JP2023532642A - 自動車ヘッドライトの光学軸の角度位置を調整する装置及び方法 - Google Patents

自動車ヘッドライトの光学軸の角度位置を調整する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023532642A
JP2023532642A JP2022578737A JP2022578737A JP2023532642A JP 2023532642 A JP2023532642 A JP 2023532642A JP 2022578737 A JP2022578737 A JP 2022578737A JP 2022578737 A JP2022578737 A JP 2022578737A JP 2023532642 A JP2023532642 A JP 2023532642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
acceleration
pitch angle
static
angular position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022578737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022008368A5 (ja
Inventor
バッカリン、ダヴィデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Automotive Lighting Reutlingen Germany GmbH
Original Assignee
Marelli Automotive Lighting Reutlingen Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marelli Automotive Lighting Reutlingen Germany GmbH filed Critical Marelli Automotive Lighting Reutlingen Germany GmbH
Publication of JP2023532642A publication Critical patent/JP2023532642A/ja
Publication of JPWO2022008368A5 publication Critical patent/JPWO2022008368A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • B60Q1/0023Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • B60Q1/115Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/114Vehicle acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/132Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/136Roll

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

Figure 2023532642000001
自動車のフロントヘッドライト(10)の光学軸(18)の角度位置を調整する方法が提案され、少なくとも1つのMEMS加速度センサ(22)の信号からピッチ角が判定される。本装置は、MEMS加速度センサ(22)がフロントヘッドライト(10)の制御装置(28)の構成要素であり、このフロントヘッドライトが、光学軸の角度位置を調節するためにセットアップされたピッチ角調節モータ(30)を有することを特徴とする。本装置は、MEMS加速度センサ(22)によって自動車の前後方向加速度を決定し、これを計算モデルによってピッチ角調節モータを制御するために利用するためにセットアップされている。1つの独立請求項はこれに対応する方法を対象とする。

Description

本発明は、請求項1のプレアンブルに記載されている、自動車のフロントヘッドライトの光学軸の角度位置を調整する装置に関する。角度位置は、自動車が路面に停止しているとき、又は路面で一定の速度で直線的に動いているときに生じる自動車の静的ピッチ角に依存する。静的ピッチ角は少なくとも1つのMEMS加速度センサの信号から判定され、荷重分布と路面勾配とに依存する。
上記に加えて本発明は、自動車ヘッドライトの光学軸の角度位置を調整する方法に関し、角度位置は、自動車が路面に停止しているとき、又は路面で一定の速度で直線的に動いているときに生じる静的ピッチ角に依存し、静的ピッチ角は少なくとも1つのMEMS加速度センサの信号から判定される。
