JP2023553298A - B型肝炎ウイルス感染症の処置および予防のためのアリールオキサゾロスピロ環誘導体 - Google Patents

B型肝炎ウイルス感染症の処置および予防のためのアリールオキサゾロスピロ環誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023553298A
JP2023553298A JP2023531013A JP2023531013A JP2023553298A JP 2023553298 A JP2023553298 A JP 2023553298A JP 2023531013 A JP2023531013 A JP 2023531013A JP 2023531013 A JP2023531013 A JP 2023531013A JP 2023553298 A JP2023553298 A JP 2023553298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heptan
spiro
chloro
benzoxazol
carboxamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023531013A
Other languages
English (en)
Inventor
リン,シエンフオン
ユン,ホーンイーン
ジャーン,ボー
ジョン,シウファーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2023553298A publication Critical patent/JP2023553298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)TIFF2023553298000171.tif36108(式中、A1~A4、Li、L2、R1およびR2は、本明細書に記載されているとおりである)を有する新規化合物、該化合物を含む組成物、およびHBV感染症の処置のために該化合物を使用する方法を提供する。

Description

本発明は、哺乳動物におけるHBV感染症の治療および/または予防に有用な有機化合物、特にHBV感染症を処置するのに有用なHBsAg(HBV表面抗原)およびHBeAg(HBV e抗原)阻害剤に関する。
本発明は、抗ウイルス活性を有するアリールオキサゾロスピロ環化合物およびそれらの対応する誘導体、ならびにそれらの製造、それらを含有する医薬組成物および医薬としてのそれらの潜在的な使用に関する。
本発明は、式(I)
Figure 2023553298000002
(式中、A~A、L、L、RおよびRは以下に記載されているとおりである)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩に関する。
B型肝炎ウイルス(HBV)は、最も危険なヒト病原体の1つである。安全で効果的なワクチンが、20年以上にわたって利用可能であったが、WHOは、約2億5700万の人々がHBVに慢性的に感染していると推定した。慢性B型肝炎(CHB)感染症は、処置せずに放置すると、その宿主が肝硬変および肝細胞癌腫を含む重度の肝疾患にかかりやすくなる。HBV感染症は、世界で満たされていない医学的ニーズの上位に位置付けられている。現在承認されている薬物は、CHB処置において大幅な進歩に寄与してきたが、治癒率は10%未満に留まっている。
ウイルス感染症の制御には、効果的な免疫監視が必要である。ウイルス感染症を認識すると、宿主自然免疫系は数分以内に応答してウイルス複製を妨げることができ、慢性および持続性の感染症の発生を制限する。感染した肝細胞および肝内免疫細胞からの抗ウイルスサイトカインの分泌は、ウイルス感染症の排除にとって極めて重要である。しかしながら、慢性感染患者は、宿主細胞認識系およびその後の抗ウイルス応答を打ち消すためにウイルスによって採用された様々な逃避戦略のために、弱い免疫応答しか示さない。
多くの観察が、ウイルス認識シグナル伝達系、続いてインターフェロン(IFN)抗ウイルス活性を妨害することによって、いくつかのHBVウイルスタンパク質が最初の宿主細胞応答を打ち消すことができることを示した。これらの中で、HBV空サブウイルス粒子(SVP、HBsAg)の過剰分泌は、CHB患者で観察される免疫寛容状態に寄与し得る。HBsAgおよび他のウイルス抗原への持続的曝露は、HBV特異的なT細胞の機能障害および枯渇をもたらし得る(Kondo et al.Journal of Immunology(1993),150,4659-4671;Kondo et al.Journal of Medical Virology(2004),74,425-433;Fisicaro et al.Gastroenterology,(2010),138,682-693;)。さらに、HBsAgは、単球、樹状細胞(DC)およびナチュラルキラー(NK)細胞を含む免疫細胞機能を抑制することが報告されている(Op den Brouw et al.Immunology,(2009b),126,280-289;Woltman et al.PLoS One,(2011),6,e15324;Shi et al.J Viral Hepat.(2012),19,e26-33;Kondo et al.ISRN Gasteroenterology,(2013),Article ID 935295)。
HBsAgは、CHBにおける予後および処置応答の重要なバイオマーカーである。しかしながら、HBsAg喪失および抗体陽転の達成は、CHB患者においてはめったに達成されない。抗HBsAg抗体陽転を伴うまたは伴わないHBsAg喪失は、理想的な臨床処置エンドポイントであり続けている。ヌクレオシ(チ)ド類似体などの現在の治療法は、HBV DNAを抑制する上では有効であるが、HBsAgレベルを低下させる上では有効でない。ヌクレオシ(チ)ド類似体は、長期間の治療であっても、天然に観察されるHBsAg排除速度と同程度のHBsAg排除速度を実証してきた(Janssen et al.Lancet,(2005),365,123-129;Marcellin et al.N.Engl.J.Med.,(2004),351,1206-1217;Buster et al.Hepatology,(2007),46,388-394)。したがって、HBsAgを効率的に低減することができる新規治療薬の開発が緊急に必要とされている。(Wieland,S.F.&F.V.Chisari.J Virol,(2005),79,9369-9380;Kumar et al.J Virol,(2011),85,987-995;Woltman et al.PLoS One,(2011),6,e15324;Op den Brouw et al.Immunology,(2009b),126,280-289)。
本発明の目的は、式(I)の新規化合物、その製造、本発明による化合物に基づく医薬およびその製造、ならびにHBV阻害剤としてのおよびHBV感染症の処置または予防のための式(I)の化合物の使用である。式(I)の化合物は、優れた抗HBV活性を示す。更に、式(I)の化合物は、良好な安全性および良好なPKプロファイルも示す。
本発明は、式(I)
Figure 2023553298000003
(式中、
は、C1~6アルキル、C3~7シクロアルキル、ピリジル、オキソピロリジニル、オキソピペリジル、アミノスルホニル、ジオキソチオラニル、ジオキソチアゾリジニル、ジオキソチエタニル、アゼチジニル、ジオキソ-2λ6-チアスピロ[3.3]ヘプタニル、ジオキソチアニル、ジオキソチアジナニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、2-オキサ-7-アザスピロ[3.4]オクタニル、ピペリジルまたはC3~7シクロアルキルカルボニルアミノスルホニルであり、C3~7シクロアルキル、ピリジル、オキソピロリジニル、オキソピペリジル、ジオキソチアゾリジニル、ジオキソチオラニル、アゼチジニル、ジオキソチアニル、ピロリジニルおよびピペリジルは、非置換であるか、またはOH、C1~6アルキル、ハロC1~6アルキル、C1~6アルコキシ、オキセタニルアミノ、(C1~6アルキル)アミノ、ピペリジル、モルホリノ、C3~7シクロアルキルアミノ、オキソピロリジニル、C1~6アルキルチアゾリル、チアゾリル、シアノ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、C1~6アルキルアミノスルホニルアミノ、C1~6アルキルスルホニル、オキセタニルスルホニル、フェニル、ハロゲン(C1~6アルキル)フェニル、フェニルC1~6アルキル、C3~7シクロアルキルスルホニル、C1~6アルキルカルボニル、C3~7シクロアルキルカルボニル、C1~6アルキルフェニルスルホニル、C3~7シクロアルキルスルホンイミドイル、C1~6アルキルスルホンイミドイル、ジオキソチアジナニル、N-ヒドロキシカルバムイミドイル、カルバムイミドイル、C1~6アルキルアミノ、アゼチジニルスルホニル、C1~6アルキルカルボニルアミノスルホニル、C3~7シクロアルキルC1~6アルキルスルホニル、C1~6アルキルアミノカルボニルおよび(C1~6アルキル)アミノカルボニルから独立して選択される1個もしくは2個もしくは3個の置換基によって置換されており、
は、HまたはC1~6アルキルであり、
は、-C(O)-または-S(O)-であり、
は、結合、-(CH-、-NH-、N(CH)-または-NH-CH-であり、mは1、2または3であり、
は、NまたはCRであり、Rは、H、ハロゲン、C1~6アルキルまたはハロC1~6アルキルであり、
は、NまたはCRであり、Rは、H、ハロゲン、C1~6アルキルまたはハロC1~6アルキルであり、
は、NまたはCRであり、Rは、H、ハロゲン、C1~6アルキルまたはハロC1~6アルキルであり、
は、NまたはCRであり、Rは、H、ハロゲン、C1~6アルキルまたはハロC1~6アルキルであり、
ただし、A、A、AおよびAは、同時にCHではない)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩に関する。
定義
本明細書で使用される場合、「C1~6アルキル」という用語は、単独でまたは組み合わせて、1~6個、特に2~6個または1~4個の炭素原子を含む飽和の直鎖または分岐鎖アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチルなどを意味する。具体的な「C1~6」アルキル基は、メチルおよびエチルである。
「C1~6アルコキシ」という用語は、単独でまたは組み合わせて、「C1~6アルキル」が上に定義される通りである、C1~6アルキル-O-基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ-プロポキシ、n-ブトキシ、イソ-ブトキシ、2-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシなどを意味する。特定の「C1~6アルコキシ」基は、メトキシ、エトキシおよびプロポキシである。
「ハロゲン」との用語は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを示す。
「ハロC1~6アルキル」という用語は、アルキル基の水素原子のうちの少なくとも1つが、同一のまたは異なるハロゲン原子、特にフルオロ原子によって置き換えられているアルキル基を意味する。ハロC1~6アルキルの例としては、モノクロロ-、ジフルオロ-またはトリフルオロ-メチル、-エチルまたは-プロピル、例えば、ジフルオロメチルが挙げられる。
「C3~7シクロアルキル」という用語は、3~7個の炭素原子、特に3~6個の炭素原子を含む飽和炭素環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどを意味する。特定の「C3~7シクロアルキル」基は、シクロプロピルである。
「カルボニル」という用語は、単独でまたは組み合わせて、-C(O)-基を指す。
「スルホニル」という用語は、単独でまたは組み合わせて、-S(O)-基を指す。
「スルホンイミドイル」という用語は、単独でまたは組み合わせて、-S(O)NH-基を指し、その式は
Figure 2023553298000004
である。
「結合」という用語は、2つの原子間、または結合によって繋がれた原子がより大きな部分構造の一部と見なされる場合の2つの部分間の、化学結合を指す。一局面において、本明細書に記載される基が結合である場合、参照される基は不在であり、それによって、残りの特定される基の間の結合の形成が可能となっている。
本発明による化合物は、その薬学的に許容され得る塩の形態で存在し得る。「薬学的に許容され得る塩」という用語は、式(I)の化合物の生物学的有効性および特性を保持し、好適な非毒性の有機もしくは無機酸または有機もしくは無機塩基から形成される従来の酸付加塩または塩基付加塩を指す。酸付加塩には、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸および硝酸などの無機酸に由来するもの、ならびにp-トルエンスルホン酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸などの有機酸に由来するものなどが含まれる。塩基付加塩には、アンモニウム、カリウム、ナトリウムおよび例えば、水酸化テトラメチルアンモニウムなどの水酸化第四級アンモニウムに由来するものが含まれる。薬学的化合物の塩への化学修飾は、化合物の改善された物理的および化学的安定性、吸湿性、流動性ならびに溶解性を得るために、薬学者に周知の技術である。これは、例えば、Bastin R.J.,et al.,Organic Process Research&Development 2000,4,427-435に記載されている。特に、式(I)の化合物のナトリウム塩である。
HBV阻害剤
本発明は、(i)一般式(I)を有する化合物:
Figure 2023553298000005
(I)
(式中、
は、C1~6アルキル、C3~7シクロアルキル、ピリジル、オキソピロリジニル、オキソピペリジル、アミノスルホニル、ジオキソチオラニル、ジオキソチアゾリジニル、ジオキソチエタニル、アゼチジニル、ジオキソ-2λ6-チアスピロ[3.3]ヘプタニル、ジオキソチアニル、ジオキソチアジナニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、2-オキサ-7-アザスピロ[3.4]オクタニル、ピペリジルまたはC3~7シクロアルキルカルボニルアミノスルホニルであり、C3~7シクロアルキル、ピリジル、オキソピロリジニル、オキソピペリジル、ジオキソチアゾリジニル、ジオキソチオラニル、アゼチジニル、ジオキソチアニル、ピロリジニルおよびピペリジルは、非置換であるか、またはOH、C1~6アルキル、ハロC1~6アルキル、C1~6アルコキシ、オキセタニルアミノ、(C1~6アルキル)アミノ、ピペリジル、モルホリノ、C3~7シクロアルキルアミノ、オキソピロリジニル、C1~6アルキルチアゾリル、チアゾリル、シアノ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、C1~6アルキルアミノスルホニルアミノ、C1~6アルキルスルホニル、オキセタニルスルホニル、フェニル、ハロゲン(C1~6アルキル)フェニル、フェニルC1~6アルキル、C3~7シクロアルキルスルホニル、C1~6アルキルカルボニル、C3~7シクロアルキルカルボニル、C1~6アルキルフェニルスルホニル、C3~7シクロアルキルスルホンイミドイル、C1~6アルキルスルホンイミドイル、ジオキソチアジナニル、N-ヒドロキシカルバムイミドイル、カルバムイミドイル、C1~6アルキルアミノ、アゼチジニルスルホニル、C1~6アルキルカルボニルアミノスルホニル、C3~7シクロアルキルC1~6アルキルスルホニル、C1~6アルキルアミノカルボニルおよび(C1~6アルキル)アミノカルボニルから独立して選択される1個もしくは2個もしくは3個の置換基によって置換されており、
は、HまたはC1~6アルキルであり、
は、-C(O)-または-S(O)-であり、
は、結合、-(CH-、-NH-、N(CH)-または-NH-CH-であり、mは1、2または3である;
は、NまたはCRであり、Rは、H、ハロゲン、C1~6アルキルまたはハロC1~6アルキルであり、
は、NまたはCRであり、Rは、H、ハロゲン、C1~6アルキルまたはハロC1~6アルキルであり、
は、NまたはCRであり、Rは、H、ハロゲン、C1~6アルキルまたはハロC1~6アルキルであり、
は、NまたはCRであり、Rは、H、ハロゲン、C1~6アルキルまたはハロC1~6アルキルであり、
ただし、A、A、AおよびAは、同時にCHではない)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を提供する。
本発明のさらなる態様は、(ii)AがNまたはCHである(i)に記載の式(I)の化合物である。
本発明のさらなる態様は、(iii)AがCHである(i)~(ii)のいずれか1つに記載の式(I)の化合物である。
本発明のさらなる態様は、(iv)AがCRであり、Rが、H、ハロゲンまたはハロC1~6アルキルである、(i)~(iii)のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩である。
本発明のさらなる態様は、(v)AがCRであり、Rがハロゲンである、(i)~(iv)のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩である。
本発明のさらなる態様は、(vi)AがCClである、(i)~(v)のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩である。
本発明のさらなる態様は、(vii)AがCHである、(i)~(vi)のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩である。
本発明のさらなる態様は、(viii)AがNまたはCHである、(i)~(vii)のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩である。
本発明のさらなる態様は、(ix)RがHまたはメチルである、(i)~(viii)のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩である。
本発明のさらなる態様は、(x)RがHである、(i)~(ix)のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩である。
本発明のさらなる態様は、(xi)Lが-C(O)-である、(i)~(x)のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩である。
本発明のさらなる態様は、(xii)Lが結合である、(i)~(xi)のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩である。
本発明のさらなる態様は、(xiii)Rがピリジルであり、ピリジルが、アミノカルボニル、C1~6アルキルスルホニル、C3~7シクロアルキルスルホニル、C3~7シクロアルキルスルホンイミドイルおよびC3~7シクロアルキルC1~6アルキルスルホニルから選択される1個の置換基によって置換されている、(i)~(xii)のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩であり、
本発明のさらなる態様は、(xiv)Rがピリジルであり、ピリジルが、アミノカルボニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、シクロプロピルスルホニル、シクロプロピルスルホンイミドイルおよびシクロプロピルメチルスルホニルから選択される1個の置換基によって置換されている、(i)~(xiii)のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩である。
本発明のさらなる態様は、(xv)
が、C1~6アルキル、C3~7シクロアルキル、ピリジル、オキソピロリジニル、オキソピペリジル、アミノスルホニル、ジオキソチオラニル、ジオキソチアゾリジニル、ジオキソチエタニル、アゼチジニル、ジオキソ-2λ6-チアスピロ[3.3]ヘプタニル、ジオキソチアニル、ジオキソチアジナニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、2-オキサ-7-アザスピロ[3.4]オクタニル、ピペリジルまたはC3~7シクロアルキルカルボニルアミノスルホニルであり、C3~7シクロアルキル、ピリジル、オキソピロリジニル、オキソピペリジル、ジオキソチアゾリジニル、ジオキソチオラニル、アゼチジニル、ジオキソチアニル、ピロリジニルおよびピペリジルは、非置換であるか、またはOH、C1~6アルキル、ハロC1~6アルキル、C1~6アルコキシ、オキセタニルアミノ、(C1~6アルキル)アミノ、ピペリジル、モルホリノ、C3~7シクロアルキルアミノ、オキソピロリジニル、C1~6アルキルチアゾリル、チアゾリル、シアノ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、C1~6アルキルアミノスルホニルアミノ、C1~6アルキルスルホニル、オキセタニルスルホニル、フェニル、ハロゲン(C1~6アルキル)フェニル、フェニルC1~6アルキル、C3~7シクロアルキルスルホニル、C1~6アルキルカルボニル、C3~7シクロアルキルカルボニル、C1~6アルキルフェニルスルホニル、C3~7シクロアルキルスルホンイミドイル、C1~6アルキルスルホンイミドイル、ジオキソチアジナニル、N-ヒドロキシカルバムイミドイル、カルバムイミドイル、C1~6アルキルアミノ、アゼチジニルスルホニル、C1~6アルキルカルボニルアミノスルホニル、C3~7シクロアルキルC1~6アルキルスルホニル、C1~6アルキルアミノカルボニルおよび(C1~6アルキル)アミノカルボニルから独立して選択される1個もしくは2個もしくは3個の置換基によって置換されており、
が、HまたはC1~6アルキルであり、
が、-C(O)-またはーS(O)-であり、
が、結合、-(CH-、-NH-、N(CH)-または-NH-CH-であり、mは1、2または3であり、
が、NまたはCHであり、
が、CRであり、Rが、H、ハロゲンまたはハロC1~6アルキルであり、
が、CHであり、
が、NまたはCHであり、
ただし、A、A、AおよびAは、同時にCHではない、
(i)に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩である。
本発明のさらなる態様は、(xvi)
が、ピリジルであり、ピリジルが、アミノカルボニル、C1~6アルキルスルホニル、C3~7シクロアルキルスルホニル、C3~7シクロアルキルスルホンイミドイルおよびC3~7シクロアルキルC1~6アルキルスルホニルから選択される1個の置換基によって置換されており、
が、Hであり、
が、-C(O)-であり、
が、結合であり、
が、CHであり、
が、CRであり、Rが、ハロゲンであり、
が、CHであり、
が、NまたはCHであり、
ただし、A、A、AおよびAは、同時にCHではない、
(i)に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩である。
本発明のさらなる態様は、(xvii)
が、ピリジルであり、ピリジルが、アミノカルボニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、シクロプロピルスルホニル、シクロプロピルスルホンイミドイルおよびシクロプロピルメチルスルホニルから選択される1個の置換基によって置換されており、
が、Hであり、
が、-C(O)-であり、
が、結合であり、
が、CHであり、
が、CClであり、
が、CHであり、
が、NまたはCHであり、
ただし、A、A、AおよびAは、同時にCHではない、
(i)に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩である。
本発明の別の態様(xiii)では、本発明の特定の化合物は、
