JP2023544658A - 表示パネル及び携帯端末 - Google Patents

表示パネル及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2023544658A
JP2023544658A JP2021560016A JP2021560016A JP2023544658A JP 2023544658 A JP2023544658 A JP 2023544658A JP 2021560016 A JP2021560016 A JP 2021560016A JP 2021560016 A JP2021560016 A JP 2021560016A JP 2023544658 A JP2023544658 A JP 2023544658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
layer
parts
auxiliary
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021560016A
Other languages
English (en)
Inventor
甲 唐
Original Assignee
深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司 filed Critical 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司
Publication of JP2023544658A publication Critical patent/JP2023544658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、表示パネル及び携帯端末を提供し、基板と、基板上に位置するアノード反射層と、アノード反射層上に位置するアノード層と、アノード層上に位置する発光層と、アノード反射層とアノード層との間に位置する、厚さが第1閾値以上である補助層と、を含み、アノード層における複数のアノード部がアノード反射層における複数のアノード反射部と一対一で対応して電気的に接続され、発光層における複数の発光部が複数のアノード部と一対一で対応して電気的に接続される。【選択図】図1

Description

本発明は、表示の技術分野に関し、特に表示装置の製造に関し、具体的には表示パネル及び携帯端末に関する。
OLED(Organic Light-Emitting Diode、有機発光ダイオード)表示パネルは、キャリアの注入及び再結合により発光するものであり、薄型化、高輝度、低消費電力、高速応答、高精細度などの利点を有する。
各発光材料は、異なるマイクロキャビティ長において異なる発光効率を有し、異なる発光材料の高い発光効率に対応するマイクロキャビティ長も異なる。現在、一般的に使用される発光材料の高い発光効率に対応するマイクロキャビティ長は長く、高い発光効率を実現するために、マイクロキャビティを構成する複数の膜層の厚さを大きく設定する必要がある。トップエミッション型のOLED表示パネルでは、発光層を厚く設定すると光の吸収が大きくなり、アノード層を厚く設定すると、エッチング品質に影響を及ぼすため、結果としてマイクロキャビティ長の増加には限界がある。
そのため、従来のトップエミッション型のOLED表示パネルでは、限られたマイクロキャビティ長が発光材料の発光効率を低下させ、OLED表示パネルの画面輝度を低下させる。
本発明の目的は、従来の発光材料の発光効率が低いため、表示パネルの画面輝度が低くなるという技術的課題を解消するために、表示パネル及び携帯端末を提供することにある。
本発明の実施例は、
基板と、
前記基板上に位置し、アノード反射部を複数含むアノード反射層と、
前記アノード反射層上に位置し、複数の前記アノード反射部に対応する複数のアノード部を含み、各前記アノード部が対応する前記アノード反射部に電気的に接続されるアノード層と、
前記アノード層上に位置し、複数の前記アノード部に一対一で対応する複数の発光部を含み、各前記発光部が対応する前記アノード部に電気的に接続される発光層と、
前記アノード反射層と前記アノード層との間に位置し、厚さが第1閾値以上である補助層と、を含み、
前記補助層には、複数の前記アノード部に対応する複数の第1ビアホールが設けられ、前記補助層の構成材料が絶縁材料を含み、各前記アノード部が対応する前記第1ビアホールを介して対応する薄膜トランジスタに電気的に接続され、
前記補助層の厚さと前記アノード層の厚さとの合計が600オングストローム以上である表示パネルと提供する。
一実施例において、前記補助層の構成材料は、酸化アルミニウム又は酸化ケイ素を含む。
一実施例において、前記補助層は、複数の前記アノード部に対応する複数の補助部を含み、複数の前記補助部の構成材料が導電材料を含み、対応する前記薄膜トランジスタに電気的に接続されるように、各前記アノード部が対応する前記補助部に電気的に接続される。
一実施例において、前記第1閾値は200オングストロームである。
一実施例において、複数の前記発光部は第1発光部及び第2発光部を含み、前記第1発光部から放射される光の波長と、前記第2発光部から放射される光の波長とが異なり、
前記補助層及び前記アノード層の前記第1発光部に対する部分の厚さの合計を第1厚さとし、前記補助層及び前記アノード層の前記第2発光部に対する部分の厚さの合計を第2厚さとし、前記第1厚さと前記第2厚さとが異なる。
一実施例において、前記表示パネルは、
前記アノード反射層の前記補助層から遠い側に位置し、複数の前記アノード反射部に一対一で対応する複数の薄膜トランジスタを含み、各前記薄膜トランジスタが対応する前記アノード反射部に電気的に接続される薄膜トランジスタ層をさらに含み、
前記補助層の水素バリア率が80%よりも大きい。
一実施例において、前記表示パネルは、
前記薄膜トランジスタ層と前記アノード反射層との間に全体的に設けられ、複数の前記薄膜トランジスタに対応する複数の第2ビアホールが設けられる平坦化層をさらに含み、
