JP2023541973A - プログラム細胞壊死阻害剤およびその調製方法、ならびに使用 - Google Patents

プログラム細胞壊死阻害剤およびその調製方法、ならびに使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023541973A
JP2023541973A JP2023517810A JP2023517810A JP2023541973A JP 2023541973 A JP2023541973 A JP 2023541973A JP 2023517810 A JP2023517810 A JP 2023517810A JP 2023517810 A JP2023517810 A JP 2023517810A JP 2023541973 A JP2023541973 A JP 2023541973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
ring
unsubstituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023517810A
Other languages
English (en)
Inventor
タン,リー
リー,イン
チン,イン
チー,チュンティン
シァン,ファイジァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Institute of Organic Chemistry of CAS
Original Assignee
Shanghai Institute of Organic Chemistry of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Institute of Organic Chemistry of CAS filed Critical Shanghai Institute of Organic Chemistry of CAS
Publication of JP2023541973A publication Critical patent/JP2023541973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、プログラム細胞壊死阻害剤およびその調製方法、ならびに用途を提供する。具体的には、本発明は、化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物を提供し、ここで、前記化合物は、式Iで示されたとおりである。本発明は、当該化合物の調製方法およびそれを含む医薬組成物、またはプログラム細胞壊死および/またはヒト受容体相互作用タンパク質1キナーゼ(RIPK1)に関連する疾患または病症の治療または予防におけるその使用をさらに提供する。

Description

本発明は、小分子化合物の分野に属し、具体的には、プログラム細胞壊死阻害剤およびその調製方法、ならびに使用に関する。
発育および老化の過程で、人体は、常に細胞の増殖および死亡の動的な調節を伴う。細胞の能動的な脂肪は、正常な発育、病原微生物の侵入に対する耐性、内部環境の安定性の維持等の整理活動に不可欠であり、その調節不全は、多くの場合、発育障害、免疫系疾患、神経変性疾患および癌、さらには個体の死亡等の様々な疾患につながる。従って、プログラム細胞死の介入は、疾患治療の研究にとって非常に重要である。アポトーシスは、最初に解明されたプログラム細胞死のメカニズムであり、近年、プログラム細胞壊死は、細胞死の分野で新たな焦点となっている。様々な変性疾患(例えば、アルツハイマー病(AD)、多発性硬化症(MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、網膜変性疾患等)、炎症(腸炎、関節リウマチ、乾癬等)、虚血再灌流障害(脳梗塞、心筋梗塞等)および病原体感染等の様々な疾患において、プログラム細胞壊死という重要な病理学的特徴があることが多くの研究で報告されている。さらに、プログラム細胞壊死は、腫瘍微小環境の調節にも関与し、肺がん細胞は、循環系を通過して転移するために、血管壁の特定の細胞のプログラム壊死を誘発する可能性があり、膵臓がんにおけるネクロソーム(Necrosome)の主成分の高発現は、ケモカインCXCL1の発現を誘発し、体の免疫応答を阻害する可能性がある。従って、プログラム細胞壊死の発生を阻害することは、様々な疾患の治療および緩和に役立つと認識されている。
研究によれば、腫瘍壊死因子α(TNF-α)は、インビボで細胞のプログラム壊死を刺激する主な経路の一つであり、その下流のシグナル伝達経路は、現在最も明確なメカニズムを有する壊死シグナル伝達経路でもある。古典的なTNF-α誘導細胞壊死のプロセスでは、TNF-αは、最初に受容体TNFR1に結合し、その三量体化を誘導し、TRADD、TRAF2、RIPK1、cIAP1/2等の複数のタンパク質を含む細胞の一連の細胞内因子を動員し、シグナル伝達複合体Iを形成する。複合体Iは、IKKα/IKKβ/IKKγ複合体およびNF-κB経路を動員して活性化し、解離後に部分的に細胞質に入り、新しいタンパク質複合体IIaを形成し、FADDまたはTRADDを介してprocaspase-8等のタンパク質を動員し、下流のカスパーゼであるcaspase-3およびcaspase-7を活性化し、且つアポトーシスの発生を媒介する。FADDの欠失またはcaspase阻害剤の投与の場合、TNF-α誘導によって活性化されたキナーゼタンパク質RIPK1は、RIPK3と結合して新しい複合体IIbを形成し、後者のリン酸化活性化を誘導することで、下流の基質MLKLをリン酸化してそのオリゴマー化を促進し、最終的に細胞膜の構造を乱し、且つ壊死の発生を引き起こす。
複数のアダプタータンパク質、ユビキチンリガーゼ、脱ユビキチナーゼおよびキナーゼタンパク質は、TNF-αによって誘導されるプログラム細胞壊死の下流のシグナル伝達経路の調節に関与する。例えば、E3ユビキチンリガーゼcIAPによるRIPK1のK63ユビキチン化は、後者の活性化および壊死のプロセスを阻害でき、脱ユビキチナーゼCYLDは、RIPK1のK63ユビキチン鎖を切断することができ、それによってRIPK1キナーゼ活性を活性化し、且つネクロソームの形成を促進し、最終的に細胞壊死に対する正の調節効果を実現し、アダプタータンパク質SPATA2は、CYLD脱ユビキチナーゼ活性を促進し、NF-κBおよびMAPKシグナル伝達経路を阻害することで、プログラム壊死を正に調節し、キナーゼタンパク質TAK1は、RIPK1のSer321部位をリン酸化することによって後者のキナーゼ活性を阻害し、それによってプログラム壊死を負に調節するが、脱ユビキチナーゼA20(TNF-αiniduced protein 3)、アダプタータンパク質TAB2(TAK1 binding protein 2)等の複数の調節因子も、この調節プロセスに関与し、キナーゼタンパク質TBK1は、RIPK1のThr189部位をリン酸化することにより、後者の活性化を阻害し、老化プロセスにおけるTBK1の不活性化突然変異は、ALS、FTD等の神経変性疾患の重要な病原性リスクでもあり、アダプタータンパク質Optineurin(OPTN)は、RIPK1キナーゼ活性を阻害することによってプログラム壊死を負に調節するが、ALSにおけるOPTNの喪失は、進行性髄鞘形成不全および軸索変性を促進する可能性がある。これから分かるように、TNF-α誘導性プログラム細胞壊死のシグナル伝達経路のネットワークでは、複数の調節成分の機能異常は、コア調節因子であるRIPK1キナーゼの活性化を介して、プログラム壊死の発生を媒介する。
従って、RIPK1キナーゼは、プログラム細胞壊死関連疾患の潜在的な治療標的として認識される。最初のRIPK1阻害剤であるNecrostatin-1(Nec-1)およびその類似体は、前臨床研究で様々な変性疾患、炎症、癌等の疾患に対する明確な治療効果を示す。例えば、AD、ALS、MS、パーキンソン病(PD)、ハンチントン病(PD)、炎症性腸疾患、加齢性黄斑変性症等に対して緩和効果を有し、乾癬、網膜色素変性症、炎症性腸疾患、自己免疫性疾患、ボンベシン誘発性急性膵炎および敗血症/全身性炎症反応症候群(SIRS)に対して保護効果を有し、虚血性脳損傷、虚血性心筋損傷、網膜虚血/再灌流障害、網膜剥離誘発性視細胞壊死、緑内障、腎虚血再灌流障害、シスプラチン誘発性腎障害および外傷性脳損傷を効果的に緩和でき、血液および固形臓器の悪性腫瘍、細菌感染症およびウイルス感染症(結核、インフルエンザ等を含む)およびリソソーム蓄積症(特に、ゴーシェ病)を含むRIPK1依存性アポトーシス、壊死またはサイトカイン生成に関連する他の疾患を少なくとも部分的に緩和する。現在、Nec-1誘導体は、ALSおよびADを治療するための臨床試験に入り、別のRIPK1阻害剤であるGSK2982772も、様々な自己免疫性疾患を治療するための臨床試験に入っている。しかしながら、既存のプログラム壊死阻害剤には、生体の阻害活性依然として理想的でない、薬物動態性質が良くない、経口バイオアベイラビリティが低い等の様々な程度の欠陥があり、血液脳関門を通って中枢神経系入ることができないか、またはマウスRIPK1を効果的に阻害できないために、前臨床動物試験の実施が困難であり、これらの欠点は、そのさらなる研究および臨床応用を制限する。
従って、臨床応用価値を有する高特異性、高活性、血液脳関門透過性の小分子RIPK1キナーゼ活性阻害剤を開発することは、現在プログラム細胞壊死関連疾患を治療するための治療研究における困難およびホットスポットである。要約すると、細胞死および/または炎症に関連する疾患を予防および治療するための薬物候補として、新規化学構造、より突出した薬物動態学的および薬力学的特性を有する新規RIPK1阻害剤および/またはプログラム細胞壊死阻害剤は、当該技術分野で緊急に必要とされる。
本発明の目的は、新規構造を有するRIPK1阻害剤および/またはプログラム細胞壊死阻害剤を提供することである。
本発明の第1の態様は、化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物を提供し、前記化合物は、式Iに示されたとおりであり、
ここで、
環Aは、置換または非置換の9-10員窒素含有ヘテロアリール基であり、ここで、前記9-10員窒素含有ヘテロアリール基は、環原子として1、2、3または4個の窒素ヘテロ原子を含み、
n=0、1または2であり、
は、それぞれ独立して、H、-CN、ハロゲン、置換または非置換のC1-6アルキル基、-O-R、-S-R、-N(R、-C(O)-NR-R、-C(O)-NR-C1-4アルキレン-N(R、-NR-C(O)-Rからなる群から選択され、
各Rは、それぞれ独立して、H、置換または非置換のC1-6アルキル基からなる群から選択されるか、または二つのRは、それらに結合する窒素原子と一緒になって、置換または非置換の5、6または7員ヘテロシクロアルキル基を形成し、ここで、Rに結合したNに加えて、前記ヘテロシクロアルキル基は、環原子として0、1または2個の別のヘテロ原子をさらに含み、
は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基、置換または非置換のC1-4アルコキシ基からなる群から選択され、
環Bは、置換または非置換のC6-10アリール基、置換または非置換の5-10員ヘテロアリール基からなる群から選択され、
およびLは、それぞれ独立して、なし、
からなる群から選択される二価基であり、
またLおよびLは、同時になしではなく、
およびRは、それぞれ独立して、H、置換または非置換のC1-4アルキル基からなる群から選択され、
は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基、置換または非置換のC1-4アルコキシ基からなる群から選択され、
環Cは、なしまたは
であり、ここで、Wは、それぞれ独立して、O、S、C、N、C(R)、およびN(R)からなる群から選択され、Rは、それぞれ独立して、H、CN、ハロゲン、置換または非置換のC1-6アルキル基からなる群から選択され、Rは、それぞれ独立して、H、CN、置換または非置換のC1-6アルキル基からなる群から選択され(好ましくは、Rは、置換または非置換のC1-6アルキル基であり、より好ましくは、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基およびブチル基からなる群から選択され)、
または、環Cが
であり、Lは、
であり(L中のカルボニル基部分は、環Cに結合する)、且つLがなしである場合、Rは、Lと環Cとの結合位置に隣接する環原子Wと、およびL中の-C(O)-と一緒になって、置換または非置換の5、6または7員飽和複素環を形成し(好ましくは、6員飽和複素環)、ここで、前記飽和複素環は、Rに結合したNに加えて、環原子として0、1または2個の別のヘテロ原子をさらに含み、
は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基、置換または非置換のC1-4アルコキシ基からなる群から選択され、
または環Cがなしであり、且つL
である場合(L中のN(R)部分は、環Cに結合する)、RおよびRは、それらに結合する原子とともに、置換または非置換の5、6または7員飽和複素環を形成し、ここで、前記飽和複素環は、Rに結合したNに加えて、環原子として0、1または2個の別のヘテロ原子をさらに含み、
環Dは、置換または非置換のC6-10芳香族環、および置換または非置換の5-10員ヘテロアリール基からなる群から選択され、
特に明記しない限り、前記置換とは、基上の水素原子が、オキソ(=O)、-CN、ハロゲン(例えば、F、Cl、BrまたはI)、ニトロ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、-OR、-SR、-S((O)R、-S(=(O)NR、-NR、-COOR、Rによって任意に置換されたC6-10アリール基、N、SおよびOから選択される1-3個のヘテロ原子を有するRによって任意に置換された5-10員ヘテロアリール基、Rによって任意に置換されたC3-8シクロアルキル基、N、SおよびOから選択される1-3個のヘテロ原子を有するRによって任意に置換された5-12員ヘテロシクロアルキル基、Rによって任意に置換された-C1-4アルキレン-C6-10アリール基、Rによって任意に置換された-C1-4アルキレン-N、SおよびOから選択される1-3個のヘテロ原子を有する5-10員ヘテロアリール基、Rによって任意に置換された-C1-4アルキレン-C3-8シクロアルキル基、Rによって任意に置換された-C1-4アルキレン-N、SおよびOから選択される1-3個のヘテロ原子を有する5-12員ヘテロシクロアルキル基からなる群から選択される一つまたは複数(例えば、1、2、3、または4個等)の置換基によって置換されることを指し、
Rは、それぞれ独立して、H、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、C1-6ヒドロキシアルキル基からなる群から選択される。
別の好ましい例において、前記ヘテロ原子は、それぞれ独立して、O、N、Sからなる群から選択され、好ましくは、それぞれ独立して、OまたはNである。
別の好ましい例において、Rは、それぞれ独立して、H、-CN、-O-R、-N(R、-C(O)-NR-R、-C(O)-NR-C1-4アルキレン-N(Rからなる群から選択され、好ましくは、Rは、それぞれ独立して、-CN、-O-R、-N(Rからなる群から選択され、より好ましくは、Rは、それぞれ独立して、-CN、-O-C1-6アルキル基、-NH2、-NH(C1-4アルキル)、または-N(C1-4アルキル)からなる群から選択される。
別の好ましい例において、Rは、それぞれ独立して、H、置換または非置換のC1-6アルキル基、-O-R、-S-R、-N(R、-C(O)-NR-R、-C(O)-NR-C1-4アルキレン-N(R、-NR-C(O)-Rからなる群から選択される。
別の好ましい例において、環Aは、以下からなる群から選択される構造に示されたとおりであり、
ここで、X、X、X、X、XおよびXは、それぞれ独立して、NおよびC(R)からなる群から選択され、またX、X、X、X、XおよびXのうち最大三つが、Nであり、
は、それぞれ独立して、なし、H、置換または非置換のC1-6アルキル基からなる群から選択される。
]別の好ましい例において、X、X、X、X、XおよびXは、それぞれ独立して、C、NおよびCHからなる群から選択される。
別の好ましい例において、
は、
であり、好ましくは、以下からなる群から選択される構造に示されたとおりである。
別の好ましい例において、
は、
であり、ここで、XおよびXはC(R)であり(好ましくは、XおよびXはCHであり);X、XおよびXはNであり、ならびにRは、-N(R、-NR-C(O)-R(好ましくは、Rは-N(Rである)からなる群から選択され、より好ましくは、Rは-NH、-NH(C1-4アルキル)、または-N(C1-4アルキル)であり、または、
別の好ましい例において、
は、
であり、ここで、Xは、Nであり、X、X、XおよびXは、C(R)であり(好ましくは、X、X、XおよびXは、CHである)、Xは、NまたはC(R)であり(好ましくは、Xは、NまたはCHである)、Rは、-CN、-O-C1-6アルキル基からなる群から選択される。
別の好ましい例において、環Bは、置換または非置換のフェニル基、置換または非置換の5または6員ヘテロアリール基からなる群から選択される。別の好ましい例において、環Bは、フェニル基である。
別の好ましい例において、Lは、
であり(L中のカルボニル基部分は、環Cに結合する)、且つLは、なしである(即ち、-L-L-は、
である)。
別の好ましい例において、RおよびRは、それぞれ独立して、Hおよびメチル基からなる群から選択される。別の好ましい例において、RおよびRのうちの一つは、Hであり、もう一つは、Hまたは置換または非置換のC1-4アルキル基である(好ましくは、Hまたはメチル基である)。
別の好ましい例において、環Cは、
である。別の好ましい例において、環Cは、
であり、Lは、
であり(L中のカルボニル基部分は、環Cに結合する)、且つLは、なしであり、Rは、Hであるか、またはRは、Lと環Cとの結合位置に隣接するWと、およびL中のC(O)とともに、置換または非置換の5または6員(好ましくは、6員)飽和複素環を形成する。
別の好ましい例において、Rが、Lと環Cとの結合位置に隣接するWと、およびL中のC(O)とともに、置換または非置換の5または6員飽和複素環を形成する場合、
は、
であり、好ましくは、
である。
別の好ましい例において、前記環Cは、
に示されたとおりであり、好ましくは、
に示されたとおりである。
別の好ましい例において、前記環Cは、以下からなる群から選択される構造に示されたとおりであり、
ここで、Wは、O、S、N(R)からなる群から選択され、W、W、W、WおよびWは、それぞれ独立して、NおよびC(R)からなる群から選択されか、
または、当L
であり(L中のカルボニル基部分は、環Cに結合する)、且つLがなしである場合、Rは、Lと環Cとの結合位置に隣接するW、W、W、WまたはWと、およびL中のカルボニル基とともに、置換または非置換の5または6員飽和複素環(好ましくは、6員飽和複素環)を形成する。
別の好ましい例において、前記環Cは、
からなる群から選択される構造に示されたとおりであり、ここで、Wは、N(R)であり、W、W、WおよびWは、それぞれ独立して、NおよびC(R)からなる群から選択されか、
または、L
であり(L中のカルボニル基部分は、環Cに結合する)、且つLがなしである場合、Rは、Lと環Cとの結合位置に隣接するW、W、W、WまたはWと、およびL中のカルボニル基とともに、置換または非置換の5または6員飽和複素環(好ましくは、5員飽和複素環)を形成する。
別の好ましい例において、前記環Cは、以下からなる群から選択される。
ここで、Rは、それぞれ独立して、H、CN、ハロゲン(例えば、Cl)、置換または非置換のC1-6アルキル基からなる群から選択され、Rは、それぞれ独立して、H、置換または非置換のC1-6アルキル基からなる群から選択される。
別の好ましい例において、前記環Cは、
からなる群から選択されるか、または、
は、
であり、ここで、RおよびRは、前記で定義されたとおりである(好ましくは、RおよびRのうちの一つは、Hであり、もう一つは、HまたはC1-4アルキル基(例えば、メチル基)である)。
別の好ましい例において、Rは、それぞれ独立して、H、CN、F、Cl、Br、C1-4アルキル基からなる群から選択され、および/またはRは、H、C1-4アルキル基からなる群から選択される(好ましくは、Rは、C1-4アルキル基である)。
別の好ましい例において、環Dは、フェニル基である。
別の好ましい例において、環A、環B、環C、環D、L、L、R、Rおよびnは、独立して、表Aの具体的な化合物における対応する基である。
別の好ましい例において、前記化合物は、式IIに示されたとおりであり、
ここで、
環Cは、
であり、
は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基、置換または非置換のC1-4アルコキシ基からなる群から選択されか、
または、Rは、-C(O)-と環Cとの結合位置に隣接する環原子Wと、当該-C(O)-と一緒になって、置換または非置換の5、6または7員飽和複素環(好ましくは、6員飽和複素環)を形成し、ここで、前記飽和複素環は、Rに結合したNに加えて、環原子として0、1または2個の別のヘテロ原子をさらに含み、
は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基、置換または非置換のC1-4アルコキシ基からなる群から選択され、
環A、環B、環D、W、R、R、Rおよびnは、式Iで定義されたとおりである。
別の好ましい例において、環A、環B、環C、環D、R、R、R、R、Rおよびnは、独立して、表Aの具体的な化合物における対応する基である。
別の好ましい例において、前記化合物は、式IIIに示されたとおりであり、
ここで、
、X、X、X、XおよびXは、それぞれ独立して、NおよびC(R)からなる群から選択され、またX、X、X、X、XおよびXのうち最大三つが、Nであり、
は、それぞれ独立して、なし、H、置換または非置換のC1-6アルキル基からなる群から選択され、
環Cは、
であり、
は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基、置換または非置換のC1-4アルコキシ基からなる群から選択されか、
または、Rは、-C(O)-と環Cとの結合位置に隣接する環原子Wと、当該-C(O)-と一緒になって、置換または非置換の5、6または7員飽和複素環(好ましくは、6員飽和複素環)を形成し、ここで、前記飽和複素環は、Rに結合したNに加えて、環原子として0、1または2個の別のヘテロ原子をさらに含み、
は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基、置換または非置換のC1-4アルコキシ基からなる群から選択され、
環B、環D、W、R、R、Rおよびnは、式Iで定義されたとおりである。
別の好ましい例において、X、X、X、X、X、X、環B、環C、環D、R、R、R、R、Rおよびnは、独立して、表Aの具体的な化合物における対応する基である。
別の好ましい例において、前記化合物は、式IV-1またはIV-2に示されたとおりであり、
ここで、
、X、X、X、XおよびXは、それぞれ独立して、NおよびC(R)からなる群から選択され、またX、X、X、X、XおよびXのうち最大三つが、Nであり、
は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基からなる群から選択されか、
または、Rは、環原子Wと、当該-C(O)-と一緒になって、置換または非置換の5、6または7員飽和複素環(好ましくは、6員飽和複素環)を形成し、ここで、前記飽和複素環は、Rに結合したNに加えて、環原子として0、1または2個の別のヘテロ原子をさらに含み、
は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基からなる群から選択され、
環B、環D、W、R、R、R、Rおよびnは、式Iで定義されたとおりである。
別の好ましい例において、X、X、X、X、X、X、環B、W、環D、R、R、R、R、Rおよびnは、独立して、表Aの具体的な化合物における対応する基である。
別の好ましい例において、環Bおよび環Dは、それぞれ独立して、非置換のフェニル基であるか、またはハロゲン、C1-4アルキル基、ハロゲン化C1-4アルキル基からなる群から選択される1または2個の置換基によって置換されるフェニル基である。
別の好ましい例において、前記化合物は、表Aから選択される。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の化合物の調製方法を提供し、ここで、前記化合物は、式IIに示されたとおりであり、ここで、
i.前記調製方法は、方法1であり、また前記方法1は、次のような段階を含み、
不活性溶媒中で、式II-2Aに示される化合物と式II-2Bに示される化合物とを反応させて、式II-2Cに示される化合物を得、
ここで、
は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基、置換または非置換のC1-4アルコキシ基からなる群から選択され、
環A、環B、環C、環D、R、R、R、R、Rおよびnは、第1の態様における式IIで定義されたとおりであり、
または、
ii.前記方法は、方法2であり、また前記方法2は、
a)不活性溶媒中で、式II-2Aに示される化合物と式II-2Bに示される化合物とを反応させて、式II-2Cに示される化合物を得る段階と、
および
b)不活性溶媒中で、式II-2Cに示される化合物を反応させて、式IIに示される化合物を形成する段階とを含み、
ここで、
]Rは、-C(O)-と環Cとの結合位置に隣接する環原子Wと、およびL中の-C(O)-と一緒になって、置換または非置換の5、6または7員飽和複素環を形成し、
は、単結合、置換または非置換のC1-2アルキレン基であり、
飽和複素環、環A、環B、環D、R、R、R、R、Rおよびnは、第1の態様における式IIで定義されたとおりである。
別の好ましい例において、前記不活性溶媒は、ジクロロメタンからなる群から選択され、
別の好ましい例において、前記反応は、HATUおよびN,N-ジイソプロピルエチルアミンの存在下で行われる。
別の好ましい例において、前記化合物は、式IIIで示されたとおりであり、ここで、
iii.前記方法は、方法3であり、また前記方法3は、
a)不活性溶媒中で、式III-Aに示される化合物と式III-Bに示される化合物とを反応させて、式IIIに示される化合物を得る段階を含み、
ここで、Rは、ハロゲン、好ましくは、Iであり、
、X、X、X、X、X、環B、環C、環D、R、R、R、R、Rは、第1の態様で定義されたとおりである。
本発明の第3の態様は、医薬組成物を提供し、前記医薬組成物は、(a)治療有効量の第1の態様に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物、ならびに(b)薬学的に許容される担体を含む。
本発明の第4の態様は、プログラム細胞壊死および/またはヒト受容体相互作用タンパク質1キナーゼ(RIPK1)に関連する疾患または病症を治療または予防するための薬物の調製における、第1の態様に記載の化合物または如第3の態様に記載の医薬組成物の使用を提供する。
別の好ましい例において、前記化合物または医薬組成物は、ヒト受容体相互作用タンパク質1キナーゼ(RIPK1)を阻害することによって、前記疾患または病症を治療または予防する。
別の好ましい例において、前記ヒト受容体相互作用タンパク質1キナーゼ(RIPK1)は、不活性(または活性化してない)状態のRIPK1および活性化状態のRIPK1を含む。
別の好ましい例において、前記化合物または医薬組成物は、活性化状態のヒト受容体相互作用タンパク質1キナーゼ(RIPK1)を阻害することによって、前記疾患または病症を治療または予防(特に、治療)することもできる。
別の好ましい例において、前記ヒト受容体相互作用タンパク質1キナーゼ(RIPK1)の阻害は、RIPK1活性の阻害、またはRIPK1リン酸化の阻害の一つまたは複数の種を含む。
別の好ましい例において、前記化合物または医薬組成物は、プログラム細胞壊死経路を阻害することによって、前記疾患または病症を治療または予防する。
別の好ましい例において、前記プログラム細胞壊死経路の阻害は、RIPK1活性の阻害、RIPK1リン酸化の阻害、またはMLKLリン酸化の阻害の一つまたは複数の種を含む。
別の好ましい例において、前記疾患または病症は、変性疾患、炎症、虚血再灌流障害、病原体感染、パーキンソン病(PD)、加齢性黄斑変性、自己免疫性疾患、網膜剥離誘発性視細胞壊死、緑内障、シスプラチン誘発性腎障害および外傷性脳損傷、高脂血症によるアテローム性動脈硬化症、RIPK1依存性アポトーシス、壊死またはサイトカイン生成に関連する他の疾患、細菌感染症、ウイルス感染症およびリソソーム蓄積症からなる群の一つまたは複数の種から選択される。
別の好ましい例において、前記変性疾患は、アルツハイマー病(AD)、多発性硬化症(MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、網膜変性疾患を含む。
別の好ましい例において、前記炎症は、腸炎、関節リウマチ、乾癬、網膜色素変性症、炎症性腸疾患、ハンチントン病(PD)炎症性腸疾患、ボンベシン誘発性急性膵炎、敗血症/全身性炎症反応症候群(SIRS)等の一つまたは複数の種を含む。
別の好ましい例において、前記虚血再灌流障害は、脳梗塞、心筋梗塞等、虚血性脳損傷、虚血性心筋損傷、網膜虚血/再灌流障害、腎虚血再灌流障害等の一つまたは複数の種を含む。
別の好ましい例において、前記RIPK1依存性アポトーシス、壊死またはサイトカイン生成に関連する他の疾患は、血液および固形臓器の悪性腫瘍等の一つまたは複数の種を含む。
別の好ましい例において、前記ウイルス感染症は、結核、インフルエンザ、コロナウイルス感染症およびそれらに起因する肺炎等の一つまたは複数の種の疾患または病症を含む。
別の好ましい例において、前記リソソーム蓄積症は、ゴーシェ病を含む。
本発明の第5の態様は、プログラム細胞壊死および/またはヒト受容体相互作用タンパク質1キナーゼ(RIPK1)に関連する疾患または病症を治療または予防するための方法を提供し、前記方法は、必要とする対象に治療有効量の第1の態様に記載の化合物または第3の態様に記載の医薬組成物を投与する段階を含む。
本発明の第6の態様は、第1の態様的に記載の化合物の存在下で、細胞を培養することにより、プログラム細胞壊死を阻害する段階を含む、プログラム細胞壊死を阻害する方法を提供する。
別の好ましい例において、前記方法は、インビトロで非治療的である。
本発明の第7の態様は、RIPK1タンパク質キナーゼと第1の態様的に記載の化合物とを接触させることにより、RIPK1タンパク質キナーゼ活性を阻害する段階を含む、RIPK1タンパク質キナーゼ活性を阻害する方法を提供する。
別の好ましい例において、前記方法は、インビトロで非治療的である。
本発明の範囲内で、本発明の上記の各技術的特徴と以下(例えば、実施例)に具体的に説明される各技術的特徴との間を、互いに組み合わせることにより、新しいまたは好ましい技術的解決策を構成することができることに理解されたい。スペースに限りがあるため、ここでは繰り返さない。