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-2-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチル-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(オキセタン-3-イルアミノ)ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(ジエチルアミノ)ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-[エチル(メチル)アミノ]ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1-ピペリジル)ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-モルホリノ-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(シクロプロピルアミノ)ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(ジメチルアミノ)ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-[イソプロピル(メチル)アミノ]ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(4-メチルチアゾル-2-イル)ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(5-メチルチアゾル-2-イル)ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-チアゾル-2-イル-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メトキシ-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シアノ-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-スルファモイル-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-イソプロポキシ-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(メチルスルファモイルアミノ)ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-5-メチルスルホニル-ピリジン-3-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(オキセタン-3-イルスルホニル)ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-エチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2,2-ジメチル-プロパンアミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-メチル-ブタンアミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-(トリフルオロメチル)シクロブタンカルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキサミド;
1-tert-ブチル-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-5-オキソ-1-フェニル-ピロリジン-3-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-(3-クロロ-2-メチル-フェニル)-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチル-2-オキソ-ピペリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1-メチル-5-オキソ-ピロリジン-3-イル)アセトアミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1-メチル-5-オキソ-ピロリジン-2-イル)アセトアミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(5-オキソピロリジン-2-イル)アセトアミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-スルファモイル-プロパンアミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-4-スルファモイル-ブタンアミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-チオラン-3-カルボキサミド;
N-(6-オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イルスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-1,1-ジオキソ-チオラン-3-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-チオラン-2-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-4-カルボキサミド;
2-ベンジル-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-3-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチル-1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-3-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1,1-ジオキソチオラン-2-イル)アセトアミド;
N-(6-(5-クロロベンゾ[d]オキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-3-メチルテトラヒドロチオフェン-3-カルボキサミド1,1-ジオキシド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-チエタン-3-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1,1-ジオキソチエタン-3-イル)アセトアミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]オキセタン-3-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2,2-ジオキソ-2-チアスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-チアン-4-カルボキサミド;
N-(6-(5-クロロベンゾ[d]オキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-4-メチルテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-カルボキサミド1,1-ジオキシド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1,1-ジオキソチアン-3-イル)アセトアミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1,1-ジオキソチアジナン-2-イル)アセトアミド;
1,1-ジオキソ-N-[6-[5-(トリフルオロメチル)-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル]スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]チアン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]プロパン-2-スルホンアミド;
1-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-エチル-尿素;
1-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-プロピル-尿素;
1-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-イソプロピル-尿素;
3-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-エチル-1-メチル-尿素;
1-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-(テトラヒドロフラン-3-イルメチル)尿素;
1-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-[(3-ヒドロキシシクロブチル)メチル]尿素;
1-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-テトラヒドロフラン-3-イル-尿素;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピロリジン-1-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-オキサ-7-アザスピロ[3.4]オクタン-7-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチルスルホニル-ピロリジン-3-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-エチルスルホニル-ピロリジン-3-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-プロピルスルホニル-ピロリジン-3-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-シクロプロピルスルホニル-ピロリジン-3-カルボキサミド;
1-アセチル-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピロリジン-3-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-(シクロプロパンカルボニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-(シクロブタンカルボニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-[1-(p-トリルスルホニル)ピロリジン-3-イル]アセトアミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1-メチルスルホニルアゼチジン-3-イル)アセトアミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-[1-(p-トリルスルホニル)アゼチジン-3-イル]アセトアミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1-メチルスルホニル-4-ピペリジル)アセトアミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-[1-(p-トリルスルホニル)-4-ピペリジル]アセトアミド;
N-[4-[[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]アミノ]-4-オキソ-ブチル]スルホニルシクロブタンカルボキサミド;
(R)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-チアン-4-カルボキサミド;
(S)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-チアン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
(R)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
(S)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(6-クロロオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(シクロプロピルスルホンイミドイル)ピリジン-4-カルボキサミド;
(R)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
(S)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(6-クロロオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(メチルスルホンイミドイル)ピリジン-4-カルボキサミド;
5-クロロ-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1,1-ジオキソ-1,4-チアジナン-4-イル)ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-N-メチル-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-エチルスルホニル-N-メチル-ピリジン-4-カルボキサミド;
(R)-(3R)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキサミド;
(R)-(3S)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキサミド;
(S)-(3R)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキサミド;
(S)-(3S)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(N-ヒドロキシカルバムイミドイル)ピリジン-4-カルボキサミド;
2-カルバムイミドイル-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(メチルアミノ)ピリジン-4-カルボキサミド;
2-(アゼチジン-3-イルスルホニル)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミド;
2-(アセチルスルファモイル)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(シクロプロピルメチルスルホニル)ピリジン-4-カルボキサミド;
N4-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-2,4-ジカルボキサミド;
N4-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-N2-メチル-ピリジン-2,4-ジカルボキサミド;および
N4-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-N2,N2-ジメチル-ピリジン-2,4-ジカルボキサミド;
またはその薬学的に許容され得る塩から選択される。
本発明の別の態様(xix)では、本発明の特定の化合物は、以下から選択される:
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-エチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド
(R)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
(S)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(6-クロロオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(シクロプロピルスルホンイミドイル)ピリジン-4-カルボキサミド;
(R)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
(S)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(シクロプロピルメチルスルホニル)ピリジン-4-カルボキサミド;および
N4-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-2,4-ジカルボキサミド;
またはその薬学的に許容され得る塩。
合成
本発明の化合物は、任意の従来の手段によって調製することができる。これらの化合物およびそれらの出発物質を合成するための好適な方法は、以下のスキームおよび実施例に提供されている。全ての置換基、特にA~A、L、L、RおよびRは、特に指示しない限り、上で定義した通りである。さらに、別段の明白な記述がない限り、全ての反応、反応条件、略語および記号は、有機化学の当業者に周知の意味を有する。
スキーム1
Figure 2023553298000006
式中、ZはハロゲンまたはOHであり、LGはClまたはOHである。
式III-aの化合物を、ポリリン酸などの酸の存在下でカルボン酸III-1と共に加熱して、式IVの化合物を得、次いで、これを、DMFまたはDCMなどの溶媒中、HATUまたはTPなどのカップリング試薬およびTEAまたはDIPEAなどの塩基の存在下で式Vの化合物と反応させて、式Iの化合物を得る。
スキーム2
Figure 2023553298000007
式中、ZはハロゲンまたはOHであり、LGはClまたはOHである。
式III-aの化合物を、DMFまたはDCMなどの溶媒中、HATUまたはTPなどのカップリング試薬およびTEAまたはDIPEAなどの塩基の存在下でカルボン酸III-1と反応させて、式VIの化合物を得、次いで、これをTHFなどの適切な溶媒中、DIADおよびPPhの存在下で式VIIの化合物を得る。式IVの化合物は、TFAまたはHClなどの酸の存在下で形成される。
スキーム3
Figure 2023553298000008
式IVの化合物を、DCMなどの溶媒中、NaHCOなどの塩基の存在下でトリホスゲンと反応させて式VIIIの化合物を得、次いで、これはDCMなどの適切な溶媒中で式IXの化合物と反応させて式I-2の化合物を得る。
スキーム4
Figure 2023553298000009
式中、Lは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジルまたは-S(O)NHであり、Rは、C3~7シクロアルキルスルホニル、C1~6アルキルカルボニル、C3~7シクロアルキルカルボニルまたはC1~6アルキルフェニルスルホニルである。
式Xの化合物をTFAなどの酸で処理して、式XIの化合物を得、次いで、これをDMFまたはDCMなどの溶媒中、TEAまたはDIPEAなどの塩基の存在下で式XIIの化合物と反応させて、式I-3の化合物を得る。
スキーム5
Figure 2023553298000010
式中、Cyは、ピリジルまたはクロロピリジルであり、Lは、S(O)またはS(O)(NH)であり、Rは、C1~6アルキル、C3~7シクロアルキルである。
m-CPBAまたはPhI(OAc)および(NHCOなどのオキシデートの存在下での式XIIIの化合物の酸化により、式I-4の化合物が得られる。
スキーム6
Figure 2023553298000011
式中、Cyは、ピリジルまたはクロロピリジルであり、Rはハロゲンであり、R10は、C1~6アルキル、C3~7シクロアルキルである。
式XIVの化合物は、DMSOなどの溶媒中、ヨウ化第一銅またはL-プロリンなどの触媒およびKCOなどの塩基の存在下で塩XVと反応して、式I-5の化合物を得る。
スキーム7
Figure 2023553298000012
式中、R11は、-NH、-NHCHまたは-N(CHである。
式XVIの化合物を、DMFまたはDCMなどの溶媒中、HATUまたはTPなどのカップリング試薬およびTEAまたはDIPEAなどの塩基の存在下でアミンIXと反応させて、式I-6の化合物を得る。
本発明はまた、以下の工程:
(a)式(IV)
Figure 2023553298000013
の化合物の、塩基の存在下での、式(V)の化合物
Figure 2023553298000014
との反応;
(b)式(VIII)
Figure 2023553298000015
の化合物の、式(IX)
Figure 2023553298000016
の化合物との反応;
(c)式(XI)
Figure 2023553298000017
の化合物の、塩基の存在下での、式(XII)
Figure 2023553298000018
の化合物との反応;
(d)式(XIII)
Figure 2023553298000019
の化合物の、オキシデートおよび(NHCOの存在下での酸化;
(e)式(XIV)、
Figure 2023553298000020
の化合物の、触媒および塩基の存在下での、式(XV)
Figure 2023553298000021
の化合物との反応;
(f)式(XVI)
Figure 2023553298000022
の化合物の、カップリング試薬および塩基の存在下での、式(IX)
Figure 2023553298000023
の化合物との反応;
(式中、Lは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジルまたは-S(O)NHであり、Lは、S(O)またはS(O)(NH)であり、;Rは、Cシクロアルキルスルホニル、Cアルキルカルボニル、CシクロアルキルカルボニルまたはCアルキルフェニルスルホニルであり、Lは、S(O)またはS(O)(NH)であり、Rは、C1~6アルキル、C3~7シクロアルキルであり、Rはハロゲンであり、R10は、C1~6アルキル、C3~7シクロアルキルであり、R11は、-NH、-NHCHまたは-N(CHであり、Cyは、ピリジルまたはクロロピリジルである。)
を含む、式(I)の化合物の調製のための方法に関する。
工程(a)、(c)または(f)における塩基は、例えば、TEAまたはDIPEAであり得る。
工程(d)におけるオキシデートは、例えば、m-CPBAまたはPhI(OAc)であり得る。
工程(e)における触媒は、例えば、ヨウ化第一銅またはL-プロリンであり得る。
工程(e)における塩基は、例えば、KCOであり得る。
工程(f)におけるカップリング試薬は、例えば、HATUまたはTPであり得る。
上記の方法によって製造された場合の、式(I)の化合物も、本発明の目的である。
本発明の化合物は、良好な安全性およびPKプロファイルもまた示す。
医薬組成物および投与
本発明はまた、治療活性物質として使用するための式(I)の化合物に関する。別の態様は、本発明の化合物と、治療不活性担体、希釈剤または添加物とを含有する医薬組成物または医薬、ならびにこのような組成物および医薬を調製するために本発明の化合物を使用する方法を提供する。一例では、式(I)の化合物が、周囲温度で、適切なpHで、および所望の程度の純度で、生理学的に許容され得る担体、すなわち、使用される投与量および濃度においてレシピエントに対して非毒性である担体と混合することによって、生薬投与形態に製剤化され得る。製剤のpHは、特定の用途および化合物の濃度に主に依存するが、好ましくは約3~約8の範囲である。一例では、式(I)の化合物は、pH5の酢酸緩衝剤中で製剤化される。別の態様では、式(I)の化合物は無菌である。化合物は、例えば、固体または非晶質組成物として、凍結乾燥製剤として、または水溶液として保存されてもよい。
組成物は、良好な医療行為と一致した様式で製剤化、投薬、および投与される。これに関連して考慮すべき要因としては、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床症状、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、および医療従事者に既知である他の要因が挙げられる。投与される化合物の「有効量」は、このような考慮によって管理され、HBV患者中でのHBsAgおよびHBeAgの低下に必要な最小量である。例えば、このような量は、正常な細胞、または全体として哺乳動物に毒性である量を下回り得る。
一例では、1回の投薬当たり非経口投与される本発明の化合物の薬学的有効量は、1日当たり約0.1~100mg/患者の体重kg、あるいは約0.1~50mg/患者の体重kgの範囲となり、使用される化合物の典型的な初期範囲は、0.3~15mg/kg/日となる。別の態様では、錠剤およびカプセル剤などの経口単位剤形は、好ましくは、約25~約1000mgの本発明の化合物を含有する。
本発明の化合物は、経口、局所(頬側および舌下を含む)、直腸、膣、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、髄腔内および硬膜外および鼻腔内、ならびに局所処置のために所望される場合、病巣内投与を含む任意の適切な手段によって投与され得る。非経口注入としては、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、または皮下投与が挙げられる。
本発明の化合物は、例えば、錠剤、粉末、カプセル、溶液、分散液、懸濁液、シロップ、スプレー、坐薬、ジェル、乳液、パッチ等の任意の簡便な投与形態で投与され得る。このような組成物は、医薬調製物における従来の構成成分、例えば、希釈剤、担体、pH調整剤、甘味剤、充填剤およびさらなる活性剤を含有し得る。
典型的な製剤は、本発明の化合物と担体または添加物とを混合することによって調製される。好適な担体および添加物は当業者に周知であり、例えば、Ansel,Howard C.,et al.,Ansel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems.Philadelphia:Lippincott,Williams&Wilkins,2004;Gennaro,Alfonso R.,et al.Remington:The Science and Practice of Pharmacy.Philadelphia:Lippincott,Williams&Wilkins,2000;およびRowe,Raymond C.Handbook of Pharmaceutical Excipients.Chicago,Pharmaceutical Press,2005に詳細に記載されている。製剤はまた、薬物(すなわち、本発明の化合物またはその医薬組成物)の的確な提示を提供する、または医薬品(すなわち、医薬)の製造を補助するために、1種以上の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、潤滑剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、抗酸化剤、乳白剤(opaquing agent)、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味剤、芳香剤、香味剤、希釈剤および他の既知の添加剤も含み得る。
