JP2023542297A - 異種プライムブーストワクチン - Google Patents

異種プライムブーストワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP2023542297A
JP2023542297A JP2023516483A JP2023516483A JP2023542297A JP 2023542297 A JP2023542297 A JP 2023542297A JP 2023516483 A JP2023516483 A JP 2023516483A JP 2023516483 A JP2023516483 A JP 2023516483A JP 2023542297 A JP2023542297 A JP 2023542297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
component
amino acid
acid sequence
epitopes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023516483A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴォルマン,グイド
ダス,クリシュナ
デロアジ,マディハ
ベルヌー,エロディ
エルバース,クヌート
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2023542297A publication Critical patent/JP2023542297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • A61K35/766Rhabdovirus, e.g. vesicular stomatitis virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/646Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the entire peptide or protein drug conjugate elicits an immune response, e.g. conjugate vaccines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/473Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used alpha-Glycoproteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/575Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/64Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the architecture of the carrier-antigen complex, e.g. repetition of carrier-antigen units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • A61K2039/836Intestine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/10Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/10011Arenaviridae
    • C12N2760/10022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/20011Rhabdoviridae
    • C12N2760/20211Vesiculovirus, e.g. vesicular stomatitis Indiana virus
    • C12N2760/20221Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/20011Rhabdoviridae
    • C12N2760/20211Vesiculovirus, e.g. vesicular stomatitis Indiana virus
    • C12N2760/20222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/20011Rhabdoviridae
    • C12N2760/20211Vesiculovirus, e.g. vesicular stomatitis Indiana virus
    • C12N2760/20232Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/20011Rhabdoviridae
    • C12N2760/20211Vesiculovirus, e.g. vesicular stomatitis Indiana virus
    • C12N2760/20241Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2760/20243Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/20011Rhabdoviridae
    • C12N2760/20211Vesiculovirus, e.g. vesicular stomatitis Indiana virus
    • C12N2760/20271Demonstrated in vivo effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、第一の成分(K)と第二の成分(V)を含むワクチンの提供に関し、第一の成分(K)は、細胞透過性ペプチド、抗原ドメイン及びTLR作動薬が機能的に結合した複合体を含み、第二の成分(V)は、抗原ドメインを発現する腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスを含む。本発明は、さらに、がんの治療における本発明のワクチンの使用に関する。また、本発明は、抗原ドメインを発現する組換え水疱性口内炎ウイルス及びがんワクチンにおけるその使用を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、がんワクチンの分野、特に、第一の成分として細胞透過性ペプチド、抗原ドメイン及びTLR作動薬からなる複合体と、そのゲノム内に抗原ドメインをコードする組換えラブドウイルスを含む異種プライムブーストワクチンに関する。本発明は、さらに、がんの治療における異種プライムブーストワクチンの使用に関連し、異種プライムブーストワクチンで用いるための組換えラブドウイルスを提供する。
開発中のワクチン戦略のほとんどは、腫瘍抗原をコードするウイルスベクター等の同一薬剤による複数回の予防接種が必要である。最近では、異種プライムブースト免疫の概念を、ワクチン接種用にSVmne gp160を発現し、ブーストとしてgp160を発現する組換えワクチンウイルスを用いて、非ヒト霊長類モデルで試験する(非特許文献1)。この戦略として、同じ組換え抗原をコードする異なるワクチンプラットフォームの逐次投与があげられる。当初、異種プライムブーストの有効性は、マラリアやHIV-1等の感染症の動物実験で実証された。最近では、腫瘍患者に用いるためのプライムブースト技術が開発されている。例えば、バイシストロンメッセージとして切断型ヒト上皮成長因子受容体2(HER2)と顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)を発現するプラスミドDNAや、同じ修飾型HER2配列のみを含むアデノウイルスベクターが、HER2発現乳がん患者の治療に用いた(非特許文献2)。
異種プライムブースト技術の原理は、相同プライムブーストレジメンで用いられる場合、同じ抗原担体又は送達システムを連続的に投与した後、抗原担体又は送達システムに対する免疫反応を回避することによって、免疫システムに特定の組換え抗原への応答を強制することである。しかし、異種プライムブーストでは、組換え抗原に特異的な免疫原プライム細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を初回投与すると、抗原担体又は送達システムに対してもプライミングが発生する。例えば、「ブースト」期にウイルスベクター等の無関係の2番目の抗原担体又は送達システムを投与することによって、免疫システムは多数の新しい抗原に直面する。2番目の抗原担体又は送達システムは、既にプライミングされた細胞が存在する組換え抗原もコードするため、免疫システムによって強い記憶反応が惹起され、組換え抗原に特異的な以前にプライミングされたCTLが拡大する。
異種プライムブーストワクチンの様々な形式が最近、腫瘍の治療と予防のために研究されており、前臨床試験と臨床試験で試験されている(例:非特許文献3を参照)。
腫瘍特異的免疫反応を誘導できる治療的がんワクチンは、腫瘍学における有望な治療アプローチになりつつある。しかし、腫瘍細胞を認識して殺傷しうる強固な長期細胞性免疫反応を誘導するために、自己耐性と腫瘍免疫回避を克服することは依然として困難である。現在、腫瘍免疫回避に対抗して、強固な細胞性免疫応答を誘導させうるために、複数の腫瘍特異的抗原を標的とする多数のがんワクチンが開発されている。
他の異種プライムブースト法では、腫瘍溶解性水疱性口内炎ウイルス(VSV)による治療の前に、アデノウイルスワクチンを用いた免疫化の併用を採用するが、当該ウイルスはいずれも同じ腫瘍関連抗原を発現する(非特許文献4)。しかし、この種の異種プライムブーストワクチン接種では、各腫瘍関連抗原(TAA)を発現する2つの組換えウイルスを産生させる必要があり、技術的に困難である。さらに、アデノウイルス(Ad)由来のベクターは、1回の注射(例:非特許文献5)後に、げっ歯類、非ヒト霊長類(NHP)及びヒトにおいて、強力な細胞性及び液性免疫応答を成功裏に誘導することが示されており、これにより、その後の適用時のベクターに対する強力な免疫応答により、同じアデノウイルスベクターを2回投与しなくてよい。さらに、アデノウイルスベクターに対する既存の免疫により、hAd5等の特定のアデノウイルス血清型を臨床使用できない場合がある。他のアデノウイルスに基づく異種プライムブースト法は、アデノウイルス及びマラバMG1ウイルス(非特許文献6)にクローン化された、HPV16及びHPV18のE6タンパク質及びE7タンパク質に基づく四価変異導入遺伝子を利用する。しかし、本方法は、技術的に困難な2つのウイルスを生産する必要がある。
Science 1992 Jan 24;255(5043):456-9 Molecular Therapy-Methods&Clinical Development(2015)2,15031 Biomedicines 2017,5,3 Bridle,et al.Molecular Therapy 18.8(2010):1430-1439 Molecular Therapy Vol 10(4),October 2004, pages 616-629 Atherton et al.,Cancer Immunol Res 2017 Oct;5(10):847-859
したがって、技術的に困難な2つのウイルスを組み込んだ異種プライムブーストワクチンの生産を回避すると同時に、抗ウイルスCD8+CTLの数を減らし、同時に抗腫瘍関連抗原CD8+CTLの数と記憶免疫を増やすことにより、異種プライムブーストワクチンの抗腫瘍効果を向上させることによって、VSV系異種プライムブーストワクチンの抗腫瘍効果を向上させる必要がある。
本発明は、2つの成分を含むワクチンを提供することにより、上記課題を解決するためのであり、第一の成分(K)及び第二の成分(V)を含むワクチンであって、前記第一の成分(K)は複合体を含み、前記複合体は、以下の:(i)細胞透過性ペプチド;(ii)少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープを含む抗原ドメイン;及び(iii)少なくとも1つのTLRペプチド作動薬、からなるか、又は含み、ここで、前記i)~iii)は共有結合しており、かつ、前記第二の成分(V)は腫瘍溶解性ラブドウイルスを含む。
特定の側面に関連するいかなる実施形態は、その特定の側面に対する複数の実施形態を構成する複数の層及び組み合わせにおいても、その特定の側面にも関連する他の実施形態と組み合わせることができることを理解すべきである。
第一の実施形態では、本発明は、2つの成分を含むワクチンを提供することにより、上記課題を解決するためのであり、第一の成分(K)及び第二の成分(V)を含むワクチンであって、前記第一の成分(K)は複合体を含み、前記複合体は、以下の:(i)細胞透過性ペプチド;(ii)少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープを含む抗原ドメイン;及び(iii)少なくとも1つのTLRペプチド作動薬、からなるか、又は含み、ここで、前記i)~iii)は共有結合しており、かつ、前記第二の成分(V)は腫瘍溶解性ラブドウイルスを含む。
一実施形態では、本発明のワクチンの前記第一の成分(K)の細胞透過性ペプチドは、配列番号2(Z13)、配列番号3(Z14)、配列番号4(Z15)、又は配列番号5(Z18)のいずれか1つに記載されたアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、本発明のワクチンの前記第一の成分(K)の複合体は、複数のTLRペプチド作動薬、特に2、3、4、5、6、7、8、9、10以上のTLRペプチド作動薬を含み、これにより、本発明のワクチンの少なくとも1つのTLRペプチド作動薬は、好ましくは、TLR2、TLR4及び/又はTLR5ペプチド作動薬である。
一実施形態では、本発明のワクチンのTLRペプチド作動薬は、配列番号6及び/又は7で表されるアミノ酸配列、TLR4作動薬は、配列番号8(TLR4ペプチド作動薬EDA)に記載されたアミノ酸配列及び/又は配列番号6又は7及び/又は配列番号8の機能的配列変異体を含む。
一実施形態では、本発明のワクチンのTLR2ペプチド作動薬は、アネキシンII又はその免疫調節断片である。
一実施形態では、本発明のワクチンのTLR2作動薬は、アネキシンIIをコードする配列番号6又は配列番号7で表されるアミノ酸配列、又はその断片又はその変異体を含む、又はからなるか、又は配列番号9(High mobility group box 1 protein)で表されるアミノ酸配列、又はその少なくとも1つの免疫調節断片を含む、又はからなる。
ある実施形態では、TLR2ペプチド作動薬は、配列番号9(High mobility group box 1 protein)で表されるアミノ酸配列、又はその少なくとも1つの免疫調節断片を含む、又はからなる。
一実施形態では、本発明のTLR4作動薬は、配列番号8(EDA)に記載されたアミノ酸配列を含む、又はからなる。
一つの実施形態では、本発明の前記第一の成分(K)の抗原ドメインの少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープは、ペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質からなる群から選択され、ここで、前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、複数の抗原又は抗原エピトープ、特に2、3、4、5、6、7、8、9、10以上の抗原又は抗原エピトープを含む。
ある実施形態では、少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープは、少なくとも1つの腫瘍又はがんエピトープを含むか、又はそれらからなる。
一実施形態では、本発明の少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープは、少なくとも1つの腫瘍又はがんエピトープを含む、又はからなり、好ましくは、腫瘍関連抗原、腫瘍特異的抗原、又は腫瘍新抗原から選択される。
一実施形態では、前記第一の成分(K)の抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍エピトープは、内分泌腫瘍、消化管腫瘍、泌尿生殖器及び婦人科腫瘍、乳がん、頭頸部腫瘍、造血器腫瘍、皮膚腫瘍、胸部及び呼吸器腫瘍を含む腫瘍の群から選択される。より具体的には、前記第一の成分(K)の抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍又はがんエピトープは、肛門がん、虫垂がん、胆管がん、カルチノイド腫瘍、消化管結腸がん、肝外胆管がん、胆嚢がん、胃がん、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(GIST)、肝細胞がん、膵がん、直腸がん、結腸直腸がん、又は転移性結腸直腸がんを含む消化管腫瘍又はがんの群から選択されてよい。好ましくは、前記第一の成分(K)の抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍又はがんエピトープは、結腸直腸がん又は転移性結腸直腸がんの腫瘍関連抗原、腫瘍特異的抗原、又は腫瘍新抗原の群から選択される。
一実施形態では、本発明のワクチンの前記第一の成分(K)の抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍又はがんエピトープは、EpCAM、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、CEA、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART、IL13Rアルファ2、ASCL2、NY-ESO-1、MAGE-A3、PRAME、WT1からなる群から選択される抗原のエピトープである。
好ましい実施形態では、本発明のワクチンの前記第一の成分(K)の抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍又はがんエピトープは、ASCL2、EpCAM、MUC-1、サバイビン、CEA、KRas、MAGE-A3及びIL13Rアルファ2からなる群から選択される抗原のエピトープであるか、好ましくは、少なくとも一つの腫瘍エピトープは、ASCL2、EpCAM、MUC-1、サバイビン、CEA、KRas及びMAGE-A3からなる群から選択される抗原のエピトープであるか、さらに好ましくは、少なくとも一つの腫瘍エピトープは、ASCL2、EpCAM、MUC-1、サバイビン及びCEAからなる群から選択される抗原のエピトープであるか、よりさらに好ましくは、少なくとも一つの腫瘍エピトープは、ASCL2、EpCAM、MUC-1、サバイビン及びCEAからなる群から選択される抗原のエピトープである。
一実施形態では、本発明のワクチンの前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、サバイビンの少なくとも1つのエピトープを含み、そのエピトープは、好ましくは、配列番号12で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、少なくとも10アミノ酸長のその断片、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む。より好ましくは、本発明のワクチンの前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、配列番号22で表されるアミノ酸配列からなるペプチドを含む。さらにより好ましくは、本発明のワクチンの前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、配列番号23で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む。
一実施形態では、本発明のワクチンの前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、CEAの少なくとも1つのエピトープを含み、そのエピトープは、好ましくは、前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、配列番号24で表されるアミノ酸配列であるペプチド、少なくとも10アミノ酸長のその断片、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体、より好ましくは、配列番号26及び又は配列番号27で表されるアミノ酸配列、より好ましくは、配列番号25で表されるアミノ酸配列、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む。
一実施形態では、本発明のワクチンの前記第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインは、好ましくは、配列番号15で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む、より好ましくは、配列番号16及び配列番号17で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む、ASCL2のエピトープを含む。
好ましい実施形態では、本発明のワクチンの抗原ドメインは、N末端からC末端の方向に、以下の:CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;サバイビンの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及びASCL2の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;を含む。
好ましい一実施形態では、本発明のワクチンの第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインは、N末端からC末端方向に、配列番号24で表されるアミノ酸配列であるペプチド、少なくとも10アミノ酸長のその断片、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体;配列番号12で表されるアミノ酸配列であるペプチド、少なくとも10アミノ酸長のその断片、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体;配列番号15で表されるアミノ酸配列であるペプチド、少なくとも10アミノ酸長のその断片、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体;を含む。
好ましい一実施形態では、配列番号24で表されるアミノ酸配列からなるペプチドは、配列番号12で表されるアミノ酸配列からなるペプチドのN末端に直接結合する。
好ましい一実施形態では、前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、配列番号25で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体;配列番号23で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体;配列番号18で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体;を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明のワクチンの前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、配列番号45で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む。
本発明の好ましい一実施形態では、第一の成分(K)の複合体は、N末端からC末端方向に、細胞透過性ペプチド、抗原ドメイン及びTLR作動薬を含み、複合体は、配列番号60で表されるアミノ酸配列又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む。
一実施形態では、本発明のワクチンの第二の成分(V)の腫瘍溶解性ラブドウイルスが組換えラブドウイルス、好ましくは、ベシキュロウイルス属から選択される組換え腫瘍溶解性ラブドウイルス、好ましくは、ベシキュロウイルス、より好ましくは、水疱性口内炎ウイルスを含む。
一実施形態では、本明細書に記載される本発明の組換えベシキュロウイルス、特に腫瘍溶解性組換えベシキュロウイルスは、以下の:水疱性口内炎アラゴアウイルス(VSAV)、カラジャースウイルス(CJSV)、チャンディプラウイルス(CHPV)、コカルウイルス(COCV)、水疱性口内炎インディアナウイルス(VSIV)、イスファハンウイルス(ISFV)、マラバウイルス(MARAV)、水疱性口内炎ニュージャージーウイルス(VSNJV)、又はピリーウイルス(PIRYV)からなる群から選択され、好ましくは、組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルス、例えば、水疱性口内炎インディアナウイルス(VSIV)又は水疱性口内炎ニュージャージーウイルス(VSNJV)のいずれかである。
一実施形態では、本発明の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルス、例えば、水疱性口内炎インディアナウイルス(VSIV)又は水疱性口内炎ニュージャージーウイルス(VSNJV)は、糖タンパク質Gをコードする機能的な遺伝子が欠損しており、及び/又は機能的な糖タンパク質Gが欠損しており、それは、糖タンパク質Gをコードする遺伝子が他のウイルスの糖タンパク質GPをコードする遺伝子に置換されており、及び/又は、及び/又は糖タンパク質Gが他のウイルスの糖タンパク質GPによって置換される。ある実施形態では、糖タンパク質Gをコードする遺伝子が、糖タンパク質Gをコードする遺伝子が、アレナウイルスの糖タンパク質GPをコードする遺伝子に置換されており、及び/又は糖タンパク質Gが、アレナウイルスの糖タンパク質GPに置換されている。他の実施形態では、糖タンパク質Gをコードする遺伝子が、糖タンパク質Gをコードする遺伝子が、ダンデノングウイルス又はモペイアウイルスの糖タンパク質GPをコードする遺伝子に置換されており、及び/又は糖タンパク質Gがダンデノングウイルス又はモペイアウイルスの糖タンパク質GPに置換されている。好ましくは、糖タンパク質Gをコードする遺伝子が、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の糖タンパク質GPをコードする遺伝子に置換されており、及び/又は 糖タンパク質GがLCMVの糖タンパク質GPに置換されている。
好ましい実施形態では、上記の本発明の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルス、例えば、水疱性口内炎インディアナウイルス(VSIV)又は水疱性口内炎ニュージャージーウイルス(VSNJV)は、LCMVの糖タンパク質GP及び/又はLCMVの糖タンパク質GPをコードする遺伝子を含み、ここで、LCMVの糖タンパク質GPが、配列番号46で表されるアミノ酸配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、95%同一であるその機能的配列変異体を含む。
さらに、第二の成分(V)の本発明の組換え水疱性口内炎ウイルスは、好ましくは、そのゲノム中に、水疱性口内炎ウイルスの核タンパク質(N)、大型タンパク質(L)、リンタンパク質(P)、マトリクスタンパク質(M)、糖タンパク質(G)、及び本明細書に記載される第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインの少なくとも一つの抗原又は抗原エピトープをコードする。ある実施形態では、第二の成分(V)の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスは、少なくとも一つの抗原又は抗原エピトープをゲノム内にコードし、ここで、水疱性口内炎ウイルスの糖タンパク質Gをコードする遺伝子が、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の糖タンパク質GPをコードする遺伝子に置換され、及び/又は水疱性口内炎ウイルスの糖タンパク質GがLCMVの糖タンパク質GPに置換されている。ある実施形態では、前記第二の成分(V)の腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスが、水疱性口内炎ウイルス核タンパク質(N)、大型タンパク質(L)、リンタンパク質(P)、マトリクスタンパク質(M)及び上記第一構成要素(K)の複合体の少なくとも一つの抗原又は抗原エピトープをゲノム内にコードしており、水疱性口内炎ウイルスの糖タンパク質Gをコードする遺伝子が、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の糖タンパク質GPをコードする遺伝子に置換され、及び/又は糖タンパク質GがLCMVの糖タンパク質GPに置換されている。ある実施形態では、第二の成分(V)の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスは、特に本明細書に記載されているように、第一の成分(K)の抗原ドメインのアミノ酸配列からなる第二の抗原ドメインをゲノムにコードする。
一実施形態では、本発明のワクチンの第二の成分(V)の本発明の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスは、以下の:CEA(配列番号24)サバイビン(配列番号12)ASCL2(配列番号15)MUC-1(配列番号19)EpCAM(配列番号40)KRas(配列番号30)MAGE-A3(配列番号10)を含む群から選択される少なくとも一つの抗原又は抗原エピトープを含む第二の抗原ドメインをゲノムにコードする。本明細書に記載される本発明の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスの(第二)抗原ドメインは、好ましくは、CEA(配列番号24)の少なくとも一つの抗原又は抗原エピトープを含む。本明細書に記載される本発明の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスの(第二)抗原ドメインは、好ましくは、サバイビン(配列番号12)の少なくとも一つの抗原又は抗原エピトープを含む。本明細書に記載される本発明の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスの(第二)抗原ドメインは、好ましくは、ASCL2(配列番号15)の少なくとも一つの抗原又は抗原エピトープを含む。
好ましい実施形態では、本発明の前記第二の成分(V)の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスは、そのゲノム中に、N末端からC末端方向に、CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、サバイビンの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、及びASCL2の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体を含む抗原ドメインをコードする。本発明の前記第二の成分(V)の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスのゲノムにコードされる抗原ドメインは、配列番号45からなるアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、本発明に記載された本発明のワクチンは、それが必要な患者の腫瘍又はがんの治療及び/又は予防(又は予防)に用いるためのものである。したがって、本明細書に記載される本発明のワクチンの前記第一の成分(K)及び前記第二の成分(V)は、好ましくは、少なくとも1回、好ましくは、(K)-(V)の順序で、より好ましくは、K-V-Kの順序で投与される。本発明のワクチンの前記第一の成分(K)及び前記第二の成分(V)は、好ましくは、互いに14日~約30日の間に順次投与される。本明細書で開示されているように、抗原ドメインの抗原に対するT細胞の長期記憶を達成するために、本発明の前記第一の成分(K)は、例えば、本明細書で開示されているように、本発明のワクチンの前記第一の成分(K)の最後の投与から14日、21日、60日、180日後に、例えば、K-V-K-Kの順序で、繰り返し投与されてよい。
本発明のワクチンは、化学療法剤、免疫チェックポイントインヒビター、免疫療法剤、又は標的薬と併用(治療において)されてよい。
一実施形態では、本明細書に記載される本発明のワクチンは、化学療法剤、免疫チェックポイントインヒビター、免疫療法剤、又は標的薬等の治療活性剤と併用投与される。本発明のワクチンと併用するための(治療における)免疫チェックポイントインヒビターは、PD-1/PD-L1経路のインヒビターであることが好ましく、これにより、PD-1/PD-L1経路インヒビターは、例えば、ワクチンの第一の成分(K)及び/又は第二の成分(V)と、同時、順次、又は交互に投与されうる。
一実施形態では、本発明は、腫瘍抗原特異的T細胞による腫瘍浸潤を高める方法を提供し、それにより、本方法は、本明細書に記載される本発明によるワクチンを哺乳類、好ましくは、ヒトに投与することを含む。特に、本発明は、患者において腫瘍抗原特異的T細胞による腫瘍浸潤を高める方法を提供し、本方法は、本発明によるワクチンを患者(腫瘍又はがんに罹患する)に投与することを含む。
一実施形態では、本発明はさらに、組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスを提供し、これは、本明細書で定義される前記第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインの少なくとも1つ、2つ、3つ、又は好ましくは、すべての抗原又は抗原エピトープを含む第二の抗原ドメインをそのゲノム中にコードする。
本発明は、さらに、哺乳類における腫瘍に対する細胞毒性免疫応答を調節する際に、本発明のワクチンにおいて用いるのと同様に、本明細書で定義される組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスの使用に関する。
一実施形態では、本発明は、腫瘍に罹患した患者を治療する方法を提供し、当該方法は、本明細書に記載される本発明のワクチンを当該患者に投与することを含む。本明細書に記載されるように、治療方法は、例えば、本発明のワクチンと、例えば、免疫チェックポイントインヒビター及び/又は化学療法等の、少なくとも1つのさらなる医薬活性剤を投与することも含む。
一実施形態では、本発明は、結腸直腸がんの治療、予防及び/又は安定化のためのワクチン接種に用いるためのキットを提供し、これは、本明細書に記載されるワクチンと、結腸直腸がんの予防及び/又は治療に用いるための、本明細書に記載されるさらなる医薬活性剤とを含む。
さらなる実施形態では、本発明は、水疱性口内炎ウイルスを提供し、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなる。すなわち、本発明のワクチンの前記第二の成分(V)のラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性ラブドウイルスが水疱性口内炎ウイルスであり、かつ、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなる。好ましい実施形態では、本発明は、水疱性口内炎ウイルスを提供し、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムは配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなり、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのゲノムが以下の:配列番号50からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、配列番号49からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、配列番号52からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、配列番号51からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)、配列番号53からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び配列番号45又は49からなるアミノ酸配列を含む、抗原ドメイン、をコードする。すなわち、本発明のワクチンの前記第二の成分(V)のラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性ラブドウイルスは、水疱性口内炎ウイルスであってよく、かつ、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなる、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのゲノムが以下の:配列番号50からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、配列番号49からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、配列番号52からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、配列番号51からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)、配列番号53からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び配列番号45又は49からなるアミノ酸配列を含む、抗原ドメイン、をコードする。
さらに好ましい実施形態では、本発明は、2つの成分を含むワクチンを提供し、第一の成分(K)は複合体を含み、前記複合体は、以下の:(i)細胞透過性ペプチド;(ii)少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープを含む抗原ドメイン;及び(iii)少なくとも1つのTLRペプチド作動薬、からなるか、又は含み、ここで、前記i)~iii)は共有結合しており、かつ、第二の成分(V)はラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性ラブドウイルスを含み、前記第二の成分(V)のラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性ラブドウイルスが水疱性口内炎ウイルスであり、かつ、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなる。より好ましい実施形態では、本発明は、第一の成分(K)が複合体を含む二成分からなるワクチンを提供し、前記複合体は、以下の:(i)細胞透過性ペプチド;(ii)少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープを含む抗原ドメイン;及び(iii)少なくとも1つのTLRペプチド作動薬、からなるか、又は含み、かつ、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなる、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのゲノムが以下の:配列番号50からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、配列番号49からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、配列番号52からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、配列番号51からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)、配列番号53からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び配列番号45又は49からなるアミノ酸配列を含む、抗原ドメイン、をコードする。
さらなる側面では、本発明は、水疱性口内炎ウイルスと併用して治療、特に予防接種レジメンで用いるための配列番号60のアミノ酸配列を含むか又は含むポリペプチドであって、ここで、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなる、ポリペプチドを提供する。好ましい実施形態では、本発明は、水疱性口内炎ウイルスと併用して治療、特に予防接種レジメンで用いるための配列番号60のアミノ酸配列を含むか又は含むポリペプチドであって、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなる、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのゲノムが以下の:配列番号50からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、配列番号49からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、配列番号52からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、配列番号51からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)、配列番号53からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び配列番号45又は49からなるアミノ酸配列を含む、抗原ドメイン、をコードする、ポリペプチドを提供する。
もう一つの関連する側面では、本発明は、水疱性口内炎ウイルスに関し、ここで、水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムは、治療用、特に予防接種レジメンで用いるために、配列番号60のアミノ酸配列を含むか又は構成するポリペプチドと併用し、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなる。好ましい実施形態では、本発明は、本発明は、水疱性口内炎ウイルスに関し、ここで、水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムは、治療用、特に予防接種レジメンで用いるために、配列番号60のアミノ酸配列を含むか又は構成するポリペプチドと併用し、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなる、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのゲノムが以下の:配列番号50からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、配列番号49からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、配列番号52からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、配列番号51からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)、配列番号53からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び配列番号45又は49からなるアミノ酸配列を含む、抗原ドメイン、をコードする。
さらに他の関連する側面では、本発明は、ポリペプチドと水疱性口内炎ウイルスとを含む部品キットを提供し、ここで、前記ポリペプチド配列番号60で表されるアミノ酸配列を含むか、又はからなり、かつ、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなり、好ましくは、さらに、PD-1/PD-L1経路の免疫チェックポイントインヒビター、又は、ペムブロリズマブ、ニボルマブ;ピジリズマブ;セミプリマブ;PDR-001;アテゾリズマブ;アベルマブ;デュルバルマブ、配列番号61のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号62のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号63のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号65のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号66のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号67のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号68のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号69のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号70のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体からなる群から選択される、免疫チェックポイントインヒビター、を含む。
好ましい実施形態では、本発明は、本発明は、ポリペプチドと水疱性口内炎ウイルスとを含む部品キットを提供し、ここで、前記ポリペプチド配列番号60で表されるアミノ酸配列を含むか、又はからなり、かつ、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなり、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのゲノムが以下の:配列番号50からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、配列番号49からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、配列番号52からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、配列番号51からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)、配列番号53からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び配列番号45又は49からなるアミノ酸配列を含む、抗原ドメイン、をコードする。
(A)さらなる導入遺伝子として1つ以上の腫瘍抗原を発現するLCMVの糖タンパク質GPに糖タンパク質Gを置換した本発明のワクチンの水疱性口内炎ウイルスのゲノム構成を示す図である。(B)細胞透過性ペプチド(CPP)、マルチ抗原ドメイン(Mad)及びTLR作動薬(TLRag)を含むワクチンの第一の成分(K)を示す図である。 本発明の第一の成分(K)及び第二の成分(V「VSV-GP-TAA」)を用いる異種プライムブーストワクチン接種は、いずれかのワクチンプラットフォームによる同種ワクチン接種よりも優れている。(A-C)非腫瘍担がんC57BL/6マウスを、に対して免疫した:すなわち、(A)オボアルブミン(OVA、モデル抗原)、(B)Adpgk及びReps1(ネオ抗原、M38腫瘍モデル、Mad24;Mad24は2つのクラスIネオエピトープ、すなわちadpgk及びreps1(Yadav et al.,2014に記載されている))又は(C)E7(ウイルス抗原、Tc1腫瘍モデル)を、2nmolの第一の成分(K)を皮下投与するか、又は107TCID50のVSV-GP-TAA(第二の成分(V))を矢印で示した日に(A)i.m、(B、C)i.v投与して、各々腫瘍抗原を標的とした。免疫マウスの末梢血中の(A)Ova,(B)Adppgk,(C)E7に特異的なCD8+T細胞の比率を、MHCマルチマーを用いて各ワクチン接種7日後に測定した。 本発明の第一の成分(K)及び第二の成分(V「VSV-GP-TAA」)を用いる異種プライムブーストワクチン接種は、いずれかのワクチンプラットフォームによる同種ワクチン接種よりも優れている。マウスを抗原ドメインの抗原としてOVAをコードする2nmolの第一の成分(K)、すなわち本発明のワクチンのMad5(配列番号74)で0及び14日目に免疫し、1×10 TCID50VSV-GP-Ovaを第二の成分(V)としてi.m.又は矢印で示すように7日目にi.vのいずれかで投与した。(A)循環中のCD8+T細胞間のOva反応性CTLの頻度を、プライム後4、14、21、44、72、98、134日目に評価した。免疫マウスの(B)脾臓と(C)骨髄におけるOva反応性CTLの数を、プライム後19週目に測定した。表現型がエフェクター(KLRG1+)とメモリー前駆体(CD127+)であるOva特異的細胞傷害性T細胞の数を、最初のワクチン接種から134日後に、(D)末梢血、(E)脾臓、(F)骨髄で推定した。Mad5マルチ抗原コンストラクトは、卵白アルブミンに由来するクラスIとクラスIIエピトープ(各々、OVA257-264及びOVA323-339)、自己抗原糖タンパク質100に由来するクラスIエピトープ(gp10025-33)、I-EクラスII分子のα鎖に由来するクラスIIエピトープ(Eα52-68)の4つのマウス特異的抗原エピトープを含む。 第一の成分(K)によるプライミングは末梢抗原特異的CTLの機能性を改善する。(A)実験計画の概略図である。触知可能なTC-1腫瘍があるマウスに、TC-1腫瘍移植後第7日目に2nmolの第一の成分(K)(Mad25を含む抗原ドメインを皮下投与したもの)、第14日目に1×10 TCID50VSVの第二の成分(V)(VSV-HPVを静脈内投与。)を接種するか、第7日目と14日目に2nmolの第一の成分(K)を2回接種するか、第7日目と14日目に第二の成分(V)を2回接種した。CD8リンパ球の分析のために、TC-1腫瘍の移植後21日目に脾臓を採取した。VSV-HPVは、HPV16に由来する3つの異なる抗原E2、E6*及びE7*(Mad25の同じ抗原ドメインを含む)をコードする全長遺伝子を含む。元のE6及びE7配列は、がん原性を消失させるように点突然変異するように変異させた。(B)ex vivoでのサイトカイン産生は、細胞内フローサイトメトリー染色で測定したHPV特異的CD8T細胞を再刺激した。(C)脾臓CD8T細胞によるグランザイムB発現は、フローサイトメトリーで測定した。グランザイムBは脱顆粒マーカーである。 ワクチンの第一の成分(K)によるプライミングは、腫瘍内抗原特異的CTLの機能性を改善する。(A)実験計画の概略図である。触知可能なTC-1腫瘍があるマウスに、TC-1腫瘍移植後7日目にワクチンの2nmolの第一の成分(K)(抗原ドメイン:Mad25,s.c)、14日目に1×10 TCID50VSVの第二の成分(V)(同一の抗原ドメインMad25を含むVSV-HPVを静脈内投与したもの)を接種するか、又はTC-1腫瘍移植後7日目と14日目に第二の成分(V)(VSV-HPV、静脈内投与)を2回接種した。腫瘍は移植後21日目に採取し、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を分析した。VSV-HPVは、3つの異なる抗原E2、E6*及びE7*(Mad25の同じ抗原ドメインを含む)をコードする全長遺伝子を含み、これらはHPV16に由来する。元のE6及びE7配列は、がん原性を消失させるように点突然変異するように変異させた。(B)HPV特異的CD8T細胞による活性化及び消耗マーカー発現(PD1、Tim3、KLRG1の場合)の頻度は、フローサイトメトリーによって測定された。(C)ex vivoで再刺激されたHPV特異的CD8T細胞によるサイトカイン産生は、細胞内フローサイトメトリー染色によって測定された。 異種ワクチン接種後の免疫抑制性腫瘍微小環境(TME)のリモデリング。触知可能なTC-1腫瘍があるマウスに、各々7日目と14日目に2nmolの第一の成分(K)(抗原ドメイン:配列番号75で表されるアミノ酸配列を含むMad25を皮下投与)と第二の成分(V)(抗原ドメインMad25(配列番号75)を含むVSV-GP-HPVを静脈内投与した。)で免疫した。腫瘍は21日目に採取し、腫瘍浸潤免疫細胞はフローサイトメトリーによって特徴付けられた。(A)全ての白血球の中の様々な免疫細胞サブセットの比率と(B)全てのDC内の異なる樹状細胞(DC)サブセットの比率を示す。 卵白アルブミンを発現する同系腫瘍モデルにおけるKVKKワクチンの治療効果:C57BL/6マウスに3×10 EG.7細胞を注射した。マウスに、配列番号77(与えられたs.c.点線)で表されるアミノ酸配列を含む抗原ドメインMad39を含む2nmolの第一の成分(K)、1×10 TCID50VSV-GP-OVA(抗原ドメインMad39とゲノム中のオボアルブミンをコードする完全長遺伝子を含む)を静脈内投与するか、200μgのαPD-1抗体を静脈内投与し、四量体分析のためにワクチン接種7日後に採血した。第一の成分(K)又は第二の成分(V)(VSV-GP-OVA)のいずれかの投与を、腫瘍移植後5、12、19、26日目に実施した。αPD-1抗体の投与は、腫瘍移植後7、11、15、19、23、27日目に実施した。対照は模擬治療とαPD-1抗体のみで実施した。VVV、KKKK、KVKK、KVKK+αPD-1の4つの異なる治療レジメンを試験した。(A)治療後の腫瘍増殖と(B)生存率を示す。各投与群の腫瘍増殖曲線横の括弧内に、全マウス(黒)中の完全奏効(灰色)、すなわち腫瘍フリーマウスの数を示す。(C)末梢血中のOva特異的CTLの頻度とOva四量体陽性細胞中のPD-1陽性の比率(D)を示す。(E)3つの異なる治療群について、Ova反応の大きさ(day26)と腫瘍サイズ(day25)の相関を示す。 ネオエピトープを標的とする同系腫瘍モデルにおける、ワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)を用いる治療用がんワクチン接種(VSV-GP-TAA)の効能:C57BL/6マウスの右脇腹に2×10 MC-38細胞を皮下注射した。マウスにMad24を含む2nmolの第一の成分(K)又は1×10 TCID50の第二の成分(V)(Mad24からなるVSV-GP-TAAを静脈内投与した。)を皮下投与してAdpgkとReps1(MC-38ネオエピトープ、抗原ドメインMad24、配列番号76)のワクチンを指定の日に接種した(点線)。さらに、マウスに200μgのaPD-L1抗体を指定の日に腹腔内投与した(点線)。MC-38細胞注入後3、10、17、24日目に第一の成分(K)又は第二の成分(V)(VSV-GP-TAA)を投与した。MC-38細胞注入後6, 10、13、17、20、24、27日目にαPD-1抗体を投与した。対照は疑似処理とαPD-1抗体のみで行った。VVV、KKKK、KVKK、KVKK+αPD-1の4つの異なる治療レジメンを試験した。(A)動物の腫瘍成長曲線と(B)生存率を示す。各投与群の腫瘍成長曲線の横の括弧内に全マウス(黒)中の完全反応者(灰色)、すなわち腫瘍フリーマウスの数を示した。(C)循環Adpgk特異的CD8T細胞の頻度は、各ワクチン接種の7日後にフローサイトメトリーで評価した。 腫瘍ウイルス抗原を標的とする同系腫瘍モデルにおける第一の成分(K)及び第二の成分(V)VSV-GP-TAAを用いた治療的がんワクチン接種の効能:概念実証として、C57BL/6マウスに1.5×10 Tc-1細胞を右脇腹の皮下に注射した。抗原ドメインMad25(配列番号75)を含む2nmolの第一の成分(K)を用いて、マウスにE7(TC-1細胞に発現するHPV由来の腫瘍タンパク質)を皮下接種した。そして、指定の日に1×10 TCID50VSV-GP-TAAを静脈内投与した。さらに、マウスには指定の日に200μgのαPD-1抗体を静脈内投与した(黒い点線)。第一の成分(K)又は第二の成分(V)(VSV-GP-TAA)のいずれかの投与をTC-1細胞注入後7、14、28、49日目に行った。αPD-1抗体の投与はTC-1細胞注入後7、14、28日目に行った。対照は疑似処理とαPD-1抗体のみで行った。VVV、KKKK、KVKK、KVKK+αPD-1の4つの異なる治療レジメンを試験した。(A)腫瘍成長曲線と(B)動物の生存率を示す。(C)各ワクチン接種の7日後に、血中のHPV-E7特異的CD8T細胞の頻度をフローサイトメトリーで評価した。(D)抗原特異的CTLの比率と腫瘍サイズとの相関を示した。各投与群の腫瘍増殖曲線の横の括弧内に、全マウス(黒)中の完全反応者数(灰色)を示す。 ワクチンを接種したマウスにおける長期間持続する免疫記憶の生成:治療的ワクチン接種後に皮下腫瘍を拒絶した長期生存マウスにおいて、ワクチンを接種した抗原に対する循環腫瘍特異的CTLの存在を評価した。(A)EG.7、(B)MC38、(C)Tc1腫瘍を拒絶したマウスの末梢血中の(A)Ova特異的、(B)Adpgk特異的、(C)E7特異的CD8+T細胞の頻度を示した。 ワクチンを接種したマウスにおける腫瘍再チャレンジ保護:異なる治療群のマウスの生存したマウスを対側側面に(A)EG.7又は(B)Tc1細胞で再チャレンジし、腫瘍の増殖を示した。パネルBは3つの独立した実験から組み合わせたデータを示す。年齢を一致させた同腹子(対照)を含めた。各腫瘍増殖曲線の腫瘍増殖曲線の横の括弧内に、全マウス(黒)中の腫瘍フリーマウス(灰色)の数を示す。 成分Kは、ワクチン接種マウスにおける記憶T細胞の形成を促進する。(A-C)非腫瘍担がんマウスを抗原ドメインMad5(配列番号74)を含む2nmolの第一の成分(K)又は1×10 TCID50VSV-GP-Ova(抗原ドメインMad5と卵白アルブミンをコードする完全長遺伝子を構成)で皮下免疫した。0、14、28日目(矢印で示す)。OVA特異的CD8+T細胞のうち、CD127-KLRG-1-早期エフェクター細胞(EEC)、KLRG-1+短寿命エフェクター細胞(SLECs)、CD127+記憶前駆エフェクター細胞(MPECs)の比率を、各免疫後7日目に末梢血で測定し、(A)相同ワクチン接種(KKK)、(B)相同VSV-GP-Ovaワクチン接種(VVV)、(C)相同プライムブーストワクチン接種(KVK)について図示した。 異種プライムブーストにおける第一の成分(K)と第二の成分(V)の免疫原性:(A)第一の成分(K)(配列番号60、「ATP128」、VSV-GP-空ウイルス((VSVΦ)、配列番号45で表される抗原ドメインをコードするVSV-GPであるVSV-GP-Mad128(配列番号80)、配列番号45で表される抗原ドメインとアネキシンII(配列番号7)の免疫調節断片を含む配列番号71で表されるアミノ酸配列をコードするVSV-GPであるVSV-GP-Mad128 Anaxa、又は腫瘍フリーマウスの血液細胞(3~5匹/群)に対するデキストラマー染色によって評価された、配列番号60で表されるアミノ酸配列を含む複合体をゲノムにコードするVSV-GPであるVSV-GP-ATP128のいずれかを用いた3回のワクチン接種後のCEA特異的CD8T細胞の循環頻度を示す。(B)CEA特異的循環CD8T細胞中のKLRG 1+PD-1+活性化細胞の量を定量した。*、p<0.05であった。**、p<0.01であった。 末梢におけるCEA特異的免疫反応:3回目に接種してから1週間後の脾臓において、IFNγ産生CEA特異的T細胞をエリスポットアッセイ(A)、サイトカイン産生CD8T細胞の細胞内染色(B)により定量した。KはATP128(配列番号60)である。VSV-GP-空ウイルス((VSVΦ)、VSV-GP-Mad128(配列番号80)、VSV-GP-Mad128 Anaxa、及びVSV-GP-ATP128は、図13に示した構成要素と同一である。*,p<0.05;**,p<0.01;***,p<0.001.。 グランザイムB陽性循環CEA特異的CD8T細胞の頻度:未腫瘍マウスに、第一の成分K(「ATP128(配列番号60))、VSV-GP-空ウイルス、VSV-GP-Mad128(Mad128は、配列番号45によるアミノ酸を含む抗原性カーゴを含む)、VSV-GP-Mad128 Anaxa(配列番号71で表されるアミノ酸配列を含む抗原ドメイン)又はVSV-GP-ATP128(VSV-GPは、配列番号60で表されるアミノ酸配列からなる第一の成分Kをゲノムにコードする)のいずれかのワクチンを3回接種した。血液細胞のデキストラマー染色により、グランザイムB(GzB)陽性循環CEA特異的CD8T細胞の頻度を評価した(1群5匹のマウスで試験した)。*、p<0.05、**、p<0.01であった。 第一の成分(K)によるプライミングは、末梢のHPV特異的T細胞の機能を改善する:C57BL/6Jマウスに皮下注射した。0日目にTC-1細胞と共に接種し、7日目と14日目に第一の成分(K)(Mad25を含む抗原ドメインを皮下投与したもの)又は第二の成分(V)(VSV-HPV、静脈内投与)のワクチンを接種した。血液、脾臓及び腫瘍を21日目に採取し、フローサイトメトリー分析を行った。各群につき4~5匹のマウスを分析した。(A)血液中のHPV-E7特異的CD8+T細胞の頻度と(B)数をフローサイトメトリーで測定した。マン・ホイットニー検定(*、p<0.05)。(C)活性化マーカーと消耗マーカーを発現する末梢のHPV-E7特異的CD8+T細胞の比率を示す。Sidakの多重比較による2-way ANOVA(***、p<0.001であった;****、p<0.0001)。 第一の成分(K)によるプライミングは、腫瘍内のHPV特異的T細胞の機能性を改善する:(A-J)C57BL/マウスに皮下注射した。を0日目にTC-1細胞と共に接種し、7日目と14日目に第一の成分K-(Mad25を含む抗原ドメインを皮下投与した)又は第二の成分(V)(VSV-HPV、静脈内投与。)のワクチンを接種した。血液、脾臓及び腫瘍を21日目に採取し、フローサイトメトリー分析を行った。各群につき4~5匹のマウスを分析した。(A)腫瘍におけるHPV-E7特異的CD8+T細胞の頻度と(B)数をフローサイトメトリーで測定した。マン・ホイットニー検定(*、p<0.05)。 異種ワクチン接種後の遺伝子シグネチャーは、治療された腫瘍で強い免疫活性化を示す:TC-1腫瘍がある(A-I)C57BL/6Jマウスを、実施例7及び8のように免疫するか、未処理にした(疑義)。腫瘍は、NanoString(登録商標)テクノロジーを用いてトランスクリプトーム分析のために、腫瘍移植後23日目に採取した。(A、B)各ワクチン接種群のTC-1腫瘍における遺伝子発現は、模擬腫瘍に対して正規化し、(A)有意に上方制御された(fold change[FC]>2及びp<0.05)及び(B)有意に下方制御された(FC<-2及びp値<0.05の負の逆数)遺伝子の比率が表示された。(C,D)ベン図は、異なるワクチンレジメン後の有意に(C)上方制御された遺伝子と(D)下方制御された遺伝子の総数、及び各遺伝子セット間の重複を示す。(E-I)ヒートマップは、相対的な遺伝子発現をzスコアとして表示し、階層的クラスタリング(ユークリッド距離、平均リンケージ)を各列が1つの個他の腫瘍を表す試料データに適用した。(E)細胞傷害性T細胞、(F)サイトカイン、(G)樹状細胞、(H)ケモカイン、(I)抗原提示に関連する通常の遺伝子の発現を示した。各治療群について7~10匹のマウスを解析し、両側t検定を用いてp値を算出し、Benjamini-Yekutieli法を用いて算出した偽発見率(FDR)調整p値を報告した。 KVワクチン接種後に特異的に上方制御された遺伝子:異種KVワクチン接種後にTC-1腫瘍で特異的に上方制御された遺伝子のリスト。fold change>2.0(模擬治療腫瘍に正規化)及びFDR調整p値<0.05の遺伝子を図18Cに示す。 異種プライムブーストワクチン接種後の免疫抑制性腫瘍微小環境(TME)のリモデリング:触知可能なTC-1腫瘍があるマウスを実施例7及び8のように免疫した。(A)血漿中のサイトカイン及びケモカインレベルを15日目に定量し、平均±SEMとして示した。Tukeyの多重比較による一方向分散分析(*p<0.05,**p<0.01,;*** p<0.001,****p<0.0001,)。点線は定量化の限界を示す。(B-C)21日目に腫瘍を採取し、腫瘍浸潤白血球をフローサイトメトリーで特性化した(各群につきマウスを2~3匹分析)。(B)全白血球中の各種免疫細胞サブセットの総CD45+白血球数(平均)と(C)の相対比率を示す。(D)代表的な免疫組織化学画像は、異なるワクチン接種後の腫瘍移植後23日目のTC-1腫瘍におけるT細胞浸潤(CD8)を示す。下のパネルは、上のパネルからボックス化された領域のより高い拡大図を示す。スケールバー:上段500μm、下段50μm。 第一の成分(K)がある素数の機能:マウスに1×10 TC-1細胞を皮下注射した。そして、2nmolの第一の成分(K)(Mad25を含む抗原ドメイン)でs.c.で免疫した。7日後又は1×10 TCID50VSV-GP-HPV i.v.で、基本的にTC-1モデルについて上記のように腫瘍移植後14日目に免疫した。点線で示すようにKとVのさらなる用量を投与し、腫瘍の増殖を監視した(n=7)。(A)腫瘍の成長(平均±SEM)、(B)生存、(C)個々の腫瘍の成長を示す。ログランク検定を行った(***p<0.001)。