このような装置及びこのような方法が、米国特許第8,838,343B2号明細書から公知である。ピッチ角、ロール角、及びヨー角のそれぞれの量によって、空間内での自動車の姿勢が表される。これらの量は、DIN ISO 8855:2013-11、道路車両、車両ダイナミクス、及び走行挙動、概念(ISO8855;2011)、ベルリン:ボイト出版社、2013年、に定義されている。ピッチ角は、車両横軸を中心とする車両長軸の回転偏向を表す。ロール角は、車両長軸を中心とする車両横軸の回転偏向を表す。ヨー角は、車両垂直軸を中心とする車両長軸の回転偏向を表す。
認可官庁は1998年以来、自動車のフロントヘッドライトの光学軸の位置に対する荷重変化の影響の補正を要請している。それによって、対向してくる交通関与者の幻惑を、同時にできる限り長いロービームの到達距離のもとで回避するという目的が追求される。このような役割を果たす装置は、Vertical aiming Control(VAC)装置とも呼ばれる。光学軸の位置を運転者がダッシュボードから手動で調整する、手動式のVAC装置が知られている。荷重状態の変化の結果として生じる光学軸の静的位置の変化を補正する、自動式に反応する装置(AVAC)も知られている。冒頭に挙げた米国特許第8,838,343B2号明細書はMEMS加速度センサを利用するが、静的な位置変化の補正だけに限定されている。
さらに、車両が走行しているときに動的に発生する光学軸の位置変化を補正する、動的AVAC装置も知られている。この装置は、光学軸の位置を検出するためのたわみセンサを利用する。この解決法は、通常は4つのたわみセンサを配線するために、これと結びついたコストによってすでに欠点が生じる。
以上の背景のもとで本発明の課題は、光学軸の位置の動的な変化の補正を可能にし、そのためにたわみセンサの使用と結びついた配線コストを犠牲にしなくてよい、冒頭に述べた種類の装置を提示することにある。
この課題は、独立請求項の構成要件によって解決される。本発明による装置は、MEMS加速度センサが自動車のフロントヘッドライトの制御装置の構成要素であることによって、冒頭に挙げた従来技術と相違しており、フロントヘッドライトは、自動車ヘッドライトの光学軸を有する少なくとも1つのライトモジュールと、光学軸の角度位置を調節するためにセットアップされたピッチ角調節モータとを有し、制御装置は、MEMS加速度センサによって検出された自動車の加速度から自動車の前後方向加速度を決定し、これを事前設定された係数と乗算により積をなすように組み合わせ、この積を加算により静的ピッチ角と合計ピッチ角をなすように組み合わせ、合計ピッチ角に依存してピッチ角調節モータの制御によって角度位置を調整するためにセットアップされている。原則として本発明は、垂直方向の調整装置が規定されているどのような種類のヘッドライトにも適している。このようなヘッドライトでは、通常、ライトモジュールの放射方向が調整される。
本発明による方法は、自動車の前後方向加速度がMEMS加速度センサによって検出されて事前設定された係数と乗算により積をなすように組み合わされ、この積が加算により静的ピッチ角と合計ピッチ角をなすように組み合わされ、合計ピッチ角に依存して角度位置の調整が行われることを特徴とする。
装置の態様の観点からは、ピッチ角調節モータがライトモジュールと機械的にリンクされており、光学軸のピッチ角位置を調節するためにセットアップされているのが好ましい。
角度位置が、自動車が路面に停止しているとき、又は路面で一定の速度で直線的に動いているときに生じる静的ロール角に依存しており、静的ロール角は少なくとも1つのMEMS加速度センサの信号から判定され、フロントヘッドライトはライトモジュールの光学軸を調節するためにセットアップされたロール角調節モータを有し、制御装置は、MEMS加速度センサによって検出された自動車の加速度から自動車の左右方向加速度を決定するためにセットアップされており、自動車の左右方向加速度が事前設定された係数と乗算により積をなすように組み合わされ、この積が加算により静的ロール角と合計ロール角をなすように組み合わされ、合計ロール角に依存して角度位置の調整が行われるのも好ましい。
ロール角調節モータがライトモジュールと機械的にリンクされており、光学軸のロール角位置を調節するためにセットアップされているのも好ましい。
さらに、前記装置が別のフロントヘッドライトとのバス接続を有しており、MEMS加速度センサはバス接続を介して別のフロントヘッドライトの制御装置に接続されており、別のフロントヘッドライトの制御装置は、MEMS加速度センサによって検出された自動車の前後方向加速度を事前設定された係数と乗算により積をなすように組み合わせ、この積を加算により静的ピッチ角と合計ピッチ角をなすように組み合わせ、合計ピッチ角に依存して別のピッチ角調節モータの制御によって角度位置を調整するためにセットアップされ、さらに、MEMS加速度センサによって検出された自動車の左右方向加速度を事前設定された係数と乗算により積をなすように組み合わせ、この積を加算により静的ロール角と合計ロール角をなすように組み合わせ、合計ロール角に依存して別のロール角調節モータの制御によって角度位置を調整するためにセットアップされているのが好ましい。