対応する前記薄膜トランジスタに電気的に接続されるように、各前記アノード反射部が対応する前記第2ビアホールの底部まで延びる。
本発明の実施例は、
基板と、
前記基板上に位置し、アノード反射部を複数含むアノード反射層と、
前記アノード反射層上に位置し、複数の前記アノード反射部に対応する複数のアノード部を含み、各前記アノード部が対応する前記アノード反射部に電気的に接続されるアノード層と、
前記アノード層上に位置し、複数の前記アノード部に一対一で対応する複数の発光部を含み、各前記発光部が対応する前記アノード部に電気的に接続される発光層と、
前記アノード反射層と前記アノード層との間に位置し、厚さが第1閾値以上である補助層と、を含む表示パネルを提供する。
一実施例において、前記補助層には、複数の前記アノード部に対応する複数の第1ビアホールが設けられ、前記補助層の構成材料が絶縁材料を含み、各前記アノード部が対応する前記第1ビアホールを介して対応する薄膜トランジスタに電気的に接続される。
一実施例において、前記補助層の構成材料は、酸化アルミニウム又は酸化ケイ素を含む。
一実施例において、前記補助層は、複数の前記アノード部に対応する複数の補助部を含み、複数の前記補助部の構成材料が導電材料を含み、対応する前記薄膜トランジスタに電気的に接続されるように、各前記アノード部が対応する前記補助部に電気的に接続される。
一実施例において、前記補助層の厚さと前記アノード層の厚さとの合計が600オングストローム以上である。
一実施例において、前記第1閾値は200オングストロームである。
一実施例において、複数の前記発光部は第1発光部及び第2発光部を含み、前記第1発光部から放射される光の波長と、前記第2発光部から放射される光の波長とが異なり、
前記補助層及び前記アノード層の前記第1発光部に対する部分の厚さの合計を第1厚さとし、前記補助層及び前記アノード層の前記第2発光部に対する部分の厚さの合計を第2厚さとし、前記第1厚さと前記第2厚さとが異なる。
一実施例において、前記表示パネルは、
前記アノード反射層の前記補助層から遠い側に位置し、複数の前記アノード反射部に一対一で対応する複数の薄膜トランジスタを含み、各前記薄膜トランジスタが対応する前記アノード反射部に電気的に接続される薄膜トランジスタ層をさらに含み、
前記補助層の水素バリア率が80%よりも大きい。
一実施例において、前記表示パネルは、
前記薄膜トランジスタ層と前記アノード反射層との間に全体的に設けられ、複数の前記薄膜トランジスタに対応する複数の第2ビアホールが設けられる平坦化層をさらに含み、
対応する前記薄膜トランジスタに電気的に接続されるように、各前記アノード反射部が対応する前記第2ビアホールの底部まで延びる。
本発明の実施例は、端末本体部と、上述したいずれかに記載の表示パネルとを含み、前記端末本体部が前記表示パネルと一体化される携帯端末を提供する。
本発明は、表示パネル及び携帯端末を提供し、前記表示パネルは、基板と、前記基板上に位置し、アノード反射部を複数含むアノード反射層と、前記アノード反射層上に位置し、複数の前記アノード反射部に対応する複数のアノード部を含み、各前記アノード部が対応する前記アノード反射部に電気的に接続されるアノード層と、前記アノード層の前記基板から遠い側に位置し、複数の前記アノード部に一対一で対応する複数の発光部を含み、各前記発光部が対応する前記アノード部に電気的に接続される発光層と、前記アノード反射層と前記アノード層の前記発光層から遠い側との間に位置し、厚さが第1閾値以上である補助層と、を含む。本発明では、前記補助層の厚さを前記第1閾値以上にすることにより、前記補助層の厚さを十分に大きくすることで、前記発光層に対応するマイクロキャビティ長を増加させ、前記発光層が高い発光効率を有することで、前記表示パネルの画面輝度を向上させることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明をさらに説明する。なお、以下の説明における図面は、本発明のいくつかの実施例を解釈するためのものに過ぎず、当業者にとっては、創造的努力なしにこれらの図面から他の図面を導き出すこともできる。
図1は本発明の実施例に係る第1の表示パネルの断面概略図である。 図2は本発明の実施例に係る第2の表示パネルの断面概略図である。 図3は本発明の実施例に係る第3の表示パネルの断面概略図である。 図4は本発明の実施例に係る第4の表示パネルの断面概略図である。
以下、本発明の実施例における図面を参照しながら、本発明の実施例における技術的手段を、明確かつ完全に説明する。説明した実施例はすべての実施例ではなく、本発明の一部の実施例であることは明らかである。本発明における実施例に基づいて、当業者が創造的努力なしに取得したすべての他の実施例は、いずれも本発明の保護範囲に属している。
本発明の説明において、「上」、「下」、「近く」、「遠く」などの用語によって示される方位又は位置関係は、図面に示される方位又は位置関係に基づくものである。例えば、「上」は、表面が物体の上方にあるだけであり、具体的には、物体の水平面よりも上にある限り、真上、斜め上、上面のいずれも指してもよい。「両側」又は「両端」は、物体と直接的又は間接的に接触してもよい、図に表され得る物体の対向する2つの位置を指す。これらの方位又は位置関係は、単に本発明の説明を容易にするためのものであり、及び説明を簡略化するためのものに過ぎず、言及されるデバイス又は要素が特定の方位を有し、特定の方位で構成及び動作しなければならないと指示又は暗示するためではなく、したがって、本発明を限定するものとして理解されるべきではない。
また、図面は、本発明との関係が密接な構造及び工程のみを提供し、本発明との関係があまり密接ではない詳細を省略し、図面を簡略化して発明の内容を一目で理解できるようにしており、実際の装置及び方法が図面と同一であることを示すものではなく、実際の装置及び方法を限定するものではない。
本発明は、以下の実施例及びそれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない表示パネルを提供する。