以下に本発明を詳細に説明するが、本発明は、本明細書に記載される特定の方法論、プロトコル及び試薬に限定されないことを理解すべきである。また、ここで用いられている用語は、添付の請求項によってのみ限定される本発明の範囲を限定することは意図しないことを理解すべきである。特に定義しない限り、ここで用いられているすべての技術用語及び科学用語は、当業者が一般的に理解するのと同じ意味である。
以下、本発明の要素について説明する。当該要素は、特定の実施形態と共に列挙されるが、これらは、さらなる実施形態を創出すべく、いかなる方法で、いかなる数で組み合わせることができることを理解すべきである。様々に記載された実施例及び好ましい実施形態は、本発明を明示的に記載された実施形態のみに限定するように解釈すべきではない。当該記載は、明示的に記載された実施形態といかなる数の開示された及び/又は好ましい要素を組み合わせた実施形態を支持し、包含するように理解すべきである。さらに、本出願に記載されるすべての要素の順列及び組み合わせは、文脈では別段の指示がない限り、本出願の説明によって開示されたものとみなすべきである。
本明細書及び特許請求の範囲を通じて、文脈では別段の指示がない限り、用語「含む」及びその変形は、指定されたメンバー、整数又は工程を含むことを意味するが、他の非特定の部材、整数又は工程を除外することを意味しないと理解される。用語「からなる」は、用語「含む」の特定の実施形態であり、他の非特定の部材、整数又は工程は除外される。本発明の文脈では、用語「含む」は、用語「からなる」を含む。したがって、用語「含む」は、「からなる」をふくみ、例えば、用語「Xを含む」は、Xのみで構成される場合もあれば、X+Yのようにさらなるものを含む場合もある。
用語「a(原文)」と「an(原文)」及び「the(原文)」及び発明を記述する文脈(特にクレームの文脈)で用いられる類似の言及は、ここに別段の指示がない限り、又は文脈によって明確に矛盾しない限り、単数形と複数形の両方を含むと解釈される。ここでの値の範囲の引用は、範囲内にある個々の値を個別に参照するための簡略化された方法として機能することを単に意図する。ここで特に示されていない限り、個々の値は、ここで個別に引用さるように組み込まれている。明細書のいかなる文言も、発明の実施に不可欠なクレームされていない要素を示すものと解釈されてはならない。「実質的に」という語は、「完全に」を除外しない。例えば、Yから「実質的に自由である」組成物は、Yから完全に自由であってよい。必要に応じて、「実質的に」という語を発明の定義から省略してよい。
本明細書の数値xに用いる「約」とは、x±10%をいう。
特に定義されない限り、本明細書で用いられるすべての技術的及び科学的用語は、本発明が属する当業者が一般的に理解するのと同じ意味である。本明細書に記載されるものと同様又は同等の方法及び材料を本発明の実施又は試験に用いることができるが、適当な方法及び材料を以下に記載する。本明細書に記載されているすべての出版物、特許出願、特許、及びその他の参考文献は、その全体が参照により本明細書に援用される。競合する場合は、定義を含む現在の明細書が他の定義に優先する。さらに、材料、方法、及び実施例は例示のみであり、制限することを意図しない。
第一の側面では、本発明は、第一の成分(K)及び第二の成分(V)を含むワクチンを提供し、前記第一の成分(K)は複合体を含み、前記複合体は、以下の:
(i)細胞透過性ペプチド;
(ii)少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープを含む抗原ドメイン;及び
(iii)少なくとも1つのTLRペプチド作動薬、
からなるか、又は含み、
ここで、前記i)~iii)は共有結合しており、かつ、
前記第二の成分(V)は腫瘍溶解性ラブドウイルスを含む。
特に、第二の成分(V)の、ラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性ラブドウイルスは、第一の成分(K)の複合体の抗原ドメイン、又は少なくとも1つの抗原(断片)又はその抗原エピトープをコードされてよい。つまり、少なくとも1つの対応する抗原(断片)又はエピトープは、(1)第一の成分(K)の複合体に含まれ、かつ、(2)第二の成分(V)のラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性ラブドウイルス(例えば、のゲノムにおいて)によりコードされてよい。第一の成分及び第二の成分の対応する抗原に関する詳細は、以下で説明する。
意外にも、本発明のワクチンは、(i)抗原ドメインのエピトープに対する多エピトープ細胞傷害性T細胞媒介免疫の刺激、(ii)Th細胞の誘導、(iii)免疫記憶の促進、(iv)抗ベクター対抗標的T細胞応答の比率のシフトをもたらし、同時に複数のウイルスの産生に関連する技術的課題を克服することが示された。
好ましくは、本発明のワクチンの前記第一の成分(K)の複合体は、ペプチド、ポリペプチド、特に、組換えペプチド、組換えポリペプチド、又は組換えタンパク質である。本明細書で用いられる用語「組換え」とは、当該ポリペプチド又は当該タンパク質が天然に存在しないことを意味する。したがって、本発明の第一の成分(K)(の使用)の複合体は、組換えポリペプチド又は組換えタンパク質であり、通常、成分(i)から(iii)を含み、成分(i)から(iii)は異なる起源であり、すなわち、当該組み合わせは天然には存在しない。
本明細書で用いられる用語「ワクチン」は、宿主において免疫応答を誘導/誘発することができ、感染及び/又は疾患を治療及び/又は予防することを可能にする、いかなる化合物/剤又はそれらの組み合わせをいう。本発明のワクチンは、適応免疫応答の細胞、すなわちB細胞及び/又はT細胞に影響を及ぼすことによって、疾患の経過に影響を及ぼす。ワクチンの効果としては、例えば、細胞性免疫の誘導や、その抗原に対するT細胞の応答の変化があげられる。本発明のワクチンは、例えば、治療的投与又は予防的投与用に用いることができる。
本明細書で用いられる用語「異種プライムブースト」は、各々が免疫応答を高めることが望まれる少なくとも1つの共通抗原又は抗原エピトープを含む2つの異なる(「異種」)ベクター又は送達システムの投与をいう。特に、異なる(「異種」)ベクター又は送達システムの一方は最初に投与され(免疫応答を「プライミング」するため)、他方は後で投与される(「ブースト」)、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、18、19、20日又はそれ以上の日数又は週後に投与される。例えば、第一の成分(K)は、本明細書で定義される少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープ(抗原ドメイン)を含む複合体を含み、第二の成分(V)の組換えラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えラブドウイルスは、第一の成分(K)の複合体中の対応する抗原又は抗原エピトープと配列が同一である少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープをコード/発現する。したがって、本発明の組換えラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えラブドウイルスのゲノム中にコードされる抗原ドメインに含まれる少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープは、第一の成分(K)の複合体中に含まれる対応する抗原ドメインと同一の配列を含むことができ、例えば、本発明の第一の成分(K)の複合体の抗原ドメイン中に含まれる少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープと同一の配列を含んでよい。本発明の第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインと、本発明に開示された組換えラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えラブドウイルスによってゲノム中にコードされる抗原ドメインは、例えば、重複してよい。本明細書で用いられる用語「重複する」は、例えば、各々の配列には他の各配列と同一の連続した配列要素があり、当該重複する配列は、本明細書にて定義されるように、少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープを含む2つのアミノ酸配列をいう。例えば、第一の成分(K)と、組換えラブドウイルスのゲノムにコードされている抗原ドメインの複合体、又は本発明で開示される腫瘍溶解性組換えラブドウイルスのアミノ酸配列は、約10、15、20、25~約30、35、40、45、50まで、又は約10アミノ酸から約15、20、25アミノ酸までの長さの連続した配列要素において同一であってよく、これにより、同一の配列要素は、少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープを含む。本発明の第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインのアミノ酸配列と、第二の成分(V)のゲノムにコードされている抗原ドメインのアミノ酸配列は、同一の配列とはN末端及び/又はC末端が異なってよく、例えば、異なる抗原又は抗原エピトープを含んでよいことを理解すべきである。
本明細書で用いられる用語「ワクチン」は、本明細書に記載される本発明のワクチンが、特に医学的使用、特に疾患の治療のための使用、例えば、がん、腫瘍性疾患、又は腫瘍及び/又はがんの治療又は予防のための使用を意味する。例えば、本発明の第一の成分(K)及び/又は第二の成分(V)を含むワクチンは、医学的使用、特にがん、腫瘍性疾患、又は腫瘍の治療又は予防のための使用を意味する。
本発明のワクチンは、単一の組成に限定されず、少なくとも2つの異なる成分を含み、例えば、別々の包装単位で提供されてよいことを理解すべきである。すなわち、本発明のワクチンは、2つの異なる成分、本明細書で定義される第一の成分Kと本明細書で定義される第二の成分(V)を含む組み合わせである。特に、異種プライムブーストワクチン接種計画における異なる投与時点で、好ましくは、第一の成分(K)と第二の成分(V)は、異なる組成及び/又は別々の包装単位で構成される。したがって、本明細書に記載されているワクチンは、例えば本明細書に記載されているキットとして提供されてよい。
本発明の文脈では、すなわち本出願全体を通して用語「ペプチド」、「ポリペプチド」、「タンパク質」及びこれらの用語の変形は、各々、通常のペプチド結合によって、あるいは、例えばイソステリックペプチドの場合のように、修飾されたペプチド結合によって互いに結合された少なくとも2つのアミノ酸を含む、ペプチド、オリゴペプチド、オリゴマー又は融合タンパク質を含むタンパク質をいう。ペプチド、ポリペプチド又はタンパク質は、L-アミノ酸及び/又はD-アミノ酸から構成されてよい。好ましくは、ペプチド、ポリペプチド又はタンパク質は、L-アミノ酸から(完全に)構成されるか、又はD-アミノ酸から(完全に)構成されることにより、「逆相ペプチド配列」を形成する。本明細書で用いられる用語レトロインバーソ(ペプチド)配列は、配列の方向が逆になり、各アミノ酸残基のキラリティーが反転した(例えば、Jameson et al.,Nature,368,744-746(1994)を参照。Brady et al.,Nature,368,692-693(1994))線形ペプチド配列の異性体をいう。特に、本明細書で用いられる用語「ペプチド」、「ポリペプチド」、又は「タンパク質」には、ペプチドが天然の親ペプチドの生物学的作用を模倣又は拮抗してよい非ペプチド構造要素を含むペプチドアナログとして定義される「ペプチドミメティクス」も含まれる。ペプチドミメティクスには、酵素的に切断可能なペプチド結合等の古典的なペプチド特性がない。例えば、本発明のワクチンが、抗原ドメインが、免疫原性のためにペプチド上の特定の形状又は二次構造を必要とするエピトープを含む場合、又は抗原ドメインの急速な酵素分解に対する安定性を提供する場合に、第一の成分の複合体におけるペプチドミメティクスを用いることは、特に有用又は好ましい。
例えば、一実施形態では、本発明の第一の成分(K)は、これらのアミノ酸に加えて遺伝暗号によって定義される20アミノ酸以外のアミノ酸を含むペプチド、ポリペプチド又はタンパク質から構成されてよく、又は遺伝暗号によって定義される20アミノ酸以外のアミノ酸から構成されてよい。特に、本発明の文脈におけるペプチド、ポリペプチド又はタンパク質は、翻訳後の成熟過程又は当業者には公知の化学的過程等の天然の過程によって修飾されたアミノ酸から等しく構成されてよい。当該修飾については文献に詳しく記載されている。当該修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸鎖、さらにはカルボキシ末端又はアミノ末端のどこでも生じる。特に、ペプチド又はポリペプチドは、ユビキチン化に続いて分岐したり、分岐の有無にかかわらず環状になったりしてよい。この種の修飾は、当業者に公知の天然又は合成の翻訳後プロセスの結果であってよい。
特に、本発明の文脈では、本明細書で用いられる用語「ペプチド」、「ポリペプチド」、「タンパク質」には、修飾ペプチド、ポリペプチド及びタンパク質も含まれる。例えば、ペプチド、ポリペプチド又はタンパク質の修飾としては、アセチル化、アシル化、ADPリボシル化、アミド化、ヌクレオチド又はヌクレオチド誘導体の共有結合固定、脂質又は脂質誘導体の共有結合固定、ホスファチジルイノシトールの共有結合固定、共有又は非共有の架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、ペグ化を含むグリコシル化、ヒドロキシル化、ヨウ化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解プロセス、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セネロイル化、硫酸化、アルギニル化又はユビキチン化等のアミノ酸付加があげられる。当該修飾については、文献(Proteins Structure and Molecular Properties(1993)2nd Ed.,T.E.Creighton,New York;Post-translational Covalent Modifications of Proteins(1983)B.C.Johnson,Ed.,Academic Press,New York;Seifter et al.(1990)Analysis for protein modifications and nonprotein cofactors,Meth.Enzymol.182:626-646 and Rattan et al.,(1992)Protein Synthesis:Post-translational Modifications and Aging,Ann NY Acad Sci,663:48-62)に完全に詳述されている。したがって、本明細書で用いられる用語「ペプチド」、「ポリペプチド」、「タンパク質」は、例えば、リポペプチド、リポタンパク質、グリコペプチド、糖タンパク質等も含んでよい。
ある実施形態では、第一の成分(K)の複合体はペプチド、ポリペプチド又はタンパク質である。特に好ましい実施形態では、本発明のワクチンの複合体(K)は、「古典的な」ペプチド、ポリペプチド又はタンパク質であり、「古典的な」ペプチド、ポリペプチド又はタンパク質とは、通常、遺伝暗号によって定義される20個のアミノ酸から選択されたアミノ酸から構成され、ペプチド結合によって互いに連結されている。
一実施形態では、本発明のワクチンの複合体(K)は、少なくとも20、少なくとも40、少なくとも50、少なくとも60、少なくとも70、好ましくは、少なくとも80、少なくとも90、より好ましくは、少なくとも100、少なくとも110、さらに好ましくは、少なくとも120、少なくとも130、特に好ましくは、少なくとも140、最も好ましくは、少なくとも150アミノ酸残基を含むポリペプチド又はタンパク質である。
好ましい実施形態では、本発明のワクチンの第一の成分(K)の複合体は、組換えペプチド、ポリペプチド又はタンパク質である、以下の:1)組換えDNA技術を用いて結合された異なる起源のDNA分子の組み合わせの発現から生じる半合成又は合成起源のポリペプチド;(2)半合成又は合成起源のポリペプチドで、その起源又は操作により、自然界でそれが結合するタンパク質の全部又は部分と結合していないもの;(3)半合成又は合成起源のポリペプチドで、自然界でそれが結合するポリペプチド以外のポリペプチドと結合するもの;又は(4)半合成又は合成起源のポリペプチドで、自然界には存在しないもの;である。本発明の例えば複合体(K)等の組換えポリペプチドは、例えば十分に確立されたプロトコルを用いた原核生物及び真核生物の発現系(例えばLaVallie,Current Protocols in Protein Science(1995)5.1.1-5.1.8;Chen et al.,Current Protocols in Protein Science(1998)5.10.1-5.10.41)、又は例えば固相合成(Nat Protoc.2007;2(12):3247-56等を参照。)等、当業界で公知であるいかなる方法で製造されてよい。
一実施形態では、本発明のワクチンの第一の成分(K)の複合体は、細胞透過性ペプチド(「CPP」)を含む。本明細書で用いられる用語「細胞浸透性ペプチド」(「CPP」)は、一般的に、異なる種類のカーゴ分子を、細胞膜を介して輸送することができ、したがって、様々な分子カーゴ(ナノサイズの粒子から化学的小分子及び大きなDNA断片まで)の細胞内取り込みを促進する短ペプチドを示すために用いられる。細胞浸透性ペプチドに結合したカーゴ分子の「細胞内移行」は、一般的に、カーゴ分子の細胞膜を介した輸送、ひいてはカーゴ分子の細胞内への侵入を意味する。特定の場合では、カーゴ分子はその後、細胞質内で放出されたり、細胞内小器官に指向さられたり、さらに細胞表面に提示されたりする。本発明の、当該細胞透過性ペプチドを含む細胞透過性ペプチド又は複合体の細胞透過性、又は内在化は、生細胞及び固定細胞のフローサイトメトリー又は蛍光顕微鏡観察、当該ペプチド又は複合体を形質導入した細胞の免疫細胞化学、及びウェスタンブロットを含む、当業者に公知である標準的な方法によって確認されてよい。
細胞透過性ペプチドには、通常、リジン又はアルギニン等の正電荷を帯びたアミノ酸を相対的に多く含むアミノ酸組成、又は極性/電荷を帯びたアミノ酸と非極性の疎水性アミノ酸の交互パターンを含む配列がある。これら2種類の構造は、各々ポリカチオン又は両親媒性という。細胞透過性ペプチドは、サイズ、アミノ酸配列、及び電荷が異なるが、すべてのCPPには、細胞膜を移行し、細胞質又は細胞のオルガネラへの様々な分子カーゴの送達を促進するという共通の機能の特徴がある。現在、CPPの移行の理論は、3つの主要な侵入メカニズム:膜への直接浸透、エンドサイトーシスを介した侵入、及び移行構造の形成を介した移行を区別する。CPPの導入は現在進行中の研究分野である。細胞透過性ペプチドは、がんやウイルスインヒビターを含む様々な疾患の治療における薬物送達剤として、また細胞の標識化や画像化のための造影剤として、医学分野において多くの応用が見出されている。
通常、細胞浸透性ペプチド(CPP)は、細胞膜を通過してほとんどの細胞型に浸透する機能がある8~50残基のペプチドである。あるいは、天然のタンパク質に存在するという起源を反映して、タンパク質伝達ドメイン(PTD)ともいう。FrankelとPaboは同時にGreenとLowensteinに、ヒト免疫不全ウイルス1(HIV-TAT)由来のトランス活性化転写活性化因子が細胞に浸透する機能について報告した(Frankel,A.D.and C.O.Pabo,Cellular uptake of the tat protein from human immunodeficiency virus.Cell,1988.55(6):p.1189-93)。1991年、キイロショウジョウバエのAntennapediaホメオドメイン(DNA結合ドメイン)の神経細胞への形質導入が報告された(Joliot,A.,et al.,Antennapedia homeobox peptide regulates neural morphogenesis.Proc Natl Acad Sci USA,1991.88(5):p.1864-8)。1994年、そのアミノ酸配列を備えるペネトラチンという最初の16量体ペプチドCPPがAntennapediaのホメオドメインの3番目のヘリックスから特性化され(Derossi,D.,et al.,The third helix of the Antennapedia homeodomain translocates through biological membranes.J Biol Chem,1994.269(14):p.10444-50)、1998年にはタンパク質の形質導入に必要なアミノ酸配列があるTATの最小ドメインが同定された(Vives,E.,P.Brodin,and B.Lebleu,A truncated HIV-1 Tat protein basic domain rapidly translocates through the plasma membrane and accumulates in the cell nucleus.J Biol Chem,1997.272(25):p.16010-7)。過去20年にわたり、多数のペプチドがウイルスタンパク質、例えばVP22(Elliott,G.and P.O’Hare,Intercellular trafficking and protein delivery by a herpesvirus structural protein.Cell,1997.88(2):p.223-33)やZEBRA(Rothe,R.,et al.,Characterization of the cell-penetrating properties of the Epstein-Barr virus ZEBRA trans-activator.J Biol Chem,2010.285(26):p.20224-33)、あるいは毒、例えばメリチン(Dempsey,C.E.,The actions of melittin on membranes.Biochim Biophys Acta,1990.1031(2):p.143-61)、マストポラン(Konno,K.,et al.,Structure and biological activities of eumenine mastoparan-AF(EMP-AF),a new mast cell degranulating peptide in the venom of the solitary wasp(Anterhynchium flavomarginatum micado).Toxicon,2000.38(11):p.1505-15)、マウロカルシン(Esteve,E.,et al.,Transduction of the scorpion toxin maurocalcine into cells.Evidence that the toxin crosses the plasma membrane.J Biol Chem,2005.280(13):p.12833-9)、クロタミン(Nascimento,F.D.,et al.,Crotamine mediates gene delivery into cells through the binding to heparan sulfate proteoglycans. J Biol Chem,2007.282(29):p.21349-60)又はブフォリン(Kobayashi,S.,et al.,Membrane translocation mechanism of the antimicrobial peptide buforin 2.Biochemistry,2004.43(49):p.15610-6)を含む様々な起源から報告がある。ポリアルギニン(R8、R9、R10及びR12)(Futaki,S.,et al.,Arginine-rich peptides.An abundant source of membrane-permeable peptides having potential as carriers for intracellular protein delivery.J Biol Chem,2001.276(8):p.5836-40)又はトランスポーター(Pooga,M.,et al.,Cell penetration by transportan.FASEB J,1998.12(1):p.67-77)を含む合成CPPも設計された。開示されたCPPのいずれも、例えば、本発明の複合体における細胞浸透性ペプチドとして用いることができる。
本発明のCPPを用いると、効率的な送達、すなわち、抗原提示細胞(APC)へ、特に樹状細胞(DC)へ、したがって樹状細胞の抗原処理機構へ、特に少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープを輸送及び負荷することができる。
好ましくは、本発明で用いるためのCPPは、エプスタイン・バー・ウイルス(EBV)の「ZEBRA」タンパク質に由来する。「ZEBRA」(Zta、Z、EB1、BZLF1ともいう)とは、一般に、エプスタイン・バー・ウイルス(EBV)の塩基性ロイシンジッパー(bZIP)転写活性化因子をいう。細胞透過性を示すZEBRAの最小ドメインは、ZEBRAの170残基~220残基に及ぶことが確認されている。ZEBRAのアミノ酸配列はNCBIの受託番号YP_401673で開示されており、配列番号1で表される245アミノ酸を含む。
配列番号1
ウイルスタンパク質ZEBRAに由来するCPPは、(i)直接転座と(ii)脂質ラフト媒介エンドサイトーシス(Rothe,R.,et al.,Characterization of the cell-penetrating properties of the Epstein-Barr virus ZEBRA trans-activator.J Biol Chem,2010.285(26):p.20224-33)の両方によって、生体膜を介してタンパク質カーゴを伝達することが報告されている。
これらの2つの侵入メカニズムは、MHCクラスIとMHCクラスIIの両方のカーゴ抗原のCD8+及びCD4+T細胞への提示を各々促進すると考えられている。したがって、ZEBRA由来CPPは、抗原ドメイン(MAD)を含む本発明の複合体(K)等のマルチエピトープペプチドを樹状細胞(DC)に送達し、その後、CTL及びTh細胞の活性化及び抗腫瘍機能を促進しうる。したがって、CPPは、本発明で用いるための複合体を抗原提示細胞(APC)に効率的に送達し、マルチエピトープMHCクラスI及びII制限提示に導くことができる。例えば、米国特許出願第2018/0133327号に開示されたZEBRA由来CPPは、好ましくは、本発明の複合体(K)のために用いるが、より好ましくは、本発明の第一の複合体(K)のCPPは、米国特許出願第2018/0133327号に開示されたZ13、Z14、Z15又はZ18を選択し、それにより、CPP Z13、Z14、Z15、Z18は、配列番号2(KRYKNRVASRKSRAKFKQLLQHYREVAAAKSSENDRLRLLLK、Z13)、配列番号3(KRYKNRVASRKSRAKFKQLLQHYREVAAAK、Z14)、配列番号4(KRYKNRVASRKSRAKFK、Z15)、又は配列番号5(REVAAAKSS END RLRLLLK、Z18)で表されるアミノ酸を含むか又はからなる。
例えば、本発明の複合体(K)と併用できるCPPは、各々の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%の配列同一性を共有する、本明細書に記載される配列のいずれかの配列変異体を含んでよい。配列変異体は、例えば、本明細書に記載される配列のいずれかの断片を含んでよく、それによって、用語「断片」は、本明細書に記載される配列の切断、すなわち、本明細書に記載されるネイティブ配列のアミノ酸配列と比較してN末端、C末端及び/又は配列内で切断されたアミノ酸配列をいう。
本発明の文脈では用いられる用語「配列変異体」は、対応する参照配列と比較して、各配列にあらゆる変更がある。本明細書で用いられる用語「配列変異体」としては、ヌクレオチド配列変異体及びアミノ酸配列変異体、好ましくは、アミノ酸変異体があげられる。好ましくは、参照配列は、本明細書に記載されるCPP配列、又は「配列及び配列番号の表」及び配列表に各々記載されている配列、すなわち配列番号1~配列番号80等の、本明細書に記載される配列のいずれかである。好ましくは、配列変異体は、配列の全長にわたって、参照配列と特に、少なくとも70%、少なくとも75%、好ましくは、少なくとも80%、より好ましくは、少なくとも85%、さらに好ましくは、少なくとも90%、特に好ましくは、少なくとも95%、最も好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を共有し、これにより、配列同一性は以下に記載するように計算される。一般に、本明細書に記載されるすべての変異体配列について、各々の参照配列に対する%-同一性が高いほど、配列変異体はより好ましい。特に、配列変異体は参照配列の特定の機能を保持する。
本発明の配列同一性は、例えば、同一又は類似の長さの配列に特に適する、各々の参照配列と比較される各配列の全長にわたって決定される(いわゆる「グローバルアラインメント」)こともあれば、不等長の配列により適した、定義される長さがより短い配列にわたり決定される(いわゆる「ローカルアラインメント」)場合もある。上記の文脈では、例えば、クエリアミノ酸配列に対する「配列同一性」が少なくとも95%であるアミノ酸配列は、対象アミノ酸配列が、クエリアミノ酸配列の各100アミノ酸につき最大5つのアミノ酸変化を含んでよいことを除き、対象アミノ酸配列の配列がクエリ配列と同一であることを意味することを意図する。換言すれば、クエリアミノ酸配列との同一性少なくとも95%であるアミノ酸配列を得るために、対象配列のアミノ酸残基の最大5%(100のうちの5)が、他のアミノ酸で挿入又は置換されるか、又は削除されてよい。2つ以上の配列の同一性とホモロジーを比較する方法は、当業界では公知である。2つの配列が同一である比率は、例えば数学的アルゴリズムを用いて決定されてよい。用いられる数学的アルゴリズムの好ましいが限定ではない例は、Karlin et a/.(1993),PNAS USA,90:5873-5877のアルゴリズムである。当該アルゴリズムは、BLASTプログラムファミリー(Altschul et al.,1990,J.Mol.Biol.215,403-410又はAltschul et al.(1997),Nucleic Acids Res,25:3389-3402)に統合されており、ワールドワイドウェブサイトncbi.nlm.nih.govにあるNCBIのホームページからアクセスできる)とFASTA(Pearson(1990),Methods Enzymol.83,63-98;Pearson and Lipman(1988),Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 85,2444-2448.)で利用できる。当該プログラムによって、他の配列とある程度同一である配列が識別されうる。さらに、Wisconsin Sequence Analysis Package(Devereux et al,1984,Nucleic Acids Res.,387-395;Womble Methods Mol Biol. 2000;132:3-22)で利用可能なプログラム、例えばプログラムBESTFITとGAPは、アルゴリズムを用いて、2つの配列間の類似性の最も優れた単一の領域を見つける(Smith and Waterman(1981),J.Mol.Biol.147,195-197.)。例えば、Altschul et al.,1997,Nucleic Acids Res.25:3389-3402に記載されているように、「gapped BLAST」を利用してよい。あるいは、PSI-Blastを用いて、分子間の遠い関係を検出する反復検索を実行することもできる。上記のBLAST、ギャップ付きBLASTプログラムのいずれかを用いる場合、各々のプログラムのデフォルトパラメータ(例:XBLASTとNBLAST)を用いることができる。本明細書で開示されているように、配列の比較に用いられる数学的アルゴリズムの他の好ましい非限定的な例は、Myers and Miller, CABIOS(1989)のアルゴリズムである。当該アルゴリズムは、GCG配列アライメントソフトウェアパッケージの部分であるALIGNプログラム(第2.0版)に組み込まれる。ALIGNプログラムは、例えば、PAM 120質量残基テーブル、12のギャップ長ペナルティ、及び4のギャップペナルティを用いてアミノ酸配列を比較するために用いてよい。配列分析のためのさらなるアルゴリズムは当業界で公知であり、Torellis and Robotti,1994,Comput.Appl.Biosci.10:3-5に記載されているADVANCE及びADAMを含む。あるいは、Higgins et al.,1996,Methods Enzymol.266:383-402に記載されているように、CLUSTAL Wアルゴリズムを用いてタンパク質配列アラインメントを実行してもよい。
本発明で開示されているアミノ酸配列のアミノ酸置換は、「保存的」又は「非保存的」なアミノ酸置換であってよい。本発明における(Lys,Arg,His)とは、例えば、塩基性アミノ酸残基(Lys,Arg,His)を他の塩基性アミノ酸残基(Gly,Ala,Val,Leu,lie)に置換すること、脂肪族アミノ酸残基を他の脂肪族アミノ酸残基に置換すること、芳香族アミノ酸残基(Phe,Tyr,Trp)を他の芳香族アミノ酸残基に置換すること、トレオニンをセリンに、ロイシンをイソロイシンに置換すること等である。
1つ以上のL-アミノ酸を1つ以上のD-アミノ酸で置換することは、本発明の文脈では、保存的置換とみなされる。アミノ酸置換の例を以下の表1に示す:
表1
本発明における「非保存的置換」とは、ポリペプチド中のアミノ酸を、側鎖の性質が著しく異なるアミノ酸で置換することをいう。非保存的置換は、定義された群内ではなく群間でアミノ酸を用いてよく、(a)置換領域のペプチド骨格の構造(例えば、グリシンのプロリン)、(b)電荷又は疎水性、又は(c)側鎖の大部分に影響を与える。限定ではない例として、通常の非保存的置換は、塩基性又は脂肪族アミノ酸で置換された酸性アミノ酸;小さなアミノ酸で置換された芳香族アミノ酸;疎水性アミノ酸で置換された親水性アミノ酸であってよい。本発明の文脈では、保存的アミノ酸置換が好ましい。
本発明の文脈では、本明細書で用いられる用語「MHCクラスI」は、主要組織適合性複合体分子の2つの主要クラスのうちの1つを示す。MHCクラスI(「MHC I」とも表記される)分子は、体内のすべての有核細胞に存在する。MHCクラスIの機能は、細胞傷害性細胞(CTL)に対するエピトープを提示することである。ヒトでは、MHCクラスI分子はα-とβ2-ミクログロブリン(b2m)の2つのポリペプチド鎖からなる。α鎖のみが多型でHLA遺伝子にコードされているが、b2mサブユニットは多型ではなくβ2ミクログロブリン遺伝子にコードされている。本発明の文脈では、本明細書で用いられる用語「MHCクラスII」は、主要組織適合性複合体分子の他の主要なクラスを示す。MHCクラスII(「MHC II」とも表記される)分子は、マクロファージ、樹状細胞、B細胞等のいくつかの特殊な細胞型にのみ存在し、これらはすべて専用の抗原提示細胞(APC)である。
一実施形態では、本発明のワクチンの第一の成分(K)の複合体は、複数のTLRペプチド作動薬、特に2、3、4、5、6、7、8、9、10以上のTLRペプチド作動薬を含む。
本発明の第一の成分(K)の複合体(又は、例えば、本願発明で用いるために)に含まれるTLRペプチド作動薬は、自己アジュバント性と共に、樹状細胞に対するワクチンの第一の成分の標的化能を高めうる。本発明で用いるための複合体において、CPP及び本発明の少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープへのTLRペプチド作動薬の物理的結合は、抗原を内在化し、処理し、提示する抗原提示細胞、特に樹状細胞の同時刺激による免疫応答を強化する。
本発明の文脈では、特に本発明の第一の成分(K)の文脈で用いられるように、「TLRペプチド作動薬」は、Toll様受容体(TLR)の作動薬であり、すなわち、TLRに結合し、TLRを活性化し、特に生物学的応答を生成する。さらに、TLRペプチド作動薬は、上記で定義されたペプチド、ポリペプチド又はタンパク質である。TLRペプチド作動薬は、好ましくは、10~約150,160,170,180,190アミノ酸、より好ましくは、15~130アミノ酸、さらにより好ましくは、20~120アミノ酸、特に好ましくは、25~110アミノ酸、最も好ましくは、30~100アミノ酸を含む。
Toll様受容体(TLR)は、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞質ドメインを特徴とする膜貫通タンパク質である。馬蹄形のロイシン富化反復(LRR)を含む細胞外ドメインは、多様な微生物に由来する共通の分子パターンの認識に関与する。Toll様受容体としてはTLR1-10があげられる。TLR受容体及びその修飾及び誘導体を活性化しうる化合物は、当業界では十分に報告がある。TLR1は細菌リポタンパク質及びそのアセチル化型によって活性化されてよく、TLR2はさらに、グラム陽性細菌糖脂質、LPS、LP A、LTA、線毛、外膜タンパク質、細菌由来又は宿主由来の熱ショックタンパク質、及びマイコバクテリアリポアラビノマンナンによって活性化されうる。TLR3は、特にウイルス由来のdsRNA、又は化合物ポリ(LC)によって活性化されうる。TLR4は、グラム陰性LPS、LTA、宿主由来又は細菌由来の熱ショックタンパク質、ウイルスコート又はエンベロープタンパク質、タキソール又はその誘導体、オリゴ糖及びフィブロネクチンを含むヒアルロナンによって活性化されうる。TLR5は細菌の鞭毛又はフラジェリンによって活性化されうる。TLR6はマイコバクテリアリポタンパク質及びB群連鎖球菌の熱不安定性可溶性因子(GBS-F)又はスタフィロコッカス・モジュリンによって活性化されうる。TLR7はイミダゾキノリンによって活性化されうる。TLR9は非メチル化CpG DNA又はクロマチン-IgG複合体(例:De Nardo,Cytokine 74(2015)181-189を参照)によって活性化されうる。
本発明で用いるための複合体に含まれるTLRペプチド作動薬は、好ましくは、TLR1、2、4、5、6、及び/又は10の作動薬である。TLRは、細胞表面(TLR1、2、4、5、6、及び10)又はエンドソーム等の細胞内オルガネラの膜(TLR3、4、7、8、及び9)のいずれかに発現する。エンドソーム受容体の天然リガンドは、核酸系分子であることが判明した(TLR4を除く)。細胞表面に発現するTLR1、2、4、5、6、及び10は、細胞外微生物(Monie,T.P.,Bryant,C.E.,et al.2009:Activating immunity:Lessons from the TLRs and NLRs.Trends Biochem.Sci.34(11),553-561)の分子パターンを認識する。TLRはいくつかの細胞型で発現するが、実質的にすべてのTLRはDCで発現しており、これらの特殊化した細胞はあらゆる可能性のある病原体や危険信号を感知しうる。
しかし、TLR2、4、5はDCの表面で構成的に発現する。したがって、本発明のワクチンの第一の成分(K)の複合体からなるTLRペプチド作動薬は、より好ましくは、TLR2、TLR4及び/又はTLR5のペプチド作動薬である。さらに好ましくは、TLRペプチド作動薬は、TLR2ペプチド作動薬及び/又はTLR4ペプチド作動薬である。特に好ましくは、TLRペプチド作動薬は、TLR4ペプチド作動薬であるか、又はあるいは、TLR2とTLR4作動薬の両方である。TLR2は、細菌、ウイルス、寄生虫、及び真菌に由来する多種多様なリガンドを検出できる。リガンド特異性は、TLR1、6、又は10等の他のTLR、又はデクチン1、CD14、又はCD36等の非TLR分子とTLR2との相互作用によって決定される場合が多い。TLR1とのヘテロ二量体の形成により、TLR2がPam3CSK4やペプチドグリカン(PGA;Gay,N.J.,and Gangloff,M.(2007):Structure and function of Toll receptors and their ligands.Annu.Rev.Biochem.76,141-165;Spohn,R.,Buwitt-Beckmann,U.,et al.(2004):Synthetic lipopeptide adjuvants and Toll-like receptor 2-Structure-activity relationships.Vaccine 22(19),2494-2499)等の(myco)細菌由来のトリアシルリポタンパク質又はリポペプチドを同定することができる。TLR2及び6のヘテロ二量体化により、ジアシルリポペプチド及びザイモサンが検出できる。リポ多糖類(LPS)及びその誘導体は、TLR4のリガンドであり、TLR5(Bryant,C.E.,Spring,D.R.,et al.(2010).The molecular basis of the host response to lipopolysaccharide.Nat.Rev.Microbiol.8(1),8-14)のフラジェリンである。
TLR2は、微生物や菌類によって発現される分子を含む、広範で構造的に多様なリガンドと相互作用する。天然及び合成のリポペプチド(例:Mycoplasma fermentasマクロファージ活性化リポペプチド(MALP-2))、ペプチドグリカン(黄色ブドウ球菌等のPG)、様々な細菌株由来のリポ多糖(LPS)、多糖(例えばザイモサン)、グラム陽性菌由来のグリコシルホスファチジルイノシトール固定構造(例えば、マイコバクテリアからのリポテイコ酸(LTA)とリポ-アラビノマンナン、結核菌からのリポマンナ)等、複数のTLR2作動薬が同定されている。特定のウイルス決定因子もTLR2(Barbalat R,Lau L,Locksley RM,Barton GM.Toll-like receptor 2 on inflammatory monocytes induces type I interferon in response to viral but not bacterial ligands.Nat Immunol.2009:10(11):1200-7)を介して誘発されうる。細菌のリポペプチドは細胞壁の構造成分である。それらは、システイン残基を介してペプチドを結合させることができるアシル化されたs-グリセルシステイン部分からなる。細菌のリポペプチドであるTLR2作動薬の例としては、MALP-2やそれの合成アナログであるジ-パルミトイル-S-グリセルシステイン(PamCys)又はトリ-パルミトイル-S-グリセルシステイン(PamCys)があげられる。
さらに、高移動度群ボックス1タンパク質(HMGB1)とそのペプチド断片は、TLR2を介した炎症活性(例えば、Aucott et al.Molecular Medicine(2018)24:19を参照。)のエンハンサーとして作用すると想定されている。例えば、TLR2を介したシグナル伝達のエンハンサーとして用いることができるHMGB1由来のペプチドは、例えば国際公開第2006/083301号で開示されたもの、又は例えばΔ30 HMGB1であり、TLR2/TLR4ペプチド作動薬と併用してTLR2を介した炎症活性のエンハンサーとして作用しうる。したがって、一実施形態では、ワクチンの第一の成分(K)の本発明の複合体は、例えば、TLR作動薬Δ30 HMGB1の部分、又はTLR2/TLR4ペプチド作動薬と併用して国際公開第2006/083301号で開示されているもの、例えばANAXA(配列番号6)又は配列番号7等のその配列変異体を含んでよい。したがって、第一の成分(K)の本発明の複合体は、Δ30 HMGB1(配列番号8)で開示されているTLRペプチド作動薬、又はその免疫調節断片、又は国際公開第2006/083301号で開示されているペプチドHp-1-HP-166のいずれか、好ましくは、Hp-31、Hp-46、Hp-106を含んでよい。例えば、本発明の第一の成分(K)の複合体は、少なくともTLRペプチド作動薬EDA(配列番号8)とΔ30 HMGB1(配列番号9)、又はEDA(配列番号8)とHp-31、又はHp-46、又はHp-106を含むことができ、好ましくは、本発明の第一の成分(K)の複合体は、少なくともTLRペプチド作動薬ANAXA(配列番号6)とΔ30 HMGB1(配列番号9)、又はANAXA(配列番号6)とHp-31、Hp-46、又はHp-106、又はANAXA配列変異体(配列番号7)とHp-31、又はHp-46、又はHp-106を含んでよい。当該併用は、例えば、本発明のワクチンの第一の成分(K)の複合体のより強い自己アジュバントが望まれる場合に有利である。
TLR4と、Salmonella minnesota R 595(MPLA)のモノホスホリル脂質A、リポ多糖類(LPS)、マンナン(Candida albicans)、グリコイノシトールリン脂質(トリパノソーマ)、ウイルスエンベロープタンパク質(RSV及びMMTV)、フィブリノーゲン及び熱ショックタンパク質を含む内因性抗原等、多様なリガンドが相互作用する。当該TLR4の作動薬は、例えばAkira S,Uematsu S,Takeuchi O.Pathogen recognition and innate immunity.Cell.Feb 24;2006:124(4):783-801又はKumar H,Kawai T,Akira S.Toll-like receptors and innate immunity.Biochem Biophys Res Commun.Oct 30;2009 388(4):621-5に記載されている。グラム陰性菌の外膜に存在するLPSは、TLR4リガンドの中で最も広く研究されている。適当なLPS由来のTLR4作動薬ペプチドは、例えば国際公開第2013/120073号に記載されている。本発明のと、TLRペプチド作動薬は第一の成分(K)の複合体に好まれるが、LPS等の非ペプチドTLR作動薬を用いて、複合体に共有結合させることができる。例えば、LPSの酸加水分解後に露出した3-デオキシ-d-マンノオクト-2-ウロソン酸(Kdo)の還元末端のカルボニル基と、タンパク質(例:Methods Mol Biol.2011;751:317-27を参照。)に結合した二機能性リンカーのアミノオキシ基との間で抱合が行われる。
ある実施形態では、TLRペプチド作動薬は、少なくとも70%又は少なくとも75%、好ましくは、少なくとも80%又は少なくとも85%、より好ましくは、少なくとも90%又は少なくとも95%、さらに好ましくは、少なくとも97%又は少なくとも98%、特に好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を共有する(天然に存在する)タンパク質の断片、又はその変異体である。当該断片の最小長は、少なくとも20又は25、好ましくは、少なくとも30又は35、より好ましくは、少なくとも40又は50、さらに好ましくは、60又は70、さらにより好ましくは、少なくとも80又は90、例えば少なくとも100アミノ酸である。特に、この断片はTLR作動薬機能性を示す。タンパク質の断片は、タンパク質の「TLR作動薬ドメイン」を提供するように有利に選択されてよいが、好ましくは、タンパク質の他のドメイン(TLR作動薬ドメイン以外)を含まない。したがって、ある実施形態では、TLR作動薬は他の免疫学的活性ドメイン(TLR作動薬ドメイン以外)を構成せず、より好ましくは、TLR作動薬は他の生物学的活性ドメイン(TLR作動薬ドメイン以外)を構成しない。例えば、ある実施形態では、TLR作動薬はフラジェリン(TLR作動薬の機能性に加えて、さらなるドメインを含む)ではない。しかしながら、ある実施形態では、TLR作動薬は、フラジェリンのTLR作動薬ドメインを含むフラジェリンの断片であってよい(フラジェリンの他のドメインは含まない)。
他の適当なTLRペプチド作動薬は、本明細書に記載されているように、Hp91又はその断片又は変異体を含むか、それらから構成される。Hp91は、例えば米国特許第9,539,321号に記載されているようにTLR4作動薬であり、以下のアミノ酸配列:
[配列番号53]を備える。
TLR5は、ほぼすべての運動性細菌によって発現されるフラジェリン分子の領域に誘引される。したがって、フラジェリン、又はフラジェリンに由来するペプチド又はタンパク質及び/又はフラジェリンの変異体又は断片は、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体によって構成されるTLRペプチド作動薬としても適する。
ある実施形態では、本発明のTLRペプチド作動薬は、フラジェリン及び/又はその非修飾断片又は断片でないことが好ましい。例えば、本発明の第一の成分(K)の複合体において、エントリモド(CBLB502)をTLR5ペプチド作動薬として用いることができる。
したがって、本発明で用いるためのTLRペプチド作動薬の例としては、TLR2リポペプチド作動薬MALP-2、PamCys及びPamCys又はその修飾体、TLR4作動薬LPSの異なる形態、例えばN.meningitidis野生型L3-LPS及び変異型ペンタアシル化LpxL1-LPS、及びTLR5作動薬のフラゲリンがあげられる。
しかし、本発明のワクチン(用)の第一の成分の複合体によって構成されるTLRペプチド作動薬は、リポペプチドでもリポタンパク質でもなく、糖ペプチドでも糖タンパク質でもないことが好ましく、より好ましくは、本発明のワクチン(用)の第一の成分の複合体によって構成されるTLRペプチド作動薬は、本明細書で定義される古典的なペプチド、ポリペプチド又はタンパク質である。
好ましいTLR2/4ペプチド作動薬は、国際公開第2012/048190号及び米国特許出願第13/0331546に詳細に記載されているアネキシンII又はその免疫調節断片であり、特に国際公開第2012/048190号のアネキシンIIコード配列番号4又は配列番号7で表されるアミノ酸配列を含むTLR2ペプチド作動薬又はその断片又は変異体が好ましい。
それにより、上記した、配列番号6
で表されるアミノ酸配列又はその配列変異体からなる、若しくは含む、TLR2/4ペプチド作動薬、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体から構成される成分(iii)、すなわち少なくとも1つのTLRペプチド作動薬として特に好ましい。
配列番号6で表されるTLRペプチド作動薬の特に好ましい機能的配列変異体は、配列番号7:
で表されるTLRペプチド作動薬である。
したがって、上記した配列番号7で表されるアミノ酸配列又はその配列変異体からなる、若しくは含むTLR2/4ペプチド作動薬、本発明のワクチン/キットの第一の成分(K)の複合体の成分(iii)として、少なくとも1つのTLRペプチド作動薬として特に好ましい。換言すると、第一の成分(K)の複合体におけるTLRペプチド作動薬は、配列番号7で表されるアミノ酸配列であるペプチドアミノ酸配列からなる、若しくは含む、又は当該配列と配列同一性が少なくとも70%の(少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、さらに好ましくは、少なくとも85%、さらにより好ましくは、少なくとも90%、特に好ましくは、少なくとも95%、最も好ましくは、少なくとも99%の配列同一性)であるその機能的配列変異体が最も好ましい。
TLR4に関しては、TLRペプチド作動薬が特に好まれ、特にTLR4に結合するモチーフ、特に(i)天然のLPSリガンドを模倣するペプチド(RS 01:Gln-Glu-Ile-Asn-Ser-Ser-Tyr及びRS09:Ala-Pro-Pro-His-Ala-Leu-Ser)、(ii)フィブロネクチン由来のペプチドに対応する。細胞の糖タンパク質フィブロネクチン(FN)には、3つのエキソンの選択的スプライシングによって1つの遺伝子から生成された複数のアイソフォームがある。これらのアイソフォームの1つは、TLR4と相互作用するエクストラドメインA(EDA)である。
さらに適当なTLRペプチド作動薬は、フィブロネクチンEDAドメイン又はその断片又は変異体を含む。当該適当なフィブロネクチンEDAドメイン又はその断片又は変異体は、欧州特許第1 913 954号、欧州特許出願第2 476 440号、米国特許出願第2009/0220532号、及び国際公開第2011/101332号に開示されている。これにより、上記の配列番号8で表されるアミノ酸配列又はその配列変異体からなる、若しくは含むTLR4ペプチド作動薬は、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体から成る成分(iii)、すなわち少なくとも1つのTLRペプチド作動薬として特に好ましい。
本発明のワクチンの第一の成分(K)の複合体は、少なくとも1つのTLRペプチド作動薬を含み、好ましくは、本発明の第一の成分(K)の複合体は、複数のTLRペプチド作動薬、特に2、3、4、5、6、7、8、9、10以上のTLRペプチド作動薬を含み、より好ましくは、本発明の第一の成分(K)の複合体は、(少なくとも)2又は3つのTLRペプチド作動薬を含み、さらにより好ましくは、本発明の第一の成分(K)の複合体は、(少なくとも)4又は5つのTLRペプチド作動薬を含む。本発明の第一の成分(K)の複合体が、複数のTLRペプチド作動薬を含む場合、当該TLRペプチド作動薬は、特に、本発明で用いるための複合体において、例えば、他のTLRペプチド作動薬及び/又は成分(i)、すなわち細胞透過性ペプチド、及び/又は成分(ii)、すなわち抗原又は抗原エピトープにも共有結合することが理解される。
本発明の第一の成分(K)の複合体が含むTLRペプチド作動薬は、例えば、同じでも異なっていてもよい。本発明の第一の成分(K)の複合体が含むTLRペプチド作動薬は、互いに異なっていることが好ましい。
特に好ましい実施形態では、本発明の第一の成分(K)の複合体は、1つの単一TLRペプチド作動薬、例えば、本明細書に記載されるものから選択された1つの単一TLR作動薬を含む。特に好ましい実施形態では、本発明の第一の成分(K)の複合体は、1つの単一TLRペプチド作動薬を含み、本発明に記載された1つの単一TLRペプチド作動薬を除き、TLR作動薬の特性を持つさらなる成分を含まない。
一実施形態では、本発明のワクチンの第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインは、少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープを含む。本明細書で用いられる用語「抗原」は、適応免疫応答の受容体、特に抗体、T細胞受容体、及び/又はB細胞受容体の標的として機能するいかなる構造物質である。「エピトープ」は、「抗原決定基」ともいい、免疫系、特に抗体、T細胞受容体、及び/又はB細胞受容体によって認識され、免疫応答を促す抗原の部分(又は断片)である。したがって、1つの抗原には、少なくとも1つのエピトープが、すなわち、1つの抗原が複数のエピトープが、又は複数のエピトープがあってよい。本発明の文脈では、本明細書で用いられる用語「エピトープ」は主に、抗原提示細胞の表面に提示され、主要組織適合性複合体(MHC)に結合するT細胞エピトープを示すために用いられる。MHCクラスI分子によって提示されるT細胞エピトープは、通常、排他的ではないが、8~11アミノ酸長のペプチドであるが、MHCクラスII分子は、一般的には、排他的ではないが、アミノ酸長が12~25アミノ酸より長いペプチドを提示する。
好ましくは、本発明の第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインに含まれる少なくとも一つの抗原又は抗原エピトープは、ペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質からなる群から選択される。本発明の少なくとも一つの抗原又は抗原エピトープは、例えば、少なくとも一つ、すなわち、一つ以上のペプチド、ポリペプチド又はタンパク質をともに連結したものを含んでよいと理解されるべきである。
一実施形態では、本発明の第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインは、複数の抗原又は抗原エピトープを含み、例えば、本発明の第一の成分(K)の複合体は、特に2、3、4、5、6、7、8、9、10以上の抗原又は抗原エピトープを含んでよい。好ましくは、本発明の第一の成分(K)の複合体に含まれる1つ以上の抗原又は抗原エピトープが連続して(又は重複して)配置され、特に複数の抗原又は抗原エピトープ、特に2、3、4、5、6、7、8、9、10以上の抗原又は抗原エピトープが第一の成分の抗原ドメインに連続して配置される。これは特に、第一の成分(K)の複合体に含まれるすべての抗原及び/又は抗原エピトープが、介在する配列なしに互いに機能的に直接連結されることを意味する。例えば、本発明のCPP又はTLRagは、複数の抗原又は抗原エピトープのアミノ酸配列内に位置しない。本発明の第一の成分(K)の複合体の要素(i)~(iii)は、以下のN末端からC末端の順に位置することが好ましい。
(i)CPP-(ii)抗原ドメイン-(iii)TLRag
あるいは、本発明の第一の成分(K)の複合体の要素(i)-(iii)は、(i)-(iii)-(ii)、又は(ii)-(i)-(iii)の順に連結されてよく、又は、例えば、当該方法で連続的に配置され、上記のように要素(i)-(iii)のいずれでもないスペーサー又はリンカー、すなわち細胞透過性ペプチド、又は成分c)、すなわちTLRペプチド作動薬によって互いに連結されてよい抗原及び/又は抗原エピトープである。しかし、(i)-(ii)-(iii)の順で本発明の抗原ドメインの要素が直接連鎖することが好ましい。
しかし、あるいは、本明細書に記載される様々な抗原及び/又は抗原エピトープは、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体中に他の方法で配置されてよく、例えば、2つ以上の抗原及び/又は抗原エピトープの間に配置された要素(i)及び/又は成分(iii)、あるいは例えば、本発明の複合体の要素(i)及び/又は要素(iii)の各々の他端に配置された1つ以上の抗原及び/又は抗原エピトープがある。本明細書で用いられる用語「(1つの)要素」又は「(複数の)要素」は、本発明のワクチンの第一の成分(K)の複合体の機能的又は構造的要素をいう。したがって、CPP、抗原ドメイン及びTLRagは、各々本発明の第一の成分(K)の複合体の要素という場合がある。
1つの好ましい実施形態では、本発明の第一の成分の複合体に含まれる少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープは、少なくとも1つのCD4+エピトープ及び/又は少なくとも1つのCD8+エピトープであり、例えば、本発明の第一の成分(K)は、少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープを含み、これは少なくとも1つのCD4+エピトープ及び/又は少なくとも1つのCD8+エピトープである。本明細書で用いられる用語「CD4+エピトープ」又は「CD4+制限エピトープ」は、CD4+T細胞によって認識されるエピトープを示し、特にMHCクラスII分子の溝にある抗原断片からなるエピトープをいう。本発明の第一の成分(K)(用)に含まれる単一のCD4+エピトープは、約6、7、8、9、10、11、12~約25、30、40、50、60、75,100個のアミノ酸からなることが好ましい。
本発明の文脈で用いられる本明細書で用いられる用語「CD8+エピトープ」又は「CD8+制限エピトープ」は、CD8+T細胞によって認識されるエピトープを示し、このエピトープは、特にMHCクラスI分子の溝に横たわる抗原断片からなる。本発明で用いるための複合体に含まれる単一のCD8+エピトープは、約8~11個のアミノ酸、又は例えば約8~15個のアミノ酸、又は約6、7、8、9、10、11、12、13、14、15から約50、60、70、80、90,100個のアミノ酸からなることが好ましい。
また、本発明の少なくとも1つの抗原は、がん/腫瘍関連抗原、がん/腫瘍特異的抗原、又は病原体由来の抗原タンパク質の抗原決定基に対応するCD4+エピトープ及び/又はCD8+エピトープを含むか又は少なくとも1つの抗原エピトープは、がん/腫瘍関連抗原、がん/腫瘍特異的抗原、又は病原体由来の抗原タンパク質の抗原決定基に対応するCD4+エピトープ及び/又はCD8+エピトープからなることが好ましい。より好ましくは、少なくとも1つの抗原は、がん/腫瘍関連抗原又はがん/腫瘍特異的抗原の抗原決定基に対応するCD4+エピトープ及び/又はCD8+エピトープを含むか又は少なくとも1つの抗原エピトープは、がん/腫瘍関連抗原又はがん/腫瘍特異的抗原の抗原決定基に対応するCD4+エピトープ及び/又はCD8+エピトープからなることが好ましい。最も好ましくは、少なくとも1つの抗原は、腫瘍関連抗原又は腫瘍特異的抗原の抗原決定基に対応するCD4+エピトープ及び/又はCD8+エピトープを含むか又は少なくとも1つの抗原エピトープは、腫瘍関連抗原又は腫瘍特異的抗原の抗原決定基に対応するCD4+エピトープ及び/又はCD8+エピトープからなることが好ましい。本明細書で用いられる用語「がんエピトープ」は、「腫瘍エピトープ」という用語と同義に用いることができる。本明細書に記載される腫瘍又はがんの種類は、良性、前悪性、又は悪性、転移性又は非転移性である。
また、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、少なくとも2つの抗原又は抗原エピトープを含み、少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープはCD4+エピトープを含むか又はからなり、少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープはCD8+エピトープを含むか又はからなることが好ましい。現在では、Th細胞(CD4+)は、DCライセンスにおいても、腫瘍部位におけるCTL(CD8+)の補充及び維持においても、抗腫瘍免疫応答において中心的な役割を果たすことが確立されている。したがって、少なくとも2つの抗原又は抗原エピトープを含む、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体であって、少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープがCD4+エピトープを含むか又はからなり、少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープがCD8+エピトープを含むか又はからなるものは、CTL及びTh細胞を同時プライミングしうる統合免疫応答を提供し、したがって、1つのCD8+エピトープのみ又は1つのCD4+エピトープのみに対する免疫よりも好ましい。例えば、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、α-CD4+エピトープ及びgp100-CD8+エピトープを含むことが好ましい。
本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、少なくとも2つの抗原又は抗原エピトープを含み、少なくとも2つの抗原又は抗原エピトープは、少なくとも2つ、例えば2、3、4、5、6、7、8、9以上、CD4+エピトープ及び/又は少なくとも2つ、例えば2、3、4、5、6、7、8、9以上、CD8+エピトープを含むことが好ましい。これにより、少なくとも2つの抗原又は抗原エピトープは、好ましくは、異なる抗原又は抗原エピトープであり、より好ましくは、少なくとも2つの抗原又は抗原エピトープは互いに異なるが、同じ種類の腫瘍に関連する。本発明のワクチンにおける抗原ドメインの使用は、(i)抗原喪失変異体の増殖を回避し、(ii)不均一な腫瘍塊内の異なる腫瘍細胞を標的とし、(iii)例えば、治療対象の腫瘍によって発現される異なるTAAによって誘引されうる、又は例えば、治療対象の腫瘍上の各々のTAAの異なる発現レベルによって誘引されうる、患者間の腫瘍の変動性を回避する。したがって、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、特に、少なくとも4つの抗原又は抗原エピトープ、特に少なくとも2つのCD8+エピトープ及び少なくとも2つのCD4+エピトープを含むことが好ましい。本発明で用いるための当該複合体は、マルチエピトープCD8CTL及びCD4T細胞を、本発明のワクチンの第二の成分(V)と相乗的に機能するように誘導し、腫瘍細胞に対抗し、効率的な抗腫瘍免疫を促進する。T細胞は、ワクチン接種後にモニタリングされる長期的な細胞性免疫の維持にも関与する。本発明のワクチン(用)の当該複合体は、ワクチンの第二の成分(V)と相乗的に作用し、ポリクローン性、多エピトープ性免疫応答及び多機能性CD8+及びCD4+T細胞を誘導し、したがって、特に本発明の第一の成分(K)(用)の複合体を第二の成分(V)の投与に先立って投与した場合に、有効な抗腫瘍活性を誘導する。
