cbと、を有する。
爪部3Bは、パネル1Bのリブ1Bbと協働してパネル1Bとクラスターパネル3とを相互に位置決めする位置決め機構として機能する。爪部3Bは、上下の内周面3Aと、左右の内周面3Aに設けられる。実施形態では、爪部3Bは、上下の内周面3Aに2個所ずつ、左右の内周面3Aに1箇所ずつの、計6箇所に設けられる。爪部3Bは、車載機器1におけるパネル1Bのリブ1Bbが係止されるもので、支持爪3Baと、規制爪3Bbと、を含む。支持爪3Baは、上側では下向きに、下側では上向きに、右側では左向きに、左側では右向きに、それぞれ突出して形成される。規制爪3Bbは、全てが後ろ向きに突出して形成される。パネル1Bは、クラスターパネル3の枠内に後側から挿入される。このとき、各支持爪3Baは、パネル1Bのリブ1Bbに前側で当接する。このため、パネル1Bは、リブ1Bbが各支持爪3Baへの当接によって前方向への移動を規制される。また、各規制爪3Bbは、パネル1Bのリブ1Bbに上側、下側、右側、左側でそれぞれ当接する。このため、パネル1Bは、リブ1Bbが各規制爪3Bbへの当接によって上下左右方向への移動を規制される。従って、パネル1Bは、爪部3Bによってクラスターパネル3に対して前上下左右方向への移動を規制されて位置決めされる。
突当部3Caは、クラスターパネル3の内周面3Aがなす枠よりも左右の外側において、後ろ向きに突出して形成される。突当部3Caは、突出した先端面が車両取付ブラケット2のパネル側当接片2bと当接する。突当部3Caは、突出した先端面にネジ4(図7参照)が締め付けられるように構成される。突起部3Cbは、突当部3Caと共に、クラスターパネル3の内周面3Aがなす枠よりも外側において後ろ向きに突出して形成される。突起部3Cbは、車両取付ブラケット2のパネル側当接片2bの挿通孔2bbに挿通される。車両取付ブラケット2は、突起部3Cbが、挿通孔2bbに挿通され、かつパネル側当接片2bが突当部3Caの突出した先端面に当接した状態で、パネル側当接片2bの係止孔2baを介して突当部3Caの先端面にネジ4が締め付けられることで、クラスターパネル3に対して前後方向への移動を規制され、かつ突起部3Cbによってネジ4を中心とした回転方向への移動を規制される。従って、車両取付ブラケット2は、突当部3Caおよび突起部3Cbと、ネジ4と、によってクラスターパネル3に対して位置決めして固定される。
なお、クラスターパネル3は、図1および図4に示すように、内周面3Aがなす枠よりも左右の外側において、後ろ向きに突出して係止突起3Dが形成される。係止突起3Dは、図には明示しないが車両側の係止孔に挿入され係止される。
以下、図5のフローチャート、および図6から図10の組み立て手順を参照し、実施形態の車載装置の組立方法について説明する。
実施形態の車載装置の組立方法は、図5および図6に示すように、ステップS1において、クラスターパネル3とパネル1Bとを位置決めする。ステップS1では、クラスターパネル3を前側が下向きになるように、平坦な台に載置する。この状態で、パネル1Bの前側をクラスターパネル3の枠内に後側から挿入する。すると、パネル1Bは、爪部3Bによってクラスターパネル3に対して前上下左右方向への移動を規制されて位置決めされる。
次に、図5および図7に示すように、ステップS2において、車両取付ブラケット2をクラスターパネル3に位置決めして仮止めする。ステップS2では、車両取付ブラケット2におけるパネル側当接片2bの挿通孔2bbにクラスターパネル3の突起部3Cbを挿通させ、かつパネル側当接片2bを突当部3Caの突出した先端面に当接させた状態で、係止孔2baを介して突当部3Caの先端面にネジ4を締める。すると、車両取付ブラケット2は、突当部3Caおよび突起部3Cbと、ネジ4と、によってクラスターパネル3に対して位置決めして仮止めされる。
次に、図5および図8に示すように、ステップS3において、車両取付ブラケット2を車載機器1の機器本体1Aに仮止めする。ステップS3では、車両取付ブラケット2における機器側当接片2aを機器本体1Aの側面(右面1Aeや左面1Af)に沿わせ、各取付孔2aa,2abを介してネジ5を各ネジ穴1Agに締める。すると、車両取付ブラケット2は、機器本体1Aに対して仮止めされる。
ここで、ステップS1およびステップS2において、車載機器1のパネル1Bおよび車両取付ブラケット2は、クラスターパネル3に対して位置決めされているが、各所の製造誤差によって、車両取付ブラケット2における機器側当接片2aの各取付孔2aa,2abが、機器本体1Aの各ネジ穴1Agと合致せず、ネジ5によって車両取付ブラケット2を機器本体1Aに取り付けられない問題がある。この本題に対し、車載装置は、図9に示すように、各取付孔2aa,2abが、各ネジ穴1Agよりも大径に形成されているため、製造誤差を吸収して各取付孔2aa,2abと各ネジ穴1Agとを合致できる。ただし、各取付孔2aa,2abを各ネジ穴1Agよりも大径にすると、ネジ5の頭部の座面と各取付孔2aa,2abの周囲との接地面が小さくなり、摩擦不足によって必要な締結力を確保できず、ネジ5が緩んでしまうおそれがある。