JP2024000151A - 吸着ノズル検査装置および吸着ノズル管理装置 - Google Patents

吸着ノズル検査装置および吸着ノズル管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024000151A
JP2024000151A JP2022098753A JP2022098753A JP2024000151A JP 2024000151 A JP2024000151 A JP 2024000151A JP 2022098753 A JP2022098753 A JP 2022098753A JP 2022098753 A JP2022098753 A JP 2022098753A JP 2024000151 A JP2024000151 A JP 2024000151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction nozzle
image
light
inspection device
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022098753A
Other languages
English (en)
Inventor
和美 星川
Kazumi Hoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Corp filed Critical Fuji Corp
Priority to JP2022098753A priority Critical patent/JP2024000151A/ja
Priority to KR1020230062300A priority patent/KR20230174156A/ko
Priority to DE102023113567.8A priority patent/DE102023113567A1/de
Priority to CN202310699088.XA priority patent/CN117279361A/zh
Publication of JP2024000151A publication Critical patent/JP2024000151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/0895Maintenance systems or processes, e.g. indicating need for maintenance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0812Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/954Inspecting the inner surface of hollow bodies, e.g. bores
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • H05K13/0419Feeding with belts or tapes tape feeders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/04Cleaning by suction, with or without auxiliary action
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • G01N2021/888Marking defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20224Image subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】吸着ノズルの内部における異物の滞留状況や吸着ノズルの狭窄変形の有無などを判定可能な画像を取得することができる吸着ノズル検査装置を提供する。【解決手段】吸着ノズル検査装置は、基端側からエア流路に負圧エアが供給されて先端側の開口部で部品を吸着する吸着ノズルを着脱可能に保持するノズル保持部と、保持された前記吸着ノズルの前記エア流路に連通する連通流路を経由して、前記吸着ノズルの前記基端側から内部に向けて照明光を照射する第1ライトと、前記第1ライトが前記照明光を照射しているときに、前記吸着ノズルの先端および前記内部を撮像して第1画像を取得するカメラと、を備える。【選択図】図5

Description

本明細書は、部品の装着動作を行う吸着ノズルを検査する吸着ノズル検査装置、およびこの吸着ノズル検査装置を含んで構成される吸着ノズル管理装置に関する。
回路パターンが形成された基板に対基板作業を実施して、基板製品を量産する技術が普及している。対基板作業を実施する対基板作業機の代表例として、部品の装着作業を実施する部品装着機がある。多くの部品装着機は、負圧エアの供給により部品を吸着して基板への装着を行う吸着ノズルを使用する。吸着ノズルを長期にわたって使用すると、内部のエア流路に塵埃等の異物が侵入して滞留し、性能が低下するおそれが生じる。この対策として、吸着ノズルの内部を清掃したり、吸着ノズルの性能を検査したりする吸着ノズル管理装置が実用化されている。吸着ノズル管理装置に関連する技術例が、特許文献1、2に開示されている。
特許文献1の吸着ノズル管理装置では、洗浄水を用いて吸着ノズルの内部を洗浄した後に、吸着ノズルの上方および下方から交互にエアを吹き込んで乾燥を行う。これによれば、吸着ノズルを十分に乾燥することができ、その後に行う荷重検査やエア流量検査の精度を低下させない効果が生じる、とされている。
また、特許文献2の物品保持ヘッドは、先端で物品を保持するノズルと、透明な材質で構成されてノズルを保持する透明保持部材と、ノズルの基端側に形成されて透明保持部材を介して物品を撮像するための撮像空間と、を備える。これによれば、透明保持部材を介する撮像により、ノズルと物品の位置関係を認識して、物品を被搭載物に載置するときの位置決め精度を向上させることができる、とされている。
国際公開第2019/244197号 特開2022-36448号公報
ところで、特許文献1の装置において、吸着ノズル内部のエア流路に異物が滞留しているか否かを、エア流量検査によって間接的に検査する。しかしながら、間接的な検査方法であるため、異物の滞留状況の判定において、要求される判定精度によっては十分な結果を得られないおそれがある。特に細径の吸着ノズルに関しては、動作時のエア流量が少ないので、測定誤差やエアリークの影響等により判定精度が低下しがちであった。このため、異物の滞留状況を視覚的に直接的に検査する一方法として撮像検査が行われる。撮像検査では、吸着ノズルの先端から内部に向けて照明光を照射し、カメラを用いて撮像を行う。しかしながら、細径の吸着ノズルでは、内部まで照明光が到達しないので、異物を撮像することが困難となっていた。
また、特許文献2に開示される吸着ノズルを基端側から撮像する方法を異物の撮像に応用しても、吸着ノズルを保持するノズル保持部がカメラ視野に含まれて撮像を阻害するため、吸着ノズルの内部を撮像することが難しい。また、開示されるように透明な材質のノズル保持部を介する撮像を行っても、照明光の散乱や通過光量の低下などによる画質低下のおそれがあり、十分な判定精度を期待することができない。
それゆえ、本明細書では、吸着ノズルの内部における異物の滞留状況や吸着ノズルの狭窄変形の有無などを判定可能な画像を取得することができる吸着ノズル検査装置、および、この吸着ノズル検査装置を含んで構成される吸着ノズル管理装置を提供することを解決すべき課題とする。
