JP2023528113A - ホスチアゼート殺虫剤配合物 - Google Patents

ホスチアゼート殺虫剤配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023528113A
JP2023528113A JP2022552297A JP2022552297A JP2023528113A JP 2023528113 A JP2023528113 A JP 2023528113A JP 2022552297 A JP2022552297 A JP 2022552297A JP 2022552297 A JP2022552297 A JP 2022552297A JP 2023528113 A JP2023528113 A JP 2023528113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
less
formulation
mol
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022552297A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン、シーリン
チョン、リン
カオ、シュエトン
レン、ホア
チャン、ツイラン
チャイ、シュエメイ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2023528113A publication Critical patent/JP2023528113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds
    • A01N57/32Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds containing heterocyclic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • A01N25/28Microcapsules or nanocapsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P5/00Nematocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P7/00Arthropodicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P7/00Arthropodicides
    • A01P7/04Insecticides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

配合物を作製する方法は、ヒドロトロープ、界面活性剤、水非混和性溶媒、イソシアネートモノマー、塩、ホスチアゼート、及び水を含む、混合物を形成するステップを含み得る。更に、混合物にアミンを添加して、イソシアネートモノマーを重合するステップが実施され得る。【選択図】なし

Description

本開示は、概して、殺虫剤配合物、より具体的には、ホスチアゼートを含む殺虫剤配合物に関する。
序論
ホスチアゼートは、線形動物、アブラムシ、ダニ、アザミウマなどの制御におけるその有効性に起因して、広く使用されている殺虫剤である。しかしながら、ホスチアゼートは、吸入及び皮膚曝露を通じた毒性に加えて、固有の臭い及び悪臭を有する。他の殺虫剤と比較して、ホスチアゼートは、25℃の水中で9.85g/Lの高い水溶性を有する。
殺虫剤を封入するために、界面重合が使用されている。界面重合は、水相内の油相のエマルションを含む配合物に用いられる。界面重合中、油相と水相との間の界面でポリマーシェルが形成され、それによって油相が封入される。低い水溶性及び高い油溶性を有する殺虫剤を油相内に溶解させ、油相を水相と混合する。次いで、界面重合を用いて、殺虫剤を含有する油相をポリマーシェル内に封入する。
界面重合を使用して高い水溶性を有する殺虫剤を封入することは多くの困難を呈するので、界面重合を使用して封入することが可能な殺虫剤は、低い水溶性を有する殺虫剤に従来限定されている。第一に、高い水溶性のそのような殺虫剤は、界面重合中に殺虫剤の一部分が水相中に存在するであろうことを意味する。界面重合中に水相中に殺虫剤が存在することによって、封入される殺虫剤が少なくなる(すなわち、封入される殺虫剤は80重量%未満である)。第二に、高い水溶性の殺虫剤は、油相と水相との界面を超えて移動する傾向がある。高い水溶性の殺虫剤の移動は、ポリマーシェルの強度を減少させる傾向がある。比較的弱いポリマーシェルは、応力下でより破裂しやすく、それによって油相を放出し、生じるエマルションの安定性を減少させる。中国特許104054700(A)号は、界面重合を通じたホスチアゼートの封入及び分離を提供しているが、重合のpH及び温度制御を必要とする。更に、ポリマーシェルは、重合中の油-水界面を超えるホスチアゼートの移動に起因して弱く、最終的にはシェルを強化するための硬化に依存する。硬化に加えたpH及び温度制御によって、中国特許104054700(A)号の開示に追加のコスト及び複雑さが加わる。
「塩析」は、水相内の化合物の可溶性を制御するための一般的な技法である。米国特許第10377647(B2)号は、塩析が、溶解させた中程度の疎水性化合物を含む水溶液に塩を添加する方法であることを説明している。塩析では、化合物又は材料は、沈殿する(新しい固相を形成する)か、クリーム状で析出する(creams out)(新しい液相を形成する)か、又は既存の疎水性液相へと分離するかのいずれかである。塩の添加に起因する水相の高いイオン強度もまた、水相中の他の化合物の可溶性に影響を及ぼす。塩析技法で使用される比較的高い濃度の塩は、界面活性剤及び/又は分散剤を沈殿させる傾向があり、エマルションの不安定性をもたらす。したがって、塩析は、エマルションを用いる技法ではない。
