JP2023528647A - 低騒音タイヤ - Google Patents

低騒音タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2023528647A
JP2023528647A JP2022575349A JP2022575349A JP2023528647A JP 2023528647 A JP2023528647 A JP 2023528647A JP 2022575349 A JP2022575349 A JP 2022575349A JP 2022575349 A JP2022575349 A JP 2022575349A JP 2023528647 A JP2023528647 A JP 2023528647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial
central rib
equal
transverse
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022575349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021250331A5 (ja
Inventor
アルノー デルバスト
ブリュノ ギマール
フレデリク ブルジョワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2023528647A publication Critical patent/JP2023528647A/ja
Publication of JPWO2021250331A5 publication Critical patent/JPWO2021250331A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0064Reinforcements comprising monofilaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0351Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0393Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/04Tyres specially adapted for particular applications for road vehicles, e.g. passenger cars

Abstract

乗用車のためのタイヤ(10)は、軸線方向中心部分と軸線方向横部分とを有する。軸線方向中心部分及び各軸線方向横部分は、条件I,II、III:I-当該部分が横断方向切り欠き(90、90’)を備えないこと、II-当該部分が、π×OD/N≧40mmであるように配置されたN個の横断方向切り欠き(90、90’)を備えること、III-当該部分が、π×OD/N≦24mmであるように配置されたN個の横断方向切り欠き(90、90’)を備えること、のうちの単に1つを満足し、条件I又はIIは、軸線方向中心部分により又は軸線方向横部分によって満足され、条件IIIは、軸線方向中心部分により又は軸線方向横部分によって満足される。【選択図】図9

Description

本発明は、乗用車のためのタイヤに関する。タイヤは、大気圧よりも高い圧力まで加圧することができるキャビティを支持要素、例えば、リムと協働することによって形成するように意図されたケーシングを意味すると理解される。本発明によるタイヤは、タイヤの主軸線の周りに旋回対称性を示す実質的にドーナツ形状の構造を有する。
MICHELlN登録商標の下で販売されてPRIMACY 4範囲に属するサイズ245/45R 18のタイヤは、従来技術から公知である。そのようなタイヤは、取りわけ濡れた又は乾いた路面上のグリップとタイヤによって発生される車外騒音との間の優れた性能妥協を提供する。
しかし、特に欧州でのタイヤによって発生される車外騒音に関連する新しい法規制は、この車外騒音が低減されることを要求している。
タイヤ製造業者は、従って、溝にこの溝内の気柱の共振周波数を人間の耳に可聴な周波数範囲から離すようにシフトする突起が設けられる国際公開第2018/199273号に開示されているように、例えばタイヤのトレッドパターンを修正することによってこの車外騒音を低減するためのタイヤを開発した。それにも関わらず、溝にこれらの突起を設けることは、対応するモールドの製造の複雑性及び従って関連のタイヤのコストを増加させる。
今日公知である別のソリューションは、国際公開第2010/069510号に開示されており、かつ高密度充填剤を含有する材料の副層をタイヤのトレッド層とタイヤのクラウン補強材との間に半径方向に差し挟むことによってタイヤのアーキテクチャを修正することにある。この副層は、国際公開第2018/199273号でのように放出騒音の周波数をシフトさせるのではなく、この騒音の音響パワーを減衰させることを可能にする。それにも関わらず、タイヤにそのような副層を設けることは、タイヤのコストだけでなく、タイヤの質量及び従ってその転がり抵抗も増大させる。
国際公開第2018/199273号 国際公開第2010/069510号
本発明の目的は、タイヤによって発生される車外騒音を従来技術のタイヤと比較して簡単かつ追加コストのない方法で低減することである。
この目的に対して、本発明の主題は、外径ODを有し、かつタイヤが走行している時にトレッド面の第1及び第2の軸線方向縁部によって軸線方向に区切られたトレッド面を通じて路面との接触状態になるように意図されたトレッドを含む乗用車のためのタイヤであり、トレッドは、
-トレッドパターン高さの50%よりも大きいか又はそれに等しい深さを有し、タイヤの正中面の各側に1つずつ軸線方向に配置された少なくとも第1及び第2の主円周溝を備える主円周溝を備える軸線方向中心部分であって、第1及び第2の主円周溝が、トレッドの外側に向けて軸線方向に最も遠い主円周溝であり、軸線方向中心部分が、第1の主円周溝の軸線方向外縁から第2の主円周溝の軸線方向外縁まで遠くに軸線方向に延び、軸線方向中心部分が、少なくとも1つの中心リブを備え、中心リブ又は各中心リブが、トレッドパターン高さの50%よりも大きいか又はそれに等しい深さを有する2つの主円周溝によって軸線方向に区切られる上記軸線方向中心部分と、
-タイヤの正中面に関して軸線方向中心部分の各側で軸線方向に1つずつ軸線方向中心部分の軸線方向外側に配置され、かつ
-第1の軸線方向横部分が、トレッド面の第1の軸線方向縁部から第1の主円周溝の軸線方向外縁まで遠くに軸線方向に延び、
-第2の軸線方向横部分が、トレッド面の第2の軸線方向縁部から第2の主円周溝の軸線方向外縁まで遠くに軸線方向に延びる、
ように配置された第1及び第2の軸線方向横部分であって、
中心リブ又は各中心リブ及び各第1及び第2の軸線方向横部分が、以下の条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足する少なくとも1つの軸線方向部分を備え、条件I、II、IIIのうちの単に1つを各々が満足する中心リブ又は各中心リブの及び各第1及び第2の軸線方向横部分の1又は複数の軸線方向部分の全体の軸線方向幅が、中心リブ又は各中心リブの及び各第1及び第2の軸線方向横部分の軸線方向幅の70%よりも大きいか又はそれに等しく、上記条件が、
I-トレッドパターン高さの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さと中心リブの又は軸線方向横部分の軸線方向幅の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さとを有する横断方向切り欠きを備えず、軸線方向部分が、トレッドパターン高さの厳密に50%未満の深さを有する少なくとも1つの周方向切り欠きを潜在的に備えること、
II-軸線方向部分が、トレッドパターン高さの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さと中心リブの又は軸線方向横部分の軸線方向幅の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さとを有する横断方向切り欠きを備え、トレッドパターン高さの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さと中心リブの又は軸線方向横部分の軸線方向幅の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さとを有する軸線方向部分のN個の横断方向切り欠きの全体が、π×OD/N≧40mmであるように配置され、軸線方向部分が、トレッドパターン高さの厳密に50%未満の深さを有する少なくとも1つの周方向切り欠きを潜在的に備えること、
III-軸線方向部分が、トレッドパターン高さの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さと中心リブの又は軸線方向横部分の軸線方向幅の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さとを有する横断方向切り欠きを備え、トレッドパターン高さの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さと中心リブの又は軸線方向横部分の軸線方向幅の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さとを有する中心リブの又は軸線方向部分のN個の横断方向切り欠きの全体が、π×OD/N≦24mmであるように配置され、軸線方向部分が、トレッドパターン高さの厳密に50%未満の深さを有する少なくとも1つの周方向切り欠きを潜在的に備えること、
であり、
条件I又はIIが、少なくとも中心リブの又は中心リブのうちの1つの軸線方向部分のうちの1つにより、又は第1の軸線方向横部分の軸線方向部分のうちの1つにより、又は第2の軸線方向横部分の軸線方向部分のうちの1つによって満足され、
条件IIIが、少なくとも中心リブの又は中心リブのうちの1つの軸線方向部分のうちの1つにより、又は第1の軸線方向横部分の軸線方向部分のうちの1つにより、又は第2の軸線方向横部分の軸線方向部分のうちの1つによって満足される、
上記第1及び第2の軸線方向横部分と、
を備える。
1又は2以上の中心リブ及び軸線方向横部分が、横断方向切り欠きを備えない又は非常に少数を備えるか、又は多数の横断方向切り欠きを備えるかのいずれかに起因して、本発明の背後の本発明者は、タイヤによって発生される車外騒音を低減した。
具体的には、本発明の背後の本発明者は、タイヤによって発生される車外騒音が一方で切り欠きの加振から及び他方でタイヤによって形成される機械構造の共振から生じるという事実を利用した。本発明者は、切り欠きの加振から生じる騒音の周波数スペクトルを機械構造から生じる騒音の周波数スペクトルと重ね合わせることを回避することにより、これらの周波数スペクトルの周波数及び高調波の共振は、タイヤによって放出される車外騒音を有意に低減することができるように回避されることを見出した。
より具体的には、機械構造から生じる騒音に関する周波数スペクトルは、600Hzと1100Hzの間に含まれ、このスペクトルは、取りわけ、タイヤの接地面の長さとタイヤの寸法及び構造とに依存する。本発明により、中心リブ又は各中心リブの及び各第1及び第2の軸線方向横部分の横断方向切り欠きの加振から生じる騒音に関する周波数スペクトルは、タイヤによって放出される車外騒音が低減されるように600Hzから1100Hzの範囲の周波数スペクトルに対してシフトされる。すなわち、各中心リブの及び各第1及び第2の軸線方向横部分の各軸線方向部分に関して、タイヤの接地面内の切り欠きの個数は、横断方向切り欠きの加振から生じる騒音の周波数スペクトルをより高い周波数に向けてシフトさせるように増加させることができる(すなわち、平均間隔π×OD/Nを低減することができる)。それとは逆に、各中心リブの及び各第1及び第2の軸線方向横部分の各軸線方向部分に関して、タイヤの接地面内の切り欠きの個数はまた、横断方向切り欠きの加振から生じる騒音の周波数スペクトルをより低い周波数に向けてシフトさせるように低減することができる(すなわち、平均間隔π×OD/Nを増加させることができる)。この加振はまた、車両の進行速度に依存し、従って、本発明の間隔内のNの各値は、車両が使用される速度に従って選択することができる。
本発明により、条件I又はII及び条件IIIは、中心リブの又は中心リブのうちの1つの軸線方向部分のうちの少なくとも1つにより、及び第1及び第2の軸線方向横部分の軸線方向部分のうちの少なくとも1つによって少なくとも一度満足される。具体的には、条件I又はIIのみがリブ又は全てのリブ及び第1及び第2の各軸線方向中心部分によって満足される場合に、タイヤは、濡れた路面上でグリップ障害を有すると考えられる。仮に条件IIIのみがリブ又は全てのリブ及び第1及び第2の各軸線方向中心部分によって満足された場合に、トレッドの剛性は、過度に多い横断方向切り欠きに起因して長手方向に過度に低減されると考えられ、これは、乾いた路面上のグリップの降下をもたらすと考えられる。
本発明の関連内では、各軸線方向部分は、条件I、II、IIIの中から単一条件を満足するか又は条件I、II、IIIのうちの1つを満足しないかのいずれかである。すなわち、中心リブ又は軸線方向横部分に軸線方向に沿った進行は、条件I、II、IIIのうちの1つが満足される回転軸線に対して垂直な平面からどの条件I、II、IIIも満足されない回転軸線に対して垂直な平面への通過を伴い、すなわち、1つの軸線方向部分から別の軸線方向部分への通過を伴う。同様に、中心リブ又は軸線方向横部分に軸線方向に沿った進行は、条件I、II、IIIのうちの1つが満足される回転軸線に対して垂直な平面から条件I、II、IIIのうちの別のものが満足される回転軸線に対して垂直な平面への通過を伴い、すなわち、1つの軸線方向部分から別の軸線方向部分への通過を伴う。最後に、中心リブ又は軸線方向横部分に軸線方向に沿った進行は、条件I、II、IIIのうちの1つが満足される回転軸線に対して垂直な平面からそれと同じ条件I、II、IIIが満足される回転軸線に対して垂直な平面への通過を伴い、すなわち、1つの同じ軸線方向部分に留まる。
平均間隔を計算する時に考慮に入れるべき横断方向切り欠きが、トレッドパターン高さの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さと、関連の中心リブの又は軸線方向横部分の軸線方向幅の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さとの両方を有するという事実は、タイヤによって放出される車外騒音に寄与するには十分に深くないか又は軸線方向に十分に長くない横断方向切り欠きを考慮に入れる必要がないことを意味する。
条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足する中心リブ又は各中心リブの及び各第1及び第2の軸線方向横部分の1又は複数の軸線方向部分の全体の軸線方向幅が、中心リブ又は各中心リブの及び各第1及び第2の軸線方向横部分の軸線方向幅の70%よりも大きいか又はそれに等しいという事実は、中心リブ又は各中心リブの及び各第1及び第2の軸線方向横部分の軸線方向幅の少なくとも有意でない部分、この事例では30%未満に対応する部分が、条件I、II、及びIIIのうちのいずれも満足しない実施形態を考えることができることを意味する。条件I、II、及びIIIのうちのいずれも満足しない1又は複数の部分の軸線方向幅が比較的小さいという事実は、1又は複数の部分がタイヤによって放出される車外騒音の放出に殆ど又は全く寄与しないことを保証する。
