JP2023547000A - シリコンカーボン負極材料、負極極板、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置 - Google Patents

シリコンカーボン負極材料、負極極板、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023547000A
JP2023547000A JP2022553153A JP2022553153A JP2023547000A JP 2023547000 A JP2023547000 A JP 2023547000A JP 2022553153 A JP2022553153 A JP 2022553153A JP 2022553153 A JP2022553153 A JP 2022553153A JP 2023547000 A JP2023547000 A JP 2023547000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode material
silicon carbon
silicon
carbon negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022553153A
Other languages
English (en)
Inventor
英杰 官
玉珍 ▲趙▼
晴岩 ▲馬▼
▲嚴▼ 温
起森 黄
▲豐▼▲剛▼ ▲趙▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Original Assignee
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contemporary Amperex Technology Co Ltd filed Critical Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Publication of JP2023547000A publication Critical patent/JP2023547000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • C01B32/963Preparation from compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

本願は、シリコンカーボン負極材料、それを備えた負極極板、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置を提供する。本願に記載の作用電極としてのシリコンカーボン負極材料で製造された負極、対極としての金属リチウム、リチウムイオン導電性物質を含む電解質で構成された電池を充放電し、作用電極電位Vが充放電容量Qを微分することにより得られた微分値dQ/dVと前記作用電極電位Vとの間の関係グラフを作成する場合、前記負極材料が脱リチウム化方向に通電されるとき、400~480mVの間のdQ/dVの極大値Yと200~255mVの間のdQ/dVの極大値Xとの比は、3.5~15であり、選択的に4~9であり、より選択的に4.5~6.5である。

Description

本願は、リチウム電池の技術分野に関し、特にシリコンカーボン負極材料及びその製造方法、それを備えた負極極板、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置に関する。
近年、リチウムイオン電池の応用範囲が広がるにつれて、リチウムイオン電池は、水力、火力、風力及び太陽光発電所などのエネルギー貯蔵電源システム、及び電動工具、電気自転車、電動バイク、電気自動車、軍事装備及び航空宇宙などの複数の分野に広く応用されている。リチウムイオン電池の負極材料において、シリコンカーボン負極材料は、シリコンの理論比容量が非常に高く、リチウム貯蔵反応プラットフォームが低く、自然界に広く分布するなどの利点から注目されている。しかしながら、電池の性能に対する人々の要件がますます高まっているにつれて、如何にシリコンカーボン負極材料電池のグラム容量、初回クーロン効率及びサイクル性能をさらに改善するかは、依然として解決すべき緊急の課題である。
本願は、上記課題に鑑みてなされたものであり、シリコンカーボン負極材料を提供することにより、前記シリコンカーボン負極材料を使用した電池の初回クーロン効率が高くなり、サイクル性能及び急速充電性能が良好になることを目的とする。
上記目的を実現するために、本願は、シリコンカーボン負極材料及びその製造方法、それを備えた負極極板、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置を提供する。
本願の第1態様は、シリコンカーボン負極材料を提供し、作用電極としての前記シリコンカーボン負極材料で製造された負極、対極としての金属リチウム、リチウムイオン導電性物質を含む電解質で構成される電池を充放電し、作用電極電位Vが充放電容量Qを微分することにより得られた微分値dQ/dVと前記作用電極電位Vとの間の関係グラフを作成する場合、前記負極材料が脱リチウム化方向に通電されるとき、400~480mVの間のdQ/dVの極大値Yと200~255mVの間のdQ/dVの極大値Xとの比は、3.5~15であり、選択的に4~9であり、より選択的に4.5~6.5である。
本願のシリコンカーボン負極材料を使用した電池は、高いグラム容量、高い初回クーロン効率及び良好なサイクル性能を同時に有する。
任意の実施形態では、選択的に、本願のシリコンカーボン負極材料のX線回折チャート(XRDパターン)において、2θが28.4のピークの強度と2θが54.6のピークの強度との比は1.1~4.5である。
任意の実施形態では、選択的に、前記シリコン元素の含有量は、前記シリコンカーボン負極材料の総重量に基づいて、2.5%~10%であり、選択的に3%~7%である。シリコン元素の含有量が上記範囲内にある場合、本願のシリコンカーボン負極材料を使用した電池のグラム容量が高くなるとともに、サイクル性能が良好になる。
任意の実施形態では、選択的に、前記シリコンカーボン負極活性材料のメジアン粒径Dv50は、10μm~15μmであり、選択的に11μm~14μmである。シリコンカーボン負極材料のメジアン粒径が大きすぎると、サイクル過程中にリチウムが析出し、サイクル性能が低下する可能性があるが、シリコンカーボン負極材料のメジアン粒径が小さすぎると、圧縮密度が増加し、活性材料電解液の浸透が不十分になり、サイクル性能も低下する可能性がある。
任意の実施形態では、選択的に、前記シリコンカーボン負極材料には細孔がないか、又は単一のシリコンカーボン負極材料粒子の直径が50nmを超える細孔の数は10個未満である。シリコンカーボン負極材料の細孔の数が上記範囲内にある場合、空隙界面での副反応を減少させるのに役立ち、それにより初回クーロン効率を向上させ、サイクル性能を改善する。
任意の実施形態では、選択的に、前記シリコンカーボン負極材料の比表面積は、1m~3mであり、選択的に1.1m~2mである。シリコンカーボン負極材料の比表面積が上記範囲内にある場合、適切な数の反応部位があり、副反応を減少させ、動力学性能を改善するのに役立つ。
本願の第2態様は、シリコンカーボン負極材料の製造方法を提供し、
シリコン源及び炭素源を提供するステップと、
前記シリコン源及び炭素源を添加剤溶液に加えて、均一に混合して溶媒を除去して、泥状混合物を得るステップと、
前記泥状混合物を加熱して、シリコンカーボン負極材料中間体を得るステップと、
不活性ガス雰囲気下で前記シリコンカーボン負極材料中間体を加熱して、前記シリコンカーボン負極材料を得るステップと、を含み、
作用電極としての前記シリコンカーボン負極材料で製造された負極、対極としての金属リチウム、リチウムイオン導電性物質を含む電解質で構成される電池を充放電し、作用電極電位Vが充放電容量Qを微分することにより得られた微分値dQ/dVと前記作用電極電位Vとの間の関係グラフを作成する場合、前記負極材料が脱リチウム化方向に通電されるとき、400~480mVの間のdQ/dVの極大値Yと200~255mVの間のdQ/dVの極大値Xとの比は、3.5~15であり、選択的に4~9であり、より選択的に4.5~6.5である。