好適な経口剤形の例は、約90~30mgの無水ラクトース、約5~40mgのクロスカルメロースナトリウム、約5~30mgのポリビニルピロリドン(PVP)K30、および約1~10mgのステアリン酸マグネシウムを配合された約25~500mgの本発明の化合物を含有する錠剤である。粉末化成分は、最初に一緒に混合され、その後、PVPの溶液と混合される。生じる組成物は、乾燥し、顆粒化し、ステアリン酸マグネシウムと混合して、従来の機器を使用して錠剤に圧縮することができる。エアゾール製剤の例は、例えば5~400mgの本発明の化合物を好適な緩衝溶液、例えば、リン酸緩衝剤に溶解し、所望される場合、等張化剤、例えば塩化ナトリウムなどの塩を添加することによって調製され得る。溶液は、不純物および汚染物を除去するために、例えば、0.2ミクロンのフィルタを使用してフィルタにかけてもよい。
したがって、一態様は、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩を含む医薬組成物を含む。
さらなる態様には、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩を、薬学的に許容され得る担体または添加物と共に含む医薬組成物が含まれる。
別の態様には、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩を含む、HBV感染症の処置における使用のための医薬組成物が含まれる。
適応症および処置の方法
本発明の化合物は、抗HBV活性を有する。したがって、本発明の化合物は、HBV感染症の処置または予防に有用である。
本発明はまた、HBeAgの阻害のための式(I)の化合物の使用に関する。
本発明はさらに、HBsAgの阻害のための式(I)の化合物の使用に関する。
本発明は、HBV DNAの阻害のための式(I)の化合物の使用に関する。
本発明は、HBV感染症の処置または予防における使用のための式(I)の化合物の使用に関する。
HBV感染症に関連する疾患の処置または予防に有用な医薬を調製するための式(I)の化合物の使用が、本発明の目的である。
本発明は、特に、HBV感染症の処置または予防のための医薬の調製のための式(I)の化合物の使用に関する。
別の態様は、HBV感染症の処置または予防のための方法であって、有効量の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩を投与することを含む方法を含む。
本発明は、特に、HBV感染症の処置または予防における使用のための式(I)の化合物に関する。
本発明は、以下の実施例を参照することによってより十分に理解される。しかしながら、これらは、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
略語
ACN:アセトニトリル
BINAP:(±)-2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフタレン
DIAD:アゾジギ酸ジイソプロピル
DIPEA:N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMAP:4-ジメチルアミノピリジン
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
DMP:デス-マーチンペルヨージナン
DMSO-d:重水素化ジメチルスルホキシド
DCM:ジクロロメタン
EC50:あるアゴニストに対して可能な最大応答の50%をもたらす、そのアゴニストのモル濃度
EDCI:N-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
EtOAc:酢酸エチル
FBS:ウシ胎仔血清
h:時間
HATU O-(7-アザ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
IC50:最大半量阻害濃度
LC/MS:液体クロマトグラフィー/質量分析
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
LiNTf:ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミンリチウム塩
m-CPBA:3-クロロ過安息香酸
MeOH:メタノール
MHz:メガヘルツ
min:分
mL:ミリリットル
mmol:ミリモル
MMTrCl:4-メトキシトリフェニルメチルクロリド
MsCl:メタンスルホニルクロリド
MS(ESI):質量分析(エレクトロスプレーイオン化)
MTBE:メチルtert-ブチルエーテル
N:mol/L
n-BuLi:n-ブチルリチウム
NMR:核磁気共鳴
obsd.:実測値
Pd/C:パラジウム炭素
Pd(dba):トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
PE:石油エーテル
psi:ポンド/平方インチ
SFC:超臨界流体クロマトグラフィー
TBAF:テトラブチルアンモニウムフルオリド
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
TMSOTf:トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル
THF:テトラヒドロフラン
TLC:薄層クロマトグラフィー
P:2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスフィナン2,4,6-トリオキシド
μL:マイクロリットル
v/v:体積比
キサントホス(xantaphos):9,9-ジメチル-4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン
δ:化学シフト
一般的な実験条件
中間体および最終化合物は、以下の装置のうちの1つを使用して、フラッシュクロマトグラフィによって精製した:i)Biotage SP1システムおよびQuad 12/25カートリッジモジュール;ii)ISCOコンビフラッシュクロマトグラフィ装置。シリカゲルブランドおよび細孔径:i)KP-SIL 60Å、粒径:40~60μm、ii)CAS登録番号:Silica Gel:63231-67-4、粒径:47~60ミクロンのシリカゲル、iii)Qingdao Haiyang Chemical Co.,LtdからのZCX、細孔:200~300または300~400。
X Bridge(商標)Perp C18(5μm、OBD(商標)30×100mm)カラムまたはSunFire(商標)Perp C18(5μm、OBD(商標)30×100mm)カラムを使用して逆相カラムで分取HPLCによって、中間体および最終化合物を精製した。
キラル分離は、ChiralPak AD-10μ(200×50mm I.D.)を使用し、COに移動相Aおよびエタノールに移動相Bを使用して、Thar 350分取SFCで実施した。LC/MSスペクトルは、Waters UPLC-SQD Massを使用して取得した。Standard LC/MS条件は、以下のとおりだった(実行時間:3分):
酸性条件:A:HO中の、0.1%ギ酸および1%アセトニトリル;B:アセトニトリル中の0.1%ギ酸;
塩基性条件:A:HO中の0.05%NH・HO;B:アセトニトリル。
質量スペクトル(MS):一般的に、親質量を示すイオンのみを報告し、特に明記しない限り、引用される質量イオンは正の質量イオン(M+H)である。
NMRスペクトルは、Bruker Avance 400MHzを使用して取得した。
空気に敏感な試薬を伴う全ての反応は、アルゴン雰囲気下で実施した。試薬は、特に明記しない限り、更に精製することなく、商業的な供給元から受け取ったまま使用した。
調製実施例
中間体1
6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-アミン
Figure 2023553298000024
中間体1
6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-アミンの調製
Figure 2023553298000025
ポリリン酸(3.0mL)中の、2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)スピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボン酸(355mg、1.39mmol)および2-アミノ-4-クロロフェノール(200mg、1.39mmol)の混合物を180℃で2時間撹拌した。LC-MSは反応が完了したことを示した。冷却後、激しく撹拌しながら、反応混合物を4N NHOH(50mL)に注いだ。形成された沈殿物を濾過によって回収した。濾過ケークをACN(10mL)中でトリチュレートし、真空中で乾燥させると、6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-アミン(中間体1)(300mg)が黄色固体として得られた。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:263.0。H NMR(CDCl,400MHz)δ:7.64(d,J=2.0Hz,1H)、7.38(d,J=8.6Hz,1H)、7.23-7.30(m,1H)、3.65(quin,J=8.6Hz,1H)、3.39(quin,J=7.8Hz,1H)、2.45-2.63(m,4H)、2.32-2.45(m,2H)、1.83(dd,J=11.0,8.3Hz,1H)、1.72-1.79(m,1H)。
中間体2
6-オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イルスピロ[3.3]ヘプタン-2-アミン
Figure 2023553298000026
中間体2
2-アミノ-4-クロロフェノールの代わりに2-アミノ-3-ヒドロキシピリジンを使用することによって、中間体1の調製について記載される手順と同様に表題化合物を調製して、褐色固体として中間体2を得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:230.2。
中間体3
6-(6-クロロオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-アミン
Figure 2023553298000027
中間体3
tert-ブチルN-[6-[(5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-ピリジル)カルバモイル]スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]カルバマートの調製
Figure 2023553298000028
DMF(150mL)中の2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)スピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボン酸(10.0g、39.2mmol)の溶液に、3-アミノ-5-クロロ-ピリジン-2-オール(5.95g、41.1mmol)、EDCI(11.26g、58.8mmol)、DMAP(7.18g、58.8mmol)およびTEA(16.3mL、117.5mmol)を添加した。次いで、反応混合物を60℃で24時間撹拌した。反応物を水(400mL×3)で洗浄し、DCM(500mL×2)で抽出した。有機層をブライン(600mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。DCM/MeOH=50/1~DCM/MeOH=30/1で溶出するシリカゲルカラムによって残渣を精製すると、tert-ブチルN-[6-[(5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-ピリジル)カルバモイル]スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]カルバマート(10.0g)が灰白色の固体として得られた。
MS実測値(ESI)[(M+Na)]:404.1。
tert-ブチルN-[6-(6-クロロオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]カルバマートの調製
Figure 2023553298000029
THF(20mL)中の、tert-ブチルN-[6-[(5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-ピリジル)カルバモイル]スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]カルバマート(5.0g、13.1mmol)、トリフェニルホスフィン(5.15g、19.6mmol)およびDIAD(3.87mL、19.6mmol)の混合物を25℃で3時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、PE/EtOAc=1/1で溶出されるシリカゲルカラムによって残渣を精製して、tert-ブチルN-[6-(6-クロロオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]カルバマート(4.0g)を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+Na)]:386.1。
6-(6-クロロオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-アミンの調製
Figure 2023553298000030
TFA(2.0mL、1.37mmol)中のtert-ブチルN-[6-(6-クロロオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]カルバマート(500.0mg、1.37mmol)の溶液を0℃で25分間撹拌した。混合物を飽和NaCO水溶液でクエンチし、DCM(20mL×3)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、6-(6-クロロオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-アミン(中間体3)(200mg)を淡黄色油状物として得た
MS実測値(ESI)[(M+Na)]:264.1。
中間体4
6-[5-(トリフルオロメチル)-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル]スピロ[3.3]ヘプタン-2-アミン
Figure 2023553298000031
中間体4
3-アミノ-5-クロロ-ピリジン-2-オールの代わりに2-アミノ-4-(トリフルオロメチル)フェノールを使用することによって、中間体3の調製について記載される手順と同様に表題化合物を調製して、黄色の油状物として中間体4を得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:297.1。
中間体5
2-(オキセタン-3-イルアミノ)ピリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000032
中間体5
メチル2-(オキセタン-3-イルアミノ)ピリジン-4-カルボキシラートの調製
Figure 2023553298000033
1,4-ジオキサン(6mL)中のメチル2-ブロモピリジン-4-カルボキシラート(200mg、0.93mmol)の溶液に、オキセタン-3-アミン(81mg、1.11mmol)、CsCO(904mg、2.78mmol)およびBINAP(115mg、0.19mmol)を添加し、次いで、反応物をNで3回パージした。Pd(OAc)(20mg、0.090mmol)を添加し、次いで、反応物を110℃で16時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮して、粗生成物メチル2-(オキセタン-3-イルアミノ)ピリジン-4-カルボキシラート(240mg)を褐色油状物として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:209.0
メチル2-(オキセタン-3-イルアミノ)ピリジン-4-カルボキシラートの調製
Figure 2023553298000034
メタノール(4mL)と水(2mL)の混合溶液中のメチル2-(オキセタン-3-イルアミノ)ピリジン-4-カルボキシラート(240mg、1.15mmol)の溶液に、LiOH.HO(242mg、5.76mmol)を加えた。次いで、反応混合物を25℃で30分間撹拌した。反応混合物をDCM(10mL×2)で洗浄し、水層を1N HCl溶液によってpH=7に酸性化した。得られた混合物を凍結乾燥させて、2-(オキセタン-3-イルアミノ)ピリジン-4-カルボン酸(中間体5)(300mg)を黄色固体として得た。粗生成物を、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:195.0
中間体6
2-(ジエチルアミノ)ピリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000035
中間体6
オキセタン-3-アミンの代わりにジエチルアミンを使用することによって、中間体5の調製について記載される手順と同様に、表題化合物を調製して、白色固体として中間体6を得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:195.1
中間体7
2-[エチル(メチル)アミノ]ピリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000036
中間体7
オキセタン-3-アミンの代わりにN-エチルメチルアミンを使用することによって、中間体5の調製について記載される手順と同様に、表題化合物を調製して、淡黄色固体として中間体7を得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:181.1
中間体8
2-(1-ピペリジル)ピリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000037
中間体8
2-(1-ピペリジル)ピリジン-4-カルボン酸の調製
Figure 2023553298000038
ピペリジン(10.0mL)中の2-フルオロイソニコチン酸(1g、7.09mmol)の混合物を110℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、反応物を濃縮乾固し、残渣をDCM(100mL)に溶解し、1N HClを添加してpH=6に調整した。分離した有機相を水(50mL)、ブライン(bine)(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶液を真空中で濃縮して、2-(1-ピペリジル)ピリジン-4-カルボン酸(中間体8)(1.4g)を黄色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:207.2
中間体9
2-モルホリノピリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000039
中間体9
オキセタン-3-アミンの代わりにモルホリンを使用することによって、中間体5の調製について記載される手順と同様に、表題化合物を調製して、淡黄色油状物として中間体9を得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:209.2
中間体10
2-(シクロプロピルアミノ)ピリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000040
中間体10
オキセタン-3-アミンの代わりにシクロプロパンアミンを使用することによって、中間体5の調製について記載される手順と同様に、表題化合物を調製して、白色固体として中間体10を得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:179.1
中間体11
2-[イソプロピル(メチル)アミノ]ピリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000041
中間体11
オキセタン-3-アミンの代わりにN-メチルプロパン-2-アミンを使用することによって、中間体5の調製について記載される手順と同様に、表題化合物を調製して、白色固体として中間体11を得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:195.1
中間体12
2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000042
中間体12
オキセタン-3-アミンの代わりにピロリジン-2-オンを使用することによって、中間体5の調製について記載される手順と同様に、表題化合物を調製して、黄色固体として中間体12を得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:207.1s
中間体13
2-(4-メチルチアゾル-2-イル)ピリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000043
中間体13
オキセタン-3-アミンの代わりに2-ブロモ-4-メチル-チアゾールを使用することによって、中間体5の調製について記載される手順と同様に、表題化合物を調製して、淡黄色固体として中間体13を得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:221.0
中間体14
2-(5-メチルチアゾル-2-イル)ピリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000044
中間体14
オキセタン-3-アミンの代わりに2-ブロモ-5-メチル-チアゾールを使用することによって、中間体5の調製について記載される手順と同様に、表題化合物を調製して、白色固体として中間体14を得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:221.2
中間体15
2-チアゾル-2-イルピリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000045
中間体15
オキセタン-3-アミンの代わりに2-(トリブチルスタンニル)チアゾールを使用することによって、中間体5の調製について記載される手順と同様に、表題化合物を調製して、白色固体として中間体15を得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:207.1
中間体16
2-イソプロポキシピリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000046
中間体16
メチル2-イソプロポキシピリジン-4-カルボキシラートの調製
Figure 2023553298000047
クロロホルム(5mL)中のメチル2-ヒドロキシピリジン-4-カルボキシラート(120mg、0.78 mmol)の溶液に、次いで、2-ヨードプロパン(0.31mL、3.92mmol)および炭酸銀(432mg、1.57mmol)を添加した。混合物を25℃で3時間撹拌した。混合物をフィルタにかけ、DCM(10ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥させた。有機層を真空中で濃縮し、PE/EtOAc=10/1で溶出されるシリカゲルカラムによって残渣を精製して、メチル2-イソプロポキシピリジン-4-カルボキシラート(120mg)を無色油状物として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:196.1。
2-イソプロポキシピリジン-4-カルボン酸の調製
Figure 2023553298000048
THF(3mL)中のメチル2-イソプロポキシピリジン-4-カルボキシラート(129mg、0.66mmol)の溶液に、MeOH(3mL)を添加した。その後、水酸化リチウムの溶液(0.03mL、3.31mmol)を添加し、混合物を25℃で2時間撹拌した。反応溶液を真空中で濃縮して、2-イソプロポキシピリジン-4-カルボン酸(中間体16)(100mg)を淡黄色固体として得た。粗製物を、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:182.2。
中間体17
2-(メチルスルファモイルアミノ)ピリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000049
中間体17
エチル2-(メチルスルファモイルアミノ)ピリジン-4-カルボキシラートの調製
Figure 2023553298000050
ACN(4mL)中のエチル2-アミノピリジン-4-カルボキシラート(200mg、1.2mmol)の溶液に、N-メチルスルファモイルクロリド(155mg、1.20mmol)およびTEA(0.33mL、2.41mmol)を添加した。次いで、反応物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して粗生成物を得、PE/EtOAc=20/1~3/1で溶出するシリカゲルカラムによってこれを精製して、エチル2-(メチルスルファモイルアミノ)ピリジン-4-カルボキシラート(250mg)を淡黄色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:260.0。