多様な温度及び時間を通じて安定なままであるエマルションの能力は、使用されるアジュバントの種類、水相内に存在するアジュバントの総量、及びアジュバントの相対的なイオン強度によって影響を受ける。例えば、高いイオン強度の塩の組み込みは、分散剤及び乳化剤を沈殿させ得、エマルションの不安定性を生じる。封入相を含むエマルションでは、分散剤の沈殿は、封入相の綿状沈殿及び最終的な沈殿をもたらし得る。
したがって、エマルション中に80重量%以上のホスチアゼートが封入され、かつ54℃で2週間の加速安定性試験下で混合物が安定である、封入された油相を含む混合物を発見したことは驚くべきことであろう。
本発明は、混合物中に80重量%以上のホスチアゼートが封入され、かつ54℃で2週間の加速安定性試験下でエマルションが安定である、封入された油相を含む混合物を形成するための解決策を提供する。
本発明は、塩析技法を用いながら、ヒドロトロープを利用して乳化配合物を安定化することができるという発見の驚くべき結果である。具体的には、そのヒドロトロープを使用して、ホスチアゼートを塩析させながら、水中油型エマルションを安定化させることができる。そのような発見は、塩析によって油相内のホスチアゼートの濃度を増加させながら、界面重合を通してホスチアゼートを封入することができるようにヒドロトロープが水中油型エマルションを安定化させるという点で有利である。本発明は、塩の組み込みによって、界面活性剤及び/又は分散剤を沈殿させ、エマルションの破壊をもたらし、界面重合をもたらさないであろうことが予想されるが、ヒドロトロープの添加によって、80重量%超のホスチアゼートを封入することができることは驚くべき発見である。
本開示の第1の特色によれば、配合物を作製する方法は、(1)ヒドロトロープ、界面活性剤、水非混和性溶媒、イソシアネートモノマー、塩、ホスチアゼート、及び水を含む、混合物を形成するステップと、(2)混合物にアミンを添加して、イソシアネートモノマーを重合するステップと、を含み得、実施することができる。
本開示の第2の特色によれば、ホスチアゼートは、配合物の総重量に基づいて、20重量%~35重量%である。
本開示の第3の特色によれば、水非混和性溶媒は、配合物の総重量に基づいて、10重量%~30重量%である。
本開示の第4の特色によれば、界面活性剤は、配合物の総重量に基づいて、0.5重量%~2.5重量%である。
本開示の第5の特色によれば、ヒドロトロープは、二カリウム2-(3-メチルフェノキシ)エチルホスフェート、クメンスルホン酸ナトリウム、キシレンスルホン酸ナトリウム、又はそれらの組み合わせからなる群から選択される。
本開示の第6の特色によれば、塩は、ハロゲンアニオンを含み、かつ配合物の0.4mol%~1.6mol%である。
本開示の第7の特色によれば、塩は、硫酸アニオンを含み、かつ配合物の総モルに基づいて、0.03mol%~0.08mol%である。
本開示の第8の特色によれば、ヒドロトロープは、配合物の総重量に基づいて、2.5重量%~7.5重量%である。
本開示の第9の特色によれば、配合物は、配合物の総重量に基づいて、2.5重量%~7.5重量%のヒドロトロープと、配合物の総重量に基づいて、20重量%~35重量%のホスチアゼートと、配合物の総重量に基づいて、10重量%~30重量%の水非混和性溶媒と、配合物の総重量に基づいて、0.5重量%~2.5重量%の界面活性剤と、配合物の総モルに基づいて、0.03mol%~1.6mol%の塩と、水と、イソシアネートモノマーとアミンとの反応生成物と、を含む。
本明細書で使用される場合、「及び/又は」という用語は、2つ以上の項目の列挙で使用される場合、列挙された項目のうちのいずれか1つをそれ自体で用いることができるか、又は列挙された項目のうちの2つ以上の任意の組み合わせを用いることができることを意味する。例えば、組成物が成分A、B、及び/又はCを含有するものとして説明されている場合、組成物はAを単独で、Bを単独で、Cを単独で、A及びBを組み合わせて、A及びCを組み合わせて、B及びCを組み合わせて、又はA、B、及びCを組み合わせて、含有することができる。
別途記載のない限り、全ての範囲は、終点を含む。ポリマー式の下付き文字値は、ポリマー中の指定された成分のモル平均値を指す。
本明細書で使用される場合、化合物のケミカルアブストラクトサービスレジストリ(chemical abstracts service registry、CAS)番号は、Chemical Abstracts Serviceによって割り当てられた、公開されている科学文献に記載されている化学物質に対する、固有の数値識別子を指す。
試験方法は、試験方法番号でハイフン付きの2桁の数字で日付が示されていない限り、この文書の優先日における最新の試験方法を指す。試験方法への言及は、試験の協会及び試験方法番号への参照の両方を含む。試験方法組織は、以下の略語のうちの1つによって参照され、ASTMは、ASTMインターナショナル(ASTM International)(旧称、米国材料試験協会、American Society for Testing and Materials)を指し、ENは、欧州規格(European Norm)を指し、DINは、ドイツ規格協会(Deutsches Institut fuer Normung)を指し、ISOは国際標準化機構(International Organization for Standards)を指す。
本明細書で使用される場合、成分の「重量%」又は「重量パーセント」又は「重量パーセント」は、特に反対の記載がない限り、成分が含まれる組成物又は物品の総重量に基づく。本明細書で使用される場合、全ての百分率は、特に明記されていない限り、重量による。
配合物
本開示は、配合物を形成する方法を対象とする。配合物を作製する方法は、混合物を形成するステップを含む。混合物は、ヒドロトロープ、界面活性剤、水非混和性溶媒、イソシアネートモノマー、塩、ホスチアゼート、及び水を含む。混合物のうちの水は、成分からの残りの差分である。混合物を作製する方法はまた、混合物にアミンを添加して、イソシアネートモノマーを重合するステップを含む。以下でより詳細に説明されるであろうように、イソシアネートモノマーの重合は、ホスチアゼートの一部分を封入する複数のカプセルを形成する。カプセルは、イソシアネートモノマーとアミンとの反応生成物で構成される。