本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、少なくとも2つの抗原又は抗原エピトープを含み、より好ましくは、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、少なくとも3つの抗原又は抗原エピトープを含み、さらにより好ましくは、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、少なくとも4つの抗原又は抗原エピトープを含み、特に好ましくは、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、少なくとも5つの抗原又は抗原エピトープを含み、最も好ましくは、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、少なくとも6つの抗原又は抗原エピトープを含む。本発明の第一の成分(K)(用)の複合体に含まれる抗原又は抗原エピトープは、同一でも異なっていてもよく、好ましくは、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体に含まれる抗原又は抗原エピトープは互いに異なる。本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、少なくとも1つのCD4+エピトープと少なくとも1つのCD8+エピトープを含むことが好ましい。
本発明で用いるワクチンの第一の成分(K)の複合体は、複数のCD4+エピトープ、例えば、同じ抗原又は異なる抗原に由来する2つ以上のCD4+エピトープを含み、好ましくは、CD8+エピトープを含まないことが好ましい。また、本発明で用いるワクチンの第一の成分(K)の複合体は、複数のCD8+エピトープ、例えば、同じ抗原又は異なる抗原に由来する2つ以上のCD8+エピトープを含み、好ましくは、CD4+エピトープを含まないことが好ましい。しかし、最も好ましいのは、本発明で用いるワクチンの第一の成分(K)の複合体は、(i)少なくとも1つのCD4+エピトープ、例えば、同じ抗原又は異なる抗原に由来する2つ以上のCD4+エピトープ、及び(ii)少なくとも1つのCD8+エピトープ、例えば、同じ抗原又は異なる抗原に由来する2つ以上のCD8+エピトープを含むことである。
例えば、一実施形態では、本発明の第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインは、少なくとも1つの腫瘍エピトープを含むかからなる、少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープを含む。本発明で用いられる、腫瘍エピトープ又は腫瘍抗原は、腫瘍細胞で産生されるペプチド抗原である。多くの腫瘍抗原がマウスだけでなくヒトでも同定されており、例えば、Kras及びp53の様々な異常産物が様々な腫瘍で見出される。
例えば、一実施形態では、第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインは、腫瘍関連抗原又は腫瘍特異的抗原を含むか、又はそれらからなる少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープを含んでよい。本明細書で用いられる用語「腫瘍関連抗原」(TAA)は、腫瘍細胞によって発現されるタンパク質又はポリペプチド抗原をいう。例えば、TAAは、腫瘍細胞によって発現される1つ以上の表面タンパク質又はポリペプチド、核タンパク質又は糖タンパク質、又はそれらの断片であってよい。例えば、ヒト腫瘍関連抗原には、分化抗原(メラノサイト分化抗原等)、変異抗原(p53等)、過剰発現細胞抗原(HER2等)、ウイルス抗原(ヒトパピローマウイルスタンパク質等)、及び精巣及び卵巣の生殖細胞に発現するが、正常な体細胞では沈黙するがん/精巣(CT)抗原(MAGE及びNY-ESO-1等)がある。多くのTAAはがん又は腫瘍に特異的ではなく、正常な組織にも認められる場合がある。
本明細書で用いられる用語「腫瘍特異的抗原」(TSA)は、主要組織適合性複合体(MHC)分子の文脈では、腫瘍細胞表面に提示され、新抗原特異的T細胞受容体(TCR)によって特異的に認識されるペプチドのレパートリーをいう。TSAはまた、本発明の文脈では「腫瘍新抗原」ともいう。免疫学的観点からは、腫瘍新抗原は真に外来のタンパク質であり、正常なヒトの臓器/組織には全く存在しない。ウイルス性の病因を持たないほとんどのヒト腫瘍では、腫瘍新抗原は、例えば、一塩基変異(SNV)、挿入及び欠失(indel)、遺伝子融合、フレームシフト変異、及び構造的変異(SV)を含む様々な非同義の遺伝子変化に由来してよい。本明細書で用いられる用語「腫瘍特異的抗原」(TSA)としては、例えば、ヒトパピローマウイルス又はメルケル細胞ポリオーマウイルス(MCPyV)の抗原等の腫瘍ウイルス抗原があげられる。通常、がんウイルス抗原は、各々のウイルスに感染した細胞上でのみ発現する。腫瘍-新抗原は、Trends in Molecular Medicine,November 2019,Pages 980-992に開示されているように、当業界で公知のin silico予測ツールを用いて同定することができる。
本発明の抗原ドメインの少なくとも一つの腫瘍エピトープ、少なくとも一つのTAA、又は少なくとも一つのTSAは、好ましくは、内分泌腫瘍、消化管腫瘍、泌尿生殖器及び婦人科腫瘍、頭頸部腫瘍、造血器腫瘍、皮膚腫瘍、胸部及び呼吸器腫瘍を含む腫瘍又はがんの群から選択される。
より具体的には、本発明の抗原ドメインの少なくとも一つの腫瘍エピトープ、又は少なくとも一つのTAA、又は少なくとも一つのTSAは、トリプルネガティブ乳がんを含む乳がん、胆道がん;膀胱がん;膠芽腫や髄芽腫を含む脳腫瘍;子宮頸がん;絨毛がん;結腸がん;子宮内膜がん;食道がん;胃がん;消化管間質腫瘍(GIST)、虫垂がん、胆管がん、カルチノイド腫瘍、消化管結腸がん、肝外胆管がん、胆嚢がん、胃がん、消化管カルチノイド腫瘍、大腸がん又は転移性大腸がん、急性リンパ性及び骨髄性白血病を含む血液腫瘍;T細胞急性リンパ芽球性白血病・リンパ腫;有毛細胞白血病;慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫;AIDS関連白血病、成人T細胞白血病リンパ腫;ボーエン病、パジェット病等を含む上皮内腫瘍;肝臓がん;非小細胞肺がんを含む肺がん、ホジキン病を含むリンパ腫、リンパ球性リンパ腫;神経芽腫;膠芽腫、扁平上皮がんを含む口腔がん;上皮細胞、間質細胞、生殖細胞、間葉細胞由来を含む卵巣がん;膵臓がん;前立腺がん;直腸がん;平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫、線維肉腫及び骨肉腫等の肉腫;黒色腫、メルケル細胞がん、カポジ肉腫、基底細胞がん、扁平上皮がん等の皮膚がん;セミノーマ、非セミノーマ(奇形腫、絨毛がん)、間質腫瘍、胚細胞腫瘍等の胚性腫瘍を含む精巣がん;甲状腺腺がん、髄様がんを含む甲状腺がん;腺がん、ウィルムス腫瘍を含む腎がん、を含む腫瘍及び/又はがんの群から選択される。
特に好ましくは、少なくとも1つの腫瘍エピトープ、又は少なくとも1つのTAA、又は本発明の第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインの少なくとも1つのTSAが、結腸直腸がん、転移性結腸直腸がん、膵臓がん、又はトリプルネガティブ乳がん(TNBC)を含む乳がんの腫瘍又はがんの群から選択される。本明細書で用いられる用語「トリプルネガティブ乳がん」とは、治療薬の分子標的であるエストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PgR)、及びHER2が発現しない乳がんをいう。TNBCは浸潤性乳がん症例の10~20%を占め、複数の分子サブタイプを含む。通常、TNBCに罹患した患者は、本質的に攻撃的な臨床行動と治療のための認識された分子標的がないために、他の乳がんサブタイプの患者と比較して比較的予後が悪い。トリプルネガティブ乳がんは表現型であり、分子アッセイにおけるその主要な構成要素は、基底様腫瘍、正常な乳房様腫瘍、そして最近認識された、珍しいが興味深いクローディン低分子サブタイプであり、BRCA1欠損サブタイプも含まれる。TNBCによって発現されるTAAは、例えば、MAGE-A3、MUC-1、PRAME、ASCL2、NY-ESO-1を含む。
本明細書で用いられる用語「膵臓がん」又は「膵臓がん」は、膵臓細胞に由来するがんに関連する。好ましくは、本明細書で用いられる用語「膵臓がん」は、膵管腺がん及びISTの形態学的変異体、例えば腺扁平上皮がん、コロイド/粘液がん、未分化/未分化がん、印環細胞がん、髄様がん、肝様がんを含む膵臓腺がんをいう。膵臓腺がんは、予後不良で発生率が増加する致死的な状態である。膵臓がんは通常高齢者の疾患である。30歳未満で診断される患者は極めて稀であり、新たに診断された患者の90%は55歳以上であり、その大多数は70代及び80代であり、女性と比較して男性の発生率が高い。膵がんは、メソテリン、サバイビン、NY-ESO-1からなる腫瘍関連抗原の発現を特徴とする。
本明細書で用いられる用語「結腸直腸がん(大腸がん、別名「腸がん」)」は、結腸がんと直腸がん(CC)を含むがんである。どちらの個々のがんにも多くの共通点があるが、がんの出発点である。Siegel,R.,C.Desantis,and A.Jemal,Colorectal cancer statistics,2014.CA Cancer J Clin,2014.64(2):p.104-17によると、2006~2010年の米国では、腫瘍部位他の発生率は近位結腸(結腸の最初と中間部)でわずかに重要である。10万人に約19件の症例があり、症例の42%を占める。次いで直腸がんが28%、遠位結腸(結腸の下部)が10万人に10件の発生率である。解剖学的には、「結腸直腸がん」としては、(i)盲腸がん(回盲弁がんを含む)、虫垂がん、上行結腸がん、肝曲がん、横行結腸がん、脾曲がん、下行結腸がん、S状結腸がん(S状結腸(曲)がんを含む)等の結腸がんのほか、結腸の重複部位のがん、(ii)結腸・直腸がん、直腸S状結腸がん等の直腸S状結腸接合部がん、(iii)直腸膨大部がん等の直腸がんがあげられる。
大腸がんは、好ましくは、盲腸がん(回盲弁がんを含む)、虫垂がん、上行結腸がん、肝彎曲がん、横行結腸がん、脾彎曲がん、下行結腸がん、S状結腸がん(S状結腸(屈曲)がんを含む)又はこれらの合併等、結腸がんである。
また、大腸がんは、好ましくは、(i)結腸及び直腸がん、(ii)直腸S状結腸がん等、直腸S状結腸接合部がんである。さらに、大腸がんは、直腸膨大部がん等、直腸がんであることも好ましい。
結腸直腸がんは、例えば細胞型等の異なる細胞型から構成され、結腸直腸がんには、結腸直腸腺がん、結腸直腸間質腫瘍、原発性結腸直腸リンパ腫、結腸直腸平滑筋肉腫、結腸直腸黒色腫、結腸直腸扁平上皮がん及び結腸直腸カルチノイド腫瘍(例えば、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸及び/又は直腸のカルチノイド腫瘍)が含まれる。したがって、望ましい大腸がんの種類には、結腸直腸腺がん、結腸直腸間質腫瘍、原発性結腸直腸リンパ腫、結腸直腸平滑筋肉腫、結腸直腸黒色腫、結腸直腸扁平上皮がん、結腸直腸カルチノイド腫瘍(例えば、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸及び/又は直腸のカルチノイド腫瘍)等がある。より好ましくは、結腸直腸がんは結腸直腸腺がん又は結腸直腸カルチノイドがんである。さらに好ましくは、結腸直腸がんは結腸直腸腺がんである。すなわち、本発明の第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍又はがんエピトープは、本明細書に記載される結腸直腸がん細胞型のいずれからも選択されてよい。
結腸直腸がんは、TMN病期分類システムによる腫瘍の病期分類に応じて、異なるTAA、又はTSAを発現するため、本発明のワクチンの第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインの抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍又はがんエピトープは、TAA、又はTSAを含むことが好ましく、例えば、以下のステージのTSA(「T」ステージ):TX-原発腫瘍を評価できない、T0-原発腫瘍の証拠がない、Ta-非浸潤性乳頭がん、Tis-上皮内がん:上皮内又は固有層の浸潤、T1-腫瘍が粘膜下に浸潤、T2-腫瘍が固有筋層に浸潤、T3-腫瘍が固有筋層を介して結腸周囲組織に浸潤、T4a-腫瘍が臓側腹膜の表面に浸潤しており、T4b-腫瘍が他の臓器又は構造に直接浸潤又は付着する;リンパ節の次のステージ(「N」ステージ):NX-所属リンパ節を評価できない、N0-所属リンパ節転移なし、N1-3所属リンパ節転移あり、N 1a-1所属リンパ節転移あり、N1b-2-3所属リンパ節転移あり、N1c-2-3所属リンパ節転移なし、N2a-4以上のリンパ節転移あり、N2a-4-6所属リンパ節転移あり、N2b-7以上の所属リンパ節転移あり;M0-遠隔転移なし、M1-M1aを伴う遠隔転移-1つの臓器又は部位に限局した転移(例、肝臓、肺、卵巣、非所属リンパ節)、M1b-1つ以上の臓器/部位又は腹膜に転移。これらの病期は、大腸がんの以下の数値的病期分類に統合されてよい:0期:Tis、N0、M0;I期:T1、N0、M0又はT2、N0、M0;IIA期:T3、N0、M0;IIB期:T4a、N0、M0;IIC期:T4b、N0、M0;IIIA期:T1-T2、N1/N1c、M0又はT1、N2a、M0;IIIB期:T3-T4a、N1/N1c、M0又はT2-T3、N2a、M0又はT1-T2、N2b、M0;IIIC期:T4a、N2a、M0又はT3-T4a、N2b、M0又はT4b、N1-N2、M0;IVA期:いかなるT、いかなるN、M1a、IVB期:いかなるT、いかなるN、M1b。簡潔には、0期では、がんは結腸又は直腸の内層を越えて増殖しない;I期では、がんは粘膜から筋肉層に拡がっている;II期では、がんは筋肉層を越えて付近の臓器の漿膜に拡がっている;III期では、がんが付近のリンパ節に拡がっているか、がん細胞がリンパ節付近の組織に拡がっている;IV期では、がんが血液やリンパ節を介して体の他の部位に転移する。
上記の結腸直腸がん細胞の種類と病期の様々な腫瘍関連抗原が報告されており、例えばCEA、MAGE、MUC1、サバイビン、WT1、RNF43、TOMM34、VEGFR-1、VEGFR-2、KOC1、ART4、KRas、EpCAM、HER2、COA-1 SAP、TGF-βRII、p53、ASCL2、IL13Rアルファ2、ASCL2、NY-ESO-1、MAGE-A3、PRAME、SART 1-3(例:World J Gastroenterol 2018 December 28;24(48):5418-5432)等があげられる。すなわち、本発明のワクチンの第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍エピトープは、EpCAM、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、CEA、ASCL2、TGFβR2、p53、KRas、OGT、メソテリン、CASP5、COA-1、MAGE、SART、IL13Rアルファ2、ASCL2、NY-ESO-1、MAGE-A3、PRAMEからなる群から選択される抗原のエピトープである。
黒色腫関連抗原(MAGE)
MAGE(黒色腫関連抗原)遺伝子ファミリーの哺乳類メンバーは、本来、正常な成体組織では完全に無症状であると報告されてきたが、例外として雄の生殖細胞と、いくつかの胎盤がある。対照的に、これらの遺伝子は様々な種類の腫瘍で発現していた。したがって、本発明で用いるための複合体は、MAGEファミリーの抗原(「MAGE」抗原)又はそのエピトープを含むことが好ましい。MAGEファミリーのうち、特にMAGE-A3とMAGE-D4が好まれ、MAGE-A3が特に好まれる。健康な細胞におけるMAGE-A3の正常な機能は不明である。例えば、がん/精巣抗原1.3という場合もあるMAGE-A3は、腫瘍特異的なタンパク質であり、多くの腫瘍で同定されている。MAGE-A3のアミノ酸配列を以下に示す。
すなわち、本発明で用いるためのワクチンの第一の成分(K)の好ましい複合体は、配列番号10で表されるアミノ酸配列の少なくとも一つの抗原を含む。
メソテリン
メソテリンは当初、卵巣がんにおいて「mAbK1」という抗体に反応するタンパク質として同定されたが、悪性中皮腫や膵臓、卵巣、肺の腺がんを含む多くのヒトのがんに高発現する腫瘍抗原である。UniProtKB Q 13421によるメソテリンのアミノ酸配列を以下に示す。
すなわち、本発明で用いるためのワクチンの第一の成分(K)の好ましい複合体は、配列番号11で表されるアミノ酸配列の少なくとも一つの抗原を含む。
サバイビン
ある実施形態では、複合体(第一の成分の)の抗原ドメインはサバイビンの少なくとも1つのエピトープを含む。サバイビンは、バキュロウイルスアポトーシスインヒビターリピート含有5又はBIRC5(UniProtKB O 15392)ともいい、アポトーシスインヒビター(IAP)ファミリーの一員である。サバイビンタンパク質は、カスパーゼの活性化を阻害するように機能し、それによってアポトーシス又はプログラム細胞死の負の調節をもたらす。サバイビンのアミノ酸配列を以下に示す。
したがって、本発明の第一の成分(K)(用)の好ましい複合体は、本明細書に記載される、配列番号12で表されるアミノ酸配列、又はその断片又は変異体を含む。特に、当該第一の成分(K)の抗原ドメインは、配列番号12で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含むことが好ましい。
サバイビンのいくつかのエピトープは当業者に公知である。好ましいサバイビンエピトープは、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体によって構成され、以下のエピトープ(以下に示すエピトープ配列は、上記のサバイビン配列の断片であり、したがって、下線を引いた上記のサバイビン配列に示されている;以下のエピトープ配列は、1つのエピトープをいうこともあれば、複数の(重複する)エピトープをいう場合もある)を含む。
RISTFKNWPF
[配列番号22]
すなわち、本発明の第一の成分(K)(用)の好ましい複合体は、配列番号22で表されるアミノ酸配列かを含む。
すなわち、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、スルビビンのエピトープを含むことが好ましい。より好ましくは、第一の成分(K)の複合体は、配列番号12で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片(少なくとも15アミノ酸、より好ましくは、少なくとも20アミノ酸、さらにより好ましくは、少なくとも25アミノ酸、最も好ましくは、少なくとも30アミノ酸)、又は配列同一性が少なくとも70%であるその機能的配列変異体(少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、さらに好ましくは、少なくとも85%、さらにより好ましくは、少なくとも90%、特に好ましくは、少なくとも95%、最も好ましくは、少なくとも99%の配列同一性)を含む。さらにより好ましくは、第一の成分(K)の複合体は、配列番号22で表されるアミノ酸配列であるペプチドを含む。最も好ましくは、複合体は、配列番号23で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%の(少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、さらに好ましくは、少なくとも85%、さらにより好ましくは、少なくとも90%、特に好ましくは、少なくとも95%、最も好ましくは、少なくとも99%の配列同一性)であるその機能的配列変異体を含む。
NY-ESO-1
NY-ESO-1(「がん/精巣抗原1」、「ニューヨーク食道扁平上皮がん1」、UniProtKB P 78358ともいう)は、多くの種類のがんで再発現するよく知られたがん精巣抗原(CTA)である。NY-ESO-1は、自発的な体液性及び細胞性の免疫反応を誘発し、発現パターンが制限されているという特徴があるため、がん免疫療法の良い候補標的となる。NY-ESO-1に特異的な免疫反応は、様々な種類のがんで観察されている。NY-ESO-1のアミノ酸配列を以下に示す。
好ましい実施形態では、本明細書に記載される本発明のワクチンの第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍エピトープは、メソテリン、サバイビン及びNY-ESO-1からなる群から選択される抗原のエピトープである。例えば、本発明のワクチンの第一の成分(K)の抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍エピトープは、メソテリン、サバイビン又はメソテリンとNY-ESO-1、又はサバイビンとNY-ESO-1から選択されるエピトープである。一実施形態では、本明細書に記載される本発明のワクチンの第一の成分(K)の抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍エピトープは、抗原メソテリン、NY-ESO-1、又はサバイビン、又はその断片、又は腫瘍抗原の配列変異体、又はその断片のエピトープを含む。本明細書で用いられる用語「断片」は、抗原の少なくとも10個の連続したアミノ酸、可能であれば抗原の少なくとも15個の連続したアミノ酸、さらに可能であれば抗原の少なくとも20個の連続したアミノ酸、さらに可能であれば抗原の少なくとも25個の連続したアミノ酸、最も可能であれば抗原の少なくとも30個の連続したアミノ酸を含む。「配列変異体」とは、上で定義されたとおり、すなわち、配列変異体とは、その(アミノ酸)配列が、参照配列と少なくとも70%、可能であれば少なくとも75%、さらに可能であれば少なくとも80%、さらに可能であれば少なくとも85%、さらに可能であれば少なくとも90%、特に可能であれば少なくとも95%、最も可能であれば少なくとも99%同一である。「機能的」配列変異体とは、抗原、抗原断片、又はエピトープの文脈では、例えば抗原(断片)によって構成されるエピトープの機能が損なわれていないか、又は削除されていないこと、すなわち、免疫原性があり、可能であれば全長抗原に含まれるエピトープと同じ免疫原性を有することを意味する。しかし、本明細書に記載されているように、例えばがん/腫瘍抗原(断片)によって構成されるエピトープのアミノ酸配列は、変異していないため、好ましくは、参照エピトープ配列と同一である。例えば、本明細書に記載される本発明のワクチンは、本明細書に記載される抗原の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10以上のエピトープ(例えばメソテリン、サバイビン、NY-ESO-1)から選択された少なくとも1つ、2つ、又はすべてのエピトープを含む抗原ドメインを含み、膵臓がんの状況において特に有用でありうる。
PRAME
PRAME(腫瘍に選択的に発現する黒色腫抗原UniProtKB P 78395)は別名、がん精巣抗原(CT130)、MAPE(腫瘍に選択的に発現する黒色腫抗原)、OIP4(OPA-interacting protein 4)として知られており、がん精巣抗原(CTA)ファミリーに属する。正常な体細胞組織におけるPRAME発現は、精巣、精巣上体、子宮内膜、卵巣、副腎での発現が低い成体生殖細胞にエピジェネティックに制限されている。CTAメンバーのNY-ESO-1と同様に、PRAMEは黒色腫における免疫原性腫瘍関連抗原として同定され、その発見以来、その発現はトリプルネガティブ乳がんを含む様々な固形及び血液悪性腫瘍で証明されている。PRAMEのアミノ酸配列を以下に示す:
ASCL2(Achaete-scute ホモログ2)
ある実施形態では、上記第一の成分(K)の抗原ドメインは、ASCL2の少なくとも1つのエピトープを含む。ASCL2は、胎盤発生中の増殖栄養膜の維持に不可欠な塩基性ヘリックスループヘリックス転写因子である。ASCL2は、腸腫瘍で過剰発現される増殖の推定調節因子であることが見出された。ASCL2のアミノ酸配列を以下に示す。
したがって、当該第一の成分(K)の抗原ドメインは、好ましくは、配列番号15で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む。より好ましくは、当該第一の成分(K)の抗原ドメインは、配列番号18で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む。
ASCL2のいくつかのエピトープは当業者に公知である。好ましいASCL2エピトープは、本発明で用いるための複合体で構成されており、以下のエピトープを含む(以下に示すエピトープ配列は上記のASCL2配列の断片であるため、上記のASCL2配列に下線を引いて示す;以下のエピトープ配列の各々は、1つのエピトープをいうこともあれば、複数の(重複する)エピトープをいう場合もある):
SAVEYIRALQ
[配列番号16]
ERELLDFSSW
[配列番号17]
したがって、本発明の第一の成分(K)(用)の好ましい複合体は、配列番号16で表されるアミノ酸配列及び/又は配列番号17で表されるアミノ酸配列を含む。すなわち、抗原ドメインは、配列番号16で表されるアミノ酸配列からなるペプチド及び/又は配列番号17で表されるアミノ酸配列であるペプチドを含むことが好ましい。
したがって、本発明に用いる第一の成分(K)の複合体は、ASCL2のエピトープを含むことが好ましい。より好ましくは、第一の成分(K)の複合体は、配列番号15で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片(少なくとも15アミノ酸、より好ましくは、少なくとも20アミノ酸、さらにより好ましくは、少なくとも25アミノ酸、最も好ましくは、少なくとも30アミノ酸)、又は配列同一性が少なくとも70%(少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、さらに好ましくは、少なくとも85%、さらにより好ましくは、少なくとも90%、特に好ましくは、少なくとも95%、最も好ましくは、少なくとも99%である)その機能的配列変異体を含む。さらにより好ましくは、第一の成分(K)の複合体は、配列番号16で表されるアミノ酸配列であるペプチド及び/又は配列番号17で表されるアミノ酸配列であるペプチドを含む。最も好ましくは、第一の成分(K)の複合体は、配列番号18で表されるアミノ酸配列であるペプチド又は少なくとも70%の配列同一性(少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、さらに好ましくは、少なくとも85%、さらにより好ましくは、少なくとも90%、特に好ましくは、少なくとも95%、最も好ましくは、少なくとも99%の配列同一性)であるその機能的配列変異体を含む。
ムチン-1(MUC-1)
MUC-1(UniProtKB P 15941)はヒト上皮性ムチンであり、細胞接着に作用する。MUC-1のアミノ酸配列を以下に示す。
すなわち、本発明で用いるための第一の成分(K)の好ましい複合体は、本明細書に記載されている配列番号19で表されるアミノ酸配列、又はその断片又は変異体を含む。
MUC-1のいくつかのエピトープは当業者に公知である。好ましいMUC-1エピトープは、本発明に用いるための第一の成分(K)の複合体で構成されており、以下のエピトープを含む(以下に示すエピトープ配列は、上記のMUC-1配列の断片であるため、下線を引いた上記のMUC-1配列に示されている;以下のエピトープ配列の各々は、1つのエピトープをいうこともあれば、複数の(重複する)エピトープをいう場合もある):
GSTAPPVHN
[配列番号20]
TAPPAHGVTS
[配列番号21]
したがって、本発明の第一の成分(K)(用)の好ましい複合体は、配列番号20で表されるアミノ酸配列及び/又は配列番号21で表されるアミノ酸配列を含む。
がん胎児性抗原(CEA)
ある実施形態では、上記第一の成分(K)の抗原ドメインはCEAの少なくとも1つのエピトープを含む。CEAは細胞内接着糖タンパク質である。CEAは通常、胎児の発育中に消化管組織で産生されるが、出生前に産生が停止する。そのため、CEAは通常、健康な成人の血液中に非常に低いレベルでしか存在しない。CEAのアミノ酸配列を以下に示す。
すなわち、本発明の第一の成分(K)(用)の好ましい複合体は、本明細書に記載されている配列番号24で表されるアミノ酸配列、又はその断片又は変異体を含む。好ましくは、当該第一の成分(K)の抗原ドメインは、配列番号24で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む。より好ましくは、抗原ドメインは、配列番号25で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む。
CEAのいくつかのエピトープは当業者に公知である。本発明の第一の成分(K)(用)の複合体から構成されることが好ましいCEAエピトープには、以下のエピトープ(以下に示すエピトープ配列は上記のCEA配列の断片であるため、下線を引いた上記のCEA配列に示されている;以下のエピトープ配列の各々は、1つのエピトープをいうこともあれば、複数の(重複する)エピトープをいう場合もある)がある。
YLSGANLNLS
[配列番号26]
SWRINGIPQQ
[配列番号27]
したがって、本発明の第一の成分(K)(用)の好ましい複合体は、配列番号26で表されるアミノ酸配列及び/又は配列番号27で表されるアミノ酸配列を含む。すなわち、当該第一の成分(K)の抗原ドメインは、配列番号26で表されるアミノ酸配列であるペプチド及び/又は配列番号27で表されるアミノ酸配列であるペプチドを含むことが好ましい。
したがって、本発明に用いる第一の成分(K)の複合体は、CEAのエピトープを含むことが好ましい。より好ましくは、複合体は、配列番号24で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片(少なくとも15アミノ酸、より好ましくは、少なくとも20アミノ酸、さらにより好ましくは、少なくとも25アミノ酸、最も好ましくは、少なくとも30アミノ酸)、又は配列同一性が少なくとも70%(少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、さらに好ましくは、少なくとも85%、さらにより好ましくは、少なくとも90%、特に好ましくは、少なくとも95%、最も好ましくは、少なくとも99%)であるその機能的配列変異体を含む。さらにより好ましくは、第一の成分(K)の複合体は、配列番号26で表されるアミノ酸配列であるペプチド及び/又は配列番号27で表されるアミノ酸配列であるペプチドを含む。最も好ましくは、第一の成分(K)の複合体は、配列番号25で表されるアミノ酸配列であるペプチド又は配列同一性が少なくとも70%(少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、さらに好ましくは、少なくとも85%、さらにより好ましくは、少なくとも90%、特に好ましくは、少なくとも95%、最も好ましくは、少なくとも99%)であるその機能的配列変異体を含む。
形質転換成長因子β受容体2(TGFβR2)
TGFβ受容体は、単一パスセリン/スレオニンキナーゼ受容体である。いくつかの異なるアイソフォームで存在する。TGFβR2(UniProtKB P 37137)には、プロテインキナーゼドメインがあり、他の受容体タンパク質とヘテロ二量体複合体を形成し、TGF-βと結合する膜貫通タンパク質である。この受容体/リガンド複合体は、タンパク質をリン酸化し、その後、核に入り、細胞増殖に関連する遺伝子のサブセットの転写を調節する。
したがって、本発明で用いるためのワクチンの第一の成分の第一の成分(K)の好ましい複合体は、本明細書に記載される配列番号28で表されるアミノ酸配列、又はその断片又は変異体を含み、本発明の抗原ドメインで用いるための少なくとも一つの抗原を含む。
P53
P53(UniProtKB P 04637)は、ゲノム変異を防ぐ役割を持つ腫瘍抑制タンパク質である。P53には多くの抗がん機能の機序があり、アポトーシス、ゲノム安定性、血管新生の阻害に関与する。p53の抗がん作用にはいくつかの機序があり、DNAが損傷を受けたときにDNA修復タンパク質を活性化する。DNA損傷認識のG1/S制御点で細胞周期を維持することで増殖を停止させることができる;そしてアポトーシスを開始させることができる。
すなわち、本発明で用いるためのワクチンの第一の成分(K)の好ましい複合体は、配列番号29で表されるアミノ酸配列、又は本明細書に記載されるその断片又は変異体を含み、本発明の抗原ドメインで用いるための少なくとも一つの抗原を含む。
キルステン・ラス(Kirsten Ras KRas)
V-Ki-ras 2 Kirsten rat sarcoma viral oncogene homolog及びKRASとしても知られるGTPアーゼKRasは、正常な組織シグナル伝達に不可欠な機能を果たしており、KRAS遺伝子の変異は多くのがんの発生に不可欠なステップである。他のrasサブファミリーのメンバーと同様に、KRASタンパク質はGTPアーゼであり、多くのシグナル伝達経路の初期のプレーヤーである。KRASは通常、C末端にイソプレン基が存在するため、細胞膜に結合する。KRASのアミノ酸配列を以下に示す。
すなわち、本発明の第一の成分(K)(用)の好ましい複合体は、本明細書に記載されているような配列番号30で表されるアミノ酸配列、又はその断片又は変異体を含む。
Kirsten Rasのいくつかのエピトープは当業者に公知である。好ましいKirsten Rasエピトープは、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体で構成され、以下のエピトープを含む(以下に示すエピトープ配列は、上記のKirsten Ras配列の断片であり、したがって、下線を引いた上記のKirsten Ras配列に示されている;以下のエピトープ配列は、1つのエピトープをいうこともあれば、複数の(重複する)エピトープをいう場合もある)。
VVGAGGVG
[配列番号31]
すなわち、本発明の第一の成分(K)(用)の好ましい複合体は、配列番号31で表されるアミノ酸配列を含む。
O-結合N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)トランスフェラーゼ(OGT)
OGT(O-結合N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)転移酵素、O-GlcNAc転移酵素、OGTase、O-結合N-アセチルグルコサミン転移酵素、ウリジン二リン-N-アセチルグルコサミン:ポリペプチドβ-N-アセチルグルコサミン転移酵素、タンパク質O-結合β-N-アセチルグルコサミン転移酵素、UniProtKB O 15294)は、UDP-N-アセチル-D-グルコサミンというシステム名である酵素:タンパク質-O-β-N-アセチル-D-グルコサミニルトランスフェラーゼ)は、「UDP-N-アセチル-D-グルコサミン:プロテイン-O-β-N-アセチル-D-グルコサミニルトランスフェラーゼ」というシステム名である酵素である。OGTは、細胞内タンパク質のセリン又はスレオニン残基にO-グリコシド結合した単一のN-アセチルグルコサミンの付加を触媒する。OGTは、ヒト体内の多くの生物学的機能の部分である。OGTは、AKT1のスレオニン308リン酸化を阻害し、IRS1リン酸化の速度(セリン307とセリン632/635)を高め、インスリンシグナル伝達を低下させ、インスリンシグナルの成分をグリコシル化することによって、筋細胞及び脂肪細胞のインスリン抵抗性に関与する。さらに、OGTは、N-アセチルグルコサミンを添加して、セリン及びスレオニン残基の細胞内グリコシル化を触媒する。研究によると、OGT対立遺伝子は胚発生に不可欠であり、OGTは細胞内グリコシル化と胚性幹細胞の活力に必要であることが示されている。OGTは転写因子とRNAポリメラーゼIIを修飾する翻訳後修飾も触媒するが、この修飾の具体的な機能はほとんど知られていない。OGTの配列を以下に示す。
すなわち、本発明で用いるためのワクチンの第一の成分(K)の好ましい複合体は、本明細書に記載される配列番号32で表されるアミノ酸配列、又はその断片又は変異体を含み、本発明の抗原ドメインで用いるための少なくとも一つの抗原を含む。
カスパーゼ5(CASP5)
カスパーゼ5(UniProtKB P 51878)は、他のタンパク質をアスパラギン酸残基でタンパク質分解的に切断する酵素で、カスパーゼというシステインプロテアーゼに属する。カスパーゼ1、カスパーゼ4、マウスのカスパーゼ4ホモログであるカスパーゼ11と並んで炎症性のカスパーゼであり、免疫系での役割を担っている。CASP5のアミノ酸配列を以下に示す。
すなわち、本発明で用いるためのワクチンの第一の成分(K)の好ましい複合体は、本明細書に記載される配列番号33で表されるアミノ酸配列、又はその断片又は変異体を含み、本発明の抗原ドメインで用いるための少なくとも一つの抗原を含む。
大腸腫瘍関連抗原-1(COA-1)
COA-1は、2003年にMaccalliら(Maccalli,C.,et al.,Identification of a colorectal tumor-associated antigen(COA-1)recognized by CD4(+) T lymphocytes.Cancer Res,2003.63(20):p.6735-43)によって、大腸及び黒色腫細胞に強く発現するものとして同定された(データは入手できない)。その変異は、腫瘍細胞と正常細胞の識別を妨げうる。COA-1(UniProtKB Q 5 T 124)のアミノ酸配列を以下に示す。
すなわち、本発明で用いるためのワクチンの第一の成分(K)の好ましい複合体は、本明細書に記載される配列番号34で表されるアミノ酸配列、又はその断片又は変異体を含み、本発明の抗原ドメインで用いるための少なくとも一つの抗原を含む。
T細胞が認識する扁平上皮がん抗原(SART)
SARTファミリー内では、SART-3/SART1-3が最も好まれる。したがって、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、SARTファミリーの抗原(「SART」抗原)又はそのエピトープを含むことが好ましい。本発明で用いるための複合体は、SART-3又はそのエピトープを含むことがより好ましい。T細胞3によって認識される扁平上皮がん抗原は、がん患者においてHLA-A 24制限及び腫瘍特異的細胞傷害性Tリンパ球を誘導されてよい腫瘍エピトープを有する。SART-3はmRNAスプライシングの調節に関与すると考えられている。
IL13Rアルファ2(IL13Rアルファ2)
ILRアルファ2はインターロイキン13(IL-13)と極めて高い親和性で結合する(したがって、これを隔離しうる)が、IL-4との結合はできない。IL-13とIL-4の両方の負の調節因子として作用するが、その機序はまだ解明されていない。IL13Rアルファ2のアミノ酸配列を以下に示す。
すなわち、本発明で用いるためのワクチンの第一の成分(K)の好ましい複合体は、本明細書に記載される配列番号35で表されるアミノ酸配列、又はその断片又は変異体を含み、本発明の抗原ドメインで用いるための少なくとも一つの抗原を含む。
IL13Rアルファ2のいくつかのエピトープは当業者に公知である。好ましいIL13Rアルファ2エピトープは、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体で構成され、以下のエピトープを含む(以下に示すエピトープ配列は、上記のIL13Rアルファ2配列の断片であり、したがって、下線を引いた上記のIL13Rアルファ2配列に示されている;以下のエピトープ配列は、1つのエピトープをいうこともあれば、複数の(重複する)エピトープをいう場合もある):
LPFGFIL
[配列番号36]
したがって、本発明の第一の成分(K)(用)の好ましい複合体は、配列番号36で表されるアミノ酸配列を含む。
KOC1
インスリン様成長因子2 mRNA結合タンパク質3(IGF 2 BP 3)、IMP 3、KOC1、VICKZ 3としても知られるKOC1(UniProtKB O 00425)は、mRNA結合タンパク質である。しかし、発現データは入手できず、その配列は以下に示すとおりである。
すなわち、本発明で用いるためのワクチンの第一の成分(K)の好ましい複合体は、本明細書に記載される配列番号37で表されるアミノ酸配列、又はその断片又は変異体を含み、本発明の抗原ドメインで用いるための少なくとも一つの抗原を含む。
TOMM34
TOMM34(UniProtKB Q 15785)は前駆体タンパク質のミトコンドリアへの取り込みに関与する。そのエピトープの多くは当業者に知られており、以下に示すアミノ酸配列から選択されてよい。
すなわち、本発明で用いるためのワクチンの第一の成分(K)の好ましい複合体は、本明細書に記載される配列番号38で表されるアミノ酸配列、又はその断片又は変異体を含み、本発明の抗原ドメインで用いるための少なくとも一つの抗原を含む。
RNF43
RNF43(UniProtKB Q 68 DV 7)はRING型E 3ユビキチンリガーゼであり、膜貫通ドメイン、プロテアーゼ関連ドメイン、外部ドメイン、及び細胞質RINGドメインを含むと予測されている。RNF43はWntシグナル伝達を負に調節すると考えられており、RNF43の発現はフリズル受容体のユビキチン化の増加、細胞内分布の変化をもたらし、これらの受容体の表面レベルの低下をもたらす。そのエピトープの多くは当業者に知られており、RNF43のアミノ酸配列は以下のように示されている。
すなわち、本発明で用いるためのワクチンの第一の成分(K)の好ましい複合体は、本明細書に記載される配列番号39で表されるアミノ酸配列、又はその断片又は変異体を含み、本発明の抗原ドメインで用いるための少なくとも一つの抗原を含む。
血管内皮増殖因子(VEGF)/血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)
血管内皮増殖因子(VEGF、UniProtKB P 15692)は、もともと血管透過性因子(VPF)として知られており、血管新生と血管新生を刺激する細胞によって産生されるシグナルタンパク質である。血液循環が不十分な場合に組織への酸素供給を回復するシステムの部分である。VEGFの正常な機能は、胚発生中の新しい血管、損傷後の新しい血管、運動後の筋肉、そして閉塞した血管を迂回するための新しい血管(側副循環)を作り出すことである。VEGF(VEGFR)の受容体には、主にVEGFR1(UniProtKB P 17948)、VEGFR2(UniProtKB P 35968)、VEGFR3(UniProtKB P 35916)の3つのサブタイプがある。ここでは、VEGF、VEGFR1、VEGFR2及びVEGFR3の配列を参照により援用する。
すなわち、本発明で用いるためのワクチンの第一の成分(K)の好ましい複合体は、UniProtKB P 17948、UniProtKB P 35968)及びVEGFR3(UniProtKB P 35916)で表されるアミノ酸配列、又はこれらの配列の断片又はその配列変異体を含み、本発明の抗原ドメインで用いるための少なくとも1つの抗原を含む。
ヒト絨毛性ゴナドトロピンのβサブユニット(βhCG)
ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)は、着床後の胚によって産生されるホルモンである。あるがん腫瘍はこのホルモンを産生する;そのため、患者が妊娠していないときに濃度の上昇が測定された場合は、がんの診断につながりうる。hCGは、黄体形成ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及びhCGに特有のβ(β)サブユニットと同一のα(アルファ)サブユニットであるヘテロ二量体である。hCGゴナドトロピンのβサブユニット(β-hCG)は145個のアミノ酸を含み、6つの高度に相同な遺伝子によってコードされている。
EpCAM(EpCAM)
EpCAM(UniProtKB P 16422)は、細胞接着を仲介する糖タンパク質である。EpCAMのアミノ酸配列を以下に示す。
すなわち、本発明の第一の成分(K)(用)の好ましい複合体は、本明細書に記載されている配列番号40で表されるアミノ酸配列、又はその断片又は変異体を含む。
EpCAMのいくつかのエピトープは当業者に公知である。本発明の第一の成分(K)(用)の複合体で構成されることが好ましいEpCAMエピトープは、以下のエピトープ(以下に示すエピトープ配列は、上記のEpCAM配列の断片であり、したがって、下線を引いた上記のEpCAM配列に示されている;以下のエピトープ配列は、1つのエピトープをいうこともあれば、複数の(重複する)エピトープをいう場合もある)を含む。
GLKAGVIAVは、
[配列番号41]
すなわち、本発明の第一の成分(K)(用)の好ましい複合体は、本明細書に記載されている配列番号41で表されるアミノ酸配列、又はその断片又は変異体を含む。
HER2/neu(HER2/neu)
HER2はEGFR(上皮成長因子受容体)ファミリーに属する。多くのHLA-Aエピトープが当業者に公知である。HER2のアミノ酸配列を以下に示す。
すなわち、本発明の第一の成分(K)(用)の好ましい複合体は、本明細書に記載されている配列番号42で表されるアミノ酸配列、又はその断片又は変異体を含む。上記のように、HER2の適当ながん/腫瘍エピトープは文献から公知であるか、例えばvan der Bruggen P,Stroobant V,Vigneron N,Van den Eynde B.Peptide database:T cell-defined tumor antigens.Cancer Immun 2013;URL:www.cancerimmunity.org/peptide/:を用いることによって同定されてよい。ここでは、CD4+又はCD8+T細胞によって認識されるヒト腫瘍抗原は、その発現パターンに基づいて、又はデータベース(TANTIGEN version 1.0,Dec 1,2009;developed by Bioinformatics Core at Cancer Vaccine Center,Dana-Farber Cancer Institute;URL:cvc.dfci.harvard.edu/tadb/)から、大きく4つの群に分類される。
WT1
WT1(ウィルムス腫瘍タンパク質、UniProtKB P 19544)は、細胞の発生と細胞の生存に重要な役割を果たす転写因子である。WT1をコードする遺伝子は複雑な構造を特徴とし、11番染色体に位置する。細胞の成長と分化に関与し、体の機能の連続した段階に強い影響を与える。WT1遺伝子は、例えば、多くの異なる変異を受ける可能性があり、また、変異なしに過剰発現する可能性もある。ウィルムス腫瘍等の疾患の分子基盤は、先天性WT1変異であるが、この遺伝子の体細胞変異は、急性及び慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、及び急性リンパ性白血病として他のいくつかの血液腫瘍でも起こる。変異を伴わないこの遺伝子の発現増加は、白血病及び固形腫瘍で観察される。WT1のアミノ酸配列を以下に示す:
すなわち、本発明で用いるためのワクチンの第一の成分(K)の好ましい複合体は、本明細書に記載される配列番号43で表されるアミノ酸配列、又はその断片又は変異体を含み、本発明の抗原ドメインで用いるための少なくとも一つの抗原を含む。
好ましくは、本発明の第一の成分(K)の複合体は、EpCAM、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、CEA、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART及びIL13Rアルファ2からなる群から選択される抗原のエピトープである、少なくとも一つの腫瘍エピトープを含む。より好ましくは、本発明で用いられる複合体は、ASCL2、EpCAM、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、CEA、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART及びIL13Rアルファ2からなる群から選択される抗原のエピトープである、少なくとも一つの腫瘍エピトープを含む。これらの抗原は、結腸直腸がんの症状において特に有用である。また、本発明で用いるための複合体は、EpCAM、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、CEA、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART及びIL13Rアルファ2からなる群から選択される少なくとも1つの腫瘍抗原、又はその断片、又は腫瘍抗原の配列変異体又はその断片の配列変異体を含むことが好ましい。また、本発明で用いるための複合体は、ASCL2、EpCAM、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、CEA、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART及びIL13Rアルファ2からなる群から選択される少なくとも1つの腫瘍抗原、又はその断片の配列変異体を含むことが好ましい。
好ましくは、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、少なくとも1つの腫瘍エピトープを含み、これは、EpCAM、MUC-1、サバイビン、CEA、KRas、MAGE-A3及びIL13Rアルファ2からなる群から選択される抗原のエピトープであり、例えば、配列番号 48、50、51、22、26、27、31、44及び36のいずれかによるエピトープである。好ましくは、本発明で用いられる複合体は、少なくとも1つの腫瘍エピトープを含み、これは、EpCAM、MUC-1、サバイビン、CEA、KRas、MAGE-A3、IL13Rアルファ2及びASCL2からなる群から選択される抗原のエピトープであり、例えば、配列番号 41、20、21、22、26、27、31、44、36、16及び17のいずれかによるエピトープである。より好ましくは、少なくとも1つの腫瘍エピトープは、EpCAM、MUC-1、サバイビン、CEA、KRas及びMAGE-A3からなる群から選択される抗原のエピトープであり、例えば、配列番号 48、20、21、22、26、27、31及び44のいずれかによるエピトープである。より好ましくは、少なくとも1つの腫瘍エピトープは、EpCAM、MUC-1、サバイビン、CEA、KRas、MAGE-A3及びASCL2からなる群から選択される抗原のエピトープであり、例えば、配列番号 41、20、21、22、26、27、31、44、16及び17のいずれかによるエピトープである。さらに好ましくは、少なくとも1つの腫瘍エピトープは、EpCAM、MUC-1、サバイビン及びCEAからなる群から選択される抗原のエピトープであり、例えば、配列番号 41、20、21、23、26及び27のいずれかによるエピトープである;さらに好ましくは、少なくとも1つの腫瘍エピトープは、EpCAM、MUC-1、サバイビン、CEA及びASCL2からなる群から選択される抗原のエピトープであり、例えば、配列番号 41、20、21、22、26、27、16及び17のいずれかによるエピトープである;そして最も好ましくは、少なくとも1つの腫瘍エピトープは、EpCAM、サバイビン、CEA及びASCL2からなる群から選択される抗原のエピトープであり、例えば、配列番号41、22、26、27、16及び16のいずれかによるエピトープである。
好ましい実施形態では、本明細書に記載される本発明のワクチンの第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍エピトープは、MAGE-A3、MUC-1、PRAME、ASCL2、及びNY-ESO-1からなる群から選択される抗原のエピトープであり、好ましくは、本明細書に記載される本発明のワクチンの抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍エピトープは、MAGE-A3、MUC-1、PRAME、ASCL2からなる群から選択される抗原のエピトープであり、好ましくは、本明細書に記載される本発明のワクチンの抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍エピトープは、MAGE-A3、MUC-1、PRAMEであり、本明細書に記載される本発明のワクチンの抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍エピトープは、MAGE-A3、MUC-1、ASCL2からなる群から選択される抗原のエピトープであることが好ましく、本明細書に記載される本発明のワクチンの抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍エピトープは、MAGE-A3、ASCL2、PRAMEからなる群から選択される抗原のエピトープであることが好ましく、本明細書に記載される本発明のワクチンの抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍エピトープは、MAGE-A3、MUC-1、NY-ESO-1からなる群から選択される抗原のエピトープであることが好ましく、本明細書に記載される本発明のワクチンの抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍エピトープは、MAGE-A3、ASCL2、NY-ESO-1である。一実施形態では、本発明のワクチンの抗原ドメインは、抗原MAGE-A3、ASCL2、MUC-1、PRAME、NY-ESO-1の少なくとも1つのエピトープを含むことがより好ましい。
好ましくは、本発明のワクチンの抗原ドメインは、
a)EpCAMの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
b)MUC-1の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
c)サバイビンの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
d)CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
e)KRasの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
f)MAGE-A3の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
g)ASCL2の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、を好ましくは、含む。
また、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、好ましくは、
i)EpCAMの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号41で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
ii)MUC-1の1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号20で表されるエピトープ及び配列番号21で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
iii)サバイビンの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号22で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
iv)CEAの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号26で表されるエピトープ及び配列番号27で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
v)KRasの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号31で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;及び/又は
vi)MAGE-A3(例えば、配列番号44で表されるエピトープ)の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、を含む。
また、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、
i)EpCAMの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号41で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
ii)MUC-1の1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号20で表されるエピトープ及び配列番号21で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
iii)サバイビンの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号22で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
iv)CEAの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号26で表されるエピトープ及び配列番号27で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
v)KRasの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号31で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;及び/又は
vi)MAGE-A3(例えば、配列番号44で表されるエピトープ)の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、
vii)ASCL2(例えば、配列番号16で表されるエピトープ及び配列番号17で表されるエピトープ)の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、を含む。
また、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、好ましくは、
EpCAMの1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体;
MUC-1の1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体;
サバイビンの1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体;
CEAの1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体;
KRasの1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体;及び/又は
MAGE-A3の1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体、を含む。
また、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、好ましくは、
EpCAMの1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体;
MUC-1の1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体;
サバイビンの1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体;
CEAの1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体;
KRasの1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体;
MAGE-A3の1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体;及び/又は
ASCL2の1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体、を含む。
本明細書で用いられる用語抗原の「断片」は、抗原の少なくとも10個の連続したアミノ酸、好ましくは、抗原の少なくとも15個の連続したアミノ酸、より好ましくは、抗原の少なくとも20個の連続したアミノ酸、さらにより好ましくは、抗原の少なくとも25個の連続したアミノ酸、そして最も好ましくは、抗原の少なくとも30個の連続したアミノ酸を含む。したがって、EpCAM(配列番号40)の断片は、EpCAMの少なくとも10個の連続したアミノ酸、好ましくは、EpCAMの少なくとも15個の連続したアミノ酸、より好ましくは、EpCAMの少なくとも20個の連続したアミノ酸、さらにより好ましくは、EpCAMの少なくとも25個の連続したアミノ酸、そして最も好ましくは、EpCAMの少なくとも30個の連続したアミノ酸を含む。MUC-1(配列番号19)の断片は、MUC-1の少なくとも10個の連続したアミノ酸、好ましくは、MUC-1の少なくとも15個の連続したアミノ酸、より好ましくは、MUC-1の少なくとも20個の連続したアミノ酸、さらにより好ましくは、MUC-1の少なくとも25個の連続したアミノ酸、そして最も好ましくは、MUC-1の少なくとも30個の連続したアミノ酸を含む。スルビビン(配列番号12)の断片は、スルビビンの少なくとも10個の連続したアミノ酸、好ましくは、スルビビンの少なくとも15個の連続したアミノ酸、より好ましくは、スルビビンの少なくとも20個の連続したアミノ酸、さらにより好ましくは、スルビビンの少なくとも25個の連続したアミノ酸、そして最も好ましくは、スルビビンの少なくとも30個の連続したアミノ酸を含む。CEA(配列番号24)の断片は、CEAの少なくとも10個の連続したアミノ酸、好ましくは、CEAの少なくとも15個の連続したアミノ酸、より好ましくは、CEAの少なくとも20個の連続したアミノ酸、さらにより好ましくは、CEAの少なくとも25個の連続したアミノ酸、そして最も好ましくは、CEAの少なくとも30個の連続したアミノ酸を含む。KRas(配列番号30)の断片は、KRasの少なくとも10個の連続したアミノ酸、好ましくは、KRasの少なくとも15個の連続したアミノ酸、より好ましくは、KRasの少なくとも20個の連続したアミノ酸、さらにより好ましくは、KRasの少なくとも25個の連続したアミノ酸、そして最も好ましくは、KRasの少なくとも30個の連続したアミノ酸を含む。そして、MAGE-A3(配列番号10)の断片は、MAGE-A3の少なくとも10個の連続したアミノ酸、好ましくは、MAGE-A3の少なくとも15個の連続したアミノ酸、より好ましくは、MAGE-A3の少なくとも20個の連続したアミノ酸、さらにより好ましくは、MAGE-A3の少なくとも25個の連続したアミノ酸、そして最も好ましくは、MAGE-A3の少なくとも30個の連続したアミノ酸を含む。さらに、ASCL2(配列番号15)の断片は、ASCL2の少なくとも10個の連続したアミノ酸、好ましくは、ASCL2の少なくとも15個の連続したアミノ酸、より好ましくは、ASCL2の少なくとも20個の連続したアミノ酸、さらにより好ましくは、ASCL2の少なくとも25個の連続したアミノ酸、そして最も好ましくは、ASCL2の少なくとも30個の連続したアミノ酸、を含む。
当該断片の機能的配列変異体には、少なくとも70%、少なくとも75%、好ましくは、少なくとも80%、より好ましくは、少なくとも85%、さらに好ましくは、少なくとも90%、特に好ましくは、少なくとも95%、最も好ましくは、少なくとも99%が参照配列と同一である(アミノ酸)配列であり、当該断片に含まれるエピトープの少なくとも1つ、好ましくは、すべてのエピトープのエピトープ機能が維持される。
当該複合体は、好ましくは、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。より好ましくは、当該複合体は、ASCL2、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
また、本発明の第一の成分(K)の当該複合体は、好ましくは、