別の好ましい実施形態は、加速度センサが、互いに垂直の2つの軸を中心として加速度を検出する加速度センサであることを意図する。
制御装置が、互いに垂直の2つの空間方向を中心として加速度センサにより検出された加速度を前後方向加速度と左右方向加速度に換算するためにセットアップされているのも好ましい。
さらに加速度センサは、互いに垂直の3つの空間方向で加速度を検出する加速度センサであるのが好ましい。
方法の実施形態の観点から、角度位置が、自動車が路面に停止しているとき、又は路面で一定の速度で直線的に動いているときに生じる静的ロール角に追加的に依存しており、静的ロール角は少なくとも1つのMEMS加速度センサの信号から判定され、自動車の左右方向加速度がMEMS加速度センサによって検出されて事前設定された係数と乗算により積をなすように組み合わされ、この積が加算により静的ロール角と合計ロール角をなすように組み合わされ、合計ロール角に依存して角度位置の調整が行われるのが好ましい。
その他の利点は、以下の説明、図面、及び従属請求項から明らかとなる。当然ながら、上に挙げた構成要件及び以下でさらに説明する構成要件は、それぞれ記載されている組合せとしてだけでなく、別の組合せや単独でも、本発明の枠組みから外れることなく適用可能である。本発明の実施例が図面に示されており、以下の記述において詳しく説明する。ここではそれぞれ模式的な形式で次のものを示す。
図1は、自動車のフロントヘッドライトを示す図である。 図2は、固定的な荷重分布についての前後方向加速度と、ローパスフィルタリングされたピッチ角との関係を示す図である。 図3は、フロントヘッドライトの光学軸の角度位置を調整するためのロール角調節モータを有するフロントヘッドライトの実施例を示す図である。 図4は、別のフロントヘッドライトとのバス接続を有する装置の実施形態を示す図である。 図5は、自動車ヘッドライトの光学軸のピッチ角位置を調整するための本発明による方法の実施例としてのフローチャートである。 図6は、自動車ヘッドライトの光学軸のロール角位置を調整するための本発明による方法の実施例としてのフローチャートである。
具体的には図1は、ハウジング12を有し、その光射出開口部が透明なカバーガラス14で覆われる、自動車のフロントヘッドライト10を示している。x方向は自動車の長手方向に相当し、それに対してy方向は横方向に相当し、z方向は自動車の垂直方向に相当する。この従来例はすべての実施例について当てはまる。
フロントヘッドライト10はライトモジュール16を有していて、その光学軸18がフロントヘッドライト10の光学軸である。ライトモジュール16は、及びこれに伴って光学軸18も、横方向yを中心として旋回可能である。このような旋回運動によって、たとえばライトモジュール16により生成されるロービーム分布の明暗境界の高さを変えることができる。この高さは、たとえば自動車のピッチ角Phiの変化に伴って変化する。ピッチ角Phiは自動車の荷重が変化したときに、たとえばリヤが下がってフロントが上がったときに、(静的に)変化する。自動車の静的ピッチ角Phi_0が生じるのは、自動車が路面に停止しているとき、又は路面で一定の速度で直線的に動いている場合である。
ピッチ角Phiの動的変化は、走行時に制動や加速をしたときの動的な軸荷重変化によって長手方向で発生する。
結果として生じる光学軸18の角度位置の変化を、横方向yを中心とするライトモジュール16の反対方向への旋回によって補正することができる。
フロントヘッドライト10は、光学軸18の角度位置を調整する装置20を有している。この装置20は、本発明ではプロセッサ24及び最終段26とともにフロントヘッドライト10の制御装置28に配置された、それ自体として周知のMEMS加速度センサ22を含んでいる。制御装置28は特にピッチ角調節モータ30を制御し、これはタイロッドとジョイントとを介して、ピッチ角制御モータ30の調節運動がライトモジュール16をy方向を中心に旋回させるように、ライトモジュール16とリンクされている。ピッチ角調節モータ30は本装置20の別の構成要素であり、ライトモジュール16と機械的にリンクされていて、光学軸18のピッチ角位置を調節するようにセットアップされている。
制御装置28は、少なくとも1つのMEMS加速度センサ22の信号から静的ピッチ角Phi_0を判定するためにセットアップされている。MEMS加速度センサは、たとえば1又は複数の電極を備える、弾性作用で懸架された慣性質量体を有している。質量体のたわみに応じて、1つの対応電極又は複数の対応電極に対する1つの電極又は複数の電極の間隔が変化し、このことを容量式に測定することができる。それにより、光学軸18の角度位置の静的な変化を測定することができる。このような測定は、ここでは本発明の一部とはみなさない。
