JP2023523016A - がんを処置するための組成物および方法 - Google Patents

がんを処置するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023523016A
JP2023523016A JP2022564548A JP2022564548A JP2023523016A JP 2023523016 A JP2023523016 A JP 2023523016A JP 2022564548 A JP2022564548 A JP 2022564548A JP 2022564548 A JP2022564548 A JP 2022564548A JP 2023523016 A JP2023523016 A JP 2023523016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding agent
domain
chimeric binding
cells
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022564548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021216956A5 (ja
Inventor
ケレシュ,デイヴィッド
ヴァイス,サラ
マコーマック,スティーヴン
レイダー,クリストフ
ウェッターステン,ヒロミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Beta Holdings LLC
Original Assignee
Alpha Beta Holdings LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Beta Holdings LLC filed Critical Alpha Beta Holdings LLC
Publication of JP2023523016A publication Critical patent/JP2023523016A/ja
Publication of JPWO2021216956A5 publication Critical patent/JPWO2021216956A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4614Monocytes; Macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464499Undefined tumor antigens, e.g. tumor lysate or antigens targeted by cells isolated from tumor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2848Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta3-subunit-containing molecules, e.g. CD41, CD51, CD61
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、キメラ結合性物質、およびそれを含む組成物に関する。本発明はさらに、キメラ結合性物質をコードするポリヌクレオチド、ならびにそれを含むベクターおよび宿主細胞に関する。本発明はさらに、キメラ結合性物質を用いて、上皮細胞がんの抗体依存性細胞性細胞傷害を媒介する方法、および上皮細胞がんを処置する方法に関する。

