JP2023524864A - リン含有sos1阻害剤 - Google Patents

リン含有sos1阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2023524864A
JP2023524864A JP2022568428A JP2022568428A JP2023524864A JP 2023524864 A JP2023524864 A JP 2023524864A JP 2022568428 A JP2022568428 A JP 2022568428A JP 2022568428 A JP2022568428 A JP 2022568428A JP 2023524864 A JP2023524864 A JP 2023524864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
compound
membered
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022568428A
Other languages
English (en)
Inventor
ザン、イーシェン
リュウ、バオミン
チェン、ツェンバン
フー、ジンファ
チェン、ユーヘン
スン、ケーウェン
ワン、ジーナン
ツー、リュージュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Original Assignee
Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd filed Critical Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Publication of JP2023524864A publication Critical patent/JP2023524864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • C07F9/65128Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3 condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65685Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine oxide or thioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6584Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms having one phosphorus atom as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/94Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本願は、医薬品化学の分野に属し、リン含有SOS1阻害剤、即ち式(I)化合物、及びその製造方法、当該化合物を含む医薬組成物に関し、さらに、SOS1に関連する又はSOS1によって調節される疾患及び/又は症状を治療する薬物の製造におけるその用途に関する。【化B1】JPEG2023524864000192.jpg5043

Description

関連出願の相互参照
本願は、2020年5月9日に中国国家知識産権局に提出された中国特許出願第202010387620.0号の優先権、及び2021年4月25日に中国国家知識産権局に提出された中国特許出願第202110450032.1号の優先権を主張し、ここでそれらが全体として援用により本明細書に組み込まれる。
本願は、リン含有SOS1阻害剤、その製造方法、当該阻害剤を含有する医薬組成物、及びSOS1に関連する又はSOS1によって調節される疾患及び/又は症状の治療におけるその用途に関する。
RASは、ヒトのがんでは最も頻繁に変異するがん遺伝子であり、KRASがRASファミリーで最もよく見られるサブタイプであり、KRAS変異はRAS変異の全体の86%を占めている。
セブンレスの息子1(SOS1、Son of Sevenless1)のグアニンヌクレオチド交換因子(GEF)の結合は、GDPのRASファミリータンパク質からの放出を促進し、GTP結合を実現できる(Chardin et al.,Science,1993,260(5112):1338-43)。GTP結合状態では、RASファミリータンパク質が活性化され、且つC-RAF、ホスファチジルイノシトール3-キナーゼ(PI3K)などのエフェクタータンパク質に関与することによりRAF/マイトジェン又は細胞外シグナル調節キナーゼ(MEK/ERK)経路、PI3K/AKT/哺乳類ラパマイシン標的タンパク質(mTOR)経路及びRalGDS(Ralグアニンヌクレオチド解離刺激因子)経路を促進する(McCormick et al.,J.Mol.Med.(Berl).,2016,94(3):253-8;Rodriguez-Viciana et al.,Cancer Cell.2005,7(3):205-6)。これらの経路は、増殖、生存、代謝、運動、血管新生、免疫、成長などの様々な細胞プロセスに影響を与える(Young et al.,Adv.Cancer Res.,2009,102:1-17;Rodriguez-Viciana et al.,Cancer Cell.2005,7(3):205-6)。
RASファミリータンパク質へのSOS1の触媒部位の結合の選択的阻害は、SOS1の媒介するRASファミリータンパク質のGTP結合型への活性化を防止できる。したがって、SOS1阻害剤化合物は、RASファミリータンパク質の下流の細胞におけるシグナル伝達(例えば、ERKリン酸化)を阻害することができる。理想的なSOS1阻害剤化合物は、SOS1:RAS-ファミリータンパク質の結合及び細胞中のERKリン酸化を選択的かつ効率的に阻害できるものでなければならない。
最近、バイエル社の研究者は、キナゾリンコア構造を含有する一連の選択的SOS1阻害剤の発見を報告しており(Proc Natl Acad Sci.2019;116(7):2551-2560)、代表的な化合物がBAY-293であり、当該種の阻害剤は、RAS-SOS1相互作用を妨害してRASの活性化をブロックすることができる。
Figure 2023524864000002
我々は、本明細書で、RAS-SOS1相互作用を妨害することにより細胞中のERKリン酸化を阻害できる新規なSOS1阻害剤化合物を提供する。
本願の一態様では、式(I)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩を提供し、
Figure 2023524864000003
式中、
X、Yは、それぞれ独立してCR、C(O)、N又はNRから選ばれ、
Figure 2023524864000004
は、X、Yによって単結合又は二重結合を表し、
は、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基、C1~6アルキル基又はC1~6アルコキシ基から選ばれ、ただし、前記C1~6アルキル基又はC1~6アルコキシ基は、任意に1個又は複数の重水素又はハロゲンによって置換され、
は、水素、C1~6アルキル基又はC1~6アルコキシ基から選ばれ、
、Rは、それぞれ独立してC1~6アルキル基、NH(R)-C1~6アルキル-若しくはN(R)(C1~6アルキル)-C1~6アルキル-から選ばれ、又は、R、Rはそれに接続したリン原子と共に5~10員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記C1~6アルキル基又は5~10員ヘテロシクリル基は、任意に1個又は複数のRによって置換され、
各Rは、それぞれ独立して水素、O=、HN=、C1~6アルキル-N=、C1~6アルキル-、C1~6アルキル-C(O)-、C1~6アルキル-S(O)-、3~6員シクロアルキル-S(O)-、C1~6アルキルOC(O)-、C1~6アルキル-O-C1~6アルキル-、C1~6アルキル-O-C1~6アルキル-C(O)-、アミノ-C(O)-、モノ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-、ジ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-、アミノ-C1~6アルキル-C(O)-、モノ(C1~6アルキル)アミノ-C1~6アルキル-C(O)-、ジ(C1~6アルキル)アミノ-C1~6アルキル-C(O)-、アミノ-C(O)-C1~6アルキル-、モノ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-C1~6アルキル-、ジ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-C1~6アルキル-、3~6員シクロアルキル-、3~6員シクロアルキル-C(O)-、3~6員シクロアルキル-C1~6アルキル-、3~6員ヘテロシクロアルキル-、3~6員ヘテロシクロアルキル-C(O)-、3~6員ヘテロシクロアルキル-C1~6アルキル-、C6~10アリール-C1~6アルキル-又は1つ若しくは複数のヒドロキシ基若しくはシアノ基によって置換されたC1~6アルキル-から選ばれ、ただし、前記Rは水素又はO=ではない場合に任意に1個又は複数のハロゲンによって置換され、
環Aは、C6~10アリール基、5~10員ヘテロアリール基、8~12員縮合環又は8~12員縮合複素環から選ばれ、
nは、0、1、2又は3であり、
各Rは、それぞれ独立してアミノ基、ニトロ基、ハロゲン、C1~8アルキル-、3~6員シクロアルキル-又はフェニル基から選ばれ、ただし、前記C1~8アルキル-、3~6員シクロアルキル-又はフェニル基は、任意に1個又は複数のRによって置換され、
は、ヒドロキシ基、ハロゲン又はC1~6アルキル-NH-C1~6アルキル-から選ばれ、
、Rは、それぞれ独立して水素、重水素又はC1~6アルキル基から選ばれ、ただし、前記C1~6アルキル基は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換され、
は、水素、ハロゲン又はC1~6アルキル基から選ばれ、ただし、前記C1~6アルキル基は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換される。
特定の実施形態において、Xは、CR又はNRから選ばれ、Yは、CR、C(O)、N又はNRから選ばれる。特定の実施形態において、Xは、CR又はNRから選ばれ、Yは、CR、C(O)又はNから選ばれる。
特定の実施形態において、Xは、CRから選ばれ、Yは、CR、C(O)、N又はNRから選ばれる。特定の実施形態において、Xは、CRから選ばれ、Yは、CR、C(O)又はNから選ばれる。特定の実施形態において、Xは、CRから選ばれ、Yは、Nから選ばれる。
特定の実施形態において、Xは、NRから選ばれ、Yは、CR、C(O)、N又はNRから選ばれる。特定の実施形態において、Xは、NRから選ばれ、Yは、CR、C(O)又はNから選ばれる。特定の実施形態において、Xは、NRから選ばれ、Yは、C(O)から選ばれる。
特定の実施形態において、X、Yは、いずれもCRから選ばれる。特定の実施形態において、Xは、CHから選ばれ、Yは、CRから選ばれる。
特定の実施形態において、Rは、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基、C1~4アルキル基又はC1~4アルコキシ基から選ばれ、ただし、前記C1~4アルキル基又はC1~4アルコキシ基は、任意に1個又は複数の重水素又はハロゲンによって置換される。
特定の実施形態において、Rは、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基、C1~4アルキル基又はC1~4アルコキシ基から選ばれ、ただし、前記C1~4アルキル基は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換され、前記C1~4アルコキシ基は、任意に1個又は複数の重水素又はハロゲンによって置換される。特定の実施形態において、Rは、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基、C1~3アルキル基又はC1~3アルコキシ基から選ばれ、ただし、前記C1~3アルキル基は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換され、前記C1~3アルコキシ基は、任意に1個又は複数の重水素又はハロゲンによって置換される。
特定の実施形態において、Rは、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基又はC1~6アルコキシ基から選ばれ、ただし、前記C1~6アルコキシ基は、任意に1個又は複数の重水素又はハロゲンによって置換される。
特定の実施形態において、Rは、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基又はC1~4アルコキシ基から選ばれ、ただし、前記C1~4アルコキシ基は、任意に1個又は複数の重水素又はハロゲンによって置換される。特定の実施形態において、Rは、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基又はC1~4アルコキシ基から選ばれ、ただし、前記C1~4アルコキシ基は、任意に3個の重水素又は1個若しくは複数のフッ素によって置換される。特定の実施形態において、Rは、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基又はC1~4アルコキシ基から選ばれ、ただし、前記C1~4アルコキシ基は、任意に3個の重水素又は1個若しくは2個のフッ素によって置換される。
特定の実施形態において、Rは、水素、ヒドロキシ基、フッ素、シアノ基、メトキシ基、モノフルオロメトキシ基又はジフルオロメトキシ基から選ばれ、ただし、前記メトキシ基は、任意に3個の重水素によって置換される。
特定の実施形態において、Rは、水素、ヒドロキシ基、フッ素、シアノ基、CHO-、CDO-、CHFO-又はCHFO-から選ばれる。
特定の実施形態において、Rは、水素、フッ素、CHO-、CDO-又はCHFO-から選ばれる。
特定の実施形態において、Rは、水素、C1~4アルキル基又はC1~4アルコキシ基から選ばれる。
特定の実施形態において、Rは、C1~6アルキル基から選ばれる。特定の実施形態において、Rは、C1~4アルキル基から選ばれる。特定の実施形態において、Rは、C1~3アルキル基から選ばれる。特定の実施形態において、Rは、メチル基から選ばれる。
特定の実施形態において、Xは、CH、CF、C(CN)又はN(CH)から選ばれ、Yは、N、CH、C(O)、C(OH)、C(OCH)、C(OCHF)、C(OCHF)、CF又はC(OCD)から選ばれる。特定の実施形態において、Xは、CHから選ばれ、Yは、C(OH)、C(OCH)、C(OCHF)、C(OCHF)、CF又はC(OCD)から選ばれる。特定の実施形態において、Xは、CHから選ばれ、Yは、Nから選ばれる。特定の実施形態において、Xは、N(CH)から選ばれ、Yは、C(O)から選ばれる。特定の実施形態において、Xは、CF又はC(CN)から選ばれ、Yは、CH又はNから選ばれる。
特定の実施形態において、
Figure 2023524864000005
は、二重結合である。特定の実施形態において、
Figure 2023524864000006
は、単結合である。
特定の実施形態において、R、Rは、それぞれ独立してC1~6アルキル基、NH(R)-C1~6アルキル-又はN(R)(C1~6アルキル)-C1~6アルキル-から選ばれ、又は、R、Rはそれに接続したリン原子と共に5~10員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記5~10員ヘテロシクリル基は、任意に1個又は複数のRによって置換される。
特定の実施形態において、R、Rは、それぞれ独立してC1~6アルキル基から選ばれ、又は、R、Rはそれに接続したリン原子と共に5~10員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記5~10員ヘテロシクリル基は、任意に1個又は複数のRによって置換される。
特定の実施形態において、R、Rは、それぞれ独立してC1~3アルキル基、NH(R)-C1~3アルキル-又はN(R)(C1~3アルキル)-C1~3アルキル-から選ばれる。
特定の実施形態において、R、Rは、それぞれ独立してC1~3アルキル基から選ばれる。
特定の実施形態において、R、Rは、それぞれ独立してメチル基、エチル基、プロピル基又はイソプロピル基から選ばれる。
特定の実施形態において、R、Rは、それぞれ独立してメチル基又はエチル基から選ばれる。
特定の実施形態において、R、Rは、それぞれ独立してメチル基から選ばれる。
特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に5~10員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記5~10員ヘテロシクリル基の環原子は、N、O又はS原子から選ばれる1個又は複数のヘテロ原子を任意に含み、前記5~10員ヘテロシクリル基は、任意に1個又は複数のRによって置換される。
特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に5~10員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記5~10員ヘテロシクリル基の環原子は、N、O又はS原子から選ばれる1個又は複数のヘテロ原子を任意に含み、前記5~10員ヘテロシクリル基は、任意に1個又は複数のRによって置換され、且つ環原子がN原子を含む場合は、NがRに接続される。
特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に5~8員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記5~8員ヘテロシクリル基の環原子は、N又はO原子から選ばれる1個のヘテロ原子を任意に含み、且つ環原子がN原子を含む場合は、NがRに接続される。
特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に5~8員ヘテロシクロアルキル基を形成し、ただし、前記5~8員ヘテロシクロアルキル基の環原子は、少なくとも1個のN原子を含み、且つNがRに接続される。
特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に5員又は6員ヘテロシクロアルキル基、9員又は10員スピロヘテロシクロアルキル基、9員又は10員縮合ヘテロシクロアルキル基を形成し、ただし、前記5員又は6員ヘテロシクロアルキル基、9員又は10員スピロヘテロシクロアルキル基、9員又は10員縮合ヘテロシクロアルキル基は、任意に1個又は複数のRによって置換される。
特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に5員又は6員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記5員又は6員ヘテロシクリル基は、任意に1個又は複数のRによって置換される。
特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に5員又は6員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記5員又は6員ヘテロシクリル基の環原子は、N、O又はS原子から選ばれる1個又は複数のヘテロ原子を任意に含み、且つ環原子がN原子を含む場合は、NがRに接続される。特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に5員又は6員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記5員又は6員ヘテロシクリル基の環原子は、N又はO原子から選ばれる1個のヘテロ原子を任意に含み、且つ環原子がN原子を含む場合は、NがRに接続される。
特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に6員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記6員ヘテロシクリル基の環原子は、少なくとも1個のN原子を含み、且つNがRに接続される。特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に6員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記6員ヘテロシクリル基の環原子は、1個のN原子だけを含み、且つNがRに接続される。
特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に6員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記6員ヘテロシクリル基の環原子は、1個のO原子だけを含む。
特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に5員又は6員ヘテロシクリル基を形成し、且つ前記5員又は6員ヘテロシクリル基の環原子は、炭素原子及びリン原子からなる。
特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に6員ヘテロシクロアルキル基を形成し、ただし、前記6員ヘテロシクロアルキル基の環原子は、少なくとも1個のN原子を含み、且つNがRに接続される。特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に6員ヘテロシクロアルキル基を形成し、ただし、前記6員ヘテロシクロアルキル基の環原子は、1個のN原子だけを含み、且つNがRに接続される。特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に6員ヘテロシクロアルキル基を形成し、ただし、前記6員ヘテロシクロアルキル基の環原子は、1個のO原子だけを含む。特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に5員又は6員ヘテロシクロアルキル基を形成し、且つ前記5員又は6員ヘテロシクロアルキル基の環原子は、炭素原子及びリン原子からなる。
特定の実施形態において、構造単位
Figure 2023524864000007
は、構造単位
Figure 2023524864000008
から選ばれてもよく、ただし、前記構造単位
Figure 2023524864000009
は、任意に1個又は複数のRによって置換されてもよい。
特定の実施形態において、構造単位
Figure 2023524864000010
は、構造単位
Figure 2023524864000011
から選ばれてもよい。
特定の実施形態において、構造単位
Figure 2023524864000012
は、構造単位
Figure 2023524864000013
から選ばれてもよい。
特定の実施形態において、構造単位
Figure 2023524864000014
は、構造単位
Figure 2023524864000015
である。
特定の実施形態において、R、Rは、それぞれ独立してメチル基若しくはエチル基から選ばれ、又は構造単位
Figure 2023524864000016
は、構造単位
Figure 2023524864000017
から選ばれる。
特定の実施形態において、R、Rは、それぞれ独立してメチル基から選ばれ、又は構造単位
Figure 2023524864000018
は、構造単位
Figure 2023524864000019
である。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立して水素、C1~6アルキル-、C1~6アルキル-C(O)-、C1~6アルキルOC(O)-、C1~6アルキル-O-C1~6アルキル-、C1~6アルキル-O-C1~6アルキル-C(O)-、アミノ-C(O)-、モノ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-、ジ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-、アミノ-C1~6アルキル-C(O)-、モノ(C1~6アルキル)アミノ-C1~6アルキル-C(O)-、ジ(C1~6アルキル)アミノ-C1~6アルキル-C(O)-、アミノ-C(O)-C1~6アルキル-、モノ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-C1~6アルキル-、ジ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-C1~6アルキル-、3~6員シクロアルキル-、3~6員シクロアルキル-C(O)-、3~6員シクロアルキル-C1~6アルキル-、C6~10アリール-C1~6アルキル-又は1つ若しくは複数のヒドロキシ基によって置換されたC1~6アルキル-から選ばれる。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立して水素、O=、HN=、C1~6アルキル-N=、C1~3アルキル-、C1~3アルキル-C(O)-、C1~3アルキル-S(O)-、3~6員シクロアルキル-S(O)-、C1~3アルキルOC(O)-、C1~3アルキル-O-C1~3アルキル-、C1~3アルキル-O-C1~3アルキル-C(O)-、アミノ-C(O)-、モノ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-、アミノ-C1~3アルキル-C(O)-、モノ(C1~3アルキル)アミノ-C1~3アルキル-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-C1~3アルキル-C(O)-、アミノ-C(O)-C1~3アルキル-、モノ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-C1~3アルキル-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-C1~3アルキル-、3~6員シクロアルキル-、3~6員シクロアルキル-C(O)-、3~6員シクロアルキル-C1~3アルキル-、3~6員ヘテロシクロアルキル-、3~6員ヘテロシクロアルキル-C(O)-、3~6員ヘテロシクロアルキル-C1~3アルキル-、フェニル-C1~3アルキル-又は1つ若しくは複数のヒドロキシ基若しくはシアノ基によって置換されたC1~3アルキル-から選ばれ、ただし、前記Rは水素又はO=ではない場合に任意に1個又は複数のハロゲンによって置換される。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立して水素、C1~3アルキル-、C1~3アルキル-C(O)-、C1~3アルキル-S(O)-、3~6員シクロアルキル-S(O)-、C1~3アルキルOC(O)-、C1~3アルキル-O-C1~3アルキル-、C1~3アルキル-O-C1~3アルキル-C(O)-、アミノ-C(O)-、モノ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-、アミノ-C1~3アルキル-C(O)-、モノ(C1~3アルキル)アミノ-C1~3アルキル-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-C1~3アルキル-C(O)-、アミノ-C(O)-C1~3アルキル-、モノ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-C1~3アルキル-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-C1~3アルキル-、3~6員シクロアルキル-、3~6員シクロアルキル-C(O)-、3~6員シクロアルキル-C1~3アルキル-、3~6員ヘテロシクロアルキル-、3~6員ヘテロシクロアルキル-C(O)-、3~6員ヘテロシクロアルキル-C1~3アルキル-、フェニル-C1~3アルキル-又は1つ若しくは複数のヒドロキシ基若しくはシアノ基によって置換されたC1~3アルキル-から選ばれ、ただし、前記Rは水素ではない場合に任意に1個又は複数のハロゲンによって置換される。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立して水素、C1~3アルキル-、C1~3アルキル-C(O)-、C1~3アルキル-S(O)-、3~5員シクロアルキル-S(O)-、C1~3アルキルOC(O)-、C1~3アルキル-O-C1~3アルキル-、C1~3アルキル-O-CH-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-CH-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-CH-、3~5員シクロアルキル-、3~5員シクロアルキル-C(O)-、3~5員シクロアルキル-CH-、3~5員ヘテロシクロアルキル-、フェニル-CH-又は1個のヒドロキシ基若しくはシアノ基によって置換されたC1~3アルキル-から選ばれ、ただし、前記Rは水素ではない場合に任意に1個、2個又は3個のハロゲンによって置換される。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立して水素、C1~3アルキル-、C1~3アルキル-C(O)-、C1~3アルキル-S(O)-、3~5員シクロアルキル-S(O)-、C1~3アルキルOC(O)-、C1~3アルキル-O-C1~3アルキル-、C1~3アルキル-O-CH-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-CH-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-CH-、3~5員シクロアルキル-、3~5員シクロアルキル-C(O)-、3~5員シクロアルキル-CH-、3~5員ヘテロシクロアルキル-又は1個のヒドロキシ基若しくはシアノ基によって置換されたC1~3アルキル-から選ばれ、ただし、前記Rは水素ではない場合に任意に1個、2個又は3個のハロゲンによって置換される。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立して水素、C1~3アルキル-、C1~3アルキル-C(O)-、C1~3アルキルOC(O)-、C1~3アルキル-O-C1~3アルキル-、C1~3アルキル-O-CH-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-CH-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-CH-、3~5員シクロアルキル-、3~5員シクロアルキル-C(O)-、3~5員シクロアルキル-CH-、フェニル-CH-又は1個のヒドロキシ基によって置換されたC1~3アルキル-から選ばれる。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立して水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、
Figure 2023524864000020
、アセチル基、
Figure 2023524864000021
から選ばれる。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立してメチル基、エチル基、イソプロピル基、
Figure 2023524864000022
、アセチル基、
Figure 2023524864000023
から選ばれる。
特定の実施形態において、環Aは、C6~10アリール基、5~10員ヘテロアリール基、8~12員ベンゾシクロアルキル基、8~12員ベンゾシクロアルケニル基又は8~12員ベンゾヘテロシクリル基から選ばれる。
特定の実施形態において、環Aは、C6~10アリール基、5~10員ヘテロアリール基、8~12員ベンゾシクロアルキル基、8~12員ベンゾシクロアルケニル基、8~12員ベンゾヘテロシクロアルキル基又は8~12員ベンゾヘテロシクロアルケニル基から選ばれる。
特定の実施形態において、環Aは、C6~10アリール基、5~10員ヘテロアリール基、8~12員ベンゾシクロアルキル基又は8~12員ベンゾヘテロシクロアルキル基から選ばれる。
特定の実施形態において、環Aは、C6~10アリール基、5~10員ヘテロアリール基、8~10員縮合環又は8~10員縮合複素環から選ばれる。
特定の実施形態において、環Aは、C6~10アリール基、5~10員ヘテロアリール基、8~10員ベンゾシクロアルキル基、8~10員ベンゾシクロアルケニル基又は8~10員ベンゾヘテロシクリル基から選ばれる。