QY-10-40等の代表的な化合物と、FADD欠損Jurkat Jurkat細胞またはL929細胞のプログラム壊死を阻害する対照化合物との濃度-活性曲線を示す。 RIPK1(1-330)タンパク質のキナーゼ活性に対する化合物QY-10-40の濃度-阻害効果を表す曲線グラフである。 ヒトまたはマウス細胞株におけるSM164と組み合わせたTNFαによって活性化されたTNF経路シグナルに対する様々な濃度のQY-10-40、Nec-1sおよびGSK2982772の影響を示す。 RIPK1持続活性化細胞のプログラム壊死に対するRIPK1阻害剤の阻害活性試験の結果を示す。 血漿中の代表的な化合物QY-10-40の濃度時間曲線、および薬物動態パラメーターを示す。 マウス体温変化に対する代表的な化合物QY-10-40および対照化合物Nec-1sの影響結果を示す。 マウス体重変化および臓器係数(臓器重量/体重)に対する代表的な化合物QY-10-40、QY-13-19および対照化合物Nec-1sの影響結果を示す。 代表的なQY-7-2BとヒトRIPK1タンパク質キナーゼドメインの共結晶構造を示し、RIPK1タンパク質の結合モードにおける本発明の一連の化合物と対照化合物GSK2982772との違いを示す。
本発明者らは、長期にわたる綿密な研究の後、新規構造を有するプログラム細胞壊死阻害剤を予期せずに発見した。前記プログラム細胞壊死阻害剤は、優れたRIPK1阻害活性を有する。従って、細胞死、RIPK1および/または炎症に言及される疾患を予防および/または治療するための医薬組成物の調製に使用されることができる。特に、本発明によって提供される好ましい化合物は、活性化されたRIPK1に対しても優れた阻害活性を有するため、不活性なRIPK1のみを阻害する既存のRIPK1阻害剤と比較して、本発明によって提供される化合物は、細胞死および/またはRIPK1炎症に言及される疾患または病症(例えば、炎症)のより迅速な改善または治療を有する。上記の発見に基づいて、反発明者らは本発明を完成させた。
用語
特に明記しない限り、本発明および本明細書で使用される用語は、次のような意味を有する。
本明細書で使用されるように、「アルキル基」という用語は、指定された数の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル基を指す。例えば、C1-6アルキル基とは、1~6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル基を指す。好ましくは、アルキル基とは、C1-4アルキル基を指す。アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基等、または類似基を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるように、「シクロアルキル基」という用語は、指定された数の炭素原子を有する環状アルキル基を指す。例えば、「C3-8シクロアルキル基」とは、1~8個の炭素原子を有する環状アルキル基を指す。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるように、「アルコキシ基」という用語は、酸素原子を介して分子の残りの部分に結合する、上記で定義したアルキル基を指す。例えば、C1-6アルコキシ基とは、C1-6アルキル-O-を指す。好ましくは、アルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基およびイソプロポキシ基を含み得る。
本明細書で使用されるように、「ハロゲン」という用語は、F、Cl、BrおよびIを指す。
本明細書で使用されるように、「ハロゲン化アルキル基」という用語は、ハロゲンによって置換されたアルキル基を指す(アルキル基は、上記で定義されたとおりである)。好ましくは、ハロゲン化アルキル基は、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、ペルフルオロエチル基等を含む。
本明細書で使用されるように、「シクロアルキル基」という用語は、指定された数の環原子を有し(例えば、C3-8シクロアルキル基とは、3、4、5、6、7または8個の環原子を有する環状アルキル基を指す)、且つ完全に飽和しているか、または環の先端間に二重結合を一つしか有さない炭化水素環を指す。「シクロアルキル基」とは、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン等の二環式および多環式炭化水素環も指す。「ヘテロシクロアルキル基」または「ヘテロシクロアルキル基」という用語は、指定された数の環原子を有し、且つN、OおよびSから選択される1~5個のヘテロ原子を含むシクロアルキル基を指し、ここで、窒素および硫黄原子は、任意に酸化され、窒素原子は、任意に四級化される。ヘテロシクロアルキル基は、単環式、二環式または多環式環系であり得る。ヘテロシクロアルキル基の非限定的な例としては、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ブチロラクタム、バレロラクタム、イミダゾリジノン、ヒダントイン、ジオキソラン、フタルイミド、ピペリジン、1,4-ジオキサン、モルホリン、チオモルホリンモルホリン、チオモルホリンモルホリン-S-オキシド、チオモルホリンモルホリン-S,S-オキシド、ピペラジン、ピラン、ピリドン、3-ピロリン、チオピラン、ピロン、テトラヒドロフラン、テトラヒドチオフェン、キヌクリジン等を含む。ヘテロシクロアルキル基は、環炭素またはヘテロ原子を介して分子の残りの部分に結合することができる。
「アルキレン基」という用語は、それ自体で、または別の置換基の一部としてアルカンから誘導される二価基、例えば、-CH-、-CHCH-、-CHCHCH-、-CHCHCHCH-を指す。
特に明記しない限り、「アリール基」という用語は、指定された数の環原子を含む多価不飽和(通常は、芳香族)炭化水素基を指し、それは、単環式、または多環(例えば、二環式)が一緒に縮合或いは共有結合されていてもよい。「ヘテロアリール基」という用語は、指定された数の環原子を有し、且つN、O、およびSから選択される1~5個(例えば、1、2、3、4または5個)のヘテロ原子を有するアリール基(または環)を指し、ここで、窒素および硫黄原子は、任意に酸化され、窒素原子は、任意に四級され、例えば、5-10員ヘテロアリール基(または環)とは、5、6、7、8、9または10個の環原子を含むヘテロアリール基(または環)を指す。本明細書で使用されるような窒素含有ヘテロアリール基とは、含まれるヘテロ原子のうちの少なくとも一つが窒素ヘテロ原子であること、好ましくは、含まれるすべてのヘテロ原子が窒素ヘテロ原子であることを指す。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を介して分子の残りの部分に結合することができる。アリール基の非限定的な例としては、フェニル基、ナフチル基を含むが、ヘテロアリール基の非限定的な例としては、ピリジル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、キノリニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、ベンゾトリアジニル基(benzotriazinyl)、プリニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾピラゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾイソキサゾリル基、イソベンゾフリル基(isobenzofuryl)、イソインドリル基、インドリジン、ベンゾトリアジニル基、チエノピリジル基、チエノピリジル基、ピラゾロピリミジニル基、イミダゾピリジン、ベンゾチアゾリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、キノリニル基、イソキノリル基、イソチアゾリル基、ピラゾリル基、インダゾリル基、プテリジニル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアジアゾリル基、ピロリル基、チアゾリル基、フリル基、チエニル基等を含む。上記のアリール基およびヘテロアリール基環系のぞれぞれの置換基は、下記の許容される置換基の群から選択される。
簡潔するために、「アリール基」という用語が他の用語(例えば、アリールオキシ基、アリールチオ基、アラルキル基)と組み合わせて使用される場合、上記で定義されたアリール基およびヘテロアリール基環を含む。
いくつかの実施例において、上記の用語(例えば、「アルキル基」、「アリール基」および「ヘテロアリール基」)は、指定された基の置換形態および非置換形態の両方を含む。これらの基における任意選択の置換基は、例えば、オキソ(=O)、-CN、ハロゲン(例えば、F、Cl、BrまたはI)、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、-OR、-SR、-S((O)R、-S(=(O)NR、-NR、-COOR、または一つまたは複数のRによって任意に置換されたC6-10アリール基、5-10員ヘテロアリール基、C3-8シクロアルキル基、5-12員ヘテロシクロアルキル基、アリールアルキル基(例えば、-C1-4アルキレン-C6-10アリール基)、例えば-C1-4アルキレン-5-10員ヘテロアリール基等のヘテロアリールアルキル基、例えば-C1-4アルキレン-C3-8シクロアルキル基等のシクロアルキルアルキル基、例えば-C1-4アルキレン-5-12員ヘテロシクロアルキル基等のヘテロシクロアルキルアルキル基を含む。
本明細書によって提供される化合物については、置換基(通常は、R基である)から芳香族環(例えば、ベンゼン、ピリジン等)の中心への結合は、芳香族環の利用可能な頂点での結合を提供する結合を意味することを指す。いくつかの実施例において、当該説明は、芳香族環に縮合した環上の結合も含む。例えば、インドールベンゼン部分の中心に描かれた結合は、インドールの6員または5員環部分の任意の利用可能な頂点での結合を表す。
本発明において、「含有」、「含む」または「包括」という用語は、本発明の混合物または組成物において様々な成分を一緒に適用できることを表す。従って、「主に…からなる」および「からなる」という用語は、「含有」という用語に含まれる。
有効成分
本明細書で使用されるように、「本発明の化合物」、「本発明のプログラム細胞壊死阻害剤」、「本発明のRIPK1阻害剤」および「本発明の阻害剤」という用語は、本発明の一態様に記載の化合物を指すために交換可能に使用される。当該用語は、本発明の第1の態様に記載の化合物の様々な結晶形、薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物をさらに含む。
別の好ましい例において、本発明の化合物は、式Iに示されたとおりであり、
ここで、各基は、第1の態様で定義されたとおりである。
別の好ましい例において、本発明の化合物は、式IIに示されたとおりであり、
ここで、各基は、第1の態様で定義されたとおりである。
別の好ましい例において、本発明の化合物は、式IIIに示されたとおりであり、
ここで、各基は、第1の態様で定義されたとおりである。
別の好ましい例において、本発明の化合物は、式IV-1またはIV-2に示されたとおりであり、
ここで、各基は、第1の態様で定義されたとおりである。
別の好ましい例において、式I、式II、式III、式IV-1または式IV-2に示される化合物の各基(例えば、環A、環B、環C、環D、L、L、n、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、W、W、W、W、W、W、X、X、X、X、X、およびX)は、それぞれ独立して、表Aの具体的な化合物における対応する基である。
別の好ましい例において、本発明の化合物は、表Aの化合物、またはその薬学的に許容される塩から選択される。
ここで、「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明の化合物と酸または塩基とで形成された薬物として適合する塩を指す。薬学的に許容される塩は、無機塩および有機塩を含む。塩の好ましいクラスは、本発明の化合物と酸とで形成された塩である。塩の形成に適合する酸は、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、ピクリン酸、安息香酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸等の有機酸、ならびにプロリン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸等のアミノ酸を含むが、これらに限定されない。別の好ましい塩は、本発明の化合物と塩基とで形成される塩、例えば、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩またはカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、マグネシウム塩またはカルシウム塩)、アンモニウム塩(例えば、低級アルカノールアンモニウム塩および他の薬学的に許容されるアミン塩)、例えば、メチルアミン塩、エチルアミン塩、プロピルアミン塩、ジメチルアミン塩、トリメチルアミン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、t-ブチルアミン塩、エチレンジアミン塩、ヒドロキシエチルアミン塩、ジヒドロキシエチルアミン塩、トリヒドロキシエチルアミン塩、およびモルホリン、ピペラジン、リジンからそれぞれ形成されるアミン塩である。
「溶媒和物」という用語は、本発明の化合物と溶媒分子とが配位して特定の比率を形成する複合体を指す。「水和物」とは、本発明の化合物と水とが配位して形成される複合体を指す。
さらに、本発明の化合物は、第1の態様に記載の化合物のプロドラッグをさらに含む。「プロドラッグ」という用語は、それ自体が生物学的に活性であっても不活性であってもよく、適切な方法で投与された後、人体で代謝または化学反応を受けて、式(I)の化合物、または式(I)の化合物からなる塩または溶液に変換されることを含む。前記プロドラッグは、前記化合物のカルボン酸塩、炭酸塩、リン酸塩、硝酸塩、硫酸塩、スルホンエステル、スルホキシドエステル、アミノ化合物、カーバメート、アゾ化合物、ホスホルアミド、グルコシド、エーテル、アセタール等の形態を含む(これらに限定されない)。
調製方法
以下、本発明の化合物の調製方法をより詳細に説明するが、これらの具体的な方法は、本発明を限定するものではない。本発明の化合物は、本明細書に記載の、または当技術分野で公知の様々な合成法を任意に組み合わせて簡便に調製されることもでき、このような組み合わせは、当業者によって容易に行われることができる。
具体的な実施例において、本発明によって提供される式IIの化合物の調製方法は、方法1であり、また前記方法1は、
不活性溶媒中で、式II-2Aに示される化合物と式II-2Bに示される化合物とを反応させて、式II-2Cに示される化合物を得る段階を含み、
ここで、
は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基、置換または非置換のC1-4アルコキシ基からなる群から選択され、
環A、環B、環C、環D、R、R、R、R、Rおよびnは、式IIで定義されたとおりである。
具体的な実施例において、本発明によって提供される式IIの化合物の調製方法は、方法2であり、また前記方法2は、
[0189]a)不活性溶媒中で、式II-2Aに示される化合物と式II-2Bに示される化合物とを反応させて、式II-2Cに示される化合物を得る段階と、
および
b)不活性溶媒中で、式II-2Cに示される化合物を反応させて、式IIに示される化合物を形成する段階とを含み、
ここで、
は、-C(O)-と環Cとの結合位置に隣接する環原子Wと、L中の-C(O)-と一緒になって、置換または非置換の5、6または7員飽和複素環を形成し、
は、単結合、置換または非置換のC1-2アルキレン基であり、
飽和複素環、環A、環B、環D、R、R、R、R、Rおよびnは、式IIで定義されたとおりである。
上記の方法1または方法2における活性基(例えば、N-H等)は、反応中に保護されることができ、その後、脱保護基によって本発明の式IIの化合物を得ることができることを理解されたい。
医薬組成物および投与方法
本発明の化合物が優れたRIPK1活性阻害効果および/またはプログラム細胞壊死阻害活性を有するため、本発明の化合物およびその様々な結晶形、薬学的に許容される無機塩または有機塩、水和物または溶媒和物等、ならびに主な有効成分として本発明の化合物を含む医薬組成物は、プログラム細胞壊死および/またはヒト受容体相互作用タンパク質1キナーゼ(RIPK1)(例えば、その活性または発現量)に関連する疾患または病症を治療、予防および緩和するために使用されることができる。特に、本発明の好ましい化合物は、関連する疾患または病症(例えば、炎症)におけるRIPK1の活性化または被活性化を予防できるために、不活性状態のRIPK1に対して阻害効果を有するだけでなく、関連する疾患/病症(例えば、炎症)の治療または介入効果をより迅速に実現できるために、活性化されたRIPK1を効果的に阻害することもできる。先行技術に基づいて、本発明の化合物は、変性疾患(例えば、アルツハイマー病(AD)、多発性硬化症(MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、網膜変性疾患等)、炎症(腸炎、関節リウマチ、乾癬等)、虚血再灌流障害(脳梗塞、心筋梗塞等)、および病原体感染等、または、パーキンソン病(PD)、ハンチントン病(PD)炎症性腸疾患、加齢性黄斑変性症等、乾癬、網膜色素変性症、炎症性腸疾患、自己免疫性疾患、ボンベシン誘発性急性膵炎および敗血症/全身性炎症反応症候群(SIRS)、虚血性脳損傷、虚血性心筋損傷、網膜虚血/再灌流障害、網膜剥離誘発性視細胞壊死、緑内障、腎虚血再灌流障害、シスプラチン誘発性腎障害および外傷性脳損傷、高脂血症によって引き起こされるアテローム性動脈硬化、例えば、血液および固形臓器の悪性腫瘍、細菌感染症およびウイルス感染症(結核、インフルエンザ、コロナウイルス感染症およびそれによる肺炎等を含む)およびリソソーム蓄積症(特に、ゴーシェ病)を含むRIPK1依存性アポトーシス、壊死またはサイトカイン生成に関連する他の疾患のような疾患または病症を治療するために使用されることができる。
本発明の医薬組成物は、安全かつ有効量の範囲内の本発明の化合物またはその薬理学的に許容される塩および薬理学的に許容される賦形剤または担体を含む。ここで、「安全かつ有効量」とは、深刻な副作用を引き起こさずに状態を大幅に改善するのに十分な化合物の量を指す。通常、医薬組成物は、0.1-1000mgの本発明の化合物/剤、より好ましくは、0.5-500mgの本発明の化合物/剤を含む。好ましくは、前記「1剤」は、一つのカプセルまたは錠剤である。
「薬学的に許容される担体」とは、ヒトへの使用に適し、十分な純度および十分に低い毒性を有していなければならない、一つまたは複数の適合性固体または液体の充填剤またはゲル物質を指す。「適合性」とは、組成物の各成分が、本発明の化合物およびそれらの間で、化合物の効力を顕著に低下させることなく、互いにブレンドすることができることを指す。薬学的に許容される担体の一部の例としては、セルロースおよびその誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースナトリウム、酢酸セルロース等)、ゼラチン、タルク、固体潤滑剤(例えば、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム)、硫酸カルシウム、植物油(例えば、大豆油、ごま油、落花生油、オリーブ油等)、ポリオール(例えば、プロピレングリコール、グリセリン、マンニトール、ソルビトール等)、乳化剤(例えば、トゥイーン)、湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)、着色剤、香味剤、安定剤、抗酸化剤、防腐剤、パイロジェンフリー水等を含む。
本発明の化合物または医薬組成物の投与方式は、特に限定されず、代表的な投与方式は、経口、直腸、非経口(静脈内、筋肉内、または皮下)、および局所投与を含む(これらに限定されない)。特に好ましい投与方法は、経口投与である。
経口投与用の固形剤形は、カプセル剤、錠剤、丸剤、粉末剤および顆粒剤を含む。これらの固形剤形において、活性化合物は、例えば、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム等の少なくとも一つの従来の不活性賦形剤(または担体)と混合されるか、または(a)テンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸等の充填剤または相溶化剤、(b)ヒドロキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよびアラビアゴム等の結合剤、(c)グリセリン等の保湿剤、(d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモテンプンジャガイモデンプンまたはタピオカテンプンタピオカデンプン、アルギン酸、特定の複合ケイ酸塩、および炭酸ナトリウム等の崩壊剤、(e)パラフィン等のリターダー、(f)第四級アミン化合物等の吸収促進剤、(g)セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセリル等の湿潤剤、(h)カオリン等の吸着剤、ならびに(i)タルク、ステアリン酸カルシウム)、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム等の潤滑剤、またはその混合物等の成分と混合される。カプセル剤、錠剤および丸剤において、剤形は、緩衝剤も含むことができる。
錠剤、シュガーピル、カプセル剤、丸剤および顆粒剤等の固形剤形は、腸溶性コーティングおよび当技術分野で公知の他の材料等の、コーティングおよびシェル材料を用いて調製することができる。それらは、乳白剤を含むことができ、また、このような組成物の活性化合物または化合物の放出は、消化管の特定の部分で遅延的な方式で放出することができる。使用可能な埋め込み成分の例としては、高分子物質およびワックスである。必要に応じて、活性化合物は、一つまたは複数の上記賦形剤とマイクロカプセルを形成することができる。
経口投与用の液体剤形は、薬学的に許容される乳濁液、溶液、懸濁液、シロップまたはチンキ剤を含む。活性化合物に加えて、液体剤形は、水または他の溶媒等の当技術分野で従来から使用される不活性希釈剤、および例えば、エタノール、イソプロパノール、炭酸エチル、酢酸エチル、プロピレングリコール、1,3―ブタンジオール、ジメチルホルムアミドおよび油、特に綿実油、落花生油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、蓖麻子油およびごま油またはこれらの物質の混合物等の可溶化剤および乳化剤を含むことができる。
これらの不活性希釈剤に加えて、組成物は、例えば、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香味剤和香料等の補助剤も含むことができる。
活性化合物に加えて、懸濁液は、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよび脱水ソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメトキシドおよび寒天またはこれらの物質の混合物等の懸濁剤を含むことができる。
非経口注射用の組成物は、生理学的に許容される滅菌含水または無水溶液、分散液、懸濁液または乳濁液、および滅菌注射可能な溶液または分散液に再構成するための滅菌粉末を含むことができる。適切な水性および非水性担体、希釈剤、溶媒または賦形剤は、水、エタノール、ポリオールおよびその適切な混合物を含む。
局所投与に使用される本発明の化合物の剤形は、軟膏剤、粉末剤、パッチ剤、スプレー剤および吸入剤を含む。有効成分は、無菌条件下で、生理学的に許容される担体および任意の防腐剤、緩衝剤、または必要に応じて必要となる可能性のある推進剤と一緒に混合される。
本発明の化合物は、単独で、または他の薬学的に許容される化合物と併用して投与されることができる。
医薬組成物が使用される場合、安全かつ流行量の本発明の化合物が、治療を必要とする哺乳動物(例えば、ヒト)に適用され、ここで、投与時の投与量は、考慮される有効用量であり、体重60kgの人の場合、一日量は、通常0.2-1000mg、好ましくは、0.5-500mgmgである。もちろん、具体的な投与量は、投与経路、患者の健康状況等の要因も考慮に入れる必要があり、これらは、すべて熟練した医師のスキルの範囲内である。
本発明の主な利点は、次のとおりである。
(a)本発明の化合物は、プログラム細胞壊死に対して優れた阻害活性を有する。
(b)本発明の化合物は、優れた代謝安定性を有する。
(c)本発明の化合物は、RIPK1キナーゼに対して優れた阻害活性を有する。
(d)本発明の化合物は、プログラム細胞壊死経路(例えば、RIPK1自体のリン酸化および下流のタンパク質MLKLのリン酸化)を効果的に阻害することができる。
(e)本発明の化合物のバイオアベイラビリティは、高く、投与後24時間以内の血中薬物濃度は、ほとんどの場合に有効濃度を超える。
(f)本発明の化合物は、炎症反応(特に、TNFαによって引き起こされる)を効果的に軽減することができる。
(g)本発明の化合物は、コロナウイルス感染症過程において、免疫応答によって引き起こされるTNFαレベルの異常な上昇によって引き起こされる炎症反応を緩和することができる。
(h)本発明の化合物は、活性化状態のRIPK1を効果的に阻害することができるため、関連する炎症に対する介入効果をより迅速に実現することができる。
(i)本発明の化合物は、ヒトおよびマウスのRIPK1に対して非常に強力な阻害活性を有するため、前臨床試験で高価で限られた霊長類モデルを使用する必要はなく、様々な疾患モデルへの応用を拡大するのに非常に役立つ。
以下、本発明は、具体的実施例と併せてさらに説明される。これらの実施例は、本発明を説明するためにのみ使用され、本発明の範囲を限定するものではないことを理解されたい。以下の実施例において、具体的条件を示さない実験方法は、通常従来の条件または製造業者によって提案された条件に従う。特に明記されない限り、パーセンテージと部数とは、重量パーセンテージと重量部数とで計算される。
合成実施例
方法1:
化合物QY-5-23の合成:
2-(4-ヨードフェニル)酢酸メチル(QY-5-23):4-ヨードフェニル酢酸(500mg、1.91mmol)を5mlのメタノールに溶解させ、室温条件下で、5滴の濃硫酸を滴下し、15mlの圧力瓶で均一に混合および攪拌し、65℃にゆっくりと昇温させ、5時間灌流攪拌する。反応完了後、氷浴に飽和重炭酸ナトリウム溶液を滴下して反応をクエンチし、分液漏斗に移し、酢酸エチル(10ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(5ml×2)で洗浄して、有機相を得、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し且つスピンドライして溶媒を除去して、600mgの淡黄色油状液体の粗生成物を得、分離および精製せずに直接次の段階の反応に使用する。ESI-MS m/z 276.9(M+H)
化合物QY-5-14の合成:
N-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド(QY-5-14):ベンズイミダゾール-5-カルボン酸メチル(1.40g、7.94mmol)を150mlの密閉管に加え、メチルアミンのエタノール溶液(33%wt、40ml)を加え、24時間加熱灌流して攪拌し、反応完了後、ロータリーエバポレーターでスピンドライしてエタノールを除去し、黄褐色塊状固体を得、分離および精製せずに直接次の段階の反応に使用する。ESI-MS m/z 175.9(M+H)
化合物QY-5-25の合成:
2-(4-(5-(メチルカルバモイル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)フェニル)酢酸メチル(QY-5-25):15mlの圧力瓶に、5mlのジメチルスルホキシドおよびQY-5-23(600mg、2.17mmol)を順次加え、攪拌して均一に溶解させた後にQY-5-14(314mg、1.81mmol)、ヨウ化第一銅(172mg、0.91mmol)、炭酸セシウム(1.18g、3.62mmol)、4,7-ジメトキシ-1,10フェナントロリン(87mg、0.36mmol)を加え、窒素ガス保護下で100℃に加熱して一晩反応させる。反応物を完全に消耗した後、膜ろ過によって固体の不溶物を除去した後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-80%)によって分離および精製して、486mgの暗褐色油状液体を得、収率は、83%である。ESI-MS m/z 324.1(M+H)
化合物QY-5-34の合成:
2-(4-(5-(メチルカルバモイル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)フェニル)酢酸(QY-5-34):
[0237]QY-5-25(486mg、1.50mmol)を5mlのテトラヒドロフランに溶解させ、15mlの圧力瓶に移し、水酸化リチウム一水和物(126mg、3.0mmol)を5mlの蒸留水に溶解させ、氷浴条件下で反応液に滴加し、均一に混合および攪拌した後に徐々に室温に戻し、LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、反応は2時間で完了し、100mlの丸底フラスコに移し、回転蒸発により有機溶媒を除去した後、反応系をメタノールに溶解させ、C18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-80%)によって分離および精製して、292mgの濃緑色泡状固体を得、収率は、63%である。ESI-MS m/z 308.0(M+H)
化合物QY-5-35の合成:
1-(4-(2-(((1H-インドール-3-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)フェニル)-N-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド(QY-5-35):QY-5-34(38mg、0.12mmol)を8mlの圧力瓶で1.5mlのジクロロメタンに溶解させ、HATU(56mg、0.147mmol)を加え、インドール-3-メチルアミン(21mg、0.15mmol)を1mlのジクロロメタンに溶解させ、均一に攪拌した反応液に滴下し、氷浴条件下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(40mg、0.31mmol)を滴下し、10分間攪拌し、徐々に室温に戻した後に攪拌しながら4時間反応させる。LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、反応完了後、5mlのジクロロメタンを加えて反応液を希釈し、分液漏斗に移し、5mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(5ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(5ml×2)で洗浄し、後処理して有機相を得、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し且つスピンドライしてジクロロメタンを除去し、C18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-80%)によって分離および精製して、29mgの淡黄色油状液体を得、収率は、55%である。ESI-MS m/z 438.1(M+H)
