JP2023545931A - ステントにptfe被膜を形成する方法、並びにそれによって製造されたステント及びそれに使われる治具 - Google Patents

ステントにptfe被膜を形成する方法、並びにそれによって製造されたステント及びそれに使われる治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2023545931A
JP2023545931A JP2023518837A JP2023518837A JP2023545931A JP 2023545931 A JP2023545931 A JP 2023545931A JP 2023518837 A JP2023518837 A JP 2023518837A JP 2023518837 A JP2023518837 A JP 2023518837A JP 2023545931 A JP2023545931 A JP 2023545931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
elastic member
ptfe
jig
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023518837A
Other languages
English (en)
Inventor
ビョンチョル ミョン
フンソン キム
Original Assignee
ビーシーエム カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーシーエム カンパニー,リミテッド filed Critical ビーシーエム カンパニー,リミテッド
Publication of JP2023545931A publication Critical patent/JP2023545931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • A61F2002/072Encapsulated stents, e.g. wire or whole stent embedded in lining
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0076Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof multilayered, e.g. laminated structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/001Figure-8-shaped, e.g. hourglass-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • A61F2240/002Designing or making customized prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0039Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/02Methods for coating medical devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明はステントの形状に関係なくPTFE被膜を形成することができるとともに、ステントからPTFE被膜が剥離することを防止することができ、ステントにPTFE被膜を容易に形成することができるものに関するものであり、より詳細には、ステントと同じ形状の治具に第1PTFEテープを巻く過程と、治具が内部に嵌め込まれたステントに第2PTFEテープを巻く過程と、治具及びステントをオーブンに入れ、第1PTFEテープ及び第2PTFEテープが互いに接着可能な状態になるように加熱した後、抜き出す過程と、治具及びステントを上部弾性部材及び下部弾性部材の第1嵌込部に嵌め込む過程と、上部弾性部材及び下部弾性部材を金型の第1嵌込部に嵌め込んだ後、上部弾性部材を加圧部材で加圧することで、第1PTFEテープ及び第2PTFEテープを互いに接着させてステントにPTFE被膜を形成することにより、空間部を埋める過程と、加圧部材の加圧を解除しながら金型から上部弾性部材及び下部弾性部材を抜き出し、上部弾性部材及び下部弾性部材からステントを抜き出した後、ステントから治具を除去する過程とを含む、ステントにPTFE被膜を形成する方法及び、それによって製造されたステント及び、それに使われる治具に関するものである。【選択図】図11

Description

本発明はステントにPTFE被膜を形成する方法、並びにそれによって製造されたステント及びそれに使われる治具に関するものであり、特にステントの形状に関係なくPTFE被膜を形成することができるとともに、ステントからPTFE被膜が剥離することを防止することができ、ステントにPTFE被膜を容易に形成することができる、ステントにPTFE被膜を形成する方法、並びにそれによって製造されたステント及びそれに使われる治具に関するものである。
一般に、気道、食道、十二指膓、胆道、尿道管などのような人体の体腔に腫瘍やその他の原因で狭窄又は閉塞する病変部位が発生すれば、正常な機能ができないので、人体の体腔で発生した病変部位にステントを挿入して拡張させることにより、正常に機能することができるようにする。
そして、ステントにPTFE材質の被膜を形成した。
これと関して、特許文献1は、超弾性形状記憶合金ワイヤを交差するように編んで形成した中空円筒状本体を有するステントを製造する過程と、SUS棒の外側に人造血管(PTFE;Polytetrafluoroethylene)を斜線方向に巻いて形成した内側人造血管層の外側にステントを外挿し 、また前記ステントの外側に人造血管(PTFE;Polytetrafluoroethylene)を斜線方向に巻いて外側人造血管層を形成した後、シリコーンチューブを外挿して接着準備する過程と、前記準備されたSUS棒を真空加熱装置の内部に固定装着した後、真空作動によってステントの内側及び外側に位置する内側人造血管層 及び外側人造血管層がステントを内側及び外側で包み、互いにステント側に向かって吸着され、加熱作動によって内側人造血管層 及び外側人造血管層が互いに熱融着してステントに一体に接着する過程とによって製造することを特徴とすることを特徴とする人造血管接着型ステント製造方法を提供した。
しかし、特許文献1の場合には、ステントより直径が大きい拡管部が形成されたステントがSUS棒に嵌められれば、SUS棒と拡管部との間に間隔が形成されるので、PTFE材質の外側人造血管層を巻くことができなかった。
すなわち、ステントの拡管部にはPTFE材質の外側人造血管層を形成することができず、後でシリコーンなどでコーティング作業を別に行わなければならない煩わしさがあった。
そして、従来の場合には、図1に示すように、治具1の内部に嵌め込まれたヒーター棒2によって、ステント3を包んでいるPTFE材質の内部被膜3a及び外部被膜3bを加熱した後、治具1が内部に嵌め込まれたステント3を加圧してPTFE材質の内部被膜3a及び外部被膜3bを接着させることで、ステント3に形成された多数の空間部3cを閉鎖させた。
しかし、治具1が内部に嵌め込まれたステント3が正常に加圧されなくてPTFE材質の内部被膜3a及び外部被膜3bの一部が互いに接着されない場合があった。
すなわち、ステント3から内部被膜3a及び外部被膜3bが剥離するおそれがあった。
また、従来の場合には、図2に示すように、ステント3にPTFE材質の内部被膜3a及び外部被膜3bのうちの一つと空間部3cとを縫合糸3dで縫って連結したが、縫合糸3dで縫って連結することが難しかった。
韓国公開特許第10-2015-0052719号公報
したがって、本発明は、従来と違い、ステントの形状に関係なくPTFE被膜を形成することができるとともに、ステントからPTFE被膜が剥離することを従来よりも防止することができ、ステントにPTFE被膜を従来よりも容易に形成することができる、ステントにPTFE被膜を形成する方法、並びにそれによって製造されたステント及びそれに使われる治具を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために、本発明は、多数の空間部を有するステントと同じ形状に製造されることを特徴とする、ステントにPTFE被膜を形成するのに使われる治具を提供する。
また、本発明は、前記治具を用いて前記治具の外面全体に第1PTFEテープを巻くテーピング作業を行う過程と、治具をステントの内部に嵌め込んだ後、ステントの外面全体に第2PTFEテープを巻くテーピング作業を行う過程と、治具が内部に嵌め込まれたステントをオーブンに入れ、第1PTFEテープ及び第2PTFEテープが互いに接着可能な状態になるように加熱した後、前記オーブンから取り出す過程と、加熱された第1PTFEテープ及び第2PTFEテープがそれぞれ巻かれた治具及びステントを治具の一部と同じ形状に形成された下部弾性部材の第1嵌込部に嵌め込んだ後、治具の残部と同じ形状に形成された上部弾性部材の第1嵌込部に嵌め込む過程と、下部弾性部材及び上部弾性部材を下部弾性部材及び上部弾性部材と同じ形状に形成された金型の第1嵌込部に嵌め込んだ後、上部弾性部材を加圧部材で加圧することで、下部弾性部材及び上部弾性部材が金型及び加圧部材から四方から圧力を受けるようにして第1PTFEテープ及び第2PTFEテープを互いに接着させてステントにPTFE被膜を形成することにより、多数の空間部を埋める過程と、加圧部材の加圧を解除しながら金型の第1嵌込部から下部弾性部材及び上部弾性部材を抜き出し、下部弾性部材の第1嵌込部及び上部弾性部材の第1嵌込部からステントを抜き出した後、ステントから治具を除去する過程とを含むことを特徴とする、ステントにPTFE被膜を形成する方法、及びステントにPTFE被膜を形成する方法によって製造されたステントを提供する。
本発明は、治具がステントと同じ形状に製造されるので、ステントの形状に関係なく治具がステントの内面に密着する効果がある。
すなわち、ステントの形状に関係なく、治具に支持されるステントの外面に第2PTFEテープを安定的に巻くことができる効果がある。
言い換えれば、従来と違い、ステントの形状に関係なく、PTFE被膜を容易に形成することができる効果がある。
本発明は、金型及び加圧部材を介して上部弾性部材及び下部弾性部材を均一に加圧して第1PTFEテープ及び第2PTFEテープを接着させることができる効果がある。
すなわち、第1PTFEテープ及び第2PTFEテープが従来よりも均一に接着されてステントの空間部を埋めるので、ステントにPTFE被膜が安定的に形成される効果がある。
言い換えれば、ステントからPTFE被膜が剥離することを従来よりも防止する効果がある。
本発明は、上部弾性部材及び下部弾性部材がシリコーン材又はゴム材からなるので、上部弾性部材及び下部弾性部材の製造が簡便な効果がある。
本発明は、従来の縫合糸を使わず、第1PTFEテープ及び第2PTFEテープを接着させてステントにPTFE被膜を形成する効果がある。
すなわち、ステントにPTFE被膜を従来よりも容易に形成する効果がある。
本発明は、油圧または空圧によって作動するシリンダーを介して加圧部材を昇降させることができる効果がある。
本発明は、治具又は上部弾性部材及び下部弾性部材に柄が形成されるので、上部弾性部材及び下部弾性部材並びに金型に対してステントを容易に移動させるか除去することができる効果がある。
本発明は、治具の外面全体に巻かれた第1PTFEテープとステントの外面全体に巻かれた第2PTFEテープとが接着されれば、人体の体腔及び病変部位がステントの空間部に挿入されることを第1PTFEテープ及び第2PTFEテープが防止する効果がある。
また、治具の外面両側に巻かれた第1PTFEテープとステントの外面全体に巻かれた第2PTFEテープとが接着されれば、人体の体腔及び病変部位がステントの空間部に挿入されることをステントの外側に位置する第2PTFEテープが防止する効果がある。
また、治具の外面全体に巻かれた第1PTFEテープとステントの外面両側に巻かれた第2PTFEテープとが接着されれば、空間部に挿入された人体の体腔及び病変部位がステントの内側にもっと突出することをステントの内側に位置する第1PTFEテープが防止する効果がある。
また、治具の外面に所定の間隔で巻かれた多数の第1PTFEテープとステントの外面全体に巻かれた第2PTFEテープとが接着されれば、ステントの長手方向に沿って第1PTFEテープ及び第2PTFEテープが形成される区間と第2PTFEテープのみが形成される区間とがそれぞれ形成される効果がある。