2-(メチルスルファモイルアミノ)ピリジン-4-カルボン酸の調製
Figure 2023553298000051
メタノール(3.2mL)および水(0.8ml)の混合用液中のエチル2-(メチルスルファモイルアミノ)ピリジン-4-カルボキシラート(250mg、0.96mmol)の溶液に、LiOH(46mg、1.93mmol)を添加した。次いで、反応物を25℃で2時間撹拌し、真空中で濃縮した。残渣を水(5mL)で希釈し、DCM(10mL×2)で洗浄した。水層を2N HCl溶液によってpH=3に酸性化し、次いで、EtOAc(10mL×2)で抽出した。有機層を濃縮して、2-(メチルスルファモイルアミノ)ピリジン-4-カルボン酸(中間体17)(170mg)を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:232.0。
中間体18
5-メチルスルホニルピリジン-3-カルボン酸
Figure 2023553298000052
中間体18
メチル5-メチルスルホニルピリジン-3-カルボキシラートの調製
Figure 2023553298000053
DMSO(2mL)中の、メチル5-ブロモピリジン-3-カルボキシラート、CuI(38mg、0.200mmol)、メチルスルフィニルオキシナトリウム(204mg、2.00mmol)およびL-プロリン(23mg、0.20mmol)の混合物を100℃で24時間撹拌した。反応混合物をDCM(30mL)で希釈した。得られた混合物をブライン(30mL×3)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。PE/EtOAc=3/1で溶出されるシリカゲルカラムによって残渣を精製して、メチル5-メチルスルホニルピリジン-3-カルボキシラート(80mg)を淡黄色油状物として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:216.1。
5-メチルスルホニルピリジン-3-カルボン酸の調製
Figure 2023553298000054
MeOH(0.5mL)とTHF(0.5mL)の混合溶液中のメチル5-メチルスルホニルピリジン-3-カルボキシラート(80mg、0.37mmol)の溶液に、水(0.5mL)中のLiOH.HO(31mg、0.74mmol)の溶液を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、5-メチルスルホニルピリジン-3-カルボン酸(中間体18)(74mg)を白色固体として得た。粗生成物を、さらに精製することなく次の工程に直接使用した。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:202.0。
中間体19
2-(オキセタン-3-イルスルホニル)ピリジン-3-カルボン酸
Figure 2023553298000055
中間体19
メチル2-(オキセタン-3-イルスルファニル)ピリジン-4-カルボキシラートの調製
Figure 2023553298000056
1,4-ジオキサン(5mL)中のオキセタン-3-チオール(83mg、0.93mmol)の溶液に、メチル2-ブロモピリジン-4-カルボキシラート(200mg、0.93mmol)、キサントホス(107mg、0.19mmol)およびDIPEA(0.48mL、2.78mmol)を添加した。次いで、反応混合物をNで3回パージした。Pd(dba)(84mg、0.090mmol)を反応混合物に加え、次いで、反応物を110℃で5時間撹拌した。反応混合物を濃縮して粗生成物を得、PE~PE/EtOAc=5/1で溶出するシリカゲルカラムによってこれを精製して、メチル2-(オキセタン-3-イルスルファニル)ピリジン-4-カルボキシラート(240mg)を淡褐色油状物として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:226.0。
メチル2-(オキセタン-3-イルスルホニル)ピリジン-4-カルボキシラートの調製
Figure 2023553298000057
DCM(19mL)中のメチル2-(オキセタン-3-イルスルファニル)ピリジン-4-カルボキシラート(240mg、1.07mmol)の溶液に、m-CPBA(367mg、2.13mmol)を添加した。次いで、溶液を25℃で4時間撹拌した。飽和Na水溶液で反応をクエンチし、DCM(30mL×2)で抽出した。有機層を濃縮して粗生成物を得、PE/EtOAc=10/1~1/1で溶出するシリカゲルカラムによってこれを精製して、メチル2-(オキセタン-3-イルスルホニル)ピリジン-4-カルボキシラート(260mg)を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:258.0。
2-(オキセタン-3-イルスルホニル)ピリジン-4-カルボン酸の調製
Figure 2023553298000058
MeOH(6mL)と水(3mL)の混合溶液中のメチル2-(オキセタン-3-イルスルホニル)ピリジン-4-カルボキシラート(260mg、1.01mmol)の溶液に、LiOH.HO(214mg、5.05mmol)を加えた。反応物を25℃で30分間撹拌した。反応混合物をDCM(30mL×2)で洗浄した。水層を2N HClによってpH=3に酸性化し、EtOAc(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮して、2-(オキセタン-3-イルスルホニル)ピリジン-4-カルボン酸(中間体19)(220mg)を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:244.0。
中間体20
2-エチルスルホニルピリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000059
中間体20
オキセタン-3-チオールの代わりにナトリウムエタンチオラートを使用することによって、中間体19の調製について記載される手順と同様に、表題化合物を調製して、白色固体として中間体20を得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:216.1
中間体21
1-Tert-ブチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボン酸
Figure 2023553298000060
中間体21
メチル1-tert-ブチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキシラートの調製
Figure 2023553298000061
t-BuOH(10mL)中のジメチル2-メチレンブタンジオアート(500mg、3.16mmol)の溶液に、tert-ブチルアミン(2312mg、31.6mmol)を添加した。添加後、混合物を100℃で18時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空中で濃縮して、メチル1-tert-ブチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキシラート(500mg)を無色油状物として得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:200.1。
1-tert-ブチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボン酸の調製
Figure 2023553298000062
MeOH(6mL)と水(3mL)の混合溶液中のメチル1-tert-ブチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキシラート(400.0mg、2.01mmol)の溶液に、LiOH.HO(842mg、20.1mmol)を加え、次いで、反応物を25°Cで2時間撹拌した。反応混合物をDCM(30mL×2)で洗浄した。次いで、水層を2N HClによってpH=3に酸性化し、EtOAc(30mL×2)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮して、1-tert-ブチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボン酸(中間体21)(100mg)を無色の油状物として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:186.2。
中間体22
5-オキソ-1-フェニル-ピロリジン-3-カルボン酸
Figure 2023553298000063
中間体22
メチル5-オキソ-1-フェニル-ピロリジン-3-カルボン酸の調製
Figure 2023553298000064
2-メチレンブタン二酸(0.25mL、3.07mmol)とアニリン(0.28mL、3.07mmol)の混合物を130℃で8時間加熱した。混合物を真空中で濃縮して、5-オキソ-1-フェニル-ピロリジン-3-カルボン酸(中間体22)(400mg)を褐色固体として得た。粗生成物を、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:206.2。
中間体23
1-(3-クロロ-2-メチル-フェニル)-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボン酸
Figure 2023553298000065
中間体23
アニリンの代わりに3-クロロ-2-メチル-アニリンを使用することによって、中間体22の調製について記載される手順と同様に、表題化合物を調製して、褐色固体として中間体23を得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:254.1
中間体24
1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000066
中間体24
1-(ベンジルアミノ)-3-ベンジルオキシ-プロパン-2-オールの調製
Figure 2023553298000067
DCM(100mL)中のベンジルグリシジルエーテル(10.0g、60.9mmol)の溶液に、ベンジルアミン(5.99mL、54.8mmol)およびLiNTf(1.75g、6.09mmol)を添加した。次いで、反応混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮して粗生成物を得、DCM~DCM/MeOH=10/1で溶出するシリカゲルカラムによってこれを精製して、1-(ベンジルアミノ)-3-ベンジルオキシ-プロパン-2-オール(13.0g、47.9mmol)を無色油状物として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:272.1。
[1-[[ベンジル(メチルスルホニル)アミノ]メチル]-2-ベンジルオキシ-エチル]メタンスルホナートの調製
Figure 2023553298000068
DCM(120mL)中の1-(ベンジルアミノ)-3-ベンジルオキシ-プロパン-2-オール(12.0g、44.2mmol)の溶液に、TEA(18.44mL、132.6mmol)を添加した。次いで、MsCl(10.27mL、132.6mmol)を滴下した。反応物を25℃で15分間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(100mL)でクエンチした。得られた混合物をEtOAc(100mL×2)で抽出し、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。PE~PE/EtOAc=3/1で溶出するシリカゲルカラムによって残渣を精製して、[1-[[ベンジル(メチルスルホニル)アミノ]メチル]-2-ベンジルオキシ-エチル]メタンスルホナート(16.9g)を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+Na)]:450.1。H NMR(CDCl,400MHz)δ:7.44-7.21(m,10H),4.95-4.79(m,1H),4.60(d,J=15.1Hz,1H),4.45(dt,J=18.6,13.4Hz,3H),3.65-3.35(m,4H),3.01(s,3H),2.90(d,J=5.3Hz,3H)。
2-ベンジル-4-(ベンジルオキシメチル)-1,2-チアゾリジン1,1-ジオキシドの調製
Figure 2023553298000069
-78℃のTHF(144mL)中の[1-[[ベンジル(メチルスルホニル)アミノ]メチル]-2-ベンジルオキシ-エチル]メタンスルホナート(5.0g、11.7mmol)の溶液に、窒素雰囲気下でn-BuLi(12.2mL、29.2mmol)を滴下した。次いで、反応混合物を0℃で16時間攪拌し、飽和NHCl水溶液でクエンチした。混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出した。有機層を真空中で濃縮し、PE~PE/EtOAc=3/1で溶出するシリカゲルカラムによって残渣を精製して、2-ベンジル-4-(ベンジルオキシメチル)-1,2-チアゾリジン1,1-ジオキシド(1.71g)を無色の油状物として得た。
MS実測値(ESI)[(M+Na)]:332.1。
(1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-4-イル)メタノールの調製
Figure 2023553298000070
MeOH(20mL)中の2-ベンジル-4-(ベンジルオキシメチル)-1,2-チアゾリジン1,1-ジオキシド(4.27g、12.9mmol)の溶液に、Pd/C(13.71g、12.9mmol)を添加した。反応混合物を50psiの水素雰囲気下にて60℃で10時間撹拌した。セライトパッドを通して反応混合物をフィルタにかけ、濾液を濃縮した。DCM~DCM/MeOH=4/1で溶出するシリカゲルカラムにより残渣を精製して、(1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-4-イル)メタノール(830mg)を無色油状物として得た。
MS実測値(ESI)[(M+Na)]:152.0。
1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-4-カルバルデヒドの調製
Figure 2023553298000071
DCM(15mL)中の(1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-4-イル)メタノール(700mg、4.63mmol)の溶液に、DMP(2.9g、6.95mmol)を添加し、次いで、反応混合物を25℃で16時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液および水(50mL)で反応混合物を洗浄し、DCM(50mL×2)で抽出した。LC-MSは、生成物が水溶液に溶解したことを示した。水相を合わせ、凍結乾燥させて、粗生成物1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-4-カルバルデヒド(800mg、未精製)を淡黄色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+Na)]:150.0。
1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-4-カルボン酸の調製
Figure 2023553298000072
t-BuOH(8mL)中の1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-4-カルバルデヒド(800mg、未精製)の溶液に、NaClO(303mg、3.35mmol)、NaHPO(241mg、2.01mmol)および2-メチルブテン(940mg、13.4mmol)を添加した。次いで、反応物を25℃で16時間撹拌し、濃縮して粗生成物を得、これを水に溶解し、DCM(50mL)で洗浄した。水相を合わせ、2N HCl溶液によってpH=3に酸性化し、EtOAc(50mL×2)で抽出した。水相を合わせ、凍結乾燥させて、粗生成物1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-4-カルバルデヒド(中間体24)(600mg)を淡黄色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+Na)]:166.0。
中間体25
2-ベンジル-1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000073
中間体25
水素化条件として、Pd/C、50psiのHおよび60℃の代わりにPd/C、15psiのHおよび25℃を使用することによって、中間体24の調製について記載される手順と同様に、表題化合物を調製して、白色固体として中間体25を得た。
MS実測値(ESI)[(M+Na)]:256.0。
中間体26
2-メチル-1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-3-カルボン酸
Figure 2023553298000074
中間体26
1-(ベンジルアミノ)-3-ベンジルオキシ-プロパン-2-オールの調製
Figure 2023553298000075
DMF(10mL)中の1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-3-カルボン酸(400mg、2.42mmol)の溶液に、KCO(1.0g、7.27mmol)およびMeI(0.23mL、3.63mmol)を添加した。次いで、反応混合物を25℃で2時間撹拌した。反応溶液をDCM(40mL)で希釈し、水(20mL×2)で洗浄した。有機層を濃縮し、PE~PE/EtOAc=7/1で溶出するシリカゲルカラムによって残渣を精製して、メチル2-メチル-1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-3-カルボキシラート(150mg)を黄色油状物として得た。
2-メチル-1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-3-カルボン酸の調製
Figure 2023553298000076
メタノール(3mL)および水(1ml)の混合溶液中のメチル2-メチル-1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-3-カルボキシラート(150mg、0.78mmol)の溶液に、LiOH.HO(98mg、2.34mmol)を加えた。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、2N HClによって残渣をpH=3に酸性化した。得られた混合物をEtOAc(10ml×3)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、2-メチル-1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-3-カルボン酸(中間体26)(70mg)を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+Na)]:180.0。
中間体27
5-クロロ-2-(2-イソシアナートスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール
Figure 2023553298000077
中間体27
5-クロロ-2-(2-イソシアナートスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-1,3-ベンゾオキサゾールの調製
Figure 2023553298000078
DCM(10mL)中の6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-アミン(中間体1)(1.0g、3.81mmol)の溶液に、NaHCO(3.2g、38.1mmol)を0℃で添加した。次いで、トリホスゲン(0.38g、1.27mmol)を分割して添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物をDCM(90mL)で希釈し、水(20mL×2)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、5-クロロ-2-(2-イソシアナートスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール(中間体27)(1.09g)を淡黄色油状物として得た。粗製物を、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:289.0。
中間体28
2-シクロプロピルスルファニルピリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000079
中間体28
2-シクロプロピルスルファニルピリジン-4-カルボン酸の調製
Figure 2023553298000080
THF(40mL)およびDMF(20mL)の混合溶液中のシクロプロパンチオール(1.57g、21.3mmol)の溶液に、NaH(170mg、7.09mmol)を0℃で添加した。室温で30分間撹拌した後、2-フルオロイソニコチン酸(1.0g、7.09mmol)を0℃で添加した。反応物を120℃で20時間撹拌した。混合物をフィルタにかけ、濾液を真空中で濃縮した。分取HPLCによって残渣を精製し、2-シクロプロピルスルファニルピリジン-4-カルボン酸(中間体28)(200mg)を灰白色の固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:196.0。
中間体29
2-メチルスルファニルピリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000081
中間体29
シクロプロパンチオールの代わりにナトリウムチオメトキシドを使用することによって、中間体28の調製について記載される手順と同様に、表題化合物を調製して、淡黄色固体として中間体29を得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:170.1
中間体30
5-クロロ-2-メチルスルファニル-ピリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000082
中間体30
2-フルオロイソニコチン酸の代わりに2,5-ジクロロイソニコチン酸を使用し、シクロプロパンチオールの代わりにナトリウムチオメトキシドを使用することによって、中間体28の調製について記載された手順と同様に、表題化合物を調製して、白色固体として中間体30を得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:206.1
中間体31
2-チオモルホリノピリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000083
中間体31
オキセタン-3-アミンの代わりにチオモルフォリンを使用することによって、中間体5の調製について記載される手順と同様に、表題化合物を調製して、白色固体として中間体31を得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:225.1
中間体32
2-(1-tert-ブトキシカルボニルアゼチジン-3-イル)スルホニルピリジン-4-カルボン酸
Figure 2023553298000084
中間体32
メチル2-(1-tert-ブトキシカルボニルアゼチジン-3-イル)スルファニルピリジン-4-カルボキシラートの調製
Figure 2023553298000085
DMF(300mL)中の、メチル2-スルファニルピリジン-4-カルボキシラート(3.60g、21.3mmol)およびtert-ブチル3-ヨードアゼチジン-1-カルボキシラート(6.02g、21.3mmol)の溶液に、KCO(8.81g、63.83mmol)を添加した。反応混合物を90℃で12時間撹拌した。水(30ml)を添加し、混合物をEtOAc(200ml×3)で抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥させ、濃縮した。DCM/MeOH=20/1で溶出するシリカゲルカラムによって残渣を精製して、メチル2-(1-tert-ブトキシカルボニルアゼチジン-3-イル)スルファニルピリジン-4-カルボキシラート(1.80g)を褐色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:325.1
2-(1-tert-ブトキシカルボニルアゼチジン-3-イル)スルホニルピリジン-4-カルボン酸の調製
Figure 2023553298000086
メチル2-(オキセタン-3-イルスルファニル)ピリジン-4-カルボキシラートの代わりに2-(1-tert-ブトキシカルボニルアゼチジン-3-イル)スルファニルピリジン-4-カルボキシラートを使用することによって、中間体19の調製について記載される手順と同様に、表題化合物を調製して、白色固体として中間体32を得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:343.1