本開示はまた、配合物を対象とする。配合物は、ヒドロトロープ、界面活性剤、水非混和性溶媒、塩、ホスチアゼート、水、イソシアネートモノマーとアミンとの反応生成物を含む。
ヒドロトロープ
配合物は、ヒドロトロープを含む。本明細書で使用される場合、「ヒドロトロープ」は、ミセル可溶化以外の手段によって水溶液中に疎水性化合物を可溶化し、自然発生的な自己凝集を受けない化合物である。ヒドロトロープは、二カリウム2-(3-メチルフェノキシ)エチルホスフェート、クメンスルホン酸ナトリウム、キシレンスルホン酸ナトリウム、尿素、トシレート、ニコチンアミド、カフェイン、安息香酸ナトリウム、パラアミノ安息香酸、N,N-ジメチル尿素、又はそれらの組み合わせからなる群から選択される。
配合物は、配合物の総重量に基づいて、2.5重量%以上、又は3.0重量%以上、又は3.5重量%以上、又は4.0重量%以上、又は4.5重量%以上、又は5.0重量%以上、又は5.5重量%以上、又は6.0重量%以上、又は6.5重量%以上、又は7.0重量%以上でありながら同時に、7.5重量%以下、又は7.0重量%以下、又は6.5重量%以下、又は6.0重量%以下、又は5.5重量%以下、又は5.0重量%以下、又は4.5重量%以下、又は4.0重量%以下、又は3.5重量%以下、又は3.0重量%以下を含む。

配合物は、塩を含む。本明細書で定義されるように、「塩」は、少なくとも1つのアニオンと少なくとも1つのカチオンとの間のイオン結合を含む化合物である。アニオンは、-1未満、又は-2以下、又は-3以下の価数を有し得る。アニオンは、16族及び17族(すなわち、ハロゲン)元素を含み得る。アニオンは、酸素、硫黄、セレン、テルル、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、スルフェート(SO)、カーボネート(CO)、ニトレート(NO)、アセテート(CHCOO)、ホスフェート(PO)、テトラボレート(B)、及びそれらの組み合わせを含み得る。カチオンは、+1、+2、又は+3の価数を有し得る。カチオンは、1族、2族、又は13族の元素を含み得る。カチオンは、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、銅、亜鉛、銀、アンモニウム(NH)、及びそれらの組み合わせを含み得る。配合物中に使用され得る塩の例としては、NaCl、KCl、KSO、(NHSO、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
配合物は、配合物の総重量に基づいて、0.4重量%以上、又は0.6重量%以上、又は0.8重量%以上、又は1.0重量%以上、又は1.2重量%以上、又は1.4重量%以上、又は1.6重量%以上、又は1.8重量%以上、又は1.0重量%以上、又は1.2重量%以上、又は1.4重量%以上、又は1.6重量%以上、又は1.8重量%以上、又は2.0重量%以上、又は2.2重量%以上、又は2.4重量%以上、又は2.6重量%以上、又は2.8重量%以上、又は3.0重量%以上、又は3.2重量%以上、又は3.4重量%以上、又は3.6重量%以上、又は3.8重量%以上、又は4.0重量%以上、又は4.2重量%以上、又は4.4重量%以上、又は4.6重量%以上、又は4.8重量%以上、又は5.0重量%以上、又は5.2重量%以上、又は5.4重量%以上、又は5.6重量%以上、又は5.8重量%以上、又は6.0重量%以上、又は6.2重量%以上、又は6.4重量%以上、又は6.6重量%以上、又は6.8重量%以上、又は7.0重量%以上、又は7.2重量%以上、又は7.4重量%以上、又は7.6重量%以上、又は7.8重量%以上、又は8.0重量%以上、又は8.2重量%以上、又は8.4重量%以上、又は8.6重量%以上、又は8.8重量%以上、又は9.0重量%以上、又は9.2重量%以上、又は9.4重量%以上、又は9.6重量%以上、又は9.8重量%又はでありながら同時に、10重量%以下、又は9.8重量%以下、又は9.6重量%以下、又は9.4重量%以下、又は9.2重量%以下、又は9.0重量%以下、又は8.8重量%以下、又は8.6重量%以下、又は8.4重量%以下、又は8.2重量%以下、又は8.0重量%以下、又は7.8重量%以下、又は7.6重量%以下、又は7.4重量%以下、又は7.2重量%以下、又は7.0重量%以下、又は6.8重量%以下、又は6.6重量%以下、又は6.4重量%以下、又は6.2重量%以下、又は6.0重量%以下、又は5.8重量%以下、又は5.6重量%以下、又は5.4重量%以下、又は5.2重量%以下、又は5.0重量%以下、又は4.8重量%以下、又は4.6重量%以下、又は4.4重量%以下、又は4.2重量%以下、又は4.0重量%以下、又は3.8重量%以下、又は3.6重量%以下、又は3.4重量%以下、又は3.2重量%以下、又は3.0重量%以下、又は2.8重量%以下、又は2.6重量%以下、又は2.4重量%以下、又は2.2重量%以下、又は2.0重量%以下、又は1.8重量%以下、又は1.6重量%以下、又は1.4重量%以下、又は1.2重量%以下、又は1.0重量%以下、又は0.8重量%以下、又は0.6重量%以下の塩を含み得る。
配合物は、配合物の総モルに基づいて、0.03mol%以上、又は0.04mol%以上、又は0.05mol%以上、又は0.06mol%以上、又は0.07mol%以上、又は0.1mol%以上、又は0.2mol%以上、又は0.3mol%以上、又は0.4mol%以上、又は0.5mol%以上、又は0.6mol%以上、又は0.7mol%以上、又は0.8mol%以上、又は0.9mol%以上、又は1.0mol%以上、又は1.1mol%以上、又は1.2mol%以上、又は1.3mol%以上、又は1.4mol%以上、又は1.5mol%以上でありながら同時に、1.6mol%以下、又は1.5mol%以下、又は1.4mol%以下、又は1.3mol%以下、又は1.2mol%以下、又は1.1mol%以下、又は1.0mol%以下、又は0.9mol%以下、又は0.8mol%以下、又は0.7mol%以下、又は0.6mol%以下、又は0.5mol%以下、又は0.4mol%以下、又は0.3mol%以下、又は0.2mol%以下、又は0.1mol%以下、0.08mol%以下、又は0.07mol%以下、又は0.06mol%以下、又は0.05mol%以下、又は0.04mol%以下の塩を含み得る。