本願の製造方法は、プロセスが簡単で、原料の供給源が広く、コストが低く、大規模な工業用途を実現するのに役立つ。
任意の実施形態では、選択的に、前記シリコン源のメジアン粒径Dv50は1μm~3μmであり、前記炭素源のメジアン粒径Dv50は8μm~14μmである。シリコン源、炭素源のメジアン粒径が上記範囲内にある場合、製造されたシリコンカーボン負極材料は、適切な粒径範囲を有し、前記シリコンカーボン負極材料を使用した電池のサイクル性能を改善するのに役立つ。
任意の実施形態では、選択的に、前記添加剤は、グルコース、フェノール樹脂、スクロース、アスファルト、ポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンから選択される1種又は複数種である。
任意の実施形態では、選択的に、前記泥状混合物の加熱条件は、100~400℃、選択的に100~300℃で2~6時間前処理することである。上記条件で熱処理する場合、製造されたシリコンカーボン負極材料は電池のサイクル性能を改善するのにより役立つ。
任意の実施形態では、選択的に、不活性ガス雰囲気下での前記シリコンカーボン負極材料中間体の熱処理条件は、600~1000℃で2~6時間加熱することである。上記熱処理条件で処理し、製造されたシリコンカーボン負極材料は電池のサイクル性能を改善するのにより役立つ。
任意の実施形態では、選択的に、前記炭素源は、グラファイト、コークス、活性炭、ダイヤモンド、C60から選択される1種又は複数種であり、選択的に黒鉛化度が82%~97%のグラファイトである。
任意の実施形態では、選択的に、前記シリコン源は、単体シリコン、シリコン酸化物、ケイ酸塩から選択される1種又は複数種であり、選択的に単体シリコンである。
本願の第3態様は、本願の第1態様に記載のシリコンカーボン負極材料又は本願の第2態様に記載の方法で製造されたシリコンカーボン負極材料を含む負極極板を提供する。
本願の第4態様は、本願の第1態様に記載のシリコンカーボン負極材料又は本願の第2態様に記載の方法で製造されたシリコンカーボン負極材料又は本願の第3態様に記載の負極極板を含む二次電池を提供する。
本願の第5態様は、本願の第4態様に記載の二次電池を含む電池モジュールを提供する。
本願の第6態様は、本願の第4態様に記載の二次電池又は本願の第5態様に記載の電池モジュールのうちの1種以上を含む電池パックを提供する。
本願の第7態様は、本願の第4態様に記載の二次電池又は本願の第5態様に記載の電池モジュール又は本願の第6態様に記載の電池パックのうちの1種以上を含む電力消費装置を提供する。
本願の電池モジュール、電池パック又は電力消費装置は、本願の第4態様に記載の二次電池を含むため、少なくとも本願の第4態様に記載の二次電池と同じ利点を有する。
作用電極電位Vが充放電容量Qを微分することにより得られた微分値dQ/dVと前記作用電極電位Vとの間の関係グラフである。 典型的な非多孔質(左)と多孔質(右)のシリコンカーボン負極材料の走査型電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)写真である。 実施例1のシリコンカーボン負極材料のXRDパターンである。 本願の一実施形態に係る二次電池の模式図である。 図4に示される本願の一実施形態に係る二次電池の分解図である。 本願の一実施形態に係る電池モジュールの模式図である。 本願の一実施形態に係る電池パックの模式図である。 図7に示される本願の一実施形態に係る電池パックの分解図である。 本願の一実施形態に係る二次電池を電源として使用する電力消費装置の模式図である。
以下、図面を適切に参照しながら、本願の負極活性材料及びその製造方法、負極極板、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電気装置を具体的に開示する実施形態について詳しく説明する。しかしながら、不要な詳細な説明が省略される場合がある。例えば、知られている事項の詳細な説明、実質的に同じ構造の重複な説明が省略される場合がある。これは、以下の説明が必要以上長くなることを回避し、当業者が容易に理解できるようにするためである。また、図面及び以下の説明は、当業者が本願を十分に理解するために提供されるものであり、特許請求の範囲に記載される主題を限定することを意図するものではない。
本願で開示される「範囲」は下限と上限の形で限定され、所定の範囲は、1つの下限と1つの上限を選択することにより限定され、選択された下限及び上限は、特定の範囲の境界を限定する。このように限定される範囲は、端点値を含んでもよく、又は端点値を含まなくてもよく、任意に組み合わせられてもよく、すなわち、任意の下限と任意の上限を組み合わせて1つの範囲を形成することができる。例えば、特定のパラメータについて60~120及び80~110の範囲がリストされる場合、60~110及び80~120の範囲として理解されることが予期される。また、最小値の範囲として1、2、最大値の範囲として3、4、5がリストされる場合、1~3、1~4、1~5、2~3、2~4、及び2~5という範囲が全て予期される。本願では、特に説明されない限り、数値範囲「a~b」は、aとbの間の任意の実数の組み合わせの簡単な表現を表し、ここでは、aとbは全て実数である。例えば、数値範囲「0~5」は、本明細書では「0~5」の間の全ての実数がリストされていることを意味し、「0~5」はこれらの数値の組み合わせの簡単な表現に過ぎない。また、特定のパラメータが≧2以上の整数であると記載される場合、該パラメータが例えば2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12などの整数であることを開示することに相当する。
特に説明されない限り、本願の全ての実施形態及び選択的な実施形態を互いに組み合わせて新しい技術案を形成することができる。
特に説明されない限り、本願の全ての技術的特徴及び選択的な技術的特徴を互いに組み合わせて新しい技術案を形成することができる。
特に説明されない限り、本願の全てのステップは順に実行されてもよく、ランダムに実行されてもよく、好ましくは順に実行される。例えば、前記方法がステップ(a)、(b)を含むことは、前記方法が順に実行されるステップ(a)、(b)を含んでもよく、順に実行されるステップ(b)、(a)を含んでもよいことを意味する。例えば、前記方法がステップ(c)をさらに含んでもよいことは、ステップ(c)が任意の順序で前記方法に追加されてもよいことを意味し、例えば、前記方法は、ステップ(a)、(b)及び(c)を含んでもよく、ステップ(a)、(c)及び(b)を含んでもよく、ステップ(c)、(a)及び(b)を含んでもよい。
特に説明されない限り、本願に係る「含む」及び「包含」という用語は、オープンなものであってもよく、クローズ的なものであってもよい。例えば、前記「含む」及び「包含」は、リストされていない他の成分をさらに含むか又は包含してもよく、リストされた成分のみを含むか又は包含してもよいことを意味してもよい。
本願で使用される「以上」、「以下」、「超える」又は「未満」という用語はその数を含み、例えば、「1種以上」とは、1種又は複数種を意味し、「AとBのうちの1種以上」とは、「A」、「B」又は「AとB」を意味する。
特に説明されない限り、本願では、「又は」という用語は包括的なものである。例えば、「A又はB」という句は、「A、B、又はAとBの両方」を意味する。より具体的には、以下のいずれの条件はいずれも条件「A又はB」を満たす。Aが真(又は存在する)であるとともにBが偽(又は存在しない)である。Aが偽(又は存在しない)であるとともにBが真(又は存在する)である。又はAとBの両方が真(又は存在する)である。
本願では、「メジアン粒径」と「メジアン粒径(Dv50)」とは、同じ意味で使用され、粒子の累積粒度分布率が50%になったときに対応する粒径を指し、その物理的な意味は、粒径がそれよりも大きい粒子が50%を占め、それよりも小さい粒子も50%を占めることであり、中位粒径とも呼ばれる。