実施例1
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-2-カルボキサミド
Figure 2023553298000087

N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-2-カルボキサミドの調製
Figure 2023553298000088
DCM(4mL)中の、6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-アミン(中間体1、表1の「アミン」として)(100mg、0.38mmol)およびピリジン-2-カルボン酸(70mg、0.57mmol、表1の「酸」または「塩化アシル」として)の溶液に、HATU(289mg、0.76mmol)およびDIPEA(0.2mL、1.14mmol)を添加した。次いで、混合物を25℃で3時間撹拌した。反応混合物をDCM(40ml)で希釈した。溶液を水(10ml×2)、ブライン(10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。分取HPLCによって残渣を精製して、N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-2-カルボキサミド(実施例1)(27mg、0.070mmol)を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:368.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:8.92(br d,J=8.2Hz,1H),8.64(d,J=4.6Hz,1H),7.96-8.03(m,2H),7.80(d,J=2.0Hz,1H),7.72(d,J=8.7Hz,1H),7.60(t,J=6.0Hz,1H),7.40(dd,J=8.7,1.6Hz,1H),4.37(sxt,J=8.2Hz,1H),3.74(quin,J=8.5Hz,1H),2.54-2.69(m,3H),2.44(br d,J=8.4Hz,2H),2.17-2.37(m,3H)。
以下の実施例2~実施例58は、6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-アミン(中間体1)を「アミン」に置き換え、ピリジン-2-カルボン酸を「酸」または「塩化アシル」に置き換えて、実施例1の調製について記載した手順と同様に調製した。「アミン」、「酸」および「塩化アシル」は、表1に示される試薬である。
Figure 2023553298000089
Figure 2023553298000090
Figure 2023553298000091
Figure 2023553298000092
Figure 2023553298000093
Figure 2023553298000094
Figure 2023553298000095
Figure 2023553298000096
Figure 2023553298000097
Figure 2023553298000098
Figure 2023553298000099
Figure 2023553298000100
Figure 2023553298000101
実施例59
1-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-エチル-尿素
Figure 2023553298000102
59
1-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-エチル-尿素の調製
Figure 2023553298000103
DCM(15mL)中の5-クロロ-2-(2-イソシアナートスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール(中間体27)(157mg、0.54mmol)の溶液に、エチルアミン(73mg、1.63mmol、表2の「アミン」として)を添加した。次いで、混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を、EtOAc(90ml)で希釈し、水(20mLx2)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。分取HPLCによって残渣を精製して、1-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-エチル-尿素(実施例59)(24.5mg、0.070mmol)を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:334.0。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:7.79(d,J=1.96Hz,1H),7.71(d,J=8.56Hz,1H),7.39(dd,J=2.08,8.68Hz,1H),6.01(d,J=8.07Hz,1H),5.68(brt,J=5.50Hz,1H),3.93(qd,J=8.08,16.11Hz,1H),3.70(quin,J=8.38Hz,1H),2.92-3.02(m,2H),2.42-2.53(m,3H),2.34-2.41(m,2H),2.17-2.27(m,1H),1.84-1.92(m,1H),1.75-1.83(m,1H),0.96(t,J=7.09Hz,3H)。
エチルアミンを「アミン」で置き換えて、実施例59の調製について記載される手順と同様に、以下の実施例60~実施例68を調製した。「アミン」は、表2に示される試薬である。
Figure 2023553298000104
Figure 2023553298000105
実施例69
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチルスルホニル-ピロリジン-3-カルボキサミド
Figure 2023553298000106
69
tert-ブチル3-[[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]カルバモイル]ピロリジン-1-カルボキシラートの調製
Figure 2023553298000107
DMF(1mL)中の、6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-アミン(中間体1)(100mg、0.38mmol)および1-tert-ブトキシカルボニルピロリジン-3-カルボン酸(167mg、0.78mmol)の溶液に、HATU(319mg、0.84mmol)およびDIPEA(0.36mL、2.07mmol)を添加した。反応混合物をDCM(20mL)で希釈した。次いで、混合物を25℃で3時間撹拌した。反応混合物をDCM(40ml)で希釈した。溶液を水(10ml×2)、ブライン(10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。PE/EtOAc=1/2で溶出されるシリカゲルカラムにより残渣を精製して、tert-ブチル3-[[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]カルバモイル]ピロリジン-1-カルボキシラート(305mg)を灰白色の固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+Na)]:481.8。
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピロリジン-3-カルボキサミド;2,2,2-トリフルオロ酢酸の調製
Figure 2023553298000108
DCM(4mL)中のtert-ブチル3-[[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]カルバモイル]ピロリジン-1-カルボキシラート(102mg、0.22mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.4mL、0.22mmol)を添加した。次いで、反応物を25℃で30分間撹拌した。混合物を真空中で濃縮乾固して、N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピロリジン-3-カルボキサミド;2,2,2-トリフルオロ酢酸(140mg、未精製)を淡黄色油状物として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:360.1。
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチルスルホニル-ピロリジン-3-カルボキサミドの調製
Figure 2023553298000109
DCM(4mL)中のN-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピロリジン-3-カルボキサミド;2,2,2-トリフルオロ酢酸(140.0mg、0.30mmol)の溶液に、DIPEA(0.26mL、1.48mmol)を添加した。25℃で1時間撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(表3の「スルホニルクロリド」または「塩化アシル」として0.03mL、0.38mmol)を添加し、混合物を25℃で1時間撹拌した。反応溶液をDCM(60ml)で希釈し、水(15ml×2)およびブライン(15ml)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。EtOAcで溶出されるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチルスルホニル-ピロリジン-3-カルボキサミド(実施例69)(27.8mg、0.060mmol)を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:438.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:7.64(d,J=1.96Hz,1H),7.39(d,J=8.68Hz,1H),7.25-7.30(m,1H),5.72(br d,J=7.21Hz,1H),4.24-4.37(m,1H),3.68(quin,J=8.53Hz,1H),3.54-3.61(m,1H),3.36-3.53(m,3H),2.90(d,J=0.73Hz,3H),2.82-2.89(m,1H),2.62-2.71(m,1H),2.53-2.62(m,3H),2.38-2.52(m,2H),2.09-2.27(m,2H),1.88-2.04(m,2H)。
メタンスルホニルクロリドを「スルホニルクロリド」または「塩化アシル」で置き換え、実施例69の調製について記載した手順と同様に、以下の実施例70~実施例80を調製した。「塩化スルホニル」または「塩化アシル」は、表3に示される試薬である。
Figure 2023553298000110
Figure 2023553298000111
Figure 2023553298000112
実施例82a、実施例82b
(R)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-チアン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000113
(S)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-チアン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000114
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-チアン-4-カルボキサミド(実施例53)のSFC[機器:SFC80、カラム:ChiralCel OJ、250×20mm 内径、5μm;移動相:AはCO、Bはメタノール(0.1%NH・HO);勾配:B15%;流速:50mL/分;背圧:100bar;カラム温度:35℃;溶出順序は実施例82-a、実施例82-bであった。]キラル分離によって、2つのエナンチオマー(実施例82-a、実施例82-b)を得た。
実施例82-a:MS実測値(ESI)[(M+H)]:423.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:8.15(d,J=7.34Hz,1H),7.79(d,J=2.08Hz,1H),7.71(d,J=8.68Hz,1H),7.39(dd,J=2.20,8.68Hz,1H),3.99-4.12(m,1H),3.71(quin,J=8.47Hz,1H),3.03-3.20(m,4H),2.42-2.59(m,3H),2.32-2.43(m,3H),2.20-2.29(m,1H),1.98-2.10(m,4H),1.86-1.98(m,2H)。
[α]20 =-7.567(C=0.1,MeOH)。
実施例82-b:MS実測値(ESI)[(M+H)]:423.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:8.15(d,J=7.34Hz,1H),7.79(d,J=2.08Hz,1H),7.71(d,J=8.68Hz,1H),7.39(dd,J=2.20,8.68Hz,1H),4.07(sxt,J=7.95Hz,1H),3.71(quin,J=8.50Hz,1H),3.01-3.19(m,4H),2.43-2.60(m,3H),2.31-2.43(m,3H),2.20-2.30(m,1H),1.98-2.08(m,4H),1.86-1.98(m,2H)。
[α]20 =+7.359(C=0.1,MeOH)。
実施例83
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000115
83
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルファニル-ピリジン-4-カルボキサミドの調製
Figure 2023553298000116
DCM(5mL)中の2-シクロプロピルスルファニルピリジン-4-カルボン酸(中間体28)(160mg、0.82mmol)の溶液に、TP(782mg、2.46mmol)、6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-アミン(中間体1)(236mg、0.90mmol)およびトリエチルアミン(0.34mL、2.46mmol)を添加した。次いで、混合物を25℃で3時間撹拌した。反応物をDCM(20ml)で希釈した。溶液を水(10ml×2)、ブライン(10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。PE/EtOAc=1/1で溶出されるシリカゲルカラムにより残渣を精製して、N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルファニル-ピリジン-4-カルボキサミド(180mg)を淡黄色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:440.1。
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミドの調製
Figure 2023553298000117
DCM(5mL)中のN-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルファニル-ピリジン-4-カルボキサミド(80mg、0.18mmol)の溶液に、3-クロロ過安息香酸(69mg、0.73mmol)を添加した。反応混合物を25℃で1.5時間撹拌した。混合物を水でクエンチした。残渣をDCM(15mL×3)で抽出した。有機層をブライン(10mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。分取HPLCによって残渣を精製し、N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド(実施例83)(31mg)を淡黄色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:472.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:9.20(d,J=7.2Hz,1H),8.94-8.98(m,1H),8.36-8.40(m,1H),8.10(dd,J=5.0,1.7Hz,1H),7.81(d,J=2.1Hz,1H),7.72(d,J=8.7Hz,1H),7.40(dd,J=8.6,2.1Hz,1H),4.35(sxt,J=8.0Hz,1H),3.76(quin,J=8.5Hz,1H),3.00(tt,J=7.7,5.0Hz,1H),2.52-2.68(m,3H),2.33-2.48(m,3H),2.12-2.28(m,2H),1.07-1.18(m,4H)。
実施例84-a、実施例84-b
(R)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000118
(S)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000119
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド(実施例83)のSFC[機器:Shimadzu LC-20AT、カラム:CHIRALPAK IG、内径5.0cm×25cmL、10μm;移動相:MeOH/ACN=90/10(V/V);流速:60mL/分;波長:UV254nm;カラム温度:35℃;溶出順序は、実施例84-a、実施例84-bであった。]キラル分離によって、2つのエナンチオマー(実施例84-a、実施例84-b)を得た。
実施例84-a:MS実測値(ESI)[(M+H)]:472.1。H NMR(MeOH-d,400MHz)δ:8.89(d,J=5.0Hz,1H),8.37(s,1H),8.02(dd,J=5.0,1.5Hz,1H),7.64(d,J=2.1Hz,1H),7.56(d,J=8.7Hz,1H),7.35(dd,J=8.7,1.8Hz,1H),4.44(quin,J=8.2Hz,1H),3.76(quin,J=8.5Hz,1H),2.85-2.96(m,1H),2.46-2.73(m,6H),2.16-2.32(m,2H),1.09-1.32(m,4H)。
実施例84-b:MS実測値(ESI)[(M+H)]:472.1。H NMR(MeOH-d,400MHz)δ:8.89(d,J=4.9Hz,1H),8.37(s,1H),8.02(dd,J=5.0,1.6Hz,1H),7.64(d,J=2.0Hz,1H),7.56(d,J=8.7Hz,1H),7.36(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),4.44(quin,J=8.2Hz,1H),3.76(quin,J=8.5Hz,1H),2.87-2.95(m,1H),2.45-2.74(m,6H),2.16-2.31(m,2H),1.23-1.31(m,2H),1.07-1.18(m,2H)。
実施例85
N-[6-(6-クロロオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000120
85
6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-アミン(中間体1)の代わりに6-(6-クロロオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-アミン(中間体3)を使用することによって、実施例83の調製について記載した手順と同様に、表題化合物を調製して、実施例85を灰白色の固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:473.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:9.07-9.36(m,1H),8.859.04(m,1H),8.34-8.43(m,3H),8.02-8.18(m,1H),4.30-4.46(m,1H),3.80(quin,J=8.5Hz,1H),3.01(tt,J=7.7,5.0Hz,1H),2.55-2.68(m,3H),2.44-2.50(m,2H),2.33-2.42(m,1H),2.13-2.29(m,2H),1.06-1.21(m,4H)。
実施例86
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(シクロプロピルスルホンイミドイル)ピリジン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000121
86
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(シクロプロピルスルホンイミドイル)ピリジン-4-カルボキサミドの調製
Figure 2023553298000122
(NHCO(31.33mg、0.33mmol)およびPIAD(105.03mg、0.33mmol)の混合物をメタノール(5mL)中、25℃で5分間撹拌した。次いで、N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルファニル-ピリジン-4-カルボキサミド(48mg、0.11mmol)を添加した。反応混合物を25℃で7時間撹拌した。混合物を水でクエンチした。反応混合物を濃縮して、有機溶媒(MeOH)を減圧下で除去した。残渣をDCM(15mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、フィルタにかけ、濃縮した。分取HPLCによって残渣を精製して、N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(シクロプロピルスルホンイミドイル)ピリジン-4-カルボキサミド(25mg)を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:471.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:9.15(d,J=7.2Hz,1H),8.88(d,J=5.0Hz,1H),8.39(d,J=0.7Hz,1H),7.99(dd,J=5.0,1.7Hz,1H),7.81(d,J=2.1Hz,1H),7.72(d,J=8.8Hz,1H),7.40(dd,J=8.7,2.2Hz,1H),4.48(s,1H),4.35(sxt,J=8.0Hz,1H),3.75(quin,J=8.5Hz,1H),2.84-2.91(m,1H),2.52-2.68(m,3H),2.33-2.49(m,3H),2.08-2.28(m,2H),1.06-1.17(m,1H),0.91-1.02(m,3H)。
実施例87-a、実施例87-b
(R)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000123
(S)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000124
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド(実施例23)のSFC[機器:Shimadzu LC-20AT、カラム:CHIRALPAK IG、内径5.0cm×25cmL、10μm;移動相:MeOH=100%;流速:60mL/分;波長:UV254nm;カラム温度:35℃;溶出順序は実施例87-a、実施例87-bであった。]キラル分離によって、2つのエナンチオマー(実施例84-a、実施例84-b)を得た。
実施例87-a:MS実測値(ESI)[(M+H)]:446.0。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:9.23(d,J=7.2Hz,1H),8.94(d,J=4.9Hz,1H),8.43(s,1H),8.11(dd,J=4.9,1.5Hz,1H),7.81(d,J=2.1Hz,1H),7.72(d,J=8.7Hz,1H),7.40(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),4.29-4.43(m,1H),3.71-3.80(m,1H),3.32(s,3H),2.52-2.69(m,3H),2.32-2.48(m,3H),2.13-2.29(m,2H)。
実施例87-b:MS実測値(ESI)[(M+H)]:446.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:9.22(d,J=7.1Hz,1H),8.91-8.97(m,1H),8.40-8.47(m,1H),8.11(dd,J=4.9,1.6Hz,1H),7.80(d,J=2.1Hz,1H),7.72(d,J=8.7Hz,1H),7.40(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),4.36(sxt,J=8.0Hz,1H),3.76(quin,J=8.5Hz,1H),3.33(s,3H),2.54-2.66(m,3H),2.32-2.48(m,3H),2.08-2.28(m,2H)。
実施例88