更に、中心リブ又は各中心リブ及び各第1及び第2の軸線方向横部分が条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足する少なくとも1つの軸線方向部分を備えるという事実は、中心リブ又は各中心リブの及び各第1及び第2の軸線方向横部分の明確に異なる軸線方向部分によって異なる条件I、II、IIIが満足されるか又は満足されない実施形態を考えることを可能にする。本発明により、各々が条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足する1又は複数の軸線方向部分の軸線方向幅の合計は、中心リブ又は各中心リブの及び各第1及び第2の軸線方向横部分の軸線方向幅の70%よりも大きいか又はそれに等しい。
リブ又は軸線方向横部分の軸線方向部分が、同じリブ又は同じ軸線方向横部分の2つの隣接軸線方向部分と同じ条件I、II、IIIを満足しない場合、又はリブ又は軸線方向横部分の軸線方向部分が条件I、II、IIIのうちのいずれも満足しないが、同じリブ又は同じ軸線方向横部分の2つの隣接軸線方向部分が各々条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足する場合に、関連の軸線方向部分と各隣接軸線方向部分との間に2つの遷移ゾーンがあり、これら2つの遷移ゾーンは、タイヤの構造騒音スペクトルと重ね合わされやすい周波数スペクトルの車外騒音を発する。従って、遷移ゾーンの個数は、排除されるとは言わないまでも最小にされることになる。更に、これは、第1に、1つの同じ中心リブ又は1つの同じ軸線方向横部分上で満足される条件I、II、IIIの個数が最小にされることになり、第2に、1つの同じリブ又は1つの同じ軸線方向横部分上で条件I、II、IIIのうちの単に1つが満足される場合に、条件I、II、及びIIIのうちのいずれも満足せず、単一条件I、II、及びIIIを確実に満足する様々な軸線方向部分の間に軸線方向に挟まれる可能性が考えられる軸線方向部分が排除されるとは言わないまでも最小にされることになる。
ODは、タイヤの正中面上で測定されるタイヤの外径である。従って、π×ODは、タイヤの正中面上で測定されるタイヤの円周である。N及びOD又はπ×ODは、無荷重のタイヤ上で測定され、膨張させたもの又はさせていないもののいずれであるかに構わずに測定することができ、N及びOD又はπ×ODに対して重要なことは、同じ条件下で測定されることである。
中心リブの、軸線方向中心部分又は軸線方向横部分の、中心リブの軸線方向部分の、軸線方向横部分の軸線方向部分の軸線方向幅は、中心リブの、軸線方向中心部分又は軸線方向横部分の、中心リブの軸線方向部分の、軸線方向横部分の軸線方向部分の軸線方向内縁及び軸線方向外縁を各々が通過するタイヤの回転軸線に対して垂直な2つの平面の間の軸線方向距離である。
横断方向切り欠きの軸線方向長さは、横断方向切り欠きの軸線方向内端及び軸線方向外端を各々が通過するタイヤの回転軸線に対して垂直な2つの平面の間の軸線方向距離である。
本発明により、中心リブの又は中心リブのうちの1つの少なくとも一部分、第1の軸線方向横部分の少なくとも一部分、又は第2の軸線方向横部分の少なくとも一部分は、横断方向切り欠きを備える。切り欠きは、溝又はサイプのいずれかを意味し、トレッド面上の空間開口部を形成する。
サイプ又は溝は、トレッド面上に幅及び曲線長さという2つの主な特徴的寸法を有し、これらの寸法は、曲線長さが少なくとも幅の2倍に等しいようなものである。従って、サイプ又は溝は、その曲線長さを決定し、底面によって接続され、切り欠きの幅と呼ぶ非ゼロ距離だけ互いに離れた少なくとも2つの主側面によって区切られる。
新品のタイヤでは、切り欠きの幅は、2つの主側面の間の最大距離であり、切り欠きが面取りされていない時に、トレッド面と一致する半径方向寸法の場所で測定され、切り欠きが面取りされている時に、切り欠きの半径方向最外半径方向寸法の場所と、面取り部の半径方向最内寸法の場所とで測定される。切り欠きが、0.67≦W1/W2≦1.50であるような異なる幅W1及びW2を有する2つの明確に異なる部分を有する事例では、切り欠きの幅は、最大曲線長さを有する部分の幅である。明確に異なる部分は、例えば、局所的な又は突然の段差又は局所的な又は突然の狭窄のような各部分の各側面の湾曲の中断によって互いに分離される。
新品のタイヤ上では、切り欠きの深さは、切り欠きの底部とタイヤが走行している時の路面上へのこの底部の投影点との間の最大半径方向距離である。切り欠きの深さに対する最大値をトレッドパターン高さと呼ぶ。
サイプは、主側面間の距離が、取りわけ、タイヤが新品であり、取りわけ、タイヤが公称荷重及び公称圧力の下にあることを含む通常走行条件下にある時にサイプの境界を定めるこれらの主側面間が接地面を通過する時に少なくとも部分的な接触状態になることを可能にするのに適するようなものである。
溝は、主側面間の距離が、取りわけ、タイヤが公称荷重及び公称圧力の下にあることを含む通常走行条件下でこれらの主側面間が互いに接触状態になることができないような距離であるようなものである。
切り欠きは、横断方向又は周方向である場合がある。
横断方向切り欠きは、タイヤの周方向と30°よりも大きく、好ましくは、45よりも大きいか又はそれに等しい角度を形成する平均方向に延びるようなものである。平均方向は、切り欠きの2つの端部を繋ぐトレッド面と平行な最短曲線である。横断方向切り欠きは、その長さを決定する2つの主側面が横断方向切り欠きの長さにわたって不断であるような連続的なもの、すなわち、トレッドブロック又は別の切り欠きによって分断されないものとすることができる。それと同等に、横断方向切り欠きは、その長さを決定する2つの主側面が1又は2以上のトレッドブロック及び/又は1又は2以上の切り欠きによって分断されるような不連続なもの、すなわち、1又は2以上のトレッドブロック及び/又は1又は2以上の別の切り欠きによって分断されたものとすることができる。
周方向切り欠きは、タイヤの周方向と30°よりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは、10°よりも小さいか又はそれに等しい角度を形成する平均方向に延びるようなものである。平均方向は、切り欠きの2つの端部を繋ぐトレッド面と平行な最短曲線である。連続的な周方向切り欠きの場合に、2つの端部は互いに一致し、タイヤの全周を構成する曲線によって接合される。周方向切り欠きは、その長さを決定する2つの主側面がタイヤの全周にわたって不断であるような連続的なもの、すなわち、トレッドブロック又は別の切り欠きによって分断されないものとすることができる。それと同等に、周方向切り欠きは、その長さを決定する2つの主側面がタイヤの全周にわたって1又は2以上のトレッドブロック及び/又は1又は2以上の切り欠きによって分断されるような不連続なもの、すなわち、1又は2以上のトレッドブロック及び/又は1又は2以上の別の切り欠きによって分断されたものとすることができる。
切り欠きの主方向は、トレッド面の半径方向寸法の場所で曲線が切り欠きの縁部の各々から等距離を延びる方向である。曲線長さは、トレッド面の半径方向寸法の場所で切り欠きの縁部の各々から等距離にあるこの曲線に沿って測定された切り欠きの端部の各々の間の長さである。
タイヤの正中面の外側に位置する周方向切り欠きの場合に、側面を軸線方向内面及び軸線方向外面と呼び、軸線方向内面は、所与の方位角の場所で正中面に関して軸線方向外面の軸線方向内側に配置される。
横断方向切り欠きの場合に、側面を前面及び後面と呼び、前面は、所与の周方向線に関して縁部が後面の縁部の前に接地面に進入する面である。
トレッドパターン高さの50%よりも大きいか又はそれに等しい深さを有し、第1の軸線方向横部分及び第2の軸線方向横部分及び1又は複数の中心リブが間に含まれる円周溝を主リブと呼ぶ。従って、トレッドパターン高さが法定トレッド摩耗インジケータの高さよりも少なくとも2倍大きく、乗用車タイヤの大部分を代表する事例では、これらの主円周溝は、タイヤの摩耗可能トレッド高さの半分超にわたって持続するような深さを有する。従って、トレッドパターン高さの50%よりも大きいか又はそれに等しいそのような主円周溝は、タイヤがその摩耗可能トレッド高さの少なくとも50%を磨損するまで消失しない。摩耗可能トレッド高さは、タイヤが新品時の法定トレッド摩耗インジケータの半径方向最外点とタイヤが走行時の路面上への法定トレッド摩耗インジケータの投影点との間の半径方向高さとして定められる。そのような法定トレッド摩耗インジケータは、例えば、国際連合規制R30及びR54、米国規格FMVSS139、又は中国規格GB97743によって義務付けられており、特に濡れた路面上ではそれを超えると走行することが危険な法定タイヤトレッド摩耗閾値をタイヤのユーザに示すことを目的とするものである。
従来方法では、トレッド面は、European Tyre and Rim Technical Organisation(欧州タイヤ及びリム技術協会)又は「ETRTO」の2019年の規格の意味内で公称リム上に装着されて公称圧力まで膨張されたタイヤ上で決定される。トレッド面とタイヤの残余の間に明白な境界がある場合に、トレッド面の軸線方向幅は簡単に測定される。トレッド面がタイヤの側壁の外面と連続している場合に、トレッド面の軸線方向境界は、トレッド面のタンジェントと軸線方向と平行にある点を通過する直線との間の角度が30°に等しいこの点を通過する。子午断面内でこの角度が絶対値で30°に等しいいくつかの点が存在する時は、半径方向最外点が採用される。
本発明によるタイヤは、タイヤの回転軸線と実質的に一致する旋回軸線の周りに実質的にドーナツの形状を有する。この旋回軸線は、当業者によって従来使用される3つの方向、すなわち、軸線方向、周方向、及び半径方向を定める。
「軸線方向」という表現は、タイヤの旋回軸線、すなわち、タイヤの回転軸線に対して実質的に平行な方向を意味する。
「周方向」という表現は、軸線方向とタイヤの半径の両方に対して実質的に垂直な(言い換えれば、タイヤの回転軸線上に中心が定められた円のタンジェントの)方向を意味する。
「半径方向」という表現は、タイヤの半径に沿う方向、すなわち、タイヤの回転軸線に交わり、この軸線に対して実質的に垂直ないずれかの方向を意味する。
「タイヤの正中面」(Mと表示する)という表現は、タイヤの回転軸線に対して垂直であり、2つのビードの間で軸線方向中間に位置し、クラウン補強材の軸線方向中心を通過する平面を意味する。
「タイヤの赤道円周平面」(Eと表示する)という表現は、子午断面内でタイヤの赤道を通過し、正中面と半径方向とに垂直な平面を意味する。タイヤの赤道は、子午断面(周方向に対して垂直であり、半径方向と軸線方向と平行である)内で、タイヤの回転軸線と平行であり、路面との接触することが意図されたトレッドの半径方向最外点と、支持体、例えば、リムと接触することが意図されたタイヤの半径方向最内点との間で等距離に位置する軸線であり、これら2つの点の間の距離はHに等しい。
「子午面」という表現は、タイヤの回転軸線と平行で、それを含み、周方向に対して垂直な平面を意味する。
「半径方向内側」及び「半径方向外側」は、それぞれ「タイヤの回転軸線に近いこと」及び「タイヤの回転軸線から遠いこと」を意味する。「軸線方向内側」及び「軸線方向外側」は、それぞれ「タイヤの正中面に近いこと」及び「タイヤの正中面から遠いこと」を意味する。
「ビード」という用語は、装着支持体、例えば、リムを備えるホイールにタイヤを取り付けることを可能にすることが意図されたタイヤの部分を意味する。従って、各ビードは、取りわけ、リムのフランジと接触状態になり、取り付けられることを可能にすることが意図される。
「aとbの間」という表現によって表されるいずれの値範囲も、a超からb未満までにわたる(すなわち、端点a及びbを除外する)値範囲を表し、それに対して「aからbまで」という表現によって表されるいずれの値範囲も、aからbまでにわたる(すなわち、厳密な端点a及びbを含む)値範囲を意味する。
本発明のタイヤは、European Tyre and Rim Technical Organisation(欧州タイヤ及びリム技術協会)又は「ETRTO」の2019年規格に従って定められた乗用車を意図している。そのようなタイヤは、European Tyre and Rim Technical Organisation(欧州タイヤ及びリム技術協会)又は「ETRTO」の2019年の規格の意味内で百分率として表される比H/Sが最大で90に等しく、好ましくは、最大で80に等しく、より好ましくは、最大で70に等しく、かつ少なくとも30に等しく、好ましくは、少なくとも40に等しく、公称断面幅Sが少なくとも115mmに等しく、好ましくは、少なくとも155mmに等しく、より好ましくは、少なくとも175mmに等しく、かつ最大で385mmに等しく、好ましくは、最大で315mmに等しく、より好ましくは、最大で285mmに等しく、更に好ましくは、最大で255mmに等しいような断面高さH及び公称断面幅Sによって特徴付けられる断面を子午断面に有する。これに加えて、タイヤ装着リムの直径を定めるフランジでの直径Dは、少なくとも12インチに等しく、少なくとも16インチに等しく、かつ最大で24インチに等しく、好ましくは、最大で20インチに等しい。
有利なことに、タイヤによって放出される車外騒音に深さに起因して最大に寄与する横断方向切り欠きのみを考慮するために、平均間隔を計算するために考慮に入れるべきN個の横断方向切り欠きの全体は、トレッドパターン高さの30%よりも大きいか又はそれに等しく、好ましくは、40%よりも大きいか又はそれに等しい深さを有する。
同様に、タイヤによって放出される車外騒音に幅に起因して最大に寄与する横断方向切り欠きのみを考慮するために、平均間隔を計算するために考慮に入れるべきN個の横断方向切り欠きの全体は、中心リブの又は軸線方向横部分の軸線方向幅の30%よりも大きいか又はそれに等しく、好ましくは、50%よりも大きいか又はそれに等しく、更に好ましくは、75%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さを有する。
当然ながら、タイヤによって放出される車外騒音に幅と軸線方向長さの両方に起因して最大に寄与する横断方向切り欠きを考慮に入れるために、非常に好ましい実施形態では、トレッドパターン高さの40%よりも大きいか又はそれに等しい深さと、中心リブの又は軸線方向横部分の軸線方向幅の75%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さとを有する横断方向切り欠きの考慮は、平均間隔の計算に対して有利に働くことになる。
1つの好ましい実施形態では、中心リブ又は各中心リブの軸線方向部分のうちの少なくとも1つは、条件I又はIIを満足し、各第1及び第2の軸線方向横部分の軸線方向部分のうちの少なくとも1つは、条件IIIを満足し、好ましくは、中心リブ又は各中心リブの軸線方向部分のうちの少なくとも1つは、条件Iを満足し、各第1及び第2の軸線方向横部分の軸線方向部分のうちの少なくとも1つは、条件IIIを満足する。