本発明によると制御装置28は、MEMS加速度センサ22で検出された自動車の加速度から自動車の前後方向加速度axを決定し、これを事前設定された係数Phi_1と乗算により積をなすように組み合わせ、この積を加算により静的ピッチ角Phi_0と合計ピッチ角Phiをなすように組み合わせ、合計ピッチ角Phiに依存して光学軸18の角度位置をピッチ角調節モータ30によって調整するためにセットアップされている。
MEMS加速度センサ22が、互いに垂直の2つの軸を中心とする加速度を検出する加速度センサであれば、本発明にとって理論上からは十分である。しかしながら実際上は、互いに垂直の3つの空間方向で加速度を検出するMEMS加速度センサ22であるMEMS加速度センサ22を使用するのが好ましい。このようなMEMS加速度センサ22は任意の向きで制御装置28に取り付けることができ、これにより検出された前後方向加速度を、及び場合によりさらに左右方向加速度を、3D回転行列を利用して測定値から計算することができる。
図2は、縦軸にプロットされた、ローパスフィルタリングされたピッチ角と、横軸にプロットされた前後方向加速度との関係を示している。この関係は実験走行で記録されたものである。低次多角形によってこの関係をモデル化できることが明らかであり、ここでは線形の関係が示されている。交番左右方向加速度による実験走行の実施は、左右方向加速度と、その際に発生するロール角との間のこれに類似する関係をもたらす。
このような観測から、ピッチ角とロール角についての計算モデルを連立一次方程式として定式化することができる。
ピッチ角:Phi=Phi_0+Phi_1 * ax
ロール角:Theta=Theta_0+Theta_1 * ay
発明者らは、このような簡易な計算モデルの精度が、動的な照明距離制御(垂直方向、ピッチ角Phi)の目的にとって、及び場合により補足的な水平方向の調節(ロール角Theta)にとって十分であり、フロントヘッドライト10の光学軸18の角度位置制御の既存の調整アルゴリズムへ供給するために直接的に利用できることを見出している。
この計算モデルは、ピッチ角ThetaについてのTheta_0及びTheta_1、並びにロール角についてのPhi_0及びPhi_1という4つの係数に基づくものである。係数Phi_0及びTheta_0は、静的ピッチ角と静的ロール角を表す。
係数Phi_1及びTheta_1は、走行時に前後方向加速度axと左右方向加速度ayとの帰結として生じるピッチ角変化とロール角変化を表す。これらの加速度は、路面の長手方向傾斜及び/又は横方向傾斜の変化との関係で重力によって、又は自動車の駆動の影響によって、生成され得る。
これらの係数は自動車のシャーシの設計に依存し、特定のシャーシ(特定の車両サスペンション)について特徴的であるパラメータとして定義することができる。これら両方のパラメータも、同じく走行時に検出される情報から決定して車両の耐用寿命を通じて繰り返し更新することができ、それにより経年劣化状態を監視するとともに、サスペンションシステムを適時に整備又は補修することができる。
当然ながら、平方や立法の寄与を反映するさらなる高次を考慮したうえで、計算モデルの精度を向上させることができる。
精度を改善するさらに別の選択肢は、3軸のジャイロスコープと3軸の加速度センサとを有する6つの軸を有するセンサを利用することにある。ジャイロスコープは角速度を測定する。加速度センサは、1又は複数の軸に沿って線形加速度を測定する。たとえばジャイロスコープ出力量とデータを融合させることで、合計ピッチ角と合計ロール角の判定を改善することができる。データ融合プロセスは相補的なフィルタによって行われるのが好ましく、ジャイロスコープから提供される正確な高周波情報が、すでに上で説明したように加速度センサから提供される、合計ピッチ角及び合計ロール角の比較的低次の周波数成分の正確な成分と合成される。
ジャイロスコープ出力が統合されることは、センサの向きの変更の決定を可能にする。ただしセンサバイアスエラーに基づき、このようにして決定された向きは、時間とともに無限に増大していく誤差を含む。確かに加速度センサは、強いノイズを含むセンサの向きの決定を可能にするにすぎない。このことは特に、動的な走行状況について当てはまる。しかし、このときの向きの誤差は有限であり、時間とともに無限に増大していくことはない。相補的なフィルタの基本となる思想は、低速で変化していく加速度センサの信号を、高速で変化するジャイロスコープの信号と組み合わせることにある。