そこで、実施形態の車載装置は、各取付孔2aa,2abが、前側の上下孔径が小さく後側ほど上下孔径が大きく形成されている。実施形態の車載装置では、クラスターパネル3に対して前側のパネル1Bを位置決めしていることと、車載機器1の両側面(右面1Aeおよび左面1Af)に車両取付ブラケット2(2A,2B)の機器側当接片2aを沿わせていることから、製造誤差などによる公差は、図9に矢印Rで示すように、主に機器本体1Aが上下方向に傾くように発生しやすく、後側で大きくなる。従って、実施形態の車載装置のように、各取付孔2aa,2abを後側ほど上下孔径を大きく形成することで、少なくとも前側の取付孔2aaでは、その周囲とのネジ5の座面との接地面を比較的大きく取ることができる。この結果、実施形態の車載装置は、摩擦不足が生じ難くなり、必要な締結力を確保でき、ネジ5が緩む事態を防ぐことができる。また、実施形態の車載装置では、各取付孔2aa,2abが、前後孔径が等しく後側ほど上下孔径が大きく形成されている。従って、各取付孔2aa、2abにおいて、前後孔径を等しく設定し、その周囲とのネジ5の座面との接地面を比較的大きく取ることができる。この結果、実施形態の車載装置は、摩擦不足が生じ難くなり、必要な締結力を確保でき、ネジ5が緩む事態を防ぐことができる。
次に、図5および図10に示すように、ステップS4において、車両取付ブラケット2をクラスターパネル3に固定する。即ち、ステップS4では、ネジ4を締め付けて、車両取付ブラケット2をクラスターパネル3に固定する。続けて、ステップS5において、車両取付ブラケット2を機器本体1Aに固定する。即ち、ステップS5では、ネジ5を締め付けて、車両取付ブラケット2を機器本体1Aに固定する。
実施形態の車載装置は、このようにして組み立てられ、車両取付ブラケット2の車両側当接片2cを車両側の取付面にネジ固定することで、車載装置を車両に取り付けることができる。
なお、車載装置を車両に取り付ける際、車両側当接片2cの挿入孔2caが車両側の取付面の突起部に余裕をもって挿入できるため、例えば、クラスターパネル3の係止突起3Dを車両側に係止した際の車両側当接片2c側と車両側との位置ずれを吸収できる。
このように、実施形態の車載装置は、機器本体1Aの前面にパネル1Bが設けられた車載機器1と、パネル1Bに配置されるクラスターパネル3と、パネル1Bとクラスターパネル3とを相互に位置決めする位置決め機構(リブ1Bb、爪部3B)と、クラスターパネル3と機器本体1Aとに固定されて車両に対して取り付けられる車両取付ブラケット2と、車両取付ブラケット2に前後方向に並んで複数設けられ、機器本体1Aの側面(右面1Ae、左面1Af)にて前後方向に並ぶ複数の各ネジ穴1Agよりも大径で、かつ後側ほど上下孔径が大きく形成された各取付孔2aa,2abと、を備える。
この車載装置は、各取付孔2aa,2abが、各ネジ穴1Agよりも大径に形成されているため、製造誤差を吸収して各取付孔2aa,2abと各ネジ穴1Agとを合致できる。特に、この車載装置は、各取付孔2aa,2abが、後側ほど上下孔径が大きく形成されているため、機器本体1Aが上下方向に傾くことで公差が後側で大きくなる事象に対し、少なくとも前側の取付孔2aaでは、その周囲とのネジ5の座面との接地面を比較的大きく取ることができる。この結果、実施形態の車載装置によれば、位置決め機構(リブ1Bb、爪部3B)によって車載機器1とクラスターパネル3との位置関係を確保しつつ、車載機器1と車両取付ブラケット2とを必要な締結力を持たせながら固定することができる。
また、実施形態の車載装置では、各取付孔2aa,2abは、前後孔径が等しく後側ほど上下孔径が大きく形成される。
この車載装置によれば、各取付孔2aa、2abにおいて、前後孔径を等しく設定したことで、その周囲とのネジ5の座面との接地面を比較的大きく取ることができる。この結果、実施形態の車載装置は、必要な締結力を確保できる。
また、実施形態の車載装置では、位置決め機構は、クラスターパネル3の枠内の上下左右に形成された爪部3Bと、当該爪部3Bに係合されてクラスターパネル3に対してパネル1Bを前上下左右の方向で規制するようにパネル1Bの外周に形成されたリブ1Bbと、を含む。
この車載装置によれば、車載機器1とクラスターパネル3とを前上下左右の方向で規制することで、各取付孔2aa,2abによる上記効果を得るための、機器本体1Aが上下方向に傾くような車載機器1とクラスターパネル3との位置関係にすることができる。
また、実施形態の車載装置では、車両取付ブラケット2は、クラスターパネル3の後面に形成された突当部3Caに当接し固定されるパネル側当接片2bと、当該パネル側当接片2bに設けられ、クラスターパネル3の後面に形成された突起部3Cbを挿通する挿通孔2bbと、を有する。
この車載装置によれば、車両取付ブラケット2をクラスターパネル3の後面に位置合わせして固定でき、各取付孔2aa,2abによる上記効果を得るための、車両取付ブラケット2とクラスターパネル3との位置関係にすることができる。