加速フェーズでは、車両は、前部でそれ程大きく負荷されなくなり、従って、軸線方向中心部分は、運転中の路面との接触状態になり、第1及び第2の軸線方向横部分は、路面との接触状態になったとしても比較的軽度の接触状態にしかならない。従って、取りわけ前輪駆動を使用する車両の場合にこの加速フェーズ中に発せられる騒音を可能な限り低減するために、軸線方向中心部分を可能な限り静音なものにすること、従って、横断方向切り欠きを少数だけ有するか又は更に1つも持たない1又は2以上の中心リブを有することが好ましい。
有利なことにかつ切り欠きの加振から生じる騒音の周波数スペクトルと機械構造から生じる騒音の周波数スペクトルとの潜在的な重ね合わせを可能な限り回避するために、トレッドパターン高さの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さと、中心リブ又は各中心リブ又は軸線方向横部分又は各軸線方向横部分の軸線方向幅の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さとを有し、条件IIを満足する中心リブ又は各中心リブ又は軸線方向横部分又は各軸線方向横部分のN個の横断方向切り欠きの全体は、好ましくは、π×OD/N≧60mmであり、更により好ましくは、π×OD/N≧80mmであるように配置される。
1つの好ましい実施形態では、トレッドパターン高さの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さと、中心リブ又は各中心リブ又は軸線方向横部分又は各軸線方向横部分の軸線方向幅の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さとを有し、条件IIIを満足する中心リブ又は各中心リブ又は軸線方向横部分又は各軸線方向横部分のN個の横断方向切り欠きの全体は、π×OD/N≧10mmであり、好ましくは、π×OD/N≧15mmであるように配置される。
タイヤの接地面内の横断方向切り欠きの個数を制限することにより、路面と接触するトレッドの面積の過度の低減が回避され、従って、横断方向切り欠きの縁部を形成する縁部コーナの各々に対して路面が印加する圧力の過度の増大が回避される。更に、これは、路面がトレッドに印加する圧力の逆関数である乾いた路面上でのグリップを損なうことが回避される。
有利なことにかつ切り欠きの加振から生じる騒音の周波数スペクトルと機械構造から生じる騒音の周波数スペクトルとの潜在的な重ね合わせを可能な限り回避するために、トレッドパターン高さの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さと、中心リブ又は各中心リブ又は軸線方向横部分又は各軸線方向横部分の軸線方向幅の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さとを有し、条件IIIを満足する中心リブ又は各中心リブ又は軸線方向横部分又は各軸線方向横部分のN個の横断方向切り欠きの全体は、好ましくは、π×OD/N≦22mmであり、更により好ましくは、π×OD/N≦20mmであるように配置される。
非常に有利なことに、条件I、II、及びIIIのうちのいずれも満足しない1又は複数の部分が発する車外騒音を可能な限り制限するために、各々が条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足する中心リブ又は各中心リブの及び各第1及び第2の軸線方向横部分の1又は複数の軸線方向部分の全体の軸線方向幅は、中心リブ又は各中心リブの及び各第1及び第2の軸線方向横部分の軸線方向幅の80%、好ましくは、90%よりも大きいか又はそれに等しい。
上述のように、1つの同じ中心リブ又は1つの同じ軸線方向横部分上で満足される条件の個数を低減することによって遷移ゾーンの多様性を最小にするように、中心リブ又は各中心リブ又は第1の軸線方向横部分又は第2の軸線方向横部分が、各々が条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足するいくつかの軸線方向部分を備える場合に、中心リブ又は各中心リブ又は第1の軸線方向横部分又は第2の軸線方向横部分の軸線方向部分の全体は、条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足する。
上述のように、軸線方向に単一条件I、II、及びIIIを満足する様々な軸線方向部分の間に挟まれた条件I、II、及びIIIのうちのいずれも満足しない軸線方向部分の個数を最小にすることによって遷移ゾーンの個数を最小にするように、中心リブ又は各中心リブ及び各第1及び第2の軸線方向横部分は、条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足して中心リブ又は各中心リブの及び各第1及び第2の軸線方向横部分の軸線方向幅の70%、好ましくは、80%、より好ましくは、90%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向幅を有する軸線方向部分を備える。
1つの有利な実施形態では、各第1及び第2の軸線方向横部分の軸線方向幅に対する中心部分の軸線方向幅の比は、3.0よりも大きいか又はそれに等しく、好ましくは、3.0から5.0まで、より好ましくは、4.0から4.5の範囲である。
この実施形態では、軸線方向中心部分は、第1及び第2の軸線方向横部分と比較して最大の軸線方向幅を有するものである。この実施形態は、リブ又は各リブが条件I又はIIを満足する時に、軸線方向中心部分の軸線方向幅が小さい程、横断方向切り欠きが発生させる騒音を低減することができる程度が高まることで特に有利である。
有利なことに、軸線方向中心部分は、新品時のタイヤのトレッド面の軸線方向幅の50%よりも大きいか又はそれに等しく、好ましくは、60%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向幅を有する。有利なことに、軸線方向中心部分は、新品時のタイヤのトレッド面の軸線方向幅の80%よりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは、70%よりも小さいか又はそれに等しい軸線方向幅を有する。
有利なことに、各第1及び第2の軸線方向横部分は、新品時のタイヤのトレッド面の軸線方向幅の25%よりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは、20%よりも小さいか又はそれに等しい軸線方向幅を有する。有利なことに、各第1及び第2の軸線方向横部分は、新品時のタイヤのトレッド面の軸線方向幅の5%よりも大きいか又はそれに等しく、好ましくは、10%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向幅を有する。
各主円周溝の有利な特徴により、
-各主円周溝は、4.0mmからトレッドパターン高さまで、好ましくは、5.0mmからトレッドパターン高さまで、更により好ましくは、5.5mmからトレッドパターン高さまでの範囲の深さを有し、
-各主円周溝は、1.0mmよりも大きいか又はそれに等しく、好ましくは、5.0mmよりも大きいか又はそれに等しく、より好ましくは、8.0mmよりも大きいか又はそれに等しく、更により好ましくは、8.0mmから15.0mmの範囲の幅を有する。
有利なことに、各第1及び第2の軸線方向横部分が、軸線方向に軸線方向外端から軸線方向内端まで延びる横断方向切り欠きを備える場合に、各第1及び第2の軸線方向横部分の横断方向切り欠きの各々の少なくとも50%、好ましくは、75%、更により好ましくは、それ以上は、前面と後面とを接続して横断方向切り欠きの軸線方向内端を形成する接続ブリッジによって少なくとも部分的に遮断される。騒音に最大に寄与する横断方向切り欠きのみを考慮に入れるために、好ましくは、上述の特徴は、トレッドパターン高さの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さと、各第1及び第2の軸線方向横部分の軸線方向幅の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さとを有するN個の横断方向切り欠きの全体に適用される。
言い換えれば、接続ブリッジは、第1又は第2の主円周溝の軸線方向外面の一部を形成する。更に、接続ブリッジの存在に起因して横断方向切り欠きと軸線方向中心部分の主円周溝との間の空気連通が制限され、又は更に完全に排除され、従って、横断方向切り欠きと円周溝の間に確立されることになる潜在的な気柱の音響共振も制限される又は更に完全に排除される。
更により有利なことに、接続ブリッジは、タイヤが走行中に路面と接触する時の接地面に横断方向切り欠きが入り込んだ時に横断方向切り欠きと第1又は第2の主円周溝の間の連通を完全に遮断するように配置される。更に、これは、横断方向切り欠きと円周溝の間の気柱の音響共振のいずれのリスクも排除する。
各横断方向切り欠きの有利な特徴により、
-各横断方向切り欠きは、2.0mmからトレッドパターン高さまでの範囲、好ましくは、4.0mmからトレッドパターン高さまでの範囲、更により好ましくは、5.0mmからトレッドパターン高さまでの範囲の深さを有し、
-各横断方向切り欠きは、2.0mmよりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは、0.5mmから2.0mmの範囲の幅を有する。
有利なことに、第1及び第2の軸線方向横部分のうちの少なくとも一方の横断方向切り欠きのうちの少なくとも1つ、好ましくは、第1及び第2の軸線方向横部分のうちの少なくとも一方の横断方向切り欠きのうちの少なくとも25%、より好ましくは、少なくとも40%は、
-主部分が、厳密に横断方向切り欠きの全曲線長さの50%よりも大きい主曲線長さにわたって延び、
-補足部分が、厳密に横断方向切り欠きの全曲線長さの50%よりも小さい補足曲線長さにわたって延び、主部分の軸線方向外側に配置され、主部分の幅よりも大きい幅を有する、
ように主部分と補足部分とを各側面の湾曲での中断によって互いに分離された状態で備える。
そのような補足部分は、有効な排水、従って、濡れた路面上でのより優れたグリップ性能を可能にする。
タイヤの好ましい特徴により、トレッドの表面積空隙率は、27%から45%の範囲、好ましくは、30%から40%の範囲である。
タイヤの好ましい特徴により、トレッドの体積空隙率は、17%から35%の範囲、好ましくは、20%から30%の範囲である。
そのような表面積空隙率及び体積空隙率は、濡れた路面上での走行条件下で有効な排水を保証する。
好ましいことして、各第1及び第2の軸線方向横部分の表面積空隙率は、20%から30%の範囲である。
同じく好ましいことして、各第1及び第2の軸線方向横部分の体積空隙率は、5%から10%の範囲である。
好ましいことして、軸線方向中心部分の表面積空隙率は、35%から45%の範囲である。
同じく好ましいことして、軸線方向中心部分の体積空隙率は、25%から35%の範囲である。
好ましいことして、中心リブ又は各中心リブの表面積空隙率は、5%から10%の範囲である。
同じく好ましいことして、中心リブ又は各中心リブの体積空隙率は、0.5%から5%の範囲、好ましくは、0.5%から2%の範囲である。
有利なことに、各第1及び第2の軸線方向横部分の表面積空隙率に対する中心リブ又は各中心リブの表面積空隙率の比は、0.35よりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは、0.30よりも小さいか又はそれに等しく、より好ましくは、0.10から0.30の範囲である。
同じく有利なことに、各第1及び第2の軸線方向横部分の体積空隙率に対する中心リブ又は各中心リブの体積空隙率の比は、0.20よりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは、0.15よりも小さいか又はそれに等しく、より好ましくは、0.10から0.15の範囲である。
トレッドの、トレッドの一部分の、又はリブの表面積空隙率は、
-新品であり、公称圧力まで膨張され、公称荷重下にあり、それによって滑らかな路面、例えば、ガラス板との接触しているタイヤのトレッドの、トレッドの一部分の、又はリブの接地面の全面積ATと、走行中に路面と接触するトレッドの、トレッドの一部分の、又はリブの要素の接地面積ACとの間の差と、
-新品であり、公称圧力まで膨張され、公称荷重下にあり、それによって滑らかな路面と接触するタイヤのトレッドの、トレッドの一部分の、又はリブの接地面の全面積ATと、
を関連付ける比である。
トレッドの、トレッドの一部分の、又はリブの体積空隙率は、いずれの切り欠きも持たない点以外は同じ新品時のタイヤのトレッドの、トレッドの一部分の、又はリブの全体積に対する新品時のタイヤのトレッド、その一部分、又はリブ内の切り欠きの全体積の比である。トレッドは、タイヤの回転軸線に対して垂直でトレッド面の軸線方向縁部を通過する2つの平面によって軸線方向に区切られる。トレッドの一部分又はリブは、タイヤの回転軸線に対して垂直でこの部分又はリブの軸線方向縁端部を通過する2つの平面によって区切られる。トレッド、その一部分、又はリブは、半径方向にトレッド面と新品時のタイヤのトレッド面と平行で新品時のタイヤのトレッド内の最も深い切り欠きの半径方向最内点を通過する曲面とによって区切られる。
表面積空隙率を決定するために、公称荷重は、European Tyre and Rim Technical Organisation(欧州タイヤ及びリム技術協会)又は「ETRTO」の2019年によって示されている定格荷重の80%に等しく、公称圧力は2.5バールに等しい。
1つの有利な実施形態では、軸線方向中心部分は、少なくとも第3の主円周溝と少なくとも第1及び第2の中心リブとを
-第1の中心リブが軸線方向に第1の主円周溝と第3の主円周溝の間に含まれ、
-第2の中心リブが軸線方向に第2の主円周溝と第3の主円周溝の間に含まれる、
ように配置された状態で備える。
従って、軸線方向中心部分の所与の軸線方向幅に対して中心リブの個数を増加させることにより、トレッドの全軸線方向幅にわたる排水が改善される。
1つの更に好ましい実施形態では、軸線方向中心部分は、第3及び第4の主円周溝と少なくとも第1、第2、及び第3の中心リブとを
-第1の中心リブが軸線方向に第1の主円周溝と第3の主円周溝の間に含まれ、
-第2の中心リブが軸線方向に第3の主円周溝と第4の主円周溝の間に含まれ、
-第3の中心リブが軸線方向に第4の主円周溝と第2の主円周溝の間に含まれる、
ように配置された状態で備える。
3つの中心リブの存在によって排水が更に改善される。
この更に好ましい実施形態では、
-第1の中心リブは、第1の主円周溝の軸線方向内縁から第3の主円周溝の軸線方向外縁まで遠くに軸線方向に延び、
-第2の中心リブは、第3の主円周溝の軸線方向外縁から第4の主円周溝の軸線方向内縁まで軸線方向に延び、
-第3の中心リブは、第4の主円周溝の軸線方向外縁から第2の主円周溝の軸線方向内縁まで軸線方向に延びる。
これまでに示した実施形態では、中心リブ又は各中心リブは、軸線方向中心部分の軸線方向幅の30%よりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは、25%よりも小さいか又はそれに等しい軸線方向幅を有する。従って、中心リブの個数には関係なく、中心リブの各々による排水は、これらの中心リブの各々の軸線方向幅を低減することによって容易にされる。