N-[6-(6-クロロオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000125
88
2-シクロプロピルスルファニルピリジン-4-カルボン酸(中間体28)の代わりに2-メチルスルファニルピリジン-4-カルボン酸(中間体29)を使用し、6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-アミン(中間体1)の代わりに6-(6-クロロオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-アミン(中間体3)を使用することによって、実施例83の調製について記載した手順と同様に、表題化合物を調製して、実施例88を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:447.1。H NMR(MeOH-d,400MHz)δ:8.88(dd,J=5.0,0.8Hz,1H),8.43(dd,J=1.6,0.8Hz,1H),8.30(d,J=2.3Hz,1H),8.12(d,J=2.3Hz,1H),8.03(dd,J=4.9,1.6Hz,1H),4.44(t,J=7.8Hz,1H),3.78(dd,J=16.9,8.4Hz,1H),3.27(s,3H),2.74-2.48(m,6H),2.31-2.18(m,2H)。
実施例89
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(メチルスルホンイミドイル)ピリジン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000126
89
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルファニル-ピリジン-4-カルボキサミドの代わりにN-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルファニル-ピリジン-4-カルボキサミドを使用することによって、実施例86の調製について記載される手順と同様に表題化合物を調製して、実施例89を桃色の固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:445.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:9.16(d,J=7.2Hz,1H),8.86(d,J=4.9Hz,1H),8.44(s,1H),7.99(dd,J=4.9,1.5Hz,1H),7.81(d,J=2.1Hz,1H),7.72(d,J=8.7Hz,1H),7.40(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),4.52(s,1H),4.30-4.44(m,1H),3.76(quin,J=8.5Hz,1H),3.19(s,3H),2.52-2.68(m,3H),2.31-2.48(m,3H),2.10-2.28(m,2H)。
実施例90
5-クロロ-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000127
90
2-シクロプロピルスルファニルピリジン-4-カルボン酸(中間体28)の代わりに5-クロロ-2-メチルスルファニル-ピリジン-4-カルボン酸(中間体30)を使用することによって、実施例83の調製について記載した手順と同様に、表題化合物を調製して、実施例90を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:480.0。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:9.07(d,J=7.0Hz,1H),8.96(s,1H),8.05(s,1H),7.80(d,J=2.0Hz,1H),7.72(d,J=8.7Hz,1H),7.40(dd,J=8.6,2.1Hz,1H),4.21-4.32(m,1H),3.69-3.79(m,1H),3.33-3.34(m,3H),2.53-2.64(m,3H),2.35-2.47(m,3H),2.00-2.20(m,2H)。
実施例91
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1,1-ジオキソ-1,4-チアジナン-4-イル)ピリジン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000128
91
2-シクロプロピルスルファニルピリジン-4-カルボン酸(中間体28)の代わりに2-チオモルホリノピリジン-4-カルボン酸(中間体31)を使用することによって、実施例83の調製について記載した手順と同様に、表題化合物を調製して、実施例91を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:501.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:8.69(br d,J=7.3Hz,1H),8.24(d,J=5.1Hz,1H),7.80(d,J=2.0Hz,1H),7.72(d,J=8.7Hz,1H),7.40(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),7.28(s,1H),7.06(d,J=5.3Hz,1H),4.26-4.39(m,1H),4.10(br s,4H),3.75(quin,J=8.5Hz,1H),3.08-3.19(m,4H),2.54-2.65(m,3H),2.46(br d,J=8.3Hz,2H),2.31-2.38(m,1H),2.07-2.27(m,2H)。
実施例92および実施例93
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-N-メチル-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミドおよびN-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-エチルスルホニル-N-メチル-ピリジン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000129
92
Figure 2023553298000130
93
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-N-メチル-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミドおよびN-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-エチルスルホニル-N-メチル-ピリジン-4-カルボキサミドの調製
Figure 2023553298000131
DMF(14mL)中の、N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド(実施例23)(330mg、0.74mmol)、NaH(53mg、2.22mmol)およびMeI(840mg、5.92mmol)の混合物を25℃で30分間撹拌した。反応物を水でクエンチし、残渣をEtOAc(50mL×3)で抽出した。有機層をブライン(50mL×3)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。分取HPLCによって残渣を精製して、N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-N-メチル-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド(実施例92)(24.6mg)およびN-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-エチルスルホニル-N-メチル-ピリジン-4-カルボキサミド(実施例93)(96.3mg)を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:460.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:8.87-8.88(m,1H),7.94-8.01(m,1H),7.66-7.82(m,3H),7.40(br t,J=7.0Hz,1H),4.76(br t,J=8.3Hz,0.4H),3.98(quin,J=8.1Hz,0.6H),3.61-3.83(m,1H),3.32-3.34(m,3H),2.98(s,1.7H),2.81(s,1.3H),2.53-2.71(m,1H),2.23-2.49(m,7H)。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:474.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:8.83-8.96(m,1H),7.94-8.01(m,1H),7.65-7.84(m,3H),7.40(br t,J=6.8Hz,1H),4.67-4.86(m,0.4H),3.95(br t,J=8.4Hz,0.6H),3.61-3.84(m,1H),3.49(q,J=7.5Hz,2H),2.98(s,1.7H),2.80(s,1.3H),2.53-2.69(m,1H),2.03-2.49(m,7H),1.15(t,J=7.3Hz,3H)。
実施例94-a、実施例94-b、実施例94-cおよび実施例94-d
(R)-(3R)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキサミド
Figure 2023553298000132
(R)-(3S)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキサミド
Figure 2023553298000133
(S)-(3R)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキサミド
Figure 2023553298000134
(S)-(3S)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキサミド
Figure 2023553298000135
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキサミドのSFC[機器:SFC80、カラム:AD、250×20mm内径、5μm;移動相:AはCO、Bはエタノール(0.25%DEA);勾配:B30%;流速:50mL/分;背圧:100bar;カラム温度:35℃;溶出順序は実施例94-a、実施例94-b、実施例94-cおよび実施例94-dであった。]キラル分離によって、4つのジアステレオマー(実施例94-a、実施例94-b、実施例94-cおよび実施例94-d)を得た(実施例30)。
実施例94-a:MS実測値(ESI)[(M+H)]:388.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:8.24(d,J=7.3Hz,1H),7.79(d,J=2.1Hz,1H),7.71(d,J=8.7Hz,1H),7.40(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),4.08(sxt,J=8.0Hz,1H),3.71(quin,J=8.5Hz,1H),3.36-3.53(m,1H),3.27-3.31(m,1H),2.93-3.09(m,1H),2.68(s,3H),2.51-2.59(m,2H),2.44-2.48(m,1H),2.41(br dd,J=8.5,4.8Hz,2H),2.31-2.38(m,2H),2.27(ddd,J=11.7,7.2,4.8Hz,1H),1.95-2.06(m,1H),1.91(dd,J=11.1,8.8Hz,1H)。
実施例94-b:MS実測値(ESI)[(M+H)]:388.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:8.25(d,J=7.3Hz,1H),7.79(d,J=2.0Hz,1H),7.71(d,J=8.6Hz,1H),7.40(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),4.09(sxt,J=8.0Hz,1H),3.72(quin,J=8.4Hz,1H),3.46(t,J=9.3Hz,1H),3.29(dd,J=9.6,6.2Hz,1H),2.96-3.07(m,1H),2.68(s,3H),2.51-2.60(m,2H),2.44-2.48(m,1H),2.32-2.43(m,4H),2.24-2.31(m,1H),2.00(dd,J=10.7,8.9Hz,1H),1.91(dd,J=11.2,8.8Hz,1H)。
実施例94-c:MS実測値(ESI)[(M+H)]:388.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:8.24(d,J=7.3Hz,1H),7.79(d,J=2.1Hz,1H),7.71(d,J=8.7Hz,1H),7.40(dd,J=8.7,2.2Hz,1H),4.08(sxt,J=8.0Hz,1H),3.72(quin,J=8.5Hz,1H),3.48-3.51(m,1H),3.42-3.45(m,1H),2.85-3.07(m,1H),2.69(s,3H),2.51-2.60(m,2H),2.44-2.48(m,1H),2.38-2.44(m,2H),2.31-2.38(m,2H),2.24-2.31(m,1H),2.00(dd,J=10.7,8.9Hz,1H),1.91(dd,J=11.2,8.7Hz,1H)。
実施例94-d:MS実測値(ESI)[(M+H)]:388.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:8.25(d,J=7.3Hz,1H),7.79(d,J=2.1Hz,1H),7.71(d,J=8.7Hz,1H),7.40(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),4.08(sxt,J=7.9Hz,1H),3.72(quin,J=8.5Hz,1H),3.41-3.51(m,1H),3.29(dd,J=9.7,6.2Hz,1H),2.95-3.08(m,1H),2.68(s,3H),2.52-2.60(m,2H),2.44-2.48(m,1H),2.31-2.44(m,4H),2.24-2.31(m,1H),2.00(dd,J=10.6,8.9Hz,1H),1.91(dd,J=11.2,8.8Hz,1H)。
実施例95
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(N-ヒドロキシカルバムイミドイル)ピリジン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000136
95
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シアノ-ピリジン-4-カルボキサミドの調製
Figure 2023553298000137
DCM(10mL)中の、6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-アミン(中間体1)(200mg、0.76mmol)および2-シアノピリジン-4-カルボン酸(112mg、0.76mmol)の溶液に、TP(1453mg、2.28mmol)およびTEA(0.32mL、2.28mmol)を添加した。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。次いで、反応物をDCM(30ml)および水(20mL)で希釈した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を濃縮乾固し、DCM/MeOH=15/1で溶出するシリカゲルカラムによって残渣を精製して、N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シアノ-ピリジン-4-カルボキサミド(134mg)を白色粉末として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:393.1。
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(N-ヒドロキシカルバムイミドイル)ピリジン-4-カルボキサミドの調製
Figure 2023553298000138
20mLのマイクロ波バイアルに、THF(3ml)中の、ヒドロキシルアミン(33.6mg、509μmol、水中50%)およびN-(6-(5-クロロベンゾ[d]オキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-2-シアノイソニコチンアミド(100mg、255μmol)を添加した。バイアルに蓋をし、マイクロ波下、100℃で2時間加熱した反応溶液を真空中で濃縮して、N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(N-ヒドロキシカルバムイミドイル)ピリジン-4-カルボキサミド(105mg)を灰白色の固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:426.3。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:9.98(s,1H),9.00(s,1H),8.64-8.70(m,1H),8.21(s,1H),7.80(d,J=2.0Hz,1H),7.69-7.77(m,2H),7.40(dd,J=8.7,2.2Hz,1H),4.25-4.39(m,1H),3.75(s,1H),2.52-2.67(m,3H),2.31-2.48(m,3H),1.92-2.26(m,2H)。
実施例96
2-カルバムイミドイル-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000139
96
2-カルバムイミドイル-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミドの調製
Figure 2023553298000140
メタノール(3mL)中のN-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シアノ-ピリジン-4-カルボキサミド(134mg、0.34mmol)の溶液に、ナトリウムメタノラート(18mg、0.34mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、塩化アンモニウム(22mg、0.410mmol)を添加し、反応物を3時間70℃に加熱した。室温に冷却した後、反応物を濃縮乾固し、DCM/MeOH=10/1で溶出するシリカゲルカラムによって残渣を精製し、2-カルバムイミドイル-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミド(46mg)を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:410.1。H NMR(CDCl,400MHz)δ:9.76(br s,2H),9.56(s,1H),9.15(br s,1H),8.85(d,J=4.9Hz,1H),8.44(br d,J=6.8Hz,1H),8.24-8.31(m,1H),7.64(d,J=1.7Hz,1H),7.39(d,J=8.7Hz,1H),7.27-7.31(m,1H),4.48-4.59(m,1H),3.67(quin,J=8.5Hz,1H),2.45-2.74(m,6H),2.33-2.43(m,2H)。
実施例97
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(メチルアミノ)ピリジン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000141
97
2-シアノピリジン-4-カルボン酸の代わりに2-クロロピリジン-4-カルボン酸を使用し、ヒドロキシルアミンの代わりにメチルアミンを使用することによって、実施例95の調製について記載される手順と同様に表題化合物を調製して、実施例97を淡黄色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:397.2。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:8.62(br d,J=7.5Hz,1H),8.05(d,J=5.3Hz,1H),7.80(d,J=2.0Hz,1H),7.72(d,J=8.7Hz,1H),7.40(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),6.81(dd,J=5.3,1.1Hz,1H),6.78(s,1H),6.65(br d,J=4.8Hz,1H),4.29(sxt,J=8.0Hz,1H),3.74(quin,J=8.4Hz,1H),2.78(d,J=4.8Hz,3H),2.53-2.69(m,3H),2.38-2.47(m,2H),2.26-2.37(m,1H),2.07-2.24(m,2H)。
実施例98
2-(アゼチジン-3-イルスルホニル)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000142
98
tert-ブチル3-[[4-[[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]カルバモイル]-2-ピリジル]スルホニル]アゼチジン-1-カルボキシラートの調製
Figure 2023553298000143
ピリジン-2-カルボン酸の代わりに2-(1-tert-ブトキシカルボニルアゼチジン-3-イル)スルホニルピリジン-4-カルボン酸(中間体32)を使用することによって、実施例1の調製について記載される手順と同様にして表題化合物を調製して、tert-ブチル3-[[4-[[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]カルバモイル]-2-ピリジル]スルホニル]アゼチジン-1-カルボキシラートを黄色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:587.1
2-(アゼチジン-3-イルスルホニル)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミドの調製
Figure 2023553298000144
tert-ブチル3-[[4-[[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]カルバモイル]-2-ピリジル]スルホニル]アゼチジン-1-カルボキシラート(100mg、0.17mmol)の溶液に、TFA(0.01mL、0.18mmol)を添加した。次いで、反応物を25℃で1時間撹拌した。混合物をDCM(30mL×3)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(10mL×2)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。分取HPLCによって残渣を精製して、2-(アゼチジン-3-イルスルホニル)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミド(45mg)を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:487.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:9.23(br d,J=7.1Hz,1H),8.91(d,J=4.9Hz,1H),8.44(s,1H),8.10(d,J=4.9Hz,1H),7.81(d,J=2.0Hz,1H),7.72(d,J=8.7Hz,1H),7.40(dd,J=8.6,1.9Hz,1H),4.71(quin,J=7.5Hz,1H),4.35(sxt,J=7.9Hz,1H),3.71-3.88(m,3H),3.61(t,J=8.7Hz,2H),2.53-2.68(m,3H),2.33-2.48(m,3H),2.12-2.28(m,2H)。
実施例99
2-(アセチルスルファモイル)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000145
99
2-(アセチルスルファモイル)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミドの調製
Figure 2023553298000146