特定の実施形態において、環Aは、C6~10アリール基、5~10員ヘテロアリール基、8~10員ベンゾシクロアルキル基、8~10員ベンゾシクロアルケニル基、8~10員ベンゾヘテロシクロアルキル基又は8~10員ベンゾヘテロシクロアルケニル基から選ばれる。
特定の実施形態において、環Aは、C6~10アリール基、5~10員ヘテロアリール基、8~10員ベンゾシクロアルキル基又は8~10員ベンゾヘテロシクロアルキル基から選ばれる。
特定の実施形態において、環Aは、フェニル基、チエニル基、2,3-ジヒドロ-1H-インデニル基、2,3-ジヒドロベンゾフリル基又はベンゾフリル基から選ばれる。
特定の実施形態において、環Aは、フェニル基、チエニル基又は2,3-ジヒドロ-1H-インデニル基から選ばれる。
特定の実施形態において、nは、0、1若しくは2であり、又は、nは、1、2若しくは3である。
特定の実施形態において、nは、0若しくは1であり、又は、nは、0若しくは2であり、又は、nは、0若しくは3であり、又は、nは、1若しくは2であり、又は、nは、1若しくは3であり、又は、nは、2若しくは3である。特定の実施形態において、nは、2である。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立してアミノ基、ニトロ基、ハロゲン、C1~6アルキル-又はフェニル基から選ばれ、ただし、前記C1~6アルキル-又はフェニル基は、任意に1個又は複数のRによって置換される。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立してアミノ基、ハロゲン、C1~6アルキル-又はフェニル基から選ばれ、ただし、前記C1~6アルキル-又はフェニル基は、任意に1個又は複数のRによって置換される。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立してアミノ基、ニトロ基、ハロゲン、C1~4アルキル-又はフェニル基から選ばれ、ただし、前記C1~4アルキル-又はフェニル基は、任意に1個又は複数のRによって置換される。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立してアミノ基、ニトロ基、ハロゲン、C1~4アルキル-又はフェニル基から選ばれ、ただし、前記C1~4アルキル-又はフェニル基は、任意に1個、2個又は3個のRによって置換される。
特定の実施形態において、Rは、ヒドロキシ基、ハロゲン又はC1~3アルキル-NH-C1~3アルキル-から選ばれる。
特定の実施形態において、Rは、ヒドロキシ基、フッ素又はメチル-NH-メチル-から選ばれる。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立してアミノ基、ニトロ基、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基、-CFCHOH、-CHF、-CFCH、-CFC(CHOH、又は
Figure 2023524864000024
から選ばれる。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立してアミノ基、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基、-CFCHOH、-CHF、-CFCH、-CFC(CHOH、又は
Figure 2023524864000025
から選ばれる。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立してアミノ基、ニトロ基、フッ素、メチル基又はトリフルオロメチル基から選ばれる。
特定の実施形態において、構造単位
Figure 2023524864000026
は、
Figure 2023524864000027
から選ばれ、さらには、
Figure 2023524864000028
から選ばれる。
特定の実施形態において、R、Rは、それぞれ独立して水素、重水素又はC1~3アルキル基から選ばれ、ただし、前記C1~3アルキル基は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換される。
特定の実施形態において、Rは、C1~3アルキル基から選ばれ、Rは、水素又は重水素から選ばれ、ただし、前記C1~3アルキル基は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換される。特定の実施形態において、Rは、メチル基から選ばれ、Rは、水素又は重水素から選ばれ、ただし、前記メチル基は、任意に1個又は複数のフッ素によって置換される。特定の実施形態において、Rは、メチル基又は-CHFから選ばれ、Rは、水素又は重水素から選ばれる。特定の実施形態において、Rは、メチル基から選ばれ、Rは、水素から選ばれる。
特定の実施形態において、Rは、C1~3アルキル基から選ばれ、Rは、水素又は重水素から選ばれ、ただし、前記C1~3アルキル基は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換される。特定の実施形態において、Rは、メチル基から選ばれ、Rは、水素又は重水素から選ばれ、ただし、前記メチル基は、任意に1個又は複数のフッ素によって置換される。特定の実施形態において、Rは、メチル基又は-CHFから選ばれ、Rは、水素又は重水素から選ばれる。特定の実施形態において、Rは、メチル基から選ばれ、Rは、水素から選ばれる。
特定の実施形態において、Rは、水素、ハロゲン又はC1~3アルキル基から選ばれ、ただし、前記C1~3アルキル基は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換される。
特定の実施形態において、Rは、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、プロピル基又はイソプロピル基から選ばれ、ただし、前記メチル基、エチル基、プロピル基又はイソプロピル基は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換される。特定の実施形態において、Rは、水素、フッ素、塩素又はメチル基から選ばれ、ただし、前記メチル基は、任意に1個、2個又は3個のフッ素によって置換される。特定の実施形態において、Rは、水素、塩素、メチル基又は-CHFから選ばれる。特定の実施形態において、Rは、メチル基から選ばれる。
特定の実施形態において、本願に記載のヘテロシクリル基、ヘテロアリール基又はヘテロシクロアルキル基のヘテロ原子は、N、O、S、Pから選ばれる。特定の実施形態において、本願に記載のヘテロシクリル基、ヘテロアリール基又はヘテロシクロアルキル基のヘテロ原子は、N、O、Pから選ばれる。特定の実施形態において、本願に記載のヘテロシクリル基、ヘテロアリール基又はヘテロシクロアルキル基のヘテロ原子は、N、Pから選ばれる。
本願の別の態様では、式(II)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩を提供し、
Figure 2023524864000029
式中、
X、Yは、それぞれ独立してCR、C(O)、N又はNRから選ばれ、
Figure 2023524864000030
は、X、Yによって単結合又は二重結合を表し、
は、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン、C1~6アルキル基又はC1~6アルコキシ基から選ばれ、ただし、前記C1~6アルキル基は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換され、前記C1~6アルコキシ基は、任意に1個又は複数の重水素又はハロゲンによって置換され、
は、水素、C1~6アルキル基又はC1~6アルコキシ基から選ばれ、
、Rは、それぞれ独立してC1~6アルキル基、NH(R)-C1~6アルキル-若しくはN(R)(C1~6アルキル)-C1~6アルキル-から選ばれ、又は、R、Rはそれに接続したリン原子と共に5~8員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記5~8員ヘテロシクリル基の環原子は、少なくとも1個のN原子を含み、且つNがRに接続され、
各Rは、それぞれ独立して水素、C1~6アルキル基、C1~6アルキル-C(O)-、C1~6アルキルOC(O)-、C1~6アルキル-O-C1~6アルキル-、C1~6アルキル-O-C1~6アルキル-C(O)-、アミノ-C(O)-、モノ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-、ジ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-、アミノ-C1~6アルキル-C(O)-、モノ(C1~6アルキル)アミノ-C1~6アルキル-C(O)-、ジ(C1~6アルキル)アミノ-C1~6アルキル-C(O)-、アミノ-C(O)-C1~6アルキル-、モノ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-C1~6アルキル-、ジ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-C1~6アルキル-、3~6員シクロアルキル基、3~6員シクロアルキル-C(O)-、3~6員シクロアルキル-C1~6アルキル-、C6~10アリール-C1~6アルキル-又は1つ若しくは複数のヒドロキシ基によって置換されたC1~6アルキル基から選ばれ、ただし、前記Rは水素ではない場合に任意に1個又は複数のハロゲンによって置換され、
環Aは、C6~10アリール基、5~10員ヘテロアリール基又は8~12員縮合環から選ばれ、
nは、0、1、2又は3であり、
各Rは、それぞれ独立してアミノ基、ニトロ基、ハロゲン、C1~8アルキル基又は3~6員シクロアルキル基から選ばれ、ただし、前記C1~8アルキル基及び3~6員シクロアルキル基は、任意に1個又は複数のRによって置換され、
は、ヒドロキシ基又はハロゲンから選ばれる。
特定の実施形態において、前記式(II)化合物で、R、R、R、X、Y、n、環A、
Figure 2023524864000031
の定義は、前述したとおりである。
特定の実施形態において、Xは、CRから選ばれ、Yは、CR、C(O)、N又はNRから選ばれる。特定の実施形態において、Xは、CRから選ばれ、Yは、CR、C(O)又はNから選ばれる。特定の実施形態において、Xは、CRから選ばれ、Yは、Nから選ばれる。
特定の実施形態において、X、Yは、いずれもCRから選ばれる。特定の実施形態において、Xは、CHから選ばれ、Yは、CRから選ばれる。
特定の実施形態において、Rは、水素、ハロゲン又はC1~4アルコキシ基から選ばれ、ただし、前記C1~4アルコキシ基は、任意に1個又は複数の重水素又はハロゲンによって置換される。特定の実施形態において、Rは、水素、ハロゲン又はC1~4アルコキシ基から選ばれ、ただし、前記C1~4アルコキシ基は、任意に3個の重水素又は1個若しくは複数のフッ素によって置換される。特定の実施形態において、Rは、水素、ハロゲン又はC1~4アルコキシ基から選ばれ、ただし、前記C1~4アルコキシ基は、任意に3個の重水素又は2個のフッ素によって置換される。
特定の実施形態において、Rは、水素、フッ素、メトキシ基又はジフルオロメトキシ基から選ばれ、ただし、メトキシ基は、任意に3個の重水素によって置換される。
特定の実施形態において、Rは、水素、フッ素、CHO-、CDO-又はCHFO-から選ばれる。
特定の実施形態において、Rは、C1~6アルキル基から選ばれる。特定の実施形態において、Rは、C1~4アルキル基から選ばれる。特定の実施形態において、Rは、C1~3アルキル基から選ばれる。特定の実施形態において、Rは、メチル基から選ばれる。
特定の実施形態において、Xは、CH、N(CH)から選ばれ、Yは、N、C(O)、C(OCH)、CF又はC(OCD)から選ばれる。特定の実施形態において、Xは、CHから選ばれ、Yは、C(OCH)、CF又はC(OCD)から選ばれる。特定の実施形態において、Xは、CHから選ばれ、Yは、Nから選ばれる。特定の実施形態において、Xは、N(CH)から選ばれ、Yは、C(O)から選ばれる。
特定の実施形態において、R、Rは、それぞれ独立してC1~3アルキル基、NH(R)-C1~3アルキル-又はN(R)(C1~3アルキル)-C1~3アルキル-から選ばれる。
特定の実施形態において、R、Rは、それぞれ独立してC1~3アルキル基から選ばれる。
特定の実施形態において、R、Rは、それぞれ独立してメチル基から選ばれる。
特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に6員ヘテロシクリル基を形成し、前記6員ヘテロシクリル基の環原子は、少なくとも1個のN原子を含み、且つNがRに接続される。特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に6員ヘテロシクリル基を形成し、前記6員ヘテロシクリル基の環原子は、1個のN原子だけを含み、且つNがRに接続される。
特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に5~8員ヘテロシクロアルキル基を形成し、前記5~8員ヘテロシクロアルキル基の環原子は、少なくとも1個のN原子を含み、且つNがRに接続される。特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に6員ヘテロシクロアルキル基を形成し、前記6員ヘテロシクロアルキル基の環原子は、少なくとも1個のN原子を含み、且つNがRに接続される。特定の実施形態において、R、Rはそれに接続したリン原子と共に6員ヘテロシクロアルキル基を形成し、前記6員ヘテロシクロアルキル基の環原子は、1個のN原子だけを含み、且つNがRに接続される。
特定の実施形態において、構造単位
Figure 2023524864000032
は、構造単位
Figure 2023524864000033
から選ばれる。
特定の実施形態において、R、Rは、それぞれ独立してメチル基から選ばれ、又は構造単位
Figure 2023524864000034
は、構造単位
Figure 2023524864000035
から選ばれる。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立して水素、C1~3アルキル基、C1~3アルキル-C(O)-、C1~3アルキルOC(O)-、C1~3アルキル-O-C1~3アルキル-、C1~3アルキル-O-C1~3アルキル-C(O)-、アミノ-C(O)-、モノ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-、アミノ-C1~3アルキル-C(O)-、モノ(C1~3アルキル)アミノ-C1~3アルキル-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-C1~3アルキル-C(O)-、アミノ-C(O)-C1~3アルキル-、モノ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-C1~3アルキル-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-C1~3アルキル-、3~6員シクロアルキル基、3~6員シクロアルキル-C(O)-、3~6員シクロアルキル-C1~3アルキル-、フェニル-C1~3アルキル-又は1つ若しくは複数のヒドロキシ基によって置換されたC1~3アルキル基から選ばれる。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立して水素、C1~3アルキル基、C1~3アルキル-C(O)-、C1~3アルキルOC(O)-、C1~3アルキル-O-C1~3アルキル-、C1~3アルキル-O-CH-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-CH-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-CH-、3~5員シクロアルキル基、3~5員シクロアルキル-C(O)-、3~5員シクロアルキル-CH-、フェニル-CH-又は1個のヒドロキシ基によって置換されたC1~3アルキル基から選ばれる。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立してメチル基、エチル基、イソプロピル基、アセチル基、
Figure 2023524864000036
から選ばれる。
特定の実施形態において、環Aは、C6~10アリール基、5~6員ヘテロアリール基又は8~10員縮合環から選ばれる。
特定の実施形態において、環Aは、フェニル基、チエニル基又は2,3-ジヒドロ-1H-インデニル基から選ばれる。
特定の実施形態において、nは、0、1若しくは2であり、又は、nは、1、2若しくは3である。
特定の実施形態において、nは、0若しくは1であり、又は、nは、0若しくは2であり、又は、nは、0若しくは3であり、又は、nは、1若しくは2であり、又は、nは、1若しくは3であり、又は、nは、2若しくは3である。特定の実施形態において、nは、2である。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立してアミノ基、ニトロ基、ハロゲン又はC1~4アルキル基から選ばれ、前記C1~4アルキル基は、任意に1個、2個又は3個のRによって置換される。
特定の実施形態において、Rは、ヒドロキシ基又はフッ素から選ばれる。
特定の実施形態において、各Rは、それぞれ独立してアミノ基、ニトロ基、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基、-CFCHOH、-CHF、-CFCH又は-CFC(CHOHから選ばれる。
特定の実施形態において、構造単位
Figure 2023524864000037
は、
Figure 2023524864000038
から選ばれ、さらには、
Figure 2023524864000039
から選ばれる。
特定の実施形態において、本願の式(I)又は式(II)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩は、式(III)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩から選ばれ、
Figure 2023524864000040
ここで、R、R、R、X、Y、n、環A、
Figure 2023524864000041
の定義は、前述したとおりである。
特定の実施形態において、本発明の式(I)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩で、
X、Yは、それぞれ独立してCR、Nから選ばれ、例えば、X及びYは、いずれもCRから選ばれ、又はXは、CRであり、且つYは、Nであり、
は、水素又はC1~4アルコキシ基から選ばれ、好ましくは、Rが水素又はメトキシ基から選ばれ、
Figure 2023524864000042
は、二重結合を表し、
、Rはそれに接続したリン原子と共に6員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記6員ヘテロシクリル基の環原子は、少なくとも1個のN原子又はO原子を含み、且つ環原子がN原子を含む場合は、NがRに接続され(好ましくは、1個のN原子を含み、且つNがRに接続され)、
は、C1~4アルキル-S(O)-(好ましくは、メチルスルホニル基)、C3~6シクロアルキル-S(O)-(好ましくは、シクロプロピルスルホニル基)から選ばれ、
環Aは、C6~10アリール基から選ばれ、好ましくは、Cアリール基(即ち、フェニル基)であり、
nは、0、1、2又は3であり、好ましくは、2であり、
各Rは、それぞれ独立してハロゲン(好ましくは、F)、C1~8アルキル基(好ましくは、C1~4アルキル基、より好ましくは、メチル基又はエチル基)から選ばれ、ただし、前記C1~8アルキル基は、任意に1個又は複数のハロゲン(好ましくは、F)によって置換され、
、Rは、それぞれ独立して水素又はC1~3アルキル基から選ばれ、ただし、前記C1~3アルキル基は、任意に1個又は複数のフッ素によって置換され(好ましくは、Rが水素から選ばれ、Rがメチル基から選ばれ、又は、Rがメチル基から選ばれ、Rが水素から選ばれ)、
は、水素、ハロゲン又はC1~6アルキル基から選ばれ、ただし、前記C1~6アルキル基は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換され、例えば、Rは、水素、メチル基、又は任意に1個又は複数のハロゲンによって置換されたメチル基(例えば、-CHF)から選ばれてもよい。
特定の実施形態において、本発明の式(II)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩で、
X、Yは、それぞれ独立してCR、Nから選ばれ、例えば、X及びYは、いずれもCRから選ばれ、又はXは、CRであり、且つYは、Nであり、
は、水素又はC1~4アルコキシ基から選ばれ、好ましくは、Rが水素又はメトキシ基から選ばれ、より好ましくは、Rが水素から選ばれ、
Figure 2023524864000043
は、二重結合を表し、
、Rはそれに接続したリン原子と共に6員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記6員ヘテロシクリル基の環原子は、少なくとも1個のN原子を含み(好ましくは、1個のN原子を含み)、且つNがRに接続され、
は、C1~4アルキル-S(O)-(好ましくは、メチルスルホニル基)、C3~6シクロアルキル-S(O)-(好ましくは、シクロプロピルスルホニル基)から選ばれ、
環Aは、C6~10アリール基から選ばれ、好ましくは、Cアリール基(即ち、フェニル基)であり、
nは、0、1、2又は3であり、好ましくは、2であり、
各Rは、それぞれ独立してハロゲン(好ましくは、F)、C1~8アルキル基(好ましくは、C1~4、より好ましくは、メチル基又はエチル基)から選ばれ、ただし、前記C1~8アルキル基は、任意に1個又は複数のハロゲン(好ましくは、F)によって置換される。
特定の実施形態において、本願の式(I)又は式(II)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩は、式(III-1)化合物、式(III-2)化合物、式(III-3)化合物、式(III-4)化合物、式(III-5)化合物、式(III-6)化合物、式(III-7)化合物、式(III-8)化合物及び式(III-9)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩から選ばれ、
Figure 2023524864000044
ここで、R、R、R、Y、n、環A、R、R、Rの定義は、前述したとおりである。
特定の実施形態において、本願の式(I)又は式(II)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩は、式(IV)化合物、式(V)化合物及び式(VI)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩から選ばれ、
Figure 2023524864000045
ここで、R、Y、n、R、Rの定義は、前述したとおりである。
特定の実施形態において、本願は、上記で定義した変数及びその実施形態、並びにそれらの任意の組み合わせを含む。
特定の実施形態において、本願の式(I)化合物は、次の化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩から選ばれる。
Figure 2023524864000046
Figure 2023524864000047
Figure 2023524864000048
Figure 2023524864000049
Figure 2023524864000050
Figure 2023524864000051
Figure 2023524864000052
Figure 2023524864000053
特定の実施形態において、本願の式(I)化合物は、次の化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩から選ばれる。
Figure 2023524864000054
Figure 2023524864000055
Figure 2023524864000056
本願の別の態様では、式M3化合物と式N3化合物が反応して、式(I)化合物を製造することを含む式(I)化合物の製造方法を提供し、
Figure 2023524864000057
ここで、
Rxは、塩素、臭素又はヨウ素から選ばれ、
は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換されたC1~6アルキル基から選ばれ、
、R、R、R、R、X、Y、n、環Aの定義は、前述したとおりである。
本願の別の態様では、
酸性条件下で、式M1化合物と式N1化合物が反応して、式M2化合物を調製するステップ(i)と、
式M2化合物と式N2化合物が反応して、式M3化合物を調製するステップ(ii)とを含む式M3化合物の調製方法を提供し、
Figure 2023524864000058
ここで、
Rxは、塩素、臭素又はヨウ素から選ばれ、
は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換されたC1~6アルキル基から選ばれ、
、R、R、X、Y、n、環Aの定義は、前述したとおりである。
本願の別の態様では、
Figure 2023524864000059
式M2化合物と塩化チオニルが反応して、式M2-1化合物を調製するステップ(a)と、
塩基性条件下で、式M2-1化合物と式N2化合物が置換反応を行って式M3化合物を調製するステップ(b)とを含む式M3化合物の調製方法を提供し、
ここで、
Rxは、塩素、臭素又はヨウ素から選ばれ、
は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換されたC1~6アルキル基から選ばれ、
、R、R、X、Y、n、環Aの定義は、前述したとおりである。
特定の実施形態において、式(I)化合物の製造方法で、式M3化合物は、前記方法から製造される。
本願の別の態様では、
将式M3-1化合物と1-ベンジル-1,4-アザホスホラン-4-オキシドが反応して式M3-2化合物を調製し、次に脱ベンジル保護により式M3-3化合物を得て、最後に置換反応により式(III-8)化合物を調製することを含む式(III-8)化合物の製造方法を提供し、
Figure 2023524864000060
ここで、Rxは、塩素、臭素又はヨウ素から選ばれ、
、R、n、環Aの定義は、前述したとおりである。
特定の実施形態において、本願によって提供される式(III-8)化合物の調製方法は、
式M3-1化合物と1-ベンジル-1,4-アザホスホラン-4-オキシドが反応して式M3-2化合物を調製するステップ(1)と、
式M3-2化合物を反応させて、式M3-3化合物を得るステップ(2)と、
式M3-3化合物を反応させて、式(III-8)化合物を得るステップ(3)とを含み、
任意に、ステップ(2)は、
Figure 2023524864000061
の存在下で行われ、
ここで、
Rxは、塩素、臭素又はヨウ素から選ばれ、
は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換されたC1~6アルキル基から選ばれ、
、R、n、環Aの定義は、前述したとおりである。
別の態様では、本願は、さらに、次の中間体化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩を提供する。
Figure 2023524864000062
本願の別の態様では、本願に記載の化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を提供する。特定の実施形態において、本願の医薬組成物は、薬学的に許容される添加物をさらに含む。
本願の別の態様では、哺乳動物におけるSOS1に関連する又はSOS1によって調節される疾患及び/又は症状を治療又は予防する方法を提供し、前記方法は、当該治療又は予防を必要とする哺乳動物、好ましくは、ヒトに、治療又は予防有効量の前記化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩、又はその医薬組成物を投与することを含む。
本願の別の態様では、SOS1に関連する又はSOS1によって調節される疾患及び/又は症状を治療又は予防する薬物の製造における前記化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩、又はその医薬組成物の用途を提供する。
本願の別の態様では、SOS1に関連する又はSOS1によって調節される疾患及び/又は症状の治療又は予防における前記化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩、又はその医薬組成物の用途を提供する。
本願の別の態様では、SOS1に関連する又はSOS1によって調節される疾患及び/又は症状を治療又は予防する前記化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩、又はその医薬組成物を提供する。
特定の実施形態において、SOS1に関連する又はSOS1によって調節される前記疾患及び/又は症状は、SOS1とRASファミリータンパク質が相互作用する疾患及び/又は症状から選ばれる。
特定の実施形態において、SOS1に関連する又はSOS1によって調節される前記疾患及び/又は症状は、がんから、例えば、非小細胞肺がんから選ばれる。
本願の化合物は、良好なKRAS-G12C/SOS1タンパク質結合阻害活性、K562細胞増殖阻害活性、インビトロ・インビボ薬物活性及び良好な薬物動態特性を有する。
「定義」
特に説明がない限り、本明細書で使用する下記の用語は次の意味を有する。特定の用語は、特に定義がなければ、確定しないもの又は不明瞭なものとしてではなく、本分野の通常の意味で理解する。本明細書で商品名が記載される場合に、対応する商品又はその有効成分を指す。
化学結合
Figure 2023524864000063
は、その両端に接続される基によって単結合又は二重結合を表す。例えば、化学結合の両端に接続されたX、YがそれぞれCR又はNである場合は、化学結合
Figure 2023524864000064
は、二重結合であり、化学結合の両端に接続されたX及びYの一方がCO又はNRである場合は、化学結合
Figure 2023524864000065
は、単結合である。当業者には、X及びYの選択が原子価結合法に背かないということを理解できる。
用語「置換された」とは、特定の原子の原子価が正常であり、且つ置換後の化合物が安定的なものであれば、当該原子上のいずれの又は複数の水素原子が置換基によって置換されることである。置換基が酸素置換(=O)である場合は、2個の水素原子が置換される。酸素置換はアリール基に起こらない。
用語「任意の」又は「任意に」は、続いて記載される事項又は状況は生じる可能性はあるが、必ずしも生じるとは限らないことを指し、当該表現には前記事項又は状況が生じる場合及び前記事項又は状況が生じない場合が含まれる。例えば、エチル基が「任意に」ハロゲンによって置換されるとは、エチル基は置換されなくてもよいし(-CHCH)、単置換されてもよいし(例えば、-CHCHF)、多置換されてもよいし(例えば、-CHFCHF、-CHCHFなど)又は完全に置換されてもよい(例えば、-CFCF)。当業者が理解したように、1個又は複数の置換基を含む基には、空間的に存在し得ない且つ/又は合成できない置換又は置換形態が認められない。
本明細書で「Cm~n」は、当該部分が指定した範囲の整数個の炭素原子を有することである。例えば、「C1~6」とは、対象基が1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子、4個の炭素原子、5個の炭素原子又は6個の炭素原子を有してもよいことを指し、「C1~3」とは、当該対象基が1個の炭素原子、2個の炭素原子又は3個の炭素原子を有してもよいことを指す。
化合物の組成又は構造で特定の変数(例えば、R)が1回以上出現した場合には、出現するたびに独立して定義される。したがって、例えば、対象基が2個のRによって置換される場合に、各Rは独立して選択される。
特定の接続基の数が0であり、例えば、-(CH-である場合は、当該接続基が共有結合であることを表す。
置換基の結合が環の2個の原子の間に交差して接続される場合に、前記置換基は当該環のいずれの原子とも結合することができる。例えば、構造単位
Figure 2023524864000066
又は
Figure 2023524864000067
は、シクロヘキシル基又はシクロヘキサジエンのいずれの位置でも置換できることを表す。
用語「ハロ」又は「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指す。
用語「ヒドロキシ基」とは、-OH基を指す。
用語「アミノ基」とは、-NH基を指す。
用語「ニトロ基」とは、-NO基を指す。