viii)EpCAMの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号41によるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
ix)MUC-1の1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号20で表されるエピトープ及び配列番号21で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
x)CEAの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号26で表されるエピトープ及び配列番号27で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;及び
xi)MAGE-A3(例えば、配列番号44で表されるエピトープ)の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、を含む。
つまり、上記第一の成分(K)の抗原ドメインは、好ましくは、
a)EpCAMの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
b)MUC-1の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
d)CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び
f)MAGE-A3の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;を含む。
当該複合体は、好ましくは、HER2、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。より好ましくは、当該複合体は、ASCL2、HER2、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
また、本発明の第一の成分(K)の当該複合体は、好ましくは、
xii)EpCAMの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号41によるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
xiii)MUC-1の1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号20で表されるエピトープ及び配列番号21で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
xiv)CEAの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号26で表されるエピトープ及び配列番号27で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;及び
xv)KRasの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号31で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体、を含む。
すなわち、上記第一の成分(K)の抗原ドメインは、好ましくは、
a)EpCAMの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
b)MUC-1の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
d)CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び、
e)KRasの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、を含む。
当該複合体は、好ましくは、HER2、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、TGFβR2、p53、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。より好ましくは、当該複合体は、ASCL2、HER2、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、TGFβR2、p53、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
また、本発明の第一の成分(K)の当該複合体は、好ましくは、
xvi)EpCAMの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号41で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
xvii)サバイビンの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号22で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
xviii)CEAの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号26で表されるエピトープ及び配列番号27で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;及び
xix)MAGE-A3(例えば、配列番号44で表されるエピトープ)の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、を含む。
すなわち、上記第一の成分(K)の抗原ドメインは、好ましくは、
a)EpCAMの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
c)サバイビンの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
d)CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び
f)MAGE-A3の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、を好ましくは、含む。
当該複合体は、好ましくは、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。より好ましくは、当該複合体は、ASCL2、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
ある実施形態では、前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、好ましくは、
a)EpCAMの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
d)CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び
f)MAGE-A3の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;を含む。
また、本発明の第一の成分(K)の複合体は、好ましくは、
xx)MUC-1の1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号20で表されるエピトープ及び配列番号21で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
xxi)サバイビンの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号22で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;及び
xxii)MAGE-A3(例えば、配列番号44で表されるエピトープ)の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、を含む。
すなわち、上記第一の成分(K)の抗原ドメインは、好ましくは、
b)MUC-1の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
c)サバイビンの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び/又は
f)MAGE-A3の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、を含む。
当該複合体は、好ましくは、EpCAM、HER2、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、CEA、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。より好ましくは、当該複合体は、ASCL2、EpCAM、HER2、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、CEA、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
より好ましくは、本発明の第一の成分(K)の当該複合体は、
xxiii)EpCAMの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号41で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
xxiv)MUC-1の1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号20で表されるエピトープ及び配列番号21で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
xxv)サバイビンの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号22で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;及び/又は
xxvi)CEAの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号26で表されるエピトープ及び配列番号27で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体、を含む。
すなわち、上記第一の成分(K)の抗原ドメインは、好ましくは、
a)EpCAMの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
b)MUC-1の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
c)サバイビンの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び/又は
d)CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、を含む。
当該複合体は、好ましくは、HER2、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。より好ましくは、当該複合体は、ASCL2、HER2、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
より好ましくは、本発明の第一の成分(K)の当該複合体は、
xxvii)EpCAMの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号41で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
xxviii)MUC-1の1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号20で表されるエピトープ及び配列番号21で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
xxix)サバイビンの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号22で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
xxx)ASCL2(例えば、配列番号16で表されるエピトープ及び配列番号17で表されるエピトープ)の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び/又は
xxxi)CEAの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号26で表されるエピトープ及び配列番号27で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体、を含む。
当該複合体は、好ましくは、HER2、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
より好ましくは、本発明の第一の成分(K)の当該複合体は、
xxxii)EpCAMの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号41で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
xxxiii)サバイビンの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号22で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
xxxiv)ASCL2(例えば、配列番号16で表されるエピトープ及び配列番号17で表されるエピトープ)の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び/又は
xxxv)CEAの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号26で表されるエピトープ及び配列番号27で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;を含む。
すなわち、上記第一の成分(K)の抗原ドメインは、好ましくは、
a)EpCAMの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
c)サバイビンの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
d)CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び/又は
g)ASCL2の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体を含む。
当該複合体は、好ましくは、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
特に、本発明の第一の成分(K)の当該複合体は、
xxxvi)EpCAMの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号41で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
xxxvii)MUC-1の1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号20で表されるエピトープ及び配列番号21で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
xxxviii)サバイビンの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号22で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;及び
xxxix)CEAの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号26で表されるエピトープ及び配列番号27で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;を含む。
当該複合体は、好ましくは、HER2、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。より好ましくは、当該複合体は、ASCL2、HER2、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
また、本発明の第一の成分(K)の当該複合体は特に好ましくは、
xl)CEAの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号26で表されるエピトープ及び配列番号27で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
xli)サバイビンの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号22で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
xlii)EpCAMの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号41で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;及び
xliii)ASCL2(例えば、配列番号16で表されるエピトープ及び配列番号17で表されるエピトープ)の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、を含む。
当該複合体は、好ましくは、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
また、本発明の第一の成分(K)の当該複合体は特に好ましくは、
xliv)EpCAMの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号41で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
xlv)MUC-1の1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号20で表されるエピトープ及び配列番号21で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;及び、
xlvi)CEAの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号26で表されるエピトープ及び配列番号27で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;を含む。
すなわち、上記第一の成分(K)の抗原ドメインは、好ましくは、
a)EpCAMの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
b)MUC-1の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び/又は
d)CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;を含む。
当該複合体は、好ましくは、HER2、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。より好ましくは、当該複合体は、ASCL2、HER2、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
より好ましくは、上記第一の成分(K)の抗原ドメインは、好ましくは、
a)EpCAMの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び/又は
d)CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;を含む。
また、本発明の第一の成分(K)の当該複合体は特に好ましくは、
xlvii)CEAの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号26で表されるエピトープ及び配列番号27で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
xlviii)サバイビンの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号22で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;及び
xlvix)ASCL2(例えば、配列番号16で表されるエピトープ及び配列番号17で表されるエピトープ)の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、を含む。
当該複合体は、好ましくは、HER2、EpCAM、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
さらにより好ましくは、本発明の第一の成分(K)の複合体は、N末端からC末端方向に以下の:
CEAの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号26で表されるエピトープ及び配列番号27で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;
サバイビンの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号22で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;及び、
ASCL2(例えば、配列番号16で表されるエピトープ及び配列番号17で表されるエピトープ)の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、を含む。
当該複合体は、好ましくは、HER2、EpCAM、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
さらにより好ましくは、本発明の第一の成分(K)の複合体は、N末端からC末端方向に以下の:
i)配列番号24で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さ(少なくとも15アミノ酸、より好ましくは、少なくとも20アミノ酸、さらにより好ましくは、少なくとも25アミノ酸、最も好ましくは、少なくとも30アミノ酸)であるその断片、又は配列同一性が少なくとも70%(少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、さらに好ましくは、少なくとも85%、さらにより好ましくは、少なくとも90%、特に好ましくは、少なくとも95%、最も好ましくは、少なくとも99%の配列同一性)であるその機能的配列変異体;
ii)配列番号12で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さ(少なくとも15アミノ酸、より好ましくは、少なくとも20アミノ酸、さらにより好ましくは、少なくとも25アミノ酸、最も好ましくは、少なくとも30アミノ酸)であるその断片、又は配列同一性が少なくとも70%(少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、さらに好ましくは、少なくとも85%、さらにより好ましくは、少なくとも90%、特に好ましくは、少なくとも95%、最も好ましくは、少なくとも99%の配列同一性)であるその機能的配列変異体;及び、
iii)配列番号15で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さ(少なくとも15アミノ酸、より好ましくは、少なくとも20アミノ酸、さらにより好ましくは、少なくとも25アミノ酸、最も好ましくは、少なくとも30アミノ酸)であるその断片、又は配列同一性が少なくとも70%(少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、さらに好ましくは、少なくとも85%、さらにより好ましくは、少なくとも90%、特に好ましくは、少なくとも95%、最も好ましくは、少なくとも99%の配列同一性)であるその機能的配列変異体、を含む。
当該複合体は、好ましくは、CEA、サバイビン及びASCL2以外の抗原又は抗原のさらなるエピトープを含まず、より好ましくは、当該複合体は、他の(腫瘍)エピトープを含まない。
好ましくは、本発明の第一の成分(K)の当該複合体において、(i)配列番号24で表されるアミノ酸配列であるペプチド又はその断片又は変異体のC末端が、(ii)配列番号12で表されるアミノ酸配列であるペプチド又はその断片又は変異体のN末端に直接連結されている。また、(ii)配列番号12で表されるアミノ酸配列であるペプチド又はその断片又は変異体のC末端が、(iii)配列番号15で表されるアミノ酸配列であるペプチド又はその断片又は変異体のN末端に直接連結されている。
さらにより好ましくは、本発明の第一の成分(K)の複合体は、N末端からC末端方向に、
i)配列番号25で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%(少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、さらに好ましくは、少なくとも85%、さらにより好ましくは、少なくとも90%、特に好ましくは、少なくとも95%、最も好ましくは、少なくとも99%の配列同一性)であるその機能的配列変異体;
ii)配列番号23で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%(少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、さらに好ましくは、少なくとも85%、さらにより好ましくは、少なくとも90%、特に好ましくは、少なくとも95%、最も好ましくは、少なくとも99%の配列同一性)であるその機能的配列変異体;及び、
iii)配列番号18で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%(少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、さらに好ましくは、少なくとも85%、さらにより好ましくは、少なくとも90%、特に好ましくは、少なくとも95%、最も好ましくは、少なくとも99%の配列同一性)であるその機能的配列変異体、を含む。
当該複合体は、好ましくは、CEA、サバイビン及びASCL2以外の抗原又は抗原のさらなるエピトープを含まず、より好ましくは、当該複合体は、他の(腫瘍)エピトープを含まない。
好ましくは、本発明の第一の成分(K)の当該複合体において、(i)配列番号25で表されるアミノ酸配列であるペプチド又はその変異体のC末端が、(ii)配列番号23で表されるアミノ酸配列であるペプチド又はその変異体のN末端に直接連結されている。また、(ii)配列番号23で表されるアミノ酸配列であるペプチド又はその変異体のC末端が、(iii)配列番号18で表されるアミノ酸配列であるペプチド又はその変異体のN末端に直接連結されている。
最も好ましくは、本発明のワクチンの第一の成分(K)の複合体は、その抗原ドメインにおいて、配列番号45で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%(少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、さらに好ましくは、少なくとも85%、さらにより好ましくは、少なくとも90%、特に好ましくは、少なくとも95%、最も好ましくは、少なくとも99%の配列同一性)であるその機能的配列変異体を含む。当該複合体は、好ましくは、CEA、サバイビン及びASCL2以外の抗原又は抗原のさらなるエピトープを含まず、より好ましくは、当該複合体は、他の(腫瘍)エピトープを含まない。
また、本明細書に開示された本発明のワクチンの第一の成分(K)の複合体が、例えば、配列番号3、45、6、又は配列番号4、45、7、又は配列番号5、45、7、又は例えば、配列番号3、45、7、又は配列番号4、45、7、又は配列番号5、45、7、又は、例えば、配列番号3、45、8、又は、配列番号4、45、8、又は配列番号5、45、8からなってよい。あるいは、本明細書に記載される本発明のワクチンの第一の成分(K)は、例えば、TLR作動薬ANAXA又はその配列変異体(例:配列番号6、7)とTLR作動薬Δ30-HMGB1(配列番号9)との併用を含んでよく、例えば、の第一の成分(K)の複合体は、配列番号2、45、6、9、又は配列番号3、45、6、9、又は配列番号4、45、6、9、又は配列番号5、45、6、9、又は配列番号2、45、7、9、又は配列番号3、45、7、9、又は配列番号4、45、7、9、又は配列番号5、45、7、9、又は当該配列と配列同一性が(少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、さらに好ましくは、少なくとも85%、さらにより好ましくは、少なくとも90%、特に好ましくは、少なくとも95%、最も好ましくは、少なくとも99%の配列同一性)70%以上の配列で表される上記の配列のいずれかの機能的配列変異体を含んでよい。例えば、本発明の第一の成分(K)の複合体は、好ましくは、ペプチド結合を介して連結されたN末端からC末端方向の上記アミノ酸配列を含む。本発明に記載された配列は、例えば、また、個々のアミノ酸配列間のリンカー又はスペーサー配列を含んでよい。
具体的には、好ましくは、本発明のワクチンの第一の成分(K)の複合体は、配列番号60で表されるアミノ酸配列、又は配列同一性が少なくとも70%、好ましくは、少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、さらに好ましくは、少なくとも85%、さらにより好ましくは、少なくとも90%、特に好ましくは、少なくとも95%、最も好ましくは、少なくとも99%であるその機能的配列変異体からなる。当該複合体は、好ましくは、CEA、サバイビン及びASCL2以外の抗原又は抗原のさらなるエピトープを含まず、より好ましくは、当該複合体は他の(腫瘍)エピトープを含まない。
また、本発明の第一の成分(K)の当該複合体は、具体的には、好ましくは、
EpCAMの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号41で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;及び
CEAの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号26で表されるエピトープ及び配列番号27で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;を含む。
当該複合体は、好ましくは、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。より好ましくは、当該複合体は、ASCL2、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
また、本発明の第一の成分(K)の当該複合体は、具体的には、好ましくは、
EpCAMの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号41で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;及び
ASCL2(例えば、配列番号16で表されるエピトープ及び配列番号17で表されるエピトープ)の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、を含む。
当該複合体は、好ましくは、HER2、MUC-1、CEA、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
また、本発明の第一の成分(K)の当該複合体は、具体的には、好ましくは、
ASCL2(例えば、配列番号16で表されるエピトープ及び配列番号17で表されるエピトープ)の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、及び
CEAの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号26で表されるエピトープ及び配列番号27で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体、を含む。
すなわち、上記第一の成分(K)の抗原ドメインは、好ましくは、
CEAの1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体;及び
ASCL2の1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体、を含む。
当該複合体は、好ましくは、HER2、EpCAM、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
また、本発明の第一の成分(K)の当該複合体は、具体的には、好ましくは、
サバイビンの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号22で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;及び
ASCL2(例えば、配列番号16で表されるエピトープ及び配列番号17で表されるエピトープ)の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、を含む。
すなわち、上記第一の成分(K)の抗原ドメインは、好ましくは、
サバイビンの1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体;及び
ASCL2の1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体、を含む。
当該複合体は、好ましくは、HER2、MUC-1、EpCAM、CEA、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
また、本発明の第一の成分(K)の当該複合体は、具体的には、好ましくは、
サバイビンの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号22で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;及び
CEAの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号26で表されるエピトープ及び配列番号27で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;を含む。
すなわち、上記第一の成分(K)の抗原ドメインは、好ましくは、
サバイビンの1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体;及び
CEAの1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体、を含む。
当該複合体は、好ましくは、ASCL2、HER2、EpCAM、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
また、本発明の第一の成分(K)の当該複合体は、具体的には、好ましくは、
サバイビンの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号22で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;及び
CEAの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号26で表されるエピトープ及び配列番号27で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;を含む。
すなわち、上記第一の成分(K)の抗原ドメインは、好ましくは、
サバイビンの1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体;及び
CEAの1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体;を含む。
当該複合体は、好ましくは、ASCL2、HER2、EpCAM、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
具体的には、好ましくは、本発明の第一の成分(K)の当該複合体は、好ましくは、
サバイビンの1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体;
CEAの1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体;
ASCL2の1つ以上のエピトープの断片又はその機能的配列変異体、を含む。
また、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、具体的には、好ましくは、
EpCAMの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号41で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体;を含む。
当該複合体は、好ましくは、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、CEA、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。より好ましくは、当該複合体は、ASCL2、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、CEA、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
また、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、具体的には、好ましくは、
CEAの1つ以上のエピトープ(例えば、配列番号26で表されるエピトープ及び配列番号27で表されるエピトープ)又はその機能的配列変異体を含む。
当該複合体は、好ましくは、EpCAM、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。より好ましくは、当該複合体は、ASCL2、EpCAM、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
また、本発明の第一の成分(K)(用)の複合体は、具体的には、好ましくは、
ASCL2(例えば、配列番号16で表されるエピトープ及び配列番号17で表されるエピトープ)の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、を含む。
当該複合体は、好ましくは、EpCAM、HER2、MUC-1、CEA、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART又はIL13Rアルファ2のいずれのエピトープも含まない。
ラブドウイルス
ラブドウイルス科には18属134種が含まれ、約10-16 kbのネガティブセンス一本鎖RNAゲノムである(Walke et al.,ICTV Virus Taxonomy Profile:Rhabdoviridae,Journal of General Virology,99:447-448(2018))。
ラブドウイルス科のメンバーを特徴づける特徴としては、以下の:長さ100-430nm、直径45-100nmの弾丸状又は桿状の粒子であり、マトリクス層と脂質エンベロープに囲まれたヘリカルヌクレオカプシドから構成され、10.8-16.1kbのネガティブセンス一本鎖RNAであり、セグメント化されていない;構造タンパク質である核タンパク質(N)、大型タンパク質(L)、リンタンパク質(P)、マトリクスタンパク質(M)、糖タンパク質(G)をコードする少なくとも5つの遺伝子をコードするゲノム;うちの一つ以上があげられる。
一実施形態では、本明細書に記載される本発明のワクチンの第二の成分(V)は、組換えラブドウイルスである。つまり、第二の成分(V)のラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性ラブドウイルスは、好ましくは、組換えラブドウイルスである。本明細書で用いられる用語「組換え」とは、ラブドウイルスが自然発生ではないことをいう。
本発明のラブドウイルスは、以下の属:アルメンドラウイルス、キュリオウイルス、サイトラブドウイルス、ジコルハウイルス、エフェメロウイルス、ハパウイルス、レダンテウイルス、リッサウイルス、ノビラブドウイルス、ヌクレオラブドウイルス、ペルラブドウイルス、シグマウイルス、スプリビウイルス、スリプウイルス、チブロウイルス、トゥパウイルス、バリコサウイルス又はベシキュロウイルスに属してよい。好ましくは、本発明のラブドウイルスは、ベシキュロウイルス属に属し、例えば、本発明で用いるためのラブドウイルスは、アラゴアスベシキュロウイルス、アメリカバットベシキュロウイルス、カラジャスベシキュロウイルス、チャンディプラベシキュロウイルス、コカルベシキュロウイルス、インディアベシキュロウイルス、イスファハンベシキュロウイルス、ジュローナベシキュロウイルス、マルパイススプリングベシキュロウイルス、マラバベシキュロウイルス、モレトンベシキュロウイルス、ニュージャージーベシキュロウイルス、ペリネベシキュロウイルス、ピリーベシキュロウイルス、ラジベシキュロウイルス、ユグボグダノバックベシキュロウイルス、又はムーサウイルスのいずれかである。
好ましくは、本発明の組換えラブドウイルスは、腫瘍溶解性ラブドウイルスである。この点では、腫瘍溶解性は当業界で公知である通常の意味であり、ラブドウイルスががん細胞に感染して溶解(分解)する機能をいうが、非がん細胞は有意な範囲で溶解されない。
好ましくは、本発明のラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性ラブドウイルスは、複製能があり、がん細胞内で複製されうる。特に、組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスは、複製能があってよい。本発明の組換えラブドウイルスの腫瘍溶解活性は、当業者(代表的なインビトロ試験法はMuik et al.,Cancer Res.,74(13)、3567-78,2014)に公知の異なるアッセイ系で試験されてよい。腫瘍溶解性ラブドウイルスは、特定の種類のがん細胞のみに感染し、溶解する場合があることを理解すべきである。また、腫瘍溶解作用はがん細胞の種類によって異なる場合がある。
好ましい実施形態では、本発明の組換えラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えラブドウイルスは、ベシキュロウイルス属に属する。ベシキュロウイルス種は、主に、ゲノムの系統解析と組み合わせた血清学的手段によって定義される。宿主域や伝播機構等の生物学的特性は、属内のウイルス種を区別するためにも用いられる。このように、ベシキュロウイルス属は、完全なL配列から推測される最尤木によって十分に支持された明確な単系統群を形成する。
ベシキュロウイルス属内の異なる種に分類されたウイルスは、以下の特徴:A)Lの最小アミノ酸配列の分岐が20%である;B)Nの最小アミノ酸配列の分岐が10%である;C)Gの最小アミノ酸配列の分岐が15%である;D)血清学的検査で区別できる;E)は、宿主や節足動物の媒介生物の違いによって証明されるように、異なる生態学的ニッチを占めている;の1つ以上であってよい。
水疱性口内炎ウイルス(VSV)、特にVSV-GP(国際公開公報第2010/040526号に開示されているLCMVのGPがある組換えVSV)が望ましい。VSV-GPの有利な特性には、以下の:非常に強力で高速なキラー(<8時間);腫瘍溶解性ウイルス;全身投与可能;神経毒性を廃止して神経向性を有意に減少させる;溶解的に再生する;自然免疫の強い活性化;免疫調節カーゴと抗原のための約3kbのスペース;リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)由来のアレナウイルス糖タンパク質との組換え体;野生型VSV(VSV-G)と比較して神経毒性が低く、中和抗体反応及び補体破壊に対する感受性が低いという点で好ましい安全性の特徴;抗ウイルス自然免疫反応(例えば、I型IFNシグナル伝達)を獲得して反応する能力がない腫瘍細胞で特異的に複製される;「健康な細胞」での不全複製は、正常組織から急速に排除される;腫瘍細胞でのウイルス複製は細胞死につながり、その結果、腫瘍関連抗原の放出、局所的な炎症、抗腫瘍免疫の誘導が起こる;1つ以上が含まれると考えられている。
本発明の組換えベシキュロウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えベシキュロウイルスは、好ましくは、水疱性口内炎アラゴアウイルス(VSAV)、カラジャースウイルス(CJSV)、チャンディプラウイルス(CHPV)、コカルウイルス(COCV)、水疱性口内炎インディアナウイルス(VSIV)、イスファハンウイルス(ISFV)、マラバウイルス(MARAV)、水疱性口内炎ニュージャージーウイルス(VSNJV)、又はピリーウイルス(PIRYV)からなる群から選択され、より好ましくは、本発明の組換えベシキュロウイルスは、水疱性口内炎インディアナウイルス(VSIV)又は水疱性口内炎ニュージャージーウイルス(VSNJV)のいずれかから選択される。
好ましい一実施形態では、本発明の組換え水疱性口内炎インディアナウイルス(VSIV)又は水疱性口内炎ニュージャージーウイルス(VSNJV)、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎インディアナウイルス(VSIV)又は水疱性口内炎ニュージャージーウイルス(VSNJV)に複製能がある。本明細書で用いられる用語「複製能のある」又は「複製能のあるウイルス」は、細胞内で複製するためにゲノム内にすべての情報を含むウイルスをいう。例えば、本発明の組換え水疱性口内炎ウイルスの複製能は、Tani et al.JOURNAL OF VIROLOGY,Aug.2007,p.8601-8612;又はGarbutt et al.JOURNAL OF VIROLOGY,May 2004,p.5458-5465に開示されている方法により評価することができる。
本発明の好ましい実施形態では、水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムは、配列番号80と同一のRNA配列からなるか、又は含む。本発明の他の好ましい実施形態では、水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムは、各々のアミノ酸配列を変更せず、遺伝コードの変性によりRNAゲノムの核酸が交換されるそれらの配列からなるか、又は含んでよい。本発明の他の好ましい実施形態では、水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムは、配列番号80と同一又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一のRNA配列からなるか、又は含む。
さらなる実施形態では、本発明は、水疱性口内炎ウイルスを提供し、ここで、水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムは、配列番号80と同一又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一のRNA配列からなるか、又は含み、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのゲノムが以下の:配列番号50からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、配列番号49からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、配列番号52からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、配列番号51からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)、配列番号53からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び配列番号45又は49からなるアミノ酸配列を含む、抗原ドメイン、をコードする。
野生型VSV株等の特定の野生型ラブドウイルス株は、神経毒性があると考えられていることが公知である。また、感染者は主に糖タンパク質に対する抗体価が高く、速やかに強い液性反応を起こすことが報告されている。一般にラブドウイルスの糖タンパク質Gを標的とする中和抗体及びVSVは、ウイルスの拡散を制限し、それによってウイルスの再感染からの個人の保護を仲介しうる。しかしながら、ウイルス中和は、本明細書に記載されるワクチンに含まれる本発明の組換えラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えラブドウイルスの反復適用を制限するであろう。
これらの欠点を排除するために、例えば、ラブドウイルス野生型糖タンパク質Gを他のウイルス由来の糖タンパク質に置換することができる。この点で糖タンパク質の置換とは、(i)野生型糖タンパク質Gをコードする遺伝子を他のウイルスの糖タンパク質GPをコードする遺伝子に置換すること、及び/又は(ii)野生型糖タンパク質Gを他のウイルスの糖タンパク質GPに置換することをいう。
例えば、本明細書に記載される組換えVSV、好ましくは、腫瘍溶解性組換えVSVの糖タンパク質Gは、エンベロープがある一本鎖RNAウイルスであるフィロウイルス科に属するエボラウイルス(EBOV)又はその報告されている株(例:スーダン、レストン、ザイール、タイフォレスト)の糖タンパク質GPに置換されてよい。
一実施形態では、EBOVの糖タンパク質GPをコードする遺伝子は、EBOV株スーダン、レストン、ザイール又はタイフォレストのいずれかのアミノ酸配列、又は当該アミノ酸配列のいずれかと少なくとも配列同一性が80、85、90又は95%である配列をコードするが、本明細書に記載される糖タンパク質GPを含む組換えVSV、好ましくは、腫瘍溶解性組換えVSVの機能的特性は維持される。本明細書に記載される糖タンパク質及び各々の変異体の機能的特性を評価するための対応する方法は、例えばJ Virol.2010 Jan;84(2):983-992,or Cancer Res.2014 Jul 1;74(13):3567-78に開示されているように行うことができる。
一実施形態では、本明細書に記載されるVSVの野生型糖タンパク質Gは、例えば、アレナウイルスの糖タンパク質(GP)に置換されてよい。アレナウイルス科は、現在認識されている22のウイルス種を含む独自のアレナウイルス属からなる。アレナウイルスはエンベロープがある一本鎖RNAウイルスであり、ゲノムは大(L)と小(S)と指定された二つのRNAセグメントからなる。Lゲノムセグメント(~約7.2kb)は、ウイルスのRNA依存性RNAポリメラーゼと亜鉛結合タンパク質をコードする。Sゲノムセグメント(~約3.5kb)は、ヌクレオカプシドタンパク質とエンベロープ糖タンパク質を、反対の極性の非重複オープンリーディングフレームでコードする。SセグメントとLセグメントの両方の遺伝子は、遺伝子間非コード領域によって分離され、1つ以上のヘアピン構成を形成する場合がある。各RNAセグメントの5’及び3’の非翻訳末端配列には、各末端に19ヌクレオチドにわたる比較的保存された逆相補的配列がある。ヌクレオカプシド抗原はほとんどのアレナウイルスで共有され、定量的関係はアフリカのウイルスと西半球のウイルスの基本的な分裂を示す。個々のウイルスは、エンベロープ糖タンパク質に含まれるエピトープの特異性に依存する中和アッセイによって免疫学的に区別される。したがって、VSVの野生型糖タンパク質は、例えば、アレナウイルス科のメンバー、例えば、Allpahuayo(ALLV)、Amapari(AMAV)、Bear canyon(BCNV)、Cupixi(CPXV)、Flexal(FLEV)、Guanarito(GTOV)、Ippy(IPPYV)、Junin(JUNV)、Lassa(LASV)、Latino(LATV)、リンパ球性脈絡髄膜炎(LCMV)、Machupo(MACV)、Mobala(MOBV)、Mopeia(MOPV)、Oliveros(OLVV)、Parana(PARV)、Pichinde(PICV)、Pirital(PIRV)、Sabia(SABV)、Tacaribe(TCRV)、Tamiami(TAMV)、又はWhitewater Arroyo(WWAV)の糖タンパク質に置換されてよい。
一実施形態では、本明細書に記載される組換えVSV、好ましくは、腫瘍溶解性組換えVSVの糖タンパク質Gは、配列番号72で表されるアミノ酸配列を含むラッサウイルスの(成熟型)糖タンパク質GP、又は配列番号72のアミノ酸配列と配列同一性が少なくとも80、85、90又は95%である配列によって置換されてよいが、配列番号72に記載されているアミノ酸配列をコードする糖タンパク質GPを含む組換えVSV、好ましくは、腫瘍溶解性組換えVSVの機能的特性は維持される。ラッサウイルス(LASV)はアレナウイルス科の一員であり、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)がその原型である。
好ましい実施形態では、組換えラブドウイルス糖タンパク質Gは、ダンデノングウイルス(DANDV)又はモペイア(MOPV)ウイルスの糖タンパク質GPで置換される。より好ましい実施形態では、組換えラブドウイルスは水疱性口内炎ウイルスであり、糖タンパク質Gは、ダンデノングウイルス(DANDV)又はモペイア(MOPV)ウイルスの糖タンパク質GPで置換される。
VSVの野生型糖タンパク質を、本明細書で開示される上記いずれかの糖タンパク質で置換することによって提供される利点は、(i)VSV-Gを介した神経毒性の消失、及び(ii)(マウスで示されているような)抗体によるベクター中和の欠如である。
ダンデノングウイルス(DANDV)は、旧世界のアレナウイルスである。現在までに、当業者に公知である菌株は1つだけであり、これは糖タンパク質GPを含み、本発明の組換えラブドウイルスに含まれる糖タンパク質GPのドナーとして本発明内で用いることができる。本発明の組換えラブドウイルスに含まれるDANDV糖タンパク質GPには、6つ以上のグリコシル化部位、特に7つのグリコシル化部位がある。通常の好ましい糖タンパク質GPは、Genbank番号EU 136038でアクセス可能なDANDVに含まれる。一実施形態では、DNADVの糖タンパク質GPをコードする遺伝子は、配列番号47で表されるアミノ酸配列、又は配列番号47のアミノ酸配列と配列同一性が少なくとも80、85、90又は95%である配列をコードするが、配列番号47で表されるアミノ酸配列をコードする糖タンパク質GPを含む組換えラブドウイルスの機能的特性は維持される。
モペイアウイルス(MOPV)は、旧世界のアレナウイルスである。当業者に公知である株がいくつかあり、それらは糖タンパク質GPを含み、本発明の組換えラブドウイルスに含まれる糖タンパク質GPのドナーとして本発明内で選択されてよい。本発明の組換えラブドウイルスに含まれるMOPV糖タンパク質GPには、6つ以上のグリコシル化部位、特に7つのグリコシル化部位がある。通常の好ましい糖タンパク質GPは、Genbank番号AY 772170でアクセス可能なモペイアウイルスに含まれる。一実施形態では、MOPVの糖タンパク質GPをコードする遺伝子は、配列番号48で表されるアミノ酸配列、又は配列番号48のアミノ酸配列と配列同一性が少なくとも60、65、70、75、80、85、90又は95%である配列をコードするが、配列番号48に示されるようなアミノ酸配列をコードする糖タンパク質GPを含む組換えラブドウイルスの機能的特性は維持される。本明細書に記載される糖タンパク質及びその変異体の機能的特性は、例えば、J Virol.2014 May;88(9):4897-907に開示されているような当業界で公知の方法により評価しうる。
特に好ましい実施形態では、ラブドウイルス糖タンパク質Gは、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の糖タンパク質GPに、好ましくは、WE-HPI株に置換される。さらに好ましい実施形態では、ラブドウイルスは、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の糖タンパク質GPを、好ましくは、WE-HPI株に置換した水疱性口内炎ウイルスである。当該VSVは、例えば国際公開第2010/040526号又は国際公開第2006/008074号に記載されており、「VSV-GP」という。 提供される利点は、(i)VSV-Gを介した神経毒性の消失、及び(ii)(マウスで示されているような)抗体によるベクター中和の欠如である。LCMVのエンベロープ糖タンパク質(LCMV GP)は、最初は前駆体ポリペプチドのGP-Cとして発現され、これが細胞プロテアーゼによって翻訳後にGP-1とGP-2に処理される。GP-1は、α-ジストログリカンとして同定されているLCMVの細胞受容体と相互作用する。GP-2は融合ペプチドと膜貫通ドメインを含む。
リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の糖タンパク質GPにはGP1とGP2がある。本発明は、異なるLCMV株由来の糖タンパク質を含む。特に、LCMV-GPは、LCMV野生型又はLCMV株LCMV-WE、LCMV-WE-HPI、LCMV-WE-HPloptに由来されてよい。好ましい実施形態では、LCMVの糖タンパク質GPをコードする遺伝子は、配列番号46で表されるアミノ酸配列であるタンパク質、又は配列番号46のアミノ酸配列と配列同一性が少なくとも80、85、90、95%、98%、99%であるアミノ酸配列をコードするが、配列番号11で表されるアミノ酸配列をコードする糖タンパク質GPを含む、組換えラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えラブドウイルス、より具体的には組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスの機能的特性は維持される。
好ましい実施形態では、本発明の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスは、少なくとも、ゲノム内で、配列番号49に記載されたアミノ酸配列又は配列番号49と配列同一性が少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%である機能的変異体を含む水疱性口内炎ウイルス核タンパク質(N)、配列番号50に記載されたアミノ酸配列又は配列番号50と配列同一性が少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%である機能的変異体を含むリンタンパク質(P)、配列番号51に記載されたアミノ酸配列又は配列番号51と配列同一性が少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%である機能的変異体を含む大型タンパク質(L)、配列番号52に記載されたアミノ酸配列又は配列番号52と配列同一性が少なくとも85%、90%、92%、94%、96%、98%、80%である機能的変異体を含むマトリクスタンパク質(M)をコードする。
前記第二の成分(V)の腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスが、水疱性口内炎ウイルス核タンパク質(N)、大型タンパク質(L)、リンタンパク質(P)、マトリクスタンパク質(M)及び請求項22~54のいずれか一項に記載の少なくとも一つの抗原又は抗原エピトープをゲノム内にコードしており、水疱性口内炎ウイルスの糖タンパク質Gをコードする遺伝子が、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の糖タンパク質GPをコードする遺伝子に置換され、及び/又は糖タンパク質GがLCMVの糖タンパク質GPに置換されており、かつ
核タンパク質(N)は、配列番号49で表されるアミノ酸又は配列番号49と少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%同一のアミノ酸で表される機能的変異体を含み、
リンタンパク質(P)は、配列番号50で表されるアミノ酸又は配列番号49と少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%同一のアミノ酸で表される機能的変異体を含み、
大型タンパク質(L)は、配列番号51で表されるアミノ酸又は配列番号49と少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%同一のアミノ酸で表される機能的変異体を含み、かつ、
マトリクスタンパク質(M)は、配列番号52で表されるアミノ酸又は配列番号49と少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%同一のアミノ酸で表される機能的変異体を含む。
例えば、上記の機能的変異体は、水疱性口内炎ウイルスの核タンパク質(N)、大型タンパク質(L)、リンタンパク質(P)、マトリクスタンパク質(M)、又は糖タンパク質(G)の基本的な機能を失わずに、これらの配列を修飾する。本明細書で用いられる機能的変異体は、その基本的な機能又は活性の全部又は部分が保持されている。例えば、プロテインLはポリメラーゼであり、ウイルスの転写と複製の際に不可欠な機能がある。その機能的変異体は、当該機能の少なくとも部分を保持しなければならない。基本的な機能又は活性を保持するための優れた指標は、これらの機能的変異体を含む、腫瘍細胞を複製して感染させることができるウイルスの生産が成功することである。ウイルスの産生、及び腫瘍細胞における感染と複製の検査は、当業者(代表的なインビトロ試験法はMuik et al.,Cancer Res.,74(13)、3567-78,2014)に公知の異なる分析システムで検査されうる。すなわち、本発明のワクチンは、本明細書に記載されるウイルス核タンパク質(N)、大型タンパク質(L)、リンタンパク質(P)、マトリクスタンパク質(M)又は糖タンパク質(G)配列をゲノムにコードする組換え水疱性口内炎ウイルス(V)を含んでよい。
本明細書に記載される本発明の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスは、本明細書に記載される本発明の第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインのアミノ酸配列を含む第二の抗原ドメインをゲノムにコードする。特に、本明細書に記載される本発明の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスのゲノムにコードされる抗原ドメインは、本明細書に記載される第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインと同一のアミノ酸配列を含む。例えば、組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスに関連して本明細書に開示される抗原ドメイン及び各々のアミノ酸配列は、本発明の前記第一の成分(K)の抗原ドメインは同一のアミノ酸配列の抗原ドメインを含むこと、又は、本発明の第一の成分(K)の関連において開示された抗原ドメインが、本明細書に記載される本発明の第一の成分(K)の抗原ドメインと同一のアミノ酸配列の抗原ドメインを含むことを条件とする。
結腸直腸がん、乳がん又は膵臓がん等、本明細書に記載されるがんの種類に関連する多数の異なる抗原又は抗原エピトープが、例えば、異なる抗原又は抗原エピトープのサブセット、特に本明細書に記載される第一の成分(K)の抗原ドメイン等の異なる抗原ドメインによって構成されうる結腸直腸がん、乳がん又は膵臓がんの関連において相互に補完するサブセット、及び本発明の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスの抗原ドメインに分配されうることが理解される。