一実施例において、図1~図3に示すように、前記表示パネル100は、基板10と、前記基板10上に位置し、アノード反射部60を複数含むアノード反射層と、前記アノード反射層上に位置し、複数の前記アノード反射部60に対応する複数のアノード部20を含み、各前記アノード部20が対応する前記アノード反射部60に電気的に接続されるアノード層と、前記アノード層上に位置し、複数の前記アノード部20に一対一で対応する複数の発光部30を含み、各前記発光部30が対応する前記アノード部20に電気的に接続される発光層と、前記アノード反射層と前記アノード層との間に位置し、厚さが第1閾値以上である補助層40と、を含む。前記基板10は、リジッド基板又はフレキシブル基板であってもよく、前記リジッド基板がガラス又はシリコンウェハであってもよい。前記リジッド基板の構成材料は、石英粉末、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、ホウ酸、無水ホウ酸、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、硝酸バリウム、酸化マグネシウム、酸化スズ、酸化亜鉛の少なくとも1種を含んでもよいが、これらに限定されるものではない。前記フレキシブル基板は、ポリマー材料基板、金属箔基板、超薄板ガラス基板、ポリマーと無機物との複合基板、又はポリマーと有機物と無機物との複合基板であってもよい。前記ポリマー材料は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミドの少なくとも1種を含んでもよい。
前記表示パネル100は、トップエミッション型表示パネルであってもよい。前記アノード反射層の構成材料は、光反射材料であってもよい。さらに、前記アノード反射層の構成材料は、前記発光層から発された光を光出射面に反射させて光の利用効率を高めるための金属材料であってもよい。例えば、前記アノード反射層の構成材料は、銀又はアルミニウムであってもよいが、これらに限定されるものではない。具体的には、パターニングにより複数の前記アノード反射部60を形成してもよく、さらに前記アノード反射層上に前記補助層40を形成し、前記補助層40上に、パターニングにより複数の前記アノード反射部60に対応する複数の前記アノード部20を形成してもよい。
具体的には、前記発光層上にカソード層がさらに設けられ、前記カソード層が全面的に設けられてもよいか、又は前記カソード層が複数の前記発光部30に対応して設けられてもよい。各前記発光部30は、対応するマイクロキャビティ長を有する。前記マイクロキャビティ長は、前記アノード反射層の上面から前記カソード層の下面までの垂直距離として定義されてもよく、対応する前記アノード部20と対応する前記発光部30との厚さの合計を含んでもよく、対応する前記発光部30の発光効率に影響を与えてもよい。さらに、前記発光層は、白色有機発光ダイオード技術を用いて作製することができる。即ち、各前記発光部30は、「青色+黄色」等の2層又は「青色+赤色+緑色」等の3層の積層構造により白色光を実現することができる。この場合、再結合された前記発光部30は、対応するマイクロキャビティ長を有することができる。前記アノード部20の構成材料は、酸化インジウムスズであってもよいが、これに限定されるものではない。前記発光部30は、有機発光ダイオード発光素子、マイクロ発光ダイオード、又はその他の自発光素子であってもよいが、これらに限定されるものではない。前記発光部30は、インクジェットプリンタ又は蒸着により形成されてもよい。
具体的には、本実施例では、前記アノード層の前記発光層から遠い側に前記補助層40が追加されている。前記第1閾値は、前記補助層40の厚さの最小値であると理解され、前記第1閾値の値は前記発光部30の構成材料とマイクロキャビティを構成するための他の膜層の厚さとの合計に基づいて決定され得る。ここでは、前記補助層40の厚さが少なくとも前記第1閾値であることを強調することで、前記発光層の発光効率は要求に応えることができる。本実施例では、前記アノード層及び前記発光層の両方の厚さを増加させることなく、各前記発光部30に対応するマイクロキャビティ長を増加させることにより、前記発光部30の発光効率を大幅に向上させ、表示パネルの表示画面の輝度を向上させることができることを理解されたい。
一実施例において、図1に示すように、前記補助層40の厚さと前記アノード層の厚さとの合計が600オングストローム以上である。具体的には、以上の説明から分かるように、前記発光部30の構成材料、放射された光の波長の少なくとも一方に基づいて高い発光効率の最低値に対応するマイクロキャビティ長を決定し、マイクロキャビティを構成する他の膜層の厚さの合計に基づいて、対応する前記補助層40の厚さと前記アノード層の厚さとの合計を決定することができる。シミュレーションにより「高い発光効率の最低値に対応するマイクロキャビティ長」を求めることができ、さらに「対応する前記補助層40の厚さと前記アノード層の厚さとの合計」を、前記補助層40の厚さと前記アノード層の厚さとの合計の最小値として求めることができる。
一実施例において、前記第1閾値は200オングストロームである。以上の説明から分かるように、図1に示すように、前記補助層40の厚さは第1閾値以上であり、即ち、第1閾値が前記補助層40の厚さの最小値である。以上の説明から分かるように、前記補助層40の厚さと前記アノード層の厚さとの合計の最小値をシミュレーションにより得ることができる。ここで、さらに前記アノード層の構成材料の特性及びその製造方法の特性に基づいて前記補助層40の厚さの最小値を決定することができる。具体的には、ここで、酸化インジウムスズを含む材料を用いてエッチングにより複数の前記アノード部20を形成する場合、前記アノード層の厚さの最大値が400オングストロームであるので、前記補助層40の厚さの最小値が200オングストローム、即ち前記第1閾値が200オングストロームとすることができる。