路面がタイヤに印加する局所圧力を低減するほど十分なトレッド面を有し、それによって乾いた路面上での良好なグリップを保証するために、中心リブ又は各中心リブは、軸線方向中心部分の軸線方向幅の10%よりも大きいか又はそれに等しく、好ましくは、15%よりも大きいか又はそれに等しい十分な軸線方向幅を有する。
1つの非常に好ましい実施形態では、中心リブ又は各中心リブは、20mmから40mmまで、好ましくは、25mmから35mmの範囲の軸線方向幅を有する。
濡れた路面上でのグリップを改善し、同時に軸線方向中心部分内で追加の騒音を殆ど又は全く発生させず、タイヤの挙動を悪化させない実施形態では、中心リブ又はそのうちの少なくとも1つ、好ましくは、各中心リブは、
-中心リブ又は各中心リブを間に備える2つの円周溝の間に軸線方向に配置され、
-厳密にトレッドパターン高さの50%よりも小さく、好ましくは、トレッドパターン高さの30%よりも小さいか又はそれに等しく、より好ましくは、トレッドパターン高さの10%から30%の範囲の深さを有する、
少なくとも1つの追加の周方向切り欠きを備える。
具体的には、追加の周方向切り欠き又は各追加の周方向切り欠きは、特に、その周方向の向き、従って、その側面の縁部の周方向の向きに起因してタイヤが走行している時に路面に当たる追加の周方向切り欠き又は各追加の周方向切り欠きの縁部コーナが存在しないので、切り欠きの加振から生じる騒音の発生に殆ど又は全く寄与しない。
追加の周方向切り欠き又は各追加の周方向切り欠きは、それが生成する空隙体積に起因して濡れた路面上を走行している時に水を貯留することができ、それによって濡れた路面上でのグリップを改善する。更に、各追加の周方向切り欠きは中心リブを分割し、この分割で中心リブは、一方で主周方向切り欠きにより、他方で追加の周方向切り欠きによって各々の区切られた2つの軸線方向部分になるように形成される。これは、中心リブの軸線方向部分の各々が、中心リブが追加の周方向切り欠きを持たない場合よりも短い軸線方向幅を有し、従って、各軸線方向部分の中央から主周方向切り欠き及び追加の周方向切り欠きの各々に向けて水を除去するより高い機能を有する。
最後に、追加の周方向切り欠き又は各追加の周方向切り欠きは、その比較的小さい深さに起因して取りわけ横剛性に関するタイヤの挙動を悪化させない。
有利な特徴により、
-中心リブ又は各中心リブの追加の周方向切り欠き又は各追加の周方向切り欠きの軸線方向幅は、中心リブ又は各中心リブの軸線方向幅の4%から15%まで、好ましくは、4%から10%の範囲である。非常に好ましい実施形態では、追加の周方向切り欠き又は各追加の周方向切り欠きの軸線方向幅は、1.0mmから4.0mmの範囲であり、
-追加の周方向切り欠き又は各追加の周方向切り欠きの深さは、3.0mmよりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは、1.0mmから3.0mmの範囲である。
幅が深さよりも大きい追加の周方向切り欠きを好ましいものとすることにより、追加の周方向切り欠きの両側に配置された中心リブの軸線方向部分の各々の軸線方向幅が低減され、従って、水を主周方向切り欠きの各々に除去するタイヤの機能が高められ、この効果は、追加の周方向切り欠き又は各追加の周方向切り欠きの軸線方向幅が大きいほど一層有意である。それにも関わらず、路面がタイヤに印加する局所圧力を低減するほど十分なトレッド面積を有し、それによって乾いた路面上での良好なグリップを保証するために、この軸線方向幅は過度に大きくてはならない。
濡れた路面上でのグリップを改善し、同時に第1の軸線方向横部分内で殆ど又は全く余分な騒音を発生させず、タイヤの挙動を悪化させない実施形態では、第1の軸線方向横部分は、軸線方向中心部分と同様に、
-軸線方向に第1の円周溝とトレッド面の第1の軸線方向端部との間に配置され、
-厳密にトレッドパターン高さの50%よりも小さく、好ましくは、トレッドパターン高さの30%よりも小さいか又はそれに等しく、より好ましくは、トレッドパターン高さの10%から30%の範囲の深さを有する、
少なくとも1つの追加の周方向切り欠きを備える。
同様に、濡れた路面上でのグリップを改善し、同時に第2の軸線方向横部分内で殆ど又は全く余分な騒音を発生させず、タイヤの挙動を悪化させないために、第2の軸線方向横部分は、軸線方向中心部分及び第1の軸線方向横部分と同様に、
-軸線方向に第2の円周溝とトレッド面の第2の軸線方向端部の間に配置され、
-厳密にトレッドパターン高さの50%よりも小さく、好ましくは、トレッドパターン高さの30%よりも小さいか又はそれに等しく、より好ましくは、トレッドパターン高さの10%から30%の範囲の深さを有する、
少なくとも1つの追加の周方向切り欠きを備える。
軸線方向中心部分内の追加の周方向切り欠きと全く同様に、水を除去するタイヤの機能を改善し、同時に乾いた路面上での良好なグリップを保証する有利な特徴により、
-第1の軸線方向横部分の追加の周方向切り欠き又は各追加の周方向切り欠きの軸線方向幅は、第1の軸線方向横部分の軸線方向幅の3%から15%まで、好ましくは、3%から10%の範囲であり、
-第2の軸線方向横部分の追加の周方向切り欠き又は各追加の周方向切り欠きの軸線方向幅は、第2の軸線方向横部分の軸線方向幅の3%から15%まで、好ましくは、3%から10%の範囲である。
1つの非常に好ましい実施形態では、
-追加の周方向切り欠き又は各追加の周方向切り欠きの軸線方向幅は、当該追加の周方向切り欠きが第1の軸線方向横部分内又は第2の軸線方向横部分内のいずれに作られるかに関わらず、1.0mmから4.0mmの範囲であり、
-追加の周方向切り欠き又は各追加の周方向切り欠きの深さは、当該追加の周方向切り欠きが第1の軸線方向横部分内及び/又は第2の軸線方向横部分内のいずれに作られるかに関わらず、3.0mmよりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは、1.0mmから3.0mmの範囲である。
切り欠きの縁部を形成する縁部コーナが受ける圧力を低減することを可能にし、従って、乾いた路面上でのグリップを改善することを可能にする実施形態では、主円周溝のうちの少なくとも1つが面取りされる。言い換えれば、中心リブ又はそのうちの1つが間に含まれる各主円周溝の境界が、軸線方向に内側及び外側に向く当該主円周溝の境界を定めて半径方向内側に向く当該主円周溝の境界を定める底面によって互いに接続された軸線方向内面と軸線方向外面によって軸線方向に定められる場合に、円周溝のうちの少なくとも1つ、好ましくは、各主円周溝は、軸線方向内面及び軸線方向外面のうちの少なくとも一方が、当該主円周溝の軸線方向内縁及び軸線方向外縁のうちの少なくとも一方に面取り部によって接続され、好ましくは、軸線方向内面及び軸線方向外面の各々がそれぞれ各主円周溝の軸線方向内縁及び軸線方向外縁の各々に面取り部によって接続されるように配置される。
周方向切り欠き上の面取り部は、直線形面取り部又は丸形面取り部とすることができる。直線形面取り部は、軸線方向内面及び軸線方向外面に対して傾斜して軸線方向に周方向切り欠きの境界を定める軸線方向内縁又は軸線方向外縁まで続く平面によって形成される。丸形面取り部は、軸線方向内面又は軸線方向外面に続き、これらの面にタンジェントに合流する曲面によって形成される。周方向切り欠き上の面取り部は、面取り部によって延ばされる軸線方向内面又は軸線方向外面との共通の点と軸線方向に周方向切り欠きの境界を定める軸線方向内縁又は軸線方向外縁との間の半径方向距離及び軸線方向距離にそれぞれ等しい高さ及び幅によって特徴付けられる。
更に乾いた路面上でのグリップを改善するという観点から、条件II及び/又はIIIが満足される場合に、横断方向切り欠きのうちの少なくとも50%、好ましくは、少なくとも75%、更により好ましくは、各横断方向切り欠きが面取りされる。言い換えれば、各横断方向切り欠きの境界が、周方向に当該横断方向切り欠きの境界を定めて半径方向内側に向く当該横断方向切り欠きの境界を定める底面によって互いに接続された前面と後面とによって半径方向に定められる場合に、横断方向切り欠きのうちの少なくとも50%、好ましくは、少なくとも75%、更により好ましくは、各横断方向切り欠きは、前面及び後面のうちの少なくとも一方が当該横断方向切り欠きの前縁及び後縁のうちの少なくとも一方に面取り部によって接続され、好ましくは、各前面及び後面が、それぞれ各横断方向切り欠きの前縁及び後縁の各々に面取り部によって接続されるように配置される。
横断方向切り欠き上の面取り部は、直線形面取り部又は丸形面取り部とすることができる。直線形面取り部は、前面又は後面に対して傾斜して周方向に横断方向切り欠きの境界を定める前縁又は後縁まで続く平面によって形成される。丸形面取り部は、前面又は後面に続き、これらの面にタンジェントに合流する曲面によって形成される。横断方向切り欠き上の面取り部は、面取り部によって延ばされる前面又は後面との共通の点と周方向に横断方向切り欠きの境界を定める前縁又は後縁との間の半径方向距離及び前面又は後面に対して垂直な方向の距離にそれぞれ等しい高さ及び幅によって特徴付けられる。
従来方法では、タイヤは、クラウンと、2つの側壁と、2つのビードとを備え、各側壁は、各ビードをクラウンに接続する。クラウンは、同じく従来方法では、トレッドと、その半径方向内側に配置されたクラウン補強材とを備える。更に、タイヤは、各ビード内に固着されて各側壁内で半径方向にクラウンの内側に延びるカーカス補強材を備える。
従来方法では、クラウン補強材は、補強要素を含有する少なくとも1つのクラウン層を備える。これらの補強要素は、好ましくは、織物又は金属のフィラメント状要素である。
ETRTOによって定められるラジアルタイヤとして公知のタイヤの性能態様を達成することを可能にする実施形態では、カーカス補強材は、少なくとも1つのカーカス層を備え、カーカス層又は各カーカス層は、カーカスフィラメント状補強要素を備え、各カーカスフィラメント状補強要素は、タイヤの周方向と絶対値で80°から90°の範囲の角度を形成する主方向に実質的に沿って延びる。
本発明は、図面を参照して単なる非限定例として提供する以下の説明を読解することでより良く理解されるであろう。
本発明の第1の実施形態によるタイヤのその回転軸線と平行な子午断面図である。 クラウン内及び下のフィラメント状補強要素の配置を示す図1のタイヤの破断図である。 図1のタイヤのトレッドの斜視図である。 図3のトレッドのタイヤの回転軸線と平行な子午断面図である。 図4の領域Vの詳細図である。 図3の領域VIの詳細図である。 図6の領域VIIの詳細図である。 図6の領域VIIIの詳細図である。 図1のタイヤの概略図である。 本発明の第2の実施形態によるタイヤの図9と類似の図である。 本発明の第3の実施形態によるタイヤの図9と類似の図である。 本発明の第4の実施形態によるタイヤの図9と類似の図である。 本発明の第5の実施形態によるタイヤの図9と類似の図である。
タイヤの軸線方向(Y)、半径方向(Z)、及び周方向(X)それぞれに対応する座標系X、Y、Zをタイヤに関する図に示している。
以下の説明では、得られる測定値は、体積空隙率及び表面積空隙率の測定値を除いて無荷重非膨張状態のタイヤで得られたものである。
図1は、本発明による全体的な参照番号10で表示するタイヤを例示している。タイヤ10は、軸線方向Yに対して実質的に平行な旋回軸線の周りに実質的にドーナツ形状を有する。タイヤ10は、乗用車に関して245/45R18というサイズを有する。様々な図では、タイヤ10を新品として、すなわち、まだ未走行である時のものとして描いている。タイヤ10の外径ODは678mmに等しい。
タイヤ10は、クラウン12を備え、クラウン12は、走行時に路面と接触状態になるように意図されたトレッド14と、クラウン12内で周方向Xに延びるクラウン補強材16とを備える。更に、タイヤ10は、それに対する装着支持体、例えば、リム上に装着された時にこの装着支持体と共に閉鎖内部キャビティの境界を定めることが意図された膨張ガスに対して気密な気密層18を備える。
クラウン補強材16は、作動補強材20とフープ補強材22とを備える。作動補強材16は、少なくとも1つの作動層を備え、ここでは2つの作動層24、26を備える。この特定の事例では、作動補強材16は、2つの作動層24、26から構成される。半径方向内側の作動補強材24は、半径方向外側の作動層26の半径方向内側に配置される。
フープ補強材22は、少なくとも1つのフーピング層を備え、ここでは1つのフーピング層28を備える。フープ補強材22は、ここではフーピング層28から構成される。
クラウン補強材16には、半径方向にトレッド14が載っている。この場合に、フープ補強材22、ここではフーピング層28は、作動補強材20の半径方向外側に配置され、従って、半径方向に作動補強材20とトレッド14の間に挟まれる。好ましくは、フープ補強材22は、作動補強材20の軸線方向幅と少なくとも同程度に大きい軸線方向幅を有し、図1に図示の実施形態でのこの特定の事例では、フープ補強材22は、作動補強材20の軸線方向幅よりも大きい軸線方向幅を有するように想定することができる。
タイヤ10は、クラウン12を半径方向内向きに延ばす2つの側壁30を備える。更に、タイヤ10は、側壁30の半径方向内側に2つのビード32を有する。各側壁30は、各ビード32をクラウン12に接続する。
タイヤ10は、各ビード32内に固着され、この事例ではビードワイヤ33の周りに巻き付けられたカーカス補強材34を備える。カーカス補強材34は、各側壁30内でクラウン12の半径方向内側に延びる。クラウン補強材16は、半径方向にトレッド14とカーカス補強材34の間に配置される。カーカス補強材34は、少なくとも1つのカーカス層を備え、ここでは単一カーカス層36を備える。この特定の事例では、カーカス補強材34は、単一カーカス層36から構成される。
各作動層24、26、フーピング層28、及びカーカス層36は、対応する層の1又は2以上のフィラメント状補強要素が埋め込まれたエラストマー母材を備える。次に、これらの層に対して図2を参照して以下に説明する。
フープ補強材22、ここではフーピング層28は、フープ補強材22の2つの軸線方向縁部28A、28Bによって軸線方向に区切られる。フープ補強材22は、1又は2以上のフーピングフィラメント状補強要素280を備え、フーピングフィラメント状補強要素280は、軸線方向にフーピング層28の軸線方向縁部28Aから他方の軸線方向縁部28Bまで各フーピングフィラメント状補強要素280の主方向D0に延びるように周方向に螺旋状に巻かれる。主方向D0は、タイヤ10の周方向Xと絶対値で10°よりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは、7°よりも小さいか又はそれに等しく、より好ましくは、5°よりも小さいか又はそれに等しい角度AFを形成する。この場合はAF=-5°である。フーピング層28は、1デシメートル毎に98本のフーピングフィラメント状補強要素という密度を備え、この密度は、方向D0と垂直に測定したものである。