すなわち、人体の体腔及び病変部位がステントの空間部に挿入されることを第1PTFEテープ及び第2PTFEテープが形成される区間と第2PTFEテープのみが形成される区間とでそれぞれ防止する効果がある。
また、治具の外面全体に巻かれた第1PTFEテープとステントの外面に所定の間隔で巻かれた多数の第2PTFEテープとが接着されれば、ステントの長手方向に沿って第1PTFEテープ及び第2PTFEテープが形成される区間と第1PTFEテープのみが形成される区間とがそれぞれ形成される効果がある。
すなわち、人体の体腔及び病変部位がステントの空間部に挿入されることを第1PTFEテープ及び第2PTFEテープが形成される区間で防止するとともに、空間部に挿入された人体の体腔及び病変部位がステントの内側にもっと突出することを第1PTFEテープのみが形成される区間でそれぞれ防止する効果がある。
また、治具及びステントの外面に所定の間隔で巻かれた多数の第1PTFEテープ及び第2PTFEテープが接着されれば、ステントの長手方向に沿って第1PTFEテープ及び第2PTFEテープが形成される区間と第1PTFEテープ及び第2PTFEテープが形成されない区間とがそれぞれ形成される効果がある。
すなわち、人体の体腔及び病変部位がステントの空間部に挿入されることを第1PTFEテープ及び第2PTFEテープが形成される区間で防止するとともに、第1PTFEテープ及び第2PTFEテープが形成されない区間で人体の体腔及び病変部位が空間部に挿入されてステントがかかる効果がある。
また、PTFE被膜をステントにどのように形成するかによってステントの弾性が変わる効果がある。
結論として、PTFE被膜をステントにどのように形成するかによって、ステントが病変部位で滑らないように人体の体腔にかかる形状が変わる効果がある。
従来のステントにPTFE被膜を形成する方法を示す使用状態図である。 従来のステントにPTFE被膜を形成する方法を示す使用状態図である。 本発明の多様な実施例に使われる治具が多様な形状のステントと同じ形状に製造されることを示す正面図であり、本発明の第2実施例~第6実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の多様な実施例に使われる治具が多様な形状のステントと同じ形状に製造されることを示す正面図であり、本発明の第2実施例~第6実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の多様な実施例に使われる治具が多様な形状のステントと同じ形状に製造されることを示す正面図であり、本発明の第2実施例~第6実施例の実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第1実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第1実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第1実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第1実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第1実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第1実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第1実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第1実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第2実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第2実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第2実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第2実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第2実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第2実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第2実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第2実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第2実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第3実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第3実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第3実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第3実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第3実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第3実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第3実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第3実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第3実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第4実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第4実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第4実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第4実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第4実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第4実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第4実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第4実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第4実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第5実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第5実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第5実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第5実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第5実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第5実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第5実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第5実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第5実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第6実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第6実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第6実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第6実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第6実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第6実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第6実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第6実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第6実施例によるPTFE被膜が形成されたステントの製造過程図である。 本発明の第1実施例~第6実施例の他の実施例による上部弾性部材及び下部弾性部材並びに金型の平面図である。 本発明の第1実施例~第6実施例のさらに他の実施例による上部弾性部材及び下部弾性部材並びに金型の平面図である。 本発明の第1実施例~第6実施例のさらに他の実施例によるPTFE被膜を形成した他の形状のステントを示す正面図である。
前述したような本発明の多様な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明すると次のようである。
図3~図13に示すように、本発明の第1実施例によるPTFE被膜30が形成されたステント10の製造は、前記ステント10と同じ形状に製造された治具20を準備した後、前記治具20の外面全体に第1PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ31を巻くテーピング作業を行う。
ここで、前記ステント10は、超弾性形状記憶合金からなる少なくとも1本以上のワイヤ12をステント製造用治具の形状によって、中空円筒状、または、前記中空円筒状よりも直径が大きい拡管部が少なくとも一つ以上形成された中空円筒状の形状に網状に編むかまたは交差させることで形成され、多数の空間部11が外面に形成される。
すなわち、前記ステント10は中空円筒状、または前記中空円筒状よりも直径が大きい拡管部が少なくとも一つ以上形成された中空円筒状に形成され、前記拡管部はステント製造用治具の形状によって多様な形状に形成される。
また、前記治具20は、ステント10と同じ形状に、前記ステント10の内部に嵌め込まれるように形成され、金属材質からなる。
また、前記第1PTFEテープ31は、治具20の螺旋方向にのみ巻かれるか、前記治具20の円周方向にのみ巻かれるか、または前記治具20の螺旋方向及び円周方向に混合して巻かれる。
そして、前記治具20をステント10の内部に嵌め込んだ後、前記ステント10の外面全体に第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32を巻くテーピング作業を行う。
ここで、前記第2PTFEテープ32は、ステント10の螺旋方向にのみ巻かれるか、前記ステント10の円周方向にのみ巻かれるか、または前記ステント10の螺旋方向及び円周方向に混合して巻かれる。
そして、前記治具20が内部に嵌め込まれたステント10をオーブン40に入れ、第1PTFEテープ31及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32が互いに接着可能な状態になるように加熱した後、前記オーブン40から取り出す過程を行う。
ここで、前記オーブン40は治具20が内部に嵌め込まれたステント10を300℃以上に加熱し、第1PTFEテープ31及び第2PTFEテープ32は前記300℃以上の加熱によって性質が軟らかくなって互いに接着可能な状態になる。