すなわち、本明細書に開示された第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインと、本明細書に開示された組換えラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えラブドウイルス又は組換えベシキュロウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えベシキュロウイルスによってコードされる抗原ドメインがともに、少なくとも一つの同一の抗原又は抗原エピトープを含み、それにより、本発明の第一の成分の複合体の抗原ドメイン及び/又は本発明の組換えラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えラブドウイルス、又は組換えベシキュロウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えベシキュロウイルスの抗原ドメインが、配列が非同一のさらなる抗原又は抗原エピトープを、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10含む。本明細書で用いられる用語「非同一」は、各々の抗原又は抗原エピトープのアミノ酸の差異が10%、15%、20%、30%、35%、40%、45%、50%、60%、又は70%を超える配列をいう。例えば本明細書に記載される2つの抗原又は抗原エピトープ間の相対的な配列の差異は、本明細書に記載される「BLAST」アルゴリズムを用いて決定されてよい。
したがって、ある実施形態では、本明細書に記載される第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインと、組換えベシキュロウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えベシキュロウイルスのゲノムにコードされている抗原ドメインがともに、配列が同一である少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープを構成し、それにより、第一の成分(K)の複合体及び/又は組換えベシキュロウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えベシキュロウイルス、好ましくは、小胞性口内炎インディアナウイルス(VSIV)又は小胞性口内炎ニュージャージーウイルス(VSNJV)の抗原ドメインが、さらに、本明細書に記載されるような非同一の1、2、3、4、5、6つ以上の抗原又は抗原エピトープを構成する。
ある実施形態では、本明細書で開示されているように、本発明の第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインと、組換えベシキュロウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えVSVのゲノムにコードされている、第一の成分の複合体の抗原ドメインに含まれている少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープが、配列が同一であることを条件として、組換えベシキュロウイルスのゲノムにコードされている抗原ドメインは、本明細書で開示されているように、非同一である1、2、3、4つ以上の抗原又は抗原エピトープを構成する。
例えば、本発明の第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインと組換えベシキュロウイルスの抗原ドメイン、好ましくは、腫瘍溶解性組換えベシキュロウイルスのインディアナ口内炎ウイルスの抗原ドメインは、1つの抗原又は抗原エピトープを構成し、その配列は、1、2、3、4、5、6つ以上のアミノ酸置換を含むか、例えば、対応する抗原ドメインの各々の配列と約80%同一であり、好ましくは、約85%同一であり、より好ましくは、約90%、より好ましくは、95%、又は98%同一である。
特に好ましくは、本明細書に記載される本発明の組換えベシキュロウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えベシキュロウイルスは、そのゲノム中に配列番号45又は配列番号59からなるアミノ酸配列を含む少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープをコードする。
本発明のワクチン又はキットは、治療用であってよい。一実施形態では、本明細書に記載される本発明のワクチン/キットは、哺乳動物における細胞毒性免疫応答を調節するためのものであり、好ましくは、腫瘍又は腫瘍性疾患に罹患し、それが必要な患者に用いられる。本明細書で用いられる用語「細胞毒性免疫応答」は、TC、細胞傷害性Tリンパ球、CTL、Tキラー細胞、細胞傷害性T細胞、CD8+T細胞又はキラーT細胞としても知られる少なくとも1つ以上の細胞傷害性T細胞をいい、例えば、感染した細胞(特にウイルス)、又は、例えば、がん細胞、腫瘍細胞等、他の方法で損傷された細胞を殺傷する(例えば、Halle et al.,Trends Immunol2017純;38(6):432-443を参照。)。より具体的には、本明細書に記載される本発明のワクチン/キットは、例えば腫瘍又は腫瘍性疾患に罹患し、それが必要な患者等の、哺乳類の腫瘍に対する細胞毒性免疫応答を調節するために用いられる。
好ましくは、本発明のワクチン/キットは、トリプルネガティブ乳がんを含む乳がん、胆道がん;膀胱がん;膠芽腫や髄芽腫を含む脳腫瘍;子宮頸がん;絨毛がん;結腸がん;子宮内膜がん;食道がん;胃がん;消化管間質腫瘍(GIST)、虫垂がん、胆管がん、カルチノイド腫瘍、消化管結腸がん、肝外胆管がん、胆嚢がん、胃がん、消化管カルチノイド腫瘍、大腸がん又は転移性大腸がん、急性リンパ性及び骨髄性白血病を含む血液腫瘍;T細胞急性リンパ芽球性白血病・リンパ腫;有毛細胞白血病;慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫;AIDS関連白血病、成人T細胞白血病リンパ腫;ボーエン病、パジェット病等を含む上皮内腫瘍;肝臓がん;非小細胞肺がんを含む肺がん、ホジキン病を含むリンパ腫、リンパ球性リンパ腫;神経芽腫;膠芽腫、扁平上皮がんを含む口腔がん;上皮細胞、間質細胞、生殖細胞、間葉細胞由来を含む卵巣がん;膵臓がん;前立腺がん;直腸がん;平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫、線維肉腫及び骨肉腫等の肉腫;黒色腫、メルケル細胞がん、カポジ肉腫、基底細胞がん、扁平上皮がん等の皮膚がん;セミノーマ、非セミノーマ(奇形腫、絨毛がん)、間質腫瘍、胚細胞腫瘍等の胚性腫瘍を含む精巣がん;甲状腺腺がん、髄様がんを含む甲状腺がん;腺がん、ウィルムス腫瘍を含む腎がんに対して、より好ましくは、大腸がん、又は転移性大腸がん、膵臓腺がんを含む膵がん、及び、トリプルネガティブ乳がんを含む乳がんに対して、さらに好ましくは、大腸がん、又は転移性大腸がんに対して、細胞毒性免疫応答を調節するために用いられ、かつ、これにより大腸がん又は転移性大腸がんは、本明細書に記載されるTMNシステムによるすべての細胞型及びステージを含む。
すなわち、本発明はまた、複合体を含む第一の成分(K)を提供し、ここで、前記複合体は、以下の:
(i)細胞透過性ペプチド;
(ii)少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープを含む抗原ドメイン;及び
(iii)少なくとも1つのTLRペプチド作動薬、
を含み、ここで、前記i)~iii)は共有結合しており、治療用であり、ここで、第一の成分(K)は、ラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性ラブドウイルスを含む第二の成分(V)と併用投与される。
すなわち、本発明は、ラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性ラブドウイルス治療用の腫瘍溶解性ラブドウイルスを含む第二の成分(V)も提供し、ここで、第二の成分(V)は、複合体を含む第一の成分(K)と併用投与され、ここで、前記複合体は、以下の:
(i)細胞透過性ペプチド;
(ii)少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープを含む抗原ドメイン;及び
(iii)少なくとも1つのTLRペプチド作動薬、
を含み、ここで、前記i)~iii)は共有結合する。
上記のワクチンの第一の成分(K)と第二の成分(V)の詳細な説明は、各々適用される。特に、第二の成分(V)のラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性ラブドウイルスは、第一の成分(K)の複合体の抗原ドメイン、又は少なくとも1つの抗原(断片)又はその抗原エピトープをコードされてよい。つまり、少なくとも1つの対応する抗原(断片)又はエピトープは、(1)第一の成分(K)の複合体に含まれ、(2)第二の成分(V)のラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性ラブドウイルスによって(例えば、ゲノムにおいて)コードされることができる。ワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)に関するさらなる詳細は適宜適用される。さらに、ワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)の治療上の使用及び投与に関する詳細が適宜適用される。
特に、本明細書に記載される第一の成分(K)と第二の成分(V)の「併用(組み合わせ)」とは、通常、本明細書に記載される第一の成分(K)による処理と、本明細書に記載される第二の成分(V)による処理が組み合わされていることを意味する。つまり、1つの成分(第一又は第二)が他の成分と同じ日に投与されていなくても、その治療スケジュールは絡み合っている。特に、一方、例えば第一の成分を最初に(「プライム」として)投与してもよく、他方、例えば第二の成分を後で(「ブースト」として)投与してよい。例えば、「プライム」から数日又は数週間後に、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20等に投与してよい。これにより、通常、プライムとブーストの間隔は、強い免疫反応が見られるように選択される。ある実施形態では、第一の成分(K)及び/又は第二の成分(V)を繰り返し投与してよい。これに関連して、「プライム」成分(例えば、第一の成分(K))は、「ブースト」成分(例えば、第二の成分(V))の投与後に再び投与されてよい。したがって、第一の成分(K)及び/又は第二の成分(V)の投与を少なくとも2回繰り返すことができる。
一実施形態では、例えば本発明のワクチン(用)の第一の成分(K)及び第二の成分(V)は、各々少なくとも1回、哺乳類、好ましくは、腫瘍又は腫瘍性疾患に罹患し、それが必要なヒトに投与される。したがって、本発明のワクチンの第一の成分(K)は、本明細書に記載される腫瘍、がん又は腫瘍性疾患に罹患したヒト又はそれが必要な患者に少なくとも1回投与され、その後、ワクチンの第二の成分(V)が投与される。例えば、本発明で用いるためのワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)は、少なくとも1回、2回、3回、又は4回以上投与されうる。
本明細書に記載される本発明のワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)は、K-V又はV-Kの順に投与されうるが、本明細書で用いられる用語「K-V」とは、第一の成分(K)の投与に続いて、本明細書に記載されるワクチンの第二の成分(V)の投与をいう。しかし、本発明のワクチンの第一の成分(K)を用いたプライムワクチン接種の後に、第二の成分(V)を用いたブーストを行うと、例えば、多エピトープCD8 CTL及びCD4 T細胞によって評価されるように、より強い免疫応答が得られることが見出された。
本発明の用途のワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)は、第一の成分(K)の後に第二の成分(V)を投与するという順序で投与されることが特に好ましい。
本発明のワクチンの第一の成分(K)及び/又は第二の成分(V)の投与回数を増やすと、細胞傷害性T細胞反応が増強されることがわかった。特に、本発明のワクチンの第一の成分(K)を反復して投与する場合、K-V-Kの順が望ましい。本発明で用いるためのワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)は、K-V-V-K、K-K-V、V-K-K等の異なる投与スケジュールで投与されてよいが、本発明の第一の成分(K)をプライムとして使用し、その後に第二の成分(V)を用いてブーストする投与スキームは、本明細書で開示されているように、ワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)の抗原ドメインに含まれる少なくとも1つの腫瘍又はがんエピトープに対するCD8T細胞応答を有利に増加させる結果となるため、好ましい。
上記の投与スキームは、本発明のワクチンの第一の成分Kのさらなる投与及び/又は反復投与を妨げるものではないことを理解すべきである。したがって、一実施形態では、本明細書に記載される本発明で用いるためのワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)は、以下のK-V-K、K-V-K-K、K-V-V-K、好ましくは、K-V-K、K-V-Kである投与スキームのいずれかにすなわち投与されてよい。
一実施形態では、ワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)は、連続して投与することができ、例えば、本発明で用いるワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)は、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、18、19、20、21日の間隔で、又は、互いに約5、6、7、8、9、10日から約11、12、13、14、15、16、19、20、19、20日の間隔で、又は互いに約11、12、13、14日から約15、16、17、18、19、20、21日の間隔、で投与される。例えば、本明細書に記載される発明で用いる第一の成分Kを第0日に投与し、その後、発明の第二の成分(V)を2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、18日、19日、20日、21日後に投与してよい。第二の成分(V)、すなわち、本明細書に記載される組換え水疱性口内炎ウイルスは、発明の第一の成分(K)の投与後、少なくとも7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、18日、21日後に投与されることが好ましい。
一実施形態では、本発明で用いるための第一の成分(K)は、本発明の第一の成分(K)の最後の投与から約10日、11日、12日、13日、14日後に、約20日、21日、22日、24日、26日、28日、30日、35日、42日、49日、又は56日後に、少なくとも一回投与される。本発明の第一の成分(K)と第二の成分(V)の連続投与の間隔は、少なくとも5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、又は例えば少なくとも7日、14日、21日、又は28日であることが好ましい。例えば、本発明で用いるための第一の成分(K)を0日目に投与し、7日目、14日目、21日目、又は28日目に発明の第二の成分(V)を投与した後、14日目、21日目、28日目、又は35日目に発明のワクチンの第一の成分(K)を2回目に投与してよい。本発明で用いるための第一の成分(K)は、例えば、追加的にブーストとして、例えば、14日、21日、28日、35日、42日、49日又は56日以降、本明細書に開示される本発明の第一の成分(K)の最後の投与後に投与してよい。
例えば、本発明で用いるためのワクチンは、以下の投与スキームにすなわち投与することができ、「K」は本発明に開示された本発明のワクチンの第一の成分(K)を示し、「V」は本発明のワクチンの2番目の成分(V)を示す。
(1)0日目:K、7日目:V、14日目:K、21日目:K
(2)0日目:K、14日目:V、21日目:K、28日目:K
(3)0日目:K、14日目:V、28日目:K、35日目:K
(4)0日目:K、14日目:V、28日目:K、42日目:K
(5)0日目:K、21日目:V、28日目:K、35日目:K
(6)0日目:K、21日目:V、35日目:K、42日目:K
(7)0日目:K、28日目:V、35日目:K、49日目:K
(8)0日目:K、28日目:V、35日目:K、56日目:K
(9)0日目:K、21日目:V、28日目:K、35日目:V、42日目:K
ある実施形態では、本発明に用いるためのワクチンの第一の成分(K)は、投与スケジュールK-V-Kにすなわち本発明に用いるためのワクチンを患者に最初に接種した後、それが必要な患者に維持療法として投与されてよい、例えば、本発明に用いるための第一の成分(K)は、次の投与スケジュールにすなわち投与されてよい:K-V-K-Kn、ここで、nは1から20までの整数であり、例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、18、19は、本発明に開示された本発明に用いるための第一の成分Kの投与回数を示しており、これにより、Knの投与とKn+1の投与との間の時間間隔は、約7日、14日、21日、28日から約35日、42日、60日、70日、80日、18日、19日、20日、又は約10日、11日、12日、13日、14日、15日、16日から約90日、120日までであり、投与スキームK-V-Kによる投与が上記のように開示されている。
一実施形態では、本発明は、本発明の第一の成分(K)又は第一の成分(K)の複合体を含む第一の医薬組成物を提供する。本明細書で用いられるように、本明細書に記載される本発明の第一の成分(K)は、ヒト又は動物、好ましくは、ヒトへの投与に適した医薬組成物に製剤化されたCPP、抗原ドメイン及びTLRペプチド作動薬を含む、本明細書に記載される本発明の複合体を含む医薬組成物をいうこともできる。通常の製剤は、例えば、本明細書に記載される本発明の複合体と、生理的に許容される担体、賦形剤又は安定剤とを、水溶液又は水性又は非水性懸濁液の形で混合することによって調製されてよい。担体、賦形剤、修飾剤又は安定剤は、用いられる用量と濃度では無毒である。それらには、リン酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、その他の無機酸又は有機酸及びそれらの塩等の緩衝系;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化物質;オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド等の防腐剤;ヘキサメトニウム塩化物;ベンザルコニウム塩化物、ベンゼトニウム塩化物;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチルパラベンやプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;とm-クレゾール;血清アルブミン、ゼラチン、免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドンやポリエチレングリコール(PEG)等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、リジン等のアミノ酸;単糖、二糖、オリゴ糖又は多糖、及びグルコース、マンノース、ショ糖、トレハロース、デキストリン又はデキストランを含むその他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;マンニトールやソルビトール等の糖アルコール;ナトリウム等の塩を形成する対イオン;金属複合体(例えば、Zn-タンパク質複合体);及び/又はTWEEN(商標)TM(ポリソルベート)、PLURONICS(商標)TM又は脂肪酸エステル、脂肪酸エーテル又は糖エステル等のイオン性又は非イオン性界面活性剤があげられる。賦形剤には、放出修飾又は吸収修飾機能があってよい。
例えば、本明細書に記載される第一の成分(K)を含む本発明の医薬組成物は、本発明の第一の成分Kの約0.001mg/ml、0.01mg/ml、0.5mg/ml、0.75mg/ml、1mg/ml、1.5mg/ml、 2mg/mlから約2.5mg/ml、5mg/ml、7.5mg/ml、10mg/ml、15mg/ml、20mg/ml、25mg/ml、50mg/mlまでを含んでよい。本発明の第一の成分(K)を含む本発明の第一の医薬組成物は、例えば、約1nmol、1.5nmol、2nmol、3nmol、4nmol、5nmolから約6nmol、7.5nmol、10nmol、12.5nmol、15nmol、20nmol、50nmol、100nmol、150nmol、200nmolまで、約10μl、25μl、50μl、75μlから約100μl、150μl、200μl、250μl、500μl、750μl、1ml、1.5ml、2ml、2.5ml、3ml、3.5ml、4ml、4.5ml、5ml、7.5ml、又は10mlの体積で、本発明の第一の成分(K)を含んでよい。
一実施形態では、上記で開示した本発明の第一の医薬組成物は、例えば、pH4.0、pH4.5、pH5.0、pH5.5、pH6.0、pH6.5、pH7.0、pH7.5及びpH8.0の約4~8のpH緩衝液である。この点に関する緩衝液の例としては、ヒスチジン、リン酸塩、トリス、クエン酸塩、酢酸塩、酢酸ナトリウム、リン酸塩、コハク酸塩及び他の有機酸があげられる。緩衝液の濃度は、例えば緩衝液と製剤の望ましい等張性(例えば、再構成された製剤の)に応じて、約1mMから約30mMまで、又は約3mMから約20mMまでとされてよい。ある実施形態では、適当な緩衝剤は、約1mM、5mM、10mM、15mM、20mM、25mM、30mM、又は50mMの濃度で存在する。
一実施形態では、本発明は、本発明のワクチンの第二の成分(V)の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスを含む第二の医薬組成物を提供する。すなわち、本発明の組換えラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えラブドウイルスは、動物又はヒトへの投与を容易にするために、本発明で用いるための医薬組成物に製剤化される。通常の製剤は、例えば、水溶液又は水性又は非水性懸濁液の形で、組換えウイルスを生理学的に許容される担体、賦形剤又は安定剤と混合することによって調製されてよい。担体、賦形剤、修飾剤又は安定剤は、用いられる用量と濃度では無毒である。それらには、リン酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、その他の無機酸又は有機酸及びそれらの塩等の緩衝系;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化物質;オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド等の防腐剤;ヘキサメトニウム塩化物;ベンザルコニウム塩化物、ベンゼトニウム塩化物;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチルパラベンやプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;とm-クレゾール;血清アルブミン、ゼラチン、免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドンやポリエチレングリコール(PEG)等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、リジン等のアミノ酸;単糖、二糖、オリゴ糖又は多糖、及びグルコース、マンノース、ショ糖、トレハロース、デキストリン又はデキストランを含むその他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;マンニトールやソルビトール等の糖アルコール;ナトリウム等の塩を形成する対イオン;金属複合体(例えば、Zn-タンパク質複合体);及び/又はTWEEN(商標)TM(ポリソルベート)、PLURONICS(商標)TM又は脂肪酸エステル、脂肪酸エーテル又は糖エステル等のイオン性又は非イオン性界面活性剤があげられる。賦形剤は、放出修飾又は吸収修飾機能を有する場合もある。
一実施形態では、本明細書に記載される本発明の組換えラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えラブドウイルス、好ましくは、組換えVSV、特に腫瘍溶解性組換えVSVは、トリス、アルギニン及び場合によっては、クエン酸塩を含む医薬組成物に製剤化される。トリスは、好ましくは、約1mM~約100mMの濃度で用いられる。アルギニンは、好ましくは、約1mM~約100mMの濃度で用いられる。クエン酸塩は100mMまでの濃度で存在しうる。好ましい製剤は約50mMのトリスと50mMのアルギニンからなる。医薬組成物は、液体、凍結液体又は凍結乾燥された形で提供される。凍結した液体は、-70℃~-85℃の間の温度、及び約-15℃、-16℃、-17℃、-18℃、-19℃、-20℃、-21℃、-85℃、-23℃、-24℃又は約-25℃の温度を含む、約0℃~約-22℃の温度で保存されてよい。
本明細書に記載される本発明の組換えベシキュロウイルスを含む本発明の第二の医薬組成物の使用目的に応じて、組換えラブドウイルスのTCID50によって測定された約10個から1013個の感染性粒子は、例えば、一回の他の投与、好ましくは、一回の投与によって投与されうる、ヒト又はそれが必要な患者への投与のための最初の候補投与量とされてよい。
例えば、本発明の組換えベシキュロウイルスは、TCID50で測定した約10,10、1010、1011から約1012、1013の感染性粒子、又はTCID50で測定した約10,10から約10、1010、1011、1012、1013の感染性粒子の有効濃度で投与されてよい。例えば、最初に高い負荷用量を投与し、その後、本明細書に記載される本発明の投与スケジュールにすなわち一つ以上の低い用量を投与するか、又はその逆は、治療されるがんの種類に応じて有用であってよい。この治療法の進行は、従来の技術及び分析によって容易に監視される。本発明の組換えラブドウイルス又は組換えベシキュロウイルスの有効量又は有効標的濃度は、TCID50で表すことができる。TCID50は、例えば、Spearman-Kaerber(例:World J Virol 2016 May 12;5(2):85-86)の方法を用いて決定してよい。望ましい範囲は、1×10/mlから1×1014/mlのTCID50の間の有効標的濃度を含む。好ましくは、有効標的濃度は約1×10から約1×1012/mlであり、より好ましくは、約1×10から約1×1011/mlである。一実施形態では、有効標的濃度は約1×1010/mlである。好ましい実施形態では、標的濃度は5×1010/mlである。他の実施形態では、有効標的濃度は約1.5×1011/mlである。一実施例では、有効目標濃度は約1×1012/mlである。他の実施例では、有効目標濃度は約1.5×1013/mlである。あるいは、組換えラブドウイルスの有効濃度は、望ましくは約10~1014ベクターゲノム/ml(vg/mL)の範囲であり、例えば約10vg/ml、1010vg/ml、1011vg/mlから約1012vg/ml、1013vg/mlまでの範囲である。感染単位は、McLaughlin et al.,J Virol.;62(6):1963-73(1988)に記載されたとおりである。
一実施形態では、本明細書に記載される本発明に用いるためのワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)、又は本発明の第一及び第二の医薬組成物は、各々独立して腫瘍内(「i.t.」)、静脈内(「i.v.」)、皮下(「s.c.」)、筋肉内(「i.m.」)、腹腔内(「i.p.」)で投与される。ただし、好ましくは、本発明に係るワクチンの第一の成分(K)は、腫瘍内(「i.t.」)、皮下(「s.c.」)、筋肉内(「i.m.」)、腹腔内(「i.p.」)、皮下(「s.c.」)、筋肉内(「i.m.」)のいずれかで投与される。好ましくは、本明細書に記載される本発明に用いるワクチンの第二の成分(V)、又は本発明の第二の医薬組成物は静脈内(i.v.)に投与される。
他の関連する実施形態では、組換えラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えラブドウイルス、組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルス、又は本明細書に記載される本発明の第二の医薬組成物を少なくとも1回腫瘍内に投与し、その後静脈内に投与する。さらに関連する実施形態では、組換えラブドウイルス、特に腫瘍溶解性組換えラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性ラブドウイルス組換え水疱性口内炎ウイルス、特に腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルス、又は本発明の第二の医薬組成物のその後の静脈内投与は、例えば本明細書に記載される投与スケジュールに従ってよい。
組換えラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えラブドウイルス、又は組換えVSV、好ましくは、本明細書に記載される腫瘍溶解性組換えVSV、又は本発明の第二の成分(V)の有効用量は、例えば、処理される領域のサイズ、用いられるウイルス力価、投与経路、及び方法の望ましい効果に応じて、範囲内のすべての数値を含む約50μl、100μl、150μl、200μl、250μl、350μl、500μl、1mlから約2ml、2.5ml、3ml、4ml、5ml、7.5ml、10mlまでの容量で送達されてよい。本発明の第二の成分(V)の腫瘍内送達については、腫瘍内に送達できる容量が限られているため、より小さい容量の送達又は投与が望ましい及び/又は有利である場合がある。本発明の第二の成分(V)の少量のみで腫瘍に注入されてよく、例えば、組換えラブドウイルス、特に腫瘍溶解性組換えラブドウイルス、又は組換えVSV、特に腫瘍溶解性組換えVSV、又は本発明の第二の成分(V)の有効量を送達するために、数回の注入で腫瘍を標的とすることが有利であろう。腫瘍に注入されてよい所定の医薬組成物の量は、例えば、所望の治療効果を達成しない不十分な量の第二の医薬組成物のみを投与されないように制限されてよい。その場合、例えば国際公開第2013/102144号に開示されているような組換えヒアルロニダーゼを第二の医薬組成物に含めて、本発明の第二の医薬組成物の注入量を増加させることが有利であろう。
例えば、本明細書に記載される第二の成分(V)を全身投与で注入する場合、又は本発明の第二の医薬組成物の場合、投与量は当然に大きくなるであろう。例えば、静脈内投与の場合、その量は、約2ml、3ml、4ml、5ml、6ml、7ml、8ml、9ml、10ml、11ml、12ml、13ml、14ml、15ml、16ml、17ml、18ml、19ml、20ml、25ml、30ml、35ml、40ml、45ml、50ml、55ml、60ml、75ml、80ml、85ml、90ml、95ml、99ml、又は約100mlを含み、1mlから100mlの間が好ましい。好ましい実施形態では、その量は約5ml~15mlの間、より好ましくは、約6ml、7ml、8ml、9ml、10ml、11ml、12ml、13ml、又は約14mlである。本明細書で用いられる用語「有効量」は、所望の治療効果を生じる本発明のワクチンの第一の成分(K)及び/又は第二の成分(V)の量又は濃度である。
好ましくは、同じ製剤、又は例えば、本発明のワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)、又は本発明の第一及び第二の医薬組成物の腫瘍内投与及び静脈内投与に医薬組成物が用いられる。腫瘍内投与と静脈内投与の用量及び/又は体積比は、約1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9、1:10、1:11、1:12、1:13、1:14、1:15、1:16、1:17、1:18、1:19又は約1:20である。例えば、用量及び/又は体積比が1:1の場合、同じ用量及び/又は体積が腫瘍内及び静脈内に投与されることを意味するのに対し、例えば、用量及び/又は体積比が約1:20の場合、静脈内投与の用量及び/又は体積が腫瘍内投与の用量及び/又は体積の20倍であることを意味する。腫瘍内投与と静脈内投与の用量及び/又は体積比は約1:9が望ましい。
本発明のワクチンの用量、例えば、ワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)の用量は、個人に単回又は複数回投与として投与される場合、薬物動態学的特性、被験者の状態及び特性(性別、年齢、体重、健康、サイズ)、症状の程度、同時治療、治療の頻度及び望ましい効果を含む様々な要因によって異なる。
一実施形態では、本発明は、本明細書に記載されるような組換え水疱性口内炎ウイルス(「rVSV」)、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスを提供する。特に、本発明のrVSVは、水疱性口内炎アラゴアウイルス(VSAV)、カラジャースウイルス(CJSV)、チャンディプラウイルス(CHPV)、コカルウイルス(COCV)、水疱性口内炎インディアナウイルス(VSIV)、イスファハンウイルス(ISFV)、マラバウイルス(MARAV)、水疱性口内炎ニュージャージーウイルス(VSNJV)、又はピリーウイルス(PIRYV)からなる群から選択され、好ましくは、組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルス、例えば、水疱性口内炎インディアナウイルス(VSIV)又は水疱性口内炎ニュージャージーウイルス(VSNJV)のいずれかである。
一実施形態では、本明細書に記載される本発明のrVSVは、そのゲノム中に、配列番号49、50、51、52の各々の配列同一性が、少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%である各々の機能的変異体を含む、水疱性口内炎ウイルスの核タンパク質(N)、大型タンパク質(L)、リンタンパク質(P)、マトリクスタンパク質(M)をコードする。
一実施形態では、本明細書に記載されるrVSVの野生型糖タンパク質Gは、例えば、本明細書に記載されるアレナウイルスの糖タンパク質(GP)に置換されてよく、好ましくは、本明細書に記載されるラッサウイルス(LASV)、ダンデノングウイルス(DANDV)、モペイア(MOPV)ウイルス、又はリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の糖タンパク質に置換されてよく、特に本明細書に記載されるリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の糖タンパク質に置換されてよい。
本発明のrVSVのVSV糖タンパク質Gは、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の糖タンパク質GPに置換されてよく、好ましくは、国際公開第2010/04052号又は国際公開第2006/008074号に開示されているWE-HPI株のGPに置換される。
上記に開示されている本発明のrVSVによってコードされるリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の糖タンパク質GPは、GP1又はGP2であってよい。本発明のrVSVの糖タンパク質GPは、例えば、上記のように、LCMV野生型又はLCMV株LCMV-WE、LCMV-WE-HPI、LCMV-WE-HPloptに由来される異なるLCMV株由来の糖タンパク質を含んでよい。好ましい実施形態では、LCMVの糖タンパク質GPをコードする遺伝子は、配列番号53で表されるアミノ酸配列であるタンパク質、又は配列番号53で表されるアミノ酸配列をコードする糖タンパク質GPの機能的特性がある配列番号53のアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも80、85、90、95%、98%、99%であるアミノ酸配列を含む機能的変異体をコードする。本発明のrVSVに用いるための糖タンパク質GPは、例えば、ラッサウイルス(LASV)、又は本発明に記載されたモペイアウイルス(MOPV)に由来しうる。
一実施形態では、本発明のrVSVは、そのゲノム中に、ASCL2、EpCAM、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、CEA、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE-A3、SART、メソテリン、NY-ESO-1、PRAME、WT1又はその断片からなる群から選択された抗原の本明細書に記載される少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープ、又は腫瘍抗原の配列変異体又はその断片の配列変異体、好ましくは、ASCL2、EpCAM、MUC-1、サバイビン、CEA、KRas、MAGE-A3及びIL13Rアルファ2、好ましくは、少なくとも1つの腫瘍エピトープは、ASCL2、EpCAM、MUC-1、サバイビン、CEA、KRas及びMAGE-A3からなる群から選択された抗原のエピトープであり、より好ましくは、少なくとも1つの腫瘍エピトープは、ASCL2、EpCAM、MUC-1、サバイビン及びCEAからなる群から選択された抗原のエピトープであり、さらにより好ましくは、少なくとも1つの腫瘍エピトープは、ASCL2、EpCAM、サバイビン及びCEAからなる群から選択された抗原のエピトープであり、より好ましくは、ASCL2、サバイビン及びCEAからなる群から選択された抗原の上記開示の少なくとも1つのエピトープである。
好ましい実施形態では、上記に定義された本発明のrVSVは、そのゲノム内に、スルビビンのエピトープを含む抗原ドメインをコードし、これは、好ましくは、配列番号12で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含み、より好ましくは、配列番号22で表されるアミノ酸配列、より好ましくは、配列番号23で表されるアミノ酸配列、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む。
好ましい実施形態では、本明細書に記載される本発明のrVSVは、そのゲノム内に、好ましくは、配列番号24で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体、より好ましくは、配列番号26及び配列番号27で表されるアミノ酸配列、より好ましくは、配列番号25で表されるアミノ酸配列、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む抗原ドメインをコードする。
好ましい実施形態では、本明細書に記載される本発明のrVSVは、ゲノム内に、好ましくは、配列番号15で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体、より好ましくは、配列番号16及び配列番号17で表されるアミノ酸配列、より好ましくは、配列番号18で表されるアミノ酸配列、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含むASCL2のエピトープを含む抗原ドメインをコードする。
本発明の最も好ましい実施形態では、水疱性口内炎ウイルスは、配列番号80と同一又は配列同一性が少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、85%、84%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、83%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%であるRNA配列を含むか、又はからなる。
本発明のさらに最も好ましい実施形態では、水疱性口内炎ウイルスは、配列番号80と同一又は配列同一性が少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、85%、84%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、83%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%であるRNA配列を含むか、又はからなり、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのゲノムが以下の:配列番号50からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、配列番号49からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、配列番号52からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、配列番号51からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)、配列番号53からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び配列番号45又は49からなるアミノ酸配列を含む、抗原ドメイン、をコードする。
好ましい実施形態では、本明細書に記載される本発明のrVSVは、そのゲノム中に、N末端からC末端の方向に、以下の:CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;サバイビンの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及びASCL2の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;を含む抗原をコードする。
好ましくは、第二の成分(V)の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスの第二の抗原ドメインは、そのゲノム中に、N末端からC末端方向に、
配列番号24で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片、又は少なくとも70%の配列同一性があるその機能的配列変異体;
配列番号12で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片、又は少なくとも70%の配列同一性があるその機能的配列変異体;及び
配列番号15で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片、又は少なくとも70%の配列同一性があるその機能的配列変異体;を含む抗原をコードする。
すなわち、組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスは、ゲノム中に、好ましくは、N末端からC末端方向に、以下の:
配列番号24で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるその機能的配列変異体;
配列番号12で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるその機能的配列変異体;及び
配列番号15で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるその機能的配列変異体;を含む抗原をコードする。
より具体的には、本明細書に記載される本発明のrVSVは、そのゲノム中に、そのC末端が、配列番号12で表されるアミノ酸配列からなるペプチドのN末端に直接連結されている、配列番号24で表されるアミノ酸配列からなるペプチド又はその断片又は変異体を含むゲノム(第二)抗原ドメイン、をコードしており;かつ、配列番号12で表されるアミノ酸配列からなるペプチド又はその断片又は変異体のC末端が配列番号15で表されるアミノ酸配列からなるペプチドのN末端、又はその断片又は変異体に直接連結されている。
より具体的には、本明細書に記載される本発明のrVSVは、そのゲノム中に(第二の)抗原ドメインに、配列番号25で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるその機能的配列変異体;配列番号23で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるその機能的配列変異体;及び配列番号18で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるその機能的配列変異体を含む抗原をコードする。
特に好ましくは、本明細書に記載される本発明によるrVSVは、ゲノムに、配列番号45で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む、本発明のrVSVの(第二の)抗原ドメインをコードする。
ある実施形態では、本明細書に記載される本発明によるrVSVは、例えば、本明細書に記載される抗原ドメインを含むポリペプチドと、そのN末端又はC末端、好ましくは、そのC末端に共有結合されたTLRペプチド作動薬をそのゲノム中にコードしてよい。例えば、本明細書に記載されるrVSVのゲノムにコードされているポリペプチドは、本明細書に記載される、配列番号45からなるアミノ酸配列からなる抗原ドメインとTLRペプチド作動薬を含み、より具体的には、rVSVのゲノムにコードされているポリペプチドは、配列番号45からなるアミノ酸配列からなる抗原ドメインと、配列番号7で表されるアミノ酸配列からなるTLRペプチド作動薬anaxaを含む。より好ましくは、本明細書に記載される本発明のrVSVは、例えば、配列番号71で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードしてよい。
特に好ましくは、本明細書に記載される本発明のrVSVは、そのゲノム中に、以下の配列番号54で表されるアミノ酸配列:
からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P、VSV-P)をコードする。
さらに、好ましくは、本明細書に記載される本発明のrVSVは、そのゲノム中に、以下の配列番号55で表されるアミノ酸配列:
からなるアミノ酸を含む核タンパク質(N、VSV-N)をコードする。
さらに、好ましくは、本明細書に記載される本発明のrVSVは、そのゲノム中に、以下の配列番号56で表されるアミノ酸配列:
からなるアミノ酸を含むマトリクスタンパク質(M)をコードする。
さらに、好ましくは、本明細書に記載される本発明のrVSVは、そのゲノム中に、以下の配列番号57で表されるアミノ酸配列:
からなるアミノ酸を含む大型タンパク質(L)をコードする。
さらに、好ましくは、本明細書に記載される本発明のrVSVは、そのゲノム中に、以下の配列番号58で表されるアミノ酸配列:
からなるアミノ酸を含む糖タンパク質(GP)をコードする。
さらに、好ましくは、本明細書に記載される本発明のrVSVは、そのゲノム中に、以下の配列番号59で表されるアミノ酸配列:
からなるアミノ酸を含む抗原ドメインをコードする。
本発明のrVSVは、例えば、本発明に記載された配列番号54、55、56、57、58、59の各々の機能的配列変異体を含むことができ、これらは上記の各配列と配列同一性が少なくとも90%、92.5%、95%、97%、98%、99%である。本発明のrVSVは、本明細書に記載される、そのゲノム中において、配列番号54、55、56、57、58、59の配列変異体の1、2、3、4又は全てをコードしてよいことが理解される。
ある実施形態では、本明細書に記載される本発明のrVSVは、そのゲノム中に、本発明のワクチンの第一の成分(K)の少なくとも1つの抗原又は抗原ドメインとアミノ酸配列が同一である、少なくとも1つの抗原又は抗原ドメインを含む抗原ドメインをコードする。本発明に記載された本発明のrVSVは、例えば、本発明の第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインに含まれる対応する抗原又は抗原エピトープと配列的に非同一のさらなる1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10のさらなる抗原又は抗原エピトープを、そのゲノム中にさらにコードしうる。本明細書で用いられる用語「非同一」は、各々の抗原又は抗原エピトープとアミノ酸が10%、15%、20%、30%、35%、40%、45%、50%、60%、又は70%を超えて異なる配列をいう。例えば、本明細書に記載される2つの抗原又は抗原エピトープの間の相対的な配列の違いは、本明細書に記載される「BLAST」アルゴリズムを用いて決定されてよい。
ある実施形態では、本明細書に記載される本発明の組換えrVSV、又は本明細書に記載される第一の成分(K)の複合体は、その配列が、本発明の第一の成分(K)の複合体又は本明細書に記載されるrVSVの抗原ドメインのいずれかの各々の抗原ドメインの配列を含まれないか非同一である、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10の抗原又は抗原エピトープにおいて同一であるが配列をさらに含む。
本発明のrVSVは、ゲノム中に、例えば、本発明の第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインに含まれる上記のCEAの抗原又は抗原エピトープと配列が同一である、少なくとも1つの上記開示のCEAの抗原又は抗原エピトープを含む抗原ドメインをそのゲノム中にコードするか、又は本発明のrVSVは、本発明の第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインに含まれるサバイビンの抗原又は抗原エピトープと配列が同一である、少なくとも1つの上記開示のサバイビンの抗原又は抗原エピトープを含む抗原ドメインをそのゲノム中にコードする、又は、本発明のrVSVは、そのゲノム中に、本発明の第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインに含まれるASCL2の抗原又は抗原エピトープと配列が同一である、本明細書に記載されるASCL2の抗原又は抗原エピトープを少なくとも1つ含む抗原ドメインをコードし、より好ましくは、本発明の第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインに含まれるCEA及びサバイビンの抗原又は抗原エピトープと配列が同一である、本明細書に記載されるCEA及びサバイビンの抗原又は抗原エピトープを少なくとも2つ含む抗原ドメインをコードする、又は、本発明のrVSVは、そのゲノム中に、本発明に係る第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインに含まれるCEA及びASCL2の抗原又は抗原エピトープと配列が同一である、本明細書に記載されるCEA及びASCL2の少なくとも2つの抗原又は抗原エピトープを含む抗原ドメインをコードし、又は、本発明のrVSVは、そのゲノム中に、本発明に係る第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインに含まれるサバイビン及びASCL2の抗原又は抗原エピトープと配列が同一である、本明細書に記載されるサバイビン及びASCL2の少なくとも2つの抗原又は抗原エピトープを含む抗原ドメインをコードし、特に、本発明のrVSVは、ゲノムに、CEAの少なくとも3つの抗原又は抗原エピトープを含む抗原ドメインをコードし、本明細書に記載されるサバイビン及びASCL2のうち、本発明の第一の成分(K)の複合体の抗原ドメインに含まれるCEA、サバイビン及びASCL2の抗原又は抗原エピトープと配列が同一であるもの、をコードする。本明細書に記載される本発明のrVSV、又は本明細書に記載される本発明の第一の成分(K)の複合体は、含まれていない、又は本発明の第一の成分(K)又はrVSVの複合体において配列が非同一のさらなる抗原又は抗原エピトープを含んでよいことを理解すべきである。
本発明はまた、組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、上記等の腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスを、特に本発明のワクチンに用いるために提供する。ワクチンの文脈における上記のウイルスの実施形態及び好ましい又は詳細な側面は、本発明の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスに適宜適用されることが理解される。特に、本発明はまた、組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスを提供し、そのゲノム中に、複合体/第一の成分(K)について上記のように少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープをコードし、ここで、水疱性口内炎ウイルスの糖タンパク質Gをコードする遺伝子がリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の糖タンパク質GPをコードする遺伝子に置換され、及び/又は糖タンパク質GがLCMVの糖タンパク質GPに置換される。上記の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスは、そのゲノム中に、水疱性口内炎ウイルスの核タンパク質(N)、大型タンパク質(L)、リンタンパク質(P)、マトリクスタンパク質(M)、糖タンパク質(G)と、複合体/第一構成要素(K)について上述したような少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープをコードしてよく、ここで、水疱性口内炎ウイルスの糖タンパク質Gをコードする遺伝子がリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の糖タンパク質GPをコードする遺伝子に置換され、及び/又は糖タンパク質GがLCMVの糖タンパク質GPに置換される。
ある実施形態では、本明細書に記載される本発明のrVSVは、上記に開示されているワクチンで用いるためのものである。したがって、本発明で用いられる組換え水疱性口内炎ウイルスは、好ましくは、本発明のワクチンの第二の成分(V)に含まれている/構成されている。例えば、本発明のワクチンに含まれる本発明の組換え水疱性口内炎ウイルスは、例えば、本明細書に記載されるような医薬組成物に含まれてよい。
ある実施形態では、本明細書に記載される本発明の水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性水疱性口内炎ウイルスは、本明細書に記載される第一の成分(K)の複合体と併用してよく、場合によっては、化学療法剤、免疫チェックポイントインヒビター等の免疫療法剤、又は標的薬と併用することができる。したがって、本明細書に記載される本発明の第一の成分(K)の複合体は、本明細書に記載されるワクチンの組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスと併用することができ、場合によっては、本明細書に記載される化学療法剤、免疫チェックポイントインヒビター等の免疫療法剤、又は標的薬と併用することができる。
本発明のワクチンのある実施形態では、第一の成分(K)の複合体は、配列番号60で表されるアミノ酸配列からなり、第二の成分(V)の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスは、そのゲノム中に、以下の:
配列番号54からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P);
配列番号55からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N);
配列番号56からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M);
配列番号57からなるアミノ酸配列からなる大型タンパク質(L);
配列番号58からなるアミノ酸配列からなる糖タンパク質(GP);及び
配列番号59からなるアミノ酸配列からなる抗原ドメイン、をコードする。
部品のキット
さらなる側面では、本発明は以下の:
(1)前記第一の成分(K)は複合体を含み、前記複合体は、以下の:
(i)細胞透過性ペプチド;
(ii)少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープを含む抗原ドメイン;及び
(iii)少なくとも1つのTLRペプチド作動薬、
からなるか、又は含み、
ここで、前記i)~iii)は共有結合しており、かつ、
(2)第二の成分(V)は腫瘍溶解性ラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性ラブドウイルスを含む、部品のキットも提供する。
一般に、ワクチンの第一の成分(K)について本明細書に記載されている詳細な説明と実施形態は、部品キットの第一の成分(K)に適用される。同様に、ワクチンの第二の成分(V)について本明細書に記載されている詳細な説明と実施形態は、部品キットの第二の成分(V)に適用される。特に、第二の成分(V)のラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性ラブドウイルスは、ワクチンについて本明細書に記載されているように、第一の成分(K)の複合体の抗原ドメイン、又は少なくとも1つの抗原(断片)又はその抗原エピトープをコードしてよい。つまり、少なくとも1つの対応する抗原(断片)又はエピトープは、(i)第一の成分(K)の複合体に含まれ、(ii)第二の成分(V)(すなわち、ウイルスが当該抗原(断片)又はエピトープを発現しうる)のラブドウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性ラブドウイルスによってコードされる(例えば、のゲノムにおいて)ことができる。対応する抗原を含む第一及び第二の成分に関するさらなる詳細、及びワクチンに関して本明細書に記載されているように、その医学的使用及び投与に関する詳細もキットに適用される。
ある実施形態では、キットは、第一の容器が第一の成分(K)(第二の成分(V)ではない)を含み、第二の容器が第二の成分(V)(第一の成分(K)ではない)を含む別個の容器で構成される。
例えば、部品のキットは、以下の:
(1)配列番号60で表されるアミノ酸配列含む、又はからなる第一の成分(K)の複合体;及び
(2)ゲノムにコードされている第二の成分(V)の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスを含み、そのゲノム中に以下の、
配列番号54からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、
配列番号55からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、
配列番号56からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、
配列番号57からなるアミノ酸配列からなる大型タンパク質(L)、
配列番号58からなるアミノ酸配列からなる糖タンパク質(GP)、及び
配列番号59からなるアミノ酸配列からなる抗原ドメイン、をコードする。
ある実施形態では、部品のキットは、以下の:
(1)配列番号60で表されるアミノ酸配列含む、又はからなる第一の成分(K)の複合体;及び
(2)ゲノムにコードされている第二の成分(V)の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスを含み、ここで、水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80と配列同一性が少なくとも、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、92%、91%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は同一のRNA配列を含むか又はからなり、好ましくは、水疱性口内炎ウイルスは、そのゲノム中に以下の、
配列番号54からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、
配列番号55からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、
配列番号56からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、
配列番号57からなるアミノ酸配列からなる大型タンパク質(L)、
配列番号58からなるアミノ酸配列からなる糖タンパク質(GP)、及び
配列番号45又は59からなるアミノ酸配列を含む抗原ドメイン、をコードする。
さらなる側面では、本発明は、ポリペプチド及び水疱性口内炎ウイルスを含む部品のキットを提供しここで、ポリペプチドは、配列番号60のアミノ酸配列からなるか、又は含み、ここで、水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80と配列同一性が少なくとも、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、92%、91%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は同一のRNA配列を含むか又はからなる。
好ましい実施形態では、本発明は、本発明は、ポリペプチドと水疱性口内炎ウイルスとを含む部品キットを提供し、ここで、前記ポリペプチドは配列番号60で表されるアミノ酸配列を含むか、又はからなり、かつ、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなり、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのゲノムが以下の:配列番号50からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、配列番号49からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、配列番号52からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、配列番号51からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)、配列番号53からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び配列番号45又は49からなるアミノ酸配列を含む、抗原ドメイン、をコードする。
さらに、部品キットは、例えば以下の組み合わせに関して説明されているように、さらなる成分を含んでよい。特に、部品キットは、化学療法剤、免疫療法剤(免疫チェックポイントインヒビター等)、又は本明細書に記載される標的薬剤(例:併用の場合)を含んでよい。好ましくは、部品キットは、さらに、PD-1/PD-L1経路の免疫チェックポイントインヒビター、又は、ペムブロリズマブ、ニボルマブ;ピジリズマブ;セミプリマブ;PDR-001;アテゾリズマブ;アベルマブ;デュルバルマブ、配列番号61のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号62のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号63のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号65のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号66のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号67のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号68のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号69のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号70のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体からなる群から選択される、免疫チェックポイントインヒビター、を含む。