半径方向内側の作動層24は、2つの軸線方向縁部24A、24Bによって軸線方向に区切られる。半径方向内側の作動層24は、軸線方向に軸線方向縁部24Aから他方の軸線方向縁部24Bまで主方向D1に沿って互いに対して実質的に平行な方式を延びる作動フィラメント状補強要素240を備える。同様に、半径方向外側の作動層26は、2つの軸線方向縁部26A、26Bによって軸線方向に区切られる。半径方向外側の作動層26は、軸線方向に軸線方向縁部26Aから他方の軸線方向縁部26Bまで主方向D2に沿って互いに対して実質的に平行な方式を延びる作動フィラメント状補強要素260を備える。半径方向内側の作動層24の各作動フィラメント状補強要素240が延びる主方向D1、及び他方の半径方向外側の作動層26の各作動フィラメント状補強要素260が延びる主方向D2は、タイヤ10の周方向Xと反対の向きの角度AT1及びAT2をそれぞれ形成する。各主方向D1、D2は、タイヤ10の周方向Xと絶対値で厳密に10°よりも大きく、好ましくは、15°から50°の範囲、より好ましくは、15°から30°の範囲の角度AT1、AT2をそれぞれ形成する。この場合に、AT1=-26°及びAT2=+26°である。
カーカス層36は、2つの軸線方向縁部36A、36Bによって軸線方向に区切られる。カーカス層36は、軸線方向にその軸線方向縁部36Aから他方の軸線方向縁部36Bまで、タイヤ10の周方向Xと絶対値で60°よりも大きいか又はそれに等しく、好ましくは、80°から90°の範囲の角度AC、ここではAC=+90°を形成する主方向D3に沿って延びるカーカスフィラメント状補強要素360を備える。
従来、各フーピングフィラメント状補強要素280は、脂肪族ポリアミドの紡績糸、この事例では140テックスに等しい糸番手を有するナイロンのモノフィラメントで各々が構成された2つのマルチフィラメントストランドを備え、これら2つのマルチフィラメントストランドは、個々に1つの方向に螺旋状に1メートル当たり250回加撚され、更に互いに反対方向に螺旋状に1メートル当たり250回加撚される。これら2つのマルチフィラメントストランドは、互いの周りに螺旋状に巻かれる。変形として、脂肪族ポリアミドの紡績糸、ここでは140テックスに等しい糸番手を有するナイロンのモノフィラメントを備えた1つのマルチフィラメントストランドと、芳香族ポリアミドの紡績糸、ここでは167テックスに等しい糸番手を有するアラミドのモノフィラメントを備えた1つのマルチフィラメントストランドとを備え、これら2つのマルチフィラメントストランドが個々に1つの方向に螺旋状に1メートル当たり290回加撚され、更に互いに反対方向に螺旋状に1メートル当たり290回加撚されたフーピングフィラメント状補強要素280を使用することができると考えられる。これら2つのマルチフィラメントストランドは、互いの周りに螺旋状に巻かれる。この変形は、AT1=-29°及びAT2=+29°を与えることになる。
各作動フィラメント状補強要素180は、各々が0.30mmに等しい直径を有し、14mmのピッチで螺旋状に巻かれた2つのスチールモノフィラメントのアセンブリである。変形として、0.23mmに等しい直径を有し、第1の方向、例えば、Z方向に12.5mmのピッチで螺旋状に互いに巻かれた2つのモノフィラメントの内層と、第1の方向とは反対の第2の方向、例えば、S方向に12.5mmのピッチで内層の周りに互いに螺旋状に巻かれた4つのモノフィラメントの外層とを備える6つのスチールモノフィラメントのアセンブリを使用することができると考えられる。別の変形では、各作動フィラメント状補強要素180は、0.30mmに等しい直径を有するスチールモノフィラメントから構成される。より一般的には、スチールモノフィラメントは、0.25mmから0.32mmの範囲の直径を有する。
従来、各カーカスフィラメント状補強要素340は、ポリエステルの紡績糸、ここではPETのモノフィラメントで各々が構成された2つのマルチフィラメントストランドを備え、これら2つのマルチフィラメントストランドは、個々に1つの方向に螺旋状に1メートル当たり240回加撚され、更に互いに反対方向に螺旋状に1メートル当たり240回加撚される。これらのマルチフィラメントストランドの各々は、220テックスに等しい糸番手を有する。他の変形では、144テックスに等しい糸番手及び1メートル当たり420回の加撚に等しい加撚、又は334テックスに等しい糸番手及び1メートル当たり270回の加撚に等しい加撚を使用することができると考えられる。
図1、図3、及び図4を参照すると、トレッド14は、それを路面と接触状態にするトレッド面38を備える。トレッド面38は、タイヤ10が路面に沿って走行している時に路面と接触状態になるように意図され、正中面Mの各側に配置された各点Nを通過するトレッド面38のタンジェントTと軸線方向Yと平行な直線Rとの間の角度が30°に等しいような点Nを通過する第1及び第2の軸線方向縁部41、42によって軸線方向に区切られる。
図1及び図3から図5を参照すると、トレッド14は、軸線方向中心部分P0と、タイヤ10の正中面Mに関して軸線方向中心部分P0の各側に1つずつ軸線方向中心部分P0の軸線方向外側に軸線方向に配置された第1及び第2の軸線方向横部分P1、P2とを備える。
軸線方向中心部分P0は、新品時のタイヤ10のトレッド面38の軸線方向幅Lの50%、好ましくは、60%よりも大きいか又はそれに等しく、80%よりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは、70%よりも小さいか又はそれに等しい軸線方向幅L0を有する。
各第1及び第2の軸線方向横部分P1、P2は、新品時のタイヤ10のトレッド面38の軸線方向幅Lの25%よりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは、20%よりも小さいか又はそれに等しく、かつ5%よりも大きいか又はそれに等しく、好ましくは、10%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向幅L1を有する。
各第1及び第2の軸線方向横部分P1、P2の軸線方向幅L1、L2に対する中心部分P0の軸線方向幅L0の比は、3.0よりも大きいか又はそれに等しく、好ましくは、3.0から5.0の範囲、より好ましくは、4.0から4.5の範囲である。
この場合は、L0=140mm、L1=L2=33mm、及びL=206mmである。
軸線方向中心部分は、それぞれ参照番号52、54、56、58で表示している第1、第2、第3、及び第4の主円周溝を備える。第1及び第2の溝52、54は、軸線方向にタイヤ10の正中面Mの各側に1つずつ配置され、トレッド14の軸線方向外側に向けて最も遠い主円周溝である。
図3から図5を参照すると、第1、第2、第3、及び第4の各主円周溝52、54、56、58は、トレッド面38の半径方向寸法に等しい半径方向寸法の場所でそれぞれ参照番号521、541、561、581で表示している軸線方向外縁と、それぞれ参照番号522、542、562、582で表示している軸線方向内縁とによって区切られる。
図4及び図5を参照すると、各主円周溝52、54、56、58は、トレッド面38の半径方向寸法の内側の半径方向寸法の場所で各主円周溝52、54、56、58の境界を軸線方向に定める軸線方向内側面Fr1と軸線方向外側面Fr2とによって軸線方向に区切られる。各主円周溝52、54、56、58は、半径方向内側に向けて底面Frdによって区切られる。
各主円周溝52、54、56、58は面取りされ、すなわち、各主円周溝52、54、56、58は、軸線方向内面Fr1及び軸線方向外面Fr2のうちの少なくとも一方、この事例では各々が当該主円周溝52、54、56、58の軸線方向内縁522、542、562、582及び軸線方向外縁521、541、561、581の各々に面取り部Cfによって接続されるように配置される。
各主円周溝52、54、56、58は、それぞれ参照番号Hr2、Hr4、Hr6、Hr8で表示しており、4.0mmからトレッドパターン高さHsまでの範囲、特に好ましくは、5.0mmからトレッドパターン高さHsまでの範囲、更により好ましくは、5.5mmからトレッドパターン高さHsまでの範囲の深さを有する。各深さHr2、Hr4、Hr6、Hr8は、トレッドパターン高さHsの50%よりも大きいか又はそれに等しい。この場合は、Hs=Hr6=Hr8=6.5mm及びHr2=Hr4=6.0mmである。
各主円周溝52、54、56、58は、それぞれ参照番号Lr2、Lr4、Lr6、Lr8で表示しており、1.0mmよりも大きいか又はそれに等しく、好ましくは、5.0mmよりも大きいか又はそれに等しく、より好ましくは、8.0mmよりも大きいか又はそれに等しく、更により好ましくは、8.0mmから15.0mmの範囲の幅を有する。この場合は、Lr2=Lr4=10.0mm及びLr6=Lr8=12.5mmである。
軸線方向中心部分P0は、軸線方向に第1の主円周溝52の軸線方向外縁521から第2の主円周溝54の軸線方向外縁541まで延びる。
軸線方向中心部分P0は、それぞれ参照番号62、64、66で表示している第1、第2、及び第3の中心リブを備える。各中心リブ62、64、66は、軸線方向に2つの主円周溝により、ここでは第1、第2、第3、及び第4の主円周溝52、54、56、58のうちの2つによって区切られる。
第1の中心リブ62は、軸線方向に第1の主円周溝52と第3の主円周溝56の間に含まれるように配置される。この場合に、第1の中心リブ62は、軸線方向に第1の主円周溝52の軸線方向内縁522から第3の主円周溝56の軸線方向外縁561まで延びる。
第2の中心リブ64は、軸線方向に第3の主円周溝56と第4の主円周溝58の間に含まれるように配置される。この場合に、第2の中心リブ64は、軸線方向に第3の主円周溝56の軸線方向内縁562から第4の主円周溝58の軸線方向内縁582まで延びる。
第3の中心リブ66は、軸線方向に第4の主円周溝58と第2の主円周溝54の間に含まれるように配置される。この場合に、第3の中心リブ66は、軸線方向に第4の主円周溝の軸線方向外縁581から第2の主円周溝54の軸線方向内縁542まで延びる。
各中心リブ62、64、66は、それぞれ参照番号Ln2、Ln4、Ln6で表示しており、軸線方向中心部分P1の軸線方向幅L0の30%よりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは、25%よりも小さいか又はそれに等しく、かつ10%よりも大きいか又はそれに等しく、好ましくは、15%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向幅を有する。各軸線方向幅Ln2、Ln4、Ln6は、20mmから40mmまで、好ましくは、25mmから35mmの範囲である。この場合は、Ln2=Ln4=Ln6=29.5mmである。
軸線方向中心部分P0は、中心リブ62、64、66のうちの1つの中に形成された少なくとも1つの追加の周方向切り欠きを備える。この場合に、各中心リブ62、64、66は、それぞれ追加の周方向切り欠き72、74、76を備える。各追加の周方向切り欠き72、74、76は、それぞれ、各中心リブ62、64、66を間に備える2つの円周溝52と56、56と58、58と54の間に軸線方向に配置される。
各追加の周方向切り欠き72、74、76は、厳密にトレッドパターン高さHsの50%よりも小さく、好ましくは、トレッドパターン高さHsの30%よりも小さいか又はそれに等しく、より好ましくは、トレッドパターン高さHsの10%から30%の範囲の深さを有する。各追加の周方向切り欠き72、74、76は、それぞれ、各軸線方向幅Ln2、Ln4、Ln6の4%から15%まで、好ましくは、4%から10%の範囲のそれぞれ軸線方向幅Lc2、Lc4、Lc6を有する。各軸線方向幅Lc2、Lc4、Lc6は、1.0mmから4.0mmの範囲であり、ここではLc2=Lc4=Lc6=2.0mmである。各追加の周方向切り欠き72、74、76は、それぞれ、3.0mmよりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは、1.0mmから3.0mmの範囲の深さHc2、Hc4、Hc6を有し、ここではHc2=Hc4=Hc6=1.0mmである。
図9を参照すると、各中心リブ62、64、66は、それぞれP62、P64、P66である軸線方向部分を備え、ここでは各軸線方向部分P62、P64、P66から構成される。各軸線方向部分P62、P64、P66は、各軸線方向幅Ln2、Ln4、及びLn6に等しい軸線方向幅を有する。各軸線方向部分P62、P64、P66は、その各々が条件I、II、IIIのうちの1つ、ここでは条件Iのみを満足するようにトレッドパターン高さHsの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さと各中心リブ62、64、66の軸線方向幅Ln2、Ln4、及びLn6の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さとを有する横断方向切り欠きを含まない。軸線方向部分P62、P64、P66の全ての軸線方向幅、ここでは各中心リブ62、64、66の各軸線方向部分P62、P64、P66の軸線方向幅は、各中心リブ62、64、66の軸線方向幅の70%、好ましくは、80%、より好ましくは、90%よりも大きいか又はそれに等しく、ここでは各軸線方向幅Ln2、Ln4、及びLn6の100%に等しい。
図3を参照すると、第1の軸線方向横部分P1は、トレッド面38の第1の軸線方向縁部41から第1の主円周溝52の軸線方向外縁521まで軸線方向に延びるように配置される。
第2の軸線方向横部分P2は、トレッド面38の第2の軸線方向縁部42から第2の主円周溝54の軸線方向外縁541まで軸線方向に延びるように配置される。
図4から図6を参照すると、各第1及び第2の軸線方向横部分P1、P2は、その中に形成された追加の周方向切り欠き82、84を備える。追加の周方向切り欠き82は、軸線方向に第1の円周溝52とトレッド面38の第1の軸線方向縁部41との間に配置される。追加の周方向切り欠き84は、軸線方向に第2の円周溝54とトレッド面38の第2の軸線方向縁部42との間に配置される。
各追加の周方向切り欠き82、84は、厳密にトレッドパターン高さHsの50%よりも小さく、好ましくは、トレッドパターン高さHsの30%よりも小さく、より好ましくは、トレッドパターン高さHsの10%から30%の範囲の深さを有する。各追加の周方向切り欠き82、84は、それぞれ、各軸線方向幅L1、L2の3%から15%まで、好ましくは、3%から10%の範囲のそれぞれ軸線方向幅Ll2、Ll4を有する。各軸線方向幅Ll2、Ll4は、1.0mmから4.0mmの範囲であり、ここではLl2=Ll4=2.0mmである。各追加の周方向切り欠き82、84は、それぞれ、3.0mmよりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは、1.0mmから3.0mmの範囲の深さHl2、Hl4を有し、ここではHl2=Hl4=1.0mmである。
図6を参照すると、各軸線方向横部分P1、P2は、それぞれ、トレッドパターン高さHsの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さを有する横断方向切り欠き90、90’を備える。この特定の事例では、各軸線方向横部分P1、P2の全ての横断方向切り欠き90、90’は、トレッドパターン高さHsの20%、好ましくは、30%、より好ましくは、40%よりも大きいか又はそれに等しい深さHtを有する。各横断方向切り欠き90、90’は、2.0mmからトレッドパターン高さHsまでの範囲、好ましくは、4.0mmからトレッドパターン高さHsまでの範囲、更により好ましくは、5.0mmからトレッドパターン高さHsまでの範囲の深さHtを有し、ここではHt=6.0mmである。