用語「シアノ基」とは、-CN基を指す。
用語「アルキル基」とは、一般式をC2n+1とする炭化水素基を指す。当該アルキル基は、直鎖のものでもよいし分岐鎖を含んでもよい。例えば、用語「C1~6アルキル基」とは、1~6個の炭素原子を含むアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、1-メチルブチル基、2-メチルブチル基、3-メチルブチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、2-メチルペンチル基など)を指す。同様に、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルスルホニル基及びアルキルチオ基のアルキル基(アルキル)部分には上記の定義が適用される。
用語「アルコキシ基」とは、-O-アルキル基を指す。
用語「アルキルアミノ基」又は「モノアルキルアミノ基」とは、-NH-アルキル基を指す。
用語「ジアルキルアミノ基」とは、-N(アルキル)基を指す。
用語「シクロアルキル基」とは、完全に飽和で単環、架橋環又はスピロ環として存在できる炭素環を指す。特に規定がない限り、当該炭素環は一般に3~10員環である。シクロアルキル基の非限定的な例は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基(ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基)、ビシクロ[2.2.2]オクチル基、アダマンタニル基などを含み、ただしそれらに限定されない。
用語「ヘテロシクリル基」とは、完全に飽和又は部分的に不飽和であり(ただし完全に不飽和の複素芳香族ではない)且つ単環、架橋環又はスピロ環として存在できる非芳香族環を指す。特に規定がない限り、当該ヘテロシクリル基は一般に硫黄、酸素、リン及び/又は窒素から独立して選ばれる1~3個(好ましくは、1個又は2個)のヘテロ原子を含む3~12員環である。ヘテロシクリル基の非限定的な例は、オキシラニル基、テトラヒドロフリル基、ジヒドロフリル基、ピロリジニル基、N-メチルピロリジニル基、ジヒドロピロリル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ピラゾリジニル基、4H-ピラニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、テトラヒドロチエニル基、又は
Figure 2023524864000068
などを含み、ただしそれらに限定されない。
用語「ヘテロシクロアルキル基」とは、単環、架橋環又はスピロ環として存在できる完全飽和の環状基を指す。特に規定がない限り、当該ヘテロシクロアルキル基は、一般に硫黄、酸素、リン及び/又は窒素から独立して選ばれる1~3個(好ましくは、1個又は2個)のヘテロ原子を含む3~12員環、3~7員環又は5~8員環である。3員ヘテロシクロアルキル基の例は、オキシラニル基、チイラニル基、アジリジニル基を含み、ただしそれらに限定されず、4員ヘテロシクロアルキル基の非限定的な例は、アゼチジニル基、オキセタニル基、チエタニル基を含み、ただしそれらに限定されず、5員ヘテロシクロアルキル基の例は、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、ピロリジニル基、イソオキサゾリジニル基、オキサゾリジニル基、イソチアゾリジニル基、チアゾリジニル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロピラゾリル基を含み、ただしそれらに限定されず、6員ヘテロシクロアルキル基の例は、ピペリジニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、モルホリニル基、ピペラジニル基、1,4-チオキサニル基、1,4-ジオキサニル基、チオモルホリニル基、1,3-ジチアニル基、1,4-ジチアニル基、又は
Figure 2023524864000069
を含み、ただしそれらに限定されず、7員ヘテロシクロアルキル基の例は、アゼパニル基、オキセパニル基、チエパニル基を含み、ただしそれらに限定されない。5個又は6個の環原子を有する単環式ヘテロシクロアルキル基であることが好ましい。
用語「アリール基」とは、共役のπ電子系の全炭素単環又は縮合多環を有する芳香環基を指す。例えば、アリール基は、6~20個の炭素原子、6~14個の炭素原子又は6~12個の炭素原子を有してもよい。アリール基の非限定的な例は、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレンなどを含み、ただそれらに限定されない。
用語「ヘテロアリール基」とは、少なくとも1個の環原子がN、O、Sから選ばれ、残りの環原子はCであり、且つ少なくとも1つの芳香環を有する単環又は縮合多環の環系を指す。ヘテロアリール基として好ましいのは、5~8員環を1つ、又は6~14個、特に6~10個の環原子を含む複数の縮合環を有するものである。ヘテロアリール基の非限定的な例は、ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、テトラゾリル基、トリアゾリル基、トリアジニル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、イソインドリル基などを含み、ただしそれらに限定されない。
用語「縮合環」とは、2つの環は隣接する2個の炭素原子を共有する7~20員の全炭素多環系を指し、その少なくとも1つの環は完全共役のπ電子系を有し、ただし全体として芳香族ではない。構成環の数によって二環系、三環系、四環系又は多環系の縮合環に分けることができ、好ましくは、二環系又は三環系であり、より好ましくは、6員/6員又は5員/6員二環系である。縮合環の非限定的な例は、
Figure 2023524864000070
を含む。
用語「スピロヘテロシクロアルキル基」とは、単環同士に1個の炭素原子(スピロ原子と呼ばれる)を共有する完全飽和の5~20員の多環系を指し、当該多環系の1個又は複数の環原子は、硫黄、ケイ素、リン、酸素及び/又は窒素から選ばれるヘテロ原子であり(好ましくは、1個又は2個のヘテロ原子である)、残りの環原子は炭素原子である。好ましくは、6~14員であり、より好ましくは、6~10員である。環同士に共有されるスピロ原子の数によってスピロ複素環は、モノスピロ複素環、ビススピロ複素環又はポリスピロ複素環に分けることができ、好ましくは、モノスピロ複素環又はビススピロ複素環であり、より好ましくは、4員/4員、4員/5員、4員/6員、5員/5員、又は5員/6員のモノスピロ複素環である。スピロ複素環の非限定的な例は、
Figure 2023524864000071
を含む。
用語「縮合ヘテロシクロアルキル基」とは、5~20員の環原子を有し、且つ2つの環に2個の環原子が共有される完全飽和の多環系を指し、当該多環系の1個又は複数の環原子は、硫黄、ケイ素、リン、酸素及び/又は窒素から選ばれるヘテロ原子であり(好ましくは、1個又は2個のヘテロ原子である)、残りの環原子は炭素原子である。好ましくは、6~14員であり、より好ましくは、6~10員である。構成環の数によって二環系、三環系、又は多環系の架橋複素環に分けることができ、好ましくは、二環である。縮合複素環の非限定的な例は、
Figure 2023524864000072
を含む。
用語「ベンゾシクロアルキル基」とは、ベンゼン環とシクロアルキル基が縮合したもの(即ち、ベンゼン環とシクロアルキル基は隣接する2個の炭素原子を共有するもの)を指す。ベンゾシクロアルキル基の非限定的な例は、
Figure 2023524864000073
などを含む。
用語「シクロアルケニル基」とは、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を含み且つ炭素-炭素三重結合は含まない不飽和炭素環であって、且つ単環、架橋環又はスピロ環として存在できる炭素環を指す。シクロアルケニル基の非限定的な例は、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジエニル基を含む。
用語「ベンゾシクロアルケニル基」とは、ベンゼン環とシクロアルケニル基が縮合したもの(即ち、ベンゼン環とシクロアルケニル基は隣接する2個の炭素原子を共有するもの)を指す。ベンゾシクロアルケニル基の非限定的な例は、
Figure 2023524864000074
を含む。
用語「ベンゾヘテロシクリル基」とは、ベンゼン環とヘテロシクリル基が縮合したもの(即ち、ベンゼン環とヘテロシクリル基は隣接する2個の炭素原子を共有するもの)を指す。ベンゾヘテロシクリル基の非限定的な例は、
Figure 2023524864000075
を含む。
用語「ベンゾヘテロシクロアルキル基」とは、ベンゼン環とヘテロシクロアルキル基が縮合したもの(即ち、ベンゼン環とヘテロシクロアルキル基は隣接する2個の炭素原子を共有するもの)を指す。ベンゾヘテロシクロアルキル基の非限定的な例は、
Figure 2023524864000076
を含む。
用語「ヘテロシクロアルケニル基」とは、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合又は炭素-窒素二重結合を含み、且つ単環、架橋環又はスピロ環として存在できる不飽和環状基を指す。特に規定がない限り、当該複素環は一般に硫黄、酸素、リン及び/又は窒素から独立して選ばれる1~3個(好ましくは、1個又は2個)のヘテロ原子を含む。ヘテロシクロアルケニル基の非限定的な例は、1,2,3,4-テトラヒドロピリジル基、1,2-ジヒドロピリジル基、1,4-ジヒドロピリジル基、1,2,3,6-テトラヒドロピリジル基、1,4,5,6-テトラヒドロピリミジニル基、3-ピロリニル基、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン、ジヒドロフリル基、ジヒドロチエニル基、ジヒドロチオピラニル基を含む。
用語「ベンゾヘテロシクロアルケニル基」とは、ベンゼン環とヘテロシクロアルケニル基が縮合したもの(即ち、ベンゼン環とヘテロシクロアルケニル基は隣接する2個の炭素原子を共有するもの)を指す。ベンゾヘテロシクロアルケニル基の非限定的な例は、
Figure 2023524864000077
を含む。
用語「縮合複素環」とは、2つの環は隣接する2個の原子を共有する7~20員の多環系を指し、少なくとも1個の環原子がN、O、Sから選ばれ、残りの環原子はCであり、且つ少なくとも1つの環は完全共役のπ電子系を有し、ただし全体として芳香族ではない。構成環の数によって二環系、三環系、四環系又は多環系の縮合環に分けることができ、好ましくは、二環系又は三環系であり、より好ましくは、6員/6員又は5員/6員二環系である。縮合複素環の非限定的な例は、
Figure 2023524864000078
を含む。
用語「治療」とは、疾患又は前記疾患に関連する1つ又は複数の症状を改善又は解消するために、本願に記載の化合物又は製剤を投与することを意味し、且つ以下の事項を含む。
(i)疾患又は疾患の状態を阻害し、即ちその進行を抑えること、
(ii)疾患又は疾患の状態を緩和し、即ち当該疾患又は疾患の状態を解消させること。
用語「予防」とは、疾患又は前記疾患に関連する1つ又は複数の症状を予防するために、本願に記載の化合物又は製剤を投与することを意味し、且つ、哺乳動物における疾患又は疾患の状態の出現を予防すること、特に当該疾患の状態になりやすい哺乳動物が、当該疾患の状態と診断されていない時の予防を含む。
用語「治療又は予防有効量」とは、(i)本明細書に記載の特定の疾患、症状若しくは障害を治療又は予防すること、(ii)本明細書に記載の特定の疾患、症状若しくは障害の1つ若しくは複数の症状を軽減、改善若しくは解消すること、又は(iii)本明細書に記載の特定の疾患、症状若しくは障害の1つ若しくは複数の症状の発生を予防若しくは遅延させる、本願の化合物の用量を指す。本願の化合物に係る「治療有効量」は、当該化合物、疾患の状態とその重症度、投与方式及び被治療哺乳動物の年齢によって変わるものであるが、当業者がその知識と本開示の内容に基づいて決定することができる。
用語「薬学的に許容される」とは、人間又は動物の組織に接触して使用するのに適し、毒性又は刺激性はなく、アレルギー反応、その他の問題又は合併症を引き起こさないと医学的に判断され、利益対リスクが合理的である化合物、材料、組成物及び/又は剤形に対して使用される。
薬学的に許容される塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基と形成した塩、無機酸と形成した塩、有機酸と形成した塩、塩基性又は酸性のアミノ酸と形成した塩などが挙げられる。
用語「医薬組成物」とは、1つ又は複数の本願の化合物又はその塩と薬学的に許容される添加物とからなる混合物を指す。医薬組成物は、本願の化合物を生体に投与しやすくするためのものである。
用語「薬学的に許容される添加物」とは、生体に明らかな刺激がなく、当該活性化合物の生物学的活性及び特性を損なわない添加物を指す。適切な添加物として、例えば、炭水化物、ワックス、水溶性及び/又は水膨潤性ポリマー、親水性若しくは疎水性材料、ゼラチン、油、溶媒、水などは当業者に知られる事項である。
用語「含む(comprise)」及び類する用語、例えば、英語の表現comprises又はcomprisingは、「…を含み、ただしそれらに限定されない」と、開放的で非排他的な表現と理解される。
特に説明がない限り、用語の単数形は複数形をカバーし、また、用語の複数形は単数形をカバーしている。特に説明がない限り、用語「1個」又は「1種」とは、「少なくとも1個」又は「少なくとも1種」を意味する。特に説明がない限り、「又は」は「及び/又は」の意味で使用される。
本発明の化合物には特定の幾何異性体又は立体異性体の形態が存在してもよい。本発明に係るこの種の化合物には、シス及びトランス異性体、(-)-及び(+)-エナンチオマー、(R)-及び(S)-エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、並びにラセミ混合物及びその他の混合物、例えば、エナンチオマー又はジアステレオマーを豊富に含有する混合物を含み、これらの混合物がいずれも本発明の範囲に含まれる。アルキル基などの置換基には他の不斉炭素原子が存在してもよい。これらの異性体及びそれらの混合物は、全て本発明の範囲に含まれる。
特に説明がない限り、「(D)」又は「(+)」は右旋性を、「(L)」又は「(-)」は左旋性を、「(DL)」又は「(±)」はラセミ体を表す。
特に説明がない限り、くさび形の実線結合
Figure 2023524864000079
及びくさび形の破線結合
Figure 2023524864000080
でキラル中心の絶対配置を表し、直線形の実線結合
Figure 2023524864000081
及び直線形の破線結合
Figure 2023524864000082
でキラル中心の相対配置を表す。
不斉合成、不斉試薬又はその他の通常の技術で、光学活性を有する(R)-と(S)-異性体、及びDとL異性体を製造することができる。本発明に係る特定の化合物のエナンチオマーを得るためには、不斉合成又は不斉助剤での誘導合成を利用できる。ジアステレオマー混合物を分離させ、且つ補助的な基を脱去させることで所望の純粋なエナンチオマーを得る。又は、分子に塩基性官能基(例えば、アミノ基)又は酸性官能基(例えば、カルボキシ基)が含まれた場合に、光学活性を有する適切な酸又は塩基とジアステレオマーの塩を形成させた後、本分野で周知される通常の方法でジアステレオマーを分割し、その後、回収して純粋なエナンチオマーを得る。また、エナンチオマーとジアステレオマーの分離は一般にクロマトグラフィーによって実行され、クロマトグラフィーではキラルな固定相が用いられ、任意に化学的誘導法と組み合わせる(例えば、アミンからのカルバメート生成)。
本願には、本明細書に記載の化合物と同じで、なおかつ1個又は複数の原子が、原子量又は質量数が自然的に存在する通常の原子量又は質量数と異なる原子によって置換された、即ち同位体で標識された本願の化合物をさらに含む。本願の化合物に結合できる同位体の例としては水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、ヨウ素及び塩素の同位体が挙げられ、例えば、H、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、31P、32P、35S、18F、123I、125I、36Clなどである。
特定の同位体(例えば、H、14C)で標識された本願の化合物は、化合物及び/又は基質の組織分布分析に利用できる。同位体重水素(H)、炭素-14(14C)は得やすく検出できるため特に好ましい。陽電子放出性同位体、例えば、15O、13N、11C、18Fは陽電子放出断層撮影(PET)研究で基質占有率を測定するために利用できる。一般には、同位体で標識された本願の化合物は、次に開示される技術案及び/又は実施例に類似する手順により、同位体標識試薬で同位体に標識されていない試薬を置換して製造することができる。
また、質量数が大きい同位体(例えば、重水素(即ち、H又はD))で置換することで、より高い代謝安定性から得られる治療上の利点(例えば、インビボ半減期の延長又は用量の低減など)が得られるため、場合によっては好ましい。ただし、重水素置換は部分置換であってもよいし完全置換であってもよく、部分重水素置換とは、少なくとも1個の水素が少なくとも1個の重水素によって置換されることを指す。
本願の医薬組成物は、本願の化合物と薬学的に許容される適切な添加物を組み合わせて製造することができ、例えば、固体、半固体、液体剤又は気体の製剤として製造することができ、例えば、錠剤、丸薬、カプセル、粉剤、顆粒、軟膏、エマルジョン、懸濁剤、坐剤、注射剤、吸入剤、ゲル剤、ミクロスフェア、エアロゾルなどである。
本願の化合物又は薬学的に許容されるその塩又はその医薬組成物の典型的な投与経路は、経口、経直腸、局所、吸入、非経口、舌下、膣内、鼻腔内、眼内、腹腔内、筋肉内、皮下、静脈内を含み、ただしそれらに限定されない。
本願の医薬組成物は、本分野で広く知られる手法、例えば、混合、溶解、造粒、糖衣錠法、粉砕、乳化、凍結乾燥などの通常の方法で製造することができる。
特定の実施形態において、医薬組成物は、経口投与用である。経口投与の場合には、活性化合物と本分野で熟知される薬学的に許容される添加物を混合して、当該医薬組成物を製造することができる。このような添加物によって本願の化合物は、患者に経口投与する錠剤、丸薬、糖衣錠、カプセル、液体剤、ゲル剤、シロップ、懸濁剤などとして製剤化される。
経口用固体組成物は、混合、充填、打錠など通常の手法で製造することができる。例えば、活性化合物と固体添加物を混合し、任意に前記混合物を粉砕するという方法で得ることができる。必要ならば、他の適切な添加物を加え、その後、当該混合物を顆粒に加工して、錠剤又は糖衣錠のコアを得る。適切な添加物は、バインダー、希釈剤、崩壊剤、潤滑剤、流動促進剤、甘味料、矯味剤などを含み、ただしそれらに限定されない。
医薬組成物は、非経口投与、例えば、適切な単位用量の滅菌溶液剤、懸濁剤又は凍結乾燥製品にも適する。
本明細書に記載の一般式Iの化合物の全投与方法において、1日の投与量は0.01~200mg/kg体重で、単独で又は数回に分けて投与する。
本願の化合物は、当業者に熟知される様々な合成方法であって、以下に列挙した特定の実施形態、他の化学的合成方法と組み合わせてなした実施形態及び当業者に熟知される代替の形態を含み、好ましい実施形態は本願の実施例を含み、ただしそれらに限定されない前記合成方法で製造することができる。
本願の特定の実施形態の化学反応は適切な溶媒中で行われ、前記溶媒は本願の化学的変化及び使用する試薬と原料に適合するものでなければならない。本願の化合物を得るために、場合によって当業者が既存の実施形態に基づいて合成ステップ又は反応プロセスを選択し又は変更する必要がある。
本分野では合成経路の計画で考慮すべき1つの大きな要因が反応性官能基(例えば、本願ではアミノ基)への適切な保護基の選択である。これに関しては、例えば、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis(4th Ed).Hoboken,New Jersey:John Wiley & Sons,Inc.」を参照する。本願で引用する参照文献は、全体として本願に組み込まれる。
本明細書では説明と開示のために、特許、特許出願又は既存の刊行物が援用により明確に組み込まれる。これらの刊行物は本願の出願日前に発表されているため提供できる。これらの書類の開示日に関する声明又はその内容の記載は出願人が知り得た情報に基づくもので、これらの書類の開示日又はその内容が正しいと承諾するものではない。しかも全ての対象国において、本明細書へのこれらの刊行物の援用で当該刊行物は本分野の周知の常識になると認めるものではない。
特定の実施形態において、本願の化合物は、有機合成分野の技術者が下記の経路を参照して製造することができる。
経路1:
Figure 2023524864000083
ここで、
環A、R、R、nの定義は、上述したとおりである。
経路2:
Figure 2023524864000084
ここで、
環A、R、nの定義は、上述したとおりである。
経路3:
Figure 2023524864000085
ここで、
環A、R、nの定義は、上述したとおりである。
本願では、次の略号を使用する。
PBSは、ウシ胎児血清を表し、PBSは、リン酸緩衝生理食塩水を表し、PBSTは、ポリソルベート配合リン酸緩衝生理食塩水を表し、BSAは、ウシ血清アルブミンを表し、GAPDHは、グリセルアルデヒド-3-リン酸脱水素酵素を表し、DMSOは、ジメチルスルホキシドを表し、DTTは、ジチオスレイトールを表し、HTRFは、ホモジニアス時間分解蛍光を表す。
以下、本発明が一層明瞭になるよう、実施例を用いて更なる説明を行い、ただし本願の範囲がこれらの実施例に限定されない。当業者にとって、本発明の趣旨と範囲を逸脱することなく本発明の特定の実施形態に様々な変形と改善を行ってもよいということは自明である。本願で使用される試薬は全て市販品で、精製しなくても使用できる。
実施例1:化合物1の製造
Figure 2023524864000086
ステップA:化合物1-1の調製
250mL三口フラスコに2-アミノ-4-メトキシ安息香酸メチル(4g)、無水エタノール(16mL)を加え、室温で撹拌しながら水(28mL)、濃塩酸(7mL)をそれぞれ加え、機械的に撹拌しながら氷浴で0℃に冷却して、一塩化ヨウ素(3.58g)の濃塩酸(2mL)溶液をゆっくりと滴加し、滴加完了後、反応液を室温に移して引き続き撹拌しながら一晩反応させた。反応液に水(100mL)を加えて、5分間激しく撹拌し、吸引濾過して、ケーキを水(20mL)で洗浄し、固体を収集し、石油エーテル(50mL)でパルプ化して、6.45gの化合物1-1を得た。
MS(ESI,[M+H]):m/z=307.81.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.99(s,1H),6.38(s,1H),3.78(s,3H),3.75(s,3H).
ステップB:化合物1-2の調製
350mL耐圧フラスコにステップAで得た化合物1-1(15g)、アセトニトリル(100g)、メタンスルホン酸(37.6g)をこの順に加え、反応フラスコを120℃の油浴に入れて、撹拌しながら6時間反応させた。反応を停止して、反応液を減圧下で濃縮乾固し、残留した固体に水(150mL)を加えて、激しく撹拌し、2.5M水酸化ナトリウム水溶液でpHをアルカリ性に調整し、吸引濾過して、ケーキを大量の水で洗浄し、固体を収集して、加熱乾燥した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:2)にかけて、5.9gの化合物1-2を得た。
MS(ESI,[M+H]):m/z=316.79.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 12.19(s,1H),8.37(s,1H),7.05(s,1H),3.95(s,3H),2.32(s,3H).
ステップC:化合物1-3の調製
25mL三口フラスコにステップBで得た化合物1-2(1g)、クロロホルム(10mL)を加え、室温で撹拌しながら塩化チオニル(2.94g)、2滴のN,N-ジメチルホルムアミドをこの順に加え、反応液を70℃に加熱して撹拌しながら3時間反応させた。反応液を濃縮乾固して、残留物に水(40mL)、ジクロロメタン(50mL)を加え、激しく撹拌しながら飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を滴加してpH値を弱アルカリ性に調節し、分液して、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、吸引濾過して、残留物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=90:10)にかけて0.41gの化合物1-3を得た。
MS(ESI,[M+H]):m/z=334.77.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.42(s,1H),7.18(s,1H),3.98(s,3H),2.50(s,3H).
ステップD:化合物1-4の調製
25mL一口フラスコにステップCで得た化合物1-3(200mg)、(R)-1-(m-トリル)エタン-1-アミン(98mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(129mg)、1,4-ジオキサン(2mL)を加え、窒素保護下で混合物を100℃に加熱して撹拌しながら5時間反応させた。反応を停止して、反応液を濃縮乾固し、残留物をジクロロメタン(20mL)で溶解して、それぞれ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、1M塩酸、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)にかけて160mgの化合物1-4を得た。
MS(ESI,[M+H]):m/z=434.00.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.88(s,1H),8.29(d,J=8.0Hz,1H),7.28-7.16(m,3H),7.05-7.03(m,2H),5.58(p,J=7.0Hz,1H),3.92(s,3H),2.36(s,3H),2.29(s,3H),1.54(d,J=7.0Hz,3H).
ステップE:化合物1の調製
15mL耐圧管にステップDで得た化合物1-4(0.09g)、ジメチルホスフィンオキシド(0.017g)、トリエチルアミン(0.032g)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(6.13mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(4.85mg)、1,4-ジオキサン(2mL)を加え、窒素保護下で、油浴で120℃に加熱して撹拌しながら2時間反応させた。反応液を室温に冷却し、吸引濾過して、濾液を濃縮乾固し、残留物をC18カラム(120g)クロマトグラフィー(アセトニトリル40%+水60%)で精製して、58.5mgの化合物1を得た。
HRMS(ESI,[M+H]):m/z=384.1855.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.80(d,J=8.0Hz,1H),8.76(d,J=13.6Hz,1H),7.32(s,1H),7.30(d,J=7.8Hz,1H),7.24(t,J=7.5Hz,1H),7.14(d,J=4.7Hz,1H),7.06(d,J=7.3Hz,1H),5.67(p,J=7.1Hz,1H),3.99(s,3H),2.43(s,3H),2.33(s,3H),1.75(s,3H),1.72(s,3H),1.60(d,J=7.1Hz,3H).
実施例2:化合物2の製造
Figure 2023524864000087
ステップA:化合物2-1の調製
実施例1のステップDの方法を参照して、化合物1-3を(R)-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)エタン-1-アミンと反応させて化合物2-1を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=487.94.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.86(s,1H),8.39(d,J=7.6Hz,1H),7.81(s,1H),7.74(t,J=7.9Hz,1H),7.60-7.55(m,2H),7.03(d,J=8.3Hz,1H),5.62(p,J=7.1Hz,1H),3.92(s,3H),2.35(s,3H),1.60(d,J=7.1Hz,3H).
ステップB:化合物2の調製
実施例1のステップEの方法を参照して、化合物2を調製した。
HRMS(ESI,[M+H]):m/z=438.1599.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.88(d,J=7.8Hz,1H),8.76(d,J=13.6Hz,1H),7.91(s,1H),7.82(t,J=7.8Hz,1H),7.65-7.57(m,2H),7.15(d,J=4.8Hz,1H),5.70(p,J=7.1Hz,1H),3.99(s,3H),2.42(s,3H),1.76(s,3H),1.73(s,3H),1.66(d,J=7.1Hz,3H).
実施例3:化合物3の製造
Figure 2023524864000088
ステップA:化合物3-1の調製
実施例1のステップDの方法を参照して、化合物1-3を(R)-2-(3-(1-アミノエチル)フェニル)-2,2-ジフルオロエタン-1-オールと反応させて化合物3-1を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=499.95.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.87(s,1H),8.37(d,J=7.8Hz,1H),7.63(s,1H),7.57(d,J=7.7Hz,1H),7.44(t,J=7.7Hz,1H),7.38(d,J=7.7Hz,1H),7.03(s,1H),4.05-4.01(m,1H),3.92(s,3H),3.84(td,J=14.2,6.3Hz,2H),2.36(s,3H),1.58(d,J=7.0Hz,3H).
ステップB:化合物3の調製
実施例1のステップEの方法を参照して、化合物3を調製した。
HRMS(ESI,[M+H]):m/z=450.1728.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.88(d,J=7.9Hz,1H),8.76(d,J=13.6Hz,1H),7.72(s,1H),7.65(d,J=7.6Hz,1H),7.48(t,J=7.7Hz,1H),7.42(d,J=7.7Hz,1H),7.15(d,J=4.7Hz,1H),5.75-5.64(m,2H),4.00(s,3H),3.88(td,J=14.1,4.3Hz,2H),2.44(s,3H),1.76(s,3H),1.73(s,3H),1.65(d,J=7.1Hz,3H).
実施例4:化合物4の製造
Figure 2023524864000089
ステップA:化合物4-1の調製
実施例1のステップDの方法を参照して、化合物1-3を(R)-1-(3-(ジフルオロメチル)-2-メチルフェニル)エタン-1-アミンと反応させて化合物4-1を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=484.4.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.90(s,1H),8.46(d,J=7.3Hz,1H),7.66(d,J=7.7Hz,1H),7.38(d,J=7.5Hz,1H),7.30(dd,J=13.8,6.1Hz,1H),7.21(s,1H),7.02(s,1H),5.73(p,J=7.0Hz,1H),3.91(s,3H),2.55(s,3H),2.33(s,3H),1.52(d,J=7.0Hz,3H).
ステップB:化合物4の調製
実施例1のステップEの方法を参照して、化合物4を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=434.17.
H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.41(d,J=13.8Hz,1H),7.54(d,J=7.8Hz,1H),7.43(d,J=7.6Hz,1H),7.28-7.27(m,1H),7.12(d,J=5.0Hz,1H),6.83(t,J=55.5Hz,1H),6.32(d,J=6.9Hz,1H),5.85(p,J=6.9Hz,1H),3.96(s,3H),2.54(d,J=2.2Hz,6H),1.79(dd,J=13.9,2.7Hz,6H),1.60(d,J=6.9Hz,3H).