界面活性剤
配合物は、界面活性剤を含む。本明細書で使用される場合、「界面活性剤」は、二相性系への導入が、二相性系の成分間の表面張力の低下を生じるように、疎水性部分と親水性部分との両方を含む、両親媒性化合物である。界面活性剤は、ポリアルキレングリコールモノブチルエーテル、ナトリウム;4-(4-ドデコキシスルホニルフェノキシ)ベンゼンスルホネート、二ナトリウム、5-[(6-スルホナトナフタレン-1-イル)メチル]ナフタレン-2-スルホネート、2-メチルオキシラン;オキシラン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
配合物は、配合物の総重量に基づいて、0.5重量%以上、又は0.6重量%以上、又は0.7重量%以上、又は0.8重量%以上、又は0.9重量%以上、又は1.0重量%以上、又は1.1重量%以上、又は1.2重量%以上、又は1.3重量%以上、又は1.4重量%以上、又は1.5重量%以上、又は1.6重量%以上、又は1.7重量%以上、又は1.8重量%以上、又は1.9重量%以上、又は2.0重量%以上、又は2.1重量%以上、又は2.2重量%以上、又は2.3重量%以上、又は2.4重量%以上でありながら同時に、2.5重量%以下、又は2.4重量%以下、又は2.3重量%以下、又は2.2重量%以下、又は2.1重量%以下、又は2.0重量%以下、又は1.9重量%以下、又は1.8重量%以下、又は1.7重量%以下、又は1.6重量%以下、又は1.5重量%以下、又は1.4重量%以下、又は1.3重量%以下、又は1.2重量%以下、又は1.1重量%以下、又は1.0重量%以下、又は0.9重量%以下、又は0.8重量%以下、又は0.7重量%以下、又は0.6重量%以下の界面活性剤を含み得る。
溶媒
配合物は、水非混和性溶媒を含む。本明細書で使用される場合、「水非混和性」という用語は、生じる組み合わせにおいて濁り及び/又は分離を引き起こすことなく、23℃で、溶媒と水との合わせた重量の5重量%超の濃度で溶媒を水に添加することができないことを意味すると定義される。濁り及び/又は分離は、視覚的に決定される。水非混和性溶媒は、重質芳香族石油系溶媒、ナフサ(石油)、キシレン、トルエン、パラフィン、ヘキサン、アルキルエステル、ケトン、アルデヒド又はエーテル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
配合物は、配合物の総重量に基づいて、10重量%以上、又は12重量%以上、又は14重量%以上、又は16重量%以上、又は18重量%以上、又は20重量%以上、又は22重量%以上、又は24重量%以上、又は26重量%以上、又は28重量%以上でありながら同時に、30重量%以下、又は28重量%以下、又は26重量%以下、又は24重量%以下、又は22重量%以下、又は20重量%以下、18重量%以下、又は16重量%以下、又は14重量%以下、又は12重量%以下の溶媒を含む。
イソシアネートモノマー及びアミン
本開示は、イソシアネートモノマー及びアミンを利用する。本明細書で使用される場合、イソシアネートモノマーは、イソシアネートモノマー及び他のモノマーと効果的に共重合するであろう1つ以上のイソシアネート部分を含むモノマーである。イソシアネートモノマーは、等式1の構造を有し、
R-(N=C=O) (等式1)
式中、Rが、有機化合物であり、xが、1又は2である。イソシアネートモノマーは、ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエンジイソシアネートとポリオールとの縮合物、メチレンジフェニルジイソシアネート、ポリマーメチレンジフェニルジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、他のジイソシアネート、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
本開示は、イソシアネートモノマーとアミンとの重合を伴う。本明細書で使用される場合、アミンは、孤立電子対を有する塩基性窒素原子を含む化合物又は官能基である。アミンは、エチレンジアミン、トリエチレンテトラアミン、1,6-ヘキサメチレンジアミン、ビス-ヘキサメチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、ポリアミン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
以下でより詳細に説明されるであろうように、アミン及びイソシアネートモノマーは、界面重合プロセスにおいて合わせられる。したがって、配合物は、イソシアネートモノマーとアミンとの反応生成物(すなわち、イソシアネートモノマーとアミンとの誘導体を含む重合化合物)を含み得る。
配合物は、配合物の総重量に基づいて、0.1重量%以上、又は0.2重量%以上、又は0.3重量%以上、又は0.4重量%以上、又は0.5重量%以上、又は0.6重量%以上、又は0.7重量%以上、又は0.8重量%以上、又は0.9重量%以上、又は1.0重量%以上、又は1.1重量%以上、又は1.2重量%以上、又は1.3重量%以上、又は1.4重量%以上でありながら同時に、1.5重量%以下、又は1.4重量%以下、又は1.3重量%以下、又は1.2重量%以下、又は1.1重量%以下、又は1.0重量%以下、又は0.9重量%以下、又は0.8重量%以下、又は0.7重量%以下、又は0.6重量%以下、又は.5重量%以下、又は0.4重量%以下、又は0.3重量%以下、又は0.2重量%以下のアミンを含み得る。