そして、加熱された前記第1PTFEテープ31及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32がそれぞれ巻かれた治具20及びステント10を前記治具20の一部と同じ形状に形成された下部弾性部材50の第1嵌込部50aに嵌め込んだ後、前記治具200の残部と同じ形状に形成された上部弾性部材51の第1嵌込部51aに嵌め込む過程を行う。
ここで、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51は、シリコーン材又はゴム材からなり、ヒンジ部材を介して互いに連結される。
また、前記下部弾性部材50の第1嵌込部50aと上部弾性部材51の第1嵌込部51aはステント10の厚さによって変形されて拡張される。
そして、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51を前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51と同じ形状に形成された金型60の第1嵌込部60aに嵌め込んだ後、前記上部弾性部材51を加圧部材61で加圧することで、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51が前記金型60及び加圧部材61から四方から圧力を受けるようにして第1PTFEテープ31及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32を互いに接着させてステント10にPTFE被膜30を形成することにより、多数の空間部11を埋める過程を行う。
ここで、前記ステント10の厚さによって第1嵌込部50a、51aが変形されて拡張された下部弾性部材50及び上部弾性部材51は、金型60の第1嵌込部60a及び加圧部材61からいずれか一側への偏りなしに四方から均一に圧力を受けるようになる。
また、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51は、金型60の第1嵌込部60a及び加圧部材61の均一な圧力により、第1PTFEテープ31及び第2PTFEテープ32がそれぞれ巻かれた治具20及びステント10を全体的に均一に加圧するようになる。
また、前記ステント10のワイヤ12に密着した下部弾性部材50及び上部弾性部材51の一部は変形されず、前記ステント10のワイヤ12に密着していない下部弾性部材50及び上部弾性部材51の残部は変形されて前記ステント10の空間部11に挿入されて前記ステント10に巻かれた第2PTFEテープ32を加圧するようになる。
また、前記ステント10に巻かれた第2PTFEテープ32は、下部弾性部材50及び上部弾性部材51の加圧によって前記ステント10の空間部11に挿入され、治具20に巻かれた第1PTFEテープ31に密着しながら接着される。
また、前記金型60は第1嵌込部60aが形成されるように結合される少なくとも2個以上の構成部からなることもできる。
そして、前記加圧部材61の加圧を解除して金型60の第1嵌込部60aから下部弾性部材50及び上部弾性部材51を抜き出し、前記下部弾性部材50の第1嵌込部50a及び上部弾性部材51の第1嵌込部51aからステント10を抜き出した後、前記ステント10から治具20を除去する過程を行う。
ここで、前記加圧部材61は油圧又は空圧によって作動するシリンダー61aのシリンダーロッドに連結され、前記シリンダー61aによって上部弾性部材51を加圧及び加圧解除するようになる。
それで、本発明の第1実施例による前記PTFE被膜30が形成されたステント10が出来上がり、人体の体腔に発生した狭窄または閉塞する病変部位を施術して拡張させる。
そして、図3~図5、及び図14~図22に示すように、本発明の第2実施例による前記PTFE被膜30が形成されたステント10の製造は、ステント10と同じ形状に製造された治具20を準備した後、前記治具20の外面両側、すなわち、両側端に第1PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ31をそれぞれ巻くテーピング作業を行う。
ここで、前記ステント10は、超弾性形状記憶合金からなる少なくとも1本以上のワイヤ12をステント製造用治具の形状によって中空円筒状、または前記中空円筒状よりも直径が大きい拡管部が少なくとも一つ以上形成された中空円筒状に網状に編むかまたは交差させることで形成され、多数の空間部11が外面に形成される。
すなわち、前記ステント10は、中空円筒状、または前記中空円筒状よりも直径が大きい拡管部が少なくとも一つ以上形成された中空円筒状に形成され、前記拡管部はステント製造用治具の形状によって多様な形状に形成される。
また、前記治具20は、ステント10と同じ形状に、前記ステント10の内部に嵌め込まれるように形成され、金属材質からなる。
また、前記第1PTFEテープ31は、治具20の螺旋方向にのみ巻かれるか、前記治具20の円周方向にのみ巻かれるか、または前記治具20の螺旋方向及び円周方向に混合して巻かれる。
そして、前記治具20をステント10の内部に嵌め込んだ後、前記ステント10の外面全体に第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32を巻くテーピング作業を行う。
ここで、前記第2PTFEテープ32は、ステント10の螺旋方向にのみ巻かれるか、前記ステント10の円周方向にのみ巻かれるか、または前記ステント10の螺旋方向及び円周方向に混合して巻かれる。
そして、前記治具20が内部に嵌め込まれたステント10をオーブン40に入れ、第1PTFEテープ31及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32が互いに接着可能な状態になるように加熱した後、前記オーブン40から抜き出す過程を行う。
ここで、前記オーブン40は治具20が内部に嵌め込まれたステント10を300℃以上に加熱するようになり、第1PTFEテープ31及び第2PTFEテープ32は前記300℃以上の加熱によって性質が軟らかくなって互いに接着可能な状態になる。
そして、加熱された前記第1PTFEテープ31及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32がそれぞれ巻かれた治具20及びステント10を前記治具20の一部と同じ形状に形成された下部弾性部材50の第1嵌込部50aに嵌め込んだ後、前記治具20の残部と同じ形状に形成された上部弾性部材51の第1嵌込部51aに嵌め込む過程を行う。
ここで、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51は、シリコーンまたはゴム材質からなり、ヒンジ部材を介して互いに連結される。
また、前記下部弾性部材50の第1嵌込部50aと上部弾性部材51の第1嵌込部51aとはステント10の厚さによって変形されて拡張される。
そして、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51を前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51と同じ形状に形成された金型60の第1嵌込部60aに嵌め込んだ後、前記上部弾性部材51を加圧部材61で加圧することで、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51が前記金型60及び加圧部材61から四方から圧力を受けるようにして第1PTFEテープ31及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32を互いに接着させてステント10にPTFE被膜30を形成することにより、多数の空間部11の一部を埋める過程を行う。
ここで、前記ステント10の厚さよって第1嵌込部50a、51aが変形されて拡張された下部弾性部材50及び上部弾性部材51は金型60の第1嵌込部60a及び加圧部材61からいずれか一側への偏りなしに四方から均一な圧力を受けるようになる。
また、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51は、金型60の第1嵌込部60a及び加圧部材61の均一な圧力によって、第1PTFEテープ31及び第2PTFEテープ32がそれぞれ巻かれた治具20及びステント10を全体的に均一に加圧するようになる。
また、前記ステント10のワイヤ12に密着した下部弾性部材50及び上部弾性部材51の一部は変形されず、前記ステント10のワイヤ12に密着していない下部弾性部材50及び上部弾性部材51の残部は変形されて前記ステント10の空間部11に挿入されることで、前記ステント10に巻かれた第2PTFEテープ32を加圧するようになる。
また、前記ステント10に巻かれた第2PTFEテープ32は、下部弾性部材50及び上部弾性部材51の加圧によって、前記ステント10の空間部11に挿入され、治具20に巻かれた第1PTFEテープ31に密着しながら接着される。
また、前記第1PTFEテープ31と接着されていない第2PTFEテープ32の残りはステント10から自由な状態になる。
また、前記金型60は、第1嵌込部60aが形成されるように結合される少なくとも2個以上の構成からなることもできる。
そして、前記加圧部材61の加圧を解除しながら金型60の第1嵌込部60aから下部弾性部材50及び上部弾性部材51を抜き出し、前記下部弾性部材50の第1嵌込部50a及び上部弾性部材51の第1嵌込部51aからステント10を抜き出した後、前記ステント10から治具20を除去する過程を行う。
ここで、前記加圧部材61は油圧または空圧によって作動するシリンダー61aのシリンダーロッドに連結され、前記シリンダー61aによって上部弾性部材51を加圧及び加圧解除するようになる。
これにより、本発明の第2実施例による前記PTFE被膜30が形成されたステント10が出来上がり、人体の体腔に発生した狭窄または閉塞する病変部位に施術されて病変部位を拡張させるようになる。
そして、図3~5、及び図23~図31に示すように、本発明の第3実施例によるPTFE被膜30が形成されたステント10の製造は、前記ステント10と同じ形状に製造された治具20を準備した後、前記治具20の外面全体に第1PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ31を巻くテーピング作業を行う。
ここで、前記ステント10は、超弾性形状記憶合金からなる少なくとも1本以上のワイヤ12をステント製造用治具の形状によって中空円筒状、または前記中空円筒状よりも直径が大きい拡管部が少なくとも一つ以上形成された中空円筒状に網状に編むかまたは交差させることで形成され、多数の空間部11が外面に形成される。
すなわち、前記ステント10は中空円筒状、または前記中空円筒状よりも直径が大きい拡管部が少なくとも一つ以上形成された中空円筒状に形成され、前記拡管部はステント製造用治具の形状によって多様な形状に形成される。
また、前記治具20は、ステント10と同じ形状に、前記ステント10の内部に嵌め込まれるように形成され、金属材質からなる。
また、前記第1PTFEテープ31は、治具20の螺旋方向にのみ巻かれるか、前記治具20の円周方向にのみ巻かれるか、または前記治具20の螺旋方向及び円周方向に混合して巻かれる。
そして、前記治具20をステント10の内部に嵌め込んだ後、前記ステント10の外面の両側、すなわち両端に第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32をそれぞれ巻くテーピング作業を行う。
ここで、前記第2PTFEテープ32は、ステント10の螺旋方向にのみ巻かれるか、前記ステント10の円周方向にのみ巻かれるか、または前記ステント10の螺旋方向及び円周方向に混合して巻かれる。
そして、前記治具20が内部に嵌め込まれたステント10をオーブン40に入れ、第1PTFEテープ31及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32が互いに接着可能な状態になるように加熱した後、前記オーブン40から抜き出す過程を行う。
ここで、前記オーブン40は治具20が内部に嵌め込まれたステント10を300℃以上に加熱するようになり、第1PTFEテープ31及び第2PTFEテープ32は前記300℃以上の加熱によって性質が軟らかくなって互いに接着可能な状態になる。
そして、加熱された前記第1PTFEテープ31及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32がそれぞれ巻かれた治具20及びステント10を前記治具20の一部と同じ形状に形成された下部弾性部材50の第1嵌込部50aに嵌め込んだ後、前記治具20の残部と同じ形状に形成された上部弾性部材51の第1嵌込部51aに嵌め込む過程を行う。