Description

[優先権の言明]
この出願は、2020年4月23日に出願された米国仮出願第63/014,550号の利益を主張し、その仮出願の全内容は参照により本明細書に組み入れられている。
本発明は、キメラ結合性物質およびそれを含む組成物に関する。本発明はさらに、キメラ結合性物質をコードするポリヌクレオチドならびにそれを含むベクターおよび宿主細胞に関する。本発明はさらに、キメラ結合性物質を用いて、上皮がん細胞の抗体依存性細胞性細胞傷害を媒介する方法、および上皮細胞がんを処置する方法に関する。
抗体は、特定の抗原と結合するタンパク質である。がん治療に承認されたモノクローナル抗体(mAb)およびmAbに基づいた試薬には、悪性B細胞およびプラズマ細胞(CD19、CD20、CD22、CD30、CD38、CD52、CD79B、SLAMF7)、上皮がん細胞(EpCAM、EGFR、HER2、VEGFR2、ネクチン-4)、急性骨髄性白血病(CD33)、皮膚T細胞リンパ腫(CCR4)、神経芽細胞腫(GD2)、および肉腫(PDGFRA)上に発現した抗原に方向づけられているものだけでなく、免疫チェックポイント標的(PD-1、PD-L1、CTLA-4)に方向づけられているいくつかが挙げられる(Gasser,2016;Carter,2018)。合計42個の抗体に基づいたがん治療が現在、FDAに承認され、市場に出ている。治療用抗体のがんに対する効力は、機構の組合せによって影響され得る(Chiavenna,2017)。がん細胞上に選択的に発現した抗原との抗体の結合は、腫瘍細胞成長または生存経路を促進する抗原の機能を直接的に遮断することにより抗腫瘍効果を生じ得る。抗体はまた、腫瘍細胞破壊を間接的に誘導できる免疫エフェクター細胞と腫瘍細胞を引き合わせる橋として働き得る。
治療用抗体の性質は、糖鎖エンジニアリングおよびFcエンジニアリングアプローチの発展中の武器を使用して、または二重特異性もしくは三重特異性抗体の作製を通して、免疫エフェクター細胞のある特定の型との係合を増強または抑制するために改変することができる(Saxena,2016;Rader,2020)。これらのツールは、がん治療のための個別化医療アプローチを生み出す「抗原-エフェクターマッチング」の合理的デザインのために利用することができる。
単球またはナチュラルキラー(NK)細胞の係合を向上させることに焦点をおいた抗体エンジニアリング戦略には、NK細胞上に発現した唯一のFc受容体である治療用抗体のFc部のFcγRIIIA(CD16A)との結合を促進する、糖鎖エンジニアリングおよびFcエンジニアリングされたバリアントの膨大なコレクションが挙げられる(Lazar,2006)。あまり一般的ではないが、いくつかの戦略は、マクロファージとの結合が増強した抗体バリアントを作製しており、そのバリアントには、FcγRIIA(CD32A)との結合を促進するG236A Fc変異体(Richards,2008)またはFcαRI(CD89)を介してマクロファージをリクルートする二重特異性抗体(Li,2017)が挙げられる。
抗体治療のために抗原を選択することは、時間と共に進化するがん表現型に対処する必要がある。抗体治療用物質の類は、EpCAM、EGFR、HER2、またはVEGFR2などの高レベルのマーカーを発現する上皮がんについて開発されてきた。そのような抗原を標的化する抗体は、初期腫瘍について効果的であり得るが、上皮がんは、上皮マーカーの喪失および間葉系マーカーの獲得だけでなく(Karacosta,2019)、腫瘍微小環境および免疫細胞浸潤における変化(Dongre,2019)も含む上皮間葉転換(EMT)を起こすことが知られている。そのようなものとして、間葉系状態へ変換する上皮腫瘍を標的化することは、異なる抗原-エフェクター細胞の組合せを必要とし得る。
EMTは、腫瘍のストローマ成分とのクロストークにおいて腫瘍細胞表現型を描写する動的過程である(Dongre,2019)。がん関連線維芽細胞、マクロファージ、および他の免疫細胞は、腫瘍細胞と係合して、EMTを誘導する転写因子の発現を活性化する様々なサイトカインおよび因子を分泌する。間葉系様癌腫細胞はまた、抗腫瘍免疫細胞型を排除して、腫瘍促進性マクロファージをリクルートする免疫不全状態へ腫瘍の免疫コンポーネントをシフトする。
そのようなものとして、「免疫的にコールド(immune-cold)」であることが多い間葉系腫瘍の抗体治療用物質による標的化には、「免疫的にホット(immune-hot)」であることが多い上皮腫瘍について開発されたものとは異なる抗原-エフェクター細胞の組合せを必要とし得る。EpCAM、EGFR、HER2、またはVEGFR2などの上皮マーカーを認識する抗体が開発され、末梢血単核細胞(PBMC)またはNK細胞上の受容体と係合するように最適化されてきた。上皮様腫瘍について、いくつかの承認された治療用抗体は、そのような抗原-エフェクターの組合せについて良いマッチングを提供する。対照的に、エフェクター細胞としてのマクロファージと係合する能力がある、間葉系様腫瘍細胞の表面上に発現した抗原を認識する抗体は、固形腫瘍についての治療用抗体開発の分野においては要求を満たしていない。EMTを起こしているがんは、侵襲性、転移性、および薬剤抵抗性がより高い傾向がある。したがって、EMTを起こしている腫瘍細胞を攻撃する薬物を有することは、腫瘍進行および薬剤抵抗性を減少させる可能性が高い。
したがって、特にEMTを起こしている後期上皮がんを含むがんを処置するための、新しい組成物、およびそのような組成物を用いる方法の必要性が存在する。
本発明は、上皮がん細胞、および、腫瘍微小環境における免疫細胞集団の変化を含むEMT過程の理解に一部基づいている。この転換過程の中核をなすこととして、上皮腫瘍細胞が、それらの細胞表面上のαvβ3インテグリンの発現を獲得し、薬剤抵抗性で、表現型においてより幹様になり、加えて、低酸素または他の環境ストレスに対して非感受性になる。上皮がん細胞上のαvβ3の発現は、微小環境内の様々な形の細胞ストレスによっても、または広範囲な抗がん薬の適用によっても、引き起こされる。したがって、標準治療の療法で進行しており、それによりαvβ3を発現する患者は、αvβ3抗原を標的化する治療の候補である。αvβ3が薬剤抵抗性に必要かつ十分であるとすれば、αvβ3陽性腫瘍細胞を選択的に標的化することにより、がん獲得薬剤抵抗性を阻止または逆転させることが可能であろうことはあり得る。
本発明は、EMTを起こしており、かつ、細胞表面マーカーαvβ3を獲得している上皮がん細胞に対して、抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)を効果的に媒介するために、適切な免疫エフェクター細胞を係合させる組成物および方法を提供する。
本発明者らは、抗体により標的化されるがん細胞の死をもたらすADCCが、マクロファージにより媒介されるが、NK細胞によっては媒介されないことを特定している。さらに、その細胞死には、抗体依存性細胞性食作用(ADCP)も抗体単独による直接的致死も含まれない。エフェクター細胞としてのマクロファージの抗体係合は、典型的にはADCPを促進すると以前、理解されていた。驚くべきことに、本発明者らは、本発明のキメラ結合性物質が、ヒト細胞標的のADCPを誘導せず、代わりに、もっぱらマクロファージ依存性ADCCだけを促進することを特定した。この予想外の所見は、いくつかある利益の中でも特に、有利には、食作用またはADCPに対して通常は抵抗性であるCD47陽性腫瘍細胞の処置を可能にする。もっぱらADCCだけを促進する結合性物質は、それが遭遇するあらゆる細胞を致死させるであろうが、ADCPを促進する結合性物質は、CD47陽性細胞を致死させることができないであろう。したがって、本発明のキメラ結合性物質は、より効率的であると予想される。理論に縛られるつもりはないが、本発明の優位性は、キメラ結合性物質(例えば、IgG4ドメイン)および/または抗原を発現する細胞をADCPよりむしろADCCに対して特に感受性が高いようにさせる、認識されることになっている抗原(例えば、インテグリンαvβ3)の構造に基づいていると考えられる。
間葉系腫瘍は、上皮マーカー(例えば、E-カドヘリン、EpCAM、オクルディン、クローディン、およびサイトケラチン)を抑圧し、間葉系マーカー(例えば、細胞接着関連タンパク質N-カドヘリン、ビメンチン、フィブロネクチン、β1およびβ3インテグリン、ならびにMMP)の発現を促進する転写因子(ZEB、SNAIL、SLUG、およびTWIST1)の発現により同定される(Dongre,2019)。間葉系様腫瘍についての理想的な腫瘍細胞抗原は、腫瘍細胞上での発現が高く、しかしそれ以外の全ての正常細胞型上での発現は低い細胞表面マーカーである。EMTは、がん幹表現型および薬剤抵抗性と密接に結びつけられているため(Marie-Egyptienne,2013;Singh,2010;Ye,2015)、がん幹細胞マーカーは、これらは腫瘍型間で異なる場合が多いとはいえ、間葉系腫瘍を標的化するための抗原のもう一つの型を表し得る。
可能性のある細胞表面間葉系マーカーの中で、N-カドヘリンおよびβ1インテグリンは、多くの正常細胞型に発現し、したがって、毒性に関する問題に寄与し得、または抗体結合において腫瘍細胞と競合し得る。対照的に、インテグリンαvβ3は、正常成体組織におけるそれの低い発現、およびそれらがより侵襲性に、より後期に、より薬剤抵抗性になるにつれての上皮腫瘍上におけるその濃縮に基づいて、間葉系腫瘍細胞抗原としてより精選された候補である。
本発明は、間葉系腫瘍に見出された骨髄由来細胞と係合し、それらを、EMTを起こしている上皮がん細胞上に発現する抗原へ標的化することにより、ADCCを媒介できる作用物質の開発に基づいている。
したがって、本発明の一態様は、少なくとも1つの間葉系細胞マーカーを発現する上皮がん細胞上の抗原と特異的に結合する第1のドメインと、間葉系腫瘍に蓄積する骨髄由来細胞と係合することによりADCCを媒介する第2のドメインとを含むキメラ結合性物質、ならびに前記キメラ結合性物質を含む組成物または薬学的組成物に関する。
本発明の別の態様は、本発明のキメラ結合性物質をコードするポリヌクレオチド、ならびに前記ポリヌクレオチドを含むベクターおよび宿主細胞に関する。
本発明の追加の態様は、間葉系腫瘍に蓄積する骨髄由来細胞を、少なくとも1つの間葉系細胞マーカーを発現する上皮がん細胞へ標的化する方法であって、前記がん細胞および前記骨髄由来細胞を、有効量の本発明のキメラ結合性物質と接触させるステップを含む、方法に関する。
本発明のさらなる態様は、処置を必要とする対象において上皮細胞がんを処置する方法であって、治療有効量の本発明のキメラ結合性物質または薬学的組成物を前記対象に投与するステップを含み、それにより前記上皮細胞がんを処置する方法に関する。特に、αvβ3は、薬剤抵抗性がんに、増加した量で発現しており、薬剤抵抗性を阻止しまたは逆転させることを可能にする。
本発明の別の態様は、必要とする対象において上皮細胞がんを処置する方法であって、
a)本発明のキメラ結合性物質によって特異的に結合される抗原について濃縮され、間葉系腫瘍に蓄積する骨髄由来細胞について濃縮されている上皮がん細胞を有する対象を選択するステップ、および
b)治療有効量の本発明のキメラ結合性物質または薬学的組成物を前記対象に投与するステップであって、それにより、前記上皮細胞がんを処置する
を含む、方法に関する。薬剤抵抗性になるがん患者は、αvβ3の発現を獲得しており、それにより、このマーカーを標的化するそのような治療の候補となる。
この発明の別の態様は、抗原が腫瘍細胞上に特異的に存在し(例えば、腫瘍細胞抗原)、治療用抗体が、腫瘍に見出されるエフェクター細胞(例えば、好中球、樹状細胞、NK細胞など)に対して特異的であるエフェクター細胞結合性領域を含有するような、腫瘍の抗原-エフェクター細胞マッチングに関する。
本発明のこれらを始めとする態様は、下記の本発明の説明においてより詳細に示されている。
抗αvβ3マウスモノクローナル抗体LM609が、腫瘍異種移植片をエルロチニブに対して感作させることを示す図である。LM609は、エルロチニブに対して抵抗性腫瘍を再感作させる。全体として参照により本明細書に組み入れられたWettersten et al.,Cancer Res.79:5048(2019)に報告されているように作製されたHCC827-R18およびPC9-R4Lエルロチニブ抵抗性腫瘍細胞を、nu/nuレシピエントマウスにおいて皮下の側腹部腫瘍を形成するように注射した。腫瘍が100mmの体積に達した時点で、マウスを、エルロチニブを単独で(6.25mg/kg)またはエルロチニブとLM609の組合せ(10mg/kg)を受けるようにランダム化した。腫瘍寸法を隔週に測定し、体積をV=1/2×(長さ×幅)として計算した。グラフは、平均±SEを示す。ANOVAを用いた、エルロチニブ対エルロチニブ/LM609について、P<0.05。 mAb LM609-mIgG1-カッパの重鎖(配列番号11)および軽鎖(配列番号12)についてのアミノ酸配列を示す図である。 hLM609-hIgG1-WT(ヒト化LM609)の重鎖(配列番号9)および軽鎖(配列番号10)についてのアミノ酸配列を示す図である。 shLM609-hIgG1-WT(スーパーヒト化LM609)の2つの異なる型である、LM609_7重鎖のFabドメイン(配列番号5)および軽鎖(配列番号6)と、JC7U 重鎖のFabドメイン(配列番号7)および軽鎖(配列番号8)についてのアミノ酸配列を示す図である。 hLM609-hIgG4-S228P(ヒト化LM609)の重鎖(配列番号1)および軽鎖(配列番号2)についてのアミノ酸配列を示す図である。 hLM609-hIgG1-WTの重鎖(配列番号9)対hLM609-hIgG4-S228Pの重鎖(配列番号1)についてのアミノ酸配列アラインメントを示す図である。配列アラインメントを、ncbi.nih.govからのAlign Sequences Protein BLASTツールを用いて実施した。「Query」配列はhLM609-hIgG1-WTであり、「Sbjct」配列はhLM609-hIgG4-S228Pである。配列差はボールド体で示されている。 細胞に基づいたADCCレポーターバイオアッセイにおいて、hLM609-IgG4-S228Pが、FcγRIと係合し、活性化することを示す図である。インテグリンαvβ3発現ヒト膵臓がん細胞を、Promega ADCCレポーターバイオアッセイ(「エフェクター細胞」活性化が、ヒトFcγR IまたはIIIおよびNFAT誘導性ルシフェラーゼを安定的に発現するRaji細胞株を用いて評価される)を用いて、エフェクター細胞活性化を誘発する抗αvβ3抗体の能力を評価するための「標的細胞」として利用した。6つの抗体希釈物を、抗体ごとに試験し、FcγR活性化は、抗体を含有しないアッセイバッファーでの処理に対する倍数変化として示されている。 hLM609 IgG1およびIgG4-S228Pバリアントによる、αvβ3媒介性接着の等価の遮断を示す図である。抗体親和性は、インビトロ細胞接着アッセイを用いて評価されている。48ウェル組織培養プレートをインテグリンαvβ3リガンドのフィブリノーゲンまたはインテグリンβ1リガンドのI型コラーゲンでコーティングし、2000~10000個の細胞を、二連で、5μg/mLから始まる一連の2倍希釈についての各抗体の存在下で加えた。終了点で、プレートを洗浄し、基質に接着した細胞を、クリスタルバイオレットを用いて検出した。 NK細胞によるインビトロADCC(NK-ADCC)を示す図である。hLM609のhIgG4-S228Pアイソタイプ対hIgG1-WTアイソタイプを比較するためのインビトロNK-ADCC。CD16-V176.NK92細胞がHCC827+β3標的細胞と係合し、HCC827+β3標的細胞を致死させる、発光に基づいた細胞致死アッセイ。グラフは、標的に対するエフェクターの比率(E:T)の増加の効果を示す。標的細胞:HCC827+β3ヒト肺がん;エフェクター細胞:CD16-V176.NK92。 マクロファージによるインビトロADCC(Mac-ADCC)を示す図である。hLM609のhIgG4-S228Pアイソタイプ対hIgG1-WTアイソタイプを比較するためのインビトロマクロファージ-ADCC。一次ヒトマクロファージを、2人の異なる健康なドナー由来の血液から単離し、内因性β3発現を有するH1975標的細胞についての致死アッセイにおけるエフェクター細胞として用いた。標的細胞:H1975ヒト肺がん(内因性β3);エフェクター細胞:正常なドナー血液から単離された一次ヒトマクロファージ;ドナー980-Aは、CD32高親和性バリアント(H131)およびCD16低親和性バリアント(F158)を有する;バリアント遺伝子型は、ドナー980-Bについては決定されなかった。 マクロファージによるインビトロADCC(Mac-ADCC)を示す図である。複数のドナーから単離されたマクロファージを用いた、hLM609-hIgG4-S228Pにより誘導されるインビトロでのマクロファージ-ADCC。一次ヒトマクロファージを、3人の異なる健康なドナー由来の血液から単離し、HCC827+β3標的細胞についての致死アッセイにおけるエフェクター細胞として用いた。標的細胞:HCC827+β3ヒト肺がん;エフェクター細胞:正常なドナー血液から単離された一次ヒトマクロファージ。 LM609およびhLM609-hIgG4-S228Pが、健康な血液ドナーから単離された、マクロファージにより媒介されるADCCを誘導するが、NK細胞によるそれを誘導しないことを示す図である。(A)エフェクター細胞としての一次ヒト単球由来マクロファージについてのインビトロADCC。(B)エフェクター細胞としてのヒトNK細胞についてのインビトロADCC。グラフは、αvβ3発現ヒト肺がん細胞の死への、標的に対するエフェクターの比率(E:T)の増加の効果を示す。 マウス骨髄由来マクロファージによるインビトロADCCを示す図である。マウス一次マクロファージエフェクター細胞についてのインビトロADCC。一次マウスマクロファージを、マウス骨髄から単離し、HCC827+β3標的細胞を致死させるためのエフェクター細胞として用いた。 マウスにおいて、2週間の処置にわたって、体重減少なしに、hLM609-hIgG4-S228Pがαvβ3発現腫瘍の成長を阻害することを示す図である。αvβ3を発現するヒト膵臓がん細胞を、nu/nuマウスの側腹部領域へ皮下注射した。腫瘍寸法を、ノギスを用いて週2回、測定した。腫瘍が触知できた(およそ150mm)時点で、マウスを、群へランダムに割り当てた。マウスを、0日目、4日目、7日目、および11日目に、PBS(媒体、n=8)、LM609(10mg/kg、n=8)、またはhLM609-IgG4-S228P(10mg/kg、n=9)のいずれかで処置した。体重を、0日目、7日目、および14日目に測定した。誤差バーは、標準誤差を示す。一元配置ANOVAを用いた、PBSと比較してP<0.05、**P<0.01。 マウスにおける異種移植片に対するhLM609-hIgG4-S228Pの抗腫瘍活性が、hLM609-hIgG1より優れていることを示す図である。ヒトαvβ3+膵臓がん細胞を、nu/nuマウスへ皮下注射した。腫瘍寸法を、ノギスを用いて週2回、測定した。腫瘍が触知できた(およそ100mm)時点で、マウスに、PBS(媒体、n=13)、hLM609-hIgG1(10mg/kg、n=8)、またはhLM609-hIgG4-S228P(10mg/kg、n=9)を、週2回、投与した。一元配置ANOVAを用いた、PBSと比較してP<0.05。 マウスにおける異種移植片について、hLM609-hIgG4-S228Pの腫瘍蓄積が、hLM609-hIgG1より優れていることを示す図である。FG-β3細胞(αvβ3を発現するヒト膵臓がん細胞)を注射されたヌードマウスを、3つの群へランダムに分けた。マウスを、10mg/kgにおけるPBS、hLM609-hIgG4-S228P(10mg/kg、腹腔内)、またはhLM609-hIgG1(10mg/kg、腹腔内)で、週2回、14日間、処置した。最後の投薬から30分後、動物を屠殺し、腫瘍組織を収集し、さらなる分析まで-80℃で保存した。腫瘍組織を、RPMI中、6.4μL/mgで溶解した。可溶化液におけるhLM609-hIgG4-S228PおよびhLM609-hIgG1の濃度を、ヒトIgG ELISAキット(Thermo)を用いて測定した。ボンフェローニおよびテューキーの検定を用いた、PBSと比較してP<0.001。
本発明は、下記でより詳細に説明される。この説明は、本発明が実行され得る全ての異なる様式または本発明に加えられ得る全ての特徴の詳細な一覧であることを意図するものではない。例えば、一実施形態に関して例示された特徴は、他の実施形態へ組み入れられ得、特定の実施形態に関して例示された特徴は、その実施形態から削除され得る。加えて、本発明から逸脱しない、本明細書で示唆された様々な実施形態への多数のバリエーションおよび追加は、本開示を鑑みれば当業者に明らかであろう。したがって、以下の明細書は、本発明のいくつかの特定の実施形態を例証することを意図され、それらの全ての順列、組合せ、およびバリエーションを徹底的に特定することを意図するものではない。
文脈が他に指示しない限り、本明細書に記載された本発明の様々な特徴は、任意の組合せで用いられ得ることは、具体的に意図される。さらに、本発明はまた、本発明のいくつかの実施形態において、本明細書に示された任意の特徴または特徴の組合せが排除または省略され得ることも企図する。例として、本明細書が、複合体がコンポーネントA、B、およびCを含むと述べているならば、A、B、もしくはC、またはそれらの組合せのいずれかが、単独でまたは任意の組合せで、省略および放棄され得ることが具体的に意図される。
他に定義がない限り、本明細書で用いられる全ての技術的および科学的用語は、この発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されているのと同じ意味をもつ。本明細書で本発明の記載に用いられる専門用語は、特定の実施形態を記載することのみを目的とし、本発明を限定することを意図するものではない。
他に指示されている場合を除き、当業者に知られた標準方法が、組換えおよび合成のポリペプチド、抗体またはその抗原結合性断片の作製、核酸配列の操作、ならびに形質転換細胞の作製に用いられ得る。そのような技術は、当業者に知られている。例えば、SAMBROOK et al.,MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL 4th Ed.(Cold Spring Harbor,N.Y.,2012)、F.M.AUSUBEL et al.CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY(Green Publishing Associates,Inc.and John Wiley & Sons,Inc.,New York)参照。
本明細書で言及された全ての刊行物、特許出願、特許、ヌクレオチド配列、アミノ酸配列、および他の参考文献は、全体として参照により本明細書の一部をなすものとする。
[定義]
本発明の説明および添付の特許請求の範囲に用いられる場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、文脈が明らかに他に指示しない限り、複数形も含むことを意図される。
本明細書で用いられる場合、「および/または」は、その関連の挙げられた項目の1つまたは複数のありとあらゆる可能な組合せを指し、それらを包含し、加えて、選択肢において解釈される場合(「または」)、組合せは含まれない。
さらに、本発明はまた、本発明のいくつかの実施形態において、本明細書に示された任意の特徴または特徴の組合せが排除または省略され得ることも企図する。
さらに、この発明の化合物または作用物質の量、用量、時間、温度、およびその他同種類のものなどの測定可能な値に言及する時の、本明細書で用いられる場合の用語「約」は、特定された量の±10%、±5%、±1%、±0.5%、またはさらに±0.1%の変動を包含することを意図される。
他に指示がない限り、本明細書および特許請求の範囲に用いられた成分の量、反応条件などの性質、およびその他を表現する全ての数は、全ての場合において、用語「約」によって修飾されていると理解されるべきである。したがって、それとは反対の指示がない限り、この明細書および特許請求の範囲に示された数値パラメーターは、その現在開示された主題によって得られるように求められる所望の性質に依存して、変動し得る近似である。
本明細書で用いられる場合、範囲は、「約」の1つの特定の値から、および/または「約」の別の特定の値までとして表現することができる。本明細書で開示されたいくつかの値があること、および各値がまた、その値自体に加えて、「約」のその特定の値としても本明細書に開示されることもまた理解される。例えば、値「10」が開示されているならば、「約10」もまた、開示されている。2つの特定のユニットの間の各ユニットもまた開示されているとも理解される。例えば、10と15が開示されているならば、11、12、13、および14もまた開示されている。
移行句「から本質的になること」は、請求の範囲が、その請求に列挙されている特定化された材料またはステップ、およびその請求された発明の基本的かつ新規な特性に実質的には影響しないそれらを包含すると解釈されるべきであることを意味する。
この発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列に適用される場合の用語「から本質的になる」(および文法的変形)は、列挙された配列(例えば、配列番号)と、そのポリヌクレオチドまたはポリペプチドの機能が実質的には変化しないような、その列挙された配列の5’および/もしくは3’またはN末端および/もしくはC末端、またはその2つの末端の間(例えば、ドメインとドメインの間)に合計10個以下(例えば、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個)の追加のヌクレオチドまたはアミノ酸との両方からなるポリヌクレオチドまたはポリペプチドを意味する。その合計10個以下の追加のヌクレオチドまたはアミノ酸は、一緒に付加されたその合計数の追加のヌクレオチドまたはアミノ酸を含む。
本明細書で用いられる場合、用語「ポリペプチド」は、他に指示がない限り、ペプチドとタンパク質の両方を包含する。
用語「キメラ」は、天然では同じ分子内に一緒に見出されない2つまたはそれ以上の部分を有する分子を指す。
「核酸」または「ヌクレオチド配列」は、ヌクレオチド塩基の配列であり、RNA、DNA、またはDNA-RNAハイブリッド配列(天然に存在するヌクレオチドと天然に存在しないヌクレオチドの両方を含む)であり得るが、好ましくは、一本鎖かまたは二本鎖のいずれかのDNA配列である。
本明細書で用いられる場合、用語「単離された」は、天然に存在する生物体またはウイルスの他のコンポーネント、例えば、細胞構造のコンポーネントまたは一般的にその分子と付随して見出される他のポリペプチドもしくは核酸、の少なくとも一部から分離されまたは実質的にそれを含まない分子、例えば、タンパク質、ポリヌクレオチド、または細胞を意味する。その用語はまた、合成的に調製されている分子を包含する。
用語「処置(治療)する」、「処置(治療)すること」、または「の処置(治療)」(または文法的に等価の用語)とは、対象の状態の重症度が低下しまたは少なくとも部分的に改善されもしくは寛解すること、ならびに/あるいは、少なくとも1つの臨床症状におけるいくらかの軽減、緩和、もしくは減少が達成されおよび/またはその状態の進行の遅延があることを意味する。
本明細書で用いられる場合、用語「防止(予防)する(prevent)」、「防止(予防)する(prevents)」、または「防止(予防)(prevention)」、および「阻害する(inhibit)」、「阻害する(inhibits)」、または「阻害(inhibition)」(およびその文法的等価物)は、疾患の完全な消滅を暗示することを意図されず、その状態の発生率を低下させ、その状態の発症を遅らせ、および/または発症後その状態に関連した症状を低下させる任意の型の予防的処置を包含する。
本明細書で用いられる場合、「有効」、「予防有効」、または「治療有効」量は、その対象にいくらかの向上または利益を提供するのに十分である量である。言い換えれば、「有効」、「予防有効」、または「治療有効」量は、その対象における少なくとも1つの臨床症状のいくらかの遅延、軽減、緩和、または減少を提供するであろう量である。いくらかの利益が対象に提供される限り、その効果は完全または治癒的である必要はないことを当業者は認識しているであろう。
本明細書で用いられる場合、本発明のキメラ結合性物質に関しての用語「特異的に結合する(bind specifically)」または「特異的に結合する(specifically binds)」は、その作用物質が、標的のエピトープ(1つまたは複数のエピトープを含む)と結合するが、他の無関係のエピトープまたは分子と実質的には結合しないことを意味する。ある特定の実施形態において、その用語は、他の無関係のエピトープまたは分子との結合に比べて、標的エピトープとの、少なくとも約60%結合、例えば、少なくとも約70%、80%、90%、または95%結合を示す作用物質を指す。
<キメラ結合性物質>
本発明の第1の態様は、少なくとも1つの間葉系細胞マーカーを発現する上皮がん細胞上の抗原と特異的に結合する第1のドメインと、間葉系腫瘍に蓄積する骨髄由来細胞と係合することにより抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)を媒介する第2のドメインとを含むキメラ結合性物質に関する。
間葉系腫瘍に蓄積する骨髄由来細胞は、上皮細胞腫瘍において、それらが上皮間葉転換を起こしたゆえに濃縮されている細胞型である。いくつかの実施形態において、腫瘍における骨髄由来細胞のレベルは、転換前のレベルに対して2倍、5倍、10倍またはそれ以上、増加する。いくつかの実施形態において、骨髄由来細胞は、マクロファージ、樹状細胞、または好中球、好塩基球、好酸球、もしくはマスト細胞などの顆粒球である。いくつかの実施形態において、骨髄由来細胞はマクロファージである。
上皮がんは、任意の公知の型の癌腫であり得る。上皮がんの例には、非限定的に、胃腸管、乳房、肺(例えば、非小細胞肺がん)、結腸、前立腺、または膀胱のがんが挙げられる。いくつかの実施形態において、上皮がん細胞は、後期上皮がん細胞である。本明細書で用いられる場合、後期または進行期とは、TNM病期分類システムに基づいたステージIIIまたはステージIVのがんを指す。いくつかの実施形態において、上皮がん細胞は、間葉系細胞へ少なくとも部分的に転換しており、例えば、1つまたは複数の間葉系抗原を発現する。ある特定の実施形態において、上皮がん細胞は、化学療法抵抗性または不応性であり、それは、上皮間葉転換による可能性がある。
キメラ結合性物質は、上皮がん細胞上の抗原と結合し、骨髄由来細胞と係合してADCCを媒介する能力がある任意の構造であり得る。いくつかの実施形態において、キメラ結合性物質は、抗体またはその抗原結合性断片である。いくつかの実施形態において、キメラ結合性物質の1つまたは複数の部分は、抗体断片で構成される。いくつかの実施形態において、キメラ結合性物質の一方または両方のドメインは、非免疫グロブリンスキャフォールド、アプタマー、小分子(例えば、受容体リガンド)、または他の結合性部分である。
ある特定の実施形態において、キメラ結合性物質の第1のドメインは、抗体ドメインである。ある特定の実施形態において、キメラ結合性物質の第2のドメインは、抗体ドメインである。いくつかの実施形態において、両方のドメインは、抗体ドメインである。いくつかの実施形態において、第1のドメインは、ヒト化またはヒト抗体ドメインである。いくつかの実施形態において、第2のドメインは、ヒト化またはヒト抗体ドメインである。いくつかの実施形態において、第1のドメインおよび第2のドメインは、ヒト化またはヒト抗体ドメインである。
いくつかの実施形態において、第1のドメインは、上皮がん細胞の表面上の抗原と特異的に結合する。いくつかの実施形態において、抗原は、非限定的にEGFR、HER2、EpCAM、E-カドヘリン、ZO-1、またはインテグリンα6β4などの、上皮様腫瘍細胞の表面上に見出される受容体である。いくつかの実施形態において、抗原は、以下に限定されないが、インテグリンαvβ3、インテグリンβ1、インテグリンαvβ6、N-カドヘリン、OB-カドヘリン、またはシンデカン-1などの、間葉系様腫瘍細胞の表面上に見出される受容体である。
いくつかの実施形態において、抗原は、正常な上皮細胞の表面上に存在せず、または低レベルで存在する抗原であり得る。いくつかの実施形態において、抗原は、上皮がん細胞の表面上に存在しない、または低レベルでしか存在しない抗原であり得る。いくつかの実施形態において、抗原は、上皮がん細胞が間葉系細胞へ転換を開始した後にのみ存在する、または増加したレベルで存在する抗原であり得る。いくつかの実施形態において、抗原は、上皮がん細胞上に、それが間葉系細胞への転換を開始するまで存在せず、または低レベルでのみ存在する、間葉系細胞抗原である。いくつかの実施形態において、抗原は、免疫系により以前、認識されたことがないネオ抗原である。
ある特定の実施形態において、第1のドメインは、インテグリンと特異的に結合する。インテグリンは、非限定的に、インテグリンαv、インテグリンβ3、またはインテグリンαvβ3であり得る。
ある特定の実施形態において、第1のドメインは、抗体のFabドメインを含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる。Fabドメインは、任意の抗体アイソタイプに由来し得る。いくつかの実施形態において、第1のドメインは、IgG抗体、例えば、IgG1またはIgG4抗体のFabドメインを含む。いくつかの実施形態において、第1のドメインは、hLM609-hIgG4-S228Pの軽鎖(配列番号2)およびhLM609-hIgG4-S228Pの重鎖のFab部分(Fd断片としても知られている)(配列番号3)のアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%同一、例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは99.5%同一の配列を含む。いくつかの実施形態において、第1のドメインは、shLM609-hIgG1-WTのスーパーヒト化バリアントのアミノ酸配列、例えば、LM609_7 重鎖のFabドメイン(配列番号5)および軽鎖(配列番号6)、またはJC7U 重鎖のFabドメイン(配列番号7)および軽鎖(配列番号8)、またはそれらと少なくとも90%同一、例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは99.5%同一の配列を含む。いくつかの実施形態において、hLM609-hIgG1-WTの軽鎖(配列番号9)およびhLM609-hIgG1-WTの重鎖のFab部分(配列番号10)のアミノ酸配列、またはそれと少なくとも90%同一、例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは99.5%同一の配列を含む。
ある特定の実施形態において、第1のドメインは、上皮がん細胞の表面上の抗原に加えて、第2の抗原と特異的に結合し得る。いくつかの実施形態において、第1のドメインは、二重特異性抗体ドメイン、三重特異性抗体ドメイン、または1つより多い抗原と特異的に結合する他の構造であり得る。第2の抗原は、例えば、がんを処置するために用いられる抗体の結合する標的、例えば、PD-1、PD-L1、またはCTLA-4などの免疫チェックポイント分子であり得る。いくつかの実施形態において、第2の抗原は、がん幹細胞マーカー(例えば、CD133、CD44、CD90、CD117、CD166、CD105)である。いくつかの実施形態において、第2の抗原は、第2のドメインにより標的化されるエフェクター細胞とは異なるエフェクター細胞上の抗原である。いくつかの実施形態において、前記異なるエフェクター細胞は、骨髄由来細胞、例えば、マクロファージ、樹状細胞、または好中球、好塩基球、好酸球、もしくはマスト細胞などの顆粒球である。この態様において、キメラ結合性物質は、2つ以上のクラスのエフェクター細胞、例えばマクロファージと樹状細胞、またはマクロファージと好中球を、腫瘍細胞へ局在化させる能力がある。
キメラ結合性物質の第2のドメインは、好ましくは、1つまたは複数の型の骨髄由来細胞と係合する。いくつかの実施形態において、第2のドメインは、1つの型の骨髄由来細胞、例えば、マクロファージまたは樹状細胞、または好中球、好塩基球、好酸球、もしくはマスト細胞などの顆粒球に優勢的に係合する。いくつかの実施形態において、第2のドメインは、マクロファージに優勢的に係合する。本明細書で用いられる場合、「優勢的に係合する」とは、他の細胞型に対して、少なくとも80%、例えば、少なくとも85%、90%、または95%のその標的細胞型、例えばマクロファージと係合することを指す。
ある特定の実施形態において、第2のドメインは、ナチュラルキラー(NK)細胞とは有意には係合しない。ある特定の実施形態において、第2のドメインは、1つまたは複数の型のリンパ球、例えば、NK細胞、B細胞、またはT細胞とは有意には係合しない。本明細書で用いられる場合、「有意には係合しない」とは、全部の係合された細胞の30%未満、例えば、25%未満、20%未満、15%未満、10%未満、または5%未満が、その示された細胞型であることを指す。
いくつかの実施形態において、第2のドメインは、骨髄由来細胞の表面上のタンパク質と特異的に結合する。前記タンパク質は、係合されたとき、ADCCを媒介できるものである。いくつかの実施形態において、前記タンパク質は、他の細胞型、例えば、ナチュラルキラー細胞に存在せず、または低レベルでのみ存在する。いくつかの実施形態において、第2のドメインは、Fcガンマ受容体と特異的に結合する。いくつかの実施形態において、第2のドメインは、Fcガンマ受容体I(FcγRI、CD64)と特異的に結合する。