実施例5:化合物5の製造
Figure 2023524864000090
ステップA:化合物5-1の調製
実施例1のステップDの方法を参照して、化合物1-3を(R)-1-(3-(1,1-ジフルオロエチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミンと反応させて化合物5-1を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=502.25.
H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.14(s,1H),7.50-7.41(m,2H),7.14(t,J=7.7Hz,1H),7.06(s,1H),5.88-5.68(m,2H),3.96(s,3H),2.52(s,3H),2.02(td,J=1.1,18.6Hz,3H),1.70(s,3H).
ステップB:化合物5の調製
実施例1のステップEの方法を参照して、化合物5を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=452.5.
H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.48(d,J=13.8Hz,1H),7.51-7.46(m,1H),7.43(td,J=1.7,7.5Hz,1H),7.15-7.09(m,2H),6.44(d,J=7.2Hz,1H),5.85(p,J=7.0Hz,1H),3.97(s,3H),2.52(s,3H),2.07-1.97(m,3H),1.82(s,3H),1.79(s,3H),1.66(d,J=7.0Hz,3H).
実施例6:化合物6の製造
Figure 2023524864000091
ステップA:化合物6-1の調製
Figure 2023524864000092
ステップa:化合物6-1-1の調製
250mL三口フラスコに2-(3-ブロモフェニル)酢酸エチル(10g)、無水テトラヒドロフラン(100mL)を加え、窒素保護下で、-78℃に冷却した。[ビス(トリメチルシリル)アミノ]リチウム(103mL、1mol/L)を反応液に滴加して、30分間反応させ、-78℃を保持した。さらに、N-フルオロ-N-(ベンゼンスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(25.9g)の無水テトラヒドロフラン(50mL)溶液をゆっくりと反応系に滴加し、滴加完了後、室温に戻して引き続き撹拌しながら2時間反応させた。反応が終了すると、反応液に水(100mL)を加えて激しく撹拌し、次に酢酸エチル(100mL)で2回抽出して、スピン乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=97:3)にかけて、10.1gの化合物6-1-1を得た。
19F NMR(471MHz,MeOH-d)δ 105.17-105.60(m).
H NMR(500MHz,MeOH-d)δ 7.76-7.69(m,2H),7.57(m,1H),7.44(m,1H),4.31(m,2H),1.28(t,J=7.1Hz,3H).
ステップb:化合物6-1-2の調製
500mL三口フラスコにステップaで得た化合物6-1-1(9g)、無水テトラヒドロフラン(200mL)を加え、窒素保護下で、-78℃に冷却した。メチルマグネシウムブロミド(22mL、3mol/L)をゆっくりと反応液に滴加し、滴加完了後、0℃に戻して引き続き1時間撹拌しながら反応させた。反応が終了すると、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を加えて激しく撹拌し、次に酢酸エチル(100mL)で2回抽出して、有機相を合わせ、水で1回洗浄(100mL)して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、スピン乾燥して、7.0gの化合物6-1-2を得た。
ステップc:化合物6-1-3の調製
250mL三口フラスコにステップbで得た化合物6-1-2(6.8g)、1,4-ジオキサン(150mL)、トリブチル(1-エトキシエチレン)スズ(18.53g)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(1.811g)、トリエチルアミン(7.77g)を加え、窒素保護下で、油浴で100℃に加熱して3時間反応させた。冷却し、スピン乾燥して、20.0gの化合物6-1-3を得た。
MS(ESI,[M+H]):m/z=257.1.
ステップd:化合物6-1-4の調製
250mL一口フラスコにステップcで得た化合物6-1-3(20g)、テトラヒドロフラン(20mL)、希塩酸(19mL、4mol/L)を加え、室温で2.5時間反応させた。反応が終了すると、反応液に水(200mL)を加えて激しく撹拌し、次に酢酸エチル(100mL)で1回抽出して、スピン乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)にかけて、3.3gの化合物6-1-4を得た。
MS(ESI,[M+H]):m/z=229.1.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.14-8.04(m,1H),8.02(d,J=1.8Hz,1H),7.79-7.69(m,1H),7.63(t,J=7.8Hz,1H),2.62(s,3H),1.18(d,J=1.5Hz,6H).
ステップe:化合物6-1-5の調製
100mL三口フラスコにステップdで得た化合物6-1-4(3g)、テトラヒドロフラン(30mL)、(S)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(2.390g)、チタン酸テトラエチル(8.99g)を加え、窒素保護下で、油浴で80℃に加熱して4.5時間反応させた。反応が終了すると、反応液に水(50mL)を加えて激しく撹拌して、濾過し、ケーキを酢酸エチル(20mL)で3回洗浄し、有機相を分離して、スピン乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1~5:1)にかけて、4.2gの化合物6-1-5を得た。
MS(ESI,[M+H]):m/z=332.2.
H NMR(500MHz,MeOH-d)δ 8.13(s,1H),8.05(d,J=7.9Hz,1H),7.75-7.650(m,1H),7.55(t,J=7.8Hz,1H),2.79(s,3H),1.32(s,9H),1.28-1.23(m,6H).
ステップf:化合物6-1-6の調製
100mL三口フラスコにステップeで得た化合物6-1-5(4.2g)、無水テトラヒドロフラン(40mL)を加え、-78℃に冷却して、反応系にリチウムトリ-sec-ブチルボロヒドリド(28.4mL、1mol/L)を滴加し、混合物を-78℃で撹拌しながら2時間反応させた。反応が終了すると、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を加えて2分間激しく撹拌し、室温に上げて、静置して分離させ、有機相を取得して、スピン乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=98:2)にかけて、2.5gの化合物6-1-6を得た。
MS(ESI,[M+H]):m/z=334.0.
H NMR(500MHz,MeOH-d)δ 7.53(d,J=1.9Hz,1H),7.47-7.35(m,3H),4.59-4.49(m,1H),1.55(d,J=6.8Hz,3H),1.24(d,J=1.2Hz,6H),1.20(s,9H).
ステップg:化合物6-1の調製
100mL一口フラスコにステップeで得た化合物6-1-6(2.3g)、1,4ジオキサン塩酸溶液(8mL、4mol/L)を加え、室温で2時間反応させた。反応が終了すると、スピン乾燥して、2.0gの化合物6-1を得た。
H NMR(500MHz,MeOH-d)δ 7.63(d,J=1.8Hz,1H),7.63-7.53(m,2H),7.54(d,J=6.4Hz,1H),4.58-4.48(m,1H),1.66(d,J=6.9Hz,3H),1.26(d,J=1.6Hz,6H).
ステップB:化合物6-2の調製
実施例1のステップDの方法を参照して、化合物1-3をステップAで得た化合物6-1と反応させて化合物6-2を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=527.98.
ステップC:化合物6の調製
実施例1のステップEの方法を参照して、化合物6を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=478.09.
H NMR(500MHz,MeOH-d)δ 8.58(d,J=14.0Hz,1H),7.62(s,1H),7.55(t,J=4.2Hz,1H),7.38(d,J=4.8Hz,2H),7.09(d,J=5.0Hz,1H),5.75-5.650(m,1H),4.02(s,3H),2.46(s,3H),1.89-1.79(m,6H),1.68(d,J=7.0Hz,3H),1.21(s,6H).
実施例7:化合物7の製造
Figure 2023524864000093
ステップA:化合物7-1の調製
実施例1のステップDの方法を参照して、化合物1-3を(R)-1-(3-ニトロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エタン-1-アミンと反応させて化合物7-1を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=532.89.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.82(s,1H),8.61(s,1H),8.48(d,J=7.3Hz,1H),8.33(d,J=11.2Hz,2H),7.04(s,1H),5.65(p,J=7.0Hz,1H),3.92(s,3H),2.34(s,3H),1.65(d,J=7.1Hz,3H).
ステップB:化合物7-2の調製
実施例1のステップEの方法を参照して、化合物7-2を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=483.08.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.92(d,J=7.6Hz,1H),8.76-8.73(m,2H),8.41-8.39(m,2H),7.16(d,J=4.7Hz,1H),5.72(p,J=7.1Hz,1H),3.98(d,J=9.8Hz,3H),2.41(s,3H),1.79-1.70(m,9H).
ステップC:化合物7の調製
50mL三口フラスコにステップBで得た化合物7-2(100mg)、テトラヒドロフラン(15mL)、水(5.00mL)を加え、室温で撹拌しながら塩化アンモニウム(444mg)、亜鉛粉末(203mg)を加え、反応フラスコを70℃の油浴に入れて、撹拌しながら5時間反応させた。反応を停止して、反応液を室温に冷却し、反応液に飽和食塩水(15mL)を加えて、酢酸エチル(15mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(メタノール:ジクロロメタン=7:93)で分離精製して、32mgの化合物7を得た。
HRMS(ESI,[M+H]):m/z=453.1675.
H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.55(d,J=13.9Hz,1H),7.14(d,J=5.1Hz,1H),7.08(s,1H),6.90(s,1H),6.78(s,1H),6.69(s,1H),5.62-5.59(m,1H),3.97(s,3H),2.56(s,3H),1.79(dd,J=13.8,1.7Hz,6H),1.61(d,J=7.0Hz,3H).
実施例8:化合物8の製造
Figure 2023524864000094
ステップA:化合物8-1の調製
実施例1のステップDの方法を参照して、化合物1-3を(R)-1-(2-メチル-5-ニトロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)エタン-1-アミンと反応させて化合物8-1を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=546.88.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.77(s,1H),8.57(d,J=2.3Hz,1H),8.34(d,J=2.3Hz,1H),6.94(s,1H),5.75(q,J=7.0Hz,1H),4.87(s,1H),3.96(s,3H),2.81(s,3H),2.35(s,3H),1.65(d,J=7.1Hz,3H).
ステップB:化合物8-2の調製
実施例1のステップEの方法を参照して、化合物8-2を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=497.08.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.65(d,J=14.0Hz,1H),8.60(d,J=2.3Hz,1H),8.35(d,J=2.3Hz,1H),5.80(q,J=7.0Hz,1H),4.02(s,3H),2.82(s,3H),2.39(s,3H),1.86(d,J=14.0Hz,6H),1.69(d,J=7.0Hz,3H).
ステップC:化合物8の調製
25mL一口フラスコに、ステップBで得た化合物8-2(0.16g)、メタノール(10mL)、水(2mL)、テトラヒドロキシジボラン(0.231g)をこの順に加え、10分間撹拌して、水酸化ナトリウム(0.129g)の水(2mL)溶液を加え、室温で一晩撹拌した。反応液を水(20mL)に注いで、飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHを7~8に調整して、酢酸エチル(10mL)を加えて分液し、有機相を取得して、水相を酢酸エチル(10mL×2)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(10mL×2)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して120mgの化合物8を得た。
MS(ESI,[M+H]):m/z=467.16.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.61(s,1H),7.08(d,J=5.1Hz,1H),7.04(d,J=2.2Hz,1H),6.90(d,J=2.4Hz,1H),5.75(q,J=6.9Hz,1H),4.86(s,3H),4.01(s,3H),2.45(t,J=2.9Hz,6H),1.84(dd,J=14.0,4.3Hz,6H),1.59(d,J=7.0Hz,3H).
実施例9:化合物9の製造
Figure 2023524864000095
ステップA:化合物9-1の調製
500mL耐圧フラスコに5-アミノ-2-クロロイソニコチン酸(15g)、酢酸アンモニウム(67.0g)、オルト酢酸トリエチル(141g)、メタノール(100mL)を加え、混合物を125℃の油浴に入れて撹拌しながら9時間反応させた。反応を停止して、反応液を室温に冷却し、吸引濾過して、ケーキを酢酸エチル(50mL)で洗浄し、固体を収集し、加熱乾燥して8.1gの化合物9-1を得た。
MS(ESI,[M-H]):m/z=194.1.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.79(s,1H),7.90(s,1H),2.38(s,3H).
ステップB:化合物9-2の調製
250mL一口フラスコにステップAで得た化合物9-1(10g)、2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(18.58g)、トリエチルアミン(15.52g)、4-ジメチルアミノピリジン(0.625g)、ジクロロメタン(100mL)を加え、混合物を室温で撹拌しながら一晩反応させた。反応を停止して、反応液を水(50mL)に注いで、分液して、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、吸引濾過して、濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=85:15)で分離精製して、9.7gの化合物9-2を得た。
ステップC:化合物9-3の調製
25mL一口フラスコにステップBで得た化合物9-2(3g)、(R)-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)エタン-1-アミン塩酸塩(1.76g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.52g)、1,4-ジオキサン(20mL)を加え、窒素保護下で、混合物を室温で撹拌しながら2時間反応させた。反応を停止し、反応液を水(100mL)に注いで、ジクロロメタン(30mL×3)を抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=85:15)にかけて、2.2gの化合物9-3を得た。
MS(ESI,[M+H]):m/z=367.26.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.87-8.80(m,1H),8.48(s,1H),7.84(s,1H),7.78-7.76(t,J=6.6Hz,1H),7.62-7.56(m,2H),5.62(p,J=7.1Hz,1H),2.43(s,3H),1.63(d,J=7.1Hz,3H).
ステップD:化合物9の調製
実施例1のステップEの方法を参照して、化合物9を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=409.4.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 9.25(d,J=7.6Hz,1H),9.09(s,1H),8.93(d,J=6.4Hz,1H),7.86(s,1H),7.79(d,J=7.3Hz,1H),7.59(dt,J=15.2,7.7Hz,2H),5.67(p,J=7.0Hz,1H),2.47(s,3H),1.72(d,J=13.5Hz,6H),1.64(d,J=7.1Hz,3H).
実施例10:化合物10の製造
Figure 2023524864000096
ステップA:化合物10-1の調製
25mL三口フラスコに実施例7のステップAで得た化合物7-1(1.1g)、1-ベンジル-1,4-アザホスホラン4-オキシド(0.441g)、トリエチルアミン(0.294g)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.113g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.090g)、1,4-ジオキサン(10mL)を加え、窒素保護下で、100℃で1時間撹拌しながら反応させた。反応液を室温に冷却し、吸引濾過して、濾液を濃縮乾固し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=95:5)にかけて0.94gの化合物10-1を得た。
MS(ESI,[M+H]):m/z=614.40.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.86(d,J=7.5Hz,1H),8.72-8.65(m,2H),8.35-8.34(m,2H),7.40-7.34(m,4H),7.30-7.26(m,1H),7.14(d,J=4.7Hz,1H),5.68(p,J=7.1Hz,1H),3.99(s,3H),3.69(s,2H),3.04-2.96(m,2H),2.88-2.82(m,2H),2.48-2.45(m,2H),2.37(s,3H),1.83-1.76(m,2H),1.67(d,J=7.1Hz,3H).
ステップB:化合物10-2の調製
25mL三口フラスコにステップAで得た化合物10-1(0.699g)、1,2-ジクロロエタン(10mL)を加えて氷水浴で撹拌し、クロロギ酸1-クロロエチル(0.195g)を加えて、混合物を還流させながら2時間反応させた。反応液を濃縮乾固して、残留物にメタノール(5mL)を加え、加熱して還流させながら15分間撹拌した。反応液を濃縮乾固して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=94:6)にかけて、348mgの化合物10-2を得た。
MS(ESI,[M+H]):m/z=524.07.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.85(d,J=7.5Hz,1H),8.71-8.65(m,2H),8.35(d,J=6.7Hz,2H),7.12(d,J=4.6Hz,1H),5.68(p,J=7.1Hz,1H),3.96(s,3H),3.20-3.06(m,4H),2.42-2.30(m,5H),1.80-1.70(m,2H),1.68(d,J=7.1Hz,3H).
ステップC:化合物10-3の調製
10mL一口フラスコにステップBで得た化合物10-2(150mg)、テトラヒドロフラン(1mL)、トリエチルアミン(87mg)、無水酢酸(32.2mg)を加え、反応液を室温で1時間撹拌しながら反応させた。反応液に水(10mL)を加え、室温で5分間撹拌して、ジクロロメタン(15mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(ジクロロメタン:メタノール=96:4)で分離精製して、144mgの化合物10-3を得た。
MS(ESI,[M+H]):m/z=566.03.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.91(dd,J=7.2,5.3Hz,1H),8.70(dd,J=13.8,5.1Hz,1H),8.67(s,1H),8.35(d,J=6.1Hz,2H),7.12(d,J=4.8Hz,1H),5.69-5.67(m,1H),4.46(dd,J=25.9,13.2Hz,1H),4.12-4.00(m,1H),3.91(s,3H),3.74-3.72(m,1H),3.32-3.27(m,1H),2.48-2.39(m,1H),2.39-2.30(m,4H),1.98-1.79(m,2H),1.68(d,J=7.1Hz,3H).
ステップD:化合物10の調製
25mL三口フラスコにステップCで得た化合物10-3(114mg)、テトラヒドロフラン(1.5mL)、エタノール(4.5mL)を加え、室温で撹拌しながら塩化第一スズ二水和物(182mg)を加えて、反応フラスコを50℃の油浴に入れて1時間撹拌しながら反応させた。反応を停止して、反応液を濃縮乾固し、シリカゲルカラム(ジクロロメタン:メタノール=94:6)で分離精製して、89mgの化合物10を得た。
HRMS(ESI,[M+H]):m/z=536.2073.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.76(d,J=7.5Hz,1H),8.68(d,J=13.8Hz,1H),7.12(d,J=4.8Hz,1H),6.91(s,1H),6.86(s,1H),6.70(s,1H),5.61-5.50(m,3H),4.45-4.30(m,1H),4.04-3.96(m,1H),3.91(s,3H),3.77-3.67(m,1H),3.40-3.35(m,1H),2.48-2.29(m,5H),2.12(s,3H),2.03-1.81(m,2H),1.55(d,J=7.1Hz,3H).
実施例11:化合物11の製造
Figure 2023524864000097
ステップA:化合物11-1の調製
実施例10のステップAの方法を参照して、実施例2のステップAで得た化合物2-1を使用して、化合物11-1を調製した。
HRMS(ESI,[M+H]):m/z=569.2283.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.78(d,J=7.7Hz,1H),8.69(d,J=13.6Hz,1H),7.84(s,1H),7.77(d,J=7.1Hz,1H),7.59-7.54(m,2H),7.39-7.34(m,4H),7.31-7.24(m,1H),7.13(d,J=4.6Hz,1H),5.66(p,J=7.1Hz,1H),3.99(s,3H),3.67(s,2H),3.00-2.92(m,2H),2.85(q,J=11.5Hz,2H),2.48-2.45(m,2H),2.38(s,3H),1.82(t,J=16.1Hz,2H),1.62(d,J=7.1Hz,3H).
ステップB:化合物11-2の調製
実施例10のステップBの方法を参照して、化合物11-2を調製した。
HRMS(ESI,[M+H]):m/z=479.1814.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.80(d,J=7.7Hz,1H),8.68(d,J=13.6Hz,1H),7.84(s,1H),7.78(d,J=7.1Hz,1H),7.60-7.55(m,2H),7.11(d,J=4.6Hz,1H),5.67(p,J=7.1Hz,1H),3.96(s,3H),3.17-3.06(m,4H),2.43-2.34(m,5H),1.79(t,J=16.1Hz,2H),1.62(d,J=7.1Hz,3H).
ステップC:化合物11の調製
実施例10のステップCの方法を参照して、化合物11を調製した。
HRMS(ESI,[M+H]):m/z=521.1961.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.83(dd,J=7.6,2.3Hz,1H),8.70(dd,J=13.8,3.5Hz,1H),7.84(s,1H),7.77(d,J=6.7Hz,1H),7.61-7.53(m,2H),7.12(d,J=4.8Hz,1H),5.71-5.62(m,1H),4.46-4.37(m,1H),4.09-3.97(m,1H),3.91(s,3H),3.76-3.71(m,1H),3.32-3.30(m,1H),2.48-2.39(m,1H),2.39-2.30(m,4H),2.12(s,3H),1.99-1.80(m,2H),1.62(d,J=7.1Hz,3H).
実施例12:化合物12の製造
Figure 2023524864000098
ステップA:化合物12-1の調製
実施例10のステップAの方法を参照して、実施例4のステップAで得た化合物4-1を使用して、化合物12-1を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=565.55.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.95(s,1H),8.73(d,J=13.6Hz,1H),7.70(d,J=7.8Hz,1H),7.41-7.33(m,5H),7.33-7.20(m,3H),7.11(d,J=4.7Hz,1H),5.80-5.73(m,1H),3.98(s,3H),3.69(s,2H),2.91(dd,J=56.9,16.5Hz,4H),2.55(s,3H),2.49-2.43(m,2H),2.36(s,3H),1.84(s,2H),1.54(d,J=7.0Hz,3H).
ステップB:化合物12-2の調製
実施例10のステップBの方法を参照して、化合物12-2を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=475.18.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.86(d,J=7.3Hz,1H),8.70(d,J=13.5Hz,1H),7.71(d,J=7.7Hz,1H),7.38(d,J=7.5Hz,1H),7.34-7.18(m,2H),7.13-7.06(m,1H),5.76(p,J=6.9Hz,1H),3.95(s,3H),3.17-3.06(m,4H),2.55(s,3H),2.43-2.36(m,2H),2.35(s,3H),1.77(d,J=18.6Hz,2H),1.54(d,J=7.0Hz,3H).
ステップC:化合物12の調製
実施例10のステップCの方法を参照して、化合物12を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=517.12.
H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.47(d,J=14.1Hz,1H),7.55(d,J=7.5Hz,1H),7.43(d,J=7.6Hz,1H),7.27(s,1H),7.10(d,J=5.3Hz,1H),6.82(t,J=55.5Hz,1H),6.46-6.45(m,1H),5.87-5.83(m,1H),4.96-4.87(m,1H),4.18-4.10(m,1H),3.93(s,3H),3.91-3.88(m,1H),2.54(d,J=5.1Hz,6H),2.51-2.40(m,2H),2.22(s,3H),2.19-2.05(m,2H),1.61(d,J=6.8Hz,3H).
実施例13:化合物13の製造
Figure 2023524864000099
実施例10のステップCの方法を参照して、化合物12-2をN,N-ジメチルグリシンと反応させて化合物13を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=560.11.
H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.53(d,J=14.0Hz,1H),7.59-7.53(m,1H),7.43(d,J=7.6Hz,1H),7.30-7.23(m,1H),7.09(d,J=5.2Hz,1H),6.83(t,J=55.5Hz,1H),6.61-6.56(m,1H),5.89-5.82(m,1H),4.99-4.91(m,1H),4.52-4.44(m,1H),3.90(s,3H),3.83-3.77(m,1H),3.38-3.35(m,1H),3.10-3.07(m,1H),2.60-2.46(m,8H),2.34(s,6H),2.30-2.23(m,2H),1.61(d,J=6.9Hz,3H).
実施例14:化合物14の製造
Figure 2023524864000100
実施例10のステップCの方法を参照して、化合物12-2をシクロプロパンカルボン酸と反応させて化合物14を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=543.10.
H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.47(d,J=14.1Hz,1H),7.55(d,J=7.7Hz,1H),7.43(d,J=7.6Hz,1H),7.30-7.23(m,1H),7.09(d,J=5.2Hz,1H),6.83(t,J=55.5Hz,1H),6.47-6.42(m,1H),5.89-5.81(m,1H),4.92-4.84(m,1H),4.62-4.47(m,1H),4.02-3.93(m,1H),3.91(s,3H),2.61-2.48(m,8H),2.06-1.89(m,3H),1.61(d,J=6.9Hz,3H),1.11-1.02(m,4H).
実施例15:化合物15の製造
Figure 2023524864000101
ステップA:化合物15-1の調製
実施例10のステップAの方法を参照して、化合物15-1を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=583.1.
H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.57(dd,J=3.6,13.9Hz,1H),7.48(d,J=6.4Hz,1H),7.42(t,J=7.4Hz,1H),7.39-7.34(m,4H),7.31-7.27(m,1H),7.14-7.07(m,2H),6.66(d,J=7.6Hz,1H),5.84(p,J=7.1Hz,1H),4.02(d,J=1.3Hz,3H),3.73-3.69(m,2H),3.16(dd,J=12.3,29.5Hz,2H),2.99(dt,J=9.6,19.6Hz,2H),2.62(td,J=6.0,12.7,13.2Hz,2H),2.52(s,3H),2.02(t,J=18.6Hz,3H),1.78(ddt,J=2.9,14.8,20.3Hz,2H),1.65(d,J=7.0Hz,3H).
ステップB:化合物15-2の調製
実施例10のステップBの方法を参照して、化合物15-2を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=493.08.
H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.56(d,J=13.9Hz,1H),7.52-7.47(m,1H),7.42(t,J=7.4Hz,1H),7.12(t,J=7.0Hz,2H),6.60(s,1H),5.84(p,J=7.0Hz,1H),4.00(s,3H),3.40(ddd,J=3.2,9.3,21.8Hz,4H),2.52(s,5H),2.02(t,J=18.6Hz,3H),1.85(ddt,J=2.8,14.6,20.0Hz,2H),1.66(d,J=7.0Hz,3H),1.34-1.20(m,1H).
ステップC:化合物15の調製
実施例10のステップCの方法を参照して、化合物15を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=535.13.
H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.55(dd,J=3.3,14.2Hz,1H),7.49(q,J=6.8Hz,1H),7.46-7.40(m,1H),7.12(dd,J=6.3,11.4Hz,2H),6.65(dd,J=4.3,7.3Hz,1H),5.84(pd,J=2.7,6.7Hz,1H),4.92(dd,J=13.7,28.7Hz,1H),4.20-4.08(m,1H),3.93(s,3H),3.89(dd,J=6.6,13.9Hz,1H),3.36(td,J=6.6,13.0Hz,1H),2.52(d,J=1.9Hz,3H),2.45(dp,J=4.7,13.9Hz,1H),2.23(s,4H),2.02(t,J=18.6Hz,3H),1.97-1.82(m,2H),1.67(dd,J=1.7,7.0Hz,3H).
実施例16:化合物16の製造
Figure 2023524864000102
実施例10のステップCの方法を参照して、化合物15-2をN,N-ジメチルグリシンと反応させて化合物16を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=578.14.