ここで、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51は、シリコーンまたはゴム材質からなり、ヒンジ部材を介して互いに連結される。
また、前記下部弾性部材50の第1嵌込部50a及び上部弾性部材51の第1嵌込部51aはステント10の厚さによって変形されて拡張される。
そして、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51を前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51と同じ形状に形成された金型60の第1嵌込部60aに嵌め込んだ後、前記上部弾性部材51を加圧部材61で加圧することで、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51が前記金型60及び加圧部材61から四方から圧力を受けるようにして第1PTFEテープ31及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32を互いに接着させてステント10にPTFE被膜30を形成することにより、多数の空間部11の一部を埋める過程を行う。
ここで、前記ステント10の厚さによって第1嵌込部50a、51aが変形されて拡張された下部弾性部材50及び上部弾性部材51は金型60の第1嵌込部60a及び加圧部材61からいずれか一側への偏りなしに四方から均一な圧力を受けるようになる。
また、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51は、金型60の第1嵌込部60a及び加圧部材61の均一な圧力によって、第1PTFEテープ31及び第2PTFEテープ32がそれぞれ巻かれた治具20及びステント10を全体的に均一に加圧するようになる。
また、前記ステント10のワイヤ12に密着した下部弾性部材50及び上部弾性部材51の一部は変形されず、前記ステント10のワイヤ12に密着していない下部弾性部材50及び上部弾性部材51の残部は変形されて前記ステント10の空間部11に挿入されながら、前記ステント10に巻かれた第2PTFEテープ32を加圧するようになる。
また、前記ステント10に巻かれた第2PTFEテープ32は、下部弾性部材50及び上部弾性部材51の加圧によって、前記ステント10の空間部11に挿入され、治具20に巻かれた第1PTFEテープ31に密着しながら接着される。
また、前記第2PTFEテープ32と接着されていない第1PTFEテープ31の残りはステント10から自由な状態になる。
また、前記金型60は、第1嵌込部60aが形成されるように結合される少なくとも2個以上の構成からなることもできる。
そして、前記加圧部材61の加圧を解除しながら金型60の第1嵌込部60aから下部弾性部材50及び上部弾性部材51を抜き出し、前記下部弾性部材50の第1嵌込部50a及び上部弾性部材51の第1嵌込部51aからステント10を抜き出した後、前記ステント10から治具20を除去する過程を行う。
ここで、前記加圧部材61は油圧または空圧によって作動するシリンダー61aのシリンダーロッドに連結され、前記シリンダー61aによって上部弾性部材51を加圧及び加圧解除するようになる。
これにより、本発明の第3実施例による前記PTFE被膜30が形成されたステント10が出来上がり、人体の体腔に発生した狭窄または閉塞する病変部位に施術されて病変部位を拡張させるようになる。
そして、図3~図5、及び図32~図40に示すように、本発明の第4実施例によるPTFE被膜30が形成されたステント10の製造は、前記ステント10と同じ形状に製造された治具20を準備した後、前記治具20の長手方向に沿って所定の間隔で外面に第1PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ31をそれぞれ巻くテーピング作業を行う過程を行う。
ここで、前記ステント10は、超弾性形状記憶合金からなる少なくとも1本以上のワイヤ12をステント製造用治具の形状によって中空円筒状、または前記中空円筒状よりも直径が大きい拡管部が少なくとも一つ以上形成された中空円筒状に網状に編むかまたは交差させることで形成され、多数の空間部11が外面に形成される。
すなわち、前記ステント10は中空円筒状、または前記中空円筒状よりも直径が大きい拡管部が少なくとも一つ以上形成された中空円筒状に形成され、前記拡管部はステント製造用治具の形状によって多様な形状に形成される。
また、前記治具20は、ステント10と同じ形状に、前記ステント10の内部に嵌め込まれるように形成され、金属材質からなる。
また、前記第1PTFEテープ31は、治具20の螺旋方向にのみ巻かれるか、前記治具20の円周方向にのみ巻かれるか、または前記治具20の螺旋方向及び円周方向に混合して巻かれる。
また、前記第1PTFEテープ31は治具20の長手方向に沿って一定の間隔または一定でない間隔で前記治具20の外面にそれぞれ巻かれる。
また、前記治具20の外面にそれぞれ巻かれた多数の第1PTFEテープ31は、長手方向の長さが互いに同じかまたは互いに異なるように形成される。
そして、前記治具20をステント10の内部に嵌め込んだ後、前記ステント10の外面全体に第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32を巻くテーピング作業を行う。
ここで、前記第2PTFEテープ32は、ステント10の螺旋方向にのみ巻かれるか、前記ステント10の円周方向にのみ巻かれるか、または前記ステント10の螺旋方向及び円周方向に混合して巻かれる。
そして、前記治具20が内部に嵌め込まれたステント10をオーブン40に入れ、第1PTFEテープ31及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32が互いに接着可能な状態になるように加熱した後、前記オーブン40から抜き出す過程を行う。
ここで、前記オーブン40は治具20が内部に嵌め込まれたステント10を300℃以上に加熱するようになり、第1PTFEテープ31及び第2PTFEテープ32は前記300℃以上の加熱によって性質が軟らかくなって互いに接着可能な状態になる。
そして、加熱された前記第1PTFEテープ31及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32がそれぞれ巻かれた治具20及びステント10を前記治具20の一部と同じ形状に形成された下部弾性部材50の第1嵌込部50aに嵌め込んだ後、前記治具20の残部と同じ形状に形成された上部弾性部材51の第1嵌込部51aに嵌め込む過程を行う。
ここで、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51は、シリコーンまたはゴム材質からなり、ヒンジ部材を介して互いに連結される。
また、前記下部弾性部材50の第1嵌込部50a及び上部弾性部材51の第1嵌込部51aはステント10の厚さによって変形されて拡張される。
そして、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51を前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51と同じ形状に形成された金型60の第1嵌込部60aに嵌め込んだ後、前記上部弾性部材51を加圧部材61で加圧することで、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51が前記金型60及び加圧部材61から四方から圧力を受けるようにして第1PTFEテープ31及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32を互いに接着させてステント10にPTFE被膜30を形成することにより、多数の空間部11の一部を埋める過程を行う。
ここで、前記ステント10の厚さによって第1嵌込部50a、51aが変形されて拡張された下部弾性部材50及び上部弾性部材51は金型60の第1嵌込部60a及び加圧部材61からいずれか一側への偏りなしに四方から均一な圧力を受けるようになる。
また、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51は、金型60の第1嵌込部60a及び加圧部材61の均一な圧力によって、第1PTFEテープ31及び第2PTFEテープ32がそれぞれ巻かれた治具20及びステント10を全体的に均一に加圧するようになる。
また、前記ステント10のワイヤ12に密着した下部弾性部材50及び上部弾性部材51の一部は変形されず、前記ステント10のワイヤ12に密着していない下部弾性部材50及び上部弾性部材51の残部は変形されて前記ステント10の空間部11に挿入されながら、前記ステント10に巻かれた第2PTFEテープ32を加圧するようになる。
また、前記ステント10に巻かれた第2PTFEテープ32は、下部弾性部材50及び上部弾性部材51の加圧によって、前記ステント10の空間部11に挿入され、治具20に巻かれた第1PTFEテープ31に密着しながら接着される。
また、前記第1PTFEテープ31と接着されていない第2PTFEテープ32の残りはステント10から自由な状態になる。
また、前記金型60は、第1嵌込部60aが形成されるように結合される少なくとも2個以上の構成からなることもできる。
そして、前記加圧部材61の加圧を解除しながら金型60の第1嵌込部60aから下部弾性部材50及び上部弾性部材51を抜き出し、前記下部弾性部材50の第1嵌込部50a及び上部弾性部材51の第1嵌込部51aからステント10を抜き出した後、前記ステント10から治具20を除去する過程を行う。
ここで、前記加圧部材61は油圧または空圧によって作動するシリンダー61aのシリンダーロッドに連結され、前記シリンダー61aによって上部弾性部材51を加圧及び加圧解除するようになる。
これにより、本発明の第4実施例による前記PTFE被膜30が形成されたステント10が出来上がり、人体の体腔に発生した狭窄または閉塞する病変部位に施術されて病変部位を拡張させるようになる。
そして、図3~図5、及び図41~図49に示すように、本発明の第5実施例によるPTFE被膜30が形成されたステント10の製造は、前記ステント10と同じ形状に製造された治具20を準備した後、前記治具20の外面全体に第1PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ31を巻くテーピング作業を行う。
ここで、前記ステント10は、超弾性形状記憶合金からなる少なくとも1本以上のワイヤ12をステント製造用治具の形状によって中空円筒状、または前記中空円筒状よりも直径が大きい拡管部が少なくとも一つ以上形成された中空円筒状に網状に編むかまたは交差させることで形成され、多数の空間部11が外面に形成される。
すなわち、前記ステント10は中空円筒状、または前記中空円筒状よりも直径が大きい拡管部が少なくとも一つ以上形成された中空円筒状に形成され、前記拡管部はステント製造用治具の形状によって多様な形状に形成される。
また、前記治具20は、ステント10と同じ形状に、前記ステント10の内部に嵌め込まれるように形成され、金属材質からなる。
また、前記第1PTFEテープ31は、治具20の螺旋方向にのみ巻かれるか、前記治具20の円周方向にのみ巻かれるか、または前記治具20の螺旋方向及び円周方向に混合して巻かれる。
そして、前記治具20をステント10の内部に嵌め込んだ後、前記ステント10の長手方向に沿って所定の間隔で外面に第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32をそれぞれ巻くテーピング作業を行う。
ここで、前記第2PTFEテープ32は、ステント10の螺旋方向にのみ巻かれるか、前記ステント10の円周方向にのみ巻かれるか、または前記ステント10の螺旋方向及び円周方向に混合して巻かれる。
また、前記第2PTFEテープ32はステント10の長手方向に沿って一定の間隔または一定でない間隔で前記ステント10の外面にそれぞれ巻かれる。
また、前記ステント10の外面にそれぞれ巻かれた多数の第2PTFEテープ32は長手方向の長さが互いに同じかまたは互いに異なるように形成される。
そして、前記治具20が内部に嵌め込まれたステント10をオーブン40に入れ、第1PTFEテープ31及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32が互いに接着可能な状態になるように加熱した後、前記オーブン40から抜き出す過程を行う。