図7及び図8を参照すると、各横断方向切り欠き90、90’は、トレッド面38の半径方向寸法に等しい半径方向寸法の場所で周方向に前縁901と後縁902とによって区切られる。各横断方向切り欠き90、90’は、トレッド面38の半径方向寸法の半径方向内側の寸法の場所で周方向に前面Ft1と後面Ft2とによって区切られる。各横断方向切り欠き90、90’は、半径方向内側に向けて底面Ftdによって区切られる。各横断方向切り欠き90、90’は面取りされ、すなわち、各横断方向切り欠き90、90’は、前面Ft1及び後面Ft2の各々がそれぞれ各横断方向切り欠き90、90’の前縁901及び後縁902の各々に面取り部Cfによって接続されるように配置される。各横断方向切り欠き90、90’は、軸線方向に軸線方向外端E1から軸線方向内端E2までも遠くに延び、各横断方向切り欠き90、90’の全曲線長さTI及び各横断方向切り欠き90、90’の軸線方向長さLa、La’を定める。
トレッドパターン高さHsの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さを有する横断方向切り欠き90、90’の間では、第1の軸線方向横部分P1内に形成された横断方向切り欠き92、94、96、98を備える4構成要素群である横断方向切り欠き90と、第2の軸線方向横部分P2内に形成された横断方向切り欠き92’、94’、96’を備える3構成要素群である横断方向切り欠き90’との間で区別がつけられる。これらの切り欠きは、かん高い騒音を回避し、更にタイヤの均一性を維持するように異なる幅を有し、周方向に不規則に配置される。各横断方向切り欠き90、90’の各幅は、2.0mmよりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは、0.5mmから2.0mmの範囲である。従って、各横断方向切り欠き92、94、96、98、92’、94’、96’は、Lt2=Lt2’=1.2mm、Lt4=Lt4’=Lt8=1.5mm、及びLt6=Lt6’=0.8mmであるような幅Lt2、Lt4、Lt6、Lt8、Lt2’、Lt4’、Lt6’を有する。
図3、図7、及び図8を参照すると、第1の軸線方向横部分P1は、それぞれ参照番号921、941、961、981で表示している主部分と、それぞれ参照番号922、942、962、982で表示している補足部分とを各々が備える横断方向切り欠き92、94、96、98を備え、主部分と補足部分は、各前面Ft1及び後面Ft2の湾曲部内の不連続部923、943、963、983によって互いに分離される。各補足部分922、942、962、982は、各主部分921、941、961、981の軸線方向外側に配置され、ここでは各幅Lt2、Lt4、Lt6、Lt8に等しい各主部分921、941、961、981の幅Lp2、Lp4、Lp6、Lp8よりも大きい幅Ls2、Ls4、Ls6、Ls8を有する。各主部分921、941、961、981は、厳密に各横断方向切り欠き92、94、96、98の全曲線長さTIの50%よりも大きい主曲線長さTpにわたって延びる。各補足部分922、942、962、982は、厳密に各横断方向切り欠き92、94、96、98の全曲線長さTIの50%よりも小さい補足曲線長さTcにわたって延びる。
各横断方向切り欠き92、94、96、98は、第1の軸線方向横部分P1の軸線方向幅L1の20%、好ましくは、30%、より好ましくは、50%、更により好ましくは、75%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さLaを有する。この場合はLa=42mmである。
ここでは横断方向切り欠き92、94、96、98から構成され、トレッドパターン高さHsの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さと第1の軸線方向横部分P1の軸線方向幅の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さLaとを有する横断方向切り欠き90は、タイヤ10の周方向を通して個数がN=125である。第1の実施形態の変形ではN=98である。
図3に見ることができるように、第2の軸線方向横部分P2は、切り欠きの曲線長さに等しい曲線長さを有する主部分から各々が構成される横断方向切り欠き92’、94’、96’を備える。
各横断方向切り欠き92’、94’、96’は、第2の軸線方向横部分P2の軸線方向幅L2の20%、好ましくは、30%、より好ましくは、50%、更により好ましくは、75%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さLa’を有する。この場合はLa2’=42mmである。
横断方向切り欠き92’、94’、96’から構成され、トレッドパターン高さHsの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さと第2の軸線方向横部分P2の軸線方向幅の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さLa’とを有する横断方向切り欠き90’は、タイヤ10の周方向を通して個数がN’=125である。上述した変形ではN’=98である。
各第1及び第2の軸線方向横部分P1、P2の各横断方向切り欠き90、90’は、前面Ft1と後面Ft2とを接続して各横断方向切り欠き90、90’の軸線方向内端E2を形成する接続ブリッジ100によって少なくとも部分的に閉じられる。ここでは各接続ブリッジ100は、タイヤが走行中の路面と接触する時の接地面に横断方向切り欠きが入り込んだ時に各横断方向切り欠き90、90’と第1及び第2の各主円周溝52、54との間の連通を完全に遮断するように配置される。
従って、図9を参照すると、各第1及び第2の軸線方向横部分P1、P2は、N、N’個の横断方向切り欠き90、90’を備えるそれぞれP11、P21である第1の軸線方向部分と、接続ブリッジ100から構成されるそれぞれP12、P22である第2の軸線方向部分とを備える。各第2の軸線方向部分P12、P22は、各第1の軸線方向部分P11、P21の軸線方向内側に配置される。
各軸線方向部分P11、P21は、各軸線方向横部分P1、P2の軸線方向幅の70%、好ましくは、80%、より好ましくは、90%よりも大きいか又はそれに等しく、ここでは91%に等しい軸線方向幅を有する。この場合に、各第1の軸線方向部分P11、P21は、30mmに等しい軸線方向幅を有する。それを補足するために、各第2の軸線方向部分P12、P22は、3mmに等しい軸線方向幅を有する。各軸線方向部分P11、P21は、π×OD/N≦24mmが成り立つことで条件IIIのみを満足する。更に、π×OD/N≧10mmが成り立つ。この特定の事例では、π×OD/N=17mmが成り立つ。N=98を有する上述した変形では、π×OD/N≦24mm及びπ×OD/N≧10mmであり、より具体的にはπ×OD/N=22mmが成り立つ。
第1の実施形態では、遷移ゾーンを制限するために、各中心リブ62、64、66及び各第1及び第2の軸線方向横部分P1、P2は、条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足し、各中心リブ62、64、66及び各第1及び第2の軸線方向横部分P1、P2の軸線方向幅の70%、好ましくは、80%、より好ましくは、90%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向幅を有するそれぞれP62、P64、P66、P11、P21である軸線方向部分を備えることに注意されたい。
トレッド14の表面積空隙率は、27%から45%まで、好ましくは、30%から40%の範囲であり、ここでは36%に等しい。トレッド14の体積空隙率は、17%から35%まで、好ましくは、20%から30%の範囲であり、ここでは24%に等しい。
各第1及び第2の軸線方向横部分P1、P2の表面積空隙率は、20%から30%の範囲であり、ここでは25%に等しい。各第1及び第2の軸線方向横部分P1、P2の体積空隙率は、5%から10%の範囲であり、ここでは8%に等しい。
軸線方向中心部分P0の表面積空隙率は、35%から45%の範囲であり、ここでは41%に等しい。軸線方向中心部分P0の体積空隙率は、25%から35%の範囲であり、ここでは30%に等しい。
各中心リブ62、64、66の表面積空隙率は、5%から10%の範囲であり、ここでは7%に等しい。各中心リブ62、64、66の体積空隙率は、0.5%から5%まで、好ましくは、0.5%から2%の範囲であり、ここでは1%に等しい。
各第1及び第2の軸線方向横部分P1、P2の表面積空隙率に対する各中心リブ62、64、66の表面積空隙率の比は、0.35よりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは、0.30よりも小さいか又はそれに等しく、より好ましくは、0.10から0.30の範囲であり、ここでは0.28に等しい。各第1及び第2の軸線方向横部分P1、P2の体積空隙率に対する各中心リブ62、64、66の体積空隙率の比は、0.20よりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは、0.15よりも小さいか又はそれに等しく、より好ましくは、0.10から0.15の範囲であり、ここでは0.13に等しい。
次に、本発明の第2の実施形態によるタイヤを図10を参照して以下に説明する。第1の実施形態と類似の要素は、同じ参照番号で表示する。
第1の実施形態の場合とは異なり、中心リブ64は、トレッドパターン高さの厳密に50%未満の深さを有する周方向切り欠きを持たない。この場合に、中心リブは、追加の周方向切り欠き74を含まない。
更に、中心リブ64は、各々が条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足するいくつかの軸線方向部分を備える。この特定の事例では、中心リブ64は、一方で中心リブ64の軸線方向幅Ln4の50%に等しい軸線方向幅のものであり、条件IIIのみを満足する第1の軸線方向部分P641を備え、他方で中心リブ64の軸線方向幅Ln4の50%に等しい軸線方向幅のものであり、条件Iのみを満足する第2の軸線方向部分P642を備える。中心リブ64の第1及び第2の軸線方向部分P641及びP642の全体の軸線方向幅の各々は、条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足し、中心リブ64の軸線方向幅の70%、好ましくは、80%、より好ましくは、90%であり、ここでは軸線方向幅Ln4の100%である。
より具体的には、軸線方向部分P641は、トレッドパターン高さHsの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さHtと、中心リブ64の軸線方向幅の20%よりも大きいか又はそれに等しく、ここでは50%に等しい軸線方向長さLbとを有する横断方向切り欠き91を備える。切り欠き91は、タイヤの周方向を通して個数がN=125である。N個の横断方向切り欠き91の全体は、条件IIIのみを満足するようにπ×OD/N≦24mmであるように配置される。この第2の実施形態の変形では、N=98であり、同じくπ×OD/N≦24mmが成り立つ。
第1の実施形態とは異なり、中心リブ64は、第1の軸線方向部分P641と第2の軸線方向部分P642との間に遷移ゾーンを備え、第1及び第2の軸線方向部分P641及びP642の軸線方向幅は、中心リブ64が、条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足し、中心リブ64の軸線方向幅の70%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向幅を有するいずれの軸線方向部分も含まないようなものであることに注意されたい。
次に、本発明の第3の実施形態によるタイヤを図11を参照して以下に説明する。従来の実施形態と類似の要素は、同じ参照番号で表示する。
第1の実施形態の場合とは異なり、各中心リブ62、64、66は、トレッドパターン高さの厳密に50%未満の深さを有するいずれの周方向切り欠きも持たない。この場合に、各中心リブ62、64、66は、各追加の周方向切り欠き72、74、76を含まない。
更に、第2の実施形態の場合と同様に、各中心リブ62、64、66は、各々が条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足するいくつかの軸線方向部分を備える。この特定の事例では、各中心リブ62、64、66は、一方で各中心リブ62、64、66の各軸線方向幅Ln2、Ln4、Ln6の50%に等しい軸線方向幅のものであり、条件IIIのみを満足する軸線方向部分P621、P641、P661を備え、他方で各中心リブ62、64、66の各軸線方向幅Ln2、Ln4、Ln6の50%に等しい軸線方向幅のものであり、条件Iのみを満足する軸線方向部分P622、P642、P662を備える。従って、条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足する各中心リブ62、64、66の第1及び第2の軸線方向部分P621及びP622、P641及びP642、P661及びP662の全体の軸線方向幅は、中心リブ64の軸線方向幅の70%、好ましくは、80%、より好ましくは、90%よりも大きいか又はそれに等しく、ここでは各軸線方向幅Ln2、Ln4、Ln6の100%に等しい。
次に、本発明の第4の実施形態によるタイヤを図12を参照して以下に説明する。従来の実施形態と類似の要素は、同じ参照番号で表示する。
第1の実施形態の場合とは異なり、中心リブ64は、トレッドパターン高さの厳密に50%未満の深さを有する周方向切り欠きを持たない。この場合に、中心リブは、追加の周方向切り欠き74を含まない。
更に、中心リブ64は、各々が条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足するいくつかの軸線方向部分P641、P643と、条件I、II、IIIのいずれも満足しない中心部分P642とを備える。
この特定の事例では、各々が条件I、II、IIIのうちの1つ、ここでは条件IIIのみを満足する軸線方向部分P641及びP643の全体の軸線方向幅が、中心リブ64の軸線方向幅の70%よりも大きいか又はそれに等しく、ここでは軸線方向幅Ln4の75%に等しいように、一方で軸線方向部分P641は、中心リブ64の軸線方向幅Ln4の50%に等しい軸線方向幅を有し、条件IIIのみを満足し、他方で軸線方向部分P643は、中心リブ64の軸線方向幅Ln4の25%に等しい軸線方向幅を有し、条件IIIのみを満足する。
更に、第2及び第3の実施形態の場合とは異なり、中心リブ64は、各々が条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足するいくつかの軸線方向部分P641、P643を備えるが、第4の実施形態の軸線方向部分P641、P643の全体は、条件I、II、IIIのうちの1つ、ここでは条件IIIのみを満足する。