従来技術におけるシリコンカーボン負極材料で製造された電池の初回クーロン効率が低く、グラム容量が低く、サイクル性能が悪いなどの問題を解決するために、本願の発明者らは、作用電極としてのシリコンカーボン負極材料で製造された負極、対極としての金属リチウム、リチウムイオン導電性物質を含む電解質で構成される電池を充放電し、かつ作用電極電位Vが充放電容量Qを微分することにより得られた微分値dQ/dVと前記作用電極電位Vとの間の関係グラフを作成する。大量の研究の結果、発明者らは、材料の上記関係グラフにおいて、400~480mVの間のdQ/dVの極大値Yと200~255mVの間のdQ/dVの極大値Xとの比が、3.5~15であり、選択的に4~9であり、より選択的に4.5~6.5である場合、対応するシリコンカーボン負極材料で製造された二次電池のグラム容量が高くなるとともに、初回クーロン効率が高くなり、及びサイクル性能が良好になることを意外に見出した。
[シリコンカーボン負極材料]
本願の第1態様は、シリコンカーボン負極材料を提供し、作用電極としての前記シリコンカーボン負極材料で製造された負極、対極としての金属リチウム、リチウムイオン導電性物質を含む電解質で構成される電池を充放電し、作用電極電位Vが充放電容量Qを微分することにより得られた微分値dQ/dVと前記作用電極電位Vとの間の関係グラフを作成する場合、前記負極材料が脱リチウム化方向に通電されるとき、400~480mVの間のdQ/dVの極大値Yと200~255mVの間のdQ/dVの極大値Xとの比は、3.5~15であり、選択的に4~9であり、より選択的に4.5~6.5である。
メカニズムはまだ明らかではないが、発明者らは、YとXとの比が上記範囲内にあるシリコンカーボン負極材料をスクリーニングすることにより、前記シリコンカーボン負極材料を含む電池のグラム容量、初回クーロン効率及びサイクル性能を向上させることができることを意外に見出した。
いくつかの実施形態では、選択的に、本願に記載のシリコンカーボン負極材料のX線回折チャートにおいて、2θが28.4のピークの強度と2θが54.6のピークの強度との比は1.1~4.5である。
本願のシリコンカーボン負極材料のXRDテストは、当業者が一般的に使用した方法を参照してテストすればよく、例えば、JIS K0131~1996 X線回折分析通則に従ってテストしてもよい。また、例えば、ドイツのBruker AxS社のBruker D8 Discover型X線回折計を使用して、CuKα光線を放射線源として、光線波長λ=1.5406Åであり、走査2θ角度の範囲が20°~80°であり、走査速度が4°/minである。
いくつかの実施形態では、選択的に、前記シリコンカーボン負極材料中のシリコン元素の含有量は、前記シリコンカーボン負極材料の総重量に基づいて、2.5%~10%であり、選択的に3%~7%である。
シリコン元素は、シリコンカーボン負極材料のグラム容量を向上させ、それにより電池のエネルギー密度を向上させるのに役立つが、シリコン元素は多すぎるべきではなく、シリコンが多すぎると、シリコンカーボン負極材料の膨張収縮性能を低下させ、シリコンカーボン負極材料の膨張により集電体との電気的接触が失われ、それにより電池のサイクル性能を悪化させる可能性がある。また、シリコン元素の含有量が多すぎると、粒子間の接着部のギャップが大きくなり、極板の反発が増加する可能性がある。
いくつかの実施形態では、選択的に、前記シリコンカーボン負極材料中の炭素元素の含有量は、前記シリコンカーボン負極材料の総重量に基づいて、80%~97.5%であり、選択的に90%~96.5%である。
炭素元素は、シリコン元素による負極材料の膨張収縮性能の低下を軽減し、それにより電池のサイクル性能を改善するのに役立つが、炭素元素の含有量が多すぎると、負極材料のグラム容量を低下させ、それにより電池のグラム容量を低下させる可能性がある。
いくつかの実施形態では、選択的に、前記シリコンカーボン負極材料のメジアン粒径Dv50は、10μm~15μmであり、選択的に11μm~14μmである。
シリコンカーボン負極材料のメジアン粒径が大きすぎると、一方では、インピーダンスの増加は、電池の倍率性能に悪影響を与える可能性があり、他方では、サイクル過程中にリチウムが析出し、電池のサイクル性能が低下する可能性がある。同時に、シリコンカーボン負極材料のメジアン粒径が大きすぎると、負極材料がわずかに膨張及び収縮し、すなわち集電体との電気的接触が失われ、それによりクーロン効率及びサイクル性能を低下させる可能性がある。同様に、シリコンカーボン負極材料のメジアン粒径が小さすぎると、一方では、材料の電気化学反応部位が増加し、より多くのSEI膜を形成して、より多くの活性リチウムを消費し、それにより初回クーロン効率を低下させる可能性があり、他方では、粒径が小さすぎると、粒子間の接着部が増加し、活性材料電解液の浸透が不十分になり、サイクル性能が低下する可能性がある。
説明されるように、本願のシリコンカーボン負極材料のメジアン粒径Dv50は、本分野で知られている意味であり、本分野で知られている機器及び方法により測定され得る。例えば、GB/T 19077~2016粒度分布レーザ回折法を参照して、レーザ粒度分析計を用いて容易に測定することができ、例えば、マルバーンインスツルメンツリミテッドのMastersizer 2000E型レーザ粒度分析計が挙げられる。
任意の実施形態では、選択的に、前記シリコンカーボン負極材料には細孔がないか、又は単一のシリコンカーボン負極材料粒子の直径が50nmを超える細孔の数は10個未満である。
シリコンカーボン負極材料の細孔が多いほど、空隙界面での副反応が多くなり、活性リチウムと電解質がより多く消費され、それにより初回クーロン効率とサイクル性能の両方が低下する可能性がある。同時に、空隙は電解液を吸着する可能性があり、その結果、活性材料の電解液の浸透が不十分になり、さらにサイクル性能を低下させる。
本願では、シリコンカーボン負極材料の走査型電子顕微鏡テストは、本分野で一般的に使用された方法により行われ得る。例えば、ZEISS sigma 300走査型電子顕微鏡でテストし、次に標準JY/T010~1996を参照してテストすることができる。
任意の実施形態では、選択的に、前記シリコンカーボン負極材料の比表面積は、1m~3mであり、選択的に1.1m~2mである。
シリコンカーボン負極材料の比表面積が大きいほど、活性部位が一般的に多くなり、副反応を増加させ、電池のサイクル性能に影響を与える可能性がある。同様に、シリコンカーボン負極材料の比表面積が小さいほど、動力学性能が低下するとともに、電池のリチウムが析出し、サイクル性能が低下する可能性がある。
本願のシリコンカーボン負極材料の比表面積は、本分野で知られている意味を有し、本分野で知られている機器及び方法により測定され得、例えば、GB/T 19587~2017ガス吸着BET法を参照して固体物質の比表面積基準を測定し、窒素吸着比表面積分析テスト方法を用いてテストし、かつBET(Brunauer Emmett Teller)法を用いて算出し、窒素吸着比表面積分析テストは、米国のMicromeritics社のTri StarII 3020型比表面積及び多孔度分析器により行われ得る。
本願の第2態様は、シリコンカーボン負極材料の製造方法を提供し、
シリコン源及び炭素源を提供するステップと、
前記シリコン源及び炭素源を添加剤溶液に加えて、均一に混合して溶媒を除去して、泥状混合物を得るステップと、
前記泥状混合物を加熱して、シリコンカーボン負極材料中間体を得るステップと、
不活性ガス雰囲気下で前記シリコンカーボン負極材料中間体を加熱して、前記シリコンカーボン負極材料を得るステップと、を含み、
作用電極としての前記シリコンカーボン負極材料で製造された負極、対極としての金属リチウム、リチウムイオン導電性物質を含む電解質で構成される電池を充放電し、作用電極電位Vが充放電容量Qを微分することにより得られた微分値dQ/dVと前記作用電極電位Vとの間の関係グラフを作成する場合、前記負極材料が脱リチウム化方向に通電されるとき、400~480mVの間のdQ/dVの極大値Yと200~255mVの間のdQ/dVの極大値Xとの比は、3.5~15であり、選択的に4~9であり、より選択的に4.5~6.5である。
任意の実施形態では、選択的に、前記シリコン源のメジアン粒径Dv50は1μm~3μmであり、前記炭素源のメジアン粒径Dv50は8μm~14μmである。