ある特定の実施形態において、第2のドメインは、抗体のFcドメインを含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる。そのFcドメインは、任意の抗体アイソタイプ由来であり得る。いくつかの実施形態において、第2のドメインは、IgG抗体、例えばIgG4抗体のFcドメインを含む。いくつかの実施形態において、第2のドメインは、IgAまたはIgE抗体のFcドメインを含む。ある特定の実施形態において、第2のドメインは、抗体のヒンジドメインをさらに含む。いくつかの実施形態において、第2のドメインは、hLM609-hIgG4-S228Pの重鎖Fcドメインおよびヒンジドメインのアミノ酸配列(配列番号4)、またはそれらと少なくとも90%同一、例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは99.5%同一の配列を含む。いくつかの実施形態において、第2のドメインは、hLM609-hIgG1-WTの重鎖Fcドメインおよびヒンジドメインのアミノ酸配列(配列番号9)、またはそれと少なくとも90%同一、例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは99.5%同一の配列を含む。
ある特定の実施形態において、キメラ結合性物質は、hLM609-hIgG4-S228Pの重鎖(配列番号1)および軽鎖(配列番号2)のアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%同一、例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは99.5%同一の配列を含む。ある特定の実施形態において、キメラ結合性物質は、hLM609-hIgG1-WTの重鎖(配列番号9)および軽鎖(配列番号10)のアミノ酸配列、またはそれと少なくとも90%同一、例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは99.5%同一の配列を含む。
キメラ結合性物質は、抗体の特性、例えば安定性を増強し、または抗体のFcガンマ受容体との結合を変化させることが知られている配列改変を含み得る。いくつかの実施形態において、キメラ結合性物質のアミノ酸配列は、ヒンジ領域にS228P(Euナンバリングシステム)変異を含む。いくつかの実施形態において、アミノ酸配列は、S228変異と共にまたはそれを含まずに、
a) S239D/A330L/I332E;
b) I332E;
c) G236A/S239D/I332E;
d) G236A;
e) N297A/E382V/M428I;
f) M252Y/S254T/T256E;
g) Q295R/L328W/A330V/P331A/I332Y/E382V/M428I;
h) L234A/L235A/P329G;
i) M428L/N434S;
j) L234A/L235A/P331S;
k) L234A/L235A/P329G/M252Y/S254T/T256E;
l) S298A/E333A/K334/A;
m) S239D/I332E;
n) G236A/S239D/A330L/I332E;
o) S239D/I332E/G236A;
p) L234Y/G236W/S298A;
q) F243L/R292P/Y300L/V305I/P396L;
r) K326W/E333S;
s) K326A/E333A;
t) K326M/E333S;
u) C221D/D222C;
v) S267E/H268F/S324W;
w) H268F/S324W;
x) E345R
y) R435H;
z) N434A;
aa)M252Y/S254T/T256E;
ab)M428L/N434S;
ac)T252L/T/253S/T254F;
ad)E294delta/T307P/N434Y;
ae)T256N/A378V/S383N/N434Y;
af)E294delta
ag)L235E;
ah)L234A/L235A;
ai)S228P/L235E;
aj)P331S/L234E/L225F;
ak)D265A;
al)G237A;
am)E318A;
an)E233P;
ao)G236R/L328R;
ap)H268Q/V309L/A330S/P331S;
aq)L234A/L235A/G237A/P238S/H268A/A330S/P331S;
ar)A330L;
as)D270A;
at)K322A;
au)P329A;
av)P331A;
aw V264A;
ax)F241A;
ay)N297AもしくはGもしくはN
az)S228P/F234A/L235A;または
ba) a)~az)の任意の組合せ;
(Euナンバリングシステム)から選択される変異を含む。
以下の議論は、抗体の作製に利用できる技術の総括として提示されるが、以下の方法に関する多くのバリエーションが知られていることを当業者は認識しているであろう。
本明細書で用いられる場合、用語「抗体(antibody)」または「抗体(antibodies)」は、IgG、IgM、IgA、IgD、およびIgEを含む全ての型の免疫グロブリンを指す。抗体は、モノクローナル、オリゴクローナル、またはポリクローナルであり得、(例えば)マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ウマ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、ラクダ、サル、もしくはヒトを含む、任意の種起源に属するものであってもよく、またはキメラもしくはヒト化抗体であり得る。例えば、Walker et al.,Molec.Immunol.26:403(1989)参照。抗体は、米国特許第4,474,893号または米国特許第4,816,567号に開示された方法に従って作製された組換えモノクローナル抗体であり得る。抗体はまた、米国特許第4,676,980号に開示された方法に従って化学的に構築することができる。
本発明の範囲内に含まれる抗体断片には、例えば、Fab、Fab’、F(ab)、およびFv断片;ドメイン抗体、ダイアボディ;ワクチボディ(vaccibodies)、直鎖状抗体;一本鎖抗体分子;ならびに抗体断片から形成された多重特異性抗体が挙げられる。そのような断片は、公知の技術により作製することができる。例えば、F(ab’)断片は、抗体分子のペプシン消化により作製することができ、Fab断片は、F(ab’)断片のジスルフィド架橋を還元することにより生成され得る。あるいは、Fab発現ライブラリーを構築して、所望の特異性を有するモノクローナルFab断片の迅速かつ容易な同定を可能にすることができる(Huse et al.,Science 254:1275(1989))。いくつかの実施形態において、本明細書で用いられる場合、用語「抗体断片」はまた、標的抗原と結合する能力がある任意のタンパク質構築物を含み得る。
本発明の抗体は、抗体が産生された種以外の種との適合性のために変化または変異され得る。例えば、抗体は、ヒト化またはラクダ化され得る。非ヒト(例えば、マウス)抗体のヒト化型は、非ヒト免疫グロブリンに由来した最小限の配列を含有する、キメラ免疫グロブリン、その免疫グロブリン鎖もしくは断片(例えば、Fv、Fab、Fab’、F(ab’)、または抗体の他の抗原結合性部分配列)である。ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)由来の残基が、所望の特異性、親和性、および能力を有するマウス、ラット、またはウサギなどの非ヒト種(ドナー抗体)のCDR由来の残基によって置き換えられている、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)を含む。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基が、対応する非ヒト残基によって置き換えられている。ヒト化抗体はまた、レシピエント抗体にも、インポートされたCDRもしくはフレームワーク配列のいずれにも見出されない残基を含み得る。一般的に、ヒト化抗体は、CDR領域の全部または実質的に全部が非ヒト免疫グロブリンのそれらに対応し、フレームワーク(FR)領域(すなわち、CDR領域間の配列)の全部または実質的に全部がヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のそれらである、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全部を含む。ヒト化抗体は、2つのCDRのみが非ヒトであるスーパーヒト化抗体であり得る(米国特許第7,087,409号)。ヒト化抗体はまた、最適には、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンのそれ、の少なくとも一部分を含む(Jones et al.,Nature 321:522(1986);Riechmann et al.,Nature,332:323(1988);and Presta,Curr.Op.Struct.Biol.2:593(1992))。
非ヒト抗体をヒト化するための方法は当技術分野においてよく知られている。一般的に、ヒト化抗体は、非ヒトである供給源からそれへ導入された、1個または複数のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、「インポート」残基と呼ばれる場合が多く、それらは、典型的には、「インポート」可変ドメインから取り出される。ヒト化は、本質的に、Winterおよび共同研究者の方法(Jones et al.,Nature 321:522(1986);Riechmann et al.,Nature 332:323(1988);Verhoeyen et al.,Science 239:1534(1988))に従って、げっ歯類CDR配列をヒト抗体の対応する配列に代わって用いることにより、実施することができる。したがって、そのような「ヒト化」抗体は、インタクトなヒト可変ドメインより実質的に少ない部分が非ヒト種由来の対応する配列によって置換されているキメラ抗体(米国特許第4,816,567号)である。実際、ヒト化抗体は、典型的には、いくつかのCDR残基(例えば、CDRの全部またはその一部分)、および場合により、いくつかのFR残基が、げっ歯類抗体における類似の部位由来の残基によって置換されている、ヒト抗体である。
ヒト抗体はまた、当技術分野において知られた様々な技術を用いて作製することができ、その技術には、ファージディスプレイライブラリー(Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.227:381(1991);Marks et al.,J.Mol.Biol.222:581(1991))が挙げられる。ColeらおよびBoernerらの技術もまた、ヒトモノクローナル抗体の調製に利用できる(Cole et al.,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,p.77(1985)and Boerner et al.,J.Immunol.147:86(1991))。同様に、ヒト抗体は、トランスジェニック動物、例えば、内因性免疫グロブリン遺伝子が部分的にまたは完全に不活性化されているマウスへ、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を導入することにより作製することができる。抗原曝露により、ヒト抗体産生が観察され、それは、遺伝子再編成、アセンブリー、および抗体レパートリーを含む全ての点においてヒトで見られるのとよく似ている。このアプローチは、例えば、米国特許第5,545,807号;第5,545,806号;第5,569,825号;第5,625,126号;第5,633,425号;第5,661,016号、およびMarks et al.,Bio/Technology 10:779(1992);Lonberg et al.,Nature 368:856(1994);Morrison,Nature 368:812(1994);Fishwild et al.,Nature Biotechnol.14:845(1996);Neuberger,Nature Biotechnol.14:826(1996);Lonberg and Huszar,Intern.Rev.Immunol.13:65(1995)の科学的刊行物に記載されている。
免疫原(抗原)は、標的ポリペプチドと特異的反応性の抗体を産生するために用いられる。例えば少なくとも5(例えば、少なくとも7または10)アミノ酸長またはそれ以上の、組換えまたは合成ポリペプチドおよびペプチドが、モノクローナルまたはポリクローナル抗体の産生のための好ましい免疫原である。一実施形態において、免疫原性ポリペプチドコンジュゲートもまた、免疫原として含まれる。ペプチドは、純粋な形か、部分的純粋な形か、または不純な形のいずれかで用いられる。標的病原体および精子についての適切なポリペプチドおよびエピトープは、当技術分野においてよく知られている。ポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列は、GENBANK(登録商標)/GENPEPT(登録商標)などの公開配列データベースで入手できる。標的がん細胞抗原と特異的に結合する多数の抗体が当技術分野において記載されており、本発明の抗体を調製するための出発材料として用いることができる。あるいは、新しい抗体が、本明細書に記載された技術および当技術分野においてよく知られた技術を用いて、標的抗原に対して産生され得る。
組換えポリペプチドは、標準技術を用いて、真核細胞または原核細胞において発現され、精製される。その後、前記ポリペプチドまたはその合成バージョンが、抗体を産生する能力がある動物に注射される。そのポリペプチドの存在および量を測定するためのイムノアッセイにおけるその後の使用のために、モノクローナルかまたはポリクローナルのいずれかの抗体が作製され得る。
ポリクローナル抗体を産生する方法は当業者に知られている。簡単に述べれば、免疫原、例えば、精製されたまたは合成のペプチド、適切な担体(例えば、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ、キーホールリンペット・ヘモシアニンなど)と連結されたペプチド、または組換えワクシニアウイルスなどの免疫化ベクターへ組み込まれたペプチドが、適宜、アジュバントと混合され、その混合物で動物が免疫される。免疫原調製物に対する動物の免疫応答は、試験採血を行い、目的のペプチドに対する反応性の力価を決定することにより、モニターされる。免疫原に対する抗体の適切に高い力価が得られた時、血液が動物から収集され、抗血清が調製される。望まれる場合、ペプチドに対して反応性の抗体について濃縮するための抗血清のさらなる分画が実施される。その結合性断片および一本鎖組換えバージョンを含むポリペプチドに対する抗体は、例えば上記のような担体タンパク質と共有結合性に付着した(コンジュゲートされた)ポリペプチドを含む免疫原性コンジュゲートを用いて、動物を免疫することにより産生される。典型的には、目的の免疫原は、少なくとも約10アミノ酸のポリペプチドであり、別の実施形態では、そのポリペプチドは少なくとも約20アミノ酸長であり、別の実施形態では、その断片は、少なくとも約30アミノ酸長である。免疫原性コンジュゲートは、典型的には、ポリペプチドを担体タンパク質と連結する(例えば、融合タンパク質として)ことにより調製され、または代替として、それらは、免疫化ベクター内で組換え的に発現する。
モノクローナル抗体は、所望の抗体を分泌する細胞から調製される。これらの抗体は、正常もしくは改変型のペプチドとの結合についてスクリーニングされ、またはアゴニスト活性もしくはアンタゴニスト活性についてスクリーニングされる。特異的なモノクローナルおよびポリクローナル抗体は、通常、少なくとも約50mM、例えば少なくとも約1mM、例えば少なくとも約0.1mMまたはそれより良いKで、結合する。場合によっては、げっ歯類、ウサギ目の動物、霊長類、ヒトなどの様々な哺乳動物宿主からモノクローナル抗体を調製することが望ましい。そのようなモノクローナル抗体を調製するための技術の説明は、Kohler and Milstein 1975 Nature 256:495-497に見出される。簡単に要約すれば、この方法は、免疫原、例えば、単独かまたは適宜、担体タンパク質と連結されたかのいずれかの免疫原性ペプチドを動物に注射することにより、進行する。その後、動物は、屠殺され、細胞がそれの脾臓から採取され、その細胞が骨髄腫細胞と融合される。その結果が、インビトロで繁殖する能力があるハイブリッド細胞または「ハイブリドーマ」である。その後、ハイブリドーマの集団は、それぞれが免疫原に対する単一抗体種を分泌する、個々のクローンを単離するようにスクリーニングされる。このように、得られた個々の抗体種は、免疫原性物質上で認識される特定の部位に応答して生成された、免疫動物由来の不死化およびクローン化された単一B細胞の産物である。
不死化の代替方法には、エプスタイン・バーウイルス、がん遺伝子、もしくはレトロウイルスでの形質転換、または当技術分野において知られた他の方法が挙げられる。単一の不死化細胞から生じたコロニーは、抗原に対する所望の特異性および親和性の抗体の産生についてスクリーニングされ、そのような細胞により産生されたモノクローナル抗体の収量が、様々な技術により増強され、その技術には、脊椎動物(好ましくは哺乳動物)宿主の腹膜腔への注射が挙げられる。本発明のポリペプチドおよび抗体は、改変有りまたは無しで用いられ、ヒト化マウス抗体などのキメラ抗体を含む。他の適切な技術は、ファージまたは類似したベクターにおける組換え抗体のライブラリーの選択を含む。Huse et al.1989 Science 246:1275-1281;およびWard et al.1989 Nature 341:544-546参照。
標的ポリペプチドに特異的な抗体はまた、当技術分野において知られたファージディスプレイ技術により得ることができる。
本発明は、さらに、この発明のキメラ結合性物質をコードするポリヌクレオチドを提供する。いくつかの実施形態において、本ポリヌクレオチドは、配列番号13の重鎖をコードするヌクレオチド配列および配列番号14の軽鎖をコードする配列、またはそれと少なくとも90%同一、例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは99.5%同一の配列を含む。いくつかの実施形態において、本ポリヌクレオチドは、配列番号15の重鎖をコードするヌクレオチド配列および配列番号14の軽鎖をコードする配列、またはそれと少なくとも90%同一、例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは99.5%同一の配列を含む。
本明細書でさらに提供されるのは、本発明のポリヌクレオチドを含むベクターである。ベクターには、プラスミドベクター、ファージベクター、ウイルスベクター、またはコスミドベクターが挙げられるが、それらに限定されない。
いくつかの実施形態において、本発明は、この発明のポリヌクレオチドおよび/またはベクターを含む宿主細胞を提供する。宿主細胞は、真核細胞または原核細胞であり得、キメラ結合性物質を発現するために、または他の目的のために用いられ得る。
本発明のさらなる態様は、本発明のキメラ結合性物質および担体を含む組成物に関する。いくつかの実施形態において、本組成物は、薬学的組成物であり、担体は、薬学的に許容される担体である。
いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、追加の治療剤、例えば化学療法剤をさらに含み得る。がんを処置するのに有用な作用物質には、非限定的に、1)ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン);2)エピポドフィロトキシン(例えば、エトポシドおよびテニポシド);3)抗生物質(例えば、ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、ダウノルビシン(ダウノマイシン;ルビドマイシン)、ドキソルビシン、ブレオマイシン、プリカマイシン(ミトラマイシン)、およびマイトマイシン(マイトマイシンC));4)酵素(例えば、L-アスパラギナーゼ);5)生物学的応答調節物質(例えば、インターフェロンアルファ);6)白金錯体(例えば、シスプラチンおよびカルボプラチン);7)アントラセンジオン(例えば、ミトキサントロン);8)置換尿素(例えば、ヒドロキシ尿素);9)メチルヒドラジン誘導体(例えば、プロカルバジン(N-メチルヒドラジン;MIH));10)副腎皮質抑制剤(例えば、ミトタン(o,p’-DDD)およびアミノグルテチミド);11)副腎皮質ステロイド(例えば、プレドニゾン);12)プロゲスチン(例えば、カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、酢酸メドロキシプロゲステロン、および酢酸メゲストロール);13)エストロゲン(例えば、ジエチルスチルベストロールおよびエチニルエストラジオール);14)抗エストロゲン(例えば、タモキシフェン);15)アンドロゲン(例えば、プロピオン酸テストステロンおよびフルオキシメステロン);16)抗アンドロゲン(例えば、フルタミド):および17)生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン類似体(例えば、ロイプロリド)が挙げられる。別の実施形態において、本発明の作用物質は、抗血管新生薬と共に投与され、その抗血管新生薬は、例えば、VEGFに対する抗体(例えば、ベバシズマブ(AVASTIN)、ラニビズマブ(LUCENTIS))および血管新生の他の促進因子(例えば、bFGF、アンギオポエチン-1)に対する抗体、アルファ-v/ベータ-3血管インテグリンに対する抗体(例えば、VITAXIN)、アンギオスタチン、エンドスタチン、ダルテパリン、ABT-510、CNGRCペプチドTNFアルファコンジュゲート、シクロホスファミド、コンブレタスタチンA4リン酸塩、ジメチルキサンテノン酢酸、ドセタキセル、レナリドミド、エンザスタウリン、パクリタキセル、パクリタキセル・アルブミン安定化小粒子製剤(Abraxane)、ダイズイソフラボン(Genistein)、タモキシフェンクエン酸塩、サリドマイド、ADH-1(EXHERIN)、AG-013736、AMG-706、AZD2171、ソラフェニブトシル酸塩、BMS-582664、CHIR-265、パゾパニブ、PI-88、バタラニブ、エベロリムス、スラミン、スニチニブリンゴ酸塩、XL184、ZD6474、ATN-161、シレンジタイド、およびセレコキシブ、またはそれらの任意の組合せなどである。他の実施形態において、本発明の作用物質は、1つまたは複数の治療用抗体、例えば、抗がん抗体または免疫チェックポイントに対する抗体と共に投与される。他の実施形態において、本発明の作用物質は、1つまたは複数の免疫チェックポイント阻害剤と共に投与される。免疫チェックポイント阻害剤は、免疫チェックポイントを阻害する任意の分子であり得る。免疫チェックポイントは当技術分野においてよく知られており、それには、非限定的に、PD-1、PD-L1、PD-L2、CTLA4、B7-H3、B7-H4、BTLA、IDO、KIR、LAG3、A2AR、TIM-3、およびVISTAが挙げられる。いくつかの実施形態において、その阻害剤は、免疫チェックポイントタンパク質に対する抗体である。ある特定の実施形態において、免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1またはPD-L1の阻害剤、例えば、PD-1またはPD-L1と特異的に結合する抗体である。いくつかの実施形態において、免疫チェックポイント阻害剤は、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、イピリムマブ、デュルバルマブ、またはアテゾリズマブである。いくつかの実施形態において、キメラ結合性物質は、追加の治療剤と直接的または間接的に連結されて、抗体薬コンジュゲートを形成し得る。
本発明のさらなる態様は、本発明のキメラ結合性物質、または本発明のキメラ結合性物質を産生するための細胞を含むキットに関する。いくつかの実施形態において、キットは、複数のキメラ結合性物質および/またはそのような作用物質を含有する組成物を含み得る。いくつかの実施形態において、そのようなキットにおいて提供される複数のキメラ結合性物質のそれぞれは、異なる抗原と特異的に結合しおよび/または異なる骨髄由来細胞と係合することができる。いくつかの実施形態において、キットは、追加の活性物質、例えば、当業者に知られているような化学療法剤をさらに含み得る。いくつかの実施形態において、キットは、追加の試薬、バッファー、容器などをさらに含み得る。
<キメラ結合性物質を用いた方法>
本発明の一態様は、本発明のキメラ結合性物質により認識される抗原(例えば、インテグリンαvβ3)を発現するがん細胞へ骨髄由来細胞(例えば、マクロファージ)を標的化する方法であって、前記がん細胞および前記骨髄由来細胞を有効量の本発明のキメラ結合性物質と接触させるステップを含む、方法に関する。
本発明の別の態様は、間葉系腫瘍に蓄積する骨髄由来細胞を、少なくとも1つの間葉系細胞マーカーを発現する上皮がん細胞へ標的化する方法であって、前記がん細胞および前記骨髄由来細胞を有効量の本発明のキメラ結合性物質と接触させるステップを含む、方法に関する。
本発明のさらなる態様は、必要とする対象において本発明のキメラ結合性物質により認識される抗原(例えば、インテグリンαvβ3)を発現するがんを処置する方法であって、治療有効量の、本発明のキメラ結合性物質または薬学的組成物を前記対象に投与するステップを含み、それにより、前記がんを処置する、方法に関する。
本発明の追加の態様は、必要とする対象において上皮細胞がんを処置する方法であって、治療有効量の、本発明のキメラ結合性物質または薬学的組成物を前記対象に投与するステップを含み、それにより、上皮細胞がんを処置する、方法に関する。
本発明の別の態様は、必要とする対象においてがんを処置する方法であって、
a)本発明のキメラ結合性物質により特異的に結合される抗原(例えば、インテグリンαvβ3)について濃縮され、骨髄由来細胞について濃縮されているがん細胞を有する対象を選択するステップと、
b)治療有効量の、本発明のキメラ結合性物質または薬学的組成物を前記対象に投与するステップと、それにより、前記がんを処置する、
を含む、方法に関する。
本発明のさらなる態様は、必要とする対象において上皮細胞がんを処置する方法であって、
a)本発明のキメラ結合性物質により特異的に結合される抗原について濃縮され、間葉系腫瘍に蓄積する骨髄由来細胞について濃縮されている上皮がん細胞を有する対象を選択するステップと、
b)治療有効量の、本発明のキメラ結合性物質または薬学的組成物を前記対象に投与するステップと、それにより、前記がんを処置する、
を含む、方法に関する。
本明細書で用いられる場合、用語「濃縮された」は、より早い時点(例えば、EMTの開始前)におけるがん細胞もしくは腫瘍に見出されるレベルより高く、または一般的な集団における類似したステージにおける類似したがん細胞もしくは腫瘍に見出される平均レベルより高い、がん細胞上の抗原のレベルまたは腫瘍における骨髄由来細胞のレベルを指す。
選択ステップは、抗原および細胞を測定することが知られた任意の方法により行われ得る。いくつかの実施形態において、ステップa)は、対象からがんの試料を取得し、前記試料において抗原および骨髄由来細胞のレベルを測定することを含む。抗原のレベルは、例えば、イムノアッセイ、タンパク質分析、RNA分析、または免疫組織化学法により測定され得る。骨髄由来細胞のレベルは、例えば、イムノアッセイ、タンパク質分析、RNA分析、またはフローサイトメトリーにより測定され得る。
この発明の別の態様は、抗原が腫瘍細胞に特異的に存在する(例えば、腫瘍細胞抗原)、治療用抗体が、腫瘍に見出されるエフェクター細胞(例えば、好中球、樹状細胞、NK細胞など)に対して特異的であるエフェクター細胞結合性領域を含有するような、腫瘍の抗原-エフェクター細胞マッチングに関する。
本発明の方法の一実施形態のように、本発明者らは、αvβ3インテグリンが、薬剤抵抗性を獲得しているがん細胞の表面上に現れることを決定している。これは、αvβ3インテグリンに対して方向づけられている治療用モノクローナル抗体アプローチで効果的に処置される可能性が最も高い患者を同定するのを助ける。これは、αvβ3インテグリンを標的化する他の治療用モノクローナル抗体を含むことを許容する、正しい患者集団への精度の高い医薬アプローチを提供する。がん患者は、標準治療の療法に対して抵抗性になっているため、彼らの腫瘍はαvβ3発現を獲得しており、それにより、αvβ3発現腫瘍細胞の免疫細胞媒介性ADCCを促進する能力があるαvβ3標的化抗体での処置の候補になる。
本発明の方法において、骨髄由来細胞は、マクロファージ、樹状細胞、または好中球、好塩基球、好酸球、もしくはマスト細胞などの顆粒球である。いくつかの実施形態において、骨髄由来細胞はマクロファージである。
上皮がんは、任意の既知の型の癌腫であり得る。上皮がんの例には、非限定的に、胃腸管、乳房、肺(例えば、非小細胞肺がん)、結腸、前立腺、または膀胱のがんが挙げられる。いくつかの実施形態において、上皮がん細胞は、後期上皮がん細胞である。いくつかの実施形態において、上皮がん細胞は、間葉系細胞へ少なくとも部分的に転換しており、例えば、1つまたは複数の間葉系抗原を発現する。ある特定の実施形態において、上皮がん細胞は、化学療法抵抗性または不応性であり、それは、上皮間葉転換による可能性がある。
いくつかの実施形態において、本方法は、対象から骨髄由来細胞を単離するステップ、前記骨髄由来細胞を本キメラ結合性物質または薬学的組成物と接触させるステップ、および前記接触した骨髄由来細胞を前記対象に投与するステップをさらに含み得る。
いくつかの実施形態において、1つより多いキメラ結合性物質が、対象へ送達され得る。例えば、がん試料が、1つより多い標的化可能な抗原または1つより多い型の骨髄由来細胞ががんにおいて濃縮されていることを示す場合には、抗原および/または骨髄由来細胞のそれぞれを標的化する作用物質が投与され得る。いくつかの実施形態において、本キメラ結合性物質は、複数の標的化可能な抗原および/または1つより多い型の骨髄由来細胞と係合するために、多重特異性(例えば、二重特異性または三重特異性)であり得る。
本発明の方法は、追加のがん治療剤または処置(例えば、手術、放射線照射)を対象に投与するステップをさらに含み得る。がん治療剤には、非限定的に、1)ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン);2)エピポドフィロトキシン(例えば、エトポシドおよびテニポシド);3)抗生物質(例えば、ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、ダウノルビシン(ダウノマイシン;ルビドマイシン)、ドキソルビシン、ブレオマイシン、プリカマイシン(ミトラマイシン)、およびマイトマイシン(マイトマイシンC));4)酵素(例えば、L-アスパラギナーゼ);5)生物学的応答調節物質(例えば、インターフェロンアルファ);6)白金錯体(例えば、シスプラチンおよびカルボプラチン);7)アントラセンジオン(例えば、ミトキサントロン);8)置換尿素(例えば、ヒドロキシ尿素);9)メチルヒドラジン誘導体(例えば、プロカルバジン(N-メチルヒドラジン;MIH));10)副腎皮質抑制剤(例えば、ミトタン(o,p’-DDD)およびアミノグルテチミド);11)副腎皮質ステロイド(例えば、プレドニゾン);12)プロゲスチン(例えば、カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、酢酸メドロキシプロゲステロン、および酢酸メゲストロール);13)エストロゲン(例えば、ジエチルスチルベストロールおよびエチニルエストラジオール);14)抗エストロゲン(例えば、タモキシフェン);15)アンドロゲン(例えば、プロピオン酸テストステロンおよびフルオキシメステロン);16)抗アンドロゲン(例えば、フルタミド):および17)生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン類似体(例えば、ロイプロリド)が挙げられる。他のがん治療剤には、非限定的に、抗血管新生薬、例えば、VEGFに対する抗体(例えば、ベバシズマブ(AVASTIN)、ラニビズマブ(LUCENTIS))および血管新生の他の促進因子(例えば、bFGF、アンギオポエチン-1)に対する抗体、アンギオスタチン、エンドスタチン、ダルテパリン、ABT-510、CNGRCペプチドTNFアルファコンジュゲート、シクロホスファミド、コンブレタスタチンA4リン酸塩、ジメチルキサンテノン酢酸、ドセタキセル、レナリドミド、エンザスタウリン、パクリタキセル、パクリタキセル・アルブミン安定化小粒子製剤(Abraxane)、ダイズイソフラボン(Genistein)、タモキシフェンクエン酸塩、サリドマイド、ADH-1(EXHERIN)、AG-013736、AMG-706、AZD2171、ソラフェニブトシル酸塩、BMS-582664、CHIR-265、パゾパニブ、PI-88、バタラニブ、エベロリムス、スラミン、スニチニブリンゴ酸塩、XL184、ZD6474、ATN-161、シレンジタイド、およびセレコキシブが挙げられる。
いくつかの実施形態において、本方法は、がん細胞の食作用を増強するためにCD47遮断剤を投与するステップをさらに含む。そのような作用物質には、CD47遮断性モノクローナル抗体(Hu5F9-G4、CC-90002、Ti-061、またはSRF231)またはSIRPα-Fc融合タンパク質(TTI-621、TTI-622、ALX148)が挙げられる。しかしながら、本発明の利点の一つは、がん細胞がCD47を発現しようがしまいが、本方法はがんに対して有効であることである。したがって、いくつかの実施形態において、本発明の方法は、CD47を発現するがんを処置するために用いられる。いくつかの実施形態において、本発明の方法は、CD47を発現するがんを処置するために用いられる。いくつかの実施形態において、本発明の方法は、CD47遮断剤を対象に投与するステップを含まない。
いくつかの実施形態において、本方法は、免疫チェックポイント阻害剤を対象に投与するステップをさらに含む。免疫チェックポイントは、当技術分野においてよく知られており、それには、非限定的に、PD-1、PD-L1、PD-L2、CTLA4、B7-H3、B7-H4、BTLA、IDO、KIR、LAG3、A2AR、TIM-3、およびVISTAが挙げられる。いくつかの実施形態において、前記阻害剤は、免疫チェックポイントタンパク質に対する抗体である。ある特定の実施形態において、免疫チェックポイント阻害剤は、間葉系腫瘍において濃縮されているPD-1、PD-L1、またはCTLA-4の阻害剤、例えば、PD-1、PD-L1、またはCTLA-4と特異的に結合する抗体である。いくつかの実施形態において、免疫チェックポイント阻害剤は、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、イピリムマブ、デュルバルマブ、またはアテゾリズマブである。
いくつかの実施形態において、本方法は、EGFR阻害剤を対象に投与するステップをさらに含む。そのような作用物質には、チロシンキナーゼ阻害剤(例えば、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ラパチニブ、オシメルチニブ、ネラチニブ)およびモノクローナル抗体(例えば、セツキシマブ、ネシツムマブ、パニツムマブ)が挙げられる。
ある特定の実施形態において、本発明の方法に用いられるキメラ結合性物質は、対象へ直接的に投与される。いくつかの実施形態において、キメラ結合性物質は、薬学的に許容される担体(例えば、生理食塩水)中に懸濁され、経口もしくは点滴静注により、または皮下に、筋肉内に、くも膜下腔内に、腹腔内に、直腸内に、膣内に、鼻腔内に、胃内に、気管内もしくは肺内に投与される。別の実施形態において、気管内または肺内送達は、標準ネブライザー、ジェットネブライザー、ワイヤーメッシュネブライザー、ドライパウダー吸入器、または定量噴霧式吸入器を用いて達成することができる。本作用物質は、肺、腎臓、または腸などの疾患または障害の部位へ直接的に送達する、例えば、インサイチュで腫瘍の中へまたは近くに注射することができる。必要とされる投薬量は、投与経路の選択;製剤の性質;患者の病気の性質;対象のサイズ、体重、表面積、年齢、および性別;投与されることになっている他の薬剤;ならびに主治医の判断に依存する。各作用物質についての適切な投薬量は、0.01~100μg/kgの範囲内である。利用可能な作用物質の多様さおよび様々な投与経路の異なる効率を考慮すれば、必要とされる投薬量における幅広いバリエーションは当然である。例えば、経口投与は、静脈内注射による投与より高い投薬量を必要とすることが予想される。これらの投薬量レベルにおけるバリエーションは、当技術分野においてよく知られているように、最適化のための標準経験的ルーチンを用いて調整することができる。投与は、単回または複数回(例えば、2回、3回、4回、6回、8回、10回;20回、50回、100回、150回、またはそれ以上の回)であり得る。化合物の適切な送達媒体(例えば、ポリマーマイクロ粒子もしくはナノ粒子、または植え込み型デバイス)内へのカプセル化は、送達、特に経口送達についての効率を増加させ得る。
「薬学的に許容される」とは、生物学的に、またはその他の理由で有害ではない材料を意味し、すなわち、その材料が、毒性などのいかなる有害な生物学的効果も引き起こすことなく対象に投与できることを意味する。
本発明の製剤は、医学的物質、薬学的物質、担体、アジュバント、分散剤、希釈剤、およびその他同種類のものを適宜、含むことができる。
本発明のキメラ結合性物質は、公知の技術に従って、薬学的担体中での投与のために製剤化することができる。例えば、Remington,The Science and Practice of Pharmacy(21st Ed.2006)参照。本発明による薬学的製剤の製造において、本作用物質は、典型的には、とりわけ、許容される担体と混合される。担体は、固体もしくは液体、または両方であり得、本作用物質の0.01%重量または0.5%重量から、95%重量または99%重量までを含有し得る単位用量製剤、例えば、カプセルまたはバイアルとして、本作用物質と製剤化され得る。1つまたは複数の作用物質を本発明の製剤中に組み入れることができ、それは、薬学の周知の技術のいずれかによって調製することができる。