加速度センサは、静的な条件のもとでの向きの決定を可能にする。ジャイロスコープは、動的な条件のもとでの向きの決定を可能にする。加速度センサ信号がローパスフィルタリングされ、ジャイロスコープ信号がハイパスフィルタリングされるのが好ましい。次いで、こうしてフィルタリングされた信号が組み合わされる。ハイパスフィルタリングとローパスフィルタリングの周波数応答が互いに加算されてどの周波数のもとでも1となり、それにより組み合わされた信号に、いつの時点でもハイパスフィルタリング又はローパスフィルタリングのいずれかが行われる。1つの好ましい実施形態では、相補的なフィルタは、サスペンションモデルから得られる情報を組み合わせるために利用される。それにより、いっそう改善された角度の決定が可能となる。
図3は、フロントヘッドライト10の光学軸のロール角の変化を補正するための追加のロール角調節モータを有する、図1に図示するようなフロントヘッドライトの実施例を示している。
すでに説明したとおり、光学軸18の角度位置は、自動車が路面に停止しているとき、又は路面で一定の速度で直線的に動いているときに生じる静的ロール角Theta_0に依存する。静的ロール角Theta_0は、少なくとも1つのMEMS加速度センサ22の信号から判定される。フロントヘッドライト10は、ライトモジュール16の光学軸18を調節するためにセットアップされたロール角調節モータ32を有している。制御装置28は、MEMS加速度センサ22で検出された自動車の加速度から、自動車の左右方向加速度ayを決定するためにセットアップされている。自動車の左右方向加速度は、事前設定された係数Theta_1と乗算により積をなすように組み合わされる。この積が加算により静的ロール角Theta_0と合計ロール角Thetaをなすように組み合わされる。光学軸18の角度位置の調整は、こうして形成された合計ロール角Thetaに依存して行われる。
ロール角調節モータ32はライトモジュール16と機械的にリンクしており、光学軸18のロール角位置を調節するためにセットアップされている。そのためにロール角調節モータ32は、特に、ライトモジュール16の光学軸18を中心としてライトモジュール16を回転させるようにセットアップされている。
図4は、別のフロントヘッドライト34へのバス接続34を有し、MEMS加速度センサ22がバス接続34を介して、別のフロントヘッドライト36の構成要素である別の制御装置38に接続されることを特徴とする装置20の実施形態を示している。
別のフロントヘッドライト36の別の制御装置38は、MEMS加速度センサ22により検出された自動車の前後方向加速度axを、あたかもそれが別のフロントヘッドライト36に配置された自身のMEMS加速度センサで検出されたものであるかように処理するためにセットアップされている。換言すると別の制御装置38は、検出された前後方向加速度を係数と乗算により積をなすように組み合わせ、この積を加算により静的ピッチ角と合計ピッチ角をなすように組み合わせ、合計ピッチ角に依存して別のピッチ角調節モータ40の制御によって角度位置を調整するためにセットアップされている。さらにロール角に関して別の制御装置38は、MEMS加速度センサ22によって検出された自動車の左右方向加速度ayを事前設定された係数Theta_1と乗算により積をなすように組み合わせ、この積を加算により静的ロール角Theta_0と合計ロール角Thetaをなすように組み合わせ、合計ロール角に依存して光学軸18の角度位置を、別のフロントヘッドライト36の構成要素である別のロール角調節モータ42の制御によって調整するためにセットアップされている。
1つの好ましい代替案では、合計ピッチ角と合計ロール角が制御装置28によって計算されて、別の制御装置38に引き渡される。このことは、技術的には制御装置に生データを引き渡すよりも好ましい。この好ましい方式のほうが少ない情報しか引き渡さなくてすみ、別の制御装置38が複雑な演算を少ししか実行しなくてよいからである。
図5は、自動車ヘッドライトの光学軸の角度位置を調整する本発明の方法の実施例を示しており、角度位置は静的ピッチ角に依存する。第1のステップ100で、少なくとも1つのMEMS加速度センサ22の信号から静的ピッチ角が判定される。第2のステップ102で、自動車の前後方向加速度axがMEMS加速度センサ22によって検出され、第3のステップ104で、シャーシについて特徴的である事前設定された係数Phi_1と乗算により積をなすように組み合わされる。第4のステップ106で、この積が加算により静的ピッチ角Phi_0と合計ピッチ角をなすように組み合わされる。第5のステップ108で、ピッチ角調節モータ30が相応に補正をするように制御されることによって、光学軸18の角度位置が合計ピッチ角Phiに依存して調整される。