前記シリコン源及び炭素源のメジアン粒径が上記範囲内にある場合、本願に記載の方法で製造されたシリコンカーボン負極材料は、グラム容量が高くなり、サイクル性能が良好になる。
任意の実施形態では、選択的に、前記添加剤は、グルコース、フェノール樹脂、スクロース、アスファルト、ポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンから選択される1種又は複数種である。
任意の実施形態では、選択的に、本願に記載の製造方法において、前記シリコン源及び炭素源を添加剤溶液中に撹拌により均一に混合する。
任意の実施形態では、選択的に、本願に記載の製造方法において、60~100℃で乾燥することにより混合物中の溶媒を除去する。
任意の実施形態では、選択的に、本願に記載の製造方法において、前記泥状混合物の加熱条件は、100~400℃、選択的に100~300℃で2~6時間前処理することである。
任意の実施形態では、選択的に、本願に記載の製造方法において、不活性ガス雰囲気下での前記シリコンカーボン負極材料中間体の熱処理条件は、600~1000℃で2~6時間加熱することである。
任意の実施形態では、選択的に、本願に記載の製造方法において、前記炭素源は、グラファイト、コークス、活性炭、ダイヤモンド、C60から選択される1種又は複数種であり、選択的に黒鉛化度が82%~97%のグラファイトである。
任意の実施形態では、選択的に、本願に記載の製造方法において、前記シリコン源は、単体シリコン、シリコン酸化物、ケイ酸塩から選択される1種又は複数種であり、選択的に単体シリコンである。
任意の実施形態では、選択的に、前記シリコン源の添加量と前記炭素源の添加量との重量比は2%~15%である。
任意の実施形態では、選択的に、前記添加剤の添加量は、前記シリコン源、炭素源及び添加剤の総重量に基づいて、3%~25%である。
[負極極板]
本願の第3態様は、本願の第1態様に記載のシリコンカーボン負極材料又は本願の第2態様に記載の方法で製造されたシリコンカーボン負極材料を含む負極極板を提供する。
負極極板は、負極集電体と、負極集電体の少なくとも1つの表面に設置された負極膜層とを含み、前記負極膜層は負極活性材料を含む。
一例として、負極集電体は、その自体の厚さ方向に対向する2つの表面を有し、負極膜層は、負極集電体の対向する2つの表面のうちのいずれか1つ又は2つに設置される。
いくつかの実施形態では、前記負極集電体は金属箔シート又は複合集電体を使用してもよい。例えば、金属箔シートとしては、銅箔を使用してもよい。複合集電体は、高分子材料基層と、高分子材料基材の少なくとも1つの表面に形成された金属層とを含んでもよい。複合集電体は、金属材料(銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、チタン、チタン合金、銀及び銀合金など)を高分子材料基材(例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)などの基材)に形成することにより形成されてもよい。
いくつかの実施形態では、本願の第1態様に記載のシリコンカーボン負極材料に加えて、負極活性材料は、本分野で知られている電池用の負極活性材料をさらに含んでもよい。一例として、負極活性材料は、人工グラファイト、天然グラファイト、ソフトカーボン、ハードカーボン、シリコン系材料、スズ系材料及びチタン酸リチウムなどのうちの少なくとも1種をさらに含んでもよい。前記シリコン系材料は、単体シリコン、シリコン酸化合物、シリコンカーボン複合体、シリコン窒素複合体及びシリコン合金から選択される少なくとも1種であってもよい。前記スズ系材料は、単体スズ、スズ酸化合物及びスズ合金から選択される少なくとも1種であってもよい。しかしながら、本願はこれらの材料に限定されず、電池の負極活性材料として使用できる他の従来の材料をさらに使用してもよい。これらの負極活性材料を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
いくつかの実施形態では、負極膜層は、選択的に、接着剤をさらに含む。前記接着剤は、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリアクリル酸ナトリウム(PAAS)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリビニルアルコール(PVA)、アルギン酸ナトリウム(SA)、ポリメタクリル酸(PMAA)及びカルボキシメチルキトサン(CMCS)から選択される少なくとも1種であってもよい。
いくつかの実施形態では、負極膜層は、選択的に、導電剤をさらに含む。導電剤は、超電導性カーボン、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンドット、カーボンナノチューブ、グラフェン及びカーボンナノファイバーから選択される少なくとも1種であってもよい。
いくつかの実施形態では、負極膜層は、選択的に、増粘剤(例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC-Na))などの他の助剤をさらに含む。
いくつかの実施形態では、負極極板は以下のように製造され得る。負極極板を製造するための上記成分、例えばシリコンカーボン負極活性材料、導電剤、接着剤及び任意の他の成分を溶媒(例えば脱イオン水)に分散させて、負極スラリーを形成し、負極スラリーを負極集電体上に塗布して、乾燥、コールドプレスなどの工程を行って、負極極板を得る。
[正極極板]
本願では、本願のシリコンカーボン負極材料を含む負極極板及び正極極板を使用して二次電池を製造してもよく、本願のシリコンカーボン負極材料を含む負極極板及び対極を使用してボタン型電池を製造してもよい。
いくつかの実施形態では、選択的に、金属リチウムを対極として使用してボタン型電池を製造する。
いくつかの実施形態では、選択的に、正極極板及び本願のシリコンカーボン負極材料を含む負極極板を使用して二次電池を製造する。
正極極板は、正極集電体と、正極集電体の少なくとも1つの表面に設置された正極膜層とを含み、前記正極膜層は、本願の第1態様に記載の正極活性材料を含む。
一例として、正極集電体は、その自体の厚さ方向に対向する2つの表面を有し、正極膜層は、正極集電体の対向する2つの表面のうちのいずれか1つ又は2つに設置される。
いくつかの実施形態では、前記正極集電体は金属箔シート又は複合集電体を使用してもよい。例えば、金属箔シートとしては、アルミニウム箔を使用してもよい。複合集電体は、高分子材料基層と、高分子材料基層の少なくとも1つの表面に形成された金属層とを含んでもよい。複合集電体は、金属材料(アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル合金、チタン、チタン合金、銀及び銀合金など)を高分子材料基材(例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)などの基材)に形成することにより形成されてもよい。