本発明の製剤には、経口、直腸、局所的、頬側(例えば、舌下)、膣、非経口(例えば、皮下、骨格筋、心筋、横隔膜筋、および平滑筋を含む筋肉内、皮内、静脈内、腹腔内)、局所的(すなわち、気道表面を含む皮膚表面と粘膜表面の両方)、鼻腔内、経皮、関節内、くも膜下腔内、および吸入投与、門脈内送達による肝臓への投与、加えて直接的な器官注射(例えば、肝臓への、中枢神経系への送達のための脳への、または膵臓への)または体腔への注射に適したものが挙げられる。任意の所定の場合における最も適切な経路は、処置されることになっている状態の性質および重症度、ならびに用いられることになっている特定の作用物質の性質に依存する。
注射について、担体は、典型的には、無菌のパイロジェンフリーの水、パイロジェンフリーのリン酸緩衝食塩水、静菌水、またはCremophor EL(登録商標)(BASF、Parsippany、N.J.)などの液体である。他の投与方法について、担体は、固体または液体であり得る。
経口投与について、本作用物質は、カプセル、錠剤、および粉末などの固体剤形で、またはエリキシル剤、シロップ、および懸濁液などの液体剤形で投与することができる。作用物質は、不活性成分および粉末化担体、例えば、グルコース、ラクトース、スクロース、マンニトール、デンプン、セルロースまたはセルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、サッカリンナトリウム、タルカム、炭酸マグネシウム、およびその他同種類のものと一緒にゼラチンカプセル内にカプセル化することができる。所望の色、味、安定性、緩衝能、分散または他の公知の望ましい特徴を提供するために加えることができる追加の不活性成分の例は、赤色酸化鉄、シリカゲル、ラウリル硫酸ナトリウム、二酸化チタン、食用白色インク、およびその他同種類のものである。同様の希釈剤が、圧縮錠を作製するために用いることができる。錠剤とカプセルの両方は、徐放性製剤として製造して、数時間にわたって薬物の持続的放出を提供することができる。圧縮錠は、任意の不快な味を遮蔽し、錠剤を大気から保護するために糖コーティングもしくはフィルムコーティングされ、または胃腸管における選択的崩壊のために腸溶コーティングされ得る。経口投与のための液体剤形は、患者の受け入れを増加させるために着色料および香味料を含有し得る。
頬側(舌下)投与に適した製剤には、香味づけられた基剤、通常、スクロースおよびアカシアゴムまたはトラガント中に本作用物質を含むロゼンジ;ならびにゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアカシアゴムなどの不活性基剤中に本作用物質を含むトローチが挙げられる。
非経口投与に適した本発明の製剤は、本作用物質の無菌の水性および非水性注射用溶液を含み、その調製物は、好ましくは、意図されるレシピエントの血液と等張性である。これらの調製物は、抗酸化剤、バッファー、静菌剤、および製剤を、意図されたレシピエントの血液と等張性にする溶質を含有し得る。水性および非水性無菌懸濁液は、懸濁剤および増粘剤を含み得る。製剤は、単位/用量または複数用量の容器、例えば、密封されたアンプルおよびバイアル中で提供され得、使用直前に無菌液体担体、例えば、食塩水または注射用蒸留水の添加だけを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存することができる。
即席の注射用溶液および懸濁液は、前に記載された種類の無菌粉末、顆粒、および錠剤から調製することができる。例えば、本発明の一態様において、密封された容器において、単位剤形として、本発明の作用物質を含む注射可能で、安定な、無菌組成物が提供される。本作用物質は、適切な薬学的に許容される担体で再構成されて、対象へのそれの注射に適した液体組成物を形成することができる凍結乾燥物の形をとって提供される。単位剤形は、典型的には、本作用物質の約1mgから約10グラムまでを含む。本作用物質が実質的に不水溶性である場合、薬学的に許容される十分な量の乳化剤を、本作用物質を水性担体中で乳化するのに十分な量で用いることができる。一つのそのような有用な乳化剤は、ホスファチジルコリンである。
直腸投与に適した製剤は、好ましくは、単位用量坐剤として供給される。これらは、本作用物質を1つまたは複数の通常の固体担体、例えば、カカオバターと混合し、その後、その生じた混合物を形作ることにより調製することができる。
皮膚への局所適用に適した製剤は、好ましくは、軟膏、クリーム、ローション、ペースト、ゲル、スプレー、エアロゾル、または油の形をとる。用いることができる担体には、ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、アルコール、経皮促進剤、およびそれらのうちの2つまたはそれ以上の組合せが挙げられる。
経皮投与に適した製剤は、長期間、レシピエントの表皮と密着した状態であり続けるのに適応した個々のパッチとして供給することができる。経皮投与に適した製剤はまた、イオン泳動(例えば、Tyle,Pharm.Res.3:318(1986)参照)により送達することができ、典型的には、化合物の適宜、緩衝された水溶液の形をとる。適切な製剤は、クエン酸バッファーもしくはビス/トリスバッファー(pH6)またはエタノール/水を含み、化合物の0.1Mから0.2Mまでを含有する。
本作用物質は、代替として、鼻腔投与またはそれ以外の方法で、任意の適切な手段による対象の肺への投与、例えば、対象が吸引する、本作用物質を含む呼吸用粒子のエアロゾル懸濁による投与のために製剤化することができる。呼吸用粒子は、液体または固体であり得る。用語「エアロゾル」は、気管支梢または鼻腔へ吸引され得る、任意の気体中の浮遊相を含む。具体的には、エアロゾルには、定量噴霧式吸入器もしくはネブライザーにおいて、またはミスト噴霧器において、生成され得るような、液滴の気体中浮遊物が挙げられる。エアロゾルにはまた、空気または他のキャリアガス中に浮遊した乾燥粉末組成物が挙げられ、それは、例えば、吸入器デバイスからのガス注入により送達され得る。Ganderton & Jones,Drug Delivery to the Respiratory Tract,Ellis Horwood(1987);Gonda(1990)Critical Reviews in Therapeutic Drug Carrier Systems 6:273-313;およびRaeburn et al.,J.Pharmacol.Toxicol.Meth.27:143(1992)参照。本作用物質を含む液体粒子のエアロゾルは、当業者に知られているように、任意の適切な手段により、例えば、圧力駆動型エアロゾルネブライザーまたは超音波ネブライザーを用いて、生成され得る。例えば、米国特許第4,501,729号参照。本作用物質を含む固体粒子のエアロゾルは、同様に、製薬分野において知られた技術により、任意の固体微粒子状薬物発生器を用いて生成され得る。
あるいは、本化合物を、全身的というよりむしろ局所的様式で、例えば、デポーまたは徐放性製剤において投与することができる。
さらに、本発明は、本明細書に開示された作用物質およびその塩のリポソーム製剤を提供する。リポソーム懸濁液を形成するためのテクノロジーは、当技術分野においてよく知られている。本化合物またはその塩は、水溶性塩である場合、通常のリポソームテクノロジーを用いて、それを、脂質ベシクルへ組み入れることができる。そのような場合、本作用物質の水溶性により、本作用物質は、リポソームの親水性中央またはコア内に実質的に取り込まれる。用いられる脂質層は、任意の通常の組成を有していてもよく、コレステロールを含有し得るか、またはコレステロール非含有であり得るかのいずれかである。目的の化合物または塩が水不溶性である場合、この場合もやはり、通常のリポソーム形成テクノロジーを用いて、塩は、リポソームの構造を形成する疎水性脂質二重層内に実質的に取り込まれ得る。いずれの場合においても、作製されるリポソームは、標準超音波処理およびホモジナイゼ-ション技術の使用を通してなど、サイズを低下させることができる。
本作用物質を含有するリポソーム製剤は、凍結乾燥物を生じるように凍結乾燥することができ、その凍結乾燥物は、水などの薬学的に許容される担体で再構成されて、リポソーム懸濁液を再生することができる。
水不溶性作用物質の場合、例えば水性基剤乳濁液において、水不溶性作用物質を含有する、薬学的組成物を調製することができる。そのような場合、その組成物は、所望の量の本作用物質を乳化するための十分な量の薬学的に許容される乳化剤を含有する。特に有用な乳化剤には、ホスファチジルコリンおよびレシチンが挙げられる。
特定の実施形態において、本化合物は、治療有効量で、対象に投与され、治療有効量という用語は上記で定義した通りである。薬学的活性物質の投薬量は、当技術分野において知られた方法により決定することができ、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Maack Publishing Co.,Easton,Pa)参照。任意の特定の作用物質の治療有効量は、作用物質間、および患者間で幾分、異なり、患者の状態および送達経路に依存する。一般的な提案として、約0.1mg/kgから約50mg/kgまでの投薬量が治療効果を生じ、ただし、全ての重量は本作用物質の重量に基づいて計算されている。より高いレベルにおける毒性懸念により、静脈内投薬量は、最高約10mg/kgまでなど、より低いレベルへ制限され得、ただし、全ての重量は本作用物質の重量に基づいて計算されている。約10mg/kgから約50mg/kgまでの投薬量を経口投与に用いることができる。典型的には、約0.5mg/kgから5mg/kgまでの投薬量を筋肉内注射に用いることができる。特定の投薬量は約1μmol/kgから50μmol/kgまでであり、より特に、静脈内または経口投与、それぞれについて、本作用物質の約22μmol/kgまで、および33μmol/kgまでである。
本発明の特定の実施形態において、1回より多い投与(例えば、2回、3回、4回、またはそれ以上の投与)を、治療効果を達成するために様々な時間間隔(例えば、毎時、毎日、毎週、毎月など)にわたって用いることができる。
本発明は、獣医学的および医学的適用に用いられる。適切な対象には、トリと哺乳動物の両方が挙げられ、哺乳動物が好ましい。本明細書で用いられる場合、用語「哺乳動物」は、ヒト、霊長類、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ネコ、イヌ、ウサギなどを含むが、それらに限定されない。ヒト対象には、新生児、乳幼児、若年、および成人が挙げられる。対象は、本発明の方法を必要とするもの、例えば、がんを有しまたは有するのではないかと疑われる対象であり得る。対象は、実験動物、例えば、疾患の動物モデルであり得る。
本発明の非限定的実施形態は以下を含む。
実施形態1. 少なくとも1つの間葉系細胞マーカーを発現する上皮がん細胞上の抗原と特異的に結合する第1のドメイン、および間葉系腫瘍に蓄積する骨髄由来細胞と係合することにより抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)を媒介する第2のドメインを含むキメラ結合性物質。
実施形態2. 骨髄由来細胞が、マクロファージ、樹状細胞、または好中球、好塩基球、好酸球もしくはマスト細胞などの顆粒球である、実施形態1に記載のキメラ結合性物質。
実施形態3. 上皮がん細胞が後期上皮がん細胞である、実施形態1または2に記載のキメラ結合性物質。
実施形態4. 上皮がん細胞が少なくとも部分的に間葉系細胞へ転換している、実施形態3に記載のキメラ結合性物質。
実施形態5. 上皮がん細胞が化学療法抵抗性または不応性である、実施形態1~4のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質。
実施形態6. 第1のドメインが抗体ドメインである、実施形態1~5のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質。
実施形態7. 第2のドメインが抗体ドメインである、実施形態1~6のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質。
実施形態8. 第1のドメインがヒト化またはヒト抗体ドメインである、実施形態1~7のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質。
実施形態9. 第2のドメインがヒト化またはヒト抗体ドメインである、実施形態1~8のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質。
実施形態10. キメラ抗体またはその抗原結合性断片である、実施形態1~9のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質。
実施形態11. 第1のドメインがインテグリンと特異的に結合する、実施形態1~10のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質。
実施形態12. インテグリンがインテグリンαvである、実施形態11に記載のキメラ結合性物質。
実施形態13. インテグリンがインテグリンβ3である、実施形態11に記載のキメラ結合性物質。
実施形態14. インテグリンがインテグリンαvβ3である、実施形態11に記載のキメラ結合性物質。
実施形態15. 第1のドメインが、上皮様腫瘍細胞(例えば、EGFR、HER2、EpCAM、E-カドヘリン、ZO-1、インテグリンα6β4)または間葉系様腫瘍細胞(例えば、インテグリンαvβ3、インテグリンβ1、インテグリンαvβ6、N-カドヘリン、OB-カドヘリン、シンデカン-1)の表面上の受容体を含む、がん細胞の表面上の抗原と特異的に結合する、実施形態1~14のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質。
実施形態16. 第1のドメインが、以前には免疫系により認識されたことがないネオ抗原と特異的に結合する、実施形態1~14のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質。
実施形態17. 第1のドメインが抗体のFabドメインを含む、実施形態1~16のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質。
実施形態18. 第1のドメインがIgG抗体のFabドメインを含む、実施形態17に記載のキメラ結合性物質。
実施形態19. 第1のドメインがIgG4抗体のFabドメインを含む、実施形態18に記載のキメラ結合性物質。
実施形態20. 第1のドメインが、hLM609-hIgG4-S228Pの軽鎖のアミノ酸配列(配列番号2)またはそれと少なくとも90%同一の配列、およびhLM609-hIgG4-S228Pの重鎖のFab部分のアミノ酸配列(配列番号3)またはそれと少なくとも90%同一の配列を含む、実施形態19に記載のキメラ結合性物質。
実施形態21. 第1のドメインが、LM609_7の重鎖のFab部分のアミノ酸配列(配列番号5)またはそれと少なくとも90%同一の配列およびLM609_7の軽鎖のアミノ酸配列(配列番号6)またはそれと少なくとも90%同一の配列、JC7Uの重鎖のFab部分のアミノ酸配列(配列番号7)またはそれと少なくとも90%同一の配列およびJC7Uの軽鎖のアミノ酸配列(配列番号8)またはそれと少なくとも90%同一の配列を含む、実施形態19に記載のキメラ結合性物質。
実施形態22. 第1のドメインがさらに第2の抗原と特異的に結合する、実施形態1~19のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質。
実施形態23. 第1のドメインが二重特異性抗体ドメインである、実施形態22に記載のキメラ結合性物質。
実施形態24. 第2の抗原が、PD-1、PD-L1、またはCTLA-4などの免疫チェックポイント分子である、実施形態22または23に記載のキメラ結合性物質。
実施形態25. 第2の抗原が、CD133、CD44、CD90、CD117、CD166、もしくはCD105などのがん幹細胞マーカー、またはエフェクター細胞抗原である、実施形態22または23に記載のキメラ結合性物質。
実施形態26. 第2の抗原がエフェクター細胞抗原である、実施形態22または23に記載のキメラ結合性物質。
実施形態27. 第2のドメインがマクロファージと係合する、実施形態1~26のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質。
実施形態28. 第2のドメインがナチュラルキラー細胞とは有意には係合しない、実施形態1~27のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質。
実施形態29. 第2のドメインがリンパ球とは有意には係合しない、実施形態1~28のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質。
実施形態30. 第2のドメインが骨髄由来細胞の表面上のタンパク質と特異的に結合する、実施形態1~29のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質。
実施形態31. 第2のドメインがFcガンマ受容体と特異的に結合する、実施形態30に記載のキメラ結合性物質。
実施形態32. 第2のドメインがFcガンマ受容体I(FcγRI、CD64)と特異的に結合する、実施形態30に記載のキメラ結合性物質。
実施形態33. 第2のドメインが抗体のFcドメインを含む、実施形態1~32のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質。
実施形態34. 第2のドメインがIgG抗体のFcドメインを含む、実施形態33に記載のキメラ結合性物質。
実施形態35. 第2のドメインがIgG4抗体のFcドメインを含む、実施形態34に記載のキメラ結合性物質。
実施形態36. 第2のドメインがIgAまたはIgE抗体のFcドメインを含む、実施形態33に記載のキメラ結合性物質。
実施形態37. 第2のドメインが抗体のヒンジドメインをさらに含む、実施形態33~36のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質。
実施形態38. 第2のドメインが、hLM609-hIgG4-S228Pの重鎖Fcドメインおよびヒンジドメインのアミノ酸配列(配列番号4)またはそれらと少なくとも90%同一の配列を含む、実施形態37に記載のキメラ結合性物質。
実施形態39. アミノ酸配列が、ヒンジ領域にS228P変異(Euナンバリングシステム)を含む、実施形態1~38のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質。
実施形態40. hLM609-hIgG4-S228Pの重鎖(配列番号1)および軽鎖(配列番号2)のアミノ酸配列、またはそれらと少なくとも90%同一の配列を含む、実施形態39に記載のキメラ結合性物質。
実施形態41. アミノ酸配列が
a) S239D/A330L/I332E;
b) I332E;
c) G236A/S239D/I332E;
d) G236A;
e) N297A/E382V/M428I;
f) M252Y/S254T/T256E;
g) Q295R/L328W/A330V/P331A/I332Y/E382V/M428I;
h) L234A/L235A/P329G;
i) M428L/N434S;
j) L234A/L235A/P331S;
k) L234A/L235A/P329G/M252Y/S254T/T256E;
l) S298A/E333A/K334/A;
m) S239D/I332E;
n) G236A/S239D/A330L/I332E;
o) S239D/I332E/G236A;
p) L234Y/G236W/S298A;
q) F243L/R292P/Y300L/V305I/P396L;
r) K326W/E333S;
s) K326A/E333A;
t) K326M/E333S;
u) C221D/D222C;
v) S267E/H268F/S324W;
w) H268F/S324W;
x) E345R
y) R435H;
z) N434A;
aa)M252Y/S254T/T256E;
ab)M428L/N434S;
ac)T252L/T/253S/T254F;
ad)E294delta/T307P/N434Y;
ae)T256N/A378V/S383N/N434Y;
af)E294delta
ag)L235E;
ah)L234A/L235A;
ai)S228P/L235E;
aj)P331S/L234E/L225F;
ak)D265A;
al)G237A;
am)E318A;
an)E233P;
ao)G236R/L328R;
ap)H268Q/V309L/A330S/P331S;
aq)L234A/L235A/G237A/P238S/H268A/A330S/P331S;
ar)A330L;
as)D270A;
at)K322A;
au)P329A;
av)P331A;
aw V264A;
ax)F241A;
ay)N297AもしくはGもしくはN
az)S228P/F234A/L235A;または
ba) a)~az)の任意の組合せ
から選択される変異を含む、実施形態39または40に記載のキメラ結合性物質。
実施形態42. 実施形態1~40のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質をコードするポリヌクレオチド。
実施形態43. 実施形態42に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
実施形態44. 実施形態42に記載のポリヌクレオチドまたは実施形態43に記載のベクターを含む宿主細胞。
実施形態45. 実施形態1~41のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質および担体を含む組成物。
実施形態46. 実施形態1~41のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質および薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物。
実施形態47. 追加の治療剤をさらに含む、実施形態46に記載の薬学的組成物。
実施形態48. 追加の治療剤が化学療法剤である、実施形態47に記載の薬学的組成物。
実施形態49. 実施形態1~41のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質を含むキット。
実施形態50. 腫瘍に蓄積する骨髄由来細胞を、少なくとも1つの細胞マーカーを発現するがん細胞へ標的化する方法であって、前記がん細胞および前記骨髄由来細胞を有効量の実施形態1~41のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質と接触させるステップを含む、方法。
実施形態51. がん細胞が細胞ストレスにより少なくとも1つの細胞マーカーを発現する、実施形態50に記載の方法。
実施形態52. がん細胞が、上皮間葉転換を起こすことにより少なくとも1つの細胞マーカーを発現する、実施形態50に記載の方法。
実施形態53. 間葉系腫瘍に蓄積する骨髄由来細胞を、少なくとも1つの間葉系細胞マーカーを発現する上皮がん細胞へ標的化する方法であって、前記がん細胞および前記骨髄由来細胞を有効量の実施形態1~41のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質と接触させるステップを含む、方法。
実施形態54. 骨髄由来細胞が、マクロファージ、樹状細胞、または好中球、好塩基球、好酸球もしくはマスト細胞などの顆粒球である、実施形態53に記載の方法。
実施形態55. 必要とする対象において少なくとも1つの細胞マーカーを発現するがんを処置する方法であって、治療有効量の、実施形態1~41のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質または実施形態46~48のいずれか1つに記載の薬学的組成物を前記対象に投与するステップを含み、それにより、前記がんを処置する、方法。
実施形態56. 必要とする対象において上皮細胞がんを処置する方法であって、治療有効量の、実施形態1~41のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質または実施形態46~48のいずれか1つに記載の薬学的組成物を前記対象に投与するステップを含み、それにより、前記がんを処置する、方法。
実施形態57. 必要とする対象においてがんを処置する方法であって、
a)実施形態1~41のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質により特異的に結合される抗原について濃縮され、間葉系腫瘍に蓄積する骨髄由来細胞について濃縮されているがん細胞を有する対象を選択するステップ;および
b)治療有効量の、実施形態1~41のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質または実施形態46~48のいずれか1つに記載の薬学的組成物を前記対象に投与するステップであって、それにより、前記がんを処置する、ステップ
を含む、方法。
実施形態58. 必要とする対象において上皮細胞がんを処置する方法であって、
a)実施形態1~41のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質により特異的に結合される抗原について濃縮され、間葉系腫瘍に蓄積する骨髄由来細胞について濃縮されている上皮がん細胞を有する対象を選択するステップ;および
b)治療有効量の、実施形態1~41のいずれか1つに記載のキメラ結合性物質または実施形態46~48のいずれか1つに記載の薬学的組成物を前記対象に投与するステップであって、それにより、前記がんを処置する、ステップ
を含む、方法。
実施形態59. ステップa)が、対象からがんの試料を取得し、前記試料において抗原および骨髄由来細胞のレベルを測定することを含む、実施形態58に記載の方法。
実施形態60. 骨髄由来細胞が、マクロファージ、樹状細胞、または好中球、好塩基球、好酸球、もしくはマスト細胞などの顆粒球である、実施形態55~59のいずれか1つに記載の方法。
実施形態61. 上皮細胞がんが後期上皮細胞がんである、実施形態60に記載の方法。
実施形態62. がんにおける上皮細胞の1個または複数が、間葉系細胞へ少なくとも部分的に転換している、実施形態61に記載の方法。
実施形態63. 上皮細胞がんが、化学療法抵抗性もしくは不応性である、またはそうなりつつある、実施形態58~62のいずれか1つに記載の方法。
実施形態64. がんが、胃腸管、乳房、肺(例えば、非小細胞肺がん)、結腸、前立腺、または膀胱のがんなどの癌腫である、実施形態55~63のいずれか1つに記載の方法。
実施形態65. CD47遮断剤および/または免疫チェックポイント阻害剤および/またはEGFR阻害剤を対象に投与するステップをさらに含む、実施形態55~64のいずれか1つに記載の方法。
実施形態66. CD47遮断剤を対象に投与するステップを含まない、実施形態55~64のいずれか1つに記載の方法。
実施形態67. 上皮細胞がんがCD47を発現する、実施形態58~66のいずれか1つに記載の方法。
実施形態68. 上皮細胞がんがCD47を発現しない、実施形態58~66のいずれか1つに記載の方法。
実施形態69. 追加のがん治療剤または処置を対象に投与するステップをさらに含む、実施形態55~68のいずれか1つに記載の方法。
実施形態70. キメラ結合性物質または薬学的組成物が、対象へと、静脈内に、皮下に、もしくは筋肉内に投与される、またはインサイチュでがんの中へもしくは近くに注射される、実施形態55~69のいずれか1つに記載の方法。
実施形態71. 対象から骨髄由来細胞を単離するステップ、前記骨髄由来細胞をキメラ結合性物質または薬学的組成物と接触させるステップ、および前記接触した骨髄由来細胞を前記対象に投与するステップをさらに含む、実施形態55~70のいずれか1つに記載の方法。
実施形態72. 対象がヒトである、実施形態55~71のいずれか1つに記載の方法。
本発明は、以下の実施例においてより具体的に記載され、その実施例は、それにおける多数の改変およびバリエーションが当業者に明らかであろうため、例証としてのみ意図される。
[実施例1:インテグリンβ3の発現は複数のがんにわたってマクロファージマーカーと正に相関する]
がん進行中、腫瘍微小環境は、腫瘍の悪性挙動に影響する様々な間質細胞および免疫細胞が出現して、劇的に変化する(Coussens,2002;Ruffell,2015)。したがって、治療用抗体で腫瘍を標的化する場合、何の免疫細胞が利用できるかを考慮することは重要である。腫瘍細胞におけるインテグリンαvβ3の濃縮は、侵襲性で、薬剤抵抗性の腫瘍表現型の駆動因子であるが(Desgrosellier,2009;Seguin,2014a)、腫瘍免疫微小環境へのαvβ3陽性腫瘍細胞の影響は、十分定義されていない。Wettersten et al.,Cancer Res.79:5048(2019)の図1Aに報告されているように、β3発現腫瘍が、抗体媒介性致死に寄与し得るある特定の免疫エフェクター細胞型について濃縮され得るかどうかを同定するために、複数のTCGAデータセットにクエリーを実行した。この分析により、ITGB3のmRNA発現が、ある特定の型の固形腫瘍に関して、マクロファージ(MΦ)、樹状細胞(DC)、および好中球(NΦ)についてのマーカーセットと正に相関するが(rho≧0.3)、NK細胞(NK)と相関しないことが明らかにされている。例えば、ITGB3のmRNAの発現は、腎臓、乳房、GBM、肺、胃、前立腺、膵臓、食道、および結腸直腸のがんについてマクロファージマーカーと正に相関するが、腎乳頭、肉腫、甲状腺、黒色腫、および卵巣のがんについては、相関は観察されなかった。また、ITGB3は、マスト細胞、T細胞、およびB細胞などの他の免疫細胞型と正に相関するが、この関係は、限られた数の腫瘍型について観察される。興味深いことに、ITGB3と免疫細胞マーカーとの間の相関は、甲状腺、黒色腫、腎乳頭、および肉腫について観察されず、これらのがんが、TCGA汎がんデータセットの中でITGB3の発現の最も高い中央値を有するにも関わらず、である。
Wettersten et al.,Cancer Res.79:5048(2019)の図1Bに報告されているように、インテグリンβ3と免疫細胞型マーカーとの正の相関が、NanoString nCounterプラットフォームを用いて分析された10個の凍結肺腺がん生検の独立した腫瘍試料について確認された。この中程度の試料サイズについてさえも、中央値より上のITGB3発現を有する腫瘍は、中央値より下のITGB3発現を有する腫瘍と比較して、マクロファージ、樹状細胞、および好中球を特徴づけるマーカーについて濃縮されていた(しかし、NK細胞については濃縮されていなかった)。TCGAデータセットの分析と一致して、ITGB3とこれらのマーカーセットの間の強い正相関がある。総合すると、これらのデータは、β3陽性上皮がんが、抗体媒介性治療のためのエフェクター細胞として働き得る複数の細胞型について濃縮され得ることを示唆している。
Wettersten et al.,Cancer Res.79:5048(2019)の図1Cに報告されているように、様々な遺伝的および組織学的に異なる固形腫瘍型について、タンパク質レベルにおける腫瘍細胞上のβ3発現とのマクロファージの濃縮の正相関をさらに確証するために、本発明者らは、一連の市販の腫瘍マイクロアレイスライドについて免疫組織化学的染色を実施した。この分析により、肺、前立腺、結腸直腸、腎臓、および神経膠芽腫腫瘍について、腫瘍細胞上のインテグリンβ3タンパク質発現が、マクロファージマーカーCD68およびCD163の存在と正に相関することが明らかにされている。高倍率の画像により、腫瘍細胞上のインテグリンβ3染色を有する個々のエリアが、マクロファージマーカーが陽性に染色する細胞について濃縮されていることが確認される。とりわけ、β3の陽性腫瘍細胞発現を有する腫瘍のパーセントは、調べられたアレイスライドの中で29~54%の範囲であり、腫瘍の型、グレード、およびステージの多様な集団にわたってβ3+ 腫瘍のかなりの部分があることを示している。総合すると、これらの所見は、インテグリンβ3の高い腫瘍細胞発現を有する腫瘍が、腫瘍進行に寄与する腫瘍微小環境のコンポーネントである(Pathria,2019)、TAMについて特に濃縮されていること、およびこれらの細胞が、ある特定の治療用抗体で腫瘍を標的化する場合、重要と判明し得ることを示している。
[実施例2:インテグリンβ3の腫瘍細胞発現は、腫瘍がインビボでEGFR阻害剤エルロチニブに対する抵抗性を獲得した後、濃縮される]
TAMの濃縮は、EGFR阻害剤エルロチニブを含むがん治療後に観察されており(Chung,2012)、本発明者らは、マウスにおける肺がんにおいて、およびヒトにおけるBATTLE治験について、エルロチニブ抵抗性の獲得中にインテグリンαvβ3が上方制御されることを以前、報告した(Seguin,2014b)。したがって、Wettersten et al.,Cancer Res.79:5048(2019)の図2Bにおいて、本発明者らは、インビボでエルロチニブに対する抵抗性を獲得しているαvβ3陰性HCC827ヒトEGFR変異体肺腫瘍が、それらが薬剤抵抗性になるにつれて、αvβ3を獲得するだけでなく、それらはまたTAMについても濃縮されることを示した。
[実施例3:抗αvβ3モノクローナル抗体は、マクロファージ媒介性腫瘍細胞致死を引き起こす]
TAMおよびインテグリンαvβ3発現腫瘍細胞の同時濃縮を考慮すれば、本発明者らは、この関係が、αvβ3+のがんを処置するための治療戦略についての基盤を提供すると推論した。本発明者らはさらに、インテグリンαvβ3を治療的に標的化することは、EGFR阻害剤エルロチニブの効果を逃れるための手段としてαvβ3の発現を獲得する腫瘍を、処置する新しい機会を提供し得ると推論した。この仮説を試験するために、本発明者らは、本発明者らが以前開発した、ヒト細胞上のインテグリンαvβ3を認識するがマウス細胞上のを認識しない機能遮断性モノクローナル抗体LM609(Cheresh,1987)を用い、完全ヒト化バージョンVitaxin/エタラシズマブ(Delbaldo,2008;Gutheil,2000)のための親抗体として利用した。
LM609を、インテグリンαvβ3の発現の増加によってエルロチニブ抵抗性を獲得する腫瘍の成長を遮断するそれの能力について、試験した。第1に、エルロチニブ抵抗性の発生を遅らせるLM609の能力を試験した。簡単に述べれば、HCC827(100μlのPBS中5×10個の腫瘍細胞)αvβ3陰性ヒトEGFR変異体肺がん細胞を、雌nu/nuマウス(Charles River、088、週齢8~10週間)の右側腹部へ皮下注射した。腫瘍を、週2回、ノギスで測定した。250~700mmの腫瘍体積を有する動物を、Captisol(経口、6回/週)、PBS(i.p.、2回/週)、LM609(i.p.、10mg/kg、2回/週)、またはエルロチニブ(経口、6.25mg/kg、6回/週)の組合せで処置する群へランダムに割り当てた。媒体処置マウスを、大きな腫瘍サイズにより15日目に屠殺し、エルロチニブ群を50日目に屠殺した。腫瘍を、液体窒素、OCTコンパウンド、または10%ホルマリン中へ置いた。Wettersten et al.,Cancer Res.79:5048(2019)の図2Cに報告されているように、LM609単独では、αvβ3抗原の欠如による薬剤抵抗性の発生前、HCC827異種移植腫瘍の成長に影響しない。エルロチニブ単独で処置されたマウスは腫瘍サイズの初期の低下を示したが、これの後に、最終的な腫瘍再成長およびαvβ3発現の獲得が続く。対照的に、エルロチニブ+LM609の組合せは、薬剤感受性を延長し、腫瘍細胞上のインテグリンβ3の出現を防止した。
次に、LM609を、エルロチニブの効果に対して抵抗性腫瘍を再感作するそれの能力について試験した。インビトロでエルロチニブ抵抗性腫瘍を生成させるために、HCC827またはPC9ヒト肺がん細胞(100μlのPBS中5×10個の腫瘍細胞)を、雌nu/nuマウス(Charles River、088、週齢8~10週間)の右側腹部へ皮下注射し、腫瘍を、週2回、ノギスで測定した。100~200mmの腫瘍体積を有する動物を、Captisol(経口、6回/週)またはエルロチニブ(経口、6.25mg/kg、6回/週)の組合せで処置する群へランダムに割り当てた。Wettersten et al.,Cancer Res.79:5048(2019)の図S3に示された個々の腫瘍のそれぞれについて、媒体処置されたエルロチニブ感受性(HCC827-PおよびPC9-P)およびエルロチニブ抵抗性(HCC827-R18およびPC9-R4L)細胞を単離した。エルロチニブ抵抗性腫瘍細胞の細胞表面上のαvβ3発現の獲得を、フローサイトメトリーにより確認した。HCC827-R18およびPC9-R4Lエルロチニブ抵抗性細胞株をレシピエントマウスへ皮下注射した場合、LM609(i.p.、10mg/kg、2回/週)での全身的処置は、エルロチニブの成長阻害効果に対して抵抗性腫瘍を再感作することができた(図1)。
最後に、本発明者らは、LM609の抗腫瘍活性がTAMおよびインテグリンαvβ3発現腫瘍細胞の同時濃縮に関係し得るかどうかを検討した。Wettersten et al.,Cancer Res.79:5048(2019)の図2Aに報告されているように、本発明者らは、ヌードマウスにおいて成長するαvβ3発現ヒト肺および膵臓異種移植腫瘍が、LM609に対して非常に感受性が高いこと、ならびに、この効果が、クロドロネートリポソームを用いるマクロファージ枯渇により完全に遮断され得ることを見出し、TAMが、この腫瘍標的化抗体の抗腫瘍効力において重要な役割を果たすことを実証している。クロドロネート処置によるマクロファージの枯渇の成功は、マウスマクロファージマーカーF4/80について腫瘍切片を染色することにより確認された。したがって、マクロファージは、LM609の抗腫瘍活性に必要とされる。