配合物は、配合物の総重量に基づいて、2.0重量%以上、又は2.2重量%以上、又は2.4重量%以上、又は2.6重量%以上、又は2.8重量%以上、又は3.0重量%以上、又は3.2重量%以上、又は3.4重量%以上、又は3.6重量%以上、又は3.8重量%以上、又は4.0重量%以上、又は4.2重量%以上、又は4.4重量%以上、又は4.6重量%以上、又は4.8重量%以上、又は5.0重量%以上、又は5.2重量%以上、又は5.4重量%以上、又は5.6重量%以上、又は5.8重量%以上でありながら同時に、6.0重量%以下、又は5.8重量%以下、又は5.6重量%以下、又は5.4重量%以下、又は5.2重量%以下、又は5.0重量%以下、又は4.8重量%以下、又は4.6重量%以下、又は4.4重量%以下、又は4.2重量%以下、又は4.0重量%以下、又は3.8重量%以下、又は3.6重量%以下、又は3.4重量%以下、又は3.2重量%以下、又は3.0重量%以下、又は2.8重量%以下、又は2.6重量%以下、又は2.4重量%以下、又は2.2重量%以下のイソシアネートを含み得る。
ホスチアゼート
配合物は、ホスチアゼートを含む。ホスチアゼート3-[ブタン-2-イルスルファニル(エトキシ)ホスホリル]-1,3-チアゾリジン-2-オンのThe International Union of Pure and Applied Chemistry(IUPAC)名。ホスチアゼートは、Sigma-Aldrich、St.Louis,MO,USAから107534-96-3のCAS番号で市販されている。
配合物は、配合物の総重量に基づいて、20重量%以上、又は21重量%以上、又は22重量%以上、又は23重量%以上、又は24重量%以上、又は25重量%以上、又は26重量%以上、又は27重量%以上、又は28重量%以上、又は29重量%以上、又は30重量%以上、又は31重量%以上、又は32重量%以上、又は33重量%以上、又は34重量%以上でありながら同時に、35重量%以下、又は34重量%以下、又は33重量%以下、又は32重量%以下、又は31重量%以下、又は30重量%以下、又は29重量%以下、又は28重量%以下、又は27重量%以下、又は26重量%以下、又は25重量%以下、又は24重量%以下、又は23重量%以下、又は22重量%以下、又は21重量%以下のホスチアゼートを含む。
方法
上記のように、方法は、混合物を形成するステップを含む。混合物は、ホスチアゼート、水非混和性溶媒、及びイソシアネートモノマーを有機層へと合わせ、水、塩、界面活性剤、及びヒドロトロープを水相へと合わせることによって形成することができる。次いで、有機相と水相とを合わせて、混合物を形成することができる。混合物は、ヒドロトロープ、界面活性剤、水非混和性溶媒、イソシアネートモノマー、塩、ホスチアゼート、及び水を任意の順序で一緒に添加することによって形成することができるが、材料は、別個の有機相及び水相を形成する傾向があるであろうことが理解されるであろう。アミンを含まない混合物をかき混ぜ、撹拌し、加熱及び/又は冷却して、水相内に有機相のエマルションを形成することができる。上記のように、塩の導入は、ホスチアゼートの水内への可溶性を減少させるので、ホスチアゼートが有機相に移動する。疎水性であるイソシアネートモノマーは、有機相の水非混和性溶媒中に存在する。
次に、アミンを混合物に添加する。アミンは、混合物の水相に可溶性である。アミンの添加は、有機相と水相との界面におけるアミンとイソシアネートモノマーとの重合を生じ、それによって、有機相の周りにイソシアネートモノマーとアミンとの誘導体を含むポリマーのカプセルを形成する。言い換えれば、ポリマーのカプセルは、ホスチアゼートの一部分を封入する。イソシアネートモノマーとアミンとの重合は、溶媒及びホスチアゼートを封入する複数のカプセルを混合物中に形成する。カプセルは、破裂、又は綿状沈殿を受けずに、14日間、54℃に耐えることが可能である。
カプセルによって封入されるホスチアゼートのパーセンテージ(すなわち、封入効率)は、以下の封入効率の記載に従って測定して、配合物中のホスチアゼートの総量のうちの80%以上、又は82%以上、又は84%以上、又は86%以上、又は88%以上、又は90%以上、又は92%以上、又は94%以上、又は96%以上、又は98%以上でありながら同時に、100%以下、又は98%以下、又は96%以下、又は94%以下、又は92%以下、又は90%以下、又は88%以下、又は86%以下、又は84%以下、又は82%以下である。
材料
溶媒は、64742-94-5のCAS番号を有するナフサ(石油)重質芳香族溶媒であり、Exxon Mobil Co、Irving,TX,USAからSOLVESSO(商標)150#として市販されている。
HYDRO1は、50重量%の水と50重量%のポリ(オキシ-1,2-エタンジイル)と、アルファ-ホスホノ-オメガ-(メチルフェノキシ)-、二カリウム塩との混合物であり、66057-30-5のCAS番号を有し、The Dow Chemical Company、Midland,MI,USAから市販されている。
SCSは、15763-77-6のCAS番号を有するクメンスルホン酸ナトリウムであり、Shanghai D&B Biological Science and Technology Co.Ltd、Shanghai,Chinaから市販されている。
SXSは、1300-72-7のCAS番号を有するキシレンスルホン酸ナトリウムであり、Sigma-Aldrich、St.Louis,MO,USAから市販されている。
SLは、8061-51-6のCAS番号を有するリグノスルホン酸ナトリウムであり、Sigma-Aldrich、St.Louis,MO,USA.から市販されている。
SURF1は、核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance、NMR)分光法に従って測定して42重量%のエチレンオキシドを有し、9038-95-3のCAS番号を有するポリアルキレングリコールモノブチルエーテルである。SURF1は、The Dow Chemical Company、Midland,MI,USAから市販されている。