第1の実施形態の場合とは異なり、中心リブ64は、様々な軸線方向部分P641とP642とP643の間に2つの遷移ゾーンを備え、軸線方向部分P641、P642、及びP643の軸線方向幅は、中心リブ64が、条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足し、中心リブ64の軸線方向幅の70%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向幅を有するいずれの軸線方向部分も含まないようなものであることにも注意されたい。
より具体的には、各軸線方向部分P641、P643は、それぞれ、トレッドパターン高さHsの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さHtと、中心リブ64の軸線方向幅の20%よりも大きいか又はそれに等しく、ここではそれぞれ50%及び25%に等しい軸線方向長さLb、Lcとを有する横断方向切り欠き91、93を備える。切り欠き91、93は、それぞれ、タイヤの周方向を通して個数がN1=N3=125である。N1個の横断方向切り欠き91の全体及びN3個の横断方向切り欠き93の全体は、条件IIIのみを満足するようにπ×OD/N1≦24mm及びπ×OD/N3≦24mmであるように配置される。この第4の実施形態の変形は、N1=N3=98を与えることになり、従って、同じく条件IIIのみを満足するようにπ×OD/N1≦24mm及びπ×OD/N3≦24mmを与えることになる。
軸線方向部分P642は、条件I、II、IIIのいずれも満足しない。特に、軸線方向部分P642は、図12のタイヤの周方向を通してN2個の横断方向切り欠き95を備え、これらN2=65個の横断方向切り欠き95は、トレッドパターン高さHsの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さHtと、中心リブ64の軸線方向幅Ln4の20%よりも大きいか又はそれに等しく、ここでは25%に等しい軸線方向長さとを有するが、N個の横断方向切り欠き95の全体は、24mm<π×OD/N2<40mmであるように配置される。
次に、図13を参照して本発明の第5の実施形態によるタイヤを以下に説明する。従来の実施形態と類似の要素は、同じ参照番号で表示する。
第4の実施形態の場合とは異なり、中心リブ64は、各々が条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足するいくつかの軸線方向部分P641、P643、P644と、条件I、II、IIIのいずれも満足しない中心部分P642とを備える。
この特定の事例では、各々が条件I、II、IIIのうちの1つ、ここでは条件I、II、及びIIIのみを満足する軸線方向部分P641、P643、及びP644の全体の軸線方向幅が、中心リブ64の軸線方向幅の70%よりも大きいか又はそれに等しく、ここでは軸線方向幅Ln4の75%に等しいように、一方で軸線方向部分P641は、中心リブ64の軸線方向幅Ln4の25%に等しい軸線方向幅を有し、条件IIIのみを満足し、他方で軸線方向部分P643は、中心リブ64の軸線方向幅Ln4の25%に等しい軸線方向幅を有し、条件Iのみを満足し、最後に軸線方向部分P644は、中心リブ64の軸線方向幅Ln4の25%に等しい軸線方向幅を有し、条件IIのみを満足する。
より具体的には、軸線方向部分P641は、トレッドパターン高さHsの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さHtと、中心リブ64の軸線方向幅の20%よりも大きいか又はそれに等しく、ここでは25%に等しい軸線方向長さLcとを有する横断方向切り欠き91を備える。切り欠き91は、タイヤの周方向を通して個数がN1=125である。N1個の横断方向切り欠き91の全体は、条件IIIのみを満足するようにπ×OD/N1≦24mmであるように配置される。この第5の実施形態の変形は、条件IIIのみを満足するようにπ×OD/N1≦24mmが成り立つようなN1=98を与えることになる。
第4の実施形態の場合と同様に、軸線方向部分P642は、条件I、II、IIIのうちのいずれも満足しない。
軸線方向部分P644は、トレッドパターン高さHsの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さHtと、中心リブ64の軸線方向幅の20%よりも大きいか又はそれに等しく、ここでは25%に等しい軸線方向長さLcとを有する横断方向切り欠き97を備える。これらの切り欠き97は、タイヤの周方向を通して個数がN4=25である。軸線方向部分P644の横断方向切り欠き97の全体は、π×OD/N4≧40mmが成り立つように、好ましくは、π×OD/N4≧60mmが成り立つように、更により好ましくは、π×OD/N4≧80mmであるように配置される。
第1の実施形態とは異なり、中心リブ64は、様々な軸線方向部分P641とP642とP643とP644の間に3つの遷移ゾーンを備え、軸線方向部分P641、P642、P643、及びP644の軸線方向幅は、中心リブ64が、条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足し、中心リブ64の軸線方向幅の70%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向幅を有するいずれの軸線方向部分も含まないようなものであることに注意されたい。
比較試験
本発明の第1の実施形態によるタイヤ10に対して試験を実施し、それと共に第1の実施形態によるタイヤ10とは異なり、各軸線方向部分P62、P64、P66が、トレッドパターン高さHsの20%よりも大きいか又はそれに等しい深さと、各中心リブ62、64、66の軸線方向幅Ln2、Ln4、及びLn6の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向幅とを有し、従って、これらの軸線方向部分P62、P64、P66の各々が条件IIIを満足する横断方向切り欠きを備える本発明によらない対照タイヤWに対しても試験を実施した。
これらの試験中に、車両に2.5バールまで膨張させた4つの同じタイヤ10又はWを取り付け、470daNに等しい荷重をかけてUNECE規制51-03に従って試験したタイヤによって発生された騒音を測定した。
第1の試験は、一定速度、すなわち、ゼロ加速度で試験したタイヤによって発生した車外騒音を測定した。第2の試験は、3m.s-2に等しい加速度を用いた加速フェーズで試験したタイヤによって発生した車外騒音を測定した。結果を下記の表1に照合表示している。この表では、タイヤWが一定速度で発生させた騒音をRと表示し、加速フェーズで発生させたものをR’と表示している。
Figure 2023528647000002

表1
本発明によるタイヤ10は、一定速度又は加速フェーズのいずれにあるかに関わらず、タイヤによって発生される車外騒音の有意な低減を可能にすることに注意されたい。
本発明は、上述した実施形態に限定されない。
具体的には、本発明の範囲から逸脱することなく、
-第1の中心リブが、軸線方向に第1の主円周溝と第3の主円周溝の間に含まれ、
-第2の中心リブが、軸線方向に第2の主円周溝と第3の主円周溝の間に含まれる、
ように配置された第1、第2、及び第3の主円周溝と第1及び第2の中心リブとを備える軸線方向中心部分を考えることが可能である。
10 タイヤ
52、54、56、58 主円周溝
62、64、66 中心リブ
72、74、76 周方向切り欠き
90、90’ 横断方向切り欠き

Claims (15)

  1. 外径ODを有し、かつタイヤ(10)が走行している時にトレッド面(38)の第1及び第2の軸線方向縁部(41、42)によって軸線方向に区切られた該トレッド面(38)を通じて路面と接触状態になるように意図されるトレッド(14)を備える乗用車のためのタイヤ(10)であって、
    前記トレッド(14)は、
    タイヤ(10)の正中面(M)の各側に1つずつ軸線方向に配置された少なくとも第1及び第2の主円周溝(52、54)を含むトレッドパターン高さ(Hs)の50%よりも大きいか又はそれに等しい深さ(Hr)を有する主円周溝(52、54、56、58)を備える軸線方向中心部分(P0)であって、該第1及び第2の主円周溝(52、54)が、前記トレッド(14)の外側に向けて軸線方向に最も遠い該主円周溝であり、該軸線方向中心部分(P0)が、該第1の主円周溝(52)の軸線方向外縁(521)から該第2の主円周溝(54)の軸線方向外縁(541)までも遠くに軸線方向に延び、該軸線方向中心部分(P0)が、少なくとも1つの中心リブ(62、64、66)を備え、該又は各中心リブ(62、64、66)が、該トレッドパターン高さ(Hs)の50%よりも大きいか又はそれに等しい深さ(Hr)を有する2つの主円周溝(52、54、56、58)によって軸線方向に区切られる前記軸線方向中心部分(P0)と、
    タイヤ(10)の前記正中面(M)に関して前記軸線方向中心部分(P0)の各側に軸線方向に1つずつ該軸線方向中心部分(P0)の外側に軸線方向に配置された第1及び第2の軸線方向横部分(P1、P2)であって、
    前記第1の軸線方向横部分(P1)が、前記トレッド面(38)の前記第1の軸線方向縁部(41)から前記第1の主円周溝(52)の前記軸線方向外縁(521)まで軸線方向に延び、
    前記第2の軸線方向横部分(P2)が、前記トレッド面(38)の前記第2の軸線方向縁部(42)から前記第2の主円周溝(54)の前記軸線方向外縁(541)まで軸線方向に延び、
    前記中心リブ(62、64、66)又は各中心リブ(62、64、66)及び各第1及び第2の軸線方向横部分(P1、P2)が、以下の条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足する少なくとも1つの軸線方向部分(P62、P64、P66、P11、P21、P641、P642、P643、P644、P622、P662)を備え、条件I、II、IIIのうちの単に1つを各々が満足する該中心リブ(62、64、66)又は各中心リブ(62、64、66)の又は各第1及び第2の軸線方向横部分(P1、P2)の1又は複数の軸線方向部分の全体の軸線方向幅が、該中心リブ(62、64、66)又は各中心リブ(62、64、66)の及び各第1及び第2の軸線方向横部分(P1、P2)の軸線方向幅(Ln2、Ln4、Ln6、L1、L2)の70%よりも大きいか又はそれに等しく、
    前記条件が、
    I-前記軸線方向部分(P62、P64、P66、P642、P643、P622、P662)が、前記トレッドパターン高さ(Hs)の20%よりも大きいか又はそれに等しい深さ(Ht)と前記中心リブ(62、64、66)の又は前記軸線方向横部分(P1、P2)の前記軸線方向幅(Ln2、Ln4、Ln6、L1、L2)の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さ(La、Lb、Lc)とを有する横断方向切り欠き(90、90’)を備えず、該軸線方向部分が、厳密に該トレッドパターン高さ(Hs)の50%よりも小さい深さ(Hc2、Hc4、Hc6、Hl2、Hl4)を有する少なくとも1つの周方向切り欠き(72、74、76、82、84)を潜在的に備えること、
    II-前記軸線方向部分(P644)が、前記トレッドパターン高さ(Hs)の20%よりも大きいか又はそれに等しい深さ(Ht)と前記中心リブ(62、64、66)の又は前記軸線方向横部分(P1、P2)の前記軸線方向幅の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さ(La、Lb、Lc)とを有する横断方向切り欠き(90、90’)を備え、該トレッドパターン高さ(Hs)の20%よりも大きいか又はそれに等しい深さ(Ht)と、該中心リブ(62、64、66)の又は該軸線方向横部分(P1、P2)の該軸線方向幅(Ln2、Ln4、Ln6、L1、L2)の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さ(La、Lb、Lc)とを有する該軸線方向部分のN個の該横断方向切り欠き(90、90’)の集合が、π×OD/N≧40mmであるように配置され、該軸線方向部分が、厳密に該トレッドパターン高さ(Hs)の50%よりも小さい深さ(Hc2、Hc4、Hc6、Hl2、Hl4)を有する少なくとも1つの周方向切り欠き(72、74、76、82、84)を潜在的に備えること、
    III-前記軸線方向部分(P11、P21、P621、P641、P661、P643)が、前記トレッドパターン高さ(Hs)の20%よりも大きいか又はそれに等しい深さ(Ht)と前記中心リブ(62、64、66)の又は前記軸線方向横部分(P1、P2)の前記軸線方向幅(Ln2、Ln4、Ln6、L1、L2)の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さ(La、Lb、Lc)とを有する横断方向切り欠き(90、90’)を備え、該トレッドパターン高さ(Hs)の20%よりも大きいか又はそれに等しい深さ(Ht)と該中心リブ(62、64、66)の又は該軸線方向横部分(P1、P2)の該軸線方向幅(Ln2、Ln4、Ln6、L1、L2)の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さ(La、Lb、Lc)とを有する該中心リブ(62、64、66)の又は該軸線方向部分のN個の該横断方向切り欠き(90、90’)の全体が、π×OD/N≦24mmであるように配置され、該軸線方向部分が、厳密に該トレッドパターン高さ(Hs)の50%よりも小さい深さ(Hc2、Hc4、Hc6、Hl2、Hl4)を有する少なくとも1つの周方向切り欠き(72、74、76、82、84)を潜在的に備えること、
    であり、
    条件I又はIIが、少なくとも前記中心リブ(62、64、66)の又は該中心リブ(62、64、66)のうちの1つの前記軸線方向部分のうちの1つにより、又は前記第1の軸線方向横部分(P1)の該軸線方向部分のうちの1つにより、又は前記第2の軸線方向横部分(P2)の該軸線方向部分のうちの1つによって満足され、
    条件IIIが、少なくとも前記中心リブ(62、64、66)の又は該中心リブ(62、64、66)のうちの1つの前記軸線方向部分のうちの1つにより、又は前記第1の軸線方向横部分(P1)の該軸線方向部分のうちの1つにより、又は前記第2の軸線方向横部分(P2)の該軸線方向部分のうちの1つによって満足される、
    前記第1及び第2の軸線方向横部分(P1、P2)と、
    を備える、
    ことを特徴とするタイヤ(10)。
  2. 前記中心リブ(62、64、66)又は各中心リブ(62、64、66)の前記軸線方向部分のうちの少なくとも1つが、条件I又はIIを満足し、かつ各第1及び第2の軸線方向横部分(P1、P2)の該軸線方向部分のうちの少なくとも1つが、条件IIIを満足し、好ましくは、該又は各中心リブ(62、64、66)の該軸線方向部分のうちの少なくとも1つが、条件Iを満足し、かつ各第1及び第2の軸線方向横部分(P1、P2)の該軸線方向部分のうちの少なくとも1つが、条件IIIを満足することを特徴とする請求項1に記載のタイヤ(10)。