実施形態の車載装置の組立方法は、クラスターパネル3とパネル1Bとを位置決め機構(リブ1Bb、爪部3B)によって位置決めする工程と、車両取付ブラケット2をクラスターパネル3に固定する工程と、取付孔2aa,2abを介してネジ穴1Agにネジ5を締め込んで車両取付ブラケット2を機器本体1Aに固定する工程と、を含む。
この車載装置の組立方法によれば、位置決め機構(リブ1Bb、爪部3B)によって車載機器1とクラスターパネル3との位置関係を確保しながら、車載機器1と車両取付ブラケット2とを必要な締結力を持たせながら固定することができる。
本実施形態は以下の発明を包含する。
[発明1]
機器本体の前面にパネルが設けられた車載機器と、
前記パネルに配置されるクラスターパネルと、
前記パネルと前記クラスターパネルとを相互に位置決めする位置決め機構と、
前記クラスターパネルと前記機器本体とに固定されて車両に対して取り付けられる車両取付ブラケットと、
前記車両取付ブラケットに前後方向に並んで複数設けられ、前記機器本体の側面にて前後方向に並ぶ複数の各ネジ穴よりも大径で、かつ後側ほど上下孔径が大きく形成された各取付孔と、
を備える、車載装置。
[発明2]
各前記取付孔は、前後孔径が等しく後側ほど上下孔径が大きく形成される、発明1に記載の車載装置。
[発明3]
前記位置決め機構は、前記クラスターパネルの枠内の上下左右に形成された爪部と、当該爪部に係合されて前記クラスターパネルに対して前記パネルを前上下左右の方向で規制するように前記パネルの外周に形成されたリブと、を含む、発明1または2に記載の車載装置。
[発明4]
前記車両取付ブラケットは、前記クラスターパネルの後面に形成された当接部に当接し固定されるパネル側当接片と、当該パネル側当接片に設けられ、前記クラスターパネルの後面に形成された突起部を挿通する挿通孔と、を有する、発明1から3のいずれか1つに記載の車載装置。
[発明5]
発明1から4のいずれか1つに記載の車載装置の組立方法であって、
前記クラスターパネルと前記パネルとを前記位置決め機構によって位置決めする工程と、
前記車両取付ブラケットを前記クラスターパネルに固定する工程と、
前記取付孔を介して前記ネジ穴にネジを締め込んで前記車両取付ブラケットを前記機器本体に固定する工程と、
を含む、車載装置の組立方法。
1 車載機器
1A 機器本体
1Ae 右面(側面)
1Af 左面(側面)
1Ag ネジ穴
1B パネル
1Bb リブ(位置決め機構)
2(2A,2B) 車両取付ブラケット
2a 機器側当接片
2aa,2ab 取付孔
2b パネル側当接片
2bb 挿通孔
3 クラスターパネル
3B 爪部(位置決め機構)
3Ca 突当部
3Cb 突起部
5 ネジ

Claims (5)

  1. 機器本体の前面にパネルが設けられた車載機器と、
    前記パネルに配置されるクラスターパネルと、
    前記パネルと前記クラスターパネルとを相互に位置決めする位置決め機構と、
    前記クラスターパネルと前記機器本体とに固定されて車両に対して取り付けられる車両取付ブラケットと、
    前記車両取付ブラケットに前後方向に並んで複数設けられ、前記機器本体の側面にて前後方向に並ぶ複数の各ネジ穴よりも大径で、かつ後側ほど上下孔径が大きく形成された各取付孔と、
    を備える、車載装置。
  2. 各前記取付孔は、前後孔径が等しく後側ほど上下孔径が大きく形成される、請求項1に記載の車載装置。
  3. 前記位置決め機構は、前記クラスターパネルの枠内の上下左右に形成された爪部と、当該爪部に係合されて前記クラスターパネルに対して前記パネルを前上下左右の方向で規制するように前記パネルの外周に形成されたリブと、を含む、請求項1に記載の車載装置。
  4. 前記車両取付ブラケットは、前記クラスターパネルの後面に形成された当接部に当接し固定されるパネル側当接片と、当該パネル側当接片に設けられ、前記クラスターパネルの後面に形成された突起部を挿通する挿通孔と、を有する、請求項1に記載の車載装置。
  5. 機器本体の前面にパネルが設けられた車載機器と、
    前記パネルに配置されるクラスターパネルと、
    前記パネルと前記クラスターパネルとを位置決めする位置決め機構と、
    前記クラスターパネルと前記機器本体とに固定されて車両に対して取り付けられる車両取付ブラケットと、
    前記車両取付ブラケットに前後方向に並んで複数設けられ、前記機器本体の側面にて前後方向に並ぶ複数の各ネジ穴よりも大径で、かつ後側ほど上下孔径が大きく形成された各取付孔と、
    を備える、車載装置の組立方法であって、
    前記クラスターパネルと前記パネルとを前記位置決め機構によって位置決めする工程と、
    前記車両取付ブラケットを前記クラスターパネルに固定する工程と、
    前記取付孔を介して前記ネジ穴にネジを締め込んで前記車両取付ブラケットを前記機器本体に固定する工程と、
    を含む、車載装置の組立方法。