いくつかの実施形態では、正極活性材料は、本分野で知られている電池用の正極活性材料を使用してもよい。一例として、正極活性材料は、オリビン構造のリチウム含有リン酸塩、リチウム遷移金属酸化物及びそれらの変性化合物のうちの少なくとも1種を含んでもよい。しかしながら、本願はこれらの材料に限定されず、電池の正極活性材料として使用できる他の従来の材料をさらに使用してもよい。これらの正極活性材料を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。リチウム遷移金属酸化物の例としては、リチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO)、リチウムニッケル酸化物(例えばLiNiO)、リチウムマンガン酸化物(例えばLiMnO、LiMn)、リチウムニッケルコバルト酸化物、リチウムマンガンコバルト酸化物、リチウムニッケルマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3(NCM333とも呼ばれる)、LiNi0.5Co0.2Mn0.3(NCM523とも呼ばれる)、LiNi0.5Co0.25Mn0.25(NCM211とも呼ばれる)、LiNi0.6Co0.2Mn0.2(NCM622とも呼ばれる)、LiNi0.8Co0.1Mn0.1(NCM811とも呼ばれる)、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(例えばLiNi0.85Co0.15Al0.05)及びそれらの変性化合物などのうちの少なくとも1種を含んでもよいが、これらに限定されない。オリビン構造のリチウム含有リン酸塩の例としては、リン酸鉄リチウム(例えばLiFePO(LFPとも呼ばれる))、リン酸鉄リチウムと炭素の複合体、リン酸マンガンリチウム(例えばLiMnPO)、リン酸マンガンリチウムと炭素の複合体、リン酸鉄マンガンリチウム、リン酸鉄マンガンリチウムと炭素の複合体のうちの少なくとも1種を含んでもよいが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、正極膜層は、選択的に、接着剤をさらに含む。一例として、前記接着剤は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン-プロピレン三元共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン三元共重合体、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体及びフッ素含有アクリレート樹脂のうちの少なくとも1種を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、正極膜層は、選択的に、導電剤をさらに含む。一例として、前記導電剤は、超電導性カーボン、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンドット、カーボンナノチューブ、グラフェン及びカーボンナノファイバーのうちの少なくとも1種を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、正極極板は以下のように製造され得る。正極極板を製造するための上記成分、例えば正極活性材料、導電剤、接着剤及び任意の他の成分を溶媒(例えばN-メチルピロリドン)に分散させて、正極スラリーを形成し、正極スラリーを正極集電体上に塗布して、乾燥、コールドプレスなどの工程を行って、正極極板を得る。
[電解質]
電解質は、正極極板と負極極板との間にイオンを伝導する役割を果たす。本願では、電解質の種類については特に制限されず、ニーズに応じて選択されてもよい。例えば、電解質は、液体状態、ゲル状態、又は全固体状態であってもよい。
いくつかの実施形態では、前記電解質は電解液を使用する。前記電解液は電解質塩及び溶媒を含む。
いくつかの実施形態では、電解質塩は、ヘキサフルオロリン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウム、ヘキサフルオロヒ酸リチウム、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート、リチウムビス(オキサラト)ボラート、リチウムジフルオロオキサレートホスフェート及びリチウムテトラフルオロオキサラトホスフェートから選択される少なくとも1種であってもよい。
いくつかの実施形態では、溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、酪酸メチル、酪酸エチル、1、4-ブチロラクトン、スルホラン、ジメチルスルホン、メチルエチルスルホン及びジエチルスルホンから選択される少なくとも1種であってもよい。
いくつかの実施形態では、前記電解液は、選択的に、添加剤をさらに含む。例えば、添加剤は、負極成膜添加剤を含んでもよく、正極成膜添加剤を含んでもよく、電池のいくつかの性能を改善できる添加剤、例えば電池の過充電性能を改善する添加剤、電池の高温又は低温性能を改善する添加剤などをさらに含んでもよい。
[セパレータ]
いくつかの実施形態では、二次電池はセパレータをさらに含む。本願では、セパレータの種類については特に制限されず、良好な化学的安定性及び機械的安定性を有する任意の知られている多孔質構造のセパレータを使用することができる。
いくつかの実施形態では、セパレータの材質は、ガラス繊維、不織布、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリフッ化ビニリデンから選択される少なくとも1種であってもよい。セパレータは、単層フィルムであってもよく、多層複合フィルムであってもよく、特に制限されない。セパレータが多層複合フィルムである場合、各層の材料は、同じであってもよく、異なってもよく、特に制限されない。
いくつかの実施形態では、正極極板、負極極板及びセパレータは、巻取プロセス又は積層プロセスにより電極組立体を形成することができる。
[二次電池]
本願の第4態様は、本願の第1態様に記載の負極活性材料又は本願の第2態様に記載の方法で製造された負極活性材料又は本願の第3態様に記載の負極極板を含む二次電池を提供する。
通常には、二次電池は、正極極板、負極極板、電解質及びセパレータを含む。電池の充放電過程で、活性イオンが正極極板と負極極板との間に挿入及び放出される。電解質は、正極極板と負極極板との間にイオンを伝導する役割を果たす。セパレータは、正極極板と負極極板との間に設置され、主に正極と負極の短絡を防止する役割を果たすとともに、イオンの通過を可能にする。
いくつかの実施形態では、リチウムイオン二次電池は外装体を含んでもよい。該外装体は、上記電極組立体及び電解質を包装することに用いることができる。
いくつかの実施形態では、リチウムイオン二次電池の外装体は、例えば硬質プラスチックケース、アルミニウムケース、スチールケースなどの硬質ケースであってもよい。リチウムイオン二次電池の外装体は、例えばポーチ型ソフトバッグなどのソフトバッグであってもよい。ソフトバッグの材質はプラスチックであってもよく、プラスチックとしては、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)及びポリブチレンサクシネート(PBS)などが挙げられる。
また、以下、図面を適切に参照しながら、本願の二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置について説明する。
本願では、二次電池の形状については特に制限されず、それは円筒形、角形又は他の任意の形状であってもよい。例えば、図4は一例としての角形構造の二次電池5である。
いくつかの実施形態では、図5を参照し、外装体はハウジング51及びカバープレート53を含んでもよい。ハウジング51は、底板及び底板に接続された側板を含んでもよく、底板と側板は収納キャビティを取り囲んで形成する。ハウジング51は収納キャビティと連通する開口部を有し、カバープレート53は前記開口部に覆設されて、前記収納キャビティを密閉することができる。正極極板、負極極板及びセパレータは、巻取プロセス又は積層プロセスにより電極組立体52を形成することができる。電極組立体52は前記収納キャビティ内に包装される。電解液は電極組立体52に浸透される。二次電池5に含まれる電極組立体52の数は1つ又は複数であってもよく、当業者は具体的な実際のニーズに応じて選択することができる。
いくつかの実施形態では、リチウムイオン二次電池は、電池モジュールとして組み立てられてもよく、電池モジュールに含まれるリチウムイオン電池の数は1つ又は複数であってもよく、具体的な数について、当業者が電池モジュールの応用及び容量に応じて選択してもよい。
図6は一例としての電池モジュール4である。図6を参照し、電池モジュール4では、複数のリチウムイオン電池5は、電池モジュール4の長さ方向に沿って順に並んで設置されてもよい。もちろん、他の任意の方式で配置されてもよい。さらに締結部品で該複数のリチウムイオン電池5を固定してもよい。
選択的に、電池モジュール4は収納空間を有するケーシングをさらに含んでもよく、複数のリチウムイオン電池5は該収納空間に収納される。
いくつかの実施形態では、上記電池モジュールはさらに電池パックとして組み立てられてもよく、電池パックに含まれる電池モジュールの数は1つ又は複数であってもよく、具体的な数について、当業者が電池パックの応用及び容量に応じて選択してもよい。