本明細書は、基端側からエア流路に負圧エアが供給されて先端側の開口部で部品を吸着する吸着ノズルを着脱可能に保持するノズル保持部と、保持された前記吸着ノズルの基端側から内部に向けて照明光を照射する第1ライトと、前記第1ライトが前記照明光を照射しているときに、先端側から前記内部を撮像して第1画像を取得するカメラと、を備える吸着ノズル検査装置を開示する。
また、本明細書は、前記した吸着ノズル検査装置と、前記吸着ノズルの前記内部を液体で洗浄または気体でブローする清掃装置、前記吸着ノズル検査装置と異なる検査項目を実施する異種検査装置、ならびに、前記吸着ノズルの少なくとも清掃および検査に関する履歴を管理する履歴管理装置のうち一つ以上の装置と、を具備する吸着ノズル管理装置を開示する。
なお、本明細書では、出願当初の請求項4において「請求項1または2に記載の吸着ノズル検査装置」を「請求項1~3のいずれか一項に記載の吸着ノズル検査装置」に変更した技術的思想、出願当初の請求項6において「請求項1または2に記載の吸着ノズル検査装置」を「請求項1~5のいずれか一項に記載の吸着ノズル検査装置」に変更した技術的思想、出願当初の請求項7において「請求項1または2に記載の吸着ノズル検査装置」を「請求項1~6のいずれか一項に記載の吸着ノズル検査装置」に変更した技術的思想、および、出願当初の請求項9において「請求項3に記載の吸着ノズル検査装置」を「請求項3または5に記載の吸着ノズル検査装置」に変更した技術的思想を開示している。さらに、本明細書では、出願当初の請求項12において「請求項10に記載の吸着ノズル管理装置」を「請求項10または11に記載の吸着ノズル管理装置」に変更した技術的思想を開示している。
本明細書で開示する吸着ノズル検査装置や吸着ノズル管理装置では、第1ライトが吸着ノズルの基端側から内部に向けて照明光を照射しているときに、カメラが先端側から内部を撮像して第1画像を取得する。このとき、吸着ノズルの内部に滞留する異物や吸着ノズルの狭窄変形などに応じて照明光の通過状況が正常時から変化し、第1画像に反映される。したがって、吸着ノズルの内部における異物の滞留状況や吸着ノズルの狭窄変形の有無などを判定可能な画像を取得することができる。
吸着ノズルを使用する部品装着機の斜視図である。 吸着ノズルの外観を示す斜視図である。 吸着ノズル検査装置を含んで構成される吸着ノズル管理装置の外観を示す斜視図である。 吸着ノズル管理装置の外装ケースを取り外して内部構造を示した斜視図である。 吸着ノズルの側面断面、および第1実施形態の吸着ノズル検査装置の構成を模式的に示す側面部分断面図である。 吸着ノズルの内部が正常である場合の第1画像の例を模式的に示す図である。 吸着ノズルの内部に異物が滞留している状況を模式的に示す側面断面図である。 吸着ノズルの内部に異物が滞留している場合の第1画像の例を模式的に示す図である。 第2実施形態の吸着ノズル検査装置の構成を模式的に示す側面部分断面図である。 第2実施形態の吸着ノズル検査装置の動作を説明する動作フローの図である。 第2画像の一例を模式的に示す図である。 第1画像の一例を模式的に示す図である。 明優先処理により図11の第2画像と図12の第1画像を合成した合成画像を模式的に示す図である。 吸着ノズル管理装置の総合的な動作を説明する動作フローの図である。
1.吸着ノズル60および部品装着機14の構成
まず、第1実施形態の吸着ノズル検査装置170(図5参照)の検査対象となる吸着ノズル60、および吸着ノズル60を使用する部品装着機14の構成について、図1、図2、および図5を参考にして説明する。図1に示されるように、2台の部品装着機14がシステムベース12の上に隣接して配置される。部品装着機14が並ぶ方向は、基板を搬送するX軸方向に一致しており、X軸方向に直交する水平方向がY軸方向となる。部品装着機14は、装着機筐体20、基板搬送装置22、ヘッド移動装置24、装着ヘッド26、部品供給装置28、ノズルステーション30、および部品カメラ31などを備える。
装着機筐体20は、フレーム部32と、フレーム部32の上部に架け渡されたビーム部34とにより構成される。さらに、ビーム部34の上方には、開閉可能なカバー35が設けられる。カバー35は、左奥側の部品装着機14に示され、右手前側の部品装着機14では図示省略されている。
基板搬送装置22は、二組のコンベア装置(40、42)および基板保持機構(図示省略)を備える。二つのコンベア装置(40、42)は、互いに平行し、かつX軸方向に延びるようにフレーム部32に設けられる。コンベア装置(40、42)の各々は、モータ(図示省略)によって輪転駆動され、支持する基板をX軸方向に搬送する。二つの基板保持機構は、コンベア装置(40、42)の各々の概ね中央の下部に配置される。基板保持機構の各々は、基板を所定の装着作業位置に保持する。
部品供給装置28は、図1に示されるように、複数のテープフィーダ72がX軸方向に並んで構成される。テープフィーダ72の各々は、テープリールを回転可能に収容する。テープリールには、複数の部品を一列に並べて保持するキャリアテープが巻回されている。テープフィーダ72の各々は、テープ送り機構(図示省略)を用いてキャリアテープをピッチ送りで供給位置に送り出す。これにより、テープフィーダ72は、供給位置で部品を供給する。
ヘッド移動装置24は、XYロボット型の装置である。ヘッド移動装置24は、スライダ50をX軸方向にスライドさせるX軸モータ(図示省略)、およびスライダ50をY軸方向にスライドさせるY軸モータ(図示省略)を備える。スライダ50の側面に、装着ヘッド26が取り付けられる。装着ヘッド26は、X軸モータおよびY軸モータに駆動されて、フレーム部32上の任意の位置に移動することができる。装着ヘッド26の下側に、吸着ノズル60が設けられる。装着ヘッド26は、吸着ノズル60を用いてテープフィーダ72の供給位置から部品を吸着し、その部品を基板に装着する。
吸着ノズル60は、図2に示されるように、胴体筒61、2本の掛止ピン62、フランジ部64、吸着管66、および付勢ばね74(図5参照)などで構成される。胴体筒61は、起立した円筒形状を有する。2本の掛止ピン62は、胴体筒61の上端寄りの高さ位置であって、周方向に180°離れた位置にそれぞれ設けられる。掛止ピン62の各々は、胴体筒61の外周面から径方向外向きに延在するとともに(図2参照)、胴体筒61の内周面から径方向内向きに突出する(図5参照)。
フランジ部64は、円環形板状の部材で形成され、胴体筒61の下側に固定される。フランジ部64は、胴体筒61よりも周方向外側および周方向内側に張り出している。フランジ部64の上面には、二次元コード65が付される。二次元コード65は、少なくとも吸着ノズル60の個体識別情報を含み、吸着ノズル60の取り扱い方法等の他情報が対応付けられていてもよい。また、二次元コード65と異なる形式のコード、例えばバーコードや数値列コードが吸着ノズル60に付されてもよい。
吸着管66は、胴体筒61よりも細径の起立した円筒形状を有し、かつ胴体筒61よりも長い。吸着管66は、胴体筒61およびフランジ部64の内部に配置され、フランジ部64よりも下方に突出する。吸着管66の上面は、吸着ノズル60の基端67となり、吸着管66の下面は、吸着ノズル60の先端68となる。また、吸着管66の内部は、エア流路70となる。エア流路70は、基端67側から先端68側の開口部71まで連通する。以降の説明で、異物が滞留し得る吸着ノズル60の内部は、主としてエア流路70を意味する。
開口部71の開口形状として、長円形を例示することができる(図6参照)。長円形の開口部71を有する吸着ノズル60は、長方形の被吸着面をもつ部品の吸着に適する。これに限定されず、開口部71の開口形状は、円形や楕円形、瓢箪形などでもよい。また、吸着管66は、例えばジルコニアの焼成によって製造され、形状の個体差がある。このため、開口部71のばらつきがある開口面積は、最小開口面積にプラスの誤差を許容した範囲で製造管理される。つまり、複数の吸着ノズル60の開口部71の実際の開口面積は、最小開口面積以上でばらつく。