  3. 前記トレッドパターン高さ(Hs)の20%よりも大きいか又はそれに等しい深さと、前記中心リブ(62、64、66)の又は各中心リブ(62、64、66)の又は前記軸線方向横部分(P1、P2)の又は各軸線方向横部分(P1、P2)の前記軸線方向幅(L1、L2、Ln1、Ln4、Ln6)の20%よりも大きいか又はそれに等しい軸線方向長さ(La、Lb、Lc)とを有し、かつ条件IIIを満足する該又は各中心リブ(62、64、66)の又は該又は各軸線方向横部分(P1、P2)の前記N個の横断方向切り欠き(90、90’)の前記全体は、π×OD/N≧10mm、好ましくは、π×OD/N≧15mmであるように配置されることを特徴とする請求項1から請求項2のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  4. 条件I、II、IIIのうちの単に1つを各々が満足する前記中心リブ(62、64、66)又は各中心リブ(62、64、66)の及び各第1及び第2の軸線方向横部分(P1、P2)の前記1又は複数の軸線方向部分の前記全体の前記軸線方向幅は、該又は各中心リブ(62、64、66)の及び各第1及び第2の軸線方向横部分(P1、P2)の該軸線方向幅(Ln2、Ln4、Ln6、L1、L2)の80%よりも大きいか又はそれに等しく、好ましくは90%であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  5. 条件I、II、IIIのうちの単に1つを各々が満足するいくつかの軸線方向部分を備える前記中心リブ(62、64、66)又は各中心リブ(62、64、66)又は前記第1の軸線方向横部分(P1)又は前記第2の軸線方向横部分(P2)により、該又は各中心リブ(62、64、66)の又は該第1の軸線方向横部分(P1)の又は該第2の軸線方向横部分(P2)の該軸線方向部分の前記全体は、条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  6. 前記中心リブ(62、64、66)又は各中心リブ(62、64、66)及び各第1及び第2の軸線方向横部分(P1、P2)は、条件I、II、IIIのうちの単に1つを満足して該又は各中心リブ(62、64、66)の及び各第1及び第2の軸線方向横部分(P1、P2)の前記軸線方向幅の70%よりも大きいか又はそれに等しい、好ましくは80%、より好ましくは90%の軸線方向幅を有する軸線方向部分を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  7. 各第1及び第2の軸線方向横部分(P1、P2)の前記軸線方向幅(L1、L2)に対する前記中心部分(P0)の該軸線方向幅(L0)の比が、3.0よりも大きいか又はそれに等しく、好ましくは、3.0から5.0の範囲であり、より好ましくは、4.0から4.5の範囲であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  8. 軸線方向外端(E1)から軸線方向内端(E2)までも遠くに軸線方向に延びる横断方向切り欠き(90、90’)を備える各第1及び第2の軸線方向横部分(P1、P2)により、各第1及び第2の軸線方向横部分(P1、P2)の該横断方向切り欠き(90、90’)の各々の少なくとも50%、好ましくは少なくとも75%、より好ましくはそれ以上が、前面(Ft1)と後面(Ft2)とを接続する接続ブリッジ(100)によって少なくとも部分的に遮断され、該横断方向切り欠き(90、90’)の該軸線方向内端(E2)を形成することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  9. 各第1及び第2の軸線方向横部分(P1、P2)の表面積空隙率が、20%から30%の範囲であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  10. 各第1及び第2の軸線方向横部分(P1、P2)の体積空隙率が、5%から10%の範囲であることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  11. 前記中心リブ(62、64、66)又は各中心リブ(62、64、66)の表面積空隙率が、5%から10%の範囲であることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  12. 前記中心リブ(62、64、66)又は各中心リブ(62、64、66)の体積空隙率が、0.5%から5%の範囲であり、好ましくは、0.5%から2%の範囲であることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  13. 前記軸線方向中心部分(P0)は、少なくとも第3の主円周溝(56)と、少なくとも第1及び第2の中心リブ(62、64、66)であって、
    前記第1の中心リブ(62)が、軸線方向に前記第1の主円周溝(52)と前記第3の主円周溝(56)の間に備えられ、
    前記第2の中心リブ(64)が、軸線方向に前記第2の主円周溝(54)と前記第3の主円周溝(56)の間に備えられる、
    ように配置された前記少なくとも第1及び第2の中心リブ(62、64、66)とを備えることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  14. 前記軸線方向中心部分(P0)は、第3及び第4の主円周溝(56、58)と、少なくとも第1、第2、及び第3の中心リブ(62、64、66)であって、
    前記第1の中心リブ(62)が、軸線方向に前記第1の主円周溝(52)と前記第3の主円周溝(56)の間に備えられ、
    前記第2の中心リブ(64)が、軸線方向に前記第3の主円周溝(56)と前記第4の主円周溝(58)の間に備えられ、
    前記第3の中心リブ(66)が、軸線方向に前記第4の主円周溝(58)と前記第2の主円周溝(54)の間に備えられる、
    ように配置された前記少なくとも第1、第2、及び第3の中心リブ(62、64、66)とを備えることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
  15. 前記中心リブ(62、64、66)又は該中心リブ(62、64、66)のうちの少なくとも1つ、好ましくは各中心リブ(62、64、66)が、少なくとも1つの追加の周方向切り欠き(72、74、76)を備え、該又は各追加の周方向切り欠き(72、74、76)が、
    前記中心リブ(62、64、66)又は各中心リブ(62、64、66)がその間に備えられた軸線方向の2つの前記円周溝(52、54、56、58)の間に配置され、かつ
    厳密に前記トレッドパターン高さ(Hs)の50%よりも小さく、好ましくは、該トレッドパターン高さ(Hs)の30%よりも小さいか又はそれに等しく、より好ましくは、該トレッドパターン高さ(Hs)の10%から30%の範囲である深さ(Hc)を有する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載のタイヤ(10)。
JP2022575349A 2020-06-11 2021-04-22 低騒音タイヤ Pending JP2023528647A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR2006097 2020-06-11
FR2006097 2020-06-11
PCT/FR2021/050697 WO2021250331A1 (fr) 2020-06-11 2021-04-22 Pneumatique émettant un bruit réduit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023528647A true JP2023528647A (ja) 2023-07-05
JPWO2021250331A5 JPWO2021250331A5 (ja) 2024-03-04

Family

ID=72266561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022575349A Pending JP2023528647A (ja) 2020-06-11 2021-04-22 低騒音タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230249497A1 (ja)
EP (1) EP4164898A1 (ja)
JP (1) JP2023528647A (ja)
CN (1) CN115916555A (ja)
WO (1) WO2021250331A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3134345A1 (fr) 2022-04-08 2023-10-13 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique à haute capacité de charge surveillé en pression
FR3134538A1 (fr) 2022-04-13 2023-10-20 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique à haute capacité de chargement comprenant des éléments moulés
FR3136194A1 (fr) 2022-06-03 2023-12-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comprenant des couples de découpures transversales de dispersion sonore
FR3140305A1 (fr) 2022-10-03 2024-04-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comprenant une bande de roulement à usure homogène

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2939724B1 (fr) 2008-12-17 2012-04-13 Michelin Soc Tech Bandage pneumatique dont le sommet est pourvu d'une couche anti-bruit.
FR2989031B1 (fr) * 2012-04-05 2014-05-02 Michelin & Cie Bande de roulement de pneu pour essieu moteur de poids lourd
KR101552620B1 (ko) * 2013-01-31 2015-09-11 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
JP6527750B2 (ja) * 2015-05-25 2019-06-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017052329A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りタイヤ
FR3044596A1 (fr) * 2015-12-07 2017-06-09 Michelin & Cie Bande de roulement de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
WO2018199273A1 (en) 2017-04-27 2018-11-01 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A noise reducing tread
US20190061430A1 (en) * 2017-08-30 2019-02-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021250331A1 (fr) 2021-12-16
CN115916555A (zh) 2023-04-04
US20230249497A1 (en) 2023-08-10
EP4164898A1 (fr) 2023-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023528647A (ja) 低騒音タイヤ
EP3127713B1 (en) Pneumatic tire
JP6516726B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4694487B2 (ja) タイヤトレッド用補強層
JP6593046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5858181B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023542741A (ja) 最適化された自己封止製造物層を備えるタイヤ
JP6423312B2 (ja) タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ
JP2002521253A (ja) ラジアルタイヤ用補強ビード
WO2017110635A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001071714A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002337509A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2016132342A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010179777A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010179776A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019156312A (ja) 空気入りタイヤ
JP6586081B2 (ja) タイヤ
JP7091912B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7077556B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2012091771A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014227149A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002067629A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2023543309A (ja) 最適化された自己封止製造物の層を製造する方法
JP5287308B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7279617B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240221