図7及び図8は一例としての電池パック1である。図7及び図8を参照し、電池パック1は、電池ボックス及び電池ボックスに設置された複数の電池モジュール4を含んでもよい。電池ボックスは上ボックス2及び下ボックス3を含み、上ボックス2は下ボックス3に覆設され、電池モジュール4を収納するための密閉空間を形成することができる。複数の電池モジュール4は任意の方式で電池ボックスに配置されてもよい。
また、本願は電力消費装置をさらに提供し、前記電力消費装置は、本願に係る二次電池、電池モジュール、又は電池パックのうちの少なくとも1種を含む。前記二次電池、電池モジュール、又は電池パックは、前記電力消費装置の電源として使用されてもよく、前記電力消費装置のエネルギー貯蔵ユニットとして使用されてもよい。前記電力消費装置は、移動機器(例えば携帯電話、ノートパソコンなど)、電気自動車(例えば純電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、電気自転車、電気スクーター、電気ゴルフカート、電気トラックなど)、電車、船舶及び衛星、エネルギー貯蔵システムなどを含んでもよいが、これらに限定されない。
前記電力消費装置としては、その使用ニーズに応じて二次電池、電池モジュール又は電池パックを選択してもよい。
図9は一例としての電力消費装置である。該電力消費装置は、純電気自動車、ハイブリッド電気自動車、又はプラグインハイブリッド電気自動車などである。該電力消費装置の二次電池の高電力及び高エネルギー密度に対するニーズを満たすために、電池パック又は電池モジュールが使用されてもよい。
他の例としての装置は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートパソコンなどであってもよい。該装置には通常軽量化や薄型化が要求されるため、二次電池が電源として使用されてもよい。
実施例
以下、本願の実施例を説明する。以下に説明される実施例は例示的なものであり、本願を解釈するためのものに過ぎず、本願を制限するものとして理解できない。実施例では、具体的な技術又は条件が明記されていない場合、本分野内の文献に記載される技術又は条件、又は製品の取扱書に従うものとする。使用される試薬又は機器は、メーカーが明示されていない場合、全て市場から入手できる一般的な製品である。
本願の実施例に関する原料の供給源は以下のとおりである。
Figure 2023547000000002
実施例1
グルコース40gを脱イオン水200mlに溶解させ、次にメジアン粒径Dv50が1.5μmの単体シリコン4.2g、メジアン粒径Dv50が10μmで黒鉛化度が91%のグラファイト(グラファイト1と命名される)155.8gを加えた。室温で撹拌して均一に混合し、80℃で撹拌を続けて水溶媒を除去して、泥状混合物を得た。前記泥状混合物を温度150℃の熱処理炉に転移して、240分間前処理して、シリコンカーボン負極材料中間体を得た。前記シリコンカーボン負極材料中間体を窒素雰囲気で、900℃で240分間加熱した。室温に冷却して、得られた固体を粉砕して、必要なシリコンカーボン負極材料を得た。
[対極]
リチウム金属シートを対極として使用する。
[極板の製造]
実施例1のシリコンカーボン負極材料、導電剤であるアセチレンブラック、導電剤であるCNT(カーボンナノチューブ、Carbon Nano Tube)、接着剤であるスチレンブタジエンゴム(SBR)、増粘剤であるカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)を、重量比92:2:0.5:4.5:1で溶媒である脱イオン水に溶解させ、撹拌して均一に混合して負極スラリーを製造した。負極スラリーを6mg/cmの塗布量で負極集電体である銅箔上に均一に塗布して、乾燥、コールドプレス、スリッティングを行って負極極板を得た。
[電解液の製造
アルゴン雰囲気のグローブボックス内(HO<0.1ppm、O<0.1ppm)で、有機溶媒であるエチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)を体積比3/7で均一に混合し、フルオロエチレンカーボネート(FEC)10%(前記エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート有機溶媒の重量に基づく)を加え、さらにLiPFリチウム塩12.5%(前記エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート有機溶媒の重量に基づく)を加えて有機溶媒に溶解させて、均一に撹拌して、実施例1の電解液を得た。
[セパレータ]
ポリエチレン(PE)膜をセパレータとして使用する。
[ボタン型電池の製造]
対極、セパレータ、負極極板を順に積み重ね、分離の役割を果たすためにセパレータを対極と負極極板との間に配置し、巻き取ってベアセルを得た。ベアセルを外装体に置いて、配合された基礎電解液を注入して包装して、ボタン型電池を得た。
本願の他の実施例及び比較例の製造条件は表1及び表3に示される。上記実施例及び比較例における[対極]、[極板の製造]、[電解液の製造]、[セパレータ]及び[ボタン型電池の製造]はいずれも実施例1のプロセスと同じである。
[関連パラメータのテスト]
グラム容量、初回クーロン効率及びサイクル容量保持率のテスト
25℃、常圧環境下で、ボタン型電池を0.1C倍率で0.005Vまで定電流放電し、次に0.04Cで0.005Vまで定電流放電して、10min静置し、このときの放電容量を、第1サイクルのリチウム挿入容量として記録し、さらに、0.1C倍率で1.5Vまで定電流充電して、10min静置し、これは1つのサイクル充放電過程であり、このときの充電容量を、第1サイクルの脱リチウム容量として記録し、材料のグラム容量として定義した。ボタン型電池に対して上記方法でサイクル充放電テストを50回行い、毎回の脱リチウム容量を記録した。
ボタン型電池の初回クーロン効率(%)=第1サイクルの脱リチウム容量/第1サイクルのリチウム挿入容量×100%、
ボタン型電池のサイクル容量保持率(%)=第50サイクルの脱リチウム容量/第1サイクルの脱リチウム容量×100%。
シリコン元素含有量のテスト
本分野で知られている機器及び方法を用いて本願の負極材料中のシリコン元素の含有量を測定することができる。例えば、EPA-3052-1996『ケイ酸塩のマイクロ波酸分解法』を参照してシリコンカーボン負極材料を分解し、次にEPA 6010D-2014『誘導結合プラズマ原子発光分光法』に応じて、米国のサーモフィッシャーサイエンティフィック(Thermo Fisher Scientific)社のICAP~7000型誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP-OES)を用いてシリコン元素の含有量を測定した。具体的なテスト方法としては、質量分率65%の硝酸10mL及び質量分率40%のフッ化水素酸10mLを用いて、シリコンカーボン負極材料サンプル0.5gをマイクロ波分解し、分解後にメスフラスコ50mLに加えて定容し、その後、ICAP-7000型ICP-OESを用いてシリコン元素の含有量を測定する。
シリコン粒子の内部空隙の測定方法
1、シリコンカーボン負極材料をスラリーに製造して、集電体上に塗布し、乾燥させた後に電極極板を製造した。
2、プラズマ切断(Plasma Cutting)技術を用いて上記負極極板を切断し、整然とした断面を得て、該断面をエネルギー分散分析(EDS、Energy Disperse Spectroscopy)装置が配置された走査型電子顕微鏡に置いて観察した。シリコン粒子の直径>800nm(該粒子輪郭の外接円の直径を該粒子の直径とする)の完全な粒子をランダムに5つ選択して分析した。
3、各シリコン粒子に対して、エネルギー分散分析技術を用いて粒子の成分を分析した。粒子成分に基づいてそれがシリコン粒子であるか否かを判断した。以下の実施例のシリコン粒子の判断標準は、粒子のシリコン元素の含有量が≧7wt%である場合、それがシリコン粒子であると判断することである。