図5に示されるように、吸着管66の外周面の概ね中間高さ位置に、径方向外向きに突出する鍔部73が設けられる。吸着管66の外側に、コイル形状の付勢ばね74が圧縮状態で挿入されている。付勢ばね74は、胴体筒61の径方向内向きに突出する掛止ピン62と、吸着管66の鍔部73との間に位置する。付勢ばね74は、胴体筒61に対して吸着管66を下方に付勢する。この構成によれば、吸着管66は、胴体筒61に対して相対的に昇降可能であり、換言すると、相対的に伸縮可能となっている。かつ、吸着管66は、通常時に鍔部73がフランジ部64に接する伸長状態となる(図5に示される状態)。
装着ヘッド26に設けられた吸着ノズル60は、ノズル昇降機構(図示省略)に駆動されて昇降する。また、吸着ノズル60のエア流路70の基端67側は、負圧エア流路および正圧エア流路(図示省略)を介して正負圧供給装置(図示省略)に連通する。吸着ノズル60は、基端67側からエア流路70に負圧エアが供給されたときに、先端68側の開口部71で部品を吸着する。また、吸着ノズル60は、エア流路70に正圧エアが供給されたときに、開口部71の部品を解放して基板に装着する。
吸着ノズル60が下降して部品の吸着を行う際、吸着管66の先端68が部品に当接した後、さらに胴体筒61が若干下降する。このとき、吸着管66は、付勢ばね74を圧縮して、鍔部73がフランジ部64から離隔した縮短状態に変化する。この結果、付勢ばね74から吸着管66を介して部品に作用する下向きの荷重が発生する。また、吸着ノズル60が下降して部品の装着を行う際、吸着管66の先端68に保持している部品が基板に当接した後、さらに胴体筒61が若干下降する。このとき、吸着管66は、前述と同様、伸長状態から縮短状態に変化する。この結果、付勢ばね74から吸着管66を介して部品および基板に作用する下向きの荷重が発生する。部品が介在しない場合でも、吸着管66が下降して何らかの物体に当接すれば、下向きの荷重が発生する。
図1に戻り、ノズルステーション30は、部品供給装置28に隣接して設けられる。ノズルステーション30は、複数の吸着ノズル60が入れ替え可能に収容されたノズルトレイ76を有する。ノズルステーション30では、装着ヘッド26に取り付けられている吸着ノズル60と、ノズルトレイ76に収容されている吸着ノズル60との交換が必要に応じて行われる。ノズルトレイ76は、ノズルステーション30に着脱可能であり、かつ、後述する吸着ノズル管理装置80への搬入出が可能である。
部品カメラ31は、基板搬送装置22と部品供給装置28の間に設けられる。部品カメラ31は、光軸が上向きとなるように配置される。部品カメラ31は、装着ヘッド26が部品供給装置28から基板に移動する途中で、吸着ノズル60に保持された部品を下方から撮像して認識する。これにより、吸着ノズル60に対する部品の位置や向きが検出されて装着作業に反映される。部品カメラ31として、CCDやCMOS等の撮像素子を有するデジタル式の撮像装置を例示することができる。
部品装着機14では、基板搬送装置22よって装着作業位置に保持された基板に対し、装着ヘッド26に設けられた吸着ノズル60を用いて部品の装着作業を行う。吸着ノズル60を長期にわたって使用すると、内部のエア流路70に塵埃等の異物が侵入する不具合、吸着ノズル60の狭窄変形、およびその他の不具合が発生するおそれが高まる。このため、吸着ノズル60を定期的にまたは必要に応じてメンテナンスし、管理することが好ましい。吸着ノズル60を管理するために吸着ノズル管理装置80を用いることができる。
2.吸着ノズル管理装置80の全体構成
次に、吸着ノズル管理装置80の全体構成について、図3および図4を参考にして説明する。吸着ノズル管理装置80は、第1実施形態の吸着ノズル検査装置170を含んで構成される。吸着ノズル管理装置80は、図3に示されるように、概ね縦長の直方体形状の外観を有する。吸着ノズル管理装置80の正面の概ね中間高さに、扉82が設けられる。扉82は、前述したノズルトレイ76の出し入れを可能としている。扉82の上側に、タッチパネル86が設けられる。タッチパネル86は、各種情報の表示およびオペレータの入力操作を可能としている。
吸着ノズル管理装置80は、図4に示されるように、筐体90、パレット収容装置92、移載装置94、異種検査装置96、洗浄装置98、乾燥装置100、制御装置160、および吸着ノズル検査装置170などで構成される。筐体90は、中空枠構造のフレーム部102、およびフレーム部102の上方に架け渡された構造のビーム部104により構成される。
パレット収容装置92は、フレーム部102の内部に設けられ、かつフレーム部102の上面に露出する。パレット収容装置92は、複数のパレット載置棚106および支持アーム108を有する。複数のパレット載置棚106は、上下方向に並んで配置される。パレット載置棚106は、ノズルパレット110を載置するための棚である。ノズルパレット110の各々に、複数の吸着ノズル60が収容される。
支持アーム108は、アーム駆動機構(図示省略)に駆動されて、複数のパレット載置棚106の前方で昇降するとともに、パレット載置棚106に接近および離間する。これにより、支持アーム108は、操作対象とするノズルパレット110をパレット載置棚106から取り出し、またノズルパレット110を逆方向に収納する。パレット載置棚106から取り出されたノズルパレット110は、支持アーム108の上昇によりフレーム部102の上面側に移動する。これにより、ノズルパレット110から吸着ノズル60を取り出すことが可能となる。なお、ノズルトレイ76は、ノズルパレット110と概ね同形であって、ノズルパレット110と同様に取り扱われてもよい。
移載装置94は、ビーム部104に配設されている。移載装置94は、移載ヘッド120およびヘッド駆動機構122を有する。ヘッド駆動機構122は、移載ヘッド120をフレーム部102上で前後方向、左右方向、および上下方向に移動させるXYZ型の駆動機構である。一方、フレーム部102の前方側の上面には、ノズルトレイ76をセットするための固定ステージ131が二つ設けられている。移載装置94は、搬入されて固定ステージ131にセットされたノズルトレイ76と、パレット収容装置92の支持アーム108に支持されたノズルパレット110との間で、吸着ノズル60を移載する。さらに、移載装置94は、吸着ノズル60を移動させる後述の様々な場面で動作する。移載ヘッド120の下面には、下方を向いた状態のカメラ126、吸着ノズル60を着脱可能に保持するノズル保持部128、およびエア供給装置130が設けられる。
異種検査装置96は、吸着ノズル検査装置170と異なる検査項目を実施する。異種検査装置96は、ロードセル142およびジョイント146を有するとともに、移載装置94を含んで構成される。ロードセル142は、フレーム部102の上面に配置される。ロードセル142を用いて、吸着ノズル60の吸着管66の伸縮状態を検査する荷重検査が行われる。詳述すると、検査対象の吸着ノズル60は、その胴体筒61が移載ヘッド120のノズル保持部128によって保持される。次に、ヘッド駆動機構122が移載ヘッド120および吸着ノズル60を下降させて、吸着管66をロードセル142に当接させる。このとき、ロードセル142は、付勢ばね74から吸着管66を介して作用する荷重を測定する。測定された荷重に基づいて、吸着管66の伸縮状態の良否が判定される。
ジョイント146は、エア供給装置130の下面に配置されて、エア供給装置130からエアが供給される。エア供給装置130からジョイント146に供給されるエアを用いて、吸着ノズル60のエア流量検査が行われる。詳述すると、ジョイント146は、ヘッド駆動機構122に駆動されて後述する洗浄パレット158に載置された吸着ノズル60の上方に移動し、吸着ノズル60に接続される。次に、エア供給装置130からジョイント146を経由して吸着ノズル60にエアが供給される。エアの供給時に、エアの流量が測定され、吸着ノズル60の内部におけるエアの流れの良否が判定される。検査に供給されるエアとして、例えば圧力が既知の正圧エアが用いられる。なお、エア流量検査に代えて、流れているエアの圧力を測定する検査が行われてもよい。