方法2:
化合物QY-5-30の合成:
(4-ヨードフェニル)-N-(2,3,5-トリフルオロベンジル)アセトアミド(QY-5-30):2,3,5-トリフルオロベンジルアミン(200mg、1.24mmol)を15mlの圧力瓶で7mlのジクロロメタンに溶解させ、HATU(566mg、1.49mmol)を加え、p-ヨードフェニル酢酸(390mg、1.49mmol)を1mlのジクロロメタンに溶解させ、均一に攪拌した反応液に滴下し、氷浴条件下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(400mg、3.1mmol)を滴下し、10分間攪拌し、徐々に室温に戻した後に攪拌しながら6時間反応させる。LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、原料を完全に消耗した後、15mlのジクロロメタンを加えて反応液を希釈し、分液漏斗に移し、15mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(15ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(10ml×2)で洗浄し、後処理して有機相を得、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し且つスピンドライしてジクロロメタンを除去し、C18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-80%)によって分離および精製して、400mgの白色固体を得、収率は、80%である。ESI-MS m/z 406.0(M+H)
化合物QY-5-36の合成:
2-(4-ヨードフェニル)-N-メチル-N-(2,3,5-トリフルオロベンジル)アセトアミド(QY-5-36):QY-5-30(300mg、0.74mmol)および6mlのテトラヒドロフランを15mlの圧力瓶に加えて均一に混合および攪拌し、氷浴条件下で水素化ナトリウム(30mg、0.74mmol)を反応液にゆっくりと加え、10分間攪拌し、ヨードメタン(126mg、0.89mmol)を氷塩浴条件下で反応液にゆっくりと滴下し、徐々に室温に戻した後に攪拌し続ける。LC-MSによって反応物の完全消耗をリアルタイムでモニターリングし、蒸留水を加えて反応をクエンチした後にロータリーエバポレーターでテトラヒドロフランを除去し、反応系をメタノールに溶解させ、膜をろ過した後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-80%)によって分離および精製して、192mgの淡黄色油状液体を得、収率は、62%である。ESI-MS m/z 419.9(M+H)
化合物QY-5-40の合成:
N-メチル-1-(4-(2-(メチル(2,3,5-トリフルオロベンジル)アミノ)-2-オキソエチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド(QY-5-40):QY-5-36(192mg、0.46mmol)を15mlの圧力瓶に加え、3mlのジメチルスルホキシドに溶解させ、均一に攪拌した後にQY-5-14(88mg、0.51mmol)、ヨウ化第一銅(44mg、0.23mmol)、炭酸セシウム(298mg、0.92mmol)、4,7-ジメトキシ-1,10フェナントロリン(33mg、0.14mmol)を加え、窒素ガス保護下で100℃に加熱して一晩反応させる。反応物を完全に消耗した後、膜ろ過によって固体の不溶物を除去した後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-80%)によって分離および精製して、143mgの黄褐色固体を得、収率は、67%である。ESI-MS m/z 467.1(M+H)
方法3:
化合物QY-5-62の合成:
1-(4-(2-(ベンジル(ヒドロキシ)アミノ)-2-オキソエチル)フェニル)-N-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド(QY-5-62):QY-5-34(150mg、0.49mmol)を4mlのジクロロメタンに溶解させた後に8mlの圧力瓶に加え、HATU(221mg、0.58mmol)を加え、N-ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(93mg、0.58mmol)を均一に攪拌した反応液に加え、氷浴条件下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(250mg、1.94mmol)を滴下し、徐々に室温に戻した後に攪拌しながら3時間反応させる。LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、反応物を完全に消耗した後、5mlのジクロロメタンを加えて反応液を希釈し、分液漏斗に移し、4mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(5ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(5ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、ろ過し且つスピンドライしてジクロロメタンを除去し、C18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=20%-90%)によって分離および精製して、85mgの白色固体を得、収率は、42%である。ESI-MS m/z 415.1(M+H)
方法4:
化合物QY-5-81の合成:
N-メトキシ-N-メチル-2-フェニルアセトアミド(QY-5-81):30mlの圧力瓶でフェニル酢酸(1.0g、7.34mmol)を15mlのジクロロメタンに溶解させ、HATU(3.6g、9.54mmol)を加え、ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(787mg、8.07mmol)を均一に攪拌した反応液に加え、室温条件下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.84g、22.0mmol)を滴下し、攪拌しながら5.5時間反応し続ける。LC-MSによって反応をリアルタイムでモニターリングし、反応物を完全に消耗した後、分液漏斗に移し、25mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(20ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(10ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、ろ過し、且つ回転蒸発によりジクロロメタンを除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-100%)によって分離および精製して、1.23gの淡黄色透明液体を得、収率は、94%である。ESI-MS m/z 180.1(M+H)
化合物QY-5-84の合成:
1-フェニルプロパン-2-オン(QY-5-84):30mlの圧力瓶でQY-5-81(1.03g、5.75mmol)を15mlのテトラヒドロフランに溶解させ、700rpmで持続的に攪拌し、0℃下で臭化メチルマグネシウム(6.90ml、6.90mmol)をゆっくりと滴下し、滴下完了後に徐々に室温に戻して攪拌し続ける。LC-MSによって反応をリアルタイムでモニターリングし、反応完了後に反応を停止する。反応系に1N塩酸をゆっくりと加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(20ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10ml×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで有機溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-60%)によって分離および精製して、609mgの無色透明液体を得、収率は、79%である。
化合物QY-5-87の合成:
2,4-ジオキソ-5-フェニルペンタノエート(QY-5-87):QY-5-84(509mg、3.79mmol)を10mlの超乾燥テトラヒドロフランに均一に混合し、30mlの圧力瓶に加えて攪拌し、水素化ナトリウム(152mg、3.80mmo)を5mlの超乾燥テトラヒドロフランに溶解させ、0℃条件下で懸濁液にゆっくりと滴下し、0℃下で均一に混合した後にシュウ酸ジエチル(665mg、4.55mmol)を反応系に加え、徐々に室温に戻した後に3時間攪拌し続けた後に反応を停止する。0℃下で蒸留水を滴下して反応をクエンチし、スピンドライして超乾燥テトラヒドロフランを除去し、10mlの酢酸エチルを加えて反応系を希釈し、分液漏斗に移し、10mlの蒸留水で洗浄した後に酢酸エチル(15ml×3)を加えて抽出し、有機相を合わせた後に飽和食塩水(10ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、且つスピンドライして酢酸エチルを除去し、C18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=20%-90%)によって分離および精製して、495mgの黄褐色液体を得、収率は、56%である。ESI-MS m/z 235.1(M+H)
化合物QY-5-90の合成:
5-ベンジルイソオキサゾール-3-カルボン酸エチルエステル(QY-5-90):QY-5-87(250mg、1.07mmol)を4mlの無水エタノールに加えた後に15mlの圧力瓶に移して均一に混合および攪拌し、室温下で塩酸ヒドロキシルアミン(111mg、1.60mmol)を反応系にゆっくりと加え、昇温して灌流させた後に攪拌しながら一晩反応させ続ける。反応物を完全に消耗した後、スピンドライして有機溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-35%)によって分離および精製して、180mgの橙黄色透明液体を得、収率は、73%である。ESI-MS m/z 232.1.1(M+H)
化合物QY-5-91の合成:
5-ベンジルイソオキサゾール-3-カルボン酸(QY-5-91):QY-5-90(360mg、1.56mmol)を4mlのエタノールに溶解させ、15mlの圧力瓶に移し、水酸化カリウム(437mg、7.78mmol)を3mlの蒸留水に溶解させ、氷浴条件下で反応液に滴加し、均一に混合および攪拌した後に徐々に室温に戻し、80℃に加熱し、LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、反応は4時間で完了し、飽和重亜硫酸カリウムを加えてPHを酸性に調節し、一緒にスピンドライした後に反応系をメタノールに溶解させ、膜をろ過した後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-80%)によって分離および精製して、258mgの白色固体粉末を得、収率は、82%である。ESI-MS m/z 202.1(M+H)
化合物QY-5-101の合成:
(4-ヨードベンジル)カルバメートt-ブチルカルバメート(QY-5-101):p-ヨードベンジルアミン(800mg、3.43mmol)を10mlのジクロロメタンに溶解させ、15mlの圧力瓶に移し、ジt-ブチルジカルボナート(749mg、3.43mmol)を反応液にゆっくりと滴下し、4-ジメチルアミノピリジン(126mg、1.03mmol)を加え、室温下で攪拌し、LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、反応は3.5時間で完了し、反応系を一緒にスピンドライし、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-40%)によって分離および精製して、925mgの白色固体を得、収率は、81%である。ESI-MS m/z 277.0(M+H)
化合物QY-6-2の合成:
N-t-ブチル(4-(5-(メチルカルバモイル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール1-イル)ベンジル)カルバメート(QY-6-2):QY-5-101(200mg、0.60mmol)を15mlの圧力瓶に加え、3mlのジメチルスルホキシドに溶解させ、均一に攪拌した後にQY-5-14(105mg、0.60mmol)、ヨウ化第一銅(57mg、0.30mmol)、炭酸セシウム(390mg、1.20mmol)、4,7-ジメトキシ-1,10フェナントロリン(43mg、0.18mmol)を加え、窒素ガス保護下で100℃に加熱して一晩反応させる。反応物を完全に消耗した後、膜ろ過によって固体の不溶物を除去した後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-80%)によって分離および精製して、203mgの黄褐色油状液体を得、収率は、89%である。ESI-MS m/z 381.1(M+H)
化合物QY-6-6の合成:
1-(4-(アミノメチル)フェニル)-N-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド(QY-6-6):QY-6-2(203mg、0.53mmol)を5mlのジクロロメタンに均一に混合し、8mlの圧力瓶に移し、室温条件下で、1.0mlのトリフルオロ酢酸を反応液に滴下し、均一に混合および攪拌する。LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、3.5時間後に原料は完全に消耗し、丸底フラスコに移し、毎回20mlのジクロロメタンを加え、スピンドライして有機溶媒混合物を除去し、4-6回繰り返し、この段階の反応生成物を分離および精製せずにその後の合成に直接使用することができる。ESI-MS m/z 281.0(M+H)
化合物QY-6-16の合成:
5-ベンジル-N-(4-(5-(メチルカルバモイル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)ベンジル)イソオキサゾール-3-カルボキサミド(QY-6-16):8mlの圧力瓶でQY-6-6(70mg、0.25mmol)を2mlのジクロロメタンに溶解させ、HATU(114g、0.30mmol)を加え、QY-5-91(50mg、0.25mmol)を均一に攪拌した反応液に加え、室温条件下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(97mg、0.75mmol)を滴下し、攪拌しながら4時間反応させ続ける。LC-MSによって反応をリアルタイムでモニターリングし、反応物を完全に消耗した後、分液漏斗に移し、5mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(5ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(5ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、ろ過し、且つ回転蒸発によりジクロロメタンを除去し、膜ろ過後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-80%)によって分離および精製して、116mgの黄褐色油状液体を得、収率は、52%である。ESI-MS m/z 466.1(M+H)
方法5:
合物QY-6-98の合成:
5-ベンジル-1-エチルメチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチルエステル(QY-6-98):15mlの圧力瓶でQY-5-87(250mg、1.07mmol)を7mlの無水エタノールに攪拌混合し、室温下でメチルヒドラジン塩酸塩(101mg、1.21mmol)を加え、徐々に90℃に昇温させ、薄層クロマトグラフィーによって反応をモニターリングし、4時間攪拌し続けた後に反応を停止する。ロータリーエバポレーターに移して有機溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-60%)によって分離および精製して、二つの構成生成物を得、生成物A:104mgの橙黄色液体であり、収率は、40%であり、生成物B:62mgの橙黄色液体であり、収率は、24%である。ESI-MS m/z 245.2(M+H)
化合物QY-6-103Bの合成:
6-ベンジル-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸(QY-6-103B):QY-6-98(62mg、0.25mmol)を2mlのテトラヒドロフランに溶解させ、8mlの圧力瓶に移し、水酸化リチウム一水和物(27mg、0.63mmol)を1mlの蒸留水に溶解させ、氷浴条件下で反応液に滴加し、均一に混合および攪拌した後に徐々に室温に戻し、LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、一晩攪拌した後に反応を停止し、回転蒸発により有機溶媒を除去した後、反応系をメタノールに溶解させ、C18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-80%)によって分離および精製して、41mgの白色固体を得、収率は、76%である。ESI-MS m/z 215.1(M+H)
化合物QY-7-2Bの合成:
1-(4-((5-ベンジル-1-メチル-1H-ピラゾール-3-ホルムアミド)メチル)フェニル)-N-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド(QY-7-2B):8mlの圧力瓶でQY-6-103B(15mg、0.07mmol)を1mlのジクロロメタンに溶解させ、HATU(32mg、0.09mmol)を加え、QY-6-6(20mg、0.07mmol)を均一に攪拌した反応液に加え、室温条件下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(23g、0.18mmol)を滴下し、攪拌しながら4時間反応させ続ける。LC-MSによって反応をリアルタイムでモニターリングし、反応物を完全に消耗した後、分液漏斗に移し、2mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(2ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(2ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、ろ過し、且つ回転蒸発によりジクロロメタンを除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-100%)によって分離および精製して、19mgの淡黄褐色液体を得、収率59%。ESI-MS m/z 479.1(M+H)
方法6:
化合物QY-6-97の合成:
(E)-2-(ヒドロキシイミノ)-2-(2-フェニルアセトアミド)酢酸エチル(QY-6-97):フェニル酢酸(200mg、1.47mmol)を15mlの圧力瓶で7mlのジクロロメタンに溶解させ、HATU(669mg、1.76mmol)を加え、2-ヒドロキシルアミノ-2-イミノ酢酸エチル(233mg、1.76mmol)を2mlのジクロロメタンに溶解させ、均一に攪拌した反応液に滴下し、室温下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(569mg、4.41mmol)を滴下し、10分間攪拌し、徐々に室温に戻した後に攪拌しながら6時間反応させる。LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、反応完了後、10mlのジクロロメタンを加えて反応液を希釈し、分液漏斗に移し、5mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(5ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(5ml×2)で洗浄し、後処理して有機相を得、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し且つスピンドライしてジクロロメタンを除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-80%)によって分離および精製して、84mgの白色固体粉末を得、収率は、23%である。ESI-MS m/z 251.1(M+H)
化合物QY-7-4の合成:
エチル5-ベンジル-1,2,4-オキサジアゾール-3-カルボキシラート(QY-7-4):QY-6-97(84mg、0.34mmol)を3mlのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、8mlの圧力瓶に移し、均一に混合および攪拌した後に徐々に140℃に昇温させる。LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、反応は2時間で完了し、C18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-100%)によって分離および精製して、64mgの淡黄色油状液体を得、収率は、81%である。ESI-MS m/z 233.1(M+H)
化合物QY-7-13の合成:
5-ベンジル-1,2,4-オキサジアゾール-3-カルボン酸(QY-7-13):QY-7-4(51mg、0.22mmol)を2mlのテトラヒドロフランに溶解させ、8mlの圧力瓶に移し、水酸化リチウム一水和物(14mg、0.33mmol)を1mlの蒸留水に溶解させ、氷浴条件下で反応液に滴加し、均一に混合および攪拌した後に徐々に室温に戻し、LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、4時間後に反応を停止し、回転蒸発により反応系中のすべての溶媒を除去し、粗生成物をその後の合成に直接使用することができる。ESI-MS m/z 203.1(M+H)
化合物QY-7-14の合成:
5-ベンジル-N-(4-(5-(メチルカルバモイル)-1H-ベンゾ[dイミダゾール-1-イル)ベンジル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-カルボキサミド(QY-7-14):QY-7-13(0.22mmol)を15mlの圧力瓶で3mlのジクロロメタンに溶解させ、HATU(83mg、0.22mmol)を加え、QY-6-6(51mg、0.18mmol)を均一に攪拌した反応液に加え、室温下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(59mg、0.46mmol)を滴下し、室温下で攪拌しながら4時間反応させる。LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、反応完了後、10mlのジクロロメタンを加えて反応液を希釈し、分液漏斗に移し、5mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(5ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(5ml×2)で洗浄し、後処理して有機相を得、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し且つスピンドライしてジクロロメタンを除去し、膜ろ過後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-90%)によって分離および精製して、35mgの黄褐色油状液体を得、収率は、42%である。ESI-MS m/z 467.1(M+H)
方法7:
化合物QY-7-21の合成:
2-オキソ-2-(2-(2-フェニルアセチルアセチル)ヒドラジノ)酢酸エチル(QY-7-21):100mlの丸底フラスコでフェニルアセチルヒドラジド(600mg、3.99mmol)を30mlのジクロロメタンに均一に溶解させ、氷浴条件下でエチルオキサリルクロリド(600mg、4.39mmol)をゆっくりと滴下し、反応系を徐々に室温に戻して攪拌し続ける。LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、3時間後に原料のピークがなく、反応を停止する。蒸留水を加えて反応をクエンチし、10mlの蒸留水を加えて洗浄し、ジクロロメタン(15ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10ml×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで有機溶媒を除去して、白色固体粗生成物を得、その後の反応に直接使用することができる。ESI-MS m/z 251.0(M+H)
化合物QY-7-23の合成:
5-ベンジル-1,3,4-オキサジアゾール-2-カルボン酸エチルエステル(QY-7-23):30mlの圧力瓶でQY-7-21を10mlのジクロロメタンに攪拌混合し、p-トルエンスルホニルクロリド(760mg、3.99mmol)を4mlのジクロロメタンに溶解させた後に反応液に滴下し、室温下で持続的に攪拌し、薄層クロマトグラフィーによって反応をモニターリングし、6時間攪拌し続けた後に反応を停止する。分液漏斗に移し、10mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(10ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化アンモニウム(5ml×2)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム(5ml×2)で洗浄し、後処理して有機相を得、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し且つスピンドライしてジクロロメタンを除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-40%)によって分離および精製して、384mgの黄褐色液体を得、二段階の反応収率は、41%である。ESI-MS m/z 233.1(M+H)
化合物QY-7-28の合成:
5-ベンジル-1,3,4-オキサジアゾール-2-カルボン酸(QY-7-28):QY-7-23(56mg、0.24mmol)を1mlメタノールに溶解させ、8mlの圧力瓶に移し、水酸化リチウム一水和物(10mg、0.24mmol)を0.5mlの蒸留水に溶解させ、氷浴条件下で反応液に滴加し、均一に混合および攪拌した後に徐々に室温に戻し、LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、1.5時間後に反応を停止し、回転蒸発により反応系中のすべての溶媒を除去し、膜ろ過後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-30%)によって分離および精製して、33mgの白色固体を得、収率は、67%である。ESI-MS m/z 203.0(M+H)
化合物QY-7-32の合成:
5-ベンジル-N-(4-(5-(メチルカルバモイル)-1H-ベンゾ[dイミダゾール-1-イル)ベンジル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-カルボキサミド(QY-7-32):QY-7-28(33mg、0.16mmol)を、2mlのジクロロメタンを入れた8mlの圧力瓶に溶解させ、HATU(74mg、0.19mmol)を加え、QY-6-6(45mg、0.16mmol)を均一に攪拌した反応液に加え、室温条件下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(52mg、0.40mmol)を滴下し、攪拌しながら3.5時間反応させ続ける。LC-MSによって反応をリアルタイムでモニターリングし、原料が完全に消耗した後、反応系を分液漏斗に移し、5mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(5ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(5ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、ろ過し、且つ回転蒸発によりジクロロメタンを除去し、膜ろ過後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-80%)によって分離および精製して、15mgの白色固体を得、収率は、21%である。ESI-MS m/z 467.0(M+H)
方法8:
化合物QY-7-65の合成:
N-メチル-1-(4-(2-oxo-2-(2-フェニルピロリジニル-1-イル)エチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド(QY-7-65):QY-5-34(49mg、0.16mmol)を、2mlのジクロロメタンを入れた8mlの圧力瓶に溶解させ、HATU(69mg、0.18mmol)を加え、QY-7-64(20mg、0.14mmol)を均一に攪拌した反応液に加え、室温条件下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(72mg、0.56mmol)を滴下し、攪拌しながら3時間反応させ続ける。LC-MSによって反応をリアルタイムでモニターリングし、反応完了後に反応系を分液漏斗に移し、5mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(5ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(5ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、回転蒸発によりジクロロメタンを除去し、膜ろ過後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-80%)によって分離および精製して、19mgの黄褐色固体を得、収率は、31%である。ESI-MS m/z 439.1(M+H)
方法9:
化合物QY-9-15の合成:
1-ベンジル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチルエステル(QY-9-15):250mlの丸底フラスコで3-エトキシカルボニルピラゾール(6.0g、42.8mmol)を90mlのアセトニトリルに攪拌混合し、炭酸カリウム(17.8g、128.4mmol)を反応液に加え、室温下で激しく攪拌しながら臭化ベンジル(8.8g、51.4mmol)を反応系に滴下し、LC-MSによって反応をモニターリングし、8時間攪拌し続けた後に反応を停止する。珪藻土を吸引ろ過して無機塩を除去し、スピンドライして有機溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-50%)によって分離および精製して、6.54gの白色固体を得、収率は、66%である。ESI-MS m/z 231.1(M+H)
化合物QY-9-19の合成:
1-ベンジル-4-ブロモ-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチルエステル(QY-9-19):250mlの丸底フラスコでQY-9-15(6.4g、27.8mmol)を100mlのアセトニトリルに溶解させ、均一に攪拌した後に室温下で液体臭素(6.7g、41.7mmol)を反応系にゆっくりと滴下し、一晩攪拌した後に反応を停止する。3Mチオモルホリン硫酸ナトリウム溶液をゆっくりと滴下して反応をクエンチし、15分間攪拌し、回転蒸発によりアセトニトリルを除去し、酢酸エチル(20ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、チオモルホリン硫酸ナトリウム溶液(10ml×1)で洗浄し、飽和食塩水(10ml×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで酢酸エチルを除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-40%)によって分離および精製して、5.17gの白色固体を得、収率は、60%である。ESI-MS m/z 309.0(M+H)
化合物QY-9-26の合成:
エチル(E)-1-ベンジル-4-(2-エトキシビニル)-1H-ピラゾール-3-カルボキシラート(QY-9-26):QY-9-19(2.50g、8.1mmol)を30mlのエチレングリコールジメチルエーテルおよび5mlの蒸留水に溶解した後に150mlの密閉管に加え、Pd(dppf)Cl2(0.59g、0.81mmol)、炭酸セシウム(5.80g、17.8mmol)、(E)-1-エトキシエチレン-2-ボロン酸ピナコールエステル(3.20g、16.2mmol)を加えて10mlの1,2-ジクロロエタンに溶解した後に激しく攪拌した反応液に滴下し、窒素ガス保護後に徐々に90℃に加熱して一晩反応させる。反応物を完全に消耗した後、反応系を分液漏斗に移し、80ml蒸留水洗,酢酸エチル抽出(40ml×3),有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(15ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、回転蒸発により有機溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-60%)によって分離および精製して、得2.10g白色固体,収率は、87%である。ESI-MS m/z 301.1(M+H)
化合物QY-9-28の合成:
1-ベンジル-4-(2-エチルオキソエチル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチルエステル(QY-9-28):QY-9-26(2.10g、7.0mmol)を30mlのテトラヒドロフランに溶解させた後に100mlの丸底フラスコに加え、氷浴条件下で10mlの6M塩酸水溶液を反応液に滴下し、2時間攪拌した後に15mlの6M塩酸水溶液を追加する。LC-MSによって反応をリアルタイムでモニターリングし、反応物を完全に消耗した後に飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えてPHを弱塩基性に調節し、反応系を分液漏斗に移し、酢酸エチル(20ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(10ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、回転蒸発により酢酸エチルを除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-50%)によって分離および精製して、800mgの淡黄色透明液体を得、収率は、42%である。ESI-MS m/z 273.1(M+H)
化合物QY-7-98の合成:
1-ベンジル-4-(2-((4-(5-(メチルカルバモイル)-1H-ベンゾ[dイミダゾール-1-イル)ベンジル)アミノ)エチル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチルエステル(QY-7-98):QY-9-28(316mg、1.2mmol)を6mlの1,2-ジクロロエタンに均一に混合し、30mlの圧力瓶に加えて攪拌し、QY-6-6(270mg、0.96mmo)、氷酢酸(279mg、4.6mmol)を加えて20分間攪拌した後にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(492mg、2.3mmol)を加え、室温下で一晩攪拌て原料を完全に消耗する。氷浴条件下で蒸留水を滴下して反応をクエンチし、膜ろ過後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-80%)によって分離および精製して、128mgの淡黄色固体を得、収率は、25%である。ESI-MS m/z 537.1(M+H)
化合物QY-8-7の合成:
(4-((2-ベンジル-7-オキソ-2,4,5,7-テトラヒドロテトラヒドロ-6H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-6-イル)メチル)フェニル)-N-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド(QY-8-7):QY-7-98(64mg、0.12mmol)を7mlのキシレンに均一に混合し、15mlの圧力瓶に移して攪拌し、室温下でトリメチルアルミニウム(0.36mmo)を反応液にゆっくりと滴下し、窒素ガス保護後に徐々に120℃に昇温させ、一晩攪拌し、反応を停止する。反応液を徐々に室温に戻した後に蒸留水を滴下して反応をクエンチし、ロシュ塩溶液を加えて30分間攪拌し、10mlの酢酸エチルを加えて反応系を希釈し、分液漏斗に移し、酢酸エチル(10ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(10ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、且つ回転蒸発により有機溶媒を除去し、膜ろ過後に高速液体クロマトグラフィーHPLC(水:アセトニトリル=10-60%)によって分離および精製して、8mgの白色固体を得、収率は、14%である。ESI-MS m/z 491.1(M+H)
方法10:
化合物QY-8-15の合成:
2-オキソ-2-((2-オキソ-3-フェニルプロピル)アミノ)酢酸エチル(QY-8-15):30mlの圧力瓶で1-アミノ-3-フェニルプロピル-2-オン塩酸塩(500mg、2.7mmol)を15mlのジクロロメタンに攪拌混合し、氷浴条件下でトリエチルアミン(817mg、8.1mmol)を反応系に滴下し、10分間攪拌した後にエチルオキサリルクロリド(734mg、5.4mmol)をゆっくりと滴下し、徐々に室温に戻した後に一晩攪拌する。LC-MSによって原料の完全反応をモニターリングした後に反応を停止する。分液漏斗に移し、蒸留水(10ml×2)で洗浄し、ジクロロメタン(15ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(5ml×2)で洗浄し、後処理して有機相を得、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し且つスピンドライしてジクロロメタンを除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-50%)によって分離および精製して、206mgの黄褐色固体を得、収率は、31%である。ESI-MS m/z 250.2(M+H)
化合物QY-8-25の合成:
5-ベンジルオキサゾール-2-カルボン酸エチルエステル(QY-8-25):15mlの圧力瓶でQY-8-15(206mg、0.83mmol)を4mlのアセトニトリルに溶解させ、五酸化リン(587mg、4.1mmol)を4mlのアセトニトリルに均一に混合した後に反応液に滴下し、激しく攪拌し、且つ70℃にゆっくりと昇温させる。LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、3時間反応させた後に原料のピークがなく、反応を停止する。室温に冷却した後に反応系を0℃の飽和食塩水にゆっくりと滴下し、5分間攪拌し、酢酸エチル(10ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和NaHCO(5ml×1)で洗浄し、飽和食塩水(5ml×1)で洗浄し、無機塩乾燥剤で乾燥させ、ロータリーエバポレーターで有機溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-30%)によって分離および精製して、90mgの淡黄色透明液体を得、収率は、47%である。ESI-MS m/z 232.0(M+H)
化合物QY-8-28の合成:
5-ベンジルオキサゾール-2-カルボン酸(QY-8-28):QY-8-25(90mg、0.34mmol)を2mlのテトラヒドロフランに溶解させ、8mlの圧力瓶に移し、水酸化リチウム一水和物(33mg、0.78mmol)を0.5mlの蒸留水に溶解させ、氷浴条件下で反応液に滴加し、均一に混合および攪拌した後に徐々に室温に戻し、LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、6時間後に反応を停止し、回転蒸発により反応系中のすべての溶媒を除去し、粗生成物をその後の合成に直接使用することができる。ESI-MS m/z 202.1(M+H)
化合物QY-8-20の合成:
(4-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ベンジル)カルバメートt-ブチルエステル(QY-8-20):N-Boc-4-ヨードベンジルアミン(2.48g、7.5mmol)を30mlの圧力瓶に加え、15mlのジメチルスルホキシドに均一に溶解させた後、4-アミノ-7H-ピロール(2,3-d)ピリミジン(1.0g、7.5mmol)、ヨウ化第一銅(711mg、3.7mmol)、炭酸セシウム(4.86g、14.9mmol)、4,7-ジメトキシ-1,10フェナントロリン(358mg、1.5mmol)を加え、窒素ガス保護下で100℃に加熱して一晩反応させる。反応物を完全に消耗した後、膜ろ過によって固体の不溶物を除去した後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-80%)によって分離および精製して、1.94gの淡緑色油状液体を得、収率は、77%である。ESI-MS m/z 340.1(M+H)
化合物QY-8-22の合成:
7-(4-(アミノメチル)フェニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アンモニア(QY-8-22):QY-8-20(1.94g、5.7mmol)を20mlのジクロロメタンに均一に混合し、100mlの丸底フラスコに移し、室温条件下で、2.0mlのトリフルオロ酢酸を反応液に滴下し、均一に混合および攪拌する。LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、一晩攪拌した後に原料を完全に消耗する。毎回20mlのジクロロメタンを加え、スピンドライして有機溶媒混合物を除去し、4-6回繰り返し、この段階の粗生成物を分離および精製せずにその後の合成に直接使用することができる。ESI-MS m/z 240.1(M+H)
化合物QY-8-30の合成:
N-(4-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ベンジル)-5-ベンジルオキサゾール-2-カルボキサミド(QY-8-30):QY-8-28(0.39mmol)を、4mlのジクロロメタンを入れた8mlの圧力瓶に溶解させ、HATU(177mg、0.47mmol)を加え、QY-8-22(220mg、0.62mmol)を均一に攪拌した反応液に加え、室温条件下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(200mg、1.6mmol)を滴下し、攪拌しながら6時間反応させ続ける。LC-MSによって反応をリアルタイムでモニターリングし、反応完了後に反応系を分液漏斗に移し、10mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(15ml×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(5ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、回転蒸発によりジクロロメタンを除去し、膜ろ過後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-80%)によって分離および精製して、38mgの黄褐色油状液体を得、収率は、23%である。ESI-MS m/z 425.2(M+H)
方法11:
化合物QY-8-33の合成:
(2-メチル-1-オキソ-1-(2-(p-メチルフェニル)ピロリジン-1-イル)プロパン-2-イル)カルバメートt-ブチルエステル(QY-8-33):N-Boc-2-メチルアラニン(320mg、1.6mmol)を、8mlのジクロロメタンを入れた15mlの圧力瓶に溶解させ、HATU(652mg、1.7mmol)を加え、QY-7-64(230mg、1.4mmol)を均一に攪拌した反応液に加え、室温条件下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(810mg、6.3mmol)を滴下し、室温下で攪拌し続ける。LC-MSによって反応をリアルタイムでモニターリングし、5時間後に原料を完全に消耗し、反応系を分液漏斗に移し、蒸留水(10ml×3)で洗浄し、ジクロロメタン(15ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(10ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、回転蒸発によりジクロロメタンを除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-70%)によって分離および精製して、202mgの淡黄色固体を得、収率は、41%である。ESI-MS m/z 247.1(M+H)
化合物QY-8-39の合成:
3-アミノ-2-メチル-1-(2-(p-メチルフェニル)ピロリジン-1-イル)プロパン-1-オン(QY-8-39):QY-8-33(202mg、0.58mmol)を4mlのジクロロメタンに均一に混合し、15mlの圧力瓶に移し、室温条件下で、0.4mlのトリフルオロ酢酸を反応液に滴下し、均一に混合および攪拌する。LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、3時間後に原料を完全に消耗する。反応系を100mlの丸底フラスコに移し、毎回10mlのジクロロメタンを加え、回転蒸発により有機溶媒混合物を除去し、3-4回繰り返し、この段階の粗生成物を分離および精製せずにその後の合成に直接使用することができる。ESI-MS m/z 247.1(M+H)
化合物QY-8-42の合成:
N-メチル-1-(4-(2-((2-メチル-1-オキソ-1-(2-(p-メチルフェニル)ピロリジン-1-イル)プロパン-2-イル)アミノ)-2-オキソエチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド(QY-8-42):8mlの圧力瓶でQY-8-39(0.29mmol)を3mlのジクロロメタンに溶解させ、HATU(221mg、0.58mmol)、QY-5-34(90mg、0.29mmol)を加え、室温下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(150mg、1.2mmol)をゆっくりと滴下し、攪拌しながら5時間反応させ続ける。LC-MSによって反応をリアルタイムでモニターリングし、反応物を完全に消耗した後、5mlのジクロロメタンを加えて反応液を希釈し、分液漏斗に移し、10mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(10ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(10ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、ろ過し、且つ回転蒸発によりジクロロメタンを除去し、膜ろ過後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-80%)によって分離および精製して、48mgの黄褐色油状液体を得、収率は、31%である。ESI-MS m/z 538.1(M+H)
方法12:
化合物ZSQ-13-19の合成:
2-エトキシ-2-イミノ酢酸エチル(ZSQ-13-19):シアノギ酸エチル(9.9ml、100mmol)を250mlの丸底フラスコに加え、エタノール(23.0ml、400mmol)と混合し、攪拌し、均一に溶解させた後に反応系を0℃に冷却し、塩化アセチル(14.2ml、200mmol)を反応液にゆっくりと滴下し、滴下完了後に0℃に維持しながら一晩攪拌する。反応完了後に塊状白色固体を得、吸引ろ過して、粗生成物を得、分離および精製せずに直接次の段階の反応に使用することができる。ESI-MS m/z 146.0(M+H)
化合物ZSQ-13-20の合成:
(Z)-2-アミノ-2-(2-(2-フェニルアセチル)ヒドラゾノ(hydrazono))酢酸エチル(ZSQ-13-20):ZSQ-13-19(7.26g、50mmol)を250mlの丸底フラスコに加え、50mlのエタノールを加えて、混合し、攪拌し、均一に溶解させた後にフェニルアセチルヒドラジド(7.51g、50mmol)を加え、引き続き攪拌しながら40mlのエーテルを加え、室温下で一晩攪拌した後に反応を停止し、吸引ろ過して、粗生成物を得、分離および精製せずに直接次の段階の反応に使用することができる。ESI-MS m/z 250.1(M+H)
化合物QY-8-49の合成:
1-アセチル-5-ベンジル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボン酸エチルエステル(QY-8-49):化合物ZSQ(1.0g、4.0mmol)を5mlの無水酢酸に溶解させ、15mlの圧力瓶で均一に混合および攪拌した後に140℃にゆっくりと昇温させ、激しく3時間攪拌する。LC-MSによって原料の完全反応をモニターリングし、反応系が室温に戻した後に飽和重炭酸ナトリウム水溶液をゆっくりと滴下して反応をクエンチし、15分間攪拌した後に分液漏斗に移し、酢酸エチル(20ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(10ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、ろ過し、且つ回転蒸発により酢酸エチルを除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-40%)によって分離および精製して、280mgの淡黄色透明油状液体を得、収率は、26%である。ESI-MS m/z 274.1(M+H)
化合物QY-8-52の合成:
5-ベンジル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボン酸(QY-8-52):QY-8-52(280mg、1.0mmol)を4mlのテトラヒドロフランに溶解させ、8mlの圧力瓶に移し、水酸化リチウム一水和物(147mg、3.5mmol)を1mlの蒸留水に溶解させ、氷浴条件下で反応液に滴加し、均一に混合および攪拌した後に徐々に室温に戻し、一晩攪拌した後にLC-MSによって原料の完全反応をモニターリングし、回転蒸発により反応系中のすべての溶媒を除去し、粗生成物を精製せずにその後の合成に直接使用することができる。ESI-MS m/z 203.9(M+H)
化合物QY-8-60の合成:
N-(4-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ベンジル)-5-ベンジル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキサミド(QY-8-60):8mlの圧力瓶でQY-8-52(0.40mmol)を3mlのジクロロメタンに溶解させ、反応液にHATU(182mg、0.48mmol)、QY-8-22(155mg、0.44mmol)を加え、室温下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(258mg、2.0mmol)をゆっくりと滴下し、攪拌しながら4時間反応させ続ける。LC-MSによって反応物の完全消耗をモニターリングし、反応を停止し、5mlのジクロロメタンを加えて反応液を希釈し、分液漏斗に移し、10mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(10ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(10ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、ろ過し、且つ回転蒸発によりジクロロメタンを除去し、膜ろ過後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-80%)によって分離および精製して、66mgの黄褐色液体を得、収率は、39%である。ESI-MS m/z 425.2(M+H)
方法13:
化合物QY-8-50の合成:
エチル2H-テトラゾール-5-カルボキシラート(QY-8-50):化合物のシアノギ酸エチル(1.0g、10.0mmol)を12mlのピリジンに溶解させ、75mlの密閉管で均一に混合および攪拌し、室温条件下で1.76mlのトリフルオロ酢酸をゆっくりと滴下し、10分間攪拌した後にアジ化ナトリウム(700mg、10.8mmol)を加え、60℃にゆっくりと昇温させ、24時間後に反応を停止する。珪藻土を吸引ろ過してアジ化ナトリウムを除去し、酢酸エチル(10ml×3)で珪藻土を洗浄し、有機相を得、ロータリーエバポレーターによって除去して、粗生成物を得、分離および精製せずに次の段階に直接使用することができる。ESI-MS m/z 143.0(M+H)
化合物QY-8-55の合成:
エチル2-ベンジル-2H-テトラゾール-5-カルボキシラート(QY-8-55):QY-8-50(10.0mmol)を10mlのN,N-ジメチルホルムアミドに攪拌混合し、炭酸カリウム(4.2g、30.0mmol)を反応液に加え、室温下で激しく攪拌しながら臭化ベンジル(1.7g、10.0mmol)を反応系に滴下し、一晩攪拌した後に反応を停止する。珪藻土を吸引ろ過して炭酸カリウムを除去し、スピンドライして有機溶媒を除去し、膜ろ過後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-100%)によって分離および精製して、550mgの黄褐色油状液体を得、2段階の反応収率は、24%である。ESI-MS m/z 233.1(M+H)
化合物QY-8-56の合成:
2-ベンジル-2H-テトラゾール-5-カルボン酸(QY-8-56):QY-8-55(100mg、0.43mmol)を3mlのテトラヒドロフランに溶解させ、8mlの圧力瓶に移し、水酸化リチウム一水和物(27mg、0.65mmol)を0.8mlの蒸留水に溶解させ、室温下で反応液に滴下し、LC-MSによって反応プロセスをリアルタイムでモニターリングし、2時間後に原料を完全に消耗し、回転蒸発により反応系中のすべての溶媒を除去し、粗生成物を精製せずにその後の合成に直接使用することができる。ESI-MS m/z 205.1(M+H)
化合物QY-8-58の合成:
N-(4-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ベンジル)-2-ベンジル-2H-テトラゾール-5-カルボキサミド(QY-8-58):8mlの圧力瓶でQY-8-56(0.40mmol)を3mlのジクロロメタンに溶解させ、HATU(182mg、0.48mmol)、QY-8-22(141mg、0.40mmol)を加え、室温下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(259mg、2.0mmol)をゆっくりと滴下し、攪拌しながら反応させ続ける。LC-MSによって反応をリアルタイムでモニターリングし、4時間後に原料を完全に消耗し、5mlのジクロロメタンを加えて反応液を希釈し、分液漏斗に移し、10mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(10ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(10ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、ろ過し、且つ回転蒸発によりジクロロメタンを除去し、膜ろ過後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-60%)によって分離および精製して、140mgの黄褐色固体を得、収率は、82%である。ESI-MS m/z 426.1(M+H)
方法14:
化合物QY-8-29の合成:
(4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)ベンジル)カルバメートt-ブチルエステル(QY-8-29):N-Boc-4-ヨードベンジルアミン(330mg、1.0mmol)を15mlの圧力瓶に加え、3mlのジメチルスルホキシドを均一に溶解させた後、アデニン(135mg、1.0mmol)、ヨウ化第一銅(95mg、0.5mmol)、炭酸セシウム(652mg、2.0mmol)、4,7-ジメトキシ-1,10フェナントロリン(48mg、0.2mmol)を加え、窒素ガス保護下で100℃に加熱して一晩反応させる。反応物を完全に消耗した後、膜ろ過によって固体の不溶物を除去した後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-80%)によって分離および精製して、287mgの緑白色固体を得、収率は、84%である。ESI-MS m/z 341.2(M+H)
化合物QY-8-36の合成:
9-(4-(アミノメチル)フェニル)-9H-プリン-6アンモニア(QY-8-36):QY-8-29(286g、0.84mmol)を3mlのジクロロメタンに均一に混合し、15mlの圧力瓶で室温下で0.5mlのトリフルオロ酢酸を反応液に滴下し、均一に混合および攪拌する。LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、一晩攪拌した後に原料を完全に消耗する。毎回20mlのジクロロメタンを加え、スピンドライして有機溶媒混合物を除去し、3-4回繰り返し、この段階の粗生成物を分離および精製せずにその後の合成に直接使用することができる。ESI-MS m/z241.2(M+H)
化合物QY-8-43の合成:
N-(4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)ベンジル)-5-ベンジル-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(QY-8-43):8mlの圧力瓶でQY-6-103B(150mg、0.69mmol)を8mlのジクロロメタンに溶解させ、HATU(316mg、0.83mmol)を加え、QY-8-36(166mg、0.69mmol)を均一に攪拌した反応液に加え、室温条件下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(313mg、2.43mmol)を滴下し、攪拌しながら4時間反応させ続ける。LC-MSによって反応をリアルタイムでモニターリングし、反応物を完全に消耗した後、分液漏斗に移し、10mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(15ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(10ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、ろ過し、且つ回転蒸発によりジクロロメタンを除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=0-25%)によって分離および精製して、142mgの白色固体を得、収率は、47%である。ESI-MS m/z 439.1(M+H)
方法15:
化合物QY-9-69の合成:
O-N-(4-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ベンジル)-2-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトアミド(QY-9-69):8mlの圧力瓶でQY-8-22(59mg、0.25mmol)を3mlのジクロロメタンに溶解させ、HATU(125mg、0.33mmol)を加え、3-トリフルオロメトキシフェニル酢酸(60mg、0.25mmol)を均一に攪拌した反応液に加え、室温条件下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(129mg、1.0mmol)を滴下し、攪拌しながら3.5時間反応させ続ける。LC-MSによって反応をリアルタイムでモニターリングし、反応物を完全に消耗した後、分液漏斗に移し、5mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(5ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(5ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、ろ過し、且つ回転蒸発によりジクロロメタンを除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=0-30%)によって分離および精製して、88mgの淡黄色油状液体を得、収率は、80.0%である。ESI-MS m/z 442.0(M+H)