4、各シリコン粒子の内部の空隙を測定した。測定方法としては、先ず、SEM画像のエッジの空隙を個数として記録せず、SEM画像の内部の空隙の数のみを記録する。シリコン粒子の内部の空隙の外接円の直径を該空隙の直径として定義し、空隙の直径が≧50nmである場合、粒子の内部の全ての空隙を完全に測定するまで、1つとして記録し、粒子の内部の全ての空隙の数を合計し、合計値をシリコン粒子の内部の空隙の総数として定義する。
黒鉛化度のテスト
本願に記載のグラファイトの黒鉛化度は、本分野で知られている方法によりテストされ得る。例えば、黒鉛化度は、X線回折計(Bruker D8 Discover)によりテストされてもよく、該テストでは、JIS K 0131-1996、JB/T 4220-2011を参照して、d002の大きさを測定し、次に、式G=(0.344-d002)/(0.344-0.3354)に基づいて黒鉛化度を算出し、ここでは、d002は、ナノ(nm)で表される人工グラファイト結晶構造中の層間間隔である。
Figure 2023547000000003
Figure 2023547000000004
表1及び表2から分かるように、実施例1~11のシリコンカーボン負極材料で製造された電池は、グラム容量が高くなり、初回クーロン効率が高くなり、及びサイクル容量保持率が良好になる。
実施例1~11から分かるように、シリコンカーボン負極材料のY/X比が3.5~15範囲内にある場合、二次電池のサイクル容量保持率は、Y/X比が該範囲内にない比較例1~3よりも明らかに優れている。
実施例1~5及び比較例2から分かるように、シリコン元素の含有量が徐々に増加するにつれて、二次電池のグラム容量も増加するが、シリコン含有量が10%を超える場合(比較例2)、二次電池のサイクル容量保持率が明らかに低下する。
実施例3及び実施例6~9から分かるように、炭素源の黒鉛化度が70%から99%になるにつれて、対応する電池のグラム容量が徐々に増加し、初回クーロン効率及びサイクル容量保持率はまず向上してから低下する。炭素源の黒鉛化度が82%~97%である場合、電池の総合性能は良好である。
実施例10及び実施例7、実施例3及び実施例11、実施例8及び実施例12から分かるように、前処理温度が100℃から400℃に増加するにつれて、対応する電池のグラム容量及び初回クーロン効率が徐々に低下するが、サイクル容量保持率がまず向上してから低下する。実施例3及び比較例1から分かるように、前処理温度が150℃から500℃に増加するにつれて、対応する電池の各性能はいずれも明らかに悪化される。
Figure 2023547000000005
Figure 2023547000000006
表3及び表4から分かるように、実施例14~24のグラム容量、初回クーロン効率及びサイクル容量保持率はいずれも比較例4~6よりも明らかに優れている。
実施例14~16及び比較例4から分かるように、単一のシリコンカーボン負極材料中の直径が50nmを超える細孔の数が10個以下である場合、電池の性能は明らかに変化しないが、細孔の数が30個に増加するにつれて、グラム容量、初回クーロン効率は明らかに低下し、50サイクル後の容量保持率はより明らかに低下する。
実施例17~20及び比較例5から分かるように、シリコンカーボン負極材料のメジアン粒径Dv50が10μm~15μmである場合の電池の性能は、メジアン粒径が18μmである場合の電池の性能よりも優れている。メジアン粒径が11μm~14μmである場合、電池の性能に対する改善はより明らかになる。
実施例21~24及び比較例6から分かるように、シリコンカーボン負極材料の比表面積が1m~3mである場合の電池の性能は、比表面積が3.5である場合の電池の性能よりも優れている。比表面積が1.1m~2mである場合、電池の性能に対する改善はより明らかになる。
説明されるように、本願は上記実施形態に限定されない。上記実施形態は例示的なものに過ぎず、本願の技術案の範囲内で技術構想と実質的に同じ構成を有し、同じ作用効果を果たす実施形態はいずれも本願の技術範囲内に含まれるものとする。また、本願の要旨の範囲を逸脱することなく、実施形態に対して当業者が想到できる様々な変形を追加したり、実施形態の一部の構成要素を組み合わせたりした他の形態も本願の範囲内に含まれるものとする。
1 電池パック、2 上ボックス、3 下ボックス、4 電池モジュール、5 二次電池、51 ハウジング、52 電極組立体、53 カバープレート

Claims (18)

  1. シリコンカーボン負極材料であって、
    作用電極としての前記シリコンカーボン負極材料で製造された負極、対極としての金属リチウム、リチウムイオン導電性物質を含む電解質で構成される電池を充放電し、作用電極電位Vが充放電容量Qを微分することにより得られた微分値dQ/dVと前記作用電極電位Vとの間の関係グラフを作成する場合、前記負極材料が脱リチウム化方向に通電されるとき、400~480mVの間のdQ/dVの極大値Yと200~255mVの間のdQ/dVの極大値Xとの比は、3.5~15であり、選択的に4~9であり、より選択的に4.5~6.5であるシリコンカーボン負極材料。
  2. X線回折チャートにおいて、2θが28.4のピークの強度と2θが54.6のピークの強度との比は1.1~4.5である請求項1に記載のシリコンカーボン負極材料。
  3. 前記シリコン元素の含有量は、前記シリコンカーボン負極材料の総重量に基づいて、2.5%~10%であり、選択的に3%~7%である請求項1又は2に記載のシリコンカーボン負極材料。
  4. 前記負極活性材料のメジアン粒径Dv50は、10μm~15μmであり、選択的に11μm~14μmである請求項1~3のいずれか1項に記載のシリコンカーボン負極材料。
  5. 前記シリコンカーボン負極材料には細孔がないか、又は単一のシリコンカーボン負極材料粒子の直径が50nmを超える細孔の数は10個未満である請求項1~4のいずれか1項に記載のシリコンカーボン負極材料。
  6. 前記シリコンカーボン負極材料の比表面積は、1m~3mであり、選択的に1.1m~2mである請求項1~5のいずれか1項に記載のシリコンカーボン負極材料。
  7. シリコンカーボン負極材料の製造方法であって、
    シリコン源及び炭素源を提供するステップと、
    前記シリコン源及び炭素源を添加剤溶液に加えて、均一に混合して溶媒を除去して、泥状混合物を得るステップと、
    前記泥状混合物を加熱して、シリコンカーボン負極材料中間体を得るステップと、
    不活性ガス雰囲気下で前記シリコンカーボン負極材料中間体を加熱して、前記シリコンカーボン負極材料を得るステップと、を含み、
    作用電極としての前記シリコンカーボン負極材料で製造された負極、対極としての金属リチウム、リチウムイオン導電性物質を含む電解質で構成される電池を充放電し、作用電極電位Vが充放電容量Qを微分することにより得られた微分値dQ/dVと前記作用電極電位Vとの間の関係グラフを作成する場合、前記負極材料が脱リチウム化方向に通電されるとき、400~480mVの間のdQ/dVの極大値Yと200~255mVの間のdQ/dVの極大値Xとの比は、3.5~15であり、選択的に4~9であり、より選択的に4.5~6.5であるシリコンカーボン負極材料の製造方法。
  8. 前記シリコン源のメジアン粒径Dv50は1μm~3μmであり、前記炭素源のメジアン粒径Dv50は8μm~14μmである請求項7に記載の方法。
  9. 前記添加剤は、グルコース、フェノール樹脂、スクロース、アスファルト、ポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンから選択される1種又は複数種である請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記泥状混合物の加熱条件は、100~400℃、選択的に100~300℃で2~6時間前処理することである請求項7~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 不活性ガス雰囲気下での前記シリコンカーボン負極材料中間体の熱処理条件は、600~1000℃で2~6時間加熱することである請求項7~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記炭素源は、グラファイト、コークス、活性炭、ダイヤモンド、C60から選択される1種又は複数種であり、選択的に黒鉛化度が82%~97%のグラファイトである請求項7~11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記シリコン源は、単体シリコン、シリコン酸化物、ケイ酸塩から選択される1種又は複数種であり、選択的に単体シリコンである請求項7~12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 請求項1~6のいずれか1項に記載のシリコンカーボン負極材料又は請求項7~13のいずれか1項に記載の方法で製造されたシリコンカーボン負極材料を含む負極極板。