DCM(4mL)中の、N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-スルファモイル-ピリジン-4-カルボキサミド(27.0mg、0.060mmol)およびトリエチルアミン(0.03mL、0.18mmol)の溶液に、塩化アセチル(0.01mL、0.070mmol)を添加した。次いで、反応物を25℃で1時間撹拌した。混合物を、EtOAc(30mL×3)で希釈し、水(20mLx2)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。分取HPLCによって残渣を精製し、2-(アセチルスルファモイル)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミド(6.1mg)を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:489.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:11.94-12.79(br,1H),9.14(d,J=7.3Hz,1H),8.73(d,J=5.0Hz,1H),8.30(s,1H),7.88(d,J=4.9Hz,1H),7.81(d,J=2.0Hz,1H),7.69-7.75(m,1H),7.40(dd,J=8.7,2.2Hz,1H),4.35(sxt,J=8.0Hz,1H),3.75(quin,J=8.5Hz,1H),2.52-2.68(m,3H),2.32-2.48(m,3H),2.13-2.28(m,2H),1.78(s,3H)。
実施例100
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(シクロプロピルメチルスルホニル)ピリジン-4-カルボキサミド
Figure 2023553298000147
100
2-ブロモ-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミドの調製
Figure 2023553298000148
ピリジン-2-カルボン酸の代わりに2-ブロモピリジン-4-カルボン酸を使用することによって、実施例1の調製について記載される手順と同様に表題化合物を調製して、2-ブロモ-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミドを白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:446.0
N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルメチルスルホニル)ピリジン-4-カルボキサミドの調製
Figure 2023553298000149
50mLの三つ口フラスコ(flash)に、2-ブロモ-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミド(100mg、0.22mmol)、シクロプロピルメチルスルフィニルオキシナトリウム(38mg、0.27mmol)、ヨウ化第一銅(42mg、0.22mmol)、L-プロリン(25mg、0.22mmol)および炭酸カリウム(31mg、0.22mmol)を添加した。DMSO(5mL)をシリンジによって添加し、反応物をNでバブリングした。次いで、反応物を110℃で4時間撹拌した。室温に冷却した後、1N HCl(20mL)を添加し、DCM(20mL×3)で抽出した。合わせた有機相を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を濃縮乾固し、分取HPLCによって残渣を精製して、N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(シクロプロピルメチルスルホニル)ピリジン-4-カルボキサミド(実施例100)(21mg)を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:486.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:8.87(br d,J=4.4Hz,1H),8.31(s,1H),7.99(br d,J=3.9Hz,1H),7.66(br s,1H),7.41(br d,J=8.7Hz,1H),7.28-7.31(m,1H),6.61(br d,J=6.4Hz,1H),4.54(sxt,J=7.9Hz,1H),3.71(br t,J=8.4Hz,1H),3.37(d,J=7.2Hz,2H),2.70-2.81(m,1H),2.46-2.70(m,5H),2.06-2.25(m,2H),0.97-1.10(m,1H),0.49-0.59(m,2H),0.14-0.24(m,2H)。
実施例101
N4-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-2,4-ジカルボキサミド
Figure 2023553298000150
101
メチル4-[[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]カルバモイル]ピリジン-2-カルボキシラートの調製
Figure 2023553298000151
ピリジン-2-カルボン酸の代わりに2-メトキシカルボニルピリジン-4-カルボン酸を使用することによって、実施例1の調製について記載される手順と同様にして表題化合物を調製して、メチル4-[[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]カルバモイル]ピリジン-2-カルボキシラートを無色の油状物として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:426.0
4-[[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]カルバモイル]ピリジン-2-カルボン酸の調製
Figure 2023553298000152
メタノール(15mL)中のメチル4-[[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]カルバモイル]ピリジン-2-カルボキシラート(1.2g、2.82mmol)の溶液に、2M LiOH溶液(5.0mL、2.82mmol)を添加し、次いで、反応物を25℃で30分間撹拌した。反応混合物を濃縮してMeOHを除去した。水溶液を2N HCl溶液で酸性化してpH=4に調整し、EtOAc(50mL×2)で抽出した。有機層を濃縮して、4-[[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]カルバモイル]ピリジン-2-カルボン酸(1g)を無色の油状物として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:412.0。
N4-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-2,4-ジカルボキサミドの調製
Figure 2023553298000153
DMF(5mL)中のTP(224mg、0.70mmol)の溶液に、4-[[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]カルバモイル]ピリジン-2-カルボン酸(96mg、0.23mmol)を添加した。その後、TEA(0.1mL、0.70mmol)および塩化アンモニウム(37mg、0.70mmol)を添加し、混合物を25℃で3時間撹拌した。反応物をDCM(20ml)で希釈し、水(10ml×2)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。分取HPLCによって残渣を精製して、N4-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-2,4-ジカルボキサミド(36mg)を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:411.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:9.12(br d,J=7.3Hz,1H),8.77(d,J=5.0Hz,1H),8.46(s,1H),8.21(br s,1H),7.94(d,J=5.3Hz,1H),7.66-7.82(m,3H),7.40(dd,J=8.6,2.0Hz,1H),4.27-4.41(m,1H),3.75(quin,J=8.5Hz,1H),2.55-2.68(m,3H),2.31-2.48(m,3H),2.12-2.27(m,2H)。
実施例102
N4-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-N2-メチル-ピリジン-2,4-ジカルボキサミド
Figure 2023553298000154
102
塩化アンモニウムの代わりにメタンアミンを使用することによって、実施例101の調製について記載される手順と同様に表題化合物を調製して、実施例102を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:425.1。H NMR(CDCl,400MHz)δ:8.68(d,J=4.6Hz,1H),8.36(s,1H),8.05(br d,J=4.4Hz,1H),7.94(dd,J=4.9,1.7Hz,1H),7.65(d,J=2.0Hz,1H),7.40(d,J=8.6Hz,1H),7.29(s,1H),6.62(br d,J=7.3Hz,1H),4.54(sxt,J=8.0Hz,1H),3.71(quin,J=8.6Hz,1H),3.07(d,J=5.1Hz,3H),2.71-2.81(m,1H),2.55-2.67(m,4H),2.44-2.53(m,1H),1.99-2.24(m,2H)。
実施例103
N4-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-N2,N2-ジメチル-ピリジン-2,4-ジカルボキサミド
Figure 2023553298000155
103
塩化アンモニウムの代わりにN-メチルメタンアミン塩酸塩を使用することによって、実施例101の調製について記載される手順と同様に表題化合物を調製して、実施例103を白色固体として得た。
MS実測値(ESI)[(M+H)]:439.1。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:8.99(d,J=7.2Hz,1H),8.72(d,J=5.0Hz,1H),7.94(s,1H),7.79-7.83(m,2H),7.72(d,J=8.7Hz,1H),7.40(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),4.34(sxt,J=7.9Hz,1H),3.75(quin,J=8.5Hz,1H),3.03(s,3H),2.93(s,3H),2.53-2.68(m,3H),2.42-2.48(m,2H),2.31-2.38(m,1H),2.07-2.26(m,2H)。
実施例104
PHH天然感染アッセイ
初代ヒト肝細胞(PHH)HBV天然感染アッセイに関する詳細な手順を以下に記載する。凍結されたPHH(1000万細胞)の1つのチューブを37℃の水浴中で解凍し、次いで穏やかに混合しながら、20mLのPHH解凍培地(Sigma、InVitroGRO HT Medium、カタログS03319)に移す。次いで、細胞を80g/分で5分間遠心分離し、上清を廃棄し、チューブに25mLのPHHプレーティング培地(Sigma、InVitroGRO CP Medium、カタログS03317)を再充填した。チューブを非常に穏やかに振盪してすべての細胞を再懸濁し、次いで50μLの細胞を適切な液体処理機器、例えばIntegra VIAFLO384またはAgilent Bravoを用いて各ウェル384ウェルコラーゲンI被覆プレートに移した。次いで、細胞インキュベータ内で細胞を24時間培養した。HBV感染のために、培養プレート上にPHHを付着させた後、プレーティング培地を除去し、HBVウイルスを含有するPHH培養培地を補充した。PHH培養培地は、10%ウシ胎児血清(Gibco、カタログ番号10099141)、5ng/mLヒト上皮増殖因子(Gibco、カタログ番号PHG0311L)、20ng/mLデキサメタゾン(Sigma、カタログ番号D4902-100mg)、250ng/mLヒト組換えインスリン(Gibco、カタログ番号41400045)および100U/mLペニシリンを含有するダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)/F12(体積比で1:1)を用いて調製した。4%PEG8000(Sigma、カタログ番号P1458)を含有する培養培地を含む細胞あたり200ゲノム当量(GE)のHBVウイルスを、感染のためにPHH培養培地に添加した。次いで、細胞インキュベータ内で細胞を24時間培養した。次いで、細胞培養上清を除去した。1%DMSOおよび0.25mg/mLマトリックスゲルを含有するPHH培養培地を用いて、サンドイッチ培養法により、HBV感染PHHを72時間培養した。次いで、異なる濃度の試験化合物を含有するPHH培養培地で、72時間間隔で2回、上清を新しくした。処置の最後に、HBsAg、HBeAg、HBV DNAおよび細胞傷害性を含むウイルスマーカー測定のために上清を収集した。HBsAgおよびHBeAgは、それらの特異的抗体を用いてalphalisa法を用いて検出した。HBV DNA検出のために、製造業者のプロトコルに従ってHBV DNA Quantitative Fluorescence Diagnostic Kit(Sansure Biotech Inc.)を使用した。Cell Counting Kit-8(CCK8,Dojindo Molecular Technologies,Inc.)を使用して細胞傷害性を決定した。
本明細書に記載されるように、HBsAgおよびHBeAgを阻害する能力について、本発明の化合物を試験した。実施例を上記アッセイで試験し、10μM未満のIC50を有することが分かった。PHHアッセイの結果を表4に示す。
Figure 2023553298000156
Figure 2023553298000157
Figure 2023553298000158

Claims (30)

  1. 式(I)
    Figure 2023553298000159
    (式中、
    は、C1~6アルキル、C3~7シクロアルキル、ピリジル、オキソピロリジニル、オキソピペリジル、アミノスルホニル、ジオキソチオラニル、ジオキソチアゾリジニル、ジオキソチエタニル、アゼチジニル、ジオキソ-2λ6-チアスピロ[3.3]ヘプタニル、ジオキソチアニル、ジオキソチアジナニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、2-オキサ-7-アザスピロ[3.4]オクタニル、ピペリジルまたはC3~7シクロアルキルカルボニルアミノスルホニルであり、C3~7シクロアルキル、ピリジル、オキソピロリジニル、オキソピペリジル、ジオキソチアゾリジニル、ジオキソチオラニル、アゼチジニル、ジオキソチアニル、ピロリジニルおよびピペリジルは、非置換であるか、またはOH、C1~6アルキル、ハロC1~6アルキル、C1~6アルコキシ、オキセタニルアミノ、(C1~6アルキル)アミノ、ピペリジル、モルホリノ、C3~7シクロアルキルアミノ、オキソピロリジニル、C1~6アルキルチアゾリル、チアゾリル、シアノ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、C1~6アルキルアミノスルホニルアミノ、C1~6アルキルスルホニル、オキセタニルスルホニル、フェニル、ハロゲン(C1~6アルキル)フェニル、フェニルC1~6アルキル、C3~7シクロアルキルスルホニル、C1~6アルキルカルボニル、C3~7シクロアルキルカルボニル、C1~6アルキルフェニルスルホニル、C3~7シクロアルキルスルホンイミドイル、C1~6アルキルスルホンイミドイル、ジオキソチアジナニル、N-ヒドロキシカルバムイミドイル、カルバムイミドイル、C1~6アルキルアミノ、アゼチジニルスルホニル、C1~6アルキルカルボニルアミノスルホニル、C3~7シクロアルキルC1~6アルキルスルホニル、C1~6アルキルアミノカルボニルおよび(C1~6アルキル)アミノカルボニルから独立して選択される1個もしくは2個もしくは3個の置換基によって置換されており、
    は、HまたはC1~6アルキルであり、
    は、-C(O)-または-S(O)-であり、
    は、結合、-(CH-、-NH-、N(CH)-または-NH-CH-であり、mは1、2または3であり、
    は、NまたはCRであり、Rは、H、ハロゲン、C1~6アルキルまたはハロC1~6アルキルであり、
    は、NまたはCRであり、Rは、H、ハロゲン、C1~6アルキルまたはハロC1~6アルキルであり、
    は、NまたはCRであり、Rは、H、ハロゲン、C1~6アルキルまたはハロC1~6アルキルであり、
    は、NまたはCRであり、Rは、H、ハロゲン、C1~6アルキルまたはハロC1~6アルキルであり、
    ただし、A、A、AおよびAは、同時にCHではない)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  2. が、NまたはCHである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  3. がCHである、請求項1または2に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  4. がCRであり、RがH、ハロゲンまたはハロC1~6アルキルである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  5. がCRであり、Rがハロゲンである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  6. がCClである、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  7. がCHである、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  8. が、NまたはCHである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  9. が、Hまたはメチルである、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  10. がHである、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  11. が-C(O)-である、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  12. が結合である、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  13. がピリジルであり、ピリジルが、アミノカルボニル、C1~6アルキルスルホニル、C3~7シクロアルキルスルホニル、C3~7シクロアルキルスルホンイミドイルおよびC3~7シクロアルキルC1~6アルキルスルホニルから選択される1個の置換基によって置換されている、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  14. がピリジルであり、ピリジルが、アミノカルボニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、シクロプロピルスルホニル、シクロプロピルスルホンイミドイルおよびシクロプロピルメチルスルホニルから選択される1個の置換基によって置換されている、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  15. が、C1~6アルキル、C3~7シクロアルキル、ピリジル、オキソピロリジニル、オキソピペリジル、アミノスルホニル、ジオキソチオラニル、ジオキソチアゾリジニル、ジオキソチエタニル、アゼチジニル、ジオキソ-2λ6-チアスピロ[3.3]ヘプタニル、ジオキソチアニル、ジオキソチアジナニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、2-オキサ-7-アザスピロ[3.4]オクタニル、ピペリジルまたはC3~7シクロアルキルカルボニルアミノスルホニルであり、C3~7シクロアルキル、ピリジル、オキソピロリジニル、オキソピペリジル、ジオキソチアゾリジニル、ジオキソチオラニル、アゼチジニル、ジオキソチアニル、ピロリジニルおよびピペリジルは、非置換であるか、またはOH、C1~6アルキル、ハロC1~6アルキル、C1~6アルコキシ、オキセタニルアミノ、(C1~6アルキル)アミノ、ピペリジル、モルホリノ、C3~7シクロアルキルアミノ、オキソピロリジニル、C1~6アルキルチアゾリル、チアゾリル、シアノ、アミノカルボニル、アミノスルホニル、C1~6アルキルアミノスルホニルアミノ、C1~6アルキルスルホニル、オキセタニルスルホニル、フェニル、ハロゲン(C1~6アルキル)フェニル、フェニルC1~6アルキル、C3~7シクロアルキルスルホニル、C1~6アルキルカルボニル、C3~7シクロアルキルカルボニル、C1~6アルキルフェニルスルホニル、C3~7シクロアルキルスルホンイミドイル、C1~6アルキルスルホンイミドイル、ジオキソチアジナニル、N-ヒドロキシカルバムイミドイル、カルバムイミドイル、C1~6アルキルアミノ、アゼチジニルスルホニル、C1~6アルキルカルボニルアミノスルホニル、C3~7シクロアルキルC1~6アルキルスルホニル、C1~6アルキルアミノカルボニルおよび(C1~6アルキル)アミノカルボニルから独立して選択される1個もしくは2個もしくは3個の置換基によって置換されており、
    が、HまたはC1~6アルキルであり、
    が、-C(O)-または-S(O)-であり、
    が、結合、-(CH-、-NH-、N(CH)-または-NH-CH-であり、mは1、2または3であり、
    が、NまたはCHであり、
    が、CRであり、Rが、H、ハロゲンまたはハロC1~6アルキルであり、
    が、CHであり、
    が、NまたはCHであり、
    ただし、A、A、AおよびAは、同時にCHではない、
    請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  16. が、ピリジルであり、ピリジルが、アミノカルボニル、C1~6アルキルスルホニル、C3~7シクロアルキルスルホニル、C3~7シクロアルキルスルホンイミドイルおよびC3~7シクロアルキルC1~6アルキルスルホニルから選択される1個の置換基によって置換されており、
    が、Hであり、
    が、-C(O)-であり、
    が、結合であり、
    が、CHであり、
    が、CRであり、Rが、ハロゲンであり、
    が、CHであり、
    が、NまたはCHであり、
    ただし、A、A、AおよびAは、同時にCHではない、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  17. が、ピリジルであり、ピリジルが、アミノカルボニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、シクロプロピルスルホニル、シクロプロピルスルホンイミドイルおよびシクロプロピルメチルスルホニルから選択される1個の置換基によって置換されており、
    が、Hであり、
    が、-C(O)-であり、
    が、結合であり、
    が、CHであり、
    が、CClであり、
    が、CHであり、
    が、NまたはCHであり、
    ただし、A、A、AおよびAは、同時にCHではない、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  18. N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-2-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(オキセタン-3-イルアミノ)ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(ジエチルアミノ)ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-[エチル(メチル)アミノ]ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1-ピペリジル)ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-モルホリノ-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(シクロプロピルアミノ)ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(ジメチルアミノ)ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-[イソプロピル(メチル)アミノ]ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(4-メチルチアゾル-2-イル)ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(5-メチルチアゾル-2-イル)ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-チアゾル-2-イル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メトキシ-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シアノ-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-スルファモイル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-イソプロポキシ-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(メチルスルファモイルアミノ)ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-5-メチルスルホニル-ピリジン-3-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(オキセタン-3-イルスルホニル)ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-エチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2,2-ジメチル-プロパンアミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-メチル-ブタンアミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-(トリフルオロメチル)シクロブタンカルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキサミド;