JP2022099348A 2022-06-21 2022-06-21 車載装置および車載装置の組立方法 Pending JP2024000597A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022099348A JP2024000597A (ja) 2022-06-21 2022-06-21 車載装置および車載装置の組立方法
PCT/JP2023/000251 WO2023248506A1 (ja) 2022-06-21 2023-01-10 車載装置および車載装置の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022099348A JP2024000597A (ja) 2022-06-21 2022-06-21 車載装置および車載装置の組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024000597A true JP2024000597A (ja) 2024-01-09

Family

ID=89379434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022099348A Pending JP2024000597A (ja) 2022-06-21 2022-06-21 車載装置および車載装置の組立方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024000597A (ja)
WO (1) WO2023248506A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025164Y2 (ja) * 1978-05-08 1985-07-29 オムロン株式会社 光電スイッチの調整取付具
JP4533944B2 (ja) * 2008-05-14 2010-09-01 本田技研工業株式会社 車両用インストルメントパネル
US20120192495A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Coughenour Jr Alvin F Access Door for Circular Cross-Section Ductwork
JP6872436B2 (ja) * 2017-06-26 2021-05-19 株式会社デンソーテン 車載機器の取付構造及び取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023248506A1 (ja) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10173606B2 (en) Structure for attaching in-vehicle apparatus
US10906474B2 (en) Installing bracket and electronic device assembly
US10220733B2 (en) Vehicle seat
JP2003226200A (ja) センターディスプレイユニットの取付構造
US9868334B2 (en) Installation structure for vehicle-mounted device
JP2009208571A (ja) 車両のステアリング装置
WO2023248506A1 (ja) 車載装置および車載装置の組立方法
WO2019082881A1 (ja) 車載部品の取付構造
JP2011162102A (ja) 自動車のカバー部材取付け構造
CN115966148A (zh) 显示装置
US11623522B2 (en) Overhead display system for vehicles
JP6872436B2 (ja) 車載機器の取付構造及び取付方法
JP2008149815A (ja) 自動車の車載部品取付構造及び車載部品の取付方法
JP5160184B2 (ja) 車載用モニター取付装置
JP6992501B2 (ja) 車両のインストルメントパネルの構造
JP6624509B2 (ja) 車載カメラの取付構造
JP6657026B2 (ja) 車両用取付具
US20220017153A1 (en) Passenger compartment element for a motor vehicle and assembly comprising such a passenger compartment element
JPH065266Y2 (ja) 車両用コンソールボックスの取付け構造
JP2022150957A (ja) 車両構造
JP4809274B2 (ja) インストルメントパネル取付部構造
JP3951458B2 (ja) 車体の前部構造
JP2005178498A (ja) 車両用フードロック取付構造
WO2022168844A1 (ja) 車両のカメラ取付構造
JP2008137498A (ja) 車両用変速操作装置の取付構造