[実施例4:LM609は、マクロファージ媒介性抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)を誘導する]
LM609についての作用機構がマクロファージ依存性であることを確認するために、本発明者らは、LM609が、マウス腫瘍もしくは骨髄またはヒト血液から単離されたマクロファージを用いて、インビトロで腫瘍細胞を致死できるかどうかを問うた。
TAMを、過去に記載されたように(Kaneda,2016)、腫瘍組織から単離した。腫瘍を、コラゲナーゼIV(Sigma、C5138)、ヒアルロニダーゼ(Sigma、H2654)、ディスパーゼll(Roche、04942078001)、およびDNアーゼIV(Millipore、D5025)を含有するHBSS中、37℃で15分間、解離させた。細胞懸濁液を70μm細胞ストレーナーに通して濾過し、PBSで洗浄した。単一細胞懸濁液(PBS中5%BSAにおける10個の細胞/100μL)を、Mouse BD Fc Block(商標)(BD Biosciences、553142、1:50)と4℃で10分間、および蛍光標識された抗体、CD11b(eBioscience、17-0112-81、1:100)、およびLy-6G(eBioscience、25-5931-81、1:100)と4℃で1時間、インキュベートした。TAM(CD11b陽性、Ly-6G陰性)をソートした。
安楽死させた週齢8~10週間の雌C57BL/6マウスについて、下肢骨をRPMIで洗い流し、70μm細胞ストレーナーを通して濾過し、赤血球溶解バッファーHybri-Max(商標)(Sigma、R7757)中でインキュベートすることにより、マウス骨髄由来マクロファージ(BMDM)を無菌的に収集した。細胞を、ADCCアッセイ前の7日間、マウスM-CSF(Peprotech、315-02)とインキュベートした。
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)およびマクロファージを、San Diego Blood Bankから購入された白血球除去システムチャンバー(LRSC)を用いて単離した。PBMCを、Histopaque-1083(Sigma,10831)を用いて、製造会社のプロトコールに従い、LRSCから単離した。マクロファージを取得するために、PBMCを、ヒトM-CSF(Peprotech,300-25)を含む組織培養プレートにおいて5日間、インキュベートした。
本発明者らは、抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)アッセイにおけるエフェクター細胞として、単離されたマクロファージを用いた。簡単に述べれば、CFSE細胞分裂Tracker Kit(BioLegend、423801)で染色された標的細胞(すなわち、腫瘍細胞)を、エフェクター細胞(すなわち、TAM)と、アイソタイプIgGまたはLM609と共にまたは無しで、37℃で5~16時間、共培養し、PIで染色し、フローサイトメトリーを、BD LSRFortessa(商標)において実施した。総標的細胞集団(CFSE陽性)に対する死んだ標的細胞(PI陽性)の比率を、記載されているように(Bracher、2007)、計算した。
Wettersten et al.,Cancer Res.79:5048(2019)の図3A~3Bに報告されているように、LM609は、免疫適格性C57BL6マウスまたは免疫不全胸腺欠損ヌードマウスにおいて成長したマウスルイス肺がん(LLC)腫瘍から単離されたTAMを用いて、頑強なADCC活性を示した。その抗体はまた、健康なマウスから単離された骨髄由来マクロファージ(BMDM)、および健康なドナー血液から単離されたヒト単球由来マクロファージを用いて、腫瘍細胞を致死させることができた。
驚くべきことに、抗体との最適な結合のために一般的に操作された免疫エフェクター細胞型である、マウスNK細胞でも、ヒト血液から単離された末梢血単核細胞(PBMC)でも(Listinsky,2013;Yu,2017)、LM609媒介性ADCCは達成されなかった。実際、NK細胞は、腫瘍におけるβ3発現と相関していない。これらの所見は、Wettersten et al.,Cancer Res.79:5048(2019)の図3Eに報告された。
抗体のマクロファージ上のFc受容体との結合は、それの致死能力にとって重要な意味をもち、これはなぜなら、Fc受容体CD16、CD32、およびCD64の抗体遮断の存在下でマクロファージ媒介性致死は存在せず、Fc部分を欠損するLM609の形態(Fab LM609)はマクロファージ媒介性致死を引き起こすことができなかったためである。これらの所見は、Wettersten et al.,Cancer Res.79:5048(2019)の図3C~3Dに報告された。
モノクローナル抗体は、抗体依存性細胞性食作用(ADCP)および抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)として知られた過程である、2つの主要な機構を通して腫瘍細胞致死を誘導するようにマクロファージを方向づけることができる。Wettersten et al.,Cancer Res.79:5048(2019)の図3Fにおいて、本発明者らは、LM609がマクロファージADCCを誘導したが、ADCPまたは直接的致死を誘導せず、これはインテグリンβ3発現を必要としたことを示している。ADCP応答の欠如は、CD47の高い腫瘍細胞発現、腫瘍細胞が食作用を逃れるために利用することが多い、「ドントイートミー(don’t eat me)」シグナル(Chao,2012)と一致する。また、ADCPも直接的致死でもなく、マクロファージ媒介性ADCCが、Wettersten et al.,Cancer Res.79:5048(2019)の図3Gに報告されているように、そのITGB3発現がマクロファージ濃縮に関連する、肺、膵臓、脳、および腎臓のがんを含む腫瘍型を代表する追加のαvβ3発現腫瘍細胞株で観察された。
総合すると、これらの所見は、LM609の抗腫瘍活性が、そのモノクローナル抗体でのαvβ3発現腫瘍細胞のオプソニン化、その後、マクロファージFc受容体と係合して、致死を誘導することを含むことを示唆している。
[実施例5:マクロファージの優先的係合のためにデザインされた、LM609の新しいヒト化型]
インビトロADCCアッセイによれば、マウスモノクローナル抗体LM609は、マクロファージと選択的に係合してADCCを媒介することができるが、NK細胞と係合することができず、本発明者らは、この機能差異を保持するLM609のヒト化型が作製され得ると推論した。
ADCCを引き起こすことを目的としてNK細胞との結合を増強するための抗体Fcエンジニアリングおよび糖鎖エンジニアリング戦略は、NK細胞上に発現するFc受容体、CD16(FcγRIII)のみとのFc結合を促進するための変化を含む。しかしながら、本発明者らの所見は、間葉系で、幹様で、薬剤抵抗性であるαvβ3発現腫瘍が、Wettersten et al.,Cancer Res.79:5048(2019)に報告されているように、高レベルのマクロファージ、樹状細胞、および好中球を含有する(しかし、高レベルのNK細胞を含有しない)ことを示唆している。それゆえに、NK細胞係合を必要とするADCCを誘導するように抗αvβ3抗体をデザインすることは、抗原(αvβ3)と、αvβ3発現腫瘍内に存在するその型のエフェクター細胞との間のミスマッチを示す。したがって、本発明者らは、抗αvβ3がマクロファージをリクルートするように操作することができたならば、この新しい抗体は、ADCCをより強く引き起こすことにより抗腫瘍効力の向上を示し得ると推論した。
本発明者らのデザインの目標は、他の免疫エフェクター細胞型よりも多くマクロファージと優先的に係合する、LM609の新しいヒト化型を作製することであった。LM609は、ヒトインテグリンαvβ3を認識するマウスモノクローナルIgG1κ抗体である(図2)。LM609のいくつかのヒト化型が、hIgG1アイソタイプとして以前に作製されている(図3および図4)。hIgG4はFcγRI/CD64とのみ結合し、他のFc受容体と結合しないため、本発明者らは、エタラシズマブ/VitaxinのアイソタイプをhIgG1アイソタイプ(図3)からhIgG4-S228Pアイソタイプ(図5)へスイッチすることを含む、LM609の新しいヒト化型を作製した。その抗体ヒンジ領域におけるS228P(Euナンバリングシステム)変異は、以前報告されているように(Reddy,2000)、Fabアーム交換を防止するために含まれた。図6は、ヒト化LM609 hIgG1型対hIgG4-S228P型を比較するアミノ酸配列アラインメントを示す。
hIgG4へのアイソタイプスイッチは、がん治療用物質の作製に以前、利用されていたが、この変化の理論的根拠は、ADCCエフェクター細胞、中でも特にNK細胞および単球の係合を欠損する抗体を作製することである。対照的に、マクロファージは、ADCCのメディエーターであることを広くは認められていない。マウスモノクローナル抗体LM609がマクロファージをリクルートして、食作用ではなく、ADCCを誘導し得ることを考慮すれば、hIgG4へのアイソタイプスイッチの本発明者らの利用は、ADCCのためにマクロファージと係合する、慣例にとらわれない予想外の戦略を表している。
NK細胞は、抗体Fc領域と係合するのにFcγRIII/CD16のみを利用するが、マクロファージは、FcγRI/CD64を利用することができる。細胞に基づいたADCCレポーターバイオアッセイを用いて、本発明者らは、hLM609-hIgG4-S228Pがエフェクター細胞上のFcγRIを強く活性化することができ、一方、hIgG1およびhIgG1-I332Eアイソタイプは、より低いレベルの係合を示すことを示している(図7)。対照的に、hIgG1アイソタイプは、FcγRIIIを強く活性化することができ、hIgG1-I332E変異は、予想通り、これを増強する(図7)。特に、hLM609-hIgG4は、エフェクター細胞上のFcγRIIIの活性化を生じず、hIgG4アイソタイプが主にFcγRIと相互作用することを確認している。従来の考えは、hIgG4-S228Pへのアイソタイプスイッチが、全てのエフェクター細胞係合を除去するであろうと示唆し得るが、本発明者らは、本明細書で、hLM609-hIgG4-S228Pが、マクロファージ上で発現するFc受容体FcγRI/CD64と選択的に係合し、活性化することができることを示している。
次に、本発明者らは、hIgG4へのアイソタイプスイッチが、ヒト化LM609のインテグリンαvβ3媒介性細胞接着を遮断する能力を変化させないことを確認した。インテグリンαvβ3発現腫瘍細胞の接着である、フィブリノーゲンへのαvβ3媒介性接着、加えてI型コラーゲンへのβ1インテグリン媒介性接着を阻止する能力について、各抗体を試験した。図8は、ヒト化LM609のIgG1型とIgG4型の両方が、コラーゲンへのβ1媒介性接着を破壊することなしに、フィブリノーゲンへの接着を遮断したことを示す。
次に、本発明者らは、IgG4が、NK細胞により発現した唯一のFc受容体、FcγRIIIA/CD16と結合できないことにより予想されるように、ヒト化LM609のhIgG4型が、NK細胞と係合することができないことを確認した。CD16発現ヒトNK細胞を用いるインビトロADCCアッセイについて、本発明者らは、ヒト化LM609のhIgG4-S228P型が、NK細胞と係合できず、ADCCを媒介することができないことを確認した(図9A)。対照的に、ヒト化LM609のhIgG4-S228P型は、β3の内因性発現を有するH1975ヒト肺がん細胞について、一次ヒトマクロファージと係合し、ADCCを誘導した(しかし、hIgG1-WT型は係合しなかった)(図9B)。ヒト化LM609のhIgG4-S228P型についてのマクロファージ媒介性致死活性は、示されているようなCD16/CD32における多型バリアントを有する3人の個々の健康な血液ドナーから単離されたマクロファージを用いて、さらに確認された(図9C)。さらに、LM609とhLM609-IgG4-S228Pの両方は、エフェクター細胞としてヒトマクロファージを利用するADCCを誘導することができる(図10A)。hLM609-hIgG1とは異なって、hLM609-IgG4-S228Pアイソタイプは、腫瘍細胞致死にNK細胞を利用することができない(図10B)。この差異は、抗原(インテグリンαvβ3)と、マクロファージなど、αvβ3発現細胞において特に濃縮されているエフェクター細胞の型との間のマッチングを達成することによる治療的優位性を生じ得る。
LM609について観察されたように、ヒト化LM609のhIgG4-S228P型は、インビトロで、マウス骨髄由来マクロファージと係合することができ、ADCCを誘導することができた(図11)。マウスモノクローナル抗体LM609が、ADCCのためにマクロファージをリクルートすることにより、αvβ3発現腫瘍細胞を致死させることを確立したため、次に、本発明者らは、マウスにおいてLM609とhLM609-IgG4-S228Pの抗腫瘍活性を比較した。実際、両方の抗体は、等価の抗腫瘍活性を生じ(図12)、ヒト化型およびマクロファージ係合を可能にするアイソタイプスイッチが、マウスモノクローナル抗体の活性を模倣するのに十分であったことを示唆している。次に、本発明者らは、hLM609-hIgG1(NK細胞と係合するアイソタイプ)の抗腫瘍活性をhLM609-hIgG4-S228P(マクロファージと係合するアイソタイプ)と比較した。重要なことには、これらのアイソタイプバリアントについての抗体親和性は、αvβ3依存性細胞接着を遮断するそれらの能力により示されているように、等価である(図8)。マウスにおける急激に成長するヒト腫瘍異種移植片について、hLM609-hIgG4-S228Pについての抗腫瘍活性は、hLM609-hIgG1のそれより優れており(図13)、マクロファージと選択的に係合する能力が、NK細胞ではなく、大量のマクロファージを有するαvβ3発現腫瘍について治療的優位性を提供することを示唆している。
次に、本発明者らは、hLM609-hIgG1の腫瘍蓄積をhLM609-hIgG4-S228Pと比較した。hLM609-hIgG4-S228Pは、hLM609-hIgG1より高い程度で、腫瘍に局在することができた(図14)。理論によって縛られるつもりはないが、hLM609-hIgG4-S228Pは、それらが全体としてより少数のエフェクター細胞としか係合しないため、主にマクロファージが局在している腫瘍へより局在することができると考えられる。対照的に、より幅広い種類の免疫細胞と係合するhLM609-hIgG1は、血液、リンパ節、脾臓などにおけるエフェクター細胞と係合し得、したがって、腫瘍へ局在化させるのに容易には利用でき得ない。
総合すると、これらの所見は、ヒト化LM609のhIgG4-S228P型が、マウスモノクローナルLM609の機能活性を模倣することを示している。具体的には、これらの抗体は、マクロファージと優先的に係合して、インテグリンαvβ3発現腫瘍細胞の致死を誘導することができる。この抗体デザイン戦略は、腫瘍細胞抗原(αvβ3)を適切なADCC誘導性エフェクター細胞(マクロファージ)とマッチングさせるという目標を反映している。その抗体を、腫瘍微小環境内で濃縮されていない免疫エフェクター細胞型と広く係合することから防ぐことにより、本発明者らは、腫瘍細胞上のαvβ3および/またはマクロファージ上のCD64/FcγRIとの結合によって腫瘍に蓄積することがより良くできることを提案する。
いくつかの治療用抗体は、ADCCによる腫瘍細胞致死を誘導する。これは、抗体Fc領域が免疫エフェクター細胞上のFc受容体と係合して、腫瘍細胞致死を誘導する細胞傷害性顆粒の放出を引き起こすときに起こる。このシナリオは典型的には、抗体のNK細胞上のCD16との結合を含むため、多くの抗体糖鎖エンジニアリングおよびFcエンジニアリング戦略は、この相互作用を促進するようにデザインされている。IgG4はCD64に対して高い親和性を有するが、全ての他の受容体に対して弱い親和性を有するため、IgG4は、一般的に、Fc媒介性エフェクター機能の弱いインデューサーであると考えられている。したがって、IgG4へのアイソタイプスイッチは、腫瘍細胞のエフェクター細胞媒介性致死を増強するための予想外のアプローチである。
例えば、FDAは、3つのhIgG4腫瘍治療用抗体、ペムブロリズマブ(KEYTRUDA)、ニボルマブ(OPDIVO)、およびセミプリマブ(LIBTAYO)を承認しており、それらの全ては、活性化T細胞およびNK細胞上に主に発現している免疫チェックポイント分子PD-1を標的化する。これらの抗体は、T細胞阻害を中和すること、すなわち、PD-1(T細胞およびNK細胞上)がPD-L1(腫瘍細胞上)と結合した時の免疫抑制結果を防止することにより働く。IgG4サブクラスは、抗体が、追加の免疫エフェクター細胞と係合することなく、PD-1の機能を遮断することを可能にする。hIgG4抗体について普通であるように、全ての3つの抗PD-1抗体は、ヒンジ領域におけるhIgG4抗体構造を安定化させるためにS228P変異を含有する。当技術分野における知識に基づいて、IgG4-S228P抗体は、いかなるエフェクター細胞の係合もなしに、標的抗原の機能を遮断することが予想される。
本発明者らは、Wettersten et al.,Cancer Res.79:5048(2019)において、マクロファージ係合が、インテグリンαvβ3を認識するマウスモノクローナル抗体であるLM609の抗腫瘍活性に必要とされることを報告した。機構的に、本発明者らは、インビトロにおいて、全てのFc受容体(CD16、CD32、およびCD64)を遮断することによりADCCを誘導するLM609の能力を阻止できることを決定した。しかしながら、LM609(およびマウスIgG1抗体)はCD64と結合することができないため、LM609誘導性マクロファージ-ADCCは、CD64に非依存的である。LM609が、マクロファージと選択的に係合することにより強力な抗腫瘍活性を引き起こしたが、LM609がCD64を結合できないことは、CD64係合が重要な意味をもたないことを示唆した。
貪食細胞であるマクロファージは、ADCPを誘導することが広く知られており、これは、一般的に、CD16およびCD32係合を含むと理解されている。そのようなものとして、ADCPは、マクロファージにおいて主に発現しているCD32に対する高い親和性を有するIgG2へのアイソタイプスイッチにより増強することができた。しかしながら、そのような抗体の効力は、腫瘍細胞上のCD47の発現、「ドントイートミー」シグナルによって制限される。マクロファージがまたADCCを誘導できることはあまり頻繁には報告されておらず、この活性はCD16と結びつけられている。それゆえに、マクロファージADCCが、IgG4-CD64相互作用により引き起こされることは予想することができなかった。
がん治療のための抗体には、上皮様腫瘍細胞抗原EGFR、Her2、およびEpCAMを認識するいくつかの抗体が挙げられる。そのような抗体のエンジニアリングは、NK細胞のCD16の抗体Fcとの結合を介する係合を促進することによりADCCを増強することができる。しかしながら、がん治療および進行は、最終的に、上皮マーカーの喪失だけでなく、NK細胞およびCD8+T細胞の排除もしくは不活性化も含む、EMTまたはがん幹細胞の濃縮を誘導し得る。このように、後期の、間葉系様の、幹様腫瘍は、腫瘍致死のためにNK細胞を利用する上皮標的化モノクローナル抗体に対して不応性になる。
がんにおけるEMTの1つのホールマークは、免疫的にホットであることから免疫的にコールドであることへの腫瘍免疫内容物のスイッチである。それらがEMTの原因または効果であるかどうか不明であるが、腫瘍随伴マクロファージは、高度に免疫抑制性であり、T細胞およびNK細胞を排除するように働き、免疫的にコールドである腫瘍微小環境を生み出す。本発明の優位性は、1)腫瘍細胞表面上の幹/間葉系マーカー(インテグリンαvβ3)を認識すること、および2)腫瘍随伴マクロファージと係合して、ADCCを誘導することにより、腫瘍細胞致死を誘導するための「抗原-エフェクター細胞マッチング」を達成する能力である。
前述は、本発明の例証であり、それの限定として解釈されるべきではない。本発明は、含まれ得る特許請求の範囲の等価物と共に、以下の特許請求の範囲により、定義される。
[参考文献]
Bracher, M., H.J. Gould, B.J. Sutton, D. Dombrowicz, and S.N. Karagiannis, Three-colour flow cytometric method to measure antibody-dependent tumour cell killing by cytotoxicity and phagocytosis. J Immunol Methods, 323(2): p. 160-71, 2007.
Carter, P.J. and G.A. Lazar, Next generation antibody drugs: pursuit of the 'high-hanging fruit'. Nat Rev Drug Discov, 17(3): p. 197-223, 2018.
Chao, M.P., I.L. Weissman, and R. Majeti, The CD47-SIRPalpha pathway in cancer immune evasion and potential therapeutic implications. Curr Opin Immunol, 24(2): p. 225-32, PMC3319521, 2012.
Cheresh, D.A., Human endothelial cells synthesize and express an Arg-Gly-Asp-directed adhesion receptor involved in attachment to fibrinogen and von Willebrand factor. PNAS, 84(18): p. 6471-5, PMC299099, 1987.
Chiavenna, S.M., J.P. Jaworski, and A. Vendrell, State of the art in anti-cancer mAbs. Journal of biomedical science, 24(1): p. 15-15, 2017.
Chung, F.T., K.Y. Lee, C.W. Wang, C.C. Heh, Y.F. Chan, H.W. Chen, C.H. Kuo, P.H. Feng, T.Y. Lin, C.H. Wang, C.L. Chou, H.C. Chen, S.M. Lin, and H.P. Kuo, Tumor-associated macrophages correlate with response to epidermal growth factor receptor-tyrosine kinase inhibitors in advanced non-small cell lung cancer. Int J Cancer, 131(3): p. E227-35, 2012.
Coussens, L.M. and Z. Werb, Inflammation and cancer. Nature, 420(6917): p. 860-7, 2002.
Delbaldo, C., E. Raymond, K. Vera, L. Hammershaimb, K. Kaucic, S. Lozahic, M. Marty, and S. Faivre, Phase I and pharmacokinetic study of etaracizumab (Abegrin), a humanized monoclonal antibody against alphavbeta3 integrin receptor, in patients with advanced solid tumors. Invest New Drugs, 26(1): p. 35-43, 2008.
Desgrosellier, J.S., L.A. Barnes, D.J. Shields, M. Huang, S.K. Lau, N. Prevost, D. Tarin, S.J. Shattil, and D.A. Cheresh, An integrin alpha(v)beta(3)-c-Src oncogenic unit promotes anchorage-independence and tumor progression. Nat Med, 15(10): p. 1163-9, PMC2759406, 2009.
Dongre, A. and R.A. Weinberg, New insights into the mechanisms of epithelial-mesenchymal transition and implications for cancer. Nature Reviews Molecular Cell Biology, 20(2): p. 69-84, 2019.
Gasser, M. and A.M. Waaga-Gasser, Therapeutic Antibodies in Cancer Therapy. Adv Exp Med Biol, 917: p. 95-120, 2016.
Gutheil, J.C., T.N. Campbell, P.R. Pierce, J.D. Watkins, W.D. Huse, D.J. Bodkin, and D.A. Cheresh, Targeted antiangiogenic therapy for cancer using Vitaxin: a humanized monoclonal antibody to the integrin alphavbeta3. Clin Cancer Res, 6(8): p. 3056-61, 2000.
Kaneda, M.M., K.S. Messer, N. Ralainirina, H. Li, C.J. Leem, S. Gorjestani, G. Woo, A.V. Nguyen, C.C. Figueiredo, P. Foubert, M.C. Schmid, M. Pink, D.G. Winkler, M. Rausch, V.J. Palombella, J. Kutok, K. McGovern, K.A. Frazer, X. Wu, M. Karin, R. Sasik, E.E. Cohen, and J.A. Varner, PI3Kgamma is a molecular switch that controls immune suppression. Nature, 539(7629): p. 437-442, PMC5479689, 2016.
Karacosta, L.G., B. Anchang, N. Ignatiadis, S.C. Kimmey, J.A. Benson, J.B. Shrager, R. Tibshirani, S.C. Bendall, and S.K. Plevritis, Mapping lung cancer epithelial-mesenchymal transition states and trajectories with single-cell resolution. Nat Commun, 10(1): p. 5587, PMC6898514, 2019.
Lazar, G.A., W. Dang, S. Karki, O. Vafa, J.S. Peng, L. Hyun, C. Chan, H.S. Chung, A. Eivazi, S.C. Yoder, J. Vielmetter, D.F. Carmichael, R.J. Hayes, and B.I. Dahiyat, Engineered antibody Fc variants with enhanced effector function. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 103(11): p. 4005-4010, 2006.
Li, B., L. Xu, C. Pi, Y. Yin, K. Xie, F. Tao, R. Li, H. Gu, and J. Fang, CD89-mediated recruitment of macrophages via a bispecific antibody enhances anti-tumor efficacy. Oncoimmunology, 7(1): p. e1380142-e1380142, 2017.
Listinsky, J.J., G.P. Siegal, and C.M. Listinsky, Glycoengineering in cancer therapeutics: a review with fucose-depleted trastuzumab as the model. Anticancer Drugs, 24(3): p. 219-27, 2013.
Marie-Egyptienne, D.T., I. Lohse, and R.P. Hill, Cancer stem cells, the epithelial to mesenchymal transition (EMT) and radioresistance: Potential role of hypoxia. Cancer Letters, 341(1): p. 63-72, 2013.
Pathria, P., T.L. Louis, and J.A. Varner, Targeting Tumor-Associated Macrophages in Cancer. Trends Immunol, 40(4): p. 310-327, 2019.
Rader, C., Bispecific antibodies in cancer immunotherapy. Curr Opin Biotechnol, 65: p. 9-16, 2020.
Reddy, M.P., C.A. Kinney, M.A. Chaikin, A. Payne, J. Fishman-Lobell, P. Tsui, P.R. Dal Monte, M.L. Doyle, M.R. Brigham-Burke, D. Anderson, M. Reff, R. Newman, N. Hanna, R.W. Sweet, and A. Truneh, Elimination of Fc receptor-dependent effector functions of a modified IgG4 monoclonal antibody to human CD4. J Immunol, 164(4): p. 1925-33, 2000.
Richards, J.O., S. Karki, G.A. Lazar, H. Chen, W. Dang, and J.R. Desjarlais, Optimization of antibody binding to FcgammaRIIa enhances macrophage phagocytosis of tumor cells. Mol Cancer Ther, 7(8): p. 2517-27, 2008.
Ruffell, B. and L.M. Coussens, Macrophages and therapeutic resistance in cancer. Cancer Cell, 27(4): p. 462-72, PMC4400235, 2015.
Saxena, A. and D. Wu, Advances in Therapeutic Fc Engineering - Modulation of IgG-Associated Effector Functions and Serum Half-life. Frontiers in immunology, 7: p. 580-580, 2016.
Seguin, L., S. Kato, A. Franovic, M.F. Camargo, J. Lesperance, K.C. Elliott, M. Yebra, A. Mielgo, A.M. Lowy, H. Husain, T. Cascone, L. Diao, J. Wang, Wistuba, II, J.V. Heymach, S.M. Lippman, J.S. Desgrosellier, S. Anand, S.M. Weis, and D.A. Cheresh, An integrin beta(3)-KRAS-RalB complex drives tumour stemness and resistance to EGFR inhibition. Nat Cell Biol, 16(5): p. 457-68, PMC4105198, 2014a.
Seguin, L., S. Kato, A. Franovic, M.F. Camargo, J. Lesperance, K.C. Elliott, M. Yebra, A. Mielgo, A.M. Lowy, H. Husain, T. Cascone, L. Diao, J. Wang, I.I. Wistuba, J.V. Heymach, S.M. Lippman, J.S. Desgrosellier, S. Anand, S.M. Weis, and D.A. Cheresh, An integrin beta(3)-KRAS-RalB complex drives tumour stemness and resistance to EGFR inhibition. Nat Cell Biol, 16(5): p. 457-68, PMC4105198, 2014b.
Singh, A. and J. Settleman, EMT, cancer stem cells and drug resistance: an emerging axis of evil in the war on cancer. Oncogene, 29(34): p. 4741-4751, 2010.
Ye, X., W.L. Tam, T. Shibue, Y. Kaygusuz, F. Reinhardt, E. Ng Eaton, and R.A. Weinberg, Distinct EMT programs control normal mammary stem cells and tumour-initiating cells. Nature, advance online publication, 2015.
Yu, X., M.J.E. Marshall, M.S. Cragg, and M. Crispin, Improving Antibody-Based Cancer Therapeutics Through Glycan Engineering. BioDrugs, 31(3): p. 151-166, 2017.
[配列]
hLM609-hIgG4-S228P(ヒト化LM609)
重鎖(配列番号1)
QVQLVESGGG VVQPGRSLRL SCAASGFTFS SYDMSWVRQA PGKGLEWVAK VSSGGGSTYY 60
LDTVQGRFTI SRDNSKNTLY LQMNSLRAED TAVYYCARHL HGSFASWGQG TTVTVSSAST 120
KGPSVFPLAP CSRSTSESTA ALGCLVKDYF PEPVTVSWNS GALTSGVHTF PAVLQSSGLY 180
SLSSVVTVPS SSLGTKTYTC NVDHKPSNTK VDKRVESKYG PPCPPCPAPE FLGGPSVFLF 240
PPKPKDTLMI SRTPEVTCVV VDVSQEDPEV QFNWYVDGVE VHNAKTKPRE EQFNSTYRVV 300
SVLTVLHQDW LNGKEYKCKV SNKGLPSSIE KTISKAKGQP REPQVYTLPP SQEEMTKNQV 360
SLTCLVKGFY PSDIAVEWES NGQPENNYKT TPPVLDSDGS FFLYSRLTVD KSRWQEGNVF 420
SCSVMHEALH NHYTQKSLSL SLGK 444
軽鎖(配列番号2)
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCQASQSIS NFLHWYQQRP GQAPRLLIRY RSQSISGIPA 60
RFSGSGSGTD FTLTISSLEP EDFAVYYCQQ SGSWPLTFGG GTKVEIKRTV AAPSVFIFPP 120
SDEQLKSGTA SVVCLLNNFY PREAKVQWKV DNALQSGNSQ ESVTEQDSKD STYSLSSTLT 180
LSKADYEKHK VYACEVTHQG LSSPVTKSFN RGEC 214
重鎖のFabドメイン(配列番号3)
QVQLVESGGG VVQPGRSLRL SCAASGFTFS SYDMSWVRQA PGKGLEWVAK VSSGGGSTYY 60
LDTVQGRFTI SRDNSKNTLY LQMNSLRAED TAVYYCARHL HGSFASWGQG TTVTVSSAST 120
KGPSVFPLAP CSRSTSESTA ALGCLVKDYF PEPVTVSWNS GALTSGVHTF PAVLQSSGLY 180
SLSSVVTVPS SSLGTKTYTC NVDHKPSNTK VDKRV 215
重鎖のFcおよびヒンジドメイン(配列番号4)
ESKYGPPCPP CPAPEFLGGP SVFLFPPKPK DTLMISRTPE VTCVVVDVSQ EDPEVQFNWY 60
VDGVEVHNAK TKPREEQFNS TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKGL PSSIEKTISK 120
AKGQPREPQV YTLPPSQEEM TKNQVSLTCL VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL 180
DSDGSFFLYS RLTVDKSRWQ EGNVFSCSVM HEALHNHYTQ KSLSLSLGK 229