洗浄装置98は、パレット収容装置92の隣に設けられる。洗浄装置98は、露出位置(図4で洗浄パレット158が図示されている位置)をもち、洗浄乾燥機構150および洗浄パレット移動機構152などで構成される。露出位置において、移載装置94により吸着ノズル60が洗浄パレット158に移載される。洗浄乾燥機構150は、洗浄パレット158に移載された吸着ノズル60を対象として、洗浄水等の液体を用いる洗浄、およびエア等の気体を吹き付ける乾燥を内部で行う。洗浄パレット移動機構152は、洗浄パレット158を露出位置と、洗浄乾燥機構150の内部との間で移動させる。洗浄装置98は、吸着ノズル60の内部を液体で洗浄する清掃装置の一実施形態であり、吸着ノズル60の内部を気体でブローする清掃装置に置き換えられてもよい。
乾燥装置100は、露出位置に位置する洗浄パレット158の隣に設けられる。乾燥装置100は、吸着ノズル60の最終乾燥を行う。詳述すると、洗浄乾燥機構150では、洗浄パレット158に搭載された状態で吸着ノズル60の乾燥が行われるため、十分に乾燥できないおそれがある。特に、吸着ノズル60の相対移動可能な胴体筒61と吸着管66との間に洗浄水が残存して、荷重検査に影響を及ぼす場合が生じ得る。そこで、乾燥装置100では、吸着ノズル60の基端67側および先端68側から交互に乾燥用のエアを内部へ送り込んで、十分な最終乾燥を行う。
フレーム部102の上面には、複数の廃棄ボックス148が設けられる。いずれかの検査で不良と判定された吸着ノズル60は、その大きさまたは種類、不良と判定された検査項目、再利用の可能性の有無などに基づいて分別され、廃棄ボックス148に廃棄される。一方、すべての検査で良と判定された吸着ノズル60は、ノズルパレット110またはノズルトレイ76に返却される。なお、不良と判定された吸着ノズル60を直ちに廃棄せずに、洗浄装置98および乾燥装置100によるメンテンナンスの実施後に再検査を行うようにしてもよい。
制御装置160は、CPUやメモリ等を備えるコンピュータを用いて構成される。制御装置160は、通信接続されたタッチパネル86の表示を制御するとともに、入力操作を受け付ける。制御装置160は、パレット収容装置92、移載装置94、異種検査装置96、洗浄装置98、乾燥装置100、エア供給装置130、および吸着ノズル検査装置170を制御または駆動する。
制御装置160のソフトウェアを用いて履歴管理装置162が構成される。履歴管理装置162は、吸着ノズル60の少なくとも清掃(洗浄)および検査に関する履歴をメモリ164に記憶して管理する。記憶された履歴は、部品装着機14の稼動を管理する上位のホスト制御装置(図示省略)に転送される。また、部品装着機14の制御部では、吸着ノズル60の使用履歴を記憶するとともに、ホスト制御装置に転送する。ホスト制御装置は、吸着ノズル60ごとに履歴データを編集して一元的に管理する。履歴データは、適宜更新処理されるとともに、履歴管理装置162および部品装着機14の制御部から参照可能とされる。
3.第1実施形態の吸着ノズル検査装置170の構成
次に、第1実施形態の吸着ノズル検査装置170の構成について、図5を参考にして説明する。吸着ノズル検査装置170は、カメラ182で撮像した画像を用いて吸着ノズル60の内部の状況を視覚的に検査し、または検査用の画像を表示する装置である。吸着ノズル検査装置170は、前述したノズル保持部128に加え、第1ライト178、カメラ182、および画像処理部184などで構成される。
図5に示されるように、ノズル保持部128は、三つ割りのチャック172を下側に有する。三つのチャック172は、互いに接近することで吸着ノズル60の胴体筒61を掴み、互いに離間することで掴んでいた吸着ノズル60を解放する。三つのチャック172は、互いに接近することで気密性や水密性を確保する構造をもつ。なお、チャック172の数量は、三つに限定されない。ノズル保持部128には、連通流路174が形成されている。連通流路174は、直進連通流路175および連携流路176からなる。直進連通流路175は、鉛直方向に延びており、チャック172に保持された吸着ノズル60のエア流路70の基端67側に直進して連通する。連携流路176は、水平方向に延びており、エア供給装置130と直進連通流路175の間を連携する。
連通流路174により、エア供給装置130から吸着ノズル60にエアを供給することができる。したがって、ジョイント146に代えて連通流路174を用いても、吸着ノズル60にエアを流通させて性能を検査するエア流量検査が可能となる。また、連通流路174は、吸着ノズル60を洗浄した後に気体を用いて乾燥させる用途や、吸着ノズル60の内部を気体でブローして清掃する用途に使用されてもよい。さらに、連通流路174は、洗浄水等の液体が流れる流路であって、吸着ノズル60の内部を液体で洗浄する用途に使用されてもよい。
第1ライト178は、ノズル保持部128の上部の位置であって、直進連通流路175を上方に伸ばした延長線上の位置に配置される。第1ライト178は、下方に向けて照明光L1を照射する。照明光L1は、直進連通流路175を通って吸着ノズル60の内部に向かい、外部に漏出しない。つまり、第1ライト178は、保持された吸着ノズル60に近接して配置され、照明光L1を外部に漏出させない。第1ライト178として、例えば面発光体を用いることができ、これに限定されない。第1ライト178の下側に凸レンズ180が設けられる。凸レンズ180は、調光作用を備えるとともに、連通流路174の気密を維持する役割を果たす。
なお、第1ライト178を小型化して、直進連通流路175の内部に配置してもよい。また、凸レンズ180を省略してもよく、あるいは、凸レンズ180に代えて気密を維持するためのカバーガラスを用いてもよい。さらに、チャック172に保持された吸着ノズル60の上方以外の直射ができない位置に、第1ライト178を配置することが可能である。つまり、プリズムやミラーなどの光学部材を使用することにより、第1ライト178から照射された照明光L1を屈折または反射させて吸着ノズル60に到達させることができる。
カメラ182は、図4に示されるように、フレーム部102の上面のロードセル142の隣の位置に、光軸が上向きとなるように配置される。カメラ182として、CCDやCMOS等の撮像素子を有するデジタル式の撮像装置を用いる。カメラ182は、少なくとも吸着ノズル60の先端68を撮像できる撮像視野を必要とする。カメラ182は、色彩を検出せずに明度(輝度)のみを検出する白黒カメラでよい。カメラ182の画素数、および明度の段階数に特別な制約はない。吸着ノズル検査装置170が動作するとき、カメラ182の光軸は、吸着ノズル60の開口部71に向けられる。
第1ライト178およびカメラ182は、制御装置160からの撮像指令にしたがって動作する。カメラ182は、第1ライト178が照明光L1を照射しているときに、吸着ノズル60の先端68および内部を撮像して第1画像を取得する。このとき、照明光L1の一部は、直進連通流路175を経由し、吸着ノズル60の基端67を通過して内部に進入し、さらに、先端68の開口部71を通過してカメラ182に到達する。カメラ182は、取得した第1画像を画像処理部184に転送する。