H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.55(dd,J=4.3,14.2Hz,1H),7.49(q,J=7.5Hz,1H),7.43(t,J=7.4Hz,1H),7.12(d,J=5.4Hz,2H),6.56(d,J=6.6Hz,1H),5.85(td,J=3.3,7.1Hz,1H),4.96(dd,J=13.6,29.1Hz,1H),4.48(dd,J=14.0,27.4Hz,1H),3.91(s,3H),3.81(td,J=6.1,13.3Hz,1H),3.40-3.32(m,2H),3.09(d,J=13.2Hz,1H),2.58-2.49(m,5H),2.35(s,6H),2.02(t,J=18.6Hz,3H),1.88(q,J=12.4,13.7Hz,2H),1.67(d,J=7.0Hz,3H).
実施例17:化合物17の製造
Figure 2023524864000103
実施例10のステップCの方法を参照して、化合物15-2をシクロプロパンカルボン酸と反応させて化合物17を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=561.11.
H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.56(d,J=14.2Hz,1H),7.58-7.38(m,2H),7.18-7.06(m,2H),6.63(d,J=7.0Hz,1H),5.85(p,J=7.0Hz,1H),4.88(dd,J=13.2,28.4Hz,1H),4.54(dd,J=15.2,26.9Hz,1H),3.96(s,1H),3.92(s,3H),2.61-2.54(m,2H),2.52(s,3H),2.03(s,2H),1.86(tt,J=4.5,7.9Hz,2H),1.67(d,J=7.0Hz,3H),1.32-1.21(m,2H),1.11(s,1H),1.02(s,1H),0.93-0.77(m,3H).
実施例18:化合物18の製造
Figure 2023524864000104
ステップA:化合物18-1の調製
実施例10のステップAの方法を参照して、実施例8のステップAで得た化合物8-1を使用して、化合物18-1を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=628.18.
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.65(d,J=14.0Hz,1H),8.57(d,J=2.3Hz,1H),8.35(d,J=2.2Hz,1H),7.39(d,J=7.2Hz,2H),7.34(dd,J=12.5,4.8Hz,3H),7.28(d,J=7.2Hz,1H),7.10(d,J=4.8Hz,1H),5.79(q,J=7.0Hz,1H),4.05(s,3H),3.72(s,2H),3.12(dd,J=26.6,12.6Hz,2H),3.02-2.90(m,2H),2.82(s,3H),2.73-2.61(m,2H),2.39(s,3H),2.04(t,J=15.7Hz,2H),1.68(d,J=7.0Hz,3H).
ステップB:化合物18-2の調製
実施例10のステップBの方法を参照して、化合物18-2を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=538.09.
ステップC:化合物18-3の調製
実施例10のステップCの方法を参照して、化合物18-3を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=580.07.
ステップD:化合物18の調製
実施例8のステップCの方法を参照して、化合物18を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=550.09.
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.62(d,J=14.3Hz,1H),7.08(d,J=5.0Hz,1H),7.03(s,1H),6.90(s,1H),5.76(dt,J=6.8,5.0Hz,1H),4.86(s,3H),4.70-4.54(m,1H),4.25-4.12(m,1H),3.99(s,3H),3.87(dd,J=23.5,11.3Hz,1H),3.50(dd,J=23.2,12.5Hz,1H),2.65-2.52(m,2H),2.44(d,J=5.8Hz,6H),2.23(s,3H),2.16-1.99(m,2H),1.59(d,J=7.0Hz,3H).
実施例19:化合物19の製造
Figure 2023524864000105
ステップA:化合物19-1の調製
25mL一口フラスコに化合物9-1(0.13g)、N,N-ジメチルホルムアミド(1.3mL)、ヘキサフルオロリン酸1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリピロリジノホスホニウム(0.45g)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(0.152g)をこの順に加え、室温で撹拌しながら前記混合液に(R)-1-(3-(トリフルオロメチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩(0.178g)と1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(0.152g)がN,N-ジメチルホルムアミド(1.3mL)に溶解した混合溶液を滴加し、滴加完了後、50℃で一晩撹拌した。反応が終了すると、反応液を水(15mL)に注いで、酢酸エチル(30mL)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮し、粗生成物を得てシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=70:30)で分離精製して、0.14gの化合物19-1を得た。
MS(ESI,[M+H])m/z=385.06.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.91(d,J=6.8Hz,1H),8.84(s,1H),8.53(s,1H),7.82(t,J=6.9Hz,1H),7.66(t,J=7.2Hz,1H),7.37(t,J=7.8Hz,1H),5.72(m,1H),2.38(s,3H),1.63(d,J=7.1Hz,3H).
ステップB:化合物19-2の調製
10mLマイクロ波管にステップAで得た化合物19-1(0.14g)、1-ベンジル-1,4-アザホスホラン-4-オキシド(0.075g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.070g)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.021g、0.036mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.017g、0.018mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(3mL)を加え、窒素置換後、マイクロ波反応器において150ワットで165℃に加熱して、50分間反応させた。吸引濾過して、濾液を水(30mL)に注いで、酢酸エチル(30mL×2)で抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(ジクロロメタン:メタノール=97:3)で分離精製して0.15gの化合物19-2を得た。
MS(ESI,[M+H])m/z=558.16.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 9.31(d,J=6.9Hz,1H),9.13(s,1H),8.99(d,J=6.4Hz,1H),7.84(t,J=7.0Hz,1H),7.66(t,J=7.1Hz,1H),7.41-7.31(m,5H),7.30-7.24(m,1H),5.80-5.72(m,1H),3.66(s,2H),3.03-2.91(m,2H),2.83(q,J=12.0Hz,2H),2.45-2.32(m,5H),1.92(t,J=14.6Hz,2H),1.64(d,J=7.1Hz,3H).
ステップC:化合物19-3の調製
50mL一口フラスコにステップBで得た化合物19-2(0.15g)、1,2-ジクロロエタン(14mL)を加え、氷浴で1-クロロギ酸1-クロロエチル(0.077g)を滴加して、混合液を加熱して還流させながら2.5時間反応させた。反応液を濃縮乾固して、残留物にメタノール(5mL)を加えた後、引き続き還流させながら30分間反応させた。反応液を濃縮乾固して、0.16gの化合物19-3を得た。
MS(ESI,[M+H])m/z=468.13.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 11.11(s,1H),9.75-9.44(m,2H),9.38(s,1H),8.04(t,J=7.1Hz,1H),7.72(t,J=7.0Hz,1H),7.50-7.27(m,2H),5.96(m,1H),3.56(s,2H),3.38(s,2H),2.83(s,2H),2.53-2.41(m,4H),1.74(d,J=7.1Hz,3H).
ステップD:化合物19の調製
氷水浴で、メタンスルホニルクロリド(0.043g)を、ステップCで得た化合物19-3(0.16g)とトリエチルアミン(0.104g)のテトラヒドロフラン(3.2mL)溶液に滴加し、滴加完了後、温度を保持して2時間反応させた。反応液を濃縮乾固し、反応液に水(10mL)を加えて、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮し、残留物をC18カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル:水=40:60)で分離精製して、86mgの化合物19を得た。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=546.13611.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.11(d,J=0.8Hz,1H),8.85(dd,J=0.9,6.8Hz,1H),7.78-7.73(m,1H),7.59-7.54(m,1H),7.28(t,J=7.8Hz,1H),5.85(q,J=7.1Hz,1H),3.93(m,2H),3.82-3.73(m,2H),2.98(s,3H),2.65(m,2H),2.50(s,3H),2.27-2.18(m,2H),1.73(d,J=7.1Hz,3H).
31P NMR(202MHz,CDOD)δ 31.1.
実施例20:化合物20の製造
Figure 2023524864000106
ステップA:化合物20-1の調製
実施例19のステップBの方法を参照して、化合物20-1を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=369.09.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 12.80(s,1H),9.14(s,1H),8.42(d,J=5.6Hz,1H),7.37-7.29(m,5H),3.63(s,2H),2.95-2.76(m,4H),2.44(s,3H),2.41-2.31(m,2H),1.94(t,J=15.5Hz,2H).
ステップB:化合物20-2の調製
実施例19のステップAの方法を参照して、化合物20-1を(R)-1-(3-(ジフルオロメチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩と反応させて化合物20-2を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=540.16.
H NMR(500MHz,CDCl)δ 9.18(s,1H),8.78(d,J=6.6Hz,1H),7.48-7.42(m,2H),7.38-7.31(m,5H),7.13(t,J=7.7Hz,1H),6.89(t,J=55.0Hz,1H),5.78(p,J=7.1Hz,1H),3.67(s,2H),3.05-3.00(m,4H),2.57(s,4H),2.05(s,3H),1.68(d,J=7.0Hz,3H).
ステップC:化合物20-3の調製
実施例19のステップCの方法を参照して、化合物20-3を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=450.16.
ステップD:化合物20の調製
実施例19のステップDの方法を参照して、化合物20を調製した。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=528.1443.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 9.40(d,J=7.2Hz,1H),9.11(d,J=4.0Hz,2H),7.75(t,J=7.4Hz,1H),7.52(t,J=7.0Hz,1H),7.36-7.30(m,1H),7.30-7.13(m,1H),5.82(p,J=7.0Hz,1H),3.76-3.64(m,4H),3.34(s,2H),3.02(s,3H),2.44(s,3H),2.10(d,J=13.7Hz,2H),1.65(d,J=7.1Hz,3H).
実施例21:化合物21の製造
Figure 2023524864000107
氷水浴で、化合物20-3(0.1g)とトリエチルアミン(0.055g)のジクロロメタン(2mL)溶液にシクロプロパンスルホニルクロリド(0.13g)を滴加し、滴加完了後、温度を保持して20分間反応させた。反応が終了すると、反応液に水(10mL)を加えて、ジクロロメタン(15mL)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮し、残留物をC18カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル:水=40:60)で分離精製して、49mgの化合物21を得た。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=554.1635.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.11(s,1H),8.85(dd,J=6.8,0.9Hz,1H),7.64(t,J=7.4Hz,1H),7.49(t,J=7.1Hz,1H),7.24(t,J=7.7Hz,1H),7.00(m,1H),5.87(q,J=7.1Hz,1H),4.05-3.78(m,4H),2.72-2.59(m,4H),2.51(s,3H),2.29-2.14(m,1H),1.72(d,J=7.1Hz,3H),1.11(m,2H),1.08(dt,J=8.2,2.2Hz,2H).
実施例22:化合物22の製造
Figure 2023524864000108
ステップA:化合物22-1の調製
実施例19のステップAの方法を参照して、化合物9-1を(R)-1-(3,3-ジフルオロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)エタン-1-アミン塩酸塩と反応させて化合物22-1を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=377.10.
H NMR(500MHz,アセトン-d)δ 8.81(s,1H),8.26(s,1H),7.66(d,J=7.6Hz,1H),7.48(dd,J=7.6,1.2Hz,1H),7.08(t,J=7.6Hz,1H),5.80(p,J=7.1Hz,1H),4.81(t,J=16.3Hz,2H),2.46(s,3H),1.69(d,J=7.0Hz,3H).
ステップB:化合物22-2の調製
実施例19のステップBの方法を参照して、化合物22-2を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=550.13.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 9.17(d,J=7.4Hz,1H),9.12(d,J=0.8Hz,1H),8.99(d,J=6.4Hz,1H),7.60(d,J=7.5Hz,1H),7.51(dd,J=7.6,1.4Hz,1H),7.35(d,J=6.0Hz,3H),7.27(s,1H),7.09(dd,J=7.6Hz,1H),5.74(m,1H),4.87(t,J=16.6Hz,2H),3.65(s,3H),2.99-2.79(m,4H),2.44(s,3H),2.43-2.34(m,2H),1.93(t,J=10.5Hz,2H),1.60(d,J=7.0Hz,3H).
ステップC:化合物22-3の調製
実施例19のステップCの方法を参照して、化合物22-3を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=460.17.
ステップD:化合物22の調製
実施例19のステップDの方法を参照して、化合物22を調製した。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=538.1596.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.10(s,1H),8.82(d,J=6.8Hz,1H),7.55(d,J=7.6Hz,1H),7.47-7.40(m,1H),7.05(t,J=7.6Hz,1H),5.80(q,J=7.0Hz,1H),4.72(t,J=16.2Hz,2H),3.97-3.72(m,4H),2.97(s,3H),2.65(m,2H),2.52(s,3H),2.32-2.16(m,2H),1.70(d,J=7.0Hz,3H).
31P NMR(202MHz,CDOD)δ 31.22.
実施例23:化合物23の製造
Figure 2023524864000109
実施例19の製造方法を参照して、(R)-1-(3-(トリフルオロメチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩を(R)-1-(3-(1,1-ジフルオロエチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩に置き換えて化合物23を合成した。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=542.1608.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 9.18(s,1H),8.64(d,J=6.8Hz,1H),7.45(t,J=7.6Hz,2H),7.13(t,J=7.8Hz,1H),6.91-6.90(m,1H),5.82(p,J=7.1Hz,1H),4.07-4.01(m,2H),3.83-3.77(m,2H),2.93(s,3H),2.65-2.58(m,5H),2.20-2.14(m,2H),2.00(t,J=18.6Hz,3H),1.70(d,J=7.0Hz,3H).
実施例24:化合物24の製造
Figure 2023524864000110
ステップA:化合物24-1の調製
50mL一口フラスコに、5-アミノ-2-クロロピリジン-4-カルボン酸(3g)、メタノール(11.14g)をこの順に加え、混合物を氷塩浴で撹拌しながら、塩化チオニル(4.14g)、2滴のN,N-ジメチルホルムアミドを滴加し、滴加完了後、混合物を65℃に加熱して12時間反応させた。反応が終了すると、反応液を室温に冷却し、減圧下で濃縮乾固して、残留物を酢酸エチル(50mL)で溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpHをアルカリ性に調整して、分液し、有機相を飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して1.8gの化合物24-1を得た。
MS(ESI,[M+H]):m/z=186.97.
ステップB:化合物24-2の調製
15mL耐圧フラスコにステップAで得た化合物24-1(1.7g)、フルオロアセトニトリル(2.69g)、メタンスルホン酸(7.0g)をこの順に加え、反応系を105℃に加熱して撹拌しながら4時間反応させ、反応が終了すると、反応液を室温に冷却して、反応液に水(5mL)を加え、4M水酸化ナトリウム水溶液でpHをアルカリ性に調整して、ジクロロメタン(20mL×5)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、吸引濾過して、濃縮乾固し、残留物をシリカゲルカラム(ジクロロメタン:メタノール=97:3)で分離精製して、0.43gの化合物24-2を得た。
MS(ESI,[M+H]):m/z=214.02.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 12.90(br,1H),8.93(s,1H),7.99(s,1H),5.40(s,1H),5.31(s,1H).
ステップC:化合物24-3の調製
実施例19のステップAの方法を参照して、化合物24-3を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=403.06.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 9.13(d,J=6.8Hz,1H),8.96(s,1H),8.60(s,1H),7.84(t,J=7.2Hz,1H),7.67(t,J=7.1Hz,1H),7.37(t,J=7.8Hz,1H),5.74(m,1H),5.26(m,2H),1.64(d,J=7.1Hz,3H).
ステップD:化合物24-4の調製
実施例19のステップBの方法を参照して、化合物24-4を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=576.11.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.23(s,1H),8.86(d,J=6.5Hz,1H),7.75(t,J=7.2Hz,1H),7.57(t,J=7.1Hz,1H),7.38(d,J=7.3Hz,2H),7.33(t,J=7.5Hz,2H),7.27(m,2H),5.83(q,J=7.1Hz,1H),5.30(m,2H),3.70(s,2H),3.12-2.93(m,4H),2.67-2.57(m,2H),2.09(t,J=15.5Hz,2H),1.73(d,J=7.1Hz,3H).
ステップE:化合物24-5の調製
実施例19のステップCの方法を参照して、化合物24-5を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=486.11.
ステップF:化合物24の調製
実施例19のステップDの方法を参照して、化合物24-5をメタンスルホニルクロリドと反応させて化合物24を調製した。
HRMS(ESI,[M+H]):m/z=564.1277.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.24(s,1H),8.90(d,J=6.8Hz,1H),7.76(t,J=7.2Hz,1H),7.58(t,J=7.0Hz,1H),7.29(t,J=7.8Hz,1H),5.83(m,1H),5.30(m,2H),4.01-3.88(m,2H),3.82-3.74(m,2H),2.98(s,3H),2.69-2.62(m,2H),2.27-2.20(m,2H),1.74(d,J=7.1Hz,3H).
実施例25:化合物25の製造
Figure 2023524864000111
ステップA:化合物25-2の調製
Figure 2023524864000112
ステップa:化合物25-2-1の調製
500mL一口フラスコに、2-フルオロ-3-トリフルオロメチル安息香酸(15g)、N,N-ジメチルホルムアミド(100mL)、ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(7.17g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(37.3g)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(32.9g)をそれぞれ加え、混合物を室温で撹拌しながら2.5時間反応させた。反応を停止して、反応液を水(500mL)に注いで、酢酸エチル(200mL)で抽出し、有機相を水(200mL)、次に飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮し、残留物をシリカゲル(石油エーテル:酢酸エチル=60:40)で分離精製して、17.4gの化合物25-2-1を得た。
MS(ESI,[M+H])m/z=252.04.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.93-7.83(m,2H),7.52(t,J=7.8Hz,1H),3.31(s,3H),2.70(s,3H).
ステップb:化合物25-2-2の調製
0℃の窒素保護下で、1Mメチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(29.9mL)をステップaで得た化合物25-2-1(5g)の超脱水テトラヒドロフラン(50mL)撹拌液にゆっくりと滴加し、滴加完了後、混合物を35℃に加熱して撹拌しながら2時間反応させた。反応を停止して、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(150mL)をゆっくりと加え、室温で10分間撹拌して、静置分液し、有機相を取得して無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して4gの化合物25-2-2を得た。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.17-8.10(m,1H),8.09-7.99(m,1H),7.54(t,J=7.8Hz,1H),2.64(d,J=4.1Hz,3H)。
ステップc:化合物25-2-3の調製
100mL一口フラスコにステップbで得た化合物25-2-2(4g)、乾燥テトラヒドロフラン(40mL)、(R)-(+)-tert-ブチルスルフィンアミド(2.352g)、チタン酸テトラエチル(11.07g)をそれぞれ加え、混合物を80℃に加熱して3時間反応させた。反応を停止して、反応液を室温で撹拌しながら氷水(150mL)、酢酸エチル(150mL)を加えて、5分間撹拌し、吸引濾過して、濾液を分液して、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮し、5.8gの化合物25-2-3を得た。
MS(ESI,[M+H])m/z=309.97.
ステップd:化合物25-2-4の調製
250mL三口フラスコにステップcで得た化合物25-2-3(3g)、テトラヒドロフラン(30mL)をこの順に加え、窒素保護下で、-50℃に冷却して、数回に分けて重水素化ホウ素ナトリウム(0.731g)を加え、滴加完了後、温度を保持して引き続き撹拌しながら3時間反応させた。反応液を重水(20mL)に滴加して反応をクエンチし、溶液を得て酢酸エチル(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=60:40)で分離精製して、0.62gの化合物25-2-4を得た。
MS(ESI,[M+H])m/z=313.00.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.89(t,J=7.2Hz,1H),7.67(t,J=7.2Hz,1H),7.42(t,J=7.8Hz,1H),5.89(s,1H),1.43(s,3H),1.10(s,9H).
ステップe:化合物25-2の調製
100mL一口フラスコにステップdで得た化合物25-2-4(0.6g)、1,4-ジオキサン(2mL)、4M塩酸ジオキサン溶液(2.5mL)をこの順に加え、反応液を室温で撹拌しながら2時間反応させて、反応液を減圧下で濃縮乾固し、残留物をメチルtert-ブチルエーテル(5mL)でパルプ化して、0.38gの化合物25-2を得た。
MS(ESI,[M-HCl+H])m/z=209.04.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.87(s,3H),8.12(t,J=7.2Hz,1H),7.82(t,J=7.3Hz,1H),7.53(t,J=7.8Hz,1H),1.57(s,3H).
ステップB:化合物25-3の調製
実施例19のステップAの方法を参照して、前記ステップAで調製した化合物25-2と化合物20-1から化合物25-3を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=559.14.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 9.30(s,1H),9.13(s,1H),8.99(d,J=6.4Hz,1H),7.84(t,J=7.1Hz,1H),7.65(t,J=7.1Hz,1H),7.40-7.31(m,5H),7.30-7.24(m,1H),3.66(s,2H),3.05-2.92(m,2H),2.83(q,J=12.1Hz,2H),2.45-2.35(m,5H),1.92(t,J=14.7Hz,2H),1.64(s,3H).
ステップC:化合物25-4の調製
実施例19のステップCの方法を参照して、化合物25-4を調製した。
MS(ESI,[M+H]):m/z=469.28.
ステップD:化合物25の調製
実施例19のステップDの方法を参照して、化合物25-4をメタンスルホニルクロリドと反応させて化合物25を調製した。
HRMS(ESI,[M+H]):m/z=547.1432.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.11(s,1H),8.85(d,J=6.8Hz,1H),7.75(t,J=7.1Hz,1H),7.57(t,J=7.1Hz,1H),7.28(t,J=7.8Hz,1H),4.00-3.86(m,2H),3.81-3.74(m,2H),2.98(s,3H),2.68-2.62(m,2H),2.50(s,3H),2.23-2.20(m,2H),1.72(s,3H).
実施例26:化合物26の製造
Figure 2023524864000113
ステップA:化合物26-1の調製
Figure 2023524864000114
ステップa:化合物26-1-1の調製
実施例25のステップaの方法を参照して、2-フルオロ-3-トリフルオロメチル安息香酸を2-メチル-3-トリフルオロメチル安息香酸に置き換えて化合物26-1-1を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=248.07.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 7.73(d,J=7.9Hz,1H),7.53(d,J=7.6Hz,1H),7.44(t,J=8.0Hz,1H),3.44(s,3H),2.83(s,3H),2.39(s,3H).
ステップb:化合物26-1-2の調製
実施例25のステップbの方法を参照して、化合物26-1-2を調製した。
GCMS:[M]=202.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 7.83(d,J=7.8Hz,1H),7.77(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.45(t,J=7.8Hz,1H),2.58(s,3H),2.48(q,J=1.8Hz,3H).
ステップc:化合物26-1-3の調製
100mL三口フラスコに1M[ビス(トリメチルシリル)アミノ]リチウムのテトラヒドロフラン溶液(17.68mL)、乾燥テトラヒドロフラン(50mL)をこの順に加え、-74℃の窒素保護下で、ステップbで得た化合物26-1-2(2.75g)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を前記反応液にゆっくりと滴加して、混合物を温度-74℃で撹拌して10分間反応させた。クロロトリメチルシラン(1.921g)をゆっくりと前記反応液に加え、2分間後に滴加が完了し、-74℃を保持して1時間撹拌しながら反応させ、続いて室温に上げて引き続き20分間反応させた。反応が終了すると、反応液に飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)を加えて、5分間激しく撹拌した。酢酸エチルで抽出し(10mL×3)、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、吸引濾過して、濃縮し、残留物をアセトニトリル(50mL)に溶解し、0℃で撹拌して、選択的フッ素試薬(5.30g)を加えて、室温に上げて引き続き撹拌しながら5時間反応させた。反応が終了すると、反応液を濃縮乾固した。残留物に水(20mL)を加えて、酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、吸引濾過して、濃縮し、残留物を得てシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=91:10)で分離精製して、1.34gの化合物26-1-3を得た。
H NMR(500MHz,CDOD)δ 7.84(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.78(d,J=7.8Hz,1H),7.48(t,J=7.9Hz,1H),5.43(d,J=46.9Hz,2H),2.50(q,J=1.8Hz,3H).
ステップd:化合物26-1-4の調製
実施例25のステップcの方法を参照して、前記ステップcで得た化合物26-1-3をS-tert-ブチルスルフィンアミドと反応させて、化合物26-1-4を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=324.10.
ステップe:化合物26-1の調製
-78℃の窒素保護下で、100mL三口フラスコにステップdで得た化合物26-1-4(940mg)、乾燥テトラヒドロフラン(10mL)をこの順に加えて、1Mリチウムトリ-sec-ブチルボロヒドリドのテトラヒドロフラン溶液(51.0mL)をゆっくりと前記反応液に滴加し、滴加完了後、混合物を温度-78℃で撹拌して30分間反応させた。反応終了後、反応液に飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)を滴加し、10分間激しく撹拌した後、室温に上げて、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせて、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮し、残留物を得てシリカゲルカラム(ジクロロメタン:メタノール=98:2)で分離精製して、360mgの黄色油状液体を得た。100mL一口フラスコに前記黄色油状液体、1,4-ジオキサン(20mL)、4M塩化水素1,4-ジオキサン溶液(0.857mL)をこの順に加え、滴加完了後、室温で4時間撹拌した。反応液を濃縮乾固し、残留物をメチルtert-ブチルエーテル(10mL)でパルプ化して、250mgの化合物26-1を得た。
MS(ESI,[M+H])m/z=221.99.
H NMR(500MHz,DO)δ 7.83(d,J=7.9Hz,1H),7.66(d,J=7.9Hz,1H),7.52(t,J=7.9Hz,1H),5.22(m,1H),4.90(dd,J=10.8,3.9Hz,1H),4.86-4.81(m,1H),2.53(d,J=1.5Hz,3H).
ステップB:化合物26-2の調製
実施例19のステップAの方法を参照して、化合物9-1を6-ブロモ-2-メチルキナゾリン-4(3H)-オンに置き換えて化合物26-2を調製した。
MS(ESI,[M+H+2])m/z=444.04.
ステップC:化合物26-3の調製
実施例19のステップBの方法を参照して、化合物26-3を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=571.78.
ステップD:化合物26-4の調製
実施例19のステップCの方法を参照して、化合物26-4を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=481.31.