具体的には、酸化インジウムスズを含む材料を用いてエッチングにより複数の前記アノード部20を形成する場合、前記補助層40の厚さと前記アノード層の厚さとの合計を800オングストロームとしてもよい。例えば、前記アノード層の厚さが400オングストロームである場合に、前記補助層40の厚さを400オングストロームとしてもよく、前記アノード層の厚さが200オングストロームである場合に、前記補助層40の厚さを600オングストロームとしてもよい。
一実施例において、図2に示すように、複数の前記発光部30は、第1発光部301及び第2発光部302を含む。前記第1発光部301から放射される光の波長と前記第2発光部302から放射される光の波長とは異なる。前記補助層40及び前記アノード層の前記第1発光部301に対する部分A1の厚さを第1厚さL1とし、前記補助層40及び前記アノード層の前記第2発光部302に対する部分A2に対する厚さを第2厚さL2とすると、前記第1厚さL1と前記第2厚さL2とが異なる。
具体的には、ここで、前記第1発光部301及び前記第2発光部302からそれぞれ色の異なる光が放射される。即ち、第1発光部301から放射される光の波長と前記第2発光部302から放射される光の波長とが異なると考えられる。以上の説明に合わせると、放射される光の波長が異なる2つの前記発光部30の高い発光効率の最低値に対応するマイクロキャビティ長は一般的に異なる。即ち、高い発光効率を同時に考慮する場合に、前記第1発光部301の好ましいマイクロキャビティ長は前記第2発光部302の好ましいマイクロキャビティ長と異なる。同様に、図2に示すように、複数の前記発光部30は、放射される光の波長が前記第1発光部301から放射される光の波長、前記第2発光部302から放射される光の波長のいずれとも異なる第3発光部303をさらに含む場合、前記補助層40及び前記アノード層の前記第3発光部303に対する部分A3の厚さを第3厚さL3とすると、前記第3厚さL3は前記第1厚さL1、前記第2厚さL2のいずれとも異なる。具体的には、ここで、前記補助層40及び前記アノード層の前記第1発光部301に対する部分A1の厚さを第1厚さL1とすることを例として説明すると、第1厚さL1は、対応するアノード反射部60の上面と対応するアノード部20の上面との間の距離であると理解することができる。
各前記発光部30について、前記マイクロキャビティ長は対応する前記アノード部20と、前記補助層40に対応する部分との厚さの合計を含み得る。本実施例は、放射される光の波長が異なる複数の前記発光部30について、前記補助層40と、前記アノード層の対応する複数の部分との厚さを異なるように設定し、複数の前記発光部30から放射される光の波長の違いを十分に考慮して、放射される光の波長が異なる複数の前記発光部30に対応するマイクロキャビティ長を差別化して設定することを実現することに寄与し、各前記発光部30の発光効率を向上させることに寄与することを理解されたい。
一実施例において、図3に示すように、前記表示パネル100は、前記アノード反射層の前記補助層40から遠い側に位置し、複数の前記アノード反射部60に一対一で対応する複数の薄膜トランジスタ50を含む。各前記薄膜トランジスタ50は、対応する前記アノード反射部60に電気的に接続される薄膜トランジスタ層をさらに含み、前記補助層40の水素バリア率が80%よりも大きい。
具体的には、図3に示すように、各前記薄膜トランジスタ50は、活性層501と、前記活性層501上に位置するゲート絶縁層502と、前記ゲート絶縁層502上に位置するゲート層503と、活性層501、前記ゲート絶縁層502及び前記ゲート層503を覆う層間絶縁層504と、前記層間絶縁層504上に位置するソース505及びドレイン506と、を含む。前記活性層501は、本体部507と、前記本体部507の両端に位置する2つのドーピング部508とを含む。前記層間絶縁層504には、複数の第3ビアホール509が設けられ、前記ソース505が一方の前記第3ビアホール509を介して一方の前記ドーピング部508に電気的に接続され、前記ドレイン506が他方の前記第3ビアホール509を介して他方の前記ドーピング部508に電気的に接続される。前記薄膜トランジスタ50は、ボトムゲート構造又はトップゲート構造であり得るが、前記トップゲート構造は図3に示すような前記薄膜トランジスタ50の構造であり得るが、これに限定されるものではない。
前記活性層501の構成材料は金属酸化物を含む。具体的には、前記活性層501の構成材料として、インジウムガリウム亜鉛酸化物、インジウムガリウムスズ酸化物、インジウムガリウム酸化物、インジウム亜鉛酸化物、アルミニウムインジウム亜鉛酸化物、インジウムガリウム亜鉛スズ酸化物又はその他の金属酸化物を含んでもよい。さらに、前記活性層501の構成材料として、非晶質金属酸化物を含んでもよい。なお、金属酸化物からなる前記活性層501は水素元素に対して極めて敏感であり、水素元素が発光層の前記基板10から遠い側から前記活性層501に拡散すると、前記薄膜トランジスタ50の閾値電圧等のパラメータに影響を与え、前記薄膜トランジスタ50の動作信頼性を低下させる。
本実施例における前記補助層40は、前記薄膜トランジスタ層の前記基板10から遠い側に位置して、前記薄膜トランジスタ層と前記アノード反射層との間に位置している。即ち、前記補助層40は、前記薄膜トランジスタ層の外部水素元素に近い側に位置して、前記薄膜トランジスタ層との距離が近い。即ち、本実施例の前記補助層40は、各前記発光部30に対応するマイクロキャビティ長を増加させて前記発光部30の発光効率を向上させることに加えて、合理的な材料及び厚さによって前記水素元素が前記薄膜トランジスタ層に拡散することを遮断するように構成される。さらに、ここで、前記補助層40の水素バリア率が80%よりも大きいことを限定し、前記補助層40の水素バリア効果をより一層確保することができることを理解されたい。