    1-tert-ブチル-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-5-オキソ-1-フェニル-ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-(3-クロロ-2-メチル-フェニル)-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチル-2-オキソ-ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1-メチル-5-オキソ-ピロリジン-3-イル)アセトアミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1-メチル-5-オキソ-ピロリジン-2-イル)アセトアミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(5-オキソピロリジン-2-イル)アセトアミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-スルファモイル-プロパンアミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-4-スルファモイル-ブタンアミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-チオラン-3-カルボキサミド;
    N-(6-オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イルスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-1,1-ジオキソ-チオラン-3-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-チオラン-2-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-4-カルボキサミド;
    2-ベンジル-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-3-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチル-1,1-ジオキソ-1,2-チアゾリジン-3-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1,1-ジオキソチオラン-2-イル)アセトアミド;
    N-(6-(5-クロロベンゾ[d]オキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-3-メチルテトラヒドロチオフェン-3-カルボキサミド1,1-ジオキシド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-チエタン-3-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1,1-ジオキソチエタン-3-イル)アセトアミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]オキセタン-3-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2,2-ジオキソ-2-チアスピロ[3.3]ヘプタン-6-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-チアン-4-カルボキサミド;
    N-(6-(5-クロロベンゾ[d]オキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-4-メチルテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-カルボキサミド1,1-ジオキシド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1,1-ジオキソチアン-3-イル)アセトアミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1,1-ジオキソチアジナン-2-イル)アセトアミド;
    1,1-ジオキソ-N-[6-[5-(トリフルオロメチル)-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル]スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]チアン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]プロパン-2-スルホンアミド;
    1-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-エチル-尿素;
    1-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-プロピル-尿素;
    1-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-イソプロピル-尿素;
    3-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-エチル-1-メチル-尿素;
    1-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-(テトラヒドロフラン-3-イルメチル)尿素;
    1-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-[(3-ヒドロキシシクロブチル)メチル]尿素;
    1-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-3-テトラヒドロフラン-3-イル-尿素;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピロリジン-1-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-オキサ-7-アザスピロ[3.4]オクタン-7-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-1,4-チアジナン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチルスルホニル-ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-エチルスルホニル-ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-プロピルスルホニル-ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-シクロプロピルスルホニル-ピロリジン-3-カルボキサミド;
    1-アセチル-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-(シクロプロパンカルボニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-(シクロブタンカルボニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-[1-(p-トリルスルホニル)ピロリジン-3-イル]アセトアミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1-メチルスルホニルアゼチジン-3-イル)アセトアミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-[1-(p-トリルスルホニル)アゼチジン-3-イル]アセトアミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1-メチルスルホニル-4-ピペリジル)アセトアミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-[1-(p-トリルスルホニル)-4-ピペリジル]アセトアミド;
    N-[4-[[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]アミノ]-4-オキソ-ブチル]スルホニルシクロブタンカルボキサミド;
    (R)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-チアン-4-カルボキサミド;
    (S)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1,1-ジオキソ-チアン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    (R)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    (S)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(6-クロロオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(シクロプロピルスルホンイミドイル)ピリジン-4-カルボキサミド;
    (R)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    (S)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(6-クロロオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(メチルスルホンイミドイル)ピリジン-4-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(1,1-ジオキソ-1,4-チアジナン-4-イル)ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-N-メチル-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-エチルスルホニル-N-メチル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    (R)-(3R)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキサミド;
    (R)-(3S)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキサミド;
    (S)-(3R)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキサミド;
    (S)-(3S)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-1-メチル-5-オキソ-ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(N-ヒドロキシカルバムイミドイル)ピリジン-4-カルボキサミド;
    2-カルバムイミドイル-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(メチルアミノ)ピリジン-4-カルボキサミド;
    2-(アゼチジン-3-イルスルホニル)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミド;
    2-(アセチルスルファモイル)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(シクロプロピルメチルスルホニル)ピリジン-4-カルボキサミド;
    N4-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-2,4-ジカルボキサミド;
    N4-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-N2-メチル-ピリジン-2,4-ジカルボキサミド;および
    N4-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-N2,N2-ジメチル-ピリジン-2,4-ジカルボキサミド
    から選択される請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  19. N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-エチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド
    (R)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    (S)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(6-クロロオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-シクロプロピルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(シクロプロピルスルホンイミドイル)ピリジン-4-カルボキサミド;
    (R)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    (S)-N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-メチルスルホニル-ピリジン-4-カルボキサミド;
    N-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]-2-(シクロプロピルメチルスルホニル)ピリジン-4-カルボキサミド;および
    N4-[6-(5-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-イル]ピリジン-2,4-ジカルボキサミド
    から選択される請求項1~17のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  20. 以下の工程、
    (a)式(IV)
    Figure 2023553298000160
    の化合物の、塩基の存在下での、式(V)
    Figure 2023553298000161
    の化合物との反応;
    (b)式(VIII)
    Figure 2023553298000162
    の化合物の、式(IX)
    Figure 2023553298000163
    の化合物との反応;
    (c)式(XI)
    Figure 2023553298000164
    の化合物の、塩基の存在下での、式(XII)
    Figure 2023553298000165
    の化合物との反応;
    (d)式(XIII)
    Figure 2023553298000166
    の化合物の、オキシデートおよび(NHCOの存在下での酸化;
    (e)式(XIV)、
    Figure 2023553298000167
    の化合物の、触媒および塩基の存在下での、式(XV)
    Figure 2023553298000168
    の化合物との反応;
    (f)式(XVI)
    Figure 2023553298000169
    の化合物の、カップリング試薬および塩基の存在下での、式(IX)
    Figure 2023553298000170
    の化合物との反応;
    (式中、A~A、L、LおよびRは、請求項1に規定されているとおりであり、Lは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジルまたは-S(O)NHであり、Lは、S(O)またはS(O)(NH)であり、Rは、Cシクロアルキルスルホニル、Cアルキルカルボニル、CシクロアルキルカルボニルまたはCアルキルフェニルスルホニルであり、Lは、S(O)またはS(O)(NH)であり、Rは、C1~6アルキル、C3~7シクロアルキルであり、Rはハロゲンであり、R10は、C1~6アルキル、C3~7シクロアルキルであり、R11は、-NH、-NHCHまたは-N(CHであり、Cyは、ピリジルまたはクロロピリジルである)
    を含む、請求項1に記載の化合物の調製のための方法。
  21. 請求項20に記載の方法に従って製造された場合の、請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  22. 治療活性物質としての使用のための、請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  23. 請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩と、薬学的に許容され得る添加物とを含む、医薬組成物。
  24. HBV感染症の処置または予防のための、請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の使用。
  25. HBV感染症の処置または予防のための医薬の調製のための、請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の使用。
  26. HBeAgの阻害のための、請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の使用。
  27. HBsAgの阻害のための、請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の使用。
  28. HBV DNAの阻害のための、請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の使用。
  29. HBV感染症の処置または予防における使用のための、請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  30. HBV感染症の処置または予防のための方法であって、有効量の請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を投与することを含む、方法。
JP2023531013A 2020-11-24 2021-11-22 B型肝炎ウイルス感染症の処置および予防のためのアリールオキサゾロスピロ環誘導体 Pending JP2023553298A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2020/131155 2020-11-24
CN2020131155 2020-11-24
PCT/EP2021/082396 WO2022112140A1 (en) 2020-11-24 2021-11-22 Aryloxazolo spiral ring derivatives for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023553298A true JP2023553298A (ja) 2023-12-21

Family

ID=78819529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023531013A Pending JP2023553298A (ja) 2020-11-24 2021-11-22 B型肝炎ウイルス感染症の処置および予防のためのアリールオキサゾロスピロ環誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230286968A1 (ja)
EP (1) EP4251623A1 (ja)
JP (1) JP2023553298A (ja)
CN (1) CN116457352A (ja)
WO (1) WO2022112140A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6936848B2 (ja) * 2016-07-14 2021-09-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 感染症の治療のための新規テトラヒドロピラゾロピリジン化合物
WO2018083081A1 (en) * 2016-11-03 2018-05-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel tetrahydropyridopyrimidines for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
WO2021226276A2 (en) * 2020-05-06 2021-11-11 Cytokinetics, Inc. Nampt modulators

Also Published As

Publication number Publication date
CN116457352A (zh) 2023-07-18
WO2022112140A1 (en) 2022-06-02
US20230286968A1 (en) 2023-09-14
EP4251623A1 (en) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020368542B2 (en) Bifunctional molecules containing an E3 ubiquitine ligase binding moiety linked to a BCL6 targeting moiety
JP6620135B2 (ja) インフルエンザウイルス複製の阻害剤
CN109476659B (zh) 用于治疗感染性疾病的新的四氢吡唑并吡啶化合物
JP2019104753A (ja) スルファモイルピロールアミド誘導体およびb型肝炎の治療のための医薬としてのその使用
CN111315749A (zh) 新颖的二氢异噁唑化合物及其在治疗乙型肝炎中的用途
CA2917193A1 (en) Substituted heterocyclic sulfonamide compounds useful as trpa1 modulators
JP2024515619A (ja) Bcl6タンパク質分解の調節因子および関連する使用方法
KR20100120709A (ko) Pim 키나제 억제제 및 이들의 사용 방법
JP2018510858A (ja) 二環式ケトンスルホンアミド化合物
JP2023553298A (ja) B型肝炎ウイルス感染症の処置および予防のためのアリールオキサゾロスピロ環誘導体
JP2023550153A (ja) B型肝炎ウイルス感染症の処置および予防のためのn-[(1,3-ベンゾオキサゾル-2-イル)-複素環]アミド誘導体
JP2023550517A (ja) B型肝炎ウイルス感染症の処置及び予防のためのスピロ[3.3]ヘプタン誘導体
JP2023550260A (ja) B型肝炎ウイルス感染症の処置および予防のための芳香族スピロ環アミド誘導体
WO2022112205A1 (en) Aromatic bridged ring amide derivatives for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
JP2023551435A (ja) B型肝炎ウイルス感染症の処置及び予防のためのn置換4-(1,3-アリールオキサゾロ-2-イル)フェニル化合物
JP2023551186A (ja) B型肝炎ウイルス(hbv)感染症の処置及び予防のための2-フェニルベンゾトリアゾール-5-アミン誘導体
JP2023549931A (ja) B型肝炎ウイルス感染症の処置および予防のためのn置換された4-(5-フェニル-1,3,4-オキサジアゾル-2-イル)アニリン
JP2024508817A (ja) B型肝炎ウイルス感染症の処置および予防のためのベンゾチアゾリルビシクロ[1.1.1]ペンタン誘導体
JP2023551139A (ja) B型肝炎ウイルス感染症の処置および予防のためのビシクロ[1.1.1]ペンタン化合物
TW202313609A (zh) 稠合雜環衍生物(二)