画像処理部184は、制御装置160のソフトウェアによって構成される。画像処理部184は、第1画像に画像処理を施して、吸着ノズル60の内部の状況の良否を判定する。具体的には、画像処理部184は、吸着ノズル60の内部の異物の滞留状況や、吸着ノズル60の狭窄変形の状況の良否を判定することができる。なお、画像処理部184は、カメラ182の内部に設けられ、判定結果を制御装置160に転送する構成でもよい。また、画像処理部184は、第1画像を単に表示するだけでもよい。この場合、良否の判定は、第1画像を視認するオペレータに委ねられる。
良否の判定を行う画像処理部184は、第1画像に含まれる複数の画素の各々の明度に基づいて、吸着ノズル60の内部を通過した照明光L1が開口部71において占める実効開口面積を演算する。具体的には、画像処理部184は、明度が所定値以上の画素の数量に相当する実効開口面積を演算し、さらに実効開口面積と予め設定した所定面積とを比較して良否を判定する。第1画像、処理済み画像、演算内容、および判定結果等は、タッチパネル86や他の表示装置に適宜表示される。なお、1画素に相当する面積は、吸着ノズル60の先端68とカメラ182との既知の離間距離から自動的に定められる。
一例として、純黒を示す0から純白を示す255までの256段階で明度が表される場合を想定する。この場合に、例えば所定値を128に設定する。すると、明度が128以上の画素は、照明光L1が到達した画素となって実効開口面積の一部となる。また、明度が128未満の画素は、開口部71以外を撮像した画素、または、開口部71を撮像した画素であっても異物の存在や狭窄変形などによって照明光L1が遮断された画素となり、実効開口面積から除外される。
また、所定面積として、前述した最小開口面積に1未満の許容低減率を乗算した値が設定される。許容低減率として、例えば0.9が採用される。つまり、最小開口面積の90%以上の実効開口面積が確保されていれば、異物の滞留などによる性能低下は問題にならないと考えられるため、当該の吸着ノズル60は良と判定される。なお、明度の段階数、所定値、および所定面積は、例示した以外の数値でもよい。
4.吸着ノズル検査装置170の動作
次に、吸着ノズル検査装置170の動作について、図6~図8を参考にして説明する。吸着ノズル検査装置170の動作において、まず、ノズル保持部128および吸着ノズル60がヘッド駆動機構122に駆動されてカメラ182の真上に移動する。これにより、図5に示される位置関係が成立する。次に、第1ライト178およびカメラ182は、制御装置160からの撮像指令にしたがって撮像準備を進め、さらに照明光L1を照射した撮像を実行する。カメラ182は、図6に例示される第1画像GB1を取得し、画像処理部184に転送する。
画像処理部184は、第1画像GB1の各画素の明度を所定値と比較して、所定値よりも明るい明領域と、所定値よりも暗い暗領域とを区別する。図6において、明領域は白地で示され、暗領域はハッチングを付して示される(図8も同様)。明領域は、照明光L1が到達した実効開口面積を指し示す。吸着ノズル60の内部が正常である場合、明領域は、開口部71の実際の開口形状および開口面積に概ね等しくなる。つまり、画像処理部184は、開口部71の実際の開口形状および開口面積を認識することができる。一方、画像処理部184は、図6に破線で示される先端68の外形形状を認識することができない。
ここで、図7に示されるように、吸着ノズル60の内部に異物X1が滞留している場合がある。異物X1として、カバー35を開放したときなどに侵入する浮遊塵埃、テープフィーダ72が使用するキャリアテープのちぎれた端材、破損した部品の微細破片などがある。異物X1が滞留している場合、カメラ182は、図8に例示される第1画像GB2を取得し、画像処理部184に転送する。
第1画像GB2において、異物X1、吸着ノズル60の先端68、および先端68の外部は、全て暗領域となり、区別されない。それでも、異物X1によって照明光L1の一部が遮断されたことにより、明領域は、第1画像GB1と比較して半分程度に減少している。つまり、異物X1の滞留状況に応じて照明光L1の通過状況が変化し、第1画像GB1が第1画像GB2へと変化する。そして、明領域が指し示す実効開口面積は、所定面積よりも小さくなっている。したがって、画像処理部184は、当該の吸着ノズル60を不良と判定する。当該の吸着ノズル60は、廃棄され、または洗浄装置98および乾燥装置100によるメンテンナンスが実施される。
また、上述した画像処理および良否判定の方法から分かるように、吸着ノズル検査装置170は、吸着ノズル60の狭窄変形の不良を判定することができる。なお、画像処理部184が第1画像(GB1、GB2)を単に表示するだけで実効開口面積を演算しない構成とされてもよい。この場合、オペレータは、第1画像(GB1、GB2)を視認して、吸着ノズル60の良否を適正に判定することができる。
第1実施形態の吸着ノズル検査装置170では、第1ライト178が吸着ノズル60の基端67側から内部に向けて照明光L1を照射しているときに、カメラ182が先端68側から内部(エア流路70)を撮像して第1画像(GB1、GB2)を取得する。このとき、吸着ノズル60の内部に滞留する異物X1や吸着ノズル60の狭窄変形などに応じて照明光L1の通過状況が正常時から変化し、第1画像(GB1、GB2)に反映される。したがって、吸着ノズル60の内部における異物の滞留状況や吸着ノズル60の狭窄変形の有無などを判定可能な画像を取得することができる。
さらに、画像処理部184を備えることにより、明領域と暗領域とを区別する視覚的検査によって吸着ノズル60の良否の自動判定が可能となる。また、ノズル保持部128が吸着ノズル60を保持したままの状態で、連通流路174を用いたエア流量検査やエアブローによる乾燥および清掃が可能であるとともに、吸着ノズル60の内部の状況の良否を検査することができる。これに対して、従来技術では、吸着ノズル60を連通流路の下側に移動させてエア流量検査やエアブローによる乾燥、清掃等を実施した後に、吸着ノズル60をカメラの上方に移動させて内部の状況を検査する必要が有った。したがって、第1実施形態によれば、従来技術と比較して、検査や清掃などに要するメンテナンス時間が短縮される。
5.第2実施形態の吸着ノズル検査装置200の構成
次に、第2実施形態の吸着ノズル検査装置200の構成について、図9を参考にして説明する。第2実施形態では、第1実施形態と比較して側射ライト202および落射ライト204等が追加される。側射ライト202および落射ライト204は、吸着ノズル60の先端68に向けて照明光(L2、L3)を照射する第2ライトに該当する。また、画像処理部184に代えて二画像処理部210が設けられる。
側射ライト202は、カメラ182の上方の光軸から離れた周辺位置に複数が設けられる。側射ライト202は、第1ライト178と同様の面発光体でもよいし、複数のLED等の光源を用いて構成されてもよい。側射ライト202は、斜め上方に位置する吸着ノズル60の先端68に向けて照明光L2を照射する。照明光L2は、吸着ノズル60の先端68に斜め下方向から入射する。
落射ライト204は、ハーフミラー206と組み合わせて設けられる。ハーフミラー206は、カメラ182の光軸上に45度の傾斜角度で配置される。落射ライト204は、ハーフミラー206と同じ高さ位置であって、カメラ182の光軸から離れた周辺位置に配置される。落射ライト204は、ハーフミラー206に向けて水平方向に照明光L3を照射する。照明光L3は、ハーフミラー206で反射されて上方に向かい、吸着ノズル60の先端68に真下から入射する。
照明光L2および照明光L3の一部は、吸着ノズル60の先端68で反射して下方に向かう反射光R4となる。反射光R4は、ハーフミラー206を透過してカメラ182に到達する。同様に、第1ライト178から照射されて吸着ノズル60の内部を通過した照明光L1は、ハーフミラー206を透過してカメラ182に到達する。なお、側射ライト202および落射ライト204の一方が省略されてもよい。