方法16:
化合物QY-9-10の合成:
2-(2-フルオロピリジン-3-イル)-2-オキソエチルアセテート(QY-9-10):2-フルオロピリジン(5.0g、51.5mmol)を250mlの丸底フラスコに加え、120mlのテトラヒドロフランを加えた後に均一に溶解攪拌し、窒素ガス置換保護後に反応系を-78℃に移し、リチウムジイソプロピルアミド(30.4ml、61.8mmol)を反応液にゆっくりと滴下し、滴下完了後にシュウ酸ジエチル(9.0g、61.8mmol)を加え、徐々に室温に戻した後に2時間攪拌し続け、LC-MSによって反応物が完全に消耗されるまでリアルタイムでモニターリングし、飽和塩化アンモニウムを加えて反応をクエンチし、反応系を分液漏斗に移し、酢酸エチル(20ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(15ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、ろ過し、且つ回転蒸発により酢酸エチルを除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-40%)によって分離および精製して、3.54gの鮮やかな黄色油状液体を得、収率は、34.9%である。ESI-MS m/z 198.0(M+H)
化合物QY-9-18の合成:
1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボン酸エチルエステル(QY-9-18):QY-9-10(2.87g、14.6mmol)を100mlの丸底フラスコに加え、25mlのN-メチルピロリドンを加えた後に均一に溶解攪拌し、氷浴条件下でヒドラジン水和物(0.87g、17.5mmol)を反応液にゆっくりと滴下し、0℃を維持しながら20分間攪拌し、徐々に室温に戻した後に80℃に加熱して一晩攪拌し、LC-MSによって反応物の完全消耗をモニターリングし、蒸留水を加え、膜ろ過後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=0-80%)によって分離および精製して、1.37gの黄赤色固体を得、収率は、49%である。ESI-MS m/z 192.0(M+H)
化合物QY-9-21の合成:
5-ブロモ-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンe-3-カルボン酸エチルエステル(QY-9-21):QY-9-18(1.37g、7.17mmol)および酢酸ナトリウム(3.53g、43.0mmol)を25mlの氷酢酸に均一に混合し、100mlの丸底フラスコに加えて均一に攪拌し、室温下で液体臭素(3.43g、21.5mmol)をゆっくりと滴下し、100℃に加熱した後に8時間攪拌し、LC-MSによって反応物の完全消耗をモニターリングし、徐々に室温に戻した後に反応を停止する。3Mチオモルホリン硫酸ナトリウム溶液を加えて反応をクエンチし、分液漏斗に移し、酢酸エチル(15ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、蒸留水(10ml×2)で洗浄し、飽和食塩水(10ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、且つスピンドライして酢酸エチルを除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-25%)によって分離および精製して、0.26gの白色固体を得、収率は、13.4%である。ESI-MS m/z 269.9(M+H)
化合物QY-9-29の合成:
5-ブロモ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンe-3-カルボン酸エチルエステル(QY-9-29):QY-9-21(255mg、0.94mmol)を7mlのジクロロメタンに溶解させた後に15mlの圧力瓶に移し、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(159mg、1.89mmol)を加え、p-トルエンスルホン酸ピリジン(48mg、0.19mmol)を均一に攪拌した反応液に加え、60℃に加熱して5時間攪拌し続け、LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、反応物を完全に消耗した後、直接スピンドライしてジクロロメタンを除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-15%)によって分離および精製して、269mgの白色固体を得、収率は、80.8%である。ESI-MS m/z 354.0(M+H)
化合物QY-9-51の合成:
5-ヨード-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンe-3-カルボン酸エチルエステル(QY-9-51):QY-9-29(390mg、1.10mmol)を15mlの圧力瓶に加え、5mlの1,4-ジオキサンを均一に溶解させた後、ヨウ化ナトリウム(436mg、2.91mmol)、ヨウ化第一銅(34mg、0.18mmol)、(1S,2S)-(+)-N,N‘-ジメチル-1,2-シクロヘキサンジアミン(38mg、0.27mmol)を加え、130℃に加熱し、マイクロ波で3時間反応させ、LC-MSによって反応原料の完全消耗をモニターリングする。膜ろ過によって固体の不溶物を除去した後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=5-100%)によって分離および精製して、359mgの黄褐色固体を得、収率は、81.3%である。ESI-MS m/z 402.0(M+H)
化合物QY-9-57の合成:
5-(ペルフルオロエチル)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボン酸エチルエステル(QY-9-57):QY-9-51(316mg、0.79mmol)を15mlの圧力瓶に加え、4mlのジメチルスルホキシド均一に溶解させ、(ペンタフルオロエチル)トリメチルシラン(604mg、3.14mmol)、ヨウ化第一銅(600mg、3.15mmol)を加え、均一に攪拌した後に80℃にゆっくりと加熱して一晩反応させ、LC-MSによって反応原料の完全消耗をモニターリングする。膜ろ過によって固体の不溶物を除去した後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=5-100%)によって分離および精製して、106mgの無色透明油状液体を得、収率は、34.1%である。ESI-MS m/z 394.1(M+H)
化合物QY-9-74の合成:
5-(ペルフルオロエチル)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンe-3-カルボン酸(QY-9-74):QY-9-57(46mg、0.12mmol)を2mlのテトラヒドロフランに溶解させ、8mlの圧力瓶に移し、水酸化リチウム一水和物(24mg、0.47mmol)を0.5mlの蒸留水に溶解させ、氷浴条件下で反応液に滴加し、均一に混合および攪拌した後に徐々に室温に戻し、LC-MSによってモニターリングし、一晩攪拌した後に反応を完了し、回転蒸発によりテトラヒドロフランおよび水を除去した後、オイルポンプで吸引乾燥させ、分離および精製せずに次の段階の反応に直接使用する。ESI-MS m/z 364.1(M+H)
化合物QY-9-76の合成:
N-(4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)ベンジル)-5-(ペルフルオロエチル)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンe-3-カルボキサミド(QY-9-76):QY-9-74(0.12mmol)を8mlの圧力瓶で3mlのジクロロメタンに溶解させ、HATU(54mg、0.14mmol)およびQY-8-36(31mg、0.13mmol)を加え、室温下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(60mg、0.47mmol)を滴下し、室温条件下で攪拌し続ける。LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、反応完了後、5mlのジクロロメタンを加えて反応液を希釈し、分液漏斗に移し、5mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(5ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(5ml×2)で洗浄し、後処理して有機相を得、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し且つスピンドライしてジクロロメタンを除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール(アンモニア)=0-20%)によって分離および精製して、52mgの黄褐色固体を得、収率は、76%である。ESI-MS m/z 588.2(M+H)
化合物QY-9-77の合成:
N-(4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)ベンジル)-5-(ペルフルオロエチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンe-3-カルボキサミド(QY-9-77):QY-9-76(52mg、0.09mmol)を2mlのジクロロメタンに均一に混合し、8mlの圧力瓶に移し、室温条件下で、0.4mlのトリフルオロ酢酸を反応液に滴下し、均一に混合および攪拌する。LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、1.5時間後に原料を完全に消耗し、丸底フラスコに移し、10mlのジクロロメタンを加え、スピンドライして有機溶媒混合物を除去し、3-4回繰り返し、HPLCによって分離および精製して、38mgの白色固体を得、収率は、87%である。ESI-MS m/z 504.1(M+H)
方法17:
化合物QY-10-21の合成:
N-(4-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ベンジル)-5-ベンジル-1-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(QY-10-21):100mlの丸底フラスコでQY-6-103B(271mg、1.25mmol)を15mlのジクロロメタンに溶解させ、HATU(570mg、1.50mmol)を加え、QY-8-22(300mg、1.25mmol)を均一に攪拌した反応液に加え、室温条件下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(645mg、5.0mmol)を滴下し、攪拌しながら3.5時間反応させ続ける。LC-MSによって基質の完全消耗をリアルタイムでモニターリングし、分液漏斗に移し、10mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(15ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(10ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、ろ過し、且つ回転蒸発によりジクロロメタンを除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール(アンモニア)=0-25%)によって分離および精製して、344mgの淡黄色油状液体を得、収率は、63%である。ESI-MS m/z 438.2(M+H)
方法18:
化合物QY-10-47の合成:
5-ベンジル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチルエステル(QY-10-47):75ml密閉管で、15mlのトルエン、および1-メチルピラゾール-4-カルボン酸エチルエステル(960mg、6.23mmol)を順次加え、均一に攪拌した後に酢酸パラジウム(139mg、0.62mmol)、トリフェニルホスフィン(327mg、1.25mmol)、炭酸カリウム(2.15g、15.6mmol)、ピバリン酸(191mg、1.87mmol)を加え、塩化ベンジル(946mg、7.47mmol)を滴下し、窒素ガス保護下で100℃に加熱して一晩反応させる。LC-MSによって反応をモニターリングし、反応原料を完全に消耗し、酢酸エチルを加えて反応液を希釈し、分液漏斗に移して後に蒸留水を加えて洗浄し、酢酸エチル(10ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(10ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、ろ過し、且つ回転蒸発により有機溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-40%)によって分離および精製して、190mgの淡黄色油状液体を得、収率は、12.5%である。ESI-MS m/z 245.1(M+H)
化合物QY-10-56の合成:
5-ベンジル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(QY-10-56):QY-10-47(190mg、0.78mmol)を5mlのテトラヒドロフランに溶解させ、15mlの圧力瓶に移し、水酸化リチウム一水和物(130mg、3.11mmol)を2mlの蒸留水に溶解させ、氷浴条件下で反応液に滴加し、均一に混合および攪拌した後に徐々に室温に戻し、LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、一晩攪拌して反応を完了し、100mlの丸底フラスコに移し、回転蒸発により有機溶媒および水を除去し、オイルポンプで吸引乾燥させ、分離および精製せずに直接次の段階の反応に使用する。ESI-MS m/z 215.1(M+H)
化合物QY-10-39の合成:
N-(4-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)ベンジル)-5-ベンジル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(QY-10-39):QY-10-56(0.31mmol)を8mlの圧力瓶で3mlのジクロロメタンに溶解させ、HATU(141mg、0.37mmol)およびQY-8-22(74mg、0.31mmol)を反応液に加え、室温下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(160mg、1.24mmol)を滴下する。LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、4時間後に原料を完全に消耗し、10mlのジクロロメタンを加えて反応液を希釈し、分液漏斗に移し、5mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(10ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(5ml×2)で洗浄し、後処理して有機相を得、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し且つスピンドライしてジクロロメタンを除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール(アンモニア)=0-20%)によって分離および精製して、89mgの白色固体を得、収率は、66%である。ESI-MS m/z 438.2(M+H)
方法19:
化合物QY-12-88の合成:
1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボン酸メチルエステル(QY-12-88):100mlの丸底フラスコで1,2,3-トリアゾール-4-カルボン酸メチル(1.27g、10.0mmol)を20mlのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、室温下で炭酸カリウム(0.83g、6.0mmol)を加え、氷浴条件下でヨードメタン(1.50g、10.5mmol)を反応液に滴下し、1時間攪拌した後に徐々に室温に戻して16時間攪拌し続ける。LC-MSによって基質の完全消耗をリアルタイムでモニターリングし、反応を停止する。回転蒸発により有機溶媒を除去した後にジクロロメタンを加えて反応液を希釈し、分液漏斗に移し、蒸留水(10ml×3)で洗浄し、ジクロロメタン(15ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(10ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、ろ過し、且つ回転蒸発によりジクロロメタンを除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10-90%)によって分離および精製して、305mgの白色粉末状固体を得、収率は、22%である。ESI-MS m/z 142.1(M+H)
化合物QY-12-95の合成:
5-ベンジル-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボン酸メチルエステル(QY-12-95):15mlの圧力瓶に、5mlのトルエンおよびQY-12-88(305mg、2.16mmol)を加え、均一に攪拌した後に酢酸パラジウム(24mg、0.11mmol)、トリフェニルホスフィン(113mg、0.43mmol)、炭酸カリウム(746mg、5.40mmol)、ピバリン酸(66mg、0.65mmol)を加え、塩化ベンジル(274mg、2.16mmol)を滴下し、窒素ガス保護下で100℃に加熱して一晩反応させる。反応原料を完全に消耗した後、回転蒸発によりトルエンを除去し、酢酸エチルで反応液を希釈し、珪藻土を吸引ろ過した後に回転蒸発により有機溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-80%)によって分離および精製して、173mgの淡黄色透明油状液体を得、収率は、35%である。ESI-MS m/z 232.1(M+H)
化合物QY-13-15の合成:
5-ベンジル-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボン酸(QY-13-15):QY-12-95(173mg、0.75mmol)を3mlのテトラヒドロフランに溶解させ、8mlの圧力瓶に移し、水酸化リチウム一水和物(63mg、1.50mmol)を0.8mlの蒸留水に溶解させ、室温下で反応液に滴下し、LC-MSによって反応プロセスをリアルタイムでモニターリングし、5時間後に原料を完全に消耗し、回転蒸発により反応系中のすべての溶媒を除去し、粗生成物を精製せずにその後の合成に直接使用することができる。ESI-MS m/z 218.1(M+H)
化合物QY-13-17の合成:
ベンジル-N-(4-ヨードベンジル)-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキサミド(QY-13-17):QY-13-15(0.75mmol)を15mlの圧力瓶で5mlのジクロロメタンに溶解させ、HATU(341mg、0.90mmol)および4-ヨードベンジルアミン(174mg、0.75mmol)を加え、室温下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(289mg、2.24mmol)を滴下し、室温条件下で攪拌し続ける。LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、反応完了後、15mlのジクロロメタンを加えて反応液を希釈し、分液漏斗に移し、10mlの蒸留水で洗浄し、ジクロロメタン(10ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(10ml×2)で洗浄し、後処理して有機相を得、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し且つスピンドライしてジクロロメタンを除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10-100%)によって分離および精製して、153mgの白色泡状固体を得、収率は、47%である。ESI-MS m/z 433.1(M+H)
化合物QY-13-19の合成:
N-(4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)ベンジル)-5-ベンジル-1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキサミド(QY-13-19):QY-13-17(153mg、0.35mmol)を8mlの圧力瓶に加え、3mlのジメチルスルホキシドを均一に溶解させた後、アデニン(57mg、0.42mmol)、ヨウ化第一銅(34mg、0.18mmol)、炭酸セシウム(346mg、1.1mmol)、4,7-ジメトキシ-1,10フェナントロリン(17mg、0.07mmol)を加え、窒素ガス保護下で100℃に加熱して一晩反応させる。反応物を完全に消耗した後、膜ろ過によって固体の不溶物を除去した後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=10-100%)によって分離および精製して、55mgの白色固体を得、収率は、35%である。ESI-MS m/z 440.1(M+H)
方法20:
化合物QY-13-10の合成:
(S)-(1-(4-ブロモフェニル)エチル)カルバメートt-ブチルエステル(QY-13-10):(S)-1-(4-ブロモフェニル)エチルアミン(2.20g、11.0mmol)を50mlのテトラヒドロフランに溶解させ、200mlの丸底フラスコに移して、ジt-ブチルジカルボナート(2.18g、10.0mmol)を反応液にゆっくりと滴下し、室温下で一晩攪拌し、反応完了をモニターリングし、反応系を一緒にスピンドライし、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-40%)によって分離および精製して、2.50gの白色固体を得、収率は、83%である。ESI-MS m/z 300.1(M+H)
化合物QY-13-22の合成:
(S)-(1-(4-ヨードフェニル)エチル)カルバメートt-ブチルエステル(QY-13-22):30ml圧力瓶で、10mlの1,4-ジオキサン、およびQY-13-10(1.50g、5.0mmol)を順次加え、攪拌して均一に溶解させた後にヨウ化ナトリウム(1.50g、10.0mmol)、ヨウ化第一銅(48mg、0.25mmol)、(1S,2S)-(+)-N,N‘-ジメチル-1,2-シクロヘキサンジアミン(71mg、0.50mmol)を加え、窒素ガス保護後に110℃に加熱して24時間攪拌する。反応物を完全に消耗した後、膜ろ過によって固体の不溶物を除去した後に有機溶媒をスピンオフし、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:酢酸エチル=0-30%)によって分離および精製して、1.62gの黄白色固体を得、収率は、93%である。ESI-MS m/z 348.2(M+H)
化合物QY-13-23の合成:
(S)-(1-(4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)フェニル)エチル)カルバメートt-ブチルエステル(QY-13-23):
QY-13-22(1.62g、4.66mmol)を40mlの圧力瓶に加え、25mlのジメチルスルホキシドを均一に溶解させた後、アデニン(755mg、5.59mmol)、ヨウ化第一銅(444mg、2.33mmol)、炭酸セシウム(2.39g、7.34mmol)、4,7-ジメトキシ-1,10フェナントロリン(112mg、0.47mmol)を加え、窒素ガス保護下で100℃に加熱して一晩反応させる。反応物を完全に消耗した後、膜ろ過によって固体の不溶物を除去した後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=10-100%)によって分離および精製して、646mgの黄白色固体を得、収率は、39%である。ESI-MS m/z 355.1(M+H)
化合物QY-13-28の合成:
(S)-9-(4-(1-アンモニアエチル)フェニル)-9H-プリン-6-アミン(QY-13-28):QY-13-23(1.45g、4.08mmol)を20mlのジクロロメタンに均一に混合し、100mlの丸底フラスコに移し、室温条件下で、2.0mlのトリフルオロ酢酸を反応液に滴下し、均一に混合および攪拌する。LC-MSによってリアルタイムでモニターリングし、4時間後に原料を完全に消耗し、20mlのジクロロメタンを加え、スピンドライして有機溶媒混合物を除去し、3-4回繰り返し、得られた生成物を精製せずに次の段階の反応に直接使用する。ESI-MS m/z 255.2(M+H)
化合物QY-12-67の合成:
メチルヒドラジン塩酸塩(QY-12-67):1-BOC-2-メチルヒドラジン(7.31g、50.0mmol)を秤量して100mlの丸底フラスコに移し、氷浴条件下で30mlのジオキサンの塩化水素溶液をゆっくりと加え、氷浴中で30分間攪拌し、室温下で一晩攪拌し続け、原料が完全に消耗した後、反応を停止する。30mlのジクロロメタンを加えて反応液を希釈し、回転蒸発によりすべての有機溶媒を除去して、乳白色固体粉末を得、分離および精製せずに直接次の段階の反応に使用することができる。
化合物QY-12-69の合成:
1-ベンジリデン-2-メチルヒドラジン(QY-12-69):ベンズアルデヒド(1.38g、13.0mmol)を100mlの丸底フラスコに加え、24mlのテトラヒドロフランを加えた後に均一に溶解攪拌し、室温下でQY-12-67(1.60g、19.5mmol)を反応液に加え、70℃に加熱して4時間攪拌し、薄層クロマトグラフィーによって反応原料の完全消耗をモニターリングし、反応を停止し、膜ろ過によりろ過残渣を除去し、得られた粗生成物を次の段階の反応に直接使用する。ESI-MS m/z 135.1(M+H)
化合物QY-12-66の合成:
(E)-2-シアノ-3-ヒドロキシ-4-フェニルブト-2-エン酸エチルエステル(QY-12-66):250mlの丸底フラスコでシアノ酢酸エチル(5.65g、50.0mmol)を100mlのテトラヒドロフランに均一に溶解させ、氷浴条件下で水素化ナトリウム(60%wt)(2.0g、50.0mmol)をバッチでゆっくりと加え、反応系を徐々に室温に戻して10分間攪拌した後にフェニルアセチルクロリド(6.44g、42.0mmol)を20mlのテトラヒドロフランに混合して上記の反応液に滴下する。薄層クロマトグラフィーによってモニターリングし、4.5時間後に原料が残らず、反応を停止する。蒸留水を加えて反応をクエンチし、回転蒸発によりテトラヒドロフランを除去した後に50mlのジクロロメタンを加えて反応液を希釈し、20mlの蒸留水を加えて洗浄し、ジクロロメタン(20ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10ml×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで有機溶媒を除去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10-30%)によって分離および精製して、4.16gの橙黄色油状液体を得、収率は、43%である。
化合物QY-12-70の合成:
(E)-3-クロロ-2-シアノ-4-フェニルブト-2-エン酸エチルエステル(QY-12-70):QY-12-66(2.08g、9.0mmol)を10mlのオキシ塩化リンに均一に溶解させ、氷浴条件下でトリエチルアミン(1.37g、13.5mmol)を反応液にゆっくりと滴下し、反応系を徐々に室温に戻して5分間攪拌した後に88℃に加熱する。薄層クロマトグラフィーによってモニターリングし、1時間後に原料が残らず、反応を停止する。反応系を氷水にゆっくりと滴下して反応をクエンチし、分液漏斗に移して後に酢酸エチル(40ml×3)を加えて抽出し、有機相を合わせ、1N希塩酸(10ml×2)で洗浄し、飽和食塩水(10ml×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで有機溶媒を除去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-35%)によって分離および精製して、950mgの淡黄色油状液体を得、収率は、42%である。ESI-MS m/z 250.2(M+H)
化合物QY-12-73の合成:
3-アミノ-5-ベンジル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチルエステル(QY-12-73):QY-12-69(1.41g、10.5mmol)およびQY-12-70(1.86g、7.5mmol)を21mlのテトラヒドロフランに均一に溶解させ、室温下で4時間攪拌した後に回転蒸発により有機溶媒を除去し、21mlのエタノールを加えて反応系を攪拌混合し、その後2.4mlの12N濃塩酸を加え、加熱灌流しながら一晩攪拌し、LC-MSによって反応完了をモニターリングし、反応を停止する。回転蒸発によりすべての溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール(アンモニア)=0-20%)によって分離および精製して、1.05gの黄褐色泡状固体を得、収率は、54%である。ESI-MS m/z 260.2(M+H)
化合物QY-12-78の合成:
5-ベンジル-3-ヨード-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチルエステル(QY-12-78):QY-12-73(350mg、1.35mmol)を3mlのアセトニトリルおよび6mlの蒸留水に均一に溶解させ、氷浴条件下で濃硫酸(265mg、2.7mmol)を滴下し、10分間攪拌した後に亜硝酸ナトリウム(102mg、1.48mmol)を3mlの蒸留水に溶解させて上記の反応系にゆっくりと滴下し、氷浴下で5分間攪拌した後に室温にゆっくりと戻して1時間攪拌し、ヨウ化カリウム(672mg、4.05mmol)を3mlの蒸留水に溶解させ、氷浴条件下で反応系にヨウ化カリウム水溶液を滴下し、0℃に維持しながら1時間攪拌し、LC-MSによって反応完了をモニターリングし、反応を停止する。チオモルホリン硫酸ナトリウム溶液を加えて反応をクエンチし、その後分液漏斗に移して酢酸エチル(20ml×3)を加えて抽出し、有機相を合わせ、蒸留水(10ml×1)で洗浄し、飽和食塩水(10ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、回転蒸発により有機溶媒を除去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0-50%)によって分離および精製して、150mgの黄色固体を得、収率は、30%である。ESI-MS m/z 371.1(M+H)