ある実施形態では、部品キットは、抗体は、配列番号61で表されるアミノ酸配列である重鎖可変領域と、配列番号62で表されるアミノ酸配列である軽鎖可変領域とを含む。ある実施形態では、部品キットは、配列番号63のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体を含む。ある実施形態では、部品キットは、配列番号65のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号66のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体を含む。ある実施形態では、部品キットは、配列番号67のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号68のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体を含む。ある実施形態では、部品キットは、配列番号69のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号70のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体を含む。
ある実施形態では、キットは、さらに、例えばワクチンと併用するため、化学療法剤、免疫チェックポイントインヒビター、標的薬剤、又は本明細書に記載されている免疫療法剤の少なくとも一つを含む。
医薬用途
本発明のワクチンは、腫瘍細胞の溶解を効率的に誘導し、高い免疫原性、すなわち、本発明のワクチンの抗原ドメインに含まれる少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープに対する長く持続するCD8T細胞の免疫応答を特徴とする。すなわち、本発明のワクチンは、本明細書に記載される腫瘍の治療及び/又は予防に有用である。
したがって、一側面では、本発明は、腫瘍又はがんに苦しむ患者を治療する方法に関し、その方法は、本明細書に記載される本発明のワクチンを当該患者に投与することを含む。換言すれば、本発明は、腫瘍又はがんを治療する(その治療が必要な患者が罹患する)方法を提供し、当該方法は、当該患者に(有効量の)ワクチンを投与することを含む。
本発明は、また、医薬に用いる
本明細書に記載されるワクチン、
本明細書に記載される(腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎)ウイルス、
本明細書に記載されるキット、と提供する。
特に、本明細書に記載されているワクチン、(腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎)ウイルス又はキットは、腫瘍又はがん、特にそれが必要な患者の治療及び/又は予防(又は予防)に用いることができる。
本明細書に記載されている用途及び方法については、腫瘍は、内分泌腫瘍、消化管腫瘍、泌尿生殖器及び婦人科腫瘍、乳がん、頭頸部腫瘍、造血器腫瘍、皮膚腫瘍、胸部及び呼吸器腫瘍を含む腫瘍の群から選択される。より具体的には、前記第一の成分(K)の抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍又はがんエピトープは、肛門がん、虫垂がん、胆管がん、カルチノイド腫瘍、消化管結腸がん、肝外胆管がん、胆嚢がん、胃がん、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(GIST)、肝細胞がん、膵がん、直腸がん、結腸直腸がん、又は転移性結腸直腸がんを含む消化管腫瘍又はがんの群から選択されてよい。腫瘍は、好ましくは、結腸直腸がん、又は転移性結腸直腸がんのいずれかである。
ある実施形態では、ワクチンの第一の成分(K)と第二の成分(V)を各々少なくとも1回投与する。ある実施形態では、第一の成分(K)を第二の成分(V)の投与の前に投与する。特に、第一の成分(K)は、少なくとも2回、好ましくは、第二の成分(V)の投与の前後に投与されてよい。第一の成分(K)と第二の成分(V)は、好ましくは、K-V-K、K-V-K、K-V-V-Kの順に、より好ましくは、K-V-K、又はK-V-K-Kの順に投与する。場合によっては、ワクチンの第一の成分(K)と第二の成分(V)を第一の成分(K)の順に投与し、その後に第二の成分(V)を、好ましくは、K-V-Kの順に投与されてよい。
ある実施形態では、ワクチンの第一の成分(K)と第二の成分(V)を順番に投与する。例えば、本発明で用いるワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)は、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、18、19、20、21日の間隔で、又は、互いに約5、6、7、8、9、10日から約11、12、13、14、15、16、19、20、19、20日の間隔で、又は互いに約11、12、13、14日から約15、16、17、18、19、20、21日の間隔、で投与される。ある実施形態では、第一の成分(K)と第二の成分(V)を約7日から約30日の間隔で投与する。第一の成分(K)は、好ましくは、第二の成分(V)の投与後、約10、11、12、13、14日から約20、22、24、26、28、30日の間に少なくとも1回投与する。ある実施形態では、第一の成分(K)は、第一の成分(K)の最後の投与後、約21日から約180日の間に少なくとも1回投与されてよい。
ある実施形態では、ワクチンは、本明細書に記載される、免疫チェックポイントインヒビター、化学療法剤、又は標的薬等の免疫療法剤の一つ以上と同時投与される。チェックポイントモジュレーターは、ワクチンの投与と同時に、連続的に、交互に、又はその後に投与される。ある実施形態では、チェックポイントモジュレーターは、ワクチン投与の約1~約14日前から投与される。
好ましくは、ワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)は、静脈内、皮下、又は筋肉内に投与される。ワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)は、好ましくは、異なる投与経路で投与される。ある実施形態では、ワクチンの第一の成分(K)は筋肉内に投与され、ワクチンの第二の成分(V)は静脈内、又は腫瘍内、好ましくは、静脈内に投与される。
ある実施形態では、第一の成分(K)の複合体の用量は約0.5nmol~約10nmolである。つまり、ワクチンの第一の成分(K)の複合体の約0.5nmol~約10nmolが好ましく投与される。
ある実施形態では、ワクチンの第二の成分(V)のrVSVの用量は、約10 TCID50から約1011 TCID50であってよく、換言すれば、ワクチンの第二の成分(V)の組換えVSVは、約10 TCID50~約1011 TCID50まで投与される。
特に(本明細書に記載される本発明で用いるためのワクチンの文脈では;本明細書に記載される本発明に用いられるウイルス;本明細書に記載される本発明で用いるための第一の成分(K)の複合体;本明細書に記載される発明による使用方法;本明細書に記載される本発明の使用キット;又は本明細書に記載される本発明で用いるためのポリペプチド)、第一の成分(K)と第二の成分(V)は、異種プライムブーストワクチンとして投与される。
本発明の一側面では、本明細書に記載されるワクチンで治療される患者は、トリプルネガティブ乳がんを含む乳がん、胆道がん;膀胱がん;膠芽腫や髄芽腫を含む脳腫瘍;子宮頸がん;絨毛がん;結腸がん;子宮内膜がん;食道がん;胃がん;消化管間質腫瘍(GIST)、虫垂がん、胆管がん、カルチノイド腫瘍、消化管結腸がん、肝外胆管がん、胆嚢がん、胃がん、消化管カルチノイド腫瘍、大腸がん又は転移性大腸がん、急性リンパ性及び骨髄性白血病を含む血液腫瘍;T細胞急性リンパ芽球性白血病・リンパ腫;有毛細胞白血病;慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫;AIDS関連白血病、成人T細胞白血病リンパ腫;ボーエン病、パジェット病等を含む上皮内腫瘍;肝臓がん;非小細胞肺がんを含む肺がん、ホジキン病を含むリンパ腫、リンパ球性リンパ腫;神経芽腫;膠芽腫、扁平上皮がんを含む口腔がん;上皮細胞、間質細胞、生殖細胞、間葉細胞由来を含む卵巣がん;膵臓がん;前立腺がん;直腸がん;平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫、線維肉腫及び骨肉腫等の肉腫;黒色腫、メルケル細胞がん、カポジ肉腫、基底細胞がん、扁平上皮がん等の皮膚がん;セミノーマ、非セミノーマ(奇形腫、絨毛がん)、間質腫瘍、胚細胞腫瘍等の胚性腫瘍を含む精巣がん;甲状腺腺がん、髄様がんを含む甲状腺がん;腺がん、ウィルムス腫瘍を含む腎がんに罹患している。
一側面では、本発明のワクチンで治療される患者は、後期結腸直腸がん(CRC)、又は後期転移性結腸直腸がん(mCRC)に罹患しており、それにより、本明細書で用いられる用語「後期」CRC、mCRCとしては、IIIC期:T4a、N2a、M0又はT3-T4a、N2b、M0又はT4b、N1-N2、M0、IVA期:いかなるT、いかなるN、M1a及びIVB期:いかなるT、いかなるN、M1b(TNMの病期分類による)があげられ、これにより、CRC又はmCRC腫瘍は、例えば、「マイクロサテライト安定」(MSS)又は「マイクロサテライト不安定」(MSI)であってよく、好ましくは、CRC又はmCRC腫瘍はMSSである。
すなわち、本明細書に記載される本発明のワクチンは、例えば、本明細書に記載される投与スキームにすなわち、腫瘍/がんに罹患した患者に投与されてよい。
一側面では、本発明のワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)は、各々、それが必要な患者に、例えば、腫瘍内(「i.t.」)、静脈内(「i.v.」)、皮下(「s.c.」)、筋肉内(「i.m.」)、腹腔内(「i.p.」)で投与される。ただし、本発明によるワクチンの第一の成分(K)は、腫瘍内(「i.t.」)、静脈内(「i.v.」)、皮下(「s.c.」)、筋肉内(「i.m.」)、腹腔内(「i.p.」)、より好ましくは、皮下(「s.c.」)、筋肉内(「i.m.」)に基づき、本文書に開示された管理スケジュールに用いる。治療対象の患者には、例えば、本明細書に記載されるワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)を投与してよい。
併用
また、本発明は、本明細書に記載されるようなワクチンの併用治療、及び現在用いられている、及び/又は先行技術で公知である治療又は方法と比較して特定の利点を提供する方法を提供する。これらの利点には、例えば、インビボでの効能(例えば、臨床反応の改善、反応の延長、反応速度の増加、反応期間、疾患安定化率、安定化期間、疾患進行までの期間、無増悪生存期間(PFS)及び/又は全生存期間(OS)、後の耐性の発生等)、安全で忍容性の高い投与、有害事象の頻度と重篤度の減少等がある。
本発明で用いるためのワクチンは、例えば、最先端又は標準治療化合物等の他の薬理活性剤と併用することができる。当該化合物としては、例えば、上記のような細胞静止物質又は細胞毒性物質、細胞増殖インヒビター、抗血管新生物質、ステロイド、免疫モジュレーター/チェックポイントモジュレーターがあげられる。
上記の薬理活性物質は、本明細書に記載される発明で用いるために、ワクチンと同時に、順次、交互に投与されてよいことを理解されたい。薬理活性物質は、例えば、本発明のワクチンによる治療の前又は後に標準治療として投与することもできる。
本発明の文脈では、本発明で用いるためのワクチンは、例えば本明細書に記載されるような1つ以上の化学療法剤と併用するのが好ましい。
一実施形態では、本発明で用いるためのワクチン、又はその第一(K)又は第二(V)成分、又は本発明に開示された本発明のrVSVは、本発明に開示されたような化学療法剤、免疫チェックポイントインヒビター等の免疫療法剤、又は標的薬と併用される(すなわち、と組み合わせて用いる)ことが好ましい。
本発明に関連して用いられる用語「免疫療法剤」は、宿主の免疫系を誘導、強化、回復又は抑制する物質、又は免疫系の成分を利用又は由来する薬剤をいう。本発明のワクチンと併用するための免疫療法剤は、好ましくは、既知の免疫療法剤から選択されてよい。免疫療法剤は、インターフェロン、インターロイキン、又は腫瘍壊死因子、キメラ抗原受容体(CAR)、又はチェックポイントモジュレーターを含む群から選択される。
本明細書で用いられる用語「チェックポイントモジュレーター」(「免疫チェックポイントモジュレーター」ともいう)は、1以上のチェックポイント分子の機能を調節(例えば、全体的又は部分的に減らす、抑制する、干渉する、活性化する、刺激する、増やす、強化する、又は支援する)する分子又は化合物をいう。したがって、免疫チェックポイントモジュレーターは、「免疫チェックポイントインヒビター」(「チェックポイントインヒビター」又は「インヒビター」ともいう)又は「免疫チェックポイント活性化剤」(「チェックポイント活性化剤」又は「活性化剤」ともいう)である。「免疫チェックポイントインヒビター」(「チェックポイントインヒビター」又は「インヒビター」ともいう)は、1つ以上のチェックポイント分子の機能を全体的又は部分的に低下、阻害、干渉、又は負の調節を行う。「免疫チェックポイント活性化剤」(「チェックポイント活性化剤」又は「活性化剤」ともいう)は、1つ以上のチェックポイント分子の機能を全体的又は部分的に活性化、刺激、増加、強化、支持、又は正の調節を行う。免疫チェックポイントモジュレーターは通常、(i)自己耐性及び/又は(ii)免疫応答の振幅及び/又は期間を調節されてよい。好ましくは、本発明で用いられる免疫チェックポイントモジュレーターは、1つ以上のヒトチェックポイント分子の機能を調節し、したがって「ヒトチェックポイントインヒビター」である。
チェックポイント分子は、タンパク質等の分子であり、通常免疫経路に関与し、例えば、T細胞の活性化、T細胞の増殖及び/又はT細胞の機能を調節する。したがって、チェックポイントモジュレーターによって調節(例えば、全体的又は部分的に減少し、抑制され、干渉され、活性化され、刺激され、増加され、強化され、又は支持される)されるチェックポイント分子の機能は、通常T細胞の活性化、T細胞の増殖及び/又はT細胞の機能の(調節)である。このように、免疫チェックポイント分子は、自己耐性及び生理的免疫応答の期間と振幅を調節し、維持する。免疫チェックポイント分子の多くは、B7:CD28ファミリー又は腫瘍壊死因子受容体(TNFR)スーパーファミリーに属し、特定のリガンドの結合により、細胞質ドメインに動員されるシグナル伝達分子を活性化する。
人工T細胞受容体(キメラT細胞受容体、キメラ免疫受容体、キメラ抗原受容体(CAR)ともいう)は、いかなる特異性を免疫エフェクター細胞に移植する人工的な受容体である。人工T細胞受容体(CAR)は養子細胞移植の文脈において好まれる。そのために、患者からT細胞を取り出し、大腸がんに特異的な受容体を発現するように修飾する。その後、がん細胞を認識して殺傷することができるT細胞を、患者に再導入する。
好ましくは、免疫チェックポイントモジュレーター(本発明のワクチン、本発明の第一の成分(K)、本発明の第二の成分(V)、又は本発明のrVSVと併用し、医薬、特に本発明の腫瘍又はがんの治療及び/又は予防に用いる。)は、CD27、CD28、CD40、CD122、CD137、OX40、GITR、ICOS、A2AR、B7-H3、B7-H4、BTLA、CD40、CTLA-4、IDO、KIR、LAG3、PD-1、TIM-3、VISTA、CEACAM1、GARP、PS、CSF1R、CD94/NKG2A、TDO、GITR、TNFR及び/又はFasR/DcR3から選択される1つ以上の免疫チェックポイント点分子のアクチベーター又はインヒビターである。又はその1つ以上のリガンドのアクチベーター又はインヒビターである。
より好ましくは、免疫チェックポイントモジュレーターは、(共)刺激性チェックポイント分子のアクチベーター、阻害性チェックポイント分子のインヒビター、又はその併用である。したがって、免疫チェックポイントモジュレーターは、より好ましくは、(i)CD27、CD28、CD40、CD122、CD137、OX40、GITR及び/又はICOSのアクチベーター、又は(ii)A2AR、B7-H3、B7-H4、BTLA、CD40、CTLA-4、IDO、KIR、LAG3、PD-1、PDL-1、PD-L2、TIM-3、VISTA、CEACAM1、GARP、PS、CSF1R、CD94/NKG2A、TDO、TNFR及び/又はFasR/DcR3のインヒビターである。
さらに好ましくは、免疫チェックポイントモジュレーターは阻害性チェックポイント分子のインヒビターである(ただし、好ましくは、刺激性チェックポイント分子のインヒビターでない)。したがって、免疫チェックポイントモジュレーターは、さらに好ましくは、A2AR、B7-H3、B7-H4、BTLA、CTLA-4、IDO、KIR、LAG3、PD-1、PDL-1、PD-L2、TIM-3、VISTA、CEACAM1、GARP、PS、CSF1R、CD94/NKG2A、TDO、TNFR及び/又はDcR3のインヒビターである。
また、免疫チェックポイントモジュレーターは、好ましくは、刺激性又は共刺激性チェックポイント分子のアクチベーターである(ただし、好ましくは、抑制性チェックポイント分子のアクチベーターでない)。したがって、免疫チェックポイントモジュレーターは、より好ましくは、CD27、CD28、CD40、CD122、CD137、OX40、GITR及び/又はICOSのアクチベーター、又はそのリガンドである。
免疫チェックポイントモジュレーターは、さらに好ましくは、CD40経路、IDO経路、CTLA-4経路及び/又はPD-1経路のモジュレーターである。特に、免疫チェックポイントモジュレーターは、好ましくは、CD40、CTLA-4、PD-L1、PD-L2、PD-1及び/又はIDOのモジュレーターであり、免疫チェックポイントモジュレーターは、さらに好ましくは、CTLA-4、PD-L1、PD-L2、PD-1及び/又はIDOのインヒビター又はCD40のアクチベーターであり、免疫チェックポイントモジュレーターは、CTLA-4、PD-L1、PD-1及び/又はIDOのインヒビターであり、免疫チェックポイントモジュレーターは、最も好ましくは、CTLA-4及び/又はPD-1のインヒビターである。
免疫チェックポイントモジュレーターは、さらに好ましくは、CD40経路、IDO経路、LAG3経路、CTLA-4経路及び/又はPD-1経路のモジュレーターである。特に、免疫チェックポイントモジュレーターは、好ましくは、CD40、LAG 3、CTLA-4、PD-L1、PD-L 2、PD-1及び/又はIDOのモジュレーターであり、免疫チェックポイントモジュレーターは、さらに好ましくは、CTLA-4、PD-L1、PD-L2、PD-1、LAG3及び/又はIDOのインヒビター又はCD40のアクチベーターであり、免疫チェックポイントモジュレーターは、さらに好ましくは、CTLA-4、PD-L1、PD-1、LAG3及び/又はIDOのインヒビターであり、免疫チェックポイントモジュレーターは、さらに好ましくは、LAG3、CTLA-4及び/又はPD-1のインヒビターであり、免疫チェックポイントモジュレーターは、最も好ましくは、CTLA-4及び/又はPD-1のインヒビターである。
したがって、チェックポイントモジュレーター(本発明のワクチン、本発明の第一の成分(K)、本発明の第二の成分(V)、又は本発明のrVSVと併用し、医薬、特に本発明の腫瘍又はがんの治療及び/又は予防に用いる。)は、CD40経路、CTLA-4経路又はPD-1経路の既知のモジュレーターから選択されてよい。腫瘍又はがんの治療のために本明細書で定義されている複合体と併用するチェックポイントモジュレーターは、好ましくは、CD40経路、LAG 3経路、CTLA-4経路又はPD-1経路の既知のモジュレーターから選択される。特に、免疫チェックポイントモジュレーターは、好ましくは、PD-1インヒビターである。CTLA-4経路及びPD-1経路の好ましいインヒビターとしては、モノクローナル抗体のYervoy(登録商標)(イピリムマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)及びTremelimumab(ファイザー/MedImmune)のほか、オプジーボ(登録商標)(ニボルマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)、Keytruda(登録商標)(ペムブロリズマブ;MSD)、Durvalumab(MedImmune/アストラゼネカ)、MEDI4736(アストラゼネカ;国際公開第2011/066389号を参照)、MPDL3280A(ロッシュ/ジェネンテック;参考米国特許第8,217,149号)、Pidilizumab(CT-011;キュアテック)、MEDI0680(AMP-514;アストラゼネカ)、avelumab(メルク KGaaA/ファイザー)、MIH1(Affymetrix)及びランブロリズマブ(例えば、国際公開第2008/156712号;Hamid et al.,2013;N.Engl.J.Med.369:134-144においてhPD109A及びそのヒト化誘導体h409All、h409A16及びh409A17として開示されている)があげられる。より好ましいチェックポイントインヒビターとしては、CTLA-4インヒビターのYervoy(登録商標)(イピリムマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)及びTremelimumab(ファイザー/MedImmune)のほか、PD-1インヒビターのOpdivo(登録商標)(ニボルマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)、Keytruda(登録商標)(ペムブロリズマブ;MSD)、Pidilizumab(CT-011;キュアテック)、MEDI0680(AMP-514;アストラゼネカ)、AMP-224及びランブロリズマブ(例えば、国際公開第2008/156712号;Hamid et al.,2013;N.Engl.J.Med.369:134-144においてhPD109A及びそのヒト化誘導体h409All、h409A16及びh409A17として開示されている)があげられる。上記のように、LAG3インヒビターの好ましい例は、抗LAG3モノクローナル抗体BMS-986016(ブリストル・マイヤーズスクイブ)である。LAG3インヒビターの他の好ましい例としては、国際公開第2009/044273号及びBrignon et al.,2009,Clin.Cancer Res.15:6225-6231に開示されているように、LAG525(ノバルティス)、IMP321(Immutep)及びLAG3-Ig、並びにヒトLAG3を阻害するマウス又はヒト化抗体(例:国際公開第2008/132601号に記載されているIMP701)、又はヒトLAG3を阻害する完全ヒト抗体(欧州特許出願公開第2320940号に開示されているようなもの)があげられる。
特に好ましくは、PD-1/PD-L1経路のチェックポイントインヒビター(例えば、医薬において、本発明のワクチン、本発明の第一の成分(K)、本発明の第二の成分(V)、本発明のキット、又は本発明のrVSVと併用される。)である。PD-1/PD-L1経路のチェックポイントインヒビターの好ましい例としては、例えば、ペムブロリズマブ(抗PD-1抗体);ニボルマブ(抗PD-1抗体);ピジリズマブ(抗PD-1抗体);セミプリマブ(抗PD-1抗体)、PDR-001(抗PD-1抗体);PD1-1、PD1-2、PD1-3、PD1-4、PD1-5(抗PD-1抗体)、アテゾリズマブ(抗PD-L1抗体);アベルマブ(抗PD-L1抗体);デュルバルマブ(抗PD-L1抗体)があげられる。つまり、免疫チェックポイントインヒビターは、ペムブロリズマブ;ニボルマブ;ピジリズマブ;セミプリマブ;PDR-001;アテゾリズマブ;アベルマブ;デュルバルマブ、配列番号61で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号62で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号63で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号64で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号65で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号66で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号67で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号68で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号69で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号70で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体からなる群から選択されてよい。
ペムブロリズマブ(以前はランブロリズマブとも呼ばれていた;商品名キートルーダ;MK-3475ともいう)は、例えば、Hamid,O.et al.(2013)New England Journal of Medicine 369(2):134-44に開示されており、PD-1に結合するヒト化IgG4モノクローナル抗体であり、Fcを介した細胞毒性を阻害するように設計されたC228Pの変異を含む。例えば、ペムブロリズマブは米国特許第8,354,509号及び国際公開第2009/114335号に開示されている。切除不能又は転移性黒色腫患者及び転移性NSCLC患者の治療薬としてFDAに承認されている。
ニボルマブ(CAS登録番号:946414-94-4;BMS-936558又はMDX1106b)は、PD-1を特異的に阻害する完全ヒトIgG4モノクローナル抗体であり、検出可能な抗体依存性細胞毒性(ADCC)がない。ニボルマブは、例えば米国特許第8,008,449号及び国際公開第2006/121168号に開示されている。切除不能又は転移性黒色腫、転移性NSCLC及び進行性腎細胞がんに罹患した患者の治療薬としてFDAによって承認されている。
ピディリズマブ(CT-011;キュアテック)はPD-1に結合するヒト化IgG1kモノクローナル抗体である。ピディリズマブは例えば国際公開第2009/101611号に開示されている。
PDR-001又はPDR001は、PD-L1及びPD-L2のPD-1への結合を阻害する高親和性リガンド遮断ヒト化抗PD-1 IgG4抗体である。PDR-001は国際公開第2015/112900号及び国際公開第2017/019896号に開示されている。
抗体PD1-1からPD1-5は、表2に示すような配列で定義される抗体分子であり、HCは(全長の)重鎖、LCは(全長の)軽鎖を示す。
セミプリマブ(別名「REGN-2810」)は、PD-1に対する完全ヒトモノクローナル抗体であり、例えば国際公開第2015/112800号に開示されている。
アベルマブ(MSB0010718C)は、完全ヒト抗PD免疫グロブリンG1(IgG1)ラムダモノクローナル抗体であり、例えば国際公開第2013/079174号に開示されている。
アテゾリズマブ(MPDL3280Aとしても知られる)は、PD-L1を標的とするファージ由来のヒトIgG1kモノクローナル抗体であり、例えばDeng et al.mAbs 2016;8:593-603に記載されている。尿路上皮がん患者の治療薬としてFDAに承認されている。
デュルバルマブ(MEDI4736)はPD-L1に特異性が高い、ヒトIgG1kモノクローナル抗体であり、例えばStewart et al.Cancer Immunol.Res.2015;3:1052-1062又はIbrahim et al.Semin.Oncol.2015;42:474-483に記載されている。
Li et al.(supra)らによって開示された、又は臨床試験中であることが公知であるさらなるPD-1アンタゴニスト、例えばAMP-224、MEDI0680(AMP-514)、BMS-936559、JS001-PD-1、SHR-1210、BMS-936559、TSR-042、JNJ-63723283、MEDI4736、MPDL3280Aは、上記のアンタゴニストのかわりに、又は上記のアンタゴニストと併用することができる。
本明細書で用いられる用語INNは、米国法42USC§262サブセクション(k)及び他の法域における同等の規制に基づいて認可されたバイオシミラー抗体を含むがこれに限定されない、オリジネーター抗体と同じ又は実質的に同じアミノ酸配列であるすべてのバイオシミラー抗体も含むことを意味する。
上記のPD-1アンタゴニスト(例えば、医薬において、本発明のワクチンと併用するために)は、各々の製造、治療用途及び特性に関して当業界で公知である。
具体的には、上記抗PD-1抗体分子のPD-1-1~PD1-5は、以下に:
(PD1-1:)配列番号61で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号62で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖;又は
(PD1-2:)配列番号63で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号64で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖;又は
(PD1-3:)配列番号65で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号66で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖;又は
(PD1-4:)配列番号67で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号68で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖;又は
(PD1-5:)配列番号69で表されるアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号70で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖;と定義する。
ある実施形態(特に、本明細書で用いられるための第一の成分(K)の複合体、本明細書で用いられるためのウイルス、本明細書で用いられるためのワクチン、本明細書で用いられるためのポリペプチド又はキット)では、免疫チェックポイントインヒビターは、ペムブロリズマブ;ニボルマブ;ピジリズマブ;セミプリマブ;PDR-001;アテゾリズマブ;アベルマブ;デュルバルマブ、配列番号61で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号62で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号63で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号64で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号65で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号66で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号67で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号68で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号69で表されるアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号70で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体からなる群から選択される。
すなわち、本発明のワクチン又は本発明のキットは、好ましくは、PD-1/PD-L1経路の免疫チェックポイントインヒビターをさらに含み、好ましくは、ペムブロリズマブ;ニボルマブ;ピジリズマブ;セミプリマブ;PDR-001;アテゾリズマブ;アベルマブ;デュルバルマブ、配列番号61で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号62で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号63で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号64で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号65で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号66で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号67で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号68で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号69で表されるアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号70で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体からなる群から選択される。
ある実施形態では、本明細書に記載されているワクチンは、以下の:
(1)配列番号60で表されるアミノ酸配列を含む、又はからなる、第一の成分(K)の複合体;及び;
(2)第二の成分(V)の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスであって、そのゲノム中に、
配列番号54からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、
配列番号55からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、
配列番号56からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、
配列番号57からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)
配列番号58からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び
配列番号59からなるアミノ酸配列を含む抗原ドメインをコードする、
を含み、
さらに、PD-1/PD-L1経路の免疫チェックポイントインヒビターを含んでよく、好ましくは、好ましくは、ペムブロリズマブ;ニボルマブ;ピジリズマブ;セミプリマブ;PDR-001;アテゾリズマブ;アベルマブ;デュルバルマブ、配列番号61で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号62で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号63で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号64で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号65で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号66で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号67で表されるアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号68で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号69で表されるアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号70で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体からなる群から選択される
本明細書に記載されているワクチンは、好ましくは、
(1)配列番号60で表されるアミノ酸配列を含む、又はからなる、第一の成分(K)の複合体;及び;
(2)第二の成分(V)の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスであって、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなり、好ましくは、そのゲノム中に、
配列番号54からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、
配列番号55からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、
配列番号56からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、
配列番号57からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)
配列番号58からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び
配列番号59からなるアミノ酸配列を含む抗原ドメインをコードする、
を含み、好ましくは、さらに、PD-1/PD-L1経路の免疫チェックポイントインヒビター、又は、ペムブロリズマブ、ニボルマブ;ピジリズマブ;セミプリマブ;PDR-001;アテゾリズマブ;アベルマブ;デュルバルマブ、配列番号61のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号62のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号63のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号65のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号66のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号67のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号68のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号69のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号70のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体からなる群から選択される、免疫チェックポイントインヒビター、を含む。
ある実施形態では、当該ワクチンは配列番号61のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号62のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体を含む。ある実施形態では、配列番号63のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体を含む。ある実施形態では、当該ワクチンは配列番号65のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号66のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体を含む。ある実施形態では、当該ワクチンは配列番号67のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号68のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体を含む。ある実施形態では、当該ワクチンは配列番号69のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号70のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体を含む。
本発明の文脈では、本発明のワクチン、本発明に開示された第一の成分(K)及び/又は第二の成分(V)、又は本発明によるrVSVと併用して、複数の免疫チェックポイントモジュレーター(例えばチェックポイントインヒビター)を用いることができ、特に、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9又は10の異なる免疫チェックポイントモジュレーター(例えばチェックポイントインヒビター)を用いて、好ましくは、2、3、4又は5の異なる免疫チェックポイントモジュレーター(例えばチェックポイントインヒビター)を用いて、より好ましくは、2、3又は4の異なる免疫チェックポイントモジュレーター(例えばチェックポイントインヒビター)を用いて、さらに好ましくは、2又は3の異なる免疫チェックポイントモジュレーター(例えばチェックポイントインヒビター)を用いて、最も好ましくは、2の異なる免疫チェックポイントモジュレーター(例えばチェックポイントインヒビター)を用いる。したがって、(例えばチェックポイントインヒビター)免疫チェックポイントモジュレーターは、特に、異なるチェックポイント分子経路を調節(例えば、阻害する)することを意味する。
したがって、PD-1経路とCTLA-4経路の免疫チェックポイントモジュレーターの好ましい組み合わせは、(i)ニボルマブ(メディー4736;抗PD-L1抗体)とイピリムマブ(抗CTLA-4)、又は(ii)デュルバルマブ(抗CTLA-4)とトレメリムマブ(抗CTLA-4)、PD-1、PD-1-2、PD-1-3、PD-1-4、PD-1-5、及びイピリムマブである。
本発明の文脈における少なくとも2つの異なる免疫チェックポイントモジュレーターの他の好ましい組み合わせとしては、(i)KIRインヒビターとCTLA-4インヒビターの組み合わせから選択される組み合わせ、例えばリリルマブ/イピリムマブ;(ii)KIRインヒビターとPD-1経路のインヒビターの組み合わせ、例えばPD-1インヒビター、例えばリリルマブ/ニボルマブ;(iii)LAG 3インヒビターとPD-1経路のインヒビターの組み合わせ、例えば、本明細書に記載されるPD-1インヒビター又はPD-L1インヒビター、例えば、PD-1、PD-1、PD-1、PD-1-3、PD-1-4、PD-1-5、又は例えば、Woo et al.,2012,Cancer Res.72:917-27又はButler N.S.et al.,2011,Nat Immunol.13:188-95に記載されたもの、当該組み合わせの好ましい例としては、ニボルマブ/BMS-986016及びPDR 001/LAG 525があげられる。(iv)例えば、Fu et al.,2011,Cancer Res.71:5445-54に記載されているように、ICOSを標的とするチェックポイントモジュレーターとCTLA-4のインヒビターの組み合わせ;(v)Curran et al.,2011,PLoS One 6(4):el 9499に記載されているように、4-1BBを調節するチェックポイントモジュレーターとCTLA-4のインヒビターの組み合わせ;(vi)PD1とCD27を標的とするチェックポイントモジュレーターの組み合わせ(ニボルマブ/バルリルマブ、アテゾリズマブ/バルリルマブ等);(vii)OX 40とCTLA-4を標的とするチェックポイントモジュレーターの組み合わせ(MEDI 6469/トレメリムマブ等);(viii)OX40とPD-1を標的とするチェックポイントモジュレーターの組み合わせ(MEDI6469/MEDI4736、MOXR0916/MPDL3280A、MEDI6383/MEDI4736、GSK3174998/ペムブロリズマブ等);(ix)PD-1と4-1 BBを標的とするチェックポイントモジュレーターの組み合わせ(ニボルマブ/ウレルマブ、ペムブロリズマブ/PF-05082566、アベルマブ/PF-05082566等);(x)PD-1とIDOを標的とするチェックポイントモジュレーターの組み合わせ(イピリムマブ/インドキシモド、ペムブロリズマブ/INCB024360、MEDI4736/INCB024360、MPDL3280A/GDC-0919、アテゾリズマブ/INCB024360等);(x)PD-1、PD-1-2、PD1-3、PD1-4、PD1-5(x)PD-1とCSF1Rを標的とするチェックポイントモジュレーターの組み合わせ(ペムブロリズマブ/PLX3397、ニボルマブ/FPA008、MPDL3280A/RO5509554等);(x)PD-1とGITRを標的とするチェックポイントモジュレーターの組み合わせ(ニボルマブ/BMS-986156、ペムブロリズマブ/MK-4166又はPD-1-1、PD-1-2、PD1-3、PD1-4、PD1-5等);(x)PD-1とCD40を標的とするチェックポイントモジュレーターの組み合わせ(MPDL3280A/RO7009789等);(x)PD-1とB7-H3を標的とするチェックポイントモジュレーターの組み合わせ(ペムブロリズマブ/エノブリツズマブ又はPD-1-1、PD-1-2、PD-1-3、PD-1-4、PD-1-5等);(x)CTLA-4とB7-H3を標的とするチェックポイントモジュレーターの組み合わせ(イピリムマブ/エノブリツズマブ等)及び(x)KIRと4-1 BBを標的とするチェックポイントモジュレーターの組み合わせ(リリルマブ/ウレルマブ等)があげられる。
特に好ましくは、本発明のワクチン、本発明に開示された第一の成分(K)及び/又は第二の成分(V)、又は本発明によるrVSVと併用する免疫チェックポイントモジュレーターの組み合わせは、少なくとも(i)CTLA-4のインヒビター及び(ii)PD-1、PD-L1又はPD-L 2のインヒビター、好ましくは、少なくとも(i)CTLA-4のインヒビター及び(ii)PD-1のインヒビターを含む。
それらの好ましい組み合わせの例としては、Yervoy(登録商標)(イピリムマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)とOpdivo(登録商標)(ニボルマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)の組み合わせ、Yervoy(登録商標)(イピリムマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)とPD1-1、PD1-2、PD1-3、PD1-4、PD1-5の組み合わせ、Yervoy(登録商標)(イピリムマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)とKeytruda(登録商標)(ペムブロリズマブ;MSD)の組み合わせ、Yervoy(登録商標)(イピリムマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)とDurvalumab(MedImmune/アストラゼネカ)の組み合わせ、Yervoy(登録商標)(イピリムマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)とMEDI4736(アストラゼネカ;国際公開第2011/066389号を参照)の組み合わせ、Yervoy(登録商標)(イピリムマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)とMPDL3280A(ロッシュ/ジェネンテック;参考米国特許第8,217,149号)の組み合わせ、Yervoy(登録商標)(イピリムマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)とPidilizumab(CT-011;キュアテック)の組み合わせ、Yervoy(登録商標)(イピリムマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)とMEDI0680(AMP-514;アストラゼネカ)の組み合わせ、Yervoy(登録商標)(イピリムマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)とavelumab(メルクKGaA/ファイザー)の組み合わせ、Yervoy(登録商標)(イピリムマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)とMIH1(Affymetrix)の組み合わせ、Yervoy(登録商標)(イピリムマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)とAMP-224の併用、Yervoy(登録商標)(アストラゼネカ;国際公開第2011/066389号を参照)とランブロリズマブの併用、Tremelimumab(ファイザー/MedImmune)とOpdivo(登録商標)(イピリムマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)の併用、Tremelimumab(ファイザー/MedImmune)とKeytruda(登録商標)(ロッシュ/ジェネンテック;参考米国特許第8,217,149号)の併用、Tremelimumab(ファイザー/MedImmune)とDurvalumab(MedImmune/アストラゼネカ)の併用、Tremelimumab(ファイザー/MedImmune)とMEDI4736(イピリムマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)の併用、Tremelimumab(ファイザー/MedImmune)とMPDL3280A(ニボルマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)の併用、Tremelimumab(ファイザー/MedImmune)とPidilizumab(イピリムマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)の併用、Tremelimumab(アストラゼネカ/MedImmune)とMEDI0680(イピリムマブ;ブリストル・マイヤーズスクイブ)の併用、トレメリムマブ(メルク/MedImmune)とアベルマブ(ファイザー KGaA/ファイザー)の組み合わせ、トレメリムマブ(ファイザー/MedImmune)とMIH1(Affymetrix)の組み合わせ、トレメリムマブ(ファイザー/MedImmune)とAMP-224の組み合わせ、トレメリムマブ(アストラゼネカ/MedImmune)とランブロリズマブの組み合わせ、があげられる。
また、本発明のワクチン(すなわち、本明細書で開示されているように、第一の成分(K)及び/又は第二の成分(V))は、好ましくは、(i)上記等のPD-1経路のインヒビター、例えばPD-1、PD-L1又はPD-L 2のインヒビター、及び(ii)T細胞性免疫グロブリンムチン-3(TIM-3)のインヒビターと併用する。ある実施形態では、PD-1経路のインヒビターとTIM-3のインヒビターは、ほぼ同時に、同じ又は異なる投与経路を介して投与されてよい。他の実施形態では、PD-1経路のインヒビターは、TIM-3のインヒビターより先に投与される。理論に縛られることなく、PD-1経路に加えて、TIM-3等のさらなるチェックポイントを標的とすることで、治療中にTIM-3等のさらなるチェックポイントの上方制御による再発を防ぐことができると考えられる。
一実施形態では、本発明で用いるためのワクチン、又はその成分(K)又は(V)のいずれか、又は本明細書に記載される本発明のrVSVが標的薬と組み合わされることが好ましい。標的薬(本明細書に開示された本発明のrVSV、又は本明細書に開示された本発明のワクチン、又は医薬、特に本明細書に開示された腫瘍の治療に用いるためのその成分(K)又は(V)のいずれかと併用するために)としては、VEGF標的薬、EGFR標的薬、又は抗体薬物複合体があげられる。VEGF標的薬の好ましい例としては、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標))、ラムシルマブ(サイラムザ(登録商標))又はziv-aflibercept(ザルトラップ(登録商標))があげられる。EGFR標的薬の好ましい例としては、セツキシマブ(エルビタックス(登録商標))、パニツムマブ(ベクティビックス(登録商標))又はレゴラフェニブ(スチバーガ(登録商標))があげられる。抗体-薬物複合体の好ましい例としては、Ado-トラスツズマブエムタンシン(Kadcyla(登録商標))、SYD985、トラスツズマブvc-seco-DUBA、ABT-414、デパツキシマブマフォドチン、AMG595、IMGN289、ラプリツキマブエムタンシン、ABBV-221、SGN-75、MDX-1203、BMS-936561、SGN-CD70A、AMG172、ゲムツズマブオゾガマイシン(GO)、SAR3419、コルツキシマブ・ラブタンシン、BAY94-9343、アネツマブ・ラブタンシン、ピナツズマブベドチン、ラベツズマブゴビテカン、サシツズマブゴビテカン、MLN2704、ナラツキマブエムタンシン、ブレンツキシマブベドチン、又はロバルピツズマブテシリン、があげられる。
本発明に記載された併用治療は、例えば、物質の固定されていない(例:自由な)組み合わせとして、又は部品のキットがあげられる固定された組み合わせの形で投与される。これに関連して、本発明の意味における「併用」又は「組み合わせ」は、複数の活性剤の混合又は組み合わせの結果として生じる製品を含み、限定されるものではないが、固定及び非固定(例:自由な)の組み合わせ(キットを含む)及び用途の両方があげられ、例えば、成分又は剤の同時、ほぼ同時、順次、連続、交互又は別個の使用を含む。本明細書で用いられる用語「固定された組み合わせ」は、活性剤が両方とも単一の実体又は用量の形で患者に同時に投与されることを意味する。本明細書で用いられる用語「固定されていない組み合わせ」は、活性剤が両方とも個他の実体として同時に、ほぼ同時に、又は特定の時間制限なく連続的に患者に投与されることを意味し、当該投与は患者の体内で治療効果レベルの2つの化合物を提供する。後者はカクテル療法にも適用されるが、それは例えば3つ以上の活性剤の投与である。
本発明で用いるための免疫チェックポイントインヒビター及びワクチン、又はその成分(K)又は(V)のいずれか、又は本発明に開示された本発明のrVSVによる併用治療は、例えば、抗腫瘍免疫応答を抑制する免疫チェックポイント経路の活性化によって特徴付けられ、それによって免疫監視を回避する腫瘍において有利でありうる。通常、当該腫瘍は上記の免疫チェックポイント経路遺伝子の発現増加によって特徴付けられ、これは例えば、組織又は腫瘍生検での免疫組織化学によって検出されうる。例えば、PD-1又はPD-L1の発現は、腫瘍組織におけるPD-1の発現をin situで評価するために、例えば28-8、22C3、SP142、又はSP263等の特定の抗体を利用するコンパニオン診断キットを用いて行われうる。通常、腫瘍内のPD-1陽性細胞の数が多いほど、その腫瘍に罹患する患者が免疫チェックポイントインヒビターによる治療に反応する可能性が高くなる。例えば、患者の1~5%で腫瘍細胞のPD-1(又はPD-L1)発現が検出されれば低発現、約5~10%のPD-1(又はPD-L1)発現が検出されれば中程度、約10%~約50%以上の腫瘍細胞(例えば、細胞の約15%、20%、25%、30%、35%から約50%以上、60%、75%)でPD-1(PD-L1)発現が検出されれば高(強)発現とみなされる。対応するキット又はアッセイは市販されており、例えば抗体SP1452、SP263、22C3、又は28-8(例えば、Expert Review of Molecular Diagnostics,16:2,131-133を参照。)があげられる。したがって、本発明のワクチンとPD-1/PD-L1免疫チェックポイントインヒビターの併用は、少なくとも低発現のPD-1又はPD-L1、好ましくは、中程度のPD-1又はPD-L1発現、好ましくは、高発現のPD-1又はPD-L1を特徴とする腫瘍の治療のために有利又は望ましい場合がある。例えば、本発明で用いるためのワクチン、又はその成分(K)又は(V)のいずれか、又は本発明のrVSVは、がんの治療及び/又は1つ以上の症状の改善に用いるために、本発明で用いるためのワクチン、又はその成分(K)又は(V)のいずれか、又は本発明のrVSVとPD-1又はPD-L1経路インヒビターを同時に、順次又は交互に投与されてよい。それにより、PD-1又はPD-L1経路インヒビターを、例えば、約0.05mg/kg体重、0.1mg/kg体重、0.5mg/kg体重、1mg/kg体重から約5mg/kg体重、7.5mg/kg体重、10mg/kg体重、又は約2.5mg/kg体重、5mg/kg体重で、かつ、本発明で用いるためのワクチン、又はその成分(K)又は(V)のいずれか、又は本発明の本明細書に記載される本発明のrVSVを、上記に開示されている用量で投与してよい。
他の実施形態では、PD-1経路インヒビターを静脈内に投与し、ワクチンの第二の成分(V)、すなわち、本発明で用いられる組換えベシキュロウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換えベシキュロウイルスを腫瘍内に少なくとも1回、又は静脈内に少なくとも1回投与する。
一実施形態では、PD-1経路インヒビターは、例えば、本発明で用いるためのワクチン、又はその成分(K)又は(V)のいずれか、又は本発明の本明細書に記載される本発明のrVSVの投与の1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、28日、29日、30日、31日前に少なくとも1回、2回又は3回投与されてよい。あるいは、PD-1経路インヒビター又はPD-L1経路インヒビターは、例えば、例えば、本発明で用いるためのワクチン、又はその成分(K)又は(V)のいずれか、又は本発明の本明細書に記載される本発明のrVSVとほぼ同時又は交互に投与されてよい。本明細書で用いられる用語「ほぼ同時」は、ワクチンの第一の成分(K)及び第二の成分(V)と、PD-1経路インヒビター又はPD-L1経路インヒビターを、一般的に同じ期間内、例えば同じ日に投与することをいうが、必ずしも同時に投与するとは限らない。本明細書で用いられる用語「交互投与」は、一般に、例えば、本発明で用いるためのワクチン、又はその成分(K)又は(V)のいずれか、又は本発明の本明細書に記載される本発明のrVSV又はPD-1/PD-L1経路インヒビターを、例えば数日又は1週間にわたって一定期間投与し、その後の一定期間、例えば数日又は1週間にわたって各々の他の治療薬を投与し、その後、1サイクル以上のパターンを繰り返すことをいう
例えば、本発明で用いるためのワクチン、又はその成分(K)又は(V)のいずれか、又は本発明の本明細書に記載される本発明のrVSV及びPD-1又はPD-L1経路インヒビターは、例えば連続的に投与することもでき、これは例えば、連続的投与という場合もある。例えば、本発明で用いるためのワクチン、又はその成分(K)又は(V)のいずれか、又は本発明の本明細書に記載される本発明のrVSV又はPD-1/PD-L1経路インヒビターの用量を1回以上、最初の期間(例えば、数日又は1週間の経過)に投与し、その後、2番目の期間(例えば、数日又は1週間の経過)に他の各々の治療薬(PD-1、PD-L1インヒビター又は例えば、本発明で用いるためのワクチン、又はその成分(K)又は(V)のいずれか、又は本発明の本明細書に記載される本発明のrVSV)を投与してよい。また、必ずしも規則的な順序にではなく、本発明で用いるためのPD-1/PD-L1経路インヒビター又は例えば、本発明で用いるためのワクチン、又はその成分(K)又は(V)のいずれか、又は本発明の本明細書に記載される本発明のrVSVを治療期間中の異なる日に投与することを含む、重複投与スキームを採用することもできる。例えば、用いる薬剤や被験者の状態に応じて、これらの一般的なガイドラインの変形を採用することもできる。
一実施形態では、例えば、本発明で用いるためのワクチン、又はその成分(K)又は(V)のいずれか、又は本発明の本明細書に記載される本発明のrVSVを、例えば本明細書に記載される投与スキームに投与することができ、これにより、PD-1又はPD-L1経路インヒビターを、ワクチンの第一の成分(K)と第二の成分(V)の投与の間に断続的に投与されてよい。すなわち、本発明による治療方法は、本発明のワクチン及び本明細書に記載されるPD-1又はPD-L1経路インヒビターが必要な患者に投与することを含む。
一実施形態では、例えば、本発明で用いるためのワクチン、又はその成分(K)又は(V)のいずれか、又は本発明の本明細書に記載される本発明のrVSVを併用しうる。例えば、例えば、本発明で用いるためのワクチン、又はその成分(K)又は(V)のいずれか、又は本発明の本明細書に記載される本発明のrVSVと組み合わせてワクチンとして提供される。本明細書に記載される本発明の第一の成分(K)と本発明の第二の成分(V)、又は本明細書に記載される本発明によるrVSVの併用は、本明細書に記載される1つ以上の化学療法剤、本明細書に記載される1つ以上の免疫療法剤、又は本明細書に記載される1つ以上の標的薬とさらに組み合わせることができることを理解すべきである。一実施形態では、(例えば治療では)本明細書に記載される本発明の第二の成分(V)、又は本明細書に定義された本発明のrVSVは、本明細書に記載される本発明の第一の成分(K)と併用するためのものである。第二の成分(V)、又は本発明に開示された本発明のrVSVの第一の成分(K)との併用は、本発明に開示された1つ以上の化学療法剤、本発明に開示された1つ以上の免疫療法剤、又は本発明に開示された1つ以上の標的薬とさらに併用されてよいことを理解されたい。本発明に記載されたように用いられる例示的な組み合わせには、本発明の第一の成分(K)及び/又は本発明の第二の成分(V)の組み合わせ、又はキットにおいて本発明に記載された第一及び第二の医薬組成物を提供することが含まれる。当該組み合わせは、本明細書に記載される発明の第一の成分(K)の提供、又は本明細書に記載される第一の医薬組成物と(i)本明細書に記載される1つ以上の化学療法剤、(ii)上記に開示されている1つ以上の免疫療法剤、(iii)1つ以上の標的薬との組み合わせの提供、又は本明細書に記載される発明の第二の成分(V)本明細書に記載される発明のrVSV又は本明細書に記載される第一の医薬組成物と(iv)本明細書に記載される1つ以上の化学療法剤、(v)上記に開示されている1つ以上の免疫療法剤、(vi)1つ以上の標的薬との組み合わせの提供に限定されてよい。
一側面では、本発明は、本明細書で定義される本発明の第一の成分(K)及び第二の成分(V)を含む組み合わせを提供する。一実施形態では、本発明の第一の成分(K)と第二の成分(V)を含む組み合わせは、ワクチンとして用いるためのものである。したがって、本発明の組み合わせは、本明細書に記載されるように用いられるためのものであり、例えば、本明細書に記載される投与スキームのいずれかに投与されてよく、又は、例えば、本明細書に記載されるような1つ以上のさらなる治療活性剤と組み合わせてよい(例えば、化学療法剤、標的薬、又は免疫チェックポイントインヒビター等の免疫療法剤は、全て上記のとおりである)。
たとえば、当該組み合わせ、キット、及び用途では、好ましくは、以下の成分:
(1)配列番号60で表されるアミノ酸配列含む、又はからなる第一の成分(K)の複合体;及び
(2)ゲノムにコードされている第二の成分(V)の組換え水疱性口内炎ウイルス、好ましくは、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスを含み、ここで、水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80と配列同一性が少なくとも、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、92%、91%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は同一のRNA配列を含むか又はからなり、好ましくは、水疱性口内炎ウイルスは、そのゲノム中に以下の、
配列番号54からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、
配列番号55からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、
配列番号56からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、
配列番号57からなるアミノ酸配列からなる大型タンパク質(L)、
配列番号58からなるアミノ酸配列からなる糖タンパク質(GP)、及び
配列番号45又は59からなるアミノ酸配列を含む抗原ドメイン、をコードする、ものが組み合わされてよい。