カメラ182は、側射ライト202および落射ライト204が照明光(L2、L3)を照射してかつ第1ライト178が照明光L1を照射していないときに、吸着ノズル60の先端68を撮像して第2画像を取得する。さらに、カメラ182は、第1ライト178が照明光L1を照射してかつ側射ライト202および落射ライト204が照明光(L2、L3)を照射していないときに、先端68側から内部を撮像して第1画像を取得する。カメラ182は、取得した第2画像および第1画像を二画像処理部210に転送する。第2実施形態で取得される第1画像は、照明条件が第1実施形態と同じであるので、第1実施形態で取得される第1画像と同一になる。
二画像処理部210は、制御装置160のソフトウェアによって構成される。二画像処理部210は、第2画像および第1画像に画像処理を施して、吸着ノズル60の内部の状況の良否を判定する。なお、二画像処理部210は、カメラ182の内部に設けられ、判定結果を制御装置160に転送する構成でもよい。また、二画像処理部210は、第2画像、第1画像、および画像処理を施した処理済み画像を単に表示するだけでもよい。この場合、良否の判定は、画像を視認するオペレータに委ねられる。
二画像処理部210は、第一演算部212、第二演算部214、面積判定部216、および画像合成部220からなる。第一演算部212は、第2画像が転送されたときに自動で動作する。第一演算部212は、第2画像に含まれる複数の画素の各々の明度に基づいて、吸着ノズル60の先端68の外形を演算して外観の良否を判定する。さらに、第一演算部212は、第2画像に含まれる複数の画素の各々の明度に基づいて、吸着ノズル60の開口部71の実際の開口面積を演算する。
第二演算部214は、第1画像が転送されたときに自動で動作する。第二演算部214は、第1画像に含まれる複数の画素の各々の明度に基づいて、吸着ノズル60の内部を通過した照明光L1が開口部71において占める実効開口面積を演算する。具体的には、第二演算部214は、第1実施形態の画像処理部184と同じ演算処理を行う。
面積判定部216は、第一演算部212および第二演算部214の演算処理が終了した後に自動で動作する。面積判定部216は、第一演算部212が演算した実際の開口面積、および、第二演算部214が演算した実効開口面積に基づいて、吸着ノズルの内部の状況の良否を判定する。
画像合成部220は、オペレータからの動作指令にしたがって動作する。例えば、オペレータは、不良と判定された吸着ノズル60の状況を確認したい場合や、面積判定部216の判定結果が疑問視される場合に、画像合成部220を動作させる動作指令をタッチパネル86に入力する。動作指令を受け付けた画像合成部220は、明優先処理により第2画像と第1画像とを合成した合成画像を作成する。明優先処理とは、第2画像および第1画像にそれぞれ含まれて位置的に対応する複数組の画素について、明度が高い側の画素を優先する処理である。二画像処理部210(第一演算部212、第二演算部214、面積判定部216、画像合成部220)の機能については、次の動作の説明の中でさらに詳述する。
6.吸着ノズル検査装置200の動作
次に、吸着ノズル検査装置200の動作について、図10~図13を参考にして説明する。吸着ノズル検査装置200の動作において、まず、ノズル保持部128および吸着ノズル60がヘッド駆動機構122に駆動されてカメラ182の真上に移動する。これにより、図9に示される位置関係が成立する。この後、図10に示される動作フローが実行される。
図10のステップS1で、側射ライト202、落射ライト204、およびカメラ182は、制御装置160からの撮像指令にしたがって撮像準備を進め、さらに照明光L2および照明光L3を照射した撮像を実行する。カメラ182は、図11に例示される第2画像GF1を取得し、二画像処理部210に転送する。
次のステップS2で、二画像処理部210の第一演算部212は、吸着ノズル60の外観の良否を判定する。具体的には、第一演算部212は、第2画像GF1において明度が第一所定値以上の複数の画素からなる環形の明領域を演算する。第一所定値は、第1実施形態の所定値と同じでもよいし、相違してもよい。図11において、明領域は白地で示され、暗領域はハッチングを付して示される(図12も同様)。明領域は、照明光(L2、L3)を反射して反射光R4とする吸着ノズル60の先端68の平面を指し示す。また、暗領域は、反射光R4が少なくなる吸着ノズル60の先端68よりも外側の部分、および開口部71の内側の部分を指し示す。
したがって、環形の明領域の外側境界線が先端68の外形線77に一致する。第一演算部212は、求めた外形線77の形状と、予め設定した所定の外形形状との差分が許容誤差の範囲内で一致した場合に良と判定する。一方、第一演算部212は、外形線77の形状と所定の外形形状との差分が許容誤差の範囲を逸脱している場合に、先端68の変形等の不良と判定する。
次のステップS3で、第一演算部212は、吸着ノズル60の開口部71の実際の開口面積を演算する。詳述すると、環形の明領域の内側境界線は、開口部71の実際の開口形状を表す輪郭線78に一致する。したがって、第一演算部212は、輪郭線78の内部に位置する暗領域の画素の数量に基づいて、実際の開口面積を演算することができる。このとき、開口部71の全体が暗領域となっているので、吸着ノズル60の内部の状況は、実際の開口面積の演算に影響しない。
次のステップS4で、第1ライト178およびカメラ182は、制御装置160からの撮像指令にしたがって撮像準備を進め、さらに照明光L1を照射した撮像を実行する。カメラ182は、図12に例示される第1画像GB3を取得し、二画像処理部210に転送する。この第1画像GB3は、吸着ノズル60の内部に異物X2が滞留している場合の画像である。吸着ノズル60の内部が正常である場合の第1画像は、既に図6に示されている。
次のステップS5で、第二演算部214は、第1画像GB3に画像処理を施して、吸着ノズル60の開口部71の実効開口面積を演算する。画像処理および演算の方法は、第1実施形態と同様である。ただし、明領域と暗領域とを区別する第二所定値は、第1実施形態の所定値と同じであることが好ましく、前述した第一所定値とは相違してもよい。第1画像GB3において、吸着管66の内周面に環状に付着した異物X2によって照明光L1の一部が遮断されている。第二演算部214は、吸着ノズル60の先端68の平面と異物X2とを区別することができないが、照明光L1が到達した実効開口面積を演算することができる。
次のステップS6で、面積判定部216は、吸着ノズル60の内部の状況の良否を判定する。具体的には、面積判定部216は、実効開口面積を実際の開口面積で除算した実効開口比率と、予め設定した所定開口比率とを比較して判定する。所定開口比率として、例えば0.9が採用される。つまり、実際の開口面積の90%以上の実効開口面積が確保されていれば、異物X2の滞留などによる性能低下は問題ないと考えられるため、当該の吸着ノズル60は良と判定される。これによれば、実際の開口面積がばらつく複数の吸着ノズル60に対して、二画像処理部210は、所定開口比率を用いて適正な判定を行うことができる。
この後、動作フローでは省略されているが、オペレータからの動作指令にしたがって画像合成部220が動作する。画像合成部220は、第2画像GF1および第1画像GB3を対象とする明優先処理により、図13に例示される合成画像GM1を作成する。合成画像GM1において、吸着ノズル60の先端68の平面については、第2画像GF1の明領域が優先される。また、吸着ノズル60の開口部71については、第1画像GB3の明領域が優先される。この結果、暗領域で示される異物X2は、明領域で示される吸着ノズル60の先端68および内部の空間と明瞭に区別される。したがって、オペレータは、吸着ノズル60の内部に異物X2が滞留している詳細な状況を視認することができる。