ここで、前記オーブン40は治具20が内部に嵌め込まれたステント10を300℃以上に加熱するようになり、第1PTFEテープ31及び第2PTFEテープ32は前記300℃以上の加熱によって性質が軟らかくなって互いに接着可能な状態になる。
そして、加熱された前記第1PTFEテープ31及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32がそれぞれ巻かれた治具20及びステント10を前記治具20の一部と同じ形状に形成された下部弾性部材50の第1嵌込部50aに嵌め込んだ後、前記治具20の残部と同じ形状に形成された上部弾性部材51の第1嵌込部51aに嵌め込む過程を行う。
ここで、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51は、シリコーンまたはゴム材質からなり、ヒンジ部材を介して互いに連結される。
また、前記下部弾性部材50の第1嵌込部50a及び上部弾性部材51の第1嵌込部51aはステント10の厚さによって変形されて拡張される。
そして、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51を前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51と同じ形状に形成された金型60の第1嵌込部60aに嵌め込んだ後、前記上部弾性部材51を加圧部材61で加圧することで、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51が前記金型60及び加圧部材61から四方から圧力を受けるようにして第1PTFEテープ31及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32を互いに接着させてステント10にPTFE被膜30を形成することにより、多数の空間部11の一部を埋める過程を行う。
ここで、前記ステント10の厚さによって第1嵌込部50a、51aが変形されて拡張された下部弾性部材50及び上部弾性部材51は金型60の第1嵌込部60a及び加圧部材61からいずれか一側への偏りなしに四方から均一な圧力を受けるようになる。
また、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51は、金型60の第1嵌込部60a及び加圧部材61の均一な圧力によって、第1PTFEテープ31及び第2PTFEテープ32がそれぞれ巻かれた治具20及びステント10を全体的に均一に加圧するようになる。
また、前記ステント10のワイヤ12に密着した下部弾性部材50及び上部弾性部材51の一部は変形されず、前記ステント10のワイヤ12に密着していない下部弾性部材50及び上部弾性部材51の残部は変形されて前記ステント10の空間部11に挿入されながら、前記ステント10に巻かれた第2PTFEテープ32を加圧するようになる。
また、前記ステント10に巻かれた第2PTFEテープ32は、下部弾性部材50及び上部弾性部材51の加圧によって、前記ステント10の空間部11に挿入され、治具20に巻かれた第1PTFEテープ31に密着しながら接着される。
また、前記第2PTFEテープ32と接着されていない第1PTFEテープ31の残りはステント10から自由な状態になる。
また、前記金型60は、第1嵌込部60aが形成されるように結合される少なくとも2個以上の構成からなることもできる。
そして、前記加圧部材61の加圧を解除しながら金型60の第1嵌込部60aから下部弾性部材50及び上部弾性部材51を抜き出し、前記下部弾性部材50の第1嵌込部50a及び上部弾性部材51の第1嵌込部第151aからステント10を抜き出した後、前記ステント10から治具20を除去する過程を行う。
ここで、前記加圧部材61は油圧または空圧によって作動するシリンダー61aのシリンダーロッドに連結され、前記シリンダー61aによって上部弾性部材51を加圧及び加圧解除するようになる。
これにより、本発明の第5実施例による前記PTFE被膜30が形成されたステント10が出来上がり、人体の体腔に発生した狭窄または閉塞する病変部位に施術されて病変部位を拡張させるようになる。
そして、図3~図5、及び図50~図58に示すように、本発明の第6実施例によるPTFE被膜30が形成されたステント10の製造は、前記ステント10と同じ形状に製造された治具20を準備した後、前記治具20の長手方向に沿って所定の間隔で外面に第1PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ31をそれぞれ巻くテーピング作業を行う。
ここで、前記ステント10は、超弾性形状記憶合金からなる少なくとも1本以上のワイヤ12をステント製造用治具の形状によって中空円筒状、または前記中空円筒状よりも直径が大きい拡管部が少なくとも一つ以上形成された中空円筒状に網状に編むかまたは交差させることで形成され、多数の空間部11が外面に形成される。
すなわち、前記ステント10は中空円筒状、または前記中空円筒状よりも直径が大きい拡管部が少なくとも一つ以上形成された中空円筒状に形成され、前記拡管部はステント製造用治具の形状によって多様な形状に形成される。
また、前記治具20は、ステント10と同じ形状に、前記ステント10の内部に嵌め込まれるように形成され、金属材質からなる。
また、前記第1PTFEテープ31は、治具20の螺旋方向にのみ巻かれるか、前記治具20の円周方向にのみ巻かれるか、または前記治具20の螺旋方向及び円周方向に混合して巻かれる。
また、前記第1PTFEテープ31は治具20の長手方向に沿って一定の間隔または一定でない間隔で治具20の外面にそれぞれ巻かれる。
また、前記治具20の外面にそれぞれ巻かれた多数の第1PTFEテープ31は、長手方向の長さが互いに同じかまたは互いに異なるように形成される。
そして、前記治具20をステント10の内部に嵌め込んだ後、前記ステント10の長手方向に沿って所定の間隔で外面にそれぞれの第1PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ31とそれぞれ対向するように第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32をそれぞれ巻くテーピング作業を行う過程を行う。
ここで、前記第2PTFEテープ32は、ステント10の螺旋方向にのみ巻かれるか、前記ステント10の円周方向にのみ巻かれるか、または前記ステント10の螺旋方向及び円周方向に混合して巻かれる。
また、前記第2PTFEテープ32はステント10の長手方向に沿って一定の間隔または一定でない間隔で前記ステント10の外面にそれぞれ巻かれる。
すなわち、前記第2PTFEテープ32は第1PTFEテープ31と同じ間隔でステント10の外面にそれぞれ巻かれる。
また、前記ステント10の外面にそれぞれ巻かれた多数の第2PTFEテープ32は長手方向の長さが互いに同じかまたは互いに異なるように形成される。
そして、前記治具20が内部に嵌め込まれたステント10をオーブン40に入れ、第1PTFEテープ31及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32が互いに接着可能な状態になるように加熱した後、前記オーブン40から抜き出す過程を行う。
ここで、前記オーブン40は治具20が内部に嵌め込まれたステント10を300℃以上に加熱するようになり、第1PTFEテープ31及び第2PTFEテープ32は前記300℃以上の加熱によって性質が軟らかくなって互いに接着可能な状態になる。
そして、加熱された前記第1PTFEテープ31及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32がそれぞれ巻かれた治具20及びステント10を前記治具20の一部と同じ形状に形成された下部弾性部材50の第1嵌込部50aに嵌め込んだ後、前記治具20の残部と同じ形状に形成された上部弾性部材51の第1嵌込部51aに嵌め込む過程を行う。
ここで、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51は、シリコーンまたはゴム材質からなり、ヒンジ部材を介して互いに連結される。
また、前記下部弾性部材50の第1嵌込部50a及び上部弾性部材51の第1嵌込部51aはステント10の厚さによって変形されて拡張される。
そして、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51を前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51と同じ形状に形成された金型60の第1嵌込部60aに嵌め込んだ後、前記上部弾性部材51を加圧部材61で加圧することで、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51が前記金型60及び加圧部材61から四方から圧力を受けるようにして第1PTFEテープ31及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32を互いに接着させてステント10にPTFE被膜30を形成することにより、多数の空間部11の一部を埋める過程を行う。
ここで、前記ステント10の厚さによって第1嵌込部50a、51aが変形されて拡張された下部弾性部材50及び上部弾性部材51は金型60の第1嵌込部60a及び加圧部材61からいずれか一側への偏りなしに四方から均一な圧力を受けるようになる。
また、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51は、金型60の第1嵌込部60a及び加圧部材61の均一な圧力によって、第1PTFEテープ31及び第2PTFEテープ32がそれぞれ巻かれた治具20及びステント10を全体的に均一に加圧するようになる。
また、前記ステント10のワイヤ12に密着した下部弾性部材50及び上部弾性部材51の一部は変形されず、前記ステント10のワイヤ12に密着していない下部弾性部材50及び上部弾性部材51の残部は変形されて前記ステント10の空間部11に挿入されながら、前記ステント10に巻かれた第2PTFEテープ32を加圧するようになる。
また、前記ステント10に巻かれた第2PTFEテープ32は、下部弾性部材50及び上部弾性部材51の加圧によって、前記ステント10の空間部11に挿入され、治具20に巻かれた第1PTFEテープ31に密着しながら接着される。
また、前記金型60は、第1嵌込部60aが形成されるように結合される少なくとも2個以上の構成からなることもできる。
そして、前記加圧部材61の加圧を解除しながら金型60の第1嵌込部60aから下部弾性部材50及び上部弾性部材51を抜き出し、前記下部弾性部材50の第1嵌込部50a及び上部弾性部材51の第1嵌込部51aからステント10を抜き出した後、前記ステント10から治具20を除去する過程を行う。
ここで、前記加圧部材61は油圧または空圧によって作動するシリンダー61aのシリンダーロッドに連結され、前記シリンダー61aによって上部弾性部材51を加圧及び加圧解除するようになる。
これにより、本発明の第6実施例による前記PTFE被膜30が形成されたステント10が出来上がり、人体の体腔に発生した狭窄または閉塞する病変部位に施術されて病変部位を拡張させるようになる。
そして、図59に示すように、本発明の第1~第6実施例の他の実施例による前記治具20は、柄21が外面に突設される。
ここで、前記柄21は治具20の外面の一側または両側から突設される。
よって、加熱された前記第1PTFEテープ31及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ32ではなく、柄21を介してオーブン40から治具20及びステント10を抜き出す。
そして、前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51の外面には、第1嵌込部50a、51aとそれぞれ連結され、柄21が嵌め込まれる第2嵌込部50b、51bがそれぞれ形成される。
また、前記金型60の外面には、第1嵌込部60aと連結され、柄21が嵌め込まれる第2嵌込部60bが形成される。
よって、前記柄21を介して金型60の第1嵌込部60aから下部弾性部材50及び上部弾性部材51を抜き出し、前記柄21を介して下部弾性部材50の第1嵌込部50a及び上部弾性部材51の第1嵌込部51aからステント10を抜き出す。