化合物QY-12-79の合成:
エチル(E)-5-ベンジル-3-(2-エトキシビニル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(QY-12-79):
QY-12-78(150mg、0.41mmol)を2mlのエチレングリコールジメチルエーテルおよび0.4mlの蒸留水に溶解させた後に8mlの圧力瓶に加え、Pd(dppf)Cl2(30mg、0.04mmol)、炭酸セシウム(294mg、0.90mmol)、(E)-1-エトキシエチレン-2-ボロン酸ピナコールエステル(161mg、0.81mmol)を加え、均一に混合および攪拌した後、窒素ガス保護下で反応させ、且つ90℃にゆっくりと加熱して一晩反応させる。LC-MSによって反応完了をモニターリングし、反応を停止し、反応液を膜でろ過した後にC18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=10-100%)によって分離および精製して、112mgの黄褐色固体を得、収率は、87%である。ESI-MS m/z 315.2(M+H)
化合物QY-12-84の合成:
5-ベンジル-1-メチル-3-(2-オキシエチル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチルエステル(QY-12-84):
QY-12-79(112g、0.36mmol)を2.0mlのテトラヒドロフランに溶解させた後に8mlの圧力瓶に加え、氷浴条件下で1.5mlの6M塩酸水溶液を反応液に滴下し、室温下で一晩攪拌する。LC-MSによって反応完了をモニターリングした後に飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えてPHを弱塩基性に調節し、反応系を分液漏斗に移し、酢酸エチル(5ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(5ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、回転蒸発により有機溶媒を除去し、粗生成物を得、次の段階の反応に直接使用する。ESI-MS m/z 287.1(M+H)
化合物QY-13-32の合成:
(S)-3-(2-((1-(4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)フェニル)エチル)アミノ)エチル)-5-ベンジル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチルエステル(QY-13-32):QY-12-84(1.7mmol)を10mlの1,2-ジクロロエタンに均一に混合し、30mlの圧力瓶に加えて攪拌し、QY-13-28(1.08g、4.24mmo)、氷酢酸(306mg、5.1mmol)を加えて20分間攪拌した後にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(899mg、4.24mmol)を加え、室温下で一晩攪拌し、LC-MS反応完了をモニターリングし、反応を停止する。回転蒸発により有機溶媒を除去し、ジメチルスルホキシド溶液を反応系と均一に混合した後に膜ろ過し、C18逆相クロマトグラフィーカラム(水:アセトニトリル=10-100%)によって分離および精製して、586mgの黄緑色泡状固体を得、収率は、66%である。ESI-MS m/z 525.3(M+H)
化合物QY-13-33の合成:
(5-(S)-5-(1-(4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)フェニル)エチル)-3-ベンジル-2-メチル-2,5,6,7-テトラヒドロ-4H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-4-オン(QY-13-33):QY-13-32(262mg、0.50mmol)を20mlのキシレンに均一に混合し、40mlの圧力瓶に移して攪拌し、室温下でトリメチルアルミニウム(1.50mmo)を反応液にゆっくりと滴下し、窒素ガス保護後に徐々に120℃に昇温させ、一晩攪拌し、反応を停止する。反応液を徐々に室温に戻した後に蒸留水を滴下して反応をクエンチし、ロシュ塩溶液を加えて30分間攪拌し、20mlの酢酸エチルを加えて反応系を希釈し、分液漏斗に移し、酢酸エチル(60ml×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(20ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、且つ回転蒸発により有機溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール(アンモニア)=0-20%)によって分離および精製して、105mgの橙黄色油状液体を得、収率は、44%である。ESI-MS m/z 479.2(M+H)
上記の方法に従って、異なる合成基質を置き換えることにより、表Aに示される化合物を得る。
表A
表Aに示される化合物のNMRデータは、次のとおりである。
QY-5-35:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.93(s,1H),8.83(s,1H),8.55(dd,J=7.2,4.5Hz,1H),8.42(m,1H),8.31(d,J=1.1Hz,0.5H),8.10(s,0.5H),7.88-7.84(m,1H),7.69-7.63(m,2H),7.54(m,3H),7.36(d,J=8.1Hz,1H),7.27(t,J=2.2Hz,1H),7.12-7.05(m,1H),7.01-6.95(m,1H),4.45-4.43(m,2H),3.57(d,J=5.9Hz,2H),2.81(dd,J=12.4,4.5Hz,3H);ESI-MS m/z 438.0(M+H)
QY-5-40:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.79(s,1H),8.53(d,J=4.6Hz,1H),8.31(s,1H),7.90(dd,J=8.6,1.6Hz,1H),7.70-7.62(m,4H),7.51(d,J=8.5Hz,3H),4.63(s,2H),3.96(s,2H),3.13(s,3H),2.83(d,J=4.5Hz,3H);ESI-MS m/z 466.2(M+H)
QY-5-62:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.13(s,1H),8.79(d,J=4.6Hz,1H),8.58-8.51(m,1H),8.31(d,J=1.1Hz,1H),7.90(m,1H),7.66(dd,J=11.9,5.2Hz,3H),7.54(m,2H),7.32(m,5H),4.74(s,2H),3.92(s,2H),2.81(dd,J=11.6,4.5Hz,3H);ESI-MS m/z 415.2(M+H)
QY-6-15:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.97(d,J=9.0Hz,1H),8.76(m,1H),8.59-8.50(m,1H),8.30(d,J=1.1Hz,1H),8.06(m,3H),7.85-7.83(m,1H),7.72(dd,J=8.8,6.7Hz,2H),7.41-7.27(m,5H),6.73(d,J=2.1Hz,1H),4.28(s,2H),2.81(m,3H);ESI-MS m/z 452.1(M+H)
QY-6-16:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.43(q,J=6.1Hz,1H),8.82(m,1H),8.54(d,J=4.6Hz,1H),8.30(d,J=1.1Hz,1H),8.08(s,1H),7.90-7.84(m,1H),7.67(dd,J=8.1,2.0Hz,2H),7.57(t,J=9.1Hz,2H),7.40-7.24(m,5H),6.59(d,J=2.4Hz,1H),4.53(t,J=5.6Hz,2H),4.23(s,2H),2.80(m,3H);ESI-MS m/z 466.2(M+H)
QY-7-2A:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.06(t,J=4.9Hz,1H),8.90(m,1H),8.56(d,J=4.5Hz,1H),8.31(d,J=1.1Hz,1H),7.91-7.86(m,1H),7.69(t,J=8.1Hz,3H),7.56(t,J=9.1Hz,2H),7.26(m,5H),6.68(d,J=3.1Hz,1H),4.50(t,J=5.5Hz,2H),4.03(d,J=1.5Hz,3H),3.89(s,2H),2.80(dd,J=13.9,4.5Hz,3H);ESI-MS m/z 479.1(M+H)
QY-7-2B:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.85(s,1H),8.77(t,J=6.4Hz,1H),8.55(d,J=4.5Hz,1H),8.31(d,J=1.1Hz,1H),7.91-7.86(m,1H),7.72-7.63(m,3H),7.56(t,J=9.3Hz,2H),7.34(t,J=7.3Hz,2H),7.26(m,3H),6.37(d,J=1.7Hz,1H),4.49(t,J=5.7Hz,2H),4.07(s,2H),3.78(s,3H),2.80(m,3H);ESI-MS m/z 479.1(M+H)
Y-7-14:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.67(t,J=6.1Hz,1H),8.81(m,1H),8.54(d,J=4.5Hz,1H),8.30(d,J=1.1Hz,1H),7.90-7.84(m,1H),7.73-7.65(m,3H),7.59(t,J=9.1Hz,2H),7.41-7.32(m,5H),4.55(t,J=5.6Hz,2H),4.46(s,2H),2.80(dd,J=13.9,4.5Hz,3H);ESI-MS m/z 467.0(M+H)
QY-7-32:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.96(d,J=6.0Hz,1H),8.75(d,J=12.2Hz,1H),8.51(s,1H),8.08(d,J=12.0Hz,1H),7.84(d,J=12.0Hz,2H),7.74-7.54(m,4H),7.42-7.28(m,4H),4.57(s,2H),4.39(d,J=12.1Hz,2H),2.80(d,J=7.7Hz,3H);ESI-MS m/z 467.1(M+H)
QY-7-65:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.78(s,1H),8.57-8.51(m,1H),8.07(d,J=14.7Hz,1H),7.86-7.81(m,2H),7.67(d,J=8.4Hz,1H),7.54(dd,J=12.0,8.5Hz,2H),7.41(t,J=7.4Hz,1H),7.23(m,5H),5.27(d,J=6.4Hz,0.5H),5.09(dd,J=7.9,2.3Hz,0.5H),3.90(m,2H),3.72-3.58(m,2H),2.79(d,J=4.1Hz,3H),2.44-2.20(m,2H),1.83(dd,J=7.5,2.9Hz,2H);ESI-MS m/z 439.1(M+H)
QY-8-7:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.73(d,J=13.6Hz,1H),8.51(d,J=4.5Hz,1H),8.30(d,J=1.1Hz,1H),7.85(m,1H),7.77(s,1H),7.68(dt,J=8.4,6.6Hz,3H),7.57(t,J=8.6Hz,2H),7.39-7.29(m,5H),5.37(s,2H),4.76(d,J=5.0Hz,2H),3.56(m,2H),2.84-2.76(m,5H);ESI-MS m/z 491.1(M+H)
QY-8-30:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.49(t,J=6.3Hz,1H),8.60(s,2H),8.34(s,1H),7.75(d,J=3.6Hz,1H),7.66(d,J=8.5Hz,2H),7.48(d,J=8.5Hz,2H),7.31(m,5H),7.16(s,1H),7.05(d,J=3.6Hz,1H),4.47(d,J=6.2Hz,2H),4.14(s,2H);ESI-MS m/z 425.2(M+H)
QY-8-31:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.62(t,J=6.2Hz,1H),8.60(s,2H),8.34(s,1H),7.77(d,J=3.6Hz,1H),7.71-7.65(m,2H),7.50(d,J=8.5Hz,2H),7.42-7.27(m,5H),7.05(d,J=3.6Hz,1H),4.51(d,J=6.2Hz,2H),4.45(s,2H);ESI-MS m/z 426.1(M+H)
QY-8-42:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.81(s,1H),8.53(d,J=8.6Hz,2H),8.30(d,J=1.2Hz,1H),7.85(s,1H),7.64(m,5H),7.07-6.90(m,4H),4.95(d,J=5.7Hz,1H),3.64(d,J=7.2Hz,2H),3.51(m,2H),2.80(dd,J=12.2,4.5Hz,3H),2.23(d,J=3.2Hz,3H),2.00(m,1H),1.66(m,2H),1.47(d,J=5.5Hz,1H),1.40(s,3H),1.33(s,3H);ESI-MS m/z 538.1(M+H)
QY-8-43:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.72(t,J=6.3Hz,1H),8.67(s,1H),8.33(s,1H),7.76(d,J=8.5Hz,2H),7.49(d,J=8.5Hz,2H),7.34(t,J=7.3Hz,2H),7.28-7.19(m,3H),6.36(s,1H),4.46(d,J=6.3Hz,2H),4.06(s,2H),3.77(s,3H);ESI-MS m/z 439.1(M+H)
QY-8-48:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.38(t,J=6.2Hz,1H),8.60(s,2H),8.34(s,1H),7.76(d,J=3.6Hz,1H),7.70-7.64(m,2H),7.49(d,J=8.5Hz,2H),7.38-7.26(m,5H),7.05(d,J=3.6Hz,1H),6.57(s,1H),4.49(d,J=6.2Hz,2H),4.22(s,2H);ESI-MS m/z 425.2(M+H)
QY-8-58:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.69(t,J=6.2Hz,1H),8.77(s,2H),8.34(s,1H),7.76(d,J=3.6Hz,1H),7.67(d,J=8.5Hz,2H),7.51(d,J=8.5Hz,2H),7.44-7.38(m,5H),7.05(d,J=3.6Hz,1H),6.03(s,2H),4.54(d,J=6.2Hz,2H);ESI-MS m/z 426.1(M+H)
QY-8-60:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.33(s,1H),7.74(d,J=3.6Hz,1H),7.66(d,J=8.4Hz,2H),7.49(d,J=8.4Hz,2H),7.34-7.20(m,6H),7.03(d,J=3.6Hz,1H),4.48(d,J=6.2Hz,2H),4.11(s,2H);ESI-MS m/z 425.2(M+H)
QY-9-33:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.70(t,J=6.3Hz,1H),8.36(s,1H),7.78(d,J=3.6Hz,1H),7.64(d,J=8.3Hz,2H),7.48(d,J=8.3Hz,2H),7.33(d,J=6.9Hz,2H),7.25(t,J=6.8Hz,3H),7.07(d,J=3.6Hz,1H),6.37(s,1H),4.46(d,J=6.2Hz,2H),4.13-4.06(m,4H),1.23(d,J=7.2Hz,3H);ESI-MS m/z 452.1(M+H)
QY-9-34:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.74-8.67(m,2H),8.35(s,1H),7.78-7.72(m,2H),7.51(d,J=8.5Hz,2H),7.36-7.31(m,2H),7.25(dd,J=7.2,5.4Hz,3H),6.37(s,1H),4.46(d,J=6.2Hz,2H),4.10(m,4H),1.23(d,J=7.1Hz,3H);ESI-MS m/z 453.1(M+H)
QY-9-41:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.36(s,1H),7.81-7.76(m,2H),7.69(d,J=8.5Hz,2H),7.50(d,J=8.5Hz,2H),7.38-7.28(m,5H),7.07(d,J=3.6Hz,1H),5.37(s,2H),4.72(s,2H),3.52(t,J=6.6Hz,2H),2.77(t,J=6.6Hz,2H);ESI-MS m/z 450.1(M+H)
QY-9-50:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.71(s,1H),8.35(s,1H),7.84-7.76(m,3H),7.53(d,J=8.5Hz,2H),7.39-7.28(m,5H),5.37(s,2H),4.73(s,2H),3.52(t,J=6.6Hz,2H),2.77(t,J=6.6Hz,2H);ESI-MS m/z 451.2(M+H)
QY-9-69:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.74(t,J=5.9Hz,1H),8.36(s,1H),7.78(d,J=3.6Hz,1H),7.69-7.60(m,2H),7.44(m,3H),7.35-7.27(m,2H),7.25(dd,J=8.2,1.0Hz,1H),7.07(d,J=3.6Hz,1H),4.35(d,J=5.9Hz,2H),3.59(s,2H);ESI-MS m/z 442.1(M+H)
QY-9-70:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.75(t,J=5.9Hz,1H),8.71(s,1H),8.35(s,1H),7.78(d,J=8.5Hz,2H),7.49-7.42(m,3H),7.35-7.29(m,2H),7.25(dd,J=8.2,1.0Hz,1H),4.36(d,J=5.9Hz,2H),3.59(s,2H);ESI-MS m/z 443.1(M+H+.
QY-9-77:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ14.82(s,1H),9.51(t,J=6.3Hz,1H),8.93(d,J=2.1Hz,1H),8.80(d,J=2.0Hz,1H),8.68(s,1H),8.32(s,1H),7.80(d,J=8.5Hz,2H),7.59(d,J=8.5Hz,2H),4.59(d,J=6.2Hz,2H);ESI-MS m/z 504.1(M+H)
QY-10-21:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.75(s,1H),8.35(s,1H),7.77(d,J=3.6Hz,1H),7.64(d,J=8.5Hz,2H),7.47(d,J=8.5Hz,2H),7.34(t,J=7.3Hz,2H),7.27-7.21(m,3H),7.06(d,J=3.6Hz,1H),6.36(s,1H),4.44(d,J=6.0Hz,2H),4.06(s,2H),3.77(s,3H);ESI-MS m/z 438.1(M+H)
QY-10-39:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.71(t,J=6.0Hz,1H),8.35(s,1H),7.99(s,1H),7.78(d,J=3.6Hz,1H),7.70-7.65(m,2H),7.49(d,J=8.5Hz,2H),7.31-7.26(m,2H),7.19(m,3H),7.07(d,J=3.6Hz,1H),4.50(d,J=5.8Hz,2H),4.46(s,2H),3.66(s,3H);ESI-MS m/z 438.1(M+H)
QY-10-40:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.76-8.66(m,2H),8.35(s,1H),7.99(s,1H),7.82-7.77(m,2H),7.52(d,J=8.6Hz,2H),7.31-7.25(m,2H),7.21-7.17(m,3H),4.51(d,J=5.8Hz,2H),4.46(s,2H),3.66(s,3H);ESI-MS m/z 439.1(M+H)
QY-10-65:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.76-8.68(m,2H),8.36(s,1H),8.04(s,1H),7.82-7.77(m,2H),7.53(d,J=8.5Hz,2H),7.31-7.25(m,2H),7.19(dd,J=7.3,3.5Hz,3H),4.51(d,J=5.7Hz,2H),4.48(s,2H),3.98(q,J=7.2Hz,2H),1.07(t,J=7.2Hz,3H);ESI-MS m/z 453.2(M+H)
QY-10-73:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.85-8.72(m,2H),8.52(d,J=4.5Hz,1H),8.31(d,J=1.2Hz,1H),8.01(d,J=3.3Hz,1H),7.90-7.84(m,1H),7.68(q,J=7.5Hz,3H),7.58(m,2H),7.32-7.26(m,2H),7.22-7.17(m,3H),4.54(t,J=5.2Hz,2H),4.47(s,2H),3.66(s,3H),2.81(m,3H);ESI-MS m/z 479.1(M+H)
QY-11-68A:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.79(m,2H),8.73(s,1H),8.08(s,1H),8.01(s,1H),7.87(s,2H),7.68(d,J=8.4Hz,2H),7.59(d,J=8.4Hz,2H),7.32-7.26(m,2H),7.20(dd,J=5.1,2.8Hz,3H),4.55(d,J=5.9Hz,2H),4.47(s,2H),3.66(s,3H),3.66-3.46(m,8H),3.32(d,J=5.7Hz,2H),3.13(s,2H);ESI-MS m/z 578.2(M+H)
QY-11-68B:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.78(m,2H),8.70(s,1H),8.36(d,J=1.2Hz,1H),8.01(s,1H),7.89(dd,J=8.6,1.5Hz,1H),7.72-7.65(m,3H),7.57(d,J=8.4Hz,2H),7.32-7.26(m,2H),7.21-7.16(m,3H),4.54(d,J=6.0Hz,2H),4.47(s,2H),4.02(m,2H),3.68(s,2H),3.66(s,3H),3.58(m,4H),3.37(d,J=5.6Hz,2H),3.17(s,2H);ESI-MS m/z 578.2(M+H)
QY-11-69A:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.77(t,J=6.1Hz,1H),8.73(s,1H),8.66(s,1H),8.07(s,1H),8.01(s,1H),7.85(d,J=0.8Hz,2H),7.68(d,J=8.4Hz,2H),7.59(d,J=8.4Hz,2H),7.32-7.26(m,2H),7.22-7.17(m,3H),4.55(d,J=5.9Hz,2H),4.47(s,2H),3.84(s,8H),3.66(s,3H),3.50(d,J=5.4Hz,2H),2.90(s,2H),2.78(s,3H);ESI-MS m/z 591.2(M+H)
QY-11-69B:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.76(t,J=6.1Hz,1H),8.71(s,1H),8.67(s,1H),8.34(d,J=1.2Hz,1H),8.01(s,1H),7.89(m,1H),7.70-7.65(m,3H),7.57(m,2H),7.29(m,2H),7.19(dd,J=5.0,2.8Hz,3H),4.54(d,J=5.9Hz,2H),4.47(s,2H),4.06(s,8H),3.66(s,3H),3.56(d,J=5.7Hz,2H),3.01(s,2H),2.81(s,3H);ESI-MS m/z 591.2(M+H)
QY-11-74A:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.77(t,J=5.9Hz,2H),8.72(s,1H),8.08(s,1H),8.01(s,1H),7.87(s,2H),7.67(d,J=8.5Hz,2H),7.59(d,J=8.5Hz,2H),7.31-7.25(m,2H),7.20(m,3H),4.55(d,J=6.0Hz,2H),4.47(s,2H),3.66(s,3H),3.61(d,J=5.8Hz,2H),3.26(m,2H),2.84(d,J=4.8Hz,6H);ESI-MS m/z 536.2(M+H)
QY-11-74B:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.76(t,J=5.8Hz,2H),8.70(s,1H),8.36(d,J=1.2Hz,1H),8.01(s,1H),7.89(dd,J=8.6,1.5Hz,1H),7.71-7.65(m,3H),7.57(d,J=8.5Hz,2H),7.29(dd,J=10.4,4.4Hz,2H),7.19(dd,J=5.0,2.8Hz,3H),4.54(d,J=6.0Hz,2H),4.47(s,2H),3.66(s,3H),3.64(s,2H),3.31(dd,J=11.5,5.8Hz,2H),2.88(d,J=4.8Hz,6H);ESI-MS m/z 536.2(M+H)
QY-11-75:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.13(s,1H),8.75(t,J=6.1Hz,1H),8.02(s,1H),7.83(d,J=8.2Hz,2H),7.53(d,J=8.2Hz,2H),7.44(s,1H),7.34(s,1H),7.28(m,2H),7.20(d,J=7.4Hz,3H),4.58(d,J=6.0Hz,2H),4.48(s,2H),4.01(s,3H),3.83(s,3H),3.67(s,3H);ESI-MS m/z 494.1(M+H)
QY-11-76
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.92(s,1H),8.76(t,J=6.1Hz,1H),8.01(s,1H),7.71(d,J=8.5Hz,2H),7.58(d,J=8.5Hz,2H),7.35(s,1H),7.32-7.25(m,2H),7.22-7.16(m,3H),7.10(s,1H),4.54(d,J=6.0Hz,2H),4.47(s,2H),3.86(s,3H),3.81(s,3H),3.66(s,3H);ESI-MS m/z 482.1(M+H)
QY-11-77:H NMR(400MHz,DMSO-d)(400MHz,DMSO)δ8.80-8.74(m,2H),8.61(s,2H),8.00(s,1H),7.75(d,J=7.1Hz,1H),7.65(d,J=8.5Hz,2H),7.58(d,J=8.5Hz,2H),7.31-7.25(m,2H),7.19(t,J=6.3Hz,3H),7.08(d,J=7.1Hz,1H),4.54(d,J=6.0Hz,2H),4.46(s,2H),3.66(s,3H);ESI-MS m/z 438.1(M+H)
QY-11-78:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.69(t,J=6.1Hz,1H),8.45(s,1H),8.39(s,1H),8.07(d,J=8.6Hz,2H),7.99(s,1H),7.48(d,J=8.6Hz,2H),7.28(m,2H),7.19(m,3H),4.49(d,J=5.9Hz,2H),4.46(s,2H),3.66(s,3H);ESI-MS m/z 439.1(M+H)
QY-11-79:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ11.99(s,1H),8.71(t,J=6.0Hz,1H),8.33(d,J=5.1Hz,1H),8.00(s,1H),7.77(d,J=8.2Hz,2H),7.62-7.57(m,1H),7.49(d,J=8.2Hz,2H),7.33-7.24(m,3H),7.23-7.16(m,3H),6.67(dd,J=3.5,1.8Hz,1H),4.53(d,J=6.0Hz,2H),4.47(s,2H),3.66(s,3H);ESI-MS m/z 422.1(M+H)
QY-11-80:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ12.55(s,1H),8.91(s,1H),8.74(t,J=6.0Hz,1H),8.13(d,J=8.3Hz,2H),8.01(s,1H),7.79-7.73(m,1H),7.54(d,J=8.3Hz,2H),7.28(m,2H),7.23-7.17(m,3H),6.96(m,1H),4.55(d,J=5.9Hz,2H),4.47(s,2H),3.66(s,3H);ESI-MS m/z 423.2(M+H)
QY-11-102A:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.02(s,1H),8.75(t,J=6.0Hz,1H),8.00(d,J=2.3Hz,1H),7.71-7.67(m,2H),7.57(dd,J=8.6,2.1Hz,3H),7.34(d,J=2.3Hz,1H),7.30-7.26(m,2H),7.21-7.17(m,3H),7.08-7.05(m,1H),4.54(d,J=5.9Hz,2H),4.47(s,2H),3.85(s,3H),3.80(s,3H);ESI-MS m/z 452.1(M+H)