ステップE:化合物26の調製
実施例19のステップDの方法を参照して、化合物26を調製した。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=559.1558.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.72(dd,J=13.3,1.7Hz,1H),8.04(ddd,J=10.2,8.5,1.7Hz,1H),7.70(dd,J=8.7,2.5Hz,1H),7.63(d,J=7.8Hz,1H),7.51(d,J=7.9Hz,1H),7.24(t,J=7.9Hz,1H),6.06(m,1H),4.83(dd,J=9.9,7.9Hz,0.5H),4.73-4.69(m,1H),4.62(dd,J=9.9,4.8Hz,0.5H),3.97(m,2H),3.51(q,J=11.8,10.9Hz,2H),2.88(s,3H),2.61(s,3H),2.53-2.43(m,2H),2.40(s,3H),2.23-2.10(m,2H).
31P NMR(202MHz,CD3OD)δ 32.62.
実施例27:化合物27の製造
Figure 2023524864000115
ステップA:化合物27-1の調製
実施例19のステップAの方法を参照して、化合物9-1を6-ブロモ-2-メチルキナゾリン-4(3H)-オンに置き換えて化合物27-1を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=410.05.
ステップB:化合物27-2の調製
実施例19のステップBの方法を参照して、化合物27-2を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=539.15.
ステップC:化合物27-3の調製
実施例19のステップCの方法を参照して、化合物27-3を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=449.15.
ステップD:化合物27の調製
実施例19のステップDの方法を参照して、化合物27-3をメタンスルホニルクロリドと反応させて化合物27を調製した。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=527.1489.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.80(dd,J=13.2,1.1Hz,1H),8.20-8.04(m,1H),7.78(dd,J=8.6,2.4Hz,1H),7.63(t,J=7.4Hz,1H),7.48(t,J=6.9Hz,1H),7.23(t,J=7.7Hz,1H),7.01(t,J=54.9Hz,1H),5.87(q,J=7.1Hz,1H),4.05(m,2H),3.62(q,J=11.1Hz,2H),3.00-2.96(m,3H),2.63-2.53(m,2H),2.49-2.44(m,3H),2.25(t,J=16.0Hz,2H),1.72(d,J=7.1Hz,3H).
実施例28:化合物28の製造
Figure 2023524864000116
ステップA:化合物28-1の調製
25mL一口フラスコに2-アミノ-4-メトキシ安息香酸(1g)、エチレングリコールモノメチルエーテル(10mL)、N-ヨードスクシンイミド(1.48g)をこの順に加え、室温で撹拌しながら3時間反応させた。反応を停止して、反応液に飽和塩化ナトリウム溶液(100mL)を加え、水相を酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、有機相を合わせて、濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:2)で分離して1.34gの化合物28-1を得た。
MS(ESI,[M-H])m/z=291.79.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.98(s,1H),6.35(s,1H),3.78(s,3H),2.57(s,2H).
ステップB:化合物28-2の調製
50mL一口フラスコに、前記ステップAで得た化合物28-1(1.3g)、2-メトキシエタノール(13mL)、ホルムアミジン酢酸塩(0.924g)をこの順に加えて、120℃で撹拌しながら2時間反応させ、反応を停止して、室温に冷却し、吸引濾過して、ケーキをメタノール(10mL)で洗浄し、ケーキを収集してメタノール(30mL)でパルプ化し、吸引濾過して、ケーキを収集し、乾燥させて、0.95gの化合物28-2を得た。
MS(ESI,[M+H])m/z=302.81.
ステップC:化合物28-3の調製
50mL一口フラスコに前記ステップBで得た化合物28-2(0.5g)、N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)、1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(1.723g)をこの順に加え、室温で撹拌しながら2,3,4,6,7,8,9,10-オクタヒドロピリミド[1,2-a]アゼピン(0.756g)と(R)-1-(3-(ジフルオロメチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩(0.344g)のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を滴加し、滴加完了後、室温で一晩撹拌して反応させた。反応を停止し、反応液に精製水(100mL)を加えて、酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、有機相を合わせて、濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)にかけて0.422gの化合物28-3を得た。
MS(ESI,[M+H])m/z=473.97.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 9.01(s,1H),8.51(d,J=7.3Hz,1H),8.36(s,1H),7.65(t,J=7.2Hz,1H),7.50(t,J=7.1Hz,1H),7.37-7.12(m,2H),7.10(s,1H),5.81-5.71(m,1H),3.96(s,3H),1.59(d,J=7.1Hz,3H).
ステップD:化合物28-4の調製
実施例10のステップAの方法を参照して、化合物28-3を使用して、化合物28-4を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=555.14.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.94(d,J=7.4Hz,1H),8.81(d,J=13.6Hz,1H),8.39(s,1H),7.67(t,J=7.5Hz,1H),7.50(t,J=7.1Hz,1H),7.39-7.34(m,4H),7.31-7.12(m,4H),5.86-5.76(m,1H),4.02(s,3H),3.70(s,2H),3.08-2.82(m,4H),2.51(d,J=22.5Hz,4H),1.60(d,J=7.1Hz,3H).
ステップE:化合物28-5の調製
100mL一口フラスコに、アセトニトリル(50mL)、硝酸セリウムアンモニウム(2.471g)、水(10mL)をこの順に加え、2分間撹拌して完全に溶解したら、前記ステップDで得た化合物28-4(0.5g)を加え、室温で1時間撹拌しながら反応させた。反応を停止して、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応をクエンチし、反応液をジクロロメタン(100mL×2)で抽出して、有機相を合わせ、水(100mL)、次に飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、吸引濾過して、濾液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)にかけて0.208gの化合物28-5を得た。
MS(ESI,[M+H])m/z=465.2.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.93(d,J=7.4Hz,1H),8.79(d,J=13.5Hz,1H),8.38(s,1H),7.68(t,J=7.4Hz,1H),7.50(t,J=7.1Hz,1H),7.36-7.12(m,3H),5.86-5.76(m,1H),3.99(s,3H),3.16-3.06(m,4H),2.44-2.34(m,2H),1.84-1.74(m,2H),1.61(d,J=7.2Hz,3H),1.40(s,1H).
ステップF:化合物28の調製
実施例10のステップCの方法を参照して、化合物28-5を無水酢酸と反応させて化合物28を調製した。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=507.1772.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.97(d,J=7.3Hz,1H),8.87-8.77(m,1H),8.39(d,J=1.7Hz,1H),7.73-7.63(m,1H),7.50(t,J=7.1Hz,1H),7.36-7.12(m,3H),5.86-5.76(m,1H),4.47-4.37(m,1H),4.09-3.99(m,1H),3.94(s,3H),3.81-3.69(m,1H),3.41-3.31(m,1H),2.49-2.30(m,2H),2.13(s,3H),2.03-1.84(m,2H),1.61(d,J=7.1Hz,3H).
実施例29:化合物29の製造
Figure 2023524864000117
ステップA:化合物29の調製
実施例19のステップDの方法を参照して、化合物28-5をメタンスルホニルクロリドと反応させて化合物29を調製した。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=543.1441.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.98(d,J=7.4Hz,1H),8.86(d,J=14.0Hz,1H),8.40(s,1H),7.68(t,J=7.3Hz,1H),7.51(t,J=7.1Hz,1H),7.37-7.10(m,3H),5.86-5.76(m,1H),3.98(s,3H),3.97-3.87(m,2H),3.55-3.450(m,2H),3.04(s,3H),2.55(d,J=13.7Hz,2H),2.09-1.96(m,2H),1.61(d,J=7.1Hz,3H).
実施例30:化合物30の製造
Figure 2023524864000118
ステップA:化合物30-1の調製
15mL耐圧フラスコに化合物1-1(1g)、フルオロアセトニトリル(1.923g)、メタンスルホン酸(2.504g)をこの順に加え、反応フラスコを120℃の油浴に入れて撹拌しながら4時間反応させた。反応を停止して、反応液を室温に自然冷却した。反応液を濃縮して、直接4M水酸化ナトリウム水溶液でpHをアルカリ性に調整し、吸引濾過して、ケーキを大量の水で洗浄し、固体を収集し、加熱乾燥して0.68gの化合物30-1を得た。
MS(ESI,[M+H])m/z=334.74.
ステップB:化合物30-2の調製
実施例19のステップAの方法を参照して、(R)-1-(3-(トリフルオロメチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩を(R)-1-(3-(ジフルオロメチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩に置き換えて化合物30-2を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=505.99.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.99(s,1H),8.63(d,J=7.3Hz,1H),7.70(t,J=7.3Hz,1H),7.51(t,J=6.9Hz,1H),7.30(t,J=7.7Hz,1H),7.23(t,J=54.4Hz,1H),7.16(s,1H),5.82-5.76(m,1H),5.29-5.09(m,2H),3.96(s,3H),1.60(d,J=7.1Hz,3H).
ステップC:化合物30-3の調製
実施例10のステップAの方法を参照して、化合物30-3を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=587.20.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 9.06(d,J=7.4Hz,1H),8.80(d,J=13.6Hz,1H),7.72(t,J=7.3Hz,1H),7.50(t,J=6.9Hz,1H),7.40-7.34(m,4H),7.32-7.25(m,3H),7.23(t,J=54.5Hz,1H),5.82(p,J=7.0Hz,1H),5.32-5.13(m,2H),4.02(s,3H),3.69(s,2H),3.03-2.95(m,2H),2.86(q,J=11.7Hz,2H),2.50-2.47(m,2H),1.85(t,J=16.4Hz,2H),1.62(d,J=7.1Hz,3H).
ステップD:化合物30-4の調製
実施例10のステップBの方法を参照して、化合物30-4を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=497.16.
ステップE:化合物30の調製
実施例10のステップCの方法を参照して、化合物30-4を無水酢酸と反応させて化合物30を調製した。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=539.1835.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.69(d,J=14.3Hz,1H),7.63(t,J=7.4Hz,1H),7.47(t,J=7.0Hz,1H),7.26-7.24(m,2H),7.00(m,1H),5.83(q,J=7.0Hz,1H),5.24(dt,J=48.0,13.5Hz,2H),4.67-4.59(m,1H),4.24-4.16(m,1H),4.02(s,3H),3.90-3.87(m,1H),3.54-3.47(m,1H),2.67-2.54(m,2H),2.24(s,3H),2.20-2.02(m,2H),1.70(d,J=7.1Hz,3H).
実施例31:化合物31の製造
Figure 2023524864000119
ステップA:化合物31-1の調製
実施例24のステップBの方法を参照して、化合物24-1を2-アミノ-5-ブロモ安息香酸メチルに置き換えて化合物31-1を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=256.94.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 12.74(br,1H),8.20(d,J=2.0Hz,1H),7.99(dd,J=8.7,2.3Hz,1H),7.65(d,J=8.7Hz,1H),5.36(s,1H),5.26(s,1H).
ステップB:化合物31-2の調製
実施例19のステップAの方法を参照して、化合物31-2を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=428.03.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.79(t,J=4.9Hz,2H),7.93(dd,J=8.9,1.9Hz,1H),7.70(t,J=7.8Hz,1H),7.66(d,J=8.9Hz,1H),7.51(t,J=6.9Hz,1H),7.30(t,J=7.7Hz,1H),7.23(t,J=54.4Hz,1H),5.83-5.75(m,1H),5.33-5.13(m,2H),1.62(d,J=7.0Hz,3H).
ステップC:化合物31-3の調製
実施例19のステップBの方法を参照して、化合物31-3を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=557.13.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 9.08(d,J=7.2Hz,1H),8.90(d,J=12.2Hz,1H),8.14(t,J=9.0Hz,1H),7.81(dd,J=8.5,1.8Hz,1H),7.71(t,J=7.3Hz,1H),7.51(t,J=6.9Hz,1H),7.37-7.34(m,4H),7.31-7.25(m,2H),7.23(m,1H),5.83(m,1H),5.25(m,2H),3.66(s,2H),3.02-2.88(m,2H),2.85-2.78(m,2H),2.42-2.35(m,2H),1.99(t,J=15.6Hz,2H),1.65(d,J=7.1Hz,3H).
ステップD:化合物31-4の調製
実施例10のステップBの方法を参照して、化合物31-4を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=467.20.
ステップE:化合物31の調製
実施例30のステップEの方法を参照して、化合物31-4を無水酢酸と反応させて化合物31を調製した。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=509.1730.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.81(d,J=13.1Hz,1H),8.22-8.11(m,1H),7.91(dd,J=8.6,2.4Hz,1H),7.64(t,J=7.3Hz,1H),7.48(t,J=7.0Hz,1H),7.24(t,J=7.7Hz,1H),7.00(t,J=54.9Hz,1H),5.85(q,J=7.0Hz,1H),5.27(td,J=47.5,13.5Hz,2H),4.61-4.47(m,1H),4.18-4.09(m,1H),3.96-3.89(m,1H),3.62(dd,J=22.6,10.9Hz,1H),2.57-2.41(m,2H),2.29-2.11(m,5H),1.72(d,J=7.1Hz,3H).
31P NMR(202MHz,CDOD)δ 34.37.
実施例32:化合物32の製造
Figure 2023524864000120
ステップA:化合物32-1の調製
実施例24のステップAの方法を参照して、5-アミノ-2-クロロピリジン-4-カルボン酸を2-アミノ-5-ブロモ-4-フルオロ安息香酸に置き換えて化合物32-1を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=249.05.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.90(d,J=8.1Hz,1H),7.01(s,2H),6.72(d,J=11.5Hz,1H),3.79(s,3H).
ステップB:化合物32-2の調製
実施例24のステップBの方法を参照して、化合物32-2を調製した。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 12.78(s,1H),8.35(d,J=7.6Hz,1H),7.69(d,J=9.7Hz,1H),5.36(s,1H),5.27(s,1H).
ステップC:化合物32-3の調製
実施例19のステップAの方法を参照して、化合物32-3を調製した。
MS(ESI,[M+H+2])m/z=448.02.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.98(d,J=7.5Hz,1H),8.85(d,J=7.2Hz,1H),7.70(dd,J=7.5Hz,1H),7.65(d,J=9.9Hz,1H),7.52(dd,J=7.1Hz,1H),7.35-7.10(m,2H),5.78(p,J=7.1Hz,1H),5.33-5.11(m,2H),1.62(d,J=7.1Hz,3H).
ステップD:化合物32-4の調製
実施例19のステップBの方法を参照して、化合物32-4を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=575.11.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.70-8.64(m,1H),7.52(dd,J=7.9Hz,1H),7.37(m,2H),7.28-7.24(m,2H),7.21(dd,J=7.5Hz,2H),7.17-7.10(m,2H),6.88(t,J=54.9Hz,1H),5.72(q,J=7.0Hz,1H),5.14(m,2H),3.58(s,2H),3.05-2.79(m,4H),2.44(m,2H),2.10(m,2H),1.60(d,J=7.1Hz,3H).
ステップE:化合物32-5の調製
実施例19のステップCの方法を参照して、化合物32-5を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=485.15.
ステップF:
実施例10のステップCの方法を参照して、化合物32を調製した。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=527.1646.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.80(dd,J=13.5,6.7Hz,1H),7.64(t,J=7.5Hz,1H),7.49(m,2H),7.24(t,J=7.7Hz,1H),6.99(t,J=54.9Hz,1H),5.84(q,J=7.1Hz,1H),5.25(m,2H),4.64-4.11(m,2H),4.00-3.57(m,2H),2.59-2.43(m,2H),2.38-2.24(m,2H),2.22(s,3H),1.72(d,J=7.2Hz.3H).
31P NMR(202MHz,CDOD)δ 31.37.
実施例33:化合物33の製造
Figure 2023524864000121
ステップA:化合物33-1の調製
25mL一口フラスコに6-ブロモ-2,4-ジクロロキナゾリン(0.5g)、(R)-1-(3-(ジフルオロメチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩(0.447g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.689g)、アセトニトリル(3mL)を加え、反応液を室温で撹拌しながら2時間反応させた。反応が終了すると、反応液を濃縮乾固して、残留物をシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=80:20)で分離精製して、0.7gの化合物33-1を得た。
MS(ESI,[M+H+2])m/z=432.00.
H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 9.10(d,J=7.3Hz,1H),8.81(d,J=2.1Hz,1H),7.96(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),7.70(t,J=7.5Hz,1H),7.58(d,J=8.9Hz,1H),7.54(t,J=7.1Hz,1H),7.37-7.32(m,1H),7.32-7.07(m,1H),5.70(m,1H),1.62(d,J=7.0Hz,3H).
ステップB:化合物33-2の調製
25mL一口フラスコにステップAで得た化合物33-1(0.5g)、1-ベンジル-1,4-アザホスホラン4-オキシド(0.267g)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.134g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.106g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.225g)、1,4-ジオキサン(10mL)を加えた。窒素保護下で、油浴で70℃に加熱して撹拌しながら2時間反応させた。反応液を室温に冷却し、吸引濾過して、濾液を濃縮乾固し、残留物をシリカゲルカラム(ジクロロメタン:メタノール=95:5)で分離精製して、0.5gの化合物33-2を得た。
MS(ESI,[M+H])m/z=559.09.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 9.41(d,J=7.3Hz,1H),8.92(d,J=12.1Hz,1H),8.27(br,1H),8.17(t,J=9.1Hz,1H),7.77-7.68(m,2H),7.55(t,J=7.2Hz,1H),7.39-7.34(m,4H),7.33(d,J=7.9Hz,1H),7.29(dd,J=6.0,2.9Hz,1H),5.82-5.69(m,1H),3.62(dt,J=6.6,3.3Hz,1H),3.15(m,1H),3.03-2.86(m,2H),2.81(q,J=11.8Hz,2H),2.43-2.31(m,2H),1.98(t,J=15.7Hz,2H),1.66(d,J=7.0Hz,3H).
ステップC:化合物33-3の調製
100mL一口フラスコにステップBで得た化合物33-2(0.18g)、硝酸セリウムアンモニウム(0.883g)、アセトニトリル(20mL)、水(4mL)を加ええて、室温で1時間撹拌しながら反応させた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応をクエンチし、ジクロロメタンで抽出し(30mL×3)、有機相を水、次に飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、吸引濾過し、濾液を濃縮乾固して、0.3gの化合物33-3の粗生成物を得て、直接次のステップの反応を行った。
MS(ESI,[M+H])m/z=469.12.
ステップD:化合物33の調製
実施例10のステップCの方法を参照して、化合物33-3を無水酢酸と反応させて化合物33を調製した。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=511.1277.
H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.79(d,J=13.0Hz,1H),7.81(q,J=6.2,5.6Hz,2H),7.65-7.41(m,3H),7.17(q,J=7.5Hz,1H),6.88(td,J=55.0,3.0Hz,1H),5.79(t,J=7.1Hz,1H),4.76-4.54(m,1H),4.14-3.84(m,2H),3.58(q,J=12.0Hz,1H),2.33-2.24(m,1H),2.20(d,J=8.8Hz,3H),2.09(s,3H),1.71(t,J=6.0Hz,3H).
31P NMR(202MHz,CDCl)δ 29.70.
実施例34:化合物34の製造
Figure 2023524864000122
ステップA:化合物34-1の調製
実施例19のステップAの方法を参照して、(R)-1-(3-(トリフルオロメチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩を(R)-1-(3-(ジフルオロメチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩に置き換えて化合物1-2と反応させて化合物34-1を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=488.02.
ステップB:化合物34の調製
5mLマイクロ波管にステップAで得た化合物34-1(0.075g)、ジエチルホスフィンオキシド(0.016g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.04g)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(8.9mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(7.05mg)、N,N-ジメチルホルムアミド(3mL)を加え、滴加を完了したら、窒素で置換して、マイクロ波反応器において150ワットで170℃に加熱して35分間反応させ、反応が終了したらサンプルを取り出した。反応液を珪藻土で吸引濾過し、濾液を水(30mL)に注いで、酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(ジクロロメタン:メタノール=97:3)で分離精製して29mgの化合物34を得た。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=466.1886.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.59(d,J=13.0Hz,1H),7.64(t,J=7.3Hz,1H),7.48(t,J=7.1Hz,1H),7.24(t,J=7.7Hz,1H),7.13-6.88(m,2H),5.87(q,J=7.1Hz,1H),4.00(s,3H),2.44(s,3H),2.13(m,4H),1.69(d,J=7.1Hz,3H),1.07(m,6H).
31P NMR(202MHz,CDOD)δ 49.9.
実施例35:化合物35の製造
Figure 2023524864000123
ステップA:化合物35-1の調製
実施例19のステップAの方法を参照して、(R)-1-(3-(トリフルオロメチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩を(R)-1-(3-(ジフルオロメチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩に置き換えて化合物9-1と反応させて化合物35-1を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=367.05.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.76(s,1H),8.33(s,1H),7.60(t,J=7.3Hz,1H),7.48(t,J=6.9Hz,1H),7.24(t,J=7.7Hz,1H),7.01(t,J=54.9Hz,1H),5.80(q,J=7.1Hz,1H),2.46(s,3H),1.69(d,J=7.1Hz,3H).
ステップB:化合物35-2の調製
Figure 2023524864000124
ステップa:化合物35-2-1の調製
500mL三口フラスコにホスフィン酸アンモニウム(28g、337mmol)を加えて、ヘキサメチルジシラザン(109g)を滴加し、滴加完了後、窒素保護下で反応液を120℃に加熱して撹拌しながら4時間反応させ、ビス(2-ブロモエチル)エーテル(78g)を反応フラスコに滴加し、温度を保持して引き続き4時間反応させた。反応液を氷水浴で撹拌して冷却させ、無水エタノール(150mL)を滴加して、滴加完了後、反応液を加熱して還流させながら1時間反応させた。反応を停止して、反応液を室温に冷却し、吸引濾過して、ケーキをジクロロメタンで洗浄し、濾液を濃縮して42.4gの化合物35-2-1の粗生成物を得た。
GCMS:[M]=136.
ステップb:化合物35-2-2の調製
25mL三口フラスコにステップaで得た化合物35-2-1(1g)、ジクロロメタン(20mL)を加え、窒素保護下で、氷塩浴で0℃以下に冷却して、塩化オキサリル(1.578g)を滴加し、滴加完了後、室温に移して一晩撹拌した。反応液を濃縮乾固し、残留物をトルエン(10mL)で溶解して濃縮乾固して、1.8gの化合物35-2-2の粗生成物を得て、精製を行わず直接次のステップの反応に用いた。
ステップc:化合物35-2の調製
-70℃の窒素保護下で、1M水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(6.48mL)をゆっくりとステップbで得た化合物35-2-2(1.8g)のジクロロメタン(15mL)撹拌溶液に加え、混合物を-70℃で撹拌しながら2時間反応させた。反応が終了すると、-70℃で反応液にメタノール(3mL)を加えて撹拌しながら5分間反応させ、反応液を氷水浴に移して引き続き撹拌して反応液が0℃に上がると、10vol%酢酸水溶液(10mL)を加え、室温で10分間撹拌して、溶液を得て分液して、水相をジクロロメタン(20mL×5)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して1.7gの化合物35-2の粗生成物を得て、精製を行わず直接次のステップの反応に用いた。
ステップC:化合物35の調製
実施例19のステップBの方法を参照して、化合物35-1を化合物35-2と反応させて化合物35を調製した。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=451.1510.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.12(s,1H),8.83(d,J=6.8Hz,1H),7.63(t,J=7.3Hz,1H),7.49(t,J=7.0Hz,1H),7.24(t,J=7.7Hz,1H),7.00(t,J=54.9Hz,1H),5.87(q,J=7.1Hz,1H),4.23-4.02(m,4H),2.65(dt,J=15.6,7.4Hz,2H),2.51(s,3H),2.22-2.08(m,2H),1.72(d,J=7.1Hz,3H).
31P NMR(202MHz,CDOD)δ 30.08.
実施例36:化合物36の製造
Figure 2023524864000125
ステップA:化合物36-1の調製
実施例19のステップAの方法を参照して、(R)-1-(3-(トリフルオロメチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩を(R)-1-(3-(ジフルオロメチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩に置き換えて化合物36-1を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=411.96.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 9.50(s,1H),8.75(d,J=2.2Hz,1H),7.96(s,1H),7.87(dd,J=8.9,2.1Hz,1H),7.72-7.68(m,1H),7.56-7.53(m,1H),7.36-7.11(m,2H),5.79(m,1H),2.37(s,3H),1.61(d,J=7.0Hz,3H).
ステップB:化合物36の調製
実施例19のステップBの方法を参照して、化合物36を調製した。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=450.1552.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.69(dd,J=13.1,1.7Hz,1H),8.02(m,1H),7.68(dd,J=8.6,2.5Hz,1H),7.53(t,J=7.4Hz,1H),7.38(t,J=7.1Hz,1H),7.14(t,J=7.7Hz,1H),6.91(t,J=54.9Hz,1H),5.78(q,J=7.1Hz,1H),4.13-3.94(m,4H),2.50(m,2H),2.36(s,3H),2.11-1.96(m,2H),1.62(d,J=7.1Hz,3H).
31P NMR(202MHz,CDOD)δ 31.65.
実施例37:化合物37の製造
Figure 2023524864000126
ステップA:化合物37-1の調製
実施例19のステップAの方法を参照して、(R)-1-(3-(トリフルオロメチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩を6-ブロモ-2-メチルキナゾリン-4(3H)-オンと反応させて化合物37-1を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=428.08.
ステップB:化合物37の調製
実施例19のステップBの方法を参照して、化合物37-1を化合物35-2と反応させて化合物37を調製した。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=468.1479.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.80(dd,J=13.1,1.4Hz,1H),8.13(m,1H),7.79(dd,J=8.6,2.5Hz,1H),7.74(t,J=7.0Hz,1H),7.56(t,J=6.9Hz,1H),7.27(t,J=7.8Hz,1H),5.86(q,J=7.1Hz,1H),4.26-4.01(m,4H),2.61(m,2H),2.45(s,3H),2.14(t,J=16.1Hz,2H),1.73(d,J=7.1Hz,3H).
31P NMR(202MHz,CDOD)δ 31.62.
実施例38:化合物38の製造
Figure 2023524864000127
ステップA:化合物38-1の調製
実施例19のステップAの方法を参照して、(R)-1-(3-(ジフルオロメチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩を6-ブロモ-7-フルオロ-2-メチルキナゾリン-4(3H)-オンと反応させて化合物38-1を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=428.05.