shLM609-hIgG1-WT(スーパーヒト化LM609_7)
重鎖のFabドメイン(配列番号5)
QVQLQESGPG LVKPSQTLSL TCTVSGASIS RGGYYWSWIR QYPGKGLEWI GYIHSHSGST 60
YYNPSLKSRV TIAIDTSKNQ LSLRLTSVTA ADTAVYYCAR HNYGSFAYWG QGTLVTVSSA 120
STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG 180
LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY ICNVNHKPSN TKVDKKV 217
軽鎖(配列番号6)
ELVMTQSPEF QSVTPKETVT ITCRASQDIG NSLHWYQQKP GQSPKLLIKY ASQPVFGVPS 60
RFRGSGSGTD FTLTISRLEP EDFAVYYCQQ SNSWPHTFGQ GTKLEIKRTV AAPSVFIFPP 120
SDEQLKSGTA SVVCLLNNFY PREAKVQWKV DNALQSGNSQ ESVTEQDSKD STYSLSSTLT 180
LSKADYEKHK VYACEVTHQG LSSPVTKSFN RGEC 214

shLM609-hIgG1-WT(スーパーヒト化JC7U)
重鎖のFabドメイン(配列番号7)
QVQLQESGPG LVKPSQTLSL TCTVSGASIS RGGYRWSWIR QYPGKGLEWI GYIHSHSGST 60
YYNPSLKSRV TIAIDTSKNQ LSLRLTSVTA ADTAVYYCAR QNLGSFAYWG QGTLVTVSSA 120
STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG 180
LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY ICNVNHKPSN TKVDKKV 217
軽鎖(配列番号8)
ELVMTQSPEF QSVTPKETVT ITCRASQDIG NSLHWYQQKP GQSPKLLIKY ASQPVFGVPS 60
RFRGSGSGTD FTLTISRLEP EDFAVYYCQQ SQFWPHTFGQ GTKLEIKRTV AAPSVFIFPP 120
SDEQLKSGTA SVVCLLNNFY PREAKVQWKV DNALQSGNSQ ESVTEQDSKD STYSLSSTLT 180
LSKADYEKHK VYACEVTHQG LSSPVTKSFN RGEC 214