QY-11-102B:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.82(s,1H),8.75(t,J=6.0Hz,1H),8.01(s,1H),7.75-7.66(m,3H),7.57(d,J=8.5Hz,2H),7.28(m,2H),7.22-7.16(m,3H),7.09-7.00(m,2H),4.54(d,J=6.0Hz,2H),4.47(s,2H),3.80(s,3H),3.66(s,3H);ESI-MS m/z 452.1(M+H)
QY-11-104:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.26(s,1H),8.72(t,J=6.0Hz,1H),8.47(q,J=4.3Hz,1H),8.33(s,1H),8.07(d,J=8.6Hz,2H),8.00(s,1H),7.79-7.72(m,2H),7.52(d,J=8.6Hz,2H),7.29(m,2H),7.20(m,3H),4.52(d,J=6.0Hz,2H),4.47(s,2H),3.66(s,3H),2.82(d,J=4.5Hz,3H);ESI-MS m/z 479.1(M+H)
QY-12-4:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.87(s,1H),8.70(t,J=6.0Hz,1H),8.00(t,J=4.3Hz,3H),7.63(m,1H),7.48(m,2H),7.27(d,J=7.2Hz,2H),7.20(m,3H),7.04-6.97(m,2H),4.50(d,J=6.0Hz,2H),4.47(s,2H),3.80(s,3H),3.66(s,3H);ESI-MS m/z 452.1(M+H)
QY-12-31:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.54(s,1H),8.46(d,J=7.9Hz,1H),8.19(s,1H),8.08(s,1H),7.87-7.76(m,2H),7.60-7.50(m,2H),7.39(s,2H),7.32-7.22(m,2H),7.22-7.10(m,3H),5.20(p,J=7.2Hz,1H),4.50-4.24(m,2H),3.64(s,3H),1.50(d,J=7.1Hz,3H);ESI-MS m/z 453.1(M+H)
QY-12-47:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.81-8.67(m,2H),8.53(q,J=4.5Hz,1H),8.31(d,J=1.5Hz,1H),7.89(dd,J=8.6,1.7Hz,1H),7.70-7.58(m,3H),7.54-7.44(m,2H),7.32(dd,J=8.1,6.5Hz,2H),7.29-7.20(m,1H),7.14-7.04(m,2H),6.90(dd,J=6.0,4.3Hz,1H),5.77(t,J=4.1Hz,1H),5.59(s,2H),4.48(d,J=6.0Hz,2H),2.82(d,J=4.5Hz,3H);ESI-MS m/z 482.2(M+H)
QY-12-51:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.19(t,J=6.1Hz,1H),8.56(s,1H),8.20(s,1H),7.87-7.67(m,2H),7.47-7.38(m,4H),7.38-7.23(m,3H),7.14-7.05(m,3H),7.01(d,J=4.3Hz,1H),5.76(s,2H),4.48(d,J=6.0Hz,2H);ESI-MS m/z 449.1(M+H)
QY-12-90:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.72(s,1H),8.35(s,1H),7.93-7.73(m,2H),7.64-7.50(m,2H),7.37-7.26(m,4H),7.26-7.16(m,1H),6.01(q,J=7.0Hz,1H),4.40(d,J=3.3Hz,2H),3.64(s,3H),3.14(m,2H),2.74(m,2H),1.59(d,J=7.1Hz,3H);ESI-MS m/z 479.2(M+H)
QY-12-97:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.70(s,1H),8.48(d,J=7.9Hz,1H),8.35(s,1H),8.08(s,1H),7.84-7.69(m,2H),7.64-7.53(m,2H),7.31-7.22(m,2H),7.21-7.08(m,3H),5.20(p,J=7.1Hz,1H),4.57-4.20(m,2H),3.65(s,3H),1.51(d,J=7.1Hz,3H);ESI-MS m/z 453.1(M+H)
QY-12-100:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.50(s,1H),8.45(t,J=6.0Hz,1H),8.14(s,1H),7.83-7.69(m,2H),7.49-7.38(m,2H),7.35(s,2H),7.23(dd,J=8.0,6.6Hz,2H),7.18-7.07(m,3H),4.44(d,J=6.0Hz,2H),4.22(s,2H),3.59(s,3H);ESI-MS m/z 473.2(M+H)
QY-12-102:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.70(s,1H),8.35(s,1H),8.10(d,J=6.6Hz,2H),7.78-7.64(m,2H),7.62-7.48(m,2H),7.26(dd,J=8.0,6.8Hz,2H),7.20-7.14(m,1H),7.14-7.08(m,2H),4.33(s,2H),3.65(s,3H),1.70(s,6H);ESI-MS m/z 467.2(M+H)
QY-13-19:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.30(t,J=6.3Hz,1H),8.71(s,1H),8.35(s,1H),7.83-7.70(m,2H),7.55(d,J=8.3Hz,2H),7.37-7.26(m,2H),7.27-7.14(m,3H),4.54(d,J=6.3Hz,2H),4.47(s,2H),3.90(s,3H);ESI-MS m/z 440.2(M+H)
QY-13-29:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.56(s,1H),8.46(d,J=7.8Hz,1H),8.20(s,1H),7.89-7.77(m,2H),7.58(d,J=8.5Hz,2H),7.42(s,2H),7.28(m,2H),7.24-7.19(m,1H),7.19-7.12(m,2H),5.14(p,J=7.1Hz,1H),4.37-4.06(m,2H),3.67(s,3H),1.47(d,J=7.0Hz,3H);ESI-MS m/z 487.1(M+H)
QY-13-31:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.55(s,1H),8.48(d,J=7.9Hz,1H),8.19(s,1H),8.08(s,1H),7.86-7.74(m,2H),7.60-7.51(m,2H),7.41(s,2H),7.27(dd,J=8.0,6.8Hz,2H),7.20-7.12(m,3H),5.20(p,J=7.2Hz,1H),4.56-4.22(m,2H),3.65(s,3H),1.50(d,J=7.1Hz,3H);ESI-MS m/z 453.2(M+H)
QY-13-33:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.59(s,1H),8.21(s,1H),7.98-7.76(m,2H),7.55(d,J=8.4Hz,2H),7.43(s,2H),7.37-7.27(m,4H),7.26-7.16(m,1H),6.01(q,J=7.0Hz,1H),4.48-4.32(m,2H),3.64(s,3H),3.51(m,1H),3.14(m,1H),2.86-2.62(m,2H),1.58(d,J=7.1Hz,3H);ESI-MS m/z 479.1(M+H)
QY-13-50:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.09(d,J=8.3Hz,1H),8.71(s,1H),8.35(s,1H),7.82-7.71(m,2H),7.70-7.55(m,2H),7.32-7.25(m,2H),7.23-7.13(m,3H),5.26(p,J=7.2Hz,1H),4.57-4.29(m,2H),3.89(s,3H),1.56(d,J=7.1Hz,3H);ESI-MS m/z 454.2(M+H)
QY-15-59:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.27(t,J=6.3Hz,1H),8.85(s,0.35H),8.80(s,0.65H),8.36(s,0.65H),8.16(s,0.35H),7.96(d,J=8.4Hz,0.35H),7.77(d,J=8.5Hz,0.65H),7.74-7.64(m,3H),7.60(d,J=8.2Hz,2H),7.30(t,J=7.5Hz,2H),7.22(m,3H),4.57(d,J=6.3Hz,2H),4.47(s,2H),3.90(s,3H);ESI-MS m/z 448.1(M+H)
ET-0934:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.27(t,J=6.4Hz,1H),8.65(s,1H),8.35-8.15(m,1H),7.68(d,J=8.2Hz,2H),7.63-7.51(m,3H),7.30(t,J=7.4Hz,2H),7.22(d,J=8.2Hz,3H),4.56(d,J=6.3Hz,2H),4.47(s,2H),3.90(s,3H),3.87(s,3H);ESI-MS m/z 454.1(M+H)
ET-0935:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.23(t,J=6.4Hz,1H),8.81(s,1H),8.18(d,J=2.6Hz,1H),7.98-7.78(m,3H),7.54(d,J=8.1Hz,2H),7.30(t,J=7.5Hz,2H),7.23(d,J=6.3Hz,3H),4.54(d,J=6.3Hz,2H),4.47(s,2H),3.89(d,J=2.8Hz,6H);ESI-MS m/z 454.1(M+H)
ZSQ-13-35:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.24(t,J=6.2Hz,1H),8.68(d,J=3.6Hz,2H),8.50(d,J=4.5Hz,1H),8.29(d,J=1.1Hz,1H),7.86(dd,J=8.6,1.6Hz,1H),7.67-7.62(m,3H),7.56(d,J=8.5Hz,2H),7.41-7.32(m,5H),5.66(s,2H),4.54(d,J=6.2Hz,2H),2.82(d,J=4.5Hz,3H);ESI-MS m/z 466.1(M+H)
ZSQ-13-36:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.72(t,J=6.2Hz,1H),8.76(s,1H),8.54-8.49(m,1H),8.30(d,J=1.1Hz,1H),7.88(dd,J=8.6,1.6Hz,1H),7.70-7.65(m,3H),7.59(d,J=8.5Hz,2H),7.42-7.39(m,5H),6.03(d,J=4.5Hz,2H),4.57(d,J=6.2Hz,2H),2.82(d,J=4.5Hz,3H);ESI-MS m/z 467.2(M+H)
ZSQ-13-46:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.20(s,1H),8.73-8.59(m,2H),8.34(d,J=1.0Hz,1H),7.97(dd,J=8.6,1.5Hz,1H),7.76-7.65(m,3H),7.53(t,J=9.5Hz,2H),7.35-7.20(m,6H),4.41(t,J=5.8Hz,2H),3.53(d,J=2.8Hz,2H),2.82(m,3H);ESI-MS m/z 466.1(M+H)
ZSQ-15-48:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.69(t,J=6.3Hz,1H),8.45(s,1H),8.39(s,1H),8.06-8.00(m,2H),7.46(d,J=8.6Hz,2H),7.34(dd,J=8.2,6.4Hz,2H),7.27-7.21(m,3H),6.36(s,1H),4.44(d,J=6.3Hz,2H),4.06(s,2H),3.77(s,3H);ESI-MS m/z 439.2(M+H)
ZSQ-15-67:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.73(t,J=6.3Hz,1H),8.55(d,J=4.6Hz,1H),8.49(s,1H),8.41(s,1H),7.96(dd,J=8.9,1.5Hz,1H),7.85(d,J=8.9Hz,1H),7.72(d,J=8.4Hz,2H),7.50(d,J=8.5Hz,2H),7.34(t,J=7.3Hz,2H),7.25(dd,J=8.8,7.3Hz,3H),6.37(s,1H),4.47(d,J=6.3Hz,2H),4.07(s,2H),3.78(s,3H),2.82(d,J=4.5Hz,3H);ESI-MS m/z 479.1(M+H)
ZSQ-15-68:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.73(t,J=6.0Hz,1H),8.38(d,J=4.5Hz,1H),8.20(d,J=1.3Hz,1H),8.00(s,1H),7.75-7.68(m,2H),7.60-7.49(m,5H),7.28(dd,J=9.3,5.6Hz,2H),7.20(d,J=6.6Hz,3H),6.80(d,J=3.3Hz,1H),4.52(d,J=6.0Hz,2H),4.48(s,2H),3.66(s,3H),2.80(d,J=4.4Hz,3H);ESI-MS m/z 478.2(M+H)
ZSQ-16-3:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.77(t,J=6.3Hz,1H),8.37(s,2H),7.74(d,J=3.4Hz,1H),7.59(d,J=6.8Hz,1H),7.52(s,4H),7.37-7.31(m,2H),7.25(m,4H),6.97(d,J=7.2Hz,1H),6.36(s,1H),4.47(d,J=6.3Hz,2H),4.07(s,2H),3.77(s,3H);ESI-MS m/z 437.1(M+H)
XHJ-2-88:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.56(q,J=6.3Hz,1H),9.09(m,1H),8.66-8.56(m,1H),8.34(s,1H),7.93(t,J=8.4Hz,1H),7.75-7.55(m,5H),7.32(m,5H),7.18(s,1H),4.53(t,J=5.8Hz,2H),4.15(s,2H),2.81(m,3H);ESI-MS m/z 466.1(M+H)
XHJ-4-36:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.72(q,J=6.1Hz,1H),8.63(d,J=6.9Hz,1H),8.50(d,J=4.5Hz,1H),8.29(d,J=1.2Hz,1H),7.85(dd,J=8.6,1.5Hz,1H),7.81(s,1H),7.65-7.63(m,2H),7.55(t,J=8.6Hz,2H),7.34(dd,J=9.4,5.5Hz,2H),7.25(dd,J=7.1,5.2Hz,3H),6.38(d,J=1.8Hz,1H),4.49(t,J=5.4Hz,2H),4.10(m,4H),2.80(m,3H),1.25-1.22(m,3H);ESI-MS m/z 493.1(M+H)
XHJ-4-48:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.85-8.70(m,2H),8.54(d,J=4.4Hz,1H),8.07(s,1H),7.91-7.80(m,2H),7.70-7.64(m,2H),7.61-7.51(m,2H),7.34(m,2H),7.30-7.19(m,3H),6.37(d,J=1.9Hz,1H),4.49(t,J=5.6Hz,2H),4.03(m,4H),2.80(dd,J=14.7,4.5Hz,3H),1.67(dd,J=14.6,7.4Hz,2H),0.80(t,J=7.4Hz,3H);ESI-MS m/z 507.1(M+H)
ZSQ-20-94:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.15(t,J=6.1Hz,1H),8.69(s,1H),8.34(s,1H),8.20(s,2H),7.82-7.76(m,2H),7.57(d,J=2.0Hz,1H),7.50-7.43(m,2H),7.34-7.22(m,3H),7.17-7.11(m,2H),6.97(d,J=2.1Hz,1H),5.75(s,2H),4.50(d,J=6.1Hz,2H);ESI-MS m/z 425.1(M+H)
ZSQ-20-106:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.14(t,J=6.0Hz,1H),8.74(s,1H),8.38(s,3H),7.84-7.76(m,2H),7.72(s,1H),7.51-7.43(m,2H),7.35-7.25(m,3H),7.14(dd,J=7.6,1.9Hz,2H),5.50(s,2H),4.53(d,J=6.0Hz,2H);ESI-MS m/z 459.0(M+H)
ZSQ-21-1:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.96-8.87(m,1H),8.70(s,1H),8.35(s,1H),8.23(s,2H),7.82-7.75(m,2H),7.69(d,J=4.4Hz,1H),7.48-7.40(m,2H),7.35-7.23(m,3H),7.17-7.09(m,2H),5.57(s,2H),4.51(d,J=6.1Hz,2H);ESI-MS m/z 443.1(M+H)
ZSQ-21-2:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.70(s,1H),8.34(s,1H),8.21(s,2H),7.82(d,J=8.4Hz,2H),7.52(d,J=8.3Hz,2H),7.47(s,1H),7.33(dd,J=7.9,6.4Hz,2H),7.29-7.21(m,3H),5.72(s,2H),4.75(s,2H),3.58(t,J=6.8Hz,2H),2.80(t,J=6.8Hz,2H);ESI-MSm/z 451.1(M+H)
ZSQ-21-8:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.42(t,J=6.0Hz,1H),8.61(s,1H),8.31(s,1H),8.25(s,1H),7.86-7.79(m,2H),7.66(s,2H),7.49-7.44(m,2H),7.38-7.28(m,3H),7.25 -7.18(m,2H),5.93(s,2H),4.51(s,2H);ESI-MS m/z 426.1(M+H)
ZSQ-21-13:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.77(s,1H),8.66(s,1H),8.32(s,1H),8.17(s,2H),7.85(s,1H),7.77(d,J=8.0Hz,2H),7.50(d,J=8.1Hz,2H),7.43-7.31(m,4H),5.28(s,2H),4.48(d,J=5.4Hz,2H);ESI-MS m/z 425.2(M+H)
ZSQ-21-14:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.21(t,J=6.0Hz,1H),8.78(s,1H),8.68(s,1H),8.34(s,1H),8.18(s,2H),7.99(d,J=1.2Hz,1H),7.82-7.72(m,2H),7.47-7.40(m,2H),7.39-7.29(m,3H),7.28-7.20(m,2H),5.68(s,2H),4.48(d,J=6.0Hz,2H);ESI-MS m/z 425.2(M+H)
ZSQ-21-18:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.83(t,J=6.1Hz,1H),8.68(s,1H),8.34(s,1H),8.20(s,2H),7.81-7.73(m,2H),7.47-7.40(m,2H),7.35-7.27(m,2H),7.27-7.20(m,1H),7.10-6.92(m,3H),6.29(d,J=4.1Hz,1H),5.72(s,2H),4.45(d,J=6.0Hz,2H);ESI-MS m/z 458.1(M+H)
ZSQ-21-30:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.72(t,J=6.1Hz,1H),8.60(s,1H),8.25(s,1H),7.82-7.77(m,2H),7.69(s,2H),7.44(m,2H),7.35-7.30(m,2H),7.28-7.23(m,1H),7.11(d,J=7.2Hz,2H),6.88(dd,J=5.9,4.3Hz,1H),5.75(t,J=4.1Hz,1H),5.58(s,2H),4.45(d,J=6.1Hz,2H);ESI-MS m/z 442.1(M+H)
ZSQ-22-96:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.71(s,1H),8.35(s,1H),7.87-7.73(m,2H),7.60-7.46(m,2H),7.37-7.26(m,4H),7.25-7.17(m,1H),4.74(s,2H),4.39(s,2H),3.65(s,3H),3.57(d,J=6.7Hz,2H),2.83(t,J=6.7Hz,2H);ESI-MS m/z 465.2(M+H)
生物学的試験例
試験例で使用される対照化合物の構造は、次のとおりである。
生物学的試験例1.プログラム細胞壊死に対するRIPK1阻害剤の阻害活性試験
採用される生物学的試験スキームは、次のとおりである。TNFによって誘導されるFADD(Fas関連死亡ドメイン)欠失Jurkat細胞およびL929プログラム細胞壊死に対する化合物の影響。
プログラム細胞壊死に対する本発明の化合物の阻害効果を細胞レベル検証するために、RIP1経路に緊密に関連する細胞タイプ、即ち、FADD欠損Jurkat細胞(ヒト末梢血白血病T細胞株)およびL929細胞を選択し、それぞれ二つの異なる刺激方法を採用する。腫瘍壊死因子(TNFα)を単独で使用するか、またはTNFαをミトコンドリア由来のシステインアスパラギン酸活性化剤(SMAC)SM164と併用して、化学発光値を検出して細胞生存率を計算し、プログラム細胞壊死を阻害する化合物の生物活性を得る。
方法:FADD欠損Jurkat細胞:FADD欠損Jurkat細胞(ヒト末梢血白血病T細胞株)をインビトロで培養し、対数成長期まで成長させた後、細胞を収集し、1000rpmで5分間遠心分離し、上清を捨て、細胞濃度を2.5×10/mlに調整し、細胞を384ウェルプレートに接種し、ウェルあたり40μlである。細胞培地で希釈したSM164(50nM)および化合物を対応するウェルにそれぞれ5μL加え、37℃で1時間前処理した後、刺激群では、各ウェルに細胞培地で希釈した5μLのTNFα(50ng/mL)を加え、対照群では、5μLの培地を加える。細胞インキュベーター(37℃、5%CO)に入れて14時間培養した後、各ウェルに15μlのCell Titer-Glo溶液を加え、室温下で30分間インキュベートし、化学発光値(luminescence)を検出して細胞内のATPレベルを測定する。刺激されないDMSO対照ウェルを100%細胞生存率とする。L929細胞:外部で培養したL929細胞(マウス線維芽細胞)を消化した後に6.25×10/mlに希釈し、細胞を384ウェルプレートに接種し、ウェルあたり40μlである。細胞インキュベーター(37℃、5%CO)に入れて12時間培養する。細胞培地で希釈したSM164(500nM)および化合物を対応するウェルにそれぞれ5μL加え、37℃で1時間前処理した後、刺激群では、各ウェルに細胞培地で希釈した5μLのTNFα(500ng/mL)を加え、対照群では、5μLの培地を加え、細胞インキュベーター(37℃、5%CO)に入れて14時間培養した後、各ウェルに15μlのCell Titer-Glo溶液を加え、室温下で30分間インキュベートし、化学発光値(luminescence)を検出して細胞内のATPレベルを測定する。刺激されないDMSO対照ウェルを100%細胞生存率とする。Prism Graphpad統計ソフトウェアを使用して、化合物のEC50値を計算する。結果は、図1および表1に示されたとおりである。
表1.プログラム細胞壊死に対するRIPK1阻害剤の阻害活性試験結果
図1および表1の実験結果によれば、TNFα単独刺激またはSM164併用刺激のいずれかの場合であっても、QY-10-40、QY-11-76、QY-11-102A/B、QY-12-100、QY-13-19、QY-13-31、QY-13-33、QY-15-59およびET-0935等の本発明の好ましい化合物は、ヒトFADD欠損Jurkat細胞に対して、臨床阻害剤GSK2982772よりも強力なプログラムされた壊死の阻害活性を示し、GSK2982772がほとんど不活化されたマウスL929細胞では、本発明の好ましい化合物QY10-40,QY-11-76およびQY-11-102A/B等の複数の化合物は、依然としてプログラム壊死の発生を十分に阻害することができることを示す。QY10-40は、1nM以上の濃度でTNFαによって誘導されるFADD欠損Jurkat細胞またはL929細胞のプログラム壊死を基本的に完全に阻害することができ、1000倍の有効阻害濃度(1μM)で、細胞毒性を示さない。
生物学的試験例2.RIPK1阻害剤の肝臓ミクロソーム安定性試験
採用される生物学的試験スキームは、次のとおりである。ヒトまたはマウス肝臓ミクロソームにおける試験対象化合物の半減期。
肝臓ミクロソームは、薬物代謝に関与する様々な酵素、特にシトクロムP-450を含むことにより、生体における薬物代謝の主要な組織の一つである。肝臓ミクロソームにおける化合物の安定性は、その生体の薬物動態の安定性に一定に関連する。従って、ヒトまたはマウスの肝臓ミクロソームにおける様々な化合物の半減期を試験することにより、インビボでの化合物の相対的な安定性を大まかに予測することができる。試験結果は、表2に示されたとおりであり、具体的な方法は、次のとおりである。
方法:0.75μL、0.5mMのサンプル(試験対象化合物、および対照物質ベラパミル)を取り、9.38μL、20mg/mLの肝臓ミクロソーム(ヒトおよびマウス)を239.88μLのPBS(氷上)に加え、30μLチューブのサンプルに分注し、37℃の恒温水槽に入れて5分間インキュベートし、次いですべてを取り出す。0時刻で対照群サンプルに90μLの氷アセトニトリルを加え、次いで15μLの3mM NADPH溶液を順次加え、一緒に37℃の恒温水槽に入れてインキュベートし、5分間、10分間、20分間、30分間、60分間後に対応するサンプルをそれぞれ取り出し、90μLの氷アセトニトリルを加えてクエンチする。すべてのサンプルはを10000rpmで10分間遠心分離し、上清液を液相瓶に入れてLC-MS分析する。
表2.RIPK1阻害剤の肝臓ミクロソーム安定性試験結果
実験結果によれば、QY-10-40等の複数の代表的なRIPK1阻害剤は、ヒトまたはマウスの肝臓ミクロソームにおいて良好な安定性を示すことを示す。
生物学的試験例3.RIPK1タンパク質キナーゼ活性に対する代表的な化合物QY-10-40の影響を試験する。
採用される生物学的試験スキーム:RIPK1(1-330)タンパク質キナーゼ活性に対する化合物QY-10-40の影響を試験する。インビトロで精製したRIPK1(1-330)タンパク質は、完全なキナーゼ活性ドメインを維持し、また良好なキナーゼ活性を維持する。様々な濃度のATP環境においてRIPK1のキナーゼ活性の阻害における本発明の化合物のIC50によって、化合物とRIPK1との結合方法を得る。既知のRIPK1 ATP非競合阻害剤のNec-1sを対照として使用する。
インビトロキナーゼ反応のプロセスは、基質濃度に関係し、基質競合阻害剤の効果は、基質濃度の変化によって激しく変化し、基質非競合阻害剤の効果は、基質濃度の変化によって変化しない。キナーゼのATP競合阻害剤は、ATPと結合部位を競合することにより、キナーゼ活性を阻害し、ATP結合部位の保存性のため、ATP競合キナーゼ阻害剤は、一般に特異性が低くなる。対照的に、ATP非競合キナーゼ阻害剤は、一般に特異性が高くなる。
方法:384ウェルプレートに最終濃度が2μMであるRIPK1(1-330)タンパク質および対応する濃度のATP(1X kinase buffer)をそれぞれ加え、最終濃度は、5μLであり、各群に少なくとも三つの補助ウェルを設定し、37℃下で2時間反応させる。5μLのADP-Glo試薬を加え、当該試薬は、キナーゼ反応を停止させ、反応系中の残留ATPを除去するために使用される。室温下で40分間静置する。10μLのキナーゼ検出試薬(Kinase Detection Reagent)を加え、当該試薬は、ADPをATPに変換し、またシステムにATPを検出するルシフェラーゼ(luciferase)およびルシフェリン(luciferin)を導入するために使用される。室温下で1時間反応させる。7500ファストリアルタイムPCRシステム(Fast Real-Time PCR System)を使用して発光を検出する。Prism Graphpad統計ソフトウェアを使用して、キナーゼ反応を阻害する化合物のIC50を計算する。実験結果は、図2を参照する。
実験結果によれば、代表化合物QY-10-40は、RIPK1キナーゼに対して濃度依存的な有効な阻害を示し、その有効半阻害濃度は、219nMであり、対照Nec-1sよりも優れることを示す(有効半阻害濃度は、499nMである)。
生物学的試験例4.プログラム細胞壊死経路に対する代表的な阻害剤の影響