第2実施形態の吸着ノズル検査装置200によれば、第1実施形態と同様、吸着ノズル60の内部の状況の良否を判定可能な画像を取得することができる。また、第一演算部212、第二演算部214、および面積判定部216を備えることにより、実際の開口面積がばらつく複数の吸着ノズル60に対して適正な良否判定が可能となる。さらに、画像合成部220を備えることにより、吸着ノズル60の内部の詳細な状況、例えば異物X2の滞留状況が明瞭に表示されるので、オペレータは、容易な視認、および適正な良否判定を行うことができる。
加えて、ノズル保持部128が吸着ノズル60を保持したままの状態で、吸着ノズル60の外観および内部の状況の両方を検査することができる。これに対して、従来技術では、吸着ノズル60の外観を第1カメラで撮像して検査した後、吸着ノズル60を持ち替えて内部を撮像できるように移動させた後に第2カメラで撮像を行う必要があった。したがって、第2実施形態によれば、従来技術と比較して検査時間が短縮されるとともに、装置コストの上昇が抑制される。
7.吸着ノズル管理装置80の総合動作
次に、吸着ノズル管理装置80の総合的な動作について、図14の動作フローを参考にして説明する。吸着ノズル管理装置80は、第2実施形態の吸着ノズル検査装置200を含んで構成されているものとする。吸着ノズル管理装置80は、動作モードの設定が可能となっている。詳細には、タッチパネル86等を用いた設定操作により、通常モードと検査モードの設定変更が可能となっている。洗浄装置98および乾燥装置100は、通常モードで動作するが、検査モードでは動作しない。動作フローの実行に先立ち、オペレータによって扉82が開放され、複数の吸着ノズル60を収容したノズルトレイ76が固定ステージ131に搬入される。
図14のステップS11で、制御装置160は、動作モードを確認して、次に実行するステップを決定する。通常モードの場合に実行されるステップS12で、制御装置160は、洗浄装置98による洗浄および乾燥を行い、終了後に動作フローをステップS13に進める。検査モードの場合、制御装置160は、ステップS12を省略して、直ちに動作フローをステップS13に進める。
ステップS13で、制御装置160は、エア供給装置130およびジョイント146を用いたエア流量検査、またはエア供給装置130および連通流路174を用いたエア流量検査を実行する。次のステップS14で、制御装置160は、ロードセル142を用いた荷重検査を実行する。なお、通常モードでステップS12が実行済みの場合には、荷重検査の前に乾燥装置100を用いた最終乾燥が行われる。次のステップS15で、制御装置160は、吸着ノズル60の種類を調査して、次に実行するステップを決定する。
小型または中型の吸着ノズル60である場合のステップS16で、制御装置160は、吸着ノズル検査装置200を動作させて、二画像処理部210による良否判定を行う。また、大型の吸着ノズル60については、ステップS13のエア流量検査により内部の状況の良否判定を行うことができる。この場合、制御装置160は、動作フローをステップS15から直接ステップS18に進める。また、一部の特殊な吸着ノズル60、例えばエア流路70が下方にラッパ状に拡がる吸着ノズル60では、内部の状況(異物など)が第2画像に撮像される。この場合のステップS17で、制御装置160は、吸着ノズル検査装置200を動作させ、第2画像だけを取得して画像処理を行い(第2画像処理)、吸着ノズル60の内部の状況の良否判定を行う。制御装置160は、ステップS16またはステップS17の実行後、動作フローをステップS18に進める。
ステップS18で、制御装置160は、エア流量検査、荷重検査、および内部の状況の視覚的検査のそれぞれについて、検査結果を確認する。全項目の検査結果が良である場合のステップS19で、制御装置160は、当該の吸着ノズル60の返却処理を行う。また、一項目以上の検査結果が不良である場合のステップS20で、制御装置160は、当該の吸着ノズル60の廃棄処理を行う。なお、前述したように、制御装置160は、不良と判定した吸着ノズル60を直ちに廃棄せずに、ステップS11からステップS18までの処理を規定回数の範囲内で繰り返してもよい。制御装置160は、ステップS19またはステップS20の実行後、動作フローをステップS21に進める。
ステップS21で、制御装置160内の履歴管理装置162は、ステップS12、S13、S14、S16、S17の実行に関する履歴をメモリ164に記憶して管理する。次のステップS22で、制御装置160は、ノズルトレイ76に収容されていた全ての吸着ノズル60の処理が終了したか否かを判定する。否の場合、制御装置160は、次の吸着ノズル60を対象として、動作フローをステップS11から繰り返す。全ての吸着ノズル60の処理が終了すると、動作フローが終了となる。以上説明したように、吸着ノズル管理装置80によれば、複数の吸着ノズル60を対象とする洗浄および乾燥、複数の検査項目の実施、ならびに履歴管理を行うことができる。
8.実施形態の応用および変形
なお、第1実施形態において、ノズル保持部128、エア供給装置130、および第1ライト178が固定され、カメラ182が移動して光軸合わせおよび距離合わせが行われてもよい。また、第2実施形態において、画像合成部220は、元の多段階の明度を保持した合成画像GM1を作成するが、二値化された明領域および暗領域からなる合成画像を作成してもよい。また、画像合成部220を省略した構成を採用してもよい。逆に、第一演算部212、第二演算部214、および面積判定部216を省略して、画像合成部220が自動で動作する態様としてもよい。この態様では、オペレータは、合成画像GM1を視認する視覚的検査により、吸着ノズル60の内部の状況(異物X2の滞留状況など)の良否を判定する。
また、吸着ノズル管理装置80は、洗浄装置98および乾燥装置100を省略して、複数の検査項目を実施する検査装置に特化した構成としてもよい。また、吸着ノズル管理装置80は、ロードセル142およびジョイント146の一方を省略して検査項目を削減した簡易な構成や、履歴管理装置162を省略した構成としてもよい。第1および第2実施形態の吸着ノズル検査装置(170、200)ならびに吸着ノズル管理装置80は、その他にも様々な応用や変形が可能である。
14:部品装着機 60:吸着ノズル 61:胴体筒 66:吸着管 67:基端 68:先端 70:エア流路 71:開口部 77:外形線 78:輪郭線 80:吸着ノズル管理装置 94:移載装置 96:異種検査装置 130:エア供給装置 160:制御装置 162:履歴管理装置 170:吸着ノズル検査装置 172:チャック 174:連通流路 178:第1ライト 182:カメラ 184:画像処理部 200:吸着ノズル検査装置 202:側射ライト 204:落射ライト 206:ハーフミラー 210:二画像処理部 212:第一演算部 214:第二演算部 216:面積判定部 220:画像合成部 GB1、GB2、GB3:第1画像 GF1:第2画像 GM1:合成画像 L1、L2、L3:照明光 R4:反射光 X1、X2:異物

Claims (12)

  1. 基端側からエア流路に負圧エアが供給されて先端側の開口部で部品を吸着する吸着ノズルを着脱可能に保持するノズル保持部と、
    保持された前記吸着ノズルの基端側から内部に向けて照明光を照射する第1ライトと、
    前記第1ライトが前記照明光を照射しているときに、先端側から前記内部を撮像して第1画像を取得するカメラと、
    を備える吸着ノズル検査装置。
  2. 前記第1ライトは、保持された前記吸着ノズルに近接して配置され、前記照明光を外部に漏出させない、請求項1に記載の吸着ノズル検査装置。
  3. 保持された前記吸着ノズルの前記基端側に連通する連通流路を備える、請求項1または2に記載の吸着ノズル検査装置。