SURF2は、119345-04-9のCAS番号を有するナトリウム;4-(4-ドデコキシスルホニルフェノキシ)ベンゼンスルホネートである。SURF2は、The Dow Chemical Company、Midland,MI,USAから市販されている。
SURF3は、2-メチルオキシラン;オキシランであり、The Dow Chemical Company、Midland,MI,USAから市販されている。
SURF4は、9084-06-4のCAS番号を有する二ナトリウム;5-[(6-スルホナトナフタレン-1-イル)メチル]ナフタレン-2-スルホネートであり、The Dow Chemical Company、Midland,MI,USAから市販されている。
NaClは、純粋な塩化ナトリウムであり、Sigma-Aldrich、St.Louis,MO,USAから市販されている。
KClは、純粋な塩化カリウムであり、Sigma-Aldrich、St.Louis,MO,USAから市販されている。
SOは、純粋な硫酸カリウムであり、Sigma-Aldrich、St.Louis,MO,USAから市販されている。
NHSOは、純粋な硫酸アンモニウムであり、Sigma-Aldrich、St.Louis,MO,USAから市販されている。
ホスチアゼートは、98886-44-3のCAS番号を有する3-[ブタン-2-イルスルファニル(エトキシ)ホスホリル]-1,3-チアゾリジン-2-オンであり、Sigma-Aldrich、St.Louis,MO,USAから市販されている。
EDAは、107-15-3のCAS番号を有するエチレンジアミンであり、The Dow Chemical Company、Midland,MI,USAから市販されている。
TETAは、112-24-3のCAS番号を有するトリエチレンテトラミンであり、Sigma-Aldrich、St.Louis,MO,USAから市販されている。
HMDAは、124-09-4のCAS番号を有する1,6-ヘキサメチレンジアミンであり、Sigma-Aldrich、St.Louis,MO,USAから市販されている。
ISO1は、異性体及び同族体を含み、30%のNCO含有量及び9016-87-9のCAS番号を有するジフェニルメタンジイソシアネートである。ISO1は、The Dow Chemical Company、Midland,MI,USAから市販されている。
ISO2:は、ASTM D 5155によって決定して3.0%のNCO含有量、及びASTM D 4889によって決定して23℃で12,000mPa・sの粘度を有するポリウレタンプレポリマーであり、ポリ(オキシ-1,2-エタンジイル)、.アルファ.-ヒドロ-.オメガ.-ヒドロキシ-、ポリマーとトルエンジイソシアネートを含む1,3-ジイソシアナトメチルベンゼンとの組み合わせから形成される。
試料調製
示された量のホスチアゼートを溶媒と合わせることによって、本発明の実施例(inventive example、IE)及び比較例(comparative example、CE)を調製する。次に、混合したホスチアゼート及び溶媒にイソシアネートモノマーを添加して、有機相を生成する。視覚的に均質になるまで、回転を通じて有機相をかき混ぜる。示された量の界面活性剤、塩、及び水を含む水相を調製する。水相を有機相に添加して、二相混合物を生成する。LEICA M125顕微鏡を使用して光学顕微鏡法によって決定して、5~10μmの液滴サイズの有機相が得られるまで、FISHER SCIENTIFIC MAXIMA(商標)デジタル撹拌器で分当たり500回転の速度で混合することによって、乳化させる。低速で撹拌しながら、10重量%の水溶液としてアミンを滴下様式で添加する。アミン溶液の添加によって、イソシアネートモノマーの界面重合が始まるので、複数のカプセルが有機相の封入を形成する。カプセルを水相中に懸濁させる。カプセルを含む混合物を、更に1分間撹拌し続ける。
試験方法
加速安定性試験:封止蓋を有するガラス容器に20mLの発明例及び比較例を配置し、54℃のTHERMO Blue Mオーブン内で2週間、発明例及び比較例を保持することによって、加速安定性試験を実施する。
凝集試験:加速安定性試験中にカプセルの塊化(clump)又は綿状沈殿が発生したかどうかを視覚的に観察することによって、カプセルの凝集を測定する。
封入効率試験:ダイオードアレイ検出(diode-array detection、DAD)検出器を取り付けた逆相高速液体クロマトグラフィー(reverse phase high performance liquid chromatography、HPLC)を使用して、封入効率を測定する。HPLCは、DADを検出器として有するHPLC-UV Agilent Eclipse XDB-C18機械(245nmでのUV吸光度)を使用して実施する。カプセル懸濁液配合物の試料(すなわち、カプセル及び水相の両方)を採取し、ホスチアゼートの濃度を上に概説したHPLCを介して測定する。次に、配合物を遠心分離機で分当たり15,000回転の速度で20分間遠心分離して、別個のカプセル層及び水相層を形成する。層を別個に収集し、水相中のホスチアゼート濃度を上に概説したように測定する。封入効率を、以下の等式2に従って計算し、式中、Wが、水相中のホスチアゼート含有量であり、Wが、全カプセル懸濁液中のホスチアゼート含有量である。
Figure 2023528113000001
結果
表1及び2は、CE1~CE9及びIE1~IE11の組成、並びに加速安定性試験、凝集試験、及び封入効率試験からの結果を提供する。表1及び2の値は、別段示されない限り、配合物の総重量に基づく重量%である。
Figure 2023528113000002
Figure 2023528113000003