ここで、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy、熱脱着)法によって水素バリア率が80%よりも大きい前記補助層40を決定することができる。熱脱着とは、加熱及び不活性ガスパージを用いて固体又は液体試料から揮発物を溶出させて、キャリアガスを用いて揮発物を分析システムに輸送する脱着方法である。具体的には、ガラス基板と、前記ガラス基板上に位置する窒化シリコン層とを含む第1基板を予め製造し、密閉環境で予め設定された温度に加熱して密閉環境中の水素元素の含有量を第1含有量として測定する。これに基づいて、前記窒化シリコン層上にシミュレーション層を製造することができ、一致させるようにシミュレーション層の材料、厚さなどのパラメータを複数回調整することができる。そして、密閉環境で前記予め設定された温度に加熱し、密閉環境中の水素元素の含有量を第2含有量として測定する。前記第2含有量と前記第1含有量との比率は80%よりも大きく、例えば85%であってもよい。このときの前記シミュレーション層を前記補助層40とすることができる。ここで、前記予め設定された温度は、前記薄膜トランジスタ50を製造するのに必要な温度であってもよく、前記予め設定された温度が300℃であってもよい。さらに、上記TDS法と組み合わせて、本実施例における前記補助層40は、前記補助層40が設けられていない場合に比べて、前記活性層501中に拡散する水素元素の含有量を20%に低減して、80%の水素元素へのバリアを実現することができる。
一実施例において、図3に示すように、前記表示パネル100は、前記薄膜トランジスタ層と前記アノード反射層との間に全体的に設けられ、複数の前記薄膜トランジスタ50に対応する複数の第2ビアホール901が設けられる平坦化層11をさらに含む。各前記アノード反射部60は、対応する前記薄膜トランジスタ50に電気的に接続されるように、対応する前記第2ビアホール901の底部まで延びる。
前記平坦化層11の構成材料は絶縁材料であってもよい。具体的には、図3に示すように、前記表示パネル100は、前記基板10の前記薄膜トランジスタ層に近い側に位置する複数の遮光部70と、複数の前記遮光部70及び前記基板10を覆うバッファ層80と、複数の前記薄膜トランジスタ50を覆うパッシベーション層90と、前記パッシベーション層90上に位置する前記平坦化層11と、前記平坦化層11上に位置する複数の前記アノード反射部60と、前記平坦化層11及び複数の前記アノード部20を覆うことができる前記補助層40と、をさらに含む。さらに、前記補助層40上において隣り合う2つの前記発光部30の間に画素定義部12が形成されてもよく、複数の前記画素定義部12及び複数の前記発光部30には、連続したカソード層13で覆われてもよく、前記カソード層13上に封止層14及びカバープレート15が順次設けられてもよい。
複数の前記遮光部70の構成材料は金属材料を含み、各前記遮光部70が前記基板10側からの光を前記活性層501から遠い側に反射して光の利用効率を高めるとともに、前記基板10側からの光の透過率を低減して、光が前記活性層501へ照射して前記薄膜トランジスタ50の動作信頼性を低下させることを防止する。前記バッファ層80の構成材料としては、酸化シリコン、窒化シリコン又は酸窒化シリコンを含んでもよいが、これに限定されるものではない。前記ゲート層503の構成材料は、銅、アルミニウム、モリブデン又はチタンを含んでもよいが、これに限定されるものではなく、金属酸化物、金属窒化物又は金属酸窒化物を含んでもよいことは勿論である。前記ゲート絶縁層502の構成材料としては、酸化シリコン又は窒化シリコンを含んでもよいが、これに限定されるものではない。前記層間絶縁層504の構成材料としては、酸化シリコン、窒化シリコン又は酸窒化シリコンを含んでもよいが、これに限定されるものではない。前記ソース505及び前記ドレイン506の構成材料は、モリブデン、アルミニウム、銅、チタン、酸化インジウムスズ又は銅ニオブ合金を含んでもよいが、これらに限定されるものではない。さらに、前記第2ビアホール901は、前記パッシベーション層90を貫通するように延びることができ、対応する前記ドレイン506に電気的に接続されるように、各前記アノード反射部60が第2ビアホール901の底部まで延びる。上記の説明と組み合わせて、第1電圧が印加されるように、各前記アノード部20は前記アノード反射部60を介して対応する前記ドレイン506に電気的に接続される。前記カソード層13は第2電圧を有してもよい。各前記発光部30は、第1電圧及び第2電圧の作用により電流を発生して発光する。
なお、前記封止層14の製造中及び表示パネル100の信頼性の測定中において、複数の前記画素定義部12の構成材料は有機材料を含むので、外部の水素元素が複数の前記画素定義部12を透過して複数の前記薄膜トランジスタ50に拡散し、前記活性層501に拡散すると、前記薄膜トランジスタ50の動作信頼性が低下する。本発明は、前記アノード層と前記アノード反射層との間に前記補助層40を設けることにより、前記活性層501への水素元素の拡散を阻止し、前記薄膜トランジスタ50の動作の信頼性を向上させることができることを理解されたい。
一実施例において、図3に示すように、前記補助層40には、複数の前記アノード部20に対応する複数の第1ビアホール401が設けられる。前記補助層40の構成材料は、絶縁材料を含み、各前記アノード部20が対応する前記第1ビアホール401を介して対応する前記薄膜トランジスタ50に電気的に接続される。具体的には、図3に示すように、前記補助層40において、前記補助層40の前記アノード層における投影が前記アノード部20と隣り合う2つの前記アノード部20の間の領域とを覆うように、隣り合う2つの前記第1ビアホール401の間の部分を連続的に設けてもよい。各前記アノード部20は、対応する前記第1ビアホール401を介して対応する前記薄膜トランジスタ50に延びて電気的に接続されてもよい。