そして、図60に示すように、本発明の第1~第6実施例のさらに他の実施例による前記下部弾性部材50及び上部弾性部材51は柄52が外面に突設される。
ここで、前記柄52は下部弾性部材50及び上部弾性部材51の外面の一側または両側から突設される。
また、前記金型60の外面には、第1嵌込部60aと連結され、柄52が嵌め込まれる第3嵌込部60cが形成される。
よって、前記柄52を介して金型60の第1嵌込部60aから下部弾性部材50及び上部弾性部材51を抜き出す。
そして、図61に示すように、本発明の第1~第6実施例のさらに他の実施例による前記PTFE被膜30が形成されたステント10は、前記ステント10より直径が大きい拡管部が形成されていない中空円筒状に形成されることもできる。
以上では本発明を特定の好適な実施例を図示しながら説明したが、本発明は前述した実施例に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範疇内で本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって多様な変更及び修正が可能であろう。
10 ステント
11 空間部
20 治具
21 柄
30 PTFE被膜
31 第1PTFEテープ
32 第2PTFEテープ
40 オーブン
50 下部弾性部材
50a 第1嵌込部
50b 第2嵌込部
51 上部弾性部材
51a 第1嵌込部
51b 第2嵌込部
52 柄
60 金型
60a 第1嵌込部
60b 第2嵌込部
60c 第3嵌込部
61 加圧部材
61a シリンダー

Claims (37)

  1. 多数の空間部(11)を有するステント(10)と同じ形状に製造されることを特徴とする、ステントにPTFE被膜を形成するのに使われる治具。
  2. ステントにPTFE被膜を形成する方法であって、
    請求項1に記載の前記治具(20)の外面全体に第1PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(31)を巻くテーピング作業を行う過程と、
    前記治具(20)をステント(10)の内部に嵌め込んだ後、前記ステント(10)の外面全体に第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)を巻くテーピング作業を行う過程と、
    前記治具(20)が内部に嵌め込まれたステント(10)をオーブン(40)に入れ、第1PTFEテープ(31)及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)が互いに接着可能な状態になるように加熱した後、前記オーブン(40)から取り出す過程と、
    加熱された前記第1PTFEテープ(31)及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)がそれぞれ巻かれた治具(20)及びステント(10)を前記治具(20)の一部と同じ形状に形成された下部弾性部材(50)の第1嵌込部(50a)に嵌め込んだ後、前記治具(20)の残部と同じ形状に形成された上部弾性部材(51)の第1嵌込部(51a)に嵌め込む過程と、
    前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)を前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)と同じ形状に形成された金型(60)の第1嵌込部(60a)に嵌め込んだ後、前記上部弾性部材(51)を加圧部材(61)で加圧することで、前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)が前記金型(60)及び加圧部材(61)から四方から圧力を受けるようにして第1PTFEテープ(31)及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)を互いに接着させてステント(10)にPTFE被膜(30)を形成することにより、多数の空間部(11)を埋める過程と、
    前記加圧部材(61)の加圧を解除しながら金型(60)の第1嵌込部(60a)から下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)を抜き出し、前記下部弾性部材(50)の第1嵌込部(50a)及び上部弾性部材(51)の第1嵌込部(51a)からステント(10)を抜き出した後、前記ステント(10)から治具(20)を除去する過程と、を含むことを特徴とする、ステントにPTFE被膜を形成する方法。
  3. 前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)はシリコーンまたはゴム材質からなることを特徴とする、請求項2に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  4. 前記加圧部材(61)は油圧又は空圧によって作動するシリンダー(61a)によって上部弾性部材(51)を加圧するかまたは加圧状態を解除することを特徴とする、請求項2に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  5. 前記治具(20)の外面に柄(21)を形成し、
    前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)の外面には、第1嵌込部(50a、51a)とそれぞれ連結され、柄(21)が嵌め込まれる第2嵌込部(50b、51b)をそれぞれ形成し、
    前記金型(60)の外面には、第1嵌込部(60a)と連結され、柄(21)が嵌め込まれる第2嵌込部(60b)を形成することを特徴とする、請求項2に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  6. 前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)の外面には柄(52)を形成し、
    前記金型(60)の外面には、第1嵌込部(60a)と連結され、柄(52)が嵌め込まれる第3嵌込部(60c)を形成することを特徴とする、請求項2に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  7. 請求項2~6のいずれか一項に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法によって製造された、ステント。
  8. ステントにPTFE被膜を形成する方法であって、
    請求項1に記載の前記治具(20)の外面両側に第1PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(31)をそれぞれ巻くテーピング作業を行う過程と、
    前記治具(20)をステント(10)の内部に嵌め込んだ後、前記ステント(10)の外面全体に第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)を巻くテーピング作業を行う過程と、
    前記治具(20)が内部に嵌め込まれたステント(10)をオーブン(40)に入れ、第1PTFEテープ(31)及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)が互いに接着可能な状態になるように加熱した後、前記オーブン(40)から取り出す過程と、
    加熱された前記第1PTFEテープ(31)及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)がそれぞれ巻かれた治具(20)及びステント(10)を前記治具(20)の一部と同じ形状に形成された下部弾性部材(50)の第1嵌込部(50a)に嵌め込んだ後、前記治具(20)の残部と同じ形状に形成された上部弾性部材(51)の第1嵌込部(51a)に嵌め込む過程と、
    前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)を前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)と同じ形状に形成された金型(60)の第1嵌込部(60a)に嵌め込んだ後、前記上部弾性部材(51)を加圧部材(61)で加圧することで、前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)が前記金型(60)及び加圧部材(61)から四方から圧力を受けるようにして第1PTFEテープ(31)及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)を互いに接着させてステント(10)にPTFE被膜(30)を形成することにより、多数の空間部(11)の一部を埋める過程と、
    前記加圧部材(61)の加圧を解除しながら金型(60)の第1嵌込部(60a)から下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)を抜き出し、前記下部弾性部材(50)の第1嵌込部(50a)及び上部弾性部材(51)の第1嵌込部(51a)からステント(10)を抜き出した後、前記ステント(10)から治具(20)を除去する過程と、を含むことを特徴とする、ステントにPTFE被膜を形成する方法。
  9. 前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)はシリコーンまたはゴム材質からなることを特徴とする、請求項8に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  10. 前記加圧部材(61)は油圧又は空圧によって作動するシリンダー(61a)によって上部弾性部材(51)を加圧するかまたは加圧状態を解除することを特徴とする、請求項8に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  11. 前記治具(20)の外面に柄(21)を形成し、
    前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)の外面には、第1嵌込部(50a、51a)とそれぞれ連結され、柄(21)が嵌め込まれる第2嵌込部(50b、51b)をそれぞれ形成し、
    前記金型(60)の外面には、第1嵌込部(60a)と連結され、柄(21)が嵌め込まれる第2嵌込部(60b)を形成することを特徴とする、請求項8に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  12. 前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)の外面には柄(52)を形成し、
    前記金型(60)の外面には、第1嵌込部(60a)と連結され、柄(52)が嵌め込まれる第3嵌込部(60c)を形成することを特徴とする、請求項8に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  13. 請求項8~12のいずれか一項に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法によって製造された、ステント。
  14. ステントにPTFE被膜を形成する方法であって、
    請求項1に記載の前記治具(20)の外面全体に第1PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(31)を巻くテーピング作業を行う過程と、
    前記治具(20)をステント(10)の内部に嵌め込んだ後、前記ステント(10)の外面両側に第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)をそれぞれ巻くテーピング作業を行う過程と、
    前記治具(20)が内部に嵌め込まれたステント(10)をオーブン(40)に入れ、第1PTFEテープ(31)及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)が互いに接着可能な状態になるように加熱した後、前記オーブン(40)から取り出す過程と、
    加熱された前記第1PTFEテープ(31)及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)がそれぞれ巻かれた治具(20)及びステント(10)を前記治具(20)の一部と同じ形状に形成された下部弾性部材(50)の第1嵌込部(50a)に嵌め込んだ後、前記治具(20)の残部と同じ形状に形成された上部弾性部材(51)の第1嵌込部(51a)に嵌め込む過程と、