H NMR(500MHz,DMSO-d) δ 8.91(d,J=7.5Hz,1H),8.63(d,J=7.1Hz,1H),7.68(t,J=7.3Hz,1H),7.51(t,J=7.8Hz,2H),7.37-7.18(m,2H),5.78(m,1H),2.34(s,3H),1.60(d,J=7.1Hz,3H).
ステップB:化合物38の調製
実施例19のステップBの方法を参照して、化合物38を調製した。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=468.1463.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.66(dd,J=13.5,6.7Hz,1H),7.53(t,J=7.5Hz,1H),7.38(t,J=7.1Hz,1H),7.26(dd,J=11.4,4.4Hz,1H),7.14(t,J=7.7Hz,1H),6.90(t,J=54.9Hz,1H),5.77(q,J=7.1Hz,1H),4.04(m,4H),2.52(m,2H),2.35(s,3H),2.22-2.02(m,2H),1.61(d,J=7.1Hz,3H).
31P NMR(202MHz,CDOD)δ 28.87.
実施例39:化合物39の製造
Figure 2023524864000128
ステップA:化合物39-1の調製
500mL一口フラスコに2-アミノ-3-フルオロ安息香酸(10g)、ジクロロメタン(170mL)をこの順に加え、室温で撹拌しながら、N-ヨードスクシンイミド(14.50g)を加え、滴加完了後、室温で一晩撹拌した。反応が終了すると、吸引濾過し、ケーキをジクロロメタン(50mL)でパルプ化して、吸引濾過し、乾燥して、12.9gの化合物39-1を得た。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.81-7.80(m,1H),7.57(dd,J=10.8,2.0Hz,1H).
ステップB:化合物39-2の調製
実施例24のステップAの方法を参照して、化合物39-2を調製した。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.84-7.79(m,1H),7.61-7.59(m,1H),6.69(s,2H),3.82(s,3H).
ステップC:化合物39-3の調製
実施例1のステップBの方法を参照して、化合物39-3を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=304.75.
ステップD:化合物39-4の調製
実施例1のステップEの方法を参照して、化合物39-4を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=297.04.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 12.64(br,1H),8.30(dd,J=11.7,1.3Hz,1H),8.09(m,1H),4.06-3.83(m,4H),2.49-2.39(m,5H),2.02-1.95(m,2H).
ステップE:化合物39の調製
実施例19のステップAの方法を参照して、化合物39を調製した。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=468.1466.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.50(d,J=12.9Hz,1H),7.81(t,J=10.6Hz,1H),7.53(t,J=7.3Hz,1H),7.39(t,J=7.0Hz,1H),7.14(t,J=7.7Hz,1H),6.91(t,J=54.9Hz,1H),5.77(q,J=7.1Hz,1H),4.14-3.91(m,4H),2.50(m,2H),2.39(s,3H),2.04(t,J=16.5Hz,2H),1.62(d,J=7.1Hz,3H).
31P NMR(202MHz,CDOD)δ 31.53.
実施例40:化合物40の製造
Figure 2023524864000129
ステップA:化合物40-1の調製
350mL耐圧反応フラスコに、4,6-ジクロロ-2-メチルピリミジン(16.3g)、水酸化アンモニウム(80mL)をこの順に加え、密封した後、混合物を90℃に加熱して一晩反応させた。反応を停止して、反応液を室温に冷却し、濾過して、ケーキを収集し、減圧乾燥して14gの化合物40-1を得た。
MS(ESI,[M+H])m/z=143.93.
ステップB:化合物40-2の調製
100mL三口フラスコに、ステップAで得た化合物40-1(2g)、メタノール(20mL)をこの順に加え、氷塩浴で0℃に冷却した時、一塩化ヨウ素(15.58g)のメタノール(20mL)溶液を滴加し、滴加完了後、室温に移して一晩撹拌した。反応が終了すると、反応液を水(100mL)に注いで、飽和亜硫酸ナトリウム溶液(200mL)を加え、2M水酸化ナトリウム溶液でpHを6~7に調整して、酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して3.3gの化合物40-2を得た。
MS(ESI,[M+H])m/z=269.86.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.28(d,2H),2.29(s,3H).
ステップC:化合物40-3の調製
250mL一口フラスコに、ステップBで得た化合物40-2(2.8g)、N,N-ジメチルホルムアミド(28mL)、アクリル酸tert-ブチル(1.598g)、トリエチルアミン(2.103g)、酢酸パラジウム(0.058g)、トリス(o-トリル)ホスフィン(0.158g)をこの順に加え、窒素で3回置換して、窒素保護下で、混合物を100℃に加熱して8時間反応させた。反応が終了すると、反応液を室温に冷却し、反応液を水(100mL)に注いで、酢酸エチル(80mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(60mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮し、粗生成物を得てシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=70:30)で分離精製して、1.7gの化合物40-3を得た。
MS(ESI,[M+H])m/z=270.38.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.45-7.40(m,3H),6.34(d,J=16.4Hz,1H),2.31(s,3H),1.48(s,9H).
ステップD:化合物40-4の調製
25mL反応フラスコに、ステップCで得た化合物40-3(0.4g)、アセトニトリル(8mL)をこの順に加え、反応フラスコを波長365nmの光の下に置いて室温で4時間撹拌した。反応を停止して、濾過し、ケーキを収集して0.22gの化合物40-4を得た。
MS(ESI,[M+H])m/z=270.08.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 6.88(s,2H),6.70(d,J=11.6Hz,1H),6.05(d,J=11.6Hz,1H),2.30(s,3H),1.29(s,9H).
ステップE:化合物40-5の調製
250mL反応フラスコに、ステップDで得た化合物40-4(2.8g)、トリフルオロエタノール(1.038g)、カリウムtert-ブトキシド(2.56g)をこの順に加え、混合物を80℃に加熱して2時間反応させた。反応が終了すると、反応液を室温に冷却し、反応液を飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)に注いで、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせて、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮し、残留物にメチルtert-ブチルエーテル(20mL)を加え、パルプ化して2.2gの化合物40-5を得た。
MS(ESI,[M+H])m/z=260.05.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 12.46(s,1H),7.86(d,J=9.6Hz,1H),6.51(d,J=9.6Hz,1H),5.19(q,J=8.9Hz,2H),2.55(s,3H).
ステップF:化合物40-6の調製
250mL一口フラスコに、ステップEで得た化合物40-5(2g)、N,N-ジメチルホルムアミド(20mL)をこの順に加え、氷水浴で5℃以下に冷却して、水素化ナトリウム(0.370g)を加え、滴加完了後、室温で5分間撹拌し、次に氷浴で反応フラスコにヨードメタン(1.314g)を滴加し、滴加完了後、自然に室温に上がると2時間撹拌した。反応が終了したら反応液を氷水(20mL)に注いで、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮し、粗生成物を得てシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=70:30)で分離精製して、1.7gの化合物40-6を得た。
MS(ESI,[M+H])m/z=274.03.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.90(d,J=9.6Hz,1H),6.64(d,J=9.6Hz,1H),5.21(q,J=8.9Hz,2H),3.60(s,3H),2.62(s,3H).
ステップG:化合物40-7の調製
100mL一口フラスコに、ステップFで得た化合物40-6(0.65g)、48%臭化水素酸水溶液(8mL)溶液をこの順に加え、反応系を室温で撹拌しながら、数回に分けて臭素酸ナトリウム(1.077g)を加え、滴加完了後、反応フラスコを60℃の油浴に移して2時間撹拌した。反応が終了したら反応液を氷水(10mL)に注ぎ、次に飽和亜硫酸ナトリウム溶液(30mL)を加えて、5分間激しく撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHを6~7に調整して、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせて、飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮し、粗生成物を得てシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=80:20)で分離精製して、0.7gの化合物40-7を得た。
MS(ESI,[M+H])m/z=351.92.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.31(s,1H),5.23(q,J=8.9Hz,2H),3.68(s,3H),2.62(s,3H).
ステップH:化合物40-8の調製
100mL一口フラスコに、ステップGで得た化合物40-7(0.7g)、48%臭化水素酸水溶液(7mL)をこの順に加え、滴加完了後、混合物を100℃に加熱して2.5時間反応させた。反応が終了すると、反応液を室温に冷却し、反応液を氷水(100mL)に注いで、飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHを6~7に調整し、濾過して、ケーキを収集し、乾燥して、0.537gの化合物40-8を得た。
MS(ESI,[M+H+2])m/z=271.96.
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 12.90(s,1H),8.24(s,1H),3.63(s,3H),2.41(s,3H).
ステップI:化合物40-9の調製
実施例19のステップAの方法を参照して、化合物40-9を調製した。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.93(s,1H),8.44(d,J=6.9Hz,1H),7.73(d,J=7.8Hz,1H),7.54(d,J=7.6Hz,1H),7.36(t,J=7.8Hz,1H),5.64(p,J=6.9Hz,1H),3.57(s,3H),2.59(s,3H),2.31(s,3H),1.52(d,J=7.0Hz,3H).
ステップJ:化合物40の調製
実施例19のステップBの方法を参照して、化合物40-9を実施例35のステップcで得た化合物35-2と反応させて化合物40を調製した。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=495.1768.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.78(d,J=14.5Hz,1H),7.68(d,J=7.8Hz,1H),7.52(d,J=7.8Hz,1H),7.29(t,J=7.8Hz,1H),5.79(q,J=7.0Hz,1H),4.19(m,2H),4.07(q,J=11.3Hz,2H),3.64(s,3H),2.81(m,2H),2.62(s,3H),2.41(s,3H),1.87(t,J=16.8Hz,2H),1.60(d,J=7.0Hz,3H).
実施例41:化合物41の製造
Figure 2023524864000130
ステップA:化合物41-1の調製
100mL一口フラスコに5-アミノ-2-クロロイソニコチン酸メチル(2g)、N,N-ジメチルホルムアミド(20mL)、N-ブロモスクシンイミド(1.9g)をこの順に加え、反応液を80℃に加熱して3時間反応させた。反応が終了すると、反応液を水(200mL)に注いで、メチルtert-ブチルエーテル(50mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=80:20)で分離精製して、2.6gの化合物41-1を得た。
MS(ESI,[M+H+2])m/z=266.87。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.63(s,1H),6.78(s,2H),3.88(s,3H).
ステップB:化合物41-2の調製
35mLマイクロ波管にステップAで得た化合物41-1(1.1g)、アセトニトリル(3.40g)、メタンスルホン酸(3.98g)をこの順に加え、室温で10分間撹拌した後、マイクロ波反応器に入れて、50ワットで120℃に加熱して2時間反応させた。反応が終了すると、サンプル溶液を得て減圧下で濃縮乾固し、水(20mL)で希釈して15%水酸化ナトリウム水溶液でpHをアルカリ性に調整し、吸引濾過して、0.8gの化合物41-2を得た。
MS(ESI,[M-H])m/z=273.89.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 7.94(s,1H),2.48(s,3H).
ステップC:化合物41-3の調製
5mLマイクロ波管にステップBで得た化合物41-2(0.2g)、N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)をこの順に加え、シアン化亜鉛(39.4mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(78mg)を加えて、窒素で3回置換した後にマイクロ波反応器に入れて、50ワットで110℃に加熱して1時間反応させた。反応が終了すると、反応液を水(20mL)に注いで、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=80:20)で分離精製して、136mgの化合物41-3を得た。
MS(ESI,[M-H])m/z=218.95.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 7.97(s,J=7.2Hz,1H),2.51(s,3H).
ステップD:化合物41-4の調製
実施例19のステップAの方法を参照して、化合物41-4を調製した。
MS(ESI,[M+H])m/z=410.12.
ステップE:化合物41の調製
実施例19のステップBの方法を参照して、前記ステップDで調製した化合物41-1を化合物35-2と反応させて化合物41を調製した。
HRMS(ESI,[M+H])m/z=494.1365.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 8.97(d,J=6.1Hz,1H),7.71-7.62(m,1H),7.51-7.45(m,1H),7.19(t,J=7.8Hz,1H),5.73(q,J=7.1Hz,1H),4.15-3.94(m,4H),2.54(m,2H),2.42(s,3H),2.08(m,2H),1.64(d,J=7.1Hz,3H).
31P NMR(202MHz,CDOD)δ 29.64.
実施例42:化合物42の製造
Figure 2023524864000131
ステップA:化合物42の調製
実施例19のステップBの方法を参照して、化合物19-1をホスホリナン1-オキシドと反応させて化合物42を調製した。
HRMS(ESI,[M+H]):m/z=467.1620.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.10(s,1H),8.81-8.78(m,1H),7.75(t,J=6.9Hz,1H),7.57(t,J=7.0Hz,1H),7.28(t,J=7.8Hz,1H),5.85(q,J=7.1Hz,1H),2.50(s,3H),2.47-2.39(m,2H),2.13-1.94(m,6H),1.85-1.79(m,1H),1.73(d,J=7.1Hz,3H),1.66-1.59(m,1H).
実施例43:化合物43の製造
Figure 2023524864000132
ステップA:化合物43の調製
実施例19のステップBの方法を参照して、化合物19-1をホスホラン-1-オキシドと反応させて化合物43を調製した。
HRMS(ESI,[M+H]):m/z=453.1594.
H NMR(500MHz,CDOD)δ 9.09(s,1H),8.81(dd,J=6.5,0.7Hz,1H),7.75(t,J=6.9Hz,1H),7.57(t,J=7.1Hz,1H),7.28(t,J=7.8Hz,1H),5.85(q,J=7.1Hz,1H),2.50(s,3H),2.33-2.29(m,2H),2.20-2.10(m,4H),2.02-1.94(m,2H),1.72(d,J=7.1Hz,3H).
以下の実施例44~47(表1)では、実施例1の方法を参照して、2-アミノ-4-メトキシ安息香酸メチルをそれぞれ下記のフラグメント1-1に置き換え、(R)-1-(m-トリル)エタン-1-アミンをそれぞれ下記のフラグメント1-2に置き換えて反応させ、最後に実施例7のステップCの方法を参照して化合物44~47を製造することができる。
Figure 2023524864000133
Figure 2023524864000134
以下の中間体(表2-1)は、実施例19の方法を参照して、(R)-1-(3-(トリフルオロメチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩をそれぞれ下記のフラグメントaに置き換えて、対応するフラグメントbと反応させて、中間体化合物2a-1~2a-6を調製することができる。
Figure 2023524864000135
実施例48~60(表2)では、実施例10の方法を参照して、化合物7-1を上記で調製した中間体2a-1~2a-6に置き換え、無水酢酸をそれぞれ下記のフラグメント2に置き換えて置換、還元的アミノ化又は縮合反応で化合物48~60を製造することができる。
Figure 2023524864000136
Figure 2023524864000137
Figure 2023524864000138
Figure 2023524864000139
Figure 2023524864000140
Figure 2023524864000141
以下の中間体(表3-1)は、実施例9のステップAの方法を参照して、5-アミノ-2-クロロイソニコチン酸をそれぞれ下記のフラグメント2aに置き換えて、下記の中間体化合物3a-1、3a-2を調製することができる。
Figure 2023524864000142
以下の実施例61~64(表3)では、実施例19の方法を参照して、(R)-1-(3-(トリフルオロメチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩をそれぞれ下記のフラグメント3-1に置き換え、化合物9-1を上記で調製した中間体化合物に置き換えて、化合物61~64を製造することができる。
Figure 2023524864000143
Figure 2023524864000144
以下の実施例65(表4)では、実施例35の方法を参照して、化合物9-1を中間体3a-2に置き換え、(R)-1-(3-(トリフルオロメチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩を対応するフラグメント4-1に置き換え、化合物35-2を対応するフラグメント4-2に置き換えて反応させて、最後に実施例7のステップCの方法を参照して、化合物65を製造することができる。以下の実施例66~71(表4)では、実施例35の方法を参照して、化合物9-1を中間体3a-2に置き換え、(R)-1-(3-(トリフルオロメチル)-2-フルオロフェニル)エタン-1-アミン塩酸塩をそれぞれ下記のフラグメント4-1に置き換え、化合物35-2をそれぞれ下記のフラグメント4-2に置き換えて化合物66~71を製造することができる。
Figure 2023524864000145
Figure 2023524864000146
Figure 2023524864000147
Figure 2023524864000148
試験例1:インビトロ細胞レベルでのリン酸化活性阻害試験
1.1 試験試薬及び装置
1.1.1 試験試薬
Figure 2023524864000149
1.1.2 装置
Figure 2023524864000150
1.2 インビトロ細胞レベルでのリン酸化活性阻害試験の手順
指数増殖期にあり状態が良好なH358ヒト非小細胞肺がん細胞(南京科佰生物科技有限公司)を1シャーレ分使用し、細胞を遠心管に収集して、ベンチトップサイズ低速域遠心分離機において1000rpmで5分間遠心分離して、上清を捨て、ピペットで5mLの5%FBS含有播種培地を加えて細胞を再懸濁した。細胞計数装置で計数し、播種培地を希釈して、細胞密度を1.5×10個/mLに調整した。マルチチャンネルピペットで底透明黒色384ウェルプレートに40μL/ウェルで播種し、37℃×5%COで飽和湿度の細胞インキュベータに入れて一晩培養した後、Tecan D300eマイクロディスペンサーで化合物をロードした。1時間後に培地を捨て、各ウェルに40μLの4%パラホルムアルデヒドを加え、室温で20分間インキュベートして、PBSで洗浄した。各ウェルに40μLのメタノールを加え、室温で10分間インキュベートして、PBSTで洗浄した。各ウェルに20μLの5%BSAブロッキングバッファーを加え、室温で1時間ブロックした後、ブロッキングバッファーを捨て、各ウェルに20μLの一次抗体混合液を加え、ただし、ウサギ抗pERKを1:1000(最終濃度)で希釈し、マウス抗GAPDHを1:5000(最終濃度)で希釈して、4℃で一晩インキュベートし、PBSTで洗浄した。各ウェルに20μLの二次抗体混合液を加え、ただし、ヤギ抗ウサギ800及びヤギ抗マウス647はいずれも1:1000(最終濃度)で希釈し、室温下暗所で45分間インキュベートして、PBSTで洗浄した。Azure Biosystemsでスキャンして結果を読み取り、化合物濃度の対数を横軸、リン酸化阻害率を縦軸として、4パラメータロジスティックモデルでEC50値を計算及び分析し、結果は、表5に示すとおりである。
Figure 2023524864000151
試験例2:グアニンヌクレオチド交換試験
当該試験では、SOS1のKRAS活性化を媒介する能力を定量的に検討した。反応系にはHisタグ付きKRAS G12Cを加え、ランタノイドEuで標識した抗His抗体がそれに結合し、次にアクセサリータンパク質SOS1cat、及び蛍光基を持つGTP類似体であるEDA-GTP-DY-647P1を加え、蛍光基を持つGTP類似体がアクセサリータンパク質の作用でKRAS G12Cにロードされるため、抗6His-クリプテート(FRETドナー)とEDA-GTP-DY-647P1(FRETアクセプター)との間で共鳴エネルギー移動が起きる。事前にSOS1阻害剤化合物によって処理されると、SOS1の結合及びKRAS活性化の媒介能力が弱まり、ドナーとアクセプターとの間のFRET能力が弱まった。
2.1 試験試薬及び装置
2.1.1 試験試薬
Figure 2023524864000152
2.1.2 装置
Figure 2023524864000153
2.2 ヌクレオチド交換試験の手順
His-KRAS G12Cの調製:K-Ras4B-G12C(UniProt P01116-2、アミノ酸1~169)配列に対してコドンの最適化及び遺伝子合成を行い、最後にpET-30a(+)ベクターにサブクローニングして、BL21(DE3)コンピテントセルに形質転換し、適切なクローンを選択して、TB培地を利用して培養及びIPTG低温誘導発現を行い、菌体を収集した。超音波破砕装置を利用して細胞を破砕し、遠心分離し、濾過して上清を収集した。Ni Sepharose HP、Superdex 200pg(16/60)で精製して純度が90%を超えているタンパク質を得て、使用に備えて活性を測定した。
SOS1catの調製:ヒトSOS1(UniProt Q07889、アミノ酸564~1049)配列に対してコドンの最適化及び遺伝子合成を行い、最後にpET-30a(+)ベクターにサブクローニングして、BL21(DE3)コンピテントセルに形質転換し、適切なクローンを選択して、TB培地を利用して培養及びIPTG低温誘導発現を行い、菌体を収集した。超音波破砕装置を利用して細胞を破砕し、遠心分離し、濾過して上清を収集した。Ni Sepharose HP、Superdex 200pg(16/60)、Superdex 200pg(16/60)で精製して純度が90%を超えているタンパク質を得て、使用に備えて活性を測定した。
試験バッファーを調製し、成分は、HEPES pH 7.4:20mM、NaCl:150mM、MgCl:0.5mM、DTT:2mM、BSA:0.05%、Igepal:0.0025%であった。
試験バッファーでKRAS G12C作業溶液、SOS1cat作業溶液、ブランク対照溶液をそれぞれ調製した。KRAS G12C作業溶液は、100nM His-KRAS G12C、2nM 抗His-テルビウム(terbium)を含み、SOS1cat作業溶液は、20nM SOS1cat、200nM EDA-GTP-DY-647P1を含み、ブランク対照溶液は、100nM EDA-GTP-DY-647P1を含む。
試験の全手順は20℃で行われた。試験群では各ウェルに5μLのSOS1cat作業溶液を加え、また、対照群では各ウェルに5μLのブランク対照作業溶液を加え、20℃で10分間インキュベートした。次にTecan D300eマイクロディスペンサーで化合物を加え、化合物の最高最終濃度は10μMであり、2倍で順次希釈して、8つの濃度勾配を設定し、20℃で30分間インキュベートした。最後に、各ウェルに5μLのKRAS G12C作業溶液を加えて、20℃で15分間インキュベートし、Envisionマイクロプレートリーダーで665nm/620nm蛍光比値を測定して、ヌクレオチドの変換の程度を反映させた。阻害率(%)=(陰性対照群の平均値-試験群の平均値)/(陰性対照群の平均値-ブランク群の平均値)×100%により阻害率を計算し、なお、陰性対照群は化合物を含まず、その他の条件が試験群と同じであった。化合物濃度の対数を横軸、阻害率を縦軸として、4パラメータロジスティックモデルでIC50値を計算及び分析し、結果を表6に示す。
試験例3:KRAS/SOS1タンパク質結合試験
当該試験は、SOS1とKRAS G12Cとの間のタンパク質相互作用に対する化合物の阻害能力を検出するために利用できるだけでなく、化合物の分子作用機序を検証することができる。IC50値が低いならSOS1阻害剤化合物は、タンパク質相互作用を効率的に阻害できることを表す。
3.1 試験試薬及びバッファー
3.1.1 試薬:
GST-SOS1(564~1049)、自社提供:ヒトSOS1(UniProt Q07889、アミノ酸564~1049)配列に対してコドンの最適化及び遺伝子合成を行い、最後にpGEX-4T-1ベクターにサブクローニングして、BL21(DE3)コンピテントセルに形質転換し、適切なクローンを選択して、TB培地を利用して培養及びIPTG低温誘導発現を行い、菌体を収集した。超音波破砕装置を利用して細胞を破砕し、遠心分離し、濾過して上清を収集した。Ni Sepharose HP、Superdex 200pg(16/60)で精製して純度が90%を超えているタンパク質を得て、使用に備えて活性を測定した。
Kras-G12C-6×His(1~169)、自社提供:K-Ras4B-G12C(UniProt P01116-2、アミノ酸1~169)配列に対してコドンの最適化及び遺伝子合成を行い、最後にpET-30a(+)ベクターにサブクローニングして、BL21(DE3)コンピテントセルに形質転換し、適切なクローンを選択して、TB培地を利用して培養及びIPTG低温誘導発現を行い、菌体を収集した。超音波破砕装置を利用して細胞を破砕し、遠心分離し、濾過して上清を収集した。Ni Sepharose HP、Superdex 200pg(16/60)で精製して純度が90%を超えているタンパク質を得て、使用に備えて活性を測定した。
GDP(Sigma、カタログ番号G7127)、
MAb抗GST-XL665(Cisbio、カタログ番号61GSTXLA)、
MAb抗6His-Tb cryptate Gold(Cisbio、カタログ番号61HI2TLA)。
3.1.2 バッファー:
希釈バッファー(Cisbio、カタログ番号62DLBDDF)、
検出バッファー(Cisbio、カタログ番号62DB2FDG)、
GST-SOS1作業溶液:希釈バッファーで調製し、濃度は92nMであった。
GDP-Kras-G12C-His作業溶液:希釈バッファーで調製し、GDPの最終濃度は40μMであり、Kras-G12C-Hisの最終濃度は100nMであった。
抗体作業溶液:検出バッファーで調製し、MAb抗GST-XL665及びMAb抗6His-Tb cryptate Goldの濃度はいずれも4×であり、1:1混合した。
3.2 試験手順:
試験群及び陰性群は、各ウェルに5μLのGST-SOS1作業溶液を加え、また、対照群では各ウェルに5μLの希釈バッファーを加え、次にTecan D300eマイクロディスペンサーで試験群に化合物を加え、最大5000nMであり、3倍で順次希釈して、7つの濃度勾配を設定し、室温で30分間インキュベートした。続いて、各ウェルに5μLの予め調製したGDP-Kras-G12C-His作業溶液を加え(GDPとKras-G12C-Hisを室温で10分間インキュベートしたもの)、室温で15分間インキュベートした。最後に、各ウェルに10μLの抗体作業溶液を加えて、室温で50分間インキュベートし、Envisionマイクロプレートリーダーで665nm/620nm蛍光比値を測定した。阻害率(%)=(陰性対照群の平均値-試験群の平均値)/(陰性対照群の平均値-ブランク群の平均値)×100%により阻害率を計算し、なお、陰性対照群は化合物を含まず、その他の条件が試験群と同じであった。化合物濃度の対数を横軸、阻害率を縦軸として、4パラメータロジスティックモデルでIC50値を計算し、結果を表6に示す。
試験例4:K562細胞増殖阻害活性の測定
K562細胞株は、American Type Culture Collection(ATCC)から購入できる。
成長状態が良好なK562細胞を遠心管に収集し、細胞密度を3×10個/mLに調整して、96ウェルプレートに播種し(100μL/ウェル)、細胞インキュベータにおいて一晩培養し、ナノリットルディスペンサーで化合物をロードして、化合物の最終濃度を10000nM~4.6nMとし、2つの重複ウェルとし、対照を設定した。細胞インキュベータにおいて引き続き72時間培養した後、検出試薬CCK-8(Cell Counting Kit-8、同仁化学研究所、10μL/ウェル)を加えて、細胞インキュベータで1時間インキュベートした後、Envisionマイクロプレートリーダーにおいて450nmで吸光度値を検出し、4パラメーターで解析して、用量反応曲線を当てはめ、IC50を計算し、結果を表6に示す。
Figure 2023524864000154
Figure 2023524864000155
試験例5:MIA PaCa-2ヒト膵臓がんヌードマウス異種移植腫瘍モデルにおけるSOS1阻害剤の薬力学的評価
SPF雌BALB/Cヌードマウス(提供:常州▲カ▼文斯実験動物有限公司)の右腋窩の下に1×10個のMIA PaCa-2細胞(Kras G12C変異腫瘍細胞、南京科佰生物科技有限公司)を皮下播種した。平均腫瘍体積が約200mmになると、動物を投与群及び対照群に分け、1群8匹とした。群分け当日をd0日とし、d1日から強制経口投与を開始し、毎日2回投与し、投与群の投与量は10mL/kgであった。対照群は溶媒対照とした。連続的に投与し、腫瘍の体積を週に2~3回測定し、同時に、マウスの体重を秤量し、データを記録した。マウスの一般行動を毎日観察、記録した。試験終了後、腫瘍を取り出して重さを量り、写真を撮った。
腫瘍体積計算式:
腫瘍体積(mm)=1/2×(a×b)(ここで、aは、長径を表し、bは、短径を表す)。