hLM609-hIgG1-WT(ヒト化LM609)
重鎖(配列番号9)
QVQLVESGGG VVQPGRSLRL SCAASGFTFS SYDMSWVRQA PGKGLEWVAKVSSGGGSTYY 60
LDTVQGRFTI SRDNSKNTLY LQMNSLRAED TAVYYCARHL HGSFASWGQG TTVTVSSAST 120
KGPSVFPLAP SSKSTSGGTA ALGCLVKDYF PEPVTVSWNS GALTSGVHTF PAVLQSSGLY 180
SLSSVVTVPS SSLGTQTYIC NVNHKPSNTK VDKRVEPKSC DKTHTCPPCP APELLGGPSV 240
FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD GVEVHNAKTK PREEQYNSTY 300
RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK 360
NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG 420
NVFSCSVMHE ALHNHYTQKS LSLSPGK 447
軽鎖(配列番号10)
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCQASQSIS NFLHWYQQRP GQAPRLLIRY RSQSISGIPA 60
RFSGSGSGTD FTLTISSLEP EDFAVYYCQQ SGSWPLTFGG GTKVEIKRTV AAPSVFIFPP 120
SDEQLKSGTA SVVCLLNNFY PREAKVQWKV DNALQSGNSQ ESVTEQDSKD STYSLSSTLT 180
LSKADYEKHK VYACEVTHQG LSSPVTKSFN RGEC 214

mAb LM609-mIgG1-カッパ
重鎖(配列番号11)
MNFGLRLIFL VLTLKGVKCE VQLVESGGGL VKPGGSLKLS CAASGFAFSS YDMSWVRQIP 60
EKRLEWVAKV SSGGGSTYYL DTVQGRFTIS RDNAKNTLYL QMSSLNSEDT AMYYCARHNY 120
GSFAYWGQGT LVTVSAAKTT PPSVYPLAPG SAAQTNSMVT LGCLVKGYFP EPVTVTWNSG 180
SLSSGVHTFP AVLQSDLYTL SSSVTVPSST WPSETVTCNV AHPASSTKVD KKIVPRDCGC 240
KPCICTVPEV SSVFIFPPKP KDVLTITLTP KVTCVVVDIS KDDPEVQFSW FVDDVEVHTA 300
QTQPREEQFN STFRSVSELP IMHQDWLNGK EFKCRVNSAA FPAPIEKTIS KTKGRPKAPQ 360
VYTIPPPKEQ MAKDKVSLTC MITDFFPEDI TVEWQWNGQP AENYKNTQPI MDTDGSYFVY 420
SKLNVQKSNW EAGNTFTCSV LHEGLHNHHT EKSLSHSPGK 460
軽鎖(配列番号12)
MVFTPQILGL MLFWISASRG DIVLTQSPAT LSVTPGDSVS LSCRASQSIS NHLHWYQQKS 60
HESPRLLIKY ASQSISGIPS RFSGSGSGTD FTLSINSVET EDFGMYFCQQ SNSWPHTFGG 120
GTKLEIKRAD AAPTVSIFPP SSEQLTSGGA SVVCFLNNFY PKDINVKWKI DGSERQNGVL 180
NSWTDQDSKD STYSMSSTLT LTKDEYERHN SYTCEATHKT STSPIVKSFN RNEC 234