  15. 請求項1~6のいずれか1項に記載のシリコンカーボン負極材料又は請求項7~13のいずれか1項に記載の方法で製造されたシリコンカーボン負極材料又は請求項14に記載の負極極板を含む二次電池。
  16. 請求項15に記載の二次電池を含む電池モジュール。
  17. 請求項15に記載の二次電池又は請求項16に記載の電池モジュールのうちの1種以上を含む電池パック。
  18. 請求項15に記載の二次電池、請求項16に記載の電池モジュール又は請求項17に記載の電池パックのうちの1種以上を含む電力消費装置。
JP2022553153A 2021-09-26 2021-09-26 シリコンカーボン負極材料、負極極板、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置 Pending JP2023547000A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2021/120755 WO2023044866A1 (zh) 2021-09-26 2021-09-26 硅碳负极材料、负极极片、二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023547000A true JP2023547000A (ja) 2023-11-09

Family

ID=85719898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022553153A Pending JP2023547000A (ja) 2021-09-26 2021-09-26 シリコンカーボン負極材料、負極極板、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230146274A1 (ja)
EP (1) EP4184616A4 (ja)
JP (1) JP2023547000A (ja)
KR (1) KR20230046272A (ja)
CN (1) CN116724419A (ja)
WO (1) WO2023044866A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116609367A (zh) * 2023-07-19 2023-08-18 天津力神电池股份有限公司 目标硅负极材料的遴选方法及应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042421A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 日本電気株式会社 二次電池
JP7019284B2 (ja) * 2016-04-06 2022-02-15 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法
JP2018147772A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料及びリチウムイオン二次電池
CN110165187A (zh) * 2019-06-05 2019-08-23 安普瑞斯(南京)有限公司 一种锂离子电池用硅碳二次颗粒材料及其制备方法
CN110828812A (zh) * 2019-10-29 2020-02-21 宁德新能源科技有限公司 负极材料、包括其的负极及负极的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116724419A (zh) 2023-09-08
KR20230046272A (ko) 2023-04-05
WO2023044866A1 (zh) 2023-03-30
EP4184616A1 (en) 2023-05-24
EP4184616A4 (en) 2023-12-20
US20230146274A1 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7295265B2 (ja) 二次電池、その製造方法及び当該二次電池を備える装置
JP7162148B2 (ja) 負極活性材料、その製造方法、及びそれに関連した二次電池、電池モジュール、電池パック及び装置
WO2021008429A1 (zh) 二次电池及其相关的电池模块、电池包和装置
JP7461476B2 (ja) 負極活性材料、その製造方法、二次電池及び二次電池を含む装置
CN116231091B (zh) 锂二次电池用电解液、二次电池和用电装置
CN115133020B (zh) 锰酸锂正极活性材料及包含其的正极极片、二次电池、电池模块、电池包和用电装置
JP2023503688A (ja) 二次電池及び当該二次電池を含む装置
CN115832290A (zh) 负极活性材料及其制备方法、负极极片、二次电池、电池模块、电池包和用电装置
US20230146274A1 (en) Silicon carbon negative electrode material, negative electrode sheet, secondary battery, battery module, battery pack and power consumption apparatus
WO2023134340A1 (zh) 负极活性材料、负极极片、二次电池、电池模块、电池包及其用电装置
JP2023504478A (ja) 二次電池及び当該二次電池を備える装置
US20230207786A1 (en) Secondary battery and power consumption apparatus including the same
JP7261898B2 (ja) 負極活性材料、その製造方法及びそれに関連した二次電池、電池モジュール、電池パック及び装置
CN117652039A (zh) 一种碳纳米管及其制法、用途、二次电池、电池模块、电池包和用电装置
CN115842110A (zh) 负极活性材料及制备方法、负极极片、二次电池和用电装置
CN115832180A (zh) 二次电池、电池模块、电池包及其用电装置
JP7459369B2 (ja) 改質シリコン材料及び製造方法、負極材料、負極極板、二次電池、電池モジュール、電池パック並びに電力消費装置
WO2023141954A1 (zh) 锂离子电池、电池模块、电池包和用电装置
WO2023133662A1 (zh) 改性石墨及其制备方法、碳包覆负极活性材料及其制备方法、负极极片、二次电池、电池模块、电池包及用电装置
WO2023115431A1 (zh) 二次电池
WO2024044961A1 (zh) 负极极片、二次电池及其制备方法、电池模块、电池包和用电装置
EP4300619A1 (en) Electrode plate and preparation method therefor, and secondary battery, battery module, battery pack and electric apparatus
WO2023133833A1 (zh) 一种二次电池、电池模块、电池包和用电装置
WO2023130887A1 (zh) 二次电池、电池模块、电池包及其用电装置
WO2023225937A1 (zh) 负极极片及其制备方法、二次电池、电池模块、电池包及用电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240520