    前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)を前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)と同じ形状に形成された金型(60)の第1嵌込部(60a)に嵌め込んだ後、前記上部弾性部材(51)を加圧部材(61)で加圧することで、前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)が前記金型(60)及び加圧部材(61)から四方から圧力を受けるようにして第1PTFEテープ(31)及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)を互いに接着させてステント(10)にPTFE被膜(30)を形成することにより、多数の空間部(11)の一部を埋める過程と、
    前記加圧部材(61)の加圧を解除しながら金型(60)の第1嵌込部(60a)から下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)を抜き出し、前記下部弾性部材(50)の第1嵌込部(50a)及び上部弾性部材(51)の第1嵌込部(51a)からステント(10)を抜き出した後、前記ステント(10)から治具(20)を除去する過程と、を含むことを特徴とする、ステントにPTFE被膜を形成する方法。
  15. 前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)はシリコーンまたはゴム材質からなることを特徴とする、請求項14に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  16. 前記加圧部材(61)は油圧又は空圧によって作動するシリンダー(61a)によって上部弾性部材(51)を加圧するかまたは加圧状態を解除することを特徴とする、請求項14に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  17. 前記治具(20)の外面に柄(21)を形成し、
    前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)の外面には、第1嵌込部(50a、51a)とそれぞれ連結され、柄(21)が嵌め込まれる第2嵌込部(50b、51b)をそれぞれ形成し、
    前記金型(60)の外面には、第1嵌込部(60a)と連結され、柄(21)が嵌め込まれる第2嵌込部(60b)を形成することを特徴とする、請求項14に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  18. 前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)の外面には柄(52)を形成し、
    前記金型(60)の外面には、第1嵌込部(60a)と連結され、柄(52)が嵌め込まれる第3嵌込部(60c)を形成することを特徴とする、請求項14に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  19. 請求項14~18のいずれか一項に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法によって製造された、ステント。
  20. ステントにPTFE被膜を形成する方法であって、
    請求項1に記載の前記治具(20)の長手方向に沿って所定の間隔で外面に第1PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(31)を巻くテーピング作業を行う過程と、
    前記治具(20)をステント(10)の内部に嵌め込んだ後、前記ステント(10)の外面全体に第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)を巻くテーピング作業を行う過程と、
    前記治具(20)が内部に嵌め込まれたステント(10)をオーブン(40)に入れ、第1PTFEテープ(31)及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)が互いに接着可能な状態になるように加熱した後、前記オーブン(40)から取り出す過程と、
    加熱された前記第1PTFEテープ(31)及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)がそれぞれ巻かれた治具(20)及びステント(10)を前記治具(20)の一部と同じ形状に形成された下部弾性部材(50)の第1嵌込部(50a)に嵌め込んだ後、前記治具(20)の残部と同じ形状に形成された上部弾性部材(51)の第1嵌込部(51a)に嵌め込む過程と、
    前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)を前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)と同じ形状に形成された金型(60)の第1嵌込部(60a)に嵌め込んだ後、前記上部弾性部材(51)を加圧部材(61)で加圧することで、前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)が前記金型(60)及び加圧部材(61)から四方から圧力を受けるようにして第1PTFEテープ(31)及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)を互いに接着させてステント(10)にPTFE被膜(30)を形成することにより、多数の空間部(11)の一部を埋める過程と、
    前記加圧部材(61)の加圧を解除しながら金型(60)の第1嵌込部(60a)から下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)を抜き出し、前記下部弾性部材(50)の第1嵌込部(50a)及び上部弾性部材(51)の第1嵌込部(51a)からステント(10)を抜き出した後、前記ステント(10)から治具(20)を除去する過程と、を含むことを特徴とする、ステントにPTFE被膜を形成する方法。
  21. 前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)はシリコーンまたはゴム材質からなることを特徴とする、請求項20に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  22. 前記加圧部材(61)は油圧又は空圧によって作動するシリンダー(61a)によって上部弾性部材(51)を加圧するかまたは加圧状態を解除することを特徴とする、請求項20に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  23. 前記治具(20)の外面に柄(21)を形成し、
    前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)の外面には、第1嵌込部(50a、51a)とそれぞれ連結され、柄(21)が嵌め込まれる第2嵌込部(50b、51b)をそれぞれ形成し、
    前記金型(60)の外面には、第1嵌込部(60a)と連結され、柄(21)が嵌め込まれる第2嵌込部(60b)を形成することを特徴とする、請求項20に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  24. 前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)の外面には柄(52)を形成し、
    前記金型(60)の外面には、第1嵌込部(60a)と連結され、柄(52)が嵌め込まれる第3嵌込部(60c)を形成することを特徴とする、請求項20に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  25. 請求項20~24のいずれか一項に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法によって製造された、ステント。
  26. ステントにPTFE被膜を形成する方法であって、
    請求項1に記載の前記治具(20)の外面全体に第1PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(31)を巻くテーピング作業を行う過程と、
    前記治具(20)をステント(10)の内部に嵌め込んだ後、前記ステント(10)の長手方向に沿って所定の間隔で外面に第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)をそれぞれ巻くテーピング作業を行う過程と、
    前記治具(20)が内部に嵌め込まれたステント(10)をオーブン(40)に入れ、第1PTFEテープ(31)及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)が互いに接着可能な状態になるように加熱した後、前記オーブン(40)から取り出す過程と、
    加熱された前記第1PTFEテープ(31)及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)がそれぞれ巻かれた治具(20)及びステント(10)を前記治具(20)の一部と同じ形状に形成された下部弾性部材(50)の第1嵌込部(50a)に嵌め込んだ後、前記治具(20)の残部と同じ形状に形成された上部弾性部材(51)の第1嵌込部(51a)に嵌め込む過程と、
    前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)を前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)と同じ形状に形成された金型(60)の第1嵌込部(60a)に嵌め込んだ後、前記上部弾性部材(51)を加圧部材(61)で加圧することで、前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)が前記金型(60)及び加圧部材(61)から四方から圧力を受けるようにして第1PTFEテープ(31)及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)を互いに接着させてステント(10)にPTFE被膜(30)を形成することにより、多数の空間部(11)の一部を埋める過程と、
    前記加圧部材(61)の加圧を解除しながら金型(60)の第1嵌込部(60a)から下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)を抜き出し、前記下部弾性部材(50)の第1嵌込部(50a)及び上部弾性部材(51)の第1嵌込部(51a)からステント(10)を抜き出した後、前記ステント(10)から治具(20)を除去する過程と、を含むことを特徴とする、ステントにPTFE被膜を形成する方法。
  27. 前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)はシリコーンまたはゴム材質からなることを特徴とする、請求項26に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  28. 前記加圧部材(61)は油圧又は空圧によって作動するシリンダー(61a)によって上部弾性部材(51)を加圧するかまたは加圧状態を解除することを特徴とする、請求項26に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  29. 前記治具(20)の外面に柄(21)を形成し、
    前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)の外面には、第1嵌込部(50a、51a)とそれぞれ連結され、柄(21)が嵌め込まれる第2嵌込部(50b、51b)をそれぞれ形成し、
    前記金型(60)の外面には、第1嵌込部(60a)と連結され、柄(21)が嵌め込まれる第2嵌込部(60b)を形成することを特徴とする、請求項26に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  30. 前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)の外面には柄(52)を形成し、