本実施例における前記補助層40のうち、複数の前記第1ビアホール401を除く部分は連続的に設けられて、前記補助層40の前記アノード層から遠い側に位置する膜層を覆うことができ、複数の前記薄膜トランジスタ50への外部水素元素の拡散経路を十分に遮断することができ、前記補助層40の水素バリア効果をさらに高めることができることを理解されたい。なお、前記補助層40の隣り合う2つの前記第1ビアホール401の間の部分は、隣り合う2つの前記アノード部20の間に接続されており、本実施例における前記補助層40の構成材料は絶縁材料を含むため、隣り合う2つの前記アノード部20の間が電気的に接続されて短絡することを防止することができる。具体的には、パターニングにより複数の前記アノード反射部60を形成し、さらに酸化アルミニウムを堆積し、複数の前記第1ビアホール401を開口して前記補助層40を形成し、酸化インジウムスズをさらに堆積し、パターニングにより複数の前記第1ビアホール401内に延びる複数の前記アノード部20を形成することができ、複数の前記アノード部20と前記補助層40との厚さの合計は、上記の関連説明を参照することができる。
一実施例において、図3に示すように、前記補助層40の構成材料は酸化アルミニウム又は酸化ケイ素を含む。酸化アルミニウム及び酸化ケイ素は、いずれも前記薄膜トランジスタ層への水素元素の拡散を遮断することができ、光の透過率を高めるために透明な前記補助層40として形成することができ、前記補助層40の光透過率が20%よりも大きく、さらに98%よりも大きくてもよい。さらに、緻密性の高い酸化アルミニウムで前記補助層40を製造し、さらに前記補助層40の水素バリア率を高めることができる。
一実施例において、図4に示すように、前記補助層40は、複数の前記アノード部20に対応する複数の補助部402を含む。複数の前記補助部402の構成材料は導電材料を含む。各前記アノード部20は、対応する前記薄膜トランジスタに電気的に接続されるように、対応する前記補助部402に電気的に接続される。なお、図3では、前記補助層40の前記アノード層における投影が、前記アノード部20と隣り合う2つの前記アノード部20の間の領域とを覆うが、本実施例は、隣り合う2つの前記アノード部20の間に前記補助層40が設けられておらず、各前記補助部402は、対応する前記アノード部20と対応する前記薄膜トランジスタとの間に位置する。本実施例における複数の前記補助部402の構成材料は、各前記アノード部20を対応する前記薄膜トランジスタに電気的に接続するように、複数の前記補助部402が高い導電性を有する導電材料を含む。
本発明は、端末本体部と、上述したいずれかに記載の表示パネルとを含み、前記端末本体部が前記表示パネルと一体化される携帯端末を提供する。
本発明は、表示パネル及び携帯端末を提供し、前記表示パネルは、基板と、前記基板上に位置し、アノード反射部を複数含むアノード反射層と、前記アノード反射層上に位置し、複数の前記アノード反射部に対応する複数のアノード部を含み、各前記アノード部が対応する前記アノード反射部に電気的に接続されるアノード層と、前記アノード層の前記基板から遠い側に位置し、複数の前記アノード部に一対一で対応する複数の発光部を含み、各前記発光部が対応する前記アノード部に電気的に接続される発光層と、前記アノード反射層と前記アノード層の前記発光層から遠い側との間に位置し、厚さが第1閾値以上である補助層と、を含む。本発明では、前記補助層の厚さを前記第1閾値以上にすることにより、前記補助層の厚さを十分に大きくすることで、前記発光層に対応するマイクロキャビティ長を増加させ、前記発光層が高い発光効率を有することで、前記表示パネルの画面輝度を向上させることができる。
以上、本発明の実施例に係る表示パネル及び携帯端末について詳細に説明した。本明細書では本発明の原理及び実施形態について具体例を用いて述べたが、以上の実施例の説明は、本発明の技術的手段及びその核心的な思想の理解を助けるためのものに過ぎず、当業者にとっては、対応する技術的手段の旨が本発明の各実施例の技術的手段の範囲から逸脱しない限り、依然として上記の各実施例に記載した技術的手段を修正するか、又はその一部の技術的特徴を同等に置き換えることができると理解すべきである。

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板上に位置し、アノード反射部を複数含むアノード反射層と、
    前記アノード反射層上に位置し、複数の前記アノード反射部に対応する複数のアノード部を含み、各前記アノード部が対応する前記アノード反射部に電気的に接続されるアノード層と、
    前記アノード層上に位置し、複数の前記アノード部に一対一で対応する複数の発光部を含み、各前記発光部が対応する前記アノード部に電気的に接続される発光層と、
    前記アノード反射層と前記アノード層との間に位置し、厚さが第1閾値以上である補助層と、を含み、
    前記補助層には、複数の前記アノード部に対応する複数の第1ビアホールが設けられ、前記補助層の構成材料が絶縁材料を含み、各前記アノード部が対応する前記第1ビアホールを介して対応する薄膜トランジスタに電気的に接続され、
    前記補助層の厚さと前記アノード層の厚さとの合計が600オングストローム以上である表示パネル。
  2. 前記補助層の構成材料は、酸化アルミニウム又は酸化ケイ素を含む請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記補助層は、複数の前記アノード部に対応する複数の補助部を含み、複数の前記補助部の構成材料が導電材料を含み、対応する前記薄膜トランジスタに電気的に接続されるように、各前記アノード部が対応する前記補助部に電気的に接続される請求項1に記載の表示パネル。
  4. 前記第1閾値は200オングストロームである請求項1に記載の表示パネル。
  5. 複数の前記発光部は第1発光部及び第2発光部を含み、前記第1発光部から放射される光の波長と、前記第2発光部から放射される光の波長とが異なり、
    前記補助層及び前記アノード層の前記第1発光部に対する部分の厚さの合計を第1厚さとし、前記補助層及び前記アノード層の前記第2発光部に対する部分の厚さの合計を第2厚さとし、前記第1厚さと前記第2厚さとが異なる請求項1に記載の表示パネル。
  6. 前記表示パネルは、
    前記アノード反射層の前記補助層から遠い側に位置し、複数の前記アノード反射部に一対一で対応する複数の薄膜トランジスタを含み、各前記薄膜トランジスタが対応する前記アノード反射部に電気的に接続される薄膜トランジスタ層をさらに含み、