図6は、ロール角に対する光学軸の角度位置の依存性を追加的に補正する、本発明による方法の実施例としてのフローチャートを示している。第1のステップ200で、少なくとも1つのMEMS加速度センサ22の信号から静的ロール角Theta_0が判定される。第2のステップ202で、自動車の左右方向加速度ayがMEMS加速度センサ22によって検出される。第3のステップ204で、検出された左右方向加速度ayが事前設定された係数Theta_1と乗算により積をなすように組み合わされる。第4のステップ206で、この積が加算により静的ロール角Theta_0と合計ロール角Thetaをなすように組み合わされる。第5のステップ208で、光学軸18の角度位置が合計ロール角Thetaに依存してロール角調節モータ32の相応の制御によって調整される。

Claims (10)

  1. 自動車のフロントヘッドライト(10)の光学軸(18)の角度位置を調整する装置(20)であって、角度位置は、自動車が路面に停止しているとき、又は路面で一定の速度で直線的に動いているときに生じる自動車の静的ピッチ角に依存し、静的ピッチ角は少なくとも1つのMEMS加速度センサ(22)の信号から判定される、装置において、前記MEMS加速度センサ(22)は前記フロントヘッドライト(10)の制御装置(28)の構成要素であり、前記フロントヘッドライト(10)は、前記フロントヘッドライト(10)の光学軸(18)を有する少なくとも1つのライトモジュール(16)と、光学軸(18)の角度位置を調節するためにセットアップされたピッチ角調節モータ(30)とを有し、前記制御装置(28)は、前記MEMS加速度センサ(22)によって検出された自動車の加速度から自動車の前後方向加速度を決定し、これを事前設定された係数と乗算により積をなすように組み合わせ、この積を加算により静的ピッチ角と合計ピッチ角をなすように組み合わせ、合計ピッチ角に依存して前記ピッチ角調節モータ(30)の制御によって光学軸(18)の角度位置を調整するためにセットアップされていることを特徴とする、装置。
  2. 前記ピッチ角調節モータ(30)は前記ライトモジュール(16)と機械的にリンクされており、光学軸(18)のピッチ角位置を調節するためにセットアップされていることを特徴とする、請求項1に記載の装置(20)。
  3. 角度位置は、自動車が路面に停止しているとき、又は路面で一定の速度で直線的に動いているときに生じる静的ロール角に依存しており、静的ロール角は少なくとも1つのMEMS加速度センサ(22)の信号から判定され、前記フロントヘッドライト(10)は、前記ライトモジュール(16)の光学軸(18)を調節するためにセットアップされたロール角調節モータ(32)を有し、前記制御装置(28)は、前記MEMS加速度センサ(22)によって検出された自動車の加速度から自動車の左右方向加速度を決定するためにセットアップされており、自動車の左右方向加速度が事前設定された係数と乗算により積をなすように組み合わされ、この積が加算により静的ロール角と合計ロール角をなすように組み合わされ、合計ロール角に依存して光学軸(18)の角度位置の調整が行われることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の装置(20)。
  4. 前記ロール角調節モータ(32)は前記ライトモジュール(16)と機械的にリンクされており、光学軸(18)のロール角位置を調節するためにセットアップされていることを特徴とする、請求項3に記載の装置(20)。
  5. 前記装置(20)は別のフロントヘッドライト(36)とのバス接続(34)を有しており、前記MEMS加速度センサ(22)は前記バス接続(34)を介して前記別のフロントヘッドライト(36)の制御装置(38)に接続されており、前記別のフロントヘッドライト(36)の前記制御装置(38)は、前記MEMS加速度センサ(22)によって検出された自動車の前後方向加速度を事前設定された係数と乗算により積をなすように組み合わせ、この積を加算により静的ピッチ角と合計ピッチ角をなすように組み合わせ、合計ピッチ角に依存して別のピッチ角調節モータ(40)の制御によって角度位置を調整するためにセットアップされ、さらに、前記MEMS加速度センサ(22)によって検出された自動車の左右方向加速度を事前設定された係数と乗算により積をなすように組み合わせ、この積を加算により静的ロール角と合計ロール角をなすように組み合わせ、合計ロール角に依存して別のロール角調節モータ(42)の制御によって光学軸(18)の角度位置を調整するためにセットアップされていることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の装置(20)。
  6. 前記加速度センサは互いに垂直の2つの軸を中心として加速度を検出する加速度センサであることを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の装置(20)。