    前記金型(60)の外面には、第1嵌込部(60a)と連結され、柄(52)が嵌め込まれる第3嵌込部(60c)を形成することを特徴とする、請求項26に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  31. 請求項26~30のいずれか一項に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法によって製造された、ステント。
  32. ステントにPTFE被膜を形成する方法であって、
    請求項1に記載の前記治具(20)の長手方向に沿って所定の間隔で外面に第1PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(31)をそれぞれ巻くテーピング作業を行う過程と、
    前記治具(20)をステント(10)の内部に嵌め込んだ後、前記ステント(10)の長手方向に所定の間隔でそれぞれの第1PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(31)をそれぞれ対向するように第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)をそれぞれ巻くテーピング作業を行う過程と、
    前記治具(20)が内部に嵌め込まれたステント(10)をオーブン(40)に入れ、第1PTFEテープ(31)及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)が互いに接着可能な状態になるように加熱した後、前記オーブン(40)から取り出す過程と、
    加熱された前記第1PTFEテープ(31)及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)がそれぞれ巻かれた治具(20)及びステント(10)を前記治具(20)の一部と同じ形状に形成された下部弾性部材(50)の第1嵌込部(50a)に嵌め込んだ後、前記治具(20)の残部と同じ形状に形成された上部弾性部材(51)の第1嵌込部(51a)に嵌め込む過程と、
    前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)を前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)と同じ形状に形成された金型(60)の第1嵌込部(60a)に嵌め込んだ後、前記上部弾性部材(51)を加圧部材(61)で加圧することで、前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)が前記金型(60)及び加圧部材(61)から四方から圧力を受けるようにして第1PTFEテープ(31)及び第2PTFE(polytetrafluoroethylene)テープ(32)を互いに接着させてステント(10)にPTFE被膜(30)を形成することにより、多数の空間部(11)の一部を埋める過程と、
    前記加圧部材(61)の加圧を解除しながら金型(60)の第1嵌込部(60a)から下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)を抜き出し、前記下部弾性部材(50)の第1嵌込部(50a)及び上部弾性部材(51)の第1嵌込部(51a)からステント(10)を抜き出した後、前記ステント(10)から治具(20)を除去する過程と、を含むことを特徴とする、ステントにPTFE被膜を形成する方法。
  33. 前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)はシリコーンまたはゴム材質からなることを特徴とする、請求項32に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  34. 前記加圧部材(61)は油圧又は空圧によって作動するシリンダー(61a)によって上部弾性部材(51)を加圧するかまたは加圧状態を解除することを特徴とする、請求項32に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  35. 前記治具(20)の外面に柄(21)を形成し、
    前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)の外面には、第1嵌込部(50a、51a)とそれぞれ連結され、柄(21)が嵌め込まれる第2嵌込部(50b、51b)をそれぞれ形成し、
    前記金型(60)の外面には、第1嵌込部(60a)と連結され、柄(21)が嵌め込まれる第2嵌込部(60b)を形成することを特徴とする、請求項32に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  36. 前記下部弾性部材(50)及び上部弾性部材(51)の外面には柄(52)を形成し、
    前記金型(60)の外面には、第1嵌込部(60a)と連結され、柄(52)が嵌め込まれる第3嵌込部(60c)を形成することを特徴とする、請求項32に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法。
  37. 請求項32~36のいずれか一項に記載のステントにPTFE被膜を形成する方法によって製造された、ステント。
JP2023518837A 2020-11-17 2021-10-27 ステントにptfe被膜を形成する方法、並びにそれによって製造されたステント及びそれに使われる治具 Pending JP2023545931A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0153349 2020-11-17
KR1020200153349A KR102535715B1 (ko) 2020-11-17 2020-11-17 스텐트에 ptfe 피막을 형성하는 방법 및 그에 의해 제조된 스텐트 및 그에 사용되는 지그
PCT/KR2021/015164 WO2022108158A1 (ko) 2020-11-17 2021-10-27 스텐트에 ptfe 피막을 형성하는 방법 및 그에 의해 제조된 스텐트 및 그에 사용되는 지그

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023545931A true JP2023545931A (ja) 2023-11-01

Family

ID=81709212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023518837A Pending JP2023545931A (ja) 2020-11-17 2021-10-27 ステントにptfe被膜を形成する方法、並びにそれによって製造されたステント及びそれに使われる治具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230372080A1 (ja)
JP (1) JP2023545931A (ja)
KR (1) KR102535715B1 (ja)
WO (1) WO2022108158A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5928279A (en) * 1996-07-03 1999-07-27 Baxter International Inc. Stented, radially expandable, tubular PTFE grafts
US6984242B2 (en) * 2002-12-20 2006-01-10 Gore Enterprise Holdings, Inc. Implantable medical device assembly
KR101006990B1 (ko) * 2009-02-09 2011-01-12 신경민 굴곡상태 유지가 가능한 굴곡 유지 코팅 스텐트와 그 제조방법
US9993328B2 (en) * 2012-04-03 2018-06-12 Trivascular, Inc. Advanced kink resistant stent graft
KR20150052719A (ko) 2013-11-06 2015-05-14 주식회사 비씨엠 인조 혈관 접착형 스텐트의 제조방법 및 그에 의해 제조한 인조 혈관 접착형 스텐트
KR101557010B1 (ko) * 2014-07-11 2015-10-02 주식회사 비씨엠 커버드 스텐트와 그 제조방법
KR101772482B1 (ko) * 2015-07-27 2017-08-29 (주) 태웅메디칼 미끄럼 방지 기능이 향상된 스텐트
KR102079493B1 (ko) * 2019-10-07 2020-02-20 (주)웰크론 열수축 튜브를 이용한 인공혈관 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220067069A (ko) 2022-05-24
US20230372080A1 (en) 2023-11-23
KR102535715B1 (ko) 2023-05-23
WO2022108158A1 (ko) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741706B2 (ja) 格子
JP4520990B2 (ja) 体管腔用ライニング
US6863683B2 (en) Cold-molding process for loading a stent onto a stent delivery system
JP5091985B2 (ja) 医用移植物
US5759474A (en) Method of making thickened inner lumen for uniform stent expansion
JP4330805B2 (ja) カテーテル組立体にステントを取り外し可能に取り付けるためのシステムとその使用方法
JP5623904B2 (ja) 側枝分かれの腔内プロステーシス及びその運搬方法
JP2015503364A5 (ja)
US8808360B2 (en) Apparatus and methods for conduits and materials
CN111658229A (zh) 防移位微图案化的支架涂层
US6395212B1 (en) Covered stent and method of making it
MX2011002130A (es) Expansion direccional de dispositivos intraluminales.
JPH11128365A (ja) 拡張可能なステントを導入するための拡張カテーテル
JP2010503465A (ja) カテーテル上に血管ステントを保持するための方法
JP2009539560A (ja) カテーテル上に脈管用ステントを保持するための方法
EP0871412A1 (en) Stent mounting and transfer device and method
US8196279B2 (en) Stent-graft covering process
WO2021103720A1 (zh) 一种输送导丝及治疗装置
EP3040055A1 (en) Crimping method and crimping structure for endovascular stent
KR100826664B1 (ko) 스텐트 및 이 스텐트의 제조방법
CN104271193A (zh) 高强度不透射线球囊
JP2023545931A (ja) ステントにptfe被膜を形成する方法、並びにそれによって製造されたステント及びそれに使われる治具
WO2004064682A1 (en) Lumen expanding stent and method for making the same
KR20150052719A (ko) 인조 혈관 접착형 스텐트의 제조방법 및 그에 의해 제조한 인조 혈관 접착형 스텐트
US20050273154A1 (en) Bifurcated stent graft and apparatus for making same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240418