    前記補助層の水素バリア率が80%よりも大きい請求項1に記載の表示パネル。
  7. 前記表示パネルは、
    前記薄膜トランジスタ層と前記アノード反射層との間に全体的に設けられ、複数の前記薄膜トランジスタに対応する複数の第2ビアホールが設けられる平坦化層をさらに含み、
    対応する前記薄膜トランジスタに電気的に接続されるように、各前記アノード反射部が対応する前記第2ビアホールの底部まで延びる請求項6に記載の表示パネル。
  8. 基板と、
    前記基板上に位置し、アノード反射部を複数含むアノード反射層と、
    前記アノード反射層上に位置し、複数の前記アノード反射部に対応する複数のアノード部を含み、各前記アノード部が対応する前記アノード反射部に電気的に接続されるアノード層と、
    前記アノード層上に位置し、複数の前記アノード部に一対一で対応する複数の発光部を含み、各前記発光部が対応する前記アノード部に電気的に接続される発光層と、
    前記アノード反射層と前記アノード層との間に位置し、厚さが第1閾値以上である補助層と、を含む表示パネル。
  9. 前記補助層には、複数の前記アノード部に対応する複数の第1ビアホールが設けられ、前記補助層の構成材料が絶縁材料を含み、各前記アノード部が対応する前記第1ビアホールを介して対応する薄膜トランジスタに電気的に接続される請求項8に記載の表示パネル。
  10. 前記補助層の構成材料は、酸化アルミニウム又は酸化ケイ素を含む請求項9に記載の表示パネル。
  11. 前記補助層は、複数の前記アノード部に対応する複数の補助部を含み、複数の前記補助部の構成材料が導電材料を含み、対応する薄膜トランジスタに電気的に接続されるように、各前記アノード部が対応する前記補助部に電気的に接続される請求項8に記載の表示パネル。
  12. 前記補助層の厚さと前記アノード層の厚さとの合計が600オングストローム以上である請求項8に記載の表示パネル。
  13. 前記第1閾値は200オングストロームである請求項12に記載の表示パネル。
  14. 複数の前記発光部は第1発光部及び第2発光部を含み、前記第1発光部から放射される光の波長と、前記第2発光部から放射される光の波長とが異なり、
    前記補助層及び前記アノード層の前記第1発光部に対する部分の厚さの合計を第1厚さとし、前記補助層及び前記アノード層の前記第2発光部に対する部分の厚さの合計を第2厚さとし、前記第1厚さと前記第2厚さとが異なる請求項8に記載の表示パネル。
  15. 前記表示パネルは、
    前記アノード反射層の前記補助層から遠い側に位置し、複数の前記アノード反射部に一対一で対応する複数の薄膜トランジスタを含み、各前記薄膜トランジスタが対応する前記アノード反射部に電気的に接続される薄膜トランジスタ層をさらに含み、
    前記補助層の水素バリア率が80%よりも大きい請求項8に記載の表示パネル。
  16. 前記表示パネルは、
    前記薄膜トランジスタ層と前記アノード反射層との間に全体的に設けられ、複数の前記薄膜トランジスタに対応する複数の第2ビアホールが設けられる平坦化層をさらに含み、
    対応する前記薄膜トランジスタに電気的に接続されるように、各前記アノード反射部が対応する前記第2ビアホールの底部まで延びる請求項15に記載の表示パネル。
  17. 端末本体部と、請求項8に記載の表示パネルとを含み、前記端末本体部が前記表示パネルと一体化される携帯端末。
  18. 前記補助層には、複数の前記アノード部に対応する複数の第1ビアホールが設けられ、前記補助層の構成材料が絶縁材料を含み、各前記アノード部が対応する前記第1ビアホールを介して対応する薄膜トランジスタに電気的に接続される請求項17に記載の携帯端末。
  19. 前記補助層の構成材料は、酸化アルミニウム又は酸化ケイ素を含む請求項18に記載の携帯端末。
  20. 前記補助層は、複数の前記アノード部に対応する複数の補助部を含み、複数の前記補助部の構成材料が導電材料を含み、対応する薄膜トランジスタに電気的に接続されるように、各前記アノード部が対応する前記補助部に電気的に接続される請求項17に記載の携帯端末。
JP2021560016A 2021-09-17 2021-09-27 表示パネル及び携帯端末 Pending JP2023544658A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202111092019.XA CN113871431A (zh) 2021-09-17 2021-09-17 显示面板和移动终端
CN202111092019.X 2021-09-17
PCT/CN2021/120888 WO2023039937A1 (zh) 2021-09-17 2021-09-27 显示面板和移动终端

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023544658A true JP2023544658A (ja) 2023-10-25

Family

ID=78996423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021560016A Pending JP2023544658A (ja) 2021-09-17 2021-09-27 表示パネル及び携帯端末

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023544658A (ja)
CN (1) CN113871431A (ja)
WO (1) WO2023039937A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114864839B (zh) * 2022-07-08 2022-11-01 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示装置