hLM609-hIgG4-S228P(ヒト化LM609)
重鎖コード配列(配列番号13)
gcggccgccatgaattttggactgaggctgattttcctggtgctgaccctgaaaggcgtccagtgtcaggtccaactggtcgaatcgggggggggagttgtccaacctgggagaagcctgcggctatcatgcgctgcatcgggatttacatttagctcgtatgatatgagctgggtcaggcaagcccccggaaagggactggaatgggtcgcgaaagtcagctctgggggagggagcacctactatctggacacggtccaaggacgattcacaattagcagagacaattcgaaaaatacactatacctgcaaatgaatagcctccgggccgaggatacggcggtctactactgcgctcgccacttgcacggatcatttgcatcatgggggcagggtaccactgtcacggtctcgagcgctagcaccaagggcccctccgtgttccccctggccccttgctcccggtccacctccgagtctaccgccgctctgggctgcctggtgaaagactacttccccgagcctgtgaccgtgagctggaactctggcgccctgacctccggcgtgcacaccttccctgccgtgctgcaatcctccggcctgtactccctgtcctccgtggtgacagtgccctcctccagcctgggcaccaagacctacacctgtaacgtggaccacaagccctccaacaccaaggtggacaagcgggtggaatctaaatacggccctccctgccccccctgccctgcccctgaatttctgggcggaccttccgtgtttctgttccccccaaagcccaaggacaccctgatgatctcccggacccccgaagtgacctgcgtggtggtggacgtgtcccaggaagatccagaggtgcagttcaactggtatgttgacggcgtggaagtgcacaacgccaagaccaagcccagagaggaacagttcaactccacctaccgggtggtgtccgtgctgaccgtgctgcaccaggactggctgaacggcaaagagtacaagtgcaaggtgtccaacaagggcctgccctccagcatcgaaaagaccatctccaaggccaagggccagccccgcgagccccaggtgtacaccctgccccctagccaggaagagatgaccaagaaccaggtgtccctgacctgtctggtgaaaggcttctacccctccgacattgccgtggaatgggagtccaacggccagcccgagaacaactacaagaccaccccccctgtgctggactccgacggctccttcttcctgtactctcggctgacagtggataagtcccggtggcaggaaggcaacgtgttctcctgcagcgtgatgcacgaggccctgcacaaccactatacccagaagtccctgtccctgagcctgggcaagtgatgaaagctt
軽鎖コード配列(配列番号14)
gcggccgccatgaattttggactgaggctgattttcctggtgctgaccctgaaaggcgtccagtgtgagatcgtcctcacccaatcgccggcgacgctgagcctctctcccggagagcgggcgaccttgagctgccaagcgagccaatcaatctccaatttcttgcactggtatcaacaaaggcccggacaagcaccgaggctgctgataagatataggagccaatcgatctccgggatacccgcacgatttagcggaagcggatcgggcaccgattttacgctaacgatttcgagcctggagccggaggactttgcggtctattactgccaacaatcgggaagctggccgctgacatttggaggaggtaccaaggtcgagatcaagcgtacggtcgcggcgccttctgtgttcattttccccccatctgatgaacagctgaaatctggcactgcttctgtggtctgtctgctgaacaacttctaccctagagaggccaaagtccagtggaaagtggacaatgctctgcagagtgggaattcccaggaatctgtcactgagcaggactctaaggatagcacatactccctgtcctctactctgacactgagcaaggctgattacgagaaacacaaagtgtacgcctgtgaagtcacacatcaggggctgtctagtcctgtgaccaaatccttcaataggggagagtgctgatagtaaaagctt

hLM609-hIgG1-WT(ヒト化LM609)
重鎖コード配列(配列番号15)
gcggccgccatgaattttggactgaggctgattttcctggtgctgaccctgaaaggcgtccagtgtcaggtccaactggtcgaatcgggggggggagttgtccaacctgggagaagcctgcggctatcatgcgctgcatcgggatttacatttagctcgtatgatatgagctgggtcaggcaagcccccggaaagggactggaatgggtcgcgaaagtcagctctgggggagggagcacctactatctggacacggtccaaggacgattcacaattagcagagacaattcgaaaaatacactatacctgcaaatgaatagcctccgggccgaggatacggcggtctactactgcgctcgccacttgcacggatcatttgcatcatgggggcagggtaccactgtcacggtctcgagcgctagcacaaagggccctagtgtgtttcctctggctccctcttccaaatccacttctggtggcactgctgctctgggatgcctggtgaaggattactttcctgaacctgtgactgtctcatggaactctggtgctctgacttctggtgtccacactttccctgctgtgctgcagtctagtggactgtactctctgtcatctgtggtcactgtgccctcttcatctctgggaacccagacctacatttgtaatgtgaaccacaaaccatccaacactaaagtggacaaaagagtggaacccaaatcctgtgacaaaacccacacctgcccaccttgtcctgcccctgaactgctgggaggaccttctgtgtttctgttcccccccaaaccaaaggataccctgatgatctctagaacccctgaggtgacatgtgtggtggtggatgtgtctcatgaggaccctgaggtcaaattcaactggtacgtggatggagtggaagtccacaatgccaaaaccaagcctagagaggaacagtacaattcaacctacagagtggtcagtgtgctgactgtgctgcatcaggattggctgaatggcaaggaatacaagtgtaaagtctcaaacaaggccctgcctgctccaattgagaaaacaatctcaaaggccaagggacagcctagggaaccccaggtctacaccctgccaccttcaagagaggaaatgaccaaaaaccaggtgtccctgacatgcctggtcaaaggcttctacccttctgacattgctgtggagtgggagtcaaatggacagcctgagaacaactacaaaacaaccccccctgtgctggattctgatggctctttctttctgtactccaaactgactgtggacaagtctagatggcagcaggggaatgtcttttcttgctctgtcatgcatgaggctctgcataaccactacactcagaaatccctgtctctgtctcccgggaaatgatagtaaaagctt

Claims (62)

  1. 少なくとも1つの間葉系細胞マーカーを発現する上皮がん細胞上のインテグリンαvβ3と特異的に結合する第1のドメインと、間葉系腫瘍に蓄積するマクロファージと係合することにより抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)を媒介する第2のドメインとを含むキメラ結合性物質。
  2. 前記上皮がん細胞が、後期上皮がん細胞である、請求項1に記載のキメラ結合性物質。
  3. 前記上皮がん細胞が、少なくとも部分的に間葉系細胞へ転換している、請求項2に記載のキメラ結合性物質。
  4. 前記上皮がん細胞が、化学療法抵抗性または不応性である、請求項1~3のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質。
  5. 前記第1のドメインが、抗体ドメインである、請求項1~4のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質。
  6. 前記第2のドメインが、抗体ドメインである、請求項1~5のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質。
  7. 前記第1のドメインが、ヒト化またはヒト抗体ドメインである、請求項1~6のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質。
  8. 前記第2のドメインが、ヒト化またはヒト抗体ドメインである、請求項1~7のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質。
  9. キメラ抗体またはその抗原結合性断片である、請求項1~8のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質。
  10. 前記第1のドメインが、抗体のFabドメインを含む、請求項1~9のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質。
  11. 前記第1のドメインが、IgG抗体のFabドメインを含む、請求項10に記載のキメラ結合性物質。
  12. 前記第1のドメインが、IgG4抗体のFabドメインを含む、請求項11に記載のキメラ結合性物質。
  13. 前記第1のドメインが、hLM609-hIgG4-S228Pの軽鎖のアミノ酸配列(配列番号2)またはそれと少なくとも90%同一の配列、およびhLM609-hIgG4-S228Pの重鎖のFab部分のアミノ酸配列(配列番号3)またはそれと少なくとも90%同一の配列を含む、請求項12に記載のキメラ結合性物質。
  14. 前記第1のドメインが、LM609_7の重鎖のFab部分のアミノ酸配列(配列番号5)またはそれと少なくとも90%同一の配列およびLM609_7の軽鎖のアミノ酸配列(配列番号6)またはそれと少なくとも90%同一の配列、JC7Uの重鎖のFab部分のアミノ酸配列(配列番号7)またはそれと少なくとも90%同一の配列およびJC7Uの軽鎖のアミノ酸配列(配列番号8)またはそれと少なくとも90%同一の配列を含む、請求項13に記載のキメラ結合性物質。
  15. 前記第1のドメインが、さらに第2の抗原と特異的に結合する、請求項1~12のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質。
  16. 前記第1のドメインが、二重特異性抗体ドメインである、請求項15に記載のキメラ結合性物質。
  17. 前記第2の抗原が、PD-1、PD-L1またはCTLA-4などの免疫チェックポイント分子である、請求項15または16に記載のキメラ結合性物質。
  18. 前記第2の抗原が、CD133、CD44、CD90、CD117、CD166もしくはCD105などのがん幹細胞マーカー、またはエフェクター細胞抗原である、請求項15または16に記載のキメラ結合性物質。
  19. 前記第2の抗原が、エフェクター細胞抗原である、請求項15または16に記載のキメラ結合性物質。
  20. 前記第2のドメインが、ナチュラルキラー細胞とは有意には係合しない、請求項1~19のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質。
  21. 前記第2のドメインが、リンパ球とは有意には係合しない、請求項1~20のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質。
  22. 前記第2のドメインが、骨髄由来細胞の表面上のタンパク質と特異的に結合する、請求項1~21のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質。
  23. 前記第2のドメインが、Fcガンマ受容体と特異的に結合する、請求項22に記載のキメラ結合性物質。
  24. 前記第2のドメインが、Fcガンマ受容体I(FcγRI、CD64)と特異的に結合する、請求項22に記載のキメラ結合性物質。
  25. 前記第2のドメインが、抗体のFcドメインを含む、請求項1~24のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質。
  26. 前記第2のドメインが、IgG抗体のFcドメインを含む、請求項25に記載のキメラ結合性物質。
  27. 前記第2のドメインが、IgG4抗体のFcドメインを含む、請求項26に記載のキメラ結合性物質。
  28. 前記第2のドメインが、IgAまたはIgE抗体のFcドメインを含む、請求項26に記載のキメラ結合性物質。
  29. 前記第2のドメインが、抗体のヒンジドメインをさらに含む、請求項25~28のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質。
  30. 前記第2のドメインが、hLM609-hIgG4-S228Pの重鎖Fcドメインおよびヒンジドメインのアミノ酸配列(配列番号4)またはそれらと少なくとも90%同一の配列を含む、請求項29に記載のキメラ結合性物質。
  31. 前記アミノ酸配列が、ヒンジ領域にS228P変異(Euナンバリングシステム)を含む、請求項1~30のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質。
  32. hLM609-hIgG4-S228Pの重鎖(配列番号1)および軽鎖(配列番号2)のアミノ酸配列またはそれらと少なくとも90%同一の配列を含む、請求項31に記載のキメラ結合性物質。
  33. 前記アミノ酸配列が
    a) S239D/A330L/I332E;
    b) I332E;
    c) G236A/S239D/I332E;
    d) G236A;
    e) N297A/E382V/M428I;
    f) M252Y/S254T/T256E;
    g) Q295R/L328W/A330V/P331A/I332Y/E382V/M428I;
    h) L234A/L235A/P329G;
    i) M428L/N434S;
    j) L234A/L235A/P331S;
    k) L234A/L235A/P329G/M252Y/S254T/T256E;
    l) S298A/E333A/K334/A;
    m) S239D/I332E;
    n) G236A/S239D/A330L/I332E;
    o) S239D/I332E/G236A;
    p) L234Y/G236W/S298A;
    q) F243L/R292P/Y300L/V305I/P396L;
    r) K326W/E333S;
    s) K326A/E333A;
    t) K326M/E333S;
    u) C221D/D222C;
    v) S267E/H268F/S324W;
    w) H268F/S324W;
    x) E345R
    y) R435H;
    z) N434A;
    aa)M252Y/S254T/T256E;
    ab)M428L/N434S;
    ac)T252L/T/253S/T254F;
    ad)E294delta/T307P/N434Y;
    ae)T256N/A378V/S383N/N434Y;
    af)E294delta
    ag)L235E;
    ah)L234A/L235A;
    ai)S228P/L235E;
    aj)P331S/L234E/L225F;
    ak)D265A;
    al)G237A;
    am)E318A;
    an)E233P;
    ao)G236R/L328R;
    ap)H268Q/V309L/A330S/P331S;
    aq)L234A/L235A/G237A/P238S/H268A/A330S/P331S;
    ar)A330L;
    as)D270A;
    at)K322A;
    au)P329A;
    av)P331A;
    aw V264A;
    ax)F241A;
    ay)N297AもしくはGもしくはN
    az)S228P/F234A/L235A;または
    ba) a)~az)の任意の組合せ
    から選択される変異を含む、請求項31または32に記載のキメラ結合性物質。
  34. 請求項1~33のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質をコードするポリヌクレオチド。
  35. 請求項34に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  36. 請求項34に記載のポリヌクレオチドまたは請求項35に記載のベクターを含む宿主細胞。
  37. 請求項1~33のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質および担体を含む組成物。
  38. 請求項1~33のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質および薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物。
  39. 追加の治療剤をさらに含む、請求項38に記載の薬学的組成物。
  40. 前記追加の治療剤が化学療法剤である、請求項39に記載の薬学的組成物。
  41. 請求項1~33のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質を含むキット。
  42. マクロファージを、インテグリンαvβ3を発現するがん細胞へ標的化する方法であって、前記がん細胞および前記マクロファージを有効量の請求項1~33のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質と接触させるステップを含む、方法。
  43. 前記がん細胞が、細胞ストレスによりインテグリンαvβ3を発現する、請求項42に記載の方法。
  44. 前記がん細胞が、上皮間葉転換を起こすことによりインテグリンαvβ3を発現する、請求項42に記載の方法。
  45. 間葉系腫瘍に蓄積するマクロファージを、少なくとも1つの間葉系細胞マーカーを発現する上皮がん細胞へ標的化する方法であって、前記がん細胞および前記マクロファージを有効量の請求項1~33のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質と接触させるステップを含む、方法。
  46. 処置を必要とする対象においてインテグリンαvβ3を発現するがんを処置する方法であって、治療有効量の、請求項1~33のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質または請求項38~40のいずれか1項に記載の薬学的組成物を前記対象に投与するステップを含み、それにより、前記がんを処置する、方法。
  47. 処置を必要とする対象において上皮細胞がんを処置する方法であって、治療有効量の、請求項1~33のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質または請求項38~40のいずれか1項に記載の薬学的組成物を前記対象に投与するステップを含み、それにより、前記がんを処置する、方法。
  48. 処置を必要とする対象においてがんを処置する方法であって、
    a)インテグリンαvβ3について濃縮され、かつ、マクロファージについて濃縮されているがん細胞を有する対象を選択するステップと、
    b)治療有効量の、請求項1~33のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質または請求項38~40のいずれか1項に記載の薬学的組成物を前記対象に投与するステップと、それにより、前記がんを処置する
    を含む、方法。
  49. 処置を必要とする対象において上皮細胞がんを処置する方法であって、
    a)インテグリンαvβ3について濃縮され、かつ、間葉系腫瘍に蓄積するマクロファージについて濃縮されている上皮がん細胞を有する対象を選択するステップと、
    b)治療有効量の、請求項1~33のいずれか1項に記載のキメラ結合性物質または請求項38~40のいずれか1項に記載の薬学的組成物を前記対象に投与するステップと、それにより、前記がんを処置する
    を含む、方法。
  50. ステップa)が、前記対象からがんの試料を取得するステップと、前記試料においてインテグリンαvβ3およびマクロファージのレベルを測定するステップとを含む、請求項48または49に記載の方法。
  51. 前記上皮細胞がんが、後期上皮細胞がんである、請求項49に記載の方法。
  52. 前記がんにおける前記上皮細胞の1個または複数が、少なくとも部分的に間葉系細胞へ転換している、請求項49に記載の方法。
  53. 前記上皮細胞がんが、化学療法抵抗性または不応性であるか、なりつつある、請求項49~52のいずれか1項に記載の方法。
  54. 前記がんが、胃腸管、乳房、肺(例えば、非小細胞肺がん)、結腸、前立腺または膀胱のがんなどの癌腫である、請求項46~53のいずれか1項に記載の方法。
  55. CD47遮断剤および/または免疫チェックポイント阻害剤および/またはEGFR阻害剤を前記対象に投与するステップをさらに含む、請求項42~54のいずれか1項に記載の方法。
  56. CD47遮断剤を前記対象に投与することを含まない、請求項42~54のいずれか1項に記載の方法。
  57. 前記上皮細胞がんがCD47を発現する、請求項46~56のいずれか1項に記載の方法。
  58. 前記上皮細胞がんがCD47を発現しない、請求項46~56のいずれか1項に記載の方法。
  59. 追加のがん治療剤または処置を前記対象に投与するステップをさらに含む、請求項42~58のいずれか1項に記載の方法。
  60. 前記キメラ結合性物質または薬学的組成物が、前記対象へ、静脈内、皮下もしくは筋肉内に投与される、またはインサイチュでがんの中へもしくは近くに注射される、請求項42~59のいずれか1項に記載の方法。
  61. 前記対象からマクロファージを単離するステップと、前記マクロファージをキメラ結合性物質または薬学的組成物と接触させるステップと、前記接触したマクロファージを前記対象に投与するステップとをさらに含む、請求項42~60のいずれか1項に記載の方法。
  62. 前記対象がヒトである、請求項42~61のいずれか1項に記載の方法。
JP2022564548A 2020-04-23 2021-04-23 がんを処置するための組成物および方法 Pending JP2023523016A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063014550P 2020-04-23 2020-04-23
US63/014,550 2020-04-23
PCT/US2021/028775 WO2021216956A1 (en) 2020-04-23 2021-04-23 Compositions and methods for treating cancer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023523016A true JP2023523016A (ja) 2023-06-01
JPWO2021216956A5 JPWO2021216956A5 (ja) 2024-04-26

Family

ID=78270118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022564548A Pending JP2023523016A (ja) 2020-04-23 2021-04-23 がんを処置するための組成物および方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20230140868A1 (ja)
EP (1) EP4110822A4 (ja)
JP (1) JP2023523016A (ja)
KR (1) KR20230019424A (ja)
CN (1) CN115485301A (ja)
AU (1) AU2021261003A1 (ja)
BR (1) BR112022019939A2 (ja)
CA (1) CA3172092A1 (ja)
IL (1) IL296576A (ja)
MX (1) MX2022013207A (ja)
WO (1) WO2021216956A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102423686B1 (ko) * 2019-01-10 2022-07-21 에스지메디칼 주식회사 항 베타 1 인테그린 인간화 항체 및 이를 포함하는 암치료용 약학 조성물
WO2023056326A1 (en) * 2021-09-30 2023-04-06 Alpha Beta Holdings, Llc Compositions and methods for treating cancer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69828154T2 (de) * 1997-03-12 2005-06-23 Smithkline Beecham Corp. Anti-alphavbeta3 humanizierte monoklonale antikörper
JP2008510008A (ja) * 2004-08-16 2008-04-03 メディミューン,インコーポレーテッド 抗体依存性細胞性細胞傷害活性が増強されたインテグリンアンタゴニスト
BR112019020451A2 (pt) * 2017-03-31 2020-04-28 Univ California composições e métodos para se direcionar e matar células-tronco positivas de câncer ?lfa-v beta-3 positiva (cscs) e tratamento de cânceres resistentes ao medicamento

Also Published As

Publication number Publication date
EP4110822A1 (en) 2023-01-04
US20230140868A1 (en) 2023-05-11
IL296576A (en) 2022-11-01
KR20230019424A (ko) 2023-02-08
CN115485301A (zh) 2022-12-16
AU2021261003A1 (en) 2022-10-20
MX2022013207A (es) 2023-01-24
BR112022019939A2 (pt) 2022-12-13
EP4110822A4 (en) 2024-04-10
WO2021216956A1 (en) 2021-10-28
CA3172092A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11905329B2 (en) Anti-PD-1 antibodies and uses thereof
JP7156607B2 (ja) Igおよびitimドメインを持つt細胞免疫受容体(tigit)に対する抗体およびその使用
US20230119066A1 (en) Anti-ccr8 antibodies for treating cancer
US10087257B2 (en) SIRP alpha-antibody fusion proteins
JP7087107B2 (ja) Ctla-4に結合する抗体およびその使用
EP4219559A2 (en) Antibodies for lilrb2
JP2021503927A (ja) Cd47抗体及びがんを治療するためのその使用
US20210388107A1 (en) Humanized anti-sirp alpha antibodies
CN114181310B (zh) 抗tigit抗体、其药物组合物及用途
US20230140868A1 (en) Compositions and methods for treating cancer
JP2023513059A (ja) 抗ミューラー管ホルモン受容体2抗体及び使用方法
WO2022218384A1 (zh) 抗cd47的单克隆抗体及其用途
WO2023056326A1 (en) Compositions and methods for treating cancer
WO2023246247A1 (zh) 药物组合物及其用途
RU2812199C2 (ru) ГУМАНИЗИРОВАННЫЕ АНТИ-SIRPα АНТИТЕЛА
WO2023001303A1 (zh) 药物组合物及用途
WO2023235699A1 (en) Antibodies to lilrb4 and uses thereof
JP2024508764A (ja) 抗vista抗体及びその使用
CN114375305A (zh) Cr2结合蛋白及其在医学疗法中的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240416