相対腫瘍増殖率(T/C%)は、対象時点での対照群に対する治療群の腫瘍体積のパーセンテージであった。
相対腫瘍抑制率(TGI、%)の計算式は、TGI%=(1-治療群の腫瘍重量/対照群の腫瘍重量)×100%であった。
体重変化率(weight change rate、WCR、%)の計算式は、WCR=(Wt-Wt)/Wt×100%であり、Wtは、群分け時(即ち、d0日)の動物の体重であり、Wtは、各測定時の動物体重であった。
本願の化合物は、良好なインビボ薬力学的活性を有する。

Claims (20)

  1. 式(I)化合物であって、
    Figure 2023524864000156
    式中、
    X、Yは、それぞれ独立してCR、C(O)、N、NRから選ばれ、
    Figure 2023524864000157
    は、X、Yによって単結合又は二重結合を表し、
    は、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基、C1~6アルキル基又はC1~6アルコキシ基から選ばれ、ただし、前記C1~6アルキル基又はC1~6アルコキシ基は、任意に1個又は複数の重水素又はハロゲンによって置換され、
    は、水素、C1~6アルキル基又はC1~6アルコキシ基から選ばれ、
    、Rは、それぞれ独立してC1~6アルキル基、NH(R)-C1~6アルキル-若しくはN(R)(C1~6アルキル)-C1~6アルキル-から選ばれ、又は、R、Rはそれに接続したリン原子と共に5~10員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記C1~6アルキル基又は5~10員ヘテロシクリル基は、任意に1個又は複数のRによって置換され、
    各Rは、それぞれ独立して水素、O=、HN=、C1~6アルキル-N=、C1~6アルキル-、C1~6アルキル-C(O)-、C1~6アルキル-S(O)-、3~6員シクロアルキル-S(O)-、C1~6アルキルOC(O)-、C1~6アルキル-O-C1~6アルキル-、C1~6アルキル-O-C1~6アルキル-C(O)-、アミノ-C(O)-、モノ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-、ジ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-、アミノ-C1~6アルキル-C(O)-、モノ(C1~6アルキル)アミノ-C1~6アルキル-C(O)-、ジ(C1~6アルキル)アミノ-C1~6アルキル-C(O)-、アミノ-C(O)-C1~6アルキル-、モノ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-C1~6アルキル-、ジ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-C1~6アルキル-、3~6員シクロアルキル-、3~6員シクロアルキル-C(O)-、3~6員シクロアルキル-C1~6アルキル-、3~6員ヘテロシクロアルキル-、3~6員ヘテロシクロアルキル-C(O)-、3~6員ヘテロシクロアルキル-C1~6アルキル-、C6~10アリール-C1~6アルキル-又は1つ若しくは複数のヒドロキシ基若しくはシアノ基によって置換されたC1~6アルキル-から選ばれ、ただし、前記Rは水素又はO=ではない場合に任意に1個又は複数のハロゲンによって置換され、
    環Aは、C6~10アリール基、5~10員ヘテロアリール基、8~12員縮合環又は8~12員縮合複素環から選ばれ、
    nは、0、1、2又は3であり、
    各Rは、それぞれ独立してアミノ基、ニトロ基、ハロゲン、C1~8アルキル-、3~6員シクロアルキル-又はフェニル基から選ばれ、ただし、前記C1~8アルキル基、3~6員シクロアルキル基又はフェニル基は、任意に1個又は複数のRによって置換され、
    は、ヒドロキシ基、ハロゲン又はC1~6アルキル-NH-C1~6アルキル-から選ばれ、
    、Rは、それぞれ独立して水素、重水素又はC1~6アルキル基から選ばれ、ただし、前記C1~6アルキル基は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換され、
    は、水素、ハロゲン又はC1~6アルキル基から選ばれ、ただし、前記C1~6アルキル基は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換される式(I)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩。
  2. Xは、CR若しくはNRから選ばれ、Yは、CR、C(O)、N若しくはNRから選ばれ、又は、X、Yは、いずれもCRから選ばれ、又は、Xは、CHから選ばれ、Yは、CRから選ばれ、又は、Xは、CHから選ばれ、Yは、C(OH)、C(OCH)、C(OCHF)、C(OCHF)、CF若しくはC(OCD)から選ばれ、又は、Xは、CHから選ばれ、Yは、Nから選ばれ、又は、Xは、N(CH)から選ばれ、Yは、C(O)から選ばれ、又は、Xは、CF若しくはC(CN)から選ばれ、Yは、CH若しくはNから選ばれる請求項1に記載の式(I)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩。
  3. は、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基、C1~4アルキル基又はC1~4アルコキシ基から選ばれ、ただし、前記C1~4アルキル基及びC1~4アルコキシ基は、任意に1個若しくは複数の重水素若しくはハロゲンによって置換され、又は、Rは、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基若しくはC1~4アルコキシ基から選ばれ、ただし、前記C1~4アルコキシ基は、任意に3個の重水素又は1個若しくは複数のフッ素によって置換され、又は、Rは、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン、シアノ基若しくはC1~4アルコキシ基から選ばれ、ただし、前記C1~4アルコキシ基は、任意に3個の重水素、1個若しくは2個のフッ素によって置換され、又は、Rは、水素、ヒドロキシ基、フッ素、シアノ基、メトキシ基、モノフルオロメトキシ基若しくはジフルオロメトキシ基から選ばれ、ただし、前記メトキシ基は、任意に3個の重水素によって置換され、又は、Rは、水素、ヒドロキシ基、フッ素、シアノ基、CHO-、CDO-、CHFO-若しくはCHFO-から選ばれる請求項1又は2に記載の式(I)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩。
  4. は、C1~6アルキル基から選ばれ、又は、Rは、C1~4アルキル基から選ばれ、又は、Rは、C1~3アルキル基から選ばれ、又は、Rは、メチル基から選ばれる請求項1~3のいずれか1項に記載の式(I)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩。
  5. 、Rは、それぞれ独立してC1~3アルキル基、NH(R)-C1~3アルキル-若しくはN(R)(C1~3アルキル)-C1~3アルキル-から選ばれ、又は、R、Rは、それぞれ独立してC1~3アルキル基から選ばれ、又は、R、Rは、それぞれ独立してメチル基若しくはエチル基から選ばれる請求項1~4のいずれか1項に記載の式(I)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩。
  6. 、Rはそれに接続したリン原子と共に5~10員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記5~10員ヘテロシクリル基の環原子は、N、O又はS原子から選ばれる1個又は複数のヘテロ原子を任意に含み、前記5~10員ヘテロシクリル基は、任意に1個又は複数のRによって置換され、且つ環原子がN原子を含む場合は、NがRに接続され、又は、R、Rはそれに接続したリン原子と共に5~8員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記5~8員ヘテロシクリル基の環原子は、N又はO原子から選ばれる1個のヘテロ原子を任意に含み、且つ環原子がN原子を含む場合は、NがRに接続され、又は、R、Rはそれに接続したリン原子と共に5員若しくは6員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記5員若しくは6員ヘテロシクリル基の環原子は、N又はO原子から選ばれる1個のヘテロ原子を任意に含み、且つ環原子がN原子を含む場合は、NがRに接続され、又は、構造単位
    Figure 2023524864000158
    は、構造単位
    Figure 2023524864000159
    から選ばれ、
    又は、構造単位
    Figure 2023524864000160
    は、構造単位
    Figure 2023524864000161
    である請求項1~4のいずれか1項に記載の式(I)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩。
  7. 各Rは、それぞれ独立してC1~3アルキル-、C1~3アルキル-C(O)-、C1~3アルキル-S(O)-、3~5員シクロアルキル-S(O)-、C1~3アルキルOC(O)-、C1~3アルキル-O-C1~3アルキル-、C1~3アルキル-O-CH-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-CH-C(O)-、ジ(C1~3アルキル)アミノ-C(O)-CH-、3~5員シクロアルキル-、3~5員シクロアルキル-C(O)-、3~5員シクロアルキル-CH-、3~5員ヘテロシクロアルキル-、フェニル-CH-又は1個のヒドロキシ基若しくはシアノ基によって置換されたC1~3アルキル基から選ばれ、ただし、前記Rは水素ではない場合に任意に1個、2個又は3個のハロゲンによって置換され、又は、各Rは、それぞれ独立して水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、
    Figure 2023524864000162
    、アセチル基、
    Figure 2023524864000163
    から選ばれる請求項1~6のいずれか1項に記載の式(I)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩。
  8. 環Aは、C6~10アリール基、5~10員ヘテロアリール基、8~10員縮合環若しくは8~10員縮合複素環から選ばれ、又は、環Aは、C6~10アリール基、5~10員ヘテロアリール基、8~10員ベンゾシクロアルキル基若しくは8~10員ベンゾヘテロシクロアルキル基から選ばれ、又は、環Aは、フェニル基、チエニル基、2,3-ジヒドロ-1H-インデニル基、2,3-ジヒドロベンゾフリル基若しくはベンゾフリル基から選ばれる請求項1~7のいずれか1項に記載の式(I)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩。
  9. nは、0、1若しくは2であり、又は、nは、1、2若しくは3であり、又は、nは、2である請求項1~8のいずれか1項に記載の式(I)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩。
  10. は、それぞれ独立してアミノ基、ニトロ基、ハロゲン、C1~4アルキル基若しくはフェニル基から選ばれ、ただし、前記C1~4アルキル基若しくはフェニル基は、任意に1個若しくは複数のRによって置換され、Rは、ヒドロキシ基、ハロゲン若しくはC1~3アルキル-NH-C1~3アルキル-から選ばれ、又は、Rは、それぞれ独立してアミノ基、ニトロ基、ハロゲン、C1~4アルキル基若しくはフェニル基から選ばれ、ただし、前記C1~4アルキル基若しくはフェニル基は、任意に1個、2個又は3個のRによって置換され、Rdは、ヒドロキシ基、フッ素若しくはメチル-NH-メチル-から選ばれ、又は、Rは、それぞれ独立してアミノ基、ニトロ基、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基、-CFCHOH、-CHF、-CFCH、-CFC(CHOH、若しくは
    Figure 2023524864000164
    から選ばれ、又は、Rは、それぞれ独立してアミノ基、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基、-CFCHOH、-CHF、-CFCH、-CFC(CHOH、若しくは
    Figure 2023524864000165
    から選ばれる請求項1~9のいずれか1項に記載の式(I)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩。
  11. 構造単位
    Figure 2023524864000166
    は、
    Figure 2023524864000167
    から選ばれ、さらには、
    Figure 2023524864000168
    から選ばれる請求項1~10のいずれか1項に記載の式(I)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩。
  12. 、Rは、それぞれ独立して水素、重水素又はC1~3アルキル基から選ばれ、ただし、前記C1~3アルキル基は、任意に1個若しくは複数のハロゲンによって置換され、又は、Rは、メチル基から選ばれ、Rは、水素若しくは重水素から選ばれ、ただし、前記メチル基は、任意に1個若しくは複数のフッ素によって置換され、又は、Rは、メチル基若しくは-CHFから選ばれ、Rは、水素若しくは重水素から選ばれ、又は、Rは、C1~3アルキル基から選ばれ、Rは、水素若しくは重水素から選ばれ、ただし、前記C1~3アルキル基は、任意に1個若しくは複数のハロゲンによって置換され、又は、Rは、メチル基若しくは-CHFから選ばれ、Rは、水素若しくは重水素から選ばれる請求項1~11のいずれか1項に記載の式(I)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩。
  13. は、水素、ハロゲン若しくはC1~3アルキル基から選ばれ、ただし、前記C1~3アルキル基は、任意に1個若しくは複数のハロゲンによって置換され、又は、Rは、水素、フッ素、塩素若しくはメチル基から選ばれ、ただし、前記メチル基は、任意に1個、2個又は3個のフッ素によって置換され、又は、Rは、水素、塩素、メチル基若しくは-CHFから選ばれ、又は、Rは、メチル基から選ばれる請求項1~12のいずれか1項に記載の式(I)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩。
  14. X、Yは、それぞれ独立してCR、Nから選ばれ、例えば、X及びYは、いずれもCRから選ばれ、又はXは、CRであり、且つYは、Nであり、
    は、水素又はC1~4アルコキシ基から選ばれ、好ましくは、Rが水素又はメトキシ基から選ばれ、
    Figure 2023524864000169
    は、二重結合を表し、
    、Rはそれに接続したリン原子と共に6員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記6員ヘテロシクリル基の環原子は、少なくとも1個のN原子又はO原子を含み、且つ環原子がN原子を含む場合は、NがRに接続され、好ましくは、1個のN原子を含み、且つNがRに接続され、
    は、C1~4アルキル-S(O)-、C3~6シクロアルキル-S(O)-から選ばれ、好ましくは、メチルスルホニル基又はシクロプロピルスルホニル基であり、
    環Aは、C6~10アリール基から選ばれ、好ましくは、Cアリール基であり、
    nは、0、1、2又は3であり、好ましくは、2であり、
    各Rは、それぞれ独立してハロゲン、C1~8アルキル基から選ばれ、ただし、前記C1~8アルキル基は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換され、ただし、前記ハロゲンとして好ましくは、Fであり、前記C1~8アルキル基として好ましくは、C1~4アルキル基であり、より好ましくは、メチル基又はエチル基であり、
    、Rは、それぞれ独立して水素又はC1~3アルキル基から選ばれ、ただし、前記C1~3アルキル基は、任意に1個又は複数のフッ素によって置換され、好ましくは、Rが水素から選ばれ、Rがメチル基から選ばれ、又は、Rがメチル基から選ばれ、Rが水素から選ばれ、
    は、水素、ハロゲン又はC1~6アルキル基から選ばれ、ただし、前記C1~6アルキル基は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換され、例えば、Rは、水素、メチル基、又は任意に1個若しくは複数のハロゲンによって置換されたメチル基、例えば、-CHFから選ばれてもよい請求項1~13のいずれか1項に記載の式(I)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩。
  15. 式(II)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩から選ばれ、
    Figure 2023524864000170
    式中、
    X、Yは、それぞれ独立してCR、C(O)、N又はNRから選ばれ、
    Figure 2023524864000171
    は、X、Yによって単結合又は二重結合を表し、
    は、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン、C1~6アルキル基又はC1~6アルコキシ基から選ばれ、ただし、前記C1~6アルキル基は、任意に1個又は複数のハロゲンによって置換され、前記C1~6アルコキシ基は、任意に1個又は複数の重水素又はハロゲンによって置換され、
    は、水素、C1~6アルキル基又はC1~6アルコキシ基から選ばれ、
    、Rは、それぞれ独立してC1~6アルキル基、NH(R)-C1~6アルキル-若しくはN(R)(C1~6アルキル)-C1~6アルキル-から選ばれ、又は、R、Rはそれに接続したリン原子と共に5~8員ヘテロシクリル基を形成し、ただし、前記5~8員ヘテロシクリル基の環原子は、少なくとも1個のN原子を含み、且つNがRに接続され、
    各Rは、それぞれ独立して水素、C1~6アルキル基、C1~6アルキル-C(O)-、C1~6アルキルOC(O)-、C1~6アルキル-O-C1~6アルキル-、C1~6アルキル-O-C1~6アルキル-C(O)-、アミノ-C(O)-、モノ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-、ジ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-、アミノ-C1~6アルキル-C(O)-、モノ(C1~6アルキル)アミノ-C1~6アルキル-C(O)-、ジ(C1~6アルキル)アミノ-C1~6アルキル-C(O)-、アミノ-C(O)-C1~6アルキル-、モノ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-C1~6アルキル-、ジ(C1~6アルキル)アミノ-C(O)-C1~6アルキル-、3~6員シクロアルキル基、3~6員シクロアルキル-C(O)-、3~6員シクロアルキル-C1~6アルキル-、C6~10アリール-C1~6アルキル-又は1つ若しくは複数のヒドロキシ基によって置換されたC1~6アルキル基から選ばれ、ただし、前記Rは水素ではない場合に任意に1個又は複数のハロゲンによって置換され、
    環Aは、C6~10アリール基、5~10員ヘテロアリール基又は8~12員縮合環から選ばれ、
    nは、0、1、2又は3であり、
    各Rは、それぞれ独立してアミノ基、ニトロ基、ハロゲン、C1~8アルキル基又は3~6員シクロアルキル基から選ばれ、ただし、前記C1~8アルキル基及び3~6員シクロアルキル基は、任意に1個又は複数のRによって置換され、
    は、ヒドロキシ基又はハロゲンから選ばれ、
    あるいは、
    式(III)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩から選ばれ、
    Figure 2023524864000172
    ここで、
    、R、R、X、Y、n、環A、
    Figure 2023524864000173
    は、請求項1~14のいずれか1項で定義したとおりであり、又は、構造単位
    Figure 2023524864000174
    は、請求項6で定義したとおりであり、又は、構造単位
    Figure 2023524864000175
    は、請求項11で定義したとおりであり、
    好ましくは、前記式(III)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩は、式(III-1)化合物、式(III-2)化合物、式(III-3)化合物、式(III-4)化合物、式(III-5)化合物、式(III-6)化合物、式(III-7)化合物、式(III-8)化合物及び式(III-9)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩から選ばれ、
    Figure 2023524864000176
    ここで、
    、R、R、Y、n、環A、R、R、Rは、請求項1~14のいずれか1項で定義したとおりであり、又は、構造単位
    Figure 2023524864000177
    は、請求項6で定義したとおりであり、又は、構造単位
    Figure 2023524864000178
    は、請求項11で定義したとおりであり、
    好ましくは、前記式(I)化合物、その立体異性体若しくは薬学的に許容されるその塩、又は前記式(II)化合物、その立体異性体若しくは薬学的に許容されるその塩は、式(IV)化合物、式(V)化合物及び式(VI)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩から選ばれ、
    Figure 2023524864000179
    ここで、
    、Y、n、R、Rは、請求項1~14のいずれか1項で定義したとおりであり、又は、構造単位
    Figure 2023524864000180
    は、請求項11で定義したとおりである請求項1~14のいずれか1項に記載の式(I)化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩。
  16. 下記の化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩。
    Figure 2023524864000181
    Figure 2023524864000182
    Figure 2023524864000183
    Figure 2023524864000184
    Figure 2023524864000185
    Figure 2023524864000186
    Figure 2023524864000187
    Figure 2023524864000188
    Figure 2023524864000189
    Figure 2023524864000190
  17. 下記の化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩。
    Figure 2023524864000191
  18. 請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物。
  19. SOS1に関連する又はSOS1によって調節される疾患及び/又は症状を治療するための請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩、又は請求項18に記載の医薬組成物。
  20. SOS1に関連する又はSOS1によって調節される疾患及び/又は症状は、がんから選ばれ、任意に、前記がんは、非小細胞肺がんから選ばれる請求項1~16に記載の化合物、その立体異性体又は薬学的に許容されるその塩、又は医薬組成物。
JP2022568428A 2020-05-09 2021-05-10 リン含有sos1阻害剤 Pending JP2023524864A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010387620.0 2020-05-09
CN202010387620 2020-05-09
CN202110450032 2021-04-25
CN202110450032.1 2021-04-25
PCT/CN2021/092672 WO2021228028A1 (zh) 2020-05-09 2021-05-10 含磷的sos1抑制剂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023524864A true JP2023524864A (ja) 2023-06-13

Family

ID=78525260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022568428A Pending JP2023524864A (ja) 2020-05-09 2021-05-10 リン含有sos1阻害剤

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP4148056A4 (ja)
JP (1) JP2023524864A (ja)
KR (1) KR20230095878A (ja)
CN (1) CN115461342A (ja)
AU (1) AU2021271381A1 (ja)
BR (1) BR112022022761A2 (ja)
CA (1) CA3182745A1 (ja)
IL (1) IL298050A (ja)
MX (1) MX2022013974A (ja)
TW (1) TW202144352A (ja)
WO (1) WO2021228028A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114685487B (zh) * 2020-12-27 2024-04-19 上海凌达生物医药有限公司 一类嘧啶并杂环类化合物、制备方法和用途
CN114716478A (zh) * 2021-01-07 2022-07-08 武汉人福创新药物研发中心有限公司 6-取代磷酰基喹唑啉类衍生物及其制备方法和用途
WO2022171018A1 (zh) * 2021-02-09 2022-08-18 苏州泽璟生物制药股份有限公司 取代苯并或吡啶并嘧啶胺类抑制剂及其制备方法和应用
CN117479942A (zh) 2021-04-09 2024-01-30 勃林格殷格翰国际有限公司 抗癌疗法
EP4074317A1 (en) 2021-04-14 2022-10-19 Bayer AG Phosphorus derivatives as novel sos1 inhibitors
WO2023008462A1 (ja) 2021-07-27 2023-02-02 東レ株式会社 癌の治療及び/又は予防のための医薬品
WO2023134374A1 (zh) * 2022-01-12 2023-07-20 如东凌达生物医药科技有限公司 一类嘧啶并杂环类化合物、制备方法和用途
KR20230121208A (ko) * 2022-02-10 2023-08-18 (주)파로스아이바이오 Sos1 억제제 및 이의 유도체
CN117304182A (zh) * 2022-06-22 2023-12-29 上海海和药物研究开发股份有限公司 一类具有嘧啶并六元环结构的化合物、包含其的药物组合物及其应用
WO2024056782A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-21 Bayer Aktiengesellschaft Sulfone-substituted pyrido[3,4-d]pyrimidine derivatives for the treatment of cancer
WO2024079252A1 (en) 2022-10-13 2024-04-18 Bayer Aktiengesellschaft Sos1 inhibitors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1575591A4 (en) * 2002-12-23 2007-09-12 Ariad Pharma Inc HETEROCYCLES AND ITS USE
EP3878850A1 (en) * 2016-12-22 2021-09-15 Boehringer Ingelheim International GmbH Novel benzylamino substituted quinazolines and derivatives as sos1 inhibitors
US20220235013A1 (en) * 2017-03-21 2022-07-28 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 2-methyl-quinazolines
CA3097231A1 (en) * 2018-04-18 2019-10-24 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 2-methyl-aza-quinazolines
EP4074317A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-19 Bayer AG Phosphorus derivatives as novel sos1 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021228028A1 (zh) 2021-11-18
CN115461342A (zh) 2022-12-09
EP4148056A1 (en) 2023-03-15
IL298050A (en) 2023-01-01
MX2022013974A (es) 2023-01-11
BR112022022761A2 (pt) 2023-02-14
EP4148056A4 (en) 2024-05-29
KR20230095878A (ko) 2023-06-29
TW202144352A (zh) 2021-12-01
AU2021271381A1 (en) 2023-01-19
CA3182745A1 (en) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023524864A (ja) リン含有sos1阻害剤
CN111153901B (zh) 一类含氮稠杂环类shp2抑制剂化合物、制备方法和用途
JP6457697B2 (ja) キナーゼ阻害剤としての縮合環式または三環式アリールピリミジン化合物
TWI751163B (zh) Fgfr4抑制劑、其製備方法和應用
JP7088906B2 (ja) Fgfr4阻害剤並びにその製造方法及び使用
JP7384536B2 (ja) キナゾリン化合物並びにその調製方法、使用及び医薬組成物
IL281296B1 (en) A tricyclic compound that acts on the CRBN protein
CN112745335A (zh) 一种三并杂环化合物及其用途
JP2023527242A (ja) Axl阻害剤であるピリミジン系化合物
KR20230002721A (ko) Egfr 억제제로서의 삼환계 화합물
WO2022037592A1 (zh) 嘧啶并环类化合物
TW202204333A (zh) Menin抑制劑及治療癌症之使用方法
CN111205309B (zh) 吲哚类大环衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN112955453B (zh) 作为选择性Trk抑制剂的吡唑并嘧啶衍生物
JP2021080183A (ja) 新規リゾホスファチジン酸誘導体
CN108779100B (zh) 3,4-二吡啶基吡唑类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN115433207A (zh) 作为egfr抑制剂的大环杂环类化合物及其应用
TW202214642A (zh) 咪唑并嘧啶類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
CN116194452A (zh) 作为Akt激酶抑制剂的化合物
TW202128660A (zh) 稠合吡啶環衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
TWI687420B (zh) 稠環或三環芳基嘧啶化合物用作激酶抑制劑
RU2815022C1 (ru) Трициклические соединения в качестве ингибиторов egfr
CN113912608B (zh) 嘧啶并嘧啶酮类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN110964034B (zh) 嘧啶并噻吩类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN113354630B (zh) 一种5,6-二氢苯并[h]喹唑啉类化合物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240423