CN116568099B (zh) * 2023-05-25 2024-05-28 惠科股份有限公司 阵列基板及其制备方法,显示面板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102268135B1 (ko) * 2014-11-07 2021-06-23 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN104752439B (zh) * 2015-01-05 2017-12-26 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种阵列基板、显示装置及阵列基板制造方法
CN105097874B (zh) * 2015-06-01 2019-02-19 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种oled显示器件及其制作方法、显示装置
CN106531768A (zh) * 2016-12-07 2017-03-22 厦门天马微电子有限公司 一种有机电致发光显示面板及其制备方法
JP2019179716A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、およびナノインプリント用モールド
CN108598279B (zh) * 2018-04-24 2021-12-07 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示基板及其制作方法、显示装置
CN108878504A (zh) * 2018-07-27 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示基板及显示装置
CN111710795A (zh) * 2020-06-08 2020-09-25 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 发光器件、显示面板及其制备方法
CN111900194A (zh) * 2020-09-04 2020-11-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其制作方法
CN112670325B (zh) * 2020-12-23 2022-09-02 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示面板及显示装置
CN112993187A (zh) * 2021-02-08 2021-06-18 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113871431A (zh) 2021-12-31
WO2023039937A1 (zh) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11005056B2 (en) Flexible display panel and manufacturing method for the same
US7615922B2 (en) Electro-luminescent display device and method for fabricating the same
CN101859794B (zh) 显示装置及制造显示装置的方法
KR101050466B1 (ko) 유기 발광 표시 장치의 커패시터 및 그것을 구비한 유기 발광 표시 장치
KR20110043623A (ko) 전자발광 디스플레이, 조명 또는 표시 장치 및 그 제조방법
JP2023544658A (ja) 表示パネル及び携帯端末
KR20150041116A (ko) 컴포넌트들 및 컴포넌트들을 생성하기 위한 방법
KR20180025060A (ko) 유기발광소자 및 이를 구비한 유기발광 표시장치
KR20190002777A (ko) 반도체 소자의 제조 방법, 반도체 소자를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
CN107256878A (zh) 一种有机电致发光显示面板及其制备方法
CN111244111A (zh) 阵列基板及显示装置
KR20180035954A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
CN111864106A (zh) 一种显示面板、显示面板的制作方法及显示装置
TWI248772B (en) Organic EL element and organic EL display
US11950450B2 (en) Display substrate and method of manufacturing the same and electronic device
KR20090031148A (ko) 전계발광소자
KR102064754B1 (ko) 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
KR100417921B1 (ko) 캔리스 유기 전계 발광 디스플레이
US11968853B2 (en) Organic electroluminescent structure and display device
CN113345939B (zh) 显示面板及显示装置
CN114725128B (zh) 阵列基板及其制备方法、显示面板
CN114530458B (zh) 显示面板和显示面板的制造方法
TWI420663B (zh) 有機發光裝置之畫素結構
KR102092550B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
US20240188373A1 (en) Display Substrate, Manufacturing Method Thereof, and Display Apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240402