  4. 前記ノズル保持部は、前記吸着ノズルを掴む複数のチャックを有する、請求項1または2に記載の吸着ノズル検査装置。
  5. 前記第1ライトは、前記エア流路に直進して連通する前記連通流路の内部、または前記連通流路の延長線上に気密を維持して配置される、
    請求項3に記載の吸着ノズル検査装置。
  6. 前記第1画像に画像処理を施して、前記吸着ノズルの前記内部に滞留し得る異物の滞留状況を判定または表示する画像処理部を備える、請求項1または2に記載の吸着ノズル検査装置。
  7. 前記吸着ノズル検査装置は、前記吸着ノズルの先端に向けて照明光を照射する第2ライトを備え、
    前記カメラは、
    前記第2ライトが前記照明光を照射してかつ前記第1ライトが前記照明光を照射していないときに、前記先端を撮像して第2画像を取得し、さらに、
    前記第1ライトが前記照明光を照射してかつ前記第2ライトが前記照明光を照射していないときに、先端側から前記内部を撮像して前記第1画像を取得する、
    請求項1または2に記載の吸着ノズル検査装置。
  8. 前記第2画像および前記第1画像に画像処理を施して、前記吸着ノズルの前記内部に滞留し得る異物の滞留状況を判定または表示する二画像処理部を備える、請求項7に記載の吸着ノズル検査装置。
  9. 前記連通流路は、前記吸着ノズルの前記内部を液体で洗浄する用途、洗浄した後に気体を用いて乾燥させる用途、前記吸着ノズルの前記内部を気体でブローする用途、および前記吸着ノズルに気体を流通させて性能を検査する用途のうち一つ以上の用途に用いられる、請求項3に記載の吸着ノズル検査装置。
  10. 請求項1または2に記載された吸着ノズル検査装置と、
    前記吸着ノズルの前記内部を液体で洗浄または気体でブローする清掃装置、前記吸着ノズル検査装置と異なる検査項目を実施する異種検査装置、ならびに、前記吸着ノズルの少なくとも清掃および検査に関する履歴を管理する履歴管理装置のうち一つ以上の装置と、
    を具備する吸着ノズル管理装置。
  11. 前記吸着ノズル管理装置は、通常モードと検査モードの設定変更が可能とされ、かつ前記通常モードで動作して前記検査モードで動作しない前記清掃装置を具備しており、
    前記吸着ノズル検査装置は、前記通常モードが設定された場合には前記清掃装置によって清掃された後の前記吸着ノズルを検査対象とし、前記検査モードが設定された場合には清掃されない前記吸着ノズルを検査対象とする、
    請求項10に記載の吸着ノズル管理装置。
  12. 前記吸着ノズル管理装置は、前記異種検査装置を具備しており、
    前記吸着ノズルの種類に応じて、前記吸着ノズル検査装置および前記異種検査装置の少なくとも一方が動作するか否かが変更される、
    請求項10に記載の吸着ノズル管理装置。
JP2022098753A 2022-06-20 2022-06-20 吸着ノズル検査装置および吸着ノズル管理装置 Pending JP2024000151A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022098753A JP2024000151A (ja) 2022-06-20 2022-06-20 吸着ノズル検査装置および吸着ノズル管理装置
KR1020230062300A KR20230174156A (ko) 2022-06-20 2023-05-15 흡착 노즐 검사 장치 및 흡착 노즐 관리 장치
DE102023113567.8A DE102023113567A1 (de) 2022-06-20 2023-05-24 Saugdüseninspektionsvorrichtung und Saugdüsenverwaltungsvorrichtung
CN202310699088.XA CN117279361A (zh) 2022-06-20 2023-06-13 吸嘴检查装置及吸嘴管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022098753A JP2024000151A (ja) 2022-06-20 2022-06-20 吸着ノズル検査装置および吸着ノズル管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024000151A true JP2024000151A (ja) 2024-01-05

Family

ID=88974748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022098753A Pending JP2024000151A (ja) 2022-06-20 2022-06-20 吸着ノズル検査装置および吸着ノズル管理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2024000151A (ja)
KR (1) KR20230174156A (ja)
CN (1) CN117279361A (ja)
DE (1) DE102023113567A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965445B2 (ja) 2018-06-18 2021-11-10 株式会社Fuji 吸着ノズル管理装置と吸着ノズル管理方法
JP2022036448A (ja) 2020-08-24 2022-03-08 アキム株式会社 物品保持ヘッド及び載置装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117279361A (zh) 2023-12-22
KR20230174156A (ko) 2023-12-27
DE102023113567A1 (de) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1338046A (zh) 缺陷检查数据处理系统
JP2006329714A (ja) レンズ検査装置
JP4085538B2 (ja) 検査装置
JP2008124293A (ja) 画像処理機能付き撮像装置及び検査システム
JP2005233730A (ja) 部品検査装置
US6963394B2 (en) Inspecting device for semiconductor wafer
WO2021033396A1 (ja) ウエーハ外観検査装置および方法
JP2024000151A (ja) 吸着ノズル検査装置および吸着ノズル管理装置
JP7168788B2 (ja) 吸着ノズルの検査装置と吸着ノズルの検査方法
JPH09252035A (ja) 半導体ウェーハの外観検査方法および装置
JP2008268055A (ja) 異物検査装置及び異物検査方法
KR101742260B1 (ko) 자동이송식 하네스 비전 검사장치
JP6830329B2 (ja) 検査装置、および検査方法
WO2024042562A1 (ja) 検査装置及び検査方法
KR20210132756A (ko) 곡면제품 검사용 검사장치
KR100909944B1 (ko) 실체 현미경을 이용한 렌즈 검사 시스템
JP4298459B2 (ja) 部品認識装置、表面実装機および部品試験装置
JP6785214B2 (ja) 検査装置、および検査方法
CN114222913B (zh) 晶片外观检查装置和方法
KR100740251B1 (ko) 반도체 소자의 비전 검사 시스템
WO2023162140A1 (ja) 検査装置および検査方法
JP2018137288A (ja) 作業実施装置及びそれを備える部品実装システム
WO2021039019A1 (ja) ウエーハ外観検査装置および方法
KR20170005600A (ko) 결함 검사장치
JP2006040921A (ja) 部品搭載装置