表1から理解することができるように、CE1~CE4は、カプセルを形成せず、したがって、ホスチアゼートの封入に失敗した。塩濃度は、ホスチアゼートを溶媒に移動させるのに十分ではなく、したがって、界面重合はカプセルを形成することが不可能であったと考えられる。CE1~CE4とは異なり、IE1~IE7は、加速安定性試験に耐えるのに十分な耐久性ではないが、また試験中のカプセルの凝集を防止する、カプセルを形成するために用いることができる多種多様な塩の種類、塩濃度、ヒドロトロープ、及び界面活性剤を示す。更に、IE1~IE7の全ては、より高い塩使用量で概して得られるより高い効率である、80%超の封入効率を示した。CE5は、IE5のものと同様の組成を示し、主な違いはヒドロトロープの不在である。組成の類似性にもかかわらず、CE5におけるヒドロトロープの欠如は、加速安定性試験中のカプセルの綿状沈殿及び凝集を生じる。CE6及びCE7は、塩の過剰な存在に起因して、界面活性剤が溶液から押し出され、カプセル凝集を経験したと考えられ、CE6では5日後にカプセルの凝集が発生した。
表2から理解することができるように、硫酸アニオンを含む塩を使用することによって、塩が塩素アニオンを含む場合と同じカプセル形成及び封入効率を達成するのに、より少ないモル及び重量パーセントの塩を必要とする。そのような結果は、塩素アニオンと比較して増加した、硫酸アニオンの塩析効率に起因して発生すると考えられる。

Claims (9)

  1. 配合物を作製する方法であって、
    ヒドロトロープ、
    界面活性剤、
    水非混和性溶媒、
    イソシアネートモノマー、
    塩、
    ホスチアゼート、及び
    水を含む、混合物を形成するステップと、
    前記混合物にアミンを添加して、前記イソシアネートモノマーを重合するステップと、を含む、方法。
  2. 前記ホスチアゼートが、前記配合物の総重量に基づいて、20重量%~35重量%である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記水非混和性溶媒が、前記配合物の総重量に基づいて、10重量%~30重量%である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記界面活性剤が、前記配合物の総重量に基づいて、0.5重量%~2.5重量%である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ヒドロトロープが、二カリウム2-(3-メチルフェノキシ)エチルホスフェート、クメンスルホン酸ナトリウム、キシレンスルホン酸ナトリウム、又はそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記塩が、ハロゲンアニオンを含み、かつ前記配合物の0.4mol%~1.6mol%である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記塩が、硫酸アニオンを含み、かつ前記配合物の総モルに基づいて、0.03mol%~0.08mol%である、請求項5に記載の方法。
  8. 前記ヒドロトロープが、前記配合物の総重量に基づいて、2.5重量%~7.5重量%である、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 配合物であって、
    前記配合物の総重量に基づいて、2.5重量%~7.5重量%のヒドロトロープと、
    前記配合物の総重量に基づいて、20重量%~35重量%のホスチアゼートと、
    前記配合物の総重量に基づいて、10重量%~30重量%の水非混和性溶媒と、
    前記配合物の総重量に基づいて、0.5重量%~2.5重量%の界面活性剤と、
    前記配合物の総モルに基づいて、0.03mol%~1.6mol%の塩と、
    水と、
    イソシアネートモノマーとアミンとの反応生成物と、を含む、配合物。
JP2022552297A 2020-03-27 2020-03-27 ホスチアゼート殺虫剤配合物 Pending JP2023528113A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/081784 WO2021189447A1 (en) 2020-03-27 2020-03-27 Fosthiazate pesticide formulations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023528113A true JP2023528113A (ja) 2023-07-04

Family

ID=77891431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022552297A Pending JP2023528113A (ja) 2020-03-27 2020-03-27 ホスチアゼート殺虫剤配合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230040947A1 (ja)
EP (1) EP4125384A4 (ja)
JP (1) JP2023528113A (ja)
CN (1) CN115190763A (ja)
AU (1) AU2020438783A1 (ja)
BR (1) BR112022016944A2 (ja)
WO (1) WO2021189447A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2328374A1 (de) * 1972-06-06 1973-12-20 Procter & Gamble Insektizide mittel
GB8906234D0 (en) * 1989-03-17 1989-05-04 Albright & Wilson Agrochemical suspensions
EP1352951A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-15 The Procter & Gamble Company Detergent granule comprising a nonionic surfactant and a hydrotrope
EP1830638A2 (en) * 2004-12-09 2007-09-12 The Dial Corporation Compositions having a high antiviral and antibacterial efficacy