さらに、当該組み合わせ、キット及び用途は、PD-1/PD-L1経路の免疫チェックポイントインヒビターをさらに含んでよく、好ましくは、ペムブロリズマブ、ニボルマブ;ピジリズマブ;セミプリマブ;PDR-001;アテゾリズマブ;アベルマブ;デュルバルマブ、配列番号61のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号62のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号63のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号65のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号66のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号67のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号68のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号69のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号70のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体からなる群から選択される、免疫チェックポイントインヒビター、を含む。
それに応じて、本発明で用いるための組み合わせは、例えば、本明細書に記載されるような投与計画及び投与レジメンに組み合わせを当該患者に投与することを含む、がんに罹患した患者を治療する方法においても用いることができる。
さらに、本発明は、本明細書に記載されるような腫瘍又はがんの治療、予防及び/又は安定化のためのワクチン接種に用いるためのキットも提供し、これは、本明細書に記載されているような医薬組成物又は本明細書に記載されているようなワクチンと、本明細書に記載されるような結腸直腸がん又は転移性結腸直腸がん等の腫瘍又はがんの予防及び/又は治療における本発明で用いるための当該医薬組成物又は当該ワクチンの使用説明書を含む。
一側面では、本発明は、腫瘍抗原特異的T細胞による腫瘍浸潤を高める方法を提供し、それにより、本発明のワクチンを、本明細書に開示されているように、哺乳類、好ましくは、ヒトに投与することを含む。例えば、本発明の方法による使用のための本発明のワクチンは、例えば、本明細書に開示されているように、免疫チェックポイントインヒビターと併用投与されてよい。
さらなる側面では、本発明は、腫瘍又はがんの治療、予防及び/又は安定化に用いるための、好ましくは、がんの予防及び/又は治療に用いるためのワクチン接種キットを提供し、キットは、以下の:
(i)上記に定義された本発明のワクチン、
(ii)上記に記載された少なくとも1つの薬理活性剤
の少なくとも1つを含む。
特に、本発明のキットは、その各部分(i)、(ii)の複数の成分を含んでよい。例えば、本発明のキットは、本発明の少なくとも2つの異なるワクチンを部分(i)として含むことができ、及び/又は本明細書に記載されるように複数の薬理活性剤を含んでよい。
例えば、本発明のキットは、部分(i)として本発明の2つの異なるワクチンを含むことができ、例えば、本発明に開示されているように、異なる抗原を含んでよい異なる抗原ドメインを含むワクチンの2つの第一の成分を含んでよい。本発明に開示されているキットは、例えば、異なるTLR作動薬を含む、又は異なるCPPを含む、部分(i)として本発明の複数のワクチンを含んでよい。例えば、本発明に開示されているキットは、本発明に開示されている2つ、3つ又は4つの医薬活性剤等、複数を含んでよい。当該医薬活性剤の組み合わせは、治療されるがん及び/又は病態に依存する。
本明細書に記載されるようなキットの様々な成分は、1つ以上の容器に包装されてよい。上記の成分は、凍結乾燥又は乾燥された形で提供されるか、適当な緩衝液に溶解されてよい。さらに、本発明のキットには、場合によっては、使用説明書が含まれてよい。
好ましい実施形態では、本発明のキットは、結腸直腸がん、転移性結腸直腸がん、トリプルネガティブ乳がん、又は膵臓がんの治療に用いるためのものである。
当該キットは、本明細書に記載される本発明のワクチン(用)、及び/又は本明細書に記載される医薬組成物を用いることによって、好ましくは、さらに、結腸直腸がんを治療するための指示が記載された添付文書又は説明書を含む。
一実施形態では、本発明は、細胞が本発明の組換えラブドウイルス又は組換え水疱性口内炎ウイルスを産生することを特徴とするウイルス産生細胞も提供する。
例えば、本発明の組換えラブドウイルス又は組換え水疱性口内炎ウイルスの生産に用いることができる細胞は、いかなる由来のものであってよく、単離細胞として、又は細胞集団に含まれる細胞として存在してよい。本発明の組換えラブドウイルス又は組換え水疱性口内炎ウイルスを産生する細胞は、哺乳類細胞であることが好ましい。より好ましい実施形態では、本発明のウイルス産生細胞は、哺乳類細胞が、多能性成人前駆細胞(MAPC)、神経幹細胞(NSC)、間葉系幹細胞(MSC)、HeLa細胞、HEK細胞、いかなるHEK293細胞(例:HEK293F又はHEK293T)、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞又はVero細胞又は骨髄由来腫瘍浸潤細胞(BM-TIC)であることを特徴とする。
あるいは、本発明のウイルス産生細胞は、ヒト細胞、サル細胞、マウス細胞又はハムスター細胞であってよい。当業者は、所与の細胞がウイルスを産生するか否か、ひいては特定の細胞が本発明の範囲内に入るか否かを試験するのに用いるのに適した方法を知っている。この点において、本発明の細胞が産生するウイルスの量は特に限定されない。好ましいウイルス力価は、それ以上の下流処理を行わずに感染後の所定の細胞培養の粗上清から1×10 TCID50/ml以上又は1×10ゲノムコピー/ml以上である。
特定の実施形態では、本発明のウイルス産生細胞は、VSVのタンパク質N、L、P及びMをコードする遺伝子n、l、p及びmと、LCMV-GP、Dandenong-GP又はMopeia-GP糖タンパク質をコードする遺伝子gpからなる群から選択される遺伝子の少なくとも1つの発現のための1つ以上の発現カセットを含むことを特徴とする。
本発明の文脈におけるウイルス産生細胞としては、複製不可能なベクターから本発明の組換えラブドウイルス又は組換え水疱性口内炎ウイルスを生産するための古典的なパッケージング細胞のほか、複製可能なベクターから組換えラブドウイルスを生産するための産生細胞があげられる。パッケージング細胞は、通常、パッケージングされるべき各ベクターにはない、及び/又はウイルスの生産に必要な、必須遺伝子の発現のための1つ以上のプラスミドを含む。当該細胞は、目的に適した適当な細胞株を選択できる当業者に公知である。
本発明の組換えラブドウイルス又は水疱性口内炎ウイルスは、例えば、当業者に公知である方法に製造することができ、(1)細胞に導入されたcDNAを用いるか、又は(2)ヘルパー細胞に導入されたcDNAの組み合わせを用いるか、又は(3)細胞に導入されたcDNAをさらに感染性又は非感染性の組換えラブドウイルスを製造するために必要な残りの成分又は活性をトランスに提供するヘルパー/ミニウイルスに感染させることができるが、これらに限定されない。当該方法のいずれか(例:ヘルパー/ミニウイルス、ヘルパー細胞株、又はcDNAトランスフェクションのみ)を用いる場合、必要な最小成分は、(1)ラブドウイルスNタンパク質、Pタンパク質、及びLタンパク質によるゲノム(又は抗原ゲノム)RNAのカプセル化、及び(2)ゲノム又は抗原ゲノム(複製中間体)RNA同等物の複製のためのシス作用シグナルを含むDNA分子である。
複製要素又はレプリコンは、ラブドウイルスのリーダー配列とトレーラー配列の5’と3’末端に最小に含まれるRNAの鎖である。ゲノムの意味では、リーダーは3’末端にあり、トレーラーは5’末端にある。これら2つの複製シグナルの間に配置されたRNAは、順番に複製される。リーダー領域とトレーラー領域はさらに、Nタンパク質によるカプセル化と、転写と複製を開始するために必要なポリメラーゼ結合のために、最小のシス作用要素を含まなければならない。組換えラブドウイルスを調製するために、G遺伝子を含むミニウイルスは、Gタンパク質mRNAを生成するための適当な開始及び終了シグナルがあるリーダー領域、トレーラー領域、及びG遺伝子も含む。ミニウイルスがさらにM遺伝子を含む場合、Mタンパク質mRNAを生成するための適当な開始及び終了シグナルも提示する必要がある。
組換えラブドウイルスゲノム内に含まれるいかなる遺伝子について、その遺伝子は、それらの遺伝子の発現及びタンパク質産物(Schnell et al.,Journal of Virology,p.2318-2323, 1996)を生成しうる適当な転写開始及び終了シグナルによって隣接することになる。「非感染性」の組換えラブドウイルスを生産するためには、組換えラブドウイルスは、最小レプリコン要素及びN、P、及びLタンパク質を備え、M遺伝子を含む必要がある。これにより、細胞から出芽したウイルス粒子が生成されるが、非感染性粒子である。「感染性」粒子を生成するためには、ウイルス粒子は、付着タンパク質又は受容体リガンド等を用いて、ウイルス粒子の結合及び融合を仲介できるタンパク質をさらに含まなければならない。ラブドウイルスの本来の受容体リガンドはGタンパク質である。
組換えラブドウイルスを構築しうるあらゆる細胞が用いられる。感染性ウイルス粒子を調製する1つの方法としては、T7 RNAポリメラーゼ又はT3又はSP6ポリメラーゼ等の他の適当なバクテリオファージポリメラーゼをコードするプラスミドコードに感染させた適当な細胞株があげられる。次に、G、N、P、L及びMのラブドウイルスタンパク質をコードする遺伝子を含む個々のcDNAを細胞に導入する。これらのcDNAは、組換えラブドウイルス粒子を構築するためのタンパク質を提供する。細胞は、当業界で公知であるいかなる方法でトランスフェクトされてよい。
また、細胞株には、ラブドウイルスゲノムRNA相当物を含む「ポリシストロン性cDNA」もトランスフェクトされる。感染性の組換えラブドウイルス粒子が感染細胞内で溶解することを意図する場合、N、P、M及びLタンパク質をコードする遺伝子は、あらゆる異種核酸セグメントと同様に存在しなければならない。感染性の組換えラブドウイルス粒子が溶解することを意図しない場合、Mタンパク質をコードする遺伝子はポリシストロンDNAに含まれない。「ポリシストロンcDNA」とは、N、P及びLタンパク質をコードする遺伝子を含む少なくとも転写単位からなるcDNAを意味する。組換えラブドウイルスポリシストロンDNAは、タンパク質変異体又はそのポリペプチド断片、又は治療用核酸又はタンパク質をコードする遺伝子を含んでよい。あるいは、最初に産生されたウイルス粒子又はその断片に最初に結合するいかなるタンパク質をトランスで供給することもできる。
また、本明細書に記載される本発明の抗原ドメインをコードするポリシストロンcDNAも考えられる。考えられるポリシストロンcDNAは、タンパク質変異体をコードする遺伝子、レポーターをコードする遺伝子、治療用核酸、及び/又はN-P-L遺伝子又はN-P-L-M遺伝子のいずれかを含んでよい。組換えラブドウイルスを生成する最初のステップは、cDNAからゲノム又は抗原ゲノム同等物であるRNAの発現である。その後、そのRNAはNタンパク質によってパッケージ化され、次にP/Lタンパク質によって複製される。こうして作られた組換えウイルスは回収できる。組換えRNAゲノムにGタンパク質が存在しない場合、通常はトランス状態で供給される。Gタンパク質とMタンパク質がともに存在しない場合、両方ともトランス状態で供給される。「非感染性ラブドウイルス」粒子を調製するための手順は、細胞に導入されたポリシストロン性cDNAがラブドウイルスのみのN、P及びL遺伝子を含むことを除いて、上記と同じでよい。非感染性ラブドウイルス粒子のポリシストロン性cDNAは、さらにタンパク質をコードする遺伝子を含んでよい。
通常、導入された細胞は、望ましい温度(通常約37度)で少なくとも24時間インキュベートされる。 非感染性ウイルス粒子については、上清を採取し、ウイルス粒子を分離する。感染性ウイルス粒子については、ウイルスを含む上清を採取し、新鮮な細胞に移す。新鮮な細胞を約48時間培養し、上清を採取する。
例えば、本発明の組換えラブドウイルス又は組換え水疱性口内炎ウイルスの生産のために代替的に用いることができる細胞株は、Journal of Biotechnology 289(2019)144-149に開示されている方法によるヒト細胞株293SF-3F6である。
本発明はまた、本明細書に記載されるワクチンの第一の成分(K)の複合体をコードするポリヌクレオチド、好ましくは、配列番号45又は60で表されるアミノ酸配列をコードする本発明のポリヌクレオチド、又は、配列同一性が少なくとも75%、80%、85%、より好ましくは、少なくとも90%、95%、98%であるその機能的変異体をコードする。本明細書で用いられる用語「ポリヌクレオチド」は、デオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド塩基の一本鎖又は二本鎖ポリマーを5’から3’末端まで読み取ったものをいう。ポリヌクレオチドとしてはRNA及びDNAがあげられ、天然源から単離されたり、インビトロで合成されたり、天然分子と合成分子の組み合わせから調製されたりする。ここでは、ポリヌクレオチド分子の長さをヌクレオチド(ntと略記)又は塩基対(bpと略記)の観点から示す。本明細書で用いられる用語「ヌクレオチド」は、文脈が許す限り、一本鎖と二本鎖の両方の分子に対して用いられる。この用語を二本鎖分子に適用する場合、全長を示すために用いられ、用語「塩基対」と同等であると理解されるであろう。
一側面では、本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドを含む宿主細胞を提供する。本明細書で用いられる用語「宿主細胞」は、原核生物(原核生物の宿主細胞)又は真核生物の細胞(真核生物の宿主細胞)をいう。例えば、本発明で用いるための宿主細胞は、酵母細胞、昆虫細胞又は哺乳類細胞であってよい。例えば、本発明の宿主細胞は、Sf9、Sf21、S2、Hi5又はBTI-TN-5B1-4細胞から選択された昆虫細胞であってよく、例えば、Saccharomyces cerevisiae、Hansenula polymorpha、Schizosaccharomyces pombe、Schwanniomyces occidentafis、Kluyveromyceslactis、Yarrowia lipolytica及びPichia pastorisから選択された酵母細胞であってよく、又は、例えば、本発明の宿主細胞は、HEK293、HEK293T、HEK293E、HEK293F、NS0、per、C6、MCF-7、HeLa、Cos-1、Cos-7、PC-12、3T3、Vera、vero-76、PC3、U87、SAOS-2、LNCAP、DU145、A431、A549、B35、H1299、HUVEC、Jurkat、MDA-MB-231、MDA-B-468、MDA-MB-435、Caco-2、CHO、CHO-K1、CHO-B11、CHO-DG44、BHK、AGE1.HN、Namalwa、WI-38、MRC-5、HepG2、L-929、RAB-9、SIRC、RK13、11B11、1D3、2.4G2、A-10、B-35、C-6、F4/80、IEC-18、L2、MH1C1、NRK、NRK-49F、NRK-52E、RMC、CV-1、BT、MDBK、CPAE、MDCK.1、MDCK.2、及びD-17から選択された哺乳類細胞であってよい。本発明で用いるための原核細胞としては、例えば、BL21、Lemo21、大腸菌K12を含む大腸菌等の細菌があげられてよい。本発明の宿主細胞は、例えば、LaVallie,Current Protocols in Protein Science(1995)5.1.1-5.1.8;Chen et al.,Current Protocols in Protein Science(1998)5.10.1-5.10.41等の標準的なプロトコルに、本明細書に記載される本発明の第一の成分(K)の複合体の組換え生産に用いることができる。
さらなる側面では、本発明は、水疱性口内炎ウイルスと組み合わせて治療、特に予防接種レジメンで用いるための配列番号60のアミノ酸配列を含むか又は含むポリペプチドを提供し、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなる。
好ましい実施形態では、本発明は、水疱性口内炎ウイルスと併用して治療、特に予防接種レジメンで用いるための配列番号60のアミノ酸配列を含むか又は含むポリペプチドであって、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなる、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのゲノムが以下の:配列番号50からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、配列番号49からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、配列番号52からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、配列番号51からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)、配列番号53からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び配列番号45又は49からなるアミノ酸配列を含む、抗原ドメイン、をコードする、ポリペプチドを提供する。
もう一つの関連する側面では、本発明は、治療用、特に予防接種レジメンのために用いる水疱性口内炎ウイルスに関し、ここで、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなる。
好ましい実施形態では、本発明は、本発明は、水疱性口内炎ウイルスに関し、ここで、水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムは、治療用、特に予防接種レジメンで用いるために、配列番号60のアミノ酸配列を含むか又は構成するポリペプチドと併用し、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなる、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのゲノムが以下の:配列番号50からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、配列番号49からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、配列番号52からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、配列番号51からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)、配列番号53からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び配列番号45又は49からなるアミノ酸配列を含む、抗原ドメイン、をコードする。
好ましくは、上記で用いるためのポリペプチド及びウイルスにおいて、以下の成分の:
(1)配列番号60で表されるアミノ酸配列からなる又は含むポリペプチド;及び
(2)前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなる、ここで、前記水疱性口内炎ウイルスのゲノムが以下の:配列番号50からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、配列番号49からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、配列番号52からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、配列番号51からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)、配列番号53からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び配列番号45又は49からなるアミノ酸配列を含む、抗原ドメイン、をコードする、が組み合わされる。
さらに、上記で用いるためのポリペプチド及びウイルスは、さらに、PD-1/PD-L1経路の免疫チェックポイントインヒビターとの組み合わせをさらに含んでよく、好ましくは、ペムブロリズマブ、ニボルマブ;ピジリズマブ;セミプリマブ;PDR-001;アテゾリズマブ;アベルマブ;デュルバルマブ、配列番号61のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号62のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号63のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号65のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号66のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号67のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号68のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号69のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号70のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体からなる群から選択される。
本発明は、本明細書に記載される特定の実施形態に範囲を限定されるものではない。実際、本明細書に記載されるものに加えて、本発明の様々な変更は、前述の説明、及び本発明の原理を例示する添付の図及び詳細な例から、当業者に明らかになるであろう。
材料及び方法
倫理声明
すべての動物実験は、動物保護に関するスイス連邦法、オーストリア連邦科学研究経済省及び機関及び州のジュネーブ獣医当局によって承認され、各々オーストリアのインスブルック医科大学及び動物保護に関するスイス連邦法の機関ガイドラインに実施された。
マウス
6~8週齢の雌C57BL/6Rj又はB6(C)/Rj-Tyrc/cマウスをJanvier(フランスのル・ジェネスト島)又はCharles River(フランスのリュブレス)から得た。
着床用腫瘍細胞株
E.G.OVA細胞はATCCから購入され、0.4mg/mlのゲネチシン(Life Technologies社)を含む完全なRPMI 1640培地で維持した。B16-OVA細胞はBertrand Huard(フランスのグルノーブル所在のグルノーブル=アルプ大学)から提供され、1mg/mlのゲネチシンを含む完全なRPMI 1640培地で維持した。TC-1細胞はT.C.Wu(ジョンズ・ホプキンス大学(米国メリーランド州))から提供され、0.4mg/mlのゲネチシンを含む完全なRPMI 1640で培養した。MC-細胞はGottfried Baier(オーストリア・インスブルック医科大学)からの厚意の贈呈であり、5%のゲンタマイシンを含む完全なDMEMで維持した。腫瘍移植用に、マウスに3×10のE.G7-OVA細胞、2×10のB16-OVA又は2×10のMC-38細胞を右側面に、又は1×10のTC-1細胞を背面に皮下注射した。腫瘍の成長を監視するために、キャリパーを用いて腫瘍の直径を週に2~3回測定し、体積を
0.4×長さ×幅
の式を用いて計算した。腫瘍の大きさが各々の施設の獣医当局によって指定されたサイズに達した場合、又は腫瘍に潰瘍の兆候が見られた場合に、マウスを屠殺した。動物はCO窒息と頸椎脱臼によって安楽死させた。
ワクチン構築物の生成
第一の成分(K)の複合体の組換えタンパク質ワクチン構築物は、Genscript社によって自社で設計され、大腸菌で産生された。精製プロセスでは、Triton-X 114による広範な洗浄とその後のアフィニティークロマトグラフィーによって、ワクチンからエンドトキシンを除去した。エンドトキシン含有量は、LAL発色分析を用いて各ワクチンバッチで定量した。エンドトキシン濃度が(ガイドライン)10 EU/mgタンパク質未満のバッチのみを、さらなるインビトロ及びインビボ実験に用いた。第一の成分(K)OVAワクチンは、オボアルブミン由来のCD8及びCD4H-2bエピトープの両方を含むが、Mad24(多抗原ドメイン24)を含む第一の成分(K)は、免疫原性ネオエピトープAdpgk及びReps1を含む。HPV抗原に関しては、第一の成分(K)は、E7 HPV由来のCD8及びCD4H-2bエピトープの両方を含むMad25(多抗原ドメイン25)を含む。
組換えウイルスVSV-GP、VSV-GP-OVA及びVSV-GP-ルシフェラーゼ(VSV-GP-Luc)は以前に記載されているが(Muik et al.,2014,Cancer Res.74(13):3567-3578;Tober et al.,2014,J.Virol.88(9):4897-4907;Dold et al.,2016,Mol.Ther.Oncolytics 3:16021)、VSV-GP-Mad24及びVSV-GP-HPVをde novoで生成した。VSV-GP-Mad24 24(Yadav et al.,2014,Nature 515(7528):572-576)は免疫原性ネオエピトープAdpgk及びReps1を発現し、VSV-GP-HPVは野生型E2に加えて弱毒化E6/E7融合構築物(Cassetti et al.,2004,Vaccine 22(3-4):520-527)をコードする。すべての組換えウイルス変異体を、上記のようにレスキューし、自家生産さした(Heilmann et al.,2019,Viruses 11:989)。ウイルスはショ糖クッションを用いて精製し、BHK-21細胞(ATCC)で力価測定した。
予防接種とチェックポイント阻害
非腫瘍担がん動物の予防接種では、マウスを異なる治療群に無作為に割り付けた。E.G7-OVAモデルでは、マウスは腫瘍移植後5日目に最初のワクチン接種を受け、その後7日間隔で3回の追加免疫を受けた。MC-38腫瘍を移植したマウスは、腫瘍移植後3日目、10日目、17日目、24日目にワクチン接種を受けた。TC-1腫瘍があるマウスは、各治療群の平均腫瘍サイズが同程度になるように、腫瘍移植後7日目の初回免疫前に腫瘍サイズに基づいて群分けした。腫瘍移植後14、28、49日目にワクチン接種が繰り返した。マウスには、2nmolの第一の成分(K)の複合体(関連するTAAを標的とする)を皮下投与するか又は、第二の成分(V)の各々のウイルス(VSV-GP-TAA又はVSV-GP)の1×10 TCID50を、上記の日に外側尾静脈に静注してのいずれかでワクチン接種を行った。
チェックポイント阻害のために、E.G7-OVA担がんマウスに、腫瘍移植後7日目~4日間ごとにαPD-1抗体(クローンRMP 1-14、BioXcell)200μgを静脈内投与した。MC-38腫瘍モデルでは、腫瘍移植後6、10、13、17、20、24、27日目に200μgのαPD-L1抗体(クローン10F.9G2、BioXCell)を腹腔内注射した。TC-1腫瘍があるマウスには、腫瘍移植後7、15、28、49日目に200μgのαPD-1抗体を静脈内注射した。
フローサイトメトリー
40μMセルストレーナーを用いた機械的解離によって脾臓と骨髄から単一細胞懸濁液を調製した。その後、Pharm Lyse(商標)Lysingバッファー(BD Biosciences)を用いて赤血球を溶解した。全血については、表面染色後に溶解した。腫瘍浸潤白血球(TIL)は、製造会社の指示に従い、マウス腫瘍解離キット(Miltenyi)を用いて精製した。簡単に説明すると、TC-1腫瘍組織をメスで2~4mMに切断し、腫瘍解離酵素(Miltenyi)を含むプレーンDMEM培地に懸濁し、固形腫瘍プログラムを用いて加熱システム付きGentle MACS(Miltenyi)で消化した。酵素による消化は、冷PBS 0.5% BSA溶液で細胞を冷却して停止させた。70mMセルストレーナーでろ過した後、CD45+細胞を製造会社の指示に従いCD45 TILマイクロビーズ(Miltenyi)を用いて精製し、フローサイトメトリー分析に用いた。
腫瘍浸潤性白血球サブセットの表現型判定には、CD45(30F11)、CD11b(M1/70)、CD3(17A2)、CD4(RMA4-4)、CD8(53-6.7)、CD25(3C7)、KLRG1(2F1)、CD279(29F.1A12)、CD366(RMT3-23)、Ly6C(AL-21)、Ly6G(1A8)、Ly6C/G(RB6-8C5)、CD335(29A1.4)、CD11c(HL3)、CD103(M290)、I-A/I-E(M5/114.5.2)、FoxP3(FJK-16s)、CD206(C068C2)、CD68(FA-11)、CD279、CD366、CD68、CD206、Ly6C/GはBiolegend製、FoxP3はeBioscience製であるが、それ以外はBDBiosciences(米国カリフォルニア州サンノゼ)製である、表面を染色した。死滅細胞は、Life Technologies社のLIVE/DEADイエロー又はアクア蛍光反応性染料で特定し、分析から除外した。
細胞内染色は、示されたペプチドで刺激した後、ブレフェルジンA(ゴルジプラグBDバイオサイエンス)の存在下、CD107a mAb(1D4B、BDバイオサイエンス)の存在下で6時間行った。細胞内染色は、IFN-γ(XMG1.2、BDバイオサイエンス)、TNF-α(MP6-XT22、BDバイオサイエンス)、及び対応するアイソタイプコントロール(BDBiosciences)に対するmAbで行った。グランザイムB細胞内染色では、ブレフェルジンA(BDバイオサイエンス株式会社ゴルジプラグ)の存在下で細胞を4時間培養した。グランザイムBに対するmAbで細胞内染色を行った(REA226ミルテニ)。製造会社の指示に従いBDバイオサイエンスキットを用いて固定化と透過化を行った。試料は、FACS CantoII(BDBiosciences)、Galliosフローサイトメーター(Beckman Coulter)、又はAttune(ThermoFisher)で取得した。
フローサイトメトリーデータを、FlowJoソフトウェアバージョン10.5.3(FlowJo,LLC(米国オレゴン州))又はKaluza(Beckman Coulter)ソフトウェアを用いて分析した。
トランスクリプトーム分析
採取時に腫瘍組織を液体窒素でスナップ凍結し、RLT緩衝液(Qiagen)とSpeedMill PLUS(ドイツ イェナ Analytik Jena)を用いてホモジネートを調製した後、フェノール/クロロホルム抽出を行った。その後、RNAを含む水相を処理し、RNeasy Mini kit(Qiagen)を用いて、製造会社の指示に従いRNAを単離した。抽出したRNAの品質は、Tapestation 4200(Agilent Technologies)のRNA ScreenTape Assay(Agilent Technologies(ドイツヴァルトブロン))を用いて評価した。抽出したRNAについて、nCounter PanCancer Immune Profiling Panel及びnCounter FLEX Analysis System(NanoString Technologies(米国ワシントン州シアトル))を用いて発現の差異を分析した。プロファイリングされたデータを、製造会社の推奨事項(Kulkarni(2011)“Digital multiplexed gene expression analysis using the NanoString nCounter system.“Curr Protoc Mol Biol Chapter 25:Unit25B.10)で前処理し、ヒートマップを、nSolver4.0ソフトウェアを用いて生成した。nSolverソフトウェアから正規化された遺伝子数を用いて、ClustVis(Metsalu and Vilo(2015)“ClustVis:a web tool for visualizing clustering of multivariate data using Principal Component Analysis and heatmap.“Nucleic Acids Res 43(W1):W566-570)を用いた主成分分析(PCA)で計算した。ベン図をwebtool(http://bioinformatics.psb.ugent.be/webtools/Venn/)を用いて生成した。
多重化ELISA
免疫動物の血漿中に存在するサイトカイン及びケモカインを、製造会社の指示に従いLEGENDplex(商標)Mouse Anti-Virus Response Panel(13 plex)(BioLegend)を用いて分析した。データはLEGENDplexTM Cloud-based Data Analysis Software(BioLegend)を用いて分析した。
免疫組織化学
腫瘍を4%ホルムアルデヒド緩衝液で固定し、パラフィンに包埋した。2~3μmの厚さの切片をヘマトキシリン・エオシン(HE)で染色した。免疫組織化学(IHC)を用いて、CD8(細胞内シグナル伝達、#98941、希釈1:2000)に対する一次抗体を用いてT細胞を評価した。抗原検索セクションはクエン酸緩衝液中で加熱された。次のH中でのインキュベーションによる内因性ペルオキシダーゼのブロッキング、タンパク質ブロッキング試薬の適用によるバックグラウンドの低減、及び各々の一次抗体の適用ステップは、手動又は自動でオートステナー(ラボビジョンAS 360、サーモサイエンティフィック、米国フリーモント)で行った。酵素標識ポリマーとジアミノベンジジンをクロモゲンとして抱合した二次抗体製剤を用いた。切片をヘマトキシリンで対比染色した。治療レジメンに盲検化された経験豊富な病理医が、オリンパスBX-53顕微鏡(東京・オリンパス)で切片を評価した。
統計
プリズムソフトウェア(GraphPad)を用いて統計解析を行い、P<0.05であれば統計的に有意であるとみなした。使用された統計的検定には、図の凡例に示されているように、対になっていない両側t検定、Tukeyの多重比較による一方向ANOVA、Sidakの多重比較による2方向ANOVA検定、Kruskal-Wallis検定、Mann-Whitney検定、及びLog-rank検定が含まれた。Benjamini-Yekutieliの手順を用いて、t検定によって返されるp値からFDRを計算した。
実施例
特に断りのない限り、以下に記述する例では、KISIMAともいう第一の成分(K)は、(i)配列番号2で表される細胞透過性ペプチド(Z13)、(ii)少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープを含む(マルチ)抗原ドメイン(Mad)、及び(iii)配列番号6又は配列変異体配列番号7のいずれかで表されるTLRペプチド作動薬Anaxaの複合体であり、(i)から(iii)までの成分はN末端からC末端の順に共有結合する。構成体Z13Mad5Anaxa、Z13Mad10Anaxa及びZ13Mad12Anaxaにおいて、TLRペプチド作動薬Anaxaは配列番号6で表される配列である。構成体Z13Mad24Anaxa、Z13Mad25Anaxa及びZ13Mad39Anaxaにおいて、TLRペプチド作動薬Anaxaは配列番号7で表される配列である。KISIMA-OVAはZ13Mad5Anaxaである。
プライミングとして第一の成分(K)を使用し、かつ、第二の成分(V)を用いる異種プライムブーストワクチン接種は、最も高い抗原特異的CD8T細胞応答を誘発する
キシマペプチドワクチンとVSV-GP-TAA腫瘍溶解性ワクチンの異種混合を特徴づけるために、モデル抗原(OVA)、ネオ抗原(Adpgk)及びウイルス抗原(HPV-E7)を用いて多くの免疫原性試験を行った。腫瘍がないC57BL/6マウスに、OVA及びAdpgk抗原(図2A及び2B)については0、7、及び14日目に、又はHPV-E7抗原(図2C)については0、7、21、及び42日目に、1つのプライム及び2つのブーストを用いて、KISIMA-Ag(K)又はVSV-Ag(V)、又はVSV-GP-empty(V(φ))で3回ワクチンを接種した。各ワクチン接種の1週間後にマウスを出血させ、Ag特異的CD8T細胞を検出するマルチマー染色を行い、フローサイトメトリー(OVA抗原とAdpgk抗原は各群5匹、HPV抗原は各群3匹)によって分析した。Z13Mad5Anaxa(s.c.);VSV-GP-OVA(筋肉内投与(i.m。))(図2A);Z13Mad12Anaxa及びVSV-GP-Mad24(i.v.)(図2B)、Z13Mad10Anaxa(s.c.)及びVSV-GP-HPV-E2-E6-E7(i.v.)(図2C)。
VSV-GP抗原の投与経路
静脈内(i.v.)投与と筋肉内(i.m.)投与の2つの接種経路を用いて、VSV-GP-OVAとZ13Mad5Anaxa(s.c.)の併用投与をナイーブマウスで比較した。VSV-GP-OVA i.v.によるブーストは、最も強力な循環OVA特異的免疫応答を誘導し、i.m.ルート(図3参照)によって注入された場合よりもはるかに急速に減少する。観察期間終了の134日目には、OVA特異的CD8T細胞の数もi.v.対i.m.群は、脾臓と骨髄で増加した(図3参照)。
さらに、エフェクター及びメモリーOVA特異的CD8T細胞は、VSV-GP-OVA注射、循環及びリンパ系臓器(脾臓及び骨髄)のi.m.に対してi.v.後に有意に高かった。
抗原特異的T細胞反応は、VSV-GP-OVAを皮下、i.m.、i.v.又は腹腔内(i.p.)で投与されたマウスでも評価された。)経路を介してVSV-GP-OVAを投与されたマウスにおいても評価された。VSV-GP-OVAは皮下、腹腔内投与された。i.mは、i.v.経路と比較してOVA特異的CD8T細胞反応が劣っていた。
本発明のワクチンの免疫原性
ナイーブC57BL/6マウス(1群5匹)に、0日目と28日目(0週目と4週目)に、本発明のワクチンの第一の成分(K、配列番号60)10nmolを尾部基部に皮下接種し、14日目(2週目)に、異なるVSV-GP構築物:、すなわち、VSV-GP-空ウイルス(VSVΦ)、配列番号45に抗原ドメインをコードするVSV-GPであるVSV-GP-Mad128(配列番号80)、配列番号45で表されるアミノ酸配列を含む抗原ドメインとアネキシンII(配列番号7)の免疫調節断片を含む配列番号71で表されるアミノ酸配列をコードするVSV-GPであるVSV-GP-Mad128Anaxa又は配列番号60で表されるアミノ酸配列を含む複合体をゲノムにコードするVSV-GPであるVSV-GP-ATPの一つである、10 TCID50を静脈内接種した。
CEA特異的CD8T細胞を定量するために、35日目(5週目)に血液細胞をマルチマー染色(A)した。PD-1とKLRG1(B)の発現もフローサイトメトリーで評価した。
図13Aは異なる実験群のマルチマー陽性細胞の比率(CD8T細胞の%)を示し、図13Bはマルチマー陽性細胞中のPD-1KLRG1、PD-1KLRG1、PD-1KLRG1、PD-1KLRG1の比率を示す。
末梢におけるCEA特異的免疫反応
ナイーブC57BL/6マウス(各群5匹)に、0日目と28日目(0週目と4週目)に、本発明のワクチンの第一の成分(K、配列番号60)10nmolを尾底に皮下接種し、14日目(2週目)に、異なるVSV-GP構成体の一つ(cf.使用例3)のTCID107を静脈内投与した。
CEA特異的IFN産生T細胞を定量するために、35日目(5週目)に脾臓細胞に対してELISpot分析(A)を行った。簡単に説明すると、脾臓細胞をCEAペプチドプールと24時間インキュベートした。CEA特異的サイトカイン産生CD8T細胞を定量するために、35日目(5週目)に脾臓細胞を細胞内染色(B)した。簡単に説明すると、脾臓細胞をCEAペプチドプールと6時間インキュベートし、その中には染色とフローサイトメトリーによる分析の前に、タンパク質輸送インヒビターと5時間インキュベートしたものも含まれていた。
図14Aは異なる実験群のCEA特異的IFN産生細胞(T細胞100万個あたり)の数を示し、図14BはCD8T細胞中のサイトカイン産生細胞の比率を示す。
「ATP128」とは、配列番号60で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドからなる本発明のワクチンの第一の成分(K)の複合体をいい、「Mad128」とは、配列番号45で表されるアミノ酸配列を含む本発明の抗原ドメインをいい、「VSVφ」とは、LCMVのGPのみを発現するが、ゲノム中の抗原ドメインをコードしないVSV-GPをいう。
グランザイムB陽性循環CEA特異的CD8T細胞の頻度
ナイーブC57BL/6マウス(K、配列番号60、(「ATP128」))に、0日目と28日目(0週目と4週目)に本発明のワクチンの第一の成分K 10nmolを尾底に皮下接種し、14日目(2週目)に異なるVSV-GPコンストラクトの一つである10 TCID50を静脈内接種した。
35日目(5週目)に血球を細胞内染色し、CEA特異的グランザイムB産生CD8T細胞を定量した。簡単に説明すると、マルチマーと細胞内染色の前に、血球をタンパク質輸送インヒビターと4時間インキュベートし、フローサイトメトリーで分析した。
図15はCEA特異的CD8T細胞)中のグランザイムB産生細胞の比率を実験群別に示したものである。
図15に見られるように、CPP機能性がない抗原ドメインを含む本発明の組換えVSVは、末梢において優れた多機能性CEA特異的CD8T細胞応答を示す。
異種ワクチン接種は腫瘍微小環境(TME)における免疫抑制を逆転させる
マウスに図4Aに示すようにワクチンを接種し、例7に記載した。HPV E7抗原エピトープを構成する抗原ドメイン(Mad25、配列番号75)とVSV-GP-E7がゲノム内に同じE7抗原エピトープをコードするワクチンを使用した異種プライムブースト後のTMEと腫瘍浸潤白血球(TIL)の分析は、第二の成分(V)の投与から一週間後の27日目に評価されたTC-1腫瘍モデルにおいて(「VSV-GP-HPVブースト」)、NanoString(登録商標)ベースのトランスクリプトーム分析、フローサイトメトリー、及び免疫組織化学によって行われた。
異種KVワクチン接種後、NanoString(登録商標)ベースのトランスクリプトーム分析によってTC-1 TMEの劇的な変化がいくつかの遺伝子(図18AとB)の発現の違いによって強調されて観察された。パネル遺伝子全体の64.9%がKV治療腫瘍で上方制御されていたのに対し、同種VVワクチン接種後では36.8%であった。これは、複数の免疫経路(図18A)のより強い活性化を示す。これらの遺伝子のうち244はVSV-GP-HPVの免疫活性化作用に起因しうるが、243の遺伝子セットは異種ワクチン接種群でのみ上方制御された(図18C)。KV治療で独自に上方制御された遺伝子は、自然免疫応答と適応免疫応答の両方に関与する(図19)。興味深いことに、異種ワクチン接種は、がんの進行に関与するCdkn 1 a及びMslnを含む35の遺伝子(図18BとD)の発現も負に調節した。さらに、異種KVワクチン接種は、細胞傷害性T細胞(図18E)、樹状細胞(DC)(図18G)、サイトカイン(図18F)、ケモカイン(図18H)、及び抗原プロセシングと提示(図18I)に関連する複数の免疫遺伝子を活性化した。階層的なクラスタリングにより、特定のワクチンの組み合わせを受けたマウスの腫瘍は同様のトランスクリプトームを持っていたため、一緒にクラスター化する可能性が高いことが明らかになった。生物学的には、グランザイム(Grzma、Grzmb及びGrzmk)やパーフォリン(Prf 1)(図18E)等の細胞毒性遺伝子のレベルの上昇に加えて、CTLの浸潤の増加と抗原提示(図18I)は、異種ワクチン接種の結果として腫瘍細胞の殺傷が強化されることを示唆した。さらに、交差提示を含むDC機能と成熟を示すより多くの遺伝子が異種治療された腫瘍で上方制御され、これは抗腫瘍免疫(図18G)を支持する。すべてのワクチンの組み合わせは抗原処理機構の構成要素を上方制御したが、相同VVワクチン接種はMHCI及びMHCII分子をコードする遺伝子により強い影響を与えた;一方、KVワクチン接種は非古典的MHCを積極的に制御した(図18I)。
KVワクチン接種の免疫活性化効果の結果として、炎症性サイトカインと抗炎症性サイトカインがともに上方制御された。注目すべきことに、I型及びII型インターフェロン(図18F)のレベルの上昇は、抗原提示経路に関与する遺伝子の上方制御を説明するであろう。また、T細胞エフェクター機能に重要なIfngやTnf等のサイトカインは、異種ワクチン接種後のTC-1腫瘍で上昇した(図18F)。最後に、VVとKVの両方のワクチン接種は、治療されたTC-1腫瘍でいくつかのケモカインの発現を誘導した。興味深いことに、腫瘍で上方制御されたサイトカインとケモカインの部分は、異種KVワクチンを接種したマウスの血漿中でも上昇しており、VSV-GP-HPVブーストの1日後に、IFN-γ、CCL5、CXCL10、CCL2、IL-6、CXCL1、IL-1βのレベルが上昇した(図20A)。
トランスクリプトーム分析からの観察は、腫瘍浸潤白血球(TIL)の数(図20B)と種類(図6)の分析によってさらに裏付けられた。主要な白血球集団は、いくつかのマーカーの組み合わせと図6に示された腫瘍内の再分配によって定量化された。骨髄由来抑制細胞(MDSC)、未熟骨髄細胞の不均一な集団、制御性T細胞(Treg)、腫瘍関連マクロファージ-2(TAM2は、炎症誘発性のTAM1とは異なり)等の免疫抑制細胞は、免疫療法の主要な障害である。未治療のTC-1腫瘍からのTILは、主にM2様腫瘍関連マクロファージ(TAM-2)や骨髄由来抑制細胞(MDSC)等の免疫抑制細胞で構成されており、これらを合わせると腫瘍浸潤免疫細胞の80%以上を占めているが、T細胞は浸潤(図6 A)の1%しか占めていない。治療的ワクチン接種は、TILの深い変化を誘発し、CD8+とCD4+の両方のT細胞集団の著しい流入とTAM-2の劇的な減少をもたらし、その結果、TAM-1:TAM-2比の上昇は再分配を示唆した。さらに、異種KVワクチン接種は、腫瘍浸潤免疫細胞(図6 A)の25%以上を占めるCD8+T細胞の最も強い流入を促進した。このように、どちらのワクチン接種レジメンも免疫細胞の腫瘍への輸送を促進したが、KVワクチン接種は最も高い比率のCTLであるCD4+Tヘルパー細胞を引き付け、TAM-1:TAM-2比を増加させることでTMEをリモデリングし、腫瘍細胞のクリアランスに好ましい環境を作り出した。上記のように開示されたワクチンの使用は、CD8及びエフェクターCD4T細胞の比率を増加させ、TAM1/TAM2比の大幅な改善を特徴とする好ましいTMEを示す。
次に、免疫組織化学を実施し、免疫浸潤の位置を確認した。ブースト9日後に採取した腫瘍のCD8染色では、未治療のTC-1腫瘍の一般的な免疫排除表現型が確認され、腫瘍辺縁(図20 C)に少数のCD8+T細胞が限定されていた。CD8+T細胞の浸潤は、同種のKK及びVVワクチンレジメンで増加したが、異種の組み合わせKVは、腫瘍の最深部に大量の細胞傷害性T細胞の存在を示した。
ワクチンの第一の成分(K)によるプライミングは末梢抗原特異的CTLの機能性を改善する
触知可能なTC-1腫瘍があるマウスに、抗原ドメインがMad25を構成する2nmolの第一の成分(K)のワクチンを皮下投与した。7日目と14日目に第二の成分(V)(VSV-GP-HPV-E2-E6-E7を静脈内投与。)の1×10 TCID50を接種するか、7日目と14日目に2nmolの第一の成分(K)のワクチンを2回接種するか、7日目と14日目に第二の成分(V)を2回接種する(図4)。CD8リンパ球の分析のため、TC-1腫瘍の移植後21日目に脾臓を採取した。用いられるVSV-GP-HPV-E2-E6-E7には、HPV16に由来する3つの異なる抗原E2、E6*、E7*(Mad25の同じ抗原ドメインを含む)をコードする完全長の遺伝子が含まれる。元のE6とE7の配列は、がん原性を破棄する点突然変異を持つように変異された。ex vivoで再刺激されたHPV特異的CD8T細胞によるサイトカイン産生を細胞内フローサイトメトリー染色(図4B)で測定したところ、対照条件と比較してIFNγ+-CD107+細胞、IFNγ+-TNFα+細胞、及びIFNγ+-TNFα+-CD107+細胞が有意に増加しており、異種ワクチン接種(KV)が同種ワクチン接種(VV)よりも強い反応をもたらすことが示されている。(C)脾臓CD8T細胞によるグランザイムB発現をフローサイトメトリーで測定したところ、異種ワクチン接種(KV)は同種ワクチン接種(VV又はKK)よりも強い反応をもたらすことが示された。
非腫瘍担がん動物での結果と一致して、第一の成分(K)-HPVプライム後にVSV-GP-HPVブーストを行うと、同種VSV-GP-HPV治療と比較して、末梢でのHPV-E7特異的CD8+T細胞の頻度(図16A)と絶対数(図16B)が有意に高くなった。免疫抑制性腫瘍微小環境がT細胞の急速な消耗を誘発することはよく公知であるため、循環抗原特異的CD8+T細胞の表現型を評価した。図16Cに示すように、HPV-E7特異的CD8+T細胞のごく部分のみが末梢で消耗した表現型を示し、PD-1とTim-3の発現を特徴とした。
ワクチンの第一の成分(K)によるプライミングは腫瘍内抗原特異的CTLの機能を改善する
触知可能なTC-1腫瘍があるマウスに、TC-1腫瘍移植後7日目に抗原ドメインMad25(s.c.を管理する。)を有するワクチンの2nmolの第一の成分(K)、14日目に同じ抗原ドメインMad25(静脈内投与。)を含む第二の成分(V)の1×10TCIDを(VSV-GP-HPV-E2-E6-E7)、又はTC-1腫瘍移植後7日目と14日目に第二の成分(V)(VSV-GP-HPV-E2-E6-E7静脈内投与)を2回接種した(図5)。腫瘍を移植後21日目に採取し、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を分析した。HPV特異的CD8T細胞による活性化及び消耗マーカー発現(PD1、Tim3、KLRG1の場合)の頻度をフローサイトメトリー(図5B)で測定した。しかし、HPV-E7特異的に末梢で消耗した表現型を示したのはごく部分(図16C、上記の例7を参照)であったが、腫瘍浸潤CD8+T細胞の大部分は両方のマーカーを発現しており、消耗を示唆していた(図5B)。興味深いことに、KVワクチンを接種したマウスの腫瘍内PD-1+Tim-3+CD8+T細胞では、依然として早期活性化マーカーKLRG-1の発現率が高く、相同なVV投与マウスと比較して消耗が進んでいないことが示唆された。T細胞の消耗はマーカーの発現から始まり、機能の喪失、最終的には細胞死へと続く進行性のプロセスであるため、CD8+T細胞の機能性は、ex vivo再刺激後のサイトカイン分泌を測定することによって評価された。ex vivo再刺激されたHPV特異的CD8T細胞によるサイトカイン産生は、細胞内フローサイトメトリー染色(図5C)によって測定された。末梢では、KVを接種したマウスでは、VVを接種したマウスと比較して、脾臓のHPV-E7特異的CD8+T細胞の比率が有意に高く(図4B例7)、VVを接種したマウスと比較して、脾臓のHPV-E7特異的CD8+T細胞の比率が有意に高く(図4C、例7)、CTLを産生するグランザイムBの頻度が高かったが、腫瘍内ではCD8+T細胞の比率が非常に高く活性化されていることが判明し、そこでは、ほとんどのHPV-E7特異的CD8+T細胞が多機能性であり、IFN-γ、TNF-α及び/又はCD107aを産生していた(図5C)。脾臓からの結果によると、KVを接種すると、VVを接種した場合と比較して、多機能性CD8+T細胞の比率が有意に高く、特にIFN-γ+TNF-α+CD107a+三重陽性細胞が誘発され、表現型データが確認され、KVが誘発した抗原特異的CD8+T細胞の非常に細胞毒性が強く、消耗が少ない表現型が強調された。
どちらのワクチン接種レジメンでも、腫瘍内のCD8+T細胞の高い浸潤を誘発することができ、その約60%がマルチマー染色(図17AとB)によってHPV-E7特異的であることが判明した。周辺部とは対照的に、腫瘍内では、2つのワクチン接種レジメンの間で、HPV-E7特異的CD8+T細胞の頻度(図17A)と数(図17B)に違いはなかった。
全体として、第一の成分(K)によるプライミングと第二の成分(V)によるブーストは、腫瘍特異的CD8+T細胞のより高い大きさの誘導を支持するだけでなく、腫瘍へのそれらの動員を促進し、相同ウイルスワクチン接種と比較してそれらの機能性を高める。
卵白アルブミンを発現する同系腫瘍モデルにおける異種KVKKワクチンの治療効果
C57BL/6マウスに3×10 EG.7細胞を注入した。マウスに抗原ドメインMad39(配列番号77で表されるアミノ酸配列)を構成する2nmolの第一の成分(K)皮下投与した。(点線)、オボアルブミン(抗原ドメインMad39を含む)をコードする完全長遺伝子をゲノム内に含む1×10 TCID50 VSV-GP-OVAを静脈内投与するか、200μgのαPD-1抗体を静脈内投与し、ワクチン接種7日後に血液を採取して四量体分析を行った。第一の成分(K)又は第二の成分(V)(VSV-GP-OVA)の投与は、腫瘍移植後5、12、19、26日目に行われた。αPD-1抗体の投与は、腫瘍移植後7、11、15、19、23、27日目に行われた。対照は、模擬治療とαPD-1抗体のみで実施された。VVV、KKKK、KVKK、KVKK+αPD-1の4つの異なる治療レジメンが試験された。治療後の腫瘍増殖(図7A)と生存(図7B)が評価された。各治療群の腫瘍増殖曲線の横の括弧内に、全マウス(黒)中の完全奏効(灰色)、腫瘍フリーマウスの数が示されている。Ova特異的CTL(図7C)の頻度と、末梢血(図7D)中のOva四量体陽性細胞中のPD-1陽性の比率を分析した。卵子反応の大きさ(26日目)と腫瘍の大きさ(25日目)の相関を、三つの異なる治療群(図7E)について分析した。
ネオエピトープを標的とした同系腫瘍モデルにおけるワクチンの第一の成分(K)と第二の成分(V)を用いた治療用がんワクチンの効能(VSV-GP-TAA)
C57BL/6マウスの右脇腹に2×10のMC-38細胞を皮下注射した。マウスにMad24を含む2nmolの第一の成分(K)を皮下投与してAdpgkとReps1(MC-38ネオエピトープ、抗原ドメインMad24、配列番号76)のワクチンを接種した。又はMad24を含む第二の成分(V)(VSV-GP-TAA)1×10 TCID50を指定の日に静脈内投与した(点線)。さらに、マウスに200μgのαPD-L1抗体を指定の日に腹腔内投与した(点線)。MC-38細胞注入後3、10、17、24日目に第一の成分(K)又は第二の成分(V)(VSV-GP-TAA)の投与を行った。MC-38細胞注入後6、10、13、17、20、24、27日目にαPD-1抗体の投与を行った。対照は模擬治療とαPD-1抗体のみで実施した。VVV、KKKK、KVKK、KVKK+αPD-1の4つの異なる治療レジメンが試験された。動物の腫瘍増殖(図8A)と生存(図8B)がモニターされた。各投与群の腫瘍増殖曲線の横の括弧内に、全マウス(黒)中の完全反応者(灰色)、腫瘍フリーマウスの数が示されている。循環Adpgk特異的CD8T細胞の頻度は、各ワクチン接種の7日後(図8C)にフローサイトメトリーによって評価された。
がんウイルス抗原を標的とした同系腫瘍モデルにおける第一の成分(K)及び第二の成分(V)VSV-GP-TAAを用いた治療的がんワクチン接種の効能
C57BL/6マウスの右脇腹に1.5×10 TC-1細胞を皮下注射した。マウスに抗原ドメインMad25(配列番号75)を構成する2nmolの第一の成分(K)を皮下投与してE7(TC-1細胞に発現するHPV由来腫瘍タンパク質)のワクチンを接種した。そして1×10 TCID50VSV-GP-TAAを指定の日に静脈内投与した(点線)。さらに、マウスには指定の日に200μgのαPD-1抗体を静脈内投与した(点線)。第一の成分(K)又は2番目の成分(V)(VSV-GP-TAA)のいずれかの投与をTC-1細胞注入後7、14、28、49日目に行った。αPD-1抗体の投与はTc-1細胞注入後7、14、28日目に行った。対照は疑似処理とαPD-1抗体のみで行った。VVV、KKKK、KVKK、KVKK+αPD-1の4つの異なる治療レジメンを試験した。動物の腫瘍成長曲線(図9 A)と生存(図9 B)をモニターした。各ワクチン接種の7日後(図9C)に、血中のHPV-E7特異的CD8T細胞の頻度をフローサイトメトリーで評価した。抗原特異的CTLの比率と腫瘍サイズとの相関を示した(図9D)。各投与群の腫瘍増殖曲線の横の括弧内に、全マウス(黒)中の完全反応者数(灰色)を示す。
異種プライムブーストワクチンは、ワクチンを接種したマウスに長期の免疫記憶を発生させる
ワクチンを接種したマウスの免疫記憶を評価するために、治療的ワクチン接種後に皮下腫瘍を拒絶した長期生存マウスにおいて、ワクチンを接種した抗原に対する循環腫瘍特異的CTLの存在を評価した。EG.7(図10A)、MC38(図10B)、TC-1腫瘍(図10C)を各々拒絶したマウスの末梢血中のOva特異的(図10A)、Adpgk特異的(図10B)、E7特異的(図10C)CD8+T細胞の頻度を示した。
ワクチン接種マウスにおける腫瘍再チャレンジ保護
異なる治療群(実施例9、10、11)の生存マウスを対側側面に各々EG.7、MC38又はTC-1細胞で再チャレンジし、その後の腫瘍増殖をモニターした。図11AはEG.7-OVA群の結果を示し、図11Bは3つの独立したTC-1実験から組み合わせたデータを示す。年齢を一致させた同腹子(対照)を含めた。腫瘍成長曲線ごとの腫瘍成長曲線の横の括弧内に、全マウス(黒)中の腫瘍フリーマウス(灰色)の数を示す。3つの腫瘍モデル(EG.7、MC38及びTC-1)すべての結果を以下の表3にまとめる。

表3:治療したE.G7、MC-38及びTC-1腫瘍が長期寛解したマウスの腫瘍再チャレンジ保護
要約すると、KVK異種プライムブースト(表3A-C)は、ほぼすべての再チャレンジマウスが新たに移植された腫瘍を急速に拒絶したため、有効な記憶反応を発現した。興味深いことに、TC-1保有マウスでは、相同VSV-GP-HPV処理長期生存者の60%のみが再チャレンジから保護されたが、これは異種ワクチン接種と比較して記憶前駆細胞の形成が減少したことを反映しうる。同様に、相同VSV-GP-Mad24ワクチン接種時にMC-38腫瘍を拒絶することに成功した長期生存者のうち、再チャレンジ後も腫瘍フリーのままであったのは75%のみであった。
成分(K)はワクチン接種マウスにおける記憶T細胞の形成を促進する
非腫瘍担がんマウスに、0、14及び28日目に、抗原ドメインMad5(配列番号74)を構成する2nmolの第一の成分(K)を皮下投与、又はオボアルブミン(抗原ドメインMad5を含む)をコードする完全長遺伝子を構成する1×10 TCID50VSV-GP-Ovaを筋肉内投与して、免疫した。Ova特異的CD8+T細胞のうち、CD127-KLRG-1-早期エフェクター細胞(EEC)、KLRG-1+短寿命エフェクター細胞(SLECs)、CD127+記憶前駆エフェクター細胞(MPECs)の比率を、相同ワクチン接種(KKK)(図12A)、相同VSV-GP-Ovaワクチン接種(VVV)(図12B)、及び異種プライムブーストワクチン接種(KVK)(図12C)について、2回の初回免疫の7日後と3回の免疫の28日後に末梢血で測定した。
第一の成分(K)プライムはTC-1腫瘍モデルにおける異種ワクチン接種の治療効果に極めて重要である
第一の成分(K)プライムの役割に取り組むために、腫瘍発生後14日目(ブーストの時間)の第二の成分(VSV-GP-HPV)治療を第一の成分(K)プライムの有無で評価した(図21A)。簡単に説明すると、マウスに1×10 TC-1細胞を皮下注射した。そして、2nmolの第一の成分(K)(Mad25を構成する抗原ドメイン)prime s.c.で7日後、又は腫瘍移植後14日目に1×10 TCID50VSV-GP-HPV i.v.で、基本的にTC-1モデルについて上述したように、免疫した。図21Aの点線で示されているように、KとVの追加用量を投与した。
ウイルス治療のみでは腫瘍の増殖が遅くなったが、寛解は認められなかった(図21AとC)。対照的に、第一の成分(K)プライム後のウイルス治療では、すべての腫瘍で完全寛解が得られた;大きな腫瘍でも(図21BとC)。これは、第一の成分(K)によるプライミングが、移植2週間後にウイルスで治療された大きな腫瘍の腫瘍退縮を誘導するために不可欠であることを強く示す。これらのデータは、第一の成分(K)プライムが、TC-1腫瘍モデルにおける第二の成分(V)ブーストに続く強い腫瘍寛解の免疫学的基盤を築くことを示唆する。
総合すると、例に示されているデータは、本明細書に記載されているように、第一の成分(K)と第二の成分(V)を持つ異種プライムブーストワクチンを強く支持する。このアプローチは、末梢及び腫瘍内のT細胞レベルを有意に強化するだけでなく、より免疫を支持する組成に向けてTMEを大きく再形成することにもつながる。
配列と配列番号の表(配列リスト):

Claims (127)

  1. 第一の成分(K)及び第二の成分(V)を含むワクチンであって、前記第一の成分(K)は複合体を含み、前記複合体は、以下の:
    (i)細胞透過性ペプチド;
    (ii)少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープを含む抗原ドメイン;及び
    (iii)少なくとも1つのTLRペプチド作動薬、
    からなるか、又は含み、
    ここで、前記i)~iii)は共有結合しており、かつ、
    前記第二の成分(V)は腫瘍溶解性ラブドウイルスを含む、ワクチン。
  2. 前記第一の成分(K)の複合体は、ペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質である、請求項1に記載のワクチン。
  3. 前記第一の成分(K)の複合体は、組換えペプチド、組換えポリペプチド、又は組換えタンパク質である、請求項1又は2に記載のワクチン。
  4. 前記第一の成分(K)の細胞透過性ペプチドは、配列番号2(Z13)、配列番号3(Z14)、配列番号4(Z15)、又は配列番号5(Z18)のいずれか1つに記載されたアミノ酸配列を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のワクチン。
  5. 前記第一の成分(K)の複合体は、複数のTLRペプチド作動薬、特に2、3、4、5、6、7、8、9、10以上のTLRペプチド作動薬を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のワクチン。
  6. 少なくとも1つのTLRペプチド作動薬は、TLR2、TLR4及び/又はTLR5ペプチド作動薬である、請求項1~5のいずれか一項に記載のワクチン。
  7. 少なくとも1つのTLRペプチド作動薬は、TLR2ペプチド作動薬及び/又はTLR4ペプチド作動薬である、請求項1~6のいずれか一項に記載のワクチン。
  8. TLRペプチド作動薬は、配列番号6及び/又は7で表されるアミノ酸配列、又は配列番号6及び/又は7で表されるアミノ酸配列の機能的配列変異体を含むか又はからなる、請求項1~7のいずれか一項に記載のワクチン。
  9. TLR2ペプチド作動薬は、アネキシンII又はその免疫調節断片である、請求項1~8のいずれか一項に記載のワクチン。
  10. TLR2作動薬は、アネキシンIIをコードする、国際特許公開第2012/048190号明細書にて配列番号4又は7で表されるアミノ酸配列、又はその断片又はその変異体を含む、又はからなる、請求項1~9のいずれか一項に記載のワクチン。
  11. TLR4作動薬は、配列番号8(TLR4ペプチド作動薬EDA)に記載されたアミノ酸配列を含む、又はからなる、請求項1~10のいずれか一項に記載のワクチン。
  12. TLR2作動薬は、配列番号9(High mobility group box 1 protein)で表されるアミノ酸配列、又はその少なくとも1つの免疫調節断片を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載のワクチン。
  13. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインの少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープは、ペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質からなる群から選択される、請求項1~12のいずれか一項に記載のワクチン。
  14. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、複数の抗原又は抗原エピトープ、特に2、3、4、5、6、7、8、9、10以上の抗原又は抗原エピトープを含む、請求項1から13のいずれか一項に記載のワクチン。
  15. 複数の抗原又は抗原エピトープ、特に2、3、4、5、6、7、8、9、10以上の抗原又は抗原エピトープは、前記第一の成分の抗原ドメインに連続して位置する、請求項1~14のいずれか一項に記載のワクチン。
  16. 少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープは、少なくとも1つのCD4+エピトープ及び/又は少なくとも1つのCD8+エピトープである、請求項1~15のいずれか一項に記載のワクチン。
  17. 少なくとも1つの抗原又は抗原エピトープは、少なくとも1つの腫瘍又はがんエピトープを含む、又はからなる、請求項1~16のいずれか一項に記載のワクチン。
  18. 前記第一の成分(K)の少なくとも1つの腫瘍エピトープは、腫瘍関連抗原、腫瘍特異的抗原、又は腫瘍新抗原から選択される、請求項17に記載のワクチン。