  7. 前記制御装置は、互いに垂直の2つの空間方向を中心として前記加速度センサにより検出された加速度を自動車の左右方向加速度と前後方向加速度に換算するためにセットアップされていることを特徴とする、請求項6に記載の装置(20)。
  8. 前記加速度センサは互いに垂直の3つの空間方向で加速度を検出する加速度センサであることを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の装置(20)。
  9. 自動車ヘッドライトの光学軸の角度位置を調整する方法であって、角度位置は、自動車が路面に停止しているとき、又は路面で一定の速度で直線的に動いているときに生じる静的ピッチ角に依存し、静的ピッチ角は少なくとも1つのMEMS加速度センサの信号から判定される、方法において、自動車の前後方向加速度が前記MEMS加速度センサによって検出されて事前設定された係数と乗算により積をなすように組み合わされ、この積が加算により静的ピッチ角と合計ピッチ角をなすように組み合わされ、合計ピッチ角に依存して角度位置の調整が行われることを特徴とする、方法。
  10. 角度位置は、自動車が路面に停止しているとき、又は路面で一定の速度で直線的に動いているときに生じる静的ロール角に追加的に依存しており、静的ロール角は少なくとも1つの前記MEMS加速度センサの信号から判定され、自動車の左右方向加速度が前記MEMS加速度センサによって検出されて事前設定された係数と乗算により積をなすように組み合わされ、この積が加算により静的ロール角と合計ロール角をなすように組み合わされ、合計ロール角に依存して角度位置の調整が行われることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
JP2022578737A 2020-07-06 2021-07-02 自動車ヘッドライトの光学軸の角度位置を調整する装置及び方法 Pending JP2023532642A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102020117799.2 2020-07-06
DE102020117799.2A DE102020117799A1 (de) 2020-07-06 2020-07-06 Vorrichtung und Verfahren zum Einstellen einer Winkellage einer optischen Achse eines Kraftfahrzeugscheinwerfers
PCT/EP2021/068309 WO2022008368A1 (de) 2020-07-06 2021-07-02 Vorrichtung und verfahren zum einstellen einer winkellage einer optischen achse eines kraftfahrzeugscheinwerfers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023532642A true JP2023532642A (ja) 2023-07-31
JPWO2022008368A5 JPWO2022008368A5 (ja) 2024-06-04

Family

ID=76807661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022578737A Pending JP2023532642A (ja) 2020-07-06 2021-07-02 自動車ヘッドライトの光学軸の角度位置を調整する装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023532642A (ja)
CN (1) CN115916590A (ja)
DE (1) DE102020117799A1 (ja)
WO (1) WO2022008368A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022001983A1 (de) 2022-06-08 2023-12-14 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Einstellen der Leuchtweite wenigstens eines Frontscheinwerfers eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1272047B (it) 1993-11-10 1997-06-11 Carello Spa Sistema elettronico per la regolazione automatica dell'inclinazione dei proiettori di un veicolo, in particolare un autoveicolo.