CN101466265A (zh) * 2006-05-31 2009-06-24 日晷公司 具有改进效果的含醇抗微生物组合物
CN102907424B (zh) * 2012-07-19 2015-04-01 河南金田地农化有限责任公司 一种含二甲戊灵的微囊悬浮剂
CN102771475B (zh) * 2012-07-23 2015-01-07 河南金田地农化有限责任公司 一种含仲丁灵的微囊悬浮剂
CN103027051B (zh) * 2012-07-24 2014-07-23 河南金田地农化有限责任公司 一种含二甲戊灵的微囊悬浮-悬浮剂
CN104145988A (zh) * 2014-06-16 2014-11-19 山东华阳农药化工集团有限公司 一种含噻唑磷的杀虫组合物
CN104054700A (zh) * 2014-06-30 2014-09-24 河北三农农用化工有限公司 一种噻唑膦微胶囊悬浮剂的制备方法
CN105660627A (zh) * 2016-01-06 2016-06-15 广东省农业科学院植物保护研究所 微胶囊杀线虫剂
CN105660690B (zh) * 2016-01-06 2018-07-06 中农立华生物科技股份有限公司 一种噻唑磷微囊悬浮剂及其制备方法
MY193136A (en) * 2017-01-10 2022-09-26 Basf Agro Bv Composition comprising cinmethylin-containing microparticles and a further herbicide
JP6940616B2 (ja) * 2017-02-28 2021-09-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 除草剤混合物濃縮物
CN110856486A (zh) * 2018-08-22 2020-03-03 四川利尔作物科学有限公司 一种含二甲戊灵和丙炔氟草胺的微囊悬浮-悬浮剂
CN109452304A (zh) * 2018-11-13 2019-03-12 中国农业大学 呋虫胺微囊悬浮剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020438783A1 (en) 2022-10-27
CN115190763A (zh) 2022-10-14
EP4125384A1 (en) 2023-02-08
WO2021189447A1 (en) 2021-09-30
EP4125384A4 (en) 2024-02-07
US20230040947A1 (en) 2023-02-09
BR112022016944A2 (pt) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004501740A (ja) 製剤
HUT70884A (en) Microencapsulated oil field chemicals and process for their use
JP2009523131A (ja) 殺虫剤伝達システム
RU2241699C2 (ru) Способ получения поверхностно-активного вещества, композиция на его основе, пестицидная композиция и способ защиты сельскохозяйственных культур
FI92275C (fi) Väkevöityjä vesisuspensiokoostumuksia
JP2023528113A (ja) ホスチアゼート殺虫剤配合物
TW201208562A (en) Herbicidal compositions
WO2017007995A1 (en) Compatibility aid for pesticides in fertilizer compositions
CN102015868A (zh) 表面活性剂组合物
Liu et al. Strong Inhibition of Ice Growth by Biomimetic Crowding Coacervates
RU2599558C2 (ru) Улучшенные инсектицидные составы
FI92276B (fi) Herbisidisiä väkevöityjä N-(1-etyylipropyyli)-2,6-dinitro-3,4-ksylidiinin öljy vedessä -emulsiokoostumuksia ja menetelmä niiden valmistamiseksi
CN109172526B (zh) 一种溶致液晶药物载体及制备方法和应用
US3766238A (en) 3-nitro-4-phenoxy benzonitriles
TWI719318B (zh) 帶正電的帶電類脂質體的製備方法及帶電類脂質體
KR100356890B1 (ko) 소수성약제마이크로캡슐의제조방법
JP6936255B2 (ja) 発泡制御剤およびその組成物
CS195654B2 (en) Herbicide
AU2015273150B2 (en) Emulsification of hydrophobic organophosphorous compounds
KR920000858B1 (ko) 균질성 액상 조성물
JPH08225402A (ja) 水性懸濁型農薬製剤
KR20130105538A (ko) 직쇄 알킬체인을 가진 지방산을 포함하는 무수무복계면물질
CZ153694A3 (en) Isomerization process
AU7942001A (en) Aqueous suspension pesticide preparation
JPS5970602A (ja) 均質な液状混合農薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423