  19. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍エピトープは、内分泌腫瘍、消化管腫瘍、泌尿生殖器及び婦人科腫瘍、乳がん、頭頸部腫瘍、造血器腫瘍、皮膚腫瘍、胸部及び呼吸器腫瘍を含む腫瘍の群から選択される、請求項17又は18に記載のワクチン。
  20. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍又はがんエピトープは、肛門がん、虫垂がん、胆管がん、カルチノイド腫瘍、消化管結腸がん、肝外胆管がん、胆嚢がん、胃がん、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(GIST)、肝細胞がん、膵がん、直腸がん、結腸直腸がん、又は転移性結腸直腸がんを含む消化管腫瘍又はがんの群から選択される、請求項17~19のいずれか一項に記載のワクチン。
  21. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍又はがんエピトープは、結腸直腸がん又は転移性結腸直腸がんの腫瘍関連抗原、腫瘍特異的抗原、又は腫瘍新抗原の群から選択される、請求項17~20のいずれか一項に記載のワクチン。
  22. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍又はがんエピトープは、EpCAM、HER2、MUC-1、TOMM34、RNF43、KOC1、VEGFR、βhCG、サバイビン、CEA、TGFβR2、p53、KRas、OGT、CASP5、COA-1、MAGE、SART、IL13Rアルファ2、ASCL2、NY-ESO-1、MAGE-A3、PRAME、WT1からなる群から選択される抗原のエピトープである、請求項17~21のいずれか一項に記載のワクチン。
  23. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインの少なくとも1つの腫瘍又はがんエピトープは、ASCL2、EpCAM、MUC-1、サバイビン、CEA、KRas、MAGE-A3及びIL13Rアルファ2からなる群から選択される抗原のエピトープであるか又は、少なくとも一つの腫瘍エピトープは、ASCL2、EpCAM、MUC-1、サバイビン、CEA、KRas及びMAGE-A3からなる群から選択される抗原のエピトープであるか、又は、少なくとも一つの腫瘍エピトープは、ASCL2、EpCAM、MUC-1、サバイビン及びCEAからなる群から選択される抗原のエピトープであるか、又は、少なくとも一つの腫瘍エピトープは、ASCL2、EpCAM、MUC-1、サバイビン及びCEAからなる群から選択される抗原のエピトープである、請求項17~22のいずれか一項に記載のワクチン。
  24. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、サバイビンの少なくとも1つのエピトープを含む、請求項1~23のいずれかに記載のワクチン。
  25. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、配列番号12で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、少なくとも10アミノ酸長のその断片、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む、請求項1~24のいずれか一項に記載のワクチン。
  26. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、配列番号23で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む、請求項1~25のいずれか一項に記載のワクチン。
  27. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、配列番号22で表されるアミノ酸配列からなるペプチドを含む、請求項1~26のいずれか一項に記載のワクチン。
  28. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、CEAの少なくとも1つのエピトープを含む、請求項1~27のいずれか一項に記載のワクチン。
  29. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、配列番号24で表されるアミノ酸配列であるペプチド、少なくとも10アミノ酸長のその断片、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む、請求項1~28のいずれか一項に記載のワクチン。
  30. 抗原ドメインは、配列番号25で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む、請求項1~29のいずれか一項に記載のワクチン。
  31. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、配列番号26で表されるアミノ酸配列であるペプチド及び/又は配列番号27で表されるアミノ酸配列であるペプチドを含む、請求項1~30のいずれか一項に記載のワクチン。
  32. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、ASCL2の少なくとも1つのエピトープを含む、請求項1~31のいずれか一項に記載のワクチン。
  33. 前記前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、配列番号15で表されるアミノ酸配列であるペプチド、少なくとも10アミノ酸長のその断片、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む、請求項1~32のいずれか一項に記載のワクチン。
  34. 前記前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、配列番号18で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む、請求項1~33のいずれか一項に記載のワクチン。
  35. 抗原ドメインが、配列番号16で表されるアミノ酸配列からなるペプチド及び/又は配列番号17で表されるアミノ酸配列であるペプチドを含む、請求項1~34のいずれか一項に記載のワクチン。
  36. 抗原ドメインは以下の:
    a)EpCAMの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    b)MUC-1の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    c)サバイビンの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    d)CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    e)KRasの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    f)MAGE-A3の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体、及び/又は
    g)ASCL2の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    を含む、請求項1~35のいずれか一項に記載のワクチン。
  37. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、以下の:
    a)EpCAMの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    b)MUC-1の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    d)CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び/又は
    f)MAGE-A3の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    を含む、請求項1~36のいずれか一項に記載のワクチン。
  38. 抗原ドメインは、以下の:
    a)EpCAMの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    b)MUC-1の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    d)CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び/又は
    e)KRasの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    を含む、請求項1~36のいずれか一項に記載のワクチン。
  39. 抗原ドメインは、以下の:
    a)EpCAMの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    c)サバイビンの1つ以上のエピトープエピトープ又はその機能的配列変異体;
    d)CEAの1つ以上のエピトープエピトープ又はその機能的配列変異体;及び/又は
    f)MAGE-A3の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    を含む、請求項1~36のいずれか一項に記載のワクチン。
  40. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、以下の:
    a)EpCAMの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    d)CEAの1つ以上のエピトープエピトープ又はその機能的配列変異体;及び/又は
    f)MAGE-A3の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    を含む、請求項1~36のいずれか一項に記載のワクチン。
  41. 抗原ドメインは、以下の:
    b)MUC-1の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    c)サバイビンの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び/又は
    f)MAGE-A3の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    を含む、請求項1~36のいずれか一項に記載のワクチン。
  42. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、以下の:
    a)EpCAMの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    b)MUC-1の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    c)サバイビンの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び/又は
    d)CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    を含む、請求項1~36のいずれか一項に記載のワクチン。
  43. 抗原ドメインは、以下の:
    a)EpCAMの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    b)MUC-1の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び/又は
    d)CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    を含む、請求項42に記載のワクチン。
  44. 抗原ドメインは、以下の:
    a)EpCAMの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    d)CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び/又は
    を含む、請求項43に記載のワクチン。
  45. 抗原ドメインは、以下の:
    a)EpCAMの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    c)サバイビンの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    d)CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び/又は
    g)ASCL2の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    を含む、請求項1~37のいずれか一項に記載のワクチン。
  46. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、以下の:
    サバイビンの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び
    CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    を含む、請求項45に記載のワクチン。
  47. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、以下の:
    サバイビンの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び
    ASCL2の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    を含む、請求項45に記載のワクチン。
  48. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、以下の:
    CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び
    ASCL2の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    を含む、請求項45に記載のワクチン。
  49. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、以下の:
    サバイビンの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び
    ASCL2の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    を含む、請求項45~48のいずれか一項に記載のワクチン。
  50. 抗原ドメインは、N末端からC末端の方向に、以下の:
    CEAの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    サバイビンの1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;及び
    ASCL2の1つ以上のエピトープ又はその機能的配列変異体;
    を含む、請求項49に記載のワクチン。
  51. 抗原ドメインは、N末端からC末端の方向に、以下の:
    配列番号24で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片、又は少なくとも70%の配列同一性があるその機能的配列変異体;
    配列番号12で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片、又は少なくとも70%の配列同一性があるその機能的配列変異体;及び
    配列番号15で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片、又は少なくとも70%の配列同一性があるその機能的配列変異体;
    を含む、請求項1~50のいずれか一項に記載のワクチン。
  52. 配列番号24で表されるアミノ酸配列からなるペプチド又はその断片又はその変異体のC末端が、配列番号12で表されるアミノ酸配列からなるペプチド又はその断片又はその変異体のN末端に直接連結されており、かつ、配列番号12で表されるアミノ酸配列からなるペプチド又はその断片又はその変異体のC末端が、配列番号15で表されるアミノ酸配列からなるペプチド又はその断片又はその変異体のN末端に直接連結されている、請求項51に記載のワクチン。
  53. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、配列番号25で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体;配列番号23で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体;配列番号18で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体;を含む、請求項52に記載のワクチン。
  54. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、配列番号45で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む、請求項53に記載のワクチン。
  55. 前記第一の成分(K)の抗原ドメインは、配列番号60で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体を含む、請求項54に記載のワクチン。
  56. 前記第二の成分(V)の腫瘍溶解性ラブドウイルスが組換えラブドウイルスである、請求項1~55のいずれか一項に記載のワクチン。
  57. 前記第二の成分(V)の腫瘍溶解性組換えラブドウイルスがベシキュロウイルス属から選択される、請求項56に記載のワクチン。
  58. 腫瘍溶解性組換えベシキュロウイルスが、以下の:水疱性口内炎アラゴアウイルス(VSAV)、カラジャースウイルス(CJSV)、チャンディプラウイルス(CHPV)、コカルウイルス(COCV)、水疱性口内炎インディアナウイルス(VSIV)、イスファハンウイルス(ISFV)、マラバウイルス(MARAV)、水疱性口内炎ニュージャージーウイルス(VSNJV)、又はピリーウイルス(PIRYV)からなる群から選択される、請求項57に記載のワクチン。
  59. 腫瘍溶解性組換えベシキュロウイルスが組換え水疱性口内炎ウイルス、インディアナ水疱性口内炎ウイルス(VSIV)又はニュージャージー水疱性口内炎ウイルス(VSNJV)である、請求項57又は58に記載のワクチン。
  60. 腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスには複製能がある、請求項59に記載のワクチン。
  61. 腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスには、
    (i)糖タンパク質Gをコードする機能的な遺伝子が欠損しており、及び/又は
    (ii)機能的な糖タンパク質Gが欠損する、
    請求項59又は60に記載のワクチン。
  62. (i)糖タンパク質Gをコードする遺伝子が他のウイルスの糖タンパク質GPをコードする遺伝子に置換されており、及び/又は
    (ii)糖タンパク質Gが他のウイルスの糖タンパク質GPに置換されている、
    請求項59~61のいずれか一項に記載のワクチン。
  63. (i)糖タンパク質Gをコードする遺伝子が、アレナウイルスの糖タンパク質GPをコードする遺伝子に置換されており、及び/又は
    (ii)糖タンパク質Gが、アレナウイルスの糖タンパク質GPに置換されている、
    請求項62に記載されたワクチン。
  64. (i)糖タンパク質Gをコードする遺伝子が、ダンデノングウイルス又はモペイアウイルスの糖タンパク質GPをコードする遺伝子に置換されており、及び/又は
    (ii)糖タンパク質Gがダンデノングウイルス又はモペイアウイルスの糖タンパク質GPに置換されている、
    請求項62又は請求項63に記載されたワクチン。
  65. (i)糖タンパク質Gをコードする遺伝子が、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の糖タンパク質GPをコードする遺伝子に置換されており、及び/又は
    (ii) 糖タンパク質GがLCMVの糖タンパク質GPに置換されている、
    請求項61~64のいずれか一項に記載のワクチン。
  66. LCMVの糖タンパク質GPが、配列番号46で表されるアミノ酸配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、95%同一であるその機能的配列変異体を含む、請求項65に記載のワクチン。
  67. 前記第二の成分(V)の腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスが、請求項22~54のいずれか一項に記載の少なくとも一つの抗原又は抗原エピトープをゲノム内にコードしており、水疱性口内炎ウイルスの糖タンパク質Gをコードする遺伝子が、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の糖タンパク質GPをコードする遺伝子に置換され、及び/又は水疱性口内炎ウイルスの糖タンパク質GがLCMVの糖タンパク質GPに置換されている、請求項59~66のいずれか一項に記載のワクチン。
  68. 前記第二の成分(V)の腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスが、水疱性口内炎ウイルス核タンパク質(N)、大型タンパク質(L)、リンタンパク質(P)、マトリクスタンパク質(M)及び請求項22~54のいずれか一項に記載の少なくとも一つの抗原又は抗原エピトープをゲノム内にコードしており、水疱性口内炎ウイルスの糖タンパク質Gをコードする遺伝子が、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の糖タンパク質GPをコードする遺伝子に置換され、及び/又は糖タンパク質GがLCMVの糖タンパク質GPに置換されている、請求項59~67のいずれか一項に記載のワクチン。
  69. 前記第二の成分(V)の腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスが、水疱性口内炎ウイルス核タンパク質(N)、大型タンパク質(L)、リンタンパク質(P)、マトリクスタンパク質(M)及び請求項22~54のいずれか一項に記載の少なくとも一つの抗原又は抗原エピトープをゲノム内にコードしており、水疱性口内炎ウイルスの糖タンパク質Gをコードする遺伝子が、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の糖タンパク質GPをコードする遺伝子に置換され、及び/又は糖タンパク質GがLCMVの糖タンパク質GPに置換されており、かつ
    核タンパク質(N)は、配列番号49で表されるアミノ酸又は配列番号49と少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%同一のアミノ酸で表される機能的変異体を含み、
    リンタンパク質(P)は、配列番号50で表されるアミノ酸又は配列番号49と少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%同一のアミノ酸で表される機能的変異体を含み、
    大型タンパク質(L)は、配列番号51で表されるアミノ酸又は配列番号49と少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%同一のアミノ酸で表される機能的変異体を含み、かつ、
    マトリクスタンパク質(M)は、配列番号52で表されるアミノ酸又は配列番号49と少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、96%、98%同一のアミノ酸で表される機能的変異体を含む、
    請求項59~68のいずれか一項に記載のワクチン。
  70. 前記第二の成分(V)の腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスは、請求項22~54のいずれか一項に記載の前記第一の成分(K)の抗原ドメインのアミノ酸配列からなる第二の抗原ドメインをゲノムにコードする、請求項59~69のいずれか一項に記載のワクチン。
  71. 前記第二の成分(V)の腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスのゲノムがコードする前記第二の抗原ドメインは、以下の:
    CEA(配列番号24)
    サバイビン(配列番号12)
    ASCL2(配列番号15)
    MUC-1(配列番号19)
    EpCAM(配列番号40)
    KRas(配列番号30)
    MAGE-A3(配列番号10)
    を含む群から選択される少なくとも一つの抗原又は抗原エピトープを含む、請求項70に記載のワクチン。
  72. 前記第二の成分(V)の腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスのゲノムがコードする前記第二の抗原ドメインが、CEA(配列番号24)の少なくとも一つの抗原又は抗原エピトープを含む、請求項71に記載のワクチン。
  73. 前記第二の成分(V)の腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスのゲノムがコードする前記第二の抗原ドメインが、サバイビン(配列番号12)の少なくとも一つの抗原又は抗原エピトープを含む、請求項71又は72に記載のワクチン。
  74. 前記第二の成分(V)の腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスのゲノムがコードする前記第二の抗原ドメインが、ASCL2(配列番号15)の少なくとも一つの抗原又は抗原エピトープを含む、請求項71~73のいずれか一項に記載のワクチン。
  75. 前記第二の成分(V)の前記第二の抗原ドメインが、好ましくは、N末端からC末端方向に、以下の:
    配列番号24で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片、又は少なくとも70%の配列同一性があるその機能的配列変異体;
    配列番号12で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片、又は少なくとも70%の配列同一性があるその機能的配列変異体;及び
    配列番号15で表されるアミノ酸配列であるペプチド、又は少なくとも10アミノ酸の長さであるその断片、又は少なくとも70%の配列同一性があるその機能的配列変異体;
    を含む、請求項71~74のいずれか一項に記載のワクチン。
  76. 前記第二の成分(V)の前記第二の抗原ドメインが、配列番号25で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体;配列番号23で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体;配列番号18で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列同一性が少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%であるそれらの機能的配列変異体;を含む、請求項75に記載のワクチン。
  77. 前記第二の成分(V)の前記第二の抗原ドメインが、配列番号45のアミノ酸配列からなる第二の抗原ドメインをゲノムにコードする、請求項76に記載のワクチン。
  78. 前記第一の成分(K)の複合体が、配列番号60のアミノ酸配列からなり、前記第二の成分(V)の腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎が、ゲノムに以下の:
    配列番号54からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、
    配列番号55からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、
    配列番号56からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、
    配列番号57からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)、
    配列番号58からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び
    配列番号59からなるアミノ酸配列を含む、抗原ドメイン、
    をコードする、請求項77に記載のワクチン。
  79. 患者の腫瘍又はがんの治療及び/又は予防に用いるための、請求項1~78のいずれか一項に記載のワクチン。
  80. 腫瘍が内分泌腫瘍、消化管腫瘍、泌尿生殖器腫瘍、婦人科腫瘍、頭頸部腫瘍、造血器腫瘍、皮膚腫瘍、胸部腫瘍及び呼吸器腫瘍からなる群から選択される、請求項79に記載のワクチン。
  81. 腫瘍が肛門がん、虫垂がん、胆管がん、カルチノイド腫瘍、消化管結腸がん、肝外胆管がん、胆嚢がん、胃がん、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(GIST)、肝細胞がん、膵がん、直腸がん、結腸直腸がん又は転移性結腸直腸がんからなる消化管腫瘍の群から選択される、請求項79又は80に記載のワクチン。
  82. 腫瘍が結腸直腸がん又は転移性結腸直腸がんである、請求項81に記載のワクチン。
  83. 前記第一の成分(K)及び前記第二の成分(V)が各々少なくとも一回投与される、請求項79~82のいずれか一項に記載のワクチン。
  84. 前記第二の成分(V)の投与前に前記第一の成分(K)が投与される、請求項83に記載のワクチン。
  85. 前記第一の成分(K)が少なくとも二回投与されるか、又は、前記第二の成分(V)の投与の前と後に投与される、請求項83又は84に記載ワクチン。
  86. 前記第一の成分(K)及び前記第二の成分(V)がK-V-K、K-V-K、K-V-V-Kの順、又はK-V-K、又はK-V-Kの順に投与される、請求項85に記載のワクチン。
  87. 前記第一の成分(K)及び前記第二の成分(V)が、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、18、19、20、21日の間隔で、又は、互いに約5、6、7、8、9、10日から約11、12、13、14、15、16、19、20、19、20日の間隔で、又は互いに約11、12、13、14日から約15、16、17、18、19、20、21日の間隔、で投与される、請求項83~86のいずれか一項に記載のワクチン。
  88. 前記第一の成分(K)は、前記第二の成分(V)の投与後、約10、11、12、13、14日から約20、22、24、26、28、30日までの間に少なくとも一回投与される、請求項87に記載のワクチン。
  89. 請求項22~54のいずれか一項に記載の少なくとも一つの抗原又は抗原エピトープをゲノムにコードする、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスであって、水疱性口内炎ウイルスの糖タンパク質Gをコードする遺伝子がリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の糖タンパク質GPをコードする遺伝子に置換され、及び/又は前記糖タンパク質GがLCMVの糖タンパク質GPに置換されている、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルス。
  90. 水疱性口内炎ウイルスの核タンパク質(N)、大型タンパク質(L)、リンタンパク質(P)、マトリクスタンパク質(M)、糖タンパク質(G)及び請求項22~54のいずれか一項に記載の少なくとも一つの抗原又は抗原エピトープをゲノムにコードする、請求項89に記載の腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスであって、水疱性口内炎ウイルスの糖タンパク質Gをコードする遺伝子がリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)の糖タンパク質GPをコードする遺伝子に置換され、及び/又は前記糖タンパク質GがLCMVの糖タンパク質GPに置換されている、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルス。
  91. 請求項69~78のいずれか一項で特定された、腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルス。
  92. 腫瘍又はがんの治療及び/又は予防に用いるための、請求項89~91のいずれか一項に記載の腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルス。
  93. 請求項1~88のいずれか一項に記載のワクチンに用いるための、請求項89~92のいずれか一項に記載の腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルス。
  94. 化学療法剤、免疫チェックポイントインヒビター、免疫療法剤、又は標的薬と併用するための、請求項55又は請求項1~54のいずれか一項に記載の第一の成分(K)の複合体。
  95. 請求項89~91のいずれか一項に記載のワクチンの腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルスと併用するための、場合によっては、化学療法剤、免疫チェックポイントインヒビター、免疫療法剤、又は標的薬と併用するための、請求項55に記載される第一の成分(K)の複合体。
  96. 請求項55に記載の前記第一の成分(K)の複合体と併用するための、場合によっては、化学療法剤、免疫チェックポイントインヒビター、免疫療法剤、又は標的薬と併用するための、請求項89~91のいずれか一項に記載のワクチンの腫瘍溶解性組換え水疱性口内炎ウイルス。
  97. 化学療法剤、免疫チェックポイントインヒビター、免疫療法剤、又は標的薬と併用するための、請求項79~88のいずれか一項に記載のワクチン。
  98. 腫瘍に罹患し、治療が必要な患者を治療する方法であって、請求項1~78のいずれか一項に記載のワクチンの有効量を患者に投与することを含む、方法。
  99. 腫瘍が内分泌腫瘍、消化管腫瘍、泌尿生殖器腫瘍、婦人科腫瘍、乳がん、頭頸部腫瘍、造血器腫瘍、皮膚腫瘍、胸部腫瘍及び呼吸器腫瘍、大腸がん及び転移性大腸がんからなる群から選択される、請求項98に記載の方法。
  100. ワクチンが、化学療法剤、免疫チェックポイントインヒビター、免疫療法剤、又は標的薬と同時投与される、請求項98又は99に記載の方法。
  101. チェックポイントモジュレーターが、ワクチンの投与と同時に、順次、交互に、又はその後に投与される、請求項100に記載の方法。
  102. チェックポイントモジュレーターが、ワクチンの投与の約1日前~約14日前に投与される、請求項101に記載の方法。
  103. 前記ワクチンの前記第一の成分(K)及び前記第二の成分(V)が、静脈内、皮下、又は筋肉内に投与される、請求項98~102のいずれか一項に記載の方法。
  104. 前記ワクチンの前記第一の成分(K)及び前記第二の成分(V)が、異なる投与経路で投与される、請求項98~103のいずれか一項に記載の方法。
  105. 前記ワクチンの前記第一の成分(K)が筋肉内に投与され、及び前記第二の成分(V)が静脈内、腫瘍内、又は静脈内に投与される、請求項104に記載の方法。
  106. 前記ワクチンの前記第一の成分(K)の前記複合体の約0.5nmol~約10nmolが投与される、請求項98~105のいずれか一項に記載の方法。
  107. 前記ワクチンの前記第二の成分(V)の組換えVSVが約10 TCID50~約1011 TCID50まで投与される、請求項98~106のいずれか一項に記載の方法。
  108. 前記ワクチンの前記第一の成分(K)及び前記第二の成分(V)、又は、請求項77又は請求項78に記載の前記ワクチンの前記第一の成分(K)及び前記第二の成分(V)が、前記第一の成分(K)の次に順に前記第二の成分(V)が投与されるか、又は、K-V-Kの順に投与される、請求項98~107のいずれか一項に記載の方法。
  109. 前記ワクチンの前記第一の成分(K)及び前記第二の成分(V)が順次投与される、請求項98~108のいずれか一項に記載の方法であって、前記第一の成分(K)及び前記第二の成分(V)が約7日~約30日の間隔で投与される、方法。
  110. 前記第一の成分(K)の最後の投与から約21日~約180日後までの間に、少なくとも一度、前記第一の成分(K)を患者に投与することを含む、請求項98~109のいずれか一項に記載の方法。
  111. 請求項1~78のいずれか一項に記載のワクチンを含む、腫瘍又はがんの治療及び/又は予防のためのワクチン接種に用いるためのキット。
  112. さらに、ワクチンと併用される化学療法剤、免疫チェックポイントインヒビター、免疫療法剤、又は標的薬の少なくとも一つを含む、請求項111に記載のキット。
  113. 腫瘍又はがんに罹患した患者に、請求項1~78のいずれか一項に記載のワクチンを投与することを含む、患者の腫瘍抗原特異的T細胞による腫瘍の浸潤を高める方法。
  114. 水疱性口内炎ウイルスであって、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなる、水疱性口内炎ウイルス。
  115. 前記水疱性口内炎ウイルスのゲノムが以下の:
    配列番号50からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、
    配列番号49からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、
    配列番号52からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、
    配列番号51からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)、
    配列番号53からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び
    配列番号45又は49からなるアミノ酸配列を含む、抗原ドメイン、
    をコードする、請求項114に記載の水疱性口内炎ウイルス。
  116. 前記第二の成分(V)の腫瘍溶解性ラブドウイルスが水疱性口内炎ウイルスであり、かつ、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号82で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなる、水疱性口内炎ウイルス。
  117. 前記水疱性口内炎ウイルスのゲノムが以下の:
    配列番号50からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、
    配列番号49からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、
    配列番号52からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、
    配列番号51からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)、
    配列番号53からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び
    配列番号45又は49からなるアミノ酸配列を含む、抗原ドメイン、
    をコードする、請求項116に記載の水疱性口内炎ウイルス。
  118. 水疱性口内炎ウイルスと併用して免疫療法で用いるための配列番号60のアミノ酸配列を含むか又はからなるポリペプチドであって、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなる、ポリペプチド。
  119. 前記水疱性口内炎ウイルスのゲノムが以下の:
    配列番号50からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、
    配列番号49からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、
    配列番号52からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、
    配列番号51からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)、
    配列番号53からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び
    配列番号45又は49からなるアミノ酸配列を含む、抗原ドメイン、
    をコードする、請求項118に記載のポリペプチド。
  120. 配列番号60で表されるアミノ酸配列を含むか、又はからなる、ポリペプチドと併用して、免疫化レジメンで用いるための、水疱性口内炎ウイルスであって、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなる、水疱性口内炎ウイルス。
  121. 前記水疱性口内炎ウイルスのゲノムが以下の:
    配列番号50からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、
    配列番号49からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、
    配列番号52からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、
    配列番号51からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)、
    配列番号53からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び
    配列番号45又は49からなるアミノ酸配列を含む、抗原ドメイン、
    をコードする、請求項120に記載の水疱性口内炎ウイルス。
  122. ポリペプチドと水疱性口内炎ウイルスとを含む部品キットであって、ここで、前記ポリペプチド配列番号60で表されるアミノ酸配列を含むか、又はからなり、かつ、前記水疱性口内炎ウイルスのRNAゲノムが配列番号80で表されるRNA配列と同一か、又は少なくとも75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が同一であるRNA配列を含む又はからなる、部品キット。
  123. 前記水疱性口内炎ウイルスのゲノムが以下の:
    配列番号50からなるアミノ酸を含むリンタンパク質(P)、
    配列番号49からなるアミノ酸配列を含む核タンパク質(N)、
    配列番号52からなるアミノ酸配列を含むマトリクスタンパク質(M)、
    配列番号51からなるアミノ酸配列を含む大型タンパク質(L)、
    配列番号53からなるアミノ酸配列を含む糖タンパク質(GP)、及び
    配列番号45又は49からなるアミノ酸配列を含む、抗原ドメイン、
    をコードする、請求項122に記載の部品キット。
  124. 免疫チェックポイントインヒビターが、ペムブロリズマブ、ニボルマブ;ピジリズマブ;セミプリマブ;PDR-001;アテゾリズマブ;アベルマブ;デュルバルマブ、配列番号61のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号62のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号63のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号65のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号66のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号67のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号68のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号69のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号70のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体からなる群から選択される、請求項94又は95に記載の第一の成分(K)の複合体、請求項96に記載のウイルス、請求項97に記載のワクチン、請求項100に記載の方法、又は請求項112に記載のキット。
  125. さらに、PD-1/PD-L1経路の免疫チェックポイントインヒビター、又は、ペムブロリズマブ、ニボルマブ;ピジリズマブ;セミプリマブ;PDR-001;アテゾリズマブ;アベルマブ;デュルバルマブ、配列番号61のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号62のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号63のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号65のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号66のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号67のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号68のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号69のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号70のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体からなる群から選択される、免疫チェックポイントインヒビター、を含む、請求項78又は請求項116に記載のワクチン、又は請求項122又は123に記載の部品キット
  126. さらに、PD-1/PD-L1経路の免疫チェックポイントインヒビター、又は、ペムブロリズマブ、ニボルマブ;ピジリズマブ;セミプリマブ;PDR-001;アテゾリズマブ;アベルマブ;デュルバルマブ、配列番号61のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号62のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号63のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号65のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号66のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号67のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号68のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体;配列番号69のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号70のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体からなる群から選択される、免疫チェックポイントインヒビター、を併用する、請求項118又は119に記載のポリペプチド、又は請求項120又は121に記載のウイルス。
  127. 前記第一の成分(K)及び前記第二の成分(V)は異種プライムブーストワクチンとして投与される、請求項79~88及び97のいずれか一項に記載のワクチン;請求項93、96、120、121、124及び126のいずれか一項に記載のウイルス;請求項95及び124のいずれか一項に記載の第一の成分(K)の複合体;請求項98から110、113及び124のいずれか一項に記載の方法;請求項111、112及び124のいずれか一項に記載のキット;又は請求項118、119及び126のいずれか一項に記載のポリペプチド。
JP2023516483A 2020-09-14 2021-09-14 異種プライムブーストワクチン Pending JP2023542297A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20195872 2020-09-14
EP20195872.5 2020-09-14
EP20210671.2 2020-11-30
EP20210671 2020-11-30
EP21155814.3 2021-02-08
EP21155814 2021-02-08
EP21176373.5 2021-05-27
EP21176373 2021-05-27
PCT/EP2021/075184 WO2022053703A1 (en) 2020-09-14 2021-09-14 Heterologous prime boost vaccine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023542297A true JP2023542297A (ja) 2023-10-06

Family

ID=77897647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023516483A Pending JP2023542297A (ja) 2020-09-14 2021-09-14 異種プライムブーストワクチン

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20220088162A1 (ja)
EP (1) EP4210734A1 (ja)
JP (1) JP2023542297A (ja)
KR (1) KR20230069956A (ja)
CN (1) CN116348137A (ja)
AU (1) AU2021341521A1 (ja)
BR (1) BR112023001864A2 (ja)
CA (1) CA3188236A1 (ja)
CL (1) CL2023000642A1 (ja)
CO (1) CO2023004596A2 (ja)
CR (1) CR20230155A (ja)
DO (1) DOP2023000053A (ja)
EC (1) ECSP23027542A (ja)
IL (1) IL300060A (ja)
MX (1) MX2023002884A (ja)
PE (1) PE20240492A1 (ja)
TW (1) TW202227126A (ja)
WO (1) WO2022053703A1 (ja)

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1768698A4 (en) 2004-06-17 2009-01-28 Medimmune Inc IMMUNOGENIC COMPOSITIONS COMPRISING HMGB1 POLYPEPTIDES
DE102004034461B4 (de) 2004-07-16 2008-02-07 Chemotherapeutisches Forschungsinstitut Georg-Speyer-Haus Gentherapie solider Tumore durch retrovirale, mit Arenavirus-Glykoprotein pseudotypisierte Vektoren
SI2161336T1 (sl) 2005-05-09 2013-11-29 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Humana monoklonska protitelesa za programirano smrt 1 (PD-1) in postopki za zdravljenje raka ob uporabi anti-PD-1 protiteles samih ali v kombinaciji z drugimi imunoterapevtiki
ES2291071B1 (es) 2005-06-13 2009-03-16 Proyecto De Biomedicina Cima, S.L. Agentes y metodos basados en el uso del dominio eda de la fibronectina.
EP1987839A1 (en) 2007-04-30 2008-11-05 I.N.S.E.R.M. Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale Cytotoxic anti-LAG-3 monoclonal antibody and its use in the treatment or prevention of organ transplant rejection and autoimmune disease
EP2535354B1 (en) 2007-06-18 2017-01-11 Merck Sharp & Dohme B.V. Antibodies to human programmed death receptor pd-1
EP2044949A1 (en) 2007-10-05 2009-04-08 Immutep Use of recombinant lag-3 or the derivatives thereof for eliciting monocyte immune response
CN104548091A (zh) 2008-02-11 2015-04-29 治疗科技公司 用于肿瘤治疗的单克隆抗体
US8168757B2 (en) 2008-03-12 2012-05-01 Merck Sharp & Dohme Corp. PD-1 binding proteins
DE09780481T1 (de) 2008-07-11 2012-01-26 Medizinische Universität Innsbruck Agonisten von nr2f6 zur immunsuppression
AR072999A1 (es) 2008-08-11 2010-10-06 Medarex Inc Anticuerpos humanos que se unen al gen 3 de activacion linfocitaria (lag-3) y los usos de estos
DE102008050860A1 (de) 2008-10-08 2010-04-15 Dorothee Von Laer LCMV-GP-VSV-Pseudotypvektoren und tumorinfiltrierende Virenproduzentenzellen zur Therapie von Tumoren
KR20210060670A (ko) 2008-12-09 2021-05-26 제넨테크, 인크. 항-pd-l1 항체 및 t 세포 기능을 향상시키기 위한 그의 용도
ES2655687T3 (es) 2009-09-11 2018-02-21 Proyecto De Biomedicina Cima, S.L. Composiciones terapéuticas para el tratamiento de enfermedades causadas por HPV
BR122021025338B1 (pt) 2009-11-24 2023-03-14 Medimmune Limited Anticorpo isolado ou fragmento de ligação do mesmo contra b7-h1, composição farmacêutica e seus usos
WO2011101332A1 (en) 2010-02-16 2011-08-25 Proyecto De Biomedicina Cima, S.L. Compositions based on the fibronectin extracellular domain a for the treatment of melanoma
WO2012015979A2 (en) 2010-07-27 2012-02-02 The Regents Of The University Of California Hmgb1-derived peptides enhance immune response to antigens
WO2012048190A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Regents Of The University Of Minnesota Annexin ii compositions and methods
HUE051954T2 (hu) 2011-11-28 2021-03-29 Merck Patent Gmbh ANTI-PD-L1 ellenanyagok és alkalmazásaik
ES2749620T3 (es) 2011-12-30 2020-03-23 Halozyme Inc Variantes de polipéptidos de PH20, formulaciones y usos de los mismos
WO2013120073A1 (en) 2012-02-09 2013-08-15 Av Therapeutics, Inc. Synthetic toll-like receptor-4 (tlr-4) agonist peptides
TWI681969B (zh) 2014-01-23 2020-01-11 美商再生元醫藥公司 針對pd-1的人類抗體
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
US20180133327A1 (en) 2015-03-16 2018-05-17 Amal Therapeutics Sa Cell Penetrating Peptides and Complexes Comprising the Same
CN114272371A (zh) 2015-07-29 2022-04-05 诺华股份有限公司 包含抗pd-1抗体分子的联合疗法

Also Published As

Publication number Publication date
ECSP23027542A (es) 2023-07-31
BR112023001864A2 (pt) 2023-03-28
CN116348137A (zh) 2023-06-27
CO2023004596A2 (es) 2023-07-10
CR20230155A (es) 2023-06-27
AU2021341521A2 (en) 2023-04-13
MX2023002884A (es) 2023-03-31
AU2021341521A1 (en) 2023-03-30
PE20240492A1 (es) 2024-03-15
DOP2023000053A (es) 2023-08-15
CA3188236A1 (en) 2022-03-17
IL300060A (en) 2023-03-01
KR20230069956A (ko) 2023-05-19
TW202227126A (zh) 2022-07-16
US20220088162A1 (en) 2022-03-24
CL2023000642A1 (es) 2023-10-30
WO2022053703A1 (en) 2022-03-17
EP4210734A1 (en) 2023-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7190528B2 (ja) 神経膠芽腫を治療するための細胞透過性ペプチド、カーゴ、及びtlrペプチドアゴニストを含む新規複合体
KR102308798B1 (ko) 다양한 암의 면역요법 치료에서의 사용을 위한 펩티드, 펩티드의 조합 및 골격
Hartman et al. Increasing vaccine potency through exosome antigen targeting
JP7346291B2 (ja) 癌を治療するための細胞透過性ペプチド、マルチエピトープ、及びtlrペプチドアゴニストを含む融合体
EP2403935B1 (en) Compositions comprising angiogenic factors and methods of use thereof
JP7232825B2 (ja) 腫瘍関連抗原エピトープの微生物叢(microbiota)配列変異体
JP2019510488A (ja) 抗腫瘍免疫を誘導するための、腫瘍関連抗原の複数のエピトープを発現するウイルスベクター
US20240075117A1 (en) Microbiota sequence variants of tumor-related antigenic epitopes
Yang et al. Prevention and treatment of cervical cancer by a single administration of human papillomavirus peptide vaccine with CpG oligodeoxynucleotides as an adjuvant in vivo
Rodriguez-Garcia et al. T-cell target antigens across major gynecologic cancers
CN111655278A (zh) 免疫治疗性癌症控制中的混合谱系激酶结构域样蛋白
US20230105457A1 (en) Immunogenic Compounds For Treatment Of Adrenal Cancer
JP2022553192A (ja) 癌ワクチン
AU2015233542B2 (en) A medicament for use in a method of inducing or extending a cellular cytotoxic immune response
Moeini et al. Synergistic effect of programmed cell death protein 1 blockade and secondary lymphoid tissue chemokine in the induction of anti-tumor immunity by a therapeutic cancer vaccine
JP2023503857A (ja) がんを治療するための腫瘍内及び/または静脈内投与用組み換えmvaウイルス
JP2021532791A (ja) がんの予防または治療方法において使用するためのがん/精巣抗原をコードするウイルスベクター
JP2023542297A (ja) 異種プライムブーストワクチン
Chaganty et al. Redirecting host preexisting influenza A virus immunity for cancer immunotherapy
CN113795272A (zh) 涉及car工程化的t细胞和细胞因子的治疗
Josi et al. A tetravalent nanovaccine that inhibits growth of HPV-associated head and neck carcinoma via dendritic and T cell activation
KR20230035576A (ko) Hpv 양성 암 치료용 rna
TW202346363A (zh) 腫瘤抗原、包含所述腫瘤抗原的化合物及其用途
Scullion Investigating cytotoxic T cell responses to RHDV virus-like particles
Chen HER2/neu-specific Breast Cancer Vaccine

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20231227