採用される生物学的試験スキームは、次のとおりである。TNFαによって誘導されるFADD欠損JurkatまたはL929プログラム細胞壊死経路における重要なシグナルに対する化合物の影響を試験し、既知のRIPK1 ATP非競合阻害剤Nec-1sおよび臨床阻害剤GSK2982772を対照として使用する。
TNFαによって誘導されるNecroptosisは、Necrosome(ComplexIIb)と呼ばれる複合体を介してシグナルを伝達し、この複合体は、TRADD、FADD、カスパーゼ8(Caspase-8)、RIPK1、RIPK3およびMLKLを含む。RIPK1のキナーゼ活性は、プログラム細胞壊死の調節において重要な役割を果たすことが示される。プログラム細胞壊死プロセスにおいて、RIPK1は、自己リン酸化によって活性化され、ここで、166番目のセリンは、主要なリン酸化部位の一つである。プログラム細胞壊死が発生した後、オリゴマー化されたMLKLは、細胞膜に移動し、カルシウム流入の方法を介して細胞死を媒介する。
本発明の化合物がRIPK1の活性を阻害することによってプログラム細胞死を阻害するかどうかを検証し、プログラム細胞壊死経路のシグナルの変化を検出するために、本発明の化合物を使用してFADD欠損JurkatまたはL929細胞を処理し、TNFαを加えてプログラム壊死を誘導した後、細胞を収集し、western blotを使用してRIPK1のリン酸化およびMLKLのオリゴマー化を検出する。
方法:FADD欠損Jurkat細胞またはL929細胞をインビトロで培養し、対数成長期まで成長させた後、細胞を収集し、1000rpmで5分間遠心分離し、上清を捨て、細胞濃度を1×10/mLに調整する。12ウェル細胞培養プレートで、各ウェルに1mlの細胞を加え、各ウェルに0.2μLの50mM濃度の薬物のDMSO溶液または純粋なDMSO対照を加え、1時間前処理する。刺激群では、各群に濃度が100μg/mlである0.5μLのTNFα(PBS溶液)を加え、細胞インキュベーター(37℃、5%CO)に入れて4時間培養した後、3000rpmで3分間遠心分離して細胞を収集し、予冷PBS溶液で2回洗浄する。上清を可能な限り除去し、細胞沈降に200μLのRIPA細胞溶解液を加え、4℃のシェーカーに入れて30分間溶解させた後、15000rpmで4℃で15分間遠心分離し、上清の細胞溶解液を取る。BCAタンパク質定量化キットを使用して、各群のタンパク質含有量を検出し、PIPA溶解液を使用してタンパク質の量を調整し、最終体積を100μLにする。サンプルをwestern-blotで同定する。Western-blot:100μLの細胞溶解液に25μLの5×タンパク質loading bufferを加え、95℃で10分間加熱する。サンプルを冷却した後、SDS-PAGE(9%)ゲルを使用して60Vで電気泳動し、30分後に120Vに切り替えて、先頭のバンドがゲルの底に電気泳動されるまで待つ。turboセミドライ転写システムを用いて、0.2Aの定電流で80分間転写し、ゲル中のタンパク質をウェル直径の大きさが0.2μLであるPC膜に転写する。転写したPC膜を5%脱脂粉乳(TBST溶液)に2時間ブロッキングし、対応する一次抗体を用いて4℃で12時間インキュベートする。TBSTで3回洗浄し、毎回10分である。対応する二次抗体を用いて室温下で2時間インキュベートする。TBSTで3回洗浄し、毎回10分である。ECL発光液を使用して、発光シグナルをインキュベートおよび検出する。実験結果は、図3に示されたとおりである。
実験結果によれば、代表的な化合物QY-10-40は、1.6nMでJurkat細胞のRIPK1自体のリン酸化および下流のタンパク質MLKLのリン酸化を効果的に阻害することができ、その阻害効果は、GSK2982772よりわずかに優れ、Nec-1sよりはるかに優れ、L929細胞において、QY-10-40は、別の二つよりもはるかに優れることを示す。
生物学的試験例5.プログラム細胞壊死に対するRIPK1阻害剤の阻害活性試験
採用される生物学的試験スキームは、次のとおりである。RIPK1 S161E突然変異MEFs細胞(マウス胚線維芽細胞)プログラム壊死に対する化合物の影響。
関連する炎症の進行段階では、細胞内のRIPK1が高度に活性化され、報告されたRIPK1阻害剤は、新しく合成された活性化されないRIPK1キナーゼタンパク質を阻害する傾向が強く、高度に活性化されたRIPK1に対する阻害が弱いため、関連する炎症に対する介入効果も弱く、遅くなる。細胞レベルで高度に活性化されたRIPK1キナーゼに対する本発明の化合物の阻害効果を検証するために、RIPK1 S161E(RIPK1がリン酸化された後の活性化状態を模擬する)を安定的に発現するMEFs細胞を選択し、TNFα-SM164-zVAD(Caspase阻害剤、アポトーシスの発生を阻害するために使用される)(TSZ)と併用して、プログラム細胞壊死を誘導し、化学発光値を検出することによって細胞生存率を計算することにより、プログラム細胞壊死を阻害する化合物の生物活性を得る。
方法:RIPK1を補充したMEFs細胞:RIPK1を安定的にノックアウト細胞に、それぞれWT-RIPK1、S161A-RIPK1およびS161E-RIPK1を補充し、対数成長期まで安定的に発現および培養し、細胞を収集し、1000rpmで5分間遠心分離し、上清を捨て、細胞濃度を5×10/mlに調節し、細胞を384ウェルプレートに接種し、各ウェルは、40μLである。細胞培地で希釈したSM164(100nM)、zVAD(50μM)および化合物を対応するウェルにそれぞれ5μL加え、37℃で1時間前処理した後、刺激群では、各ウェルに細胞培地で希釈した5μLのTNF(50ng/mL)を加え、対照群では、5μLの培地を加える。細胞インキュベーター(37℃、5%CO)に入れて12時間培養した後、各ウェルに15μLのCell Titer-Glo溶液を加え、室温下で30分間インキュベートし、化学発光値(luminescence)を検出して細胞内のATPレベルを測定する。刺激されないDMSO対照ウェル(Ctrl)を100%細胞生存率とする。Prism Graphpad統計ソフトウェアを使用して、化合物のEC50値を計算する。結果は、図4に示されたとおりである。
実験結果によれば、RIPK1 WTを発現するMEFs細胞において、代表的な化合物QY-10-40、QY-11-76およびQY11-77(すべては、600nMである)ならびにNec-1s、GSK2982772(すべては、10μMである)は、すべてプログラム壊死の発生を効果的に阻害することができることを示す。RIPK1 S161E突然変異体を発現するMEFs細胞において、代表的な化合物QY-10-40、QY-11-76およびQY11-77は、600nMで、刺激下で発現が発生するプログラム壊死を有意に阻害でき、対照的に、Nec-1sは、10μMの濃度で阻害を示さす、GSK2982772は、弱い阻害しか示さない。従って、高度に活性化されたRIPK1に対する代表的な化合物の阻害効果は、別の二つよりもはるかに優れる。
生物学的試験例6.代表的な化合物QY-10-40の薬物動態性質
採用される生物学的試験スキームは、次のとおりである。マウス生体における化合物の薬物代謝試験。
生体でキナーゼ群に対する本発明の化合物の選択性を検証するために、代表的な化合物QY-10-40を選択し、強制経口投与(PO、10mg/kg)または静脈内注射(IV、1mg/kg)の段階投与方法を使用して、マウス(n=3)における化合物の薬物動態性質を試験する。実験結果は、図5に示されたとおりである。
結果によれば、QY-10-40段階投与後、マウスの体内ですぐにピーク値に達し、より優れたバイオアベイラビリティ(F)および半減期(T1/2)を示し、10mg/kgの強制経口投与後24時間で、ほとんどの場合、血中薬物濃度は、有効阻害濃度(10nM)を超えて安定して維持される。
生物学的試験例7.TNFαによって引き起こされる全身性炎症反応症候群に対する代表的な化合物QY-10-40の影響
採用される生物学的試験スキーム:腫瘍壊死因子TNFαの尾静脈内注射は、マウスに全身性炎症反応症候群の発生を誘発し、マウスの体温を低下させ、且つ死亡する。TNFαによって引き起こされる全身性炎症反応症候群に対する代表的な化合物QY-10-40の影響を試験紙、マウスの体温の変化および死亡状況をモニターリングする。既知のRIPK1阻害剤Nec-1sを対照として使用し、臨床阻害剤GSK2982772は、マウスRIPK1に対する阻害活性が弱いため、使用しない。
炎症性ストームと呼ばれる全身性炎症反応症候群とは、重度の感染症、多発性外傷、火傷、虚血再灌流、急性膵炎等の感染性または非感染性損傷によって引き起こされる全身性非特異的炎症反応を指す。当該条件下で、大量の炎症因子が放出され、重症の場合、体の炎症反応が制御不能になり、多臓器不全、死に至ることさえある。
方法:必要な濃度に応じて試験対象化合物を前日に0.5%カルボキシメチルセルロースに溶解させ、一晩超音波処理する。各マウスに200μlを強制経口投与し、20分後、10mgのTNFα(125μlのPBSに溶解する)を尾静脈内注射する。注射後に赤外線温度計でマウスの体温変化をモニターリングする。Prism Graphpad統計ソフトウェアを使用して、化合物の影響を計算する。実験結果は、図6に示されたとおりである。
実験結果によれば、阻害剤の関与がない場合、TNFαを注射してから6時間内にすべてのマウスが死亡し、化合物QY-10-40は、低用量(2mg/kg)で、TNFαによって引き起こされる体温の低下、炎症反応および死に効果的に抵抗でき、同じ用量下での効果は、Nec-1sよりも優れる。
生物学的試験例8.マウスにおけるRIPK1K612R/K612R突然変異によって誘導される消化系慢性炎症に対する代表的な化合物の影響
採用される生物学的試験スキーム:RIPK1K612R/K612R遺伝子突然変異マウスをモデルマウスとして使用し、自発性腸炎に対する代表的な化合物QY-10-40またはQY-13-19の影響を試験する。既知のRIPK1阻害剤Nec-1sを対照として使用する。
K612R突然変異は、細胞内RIPK1レベルの減少につながるが異常に活性化され、プログラム壊死およびcaspase-1活性化に敏感になり、TLRsシグナル伝達を応答する。RIPK1K612R/K612Rマウスには、年齢依存性RIPK1の発現低下および異常な活性化、自発性腸炎症および脾腫等の反応が現れる。
方法:必要な濃度に応じて前日に試験対象化合物を0.5%カルボキシメチルセルロースに溶解させ、一晩超音波処理する。マウスの強制経口投与体積は、0.1ml/10g体重都市、週3回体重を測定し、実験終了時にサンプルを収集する。Prism Graphpad統計ソフトウェアを使用して、化合物の影響を計算する。
図7AおよびBは、マウス体重変化および臓器係数(臓器重量/体重)に対する代表的な化合物QY-10-40、QY-13-19および対照化合物Nec-1sの影響結果を示す。
実験結果によれば、化合物QY-10-40またはQY-13-19は、マウスの体重および脾臓器官係数にK612R突然変異によって誘発される消化系炎症に対応する影響を阻害でき、より低い用量(25mg/kg)下での治療効果は、対照化合物Nec-1s(50mg/kg)よりも優れる。
生物学的試験例9.代表的な化合物QY-7-2Bとヒト組換えRIPK1タンパク質との共結晶化およびその構造解析
方法:昆虫細胞Sf9で組換えヒトRIPK1の触媒ドメイン切断型タンパク質(アミノ酸残基1-294およびC23A、C127A、C233A、C240Aの四重突然変異を含む)を発現および精製し、約9mg/mlに濃縮し、QY-7-2B(最終濃度は、2.5mMである)を加え、18℃下で、ハンギングドロップ方法および水蒸気拡散法によって共結晶を形成する。X線回折法によってRIPK1およびQY-7-2Bの共結晶の結晶回折データを収集し、データ分析により、解像度が3.1Åである共結晶内部の電子雲分布構造を決定し、COOTおよびPHENIX等のソフトウェアを介して、RIPK1組換えタンパク質分子与と分子QY-7-2Bとの原子レベルでの三次元結合モデルをシミュレートする。
図8は、代表的なQY-7-2BとヒトRIPK1タンパク質キナーゼドメインとの共結晶構造を示し、本発明の一連の化合物と対照化合物GSK2982772とのRIPK1タンパク質結合モードでの違いを示す。具体的には、QY-7-2BおよびGSK2982772は、すべてRIPK1キナーゼドメインのATP結合ポケット近くの疎水性アロステリックポケットを占め、当該ポケット近くのLeu157向性を外向きに維持するため、RIPK1は不活性状態で安定する。GSK2982772とは異なり、QY-7-2Bの一部は、ATP結合ポケットのヒンジ領域に延び、Met95残基と水素結合効果を形成し、RIPK1との相互作用をさらに安定させ、それによって後者に対する阻害効果を増強させる。
本発明で言及されたすべての文書は、あたかも各文書が個別に参照として引用されたかのように、本出願における参照として引用される。さらに、本発明の上記の教示内容を読んだ後、当業者は本発明に様々な変更または修正を加えることができ、これらの同等の形態も、本出願の添付の請求範囲によって定義される範囲に含まれる。

Claims (11)

  1. 化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物であって、
    前記化合物は、式Iに示されたとおりであり、
    ここで、
    環Aは、置換または非置換の9-10員窒素含有ヘテロアリール基であり、ここで、前記9-10員窒素含有ヘテロアリール基は、環原子として1、2、3または4個の窒素ヘテロ原子を含み、
    n=0、1または2であり、
    は、それぞれ独立して、H、CN、ハロゲン、置換または非置換のC1-6アルキル基、-O-R、-S-R、-N(R、-C(O)-NR-R、-C(O)-NR-C1-4アルキレン-N(R、-NR-C(O)-Rからなる群から選択され、
    各Rは、それぞれ独立して、H、置換または非置換のC1-6アルキル基からなる群から選択されるか、または二つのRは、それらに結合する窒素原子と一緒になって、置換または非置換の5、6または7員ヘテロシクロアルキル基を形成し、ここで、Rに結合したNに加えて、前記ヘテロシクロアルキル基は、環原子として0、1または2個の別のヘテロ原子をさらに含み、
    は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基、置換または非置換のC1-4アルコキシ基からなる群から選択され、
    環Bは、置換または非置換のC6-10アリール基、置換または非置換の5-10員ヘテロアリール基からなる群から選択され、
    およびLは、それぞれ独立して、なし、
    からなる群から選択される二価基であり、
    またLおよびLは、同時になしではなく、
    およびRは、それぞれ独立して、H、置換または非置換のC1-4アルキル基からなる群から選択され、
    は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基、置換または非置換のC1-4アルコキシ基からなる群から選択され、
    環Cは、なしまたは
    であり、ここで、Wは、それぞれ独立して、O、S、C、N、C(R)、およびN(R)からなる群から選択され、
    は、それぞれ独立して、H、CN、ハロゲン、置換または非置換のC1-6アルキル基からなる群から選択され、Rは、それぞれ独立して、H、CN、置換または非置換のC1-6アルキル基からなる群から選択されるか、
    または、環Cが
    であり、Lは、
    であり、且つLがなしである場合、Rは、Lと環Cとの結合位置に隣接する環原子Wと、L中の-C(O)-と一緒になって置換または非置換の5、6または7員飽和複素環を形成し、ここで、前記飽和複素環は、Rに結合したNに加えて、環原子として0、1または2個の別のヘテロ原子をさらに含み、
    は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基、置換または非置換のC1-4アルコキシ基からなる群から選択されるか、
    または、環Cがなしであり、且つL
    である場合、RおよびRは、それらに結合する原子とともに、置換または非置換の5、6または7員飽和複素環を形成し、ここで、前記飽和複素環は、Rに結合したNに加えて、環原子として0、1または2個の別のヘテロ原子をさらに含み、
    環Dは、置換または非置換のC6-10芳香族環、および置換または非置換の5-10員ヘテロアリール基からなる群から選択され、
    特に明記しない限り、前記置換とは、基上の水素原子が、オキソ(=O)、-CN、ハロゲン、ニトロ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、-OR、-SR、-S((O)R、-S(=(O)NR、-NR、-COOR、Rによって任意に置換されたC6-10アリール基、N、SおよびOから選択される1-3個のヘテロ原子を有するRによって任意に置換された5-10員ヘテロアリール基、Rによって任意に置換されたC3-8シクロアルキル基、N、SおよびOから選択される1-3個のヘテロ原子を有するRによって任意に置換された5-12員ヘテロシクロアルキル基、Rによって任意に置換された-C1-4アルキレン-C6-10アリール基、Rによって任意に置換された-C1-4アルキレン-N、SおよびOから選択される1-3個のヘテロ原子を有する5-10員ヘテロアリール基、Rによって任意に置換された-C1-4アルキレン-C3-8シクロアルキル基、Rによって任意に置換された-C1-4アルキレン-N、SおよびOから選択される1-3個のヘテロ原子を有する5-12員ヘテロシクロアルキル基からなる群から選択される一つまたは複数(例えば、1、2、3、または4個等)の置換基によって置換されることを指し、
    Rは、それぞれ独立して、H、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、C1-6ヒドロキシアルキル基からなる群から選択されることを特徴とする、前記化合物。
  2. は、それぞれ独立して、H、置換または非置換のC1-6アルキル基、-O-R、-S-R、-N(R、-C(O)-NR-R、-C(O)-NR-C1-4アルキレン-N(R、-NR-C(O)-Rからなる群から選択されることを特徴とする
    請求項1に記載の化合物。
  3. 前記化合物は、式IIに示されたとおりであり、
    ここで、
    環Cは、
    であり、
    は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基、置換または非置換のC1-4アルコキシ基からなる群から選択されるか、
    または、Rは、-C(O)-と環Cとの結合位置に隣接する環原子Wと、当該-C(O)-と一緒になって、置換または非置換の5、6または7員飽和複素環を形成し、ここで、前記飽和複素環は、Rに結合したNに加えて、環原子として0、1または2個の別のヘテロ原子をさらに含み、
    は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基、置換または非置換のC1-4アルコキシ基からなる群から選択され、
    環A、環B、環D、W、R、R、Rおよびnは、式Iで定義されたとおりであることを特徴とする
    請求項1または2に記載の化合物。
  4. 前記化合物は、式IIIに示されたとおりであり、
    ここで、
    、X、X、X、XおよびXは、それぞれ独立して、NおよびC(R)からなる群から選択され、またX、X、X、X、XおよびXのうち最大三つが、Nであり、
    は、それぞれ独立して、なし、H、置換または非置換のC1-6アルキル基からなる群から選択され、
    環Cは、
    であり、
    は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基、置換または非置換のC1-4アルコキシ基からなる群から選択されるか、
    または、Rは、-C(O)-と環Cとの結合位置に隣接する環原子Wと、当該-C(O)-と一緒になって、置換または非置換の5、6または7員飽和複素環を形成し、ここで、前記飽和複素環は、Rに結合したNに加えて、環原子として0、1または2個の別のヘテロ原子をさらに含み、
    は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基、置換または非置換のC1-4アルコキシ基からなる群から選択され、
    環B、環D、W、R、R、Rおよびnは、式Iで定義されたとおりであることを特徴とする
    請求項1または2に記載の化合物。
  5. 前記化合物は、式IV-1またはIV-2に示されたとおりであり、
    ここで、
    、X、X、X、XおよびXは、それぞれ独立して、NおよびC(R)からなる群から選択され、またX、X、X、X、XおよびXのうち最大三つが、Nであり、
    は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基からなる群から選択されるか、
    または、Rは、環原子Wと、当該-C(O)-と一緒になって、置換または非置換の5、6または7員飽和複素環を形成し、ここで、前記飽和複素環は、Rに結合したNに加えて、環原子として0、1または2個の別のヘテロ原子をさらに含み、
    は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基からなる群から選択され、
    環B、環D、W、R、R、R、Rおよびnは、式Iで定義されたとおりであることを特徴とする
    請求項1または2に記載の化合物。
  6. 環Bおよび環Dは、それぞれ独立して、非置換のフェニル基であるか、またはハロゲン、C1-4アルキル基、ハロゲン化C1-4アルキル基からなる群から選択される1または2個の置換基によって置換されるフェニル基であることを特徴とする
    請求項5に記載の化合物。
  7. 前記化合物は、表Aから選択されることを特徴とする
    請求項1または2に記載の化合物。
  8. 請求項3に記載の化合物の調製方法であって、
    i.前記調製方法は、方法1であり、また前記方法1は、
    不活性溶媒中で、式II-2Aに示される化合物と式II-2Bに示される化合物とを反応させて、式II-2Cに示される化合物を得る段階を含み、
    ここで、
    は、H、OH、置換または非置換のC1-4アルキル基からなる群から選択され、
    環A、環B、環C、環D、R、R、R、R、Rおよびnは、式IIで定義されたとおりであるか、
    または、
    ii.前記方法は、方法2であり、また前記方法2は、
    a)不活性溶媒中で、式II-2Aに示される化合物と式II-2Bに示される化合物とを反応させて、式II-2Cに示される化合物を得る段階と、
    および
    b)不活性溶媒中で、式II-2Cに示される化合物を反応させて、式IIに示される化合物を形成する段階とを含み、
    ここで、
    は、-C(O)-と環Cとの結合位置に隣接する環原子Wと、L中の-C(O)-と一緒になって、置換または非置換の5、6または7員飽和複素環を形成し、
    は、単結合、置換または非置換のC1-2アルキレン基であり、
    飽和複素環、環A、環B、環D、R、R、R、R、Rおよびnは、式IIで定義されたとおりであることを特徴とする、前記請求項3に記載の化合物の調製方法。
  9. 医薬組成物であって、
    前記医薬組成物は、(a)治療有効量の請求項1または2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物、ならびに(b)薬学的に許容される担体を含むことを特徴とする、前記医薬組成物。
  10. プログラム細胞壊死および/またはヒト受容体相互作用タンパク質1キナーゼ(RIPK1)に関連する疾患または病症を治療または予防するための薬物の調製における、請求項1または2に記載の化合物または請求項9に記載の医薬組成物の使用。
  11. 前記疾患または病症は、変性疾患、炎症、虚血再灌流障害、病原体感染、パーキンソン病(PD)、加齢性黄斑変性、自己免疫性疾患、網膜剥離誘発性視細胞壊死、緑内障、シスプラチン誘発性腎障害および外傷性脳損傷、高脂血症によるアテローム性動脈硬化症、RIPK1依存性アポトーシス、壊死またはサイトカイン生成に関連する他の疾患、細菌感染症、ウイルス感染症およびリソソーム蓄積症からなる群の一つまたは複数の種から選択されることを特徴とする
    請求項10に記載の使用。
JP2023517810A 2020-09-16 2021-09-14 プログラム細胞壊死阻害剤およびその調製方法、ならびに使用 Pending JP2023541973A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010974345.2 2020-09-16
CN202010974345.2A CN114262322A (zh) 2020-09-16 2020-09-16 一类细胞程序性坏死抑制剂及其制备方法和用途
PCT/CN2021/118212 WO2022057787A1 (zh) 2020-09-16 2021-09-14 一类细胞程序性坏死抑制剂及其制备方法和用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023541973A true JP2023541973A (ja) 2023-10-04

Family

ID=80776455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023517810A Pending JP2023541973A (ja) 2020-09-16 2021-09-14 プログラム細胞壊死阻害剤およびその調製方法、ならびに使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230331707A1 (ja)
EP (1) EP4215532A1 (ja)
JP (1) JP2023541973A (ja)
CN (2) CN114262322A (ja)
WO (1) WO2022057787A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9010404D0 (en) * 1990-05-09 1990-06-27 Pfizer Ltd Therapeutic agents
RU2010120671A (ru) * 2007-10-24 2011-11-27 Мерк Шарп Энд Домэ Корп. (Us) Гетероциклические фениламидные антагонисты кальциевых каналов т-типа
DK2519522T3 (en) * 2009-12-30 2014-12-08 Arqule Inc SUBSTITUTED IDAZOPYRIDINYL AMINOPYRIDINE COMPOUNDS
EP2739144A4 (en) * 2011-06-20 2015-04-01 Alzheimer S Inst Of America Inc COMPOUNDS AND ITS THERAPEUTIC USE
CN111100130B (zh) * 2018-10-29 2022-07-15 四川大学 4-氨基吡咯并嘧啶衍生物及其制备方法和用途
CN109678845B (zh) * 2018-12-05 2021-03-02 南通大学 含苯并三氮唑结构的吡唑酰胺类衍生物及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
US20230331707A1 (en) 2023-10-19
WO2022057787A1 (zh) 2022-03-24
CN116234810A (zh) 2023-06-06
EP4215532A1 (en) 2023-07-26
CN114262322A (zh) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3174859B1 (en) Flt3 receptor antagonists
JP2022506887A (ja) 窒素含有縮合複素環系shp2阻害剤化合物、製造方法及び使用
JP5820882B2 (ja) キナーゼインヒビターとしてのキノリン及びキノキサリン誘導体
JP2022126843A (ja) トリアゾロピリジン化合物、ならびにそのプロリル水酸化酵素阻害剤およびエリスロポエチン産生誘導剤としての作用
KR102241111B1 (ko) Mek 억제제로서 헤테로사이클릴 화합물
EP3122346B1 (en) Trka kinase inhibitors, compositions and methods thereof
KR20180002730A (ko) 히스톤 탈아세틸효소 억제제 및 그것의 조성물 및 사용 방법
KR102345381B1 (ko) 키나제 억제제로서 유용한 카르바졸 카르복스아미드 화합물
EP1866286A1 (en) Pyridine derivatives useful as inhibitors of pkc-theta
JP2021176847A (ja) 置換5員および6員複素環式化合物、その調製方法、薬剤の組み合わせおよびその使用
CN112218857B (zh) P300/cbp hat抑制剂及其使用方法
JP2014511355A (ja) ヒストンデアセチラーゼ阻害薬並びにその組成物及び使用方法
KR20180052702A (ko) Perk 억제제로서의 1-페닐피롤리딘-2-온 유도체
WO2015015378A2 (en) Rorc2 inhibitors and methods of use thereof
US10385036B2 (en) Sulfonamide-substituted indole modulators of RORC2 and methods of use thereof
EP1487441A2 (en) Benzimidazoles and their use as mitogen-activated- and rho-kinase inhibitors
KR20180002729A (ko) 히스톤 탈아세틸효소 억제제 및 그것의 조성물 및 사용 방법
CN112292374A (zh) 一种新型磷酸肌醇3-激酶抑制剂及其制备方法和用途
WO2020233618A1 (zh) 一类细胞程序性坏死抑制剂及其制备方法和用途
AU2012292649A1 (en) N-(Benzimidazol-2-yl)-cyclopropane carboxamides as lysophosphatidic acid antagonists
JP2023534492A (ja) ピリダジン誘導体遊離塩基の結晶形態、並びにその調製方法及びその使用
KR20080050605A (ko) Lfa-i 조정 인자로서의 테트라히드로-피롤리지논화합물
JP2023541973A (ja) プログラム細胞壊死阻害剤およびその調製方法、ならびに使用
TW202214634A (zh) 雜環化合物及其衍生物
JP2021535924A (ja) 新規なチアゾール誘導体及びその薬学的に許容される塩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240516