DE102005033237B4 (de) * 2005-07-15 2007-09-20 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung und Korrektur von Fehlorientierungen und Offsets der Sensoren einer Inertial Measurement Unit in einem Landfahrzeug
JP5787649B2 (ja) 2010-10-26 2015-09-30 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
DE102014204407A1 (de) 2014-03-11 2015-09-17 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Steuergerät und Verfahren zur Variation einer Leuchtweite eines Kraftfahrzeugscheinwerfers
JP2016028924A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 株式会社デンソー 車両用前照灯制御装置
DE102016122066A1 (de) 2016-11-16 2018-05-17 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verfahren zur Einstellung der Winkellage der optischen Achse eines Scheinwerfers eines Kraftfahrzeugs und Beleuchtungseinrichtung des Kraftfahrzeugs
DE102017005019A1 (de) * 2017-05-26 2018-11-29 Daimler Ag Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zu deren Betrieb

Also Published As

Publication number Publication date
CN115916590A (zh) 2023-04-04
WO2022008368A1 (de) 2022-01-13
DE102020117799A1 (de) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7480547B2 (en) Attitude sensing system for an automotive vehicle relative to the road
US6782315B2 (en) Method and apparatus for compensating misalignments of a sensor system used in a vehicle dynamic control system
JP4161923B2 (ja) 車両安定化制御システム
US8775048B2 (en) Method and apparatus for determining a reference vehicle velocity and a rear wheel speed in a vehicle having three speed sensors
US8428807B2 (en) Method for determining at least one displacement state of a vehicle body
US6193398B1 (en) System for automatically adjusting optical axis direction of vehicle headlight
DE102009027809B4 (de) Lichtsteuervorrichtung und Aufzeichnungsmedium
CN107685730B (zh) 使用车辆侧倾的用于有风情况下的自主车辆的车道保持系统
JP3439235B2 (ja) センサ信号処理方法およびその装置
CN107257747B (zh) 用于补偿竖直运动的方法
CN103608229B (zh) 用于调节车辆行驶动态的装置和方法及带这种装置的车辆
US20070179735A1 (en) Method and arrangement for monitoring a measuring device located in a wheeled vehicle
JPH03279867A (ja) 角度検出装置と並進加速度検出装置並びに自動車制御装置
KR102542377B1 (ko) 자동차의 글로벌 경사를 결정하기 위한 자율 방법 및 장치
JP2008523403A (ja) 単一軌道の車両の傾斜角度の測定方法及び装置
US8660768B2 (en) Device for controlling the driving dynamics of a vehicle
JP2021142889A (ja) 自動操舵制御装置、自動操舵制御方法、および自動操舵プログラム
JP2023532642A (ja) 自動車ヘッドライトの光学軸の角度位置を調整する装置及び方法
JPH10324192A (ja) 車両のヘッドライトの照明距離を制御するための装置
CN106660478B (zh) 机动车
JP2019526481A (ja) 車両用の車高測定装置
CN1894116A (zh) 轮式车辆的底盘与车身的相对运动的确定
RU2314216C2 (ru) Способ динамического регулирования положения светового пучка фар транспортных средств в процессе выполнения поворотов и устройство для его осуществления
JP4664219B2 (ja) 車両用灯具の照射方向制御装置
EP0845388A1 (en) Device for sensing the pitch angle, particularly for automatically correcting the attitude of the headlights of a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240524